◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
キタサンブラックって弱いだろ ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1522833989/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
全裸で外に出てそう叫んでみろよ
キチガイと思われるから
強い逃げ・先行馬って本当に後ろになにもさせないんだなと思った
足は遅かったな
大阪杯で早速スワーヴリチャードに能力の違い見せつけられた
(。´-д-)はぁー無知なボンクラアンチって本当につまらない奴等だよなー
はい!お、さ、ら、い!!!!!!!!!!!!!!!!
13年に移籍した戸崎圭太JRA移籍以降の重賞成績を見てみよう!(13年3月〜現在)
リーディング上位10名まで
デムーロ51勝
ルメール43勝
武豊 50勝←←キタサンで稼いだだけ
川田 40勝←←戸崎の方が早く達成した
北村友 5勝
田辺 23勝
福永 29勝
藤岡佑 5勝
内田 21勝
戸崎 40勝←←←日本人騎手NO.1!!!
やっぱり戸崎は重賞でも強いね!!!
流石は日本人騎手NO.1!!!!!!!
世間へ競馬をアピールするため競馬ラボの企画にも積極的に参加する戸崎
競馬界の顔としての責任感に溢れてるね!!!!!!!
強いことは強いよ
ただ規格外の強さではない
あくまで及第点を上回る程度の強さ
>>1 言うほど強くないとか、〜と比べて強くない
ならわかるけどこの成績の馬をただ弱いとか言う奴はアホ、カス、最終学歴保育園中退、チョウセンメクラゴミムシ
はい論破
強いけどオルフェやドゥラメンテやディープレベルではない
めちゃくちゃ強いけど、枠とかオーナーで大分イメージが悪いだけだね
歴代トップを争える強さはあるね
化け物じみた勝ち方って無かったからなあ
ただあの馬格で三千とか平気でこなすのには驚いた
キタサンの強さが分からない下手糞のおかげで儲かってたから勝手にどうぞって感じ
>>14 オルフェ、ディープはまだわかる
ドゥラメンテは場違いだから名前だすなよ
2017年の天皇賞春と秋はどっちも化け物じみてるよ
>>17 春天の大レコードと
秋天の泥馬場勝利は
化け物じみてるだろ
馬券でお世話になった馬の悪口はいいません
どんだけ儲けさせてもらいましたか
で、引退すると大阪杯は大撃沈
というか、大阪杯から天皇賞春と連勝するて今年を見ると本当大変だなと思わせる
1回目のJCとか出たなり先頭でそのまま後ろ引き連れてぐるっと回ってきただけだからな最高にかっこよかった
>>24 俺はようやくそのレースでキタサンの強さを理解したw
だいぶ負けたあとでw
キタサンの荒れ馬場適性なら凱旋門勝ててた可能が高い
レベル低い相手に勝ってただけだもんね。
今年の大阪杯にいたら掲示板がぎりだよ。
オペラオーの時にひどい目にあったから
今回は乗った
デムーロが有馬記念は嫌だったとやたら強調してたから
もうわかったよ
>>27 キタサン出てたら展開変わるわ
多分連覇できたと思う
春天も高い確率で勝つわ
>>27 大阪杯の出走馬ほとんど全部キタサンが負かした馬やんけ
キタサンは強いけど世代に恵まれすぎたね、2012年にクラシックデビューして2014年に引退ならG13勝ぐらいじゃねえの?
キタサンというより武豊が逃げ馬に乗ってたら後方から楽に捲れるようなレースにはしないから
>>21 何馬身もぶっちぎるようなのが好きなんだよ
鍛えて強くなった晩成のイメージあるけど、何気にデビューから3連勝でスプリングS勝ってるからね
トップの馬たちもいくらでもケチつけられる
休み明けが〜
ケガが〜体質が〜
左回りは〜右回りは〜
小回りコースが〜
スローペースでは〜
距離適性が〜
そんな中で穴が少ないからG1を7勝も出来たんだろう
総合力が非常に高い馬だった
キタサンブラックを弱いと思ってる奴はこれからも競馬続けてね。
いい養分ですわ。
>>38 オルフェがキタサン世代にいたら三冠取れてないぞ
スワーヴ、デムーロに有馬でも大阪杯のレースしろ、勝てた
って言ってる奴最高にアホだと思う
>>13 それは論破とは言わないが
>>1は中卒キチガイ
>>44 デビューちょっと遅かった、ダービーの大敗のイメージだと思うが
最初からクラシック上位馬、3歳有馬で3着と決して晩成ではないよな
明らかに馬が変わったのが4歳の京都大賞典で
ベストパフォもそれ以降だから晩成って感覚になるのかもな
キタサンブラックは普通に強い
2000~3200の距離でG1勝ちは凄い
引退したキタサンブラックが弱いだの名前が出てくる時点で今年の古馬路線が全く盛り上がってない証拠
今年の競馬界は全然ダメ
>>51 ダービーはデビュー以来全部関東輸送で流石のキタサンも疲れてたと思うよ。賢い馬だからこれ以上走るとヤバイと思ったら無理しない
宝塚もこれだと思う
3歳時のキタサンは関東馬と思ってる人少なくなかったよ。初の関西のレースが菊花賞だしwww
オペラオーにしてもジェンティルドンナにしても
ラキ珍扱いされた馬って歳重ねる事に実はラキ珍じゃなくてガチの怪物だったのが露呈してるから
キタサンも正直こうなるんじゃないかと思う
>>43 お前の好みと化物かどうかって関係有るのか?
故障前のフェノーメノより少し弱いくらい
時代に恵まれたのは間違いない
子供扱いしたスワーヴリチャードが大阪杯勝ちだからな
サブさちゃんが全力で凱旋門挑戦を拒否したのが良かった
運も実力の内田
当時現役で強かった というだけで
別世代と比較して強いと思う人の方が少ないのでは・・
レイデオロやシュヴァルグラン程度に負けたのはよろしくない
オルフェやディープみたいな本物と違って馬主というバックボーンだけで勝たせてもらった馬だからな
>>62 去年の春天のパフォーマンスは過去の名馬でもそう勝てるもんじゃないと思うが
強い馬こそアンチが多い。
こんなスレ立つ時点でキタサンブラックは強い
>>43 化け物じみた強さ=着差
いかにも見る目がないやつの考えやな。
先行馬は派手じゃないこと多いからほんま過小評価されるな…
たしか馬券外たった二回やろ?それだけでも立派な成績や
着差なんてつけなくてもいいというのは年間無敗のオペぐらいでしか言っちゃいけないわな
居なくなってより強さが分かったわ
やっぱり前のまま勝てる馬は強い
他にも同じぐらい強い馬がいても脱落していったから
ずっと出走し続けられる健康こそが強みだったんだよな
評価してはいけない
海外から逃げたほうがいいとなる
弱いは決してない
ただ微逃げの地味な戦術、相手が雑魚、着差があまりない、馬主が怪しいで強くなさを感じさせてるだけ 強くなきゃG1 7勝なんて出来んよ
ただ、オルフェ、ゴルシ、ドゥラ相手に勝てるとは思えない 決め手がないんだよな 何か平べったい
>>81 ゴルシはお前のいう平べったい代表みたいなもんだろ
>>55 オペラオーをジェルティルごときと並べるなよ失礼すぎる
オルフェゴルシは勝手に馬鹿やって勝手に負けてくれるかも知らん
秋天の出遅れからの勝ち方見る限り俺はとても弱いとは思えねえ…
キタサンの秋天出遅れは別に致命的なハンデじゃないと思うが
ディープ皐月賞とかと比べると
キョウエイマーチが出遅れた時、全てが終わったと思った2秒で馬券諦めた ゴルシが出遅れた時はまだ何とかなるんじゃないかと思った 何ともならんかったが
ドゥラメンテあげてるやつって競馬初心者でしょ? 差しが思いっきり有利のあの宝塚みてないんだろうねかわいそうに あの時点でキタサンブラックの方が強いこと証明されてるのに
今までのレース見てきて弱いと思える感覚が凄いわ
後ろからの競馬で勝ち方が派手なほうが競馬始めたばかりの人にはインパクトあるからかな?
