アーモンドアイが史上初の3歳牝馬による年間全勝JRA年度代表馬になる見通し
★3歳牝馬の年間全勝での年度代表馬はアーモンドアイが史上初の快挙。
★年間全勝での年度代表馬受賞ならテイエムオペラオー以来18年ぶり。
★3歳での年間全勝の年度代表馬となると1991年トウカイテイオー以来27年ぶり。
★3歳牝馬の年度代表馬受賞はジェンティルドンナ以来になり史上2頭目。
◆年間全勝の年度代表馬はアーモンドアイで歴代5頭目
・1954年ハクリヨウ 5戦5勝
・1975年カブラヤオー 6戦6勝
・1991年トウカイテイオー 4戦4勝
・2000年テイエムオペラオー 8戦8勝
・2018年アーモンドアイ 5戦5勝 (★3歳牝馬史上初)
また日本馬による東京2400Mコースレコードの更新は46年ぶり。
1972年のゼンマツがアルゼンチンジョッキークラブカップで出した2:27.3以来。
◆東京2400Mコースレコード変遷
1972年ゼンマツ(日) 2:27.3
1981年メアジードーツ(米) 2:25.3
1986年ジュピターアイランド(英) 2:25.0
1987年ルグロリュー (仏) 2:24.9
1989年ホーリックス (新) 2:22.2
2005年アルカセット(英) 2:22.1
2018年アーモンドアイ(日) 2:20.6
ディープ厨「ロードカナロア産駒はノーカン!!
ダノンプレミアムにこそ年度代表馬はふさわしい!!」
記録を打ちたて記録を塗り替えまさにスーパーホースである
オジュウチョウサンが有馬レコード勝ちしたらどっちが年度代表馬?
年間全勝たって、5戦だけだしな。
オペラオーのグランドスラムとは比較にならん
>>6 ディープインパクトは6戦5勝
古馬との初対決になる有馬記念でハーツクライに敗れた
その年度代表馬がドバイでフルボッコにされるんだろうな
2015年ってモーリス6戦6勝で年度代表馬だよね?
3着入線後禁止薬物失格、賞金返金
払い戻し馬券的には3着扱い
競走成績的には最下位よりも下の落馬と同じ最底辺の扱い
レイデオロの有馬の枠でノーザンがどっちに年度代表取らせたいかわかるな
天皇賞と有馬ならまだ票割れるだろうし
アーモンドは来年海外続きだろうから今年かな
負けても勝っても早く繁殖入れた方がいいだろうしな
レイデオロは今の3歳見てても怖くないだろうしキセキくらいだろ、強敵は
それでも国内専念すれば何個も取れるだろうし、レイエンダと天皇賞あたりで揃い踏めば話題にもなるだろうし
歴史に名だたる名馬ばかりの記録に名を連ねた
凄い馬が現れてワクワクが止まらない
>>29 牝馬三冠、JCと皐月、菊、有馬で大差ついたから2勝じゃ絶対無理
有馬に出て勝てないとジェンティルと変わらん
相手が弱く馬場に助けられただけで年度代表馬ってのはおかしいな
有馬に出てレイデオロに勝たない限り年度代表馬にはそぐわない
有力馬を倒してこその勲章が年度代表馬だ
今回のJCは相手がしょぼい
30戦10勝の方が6戦5勝より絶対上なのに
戦績に傷がある方が劣るみたいな考え方はほんとつまらんな
負けてもいいからチャレンジしろよ
オペが出てくる話になるとオペすごすぎにしかならないんだよな
馬場に助けられたとか意味不明だな
平等な条件で勝負してるやろ
全盛期ルメールと若手の和田じゃ本当に5馬身くらい差ありそうだ
それを覆す世紀末覇王
こういうの見るとオペラオーってほんと凄かったんだな
レイデオロが、来週から毎週出走して全部レコードの有馬記念レコードなら年度代表馬かっさらえるだろ
>>43 周りが手助けするような4角ヨーイドンのレースしてたからね
だらだら長く脚使えるがスピードは無かった
オペの記録はもう破られそうにないな
出るレース得意条件に絞っちゃうから年間8戦する馬がいないからな
20年前は馬場が今とは違うからスピードがないように見えるんだよ
は?
有馬逃げた馬が何言ってるの?
オペと牝馬限定(笑)出てた駄馬を比べるなよカス
オペクラスで年間8走する馬ってもう現れないんじゃないの
春に条件馬で秋にGI連勝して年度代表馬になる馬はいるだろし
>>51 だよな
8戦するだけでもすごいのに、しかも古馬王道路線で全勝だし
春秋G1をそれぞれ3戦以上走るようなのは、キタサンみたいな非ノーザン、非社台の馬に期待するしかないだろうね
国内戦績の話になると毎回オペすげえで終わってしまうな
今のやり方だと塗り替えるの無理だろうし
メジロラモーヌは有馬に出て惨敗しなければ年度代表馬になれたと思う
メジロの年度代表馬って1頭もいないんだよね
弱小牧場、弱小厩舎、弱小若手騎手、弱小馬主、マイナー血統
こんな条件てグランドスラム出来るんだから、やオペNo.1
弱小牧場、弱小厩舎、弱小若手騎手、弱小馬主、マイナー血統
こんな条件てグランドスラム出来るんだから、やオペNo.1
最強世代と闘ったオペとキタサンがもういない残念な今年のメンツとは落差が半端ないな
年間全勝での、って別にたいした意味はないな
珍記録の一種
満票とかならすごいとは思う
ルメール「今まで騎乗した日本馬の中で一番強い。全てが備わってる完璧なホース。日本一です。」
国枝「間違いなく凱旋門も勝てる。エネイブルと早くレースをしたい。」
勝己「カナロア産駒は素晴らしいね。化け物レベル。強すぎて恐怖を感じた。世界に出したい。」
天栄場長「こんな強い馬は見た事がない。このタイムは僕が生きてるうちには絶対破られませんよ。」
>>38 そしてディープが出てくる話になると薬の話にしかならなくなるよな
00年の8戦全勝グランドスラムも凄いけどこれの前に京都大賞典3着→菊花賞2着→ステイヤー2着→有馬記念3着というキチガイローテがあったんだよね
骨折歴もある馬に随分鞭を打ったもんだよ馬主も調教師も
ルドルフがもったいないなぁ
中1で体調不良による大幅馬体減のJCなければな
オペラオーは仕掛け遅れがなければ菊花賞取ってただろうし
99年有馬記念もステイヤーズS使わなかったら勝ってただろう
オイオイ
たった5戦でオペラオーと比較するなよ
しかもJCは忖度だろ
何の包囲網もなかったぞ
オペラオーのやばいのは今ほどではないとはいえ、社台包囲網を敵に回して圧勝続きだからな
そもそもスローが多いってのもハイペースにしたらスタミナお化けのオペラオーに勝てないからだし
とはいっても皐月賞の末脚みればSS産駒並みに切れる足もあるし
最終的に有馬では社台で囲んでみたのに馬が勝手に割ってきて勝つんだもん
オペラオーは切れる脚も一瞬の脚も極上だが右回りのコーナリングが下手でそこでスッと上がっていけないという欠点はあったな
いつもハナ差でJCを勝つデットーリが
叩き合いの末クビ差で負けた
その時のオペラオーも本気出してたかどうか怪しいんだな
ファインモーションも有馬記念回避しとけばよかったな。