[質問者へ]次のような質問をしないこと。 必ずテンプレ>>1-20を読んでから質問を
・「○○と□□、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら□□大学で何点とれますか?」→○○と□□大学の過去問を見比べて自分で調べよう。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は□□の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大には□□は必要?」→○○大合格に必要なのは○○大に入れる学力。
・「どれだけ覚えればいい?」→教科書・参考書に載ってること。それ以外は問題集やってて出てきたものだけ覚える。
・「覚えられない?」→覚えるまで繰り返す。継続は力なり。
・「本の正式な名前がわからない、その本の内容を聞きたい」→本屋で調べたり自分で調べてから質問すること。
・「○○やるのにどのくらい時間がかかる、間に合う、いつまでに終わらせればいい」→かかる時間は人それぞれのスペックで違う。間に合うかは努力次第、入試までの終わらせるように計画たてる。人に聞く質問ではない。
・「○○を覚えるぞ、やるぞ、一緒にがんばろう」→どこが質問ですか。ここで馴れ合い・関係ないこと書きこむと不合格フラグが立ちますよ。無茶しやがって。 [評判が良い本]
・教科書
○詳説世界史(山川) ○世界史B(東京書籍)
・用語集
○世界史B用語集(山川)
・講義本
○青木の実況中継1〜4,文化史(語学春秋社出版) ○ナビゲーター世界史1〜4(山川) ○神余のパノラマ世界史(学研)
○植村センター世界史B講義の実況中継(語学春秋社) ○センター試験のツボ 世界史B(桐原)
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) ○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)
・問題集
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)(代ゼミ) ○佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
○はじめる世界史(Z会) ○実力をつける100題(Z会) ○スピードマスター世界史問題集(山川)
○世界史問題集(山川) ○二次私大世界史B問題集(山川) ○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)
・一問一答
○世界史B用語&問題2000(Z会) ○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂) ○世界史B 一問一答 完全版(東進)
・ノート
○各国別世界史ノート(山川) ○詳説世界史ノート(山川) ○詳説世界史要点整理ノート(山川)
○大学受験世界史Bノート(旺文社) ○世界史総整理(駿台)
・テーマ史
○フロンティア世界史(代ゼミ) ○タテから見る世界史 ○ヨコから見る世界史(学研)
・論述
○判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合) ○詳説世界史論述問題集(山川) ○段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
・センター
○センター試験への道(山川) ○佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) ○河合のマーク式基礎問題集 ○駿台の短期攻略
・文化史
○世界史×文化史集中講義12 (旺文社) ○分野別世界史問題集 文化史(山川)
・その他
○地図で覚える世界史(河合) ○浜島書店の資料集
○世界史の年代暗記法(旺文社) ○別宮のスーパー暗記帖世界史ゴロ覚え(学研)
○まんが必修年代暗記法世界史(文英堂) ○完成350世界史 年代記憶術(代ゼミ)
[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。
○はじめからわかる世界史(旧佐藤のセンター世界史)(学研)…解説に間違いが多くて酷い。センターレベルを超えている
○上住のわかる世界史 標準講義(旺文社)…マニアックすぎてわかりにくくて覚えにくい。
○荒巻の世界史の見取り図(ナガセ)…基本的なことが省かれ入試に不必要なことが多すぎる。新版はさらに劣化。
○山川の一問一答(2冊とも)…山川の教科書の復習用で受験向けではない。
○世界史論述練習帳(旧中谷の論述練習帳)(パレード)…方法論・書き方がいい加減、採点基準や解答の文章はおかしい、採点しているある教授が批判(主語がないのは論外。それは文章ではない、この本の方法論のような論理まで暗記させることを批判)。
著者は話の通じないアレなのでこの著者や著書に関しての話題は禁止。宣伝行為に注意。
○センター世界史B 各駅停車(パレード) …字が詰まって読みにくい、マニアックな話でセンター向きではない。 絵や地図が使えない。マニアックで眠たい授業の実況中継。
○世界史年代 One Phrase(パレード) …語呂に無理がある。これのどこがごろなんだ? 覚えにくい。 笑えない下品なフレーズでモラルを疑う。
○世界史A・Bの基本演習、世界史現代史問題集 私大入試必修(駿台文庫) …古すぎで絶版に、解説がマニアック。
○カリスマ東大生が教える やばい!世界史(ゴマブックス)…まるで中身がない。内容がヤバイ。著者は世界史に関してカリスマではない。
○攻略世界史(Z会)…古くて、マニアック
○東大合格への世界史…出来ると勘違いした素人大学生が書いた本
○田中の世界史
○センター試験 ネライ撃ちの世界史B(中経)…知識の羅列なだけ
○神野の世界史劇場(旺文社)…範囲の一部しか扱っていない。低レベルすぎる。導入にも使えない。宣言行為に注意
○センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版) …最新版は旧版より劣っている。センター向きでない。
[評判が良い本] >>4で入手困難・絶版なもの
○高校の世界史を復習する本(中経) ○ポイント世界史(河合)
○本番で勝つ!(文英堂) ○世界史文化史テーマ別問題集(駿台)
○速効の現代史(kk) ○世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー) このスレおすすめの学習法、参考書
※教科書、補助問題集など(特に山川の詳説世界史ノート)は旧課程・新課程向けのものと混同しないように注意!
[参考]検索,購入などは:http://www.amazon.co.jp/
[基礎知識をつける]=教科書を理解する
それぞれ自分に合うやり方で理解していくこと。
○教科書を何度も通読する
教科書を何度も読み込み、流れを理解して覚えていく。 (太字を覚えようとして読まずこんなことがあったか流れをつかむことが大事)
同時にノートや問題集で確認するのを忘れずに。
○教科書をまとめる
自分でまとめるのは力はつくが時間がかかる。
教科書を読みながら市販のノートをやったり、参考書のまとめを写す。
後で問題集で確認し、問題ででてきたところをまとめで再確認する。
○参考書を読む
教科書が読んでもわかりにくい向け。
実況中継やナビゲーターなど[講義系]を参考に参考書を読んで教科書で確認するやり方。
同時に問題集で確認するのを忘れずに。 [センター向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→センター向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○基礎知識…教科書の理解が前提。苦手な人はセンター試験のツボ 世界史B(桐原)や短期攻略センター総整理世界史B(駿台)を読んでから教科書を読む(参考書だけは知識的に無理がある)
○センター向けの問題集
・基礎…佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂)
・標準…予備校が出してるセンター・マーク問題集
(河合のマーク式基礎問題集・駿台の短期攻略)
・応用…センター試験への道世界史(山川)
満点目指すなら応用まで、8割ねらいなら基礎・標準と過去問やればいい。
○世界史Aについて
・近現代史重視、前近代も少しは出る。
・難易度はBと変わらない。
・参考書とかがないから独学でやるなら世界史Aは薦められない。
[中堅私大専願向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→私大向けの問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○私大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミ、Z会のはじめる世界史、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
(教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)、分野別世界史問題集文化史(山川)
・各国史対策…各国別世界史ノート(山川)、タテから見る世界史(学研)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史、二次私大世界史B問題集(山川)
・山川の関東難関私大や関西私大、河合の関関同立など大学別の問題集
[早慶難関私大向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→早慶大向けのノート・問題集・過去問をやる (下から自分に合う本、やれる量を考えて選ぶ)
○早慶大向けのノート…世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
○早慶大向けの問題集…オンリーワン世界史完成ゼミやZ会の実力をつける100題や二次私大世界史B問題集(山川)
(教科書見ながら解く。教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる)
○過去問で傾向を調べ対策をする(必要なものを選ぶ)
・文化史対策…世界史×文化史集中講義12 (旺文社)と分野別世界史問題集文化史(山川)
・現代史対策…佐藤の速効の現代史
・テーマ史対策…フロンティア世界史
・直前対策 関東難関私大問題集、河合の早大世界史問題集、慶大世界史問題集
・満点目指すマニア…山川のQ&A
[東大京大(国立大二次論述)向け] 下から自分に合うもの、自分でできる量を考えて選ぶこと。下に上がったものをすべてやるということではない。
○基礎知識をつける([基礎知識をつける]参照)→国立二次向けの参考書・問題集・過去問をやる。
○国立二次向けの参考書…東書の教科書、テーマ学習80、ヨコから見る世界史(学研) 、詳説世界史研究(山川)
○国立二次向けの問題集
・知識の確認…世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)、オンリーワン世界史完成ゼミ、実力をつける100題(Z会)、世界史問題集(山川)、二次私大世界史B問題集(山川)
・論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
知識をつけること→問題を解いて(問題文をよく読む→どんな解答を書くか計画を立てる)解答を書くこと→答え合わせ
問題を解く前に知識をつけないとだめ、答え合わせでその知識を確認する。書いて慣れないと力がつからない。
答え合わせは添削が一番だけど、問題集の解答と自分の書いたことが正しいか用語集で確認するだけでもできる。
判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)…説明は知識だけじゃなくどう問題文を読むか、どう考えるかも書いてあるのがいい。問題数も多いし、通史と平行しながらできる構成。
段階式世界史論述のトレーニング(Z会)…論述の書き方・解答作成の手順から学べて、短文から長文へ徐々に書き慣れていくから挫折しにくい。 採点基準もあるから自分の解答を添削しやすい。
詳説世界史論述問題集(山川)…よく出る問題網羅されている。教科書・通史に合わせてやるのにお薦め。