>>44 黒岩曰く、その頃はトモが緩くてとてもじゃないけど連勝できると思ってなかったってさ
だから陣営は慌ててクラシックの追加登録料払って出走したんだよ
ヤーサンブラックはブラックな人から圧力が凄いからな
正直2戦目勝ったときに中山の1800.2200.2500のG2で重賞何個かとって皐月有馬で掲示板や3着争い位の馬になるかなー、セントライトは本命にしよ
とは思ったけどこんなにG1勝つとは思わんかったし、G1 7勝してからもそこまでかなー?とは思ってる
生産者にもヤクザを派遣して脅さないからまだ満口になってないんだぜ
>>70 あの強さ分かんないのはヤバイよな
キタサンもそうだけど乗ってた武も馬を信じて完璧過ぎるレース運びをしたわ
去年の秋天でこの馬の強さが分かった
春天レコード秋天荒れ場馬を捲る
こんなの弱かったら無理だからな
まあ阪神中山はあんま得意じゃなかったようだけどな
ディープ産駒にはこの2点のレースは絶対に無理だろ?
>>38 ドゥラメンテが無事だったらG1分け合ってただろうなぁ。下手したら殆ど取られてたぞ。
デムーロだから。
>>70 馬場が速すぎただけ
馬場補正かけると97年以後の近20年で5番目ぐらいのタイムのはず
しかもあとの4回はもっと遅いペースで速いタイムが出てる
差して勝った方がインパクトあるんだろなどうしても
逃げて後ろ金縛りにあったみたいになるのは強さを感じたけどな
脚質が似たタイプならマックイーンやビワよりは弱そう。
マヤノトップガン並みかと。
着差付けないで勝つからこういうこと言われるんだろうな
ビワハヤヒデみたいに一度5馬身くらい付けて勝っておけばもっと神格化されてたはず
>>111 神格化なんてされてないぞ
ただこの兄弟はすごいと思う
あわよくば年子で3冠馬だもんな
外枠だとG1惨敗
外差しも出来なかったし、自分のペースを乱されると脆い所もある
弱点は結構あるんだが、枠や展開に恵まれてた分上手いことお茶を濁せてた
並ばれてから伸びるってことはそれまで手抜いてるってことなんだよ
だから着差もつきにくい
武はディープより上の評価をしてる
あのディープのタイムはまだまだ破られないと思ってたのに、キタサンブラックはそれを超えてしまったと、複雑な心境を話していたね
主戦だった武は
宝塚で外差し失敗した時点で底が見えた
ディープなら大外から並ぶ間もなく圧勝してるわ
春天の大レコード笑
馬場考慮したらリンカーンれべるでしょ
大阪杯も今年のラップの方が馬場差込みでワンランク上だし、中身がない
武は特出してるものはないけど競走馬として非常に総合力が高いって言ってたね
キタサンが弱いは無理があるまああの馬は突然変異だからしゃーない
1回目の宝塚のペースでちゃっかり3着に残ってる時点でこいつはバケモンやって気付けば良かった
鞍上がワーワー言うから萎縮して競りかけられないよね若い騎手は
>>119 安田元騎手がキタサンブラックは強いと思ってなかったと言ってた
、しかし最後の有馬を見たらやっぱり強いんだと認めたと
あの武が凄い馬だと言ってるんだから間違いなく凄い馬なんだと思うと話してた
岡部元騎手が、ディープより全てにおいてルドルフが上だと話してた時、武はムキになってしまった事があった
その時に言われたのが「お前はまだ、本物の背中を知らないんだよ」
武からしたら相当な屈辱だったと思う
あれだけの名馬に乗ってきた経験があるからこそ、何故こんな事を言われなきゃならないのかと
でもキタサンブラックとの出会いで、あの時岡部が言った本当の意味を理解したんだよ
本当に凄い馬、凄い名馬というものは、如何なる時もタフである事、気性面でタフである事
ディープにはそれが欠けていたが、ルドルフは完璧だった
オルフェーヴルって弱いだろ
天皇賞春が本当の実力じゃん
宝塚みたいなレースで勝てないと世界では通用しない
クラウンが道中仕掛けた分、欧州では定番の上がり5F以上のロングスパート戦になった
日本ではああいうレースには滅多にならないから国内に専念したのは正解
スワーヴリチャードって弱いだろ
クイーンズリング以下の有馬記念が本当の実力じゃん
道中も同じとこ走ったキタサンとクイーンズリングは着差通りだろうな
強いが化け物ではない
枠がね、ライバルになりそうな馬が外枠ひかされるんだよね。近い枠に同等の力の馬がいた17JCじゃきっちり負けてるからね
>>1 それだと本当の実力を出さずに勝った他の6つのG1で負けた馬たちは弱いキタサンブラック以下のゴミクズになるけどいいの?
>>108 馬場は前年の方がはやかったはずだよ。
まぁ引っ張る馬がいたからレコードになった。
長距離でレコードが出る時はそんなとき。
>>112 別にビワが神格化されてたなんて言ってねーだろ
「ビワみたいに」は着差のことだけ
春天のレコードは全馬キタサンマークしてたから上位馬がディープ以上のタイムで来たけど、だから価値がないって言ってる奴はただの馬鹿
宝塚の負けも春天上位の次走見たら反動ってわかるやろ頭使える人間ならね
>>133 すまんなそのとおりだ
しかし
>>123はおかしいよな
なぜディープがタフじゃないって話になるんだ
無事怪我なく完走しただろーに
それにフランス帰りでJC有馬としっかり圧勝してるんだけどな
イメージは・・・
派手な技ではなく、何もさせずに寄り切りで勝つ貴ノ花みたいな感じ。
キタサンのクラシック戦績は悪くないし人気もほどほど。
八百する馬なら勝ってるでしょ?
