丸いの全部ウォーキングマシン?
14個もあるじゃん
ヤバすぎ
最近は天栄ばかり話題になるけど、しがらきは落ちぶれてきてるの?
角馬場も洗い場も馬房もどこの牧場でもあるんですけど
>>3
>>7
堀厩舎を除く関東所属の「生産・ノーザンファーム」
こんなわかりやすいのにわからないバカは競馬やめろ >>12
栗東調教馬のことじゃね?
ワグネリアン天栄なんでしょ 旧シルク直営の頃はしょぼい外厩だったのにな
ノーザン傘下になって完全に別物になった
>>12
ここまでアホなレスは久しぶりだな
ネットや新聞でそれだけ見て天栄、他は違うって思ってるんだろうな >>12
全部じゃないんだよなぁ
まぁ頑張って馬券買ってね 坂路は良いだろうが後は他でも真似できる
施設を独占して使えて集中的に調教できるのが強みなのでは
トレセンだと好き勝手にはいかないから
でも天栄って単純に期待馬の数が多くね?
アーモンドアイだって天栄で評価高かったけど、それ以前に評判良くて種付け数それ全然減らなかったカナロアとG1馬との仔じゃん
ワグネリアンもマカヒキも金子馬だし
施設がいいだけ
と侮辱していい気分になったところで
当のノーザン自体が施設のおかげ
施設に負けないようもっと努力しないといけない
と言ってるからなあ
藤澤厩舎みたいに15ー15も出来ないような校庭レベルのトラックの外厩でも結果出てるんだから結局馬の力がすべて
>>12
ブーメランw 金出して外厩情報買っとけw >>31
牧場名でググれば分かるけどそれなりの知名度のところの広さ自体はそこそこ
ただ施設のバリエーションやら傾斜とかのクオリティの差かな
社台系は投資の積み重ねだけど他は金なくて施設のグレードアップに手を出せない 競馬新聞って未だに美浦と栗東の調教しか書いてないの?
>>9
しがらきも去年以上の数字は残してるけど、重賞に関しては天栄の一人勝ち ビッグレッド鉾田のなんとショボいことか
一度見学に行ったけどこんなところに牧場があるの?ってところにある
九十九里浜で調教してた凱旋門賞馬もいるんだから施設関係ないわな
施設だけじゃないよ
ノーザン自体が競走馬の生産、育成に関して事に研究を怠らないから
調教師なんて何も研究してない
感覚でやってるだけ
この施設だって研究した結果どういうモノが必要なのか判断しての設備投資なんだから
そもそも一番のライバルが同じ企業のしがらきなんだからノーザン自体の志しが他とは違いすぎるんだよ
東北新幹線、新白河〜郡山間の小さなトンネルを抜けてすぐにコースの端っこがちょっとだけ見える
坂路をよりキツくした2017から結果が出てきたよな
ただ坂路にも弱点があって折り合いや気性に難が出るんだよな
天栄をMAXに生かせるのは「賢い馬」が条件
本多リッチファームやん
つの丸先見の明あり過ぎワロタ
調教師や助手が馬券かっているのとなにがちがうんや???
おかしいやろ
しがらきが調教師の介入する余地残して15程度で緩めに仕上げてたらガッツリ13で追う天栄に抜かれた
ハゲ隠しはわざわざ美浦に行って口出しするが弱小牧場はへこへこしながらお願いしますって言うしかない
放牧もハゲ隠しが放牧しろって言ったらするしかないが弱小牧場は馬房の都合か馬がボロボロになってから送られる
ノーザンの外厩はノーザン産なら個人でも受け入れてくれるのか
ノーザンの努力アピールは
AKBメンバーが努力は必ず報われるとか握手会は愛って言ってCD売るのを正当化してるのとほぼ同じだからな
で、結局天栄かどうかは調べようがないってことか??
>>59
値段に含まれてそう。セレクトなんか露骨にノーザン産が高騰してるし。 >>61
「馬名 外厩」で検索すればだいたい出てくる気がする
多少古くてそのレースの直前がどうかまではわからないこともある気がするけど…
ただ城弱のおれですらそれくらいしてるんだから
あなたもたまには自分で検索するとか試してみたらどうだい?^^; >>61
有力馬とか注目馬以外は情報出ないからそうなる
外厩も馬のリストとか公開しないし
「ここで下地を作って、トレセンで2〜3本追えばレースに使える状態にして送り出します」
言い換えればメイン調教は天栄で美浦トレセンは最後の微調整だけでいいって言ってるようなもんだなw >>61
ぶっちゃけノーザンファーム生産の関東馬なら90%以上天栄と思っていい
新聞の馬柱観ればノーザンファーム生産って書いてるからそれで解る 外伸びの芝馬場ならノーザンつよいけど
それ以外は別に突き抜けていい成績ではない様な
天栄も最初の頃はそれほどじゃなかった
データを集めて改修を加えてからすごくなった
ダ1600 フェブラリーS 社台ファーム ノンコノユメ
芝1200 高松宮記念 ダーレージャパンファーム ファインニードル
芝2000 大阪杯 ノーザンファーム スワーヴリチャード
芝1600 桜花賞 ノーザンファーム アーモンドアイ
芝2000 皐月賞 田上徹 エポカドーロ
芝3200 天皇賞(春) ノーザンファーム レインボーライン
芝1600 NHKマイルC 隆栄牧場 ケイアイノーテック
芝1600 ヴィクトリアマイル 社台コーポレーション白老 ジュールポレール
芝2400 優駿牝馬 ノーザンファーム アーモンドアイ
芝2400 東京優駿 ノーザンファーム ワグネリアン
芝1600 安田記念 外国産馬 モズアスコット
芝2200 宝塚記念 ノーザンファーム ミッキーロケット
芝1200 スプリンターズS ダーレージャパンファーム ファインニードル
芝2000 秋華賞 ノーザンファーム アーモンドアイ
芝3000 菊花賞 ノーザンファーム フィエールマン
芝2000 天皇賞(秋) ノーザンファーム レイデオロ
芝2200 エリザベス女王杯 ノーザンファーム リスグラシュー
芝1600 マイルCS ノーザンファーム ステルヴィオ
芝2400 JC ノーザンファーム アーモンドアイ
ダ1800 チャンピオンズC 社台コーポレーション白老 ルヴァンスレーヴ
芝1600 阪神JF ノーザンファーム ダノンファンタジー
芝1600 朝日杯 ノーザンファーム アドマイヤマーズ
フジに出たハゲ隠しがついつい自分たちが仕上げてるって言って分かってるやつらは一瞬フリーズしてたな
その後もいつでも出せる状態で帰厩してるって発言にアナ?が調教師の存在を強調してフォローしてたがあれは関係者的には放送事故だろう
外厩はしょせん美浦にいるのと一緒
過大評価し過ぎw
ノーザンは育成がずば抜けてるんだろ?
