第49回エクリプス賞の受賞式が23日、フロリダ州マイアミのガルフストリーム・パーク・レーシング・アンド・カジノで行われ、
北米で活躍する木村和士騎手(20)が最優秀見習騎手部門を受賞。
日本人初となる栄冠を手にした。
壇上ではトロフィーを手にやや緊張しつつ、「このサクセスストーリーをサポートしてくれた全ての人に感謝したい」と述べた。
JRAが主催するポニー競馬競走『ジョッキーベイビーズ』に11年(6着)、12年(4着)と参戦したこともある同騎手は北海道の浦河出身。
JRA競馬学校に入学したが、卒業間近の17年秋に自主退学し、その後は騎手の夢を諦め切れずカナダへと渡った。
18年5月に米国デビューを果たし、104勝を挙げてカナダ競馬の年度表彰「ソヴリン賞」の最優秀見習騎手賞を受賞。
昨年は日本人として初めてエリザベス女王所有馬に騎乗するなど、カナダリーディング3位となる148勝を挙げて大躍進した。
エクリプス賞は全米サラブレッド協会役員や全米の競馬記者らの投票によって決まる、全米の年度代表表彰。
アメリカを舞台に活躍する若武者に、今後も注目が集まる。
https://news.sp.netkeiba.com/?pid=news_view&no=166271 日本でのアイドル人気だけでとった武のロンジンなんちゃら賞とは比較にならないくらい凄い
18年デビュー組なら確実に天下取れそうだったのにな西村くらいか?対抗馬になれそうなのは
見習い騎手がどんくらいいるのかもよく分からんから、どんだけすごいのかもわからん
NZの浅野柳田橋詰といい日本以外で活躍してる若手が増えている
沢山数も乗れてるんだろうね
やっぱ数多く乗ってなんぼだよなあ
>>11
競馬学校の存在意義がようわからん
有望を追放してダメ騎手養成学校になってる 日本の競馬学校に意味は無いと気付き自主退学したなら素晴らしい才だな
>>18
カナダリーディング3位の方が単純に凄そう ジーワンジョッキーの雨宮みたいな奴が現実に現れたのか
体重で退学か?
北米の方が斤量軽いイメージやけどな
無意味なカリキュラムと気付き自主退学し、敢えて厳しい外国でリスタート
行動力も優れてる
アメリカを舞台に活躍してると言えるのか
カナダとの線引きがイマイチわからん
しかし日本では服部>>>木村だから
競馬学校様がそうおっしゃっておるから間違いない
木村が退学した理由
ソースは三津谷隼人
これ大ニュースじゃない?
NZで最近8連勝した奴もいたよな
なんか色々思うことあるわ
>>34
このタイミングで木村の栄光に泥を塗るんだからすごいよなあいつ
てか日本で元先輩が暴露してることを知ってるんだろうか彼は >>34
陰で人の悪口言うような人間の発言は全て嘘 騎手を諦めきれず単身カナダに渡ったなら日本みたいなコネとかないだろ?
それでいてまだ20歳でカナダリーディング3位とか凄すぎるだろ
単純に実力でのし上がったって事だからな
>>34
金盗んだところで競馬学校の敷地内軟禁状態だから金使う場所なんてないだろ。
自販機ぐらい? >>31
卒業間近なら退学する意味も無さそうやけどな
まあ海外出た方が数は乗れそうやけど >>4
コイツここ1ヶ月は震えて眠る事になるんだろうなww >>43
コネ持ちしか有能な厩舎に入れないという絶望の現実も見たのだろうね >>18
若いとき見習いトップだと普通に5年後はリーディングトップ10には入れるだろう。 カナダってよくわからんよなぁ
三冠レースが鎖国状態だしパート2で良い気もするがアメリカと不可分だからパート1待遇なんだろうか
テイラー健在の頃凄かったのはなんとなくわかるけど
オーストラリアで何度か勝つも帰国後は思った程の成績ではない坂井
NZあたりでなかなか勝てない富田とあと誰か
逆輸入でJRAに入るもパッとしない藤井
>>47
卒業間近なら厩舎研修もやってるはずやろ?