鞍上を武にして逃げる強い馬に勝つつもりで競る度胸はなかなかない。
日本は一応チームプレー禁止だし。
大阪杯のデムーロは馬の力を見極めた上での仕掛け。
スワーヴはキタサンとは持久力勝負には出来ないよ。
勝てないからね。
ディープは春天レコード後に宝塚完勝してる
反動とかあほかと
>>135 そいつたまに湧く岡部基地だよ
よく胡散臭いエピソード語ってるけど真に受ける必要はない
賢くて自在性あるという点でキタサンのがルドルフに近いってことを言いたいのかもしれないが
ディープはどう見てもタフな方だしな
>>137 相撲の素人には面白味が無く、凄みも分かんない。ただ、成績は凄まじいってあたりも似てる気がしてます。
>>138 競るわけがない
キタサンに付き合った馬はことごとく潰されてる
チームプレーというならサトノの有馬だろうね
弱くはないけど言うほど強くもない
枠と北島の圧力があってこその馬
サブちゃんになんの力があるんだよ
競馬界にも力持ってるって言うならさ
ブラック出る前にもっと勝たせてやれよかわいそうに
競馬ファンてより
金のない乞食ばっかだからな
馬なんかに嫉妬してるみっともない中年の集まりよ
レコードは勝ち馬のみが更新して、2着以下が更新出来ていないときに初めて意味を持つ
4着5着までもがレコードを更新するレースとか、高速馬場だっただけとしか思わない
つまるところ、基地の心のよりどころである、春天の大レコードとかそこまで大したものではない
>>140 岡部基地なんているんだ
ちょっといい戸崎くらいの印象しかないな
枠で優位性作れなければシュヴァルグラン、レイデオロに力負けするレベル
有馬記念では枠の差で勝っただけ
流石に弱くは無い
枠に恵まれようと運が良かろうと、弱かったら大レースを勝ちまくれない
>>134 というかレコードに他馬とか言ってる時点でアホなんだよ。
ディープのレコードもスーパーレコードと言われたがリンカーンすら当時のトップガンのレコードを超えている。
さらには1600条件馬の無印馬3着ストラタジェムですら、トップガンの年を除けばマックイーンやビワハヤヒデ、サクラローレル、スペシャルウィークを軽く5馬身以上ぶっちぎる大レコードで走っている。
リンカーンどころかストラタジェムがトップガンの年以外はぶっちぎりで勝てると言えば笑われるしそうならない。なぜならレコードはディープのレコードでリンカーンやストラタジェムのレコードではないから。
さらにわかりやすく言えば、JC究極のレコードと言われるホーリックスやアルカセットのレコードがあるが、1秒以内の中に前者は6頭、後者は10頭もいる。
馬場差で言えばむしろ今よりタイムが出にくい馬場だからこれらの年にディープやオルフェが出てたら10着にも入れないかと言えば、そうならない。
当たり前のことだ。
>>146 ということはディープインパクトのレコードもゴミだな。
>>98 俺もあの宝塚はキタさん>>ドゥラが証明された瞬間だと思うわ
着順ではドゥラが上だけど、あれで残るのは強い
先行馬ってほんと評価されないよね
ああいう勝ち方できるのが理想だと思うけどね
最短距離走らないと勝てない雑魚。天皇賞秋も強い勝ち方とは言えない
強力なエンジン付いてるわけじゃないけど
ガタイの剛性の高さトータルバランスに磨きかけて頂点に
>>156 そらそうよ
G2勝ってイキってる雑魚とは比べ物にならない
強さって面ではサトノダイヤモンド、シュヴァルグラン、レイデオロ辺りよりちょっと強いってレベルの馬
この辺の馬とは比較にならないくらいの名馬なのは疑いようが無いけどね
>>153みたいな見方する人って内枠有利なコースで内枠からインペタして僅差勝ちだったレースはキタサンが勝ったけど強かったのは別の馬って評価するんだよな
一番楽な競馬したのに迫られて僅差だったんだからって
こういう見方する人がキタサンを評価するってのは何か不思議だな
馬の強さってのは自分の型に持ち込んだ時と持ち込めなかった時の両方を見なければわからない
キタサンは自分の型に持ち込めなかった時は脆いし運良く同じ時代にプレッシャーをかけてくる強力な同型がいなかった
サイレンススズカみたいな圧倒的先行力で他を封じるというより色々恵まれた感が否めない
減点ポイントが多すぎるな
キタサンが先行して勝つレースの大抵はキタサン有利なペースになっている
16春天、16JC、大阪杯、有馬記念が顕著、逆に言えばそういうペースを作れる間違いなく強い先行馬
サイレンススズカは出るレースが限られるから駄目なんだろうな。
アンチ「対ドゥラメンテ0先着」
ヤクザ基地「虚弱リタイア駄馬なんて論外!キタサンブラック最強!」
アンチ「対ドゥラメンテ0先着」
ヤクザ基地「はい」
言い訳ばっかりなんだよキタサンブラックって
まさに言い訳大将、言い訳番長
競馬板の恥部こと武基地にそっくり
お似合いだよキタサンブラックに武豊
ここでススズ出すのは
この馬こそ記録より記憶の代表
>>164 スズカみたいに引っぱる馬がいても3番手くらいで直線つかまえて押し切る
スタミナ、勝負根性はかなり優れている
どスローになるくらいなら自分が引っ張る、レース作れてさらに負けないつよい馬かな
同じ時代に大して強い馬がいないから勝ちまくることはできたけど同じくらいの強さの馬が1頭いれば評価が変わっていたかもしれんな
ある意味運が悪い馬でもある
ドゥラメンテが無事だったりモーリスが国内に閉じ困っていたり使い分けで変なローテになってさえいなければこの馬の評価が変わってたかもしれんね
>>8 キタサンで稼いだのは7つ。
引いても43勝だね。
>>139 ディープは上がりだけで出したレコード。
キタサンはレース全体で出したレコード。
別に弱いと思いたきゃ思えばいい
「全盛期のサトノダイヤモンドよりは強い」
これだけ認めてくれれば私は満足です
馬主はブラックかも知れんが、強い
てかコンプライアンスだのパワハラだので叩きすぎだよな
893もパワハラも社会が必要悪として泳がしていたくせに、時代がぁ〜とかって急に正義ぶる団塊オッさんウゼェーわ
逃げよりも番手ぐらいで進んだ時のほうが安心して見てられた
>>176 サトノダイヤモンドって、あの弱いサトノダイヤモンド
先行もできるし差しもできるし
馬場も基本的に不問だし勝負根性もすごい
あんなオールラウンダーな馬もそうそういないだろ
十分に強いわ
同じくらいの実績の中では中身が薄いつーか恵まれたのはあるけど弱いわけじゃないな
有馬7勝のジェンティルみたいな感じ
シュヴァルグランがG1で3着内だったレースは
全てキタサンも3着内だった
つまりはステイヤーなんだろな
ただ今年の大阪杯は勝てなかったとも言える
>>1 強いとか関係ないからw
歴代最多賞金は揺るがない
例えばダービーを20馬身差で勝とうが賞金は同じ
世の中金よぼうや
>>54 最初はたまたまかもしれんが
ちょっと強い勝ちかたしたから
サブちゃんがレース見たくて
関東に遠征させてたんじゃないかね
キッチリ脚を使える馬
自身の前半3Fが36秒を切ると垂れるし、
36.5秒前後以上ならキッチリ走り切る
賢い馬だったんだろうね
>>129 ほとんど馬券になる可能性の薄いディサイファや
ギニョールがつつきにきて1コーナーで
ペース落とせなかったからな
