dupchecked22222../4ta/2chb/719/11/kouri143081171921738886809 【横割】暗記を減らす数学の勉強の仕方【演習】 [転載禁止]©2ch.net->画像>2枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【横割】暗記を減らす数学の勉強の仕方【演習】 [転載禁止]©2ch.net->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1430811719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 16:41:59.63 ID:JRYrdUcK0
数学の勉強の仕方 Part202 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1427374485/
は様々な参考書の紹介&参考書の質問スレとなっている
このスレでは【解法を丸暗記しないで済む数学の勉強の"仕方"】と【横割本とそれを定着させるための演習方法】について話し合おう
2 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 16:46:45.81 ID:gzaiIP990
チャートやフォーカスをやらない
3 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 16:54:20.78 ID:TrEnhqU30
とりあえず主な横割本やテクニック本などの紹介
ちょっと差がつく巧い解法
数学ショートプログラム
解法の突破口
解決へのアプローチ
入試数学の掌握
発見的教授法による数学
他いろいろ

ちなみに暗記を減らすって書いたけどアンチ暗記数学というよりは個々の問題に対しての丸暗記ではなく幅広い問題に共通する核の部分の学びかたについて話そうぜってこと
俺は暗記も必要だと思し、だから網羅的参考書も俺はやってきた
4 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 16:58:41.07 ID:TrEnhqU30
とりあえず俺の取り組みかた
・特定の文字・形・次数に着目する
・文字の同格性に着目する
・帰着可能性を模索する
・より単純なものと比較する
・似た物の具体例から類推する
・定義に戻り表す
・視点(基準)を変えて考える
・属性で分ける
とか解法の核的というか解法の発想の原点的なのを考えて
あとは
対称式,交代式,絶対値の図形的意味,値域の論理的定義
とかの重要なことをまとめてる
5 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 17:03:12.32 ID:QMTEWwsn0
東大/最高点・最低点・平均点 (さくら教育研究所)

2015年 最高点 最低点 平均点

文一 430.2111 325.3444 354.0524
文二 411.9111 321.8222 345.0264
文三 437.5000 310.7333 332.2623

理一 449.5222 322.9556 352.5638
理二 409.5222 311.5000 336.2383
理三 459.0111 377.2889 402.8617
6 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 17:05:03.98 ID:TrEnhqU30
ちなみに俺は網羅系以外は
ちょっと差がつくとショートプログラムをやってきて
今は掌握に手を出してる
>>4みたいなのは網羅系やってるときからやってきた

演習本には何があるだろうか
過去問とか河合の攻略とかかな

とりあえず
各々の数学の勉強の取り組みかた
横割の紹介と取り組みかた
それらの定着,練習のための演習本の取り組みかたと紹介(暗記とかのためではない)
していこうぜ
7 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 17:24:54.33 ID:BlopGmto0
佐々木の発想法は?
8 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 17:29:39.87 ID:TrEnhqU30
>>7
名前しか知らないから他いろいろに含んだ
いろいろ名前とか取り組みかたが出たらあとで
【演習本のまとめ】
【横割・テクニック本のまとめ】
【横割・テクニック・演習本の前段階の網羅系などへの取り組み方】
【横割・テクニック本の取り組みかた】
【演習本の取り組みかた】
って様に幾つか紹介するのがいいんじゃないかと
9 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 17:31:13.67 ID:2qHHHAe50
総合的研究とか長岡のCD付き教科書は?
10 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 17:34:10.35 ID:TrEnhqU30
>>9
総合的研究はやったけどあれは網羅系じゃん
網羅系については網羅系一般に共通した取り組みかたについてのみ話そうぜ
演習本も横割とか自分なりに横割的に取り組んできたあとにやるものとしての演習本ね
ただスタ演は演習本だからスタ演についてレビューするとかじゃなくて
11 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 17:48:34.58 ID:2UTRxgSX0
もちろん解法の発想の原点的なのを意識的に考えずに沢山解いて慣れでやってきてそれで実際に出来ている人もいるだろうしその人からすれば暗記数学かもしれないから「暗記を減らす…」にした
まぁその人たちも結局無意識に個々の問題の解き方を覚えてたり解答から横割的なのに慣れてそれが当たり前になっているだけじゃねって俺は思うけど
12 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 18:03:50.80 ID:KyoE7Bbg0
解法を習得しない数学って、定石を覚えない囲碁みたいなもんだぞ
雑魚だよ雑魚
13 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 18:13:28.39 ID:AO0fq/Gz0
受験数学はパターン暗記のゴミ教科
数学が暗記じゃないっていう奴は全員数学できない落ちこぼれ
受験数学すらできない奴は猿未満の知恵遅れ
14 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 18:18:48.51 ID:TyFZAZ1x0
id変わりまくってるけど>>1,3,4,6,8,10,11は俺ね

>>12
別に解法を習得しないっていうわけではないよ
俺なりの解法の発想の原点としてかいた
○○に着目する,比較する,実験する
とかは普通の最初の定石,鉄則だと思うよ
問題ごとの例えば解の配置問題ではf(a)≧bとかでやるとかf(x)=aにして共通部分をもつ条件を考えるとかのことやんな?
それも「これはこうやる」とか覚えるんじゃなくて他でも応用できるように
「図形的に見る」「定数を分けて考える」って感じで少し一般性を持たせて考えようぜってこと

まぁ俺自身学びの途中でまだまだ未熟やからおかしなところがあるかもしれないから
お互いに勉強法とか教え合おうぜって思ってスレ建てた
>>13
暗記じゃないなんて言ってないからね
15 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 18:21:27.29 ID:AO0fq/Gz0
残念ながら、それ、暗記減らすでもなんでもなく、ごくごく普通の勉強法なんですけどね
ある人はそれを暗記数学と呼んでいるだけの話です
16 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 18:22:43.99 ID:Oqng26tw0
京大志望なので突破口と論証力やるか掌握3冊やるか迷ってます。理系で7割とるの目指してます。今は3〜4完はできます。
17 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 18:25:48.70 ID:vHZ7MeKV0
>>15
だから暗記しないなんて言うてないよってば
様々な取り組みかた,覚えかたがあるだろうしその一つとしての提案とそれに対する話しをするためのスレじゃん
やり方によって暗記の量にも差があるだろうし
18 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 18:36:27.89 ID:s+dCG0dv0
>>16
京大志望なら世界一わかりやすい京大数学オススメ
19 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 19:10:41.15 ID:pifPGLeg0
長文レスになりすぎて分かりにくいですね

【このスレの目的などのまとめ】
1は個々の問題に対する解法を学ぶだけではなく>>4のように解法に少し一般性を持たせて数学を学べたらいいな〜とそして>>11,14のように考えています

