平成になるまで、司法試験は中四国では岡大からしか合格者出なかったからな。
平成以前の司法試験はどっちも年に若干名しか合格していない。
どんぐりの背比べ。
法学部の定員が岡大の方が多いから、その分合格者が多かった程度。
平成10年ぐらいから岡大の方が合格者が少ない年が多くなった。
大学が大きいから低倍率なんだよな。
もうちょっと人気出てほしいが。
■■ 大阪工大の海外交流大学がハンパない、名門揃い■■
海外名門校との協定・交流実績では、理工系私大では東京理科大を凌ぎ、日本でNo.1だろう
ミュンヘン工科大(ドイツ理工系最高峰)
デルフト工科大(オランダ最古の理工系最高峰)
ウィーン工科大(ドップラー効果科学者を輩出した名門校)
サラマンカ大(オックスフォード、ケンブリッジ大と共にヨーロッパ最古級の名門大)
サンノゼ州立大(シリコンバレー企業、Apple/Googleに多くの卒業生を輩出する名門校)
ライス大(南のハーバード)
清華大(中国理系最高峰)
浙江大(東洋のケンブリッジ)
毎年0.1倍ずつ倍率下がっていくと、23年後には0倍になる。
2016年 高校別合格数Top10 5月判明分で推薦等を含む
(都県名の後ろは2016年の東大合格者数)
【金沢大 【岡山大 【広島大 【熊本大
金沢泉丘(石川・5)106 倉敷青陵(岡山・1)71 基町(広島・4) 74 濟々黌(熊本・0)116
金沢二水(石川・1)92 岡山朝日(岡山・9)62 舟入(広島・0) 57 熊本(熊本・17)75
小松(石川・4) 70 岡山一宮(岡山・0)56 広島(広島・3) 49 第二(熊本・0) 60
七尾(石川・1) 51 岡山城東(岡山・2)54 ◇広島大附(広島・5) 44 ○熊本学園大付(熊本・0)44
藤島(福井・13) 51 岡山操山(岡山・1)54 広島国泰寺(広島・0)42 甲南(鹿児島・0)38
金沢桜丘(石川・0)50 岡山芳泉(岡山・0)54 安古市(広島・0) 35 宮崎大宮(宮崎・5)37
高岡(富山・8) 38 津山(岡山・1) 36 ○ノートルダム清心(広島・2)33 熊本北(熊本・0)35
富山中部(富山・12)33 福山誠之館(広島・0)36 ○修道(広島・7) 27 八代(熊本・0) 32
金沢錦丘(石川・1)30 倉敷天城(岡山・1)34 ○広島学院(広島・20)25 宮崎西(宮崎・7)32
魚津(富山・0) 27 加古川東(兵庫・3)33 ○広島女学院(広島・1)22 ○真和(熊本・0) 30
砺波(富山・2) 27 倉敷南(岡山・0) 33 大分上野丘(大分・11)22
富山(富山・3) 27 . 甲南(鹿児島・0) 22
■■関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)_ □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)_ ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)_ □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工) _ ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工) _□大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工) _ □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工) _ ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工) _ ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)
■■ 大阪工大の海外交流大学がハンパない。名門揃い ■■
海外名門校との協定・交流実績では、理工系私大では東京理科大を凌ぎ、日本でNo.1だろう
ミュンヘン工科大(ドイツ理工系最高峰)
デルフト工科大(オランダ最古の理工系最高峰)
ウィーン工科大(ドップラー効果科学者を輩出した名門校)
サラマンカ大(オックスフォード、ケンブリッジ大と共にヨーロッパ最古級の名門大)
サンノゼ州立大(シリコンバレー企業、Apple/Googleに多くの卒業生を輩出する名門校)
ライス大(南のハーバード)
清華大(中国理系最高峰)
浙江大(東洋のケンブリッジ)
上場企業役員の出身大学 上位50校
※東洋経済新報社発行「役員四季報」(2016年版)
01位 慶応 11位 関学 21位 北大 31位 広島 41位 金沢
02位 早大 12位 神戸 22位 上智 32位 甲南 42位 大工 (★)
03位 東大 13位 東北 23位 横国 33位 成蹊 43位 駒沢
04位 京大 14位 関西 24位 東海 34位 神奈 43位 京産
05位 中央 15位 九大 25位 東理 35位 阪府 45位 東洋
06位 明治 16位 法政 26位 東工 36位 名工 46位 岡山
07位 日大 17位 名大 27位 専修 37位 芝工 46位 神商
08位 一橋 18位 立命 28位 阪市 37位 静岡 46位 新潟
09位 同志 19位 立教 29位 学習 39位 名城 49位 都市
10位 阪大 20位 青山 30位 近畿 40位 福岡 50位 明学
同志>関学>関西>立命
近畿>甲南>大工>京産 ※龍谷ランク外
東理>芝工>大工(★)>都市
2016年小学校教員採用者数ランキング
1. 愛知教育大289人
2. 北海道教育大263人
3. 大阪教育大260人
4. 文教大257人
5. 岐阜聖徳学園大229人
6. 東京学芸大195人
7. 明星大183人
8. 福岡教育大176人
9. 千葉大158人
10.武庫川女子大148人
11.玉川大147人
12.埼玉大144人
13.四天王寺大136人
14.都留文科大133人