よっぽど糞なとこに配属なったんか?
木村とか >>51
坂井は重賞何個か勝ってるからマシ
それを言うなら小崎
コネありのくせに情けない その一方でJRA競馬学校の同期入学者は18年の最低見習い騎手賞を受賞していた
>>53
明らかな待遇の差があるからな、コネ持ちとそうではない生徒は
閉鎖的な村社会の悪しき環境を研修で身をもって自覚したのだろう >>51
ノーワンやドレッドノータスで結果残してる分坂井はまだマシ
本当に駄目なのは小崎息子 だが、普通の子はいくら絶望的な環境に置かれることを自覚しても行動に移す事が困難
木村は素晴らしい行動力と才がある
坂井流星は中々だろガーネットでお世話になりました
>>51 坂井は向こうでもよく勝ってたからな
帰国後は凄い事になると思ったが…もうちょっとやれるだろ
小崎富田は全然勝てないな
>>59
日本に居られる状況ではなかったからな ウッドバインでどれだけ勝っても米や欧州へ行ったら乗り馬はほぼない 海外どころか日本の中央地方の育成機関すら知らんけどやっぱ海外とは違うんかね
>>49
確かにレースの格で言ったらパート2でも怪しいレベルだな
ただ一応ノーザンダンサーとか歴史的大種牡馬輩出したり歴史も長いから名誉会長みたいなもんだろ 父親育成牧場経営者だし
十分コネはあったろ
兄弟揃って素行不良で退学は事実
日本じゃいくら騎乗技術が凄かろうが窃盗してたらそれが原因でクビになるからな
欧米は結果主義だから多少の手癖の悪さは成績でカバーできるんだろう
坂井が駄目の基準とか全員駄目になるなw
種オタか知らんけど時代の流れすら理解できてないカス多いよね競馬板はw
昭和の時代の騎手レベルと明らかに違うから
問題無ければ2年半とかで辞めないでしょあと半年なのに
日本の騎手なんてコネが全てだからな、コネの無い奴はエージェントが全て
実力競技ではない
その現実に逸早く気付きここまでのサクセス見せた木村は素晴らしい騎手
坂井が去年どれだけ勝ってるのかと思ってみたら30勝しかしてなくて草
流石にこれを持ち上げるのは無理があるw
坂井は矢作の肝煎で重賞に乗りまくりでたまに穴あけるから目立ってるだけだからな
基本的に雑
北米の方がエージェントやコネ社会だろう。カナダリーディング3位って微妙だろう。
>>73
それが日本競馬騎手の現状なんだよ
坂井程度しか、若手騎手で活躍してる者がいない
その坂井もコネ持ち騎手だからな 北米や欧州も牧場関係者や馬主や競馬関係者ばかりだアホ。北米や欧州の方が露骨だわ
>>75
全米を見渡しても、木村より優れた見習い騎手はいないんだよ
そういう賞だから
カナダリーディングなんてオマケに過ぎない通過点
後数年したら激戦区に行って更に大きくなる 去年デビュー組は3人で120勝くらい食ってるわけだからまあまあ優秀だろ
40越えのベテラン連中なんてごく一部除けばほとんど終わってるし
>>80
日本の様な狭い村社会と、競技人口が多く規模も違う広い米では同じコネ持ちでも競争率が違い過ぎる
君恥ずかしいよ
日本の競馬学校なんて数人レベルの競争率からコネ持ち優遇の階段が分かれるという、なんの意味もないものだから >>77
ちょっと勘違いしているみたいだけど海外の競馬一流国は日本以上にコネ天国だぞ 大きくなるとは思えんわ。ペリエや武等北米以外から来た騎手が北米で成功できるわけねーよ。
>>86
勘違いしてるというか、ズレてるのは君
日本の様な狭い村社会と、競技人口が多く規模も違う広い米では同じコネ持ちでも競争率が違い過ぎる
君恥ずかしいよ