ですがまだまだ未熟なので他のかたと
横割・テクニック本とそれを定着させるための演習本の【情報交換】
横割・テクニック・演習本とそれらの前にやる縦割り,網羅系の本の【取り組みかたの話し合い】
そして今、1より数学ができない人に数学の取り組みかたの一例として紹介ができたらいいなと思い、スレを建てました
20 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 19:32:26.01 ID:bhUIQGQH0
青空学園数学科の「高校数学の方法(pdfダウンロード無料)」もお勧め。
掲示板で著作者に質問もできる。
(数3は含まず 例題約80問、演習問題100問)
21 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 19:39:44.46 ID:bhUIQGQH0
>>16
京大なら 「世界一わかりやすい」「高校数学の方法」はお勧め
「高校数学の方法」は京大の過去問も多く、考え方の説明がていねいで別解も豊富。
22 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 20:02:55.05 ID:JRYrdUcK0
世界一も横割っぽいところあるらしいですね
23 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 20:47:41.48 ID:JRYrdUcK0
今度数学Vまで自分の>>4みたいな奴をまとめ直して復習するんで
需要あれば
【身につけるようにしてる発想(鉄則,定石,着眼点)】(ex.文字の同格性に着目する,etc...)
【覚えるようにしてる重要事項】(ex.値域の定義,交代式,mod,etc...)
みたいに箇条書きで書くんでそのとき何か突っ込んで意見してくれたら今後の勉強のためになるんでありがたいです

あと横割のあとの演習本としてなにが有ってなにが良いですかね?
24 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 20:57:34.64 ID:+dyAU0F/0
>>20-21
ステマうざいな
他人のアドバイスパクって信憑性高めようとするとか下衆の極み
25 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 22:22:26.65 ID:S7sgsJ180
世界一はない
難しくてもやる価値のある問題が結構抜けている
理系は複素数平面が抜け落ちている
そのうち新版は出るだろうけど出てもあえて買う必要はないと思う
26 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 22:27:06.06 ID:JRYrdUcK0
まぁ絶版だし中古だと3000円ぐらいするみたいで高いよね
27 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 22:28:41.52 ID:XHP3prnc0
発見的教授法と掌握ってどっちがいいの?
28 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 22:30:30.19 ID:XHP3prnc0
あと京大の世界一わかりやすいを売りたいんだけどどこに売れば高く売れるのか
29 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 22:33:13.93 ID:JRYrdUcK0
>>27
君を他のスレでも見たんだけどさ
とりあえず本屋行くなり自分でも見てみたら?
ちなみに俺はどっちもみた上でやはり掌握の方が最近だし掌握にしたよ
それに>>28はここでする話じゃないよな
30 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 22:41:19.06 ID:XHP3prnc0
>>29
自分でも見たんですよ
本屋にはなかったから公式のサンプルで
掌握は1巻持ってる
それでも決め辛い
発見的教授法は複素数が乗ってそうなのと問題が多いかつあまりみたことないようなのも乗っててあれやれるレベルなら楽しいとは思う
掌握は複素数載ってなさそうなのが残念
あと紹介されてる考え方が発見的教授法よりすくないのかな?
ただ例題について練習問題も豊富なのはgoodで鉄則?がけっこう気に入ってる

ただ東大50ヵ年やるときのアクションマニュアルにしたいからそれだとどっちがいいのかなあって
31 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 22:47:03.35 ID:S7sgsJ180
東大なら安田の本やっとけ
伝説の良問100もおすすめ
32 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 22:48:52.78 ID:3x6Xb+Hr0
いちてんでもおおくか
あれもやるつもりでいた

安田やりつつ教授法か掌握を平行してまぁだいたいどんなこと書いてたか分かるってくらいになったら参考にしつつ50ヵ年やろうかと
33 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 22:49:18.64 ID:JRYrdUcK0
>>30
別に横割だけで終わる訳じゃないし
それに教授法も幾つか冊数あるし気になるのだけをやればいいんじゃね
34 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 22:50:46.82 ID:JRYrdUcK0
それに世界一京大理系やったなら手も足も出ないことなんてあまり無いだろうしアクションマニュアルとして新しく作る必要ないんじゃない?
35 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 22:52:53.96 ID:S7sgsJ180
大数の12〜2月号やるのもいいんじゃね
融合問題分野不明問題総まとめの特集号
36 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 22:56:51.44 ID:JRYrdUcK0
まぁ俺は世界一京大理系は立ち読みしただけで
掌握と鉄緑会東大数学問題集やってるからあんまり世界一京大理系についてはあまり知らないけれども
37 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 23:04:38.88 ID:BlopGmto0
安田が出してる大学入試問題集が気になる
38 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 23:13:40.26 ID:rCyaC8630
「東大数学で一点でも多く取る方法」
39 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 23:25:21.12 ID:JRYrdUcK0
世界一京大も東大一点でもも横割的要素があるならいいが別にここは東大スレでも京大スレでもないし
「東大なら○○やっとけ」は普通の数学の勉強の仕方スレで言おうぜ
普通の数学の勉強の仕方スレとは差別化していかないとこのスレの意味がないし

ここでは
数学の勉強の取り組みかた
横割・テクニック本
横割・テクニック本の後にやること前提での過去問・大歓迎攻略等の演習本
のみについて話し合おうぜ

だから特に演習本についてはただ単にスタ演お勧め,やさ理お勧めとかじゃなくてさ
例えば横割・テクニック本の後にやさ・ハイ理は様々な解法が載ってるから今までのいろいろな見方が復習できるしおすすめ(例であっててきとうに書いてる)
みたいな言い方だけに限定しようぜ
40 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 23:28:39.42 ID:rCyaC8630
>>39
それマジで言ってるの?
「東大数学で〜」は横割本だから挙げたんだけど
41 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 23:37:47.65 ID:JRYrdUcK0
>>40
既に世界一も横割的要素あるって俺が言うてて東大1点でもをそれと同じに並べてるやん
そうじゃなくて
○○大なら【横割的要素もある○○に焦点を当てた】○○やっとけ
の【】を抜かしたら勘違いした奴がどんどん来て黒大数とかいろいろ関係ないもの勧めていくの目に見えてるやん
42 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 23:39:29.04 ID:3x6Xb+Hr0
横割りでおすすめなのはどれなの?
突破口
掌握
発見的教授法
このみっつをやったひとそれぞれよデメリット、メリットを教えてください
43 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 23:47:29.60 ID:JRYrdUcK0
>>42
それら3つともやった人なんてまずいないだろうしさ
同じスレにほぼ同内容の質問何回するねん君はwwwww
44 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 23:53:19.76 ID:3x6Xb+Hr0
>>43
掌握と突破口と発見的教授法
どれがおすすめですか?
45 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/05(火) 23:54:43.85 ID:JRYrdUcK0
なんだ
キチガイか
>>44
君なら三冊ともできるよ
全部同時平行でやりな
頑張れ^^
46 :
DT ◆CSZ6G0yP9Q
2015/05/05(火) 23:57:15.97 ID:XKa1T9Zw0
こんなスレタイ基地外しかよってこんだろうよ(笑
47 :
大学への名無しさん
2015/05/05(火) 23:58:22.91 ID:fBTt93su0
発見的教授法はレイアウト最悪分量大杉普通の受験生は7冊もやれん
で提案、今は絶版になってるんだけど秋山数学講義の実況中継ってのがあったんだけど
こっちは上下の2巻で完結やってることも大して変わらん
秋山仁にこだわるなら実況中継を買った方がいい

