◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
社台スタリオンステーションの徳武英介氏「(キズナと比べて)エピファネイアは抜きんでた種牡馬」 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1625531845/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
徳武氏は「キズナはオールラウンダー。その中でもエピファネイアは抜きんでたと言っていいのかもしれません」と情勢を分析する。
(ニッカンスポーツ・コム/競馬コラム「セレクトセール新時代」)
全文見てないけどこの文脈だと
キズナのオールラウンダーの中で抜きん出てるのがエピファネイアって言ってるように見える
多分他の種牡馬も名前をあげた上での発言の切り取りなんだろうけど
これがそのままの言葉なら徳武の日本語能力がやばい&記者の補完能力が低すぎる
これが抜粋なら
>>1の引き抜き方悪すぎ
>>1 徳武氏は「カナロアは種付け開始から数年がたち、合う配合をみんなが見つけ始めたといえます。キズナはオールラウンダー。その中でもエピファネイアは抜きんでたと言っていいのかもしれません」と情勢を分析する。
つまりエピファネイア>カナロア>キズナってことか2つ上をよむ限り
クロノジェネシスの初配合もエピファネイアになりそう
つまりエピファネイアとカナロアはセレクトで高値で売る用の種牡馬
きずなは一口や高いの買えない馬主に売る用の種牡馬
ってこったな
一発長打のエピファネイアとアベレージのキズナ
低打率でも大物が出たほうがインパクトはある
キズナがアベレージ型、エピファが一発型と言ってるだけじゃん
そら初年度から史上初の無敗三冠牝馬だして
翌年無敗皐月賞馬だしゃーしょうがない
そもそもキズナはG1をダービーしか勝ってないから期待する方がおかしい。
逆に言えばダービーしか勝ってない馬なのにそこそこやれてる方だわ。
>>12 馬主や一口ならオルフェがいいと思う
良血つけてるのに暴落してるから安く買えて
一発もあるし案外稼ぐ
うちのウイポではキズナ>>>エピファ>>>>>>>>モーリス
でもオルフェ>>キズナ
前から気になってたけどキズナってダービーしか勝ってないのになんでこんな評価されてるの?
血統的にそんなにいいの?
>>21 やはり血統か、ありがとう。
ならとにかくガンガン数つけなきゃね!
>>20 キンカメディープがいなくなったしタイミングじゃない?
キズナの時はディープ後継種牡馬がゴミしかいなかったしキズナ自身も一応海外でもそこそこやれてたからディープ後継としての期待値だと思う
エピファは完全に血統だけど
カナロアはアーモンドやスマッシュ以上が出るわけないのに、
合う配合を見つけ始めたも糞もないだろ
むしろキズナはホームランを沢山撃つタイプなんやけどな
>>23 なるほど、じゃあこれから期待だね。
10年内に何頭出せるかが鍵になりそう
能力もエピファの方があったからな。いっくんのせいで三冠馬逃しただけだから
抜き出過ぎて4歳馬になると半年で7勝しか出来なくなる模様
なんつーか生産側のスタンス良くわかる話だわ
こいつらクラシックしか見てないわ
だからクラシックで活躍できて高く売れる馬一番に考えてる
>>33 当たり前じゃん
晩成とか育つ前に故障するリスクがあるし
>>33 ダービー以上に価値があるレースなんか1つもないんだから当然だろ
カナロアは早熟で中距離もこなせると思われてたのが
5世代でようやく晩成のマイラーやスプリンターという特徴がわかって種牡馬価値は急落したからな
これ要約すると
エピファネイア(抜きん出た)>キズナ(オールラウンダー)≧ロードカナロア(配合次第)>その他
ってことだね
モーリスやドゥラメンテは早速蚊帳の外に置かれたってことなのかな
福永が昨日youtubeの生配信出てたけどモーリス絶賛してるね
古馬になってから本格化するって言ってる
逆にドゥラは微妙な評価
この間は「キズナ産駒はよくわからんわ、それよりモーリスとドゥラメンテは良いよ!」って言ってたから結局何も見る目無くて、商売と実績ベースでしか話せんってことよ
福永は優しいからルメールに聞いた方が良い
エスコバルでエフフォーリアに乗れなかったと言われているルメールさんに
キズナでもコントレイルでもなくディープ後継はグレートマジシャンになるかな
福永、川田絶賛してたみたいだし
>>20 アベレージがお化け
3歳世代の勝ち上がり率はハーツ超えてキンカメに迫ってる
芝ダート両用で距離も選ばない
G1は取れてないけど重賞はボチボチ取ってるし、安定感がすごい
キズナは繁殖揃う世代からAEI2、0越えてくるだろうしまず手堅いな
>>43 クラシック取れてないし上手く行ってフィエールマンコースだろ
調教師の能力的にフィエールマンにもなれない可能性高い
てかエピファとか現状だとギムレットとかライアンに酷似してるからな
勝馬率が悲惨過ぎる
よくて成長力のないステゴで悪くてライアン
現時点で3歳勝ち上がり率50%超えてるのはディープだけじゃねーか
キズナは45%この程度でお化けと言ってるマヌケがキズナ持ち上げてるんだなw
>>35 ダービー馬の惨状からしてそれでダービーの価値も落ちてきてるのに、
そんなやり方が果たしていつまで持つかね
というか自分たちが見捨てるだろうに
キズナはティープ×ストームキャットが完成された配合なので、父を超える馬は出ない
エピファはシーザリオ特有の早熟性がウリなので、クラシックまでが賞味期限
この2頭が馬産の未来を担うのは無理がある
>>47 シーザリオ一族ゆえに気性がアカンわ…
気性がヤバい奴は勝ち上がり率が凹む
ドゥラ、ルーラー、エピファあたりは見事にこのパターン
未勝利レベルなんか身体能力関係なく真面目に走るかどうかやからね
>>50 ディープは神だからノーカン
神と動物を同列に語ること自体が愚か
エピファは早熟とはいえすでにG1勝ちまくりだからなキズナは0w
4歳年明け
キズナ 8億3836.5万 33勝
エピファネイア 3億633.5万 7勝
リアルインパクト 2億247.5万 9勝
ゴールドシップ 2億140.3万 7勝
>>52 キズナはむしろストームキャットだけで母系の血が古すぎる
今の日本競馬じゃ結局しんどいわ
エピファはガチャでたまたま2年連続当たり引いた可能性もあるからな
>>58 初年度2年目で大物出す種牡馬は多いからな
最近だとカナロア、オルフェがそうだし
クラブ馬2頭走っただけだしデアリングもなんか今年見るとヤバそうだし
カナロアでも距離持つようなトランポリン馬場で種牡馬選定してるのがそもそもおかしい
キズナはディープというよりヘニーヒューズだろうな
勝ち上がり率はいいけど中央で大物は出せない
>>56 数字にするとキズナえぐいなw
大きいレースではエピファ産駒が活躍してるイメージだけど、ダートも走れて成長力あるのはやっぱデカいんだな。
中小牧場にこそ向いてる馬で、社台に入らなくてもよかったんじゃないかと思わんでもない。
>>60 ネオユニとかもかな
精子が新鮮なのと初期の繁殖の質が大事なんだろうな
ボリクリ後継できてよかったなぁ
一子相伝ってボリクリ以外おる?
>>68 グラスワンダー→スクリーンヒーロー→モーリス
>>64 ヘニーヒューズよりノーザンテーストの方が近いと思う
>>51 競馬会はダービー勝てば十分なんだよ
その後活躍しようがしまいがどうでも良い
昔からずっとそうだろ
キズナは去年の時点で徳武が「次代のリーディング候補筆頭」って言ってたし、エピファは勝己が「これからはエピファ」って指名してたな
モーリスとドゥラメンテは全く触れられてないってことはそういうことなのかな
>>71 なぜアーネストリーをもっと支えなかったのか…
このスレ見てたらまるでモーリスが勝ち上がり率30%くらいでリーディング10位くらいなのかなって勘違いするな。実際は40%超えてて、3歳リーディングでディープに次ぐ2位なんだけど。
>>52 クラシック走れりゃいいだろ
3歳引退時代だわ
モーリスは意外と気性が悪くて距離が持たないから
ドゥラはセールスポイントが特に無い
>>80 オーナーブリーダーなら3歳引退もわかるけどクラブ馬は無理だろ
金子みたいな個人馬主ばかりというわけでもないし
「嫌いな社台が推すならエピも嫌いになって叩きまくってやれ」
実にネラーらしい構図
エピファネイアが抜きんでた種牡馬という認識の時点で先が思いやられる
エピファの勝ち馬率は繁殖の質が上がれば自然と改善されるだろ
エピファ産駒は良くも悪くも気性コントロールして折り合えるかだろ
誰か武のクローン作れ
ノーザンが育成すれば活躍
社台なら駄馬
それだけの話
キズナ産駒はストームキャット系のドレフォン、同父のシルバーステートと競合するから
これからは今までのように勝てないよ
劣化ディープというより超劣化サンデーサイレンスって感じだよね
エピファは3歳までっていう明確な指標があるのは他の種牡馬の需要を食い尽くさないいい塩梅だと思うわ
エピファ自身も毎年250頭とかつけていくと頭おかしくなるだろうし
クラシックがピークで古馬になったら尻すぼみoa引退
これが続いたら競馬人気の衰退に繋がるわ
毎年コントレイルやデアリングタクト、マカヒキやワグネリアンみたいな惨状を見せつけられるとか想像するだけで吐きそう
ほっといても売れるか押さなきゃ売れないかって話じゃないのこれ
散々使い潰しておいて死んだ時他人事のように悲しむのだけはやめろ
馬産も立派な畜産と見せつければいいのに
キズナはユニクロ的優秀さは十分見せてきたから、これからプレミアム感をどうやって出していくか
父ボリクリでここまで早熟だと
父カナロアのサートゥルとかどうなるんだろ
ノーザンファームはキズナで結果出せてないからな
フェアリーSのみ
>>95 そうなるだろうな。良くも悪くも今はレベルが高いから
2歳、クラシック、古馬で活躍馬が変わる時代だよ。
それぞれのスペシャリストでないと、今は勝てない時代
キズナはこれからも堅実に稼ぐだろうけど
エピファネイアを今から後追いするくらいなら
サートゥルナーリアの初年度を待ちたいわ
エピファは純粋な社台系(ノーザン)だけど
キズナは余所者だからな
ディープ直仔種牡馬ならキズナ以外にもたくさんいるからそっち売り出したい
今年のセレクトセールのノーザン産のリザーブ価格で5000万以上なのは、
ハーツカナロア以外だとキズナとエピファだけ。
この2頭の期待度は相当高い。
古馬で勝てるかは気性難で力ロスしてもあり余るスタミナがあるかどうかなんだよ結局
肌馬でスタミナ血統を用意することだね
>>100 何を言いたいのかが全く分からない
>>1なんだけど切り取った訳じゃなくて記者はこのまま書いているのか
エピファはダート駄目だけならまだともかく芝の短距離も駄目なのがね
キズナ・ゴルシ・スクリーンヒーロー3強時代の到来か。
そりゃあたった2世代でクラシック全部連帯してるくらいクラシック専用種牡馬だもんな
金持ちには大人気になって当たり前やわ
キズナくらい走れば、良血なのに結果が出ない繁殖牝馬はキズナに付ければ走る可能性がある
お助け種牡馬キズナって需要があると思う
キズナはもう終わった種牡馬
来年はコントレイルにほとんど奪われて種付け100頭いかないでしょ
むしろコントレイルが入ってきた時にキズナが生き残る術はあるのか?
