◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
(井の中の蛙)法務局36匹目(人工知能・AI) [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1488486921/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
箴言 「天その人を滅ぼさんと欲せば、まず彼をして狂わしむ」
この場合の「狂う」の意味
自己の「見方」の絶対化・神聖化であり、見方の違う者は排除し、
自分の見方に同調する者としか口をきかなくなる、という状態。
本人申請の激増はどうする→「書類は完璧だ渡すだけ(本人の頭の中では)」とか
申請書を全て法務局員が書くのが当然と思ってるお人とか(本人申請を推奨すべきなの?それともその逆?)
ブロックチェーン時代が来るって本当なの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3 登記識別情報は存続する?半ライン申請は?人工知能で受付・調査・記載・校合ってあり得る?
乙号の包括委託は今のまま続行可能なの?誤記撲滅に血相を変えるのは当然?危険?
24時間処理って是非とも必要なの?(法的根拠は?韓国の登記法にあるだけって噂は本当?)
安倍さんは世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国にするって言ってるし
蓮舫さんが野党第一党の党首に就任した、未来の国籍法は血統主義?生地主義?もっと別な何か?
帰化申請はどうなるの?少子化だけど我々の考えは変えちゃいけないの?変えるべきなの?
10年後にも法務局は存続してる?まったく別の組織になってる?
職場の将来の為に真摯な意見交換が必要なのでは?
「不死身の逃げ腰」「損切り万両」「コンコルド効果」って言葉を聞いた事があるんだが
国家でも会社でも個人でも時代の流れが変わったり技術的前提が変わったら
考えを変えなくちゃ大変な状況を招く時があるんじゃないのかな?
手書きの登記簿の時代に如何に素晴らしい記載が出来ても和文タイプが出来たら覚えなきゃ
和文タイプライターに全人生を捧げた者も過渡期ワープロが発明されたら考えを変えなくちゃ
過渡期ワープロで刷り込みに必死こいてた者も現行のシステムが開発されたら考えを変えただろ
この世のあらゆる存在(含む現行のオンライン申請)は過渡期であると割り切ったほうが良いんじゃね?
ましてや、現行のシステムの根拠となる法律が制定されたのはずっと昔の話だろ
当然ながら法律の構想が始まったのは遥か昔の話だよね(スマホなんて影も形もないし、携帯すら誰も持ってない時代)
社会も技術も変わったんだから・・・ねえ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1474578115/ 前スレ
登記行政を未来予測
(1)現行の人間による審査が存続
法務局の直営が存続するか?民営(含むフランチャイズ)になるか?
(2)人工知能による受付・調査・記載・校合
コンペでもやって初期計画から募集する?
本人申請を未来予測
(1)本人は書類を持ってくるだけ
足りなければ法務局員が必要書類を収集して申請書も法務局員が書く?
(2)本人申請は禁止
重要な権利関係の申請なので司法書士・調査士だけが申請?
相続証明を未来予測
(1)何が何でも早急にスタートさせる?
(2)急ぐ必要など何処にもない、簡素で良い制度をじっくり考える?
人権行政はどうなる?
(1)今の組織・やり方を存続させるべき?
(2)新時代に適応した行政(含む別組織)を模索すべき?
戸籍・国籍・帰化はどうなる?どうすべきなの?
(1)血統主義国籍法を厳守・・・大丈夫なの
遺伝子の提供者が日本国籍だったらOKって考える?(精子バンクや遺伝的編集の時代だし)
(2)出生地主義を採用・・・出産旅行で日本国籍がOK?
両親の日本居住の総合計を5年以上に限るなら問題は解決するよね(無国籍・無戸籍も解決するよ)
総合計が5年に達すれば出生時に遡って国籍取得とするなら子供の義務教育に間に合うよ。
皆さんの真摯な論議を期待します
異動嫌だ。
引き継ぎしたくない。
人事係長逝ってよし!
今日は大安
21世紀になっても根拠皆無の大安吉日を信じる国民がいるとはねえ
同じ国籍の自国民がこんなレベルだと侮蔑を通り越して情けなくなる
>>7 申請日が大安吉日でも即日処理されるわけじゃないんだから意味なさそうなのになw
しんどいわ。
今日は疲れ果てた。
調査5件,校合5件もしてしまった。
>>8 同意・・・どう考えても意味なんか欠片もない
この年度末に何十件も表示がでてきてキャパオーバーです。もうやんなってきた。tel休できる人がうらやましいわ。
まあ倒れるまでやり通すよ。
人権カレンダーから六曜なくなった理由には驚いた
森友学園も同じなんでしょ
こんな言葉を聞いた事がある
(伝統)
昔から続いており役に立つシロモノ
(因習)
昔から続いており役に立たないシロモノ
(愚習)
昔から続いており有害なシロモノ
六曜は合理的な振る舞いを妨げるって意味で(愚習)と呼ぶべきだし
年号なんかも愚習の類いと呼んでも構わないような気がするな。
坪が公文書から放逐されたんだから・・・発言自粛
(伝統)
育英資金、団体保険
(因習)
忘年会、組合の署名活動
(愚習)
局報、「意見交換会」「懇親会」「偶然同じ居酒屋で同席して・・・」に名を借りた接待
偶然って、いまどきそんなことやってるやつがまだいるのか?
「飲み会は普段話したことのない人と話したり、苦手な同僚の知らない一面を見るための絶好のチャンスだ!嫌がるな!」
↓
そう言っている本人が、速攻で仲良しグループと固まって、普段話したことのない人や苦手な同僚とは一切関わらないという罠w
送別される人や歓迎される人が、しっかり満額懇親会費を払わされるという理不尽w
>>22 そんなもの払わされるくらいなら送別会も歓迎会もやってもらわなくていい
あるいは無理やり参加させたり、参加しないからといって文句言うのもやめてくれ
ありがた迷惑なだけなんだわ
入庁6年目の先輩が県外転勤始まった。県外転勤始まると定年までずっと県外パターンがあるらしいな
年度末事務も昔ながら紙ベースでのやりとり。
少しはAI化してくれw
>>25 参加しないって表明したのに、参加すると言うまで、わざわざ呼び出されてネチネチと説教たれるバカ上司がいたりするんだよ
マジで勘弁してくれよ
せっかく集まっても将来の法務局なんて話題は徹底してスルーして
楽屋落ちの噂話に血相変えてる連中って醜いね
なんだか、倒産寸前の会社の飲み会に似てるような気がする
飲み会の話題がいつも職場の人物評価ばっかりだな。
そういう話題しか興味のない輩ばっかだわ。
早いと3年目
まれだけど
大抵は、4級なってからじゃない
だいたい20年目くらいか
>>29 うちの局のそのタイプは、入院してくれたので、あと来ない
ラッキーと思いつつ
人の悪口ばっかり言ってるから病気になるんだと思われ、やっぱり他人のことは言わないのが一番だな
目的と手段の混同だな
これまでに起きた事
(自称)オンライン申請の増加だけが重要だ・・・我々が得をするか否かなんてどうでも良い
ましてや国民の利便性など眼中に欠片も無い
ま、相続証明でも同じ事が起きるんだろうなあ
陰口でした
陰口言ってると早死する
うちの職場の人はそうだった
今回、同じタイプが入院したんだ
なんか、怖いんだよ
>>36 極端に視野が狭く他人の事を気にしすぎる所為で
己の健康に気を払うだけの余裕がなくなるのかも知れないね
職場を一歩出れば自分が法務局員である事をきれいさっぱり忘れるぐらいが
丁度良いのかも知れんね・・・まあココに書いてる時点で僅かなりとも覚えてる訳だが(苦笑)
他人が家を買おうが買うまいが
他人が学歴満点であろうか無かろうが
他人が出世しようがしまいが
どうでも良いやん、私に何の損得があるんだよ
頭の弱い連中が飲み屋でタレントの不倫を血涙を流しそうな勢いで憤慨してるのを笑った(心の中で)事があるけど
血相変えて陰口を喚いてる連中ってそれと同然の池沼じゃねえのかなあ?
まあ、誰にだって寿命があるようにどんな国家にだっていずれは滅ぶ時が来る
ましてや国家の底辺組織の我々が永遠に滅びない事なんてある訳がない。
遅かれ早かれ我々の職場は人工知能にとって変わられるだろうし
面白おかしく生きる事だけが重要なんだと思うよ(血相変えて馬鹿げた住宅ローンなんて背筋が寒くなる)
>>33 官房ですか?出張所なら残業ほとんどないからオススメだよ。
残業なんて、その時のメンバーの考え方次第だと思うぞ
俺は残業大嫌い人間だから、よほどのことがない限りは率先して帰っているが、皆つられて早く帰るようになった
お陰様で部署全体の残業時間が昨年度の30%程度になったぞ
ちなみに俺と前任者だけの比較なら10%程度だったw
でも過誤とかは起きていないし、仕事も正常にまわっている
結局そんなものじゃね?
ちなみに前年度は特殊作業なし、今年度のメンバーは未経験者多い
「忙しい」「やることがある」を言い訳にしていると、永久に減らない
そしてそういう言い訳をしている人が異動した先の部署は例外なく残業増えている
サービス残業やサービス休日出勤をしている奴らは、定員削減の片棒を担いでいるという自覚を持てよ。
>>27 まだそんなの、居たんかw
とっくに絶滅したと思ったぞ
サビ残やってやつなんてほぼ全員じゃん
休日出勤してるやつは4割くらいか?
>>44 しっかり超勤つけろよ
上なんて、報告あがってくる数字しか見ていないんだから、「これで仕事まわるならもう一人削減できるな」という発想につながっていくんだぞ
超勤たくさんつけて、人数足りないと思わせるか、未済をしっかり残して、人数足りないと思わせるかしないと、自分で自分の首締めているのと同じだぞ
未済なんて減らしても下の人間にはなんの意味も無いからなあ
どうせb評価
そうそう、怠け者で有名な某上司でさえも「政治的判断」でB評価だったらしい。
それなら頑張ってまでB評価をもらう意味は全くない。
怠けても頑張ってもB評価なら怠けるに決まっているだろ。
B評価の範囲が広すぎるんだよ
あと、Sもらった奴の名前とやった内容については公開するべきだろ
>>48 Bの範囲広すぎってのは、激しく同意ですね。
何だか今年の3月は例年に比べて申請が少なくないか?
もしかして・・・・・・・発言自粛
異動者の情報として、そいつの出身局と名前で検索するとヤバイ奴なら出てくることもある
まだ二年目だけど今のとこほぼA評価しかとってないや
若い人には甘々だな
基本的なレベルでの質問
Cになったら何か困る事でもあるの?
>>48 地図作成の担当者になると、もれなくSかAがもらえますよ
次の昇給で2号俸しか上がらん
Dか期間中全部Cだと昇給なしだったかな
後は勤勉手当の成績率も通常より低くなる
10〜15%位の差だったかな
Dはさすがに見たこと無いけどねw
>>57 サンクス
と言う事はデフレの現代では全然困らんって事ですか?
そりゃまあ、共済年金の受給資格入手前に分限免職なら困るけど
そんな事はたかがCでは起きないんでしょ。
この制度の欠陥は
難しい部署でそれなり→B
楽な部署で結果出す→A
部署の難易度ランクが全く考慮されないw
>>59 あと
経常事務を円滑に遂行していることへの評価が低い
>>56の例のように、単に配属先だけで最初から評価が固まっていることもある
部下なしの係長等であっても、評価項目として部下への指導という項目がある
ということも問題だろうな
そんなにBしかもらえないのか?
自分も隣の席の人に聞いてもAしかもらったことがないんだが。
登記は本局・支局・出張所を問わずBばかりというイメージが強いな
制度導入時にはもう職員だったが、仮実施の頃を含めて、Bは2回くらいしかもらったことない。
あとは大体A。時々S。
官房でB連続ですよ
四月の異動先も官房
ウチの局は登記の方がA出やすい
官房は、特別なことをしなくても、目の前の仕事を普通にこなしてたらA以上はつくイメージ。
自分も官房のときにB以下はもらったことない。
過去にDをもらった人を見たことがある。
まあ仕事ぶりからして、もらうべくしてもらったひとだったね。
過去に一回だけBだったわ。評価してくれた統括はAだったが反りが合わない所長がBにしたと教えてくれたよ。仕事も処理もそんなにできない所長にBをつけられるのは腑におちなかったけどね。
その一回以外はいままでずっとAだね。登記でBというのは正直わからない。
>>68 昔のキンピョウと違って、全員Aでも良いのだよね?
うちの局では、BよりAの方が多いって話があったなぁ。
まぁ絶対評価だからね。
Bは特段頑張りませんでしたっていうのと同じだね。
上の人もBとは言いにくいだろう。
人事評価に不服がある場合,どうしたら良いですか?
有効且つ効率的な方法を教えてください。
お願いいたします。
俺にBをつけた上司が、メンバーも既に変わっているのに、未だに俺に仕事の質問してくるんだがキレていいですかね?
>>73 ありがとうございます。
「異議申し立て制度」の利用は年度内にすべきですか…?
>>75 利用したことないからよく分からんが、評価した人がどっか行っちゃうとややこしいから、年度内がいいだろうね。
そんなに納得いかない評価だった?
>>77 全力で頑張りました。これでBならA以上はどうしたら貰えるのか?という感じです。
上司と相性が折り合わなかったこともありますが。
「異議申し立て制度」の利用でその後に評価が変わることもあるのですかね…。
人事評価に異議を申し出ると局から問題児みたいに目を付けられますかね…。
>>72 評価を受ける前に説明があるはずですが…
なかったとしたら、評価者に説明を求めた方がいいですよ
>>78 異議を申し立てたら、当然、目をつけられます。
A、S評価がほしければ、東京、大阪などのTEL休が常態化しているところで、普通に勤務すれば、高評価がもらえます
これ、本当です
田舎の地方局の登記でもらうのは難しいと思う
みんな、TEL休なんてしないし、普通に黙々仕事してるから、差が見えないもん
客観性0の制度なんよ。
>>80 なにそのSOSミニレターの子どもへの返信といっしょ
「まずやめてっていいましょう」→言えないから相談しているのに・・・&言った後いじめグループによるいじめ激化
「人事評価には不服申し立て制度があるよ」→言える雰囲気の上司だったら不満は生じない・・・&言った後当局によるいじめ激化
メンタルの職員を恫喝するような奴が上層部ってところでこの組織のおしまいっぷりが表れているだろ。
見事なゼブラ企業です。
ね〜ね〜S評価って事はシステムの下に存在する底辺として優秀って事でしょ?
優秀な底辺って呼ばれる為に人生を捧げるの?(ご苦労様です)
ちきりん、ってヒトの意見では
現代における労働者は……
(1)システムの構想をする人(システムより上に位置する)
“システムを作る人”です。ビジネスシステムを作る人のほか、福祉・行政制度など国のシステムを作る人もいます。
(2)構想されたシステムの設計をする人
(1)の人が必要とするものを具体的なスペックに落とし、どの程度の予算でそれが実現できるか見積もり、
(1)の人と話し合いながら詳細設計を提案します。
(3)設計されたシステムを制作する人
(2)の人に指示をされながら(3)の人が具体的な作業をします。
プログラムを書いたり、店舗を改装したり、広告に必要な写真を撮ったり、
コールセンターに必要な人員を募集して採用したりします。
(4)システムに沿って働く人(システムの下に位置する)
そして仕組みが回り始めた後、それらのプロセスを実際に担うのが(4)の人です。
コールセンターで電話応対したり、倉庫で必要な商品をピックしたり、工場で組み立てたり、
箱詰めしたり発送伝票を貼ったりする人たちです。
さあ、明日は何人、TEL休するかな?
登記の職場に久々に来たけど
あまりの酷さにびっくりしている。
完全にモラルが崩壊している。
若い20代の子たちに伝染する前に
手を打たんといかんぞ!
登記相談の予約入っているからって休むなっておかしくね?
業務があるんだから、休暇の調整は必要だと思いますけどね
そもそも、TEL休、どういう理由なんだろ
病気なら、病院の領収書提出とか総務課長名で義務付けしたらいいんじゃねーの
メンタルだったら、うーん、メンタルの人って恥ずかしがらずに診断書もってくるからなぁ
ある意味、非常に堂々としてるわ…
だから、お前、ホントはメンタルじゃねーだろって言いたくなるんですよ
優しくないけど…
人事異動なんて、奥様ばかり優遇されてて、不満の一つもいいたくなるが、言ったら最後、お局様のいじめに会うから、何も言えない。
奥様方もそれを当然と思っていて、ことあるごとにワークライフバランスを連呼する。
全然バランス取れてないから。
それを言うなら、まず、フルタイム働け。遅出早退してる時に言うセリフかね。びっくりだよ。
たぶん明日のTEL休は5人と予想する!
もう真面目にやってるのがアホらしくなってくるよ。
TEL休を月に3回以上するヤツには休んだ日ごとの詳細な報告書を提出させろ!何で電話だけで済まされるんだよ。ふざけんな。
ワークバランスなんて無い。病気休暇、TEL休、などが常態化していつも人が数名いない職場にワークバランスなんてものは無い。
まずは月に5日以上休む者を職場に一人だけにしてほしい。それが何人もいる職場でまともなことなんてできませ〜ん。
さあ、明日は何人、TEL休するかな?
登記の職場に久々に来たけど
あまりの酷さにびっくりしている。
完全にモラルが崩壊している。
若い20代の子たちに伝染する前に
手を打たんといかんぞ!
TEL休、禁止にしたら…
絶対、事前申請しか認めない
体調不良でも、朝出勤して休暇簿提出してから休むってしてみたらいいのではないでしょうか
それもできないのであれば、病院の領収書提出を求める
管理職の人事目標で試してみてくれないかな
これはいいってなれば、当たり前になるかもしれないし
統括が出した人事評価を支局長が、
これはダメだ。Cはまずい。Bに代えてやり直して。
だってさ。
とにかく幅広いB評価。
しかも評価の意味がない。
それとか本人が出した人事評価の内容について、総務課長が、
ここは削ってくれ
とか。
出来ないものはできないと自分で評価したのに、なぜ?
こちらも評価の意味がない。
評価システムやめるべき。
そもそもB評価だらけ。
統括が出した人事評価を支局長が、
これはダメだ。Cはまずい。Bに代えてやり直して。
だってさ。
とにかく幅広いB評価。
しかも評価の意味がない。
それとか本人が出した人事評価の内容について、総務課長が、
ここは削ってくれ
とか。
出来ないものはできないと自分で評価したのに、なぜ?
こちらも評価の意味がない。
評価システムやめるべき。
そもそもB評価だらけ。
まあ適当なシステムだよね。評価って。
Cをつけたらその理由をちゃんと作成しなくてはならないし面倒なんだろうね支局長。
評価者だって、自分の評価が悪くなるからCつけたくないさ
普通にしてればBもらえるんだから、いいんでないの
もう普通に年功序列でいいじゃん、無理に成果主義導入する必要あんの?
中等科とか行く奴がいたら非常勤つけろよ。
コピー,ホッチキス止めだけでも役に立つ。
>>98 その逆だろ、原付免許ですら試験があるんだから
登記官に試験がないって現状がそもそも異常と考えなきゃ。
表示登記官試験
権利登記官試験
昇級試験
そのぐらいは最低でも作っとくべきだと思うんだけどね。
>>99みたいに、俺は先輩様なんだから雑用はやらん、新人のお前らがやれ みたいなのに限って、何も教えていないのに「俺が育てた」的な顔するから始末悪い
この職場の不満
@採用時に県外で採用される人が多い
A15年くらい働くと県外転勤が始まる⇒その後ずっと県外転勤のケースが多い
B非常勤がTEL休するので有給がとりにくい
C上司が古臭いのが多い⇒俺の若いころは連日終電だった 新人は1時間前にこいなど
D等級があがるが極めて遅いので給与が安いのが続く
>>103 @については本当に理解に苦しむ。うちの上層部は何を考えているんだ?
県外から連れてくるくせに、県外に無理やり出す奴を血眼になって探すのは本当に理解できない
Aは仕方ない部分もあるが、ダメな奴ほど異動しなくて済んで、なおかつ給料もあまり変わらないという矛盾はどうにかしてほしい
Bは、そもそも非常勤の出欠に組織の運営が左右されるような状況が末期的
バイトは所詮バイトでしかないから、いつでも休めっていうくらいじゃないと組織としてやばい
Cは本当にどうにかしてほしいし、自分たちが時代遅れだという認識が全くないから始末に困る
とりあえず「俺ら」の時代には、同じような立場の下っ端職員がたくさんいて、すぐに後輩が入ってくるような状況だったということも自覚してほしいものだ
Dも、もうちょっと要領良くやれよと思う
財務系と比較して遅すぎる
自分たちの仕事を自分たちで卑下してどうするんだ?
>>100 登記官試験が軌道に乗るより
人工知能に職場を奪われる方が早いだろ
出身県に採用しないのは人事異動に慣れさせるためだそうだ。
平成10年頃、管区で、面接ではどこにでも行けますと言っておきながら、二年目くらいに結婚し、異動できませんと言った職員がいたため、ブチ切れた管区長と職員課長辺りが、採用は出身県外とすると決めた。
それが、ずーっと引き継がれている。
だから、異動嫌な人は、国家公務員になったらダメなんだよ。
>>106 理屈としては分からなくないが、その理屈が全員に適用されずに、若手にばかり適用しているところに狡さを感じるけどね。
本当に国家公務員なら仕方ないと思うなら、中高年に対しても、その理屈を適用すればいい。
どうせこれを言ったところで、「俺たちはいいんだ。もういくら言っても変わらないから」とか開き直るんだろうけどね。
ずるいよね、ここの組織の中高年は。
>>100 皆、落第しまくりだろ
無駄無駄
試験合格したのが、仕事できるとは限らん
>>106 H10年の管区長は判事で腰掛けなのにぶち切れるわけないだろ。
とりあえず、偉い人が怒って、変えたんだろ
でないと、いきなりスパッと変わんない
ついでに、管区長でも資格者じゃないところはある
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
ダウンロード&関連動画>> 9:27人工衛星(確実な部分)
ダウンロード&関連動画>> >>108 同意、登記官試験は30年前に始めていれば素晴らしい組織になれたかも知れんが
今じゃどう考えてもタイミングを失ってる(人工知能による無人化のほうが早かろう)
俺は思うんだけど,国の機関として登記官とは個々人の能力が云々よりも,
登記を受理する権限を国家公務員である職員に付与するのであって,たとえ登記の経験がほぼなくても,40すぎに登記官になって権限を付与されたのなら,登記官とは権限を個々人の登記官に付与されるものと考えなければならない。能力やAIやら関係ないと思うな。
以前、目標を結構上回って達成してプラスアルファの仕事してたときはBで(評価者は上から横槍が入ったらしいと匂わせていた) 今回は目標未達でミスもあるがなぜかAだった。 半年ごとだけでなく、過去の分も含めて長期的に処遇を調整してる?
>>113 権限は能力に裏打ちされているからこその権限だろ・・・さもなくば社会の迷惑だよ
30年間にただの一度も手術をした事のない医師にも手術の権限はあるが・・・やられちゃ困るよな
登記官としての能力を所持していない者と
登記官としての能力を所持している人工知能を比較した場合に
以下発言自粛
判例で言及されているような登記官の能力を持っている奴なんてどの程度いるんだ?
そのレベルに達している登記官なんて、東京法務局不動産登記部門の法規係とか、ごくごくわずかな職員しかいないんじゃないの?
>>119 同意する、その判例ってどの判例か解らんが(私の知識もそんなもん)
そんな登記官なんて裁判官の頭の中にしかおらんだろうな
権限は目に見えないもの。観念的なもの。権威も同じ。
そういう権威を国家が国家公務員である登記官に付与する。
知識があろうがなかろうが関係なく,国民は登記を受理してもらうことが大事なのだよ。
知識なんて関係ない。物件変動を国家的権威によって認めてもらう,これが大事。
医者の手術とか全く意味合いが違う。
目に見えない権威と目に見える技術を一緒にするあたり,物事が分からないみたいだ。
>>121 無茶だ・・・マスコミが叩きにかかったら我々は持ち堪えられないぞ
>>123 うん。
社保庁みたくなるよ。
あっと言う間に解体されて
おしまい。
じゃあ利益にならないものは全部カットできますね
登記相談も廃止になるし、クレーマーみたいな奴もつまみ出せるのか
逆に万々歳じゃないか
郵政みたいに競争相手もいないわけだし
つぶれろつぶれろ
あと、10年後くらいに
今時、うちにくる新人は、全然下調べしてないな
こんな、未来のないところ
市町村役場だったら、絶対なくならないのに
つぶれるのは確実、早く気づいた人は別官庁、自治体へ逃げていく
>>128 ふーん
で、法務局で満足に勤まらなくて、田舎の役場に逃げたっていうのは君かい?
自治体も大半は再建団体か消滅するだろ
国より短命だ
>>121 ボダンが王権神授説を唱えたよう王の権力を理屈付けしたように,
皇室の権威が永きに渡る歴史に基づくものであるように,権威や権力には根拠が不可欠である。
さらにこれらの「根拠の根拠」にはいずれも神やカミといった存在がある。
>>121のいうことはそのとおりであり,国家的権威は法律によって登記官に付与されるよ。
しかし,これだけでは所詮「法律的な根拠」のレベルに過ぎないでしょ。
そうではなく,その権威を根拠づける法律の存在を裏打ちするさらなる根拠が必要となるのでは?。
それは,立法府の存在そのもの?民主制度に基づく選挙があること?
