モーリス交配相手の一部
ジェンティルドンナ:GI7勝。顕彰馬
シーザリオ:オークス馬。
ハープスター:桜花賞馬
シンハライト:オークス馬
ブエナビスタ:GI6勝
ヴィルシーナ:VM馬
ブルーメンブラット:マイルCS
サンビスタ:チャンピオンズC勝ち馬
リラヴァティ:重賞勝ち馬
バックシートリズム:米GI馬
レッドリヴェール:阪神JF馬
ブラボーデイジー:重賞勝ち馬
ウインプリメーラ:重賞勝ち馬
タイキクラリティ:クラリティスカイの母
東
サトノクラウン
ネオリアリズム
レイデオロ
ソウルスターリング
セイウンコウセイ
オジュウチョウサン
アエロリット
レッドファルクス
西
ゴールドドリーム
レーヌミノル
ヴィブロス
キタサンブラック
アルアイン
キタサンブラック
アドマイヤリード
サトノアラジン
今のところ拮抗してるね。
駒は西のが揃ってるけど東も一発狙える馬はいるな。
ゴールドアクターやロゴタイプとかは休むけど。
オルフェの失敗から改めて確認できる、当然のこととして
種牡馬の能力は過去の偉大な父系祖先(オルフェの場合SS)の能力を受け継ぐのではなく
父の影響が大であること
オルフェはステゴの仔であって、SSとは直接関係がない
同様に、キンシャサはキセキ、ブリランテはディープの色が濃く
SSは直接関係がない
SS直仔種牡馬は、ほぼ競走成績に比例した種牡馬能力を持っていたけど
孫となると、他系の一般の種牡馬と同じで、競走成績と種牡馬能力は直接関係がなくなる
つまり、SSの孫にSSの神通力はもはやないということ
まあ当たり前なんだけど
ディープインパクトに大物無しだからオルフェーヴルに期待してたけど
こっちは根本的に能力不足臭いな
ロンシャンでは走るかもな
でも日本で走らなきゃロンシャンには行けないから
ディープ基地「マカヒキは置いてきた。はっきり言ってこの戦いについて行けそうもない。」
オルフェーヴル産駒は新馬戦三着で合格点らしいが
種付け料10万くらいか?
何で今の状況でロンシャンだと結果残せるって妄想出来るのか不思議だな
そう思わないとやってられないって事なのかもしれないけど
ディープ産駒重賞勝ちまくり
これが力だ まいったかアンチ
>>38
昨日のマカヒキは直線で進路を邪魔されたのが響いた
ある程度フラフラする馬が出てくるのはしょうがないから運が悪かったと割り切るしかない 雑魚フェのCPIみて笑ってる
産駒出る前に言ってた通りになってんな
何故ディープはあんな無駄に叩かれたのか
まぁマカヒキのおかげで欧州のレースで好走することに何の価値もないって証明されたのは良いことなんじゃないの
あんなのでも海外の重賞勝てるわけだし オルフェが種牡馬失敗してんのもわかるわな
7歳以上の牝馬が古馬混合重賞を勝ったのはなんと15年ぶり。ディープ産駒が早熟って言ってた馬鹿どこ?
ちなみに、15年前の7歳で勝った牝馬はプロードアピール
つまり馬鹿が早熟説唱えてるワグネリアンの婆ちゃん
ディープ産駒年を取っても重賞勝ちまくり
これが成長だ まいったかアンチ
それも5歳6歳で勝っているのではない なんと7歳だ
素晴らしい成長力 まいったかアンチ
ステゴ終了が痛いなあ
血統じゃなくて立ち位置としての後継がおらん
>>48
オルフェ、ジャーニー、ナカヤマフェスタ
どれも失敗くさいしな
後はフェノーメノだな ディープ産駒が中心でいる間は日本競馬のレベルは低いまま
その象徴がサトノダイヤモンド
今日の京都の新馬
圧倒的に繁殖レベルの差がある中で互角のディープ産駒とオルフェ産駒
そこを考慮しないでディープがマウント取った気になってるのは滑稽
むしろ取られている側なのにな
マカヒキは復調してると思うな
現役続けてればG1勝つこともあるだろう
サトノクラウン 香港ヴァース
ネオリアリズム クイーンエリザベス2世カップ
リアルスティール ドバイターフ
ヴィブロス ドバイターフ
今は群雄割拠の時代
暗黒時代ってのは海外すら勝てないウオダスの時代
リアルインパクト80万円が最高傑作、宇宙最高繁殖をあてがった勝己もびっくり
サウジアラビアRCまで
オルフェーヴル ▲
キンシャサノキセキ ▲
ダイワメジャー ▲
ディープインパクト ▲
StormyAtlantic ▲
マカヒキもサトダイも5歳になったら復活してくるんじゃないの
ディープ牡馬ってたいていそうでしょ
結局中央場所始まったらディープばっかりだな。層の厚さが違う。
ステゴの最高傑作オルフェーヴル、次ぐドリームジャーニー、ナカヤマフェスタ
種牡馬としては…w
※ドープ産駒が日本でどれだけ勝っても凱旋門じゃ二桁着順です
>>45
そもそも7歳牝馬の分母が小さいだけだろ
何の価値もない15年という数字
G1牝馬が7歳まで現役するわけねーし >>63
G1取れない牝馬が7歳で混合重賞とるって息の長さと成長力以外の何者でもないだろ
言ってて気づかないか? 今週はファンディーナだな
3歳牝馬ナンバーワンの圧倒的強さを見せるかどうか?
リカビトスとの一騎討ちが濃厚でディープ系のワンツーか
>>66
マンボはかわいそうだったな
3歳のときは本当に強かったのに >>65
それなりに走ってその歳まで走るのは繁殖への期待値が低い
牝馬はとれる産駒限られてるのだから クラブ馬主所有なら、生産のことも考えて5歳引退とかも徹底するけど
スマートレイヤーは個人馬主だからね
重賞クラスの馬で、ましてG1が狙える馬で、衰えも見せてなかったら、そら大抵は現役続行よ
普通の個人馬主が人生でそのクラスの馬に何回巡り合えるのかって話なんだから
競争生活がすべてではないが、繁殖も全てではないからな。
スマートのオーナーは
スマファルとレイアーしかG1出せる馬持ったことないし
そのスマファルも結局中央のG1は取れなかったから(地方で無双してたけど)
レイアーで中央G1が夢なんじゃないかなと思う
>>69
古馬混合とるほど7歳で走る馬がいないだけ アンチディープイチオシの大物オルフェがこけたがジャスタウェイ、モーリスもどうなることやら…
ドゥラメンテやエピファネイアみたいなあまり推してない奴がくるんじゃない?
>>79
ドゥラメンテは初年度から頭数多いからな
勝ち上がり率が高ければ期待大 >>69
つまり超絶繁殖での駄馬製造マシンと化したオルフェは玉取って死ぬまで走らせた方がマシということだな ジャスタ「オルフェがやられたようだな・・」
ドゥラ「フフフ・・やつは四天王の中でも最弱(三冠馬)・・」
モーリス「2歳秋で見限られるとはアンチディープの面汚しよ・・」
その勝ち上がり率が高ければっていうのが相当大変だけどな
ドラメンテはちょっとうざそうだな
かなりディープは先走ってるけど
>>83
こいつらは、マジに成功するだろ
ディープ危うし!!! ドゥラメンテは大成功しそう
脚の可動域が大きくて、種牡馬で一番重要な要素持ってるから
>>87
レイデオロ「真アンチディープ四天王 爆誕」 オルフェで学んだろ、現役時代の走りより血統
ドゥラはルーラーとどっこいどっこいあたりが妥当でしょ
ローカル小回り平坦良馬場が得意で
坂と渋った馬場がダメ
軒並み体質が弱く間隔空けないとダメ
スタミナの足りない負け方多し
父親に似てるのは毛色だけ
でもよくよく考えたらステゴも
繁殖良くなる≒欧米スピード型繁殖増える
世代以降はマイラーが各世代の代表産駒になってるな
しかし、本当にキンカメは凄いよな
種牡馬としても、ディープ食われるレベル
>>92続き
つまり最初から欧米スピード系繁殖多い
オルフェはステゴと違い
アベレージの劇的改善が見込めない
産駒の平均勝ち距離も
1800や2000の2歳戦に拘っている
今は長いがいずれそうでもなくなる。
ピサみたいにね 現役時代に鈍足だった馬は種牡馬でも鈍足しか出ない もう格言だな
オルフェの存在意義はこれを証明してくれたことくらいかね
オルフェでこの現状ならさらに血統も悪くてスピードも無いゴールドシップなんてどうなっちゃうんだよ
今から怖いわ
いや、ゴルシはビッグレッド主体だし
自身も2歳夏からバリバリの馬だからそこそこやれると思う
オルフェ産ガン無視の里見池江コンビが
結構目付けてて1頭5000万で買ってたしな
ステゴ系は間違いなく繋がると思ってたけどオルフェがこんな事になるとは分からんもんやなあ
こうなってくると逆に失敗濃厚と思われてるゴルシが大成功するかもと期待してる
>>78
モーリスを他の安定感もスピードもないような馬と一緒にするなよ モーリスは距離がどこまでかが問題やな
カナロアと被るようじゃ潰し合いでどうにもこうにもならん
池江がオルフェ産を里見に勧めてないってのは、当時結構驚いたな
業界では当時から噂でも流れてたんかね?
出来が微妙かも、とかそういう
オルフェにはよく薬が効いていたから預かったんだな!
種牡馬大失敗なのはそのためだったのか!
さすがアンチさん、説得力ハンパないw
>>91
なまくらでそれが競争成績、種牡馬成績ともにでてるルーラーとキレキレのドゥラに対する評価(実際どうなるかは当然わからん)が現時点で似たようなもんて、そりゃないよ オル屁が父親ってだけで
寿命を全うできず、〆られて肉の塊になっちゃう確率が高いって
本当に可哀想だな、生まれてくる子は親を選べないわけだから
>>109
オルフェ産駒ってだけで肉にされて動物園で猛獣のエサにされるんだもんなぁ >>104
オルフェ産駒ちょっと形が論外なのが多くないか?これからいいのが出てくるのかもしれんけど ジャスタウェイは晩成気味だし瞬発力に欠ける印象だから微妙そう
モーリスはスピード、瞬発力ともに申し分ないが、これも2歳からってタイプじゃないし
血統的にオルフェと同じで地雷臭がする
ドゥラはキレキレで超良血だから一番成功しそう
オルフェなんて肺出血の治療でディープと比べものにならないくらい薬ぶっこんでるからなぁ
>>113
初年度種付け250頭で、出走これだけ
やっぱり、薬の影響かね? 凱旋門賞後に嬉々として書き込みしてた糞コテが逃亡したのが笑えるwあいつに推された時点でオルフェの失敗は確定してたな
あいつが推した種牡馬は全部失敗してるからなw
ドゥラメンテは成功するだろうけれど血統的な面からリーディングは難しいかもね
後、性格的な面も
デムーロ補正がかかった競争成績だし
>>111
どうせ肉になるんだから形なんかどうでもいいんだよw モーリスはロベルトの糞牝系という一番種牡馬として怪しいわ
カナロアの半分も勝てれば大成功
>>112
同意見です
モーリスはロベルト系でしょアベレージが高かったらびっくりだけど モーリスとか成功しないだろう
血統わるすぎ
マイラーでクラシックでてないし
ディープだけ別格だから全然ガッカリすることないよ。
毎日重賞楽勝してもむしろ自然なことだからね。
正解はダントツの種付け料ではっきり出てる
そっから素人があーだこーだ匿名で憂さ晴らししてるのがこのスレなだけ
今年の2歳が絶好調のディープだけど、まだこれでも2000万世代だからなあ
マカヒキ世代は1000万世代で、アルアインは1500万世代
マジで3000万世代どうなるんだって話
何だリアルスティールはBCマイル回避か
本物のG1で恥晒す心配がなくなって良かったな
史上最強の女傑ファンディーナ
秋華賞勝って有馬記念も勝つだろ
>>125
1000万でも3000万でもそれ以上の種馬が居ないんだから上等な繁殖に宛がうのに代わりはない >>127
天秋、ジャパンカップ、有馬記念は価値無いな ディープに繁殖を集めまくってレベルが下がりすぎて完全崩壊しているな
7歳牝馬が簡単に京都大章典勝てるなんて時代がくるとは思わなかった
>>133
実際ディープご自慢の最強世代が凱旋門でぼろぼろにされているだろう
向こうのラビットにすら負ける始末だから オークスも外国産種牡馬だし秋華賞トライアルも外国産種牡馬
ディープ自慢の超絶繁殖をもってしてもぼろぼろにやられているほど悲惨な状況だ
ディープは筋肉の質がメチャクチャ柔らかいからな。歳取って固くなるってことが無い。
凱旋門使うとカチコチんなって骨格バランスまで崩れるけど、それはピサもそうだったからね。
ディープに繁殖を集め過ぎてマイル路線の層だけは厚いけど中長距離路線がスカスカになっているんだよ
これは現実だからディープ産がデビューしてから大した繁殖を貰っていなかったステゴに
グランプリや長距離の天皇賞春を独占され続けたんだよ
>>135
くどいようだが、他の種牡馬が情けないだけ。
キンカメもな〜……特に牝馬が酷いw昨日のブエナっ子もどうなるか?
キンカメは固いし冬の馬場で強いんだから、キンカメ産で凱旋門逝けばいいのにな。 社台はディープ産駒のそこそこの馬で早期に屈腱炎をやった馬をヨーロッパや南半球にもっていって種牡馬ビジネスを拡大したらどうだろう。
バロッチですらそこそこ人気なわけだから需要はあるだろう。
目指せ世界制覇で
オークスや秋華賞トライアルを海外種牡馬が簡単に取れるのも偶然ではない
ドゥラメンテに歯が立たなかった歴代の馬に比べたら大したレベルではないキタサンブラックが
中長距離のG1を沢山取れるのも同じ事が大きな原因
>>138
ディープに良い繁殖を集め過ぎている影響がもろに出ているんだよ
サンデーの末期でもダービーでキンカメが勝った時に2着から7着がサンデーの子供という事があった
これもサンデーに集めすぎたのが大きな原因 本気で煽りのセンス0だなこのゴミ 上手く煽れてるわー、とか思ってんの?
