ここの数日Twitterで大騒ぎになってるので一応スレ立てとく
詳しくはソングオブウインドで検索すれば山ほど出てくる
簡単にここまでの流れだけまとめとく
長年、茨城の乗馬クラブにいた菊花賞馬ソングオブウインド
↓
ファンの方々は乗馬クラブに会いに行ったりしていたが、ある日乗馬クラブからソングオブウインドが突然いなくなる
↓
乗馬クラブに聞くと「譲渡しました」との返答
↓
どこに譲渡したのか尋ねると「それは言えません」との回答。
↓
その後も幾度か尋ねるも教えてもらえず膠着状態
↓
ファンの1人がその状況をTwitterで拡散し、JRAにも抗議する旨を発表しTwitter上は大騒ぎ
↓
「元気なのか」「どこに行ったんだろう」「本当に譲渡されてるのか気になる」など心配する声が上がる一方で、
「そっとしてあげるべき」「どこかで静かに暮らしてるんだから騒ぐな」「ファンが会いに行くから公表しないのでは?」「抗議はやりすぎ」など批判の声も多数
きっかけとなったツイート
大物馬主もTwitterで反応
前スレ
http://2chb.net/r/keiba/1660224707/ キタギマ
小倉記念◎マリアエレーナ単勝
関屋記念◎シュリ複勝
ダブル的中
もうはっきり肉にしましたって言っとけよめんどくさい
ソングオブウインドって地味なG1馬だから久しぶりに話題になったのは良かったじゃん
>>8
乗馬クラブは公表しないって言ってるんだから進展するわけない もう20歳ぐらいだろ?
乗馬はそろそろ厳しいから引退したんだろ
>>1
JRAは何の関係もないやろ
とりあえず抗議する先がおかしいわ 馬主やJRAに抗議してないで自分らで金出せば救えるんだぜ?
なぜ出さないの?なぜ他人に金を出させようとするの?
自分で金を出さない理由は?
>>23
肉になるって言われたら金出したのでは?
普通に乗馬クラブで飼われてて突然いなくなってどのタイミングで金出せと? 2スレ目か
1スレ消費するってことはそれだけ心配してる人が多いってことだな
アドマイヤジャパン→Yogiboで寝てるだけで1千万稼ぐ
ソングオブウインド→エルコンドルパサーの直仔でウマガイジからの寄付不可避なのに行方不明になる
※ソングオブウインド以外の種牡馬引退した菊花賞馬は生存確認取れてます
>>27
別にすぐ肉になる訳じゃなくてまず3~4ヶ月肥やされるらしいからいなくなってすぐなら行けんじゃね >>33
仮に肉コースならもう無理だろ
一回前例つくったら今後面倒なことになるし >>35
まあ前例作ったらめんどくさいは大いにあるかもな ネット駆使して引退馬の金稼ぎできるとこに拾われたやつはラッキーだな本当
どこまでを保護義務対象にすべきかはっきり線引きがないからこうなる
線引きがない以上はいつかまたファーディナンドの悲劇は起こる
人によっては今回の件すらファーディナンドの悲劇再来に感じるだろうし
そこはもうJRAが制度上線引きする以外ないだろ
>>38
JRA的には全頭肉になっても構わないスタンスじゃね知らんけど もう大分高齢だろ。金出す人もおらず、役にも立たなくなったら殺処分するしかないんじゃね。
毎年7000頭以上も生産されてんだから7000頭くらい処分しないと日本中馬だらけになっちまうよ
JRAに抗議→馬鹿
生かしたいならお前らが金を出せ→大馬鹿
競馬関係者も肉にすることが悪いことだと思ってないなら堂々と肉にしたって言えばいいのに
きれいごとばっかり言うから騒ぎになるんだろ
さっさと牛みたいに個体番号公開して
検索すればどこにいるか、どこで処分されたか、どこに出荷されたか公開すればいい。
>>38
助成金出す範囲が保護する範囲でしょ
保護する必要ない馬に助成金出すのはおかしいわけで 馬刺し注文したら個体番号ついてて検索すれば○○で走ってた馬じゃんw
うめぇwwwっていう楽しみする人も出てくるだろ
競馬関係者の理想の世界でしょう
JRAも功労馬として金は出せるけど
自分らの所有物じゃないんだから義務として世話しろなんてのはいえないわな
世話する側にその意思がなければ
馬世話することを甘く見てる人も多いと思うわ
功労馬として生涯安泰な馬の基準が曖昧だからよくないんや
譲渡先を教えられないということはもう既に誰かの胃袋に入ってるんじゃないの?