内枠外枠理論で片付けるのは早計
調教を見ればわかる通り最初から強かった
ペースが読めない北村が降ろされたのは仕方がない
単純な走力とか末脚のキレだけが馬の強さを表す指標だと
思ってる初心者にとっては理解不能かもしれんな
バテないキタサンが前に居るから、
差したい馬のペースも速くなるんだよ
だから差し馬の騎手は思惑とは裏腹に意外と切れない
自分のペースで他の馬を潰すんだからかなり強いよ
レースの常識と騎手心理込みで
だから海外行ったらそんなに結果は残せなかったと思う
あくまで日本の競馬村で強い馬
だから国内限定で最強クラスだと思う
馬主が嫌いだからって弱いとか言うのはナンセンスだと思う
ディープはイプラ使用してた時点でフィルターがかかる
国内でも使用してたのは明白だからな
初のフランス遠征それも肝心な凱旋門前に、一度も使用した事の無い薬を投与する筈がないから
菊や春天で分かる様にあんなレース内容をした小柄な馬に異常な自然心肺機能が備わってる筈がない
物理的に手を加えないと不可能
気管拡張させるだけで
心配機能がそんなに向上すんのか
>>197 問題無ければ日本が大慌てで禁止薬物に指定しない
競走能力に影響があると見解を発表したのはJRAだからな
スピードSでサブパラうんこよりスピードAでサブパラMAXのほうがつええんだよ
歴代でも最強レベルだろ
武とのコンビが凶悪過ぎる
相性良過ぎた
>>197 喘息持ちだからわかるけど気管支拡張剤使うと嘘のように呼吸の苦しさ無くなるよ
>>200 大阪杯のパドックを見た時、まだ成長してるのかよと驚いたな
>>168 そんなこと言ったらどの馬も変わらんやん
ペースがどうとか関係ない、絡んできたやつは潰す
だから相当な強さ
>>192 逆。日本は欧州と比べてハイペースすぎることは欧州の関係者の誰もが言うこと。
日本ではハイペースに恵まれた差し追い込み馬が好成績になりやすく、そういう馬が海外に行くから日本のように恵まれず負けてしまう。
歴代のフォワ賞やキングジョージなんか見ればわかるけどジョギングしながらラスト5ハロンロンスパが世界標準。
実際、サイレンススズカやマルターズアポジーみたいに海外で後続を離して逃げるタイプのギニョールすら、キタサンブラックのマイペースが早すぎて逃げることができず追走するのがやっとだった。
エルコンドルパサーが活躍したのも先行力あるから。フランスにレース2日前輸送という暴挙なきゃタップダンスシチー、そのほかだとアーネストリー、先行馬は楽に先行できるのでまず活躍できる。
強いよ
ただG1 7勝もするほどの馬ではなかった
話題作りしたい胴元の内枠入れと馬の特性の相性が異常に良かったことと、ライバルに大したのがいなかったことでだいぶ下駄履いた
>>53 自己主張強すぎるな。
キタサン大好きすぎて過剰に盛り過ぎているが
冷静に判断したとしても、運が良すぎた馬。
運が良すぎた馬はたられば論争で、餌食になる。
古馬路線は盛り上がってない?それはない。
そもそも古馬は主役にしたらいけない。最近、JRA上層部が、競馬の歴史を理解していないだけ。
競馬は3歳の為にあるもの。主役は3歳。
さっと前の経済コースを取って自分のペースでレースを進めて力的に近いライバルは外を回らせて脚使わせる
この条件下のみかなり強い馬でその通り配置されまくった
そのアドバンテージないと頭取れないからどうしていいかわからず宝塚みたいなことになる
>>208 だからこそ先行馬で逃げてもいいキタサンの海外挑戦が期待されたわけだからな
ジョギングからロンスパが主流の海外では日本馬の作るペースはかなり速い
エイシンヒカリの香港カップやイスパーン賞賞のように日本馬にとってマイペースでも欧州馬は追走で脚使わされていつものレースできなくなる
つまり馬場さえ克服できれば前で主導権握ってなし崩し的に日本の競馬に持ち込むことが突破口につながる
武ですら一回目のJC勝つまでキタサンの強さに半信半疑だったからな
サトノダイヤモンドとかレイデオロの半端ぶりを見せられると
確かにキタサンブラックは「強い」よ
>>212 海外挑戦がないものが、たられば発想では成り立たないな。有馬記念は競りかけようとできたはすが、一部の空気がキタサンに勝たす雰囲気。川田、福永、ルメール、デムーロの醜い援護策は、多くの観客をあきれ
させた。中山大障害が神レースだっただけに、失望感
がハンパない。シュヴァル陣営と関東軍の怒りはおさ
まらない。
有馬に横山を乗せなかったのもJRAを含めた計画にある。
>>215 武豊ファンであれば、武豊が騎乗した名馬はディープ、スズカ、スペ、マックィーン、クリークだからな。
キタサンは論外。
>>53 自己主張強すぎるな。
キタサン大好きすぎて過剰に盛り過ぎているが
冷静に判断したとしても、運が良すぎた馬。
運が良すぎた馬はたられば論争で、餌食になる。
古馬路線は盛り上がってない?それはない。
そもそも古馬は主役にしたらいけない。最近、JRA上層部が、競馬の歴史を理解していないだけ。
競馬は3歳の為にあるもの。主役は3歳。
>>217 意味不明だな。
ビワハヤヒデのときもマックイーンのときもトウカイテイオーのときもエルコンドルパサーのときもそんなこと誰も言わない。
欧米レースなんて強い馬は逃げ先行ばかりだが、当然、勝つためのレースをどの馬もするのでロンスパ合戦。
差し追い込み馬のほうが、逃げ先行よりも相手を消耗させるの簡単。差し追い込みで競られたのなんか国内ではオペラオーくらいしかない。
国外で言えば、初回のオルフェ程度ですらキズナのせいとかいう人がいるが、オペラオーやああいうのを克服して勝つ馬じゃないと差し追込みもダメと言わなきゃ公平じゃないだろ。
4歳の有馬まで14戦中1番人気が2回というのも凄いと思うけど、周りに良い馬が多かったからな
武基地からすりゃどっちでもいいわな
弱いなら弱い馬勝たせた武スゲーだし強いなら名コンビだし
というかこの議論すら不毛で単純に武にGT6勝もたらしたって事実だけで十分ありがたい訳で
キタサンブラックにはないが北島三郎には隠されたギアがある
5歳のパフォーマンスは強いの一言
天皇賞春でスピード、秋でスタミナの両方を見せつけた
脚質も自在で出遅れても器用に立ち回る
キタサンに関しては具体的にラップや時計や特徴を挙げて強さの裏付けが為されてるのに
アンチの言い分が忖度内枠しか言えない時点で結論は出てるようなもの
どーせこのスレ建てたのも嫉妬してるドゥラ基地でしょ
とにかく武とのコンビってのが凶悪すぎた
並の騎手が何も考えずただスローに落として13秒台のラップ作っただろう
それなら簡単にルメデムは捲っただろう
そうなる前にいち早くロンスパの流れにして展開を支配してた
1度目の春天は淀みないラップ刻んで捲れないようにしたし
2度目の春天はいち早く仕掛けてキタサン含め全馬バテバテのサバイバルレースにした
もちろんそれに応えた馬も強いんだが
最後の有馬は外枠にしてほしかった そんできちんと勝てばスッキリしたとは思うよ
馬に罪はないけどJRの露骨さには正直うんざり
>>219 おめーの理屈だとクラシック馬以外認めないんなら菊花賞勝ち馬のキタサン認めないのはおかしくねーか?おい
あとスズカってクラシック勝ったんか?