>>137
ディープに付ける繁殖は1年で精々250頭程度。サラブレッドの年間生産頭数は7000頭以上。
ただ単にステゴ以上のステイヤー適性の種牡馬が居なかっただけ。
…どうしてもディープのせいにしたいらしいが矛盾破綻してんだよ、オマエは土曜からずっとそればっかだな、馬券も悲惨だったろw >>103
モーリスに限らずマイル近辺で産駒走らせてるカナロアと被らないなんてことあるか?
ステイヤー専門とかスプリンター専門でもなきゃ被るだろう。 >>122
婆さんが活躍馬だし、その婆さんは名牝
オルフェーヴルより良いくらいだろう。 ディープに付ける繁殖は1年で精々250頭程度。サラブレッドの年間生産頭数は7000頭以上とか
繁殖のレベルが一緒でもないのに良く平然とこんなごまかを書けるな
ディープに底辺の繁殖を250頭与えてもG1なんて一つもまず取れないぞ
>>146
母父も日本で失敗したとはいえ世界的良血のカーネギーとマックじゃモーリスのがマシかな ディープに付けるでも繁殖もG1はなかなか取れないよ
ディープの下はディープ産駒以上に生産されてるのに
中央G1とったのってジュエラーとあとなにかいたっけ?
要はオルフェは典型的な洋芝向きの馬だったってことだろ。
フランスに輸出すれば?
×ディープに良繁殖を集めている
○ディープに好相性の良繁殖を集めている
実績のある良繁殖でも、ディープで結果を出せなければ用無し
仮に他種牡馬で成功したとしても、ディープを付けた事はノーカン扱いにするだけ
>>151
それは、当たり前じゃないの?
他の種牡馬で成功して、ディープはイマイチという繁殖は
成功した、「好相性の種牡馬」に付けるでしょ >>149
そんな事ないよ
ドナブリーニにしてもジェンティルの後に生産しているのは他1頭でディープ4頭
トーセンラー、スピルバーグ兄弟はそこで打ち止めで兄にアメリカのG1馬
キズナも晩年の最後の子供で姉にファレノプシス
マリアライトは前年の兄にクリソライト翌年の弟がリアファル
ヴィルシーナにしても弟にシュヴァルグランで次の妹がヴィプロス
マカヒキは上2頭がディープ産で下2頭がディープ産で1頭だけキンカメ
ミッキークインは上2頭がディープ産で下2頭もディープ産で今年の2歳でようやくエンパイア産
ラシキス、サトノアラジンの母は次の下2頭もディープ産
ラングレー、リアルスティール、プロディガルサンの母は次の3頭の中で2頭が更にディープで間に今年ハーツ産
リアルインパクトの母は色んな種牡馬につけているけど次の弟が更にディープでその下の弟にG1馬のネオリアリズム
半分以上のG1馬の大半がディープで占められているだけで非常に優秀な繁殖が多い >>152
その通り
特定の種牡馬と相性は良いが、ディープと相性が悪かった繁殖は実在する
なのに一部の連中はそれが気に入らないらしく、指摘されるとキレ出す >>154
とはいえ、好相性だから毎回名馬が出るというものでもない
ステゴ×オリエンタルアートやディープ×ドナブリーニだって
走らない時は普通にある
だからこそ、毎年高アベレージを残せる種牡馬は評価される 欧州最強のフランケル最高傑作が、ディープの量産型に手も足も出ず惨敗
ディープ凄過ぎ
ディープ以外が種付けすると成績落ちるんだからディープ付けるの当たり前
ディープの牡馬は量産型と馬鹿にされるが、
あれだけ似たような高レベルな馬を量産できるのはいくら繁殖がいいとはいえすごすぎる
g2勝ててハマればg1も勝てる実力馬がゴロゴロいる
他種牡馬の基地としてはg3を1勝できる産駒でも貴重なのに
まあキンカメもディープほどじゃないが十分層が厚いが
>>153
なんでその優秀な繁殖をディープにつけるか
ディープが優秀だから
実際ディープ以外につけたらどうなったか
お前が挙げてない馬で考えればすぐわかる >>155
日本のリーディングは下級条件まで賞金が潤沢だから基本的に繁殖の質と量に比例すると思って間違いない
種牡馬の差異は繁殖の差異に比べたら大きくは無いから尚更そういう結果になる
今からドゥラメンテ、モーリスはいずれリーディングの2位から6位に入る事は既に種付けの段階で確定している 未来を確定とか頭悪すぎw
やっぱアンチはこうでなくちゃw
>>161
ヒント 産駒能力の半分は種牡馬
結論 無理 >>161
オルフェは2位になる事はほぼない
キンカメには繁殖で完全に負けているから1頭でG1を6,7個取るような馬でも出てこない限りはまずない
オルフェは後2年でリーディングの3位から6位の間になる 確かにリーディングは種付け時に粗方決まるけど、期待はずれだと繁殖の質は落ちていくからディープは常に期待を上回り続けたということ。それだけ。
>>165
オルフェとキンカメのCPI教えてくれる?
ついでにお前の繁殖ですべて決まる理論ならどれに集めてもアベレージ変わらないから
ディープがどうこうでレベルがなんちゃらっていうお前のアホ理論も崩壊する
お前の理屈でお前の理屈が崩壊する いやいやデビュー当初はCPI高く出るからそれはおかしい。
>>166
社台ノーザンの意気込み次第
ディープは3,4年目の産駒をきちんと調べたら良く判るけど7割以上も
社台系が必死に良繁殖をつけて支え続けた
その成果が今に繋がっているというのが本当のところだ >>168
デビュー当初はCPI高く出るっていう理屈をおしえてくれ >>170
ディープも当初5以上あったからね。
平均の何倍も稼ぐ牝馬は言っちゃえばまぐれだから、産駒が増えていくに従って落ちていく。jbisの詳しい計算式はわからんが。 >>167
どれにつけても変わらないのではなくて繁殖の質と量に比べたら誤差の範囲だと言っているに過ぎない
そこら辺は区別しないと >>172
ディープが最初CPIがある程度きちんと出ていたのは実績のある繁殖に多くつけていたから
今のディープは新しい輸入した繁殖が多いから数字がほとんどきちんと今の段階では出ていない >>172
それは計算式とか初年度は高く出るとかじゃなくて
初年度は期待してる馬には実績のある繁殖をつけて、その後種牡馬の能力だったり相性見て
落ち着いていくだけで、初年度が高く出るとかじゃないだろ >>175
違うよ。高く出る。
繁殖のまぐれバイアスが時間の経過でならされていくから。 >>174
はやくキンカメのCPIとオルフェのCPIだしてくんね?
完全にキンカメのほうが上なんだよね?
CPIで測れないっていうなら過去の実績で繁殖能力は測れないって理屈になるから
ディープが一番いい繁殖貰ってたって理屈もあやしくなるけど >>175
ディープの繁殖レベルは最初から今までずっと最上級なのに数値が2以上落ちてるなんて不自然でしょ。 >>177
最後は正しい。
ディープのcpiはおそらくまだ落ちる。
ずっと下落トレンドだから、いい加減繁殖がーと言い訳できなくなっていまは輸入繁殖にすがってる。 >>176
CPIに高く出るとか出ないとかないから
CPIの高い繁殖=今後もすごい馬を出す繁殖とは限らないから高CPI牝馬の順位が毎年変わるだけで
その時点でCPI高い繁殖に毎年つけてれば毎年同じようなCPIになるわ >>174
CPIが適正値に落ちて行くのはどの種馬も同じ
ディープだけ初年度は「きちんと」はその一行で論理破綻してる ディープ初年度 すでに他種牡馬で実績がある牝馬
ディープ現在 恐らく走る産駒を出してくれるであろうと期待している牝馬
そう考えると今の方が優れた種牡馬能力を発揮してると言える
>>180
ならない。
なぜかというと、ディープにつけてる牝馬は半兄姉が走って結果を出してる繁殖になるでしょ。
一握りの一流を除いて平均の5倍も稼ぐ産駒を連発するのは極めて難しい。
だから、産駒数が増えるに従って平均性金額が下がっていく。なのでCPIは下落トレンドになる。 >>174
他の種牡馬で実績のある肌につけてる状態が適正なCPIって
その肌状況で結果出せば出せすほどCPI上がり続けるんだけどお前大丈夫かよ? >>181
ディープのCPIが今のが正常に出ていないのは当然の話だろう
あれだけ海外からの輸入繁殖に集中してつけているんだから他の産駒にほとんど回ってきていない現状では
CPIの数字の出しようが無いのが現実だ
実際アゼリもディープにばかりつけているから永久に上がらんだろう てかディープがおそらく走るであろう海外の新しい繁殖につけてるんだから
今までだったらディープがつけていた実績のある繁殖はその他に回ってるわけで
ディープの子供が全員死産しようが国内のレベルは変わらないはずだよな
>>178
もともとCPI5という数字が異常、こんなの維持できるわけがない
ディープ以外で相当な名馬を産み続けないと下がるわけだからね
今でも3越えてるから、優秀な繁殖もらってることは間違いない CPIとか意味のない指標でよくここまで真っ赤になれるなw
ディープが種牡馬引退してもディープに種付けして賞金稼いだ牝馬が高齢化も相まって他の種牡馬につけてグダグダになるからその間まだCPIは下がる。
サンデーの異常に低いCPIも多分それが絡んでる。
>>188
アンチディープはそれで10年粘着してきたからなぁ
今さら無効って訳にはいかない >>183
それはディープが初年度に実績のある繁殖中心につけたからそうなるだけの話で
初年度だからCPIが高く出るとかいう話じゃない >>189
これでまだ一軍クラスが出てきてないというんだから…
まあ、初年度ディープ同様にかなり盛られた数字であるのは確かだろうけど
それ差し引いても凄い数字 >>185
じゃあディープが活躍馬で作ったCPIの肌馬が
他の種馬に回ったとき保ててるのな、あるいは上回ってるのかまず出してくれよ >>192
何度も言うけどそれは間違いです。
ディープが日本最高の種牡馬であることは間違いないから無意味に盛るのもやめような。 まあ、オルフェだけでもディープの繁殖を80頭以上回してるからな
ディープが優秀なだけにオルフェはCPI4.0超えるから大変だな
ディープのCPIは今の値でも高すぎるから
現役種牡馬のCPIで特に平均から離れすぎてる馬のは正常な値を期待するのはきびしいよ
ディープ産駒の弟妹でも様々な種牡馬つけて他より3倍稼ぎ続けるなんて無理でしょう
オルフェを判断するにはまだ早いが現状は期待外れ
まあスペも初年度2勝した後100連敗くらいしてたからこれから活躍馬が出てくるだろうが
サンデーやディープのような一時代を築ける名種牡馬はこのくらいの時期からとにかく勝ち上がっていた
今年のカナロアみたいに
産駒の出来不出来が激しそうなのは明らかにマイナス
スクリーンヒーローみたいに勝ち上がれば御の字レベルの繁殖はオルフェは少ないからね
>>195
ディープ関係なくお前のつっこみが間違ってるから粘るのはやめとけ
期待されてる馬の初年度のCPIが高くなりがちって話と、CPIは初年度が高く出るっていう話は全く別で
延々とディープの話をしてずれたこといわれても困るわ 血統表にディープが入ってはじめて良血といえるわけで
ディープの繁殖は全部前時代の血統だからCPIもヘチマもないんだけどな
>>194
CPIの意味から理解した方がいいぞ
ドナブリーニの子供をディープは6頭も生産しているけどディープのCPIは0で6頭分反映されてCPIを押し下げているからな
ほとんど詐欺みたいな数字だ
ここから見て取れる現象は現実離れした数値に移動しているということ CPIとかスクリーンヒーローを持ち上げたい奴が必死にアピールしていた意味のない数値だろ
>>201
ドナブリーニが神繁殖ならディープから他に変えたときに活躍馬出してCPIに繁栄されるし
ディープからしか活躍馬出てないなら、単純にディープがすごかっただけって可能性が高くなるし
詐欺でもなんでもない
ドナブリーニ単独で見たら、たまたまって話もあるがそういう繁殖が何頭かあつめて平均したら
結局有利不利とかなくなるから >>199
延々と間違ったことを言ってるあなたが黙ったほうがいいよ。
期待の牝馬は期待されすぎてる牝馬だからCPIがその後下がるんですよ。 全く意味ないことはないが
サンデーやディープみたいに実績ある繁殖集めまくって4とか5とか数字が大きくなればなるほど意味なくなる
1.00の繁殖群ならめちゃ意味持つ
>>202
スクリーンヒーローの優秀さは産駒勝率を見ればすぐわかるのにな。
ブラックタイドとかショウナンカンプなども繁殖考慮すればそれなりだけど
スクリーンはそれらよりCPIが低いのにクロフネなどの上位種牡馬クラスの数値出してる。
しかも一発も持ち合わせていて既に自身を上回る種牡馬を出している。 >>201
ネオとロブロイ付けて、両方とも獲得賞金0だったからな…
付けた馬が悪いと言えなくもないけど、それにしてもダメすぎ
ディープ以外付けても駄目っぽいから、ディープばかり付けるんだよ
ロブさんだってドスカー付ければOP馬出せるんだぞw ディープをずっとつけてる一流繁殖がいるからズルいというのは一定の合理性があるとは確かに思うのだけど、
それ言うとサンデーにずっと付けられてたサンデーと相性の良い牝馬もディープ含めサンデー死後に他の種牡馬に回ってきたわけだよね。だからそこで相殺されていると解釈すべきじゃないのかな。
>>204
>>204
そんなことは分かってて話してんの、いつになったら理解できるんだよ
期待の繁殖に付けたらCPI高くなって、その後その繁殖のCPIが下がるからって話はとっくにみんな理解してんの
その上で君が文脈を理解しないで同じこといいつづけてんの
今年キンカメにつける繁殖のCPIと今年リオンディーズにつける繁殖のCPI比較して
リオンディーズは初年度だからキンカメに比べて数値上不利とかそういうのはないの
初年度のCPIは高く出るとかないの >>203
例えばドナウブルーとジェンティルドンナが他種牡馬の産駒だったと仮定する。
ディープがこの2頭を超える牝馬をそうそう簡単には出せないことは直感的にわかるよな。ある程度運がいる。
高CPIの牝馬群をつけると下落バイアスがかかるのはこういうことな。 >>210
そんなことみんな分かって話してるから、一旦自分が頭いい幻想すてて、文脈読めてないだけかもって
深呼吸してから話にはいろう >>209
わかってたらデビュー年が全く違うキンカメとオルフェのCPIを直接比べたりはしない。
途中で間違いに気づいて軌道修正したでしょ。 種馬も繁牝も全部完全引退した後じゃないと測れない指標
ディープ叩くための棍棒が今オルフェを苦しめてる
>>212
だれもキンカメの通算CPIとオルフェの通算CPIを比べろなんて話してないから
自分で勝手に勘違いして延々とそれをもとにズレた話してるのが君ね
初年度だろうと10年目だろうとその年につける牝馬でCPI比較したら繁殖の質は公平に比べられるから アンチディープはサンデーのCPIが2.04だか2.14だかだったのを基準に
CPI2.0以上は良繁殖
というラインを作っていたね
つまりCPI3.22のオルフェはディープに準ずる程度の成績をおさめないとならないことになる
しょぼい種牡馬には意味あるだろうが
サンデーやディープみたいに新時代を創造する馬には全く無意味な数値だよな
>>215
では単年度のCPIって一体どこで見られるの? >>219
そんなもん知らんわ
だからオルフェの繁殖の質がキンカメに比べて明らかに劣るって言ってるやつに
オルフェとキンカメのCPIを教えてって言ったんだろ
そしたら君がCPIってのは通算でしか見ないもんだというニワカ知識で勘違いしたということ
CPIなんてもんはつける繁殖の過去成績の平均みたいなもんなんだから
その年のCPI同士くらべれば、その年にどっちが実績繁殖につけてるか公平に見られる
初年度だから高く出るとかはないしAEIと違って通算でみなきゃ意味のないものでもない このCPIに関する話題はCPIの正確な計測方法を議論することが本質ではないということにどちらも気づくべき
>>159
順序が逆
ドープ産を走らせる為に地球史上最高の超絶繁殖を買い集め
ドープ産を走らせる為に東京中山阪神小倉福島新潟函館をコンクリ舗装した >>220
その年のCPIを比べる方法をぜひ教えてほしい。 >>216
ディープの繁殖とオルフェの繁殖でCPIを理由に繁殖評価をするならオルフェのが良いということになる
でも現実はまるで違う
どこが間違っているのか?
