◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
福永レース後コメント「非根幹距離の方が良い」←騎手もこんなこと気にしてるんだな ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1644716831/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
但馬S 3着 エアサージュ(福永祐一騎手)
「イメージ通りの競馬ができましたが、前に届かず、後ろにも差されました。距離2000mがダメだとは思いませんが、2200mとか2500mのような非根幹距離の方がスピードを要求されないので良いかもしれませんね。体は戻って良い感じでした」
根幹と非根幹って距離がちょっと違うだけじゃないのか
阪神2200と中山2500東京2500の比較てことか
>>4 阪神2200と阪神2000と小倉2000で、阪神2200が良くて阪神2000小倉2000が何故駄目なんだ?
スタートからコーナーまでの距離が近いのが影響するんだっけ?
ダッシュつかないけどコーナーワーク上手くて
前目で競馬したい馬とかかな
春のG1で大阪杯と宝塚みたいな似たようなレースをやるなて言ってたよな
福永さんはウイポとかの競馬ゲームをやり込んでそれで競馬の知識を広げてる騎手だからな
福永のコメントはいつも要約すると
俺は悪くないってだけだよ
>>6 良いとか悪いとか何の話だ?
お前の脳内の前提を省いちゃ意味不明なんだが
アンチ根幹距離厨憤死だな
現役トップジョッキーが気にしてるんだから
ルージュバックが得意な距離ってことで根幹非根幹の言葉を知ったわ
騎手も気にしてる→△
福永だから→〇
調教師の頭だからなもう
福永がトップだったのってもう10年くらい前の話だろw
福永さんて阪神2200や阪神2000でG1勝ったことあったか?
根幹距離が根幹コースを含むのが普通なんだが、競馬場によってはそれがズレてる特殊なものがある
それをまとめて同じ言葉で言うてるからややこしいだけで
阪神2200なんかは距離としては非根幹だけど、コースとしては根幹なわけで
でどちらも影響はあるんだけど直接的に影響が大きい事が多いのはどっちかってと後者
>>24 ない。能力差とスピードが要求されないレースはダメ。
>>25 コースとして根幹って何?w
初めて聞いたぞ
>>24 ないよ
福永の古馬王道自体がジャスタの秋天が初めてだったし
それ以降は春天とJCを追加したのみ
>>27 >>28 やっぱりそうか
中山2500もないな
>>29 コース設計の時点で根幹になっているものだよ
スタートゲートがちゃんと想定されて充分な直線部分が枠の有利不利を抑える
要は楕円形トラックの長辺の入口あたり、人間のトラックと同じ事だね
そんなコースないけど、直線2000mと直線2200でも根幹とか非根幹とかの差て生まれるんだろうか?
>>6 そいつらが答えられるわけ無いよ
根拠もなにも無く言ってるだけで、
>>3で核心つかれて何も言えないから素っ頓狂なこと言って誤魔化してるだけだから
教えて福永先生で知ったけどめちゃくちゃデータで理論詰めやから根幹距離とかやっぱあるんやなって
息を入れたり手前を変えるタイミングが馬によって違うだろうから
直線でも違いは出る可能性はあると思うぞ
アフィスレ特有の
>>1がスレ立てて消えるいつものクソスレ
非根幹がどうとかってめちゃくちゃオカルトだと思うわ
単に馬の特徴が摑めてないから自分でもちょっと苦手な非根幹と重なったのかもな
>>25 >>6に対して言ってることを自己論破してんじゃんww
>>39 理解が及ばないものはオカルトになるんだよね
まーそれでいいんじゃね、日本は底辺にも優しい国だし
これって18,22,25が揃ってる中山が得意な馬とか
G1では足りないけどG2で好走する馬がそれっぽく見えるってだけだよね。
オカルトにも程がある
コース形態が影響してるけど、阪神なんかは外回り1800のほうが内回り2000よりもスピードと瞬発力の差が出やすい。
>>44 例えばだけど東京1800は得意で東京1600ダメなんて馬が居ると思うか?
競馬板民はゲームのやりすぎで現場舐めすぎだろ
騎手の方が誰よりもわかってることすら理解できないゲーム脳
>>45 非根幹距離の方がスピード要求されないって言ってるだろ
18,22,28得意な馬は実際裏付けえるんだよアホ
根幹がどうとか最初に言い出した奴が悪い
同じマイルでも府中阪神外京都外と中山阪神内京都内で全然違うのに
ホープフルはなしにG1限定なら芝2000mのG1は皐月賞入れても3レースしかないからね
ちょっと足りない馬が芝2000mのG1勝つのはなかなか難しいだろうね
根幹と非根幹で全然違う特徴持ってるとこなら違いは出るだろ。
でも競馬場によっては特徴が変わらないとこもあるわけで。
根幹と非根幹でまとめるから変な話になるんだと思うけどな。
>>33 具体的にどこが根幹でどこが非根幹コースなんだ
>>52 仲間はずれだれ?
皐月、大阪、秋華、秋天
あと勝手なイメージだが秋華賞2000mよりローズS1800mの方が根幹て感じする
>>57 つーか2000ってクソコースしかないだろ基本
まともなのは新潟ぐらいか?
>>59 新潟外回りがマトモって思ってるヤツはじめてみた
一番マトモなのは中山かな
>>59 あー確かに
2400を中心にすると2000のコースの取り方が難しくなるんだろうか?
東京京都に根幹距離のレースが多くて
中山阪神に非根幹距離のレースが多いためこうなってるだけ
エリザベス女王杯の勝ち馬が非根幹距離得意とか聞いたことないし
>>10 大レースが設定されているので多くの馬がそれを基準にトレーニングを積んでいるのが根幹距離。
非根幹距離はそこからの差分でアジャストする形になるので、レース中にその調整箇所があるという話。
つまり根幹距離では流れに乗れない馬でもそこで馬群に追いつくことが出来る、ということを福永は言っている。
根幹距離は1マイルを起点として400mずつ増減させた距離だね
イギリスのクラシックに倣ってるんだよ
だから向こうだと2800や4000も根幹距離の大レースがある
で、非根幹条件の代表格がまさに『グランプリ有馬記念』なのよ。
コーナー5回に加えてホームストレートを2回、バックストレッチを1回走る。
これだけ「動くチャンス」「位置取りを取り直すチャンス」が設定されているコースもない。
なので宝塚記念もそうだけど日本競馬のグランプリって選手権ではないのね。
どの馬にもチャンスがあるよう非根幹距離で行われる非常に興行的な意味合いが強いレースとなっているんだ。
そもそもだけど福永自体が割とゲーム大好きゲーム脳だしな
ドバイに行った時にPSPでウイポやってるくらいだし
非根幹巧者、非根幹向け血統は予想の上でも結構気にするけどな
近年だとバゴ産駒みたいなちょっとマイナー血統が合ってる
あとはなぜか非根幹しか走らない馬とか牝馬がやたら得意とか
宝塚、有馬も牝馬がよく穴あけがち
今日の阪神メインのジェラルディーナなんかまさにそんな馬。好走確実
有馬てのは秋天JCやら連戦で疲弊した実力馬と、有馬目標にしたフレッシュな格下馬の戦いてイメージあるな
その昔、タイキシャトルが引退レースに有馬記念を検討しているという話があったけど、
有馬記念のコースは2500mと言ってもコース設定が特殊なのでマイルの馬でも乗り方でこなせちゃうのね。
結局、シャトルの場合は「気性的に最初の4コーナーで馬が勘違いして暴走するだろう」ということでスプリンターズSに回ったけど、
1200と2500で藤沢和厩舎が「どっちに出ようか?」と検討する余地があるという点に注目して頂きたい。
競馬新聞に蛍光ペンと赤ペンで埋まるほど書き込み作戦を立てる男だからな
距離は折り合い一つなんだよな
1000や1200は違うけど
>>1 多分本当はどこの競馬場のどこの距離が良いとまで見えてると思うよ。それ言ったら実際出て負けたら恥ずかしいから言わないだけで
例えば中山芝1800だと1角まで近い上にゲートからすぐに上るので
3F目まで遅い流れが多いが、芝2000だと下ってスタートなので3Fは速い
阪神芝2000と2200だとこれが逆になる
福永が阪神芝2000みたいな坂上りスタートだと腰が甘いので辛い
芝2200なら緩和されていいでしょうというならわからんでもないが
但馬Sみたいなスローのレースで程度位置とっている馬が
芝2200にいくと位置取り悪くなるだけで逆にスピード不足を露呈する可能性すらある
なので試しにジャパンカップと有馬記念の両方を勝った馬を抽出してみ?
