芝にしろダートにしろ障害にしろ基本のキは過去の成績だろ
ダートだからってそんな特別なことはないはず
中央からの参戦で地方の交流重賞とか始めての奴は注意が必要モズアスコットみたいに全然対応出来ないパターンがある
どのクラス買うかにもよるけどな
ダート→芝よりは、芝→ダートの変わりの方が来る
>>5
亀谷さんも言ってるね あとバイロも期待値高いみたい! 先行押し切りか、後方からの追い込みか
そんなんばっかだよ
上がり3位以内連発してる馬買っときゃそこそこ楽しめる
機械的に買うとかなら別だけど
自分で買う馬を選択するならダートに限らず馬を知ることかなぁ
どのクラスのどの距離を買うかによる
初心者は3勝クラスとOPクラスだけ買っとけ
1番馬体重の重い馬買えば当たる
超簡単なのがダート
午前中のダートは堅いと思う
午前の芝は荒れる
午後はどっちも分からん\(^o^)/
乾いたダートだと前有利
やや湿った馬場だと差してこれる
グチャグチャは前有利
ダートはパワーが必要だから小型の馬はダメだ。
しかし、足抜きの良い馬場では別の話。
ダートは逃げ馬有利なんだろ?後方は前方が蹴り上げた砂に塗れるからって理由で
京都阪神は和田幸の先行と國分兄弟の追い込みは黙って買え
乾いたダートで速い上がり使える馬は、湿った馬場だと更に速い脚使えるの?
スタートミスると挽回できないから
1200は荒れやすい
逆に1800は人気通りに決まりやすい
>>15
血統、兄弟実績、馬格、先行力、枠
を総合的に加味して買ってる
最近のトレンドはやっぱりキズナ
イメージは薄いがロードカナロアもダート下級条件は得意
東京のヘニーヒューズ(距離短縮特注)等々 Hペースで流れても先行馬が1頭は絡むことが大半
下級条件は特に逃げ先行が強い
ブレベストローマン、ナグルスキー産駒から買えばいい
最近だとマル外のアメリカ系血統を買えばいいとは聞く
例としてフレンチデピュティ、サンダーガルチ、シアトルスルーなど
ダートはタイムが重要だから
まず全場の主要距離のタイムを覚えろ
重・不良馬場でカジノドライヴ産駒が出ていたら抑えとけ
俺もダート全然わからなかったから助かる
次からは時計気にしてみる
ダートはしっかり勉強すれば当てやすい(各クラス出走メンバーが固定されやすいから横の比較が楽)しそこそこ荒れて楽しいんだよな
馬場も芝より偏りがないし
不良馬場はアメリカダート馬を買えば大体当たる
先週役に立った
良スレだな
俺もダート全然当たらないからここまで読むだけで勉強になった
基本的に牝馬は弱い。芝よりも牡牝の差が大きい。
460キロ無い馬は避ける。
重馬場までは大して変わらんが、不良になると無茶苦茶になる。
俺は持ち時計より展開を上にとる方が儲かりやすいと思う
>>53
最近俺もこれ 地方だと展開見るやつ多いのか前行く馬のオッズが最近人気になってる感じがあるわ まず、基本的なこととして、
芝よりダートの方が荒れない。
それはデータではっきり出ているのだが、
理由は、芝の方がダート以上に展開が影響するから。
つまりスローヨーイドンみたいな競馬になると、
弱い先行馬が強い差し馬に勝ったりするのが芝。
ダートももちろん展開が影響することもあるが、
多少のペースの違いがあっても、
基本的には最後はバテバテになることが多いから、
純粋な能力通りの結果になる場合が多い。
だから、芝よりもダートの方が、指数通りに来やすい
ということは知っておいてよい。
ただ、もちろん指数通りに来ないことがあって、
それは、一変する場合で、
距離の変更特に短縮と、芝からのダート替わり、
ここをどう見極めるかが大きなポイントとなる。
ただし、展開考えて買うという考え方は
間違ってはいない。
なぜかというと、ダートは芝よりも指数通りに来やすいからといって、
指数通りに買えばいいわけではないからだ。
芝でもダートでもそうなのだけど、今のというか昔からそうだけど
競馬の予想の主流は
指数・時計で買うというもの。
皆と同じ考え方で同じ予想していても70%に収束して30%損するだけ。
だからこそ、展開で買うのは指数で買うよりは、
まだ生産的だと言える。
展開で買うならどちらかというと芝でやった方がより効果的な考え方だよ。
ダートでのポイントは、やっぱり距離変更とダート替わりの見極め。
そこにはまだ勝てる要素は落ちてる。
競馬予想TVとかで指数中心の予想家はたくさんいるけど、
だれも勝ってないよね。
要するに、指数・時計で予想しても限界があるってこと。
どんなに指数の精度を高めても70%→100%超えは無理ってことさ。
多少の精度の違いはあっても大差はない。
なぜかというと、基本的にみんな指数・時計で予想するから。
どんなに優れた予想法であっても、それを全員がやったら、
その予想法は絶対に勝てなくなる。
わかるよね。
他人がやってない予想じゃないと絶対に勝てないという前提。
芝ダート兼用血統の初ダート
ちょい昔ならネオユニ
今だと何だろな、パイロとか
とりあえず明日の阪神メイン
ヴェンジェンスとクリンチャーかえば当たるんちゃう?
>>60そもそも小林以外の予想家は指数の精度そのものが……
いらん補正加えすぎなんだよ 指数が高い→能力が高い→能力順に入線するのが至難の技なのが競馬だからな…
能力が高いって一言で言っても、
それは本当はすごく複雑なもののはずなんだよ。
しかし、その説明を全くしなくても、多くの人は、
能力が高い≒時計を持っている(指数を持っている)
になるわけじゃん。
それこそが、多くの人が時計、指数で予想している証拠。
だから、時計、指数ベースの予想は70%前後に収束するだけになる。
能力が高いって、先行力がある、とか、一瞬のキレはある、とか、
長距離に強い、とか、重馬場に強い、とか、スローで折り合いがつく、とか、
出遅れない、とか、
実はいくらでも要素がある。
逆に言えば、競馬は、指数が低いけど馬券に絡む馬を見つけられない限り、
勝てないっていうこと。
これ明確な真理なんだけど、おまいら理解してないだろ。
どんな馬券買うかで変わるけど
コース適性60%(主に距離ではなく右回りか左回りかで)
タイム30%
騎手10%
でいいと思うよ
ぶっちゃけスタートで展開が8割決まるのでスタート前の気質が最重要
枠に入った後に、隣に荒れてる馬が来たら確実に出遅れるだろ?
そういうこと。
新馬戦やら条件、未勝利戦で人気薄の母系にシーキングザゴールドいる馬買っとけ
>>65
こういう下手くそ玄人ぶる雑魚がいるからおいしい馬券が取れるんやで 対戦実績がしっかりとしてるヴェンジェンスやクリンチャーは人気でも軽視できないと言うことだな
逆に平安Sのスワーヴやロードみたいに、戦績は良くても強い相手とぶつかってない馬ってのは注意が必要
そして基本的に交流組>中央と言う序列がある
そこに得意コースやら芝スタートやらが入ってきて選ぶ感じなのかな