これをきちんと理解出来ていない人が多いからおかしな方向に行く
現実に特におかしいのはディープのCPIなんだよ >>224
なんでもクレクレせずに頭使えばええやん
通算のCPIは毎年出てるんだから計算しようと思えば方法くらい10秒で思いつくやろ
今年のCPIが通算より高い場合は上げ幅を繋養年数分倍増してその年の種付け頭数で補正すればでるやろ とにかくサトノダイヤモンドをあれだけ馬鹿にしたんだからマルケッサのハードルは高いぞ
>>220
その年のCPIを比べる方法をぜひ教えてほしい。
CPIが比較に利用できるのはデビュー時期や通算CPIが比較的近い種牡馬間だけ。例えばハーツとキンカメとか。 >>222
ディープだって永遠に生きるわけじゃない
その地球史上最高とやらの繁殖はいずれ他の馬に回るよ
そもそも購入資金はディープが稼いだんだし、しばらくはディープに付けていいだろ >>226
そんな単純じゃないでしょ。
CPIは種付けしなくなって産駒がデビューしなくなってからも変動するんだから。 >>228
今年の通算、去年までの通算、今年の種付け頭数、去年までの合計種付け頭数
これで分かるやろ
通算CPIが近いやつしか比較できないわけがないでしょ冷静に考えて >>225
別に深く理解する必要はない
要はCPIを使ってアンチディープが作ったディープに対するハードルをオルフェに当てはめたらどうなるの?という話だから 欠陥だどうこういいながらわざわざ参考になりにくい現役種牡馬のCPIもちだすくらいなら
さっさとそんなゴミ指標捨てて
銀河繁殖指標とか適当なオリジナル指標つくってそれつかえばいいのに
牡馬王道のように
>>231
AEI/CPIがまともに比較に使えるようになるのは産駒と産駒の半兄弟姉妹が全て引退してから。
それまではデビュー年やCPIの数値や産駒数などが近い馬でないとまともに比較できない。 >>230
あのさ、未来の通算CPI計算するんじゃないんだし
そもそもそんなこといい出したら、種付け時点での単年CPIだって毎週変わってくることになるでしょ
間違い認めたくなくてどうでもいい話えんえんと続けるならもうやめるで 間違ってようが間違ってまいがCPI自体意味が無いんだから
どっちにしろどうでもいい話だぞw
>>229
繁殖の質が上がるのわ善い事だけどコンクリ舗装はマジ止めて欲しい CPIに関してはアンチディープはその値をそのまま繁殖の質って事にしてないとこれまでの発言と違う事言ってる事になるな
意見変えたんなら変えたで良いけどバカだから間違えた見方してディープ叩いてましたってのは認めないとな
問題の根底が見えていない人が多い
CPIの一番の問題は良繁殖ほど集中してつけているディープが大きな原因
キンカメがトゥザヴィクトリーにステゴがオリエンタルアートにある程度集中してつけているけど
1頭の種牡馬が良繁殖に集中してつけているのは全体から見ればディープを除いて極僅か
CPIの数字を大きく動かす良繁殖でディープが数字を大きく狂わせているのは調べてみたら直ぐ判る
ディープのCPIは今出ている数字より実情は分散してつけていたらかなり上の方に本来はある
CPIの目的が繁殖の質を測る為のものであるのに対してこれを出来ていない
そこら辺をなぜか本当に理解している人が少ない
オルフェーヴルの強さや偉大さが揺らぐわけでは一切無いんだけど、繁殖としてはやっぱりちょっと厳しい現状
それなりの大物はたまには出るとは思うけどね
重賞どころかロジやピサを出してたネオですら、現状こんな感じだからねぇ
当初はキンカメを遥か下に扱き下ろしてた信者もめちゃめちゃ居たんだが
まぁまだ統計的な数字を出すには早い時期ではあるけどね
確実に日本で一番強かった馬だと思うから、血統を残すべく種牡馬としても是非成功してほしいのではあるけども
ディープのCPIがあれだけ下がったのは、ディープが毎年断然のリーディングだからだろ
ディープが毎年稼ぎまくるから、他の種牡馬がディープの肌を付けても稼げないのでディープのCPIが下がる
オルフェみたいに全く走らないから、ディープのCPIが下がるんだよ
下記産駒がんばって稼いでディープのCPIを上げてくれ〜
アドマイヤツルギ・・・上にディープ1頭、未出走
ジョーダンドリーム・・・上にディープ1頭、未勝利
トップヴォイス・・・上にディープ1頭、未勝利
サトノアマゾネス・・・上にディープ3頭、全て勝ち上がり合計11勝、G1馬1頭
フレネシー・・・上にディープ1頭、3勝
ノーブルスピリット・・・上にディープ3頭、全て勝ち上がり合計4勝
アルドーレ・・・上にディープ1頭、3勝の交流重賞馬
レッドゼノビア・・・上にディープ2頭、全て勝ち上がり合計3勝、OP馬1頭
レヴァンテ・・・上にディープ1頭、3勝
メイショウメイホウ・・・上にディープ3頭、全て勝ち上がり合計7勝
ムーンライトクーラ・・・上にディープ1頭、5勝
ロックディスタウン・・・上にディープ2頭、1頭は未出走、1頭未勝利
ラッキーライラック・・・上にディープ1頭、2勝
>>234
それはデビュー年がずれるとAEIが途中で全く比較できないのと通算CPIの変動があるからってだけの話で、
CPIが単年度で比べられないもんなら、そもそもデビュー年が同じでもまともに比較できないことになるだろ
そのCPIもどんどん変わっていくんだから
もちろんそんな馬鹿みたいなことはなくて、その年での単年度のCPIを比べれば、どっちが実績馬につけられたかっていう
比較はすぐできる。海外繁殖メインの馬は別枠だから無理として。
単年度で種付け時点でキンカメのCPIが3オルフェが4だとしたら、「はいオルフェのほうが実績のある繁殖につけられましたね」
ってのが確定する。そこから先どんだけCPIが変動しようがキンカメが何年目だろうが関係ない
>>239は言ってることがアホすぎるから論外
ディープに付けられててディープが結果を出した繁殖や、ディープがつけてる若い繁殖はみんな能力高い前提の妄想してるだけ >>239
ディープのCPIは
今出ている数字より実情は
分散してつけていたらかなり上の方に本来は
ある
1つの文章で「は」を3つも使う天才
凡夫には理解しかねますなw >>241
その面子のディープ産でディープのAEIは上がっているのか?
そこからして大きな疑問なんだが >>245
どっちにしても同じ牝馬集めて比較してディープの方が総合して成績上ならオルフェがクズかディープがすごいか、その両方って結論になるだけじゃね ディープは何処でも大人気だなw
10年以上前から常に日本競馬の中心
偉大な馬だよ実際
ディープアンチの文章力の低さは前から気になってたけど
それでもここまでの悪文を書くアンチは今までいなかった
オルフェショックで崩壊してしまったのか
>>246
ディープはAIEで4以上ないと上がった事にならんけどオルフェはCPIで2少し越えればディープの
CPIを上がれるからな
ロックとラッキーが順調に活躍するだけで多分達成するで
他のも全部未勝利終わる可能性も低いしその比較だけだとディープのがかなり不利だろうな
マルペンサとシンハライトがおるからそれ前提でトータルの数字で色々言えるだけなのに ディープは異常な能力を持った馬なのは間違いない
牡馬の上限がなぜか低いのも異常といえば異常だが
現状、ディープ以上のサイアーラインになりそうなSS系は
キセキ系くらいなのが現状
ドングリ比べだが、まだしもディープがマシ
まあディープが自民で、オルフェは残念ながら社民党なのだ
>>250
時事ネタで上手い事まとめたな
ちなみに社民党は存在まで消えそうだぞw どの種牡馬からでもいいからくっそ強い馬でてきてくれんかなあ
>>238
初期から「CPIの高さはそのまんま繁殖レベルの高さ」
がアンチの主張だからな
今さらその見方変えろ、特に他種牡馬についてはというのも都合良すぎ シンプルに聞くわ
ディープ初年度 1200万 CPI5 41勝 アンチの結論→ディープ失敗!
オルフェーヴル初年度 600万 CPI3.22 何勝なら合格っすか?アンチディープさん?
>>254
全力でCPI詐欺ってるからな吉田家、特にノーザン。意図的にやってる訳じゃ無いだろうけど >>245
5000万近く稼いでいるのが何頭もいるんだぞ
未勝利で終わるのと、勝ち上がって条件戦で賞金稼げるのでは雲泥の差
それすら分かってないのかよ 勝ち上がりは確かに重要だな
アベレージもそうだが低い馬は数年後には消えてる
生産者が欲しいのは勝てる馬、稼ぐ馬
まあ競馬の世界では当然の事
今年はカナロアが最高のスタートしてるよ
>>256
最低でも2歳リーディング
ディープもキンカメも楽勝でクリア >>262
もはやオルフェはカナロアに勝てんよ
新種牡馬リーディング2位すら絶望的 まだデビューしていないオルフェ産で上にディープがいるのが45頭
そのうちの上のディープ産の成績の振り分けは下記
改めて見るとディープの勝ち上がりが異常すぎる。
上のディープ産が全て勝ち上がっているのが28頭
上に複数ディープ産がおり、一部しか勝ち上がっていないのが8頭
未勝利で終わったのしかいないのが6頭
未出走で終わったのしかいないのが3頭
上にG1馬がいるのは3頭
上に障害G1馬がいるのは1頭
上に重賞馬がいるのは3頭
他にめぼしいのはレッドオーヴァルとクルミナル
>>264
ディープ凄すぎて笑えるレベル
オルフェ残念ながらこのままじゃ来年は繁殖の質下げられるな
シンジゲート組んでなかったのが唯一の救い >>262
今年は二位なら及第点やろ
カナロアのペースはちょっと異常
まぁさすがに三位はちょっとまずい >>266
んだねぇ
期待値が高かっただけに残念だけど今年の新種牡馬はカナロアの一人勝ちぽいね ファーストシーズンサイアー (中央のみ)
ロードカナロア(15勝) 19000万円
ノヴェリスト(7勝) 9750万円
ヘニーヒューズ(7勝) 9400万円
オルフェーヴル (5勝)8580万円
エイシンフラッシュ (8勝)7450万円
ストロングリターン (5勝)6950万円
参考
ディープインパクト (21勝) 23600万円
ダイワメジャー (15勝) 19750万円
ルーラーシップ (17勝) 15000万円
ノヴェリスト、ヘニーヒューズあたりはもう産駒の弾切れだろうな
なんせノヴェリストのCPI約2、ヘニーヒューズにいたっては1.13しかない
オルフェーヴルは3.06でまだまだ良血が控えてるから
地力の差でグイグイ離されるだろうな
去年もリーチは最終的に弾切れで新種牡馬ランキング9位だからな
ここまで序盤躓くと、昨年のブリランテの12勝は上回りたいところ
ルーラーの20勝はまあ、無理だろう
賞金はロックが稼ぐしかないな
ディープはバネが異常な感じするからな
サスペンションの性能が違うんじゃないか
その異常なバネが遺伝するせいで、産駒も未熟なうちは体を壊しやすいという欠点も持っている
若いうちに無理させるとエビになるのはそういうことだろう
今は育成側の理解が進んで、2歳で使い詰めるようなことはなくなったからだいぶマシになったが
オルフェーヴルは今んとこ何も産駒に伝わってなくね?