無駄に種付け料上げたから今更安価にして棲み分けなんてできないし
同じノースヒルズだからバックアップ面でも勝てないし
>>117 非社台だと最高レベルの繁殖与えてアレだぞ
お助けボーイになんかなりゃしない
シルステのがよっぽど優秀
>>111 >>6の通り絶対的エース候補として3頭挙げて、その3頭の中でエピファネイアが抜きん出ていると言っている
コントレイルはマカヒキレベルなのがバレちゃったからな
さっさと引退しとけば
エピファは産駒成績が段々と尻すぼみになって行くと予想
キズナはライバルが多いからな
ディープ×Storm Catじゃ他にも色々いるし非ノーザン馬ということもあって一瞬たりとも隙を見せたら他に需要が奪われてしまう
その点エピファはそんなに競合する血統はいないしシーザリオ一族なので多少ダメになってもノーザンはつけるだろうし安泰
カナロアは短距離芝ダートが激戦で食われまくってるんだよな。ドレフォンとかストームキャット系増えたのが痛いな。
キズナの万能性は、従兄の三冠馬ナイタブライアンと菊花賞天皇賞宝塚馬ビワハヤヒデ由来だから
三冠馬コントレイルが万能性を発揮出来るかは、産駒を走らせないと分からない
恐らく、他のディープと大差ないのではないの?他のディープに万能性なんてないぞ
良いよなエピファネイアやサートゥルは大したこと無くても優遇されてw
繁殖入りを考えてもキズナ牝馬が増えるよりはエピファ牝馬が増える方が牧場にとってはつける選択肢増えるだろうし
キズナはとっくに自分のポジション確立してるからディープ云々は関係ない
エピファも当然上積みしかないしこの二頭は当面安泰だわ
キズナみないなアベレージ型は生産者からすれば安牌
カナロアみたいに値崩れするのが1番こわい
カナロアは距離が持たないのが致命的だから
アーモンドアイやサートゥナーリアが例外だったのが痛い
晩成短距離向け種牡馬に1500万も出すんか?って話だからなあ…
ドゥラメンテ1000万
モーリス800万
笑うわw
カナロアも一年様子見たい所だな
>>76 ドゥラメンテは競走馬としても古馬になって馬脚表してきたところで逃げるように引退したし
3歳春の弱いメンバーの中での競走実績で産駒が走る前に客を騙して稼ごうとする匂いがプンプンしてたから
初年度5割超えていた勝ち上がりも何故か43%→40%→38%(現時点)と右肩下がり
アーモンドのような例外を抜きにしてもしっかり稼ぐタイプの種牡馬だからここまで急落したのは本当に謎
コントレイルって北米色強すぎてどうなんだろ
凄く上手くいけばエンドスウィープみたいになるかもしれんけど
>>97 他人事のように悲しむってどんな日本語だよ
>>139 当事者(加害者)なのに第三者ヅラして悲しむなよって意味だろ
ちょっと変な日本語だけど
ダート短距離はミスプロ系やストームキャット系がくさるほどいるしな。もっと言えばイチネンエーグミみたいなサイズ的に馬鹿でかいほうが強い。カナロアのサイズだとダートは足りなくなってきた。
コントレイル産駒が天皇賞春で勝ち負けしてる姿をイメージ出来ないんだけど
それは、キズナの子供が天皇賞春で1番人気になるくらい現役ではイメージ出来ないこと
基本、そんな種牡馬は成功しない
キズナは例外
>>6 その中はカナロア、キズナを指してる感じかな
徳武の評価は
エピファ>カナロアキズナ
もちろんカナロアキズナのフォローはしてる
キズナの当歳と1歳はセレクトに何頭上場されるのかな?
350万円と600万円だから、高値が付いたら丸儲けだね
社台グループもキズナの株はそんなに持っていないんじゃね?
だとしたら、自家生産馬のエピファに力を入れるわな
そういえば
キズナが初年度好スタートしたとき
社台の人(徳武?)が
何処が凄いのかわからない、分析中
みたいなこと言ってたな
キズナ初年度の評価
大きさもバラバラ、体系もバラバラで良く分からない
宿題にさせて下さい
そんな感じ
>>150 素早いデータ、ありがトン このスピード感がディープスレ
凄い値が付きそう 楽しみ
キズナ産駒はヒョロガリだったんだと思われ。ディープも最初似たようなこと言われてる。しかし中長距離はヒョロガリのほうが強い。中長距離馬は最初駄馬に見える。
当初からキズナ産駒はディープ産駒に似てない、これは・・・・って感じだったぞ
>>114 スクリーンヒーロー「おなごとのセックス飽きた」
>>56 頭数多くなくてノーザンほぼいないゴルシと大差ないのやばすぎるな
>>152 スペもそうだったもんなぁ
ヒョロガリなら走るけと肉が付くと走らなかった
大川さんが何でこの馬体で走るのか判らないと結局最後までスペを評価しなかった
キズナは産駒の平均値が高く、芝・ダート・距離を問わないオールラウンダー
対してエピファネイアは平均値は低いがたまに飛び抜けた(抜きん出た)産駒(デアリングタクト、エフフォーリア)を出す、ってことだろ
どっちが優れてるとかではない
キズナはマジで異常だよ
初年度のビアンフェが函館2歳Sを勝ち、去勢したとはいえ先月重賞
を勝っちゃうんだからね、函2歳を勝って古馬でも活躍するのは本当に
少ない、まさにキズナ力
勝ち上がり率は良いけど春のクラシックは洋ナシのキズナ
勝ち上がり率は普通だけど春のクラシックで有力馬を出してるエピファ
来週のセレクトでどっちの方が高く取引きされるかわかるだろ
馬主はエピファ産駒を買いたがるのは間違いない
ノーザン的にはレイデオロにかなり期待してるんだろうな
セレクトでリザーブ価格ついてない(頭とトリ)のはディープのラストクロップ2頭とレイデオロの2頭だし
サンデー入ってないキンカメとしてカナロアの大きなライバルになるのは間違いない
サンデークロスがこれからのトレンドだからどうだろうね
>>163 サンデークロスが走ったところでそいつらが繁殖に上がったときにサンデーフリーの種牡馬は必要になるから需要は絶対ある
>>162 キンカメ系の中でも失敗枠に入りそうなのに
クロスは当たれば大きいが、虚弱馬や気性難の馬が輩出されるリスクもあるからね
レース賞金が高い日本は競走馬としてデビュー
できるかも含めてのアベレージが重要だから
欧州みたいに累代でインブリード連続させるような手法はやりにくい
ここまでの結果見てキズナとエピファどっちも評価するかどっちも評価しないってパターンなら理解出来る話しでは有るんだけどな
どっちか上げてどっちか下げてるのは漏れなく馬のアンチでしょ
>>157 ただエピは自身と同じようにエフフォ一発でとりあえず後継は出来たけど、
キズナはもうちょっと大きいところで活躍出来るの出さないと、
先には繋がってはいかないってのはある
まあエピファ産駒は爆発力あるよね
キズナは優秀だけど平均的
>>172 別にエフフォー出したから父系伸びるの確定とかそういう話しでは無いからな
系統が繋がる事こそが重要って物の見方をするのなら今の段階で評価するなんてバカがやることでもっともっと長い期間見て判断しなきゃって話しになるだけ
キズナ持ち分少ないからな。
種牡馬ビジネスはポジショントーク多すぎて。。
>>157 その解釈は間違ってるのでは?
「今の種牡馬界は戦国時代といえる。(略)産駒の実績から、現在絶対的エース候補は3頭に絞られる。」
という文に続いて3頭の状況説明して、それを踏まえて徳武のコメントを引用してるわけだから、
「その中で」というのはエース候補3頭の中で、という意味だろう
3頭とも優れているが、その3頭の中でも抜きん出たのがエピファネイアと言っている
>>177 あんまり真面目にとりあっても仕方ないなw
ビジネスに走りすぎて種牡馬自体が劣化してるから早晩ダーレーやビッグレッドに負けそう。三国時代の到来になる。
今の所、キズナは他のディープと違うから参考にならないね
ディープは1年目から大活躍だったが、基本マイルが主戦場で
初年度産駒が天皇賞春で勝ち負け出来る馬はいなかったし
デアリングタクト・エフフォーリアともにSS4x3のインブリード
たまたま当たっただけという酷な言い方も出来る
もう少し様子を見た方が良いという見解も成り立つ
キズナは日高の古い繁殖や最新の輸入繁殖、兄弟が全く走らない
なんじゃこりゃ繁殖でも結果を出している
>>176 そもそもエフフォー自体がこの後イマイチだったらそこら辺の皐月賞馬と大差無い扱いになるしな
仕上がり早くてクラシック向きなのは強み
虚弱説あるけどその辺はどーなんですかね
>>183 エピファの場合そもそも産駒の7割くらいが4×3だぞ
サンデークロスだけならもっと多い
>>186 稼ぐだけ稼がせてさっさと種牡馬入りか繁殖入りさせられるから問題なかろう
>>184 日高は優駿のシルバーステートの方が人気出そう こいつ当たれば日高が息吹き返すかもしれない
キズナはもう日高の弱小生産牧場が簡単に付けれない価格になったからね・・・
シルステは仔出しが良いみたいだからこれからが楽しみだわ
種付け料も今は安いしね
確かに種付け料激高くてそこそこの活躍馬出しますじゃしょうもないものな
この時期で重賞馬がたった3頭という本物の一発種牡馬
>>191 クラシックに乗る牡馬が居ないと種牡馬価値が著しく下がる
特に皐月ダービーが重要
去年まで全く存在感無かったの考えたら一年で社台秘蔵っ子の目の上のたんこぶになったキズナは大躍進やな
種付け料高すぎるけど
>>127 エピファは自身で勝ち取った1000万肌だけどサート600万は完全に兄と母の七光り
エピファはある程度傾向が掴めたから
上位馬への精度が上がっていくってことだろう
菊花もダービーもエピファ産駒に先着したのがディープ産駒
ディープ亡き今クラシック目指すならエピファだよなってなるのは仕方のないこと
SSS行った時に徳武さんの解説すごい分かりやすかった
シンボリの冠名がこんな残り方をするとは
優秀な後継さっさと出してほしいね
>>184 キズナはなんじゃこりゃってレベルの糞繁殖は付けてない
そういうのはもっともっと低い価格帯向けのシルステとかが付けるんだよ
ゴルシは糞繁殖ばっかだったが相性がバツグンにいい。ロージズ牝馬に付けるだけで走る。
>>189 シルバーステート優駿だったのか
ヘニーといい、最近の優駿はお買い得品を発掘してくるね
キズナもゴルシも本物のクソ繁殖つけられるような価格帯スタートじゃないぞ
>>195 社台は外様種牡馬は種付け料を需要以上に一気に上げて種付け頭数絞って殺しに掛かかってくる
本物の糞繁殖で中央地方どちらも新馬勝ち上がってきた種付け料20万のポアゾンブラックは神。
ドレフォンは募集されてる産駒のデータ見ると体高に大して体重が軽いから芝中長距離タイプ結構出してる
もともと評判よかったけどこれは次代のキンカメになる
客観的に見るとキズナは中の上
ゴルシは中の下くらいの繁殖は貰えてる
上の面々に比べればゴミ繁殖かもしれないが
下の方から見れば充分もらえてるわな
キズナは2年後リーディング取る可能性が高い
カナロアは中長距離が勝てないから2位迄
もしかしたらディープのリーディングがあと3年続くかもしれないし
エピ、モーリス、ドゥラ、ルーラーはドングリの5番手以下争い濃厚
日高の糞繁殖はほんと謎。未勝利牝馬余ってるんだからタダで貰ってこいよと思う。ハーツやキズナ牝馬くらいだったらタダでゲットできるはず。
ディープは2年後までリーディングで3年後のリーディングにどの馬がなってるかな?
長年、一緒に暮らして家族同然になっているんだよ
キズナで少しは経営が潤ったんだ・・・ 良いじゃないの、許してやれw
日本レコード保持馬(3歳以上)
1200m ファストフォース (ロードカナロア)
1600m トロワゼトワル (ロードカナロア)
2400m アーモンドアイ (ロードカナロア)
根幹距離のうち三距離はカナロア産駒が占めることに
他のどんな種牡馬でも絶対無理だなこれ
>>202 オークス3着のハギノピリナの母は未出走馬で、
初仔はファルブラヴで障害送り&競走中止で即乗馬行き、
2番仔はハーツクライで1600万下、
3番仔はクロフネで未勝利、
4番仔もクロフネでやっとOP昇格して現在未勝利、
5番仔はキンシャサノキセキで1勝、
とド低迷が続いたところにキズナを付けたらいきなりG1好走馬になった。
>>217 上に5頭いて4勝と3勝いるの悪くない繁殖だと思うけどなぶっちゃけ日高なら
ド低迷ではない
クリスタルブラックの母馬もそう、産駒にこれといった活躍馬を
出せずにいたところキズナをかけていきなり重賞馬の
クリスタルブラック
母馬、アッシュケークこそなんじゃこれ繁殖
種牡馬
格付けチェック
超一流種牡馬
ディープインパクト American Pharoah
一流種牡馬
エピファネイア バゴ カジノドライヴ
ゴールドアリュール
普通種牡馬
キズナ
>>217 それでG1馬出せないからゴミ種牡馬とはとんだダブスタ野郎のカスだな
>>219 一応2勝馬がいるので酷くはないけどまあ平凡
>>211 キズナよりも豪華繁殖を貰ってるハーツ、キンカメ、ダメジャー、クロフネ、オルフェ、エピ、ルーラー、ハービン等を既にリーディングで越えてるんだからケチの付けようが無い
その下の方とやらでキズナ程活躍してるのなんかいるか?