本当に桁外れに強い馬しかいないと思うよ。
根幹距離の最高峰レースと非根幹距離の最高峰レースの両方を勝つというのは相当飛び抜けていないとできない。
>>75 阪神の2000と2200の違いはホームストレッチでわりとはっきり出て、
2000ならみんな強気でポジション争いするところを、2200になると途端にみんな及び腰になる。
まさにそこで非根幹ならではの「調整」が行われるのね。
ポジション争いよりもスタミナ面の調整が優先される。
昨年も川田レイパパレがモジモジやってハナを奪われて大ブーイングを浴びてたけど。
有馬が動くチャンスあるってのは嘘でしょ
騎手は思ってねぇよそんなの
すぐカーブの東京2000より京都1800の方がスピード生かされるでしょ
非根幹とか言っても、下級条件含めると1800mなんて芝で300〜、ダートで400〜、合せて800回でどの距離よりも多く行われてるわけで
むしろ一番走り慣れてる距離まである
>>76 近年JC有馬連戦して1勝以上しどちらも馬券内てのはキタサンブラックが最後だな
>>79 実際に動くには「一流の担力」が必要だからな。
例えば昨年の有馬記念でもパンサラッサ菱田が大逃げを期待されたけど、
加速して後続を突き放すべき場面で逆に手綱を引いてしまって、
「やはり菱田の担力では行けないか・・・」
となってしまった。
>>76 同年だとルドルフ、ディープ、オペ、ロブロイ
通算だとキタサン、ジェンティル
グラス、ゴルシ、クロノやウオッカ、アーモンドのように大体は片方の適性しかないからな
>>84 この中だとグラスは根幹の中山芝1600のGTを勝っているし
アーモンドアイはドバイで芝1800の非根幹を勝っているともいえるじゃん
どういう区分けなんだよ
そんなことまで分析できるほど賢いのにどうして前が壁になったりするんですか!
一般的に広いコースの根幹1600、2000では道中ペースが緩めば1F10秒台のトップスピードを要求されるが、小回り1800、2200なら平均ペースになる事が多く1F11秒台の脚を長く使う持続力が要求される。
ただ大箱の1800と小回り1800は同じ非根幹でもペースが違うからレース質が異なるので、同一視するのはどうなのか。
>>6 阪神2200と阪神2000の差は分かっとけw
第一コーナーや坂までの距離が近いとペース落ちる傾向は明らかにあるから
そもそも世界で主流なのが400の倍数なので、コース設計段階で1200.1600.2000.2400を優先してる
当然、その間にある2200などのレースとなると無理やり部分がどうしても出てくるので、チカラ勝負になりにくい傾向がある
父も母も根幹距離で優秀な成績を収めて種入りしているため、血としても根幹距離でこそ、の傾向が出てくる
福永が言ってるのは、このこと
>>45 ほんとそれ。
バランスオブゲームのことを「1800か2200のG1があったら・・・」なんて言う奴いたけど
非根幹距離だから勝てるんじゃなくてただ単に面子の薄いG2だから勝ててただけ。
(G1馬が出てたとしても叩き台の仕上げだから勝ててただけ)
1600や2000だから勝てないのではなく、それがG1レースで実力馬が本気で勝ちにきているから勝てないだけ。
仮に1800や2200のG1があったとしても1600や2000のG1を勝てる馬達が1800や2200のG1も勝つだけ。
例えばボリクリは中山芝2200のJCも府中芝2400のJCも負けてるけどそのあたりの理屈はどうなるんだw
>>94 つまり距離は関係なく単に自身の調子や相手関係で勝ったり負けたりしてるだけ。
そもそもグラスはハ行でJC出てないし非根幹のアルゼンチン負けてるし無茶苦茶すぎる
根幹距離の朝日杯をぶっち切りのレコード勝ち、安田記念は向こう正面でぶつけられてスイッチが入ってしまうという大きな不利を受けながらハナ差の2着。
そんなこんなで根幹距離は連対率100%なのに、なぜか非根幹距離が得意なことにされるグラスワンダー。
ジェンティルドンナの有馬は福永がやらかさなければジャスタウェイに負けてたよな
>>91 オカルトもいいとこ。
府中2000が欠陥コースなのは昔から万人の認めるところだし(だから02〜03年の改修でコースを修正した)
改修後も多くの人がまだコースの不備を指摘している。
府中1600には及ばないながらも2000に比べると1800の方が遥かにコースとしてはまとも。
それでも秋天と毎日王冠の勝ち馬を比べると実力馬の割合は圧倒的に秋天なのは、コース云々よりもレースの格と面子が段違いだから。
秋天と毎日王冠の距離を逆にしても勝ち馬の面子はほとんど変わらないよ。
>>96 そこに食い下がってまでグラス最強!しなくてもいいんじゃね?
別に元から君がそう思ってるだけの話なんだからw
>>96 なんかこういう極端な思考のやつって馬券下手そう
理論派の福永がそう言うんやから非根幹適性はあるんやろ
>>70 未だに中山2500がマイラーでも通用するって言ってるのは馬鹿だけ
>>100 まあ、ゼロイチの話ではなくあくまで相対的な話なのよ。
根幹距離はみんながそれ基準で鍛えている条件なので圧掛け合って全体的にタイトになりやすい。
(ラップタイムの話ではなくレース全体の動きとして)
非根幹距離はそこからの差分調整箇所が「緩み」として発生し易い。という話。
>>84 ロブロイ以外は顕彰馬しかできてないんだな。
>>107 違います。
君の言う非根幹距離のレースに緩みがあるとすれば、それは距離のせいではなくそれがG1レースでなくステップレースや空き巣レースだから。
(つまり単にレースへの本気度や面子がヌルいか、緩むだけ)
1800だろうが皆が最終目標として目指すG1であればレースに緩みなど生まれない。
>>94 単純に弱い。両方負ける一流半の馬なんて毎年いるだろ。
>>110 ✕(つまり単にレースへの本気度や面子がヌルいか、緩むだけ)
○(つまり単にレースへの本気度や面子がヌルいから緩むだけ)
根幹距離って最初に言い出したのは
Mの法則の人なはず
広めたのが亀谷
1800とか2200とか2500とかどうしても2000や2400で通用しなかった馬が来るケースが多いから
レベルが下がるのは仕方がない。
>>114 くちびる西高校校長「くちびる八丁手八丁」
>>67 血統と根幹非根幹結びつけちゃってるやつって恥ずかしいよなwww
非根幹距離になるとバゴの血が目覚めて能力にブーストかかる感じすか?