ダブスタすぎるわ
サイレンススズカなんて駄馬と比べるなよw
死ぬのなんて一番弱い証拠w
あと怪我もなw
運がないのもまた駄馬
>>229 有馬記念の外枠の先行馬なんて絶対勝てない
強いかどうかさておき、一緒にレース走ってきたやつらが軒並み故障休養引退してるの見ると頑丈すぎるってつくづく思う
劣ってると思わんが無事是名馬を地でいく馬だった
キタサン弱いって言うやつは後ろから来る展開任せの駄馬しか強いと思えないアホ
アーモンドアイ持ち上げてる馬券下手
>>220 何を言っとる。オペラオーは論外。海外出走がない馬を出すな。過去の名馬も、海外出走する為のノウハウがないわけなので、時代背景が違う。
オペラオーが海外出走していたとしても、理論通りいくわけない。そんなに甘くない
>>201 歴代なら、キタサンはまさしく汚点。
JRAの歴史に泥を塗った。
>>241 汚点は斜行とかあきらかにおかしいレースを問題あるまま処理したようなケースしかないだろ
スピードがあって行きたがる気性を解決する策
としての逃げがミホノブルボンやサイレンススズカ
スタートダッシュが出来て鞍上の意のまま
ラップを自在に操って他馬を動けなくさせる
走りが出来るのがキタサンブラック
脚力こそ強さの証
時計が全て
着差こそ最強の証明
↑
このへんのにわかが馬券はずして悔しがってるんだろう
競馬っていうのはギャンブルでありスポーツでありエンターテイメントでもあるんだよね
だから着差とか追込みとか、魅せることも大事だと思うよね
>>245 これもあるよね
ディープ然り
ブエナは痺れたな
取りこぼし多いけど
>>245 勝率だけで言えば先行出来る馬が平均して追い込みより勝率良いから
差し追い込みで勝てる馬はそりゃ人気出るし魅力あるよ
だからか追い込みで勝てる馬は先行馬で強い馬よりも過剰人気になるんだろうなと
仮にキタサンブラックがノーザン生産でサンデーRのクラブ馬ならキタサンブラックをディスってる奴らも歴代最強馬としてスレたてるだろう。それが答え。
キタサン嫌いとか言ってるヤツって本気でJRAが枠を操作してたとか思ってそう
キタサン好きとか言ってるヤツってこれだけ世の中不祥事だらけなのに
純粋に何でも信じてしまうのがおめでたい脳みそというかなんというか
簡単に詐欺師に引っかかりそう
>>245 直線入口先頭とかめっちゃカッコいいじゃん
キタサンブラックはG2級だよ。
それ以上でも以下でもない。
>>4 ドゥラメンテがいたら2勝できてたかどうかだけどな
逃げてG1勝つって相当強いと思うぞ
ほかの7勝馬に逃げ馬いないしね
芝ダ、距離で違うが似たキャラのテイエムジンソク
キタサンの場合も道中いかにマイペースで流れるかだけだった気がしてる。弱点も同じだったんじゃないかなと
実際このクラスだから出てくるレースは限られデカいとこばかり、昨今デカいとこだと公務員騎乗しかしなくなる騎手ばかり
キタサン空間というか魔空空間というか、公務員騎乗、飛ばせば即乗り代わり時代にマッチしたキャラだったことは間違いないのかもね。ライバルが強気にこないという
強いかどうかは別にして運は確かにあった
タックルドンナと同じでラキ珍なんだよねw
どっちも強くも無いのにラキ珍をした罪は大きい
ジェンティルは倒した相手がめちゃくちゃ強いから評価できる
キタサンは強い相手に勝ててない
>>220 初回のオルフェとキズナは何の関係もないぞ、何言ってるんだ。
2回目はなにをどうこうしてもトレブが強すぎるわ、エネイブルみたいなもんで
ディープ>>>ブエナ≧キタサン≧ジェンティル≧ドゥラ>ダイワスカーレット
キタサンがG2級なら去年G1級不在になってしまう。
枠と忖度で先着しただけで、同じとこ通ったクイーンズリングに迫られる失態w
>>237 でも、キタサンみたいなのが奇跡的に出て欲しい、ディープの産駒では
凱旋門は無理みたいだし、やっぱキタサンかオルフェの産駒に期待したい。
似たような脚質の先行馬ならハヤヒデの方が圧倒的に強いしセイウンスカイの方が強さを感じる
グラスとブライトで決まった有馬にキタサンが出ていたらバタバタになる姿しか想像できない
基本スローヨーイドンの馬はキタサンに勝てないんだよ
ジェンティルやブエナはキタサンの相手にならない
さすがにハヤヒデ、セイウンスカイよりは強そうだわキタサン、
特にハヤヒデは先行抜け出しタイプなのに自分のパターンに持ち込んだ
展開でタイシン、チケット、トウカイテイオーにやられてるし、タイシンのは
急襲だからあれだけど
関西のビワハヤヒデは最強
関東ならキタサンブラックのが強い
キタサンはビワと違ってそもそも速いペースで流れたレースでのパフォーマンスが大したことないんだよ
そこが評価されなかった点だろう
自分でペース作って勝ってるんだから強いし理想的だよね
武じゃなきゃ厳しかったと思うけど
ブエナ、ダスカより遥かに下だろwヤオサンブラックはw
更にその下がザコッカ、タックルというゴミラキ珍だがw
過去ほとんどのレースが期待すべき或いは本来想定される基準レベルより
数割も低いレースばかりだからな 強いどうの以前の糞馬だとは言えるな
ガチで本来の展開でやり合えば掲示板すら危ういのが本当のところだ
かわいそうにアンチのやつは最後まで信じられずに負け続けたんだな…
クソ馬なわけがないだろうに
大方大負けした宝塚だけ買ってしまって裏切られたんだろーな怨念がすごいわ
単で買うアホじゃないからな、お前みたく単狙い、単式狙いなら言う通りだったかもなw
実際ヒモには押さえてるから糞馬で損した事はないよ
基本的に軸に成る馬でもないしな、ここまではお前程度の知識と経験研究じゃ
分からんだろうけどな 新聞でも観て今後も頑張ってくれw
まだキタサンブラックにケチつけてる馬券ハズレの糞アホいるのかよ!!!
早く死ね!
あの糞馬見てあれがまともな展開と思える目立たさよw
損したことないよ。って奴に証拠見せろって言うと絶対見せないよな
>>271 完全に逆
絶好枠からドスローで逃げてもクイーンズリングと大差ない時点でジェンティルなら並ぶ間もなく交わせるわ
鼻の穴に忖度してスローにはしないのがお約束なw
スロー(一般的展開)ならあっけなく4角で飲みこまれてる駄馬な
アガリがないから飛ばさざるを得ない、それを阻止するためにじっくり待機で
レースに望まれると一番困る訳だ まあ古馬1千万そこらの馬にも負けるだろうね
そのとおり。あのレースで内枠でしか勝てないことが証明された
先行馬を侮ってくれる人たちがいるからたまに旨い馬券にありつけるのかもしれない
>>285 でもクイーンズリングには絶対負けないだろ?