発見的教授法は基礎から入ってくれるからわりと学力低くてもわかるんだけどね
実況中継のほうは縦割りつまり教科書的配列でそこそこ勉強したことあること前提で進む
48 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 00:00:14.32 ID:c/VJeDJV0
>>47
あり
49 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/06(水) 00:04:20.09 ID:h9khQcX40
>>46
確かにそうだね
50 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 00:06:38.26 ID:GXByPsjY0
>>1が無能でワロタw
51 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/06(水) 00:07:05.91 ID:wrpd7wIw0
>>50
どこがやねんwwwwwまぁなんか至らないことあったらすまんな
52 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 00:07:43.97 ID:jDGcBav70
参考書ヲタはこちらへ

[転載禁止] 参考書ヲタが数学の参考書問題集について語るスレ(c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415890862/
53 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/06(水) 00:10:08.69 ID:SeiP/gG20
>>52
せやな
基本的には勉強の取り組みかたを話し合ってその道具として参考書を話し合うってぐらいじゃないと差別化かできないとおもうし
54 :
DT ◆CSZ6G0yP9Q
2015/05/06(水) 00:24:33.01 ID:i50o5XTN0
東大とか医学部とか、まあここでは横割りとか。変なのしか寄ってこないよ
優秀な奴らは学校内でこうんな話をするんだろうけど。
ここは2ちゃねるやからな(笑
期待するだけ無駄
じゃあの
おやすみ
55 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 00:48:38.52 ID:F9loYlT70
網羅系やめ時を教えてくれ
56 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/06(水) 00:55:45.06 ID:SeiP/gG20
>>55
俺はだいたい身に付いたと思ったらやめてたまに復習するだけにして
完全にここで網羅系とはおさらばって風にはしなかった
57 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 00:56:31.08 ID:jDGcBav70
>>55
入試対策はまず最初に過去問だと思うね
チャートなどは辞書的に参照するものだ
58 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 00:57:08.00 ID:c5KZOFUr0
網羅型は基礎トレみたいなもんだから常にやるべき
59 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 01:05:20.95 ID:jleCIkun0
>>57
お前自称進ですらないゴミだろ
60 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 01:06:18.05 ID:jleCIkun0
あらID変わったけど>>55

>>56ありがとう
61 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 01:09:37.74 ID:jDGcBav70
一応教え子には宮廷医学部に合格した生徒もいるが
62 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 01:15:34.30 ID:jleCIkun0
>>61
親が少し金持ちなだけで態度がでかい無能女子大生みたい
63 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 02:55:22.07 ID:/LS6YZqY0
>>62
的確すぎワロタwwwww
64 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 07:53:44.11 ID:QJ+Jirrx0
>>41
なんでそんな常に上から目線なの?
いちいち全部のレス読んでないし
>>1の趣旨に賛同してるからとりあえず取っ掛かりとしてレスしてみただけなのに
65 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/06(水) 08:08:47.58 ID:SeiP/gG20
>>64
ごめんね^^;
66 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 08:20:28.02 ID:UipQGfVN0
>>65
67 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 08:42:46.42 ID:P8EhNjji0
東大スレに戻ってくんなよ
68 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/06(水) 09:53:32.60 ID:SeiP/gG20
まじですまんな
釣りで魚が釣れずイライラしててん
69 :
大学への名無しさん
2015/05/06(水) 09:56:12.13 ID:rkc3zx1q0
つーかいろんなスレで宣伝しすぎ荒らしかよ
70 :
1 ◆niuhmkmLgg
2015/05/06(水) 09:58:48.95 ID:SeiP/gG20
>>69
すまんな
71 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 00:58:10.28 ID:D0d3ykLZ0
>>1は現役?高卒?

>>42
俺なりにマジレスしてやんよ、やりかけだけど

突破口
好きなとこから入れる
前半部分だけ(雲が担当)でもやると良いと思われ
ただし後半含めると重い、新課程がでない

掌握
近藤の思惑にそって配列されていて、頭から突き進んでいけばよい
例題のレベルは結構良かった
突破口よりも、本の使い方がきちっと書いてある
近藤ぶしが面白い
ただし重い、旧課程(行列必須)

教授法
揃えると本棚が映える
重い、高い、重い、重い
ただ、全部やらなくてもいいなら、しっかりした索引もついてて、配慮はされてるのかと思った
72 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 01:06:36.30 ID:sISI769k0
>>71
神 サンクス
73 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 01:11:54.49 ID:Qpe/Xigz0
>>71
現役
74 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 01:13:32.67 ID:Qpe/Xigz0
俺は1ね
>>71
ありがとう
俺も参考にしてみる
75 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 01:28:38.26 ID:gaeRu1Rg0
総合的研究
76 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 01:33:01.68 ID:BpWS/VxZ0
突破口は夏に新課程版がでるって大数公式に書いてる
77 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 01:53:20.67 ID:Qpe/Xigz0
>>75
だから網羅系やんけ
アホか
78 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 02:05:31.90 ID:D0d3ykLZ0
>>72
割と妄想が入ってるから、参考程度に...
眠りかけてたから仕方がない
>>73,74
おお、現役か
俺もなんだけど、数学にかける時間が減ってきて、効率を上げないとまずいと思ってた所だったから、良スレサンクス
>>76
ほんとだサンクス
よくある質問の所に載ってるのか…気づかなかったorz
79 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 02:10:19.86 ID:s16qssEv0
1がキチガイ扱いした質問に答えるイケメン続出でワロタ
80 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 02:13:40.65 ID:Qpe/Xigz0
>>79
なんか気になるから
1がキチガイ扱いした
じゃなくて
キチガイの質問に
にしてくれや
それに俺も一応答えたわ
81 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 08:48:41.29 ID:Qpe/Xigz0
>>78
三種類ともレビューできる程度にマジでやったんなら数学に関しては十分すぎるんじゃねーの?
82 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 11:28:22.86 ID:hWtSYH7G0
>>80
馬鹿みたいに宣伝しまくってる割に伸びてないスレのガイジ>>1やんけ!
83 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 12:21:29.24 ID:ekKrAcfu0
>>82
くっそ伸びてるスレも建ててるし別に伸びるスレがいいスレやないんやで^^
まぁ俺的には延びたら延びたでいいけどとりあえず俺の考えが主張できてそこにいくつかのレスポンスが来た時点で満足やな
84 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 13:34:45.46 ID:N+VzDtGI0
>>83
ちょっとキレてる?
顔真っ赤だぞガイジくん
85 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 14:07:05.91 ID:oEl7ocLW0
>>84
人生楽しく生きようぜ
86 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 14:43:17.67 ID:TH6bJLFQ0
>>84
どれだけ相手されたいのかな^^
素直に意見なり質問なりしてくれたら相手してあげるのにwwwww
ひねくれてるな〜
87 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 17:57:15.02 ID:tB6LqP9U0
>>13
>受験数学はパターン暗記のゴミ教科