>>117 小器用な馬は非根幹に強く、非力だがスピードのある馬は根幹に強い
そんだけのわかりやすい話
違う競馬場をごっちゃに語るからわけわからなくなる
まずは同じ競馬場として考えろ
速い上がりの使えない馬を22で狙うことはある
25はちょっとスタミナの要素強くなるからまた別だな
競馬場の設定の話だろ
スピードが一番だしやすい構造になっててスピード勝負になりやすいのが根幹距離
非根幹だと根幹よりはスピードがない馬でも勝ちやすいがその代わり他の能力が要る場合もある
>>122 阪神は2000よりも1800のほうがスピード出やすいし上がり勝負になりやすいけど。
>>125 2000と比較するなら2200じゃないの
国内に関しては非根幹距離に小回りで直線短いコースが多いかな
実際のコースの形が違うんだから影響無いわけねーだろ
距離の違い、コースの形態、競馬場自体の違い、レースの格の違い、それぞれ別のものだしそれぞれに影響力があるしそれぞれそれだけで絶対なものでもない
当たり前の話だろうに
お前らがアホみたいに揶揄してるゲームですら、根幹非根幹の他に競馬場ごとの得意、距離適性、大レース○みたいのすらあるだろが
>>118 それは毎日王冠(1800)や京王杯SC(1400)は勝てるのに安田記念(1600)やマイルCS(1600)は勝てないからそう思うんじゃないの?
それは距離のせいじゃなくて単にG1だからだよ。
毎日王冠や京王杯を勝てるのに安田記念やマイルCS勝てない馬だって、マイラーズカップに出れば勝てるはず。
シーザリオ産駒が産まれたときも本当にノーザンFに押しかけて来たかもしれん
>>131 スピードを要求されない距離って本人が言うてるやん
>>126 毎日王冠やスプリングSとか2000と比較するならトライアル多数の1800でしょ。
逆に1600のレースのトライアルは1400が多く1800はゼロ
>>133 スピードを要求されない、っていうのが言いたい事のキモだろ
一般に非根幹だけど、例外として根幹でもスピードを要求されなかったらOKだし非根幹でもスピードを要求されたらきつい、っていうだけ
>>130 もちろん格の違いもあるだろ
だからといってそれ以外の要素はゼロだと思うの?
面白い脳みそしてるねキミ
1200や1600で足りない馬が1400に行く
つまり敗者復活戦みたいなもんか
コロナ前に血統評論家と対談してた時宝塚の特殊性について聞かれてたけど宝塚は時期的にそういうスピードないタイプが強いけど普通の時期なら普通のタイプがが強いって言ってたな。
俺はウイポで調教時計、血統を覚えたわ
意外にしっかりしとる
根幹距離は直線スピードを求められる事が多い
それよりは距離の増減やコーナーでよりパワーや器用さを求められる条件の方が良いってだけ
一般論だよ一般論、勿論例外もある
直線2000m・2200mの根幹・非根幹距離ならどうなんの?
>>137 格の違い「も」ある じゃないよ。
距離の違い「も」ある「かもしれない」だよ。
レースや出走馬の格がほぼ支配的なのは誰が考えても当たり前なのに、それを無視して距離の違いが支配的だと考えちゃう方が面白い脳をしてると思うがね。
>>145 お前の理屈だと同じメンツで走ったら常に同じ着順になるな
>>145 どれも支配的では無いだろ
複合要素によって結果が出るのが競馬
だから馬券が難しい
まあ、とりあえずゼロイチの話じゃないという理解が大切。
「この要素だけで決まる〜」「この要素は関係しない〜」とかやってたら馬券で勝てないのよ。
単一要素に還元した方が思考が楽なのは分かるけど、それは予想する段階ですでに負けてる。
負けてる人によくあるメンタリティの典型例なのよ。
馬券強い人はあらゆる要素に対してアンテナを立てて注意深く検討しているものだ。
そもそも競馬場によって同じ距離でもコースレイアウトなんて千差万別なのに2000ならどこの競馬場でも根幹って考えるのが理屈無視でめちゃくちゃ理論。
例えば阪神競馬場は2000が他の競馬場の1800とほぼ同じコースレイアウト(1コーナー手前からスタート)で
阪神1800は府中1600と同じようにワンターンの直線+トラック半周から成るコースレイアウトなんだけど。
この時代になってもオカルターがたくさんいることに驚きだよ
>>148 その中でも面子と格(皆が大目標として本気で獲りに来る)が一番影響が強いのがわからないの?
だからレーティングという指標が世界的に使われててG1レースがその上位にランキングされてるんだよ。
そんなこともわからないの?
カッコつけてるだけやろ
阪神2000は東京2000とかと違って、スピードそんな求められないぞ。
コイツはウイポマニアだからな。
非根幹距離◎とか、完全に馬を舐めてる発言だよ。
>>153 まあ、だいぶ古い感覚だろうな・・・
最近は主にノーザンファームの使い分けによってG2とG1も完全に別路線として分断されてしまっているからな。
年度代表馬エフフォーリアも例によって「GIレースのみ出走予定」とのだったし。
>>149 ウマ娘ってビッグアーサーやキングヘイロー出てくるんでしょ?
プレイするときにごめんなさいしないとな
>>153 同じ格のレースを選考する時に根幹非根幹考慮するんだが、アホなの?
