◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

経産省の役人が年収1500万手にするためにはガソリンに高額な税金をかけ続けることが必要不可欠


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1731364973/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

12スレ目
2024/11/12(火) 07:42:53.39
下げられません天下るまでは
2非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 07:44:01.15
 通産省の天下り先、石油業界!

 ガソリンが高騰し、経済に打撃を与えているが、無能な岸田は、石油元売り企業に効果が見込めない補助金を出して、小売業者への販売価格を下げようと?税金を投入したようですが・・・

小売店は、元受けからのガソリン価格は高止まりどころか上がる一方!

そ、税金は、元受けと小売り店がつかみ取り!儲けるのは今とばかりにまるでハイエナ!

経産省からの天下り官僚が主導した補助対応、ガソリン税の減税で対処せず、徴収にこだわる財務省は沈黙、消費者は高いガソリンに泣いている。

ワクチン接種の遅れも、国民が嫌うモデルナの余剰分で
対応すれば…

続きはソースで

天下りの弊害、ガソリン高騰で無意味な元売りへの補助金!
https://smcb.jp/diaries/8707657
3非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 07:45:30.75
前スレ

経産省の役人が年収1500万手にするためにはガソリンに高額な税金をかけ続けることが必要不可欠(1スレ目)
http://2chb.net/r/koumu/1698331138/
4非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 07:46:07.73
ガソリン税に消費税…なぜガソリンは二重課税なの?
https://car-me.jp/articles/10542

1リットルあたり130円のガソリンを購入したとき、そのうちの何割を「税金」として払っているのか、ご存知でしょうか?答えは約5割。金額にして66.23円です。その内訳は、ガソリン本体価格と、ガソリン税、石油石炭税、そして全体の金額に掛かる消費税ですが、これが二重課税ではないか?といわれているのです。
5非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 07:46:52.64
■ガソリンにかけられる諸税、いくら払っている?

日本はガソリンが高い!とよく言われますが、そのガソリン価格の約半分は税金です。

本来のガソリン税(本則税率)は、28.70円。それに25.1円の暫定税率を合わせた53.8円が、ガソリン税です。これに加えて石油税(2.8円)、そして消費税(10%)がさらに加算されているのです。ガソリンスタンドで表示される価格の5割前後は、税金として支払っているのです。

ちなみに暫定税率は、1974年に導入されて以来、何度も増額・延長されており、何度か撤廃の噂はあるものの、現在でも維持されています。
6非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 07:47:32.43
■消費税が創設されて以降も、廃止、軽減措置ナシの「石油諸税」

消費税が日本で導入されたのは1989年で、当初の税率は3%でした。このとき、「公平・中立・簡素」という観点から、石油諸税を除いた、すべての個別間接税は廃止または、軽減措置(調整併課)が実施されるはずでした。

廃止は、物品税、電気税、ガス税、砂糖消費税等。軽減措置は、酒税、たばこ消費税、料飲税等です。しかし、ガソリン税、石油石炭税、石油ガス税など、石油諸税は「道路特定財源(道路の建設、補修に限定する目的税)」であることが理由に廃止や軽減が見送られました。

この結果、ガソリン税、石油石炭税、石油ガス税などの石油諸税には消費税がそのまま掛けられることになり、いわゆる「二重課税」に近い状態となったのです。それが、消費税導入から29年経った現在もずっと続いているということになります。

ちなみに道路特定財源制度も現在は、一般財源課され、道路以外にも使える税金となっています。
7非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 07:51:22.97
■ガソリン税に消費税、二重課税ではないのか?

ガソリン税に対して、10%の消費税が掛けられているのは、二重課税になるのでは?と、これまで何度も議論されてきましたが、結局現在も変わることはありません。その理屈としては、

●ガソリン税と石油税の納税義務者は、石油会社である。
●消費税はガソリンを購入した消費者が納めるもの

つまり、ガソリン価格に限らず、商品やサービスの販売価格を決める際には、企業が負担するもろもろの税金コストを考慮して決められることが一般的なので(価格を決める際、法人税や固定資産税の支払いも考慮されるなど)、政府の見解によればガソリン価格だけが特別なものではないということなのでしょう。

とはいえ、実際に負担するのはいずれも消費者なのです。
8非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:04:24.47
■沖縄は、ガソリン税が安い?