それがキタサンの強さだよ
ジェンティルにも負けないだろうね
>>291 先行力は互角かもしれないが、末脚の切れが違いすぎる
ジェンティルにマークされたら一瞬で交わされる
ジェンティルドンナのスローとキタサンのスローは度合いが全然違うぞ
ジェンティルドンナの年は500万平場級の勝ち時計で、去年はハイレベルのOP特別〜G3平均水準くらいの勝ち時計
ジェンティルのラスト3f11.3-11.1-11.8=34.2(公式は34.1)
キタサンのラスト3fは11.9-11.4-11.9=35.2
当たり前だけど、ジェンティルの年ぐらいスローに落としたらキタサンはもっとキレる馬にやられてるけど、武もそんなバカじゃないので、残り1000mからは一定のペースにあげて後続馬が瞬発力発揮できないようにスタミナを削いでる
平均ペースにそこそこ強い典型的な大跳び馬なのがキタサンの持ち味でキレる脚はない
>>258 府中のダートマイルは流れが特殊だから最初からジンソクにあわないという戦前の予想通りだったよ。
キタサンがスプリンターズsにでたら、流れが合わなかったかもね。
まぁ相手を潰すだけでなく自分も残らないと意味が無いので、
わざわざ自滅玉砕共倒れで相手に漁夫の利を与える意味はないからな。
間違いなく強かった
でも種牡馬としてはコケそうな気しかしない
キタサンブラックのレースって3ハロン瞬発力戦にしないレースじゃん
それ相手に瞬発力がーって馬鹿じゃねーの
宝塚みたいな欧州型のロンスパ戦じゃバテバテだったけどな
キタサンなんてせいぜい4Fが限界
先行して5〜6Fロンスパ出来るハイランドリールの下位互換
>>297 そりゃ海外での戦法だろ日本だと4ハロン勝負で十分よ
上がり勝負させない展開で上がりだけのスロ専馬はキタサンの作るペースに向かない
だからジェンティルは永遠にキタサンに勝てない
キタサン、シュヴァル、サトノダイヤモンド、レイデオロ他の4歳
大して差はないだろ
まあ強くないわな。
シュヴァル、レイデオロ、マリアライトに競り負ける。
自分のペースと内枠でしか勝てない。
凄い不良馬場だと勝てる。
ドゥラメンテには一度も先着できなかった。
弱くは無いけど実力に見合わない成績をあげちゃったからアンチが多いんだろうね
ジェンティルもそうだけどGT3勝くらいだったらここまでアンチはいなかったと思う
キタサンは12JCに出たらビートブラックといい勝負してるだろうな
あの去年の春天と秋天を見た上じゃそんな事は言えないよ
>>302 アンチが大量に生まれたのは最初の年度代表馬とディープのレコード塗り替えてから
それまではせいぜいドゥラメンテ持ち上げのための材料か武乗り替わりぐらいだったし
>>301 マリアライトに負けた馬なら他にも知ってるぞ
そいつはリアルスティールにも負けたんだ
春天はアドマイヤデウスやアルバートがディープを越えちゃうコンクリ馬場
秋天は内目を通った馬が上位入選
レース全体を見れば無駄に持ち上げる程じゃない
>>310 馬場的には前年の方がはやかったよ。レコードが出たのは前を引っ張った馬がいたからだよ。
過去20年の有馬の勝ち時計とかみたら、展開とペース次第って誰の目にも明らかじゃん。
キタサンブラックも弱いし今の時代の競走馬は全体的にレベル低すぎる
バランスオブゲームがこの時代にいたら無双できるくらいのレベル
>>315 弱い相手に勝って満足か?
G1で外枠入った時のだらしなさよ
どんな距離でも逃げ先行でそのままゴールイン
素人が見たら限りなく最強なんだろうが
逃げ先行の割にテンでは然したる力は出せていない(宝塚のみ)
能力的には差しの馬でありその能力区分なのだが肝心の上がりは丸っきりダメな馬
ならば先に距離稼いで3角からはおつりだけで流れ込む、あの戦法になるのだろう
が、そもそも強いテンで引っ張る事は無理だからその隊形になった段階で
肝心のアガリもない以上本来はあっさり「馬軍に沈む」のが一般的展開となるのだが
な・ぜ・か・どのレースも・不思議と 大成功
天皇賞春は数字に騙されてるよなあ。
あれが本当ならシュヴァルグランは5着くらいにはカッコつけれるだろうに。
アドマイヤデウス 牡6 58.0 岩田康誠 3:12.8 クビ
このアドマイヤデウス首差4着が天皇賞春はそれほど高レベルな内容でない事を物語っている。
ファンは数字に本当に弱い。
外枠じゃないけど真ん中に来た秋天で払拭できると思うんだが
出遅れして内ラチ通って勝ったから内じゃないと勝てない扱いするし話がかみ合わなくなんだよな
まあ認めなく無いんだろうよキタサンブラックの全部が全部
>>319 G1では外枠で二回とも惨敗してるのに「枠は関係ない」なんて屁理屈が通ると思うか?
>>323 宝塚で外差しで勝ってれば認められてただろうな
>>324 その2回とも休養前の最終戦てことに気づいてないの?
>>325 アンチなんてもんは勝ってても何かしら文句言うもんよ
実際秋天の出遅れからの勝利にも文句つけとるやろ?
>>326 休養前の最終戦って他の馬にも当てはまる事だろw
そんな意味不明な事を誰が信じるんだよ
メイショウサムソンの方が強いかな
DWで鬼時計出しまくってたしね
キタサンブラックは調教時計から見てもたいしたことない
相手に恵まれすぎた馬
>>316 さすがにそれはない
セイウンスカイなら無双できると思う
セイウンは今の馬場の方が合ってるし今の現役に喧嘩できる馬は見当たらない
キタサン程度になら楽に勝てる馬だろ
10〜12世代が去った後の暗黒時代を盛り立てた功労馬だね
ダノンプレミアムみたいに怪我する馬見るとキタサンの無事是名馬ぶりがわかる
>>329 流石に無理
手がドラえもんになってまう
つーか壊れない馬ってのは本気で走ってないから壊れないんやで
全力で走ってるから故障するのに
故障しなかったら強いからとか意味ないの
この馬がこんだけ難癖付けられるのは
やはり世代ナンバーワンになれなかったから
それでもヤオだヤオだ騒ぐヤツは居るだろうが
春天は大レコードもすごいけどラップが凄まじいからなあ
あれこそ後続に何もさせないレースだよね
本当に強い馬だったな
>>328 どこに目をつけてるんだよ
ローテを見てないのかよ
>>320 こういうのがアンチの典型よな
わざわざGIに限定して文句を言う
>>341 どうみても普通のローテだな
春6戦して宝塚勝った馬もいるのに、たったの3戦で何言ってんだ
春天ガー言うやつってどのレースでも全馬終始全力で走ってるとか常に終始ハイペースで走ってるとか思っちゃってるアホなのかな?