日本の競馬学校なんて数人レベルの競争率からコネ持ち優遇の階段が分かれるという、なんの意味もないものだから 一人だけ競馬学校のネガキャンに必死な奴いて草
落とされたんかな
矢作調教師も言っていたね
日本競馬学校からの競争率の低さが、若手騎手が伸びない状況の根源だと
競争率が低いからその中で勝ち進んでもたかが知れた実力しかつかないということ
競馬学校2年半でカナダの厩舎から出てくるやつよりはマシなんだろ
>>34
偉人でも意外に金にだらしない人間って昔からおんねん
野口英世も渡米前は借金取りから逃げ回ってたんや
渡米用にもろた大金を飲み屋と風俗で使い果たす程のだらしなさ 競馬学校なんて条件満たしてれば試験なしで合格にすりゃいいよ
盗難したのが事実ならクビは当たり前だな
そういう奴は将来また起こすリスクが高い
ペリエは競馬学校2000人の中から勝ち抜いて来たコネのない騎手だった
ルメールは競馬学校に行かず一般高を卒業し、ファーブルの元で修行できたコネあり騎手だった
欧州出身のトップジョッキーでも、これだけ環境が違う
その中でどちらも活躍できたのは、騎手人口の競争率が高いからだ
日本の競馬学校システムなんて本当恥ずかしいレベルのものだよ
今の若手は昔の騎手より全然上手いよ実際
現役の騎手ですら言ってる
単純に周りのレベルと騎乗機会の問題
いきなりマーフィーとかいるんだから無理。デムルメしかり
昔は一番人気になった騎手がショボかったら勝って名を挙げれたが外国人騎手じゃなかなかミスらない
>>96
井の中の蛙大海を知らず、世界に飛び立つんだ >>97
騎乗機会が得られないのはコネ優遇システムだからだよ
厩舎振り分けの段階から階段が分かれる
日本人騎手の高年齢化は世界でも珍しいレベル
40過ぎたコネとエージェント優遇の騎手がいつまでも居座れる環境
外国人騎手が原因ではない、諸悪の根源はこういう年配騎手らを優遇する悪しき村社会のシステム 他の生徒の金品盗んだから退学になったんだろ
人間のクズじゃん
日本にいたからヤオやりまくってたろうな
>>80
数が全然違う
欧州に何人のジョッキーがいるか
日本の100倍はいるだろう 正直カナダのトップジョッキーが誰でトップホースがどの馬か全くわからん
アメリカでも乗るようになれば見かける機会は増えそうだけど
素晴らしいな!
武さんがワーワーゴネて受賞した賞とは格が違うなw
競馬学校にもっと入れまくって切磋琢磨させろよ、馬も人も助かるし俺らファンも良いレースが見れるしいい事だらけじゃん。儲かってんだからそんくらいしろ。あと見習いおめでとう、もっと上手くなってから日本戻っておいで。その前に来たらデムーロみたいになっちゃう。
日本はーというやつは海外のことを実はたいして知らないというケースが多いが
ここも案の定だなぁ
ジャパンカップの賞金を上げるより、もっと他に改革しなければいけないことをJRAは放棄している
こんな古い体質のお役所JRAの日本競馬学校などなんの意味も成さない
>>51
パッとしない奴しかJRAに移籍したがらないしな
まずは欧米でトップクラスになろうとするもんだろ才能のある奴ほど >>90
お前ら調教師も若手なんかクソ馬にしか乗せないやんか(笑) >>73
坂井自体はまあ並みの腕はあるけどひとえに矢作の馬に乗りまくってるからこその結果だからな >>115
矢作調教師はちゃんと坂井を育てようとしている
しかし、数人の調教師が討論した所でJRAは重い腰を上げることはない
もう詰んでるんだよ 体重アウト3回で退学だっけ
矢作も言ってたけど日本は最低体重が軽すぎるからな
