◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2018社台SSの種付頭数発表される ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1536491359/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
オルフェwwwこれはやべーww大失敗曲線じゃねーか!w
ロードカナロアはこの数字+南半球の繁殖牝馬とも種付けするだろうから
最終的には300超えるか。
リーチザクラウン飼い殺す気かよ・・
付ける気ないなら日高に置いておけよ
なんでも欲しがる社台さん
ドリームジャーニーは今の4歳5歳が引退して社台に種牡馬入りしたらクビだね(´・ω・`)
オルフェやばいな
種付け料500万じゃ大幅減も仕方がないか
妥当すぎてコメントに困るなこれ
オルフェ・フラッシュ・ノヴェリスト・ブリランテあたりが大幅減は成績通り
キズナ大幅減も評判通り
リアルインパクトはサトノアラジンの割食ったけどどうなることやら
ハービンジャーめっちゃ増えたなあ
ディアドラ、モズ、ペルシアンナイト様々だな
ミッキーアイルとかすごい微妙な馬だったのに結構種付け多いんだな
ジャスタウェイ、やっぱり今年増えていたか
産駒達が育成に入ったら評判上がったていうのは本当だったんだな
キンカメの血はドュラとカナロアが引き継げる
ディープの血はヤバイな
ろくなやつがいねえ
後継にしっかり繋げてて体調悪いキンカメでも死ぬまでゆっくりできないんだなと思うとなんか暗い気持ちになる
最近の写真見るとハーツと同い年とは思えないほど老け込んで元気なくて心配だよ
イスラ=上々のスタート
フラッシュ=産駒が走らないので納得
オルフェ=分かり易すぎる大失敗コース
キタサン=あまり人気でるタイプの種牡馬じゃないからこんなもん
アラジン=まずまず
ドゥラ=血統の袋小路とはなんだったのか?
ドリジャ=クビコース
ドレフォン=安心の社台ブランド
ノヴェ=大失敗コース
ハービン=なんとか形にしてきた
カナロア=超超人気種牡馬。まぁ当然
>>33 こう見るとディープって遺伝力低いよね
後の後継がサトイモだのマカヒキだので察し
ドゥラメンテは人気だな キンカメもサンデーも入ってるのに
モーリスアンチの馬産地ニュースで約200頭だから大幅減ってなんだったの
200頭と245頭じゃ全然違うやん
いつ死ぬか分からないから稼げるうちに稼ぐ方針なのかもしれないが、ロードカナロアとかルーラーシップは多すぎだろ。
>>34 マンカフェなんて癌と分かってたのに最後まで種付させられてた様な
走る前から大幅に減ってるのは、産まれてきた馬がよっぽど見た目が悪いのかな?
>>40 言い訳してんなよ糞豚
セリに出せば主取りばかり
種付け数大幅に減らして
豪州でも既に見切られてミッキーアイル、リアルインパクトがシャトル継続を先方から要請されてるなか打ち切りされたゴミ屑駄馬は今すぐ廃用殺処分が妥当
去年モーリスに回した高級サンデー系牝馬はカナロアに行ってそうだな
しかしまぁ残酷だよな
ファンは直視したくなくても
>>1で数字化されて結果がわかる
種牡馬も我々サラリーマンの競争とあんまかわらんね
>>26 良血で競争成績もいいから納得
母母アイルドフランスは海外重賞馬でアエロリットなど
母母母ステラマドリッドは海外GT4勝の名牝でダイヤモンドビコー、ラッキーライラックなど
日本国内で結果出してる牝系
そしてGT2勝2着2回という実績は全ディープ牡馬で一番良い
ディープの後継はエイシンヒカリ、シルバーステートだぞ
ドリジャは数字だけ見るとウォーエン先輩みたいな遍歴だな
ひっそりとイスラボニータすごくない?
いったいどこ需要なんだろう
リアパク減ってるなんでと思ったら途中で腸の病気で手術したのか
>>41 カナロアルーラーはとにかく血統が今の流行を追っているのが素晴らしいよ
この二頭産なら庭先やセリで絶対売れる安心感が強すぎるわ
リアルインパクトはセールでかなり好調だっただけに惜しいな
昨年末にG1馬が出てクラシックトライアルでも勝ったのに激減するオルフェーヴル氏
サトノアラジンって
地方に入れてもからっきしだろうし
売り逃げ以外のなんでもねえな
リアパクはセリの売れ行き上々だったと思うのだが、かなり減ってるやん
>>36 ライデンシャフトだろ?
とりあえずハービンは種付け相手に困らなさそうだから5年後くらいにはディープキンカメ系を上回りそう
このリストだとどうしてもオルフェが悪目立ちすぎる
言っちゃなんだが付けた繁殖のレベルに種付け料と期待感を合算すると
社台スタリオン史上でも歴史に残るレベルの大失敗種牡馬だろこれ
他の種馬で内外問わずG1実績多数の名牝相手の1軍最上位馬をセールに全部並べて見せたのに平均価格1100万のチンカス駄馬モーリス(笑)
一方、宝であるドゥラメンテは産駒実績皆無の劣悪肌馬の仔だけ、それも牝駒を中心に並べたのに平均価格6000万越え
これが現実
醜い馬体と穢れた血の低能駄馬は今すぐに殺せよ
馬産にとって害悪でしかない
今すぐ殺せ頸切り落として殺せ
エイシンフラッシュとノヴェリストは社台SSから追放濃厚
オルフェーヴルも3世代くらいで巻き返せないとヤバい
>>57 俺もまずそこに驚いた
スピードあって距離も融通効きそうではあるからダイワメジャーみたいになれそうな期待はある
お手頃そうだしね
スピルバーグってディープ産駒で唯一古馬で国内2000m以上のG1勝った超貴重な馬なのに
しかも超良血なのになんだ46頭って
ただ人気が無いだけなのか体質が悪いのかどっちなんだ
エイシンフラッシュ下がったなあオルフェより減少率ヤバいんだな
どれフォンてのが人気かキズナはイメージ通りムキムキだったのに人気落ちてるな
リアルインパクトセールじゃ良さそうに見えたのに激減か
キタサンとロゴが苦戦かキタサンはともかくロゴは意外かも
あんだけG1勝ったのに初年度の種付数がフェノーメノより劣るキタサンきついな
モーリスが200頭だとどっかのスレでみたけど嘘だったのか
ジャスタのV字回復は確定
後は繁殖の質だ
今年は日高だらけだろう
てかルーラーにいつまでしがみついてんだろう
ルーラー正直中山専用で微妙だろ
ディープインパクトつけるならサンデーサイレンスつけるわ
キタサンつけるならブラックタイドつけるだろ
ルーラー付けた牧場は牝馬が産まれるのを願っていそう
サンデー薄め液
ディープブリランテよりエイシンフラッシュの方が多いのか勝ち上がり率相当差がありそうなのに
>>80 微妙な血統でもモーリスは大人気でキタサンは全然人気無いのはどういう判断なのか気になる
早々に見切られたゴミクズ駄馬モーリス(笑)
セールじゃ二束三文で叩き売りも全て主取り
オーストラリアでもアローフィールドから需要ないからもう来るなとシャトル打ちきりのゴミ
一方、リアルインパクトとミッキーアイルはオーストラリアでも大好評でシャトル継続要請されている現実
さっさと死ねよ糞駄馬
馬産の足手まといでしかないゴミは今すぐに殺せ
どうしてもキタサン産だと2歳6月から走るイメージが浮かばない
今はダービーがピークの早熟よりのが売りやすいと思うわ
>>84 フェノーメノの初年度と比べての話
産駒が走るまでは種付数は落ちていくから
>>76 キタサンはちんちん怪我して種付け休んでた時期があったらしい
>>87 モーリス=短いとこ走れる
キタサン=短いとこ走れない
未勝利や500万番組の平均距離は1600m前後だからじゃないかと
>>83 ディープブリランテ現3歳 勝ち上がり率.299
エイシンフラッシュ現3歳 勝ち上がり率.259
まあ相当と言えなくはない、か
>>87 モーリスみたいな圧倒的存在とキタサンみたいな数うちゃ当たるタイプで違わない方が変だろ
イスラボニータは照哉
キズナはマエコー
が必死に底上げしていそうw
>>96 イメージほど差は無いのか
ディープブリランテの方がいいイメージが有るわ
>>86 ざっと見たつもりだったけど、目に入ってなかったわ
そんなんで今年もオーストラリア行きとか大変だな
ドゥラメンテに集まるようじゃ生産者の目利きも大したことはないな
今の2歳も酷すぎるしオルフェ来年は100切るなこれ
>>87 父スクリーンヒーローと父ブラックタイドの種付け料の差
SSの血の遠さの差
今後の展開のし易さの差
キタサンブラックは父がディープインパクト全兄ってのが重くのしかかる
ディープ仔と鎬を削り、増える良質な牝馬の多くに付けれない
エイシンフラッシュとノヴェリストは重賞勝ってないのが痛い
ブリランテやオルフェでも勝ってるのに
キタサンってチンチンねじって種付けできなかったんだぞ
来年はもっと増えるだろうね
しかしチンチンねじるって・・・
>>87 能力の低さを誰もが知っているから
去年も今年も全く集まらなかったゴミ屑駄馬モーリスの本当の価格は20万
ブランドイメージがあるから表示価格は400万にしてあるけど
誰もつけないから実態は株20万で必死に売り込みかけてるだけ
馬産地では常識だよ
競走馬としても種馬でもゴミだったこの糞駄馬は産駒デビューまでに安値でも何でもとにかくつけさせて損切りの方向でもう決まってる
2020のデビュー年には社台追放内定済
受け入れ先がなければ屠殺確定
まあ、ないからもう終わりだな
いや初年度って重要だから
頭数減るのは痛いんよ
ちんちんがとか言い訳にしかならない
ニホンピロウイナーは年間65頭に制限してたけど
時代が違うんやな
キズナ終わりやね
これはレッグススタッドコースか?
>>99 ブリランテの現3歳はかなり悲惨。勝ち上がり率以外が
2勝馬僅か3頭、うち2頭故障、メサルティムの紫苑S12番人気9着がこの世代の最後の重賞出走になる可能性かなりあるぐらいヤバい
エイシンフラッシュはジェシーとウスベニノキミが1000万下で悪くない競馬してたし、どこかで記念出走してきそう
>>112 脳病豚基地の捏造
実態は種付け料20万で大幅減
豪州でも需要ないからもう来るなとシャトル打ち切り宣告された
ドゥラメンテ
ロードカナロア
キンカメってすごいんだな
世界的に見ればちょっと物足りないけど
ちなみにリアルインパクトはセン痛で開腹手術したから種付け中止
ディープ系種牡馬は肌馬の取り合いになるから辛いね
まだ初年度がデビューしてないとはいえキズナがここまで減るとは
ブリは強気の値上げ失敗か
このへんは争いも激しそうだしな
日本競馬ってこれ以上強くなるの
もう止まってしまったの
2軍落ち=ブリーダーズSS
3軍落ち=レックスS
キズナフラッシュオルフェが2軍でドリジャリーチが3軍だな
豚男はキモいから絡むなや
おめえはさっさと母親に首締められて殺されろ
初年度の産駒が走らないと減っていった種付数回復しないからね
ダイワスカーレットの2017(父ノヴェリスト)
ダイワスカーレットの2018(父エイシンフラッシュ)
これは社台の嫌がらせかな?
なんかどん詰まり感ただよってるな日本競馬
サンデーは革命家だったな
>>129 走んない肌馬にカナロアだのルーラーだのつけても意味ないしね(´・ω・`)
>>131 だってキズナって武の好騎乗が無ければダービー勝ってないもん
まぁニエル賞で英国ダービー馬を負かしたので能力はあるんだろうがね、
冷静に見れば結構微妙なポジションの馬だよ
>>127 ゴミのように捨てられていくだけのゴミ屑駄馬でしかない現実を見ろよ糞豚基地
>>129 ダスカは社台なのがな
ノーザン枠じゃなくて社台枠の種牡馬ばっかり相手させられる
これ5年10年後にはディープやキンカメ持ちの繁殖牝馬がめっちゃ増えてるってことだから次世代の種牡馬のエースにはハービンジャーとかタニノフランケル的な馬が有利ってことなのか
カナロア多すぎて色々ヤバイな・・・
まあ早くから活躍出来てスピードの乗りが良く、キンカメ産よりも瞬発力ありそうだし人気出るのは分かるけどさ
95〜06 日本競馬の発展と国際化
07〜15 世界挑戦と飽和
16〜 暗黒
>>138 豊の好騎乗というかいっくんのクソ騎乗というか…
ワグネリアンと同じように乗ってればエピファネイアがダービー勝ってた
サンデー系の血の飽和が酷くてストロングリターンが満口になる位だからな。
サンデーに付けやすいしな
サンデー系はライバル多すぎて仕上がり早くて結果残せるタイプじゃないときつい
エピファネイアのロベルト系が2代経た時の覚醒に期待している
ハービンは
ブラストワンピースが後継になるかどうかやな
大竹も餌やりに余念がないだろう
カナロアもどうなんだろうなアーモンドアイは別格としてそれ以外は言うほどな感じはするが
>>138 21世紀最弱英ダービー馬だっけ?
>>141 せめてモズアスコットにしてくれw
フランケルもだけど、ウォーフロントやドバウィあたりの血から種牡馬入り出来る馬が出てくると良さげ。あ、でもミスプロか、このへん
ディープインパクトがいつまでも生きていると子供たちがかわいそう
キタサンは値段高すぎ
ボッタクリ爆死不可避乙と思ってたが、
130頭集めたあたり商売としては大成功でしょ
>>144 あの失敗があったからこそ、ワグネリアンで勝てたのでしょう
まぁ何にせよ、あのダービーは騎手の巧拙が大きく影響を及ぼしたことは間違いないね
約3ヶ月で300頭近く中出しセックスするんか?
おれは300回オナニーしろって言われても無理ダァ
>>144 別に福永なんてどうでもいいが、馬は機械のように動くわけじゃないので・・・
次世代の主力はキンカメ系だというのが明確だな、これは
ディープ+キズナ+アラジン+スピルバーグ+ブリランテ+ミッキーアイル+リアルインパクト(7頭)
=597頭
キンカメ+ドゥラ+ルーラー+カナロア(4頭)
=949頭
>>157 だから、キタサンはチンチンをねじったんだって
カナロアは今まで短距離牝馬中心だったけど今年から中距離牝馬に多く付けるようになったらしい
ソースは社台SSの徳武氏のコメント
外に出せてりゃ
ブラストワンピースがダービー取ってただろ
ワグネリアンなんて種馬としても価値は低いのに
>>165 意外と距離が持つことが分かったからでしょうな
血統的には中距離でも問題ないわけだし
どこにいるのかよく知らんがホッコータルマエは嫁さん集まってるのだろうか
>>141 現3歳だとブラストワンピース(キンカメ牝馬に付けづらいが)
エポカドーロ(SSとミスプロがもう1個遠ければなお良し)
このあたりは現役時実績さえついて来れば人気種牡馬になれる血統
>>150 ペルシアンナイトがいるぜ
イスラで170頭だからいけるだろう
>>168 優駿SSで頑張ってるよ
産駒はほぼ全部地方行きだけどさ
>>151 ステルヴィオでもチンカス駄馬モーリスの20馬身以上前走ってるだろ能力的に
>>171 やっぱダートか、当たり前だけども
ダートでもキンカメ系広がっちゃうかな
>>168 優駿SSで初年度(2017年)80万で164頭集めた人気種牡馬やってるぞ
ルーラーシップ産駒って中京コースでいじめに走るよな
中京はルーラーシップ産駒黙って買ってたら勝てた
サンデーとキンカメとその他って勢力図はあと10年くらいは変わらんとおも
キタサンブラックは生殖器を捻り内出血で休養してた期間がある
ロードカナロアはダートがイマイチな代わりに母系次第で距離持つってのがわかったな
2000くらいなら余裕
>>163 それは現世代じゃないの
キンカメ系の繁殖の受け皿になるハービンかドレフォンあたりが次世代の主力を担うんだろ
>>170 デムーロマジックのイメージが有るから
もう一つ欲しいな
母父サンデーなんも少し辛いかな
キンカメ非社台組はタルマエが一番成功しそう
ベルシャやトグロ等SS系牝馬付けれないのはいまいち
ラブリーとリオンはSSクロス持ちも多そうだけどどう出るか
>>178 1週間程度だろ?