ノーザン産とノーザン育成、あと一部懇意にしているオーナーが個別委託。
>>74
坂路比較
ノーザン信楽 全長800m 高低差39.7m
ノーザン天栄 全長900m 高低差36m
栗東トレセン 全長1,085m 高低差32m
美浦トレセン 全長1200m 高低差18m
これのどこが美浦と同じなんだw 平地を12.0で走るのと坂路を15.0で走る
これで速筋にかかる乳酸値が同じらしい
なので本数を増やすことによって心肺機能に負荷をかけず筋肉だけを強くできる
一昔前はしがらきの方が優秀で天栄はダメみたいな感じだったけど、逆転してるんだな。
>>80
完成していたしがらきと投資途中、PMI途中だった天栄を比べていた一部の人の意見はそうだったね >>77
調整するだけならそんな施設は必要ない
外厩を持ち上げてるアホは坂路の高低差で凄い施設だと思ってるw >>83
実際天栄が完成してから西高東低が引っ繰り返ってるけどな 藤沢はノーザンの施設が充実する前からリーディング上位だけど
育成やデビュー前の調教が重要なのがわかってない無知がドヤ顔で外厩持ち上げてるw
外厩なんて千葉にシンボリ牧場がある時からやってるわ
>>88
大井とかは外厩おkなんだよなぁ
JRAも公正云々とか言ってないで早く承認すればいいのに まぁでもディープに関しては一般的な認識でも既に日高海外>>大手で確定してるのがな
俺も別にそこまで凄いと思わんね
>>71
これは問題だな
JRAはノーザンに対抗出来る坂路等早く作れ 美浦のノーザン産から堀厩舎除けば大体天栄調整なんだけど、最近短期でもすぐ天栄出すから放牧明けなのか在厩なのか、いつから調教やってるかチェックしないといけないよな。
そこまでして天栄帰り探す意味もあんまりないけど…。
>>60
この馬鹿毎回同じこと言ってんな。だから負け犬底辺なんだよキチガイ >>94
ちょっと前に美浦が地下に掘って山を作るだかなんだか
かなり無理した坂路の計画発表してたでしょ >>1
そもそも美浦トレセンが最初から栗東以下のクソ坂路コース設置したのが間違い!
関東のバカ、栗東なめすぎ! 外厩で調整したら能力がアップするんじゃなくいきなりでも能力が発揮できるほど仕上がってるって事
能力部分で重要なのは育成やデビュー前の調教
もう西高東低無くなったからな
困ったときの関東馬はずしできなくて予想が難しくなった
しがらきって最近聞かないね、何やってんだろ
陶器でも作ってるのか
>>103
まさにそう
正式なトレーナーはレース前の世話係になってる >>103
ノーザンなんかとっくの昔に自分のところから送り込んでるような気がする
(´・ω・`)
それも調教とか育成とか本業がパッとしなくて調教師試験とか得意そうな人間を選んで…
あくまで邪推だが… 一番強くて儲けてるところが一番企業努力しとるから仕方ないね
藤沢は助手でシンボリルドルフ見てきたからな
ちゃんと指示してるだろ
>>76
以前は、7,8分の出来で前哨戦で一叩きして本番って感じよね。
今は、外厩で100%作ってくるのか。 マスコミ使ってのもPRもうまいな
新規の馬主開拓狙ってるな
調教師なんてもういらんな。名義貸してるだけって感じ
外厩は仕上げすぎるから良し悪しなんだよな
名義貸しだと言ってるアホは無知すぎるw
>>115
イギリスダービー仕様の調教とローテーションだからなかなか日本で結果出せないようだね
南関東デビューで夏の北海道重賞経由縛りだから、金子の福永縛りより難易度高くないか?
ローテーションに加えて丹内松岡あたりしか使わない縛りもあるし Q.調教師としての腕の見せ所はどんな時?
A.
藤沢
「G1ホースは調教師の腕の見せ所はない。
残念ながらどんな失敗しても馬が勝っちゃうから。」
ソースはNHKプロフェッショナル出演時
>>118
それ単に馬の地力が違うって話じゃないの >>111
まぁそれは言えてるね ビジネス上手いなぁと本当に感心する
在厩調整のダノンファンタジーとかグリーンウッドのギベオン、
ニシノデイジーとかアンジュデジールとかケイティブレイブは絶対にマスコミは特集とかしないからね
最近でもこれだけあるのに >>71 ダートとスプリントだけはまだノーザンの天下ではないのか。ノーザンの目標はその年のダービー馬作るの事だろうが。
生産、育成、調教(表向きには言えんが)でノーザンもダート、スプリントに力入れる予定有るのか? >>3
馬トクでも使えば外厩書いてあるぞ
有料だが新聞より安い
ただ今まで使えてた機能を有料で小出しにしてくるやり方は反感買うだけだと思うが・・・
それとパドック診断はあてにならないから無視していい。 >>71
ノーザン以外もダーレーだったり有名どころが多いわ
田上っていうのは個人が作ったの? ノーザンは今までディープ、ハーツ、キンカメに良質の肌馬を与えてきたけど
これからカナロアに相当期待してそうだから強いスプリンターもそのうち出てくるだろ
>>110
一叩きすることで別馬のようになったアパパネと常に間隔を空けて使って結果を出してるアーモンドアイ
同じ国枝の三冠牝馬でもここまで変わるとは これ読むと、ポリトラでも天栄の勾配きつい坂路のポリトラなら鍛えられて、
美浦のポリトラコース追いだとイマイチになるってことでいいのか?
こういう育成のレベル向上があるから昔の馬は強かったとか言われても眉唾なんだよ
天栄で仕上がった馬のダービー最終追い切りをどうしたらいいのかわからなくて騎手に任せる調教師もいるからな
マジで無能だよ
ノーザンが仕上げた馬の調子を維持できるのが今有能とされる調教師
シェフは盛り付けするだけ
変に弄ったら料理が台無し
他牧場産でもノーザン育成なら天栄信楽使えるから
新聞で生産見るだけじゃ駄目だね。育成も見ないと。
天栄って初めの頃はアブクマポーロ使ってなかったっけ休養中。
セレクトで買えばもれなくノーザンの育成と外厩使えるというメリットもあるのか
>>72
もう隠したくもないんやろうな。
かつらと違って悪いことしている訳ではないないもんな。 馬房は限られてるから一流の調教師ほど外厩制度を活用してる
無知のアホは何も知らないで知ったかしてるけどw
ノーザン外厩の預託料がいくらかわからんが美浦や栗東の預託料より安いだろうし馬主もメリットがある
詳しいことはわからんが天栄帰りの馬を買えばいいわけだな
ノーザンに媚びを売らないとやっていけないのがわかってると調教師なんかにはなりたくって思うジョッキーも増えてきそうだな
黒岩なんかは優秀な調教師になれそうだが
>>143
黒岩師は天栄場長がかなり評価してたしな
この先有力馬を預託する事もあるだろう >>12
他人をバカ呼ばわりしてるホームラン級のバカがブーメランくらってるwww マカヒキとワグネリアンは関西馬なのにしがらきじゃなくて天栄なのか
金子友道ラインの馬だからか?