15.佛教大125人
16.岡山大122人
17.関西学院大117人
18.広島大116人
19.京都女子大112人
20.常葉大108人
21.宮城教育大102人
22.白鴎大101人
23.静岡大98人
23.岐阜大98人
25.皇学館大95人
25.兵庫教育大95人
27.鎌倉女子大93人
28.茨城大92人
28.帝京大92人
30.東京福祉大90人 30.上越教育大90人 30.滋賀大90人
(朝日新聞出版:2018年版大学ランキングより 含む臨任)
2016年中学校教員採用者数ランキング
1. 北海道教育大140人
2. 文教大138人
3. 愛知教育大120人
4. 日本大108人
5. 大阪教育大83人
6. 茨城大80人
7. 岡山理科大75人
8. 信州大68人
9. 広島大67人
10.日本体育大65人
11.埼玉大64人
11.静岡大64人
13.新潟大62人
14.東海大61人
15.福岡教育大58人
16.千葉大56人
17.関西外国語大55人
17.高知大55人
19.滋賀大53人
19.島根大53人
21.大阪体育大52人
21.山口大52人
23.関西大51人
23.岡山大51人
25.立命館大50人
26.宮城教育大48人
27.東京学芸大47人
27.中京大47人
29.群馬大46人
30.関西学院大45人
(朝日新聞出版:2018年版大学ランキングより 含む臨任)
2016年高校教員採用者数ランキング
1. 日本大157人
2. 早稲田大119人
3. 日本体育大116人
4. 大阪教育大112人
5. 広島大109人
6. 筑波大92人
7. 近畿大89人
8. 東京理科大70人
8. 東海大70人
10.静岡大68人
11.立命館大63人
12.東京学芸大60人
13.大阪体育大52人
14.岡山大51人
15.国学院大50人
15.関西大50人
15.天理大50人
15.福岡教育大50人
19.名城大49人
20.立教大47人
20.名古屋大47人
22.埼玉大46人
22.中央大46人
22.明治大46人
22.愛知教育大46人
26.金沢大45人
27.関西学院大43人
28.千葉大42人
29.同志社大41人
30.北海道教育大40人 30.茨城大40人
(朝日新聞出版:2018年版大学ランキングより 含む臨任)
日本の文部科学行政が研究大学とし、予算も重点配分しているのは、
「旧帝大格」の大学と指定している
北海道大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大、
の8大学+東京工業大(+一橋大)。
※筑波大学はもと帝国大学ではないが、文部科学行政では旧帝大格の大学と定めている。
旧7帝大以外では筑波大学のみで、東工大や一橋大は、筑波大学の前身である東京教育大と並列の大学だったが、
厳密にいえば旧帝大格の大学ではなくランク下の大学である。しかし、片割れである東工大や一橋大を代表して
筑波大学が旧帝大格に指定されているとの解釈も可能で、東工大は予算面では旧帝大並にある。
尚、予備校が難関大学としている神戸大学、或いは広島大学などは地方国立大学である。
旧帝大でも、名大や阪大の文系学部をはじめ、帝国大学由来では無い学部は多数ある。
<<2014年→2016年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
16上智 44.6 20.3 9.7 9.3 3.4 87.3 12.7
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
16立教 36.4 17.0 12.2 14.4 5.8 85.8 14.2
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
16青学 33.7 25.1 7.6 7.5 5.2 79.1 20.9
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
16法政 30.8 17.7 11.4 11.9 6.2 78.0 22.0
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
16早稲田 38.8 17.5 8.5 9.1 4.0 77.9 22.1
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
16明治 32.0 20.9 9.2 9.9 5.2 77.1 22.9
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
16慶應 41.3 18.5 6.9 5.9 3.7 76.2 23.8
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
16東理科 28.5 12.4 10.8 10.6 7.7 69.9 30.1
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
16中央 29.6 17.0 6.2 8.6 6.9 68.3 31.7
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
[14日 19:10]一時騒然 岡山大学工学部で火事rsk10
現場は一時騒然としました。
14日午後、岡山市北区津島中の岡山大学工学部の実験室で火事がありました。
午後1時ごろ、岡山市北区津島中の岡山大学の工学部棟1階の実験室から煙が出たと、教員が消防に通報しました。
火は約30分後に消し止められましたが、実験室にあったヒーターが焼けました。
けがをした人はいませんでした。
岡山大学の話では、当時、ヒーターを使った温度上昇の実験が行われていたということです。
火事の影響により、この建物で午後に予定されていた講義は全て休講になりました。
警察と消防が火事の原因を調べています。