行方不明になったら肉って暗黙の了解を押し付けてきたのはお前ら当事者でしょうが
Wikipediaで著名な行方不明馬一覧見つけた(もうすぐ削除されそう)
ダービー馬と天皇賞馬に行方不明になった馬がいないのはすごい 歴史が長いのに
これが八大競走やG1勝った行方不明馬の全てを網羅してると限らないが、事実なら意外と少ないように思う
直近20年だとミヤマポピー、ダイタクヤマト、レディパステルに次ぐ4頭目ってことになる
八大競走勝ち馬
グレード制導入以前のレース。
ミスマサコ(桜花賞)
アイテイオー(優駿牝馬)
ハツユキ(桜花賞)
ルピナス(優駿牝馬)
シャダイターキン(優駿牝馬)
ジュピック(優駿牝馬)
ランドプリンス(皐月賞)
コクサイプリンス(菊花賞)
カネミノブ(アルゼンチン共和国杯、毎日王冠、目黒記念、有馬記念、優駿賞年度代表馬)
アズマハンター(皐月賞)
ヒカリデユール(朝日チャレンジカップ、有馬記念、優駿賞年度代表馬、優駿賞最優秀5歳以上牡馬)
JRA・G1勝ち馬
スクラムダイナ(朝日杯3歳ステークスなど、優駿賞最優秀3歳牡馬)
ダイゴトツゲキ(阪神3歳ステークス)
ダイシンフブキ(京成杯3歳ステークス、弥生賞、朝日杯3歳ステークス)
カツラギハイデン(阪神3歳ステークス)
ミヤマポピー(エリザベス女王杯)
オサイチジョージ(中京記念、京都金杯、中日スポーツ賞4歳ステークス、神戸新聞杯、宝塚記念)
ラッキーゲラン(函館記念、毎日王冠、阪神3歳ステークス)
キョウエイタップ(フローラステークス、エリザベス女王杯)
コガネタイフウ(阪神3歳ステークス)
レオダーバン(菊花賞、東京優駿2着)
ダイタクヤマト(阪急杯、スワンステークス、スプリンターズステークスなど、JRA賞最優秀短距離馬、最優秀父内国産馬)
レディパステル(優駿牝馬)
>>53
そもそも行方不明になったという出典がないから削除されて当然 繁殖としての価値がない
乗馬としても使えない
堂々と殺処分しましたでええと思うけどね
>>54
その通りなんだが生存確認も死亡確認もできなかった馬を手動で並べたっぽい
逆に言うとここにリストされてない八大競走馬・G1馬が死亡確認がとれてるか
どっかで生きてるのを確認されてるようだ
まあ出典も特筆性もないから削除は仕方ないがw >>56
ほぼ確定のトロットサンダー載ってないしテキトーっぽい >>56
「自分が行方を確認できなかった馬」のページじゃ無理だよなあ >>57
トロットサンダーは死亡確認とれてるんだよ
馬のふるさと紹介所に死亡月が載っている >>53
ダービー馬もフレーモア、トクマサ、スゲヌマ、カイソウ、クモノハナが行方不明になってるけど >>58
まあそうだろうな
そもそも「〇〇が行方不明になった」とか、競馬産業の暗部に触れることになるし、
関係者からもいい顔されないから、あまり記事にできないという事情もある
ソングオブウインドなんて特に元は社台の馬だしな 俺が競馬記者だったらスルーするわw
そもそも競馬ファンも関係者もあまり行方不明馬問題に興味もってないから
記事の需要がないという可能性もあるけどw >>60
マジ? じゃあこのリスト適当なんだなw
少なくともこれだけはいるっていうだけの話か… G 1馬くらいJRAが金出せよ、どんだけ儲けてんだよ
ちゃんとした場所なら有耶無耶にはせんだろ
まあそういうこったな
ずっと騒いでたらG1馬を引き取るの面倒だなとみんな思うかもな
ライオンの餌だって良いじゃないか、馬だもの みつを
安楽死させましたって報告すら普通にやってるんだから隠す意味はないと思うけどな
本当に譲渡してそっからどうしてるのか分からないだけかもしれないし
でも頑なに話さないのは悪手じゃろうて
>>71
それでも数年寿命が伸びる程度だろうけどな >>71
許可しない権利者の中には肉にすると炎上するからっていうのもそれなりにいそう >>71
許可を出さないのは肉にできなくなるからだから ジャップはパートワンになってもドジンだな
動物愛護や競馬の文明が馴染まない民族なんだろう
>>78
日本じゃ死なない程度の怪我したサクラローレルを
あっさり安楽死させようとした国がパートⅠかつ本場と崇められてるしな >>79
何のための「安楽死」なのか考えると良い
ローレルは生存例だから笑い話だけど1ヶ月以上延命されて心不全で「自然死」したテンポイントの例とかヤバいぞ >>78
競馬場に横付けした馬運車で隣国に持って行って屠殺して「ウチでは屠殺してない」とか言い張るアメリカの真似でもすれば良いの?w >>78
バカにしてる国の言葉を使うとかマヌケかw
プライドがないゴミは楽でいいな ソングの一口さんがどこかで繋養していると
願いたい
>>80
そういうところも日本人らしさ
45年前の馬を崇めて獣医学を進歩させる気がない
安楽死に美学があるなら医者辞めて宗教家がよい
獣医は苦しまないと得られないぐらいの覚悟でやってほしいわ 海外は人間でも金かければ助かるけど
そんな金かけられんわなってのは安楽死やで
コロナでも70歳以上の高齢者が各国で治療拒否とかやってるけどこんなの日本じゃ報じないしな