>>147
そのとおり。
サンデー、キャロ、シルクのクラブ系は友道厩舎でもしがらき所属 >>140
大竹はルージュの桜で負けてもうお前に調教は任せられんってなったけどな >>138
桂も悪ではないだろwww
見合い写真とかで使ったら悪だがw >>145
キタサンの引退レースで清水が強めに指示をしたのに黒岩が無視して馬なりで回ってきた時に清水は何も言わなかった話を聞いてから凄いんだなと思ったわ
一週前に強めにやってるから今週はこれくらいでいいと
武も黒岩さんがそう言ってるなら問題ないと言っていたのを見て清水は無能なんだと認識した ブックとかにも有力馬はコメントで天栄とかしがらきとか空港でってあるからな
専門新聞にも全部は乗ってない情報をタダで収集しようとしてる奴は頭おかしいんか?
>>151
すまん評価してたのは黒岩悠のほうじゃなくて黒岩陽一の方だw >>140
天栄の預託料は約35万前後だから厩舎より安い
約半額くらいだからお得 >>154
この人ヘルメット被ってたら若く見えるのにずいぶんオッサンなんだな >>26
全部じゃないけど例外なんてごく僅かだろ馬鹿w >>71
社台完全に死んだな
たぶん来年はゼロだぞ 全部って言い方がバカにはちょうどいいざっくり感だと思ったんだがな
そりゃ金子真人HDとか一口馬主クラブがセールで買った馬とかいるけどな
照哉は趣味、勝己はビジネス
こういう所あるし差がつくのは仕方ない
照哉も悔しさはあるだろうけど弟の真似事はしたくないんだろうな
晴哉がだんだん上がってきてるのは良いことだ
社台は照哉の跡取りで何かしら変化はあるだろう
息子は完全にビジネス思考だろうし
>>156
45万ぐらいじゃない?
レースに使わない(登録料とか出張費が発生しない)のならJRAは50万ちょいぐらいだから
そこまで安くはない >>164
晴哉上がって来てるかね?
今年の2歳とかヒドイけど
G1TCで走ってるのもノーザン産や白老産
追分産は全然だよ >>165
じいさんが個人馬主なんだけど、じいさんに来てる明細には35万6千円って書いてある >>161
社台グループじゃなく社台ファーム本家のことでしょ >>166
今までもおこぼれを貰いながらも中々結果が出なかったんだから追分産じゃなくてもまずはG1レーシングで結果を残すのが大切でしょ でも何だろうな
これだけ差がついても照哉の方が遥かに貫禄があるんだよな
照哉は耳たぶも凄いし
>>130
自分で積み上げたなら塩梅わかるけど、最後微調整頼まれてもわからんだろ調教師も。
料理人も自分で作らんと何が足りなそうかなんてわからん。 日刊スポーツも鉄のカーテン内に潜り込める取材力あるなら
天栄帰りの馬は馬柱に🈗マークでも付けとけよ
>>172
ごめん思い出したら次月の月初にレース出てるから1ヶ月フルの請求じゃないわこれ
多分20〜22日分だと思う
そしたら45万前後? >>174
プロならわからなきゃダメだろ
特に料理人なら必須
弟子の味に大将はダメ出しするだろ?
それと同じだよ 福島のド真ん中だけど
アレの影響って一切ないのかね?
>>176
一口馬主クラブの明細見る限り40万から45万のイメージだな
美浦や栗東にいるより安いのは確か >>76
正にそのとおりだね
最近の馬はひ弱というが天栄やしがらき馬は放牧という名の第二のトレセンでトレセン以上の負荷をかけられながら調整されてるから1戦ごと疲労が抜けなくて数使えないんだよな
現にノーザン系ではないキタサンやキセキなんかは普通に使えてるわけで
もっと言えば近年ノーザン系の外厩に丸投げされてた競走馬は本来持ってる能力以上に育成、外厩で相当底上げされてるからはたとえ現役時好成績残したとしても実際持ってた能力はそれ程でもなかったというオチで種牡馬として期待はずれで終わるパターンが多い
どの馬と固有名を挙げると荒れる要因になるから敢えて名前は挙げないが思い当たるフシが多いなと感じる人も多いだろう
逆にノーザン系ではないのにチャンピオン級の実績を残した馬は種牡馬としても期待できるだろうね
実際あれほど数多くのノーザン産の優秀な種牡馬がデビューしてきたにもかかわらず次代の覇権を握ったのは非ノーザンでチャンピオン級の活躍を示したカナロアだった訳で
ちなみにしがらきがまだ存在しなかったディープも一度も放牧(グリーンウッド)を使わず引退まで厩舎で調整されてたことは知ってる人も多いだろう
そういう意味では今後の種牡馬もモーリスやドゥラ、サトダイなんかは期待以下の結果しか残せなかったとしても不思議はないと言える
逆にキタサンやゴルシがノーザン産種牡馬を上回る活躍見せても驚きはないかもしれない >>180
外厩=馬房制限の抜け道だからね
ノーザン系クラブの馬が一走したら外厩に戻るのは仕方ない
個人馬主の馬が連戦できるのも馬房数のおかげだし シルク時代に何社か入ってたとこ(吉澤ステーブルなど)は追い出されちゃったのかね
>>103
矢作なんかは随分前から今の調教師の仕事は馬を作るのではなく厩舎のマネジメントといかに良質な若駒を調達してこれるかだって明言してる
これに関しては正にそのとおりで矢作の自虐でも何でもなく時代が変わったことによって調教師の役割、仕事が変わっただけに過ぎない
頭の硬い旧態依然な調教師は理想と現実のギャップに悩まされたり活躍できず埋もれていくだけで時代の変化に対応できる調教師はきちんと結果を残している
実際馬を直接作る仕事から離れたとしても調教師や厩舎スタッフの仕事はまだまだ残されてるわけでその仕事を誰よりもこなしているからこそ矢作はどこの厩舎よりも数が使えて(馬主孝行)、なおかつ結果も出し続けている >>183
よく覚えてないけど原発事故のときにどっか行ったんじゃなかったっけ 天栄→関東馬限定
しがらき→関西馬限定
にすればよいのに
>>112
厩舎だとスタッフの人数が少ないから1人の有能がいるかどうかで大きな差が出ちゃう感じがするね