沖縄では、「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」によってガソリン価格が本土よりも安くなっていることをご存知でしょうか?

この制度によって沖縄のガソリンは、本土より1リットルあたりのガソリン税は7円減税されています。その一方で、離島地域における石油製品の価格の安定と円滑な供給を図るため「沖縄県石油価格調整税条例」により1.5円が徴収されます。結果、7円-1.5円=5.5円の減税となっています。
9非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:05:49.39
しかし2015年4月に、沖縄では唯一だった製油所が閉鎖されたことで、輸送コストが増加。販売価格は、全国でもトップクラスの高値になっています。ちなみに、沖縄県は高速道路も安いということをご存知でしょうか?一応期間限定とされていますが、常時3.5割引です。


ガソリンの二重課税状態は、まだしばらく続きそうです。せめて税率を本則税率だけにしてくれたらいいのに、と思うのは私だけでしょうか?
10非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:09:49.98
「いつまで重税知らないふり?」ガソリン価格181円でも「トリガー条項」発動できない自民党に国民の悲鳴
news.yahoo.co.jp/articles/c8143d98d52fcd5dc953c1ec9a4aa4d707c7b229

 資源エネルギー庁が8月16日に発表した全国平均のレギュラーガソリン価格は、13週連続で上昇。前週比1.6円高の1リットル181.9円になった。これは15年ぶりの高値だ。ちなみに、1990年に統計を始めて以来の最高値は、2008年8月の185.1円だった。

「価格高騰の理由は複合的です。産油国が減産していることもありますが、急ピッチで円安が進行していることも大きいです。2008年当時は1ドル110円近辺でしたが、いまは145円です。そして、政府による補助金の段階的縮小もあります。ガソリンの元売りが大手に集約されたことで、価格競争が働かなくなったことも背景にあります。

 今後についてですが、政府の為替介入などを除けば、日米の金利差などで円安が是正されることはなく、原油も高止まりすると予想されます。現在、かりに補助金がないとガソリン価格はさらに7円ほど上がり、189円になっています。この補助金は9月末で終了しますから、年末に向けて200円に到達することは大いに考えられます」(経済ジャーナリスト)
11非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:11:24.68
 生活者にとっては大打撃である。そのため、国民の間には「トリガー条項を発動してくれ」という声が日に日に高まっている。

「トリガー条項は、2010年に当時の民主党政権で法制化されました。ガソリン税とは揮発油税と地方揮発油税のことですが、連続する3カ月の平均小売価格が1リットル160円を超えたとき、特例税率として上乗せされている分の25.1円を、一時的に免除するというものです。しかし、


    これまで実施されたことはありません。


2011年に起きた東日本大震災の復興財源を確保するため、運用が凍結されていました」(社会部記者)
12非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:14:25.22
 トリガー条項を発動するには、この震災特例法を改正する必要がある。連立を組む公明党からも「トリガー条項を凍結している法律の改正もやむなし」の声が上がる。その一方で、自民党からは積極的な声が聞こえてこない。

「それは税収の問題です。ガソリン税による税収は年間2兆円を超えます。このうち上乗せ分からは1兆円ほど徴収できている状態です。トリガー条項が適用されると、これがなくなるので


    財務省は強固に反対しています。


岸田さんは財務省寄りですから、法改正をする可能性は低いでしょうね。

 松野博一官房長官も、会見で『発動された場合、国や地方の財政へ多大な影響がある』として否定的です。萩生田光一政調会長も2022年、経済産業大臣だったときに国会答弁などで『現時点で、政府として考えていない。激変緩和措置(補助金)が効果をあげている』と説明していました。しかし、その補助金がなくなるのですから、あらためて考える時期に来ていると思います」(前出・経済ジャーナリスト)
13非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:16:00.60
 全国石油業協同組合連合会など業界団体も、2022年4月に「駆け込み需要の発生や売り切れなど消費者や現場の混乱が懸念される」「スタンドの地下タンク在庫数量の届出等税務手続き上の混乱が懸念される」「灯油、および重油が対象外で油種間で不公平感が生じる」などとして、政府に反対の申し入れをしている。

