高低差36mなんだってな
10階建てのマンションくらいだ
ノーザン信楽の坂路 全長800m 高低差39.7m
ノーザン天栄の坂路 全長900m 高低差36m
栗東トレセンの坂路 全長1,085m 高低差32m
美浦トレセンの坂路 全長1200m 高低差18m
ノーザンファームしがらきの調教設備
・屋外1200m周回コース(タペタ)
・全長800m高低差39.7mの坂路コース
・屋内角馬場×2
・ウォーキングマシン19基
・アエロホース(ウォータートレッドミル)1基
ノーザンファーム天栄の調教設備
・屋外1200mの周回コース(ウッド)
・屋外1200mの周回コース(ダート)
・全長900m高低差36mの坂路コース
・屋内角馬場×2
・ウォーキングマシン7基
・トレッドミル2基
ノーザンファーム空港の育成設備
・屋外1200m直線坂路コース
・屋内900m直線坂路コース
・屋外500m周回コース
・屋内400m周回コース
・角馬場×2
社台ファームの育成設備
・屋外1000m直線坂路コース
・屋外1000m周回コース
・屋外500m周回コース(ウッド)
西低東高?
15年ほど前の暗黒期に比べりゃ比較的マシになっただけの話だろ
今年のG1を見てもようやく東:西=1:2の割合になっただけ
しかしまあ美浦は全部潰して外厩から直行のシステムを確立した方が良いな
ノーザン系に限っては調教師の仕事ってもうレースに登録するだけだな
坂路と平坦とをミックスしないと意味がないのでは?
ギアの切り替えは巧みさだけでなく、肉体的、精神的な消耗度もきついはずなので、それ特有の適性が要るし、実際のレースで一番必要なもの。
>>11
>>7にあるように、天栄にもしがらきにも坂路と平坦コース両方ある おまえらも坂道走ってこいよ
少しは汗かいて絞ってこい
坂路は乗り手の技術いらないから牧童でもなんとかなる
なんで高地に作らねーの?
長野の高原とか。
高地トレーニングしたらもっと心肺機能が上がる
競走馬はなんで血液ドーピングしないの?
血液を抜いて冷蔵させておく。
中間までは血液が少ない状態で調教。
追い切り後に血液を戻す。
すげえ効果的だと思うが。
ドーピングではないし。
競馬法によると調教師免許持ってない人が調教やってはいけないことになってるんだが
>>19
馬の脾臓は大きく、安静時に大量の赤血球を貯え、運動中にはその赤血球を循環血中に大量に放出できる
この脾臓の優れた赤血球の動員能力のために
馬では血液ドーピングや高地トレーニングによって赤血球を増やしても
人間のような効果は期待できないと言われている >>20
「調教」ではなく「調整」という屁理屈がまかり通る業界なんでしょ 一つの連続して走る過程で坂路と平たん路の切り替えを3、4度ぐらいやった方が
良いんじゃないか?
>>20
それは、ノーザンファーム以外のトレーニングセンターにも言える事。
あくまで育成枠なんだと思う。 馬の調教なんて中身それぞれ
市井のレベルでどこでもやっとるわいw
坂路トレーニングが効果あるなら
負荷をかける方法はあかんの?
普段着80キロの助手を乗せて調教するとか。
ノーザンファーム天栄のスーパー坂路
>>31
>>3にも書いてるけど美浦の坂路が緩やかすぎるだけで栗東トレセンの坂路も高低差32mある 美浦の坂路は関西馬にボコボコにされて関西馬が強いのは坂路のおかげだとなって
急遽作ったからあんな中途半端なんだよな
東高西低の時代も中山の坂で調教してたおかげらしいからな
坂路調教最強
>>36
基本的にノーザンF以外の生産馬は、使えないんだから他の牧場は、トレセンだと思う。 芝はもう大した差はなくなったが
ダートはノンコノユメが出たのに隠れてるだけでいまだに圧倒的な差がある
松国なんかは外厩の使い方が下手だから完全に時代に取り残されちゃったんだろうな
>>24
それやると距離が倍くらい必要になると思う。
後、雨が降ると平地の維持が大変。 ノーザンの高額馬買ってもあとあとこういう付属サービスが
使えるんならやっぱりノーザン生産馬を買うわな
調整メニューも組み立ててもらえるんなら調教師はほんとうにレース登録しか
やることがなさそうな
>>38
程度の差こそあれ外厩使ってるところがほとんどでしょう 天栄って壊し屋のイメージなんだけどその辺はマシになってんのかねえ…?