>>117
顔見知りの息子だからだろ?まさにコネじゃん もっと馬が身近かつ関連する仕事も多い欧州と比べても
日本は競馬学校入って騎手になれなかった時の潰しがきかないからな
厩務員や牧場スタッフなんて騎手と比較したら薄給だし限りもある
潰しが効くように学業の比率上げたら今度は技術が低下するし
高卒大卒も認めるようにしたら良いように思うが、体が完成してからの技術取得の壁もある
>>119
だから日本の騎手はコネとエージェントが全てだと言ってるだろ
いくら育てても、競争率の低い日本での活躍などなんの意味も成さない 矢作にしろ藤原にしろ音無にしろ安田にしろ上位厩舎が預かってる新人はどれも「そいつに見込みがあるとかじゃなくて親が知り合いだから」だからな
上位厩舎が持ち上げれば新人の中では相対的に良い成績にはなるだろうけどそいつに特別な才能があるとは限らない
>>28
北米は最低体重は51kgだからそんなに軽くない競馬学校は卒業時47kgだっけ結構つらい
ちなみに最低体重低いのは南半球、あっちは2歳と古馬が混じったレースで47kgとかあったはず
まあほとんどの南半球の騎手は53kgだけどさ 騎手は地方みたいに結局レース数乗らないと上手くならない
新人は下手なのは当たり前だから減量特典がある
そうなるとやっぱり軽くないとキツイはキツイ
人間性に問題あっても上手けりゃいいとか言ってるやつは瀧川ジュキヤ見てもそう思うの?
>>122
だから世界で活躍できる日本人騎手は育たないんだよ
ルメールが来たら簡単に占領される村社会
未だに50の騎手がリーディング上位に居座れる競争率の低い低レベルな村社会
こんな現状下で活躍する若手騎手などレベルが低くて当然ということ >>125
川又とかななことかプロの水準になかったゴミクズも師匠が地方で乗せまくってくれたおかげで何とか最低ラインぐらいのところには乗っけてきたからな
どんなゴミでも数乗って研鑽しようという意識があればあれぐらいにはなるってことだ 坂井は去年の年末の中山での騎乗を観てアンちゃんレベルだと確信した。
矢作厩舎じゃなければ森裕太郎より下手くそだと思う。木幡巧、菊沢、にも劣ると思う。菜七子と同レベルやろ。
競馬学校の人口を拡げるには斤量制度から見直す必要がある
しかしそれをJRAが改革することはない
いくら矢作調教師が訴えても、行き詰まりの無謀な発言になってしまう
矢作が囲ってる可能性もないとは言わないが大体矢作の馬での勝利だからな
囲っているわけではないのなら界隈では大して評価されてないんだろう。実際特別上手いとも思えないし
未だに世界でバリバリやれる騎手が一人も出てきていないのが答えだよな
矢作みたいな騎手を見る目もないゴミがそれっぽいこと言ってもな
いい加減中谷とかいう腕も未来もない騎手に有力馬乗せるの止めろや。あんなもん助手がわりに飼ってやるだけで十分だろ
>>134
才ある騎手が現れても、日本競馬はそれを伸ばす環境にない
それを矢作は分かっている
そして、木村みたいに自らそれに気付き行動を起こせる人間は非常に稀であること >>135
いや、矢作は断れない知り合いの息子がデビューするまで新人なんて一切預かってないだろw
こんな奴が何を言っても説得力も何もないっての >>136
矢作の言うことは正しいだろう、日本の騎手はコネとエージェントが全てなのだから
ここまで見て見ぬ振りをしてきた事に、自戒の念があるから言った迄 アカデミー賞なんかでも物凄い細分化されてて驚くけど、何にでも
賞与えるんだな。最優秀寝藁賞とか最優秀飼葉賞もあるんかな?