荒ぶる気性も、道悪に滅法強いとこも
ドープ産は硬いアスファルトに特化した走法だからな
芝じゃ追走でバテて止まる
>>274
何言ってんだお前
マジで死んでいいよ
氏ねじゃなくて死ねな
☆とほぼ同じくらい頭悪そうで大好きだよ♪ ディープだけレース仕様のサスペンション搭載してる感じだよなw
完全にモノが違う
一瞬で加速する感じは確かにわかる
ダートがだめなのみると何かのバーターな気がするが
キンカメいなかったらと思うとゾッとするよな
SSも奇跡的だがキンカメも同じぐらい奇跡ですわ
大失敗
オルフェーヴル
ドリームジャーニー
ナカヤマフェスタ
ゴールドシップとフェノーメノはこれらより良さそうだが
血統だけ見たら、ゴルシはさらに厳しそうなんだけど…
フェノメは良い気がする
今年大幅に減ったんだよなフェノーノメ
馬体とか悪かったのかな
最強12世代のゴルシフェノメ
最弱11世代のオルフェ
ゴルシフェノメの方が普通に活躍馬出すだろ
知れてるぐらいだが
オルフェを舐めたり心配するほど馬鹿を見るよ
弾数が違いすぎるし
ただ下手な鉄砲なだけ
いずれ当たる
まあそれは分かるがびっくりするほどのハズレ率だけどな
俺はなんだかんだプチディープみたいにはなると思ったよ
まあ頼みのノーザン産が19頭いるのが救い
ただそのノーザン産も、ラッキーライラックは勝ったもののアドマイヤツルギ7着、ダノンフォワード8着と
ハズレ率は高そうだ
ノーザンの繁殖一覧だけ見るとやっぱり期待されてたんだなって感じるな
凱旋門賞で勝ち負けする馬の産駒が今の東京中山阪神で走る訳無いんだけどな
トニービンとかコンクリ舗装で完全なオワコンだし
ノーザンで何かたまたまみたいに走ってもそれこそ繁殖良いってだけだろ
屍の山になった日高とかは付けん
そしたら社台系も旨味無くなる
ノーザンが勝てるのは国内最高クラスの育成施設とノウハウが大きいから
そのノーザン産でこれだけ勝てないのはちょっとショック
>>287
これぞジャップのステレオタイプの血統厨
種牡馬の字面でしか分類して見れない
じゃあなんでここ10年2頭凱旋門馬出してるケープクロスのウィジャボードはコンクリ塗装2.22.4で走れんだ
ウィジャボードだけ都合良く前代未聞の超例外って事にするか? オルフェ失敗でアンチディープが元気ないのが気掛かりだ
>>264
なんだ、ディープの倍勝てるから
これから勝ち上がり72頭
G1勝ち馬8頭も出るのか
初年度から、オルフェ大成功だな 年内オルフェ産駒が勝てるかどうかが焦点
まず無理だと思うがローカルで一つげらいならあり得る
中央場所じゃ絶体無理
CPIの年次推移から単年度CPIを推定しようにもCPIが動く量が種牡馬によって違うから無理だな
マジでオルフェよりシップの方が走ったりするから競馬はわけわからんのよね
うーん、とはいえやっぱりここまでの感じは悪いなりにイレギュラーな雰囲気はするねぇ
オルフェーヴルの特徴が良いところも悪いところも見られないし、調教の感じとレースでの姿がリンクしないのも不思議
育成・調教のやり方がちょっと違うのかもな
サンプルとなる頭数が多いんで、二年目以降に特徴掴んで修正が利けば、ガラリと傾向変わることも考えられなくはないかな
とはいえどう転んでもアベレージ型では無いんだろうけど
最近は、現役時代のオルフェは凄かったんだぞ!って言う主張に変えてて失笑しか出ない
いやいや…おめーら以外は現役時代からクソ馬場専用機、鈍足って言ってたからね
>>266
カナロアがここまで来るのは予想通りだろ
産駒数が全種牡馬最大だから、大成功でなくても普通に走れば2歳リーディング2位以上確定
ダメジャーの2倍居るんだぞw
ディープが不調なら2歳リーディング取れるって前から言ってる >>290
はい捏造
東京がコンクリ舗装されたのわ2010年な キンカメのダービーの頃にはすでに高速馬場云々言われてたな
あのレースのレコード自体は殺人ペースだったせいだけど
>>303
現在のリーディング上位を見ると個々の能力が高かったんだろう >>279
サンデー→キンカメ→カナロア(ルーラー)
ディープ用品をそっくり宛てがえばコレ キンカメとかディープなんか比較にならん内弁慶なんだがアンチはそれでいいのか?
香港くらいしか実績無いぞ
ディープ系 キンカメ系は安泰
ヘニー ヨハネの嵐猫系 バクシンオー系 キンシャサもスピードタイプで失敗はなさそう
ノベやハーピンも行けるか?
判らないのはモーリス
ロベルト系って本当に判らん
大成功も有るかもしれんが、オルフェ並みの可能性も有る
日本で安く競り落とされた馬って種牡馬で成功するイメージないな
モーリスが失敗する時は、ディープ牝馬が不良債権なみに走らなくて、なぜかディープ種牡馬だけ次々に成功するパターン
統計的にかなり不自然だけど、ディープはえてしてそういう種牡馬
ディープが牝系に残ることも許容できない極アンチは、
ディープ牝馬はほぼ失敗、種牡馬はジャングルポケット〜マンハッタンカフェ程度のスマッシュヒットでとどまり、後継が1〜2頭に激減
輸入種牡馬・牝馬が台頭し、弱ったSS系を淘汰してゆき、
細々と残っていたオルフェやフジキセキ、ヴィクトワールピサ、モーリスの子孫が、中興の祖を経て復活することが、最良のシナリオ
確率はなかなか低くても
ディープの繁殖って言わばエネイブルみたいなのだろ
他の種牡馬の繁殖なんてよくてサトノダイヤモンドが繁殖牝馬になったレベルだろ
最高でもディープの繁殖の15馬身後ろ走ってるような繁殖しかもらえない
モーリスが失敗してよりゴールドアクターが成功したりしてな
牝系の貧弱さ?シアトルスルーみたいなのもたまにあるし
まぁエネイブルに直接つけることは出来ないが、ディープ×エネイブルみたいなのが100頭も200頭も量産されて
中小牧場にも行き渡ることになるんだから、焦らず待っていたらいい
でもみんなディープの娘とか、モーリスも「全部顔一緒だよ」とか思うだろうな
1つフジキセキ褒めると釣られる奴いるのな、俺も時々褒めてみよう
キセキ系は短距離いけるからステゴ系より残りそう
ディープ系の次に残りそうなのはキセキ系だと思う
>>318
サトノダイヤモンドの牝馬版レベルからすごい産駒出せない種牡馬にイネーブル級与えたら、それこそ全体レベル下げるだけのアホだろ >>327
モンドキャンノ
シュウジ
好きなの選べ キンシャサはカナロアに駆逐されるだろうね
もう圧倒されてるが
キンカメ種牡馬の勢いが止まらんな
ドゥラメンテ産駒のデビューが今から待ち遠しいわ
キンシャサ産駒ってスピードないよな
芝で走れるスピード持った馬ってシュウジぐらい
あれだけ数いて成長力もない
カナロアも大したことないのに比較対象のオルフェがゴミすぎて大成功してるように見えるんだよなぁ
ブレイヴスマッシュがジ・エベレストを勝てばトウカイテイオーの血が世界に広がる可能性が出てくるな
今回勝てなくても豪州でG1を一回でも勝てば種牡馬になれるだろう
トーセンファントムも豪州に移籍するかもしれない
トーセンレーヴも豪州で種牡馬入りすればよかったのに
モナークやロレンスやホマレボシも向こうへ行けば良いのに
キズナはBT系の繁殖て、ナリブの再来を狙って欲しいな
ディーマジェの母とかウォッカとか頼むわ
あんまり種付け料上げすぎてもなあ
例えばアゼリなんかより合う繁殖が下河辺や千代田牧場にもいっぱいいるのにそういう繁殖に付けられない
ネームバリューばかりやたら豪華でも相性が良いとは思えない繁殖も増えてくる訳で
ウジキセキ基地「1つフジキセキ褒めると釣られる奴いるのな、俺も時々褒めてみよう」
草ァ!
サトノダイヤモンドの牝馬版というとヴィブロスみたいな戦績になるのか?
ドが付く良繁殖だと思うけどな、というか日本に来る限界値ってそこらへんじゃねえの?
イネーブルとかになると絶対日本にゃこないだろ
アゼリって2億らしいけと
イネーブルも2億位で売ってくれないかな?
もう少し高い?
エネイブルって、サドラーの3×2で
今更のミルリーフに、イルドブルボン持ち
日本で成功する繁殖とは思えんけどな
>>347
凱旋門勝つ前かつ繁殖権利の購入だから2億か3億ぐらいだろ >>345
アゼリはリーマンショックだから2億で買えただけ。普通なら4億レベル 今年の三歳牝馬が競り行けばローリーポリーが一番高くなりそう
日本の馬主だってジェンティルドンナとかは多分いくら積まれても売らんでしょ
>>346
イルドブルボンは最近の輸入種牡馬では当たりの
ハービンジャー、ノヴェリストの2頭も持ってるから悪くなさそう イネーブル買ってディープ付ければ
牡馬なら六億以上で販売
種牡馬入りしたら毎年10億の種付け
5億で買ってもすぐにペイだな
>>354
だから5億でも10億でも買えないよ。お前ニワカだろ? シャンティの2歳戦でディープ産駒テンペル勝利
欧州のディープ2歳は5頭デビューで4頭勝ち上がり
カナロアって重賞勝ち馬も出してないないのに何で大成功扱いなの?
オルフェは既に重賞買ってるよ。
勝ってないよりは勝った方がマシだけど重賞一個勝ったくらいでは評価されないよ
その重賞も言っちゃ悪いが一番価値のない部類のものだし
>>357
これが5年目とかならともかく、デビュー3ヶ月目では単なる当り外れだから >>357
オルフェカナロアクラスの種付け料の種牡馬に求められるのは散発的な重賞勝利よりもアベレージ
ルーラーみたいにアベレージあっても重賞勝てないのもいるが…
オルフェは勝ち馬以外の負け方が将来性なくて目も当てられない 国際GI
7勝 ジェンティルドンナ
6勝 オルフェーヴル、ロードカナロア、モーリス、ゴールドシップ
5勝 ウオッカ、キタサンブラック
カナロア産は勝つにしろ負けるにしろ良い上がりを使ってるのが多い
2歳戦にありがちなただ傾れ込んだだけみたいなレースが少ない
1200でこれだけ最速使って勝つのは珍しいと思う
カナロアは仮にマグレとしてもあんだけ勝ち星量産できたら大したもん
産駒数多くてもマグレ勝ちすらない種牡馬もいるし
>>357
オルフェは現状勝ち上がれそうにないクズが多すぎる
勝ち上がり率が悪い種牡馬に名種牡馬っていない
特大ホームラン2本打ったオペラハウスですら成功したとは言い切れない
サンデーやディープ、トニービン、ノーザンテースト、ブライアンズタイムなどはみんな勝ち上がり率が優秀だし カナロアが小物量産種牡馬かもしれないだろ?
やっぱりロックディスタウンという大物を出したオルフェの方が凄いと思う。
サンデー系種牡馬の初年度がイマイチなのは有名な話だし、来年から勝負だと思うな。
カナロア産駒は天井低そうで夢が無いよ。
カナロアは2歳リーディングでディープとダメジャの次につけてる
勝ち上がりと早仕上がりは充分すぎるくらい合格点
カナロアはフレッシュサイアー仕様だろうから二世代目以降どうなるか
オルフェもだけど
新種牡馬の評価はとりあえず来年のクラシック見てからだな。
>>346
血の行き詰まりだよな
牡馬なら売ったかもなND2X4のラムタラみたいに >>356
やはりディープは神!ディープ最っっっ強〜〜〜!!!!!!!!!!!!! ロードカナロアの牝馬はマジで粒揃いだね
JF、桜花賞で上位独占しても何の不思議もない
>>352
そんなゴミ世界で欲しい奴は全く居ないw
どうせ未勝利馬しか出せないだろうw 大箱の1400から1800がベストっぽいのがカナロアの強みだな
>>375
そうだよ
やっぱり育成目的が違う
日本は東京2400mで勝つ育成だし フレッシュマンサイアーで3億以上、20頭以上の勝ち上がり
重賞勝利この3つを達成したら一流種牡馬になれる資質がある
勝ち上がりなど繁殖の質でほぼ決まる
後短距離系、ダート系の種牡馬のがトータルの勝ち上がり率は高くなりがち
なぜなら下級条件でそのレースが充実しているから
>>379
CPI3超えのオルフェが勝ち上がり率11%なんだが?w >>370
しかし、エネイブルって欧州で何を付けるつもりなんだろう?
豪華とかで日本が買うなら、売った方が良いレベルだと思うが? デインヒル系 グリーンデザート系 アクラメーション系 つけ放題やがな
>>380
勝ち上がりなんだからせめてスーパー未勝利が終わるまで待てよ 初戦負けたオルフェ産駒は二戦目にもなかなか出てこれない
なかなかデビュー出来ない産駒が話題になってたが、体質も弱そう
オルフェ産駒全体に緩いんだよね
体型纏まってるのに緩い
タイムだけなら出てもレース行くとってなるのはその辺だろな
ディープやカナロアも緩いけどあっちは牝馬優位の傾向が出てて
そこでアベレージ稼げるのが強い
牝馬は緩さがそこまでマイナスにならんからな(骨格の違いだろうが)
オルフェは適性は芝のクラシックだろ。
1800以下だと距離が短いんだよ。
2000で使えばもっと成績上がるはずだ。
父が2000以上とは言えスピード系肌馬につけて1600走れないのは問題じゃね?