去年はモーリスがそれくらい休んで265頭だぞ
>>164 頓挫なけりゃ150は超えてただろうな
素人の邪推に反して値段設定優秀だっということ
いくらフェノーメノが種集めたところで所詮は80万でしかないわけで
2018/9/9の20:46、genesis 1:4?創生1:4?1:4の割合で創成する予定なの?土方脱出?
アンモニア?ヒョットコ?アテローム?ましこ?威嚇?クリカン?21:02おぼえてろ〜?
2018/9/9の17:14、私の体を治してくれた駐車場の存在関係でましこが悪影響をあたえてた可能性
があるらしい。土方の影響とかか?最後にその駐車場に行ったのは今年の正月ごろね。アテローム?
2018/9/9の9:13、脱出成功と聞こえた?アテローム?テネシー州?10:34、トゲトゲ?12:19、掛金?
3:51、ひょっとこ?カエル?4:21千葉の地底湖のカエルとインスペックとマリコが関係?
3:01、坊主の佐藤は千葉県にいそう?地底湖も関係?スキャニング?蛸?尻穴に違和感?
2:48、この時期思いついた事あったけど忘れてしまった!四文字で坊主の佐藤関係かね?
2:48、坊主の佐藤?こんない?が私の家の犬のポチに弟をいれたの?チ〇〇〇???
私の家の犬のポチに弟が入ってるらしい?ハエの悪魔のね。2018/9/9の2:30
2018/9/8の21:46、いぼ痔?ヤクザ?奪魂?22:17、左下に黒人女性が見えた?エベンキ?土下座?
私のお金関係はかなりひどく損傷されたらしい?あと左尻はカエルも関係?モロッコ?才蔵?
キタサンブラックは休止してなければ280だからな
去年も今年もフルにかけまわってオーストラリアまで行ったのにその数字に届かないゴミ屑駄馬モーリス(笑)
惨めな駄馬はさっさと死ねよ
種牡馬は3年目は初年度産駒のデビューが迫ってて産駒の出来の様子見で減るらしいんだよな
様子見たところで何が変わるのかわからんがなぜかそういう習慣があるらしい
キズナはモロにそれ
減ってないエピファがおかしいだけ
よほど子馬の段階での出来が良いのか血統的に付けやすいのからかは知らんが
>>183 擁護というか単に知らない人もいるからな。モーリスと比べても意味ない
キタサンブラックつけるならブラックタイドつける派だから
>>191 ヤバいのは廃用屠殺確定のゴミ屑駄馬モーリス(笑)だろ
現実から目を逸らしてキタサンブラック叩きにいつものように執心する陰湿豚基地はさっさと死ねよ
>>189 エピファは無駄に馬体がいいから子供も見栄えいいんやろ
エイシンフラッシュもそう 最初の方は種付け頭数多かった
>>189 初年度産駒がこけたら売れないから当たり前の反応
セリで人気だとか、動きが良いと評判の馬なら減らないこともある
習慣なわけじゃなくて、セリで大人気じゃなかった種牡馬なら大きく減るよってだけ
クロフネはなんで上がったの?もう歳だし引退間近でしょ?
エピファもモーリスも一発屋臭がする血統なんだよなぁ。当たれば化物クラス出しそうだけど
社台の感覚だと母父父サンデーならサンデー系相手に積極的に付けられるとのことらしい
>>200 エピファネイアをそんなゴミと並べるなよ糞豚基地
500万下レベルで楽勝出来る低レベル香港(笑)で遊んでろ駄馬
一発屋って意味ならロゴタイプだな本人は立派な成績だが他が悲惨
>>200 エピファネイアなんか母も弟もG1馬なのに何で?
まあお前がバカだから、って理由だとは思うが。
>>205 ロゴタイプに全敗のゴミ屑駄馬モーリス(笑)
3年目に種付頭数が減ることが多いというか、リスクヘッジのために2年周期で種付相手を変更することが多い
それに加えて種付け料が350万にアップしたことも影響してる。ディープ系はたくさんいるしな
モーリスは1発さえでないよ
現役時代も大して強くなかったのにねぇ
あんな散々な結果のオルフェよりキタサンの方が少ないとか理解できんわ
>>207 どっちもロベルト系だからね。化物クラスは出しそうだよ
キンカメ系はリオンディーズが伸ばすよ
確実に成功するからね
>>205 それはローエングリンの待遇的に可愛そう
ロゴタイプが朝日杯勝った後に付けられた現4歳はヴゼットジョリー・カラクレナイで重賞2勝
現3歳は勝ち上がり率.288と種付け料の割には好調で、既に1000万条件勝ちのハッピーグリンがいる
ちなみに待遇上がった→80万で80頭とか言うレベルなので、エイシンフラッシュとかノヴェリストとかディープブリランテとかのほうがよっぽど悲惨
生きていたらカネヒキリ、純スプリンターのビックアーサー
こういう種牡馬が必要なのではないか、ちょっと芝に偏りすぎでは
府中のジーワンと海外勝ってる奴は
成功してる感じだから
モーリスはイケると思うがヅラはどうかな
>>216 日高の救世主だな
オルフェがこのザマならゴルシもまず爆死だろうし
>>211 大して強くないなんて言い方してる時点で中立気取った豚基地丸出しなんだよ
ハッキリと雑魚でしかないゴミ以下の糞駄馬だという現実より少しでもマシな印象を与えようと必死の工作
シュヴァルグラン
サトノダイヤモンド
マカヒキ
レイデオロ
スワーヴリチャード
この辺が来年社台確定だっけ
エイシンフラッシュ
スピルバーグ
ディープブリランテ
ドリームジャーニー
ノヴェリスト
フェノーメノ
リーチザクラウン
移動カウントダウン
種牡馬って餌に精力剤とか混ぜたりするの?
マカとかさ
クロフネって安定株だから他がダメなときに上がって、他がいいときに減るイメージ
ディープはやはり後継が弱い
サトノダイヤモンドを春天後にとっとと引退させてればよかったのに
>>219 ロゴタイプに惨敗だろ府中で勝ったとか笑わせんなよ糞豚基地
海外?500万下にも届かないレベルの馬で毎年のように連戦連勝出来る海外(笑)な
>>220 全てではないけど母父で傾向ってなんとなく見えるからなあ
母父マックじゃあ色々厳しいだろう
キズナとエピファネイア
ライバルで去年まで争っていたが
今年は差が出てきたな
オルフェも牡牝ともに大物出してるのに
長い目で見れば成功する思うけどねえ
オルフェとかゴルシは日本古来の血統が残ってるし残ってほしいけどね
ハービンジャーすごいね。
最初は失敗種牡馬とか言われていたが。
ノヴェリストはダメかねえ
ここ10年近く勝ちまくってきたディープインパクト産駒の後継がこの有様では
近年の馬のレベルは確実に落ちてると言える
今後はロードカナロア、ジャスタウェイ、モーリス産駒の時代かね
>>232 阪神ジュベナイルが大物?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マイルG1はノーカン 牝馬はノーカン 2歳G1はノーカンのディープアンチ君w
オルフェとゴルシじゃ馬体がだいぶ違うので、そのへんが産駒の走りにどう違いを生み出すのか注目
>>199 去年は体調不良だったみたいよ
モーリスって父の父が馬🐎じゃなくて豚🐷なんだよな
なんで馬と豚が交配できたのかも不思議だけど
サラブレットとして認められたことも驚きだよ
>>69 G1馬出してる時点で歴史的失敗とは言わないよ
>>241 まるで認められているかのように印象操作する豚基地の工作丸出しなんだよ糞豚基地
ブリランテは100万値上げするんじゃなくて
イーストスタッド落ちして100万値下げすべきだった
エピファは初年度次第でルーラーのように安定200超えキープできるかもな
ドレフォンにはワロタ
>>230 体高が低く社台SSじゃないと種付けさせられないらしいから
見限られたならヴァーミリアンみたいに乗馬転向じゃない
ジャスタはまだ早いよ
勢いがバタッと止まるパターンもあり得る
>>232 分かりやすい勝ち上がり率以外は実はオルフェ産駒はそこまで悪いわけじゃない
現3歳でエポカドーロとラッキーライラックを抜いても約5億は稼げてるわけで
オルフェの場合は走らない馬はからっきしだけど走る馬は勝ち上がれば次のステージでも勝負になる馬が多いのがまあ強み
ノヴェリストは貴重なドイツ血統のサンデー薄め液
母系に入ってどうなるかまで考えての輸入だし手放さない
エイシンフラッシュは自身はスロー専用の東京巧者だったけど、血統的に高速馬場ダメなのが産駒にモロに出たね
現状はダート1800替わりで狙うくらいだし
オルフェーヴルは血統が古すぎる
マックはもちろんステゴのディクタスも邪魔している
>>245 0円はさすがに…
>>246 ドリジャ乗馬とか何人死ぬんや、それ
>>248 まだ現実見えないのかねえ
そんな強みがある種牡馬放っておかないでしょw
オルフェーヴル産駒は三振かホームランてデビュー前から散々言われてたがマジにそうなるとは
馬場造園課が今後はオルフェ産向きのちょい緩め馬場作れば活躍するから問題ないw
今は露骨にディープ産専用馬場やってるしな
偏見だけどオルフェは種付け料下がって社台追い出された方が成功に近づく気がする
ディープ系の時代だな
キンカメ系につけてる非ディープサンデー系の子は今後ディープ系つけまくるだろうし
>>254 だってハズレ多すぎて売れねえもん
まあ何だかんだ追放にならないぐらいは数字残すだろうけど、種付け料と質はまだまだ下がるだろうね
キンカメは次世代の種牡馬が全て良好だな。
ここまですごいのも珍しいわ
わかりやすいくらい非サンデーが上位にきてる。日本競馬の未来はカナロア、ドゥラメンテ、モーリスにかかっているといっても過言ではないかな。
この3頭に後継が出てこないと、またサンデー直系に頼らなくてはいけなくなる。
>>262 ローキンさんとか枝葉は失敗してたりする
けど根幹はもう揺らがないから問題無さそう
オルフェは種付け40頭ぐらいの社台SSの聖域になりそうだな
>>263 既に失敗したゴミを混ぜてんなよ糞豚基地
>>263 ドゥラと豚の孫モーリスはSSの血が入ってるよ
オルフェとキズナは一気に窓際、左遷候補だな
エピファの人気みてるとリオンディーズは社台SSにすべきだったな
ハーツクライは来年200越えそう
>>250 薄め液でも強さまで薄めてしまってはどうしようもないな
ドリームジャーニーは絶対に出されない契約になってると聞いたが
これ見ると噂は本当かもな、1頭だけ群を抜いて酷すぎる
ハービンもついに200越えか
ようやく優れていることが理解されてきたな
ドリジャは誰がそんな契約できるんだ
有力馬主が一口だったのか?
なんでフェノーメノは社台入り出来たのにゴールドシップは出来なかったんだろうな
日高ディープは
シルバーステート191
ディーマジェスティ100
ワールドエース100
トーセンラー80
ヴァンセンヌ50
ホマレボシ50
ヴァンキッシュラン50
ぐらいか
前年度から50以上減ってる種牡馬
フラッシュ:93(−51)
オルフェ:136(−55)
キズナ:152(−60)
ブリランテ:86(−62)
ノヴェリスト:48(−63)
リアパク:36(−76)
リアパクは何かアクシデントでもあったんだっけか?
200頭以上は人気というよりアホだろ。
ロードカナロアは稼げるうちに稼ぐって、頭数制限しねーとダメだろ。
>>276 4歳で有馬勝った頃は社台入りが有力視されてたけど
その後の迷走で見放された感じ
よりにもよって総帥に買われてしまって・・・
勝己枠だとブリ、リアパクが左遷候補かな
ノヴェリストと勝己と照屋どっちだっけ?
>>276 岡田が現役時代からテルヤにゴールドシップまでは持って行かないで!的なプレッシャーかけていたというか懇願してたやん
対談で
>>276 個人牧場産の個人所有と追分ファーム産のサンデーレーシングという差が一応ある
ゴルシ買うなら自前のドリジャオルフェ兄弟で充分だと思ったとか色々ありそう
産駒デビューしてるのとしてないの同じにするのはどうかと
ジャスタも初年度220頭から3年目に120頭まで減らしてるぞ
しかもキズナなんかはなぜか値上げしてるし
キンカメ凄すぎるだろ
カナロア、ルーラー、ドゥラ
全部大人気種牡馬
ほんとキンカメ系凄いわ
現役でも、故障しなければ古馬G1勝ちまくってたな
>>271 テイオーみたいに馬主が馬房料多く払っても社台で面倒見てくれってパターンかね?
>>285 雑魚モーリスが追放確定の現実から目を逸らすために他馬を叩く陰湿豚基地
>>277 ステート人気になるなと思ったけど200頭近いとか想像以上だわ
>>288 ジャスタは脚曲がり問題があるんじゃなかったっけ?
ディープ系はほんとにヤバい
あと20年後に何頭残ってるか
リアルインパクト減り過ぎやろ
ディープ系で唯一成功できる馬なのに…
>>277 日高のキンカメ系ってめぼしいのいるのかな?
最近の社台系の繁殖って同じ様な血統ばっかりだもんな
大規模な血の入れ替えやらないと行き詰まるだろ
キンカメって長距離以外弱点ないもんな。芝ダート万能だし仕上がりも早め
カナロアは嵐猫も入ってるしそりゃ人気出るよな
>>289 カナロアは実績だけど、ルーラーとドゥラメンテはエアグルーヴの価値だろ。
ディープ産って想像以上に遺伝力低いんだな
親父のサンデーはそこが強みだったのにさ
・2歳からダービーがピーク
・古馬になると一気に劣化する
・海外遠征でのメンタルの弱さ
・それでいて異常な種付け料(4000万)
>>303 >>305 ちゃんと理由があったのね、ありがと
>>300 リオン
トゥザワ
タルマエ
このへんが結構集めてる
ラブリーはいまいち何だっけ?
>>300 リオン
ラブリーデイ
タルマエ
この辺は満口
ローキン トグロ トザワ ベルシャあたりは微妙だが
他が満口の受け皿でそれなりに付けられてる
母系がしっかりしてるのは好まれるよね
エピファもそうでしょ
>>277 ディープ以外だとシルステがサンデー系のトップなんだよな。これ結構な事態だと思うけど。
クールモアもディープ狙ってるし今から後釜考えても遅いよね。海外と日高は着々と準備してるし。
ここまで非サンデーに偏ってると思わなかったわ。
>>301 3歳でBCスプリントを制したスプリンター
猫系×デピュティミニスター系という血統
>>300 カナロア、ルーラーでサンデー1つ遠のけてからディープ系種牡馬につけまくるのが今後20年のトレンドやな
キンカメ系は母系がインハーヘアのレイデオロ、レイエンダが本命の気がするけどな
>>242 それが日高からでたんじゃねぇ
セレクトセールで父ドゥラメンテの弟を顔真っ赤で競り落としてて草
>>312 ノーザンがどれぐらいつけているかが1番重要
>>310 母父サンデーの種牡馬は走ってないんだよねキンカメ
サンデー入ってなくて母父サンデー系牝馬につけられるのが走ってる
>>313 また早熟っぽいなあw
でも欧州の当たり率が低すぎるからな
>>301 現役時代は1200〜1400でアメリカダートGT3勝のスプリンター
血統的にはストームキャット系×デピュティミニスター系で日本の高速馬場に対応できそうとの期待の声が大きい
コパノリッキーが200頭ぐらい付けたらしいからサンデー系1位はこっちだろ
>>276 ゴールドシップの生産牧場が総帥の岡田牧場の親族で、総帥が好きなステゴ産駒の有力牡馬で社台系クラブ馬じゃなく個人馬主で自分のところにって頼めるのがゴールドシップぐらいだった、こんなところかと
>>307 ほんと、アバレージは高いが抜き出たモノがないので
、そのうち途切れそうだな
サクソンウォリアーは将来は日本と海外どちらで併用されるのかねぇ
ダスカとか名門なのにあんまり良い馬出さないけど血統の行き詰まりを防ぐため?にチチカステナンゴ付けたのが後に吉と出るかもね
ディープの直系滅亡シナリオが脳内で着々と進んでるみたいだけど
これでどれから当たったら関係者襲撃し出さないか心配なるな
モーリスはメジロの血を残したいレイクヴィラもつけてるかな
ダスカは一番の成功が普通にキンカメだからキンカメ連打でいいのになw
リアパク、何回同じこといわれとんねん
スレくらい読めや
>>271 ドリームジャーニー、体高が小さすぎて種付けし辛いって社台SSの人が話していたから
他のスタリオンでは、扱いずらいからなのでは?
