お前が飽きたか馬券が極端に当たらないからじゃねぇの
馬券で損ばかりしてると>>1のようになるから気を付けろよ
そのうち線路走るぞ キタサンブラックはまだいい
今年のダービーみたいなクソレースのせいで古いファンすら離れていくんだ
>>1
人それぞれだから、あなたご自身でお考えなさい。 最近、馬券が当たらないからつまらない。そろそろ潮時かな?
自分がつまらない人間になったんだと気づけ。
>>7
ダービーより、今年の東京新聞杯なんかの方が古いファンには衝撃だろ。 スポーツとして見るなら、この前の安田記念みたいなレースは見応えある
キタサンみたいに後ろにつけた馬がそのまま上位に流れ込むようなレースは退屈でつまらん
皮肉なもんで馬券の売上が今より低かった2010年前後のが今よりいい馬が沢山いたよな
またあの頃のようにスターホースが沢山いる時期が訪れてほしいもんだ
1番の失策はJRAの直線延長政策だろうな
直線が長い方が差し追い込み決まって面白いだろうという安直な政策がウルトラスロー競馬の元凶
>>3
この時代が面白いってかわいそう…
過去20年見ても古馬、短・中距離含め、一番レベルが低くて一番つまらない
A5ランクの牛肉を知らないで、「松屋うめえ」って言ってるようなもん
98がA5なら今は松屋時代 98とか余りに詰まらなくて売上、入場者、総参加者の全てがガタ落ちした年なんだよなぁ
98基地はその現実を直視せず全ての責任を翌年以降のオペに押し付けてるけど
競馬歴20年だけど今年が1番楽しい
怖いくらい当たる
>>1も頑張れ >>2で答えでてるじゃん 馬券当たればたとえ未勝利戦でも楽しい 過去を持ち出しても現状は何も変わらないからな
何のために比較するの?過去を持ち上げることで得られるものは何?
人は上手くいっていないとき、自己防衛のために批判しがちになりやすい
>>1 楽しめるようになると良いな 馬券は当たっても、今年の春天やダービーみたいなレースはつまらんけどな
馬券が外れても、楽しめるレース内容かどうかが重要
むしろ最後の直線まで固まってヨーイドンが減って今は面白い
「頼んまっせ〜」
「よし!いいスタート!」
「よしよしいいよいよ〜」
「うおお!いい手応え!」
「よしこいよしこい!」
「そのまま!そのまま!」
「うわ!来んな!来んな!」
「マジかよ…」
めっちゃ楽しい
スレの勢いもオルフェーヴルの頃の半分くらいになってるしな
>>22
それな
馬券は普通に当たってるし、98の頃は今より下手くそだったから当たってなかった
でもそんな事どうでもよかった
なぜなら、馬券など超越したところでレースのレベルが高ったから >>15
可哀想なのはお前だよ
98基地ってこんなのしかいないのな
見る目変わったわ 競馬に限らず他のジャンルでも人気が上がったり下がったりを繰り返すな。
下がり続けると衰退して終わってまうけど。
>>26
それは競馬とか関係なく2ちゃんねる自体が人が減ってるから 低レベル化が原因
レーティング120台で夢想できるのにG1って呼ばないよな
JRAは馬場いじりして必死にタイム出してなんとかしようとしてるけどあれがまた次に反動が出るから良くない
>>22
スローが嫌いだから今年のダービーが嫌いという人は多いね
ただし、今年の春天を批判するのは全くわからない。スローで逃げ馬が残るレースと、ハイペースで逃げ馬が残るレースは同じ扱いなのか? >>29
競馬は現状、馬券の売上は上がってるんだが、肝心な馬質が2010年前後に比べて落ちてるように思う
当時はオルフェ、ブエナ、ヴピサ、フラッシュ、ジェンティル、カナロア、トランセンド、ゴルシ他いい馬が沢山いた これほんと思うなぁ
春天がスローの逃げ切り増えだした頃から薄々感づいてたけど
騎手のコメントが「逃げ馬を二番手の馬が楽に逃しすぎ」とかさ
ダービーでも「二番手の馬がー」とか批判してたよな武が
だったらお前が捕まえに行けよとしかw
>>14
これだな直線入ってもしばらく追わないとか見てて熱くなれん >>32
ハイペースの逃げ馬って勝手に潰れてたけど? 安田記念もロゴタイプが予想以上のペースで引っ張ったからサトノアラジン来たけどさ
予想通りにスローならまた差し届かずだぜあれw
日本人騎手の融通の効かなさは異常
要するに折り合いつける技術が低いのよ
>>33
それは今のところはpatの効果が大きいから 今年のダービーなんてレイデオロ買ってたら普通に楽しめたレースだと思うんだが
あの位置から行って勝つとか絶頂もんやわ1は確実に外してると自信がある
収支うpはよ
>>38
ラップを見ればわかるけどキタサンの位置でも相当厳しいレースをしているよ
楽に前が残るようなレースではない。それが解らなくて一緒のくくりにしているのであれば、話が噛み合わないと思う フランケルが世界一になって神格化されて、
絶対に超えられない壁になった時点で
競馬を引退した
競馬はアングロサクソンのスポーツだから黄色人種ジャップがやっても意味ないんだけど
ダンブレなら超えらね?
日本馬が世界一になるんじゃね?
なんて淡い期待を抱いてたもんだが
それにオルフェ以上の馬なんて、もう見れそうもないから完全引退
競馬一気につまらなくなった
ダービーとオークス、ジャパンカップと有馬記念、凱旋門賞しか見てない
競馬場にも行かない
去年のJCが最低なレースだった記憶。マジで競馬辞めようかと思った。
ホーリックスのJCと比べると酷い。
今年のダービーみたいなレースしてたら本当に終わる
余計に安田は面白かったと評判高いのは結局、レースレベルの問題
一番つまらなかったのはディープのころだっけ
猫も杓子もどスロー一団ばっかりだったころだよ
そのあとで恐怖のどスロー縦長という凄まじいレースが出てきて
そこからいろんなレースが展開されるように戻ってきた気がする
レース自体の問題もあるが、過度の使い分けで思うようにメンバーが集結しなくなったのもあるわ
>>44
わざわざ何十年も前のレースを持ち出さないといけないレベルってことは相当良かったと言えるな
現に火曜日ですら競馬板に来るレベルみたいだし 昔はよかった
今はキタサンがいるから詰まらない
これだけで矛盾してると思うんだよなぁ
>>43
フランケルは無敗だからな
負けてる時点で越えるも糞もない
ディープですら7連勝しかできてないのにあと10連勝以上しなきゃならんとか普通に無理
万全の状態でしか力を発揮できない日本馬
フランケルがいつも万全だと思ってんの?3分程度だろうと馬場が合わなくても強い馬は条件不問で負けないから強い >>44
なんかビッグレースの勝ち馬がピンとこなくなったんだよなあ
ドラマ性がなくなってきて
管理技術が上がったり騎手との関係とかの要素があっさりしてる 競馬歴22年だが07年辺りからダービー馬がパッと思いつかない。
今は重賞だけ惰性で買ってる。
>>48
これあるな。距離体系の整備や海外って選択肢ができたから余計にね >>55
同じだwww
やはり似たような感じの人いるな ダービーは最低でしたがそれ以外は気にならない
スローの上がり勝負よりも流れるレースのほうが好き
レベルは確実に下がってるよな
サンデー直仔>>>サンデーの孫馬ってのが大きいんだろうけど
日本だけガラパゴス馬場すぎて化け物マル外も居なくなってしまった
結局、強い馬同士の真っ向勝負みたいなのが無くなったんだよ
マックテイオーの春天前は糞盛り上がったが、レース後はテイオーが無抵抗に垂れ下がったから白けたろ
あれと同じ様なレース量産し過ぎ
強い馬同士の戦いの中で、伏兵が掻っ攫うとか、そういうのも無くなったし
>>55
年取ったら競馬に限らず大抵の事はそうなっていく傾向が人間にはある
老化だろうな >>15
A5ランクの肉を食ってた人が松屋クラスに落とされたと実感していても
競馬にしがみつき続けているという現実。 >>48
ノーザン系か社台全体かはわからないけど
むかしはステップだけ使い分けだったのが
今は調教技術が上がったせいか
G1でも使い分けするようになったもんなあ スター居なくなったのと
勝負しなくなった、すみわけチャンピオンばっかり
芝いじりすぎて枠の差がひどいし、過去のデータが意味をなさないから当たらないからつまんない運ゲー
なんで動物のアンチって>>1みたいな馬鹿しか居ないの? 去年キタサンとモーリスがぶつかってないのが終わってる
使い分けもひでーよな
なんだダイヤモンドやマカヒキが宝塚出てこねーんだよ
本当につまらんわ
一定の馬主が権力持ち過ぎるとこうなる
同じ様な馬しか出てこない
世界を知ることで俺つえー出来なくなった
最強馬を求める人にとってはつまらないのかも
>>61
いやいや中年や爺が熱狂してた時代があるんだよ ギャンブルに徹していればレースの内容なんて関係ないだろ
騎手も馬もバクチの駒なんだから
>>67
こういう人って何故か99年にエルコンとグラスがぶつかってないから終わってるとは言わないんだよな >>70
もちろん全員が全員って言うわけじゃない 今でも年寄りがウインズで声張り上げてるしな
ただ老化していくと興味が薄れていく傾向はあるんだよ その傾向通りってだけ 宝塚ほんとつまらそう
マカヒキ、ダイヤモンド、ネオ、全部いないし
>>68
これはある
キタサンブラックとサトノダイヤモンドの対決は久しぶりに古馬でも盛り上がった サンデー系でほぼしめられてるからじゃね
重賞なんてほぼキンカメハービンジャーディープハーツクライ産しかいないもんな
オルフェ産が参加して来たら少しは面白くなるのかな
全体的にレベルは上がってるんだろうけど
マンネリ化が進む
M-1で似たり寄ったりなネタがふえてきたのとにてるかもな
2000年の番組改変、長距離レース軽視、牝馬時代、エージェント、競馬番組のバラエティー化
俺が冷めてる原因。
>>74
俺は世代じゃないけど
オグリとか
テイオー一年ぶりの有馬とか
映像見ただけで今にない熱があると思う
今は淡々としてるような >>42
2番手以降は平均ペースで坦々と走ってたけどな
付近にいたシュヴァルやデウスがそのまま上位に流れ込んでる時点で何の見所もない退屈なレース 海外でも普通に勝つようになってもうお腹一杯になった
夢は見てるうちはいいけど叶っちまったらもうお終い
種牡馬価値を下げないように露骨に使い分けるのが良くない
競馬ブームなんてとっくの昔に終わってるんだからオグリの頃の熱気なんてあるわけない
>>73
エルコン有馬走れは今までいくらでも言われてんじゃん >>79
アイドル使うのは陳腐だな
目先の売り上げだけ考えてる >>80
そんな競馬史でもトップレベルで語られるような事と比べてもなぁ
昔なら毎年1年ぶりのレースで有馬勝ってたわけでもないし せめてダイヤモンドだけでも宝塚出ろよ
こういうの本当につまらない
強い馬が適正なオッズがつくようになっている
昔は本当に儲かったんだけど今は無理
みんなうまいから
<競馬って何で急につまらなくなったの?>
スレの建て方 言い回しが自分中心の性格だと言うことを
みごとに表している。
<競馬が急につまらないと感じる人いますか・・> だろ小僧
生きているうちに凱旋門賞は勝ってほしい
あと50年は生きられるだろうから夢は叶うだろうが、、、
>>81
安心しました。そう見えたのであれば全く噛み合わないのも仕方がない >>88
まあね
なんか競馬に馬券だけでなく熱が戻る方法あればなと思うんだけどな
馬主、調教師、騎手、生産が戦う意識が希薄になってるから難しい >>95
そう見えたってこれは事実だろ?