あと牝馬路線はどうしても1600がメインになるし
牝馬はノーカン
ほんとに1800で短いなら今の時代致命的それに後々重賞に届かない弱いステイヤーでも勝ち上がりくらい出来る
ドリジャ長距離って感じしないしわからんよ
マツリダゴッホ、アドマイヤムーンなんかの産駒が短距離型だぜ?
牝馬はノーカンというとロックディスタウンなかったことになるが
実際ノーカンなんて考えおかしいだろ
生産者や馬主は牝馬でも金になればいいんだし
>>393
それは、このスレが後継種牡馬スレだから種牡馬にならない牝馬なんて関係ないという理屈らしい。普通は↓
競走馬として賞金を稼ぐ額は一般に 牡馬>>牝馬。だから牡馬の方が高く売れる
牝馬が走らない種馬の子はそれが顕著になる。もし牝馬が偶然多く生まれると、売ってもあまり金にならず生産者は困ることになる
牝馬でも走るから牝馬が高く売れる種牡馬は、生産者にとってありがたい存在 オルフェ自身も3200だと二桁着順に沈むからなぁ
長距離は駄目だろ?
カナロアがあれだけやれるのならドゥラとかどうなるんだろう
ディープ系がこの2頭よりやれるとは思えないな
ディープ2歳は欧州で4頭しか勝ち上がってないのか
オルフェと同じじゃん、大失敗だな
ルーラーシップが東京新潟の2000以上でディープインパクト産駒以上のキレを発揮した所からすると
ドゥラメンテも産駒はその傾向が強く出るかもしれんな
同じ33.0でもディープインパクトは1F特化
ルーラーシップドゥラメンテは3F平均型だろうが
>>397
5頭中4頭勝ちで勝ち上がり率8割らしいが…… ゴッホはともかくムーンは血統的にモロ短距離向きのような
ハーツの方が優秀だな
>最初に産まれたのが現・1000万条件のジークカイザー(牡4・父ディープインパクト・池江泰寿厩舎)で、ヨシダは2番仔、そのひとつ下にはヴェルテアシャフト(牡2・父ディープインパクト・池江泰寿厩舎)がいる。
>>404
10年前なら楽に勝ててたけどな
今は日本芝馬のレベルは米芝馬に再逆転されてしまった
ヨシダは立派だよ ウイポだと12月の頭にG1あるけどそこいくのかな?
>>405
どちらにしてもアメリカの芝なんて、日本のダートと同じで裏街道だよ >>373
未勝利馬量産オルフェ基地
一緒にすんな、ゴミw >>413
サンデーの飽和じゃなくサンデー直系の失敗と
日本に順応し始めたミスプロ系の台頭とまだ一過性の現象なのか分からんけどロベルト系の復古
自身を超える産駒出せなきゃこうなるわな オルフェはようやく一軍が出てくるみたいだね
ドスカーだから壊れる一流馬になるか壊れない三流馬になるかのニ択だろうけど
>>405
根拠持ってこいよ
無理に持ち上げんな、アホ シーザリオのアメリカンオークスがもう12年前の事だしなあ
シンハリーズ(シンハライト母)、イスラコジーン(イスラボニータ母)、シルクアンドスカーレット(エイシンアポロン母)と、後のGI馬の母親をちぎり捨てたジャパニーズスーパースターシーザリオ
サクソンウォリアーとかセプテンバーの今後次第ではディープをつけに来る可能性もないわけではないイネーブル
サドラー持ちはアウトなんだし
シーザリオ世代は古馬GIを勝てなかった最弱世代候補だけど逆にその早熟性が母になって良いのかな
>>421
ヴェルトハイマー兄弟は2年連続だが
クールモアは重賞勝っているからまた連れて来そうだけど シーザリオ世代の牝馬って古馬G1は1つも勝ってなかったのか
ってことはディープ世代の古馬芝G1勝ちはディープとエイシンデピュティだけ?
短距離もマイルもいた記憶がない
>>421
可能性の話だからその否定はしないけど
こっちが思ってる以上に欧州でもサドラー以外の選択肢あるから向こうも心配してないと思う
本年度英G1勝ち馬も五代内にサドラー持たないのは6頭、母系で6頭
仏になると勝ち馬は五代内非サドラーがすごく多くて13頭
こうして数字にすると意外な気もするけど ディープは日本での傾向は大体分かったから
2年ほど欧州リースしてみてくれないかな?
そこから世界的な繁殖が出る可能性も高いだろう
世界に広がりうるSS系はディープだけらしいが
日本で小物を量産していてはそれも叶わないので
>>427
アホか?
何百億でレンタルするんだ?
ディープが一年でどれだけ稼いでるのか知ってるのか? こと日本競馬で走ることを考えるなら向こうがフランケル、どころかドバウィを出してきてもディープとは釣り合わん
ガリレオなんて論外だしな
>>426
判っててマジレスしたったw
…ところで☆クンというヤツだが、最近見ないようだが、おそらく選挙スレに書き込みしてるので
ID特定されないようにこっちには書き込んでないんだろう。
自民支持らしい。書いてあることも浅はかだし、幻滅した。
オルフェ成功説といい、ホントにノーセンスなんだなと感心したわ。のび太クンかよw 政治的信条とそのほかの事は切り離さないとバカに見えるぞ
いやいや、物事全般にセンスが無いことが知れるって言ってるんだよ。
ところでキミが☆クンかい?
2400だと追走だけでバテるコンクリ特化種牡馬を300万円で付ける生産者なんて居らんだろ、30万円なら分からんけど
>>428
こんな貧民の集まる便所の落書きにそんな目くじら立てなくても シーザリオは史上最強牝馬だろ
繁殖としてもボリクリからエピファを出したのはすごい
>>430
あれ典型的な自分が賢いと思ってるバカだぞ 逆に欧州の生産者は鈍足農耕馬に5000万払うからなあ
高額世界競馬には目もくれず、安っすい登山競馬の為に5000万か w
種牡馬としてのフランケルやばない?
向こうでは失敗の烙印押されてるのかな
水上学氏の牡馬大物指数
何とオルフェ産駒が5頭も!
1位186pクリノクーニング
2位165pルーカス
3位164pムーンレイカー
4位158pステルヴィオ
5位150pレイエンダ
6位148pフラットレー
7位143pゼットジカンテ
8位142pエポカドーロ
9位129pワグネリアン
10位128pグアン
◎世界レベルの超絶世代(超ワールドクラス)
横綱:◎ドゥラメンテ
大関:◎キタサンブラック
関脇:◎サトノクラウン&◎リアルスティール
小結:例年の大物(マカヒキ、サトノダイヤモンドなど)
超絶繁殖なら走って当たり前っていうやついるけど
欧州関係者からしたら「フランケル、ハイ論破」ってレベルだろ
8月23日、ヨークで芝11.85ハロンのG2グレートヴォルティジュールステークスをCracksmanが勝利。英ダービー3着愛ダービー2着と善戦止まりだった同馬はこれが重賞初勝利で、2014年産のフランケル産駒では12頭目の重賞勝ち馬
日本には重賞3勝G12勝のソウルスターリングもいますし超絶繁殖で
繁殖の質と量では日本で敵なしだったディープの初年度より普通に良いですね
2歳も今の時点で既に重賞ウイナー3頭です
向こうは重賞が多すぎるから日本の重賞勝ちと同じ扱いにするべきじゃない
フランケルは日本で言えば父のサンデーサイレンスがまだ生きていて上の繁殖の種牡馬がいて
同等レベルのダンシングブレーブがいる中で重賞レースで父のサンデー産にかなりタイトルを
阻止されている中の成績です
ディープで同じ事をやっていたらおそらくフランケルの半分も成績が出ないでしょう
超絶繁殖を馬鹿にしてはいけません
まだ欧州でG1勝ってないのかフランケル
サクソンウォリアーに先越されるまであるぞ
クラックスマンって本当に古馬G1で通用するんかな
クラックスマンの近2走の2着馬
ヴェニスビーチ(6馬身差):英セントレジャー25馬身半差負け、英セントレジャー馬Capriは凱旋門17着
アビリウス(3馬身半差):ドラール賞5馬身差ぐらいで負け
若駒SとかすみれSレベルでも向こうじゃ重賞だからな
>>449
フランケルはディープよりいい繁殖もらってるし、この成績になるってわかってたらこの繁殖与えられてないし
的外れすぎてかわいそう まあユリシーズも英ダービー23馬身負けで古馬になってからGT2勝で
1番人気2着のユーエスアーミーレンジャーは一般競走も勝てないレベルまで
落ちぶれてるから一概には言えないか
タピット産駒の中央戦績すげぇな
26頭走って22頭勝ち上がりか
これ種付け料200万以下の時に社台が買ってたらサンデー超えてたかもなぁ
>>447
ディープの初年度よりふつうに悪いし、ディープの初年度ってお前みたいなやつが散々失敗とか
赤信号とかいってなかったっけ?w >>456
そのときに勝ってたら繁殖の質が圧倒的に低くてちょっといいダート種牡馬におちついてる 外国産馬はわざわざできの悪いの日本に買ってきてまで走らせない
>>456
キンカメ系だとミスプロのクロスでサンデー系だとほぼ被らずつけ放題だな
この種牡馬能力で有力繁殖全部集められるから凄い事になっただろう ディープ産の初年度の成績ですけど
重賞はG1が3勝、G2 が5勝、G3が13勝です
重賞ウイナーは12頭でG2以上の勝馬は5頭しかいません
向こうの重賞が多いからなど言い訳になりませんね
ソウルスターリングだけで既にフランケルはG1が2勝、G3が1勝です
この成績で日本で仮に繁殖が上のサンデーサイレンスがいたらディープ産がどんな状態になっていたか
火を見るより明らかでしょう
実際フランケルは父のガリレオ産にダービー制覇を阻まれました
フランケルってすげえ厳選した繁殖馬だけに付けたはずだけどなあ
まあディープアンチに何を言っても通じないか
>>462
普通にディープのが上じゃん
言い訳すんなよ フランケルより繁殖牝馬が上とか
基地でもよう言わんわ
>>456
ダート界のSSになってたかもな上位馬は芝も走るだろうがブレイベストローマンの強化番だな >>465
何を勘違いしているのか知りませんけどディープは初年度のトータルの数字です
フランケルはまだ初年度古馬にすらなっていません
重賞以上のレースは古馬になってからのが沢山稼げますからね
はっきり言えば別物です フランケルって種付頭数制限してるから、世代産駒数100頭いないんじゃないの?
>>466
初年度の相対的な位置ではディープのが全然上です
ディープの初年度の配分で言えばディープ、キンカメ、タキオンで7対5対2くらいです
フランケルはガリレオ、フランケル、ドバウィで6対5対4くらいです
世界一のレースを争う上での繁殖ならまた別ですけど同じ土俵で戦う上での繁殖という意味では
ディープのが遥かに有利だったのが現実です 水上学氏の2歳牡馬大物指数
何とオルフェ産駒が5頭も!
1位186pクリノクーニング
2位165pルーカス
3位164pムーンレイカー
4位158pステルヴィオ
5位150pレイエンダ
6位148pフラットレー
7位143pゼットジカンテ
8位142pエポカドーロ
9位129pワグネリアン
10位128pグアン
ディープの初年度産駒って3歳の時に2勝してるよねG1
そのうち一つは古馬混合のマイルG1だったし
リアルインパクトのジョージライダーSは関係ないんだな
ディープだけ日本か
リアルインパクト 安田記念、ジョージライダーS
マルセリーナ 桜花賞
トーセンラー マイルC
ダノンシャーク マイルC
>>456
クリエイターUもかなり柔らかそうな好馬体だしな、実績残す前からプスカ産を高評価してた俺が言うんだから問題無い >>462
最高傑作のソウルがディープ量産型軍団に惨敗だから魅力ゼロだわ
種牡馬としては今のところ期待ハズレ 初年度ディープの繁殖がフランケルより上とは日本人でも恥ずかしいw
エネイブルとか見て未だ日本のレベルが判らない馬鹿多いな
ディープ自慢の高価繁殖のアゼリは2億
エネイブルはその100倍でも売らんよw
仮にエネイブル買って産駒を日本で走らせてもオルフェ産駒みたいになりそうだ
アンチディープが繁殖の質に関してCPI以外で語りたいんならまずごめんなさいしてからじゃないの
>>482
謝る必要は無いだろう?
オルフェで、結果が出て種牡馬能力が判り易くなったし >>479
アゼリはリーマンショックで2億だっただけだけどな情弱無知 フランケルは年度133頭種付けで
その内繁殖牝馬はG1勝ちが38頭、産駒にG1勝ちが26頭(両方当てはまるのは2頭)だった
多分、これ以外にもG1馬の姉妹もいるだろうからすげえ繁殖群だわ
>>487
そして、最高傑作はソウル
ディープ量産型軍団に惨敗 どんな牝馬に付けてるのか気になる
まさかND系にも付けてるのか?
>>485
お前の中ではって何?wこいつアホだろ情弱無知のバーカw >>486
もう
ブリランテ産駒もディープ産駒も飽きた
そんなにディープをG1で八百長勝ちさせたかったらディープ18頭で運動会を遣れよ
一生懸命馬を育ててる陣営に迷惑 フランケルはクールモアやダーレーの全面バックアップを受けられないだけ
ドバウィや父ガリレオに比べたら不利だろう
>>487
初年度
ディープインパクト 重賞馬繁殖42頭、うち輸入繁殖22頭(G1:12頭 G2:1頭 G3:9頭)
フランケルダメじゃん >>492
ここまで気持ち悪いレス久しぶりに見たわw 水上学はオルフェ基地かw
本気で言ってるなら評論家生命も終わりだな……
つうか予想印も16頭立てで10頭とか印付けてるし、ホント糞だなコイツ。
それ水上アンチが作ったんじゃないの
牡馬大物指数といいながら、牝馬混じってるとか何の冗談だよ
>>489
クラックスマンの母はピヴォタル、グリーンデザート、ビーマイゲストってノーザンダンサー系しか付けてないぞ >>486
初年度自身G1勝ち産駒G1勝ち馬もカーリング、ビワハイジ、エアグルーヴとかいますね
本当はドナブリーニとかもそうだろうけどディープが繁殖で負けているなんてことはありません
国内のめぼしいG1勝ちG2勝ちのサンデー直子以外もほとんどつけています
それでディープの繁殖は大したことないと言い出すのですから
492の人が言うようなことをやっていた方が余程すっきりするかもしれません >>501
フランケルに比べてショボいって事だろ?