違うだろう,仮にそうであるならば
極論をいえば,法律によって付与されていることのみで十分であれば,そこらへんのやくざに権限を付与するという法律であっても十分という帰結になる。
国家的権威の付与の根拠(法律)の根拠,すなわち,その人に権限を付与するのがふさわしいということは重要であると思うけどね。
物権変動を国家的権威によって認めてもらうというが,その前提として国家的権威を皆が認めている必要があって,
それは選挙とか民主制度とか立法府の決議とかでもたらされるものでなくて,登記の専門的能力によって生じ,維持されるものだと思うけどね。
どうでもいいけど。
安全策地帯はないよ
神頼みしかない
仕事場、年金、死ぬまで潰れないでと
極端な話だが、一生遊んで暮らせるだけの金さえ入れば、職場がつぶれようがなんだろうが関係ないよな。
所詮この世は金。バカでも金さえあれば社長になれる。うちの客層見ていれば断言できるわ。
千原ジュニアって髪短くしたら,ただのおっさんにしかみえないよね。
>>135 バカな社長は腐るほどいるけど…潰れる企業も当然ながら腐るほど(あ、もう腐ってるかあ)
>>133 言えるよな、大日本帝国憲法が典型例だ
能力のない者を現人神に祭り上げた旧憲法を崇めた挙句に国が滅んだもんな
主張には根拠が必要だけど論拠に支えられない根拠に価値は無いからね
(主張)登記官が登記を為すべきだ
(根拠)登記官には法で権限が付与されている
(論拠)登記官は登記のエキスパートなので任せても安心だ
(主張)(根拠)は万全でも(論拠)が怪しければ全てが瓦解する
>>135 50才で年金が貰えるなら50才で過半数が辞めるだろう
55才で年金が貰えるなら55才で過半数が辞めるだろう
ぶっちゃけ再任用で残る人たちの気持ちがよく分からないわ。
社畜精神が染みついてしまったのか、それとも現役時代によほど浪費してきたのか。
早期退職して法務局と完全に縁を切って悠々自適に暮らす人もいるのにな。
院政きどりで若手を酷使老害を残すくらいなら、若手をもっと雇って納税額を増やせよ。
財源がないから60歳から年金を払えないだけであって、財源さえ確保できれば60歳から年金払えるんだろ。
我が国の政治家は揃いも揃ってアホだとしか思えんわ。
>>140 多分浪費だろうね、お前はなんで金使わないんだ?趣味も何も無いのかって毎回叩かれるし
バイトと考えたら相当割がいいからな
それに法務局は嫌いでも法務局の民行業務は好きって人は結構いる。
たまに法務局が好きっていう頭狂った奴もいるが。
社畜ならぬ法務局畜チェックリスト 〜多く当てはまる貴方は危ない!〜
□ 土日祝日なんて返上して当たり前。一日も出て来ない奴は何を考えているのか理解できないと思う。
□ 残業なんて日付をまたぐまでやって当たり前。超勤を過少申告するのも当たり前。
□ 残業をやらない奴は「頑張っていない」と思う。
□ 誰よりも早く出勤してきて、誰よりも遅く帰る奴ほど「頑張っている」と思う。
□ 有給を申請しておきながら、当日も出勤して働くのが当たり前。有給は使って、なおかつ働くためにあるもの。
□ 理論的・道義的に正しいかどうかより、誰がやったのか・発言したのかで正しいか、誤っているかを決める。
上司や先輩がやったことなら何でも正しく、部下や後輩がやったことなら「生意気だ」「至っていない」で片付ける。
□ 部下や後輩は何でも無批判に、はいはい言うことを聞いていればそれでいい。自分たちもそうだった。
□ 自分たちもろくに教えてもらえずに育ったのだから、部下や後輩の指導なんかしなくて当然。見て盗んで育て。
ただしその部下や後輩が十分に成長したら、育てたのは自分だと思う。
□ どうせ登記の仕事なんて・・・と自ら仕事を貶めておきながら、登記を軽視されると絶対に許せない気分になる。
□ 普段の生活でも、少し考えたら単なる書き間違いだと分かるようなことでも、鬼の首をとったように指摘してしまう。
また、コピーの提出で良いと言われているのに、原本も一緒に添付して奥書証明をしてしまう。
10個 立派な法務局の局畜です。どうぞ定年退職後も再任用、さらには人権擁護委員となって局内で殉職してください。
8〜9個 かなり重度の法務局の局畜です。貴方の退職日には皆がうれし涙を流しながら祝福してくれるでしょう。
6〜7個 重度の法務局の局畜です。貴方の現役時代の話題は、後輩たちに伝説として語り継がれていくでしょう。
4〜5個 法務局の局畜です。ブラック企業の職場環境を体感するために、局内で再現してみせるとは、さすが人権を取り扱う役所の職員です。
1〜3個 まだ引き返せます。そして貴方が引き返してくれることを皆が望んでいます。変貌して笑う人はいないので、早く引き返しましょう。
0個 真人間です。法務局の良心です。でもこういう人が一番潰されやすいのでしょう。嫌な世の中です。
検察庁や刑務所ほどではないにしろ、法務局も体育会系の職場だよな
まあ、悪い意味でのだが。
もと体育会系の俺が言おう
「体育会系」にいい意味なんてない
上を敬うんじゃなくて
下をこき使う
礼儀をわきまえるんじゃなくて
恫喝に縛られている
その証拠に通勤中の運動部の学生が礼儀正しいか?
体育会系が悪いとは思わない
法務局もそんなに悪いとは思わない
ただ、職種として、いずれは無くなるか、こんなに人数いらないよなーと思う
個人的にはあと10年もてばいいと思っている
20年このままだったらラッキーだけど、ある意味怖い
あと、10年内に退職するつもりだけどさ
県外異動ばっかりになったら辞める予定
マイナンバーで個人の財産を全て管理できるようになれば登記自体が不要になるからな。
いつまでも登記に固執して方向転換できなければ、先行き暗い業界であることは間違いない。
>>150 何のために登記をするのか考えたら答えは出ると思うが?
相続についても、法定相続として管理しておいて、遺産分割を後からやって登録するという方法をとれば登記自体がほぼ不要になる。
当然、名変なんか風前の灯火みたいなものだぞ
>>153 ネットでできるようになるでしょ。将来的に
で、市町村で審査とか
そして市町村で審査した結果が法務局にまわってきて、法務局はそれを反映させるだけ
例:名変
市町村に住所移転の届出
↓
市町村から法務局にシステムで通知
↓
システムで機械的に処理される
>>156 方向転換しないと存続は厳しいだろうな
今まで軽視されがちだった訟務や人権をメインに据えて行ければ話は別だが、石頭の職員がその流れを受け入れられるかどうかが問題。
ずっと人権だけやれって言われたら、まじで転職する。
調査救済業務に特化して
人権擁護委員と完全に縁を切るなら
ずっと人権だけでも余裕で我慢できる
行政法まともに学んでない奴は登録と登記は違うとかまともにいうのを聞いたことがあって恥ずかしい。
許可に属する登録
認可に属する登録
公証に属する登録
農地法上の許可といいながら伝統的分類にわければ農地法上の認可になるようにいろいろあるわ
登記も登録も根拠法令によるだけでそうは変わらん
>>159 職務執行結果報告書きちんとこまめに提出してくれる委員ばかりだったら良いんだけどね
実体的効力はまた違うだろ
それで不動産取引経済も動いてる
もしかすると若手を採用せずに再任用を大量採用するってのは
法務局は近い将来に用済みになるので若手を大量採用できないんじゃねえのか?
>>163 それはあるかもね
再任用なら、いざという時、一気に切れるからね
不動産の公示,担保価値の計算のために登記するのが日本の登記法だが。
対抗力、推定力を目的で私人間では取引と登記を同時履行にからめる
>>all
アンカをきちんとつけて。
誰に対するレスなのかわからない
>>164 もし、法務局って組織を存続させる意志があるのなら
退職者とほぼ同数の若手を採用しなきゃいけない筈。
>>165 物凄く少ない採用数が長期的に続いている事を考えれば
法務局が消滅しても人事異動で何とかなると考えているんじゃね?
>>165 昔、通産省が、検査所つぶした時は、検査所から法務局に来た人がいたよ
林野庁から来た人もいたし
どこへでも異動させられるでしょ
>>170 残酷な表現かもしれないけど、30代以降の年齢になってから他官庁から来た人は使えないのが多い。
旧国鉄組とか結構いるけど、所属組織が変わったのだからと謙虚になって頑張る人もいれば、「俺様は旧国鉄職員だぞ、お前らなんかとは違うんだぞ」的に、未だに旧国鉄にいたことを自慢しているアホもいる。
ただ高齢になればなるほど、ヒラで移籍させるわけにいかないから、本当に厄介なことになる。
下手したら何も分からない、全く使えない管理職だらけになるな。
>>171 これからは、我々がそう言われるんじゃないの
?登記しか、登記さえもできねー職員が来たとか、言われちゃうかもよ
でも、マジメに、定員をギリギリまで減らして潰すのはアリだと思う。筆特とか、相続証明とか、新しい仕事を作って定員確保も無理なとこまできてる。相続証明でこけたら、潰す方に進むと思うよ。
>>172 >>これからは、我々がそう言われるんじゃないの
たぶんそうだろうね、就職市場での我々の価値なんかゼロ以下なんだから
30代40代50代でもヒラの公務員になれるなら大ラッキーぐらいに考えるべきだよ
>>でも、マジメに、定員をギリギリまで減らして潰すのはアリだと思う。
退職者と同数の採用はしないで再任用を増やすって事はそれが本心だろうな
相続証明がコケるか否かは誰にも解らんがコケる可能性は少なくないと思う
何しろオンライン申請と称して添付書類を郵送させたり持って来させたりしてる組織だからねえ
相続証明の将来は不安だってのが本心だよ。
本当の事を言えば登記の次期システムを立ち上げる潮時とは思うが
次期システムが無人化されてるので若手採用ではなく再任用でお茶を濁してるのかも知れんな
オンライン申請推進とか言っていながら、相続証明は「パソコンを持っていない環境に配慮」とか笑えるわw
変なところで国民に媚びるから、いつまで経っても改革は進まない。
不動産を持っているくせに弱者になるわけないだろうによ
真の弱者は不動産を持っていないし、持っていたとしても生活に困ってさっさと売り払うわ
いつまで弱者への配慮とやらを続けるつもりなんだ?
登記相談も撤廃してくれ
>>174 >>175 相続証明はオンライン申請だけとでもしておけば良いんだろうけどね
>>不動産を持っているくせに弱者になるわけないだろうによ
頭の弱い知的弱者が不動産に拘るような気もするけどね
若い頃に不動産購入契約をしてローンを支払い終わるのはジジババになる頃か次世代って事になりかねない
そんな連中は知的な意味で疑う余地もなく弱者だろう。
知的弱者は金で時間を買うという発想がないし、目に見えないものに金を払うのを嫌がるからな
わい「あのう、地役権設定で登記識別情報ありになってますが、無しじゃないですかね?」
とーきかん「え、権利の設定するから発行じゃないの?」
わい「えー・・・登記識別情報はその登記をすることによって申請人自らが登記名義人となる場合に通知されるもので、
地役権というのは土地と土地との関係を示す権利であって名義人という考え方はないので、発行されないと思うのですが・・・」
とーきかん「そ〜なんだ初めて知ったわ〜ww」
とおとお相続証明はっじま〜るよー。
過誤は即、国賠対象だから気を付けてね〜。
これからは素人が鼻息荒くして法務局に押し寄せるから、がんばれー。
窓口で人生相談とか始めて「だから、この相続人抜かしてくれよ」とか言われたりして〜。
戸籍偽造にも気を付けてね〜。
法務局、とことんとんとん馬鹿にされちゃっているよね(笑)
その先待っているのは、信用できない登記=誰も登記しない、ってなっちゃうのにね。
>>179 まあ、もうそろそろ人工知能による自動登記が完成したって発表されるか
発表可能なまでに完成するのが秒読みなんだろうな。
そこで法務局を潰したくないので相続証明って制度を思いついたんだろうな
不動産を持ってない者もほとんどは銀行口座ぐらい持ってる訳だし
不動産の相続登記なんかと比べれば桁外れの需要が期待できると踏んだんだろうな。
>>174 それは、そっちまで詰めてないんだろ
元締めがタコ!
みっなさ〜ん。連投ごめんね〜。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000030-jij-pol ここのヤフコメ見ましたか〜?
国民の多くは、法務局にフラッと行けば戸籍集めから証明書作成まで全部してくれるって勘違いされてますよ〜。
原戸籍1通750円は高かった、これからは金がかからなくて楽、とかねー。
でも、金融機関が法務局作成の書類で、盲目的に何千万円の預貯金解約なんて応じないでしょー。
そうすると国民からしたら、法務局に騙された〜ってなるんじゃない?
作成前の相談で苦情、作成中の相談で苦情、作成後にも苦情。
こんなことより、特措法で1年以内に相続登記したら免許税減免とかやった方が良いのにね。
法務局の窓口相談、これから大活躍ですね(笑)
>>182 見てきた…
繁忙庁やっていけるか?
破綻の一歩のような気がするよ
再任用を相続証明に当たらせて、進めるしかないだろ
ニュース記事の書き方は誤解を招くようなものだ
実際には特に便利になるわけじゃないし
無料とかアホじゃないのか?
登記相談にしろ、相続証明にしろ、どうして手間がかかるものに限って無料なんだよ
職員の苦痛も考えろよな
これ、ニュース記事は完全に誤解されるだろうね
少なくとも以下のような誤解は起きるだろう
・全国どこの法務局でも良い
・何通でも無制限に発行してもらえる
・仮に金融機関から解約拒否されたりしたら法務局を訴えることができる
・相続登記では戸籍の原本還付ができない
・相続登記をしなくても売買や贈与ができて、いきなり新たな持ち主に名義を変更できる
怖いねー誤解のオンパレードになるよ?
マスコミになめられてばかりじゃなくて、たまにはガツンと注意しろよ
定款を発行しろとか言ってくる人がいるくらいだからね
これは、法定相続情報一覧図を発行しろとか言ってくる人が出てきそう
この制度考えた人は、そのうち全国の法務局職員から恨まれることになりそうだな
昨日のNHKニュースで相続証明開始の件全国に放映されてたな
どうすんだよこれ
誰が対処すんの?w
ちょっと待てよ
銀行口座の名義人が死亡しても銀行はその事実を知る方法が無い
だから遺族はパスワードか印鑑があれば自由に現金を入手出来る(現実はそうだ)
しかし、相続証明を法務局が大々的にアピールすると口座名義人の死亡後に遺族の一人が
現金を引き下ろせば即座に他の遺族から刑事告発が為される可能性があるんじゃねえのか?
もしかすると、相続証明ってのは桁外れに軽率きわまる行政方針じゃねえのかな?
>>192 なかなかよい着眼ですな。
法務局という公の機関に相続発生の事実を知らせたのに、金融機関は引出しに応じた。
訴訟では認められないが、言い掛りを付けるには十分な材料になる。
そして、言い掛り付けられる先は、まずは法務局だな(笑)
これって、相続人間で揉めた時、全ての相続人の住所氏名を知っている法務局が、他の相続人に何か言ったとかも言い掛り付けられそう。
>>194 どこが良い着眼点なのかさっぱりわかりません
>>196 つまり、国民は、法務局に相続照明の手続きをしたら、法務局が、全国津々浦々に相続の手配をすると
考えている、ってこと。
国民は、制度の内容なんてほぼ知らない。
誤解は制度始まるに際して折り込み済みだろ。逆に、こんな制度まで国民すべて知ってて理解してるなら、登記なんか国民すべて自分でやるだろう。
>>194 言いがかりも想定の範囲。窓口対応がキツくなるがな。w
>>194 登記所は住所は、知らんと思うけど
戸籍から、AIで自動に相続関係図
相続証明作れるよな、コンピ化99%だし
マイナンバー組み合わせて
無敵やん、税も回収できるし
あ、職員要らないや
ワリィ、人要らないや
せっかく無い知恵絞って
考えたのにスマンナ、おエラサン
>>199 「住民票」や「印鑑証明書」を専門用語扱いして渋い顔する人に限って自分でやろうとする。
そして職員の話には耳を傾けず、言われたことをやらず、言われないことをやって、職員のせいにして逆ギレ。
もう登記相談コーナー自体撤廃した方がいい。あんなものがあるから、増長する奴が出てくるんだよ。
全く分からない素人さんのために、司法書士や土地家屋調査士がいるのだから、法務局職員が過度に関与するのは民業圧迫以外の何物でもないだろ。
審査側が審査を受ける側に媚びてどうするつもりなんだろうな、一体。
>>201 名変や所有権移転・(根)抵当権関連ならともかく表示と相続の無人化は極めて困難だろう
それが解っているからこそ相続証明ってビジネスを考えたんだろうけどね。
ちょっと気になった事がある
何故に僻地の出張所で実験しないのか?→いきなり全国展開は無謀では?
問題は必ず多々発生するんだから問題点をテスト運営で洗い出さないと危険だよ。
全国運営を始めてから問題点が出てきたらどうするつもりだい?
何故に高額の利用料を徴収しないのか?→膨大な申請を処理できるとお考えか?
極めて高額の利用料を徴収し司法書士のみに申請を認めるようにすれば最初の申請は少数に出来る
利用料を少しずつ少しずつ減額するようにすれば職員も慣れるので多くの申請を処理する事が出来るだろう。
住民の多い地域の法務局に申請が集中した時の処理が困難だったらどうするつもりだい?
暴言です
無料って事は財務省(我々のパトロン)への上納金はゼロって事ですかな?
大人の事情(苦笑)が発動したら法務省のお偉いさんは責任を取ってくれるのかな?
大事なのは我々局員の雇用だよ(わあっ・正直者)法務省の面子じゃねえんだけどね。
>>204 全面同意
司法書士か土地家屋調査士だけに申請を認めるべき
免許制度にしちまえば良いんだよ。
登記相談も機会の公平より実質的な公平性に目を向けるべきだと思うが。評価は難しいが。
始業前や昼休みこそやっときたい仕事あるのに、飛び込みの相談とか。
そんな人に限ってちょっと言葉が足らないだけでお怒りモード。
そんな時間は事務室ほとんど自分一人。
これ以上相談増えたらもう無理。
>>201 原戸、コンピ化前の除籍等はディスク化されてるとはいえ、ただの画像ですが、AIで判読可能だと思いますかー?
地域によっては原戸まで遡るのがほとんどだよ。
>>209 明日は大安→大安を狙って飛び込み相談なんか来るなよ・・・予約電話ぐらいしろ
何の根拠も無いんだから大安吉日なんて信じるんじゃねえよ(人間として恥ずかしすぎる)
初回は「知らなかった」ということもあるだろうけど、2回目以降の予約なしは断っていいことにしてほしいよ。
>>214 初回も断っても良いと思うよ
席が完売された飛行機に「予約制度があるなんて知らなかった、乗せろ」って言うのと同じだろ。
さーて、今日は年度末の大安吉日だ
根拠ゼロの繁忙日が始まるぞ。
バカによる
バカの為の
バカな大安吉日信仰に捧げる日が始まるんだよな
冷徹な判断力を持たねばならぬ会社幹部が21世紀になっても吉日信仰とはね・・・情けない
この国の将来もお終いだね
>>214 うち、断っていいって言われてるよ
でないと、予約してくれないから
飛び込みは、予約して帰ってもらってる
>>217 うちは幹部が保身意欲強い人多いせいか、投書を恐れて、断るなと言われている。
さらには登記官クラスでも、予約がどうのと言うと、目くじら立てて不親切だのなんだのと怒る人がいる。
もうどうにかしてほしいよ。田舎だからなのか?
冷静に考えれば、本当に神様という存在がいるとしても、「今日は大安だからお前らに幸運を与えてやるけど、次の仏滅には災難与えてやるからなw」とはならないよな。
そんな神様ならこっちから願い下げだわ。
4とか9をやたら忌避するというのも、日本人の愚かなところだな。
「権利者欄には不動産の買主の方の現住所と氏名を記載してください」
「買主って誰ですか?私のことですか?」
「(えっ・・・)不動産を購入された方のことですので、お客様が購入したのであれば、お客様のご住所とお名前ですね」
「で、買った日っていつにすればいいの?今日でいいの?」
「それについてはこちらからは指定できません。注にもあるとおり、買主さんと売主さんとで契約をした日となりますが、代金を受け取った日をもって移転の日という約束する方もいますので」
「じゃあ、今日にするわ。それでいいんでしょ?」
「先ほども申し上げましたように、こちらからは、『それで良いです』とは言えません」
「分からないから聞いているんだよ!(半ギレ気味) で、売主って誰?」
もう嫌になるわ。
こういう風に、自分のことなのに、他人事だと思っている人ばかり。
登記相談撤廃に賛成します。
>>220 「株主総会議事録ってどこで発行してもらえるんですか?」とかもデフォだよなw
逆にどんな裏技を使えば、他人の会社の議事録を作れるのか聞いてみたいくらいだわ
>>221 「定款の謄本をお願いします」もね
ちょっと考えたんだが相続証明って相続登記すらAI化する為の布石だったりして
あーあ、年金の支給が始まるならすぐにでもこんな職場は辞めちまうのになあ
昔は和気あいあいって感じだったのに乙号の包括委託でギスギスし始めて
誤記撲滅運動でピリピリしてるんだもん(毎日が鬱陶しいなあ)
>>218 217だけど、うち、7人庁の支局で登記3人
超田舎支局です
支局長次第だと思う
本人確認を厳格に行えば良いのだよ。
やましい気持ちのある神さま(笑)は、ビビって相談の時点で逃げ出すよ。
20代の若手は基本的に頭が良くて性格も良いのが多いように感じる
バブル期に入庁した連中は頭が悪くて性格も残念な連中が多いように感じる
再任用を大量に受け入れて若手採用を徹底的に絞っている事実から考えると
法務局の処分か無人化の意図があるように思えてならんのだよね。
まあ50代(場合によっては40代)を処分して特例法で若年から年金を払っても
バカみたいな年収で法務局に居座られるより国としての利益にはなる・・・と上層部は考えるカモね。
http://coinandpeace.hatenablog.com/entry/jobs_Blockchain_disrupt http://www.tottemoyasashiibitcoin.net/entry/2016/11/02/103939 参考
預金債権に対し遺産分割が必須に判例変更されているから
法定相続証明は遺産分割協議署の添付書類として大活躍。
予約もこちらが忙しかったり、人がいない時間に強く要望する人多いね。
上部機関に電話するぞとかいろいろ脅し、お前らの言う二十分で書類や図面すべて添削しろとか。
長くかかると上から叱られ、短くして苦情来ても叱られ、どうにもならないね。
>>227 頭の弱い連中程に些細な事に拘って血相を変えるんだよな
連中のレベルは移民より遥かに劣るってのが現実だからねえ
>>225 26年の大量に入った時のは、あきらかに変なのいる
職員課長が名簿に最後まで残ってるの採用するのヤダなーって言ってたから、あー残りものかと思った
福があるかもしれないけど
>>230 なんだかさあ、法務局員って粒が揃い過ぎてない?
同じのが多いから組織の流れが間違ってても誰も気がつかんとかね。
ハーフやクオーターとか帰化人が少しぐらいは混じってたほうが風通しが良くなると思う
粒の揃った組織ってのは押せ押せムードの時は強いけど上層部がバカやった時には誰も気が付かんのよね
シャープ(アパートに入らんような大画面テレビに社運を投げ捨てる)
東芝(原発の利益に目が眩んで黒字の半導体事業を大安売りする羽目になりそう)
銀行の皆さん(バブル期にクズ物件に大量融資→いくつの銀行が日本から消えた?多すぎて数えるのも止めちゃった)
最高の学歴で世界でも最も粒ぞろいの皆さんがココまでお粗末な事をやらかしたんだから
我々の組織もそろそろ自滅のお年頃かな?
>>231 ハーフとか、帰化者いるよ
中国、韓国、フィリピンハーフはあんまり変わんないから、気付かないだけ
>>232 そりゃ良いや、皆が同じ方向を向いてる組織って息苦しいからね。
まあ差別意識の強い奴もいるから気づかれないほうが得策かも知れんけどね。
ちょっと意見を聞きたいんだが我々の組織はどうなると思う?
人事評価制度を変えない限り、変わらない
皆、自分のカラーを出そうとして、新たなる試みを進めるんだけど、皆がそれをやるから続かない
ぶち切れた、ソバみたいな感じで、喉ごし悪い感じかな
まず長期計画を立てて、補正しながらでも進めないと、迷い道クネクネ状態に陥る
変えないことが正しいこともあると思う
>>234 どうなんだろうね?本当なら変わるべきなのに変わってない現実もあるんじゃねえか?
秀才→法律(含む通達・規則)は100%正しく崇高絶対と信じる人々。
が多すぎるんじゃね?
法務局ってのは申請(半ラインでも紙申請でも)を手動で受け付けて手動で処理をしている。
これは法律的には正しく・規則でも正しい→だけど現実の流れから言えば正しいのか否か?
今は亡き電電公社では電話局に電話交換手が大量に雇用され手動で電話交換業務をしていたと聞き及ぶ
証券取引所では大騒動で手動で取引が為され株券(死語?)と呼ばれるシロモノがあったと聞き及ぶ。
何だか、今の法務局って電話交換手や大声を出していた仲買人が「生きる化石」みたいに存続してるんじゃねえか?