展開任せの馬と違って自分で作ったタイムなんだしあれを否定するやつは競馬やめたほうがいいんじゃないお金勿体ないよ
大敗したダービーも宝塚も敗因は明らか
ダービーはろくに出来上がってない身体でデビューから月一関東遠征、明らかな過密ローテ
宝塚はタフなレースになった春天のダメージと調教やりすぎでお釣りなし
ディープの時みたいに、宝塚が京都だったらまだマシだったかもな。
ディープ程恵まれた馬はいないだろうな
そりゃダービー前に銅像建てるだけある
世代レベル最弱
キタサンブラックはドゥラメンテが居たらもっと負けてた
ドゥラメンテはここ20年で最強だからな
他馬に早めに競られてペース上げて差されたのなら鞍上の判断ミスだよな
キタサンブラックは十分に強い馬
ドゥラメンテは史上最強レベルの馬
これが全て
路盤改修が終わって超インコース有利時代に
ぴったりハマった馬って感じかな
昔は今のように予想に枠順のこと考慮することなかったからな
それでも2000から3200をキッチリ走る様は昔のそれだよな。
>>335 まあ演技が下手だな。
キタサンほど地味な馬は、一般ウケしない。
シャブロウの馬でしかセールスポイントがない。
菊花の時からキタサンダート馬説を提唱してるのに誰も賛成してくれない
言い訳だらけw
2016宝塚→春天の影響が〜
2017宝塚→レコード春天の影響が〜
2017JC→秋天の激走が〜落鉄が〜
2015共同通信→石橋が〜
2016ドバイ→落鉄が〜
2016宝塚→海外帰りの影響が〜
確かに
>>335 まあ演技が下手だな。
キタサンほど地味な馬は、一般ウケしない。
シャブロウの馬でしかセールスポイントがない。
ドゥラメンテなんてマリアライトみたいな駄馬に負ける糞雑魚だろ
この世代はやっぱりキタサンが主人公やな
明日のジョーでいったら
力石がドゥラメンテ
>>358 あれは完全にデムーロの失態
中山記念であんな競馬させた反動
本来ならドゥラメンテが勝っていたんだよ
ドゥラメンテの引退は本当に競馬の損失だ
あの馬こそ本物のスターホースになるはずだった
華麗なる血統一族、パフォも素晴らしいものだった
本当に残念でならない
>>350 世代間のGIしか勝ってない馬が史上最強はないわな
現役時代に最強だったかも怪しい
>>357 派手なのに人気のないドゥラメンテはどう説明するんだ?
下の世代レベルが低すぎんよね
ドゥラメンテやモーリスは強かったが
>>363 宝塚の競馬を見ても分かる通り間違いなく頭抜けていた
デムーロと堀のせいで壊れただけ
ここ20年間では史上最強レベルの馬だった事は間違いない
ラップ論者のMahmoudも俺と同じ意見
春天なんて武が神業のように完璧なラップ刻ませたのに、
外回した馬に詰められてるからな。
走力自体はシュヴァルグランと変わらない。
シュヴァルやレイデオロが内枠に入っただけで簡単に差されたからな
奇跡的な内枠率に救われたのは間違いない
馬券買う側からしたらキタサンブラックほど自信を持ってG1で軸にできる馬はいなかったわ
めちゃくちゃ儲けさせてもらった
>>368 秋天出てない馬との余力の差
秋天でキタサンと競ったサトノクラウンの着順知らんの?
モーリス>キタサン≧ドゥラ≧シュヴァル≧レイデオロ>マリアライト
どっちが盛り上がるか?
ダノンプレミアム、ラッキーライラック無敗三冠達成>>∞>>キタサンG1を7勝
だからな!バカども!
無敗は正義!
古馬はゴミカス。
>>372 牝馬はそうでもないし、ダノンはお薬回避やん?
弱くはないけど大して強くもない
弱い世代の最強馬ってところ
たしかにダート走ったら壊れない黒船だったかもね
芝では一流には勝てない所も似てる
>>370 秋天は内目を通った馬が上位きたレース
パトロール見れば一目瞭然
>>373 まさしく、クソJRA上層部。
昔から3歳が主役。
今はクソJRA上層部の方向転換でゴミカス古馬が主役。スワーヴリチャードが無双することになるだろう。
普通馬場
ドゥラメンテ>>>>マリアライト
重馬場
マリアライト≧ドゥラメンテ
中距離
ドゥラメンテ>キタサンブラック
長距離
キタサンブラック>ドゥラメンテ
キタサンブラック程度の駄馬掘り返して未だに熱いお前の脳みそがうらやましいわw
>>377 じゃあ何で出遅れたキタサンが内を走れたか考えたことないの?
どの馬も外を走ってたからだろ
4角なんてどれだけ外まわるんかと思うぐらい外だった
一方内ラチピッタリ馬は4角までラチにへばりついて、4角になったら
コースの中央付近まで斜めに走ってたな
>>383 そのどの馬も走れない荒れた内側をキタサンブラックは走れる能力があるんだよなあ
これって強いってことだよな
>>381 こんなこと言いながら夜中に長文書いててワロタ
×強い
○不良馬場が得意
ラチピッタリで走らないと弱いって宝塚で理解したのでしょう
無駄な印象操作はやめましょう
逃げられないと弱い
府中じゃないと弱い
距離が合わないと弱い
高速馬場だと弱い
馬群に揉まれると弱い
輸送競馬に弱い
はっきり言って弱い。ディープみたいな競馬したら掲示板も無理
プロの生産者からは確実に実績に比べて弱いと思われてるのは確実だね
たった130頭ぐらいしか申し込みなかったみたいで初年度は満口にならないみたいだし
俺たちアンチがキタサンを貶すにはもうディープ出すしかないのか(>_<)
>>382 前の騎手達がコース取りを誤ったから
その結果、内目を通った馬が上位にきた
>>386 不良馬場が得意
+
春天のような高速馬場でも勝てる
=
強い!
秋天はパトロールを見ればいかに馬鹿げたレースかが分かる
馬群があほみたいに外をまわったせいでコーナーで内を走った馬達が一気に前に来ちゃってる
コーナーで外を回るのがいかに不利かよく分かるレースだな
ネオユニヴァースのダービーとかゴールドシップの皐月見ればわかるけど外伸びになると外への意識が過剰に働いて無駄に外回す騎手が多い
ギリギリ伸びるインを突いた馬が勝ちをさらうのはよくあることだよ
>>375 マイラーというか2000が得意説じゃなかった?
キタサンブラックが勝っていたといいうよりは、周りが勝たせていたという印象が強いもんなあ
能力なかったらグレーターロンドンや前週の菊花賞の戸崎の馬みたいに沈むだけだよ
ディープ、オルフェ、ルドルフ、オペラオーとかの超一流と比べたら一枚落ちるがジェンティルとゴルシはそこからさらに1枚落ちるイメージ
>信者もアンチもキモい馬
仕方がないよ色々胡散臭かったし
>>399 こういう意見多いけど
ならば何故北島三郎は半世紀もの長きにわたってGIを勝てなかったんだよ?
そんな力があるならとっくの昔に勝ってただろう常考
菊勝って有馬を善戦で翌年の春天で強い馬だってのはよく分かったけど
最後の1年は馬より馬主のほうがしゃしゃってきてどうも気に入らなかった
逆なんだよな
春天で、極悪馬場で勝つ
秋天で高速馬場で勝つなら評価出来るんだよ
どっちもキタサン向きになってるのに評価するのは
イかれてるw
>>404 老い先短いからサークルの同情だろうなwww 察しろバカ
最近は超一流がすく故障して、それに負かされた馬が押し出された主役になることが多くてつまらないんだよなあ
>>409 ドゥラメンテはキタサンより下
輸送で一度も勝ててないから論外
ブラックは強いゆえに粗を探される馬
ドゥラは強いアピールをする為信者が必死になって誇張する馬
もうあとはわかるな?