そのパターン暗記というのは暗記しようとしてできる人は限られている
逆に高校数学は「理解」というほど仰々しいことでもないとは思うが
納得しながら解いてて結果的に暗記しているというのがおそらく正攻法
88 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 20:54:57.60 ID:gaeRu1Rg0
>>77
総合的研究は網羅系だけど暗記じゃないんだな〜
代入法の原理が収録されてるぐらいだし、著者は暗記大嫌いだぞw
89 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 20:58:06.14 ID:gaeRu1Rg0
総合的研究は必要なところだけやれ主義
90 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:17:05.10 ID:TH6bJLFQ0
>>88
分かってるよ
俺も総合的研究やってきたしね
ただ総合的研究はかなり問題数が多いし総合的研究まで入れたらFGやら黒大数君も来るからさ
そういう総合的研究も含めた網羅系のあとの横割演習テクニック本だけにしようぜ
それにチャートだろうがFGだろうが暗記するかどうかは使用者次第やろ

ちなみに俺は
総合的研究
ちょっと差がつく巧い解法
数学ショートプログラム
数学を決める論証力
教科書だけでは足らない理系図形
やった上で
今掌握と鉄緑の30ヵ年やってて
スレ建てた
91 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:21:15.90 ID:TH6bJLFQ0
それに代入法,加減法の原理とか特別なもんなんか?
チャート使用者とかでも同値変形やろうとしたら多少不細工な形になるとしても自然に同じような感じになるんとちゃう?
チャートやってないし知らんけれども
92 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:24:28.96 ID:gaeRu1Rg0
代入法の原理は割と重要
駿台の盲点Aにもあるぐらいね
93 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:25:45.10 ID:CPTk6XVD0
似たような内容は君の大好きな東大スレでやってるんだからそっちでいいじゃん
94 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:26:40.51 ID:gaeRu1Rg0
>>93
アスペはハウス
95 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:29:13.18 ID:TH6bJLFQ0
>>92
そっか^^
問題数かなり多いし総合的研究でも暗記するやつはいるだろうし暗記するかどうかは使用者次第
だから総合的研究の話はやめようね?
分かった?
別に総合的研究やってきたんやけど…ですか?総合的研究こうやってるけど…ますか?
とかならええけど
96 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:30:27.64 ID:gaeRu1Rg0
>>91
これは簡単な例だが、円と直線の式を連立後誤って円の式に代入するとxまたはyの一方が4解ででくるんやで〜
まあ同値変形が楽に行ける
97 :
DT ◆CSZ6G0yP9Q
2015/05/07(木) 21:31:16.75 ID:4ThG5IjV0
>>95
掌握の何色?どれくらい進んだの?
98 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:31:32.29 ID:gaeRu1Rg0
おいおいこいつまさか使いこなせてない疑惑
99 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:34:02.77 ID:TH6bJLFQ0
>>96
分かったよ
ありがとう^^
>>97
過去問メインでやってるから
掌握は一冊目であんま進んでない
100 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:35:34.79 ID:TH6bJLFQ0
色でいうと赤
101 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:36:15.53 ID:gaeRu1Rg0
>>99
君には解法暗記系が向いてるっぽいな
102 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:36:56.25 ID:TH6bJLFQ0
>>101
そうだね
君の言う通りだよ
103 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:37:49.89 ID:gaeRu1Rg0
>>102
くっそ伸びてるスレも建ててるし別に伸びるスレがいいスレやないんやで^^
まぁ俺的には延びたら延びたでいいけどとりあえず俺の考えが主張できてそこにいくつかのレスポンスが来た時点で満足やな
104 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:38:50.72 ID:TH6bJLFQ0
>>103
君には頭上がりませんわ
なにも言い返せませんよ^^
105 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:39:55.89 ID:gaeRu1Rg0
>>104
どれだけ相手されたいのかな^^
素直に意見なり質問なりしてくれたら相手してあげるのにwwwww
ひねくれてるな〜
106 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:40:33.44 ID:gaeRu1Rg0
>>68
こうやって釣るんや
どうや三平
107 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:41:52.35 ID:TH6bJLFQ0
>>105
何が言いたいのかな?wwwww
ゆっくり沢山書いといてくれ
明日まとめてレス返したるがなwwwww
108 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:42:26.24 ID:gaeRu1Rg0
>>107
君には頭上がりませんわ
なにも言い返せませんよ^^
109 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:43:41.33 ID:TH6bJLFQ0
>>108
それで収まらんから仕方なくレスしとるねんwwwww
じゃあな
110 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:44:18.50 ID:gaeRu1Rg0
>>109
何が言いたいのかな?wwwww
ゆっくり沢山書いといてくれ
明日まとめてレス返したるがなwwwww
111 :
DT ◆CSZ6G0yP9Q
2015/05/07(木) 21:45:24.98 ID:4ThG5IjV0
だからあれほど…
112 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:45:44.40 ID:GqU3kbeM0
章末は簡単な問題も多いからやりがいのありそうだったり後ろの回答から得られそうなもの(オイラー線とか)がある章末問題は解いている
問いも暗算で2秒で解けるような問題もあるしFGよりは問題数的には楽じゃね?
まぁ総合的研究の目的は解くことじゃなくて本文や問題から数学的理解を深めることだから別のところで負担かかると思うよ
特に俺は解法への思考プロセスとかもいちいち考えて書いてるからそうなるとFGより全然時間かかるかもしれないが
113 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:46:25.04 ID:GqU3kbeM0
別に移動中で暇やし安価で返してるだけやでwwww
そんな顔真っ赤にしてレスしてるわけではないよ
総合的研究にも俺がダメだと思う点あるし
114 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:46:25.88 ID:gaeRu1Rg0
>>111
だから網羅系やんけ
アホか
115 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:47:34.35 ID:GqU3kbeM0
まぁせやけどわからないって言うからさ
俺寂しがりやだからさ;^;
116 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:48:54.37 ID:GqU3kbeM0
数学なら東京阪工業はそこまで変わらないだろうき
京阪なら英語変わらないしね
117 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:49:07.14 ID:gaeRu1Rg0
>>113
あれはまあ初学向けだろうね
だから俺は買っただけで終わった
章末も目で方針建つの多いよ
118 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:50:15.90 ID:TH6bJLFQ0
ワロタ
俺のかわからんやつもあるけど俺の過去レスどんどんさらされとるがなwwwww
119 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:50:28.20 ID:gaeRu1Rg0
>>115
工はここ数年くっそ簡単やで
120 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:52:00.19 ID:gaeRu1Rg0
>>118
気づくの遅いっちゅうねんw
じゃあなで去ったかと思った
121 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:52:00.78 ID:TH6bJLFQ0
買っただけで終わったってなんやねんwwwww怖いわwwwww
俺は総合的研究から得るもの多かったしやり込んだで
122 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:52:50.15 ID:TH6bJLFQ0
>>120
vipのおっさんの気がしてならないんやが君はなんやwwwww
123 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:52:51.66 ID:gaeRu1Rg0
>>121
長岡弟と被ってるんだもん()
124 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:53:51.33 ID:TH6bJLFQ0
ごめんな
それも俺ちゃうわwwwww
弟って東進の講師やろ?本だしとるか?
125 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:54:07.74 ID:gaeRu1Rg0
>>122
vipがわからない年齢
聞いたことだけあるわ
126 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:55:18.12 ID:TH6bJLFQ0
>>125
まぁなんでもええわ
ドキドキしたし楽しかったで
やっぱ君好きやわ
だからやめようね?恥ずかしいわwwwww
127 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:55:50.81 ID:gaeRu1Rg0
??
違うって何が俺ちゃうんか?
俺は東進生なんだね
128 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:58:10.99 ID:gaeRu1Rg0
>>124
黒大数と総合的研究の解説の手伝い()
129 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 21:59:04.75 ID:TH6bJLFQ0
ちなみに >>112,113,115,116,127,111は俺な