逆にそう見えないなら今すぐレース映像を見直した方がいい サトノが回避しすぎ
大阪杯と宝塚も出れただろ
ビジネス重視でロマン軽視になってしまった
またスターホースが多数出てくる時代も訪れる
できれば早くそういう時期が来てほしい
いくらスターホースが出たってライバルが出てこなきゃ空き巣と言われるだけ
今年の2歳馬達が黄金世代と言われるかもしれない
まだ見ぬスターホースに胸をときめかせ終わらない夢を見続ける
>>102
ゴルシは色んな意味で魅力あったな
レース全体に影響およぼすし >>86
エルコンが有馬走らなかったから99競馬は終わってる、なんて言ってる人見た事あるか?俺は無いな エルコンが不人気なのはレース出て来なかったからだよ
>>105
つまりエルコンとグラスがぶつからなくても面白かったってだけじゃね >>78
サンデーサイレンス産駒が登場する前の
社台ファーム(当時は善哉が生きてたので白老、千歳、早来全て)
はGT(特にクラシック三冠レース)で苦戦しててなかなか勝てなかった時代だな。
クラシック三冠レースなんか昭和61年のダイナコスモス、ダイナガリバーで
やっと勝てて、それからまた善哉死後のジェニュイン、タヤスツヨシの年まで勝てなくなった。
ダイナガリバーの後にG1を勝ったのはサッカーボーイ、イブキマイカグラ、アドラーブル、
レッツゴーターキン、ベガ、サクラバクシンオーだけだったかな。
シャダイフライトはノースフライトを受胎してる時に売ってしまってた。 >>98
そう(楽に追走していたように)見えたのであれば
楽に追走できていたとは思わないので考え方が異なるだけでしょう レースレベルの話と逃げ先行が嫌いが混ざって訳分からん
>>108
書き忘れてた。サンデーサイレンス産駒のフジキセキが朝日杯を
勝った後からG1を勝ちまくるようになった。 当時は検疫とか知らなかったしなんで使わないんだよって思ってたけど
今いろいろ知ると納得
モーリスの安田でよく分かった
キタサンブラックでだめならテイエムオペラオーとかどうなんねん(笑)
>>107
売上、入場者、参加者全てが落ちてる99年でその言い訳が通るなら売上、参加者が上がってる去年は
キタサンとモーリスがぶつからなくても余程面白かったんだな
何で終わってるなんて言い出したん? キタサンブラックのレースを見て楽しめないなら引退まで楽しめなさそう
>>53
フランケルは英ダービーを調教師が距離適性ないと言って回避してる時点で
ブリガディアジェラード・ナシュワンより下。神格化し過ぎ
ディープですらって…
ハーツに勝てず凱旋門でも2流馬に負けてるのに…
去年の凱旋門なら下手したらマカヒキレベル
ディープもいくらなんでも神格化し過ぎ
今後最強馬として例えに使うならディープではない別の馬の方が良い フランケルは絶対に勝てるレースしか使わないことで有名だった
だから批判的な意見が多い馬
>>121
ブリガディアジェラードもダービーに出走せずセントジェームズパレスSに出てるな。
4歳になってキングジョージに出走して勝ってるけど。 >>124
売上の直接比較が意味無いんなら売上が落ちてることも意味ないんじゃない? >>127
何で?
じゃあ今はオグリの時代より売上が上だからオグリの時代より面白いって事? >>15
そもそもがいまのレベルが低いって根拠は何だ?
今の時代、海外でもいっぱいG1を勝ってるんだろ。 連勝や無敗を求めるのも時代なのかな
いかにも今らしい
>>129
君が言ってるのはそういうことじゃないの?
98年の売上と99年の売上を比較してるんでしょ? 面白いから客がどんどん入ってきて売上や参加者が増える
詰まらないから客がどんどん逃げて行って売上や参加者が減る
簡単な話なんだけどなぁ
>>109
武が逃げ馬をガン無視してた時点で、無理に追走なんてしてないけどな >>134
売上だけ見て自分の言ってる事理解してないのか
景気の方が重要なのに 調教や育成の技術はもちろん一頭一頭の馬体見ても、
昔に比べたらレベルは数段上がってるんだよね
必然的に個体差が縮まったせいで、
どんな条件でも圧倒的な強さを見せる馬が減少気味
それを見て面白くなくなったと言うのはわかる気がする
>>99
さすがに大阪杯、阪大、春天、宝塚全部使えは無能 グラスぺが盛り上がったのは、互いに真っ向勝負のレースしてたからだよ
だから展開がスローだろうがなんだろうが、内容で盛り上がった
今はそういうのが無いんだよ
勝てるレースだけ選んで回避させる有力馬が多すぎ
>>138
98年から99年でどれだけ景気後退したらあれ程売上が下がるんだ? そもそも景気云々言うならそれこそ離れた年の売上を単純比較する事自体が無意味だろうに
自分の言ってる事理解してないのか
>>140
20年前と比べたら今のキタサンとかのがいい馬だろうけど、5年前くらいのスターホース達に比べれば格は落ちるよね
そもそもキタサンなんてドゥラメンテに一度も勝てなかったわけだし 井の中の蛙のほうが幸せなのだろう
昔の馬のほうが強いなら無意味な育成施設、外厩、ハイテク機械を捨てろw
>>146
でも怪我で不遇だったブラックタイド兄ちゃんの子がディープの子に勝つってのは割りと盛り上がる要素だったな >>143
そのへんはちゃんと分析しないとどうにもならんのじゃないの
競馬の売り上げなんて景気で大きく変わるのに
それを無視して単純比較して人気上がったとか言っても何の意味もないことは確かだよ
君がやってたのはそれだから皮肉っただけ >>146
ドゥラメンテは別格だから比べるのはかわいそうだろw
5年という短期的なスパンで見るのであればそうだね
特に反論は無い 上半期G1でFSゴルア、皐月・安田ディープ、VMステゴ、大阪・春天ブラタイ
池江爺は間違いなく楽しんでる
盛り上がるの定義とは
メディアの露出、売上など色々とありそうだ
>>146
無事に過ごしていたとして、昨年の有馬とか今年の春天とか出てたら、ドゥラメンテは勝てたの?
成長力・完成度のバランスで、序盤にリードしてただけかもよ。 98が面白いとか言ってる時点で話にならない
その前の時代のほうが面白かった
>>146
ドゥラメンテは強いのは分かるし、異論も無いんだが
この馬がキタサンより無条件で評価されると言うのが、昨今の競馬がつまらない要因なんじゃないかって思う 地方の売り上げがすごいことになってるけど、誰も地方競馬大人気とか言わないしな
>>154
ドゥラメンテは春天は出ないだろう
昨年の有馬はペース考えると勝ってたと思うよ
ドゥラメンテ向きの流れだったから >>149
単純比較しようとしてんのはそっちでしょ
だから99年より売上良いんだとか平気で言い出す
そもそもこちらは売上だけでなく入場者や総参加者なんかも見てるのよ
更に直近との比較で上昇局面か下降局面かまで見てる訳で
売上だけの話に矮小化しようとしたのもそっち
自分のやってる事を棚に上げて皮肉とか恥ずかしくないの? >>157
サービスの充実度がJRAを凌駕しちゃったからね
売り上げ急上昇は当然だと思う >>98
強い馬が前で勝負しにいった結果じゃん
テンポイントとトウショウボーイのレースみても前残りのつまらんレースとか言っちゃうクチ? 辞めれば?
ここで嘆く事じゃねぇだろ糞
そこまで愚痴るなら競馬板に来なくていいから
キタサンの本格化は今年と言われ続けていた
結果を出しつつ更に成長しているからドゥラメンテが無事でもわからない
タキオンの評価も気になる
これからは確実に競馬もAIの時代だよ
AIのプログラムを上手く作れる技術者達が取り分のほ多くを持っていく
新聞と勘で買ってるおっさんは太刀打ちできなくなって退場だね
96〜97をピークに売り上げ下がってるのに98〜99を売り上げベースに語るとかアホだな
一番面白かったのは97春天で以後はサイレンススズカくらいだよ
スペとかグラとか大して盛り上がってない
キタサンの春天が前残りなんて言葉で片付けるならスペの春天も同じだよ
ブライトより前にいたから先着できただけ
なんjやVIPで愚痴れよな
ここにいる奴らの大半は共感できないだろうから
賛同共感してる奴は競馬に未練タラタラな下手くそだけ
>>160
そういうことにしたいんだろうが要因は明確にPATの地方発売開始だぞ 相撲とか野球はどうなんだろう。
相撲は若貴曙時代?4横綱時代?今?
野球は、今の方が面白いと思うけどさ。
50代60代じゃないから、遥か昔は知らんけど。
>>167
気に入らないならただ去ればいいのに構って欲しいからうんこ撒き散らしてギャーギャー騒いでる感じだな。 >>169
そもそも競馬板なんて愚痴掲示板じゃねーか
お前こそツイッターでお友達とやってろよ >>168
逃げ先行が嫌いなだけだろう
春天は名レース >>173
例え世代が弱くとも
競馬は楽しくないんか?