ディープの時も、他のサンデー系の比較でもディープが主役扱いされて
当時、マイル種牡馬とか、距離が持たない牝馬限定種牡馬とか言われてて
10年経ったら、海外でもクラッシク勝つくらいの種牡馬になってた
キズナのアンチの必死さを見ると、もしかしたらディープ級の活躍が出来るかもって
楽しみにしてる
成功例の都合のいい切り抜きなら
フサイチパンドラもアーモンドアイ以外は2勝がMAX
>>218 こいつみたいなのに限って遥かに優秀な産駒出してるウオッカとかダスカは大失敗繁殖とか言うんだよな
ディープは結局本当に強い馬は一頭も出せなかったしな
去年1年間の3歳以上(4歳以上)2勝クラス以上の勝利数と勝率見るとカナロアはもう晩成と言ってもいい
勝利数はディープに次ぐ2位で勝率はオルフェに次ぐ2位だし
アーモンドアイやサートゥルはいったい何だったんだ
こういう馬が初年度や2年目に出るとその種牡馬の特徴を見誤る
フサイチパンドラの繁殖成績は期待外れで、アーモンドアイはフサイチパンドラにとって例外だったが
父のロードカナロアにとっても例外的な馬だった突然変異馬
あまり参考にならない
>>219 クリスタルブラックも調教ズタボロなのに欲を出して
皐月なんかに出さなければなあ
今頃は渋く活躍してたと思うわ
>>208 よく知らんのだが種付料って馬主が決められるんじゃないの?
>>234 アブレイズくらいには活躍してただろうな
>>230 サートゥル程度なら毎年の様に出してるけど?
>>211 ゴルシが可哀想なのは繁殖よりも陣営
三流厩舎と三流騎手ばかり
ユーバーレーベンは一流厩舎なんで
やはり厩舎は大事なんやろな
>>239 上級産駒を一流厩舎が育てて元一流騎手が乗ったらG1勝てるということやな
なお、G1級の馬に大知が乗るとG3で9着に沈む模様
エピファネイアはGI馬2頭がいるうちにということなんだろうな
勝ち馬率低いので活躍馬途切れたら厳しくなりそう
種牡馬ディープはある点では親父を凌駕するかもなワクワクがあった。ダービー勝ち数など。
エピファは既に親父越えしたかも、な上にここまでは自身より成績の良い後継まで出した。
キズナに今のところそこら辺のワクワクは見いだせない。偉大すぎた親父越えは無理だろうし。
横軸比較ではライバルとしていい関係だけどね。
あと、一口エピファ産駒何頭か持ってみて思うのは、気性はホントに悪い。それがレース重ねる毎に大抵は悪化する。走る競走能力よりそこの点で徐々にまともに走らなくなるんだろう、と。
まあ気性も含めて能力だからいいわけできないわな。
エフフォーはデビュー時は牛みたいな評価だったから丁度よかったのかもな。それでもダービー発送前の発汗見ると、徐々にキテるね。
キズナはコントレイルがスタッドインしたら終わりでしょ
同じディープ、同じノースヒルズで有利を取れないし、三冠馬の印籠の前には逆らえない
キズナの扱い見てコントレイルをノーザンに渡すのやめたらおもろいけどなw
でもキズナってノーザン系少ないんだろ?
エピファネイアはノーザン天国?なら比べるのはどうなのよ
コントレイルは秋三戦全勝したら、総額いくらのシンジケートを組むのか
ディープ並みの約50億組めたら凄いな
キズナのアベレージは素晴らしいんだけど、是が非でも早くチャンピオンホース出すべき。
できれば牡馬だけど、牝馬でもいいので。
吉田勝も言ってるが、種馬の世界は一着の馬だけなんだ、と。
何頭か輩出したチャンプ馬見て初めてどんな種馬なんだ、と分かるわけで。
まだキズナは何者にもなってない。
まあそのうち出すだろが。
キズナのアベレージは素晴らしいんだけど、是が非でも早くチャンピオンホース出すべき。
できれば牡馬だけど、牝馬でもいいので。
吉田勝も言ってるが、種馬の世界は一着の馬だけなんだ、と。
何頭か輩出したチャンプ馬見て初めてどんな種馬なんだ、と分かるわけで。
まだキズナは何者にもなってない。
まあそのうち出すだろが。
キズナのアベレージは素晴らしいんだけど、是が非でも早くチャンピオンホース出すべき。
できれば牡馬だけど、牝馬でもいいので。
吉田勝も言ってるが、種馬の世界は一着の馬だけなんだ、と。
何頭か輩出したチャンプ馬見て初めてどんな種馬なんだ、と分かるわけで。
まだキズナは何者にもなってない。
まあそのうち出すだろが。
キズナはオールラウンダーと言えば聞こえはいいが
実際はなにが出るかわからない
それが上級繁殖にはネックだったりする
これが牝系や相性によるもので解析できるならいいんだけどね
兄弟でも安定しないビックリ箱ではちと困る
逆にエピファは強かろうが弱かろうがクラシックタイプが出る
だから褒めてる
たぶんキズナからはいろんなタイプの一番馬が出る
スプリントもマイルもクラシックも芝もダートも
全部キズナの血統の中にはあるんだがね
コントロールできないのは困る
ディープ一強の牙城が崩れ、まさに種牡馬戦国時代
面白くなるわ
>>250 キズナはノーザンが少ないのに結果出したから、去年からノーザンがめちゃくちゃ付けてる
数年後にお互い豪華繁殖貰ったキズナとエピファのガチンコ勝負を見てからだな。
オルフェも産駒傾向でいえばオールラウンダーと言える
ただキズナと違うのはどれもこれも同じタイプだということ
スプリンターや中距離専用機が生まれるわけではなくオルフェ産駒という汎用機がどこかの距離にはまる
キズナ産駒はその枠の専用機
今年ノーザンはキズナでしっかり差し馬作ってG12、3着
スピードあるし前向きだから前行っちゃう馬が多いがちゃんと育成すればこういう馬作れんだよ
>>260 お互いに完成度が高過ぎるから尻すぼみ?
血統だと思うがなあ
ノーザンは中距離繁殖主体だからそうなるんだろ
逆に非社台はダート短距離繁殖も多かった
ま、配合で傾向が決まるならキズナにとって好都合だが
カナロアは付けに付けまくった現2歳世代がクラシックかすりもしなかったら流石に見切られそう
カナロアは逆にアーモンドやサートゥルが出て育成で距離持たせようとしたのが裏目に出たんじゃね
短距離傾向はもう出てる
キズナもモーリスもカナロアも外様だからな
俺らが思ってる以上に活躍されたらプライドが許さない
その中で外様と言えるのはキズナだけ
カナロアはもう社台に所有移ってるし
カナロアはバクシンオーに付けて短距離路線強化するんじゃないか。足りないとこを補って特化できる配合。ただ今までみたいに高値にはならないな。
今年のクラブ募集馬見ると、エピファ産駒めちゃくちゃ高値なんだよな
社台とシルクの最高値もエピファネイア
セレクトセール2021 リザーブ
10000万 ハーツ x1
07000万 フランケル x1 カナロア x1
05000万 ハーツ x6 カナロア x3 キズナ x2 エピファ x1
番外編 ディープ x2 プライスレス
エピファの評価が高いのは間違いないけど
セールにエピファの高額馬が控えてるなら…
とか勘繰ってしまう
エピファの当たりは一年に1頭と考えると、当たり外れが大きすぎるよな
ロベルト系種牡馬は割と牝馬の質を上げたところで
アベレージ上がるかといわれると疑問符がつくんだよなぁ
そりゃ社台SSは自前で同じ血統構成の新顔リアルスティール付けて欲しいと企んでるからキズナはそんな評価しないよね
キズナは競走馬向きの賢さ前進気勢を伝えるんで走る気のない凡馬からも勝つ馬を出せる
けどディープと違って身体能力は大したものがないんで元々走る気のある良繁殖に付けるようになっても基本真面目な鈍足化する現状はさして変わらないと思う
エピファネイアってロベルトではない印象
まあ系統を額面通り見るとそうなんだが
>>276 前進気製があるのに走る気がないとは矛盾しているな。
>>261 オルフェは芝ダートどちらでも走って更に1000mから3600mまで勝ち馬出すから
種牡馬適正で語るよりそれぞれの馬で評価しなきゃならんタイプだなとは
まあヒットが続かないから今一つ地味だし
ここんところ賞金頭が故障しまくっててなんか持ってない感漂ってる
オルフェもゴルシも頑丈だったのにどっちも産駒は結構故障してるな
キズナ産だと将来種牡馬入りさせる夢は持てないからな
ディープ、キンカメ、ハーツも消えて
今後の暫定リーディングは
ローカナ、キズナ、ルーラー、オルフェ、エピファ… オルフェ以外チャンピオンホースじゃないのが…
>>283 ゴルシ産駒は別にそこまででも
故障情報が目につくのは全体の頭数に対してクラブ馬の割合が高いからでは
個人所有だと故障の時に何もアナウンスなしとかざらだし
じゃあどこで判断するかと言ったら産駒のデビュー率や平均出走数となるけど数字は別に悪くなかった様な
他と比較はしてないから違うかもしれないけど
ロベルトの不安定さをシーザリオがカバーしてるからな。
>>1が変な切り取り方をしていないのなら、徳武氏がエピファネイアをあたかもキズナ産駒と言ってるように聞こえるな。
>>285 牝馬がチャンピオンホースになる時代だから仕方ないだろ
上の世代もキンカメは早期引退でハーツはチャンピオンとは言えない
一番可哀想なのはどの競馬サイト見ても父に似てないと言われるボリクリさんだろ
来年の種付け数予測
コントレ 200(600万)ディープ系
エピファ 200(1000万)ロベルト系
カナロア 150(1500万)キンカメ系
ドゥラ 150(1000万)キンカメ系
モーリス 100(800万)ロベルト系
オルフェ 100(400万)ステゴ系
キズナ 100(1000万)ディープ系
結局、キズナの命運はコントレイルとの兼ね合い次第
>>292 エピファ、エフフォーがボリクリそっくりじゃね?
期待すると裏切られる事多いところとかもっと勝てたのではと思わせるところ
あんまり付けると、早世?したキンカメ、ディープのようになる
それだけ
オルフェは今年200頭くらい付けたみたいだから
来年は据え置きで150〜200頭見込める
>>277 いつまでロベルトロベルト言われ続けるのか
>>57 何言ってんだよ
パシフィックプリンセスから底力を
受け継いでいるので一族は凄いぞ
G1は15個くらい勝ってるのに
パシフィックプリンセスは世界的な繁殖だぞ
>>1 キズナ=ディープ
エピ=ステゴ
って事だわな
>>249 今年と去年の繁殖見てみな
ディープ並やで?
>>297 それは競馬オタクがロベルトの事が大好きだからだよ
昨年のキズナの繁殖牝馬がディープ並…異世界の話だろうな
>>302 ちょっと調べただけでこんな感じ
こんなのが242頭(2020種牡馬最多種付け)
カンビーナ の2021
社F母G1
母実績アメリカンオークス-米
生 産社台ファーム
シンハリーズ の2021
NF母G1姉G1シンハライト
フォルト の2021
社F母G1
ヘアキティー の2021
NF母G1
ホエールキャプチャ の2021
母G1
ライフフォーセール の2021
NF母G1姉G1ダノンファンタジー
キャンディネバダ の2021
社F母G1
ザズー の2021
NF母G1
スターアイル の2021
NF兄G1ミッキーアイル
フリーティングスピリット の2021
NF母G1
ブラックエンブレム の2021
NF母G1
楽しみでもあり怖くもある
このレベルの繁殖貰ってきちんとクラシック勝てるのか
はたまた今みたいに善戦マンのままなのか…
桜花賞とかNHKマイルとか見ても分かるけど鈍足だのキレないだの言われてたキズナからでもああいうタイプが出るのは結局ノーザンだからな
ノーザンの良い繁殖増えればチャンスも増えるって考えるのが自然
そもそも厩舎とか乗る騎手が変わるしな
<そもそも厩舎とか乗る騎手が変わるしな>
これがデカい
キズナの初年度産駒は250万繁殖牝馬で勝ち馬率.456EI1.85って、既に名種牡馬レベルに匹敵してる
キズナはEIおばけだな
ノーザン推し世代から2は軽く越える
個人牧場からディープボンドやハギノピリナみたいなのが出るんだから馬産地は笑い止まらんよな
個人牧場からG1馬出したオルフェーヴル
キズナ基地って無知の馬鹿だから視野が狭すぎるww
個人牧場から250万の種付け料で無敗の牝馬3冠出したら笑いすぎて窒息死ものだな
種付け料250万円のキズナ
ディープボンドの生産牧場は、過去にキングヘイロー産駒でG1を2勝している
ハギノピリナの生産牧場は、過去にアグネスタキオンで中央重賞馬を出している
種付け料30万円のスクリーンヒーロー
モーリスの生産牧場は、過去に中央重賞を勝ったことが一度もない
ゴールドアクターの生産牧場は、過去に中央重賞を勝ったことが一度もない
クリノガウディーの生産牧場は、過去に中央重賞を勝ったことが一度もない
グァンチャーレの生産牧場は、過去に中央重賞を勝ったことが一度もない
トラストの生産牧場は、過去に中央平地重賞を勝ったことが一度もない
ジェネラーレウーノの生産牧場は、過去に中央重賞を勝ったことが一度もない
しかし、繁殖牝馬のレベルが上がってもスクリーンヒーローの成績は大差ないって
ダイナアクトレス持ちだけに、もっと頑張って欲しいが・・・・
モーリスに期待するしかないのか
優れた繁殖から走る馬出すのが1流種牡馬に求められる能力
遺伝力が強すぎる種牡馬は母系の長所さえ消してしまう
理想はノーザンダンサー
スクリーンヒーローは初年度をピークにその後はやや劣化しただけ
ライアンやリヴリアのように急激に劣化したわけじゃないから夢を見せてはくれるけど
キズナくらいなら自分とこのドレフォンで充分なんだろう
>>3 そうだよなんかのスポーツ紙でのね
でここ見てなんちゃらジャーナルが記事書いてひとり歩きしていく
>>318 キズナほど牝馬の良さ出す種牡馬も珍しいよ
逆に長距離からスプリンター ダート 芝 スピード決着 重の鬼とどんな産駒が出るのか特徴が掴めない
>>245 エフフォーが牛?