根幹非根幹は馬券買う立場としては1400で強い馬が1200とか1600走ると人気吸って盛大に飛んでくれるケースがあまりにも多いからなんだけどな
イレギュラーなコースってことだろ
スタートしてすぐコーナーの中山2500とか
コーナーを6回まわる中山2500とか
非根幹のほうが最後の直線が短くて雪崩込めるイメージかなあ
>>162 非根幹の特徴としてその形態がその場所その距離元帝的で、他の競馬場で似た代替があんまりないってのはあるね
>>158 外厩の発達でG1の直行が進んだ(実力馬がステップレースを使わない)ことによってG1とG2以下のレースレベルに差がさらに開いてるんだけど。
君は論理的思考をもう少し身に着けた方がいいよ。
>>160 じゃあ、まずは「"同じ格のレースで"根幹距離と非根幹距離で成績に差がある馬」の実例を挙げてくれよ。
まずはそこからな。
これって陸上トラックみたいにみんな同じ走路なら理解できるんだけど
競馬場ごとに一周の距離や高低差が違うコースで根幹距離とか関係あるもんなのかね
根幹距離と非根幹距離の違いが無い、とか言ってるやつは
競馬場の形の違いに意味が無いって言ってるのと同義なのに気付いてるのかな
>>171 同じ1600や2000でも競馬場によって別物だから
根幹と非根幹なんてオカルトでしかない
>>169 非根幹同士が同じ条件では無いよ
どこでもある程度共通点の多い根幹距離では「無い」ってことが大きいの
共通点ってのは、なるべく広いコースで枠の有利不利も少なく、スタート後そこそこの直線でごちゃ付いたりそこで勝負が決まっちゃったり危険性が高かったりしない、のを目指した設計って事ね
なんか上でジェラルディーナ好走必至とか書いてた奴いましたが?www
根幹なら勝てたようなレースでしたね
マンカフェ産駒は1400、1800、2200が得意なのが多かった気がする
非根幹っていうと阪神2200とか中山2200、2500のイメージでしょ。
これは東京2400みたいなコースと求められる能力が違うという全う。
福永の中ではなんかスキルが発動すると思ってるんだろうな草
距離というよりは非根幹だと基本コースにならないのでコーナーが多くなったりスタートからの直線が短くなるってことなんかね。
力勝負のコースよりも紛れのあるトリッキーな方が合ってるというか。
要は器用なんだけど馬の実力のパンチが足りないってのをこんな風に言ってるというかw
>>171 競馬場の形は競馬場によって千差万別なのに、どの競馬場も同じ距離で同じ傾向があるっていうのが非論理的だってことがわからないのか。
>>187 特殊な競馬場もあるってだけで、はなっからコーナーに近いスタート位置とか想定して設計するわけねーだろ
>>187 特殊な競馬場もあるってだけで、はなっからコーナーに近いスタート位置とか想定して設計するわけねーだろ
>>187 平均的なものを中心に特殊な競馬場もあるってだけで、どこであれはなっからコーナーに近いスタート位置とか想定して設計するわけねーだろ
関東2場、関西2場、ローカルと違うようにしてある
ギャンブルとして成立させるために色々変えてるのは当たり前
ワイらみたいな部外者が遊ぶために便宜上使ってる言葉を
本職の馬鹿代表福永が釣られて使ってるところが面白いんだぞ
@結論
根幹、非根幹的なコースというのは確かにあって、それぞれに得手不得手のある馬がいるが、
それはコースの形態に起因するのであって、俗に言う根幹・非根幹距離のように
距離が示す数字だけに注目するのは全く意味が無いし、
そもそも日本の競馬場は、俗に言われる根幹・非根幹距離はあてはまらない場合が多い
ので注意が必要である。
要するに最初の直線の長さ、最後の直線の長さ、レースの格(メンバーの質)、芝の質、
手前と回りの関係などにコースの得手不得手の秘密があるのであって、
距離そのものには何の秘密もない。(短ければ持つが長ければスタミナ切れするという
単純な要素のみ)
もし距離という数字のみに秘密があるというなら、他の一切の要素を排した
同条件の直線コースで、直線1400と直線1800は得意なのに直線1200や直線1600だけは苦手という
馬がいることを証明し、なおかつその理由を明確にしなければいけない。
こんな事は現実的にありえないから根幹・非根幹距離はオカルト、迷信の典型であり、
詐欺者が自分を理論武装するための常とう手段に他ならない。
スピードのない雑魚馬って言ってるだけじゃねーかこれ
>>195 根幹距離というのは楕円形を基本とした競馬場における概念だから直線でどうとかはそもそもが間違い
距離だけの問題と考えてるのは君のようなアホだけ
ちなみに、俗にいう「非根幹距離、根幹距離」という言葉は
いかなる場合も他のもっとはるかに的確で正しい上に単純な言葉に
置き換えることが出来る
つまりこの「根幹・非根幹」という言葉をやたら使いたがるのは
単なる無知か、カッコつけたい人間だけ
>>197 読解力がなさ過ぎて泣けてくるが、もう一度よく読もうな
★根幹距離と非根幹距離
是非は別として、
スタートの巧さ、テンの速さ、コーナーワーク、器用さ、位置取りなどよりも、
単純な馬の走力(スピードとスタミナ)を重要視する考えが古くからあり、
それが発揮しやすいコース、つまりより広くて、
直線が長い(最初のコーナーまで、および最後)、不利を受けにくい、
枠順の影響を受けにくいコースが「根幹距離」と呼ばれた。
通常の楕円形の競馬場では、マイルを中心とした1200、1600、2000、2400は、
みな根幹距離となるようにスタート位置が設定されている。
従ってこれらの距離でGTなどの重要なレースが行われてきたわけだ。
一方、当然ながらその楕円の競馬場では1400、1800、2200などは
スタート位置の関係で最初の直線が短くなり、枠順、先手必勝、立ち回りの巧さが
大きく勝敗を左右し、それだけで根幹距離ではなくなってしまう。
しかしここで注意しなければならないのが、コース図を見ればすぐにわかるが、
日本の中央馬場の競馬場(東京、中山、京都、阪神)は
その形状、およびスタート位置が上記の競馬場の通りにはなってないということだ。
つまり単純に1600や2000だから根幹距離、1800だから非根幹距離とは言えない。
中山1600なんて超がつく非根幹距離的コースであり、阪神1800は超がつく根幹距離的コースであるし、
現在の阪神1600は根幹だが、旧阪神の1600は明らかな非根幹距離的なコースであった。
例えば最初のコーナーまでの距離が短すぎて高速馬場になってからはほぼ枠で結果が決まってしまう
中山マイルはあまりにも運に左右されすぎるので近年になって朝日杯が阪神へ変更された。
旧阪神も似たようなコースで先手必勝、内枠先行馬天国だった。現行の2000mはどこも似たような感じで
根幹とは程遠いコースである。
これに対して改修後の阪神1800や東京2500なんかは
最初も最後も直線が長すぎるくらいの超根幹的コース(しかも後者は坂超え2回だから、
改修後に坂超え1回に減った東京2400よりずっときつい)であるが、コース形態がタフだからといって
必ずしもタフな競馬になるとは限らないのが面白い所である。(むしろ最後の直線の延長は超スローペースの上りだけの競馬を増加させた)
>>201 メモ帳に書いといたんだろw
コミュ障で会話出来ないからペーストするだけ
でも誰にも読んでもらえないわなこれじゃ
東京の根幹距離とかデータではっきり内枠有利になってるよな
たぶん芝の保護と育成の技術が上がり過ぎたせいで
ウマ娘オタがよく使うね
福永はウマ娘のしすぎだろう
東京で内枠が有利なのは2000と1800
逆に東京で枠と無関係なのは2400や2500
お前らが言う根幹かどうかは全く関係ない
>>203 それも問題なんだよなぁ
ただそのおかげで安全面は上がってるとは言えるから、それを正義に構えられると反論しにくくなるよな
馬券的には面白みは減ってるのは確か
>>190 府中、阪神、京都という中央4場のうち3つの競馬場で芝2000mは直線途中からの中途半端なスタート位置なんだが?
(ローカル競馬場の1800mのコース取りとほぼ同じ形)
阪神、京都に至っては2200mの方が1コーナーまでに十分な直線距離を確保してて自然なコースレイアウトなんですが?(ローカル競馬場の2000mがほぼこの形)
中山の2000と2200は内回りと外回りの違いだけで、どちらもコースレイアウトとしては同じなんですが。
これらをどう説明するのかな?