けど天栄とかしがらきだと大多数のスタッフの中からとりわけ有能な一握りが調整スケジュール組み立てて下の人間がそれに従うだけだからやっぱレベルは当然高くなるとおもうわ
しかも複数の厩舎のG1級が一堂に集まるんだから併せ馬相手にも困らないしスタッフも複数の名馬の背中を直に体感出来るわけだし いくら天栄が凄かろうとバリードイルには敵わない
角居も勝ちまくってた時にもしも願いが叶うならバリードイルが欲しいって言ってたな
オジュウチョウサンも実は、和田牧場で秘密の調教方法で仕上げられているのでは
>>123
パドック診断はまったく当てにならんよな
有料化でみなくなったけど
難しいのは馬トクシスウと激走指数のどっちを採用するか
距離やコースに寄って違いすぎるから 今年ラスト天永の馬だけ買うからよろしくお願いいたします。
>>184
栗東のダートはまだまだ外厩に頼ってないから、予想が難しいわ
馬の状態とこのレースに勝つ気で出てるかの判断が分からん
外厩情報に頼りすぎてたのがいかんのやろうが、昔の人はどうやって当ててたんやろな 有馬で天栄帰りはレイデオロとブラストワンピースだけか
>>12
コイツ、本当に馬鹿だな
ガイジは早く自殺してほしい >>193
そんなんやだもう
じゃあ天永の人気ない馬だけ買います >>152
正直放牧先なんてJRAがサイトで公表したらええやんって思うわ
競走馬情報欄には放牧中の馬は放牧って載せてるんだからどこに放牧したかくらい手間でも何でもないだろうし
もっと言えばコース追いのタイムだっていまだに各紙手計測で数字が違うとか馬鹿丸出しでしょw
まあそういうのを全部JRAがやったら専門誌とかの仕事がなくなるからただの忖度なんだろうけどさ オルフェの三冠の年から競馬始めた初心者なんだけど
前からノーザンの天下だったの?
最近ノーザンノーザンって言われてるけど昔は社台が強かったんじゃないの?
>>184
二宮さんとか結局辞めちゃったもんな…。矢作さんみたいにビジネスライクに割り切れる人はいいけど、みんなが時代に適応するのは難しいな。 201名無しさん@実況で競馬板アウト2018/12/18(火) 16:51:52.90
>>60
ノーザン→エリート集団を最新鋭の養成所で鍛えて完璧に近づける
AKB→そこらの石ころを物の価値の分からんアホに高値で売りつけて暴利をむさぼる >>180
個人的にドゥラは怪しいと見てるで
ノーザン馬だし古馬になったら強いは強いけど他と比べて極端に強かったわけでもなかったし何よりキンカメ系なのに日本に合った良質なサンデー系繁殖につけ放題って訳じゃないところがカナロアに比べて不利すぎるわ >>199
その前まではメジロ牧場が日本を征してた
馬産地と言えば日高地方が有名だったのだ
無敗で凱旋門を買った名馬を30億円で買ってきたりやりたい放題
しかし、宗夫が逮捕されてからは変わってしまったんや ちょうどオルフェーヴルくらいからの時からじゃないかな
しがらきが出来てサンデーRが無双してたのは
オルフェーヴルはしがらきの最高傑作だと言われてた
ディープとかキンカメもノーザン出はあるけど本格的に凄くなってきたのはやっぱりしがらきが出来てからだと思う
ちょっと前までしがらき最高天栄は所詮早田の遺産みたいな扱いだったのになぁ
>>180
ブラックはスピード不足とかいう人もいるけどディープと同じくずっと在厩でタフに使われても故障せずあれだけの成績残したからマジで期待できると思うわ
しかも血統だけ見れば父がインハー持ちのディープと同配合で母父も日本で父として長きにわたってスピードを見せてきた成功種牡馬のバクシンオーだし母父マックとかより普通に期待できるでしょ >>207
器さえキッチリあったら中身は金で作り変えられるからな。
社台が大津外厩でモメ倒してるの見るとノーザンは上手いことやるなぁと感心する。 >>200
後藤さんなんてはっきりと調教師の仕事が面白くなくなったってコメントして定年前に辞めてたしな >>205
ディープ、キンカメ→しがらき出来る前で種牡馬としても大活躍
オルフェ、ジャスタ→種牡馬として苦戦気味
単純には言えんけど>>180みたいに非ノーザンで海外でも勝てるような超名馬だとカナロアみたいにあっさり成功してるのみると少しは因果関係あるんじゃねって見ちゃうわ >>210
社台はこれで逆襲だってところでケチついちゃったもんな
更に数年遅れたりだとノーザンとそこそこやれるようになる頃には照哉死んでるかもね >>211
そんな2流のことを首とったように誇られてもねw >>214
馬の力だけでエリート育成馬負かすケースも多々あるけど全体的な底上げで言えばそのとおり
門別に負荷かかる坂路作っただけで2歳戦無双しちゃうんだから もともとはみんながトレセンの同じ施設使って鍛えることが前提だったんだろうけどな
まさか個人がトレセンを遥かに上回る調教施設作るなんて想定してなかったのが本音だろう
今更規制もできないしどうしようもない
日本一投資してる社台が天下取るのは当然だしそうならなかったらむしろおかしい
別に使い分けとかどうでもいいから外厩使ってるかどうか新聞やホームページに書けよ
あと半持ちかどうかもな
天栄まで車で30分の福島県民だがなんかホッとした
もしこれが嫌儲なら全レスが放射能で埋められてたな
>>195
ミッキーず、マカヒキ、しゅばる
二層目だけど
若駒とは違い古馬は二層目が天栄なんよ JRAが何か言えるわけないだろ
外厩が困るなら馬房増やせって言われるだけ
長期休み明けじゃない限りノーザンの外厩かどうかなんて気にする必要ないわ
>>12
年度代表馬鹿レステークス(GI)
小林雅巳「抜けた!K3b7ゴーーールイン! k 3 b 7 !」 この記事の一番の驚きはキミヤが30代というところ
アイツいくら貰ってんだろう
>>199
数や種牡馬で社台が制してたけど大物は、メジロだのシンボリだのから出ててこんなにG1簡単にとれるようになったのは、そんなに昔からでは、ない