いくら意志を持っていても、10代で海外に移住し語学力を磨きながらライセンスを貰うまでに莫大な金がかかり、一般家庭ではとても厳しい
木村は家庭環境にも恵まれた、それを活かす才があったからこそのサポートサクセス
歴史に名を残す人間になる器だ
例えるならJRA賞最優秀2歳ダート牡馬みたいなもんだろ
ニッチすぎる
>>133
武豊はポッと行った凱旋門で向こうの馬の騎乗依頼受けてたじゃん
馬主との契約制度が主流だから日本みたいに簡単に有力馬はもらえないけど
そして日本に来てる短期免許の外人は各国の武豊みたいなもん >>34
どうなんだろうね。本当に盗んでなくてもわざと鞄の中に人の財布ねじ込んでお前盗んだんだろうって?はめることはできるよな。 フランキー・デットーリ 父が騎手
ライアン・ムーア 父が調教師
クリストフ・スミヨン 父が騎手
オイシン・マーフィー 叔父が騎手
クリストフ・ルメール 父が騎手
ミルコ・デムーロ 父が騎手
ピエールシャルル・ブドー 父が調教師
アンドレアシュ・シュタルケ 父が騎手
フィリップ・ミナリク 父が騎手
ドナカ・オブライエン 父が調教師
コリン・キーン 父が調教師
オリビエ・ペリエ 父が大理石職人
マキシム・ギュイヨン 母が馬券販売カフェ経営
弱冠二十歳で外国籍の騎手
これだけ勝てる可能性のある馬に乗れるというのもとんでもなく凄い事だし、それをものにしたのも凄い
三津谷も規則破って調整ルームで携帯使用してるんだから人のこととやかく言えないね
>JRA競馬学校に入学したが、卒業間近の17年秋に自主退学
有望な人材を体重で無理やり退学させるのはいい加減止めろよ
>>152
JRAが欲しい人材は有望な人材ではありません >>152
でもそのまま体重ギリなのを卒業させても美浦の最底辺厩舎とかしか預かってくれなくてロクに機会も与えられないまま埋没していくだけだからな
偉そうなこと言ってる矢作とかが木村の才能を見込んで預かったりするか?絶対あり得ないよね 欧米の名誉ある賞を初めての受賞した日本人騎手にしてはスレ伸びよくないね
>>124
ハンデ競争ばっかりで軽いイメージだったけど勝手な思い込みか >>100
当たり前のことすぎて大海も知るやつに驚かれるんだな >>152
因みに退学してなかったら三津谷君達の一緒のデビューだったのね >>159
三津谷のツイッターなら他も怪しい情報ばっかり呟いてたからな
あいつJRAのジュキヤじゃねえの >>156
ポン人は嫉妬深いからね
堀江がヨットで太平洋横断したとき、アメリカでは大騒ぎ、英雄扱いだったのに
ポン人は悪口ばっか
島国根性 自己肥大
それで戦争に大負けしちゃった NZの若手も話題になったけど日本の競馬学校出より優秀っぽいな
もう地方と統一してもっと枠増やせよ
日本からデットーリクラスのジョッキーが出たなんて未だに信じられない
急に矢作厩舎叩き売りが増えたのはリスグラシューのせいだろうな
本当にあの騎手のファンってゴミだなw
JRAの競馬学校以外にJRAの騎手になれるルートを作ればいい
社台レーシングスクール、ラフィアンレーシングスクールみたいなのを大手が作ればオーナーサイドは意のままに乗ってくれる騎手を確保できるし騎手サイドも確実に騎乗機会を確保できるようになる
>>166
それが藤井や地方のジョッキーが受けてる試験ってことじゃないのか? 昔森(禿)の言い放った「あれ?乗馬学校(笑)」は真実と証明されてしまったな!