まったく関係ないと思うけどな
そもそも「馬は走る距離を知らない」
ウマ娘しながら非根幹距離のスキルを指でポチポチしながら
あげてる福永てwwww
>>207 2000はそもそも派生であって、基本は2400とマイルなんだから、多少窮屈な設定になる事があるのは当たり前
>>207 競馬場自体の立地、敷地の問題もあるから思い通りに設計出来てないだけだろ
根幹、非根幹の差はひとつの要素に過ぎないんだから
他の要素がいくつも重なってたらそちらの特徴に傾くのは当たり前だろ
0か100かでしか考えられない幼稚園児だらけだな
>>205 東京の芝2400は明確に内枠有利のデータが出てたはずだけど?
2200m2500mが良くて2400mが良くないって、2400mも2200mも2500mも走ってなくて、過去に2000mで2勝して2600mで1勝してるのに何でそんな限定的な2200m2500mことを言えるんだ?
日本人は無意味だけどカッコいい字面にまとめるのが好きだからな
そして一度覚えた印象的な固定概念や言葉にずっと引っ張られる
馬券を買って100回のうち1回当たったら、ほとんど外してる事実は
完全に無視して、たった1回の当たった経験が忘れられず、
その予想こそが正しいと思い込むのと似てる
坂とコーナーを立体的に考えると言ってる意味が分かる
分かるけどそれに対応できないなら出るなよって話
福島競馬場のコースレイアウト
2000mは4コーナー横のポケットからスタートして1周ぐるっと回ってくるレイアウト。
(ローカル競馬場の2000mはほぼこれと同じ形)
1800mはスタートがこれより200m前にくるため1コーナーまでの距離が短い。
阪神競馬場のコースレイアウト
福島より全体的に200m長めの設定になっており、ローカル2000mのレイアウトは阪神では2200mと相似形となる。
逆に阪神2000mはローカル競馬場の1800mと同じレイアウトとなる。(コーナーまでの直線が短い)
京都競馬場も基本的に阪神と同じ。
>>210 じゃあ2000mは非根幹距離ということだな。
王道の距離(1600、2400)を基に設計したコースのために中途半端なレイアウトになってるんだろ?2000は。
だったら非根幹距離ってことじゃん。
むしろ阪神2200や京都2200こそ根幹距離ってことだな。
>>210 そもそも全ての基本とすべき府中の1600と2400がコース設計上のセンスが異なるんだけど、それはいいの?
府中1600の設計センス(コーナーまでの直線距離を十分に確保する)に見合うL区分のレイアウトといえば2500か2600がそれに当たり、2400では直線距離が足りてないんだけど。
>>221 2000はそもそも大レースを組むことも多いので、ポケット等を使って充分な設定にすることが多い
そら例外もあるがな
福永は事前に考え過ぎるから想定外のことが起きたときすぐ対処できない
デカいレースほどこの傾向が強い
>>222 理想をどこに置くかって事だな
現実には敷地等の影響が出るのは当たり前
もっとフェアにしようと思ったら2400を直線で用意すれば良いんだが、現実的に無理だしな
>>223 君の言う例外(十分な設定に出来ていないコース)というのがG1レースの開催される府中、阪神、京都の2000mで、
大レースのない福島、小倉、函館なんかは2000mを十分な設定にしてコースレイアウトを組んでいますね。
じゃあ、根幹距離とは一体なんなの?
北海道は夏のみ、福島小倉小倉は騎手もレースレベルも含めてローカル、中京も通常は裏メイン
東京 左周り、直線長い、ダンダラ坂
中山 右周り、直線短い、急坂
阪神 右周り、直線内短い外長い、急坂
京都 右周り、直線短い、平坦
中京 左周り、直線長め、中間急坂
これで根幹距離で語るなら、2000はどこでも強い、2200はどこでも弱い。またはその逆となり、1ハロン長い短いだけでコース不問なのかってなるわな
>>89 それ結局のところ根幹非根幹じゃなくて、1コーナーまでの距離とペースってだけだからなwww
古馬になって秋天JC安田で強くて、有馬宝塚エリ女で弱い馬は根幹距離で強いってなるのかwww
単に府中専用機なんだけどwww
>>13 ただの色眼鏡やんw
要約すると反省から傾向と対策ってのが多い
その辺が才能ないけど努力でカバーってタイプにする
割と的を射てるから参考にもなるぞ
競馬で馬券を取るのが目的なら聞いとけ
騎手を叩いて気持ち良くなりたいならその眼鏡を外さなくてもいいけどな
てか読んでみたらこのスレ、立ち飲み屋で騒いでいるプロ野球の監督モドキばかりだな
騎手より色々知ってるつもりなんが滑稽だな
福永の統合失調症はワクチン接種で更に加速したなあ。
これもリップサービスの一環でしょ
真っ正直に話せば一流が集う王道路線では箸にも棒にもかからないになってしまう
福永がG1取れると言ったモンティルドンナが今日馬券に絡めず惨敗したけどこいつどう責任取るの?
非基幹距離でしか輝けない最強馬ってネーハイシーザーあたりでええん?
阪神2400ならアーモンドアイとリスグラシューどっちが強いんだ?
非根幹距離って府中なら1800と2500、中山や阪神なら2200だろ。
府中千八展開いらずって言うけどスタートからコーナーまでの直線が十分に確保されてるから
序盤飛ばせず、コーナーまでに好位置につけない馬は無理なコースの根幹距離より非根幹距離の方が向くって話では
特に福永は馬のポジショニング気にするからそういう発言したのかと
>>236 福永信じてこいつからいったのにまさか3着にも入れないとは思わなかったわ
ほんと金返せよ
中山2500と札幌2600は普通じゃ求められないもので走るコースって感じだな
阪神2200は特別感はないが宝塚だけ宝塚記念っていう非根幹距離レースやってる
エアサージュってエアアネモイの兄弟か
ポイントオブエントリーって
晩成のアメリカ芝2400だもんな
https://ahonoora.com/point_of_entry.html 4歳夏まで割り引きでいい
根幹非根幹の違いはジョッキーの心理が大きいんではないかと思う
2200なら2000より保たせるようにってスローになったりとか、そんな感じで
メーン張ってる距離のレースと少しだけ違う乗り方しようっていうジョッキーの動かしかたの違いに呼応して、馬として根幹非根幹の得手不得手が現れてくるんじゃないかなと
コースの違いは分かるがそんなのがそこまで影響するほどの違いなのかと思ってしまうな
むしろ距離より馬場の荒れ具合の方が影響しそう
福永はそれらしい事言う口述と馬券購入者へのリップサービスも込みだろう
奇数の2500メートルとかは1000メートル通過が分かりにくいとかレース中に実況されないとかで騎手がペースが分からなくなりそう
1000メートル通過が場内実況されたら急に動き出す騎手とか多いしな
>>33 つまり阪神2200はコース的な意味では「根幹」なわけだ
>>247 内回りと外回りの違いもあるけど
2200って2000よりも明確にペース上がりやすいよ
阪神も中京もそう
秋天が1800ならルージュバックは勝てたかっていうとそうでもないよな
>>250 伝説の西日を気にしてた発言もリップサービスらしいからな
ファンに喜んでもらえると思ったらネットでボロカス叩かれて心が折れたって言ってたけど
>>255 ファンは喜んでるよ
それはそうと福永のメンタルはボロボロになる
阪神2000は急坂手前からのスタートで坂を登りきった直後に最初のカーブに入るから序盤から飛ばそうと思っても必然的にペースは上がらない
阪神2200は4角奥のポケットからのスタートで最初のコーナーまで距離に余裕があるから序盤からペースを上げることが出来る