資金力の差がグングン広がって二位集団とは雲泥の差になってしまった 競走馬時代に外厩の恩恵を多分に受けてそうな種牡馬が次々にコケていったら
それはそれでヤバいことになりそう
>>228
キミさんは年収1500万に勝利手当てが加算される
見た目でけちつけてる君らとわステージが違うよ >>200
相談役・ノリ・勝春はそういうの見てるから現役に拘るだろうね
逆に蛯名が転身考えてたのは意外だった >>51
秋古馬王道3戦できない馬が多いのは
ノーザン外厩のせい? 調教師要らないって言っても外厩経由で勝てる厩舎と大して勝てない厩舎がクッキリ分かれてるからなあ
山元トレセンとノーザン天栄どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
もともと素質が高い奴らに英才教育施したら無双しちゃうよな
セレクトセールの高額馬とかノーザンとそれ以外で5000万以上値段変わるしそりゃ施設改修し放題だわな
まぁ、これが現代競馬なんだから
割りきって楽しむしかないよ
こんな規模で14個もウォーキングマシンあるんだな
こないだ小崎厩舎が栗東に初めて入れたとかニュースあったけど格差ありすぎて笑えるw
>>235
リーディング上位の調教師とかの馬は早めに厩舎に戻ってくるしなんだかんだ言って調教師の腕は重要だと思う >>183
追い出されたていうより
坂路が地震で暫く使用不能になったのと
放射能汚染を気にして逃げた
吉澤はその後小松温泉牧場を間借りしていまのところに作った >>215
トウカイポイントには度肝抜かれたって記憶しかない
あとクラフトワークくらいか >>194
まあおまえが
シルク阿部一族の金を無断で使い込まなければ
その借金のカタとしてシルクが天栄を所有するのとにはならなかったかも知れんがな ウォーキングマシーンの効果がそんなに高いのが謎だわ
低負荷で長時間の調教が効果あるそうだが500キロもある体だから歩くだけで強くなるってことなのかねぇ
生産馬の多くを自社系列クラブで所有
調教師よりも生産牧場主体で運営
お抱えの騎手を作ってレースで優先的に騎乗させる
あれ、こんな取り組みノーザンの遥か前から日本でやってる人が居たような…
きっとダービー優勝とか結果出せてるんだろうなあ…
>>255
シンボリとタニノのことか?
ダービーたくさん勝ったな タニノさんのところは牧場でだが幼駒に壊れまくるようなハードトレを課したそうだ
実際壊れまくったが、そこを耐え抜き残った馬の中からダービー馬が生まれた
1968年のダービー馬、タニノハローモアと
1970年のダービー馬、タニノムーティエである
外厩のさきがけのシンボリからもシンボリルドルフとシリウスシンボリとダービー馬がでたね
ちなみにタニノのカントリー牧場も坂路調教な
シルク時代の天栄は墓場みたいなもんだったのに劇的すぎるな
まぁ吉澤ステーブルの天栄馬は好成績だったから人間の問題だったんだろうけど
>>111
先週もテレ東ウイニング競馬出てたな
色々世間の声は気にしてるみたいだけどw トレセン=鍛える場と考えるのがもう古い時代なんだよな
旧シルクは厩舎選びも悲惨で
会員が絶望してたよな
2018年シルクが天下取るよとか誰も信じねえわあの頃の会員はw
>>262
ノーザンに関してはもう鍛えつつレースに向けて調整するのが外厩、仕上がりを維持しつつ最終確認するのがトレセンって感じだね >>3
そんなもんトレセンに出入りして情報共有してる記者連中の既得権益なんだから最低限しか公表するわけねーじゃん
あいつらは紙面に出す予想なんて適当で自分達が買う馬券が大事なんだから
紙面に出す予想は厩舎や馬主のこと考えてるって堂々と言う奴までいるくらいなんだから 近所で仕事してたけど外人とか結構いたわ。糞狭い道て馬運車とよくすれ違ったし。
関西馬も北海道からしがらき行くときに天栄でワンクッション置いたりするし超重要
>>250
調教の全ての基本は常歩
常歩を馬鹿にしてるやつは何も分かってない 辞典持ち出して定着した王道否定してるキチガイいい加減にしろ
定着した言葉は辞典より優先するんだよ
辞典は定着した言葉の後を追いかけるだけ
>>250
馬房でダラダラするよりは散歩した方がいいじゃん >>201
なんやそのAKB理論
まんまノーザンやんけ ノーザンのやり方はファン無視の自分勝手なやり方なので競馬離れ起こす
ルメール優先主義とか日本人ファンが共感するとでも思ってるのかと言いたい
ノーザンF天栄って馬のトレーニング施設の事?
預けると金取られるの?
よくよく考えてみたら、近年人気があった馬ってノーザン産以外の馬なんだよな
ゴルシにキズナにキタサン
あとオジュウチョウサンもか
近年ではないけどウオッカもだね
>>282
馬を預かって金をとらない施設なんて無い >>250
運動の効果は置いといて引き馬するための人員が別の作業に使えて効率的 >>283
俺もそう思う。ノーザンて競馬人気に貢献するどころか競馬人気下げの犯人だよね >>271
天皇は交代するだけで
次も
天皇は居るんだけどなw 天栄のおかげでG1でも関東勢強くなってるけど、相変わらず騎手は関西所属しか洋梨なんやな 今年関東でG1勝ったの内田戸崎横山か?関東馬が頑張ってるんだから関東騎手もがんばれや つってもまずはノーザンの馬に乗らなきゃ無理か
>>250
地方とかそうだけど
常歩みたいなトレーニングするのに時間少なすぎるから
すぐ壊れるしピークも少ないんやで アーモンドアイも強いけど
世間ではあっそうってレベルなんでしょ?
必ず勝てるレースばかり出んなよという
>>281
またこのキチガイか。てめえは誰からも無視されてることにいい加減気づけや。死ね 使い分けをするって事は自然と同じレースに出走のライバルすら減らせるから
賞金をより稼ぎやすいし戦跡もそりゃよくなるわな
素朴な質問ですまん
余計にコストがかかるけど
それ以上に効果があるから馬主は天栄に預けるという理解でいいの?