つまらないって発想してるのが向いてない >>171
科学技術の進歩とともに、進歩してる部分は多い。それと面白さはベつだけどね。
ただ遺伝的なものは、まだ入れ替わりきってないから微妙。
馬だってサンデー自身と直仔と孫でどれが一番強いって聞いたら、人それぞれだろうしな。 キタサンの春天 ラスト1F 12.2
スペの春天 ラスト1F 11.4
上の方が最後バテバテになってるレースだよね
逃げ先行が残る残らないとかそんな単純な話じゃない
安田は逃げたロゴが2着に粘ったが好レースだと思うしな
>>176
ノーザンダンサーとミスプロに関しては直仔より孫以降のほうが強いだろうな 世代や馬の強さの比較よりも
応援していた馬の子供や孫が走るから年々面白さが増しているんだが
>>175
もっと面白くなれば良いと思うが今のままだとどこまでもつまんなくなるだろう 高速馬場でラスト12.2、上がり3F最速で35.0が一番てのがどんだけスタミナレースになったか理解できないなら競馬歴長いだけ無駄だったようだな
むしろ今ドゥラメンテいたらキタサンに負けて評価落としてたから良かったかもよ種牡馬的に!
>>171
大相撲は若貴まではいかなくてもキセノンや宇良や遠藤で面白くなってる。
プロ野球はつまらなくなったが競馬よりはマシ。今の競馬はF1や総合格闘技なみに凋落した ダイヤモンドやマカヒキが宝塚出てこないのは本当に萎える
>>184
そう感じる人は今年のダービーで間違いなく増えたがな >>181
野球で好きなチームが勝てないから
好きな選手が打てないから野球がつまらないって言うなんj民おるか?
そんな奴掲示板なんて覗かんやろ
本質は競馬好きなんだよ
結構つまらなくても競馬やるんだよお前は 社台ノーザンが強過ぎてつまらないはわかるけどね
こいつら露骨に有力馬の使い分け、騎手をコロコロ替えてつまんなくしてるから
先行馬好きな俺にとっては今の競馬も楽しいけどなあ
キタサンブラックは堂々と押しきったしロゴタイプも古豪の意地を見せてくれたし。
あとはもう少し日本人騎手に頑張ってほしいが…。
全レース自分の理想通りじゃなきゃ満足できない
こういうタイプは競馬に限らず他の娯楽も楽しめないよ
末のスピードだけの競馬
そのためのラップの緩み
無能騎手
エプソムダービーの迫力すごかったわ
>>188
俺は競馬嫌いともやらないとも言ってないぞ
もっと盛り上がるようになれば良いと思うだけだ
ただ思考停止でG1だーとか騒いでるだけでおもろくないやろ 競馬はG1でも使い分けするようになったのが残念なくらいで
レース自体はひところより回復してると思うけどなあ
>>194
さあ俺の為、JRAの為に今週も養分になれ こんなとこで愚痴ったり批判してても競馬が面白くなるわけがないだろ
>>191
褒めてるキタサンもロゴも日本人騎手が乗ってますけど… >>191
強い馬が後ろの馬の脚をなし崩しに使わせるの好きだわ
日本人騎手は特に若手が伸びてこないな >>201
え?競馬辞められたら養分いなくなるじゃん 動物だから馬優先は分かるけど、馬場が悪くなるからとか〇〇競馬場は合わないとかで、力のある馬同士の対戦が減ったのが寂しい。宝塚、有馬の両グランプリもファン投票の虚しさが際立ってるし。
ダービーもあれはアレで味わい深かったけどなあ
チキンのルメールが思い切って
思い切りのいいデムーロがつられてから自重して
そのロスを気にしたのかロングスパートできないで不発とか
面白かったわ
>>198
愚痴だろがレース後の文句だろが競馬板のばしてりゃ多少なり盛り上がんだろ 外枠からハナを主張して、ついてきた先行勢を潰して勝ち負けしたロゴタイプみたいなのが理想の逃げ先行
枠や馬場に恵まれ直後につけた馬が流れ込んでくるような展開でしか勝てないどっかの馬とは比べ物にならない
主役の不在でしょ
キタサンブラックみたいな馬が複数いれば面白くなる
あとはローテの多様化かな。
むかしの有力馬のローテは単純で流れが分かりやすかった。的距離でなくても出走するのが普通だった
今は整備されすぎた。陣営にしてみたらいいことなのだが
>>208
ついてきた先行勢が強くて残るのは良いのか >>207
それで競馬が盛り上がる?
「競馬板の見知らぬ誰かに自分の愚痴や批判に共感してもらえて嬉しい」の間違いじゃ ネットで国内・海外の馬券まで買えて、全レース動画観れて
こんな最高の娯楽、楽し過ぎて手放せねえわw
ロゴタイプについていって沈んだ馬も下位人気の馬しかいないけどな
>>211
わあお馬さんはやーいすごーいって言ってろよ >>214
おいこらそいつらが居ないとなんでこんな馬が人気してるの?って競馬下手が成績いい馬買わないだろうが みんな聞いてくれw
この前アンチディープが泣きながらブリブリもらしながらで「ディープ失敗!ディープ失敗!」とさけでるのを見たw
みんなで大笑いしたw
なんでも良いよ馬券が当たれば楽しいし外れたらつまらんただそれだけ
つまらないとは違うが、締切直前に単勝10倍だったのが払い戻しで750円みたいな例が割とあって、何かあるんじゃないかと思うことはある
JRAに対する不信感は近年でかなり増した
>>1
俺はそのずっと前からつまらないよ
1府中、新潟をクソ改修した害
2サンデーサイレンスが死んで低レベル内国産種馬産駒が溢れかえった
結果、馬場に異常に結果が左右される事になった
イン天国なレースはとことんイン天国
外差し天国なレースはとことん外差し天国
もう馬の能力は2の次だ もっと単細胞に生きないとすぐ禿げるし早死するぞ
・土日に中央競馬があるだけで幸せ
・平日に地方競馬もやれる幸せ
・ダゾーンで海外競馬もみれる幸せ
・レジェンド武豊の現役をみれるだけで幸せ
>>227
単なる知恵遅れのガイジじゃん
その方がJRAにとっては有り難いんだろうけど >>156
それは十分に考えられると思う
どっちが上かどうかは別にしてトップクラスの馬が故障したり引退したりすると、
面白味は半減するからね
ましてや最近は海外遠征する馬が増えたせいで、
トップクラスが国内で激突するワクワク感も少なくなった
国際化の過渡期によく見られる空洞化なんだろう キタサン強いんだろうけど、
毎回同じような枠からの同じような競馬になっているからつまらん
一口馬主の為にビジネス競馬になったからかな、俺は。
どれも似た配合に同じ勝負服。
接待競馬かと思わせるようなレース展開。つまらん
まぁ天皇賞以後の重賞レースの売上の急落やダービーの大不調見てるとみんなつまらんと思ってんだろうな
他陣営が宝塚出ないと萎えるとか言ってる奴いるけど、今までのキタサンの枠順とライバル陣営の枠順見たら
そりゃ誰も出たいと思わんでしょ あれも偶然とか言われてもな
展開や馬場の後押しも、ロゴタイプのあの最高の競馬見た後じゃマジで滑稽に見える
え?
今年の春天めちゃくちゃ面白かったじゃん
あれ見て何も感じないとか不感症?
>>232
まだこの天春以降売上が落ちたとか的外れな事言ってる奴いたんだ?w
先週も土日ともに前年比増の現実をよく見なよw
安田記念も大幅増だよw スロー症候群の末路
騎手のレベルが終わってる
勝つ気で乗ってる奴少なすぎ
一口馬主という制度が日本競馬にもたらしたものは偉大だと思うぞ
春の社台大運動会
秋の社台大運動会
これじゃあつまらんわな
俺は思わない、とかじゃなくて実際に5月以降で重賞レースの売上下がってるからね
理解できないのは君の頭の問題としか言いようがない
そもそも天春なんか上位人気馬のドチンコ決着じゃんw
ニワカが買うG1でドチンコって一番新規を取り込み易い結果だからねw
あれでファン離れが起きるなんてあり得んし、もし起きてるならこれだけ毎週前年比増が続くわけないw
はい、完全論破w
馬券が当たりゃ楽しいし外れりゃつまらない
それだけのこと
そもそも馬券買わないやつが競馬をつまらないだのなんの語る資格なし
バカだから楽しめるんだよ
賢くなって冷静になったら楽しめなくなる
近年の春天はいかにロスなく回ってこれるかのインベタゲー
今年もそのまんまであんなのはもう見飽きた
ゴールドシップの年は珍しく面白かったけどな
路線の整備、6歳世代みたいな活躍馬の晩成化。長距離軽視で菊花賞に出るくらいなら4歳まで待って完成されるまで塩漬け。牝馬とクラシック未出走牡馬が中心ではね。
昔は名馬の対決がよくあったと言ってるが例えばマックテイオーブルボンビワナリブでぶつかったのはたった2回
故障も多く空き巣GTだらけ
>>246
見方によっては面白くないかもしれないけど、
勝ちにこだわってることの裏返しとも言えるだろ
それとも3200mを無視して最初から飛ばして欲しいとか >>232
いろんなところで売り上げ売り上げうるせえんだよお前 ダービーの売上が去年より低かったとか言うけど、そりゃ去年のメンツや盛り上がりを考えたら今年のそれでは到底勝ち目はないでしょうよw
それでもここ5年で2番目に高い売上なんだから全く問題なし
あと、重賞の売上が落ちてるのは単純に去年よりメンツや頭数がショボくなってるからであって春天なんか何の関係もないw
それでも平場も含めたトータルの売上だと毎週前年比増なんだから、意味不明なネガキャンする奴はもっと知識を得てからモノを言った方がいいと思うw
春天はサトノダイヤモンドが玉砕覚悟で番手を上げて潰れていれば一目瞭然だったかもな
ルメールが上手く乗り過ぎた
>>252
まぁそれだと皐月賞が前年比でプラスでダービーがマイナスの説明付かないよね
普通に春天がクソつまらなかったからそれ以後の重賞レースで売上落ちたで終わる説明だし 売り上げの話してる人たち、
具体的な数字並べればレス一発終わると思うけど
X レス一発終わると思うけど
◎ レス一発で終わると思うけど
間違って本命打ってしまった
X レス一発終わると思うけど
○ レス一発で終わると思うけど
皐月賞はファンディーナ効果があったかな
皐月をパスしてダービーに出ていれば相当盛り上がってた
>>254
つくだろ
皐月みて強い強い言われてた連中が期待通りで新星まで現れたからダービーは盛り上がったわけだし >>254
皐月賞はファンディーナが無敗で参戦して話題性もあったし、他の牡馬達に期待して買った競馬ファンが多かったものと思われ
しかし結果が伏兵のアルアインが勝って上位人気馬は総崩れでダービーへの盛り上がりに欠けたということ
そういう推察くらい普通はできるけど君はできないんだろうねw >>254
なら天皇賞直後に行われたNHKマイルが前年比プラスになった理由を言ってみろよボンクラ ソウルスターリングが無敗のままならオークスも相当盛り上がった
シルポートみたいな馬がいれば、そのレースはワクワクする
ゴールドシップは破格な馬ではあったが勝った春天はちゃんと計算されつくしたレースだよ
>>250
春天って3角の下りで後方にいたらまず届かないレースなの
下りで自然と加速して直線も平坦だから後方からまとめて差すのは至難の技
ディープやシップが向こう正面から動いて3角で好位につけたのはそういうこと
にも関わらず道中動かずじっとしてるような展開ばっかじゃ何の面白さもない 例えばさ、皐月賞でファンディーナが勝ってハナ差でスワーヴリチャードが2着だったらダービーも盛り上がってたと思うよ?