フランケルは自身や産駒のG1勝ち実績繁殖だけで60頭超えるんだから だいたい海外の重賞勝ち繁殖を豪華繁殖つってるんだから、それだけが付けられてるフランケルのほうが上に決まってるだろ
ディープの、初年度なんて
今年のオルフェに遥かに劣るレベルだからなぁ
フランケルと比べるのも失礼
初年度
ディープインパクト 重賞馬繁殖42頭、うち輸入繁殖22頭(G1:12頭 G2:1頭 G3:9頭)
オルフェーヴル 重賞馬繁殖45頭、うち輸入繁殖37頭(G1:17頭 G2:6頭 G3:14頭)
>>505
そういう類の比較は印象操作にしかなりませんからサンデーの初年度とディープの初年度の重賞母馬の比較をしているのと一緒ですよ
そんな幼稚な比較は誰もしません
ディープの今年の繁殖とオルフェの繁殖の比較のがまだ意味がありますよ ドリジャとオルフェはどっちが先に社台追放されるかな
>>506
これ以上なく判り易い比較表じゃん?
印象も何も数字だけが全てだわな >>509
国内に海外GI繁殖牝馬が10頭の時の5頭と50頭の時の6頭だとどっちが恵まれてると思うか?って事じゃねえの?
ディープバブルのおかげで、海外GI勝ってる繁殖牝馬が数倍に増えてるでしょ、ここ数年で >>510
じゃあ、フランケルの繁殖が初年度のディープ以下の訳無いじゃん?
欧州重賞勝ちばかりだよな? フランケルの繁殖凄いな
初年度
自身がGI馬 38頭
GI馬の母 28頭
自身か仔がブラックタイプ競走勝ち 117頭
Frankelは厳選しまくったからな
総数も130くらいと抑えて最上級の牝馬だけを選び
総数が少ないから再種付けも容易で受胎率も抜群だった
ディープアンチの理論ではディープが豪華繁殖を独占してて、それで日本競馬のレベルが下がってるはずなのに、ディープ系じゃないオルフェーヴルの繁殖がディープバブルの影響で良くなる????
>>514
ディープインパクトが上位300頭のうち200頭に種付けする
それでより上位が100頭増えれば301位〜400位の牝馬が他に回るだろ?
凄え単純化すればそういう事 >>499
そうか。それは水上に失礼した。
…しかし日本のレベルが下がってると実感されたのは、ここ2〜3年のことであるが、事実として。
・凱旋門での2年連続惨敗
・外国産馬の台頭
・特に今年の3歳のレベルの低さ
主に上記3つの理由に依るが、これらはディープアンチが言う様にディープに良繁殖を集めた結果
ではない。そんなことはここ2〜3年で始まったことではないからである。
ここ2〜3年で始まったことと言えば?そう、むしろディープ以外の種牡馬の価格も上昇し、ディープ以外にも良繁殖を
分け与える様になったことである。特にあの種牡馬が繁殖入りした時期と「密接に」リンクしている。 海外の低賞金GTは勝っても価値無し! といいながら
輸入繁殖は海外GT馬で豪華繁殖! なんだこのダブスタ馬鹿どもは
ディープに付ければその娘も良繁殖になるわけだから
海外G1牝馬をハービンやルーラーに付けた場合と、ディープに付けた場合でどちらが良繁殖になる確率が高いかという点も考えるべきだろうな
もちろんSSが入っていない牝馬が欲しければ前者になるけれど
バカなステゴミでもオルフェの繁殖じゃディープ以外と比較しちゃまずい事になるったのは理解してるのが笑えるなw
このスレ遺伝が父系、母系両方から半分づつという事を知らない奴ばっかだな•••
もしディープが大した事がないのなら、どんなに繁殖が良くても平均的な成績しか出ずに毎年ぶっちぎりのリーディングなんて無理なのに•••
棄テゴミの奴らは全方位に喧嘩売りまくって
それのブーメラン浴びまくってるからなw
ディープ基地もそうだがディープは結果残してるし
ディープと比較されるような結果残してないのにディープガーディープガーディープガーだからな
>>525
父の血統(30%)
母の血統(40%)
育成(30%)
くらいだろ
ディープは母と育成に関しては、日本でもトップ中のトップの恩恵は受けてる >>529
はぁ?
日高の小牧場で生まれ育って、弱小馬主に買われて底辺調教師に預けられるのと、ノーザンファームで育てられて有力調教師に預けられるのと同じわけないだろ >>529
無知すぎるでそれは
日高のウンチ育成とエリート育成じゃ天地よ ディープ産駒ってノーザン育成の何割くらいなの
一割くらいはいるの?
>>528
もしこうなんだとしたらオルフェのヤバさが際立つな >>533
オルフェ産もノーザンと白老で7頭中3頭が新馬勝ちです
ステゴ、オルフェ産は今年社台ファームは1頭も勝てていませんが社台の没落は
この系統すら勝たせる仕上げの出来ない繁殖育成にあるのかもしれません
ステゴの今年の2歳の成績が良い中で社台ファームの成績の悪さは目立ちます
ディープですら今年の社台ファームの成績は結構酷いですからね >>534
数字くれよ
でどっちが活躍してんの
ノーザンのディープとその他 ノーザンのディープとその他ではまず繁殖の質が違います
どっちが優れているのと言われればディープです
>>535
ディープじゃ無く他の新種牡馬と比較しないと >>538
オルフェは父のステゴやハーツとの比較のが適当でしょうね
それと新種馬場ならノヴェリスト
これらは比較的繁殖の質や距離適正が似ています
ディープは新種牡馬のロードカナロアとの比較が距離適正で似ています
繁殖の質はロードカナロアのが大分劣りますのでそれを考慮に入れるとロードカナロアの優秀さも目立ちますね >>535
それも今に始まったことじゃない。もう数年来、社台産は酷い結果。
ただ、ジュエラーのように牝馬はまだ活躍馬を出せてる状態。
…と思ってシャンデリアスピンも指名したが、こちらは+ミッキー厩舎で完全アウトだったわ。
同じく社台系白老産のターフェルムジーク≒渡辺薫厩舎は初戦あわやの3着。ともにノヴェリスト牝馬。 父の影響なんか母の能力に比べたら殆ど無いだろw
だからドープみたいな史上最低のゴミでも
ごり押しでどうにかなるのだよw
いや、まずはアンチディープの作った基準に他の種牡馬を当て嵌めるのが一番早い
>>542
初年度
ディープインパクト 重賞馬繁殖42頭、うち輸入繁殖22頭(G1:12頭 G2:1頭 G3:9頭)
オルフェーヴル 重賞馬繁殖45頭、うち輸入繁殖37頭(G1:17頭 G2:6頭 G3:14頭)
ディープ以上のゴミが誕生しました >>544
母の影響なんか父の能力に比べたら殆ど無いだろw
だからオルフェみたいな史上最高の種牡馬でも
ごり押しでもどうでもならないのだよw >>542
スクリーンヒーロー「頑張って年度代表馬出したのに•••」 ディープ産駒セプテンバー、英G1フィリーズマイル鼻差の2着。ヘファーナンが詰まってなかったら突き抜けてた
オウシュウガーもそろそろ危なくなってきてるなw
そもそも今でも欧州G1勝った事も無いショボい種牡馬推してるのが言える様な事ではないんだけど
向こうで調教すれば通用するんだな
日本の馬場どうにかせえよ
ディープ産駒のセプテンバーは母が欧州の3歳年度代表馬のスーパー良血ですからね
一番上のタピット産は不出走でもアメリカで種牡馬入りの血統です
馬場もだけど斤量設定もな
今のレース二歳牝馬で57キロだぜw
それを小さいディープ産駒でも問題なくこなしてる
日本は斤量重くすると故障が故障がと関係者もファンも言いまくってるからな
向こうの障害とかスピード出過ぎて故障しないように重くしてるのにな
>>551
そんな凄いのにディープ付けたんか
決めたのはイギリスの方かな? >>554
ノーザンダンサーの3*3の血統だからガリレオフランケルとか向こうの優秀な馬に
つけにくいのが難点なんで日本につけにきたんでしょうね だからって極東まで付けに来るかね
ディープってやっぱ種牡馬として世界的に評価されてんだな
アンチは鼻差で負けたからなんとか冷静を装ってるなwwwあれだけディープ産駒は重い馬場無理無理言っててイギリスG1でも勝ち負けだからなwww
>>544
今のドープは更に3倍以上の圧倒的超絶繁殖
近年、繁殖を買い集め捲ったねというだけの話 セプテンバー普通に強いな
他の種牡馬なら狂喜乱舞してるよね
ディープのアンチが声でかいというか、ディープのハードルが高いというか
向こうだとマイル前後が適距離になるのかねえ
2400だとどうしてもスタミナ不足なんだろうな
欧州の最高クラスの種はつけにいけるが
肌は社台が金積もうが売ってくれないから
こうやってアピールして向こうからつけにきてもらうのが最適解だな
>>556
無料招待されたら付き合いも有るし試すのが道理だな >>562
いやいや、繁殖で社台が買えないのはセプテンバーの母ぐらいだろ日本に種付けに来てる繁殖牝馬は。それ以外の繁殖レベルならノーザンにいっぱいいるわ >>561
オブライエンはセプテンバーのことを
ミドルディスタンスホースって言ってる
欧州には2000m前後の古馬牝馬G1があるし
クラシック出走後はそこを狙ってくるかもね ディープは今の2歳の感じがこの先数年は続くからオルフェはおしまい
ディープがいなくなるタイミングにピッタリ嵌まるサンデー系の大物がチャンスもらえる可能性高い
>>566
別に牝馬だし勝とうが負けようが何も変わらないよ >>558
ん?今とか関係ないから
どちらも初年度の比較
この基準で粘着しつづけたのはアンチディープな 欧州の超良血までどんどん揃ってくるから無敵だなマジで
ほんの数頭もっていっただけで英ダービー一番人気だしこれだろ?
ディープやばいって!!
セプテンバー英オークス2番人気になった
サクソンが英ダービー1番人気だしイギリスでもディープの時代だな
セプテンバーは距離が伸びていいって言われてるな。イギリスオークスが本命っぽい
ディープはガリレオ牝馬と相性がいいみたいだしそうなると向こうの需要も高まるな
ダイワスカーレットの悪口はやめろ。ディープ付けたくても付けれないんだぞ?