>>168
地方騎手がJRAの編入試験受けられるまでには相当時間と苦労を積み重ねないといけないじゃない
試験をJRAをやるのは当然、でもそれまでの選択肢が競馬学校に入るか地方騎手として十数年間キャリアを積み重ねるかのどちらかしかないって現状はどうにかならんのって思うわけ 上手い下手ではなく素行不良で退学なんだからどうしようもねえだろ
日本で騎手になっても八百長予備軍だ
>>162
外人もヨットで大西洋横断したトンベリちゃんに悪口ばっかだっただろ
何日本人だけの問題みたいな物言いしてんの? >>162
まさしくお前がその島国根性の鑑みたいな奴だなw >>166
学校卒で騎手になる必要がないだろ
試験受けて受かれば良いだけで 本当に素行不良が原因ならば退学は致し方ないことだろう
カナダ渡ってから本人が改めたのかもしれないし
この件の本当にすばらしいことは、日本で騎手になりたくてもなれなかった若者たちに道を開いたことじゃないかな
コネ競馬学校に入りたくても入れない
それでも騎手になりたい
そういう若者に夢を与えたし、挑戦する価値はあると思う
英語身につくだけでも大きい
そもそも平均身長が低いのだから騎手向きのはずなんだよね
>>181
もう何十年も前からオセアニアだの北米だのにいるけどねえ >>166
競馬学校以外のルートで別な学校という提案がダメなんじゃないかな >>133
賞金面でいえば、バリバリやる必要がないっていうのが正直なところ
逆に言えば、外国人は賞金面で日本でバリバリやる必要があるジョッキーだけ日本に来て、吉田一家のおめがねを意識してるだけ
ライアンくらいだよ、来なくてもいいのに毎年来てるマジメなシャイボーイは >>138
パラリンピックなんてもはやそのカテゴリーに参加者5人くらいだろ?レベルに細分化されてるよ
まぁそうしないと有利不利が明らかな障害もあるからなんだけど >>182
成功例っていうのは大事だからね
目指す若者の数は一気に何倍にもこれでなるだろう
今はネット時代で、若い頃から馬乗っている人間はこういうニュースをしっかり入手するだろうし 日産マリノスのフリーキックの名手かと思っった
競馬学校中退した奴か
148-134-117 record from 871 mounts, with earnings of $4,746,556, a 17% win statistic, and a 46% in-the-money rate.
20歳でも871回も載せてくれるんやな
腕が見込まれてのことやけど
仮に本当でも退学で社会的制裁を受けとるわけやし
人殺したわけでもないし10代の過ちくらい大目に見たれよ
>>146
川田なんかはちょっと前イギリス長期で行ったみたいなのを何回か繰り返せば武みたいになれそう >>164
誰のこと?
こいつはデットーリクラスには全然足りないけど >>193
?
こいつは既に異国の地で宜しくやってるし別に競馬板の最底辺のゴミ屑の赦しなんて求めてない
何が大目に見たれだよ、意味分からんわ 北米は武が若い時に授業に行って
相手にされなかったレベル
とにかく競りが厳しい
ぶつけられて落馬すると落馬した方が悪い
「僕はカナダで騎手になる」の子か?
出世したなあ!