 しかし、ネット上で聞かれるのは、国民からの“悲鳴”だ。

《ガソリン価格の半分は税金だろ?何十年も税金取って何に使ってるかも分からない》
《高騰してる時くらい減税して欲しい。いつまでガソリンの重税を知らない振りするのだろうか》

 政府の対応は果たして……。

ps://news.yahoo.co.jp/articles/c8143d98d52fcd5dc953c1ec9a4aa4d707c7b229
14非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:20:03.83
【増眼】「二重課税辞めろ」「トリガー条項は?」財源ピンチのなかガソリン補助金延長に我慢の限界...増税への懸念も
http://2chb.net/r/newsplus/1698282610/

10月24日、政府が年末で期限を迎えるガソリンなどの燃料価格を抑えるための補助金について、来年4月末まで延長する方向で調整していることが判明した。

原油価格の上昇を受け、’22年1月から導入されたガソリン補助金。政府は石油元売り会社に対し補助金を支給することで、ガソリンなどの価格を抑えてきた。10月16日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は174.7円。補助がない場合は209.6円だ。

原油価格の高止まりと円安の影響で、何度も延長を繰り返してきたガソリン補助金。これまでに投入された予算は6兆円以上となる。

ガソリンの価格抑制は庶民にとっては死活問題である一方、補助金のバラマキは財政を大きく圧迫する。実際、西村康稔経済産業相は24日の閣議後記者会見で「いつまでも続けるわけにもいかない」と述べたという。
15非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:20:53.08
■二重課税をなぜやめない? 怒りの声爆発

赤字財政のなか補助金を続ける政府に対しては、国民からも“補助金ではなく減税を”と求める声があがっている。そもそもガソリン価格の約4割はガソリン税、石油石炭税、消費税と、税金が占めるためだ。

 「ガソリン税とは『揮発油税及び地方揮発油税』の事で、本来のガソリン税28.7円と暫定的に上乗せされた25.1円が足された計53.8円がガソリン価格に含まれています。さらに、このガソリン税にも消費税がかかっており、“二重課税状態”となっていることがこれまでも問題視されてきました。また、ガソリンの平均小売り価格が3カ月連続で160円を超えた場合には、揮発油税の上乗せ税率分である25.1円の課税を停止する“トリガー条項”が発動されるはずでしたが、’11年の東日本大震災のときに成立した震災特例法によって発動が凍結されています。政府はこの法改正が必要だと言い続け、頑なに発動しようとはしません。世間からは、“この多額の補助金がいつか増税になって新たな負担となるのではないか”といった不安の声も相次いでいます」(政治部記者)
16非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:21:40.48
2年間で約6兆円が予算投入されたガソリン補助金。4カ月の延長となれば、単純計算で1兆円の支出増だ。22年度の税収71.1兆円からみても、少ない額とは言い難い。いったいなぜ政府は減税ではなく補助金を選ぶのかーー。

 「ガソリン税のうち揮発油税は使途を選ばない一般財源となります。政府にとっては金額も大きく使いやすい重要な財源なので減らしたくないのでしょう。また、補助金に関しては、補助を出すことで石油業界との関係性を深めたいという狙いもありそうです」(前出・政治部記者)
17非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:22:27.89
補助金制度が始まった、’22年1月には1ドル115円前後だった為替相場は、現在1ドル150円前後で高止まり中。イスラム組織ハマスとイスラエル軍の衝突は、さらなる原油価格上昇の要因になりうる。