>>578
なんか既視感あると思ったら、ビューティパーラーかな? >>576
たぶん走ると思う
ただしキンカメがそのチャンスを与えられる可能性は低い
世の中結果が全てなんだよ
ハーツクライはヨシダをきっかけにチャンスを掴むかもしれない
イチローや室伏広治以上の身体能力の日本人は自衛隊やサラリーマンにいるかもしれない
だがしかるべき場所でそれを発揮しないと意味がないのだ 21世紀の名馬(週刊Gallop臨時増刊)
Vo.1 ゴールドシップ
Vo.2 ブエナビスタ
Vo.3 ウオッカ
Vo.4 ハーツクライ
継続中
Vo.5はどの馬になんだろ
Vo.3までは大体人気通りだがVo.4はジェンティル辺りかと思ったらいきなりハーツ持ってくるとか編集者絶対ディープ嫌いだろw
>>581
ハーツクライは普通に人気あると思うけどなぁ、、
あんまり順番は関係無いんじゃないの、一番目からしてゴールドシップだし
ディープはあんま新鮮味無いしなぁ、戦績載せて、ほうほうそれで?ってそそるものが無い
それだったらハーツの方の有馬のハイライトとして出てくる方が美味しい気もするけどな ディープはこういう本いっぱい出てるから
今さら出さなくても…と思っちゃう
それならあんまり単独本出てない馬が見たいな
>>578
サクソンウォリアーといい英愛で活躍しだしたのは今年から >>557
血統も厩舎も最高だからこなせるだけ
日本で調教してたらブリランテやヒカリみたいになってしまう
だから国内の馬場や調教をどうにかしてほしいんだけどなあ 世界的神種牡馬ディープインパクト
サンデーとかとっくに超えてます
ディープはキズナ以上の牡馬が出てきそうにないし
次世代で全滅もありえるな
早速ミッキースワローが血を繋げる可能性も出てきたしこれからもウジャウジャ出てくるよ
世界競馬界の中心にいるのがディープインパクトであられる
日高産ディープでも日高で種牡馬入りして重賞級をポコポコ出すだろうな。
日高の救世主と言われたテスコボーイ〜トウショウボーイのように。
スピードのある種牡馬は、これがある。
イギリスの馬のはずなのに毎度毎度東京のディープ産駒みたいに切れるんだよなセプテンバー
育成さえ何とかすればサンデー系でも向こうでキレる馬になるのか、はたまたディープが特別なのか、セプテンバーが特別なのか
>>586
小物牡馬ばっか並べといて頭に蛆沸いてんのかw >>428
アホだろ
とにかく、ディープにいなくなって欲しいんだろ 地球的神繁殖群揃えて、出たGT複数勝ち牡馬がサトダイ1頭の種牡馬が在るらしい
ディープ産駒が世界で大活躍している裏でオルフェ産駒は今日も平常運転の未勝利で終わりそうw
GI馬だけで31頭、GI46勝(もちろんまだまだ増える)の種牡馬を失敗扱いってすごいな
>>594
リアルインパクトとエイシンヒカリはノーカン? >>591
バリードイルで調教すれば、ディープでもイギリスやアイルランドでも普通に走る
調教施設と育成の問題 育成は3歳春までの世代限定戦への強さに直結してる印象だなあ
壊さないでどこまで負荷をかけれるかっていう
>>599
日本では、どの陣営も基本はクラシックを目指すから仕方ないね >>576
キンカメ付けたら確実にディープより走るので付けられない現実
ディープ種付け料3000万円をキープする為 それが正しいならもっとバリエーション豊かな種牡馬の産駒がクラシック勝ってるよ
でも実際は一握りの種牡馬が独占してる
むしろ日本ぐらいだぞ古馬戦に価値があるのはw
欧州なんて3歳で終わらせるのが最良
わけてもクラシック勝つことがすべて
だからオブライエンも2歳牝馬の有力超良血馬に中10日で仏英連戦なんてことを平気でする
欧州競馬はなんつうか賞金に裏付けられた実態的な価値が無いからな
血統っていうものの価値を無理矢理生み出してるように日本からは見える
>>605
欧州だって、レースをどれだけ勝ったかという視点で評価できる
日本はそれが賞金に直結するからわかりやすいだけ セプテンバーの母馬は愛G1オークス、英G1ヨークシャーオークス、英G1ナッソーS、愛G1プリティポリーSと
G1を4連勝した向こうでも滅多にいない名牝馬です
走った要因に母馬の話題が出ないところが非常に議論のレベルが低くて残念ですね
日本でそれなりの繁殖に沢山つけて駄目だったラムタラもアーバンシーをつけた子供は走っていますから
>>602
欧州に持って行って育成すれば、どんなカス種牡馬の産駒でもGTで好走できる
なんてわけじゃないのと同じ話だ
どういう方向に強くするかは育成である程度変えられても、持ってる基本能力は変えられない >>607
ピーピングフォーンだよな
でも全兄のウィスコンシンと全然違う馬に出てるんだよなぁセプテンバーは
ウィスコンシンは欧州ディープにありがちな先行して粘り込むタイプだけど、セプテンバーは日本のディープ産駒みたいにズバッと末脚が切れるタイプ ゲートが下手なだけだけどな
結局昨日もそこが致命傷だった
競馬は前の方が断然有利なんだ
>>611
ラムタラも優秀な繁殖がいれば血が残って活躍しますからね
ちなみにアーバンシーとラムタラの孫もG1を取って活躍しました 日本でラムタラと言えばヒルノダムール
種牡馬成績は…まあ、うん
>>614
BCマイルを3年前に獲得したカラコンティーも社台生産のサンデーの孫ですよ
ハーツの仔もアメリカで重賞を勝っていますし世界で活躍していますよ ゴミみたいな繁殖からナタゴラを出したディヴァインライトには誰もかなわないな
アメリカの重賞なんてそれこそハットトリック産が勝ちまくってるでしょ
それはそれでいいんだけど今回はついに英愛の王道路線に食い込めるかもっていう事態になってるわけで
アンチディープってシンガポールのローカルG1ありがたがって欧州G1軽視する人だからな
結局好き嫌いだけで見てる
>>616
牝馬はノーカンじゃなかったのか?
欧州での実績ならダビルシムのハットトリックが一番だよ >>618
ディープ自身が勝ってる国際G1って1つしかないよ
しかもパート2国のものしか勝ってない レーヴドスカーのはかなりのジリ脚で
シンハラージャもダメ臭いんだろ?
何いつのまにオルフェってこんな惨めな有り様になったの?
今日明日で一勝も出来なかったら
完全にお通夜モードでしょ
海外G1勝ちがシンガポールのローカルG1勝ちしか無い種牡馬持ち上げてる様なのが何故かカイガイガーカイガイガーだからな
1つのG1を3回も勝つなどという事が無理な種牡馬だからって発狂しなくても
なんでもいいからワクワクするような大物出てきてくれ
キタサン程度じゃつまらん
シンガポールG1勝ち馬ってシャドウゲイト?
あれはあれで向こうで頑張って欲しいがなぁ。サンデーとダンシングブレーヴの孫がアイルランドで成功するなんてしたらロマンだよね
まあステゴの能力にふさわしい海外G1を勝ってると思うよ
やっぱ重馬場のが良いかオルフ
有力どころがこぞって出てきた今週天気悪いのはついてるな
札幌や新潟も一応中央競馬場だろw
主要4場でないだけでw
オルフェは未勝利サトノテラスが負けてムーンレイカーは勝つと思ったけど逆だったわ
親父すら越えられぬゴミ種牡馬なのか
三冠馬の面汚しとは実に情けないね
サトノテラスはあれでは500万勝ち上がれないだろうな
オルフェ産駒が未勝利勝っただけで歯ぎしりして悔しがる奴もいるんだな
おるへのパターンわかりやすいな
雨で渋って時計かかるようになると上位に来れる
今日までずっと重馬場で凡走しまくって重苦手説まで出てたぐらいだけどな
適当過ぎんだろ
どっちにしろ600万円の割高ハービンジャー以下種牡馬には変わりないけど
1着と2着が2頭か
いよいよオルフェが少しだけ本気を出してきたようだね
明日のレーヴも多分勝つだろう
しかし流石に勝ち上がれると思ってたムーンレイカーはまた負けたのか
今回は人気になってる馬が上位に来てるだけだしな
そもそもサンプル少なすぎる
>>644 >>645
まじかそれはすまんな
でも今後はこういう傾向になってくんじゃないのか、親父似なら レーポスにディープ産駒が英ダービーオークス両方取るんじゃね? という記事が上がってるな
>>590
>スピードのある種牡馬は
スピードのある種牡馬って結局何だろなといつも思う
ディープみたいに細身で軽快な馬をスピードがあるって言ってみたり、ムキムキパワー短距離タイプをスピードがあるって言ってみたり
真逆に見えるがどっちが結局スピードがあるんだよ!! >>635
なんだかんだ言ってもトップクラス以外だと関西の方がまだまだレベル高そうだな
テラスの勝ったレースならムーンレイカーは5馬身はちぎってただろw
レースラップしょぼすぎるわ 善戦組が相変わらず好走するのは良い傾向だな
それプラス、バイオスパークのように上向きになる馬が増えてくれば、傾向として仕上げに時間がかかるだけで未来は開けてくるね
ザファクターをいつの間にか導入してたのか
向こうで人気のウォーフロントだし楽しみだな
ガリレオ競馬よりはやりそうだ
ナナマイノナマハム競走中止とか言霊の存在を疑ってしまう
変な名前付けちゃだめだね
>>659
車台以外が導入してくる種牡馬って大してあたるイメージないのが…
葦毛種馬だから嬉しいしどうにか頑張って欲しいものです >>660
こんな名前のが種牡馬入りして、血統表に残るのも嫌だしな…
せいぜい、シゲルシリーズくらいまでにしてほしい カネヒキリ新馬勝ち
ロンドンタウンが後継になりそうだしカネヒキリつながりそうだな
グラスの後にワンクッション置いてモーリスが出たあたり
ナリブが生きててG1ひとつでも勝つ牡馬がいたら…って気がしなくもない
BT系ではタイムパラドックスが勝馬率高くて驚いたけど
フリオーソ、タイムパラドックス、タニノギムレットじゃ父系残らなそう
>>668
スクリーンヒーローやアーネストリーが出せませんでした、どころの話じゃないからなぁ。
セイウンワンダーやサクラメガワンダーどころかマイネルスケルツィ、レーニア、オースミグラスワン。
このクラスも一頭も出せなかった。
母父としてもグラスより明らかに下だし、たらればいっていいレベルではないよね。 オグリキャップは母方でも全滅が近いし、それに比べればナリタブライアンは母方で残りそうだからそれで充分じゃないかなと。
>>636
サンデー産全てに言える事だから
現在の日本競馬全否定の反日チョンだなお前 ブレイブスマッシュ3着キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
つうかオーストラリアのレベル低過ぎね?
どっかの基地がリアパク持ち上げてるけど
所詮ハナズゴールだしな
サクセスブロッケンから10年
再びボリクリのダートの大物登場
>>670
BMSナリブはキズナを試して欲しい
化物も産まれそう 重馬場得意の馬には、ピッチ走法で滑りにくいからというのと、どろを被るのが嫌だから一所懸命走るというのがいると思うが、やはり走法から来るのだろうな
ドンアルゴス勝ててたよな。
足余すのが一番腹立つ。
世界を制したヴィブロスの単が3.5倍もつくんだがなぜ?
しかも牝馬限定重賞で
ハナズゴールが有名G1勝った辺りでうすうす皆気付いてたよね
>>686
賞金35万豪ドルらしい。
300万のコックスプレートから考えると日本だとオープン特別レベルの賞金かな。
G1勝ちという称号を得るにはいいレースだな。 なんか海外ディープすげえな
サトノで厄払い出来たんかw
またディープ産駒が海外G1制覇。アンチどうすんの?レベル低いで逃げまっか?そのレベル低いレース勝てたらいいねアンチの大好きな種牡馬でwwwwww
この時期は特に出走馬がばらける
前回と今回は斤量も手頃で強い相手もいなかったからチャンスだった
それまでは強い相手と走ってたからな
移籍した甲斐があったな
検疫とか輸送で遠征は地味に厳しいから日本でG1にちょい足りない馬に移籍って選択肢が現実的になるのはいい
ドバイと香港とアメリカと南米とオーストラリアはディープ馬場だから無効
トーセンスターダムは国内でG3勝ってるからG2、G3勝ったと思えば
それでもG1馬って格だけが残るから移籍は得だね
アンビシャスがまともな状態ならいくつも勝てるレベルだろうな
>>695
空き巣狙えばいくらでもありそうだな
金にはならんが ウィンクスとかいうのも実は弱いんじゃね
シュウジあたり送っとけば勝つんじゃないの
ニューマーケットの2歳G1を勝ちに等しい2着した翌日に豪州でG1勝ち
これが現実に起こってることだから
>>694
ニューマーケットもコンクリ馬場に加わったぞw トーセンスターダムおめ
これで格の高いG1やウィンクスに挑戦してほしいな
リアルインパクトの勝ったレースは結構格高かったよね?
大レースに出てほしい
これでトーセンスターダムのオーストラリアでの種牡馬入りも確定。海外にディープ産駒種牡馬がまた増える
日本で頭打ちのG1ではちょっと足りないG2G3クラスの馬を豪州に移籍させるのが流行りそうだ
地味にワンオン世代がまた海外G1を積み上げてしまったな。
3歳牝馬が牡馬混合準オープン勝つのか?
やはり結構ハイレベルなのか?
そういやアンチディープがなんかアダ名つけてたっけな
G1馬量産機ディープインパクトだっけ?ww
ステゴで決まったか
ヴィブロスは直線前が空くのが遅かったな
春先の海外遠征って本当に価値ないからな
インペタ競馬でも負ける
ステゴディープステゴか
やっぱヴィブロスそこそこ強いんだな
2〜4着は勝ち馬と2キロ差あるから
まあ秋初戦としては悪くないか
よくヴィブロスがうんちゃら言ってたけどステゴの雑魚に完敗するレベルか
ゴミだな
ステイゴールド1、3着、ディープ2着
安定感半端ないw
超ドスローに落とした逃げ馬が残って2kg重いG1馬が続いただけという分かりやすい結果ではあった
クロコスミアのほうがトーセンスターダムより稼いだねw
日本でOP勝ち負けしてりゃ稼げる小金捨てての挑戦でG1勝ったんだから立派なもんだろよ
欧州でディープ、豪州でディープ、日本でディープ
ディープディープ
ディープ産ならダノンプラチナ、ガリバルディ、マウントロブソンとか行って面白そうだな
カデナやゼーヴィントは早すぎるか
クラブ馬は無理なんかな
ディープは本当に世界で走るなー
そりゃ、種牡馬需要もディープ系 海外バイヤー需要もディープ系だわ
ディープ基地がいばってた海外G1馬早くも負けたな。
斤量差あるとはいえ、特に強くもないよね。
アドマイヤリードはこの馬場で上がり32.9か
まともに追えたの最後の1ハロンだけだし完全に騎乗ミスだな
くやしいがディープがサンデー後継確定だ
認めなくてはならない
他種牡馬では相手にならない
世界にもディープに敵う種牡馬がいない
たしかに凱旋門12着、13着にかなう種牡馬はなかなかいないな。
アンチが豪華繁殖にしてるのはこれより低レベルな模様
アンチガーと書かれても最近はいろいろなアンチが入り乱れてるから書くなら何のアンチか書いてほしい
ディープ現役最強馬がよくわからん馬に負けちゃまずいだろ
休み明け程度で言い訳になると思ってんのかこの雑魚
未勝利戦みたいな時計で楽に逃げ切り勝ちプレゼントする
糞な騎手レベルが日本競馬の問題じゃなかろうかと
トーセンスターダムはトップハンデで圧勝!
ディープはサンデー親父を超えた唯一の息子です
トーセンスターダムはディープ系で随一の怪物だな
まあ武豊の騎乗ミスさえなきゃ、ダービーも簡単に獲ってた馬だしな
ディープ産駒はスピードと瞬発力はたいてい十分持ってるから
あとはどれだけ現地の環境、馬場に合わせて調教できるか次第
ドバイは馬場が日本とあんまり変わらないからそのままでも好走するようだが
凱旋門では距離が長過ぎて沈んだが、ディープはマイル系種牡馬としては一級品だな
>>744
三冠馬がよくわからん馬に負けるんだから別に普通の子と >>751
リアルタイムでラップ表示されるのいいなあ >>751
トーゼンスターダムって言ってるように聞こえるw >>751 乙
スターダム大外分回しで直線他馬とは次元の違う伸び脚
これでトップハンデとは恐れ入った
向こうへ行って違う馬になったんか? フロック的な勝ち方じゃなくて一番強い競馬しててわろた
向こうのコーナーはバンクついてて外回す方が加速しやすい
アドマイヤ楽ティのときもそんなんじゃなかった?