お前本当に見てんのかw
デビュー前から武史吹きまくりの超絶高評価だったがw
ドレフォンで一番被るのはロードカナロア
ドレフォンは恐らく早熟傾向が強いだろうが、カナロアは晩生傾向が強い
ちょっと心配になる
>>322 キズナはシンジケート組んでるから
持ち株分(+付加された余勢含む)を超える種付けしようとしたら
社台でも種付料1000万払わないといけない
今年の種付180頭ってのもおそらく60株に1株当たり余勢+2頭の合計180ピッタリってところでは
スクリーンはマッタリ適当にセックスできてた方がよかったんだよ
>>327 持株分超えてもセレクトやクラブで5000万以上の値付けされたら楽勝で回収出来る
>>328 他の牡馬とキャッキャウフフする間に牝馬とセックスぐらいがベストなんだよ
>>327 1000万円から持株比率に応じて
有る程度は戻ってくるんじゃないの
何度も言うけどさ、来年コントレイルがスタッドインするのに、同じディープ、同じノースヒルズのキズナがどうやって生き残るの??
三冠馬を雑に扱うわけがないことは誰でも分かるよね??
>>335 何度もそんなこと言ってるのに誰も教えてくれなかったのか
成績の残してる種牡馬には繁殖が集まるんだよ
フジキセキがスペシャルやタキオンに飲まれて消えたかよ?
コントレイル棒を使ってキズナを叩くとかw
ディープが猛威を振るってもハーツクライの評価は順調に上がっていったよ
社台がキズナつけないなら日高の牧場がキズナをつけるだけのこと
産駒デビュー前と変わらん
ディープ系はキズナ以外低価格帯だからコントレイルが200つけたところでキズナが割食うとは思えない
それよりキンカメーカナロア系が増えてきて食い合うのはこっちだろう
コントレイル高価格にするのか?するんだろうなあ
走らない割に高いのレッテル貼られたら終わりなのにな
キズナは本来は繋ぎだったんだろうけど実力で生き残ったんだよ
しかし、キズナ以外のディープが思った以上に活躍しないな
どうしてなんだろう?
ディープ系は心配しなくてもほっといてもこれから勝つようになるでしょ
産駒数ドンドン増えてくのこれからなんだから
ぶっちゃけディープに限らずサンデー孫がダメみたい
サンデーの神通力切れてる
逆にサンデーに似てない孫はよかったりする
オルフェさえ苦戦だもんな
あれだけ傑出した能力も伝わらない
キレる足が伝わらなきゃただの遅い馬だしな
嵐猫が強く出たキズナは運が良かった
エフフォーのモッタリ感は出資者なら今なお当たり前の評価や。
324はキャロットの公式とパドック動画を最低30回は見てからレスしなさい。
武史の勃起コメはかなり結構後の話だからな。
まあ、上には上がいるんよ。
エフフォーのモッタリ感は出資者なら今なお当たり前の評価や。
324はキャロットの公式とパドック動画を最低30回は見てからレスしなさい。
武史の勃起コメはかなり結構後の話だからな。
まあ、上には上がいるんよ。
ディープなのに凱旋門賞4着のキズナは普通に能力高い
翌年も順調なら好勝負だったろう
>>342 えっキズナが活躍してるってw
まだラウダシオン出したリアルインパクトの方が活躍してる
>>349 武じゃなく欧州のトップジョッキーなら勝ってたよ
ニエル賞も武だったから僅差でしか勝てなかった
>>350 それならリアルインパクトが1000万になってるわ。
本当頭がおかしいなアンチという生き物は
ディープ系は増える一方だけど、ソレ以外のサンデー系は減る一方だからな
バランスが取れて丁度良い
ディープやその他サンデー系用に用意してあった繁殖牝馬も無駄にならずに済む
>>350 G1馬出したら成功か?
ダンシングキャップ メジロティターン ノーアテンション タニノギムレット オペラハウスは大成功な訳だ?
そいつらのリーディングとか種付け料とかどうなんだ?
成功種牡馬か?
活躍はG1馬を出す
成功は後継馬を出す
意味は全く違うぞ
サンデーサイレンス4×5 にキンカメ4×5って走ってるの?
キンカメの孫種牡馬がおそらく今年種牡馬になったばかりのサートゥルナーリアしかいないのに
キンカメ4×5とかどこの未来の話だ
しかし、ディープでさえ、今の時期はマイルまで牝馬限定種牡馬などアンチが騒ぎ捲くっていたのに
キズナのアンチはGTが勝てない位しか欠点が見つけられない状態
キズナって案外凄い種牡馬なんじゃないのか?
まだ、3世代目で、250万繁殖で、既にGT未勝利くらいしか穴がないって
キズナはサンデー系繁殖に付けられないという欠点が大きすぎるわな
まだ大物出てないとはいえ良繁殖与えられればG1級も普通に数出せそうではあるが
サンデー3×4は結構いるし
ファインルージュ、ソングライン、ハギノピリナ、クリスティとか
牝馬は活躍してるじゃん
サンデー系種牡馬は1頭分しか良い繁殖用意出来ない理論ってかなりの頭の悪さだと思うんだけど言ってる本人はネタではなくガチで得意気に言ってるっぽいんだよな
>>355 活躍はリーディング上位になる事
成功は種付け料 種付け数が増える事
全然違うぞ
>>360 唯一の弱点が日高百姓繁殖のみって事だからな
繁殖がディープ並になった今、ディープ超えるのが目標
だいたい高価格帯のライバルがドゥラとかモーリスだしw
そらエピファキズナつけるわな
ドゥラメンテとルーラーシップならルーラーシップ付けた方が良いと競馬板では言われ始めたけど現場ではどうなんだろうね
>>341 エピキズナはモードゥラまでの繋ぎ言われてたのに完全に前者のが目立っとるやんけ
ルーラーは良い種牡馬では有るけどクラシックに間に合わない晩成タイプ多いからな
晩成と言っても古馬になってから一気にG1までって産駒は出てこないしトップクラスに入るとちょっと物足りないかも
ルーラーシップは種付料600万にあげたら4歳世代が新種牡馬にフルボッコ
にされて種付頭数激減→400万に戻す
なんてやらかしてるからなあ
400万に値上げした現3歳世代もぱっとしないし
ディープが死んで、非サンデー種牡馬の時代が来ると思ったらサンデークロス時代が来ただけだった
エアグル一族は晩成 虚弱なのがなぁ
あの能力で早熟 故障知らずなら天下取れた
まあ、大した一族なんだけどね
エピファネイアはヤバイね
デアリングタクトもエフフォーリアも超一流
ダイナカール、エアグルーヴまでは気性難って無かったんだよな
まあ、アドマイヤグルーヴはサンデーだけに気性が悪そうだったが
サンデー入ってないのにルーラーシップは毎回出遅れだった
本当に血統って難しいよな
金のためなら無敗の三冠馬ですら過労死させる社台SS
次はエピファネイアかキズナか
ドレフォンも人気沸騰間違いないし早死にしそうだな
>>380 ガーサントが入った時点でキチガイ確定だから
キズナは3年目 4年目で種付け数を下げたのがここに来て効いてくるな
去年 今年からトップ繁殖を大量に付けて勝負にでてる
成功は間違いない
これだけ勝ち馬率とEIが高い種牡馬が急激に下がるとは思えない
>>384 そんな上辺の数字でしか見てないからだよ
勝ち馬率とAEIってのは積み重ねだからそれを上辺とか言うこと自体が見当外れ
特定の活躍馬しか見てないことに対して上辺しか見てないっていうなら分かるが
ルーラーの気性難は扱いにくい気性とかではなくレース以外は普通なんだよな
海外の種牡馬の指標としてはステークス勝ち馬率が重要なんだっけ
日本ではオープン特別競走以上と考えればいいのかな
そりゃあ、キズナくらい産駒が走ってて、その結果が今の勝ち馬率、EIなんだから
20頭、30頭の種牡馬とは意味が違ってくる
>>389 勝ち馬率は盤外の影響が大きすぎるからな
それに勝ち馬率が高くてもステークスウイナー率が低かったら意味がないしな
そういった理由で海外はステークスウイナー率を重要視してる
キズナはコントレイルとシルバーステートに
カナロアはドレフォンに駆逐される
エピファは競合がいないので生き残る
>>389 >>392 日本では獲得賞金に収斂されるんじゃないっすかね
>>389 >>392 実際、それがリーディングだし
386 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[sage] 投稿日:2021/07/09(金) 00:13:22.60 ID:q1mi4zMQ0
>>384 そんな上辺の数字でしか見てないからだよ
↑
これはひどい
>>393 新種牡馬がそう簡単に成功したら苦労ねーな
サンデー系があれだけ種牡馬を出しても残るのはディープ系くらいか?
ステゴも残るかな?
種牡馬が生き残るのは本当に難しい
ディープは世界中に種牡馬バラ撒いてる分生き残る可能性は高いかな?
ディープなんてあれだけ産駒が種牡馬になっててもまともなのはキズナのみ
そのキズナも下級条件のアベレージ型でG1勝てず、まともな後継残せるか怪しいのが現状
それでも一番期待できるのはディープしかないよ。
ハーツもステゴもダメジャーも後継はキズナ以下で、残っている弾も少ない。
ディープはコントレイルはじめまで弾がある状態。
ディープがダメならサンデーも途絶える。
まあフジキセキ、ダンス、スペ、タキオン、マンカフェ、ロブロイ、ネオユニなどいっぱい種牡馬いてもほとんど繋がらないから、
ハーツもステゴもディープも繋がなくてサンデーが途絶えても驚かない。
世界的に見ればサンデーは世界中のどの主流血統でもないし、当然、ディープも主流血統ではない
サンデーサイレンスは米2冠馬だが、米国では相手にされず、日本で成功して、唯一の後継種牡馬となる
ディープインパクトは世界中の芝レースで結果を出したが、父が2冠を達成したダート適性を失ってしまった
キズナになりダートも走るサンデーサイレンスの先祖返りがあり、ディープの芝適正も伝わっている状態
日本競馬のレベルが上がり、欧州のノーザンダンサーの血の行き詰まりを鑑みるに
キズナの需要は世界中に広がる可能性が高いと思う、その場合、一番のセールスポイントとなる
キズナの高い勝ち馬率高EIは世界中のホースマンや生産者への多大なアピールポイントとして使えると思う
ディープボンドの凱旋門次第で、展開は大きく変わる
日本だけで考える必要はない
キズナは前向きの良い産駒を出すけど脚が遅くなるからなあ
いつでもワンペースで自分の力は出せるタイプなんでしっかり稼いでくれるけど、G1になるとキレの無さに泣く
キズナは前向きの良い産駒を出すけど脚が遅くなるからなあ
いつでもワンペースで自分の力は出せるタイプなんでしっかり稼いでくれるけど、G1になるとキレの無さに泣く
日本種牡馬で豪州勝ち鞍が1番多いのは?
リアパク?
キズナ 重賞 115頭出走 優勝12勝 10.4%
サンデー 重賞 3024出走 優勝311勝 10.2%
驚いたわ
>>404 シャネルオーナーのヴェルテメール兄弟がフランスの牝馬にキズナを付けてる
キズナは欧州のクールモアあたりに
出してた世界に貢献するべきだと思う
>>412 G2 4勝
G3 7勝
中身を見るとしょぼすぎw
重賞って出るのも大変なんだよな
これだけ出せるだけでも大した物
ぶっちゃけ、欧州の方が向いてそう
高速馬場向きの産駒は少ない
単に打率.325 本塁打21本と
打率.274 本塁打43本と言いたいんだよ
>>424 プロ野球なら
年俸 3億と 3000万くらいかな?