過去問は1990年代以降を繰り返す(それ以前は古い過程なので今の傾向・難易度がかなり違うため)
・東大・一橋向け
論述の知識・論述以外の対策…世界史B用語&問題2000(Z会)、二次私大かオンリーワンか実力をつける100題(Z会)
論述対策…判る!解ける!書ける! 世界史論述(河合)、詳説世界史論述問題集(山川)、段階式世界史論述のトレーニング(Z会)
東大の第一問の論述対策は青本の10年分の問題と解答解説を熟読するのがいい。
・京大向け
世界史B用語&問題2000(Z会)、はじめる世界史(Z会)かオンリーワン世界史完成ゼミと上に上がっている論述問題集
[講義系]
※講義本は教科書を読んでも理解できない人や流れをつかむために読むもの。教科書で理解できる人には不要。
○青木の実況中継(語学春秋社出版) …流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしく、青木の左よりの思想入り(入試には問題ない)。NEW版になってCDで大まかな流れがつかめる。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
○ナビゲーター世界史(山川)…教科書をわかりやすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。付録は受験に対応していないためよくない。
○高校の世界史を復習する本(中経)…教科書といっしょに読むとわかりやすい。
○詳説世界史研究(山川)…一番詳しい参考書。改訂されて受験参考書のレベルを超えるマニアックな本ではなくなったが分量は多いので素人にはお勧めできないかも。詳しいので歴史的背景や因果関係がつかめる。論述向き。
○教科書といっしょに読む 世界史B(中経) …センターには少し詳しいけど必要なことが、わかりやすく書かれてる。 まとめもついているし、どの大学でも合格点は軽くとれる知識はつく。
○神余のパノラマ世界史(学研)…政治はもちろん社会経済やネットワークや交易などまでわかりやすくかかれていてセンターから論述まで使える。
○短期間で流れや要点をつかむだけなら一冊でまとまっているセンター向けの参考書と教科書を読むのも効果的。
○センター試験のツボ 世界史B(桐原)・・・大まかに世界史の流れをつかめ、読みやすい。広く浅くなので他と比べると詳しい説明や語句数が少ない。
○短期攻略センター総整理世界史B(駿台)・・・説明中心で一冊の割に情報量が多く、シートで赤字を隠せば問題集にもなる。文章がかたく他よりはやや読みにくい。
[ノート系]
※ノート類は教科書や参考書の確認につかうもので、これ自体を繰り返して暗記するものではない。
○詳説世界史ノート(山川)…教科書の復習用。
○詳説世界史要点整理ノート(山川)…詳説世界史ノートを要点を絞ってまとめたもの。
○詳説世界史学習ノート(山川)…教科書に載っていないことまで網羅している。右側が書き込みページである。
○大学受験世界史Bノート(旺文社)…テーマ史や私大・論述問題までのっているので私大や論述向き。
○各国別世界史ノート(山川)…私大2次でよく出る各国史対策に。
○世界史総整理(駿台)…難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。
[問題集]
※問題集は知識の確認と入試ではどんな問題が出やすいのかを知るためにやる。はじめは正答率が悪いかもしれないが次間違わないようにしっかり復習すればいい。くりかえし確認していくこと。
○基礎
・一問一答系…世界史B用語&問題2000、佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答、世界史B 一問一答 完全版(東進)
・流れをつかむ問題集…スピードマスター世界史問題集、はじめる世界史、時代と流れのつかめる用語問題集世界史B
(一問一答と流れをつかむ両方から選ぶこと。一問一答だけでは流れがつかめない。教科書や参考書と平行してやっていく)
○スピードマスター世界史問題集(山川)…流れの確認、基礎固めに良い。これだけでは足りない。
○Z会のはじめる世界史…Z会が出している過去問で作られた問題集。難易度は基礎〜標準。
○時代と流れのつかめる用語問題集世界史B(文英堂)…センター・国立大・私大でも通用する基本部分の確認問題集。解答が横にありスピマスより使いやすい。
○一問一答…Z会は頻出基本重視でセンターから2次私大まで使える、佐藤は私大全般、東進は難関私大向け。
○標準・応用…はじめる世界史、オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)、実力をつける100題、世界史問題集、二次私大世界史B問題集
○実力をつける100題…Z会の創作問題。ハイレベルな問題、解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
○オンリーワン世界史完成ゼミ(旧佐藤の合格圏突破ゼミ)…過去問で作られた問題集。
私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
旧版の佐藤の合格圏突破ゼミから新版のオンリーワン世界史完成ゼミに買い直す必要はない。
○世界史問題集(山川)…山川が出している過去問で作られた問題集。難易度は標準。
○二次私大世界史B問題集(山川)…通史+テーマ史、論述まであるお得な問題集。難易度は標準〜やや難
[用語集]
○用語集を覚える必要ない。用語集は調べるもの。
○調べて( ´_ゝ`)ふーんって思えれば結構。
○疑問が出たらすぐ引く事
○頻度はどれだけの教科書に載ってるかを表すもので入試で出やすい頻度ではない。
なので頻度いくつまで覚えるというのはあまり意味がない。
[教科書]
○教科書を買う場合は大型書店か、高校で教科書を買った所で聞いてみてください。
○山川の詳説世界史…多くの受験生に使われ、問題文にも使われる受験生の定番の教科書
書き込み教科書詳説世界史とは違う。改訂版はより新しいことが載っているが内容はほとんど同じ。 買い換える必要はない。
・旧課程改訂版の教科書 詳説世界史(世B016)佐藤次高・木村靖二・岸本美緒・青木康・水島司・橋場弦=著 、表紙は青の横縞
・新課程の教科書 詳説世界史(世B304)木村靖二/佐藤次高/岸本美緒/油井大三郎/青木康/小松久男/水島司/橋場弦、表紙は青の縦縞
表紙は山川のHPhttp://www.yamakawa.co.jp/で確認
○東京書籍の世界史B…詳説世界史に比べて記述が簡単なので受験には向かない、
しかし移民とかのテーマ史の解説があり、影響、意義についての記述が山川より多いので東大論述用に最適。
○教科書をやる意味
実況中継やナビでは網羅できないから
教科書は入試の出題の基準だから一度は読んでおくこと。 センターは教科書の内容から出る。
○旧課程と新課程
前々課程(1990年代)と旧課程(2000年代)は少し違う。前近代が簡単になり、現代史と他文化との交流が詳しくなった。
旧課程と新課程(2013年春高1から)では新課程は旧課程より詳しくなった。
参考書や問題集は旧課程のものでも問題ないが、教科書は自分の習った課程のものを読むことを薦める。
○旧表記と新表記
旧表記で書くと×になるというのはデマです。
表記にばらつきがある場合、心配ならは山川の教科書・用語集のものを覚えればいい。
当然のことだが漢字のものは漢字で書かないとダメ
詳しくはhttp://sekaisitenpure.web.fc2.com/を参照 [年号暗記]
○重要なのは流れや関係。年号そのもの覚えるのはオマケみたいなもの。
○流れとヨコがしっかりしてれば年号暗記はほとんどいらない。
基本的な年表は問題集過去問で出てきたものを覚えていればあとは流れでだいたいの時期は推測できる。
世紀毎に年表で確認したり、自分でまとめてみたらいい。
○年号問題はスーパー暗記帖世界史ゴロ覚えや完成350世界史年代記憶術(代ゼミ)位の数(150〜350)が適量。
それ以外は縦横の流れを押さえれば応用が利くし、できなくてもいい問題。
数点分の年号多く覚えるより、基本問題を完璧に正解して点を稼ぐこと。
○詳しくやりたいなら旺文社の世界史の年代暗記法(ゴロ以外の解説や問題もいい)
Z会の100題やってるけど終わる気がしない
めっちゃ有能だから2周はしたいと思ってるが…
教科書のところのテンプレが手薄だな
東書なんて矛盾した紹介されてるし。
帝国、実教への言及もない
◆箱根駅伝関連大学設立(創立)年表◆
=安土桃山時代=
1592年(文禄 元年):駒澤大学 ★(幕府公認昌平坂学問所 後の東大と並ぶ学問所栴檀林 家康認可の一大学問所)
1600年 ※関ケ原の戦い
=江戸時代=
1858年(安政 5年):慶応義塾大学(云わずと知れた近代化の名門福沢諭吉)
1867年 ※明治維新
=明治時代=
1874年(明治 7年):立教大学 (セントポール英国国教会)
1874年(明治 7年):青山学院大学 ★(メソジスト宣教師初の日本学校)
1880年(明治13年):法政大学 ★ (日本初の法律学校)
1880年(明治13年):専修大学
1881年(明治14年):東京理科大学
1881年(明治14年):明治大学 ★
1882年(明治15年):早稲田大学 ★ (大隈重信 政治学校)
1885年(明治18年):中央大学
1885年 ※初代総理大臣に伊藤博文就任
・
・
東洋含む他大学はまだ影も形もありません
◆旧制大学設置(昇格)年 箱根駅伝関連大学のみ掲載◆
(明治期)
1877年 帝国大学(現東京大学)
(大正期)
=====1920年第一回箱根駅伝開催=====
1920年 東京商科大学(現一橋大学)、慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大学、中央大学、法政大学、明治大学、日本大学
1921年 慈恵医科大学
1922年 立教大学、専修大学、拓殖大学
1923年 千葉大学
1925年 駒澤大学、東京農業大学
ここまで大正期までの旧制大学
上智と慶應文、立教、学習院文で満点を取りたいのですが、過去問以外になにかすることってありますか?
慶應経済は満点無理だと思うのですが、ほかはいけそうな気がします
今年のセンターと青学の過去問は満点でした
世界史って平均点高いので、85%くらいだと標準化で7割くらいにされそうで怖いです
1/23にそれを聞いてる時点で満点は難しそうだが、
一つ挙げるなら駿台の世界史総整理じゃないかな
雨を見たら、東進本が在庫切れで1〜2ヶ月で発送とかw
原形をとどめない東進本で100点獲った東大受験スーパー進学校女子の影響、
どんだけ大きいんだよw
いや、東進一問一答の品薄(現在は1部在庫)は、あの原型崩壊報道の前からだった
いちおつ
詳説世界史論述絶版なんだな
代わりに山川から新しい論述の問題集出てたけど
9割とる!とかいうのがセンター世界史に良さそうな気がした
常置している、いつもの本屋の店頭からも跡形もなく消えていた
原形崩壊前からだと、改訂モードに入った?
長らく誤植大魔王だったからなあ
なぜ東進の一問一答が売れてるのか謎だなあ
満点とったとかで話題になってるけど
そもそもこれセンター向けじゃないよね
アマゾンにもレビューあるけど
改訂前のはほんとに年号やら誤植やら間違いだらけ
荒巻本もそうだけど
東進ブックスて編集スタッフの質がよくないね
ちょっとまえの中経ですぐに絶版になる参考書とかもそんなかんじ
「容ゼフ2世」=宗教寛容令はヨーゼフ2世
「中華国条約」=九カ国条約は中国に関する条約
「ト魔ス・魔ン」=トマス・マン~魔の山の作者
「カニ4回王」=カニシカ王は第4回仏典結集(4回=しかい)
「2~7ん」=扶南は2世紀に発展、7世紀に滅亡(2=ふ)
「開『玄』の治」=開元の治~玄宗
「キリスト教、よせって!」=キリスト教を雍正帝が禁止
「いやん、バカん、くだらない」=馬韓は百済になった
「ド5-ル」=ドゴールは仏第5共和国を樹立
「ヘルム保ルツ」=ヘルムホルツはエネルギー保存法則発見
「週メール」=週7日制はシュメールで始まった
「ハン2バル」=ハンニバルは第2回ポエニ戦争で活躍
「4ベリア開発」=シベリア開発はイヴァン4世
「ス湖ット」=スコットはスコットランド舞台の湖上の美人作
などなど重要事項の一発丸覚えの秘儀が満載!
他にも一部抜粋がホームページにも掲載されているので、探してね。
http://tko.my.coocan.jp/guide3.htm 早稲田政経志望なんだけど、漢字指定のない書き取り問題は一部ひらがなだと不正解になる?それとも部分点?