社台SSは、体高の小さいノーザンテーストの経験があるし。
キンカメが凄すぎて、そのうちキングマンボの3×4
奇跡の血量が量産されるwww
これはほぼ確定
信じられん事にあのノーザンテーストですら直系残せなかったんだからなぁ
こっからサトノダイヤモンド、マカヒキ、ダノンプレミアム、リアルスティール、アルアインが間違いなく種牡馬入りするディープ系は安泰だな
>>328 忘れたころに母母母ダイワスカーレットじゃねえか!な重賞馬が出てくるのはあり得るかもな
繁殖にあがれるかが最大の問題だけどデルマミセラレテなんてタートルボウルとダイワメジャー以外の種牡馬何でもつけれるんじゃね?ってレベルだぞ
>>334 よくよく見たらキングマンボとキングマンのクロスってオチもあるな
もうキンカメは残された時間も少なさそうだから
余計にカナロアの価値がバブってるよな
>>330 ドーベルの娘に付けてるよ
ロマンありまくりだし楽しみ
>>336 どいつもこいつも今のキズナと同じ運命を辿りそうな気がしてならない
能力差では大差ないだろ
>>338 ミスプロのインブリードはすでに始まっていて、気づいたらキングマンボに変わってるオチw
>>320 母父サンデーって、種付け料安いのしかいないから、繁殖レベルからしても活躍は難しいのでドゥラメンテ級がどうなるかの参考にはなりにくいな。
ローキンは微増してるし。
>>328 名牝系は後々爆発したりするしタキオンを薄めつつ娘に付けられる可能性を増やした方が将来的には良さそう、本人が良い馬出せば万々歳だけどダスカ自体高齢出産だしまだまだ大丈夫だろう
>>341 実際に決まったリアルスティール以外に、ノーザン生え抜きのサトノダイヤモンド、マカヒキ、ワグネリアン、アルアインは間違いなく入れる
>>342 ノーザン出身がそうでないかという大きな違いがある
>>341 入るだけでいいなら
当確→リアルスティール
濃厚→サトノダイヤモンド、マカヒキ
可能性あり→アルアイン
かなり厳しい→ダノンプレミアム
まあところてん式に押し出されていくだろうけど
突然だけど、この馬分かる人いる?
日高の賀張の広い生産牧場の隅っこにいて
人懐っこかったんだが…
https://i.imgur.com/G3uysMo.jp >>335 信じられんというけど、NTはフィリーサイヤなのでG1勝った牡馬は、ダイナガリバー、アンバーシャダイ、ギャロップダイナの3頭だけだよ。
数撃ちゃ中の世界で、だいぶ頑張った方だと思う。
>>335 吉田の親父は馬優先主義
あれだけリーディング独走してたノーザンテーストでも種付け頭数100頭超えさせたことないんだぜ。
バカ息子になって金に目が眩んで150頭超えや200頭超えさせた。
ガリレオ、フランケル、タピットなど世界のリーディング種牡馬の種付けは150頭未満
>>223 マムシの粉を団子状にして丸呑みはさせる
>>340 ドーベルの血を穢して喜んでいる時点で豚基地共は日本生産界にとっての敵、害悪だと解る
個人的にはサトイモがディープの正当後継になるかなと思ったがやっぱ古馬になったら典型的なディープ産だったなと
海外遠征に関しては適正ないと(多分わかっていて)挑戦させた関係者にも問題あるけどさ
>>291 ドリジャの馬主サンデーレーシングなんだけど
まあ功労者枠みたいなもんかね
カナロアとハービンはディープキンカメ時代の次世代の中から一歩抜け出した感じがある
クロフネの根強い人気にびっくりぽん
ドレフォンはどれぐらいのものかのお試しか
ディープは沢山GI馬いるんでどれかが繋がっていくと思うんだがそれがどの馬になるかさっぱり分からんねw
社代のステゴっ子は全部サンデーレーシングか
フェノーメノも
ダートのネームバリューが強い種牡馬は、地方馬主が安定した値段で買ってくれるって保険があるのかもな。
クロフネはブルードメアとして優秀だからな
牡馬に出たらがっかりされそう
一発4000万の時点で最強の一頭を残すタイプにはなりづらいと思うのよね
完全にディープ系到来の予感だな
父キンカメ系母父サンデー系の牝馬はディープ系が吸収する
これから
キズナ
ミッキーアイル
マカヒキ
サトノダイヤモンド
ダノンプレミアム
ワグネリアン
ディープブリランテ
トーセンホマレボシ
リアルスティール
リアルインパクト
エイシンヒカリ
サトノアラジン
トーセンラー
スピルバーグ
シルバーステート
ダノンバラード
ダノンシャーク
ワールドエース
ヴァンセンヌ
アドミラブル
サングレーザー
さらにどんどん種牡馬入りしていく
ハーツはスワーヴ、シュヴァル辺りが入るだろうし安泰ぽいな
ディープは3000万が限界だったね
流石に4000万はボリ過ぎた
シングスピール ローエングリン ロゴタイプ
このギリギリ感がたまらん
>>366 そいつらは先行のジャスタが評判高くて美味しいな
実績より一回り上の待遇になりそう
>>365 ジェンティルが男だったらな・・・(´・ω・`)
>>169 エポカって色々な意味でテイオーコース行くだろ
ルドルフテイオーでやった失敗今度はオルフェエポカでやって学習能力ないってなるパターン
種牡馬
格付けチェック
超一流種牡馬
ハーツクライ
一流種牡馬
ディープインパクト オルフェーヴル
普通種牡馬
ロードカナロア キングカメハメハ Frankel
二流種牡馬
クロフネ
三流種牡馬
ハービンジャー Raven’s Pass シンボリクリスエス
タートルボウル
そっくりさん
ルーラーシップ ステイゴールド ディープスカイ
サウスヴィグラス
カナロア
ルーラー
ドゥラメンテ
キンカメ系の人気すごいね
主力のディープ系
繁殖作りのためのキンカメ系
その他
マニア用
こんな感じになるな
キンカメはトゥザ兄弟なんかも牝馬結構集めてるんだよね
もうサンデー自体が血統表の奥に行きつつあるからサンデーが近くてもつぎの代考えればあまり悪いイメージ無いのかもな
キングマンボに憧れた身としては、まさか1番の当たりを日本が引けるとは思わなかったな
>>373 ショボいんだけど、どれか一発ぐらい当たるかもしれないwww
キンカメ系 計827頭
ディープ系 計597頭
キンカメ系は他の産駒も併せると最低でも1500頭は確実に超えてくる
さらに今後、レイデオロ、レイエンダ、ミッキーロケットという非サンデーの有力後継馬が控えている
数年後にはキンカメ系だけで2000頭種付けとかになるんだろうな
>>365 これらが平均120頭くらいチャンス貰うならやっぱ雪だるま式に増える可能性もあるかも
ディープ系で残るのは初年度産駒の種牡馬
ラーは受胎率悪過ぎなのでリアパク一択だ
>>365 大半が末脚自慢の中で異質なエイシンヒカリが一番期待できそうか
ディープっぽいディープ産駒は駄目だ
>>360 エイシンヒカリが当たりだと面白くなるなw
>>365 ミッキーアイルもそうだな
逃げだよ逃げ
ディープはこれから少なくとも7世代から大量に種牡馬を送り込んでくる
予想外だったのがディープ牝馬の繁殖成績の大不振
カナロア・キンカメ・ルーラーと非サンデーの有力馬を最恵国待遇でつけられているが
EIを見るとキンカメの半分と悲惨な状態
ノーザンテーストは牡馬で大物がいないが母父としては無双だったのに
ヒカリは繁殖が日高産の時点で期待薄
地方無双はあるかもしれんけど
ディープ系はブリランテ、ホマレボシがあっさり重賞馬だしてダノンバラードもナイママがいるからな
そりゃ日高でも人気になるのは当然
種牡馬の父として
キンカメ・ハーツ>>>ディープ・ステゴ
だな
危険な配合で馬肉を生産しても問題ない社台はSSを重ねた配合やりまくるんだろうな
SS2世誕生を狙って
良質の突然変異なんてほとんど起こらないんだからサラブレットのDNAの質が良くなる可能性はもうないんだろうなあ
過去の名馬の再現しかできないし
どんどん多様性が減ってる
質はむしろ下がってるんだろうなあ
ディープ系これからどんどん増えるよまだディープも健在だし
てか減らすいうても4000万で200頭か5000万くらいで150頭でええやろ
採算度外視で本気で付けたい人だけで
キズナはデビュー前の減少だから初年度次第でジャスタパターンで盛り返すこと出来るけど種付け料下げた上にクラシック活躍したのに頭数下がったオルフェは大変そうだな
カナロアはセールを見てると、馬を買う人たちのなかでキンカメ後継というポジションではないのではと思えた。
高い勝ち上がり率やアーモンドアイの活躍ですわカナロア時代の到来か、今夏はどんなセールになるのかと思ったが、案外。
血統は違うが、ポストダイワメジャーポジションというカンジの値段しかつかないのが気になった。
>>360 ほんこれ
ホマレボシからスワロー、ダノンバラードからナイママとか誰が予想できたんだって話だし
>>390 サンデーよはり早い段階でG1馬重賞馬だしてるぞ、まだ未出走、未勝利の繁殖が主体にもかかわらず
今日も勝ったし
母父ディープ数年後には間違いなくリーディングだよ
エアスピもレイデオロもはよ引退した方が稼げるもあるな
キズナとか要らんだろ。ディープブリランテくらい必要ない。
>>335 中国でメジロライアン産駒が1頭種牡馬入りしてるよ
ギリギリ父系残ってる
血統は良く知らんけどハービンジャーの復権はいいね
母系に入ったら何となくいいことありそうやし
島川の盃を受ければ仔が残せると牡馬たちの間で話題に
キズナは今までのディープ牡馬の中で能力的には最上位だと思うから、
自身だけじゃなくディープ系種牡馬全体の評価も掛かっている。
ディープの子供ならリアルスティールとエイシンヒカリかな
2000付近で結果を残してドバイと香港勝ちってのが良い
>>152 レーティング的には21世紀最弱英ダービー馬だね
ちなみに21世紀どころか歴史上史上最低凱旋門賞馬に負けたのがオルフェ
つーかディープはいつまで種付けしてんだよって感じがすごいわ
数の多さが半端ない
>>132 実際走ってるしセールでも高値で売れてるから生産者的には安心感はあるよな
>>151 初年度だけじゃ無く二世代目でも早くも重賞馬2頭出してる時点で需要は衰えないと思うけどね
基本短距離だけど早くから活躍できて3歳夏でも早がれじゃ無く普通に活躍出来てる産駒多いしオーナーから見たらリスク少ない種牡馬だろうし
>>409 何時までって、まだ16歳なんだしそんな驚くような話じゃないだろ
キンカメやハーツより若い
>>334 キングマンボの3×3は今日走ってたな。
ドゥラメンテとルーラーシップのおかげで、そろそろダイナカールの牝クロスが出てくる頃だ。
>>405 キズナは嵐猫入ってるからね。良い馬出しそうな感じはするんだよなぁ
>>382 キンカメ系の凄さを示す為に出した数字なんだろうけどディープ系も現時点で既に頭数多いよな
ディープ系種牡馬ってこれからまだまだ増えるのに
母父ディープは、まだG1級牝馬がろくにデビューしない段階だから、判断はこれからだろ。
キンカメ、ダメジャー、ハーツが同期ってなかなか凄い
同期のダンスインザムードはテルヤの意地なのか謎の種牡馬ばかりつけて終戦だから残念だわ
>>414 エアグルーヴのクロスって意味では、2歳のポルトフィーノxオルフェーヴルが種牡馬級の活躍したら将来量産されて面白いんだけどな。
ノーザンではダービー狙える器との評判らしいが、オルフェ産だけにまったくあてにならない。
キンカメ軍団盤石すぎるな
サンデー系は食い合ってる感じ
>>398 カンパニーのウインテンダネスとかと同じでなんか一頭くらいは出るもんだよ
そもそもスワローはGI洋梨重賞1勝馬、ナイママなんてただの2歳重賞2着馬だし
>>411 使われ方見ていると牧場の評価が低いんじゃないかと感じる
今秋の戦績しだいなんだろうけど
ハービンジャー、ドレフォンあたりが第三勢力になれるか。
ルーラーって数付けてる割にあんまり強い馬出てなくね
>>399 キセキとファンタジストかな?
ルーラー、カナロアで重賞勝ち馬が出て良血ディープ牝馬がこれからどんどん増えていく社台グループなんかはホッとしただろうな
オウケンブルースリでも1頭なら重賞馬出せるしな
アベレージと層の厚さが大事
>>416 ディープ系とキンカメ系では質が違いすぎる
カナロア800万ドゥラ、ルーラー400万でどれも200頭超え
ディープは日高の低級繁殖相手の格安種牡馬で数稼いでるだけ
絶対王者ディープがいる間はどんな種牡馬も王道路線では分が悪いからマイラー種牡馬とかスプリント種牡馬とかダート種牡馬としての評価が固定化される
次の覇権はディープがいなくなったときに種牡馬入りする馬
ハービンジャー産駒はちょっとジリ脚っぽい所あるけど成長力あるのが証明されたから人気出たのかな
エピファネイアこんなにつけていいのかよ
シンクリが強く出てたらどうすんだw
こうやって見るとサンデー系も大分整理されてきてるのか
ディープ、ハーツ、ステゴ、フジキセキ、ゴルアくらいか主なのは
ネオユニやダイワメジャーは少し微妙なところだな
>>427 今走ってるのは250万の繁殖レベルだしね、400万になっても減ってないので、底上げはされて行くとは思う。
ルーラーの将来性は、なんといっても今後増えていくディープ繁殖から大物が出るかどうかで、いちおうキセキが出てるし期待はしてもいいんじゃね。
>>365 ショボいとか言われてるけどこんだけの後継候補出せる種牡馬なんて滅多にいないだろ
ただこの中に抜きん出た馬はいないし、親父が生きてるうちは大した牝馬集まらないだろうから真の後継はこいつらじゃないと予想
キタサンとディープ産駒たちの数見ると種牡馬が多すぎて分散しちゃってるのが良く分かるね
>>433 いま牝系を伸ばしたいならハービンが最有力かもな。
>>365 G1 3勝馬を探してるんだが...どれだ
>>437 ただ母父でエピファとリオンがいるからな
>>438 まあショボい言ってもブラックタイドからキタサン出たりスクリンからモーリス出たりするからね
とりあえず種付けしてればどこから後継出るかは正直わからんわ
250頭とかつけてもただたんに不受胎だった場合に高速回転して色んな繁殖つけてるだけだから、出生数は180ぐらいでカンストするよ
>>443 これだよな
結局これだけ数いりゃ何か出るよ
キズナとかノーザン生産じゃないしマエコーに言われて仕方なく社台SSに置いてるだけちゃうの
一口クラブの産駒全部売り切れた様に無駄に人気だけはあるからクラブ向け種牡馬として需要はあるかもしれんが
質の良い繁殖牝馬はあんまり回って来なさそうだよね
>>444 ドゥラメンテやロードカナロアは数字通り200後半だよ
駄馬モーリスはその水増し手法で実態は80程度だけど
そうやって3年目までなんとか誤魔化して
3年過ぎたら即座に損切りで追放屠殺コース
>>416 ディープ系多いって言うけど
じゃあキンカメ系はとんでもない多さってことになるぞ
そもそも
>>365の数にしても、
キンカメ系は3頭で827頭
ディープ系は6頭で597頭
質も量もキンカメ系の圧勝じゃん
>>416 ディープと同じようにキンカメも種牡馬まだまだ増えるぞ?
>>448 数だけの話しなら今後種牡馬になる数が全然違うから普通にディープ系が逆転すんじゃないの
その先に関しては結果が全ての世界だからどうなるかは知らんけど
またまにあうのでまた地震
また地震
安平町の社台SS
ノーザンホースパークの馬たち
大丈夫なのかい?