パソコンを前に(自称)オンライン申請とやらを誠実な職員が手動力満載で受け付ける現状はどう考えても
誠実で努力満載のSLが地下鉄を夢見ているように見えてならんのだわ(カゴ屋が夢見る新幹線業務と暴言しても良いかな?)
新しい酒は新しい袋に詰めるから美味いのであって、古い袋に詰めれば腐敗するだけに思えてならんのだがね。
株は今では1秒間に1000回は楽勝で取引できるけど
(自称)オンライン申請で1秒当たり1000回の処理速度を実現する為に
何人の職員が必要なのかな?
手動でクリックし、紙をプリントして添付書面の到達を待ち望む(アホか?)
民営化されるか否かは私のような底辺職員には知るすべもないが
自動化(無人化)は遅かれ早かれ為されると思うし早期年金受給を約束して貰えるなら
殆どの職員は職場を去るんじゃねえのかな?
>>236 嫌みを言っている部分だから,文脈にあっているよ。
正直言って、登記識別情報の暗号化に関する委任の一文がなかったからといって、現実的に誰が困るんだ?とか考えてしまうわ。
登記の仕事好きな人って、杓子定規な人が多いのか?
事務視察ほど意味がないものはない。
重職の者が直接赴くというのは,対外的に動かない相手を動かすときなどに利用する行為で
既にこき使っている内部の者に,更に負担を負わせるような事務視察をしても,下っ端の者は憎悪しか生まれないわ。
外部機関になら「わざわざ局長が来てくれた」などと思うこともあるかも知れないが,
年度初めのバタバタする時期に内部の実務部門である支局に対し「視察」って,負担増加以外になんらの結果も伴わないと疑問に思わないことが恐ろしいわ。
大きな制度の改革ばかり目指して,目の前の因習は変える気もない。
対外的な負担贈であれば,費用対効果についての疑義や,労働契約上の問題の発生ということはあっても,まだ理解できる。
内部的な自己満足に過ぎない者を止めることのできる重職がたま〜〜〜にいるけど
まあ,偉い人もしてきたことだから,憎悪の連鎖って奴だ。
虐待された子どもが自分の子どもに虐待するという奴だ。
事務視察っていっても、今は職員挨拶も不要だし、勝手に見ていくだけでしょ
お茶とおしぼりの準備はあるが、ほとんどの職員は事務処理を止める必要がない
個人的には、ジャイアンと大量のスネ夫で構成される幹部がおかしいでしょと思う
誰か止められないのかね…と思うことが多々あるね
局次の言うとおりに買い物して、人が変わればゴミの山、首席が変わる度にレイアウト変更とか…、会計課長と総務課長は戦わないよねー
戦う総務課長は上にも下にも厳しいIさんだけだな
もう局長だけど、うーん、あの局の次長以下はビクビクかもしれん
でも、間違ってないから安心感はあると思う
事務視察の前にコーヒーだのお茶だの指定してくるうちの局
指定するなら買ってよこせや
>>240 全くだな
それで事務概況とか作るためにドタバタさせられるんだろ?
この年度末・年度初めの忙しい時期に
百害あって一利なしだわな、事務視察は
あと、たまに観光気分で来る幹部いるが、マジでやめてほしい、そういう気持ちで来るなら
>>241 登記は本当にレイアウト変更好きだよな
そのために休日出勤とか残業とかバカなんじゃないかと思うわ
そんなことやっている暇あるなら1件でも未済減らせよ
まじめに事件処理やっている職員がかわいそうだわ
個人申請だから識情送るのにレターパック不可、とか何の意味あんの?
苦情も結構来てるのにこんなとこだけ頑固に変えないし
お客様に媚びたいなら普通郵便の着払いででも送れるようにしろよ
本当に誰得・誰損なことにこだわっている部分はあるよな
相続登記についても、本当に推進したいなら、死亡時の戸籍と、相続人からの上申書・印鑑証明書だけで処理できるようにすればいい。
隠し子?半血兄弟?代襲相続?
だからその内容を上申書で解決するんだよ。
申請にかかる責任の一切を上申書に署名した相続人全員にとらせればいい。
素人だから分からない?責任とりたくない?
じゃあ、司法書士に頼めよ。
変なところに堅いから、進められるものも進められない。
変なところに甘いから、当事者意識のない、ど素人が無謀な本人申請なんかしようともする。
戸籍なんか所詮は相続関係説明図の添付で返すんだろ?
一部の提出もれがあったとして、調べられる部分を調べられたらそれでいいと思うんだけどね。
>>247 それは登記制度がないのと変わらないでしょう。さすがに。
>>248 そうか?
申請書は残るのだから、訴えたければ虚偽の相続登記を申請した関係者を訴えればいい。
それに登記には公信力がないはずだが?
不満なら政治家になって変えるか、できなければ我慢するか、もしくは辞めればいい
便所で落書きしても何も変わらない
>>250 ならば組合活動もするな
組合活動だって所詮は文句でしかない
>>239 >>登記識別情報の暗号化に関する委任の一文がなかったからといって、現実的に誰が困るんだ?
規則・通達オタクのプライドが困るんじゃね?論拠なき根拠にすがってる困ったちゃんのプライドが困るんだよ。
法務局は優等生が多いのかな?教科書や規則・通達は間違っていても絶対に正しい(?)って信じてる連中だよ
津波の時に規則を100%守って海の方向に避難させようとした教師連中のお仲間みたいな連中が多いのかも知れんけどね
国籍法3条で最高裁まで徹底抗戦して完敗した連中を笑えんなあ・・・これじゃ。
誰の言葉だったか忘れちゃったけど
主張は根拠により為されるが、根拠が論拠に支えられていなければ無価値有害・・・だったっけ
(超訳・地球が三角だと法で定められれば根拠であり主張も出来るが、そんな主張には欠片の価値も無い→毒物としての価値はあるかもね)
>>237 >>いずれにせよ、自動化されて全員クビになると思う
俺もそう思う、50才以上・・・もしかすると40才以上の職員は考え方を変える事が出来そうにないから
早期の年金受給権と引き換えに辞めてもらう事になるんじゃね?
20代・30代は人事異動で対処する事になるのかなあ?
>>250は,明らかに当局側の立場の人間が言っているにも関わらず
なぜか
>>252が「組合活動をするな」と
>>250が組合側であるかのように罵倒している。
これがミスリードって奴ですよ。
意図的か知らんけど
>>256 お前はエスパーか?
それともお前が
>>250だから、当局側の人間だということを断言できるのか?
>>259 当局側の「立場」だから。
もっと正確に言えば当局側の「立場に立った」だけれど
それであると,「当局側の(立場)人間が組合を不当に貶めようとしている。」ということの表現が弱くなるでしょ。
人の発言には,直接のことだけでなく推認するっていうことができるんだよ。
「私は当局側の人間です。」といったら,いわゆる直接証拠みたいなものだけど
>>250は「当局側の立場に立って,当局側に有利であり,労働者に不利な発言」と読めるので,
これは当局側の人間が発言したといえると推認できうるということだよ,こっちはいわば間接証拠みたいな感じで考えればいいかな
ちなみに「当局側の立場」を返信で「当局側」としているのもミスリードの手法だよね。
どうでもいいことだから,すまんね
>>259 実際組合なんかいらんだろ。
この一年何をやってきたんだ?
ただ他人様の金で旅行したり飲み食いしただけだろ。
実際組合は,人がいいのが多い。
それがいかん
「組合はこわい」というイメージがないと要求はとおらない。
うちの書記長なんて、総務課長にお伺いしてる
こんな組合はいらん
組合幹部だって、好き好んでやってる人なんてわずかじゃないかな。だってめんどくさいもん。
俺もかつて気がついたら書記長にされてたことあるが、嫌で嫌でたまらなかった。
組合員てまだ平和大行進()とかやってんのかな?
平和は結構だけどあれに好き好んで参加するような連中に顔や名前覚えられたくないわ
組合活動を好き好んでやってる奴は総じて○○
↑埋めてみて〜
>>266 字数無視だが、
自分は人間性が優れていると思っている
>>271 自分で自分のことを人間性が優れているとか、協調性があるという奴ほど胡散臭い奴はいない
一回組合を完全に無くしてしまえばいいんだよ。
無くして困ったらまた作ればいい。
>>273 ムリだな、潰せば絶対に復活させる事はムリだろう。
潰すなら半ライン申請だと思うね
昔は電話局が日本中に一杯あって膨大な数の電話交換手がいた
それが電話交換が自動になって更にはパケット通信なんて魔法のような方法になった。
ちっと考えてみて欲しい
少なくない市町村に巨大な電話局があって局内にはパソコンの前に電話交換手がいて
間違いなく物凄い速さで電話交換をしているとする→正気じゃねえよな
(自称)オンライン申請で申請書だけを送って貰って
添付書面をぼさっと待ってる→これって正気か?
次世代のシステムを何処まで進めているのか知らんがねえ
(自称)オンライン申請を送ってくる時に管轄違い等を送信不能にする事から始めて
売主と義務者の住所氏名が一致しないケース等も送信不可にするなど斬新的に進めれば
自動調査を実現化する事も可能だと思うんだけどね。
完全オンラインで良いでしょ。
但し、「パソコンを持っていない環境に配慮w」とかいう中途半端なことはやめてくれ。
これは相続証明制度でも一悶着起きそうだな
他人に判読できないような汚い字で手書きしてきた場合もOKということにするのだろうかね?
昔の戸籍とか見ていると、書いた本人でも本当に読めるのか?と思うようなものがあるけど、あまり手書きを認めるべきではないよな。
時代が時代なんだし。
さーていきなり5連続シュートか
部屋もまだ片付いてないが
>>275 完全オンラインだけでは力不足だな
完全オンライン申請率って0.000001%ぐらいしかないよな
それに受付・調査・記載・校合が人力操作では我々は電話局の交換手のパソコン版だろ。
国家事業としての間違い探しなら人工知能に勝てるか否か、自分で考えてみよう。
>>278 法律や規則・通達を崇拝してる連中にとっては素晴らしい意味があるんだろ。
地紋紙なんて意味あんの?
級や評価なんて意味あんの?
マイホームなんて意味あんの?
そういう事だろ。
今までいた環境に比べたら新しい庁が手当も高いし上司も優しいしホワイト過ぎてワロタ
というか前の場所が働かん人間の影響でサビ残多すぎというのもあったんだが
残業は本当にいい加減にしてほしいがな
ただ、
>>281は法務局で勤まらずに他に移った負け犬か?
未練ないならこんなところに二度と出入りするなよw
勤続25年になるのに愛社精神が湧かない
いつも潰れたらいいのにと思ってる
一気に消滅したら面白いのになあ
隕石が落ちてきたり、第三次世界大戦でも面白そうだ
でも、自分は幸せだなーとの満足感はある
一応幸せだから、どうでもいいのかも
うん、要はどうでもいいんだな
出勤2日目だが2日続けて残業だ
俺なんかが残業してもなんの足しにもならんだろうに
>>285 誰も帰れって言わないのか?
もし現時点で既に新採まで当てにしているようなら、その職場は終わっているな
未だに早く帰ると、やる気がないだの、協調性がないだのと、訳の分からんこと言うアホもいるからな
>>285 俺は逆に「最初のうちは早く帰りな」って言ってもらえてるが…先輩たちは7時くらいまで残業決まってるみたいなのに申し訳ない
まぁ高卒だしいても周りの迷惑になるだけかな…
サビ残はご法度だが、7時8時は平常業務というのが民間
余裕があるうちには頑張っておいた方が後々いいけどな。
頑張るって言っても、実際に知識も何もないわけだから、いられても逆に邪魔になるだけだと思うぞ。
>>288 その考え、国全体が改めていかないと、いつまで経っても残業は減らない。
そもそも、遅くまで残ったところで一体どれだけの利益があがる?
逆に遅くまで残られることによる人件費、高熱水料、そして社員の犯罪や事故や病気のリスク管理費は?
それらをしっかり精査すれば、時間内に終わらせられない仕事なんかないはずだ。
仮に終わらせられないなら、人員不足か、無駄なことをやっている証拠。
だいたいね、やることあるだの、残業せざるをえないだのってのたまっているけど、
そう言っている人に限って、飲み会ある日はさっさと終わらせるのだし、日中煙草吸っていたり、無駄話していたりするだろ。
本当にやることあるような人なら、飲み会さえもキャンセルするがな。
先輩「○○君、今日はもう帰っていいよ」
新採「いいえ、私も残ります。何か自分にもできそうなことをやらせてください」
先輩「(いや、できそうって言ってもお前まだ2日目・・・)気持ちはありがたいけど、しっかり休むのも仕事だから・・・」
新採「何か手伝わせて下さいよ。早く一人前の戦力になりたいんですよ!」
先輩「まあ、やる気はかうけどね、でも・・・」
上司「おい、△△、せっかく○○がやる気を出しているんだ。何か仕事を与えてやれ」
先輩「(うわ、面倒なことになったな・・・)ならそうだな・・・読み合わせをやってもらえるかい?ここに記載例があるから、分からないところがあったら・・・」
新採「すみません、全部分かりません」
先輩「え・・・・・・(いや、まあ、そうだろうよ、まだ2日目なんだし)」
新採「分からないので、教えてください。間違えたらご迷惑がかかりますので」
先輩「いや、やっぱり、また今度頼もうかな?」
上司「△△!意地悪しないで、きちんと教えろ!後輩を教えるのも仕事だろうが!」
先輩「(それとこれとは別だろ・・・)まず、この登記は・・・」
そして3時間後・・・・・・
先輩「結局俺の仕事全然進まなかったじゃねえかよ!」
>>291
「人件費、高熱水料、そして社員の犯罪や事故や病気のリスク管理費」の精査
これは現状遅くまで残ることが,利益か不利益科の分籍をしているだけで
時間内に仕事が終わる証明には全くなっていない。
「人件費、高熱水料、そして社員の犯罪や事故や病気のリスク管理費」の精査
↓
時間内に終わらせられない仕事なんかない
ではなく
「人件費、高熱水料、そして社員の犯罪や事故や病気のリスク管理費」の精査
↓
精査した結果不利益の方大きい
↓
時間内に仕事が終わるよう業務量を見直そう
↓
不要な業務をカットし,業務量を減らす
↓
時間内に終わる 組織が終わる時に人材は大まかに3つのタイプに分かれる、幕末なんか解り易い
タイプA)組織を守る為に全力を尽くす(江川太郎左衛門・川路聖謨・小栗忠順)
人格的には最も優れ誠心誠仕事に取り組む、日本の組織には最も多いタイプであり
法務局においても90%前後がこのタイプであろうと推定される。
タイプB)組織の存続を諦め穏便な幕引きを試みる(勝海舟・横井小楠)
極めて希なタイプであり、船が危うい時に救命ボートとなり得る人材
法務局が民営化されるか否かは私には解る筈もないが人工知能により無人化されると仮定すれば
このタイプの人材が幕引きに絶対に必要。
タイプC)組織に寿命が来たと思ったら積極的に潰しにかかる(西郷隆盛・大村益次郎)
どの程度の数か私には知る方法なんかある訳がないが必ず少数は存在する。
恐らくタイプBとタイプCが絡み合う形で事態は推移するのではないかと想像するが
所詮は噂程度なので想像の域を出ることが出来よう筈がない。
再任用を多く採用し新人採用が絞られている事から考えると・・・所詮は噂だよ。
ご高説ありがとうございました。
でわ、本題に入りたいと略
別になくなってもいいんじゃね
別省庁に異動になってもなんとかなるだろ
そんなに熱く議論する必要もなし
>>297 新卒が幾らでも採用出来るのに
我々を引き取ってくれるような省庁があるんかいな?
早めに年金をくれるなら50才以上は分限免職でも良いんじゃなかなあ?
むしろ、それを喜ぶ連中が多いかも知れん。
これまでクソブラックな民間にいたのでそれに比べたらまだ面倒見の良い法務局の仕事は気が楽だ…。
ちゃんと入力したことが成果になってる感がしていい。
人によってはつまらないんだろうけど、もう心すり減らして生きたくないからちょうどいい。
プータローやってたから正規職員ってだけで満足してるかもしれないわ。
>>300 記入のうちはまだ良いんだよ。
問題は君が受付や登記相談を担当した時にどう思うかだ。
俺は「自称・国家権力に搾取されている善良な国民」という存在が嫌いになった。
>>301 善良な国民か、青春や働き盛りを住宅ローンで棒に振る国民達だよね。
ジジババになるまで(下手をすればジジババになっても)ローンを払う生活は我々の理解を超えるよね。
>>301 ああ、臨時で役所の受付したことあるからわかるよ。自分も自称可哀想な善人死ぬほど大嫌い笑
けどね、それ以上にその善人がいるような職場よりかは国家権力側にいたいと思った…w
再任用を受け入れて新規採用を絞るって繰り返してる人いるけど
今の再任用は短時間勤務だから定員外で、再任用が増えても新採が減るわけじゃないよね?
そもそも義務的再任用の年齢までは、本人が希望すれば再任用せざるを得ないのは国家公務員全体の問題で、法務局だけの問題じゃないよね?
地元市役所受けるかなあ
どうせ沈むなら地元で沈みたい
>>304 そうかもしれんが、法務局は無くせる職場であることに変わりはないでしょ
・素人であることを錦の御旗にする。
・素人だということを前面に出しておきながら、相談員の話を聞かない。話の腰を折る。
・話の腰を折るから分からないし、話が行ったり来たりするのだが、相談員の説明が悪いと逆ギレ。
・素人だと言っておきながら、根拠のない自説を連発し、勝手に早合点して納得。
・重箱の隅をつつくようなことをして時間を浪費(ひな形の「配偶者」という言葉が分かりにくいからどうのこうのとか、単にお前がバカなだけw)。
・そして、重箱の隅をつつきだすと止まらない。
・まともな相談にならないので、制止したり注意したりすると、逆ギレして大声をあげて暴言を吐く。
・「忙しいのに、わざわざ来てやっている」という主張をする。
・全然理解できていないのに、「この程度、簡単にできる」。
もう、このような相談者は、いっそ出禁にして相談を断りたいのだが、何か良い方法はないのだろうかね?
大声出して暴言吐いてきたときに、物でも投げつけてくれたら、100%断る理由ができていたんだろうけどね。
登記相談コーナーはそもそもどのような意図で設けられているのか?
法の原則を貫くと、どんなに酷い内容の申請であっても、受付で事前審査をすることはできず、受け付けた後に補正あるいは取下・却下することとなる。
だが、それだと無用のトラブルを招くということで、登記相談コーナーで申請書や添付書類の不備を、外形上判断できる範囲でチェックしている。
つまり、もとをたどれば「無用のトラブルを防ぐ」ために設けられたものであり、あくまでも行政サービスでしかない。
しかし、現状はどうだろうか?
自ら虚偽の供述をしながら、前提登記が必要だったということで逆上する客多数。
外形上判断できる範囲でのチェックに過ぎないと断っているのに、「あの時、これで良いと言われた!」と補正拒否。
そして、何回注意しても予約しないで押しかけ、要求が通らないと大声をあげる客。
もはや登記相談は無用のトラブルを招くものになってしまっている。
「来てやっている」のではなく、むしろ職員が自分の仕事を犠牲にし、司法書士や土地家屋調査士に高い金を払って依頼した人たちの登記完了を無駄に待たせ、苦情の投書が入れば不愉快な思いをさせられる。
精神的に病みそうな状態にある職員も数知れない。
人権相談だけでなく、登記相談や国籍相談など、相談系業務は職員を追い詰めるものでしかない。
仕事を奪われた司法書士や土地家屋調査士からの怨嗟の声を聞かされるのも職員である。
撤廃しようではないか、まずは登記相談を。
全法務、立ち上がれ。
県外異動が一切ない一般職コースがあればいいんだけどなあ
登記相談をなくそうというのは分かるが、なくしたらますます減員される
それでもいいなら、民事へ投書でもしたら
ここで、蘊蓄語っても何にも変わりません
今年の新採大ハズレ
民間の景気が良いと酷いのが役所に入ってくるな
>>311 減員された分に見合うだけの仕事量減にはなると思うぞ
今回の某制度みたいに、増員以上の悪影響を及ぼそうとするものもあるからね
仕事の削減から減員になるのも悪いことだけじゃない
>>313 そういう君は「当たり」なの?
典型的なゆとりが入ってきてワラタ
あんなのネットの中だけの存在だと思っていたのに
新採も「この職場やべぇ先輩ばっかりだな…」って思ってるよ
>>320 それじゃ、ゆとりだからという訳ではなくて、単にその新採がバカなだけなんじゃないの?
馬鹿ならここに書く前に教育してやれよ
なんのために高い給料もらってんだよ
採用した職員への不満を言いたいんじゃないの?
なんであんな奴採ったんだよみたいな
そら残りものばかりだし
まともな人はこの職場選ばないでしょ
新採への不満言ってる自分らもクセのある変な人ばかりじゃねぇか
目くそ鼻くそ
結局新人に雑務を押し付けたいだけの中堅なんだろうなあ
何が残り物で、何が当たりなのか分からないけど、財務とかの新採が当たりとは思えないがな
新採よりも課長が面倒だった。
今年度はハズレくじ引きました。
採用3年目ですけど法務局って能力低い人多くないですかね
そりゃゴミ溜めだし
また君もそのゴミ溜めが相応しいと判断されていることをお忘れなく
>>331 じゃあお前は、ゴミはゴミでも産廃だなw
>>332 大卒の下位より高卒の方が優れているという保証は全くないぞ
最近の新採を見ていると、どんなに叩かれていても大卒は大卒だなとは思う
何かしらの得意分野があるし、法学部卒だと民法の知識もある。
まあ、「新採は何でもハイハイ俺に従っていればいいんだよ!」的な先輩にとっては高卒の無垢な新採の方が良いのかもしれんがね。
まあ、君たちの書き込みを読んでいると、二流だのハズレだの掃き溜めだのがどうのこうの言う前に、
君たち自身の心が本当に狭量なんだなと思うよ。
まだ入って1週間程度の若造相手に何を求めているのだろうねw
というか、君たち自身が、入局1週間目の時点で、そこまで立派な職員だったのかな?w
うちの局で、27年度に入った職員は高卒者が一番優れている
一番最初の人事からの電話の受け答えから違っていたと言われてる
大卒は旧帝大卒だったが、コミュ障みたいで、ちょっと変わってる
でも、研修では表彰者だ
まあ、どっちも優秀だということにしておく
嫌いな上司が出世しなかった
しかも、その人の同期はみんな上に上がったのに、その人だけスライド
目に見えてすぐ分かる、屈辱的なところが、すごく嬉しい、万歳だ
下がってないから、遅れるだけなのかもしれないが、下がればいいのにと思っているとも!!
人事異動の年に、部下に対して、俺の悪口言うなよって言ってくる人でした
なかなかいない
出世欲だけは強いんだよなー
>>334 で?
若かりし頃の君はどうだったのかな?
>>335 部下・後輩から嫌われている上司・先輩で、ろくな奴を見たことがない。
そして何故かそういう人に限って、その人の上司・先輩や同期からは好かれている。
逆に、良い上司・先輩に限って、何故かその人の上司・先輩や同期から嫌われているという不思議。
>>336 その負け組局のスレに来て、わざわざ負け組局だと書いていく君は一体何者?
職員ならさっさと辞めていいよ。
負け組局であっても、君の代わりに入りたいという人はたくさんいるのだから。
宮廷とバイト経験無しは面接時に無条件で切ってくれ
文系学部でバイト経験無しって4年間ヒマじゃないのか?
そもそも旧帝大法学部、経済学部とかから、国2に来ることがおかしいと気づいた方がいい
この学歴なのに、ここしか受からなかったのか、危険だと認識すべき
>>338 お前みたいな奴に限って、総合職採用の東大・京大卒にはぺこぺこしているんだろうなw
そして決まり文句が「大卒はクソ、ただし総合職採用は別」
自分より強い者に対してツバを吐きたいくせに、一番強い層にだけは保険かけて媚びを売っておく。
スネ夫みたいな奴だなw
高卒様は優秀ですからねぇーw
実家がもう少し裕福だったら、東大だろうが医学部だろうが楽勝だったんですよねぇ?
だから他の大学とかクソにしか見えないのでしょう?
うんうん、超能力あるほど優秀ですから、大学行ったことないのに、文系だから全員が遊び人だと分かるのでしょうしねえ。
え?大学なんか行く必要ない?働くのがエライ?
そうですか、それで、その優秀な頭脳を生かして、自ら「こんなところ」呼ばわりする法務局なんかに入ったんでしょうね?
でも登記の仕事をバカにされると顔を真っ赤にして怒るのでしょう?
というか、学歴なんか関係ないって言うくせに、どうして他人様の学歴がそんなに気になるんですか?
いちいち調べるなんて気持ち悪いw
恨むなら甲斐性なしだったテメエの親を恨め。
テメエに迷惑かけたわけでもない大卒新採に八つ当たりするな。
そういうのを弱い者いじめというんだ。
放送大学にでも入れば良い
俺の尊敬する上司は、高卒で法務局に入ったが、その後夜学に通って努力して大卒の資格を手に入れた
何歳からでも大卒の資格は得られるぞ
え?大卒ですけどw
大卒だからこそ宮廷出て国家一般受ける奴の気がしれない
氷河期ならともかく今は民間の内定率過去最高なのに
>>345 君は総合職の人たちの出身大学を分かっていて発言しているのかな?