>>184
時代は変わったな。昔とは雲泥の差だな
昔なんか調教師が馬を預かってやるという感じだったらしいからな
施設も良くなかったし馬に対する考えも雑で、理論なんか特になくて言い方悪いけど適当にやってたイメージあるな
中にはそうでない人もいたと思うけど
今は厩舎のチームをきちんと統率、管理して、素質馬を自分の厩舎に入れてもらえるように営業、馬主、牧場関係者との繋がりを昔以上に
親密にしておかないとすぐに勝てなくなる 強くなってるいうけど、壊れる馬も多いんやで
無論戦線には乗ってこないから表には出てこなくて
母数が多いから上手くいく馬もいる、っちゅうだけや。
>>302
極端に言うと
関東の強い馬は一部のノーザン馬ばっかり
関西はノーザンの馬も走るけど他も走る >>299
それは生産者サイドにも言える事だろうな
だからってイコール人間が粗悪とは限らんけど
何事も競争と試行錯誤の繰り返しよ >>1
この牧場長はたしか立場的には馬券買えるんだよな >>103
大竹なんて基本餌やり厩舎だよ
ルージュバックなんて外厩かえりしか走らなかった >>250一人で 二頭引き運動出来ないから チョコと しか遣らない!
毎日野道を 20キロ引き運動やると 効果あり しかし 人員経費懸かる! 毎日20キロ!
ついてく人間も江戸時代なみに歩かんといけんなw
>>89
外厩も「前線の育成牧場」だよ
藤沢がリーディング争いしてたバブルガムフェロー現役時代の頃なんて完全に西高東低だった
それがノーザン天栄が充実して関東馬がめっちゃ躍進している >>201
×エリート→○ガラパゴス馬場で外国人乗せてしか通用しない内輪向け馬 天栄も重賞以外ではしがらきとそんな差は無かったんだよな
それが坂路キツくしたら重賞も取れるようになった
去年の1月天栄馬で戸崎が重賞3連勝したんじゃなかったか
あれが始まりだった
施設拡張の効果も勿論あるのだが
美浦のアホ連中が自分はアホと正しく認識して
ノーザンの幹部社員に逆らわなくなり餌ヤリだけに徹するようになった
進上金も天栄と厩舎が分け合うようになって主従関係がはっきりし
アホが実験を失い有能が采配をふるうようになった結果だな
>>318
はいはい、色々寝ずに考えたんだね。お疲れ 下手したら中卒で北海道の牧場や育成で下働きして厩務員過程に合格
特殊な職業なので頭が悪い事も技量が未熟なのもバレにくく
待遇がいいので勘違いしてふんぞり返っていたが
東農大だっけかの当たり前にエリートコースのノーザン社員がからんでくると
基本的な人間としての能力差は歴然
圧倒的な結果で、低学歴の無能美浦関係者が馬脚を現してしまった
デフォルメするとこんな感じだね
>>2
ホテルの回転ドア方式で6頭×14基=同時に84頭が運動できる。 ルージュの件で大竹がいっつもやり玉にあげられるけど天栄馬なんてどこも似たようなもんで、大竹なんかはむしろノーザン以外の馬でも勝ってる方。
本当のガチ厩舎はキムテツ。
>>320
平均年収900万のJRA厩務員になることがゴールだから、
その後の向上心はないと思う。 ウオーキングマシンの途中で歩くのやだって座るやついるらしいわ
そのうちノーザンファーム社員が調教師に転じて生産から調教まで完全に牛耳りそう
>>320
騎手上がり以外の調教師は大卒とか獣医上がりが多数派じゃね。 >>320
そりゃJRAも日本最大級の企業体だからな
中には優秀な人間もいるよ
東大卒の調教師もいるしな 口だけで何の結果も出せない、結果を出さなくても何も困らない公務員より
有能で結果をだせる民間企業の社員さんの方がはるかに優秀というありがちな話
>>325
もうそうなりつつあるよね。池添学とか斉藤なんかはノーザンの社員だったし、社台関係で下積みした現調教師は結構いる。 ノーザンの一人勝ちはいかに競馬の調教が適当だったかの現れだよな
日本の現状なんて、人間に例えれば自重トレの知識しかないレベル
キムテツだけかと思ったら池添学もノーザンがJRAに送り込んだ刺客だったのか
ノーザンファームで生産し
ノーザンファームで育成をして
元ノーザンファームスタッフの厩舎に入厩し
外国人ジョッキーを乗せて重賞を勝ちまくる
>>330
まさしくその通り
日本の競馬村がアホばっかりなのでノーザンが一人孤軍奮闘して
日本の競馬のレベルを高めようとしている >>332
騎手だけどうにかなればまったく文句ないんだがなぁ
これは社台どうこうじゃなくてJRAの問題だけど そのうちジョッキー育成もやりそうだよね。ノーザンは
外国人ジョッキーは簡単に免許下りないから
若くて有能なジョッキーを育てて競争させると思う
騎手も誰か一人JRAの騎手になれば家族どころか一族安泰ってぐらい待遇いいからな
利権ありきのコネ採用ばっかりなのだから騎手こそどうにもならないよ
そもそも年間5人程度しか採用しないってどんな競技人口の少なさなんだよっていうね
>>335
今やってるじゃん机と石橋
結果出てるとは言い難いけど >>334
騎手も育てると思うよ
何せ今までは騎手としては三流だった癖に調教師になって成功を収めると
あれこれ騎乗に指示を出して、指示通りに乗らないと干す歪な環境だったからな
デムーロやルメールは引退したらノーザン専属コーチになるんじゃないかなって思ってる 調教助手もレースに出れるようにすればいいだけ
公平競馬の観点からいっても何の問題もない
厩務員だけヤクザとつきあっていいわけでもないしな
上手いか下手かぐらいはわかるから、馬乗りがうまければ依頼はくるし
助手がレースに出て何の問題もない
>>335
ファーストチョイスはもう既にトップクラスのジョッキーだけど、その下は石橋や北村友、ローカルでは中谷、川又、荻野極とか。
しがらきが積極的にやってる印象。月曜日に手伝いに来る騎手もいるらしいし。 そのうち外国の小柄で運動神経抜群の子供を引っ張ってきて自牧場でトレーニングさせ
JRA騎手免許試験受けさせたりしてな
>>330
育成以外の面でも例えば日高の種牡馬か不慮の事故に合ったら、社台ホースクリニック(ノーザンF空港牧場内)で診察受けるんだよね。
なぜなら社台ホースクリニック以上のサラブレッド専門医療機関は日本にはないから。
2007年の馬インフルエンザの時も社台ホースクリニックの尽力があったから蔓延を最小限にできたと言われてる。
社台ガー、ノーザンガーをやるのは自由だけど、そういう部分もきちんと考えようねと。 競馬業界はほんの数十年前まで入れ墨いれてるような
半グレ無能の口だけ低学歴が好き放題やってた面もあるからな
ノーザンがそういったゴミを圧倒的な結果で駆逐することこそ
日本競馬の発展そのものと言える