断水もめどがたたないなかで
どうするんだ??
種付けシーズン中に
また震度7の地震きたら?
JRAも知らん顔か
災害ジャパン‼
憲法改正どころじゃない
災害対策が先だ‼
ディープ‼
キタサン‼
オルフェ‼
どうなる?
>>446 ハルーワスウィートとかドイツオークス馬とかブラストワンピースの母とか米国G1馬とかけっこういいのつけてる
ハービンはサンデーだと緩すぎて金亀につけたら成功でしたてのがなかなか
海外で通用しそうな種牡馬ってどれだろう?
エアグル好きだからルーラーの子に海外行っててくれないかな…あと、
早く日本競馬呪縛となりつつある凱旋門勝って解き放って欲しい
スピルバーグとリアルインパクトなんてそもそも社台でいらなかっただろ
>>451 1歳になって実際に育成本格化したらダート向き、マイルまで、重馬場がよさそうって言う社台SSの評価そのままじゃないかな?
ただカナロアもジャスタも走るまで評価イマイチだったし結局は実際に走ってみるまでは分からないんだけどね
>>357ドリジャは扱いが難しくて他所じゃ無理だから出せないと聞いたことがある
キンカメ系はいま勢いあるけど
ルーラーシップ←エアグル一族ってだけで競走成績は大したことない。種牡馬としても人気の割には大した成績でもない
ロードカナロア←競走実績抜群、産駒も初年度から大物出してきて順風満帆だが、産駒傾向としてはハッキリと距離の壁あり
って感じで、キンカメの正統後継種牡馬としては、ドゥラメンテ1頭しか候補がいないんだけどね
>>456 とるたらの海外競馬おじさんの貼ってた中にルーラーシップ産駒がいたような気がしないでもない
>>459 リアルインパクトは重要なオセアニア要員だぞ
春に開腹手術したのに今頃は身を削って種付けしてる
>>465 キンカメは若干高齢&一度死にかけてる
だから種付け数はかなり絞ってる
ディープも今のところ体調面の不安は聞かないけど、関係者のコメントからも意図的に絞ってる
この2頭は社台SSの中でも別格なので比べてはいけない
よく見たらSS系の200頭超え種牡馬いなくなったんだな
細く広くは繋がっていくんだろうけど太いラインがないのは寂しいな
SS系は本来オルフェがポストディープのポジションに付けなきゃ駄目だったのに期待外れだったからな
>>456 エイシンヒカリ
フランケルにしろエネイブルにしろガリレオにしろ逃げ又は先行できるスピード馬じゃないと通用しない。
少なくとも道中、中団以降から進めるような馬じゃ無理
>>463 そのルーラーシップとロードカナロア以上に活躍してる種牡馬がディープにはいないんだけどね
心配するなら後継馬を挙げることすらできないディープでは?
>>461 頭数が多くない割に3歳にケイティクレバー、2歳にハッピーアワーとOP特別勝ちを2頭出しているぞ
モーリスという4文字を血眼になって探しては顔真っ赤にしてレスしている豚男が不憫でならないw
母父ディープとの相性は、せめて初期G1馬のマルセリーナやジェンティルあたりの2番仔がバリバリ走り出してからでないと判断早すぎでしょ。
>>472 いきなりディープの話をされてもな
俺は、キンカメ系が言うほど安泰ではないと言ってるだけなんだが
ディープの話はそういう話題にすぐ食いつく人とどうぞ
エピファネイアこんなに集まるんだな
ロベルト系は貴重なのか
ジャスタウェイ産駒のデビュー前に育成牧場の人と話す機会があったが1歳の頃は正直…って評価だったみたい
デビュー前の調教で速いところをやり出してから動きが良くて現場の評価が上がっていったんだって
だから産駒が2歳にもなってない種牡馬の成功失敗を今決めつけるのは何ともね
>>477 エアグルーヴやベガと同じで優秀な母系だからでしょ。シーザリオのおかげもある。
>>476 キンカメ以上に安泰そうな種牡馬いないじゃん
>>476 ルーラーシップはともかく、カナロアの距離が短いから正当後継じゃないってのは、サイヤーライン的に意味のある事じゃないと思うが。
キンカメがミスプロより距離適性長いから、正当じゃないと言ってるようなもんじゃね。
>>473 そうだったんだ、両親共柔らかすぎてダメかと思ってた
ディープ牝馬いけるならハーピンの未来は明るいわ
ジャスタウェイは評価悪いと言われてる時でもセレクトセールでは安定してそこそこの値で売れてたし
評判悪い時期に買った金子がちゃっかり走る馬選べてたりしてるから見る人が見れば走る兆候はあったんじゃないかと思う
晩成イメージに拘ってたり馬体派の人がずっとこき下ろしてた印象
【警報】今夜から未明にかけてキンカメ豚男がスレ立てします
SSとキンカメが皆無で、芝の中距離G1も期待できる種牡馬って、ハービンジャー以外にいないしな。
>>228 それならモーリスも大失敗なっちゃうじゃん
さすがに母父だけで傾向は見れないよ
>>486 ジャスタウェイ産はばらつきが大きくて、外れの形に出たときのリスクが高いと言われていた。
デビューしてみたら、しょぼい馬体でも普通に勝ちあがる。
>>483 これは俺の言葉のチョイスが悪かった
キンカメはディープと同様、サンデーサイレンスから続く「クラシックを勝てるリーディングサイヤー」って言う、日本競馬の王道中の王道をいく種牡馬だけど、ロードカナロアはそういう路線ではなさそう
って言いたかったんだけどね
まあ、これも初年度から二冠馬出してるから突っ込まれそうだけど
>>463 >種牡馬としても人気の割には大した成績でもない
勝ち上がり率良くてGT勝っても大した成績じゃないのか
>産駒傾向としてはハッキリと距離の壁あり
オークス勝っても距離の壁があると言われるのか
>>451 キズナは値上げだろ
そもそも何で上げたのか謎だし、今年のセールを見たら来年はさらにヤバい
まあ種付け料下がるだろうが、いったん激減した種牡馬はほぼ戻らない
ドゥラメンテは血統的な期待度が半端ないから、サンデー入ってても関係ないな
騎手で言えば福永みたいな立場
種牡馬界の種永
>>491 カーネギーは超良血で豪州でリーディング上位だぞ
>>491 モーリスって失敗が目に見えてるけどな。だから稼げる今のうちにシャトルしてるんじゃね。
>>314 ディープ系が20年も残ってるかね…
サンデー系がジャスタしか残ってない可能性すらある
なるほど、
カナロア、モーリス
×
ジェンティルドンナ、ラキシス、ショウナンパンドラ、ミッキークイーン、マリアライト、ハープスター、ヴィルシーナ、デニムアンドルビー
つまり牝系でディープは残そうと言うことか(笑)
カナロア×ジェンティルドンナ
オルへは率より長打だからなあ
減るのは寂しいがデカイの待とう
モーリス×ディープ牝馬だと、全てがサンデーのインブリード(奇跡の血量)になってまう…
エイシンフラッシュって結構な数の種付けやってるわりに
あんまり走ってる馬聞かないよな
>>494 ルーラーの繁殖の質は、競走成績からはあり得ないほど良質な牝馬をあてがわれてる
それを加味すると、言うほど大した成績でもないよ
別に悪いとは言ってない
カナロアに関しては、アーモンドアイは化け物だけど、産駒の傾向を1頭の印象に引っ張られてはダメだよ
何十頭もいる他の産駒の傾向を見ると距離が伸びると勝率が明らかに落ちてる
>>495 ハービンジャーもジャスタも激減から戻ってるし…
少し前にもGCの結果分析でも言っていたね、代表産駒は必ずしもその種牡馬の適性を表しているわけではないと。
>>510 逆にそこ勝てばエポカは人気種牡馬になりそうだな
サンデーが遠いから
>>489 トーセンジョーダンにキンカメサンデー牝馬ってどないやろ
>>1 こうみるとバランス悪いよな
短距離スピード系の馬の種類が少なすぎだろ
>>506 ルーラーそんなに良質な牝馬いるか?
ディープ、キンカメ、ハーツと比べたら遥かに劣っているし、それでもクラシックで上位争いできているんだから十分だろ
カナロアはまだ3歳が春走っただけなのに傾向も糞もないわ
これまでは短距離系の牝馬あてがわれてたけど、これからは中距離系の牝馬にシフトするって言ってるし変わってくるはず
産駒の傾向とかいうならせめて初年度産駒が5歳位になるまで見ないとわからないんじゃないの?
>>498
ノーザンFが初年度に生産した頭数
モーリス 45頭
ドゥラ 36頭
カナロア 35頭
エピファ 29頭
オルフェ 26頭
ジャスタ 20頭
キズナ 13頭
ディープ 41頭
キンカメ 26頭
失敗確定だからノーザンは45頭も生産してるのかw >>57 いくらか知らんけど安いと思われる種付け料、父フジキセキの種牡馬がまずまず安定してる、スピードタイプで早期から活躍した
こんなとこじゃないかな
>>510 もうオルフェの場合そんな問題じゃないと思うけどね
エポカがどんだけ勝とうともう手遅れだろう
ロードカナロアとマリアライト
=キングマンボの4×3奇跡の血量w
これ絶対見たいわw
>>163 豪州組みをプラス
殆ど同じ位だけど、豪州の繁殖の質を考えたディープ系が圧勝だわ
オルフェは3冠馬や凱旋門賞馬出すようなのないと無理だな
>>514 モーリス、ロードカナロア、リアルインパクト、サトノアラジン、イスラ、キンシャサ、クロフネ、ダイワメジャー、ミッキーアイル、ジャスタ
けっこう多いと思う
オルフェはスピードが足りないからサクラバクシンオーの肌馬につけて
キタサンブラックみたいな馬狙うのがエエんやろなぁ
モーリスは2年で750頭ぐらい付けて500頭ぐらい生まれる
ノーザンダンサーの総産駒数は650頭ぐらい・・・
>>523 純粋なスピードが期待できるのは
モーリス、カナロア、キンシャサ、ミッキーアイルの4頭位やな
>>516 種付け頭数が高くて走る子が少なきゃ失敗だろ?
お前の頭の中ではエイシンフラッシュも成功種牡馬なのか?
リーチは頭数の伸び微妙だが繁殖の質は上がったはず、と思いたい
今までが微妙なメンツでの成果だっただけに
>>515 社台の中の人のコメントだと初年度から距離もたせようって感じの配合作りしてる風だったけど
>>528 お前がどう思うかは知らんけどノーザンが期待してないのに1年目に45頭も生産するわけないだろw
失敗しそうだからシャトルとかノーザンが豪州シャトルに力を入れてるのを知らないんだろうなw
ドリジャはタイドみたく保険掛けとく必要もなくなったから厳しいな
>>530 8月のギャロップでのインタビューで、初年度は様子見の世代って言ってる
でも今年付けたのは初年度の活躍を見た上で付けたから傾向が変わると言ってる
>>533 グチグチ言い訳する前に
失敗した現実と向き合えよ
とりあえずカナロア、ルーラー、ハービンジャーはもう安泰だな
オルフェはネオユニ路線だと予想する
アーモンドアイは突然変異だからな
直線であれだけ手前を意図的に何度も変えるのは馬を超えてる
チーターがあの走り方するらしい
>>536 今年の種付け相手リスト出るの楽しみにしとくわ
>>541 ちなみに繁殖の質も上がっているそうだ
お楽しみに
>>540 たしかに、桜花賞見た時チーターかと思ったわw
キンカメ付けてきた牝馬にはとりあえずカナロア付けてみたくなるんじゃないかな
種付け数絶望的に低い種牡馬はキツいだろうけど3桁行けばチャンスはまだまだあるだろ
ハービンも去年の秋から重賞以上一気に勝ちだしたけど今までは良繁殖貰って暫く微妙だったし
ハーツも2014年から2017年のジャパンCまでG1まったく勝てなかったのに突然勝ち出すようになったし
そこそこな種牡馬だったのが突然覚醒する事があるからなぁ
どちらも2017年の後半から大きいところ勝てる様になったからその世代の育成で何か変化があったのかな?
今年春の段階ではカナロア産駒はマイルまでと勝己が断言してる
https://jra-van.jp/fun/pog2018y/01.html オークス後考えが変わったかもしれないけど、ノーザンFとして短距離の成績を伸ばしたいとも言ってるし敢えて距離伸ばそうとは考えてないかもね
キンカメまだ122頭も付けさせらてるのかよ
後継いるんだし引退させてやれや
と思ったけどカナロアもドゥラもルーラーもえげつないな
そりゃ親父頑張るしかねぇわな
>>526 イスラもレコード出してるしスピードよりじゃない?
エピファ人気だな
ボリクリの頑丈さとシーザリオの瞬発力が魅力なのかな
カナロアは距離こなす配合するよりスピード生かす配合した方が良い結果残す気もするけどな
ステイゴールド系はみんな仕上がりが遅そうだから、種牡馬として厳しいのかもね。
>>546 ハービンジャーは、むしろ繁殖の質が下がってから活躍馬が出ている。1〜2年目(6〜5歳)と3〜4年目(4〜3歳)では全く質が違う。
質量ともガックリと下がった現3歳世代からブラストワンピースとノームコアが出てきたのはさらに評価が上がることと思う。
3歳に比べて再び良化した現2歳世代がどれだけやれるかで評価が再び下がる可能性は無きにしも非ずだが、
非社台系ながらもニシノデイジーやハッピーアワーと、夏のうちに2勝する馬が出てきて幸先は良いようだ。
まぁ、つまるところ、種牡馬ってのは早い段階からある程度の結果を出さなきゃいけないものの、本格的に産駒の傾向や適した育成方法が確立できるのは数年はかかるということだな。
ハービンジャー自身と同じぐらいの化物出してくれると信じてる
キズナって一口で募集された馬見たらがさい馬多いよね。
ディープの劣化版って感じで走るとは思えない。
これからグンと良くなるのかね?
>>550 今夏のセールを見てて感じたのはエピファはボリクリの仔らしく、見た目が栄える馬が多い。
バランスが良いんだ
キズナが3年目で頭数かなり落ちてるのは生産牧場から不評だったのかな?
もしくはディープ系飽和状態で敬遠されちゃったか
キズナはセリでも前田が買い支えてる状態で暴落傾向だしな
生産界で評判がかなり悪いんだろうな
キズナは完全に見栄えだと思う
逆がエピファ
生産者なんて馬高く売ってなんぼだからね
>>504 G1牝馬だけの話ではなくて、それだけまだディープ繁殖なんて初期の初期段階って話。
ロゴタイプキズナエピファネイア
クラシックわけあった3頭が揃って種牡馬になってるの見るとなんか嬉しいわ
ワグネリアンのかーちゃんが地震でケガして安楽死って!!!!!!!