今後も上昇しそうなガソリン価格だが、ネット上には補助金ばらまきにつき走る岸田政権への怒りの声があふれている。

 《いつまで補助金でやるつもりですか?トリガー条項、2重課税等できることはあるはずです。しない理由を明確に教えてほしい》
 《補助金いらないからガソリン税二重課税辞めろ!》
 《トリガー条項と二重課税辞めたらいいじゃん》
 《なら暫定税率廃止してトリガー条項凍結解除、ガソリン税やらへの消費税の課税是正やれよ それをせずに訳の分からん補助金で石油元売り会社へ媚び売ってるのはお前らだろ》
 《毎月数千円は助かっているのだろうけど、その後倍返しでブーメラン大増税が来るのは確実》

10/24(火) 18:45配信 女性自身
news.yahoo.co.jp/articles/d2afbbdebb7aec129b1466f40bae1e159f779a50
18非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 08:25:21.94
ガソリン174円、うち税金72円超 どうなる「トリガー」減税
ps://2chb.net/r/newsplus/1701311556/

経済産業省は29日、レギュラーガソリン1リットルあたりの全国平均価格(27日時点)が前週より0・3円上がり、174・0円になったと発表した。目標の175円程度に下げるため政府が支給する補助金によって本来の価格から24・3円安くなったとみている。

 補助金は昨年1月に始まって以降、予算総額は6・2兆円にのぼり、2023年度の補正予算案では1532億円が追加された。これまで延長と拡充が繰り返され来年4月末まで続くことになっている。だが、支給をやめる「出口戦略」は示されていない。

 そうした中で注目されているのが、ガソリン税を一時的に下げる「トリガー条項」だ。

 岸田文雄首相は「来春以降の出口戦略について、トリガー条項の凍結解除も含めて与党と国民民主党で検討したい」と国会で発言。自民、公明、国民の3党が今後、議論する。

 トリガー条項は、ガソリンの平均価格が3カ月連続で160円を超えた場合、ガソリン税の上乗せ分である25・1円の課税をやめる制度。3カ月連続で130円を下回れば元に戻す。東日本大震災の復興財源を確保するため、発動は凍結されている。

 今週の平均価格174・0円をみると、ガソリン税や消費税などの税金は72・4円で4割超を占める。内訳は、ガソリン税28・7円、ガソリン税の上乗せ分25・1円、石油石炭税など2・8円、消費税15・8円。仮に、いま補助金をやめて上乗せ分を減税した場合、ガソリン価格は現在と同程度になる。

 ただ、石油の業界団体は25・1円の減税には賛同しつつも、


    トリガー条項には反対している。


一気に価格が下がったり上がったりすることで物流が混乱し、業者側の事務負担も増えると懸念するためだ。

 一方、補助金は高い水準が続く。経産省は来週の全国平均価格が196・7円になると予想。これを抑えるため、30日~12月6日の補助金の支給額を21・9円と決めた。原油価格が下がっていることから前週より1・6円減らす。ただ、円安などの影響で支給額が20円を超えるのは9月14日以来12週連続となる。(伊沢健司)

朝日新聞 2023年11月29日 14時01分
ps://www.asahi.com/articles/ASRCY4DJJRCYULFA00L.html
19非公開@個人情報保護のため
2024/11/12(火) 22:36:21.18
ガソリン税って地方の税収になるんだから国家公務員の経産省職員の給与は上がらないじゃん
もう少し勉強しろ
20非公開@個人情報保護のため
2024/11/19(火) 15:52:21.12
道路特定財源としてならまだ理解できるが一般財源にも使われてるやん
あの手この手で税金取るなや
もう廃止せー!
21非公開@個人情報保護のため
2024/12/03(火) 16:24:01.76
【税制】ガソリン減税、結論1年先送りへ 政府与党、EV普及など検証
http://2chb.net/r/newsplus/1733209957/
22非公開@個人情報保護のため
2024/12/09(月) 19:13:43.10
復興住民税→森林環境税の永久税へ

復興歳費カット→安倍政権になったら速攻で中止


そういう事だよ!!