>>111
言う通りでしたわwwwww
まぁ俺もこいつらと同種言われても仕方ないような奴やしええわwwwww
ありがとうな
130 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 22:00:05.32 ID:TH6bJLFQ0
>>128
総合的研究の整数の問題の解説はしたったけど黒大数は触れたことすらないわwwwww
君怖すぎて小便漏れそうやわwwwww
131 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 22:01:37.64 ID:TH6bJLFQ0
>>127
聞いてないわwwwww

もうドキドキもんやわ
これで本当におやすみ
132 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 22:06:29.86 ID:TH6bJLFQ0
ごめん
アスペでしたわ
>>128は長岡弟のことか
すまんな
133 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 22:36:04.50 ID:hEcrIbxz0
論証力は京大に必要かどうかレビューお願いします
134 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 23:28:28.98 ID:D0d3ykLZ0
必要ではないだろ
P:論証力が京大合格の必要条件
の対偶とってみろよ
P⇔論証力をしていない人は必ず京大不合格
これが真でないことは明らか

つまり、君は致命的に論証力が足りてない
京大入試なんて全然知らんから本気で受かりたいならやれ、とまでは言え無いけど、まず買って軽く流し読みするくらいしてみろって
京大は草稿欄とかあるんだろ?
135 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 23:29:01.13 ID:gaeRu1Rg0
帰ってきたのが今でよかった
136 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 23:33:55.52 ID:D0d3ykLZ0
これは...読み返したら完全にネタレスじゃないか...

とりあえず本屋に足を運んで読んでみるといいと思います
言いたかったのはここです
解決になってなくてすんません
137 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 23:34:17.58 ID:gaeRu1Rg0
>>134
残念だな
それは対偶ではない
京大不合格⇒論証力がない
が対偶だ
138 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 23:46:39.04 ID:D0d3ykLZ0
A:論証力やった
B:京大合格

AがBの必要条件

B⇒A
⇔(対偶)
Aでない⇒Bでない

論証力やってない ならば 京大不合格
139 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 23:50:09.77 ID:D0d3ykLZ0
>>137
ちなみにそれは質問が

論証力は京大に十分かどうかレビューお願いします

だったら合ってたな

めっちゃ焦ったわ
本番で大問取ったと思って帰ったあとに風呂でミスに気づいた時とかこんな感じなのかな、ってレベルで焦った

スレ汚し失礼
140 :
大学への名無しさん
2015/05/07(木) 23:54:55.09 ID:gaeRu1Rg0
>>139
そこも加味か
141 :
10人に一人はカルトか外国人
2015/05/08(金) 00:05:27.29 ID:STw1Uj4O0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
142 :
大学への名無しさん
2015/05/08(金) 07:54:49.17 ID:/Ti+ftsO0
1 :大学への名無しさん:2014/02/10(月) 19:41:36.58 ID:4vDXbPji0
「数学の基本を理解していない、そもそも基本とは何かを知らない人が多い」
「数学の基本を理解していない、そもそも基本とは何かを知らないまま
問題を解いてばかりだと解法を覚えるだけになってしまい無駄が多い」
「基本を理解すればそれまでバラバラに思えた各事項、単元、解法パターンが
一つに繋がる」
「数学の基本を他人に説明できるようになるまで自分の中で理解し消化
していれば難問も自力で解けるようになる」
「問題の解法を覚えるのは有効な勉強法だが、その問題の背景・数学的な意味・基本原理
との繋がりも理解しなければ応用が利かない。必要以上に多く問題解法を覚える羽目になる」
「難関大学ほど基本事項の正しい理解を問うた出題をしてくる。解法パターンの
暗記では対応できない問題を出してくる」

こういう主張をよく聞くし、参考書や塾のテキストの前書きにこういうことが書いてあることも多い
けれど数学の基礎・基本・基本事項・基本原理とは具体的にはどのような事項を
指しているのでしょうか?

少なくとも、「基礎(基本)=教科書や参考書に載っている基本問題・易しい問題が解ける、解法を覚えていること」ではない
みたいですが。
143 :
大学への名無しさん
2015/05/11(月) 18:15:59.81 ID:hRpvzzd70
144 :
大学への名無しさん
2015/05/11(月) 19:36:02.14 ID:/R3NThrU0
鉄緑生は片っ端から詰め込む
145 :
大学への名無しさん
2015/05/13(水) 08:57:20.03 ID:yvjIAguX0
とりあえず白茶レベルをこなせてるか確認してみ
1 内心について、一点で交わる件を示せ
2 ユークリッドの互除法について、あの方法でおkな件を示せ
146 :
大学への名無しさん
2015/05/13(水) 09:06:29.49 ID:MNLukvh70
>>145
こういう問題文を見てイラっとくるのは俺だけ?
147 :
大学への名無しさん
2015/05/13(水) 09:13:28.82 ID:nNjJavyH0
>>145
宿題は自分でやらないとダメだぞ
148 :
大学への名無しさん
2015/05/13(水) 10:18:39.06 ID:wPF4LXla0
149 :
大学への名無しさん
2015/05/13(水) 17:56:24.91 ID:Bcya0CKy0
件を示せ