夜中放牧するから
カナロアは父似で大人しい産駒が多いから3歳クラシックは能力だけで普通に戦える
古馬になったら2000m以下が主戦場になるんじゃないの
ドープ減ってて草
そりゃ早枯れ金太郎飴産駒しかいないもんな
>>561 種牡馬になるのは普通だけどみんな社台にいるのはすごいな
イスラボニータは間違いなく成功する。
父を遥かに超えてサンデーサイレンスに匹敵する柔らかさがある。
キンカメの成功を見てるとエルコンも早逝がなければ意外と成功してたんではないのかと思ってしまう。たられば言っても仕方ないんだけど
クラシック勝っても種付け減らすオルフェw
やっぱ勝ち上がり率が糞だとこうなるよな
>>568 カナロア×マリアライトに期待しよう
キンカメ×ディープ×エルコンっていうアホみたいな血統構成で、セクレタリアト、シアトルスルー、リボーと言った世界最強の血が流れてる
>>553 ハービンジャーはサンデーが1代後退して良くなったんじゃないかと思ってる母父SSより母父父とか母母父SSになってバランスが良くなったんじゃないかな
エイシンフラッシュは現役時代は好きだったけど、種牡馬としては・・・。
新馬戦で人気してたら真っ先に切るし。
>>572 あーそうだねぇ
母父SSの馬は気難しさを抱えて能力を出し切れない馬が多い
母母父や母父父だとそこが薄まって素直にポテンシャルを出せるように感じる。
サンデー後継スレの基地外w
871 名前:☆[] 投稿日:2018/09/10(月) 00:53:24.64 ID:3B/ABmu00 [3/3]
そうだっけ?知らんなぁ。
ディープはSS後継失格で、
オルフェがSSの後継ってこのスレに来た時から終始一貫してる積りだけどねぇ。
サトノアラジンの雄大な馬体と走り方かっこよかったから118頭も集まったか
>>571 ちなみに、ノーザンダンサーからはサドラーズウェルズ、ストームバード、リファール、ヌレイエフ、トライマイベストと、これで活躍しなかったらディープのせい?(笑)と言わんばかりの超良血
キンカメ系はキンカメも含めて活躍馬ノーザンファームばかりで、それ以外だとスプリンターのロードカナロアだけってのがひっかかるね
>>569 エポカが皐月賞勝ったときはもう種付けの受付終わってるころだから。実質、ラッキーライラックのみ。
来年がクラシック馬出したことも評価されるはず
>>38 遺伝力じゃなくてスタミナとパワ―不足
現役時代からそこはウィークポイントだった
イプラトロピウムやベンチプルミンシロップで底上げしてたしな
ディープ、オルフェーヴルで争ってたら真の後継はジャスタだったの巻
>>569 馬産もビジネスだからな、売れないのは淘汰される
トラブル無しで頭数減ったり安くなってる連中はやっぱセールでも空気違うもん
ディープインパクト圧巻だな
これからどんどん種牡馬増えていくし
アンチは辛い日々が続きそうだ
キタサン ステイヤーやないのになぁ
なまじ春天 菊勝たんほうが種付け伸びたかも
ディープってそんな楽観できる立場じゃないだろ
ディープ系種牡馬が壊滅状態で一番手だったキズナもオルフェーヴルと一緒に大幅減
マカヒキ、サトノダイヤモンドも晩年ボロボロでどこまで厚待遇で種牡馬入りできるかなんてわかったもんじゃないし
ディープ、オルフェーヴル争いはエポカ、ワグネリアンが天王山といっても過言じゃないよ
年間種付頭数の日本記録の推移
キングカメハメハ(266頭)
↓
ロードカナロア(267頭)
↓
ルーラーシップ(280頭)
↓
ドゥラメンテ(284頭)
↓
ロードカナロア(294頭)
もはやキンカメ系の独擅場
>>586 産駒デビュー済みで減と未デビューで減
同じにする奴が何言っても無駄w
>>587 総量で見ればサンデー系には全然敵わないけどね
ようやく二番手の血統に育ったくらい
>>586 楽観どころか第二のノーザンテースト路線まっしぐらだろ
ろくな後継いなくて自身の種牡馬引退後にすぐに血統が途切れる
パワーがないから牡馬の大物を出せないのが痛い
超繁殖を独占してたのに大物出せなかったのは言い訳できない
ディープ系がくる!とか言ってる基地は現実逃避してるのか、まともな思考ができないアホだか無視していい
>>588 すでにブリランテが大幅減だろ?
全然笑える立場じゃないよ
>>586 あとなん世代いて何頭の種牡馬社台SSに送り込んでくると思ってんだ
>>593 もはやディープ一強時代は終わったんだよ
何世代あろうが楽観できると思ってんの?
キズナ、ブリランテが黄色信号でそれを越える馬なんていないのに
日高と合わせてディープ系は種付け数1000頭超えてきたな
>>591 ビックアーサー、グランプリボスじゃなぁ…
頑張ってほしいけど
>>589 サンデー系って…
そんなに強大なものと同等に語られるくらいキンカメはすごい存在になったってことか
すごいな
キンカメ系はディープ系に繁殖を大量供給してくれるからありがたい
そりゃSS系繁殖があふれかえってるんだから当たり前だろw
キンカメ系はノーザンの馬しか活躍できないから次世代用の繁殖作りぐらいの感覚で種付けしてるんだろ
>>589 そもそもサンデー系とかそんなざっくりしたくくりはいらんよ
サンデーが大種牡馬なのは皆、分かってるしキンカメとは世代が違う
今を生きてる種牡馬で単体で見たら血を繋げるのにキンカメが一番有利なのは誰が見ても明らか
それに迫るのがグラスワンダーとハーツクライの血統
この3頭は別格中の別格って評価でいい
ディープは環境的には一番恵まれていたが大物出せないのがここにきて致命的な問題になってる
シルバーステートあたりが覚醒するのを祈るしかない
父キンカメ系母父サンデー系をディープ種牡馬につけてサンデー3×4ってのが今後の王道だろうな
>>604 え
カナロアもルーラーもサンデー入ってないけど
大物出ないと繋がらないとかいう前提はどっから来てんだ
カナロア、ジャスタウェイ、モーリス産駒がマイル路線であらそう
そしてディープ系の有力な繁殖相手に
中距離戦線はディープ系の独壇場だろう
>>607 サンデー入ってないから今の環境では大活躍できるんだろ
とにもかくにも日本の馬産はサンデーありきだよ
>>605 ディープ産駒の大物必要か?
大物がでてもオルフェみたいな種牡馬だと困るし、小物のなかで1頭でも当たり種牡馬が出れば良いのでは?
>>609 大物じゃないと繋がらないわけではないが早枯れした馬からでは繋がらないな
この先もクラシックの主役の一端はディープ産駒なのは続くと思うけど
ジェンティルドンナに並び、超えるような後継牡馬は出てこない気はするな
まぁ3歳三冠でジャパンカップ連覇に有馬記念勝ちって実績残せる馬が
そうそう出てくるなら苦労せんって話ではあるけど
>>609 大物が出れば種牡馬としても成功みたいに考えてる人いるよな
>>608 ハーツクライの評価がめちゃくちゃ上がってるのも知らないのか?
ジャスタウェイが大活躍だし、自身もヨシダというアメリカでトップクラスの馬を出した
今後はさらに需要が増えるよ
キングカメハメハ、グラスワンダー、ハーツクライが最終的な勝利者になる可能性が高い
こいつら現役時代もめちゃくちゃ強かったし順当といえば順当
血が繋がるのはおそらくこの三頭
キングマンボ、ロベルト、サンデーできっちり分かれてるのもいい
サトノダイヤモンド、マカヒキ、ワグネリアンが種牡馬入りするの楽しみ
>>614 それも全く根拠ないな
おまえただの馬鹿アンチじゃんw
2017/08/23(水) 19:31:52.67 ID:5PlIic200
まあ、1円も出さない無責任な素人と
生活が掛かってるこの道数十年のプロとでは信用度がまるで違う
プロから見た結果
ミッキーアイル400口即満口
リアパク350即満口
>>609 大物じゃないとろくな繁殖牝馬が集まらないだろ、アホ
劣悪な環境から成功するのはスクリーンヒーローとかステイゴールドとかみたいな、よほど傑出した種牡馬だけだが、
そんな種牡馬は滅多にでない
だから大物出せないのは、後継種牡馬って観点だと致命的なんだよ
少しは論理的に考えろ
>>614 産駒が早枯れでも、種牡馬として失敗するとは限らないのでは?
>>619 >>622 早枯れした馬で種牡馬として成功した馬なんていない
>>621 大物で高待遇のオルフェは種牡馬として大苦戦してるけど?
極端な奴等が集まり始めちゃったし、このスレももう寿命か
古馬になっても日高の馬でもかちまくれるディープインパクトの天下はかわらないね
ノーザン生産馬しか活躍できないキンカメ軍団おは大違い
3歳でさっさと引退種牡馬入り
サラブレッドは魅せたパフォがすべて
スクリーンヒーローやステイゴールドのような種牡馬が滅多に出ないのはわかるけど、ディープ産駒で数打てば1頭くらい当たりそうだけどな
>>624 頭大丈夫か?
全体の話をしてるのに、オルフェという単体が駄目だから〜とか反論にすらなってない
ディープ基地ってこんなのばかりだな
論理的な思考ができない
>>627 そういう意味では底を見せてないシルバーステートに期待
ディープはあれだけ良血付けてるから何かしらは成功するでしょ
母方優秀+数打ちゃ当たるの物量作戦はかなり強力だと思うな
>>628 スクリーンヒーローもステゴも古馬でG1取れた馬
ルーラーもロードカナロアもそう
早枯れした馬ではノーチャンス
結局のところ種付け料との兼ね合いだからね
安く設定すれば繁殖の数は集まるけど安い種牡馬の子供はどうしても取引価格も安くなるから
競りで売ること考えると優秀な繁殖にはクズ馬でも高くで売れるレートの高い高額種牡馬を選ぶ
ステイゴールドはものすごく優秀な種牡馬だったけど競りで1億超えた馬って1頭しかいない
ディープ産駒がいつまでも人気なのは馬産というビジネスで見ると儲かるからだし
>>631 でも数で言えばキンカメのほうが多いんだよ
しかも質は明らかにキンカメのほうが上
>>632 キズナは早枯れ?
故障してなければもう少し活躍出来たと思う
>>628 可能性は否定しないよ
ただそんなに確率が高いとは思えないし、現状では結果が出てないんだから、血を繋げるって意味では危機的な状況なのは変わらないよ
しかしリーディングサイヤーで圧倒的に優遇されてたのに、いまだに目ぼしい後継が出ないってかなり珍しい現象だろうな
海外だとガリレオとかもうすでにガリレオ系を確立してるのに
>>640 早枯れで成功した種牡馬を教えてくれよ(笑)
>>637 ディープは総じて3歳がピークで上限は低いよ
あれだけ騒がれたサトノダイヤモンドですらあのザマ
故障してなくても今のダイヤモンドみたいに勝ててないと思う
>>639 小物でも繋がりそうだけど何代繋げば良いの?ダービー?
リーディング種牡馬を作らないと駄目?
>>633 だからディープから都合よくスクリーンヒーローやステイゴールドみたいな種牡馬が出るって思うのは頭が悪いって言ってるんだよ
こういう種牡馬は10年に一頭くらいしか出ないんだから、都合よくディープからそれが出現する確率は低い
>>637 キズナは大阪杯勝ってるし4歳春までもってるのは評価できるよな
現状はブリランテの煽りくらって大幅減だけど盛り返す可能性もあると思う
>>635 マジで?
日本でディープ以上に良血牝馬あてがわれてる種牡馬いないと思うけど
種牡馬の数もキンカメの方が多いの?
>>644 可能性が低くても数打てば当たる確率は上がるのでは?
それも否定?
>>643 常識的に考えれば血統表に一勢力として残るくらいだな
血を繋げるだけなら趣味でもできる
中国とかに渡ればそこで繋がるだろうし
でもそんなものに大きな価値はない
前にもこの話はしたがな
ディープは今のままでは孫の世代でもう影響力がなくなる危機にある
>>646 後継馬の話ね
ディープ後継馬にはそんな良血牝馬あてがわれてないよ
数も上のほうにあるように合計してもキンカメ以下
キンカメ後継馬はキンカメにあてがわれていた良血牝馬をもらいはじめてるし、数もすごいことになってる
去年のリーディング上位10頭の内の6頭がG1を2勝以下の小物
ドゥラメンテもエピファネイアもG1を2勝以下の小物
大物出せないと成功しない(笑)
古馬でG1勝ってるってんならディープでもいるじゃん
>>677 誰も否定してないだろ、アホ
確率としてはゼロではないからディープが繋がる可能性もある
でもすでに子や孫が種牡馬として最大級の評価を受けて良繁殖を集めてるキンカメ、グラス、ハーツとかに比べたら相当厳しいのは否定できないだろ
>>649 いや、そんな話してないから
話通じてないな
キズナが激減してるのは子供の評判があんまりよくないのかな?
まあジャスタウェイみたいに子の評判が悪くても産駒が走れば評価は取り戻せるとはいえ
ディープの現状1番手の後継がこれだと先がちょっと暗いのかもしれん
ハーツそこまで評価するの訳わからん
ジャスタ産駒がG1の一つでも取ってから騒げってw
カナロアすげー
エアグルーヴすげー
イスラボニータすげー
ミッキーアイルすげー
オルフェw
ディープの子供たちはディープのように超良血繁殖もらえないから厳しいんじゃね
>>648 それなら問題なく繋がりそう
ディープが死ぬまでに、当たり種牡馬の目処が立てば良い話
死んだあとはそこそこの種牡馬選んで良血牝馬をつけるだけ
目処が立たなければSS系で優秀な種牡馬に託す感じ
オルフェ、ジャスタ、モーリス、ディープ系キンカメ系あたりで先が見えないのは楽しいよな
一昔前のとにもかくにもディープキンカメ時代からようやく脱却だな
種牡馬って競争成績も大事だけど血統も重要だからな
ディープ産駒の場合血統良いの多いからその点では有利
ディープ系数少ない産駒の中からセダブリランテス、ミッキースワロー、ナイママがでてきたからこ、れから数が増えるに比例してどんどん重賞戦線に出てくる馬も増えてくるだろうな
>>658 目処がたってる種牡馬がすでにいるのにわざわざディープ系から目処を立てる必要もない
実力があるならスクリーンヒーローやステゴのように勝手に頭角を表すだけ
ディープレベルの繁殖をどのSS系に回すかがカギだと思ってるから、現時点での成績は所詮後継者争いに過ぎない
繁殖が優秀でも大苦戦の種牡馬もいるようだけど、近年の傾向からするとそっちの方が稀
キタサンは社台ノーザンの馬がヤられまくった(クラブ会員からの苦情殺到)からもう1年走らせたいサブちゃんに破格のオファー掲示して引退させただけやろ種牡馬としての成功とか2の次
>>662 SS系で大成功の種牡馬がいるならそれで良い
ディープ系で目処が立てばビジネス的に尚良い
>>661 ディープ系より遥かに少ない産駒からエポカ、ラッキーライラック出してるオルフェーヴルですら評価されないのにその程度の馬でよく楽観できるわ
そもそも本丸が優先的にディープ系を繋げようという感じじゃないからな
もしディープ系優先で考えているのならドゥラメンテやモーリスよりキズナに良繁殖集めるはずだし
儲かればいいとしか思ってない感じ
ディープの種付頭数減らしてディープ産駒にあてるってこともしてないし
ディープ系が滅びてもドゥラメンテやモーリスで儲かればそれでいいと思っているんだろうな
>>657 実質G1勝ちでデビューしてるのはブリランテ産駒だけだしな
ディープがまだ健在で、ブリランテも後続のディープ系種牡馬との争いで産駒数減るの当たり前だし
どうしても否定したい奴多過ぎ
ラーやダノンバラード程度の産駒数と繁殖でもそこそこ走ってくるんだから
全て大外れてのはなあ
キンシャサとダイワメジャーはカナロアが出てきてかなり煽り受けてそうだ
一勢力ってノーザンダンサーみたいのを目指すなら子孫を海外に広げることまで考えないとまず繋がらないだろうね
そんな種牡馬が日本から出現するのか謎だが
>>668 小物の中の小物種牡馬ですら走ってるからな
>>665 ディープ系だろうがジャスタだろうがオルフェーヴルだろうがビジネス的には何も変わりない
そもそもサンデー系だろうが非サンデーだろうが何も変わりない
輸入種牡馬に頼ってきた社台は無理やりサイアーラインをつなげる義務感は持ってないだろうね
母系に残れば十分って感じだろ
>>670 とりあえず欧州はサクソンウォリアー、北米はヨシダでサンデー系は繋がっていきそうな感じだが
まあそこから血がさらに広がるかは分かんないけどね
>>672 サンデーの裏付けあってのディープ価格だと思うから、他の種牡馬が高騰するには時間かかると思う
それこそサンデークラスの成績なら別だけどな
>>677 スクリーンヒーローにしてもロードカナロアにしても高騰するまでには大して時間かかってないよ
新種牡馬のロゴタイプが空気で悲しい
シングスピールのサイアーラインを繋げられるのは多分こいつだけ
>>667 父ディープが健在で生産拠点が同じならその直仔種牡馬はどうして割を食うよ。
本命後継は晩年にでるかもしれない大物産駒に引き継がれるんじゃない?