東進の一問一答は誤植が直されてないって前のスレで言われてましたが
どこが誤植かまとめて確認できますか
さすがに誤植のある参考書をそのまま使うのはリスクが高いと思うので
>>1
いい加減、ブックスドリームの宣伝うざいわ
古本買取なんていかにも高く買うようなこというくせに
廃棄したほうが気分害さない分ましな値段だし 100題は問題集っていうより論点毎にまとまった読み物として活用するのもおすすめ
山川の新しい一問一答はその収録語数で東進を凌駕しているみたいな自社触れ込みみたいだけど
索引数をカウントしたら3000ポッチだった
ページ数もかなり少ないし、図や年表で見出し語の設問数が相当削られているから
東進に数では圧倒的に負けてるね
見出し3500の総量4000ってのも、かなり水増し収録でわ?
設問数ベースでカウントするべき
>>35
「TOEFL TEST上級英単語2500 (東進ブックス)」 も誤植大魔王だよ
そのひどさは全品回収レベルらしい(雨コメ) 田部の生物も誤植が相当ひどくて即刻刷ったが、まだ誤植がある模様
>>42
「TOEFL TEST上級英単語2500 (東進ブックス)」
アマゾン書評で、正誤表に加えて新たな間違いを指摘していた人、実は「ある筋」のお方だよ。
(名前は絶対開示不可)
先週も、「また間違い見つけたよ。だめだね東進の日本人校正担当は・・・」って苦笑していた。
225ページの英語の前置詞(不定詞との錯誤)が間違っているのだが、
英語のアフォな俺でも、「東進ってバカやん・・・」と大笑いした
すみません、世界史には関係ないので、これで止めます。 上智の世界史75から80に上げたいんだけどどうすればいい?中国史と現代史でかなり落としちゃうよう
>>46
その単元の一問一答やりこむのがおすすめ
上智って地図問題で大陸の輪郭線とかを削除して、
緯度・経度だけで歴史上の重要な都市がA〜Hと点在してて、
1〜10の都市では歴史上こういうことがおこった、
とか説明があって、A〜Hの都市と結ばせる奇問とかたまにあるね
これは勉強してても点とるのむずかしそう 受験生が一般的に苦手とする範囲を教えてください
自分は苦手分野がないので、周りの人が苦手な範囲を得意にして差をつけたいです
宅浪なので誰にも聞けなくて困ってます
「受験生が一般的に苦手とする範囲」なんてものがあるのだろうか?
そういったところを気にするよりも、
志望校の過去問を分析して頻出分野を強化した方が
時間の使い方として有益なのでは
苦手なところが無いなら抜けないようにルーチンだけ熟して他教科やれば?
>>49
「単なる暗記やん。バカみたい。」と豪語していながら、追い込みの時、涙目になって後悔する文化史。
「表面的な流れの暗記だけでOK。所詮、歴史科目の現代史なんて超簡単!3時間で終了やん」
となめてかかって、これも結局、後悔のドン底に落ちる現代史。
いや、私の個人的経験ですが・・・ 現代史のやりにくさは2つあって
一つは、現代史における歴史家の評価が定まっていないから、
たとえば「主権国家の成立」みたいな時代のキーワードが
ラベリングできていなくて、結局、散らばっている知識を
無機質に覚えるだけの「何が起こった?」「誰が?」の不毛な作業に
なってしまう
もう一つは、上の理由もあって、時代評価が固まっている状態から
それをまとめていく受験参考書の著者が、時代評価の無定型がゆえに
現代史に手を付けられないでいるため、しっかりと現代ギリギリまで
書き込んだ参考書が出てこない点
これはさらに2つの理由に分解できる
一つは、改訂のタイミングと著者、出版社・予備校のやる気の問題
もう一つは、改訂して精力的に現代史に切り込んでいけば、そして
その出来が良ければ、他の受験参考書作者が最初に切り込んだ人間の参考書を
完パクして利用されてしまうので、「誰が人柱になるものか」と手を出さない
個人的には>>52に覚えてもすぐ頭から抜けていく年号を加えたい
>>54
後は流れの理屈が通ってない所が多すぎる
特に極東アジア史
多分マルクス史観の影響 林先生みたいに、教科書と参考書数冊を使って、自分の波長に合う完璧なサブノートを作って
覚えられれば「問題集は一切使っていない」で東大にも楽々合格できるんだろうけど…
一般論で申し訳ないが、東大に普通に現役合格する秀才の勉強法を
庶民が真似をすると、お笑い的悲劇を生むパターンが多いと思う
1/26(金)19:00〜21:00
N予備校で茂木の東大世界史論述の授業がある
個々にあった勉強法を早く見つけることが先決だな
尤も秀才は中学受験、難関高校受験の段階で見つけている
道理で勉強ができるわけだ
センター対策でしばらく離れてたけど,
ようやくヒストリアを完走できた。
基本事項・難関向け・最難関向け・高校レベルを逸脱してる事項
を分けてくれているので,復習効率が上がって助かる。
>>47
ありがとうございます、遅れてごめんなさい
河合塾の世界史テキストと一門いっとうならどっちを繰り返すべきですか? 慶應経済の論述ってなん文字くらいなんですか?
150〜200くらい書けばいいのでしょうか?
>>64
こーいう書き込みをすると、オジサンが怒りだすから注意した方がええよ(笑) 世界史の勉強の本質について考えてみた。
世界史を難しいと感じるのは、出来事の内容を理解するのが難しい、ということではない。
要は、こと受験世界史学習においてその本質は「忘却との戦い」である、ととらえる。
とすればまず、人はどういう場合において忘れやすくまた、忘れにくいかについて考える。
クラス全員の顔と名前を覚えるときに、その人の名前、顔、声、くせ、など、視覚、聴覚、触覚などあらゆる情報を総合的に結びつけて覚えている。
歴史的事項においても、そのテーマを扱った映画を見ればかなり記憶は定着する。これは登場人物の顔、声、行動、音楽など、あらゆる情報を総合的に結びつけて記憶するからである。
ということは文字が羅列された一問一答を読みこむ、というのは記憶にはかなり効率が悪いわけで。
第一歩としては、一問一答に書いてあることを読みあげ録音し、それに映像を付けて動画化し、繰り返し見る。
映像というのは例えば「ハールーン=アッラシード アッバース朝第五代全盛期のカリフ 千夜一夜物語」という文字と、その顔イラスト、バグダードのイラストでいい。
するとそのひとかたまりの情報が視覚的にスキャンされ、その上で聴覚的に「ハールーン=アッラシード アッバース朝第五代・・・」と聞こえてきたら、
かなり効率よく記憶は定着し、「忘却との戦い」に勝利することができる。
この要求を満たす動画教材は、youtubeでも販売でもいいんですが、あったら教えてください。
内容は知らんが、音声の一問一答って学研(→初版には間違いが多いというイメージ有)だけかな?
You−Tubeには、そういう類はUPしていないと思う。
66ですが、ちなみにサプリやtry itの映像授業のことでは無いです。
理由は講師の顔出しは世界史事項の記憶定着に必要な情報ではないこと、
板書の内容にイラストが少なく不十分なこと、
短くまとまってないこと。
通史の理解はもう終わっているという前提であとは記憶を効率よく定着させたいのです。
>>67
66です。ご返信ありがとうございます。
ただ、音声だけでは不十分なんですよね…。
文字情報+音声+関連イラストや地図
ここまであったらいいなと思っています。 あと、You−Tubeで、河合塾の神野の旺文社版が観れるな。
ただ、網羅性が欠如しているので使えないが・・・
世界史が難しいと感じるのは、「忘却との戦い」だからじゃないよ
そもそも、最初に頭に入れるような準備ができていないのに、
頭に無理繰り入れされられるハメになる苦しさと言ったほうが正しい
最初にちゃんと覚えてしまえば早々忘れるものではないが、理解を
困難にさせているテロ教材だらけだから苦しむんだよ
教科書は、無償化を言い訳に、業者はコストとソロバンをハジキながら
無機質な殺伐間引き薄い記述でイミフな検定教科書の屍累々
理解して覚えさせるためには、記述に論理的な流れが無いといけない
隙間があっちゃだめなんだ
革命の記述の途中で、暦変更が飛び出す…こりゃいったいなんだ?と思ったとて
不思議じゃない
王家の家系図は資料集ですら中途半端で混乱をきたすのは当然
諸侯とはいったいなんなのか?村長か?町内会長か?
その定義も書かないで、世界史初学者が知ってて当然のように平気で使う
同じように、絶対王政、共和制、帝政、立憲君主制、…法王・皇帝・教皇…
あまりに学習の前提がすっ飛ばされすぎてる
これが隙間だ
理屈で結べない文章を並べられたら、法律学者だったら絶対に許さないだろう
ドイツとは、現在のドイツ地方なのか、現在のドイツなのか、
主権国家としての存立前に「ドイツ」を平気で乱用しているが、
世界史を学んでいる人間にその区別はわかるはずもない
地図に至ってはそれこそボロボロの状態で、無償化の割を食って
薄〜く理解不能なほどに間引かれた教科書からはじかれた地図などは
資料集を別途買って自分らで勝手に補えとな
かくて、欠陥だらけ、継ぎ接ぎだらけの世界史教材が学習デスクの上に
数種類も並ぶ始末となって、理解するどころか、ますます収拾がつかなくなって
混乱極まれりといった破綻の道を歩くのが大多数
そうか?
ちょっと教科書に幻想もちすぎてないか?
むしろテキスト、史料集、用語集なんかを複数ひろげて
あれもこれも見ながら分厚い理解を作っていくのが
世界史の勉強だと思ってたわ
>>73
日本の教科書は、世界で一番薄くて一番文章が少ない教科書だから
何冊も使って格闘させられるんだよね
無償化、教科書会社のソロバン勘定の狭間で、教科書と
それを使わされる日本人が犠牲となっているの図 >>71
そのような通史のつながりをしっかり理解することを前提とした上で、
それでも細かい用語に関しては「忘却との戦い」になる、
と言っているんだよ。 だからと言って、詳説世界史研究を教科書に使っても消化不良、
そもそも教科書は、授業で生徒と教師との相互作用で成り立つように
書かれている。自学自習で完結するものではない。
俺の教え子の中に脳内でアニメ作ってるとか言ってる奴いて笑ったわ
でも確かにそいつ模試とかでも満点だからなぁ
アニメ化が生きてるのか知らんが
やっぱ映像化(脳内)すると忘れにくいのかな
詳説って、結局は山川風味でしかないから、わかりづらいまま分厚くしただけで
読むに及ばずでしょ
世界史は、一問一答の時代終わったと思う
今、作るとしたら、一問一誤文指摘とか、一問一整序とか…
一問一答では用が足りなくなってる
>>80
間違った方で覚えちゃったりするからおれ正誤で勉強するの嫌いだな 結局は、司法試験の「肢別(→誤り文章を判別するのではなく、正しい文章を高速反復暗記する)」が最終形では?
いや、司法試験と大学受験世界史を同じ土俵で述べるのは無理かな・・・
司法試験のメソッドを援用した日本史参考書は既にあるから、あながち間違いでもないよ
すみません東進のなんですが、これってまちがいですよね?