政治家も官僚も自分らの懐しか考えてねえよ。ちなみにこれだけ国民が苦しんでるのに公務員の給与ベースは増え続ける謎

lud20241223044556
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1731364973/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「経産省の役人が年収1500万手にするためにはガソリンに高額な税金をかけ続けることが必要不可欠 」を見た人も見ています:
経産省の役人が年収1500万手にするためにはガソリンに高額な税金をかけ続けることが必要不可欠
財務省の役人が年収1500万手にするためには消費税増税して多段階税率実現することが必要不可欠
財務省の役人が年収1500万手にするためには消費税増税して多段階税率導入することが必要不可欠
厚労省の役人が年収1500万手にする為には保険料と称した実質税金を強制的に徴収し続ける事が必要不可欠
総務省の役人が年収1500万手にするためには受信料や公共放送といった概念をゴリ押しする事が必要不可欠
文科省の職員が年収1500万手にするためには学生ローンを奨学金みたいな感じに演出することが必要不可欠
厚労省の役人が年収1500万手にする為には保険料と称した実質税金を強制的に徴収し続ける事が必要不可欠 (13)
公務員の人数は少ないみたいな感じを演出するためには税金で運営される企業を作りまくる事が必要不可欠
乃木坂がこれからもっと国民的アイドルになるためには斉藤優里の力が必要不可欠だと思う
【ネトウヨ終了w】村上誠一郎総務大臣、メディアのSNS規制要望を受け「ネットには統制、規制が必要不可欠」と推進を表明
複数口座を持つ人から漏れなく預金をパクるにはマイナカード以外の身分証を使えなくする事が必要不可欠
【必要不可欠】 人間の生活のために役立とうとする健気な猫ちゃん
【速報】急転!山口達也元メンバー、『株式会社TOKIO』に合流OK! 復興支援に必要不可欠 [Time Traveler★]
久保田未夢「虹ヶ咲に必要不可欠妃菜喜ちゃん」
【音楽】ドイツ政府「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ」大規模支援
【国会答弁】安倍総理「いずも型護衛艦は、防衛上必要不可欠」→ 杉尾議員(立参長野)「自衛隊にそんなものいらない」(動画あり)
なぜ拙者ら暗くて気持ち悪いヲタクは消防団や町内会等の市民活動に参加しないのか?市民社会を維持していくのには必要不可欠なのに…
【東京五輪】スポンサーらは観客上限と“別枠” 丸川五輪相「国内外のパートナーは必要不可欠」 [クロ★]
【衆議院議員】丸山ほだか氏「淫行は生物進化に必要不可欠。薄毛は孫正義曰く髪の毛に負けず前進してる人」
デッサンは必要不可欠か
安倍さん「パソナ電通の再委託問題について、経産省に必要な情報開示、丁寧な説明を行わせたい」 膿を出し切る
【原発】新設必要が優勢=エネルギー計画見直し議論-経産省
【経産省】公文書について「議事録のように個別の発言まで記録する必要はない」 内部文書を入手
国民民主・玉木氏「外国人が数万円払ったら、日本で1億6000万円の治療を受けられる 現在の高額医療費制度は見直す必要がある」 ★2 [お断り★]
非正規公務員の6割、年収200万円未満 自治労連が初の全国調査「改善が必要」 ★2 [蚤の市★]
中3娘の「私、高校進学あきらめる」に胸が締め付けられる 難病の飼い猫を助けたいが…高額な薬が必要 [峠★]
【悲報】弱者男性さん、32歳で真実に気ずく「嫌ってた『コミュ力』が一番重要でした」「恋愛や友人関係、年収etc.全部コミュ力が必要…
東京都でマッチングアプリ開始 年収 学歴 顔写真 戸籍 独身証明証 国籍 の登録が必要