ダイタクヤマトも探してやれよ
タップと違い大して話題にすらならなかったんだぞ…
ホーネットはほぼ屠殺されたんだろうけどヤマトも屠殺されたんかね
案外どっかで生きてそうなもんだけど厳しいかね
重賞馬でネット競馬とかだと行方不明とか廃用扱いされてるけど
実はうちの近所でのんびり生きてるって人見たことあるから
こっそり田舎で飼われてる馬は割といると思う
シャトルとドトウがいるノーザンレイクの「芦毛ちゃん」もファンがこっそり買い取った馬なんだろうな
>>35
これまでに肥育場から何頭も救い出されてるのに? 本当に気にしてるなら金もってさっさとうごけよ
間に合うかもしれんよ
JRAは国に税金おさめてる暇があったら引退馬支援に金回せよ
悲しいけど経済動物って言ったらすべて終わる話でもある
「それでも馬は生まれる」で岡田さんが言ってたように
ファンはペット感覚で見過ぎなのかもしれんな🤔
州が引退後の引き取り先を用意するよう定めているオーストラリアでさえ年間引退馬8500頭に対し
年間行方不明数は実に年間4000頭に上り大半が肉にされてると豪公共放送ABCに暴露されてたからなぁ
アホが持ち上げる海外もこんなんばかりだからな
一口出資した馬が今は亡き上山競馬に移籍してそこそこ活躍していたが
突然出走しなくなり、運営に問い合わせたらすでに引退、理由は不明、おそらく食肉処分と返信来て目が覚めた
抗議とか頭弱いやつ増えたな
隣の家が車乗り換えたら発狂すんのか?
人の持ち物にケチつけるやつはサイコパス
欧州じゃ迂闊に肉に出来なくなったから「人道的な方法」での安楽死させるやり方になってる
常識的に考えればどんな国でも馬を飼うキャパには限度があるのだから全てを処理せず飼い続けるのは不可能だ
カナダやメキシコに運んで処理してるアメリカ
人道的に安楽死させまくってる欧州
こっそり肉にしてるオセアニア
これが競馬先進国の現実の姿、こんなのを引き合いに出して日本を貶そうとしても鼻で笑われて終わり
>>94
競馬に関係ない大多数の国民からしたら
もう走らない馬に金使うくらいなら国に納めろって思うだろうな ノーザンファームだけでこんなに生産してるんだから
そりゃ処分する数も増えるよ
レースの数はそんなに増えてないから使い分けはある程度してもノーザン同士でつぶしあいするの前提だし
ノーザンファーム年別生産頭数
1994年 93頭
1995年 112頭
1996年 138頭
1997年 148頭
1998年 151頭
1999年 167頭
2000年 185頭
2001年 200頭
2002年 220頭
2003年 261頭
2004年 242頭
2005年 288頭
2006年 306頭
2007年 301頭
2008年 322頭
2009年 355頭
2010年 356頭
2011年 412頭
2012年 415頭
2013年 412頭
2014年 454頭
2015年 451頭
2016年 478頭
2017年 503頭
2018年 527頭
2019年 562頭
2020年 553頭
>>103
伸び率ものすげーなw
でも日本全体で7000頭強くらいだからまだ1割には満たないのか >>105
社台や追分や白老やレイクヴィラファームいれたら1割超えるな JRAは競馬法があるから税金収めないと、開催できないんだけど
2011年の時、自粛警察が暴れ過ぎて、JRAが赤字だしたんよ
その時何を削られたかっていうと功労馬支援事業の金を1万円減らした
全部を救えなんて言ってないんだから、 G 1とった馬くらい JRA が金出すのが責務だよ
本来、馬主が面倒見るべきだが
ソングオブウインドも行方不明の G 1馬としてリストに名を刻むことになる
JRA のイメージ的にもマイナスだろ
>>109
金は出してんのよ
世話するかどうかは世話する側の事情 >>111
たった2万円でしょ、2万円じゃあ預けるにしろ自分で飼うにしろ赤字でしょ
5万10万出せや、て話 >>113
アホが詐欺やって減らされたんだろ、自業自得じゃん >>113
2万円ぽっちで公開義務とか割に合わなさすぎる
公開義務そのままなら金額増やす
金額そのままなら公開義務を近況発信義務等に緩和する
どちらかにすべきだな
個人的には後者にして繋養先が見学希望者を締め出す事を可能にしたらいいかと >>114
詐欺やらかしたゴミは火山の火口にでも投げ込まれてほしいね
助かったかもしれない馬が助からなかったのは間違いなくこの手の輩にも責がある >>114
よく知らないんだけど、具体的に誰がどんな詐欺をしたの? 有名馬は集客したい牧場や乗馬クラブにとっては、むしろ喉から手が出るほど欲しい存在だと思うけどなあ
貴重なエルコン産駒だしエルコンは根強いファンがいるからクラファンとか寄付募ればどうにでもなったよな
別にエルコン産駒は貴重じゃないけど
貴重ならそもそも種牡馬時代にもっと優遇されてるよ
ヴァーミリアンも底辺クラスの待遇だったな
おまけに受胎率の急激な悪化で無事種牡馬失格の烙印を押されたとさ
>>121
エルコン産駒がどう貴重なのか具体的に教えて?