ディープを経由しないサンデー系は去勢して一本化した方がいい
ステゴやハーツが混じると足が遅くなり栄える一族が根っこから腐る
ちなみにトーセンスターダムが勝ったレースの去年の勝ち馬の父はロックドゥカンブな
こう書くと一気に有り難みが無くなるよねw
ブレイブスマッシュは7000万円前後稼いだんだな
レースレベルが良く分からんが日本のG2以上は稼いだな
不世出の大種牡馬ディープインパクトを戴いてる日本競馬界は世界一幸運
まあ賞金額にこだわるなら海外遠征や海外移籍はしないよね
サンデーサイレンス産G1馬数43頭も近づいてきたな
いまいち伸びきれてないのは海外移籍で適正見出してG1勝って種牡馬入りしてもらいたい
アンビシャスもG1馬になってもらいたい
>>767
ブレイヴスマッシュすごいじゃないか
実質的にはゴミG1勝ちのトーセンスターダムよりもずっと格上だな 結局海外で勝てるのもディープ国内で勝てるのもディープってのが現実
今日は忙しくて競馬見られなかったけど
ディープ負けてるじゃん…
しかもステゴに
ディープ基地として恥ずかしい
奇しくも日本ダービーでビリだった2頭がG1で好走
オーストラリアの競馬レベル大丈夫か?
豪州馬って他の国でも走って勝ったりしてるの?
ステゴは単体としての種牡馬能力はディープに匹敵するものがあると思うけど
オルフェの大失敗で、子孫にその力を伝えるのは難しいというのが分かってしまったからな
やっぱその辺が、血統レベルの高低ということなんだろうな
能力だけでは、よい繁殖とはなれない
トーセンスターダムのダービーってラチに突っ込んでラチがグニャリとなってたよな
良血でしっかり結果出す事の怖ろしさは目先の結果だけでなく下の代になっても続くか
トーセンは武が操縦をミスらなきゃダービー圧勝してた
ブレイブスマッシュの母父のテイオーはナチュラリズムにJCで勝った馬だから
オーストラリアの古い競馬ファンは覚えてるかもな
>>763
言ってディープもスピード血統の牝系が助けてるようなもんだろ
ディープのおかげで脚が速いんじゃなくて相性が良かっただけだ
本来の素質は牝系が頑張ってる >>785
当時はネットも無いし、衛星生中継なんてまずないだろ
ナチュラリズムの全レースVHSが発売されてたとしても古い豪州競馬ファンがそこまで買うかね
100本も売れんと思う 世界を獲ったトーセンスターダムはキズナを追いやって社台SS入りの目が出てきたな
今日はオルフェが来まくってたなぁ
ついに本格化し始めたか
京都3Rではチーム池添のオルフェ産駒が当然勝つと思ったところにお前はまだ甘いとステゴ産駒が差し返すという血のドラマも見られたし満足
日本、オーストラリア、トルコ、フランスでディープ系が広がっていく。
サンデーが成せなかった世界進出が加速中
>>788
スターダムは豪州に移籍してるから、種牡馬入りするならそのまま豪州だろ いくら豪州の中長距離を勝ったところでその路線の種牡馬需要自体がないからなぁ
上限値の低いドープ産駒が勝つとレースLvが低く感じるぜ
>>786
優秀な牝馬に付けても鈍足しか出ない種牡馬はいっぱいいる
計算できるということがどれだけ馬産にとって重要なことか、
あなたも金を稼いでみれば分かると思うよ >>793
能力上限ディープのサトダイですらあのザマだったからな
そう思われても仕方ない部分はある >>777
基本的にレベルは低い
ただ国民的行事であるメルボルンカップは別格
ダンスインザダークとデルタブルースの偉業は忘れちゃいかん >>790
トルコは論外としてオーストラリアもレベル怪しすぎてもうどうでも良くね?
そもそもシャトルのモーリスがメインだが
フランスはヒカリが門前払いでマーティンボロだっけ?
それなら既に重賞勝ってるダビルシムの方が可能性ある
いずれにしてもSSの血は入ってるな メルボルンカップは英国ダービー、凱旋門賞と並んで世界三大競走の一角を占める
別格中の別格
>>797
でもソーユーシンクなんかは普通に強かった
スノーフェアリーボコってたくらいだし。 ディープインパクトはノーザンダンサーになりつつある
>>796>>798
豪は年間80くらいG1レースあるんだっけ
100以上ある米もそうだけどほぼ毎週G1あるから
そのG1の中でどれが格式高くてどれが低いG1か
端から見てるとどうにもわかんないな 日本みたいにレース名のブランド志向ではないんだろ欧米は
リアルインパクトが勝ったジョージライダーSなんて去年は世界の主要G1の7位に入ってて凱旋門賞と同格にされてる
これはWinxのせいだと思うけど、そんなに格高いかと首かしげたくなるわ
ハナズゴールなんも結構格の高いレースだったはず
日本ももっとG1増やせばいいのにな
>>784
サトノダイヤモンドの凱旋門賞も良馬場なら勝ってたらしいからなw >>803
格が高いというかウィンクスが勝ったからレートが上がっただけなんじゃないの 今日の府中牝馬は4歳馬がワンツースリーで、キッチリと結果を出してきた
それに比べて4歳牡馬勢の不甲斐なさよ
リアルインパクトもトーセンスターダムもディープの生き写しみたいな馬だからな
産駒の中でも、やはりああいう馬が大活躍する
ディープ産駒海外G1も勝ちまくり負けても2着!
まいったかアンチこれが力だ
人間に置き換えてみると分かるが、凸凹で走りにくいトラックで勝つより
走りやすいトラックで勝ったほうが評価される
後者は純粋にスピードやスタミナが競えるからな
前者は慣れとか適性とか要らん要素が多過ぎて能力検定としては不適
走りにくい方で勝ったほうが偉いなんてことはない
その証拠に日本では重馬場での勝利はそんなに評価されない
その勝ち捲り最強牝馬ヴィブロスさんが名も無きステゴミの牝馬に惨敗しててクソワロタ
>>809
凹凸馬場マンwwwwまだ生きてたのかwww
何年それ言い続けてんだよwww >>809
凱旋門でボコられたからってそりゃねえわ
なら行くなという話だ ステゴ三冠馬も二冠馬もハーツ・キンカメ・クリスエス最高傑作もディープ牝馬にボコられててワロタwwww
凹凸馬場をありがたがる未開の土人にクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwww
未開すぎるwwwwwwwwwwwwwwwww
ガラパゴスというのはもう使い古された言葉だけど
日本の高速に特化した馬場は、意味のないことではないと思うよ
日本で最も成功する種牡馬は、欧州では必ずしも一番とはなりえないが
世界全体で見るとトップクラスの能力を持つ
中途半端にノロい馬場にしているよりは、遥かに種牡馬選定の役割を果たす
ノロい馬場がロンシャンやサンタ何とかで共通する要素とはなりえないからね
ノロい馬場なら、BTやシンクリがひょっとしたら日本で天下を取るかもしれない
でもそれじゃ世界には通用しないの
そろそろ1000m、1400m、1800mのG1作って欲しいな
この距離で強い馬もいるでしょうよ
G1っていう箔がないと種牡馬としても冷遇されるかそもそもなれないかだし
同距離のG1ばかりだからもう少し距離分けて欲しいわ
>>816
高速馬場でも京都みたいにクッション効いてれば善いけど
東京中山阪神は硬いコンクリで接地した後変な動きするし見てて違和感凄いからね 全ての競馬場にG1を作る必要がないように
全ての距離をカバーする必要もない。
今の体系では種牡馬になれない馬を救うためのG1創設とかちょっと虚しい。
トーセンのは日本で言えば名古屋金沢辺りのG1勝ちみたいなもの
>>820
G1なんかレート足りれば即昇格申請だろ
夢見てるんじゃねーよ老害 1800はあってもいいかなマイルと中距離の強い馬が集まればだけど
>>821
国際G1勝ちです。
納得いかないとすれば、お前の認識が間違ってる。
考えを改めよう。
じいさんには無理だろうけど(笑) シンガポールゴールドカップを持ち上げておいて
よくトゥーラックハンデを下げることができるよね
またまたディープ産駒海外G1も勝ちまくり負けても2着!
アンチは玉砕粉砕競馬ファンは大喝采!
まいったかアンチこれが力だ
その何ちゃらハンデ賞金3100万じゃん
で、エイシンヒカリのイスパーン賞も賞金3300万っていう
1着の馬はマイルまでなら強そう
ダブルギニー候補だな
2016年トゥーラックハンデ勝ち馬の父はロックドゥカンブだぞ
主な勝ち鞍がセントライト記念で、菊花賞がアサクサキングスの3着のウオダス世代の牡馬
正直、オーストラリアの一部GIのレベルに疑問持つ方が当たり前じゃね?
>>830
賞金額にこだわるなら海外遠征や海外移籍しないから US Navy Flag中1週でG12連勝なんだな
オブライエンの記録狙いで更にレーポス出走もありか?w
ディープ牡馬が勝ったGTは全てレベルに疑問符がついてるんだから
いちいちロックドゥなんて持ち出す必要ないだろw
そうだね
クリソライトとロンドンタウンの厩舎の前でそれ叫んでみたら?
ディープ産駒が勝ったら低レベルと言いたいがための肉付けを必死に考えるアンチが健気でなw
結局どんな馬を作りたいか?
だよな?
足の速い馬を作りたいなら日本が正しい
山登りを得意な馬を作りたいなら欧州が正しい
賞金額ガーはシャトルやパールやエルやアグネスもバカにしてるんだよなぁ
こんだけ走りまくってるのに代表産駒がイマイチなのはなんで
実際シャトルエルアグネスどころかパールと比べるのもおこがましい
ハンデ戦をトップハンデで勝ってるんだから去年の勝利よりはるかに価値あるでしょ
>>845
まあ賞金額が安い=糞と言い出したのはアンチディープなんで文句はそちらへどうぞ しかし、こんなにポンポン海外国際G1勝ち馬を出せる様なるとはなぁ
ディープ様々だな
他の種牡馬も頑張れ
最重ハンデでも圧勝のディープ産駒!
これが力だ〜!
ユーエスネイビー
一気に2000ギニーの一番人気になった
アメリカ種牡馬のWar FrontとScat daddyも英愛G1を荒らし回ってるな
だいたいクールモア絡みだけど
社台はWar Front産駒買ってくりゃいいのにな
>>856
米芝馬のレベルもかつてないほどに上がってる
欧州遠征してG1勝つ馬が出るとかひと昔前なら想像できなかった 米ドルだと思ってるんじゃないか
円換算だと2500万くらいかな?
賞金額が安い国際G1は安いから勝ってもノーカン
賞金額が高いドバイはとりあえずノーカン
こういう好きじゃない馬が国際レース勝っても喜べないないような日本なんとも思ってない奴に限って
普段日本のレベルがーとか日本のためにとか騒ぐ不思議
古舘「外のジメリとした湿度に呼応するかのような、部屋の中はなにかこう
むっとした、異様な空気に包まれております
混迷の現代に残された、ただ一つの安らぎなのか
オナーニという名の近代オペラの序章が
今まさに始まらんとしているわけであります
怪しく光るブラウン管を前に、たたずむその姿は
四畳半の要塞に住む、ダースベイダーといったところでしょうか
今夜用意されたオカズは、ネット社会の落とし穴、真性ロリサイト
彼にとってオカズというよりは、主食といっても過言ではないでしょう
さあ準備は万端、まさに遠足の前夜を迎えた小学生状態
はたして股間のバナナは、先生おやつに入るんでありましょうか
おっと、マウスを左手に持ち替えたか
そして、残った右手でまずはゆっくりと
ん!?
ああーーーーー!!ああーーーーーーーっ!!もうイってしまった!!!
溜まっていたのか!? それとも単に早漏なのか!!??
キャンタマの中で熟成された、遺伝子のブランデーが今!
大きな放物線を描いて、大量に放出されております!!!
しかしなんという量でありましょうか!
お前は、お前はザーメンの間欠泉なのかーーーー!!!」
海外成績だろうが国内成績だろうが獲得賞金だろうがディープなんだからカイガイガーもショウキンガーもおしまい
アンチディープ「すごい妄想だ!誰のことを言っているのか皆目見当がつかないよ!」
ディープ基地がどんなに発狂してもゴミレースであるという事実は覆らない
暴れれば暴れる程ディープ基地という変質者達の異常性がより知れ渡るだけ
もう何年も種牡馬やってんのに海外じゃシンガポールのローカルG1しか勝てないステゴはゴミ以下って事か
こんなの担いで海外ならステゴとか言ってるのはバカって事にもなるな
>>868
捨て子は実際ゴミだし捨て子担いでるのもバカそのものだよ ゴミの仔にやられるドバイG1馬
ラキ珍なのかゴミ仔が強いのか
ステゴ産駒が勝つとディープ基地が発狂してディープマンセーを喚き立てるのはお決まりだな
>>794
いや、あたかもスピードがディープのものであるかのように語るのは間違ってるでしょ 府中での勝敗は能力に無関係ってのがアンチディープの主張なんだから府中で勝ってそれを誇るアンチディープってのは駄目なんじゃねw
三冠馬だって二桁着順になるんだし別に2着でもよくね
そんなに前哨戦で負けるのがいかんか?
他のG1馬は負けないのか?
ステゴわ元々コンクリ割と得意だから価値大きく無いけど
ドープ産用に舗装した道路で負けるドープ産はカス
オルフェ産駒が久しぶりに勝ってステゴ基地も元気ハツラツだな
やっぱステゴ基地はこうじゃなくっちゃ
国内G1だと掲示板にすら入ったことすらなかった馬がG1馬か
ブレイブスマッシュは芝の世界最高賞金レースで3着になったらしいが
向こうのG1ってどれくらいのレベルなんだ?
>>875
コンクリというか府中が得意
ゴルシの影響だと思うが府中苦手みたいな印象がいまだに残ってるね
ステゴ産駒は主要な競馬場なら府中の勝率が一番高いのに ディープがすごすぎてアンチは統合失調症になってしまった