「ファンディーナの二冠か!?はたまたスワーヴや新星アドミラブルら牡馬の逆襲か!?」って感じでさw
それがあの結果じゃ盛り上がりようがないでしょw
>>264
キタサンブラックが嫌いすぎて頭がおかしくなったんだよ
本当に動物のアンチって頭がおかしいやつしかない シルポートもクソだろ
勝つこと放棄して後方の馬を有利にするレース壊した馬
>>263
いや、さすがにそれこそ上がって当たり前だろ。前年何頭立てだと思ってんだ?
そんなのより>>255の言う通り重賞で売上下がってないこと証明すれば良いだけじゃん
感情論は良いから具体的な数値出せばいいのに 所詮は馬のかけっこやからな
楽しめる奴の方がどっかおかしいんやろ
>>267
3角の時点でめちゃくちゃ速い通過ラップだったわけで動くに動けなかったんだが
ちなみに蛯名は動いてる >>267
その戦法を他の弱い馬たちにもやれと?
ディープインパクトやゴールドシップだからこそ動けたし、
他の馬は能力的に足りないから道中じっとしているとは思わないのか >>274
安田記念が上がったのを頭数が原因とするなら5月以降の重賞の売上が下がったのも春天が云々とか馬鹿げた理由つける前に別の理由を探してごらんよw
メンツが前年よりショボくなってたり、頭数が少なかったりするからさ >>278
いや、そういうのいらないからデータ。お前が言いだしたんだから
出せないならお前の負けだよ ゴルシの春天 2200通過 2:15.7
キタサンの春天 2200通過 2:12.3
動けるわけないんだよな
>>277
そう、それが答え
ディープやシップみたいなファンを魅了する走りを出来る馬がいないと今年のように退屈なレースになる >>277
和田や幸四郎が弱い馬で昔それやり好走したような ゴルシが春天向こう正面で捲くれたのはスローペースだったからなわけでな
キタサンのラップじゃ無理だよ
見た目には退屈かも知れんけどそれとこれとは話が別
>>267
動けるラップと動けないラップがある
今年は馬の能力をみても難しい 第70回?鳴尾記念(GIII) 総票数合計
29,293,221(第70回)
29,734,709(第69回 2016/6/5)
27,655,848(第68回 2015/6/7)
例えばこれ
確かに売上だけ見れば前年より下がってるけど、頭数が前年は14頭なのに対して今年は10頭
しかもメンツ的にも去年のが上
これで去年とほぼ変わらない売上という事は実質プラスと変わらんよ
>>285
去年はステファノス ヤマカツエース サトノノブレスの年だな 強い馬達が出てこず、保守的なレースしてればそりゃ冷めるよ
ゴルシは手綱しごかないと動かないってところが何か大変そうにみえて面白いんだろうな
>>280
撒水で騒がれたくらい重かった偽の良馬場とレコードを破る馬が何頭も出ちゃう超高速馬場を比較しても全く意味がない 流れたペースを捲れとか逆噴射確実
人気馬でそれをやったらやったで叩かれる
>>287
レース展開のみでなくあらゆる面が保守的だよな まあ正直凱旋門控えたサトノダイヤモンドは仕方ないとしてもマカヒキとディーマジェスティは選ばれたら出なきゃいけなかったと思うけどね
あとネオリアリズムも
>>289
馬場差チェックしたか?
ゴルシの年も水まいて尚高速馬場だからな >>292
仕方が無い?ディープは宝塚出てたぞ?
ダイヤモンドは嫌われて当然 前年有馬負けようがディープは宝塚出たしオルフェも出た
ダイヤモンドやマカヒキは甘ったれすぎ
>>295
俺は出て欲しかったし負けず嫌いの里見ならあれだけコテンパンにやられたらムカついて出てくるかなと期待したけどさ
まあディープにしても自分より強い馬が出てたら出てたかどうかは微妙だしなんともね >>15
吉野家の大喜びしてる友人ならいるぞ
中華街とか連れて行くと不満顔する サトノダイヤモンドは凱旋門目指すという大義名分があるんだから許してやれよ
ダービー勝つより遥かに偉業なことだろ
>>294
実際に乗ってた騎手が撒水の影響を指摘してたし、仮に影響ないならクレームなんて殺到しないだろうな >>302
実際に出てるタイムが相当高速馬場であったことを示しているんだが >>298
言い訳
有馬で勝ち負けしてる有力馬は宝塚も出るべき サトノダイヤモンド
ネオリアリズム
ヴィブロス
マカヒキ
ヤマカツエース
ステファノス
全部出ていれば盛り上がった
>>303
んじゃ実際に乗ってた騎手が嘘ついてるって言いたいのか?
あの件はJRAも快晴を見込んで撒きすぎたと認めてたろ
時計が早くなったのは、シップが向こう正面から動いてペースが引き締まったから 今年の京都は春天前週で外差し、翌週も外差しだったのに何故か当週だけ前残りだったんだよなぁ
宝塚出るとまたその可能性考えないといけないから、他陣営も慎重になって仕方ないって
>>307
「前日に比べると重い」
ただそれだけ
だからってイコール時計のかかる馬場ではないの
当日のタイムも速い馬場であることに変わりないことを証明してるからな だから証明してるならデータ出せってw
出せないならお前の負け
>>309
その前日と比べても重い馬場と今年の超高速馬場を比較したら意味がないってこと >>307
散水で地面が湿った程度で稍重や重と同等の馬場状態にはならないだろ。
そもそも晴れて乾く見込みが曇って乾かなかったってレベルなんだから
百歩譲って相当に撒いたとしても1レース目には良にに回復してる程度の散水量だ。 >>311
いや今年とゴルシの日はほとんど同じような水準だから >>313
撒水問題の年と超高速の今年が同じってどんな思考回路してんだよ >>314
どちらでも良いのでとにかく勝ってほしい >>315
簡単なことだろ
前日までが異常な超高速馬場だったんだよ
水まいて尚超高速馬場 >>319
お前のほうこそ馬場差とか全く見ずに水まいたから〜とか恥ずかしくないのか?
そんなんでよく今年は超高速馬場だからとか言えちゃうな >>321
散々騒がれた事実をなかった事にしたいのか?
仮に15年が高速馬場だとしても、今年は比べ物にならないくらい早い馬場だから >>323
いや、大して変わらないから
水まく前が異常馬場だっただけ >>325
屁理屈じゃなくタイムで出てるからね
ゴルシの勝った春天の日も超高速馬場です
水まいてもです >>326
時計が早くなったのは、本来ペースが落ちる向こう正面の上りでシップが動いて息の入らない展開になったからで、超高速馬場だったなんていうのは頓珍漢 馬場は今年の春天のほうが早いと思ってたけどnetkeibaの馬場指数はゴールドシップの春天だな
2006 -7
2015 -18
2017 -12
指数が正しいとは思わないけど人によって違う程度だろ
まぁディープが凄い
今年の日本ダービーなんて糞メンバーすぎてまじで萎えたからな〜
スターホース不在は厳しいね
ディープインパクトとかナリタトップロードとかマーベラスサンデーみたいな
誰からも愛される馬ってなかなか出てこんよなあ
スターホース作りが露骨だと叩くのに不在だと文句を言う
毎年スターホース誕生は難しいな
そりゃ外国人ジョッキーや地方出身ジョッキーばっかりに勝たせてるからでしょ。
>>334
そりゃ中央の騎手が政治ばかり考えてるからだろ さすがに今年の春天の時計でゴルシ云々語るのは違うわ
各馬3秒近く縮めてるのが答えやろ
アドマイヤデウスがゴルシより強いんか?
んなわけないだろ、笑われるぞw
当たらないからだろw
当たれば楽しくてしょうがない
今年〜990の配当しか当たっとらんが面白いよ
堅い馬で得すると何か良いんだよ何かw
>>336
あくまでも馬場の話だろ?
走破時計はペースうんぬんなので比較して無さそう 一番誰もが納得できる理由は「G1が増えすぎた」だろう
そのせいで他のG1で賞金稼げばいいからとなって無理に出てこなくなった
海外の馬が来なくなったジャパンカップで「馬券が当たったからおもしろい」とか思う素人に
競馬を語る資格はない
>>339
そういうことだね
ゴルシの春天はスローだったからマクリができた
それを言っただけのこと
15も17も馬場差はほとんど同じ >>340
オペドトウの時は今よりG1数少なく惜しみなく毎回出てたけど盛り下がったし出ればいいというわけでもない ロクな外国馬がこない今はジャパンカップが弊害になってると感じるよ
有馬とあわせて頂上決戦が2つはよくないね
JC廃止して秋天を移動するのがいいだろうな
やらないだろうけど
まぁ見どころがないね
血統もサンデーとキンカメばかりで似たような馬ばかり
マカヒキだのディーマジェスティだの、何の面白味もないやないかい
もっと骨のある馬はおらんのか?
てか種付け数の制限をするべきだね
レベルは下がるかもしれん。でもレベルが上がったからといって面白くなるわけじゃない
なんだかんだ言っても楽しめてるがねぇ
JRAに不満はあるが状況を楽しめない奴は辞めた方が精神衛生上いいと思うがね
血統の面白みのなさはでかいよな
あと10年くらい経てばSSも薄まって多様化するかもしれんけど
やっぱ贔屓血統がないとな
高く売れる配合を量産して売り捌くことで海外馬を買う資金が増えるから悪とは言いきれない
外国馬なんていない方が馬券買いやすいじゃん
ジャパンカップは招待も辞めるべきだよ
やはり98世代がロクな産駒を残せなかったからではないでしょうか?