そもそも>>122や>>123が言うように現実世界ではエルコンの血は大して重視されてなかったみたいだけど 最近ノーザンか岡山のオールドフレンズに出資してNHP退厩組を入れてるのってこういう批判を避けるため?
>>125
そう思う
自分とこで抱えるのは馬房足りんから
牝馬に関しては日高に売り払うことで最後の処理まで投げてるけど、種牡馬はそうはいかんしな >>127
牝馬なら適当な理由でも死亡や用途変更とスタッドブックに書けるしな ナックビーナスも用途変更だったけどふるさと案内所HPでは死亡扱いになってた
JRAに抗議するのはおかしいって言ってる人に聞きたいのだけど
じゃ、どこに改善を訴えるべきなの?
日本軽種馬協会?
農林水産省?
>>132
運転免許証を交付してる公安に文句を言っても危険運転が減る訳じゃない
厨具メーカーや販売店に文句を言っても包丁振り回して人を襲う奴が減る訳じゃない
結局当事者の問題だからな >>132
馬を飼う許可を出してるのは各自治体と保健所だからそこだな
JRAもJBBAも競走馬登録や繁殖登録を抹消した時点でそれ以降は全く関係無い >>129
難産で瀕死の状態になった牝馬が出産当日に用途変更になってたケースとか卑怯だと思う
当該の牝馬は翌日に死亡 >>115
コロナみたいなこともあるし、その程度に緩和するのがよいな 現状のままでいいよ
グレード制導入後のG1馬で行方不明になった馬はかなり少数なんだし
なんだかんだ繁殖引退後のG1馬には気を配ってるのが分かるから
行方不明になった馬は運が無かったか生かす価値もなかっただけ
>>133
そういうのだったら警察や法律で問題が解決するでしょ
引退馬の行方不明は当事者に丸投げするから起こる 別の方法として種牡馬・繁殖馬を除く全ての馬の「その後」を可能な限り非公開にしてしまうという手もある
あらゆる馬が「今どこにいるのか分からないですけど元気にやっているといいですね」になれば有耶無耶で済むだろ
>>130
JRAに馬主登録してる馬主が競走馬登録中の現役馬を肉にするならともかく
馬主が手放した先の乗馬クラブと業者との間の取引に対してJRAがどんな権限を持ってるのか教えて?
JBBAも同じく種牡馬登録抹消済の馬に対して何ら権限が及ばないと思うけどどんな権限を持ってる?
まずはそこを具体的にどうぞ?話はそれからだろう >>138
警察や法律は強制力があるからね
JRAやJBBAにはそんな力は無いし力の無い所にそれを要求するのはナンセンスだろう G 1馬と未勝利馬では価値が違う
G 1馬に対するリスペクトとファンサービスを考えたら、G 1馬は残すべき
JRA が月10万円助成しますよという制度を作れば問題解決
>>143
顕彰馬のタイキシャトルですら一時路頭に迷った時期があったんだから無理だろ JRA は金持ってんだから、やる気になればどうにでもなるでしょ
なんなら土曜日に win5とか WIN 3とか新しい馬券発売すりゃ日曜日の半額でも3億以上は売れるだろう
そのうち1億くらいが寺銭になるから、それは引退馬用とか決めたらいい
年間50億になる
>>143
名馬座とか10年も20年も前に活躍してた馬にスポットライト当てる番組作らせてるなら当然やらないたダメだわな
ひっそりと処分されてる馬は放置とかダブスタにも程がある >>140
抗議の内容ってまさにそれだと思うよ
何で誰も権限を持ってないの?って言う
野良馬の頭数だって把握しているところはあるのだからできないことではないよね >>145
それがいうほど剰ってないので
前1万円削られたんや >>147
まずはJRAがどんな法的根拠と権限をもってそれをやるのか具体的にどうぞ?
お前の主張って具体的な話は何も出てこないよな JRAは所有者(馬主)じゃないから仕方ない
どうするかは所有者が決めること
>>150
何の権限がいるの?
するかしないかだけでしょ? 昔はファンが友の会とか作って飼育代を付け届けしたり種牡馬なら金を出して種付け相手を斡旋したり色々してたけど
最近は金は出さんが口は出す、何もしないが匿名掲示板やSNSで一丁前に文句だけは言う、
ついでに一切関係も権限も無いJRAに責任転嫁して叩く、そんなファンですらない煽り屋ばかりなのがな
>>152
屠殺業者に家畜を売るのは正当な商取引だからな
法治国家において第三者の正当な取引に対して介入するには相応の法的権限が必要なのは当然だろう
まして単なる一特殊法人なら尚更のこと >>154
と殺は関係無いよ
知名度のある馬を行方不明にする仕組みの話なんだから >>152
普通の会社でも取引の具体的な内容は社外秘で法的機関相手でもなければ第三者への公開拒否は普通だよ?