若いジョッキーはむしろ良い環境になってきてるんじゃないかな
調教は有能か知らんが競馬の騎手としては別に一流でもないのが
あれこれ指示出してたんだぜ。マツパクとか平地の騎手でもなかったのに平地のジョッキーに偉そうにしてたからなぁ
まだルメールやデムーロにああしろこうしろ言われるならともかく
>>291
犬がハトの顔でニャーンと吠えるひよこのAAを思い出した そろそろいつもの自称ハゲの知り合いが出てくる頃だな
でもいつもなんかズレてんだよ
ヅラじゃねーしwって本人が笑ってたと言うけど
誰もヅラとは言ってない
ハゲ隠しのために自毛を無理やり後ろから持ってきてるけどバレバレで見苦しいと言ってる
レース賞金の進上金は通常調教師が10%で厩務員と騎手が5%づつ
ノーザンお抱えの調教師は進上金のうち何%かを天栄に支払う
5%から7%と言われている
その進上金は天栄で調教しているノーザンの社員間で分け合う
これは馬主会からJRAに問題ないのか?と質問状が送られた事で公になった
ソースも同様
JRAからの回答は、税務上の手続きをちゃんしてれば問題ないというもの
厩務員は労使の問題があり5%満額で受け取っているが
厩舎によっては、うち何%かをプールし
担当馬以外の厩務員全員に公平に分配している
ただノーザンの稼ぐ馬を誰しも担当したいと思うのが人情
ノーザンも腕がよく従順な厩務員の方が都合がいいので
誰がどの馬を担当するかは調教師ではなくノーザンが決めているのが実情
最先端の科学や医学に基づいたトレーニングを金かけてやってるんだから
強いのは当たり前と言えばそれまでだな
坂路高低差
美浦18m 栗東32m ノーザン36m
そら差が付きますわ
競馬って、施設とか血統とか
外的要因が多すぎるから運だの何だの無能は必至に言い訳するけど
結局有能な人間はどんな状況下でもちゃんと結果を出すんだよね
トップの指導力と幹部社員の実力
現場のやる気と向上心の差ですわ
社台がノーザンにダブルスコアの差で完敗してるのもこの差
クズしかいない日高、無能揃いの美浦関係者よりはマシだがね
>>209
兎に角、デカいよね。
550キロで芝適性が有ったのは驚き。 坂路高低差
美浦18m→33m 栗東32m ノーザン36m
そら差が付きますわ
>>297
うわあ…チンカスジャーナルの書いてあることを参考にしちゃう人なのか… 中卒の阿呆と東農大出の意識も高いエリートとの差だよw
人の差
農工大と東農大の違いもわからないやつが何言ってるんだか
ろくに最低限の結果も出せないのに
ふんぞり返ってるアホ競馬関係者にはいい薬だろ
厩務員試験受からなかった人間の集まりだから反骨心も強いんだろうね
天栄の場長は年収5千万円を超えてるという話だが・・・
あの人はまだ40歳にはなってないだろ
本当に優秀ならノーザンに残った方が得だよ
厩務員試験に落ちた騎乗者連中の9割以上は馬の仕事を辞めてると思われ
30代の育成牧場の騎乗者なんてマジでほとんどいない
厩務員試験も年齢制限も体重制限もなくなるからまともな日本人は牧場にいなくなるだろう
池江の所の厩務員とか助手って皆ノーザンで鍛えられた奴ばかりなんだろ?
即戦力で入ってくる奴ばかりらしいし
ノーザンファーム天栄のスタッフ(正社員)の待遇こんなもんやぞ
給与2019年4月初任給見込 月給175,000円〜195,000円
諸手当職務手当、通勤手当、家族手当、住宅手当、役職手当、騎乗手当、寒冷地手当など
昇給年1回(4月)
賞与年2回(7月・12月)
勤務地北海道、福島県、滋賀県
勤務時間午前6時〜午後5時(実働8時間)
但し、季節や部門により勤務時間が異なる場合あり。
休日休暇年60日(週1日+夏季冬季8日)、年次有給休暇、慶弔休暇
産前産後休暇、育児休業、介護休暇、介護休業など
福利厚生独身寮、社宅、社員食堂、慶弔見舞金、GT観戦ツアー、レクリエーション費用補助
保険健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険完備
その他諸制度財形貯蓄、退職金
http://www.northernfarm.jp/application.html 一部上場企業の大卒初任給より3万円程度低いだけでしょ
中卒でも同じ雇用条件なわけだし
そこからスタートして、どれだけ給料上がるかってだけの話
>>370
休日が一般企業の半分しかないな
今転職活動中で色々な求人票みてるけどだいたい120日前後 こういう業種だから休みが少ないのは仕方ない
基本月曜日だけなんだろう
定期的に天栄ヨイショスレ立つよな
しがらきや高い給料のトレセンへのコンプ丸出しだから関係者多そうw
社台とノーザンでなんでこんなに差がついたのか?
照哉が無能ではないと思う
克己のやり方が余りに面白みがないが無駄がないというか
競馬人としてどちらが面白いかと言えば照哉だな
まあ結局これでまた競馬がおもしろくなくなるんよ
競馬って本当に関係者だけのものになっちまったってことだ
競馬ファンはもう増えんよ
旧東欧の国営競馬みたいなのやってろ。馬は全部競馬場が所有
ろくに維持費もでない糞駄馬ばっかり生産する牧場や
育成馬を手抜きで壊して平然としている無能育成者なんて誰トクなんだよなぁ
いっそ全部ノーザン関連になった方が、良い事づくしなのでは
>>380
ダメな存在を侮辱して喜ぶために
とんでもないこき下ろし方をしただけだろうけど
流石に滅茶苦茶すぎる^^; >>209
キタサンが在厩?
普通に宇治田原だけど >>382
宇治なんてまともな人間いない
キタサンの成功は全部厩舎スタッフの力 前に一度某巨大企業の支出内容を見たことあるけど
社員教育って無茶苦茶に金かかるんだよなぁ
どこの会社でもやってるビジネス基本マナー講座レベルの
社員研修でも牧場関連でやってるとこって社台とノーザンぐらいじゃないの
>>332
JRAからの天下りをガンガン受け入れて自分たちに有利なルール作りをする
(´・ω・`)これも追加で
(´・ω・`)上限59kgの別定戦が58kgに変更されたり
(´・ω・`)かつては新潟大賞典と金杯勝っただけの馬が58kg背負わされてたレースが
(´・ω・`)皐月ダービーの二冠馬が57kgで出走しててワロタ キタサンは厩舎スタッフが優秀なら取りこぼした二回の宝塚も有馬記念も勝ってたと思うわ
あんなハードトレーニングしなくても四歳春には完成されてた
なのにいっぱいいっぱいの調教ばかりさせて三戦目にはいつもお釣がない状態ばかりだったからな
>>368
制限がなくなったところで合格しないだろうな デブだと持ち乗りできないからな 新聞最近買ってないんだけど天栄仕上げってスポーツ新聞でも載ってる?