2000mだと比較的緩やかな展開でも2200mだと消耗戦になりやすいのもその為
この馬非根幹のほうがいい
→ぼくは根幹距離専だし
去年
オーヴェルニュ
シャドウディーヴァ
おととし
(コントレイル2200、3000)
19年
なし
18年
ミスターメロディ1400
ケイティブレイブ
17年
カフジテイク
(ワグネリアン1800)
>>255 そんなこと言ってないけどな
そもそも西陽は調教師を擁護しただけ
ネットで何言われようと、陣営を庇う方が大事だと知ってるんだよ
信頼関係も築けるしな
叩く奴に良い顔しても何も得られないだろ
>>256 分かっててやってんだからボロボロになる訳ない
お前チョッとネットに毒されすぎじゃない
昔は結構あったんだろうけど最近は昔に比べたらあまり差がなくなったように思う
高速馬場も関係あるんだろうと思う
そら、平均的に騎手は競馬ファンよりずっと緻密に競馬を考えてるだろwww
>>226 ダービーやら天皇賞やら桜花賞をメインに設計してからその弊害なだけだろ
敷地の制限があるんだからしかたないわな
>>264 ライトファンもいるから平均を取ればそうだけど、総数はファンの方が遥かに多いよ
時間の使い方が違うからな、暇さが違う
>>264 福永がいうには騎手は本当に考えない、新聞みて展開予想し作戦考えるとかホントしない
だから自分が勝てる
らしい
こんな競馬コース適性の常識知らないアホがまだいるんだもんなー
エアー馬券 POGでもやってろニワカは
>>268 してる方だよ
そもそも数パターン用意してるから想定外になることも少ない
あくまで展開に於いてだけど
馬が思ったより伸びなかったとかの想定外はどうしようもない
まあそれはどの騎手でも同じだろうけど
根幹、非根幹なんて存在しねーよアホだろ
亀谷とかいうアホが「ディープキンカメは根幹距離が強い」
そういう距離を勝つように作られた種牡馬であって、育成もその距離用に育てるからだ、とほざいているが
キンカメ、ディープなんて非根幹距離の京都、阪神、東京の1800が大好物で一番成績いいからな
非根幹、根幹を話題にする奴は総じて馬鹿で能無し
福永の発言もスピードのいらない非根幹とか言ってるけど
非根幹だとスピードいらないってどういう考えだよwww
京都、阪神、東京の1800とかスピードねえと勝てねえよwww
ワンターン18は別だよ
バカが ニワカこの上ねーな
日本ダービーとワンターン18戦がリンクするのもわからんか バカはとうり一辺倒の発想しかできない
とうり一辺倒という用語を平気で使ってるような人間が他人様をバカにしてはいけないよ
金使わないで競馬ファンなんてヤメちまえよ
どうせレースも見てねーだろメインくらいしか
中山の2200と2500を前残り狙いで買うと期待値あるよね?
福永の言いたかったのは
エアサージュの適した舞台は
・(前提)脚質的に切れる脚がないので直線短い小回りが必須
・(前提)3000級は持たない
・(今回)小回りでも2000以下ではスピードが要求されてダメ
要するに【小回りの2200〜2600のコースが良い】
すると選択肢は2200 2500、2600
(新潟小回り2400は失念したと思う)
これが非根幹距離のレースになるってだけの話
だからここで福永が使った非根幹距離と言う言葉は
根幹非根幹論争でああだこうだ言われている【概念】ではなく
レースの距離を表すただの【記号】
根幹距離2400が日本だとほぼ直線長いコースになることから
2400を除くために非根幹と言ったんだろう
でもこんな言葉遊びみたいな使い方はとっさにはできない
おそらく福永が常人の知らない変な覚え方しているなw
ていうか多分非根幹距離って記者が足しただけだと思うよ
>>275 ワンターンだと根幹距離?www
頭狂ってんだろお前
何勝手にてめえで新しく変な理論作り上げてんだ
そもそも歴史をみれば昔からあるワンターン東京1800より
小回り中山コーナー4回2000mが圧倒的にダービーにリンクしてんだろうが
てめえが苦し紛れに「ワンターンは別だから(汗」
と頭悪い事書き込まなければいけないくらいに
根幹、非根幹なんてものは元から存在しねえんだよ
中山2000も、東京、京都、阪神1800も根幹だって言うなら、非根幹と根幹って一体なんだってんだよwww
マジで頭狂ってんだろ
皐月賞経由からダービー馬が数多くでるのは当たり前だアホ 物理的に
ワンターン18で求められる資質と16 20 24の大箱コースて求められる資質がリンクしてるのがわからんか
良馬場ならとくにそう
あと苦しまぎれに新理論てなんだそれ
まったく苦しんでねーよ ボケ お前がニワカなの
いっくん有馬記念苦手だから騎手はありそう
自分でラップ読まない相手基準のタイプは関係なさそう
最後の直線の長いコースとそうではないコースとでは しまいに求められるスピードが差があるということ
簡単に言うと 20 24ホースと22 25ホースとに分かれる 米血ディープは前者がほとんど 去年の年度代表馬はどちらでもハイレベルでこなした
上がりが速いのが根幹 かかるのが非根幹の意味になる 福永はこれを言ってる
G1増えたけど芝の非根幹G1はなかなか新設されないよな
根幹、非根幹、世代レベルとか
競馬予想に間違った必要ないもんばかり覚えんなや
>>63 説明わかりやすい。
そー言うことなんだね。
根幹非根幹の考えは少なくとも四半世紀くらい前の金満血統王国でも
馬券アプローチとして出てくるから
考え方はもっと前からあるやろ
>>287 だからその非根幹と根幹の定義はお前が一人で勝手に語ってるだけのものだろwwwww
直線長ければ根幹ってなんだそれwwwwwwww
定義もないのに
1600や2000なら弱いが、1800や2500なら強い馬がいると
思ってる方がアホだろ
>>293 ガチの意味不明に思えるが、スレタイも考慮して福永の脳味噌を紐解いた的確なレスかもしれんぞ
根本的に福永のこの発言が真実なら擁護しようのないトンデモ理論なのは確定してるから、それは前提として皆んなに発言の意図を理解させるための通訳さんだ
>>285 そりゃ大箱と小回りでそれぞれ性質違うなんて当たり前のことだろ
お前の頭の悪い理論は
小回りで直線短い=非根幹
広いコースで直線長ければ根幹
でしかない
根幹、非根幹を使う識者達は、根幹距離、非根幹距離というように、距離という文言を使っている
お前は自分自身で根幹、非根幹を否定してんだわ
根幹、非根幹なんて存在しない
小回りかそうでないかを、非根幹と根幹に無理矢理こじつけてるだけの、クソアホ馬鹿がお前
元々ヨーロッパを模して1600m、(2000m)、2400mの距離を綺麗に取るためにコース設計されているから、それ以外の距離を取ると、
スタート後にすぐコーナーだったり、坂を何回も登ったりするっていうコース側の欠陥が合う馬と合わない馬がいるって話。
ひとりで語ってねーし
お前が理解できないだけ
福永信者じゃないよ
根幹初耳君かよ
否定してなんとかしようというのが凄いわ
>>259 藤岡との対談で西日発言叩かれたからメディアにでるのやめるって言ってたでw
根幹と非根幹って完全に分かれてるわけじゃないからな
中山2500は一般には非根幹だけど、中山競馬場としては根幹(2400の代替)だし
ガキにありがちだよな、1と0とでしか考えられない
根幹非根幹はどうでもいい
福永がテン遅い阪神芝2000から下りスタートの阪神芝2200、
中山芝2200、中山芝2500になってスピードが要求されないと思ってることが大問題
小学生以下
>>302 別に福永はそれらのレースを想定してないだけだろ
>>303 府中芝2500は重賞しかないし
京都芝2200は改修で当面使えないし
>>302以外のどこのレースを想定してたんだ福永は?