働いた事ないの? >>156
公開するしないも関係ない
把握していから行方不明なのよ >>155
屠殺でも同じだよ
と言うかそもそも屠殺なんて日本で競馬が始まる前から存在するものであって
「知名度のある馬を行方不明にする仕組み」ではないからな
言い掛かりも甚だしい 現状で問題なし、いちいち口出すなとか言ってる奴らは大抵馬主とか関係者だよな
そういう都合のいい言説に一般ファンは騙されてはいけない
競馬ライターとかもJRAの太鼓持ちみたいなやつらばかりだし
JRAは最初からお願いされたものは面倒をみるけど
基本的に引退後は馬主、またはそれを売った種牡馬や繁殖牝馬など牧場側に権利があるので
JRAとしては手出しできないのよ、最終的にそれらを引退して申請すれば通るけど
種牡馬や繁殖牝馬などで仕事しているうちはまあ申請は通らない
こうやって無責任に騒ぎ立てるアホがいるから譲渡先を明かしたくないんだろうな
>>157
日本語がおかしくなってきたな
屠殺も処理業者との正当な商取引だよ
んで取引先が公開を望まないなら取引元も第三者も知らんで済ますのは当然の話
その先が飼育だろうが屠殺だろうが関係無いからな >>161
更に撮り鉄並に酷い競馬ファンのマナーの悪さもある >>158
何が同じなの?
飼われて死ぬ馬もいるのだから同じじゃないし言いがかりでもないわ >>143
代わりにG1馬以外は一切援助しませんとすれば
ここの奴らは納得してJRAは金が浮く これで全て解決だなw
G1馬以外は生かす勝ちはありませんでいい 知名度が有ろうが無かろうが所有者が家畜として業者に売却するのは何の違法性も無い
当然ながら業者が屠殺して肉を出荷するのも何の違法性も無い
>>164
商取引上は全く同じだよ
その後の扱いはその取引とは何の関係も無い
食べ物を売ってその後売った相手が食べようが食べずに捨てようが商取引上は全く同じ >>162
正当な取引を阻害するものではないから関係ないって言ってるのよ >>168
残念ながら法的権限の無い第三者相手に取引内容を漏らす事自体が正当な取引の阻害なんだよ
働いたこと無いのか?社会人なら当然の感覚だぞ? >>167
それを食べてないと食べてないかもしれないに分類するだけで一定の解決になるでしょ
現状それが全く整備されてないからこの様な問題が起こる >>170
感覚でしょ
法律には触れないから権限はいらない
感覚に権限はいらない
権限あるの?そう答えるしかないわ 菊花賞なんてさっさと距離短縮しろやボケ
いつまでイギリスのパクリ3冠ありがたがってんだよモノマネ野郎共
>>171
分類する必要が無い
商取引上は売買が成立した時点で終わりだからな、それ以上を求めるなら法律で定めるしかない
それなら国に陳情すべきであってJRAやJBBAに要求するのはお門違いだと分かりそうなものだけど >>172
それならその辺の会社に行ってお前の会社の他社との取引内容を詳しく見せろと言って来いよ
それで見せて貰えたらお前の話を聞いても良い
話はそれからだ 距離短縮してもステルヴィオ、ペルシアンナイト、マカヒキあたり見るとあまり意味ねえな
>>173
近年の菊花賞馬の活躍ぶり見てもこんな事言う奴がいるのか
エフフォーリアとタイトルホルダーだって今年で比べるのもおこがましいほどの差がついたのに 結局文句を言ってるのはID:OOUEAZRs0みたいな働いたことすらないキッズなんだろうな、ウマオタかもしれん
こういうスレで餓鬼丸出しで暴れるのはむしろ逆効果なんだが本人は自覚すら無いのな
>>178
世界で1例も成功例が無い失敗確実の施策を要求する馬鹿って何なんだろうな >>174
法律はいらないよね
>>175
的外れな例えだね
それに沿って例えるなら見せろって言うまでの要求であって見せてもらえないといけない話ではない >>86
つべとかで良く動画にされてるから、ウマ娘から競馬に入ったクズが知ったかでよく話題にしてる >>86
つべとかで良く動画にされてるから、ウマ娘から競馬に入ったクズが知ったかでよく話題にしてる ダイタクヤマトはウマ娘入り出来ない実績馬としてよく取り上げられてるね
>>179
確かに自覚ない
便所の落書きと言われて場所と認識している 馬って金出せば買えるものではないんだわ
信用がいる
だからこういう問題は競馬ファンだけじゃなく生産の損失とも受け取らないといけないんだわ
そこまで頭回ってないやつが多い
要するに、肉にしたならにしたと発表してくれって事だろ?
まあ、そんな義務はどこにも誰にも無いんだが。
G1馬で行方不明(肉)になるのはよほどの落ちこぼれ
それでいいよ
>>190
違うその義務は無い
いろいろめんどうなんでしょ?あいつはクラシック馬を殺処分したとか言われるかもしれないのが嫌なんでしょ?
だからその義務はない
行方不明にしなければいいだけ JRAなら無限の予算と無限の人手が用意できると思ってるやつが多いな
そんないうなら無職のウマ娘オタクで養老牧場でもつくればいいんじゃね?