法務省はともかくとしても、某省では東大法学部卒が当たり前の現実があるから、出身高校名を言い合っているくらいなんだけどね
むしろ大学全入時代なのに、宮廷や早慶上智レベルの私大に行けなかった奴の方がやばいだろw
そんなもの高卒と全然変わらねえよw
国1なら何も言いませんよ
旧帝大まで出てなんで国2なのと聞きたいだけ
普通は、国1でなくとも大学がある政令指定都市とか、地元の地方上級行くんだよ
使える奴と本省に呼ばれ返されなかった人に旧帝法学部卒はいない
経済もいないな
いるのは、畑違いで入った文学部と教育学部くらい
337
>>340>>341
笑える
これが、法務局の縮図だな
見聞きする旧帝大法学部と経済卒は皆、研修成績は優秀なんだけど、面倒くさかったり、不思議な感じがするわ
聞くと、他のところは一次は受かって二次で落ちてるのが多い
そこを採用してる法務局、おいしいところをいただきましたとなるといいですね
>>349 別にそんなこと、そいつの自由なんじゃないの?
旧帝出たからってこういう人生歩みなさいと決まっているわけじゃないだろ。
そもそもお前に何の権限があって、他人様の人生に口出ししているんだ?
法務局が二流なのか三流なのか知らないけど、自分の仕事を自分で貶めるような奴は法務局から出ていけよ。
法人登記の事務所地が市制になったあとコンピューター移記されましたが、字が登記されてた
でも職権更正ではないといわれました
>>353 そうですねー
こんなとこ見てねーで、さっさと仕事してくれよって感じですよね
うちんとこは、ほぼ、即日処理ですよ
受付帳出力前に終わってます
1日平均20件未満だけど、てへっ
>>353 本省にでもクレームいれておいてね!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
2chとはいえ、今どきこれだけ他人のことで熱くなる奴らがいるなんて逆に驚きだよ
俺なんか他人のことなんかどうでもいいけどね。
実質的な公信⼒の付与
不動産登記法において、登記官の「責務」や「正確な記録」の記載を追加し、実質的な公信⼒を与える。
さらに調査事項の拡充を⾏い、実質的審査権限を与える。
相続未登記への対処
登記官によって相続権者(遺⾔の調査も必要)を特定し、職権による共同登記(所有者のマイナンバーも登録)を⾏う。
不動産登記簿の定期的な内容確認
マイナンバーを活⽤して、逐次住⺠基本台帳情報とチェックし、基本4情報を最新状態に保つ。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20170405/170405toushi04.pdf http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20170405/agenda.html まるで空から隕石が降ってくるのが確実だと恐れている愚か者みたいだなw
>>367 シャープの社員で大画面TVマンセーでは会社が傾くと恐れている者がいたとして→愚か者か?
国鉄末期にこの組織のあり様では民営化も避けられないと恐れている者がいたとして→愚か者か?
大日本帝国国民でこの国家の体たらくでは帝国の分割自滅も避けられないと恐れている者がいたとして→愚か者か?
>>368 で?具体的に、君が恐れている「全員クビになる」という事態が起きる可能性は?
君みたいなものを杞憂というんだよ
愚か者以外の何者でもない
せいぜい寝ている間に北朝鮮からミサイルが飛んできて、明日、目を覚まさなくなることでも心配していろ
社保庁にあったことが法務局にないとはいえないんじゃないか
多分、45以上は、あと10年くらいで一気に潰れたら面白いのにとは思ってると思う。自分もそう。
>>370 正確な数値は出せない(残念ながら)しかし思考実験なら十分に可能だ。
オンライン申請で管轄違い等を送信不能にする事は可能だし当然ながらそうすべきだ。
売買登記で義務者の住所(本店)氏名等が相違するケースを送信不能にして何が悪い?
相続証明が一般化すれば相続登記ですら人工知能による受付・調査・記載・校合が可能になるだろう。
株式売買では1秒間に1000回を遥かに超える処理が実現している。
人力処理では即日処理(24時間処理)すら実現不可能なのに・・・
>>371 同意
http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/db-seikika/ マイナンバーを主キーとして正規化すれば市町村役場に引っ越しを届けるだけで所有者の住所が正しく変わるし
所有者が死亡し相続登記が未了の時には未了である旨を示す事も容易になる。
お客さんはカネを払って全部証明を入手しているってのが現実だろ
所有者の名前・住所が正しいか否かを保証しない(出来ない)って・・・どうよ?
バインダーで紙に記載してる時代なら許されると思うが今の時代にそれが正しいと信ずるだなんて無茶だよ。
>マイナンバーを活用して、逐次住民基本台帳情報とチェックし、基本4情報を最新状態に保つ。
まさにこの部分が「名変登記なくなる」と言ってる
5年で除票廃棄だからよろこばしいけど、個人情報、国のみはたのもとに覗けるのか?法整備しても法自体憲法に反しないか。
いわんや姓の変更をや。
もし、新しいシステムに我々が適応できなければ
全員か否かは何とも言えないが過半数が分限免職なる事も想定せざるを得ないだろう
難しい事を言ってる訳ではない
「旅館にオンライン予約をして添付書類を持ってくるか郵送、従業員は当然と思ってる」
「スーパー・コンビニのお客様リストが店舗によって違い、店員は当然と思ってる」
>>372 一気に潰れるか否かは私には解らない
再任用や非正規公務員(包括委託)が増加し(もうそろそろ過半数を超えてるかな)
第三次正規化が一般化する時代には正規職員を探すのが大変なぐらいにはなると思う。
今だって再任用と乙号委託の人数を足し算すれば正規職員より多いんじゃねえの?
まあ、その時代に法務局が国営か否かは私には想像する事しかできんけどねえ
>>379 新採か?
4月第1週なんて人事異動でドタバタしているから、基本的に誰もかまってなんてくれないぞ
何をすればいいわからない状態ってきついわな。サボってると思われてそうで
>>382 何の仕事を担当するか程度の指示もされていないのか?
新人で登記配属だったら、記入や受情入力をさせるというパターンが多いがな。
>>379 放置じゃねぇよ
こっちは新人入ってきただけで迷惑してるんだからさぁ
>>384 そうか?
戦力にはならないけど、新人いるおかげで、人事評価の目標立てやすくて助かっている部分はあるんだが。
>>386 将来お前が課長になった時に、係長や主任が無能揃いだったら、ずっと顛末書を書かされ、局次に怒鳴られるような生活が続くぞ?
>>384 新採は若くのびしろがあるし、これからの法務局を担うと思えばまだいいだろう。
俺が見た最悪のパターンは育休を異動させられ、公募で育休代替がゴミみたいな老人しか集まらないパターン。
>>387 つまり、局長2期して公証人に天下りをするレベル以外は、平登記官のままの方が幸せというわけだな。
>>389 アホか?
平登記官であっても、首席や統括から怒鳴られるぞ
下手したらトカゲの尻尾切りのごとく、お前が直接の指導担当者扱いされて、責任かぶせられるかもな
>>388 11人庁で、育休者3人ていうのを見た
育休者は異動させられないからとかって言ってたけど
妊娠してる話は聞くよね
事前に異動させられるよね
なんで、ああなったのか、原因は何だったんだろう
聞いてみたいなあ
>>390 本局の登記部門は行きたくないわ
田舎の支局でのんびりしたい
育休は正当な権利だし、将来俺たちの年金を払ってくれたり、社会を支えてくれる人を社会全体で育てるんだと思えば全然許せる。
むしろメンタル病休を繰り返す奴をなんとかしてほしい。
メンタルなのにどうして競馬と喫煙だけは一生懸命できるんだ?
>>392 俺の同期が田舎の支局にいるが、田舎には田舎の悪さがあるようだ。
・人数が少ないからむしろ休みにくい
・人数が少ないから鍵当番や休日の立会いなどに当たってしまう確率が高くなる
・来庁者の方言が理解できない
・来庁者の役所に求めるもの、依存心が大きすぎる
数字には見えない忙しさがあるようだ。
うちの先輩も同じ田舎の支局でも、すぐそばに漁港があるところと豪雪地帯だけはやめておけって言っていたな
ただ、やめておけと言われても、希望が通るわけではないのだろうけど
明日からまた仕事か。
今年はGWの日取りも最悪レベルだな。
土曜日に祝日のまれてしまっていることも多いし。
ワークライフバランスがどうのとか言うなら、そういうことから柔軟に考えろよ。
何連休にするつもりか知らんけど今年の並びはまだマシでしょGW
29日が潰れるのは最悪だけどね
土曜に振替きかんのは休日じゃないからて理屈最近知った
新採にとっては最初の一年間はすごく大事だからな。
ジャイアンみたいな先輩に目をつけられて、飲みに連れ回され、酒と怪しげな武勇伝でスネ夫化の洗脳をされると、それがまた未来のジャイアンへの成長とつながっていくからな。
さて、法定相続情報証明制度の実施Xデーが近づいてきているな。
今年度、登記の現場に配属されなかった皆さん、誠におめでとうございます。
もはや登記の現場は、皆が行きたがる部署から、ブラック職場へと確実に変化しています。
法定相続情報証明書の発行にかこつけて、予約なしでの相続の登記相談が増えそうな悪寒w
そして、それを受け入れてしまうことにより、真面目に予約して相談に来ている人の苦情が増えそうな悪寒w
新採を飲みに連れ回すような面倒見のいい人なんてもういないだろ
今は勤務時間外は完全に放置
>>402 面倒見が良いかどうかは別としても、新採にとっても放置の方がありがたいだろうな。
たとえおごりであっても、勤務時間外まで上司・先輩に気を遣わないといけないのは苦痛だろう。
>>395 漁港は何でだろう?食べ物おいしそうだけどね。
雪はね、うん、大変だ。除雪業者も入るけど、10大抵センチくらいまではだと、
>>404 すみません。途中だった。
10センチくらいだと、職員で雪かきするの。小型除雪機もあるんだよ。使ってないけど。
そんなところへ、皆さん自家用車で2時間近くかけて通勤するんです。もう、信じられない。
異動希望の人気はないと思う。
朝だけで、体力半分くらい消耗させてると思いますね。
>>404 漁師町だと浜言葉使う人多いから、気性が荒く見えるんじゃないか?
>>406 なるほどね。確かに、浜の人は違うと聞いたことがあるわ。
>>408 口調が荒いから、普通に話していても怒っているように見えるかも。
ネチネチしてないと思うけど、どうでしょうね。
自分は、語尾に「ね」をつけるおばさんが苦手。それでね、こうでね、こうなんですよね、と高音で続けられると、早く終わらせたくなる。
>>新採は若くのびしろがあるし、これからの法務局を担うと思えばまだいいだろう
質問、法務局ってあと何年間ぐらいは存続すると思いますかぁ?
私は早くて5年、遅くとも10年ぐらいでなんかあるとおもってるんですけどぉ
>>410 大丈夫だw
お前は明日心臓麻痺で死ぬのだからw
心配するな、5年後のことなんてw
>>410 10〜15年ですかね
5年以内にそれらしい話が出てきそうな予感がします
>>412 5年以内ですか・・・早ければ今年中にそれらしい兆候が出てくるかもって事ですよね
同意します、技術的には十分可能だと思います。
組合の組織率を考えると組合は何も組織的な抵抗を為す能力を喪失していますしね。
それに司法書士会なんかは無人化にもろ手を挙げて賛成するかも知れませんね
オンライン申請するからにはダメな時は瞬時にダメって解らないと書士さんも困るでしょ
対抗要件から急ぐケースなんかダメな時は瞬時にダメと解らなければ絶対に困る筈。
民営化が先か無人化が先かは私には解りません。
なんだこのスレ、病的なまでに心配性な奴が居座っているようだな
一度病院にでも行ったらどうだ?
>>414 国鉄の切符発行及び改札業務が民営化と無人化のダブルパンチ
公共施設に関しては多すぎて書ききれん
>>417 逓信省・電電公社で電話局に大量採用されてた電話交換手
あれは国営(含む実質的国営)で無人化された業務だよね。
職権更正してくれない
当人から申請もしてないの移記の過誤も国民に負担強いるのか
>>413 権利、フルオンライン化可能や
書類足らなきゃ、却下出来るし!
>>425 「団結ガンバロー」を口実として、他人から半強制的に徴収した金で、学習会や大会を建前として旅行したり飲み食いしたりしているK産党の手先。
加入しないのは自由とはされているものの、加入しない素振りを見せると、集団無視や陰口、仕事を教えないなどの陰湿かつ幼稚な嫌がらせをする。
そして一度入ってしまうと、管理職になるまで脱退が許されない。
脱退しようとすると前述のような嫌がらせをされるほか、無事に脱退した後も嫌がらせは続く。
なお、田舎ほど加入率が高い傾向にある。
>>425 >>426に追加
また、彼らのいう「みんな」は、自分自身・自分と仲の良い職員だけのことだけであり、それ以外の職員のことは含まれない。
よって、「みんな」に入る職員の発言は「意見」として集約され、それ以外の職員の発言は「文句」として非難される。
さらに、「みんな」に入る職員が自業自得の処分を受けそうになっただけで大騒ぎするが、それ以外の職員がパワハラを受けて鬱になっても無視する。
詳しくありがとうございます。
入っても入らなくてもしんどいってことなんか?やだなー。
>>424 そりゃまあ、可能だとは思うよ
組合の組織率は過去に比べれば絶望的に低い状況だから
仮に無人化計画が持ち上がっても組織的抵抗(含む条件闘争)なんか出来る筈がない。
ま、滅ぶべき時が来れば滅ぶって事だろう。
組合は過去に絶大な影響力を誇ったが級や号俸の獲得や迷惑?なリクリエーションに拘り
結果的に組合員の組織率の激減を招いてしまった・・・まあ、今の時代は好みが多様化してるからね。
出世が人生の目的って連中もいる反面、出世は無価値で嫌なシロモノって思ってる連中も少なくないだろ→全員の望みを叶えるのはムリだね。
組合が価値皆無かと言えばそうでもない。
まあ組合のない民間企業に就職した兄弟や同級生、友人知人と飲みに行って様子を聞いてごらん
サービス残業どころか日曜祝日の出勤(勿論タダ働き)さらには自爆営業(無価値なモノを買わされるので家に持って帰らずに川に捨てる)
なんてシロモノが日常茶飯事って職場すら日本にはあるんだよ。
ま、それに比べりゃ組合の不愉快な点に我慢するのは仕方がないと思うよ。
ま、食いもしないケーキを沢山買わされて泣きながら川に捨てた経験があれば
組合が必要と解るはずだが・・・まあ解って貰うのは難しいな。
日本社会には沢山いるんだよ、会社の名前を叫びながらオナニーしかねない社畜野郎がね
>>429 ハローワークで朝礼のため、5〜10分早く出勤させていた件について、超過勤務にあたるとして、未払い分が支払われることになった。
(参考URL:
http://www.sankei.com/west/news/160302/wst1603020088-n1.html)
では、当局はどうだろうか?
同じように、朝礼は勤務時間前に行われているが、それどころか、若手であれば、鍵当番でない職員まで早く出て来いとばかりに圧力をかけられている。
また、業務終了後も、すぐに帰ろうとすると、挨拶を無視したり、露骨に嫌みを言ってくる上司・先輩もいる。
この件について、全法務は何も動かないつもりでいるのか。
早く登記完了させてください
支局によって差がありすぎです
>>431 局のHPからメールした方が、よろしいかと思われます。
完了予定日は確かに本局、支局ごとばらつきがありますが、連絡したらばらつきが小さくなりました。
改善されないときは、再度、御連絡することが望ましいでしょう。
>>430 鍵当番なんているんだ。
当番にならないと早く出勤しないの?
うちの支局長は7時出勤だよ。8時20分くらいの人もいるけど。
>>433 2ちゃん見てる職員なんて、ごくわずかなんで効果ないですよ。
匿名ですから、電話かメールで直接言わないと
>>431 メールをされる際は、ついでに「我々は高い金を払って司法書士に依頼しているのに、法務局職員はタダの登記相談にばかり時間を割いている。許せない」というような内容も盛り込んでくれるとありがたいです。
生涯賃金が高い公務員が、民業圧迫までしてますと言います
>>437 生涯賃金が高い、そうなの?
でも、民業圧迫は間違ってないです。確かに業者さんのお仕事奪ってます。
個人申請の申請書作成、一字一句手取り足取り教えてますから。でも、それが仕事だとされてますので、仕方ないのかと。
2,3万で本人面談して業務保険入りながら代書するのが高いとは思いませんでした
>>439 いや、仕事じゃないだろ?
不動産登記法や商業登記法のどこに、登記官が登記相談に応じる旨の規定があるんだ?
公務員として、法令に従って仕事をするという原則から考えると、登記相談ほどいい加減なものはないぞ。
あと、一字一句書く内容を教えているなら、お前相当やばいぞ
>>444 では登記の事件処理はどういう仕事なんだ?
どちらを優先させるべきなのか分からないようなら、まだ青二才だな
ボランティアでもやってろ
>>443 こういう場合はと聞かれれば、このように記載しますとお伝えするしかありません。
高齢の方に対しては、その繰り返しになります。
当局では、登記申請に関する相談業務は、両士会も納得しているので、初めての方でも自分で登記できるよう、丁寧に説明するようにと指導されています。
名変だけなら、個人申請でも即日処理できるだろう、できるようにすべきだと首席が言っていました。
まあ、いろいろご意見はあると思いますが、末端では、どうしようもないですよ。
>>447 公僕だと分かっていながらどうしてやっているんだ?
「公」僕だぞ? 「私」僕じゃないんだぞ?
特定の個々人のために便宜を図るのではなく、広く国民全体のために働け
明らかに司法書士法違反、土地家屋調査士法違反だろ
納得しているとはどこの両士会だ?
明日にでも緊急に地元の書士会で取り上げて、当該局と当該両士会に抗議するつもりだ
職権更正してくれないから、本人まで行って話して嫌み言われながら、なんとか判子もらって感謝もされない
>>449 確かに司法書士法・土地家屋調査士法に抵触するのではないかと思わざるを得ない
本当なら猛抗議を受ける筈だが会の皆さんは立場上言えないのだろう。
まあ、半ライン申請を強くプッシュされても口答え出来ない状況だからねえ。
特認制度の存廃のこと口に出すと、脅されたりするんでしょ
どうしようもない組織
残業って結局のところ10から20時間なんですかね登記は。
気骨ある者が上に立つ組織じゃないからね
時代遅れな年功序列で決まるとは思いたくないし
認知症レベルの人材で偉いさんになる連中もいるとは信じないが・・・発言自粛
やっぱり消えるんじゃね・・・この組織
司法書士会や調査士会が新しい組織を立ち上げて
全員が司法書士・調査士だよ・・・甲号の包括委託をお願いしますって言いだしたら
井の中の蛙状態の法務局員が太刀打ちできる筈もないしねえ。
まあ、50才以上は逃げ切るだろうし40才以上は微妙な処かあなあ
乙号の包括委託で民事協会を放逐して有頂天になった法務局員が
甲号の包括委託で職場を追われても所詮はわが身に因果が回って来ただけかな?
こんな事を言ったら悪いけど書士試験や調査士試験をパス出来る職員って何%だと思う?
10%もいないんじゃねえの?いつまでも身分に胡坐かいててタダで済むとは到底思えんのだわ。
試験も無しに登記官を任命してるって書士会・調査士会に攻められたら反論できる?私は反論できないけどね。
司法書士取ってる職員っているの?調査士取ってる職員は聞いたことあるけど。
>>456 地方は登記で残業するの登記部門くらいでしょ
支局でも総務は残業するけど、7時過ぎはいない
田舎の支局登記は、ノーザンですよ
ほんとに0、5時半前に皆さん帰ってる
まあ生活費貰ってる義理があるから法務局を存続させる為の案を考えてみた
あくまでも案だし上層部からは鼻で笑われる程度だと思うけどね。
人材面
国立病院が医師の人材を求めるときどうするか?→医師免許を所有した者の応募を求める筈だ。
では、司法書士・土地家屋調査士と同格の人材を求めるにはどうすれば良いか?
書士・調査士資格の所有を前提に人材募集を行えば良いのでは?
次善の策として現行の採用制度を存続させるとしても法務局は書士・調査士資格者優先採用を公言しても良い。
そうすれば今すぐに全員が資格持ちにはなれないとしても20年もたてば過半数が資格持ちになる。
勿論、現行の職員で資格を突破した者は出世等で優遇すれば奮って受験するだろう。
無人化への対抗案も必要だろうな
十分なる研究を進めておけば少しずつ進める事で我々の雇用を守る事も可能だろう
管轄違いや物件が存在しないケースの送信不可から始めて少しずつ少しずつ進めていくのが良策と思う。
田舎登記所は潰して田舎は各県1つに取りまとめ
表示は全登記実地調査しなくてはいけない
人権、国籍の人数を増やし相談体制を強化、官房の残業を減らすため官房の人員を増やす
あとは新採を絞れば登記の自動化が進んでも法務局は維持できるでしょ
>>462 全登記実調は現実的にムリだよ(法務局をまとめすぎるとね)
県の端っこに県庁所在地があったらどうするのよ
新宮の物件を和歌山市から実調に出かける事が可能だと思うかね?
日本海の物件を神戸市から実調に出かけるのかい?
>>462 離島のある登記所の職員に氏ねと言っているようなものだぞw
そもそも維持する必要があるのか?
早くなくなればいいのにと思っているが
>>465 それでお前はどうやって生きていくんだ?
コンビニで大学生・高校生に鼻で笑われながらバイトしながら生きるのか?
そういえば、法務局をクビになったら、ギャンブラーとして生きていくとかほざいていた先輩がいたなw
上はどんどんオンライン化は進めたいんだろうが
客側が人間の対応を求めてるんだよね
今の40代以上が死に絶えるまで窓口は無くならんよ
>>468 そうそう
オンラインを進めたいという割には、相変わらず個人申請に構い過ぎているしな
もう登記相談を完全撤廃しろよ
仕事の邪魔だし、審査側が実質的な事前審査をして、手取り足取り教えるということ自体おかしいだろ
>>470 別にこのスレはお前のものじゃない
誰がどんな発言しようが、そいつの自由
嫌なら見なければいいだけ
新採が入って2週間ほど経ちましたが皆さんから見て今年の新採はどうでしょうか
>>431 本局に言ってください。
本局がアホでない限り、動くはずです。
一時的事務応援とか。
その登記所に直接言っても効果は薄いと思われます。
>>451 >>職権更正してくれないから
申請書間違えたの代理人なんだろう?
ミスの尻拭いは自分でして当たり前では?
>>473 先週あたりの流れを見たらいい
荒れるから聞くな
新人ができるかどうかという話だったはずなのに、いつの間にか学歴と職業の話題になってしまったからな。
途中から旧帝がどうのとか言い出したアホが悪いのだが、他人の学歴ってそんなに気になるものかね。
俺にとっては平日8時30分〜17時15分までの仕事だけの付き合いとか考えていないから、他人のことなんてどうでもいいのだが。
甲法人の事務所がa町大字B1番地で、a町が市制になりA市B1番地になる(このとき登記は、職権変更されてない)。
後に、コンピューター移記され、職権で事務所がA市大字B1番地と登記されて今に至る。
>>480 それ、住居表示の時みたいに無料で登記できないの?
無料は免許税のことだよね
ここだよね
できても本人でやらない限り、頼むんだから金がかかる
さあ、今こそ市町村に文句を言うんだ!
民主党政権時代に、与党やマスゴミと一緒になって、まるで正義の味方のように振る舞っていた市町村に、今こそ逆襲するべき!
苦情言われないうちはそのままでいいんじゃないの
言われたら、申請方法説明すればいいんだし
>>478 自慢じゃないが同僚全員の学歴を私は知らんのだ
もしかすると聞いた事があるのかも知れんが忘れちまった
あえて言おう、同僚の学歴なんて1人として知らんでも全然困らんぞ
40才を超えた人間の評価に学歴なんかあると思うかね?