赤字のところ、ガレオン船と郷勇だと思うんですけど、いかがですか?
明朝はあまり自信がないのでお聞きしたいです
>>84
オジサン連中は、懲りているから、アクセスしないかもね・・・
ちなみに、私は、絶対に触れません、ごめんね >>84
2番目はガレオン船だね
1番目は記載間違えてるけど郷紳ではないね、両班
ただこれは教科書レベルの問題だからこんなのを郷紳と言ってるようじゃ(申し訳ないが)難関レベルと言われる大学に入るのは難しいかも
世界史もただ丸暗記じゃなくて論理的思考能力が必要、ただ教科書読んで一問一答やるだけじゃ大学には入れない
それに一問一答ゴリ押しなんて意味がないから物事の繋がりを関連的思考で繋げるためにも是非とも論述問題集をオススメしたい
もちろん教科書とセットでね、なんか困ったことあったらいつでも聞いてくれ。
頑張れbyとある世界史が趣味の厳しめ大学生より そーそー、約束通りおじさんは口出してないよー
ちゃんと適切にスレが機能してればそれはそれでOK
>>86
世界史をよく勉強されているようで恐縮なのですが、
1番目、両班は高麗か李氏朝鮮ではなかったでしたっけ?
「各地の都市には、科挙に合格して官僚の資格を持ちながら任官しない者や
高級官僚を退職して帰郷した者たちがいて、
彼らはその地域に対し強い発言力を持っていた。
地域社会の指導層となった彼らを郷紳と呼ぶ。」
手持ちの『世界史詳説研究』(2008年版ですが)に、この記述があるので
郷紳でいいような気もしますがいかがでしょう 改正版(2013年10月)では「ガレオン船」に修正済だね
あと、郷紳でいいのでは(→山川用語集130ページ)
>>88
自分の持ってるの改訂版ですwww
郷紳出会ってるのですか、ありがとうございます
ジェントリの方のイメージが強かったです
李鴻章たちが郷勇だったので、てっきり同じなのかと思ってました
ちなみにこのページは明の社会のとこなのでヤンバンではないと私も思います 間違いを30個集めたら東進の講座1年分贈呈とかないかな
世界史の通史についての質問です
文系で、志望校のレベルは横市、信州、静岡などの文系三科目で受けれるところです。最高で首都大法を目指しています
通史で使う参考書として、《パノラマ世界史》、《世界史トータルナビ》《よく分かる世界史》のどれかにしようと思っています。今のところ世界史トータルナビにしようとしているんですが、実際使った方がいたら感想お願いします
また他のおすすめの参考書があったら教えてください
つべにある
もぎせか
これを聞く
ギリシアなら
教科書でその部分ザラっと読んだ後で聞くとすんなり内容が入ってくる
図説も見つつ
抜けあるけど
これで基礎固めできる
後は有名な問題集でもやればいい
過去問を分析した上でね
当然出ない問題はスルー
おっさん老眼は仕方ないが端末の右端で改行いれる癖だけは直してくれ
完全版2nd edition(2016年 第7版)だとガレー船ですね
『世界史詳説研究』』(2008年版) P280
『キャラック船とガレー船』の絵があります
キャラック船のあとに出てくるのがガレオン船
ガレー船は櫂船
時代的に宝船との比較対象として違和感はないですし、大きさ的にも「数10倍」」なら、より小さいガレー船でいいのでは?
>>95
>キャラック船のあとに出てくるのがガレオン船
これはウィキを参照したので間違ってるかもしれません
世界史詳説研究』だと『やや大型のガレオン船』→『より巨大なキャラック船』になってました >>91
世界史トータルナビはスタディサプリ村山の書籍だが、出来は普通(良い意味でも悪い意味でも)
なお、読む参考書って、本屋に大量陳列されている受験本なら何でも同じだと思う(暴言?)
ただ、新刊の山川詳細はやめておくよーに。あれは大学受験対策本ではない。 そもそも山川の半分ぐらいは受験用じゃなくて授業の補助用だからな
慶應法学部の世界史で80%を切ることがないレベルまで仕上げられたので報告します。
【使用教材】
実教出版 必携世界史用語集 ←マスト
浜島書店 世界史詳覧
河合塾のテキスト(講師 青木裕司)
この3つを頭に叩き込めばほぼ全ての私大の世界史で圧倒的なアドバンテージを得られると思います。
必携用語集は山川より2000ワード以上多く、細かい用語が乗っていて尚且つ慶應法の出題ワードにピンポイントで対応できます。
サプリ村山の講義は、大切なことをさらっとまるでコラムかのように言うときがあって、
事象の受験的重要性を受け手が判別しにくい。
ただ、ほぼ用語や通史が頭に入っている人であれば、
村山先生がその事象をどうとらえているのか、
見解を聞いてみるのも教養としては面白い。
>>78
そんなことはないと思うが。特に12月に出た新版はよくできている >>99
分かりました、とりあえず買ってみて始めてみます 詳説研究は教科書でスペースの都合上省力されてる文脈をちゃんと書いてるわけだから教科書とは雲泥の差だよ
メインの教材にするには重いけど補助として通読するくらいなら全然あり
本を読んでラフなメモをルーズリーフに書く⇒
たとえば主権国家形成のところを例にすると、
王朝名・王位・国内の展開・海外での展開と縦に4分割して、
国内はヴァロア朝とブルボン朝を縦にまたぐように四角で囲って、ユグノー戦争と
書き入れる
本に書かれている王朝・王位・戦争その他の年号は念のためすべて書き入れる
本では王朝・王位・国内・海外…が混在の記述で頭がこんがらがるが、ルーズリーフで
図解することで視覚的にラフなスケッチは頭に残る
これを元にして一問一答や問題を解く
ルーズリーフに載っていないものはルーフの余白に色を変えてボールペンで追記しておく
・・・・
最初からサブノートの完成形を作ろうとすると心が悲鳴をあげてギブしやすいが、
本を読む⇒ラフなメモをとる(捨てない)⇒その時に資料集などを利用(パクって)して
見やすい図解にする⇒問題を解く⇒補足して埋めていく⇒見通しが立ったら
(ラフスケッチでほぼ対抗していける状態)ノートを書き直しても良いし、マーカーでさらに
「戦争はオレンジ」とか、視覚効果を高めても良い
自分が理解しながらノートを構築していくと、サブノートもさほど時間はかからない
時間効率を考えてサブノートは絶対悪ということになっているのが黄金ルールだけど、
このやり方のメリットは
・本を読みながら理解するためのラフなメモを取っているだけでノートができあがるため
サブノートを作るぞと意気込んで丹念に精魂込める時間は一切必要としない
・一問一答で確認するときにノートが利用できる(アンチョコ)
・一問一答などで瞬殺できないものは追記していける
・一覧形式に図解されるので、メモを作った後は画ズラとしてほぼほぼ記憶に残り、
自己講義によってその章の内容を空でしゃべることができる
・リーフの裏面は知識の補足や、別視点で気付いたことを書いたり、論述問題の
使える文章を書いてもいい
たとえば、上のようにフランスをやっていると、三部会の中止や再開が出てくるので
まとめたくなる(受験には必要なくても)
三部会…1302 初回:聖職者に対する課税で、ローマ教皇と対立して…
1614-15 ルイ13世 三部会中止 (313年−間隔のこと)
1789 ルイ16世 フランス革命で復活 (174年)
ちょっとした小ネタが記憶を強固にする
ちなみに、年号暗記は、このリーフによる図解や、すぐ上の「間隔」を使うと
十把一絡げ・芋づるで覚えられる
いやあ・・・茂木先生には頭が下がります・・・
まぁ、個々の著書には脱力感を覚えるものもありますが
世界史教育に大変革をもたらした偉人ですね
一般書の内容のレベルの低さでやっぱり研究者と予備校講師とか
高校教師じゃレベルが違うというのを思い知らされたわ
茂木先生の良さは、知識内容もさることながら、
他者への伝達力の高さにある。
研究者?
沖縄は支那のモノ、聖徳太子は居なかった、日本の独立記念日は昭和20年8月15日だ…
大学や学会って、極左だらけらしいね
>>108
ありがとうございます!めっちゃわかりやすいです! 詳説世界史研究の改訂前を100円で買ったんだけど、得したかな?
100円の無駄遣い
読み出したら、これに時間の無駄遣いがプラスされていく
受験参考書に関しては合わないと思ったらスパッと読むのをやめること。
せっかく買ったのにもったいない…なんて思う必要なし。
それ読んでる時間の方がもったいない。
東進の一問一答をやる場合、その前提として、教科書やナビなどを読んでから、
あるいは読みながらという手順を踏むのが一般的かも知れないけど、
東進の一問一答と相性が良いのは、Z会の解決!センター世界史B
この2冊を使い、Z会を読みながら一問一答を順番に解いていくと
教科書やナビよりもはるかに効率的に世界史Bの全体知識が短時間で頭に入る
世界史Bの知識ゼロ・教科書なんか読んだこともない ⇒ 騙されたと思って、
まずは上のZ会の本を買って、一問一答を見て解答をZ会で探す、Z会を読んで
一問一答を解く…を相互にやると相性の良さが相乗効果を発揮してトントン進むよ
慶応文学部志望です
用語集は暗記するものではないという意見を聞きますが
一方で、慶応なら用語集も頻度3以上は暗記すべきだという意見も聞きます
世界史は合格点が取れれば十分だと考えていますが
用語暗記は東進の一問一答で一旦済ませて後は問題集や赤本で随時増やしていくというスタイルで十分でしょうか
再学習(といっても実質一から)の社会人です。まずは通史用として駿台・鵜飼氏の
『大学入試 ストーリーでわかる世界史B』
が書店で講義系の参考書を諸々比較した結果、読みやすい印象を持ったので検討しているのですが、
山川の教科書を基準とした際、本書の用語の網羅性はどの程度でしょうか。
また、ここが良くなかった等ありましたらお教え頂けますでしょうか(山盛りの顔文字は受け入れてます 笑)。
宜しくお願い致します。
>>121
その本持ってまして、隅から隅まで全部読んだわけではないですが、
印象としては、よく言えば網羅性は高く細かい用語まで載っている。
反面、大筋の話が知りたいのに話が細かい方へ細かい方へと流れて行きがちで、結局初学者では流れを大づかみしにくい、と思ってます。
上級者が復習しつつ細かい内容を深めたい場合用かなと思います。 >>121
まず慶應文とは(詩文のバカとかいろいろバカにされるものの)超一流だよね
よって、用語集の頻度云々なんか気にせず、全部「理解」しないとね(慶應という超一流大学に入りたいんだろ?)
東進一問一答に、全ての情報を集約する良い見本を悠介先生が紹介してくれたんだから、マネしたら?