美浦トレセンよりはよっぽどいいけどノーザン系列だと
しがらき>>>>>天栄のイメージだわ
>>46
去年の4月に坂路その他諸々改修し始めてからは成績もガラッと良くなってる
アーモンドアイもレイデオロも天栄で鍛えてる >>20
建前としては調教師が調教メニューを考えて指示してることになってるから 外厩なんて和田が30年以上前からやってることだけど、
これだけ大規模にやるようになってトレセンが有名無実化しちゃうと、
いくらJRAが「内厩制は公正競馬・管理競馬の大前提」と言っても空しいよな。
個人的にはとっとと外厩認めて規制緩和してコスト減らしゃいいのに、と思うが。
>>48
信楽の人は徹頭徹尾そういう姿勢だけど
禿げ隠し氏は結構漏らしちゃってる感じだね^^; >>53
こっちで下地を作ってトレセンで3本くらい追ったら仕上がる状態にして送るって
要するに基本的にこっちで仕上げてますって言ってるようなもんだよな >>52
JRAがお上(農水省)として全てを管理しているという前提じゃないと
その内利権も減っていくからな >>53
馬の状況を見てこっちでメニューを考えるってはっきり言ってるからなw
まぁ別に外厩に出してるんだから何の違法性もないが
美浦の調教師にも指示して調教させてるなんてバレたら大問題だけどw >>50
写真みたけど事務所の横のポリコースを坂路て書いてあるね
けどあそこはほとんど登ってないし負荷もかからないからぜんぜん使ってないよ >>55
免許の問題とかもずっと無駄だと言われてるけど
手放さないからなー。
もちろん事情はわからんでもないが、
コスト減らして投資すべきところにしていかないと、
将来的にはもっと厳しくなると思うんだけどな。 高低差40メートルってなんや
ヤバイやないか ゴジラぐらいあるぞ
>>54 >>56
ある意味正直なんだろうね^^;
信楽の人が言ってることは
きれいごと過ぎて言葉通りには受け止められないしねえ >>60
まぁそういう本音を俺らが叩かないことだね
一部歪んだな正義発揮してSNSとか掲示板で騒ぎ立てるバカいるけどさ
ああいうことするから本音が聞けなくなるんだよ >>57
確かに見るからに緩やかな傾斜だね
メインはやっぱり屋根付きのほうなんだね 俺もそこ走ってマッチョになって、ソープですごーいっていわれたい
ツイッターより
ディープ×アイランドファッションって数年前にG1で出資したな。 1歳募集中止→全額返還だったけど。 まだ開業したての木村厩舎で、「厩舎は心配要りません。天栄で仕上げますから」ってスタッフさんにはっきり言われた鮮明な記憶(苦笑)
>>61
いやいや、その本ね貴方の馬券の為でしょ?
知り得ないこっちは無い方がましだな。
今も別に公正ではないし。 >>62
ほぼ屋根付きで調教してるよGCの2歳馬紹介の番組でも調教映像は屋根付きだしね
ポリは鹿が横切るし危ないとも聞いた 信楽と天栄は結構違う
クラブの情報みてても信楽はほとんど15秒くらいまでの調教しかやらないけど、天栄は13秒とか速ければ12秒くらいまで出してガンガン乗る
俺だって自転車で5kmぐらいの道のりで標高500mぐらい登るぞ
普段運動しないデブだからキツいわ
一度も降りないのに30分ぐらいかかる
総帥も生い先短いわけだし
本気でダービーを獲りたいならビッグレッドファームに最高傾斜の坂路を作るべき
ミホノブルボンのように鍛えて強い馬を作るってのは正しかったわけだな。
トレセン→学校
外厩→進学塾 という理解でオッケー?
最近だとキタサンブラックが坂路で乗込んで強くなったな。
調教で乗り込む量がちがうから、古馬になってから関東と関西で力の差が顕著に現れてくる。
もう自由化でいいだろ
美浦はメガソーラに丁度良さそう
>>19
なんとかって馬が自分の血液で回復治療して勝たなかったっけ? >>80
モーリスが北海道から天栄を経由して美浦に輸送されたって記事を前に見たけど
天栄のスタッフはどんな気持ちで出迎えてるんだろうかと思ったことがある