クラウドファンディングなら金集まるんだろ?
そんで3日もすりゃ3k仕事耐えられなくて投げ出しそう
手厚い保護じゃなくて餌だけ与えて一切世話をしない養老牧場とか動物虐待とか言われてダメなんだろうか?
馬は洗わないと皮膚病になるとか多頭飼いだとイジメとかで最悪殺すまで喧嘩するらしいがそれも引っくるめて受け入れるとかなら百頭ぐらいを1人で管理できるよね
>>193
ウマ娘以前から問題視している国や団体は多いからな
それに、そもそも競馬の馬主だとかそっちに最後まで責任を持つべきで
それができないなら競馬そのものをやらなきゃいいんじゃないって意見もあるから つーか社台TCの馬だったんだし昔の出資者あたりがゲットしたんじゃない?
資力的にも愛馬のために年200~300万円くらいどうってことないだろうし
当該人物は今ごろ「こうやって騒がれるのイヤだから秘密にしとんじゃボケ!」とか思ってそう
>>196
こういう根拠を見せられない火消しをするほど胡散臭くなるって分からないのかな ちゃんと生きてると自信があるなら黙っとけばいいのに
生きてるなら詳細は秘匿したままでも、写真や動画を当日の新聞か何かと一緒にアップすることはできるだろ
それが出来なければ生きてる認定はできない
「譲渡先からの希望でどこにいるかは言えませんが生きています」
くらいのことすら公式で言えないんやね
重賞勝ち馬を食肉にしたら
関連スタッフ全員が執行猶予なしの懲役10年とか法律いるかな?
それでも中国に売って処分って抜け道作りそう
>>196
うーん、根拠なし!
こんなん俺でも呟けるわ
ソングオブウインドは肥育業者に10万で売り渡されました!って
常識的に考えたらG1馬を肉にする乗馬クラブはないと思うけどね
どちらの乗馬クラブかは知らんけど 家畜商に引き渡されとるやろ
肥育場にいたらまだ救える
騒ぐなら金もって助けに行けよ
もう処理されたかもしれんけど
まだスレ続いてたのかw アフィリエイトのよい餌食だわw
>>204
そんなファンがつくような馬ならそもそも名前出せる牧場に移してるわ いうてこのスレ見てる90%くらいは
ソングオブウインドって名前聞いてああそんな菊花賞馬いたなって思い出した程度だろ?
生きてたとして牧場まで行ってお金落とすとか寄付するまでする気になるのなんて1%以下
「生きています」ってただの言葉で満足する程度の馬にそこまでする価値ある?
その上でJRAが出すべきとか人任せだし
>>196
バカだなあ
生きてますじゃ無意味だわ
引退馬はシュレーディンガーの猫じゃないんだから死因が無いのは肉扱いなんだよ
ファーディナンドがそうだしシェリフズスターだって微妙なラインだ
それに観光目的の奴が迷惑だからってのも行方不明の言い訳にならないよ
非公開の引退馬はいくらでもいる
非公開=行方不明だとでも思っているのか? >>209
実際文句言ってる奴の90%くらいは煽りで10%くらいはJRAの叩き棒にしてるだけだよ
ソングオブウインドを心配してる奴なんて存在しない JRAがG1馬に限り年間100万円ほど出せば解決するんだけどな
結局月2万円=年24万では繋養できないから肉にされるわけでしょ
G1馬が毎年20頭生まれるとして、引退後20年生きるなら、1年で必要な全頭の繋養費は
100万*20*20=4億円
馬券売上が3兆円だから、これはその0.013%ほど
普通に出せるだろうし、どうしても予算確保したいなら控除率を0.013%ほど上げれば十分にいける
これはかなり過大な見積もりだから実際はこの半分とか4分の1とかで済むだろう
お前がやれやとか的違いもいいとこだな
こういう身内だけで通じる常識振りかざしても後で角界みたいにしっぺ返し食らって
一斉バッシング始まって吊るし上げられるぞってだけの話なのに
そもそも生産側は馬主にそんな金あるなら次の馬少しでも高く購入してくれた方がありがたいからな
非公開の牧場で余生過ごしてることにして頃合いを見て放牧中の事故
これで丸く収めよう
タップやシャトルの名前出てたが外国産だと国内に生産者いないから尚更難しい面はありそう
お世辞にも成功と言えない輸入種牡馬が一部帰国はあるけど競走馬は聞いた事ない
オーナーや生産者がアーネストリーみたいな感じだったら良かったのにね
>>212
年100じゃ安すぎる
乗馬クラブが馬房1つと他馬とセットとはいえ365日面倒みる人員割かないといけないんだから >>217
いや預託料調べてみなよ
7~8万くらいで預かってくれるところいっぱいあるよ
最安はホーストラストの36000円だったと思う
まああそこは特殊だから基準にできないが >>218
あそこみたいに常時放牧で放っておくスタイルでいいなら、別に10もいらんでしょ
そこに10出したら、過剰に預かってトラブルおこすよ >>219
あれだけの用地を確保できる牧場が他にないからホーストラストを基準にはできないんじゃないかという話
それこそ受け入れ数に限りがあるから
いずれにせよ年間100万で足りないということはない 関東近県の限界集落みたいな場所に土地買って観光牧場にしたらええやん