あんなもん新採の時の一回しか使い道はないよ。
別居セックス本間洋子は関東に戻ってるよ。
傍聴席@名無しさんでいっぱい / / (日)
千葉地裁、本間陽子はセックス裁判官
入口は固く、奥は浅い。 旦那も同業、数年前は別居。
後半に激しい声が近隣まで。
事実なり
今の時代、高等科なんて誰でも行ける。
俺の同期の、中等科・専修科で全然勉強せず、仕事の評判も良くない奴も行ったし。
内定率95パーでここにくる理由を考えれば…
こういう時いいのはいないよ
でも、そんな有能でないと務まらない仕事でもないだろ、もともと
外資系企業でもないし
出来が悪くても素直で単純ならいいけど
民間経由で入ってきた中には採用当初からここをナメてる(適当に楽しようとしてる)奴いるからな〜
何故皆そんなに苦しみたがるのか
楽できるように、やらなくても良い仕事はどんどんカットしていこう
どうせ待遇が今より良くなることなんかないのだから
能力が高くないと勤まらない仕事なんて、うちの職場にはないからね。
新規採用者がいきなり官房に配属されていても、ある程度フォローしてやれば普通に仕事回してるしな。
官房に行かされるのは見込まれてるからだとか、まだまだ登記の調査をやるなんて早すぎるとか言う諸先輩方がかつてはいたが、当時から馬鹿じゃねーかと思ってた。
>>493 言ってるだけで、根拠がある訳でもないし、どうせ他人ごとで何も考えてないから大丈夫
結局のところは、人事を組む三役の気分だね
人が変わればまた変わるし、一貫性がない
何でも人でコロコロ変わるので、今年はこうなんだと思うようにしている
こうあるべきとか、受け継ぐようなものないの、この職場
今、できることだけ、きちんとやっとけばいいから
>>492 人生で最もやらなくて良い仕事はマイホームだよ
最も充実した時期を支払いで棒に振って高齢者になってから抹消登記でご満悦?→物好きな
統計を見れば誰でも解るけど昔の日本は200万人を超える出産数だったのが
今じゃ(派遣が解禁されたのが大きな理由だが)100万人の出産数だって無理だろ。
さーて、近い将来に不動産の相場がどうなるか(みんなで考えてみよう)
租税軽減のためai進めて公務員減らせば、家建てても負担減る
>>496 貧乏人は自分が税金の恩恵を受けて生きていることを理解できないようだなw
だからいつまでも貧乏人なのかw
「俺らの税金でお前ら食っているんだろ」という台詞は、一部の富裕層しか発言できないような内容だよな。
>>498 公務員の生活が羨ましかったら、ガキの頃もっと勉強して公務員になれば良かっただろw
親の「もっと勉強しなさい」という言葉を無視して、怠け者の悪友や負け組大人の「勉強しても無駄」という甘い言葉に流されたお前が悪い。
>>502 ならば氏ねばいい
お前ごとき、生きていようが死んでいようが、社会への影響力はない。
公務員なるくらいなら死ぬわ
↓
法務局職員も公務員なので、今生きているということは公務員ではない
↓
法務局職員でもないのに、このスレに居座っている
↓
未練がましさ満点w 天につば吐いて、自分の顔に自分のつばを浴びるような奴w
ここはお前のような負け組が来る場所じゃねえんだよ
消え失せろw
今時、税金云々言う人いるんだ。でも、言う人に限ってそんなに納めてないし。
ただ、喫煙者の人には感謝してる。己の命を縮めながらも、税率6割以上の高い物を買ってくれているなんて、しかも、禁煙できなくて継続納税してる。
タバコ臭くて不快になった時は、この人が納めてくれた税金が、私のお給料になるのね。どうもありがとうと思っている。
喫煙者は未だに理解できない
金払って有害物質買って、自ら肺や気管を不健康にして、脳みそ麻痺させて、何が満足なんだろうな?
ぶっちゃけ麻薬やっている奴と何も変わらない感じがするがね
酒飲みだって同類、アル中ってあるくらいだし
ついでにガソリン税も高いから、ドライブ好きは、結構趣味に納税してることになる。
最近の若者は、酒、タバコ、車に関心がないそうなので、健康思考でかつ趣味にお金を掛けないらしい。今20くらいの人が40になったとき、何が売れているんだろうと思う。
やっぱり、消費税の増税をするしかなくなるんだろうか。
登録免許税も税率上げたらいいのに。
>>510 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/133.htm 日本のガソリン税って激安やん・・・
まあ、値段の高いクルマを得意満面で乗り回してる池沼よりは
自宅でタバコや酒を飲んでる連中のほうが害毒は少ないけどね。
高級車は自分で運転するものじゃないんだよ
運転手がついてこそ、高級車なんだよ
>>514 まあ、ええやん24時間処理に労働時間を捧げ尽くした連中が今じゃ呆然としてるんじゃねえかな?
遅かれ早かれ無人化の計画が発表されて私も君も呆然とする羽目になるんだろうな。
うちに関係ない人がみてもおもろないだろ
こんなとこ
>>498 公務員も税金払ってんだよなー
氏虫土地がって
おい、ちょっとマジで気になる話題が出てるんだが
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKASFS04H25_U7A400C1PP8000/ 政府の規制改革推進会議がまとめた不動産登記に関する論点案が4日、明らかになった。
現在平日限定で有料提供している不動産の所有者などの基本情報をインターネットで常時無料公開にすることなどが柱。
権利関係がわからない耕作放棄地や空き家の所有者を簡単に確認できるようにし、企業や自治体が土地の活用法や開発計画を練りやすくする。
5日の投資等ワーキング・グループで議論を始める。
だそうだ・・・
>>525 「基本情報」とやらが、どこまでの範囲のものをいうのか分からないけど、現在の登記事項証明書と同じ程度の内容なら、乙号事務自体が崩壊に近くなるな。
なんだかんだいって、一番収益をあげていたのは、不動産の登記事項証明書だろうし。
とにかく、法務局もいい加減方向転換しないとまずいという状況になっているんだよ。
いつまでも登記・登記と、登記にばかりしがみつくなよ。
訟務や人権でやることの幅を広げたら、いくらでも解決の道はあると思うけどね。
これらの部署は常時人手不足なんだし、国民からの需要だって高まってきているからな。
問題は、登記のことしか頭にないような、石頭で偏狭な職員がどうやって気持ちを切り替えられるかなんだよ。
数年前の地方移管の顛末を知ればこの手の会議が単なる税金の無駄って分かるだろw
法務局は移管され我々は地方公務員になる・・・
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
今のパチンコ、スロットはアホ店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
そしてこれから始まるカジノのスロットも遠隔操作した大当たりしかないです
この遠隔大当たりで自民党の政治家や既得権益に金が渡ります(この秘密を守るために特定秘密保護法がきたんです)
特定秘密保護法はカジノのための法律なんです
751 自分:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2017/04/19(水) 01:39:21.93 ID:/bIDwlbF0
PIA、サントロペの大当たりはすべて、アホ幹部がパソコンを1、2回クリックして大当たりさせた大当たりです
これで4円パチンコにいる内子にピンポンとで遠隔大当たりさせてるんです
PIA、サントロペはアホ幹部が遠隔操作した大当たりしかないです
だから大当たりしたら、それはアホ幹部がパソコン操作したってことなんだよ
これ事実だから
752 自分:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2017/04/19(水) 01:41:08.55 ID:/bIDwlbF0
ピアは店内が綺麗だけど中身は日本で一番腐った店だ
ここは内子が日本一多い詐欺犯罪組織だ
ここはアホ幹部がパソコンを1、2回クリックした大当たりしかないから
●カジノのスロットも遠隔でしたw●
パチンコ、スロットはアホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たりさせた大当たりしかない(=遠隔大当たりしかない)。
このアホ幹部に狙われたらパチンコなら単発大当たりしかしない。
じつはカジノのスロットもこれと同じで遠隔操作で大当たりさせている。
これから日本にカジノができるけど、自民党の政治家がカジノに行って遠隔大当たりを連続3回したりすると、懐に1億円以上も転がり込む。
既得権益はカジノで無限の金を得たことになるのね。
カジノで政治家が違法に儲けた秘密を守るために「特定秘密保護法」が作られた。
カジノのスロット以外のゲームも客が100%負けるようにできています。
例えばルーレットは玉を正確に入れて出したい番号の所に玉を入れることができます。
マカオのカジノは中国の政治家ら大金持ちのマネーロンダリングの場だったんだけど中国政府がそれを禁じたので今急激にカジノの規模が小さくなった。
それにあわてたカジノを仕切ってるマフィアが日本にカジノを作るようにせまったので日本にカジノができた。
中国の政治家ら大金持ちは100億〜数兆円の裏金をマネーロンダリングしていた。
これにからんで大勢のジャンケットと呼ばれるカジノの仲介業務者が殺された。
カジノはマフィアがやってるので普通の大企業や大金持ちは参入することができない。
カジノを誘致してもその地域が潤うことはない(巨大カジノの中でほぼタダ同然の値段で生活できる)。
【前編】苫米地NEWS 003「カジノ法案の強行採決 その@」苫米地英人
ダウンロード&関連動画>> 繁忙庁では、6月どうなってるのかな〜
真っ暗なイメージなんですけど
>>531 商業・法人登記担当者
給与事務担当者
にとっては嫌な1か月だろうね
ホームジムカン、遊んでる男多くない?友達が騙されたよ。
既婚男のくせに、未婚だつってホテル。
婚約、継続的な金銭無心、継続的な肉体関係くらいないのか
ワンナイトの逢瀬ならついてくほうも無用心
まーね。そいつ常習ぽいけど。不倫ばっかしてる奴いない?霞ヶ関のホームジムカンで。被害出てないんかねー
>>539 なら、思いつく人がいるが…
いやいや、彼も落ち着いただろうし。
ホテルに行ったら、合意してるじゃないか。
男は皆オオカミなんだから、気をつけなさいよ。
>>544 知らない人だから
気にしなくて良くなるでしょ
>>546 なるほどなーホントひどい遊び人だぜ、そいつ。
Hって男。ちゃらくて有名かと思った。
>>548 そいつは知り合いでは無さそう?友人がもう奥さんと子供いんのか興信所つかおうかていってた。
そんな男のためにムダだと思うけどねー
週刊誌に売ったほうがはやいよね
>>549 週刊誌載っても、そんなツマラン記事
誰も読まんよ
芸能人じゃあるまいし
天下りやってる記事ならウケるかもw
>>549 職場にお手紙が最も効果的
写真つきなら、なお良いでしょう
心当たりある方々、めちゃめちゃ怖い週末になってまいりましたね
口止め料払ってきた方がいいですよ
全く身に覚えのない俺wは、来週月曜日にどんな話が出るのか楽しみでならんわw
30代半ばって、全国的に見てもほとんどいない層だから、あっという間に特定されそうだなw
しかしほんとに30代いないな
今後どうなるの?教えて頭のいい人
え?霞ヶ関の矯正局も嘘か?名刺見たみたいだけど。
既婚のH、30代男性、見た目悪くないらしいが、いない?矯正局のひとー!
いやあそこは少ないからそれだけでアタリつくんじゃね?そんな奴目立ちそうだし
誰かわかる奴いないの?危ないって本人に教えてやれよ
法務局スレで矯正局の人、聞いても分からんだろ
畑違いだもん
しかも本省だったら分かる人少なすぎるし
矯正のスレないの?刑務官とかの
矯正は法務より多く採用されてたから、該当しそうな人たくさんいると思うよ
>>567 法務局は法務省民事局の地方組織だから、同じ法務省でも矯正局は分からないよ。
仕返ししたいなら、法務省矯正局総務課宛てで手紙でも送りつけたらいい。
人権擁護局でもいいかもしれないが。
ただ、当人同士でよく話し合うのが一番いいと思いますよ。
組織に関しては、法務省のホームページをご覧ください。
そいつ、総務だか庶務課らしいから
もみ消されるねw
>>569 なら、人権擁護局に送ったら
相談機関だから、無視したり、もみ消したりはしません
そうだな御荷物人権擁護局なら
JKとかアダルトビデオとか不倫とか
最近はやりのどうでもいいことに一生懸命になるかもな
効率的な予算執行の一環として実弁使って委員さんにアダルトビデオの撮影現場ツアー研修でも提案すればいいよ(笑)
適正な人材確保の一環として元AV女優とかを委員さんに推薦するように市町村に働きかければいいよ(笑)
そうしよう…そいつ完全にクロで既婚者だったぽいことが判明したらしい。
駐車場付き戸建てに奥さんと住んでたらしい。
独身ていって結婚をネタに女をホテル。
本省の矯正の総務課
H田Kって奴。サイテー公務員。税金泥棒
刑務官寺じゃねーだろ、本省だし
そーゆースレないわけ?
というか、どうして本人に行動させないで、友達とやらが出しゃばっているんだ?
もうガキじゃないんだから、あくまでも騙されたと主張するなら、本人に訴えさせればいいだけだろ。
必ずいるんだよな、こういう義憤の感情だけで、本人の気持ち置き去りにして出しゃばる、おせっかいな奴。
ちなみにいっとくが
>>572なんて完全にアウトだからな
いわゆる当て字でも特定できる場合はアウト。
社会的評価下げている点でも要件クリア。
プライバシー侵害でも,名誉毀損でも立件は十分に可能。
人権に訴えたところで,
「○○さんの御相談は,独身と言われて結婚を前提にホテルにいった友人がいるということでお間違えないでしょうか?
○○さまの御友人を思う気持ちを非常に強く感じることができました。
○○さまが言われていることについて,被害者の方が関与を望み,当局が関与できる場合は,相手方への任意の調査に基づいて人権侵犯性が認められる場合は,
相手方に反省を促し,問題の解決を目指すことになります。
当局がお力になれるかどうか,まずは被害者である御友人から直接お話を伺いたいと思いますので,関与を望まれる場合は最寄りの法務局に御相談ください。」
みたいな返信がきて終わり。
そんなとこより、家に手紙でも送りつけてやったほうが効果的だろ。
「独身ていって結婚をネタに」が立証できなければ,配偶者に対する共同不法行為の成立の可能性が濃厚ということも念頭に置いておけよ。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1359372636/ 法務省のスレッド
男女関係だの何だの・・・法務省のスレッドでやったらどうだ?
こっちは雇用が危ないんだよ誰と誰がチンコを振り回そうがマンコが大洪水になろうが
そんな事を気にしていられる程に恵まれた身分じゃねえんだけどね。
>>526 もし全部証明が無料化になれば乙号の申請数が10倍を遥かに超えるだけでなく
乙号のオンライン申請率が100%って事になるな・・・オンライン申請マンセーなお偉いさんにとっては魅力的な提案だろう
阻止の為には財務省の皆さんの健闘を祈るしかねえな。
これを軌道に乗せる為には人工知能による無人登記所が是非とも必要だろうが・・・我々の雇用はどうなるんだろうね
おい、ちょっとマジで気になる話題が出てるんだが
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKASFS04H25_U7A400C1PP8000/ 政府の規制改革推進会議がまとめた不動産登記に関する論点案が4日、明らかになった。
現在平日限定で有料提供している不動産の所有者などの基本情報をインターネットで常時無料公開にすることなどが柱。
権利関係がわからない耕作放棄地や空き家の所有者を簡単に確認できるようにし、企業や自治体が土地の活用法や開発計画を練りやすくする。
5日の投資等ワーキング・グループで議論を始める。
>>576に全てが書かれているな
いくら外野が騒いだところで無駄
当事者が直接訴えないと意味はない
>>576 逆に訴えた方が、名誉毀損で訴えられるってことかよ、こえーな
>>582 無記名で投書したらいいんじゃない?
おたくの誰々さんは、結婚の事実を隠して遊んでいます。どういうご指導をされているのですか?みたいな。逃げられないように写真つきで。
でも、これすると、揉めるだろうなあ。
男性は恥ずかしくて出勤できなくなるんじゃない。
>>582 >>576じゃないけど、証拠もないのに他人を不倫したことにしたり、サイテー野郎や税金泥棒呼ばわりすれば、訴え返されて当然だろ。
やっぱり、弁護士に相談して慰謝料請求かな。
相手の勤務先が分かるのなら、慰謝料請求として給与の仮差できる。仮差だと、生々しい内容そのまま書いてくれるよ、裁判所さん。
それが、勤務先に届くし、給与担当者も手続き必要になるから、課長で止められなくて皆にバレるよね。以前、他の職場の人のを見たことあるけど、あれは恥ずかしいと思う。
仮差だから、実際に取れたのかどうかは知らないけど、十分仕返しにはなると思う。
で?ここまで騒ぐ以上、弁護士費用も当然君が負担してあげるんだよね?
まさかと思うけど、騒ぐだけ騒いで、何も負担はしませんっていうことはないよね?
>>586 勘違いしてるとこ悪いけど、585はお友達の方じゃないです。
人工知能(AI)の登場でロボットの存在感が世界で増している。
日本経済新聞と英フィナンシャル・タイムズ(FT)が実施した共同の調査研究では、
人が携わる約2千種類の仕事(業務)のうち3割はロボットへの置き換えが可能なことが分かった。
焦点を日本に絞ると主要国で最大となる5割強の業務を自動化できることも明らかになった。
人とロボットが仕事を競い合う時代はすでに始まっている。
日経とFTは、読者が自分の職業・・・
続きは有料記事になります。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO15581470R20C17A4SHA000/ 2017/4/22 22:00配信 日本経済新聞
>>all
だから,継続的に言い合うことを想定しているのならば,アンカと番号をしっかりしろと。( 名前には番号,返信には
>>589 )
>>585 損害もよくわからないし,保全の必要性もどう疎明するつもり?
いくら何でも結婚をえさに一回ホテルでしっぽりとしました。なんて内容で仮差押えできるとは思えないが・・・。
「生々しい内容そのまま書いてくれるよ」
何を書いていたかか分からないけど,請求債権目録のことなら,
申立人が記載した申立書に基づくもので,別に裁判所が考えて書くものじゃない。念のため。
(実務上,形式面などは補っているようだけれども)
参考 不当な仮差押命令に関する損害賠償請求についての近時の裁判例
http://www.caa.go.jp/planning/pdf/160425_sanko1.pdf >>583 証拠もないのは黙殺
証拠がある盗撮などは解雇に追い込むらしいけど,人権擁護(笑)を冠する法務省らしく。
しらんけど
>>590 意味不明
ここ、盛り上がっているから、他でやってね
http://forbesjapan.com/articles/detail/15153 世界初の「ブロックチェーン導入政府」ジョージア 利用拡大を宣言
ジョージア(グルジア)共和国政府は2月7日、ブロックチェーンを活用した台帳管理のシステムを、様々な分野に拡大していくと発表した。
ジョージアでは昨年4月、政府とビットコイン企業Bitfury Groupが共同プロジェクトを立ち上げ、ブロックチェーンに土地の登記を行い、取引を外部から監査可能な形にする動きが進められてきた。
政府がビットコインやブロックチェーンの仕組みを公的取引の監査に導入するのは世界で初めての試み。Bitfury社とジョージア政府当局はこれまで20数件の土地登記を行っており、
今後は土地の購入や売却時の登録、抵当権の設定や公証制度の運用といった場面にこのネットワークを活用していく。
ブロックチェーンを用いた土地の登記サービスは様々な企業によって進められており、同様なソフトウェアはスウェーデンやホンジュラス等でも導入事例がある。
ジョージア政府の司法長官は声明で「今夏からブロックチェーン技術を用いて完全に安全な環境のもとで、不動産の管理を行っていく」と述べた。
Bitfury社の関係者は「ブロックチェーンの導入により、国民は特定の土地が正式に登記されているかどうか、手軽に確認できるようになる」としている。
現状のシステムはまだベータ版的位置づけで、年内のフル稼働を目指す。「将来的にはスマートフォンからいつでも登録が可能で、全ての取引の透明性を確保しつつ、
改ざんを防ぎ安全に運用される状態を目指す」という。
さてさて、我らの未来や如何に?永遠に持続する行政も組織も存在しないってのは世の理だけどねえ。
>>594 受けられるうちにやっといた方がいい
40過ぎると異動もっと大変になるぞ
>>596 サンクス データ閲覧の無料化とブロックチェーンに関して述べられているが
何が必要なのか考えてみた。
まず必要なのは甲号オンライン申請率100%が実現する事だと思う(ブック処理は例外)
紙申請が為されても申請書を受け取ってから物件をロックするまでタイムラグがある
株の自動取引みたいに1000分の1秒で完了するって訳じゃない(出来る筈がない)
すると、そのタイムラグの間に登記簿をスマホで読んで商談を進めた者が
損害を被った場合を考えなくてはならない・・・申請→瞬時にロックで無ければダメだろう。
当然ながらオンライン申請100%を実現せねばならないだろうし
間違った登記所への申請や存在しない地番への申請などは送信不能としなければならない。
(それなしに、スマホからの閲覧無料化を為せば困った事態を招く危険性がある)
第二段階として義務者等が違う時なども送信不能にする段階に進むべきかも。
まあ、無料化が進めば乙号オンライン率100%は当然になるだろうし
乙号の申請数は今の10倍(もしくはそれ以上)と考える必要がある
オンライン申請命の上層部にとっては極めて魅力的に感じるかも知れんね。
職場の先輩が脅し混じりに組合の役員やれってうるさいんだが
前から機会があったら組合抜けようと思ってたんだけど抜けてもいい?
>>598 共産党は消滅すべきだから入らないと言えばおけ
組合の役員はホント二度とやりたくない。
結構大変だし、後任見つけてこないと辞められないしね。
今度打診されたら、どんなことがあっても断る。
やっぱり渋々でも引き受けたりしない方がいいんだな
じゃあ抜ける方向で動くことにするか
ありがとう!
>>605 うん、ないない。
今は、組合に加入してるメリットもないし、抜けてもどうにもできない。
イデオロギー的なことは一切辞めた方がいい。
職場改善に特化したら、多少は印象変わるかもね。
オレも組合辞めて五年位経つけどデメリットなし
たまに、組合の辞め方聞かれるわ
去年は新採に聞かれたなぁ
組合やめてから8年近いけど、それ以前10年間払ってた組合費が本当に無駄だった。
もっと早くやめればよかったと後悔してるw
組合のない法務省の部局に誰も友達がいないのかな?
組合は抑止力だよ、なくなってからもう一回作成するのは無理なんだけどね。
まぁ、頑張って組合を盛り立ててくれ
私は無理矢理連れて行かれた全国大会がキモすぎて無理だけど…
>>606 自民党支持を表明すれば、若手は戻ると思うがな
謎の使命感で張り切ってる職員がいると組合に入る気を無くす
共産党が大嫌いだから、全法務も嫌い。
滅亡してよいよ。
そもそもなんで共産党なんだ。
なんとかしてくれる感がまるでない。
政権交代選挙の時に共産党候補は当時の民主党の公約に乗っかるように
街頭演説で執拗な窓口官庁叩きを繰り返していた
あれを見て共産党に入れる気が完全に失せたわ
きっかけを作った長妻も無能の烙印を押されて失脚したしいい気味だ
>>622 連合に入れてくれなかったんだよ、国公労連が。
昔のナショナルセンター(総評とか)の組替の時に、当時、共産党系の統一労組懇と組んでたから。
入りたいなら踏み絵を踏めってんで、とうとう入らなかった。んでもって、共産党系の全労連へ。
そうしたら組合離れが加速した。
連休も明日までか…。
月曜日はテレ休する人
メチャメチャ出そうだな。
連休も明日までか…。
月曜日はテレ休する人
メチャメチャ出そうだな。
なんか法務局の職員て名前とか検索すると色々しでかしているよねw
【訃報】人間 ガチで終わる あメリカの55%以上の仕事 2035年までにロボットに仕事が奪われると判明
また、大都市圏のすべてが現在の業務の55%以上を自動化する可能性があることも明らかになった。
そして、それは食糧の準備とサービス、オフィスと行政支援職業(ココ重要)、販売と他の関連分野が最も打撃を受けるでしょう。
研究者は、米国の何百万人もの人間の労働者が今後数十年に渡ってロボットに取って代わられると警告している。
現在、新しい地図では、ほとんどの「自動化可能な」仕事が全国に広がっています。ほぼすべての大都市圏にロボットの乗っ取りが行われるようになっています。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4477968/Map-shows-parts-risk-robot-takeover.htm しかし、ラスベガス、ネバダ、エルパソ、テキサス州、カリフォルニア州サンバーナーディーノのような低賃金都市は、最も打撃を受けるだろう -
ロボットは2035年までにこれらの都市で雇用の60%以上を占めると予測されています。
年金を50才からくれるなら今すぐ辞めても良い気がする。
年金財源は累進資産税や累進所得税・ガソリン税で十分やん。
>>615 気持ちはわからんでもないが,抑止力というのはそもそも「存在することにより相手方の行動を抑制するもの」だから
ちょっと違うし。
「核抑止力っていうけど,今まで核兵器が使用されたか?」って言ってる人がいたら少しおかしいと思うだろ?
だいたい組合の恩恵受けているのが非組の新採組やとほほな職員ばかり
むしろ組合員の方が,身を粉にしているというアンビバレントな事実。
>>631 むしろ組合幹部にとほほな職員が多い気が
法務局の将来を考える
西暦化
法務局が関わる文章は遅かれ早かれすべて西暦化が為されべきと考える
本当なら太陰暦から太陽暦に変わった段階で西暦化もやっとくべきだったなあ。
資格試験
原付ですら資格試験(免許)があるのに登記官に資格試験が無いのは何故?
自動審査
今すぐはムリだけど、相続や表示以外のケースは人工知能による自動審査が進むと思う
他庁、自治体以上に法務局の業務の大半は自働化で消滅するだろうな
ブロックチェーンはビットコインの為の技術ってイメージがあるけど
計算リソースの限界を考えると不動産登記こそブロックチェーンに最も適した応用分野かも知れない。
各国での試みが進んでいるので日本の法務省が如何に嫌っても流れを変える事は出来ないと思う。
>>635 基本的に同意、法務局の仕事はデーターベースのお守り役なんだから最も自動化に適している
今のシステムに過度に適応している職員にとっては極めて辛い未来が待ってるかもね。
同期の奴から聞いたんだが
常軌を逸したレベルで早朝出勤してる奴がいるらしい
本人は立派な行いをしてるつもりらしいんだが(ドヤ顔?)なんだか哀しいね。
常軌を逸したレベル?
5時台?
6時後半から7時台は社畜ならデフォルト
昼休みは45分だろうが60分だろうがどうせ5分程度しかとらないからない方がいい。
そしてだいたいそういう風に社畜化しているのは組合員。
組合活動の恩恵を受けているのが非組。
ほくそ笑むのが局幹部か。
不正不当っていっても殺人事件の一つもおきないんだから平和だナーと思うよ。
法務局は。
ぐちゃぐちゃな家庭生活とむちゃくちゃな仕事。
たしかにワークライフバランス(家庭と仕事の調和)はとれているな。悪いベクトルで。
>>642 >>6時後半から7時台は社畜ならデフォルト
おいおい、そいつはよっぽど家庭で辛い状況なんじゃねえのかい?