98はそこそこいるだろ
それ以前の馬だよ
それ以前の馬のほうが98世代より大人気だったのにな
テイオー オグリ ナリブ
この辺全滅してかなりの競馬人口の減少に繋がった
ダートのほうが血統的に楽しめるわ
まあダートでもキンカメXサンデーとかだと区別がつかんけどなw
さっさとディープとキンカメには退場してもらいたいもんだ
あと社台がメジロや西山みたいに没落して
またチャレンジャーの位置に戻れば面白い
岡田牧場とかに天下取ってほしい
>>347
まぁさすがにこれは論外だね 普通の馬主とファンはディープ産駒が活躍すること求めてるし
売上も客の動員もディープ産駒で上位占めた2016年がリーマンショック後最高だったからね
ライバルもキンカメ産駒だったわけで、マイナー血統の活躍なんて今の時代誰も求めてない 200頭種付けの種牡馬多数で血統の寡占化
大舞台では外国人地方出身騎手への乗り替わり
効率追及した結果つまらなくなった部分だな
あとは、レースの使い分けがあるでしょう。
ファンがガチンコで見たいカードでも種牡馬価値だのを考えて負けるのを極端に嫌い、嘘故障、直前に回避とか多すぎる。
ディープはたしかに優秀だけど、琴奨菊クラスばかり輩出するもんだからタチが悪い
馬主、生産者、陣営のための種馬といえる。ドラマもひったくれもない
別にアンチじゃないけどね
種付け制限をすれば、他の馬にも可能性が広がるわけで
ザグレブやシェリフズスターみたいな掘り出し物もみつかるかもしれんしのう
次の宝塚記念だってそうだ。
サトノダイヤモンドでもマカヒキでも出てキタサンと勝負すればいい。
昔の盛り上がってた時代の馬達はローテもしっかり守ったし、逃げずに勝負してきた。そうであるが故に、勝った時、復活した時には感動があった。
エルコンだのグラスだの何の愛着もない血統のマル外が強いよりは日本で走ってた馬の子供たちが活躍するほうが面白い
今年で言えばソウルスターリングが強くても興味がわかない
昔の盛り上がってた時代ってのもわけわからないよね
具体的にいつどの時代の馬の事言ってるの?って感じだし
規模自体は縮小してるからな
生産頭数も右肩下がりだし
景気が良いのは社台グループだけ
有力馬がすぐに回避するのは萎える
春2走秋2走とかさ
馬のレベルはいいとして騎手のレベルが数年前から止まってる
そこに外国人騎手、しかも良い影響受けるどころか何も変わらないまま惨敗
デムーロだからルメールだからで馬券買って勝っているけども
正直面白くもなんともないわな
>>340
○○な奴は競馬を語るなとか言ってる奴が1番の癌だよな。
本人はあくまで競馬界の健全化に貢献してると勘違いしてるのがタチが悪い。 乗り役が毎回替わるような人気馬が多過ぎて何をやらかすか分からん
キタサンが強すぎるのがな
アンビシャスとかステファノスもキタサンいるから回避してわざわざ久しぶりの安田に逃げたし
キタサンと同レベルぐらいのライバルがいたら盛り上がるんだろうけど
前から競馬する馬だからレース的な盛り上がりどころが少ないのも一因じゃね
逆に聞きたいよ 今、ワクワクするようなモノを教えてくれよ
中距離の緩いペースに体がなれてしまったステファノスやアンビシャスがマイルの流れに適応出来ずに完敗
馬は個性の戦いだと分かるいいレースだった
>>361
バンブーメモリーなんか怒りの連闘でジャパンカップに行ったものな
合理性より精神論が重んじられるのが日本だものな
稀勢の里なんかもそうでした >>374
キタサンが緩いペースにしてたから余計だろうな
あの大阪杯からいきなり安田のこのペースとか対応できる訳がない 競馬に飽きたって言ってるやつは地方やれ
地方は競馬に飽きたおまえらが求めているものが全てある
でもお前ら
社台以外が勝っても
サンデー以外が勝っても
若手騎手が勝っても
興味無さそうだよね
競馬板見ないのが一番じゃね
楽しんでる奴はなんJとかに避難しちまったしな
>>146
ドゥラメンテなんてキタサンブラックの成長前に勝ってただけのラキ珍だろ >>378
そうだな。実際そうだし。
ノーザン1強の今は特に興味ない。
馬券も買ってもないから養分にもならんで済むし。 俺の周りにはパチに嫌気がさして競馬始めた博打好きが結構いて
空前の競馬ブームってぐらい盛り上がってるんだが
お前らそういう知り合いいないの?
>>383
ギャンブルやるようなクズの知り合いなんかいないよ パチンコやってるとか友達に言われたら徐々に距離とるわ
ギャンブルだけは他人と関わりたくないな
だから競馬板
年間を通して
単複、ワイド、馬連を買って
プラス収支100万円前後を
15年間連続しているが
お小遣い稼ぎとして
楽しいぞ
3連単を買えば
もっと稼げるのだろうが
リスクもあるから
単複とワイドと馬連で
これからも楽しむ
>>53
フランケルは条件選びまくっただろw
3歳はマイル限定イギリス国内限定で古馬になっても2000に伸ばしただけ 人が馬を育て、馬が人を育てる
人と馬の物語が希薄になったからだな
南井がオグリの激走に涙し、田原がトウカイテイオーの復活に涙し、
増沢末男が「誰のために走るのか 何を求めて走るのか」
「ありがとう友よ さらばハイセイコー」と歌ったのは、遠い昔の物語
クラブ馬主とかノーザンの所為とか言っちゃあかん雰囲気
>>361
昔の馬も故障とか休養でローテ通り走れないこと多かったぞ >>371
競馬が盛り上がってた時代は強い先行馬たくさんいたんだが >>393
たくさんいたから勝負が盛り上がったんでしょ
今キタサン1強で全く歯が立たないじゃん
唯一対抗と思われてたサトノも完敗したし >>389
外厩と社台ノーザンの時代だからな
確かに希薄だ
馬主も金に物を言わせて高い馬漁ってるかクラブ馬ばかり 社台、クラブの良血馬ばかりでつまらんというくせにいざオペやキタサンが圧倒してもそれはそれでつまらんという人種
>>389
競馬以外もおんなじ
作り物のストーリーが前に出すぎてて
語るべきストーリーは後ろに隠れてる
誰が悪いわけでもなくそういう時代 1980年代後半から1990年代前半が最も面白かった。
馬場を少し重くしたらどうか?
後方で折り合う競技になってつまらなくなった。
勝敗は二の次
>>400
競馬自体に飽きただけなんだよなこいつら
でも自分が飽きたから周りも右へ倣えで飽きてくれないと駄々こねるくっそ迷惑な連中 キタサンの場合は枠と展開に恵まれてるってみんな思ってるから仕方ない
実際にちょっとつつかれた有馬と宝塚であっさり負けるし、再度やろうとすると何故か騎手が文句言うし
普通のファンなら距離置こうって考えるのが当たり前だと思う
>>405
別に迷惑ではないだろw
お前がこういうスレ見なきゃいいだけw どこの場所でもいつの時代でもとりあえず文句言いたいって奴いるよな
>>408
それに噛み付かずにいられない奴もいるよな >>135
最後は4f戦になってさすがにつらそうだったよ リオン、シンハ、メンテ
好きな馬がことごとく破壊されたからな
>>97
思考が完全に懐古だよ
単に年取っただけや 今年のG1のメンツが手薄なのは今年4歳世代の牝馬のトップクラスがことごとく故障引退したのも一つ要因としてあるね
シンハは牡馬相手でも通用したと思うし、メジャエンもヴィクトリアマイルに出てれば有力な1頭だった
メジャエンはヴィクトリアマイル、安田記念でも有力だったろうな
メジャエンはこの糞みたいなマイル戦線なら絶対王者になれただろうなあ
天栄マジ許さない
>>401
オレもこれ
後、闇金に始まった地方連中やデムルメの外人ばっかイイ馬集まってくだらん
まぁ生え抜きがだらしないってのもあるがw >>363
おまえアホだろ
JRAの売上げがピークだった、90年代半ばまでに決まってるだろ >>418
モーリスみたいなゴミが出走していた時代よりは遥かにレベル高いけどな
今年のメンバーを見ても
モーリス程度よりは遥かに強い馬だけでフルゲート
モーリスより遥かに強いとされたロードクエストを大差完封している事からも
メジャーエンブレムがモーリスごときよりは遥かに強いのは認めるが今のマイル路線はそう簡単にはいかないよ
正確には低レベルモーリス時代であれば
メジャーエンブレムが楽勝だったと言うべき >>367
いや、日本人騎手のレベルは壊滅的に下がっている 競馬がつまらないというより競馬板だな
昔はヨシトミスレとかウインガースレとかネタスレ楽しかった
今はディスるかアンチ活動や馬券的なことばかりじゃん
嫌い嫌い言いつつ書き込むよなあ
このツンデレどもw
今もおもろいけど昔はもっとおもろかったんだろなあと思う
今は騎手のレベルが低すぎて、信頼して買える騎手が少ない
外人、田辺くらいしかおらん
競馬つまらなくなった理由
・馴致育成の技術が進んで基地外個性派がいなくなった
・上位を占めるディープ産駒がワンピーク型で長期政権を築けない
・マスゴミの海外至高主義に踊らされて少し強ければ海外行って壊れて帰ってくる
・民放(特にウジ)の競馬の魅力を全く伝えないクソ番組によって新規の足がかりが無く世間一般が盛り上がらない
・騎手のエージェント制度で名コンビ消滅、Fuck永あたりに名馬候補が潰されまくり、デムルメ無双
>>425
技術的なレベルは全体的に上がってるけど、メンタルな部分は下がってるかもね
昔は今以上にコネが全てだったから、
小島太とか増沢とか南井のような下手くそが、
コネだけで頻繁に名馬に乗れて東のような腕が立つ人間が騎乗数少なかっただろ
今もコネ騎乗はあるけど下級条件ばかりだからまだ許せるかな まぁデムルメ無双のせいだろうね
日本人もっと頑張れよ
>>426
ウジTVの糞番組の件は同意w
中途半端な出演者の連帯責任3連単予想なんて誰も見たくないからね
パドックと返し馬を長めにして、出演者は競馬予想TVの該当週予想メンツにする
他人の予想が外れることを喜ぶヤツは多いから、
下手くそ予想家の公開処刑は視聴者に受けるはず ラッタッターwwwwwwwwwwww ラッタッターwwwwwwwwwwwwwwwwww シャララレッエンジョーイホーリーデェーww ホーリデーwwwwwwww ホミーデーwwwwwwww
>>356
おまえは幸せな奴だな
天井低いドープ産なんかどうでもいいんだよ え?競馬は面白いよ。
できればトップレベルの故障・引退・回避とかなければ良いんだがな。
ドゥラメンテ、キタサンブラック、サトノダイヤモンドとか直接G1でぶつかり合ったら
もっと面白いんだと思う。
まぁ、三連単とかWIN5とか、そういう馬券が不要なんだわな
売り上げが馬券別に分散しすぎちゃって、全然配当が付かんし
ドゥラメンテの故障引退はつくづく痛いな
横綱格のドゥラメンテが睨みをきかせてれば関脇格だったキタサンがここまで幅をきかす事はなかったろう
もしオルフェーヴルが早々と引退してたらウインバリアシオンもキタサンみたいになれてたかもね
ビッグレースに毎回キタサン出てくる
毎回内目の良い枠から毎回同じような競馬をする
正直もういいよってなる
今年の宝塚も有馬もそうなるだろう
>>435
3連単が一番自分は面白いんだが・・。
というか一番儲けやすい。
だってダービーだって1〜3番人気の組み合わせで100倍以上つくんだぜ?