高校で配布している資料集を自分で1冊追加調達して、一問一答に切り貼りとかするんだよ
「合格点とれば十分」
という戦略なら、それはそれでOK
ただ、本番で合格点スレスレに達するためには、
合格点の1〜2割増しの力を備えていないとゲットできないんだよ
高校受験の経験があるはずだから、その意味がわかるはず 多分、あの生徒が作った自分専用の一問一答は市販化されるんじゃないか
俺が出版社の企画ならしっかり監修つけて商品化するぞ
一問一答に切り貼りするのは邪道だと思うけどね
普通は、サブノート的なまとめ本(一覧・図解・地図などで整理されている本)に
一問一答の細かい知識を補充するのが正攻法でしょ
>>122
ご返答ありがとうございます。
結構深い話まで本文中に組まれているのは分かっていました。用語の網羅性は高いとのことですので本書にしたいと思います。
余談に私の判断理由としては、青木氏の実況中継、ナビゲーターは、のっぺりとしたレイアウトと物理的な量がネックに、
大筋理解として荒巻氏の見取り図も検討したのですが、いわば荒巻史観的なものが受入れにくく、
パノラマ世界史は良く纏まっていると思いましたが、注釈を追うのに目があちこち行くところが鵜飼氏に軍配が上がった点でした。
細かい話を本文中から外すのは特段不思議な構成ではありませんが、本文↔注釈の往復が今の自分には合わないかな、というところで。 茂木先生は今もどこかの予備校で教師をされてるんですかね?
というか、無責任野郎に質問する以前に、モギセカHPにアクセスしたら?(笑)
塾や予備校は受験生に営業かけて高額な講座で金むしり取ってひともうけしてやろうなんて考え方で教育を扱ってほしくないな。
教育産業という言葉に違和感がある。教育を商売にしてほしくない。
まあ潰れない程度に金払う必要はあると思うけど。
明治の出し方やらしすぎません?
明後日どうなるんだ・・・
デカメロンについて説明せよ。
□novella 《名》小品物語、中編小説
□author 《名》著者、作家
The Decameron (=デカメロン) is a collection of novellas by the 14th-century Italian author Giovanni Boccaccio (=ボッカチオ)(1313–1375).
【デカメロン@】は、14世紀のイタリアの著者のジョバンニ・【ボッカチオ@】(1313–1375)による、短編物語集です。
□shelter 《自》避難する
□seclude 《他》引き離す、隔離する
□afflict 《他》苦しめる、悩ます
The book is structured as a frame story containing 100 tales told by a group of seven young women and three young men sheltering in a secluded villa just outside Florence(=フィレンツェ) to escape the Black Death, which was afflicting the city.
この本は、都市を苦しめていた【黒死病@】(=注※ペストのこと)を免れるために、ちょうどフィレンツェの郊外の隔離された別荘に避難している、7人の若い女性と3人の青年の一団によって語られた100の物話を含んでいる、枠物語として構成されている。
□conceive 《他》思う、考える、思いつく
□epidemic 《名》伝染病の流行、発生
Boccaccio probably conceived the Decameron after the epidemic of 1348, and completed it by 1353.
ボッカチオは、1348年の伝染病の流行の後に、おそらくはデカメロンを思いつき、1353年までにそれを完成しました。
〜〜続く
http://tko.my.coocan.jp/facilities3.htm 高2上智志望です。
今回初めて講義系参考書を買おうと思ってるのですけど、ナビゲーター世界史は巻数が多く、似たようなもので巻数が少なめなのがあるのか探してます...なにかおすすめありますか?
僕も講義系参考書はいろいろ読んでみたものの100%おすすめできるやつは無いという印象。
自分は教科書ギブ⇒ナビ(4分冊ギブ)⇒大航海時代くらいから始めると
調子がよく、見通しや理解が進むのがわかる⇒荒巻
読んでいて飽きないのは圧倒的に荒巻
でも、上智志望してないからアドバイスできない
パノラマ世界史は一応2冊だね
ポイント世界史復活してくれればなあ
>>138
ありがとうございます!
試しに本屋さんで読んでみます! >>137
荒巻いいか?
読んでて主観や余計な言葉が多いし、ちょっと何言ってるのかわかんないとこ多い気がした。
まあ人それぞれだけど。 135なのですが、いま一応 時代と流れで覚える!世界史B用語を使ってます。まだ通史としては終わらなさそうですが、この次やるべき問題集などありますか??
ちょうど上智受けてきた受験生だけど、自分は時代と流れ(用語集見ながら時代と流れに乗ってない単語を書き込む)→ヒストリア(ここで覚えた難単語を時代と流れに書き込む)→過去問っていうルートでやった
直前期はひたすら時代と流れの周回作業
分厚い講義本を読むよりは時代と流れみたいな薄い参考書を何周もするほうが良いというのが個人的な意見
あくまで参考程度に
>>143
>>144
ありがとうございます!ヒストリアは試しに見てみたところ、良さそうだったので通史終わったらやってみます!
世界史は苦手ではないのですが、学校の進度が遅いので自分でやってる感じになります... ミュンツァーの農民戦争が宗教改革のところであえて書かれている理由がわからない
重要性的に教科書に書くべきことじゃなくね?
農民戦争⇒ルターが理解⇒ルターが諸侯に味方して弾圧
意味も無く、たったこれだけの記述で、「で?」としか思わないほどの唐突性と
宗教改革の流れ・脈絡の切断っぷり
なぜそういう出来事を載せなきゃいけないか、その意味が教科書に書かれるべきなのに
事実だけ切り貼りされてもねえ・・・
日本の歴史教科書はただの巨大な年表とはよく言ったものだな
被支配者階級が支配者層に抗ったという事実が欲しいから
冗談抜きでそうだぞ
教科書は初学者には厳しい内容だよな。
分かりやすい授業で流れを理解した上で、出来事を復習するための補助教材みたいにおれは位置付けてるよ。
てことは、
ダメ教師に当たってしまったらかなりの不幸が待っていますよ、てことか…
授業がダメな場合、
おすすめの映像授業は?
できれば無料で
>>155
駿台講師の茂木が自身のサイトで授業音声を公開しているよ。無料だし聴けや
もぎせか で検索 ネトウヨが日本史じゃなくて世界史の方にあらわれるのは何故?
まぁ、受験生はネトウヨとかパヨクとか鳩山村山河野アベなんて、大学合格後に知れば良いのでスルーしておきましょう
ヒラリーの秘密分析も結構だけど、そんなことより、「時代と流れで覚える世界史B用語(文英堂)」が
なぜあんなに評判が良いのか気になるので、本日購入したので、これから愛し始めますわ。
教科書によって
若干の用語のゆれってあるんだね
元々が英語とか、
その国の用語の翻訳というものあるけど
ナントの勅令がスタンダートだけど実教出版だとナントの王令だった
もちろんおなじ意味だけどね
日本史で悪いがアカデミックの世界だと薩長同盟、薩長連合、薩長盟約、薩長誓約、島津家盟約と学者によって呼び方が違ったりするからな
仰るように世界史はもとが外国語だから表記揺れが殊更多い。閔妃殺害事件を単に閔妃が殺害されたと用語化しないこともあるしね
世界史廃止って、歴史総合+世界史探究(?)のテストになるのかな
そういう情報は、自分でソースを確認しながら整理しないと、負け組一直線かもね
世界史は市民が革命を起こして自由を勝ち取ってきた文明人の歴史だから
日本国支配者にとっては奴隷国民が反政府という選択肢に気づいてしまうと不都合なのだよ
日本史は今でいうヤクザのようなクズが抗争で全国制覇とかいってるだけのDQNワールドなので
強いものに巻かれてほしい政府としては国民を馬鹿にするために好都合なのだ
ジャップは犬になれ!
>世界史は市民が革命を起こして自由を勝ち取ってきた文明人の歴史だから
下等動物未満のゾンビを野放しにしてきた・・・数奇な歴史だな
日本人の理性と純粋霊魂だけが一縷の望みだな
廃止されて、日本史探究、世界史探究っていう選択科目ができるんじゃないの?
必修から外されるだけだろ
必修 = 歴史総合、地理総合、公共
選択 = 日本史、世界史
日本史は今でも選択だが世界史は必修だから
過去にも世界史Aの教科書だけ買わせて履修したことにして
不正してた進学校が大量に摘発されただろ
というかBならともかくAくらい履修しても負担にならなさそうだが
いずれにせよアベ政権になってからの言論や思想の統制は
警戒しておかないと日本はすでに北朝鮮と変わらない洗脳状態だと思う
新撰組とか水戸黄門が大好きな国民というのも洗脳の証で
これらは理性の介入を認めない日本特有の危ない価値観なんだよね
具合的内容を自分で確認しようとせず、
ヘッドラインとスターター(出だしのまとめ部分)だけで判断したり、
ネットでの書き込みだけで大騒ぎする愚行、今の連中も昔の連中も同じ
安倍をアベって表記するやつの主張がまともだった例を見たことがない
>>173
確かに有名大卒で世界史習わなかったという人に会ったことあるよ
その世代か 世界史バックレて文科省に突かれたら、こんどは極左教科書をわざと使って
文科省に突っかかってくる東大受験病ステージ5の患者比率一位のN高の歪みっぷり
やはり、白人優位絶対史と自虐捏造史に堕ちてしまった産廃教科書ではあるが、
世界史はやらないと、東大には入っても人間的にはゴミになってしまうよね
マーチ志望高2なんだけどナビゲーターじゃないと駄目?
パノラマ世界史のほうが纏まってていいなって思ったんだけど
去年
世界史偏差値41から
今年浪人して
世界史偏差値70となり
上智大学の外国語学部英語学科に進学します
>>184
マーチならナビゲーターやったほうがいい。
パノラマは世界史はセンターだけみたいな国公立向け。
ナビゲーターの問題集も用語暗記に役立つし。
パノラマには問題がないに等しいし。 ネットでちょっと話題になった東進のボロボロ一問一答だけど、
頂上を目指すのに、スタート(の教材や方法)はどこから登っても
いいんだなあ
極論すれば、一問一答問題集をやっても、それを解くに止めずに
それを足がかりに・それをタネにして盛って盛っていけば論述までの
橋渡しもできちゃうのか
つくづつ使い方なんだなあ
>>184
読み物系は、周囲のお友達の多くが持っているものでいいんだよ。
極論すれば、読み物なんて別に教科書オンリーでOK。
重要なのは図説資料集+一問一答+問題集 の組み合わせ youtubeにある
もぎせか 映像 ってやつが最強すぎる
>>186
パノラマ+一問一答じゃ駄目ですかね? 初学なんでいきなり分厚いのやるよりはいいかなーと もう自分の中で決まってるのならそれで実際やってみれば?