残業代を払って貰える訳でもないのにドヤ顔で早朝出勤なんて馬鹿げてるよ。
>>ほくそ笑むのが局幹部か
そんなの黙認してたら遅かれ早かれ大問題になって
局の幹部の出世に悪影響が出るんじゃねえのか?
早朝出勤を黙認する幹部の出世なんてどうなろうと我々の知った事じゃねえけどね。
未だに
・誰よりも早く出勤する人がエライ
・誰よりも遅く退庁する人がエライ
・残業が多い人ほどエライ
・自主的な休日出勤をするのが多い人ほどエライ
という判断をする馬鹿上司がいるからな
脳みそが昭和時代でストップしているんだろうな
>>645 基本的に同意、その手の旧世代が多く生き残ってるからねえ
下手をすればビットネーションの時代が来るんだし、法務局の将来はどうなるんだろう?
我々の定年まで法務局が持ち堪えるか否かなんて誰にも解んないんだけどねえ。
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170511/BestTimes_5503.html これまで政府行政機関が行ってきたことを、すべてブロックチェーン上で自動化してしまおうという壮大なプロジェクトも存在します。
それが、Btination(ビットネーション)です。ビットネーションは、ブロックチェーン上に分散的かつ自律的な国家を構築することを目指し、
従来政府が担ってきた認証サービスを代替する新しいガバナンスの形を実現することを目的としています。
具体的には土地登記、婚姻、出生、死亡、パスポートなどのID、戸籍登録、財産権の記録など、
いわゆる公的認証サービスとして従来政府や国家が担ってきたものを、改ざんが困難なブロックチェーンを活用することで自動化します。
>>645 ・誰よりも早く出勤する人がエライ ←これは、普通に偉いと思う
以下三点は、それで仕事がきちんとしてるんだったら、中途半端な人より偉いと思う。
退庁は、仕事をきちんと早く終わらせて、早く帰れる人ほど偉いと思う。
・誰よりも遅く退庁する人がエライ
・残業が多い人ほどエライ
・自主的な休日出勤をするのが多い人ほどエライ
やらない人より、やってる人の方がよっぽど偉いと思うけどねー
>>647 誰より早く出勤すれば、○○剥がせるもんね♪
>>649 鍵当番しか鍵持たないの?
何人か持って、早く来た人が開ければいいのに。
>>647の「普通に偉い」というのが、どうして「偉い」という価値判断につながるか、全く根拠が分からなくて困る。
何故、誰よりも早く出勤すれば、それが「偉い」ということになるの?
ワークライフバランスで無理矢理追い出されるので、未済との板挟みで早朝出勤しか逃げ場がないと思われ…
昼休みも電話番と回覧物読みで終わってしまうから…
少人数庁で私は万年鍵当番ですが、一人での朝の準備に時間を取られるので、まとまった仕事するなら七時前に来ないと厳しいですね。
ただ疲れて日中元気なくなる訳にもいかないしね。
少人数庁で私は万年鍵当番ですが、一人での朝の準備に時間を取られるので、まとまった仕事するなら七時前に来ないと厳しいですね。
ただ疲れて日中元気なくなる訳にもいかないしね。
>>640 ブロックチェーンは、ビットコインと似た技術でないのか?
しょっちゅう売買無かったことにしてるビットコインと
無駄な電話多すぎるよな
脊髄反射的に、何でも聞いて済ませるのではなく、少しは調べてくれよって言いたいわ
電話してくる奴には調べたの?って聞き直してるよ。
面倒くせ〜な電話。手が止まるわ。
ぶっちゃけ電話対応と登記相談さえなければ、仕事なんて余裕で終わると思わない?
>>655 そう、計算リソースの限界があるのでブロックチェーンを通貨として利用するのは極めて困難だと思う
中小規模の都市の通貨制度ですらブロックチェーンだけで対処するのは困難だと思う。
(ブロックチェーン 限界でググってみれば解るが1秒間に対処出来る取引は7回だ)
その反面、登記には地方法務局単位でシステムを組み立てれば
申請筆個数の処理が1秒間に7回なら十分に対処が可能だと思われる。
勿論、旧来のシステムでも自動化(無人化)への対処を限界的に行うのは可能だと思う
オンライン申請で間違った申請を自動的に送信不能にすれば良い
1)第一段階
管轄の違う登記所への申請を送信不能とする
2)第二段階
登記の実行がそもそも不可能な申請を送信不能とする
義務者が違う、合筆出来ない、共同担保関連等
上記の(仮称)無人審査を段階的に増加させる事によりオンライン申請100%(紙申請廃止)も可能だし
登記所数を都道府県あたり一か所に絞り込む事すら不可能ではないと思われる。
ブロックチェーンの全面的導入を前提に無人化を試みるのか?
現行のシステムの改良を前提に無人化を試みるのか?(私には解らんよ)
電車の改札係が無人化され今じゃスイカへと進化したよね
電話の交換手が無人化され今じゃスマホへと進化したよね
不動産登記も受付・調査・記載・校合と無人化され何かに進化すると思うんだがね。
田舎の電車なんて,自動改札なんてないわな。
そんなの導入しても,費用対効果が得られない。
>>660 電話は?電話局に電話交換手が大量に雇用されてたと聞くけどね。
自動化する上での最大の問題点は義務者の個人認証だろうな。
印鑑登録時にパスワードも登録してパスワードを使えば押印と同じ法的効果って事にすべきかも
パスワードをペラペラしゃべれば不幸な事になるが自己責任って事になるかな?
ブロックチェーンは万能のテクノロジーじゃないよ、コンビニでの弁当購入には適さないし
円経済圏の巨大さから考えてよっぽどのブレイクスルーでもない限りは仮想通貨としては使い物にならんだろう
逆に不動産登記のように地方法務局レベルで管轄が分かれているシステムでは・・・使えるカモ?
認証は生体認証がいい
ことにdnaがいい
ただ無理だと思う
未失効照会は本当に自動回答なんですか?
法務局の中の人は一切内容を見ないのですか
↑
そういう、回答しかできないよね。
今の、システムでは。
1年での異動が、三回続いています。
もう、心身ともに限界です。
5月病になってよいですか?
>>668 よいですよ
嫌になってしまったなら病休を取得しましょう
組織はあなたを守ってはくれません
あなたを守るのはあなた自身です
病休だけがあなたを守ってくれます
>>668>>669
今、1年での異動が、すごく多いですよね
特に20代、30代の職員は少ないからなあ。
それに、あきらかに、最初から無理な
人選が当たり前になっでいる。
局や上司は、守ってくれないから、
少しずつ、無理ですオーラを出して
最後は休めばいいと思うよ。
一度,リタイアしてしまった人のその後はどうなりますか?
中央研修には行けなくなりますか?
>>671 精神的に耐えられなくなって退職したら再就職は辛いよ
日本社会は公務員を辞めた人間に対して冷たいからね。
中央研修に行こうが行くまいが生活が出来なくなるって訳じゃないだろ・・・言ってる事解る?
もし、印鑑証明とパスワードをリンクさせるようになれば人工知能による登記調査は目の前だ
つまり、この世界に生身の人間が一定数就職できるって時代はもうすぐ終わるかも知れんのだわ。
中央研修にどうたらこうたら言ってられる時代だと思う?・・・言ってる事解る?
定職が入手出来たってだけでも我々は大ラッキーだと思うな。
出世なんてどうでも良いや、大事の前の小事だよ。
>>671 完治したんなら、その後不利になることはないと思うが、やっぱ印象は悪いよね。
研修期間を無事に乗り越えられるだろうかとか、その後の登用に際しても、幹部職員としてのストレスに耐えられるだろうかとか。
>>668 当局の扱い難い職員が、六回連続で転居を伴う一年異動してる。
皆、同じ職場になりたくないので、その人の異動情報は、内内示で局内に回る。
特に問題を起こしていないのならば、上司に相談したら?
>>674 お返事ありがとうございます。
そうですよね。幹部への印象は悪くなりますよね…。
評価を挽回しようとして再びプレッシャーを感じてたら元も子もないですしね…。
>>671 高等科は局から推薦するんだけど、最後まで受講できる人を推薦するよう言われてるので、メンタルとか通院が必要な人は外されると人事係長が言ってましたよ。
やっぱり、途中で戻って来られると局の恥になるし。
高等科に行きたいけど長期休暇したいなら、メンタルじゃなくて、骨折とかがいいんじゃないですか。
高等科に行った後,その後潰れてしまった人って周りにいますか?
>>677 なるほどです。ありがとうございます。
仮に無理に高等科に行っても、その後は優秀な研修同期と比べられてしまうからプレッシャーになりそうですね。
研修後にメンタルなんかになったら、同期会すら顔を出しにくくなりそうですね
>>678 高等科に行く予定だったのに、行かなかった人の理由で聞いたことあるのは、メンタルと急性膵炎と原因不明の体調不良。
途中で帰ってきたのと、一人しか知らないけど帰らぬ人になったのは、メンタル。
昔の中等科でも帰らぬ人いたなあ。15年くらい前か。
無事帰ってきた人で、メンタルになった人は聞いたことないけど、研修のディベートでマジ泣きした人の話は聞いた。
あと行ったのに出世街道に乗れなかった人は結構いる。
高等科は、結構辛い研修だと思う。研修は行きたい人が行くべき、人数合わせで独身者を推薦してほしくない。
>>681 メンタルになっちゃう高等科って具体的にどういう内容なんですか?
>>682 メンタルどころか、高等科参加中に、浦安の寮で自殺した人がいたって書き込みが前になかったっけ?
>>683 それです。あんまり詳しく書き込むと怒られそうだから、詳細は職場で聞いて。
高等科中、自○した人がいたのは、本当。メンタルやられたからとしか言えないと思う。
>>674 幹部職員ってどのレベルなの?
現代における労働者
1)システムを構想する人(システムより上に位置する)
2)構想されたシステムに必要な機能パーツを設計する人
3)設計されたシステムを制作する人
4)システムに沿って働く人(システムの下に位置する)
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100914 法や規則(含む通達)を作るんじゃなくて
血相変えて従う人間なんだからバイトリーダーと同じなんじゃないの?
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:711078ec7b41cd62953de9d060dd8d50) 死んだ人のことを悪く言うのも何だけど、別に高等科が特別過酷な研修だとは思えなかったぞ。
ビリがいるから1位がいるのだし、ビリになったからといって命をとられたり、減給されたりするわけでもない。
分からないことも、分からないと素直に言えば良いだけだし、民間企業の宗教じみた研修に比べたら理性的そのものだったぞ。
一体何を恐れているのか、何を過酷だと言っているのか分からないけど、この程度のことでビクついている奴が大きな仕事をできるとは思えないけどね。
確かに高等科組でその後にメンタルになってる人って少ないですね。
やはり、優秀なのはもちろん、もともとメンタルが強いから選抜されるのですかね。
>>690 一人聞いたよ。今は寮も新しくなってる。高等科ならまだしも、なんでって言われてた。
多分、研修内容よりも、寮とか、集団行動とかがストレスだったんだと思う。
>>694 同意
法律や規則・通達なんかで間違っていると思った時には
意見具申が出来る人材なら本物の幹部なんだよねえ。
法務局の課長クラスは、常に局次に満足してもらえるよう頑張っている。
家庭の妻に置き換えてみると、皆さん、すごいいい奥さんだと思う。
自分の上司だと思うとイラッとくるけど。
良く見れば、いつも、お父さんを立ててる良妻賢母って感じ。今度からは、いい、イメージで見ます。
>>693 高等科の自○は、みずき寮一階…
その部屋は今も使われている…
>>696 それって、再優秀な底辺労働者って事かな
素晴らしいレベルのバイトリーダーって呼んだ方が適切かな?
>>697 普通に寝泊まりした人偉いなー
自分は、怖くて無理
相続証明って誰が考えたんだろう?
空き家問題の決め手になるって本当?デマ?
登記行政が無人化されても無人化出来ない仕事を作ったって噂は本当なの?
相続証明で空き家問題は解決するの?
千人針で敵弾は退散したの?
米のとぎ汁で放射能は退散したの?
大安吉日に結婚したら浮気も離婚もあり得ないの?
千羽鶴で核兵器は無力化出来るの?
水素水って何よ・・・水は全てが水素と酸素の・・・
庭付き一戸建てを買ったら勝ち組?
ま、そういう事だろ。
こういう制度て、霞ヶ関官僚発案なの?実効性まで検証などしないから、思いつきで制度化できるのかな
しもじもの立場から考えたら空き家なんてどうにもならんよ
神奈川のPIA(ピア)、サントロペは内ち子の数が日本で一番多い
内ち子は数百人はいる
ここは東京、千葉にも店を出してるが、なぜか稲川会の縄張りになんだよねww
内ち子を使って作った裏金は年間1億以上はあるだろう
この金が北朝鮮に渡ってる可能性もある
PIA(ピア)、サントロペの社長は自分の店が、アホ幹部がパソコンを1〜2回クリックして大当たり(遠隔)させている、この遠隔で内ち子に大当たりさせて裏金を作ってるこを知ってるはず
というか社長がやらせてると思う
だから社長の顔を検索しても見つけられないんだろうな
そもそも法定相続証明制度なんて金融機関以外メリットないだろ。
一般国民である相続人にとっては戸籍を揃える手間も実費も同じ。
それどころか、「法定相続」を証明するのに、実際の相続(遺産分割など)まで証明されたものだと誤解されて、紛争の種にもなりかねない。
司法書士等の資格者代理人にとっても、これだけで仕事が増えることは考えられない。
何故なら、一般国民にとっては、戸籍を揃えれば従来のやり方で手続ができることに変わりないからである。
もちろん俺らにとっては増員以上に仕事が増えるだけだし、手数料無料だから税収麺面でもメリットなし。
では誰が得をするのか?
金融機関である。
戸籍の見方もろくに分からないどころか、法定相続権が誰にあるのかさえ分からんような、ペーペーの新入社員であっても、判断ができる。
そして何か問題があったら法務局のせいにできるというわけだ。
結局は金融機関のご機嫌取りに過ぎないだろ、この制度は。
ほぼ確実に以下のようなトラブルは発生する。
・相続人A、B、Cで遺産分割協議をし、被相続人の預貯金については全てAが取得することとなった。
・しかし、Bは半ば強引に説得されたこともあって不満に思っており、法定相続証明制度を利用して、証明書を得る。
・Bが金融機関に出向いて、証明書を使用して被相続人の預貯金の払い戻しを受けて蒸発。
・後日、Aが金融機関に出向いて払い戻しを受けようとしたが、既にBに払い戻しがされたことが判明。
・金融機関から「苦情なら法務局へ」と助言wされたAは、法務局に出向いて、一覧図登録に関わった登記官を訴えると猛抗議。
・法定相続を証明したに過ぎないことを説明するものの、「紛らわしい制度を作った国が悪い」と納得されず、結局訴訟に。
・Aから事情を聞いたCからまで電話による長時間の抗議や、投書による抗議がされ、職員が「貴重なご意見w」の対応に追われる。
・認証文にもその旨書いてあるので負けることはないだろうが、お互いにしこりが残り、何故か法務局不信につながる。
・議員が目をつけて、法務局廃止論に持って行き、他人様の生首を切って人気取り。
さあ、本省様、対応マニュアルの作成をお願いしますね。
>>708 「今までどおり、戸籍を揃えれば普通に手続できるけど、私が行政書士への依頼料を負担してもいいから、金融機関の職員さんの負担を減らしたい!」という殊勝な人がいると思う?
法務局職員に迷惑かけるのは何とも思わないけど、息子や娘に迷惑かけたくないから本人申請する!というような人が多い、この世の中だぞ?
>>709 知らんよ
会としては力を入れるらしいってこと
依頼があるかは知らん
この制度を考えた人に限らず、うちの「上の人たち」は、ものすごく真面目で誠実だし、お勉強も抜群にできる人たちなのだということは認める。
しかし、残念ながら、どす黒い現実社会を上手くあしらえるだけの「賢さ」がない。
行政サービスを良くして増員をしてもらおうだなんて考えるから、こんなことになる。
むしろ逆だ。
行政サービスを悪くして増員をしてもらえばいい。
正規の仕事ではなく、事務処理の邪魔にしかなっていない登記相談は、電話も含めて全て廃止。
司法書士や土地家屋調査士からの照会にも一切応じない。
即日処理だの迅速処理だのなんてもってのほか。どんどん完了予定日を延長していく。
表示の本人申請については、実地調査が大変だから、いつ完了できるか分からないという感じで脅してでも、調査士を利用してもらう。
もちろん残業もしないし、休日出勤なんてもってのほか。
未済が何千件になろうが、「職員数が少ないので対応できません」でシャットアウト。
クレーマーの貴重なご意見とやらは、全部シカト。
ここまでやって、それでも従来の親切な法務局に戻してほしいというなら、増員に協力してくれよと世論を動かせば良い。
廃止? 郵政みたいになる?
なるわけないだろ。
競争相手もいないし、金食い虫のシステム抱えているし、個人情報扱っているのに、そういう方向に持っていけるわけがない。
もっと賢く動け、本省のクソ真面目な皆さん。
>>711 真面目すぎる連中のサンプル
小中学校にて
先生から質問されると教科書の該当部分を一語一句間違わずに暗唱
先生は満面の笑顔、本人も自分は優秀だと確信する。
>>704 >>こういう制度て、霞ヶ関官僚発案なの?実効性まで検証などしないから、思いつきで制度化できるのかな
オンライン申請だって一般人を100人以上無作為に選んで
一般人のパソコンのスキルでオンライン申請が出来るか否か調べるべきだったと思うよ。
実効性どころか実現性すら検証しなかったんじゃねえのかな?
半ライン申請はあっても本物のオンライン申請なんて0.0001%もあると思う?思わない?
印鑑登録の時にパスワードを登録して押印と同レベルの法的効力を持たせれば状況は変わってたかも知れんけどね。
相続証明が空き家対策に効果ゼロでも誰も責任を取らないって可能性に1円を賭けよう。
一般人から見たら、戸籍を一通り揃えなければならないのは何も変わらない。
よって、一般人にとって相続の手間は何も変わらないのだから、空き家対策が進むわけがない。
そもそも、長年に渡って放置しているような人たちが、新たな制度ができたからといって、飛びつくわけないでしょ。
政治・行政に無関心・無知なんだよ、言っちゃ悪いけど。
街中が空き家だらけなのに
新築住宅に心酔するアホの集団が相続証明制度が出来たら空き家を解消させると?
そんなバカな妄想が何処から産まれて来たのか私には不思議でしようがない。
残念ながら人間は信じたい事を妄信するし、信じたい事は同調圧力から産まれる事が多々ある。
常軌を逸する程に早く出勤したら偉い・・・
家やクルマはムダにデカければデカい程に偉い・・・ムダにデカいチンポと同じでしょ(苦笑)
民族や血統・家柄・・・発言自粛
>>718 個人認証を自動化出来れば登記の自動化は一定レベルで可能だ
印鑑登録時にパスワードも登録しパスワードの使用は押印と同レベルの法的効力って事にすれば
登記によっては自動化が可能だとは思うが・・・逆に言えば印鑑証明が今のままでは自動化はムリ。
なあ、マジレス希望するけど
ここってもう終わってるかんじ?
かなり以前退職して後悔してるんだが。
若さゆえの過ちというものだった。
終わってるていうなら
正解だったともいえるし。
判断が良かったかどうかわからん
から誰か教えてほしい
地方自治体転職できなけりゃ、残るしかない
労働者の4割が派遣だぞ
中途で事務で上場正規なんてない
今の職業書いてくれないと判断できない。
そういえば司法書士試験の受付したけど十数年前の採用時に補助者だった人がまだ受験してたな。
私はまだ幸せな方だと思ったよ。
>>720 個人的な理由だけど、うちの職場で嫌なところは異動。県内でも引っ越ししないと、一時間以上の通勤になるし。
この上、県外があると思うと憂鬱。
叔父と兄弟が県職だったから国にきたけど。
だから、自分としては、後がないから辞められないんだよね。地元の市役所よりは今の給与の方がいいし。
ここが、終わってるかどうかは分からないが、ずっとある仕事でもないなと思う。あと、20年後は人権しかないような気がしてる。
ただ、昔、乙号が委託されてないころ、窓口が嫌だと行った人が、検察庁に転職したときは、うらやましかったよ。今は、窓口事務ないからねえ。相談は
>>724 途中だった
相談はあるけど、田舎だからそんなに苦痛じゃない。
だから、県内にいられるうちは満足できるけど、そのうちそうじゃなくなるのかなあと思っている。
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大さんは犯人ではありません。
この事件を詳しく検証した下のサイトを見ていただければ加藤さんが
冤罪であることは明らかです。 皆さんの目で一度確かめて見て下さい。
また、相模原殺傷事件も同様の可能性があります。
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html >>724 辞めたのは検察庁いったひとと
同じような理由。
検察庁は大変かも。
やっぱり最初入ったとこに
ずっと勤めるのが無難。
周りで辞めるひとってあまり
いないですよね?
>>727 同期は3分の1くらい辞めたよ。
政令指定都市の市役所、県庁、県警とかに行ったよ。女性は育児のために辞めてたけど。
やっぱり、異動が大変だから。
>>729 ブロックでの初等科研修同期でみたら、6人辞めたよ
>>731 数え直したら7人辞めてるし、3分の1より多かった。半分近いわ。
結構辞めてるね。
転居を伴う転勤あって窓口業務もあるってつくづく公務員界のブラックだな
転勤自体は面倒臭いのが嫌なだけで、仮に誰かが代わりに引越業者手配してくれて、荷造りとか手続とか全部やってくれるなら、全然苦にならない。
むしろ窓口や電話が苦痛。特に司法書士を使わないような、ヤバ目の不動産会社に補正や取下を指示しても、全然従わない。
ごねれば融通きかせてもらえると思っているのか、本当に対応に疲れる。
一般人にもその手の輩がいて、そういうクレーマーじみた素人さんの相手が苦痛なだけ。
他は特にこれといった問題はないから辞めるはない。
早く官房に戻りたい。
>>735 ハゲ同意
本来、クレーマー対応や、
問題のある、申請の対応は、
ベテランの登記官が
すべきなのだが、
一切やらず、20、30代の職員に
やらせてるバカ登記官が結構多い。
異動も同じ。
4級で地元に延々と居座っている。
結果的に、ただでさえ貴重な
若い職員を潰すようなことを
している。
枯木に山が食い尽くされる、
まさに、そんな感じです。
>>737 へー、相談は、電話も窓口も統括してる。
下は、受付、調査、記入だな。
みんな、和気あいあい楽しそうよ。
自分、総務だから、人権、戸籍時々供託やっててあんま楽しくない。
↑
多分、全国的に大失敗に終わると
思うよ。
法務省は、どうするつもりだ
少なくとも手数料無料に決めた人間はA級戦犯確定だろうね
>>741 別に、「平和に対する罪」はないと思うけど…
まあ、マスコミも間違う時あるけどさ、仮にも法務事務官だったら、だめだよ。
>>742 相続証明を始めるならやりようもあったんだけどねえ
本当ならバカみたいに高額の手数料を設定した上に
司法書士だけが申請可能ってすべきだったんだよ。
そうすれば最初のうちは申請が少ないから対処も容易だったんだし
オンライン申請以外は受け付けないってのも方法としてはあり得たんだしね
国民がこの制度で利益を得るか否かはどうでも良くて
相続証明の申請が一杯出てくるか否かだけが重要だったんだろう
戦中の「全軍特攻だけが重要だ戦果なんてどうでも良い」って考えたバカどもと同じやん
>>740 私も大失敗に終わる可能性は高いと思うけど法務省は何の責任も取らないと思うよ(廃止どころか相続証明制度の一時中止すらしないだろう)
派遣企業(ピンハネ制限皆無)を野放しにして日本社会はボロボロになったけど厚生労働省は責任を取ったかい?(中止すらしないだろう)
おかげで少子化で日本民族はもうすぐ滅びるけど誰も責任を取らんやん→同じ事だよ。
>>742 職場の平和に対する罪ならあるぞw
>>743 やり方が下手クソなんだよね。
「法定相続証明書は相続登記ほかで使用できます」だからダメなんだよ。
「オンラインで相続登記をしてくれた場合は、添付された相続関係説明図を証明書として活用できるようにします」なら良かった。
もちろん、遺産分割等の問題もあるだろうけど、説明図の作り方次第でいくらでも工夫はできるからね。
パソコンのない環境への配慮とやらをやめろよ。
そんな配慮をしているから、いつまで経っても完全オンライン化が進まない。
そして、丁寧に書いてくれと言っているのに、本人しか読み取れないような乱雑な走り書きで提出されて、解読を要求される方の身になってくれ。
昔の戸籍とか見ると、当時の市町村担当者の、ミミズが這ったような達筆ぶりに殺意が沸くことさえるわ(もう死んでいる人が大半だろうけどw)。
パソコンのない環境の人を切り捨てるのが可愛そうだ、人道に反するというなら、オンライン化をうるさく言うのをやめろ。
矛盾しているんだよ、やっていることが。
>>745 ミミズの様な字については登記簿もヒドイからw
休眠抵当の時とかムカつくわw
>>744 >>「法定相続証明書は相続登記ほかで使用できます」だからダメなんだよ。
「オンラインで相続登記をしてくれた場合は、添付された相続関係説明図を証明書として活用できるようにします」なら良かった。
もちろん、遺産分割等の問題もあるだろうけど、説明図の作り方次第でいくらでも工夫はできるからね。
そんな手があったかあ・・・気が付かなかった
あんた賢いよ、自分の事だけを賢いと思ってる本省勤務の連中より1000倍は賢いよ
>>736 まあいろいろやった
測量会社にいたこともある
懇親会はドタキャン、総務課長は人事係長とどこかにでかけているか、局長室でドア閉めて打合せ?