それまでは直仔種牡馬は適性特化型に活路を見出すしかないやろね。
古馬になってからG1勝利
ダノンシャーク
スピルバーグ
ミッキーアイル
エイシンヒカリ
リアルインパクト
サトノアラジン
といるぞw
重勝馬でさえないシルバーステートが190頭以上集めてるからな
そりゃブリランテ、キズナなんかも減らすだろ
自身も頭数と繁殖の質保ちつつ後継のジャスタが上がって来たハーツが理想的な形だと思う
キンシャサが安定しててイスラも人気だしフジキセキも繋がりそうだね
>>678 カナロアは可能性を秘めてるけど今年は案外だった
仮にカナロアがディープ産駒ならもっと高騰してたと思う
カナロア、ジャスタウェイじゃマイルまでだろうし、結局はディープ系が王道戦線の主流に変わりはないな
距離適性もセリの金額に反映されがち
ディープが高いのはそれもあった
キンカメこれだけ凄いのに種牡馬リーディングなんで4位なんだろうな
ディープ系やばいな
馬産は正直だ
1頭でも良い後継が出てくればいいが
ディープ系とキンカメ系以外は間違いなく一掃される
数が少なすぎる
>>686 頭数は2位ステイゴールドの方が少ないからな
ステゴの方が単純に上級条件馬の比率が高いのかもしれん
早熟は良いことだよ イスラボニータもそこが期待できる
>>689 JC勝ちって成績いいよな
母が国産アメリカオークス馬兄弟も走る
距離融通効きそうスタミナもパワーもあるダートで潰しききそうなポリクリ馬体も良いでお値打ち価格
男に出れば母系の血統関係ないロベルト
気性と足元がどう出るかね
>>693 今年はたまたまステゴの調子が良くてAEIが2を超えてるだけで、例年は1倍台後半も珍しい。
>>664 それをクソうまという。
競馬とは言わん。
ディープとディープ系種牡馬ほとんど大幅に減ってるな
社台はキンカメ系に完全にシフトして行くのかな
ノヴェリストはもう返してやれよ
向こうならいい馬出るかもしれんし
ディープの後継はワールドエース、サトノダイヤモンド
オルフェまだこんなに付くんだな
絶対100頭割ると思ってたわ
>>696 たまたまな訳ねーだろ
ステゴは2013年と2014年が種付け料800万世代で一番高くて繁殖も良い世代
この2世代の馬が今の4歳、5歳世代
この4歳、5歳世代が稼ぎまくってんだよ
だからステゴは繁殖の質が上がれば産駒平均の質も上がるって事だ
SS直仔だし当然っちゃ当然だが
キンカメ系が人気すぎてキンカメ版豚男が発狂してるだろな
種馬選びは牧場の命運がかかっているからな
ノーザンはディープ系に執着しないだろ
>>668 アンチディープ板なんだから当たり前だろ
ブリランテとフェノーメノとノヴェリストは早晩島流しだろうな
そういえば超良血馬ディサイファくんは種牡馬にならないの?
長距離走れそうなのがジャーニー、フェノーメノくらいしかいないのな
リアルインパクト減りすぎ
ハービンジャー増えた
ノヴェリストは本国送還されそう
主流な筈のディープ系とステゴ系が大幅減でキンカメ系が増加
キンカメ系はただでさえ多かったのに更に増えるとかキンカメ時代作る気だろw
カナロアは遺伝学的に言えば母親次第では中距離も走るよ
カナロアのミオスタチン遺伝子が短距離型のC/Cとして、相手の母がC/T型とかT/T型なら中距離型のC/T型が生まれる事もある
アーモンドアイも母のフサイチパンドラは戦績的にC/TかT/T型っぽいから、自身もC/T型だろう
それならオークス持ったのも分かる
ディープ系
キズナ
サトノアラジン
スピルバーグ
リアルインパクト
ミッキーアイル
ディープブリランテ
ステゴ系
オルフェーヴル
フェノーメノ
ドリームジャーニー
フジキセキ系
キンシャサノキセキ
イスラボニータ
ハーツ系
ジャスタウェイ
ハーツ系は現役でスワーヴいるしサンデーで生き残るサイアーラインはこの4頭だな
ディープの血が欲しくてリーズナブルなディープ産種牡馬にしたいけど、どれにしたらいいか分からないって生産者多そう
ディープ系はかなりヤバいな
ブリランテとスピルバーグは不人気で追放間違いないしキズナなんか産駒が評判悪くて走る前から年々頭数減らしてる
鰤もホマレボシも親父と一緒でさっさと馬体が完成しちゃうから新馬勝っても500万の勝ち上がり率が悪すぎる
>>700 ワーエーさんは母系のドイツ血統がどう見られるかだな
種付け料的には結構おいしそうだけど
ディープは数だけは居るから1頭位は成功しそうだがステゴは
ゴルシ…なあ?
一応2歳の頃から活躍してたからオルフェとは違う可能性もあるが
ロゴタイプの数字ずっと知りたかったから安心
80万円でこの数字かぁ
走る子をだして見返して欲しいな
ロードカナロアとドゥラメンテのチンコどうなってるの?
クロフネさんすごいなぁ
コンスタントに活躍馬をだしてるし芦毛を活かして誘導馬になってる子供達も多いし
>>722 オルフェよりさらに母方の血が悪いからなぁ
早熟性や頑丈さとか引き継がれれると良い部分は多いけどオルフェ以上に博打になりそう
ステゴ後継ならフェノーメノがかなりの良血で高速馬場適性あったから一番上手く行きそう
オルフェあっさりだな
一応三冠馬だし外出さずにこのまま飼い殺しルートか
サンデー系の次世代種牡馬で期待できそうなのがジャスタしかいない
もうディープ産駒なんて雑魚ばかりとワロてる場合じゃない
最後に何か一発大物だして見返してくれよ
オルフェもがんばれ、もうアベレージは諦めるからスピードありそうな後継をがんばって出せ
いうてもオルフェは136頭つけてるしメジャーやキタサンより多いからまだ大丈夫だろ
このまま減り続けたらやばいだろうけど
>>196 いやエイシンフラッシュは、産駒の出来が悪い。
オルフェーヴルって産駒傾向見れば一目瞭然だが現役通りのパワー型
競馬場で言えば札幌函館阪神だけ成績よくて
ダートは1800以上
なんとかスピード補完するしかない
オルフェは今から鍛え直してもそこそこ走りそうな気がしてならん
自分の子より活躍して復活したりして
イスラボニータは血統無視したら付けたくなる気持ちはわかる
あの好馬体と走りはポテンシャル高そう
>>1
>>716
(飲朴吐)枯れるの早すぎるわ
10歳
リアルイン朴吐 →36(笑)
オルフェーヴル→136(世界最強ステイヤー)
ロードカナロア→294(世界最速スプリンター)
9歳
スピルバーグ →36(笑)
フェノーメノ →55(国内最強ステイヤー)
ジャスタウェイ→148(世界ランク1位) キズナ
2017年・・・250万→2018年・・・350万
ディープブリランテ
2017年・・・100万→2018年・・・200万
値上げが失敗だったな。
モーリスとドゥラメンテは差が付いたな。
産駒デビューの頃にはドゥラメンテは300頭オーバー、モーリスは200頭切るぐらいの差になってるだろうな。
金亀が息子たちの活躍で減らしているのに対しなかなか後継が出てこないクロフネさん
クロフネは父フレンチもそうだが活躍馬が牝馬だらけだからなあ
フラムドパシオンがドバイなんか行かなければ後継馬になれたでしょうに
>>737 キャロットの募集馬でリアルインパクト産駒の馬が確か一頭だけいたけどすげー人気だったな。
カナロアが2歳から走るのはわかった
成長力があるかどうかはまだこれからか
>>739 モーリスは減ったと言っても2年目で20頭だけだし普通の推移でセレクトで17000万で売れたりと平均も良かったから来年は横這いだろ
4年目は1年目の早期調教の内容で決まるね
>>738 リーディングサイアーの後継種牡馬候補をいつまでも安売りするわけにはいかないし、仕方ない
ディープが種牡馬引退してから急に500万に値上げしても集まらないだろう
かといって安売りを続ければディープのブランド価値が消えてしまうから、ダービー勝った連中は少しずつ上げていかなければ
>>743 (飲朴吐)産駒という事と1頭だけというのが重なったかな
36頭を集めたんだから大した者だよ
>>747
天下のノーザンが押してるからモーリスは成功するだろ
ノーザンFが初年度に生産した頭数
モーリス 45頭
ドゥラ 36頭
質もモーリスの方が凄いしノーザンだから科学的な根拠もありそうだしね ノーザンFが初年度に生産した頭数
カナロア 35頭
オルフェ 26頭
産駒が同じ年デビューの三冠馬よりカナロアを優遇したノーザンの見る目すげえ
そのカナロアより質量ともに厚遇したのがモーリス
>>739 モーリスは豪州でのシャトルがあるし
ドゥラと同じ即日満口でも、意図的に少し抑えてるんじゃね?
逆に日本でドゥラと同じくらい付けてからシャトルだったらヤバいわ
モーリスの場合は血統面がキラキラじゃないから日高の3流牧場牝馬だと血統面で全体的に見劣りしてしまうんだろうな
ノーザン牝馬ならモーリスの血統面の地味さが気にならなくなるけど
ドゥラは何より血統的な安心感があるんだろうな
>>751 科学的根拠じゃなく
@種付けし易い
A中距離色の強さ
B父スクリーンの遺伝力
それにグラス血統が隔世遺伝だとしたら失敗するよ
オルフェはもう脱落決定
ディープの次はドゥラカナロアモーリスの戦いに
>>756 俺はノーザンの目利きを信じるけどなw
照哉とか総帥なら信じないけどさw
>>757 現役時の世界一能力と確かな血統背景がオルフェにはあるけど
モリースには何もない
キンカメディープの次はドゥラカナロアオルフェだろ
逆にオルフェはあれだけ勝ち上がれなくてエポカ効果はほとんどない状態で500万で136頭も集まるんだな〜と思ったなw
150万ぐらいで一発夢見る種牡馬になりそう
モーリスが良血じゃないとか、
お、おうとしか言いようがないな
>>761 モーリスはオルフェより世界実績ありますけど?
ドゥラがカナロアの成功も人気が上がった理由だろうな
ルーラーも及第点以上だし父キンカメ種牡馬のブランド価値が上がってる
ディープはキズナまでこけると父ディープ種牡馬のブランドが下落してしまうな
ハーツはジャスタが当たりっぽいしスワーヴとか恩恵を受けるだろうな
>>759 ボクちゃんは子供だから判断するのは難しいけど大人に成ったら解るよ
まあ照哉や総帥と比べて勝己も後付けだけどな
>>764 池添オルフェは凱旋門連覇だからな全盛期モーリスは国内でも駄馬に負けてるから下の下
>>766 ノーザンよりID:cUNWe2nh0を信じるような判断力を持つ大人になるくらいならぼくちゃんのままでいいよw
ノーザンより俺すげえとか笑える
ステゴ系は後継が厳しいな。
フェノーメノから一発大物が出るといいんだが。
正直ルーラーって微妙じゃね?
2年目までなら現時点までのオルフェと同じくらいだぞ
キセキが出たから良いものの結構酷いぞ
>>768 ボクちゃんのままじゃ駄目だろ
少しは自分で考えて成長する事が大事
>>770 2年目まででルーラー以上だった現役種牡馬を教えてくれ
>>477 母母父サンデーだからサンデー4×3出来るのがでかいのかな
エピファ付けた生産者は泣くことになる
エピファは2000G1で全敗してG1実績は2400以上しかない
このタイプは種牡馬に向かないタイプ
>>755 ドゥラの場合は堀調教師が「故障もなく順調だったら凱旋門も勝ち負け確実」
「社台SSの看板ホースに成って生産界を牽引する」と叫んだのが大きいんじゃないか
>>771 俺はプロじゃないしモーリスに触った事もないからな
ノーザンは遺伝子検査とか色々やってるデータ持ってるわけでそれを否定するような情報も何も持ってないのがぼくちゃんだし
君みたいな俺様すげえとは思いこめないよw
オルフェは社台追い出されてからが本番だな。49とかティンバーとかアイルハブ牝馬がたくさんいるとこに行こう。
エピファネイアがすごいな
3年目は基本的に落ちるものなんだがヨコヨコキープか
菊花賞なんて勝ってしまったら種牡馬価値がなくなるとはなんだったのか
1-2年の種牡馬の正否決めつけようとした結果、キンカメ失敗認定してたの忘れんぞ
去年も全体頭数がドゥラ>モーリスだったけどノーザン・社台G全体だとモーリス>ドゥラなんだよな
日高系地味血統牝馬の需要が異常に高いのがドゥラなんだろうな
>>772 ルーラーは数の暴力ってだけで勝ち馬率やAEIはかなり低い方だぞ
ディープやキンカメはもちろんだがハーツやダメジャークラスの種牡馬には到底及ばない
49の一流繁殖以外結果出てないので外行ってもダメだよ
ラッキーの母はG1勝ち馬でエポカの母はG2勝ち馬
そろそろ見限られるよルーラーは結果出したのラキちんの奇跡だもん
カナロアは多様性ないしつけれるならドゥラつけられないならハービンかな
エピファみたいにスタミナが長所な種牡馬は成功しないよ
2000G1で全敗とスピード無いことも証明してるし
>>778 オルフェはあの悲惨な形で500万で136頭だから社台SSには残るだろ
もちろん一発率を維持するかアベレージを上げるかしないと最終的に出されるかもだけどテイオーとかも悲惨だったけどスターホースだから残ったしな
ダイワメジャーって勝馬率やEIがめちゃくちゃ優秀なのに数がオルフェ以下ってやっぱり大物が全然生まれないからなのか
馬主人気は高そうなんだがな
ダメジャーは頂点がカレンブラックヒルじゃ夢無いからな
それならブラックタイド付けたほうがまだ夢が持てる
長距離で主役はれそうなのがハーツしかいないってのがな
短距離系種牡馬が人気なるとギリギリ2400ばかりになってつまらないんだよな
ドゥラメンテとロードカナロアで合計580頭とかおかしい
ノーザンダンサーの一生分やん
>>402 しかもその産駒が中国のリーディングサイヤー獲ったんだよな。
しばらく安泰と思われる。
繁殖次第ではカナロアも2400持つのがわかったから今年から中距離牝馬にカナロア付けたみたいだね
特にサンデー系牝馬とカナロアの相性が抜群なので中距離サンデー系牝馬がカナロアに殺到しそう
>>782 それって全部現役のトップクラスじゃん
中堅どころと比べれば十分な数値だし確実にクラシック乗せられているんだから言うほどひどくないわ
ルーラーでだめならブリランテとかホマレボシとかオルフェーヴルなんてどうするんだよ
>>792 繁殖次第ってわけじゃないだろ、距離は諦めるしかない
たまたまイレギュラーが一頭でただけだ
まぁその1頭出したところが一番の強みなんだが
カナロアの最大の強みがニックスがサンデーってのが凄いわ
活躍馬が殆どサンデー系牝馬で繁殖の距離適性が産駒に影響するってのも良い
>>793 どうするってだからその3頭の種付け頭数減ってるじゃん
ルーラーもこのままじゃ新種牡馬と入れかえライン
今週中にもリーディングをカナロアに抜かれそうだしな
カナロアも牡馬は結構だらしないからな
フィリーの可能性もあるよw
キンカメは歳のせい?それともなんか順調じゃなかったのか?
>>793 教えてくれって言うから分かりやすい種牡馬例に出しただけだぞ
産駒数がそれなりにいないと文句言うと思って産駒数の多い種牡馬例に出したのにそれでも難癖つけるならお前に何を言っても納得しないだろうな
1日5頭で2ヶ月丸々使って300頭か
1日10頭くらい相手するんかな
スピルバーグなんで人気ないん?サトアラよりよくね?
>>799 お前が言うほどルーラー以上の馬がいなかったからな
ルーラーが微妙なら種牡馬のほとんどが微妙なんじゃないの
ブラックタイドの種付け料とこれまでの成績見ればハーツ以上の種牡馬能力あると思うんだよね
種付け料50万の初年度からファーストシーズンチャンピオンサイアーだし、3年目にはキタサンブラック出した
今年の2歳も種付け料100万で大健闘してる
キンシャサが種牡馬入りした時
ここまで安定するとは
思わなかった
どーせすぐ1桁に落ちて
左遷と思ったんだけどw
>>805 狙いがはっきりしてる分使いやすいのかね
キンシャサは父フジキセキと同じで過小評価され続ける種牡馬だな
繁殖レベル上げたら大物も出せるはず
ディープ系はダートでつぶしがきかないからな。
エピファネイアはダートでも行けるパワー型。
>>802 お前はただ難癖つけるだけだなw
分かりやすいようにディープ、キンカメ、ハーツ、メジャーを出しただけでそれ以外なら
カナロア、キセキ、タキオン、バクシンオーなどいくらでもいるぞ
産駒数少なくていいならもっと名前出すけど流石にフェアじゃないだろ?