こんな取りやすい万馬券もなかな無いのが3連単の良い所。 >>437
じゃあ辞めたら?
なんで面白くもない物続けてるの?
どうせ負けてんだろww
とか言うと一応勝ってるがとか言うんだろww
わかってるから拾い画像とか出さないでいいよ 大逃げするテレビ馬がいないからね
そりゃダービーもオークスもつまんないわな
5年くらい前は
芝中距離王者 オルフェーヴル
芝短距離 ロードカナロア
ダート王者 トランセンド
各部門にそれぞれ絶対的な王者がいて、尚且つライバルもそれなりにいて楽しかった
この馬達が引退したときは「これからは混戦になるだろうな」とは思ったけど、ここまで王者不在が続くとは思わなかった
王者継承のはずだったドゥラメンテの故障がつくづく残念
オルフェやジェンティルがいた時代ならキタサンはよくてもフェノーメノのポジションだっただろうな
そのレベルの馬が相手や枠に恵まれ勝ってるのが現状
>>445
馬も鍛えられたりなんらかのきっかけがあったら大きく成長するという視点が欠落してるんだろうな
オペラオーの時もグラスが万全でスペが現役続けてれば勝ててないとか言ってそう。 >>446
大きく成長したジャスタウェイは凄かったな
オペは3歳有馬でグラスぺ相手にいい勝負してるし、4歳有馬なんて周りが自分の勝ちよりもオペを倒す事だけを考えて包囲してきたところを勝ったんだから鳥肌もんだろ
んで、君は結局何が言いたいわけ? いつまでも居なくなった馬の面影追ってればいいよ。
ぐちぐち言って今無事で走ってくれてる馬を馬鹿にして
そりゃあ楽しくないわな。
>>449
今のキタサンが枠の恩恵だけで勝ってるとかフェノーメノクラスとかはさすがに下げすぎ >>453
枠に恵まれてるのは事実
いや、フェノーメノっていい馬だよ
上にオルフェがいて、同期にジェンティル、ジャスタ、シップがいたから主役にはなれなかっただけ
別に馬鹿にして言ってる訳じゃない 一生ウイポでオナニーしてろ
自分の思い通りにならないとつまらないとかぬかすボケは周りの迷惑だから外出るなよ
競馬者はそういうものだ。
競馬覚えて面白くなった頃に三冠馬と出会ってめり込んで、スローペースは悪症候群やスター騎手は乗り馬が良いだけ症候群かかったり、競馬不感症になってつまらなく思えてくる。
でもまた10年くらいたてばそれなりに面白くなるもんだ。
つまらなくなったっていうのは構わないと思う
キタサンブラックの名前出した時点でアホなんだろうな自己紹介乙
キタサンブラックが強すぎて悔しい連中の叫びが聞けるスレ
ネットの無い時代は虚構で楽しめたからなあ
今は現実が見え過ぎちゃうからシラケるんだろう
競馬に限らずな
降着制度を大昔にもどして斜行して他の馬を妨害したら即失格にしろよ。
やりたい放題は面白くない。
オペラオーの時も競馬つまらない、とか言って暴れてる奴が多かったな
歴史は繰り返す
対抗勢力がみんなサンデー系だからしらけるんだよ
ディープ系の相手がブラックタイド系、ハーツクライ系、ステゴ系、ネオユニ系とか
アホかと
90年代みたいにサイアーラインが別れてたら面白いんだけど
ノーザンダンサー系のノーザンテースト
ヘイルトゥ―リーズン系のサンデーサイレンス・ブライアンズタイム
ゼダーン系のトニービン
数年前から競馬が変わったよね。
・エアレーションの導入で馬場読みが困難に(過去のレース傾向なども役に立たなくなった)
・外国人騎手の通年参戦(常に二人の取捨に翻弄される)
・エージェント制の横行(下手くそが良い馬に乗ることが増えた)
・実質的に降着がなくなった(やったもん勝ち、やられ損や泣き寝入り)
・外厩仕上げの横行(調教判断が困難になった)
要するにこれまで通りの真っ当な競馬予想では当りにくくなったんだよな。
予想しても馬の強い弱い適性の有無ではずれるのではなく、イマイチ納得行かない
理不尽な原因ではずれることが増えた。
そりゃ時間かけて予想するのがバカらしくなった人も増えただろうね。
オペラオー叩いてた連中がマジでどの面下げて
サンデー系ガーとか言ってんだ
エアレーションだけはほんと予想に大きな影響与えたよなぁ。
開幕週の芝の最初のレースなんて買う奴馬鹿だろと思うし。
どんな馬場になってるかとか想像もつかんし。
つーか、昔ながらの、開幕週は前行く馬、開催が進んで傷んできたら
外差しの馬から買う。
なんでこれじゃ駄目なのかと思う。
馬場の自然な傷みとともに軸馬選びのベクトルを変えるのは
誰にでも理解できるし、それが競馬予想だろうに。
>>470
府中なんか内が荒れても内伸び変わらずだったじゃん
その後、エアレーションやり始めてから外が伸びるようになったけど キタサンがなんちゃって名馬だらけのディープども潰しまくって爽快じゃん
エアレーションは土の部分に手を加えるもんだから表面上の芝の感じでからは馬場を判断できないんだよな。
馬場が判断できないとそうなると適性からのアプローチも微妙になるもんね。
というか騎手すらも馬場を読めてないことあるだろ絶対w
>>470
馬場の自然な傷みによって凸凹が出来て故障するのを防ぐためにやってるんだが
馬場読みなんて大昔からやられてることが最近になってクローズアップされただけに過ぎないよ
今はむしろ過大評価されてるくらい
馬場が傷みにくくなってるんだから昔に比べて馬場読みの重要性は下がるのは考えれば分かることで、
馬の能力を考慮出来ない奴がちょっと内外に偏ったら馬場ガー騒いでるだけ >>474
サラッと嘘つくなよw
一年通して馬場状態を均一に保つためにエアレーションを導入したと
馬場造園課ははっきりと言ってる。
凸凹で故障しないため?
何を大ウソ抜かしてんのか。 ダメール、ダメーロに馬質が集まり過ぎてオッズがつかない
以上
>>472
これ。現代のオグリだよな
痛快なエリート撃破でたまらんわ
デビュー前にタダでキタサンブラックくれる言われても、こんな血統の馬いらんって言うね >>475
均一に保つ=傷んで凸凹になるのを防ぐ
ということですが?
造園家は故障しにくい馬場を目標にして、それが傷みを防ぐという方向で進んでいるという認識
何が大ウソなのか ほとんどディープ産駒みたいなもんなのになw
おもろい奴がいるなー
しばらく買ってないけど特に買いたいとも思えない
予想はしてるけど買ってたら地味に負けてる
買うなら数十万単位で買わないと全く面白くないよ
ちまちま小金買って回収率100%ぐらいで買っても買わなくても同じような現実を考えると買ってもリスクとストレスしかもらえてないし
100円馬券だったり馬券を買わなくても楽しんでいる人がいるのが競馬
他人も同じだと考える思考だと疲れそう
>>466
レースを見ながら馬場を見極め
エアレーション後の傾向
騎手やエージェント、外厩や調教師
当然ながら馬の能力や適性
これまで通りの真っ当な予想がわからないけど時間を掛けて予想すれば当たる 中山の高速馬場化でノーリーズンとタイガーカフェが激走
阪神大賞典を快勝したリンカーンが2年連続で春天ボロ負け
この辺から単純に強い弱いで買いにくくなったと思う
それをつまらないと取るかは人次第だが
休日天気が良いのに
自宅でテレビの競馬観戦
これじゃ不健康だわ
自動投票する奴らが増えて三連単の配当がメチャクチャ安くなったからだろ
レジネッタの桜花賞とかもう夢の話だ
馬券の攻略法は見つかってる
後はやるかやらないか
俺はターゲットに読み込ませる指数を作るのが趣味だからやらない
特別強い馬がいないのは仕方ないとして、人を惹き付けるような馬もいないからな
>>489
確定オッズ公開してから、出走してほしい。 馬場や展開が意味不明って言うのは同意 オペの時なんかは馬場操作無くても、
勝手に天候悪くなったりとなぜかオペに味方した部分大きかったから仕方ないと思ってた
でもキタサンの場合は明らかに人為的に馬場固めたり誰も絡まなかったりしてるから本気でつまらん
天春以降で重賞の売上下がってるのも完全にファンが冷めてる証拠だよ
キタサンブラックという横綱はいるが、大関、しかも強い大関がいない状態
みどころが少ないな、今は
馬券的には面白いのかもしれんが、馬券など興味なし
結局のところ1が今
誰もが一度は通るそういう時期なんじゃないか
あとあれか
有力馬に乗る騎手が何のかんのといい訳だけして
同じ失敗を何の工夫もしないまま繰り返して
似たようなレースばかりになると
確かにつまらなく感じるな
グランドスラムがかかったオペの有馬は、周りが勝ちよりもオペを負かすことを優先して包囲してきたからな
その包囲網を突破して勝ったのがオペ
キタサンみたく普段絡まれない上に、サトノ一頭に絡まれたくらいで文句つけてるようじゃ駄目よ
この売り上げがどうの言ってる人どこでも出てきて的外れな事言ってるけど
何のキャンペーン?次のNHKマイル売り上げ上がってるけど?
内が荒れていた時代のほうが先行争いが激しかったんだよな。
矛盾してるようだが、外が伸びるから逆に先行争いが激しかった。
昔の外差し馬場ではスローに落としたって結局外から差されてしまうんで
ある程度マージンを取る必要があった。その結果ペースがある程度速くなった。
F1と同じような感じかな
セナやプロストのいた時代を見ていると今のF1はつまらないって話は聞く
スローが増えたのは差し追い込みを過剰評価する風潮になったせいだよ
調教師も抑えてくれって騎手に注文するし騎手も折り合い重視するようになった
差し追い込みをカス扱いして先行馬を称えるようになれば風向きも変わるよ
馬券上手くなる為にはなー身銭切るのが一番なんだよ 買わないで予想してトントン位の奴は
買って予想してたらプラスになってるよ
株とかもそうだけどな結局勝負師ってのはな
痛みを知ってなんぼなんだよ
エア予想と実践では質がちゃうんよ質が
エア予想で語ってる奴は恥を知れ
キタサン上げてるとこみると>>1は10年選手じゃなかろうね
単に飽きたんじゃねぇの?