馬鹿っぽい
150 :
大学への名無しさん
2015/05/14(木) 21:43:35.05 ID:B/EAalho0
分からんし
151 :
大学への名無しさん
2015/05/15(金) 18:54:03.37 ID:MuLFQNDW0
自信なくすわ
152 :
大学への名無しさん
2015/05/18(月) 11:40:52.67 ID:Av0JLfyM0
白茶レベルってどんぐらい?
153 :
大学への名無しさん
2015/05/19(火) 14:16:09.41 ID:J6fV9Hs80
教科書の練習問題ぐらいだろ
154 :
大学への名無しさん
2015/05/20(水) 22:38:04.03 ID:EJTTQsfs0
意外と難しいね
155 :
大学への名無しさん
2015/05/21(木) 11:31:19.31 ID:QKmiBjyA0
解説が詳しくない本は勝手に解釈して誤解を生じたままになる。
結果的にやる前からできる人はできる。
できない人はできないままで終わる。
156 :
大学への名無しさん
2015/05/23(土) 14:29:13.86 ID:XFH0z6vy0
大学の教科書一通り読んだ方が一般化して考えられるようになるね
自力で証明つけられるようになるほど深くやる必要はないけど考え方ぐらいは
知っておいた方が絶対に有利だと思いまっす
157 :
大学への名無しさん
2015/05/28(木) 22:33:14.80 ID:/+YGxlhi0
暗記量は減らしたいけど
158 :
大学への名無しさん
2015/05/29(金) 00:57:35.17 ID:M9oYzo570
>>152
初学から大数Bぐらいがメインで、Cが多少まじるぐらい
159 :
大学への名無しさん
2015/05/30(土) 11:12:06.33 ID:IvVigJuQ0
ユークリッドの互除法について
160 :
大学への名無しさん
2015/05/30(土) 11:15:46.21 ID:NQwBGvep0
>>159
ん?
なにが?
161 :
大学への名無しさん
2015/06/14(日) 09:29:11.52 ID:owdAqlvN0
化学、新標準演習
162 :
大学への名無しさん
2015/06/14(日) 12:55:44.01 ID:2Bd4Mz/A0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%

○明治法 63−37 立教法●    ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○
○明治文 65−35 立教文●    ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文●
○明治政 74−26 立教経●    ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経●
●明治営 17−83 立教営○    ○立教営 86−14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法●   ○青山学院文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文●   ○青山学院経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経●   ○青山学院営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青山学院営●
                        ●立教法 10−90 中央法○     ○青山学院法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○    ○立教文 97− 3 中央文●    ○青山学院文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●    ○立教経 88−12 中央経●    ○青山学院経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                            ○青山学院営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●    ○中央法100− 0 法政法●
                        ●中央文 39−61 法政文○     ○学習院法 77−23 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●    ○中央経 97− 3 法政経●    ○学習院文 82−18 法政文●
○明治文100− 0 法政文●    ○中央商 77−23 法政営●    ○学習院経 91− 9 法政経●
○明治情100− 0 法政社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
163 :
大学への名無しさん
2015/06/14(日) 12:56:25.69 ID:2Bd4Mz/A0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%

○同志社法100− 0 関西学院法●  ○関西学院法 78−22 立命館法●  ○立命館法 91− 9 関西法●
○同志社経 89−11 関西学院経●  ○関西学院経 71−29 立命館経●  ○立命館経 72−28 関西経●
○同志社文 95− 5 関西学院文●  ○関西学院文 57−43 立命館文●  ○立命館営 63−37 関西商●
○同志社社100− 0 関西学院社●                            ○立命館文 83−17 関西文●
                          ○関西学院法 95− 5 関西法●    ○立命館産 60−40 関西社●
○同志社法100− 0 立命館法●    ○関西学院経 93− 7 関西経●
○同志社経 99− 1 立命館経●    ○関西学院商 81−19 関西商●
○同志社文 96− 4 立命館文●    ○関西学院文 91− 9 関西文●
                          ○関西学院社 85−15 関西社●
○同志社社 96− 4 関西社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
164 :
大学への名無しさん
2015/06/16(火) 08:48:12.07 ID:s+hmgx3y0
ベクトル
165 :
大学への名無しさん
2015/06/17(水) 08:43:03.53 ID:AE5XWgrQ0
世界史、30日完成
166 :
大学への名無しさん
2015/06/20(土) 20:15:45.22 ID:P+LYHR5D0
>>145
2は普通に
a=bq+rにおいてG.C.F.(a,b)=G.C.F.(b,r)だから
a=bq+r
b=rk+s
r=sm+t
...
d=xi+y
x=yn+0
という計算手順を踏んでいけば
G.C.F.(a,b)=G.C.F.(b,r)=G.C.F.(r,s)=G.C.F.(s,t)=...=G.C.F.(x,y)となり
それぞれの式を余り付きの割り算とみると最終的に余りが0となったx=yn+0のyがG.C.F.(a,b)となる
でええんか?

※a=bq+rにおいてG.C.F.(a,b)=G.C.F.(b,r)となる証明
G.C.F.(a,b)=nとすると
a´n=b´n+r∴nはrの約数
G.C.F.(b,r)=nとすると
a=n(b´+r´) ∴nはaの約数...
167 :
大学への名無しさん
2015/06/23(火) 03:44:00.06 ID:t16l2Wt+0
>>35
同意
168 :
大学への名無しさん
2015/06/23(火) 12:12:47.82 ID:xWKi5V2U0
スカイプで勉強中
169 :
大学への名無しさん
2015/06/23(火) 14:58:07.68 ID:xWKi5V2U0
名大の数学
170 :
大学への名無しさん
2015/06/23(火) 16:15:18.46 ID:Ff3AgjeI0
各大の数学
171 :
大学への名無しさん
2015/06/27(土) 02:06:51.64 ID:VgWfYmCl0
>>393でとりあげられていた
現代英語文法(大学編)
現代英語文法(コミュニケーション編)
をアマゾンで買ってみた。

コミュニケーションが特によかった。会話文のさいの
倒置的な語順についての説明など目からうろこだった。

教えてくれた人、ありがとうございます。
172 :
大学への名無しさん
2015/06/27(土) 02:07:41.65 ID:VgWfYmCl0
ごばくったw
173 :
大学への名無しさん
2015/06/28(日) 16:47:04.92 ID:jtGqRVs00
>1