単にキレ負けした馬は非根幹向きって言ってるだけでしょ
>>301 後出しを正当化しようとするのは良くない
>>297 府中の2000、2400は綺麗に取れてないが。
元々根幹距離の定義は400の倍数(1600,2000,2400)とか言ってたのに府中2000は欠陥コースってツッコミ入ってからは2000を定義から外すのは何故?
姑息にもカッコ付きで書いたり。
府中2400より2500の方が綺麗に取れているって言われた途端、「坂を何回も登る」のを欠陥コースとか言い出してるし。
(坂を二度登ると何故欠陥なのか?全く意味不明。誰がそんなこと決めたのか)
後付けの屁理屈ばかりで、とにかく根幹、非根幹に意味を持たせようって意志だけは伝わってくるね。
>>268 そこはむしろ対応できないからこそ足りないものを補ってると考えるべきだろ
2500は実況の1000メートル通過タイム聞けないからペースめちゃくちゃになるのはないのか
去年の目黒記念とか正気の沙汰じゃない
>>307 競馬の大雑把な歴史すら知らないんなら黙ってた方が良いよ
2000が重要視されてきたのは近年のこと
>>288 そういう整備面の問題が大きい気がするんだよな
非根幹の有馬、宝塚も馬場が荒れてる時期の開催だし主流の馬が負けやすい時期
>>297 逆に根幹距離のがコース形状に合わなくても無理やり設定しようとするから欠陥は多いんじゃないか?
府中2000とか中山1600とか浦和1600とか
東京2000.1800はもう少し上手くコース作れなかったのと思ってしまうな
2400をいかに綺麗に作るかだけを考えてたのかね
>>313 東京に関してはそれだね
ダービーありき
あと観客をいかに入れるか
馬の動線を確保しながらだと意外に難しいよ
もともと1600、2400、3200(秋天)がメインだったんだからしゃーないだろ
よほど強い馬じゃないとぼくは非根幹重賞勝てないので
この非根幹向きの馬は他の人に頼んだ方がいいですよ感
>>310 だからそれが後付けだって言ってるんだが。
最初からそんな話してたか?
誰かが府中2000は欠陥コースだって指摘されてからじゃん、2000は根幹じゃないなんてこと言い出したの。
>>317 2000は根幹距離だよ
ただマイルや2400の後回しになるってだけの話じゃん
難しい?
>>317 >>33の時点でそういう話じゃん
つうか別に同一人物でも無いし、打ち合わせて同じ方針で主張しましょうなんてことでも無いのに、相手の立場を十把一絡げにまとめてしまうのってどうなん?
ID:/N9CwXFI0によると、
・大回りで直線長いコースは根幹、小回りで直線が短いコースは非根幹
・府中1800、京都1800、阪神1800のようなワンターンのコースは根幹
つまり、主要競馬場の各距離をID:/N9CwXFI0の言う根幹、非根幹で分けると
【府中】
根幹 :1600,1800,2500,2600
非根幹:1400,2000,2300
※2400は根幹、非根幹の中間ぐらい(どちらとも言えない)
【京都】
根幹 :1400,1600,1800,2200,2400
非根幹:2000,3000
※3200は根幹、非根幹の中間ぐらい(どちらとも言えない)
【阪神】
根幹 :1400(内),1600,1800,2200,2600,3000
非根幹:1400(外),2000,2400,3200
結論:根幹、非根幹となる距離は競馬場によってまちまち
つまり、ID:/N9CwXFI0は根幹・非根幹「距離」否定派である。
>>318 後回しになるなら根幹じゃないじゃんw
現に府中2000は欠陥コースだし。
根幹度(適正なレイアウトの優先順位)で言えばどの主要競馬場も1800>>2000だね。
あれ?元々は2000が根幹で1800は非根幹って言ってなかった?
根幹距離1200,1600,2000,2400のうち綺麗にコース取れるのって2つが限度じゃない?
>>321 非根幹はもっと後回しになるだけだろ
府中に関しては事後的にたまたま1800の方が無理のないコースが取れたってだけ
直線をどれだけにするかとか、坂をどの位置にするかとか、ポケットを作る余裕があるか、などによるわな
ていうか府中の1800と2000に関してはむかーしむかしから「特殊な例」として取り上げられる定番なんだけどな
なんで今更言うてるのか知らんが
大レースは2000、ステップは1800だけど、1角で蓋されたり取り付けなかったりでごちゃつく2000、展開要らずの1800つってな
わざわざ例外的に提示されるパターンってことだ
>>322 競馬場のコーナーRからいって400m長く(短く)なると綺麗な(十分な直線距離を取れる)コースを設定するのはほぼ無理。
逆に200mぐらいの差ならポケットを作るとかして直線を延ばせば設定出来る。(1600に対する1800とか)
つまり、「根幹距離よりちょっと長い、または短い中途半端な距離は非根幹」という元々の定義と
「根幹距離(400mの倍数)は綺麗なコースを設定するために設定された距離」という理屈はそもそも矛盾する。
要は後付けの屁理屈だってこと。
>>323 たまたま、ねぇwww
苦しすぎないか?その言い訳w
>>324 府中だけじゃなくて、中央4場全てが2000mは直線途中からのスタートでコーナーまでの十分な直線距離を取れてないんだが。
(府中に至っては直線途中ですらない、1,2コーナーの中間がスタート位置になっている)
阪神、京都、中山は非根幹距離(と呼ばれる)2200mがコーナーまでに十分な直線距離を確保した無理のないコース設定になってる。
君の理屈だと中央場所全てにおいて2000mは「特殊な例」になるね。
ってか全てにおいてなら特殊でも何でもないなw
中山と阪神の2000mはスタート後の直線は十分にとってあってフェアなコースになってると思うね
自分で書いてても無理があると思ってるだろ?