いまはむしろ馬場整備も血統もがらり一変しつつある時期で
予想がとても楽しい時期だと思うよ 個性派が居ないから特定ファンがつかない
強い逃げ馬が居なくなり久しい
>>494
この売り上げ馬鹿毎日のように見かけるけど俺がその度に出してる質問にいい加減答えてくれないかな
天皇賞が売り上げ減の原因というならなぜ翌週の盛り上がる要素が皆無だったNHKマイルCの売り上げは上がったんだよおら説明してみろよボンクラ野郎 自分の思い通りに行かないからつまらないって子供だな
わがままな人が増えたというか目立つような環境になったのかも知れないね
思い通りにいかなくなったからつまらないと感じてるんだろうな
具体的に言うとディープ産駒が負けまくりだからだろうけど
つまらないと感じている人の多くがキタサンブラックを評価していない人かもな
好きな馬が勝たないから競馬つまらないとかそんな風に感じる
逆に言えばキタサンブラックを評価している人にとっては最高に楽しそう
>>495
大抵のファンがそう思ったからこそ天春以降で重賞レースの売上が大幅に下がってるんだろうね
ダービーの売上大幅マイナスで気づいた人多いけど、今は新規ファンの離れ方が凄いよ 安田記念前年比108.5%
5月売り上げ前年比20億アップ
>>515
ダービーの売上は昨年比マイナスだがここ5年では2番目でドゥラの年より多く
そのマイナス分も安田記念のプラス分でほぼ補填されてる件について。 私はサトノダイヤモンドが好きな新規のファンです。
重賞の売上が大幅に下がっているのはキタサンが勝っているから。
ソウルスターリングやファンディーナが全勝でオークスやダービーを制していたとしても売上は下がっていたに違いない。
私のような新規のファンが全て。
私の考えは常に正しい。
ダービーの売上がマイナスなのは新規のファンが離れているから。
以上、天春と呼ぶ新規のファンでした。
クラシックは去年が盛り上がり過ぎたから仕方ない
レベル云々は置いといて評判馬が順当に勝ち上がってって
本番で激突とか最近あんま無かったからな
まぁ新規の客がキタサンブラックじゃなく
他の馬買いたくなる気もちも解らんでもないよ
名前ダサいからなぁー競馬の事よく解らない人ならそりゃシュバルグランとか買っちゃうよね
馬自体はカッコいいんだけどね
名前で大部イメージ変わるからね
それこそアドミラブルとかいかにもカッコいいよね名前は
冠名がキタサンじゃなくてキタノとかシマノだったら大分違った気はする
春天はレコード更新したから何も知らない新規は単純にすげー!ってなったんじゃないか
JRAもそれを狙って超絶高速馬場にしたんだろうしな
昨年から競馬を始めた人が今年盛り下がったように感じるのは無理ないと思う
マカヒキが好きだった人にとっては辛いだろうしな
そうそう名前がキタサントムクルズだったらカッコよくてもっと人気出たね、間違いない
まぁ春天のせいでファンが逃げたで正解でしょ。実際に重賞レースの売上の推移見てるとそうとしか結論出ないし
>>1の感覚は全然間違ってないと思うけどね
レコード決着の皐月からダービーが大幅マイナスな時点で春天で新規が釣れたとかは100%ない >>528
様々な理由が考えられるのに春天のせいだと決めつける謎
そうだとしか思えないのは他の理由を受け入れないからなのでは?
有力馬が順当に勝っていれば十分盛り上がった メディアもディープのレコードを超えました!なんて騒いでるから新規も騙されて食いついた人もいそう
異常馬場だった事なんて新規が分かりっこないからな
F1、プロレス、相撲、男子ゴルフあたりに比べれば充分まだ面白いと思う。プロ野球もメジャーの予備軍みたいだしな。
競馬に関しては、自分が会心の予想をして当たっていれば馬の質やレース内容等の客観的状況に関わらず楽しいけどな
プロレスとかほど演者の質や内容に依存してないと思う
参加してナンボってとこがあるからな、もちろん見てるだけでもいいけど
まあぶっちゃけノーザン1強だからだろなw
他がダメすぎるw
そういう意味で言うとキタサンブラックが強い事は悪い事では無いわなw
馬場が軽すぎるとどの馬にも終いまで余力が残っている
そうなると上がりが速くなるだけで着差も付きにくいし、当然位置取り次第で紛れも多くなる
昔みたいに本当に強い馬が着差を付けて勝つことが今の馬場では難しいんだよね、だからつまらなく感じる
>>537
終いまで余力が残るって思ってるなら、余力が残らないようなペースに持ち込めば良いだけなんだけどな。
まあ重くしたらそれに合わせてよりスローになるだけのような気もする。欧州みたいに。 昔の競馬のほうがスローになりづらかったですよ
しかも昔はスローだと明らかに前が残った
スローのヨーイドンは軽い馬場が生んだ副産物、いや副作用でしょう
急にスピード馬場やスピード競馬場ばかりになって、どこからか圧力があったと思わざるを得ませんね
結果、今のトップ競走馬はほとんどがスタミナ無いんじゃないですか?
キタサンブラック自体が嫌いなやつは実際あんまりいないだろ
キタサンに有利なように運営する売上至上主義に嫌気がさしてつまらないと感じているんだろう
少なくとも俺はそう
勝手にキタサンアンチ認定されるのが腹立つわ
>>539
馬場が重いからスローになりにくかったわけではないでしょ?
馬場が重い(と言われている)欧州で、重いから戦略的にペースを上げるみたいな
流れになってない時点でその関連性なんてないことは明らか。
まあ陰謀論みたいなのに結びつけてる時点で議論する気もなくなったけど。 ダービーの内容は失望感があったわ
一部を除いて騎手の頭が悪すぎた
テイエム-ドトウ の糞ループよりましだろ。
あんなつまらない時期無かったわ。
JRAのCMのせいだな
あとはグリーンチャンネルが年々糞になってる
今の若者ってエルグラスペも知らないんでしょ
そりゃつまらないわけだ
可哀相なやつらだ・・・
>>540
キタサンに有利なように運営していると考えないし仮にそうでも大して気にしないわ
他にも売上至上主義で嫌だと感じるものが嫌なら教えて欲しい
それが無ければキタサンが有利だから嫌に聞こえる
個人的にはダービーの糞スローのほうが腹立つわw >>544
CMは最低だけど既存客向けではないから判断できん
グリチャもそうだけどフジの番組どうにかならんのかあれw 胴元の売上至上主義ってズレてるからねぇ…後のダービーで大幅減になってる時点でその目論見も失敗だわな
現実的に嫌気さしてる奴が多いから春天以降で重賞買わない人増えてるわけだし別に>>1も>>540も間違ってないよ
てか、アンチ認定してるのって単発だし全員同じ奴でしょ あと、ダービーのあのCMがクソなのも同意 既存ファンと新規開拓と馬主、牧場
jraはステークホルダーたくさんいるから既存ファンが疎かになるのは仕方ない気がするけどな
むしろ既存ファンでつまらなくなったとか言ってるのをjraとかメディアのせいにしてるのはおかしい気がする…
つまらなくなったと思うならやめろよ
春天は道中じっと脚を溜めて3角の下りから徐々に加速して直線勝負ってパターンが確立されてるからな
予想自体は楽だけど見てる分にはつまらない事が多い
過去を過剰に持ち上げてるのはただの回顧だよ
単に年取ったことを認められない老害
>>7
そんな事より去年のクラシック世代のショボい連中をさも名馬が集まったように最強世代とか、今思い出すと大笑いしちゃう
間抜けな騒ぎ繰り広げたものの、実際に他世代とやったらあまりのショボさにみんなドン引きしたってのは大きいだろな
ああいう詐欺まがいの事やると反動でかいわ
ボクシングの亀田と一緒
亀田世代 何が何でも文句言うくせにな、18に入れられて勝ったら次はなんていうんだ?