いやいやここ20年間で最強レベルがドゥラメンテだよ
キタサンブラックは一度も勝てなかったがこの馬も十分に強い
ドゥラって故障引退したのに評価だけが上がっていくな
その後も勝てた保証なんてないだろうに
>>413 20年遡ると1998でエルグラスペあたりか。
どう考えても入らんだろ。夢の第18レースの候補にすらあげてもらえない。エアグルーヴ以下。
妄想込みでも、若駒の期待値でキンカメやアグネスタキオンは最強の可能性があった馬として扱われてるがドゥラメンテは候補にすらあげてもらえない。
>>412 ドゥラメンテこそ可愛そうだわ
事あるごとに「マリアライト」なんて農耕馬の名前出されて。
直線で脚をやっていなければマリアライトなんか相手にならなかったのに
その負傷したドゥラメンテにも勝てなかったのもキタサンブラックである
弱くないけどめちゃくちゃ強くもないよね
オペラオーより少し弱いくらい
武乗ってなかったら勝ったGI半分くらいだったろうな
そうだなあ
武豊が乗っていたから、みんな忖度して競り掛けなかったようなもんだし
ノルマンディの岡田が種牡馬で成功する筋肉だってよ。
忖度いったらドゥラメンテのほうがひどいけどな。人気の差し馬なのに誰もプレッシャーかけにいかないし。
オペラオーやオルフェなんかもプレッシャーかけられても突き抜けたけど、ドゥラメンテなんて忖度されまくりなうえ、他馬の妨害してるもんなw
しかもつまづいて故障w
そして競走能力喪失w
何これ
>>426 アホだろ。
故障は仕方がない。
取りこぼしが多く、長く現役にへばりついて
いる方が迷惑w
競馬はshow
魅せる事が大事。
シュヴァルグランもサトノクラウンも疲労でボロボロになったキタサンに勝っただけだろ
実際にはマークされ続けてこの成績だから相当強いわ
これだけ外人が無双してて北村と武で勝ったから相当強いだろ
武がキタサン以外で勝てるイメージがないわ
>>421 マルターズアポジーはキタサンの圧力で怯えきって後退した。
馬が糞デカいから競り合いになったら相手が怯む
lud20250220085812このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1522833989/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「キタサンブラックって弱いだろ ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・宝塚記念だけキタサンブラックの単勝買ってた奴wwwww
・識者「キタサンブラックは種牡馬としては大成しないだろう」
・識者「キタサンブラックは種牡馬として成功しないだろう」
・キタサンブラックってなんでダービーと今年の宝塚大負けしたの?
・やっぱり競馬ファンとしてはキタサンブラックに凱旋門賞いってほしかった
・キタサンブラックの蹄鉄が取れかかってたという噂は事実無根、脚も綺麗な状態
・ドゥラメンテとキタサンブラックが4歳時に秋天・ジャパンC・有馬戦ってたら?
・キタサンブラックって秋古馬3冠獲ったら歴代最強馬?
・結局、新種牡馬の成績はキタサンブラックが一番になってる件
・キタサンブラック産駒が府中で瞬発力ってどういうことだよ
・社台SS徳武「ディープ産駒よりキタサンブラックがサンデー系の本流になるかもと思っています」
・キタサンブラック1枠1番
・【速報】キタサンブラックが満口
・キタサンブラック凱旋門賞見送りへ
・キタサンブラック次走は天皇賞秋で決定
・キタサンブラックが評価されない三大要因
・キタサンブラック9着武豊『よくわからない』
・有馬記念でキタサンブラック、買う?買わない?
・まだキタサンブラックを現役最強馬と認めてないやついないよな?
・「またか・・・」キタサンブラック内枠に現場では不正を疑う声も
・【悲報】年度代表馬がキタサンブラックかレイデオロの二頭に絞られる
・第62回有馬記念ファン投票 第2回中間発表、キタサンブラックが首位を守る
・ジャパンカップで一番人気になりそうなキタサンブラックの不安要素
・安藤勝己「キタサンブラックは"お世話抜き"に凄い」
・キタサンブラックは本当に史上最強馬なのか?????????part2
・日刊スポーツ「忖度の有馬…キタサンブラックにあうんで勝たせた」
・【速報】 2017有馬記念はキタサンブラックが優勝!!!!!【掉尾を飾る】
・キタサンブラック天皇賞春レコード勝利、天皇賞秋もっとも遅いタイムで勝利
・武豊「僕の残りの騎手人生で、キタサンブラックの様な名馬に出会う事はもうない。」
・キタサンブラックの並ばれた時の勝負根性wwwwwwwwwwwwwww
・的場文男「キタサンブラックは前に行かずに中団で脚をためるレースをさせたほうが良さそう」
・キタサンブラック 清水久師 「天皇賞・秋はたたき台じゃないので、万全で行きたい」
・全盛期アンビシャス・・・ドゥラメンテとクビ差2着、キタサンブラックに勝利
・■なぜ種牡馬期待値はドゥラメンテ>>>>>キタサンブラックなのか?■
・ルメール、本気モード!「豊さんとキタサンブラックをマークして行く。僕の馬が一番強い!」
・ヒカルとかいうYoutuber、キタサンブラックの単勝1340万円ぶち込んで紙切れにwwwwwwwwww
・シンボリルドルフ、テイエムオペラオー、ディープインパクト、キタサンブラック 1番偉大な馬は?
・ウマ娘にキタサンブラック登場
・【悲報】キタサンブラック種牡馬大失敗
・キタサンブラック が少数精鋭すぎる件
・キタサンブラック=ビワハヤヒデの生まれ変わり説
・キタサンブラック粘り強すぎワロタwwwwwww
・じゃぁキタサンブラックがなんて馬名だったら良かったんだよ
・キタサンブラックが顕彰馬に認定されへんかった理由てなに?
・結局ドゥラメンテとキタサンブラックどっちが強いんだよ!
・血統評論家がキタサンブラックの特徴を引退後も間違え続けてる件
・【悲報】キタサンブラックはまた値下げ。育成の動きが微妙か?
・キタサンブラック産駒トリプルコーク強すぎワロタwww
・【悲報】キタサンブラック1000万で種付け予約した生産者涙目wwww
・初年度からイクイノックスを排出したキタサンブラックすげえな
・キタサンブラックがメジロマックイーンに並ぶ名馬とはまだ思えない
・天皇賞・春のキタサンブラックとディープインパクトの比較動画があるからみんな見てよ
・キタサンブラック2歳戦勝ち馬率2割強で終える。識者「イクイノックスだけの一発屋」
・血統評論家「種牡馬キタサンブラックはアベレージ低い!平均値低い!」→実際はこちら
・オペラオーの時には包囲網とかあったのに、何故かキタサンブラックはいつもスムーズな競馬
・ウマ娘オタクさん、ドウデュースをアニメ3期キタサンブラック同様ピークアウト扱いし大炎上
・武豊「全部勝つことの難しさと、競馬の怖さを味わったキタサンブラックは、必ず秋に復活します。」
・社台SSが来年の種付け料を発表! キタサンブラック倍増の1000万円、カナロア値下げ、ロゴタイプ追放
・競馬歴2年の素人だけど、キタサン新馬戦の後藤ってどんな騎手だったの?
・まって4着と4馬身差って有馬もキタサンとシュヴァルで決まりじゃね?
・オルフェとキタサンって単純な競走能力だとどっちが上だと思う?
・サンデーが来る前っていろんな種牡馬がいて楽しかったんだろうな
・正直、サトノダイヤモンドがここまで弱いと思ってたか?
・◎ブラックホール令和元年の年越しゴルシ産駒が勝って万歳三唱
・キングカメハメハのクラシック馬は何で弱いラキ珍しかいないの?
22:34:17 up 38 days, 23:37, 0 users, load average: 31.68, 46.61, 46.99
in 0.056791067123413 sec
@0.056791067123413@0b7 on 022112
|