駄目なのか駄目じゃないかそれで分かるから
アドバイス陣は「やったほうがいい」「やるべし」とまでは言えるけど、
「駄目」か「駄目じゃない」かは答えようがない
確かに、5chとかのネットの回答ってネタだから信じると地獄にちるかもね
いや別にバカにするわけではない
ネットはTVや紙の新聞より価値がある(わたし的には)
>>191
というわけで自分でやりたいようにやりなよ
人生、何度も失敗しても、なんとかなるもんよ >>191
パノラマやるなら、一問一答じゃなくもっとやさしい問題集でスピードマスターからやらないと無理。
パノラマの説明じゃぬけぬけで一問一答との間が埋まらない。
一問一答いきなりやっても無理だから、
ナビゲーターの付属問題集やれ。 二浪した俺から言わせるとガタガタ言わずにとりあえずやれ
これに尽きるよ
>>195
ありがとうございます いろいろ考えましたが底辺校で内職すれば時間はあるので パノラマ世界史+簡単問題集を1~2ヶ月で固めたあとナビゲーターなり実況中継に入ることにします >>198
なるほど、パノラマとスピマスで世界史全体の通史を1-2ヶ月で回すわけだな。それなら賛成。
大筋を押さえてからナビゲーターか実況中継を進める際には、問題集を使った方がいい。
世界史は問題解かないとタテヨコがつかめない。
(一問一答はじゃなくて入試問題) 一問一答って勉強がある程度進んで基本事項が頭に入って人が最終確認使わない無駄。
日本史だと一国の歴史で流れが簡単だから一問一答に入りやすいけど、世界史は最初から一問一答に入るのは初学者は危険
とりあえず何やっていいか分からなかったらもぎせかの講義とプリントの穴埋めやっとけばMARCHは絶対いける!
N予備の茂木誠とスタサプの村山秀太郎ってどっちが好き?
両方月1000円ってすごいよな
>>202
大学生・社会人なら両方受講を推奨
受験生なら、相性で決めるしかないな
受験生にとっては、村山はうっとしいかもね・・・
まぁ、そんな村山が大好きという奴も大勢いるが、村山は敵が多すぎ・・・ 茂木誠の方が受験にはいいと思う。
村山は余計なことを教えて大事な知識とかを軽く話すから初学者にはきつい。テレビみたいに見るなら村山の方が好きだけど。
>>204
村山の話すげーわかるわ
大事なことを余談みたいに語る
逆に余談を熱く語ったりな 響きがかっこいい世界史用語上げてこうぜ
張作霖爆殺事件
インノケンティウス3世
カーナティック戦争
プラッシーの戦い
カノッサの屈辱
ヘラクレイオス1世
裏地見ーる1世
ブレジネフドクトリン
アウステルリッツの三帝会戦
澶淵の盟
第一次五カ年計画
ドクトリン系でいけば、
トルーマンドクトリン
スターリングラードの戦い
リキニウスセクスティウス法
エルザス・ロートリンゲン
なぜアルザス・ロレーヌにすると気が抜けた感じになってしまうのか
ウンキャル=スケレッシ条約
クチュク=カイナルジ条約
トルコマンチャーイ条約
バルバロッサ作戦
青の件
黄色の件
マンシュタインのバックハンドブロー
ヴォルフスシャンツェ
ヴェアヴォルフ
コルスン=チェルカッスィの戦い
タンネンベルグの戦い
クルスクの戦い
オソフカ地下施設
イーグルズネスト
モンゴリアン・ストンパー
バロン・フォン・ラシク
キラー・トーア・カマタ
ドン・レオ・ジョナサン
マンハッタン・バイオレンス・アドリアンアドニス
8.31蔵前決戦
猪木失神(したふり)事件
アドドレ骨折事件
みなさんこんばんわ、ラッシャー木村です事件
>>215
半分くらい知らない用語だ…
まだまだおれも勉強が足りないな 世界史標問が重版になってたけど
2018年刷でも相変わらず2009年の資料のまんまなんだな
EUの加入とか
まあそういう問題は地理などで出題されるだけで
世界史ではそれほど問わないけどね
初学なんだけど世界史の勉強法ってのがイマイチピンとこない 教科書読んでるだけでいいのか
0〜入試問題が合格ラインを確実に超えて解けるレベル
この「〜」を最短直線で結んだとき、線上にプロットされるto doが
「教科書を読んでるだけ」でいいわけがないことに気がつくべきでわ?
教科書は、教科書を書いた人たち本人もきちんと読み直しているのかどうか
そこら辺を疑りたくなるほど、話が流れていかずにズタボロ・継ぎ接ぎだらけ
>>219
教科書ってのは良い授業を受けることと必ずセットでないといけない。
良い授業とは、ズブの初学者ならトライイットの世界史、ちょいランク上げるともぎせか映像。
どちらもyoutubeに。
もぎせか映像はヨーロッパが見当たらないが… N予備校の茂木授業受けて、茂木ノートで用語覚えて、教科書で網羅して、過去問10年以上やればOK
簡単に言えば、茂木の指導通りに勉強すれば、受験世界史はそれでOKということに尽きるな・・・
山川の教科書網羅性悪くない?
ノビレスとか同盟市戦争載ってないし
>>226
用語の網羅性は間違いなく詳説世界史が1番
ただ、教科書に載っている用語と、受験で問われる用語には若干のズレがある
そこらへんは一問一答なり、世界史総整理のようなノート型参考書などで補う >>223
ありがとうございます
世界史全体の流れがうまくつかめないんですが1ヶ月でサクッと最低限の通史纏まってるものはないでしょうか? >>232
サクッとはいかないのが世界史
ていうかそれらのyoutube全然1ヶ月で見れると思う。 来年度、歴史能力検定を受ける人いるかな?
自分は検討中です
確かに、トライイットの世界史は無料の割には秀逸すぎる
高校の世界史授業がアテにならない人は、トライイットの世界史を3か月で2周するとか良いでしょう
早慶の世界史のルート考えました
ナビゲーター(教科書)一問一答 センター過去問 実力100 これでいいですかね?
>>237
ナビゲーターじゃなくて教科書
あと資料集欲しい
センター過去問いらなくね >>236
トライイットはインド古代史あたりでただ王朝名を覚えさせるだけで理屈的なつながりを言わないのが難点。
その点もぎせかは言及が深いから忘れないな。 ナビゲーター世界史は何で文字ばかりなのですか
頁の数が増えてもいいから地図も載せて
そうしないのは、他の本の売り上げが伸びなくなるからですか
>>241
それな。
ナビゲーター読んで、資料集見て、あちこち目をやりながら該当箇所探しつつ…、とかめんどいよね。
それだと寝っ転がりながら読めないし。 世界史は膨大な表層知識を一冊の教材にまとめる作業と
それを1日で復習できるように反復学習で昇華していく
プロセス
世界史こそナビゲーターみたいな講義型参考書オンリーでインプットするのはやめた方がいいよ
本当に文章が頭に入らなくて失敗した
効率悪く思えるけど授業聞いた後に復習として使うのがいい
茂木誠先生は有名な人だけど、N予備ってライブ授業なのがネックなんだよな…
ライブ授業だと通史三ヶ月じゃ終わらないんじゃない?
そもそも講義本は学校の授業がない、もしくは参考にならない人が使うもんだから、授業で理解できるなら不要
これから浪人する者です
現役時にまあまあ世界史は出来るようになり早稲田の世界史でも7割〜は普通に取れてました
何やろうか今迷っていて詳説世界史研究と世界史総整理どちらが良いか意見を聞きたいです
>>247
早稲田なら総整理だと思う
詳細研究は、まだ一読すらしていないけど、
中国史は、用語集はおろか、総整理や東進一問一答にも出ていない難関用語・人名がビシビシ出ていて驚いた
早稲田で満点を狙う以外は、総整理中心で逝った方が良いと思うよ >>247
ひと通り学習が終わっていて通史も頭に入っている状態なので、問題演習を中心に知識をアウトプットできるようにして下さい。
問題集をやって、該当分野を世界史の総整理や用語集や図表で覚えていくのが基本かと。
詳説世界史研究は昨年改定されて内容が更新されていますので買う価値はあります。
いきなり通読しても持て余すので歴史事典として
問題集や早稲田過去問やる時に該当箇所を読むと良いと思います。 >>245
アーカイブで去年の授業見るんだよ
ていうか、今年の生授業でも第1講大航海時代から始まるからそこまでの34回分の講義はアーカイブで見ることになる
世界史は全80講だから1日1講見れば80日で全部見終わる >>250
あー、なるほどね
ありがとう!
確かスタサプが文化史のぞいて50講なんだよな
比較してみよっと 先ほど質問した者です
やはり世界史研究はメインにするには重い感じなのですね
現役時には東進の一問一答と実力をつける100題は何周もしたので、世界史研究と総整理の二つを同時に進めていこうと思っていましたが大変でしょうか
世界史は最終的に全部終わればいいんじゃない?
どこの予備校でも1+2学期、講習を受けて
全範囲終わることになってる
いまならってる範囲をベースにやればいいでしょう、
浪人生でも
>>253
それでは遅い。授業を先取りして全時代の通史を3ヶ月で終わらせてあとは問題演習をして螺旋状に完成していった方がいいよ
>>252
現役時代に頑張っているから大丈夫だと思いますよ。
あなたは既に入試問題慣れしているでしょうし、どこがポイントかわかった状態でやれるのでオーバーワークにはならないと思います。
早稲田過去問にアジャストしながら世界史研究と総整理をうまく活用出来ると思います >>252
あなたは基礎ができていると思いますので、世界史研究を持て余す事はないかと思います。
昨年の改訂版で読みやすくなっていますし買ってもいいかと思います。 あの分厚い世界史研究の本を覚えるよりも、もっと多い字数覚えなきゃいけない科挙ってどんだけ難しいんだよ
詳説研究は教養や理解を深めるものでメイン教材にはならんと思うで
余裕あるなら通読しとけばいい
新高3、マーチ志望です。
読解系参考書を探してるのですが、ナビゲーターがやっぱり一番いいのですか?AOも受けるつもりで、あまり時間を割けられません...
>>258
ナビゲーターだけど字が大きいし読みやすいよ。
あれこれ浮気せず講義系はナビゲーターに絞れば?
ナビゲーターについている問題やるだけで基本用語はいるから。
パノラマも読んだけどあれは穴が多いから逆に面倒だった。 >>258
そもそも時間無いというのなら、「世界史」という選択自体が悪手の可能性あり
受験生になるんだから自分の偏差値とか状況とか、そこら辺も含めて
そういう受験戦略的な側面をもうちょっと詰めて質問しなよ
まあマーチレベルを受けるなら、ナビゲーターをきちんと理解できる人じゃないと合格は難しいという気はする >>258
マーチなら政経選択がいい。政経の方が現役合格出来るよ うーん、確かにMARCHを第一志望にする場合は、
英語と国語に勉強時間の大半を投入するわけだから
世界史とか日本史を捨てるといのも作戦としたら有りかもね
政経だと受験できない学部もあるのだが大方は受けられるし、やはり世界史や日本史より負担は少ない。
法学部や経済学部なら歴史科目より政経ん方が大学に入ってからも役立つし一応おすすめしておきます。
世界史で受験するのが前提のスレだからここ
政経をすすめるの余計なお世話
経済学部なら、数学>>世界史>>政経の順でしょ
政経が上位に来ることはない
数学選択できるところは数学で受ければ手っ取り早い
数学推奨は余計なお世話のスレチ野郎め、逝きな!