数学を「訓練の科目」と割り切ってスポーツ感覚でひたすら解いていけばいい。
わからない問題は理解しながら「書き写す」を繰り返す。
そしてどんどん進んでいき、また最初に戻って同じようにひたすら解きながら書く。
そのうち頭の中に神様が降臨する。
174 :
大学への名無しさん
2015/06/30(火) 11:31:32.64 ID:3OcQXvr80
上級問題性交たのしみだよおおおおお
175 :
大学への名無しさん
2015/07/07(火) 12:30:31.15 ID:YMmHGKEG0
物理 明快解法講座
176 :
大学への名無しさん
2015/07/13(月) 17:00:31.27 ID:26GYUY1s0
東北大の数学15カ年
177 :
大学への名無しさん
2015/07/31(金) 14:02:11.05 ID:FNvvvwOZ0
短期完成講座・微積分
178 :
大学への名無しさん
2015/08/02(日) 16:11:12.84 ID:B1tt3TeU0
京大の数学25カ年
179 :
大学への名無しさん
2015/08/03(月) 11:09:03.23 ID:a/0tJvc90
東大京大阪大の過去問が数年遅れで他大学の問題になってる。
180 :
大学への名無しさん
2015/08/03(月) 11:09:58.34 ID:07E0aguL0
数学の暗記なんて世界史に比べたらおままごとレベル。
それくらい全部暗記しろ。
181 :
大学への名無しさん
2015/08/05(水) 08:50:30.19 ID:XxrIjOqT0
早稲田の数学50年
182 :
大学への名無しさん
2015/08/06(木) 03:02:29.87 ID:BVsGuNpH0
暗記っつうか、習熟だな。
日本語で文章書けたり、学校にいく道を覚たりしてるようなもんだ。
暗記してるっちゃあ暗記してるんだが、意識して暗記したわけじゃない。
学校の科目で言えば、少々わからなくても気にせずいつも読んでりゃ習熟するんだよ。
ただし、簡単なものから難しいものへ順番にな。
183 :
大学への名無しさん
2015/08/08(土) 21:21:00.50 ID:NC4zsJj20
>>4
それぞれについて具体例を挙げるとどんなものがありますか?
184 :
大学への名無しさん
2015/08/08(土) 21:21:31.30 ID:1VX5ZHTU0
>>4
それぞれについて具体例を挙げるとどんなものがありますか?
185 :
大学への名無しさん
2015/08/08(土) 21:22:40.61 ID:1VX5ZHTU0
>>183
失礼
誤爆です
186 :
大学への名無しさん
2015/08/14(金) 15:19:23.77 ID:icU2EqPy0
>>23
>需要あれば
>【身につけるようにしてる発想(鉄則,定石,着眼点)】(ex.文字の同格性に着目する,etc...)
>【覚えるようにしてる重要事項】(ex.値域の定義,交代式,mod,etc...)
>みたいに箇条書きで書くんで

需要はあるのでぜひお願いします。
187 :
大学への名無しさん
2015/08/15(土) 19:12:25.08 ID:PsGfLhyt0
微積分3
188 :
大学への名無しさん
2015/08/25(火) 21:48:03.36 ID:lb3GpyiN0
東大の数学25カ年
189 :
大学への名無しさん
2015/09/01(火) 18:07:24.08 ID:X22torZz0
短期完成講座・確率
190 :
大学への名無しさん
2015/09/01(火) 19:03:55.90 ID:/rUPJw2P0
>>1
暗記すればするほど暗記しなきゃいけないことは減るじゃん。
暗記を減らしたいなら暗記しなきゃ。
191 :
大学への名無しさん
2015/09/05(土) 11:54:59.28 ID:3G5kJmxE0
難関大はあんまり傾向を変えてこないから過去問重視の方がいいよ
むしろ過去問を完璧にすればOK
192 :
大学への名無しさん
2015/09/07(月) 12:09:26.23 ID:V3Vms7AJ0
俺は過去問の最新版以外は96年くらいから全部丸暗記した
それでもチャート1冊にも満たない量しかない

過去問の良い点は記憶に残りやすいこと
たとえば1体1対応を終えて演習に入るとき
九州志望なら広島、名古屋志望なら大阪など
少し簡単だが似たようなレベルの大学の問題で演習すると記憶に残る
弱点は演習所と違って重複が出ること
193 :
大学への名無しさん
2015/09/07(月) 22:07:55.19 ID:tGBQHHXM0
>>192
重複はそれが重点課題とわかるからむしろ歓迎すべきだろ
194 :
大学への名無しさん
2015/09/16(水) 10:41:00.82 ID:A5o/0ghC0
大学入試の数学によく出る有名問題
195 :
大学への名無しさん
2015/09/23(水) 10:33:29.20 ID:3IKK5dUi0
確率
196 :
大学への名無しさん
2015/09/24(木) 14:35:43.64 ID:Yjdwq6M/0
典型・頻出問題の演習+α
197 :
大学への名無しさん
2015/09/24(木) 15:10:52.61 ID:yJ8DnHzN0
そんな事言っても数学は暗記科目だから
198 :
大学への名無しさん
2015/09/24(木) 15:18:58.24 ID:aMJsfB8W0
暗記項目を減らした上で、それでも残ったものを暗記
199 :
大学への名無しさん
2015/09/24(木) 15:47:33.47 ID:0rNGvQyH0
判で押したように、暗記暗記って
大先生の尻馬に乗るだけで成績はイマイチなんて
恥ずかくしないのか?
200 :
大学への名無しさん
2015/09/24(木) 15:55:06.70 ID:e/frVLegO
恥ずかく?
201 :
大学への名無しさん
2015/09/24(木) 16:11:01.55 ID:0rNGvQyH0
脱字は他人の受け売りより恥ずかしくない
202 :
大学への名無しさん
2015/09/24(木) 20:28:46.07 ID:Vdh8I3d60
ぷぷっ言い訳乙
203 :
大学への名無しさん
2015/09/25(金) 10:03:28.14 ID:IAUPB3qx0
短期完成講座・ベクトル
204 :
大学への名無しさん
2015/09/26(土) 08:02:25.64 ID:zZpu3C7J0
そもそも暗記を減らすことにどういう意義があるのかわからん

「暗記することによって数学がよりできるようになる」…なら
せっせと暗記すりゃいいのでは?
むしろ普通に考えて暗記するしかないのでは?

じゃなくて逆に「暗記しても数学ができるようにならない」…なら、
その場合はそもそも暗記が必要ないんだから暗記を減らすべきかどうか考えるまでもない



だから、大切なことは
そもそも「数学に暗記は役立つのかどうか?」…を見極めることであって、
暗記が役に立つと分かってるのにあえて暗記を避ける
などというような非生産的な道を選ぶことではない