200万で能力はエピファと同等かそれ以上のゴルシめっちゃお得感あるな
確実に孕ませてくれるし
>>428 その打者で流石に年俸3000万はない
もっともらえるよ
1が0になるのは簡単だからな
エピファは危うい存在
新世代は前世代に比べると、どれもちょっと足りないよねえ。それこそコントレイルも今春に種牡馬入りしてればチャンスあったかも知れないくらい
どうしても自家生産のリアステいるから、キズナの評価は厳しくしたいからな
ノーザンにとってキズナは外様
コントレイルに駆逐される
アンチの知能はこの程度
フジキセキ枠だよなキズナ
ディープ枠がコントレイル
ただディープより血統も競走成績も良くないから微妙な気がするけど
>>430 でも、打率悪い打者は放出早いよ
3割切ると安泰ではなく、2割半ばで危険ゾーン
>>435 フジキセキの種牡馬成績って、
社台全面バックアップ
同じサンデー系ライバル無し
サンデー系繁殖無しなのでつけ放題
って、勝ち確定の条件でも
35位→7位→6位だろ?
外様 日高百姓繁殖のキズナのが凄いよ
コントレイルもノースヒルズの外様なんだけどキズナのどこが嫌いなんだよ
フジキセキの時代は御三家どころかダートにはアフリートや49erがいて上位がドカンと占有してたからな
今の低レベルぬるま湯の種牡馬戦線とは違う
フジキセキが社台全面バックアップの記憶はないなあ
産駒の賞金上位から見ても
サンデーの次にバックアップされてたのはエリシオとかだった気がする
>>437 フジキセキはダンスなんかと比べると冷遇されてたよ
それでも成績をしっかり残してカネヒキリを皮切りに次々G1を出した
スぺとかタキオンとか出てくる前のサンデー系といえばキセキ・ダンス後は期待外れだったけどバブルとかだったな
その時代はサンデー系が抜けてる時代じゃなかった
フレンチ・エルコンとかも相当期待されてたしな
フジキセキは
サンデーの長男としてアドバンテージあったと思うぞ
後発のサンデー直仔同士のつぶし合いの前に結果だせた
アドバンテージはねえよ
サンデーがバリバリ現役で完全に下位互換の代替種牡馬扱い
その待遇でよく成績残した
>>443 サンデー産駒種牡馬の長男はエイシンサンディ
>>441 フジキセキ種牡馬デビュー時にダンスなんか関係ある?
どんだけアドバンテージ活かせないんだよ、、
>>447 内国産種牡馬の評価がまだ低かった時代
フジキセキにアドバンテージなんか全くないよ
言っとくけど、俺はキズナアンチじゃないぞ
フジキセキが恵まれたなんて言うなのが見当外れって言ってるだけ
フジキセキのころはまだサンデートニービンブライアンズタイムがバリバリの時代やん
当時は内国産種牡馬の評価は低くフジキセキが恵まれていたとは言えない
>>27 あれのおかげでキズナが有力種牡馬に慣れたと考えれば
福永の超ファインプレーだったかもしれん
キズナ
シルバーステート
コントレイル
全員福永のおかげでワロタ
>>454 エピファ福永がやらかしてくれたおかげでキズナがダービーを勝てて種牡馬価値が上がった
>>27と
>>452参照
福永自身はあそこで引いてたら勝てないからって言ってたがな
現役時代も種牡馬時代もエピファネイアの圧勝だろ
キズナはライバルですらない
マエコーはコントレイルよりキズナに愛着ありそうだけどな
>>457 キズナかエピファかみたいな話になるけどあの世代は2歳から活躍して古馬でも安田連覇しかけたロゴタイプ>キズナだな
ロゴタイプとエピファは距離適性次第って感じ
そりゃあ、キズナの姉ちゃんはファレノプシスで、キズナの従兄は三冠馬に菊花賞天皇賞宝塚馬だから
一昔前の超良血だし
>>460 言われて気付いたが、ロゴタイプはキズナエピと三冠分け合った1頭だが、全く記憶に残ってない
BNWとかに近いんだけどね
クラシック後の成績もJC1勝のエピファと古馬タイトルなしのキズナに対して安田1勝と2着1回だから劣ってはないんだけどね
2着の安田はかなりのハイパフォーマンスだったし
今までの名種牡馬が全員現役時もチャンピオンだったかと言うとノーなんだよな
キズナは競走馬としてはより優れた馬を沢山挙げられるけど、こういう馬が繁殖入りして成功した例は今まで度々あったことだから
キズナはアベレージが高いとか未勝利で終わる駄馬が少ないという意味では当たり種牡馬だけど馬主のロマンのG1で活躍して種牡馬入りさせる夢は見られないよ
すごいなこの人
↓
>>458 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2021/07/10(土) 20:12:28.37 ID:v/Rk9cuk0
現役時代も種牡馬時代もエピファネイアの圧勝だろ
キズナはライバルですらない
といっても現時点でも相当な豪華繁殖だからな
これより上って社台種牡馬でもほとんどいない
どうしてもリアルステいるから、冷遇されてたけど当歳は、ディープ後継種牡馬扱い。
セレクトもかなり高額になりそう。
マエコーはキズナな1/10でもワンオンに力入れてくれたらいいのに
ハーツ引退したからハーツ後継として当たれば美味しいのにな
>>470 セレクトが終わったときに現時点でキズナが夢を見られる種牡馬か否か分かる
>>435 ディープはサンデーよりノーザンテーストに近い気もする
自身もサンデーとテーストの中間くらいの存在感だったし、実績に比して後継の乏しいのはテーストに近い
キズナはアンバーシャダイを思わせる
コントレイルはダイナガリバーよりは活躍してほしいとは思うがどうなるだろうね
キズナが実質サンデーの後継枠の筆頭になっていくんでないの
今のところキズナが筆頭?
後はコントレイルが種牡馬入りしたらどうなるか
シルバーステートもこのまま頑張ったら社台栄転有るかも
>>432 むしろレベル高すぎてディープ産駒が健在なうちにディープ超える種牡馬出てきてもおかしくないくらい
まだ産駒数かなりいるのに来年のクラシックをディープ産駒が勝てる保障はなくなってる
ディープよりはるかに劣る繁殖の質でもかなりの成績を上げてきてるし
キズナはサンデー後継っていうか、今のところはなんとか血を繋げればいいなって感じでしょ
まあサンデーの血は繋がるとは思うけど日本競馬の主流からは落ちかかってる
キズナやシルバーステートは頑張ってるけど、サンデー→ディープみたいな圧倒的な感じは全くなくなった
コントレイルは怪しさどんどん増えてる
ディープはサンデーとテーストの中間みたいな感じで、主流ではないが傍流として数頭の後継出すって形になるのかもな
テーストは完全に系統が途絶えたがそこまではならないと思う
かといってサンデー子供世代のディープ、ハーツ、ステゴ、キセキ、タキオンみたいな大勢力になるかは現状では厳しい
ステゴも孫世代からは血が繋がるか怪しいけどな
エポカじゃ多分無理だろう
勝ち馬率は繁殖の質で改善可能
大物を出せるかどうかが種牡馬の才能
>>478 サンデーより世界で活躍してる種牡馬がテーストに近いってなあ
テーストはライアンに力入れてたら普通に繋がったと思うけどな
内国産馬不遇時代がまさにそうだが社台ノーザンの都合であえて切り捨てられた馬が多すぎる
ネオユニとハーツもたいして違うように見えないしな
>>490 初年度ライアンフィーバーで繁殖上がったけど、続かなかった。
まあスペやタキオンですら繋がらないからそういうもんだよ。
>>490 ライアンは凄かったのは初年度だけだぞ
ブライトやドーベルが出て種付け数は倍増し社台やノーザンもつけてる
キッスパシオン、マイケイティーズ、ラスティックベル、ロージーミスト
名のある繁殖もちらほらと
でもこの種付け数が100頭を超えた期間3年の重賞馬はなんと0
つっても300頭だろ?
いまのカナロアやキンカメですら波あるし、ましてやサンデーの猛威の中
繋げる気なかっただけなんよ
まあロブロイやネオユニですら切られる流れだからな
ぶっちゃけ今テーストの系統残してればディープ牝馬にあてがうこともできたんだから近視眼的な運営で失敗してるよ
>>28 フェン直しちゃうのも繁殖牝馬の質が
ノーザン三軍日高連合という逆風あったし
ただ来年からはコントレイルという僚馬が居るからね
ライアンの父のアンバーシャダイ自体を嫌ってたからね、社台は
晩成の有馬&春天勝利馬で調教師やファンにも同厩のホウヨウボーイより弱いと思われてた馬
種牡馬で成功するとは思ってなかっただろうな
フジキセキは時代が低レベル化して産駒がクラシックやGI勝ったりするようになった
親父のサンデーサイレンスが生きてたら絶対にありえない
キズナファンが「日高のクソ繁殖」などと言って日高の生産者を見下してるのは事実なので
そういう連中とは関わりたくないです
日高の生産者を見下す、他の種牡馬のファンを馬鹿にする、数字マウントを取る
キズナファンのせいでキズナの印象が悪くなっても仕方ないと思います
ぶっちゃけキズナもマカヒキもワグネリも変わらんと思う
マカヒキやワグネリも血統的にいいとこあるしな
産駒みてみなきゃわからんわけでその割に軽視されすぎ
キズナはダービーの5〜6ハロンラップが優秀だぞ
一応ディープやオルフェの次点レベル
武豊が歴代の名馬と遜色ないと評価した馬だからなキズナは
勝ち上がりと成長が酷いエピファは
マジで毎年一発ださないと危ないぞ
今年のG1からディープ産駒を全て決したら勝ち馬の父はどんな感じだ?
フェブラリーS アメリカンファラオ
高松宮記念 ロードカナロア
桜花賞 クロフネ
皐月賞 エピファネイア
NHKマイル キングマン
オークス ゴールドシップ
宝塚記念 バゴ
外国産馬の天下の模様
大阪杯 モズベッロ(ディープブリランテ) ディープ孫も不可とすると5着サリオス(ハーツクライ)
ヴィクトリアマイル 4着のディアンドル(ルーラーシップ)
安田記念 3着シュネルマイスター(キングマン)
>>509 今年はディープインパクト直仔がまだ勝ってなかったのか。
知らんかったわ。
>>493 キンカメが300頭で0なんてないから
カナロアは波?っていうよりライアンみたいに落ちた可能性あり
精神状態がヤバい噂があるしな
カナロアは噂じゃなくて社台も隠してないよ
馬房は周りが見えないよう囲ってるらしい
>>91 こう言うけど、その2頭がディープより優れた種牡馬になると思えない…キズナの種付け当初も数ついてたけど、繁殖牝馬良かったわけでもないし
>>518 なる必要ないっつーか
サンデーやディープみたいな種牡馬はおそらく当分現れないから
その中での争いになるだけだし
まあ今日明日で実際に金を出して馬主になる人の評価が分かるわけだ
キズナはオールラウンダーって言うけどダートは重賞勝ってないし長距離もディープボンドの大賞典だけやろ
キズナの産駒がディープ並になるのは今年産まれた産駒からだよ?
今年のセリは谷間世代だから、値段も知れたモンだろ?
>>303 この産駒は来年のセリからだからな
来年のセリからはキズナ祭り
>>527 ソレ言うと、存命種牡馬は全てディープボンド以下の産駒しか出せて無いんだぞ?
そいつらはどうなる?
>>527 長距離自体が5レースしか無いんだがそれは…
>>528 ノーザンは去年から力を入れていて今年の当歳はノーザンが40頭近くいる。
セレクトセールも当歳にリザーブ価格5000万が2頭いる。
これはカナロアとハーツに次ぐ3番目。
逆に1歳は頭数が少なくリザーブ価格も最高が2500万。
1歳で億越えはないと思うが、当歳は出てきそう。
キズナの価格は落ち着いたもんだったな。
ノーザン馬がすくないからか。
全部シルステがぶち抜きそうだけど
社台栄転待ったなしだろ
>>542 いよいよ今日は当歳か?
どの種牡馬が人気なんだろ?
未来のリーディングが見えるな
キズナに関わらず現役知ってる馬はみんな好きだけど都合の良いデータ切り出して全方位的にケンカ売るグロハンディープ基地は大嫌い
アンチ「ディープ失敗、キズナ失敗」
ファン「それで失敗なら他の種牡馬はどうなるんだよ!」
アンチ「全方位にケンカ売るディープ基地が大嫌い」
大体これ
ディープ大成功、キズナ将来超有望でしょ
ポジションが明確すぎると視野が狭く思考が浅くなるから気を付けた方が良いですよ
あなたの方こそもっと広く視野を持った方がいいよ。
アンチが無理矢理他の馬持ち上げてディープを叩くから、
ファンがそれに反論しているだけのを全方位にケンカを売る捉えるのはないわ。
一部の基地外が暴れるせいで
まともな人も同類に思われるのはきついよねあるある
私に足りないのは2ちゃんねる競馬板の歴史認識だろうが
現状自分の印象としては反論というより馬を誹謗中傷する書き込みも目立つので不快になる事が多い
セレクトの時期なので今は特に止めて欲しい
アンチが本当に好きな馬ってなんなんだろうね?