一体、何が起きているのだろう?
>>749 誰か反乱起こしたんでしょ。
いきなり辞めるとか。
多分。
>>750 神様にでも祈るかい?
「相続証明書制度が撤回されますように」とでもね
繁忙庁でギリギリで回してる庁なんかブチ切れて休職者の嵐になったらどうするんだろう?
どっかのお偉いさんの面子の為に健康を投げ出す愛国者(別名・バカ野郎)が
どれ程いるかだよなあ。
窓口でキレられて怒鳴られ罵倒される未来しか思い描けない、あぁ逃げたい
現場の仕事やっていれば分かるが、本省の人たちが思っているほど一般人は物分かりが良くない。
民間企業でよくあるゴネ得狙いの客なんて腐るほどいる。
民間では面倒臭い奴はそれで片付けてしまったり、サービス提供拒否扱いにしてしまうこともあるだろうが、俺たちはそうはいかない。
「法定相続」と書いてあるのに、遺産分割や相続放棄を含めた結果なんだと一方的に誤解されて、いらないクレーム対応に追われる未来がほぼ不可避だよ。
まあ細かい説明は現場(下僕)に任せるわーって感じなんだろうなあ
そして過誤事案のロシアンルーレットが始まる
法務局だけじゃないカモ知れんけど
日本人ってのは間違いを誰か(権威者)に指摘されて叱られないと間違いを正せないからねえ
典型的なのは国籍法の旧3条だろう。
誰が見ても馬鹿げて愚かな法律でも最高裁に叱られるまで法改正が出来なかったやん
相続証明でとんでもない失態が起きる可能性は極めて高いけど誰か権威者に叱られないと
中止に踏み切る事はないだろうなあ。
相続証明だけど、
せめて、先行庁を作って
様子見できなかったのか?
オンラインの時は
関東の一部の支局が、
先行庁だったと思うが。
いきなり全国でコケたら
どうするんだ?
東京、横浜、さいたま、千葉、名古屋、大阪、神戸、京都、福岡、札幌あたりの皆様は今頃震えているんだろうね。
皆様ご愁傷様です。
人口100万人以上の都市(出展ウィキペディア)
1 東京都特別区部(9,272,740)
2 横浜市(3,724,844)
3 大阪市(2,691,185)
4 名古屋市(2,295,638)
5 札幌市(1,952,356)
6 福岡市(1,538,681)
7 神戸市(1,537,272)
8 川崎市(1,475,213)
9 京都市(1,475,183)
10 さいたま市(1,263,979)
11 広島市(1,194,034)
12 仙台市(1,082,159)
以上の都市を管轄内に持つ皆様、ご愁傷様です。
>>752 だから、登記、戸籍AI化して
マイナンバー組み合わせて
ビットなんとか入れれば良いでしょw
フルオンライン化で働けなくなるけど
>>756 >>相続証明だけど、せめて、先行庁を作って様子見できなかったのか?
>>オンラインの時は関東の一部の支局が、先行庁だったと思うが。
>>いきなり全国でコケたらどうするんだ?
先行庁で様子見かい→可能だよ簡単すぎる程に簡単で基本的な危険回避策だよね
全国一元化された行政がどうたらこうたら喚く奴がいなければ可能だったんだろうねえ
大人の悟性と持った人間と幼児並みの悟性しか持たぬ者を知る方法がある
誰でも失敗(含む判断ミス)をする時がある
失敗を失敗と認め過ちを正すに憚らない者は大人の悟性を持っている
失敗を認めず、無理矢理に誤った行為を続行する者は幼児レベルの悟性の持ち主である
法務局のトップが大人なのか大人のふりをした幼児なのか数日で解るな
失敗と解った時にためらわず行政方針の変更(含む撤廃)が出来るとすれば
法務省のトップの判断能力は素晴らしいレベルと言えるだろうね。
>>762 有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。
無能な怠け者は、連絡将校か下級兵士にすべし。
無能な働き者は、すぐに銃殺刑に処せ。
カッシーナとマタハラと偽装自殺について質問しよう!
Hiroki R. Ueda @hiroking1975
睡眠と概日リズムの学術会議シンポジウムが10日後の5/28日曜日に近づいてきました。一般の方も、学生さんも、中高生の方も、専門家の方も大歓迎です。
?@hennayagisan1
上田泰己氏 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html 【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/ 817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
818 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/23(火) 00:15:33.98 ID:40zn747Bd
上田の名も伏せてあったから検索しても、電通マツリしか掛からなかった
ガセだったのかね、どおでいいけれど気になった
831 名前:名無しゲノムのクローンさん [sage] :2017/05/24(水) 11:12:17.04 ID:V87e2MLnd
10年以上前首吊り自殺?した人って
東大の大学生じゃなく院生だよ
上はこの制度作ったはいいものの利用者いなかったらどうしようって心配しているそうだよ
馬鹿じゃないのかと
利用者多すぎで登記が進まなくなったらどう責任とるのかな
不死身の逃げ腰って言葉を聞いた事がある
失敗した時に間違いを認めて事業から撤退する会社は生き残り易い(不死身の逃げ腰)
(失敗する時もあるって前提で計画を進めるから用心深いし、失敗時には最小限の被害で撤退可能)
失敗を考えず、成功した時の事しか考えない会社は潰れやすい(コンコルド効果)
(絶対に失敗しない前提で計画を進めるから軽率な振る舞いが多く、失敗が明白でも逃げないので被害は最大限に拡大)
法定相続証明(無料サービス)の開始で登記制度(有料で法務局の根幹)に悪影響が出るような時に
ためらわず計画の中止に踏み切る手筈が整っていれば法務局は素晴らしい組織だろうし
失敗しようと何だろうと法定相続証明を頑張るつもりなら・・・余りの事に発言自粛
毎日15件程度を3人で回してるので、奪い合うとも言うか…、ほぼ、即日処理してる。
相続証明もさっぱり心配してない。出ても、一週間に4〜5件かなと思ってる。
平和でごめん。中にはそんなとこもあるんだよ。
>>770 そうでもない、総務係もワンフロアだから。
年休平均は、10以上いってるし。まず、お客さんが少ないから。
混み合う
>>771 切れた
乙号も混み合うことがない。
ただ、田舎だから20代職員は泣くと思う。
来たことないけど。
毎日表示50件近くを調査二人で回しています。
相談と一般申請が来なければいけるが…。
法律や規則・通達を徹底して守ってミスをしない(自分では何も考えず、上の考えを疑わない)
それだけで良いなら底辺の仕事だし、底辺は自分で考えちゃいけない→その意味では法務局ってかなりの上層部まで
民間企業では底辺かバイトリーダーの仕事を得意満面でやってるような気がする。
正職員の職責とは何か?って上層部は視点を変えて考える事も必要だと思う
その仕事は必要か?時代遅れでは無いのか?やり方を変えなくても良いのか?
正職員の最も重要な職責は意見具申じゃないのかな?
24時間処理に職場の大半が血相を変えていた馬鹿げた時代があったが
誰に言われた筈も無く→やらなきゃならない根拠が何処にも無かったよね?
ましてや根拠を支える論拠なんて欠片も無い。
法定相続証明は24時間処理と違う?それとも二の舞?
我々のパトロンたる政府から法定相続証明制度を立ち上げろって厳命でもあったの?(それなら失敗しても政府の責任で逃げれるね)
法定相続証明に人手を取られて表示や抵当権設定の処理が遅れたら政府は褒めてくれるんかね?(言われもしない事業を無料で立ち上げて失敗したら・・・)
ある程度のレベルの学校の授業を受けた経験があれば
事業が失敗したと判断された時に即座に速やかに退く事の重要性は
耳にタコが出来る程に叩き込まれる筈だが→失敗時の撤退計画は完成済みか?
まさかとは思うが(そんな事は信じない・信じたくないが)
完璧な撤退計画どころか、撤退の事を何一つ考えずに事業を進めたのか?
中国人にひれ伏して救って貰ったシャープって会社を知ってるかな?(亀山モデル)
勿論、即座に撤退しても手遅れで組織がガタガタなんて例も無い訳じゃないが
ダメと解った融資先に追い貸しをした金融機関に何が起きたか???
無料処理(タダ働き)の相続証明で失敗したら我々はシャープ・地上げ屋以下って笑われるよ。
なにいってんの。
24時間即日処理は,局の目標になっているよ。
実際のところ相続証明制度の利用者数が少なくて困る人なんて、考案者をはじめとする本省と、本省にごますりしたい幹部だけでしょ。
現場の本音としては、別に利用者数0人であっても全然困らない。
増員するといっても、左も右も分からないような新採をどんどんぶち込まれても、逆に教育・指導にも時間とられるわな。
頼んでまで来てもらわなくて結構というのが、現場職員の偽らざる本音だよ。
無料・無料って、登記相談みたいに、無料だからといって自力で何も調べず、他人事みたいな感じで相談に来て、あげくクレームつけていくような輩が増えてもらっても困るからね。
各局の局報の偉いさんの挨拶に「法務局は人で持つ組織」とかよく書いてあるけど、サビ残や休日出勤が恒常化している中でよく書けるよなw
十数年前から頭の中が止まっているのか?
>>779 自分とその仲間しか「人」扱いしていないのかもよ?
「家来」や「奴隷」は「人」ではないというパターン
どこかの刈り上げの将軍様がいる国と同じだよ
局幹部は局幹部でしか話し合わないし,ポストが異動になっても,同じメンバーでポストだけが変わる場合も多い。
局幹部の常識は法務局全体の常識と化してしまう。
明日から登記所は大混乱するのか…。
泥船法務丸も、いよいよ最期か
それにしても、増員以上の負担がかかる仕事になるという予想はできなかったのだろうかね?
この制度考えた人、お勉強はできるのかもしれないけど、「頭の良さ」で考えると最低ランクだわ。
その場ですぐ出来ると思ってくる奴らが続出、そしてキレる
全く調べようとしない奴、全く理解力が及ばない奴に限って、プロに任せずに自分でやろうとする不思議
そういう奴に限って、何代にもわたる相続を放置していて、おまけに世間知らずという罠
「司法書士に頼むとお金がかかるっていうから・・・」
「えっ!?司法書士に頼むとお金かかるんですか?」
「タダでやってくれる人、誰かいませんか?」
金かかるのは当たり前だろw
慈善事業でもあるまいし、誰が他人様の面倒事をタダでやってくれるっていうんだよw
大規模庁や本局はまだ良いよ。
問題は地方の支局・出張所だよ。
ただでさえ少人数なのに、今回の「増員」の恩恵を全く受けないのだからね。
そのうえ、登記相談員も配置されておらず、ジジババばかりで、経済的にも全国平均以下の生活しかしていないような人ばかりだと、現場がどうなるか予想つくでしょ。
やるなら登記相談員を全庁に配置してくれ。
定員外なんだからその程度のことくらいはできるだろ?
同じようなところにいるのに、不満を持つ人と満足してる人がいるもんなんだなあ
戸籍みて相続関係説明図見るだけだろ。
何でそんなにうろたえてるんだ?大したことないだろ。
>>789 「満足」している人はいるの?
他人事のように構えている人か、皆がやりたくない仕事(特に相談対応)を他の職員に押し付けている人なんじゃないの?
給料が1円も増えないのに仕事だけ増やされて嬉しい人なんかいるわけないだろ
ドMかよ
見た目と態度はドSだけど、どちらかといえはMだね。
仕事作って少しでも理由をつけて増員しないとこの職場は消えちゃうからね。
新規事業を作るのに必死でしょう。自分の評価のアピールにもなるしね。
>>794 話が無限ループするようで悪いが、危うい組織だからこそ、即日処理なんかにこだわるべきじゃなかったんだよ
即日処理できるということは余裕があるということを証明している以外のなんでもない。
そして、本当なら即日処理できないのに、夜遅くまで残ったり、休日返上したりして処理する奴がいるからこういうことになる。
本省も議員も、現場の事情なんか知ったことじゃないから、「今の体制でも十分やれている」ところに減員が割り当てられるのは当然の帰結なんだよ。
刑務所みたいに、いつも人手不足だ、人手不足だと連呼しているのが一番賢いやり方なんだよな。
もう裁判所や検察庁から、腰掛け幹部をもらうんじゃなくて、法務局生え抜きの幹部で固めていかないとダメだよ、この組織は。
いいか皆
明日から例の制度が始まるけど、絶対に「この程度余裕です」なんて答えるなよ
この制度の導入のせいで、甲号事件の処理に大きな支障が発生している、オンライン推進どころじゃないという方向に持って行かないとダメだぞ
「余裕です」「平気です」「何も影響ありません」と答えたが最後、また減員割り当てられるからな
上へのご機嫌取りのために、虚勢張って「何ら支障ありません」と答えようとしている首席や統括がいたら、あんぱんを口の中にぶち込んででも黙らせろよ
あと、使うあんぱんはつぶあんだぞ、噛むのに時間かかるからな
では俺は熱々のカレーパンをご馳走してあげることにしよう
自己満足で必要以上に頑張っちゃうやつがいるからいやなんだよなあ
では拙者はビッグマックでもぶち込んでやることにしよう
あー、熱が8度2分ある
明日テル休したら白い目で見られるかな〜
総務だから例の制度は関係ないっちゃないんだけど
いや、休んでしまえよ
誰かの突発的な休暇にも対応できないような体制になってしまうなら、それこそ大問題だろ。
>>796 おまえ、良く分かってるな。その志をもって出世してくれ。明日はあんぱん買ってくわ。自分で食うけど。
>>800 明日の朝、熱を計って7度5分越えてたら休んでいいよ。
と、俺は思う。
>>790 お前がやれよ。最前線で。
甲号事件処理の件数を減らさずに、相続情報証明制度の、相談、受付、処理、交付まで、キッチリやれよな。
甲号、権利調査なら、80件以上はやれよ。
>>796 他人より早く出勤して24時間処理に人生を懸けてる(人生を棒に振ってる)奴がいたけど
あいつの所為で減員が割り振られてるんだよな、いっそ補正日をひたすら伸ばせば
減員なんて絶対に割り振られなかったのに・・・
・・・真面目でバカな味方は何より怖いって本当だったんだな・・・
>>794 基本的に同意
日本中の法務局が大混乱になって中止になったら嬉しいな。
どうせ自動化で消える組織だろ・・・しんどい目に遭ってから消えても割に合わんよ
>>793 組織が滅びる前兆だね
誰に命令された訳でも無く、やらなくちゃならない理由が何処にも無い仕事を
タダでやる事に組織の中枢部が心血を注ぐ・・・組織の集団知性がメンタルなのかな?
何でタダなんだよ・・・一申請あたり100万円でもとってやれるならやる気も出るカモ知れんけどね
登記相談にしろ、事前通知にしろ、法定相続証明制度にしろ、何故か手間がかかって甲号事件処理に支障を及ぼすものに限ってタダという謎w
一方で、謄本1通とるのにも600円とられるという謎w
うちの職場は相続証明こないな。業者も様子見っぽいから。来たらきたで、皆でやるんだろうな。
一件40分って指示がきてるらしいけど、20分程度だろうな。
他の事件?10件ないと思う。田舎の支局なんて、件数だけみたら1〜2人でいいんだけど、昼当番のローテのために3人から削れないの。
統合すればいいのに、しないんだよなー
明日は予想を上回る大量申請が来て現場大混乱くらいなればいいけど、結局、大した申請もないんだろうな
>>809 お前みたいなのがいるから削減が止まらないんだよ。
昼当番だけの話か?
休暇や出張、実地調査で不在にすることだってあるだろ。
他の職員が無理して休むのを遠慮しているから回っているんじゃないのか?
>>811 実情を語るとすごいよ
休暇なんて、皆様10〜15取ってる
実地調査は週1〜2
超過勤務は0
超幸せよ
不満ないよ、少なくとも、うちの支局は誰も文句言わないね
俺も、ずっとここでいいや
そもそも、毎日10〜15件、0件の日もあるんだもん、楽だよー
相続証明も大丈夫だよ
>>812 どこの田舎っぺ支局?
次そこから削減したいわw
諸君・・・不吉な予言だ
法定相続証明に関して「これで良いか?今すぐに調べてくれ」って喚く連中が
相談コーナーを占拠して職場が破滅する未来が見えるんだが
もう何度も出た意見だけど、何故無料にしてしまったのかということは本当に疑問だわな。
地紋紙だって金がかかっているし、システム変更やら専用プリンターやら、結構金がかかっているでしょ?
それ、税金だよな?全部
何の利益も得ていない人が見えないところで負担させられ、受益者が1円も負担しないというのはおかしくないか?
無料じゃないと利用者数減るとか考えていること自体がおかしい。
本当に役に立つもの、必要なものなら、お金払ってでも得ようとする。
無料で飛びつくのは自分の権利にだけは敏感で、浅ましくて声が大きな連中だけだよ。
うちのじっちゃんがよく言っていたよ
「世の中タダほど怖いものはねえよ」ってな
市町村「法務局が変な証明書を出すようになったせいで、戸籍や除籍の請求通数が減ってしまった。おかげで収入が厳しいことになってしまった。どうしてくれるんだ!もうオンラインには協力しない!」
司法書士「法務局が余計なことやるから、『ここまで自分で揃えたのだし、自分で登記します』という人が増えてしまった。おかげで商売あがったりだ。どうしてくれるんだ!もうオンラインには協力しない!」
行政書士「法務局のおかげで一時的に仕事は増えたけど、司法書士との関係が妙に悪化してしまった。もう書類作成の仕事はくれないらしい。どうしてくれるんだ。最初から関係ないけど、オンラインには協力しない!」
土地家屋調査士「法務局が妙な制度をとりいれたけど、全然仕事が増えないじゃないか。期待だけで持たせて一体何なんだ。もうオンラインには協力しない!」
海事代理士「(以下ry
社会保険労務士「(以下ry
弁理士「(以下ry
弁護士「もともと我々にはそんなもの関係ない。下々の仕事になど関わっていられるか。それはともかく、オンラインには協力しない」
一般「この制度だって手書きで出しても良いんだろ?なら登記申請だって同じだよな。面倒なことなんかやっていられるかよ。オンラインには協力しない」
こうして、法定相続証明制度のせいで、オンライン推進化に逆行することになったのである。
>>817 今のオンライン申請(半ライン申請)は遅かれ早かれ滅びるよ
問題は次のシステムが無人化(自動化)されてるであろうって事だな
>>815 >>何故無料にしてしまったのかということは本当に疑問だわな
本当ならメンバーも慣れてないんだし減価償却だって必要なんだから
かなりの高額の手数料にするのが常識なんだけどね。
噂程度の信ぴょう性すら無いんだけどね
何処かの国で自動無人システムがいよいよ本格稼働するのかも知れんな
人手が必要なのは表示か相続だけって事になるが表示は少子化で将来には激減
そうなれば相続関連の仕事を無理やりにでも増やさないと将来の雇用が誘拐する
だから何が何でも法定相続証明を増やさなければならないのかも?
相続証明で増員してるから、件数延びないと、PRが足りない。もっと、宣伝しなさいとなると思う。
うちのとこでは、業者に頼もう、という話になってる。
相続登記と一緒に出してと頼むらしい。
まだ、やってないけど。いよいよになったら、それしかないという感じ。
都会は、出てるの?
相続証明で増員しなくても、訟務や人権でいくらでも理由つけられるだろ。
アホか、本省の担当官は。
刑事事件数は10年前から4割近く減っているのに検察事務官数が減ったって聞いたことあるか?
いくら新規施策やってもウチの人は増えない
法務省の体質だから
さっさと脱出しないと…相続証明作ってる場合じゃねえ…
マスコミの報道見て
相続登記の時に戸籍等の書類がいらなくなったんだと勘違いしてるのが一杯いるぞ
相手してて頭クラクラしてきた。どんな広報の仕方してるんだよ
>>824 うちにもそういう感じの相談者が来て、クレーマー化して対応に大変だった。
国家公務員だからといって、マスコミの報道内容にまで責任とらないといけないなら、この仕事やめたいわ。
副検事試験、職員全員で受ければ良いw
受かれば、ねぇ。w
>>824 本省の広報内容は間違ってないよ。
ただ、マスコミが報道した内容が分かりにくくて、勘違いした人がいただけで。
弁護士サイトとかでも、ヤフコメの勘違いした意見を指摘してた。
でも、言うほど出てないでしょ。うちの管区でも出てないらしいし。
件数でなくて、本省からアピールするよう指示がきそう。
このままだと、増員した分は剥がされるんじゃないか?
>>827 ローマ人曰く
情けない事だがヒトは信じたい事を信じるものだ
現代日本人曰く
ねーねー相続登記の時に戸籍がいらなくなったんだって
しかも手ぶらで行ったらダダで法務局員がやってくれるんだって〜
もっぱらの噂よー、噂の真偽?そんなの本当に決まってるじゃない
ちょっと待てよ、マジレスなんだが凄い事になるかも知れん
人間なんだから誰でも寿命は来るし、殆どの日本人が貯金口座を持ってるだろう
これまでは遺族がパスワードを知ってれば引き下ろしは簡単だった(現実的にはね)
長男が故人の預金口座をカラにして次男が血相変えるってケースが一杯出てくる悪寒
相続証明は法定相続を示すだけなんだからそう言う事になる。
>>830 確かに誤解を招きそうだね。
相続証明で持ち主不明の不動産がどうこう出来る筈があるんかいな?
持ち主不明の不動産は公的所有って事で法改正するのが筋だと思う
小手先で解決しようとすれば問題はドンドン悪化するんだけどねえ。
オンラインが使い物にならないんで半ラインをオンラインと称して
申請率だけを上げても諸外国はドンドンシステムを向上させるだろうにねえ
千人針を防弾チョッキと称しても無効なのと同じだと思う
普通預貯金も遺産分割の対象だから、長男が引き下ろしてカラてことにはならないだろ。相続人の実印押した書類がないかぎり。遺言あるときや死んだこと秘してら下ろすというのはまた別。
あんまり件数出ないので、何にも変わらない。
全国的に出てないでしょ。
>>832 誰が存命か銀行は知らんだろ…カードとパスワードがあれば阻止の方法が無い
次男三男が何処の銀行に口座があるか知らなければどうにもならんよ・・・今まではね
口座にマイナンバーが必要って事にいずれはなるだろうし
そうなれば誰が存命か銀行は100%知るだろうが
>>833 同期のヤツから、東京は初日に70ぐらい出たとか聞いたぞ。場所によるのか。
>>835 東京人は規則マンセーが多いからだろ
誰も大便器を使ってなくても小便の時は小便器の前に真っ青な顔で行列を作るような池沼が多いやん
同じで相続証明も必要って思うんじゃね?
せっかく資格者の照会は書面&資料添付になったのに電話で答えたり資料求めない奴がいるいるせいでまたなあなあになりそう
きちんと書面&資料を出させようよ
>>839 えっ、出してもらってるけど
お願いしてるでしょ
真面目に出してくるのは少数だよ。ほとんどが窓口で適当に書いてきた相談票という名の紙クズだよ。
内容も適当。ほとんど口頭でくる。
注意すると逆ギレ。もう相談に乗る気にならないね。
こっちも適当に答えるよ。そして結論も出してあげない。
一般人を装う行政書士とか、本当にウザイわ。
もともと登記の代理資格無いのだから、分からないなら手を出すなよ。
何故一般人なのに、一年間に何度も「親戚」の遺産分割協議書作る必要あるんだよw
「親戚」だというのが事実だとしても範囲広すぎだろw
何人いるんだよ、お前の親戚
>>843 3万年さかのぼれば全人類は兄弟って事だし
>>841 だよなー
見解資料も条文書いてあるだけ
おまえ、調べていないだろうと
条文だけにしたって教えてもらう立場なのだから、せめてコピーをつけるなりしろと
うちの統括は、電話相談受けた後、FAXくれって言ってるよ。書面でくださいと。
言っていいと思うけど。
>>843 司会に報告したら
それで音沙汰なしなら黙認するって事だろうし
登記相談は、今や、みのもんたのちょっと聞いてよ
登録免許税に見合った登記相談ではないので、民間経済としても活力ダウン、そして、税収減
何でも電話で済ませようとしている奴らは、公務員のことを超能力者だとでも思っているのだろうか?
縦割り行政だと怒るが、本人確認もせず、電話だけで戸籍を確認されたら怖いとか思わないのだろうかね?