昔どこかに馬喰商のインタビューが載ってたけど業務として淡々と肥育して食肉に出荷処理してるって言ってたね
サラブレッドは乗馬に向かないし、殆どが食肉として処分されるのが現状
引き取った競走馬を出荷するときに馬が自分が殺されるのがわかって泣くらしいけど淡々と出荷をする
引き取りたいって言ってくるファンが来ることもあるけど追い返すとのこと
家畜取引を商売としてやってるからファンが安易な考えで来られて商売の邪魔されると困るから拒否するとのこと
競走馬の大量生産大量消費の最終受け皿としての馬喰商と食肉業が存在していて商売として成り立たない状態にされたら競馬という産業が回らなくなるとのこと
馬喰商に引き渡した時点で名前もなくなるから菊花賞馬だろうが未勝利馬だろうがただの同じ食肉加工用の素材になって同じように扱われて出荷されるだけ
今はファンがうるさいから昔みたいにファンが引き取って死ぬまで面倒見るケースは拒否されて情報もシャットダウンして知らぬ存ぜぬ対応するだけ
>>222
全部とは言わないが家畜商に渡る際に健康手帳も処分される場合があるから
その後別のオーナーや乗馬クラブに買われた際に
素性不明になる事もあるらしいね >>214
種牡馬引退後、一年ぐらいで「事故死」すること多いからな >>101
ジャップも欧米同様にゴミカスなことに変わりないじゃん >>215
エーピージェット アメリカに帰国
シンコウフォレスト アイルランドに帰国
スタープログラマー アメリカに帰国
ヤマニンバイタル ニュージーランドに帰国
レイズスズラン アメリカに帰国
ロックドゥカンブ ニュージーランドに帰国
結構おるな >>226
同様なら欧米を引き合いに出して日本の文句を言うのはおかしいな、何故なら同様なのだから
馬鹿チョンはそんな子供でも分かる事すら分からんかw >>229
日本は韓国以下だよ
余生をうやむやにするだけでなくそれが支持されているのだからな >>232
ヘイトはスルーするが少なくとも馬を行方不明にして改善する気の無い国では無い まずG1勝った馬は馬主だけのものではなくファンがおり公共性がある
故に部外者にも現状を知る権利がある
という立場を取りながら
費用負担は当然馬主が全てやれという理屈は成り立たんよ
文化財の建物残せ、募金はしない、補助金投入も許さんという活動家に近い
>>234
知る権利も費用もどこから出てきた話だよ? >>234
その事実を世間に公表すべきではないか
HEROと言っておいて殺している事実を 公表できないってのはそれなりの理由があるよな
これだけ知名度や関心を持たれる馬で費用がネックになるわけない
>>231
韓国は血統情報にはっきりと食肉用とか斃死と記載するからな
出産で死亡したのに用途変更とか
乗馬になったのに転売不明とか記載する日本よりは
少なくともこの点だけはまし
屠畜方法は最低だが 譲渡された側が公表したくないなら元オーナーだろうが国だろうが公表できるわけないじゃん
馬鹿なの?
>>238
はっきりさせるのは大切な事だよ
適当に廃用するってスタンスならアメリカからも日本からも馬が来なかっただろうね
動物にストレスを与える屠殺も明るみになるぶんは救えると思う
業者を崇めて現場に口出しませんって世論よりは近代的 G1レースのCMで君だけのヒーローって謳ってるのに肉だなんて酷いね😖
>>242
譲渡された相手の条件次第だろ
キッズか? >>245
父親か母親に聞いてみろ
大人なら誰でもわかるから ちゃんと譲渡され生きてるって信じれるピュアな心持ってる人たちが羨ましい
行方不明のG1馬はJRAが調査して、行き詰まったら
馬のふるさと案内所に「安否確認は拒否されました」という一文を載せるようにすればいいと思う
肉になったことが分かってすっきりする
ここのスレの人たちってソングオブウインドに生きてて欲しいのか
助成金少ないってJRAや、GⅠ馬をあっさり手放すのかって牧場を叩きたい炎上させたいから死んでて欲しいのか
後者っぽいよな
>>249
乗馬クラブのやった事自体は悪くない
ただ肉になった菊花賞馬を面白がってるだけです >>248
ばんえい競馬の競走馬で長期出走がなく登録もほったらかしの牡馬が
例外なく屠畜行きというのと同じだなw
流石にNARからきつく叱られたらしく最近は引退してしばらくしてから
登録抹消がされるケースが増えた 一時行方不明だったノボジャックも死亡報道が出て初めてちゃんと飼われてたと分かったんだから
牧場やってる馬主なら使えなくなった馬は肥育業者行きは当たり前感覚
繁殖牝馬はほぼ漏れなく肉だし レイクヴィラファームの人も最後にありがとうといって引き渡すと話してたな
ドーベルやおはぎはレアパターンよ
>>254
最近はリードホースとして引退繁殖牝馬を残すケースが増えてはいるが
それでも全頭助かる訳じゃないからね マカヒキ肉にしたらウマガイジに何言われるか分からんし
金子はやっぱり正解やったな
マカヒキ肉にしたらウマ以前に競馬ファンからボロクソ言われるわ
>>257
言うて需要あるか?
