でも理科大くらいは目指したいですねぇ。
早稲田とか慶応は全然無理だと思います(泣)
変分法知らないでも行けるの?
何を仮定して導出するの?
今日も疲れました。質問ないっすか?
私も勉強になるので、答えられるものは答えたいです。
数学についてのレポートです。
個人的な意見ですので参考程度にしてください。
マセマシリーズを本屋で見てきたのですが、これは典型問題を暗記するのにいい
と思いました。しかし、易しい大学の過去問を解いていてわかったのですが、
易しい大学なら典型問題のほとんどは教科書に載っていると思いました。だから
マセマは難関大対策としての典型問題の暗記に最適だと思いました。
でも、私はたぶん買っても解かないと思います。答えがすぐ下に載っていると
クイズ性がなく、やる気が起きないからです。
買っても、繰り返し何回も読むくらいだと思います。
あと私大の過去問を解いていて思ったことは、易しい大学であっても必ずどこか
ひねっているということ。間違えるような罠といえばいいでしょうか。
しかし市販の問題集などは、割とオーソドックスなものを選定しているので、
そこが鍛えられないのでは?と思いました。
過去問は易しい大学だからと言ってなめてかかると、罠に引っかかって
痛い目を見ますので、結構鍛えられます。最も易しいのは、工学院当たりなので、
教科書の問題が大体解けるようになったら、確認でやってみるといいと思います。
私の場合、教科書の問題は大体いけるので、学習院当たりのレベルの問題が、
ちょうどマッチしていた良かったです。やはり罠がいろいろあるのですごく
鍛えられています。
私の数学の勉強のおすすめは、市販の問題集じゃなくて、易しい大学から
順に過去問をやるという方法。これをやっていけばいずれ自分相応のレベル
の大学が見つかるんじゃないかと思います。
以上数学のレポートでした。
あー今日も疲れた。
ドラクエ11が気になって仕方ないっす…
受かるまで我慢っすね。
おはようございます。今日もひたすら問題を解く1日になると思います。
私が導出物理を選んだ理由をちょっと書いておきます。
エッセンスとか宇宙一…とかもよい教材だと思いましたが、
導出物理は数学の教科書っぽいところが気に入っています。
公式は全部理由などを説明してくれているし、問題数も豊富だからです。
波動とか電磁気は知識確認問題もあるのもよいです。
読むのは意外と大変そうですが、しぶとく読んでいくと意外と
そうでもないです。これが終わったら過去問対策に十分行けそうです。
開成高校(私・東京)160
筑波大学附属駒場高校(私・東京)102
灘高校(私・兵庫)95
麻布高校(私・東京)78
渋谷教育学園幕張高校(私・千葉)78
聖光学院高校(私・神奈川)69
桜蔭高校(私・東京)63
栄光学園高校(私・神奈川)62
駒場東邦高校(私・東京)52
海城高校(私・東京)49
日比谷高校(公・東京)43
東京学芸大学附属高校(国・東京)43
ラ・サール高
今日のtwitter風書込み
私は人が勧める参考書とか勉強法はマネしません。
いろいろ試してみて、結果が出た方法が自分にとっての正しい方法なのだから。
でも本当に良いと思ったものはマネします(焦)
早慶狙っちゃえよ
早慶になると理科の科目数増えるんだっけ?
一科目くらい大したことないって
俺は九大医学部目指しているから理科三科目やってるよ
理科大は滑り止めくらいのレベルにまで高めたら安心できるじゃん
受験なんて地頭の問題じゃなく、どれだけ勉強したかだよ
調べたらやっぱり早慶は理科2科目必要なようです。
化学基礎はいけるのですが、化学がちょっと…
とりあえず物理をできるところまでやって考えるしかなさそうです。
すんません。訂正します。
見ないに書いていました。→みたいに書いていました。
まさにこれ
こいつネチネチ解説ごっこしたあとに
公式当てはめでさっさと片付けるからゴミ
電機大卒 長岡
電機大卒 苑田
笑
理科二科目にすると受験できる学校の選択肢が増えるからいいと思うよ
記事見ててエッセンス信者ってちょっと怖いですね〜。
何が何でもエッセンスを推してきますよね。
一度本屋さんで導出物理見てきたらどうですか。
わかりやすさも問題量も全く違うので…
こう思うの私だけですかねぇ…
良さを共有できる人がほとんどいないのでなんか寂しいです(泣)
今日のツイッター風書込み
やぁ〜それにしてもチ〇コって取り外しできたらいいですよねぇ〜
物理の参考書・勉強の仕方スレッドPART111より
>導出物理は物理得意な奴が頭の中を整理するには良書
>しかし得意な奴はこんな本に手を付けず他の問題集や他の科目やる方が優先される
>物理苦手な奴は導出読んでも情報量が多過ぎて頭が混乱する恐れあり
>結局どの受験生にとっても優先順位の低い本なんだよね
この人の言っていることに一般性があるとはちと思えませんねー
私にとっては最も優先順位が高い本ですけど。
確かにFラン大学程度が目標なら情報は多いと思います。
それから、頭が混乱する恐れありと言っていますけど、本当ですか?
実際に使ってみてそう思ったんですか?
かゆいところに手が届くからこそ、混乱するどころか、むしろすっきり
するのですけど。逆に教科書はもやもや感いっぱいでした。
すべての方にはおすすめできるとは思いませんが、
導出物理→ネット過去問 というシンプルな方法が一番いい気がします。
ちなみに力学は終わったので過去問入りました。
自分にとってやさしい大学からやり始めていますけど、できなかった
ところも解答解説を読めば理解できるレベルに達しました。
国立の過去問もちょっと試しましたが結構いけます。
現役の時失敗したので伝えたいことがあります。
志望校はむやみやたらにレベルの高いところを受けると失敗します。
入試問題の難易度と大学の偏差値は基本的に比例すると思いますので、
自分のレベルにあった大学に出会うためにも、ネットで過去問を
いろいろ試してみるのがいいのではと思います。
以上レポートでした。
大手予備校は、大きい教室にたくさんの生徒を詰めれるだけ詰め込んで行われます。
学力的にも、志望校的にも、多種多様の生徒を相手にしてるから生徒一人一人の
学力、定着度、現状は完全に無視された状態で授業が進められます。
そういう環境で力を付けようと思うなら、受け身で参加しては全く意味ありません。
ただノートを取って、家でノートの”字づら”をなぞって、分った気になって、ご苦労
さんって感じです。『本当の意味でのやる気』がなければ、行く意味は全くありません。
集団授業を受けるメリットは一定のペースで進めてくれるところと周りから刺激を受けるところ。
内容よりもモチベーションのため。内容ならいくらでも良い参考書や問題集があるから人から説明を聞くのは時間の無駄になりやすい