スローの時に文句言ってた癖にハイペースで決着しても文句言ってる時点でな・・・
今のような低レベルな時代があるからこそハイレベルの時代もあるわけ
ハイレベルな時代をより楽しむためには低レベルな時代も必要なの
低レベルな時代でも個性的な馬がいればまだいいんだけど今はそういう馬もいないからなお退屈に感じるかもな
週初めの月火に立てられたスレなんだから、
負けた→競馬面白くねー
という最もくだらない理由だろうな
それに反応しまくる2ch初心者どもw
スルーできないなら子供が集う掲示板でも行ってろカス
>>464
欧州のお金持ちはこれはと思えばノーザンダンサーみたいに目ぼしい産駒を全部買って帰って、結果欧州に絶対的なサイアーラインを形成させる
対してSSやディープって欧州で血脈広がってる?全然でしょw結局全く相手にされいない証拠
ドバウィの1/3程度がトッププライスでもクールモアにディープは見向きもされない
SSが蔓延しているのがSSのレベルの高さを表わしているならテーストやパーソロンにも当てはまる
結局ディープって自前種牡馬の中で圧倒的に繁殖牝馬に差をつけて貰っていることと車台と他が設備面などで圧倒的に差が有り過ぎるだけの事
そのことをクールモアはちゃんと見抜いているのがディープ低評価の理由
凱旋門ロイヤルアスコットでの惨敗や内国産種牡馬の中だけでドヤ顔してるディープとかテーストパーソロンと実際同程度だし
残念ながら相対的なレベルも当時と何ら変わっていない
ディープは別に全然優れているのではなくて圧倒的な設備などの車台の力とその中で >>464
欧州のお金持ちはこれはと思えばノーザンダンサーみたいに目ぼしい産駒を全部買って帰って、結果欧州に絶対的なサイアーラインを形成させる
対してSSやディープって欧州で血脈広がってる?全然でしょw結局全く相手にされいない証拠
ドバウィの1/3程度がトッププライスでもクールモアにディープは見向きもされない
SSが蔓延しているのがSSのレベルの高さを表わしているならテーストやパーソロンにも当てはまる
結局ディープって自前種牡馬の中で圧倒的に繁殖牝馬に差をつけて貰っていることと車台と他が設備面などで圧倒的に差が有り過ぎるだけの事
そのことをクールモアはちゃんと見抜いているのがディープ低評価の理由
凱旋門ロイヤルアスコットでの惨敗や内国産種牡馬の中だけでドヤ顔してるディープとか実際テーストパーソロンと同じだし
残念ながら相対的な比較で欧州とのレベル差も当時と何ら変わっていない テーストやパーソロン産駒が海外G1を勝ったことはないので
全然格が違うと思うわ
>>557
お前がスルーできずにそうやって反応しちゃってるじゃんw ツインターボとかサイレンススズカみたいな勝敗を無視したハチャメチャな馬がいなくなったからだろ
ブライアンズタイム産駒が活躍した年は面白かった
量産ディープはマジつまらん
サニブの二冠よりドゥラの二冠のが遥かに面白いけどな
>>551
京都の春天って大昔からそうだろ。
だから逆算して、どうやって3角までに位置取りをとるかも大事。
先行して前で折り合うか、向こう正面までで捲るか。3角から捲りに行っても弾かれて終わる。 >>568
まあそうだな
高速馬場の影響でスタミナが問われないレースになってしまったが一番の問題 >>569
東京も改修でスタート位置をずらしたりしたからな
いまやダービーも23秒台が当たり前の超高速決着だしな。
かとって阪神1600みたいな誰も前に行かないよってコースもな。 かつて時代背景とともに人気となった馬が二頭いた。時の首相、田中角栄の時代のハイセイコー。バブル景気の時代のオグリキャップ。いずれも地方からの移籍馬で成り上がりの象徴だった。今は社台グループの一人勝ち状態、格差社会の象徴のようなもんだ。
その社台グループの包囲網に勇敢に戦い勝った馬がいた。
でも競馬ファンが彼に向けたのは「否定」だった。
馬の調教で牧場がでしゃばり、○○みたいな馬鹿調教師がG1をとりまくってしまってる。
騎手に関してはエージェントを蔓延らせたため、胡散臭い予想家崩れが、糞みたいな下手くそコネ騎手をゴリ押しした為、騎手が劣化。
海外に挑戦する陣営が増えてきてる中、馬場は海外と逆の方向に進んでる
国内の高速馬場はスタミナがなくてもあるごまかせるが、アスコットのようなタフなコースではごまかしが利かないので全く通用しない事が多い
>>41
レイデオロスワーヴマイスタ買ってアドミラ切ったから
馬単しか取れなかったけど熱かった 海外に挑戦するからつまらない
日本の馬以外知らないから馬券買う気にもならない
500万勝った時に強いなと思ってキタサン買い続けてるから儲かってるしめっちゃ楽しい
こんなに強くなるとは思わなんだ
ファンディーナやアドミラブルを1番人気に押し上げてしまうような下手糞ドモが当たらないからつまらないって言ってるだけだろ
10年周期で面白くなると思ってたけど、ここ20年面白くならない
>>389
見てる方も競馬見て泣く事なんて無くなったわ オペラオーの強さに感動して競馬始めたから
引退してから詰まらん
オペラオー超える馬出て来い
ダービーの時にこんな糞レース見せられてふざけんな
思ったけど安田で儲かったからどうでも良くなった
やっぱ金だよな
>>582
競馬に限らず結局そこだよね
ダービー安田記念と2週連続外したヤツが、
「また外れた。G1終わったつまんねー。あ!宝塚記念があるぞ!ってキタサンかよつまんねー」
というプロファイル
なあシュウホ 外人勝ったらキレて、若手勝ったらキレて
真面目に観る気無いだろw
仕事もそうなんだろうな
「失敗した。間違った。でも俺は悪くない。仕事が悪い。仕事つまんねー」
という流れに似ている
今年全部外したドヘタクソだが
皐月、安田は面白いと感じた
穴党でもなんでもないんだけど…
当たっても楽しめなかったのが春天
外れても楽しめたのが安田記念
馬券だけが全てじゃないいい例だわ
まぁ現実的にダービーの売上激減してるわけだし仕事ができない人間は>>584や>>586じゃないの
どう見ても事実と違うこと言って騒いでるのこいつらだし ブック軍団競馬は悪くない
悔しかったらブック軍団に入ってみろよ
byマッピー
>>589
激減とか言っちゃってるのもどうかと思うけどな。
あれを激減と定義するなら面白さで比較対象によくされるグラスペやオペ時代も激減してるわけで サトノアラジンにディープアンチぼこぼこにされてるwくっさ〜w
ここでとどめの実際の目撃した報告をw
この前アンチディープが泣きながらブリブリもらしながらで「ディープ失敗!ディープ失敗!」とさけでるのを見たw
みんなで大笑いしたw
ギャンブルは悪みたいな風潮だからじゃないの?団塊やそれより上の世代なんて、競馬を楽しんでたと思うよ。
>>1の場合は飽きたからで終わり
面白さでいえばサンデー&社台系一強になってからずっと微妙
今は現役時に日本で走った種牡馬が中心なだけまだマシだが キタサンが強すぎるんだよな
アイツが出るから出ないって馬が多すぎちゃう
キタサンが自力で勝ちに行く馬だから仕方ないんだろう
キタサンが強すぎるんじゃなく、周りが弱すぎる
オルフェやジェンティルの時代はキタサンより強い馬が当たり前に何頭もいたからな
3 :
名無しさん@実況で競馬板アウト
2017/03/12(日) 17:02:13.17 ID:cMaQ3XVC0
キチガイ自演バカ荒らし負け組養分オッサン石原淳は毎日迷惑な
誰も読んでないスレ汚しのハズレ予想書いて
俺は毎週20万大損ぶっこく下手くそキチガイ自演バカ荒らし負け組養分オッサン石原淳だぞ!って
宣伝してるだけの頭の病気のオール巨人そっくりの童貞無職ニートキモジジイ
石原淳は40歳の中卒無職ニート童貞キモメン爺だから
競馬は予想できないで大損
競艇でも大損
株もバカだから経済わからず大損
今度は丁半博打と意気込んでFXに逃げた超絶バカWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
競馬板なんて見てるからだよ
ラキ珍だ低レベルだ糞騎乗だディープ死ねだ年中そんなこと言ってて楽しいわけないだろ
競馬板「サンデーガー社台ガー外人ガー ブツブツブツ.....」
JRA「有馬記念はゴールドアクターと吉田隼人! 年度代表はモーリス!」
競馬板「サンデーガー社台ガー外人ガー ブツブツブツ.....」
JRA「どうすりゃ満足すんだよ」
>>599
これは確かに言える。
情報がありすぎるんだよな。
昔は談義しても盛り上がったのが、
今はどっかでみた情報になっちまうしな。 競馬はブラッドスポーツ&ロマンなのに
これだけ血がサンデーやキンカメに偏ったらつまらんわ
それと売り上げ至上主義で北海道開催を減らす愚行も許せん
これには関係者も不満たらたらやろ
6週×2は短いわ
一口やPOGが盛ん過ぎて自分が信奉する馬でクソ騎乗されたらそれだけでファン離れるからな
一昔前じゃ武がファンに一斉にボロカスに言われるなんてなかったし
馬のファンが強すぎて対応間違えるとそれこそ一気に売上落ちるよ
特に競馬ファンの大多数を占めるディープ基地がセールも主張も強すぎる
いや今のキタサンは真面目に弱い
同じではないんだよ
競馬がつまらなくなったんじゃない、お前がつまらない人間になったんだよ
まぁ武キタサンの影響で新規のニワカが逃げてるのは確実だと思うけどね
・春天後5月以降の重賞レースの売上
今年1058億
去年1076億
順調に下がってるからね
何かずっと捏造捏造って発狂してるやべー奴が1人いるけど、お前の勝手な基準でモノ言ってもな
悔しいのはわかるけど大半はつまんねぇと思ってる証拠だよ
>>609
春天みたいなドチンコレースでニワカが逃げるなんて事はない
ニワカはペースとか馬場がどうとかも解らんし、単に上位人気、特にわかりやすいキタサンを軸に買う人が多くて馬券を当てた人も多かったろうから、これでニワカファンが離れたなんて主張は的外れもいいとこ 重賞の売上が落ちてるのは去年の同じレースよりもメンツが手薄だったり頭数が揃わなかったりしたのがたまたま多かったからというだけ
とにかくそれ以上の理由はないからいつまでもボケ老人みたいにアホなレスを毎日するのは止めとけ
バカを晒してるだけだぞ
延々サンデーガー言ってる連中と同じでもう脳機能壊れてんだろ
重賞の売上がたまたま落ちてるだけと言える理由は平場も含めたトータルの売上は5月も前年比増であること
4月は大阪杯がG1に昇格してレース単体で前年より90億も売上が上がり、月間の総売上も大幅増だったにも関わらず、5月も去年より上がったというのは的外れ野郎の>>609が言うようなファン離れなど起きてない事をはっきりと示す事実
余裕綽々で完全論破 去年まで4年連続で総売り上げ前年比3.5%増だったのが
今年は大阪杯と年末28日開催特需を加えても3.5%増にはほど遠い現実
完全に頭打ちの様相
>>614
何で答えれないの?
ただの願望だから? >>121
説明不足だったけど
そのブリガディアのキングジョージは(出走しなかった)英ダービー勝ったミルリーフと
2400でどちらが強いか決めようと言うことで出走したレース(実際はミルリーフ回避)
当時無敗(14戦14勝)なのに不向きと言われた初の2400の舞台で前年英ダービーキングジョージ凱旋門勝った馬と勝負しようとする姿勢が絶賛された
それに比べてフランケルどうなの?ということ 全体的に強くなったがどんぐりの背比べみたいになった。
抜けた強さで変わった血統とかが増えないとな
結局5月以降は重賞の売上本当に下がってたんだな
捏造捏造発狂してた奴って頭イカれてたんか?
>>622
重賞の売り上げが下がってることはみんな知ってるだろ
春天の結果でみんなが白けたから下がった!って理屈に異を唱えてるだけで。 天春以降売上落ちた連呼君も本当は自分の主張が的外れな事は解ってると思うよ
安田記念の売上が上がったのは頭数が増えたからって言ってたから、天春以降の重賞がメンツが手薄だったり頭数が少なかったりしたのも実際は解ってるだろう
どうせ天春で大負けでもしたんだろうから可哀想だから放っといてやろうぜ
>>519
何故重賞の売り上げが下がっているのがキタサンのせいなのか書いてない
やり直し >>601
昔はパソコン買えて操作もできるやつって限られていたからな
競馬板でさえ財力や教養が水準以上の人で占められていたから、
まともな意見の方がまだまだ多かった
くだらないレスや煽りもみんなスルーしてたしね
今は金も教養も無い底辺でさえもスマホからアクセスできるから、
大人の意見と子供のような戯言が入り混じってるカオスな状態 >>630
金とか教養とか以前に純粋に先天的にぶっ壊れてる感じするわこいつら ギャンブルなんか勝てりゃ楽しい
負ければ世の中で一番つまらない
競馬自体は昔からつまらない
世の中が貧しくなって話題にされる事自体減ったし
売上も減ったから
実際に重賞の売上下がってんなら新規さんは>>1みたいにつまらんと思ってんだろうなぁ
てか、捏造してた奴って人間として普通に最低だな