まあ関東主場と関西主場それぞれでどっちかは綺麗なコース取れるようには考えてるんだろうな
中山1200とか微妙なのはあるけど
JRAがそんな高尚な事を考えてコース作ってるわけがない事は
東京競馬場を見れば分かるだろ
東京競馬場は
チャンピオンディスタンス2400を
オーバルコースでくるりと1周でやれる
そんなデカいオーバルコースなら世界も驚くべ
ただそれだけのために作ったアホコース
京都阪神のように小回り外回りがないので
とんでもない欠陥コースとなっているのは周知の事実
1600に良績が集中していて2400は未経験の馬
2200と2500に良績が集中していて2400は未経験の馬
根幹距離とやらの2400だからといって前者の方が向いてるなんてことはない
>>158 ここで色々言われるだろうがあんたがまともで競馬板には珍しいタイプなのはわかった
池添学だから無いと思うけど、気の強い調教師なら騎手替えて次走も2000m使いそうw
決め手が弱いから速い上がりより、もっとスピードレンジ落としたほうがいいって話
最近先生扱いされてファン意識してんのか、わざわざ非根幹距離なんて言う必要ないわな
府中も2500の方がコーナーまでの距離が長く取れてよさそうな気がするのけど
開催される重賞がハンデ戦だからなのかもしれんが
なんか2400の延長のコースとは思えない感じある
つまり距離は少し伸びた方いいって事か
見てないけど脚を余したんだろうな
上がりの速い遅いは全部直線で400m500mのトップスピード比べになってるか
残り600mのうち半分くらいはコーナリングに費やしてるからスピードに乗り切ってないかのコース形態の違いであって
距離が根幹か非根幹かは全然関係ないな
lud20250213063854このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1644716831/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「福永レース後コメント「非根幹距離の方が良い」←騎手もこんなこと気にしてるんだな ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・安田調教師「新馬戦のレース後のコメント内容に中身がない騎手にはもう声を掛けようとは思わない」
・【朗報】福永祐一騎手「インにこだわる。外を回して楽に勝てるレースではない」
・【朗報】福永祐一騎手「こんな時だからこそ、僕のレースを見て笑顔になってほしいなと思う」
・『あ』から順に福永祐一騎手の良い所を上げるスレ
・騎手は関係ないと言いつつ「JCのコントレイルは福永で負けた」とかいう風潮
・【悲報】福永祐一騎手「浜中騎手のせいで、レース展開がめちゃくちゃになってしまった」
・3冠馬コントレイルの半弟インタクトに福永騎手「タイプが違う」「素材は悪くない」
・【朗報】福永祐一騎手「インディチャンプのウィークポイント、あれば教えてほしいくらい(笑)」
・福永騎手が桃太郎電鉄をやったらありがちなこと?!
・ゴミウラ君、、レース後のコメント拒否して帰宅ww
・福永騎手(ワグネリアン=4着)「両前を落鉄していた。」
・福永「騎手の仕事は最後の直線入るまでに90%以上終わってる。直線の追い方とかでそんなに変わらん」
・大井の安藤洋一騎手が競馬板に降臨して藤田伸二を批判「こんなんだから干されるんだろうに」
・キーファーズ松島氏「調教師や騎手に指示を出したことはない。プロに対してそんなことしたら失礼」
・福永祐一騎手が天才と呼ばれる理由
・福永祐一騎手を漢字一文字で表すと
・【朗報】福永騎手が歩いて馬場チェック
・福永騎手の一番の代表馬ってなんですか?
・全盛期福永祐一騎手の最近の成績が抜群
・福永祐一騎手って野球選手に喩えると誰になる?
・福永祐一ってなんで全ての騎手で1番嫌われたの?
・大竹調教師のレース後のコメントwwwww
・騎手を馬に例えたら福永祐一はカンパニーだよな
・ノースヒルズ関係者大阪杯レース後コメント拒否
・ライラックは福永騎手との新コンビで桜花賞へ
・福永祐一という全てにおいて完璧なイケメン騎手
・佐藤哲三「若手騎手は川田と福永を見習え!!」
・騎手知名度で武豊、菜七子、福永に次ぐのは誰?
・重賞、平場含めレース後のコメントってどこで見れるの?
・馬主「ルメールや福永なんかに頼らん!わしは若手騎手を育てる!」
・今のJRA騎手四天王って福永、武史、川田、松山でOK?
・今の日本人騎手四天王 福永、川田、松山…あと一人は?
・藤田ナナコって、福永叩けないレベルの忖度騎手だよね
・今年のG1勝ち騎手が福永、吉田豊、丸田、藤岡佑介wwww
・将来、福永祐一の息子が騎手になったら言われそうなあだ名
・父親を超えた騎手が未だに福永祐一しか出てきてないという事実
・騎手リーディング ルメ90、川田83、武55、松山53、福永50
・Dr.コパ遂に堪忍袋の緒が切れたか?!レース後コメント拒否・・・
・四大イケメン騎手 浜中←わかる 和田←わかる 福永←うーん 川田←はぁ!?
・【朗報】福永祐一騎手「来週のスプリンターズSで必ず挽回する。僕を信じてほしい」
・福永「騎手は最高の仕事――。でも、それ以上にワクワクするものを見つけてしまった。」
・【悲報】福永祐一騎手「2着3着ならすぐ拾えた。勝ちに行ったからこそ、4着になった」
・福永祐一騎手「もう一度だけチャンスが欲しい。(ダービーで)巻き返したい」
・全盛期の武豊 ルメール デムーロ 福永洋一…JRA史上最高の騎手は誰?
・3着ドゥラドーレス福永騎手「スローの縦長になってしまったので届きませんでした」
・NHK今夜22:25〜グッと!スポーツ「秋のG1シーズン到来!競馬・福永祐一騎手」
・ホウオウルーレットは福永騎手でレパードSへ 栗田師「まだまだ奥がありそう」
・ワグネリアン福永騎手「仕掛けてもいつもの加速がなかった。まだ原因がわからないです」
・信頼される騎手「福永・川田・ルメール」 信頼されない騎手「戸崎・三浦・デムーロ」
・ダービー3勝福永祐一騎手、単にディープインパクト産駒の人気馬に乗ってただけだった
・福永「リアルスティールに乗せてください、僕はリアルスティールの主戦騎手の福永祐一です」
・スポーツ報知山本武志「福永騎手にビーチサンバが居たのをすっかり忘れてました(ゝω・) テヘペロ」
・1着 トゥザクラウン(福永祐一騎手) 「オーバーペースでしたが、よく凌いでくれました」
・福永「サートゥルナーリアに乗せてください、僕はサートゥルナーリアの主戦騎手の福永祐一です」
・【速報】山田騎手がコメント発表
・女性騎手ってレース中どんな下着履いてるの?
・福永祐一「素質馬は相手が弱いレースのうちにいろいろ試しておくべき」
・武豊騎手「今年の3歳馬は超ハイレベル。普通ならエアスピネルが楽勝してるレース」
・水上学が苦言「スミヨンも日本の騎手も大して変わらない。外国人が勝てるのは良い状態で渡してるから」
・福永「スローなら行けば良い…とよく言われますが、馬は機械ではない。そんなに簡単ではないんですよ」
・菜七子を怒鳴りつける松岡騎手。注*このレース斜行して馬体ぶつけて戒告を受けたのは松岡騎手です。
・藤田伸二「騎手はエージェントが全て」が見事に的中してる件についてwwwwwwwww
・イグナイター陣営がドバイでの妨害行為を謝罪 笹川騎手、馬主、エージェントが謝罪コメントを発表
・武豊騎手(ジャンダルム=17着)「今後は適距離の路線で活躍してほしい。マイルくらいが合っている」
・優馬・佐藤直文「コントレイル福永はデアリングタクトをマークしてた。それでいいの?勝ちに行けよ」
05:22:04 up 33 days, 6:25, 0 users, load average: 81.92, 84.43, 80.06
in 1.6902968883514 sec
@1.6902968883514@0b7 on 021519
|