【原発】福島第1原発の廃炉費用、現状の年間800億円から数千億円に拡大 想定していた総額2兆円を大幅に上回ることが確実に…経産省
【経産省】“脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ… ★2 [BFU★]
菅政権で経産省官僚(今井や佐伯)は干されることが決まったらしいぞ
【氷河】日本は「就職氷河期世代」に手を差し伸べるべき…OECD局長が懸念「彼らに的を絞って投資をしていくことが不可欠」★15
【AERA】 姜尚中 「コロナ感染防止と経済回復のためには、日韓両国の和解が不可欠だ」 [影のたけし軍団ρ★]
持続化給付金不正受給、早めに自主申告すれば罰則なし 経産省★2 [KingFisherは魚じゃないよ★]
記者「落語界の興隆のためには何が必要?」圓楽「統一きょうかい!」記者「!!」圓楽「協会を統一する、ということね」
タリバン「日本人が必要だ。自衛隊は撤退をしてほしい」 ★4 [potato★]
カレーにジャガイモは不可欠
年収750万円以上の高所得者層(日本の上位5%)の所得税を2倍にするだけで、消費税の増税は必要ない、という上級国民にとって不都合な真実
【IT】アマゾン、ソフト購入で補助金 経産省の中小支援で
【なぜアルコールが足りないのか?】アルコール危機の陰に垣間見える経産省の深刻な不作為 [ウラヌス★]
【次世代原子炉】経産省、原子力ベンチャー育成へ 開発費の50~90%を税金で援助
【社会】コラム:テレワーク実施率5.6%の衝撃、政府の強い関与不可欠
朝鮮戦争「終戦協定」は中国が不可欠──韓国は仲介の資格しかない
46歳 高卒 年収230万 童貞 趣味パチンコとかいう可もなく不可もない退屈で平凡な人生。中産階級。一生俺は大富豪で言う平民なのか
【経済】2040年「日本は新興国並み」経産省見通し、失われた30年続けば [田杉山脈★]
ヒカル→経産省に呼ばれる なんJ公認YouTuber→
【経産省】 世耕経済産業大臣の閣議後記者会見の概要 【り地域関連抜粋】
【電通委託】民間委託で丸投げ、中抜き…経産省の独自ルールに問題か [クロ★]
経産省、韓国へのレジスト輸出管理を緩和
コロナ給付金に経産省の「幽霊法人」。ジャーナリスト「JeSUにそっくり」
経産省「万博貿易保険」導入を決定 国内建設会社を対象 [少考さん★]
【再エネ】太陽光発電買い取り 半額へ 再生可能エネルギー、家計負担を抑制 経産省★2
【千葉大規模停電】東京電力の対応検証、経産省の有識者会合
【民進党】態度最悪!民進党 玉木雄一郎議員がスマホ、経産省のヒアリング中 民進党と言えばスマホなのか?
池田信夫さん、バカだった 「原発は統合費用が発生しない!反原発派のデマ」→経産省の資料すら読んでいない模様
【PayPay】ペイペイ被害額、数億円に。経産省、最低限の本人確認を求める指針を定めるガイドラインを来年一月から作成開始
【パブコメ】経産省「超スマート社会“Society5.0”の実現目指してんだけど、ちょっとみんなの意見聞かせてよ」
【マスク品切れ】菅官房長官「話が違うじゃないか。どうなっているんだ」 経産省担当者に激怒
【俺たちの】経産省「トイレットペーパーは3週間分の在庫があるぞ!品薄状態は一時的」★5
経産省 「全固体電池に賭けたの大失敗だったwwww」
【社会】キャッシュレス「後進国」に焦り。経産省、税優遇や補助金案 訪日客の消費減懸念
原発の建設費を電気料金に上乗せ、経産省が新制度検討 自由化に逆行 [蚤の市★]
電事連、節電呼びかけ 経産省と温度差も 電力不足懸念(朝日) [蚤の市★]
【西日本豪雨】水没したら感電の恐れ…太陽光パネルに注意/経産省
20:04:10 up 4 days, 9:15, 0 users, load average: 8.33, 7.72, 7.48

in 0.0034339427947998 sec @0.0034339427947998@0b7 on 041209