ダービー勝ちはレースとしては価値あるけど繁殖的には
むしろマイナスじゃん、早枯れの象徴w 不可抗力とはいえワグネリアン失ってるのにもっとやべーよ
競馬ファンなら「あの成績じゃしゃーない」って納得するはず。
フニフニ言うのはエアプかダービー病の老害だからシカトしてれば
そのうち消えるから
>>258
肉にするって乗馬として残す価値も無いんやぞ
今引退しても高齢デビューだから繁殖として敬遠されるのはその通り マカヒキは人気あるし頭マカヒキの友道が個人所有したらいいんじゃないの
>>261
別に引退即肉なんて言ってないだろ。
一度オタクにロックオンされたら地方行こうが乗馬になろうが
ストーキングされるからそんな面倒くさい事になるなら
フリーハンドの状態にしとくほうが賢いって話 友道のインタビュー読んでもこいつはいい調教相手としか見てないから
使い物にならなくなったらポイだろ
>>265
声だけはデカいからな
敵にしたら鬱陶しいけど味方にすると頼りない >>266
お前の住んでる世界狭いのな
そんな事するなら少なくとも所属する東京馬主協会が黙っちゃいないと思うが >>267
馬主は前例ができて内心ほっとするよ。
これでいらん馬に無駄金つかわんで済む >>270
先に絡んできてこの言い草はガイがすぎるwww ワグネリアンは扱いに困ってたから馬主からすれば惜しまれて亡くなった感じになったから幸運だったろ
マカヒキも予後るか病死するまで走らさせそうだし
マカヒキはG1馬のG1連敗記録のために走ってるだろ
>>233
その馬に対する権利を持ってる当事者は分かってるのだから別に行方不明ではなくね?
その馬に対して何の権利も無い外野が所在を知ってるかどうかは行方不明とは何の関係も無いでしょ >>234
公共性なんて無いよ
と言うか勝手に権利主張とかどこぞの国みたいなやり方見苦しいぞ JAIRSの引退名馬繋養展示事業は最高月2万円しか支給されないし10歳以上にならないと支給されないし要件も厳しいからG1勝ちだろうが八大競走勝利馬だろうが引退馬の面倒はボランティアがやってるのが現状
JRAの引退競走馬の養老・余生等を支援する事業の活動奨励金も支給要件が厳しいしいくら貰えるのかもわからない
年間7000頭以上生産されて余生を送れている馬なんて極僅かで乗馬になれれば良い方、残りはほぼ全頭食肉行きが日本の競馬産業だからな
JRAはもっと大量生産大量消費のサイクルを早くするように改革して降級制度廃止と3歳未勝利戦を減らして勝てない馬の処分を早めて2歳新馬戦を前倒し開催してるからね
所詮は後ろ暗いギャンブルだと開き直るならG1馬だろうと全部肉にすればいいが
JRAはラッタッタCMとかヒーローCMとか流して競馬のイメージ改善しようとしてるわけだから
G1馬さえ肉になる現状を放置するのは矛盾している
G1馬の面倒見るための費用は必要不可欠な広告宣伝費として捉えてJRAが負担するべき
>>275
マカヒキより扱いが悪いダービー馬って歴史上いるのかね
最弱ダービー馬扱いのオペックホースやウィナーズサークルですら種牡馬になってるし >>282
高齢なだけで元気なマカヒキより声帯とられて戦績もボロボロなのに
引退出来ないワグネリアンの方がヤバイってずっと言われてたし >>282
オペックホースもウィナーズサークルも肉になるどころかかなり長生きしたのは皮肉だな >>277
ぼくのかんがえたゆくえふめいに意味は無いよ
それだとファーディナンドは行方不明になってない事になるけど
ファーディナンドは行方不明になってないと主張している人を見たことないし議論も聞いたことないしされたところで何も変わらない
こういう状態を行方不明と呼んでいるんだわ >>286
まあアレは元所有者だということでワンチャン世論が味方に付いたけどこの馬の場合一切接点が無い完全に赤の他人だからなぁ
実際問題SNSのごく一部とこのスレ以外じゃ全く相手にされてないでしょ
現実は直視しないと ファーディナンドは元馬主に地元のテレビ局かなんかが「あなたの愛馬は今」みたいな番組やりましょう!とか持ちかけて、その流れで発覚したんだっけ
記者に今どうしてるか調べてって依頼して発覚したのか
全然違ったw
ソングオブウインドが社台クラブではなく個人馬主の手に渡っていれば生かしてもらえていたかもしれない
社台にとっては菊花賞馬とはいえどもG1一勝しかできず種牡馬成績も振るわない馬などありふれたもので
とりたてて功労馬として一生面倒を見てやる気にならなかったんだろう
>>287
よけいダメじゃん
それだとファーディナンド事件から改善しているどころか悪化したことになるのだから