と、説教されるぞ(笑)
現役で慶応商学部狙ってます。
ナビゲーターが半分くらいと東進の一問一答が少しずつすすまってます。
ナビゲーターだけじゃ総計レベルに届かないときいたのですがワンランク上のやつは何かないですか?
>>269
木の幹になるようなやつはナビゲーターで十分ということですか? >>270
はい
天下の慶應に逝ってスーパーエリートの道を歩む君ならわかるはずだ
ダラダラ本を読むより、気合を入れて暗記することが重要
・・・と、君が天下の慶應商学部に入って、WスクールとしてTACに通学して
公認会計士の勉強をするときにも、このように指導されるよ 頑張って暗記して、行くのはケーヨー、仕事が会計死・・・
これじゃあ、ったく浮かばれねえわな
⇒ 慶応 ⇒ 会計士
頭悪そうな人間がやりそうな選択だよな
>>274
そう思うに至った経緯を明示しながら200字以内で説明せよ。 知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
WD2PL
新高三生の慶経志望です
河合全統マーク偏差値65
ナビゲーター世界史を一周したのですがこの後どのように進めていけばよろしいでしょうか?
>>268
詳説世界史研究(旧版)
早慶東大ならこれ一冊
ただ、詳説世界史研究は2017年に改悪されて、新しい方は内容スカスカになったので買う価値なし
古本屋やネットで旧版が手に入るなら購入すべき >>259
ありがとうございます!加えて気になったのは、理解しやすい世界史B(文英堂)と世界史トータルナビがあって、もし知ってればどんな感じか教えてください...あとAOがうまくいけばセンター試験のみになるのですが、その場合のおすすめはありますか? >>279
世界史研究改悪ってことはないよ
旧版のハードカバー版だと机に見開きで読みやすいけど
新版だとマニアックな用語は少し減らして、最新の研究を取り入れた >>282
最新の成果を取り入れた面はあるが、
新執筆人の好みでエッセイ風に書かれただけ
旧版と読み比べれば明らかだが、
例えば中国古代でいえば殷西周までは改善といえるが、
東周成立後の春秋〜秦漢時代は改悪でスカスカ
アメリカ独立革命やフランス革命に至ってはヴァンダリズムに等しい破壊行為で、
先人たちの功績をぶち壊した
時系列無茶苦茶、恣意的な編集は恥ずかしいレベル
また山川は旧版も戦後史がダメダメだったが、全く改善されていない
旧版を学んだ人が新版と併用する分にはいいが、少なくとも一般の生徒向けではなくなった リベラル系の世界史本がなにかの圧力で増えているのかな?
日本人を洗脳自虐に追い込もうとする勢力って・・・
文科省がこういうのを野放しにしたら、日本中の子供達が反日になってしまうわ
お前が反日じゃない時点で問題ない
心配しすぎだしスレの趣旨から外れてる
左寄りの教材つかって教師がバランスとる
灘中もそんなこと言ってた気がする
茂木はまともな思考回路をもっている
無料モギセカ録音を全部を繰り返し聴いて確信した
茂木の授業は、今の高校生にも推奨できる
朝鮮近代史の閔妃殺害事件のくだりで、
茂木は日本が朝鮮に対してやっちゃいけないことをやったと日本を非難してもいる。
そのへんがまた茂木のバランス感覚のいいところだな。
近代朝鮮史 これの35分付近から
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>285
何十年も前から左寄りが多いよ
そりゃ大学こそが左翼の牙城だったし当然そうなるわな
昔は予備校講師も学生運動崩れが多くて、
そういう奴は普通の人生送ってる奴より型破りな話が出来て面白いんで若い学徒にはウケていた
歴史より現国の方がそういう傾向強かったけど
今も内田樹とか入試頻出作家だしな んなん昔からだ
実況中継の青木なんかは学生運動参加者だしバリバリのアカやぞ
ひたすら覚えたその先にあるのは
「安倍政権を許すな!!ニダ」
の境地。。。
日本の世界史・日本史、完全に終わってるわ
昔の人が左翼になったのも分かる
保守陣営は反共の韓国を評価し北爆も支持してたというし
右翼が天皇陛下万歳ばっかしか言わないから東大生はじめ頭のいい学生は左翼に傾倒していったんだよな
左翼に傾倒する東大生を頭がいいとか言っちゃいけない
天皇陛下万歳を連呼する「右翼」というのは所謂活動家であって思想的な右派とは一致しない
また街宣車で街中に騒音をばらまいているのは殆どがエセ右翼であって、彼らの逆宣伝が功を奏した部分もある
単に日本国民として共同体を大切に思う公共心の思想が右翼と呼ばれてしまう現状こそ異常なのだ
>>283
もしかして2008年改訂版の ISBN-13: 978-4634030275 のことを新版と言ってる? 当時の東大教授は上杉慎吉だぜ
天皇主権説なんて馬鹿な事言ってんだから
>>302 はぁ?
文の流れ読めば2017年改悪版を差してるのは明らかだが?
新版はマニアックになり、必要な部分が相当恣意的にカットされた
まだ全体の分析は終わっていないが、上記に記したように、
特にフランス革命〜ナポレオン戦争終結までの記述の破壊は壊滅的
2008年版が中古で出回っているうちに、世界史を志望する生徒・学生諸君は買っておいた方がいい >>305
俺はまったく違う考えだな。2017年度版でかなり良くなったと思う >>305
まーだからおかしいと思ったんだよねー
なんか極端だね 世界史を選択する学生こそ
2017年版。
理由は
明らかに新大学入試制度や新しい教育指導要領にも2017のほ
新版大学への世界史の発売が12月に延期になって笑った
詳説世界史研究に関しては両方買うのが良い
勿論メインとしては去年改訂の新版を使うべきだが、旧版の方が面白い
マニアックな用語が不要と言われる東大受験生でも旧版は読む価値ある
通史以外にそんなに知りたいなら
講談社学術文庫や中公新書で気になる
時代を読んだ方がいい
おれに講談社すすめるとか、牛に赤いマント見せるようなもん
>>316
受験生ではない世界史オタですが、世界史旧版の古本、アマでポチりましたわ。 世界なんて日本史より遥かに簡単で高得点が取りやすい科目だよな
2科目取る奴は兎も角、1科目なら皆同じ条件でやっとる訳やから教科特性は相対評価に影響せんやろ
2018年医師国家試験合格率
受験者数 合格者数 合格率
日本大学医学部 123 114 92.7% (天野教授の母校)
東京大学医学部 120 108 90.0% (偏差値日本一)
大阪大学医学部 127 114 89.8% (中村教授の母校)
>>326
いやその2人は至って普通のことしか言ってないだろ
一番左の人が言ってることの方がよっぽど真似できない それは否定しないけど一番左の2ちゃんやりながら一日中物理解いてたとかいう発言が一番意味わからんわ
低偏差値・低学力・低学歴・低収入・低身長の私に言わせれば、
東大生の勉強は全く参考になりません・・・
一番参考になるのは、地頭が並み以下のくせにガッツでMARCH(望ましくは早慶)に入った低偏差値出身者ですね
なお、一流進学校の(自称)落ちこぼれの勉強法も全く参考になりませんね
地頭の良い奴が、たまたま模試で自爆的に偏差値30をとって、逆に、それを自慢する奴とか嫌いです
>低偏差値・低学力・低学歴
これは分かるとして、
>低収入
これ、関係あるか?
>低身長
ここまで行くと意味不明。
>>332
無関係に思える低レベル属性加えたところで論理的には問題ないだろう いや、絶対に苦笑を取りに行こうと狙っているでしょw
確かに地頭の良さは幼児教育の段階で形成されるし
本人の努力だけではどうにもならんよな
しかし東大に滑り込みで受かる程度の学力なら
地頭の善し悪し関係なく本人の努力でどうにでもなる
>>336
なのになぜキミは東大じゃないんだ?
話はそこからだ 「俺も努力してたら東大生だったんだ(´・ω・`)」
したくないねぇそういう言い訳
言い訳にならんだろ。
努力できるかどうかも生まれ持った遺伝子で決まってるらしいからな。
ちなみに人格の方が、地頭なんぞよりずっと本人の未来を制約する。
頑張れなかったやつは、一生頑張れないまま人生終わる。
いちど逃げた人間は、何度も逃げ続ける。
いちど犯罪を犯した人間は、何度も悪事を繰り返す。
企業の採用でも、過去の成功体験や実績を聞く。
過去、適当に生きてきた人間は、採用してどんなに教育して励ましても、決して変わらないからな。
東大は努力じゃなくて地頭だよ
努力できるのも、そういう地頭に生まれているから可能なんであって
勉強してもしても頭に入らない圧倒的多数の一般ピーポーは、
海馬への知識活着力がないから、1日16時間やっても記憶はゼロ
でも、「何でも拾って詰め込んでしまう」疾病がない分、東大よりも
健康に生まれついたと言えるんだけどね
高卒と東大なら質的ならそうだろうが、ある程度の大学と東大なら最後は演習量の差だと思うけどね。
高卒と東大なら質的な差があるだろうが、ある程度の大学と東大なら最後は演習量の差だと思うけどね。
ある程度の大学とは、司法試験等の合格者がそれなりに出ている大学とかね。
>>345
昔の難しかった司法試験の話してるんだと思うが同じ合格者でも東大は現役の大学生が半数以上
早稲田や中央は現役大学生皆無で何年も浪人して30歳とかが普通だったから地頭論はそれなりに説得力あるぜ 東大合格に地頭がある方が有利ではある。
無関係ではない。
しかし必要条件ではない。
これで意見の相違はないのでは?
>何年も浪人して30歳とかが普通だったから
ちなみに、東大の昔の司法試験の合格率は平均の3倍で、7パーセント程度。
さすがという感じ。
ただ、この合格率だと平均で合格まで10年かかるんだな。
不合格率を93パーセントで計算すると、10乗してようやく不合格率が5割を切る。
現役合格しているのは、とびきりトップクラスの人たち。
俺地頭悪いからとか言ってる奴に限って
ハマってるゲームの知識はハンパなかっったりするんだよな
覚えられないのは反復回数が全然足りてないから
1回見ただけで覚えられるような化け物は東大の中でもごくごく一部で
その他の圧倒的大多数は何十回何百回も単語帳を反復して覚えてんだよ
>>346
たとえば、今年の中受合格者を見れば、6年後の東大定員の9割以上は予言できてしまうほどの指定席
頭が悪い地元進学校の親子はこの現実がわからないので、「うちの子は勉強すれば東大にも
行けるんじゃないか」と現実錯誤でひよってしまう
6年後は、今すでに決まっているんだよね 東大での公立高校の占める割合が35パーセントでしょ。
半分以上は頭がいい人たちの指定席になるが、何割かは凡人が入る余地が残っていると思うけどね。
もちろん、東大に入りたい凡人は多いから、すごい数の凡人同士の激しいデッドヒートになって、普通にやっていても絶対に合格できないだろうけど。
公立高校の殆どが地方のトップ校でしょ?