>>808 ドバイワールドカップ惨敗見ればダートもダメだと思う
エピファみたいなスタミナタイプは種牡馬として大コケするタイプ
しかも、2000G1で全敗してスピード無いことも証明しちゃった
ダートもドバイワールドカップの負けっぷりから適性無し
ルーラーは全盛期じゃなくて今のマンカフェポジションと変わらない感じ
これが頭数減るならなおさらで次に出てくる新書牡馬群が墓場でもやっぱ10位程度をうろついてそう
>>806 芝とダート、社台とも違うけど
とりあえずダート短距離は
パイロみたいな感じで
芝短距離はキンシャサみたいな感じかw
>>791 中国は血統登録とかやってんだろうか
やってなかったら繋がってるとは言えないような
>>810 生産者はそう思ってないから種付け数に表れてる。
>>809 お前勝馬率とAEIしか見てないじゃん
勝馬率とAEIが低いと微妙なのか?
初年度からクラシック馬輩出して今年のクラシックも勝ててはいないけど上位に食い込んでるだろ
今年の2歳リーディングも現状9位で別に悪くはない
これで微妙と言われるならほとんどの種牡馬が微妙になるんじゃないか?
エピファネイアが種馬として失敗しやすいタイプなんて生産者も当然分かってるだろ
にも関わらず種付け頭数増えてるってことは産駒のデキが良いってことじゃないのか
>>811 ドバイだけ見てダートダメとか違うんじゃね?
>>782 ルーラーシップの勝馬率・AEIは優秀の一言
それを「かなり低い方」とか何言ってんだコイツ
4歳(初年度____________出走_勝利_率_AEI
1ディープインパクト__148__90__60.8__2.52
2ハーツクライ_________128__56__43.8__2.12
3ダイワメジャー_______124__60__48.4__1.78
4ハービンジャー_______ 99__38__38.4__1.92
5ステイゴールド______123__49__39.8__1.48
6ルーラーシップ_____111__52__46.8__1.59
7キングカメハメハ_____45__27__60.0__3.74
8クロフネ______________114__43__37.7__1.18
9マンハッタンカフェ___86__36__41.9__1.41
10ゴールドアリュール_82_33__40.2__1.19
>>818 勝ち馬率とAEI無視したら何で判断するんだ?w
それら無視するならルーラーより既にG1馬2頭出してるオルフェの方が優秀になっちゃうけどいいの?
勝ち馬率やAEIや産駒数度外視ならルーラーはボリクリ以下になっちゃうけどそれでいいの?w
種牡馬の評価ってのは勝ち馬率やAEIが最も重要だろ
世代別リーディング(中央競馬のみ
3歳(2年目____________出走_勝利_率_AEI
1ディープインパクト__154_100__64.9__3.2
2ロードカナロア______148__67__45.3__1.74
3ハーツクライ_________148__59__39.9__1.38
4オルフェーヴル_____129__35__27.1__1.52
5ルーラーシップ_____124__48__38.7__1.47
6キングカメハメハ_____97__41__42.3__1.51
7ステイゴールド_______85__29__34.1__1.47
8ダイワメジャー________83__39__47.0__1.45
9ヘニーヒューズ_______106__42__39.6__1.1
10ハービンジャー_______70__22__31.4__1.43
>>818 ほとんどが微妙 そのとおりなんだけどな
出走回数がこれで上には完敗だからあとは新規に抜かれるだけの運命なんよね
ルーラーにも基地っているんだな
おじさんちょっとびっくり
>>823 単純に数値しか見てないやつの典型だな
GT2着とかはなかなか数値に表れないからな
クラシックで入着できる馬出してんだから微妙ってことはないわ
現状ルーラーは中堅よりやや上位に位置してる感じだよ
数値だけにこだわるんならそれでもいいが、ルーラーが微妙という意見はかなり少数だろうな
>>826 むしろ俺には
ルーラー程度の馬のアンチをやってる奴が理解できない
しかも、事実関係の認識までおかしいし
ディープ産はこれからが本番でしょ。
俺はエイシンヒカリに期待してる。
ドゥラメンテ、昨年284頭、今年290頭!?
頑張らせすぎじゃね
そもそもルーラーは今走ってる馬は種付け料250万の世代だしな
種付け料500万オーバーするような馬と比較してる時点でおかしい
期待値込みのエピファや結果出してるカナロアならまだ分かるがデビューしてろくに当たりもないルーラーの優遇されっぷりは謎
キズナは金子里見が1頭も購入してないからなぁ〜
そもそも前田氏が買い漁ってる時点で産地の評判が相当良くない証拠
>>828 ルーラーはCPI2越えてるのにどこが糞やねん
ハーツやキンカメですらCPI2越えてないのに
種付料から考えたらルーラーは破格の待遇やぞ
>>628 恵まれた待遇で種付け料700万も取って失敗ゴミと
種付け料70万、産駒数50頭で三冠馬やGT6勝馬を何頭も出したステイゴールドを並べて語るなよ糞豚基地
>>662 700万も取って最高級肌馬相手に毎年200頭以上初年度から生産し続けていまだにまともなOP馬すら一頭もいないゴミのどこが頭角表したって?
カナロア、ドゥラの種付け頭数すごいな付けすぎだろ
ディープは4000万でも200頭弱か、値段上げてもう少し抑えてもいい
オルフェはもっと値段下げて頭数増やした方が良さそう、今のままでは流石に厳しいな
>>739 ドゥラメンテはセールには産駒実績皆無な肌馬の仔を中心に牝馬だけで上場して平均6000万だからな
駄馬モーリスは国内外のG1勝ちまくってる最高級肌馬の仔ばかり牡馬中心に1軍最上位から順に全て上場したのに平均1100万
ディープは頭数減った結果生きてる間にリーディングをカナロアに奪われるという過ち犯した
ドレフォンはアメリカのチャンピオンスプリンター
カナロアが成功してるし成功する可能性は高い
>>589 完全に一世代違うのにもう比較対象になってるのか
キンカメ凄すぎだろ
>>833 ほんとこれ
250万で勝ち上がりも良くクラシックで戦える馬を出せる種牡馬に噛み付くなんてキンカメ豚男しかいないと思ってたわ
スクリーン豚ヒーローなんざ種付け料700万も取って最高級肌馬相手に毎年200頭以上生産し続けてOP馬ゼロの勝ち上がり1割未満だからな
医学の進歩はすごいな
300頭とか種付けできるようになったのか
>>841
セレクトセール当歳初年度
ドゥラメンテ 平均4511万 最高1億8000万
オルフェ 平均4436万 最高9200万
モーリス 平均4184万 最高1億7000万
ルーラー 平均3767万 最高7560万
ジャスタ 平均3378万 最高1億5120万
ピサ 平均3360万 最高1億1150万
キズナ 平均3328万 最高9720万
エイフラ 平均3312万 最高5616万
カナロア 平均3081万 最高7128万
エピファネイア 平均2476万 最高4536万
ドゥラで最高だったアイムユアーズはドゥラの繁殖の中では最高級
モーリスで最高だったラスティングベルは中位クラスでザリオブエナジェンティルとかはクラブ行き
3年目目の種付け頭数はこれが基準になるだろうしモーリスは維持してくるだろうね >>848 嘘も大概にしろよ
スクリーンヒーローは今年2歳でも種付け料100万の世代で700万世代のデビューは2年後だよ
>>781 ノーザンはディープを中心とした高額輸入繁殖の後継繁殖牝馬(サンデー系)が主流だし、それは当たり前じゃね
数だけを言うのならね
むしろどっちも盛りでこれだけ集まってるドゥラが凄まじいと言うか
>>846 ルーラーシップは種付け料こそ250万だったけど繁殖の質は
ディープ>オルフェ>カナロアに次いで4番目だから種付け料が低い云々は特に言い訳にはならないと思うよ
>>850 駄馬だからセレクトの基準満たせなかっただけ
醜い父豚の能力が低すぎたせいでな
>>848 一回だけレスしてやるわ
お前はそろそろ現実逃避するのをやめれば?
いつまで同じこと繰り返してんのかね
オルフェはダービー100周年までは生きててもらわないと困るからこれでいいのかもしれん
その下の世代連れてきても微妙だし
>>734 アメリカ血統と合うのはわかるな
今後日高にたくさんできるパイロ牝馬やシニミニ牝馬と合うかも
>>853 その年はそんなに集まってなかった気がしたけどどうだっけ?
初年度(キンカメの代替需要)の0歳産駒の評判が良かったから維持したんだっけ?
種付け料700万で最高級肌馬相手に初年度から毎年200頭以上、延べ1200頭以上ここまで生産したのに
OP馬0頭、勝ち上がり率1割未満のスクリーン豚ヒーローの惨憺たる失敗から目を逸らそうと
陰湿豚基地がいつものように
最低最悪の肌馬相手の僅かな産駒数で圧倒的勝ち上がり率にG1実績多数なルーラーシップを目の敵にして必死に叩いてるね
>>860 それ豚男。20年も粘着してる基地外らしいからあぼん推奨
スクリーンヒーロはそこそこ優秀だけどブラックタイドはゴミ繁殖でアベレージまで出してるからもっと凄い気がする
ブラックタイド歳なんだから一度くらいエース級繁殖大量に付けてほしいわ
超絶豪華な繁殖牝馬に付けまくったディープ
の娘をエピファが美味しく頂くという構図だな
大失敗しない限り、エピファがディープの娘を独占し続けそう
モーリスもサンデー4×3を作れるけど
スペの娘に付けられることくらいしかエピファに対する優位性がないな
アイムユアーズは自身の成績もだけど、ダイナカールクロス狙い
>>666 繁殖の質ガン無視で草
ディープアンチって度の超えた基地外多すぎやろw
>>863 絶対能力で勝ってるから頭数も質も勝ってる
ディープハーツキンカメあたりもいつ逝ってもおかしくない歳になったなぁ
エピファ高評価だけど、まだキタサンブラックのほうが成功する可能性高いよ
なぜなら、キタサンブラックはエピファと違ってスピードが無いと断定できてないから
1800は2戦2勝で、2000G1も2勝してる。マイルG1使ったら勝った可能性すらある
>>870 内枠引く能力と驚異のレースセンスが伝わればいいけど単純な脚力ならエピファの方が上に見えるからな
>>862 種付け数も初年度からずっと30頭程度でG1実績多数に
勝ち上がり率も豚ヒーローより圧倒的に上だからな
繁殖の質は初年度時点で豚ヒーロー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ブラックタイドだし
毎年200頭以上最高級肌馬与えられてOP馬すらいないゴミとは格が違うわ
>>762 けどエポカとラッキーの活躍見てもセール価格死んでたからこのあとエポカが年度代表馬級の活躍しない限り怖くてつけるところもっと減るだろうな
>>858 CPIは年数が経つほど変化していくから正確には分からないけど当時のCPIは800万のハーツより良い繁殖貰ってたと思うよ
種牡馬を下げる時にやたらCPI総合値を持ち出す人がいるけど
総合値は地方産駒の割合次第で激変するから指標として機能しない
CPIで評価するなら中央の値だけ比較するべき
それに経年で低めに出る値だからキャリアが長い種牡馬と浅い種牡馬を比べるのもNG
>>872 秋天の内容見れば、内枠関係無しで2000G1勝てる能力あると思うけどな
馬場適性って言うけど、ディープの全兄弟だから、どちらかと言うと良馬場のほうが得意なはず
>>871 最近はゴドルフィンが本気出し始めてきたし、
アドマイヤムーン自身も優秀なのが発覚してきたから
ここからサイアーラインを作れるぐらいの巻き返しはあるかもよ
>>770 いうてルーラーなんて当初250万で繁殖も大したことなかったからな
600万スタートで新種牡馬としては最高の待遇でスタートしたオルフェと比較するのはおかしいだろ
>>874 アベレージがこのままで2歳が全滅だと厳しいよね
逆にまた1〜2頭のG1馬が出てくれば夢を買う種牡馬になる
ゴドルフィンが本気出してきたと言っても、エース級繁殖は日本に連れて来ない気がする
>>827 G1二着もそれなりの賞金出るんだからaeiに出ないとか的はずれなこと言うなよ
>>877 秋天で証明したのは不良馬場が上手い事だけだよ
ああいう馬場は種牡馬価値にならない
スピードが問われる府中の2000良馬場で証明するべきだったね
>>875 わかっているみたいだけどまだ3世代目の種牡馬と晩年の種牡馬を比較するのは無理がある
そもそもサンデー入ってる種牡馬とサンデー持たない種牡馬の繁殖比べるのも難しい
ブラックタイド初年度 種付け料30万 産駒数33頭 勝ち上がり率3割8分 GT7勝 重賞38勝 ※肌馬の質は最低最悪以下
スクリーンヒーロー 種付け料700万 産駒数220頭 勝ち上がり率1割未満 OP馬0頭 ※最高級肌馬に種付け
>>876 なんで地方入れたら駄目なん?
地方ダートで潰し効く方が需要あるだろぉ
だからこそルーラーは人気になってる部分もあるだろう
ゴドルフィンは世界レベルで凋落傾向だしな
馬に飽きたのかもな
競馬ゲームだってすべてを成し遂げたら飽きる
生産者はもちろん重賞勝てる馬を出すのが目標なんだけど
まずは産まれた仔が売れないと始まらないからな
ルーラーに関しては非サンデー血脈でキンカメの調子が悪いから流れてるのもあるんだろうけど、産駒が売れるんだろうな
なんで売れるのかは知らんが
>>874 一般の生産者にとってはJRAのG1やセレクトセールの平均価格なんて別世界の話だしな。
それより日高のサマーセールでオルフェ牡馬が売却価格>>>種付け料みたいなほうが切実にきいてくるね
キタサンの秋天は極悪馬場のせいで種牡馬的にはなんの価値もなくなったからな
本来秋天はスピード能力を証明するための種牡馬価値の高いレースだけど、
去年の秋天は重馬場適性とスタミナがあることを証明しただけ
>>880 エポカの今後の活躍とか言ってるの多いけどそれより現2歳世代の方が重要そうだよな
現2歳世代がダートばっかで芝G1級がさっぱりだったら相当厳しくなりそう
社台ノーザンは電気 水道インフラOK
1頭だけ犠牲(ワグネリアンのかあちゃん死んだ)
それより門別競馬の800頭が 濁った水を飲んでるのがかわいそ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201809100000176.html まず水だよ水
牛の乳は捨ててるし
どないなってるんや!!!!!!!!!!!!!!
>>865 ここからその辺の種牡馬の質が上がることもないけどね
オルフェはダート種牡馬でしょ
それも一線級じゃないダート種牡馬だから種付け料は100万くらいが妥当
オルフェは150万で120頭ぐらいなら社台SSに残れるだろ
最高級繁殖に付けるには向いてない種牡馬
ダート一流種牡馬のサウスヴィグラスが200万、シニスターミニスターが200万だからオルフェは100万が適正価格
>>765 キズナまでコケるとって言ってるけどブリやホマレボシの生産頭数と繁殖で初年度から重賞馬出しててもコケた扱いなん?
しかもダノンも数頭しか産駒いない中からナイママ筆頭に中央勝ち2頭と地方でも勝ち上がってるのに
むしろ父ディープ種牡馬は大した待遇じゃなくても走ってくるという認識が広まってるんじゃね?
実際シルバーステートもすごい人気だったし
>>872 お前どんだけエピファネイア高評価しとんの?
G1勝利数の差が能力差を表してるわ
エピファネイアとかJCでたまたま一回最高のパフォーマンスをしただけだろうが
ディープ繁殖の質は高くなったみたいだな
体調も今までで一番良かったみたいだ
カナロアが騒がれてるけど
実は3歳世代のリーディングもディープが2位カナロアにダブルスコア近くつけてるからな
生きてる間はディープの天下だろう
ディープは繁殖の質が他馬と全然違うから比較対象にならんよ
>>898 俺だけじゃないから人気あるんじゃねえの?