ディープとかキズナ叩くために色んな馬担ぎ上げるけど
キズナと同じディープ×ストームキャットでノーザンはこっちが本命!とか言われてたリアルスティールは実質主取りか
5chの日常
アンチが無茶苦茶な叩き方をする→ツッコミが入りまくる→アンチ「信者が必死すぎるそんなんだから〜」
アンチが信者のフリをして無茶苦茶な持ち上げ方をする→イマイチ結果が出ない→アンチ「信者があんなにイキってたのに〜」
アンチ「○○なんて大した事ねーよG1勝つのも無理」→G1勝つ→アンチ「信者が持ち上げてる程の強さじゃねーなwラキ珍乙w」
キズナ自身が4億6000万稼いで引退だから、少なくとも親父超えがノルマだな。
セレクトセール2021(トータル)
種牡馬トップ3
@ロードカナロア 21億2700万円(1億635万円/頭)
Aハーツクライ 18億1900万円(8662万円/頭)
Bエピファネイア 17億4100万円(6003万円/頭)
キズナは馬産地の評価が凄く良い
それと250万の繁殖の3歳と4歳だけでリーディング4位につけてるのは
驚きだからな
キズナじゃ夢が見られない!って言われてたけど
馬主連中はキズナにも夢を見てるようだな
夢って言うより、自分がキズナの一番馬を引き当てて初GTを勝ち取りたい野望みたいな自身じゃね
ディープボンドの存在は結構大きいと思うわ
1頭でも長距離適性ある馬が出せる種牡馬と思わせたのは意味がある
出ない馬はダメジャーみたいにほんとに出ないからね
デビューは2年後だぞ?
G1勝ちとなると3〜4年後?
その間に勝ってると想像するのが普通だと思うが
>>566 長距離路線はやっぱ大事なんだよね
ポンドの活躍がなかったらこれほどの爆発はなかっただろう
マジでディープボンド菊は護送やらせず勝ち狙った方が良かったよ
なんならコントレイルにボンドの護送させても良かった
上場ノーザン生産馬が倍近く違うのに売上合計はほぼ一緒
これはエピファが大して評価されてないのかキズナが凄いのか
いずれにしてもスレタイのように抜きん出てると言う評価はまったくされてない結果だな
後継種牡馬
ロードカナロア→サートゥルナーリア
エピファネイア→エフフォーリア
キズナ→ディープボンド
ディープキンカメハーツの大御所が消えるから次の覇権獲る種牡馬を宝探しみたいに当てに行ってるな
>>562 ノーザンが本機出し始めた当歳だとキズナがトップ?
>>573 実際今のところその3頭なんだろうが
御三家にするにはまだ弱い感
カナロアはすでに十分だろ
現時点ですら
ブライアンズタイムやトニービン、ハーツ、キンカメあたりは余裕でこえてるだろ
あとはそこそこ持続するか
種牡馬4年目でGT馬4頭
三冠のGT9勝馬 皐月賞馬のGT2勝馬 GT2勝馬 GT馬ってだして重賞すでに41勝もしてるんだから
まーキンカメ追い越すにはまだまだだろうけど
他3頭は数年で追い越すレベル
>>577 意外と大穴シルステあるんじゃないかと思ってる
カナロアは欲張りで種付け数増やし過ぎたのがなぁ
ノイローゼになり不振
なんとか復活して欲しいが、どうだろか?
日本国内に限れば世界でもトップレベルの種牡馬なんだから大事に使って欲しいよな
サンデー系の薄め液にも最適だし
数あるディープの種牡馬は、大した種牡馬はいなかった、結局のところ、シルバーステートやリアルスティール
サトノダイヤモンドの億単位の人気って、キズナが走ったから、何となく似てるから走るだろう、って憶測の人気に過ぎない
そもそも、新馬未勝利しか勝利がない重賞未勝利の馬に億の金額なんて前例ないし
その実績さえない種牡馬の産駒、今の状態はバブルに乗ってるだけの泡と同じ
エピファネイヤはAEIが抜きん出て悪いの間違い
1.18 2歳AEI
カナロアはやっぱり晩成気味の芝マイル以下が本領だと思うけどな
中距離クラシック向きの馬もまだ出るとは思うけど
そっち狙いの配合育成調教が増えると不安定化して
当たり外れの外れが多くなりそう
まあキズナもデビュー前まではどうせブリランテと似たようなもんやろって思われてたからな
それが思った以上に走ったもんだから、ディープ産種牡馬に対する期待値が爆上がりした気がする
キズナ以前のディープって、噂倒れで、夏終わったら終了
線香花火みたいな感じ、唯一、キズナだけが暮れまで続いた
正直、夏は親父が本気出してないから、空き巣出来るんだよな
今のAEIとか大した価値はないでしょ
キズナみたいに1週でガラリと変わったりするし
今週の重賞でも特定の種牡馬のAEIが跳ね上がる
キズナよりブリランテの方が強いじゃん
あんな掛かって無駄な力使ってダービー勝つ馬なかなかいないよ
キズナの方がレースでの気性がいいのと種牡馬能力は高いけど
>>582 ディープインパクト系が広がっていくだろうという先物感もあるでしょう。
サンデーからも広がりはあるけどディープインパクトを繋げようと大元はしてるんで。
リアステとサトダイはマジで良血だから期待度が段違い
キズナとコントレイルは血統は地味
ディープ自身サンデー産駒としては特に良血って訳でも無いから良血馬が良い種牡馬になるとは限らない
サトノダイヤモンドがコントレイルより良血とは思えないけど
>>590 ラストの直線のあの絶望的な位置と状況から差し切る馬もなかなかおらんけどな
解説も言ってたが普通ならエピファが勝つ流れやったし
ディープが良血じゃないってマジ?
晩年のサンデーは良血が多かったけど
それ以前の繁殖はそうでもないだろ
ましてやディープの母はGT馬でその母もGT馬
その孫にもGT馬が複数いて近親はハイクレア一一族
これが良血じゃないって・・・
ディープにあてがわれてる肌馬でみたら最上級ではないのは間違いないが
サンデーにあてがわれた肌馬の中では最上級クラスだろ
>>592 そいつら全頭良血馬やで
日本国内に限ればキズナは世界トップレベル
>>597 日本国内に限っている時点で世界トップレベルじゃないだろ。
>>598 日本国内の活躍が凄い母系だからだよ
世界中探してもコレだけ日本国内で活躍馬出す母系は無いから
日本で活躍しても欧州とかでは評価低いからな
種牡馬だと、キンカメとかも欧州だと無価値だろ?
でも、日本国内だと評価高い
>>599 日本語としておかしいと言っているんだよ。
国内ならキズナはトップレベルの血統っていうなら分かるけど。
>>600 判らないかぁ
国内種牡馬だけでなく、世界中探してもキズナほど日本向けの血統は無いって事
フランケルやアメリカンファラオ ガリレオのが世界的には全然凄いけど、そいつ日本に持って来てもキズナほどには活躍出来ないと思うよ
キズナの母キャットクイルは自身海外G1の母xストームキャット、
その上キズナは姉にファレノプシスと米国重賞勝つの兄がいる。
これで良血じゃないのは無理があるって。
キズナは今より20年古い母系だが従兄弟は三冠馬に菊花賞天皇賞宝塚記念馬もいる血統
姉も昔大活躍した2世代以上前の旧型だが極めつけの良血と言える血統だぞ
ナリブもビワもファレノプシスも失敗繁殖だから種牡馬としてはイマイチに終わると思われた面があっただろうな
ビワハヤヒデから約20年、ネアルコからノーザンダンサーくらいまでの時差がある
もう過去の血統だったんだよな
>>592 コントレイルが地味な血統は無いだろ
なんならサトノダイヤモンドより良血だと思うぞ
異なる父で大物を複数出せる母系が優秀でない訳がない
フランケルは日本連れてきてもリーディング獲れるんじゃないかな……
フランケルも系統築きそうだな
ガリレオも死んだことだしちゃんと後継できてよかったな
フランケルは去年が嘘みたいに走らなくて競馬板でも叩かれてたな
>>602 そして
三冠馬ナリブ 年度代表馬ビワ
この兄弟も母系が同じ
日本国内でこんな実績出す母系は世界中探しても居ない
>>608 リーディングは無理だわw
欧州国内で数百頭生産してるけど、数頭の欧州ディープ産駒にフルボッコされてるやん
>>614 フランケル産駒も日本で走ったのは48頭だけだけど3頭がG1馬
ディープはもういなくなるしカナロアは精神病んじゃったし可能性はあると思う
まあ何よりフランケルが日本に来るっていうのがあり得ないんたが
最近蔓延してきた、
「早熟駄馬説」を
覆せるか?!
31年連続でクールモアの種牡馬が英愛リーディングだからな
それをフランケルは日本で例えればワグネリアンみたいな血統で止めようとしてる
キズナは良血だけど底力ある古い母系ってイメージ
馬体もロベルト色強かったしディープ産で凱旋門の芝にバテバテにならなかったのキズナだけだもんな
>>618 キズナとロベルトって関係あるのか?
勘違いしてない?
エピファはハーツクライ牝馬、キンカメ牝馬からクラシック勝ち馬を出したから、あとはディープインパクト牝馬からG1馬を出せれば、当分安泰だろう。
アリストテレスはダメそうなんで、オーソクレースに期待したい。
リスグラシューが今年は何故かレイデオロをつけられてたけど、来年はエピファネイアにしてもらいたいな。
エピファ×ハーツクライは合うと思う。
>>618 脚を余して最速の上がりハープスターを知らないニワカか
>>615 ディープも欧州で48頭だけどG1馬何頭いるか知ってる?
>>625 ディープもういなくなるじゃん
だからディープと比較する意味なし
レイデオロはサンデー入ってなくて日本ではめっちゃ配合い易いからなぁ
『強さと脆さ』 感情論を超えて
平成が終わりを告げ令和の幕開けとなった今年、平成を代表する2頭の巨星が堕ちた。
巷では過剰な種付け頭数などが原因として囁かれている。精魂尽き果てる、という意味でもっともとも思える。
しかし本当に根拠はあるのか?