まるで「ノックを減らす野球の練習の仕方」とか
「お洒落を減らす彼女の作り方」とか言ってるようなもので
なんでわざわざそんな回り道をするのか理解しがたい

普通に考えて
やるべきことをやらないで何かが達成できるはずもない

もちろん
「ノックしても野球は上達しない」とか
「お洒落しても異性への好感度は増さない」とか
が示せるなら、話は別だが
205 :
大学への名無しさん
2015/09/26(土) 08:05:31.15 ID:g8fYVuOP0
暗記は大変だから、量が多いと覚えきれない
以上
206 :
大学への名無しさん
2015/10/07(水) 05:27:49.05 ID:sSA8uq2C0
【横割】暗記を減らす数学の勉強の仕方【演習】 [転載禁止]©2ch.net->画像>2枚
207 :
大学への名無しさん
2015/11/20(金) 12:39:19.96 ID:xzyXgOml0
A
208 :
大学への名無しさん
2015/11/25(水) 14:04:12.16 ID:W11hmX9o0
東大京大阪大の過去問が数年遅れで他大学の問題になってる。
209 :
大学への名無しさん
2015/12/03(木) 10:15:19.90 ID:A1nJZXX+0
ベクトル
210 :
大学への名無しさん
2015/12/03(木) 23:59:53.23 ID:M+GvAzQR0
数学は考え方を暗記するもんだろ
211 :
大学への名無しさん
2015/12/12(土) 00:16:07.66 ID:a7SRZyBX0
【主要私立大学における2015年3月卒業者
の「不安定身分率」】
読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』
中央公論新社(2015年9月)の「卒業後の進路編」より
※不安定身分率=1−(正規職就職者数+研修医数+進学者数)÷卒業者数
 正規職就業には自営業主≒起業家を含む。

<主要私立大学>
慶應義塾:6.3%
東京理科:6.8%
早稲田大:7.4%

国際基督:8.2%
関西学院:8.6%
法政大学:8.6%
上智大学:9.1%

青山学院:10.5%
関西大学:10.7%
立命館大:11.2%
学習院大:12.1%
明治大学:12.4%

同志社大:13.1%
立教大学:14.9%
中央大学:15.5%
212 :
大学への名無しさん
2015/12/13(日) 22:28:46.05 ID:5uPwuyvz0
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
213 :
大学への名無しさん
2015/12/15(火) 23:40:43.46 ID:x+ZWYe/E0
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。

万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。
214 :
大学への名無しさん
2015/12/20(日) 22:00:59.43 ID:77ds8ie/0
暗記の意味を取り違えてるヒトがぎゃーぎゃー言ってるだけのようにみえる
暗記というのは無意味な記号の列を意味もわからず記憶することではないのに
国語辞典引けば済むこと
215 :
大学への名無しさん
2016/01/09(土) 01:10:49.87 ID:Uopgu+bQ0
age
216 :
大学への名無しさん
2016/02/13(土) 00:12:48.59 ID:Nl11Vd2u0
チェス世界チャンピオンのフィッシャーはあれだけの天才プレイヤーなのに
何万局という棋譜を暗記していたそうだ
対戦相手は過去のプレイヤーの亡霊と、天才フィッシャーの両方を相手にしなければならなかった
217 :
大学への名無しさん
2016/03/02(水) 22:06:40.39 ID:hkUpMgKr0
保守
218 :
大学への名無しさん
2016/03/10(木) 01:16:12.30 ID:8/IFidve0
天才なのに棋譜を記憶してたらあかんのか
219 :
大学への名無しさん
2016/04/14(木) 17:30:03.16 ID:1yx0y1X10
ほっしゅ
220 :
大学への名無しさん
2016/04/26(火) 22:15:17.51 ID:gMDyd7nT0
あげ
221 :
大学への名無しさん
2016/04/29(金) 09:50:58.45 ID:D83OjUrI0
青チャート好きだけどなぁ
わからなかったら全部覚えようとするんじゃなくて「へーこうなるんだ」ってなるまで理解しようとすんのが大事なんじゃない?

それを覚えとくのが暗記なきがする
222 :
大学への名無しさん
2016/04/29(金) 10:55:31.75 ID:v9h5mm1+0
青茶については横割り用の副読本も出たのだがこれがいまいち
東京出版にこそそういう本を作ってもらいたい
かつて出ていた図形の基盤とかリニューアル版を切に望む
72KB

lud20160519050257
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1430811719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【横割】暗記を減らす数学の勉強の仕方【演習】 [転載禁止]©2ch.net->画像>2枚 」を見た人も見ています:
高卒のKAZUYA 妄想思想前回でデマ拡散しまくる
鹿児島大学20
公立大学ランキング
群馬大学 Part16
数学の問題集に詳しいやつ来て
金沢大学62
5教科定期テストの勉強法
駅弁医学部で一年から留年した者だが何か質問ある?
関大指定校とれたけどさ
英語の勉強の仕方307
阪大 外語
岡山理科大学獣医学部
帝京大学スレッド part18
【九大】九州大学文系スレ12
ワイ高2 駿台ハイレベル模試が怖い
横国千葉東工首都の馬鹿なら高卒ですますよな
広島大学◇第48章
京都工芸繊維大学
高校中退→高認から大学→就職した人いますか?
一浪で大阪工業大学
現在23歳高卒バイトしてます、薬学部受けたいです
東工首都広島岡山の馬鹿なら高卒ですますよな
獨國武神(獨協、國學院、武蔵、神奈川)
≪関東有名大学のユニット≫
【さぬき】香川大学スレ14玉目【うどん】
東工首都広島岡山の馬鹿なら高卒ですますよな
大手の塾で働いてるけど質問ある?
aa
東京住みが地方の大学へ行くのは損?
【白帝城】白鴎大学 帝京大学 城西大学
センター試験で充分じゃないか
最新の合格者平均偏差値
豊田工業大学 15
■□首都大学東京 PART61□■
【今年もやってきた】医学部再受験【恥じらいの春】
英語の質問[文法・構文限定]Part73
東大数学6完、東大実践全国1位がアドバイスします
どうして島根大学のスレはないのか?
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すなよ
立派な大学→東大京大一橋東工大でおk?
国士舘大学(その1)
企業で活躍する大学ランキング(学部別)
【日本の中心】岐阜大学医学部医学科11【名門】
神奈川歯科大学について
「危ない大学・消える大学 2067」島野清志
■東京3理工■工学院大・芝浦工大・電機大■
■理系■明治・理科・都市大・中央・法政・青山■8
【悲報】慶応医学部一般入学2/3は補欠合格【10報】
英語の勉強の仕方338
数学の勉強の仕方 Part233
関関同立とMARCH
浪人生、恋愛感情の抑え方を教えてください
経済学部より法学部のほうが女子受験生多くないか?
獨協大学の履歴書はゴミ箱直行
大学受験に怯える通信制高校生のワイを慰めるスレ
早稲田大学法学部卒の岡尚大ですが
【関関同立】関西私大志望者スレ45【産近甲龍】
どうやって友達を作ればいい?
私大理工系は高専の下位互換である
関東北部大学連盟
現役東大医学部生だけど質問ある?
世界史総整理の重版がなかった理由
大学の、川の前でたちしょんしてるおっさん発見!w
東海工学部の俺が法政の問題解いて見た
■千葉工大 工学院 東京電機 金沢工大■
19:06:49 up 24 days, 20:10, 0 users, load average: 8.13, 8.93, 10.00

in 0.015413045883179 sec @0.015413045883179@0b7 on 020709