逆にキタブラみたいに内枠インベタで楽に先行して120点競馬で僅差勝ちを繰り返してもラキ珍扱いされて種牡馬人気が出ない
競走馬として人気あったから一口用に人気が出てもいいのにそれを加味してもあの不人気だし
ワンチャンありそうなのはロゴタイプだな
グラス→スクリーン→モーリスみたく繋いでほしい
>>902 種牡馬として成功するかとか血統が重要だってオルフェみたらわかりそうなもんだけど?
オルフェは種牡馬としては失敗したけど、競走馬として最強クラスなのはみんなわかってるよね?エピファネイアの人気はサンデーが遠いのと血統がいいからだろ
2018年種付けからカナロアの繁殖の質と距離適性が大きく変わってるからディープと逆転あるどころかするだろ
ディープは種付け料4000万に値上げして種付けかなり減ってるだけじゃなく海外からの種付けは日本で走らない
>>905 オルフェは3世代は凄い人気だったぞw
キタブラみたいに最初からラキ珍扱いされてるのとは違うよ
ロゴタイプ100頭近く集めれたんだいい子出してくれよ楽しみにしてるよ
オルフェは現時点だと失敗だろうな
贔屓目に見たら一発ありそうだからまだ完全に終わったとは言えないけど厳しいな
オルフェは去年と比較して明らかに違う傾向にある
それは未勝利戦に勝てたこと
新馬の連敗記録だけがクローズアップされていたが実は未勝利戦ががからっきしダメ
去年は12月に入るまで1勝しかできなかった
今年はすでに2勝しており、2勝とも2戦目勝ち上がり。
カナロアは数が多いし繁殖も上がってるだろうからあと数年でディープより上になりそうだな
エピファはキレをディープで補うことも考えて配合してんのかな
いずれにせよ、ディープの超絶繁殖が無駄にならないのはいいことだ
種牡馬としては明らかにカナロア>オルフェだが後継しっかり残してるのはオルフェの方なんだよな
エルコンやスペが駄目で一番成績の悪いグラスが太いライン繋ぐみたいな感じになりそう
>>907 ラキ珍ラキ珍ってそれでG17勝もできるわけねーだろうが、そんな馬に500万も払うやついねーよバーカ
一生的外れなこといってろw
>>756 モーリスにグラスの能力が隔世遺伝したのは確かだろうけど、モーリス自身も隔世遺伝種牡馬ってわけではないだろう
キンカメの子たちの繁栄がすごいな、キンカメが存命なのに親父を超すような結果を出し始めてる
サンデー系はどこかが繋がってくれればいいが…、ハーツ→ジャスタのラインが本命なのかね
>>915 本当に強いと思われてるなら初年度はオルフェみたいに250頭ぐらい集めるよ
キタブラはオペと以下と一緒のカテゴリー
ディープ牝馬が微妙ぽいのがどうなんだろう
リーディングサイアー上位は数年経てば、普通にBMSで上がってくるのにディープは上がり方がイマイチ
というかサンデー後期、タキオン以降の種牡馬がなかなかあがってこない
これからなのかねえ
>>914 グラスは繁殖牝馬のレベルからすれば立派な成績だぞ
スクリーンヒーローの他にもアーネストリーやセイウンワンダー、サクラメガワンダーとかいるし
重賞馬もかなり多い
イスラボニータは成功すると思うよ
キンシャサといいイスラボニータといいフジキセキ系はいつも過小評価される
>>921 ゴミはおまえ自身だろ
20年も特定の馬に粘着してお前の人生を見て親泣いてるぞ
>>921 自己紹介乙
馬のアンチとか頭おかしいことに気づけ
20年も5ちゃんでグラスワンダーの悪口を毎日、ただ書き続けるだけの人生
むしろ、こいつにってはグラスワンダーの存在が救いになってる感じだな
ヘイトが他に行くのをグラスが受け止めてくれてる
>>131 需要の違うところで樽前もいるしね
安泰
122×1200万=14億6400万 キンカメ
294×*800万=23億5200万 カナロア
290×*400万=11億6000万 ドゥラメンテ
243×*400万=*9億7200万 ルーラー
245×*400万=*9億8000万 モーリス
220×*250万=*5億5000万 エピファ
136×*500万=*6億8000万 オルフェ
これとディープが同じくらいの約80億、ディープヤバイw
>>906 減ったのは日高だぞ、採算度外視にして日高減らすようにしたっていってた
代わりにノーザンが増えたんだからプラス、ノーザンなら勝ち上がり率.900だから
サンデー系はまだ父系同士のクロスは少ないよね
それがそこそこ当たり前になるくらいまで乗り切ったらもう一段階上のレベルで繁栄出来ると思うな
オルフェーヴルは種付け料もあるしこんなもん
400ぐらいに下げてエポカドーロが活躍すれば回復
ハービンジャーは初年度から成功の予感はあった。やっぱり芝のマイルから中距離で多数勝ち上がれる種牡馬は日本では有望だよね
>>930 仕組み全く理解してなくて草
ディープはプライベートやん
ディープはシルバーステート次第だな
こいつがこけるとマジでやばい
マカヒキ、サトダイ、ワグネリアンが繋ぐイメージは沸かない
人気もないだろうし
オルフェは1つ勝つのが大変だが、
勝ち上がった馬は結構評価されてるんだよな。
>>510 勝っても今更
1頭だけ頑張ってもダメなねよ
オルフェの勝ち上がった馬で1000万下を勝った馬が皆無だからな
勝ち上がってもクラスの壁があるのがオルフェ産の特徴
>>69 G1複数勝って歴史的失敗とかありえねぇよ
ディープを超えるは相当ハードル高い
小銭稼ぎの力はサンデー以上
改めて去年の2歳リーディング見てオルフェの勝馬率0.083に吹いた
>>946 繁殖牝馬のレベルからすればそんな驚く数値でもない
AEIがCPIより若干高いくらいだし
>>911 これが600万時代の産駒の話だから泣けてくるよな
>>137 堅実に勝ち上がってるだろ
活躍馬出す牝馬でもせいぜい1、2頭で後は1000万とかウロウロだ
ダノンプレミアム種牡馬価値考えると今引退した方がいいだろ
古馬になって成長力とやらで宝塚や有馬勝って
種牡馬入りしても成功するイメージないよなあ
この表って、繁殖期だけでこれだけの種付けするってことですか?
>>731 メジャーと頭数一緒やん
メジャーはいい種馬だけどオルフェーヴルはカスやし
オルフェはドリジャが走っている&種牡馬としてもまぁまぁから血統突然変異でも無いのがまた
『ベストtoベスト!』とは言うけどオルフェに関してはノーザンもニックスや育成を色々試している途中なんじゃ無いかな?
カナロアもジャスタも古馬覚醒系だしな
ハーツも古馬覚醒
逆に3歳ピークで古馬でイマイチだったのが成功しない印象
最高でネオユニかね
ジャスタウェイとか繁殖牝馬見てたら良いのあんまり付けてないよな
何で初年度の出来で判断してもっと良い繁殖回さなかったのか
それを判断できない日本の生産界って
血統表とばっかりにらめっこしてるのか?w
まあ大体ガクッと減って精子が濃くなった世代に大当たり入ってるんだよな
オルフェ自身は瞬発力すごかったけどオルフェ産駒はキレのない馬ばかりなんだよな
能力がうまく遺伝しないんだろうな
>>959 噂では脚曲がり遺伝と受胎率がイマイチだったらしい
>>959 海外の生産者はそんな的確に1歳の産駒見て能力を推察できるのか?
ディープとうとう200頭割ったのか
ここから凋落早いぞ
ダンスインザダークもそうだった
脚曲がりや受胎率の悪さは産駒デビューしなくても分かる
当歳1歳は見栄えするかどうかぐらいしか指標がない
で、結局のところデビューして実戦で走ってみないと分からん
ディープもデビューまで毎年頭数落として値下げもしたからな
産駒の出来の判断は難しい
4年目だと1年目の産駒の調教が本格化するからそこの数字はガチ
オルフェやノヴェリストはここで落としてジャスタとかは上げてる
>>966 質の問題だよ
質が高ければ数を補える
それにもう年だし
1年目はご祝儀
3年目は基本値下げ
4年目以降はガチ
モーリスは成功が約束されてる
初年度ダービーは
国産モーリス産駒10頭
豪のMaurice産駒5頭
ハービン、ジャスタ、エピファネイア産駒が1頭ずつみたいな構図になるだろうね
ジャスタは値下げしたから増えたけどオルフェは値下げしても減った
モーリスも母系の血統がよくないからオルフェみたいに失敗するかもよ
>>973 アンチ釣りたいからって、しょーもない事はやめーや
カーネギーは良血でしょ。
日本では種牡馬として微妙でしたってんならサドラーも嵐猫とかも同様だし
>>976 これでスレ立ててモーリス基地叩かせるんだよ
>>977 だな
カーネギーとマックを一緒にしたら世界の競馬ファンに笑われるわ
>>977 カーネギーは良血だが活躍馬のほとんどいないカーネギーの系統になるとそれはもう良血ではない
>>966 単純に4000万円のリスクを背負える牧場の数が少ないんだろう
零細は50万と100万の差で真剣に悩むぐらいなのに
>>984 dこいつ何が楽しくて生きてんやろな
まあ今後はスルーしとくわ
>>977 カーネギーは日本に限らず期待値から考えたら世界的に失敗した種牡馬だからな
日本限定にしても
カーネギーは勝ち馬率30%もいかずEIも0.5超えるのがやっと
ストームキャットは勝ち馬率80%越えでEIはディープと同等レベル
サドラーも日本だと失敗言われてるけど勝ち馬率45%以上EIもカーネギーの3倍近く
ストームキャットとサドラーをカーネギーと同じにしたら失礼だぞ
>>25 それぞれ距離適性も脚質も血統背景も異なるのが大きそうよね
マック産駒 GT0勝
カーネギー産駒 GT 11勝
近年トップ5
ディープ
キンカメ
ハーツ
ダメジャ
ステゴ
五年後トップ5
ドゥラ
カナロア
ルーラー
ジャスタ
ラブリー(脅威の成長力に期待)
こんな感じと予想
シルバーステートって重賞すら勝ってないのに狂っとるな
カーネギーもマックも速攻後継途絶えたからドングリの背比べだわw
サドラーや嵐猫と比べるとかモーリス基地おこがまし過ぎるだろw
マックみたいな3流血統でGT馬0頭で低レベル時代の日本競走馬とカーネギーを一緒とか酷い見識
>>992 幾ら頑張っても後にその辺りを種付け出来るフランケルアメリカンファラオジャスティファイ仔に駆逐されそうなのがまた
まあ日本の生産なんてそんなモンだけど
まあ1頭位大当りディープ孫が居る気もするけど
>>991 G1を11勝って言っても日本だとG3レベルでほとんど糞G1だぞ
だから系統も繋がらず1代で途絶えたし凱旋門賞馬としては大失敗と言ってもいいレベル
お前は必死でモーリス持ち上げたいんだろうけどカーネギーから持ち上げるのは流石に無理があるからもう止めとけ
惨めなだけだぞ
>>988 サンデー後継スレに隔離されてたディープ基地とディープアンチがこぞってこっちにやってきたからな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 8分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211073122caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1536491359/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2018社台SSの種付頭数発表される ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・社台SSが来年の種付け料を発表! キタサンブラック倍増の1000万円、カナロア値下げ、ロゴタイプ追放★2
・社台スタリオンステーション繁養種牡馬種付け頭数一覧
・オルフェーヴルさん、今年の種付け頭数は200頭超えか
・【皐月賞馬】エポカドーロの種付け頭数が80頭を超える勢いな模様
・武藤彩未、種付けされて受胎したことを発表
・2018年種付頭数でキンカメ系圧勝!!!ディープ系完全敗北!!!
・アメリカ競馬で種牡馬の交配頭数制限ルール設定(140頭)の構想を発表
・エイシンヒカリ、種付け価格も頭数も減少止まらず‥ 今年は12頭、スタッフも危機感「踏ん張りどころ」
・種付料発表後に満口になった種牡馬たち
・そろそろ社台SS種付料と即日満口馬の予想しようぜ★2
・三連単や三連複の多頭数ボックスはありか無しか?
・オルフェ基地「頭数復活、配合も質から相性重視に変わった!今年の2歳は凄いことになる!」結果→
・種付けしたいウマ娘
・6/24(水) 第43回帝王賞 中央出走予定馬発表
・ソングラインの初年度種付け相手
・明日ついに年度代表馬発表だな!
・ディープインパクト種付け中止
・PDPプロジェクト発表から5周年
・【速報】平成名馬総選挙中間発表
・韓国さん、台風10号の上陸を「認める」と発表。
・INI 初のドーム公演発表にみんなで大歓喜
・コントレイルの種付料はいくらになるんだ?
・コパノキッキング コンビ解消発表
・競馬関係者「オルフェ種付け数激混み!」
・コントレイル初年度種付け料は1200万円
・関係者「キズナは種付け時に無駄なことを一切しない」
・おいおい、美奈子から重大発表があるってよ!
・コロナ感染数 また毎日、発表しろよ
・既婚男だけどシングルマザーに種付けしたwww
・【日本の至宝】大谷翔平の種付け相手を真剣に検討するスレ
・シルバーステート種付け料600万円種付け数200頭
・■堅いレースで99%金儲け-342■【種付けさせろや】
・12/29(水) 第67回東京大賞典(GI) JRA出走馬発表
・「お父さんの仕事」の発表で一番恥ずかしい職業
・種付け52頭でオルフェ基地が各地で発狂中wwwwwwwww
・今年の漢字発表!「北」wwwwwwwww
・【遅すぎた】ディープインパクト体調不良で種付け中止との噂
・なぜディープ牝馬にストームキャット系種牡馬を種付けさせない?
・【朗報】キズナ産駒、JRA賞発表の晴れ舞台で後方からライバルを見定める
・じゃい「競馬ドシロートがやっている5つの悪い買い方」を発表
・モーリス初年度250頭種付け。ブエナビスタ、シーザリオ、ジェンティルドンナ、シンハライト
・【残当】重賞未勝利馬シルバーステートさんの種付け数www【爆笑】
・【朗報】三冠馬オルフェーヴル、350万で募集中 種付けいかがですかー?
・【速報】大井トークイベントで武豊が年内引退を発表!!場内騒然・・・
・今年種付け中止のディープキンカメの豪華繁殖の多くはラブリーデイに回っていた
・【悲報】ダンビュライトさん、レースより種付けの練習に精を出していた・・・・・「交尾したい」
・オルフェーヴル JRA、7日の東京4R1着馬に禁止薬物検出を発表
・レジェンド豊さん、19歳年下美女と再婚する事を発表!!「ずいぶん前に離婚してますよ」
・ディープインパクトという世界中の超良血牝馬に種付けしまくってるのに一頭も牡馬の大物が出ない種牡馬
・新種牡馬の種付け料 サリオスは150万円に決定 チュウワは120万で即満口、マカヒキ50万、インティ50万
・【米国競馬】ついにゼニヤッタSが陥落!!2019年の重賞格付け発表!!【なんてこった】
・マイルCSで「この馬を買う奴はセンス無さすぎワロタwww」ランキングを発表するよー\(*^_^*)/
・ナーツカンニングゴンニャ竹山がフジテレビ系列の競馬番組で視聴者を欺く偽の買い目をレース前に発表!
・ウマ娘4周年で発表される新ウマ娘を予想しよう (441)
・キタサンブラック(種付け料2000万)が酷すぎる件 (449)
・吉田代表「モーリス産駒で凱旋門賞を獲る。モーリスは社台SSの王」
・社台SSで満口種牡馬続出。次の満口になる馬は?
・岡田牧雄「(タイトルホルダーは)社台SSに絶対いれません」
・安価でマイルCSの馬券買って伝説作る
・TBSの日曜21時のドラマで歴代最強ってなによ?
・【現地組】ユニコーンSの東京競馬場に来ましたよ
・ビタミンSのお兄ちゃんという競馬界の救世主
・コントレイルって実力自体は無敗の二冠馬だよな?
・京都の1番人気来なすぎwww www www www www
・コントレイルとかいう無敗の三冠が確定してる怪物
・3大鉄の女、イクノディクタス、スマートレイアー、あと1頭
10:02:15 up 37 days, 11:05, 3 users, load average: 68.79, 74.92, 72.15
in 0.049098968505859 sec
@0.049098968505859@0b7 on 022000
|