仮に窃盗で退学だとしてそもそも冤罪の可能性まであるから閉じた世界はダメだ
このひとが25歳くらいで日本に来たらレーンみたいにサンデーレーシングが厚遇するのかw
>>61
富田はまだ行ってる最中じゃん
今週末に一時帰国で騎乗してまた戻るよ >>184
ムーアは大好きなうどんを食べに来てるんだよ 三津谷がこの騎手は系場学校で他人の金盗んで首になったと蔑んでたがクジラとミジンコ程の差がついたな
日本では競馬ってのはスポーツ扱いじゃないから、競技レベルの向上とか考えてない
去年のリーディングが引退発表してたダシルヴァだったり勝利数4位にはあのコントレラスがいたり
結構中身はお察しだったりする
競馬学校は馬術!馬術!馬術!だからな
基礎の基礎は作れてもレースで必要な技術は作れないし現役時代にカスだったやつが教官だから勝てるやつが持ってる感覚とか気にしてることなんて教えられない
中央の日本人騎手への妬みを爆発させてるヤツがいるなw
日本の競馬学校は競馬村利権だから関係者の息子達が中央の騎手になれればそれで良いってだけ
上を目指してない作りだからハングリー精神なんて養われない
だからいつまで経っても本当の意味で世界で戦える騎手が一人も出てきてないんだよ
>>29
だいたい強制退学なんて制度ないよ
日々の体重超過の検査だって、建前は「自主的」だろ
それで超過繰り返したら、「分かってるだろ?」ってなシステムよ >>34の三津谷が言うことが本当なら
残念だけど今後JRAに凱旋帰国することはないだろうね・・ 三津谷しかり木村しかし沈黙を守ってる時点でお察しください
晒しものにした相手が話題になるたびに自分の暗部が明らかになるとか因果なもんで
ぶっちゃけこの兄弟の素行の悪さを知らない関係者はいないと思うよ
お前らは村社会だって馬鹿にするが
これだけ話題になっても悪事を外に暴露する人間が出てこないのも村の良さなんだぜ
おかげで再スタート出来てるだろ
仮に退学理由が噂通りだとしても、
退学になったことで十分罪を償っただろ
新しい世界で羽ばたく若者の過去のちょっとした間違い(しかも真偽不明)をねちねち言いたてて足を引っ張るのって、
ほんとジャップは臭すぎる
木村もこんなヘルジャパンにさっさと見切りつけて正解だわ
お前らあんだけ叩いてた三津谷のTwitterを信用すんの?
瀧川は騎手を実質クビになったけど罪償ったとは言えない
はい論破
カナダ競馬の情報がもっと欲しいな
ウッドバインは結構重賞やってるはずだけどリーディング3位で重賞の話が出てこないのは三浦皇成ポジションってことなん?
卒業間近で自主退学して即結果が出せるってことはJRAの競馬学校がカナダの競馬レベルでは優秀って話なん?
>>190
武が全く通用しなかった北米でこれだけ乗せてもらえるのは凄い 日本の競馬学校は厳しいから使い物になるんじゃない?
世界一厳しいのはブラジルらしいけど
>>225
動画見れば分かるんだけどG1クラスに乗ってる騎手でもコーナーで外に膨らんじゃってたりする
中には綺麗に回る騎手がいるけど出馬表見たらアメリカから来てる人ってオチ
まあ三冠やるような競馬場が数年前に閉鎖決まっちゃうくらい危機的状況だから仕方ないんだけど お兄さんもジョッキーベイビーズで優勝してるし才能ある家系なんだろうね
まあ退学の理由が三津谷の言う通りなら仕方ないとは思うが・・・
>>227
武さん1日ひと鞍しか乗れなかった時に
土日は日本で乗ってたからアメリカ人に
本気で乗ろうと思ってないって思われて余計乗鞍減ってった
デットーリも同じ事で欧州帰った
アメリカ人曰く『他国のリーディング?それで?アメリカでの成績は?初めて来た?調教毎日来いよ話はそれから』
こんなんやぞ ほぼ競馬学校上がりなのにこんなに活躍できちゃうほど日本競馬のレベルが高いのか
カナダ競馬のレベルが低いのか
日本で20勝程度の騎手の方が稼げてたりとかはしそう
>>233
言語の問題なかったら日本人騎手は北米で通じやすいはず、まあ言語の問題あるけどな
向こうはダート競馬主体だから好スタートからポジションとっていくのは日本人は結構上手い
逆にいうと外国人ジョッキーが短期で来て半分ぐらいは微妙になるのはこの部分 >>232
木村もアメリカでなくカナダの成績じゃん アメリカは日本が可愛く見えるくらいエージェントが力を持ってるエージェント大国だからな
中米の小国の騎手が支配的地位にいるのもこれが原因
で、向こうのエージェントは騎手の都合で不在みたいなのを異様に嫌うからね
1〜2週間外国行って帰ってきたら乗り馬全部失ってたとかザラにある