電話してくる奴はこっちのことを優秀な補助者程度に思っているんだろ。
相談室にも電話してくる本職もいるらしいしな。
もう、終わりじゃね
英オックスフォード大学人類未来研究所(Future of Humanity Institute)と米イェール大学の政治学部は、人工知能が人類の頭脳の可能性を超える日を評価した。
論文は論文アーカイヴサイト「ArXiv」のプレプリントサーヴァーに公開された。
研究チームによると、人工知能は人類の文書翻訳能力を2024年に、トラック運転手を2027年までに、フィクション作家を2049年、外科医を2053年に追い越す。
人工知能が45年後に人類を置き換える確率を、チームは5割だと見ている。
研究結果は人工知能分野における専門家350人以上を対象にした世界的な調査に依拠している。
これより前、著名な英国の科学者、スティーブン・ホーキング氏は人工知能は将来的に人類を破壊する原因になる可能性があると述べた。
https://jp.sputniknews.com/science/201706023706098/ 論文
When Will AI Exceed Human Performance? Evidence from AI Experts
https://arxiv.org/abs/1705.08807 どうでもいい些細なことにこだわる登記の仕事なんて滅んでしまえばいいよ。
国のちっぽけな部門の話でなく全世界のマンパワーが半分不要となる。
電話だけでの相談だと、あとで都合の良いとこだけ取り上げて「相談済」とかほざくからな
>>855 こちらは二度手間にならないように、親切心で言っているのに、あいつらは、ただただ「面倒くさい」という気持ちの方が先行するからな。
そして、結局面倒臭いことになって、何故か「それなら先に言ってくれれば」とか逆ギレ。
いい加減にしろ、自称一般人ども。
先に言ってもらえれば…
言う言う
予知能力がなければ、彼らの要求には答えられない
本当
「そんなこと言われなかった」
とか良く言われるがこちらも
「そんなこと聞かれなかった」
と返したいわ
権利(自己責任)の登記に公金使った無料の登記相談はなじまない
個々人が登記するかどうかは、正直、どうでもいい
申請したら審査するというスタンスを貫くべし
>>861 なぜ受付で間違いを指摘しなかったんだって、キレるカス野郎が出てくるからなぁ
>>852 重箱の隅に拘るのが優れた職員です
重箱の底が抜けてるか否かは考えてはなりませぬ
>>865 人工知能が受付・調査・記載・校合をすれば
1秒に3000件ぐらいは出来るんじゃ?
他では何も言われなかった
そんなこと言われたのは初めてだ
これを司法書士が言うから始末に悪い
>>867 しかもその内容が、司法書士会にも文書で通知している内容だったりするから目もあてられない。
銀行から郵送された封筒を読みもせずに法務局にすっ飛んできて
鼻息も荒く「今すぐに処理してくれ」「国民がわざわざ来てやってるんだ」と
喚く連中に比べれば司法書士のほうが100億倍もありがたいよ。
>>869 銀行の書類って日付も人の名前も入っていないから、銀行さんて金を返し終わると適当な書類をお客さんに渡すんですねーって世間話しながら説明してるw
金融機関は、(根)抵当権を設定するときは意地でも本人申請を認めないのに、抹消の場合はほぼ放置だからな。
一方当事者としての意識が決定的に欠けているせいか、弁済日の記入がないことを指摘しても、「そんなことまでうちで決めないといけないんですか?」とか「法務局で決めて下さい」とか、アホなことを言われることがあるな。
申請人も申請人で、自分にとって都合の良い方を信じたいせいもあって、法務局の融通が利かないのが悪い、金融機関は悪くないんだ的な論調でクレームつけてくる奴もいる。
もう、本当、大層なエリート集団だよ、金融機関はw
セッテイビ前の日の弁済でも解除でも抹消しとけ
完了したら、客経由で金融庁に謄本送ってください、と言っとけ
>>749 20日に逮捕されてたってあるから、これ岡山局のことじゃね
広島管内で何かあったって噂は先週聞いていたがこれかw
金曜の夜に酒飲んで車を運転。
車通勤の奴が急遽飲み会になったのか?
懲戒免職しかないよな。ばかだなー
なんで、飲んで運転するかな〜
飲酒運転で事故は、新潟局会計課以来かな
2年目だけどはめを外しすぎて何かしら問題起こしそうな人が多いなぁとは思ってたが、ここまでとはなぁ
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」
昔から、ずーーーーーと言われ続けていること。それも分からないのはアホ。
代行頼むか、安いビジネスホテルにでも一泊するか、いくらでも代替案はあったはず。
だが、真の問題は、その時、誰か同僚が一人でも一緒にいたかどうかだな。
仮に一緒にいた奴がいたとしたら、そいつにも累が及ぶ可能性があるぞ。
職場の飲み会の帰りなら良かったのにな
しばらくしなくて良くなるのになあ
職場の飲み会なんて撲滅して良いよ
所詮はジャイアンがスネ夫にゴマをすらせ、のび太をいじめて機嫌良くするためだけだから
そしてジャイアンみたいな奴に限って、この組織では上の方に行けるんだよ
今日の読売新聞の一面ヤバいぞ。
また、本省が変なこと
画策しているぞ。
>>891>>892
神戸と高知の不動産の
名義人の変動やらを調べて
俗に言う地方では相続登記がやれてない
とか分かりきった結果を発表してた。
本省ってバカすぎだと思った。
>>894 戸籍、マイナンバー組み合わせて
自動的に相続関係図作るとようにして
戸籍廃止しる!\(^_^)/
あんなめんどくさいのイラン!
>>894 本当に馬鹿だよな。
世間様は↓みたいな意見に流れるぞ。
「相続しているかどうか調べられるなら、法務局の方で調べて知らせてくれればいいでしょ。今度からそうして」
その馬鹿の言いなりならなきゃいけないし、大変だなぁ
登記相談といい、法定相続情報といい、モンスタークレーマーを増やす政策だなぁ
メンタル者を増やし
クレーマーを増やし
人権のアクションプランで非効率化を目指し(笑)
ズタズタな状態にして
犯罪に走る奴も増やして
「ほら,定員と予算くれなきゃ問題起こすよ」と瀬戸際外交よろしく瀬戸際予算折衝に違いない(笑)
>>899 しかも、どうしたら残業が減るのか、メンタルが減るのか考えろ、という宿題を全国に送って残業増やしているからなw
上も自分の宿題くらいは自分で考えろよw
現場の人員限界まで減らした上に、会議や報告物やよけいな仕事が増えるばかり。
予約なし飛び込みゴリ押しの相談、未完成で連絡先もない郵送の一般申請。
この人数で、電子認証、確定日付、相続証明、筆界特定、申請書閲覧、飛び込みの相談等同時に出たら機能停止、そこへ停電なんかしたらラック内機器の停止くらいならまだしも、業務代行作業余裕無し。
えらい人なら、すべて同時に一人でできるのかな…
支局長、支局長室に籠ってスマホかテレビか新聞広告を見てるだけ
>>902 支局長は山学校行った人だから、暇さえあれば、実調に行ってくれる。マジ助かる。
人によるよね。
>>903 ウチの支局長か??
アイスは買ってきてくれる?
今は荒川の河川敷なので、川学校になった。
測専、人気なくてなくなる噂も聞いた。
>>907 アイスはないけど、行ってきて調査票作ってくれる。
頼まなくても、実調行くか?と聞いてくれるので、マジ助かる。
測専組や、BC経験のある
支局長は、いいよね❗
それに比べて…。
何するにしても部下の助けが必要な上、スマホ片手に頻繁に庁舎外に出て行くヤニ中毒の上司もいらっしゃるね。
何するにしても部下の助けが必要な上、スマホ片手に頻繁に庁舎外に出て行くヤニ中毒の上司もいらっしゃるね。
頼むから
若い職員を無理矢理動員して
部長を囲む会とか企画するの
止めてくれ!!
>>914 あるねー
上に飲み会好きな人くると、課長、係長が人事目標みたいに頑張るんだよね。
前にそういう局長が来た時に、懇親会企画を各課持ち回りにされた。
しかも課長、頑張る頑張る、そこまでして、出世したいんだなあと思ったよ。
そして、彼は出世しました。
>>915>>916
退職してからも、かつての部下を使って
囲む会みたいなことしてた馬鹿な部長がいたな。ほとんど病気だよね。
無駄な残業や休日出勤をやめろ?
だったら、国会待機しろって言うなボケが。
何が一番無駄な残業かって、国会待機が一番だ。
>>920 法規と参事官室はしゃーないね。課はまだ少ないからいいだろ。だいたい早い時間でレンメイじゃん。大部屋は国会より、予算の泊まり込みの方がキツイがね。
永田と受けはそれが仕事だからな。閉会中はやることねーし。
どうも「平成」が終わるようだけど、まさかと思うが、元日早々、元号の変更のためだけにシステム改修するから出勤しろとかという話にならんよね?
ピア、サントロペ、楽園、マルハンなど今のパチンコ、パチスロの大当たりはすべて遠隔大当たりです
すべて遠隔大当たりです
大勝ちしてるののほとんどは打ち子たちです
ピアは打ち子だらけです
今はすべて遠隔大当たりです
確率、設定は関係ないです
◆ピア、サントロペは打ち子に遠隔大当たりさせて連チャンして金儲けしてる詐欺犯罪組織です◆
◆ピア、サントロペは打ち子の人数が日本で一番多い◆
元号変わると
供託の際、こっちが受理しても、日銀側から供託書に訂正した元号に訂正印がない!とか言って客を追い返し、客が戻って来てトラブルになる。
改元あるある。
早く出勤したからって偉いんかな?
有休を全然取らないって偉いんかな?
上の方針を疑う知能が無いって偉いんかな?
>>930 偉いよ。管理職以外なら。
昔の公家と同じ。人事権で縛る。
上の方針が糞尿なんて当たり前。特に人権は昨年度あたりから変態ぶりに加速がかかっている。
28年度あたりに人権擁護局に異動した奴に変態がいるんだろうよ。
PDCAサイクルなんてのは,誰でも無意識化でやっていることを言葉にしているに過ぎないんだよ,アホ人権擁護局が。
PDCAサイクルを本格的にやるとしたら
@ベースとなる事業そのものの撤退,見直しまで検討可能
Acheckに時間,人員,予算など十分に配置されている
があることが前提なんだよ。
いきなり今いる人間の負担増やすだけのことをして,うまくいくとでも思っているのか?人権侵害局が!
check-doの段階で「多くの人権分野で他の専掌機関が多いから人権は侵犯事件,相談業務を廃止し,専掌機関そのた民間団体を紹介する業務だけにしよう。」
などという判断ができるか?
PDCAサイクルなぞという世界経済が拡大するだけの頃に思いついたかび臭いものを,事業廃止を前提にせずに,未だに利用できるのは情報産業や車産業など巨大な産業だけなんだよ。
まんがでわかるなんちゃらシリーズでもみて,思いついたように始めるなと。
わかるんだよ,人事評価でPDCAサイクルを全国的にしますって大仰なこといって総論だけの無意味なパワーポイント資料作るだけでS評価もらえるからな。
おいしいだろうよ。
その下の管区の偉いさんになるぞって奴あたりも,さもchek-doに役に立つと標榜して,まとめた報告様式つくるだけでAからS評価か?
そんなことより人権侵害委員システムの改修を早くしろ。一括登録一括削除くらいできるようにすぐしろや。評価に影響ゼロの上,予算もかかるし,苦労するのはどうせ末端職員だけだからとしか考えていないだろ?人権侵害局の屑どもは。
今度改修しますって遅いんだよ。
幹部の視察で,幹部の刺殺事件でも起きたらいいと思うくらいに疲れているわ。
出勤時間について、よくレスあるけど、早く出勤して朝仕事してるなんて偉いと思うけど。
自分は、8時過ぎにしか出勤しないが。
してる人を批判しようとは思わないわ。
その人を批判するとかじゃなくて、評価の話じゃないの
>>931 オンライン申請に関しては
1)一般人のパソコンスキルをチェックしなかった
1000人を集めてオンライン申請が出来るのが1%もいなければ
計画を白紙に戻すべきだった。
2)撤退の手順を決めていなかった
半ライン申請ではなく本物のオンライン申請が0・0000001%ぐらいでも
撤退しないって事は撤退の手順を誰も決めなかった(帝国陸軍以下かよ)
じゃね?
本局の人権ってなんであんなに
1人係長が多いんだ?
うちの人権はメンタルで休んでいる
職員が多い。
>>933 人事目標にしてる人はいないと思うけど。
3658イーブック +163
8105堀田丸正 +31
38** +39
3113Oak +80
6502東芝 +23
41** +490
4582シンバイオ +53
稼げますね株!
http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/ >>936 早く来る人は偉くて、遅く来る人は偉くないのかっていう相対的な評価の話だよ
わかってないようだけど
>>940 遅く来る人が偉くないとは言わないが、早く来て、朝の準備してくれて、人より多い処理件数だったら、ありがたい偉いと思うよ。
>>941 間違えた
ありがたいし、偉いと思うよ。おかしいかな?
ただ、コーヒー飲んでボーっとされたら、変なのと思うが。
ついでに、休暇は適度に休んで、周りの人も休暇取れるように調整する人が偉いんじゃないの?
そうそう、登記相談の予約が入ったから休むなみたいなこと言う奴はダメだね
>>943 銀行から予約が必要と聞いたけど
「必要ないと思った」って言いだす連中よりマシだろう。
おい、ちょっと冷静に考えろ
職場の全員が私より有能で真面目で間違いをしないとしよう(すべての面で)
しんどいぞ・・・
お縄になる奴が続出したら流石に大変だが
ある程度なら問題のある奴が一定数はいないと困るんじゃないか?
>>942 だからさ、勤務時間外から働いたり休暇取らずに働くことが偉いって思われるのはどうなのっていう環境を批判してる話だろ
別に早く来て働いてる人を批判してるわけじゃないでしょ
>>946 では、皆さんの認識次第では?
要するに、勤務時間内にきちんと働けばいいでしょと言いたいのかな。
だったら、人の評価なんて気にせずに好きにしたらいいじゃない。
別に他人のことそこまで気にしないよ。
>>947 問題にしている内容が違うんじゃない?
人事評価マニュアルでは、勤務時間外における行動は(非違行為を除き)評価に含めてはならないことになっているはず。
超過勤務についても、超過勤務命令をうけて行っていることだから、超過勤務時間中の行動は評価に含むことは可能。
しかし、朝早く来て何かやっていることについては、別に超過勤務命令をうけて行っていることではないから、評価に含めてはならないはずなんだよ。
ところが評価者(特に体育会系気質の人)が、「あいつは朝早く来て頑張っているからA(S)だ」というような評価を下すから問題だということを言いたいんじゃないの?
>>947 >要するに、勤務時間内にきちんと働けばいいでしょと言いたいのかな。
そんなこと一言も言ってないけど
俺はずっと「早く出勤してる人を批判してるわけではないんじゃないの」って言ってるだけなのに、
お前が「早く来てる人は偉いと思う!!」って馬鹿みたいにつっかっかってくるから会話が成立しないんだろ
俺は評価の批判をしてる話なんじゃないのって言ってるだけで、別に早く出勤してる人自体について偉いとか偉くないとか、
そういう評価がされることの是非についても一言も意見書き込んでないし、そもそもお前と議論する気もねーよ
もっと主題に沿った話をする力とか相手と対話する力身につけないと仕事に支障が出るんじゃねーのお前
>>949 それくらい自分の考えに自信があるのなら、何も迷う必要ないじゃないですか。
どうぞ、明日職場で、提案してみてはいかがですか?
多くの方に同意してもらえるといいですね。
>>951 「自分の考えに自信があるのなら」って、早く出勤することとかについては俺は自分の考えなんて一つも述べてないけど、どれのこと言ってるの?
職場で提案すればいいって、何を提案すればいいの?
ちょっとここまで話が通じないと呆れちゃうんだけど
端から見てると笑えるから、もう止めれ
>>951 は、
>>930 =
>>946 =
>>949だと思ってんだよ
だから、噛み合わないんだって
どっちにしろ2chでケンカしたって何にもなんないんだから
まず「偉い」の定義において齟齬があり,混乱が見受けられる。
次に「評価」について,単純に事象に対する評価という意味を使用していることに対して,なぜか「人事評価」のことと勘違いしている者がいる点で混乱が見受けられる。
「偉い」という点について,一般に自己犠牲の精神は尊いとされていることから,自己の義務外のことを他者のために行っている人については当然に偉いと評価できる。
しかしながら,>>
早く来た者が偉いと思われるのはこの一点においてのみだ。
しかし,ある状態の人が偉いとしても,そうでない人が偉くないわけではない。
自己犠牲を尊ぶことによる評価は絶対評価なのだから,自己犠牲するい者は偉いが,そうでない者は偉くないなどの相対評価がなされるものではない。
にもかかわらず相対評価がされている環境への批判は当然であろう。
それは,たいていの場合,相対評価をする者は,結局は自己犠牲をする者(早く来た人間)を尊ぶのではなく,そうでない者を貶めているだけのことがほとんどであるからだ。
長い。
まとめ
@早く来る奴は偉い。早く来ない奴が別に偉くないってわけじゃない。
A評価って言葉は人事評価の意味だけじゃねーぞ。
B@を勘違いしている爺様ははやく死んでくれ。
あと論点にはなってないけど,そういう無理して処理していたら後の人が困るよ。ていう観点もある。
俺がどんだけ残業(サービス含む)していると思っているんだ。
過労死ゾーン余裕で突破だよ。
人権侵害局の報告のせいで,よくまあ,臆面もなくパワハラを特別事件に加えるなんて改正できたもんだな。
面の皮が厚い。
管区の訟務は、土日連休で休めないそうだ。
毎週、どちらか出勤してるって。
それが当たり前になってるって、大変だよね。
★**32 ******HD
ユニー・ファミリーマートホールディングスと業務提携の検討開始
http://syoukenshinpou.blog13.fc2.com/ 地方局だが、水曜日は完全定時退庁日。
土日は出勤不可というか、期限ある仕事とかの理由を求められるので、ほぼできない。
以前より、時間の縛りがきつい。
登記のブロックチェーンの話、今朝の日経に載ってたな
理想論で、使いもんにならんと思うわ
イヨイヨ法務局解体かw\(^_^)/
>>967 田舎の官房ヒマだったよ?
少なくとも休日出勤なんて必要ない
うちの庶務長は毎朝7時には来て仕事しているみたい。
採用2年目の若い子はいつも朝礼ギリギリに来るけど、どこの局も若い子はそうなのかな。
>>969 月15もあれば十分でしょ?
それ位の予算もないの?
>>972 4月から査定して支給してるとこもある
余る局と足りなくなる局がある
20時間に収まらない人は本人の能力に問題があるのでは…
>>977 そういう人ばっかり官房に行くってことか
まあ、登記でも20いってる人もいるけど
超勤削減、前年度マイナス10パーセントを強制的に各局の次長の人事目標にしたらいいんじゃね
達成できないと局長になれないとかすれば、必死に削減にとりくむだろうから、予算削減になっていいかもな
>>980 民事に投書で出してみるか…効果的かもな
熊本オールチーターズ
1遊 学歴詐称ショーンK
2二 投資詐欺山辺節子
3右 パワハラ不正アクセス主犯植田康之
4中 不祥事隠蔽退職逃げ切り坂本孝広
5一 人権侵害する人権擁護課長尾秀樹 ←
6三 姉歯耐震偽装マンション木村建設
7左 水俣病ハンセン病患者迫害
8捕 天下一家の会内村健一
9投 オウム真理教麻原彰晃
継投 熊本は地震の少ない安全地帯
抑投 準強姦金メダリスト内柴正人
20超えるのってそんなにおかしいかな?
官房ならごくごく普通だろ
>>989 >>977が仕事量や状況を勘案しないで発言する馬鹿なんだろう。
馬鹿故に楽なところ楽な仕事しかさせられない,うらやましい限りだ。
仮に
>>977が正しいとすれば,訟務は皆無能ということになるな。
登記しか知らない新規採用者じゃね。あと供託とか。
官房や訟務・人権辺りを経験してたら、20超え=無能なんていう発想は出てこない。
さらっとこなしてるように見えて、実はやるべきことをやってないってパターンもあるからね。
いつかはやらないといけないことなんだけど、当面は逃げてスルーしようと思えばできることって結構あるから。
で、そのまま後任者に引き継いで、後任者びっくりってやつ。
俺の過去の同僚(部署は違うが)で、局内でも1〜2を争う激務ポジションなのに、歴代経験者と違って超勤ほとんどせずに定時で帰り、趣味を楽しんでいた人がいて、
他の人から超切れ者扱いされてたんだが、実は積み残しがめちゃめちゃあって、後任者が地獄を見たということがあった。
自分の仕事ならサービス残業してでも終わらせるのが筋
これができない奴は人間として終わってる
>>994 >>996 私もやられました。
ブラスマイナス0に戻すのに、
土日も使って1年かかりました…。
本人は異動後も
同じ本局の中にいたけど、
全く謝罪も説明も無かったよ。
怒りを通り越して呆れた(-_-)
そもそも、超勤時間だけでは有能無能なんて分からない。
仕事の精度を落とせば労働時間なんて減らせるんだよな。
後任者への引継ぎを適当にやるとかね。
-curl
lud20250209173411caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1488486921/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(井の中の蛙)法務局36匹目(人工知能・AI) [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・(井の中の蛙・V30)法務局40匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局45匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・相続証明)法務局37匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局49匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局52匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局55匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局58匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局53匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局54匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙・V30)法務局48匹目(人工知能・AI)
・(井の中の蛙)法務局34匹目(将来は?)
・【中国】海警局任務は「重点島しょ及び排他的経済水域・大陸棚の人工島」保全 根拠法案に明記 沖縄県 南シナ海で活動更に激しく[11/4] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【雇用】韓国主要企業の「人工知能人材」誘致戦略。米国・中国より1歩も2歩も遅れている危機感
・【海外】ついに「不気味の谷」を超えたか? 24時間戦える人間そっくりの人工知能がニュースキャスターデビュー!―中国[11/27] [無断転載禁止]©bbspink.com
・AIファースト、文系学歴の終焉 6。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
・人工知能で2030年までに失業する人、中国3億人、米国7300万人、日本3000万人
・藤井聡太中傷犯人の暴走を防ぐ方法
・人工知能の研究はされてるけど、人工生命の研究はされてないよな
・2018年版!人工知能が採点したアイドルの顔面ランキング
・【企業】Samsungが謎の人工知能プロジェクト「NEON」をスタート
・プログラマーになりたくて情報工学科来たけどやっぱり人工知能の道に行くわ
・【AI】人工知能への懸念は「何十年も先の話」 グーグル幹部が語る
・【福井】侵入盗グループか 金品目当てで福井市の雑居ビルに侵入した愛知の男ら4人を逮捕
・橋梁の工事現場で働いていたベトナム人技能実習生(23)が行方不明に 目撃者は無し
・【芸能】西村知美、高校同級生の酒井法子と20年ぶり再会に涙「一時期連絡が取れなかった…」「嬉しい」
・電車の中で他人に知られずにオナニーをする方法ってないかな?
・【AI】なぜ人工知能は東大に合格できないのか?「東ロボくん」プロジェクトで分かったAIの弱点
・東京オリンピックの年の開業を目指して工事中の地下鉄で爆発 少なくとも4人死亡 2人が生き埋めに
・人間の知能を模倣しようとAIを作っているが、人間と同じ思考方法をするプログラムを作る必要は無い。
・【芸能】野球中継で「アイドルと男性」の観戦が映る 本人は「知人」と説明するが...
・【ロボ】ソフトバンクの「ペッパー」 万引き常習犯を検知する機能を搭載 法人向けに機能拡充
・3人目の出産可能に、中国人「ブタ扱いするな」「日本などとは違う」―独メディア[6/3] [首都圏の虎★]
・入浴中の13歳少年に欲情 盗撮した法務局のおっさん御用 水戸
・【愛知】難民申請中に不法就労 容疑のフィリピン人男女4人逮捕 名古屋
・【速報】 LINE 中国から個人情報アクセス可能に、利用者本人の同意なく、個人情報保護法に抵触 [お断り★]
・【芸能】中居正広の“SMAP愛”をテレビ局が全カット!事務所の圧力が働いた?
・【スイス】人体標本展を中止、拷問死した中国人(気功集団、法輪功のメンバー)の可能性★2
・君は、所属タレント総勢11人全員美少女という奇跡の芸能事務所『JP ROOM』を知っているか!
・【人権侵犯事件】ネットの人権侵害が急増、法務局が管理人に削除依頼も SNSの普及が一因
・【所有者不明土地】法務局58件目【遺言書保管】
・【知事】 京都府庁 汗だく公務員 26滴目【発狂中?】
・公務員特権を許さない国民の会【一人目】
・福井抗議文と中日新聞へのイヨクボウガイは同じ人物
・福井抗議文と中日新聞へのイヨクボウガイは同じ人物
・時給800円の人間より仕事の能力が劣っている公務員
・他の人を踏み台にする事が人生の目的だという公務員
・【法の番人】千葉県庁Part49【政策法務課】
・【公務員の人権6分限法】の制定が必要!
・黒川1人のせいで国家公務員法改正案廃案wwwww
・【国家公務員】まさか今年の人事院勧告通らない可能性ある?
・木を隠すなら森の中。公務員を隠すなら民放テレビ局の中。
・木を隠すなら森の中。公務員を隠すなら民放テレビ局の中。
・日本人の給料を上げる1番簡単な方法「中小企業を片っ端からぶっ潰す」
・「日本の公務員の人数は先進国中最低」と吹聴して回る公務員
・【コロナ】自宅療養中に死亡した人の人数は把握していない公務員
・2万5000人の国家公務員が4500の特殊法人に潜伏。毎年12.5兆円の税金が投入される事態に...!
・2万5000人の国家公務員が4500の特殊法人に潜伏。毎年12.5兆円の税金が投入される事態に...!
・職員の多くを公務員と呼ぶの法律で禁止して「公務員の人数は多くない」みたいな感じを演出したい公務員
・公務員なら社会保障が目的で徴収する金のことを「税金」と呼ぶの法律で禁止したいよな (234)
・【法務局】痴漢は公務員の福利厚生です【キリッ】 (884)
・【名古屋】総務局 法制課について
・PART88【法務省】刑務官物語【矯正局】
07:02:27 up 41 days, 8:05, 0 users, load average: 69.93, 83.36, 90.87
in 0.059353828430176 sec
@0.059353828430176@0b7 on 022321
|