おすすめの新聞あったら教えてください
>>388
ネット使えれば馬トク
コンビニプリント版もあるが、そっちには残念ながら外厩情報が載ってない
他にはJRDBとJRDVにもコンビニプリント版があったと思うからそれぐらいじゃね? >>389
ありがとうございます
馬トク使ってみます! >>376
吉田勝己の名前も正しく変換できない奴にノーザンを語る資格はないな 今書店に並んでいる優駿の東スポ杯2歳Sレースレビューに
ニシノデイジーを生産した谷川牧場長の谷川貴英さんのコメントが載ってるけど
「とにかく動くのが好きな馬でした。うちの牧場には中間育成設備として、自然の起伏に富んだ広大な放牧地があるのですが、
ニシノデイジーは一頭際立ってその起伏を繰り返し駆け登り、降りる運動をずっと繰り返していました」
との事
自主トレで坂路調教を鬼のようにこなしていたのが強さの秘密の模様。
やっぱ坂路の効果って絶大なんだなぁ
90年代が栗東>>>>美浦だったのも坂路の差だしなぁ
>>392
幼駒の間は、脚の軸が狂うので平坦な放牧地の方がいいのは常識
谷川牧場も主力の繁殖から生まれた仔馬はそういった放牧地ではなしてる
ニシノデイジーは預託馬なので、整備されてない安い放牧地にはなしてただけの話
モノはいいようの典型 >>370
休日休暇60日とか 人増やせばいいのに この待遇は昭和でもないわ 酷すぎる >>392
競馬始めたときには既に栗東の方が上だったから実感なかったけど、門別見て坂路すげぇと改めて思ったわ。 >>393
常識はずれは
気付いたら常識になってる事もある!
正解はわからないし
現実デイジーは結果を残してる
常識を破らなければ進化はない
今回が当たってるって事ではないけどね >>396
社台、ノーザン、千代田、下河辺などの大手は全ての放牧地が平坦じゃないかな
ボロ拾いもやってるはず
日高の中小は全部を整備された放牧地とはいかない
管理に人手がかかるからな
正解はわかってるけど、いろんな事情で実現できてないだけ >>395
栗東は逍遥道自体がアップダウンあるからそこでも鍛えられるみたいな話もあったな
水の味も違うらしいし >>1
フィエールマンの前走はひどいもんだったからな(´・ω・`) >>42
あいつは片目失明しながら凱旋門勝つ化け物だから、普通の馬と一緒にしては駄目だ ノーザンの社員ってどこに家建てるんやろ
天栄 しがらき 安平町 うーん…
天栄が1番マシかも
>>277
キチガイはお前だろバカw
間違ったら訂正すればいいだけ たしかに馬トクに外厩載ってて使えそうだが外厩以外メリットないよな
報知って新聞何度か使ったけど相性悪かったし
外厩知るためだけに月800円か
外厩情報知って何にどう使うんだってのが大事でしょ。
天栄帰りベタ買いしても100%超えるわけないし、そっから自分で工夫しないとな。
ノーザン生産馬買えば天栄使えるとはいえ
ノーザン産の安馬でお値段どのへんからなんだ?
当然人気種牡馬の産駒は買えないとして
自分で今年のセレクトセールの記録見たら
ノーザンファームが販売した当歳で一番安かったのがソムニアの18(牝・父ルーラーシップ)の1200万
血統的にはユートピア、アロハドリームが近親にいる
次に安かったのがアソルータの2018(牝・父エピファネイア)の1300万円
血統的には曾祖母バレークイーンでフサイチコンコルド、アンライバルド等の近親
共にノーザン産
同じくノーザンファームが販売した1歳の最安はビジュートウショウの2017(牡・父トーセンホマレボシ)の1100万
血統的には祖母スイープトウショウ
2番手がエルミラドールの2017(牡・父タートルボウル)の1200万
血統的には母の兄弟にトールポピー、アヴェンチュラ、フサイチホウオー
この2頭もノーザン産
ちなみにセール全体の落札最安値は500万だったエジーサンドレの2018(牝・父ラブリーデイ)
青森のスプリングファーム産で一族からマキシマムドパリが出ている
1歳の最安は600万だったハートアイリスの2017(牡・父マジェスティックウォリアー)
追分ファーム産で母の兄弟にヒルノダムール
天栄使える馬は1100万からかー
レイクヴィラもノーザンファーム洞爺湖みたいもんだから使える
天栄つかうような馬買っちゃうと
使える回数少なそうだわ
>>404
使い分けできるレベルの馬にならなきゃノーザン産でも使い倒しだよ
ほとんどの馬は使い詰め >>403
昔少年マガジンでそんな漫画があってな
興奮して黒目が真っ赤になった馬や、
肩を噛み千切られた馬がレースに出走してきたりと、トンデモ設定がたまに傷だが面白いよ 施設は良くなったかも知れんが、使い分けを天栄で判断されるは競馬界の闇、それは本来アカンこと
美浦天栄間の馬運車ルートって北関東道経由?磐越道?
お前らよくわかってないが、馬場と坂路とウォーキングマシンは早田牧場時代からあるからな…
>>419
ウォーキングマシンもノーザン時代になってから数が増えたし
坂路だって2回の改修工事で周回コースと切り離され、最初の左カーブも緩やかなものに改造されて高低差が28mから36mになった
屋根付きの大きな2つの角馬場にしても天栄ホースパーク時代には無かった物だし、
周回馬場コースだってノーザンになってから砂とチップ入れ替えて路盤も改修して別物になってる
厩舎内の設備もノーザンになってから色々改築されて一新してるし
ノーザンファーム天栄になってからガラリと変わった部分だらけだよ >>418
北関東経由じゃね
ちなみに天栄の最寄りICは
東北道の矢吹 天栄でどんな調教してたか報告する義務があるよな
少なくとも重賞くらいは
後出しはよくない!
クラブ会員には逐一公式から天栄での調教内容と状態経過の報告来るよ
でも天栄の洗い場よりワイ宅の風呂の方が豪華だわ
ちゃんと湯船に浸かれるし
>>5
こんなのもう種牡馬とか繁殖じゃなくて育成の質の差だろ