アグネスタキオンが死亡したときに同じ疑問を感じた筆者は関係者に聞いたことがある。
「少なくとも種付けのし過ぎが短命の原因であることを示すデータはありません。
俗説でしょう。ただ怪我しやすい馬は短命な傾向があることは確かです。
繊維質の弱さが怪我と心臓死のいずれにも繋がるとか、
怪我も死も共通の脆弱遺伝子の発現であるなどいくつかの仮説が挙げられていますがメカニズムは現在のところわかっていません。」
JRA競走馬総合研究所の副主任研究員乗田氏はこう話した。
ナリタブライアン、アグネスタキオン,アドマイヤベガ…確かに怪我で引退した馬は種牡馬として短命な馬も多く、この時は納得したものだ。
しかしディープインパクトは怪我が無かったではないか。グラスワンダーはあれだけ怪我をしていまだ元気である。
再び疑問が顔を出した私は、乗田主任を再び訪ねた。
「ここ10年ほどデータが蓄積され、屈腱炎の発症率と寿命が反比例しているという解析結果が出ました。もちろん統計なので例外もいますね。フジキセキなんかは長寿でした。
なお、骨折などは寿命に影響がないこともわかっています。屈腱炎と死亡率が関係することの一部は、過度な柔軟性で説明できます。
過度に屈折するからこそ負担がかかり屈腱炎となる、交配時にも過度に脊椎等に負担がかかり到死となる。だからこそストライドが大きくなったり、キックが強くなったりして競走馬として優秀なのですが。
ディープも、強さの秘訣でもあるあの異常な柔らかさ、あれが原因ではないかと個人的には推測しています。」
天は二物を与えず。強い馬は必然的に脆さを併せ持っているということなのだろう。
天命。そうであれば、種付け頭数に制限などせず元気なうちに遺伝子を広める機会を最大限増やすべきだ。
それが馬たちにとっての成功法則ではないのか。
人間の安い価値観で種付け頭数を制限するというのは、馬鹿げているどころか罪でもあるのだろう。
コラム 馬耳東風 578話
>>626 ディープにすら勝てないのにリーディングとか言ってるからだろ文盲
その残念な頭では生きてることが辛いだろ
キズナやエピにまわす繁殖の2割でもオルフェにまわせば大物が狙えるのに生産者は何考えてるんだ
凱旋門賞とか勝ちたくねえのかな
フランケルとディープインパクトを種付けした牝馬の日本での実績
フランケル産駒の平均習得賞金5050万円 (スタセリタを除くと2241万円)
ディープインパクト産駒の平均習得賞金2198万円 (スタセリタを除くと2021万円)
イーデンズコーズウェイ
フランケル クーファディーヴァ1C:2507、クーファウェヌス3C:5944
ディープイ クーファイザナミ1C:1290、ゼンノミチザネ未勝利:335
イルーシヴウェーヴ
フランケル イルーシヴハピネス未勝利:50
ディープイ イルーシヴグレイス1C:1035、サトノソロモン2C:3806、アドマイヤビルゴLR:7928
インランジェリー
フランケル インラグジュアリー未出走:0
ディープイ ロールモデル未勝利:184、ロンリーソルジャー未勝利:250
エクセレンス
フランケル エクセランフィーユ3C:3117
ディープイ レクセランスLR:4345、エクスインパクト1C:657
グッドウッドマーチ
フランケル ファヴォーラ未出走:275
ディープイ ダンサリーノ未勝利:125
スタセリタ
フランケル ソウルスターリングGI:30332
ディープイ シェーングランツG3:5024、スパングルドスター2C:1660
パーフェクトトリビュート
フランケル イッツパーフェクト未勝利:238
ディープイ ロードマックスG22nd:3268
ミスエーニョ
フランケル ミスエルテG3:4742
ディープイ ミディオーサ2C:1920
ワイルドココ
フランケル シグナライズ2C:3295
ディープイ ヴィースバーデン1C:1136
ディープインパクトの繁殖の質や量は、フランケルのそれと比較して優れています。
ディープインパクトは、200頭以上に種付けしていて、その中にはGI馬も50頭前後いたようです。
これに対し、フランケルは下記のようなレベルのようです。
>初年度にG1馬38頭を含む150頭に種付けを行った。
>供用3年目の種付頭数は114頭(うち重賞勝馬はわずか37頭)にまで減少した。
https://www.jairs.jp/contents/w_news/2021/1/3.html 200頭ってどっからでてきたん
バカの発表会は説明がないから理解が難しい
競走馬として一番でも種牡馬としてもそうだとは限らないのは常識だろう
>>630 ディープがどれだけの種牡馬か分からないんだから相当な馬鹿だなお前
これだけの馬で取りこぼし続けたコネ永
コネ永じゃなけりゃ三冠馬だったな
エピファ最初はそれほど期待されてなかったから嬉しい
ミッキーさんが初期から買ってくれてたからいつか活躍馬持ってほしい
キズナが活躍すればするほどディープスゲーやっぱりディープがNo1でええやろ
なんで直系の子を敵視せなアカンのや
ディープは神なんだから思い出の中に仕舞って後継を応援したれよw
キズナに比べたら、エピファネイアは重厚な血が多いよな。
サンデーサイレンス、マルセンスキー(ニジンスキー)、サドラーズウェルズ
>>645 マルゼンスキーが入ってるってのはオジにはたまらん
>>647 マルゼンスキーが種牡馬になると、各地の牧場はこぞって繁殖牝馬に交配した。競走馬を作るためと牝馬が産まれれば牧場の基礎繁殖牝馬を作るのが目的だった。
その結果、パワフルレディ(ウイニングチケット、ロイヤルタッチ)、ライラックポイント(ライスシャワー)、キャンペンガール(スペシャルウィーク)を送り出した。
スペシャルウィークを父に持つシーザリオはエピファネイア(シンボリクリスエス)、リオンディーズ(キングカメハメハ)、サートゥルナーリア(ロードカナロア)と3頭の種牡馬を送り出した。マルゼンスキーの血は脈々と受け継がれていく。
レインボーライン産駒に出資するかダート血統にするか迷うわ
>>645 エピファは偶然の血ばかりで
産駒はサンデーサイレンスの4×3しか走らない
サンデー依存種牡馬だ
>>602 キズナの兄サンデーブレイクは種牡馬で
産駒は G1勝ち馬
>>631 キズナとエピファの5倍の繁殖を付けても
大もの産駒がいないところか勝ち馬も少ない
オルへ
>>604 だから祖母がストームキャットをつけたんだよ
ディープとストームキットのニックス産駒な
来週函館5Rでデビュー予定のアリシアン牝(母父クロフネ)がサンデー4×3無しやな。調教タイム◎
逆にサンデー4×3しか走らないなら
それだけ注目して種付けすれば
母父も何でも大丈夫とかならばわかりやすくて最高だろう
2世代で3位であることを誇ってたら同じく2世代のエピファネイアに抜かされて4位に落ちるという笑い話
キズナはアベレージで賞金稼ぐとはなんだったのか
>>668 どこのパラレルワールドを生きてるんだか???
あんまり断定的なことを言っていると大恥をかく可能性が
エピファとラクレソニエールの仔がマジで楽しみだ。社台で1億募集。
母はフランスの無敗G1馬。
実はエピファはノーザンより社台のほうが勝ち上がり率高いし、社台の復権に一役買うか?
エピファはやっぱりキンカメと相性良くて、ディープは勝ち上がり率低いから当たり外れが大きい。
何気に相性いいのが、タニノギムレットで、カレンレベンティス、テンハッピーローズの2頭だけだか、この2頭はそこそこやりそう。
ちなみにどちらも社台ファーム。
相性悪いのはダイワメジャー。短距離に寄せるのは良くない。
なぜか社台産が走ってるんだよな
母父タキオンでも芝走れるし、これだけ結果出てれば社台としたら優先したくなるのもわかる
キズナとディープはやっぱり種牡馬関係が似てるな
サンデーが死んで、繁殖をそのまま貰ったディープ
キズナも同じく
ディープと上手くリーディングをバトンタッチ出来そう
G1欲しいならエピファネイアそこそこ走って欲しいならキズナって感じの成績だよな
エピファの場合は短距離とダートに出走させまくるバカ調教師が大敵
それでもここまで稼ぐんだから相当ってことよ
ディープやキンカメと丸被りしてるのに
安田厩舎はマジで酷い
エピファ×母父ディープを短距離とダートに拘って潰しやがった
>>677 それはちゃうやろ
G1を勝ちにいくならキズナしかないやろが
>>683 G1を勝ちにいくならキズナしかない
G1 ゼロ勝
クラシック連対無しw
>>688 チェンジザワールドを新馬から1200で使い続ける五十嵐調教師はこの馬をどうしたいと思ってるのか聞きたい。
エピファ産駒は気性難で折り合いが難しいけど距離持つという変態だからなー。
気性難だから短距離にするという短絡的思考の調教師にあたると、スカイグルーヴみたいになっちゃう。
ディヴァインラヴとか、マイルで全然ダメでも2600使ったら強かったからなー。
バンベルクも2000使ったらあっさり勝ち上がってただろうね。
>>689 同配合のロジネイアのように台無しにしたいんじゃないのかな
デアリングタクトさんに代表されるような古馬になってからのアレな感じが…モゴモゴ
>>676 カナロアは社台の100%保有だから外様であっても種付け料が上がるほど待遇が良くなる
一方キズナは社台が持っている株が少ないと思われるので、産駒が走って人気が出ても社台はプッシュしづらい
ディープ無きサンデー系後継種牡馬で、現状ナンバーワンという意味なら同意
ステゴ系でナカヤマフェスタもなんとかならないか
しかし、頂点を取るにはEIが低すぎるよな
キズナがGT勝てるようになれば負けるし
他の馬の当たり年なら簡単に逆転されるくらいのアドバンテージしかない
血統的にリーディングなんかより
怪物級出して記憶や記録に残る種牡馬担ってほしい
そういう意味ではロベルト系って感じを期待してるんだろうなあ
ノーザンは外様のキズナより自家生産のエピファを優遇するだろ
現状でもキズナは大レース未勝利でもエピファよりリーディング上だもんなぁ
一発屋のブライアンズタイムがアベレージのサンデーサイレンスに歯が立たなかったし
キズナの繁殖は昨年からディープ並み
完全にディープ後継だわ
流石は社台だな
ラクレソニエールにエピファを付けたら
ガリレオ、Sadler's Wells クロスが強くですぎて
日本ではスピード不足になる
>>703 それダート分なんだよな
まあ好みの問題なんだろうけど、クラシック勝てないけどダートで潰しがきく方をとるか、毎年クラシック取れるけどダートは全くダメな方を選ぶかの違いだわな
キズナがG1馬安定して出すのはエピファがアベレージ上げる並に難しいと思うわ
そもそもG1の8割はノーザン馬が持ってく
まずノーザンの推しに入るという第一関門を突破した段階
しかし、バカの一つ覚えみたいにGT未勝利ってアンチが騒いでいるけど、それ以外に欠点がない種牡馬って
中々いないよな
初期ディープもマイラーから牝馬限定種牡馬とアンチが騒いで、それが天皇賞春制覇まで続いたし
エピファも一発屋、4歳から成長なし、アベレージ悪などあるのに、キズナだけGT勝てないだけだもんな
どんだけ万能なんだよ 笑
小物量産種牡馬としてはキズナは優秀だな
G1 0勝
クラシック連対無し
はっきりと結果に出てるねw
ノーザンの良血繁殖41頭に付けてG1の掲示板にも載れなかった種牡馬がいるだろう
ああいうのを小物量産と言うんだよ
>>711 社台からの評価を直視できないお前がバカだろ
お前の評価()なんてゴミカスみたいなもんだろ
種牡馬としての上限値が圧倒的にエピファが上だから。
勝ってるG1もNHKマイルカップとか、2歳G1じゃなくて、クラシックだからな。
キズナはクラシック、一生勝てなそう。
>>714 そー言うのを目糞鼻糞を嗤うって言うんだよw
ま、でもモーリスは晩成血統だから古馬になったら一番強い可能性もあるからな。
どっちみちキズナは小物量産種牡馬だよ。
>>715 社台の評価を直視出来ないのはお前だよ。
ノーザンは去年からめちゃくちゃキズナにいい繁殖付けてるわ。
だからセレクトセール当歳で4億越えが出た。
アグネスタキオンみたいなものだな。
サンデー生きてる時はセレクト上限9000万だったのが
サンデー産駒いなくなったら億超え連発だった。
ノーザンが少し本腰入れて途端にセールで4億超え
キズナはディープやサンデー超えそうだな
アベレージが高いのは素晴らしいし
ノーザンも社台も力入れてるのも確かだけど
2シーズン目の夏競馬時点でクラシックはおろか他G1一つも勝てないってのは
正直種牡馬能力の上限が低いのではないかと疑問を持たざるを得ない
>>717 目くそ鼻くそじゃないだろ
ノーザン11頭で桜花賞3着、NHK2着!
ノーザン41頭G1掲示板なし!
えらい違いじゃないか
エピファネイア 現状、勝ち馬率、EI共にキズナより確実に低く、適距離は中長距離、ダートは走らない
キズナ 勝ち馬率、EI共にトップクラス、適距離は1200から3200まで対応可能、芝ダート対応可能
初期産駒の勝ち星は中央競馬地方競馬合わせて300勝に届く勢いで断トツの勝ち星を記録
現状でGT勝利くらいしか欠点がない、ディープよりもキンカメに似ているキズナ
G1取れないのは小物量産で産駒を種牡馬入りさせて稼がせられないから結構デメリットだよ
いつか取るかも知れないけどG1を2つ以上勝つような名馬出す気はしない
ディープとボリクリなら競走馬としての上限能力がボリクリの方が高いしキズナとエピファもエピファの方が上限値が高かった
>>725 ディープやサンデーでもキズナととまうり日高百姓繁殖じゃリーディング争いは無理だったろう
セールでいきなり4億超えを出した今年産まれた産駒からがキズナの本番
おそらく、ディープと上手くリーディングをバトンタッチ出来るだろ?
この秋には安定してG1勝ちまくるのはみえとるやろ
スプリンターズはビアンフェ、秋華賞はハギノピリナ、エリ女はアカイイト、シャムロックヒル、菊花賞はゼファーラジエル、凱旋門はボンド
この辺はもう200%やな。
天皇賞コマノウインクル、ジャパンカップルリアンもまあ40%やな
キズナは爆発力は無いが確実にスピードが底上げされるから繁殖の質の恩恵をモロに受ける
2年後からはキズナの天下だろう
繁殖の質上がって恩恵を受けるのはエピファもだな
まだ250万世代しか走ってないってのが驚異
ボンドは好きな馬だからG1取って欲しいけど凱旋門は何しに行くんだろう
エピファネイアはもう3世代がデビューしていて、デアリングタクト、エフフォーリアといった大物も出て、結果を出しています。個人的には、その父であるシンボリクリスエスに似たイメージもあって、(産駒が)芝でこれだけ結果を出していますが、実はダートでもいける"つぶしの利く"タイプではないかと思っています。ダートでの活躍馬が増えれば、よりリーディングは意識できると思います。
コントが種牡馬入りしたらキズナの繁殖はそっちに回るんじゃねえの
エピファはダート走らなくても別にいいだろ
問題は古馬で活躍できてないこと
今はまだ古馬になって半年程度だけどこの傾向が続くようなら深刻だよ
G1で勝てなくてもダートで勝てなくても古馬で勝てなくても種付け料高くて種付け数多ければ評価されてるんだから構わんだろう
ただG1馬出さないと後が続かないから
牡馬でG1馬出すことは必須
仮に出せてもクロフネみたいなのもいるし
有力な後継候補を出すのは簡単じゃないわなあ
キズナとエピは繁殖が上がれば
ディープとステゴの関係になりそう
キズナのがリーディングとアベレージが G1馬の数は圧倒しそうだけど、大物はエピからも出る
>>735 オルフェやハーツ ステゴ ダメシャー ドゥラ用だった非サンデー繁殖が有り余るから問題無し
エピファ×アーモンドアイが国枝厩舎でダービー馬になってほしいね。
繁殖レベルが高ければ大物出るのか?
ディープが教えてくれた事忘れたのか?
ディープ一強みたいな時代はつまらない
令和の時代は毎年リーディングトップが入れ替わるような種牡馬戦国時代であって欲しい
>>751 牝馬はノーカンルールまだやってるの?w
あージェンティル?
そうだね
でもあれだけの種付数と良繁殖でジェンティルだけって酷くないか?
>>754 グランアレグリアがいるじゃん
スノーフォールも出てきた
良繁殖って言っても実績のない若い繁殖が多数
たまに他の種牡馬にもその繁殖が分けられるけど、大して結果が出なくてディープのCPIだだ下がり
>>757 G1級だけの話だけど
昔の叩いて本番→牡馬に合っていた
今の1戦必勝仕上げ→牝馬に合っていた
一般的にディープ産最強候補は
コントかシルステかフィエール辺りよね
自分の感覚だと上限能力高いのはエイシンヒカリかアドミラブルかブリランテ
そのちょっと下がキズナとアラジン
種牡馬能力だとキズナかサトノダイヤモンドかなと思う
サトノダイヤモンドが適性の欠片もない欧州で壊れて帰って来たのがもったいない
有馬や阪神大賞典でねじ伏せた相手を考えると現状コントレイルより上だと思う
>>755 若い繁殖の方が質が高いんだけどわかってるか?
サトノダイヤモンドは春天で壊れたんだよ
直後はバテただけで暫く休めば良いと思われてたけどその後で喉なりが発覚
凱旋門は後に引けずに行った
あと余り報道されなかったけどサトノダイヤモンドは蹄がかなり弱いんだよね
だから蹄鉄がやりにくいのも弱点
>>760 シルステとか福永が持ち上げてるだけだろ
目を覚ませ
そもそもシルステは条件戦で故障してる時点で最強でも何でもない
仮に強かったとしてもレースに使えないなら意味ない
ディープの息子はディープに似てない方が良いと思ってる
>>757 ディープ産駒はキレで勝負する馬が多いから
牝馬に活躍馬が多いということらしい
>>765 いやシルステには騙されてないよ
だから「一般的」と入れた
あと忘れてたがフィエールマンは体質強かったらかなり強いな
というかディープの強いのは脚や蹄や体質に難あるからそこが限界なのかもね
ディープインパクトが蹄薄かったからそれが遺伝しているのだな
サトノダイヤモンドの低迷もそれが原因
ワグネリアンも身体弱いし
マカヒキは丈夫とネタにされるけど相当大事に手入れされてるし無理させないように使ってるよな
>>753 古馬王道3勝以上以外はノーカンが競馬板基準
つまりエピファネイアもただの小物種牡馬
>>762 若い繁殖は新種牡馬と同じで期待値が盛られてる
>>763 これって…さも事実かのように言ってるけど、公然の事実なの?>喉なり
ただ、凱旋門賞の直前の調教で現地に行ったフジの佐野アナが、サトダイとパートナー馬が前を通ったが
パートナーはそうでもないがサトダイだけ呼吸音が凄い、「コフー!、コフー!と」何ともなければ良いのですが、と。
…明らかに体に異変、喉に変調抱えてたよな?凱旋門賞前に。(その後、陣営が念の為検査をしてみましたが何とも
ありませんでした。安心しました)と会見するハメになったけど。…佐野アナが生放送で言っちゃったのは計算外
だっただろうな。なければ何も言及しないで出走させてただろうから(内心逆ギレしてるかな?余計な事
言いやがって!って)
つか、親のディープもだけど、海外遠征って実は不調とか病気でしたでも黙って強行出走させちゃう事が
多くないか?フィエールマンも48馬身負けwとか言われるけど、その前の向こうでの調教でブラワンに
画面から見切れる位ぶっちぎられてて、この時点でまともに走れる状態じゃないだろ。
レース中に故障したり最悪予後不良だってあり得るのに(だから48馬身負けていうか始めから回って来るだけ、絶対
追うなよ、追う仕草だけ少ししといて、みたいな指示だったんだろうが)何で出すの?っていう
先週の福島完全にシーズンズギフトを
地方帰りのロジーナが追いついたな
キズナの成長力は半端無い
先週までの3歳リーディング
1位 ディープインパクト156317.6
2位 モーリス106552.6 ▲49765
3位 エピファネイア103120.2 ▲3432.4
4位 キズナ102258.7 ▲861.5
5位 ドゥラメンテ98571.5 ▲3687.2
6位 ロードカナロア92188.1 ▲6383.4
7位 ルーラーシップ81669 ▲10519.1
エピファはこの時期まではまだ走る
アリストテレスも夏の上がり馬だしロールオブサンダーとかもいたな
エピファネイアはディープと同じで成長というより斤量が効きやすく
加えて気象的な難しさがあり、その共通認識や運用解が育成現場やトレセンでもまだない?
4歳秋からまた違う傾向が出るか注目
とはいえ今後は上積みしかないがデアリングタクトの活躍を反映した産駒がようやく来年産まれて、エフフォーリア上積み分は来年種付け再来年誕生と先が長すぎる
194名無しさん@実況で競馬板アウト (オイコラミネオ MM8b-S78Q)2021/07/24(土) 00:42:55.01ID:JS9tltUxM
おやほ!
種牡馬の「ポスト・ディープインパクト」候補は? 関係者5人に聞いたベスト3
◆藤原英昭調教師(JRA/栗東トレセン)1位=シルバーステート2位=なし3位=なし
◆中内田充正調教師(JRA/栗東トレセン)候補=モーリス候補=エピファネイア候補=ドゥラメンテ
◆栗山求氏(血統評論家・アドバイザー)1位=キズナ2位=コントレイル3位=モーリス
◆在関東の馬主エージェント1位=フィエールマン2位=キズナ3位=サートゥルナーリア
◆競走馬のクラブ法人スタッフ1位=エピファネイア2位=キズナ3位=サトノダイヤモンド
>>791 将来のリーディング見えたな
カナロアよりディープ系
>>786 ディープが斤量w
3歳牝馬で58キロ背負ってクラシックで歴史的圧勝出来るのに
他にどの馬の子がそんな事が出来んの?
>>796 リーディング取れるの?
ディープがリーディング陥落は3年後?
再来年には、キズナ産駒の質はディープ並 数も全種牡馬最多がデビューやで?
キズナな最高傑作はボンドってのがまだまだ続くよ
ルーラーのキセキみたいにいつまでもボンドが代表産駒
>>800 今回のセールで4億超えってキズナだけ
プロは誰もカナロアに期待してない
どうすれば負けるの?
種牡馬の「ポスト・ディープインパクト」候補は? 関係者5人に聞いたベスト3
◆藤原英昭調教師(JRA/栗東トレセン)1位=シルバーステート2位=なし3位=なし
◆中内田充正調教師(JRA/栗東トレセン)候補=モーリス候補=エピファネイア候補=ドゥラメンテ
◆栗山求氏(血統評論家・アドバイザー)1位=キズナ2位=コントレイル3位=モーリス
◆在関東の馬主エージェント1位=フィエールマン2位=キズナ3位=サートゥルナーリア
◆競走馬のクラブ法人スタッフ1位=エピファネイア2位=キズナ3位=サトノダイヤモンド
-curl
lud20250126151658このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1625531845/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「社台スタリオンステーションの徳武英介氏「(キズナと比べて)エピファネイアは抜きんでた種牡馬」 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・社台SS徳武氏「種牡馬戦国時代、一歩リードしてるのはモーリス」
・【競馬】ドウデュース、初年度の種付け料は1000万円 社台スタリオンステーションが発表 [冬月記者★]
・【疑問】エピファネイアは成績がイマイチだけど本当に成功種牡馬なの?
・エピファネイアてなんだかんだ種牡馬大成功しそうじゃね?
・競馬モメン。エピファネイアと同じく、早熟だけど成長力がない、もしくは早枯れ産駒が多い名種牡馬って過去にいた?
・社台が輸入し、大失敗した種牡馬
・まさかキズナドゥラが種牡馬失敗してエピファモーリスが種牡馬成功するなんて
・サンデー孫種牡馬で一番ましなのがキズナという現実。サンデー子種牡馬よりも劣った種牡馬しかない
・【NO社台!!】日高アロースタッドの種牡馬がすごいらしい
・【2019新種牡馬】旧ディープ・キンカメ→新カナロア・ルーラー【社台SSスピード化の新時代へ】
・種付け中に馬に蹴られる…馬の斜め後ろ…男性がろっ骨骨折 新冠町の優駿スタリオンステーション [朝一から閉店までφ★]
・スーファミのダビスタにいた種牡馬を挙げてさっさと寝ろ!
・社台SSで満口種牡馬続出。次の満口になる馬は?
・クロフネが種牡馬を引退、余生は社台SSで過ごす
・ディープインパクトが出せずじまいだった大物牡馬を僅か2年で出したエピファネイア
・【戦力外通知】次に社台ssを追放される種牡馬は…【おまえはクビだ!!】
・米G1・5勝の新種牡馬ブリックスアンドモルタルが社台SS到着
・競走能力は母馬の影響力大、つまりだ。あの種牡馬も社台に繋養されていたら・・・
・ノーザンファーム吉田勝己代表「サリオスは桁が違う。種牡馬にもいいでしょうね」
・リーチザクラウン社台スタリオンへ
・スタミナがある馬はスタミナがあった種牡馬からしか出ないのか?
・三大・自身を超える実績馬を輩出した種牡馬と言えばハーツクライ、ステイゴールドあと一頭は?
・リオンディーズはなぜ種牡馬成功したのか
・リオンディーズも勝った!もう新種牡馬みんな勝ったかな?
・【競馬】昨年の2歳王者リオンディーズが引退…ブリーダーズSSで種牡馬に[10/14] ©bbspink.com
・リオンディーズさん、実はダート種牡馬だったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ディープインパクトは実は大した種牡馬じゃない?
・なぜエピファネイアはキズナに完勝したのか
・新サンデーサイレンスの後継種牡馬って(キンカメ系でOK?) 8
・サンデーサイレンスの後継種牡馬はディープで確定690
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って (非ドープ基地用)694
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って (ディープインパクト愛好家)694
・ディープ死亡で中小零細牧場にもチャンスがある。では、今後の期待後継種牡馬を教えてやる。
・GIはおろかOPすら出走してないシルバーステートがディープ系種牡馬種付け1位ってやばくないか?
・キズナ種牡馬大成功!!!
・キズナはなぜ種牡馬大失敗したのか
・キズナ産駒、新種牡馬の中でも高評価
・ジャスタウェイってなんで種牡馬微妙なの
・キズナって種牡馬として完全に成功したよな??
・【元NHK・大越健介氏】 テレビ朝日「報道ステーション」新メインキャスター 10月から [影のたけし軍団ρ★]
・お前らオルフェやキズナ馬鹿にしてるけどさトゥザワールドっつう本当の糞種牡馬を教えてやんよ
・自分より強い産駒を出した種牡馬といえば
・期待されていたのに失敗した種牡馬といえば
・【競馬】JRA「2歳戦」勢力図に大きな異変!? わずか1ヶ月で様変わりした好不調の波!明暗分かれた種牡馬成績 [吸湿性守口CEO★]
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 612
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 598
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って624
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って703
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って701
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 564
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って706
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 540
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って699
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 541
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 563
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って640
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 593
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 602
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 608
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 587
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 491
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 618
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って711
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って665
・サンデーサイレンスの後継種牡馬って 526
19:26:33 up 19 days, 20:30, 0 users, load average: 10.59, 9.65, 9.86
in 5.0828320980072 sec
@5.0828320980072@0b7 on 020209
|