東大入る奴はそこでトップクラスの成績な訳で
地頭がいいか悪いかなんていうのは基準の曖昧な話なのに、
AなのかBなのか議論してることがおかしいな。
あなたが地頭が良いと定義してる奴はもしかしたら地頭が良い界の中の最下層かもしれないし、
普通の人から見たら東大入れる奴なんて全員地頭が良いと思えるし、
他人から見たら地頭良いのに本人が謙遜して地頭は悪いが猛勉強したと言ってるケースもあるし、
とにかく基準の曖昧なことを明白にしようと議論してもかみ合わないわな。
・世界史なんて教科書を丸暗記すればいいだけ
・7回読めば丸暗記なんて簡単にできちゃう
・問題集は一切不要で、解いたことすらない(林先生)
やっぱ世界史は地頭だろ
地頭いいやつの方が勉強は暗記だという傾向があるね。
なぜなら高校で習う科目の理解ではあまり苦労しないから。
地頭はルックスみたいなもんでしょ
ルックスが良いと、あらゆる場面で有利に働くと勘違いするが実際は、
頭の機転、心身の健康度、親の人格・資力、などが綜合的に融合して初めてルックスの良さの威力を発揮するものだ
というか、誰か「なりすまし高校生の相談」をしないと話がすすまない(笑)
世界史みたいな馬鹿暗記科目は一番頭の出来は関係ねえよ。
Z会の一問一答やってて友達から見せてもらった山川の一問一答の方が網羅してる感じだからそっち買ったけど、東進の方が更に網羅してそうで山川の方は誰かにあげてそっち買おうかなと思う。
ここの人的に買い換える価値はある?
>>362
ふつうの100円歯ブラシより、電動歯ブラシのほうがよく磨けるような気はするけど、
要するに、歯ブラシがちゃんと隅々まで歯や歯間・歯肉に当たっていなければ意味はない
その点で、電動だろうが100円の手ブラシだろうが一緒と言える 詳説研究と比べてチャート式はあまり話題に上らないね。
チャート式って、タイトルの冠とは裏腹に、
役にたつチャートなんて一切入ってないからね
今ではソフトカバーに堕ちているので、二分冊時代の
魅力も半減以下で見る影無い
地頭いいやつは逆だよ
暗記はほとんどない
勝手におぼわるから
理解中心だけで受かる
>>366
勝手に覚わるプロセスを、世間一般の凡夫の波長に合わせて
「丸暗記」と表現しているんだよね
あの脈絡もなく、殺伐として、文章と文章に有機的な論理もつながりもない、
その上、予算と教科書会社のソロバン勘定の駆け引きと慣習で、見るも無惨に薄い
教育行政のレベルの低さと視野と世界の狭さを如実に露呈した従来〜現行の教科書の
記述を見て、7回読んで完全了解できてしまう行間読解力は、東大王のように
小さい頃からの知識の積み上げ効果で埋めているのかが気になるところ >>367
7回読みの山口真由さんは、クソ暗記で乗り切れる部分は深堀しないという方針だったからな。
司法試験の多浪受験生は論理的なつながりを探したり、本質探しをやるから受験生活が異常に長期化する人が多かった。
何度試験に落ちても、やればやるほど理解が深まるから、危機感を感じなくなるのだとか。
山口さんは、そういう勉強の仕方を、遊びとか娯楽として切り捨てていた。
理系受験生の中では、原点からの化学という本を使うと2浪すると言われている。
本質的で面白いけど、時間がかかって仕方がないのだとか。 >>369
あれもお勉強ができるだけで社会不適合の典型だからな >>370
そういえば、「じっくりと考え抜く勉強っていいもんですよ」と、東大卒の若い哲学研究者に諭されていたな。 たかが二年いただけの財務省に関して知ったような発言をしまくってるのがいい証拠だわ
下っ端ぺーぺーが「財務省というのはこういう組織です」的なことを恥ずかしげもなく言ってさも知識人ぶってる間抜けさよ
>>369
>原点からの化学という本を使うと2浪すると言われている。
伝聞が適当過ぎて草 >>372
元官僚にコンプ丸出しで間抜け過ぎる
官僚に関して全く知らないお前の百万倍当てになるだろ
どうせF欄の戯言なんだろうが >>367
ホントにできる奴は7回も要らん
1回で覚える
>>368
言葉通りの意味だ
暗記の必要なく覚えてんだよ
暗記という作業が不要で理屈を組み立てる練習をするだけ 山口さんは司法試験の勉強では40回以上読んだらしい
精神修養に近かったんだとさ
「ペーパーバックが読めるようになるにはどうすればいいですか?」って質問があるとして、
ベストな回答は「読みたいペーパーバックを最後まで読んじゃってください」ってことだからね
教科書を読み通すのは、たとえば洋書のペーパーバックを一冊最後まで読むのと一緒みたいなところがあって
辞書引きながらでもいいから最後まで読み切ることで得られる情報と自信、体感・・・これが大きい
殆どの科目の場合、素早く回転させる方が効率的ではあるね。
分野ごとに縦割りにして丁寧に各個撃破した方がいいのは、物理ぐらいかな。
>>374
同じ省に10年勤めてたが何か?
ああいうプライドだけ高くてお勉強だけのバカが一番使えないのは事実
テレビに出てるOBなんてアホばっか >>376
そんなに読まなくとも頭に入るのが普通
繰り返し数を誇るのは無能の証拠 最近、理3に在籍しながら司法試験に合格した学生がいますが、>>380さんからみてどうです? >>有能なやつはそもそもテレビに出ないんだよ
本業で重宝されている人は、あれこれと自分探しをする必要はなくなるってことかな。
ブックオフに売られてたから、帝国書院の流れ図ヒストリカと世界史詳説図録の二冊をかったんだけど、この二冊の違いってなんですか?
また、二冊買った意味ってぶっちゃけありますか?
当方大学生で、独学しようとおもってるものです。
細かいことだが、ヒストリカは山川。
二冊の違いは
ヒストリカはタテの流れとヨコの繋がりを
意識して作ったものだから
必然的に多面的理解を促してくれる。
詳説図録は教科書準拠型と言われているだけあって
山川の詳説世界史B に則しているし
図録も詳説世界史の著者とかぶっている。
詳説図録は教科書内容をより詳しく深い理解を促す。
本人が何に重点を置いて学習するかによるが
2冊買う意味はあると思う。
受験だと、世界史にあてる標準時間の合計が350時間とも言われているけど
資料集が350pだと仮定して、1時間で1p&復習時間なし
資料集は学習の助けになるけど、350時間で世界史をゼロから、東大二次や
早慶重箱の隅試験に耐えられるところまで持って行くには、どれも教材の
ボリュームが多すぎ、教材の数も多すぎるのが受験生の常じゃないかな
>受験だと、世界史にあてる標準時間の合計が350時間とも言われている
誰が言ってんだよ笑
青木か誰かがCDで言ってたよ
まあ、1年といっても実質10ヶ月だし、地歴二科目あるし、
文系だって数学に時間取られるし、現実的にはそんなもんかと
>>391
それは東大などの国立受験生な。
早稲田などの私大専願はもっと長時間やっていると青木は言ってたよ。その倍はやっているとな。
東大なら社会2科目だしそんなもんだろ。 逆算で考えて、350時間で二次論述で40点以上取るところまで
ゼロから引き上げる学習戦略を考えた時、一問一答・年号記憶・
近現代史・100題・・・そんなに教材増やせる話ではない
となると、宇治原みたいに教科書はすべてが重要という認識の下、
教科書だけに徹底特攻するのが最短とも言えるんじゃない?
>>393
>ゼロから引き上げる学習戦略を考えた時、一問一答・年号記憶・
前提が間違いや。
東大目指す奴は中学から優秀。
基礎となる中学歴史が満点なんだという事実を忘れるな。宇治原もな。
スタートがゼロじゃない。 林修もだいたい中3で東大受験の道筋が見えたと言ってたよ。
理系の方が下克上が成功しやすいと思う。
文系は逆転が本当に難しい。
理系なら数学と物理で一発逆転あるからな。
センスで逆転できる
数学と物理なら得意な奴は満点狙えるから不得意科目分をカバーできるので
>>394
あえてゼロを入れといたんだけど、突っ込んでくれてうれしいよ まあはっきり言って
現代文、英語 、地歴は中学時点の蓄積が分厚い優等生は下駄をはいている状態でのスタート。
よく進学高のやつが半年受験体制で国立受かったとかこの類だよ。
数学も中学からの積み重ね大事だけど高校からの学習部分でも落ちこぼれやすいから高校でさぼると取り返しつかない点でより厳しい。
物理は相性さえ合えば、短期間でごぼう抜きできる気がする。
化学は学問のむずかしさより、事務処理量の多さだから、こちらも地頭良ければ案外逆転ができそう。
数学って、言われているよりは努力型の科目だと思う。
英語に近い。
物理化学は確実にセンスあるよ。特に物理は暗記少ねえし。文系で言えば現代文。出来る奴はすぐできる。
数学が英語みたいな努力科目というは賛成。
必要勉強時間も膨大だし
ぶっちゃけナビゲーターなんか読むより教科書そのまま読む方がいいな
>>403
相当地頭がいいんだろうな
教科書ではストーリーとして因果関係がなかなか追い切れないわ
結果として世界史の勉強が苦行になる ナビゲーターの方が分量多くて苦行だわ
教科書さらっと呼んでノートで用語確認した方が理解できる
日本史なら教科書で流れはつかめるけど、世界史はタテとヨコがつかみにくいからな。参考書はあった方がいいね。
ナビゲーターは世界史は出来が良いが日本史はいまいちなんだよな
それで日本史は実況中継が人気あるんだ
だが実況中継はわかりやすいけどまとまりがなく整理しにくい。
最初の読み物でしかない。
世界史はナビゲーターで良いと思うよ。
ナビで理解したら他の本にステップアップすればよい。
作者次第だからな。日本史の実況中継は石川だから間違いはない。世界史の実況中継はちょっとな。
教科書完全解析本とか出ないもんかね?
これが出てくれれば、教科書の記述の不整合やジャンプ、
継ぎ接ぎによるイミフ、概念の定義(帝國・共和制・君主制・領邦・法王・教皇…)
などを自分で埋めていけるから、教科書だけで勝負できるのに…
>>410
そのつぎはぎや穴埋めのために参考書、用語集、図録、年表がある。世界史はタテヨコあるから教科書だけじゃムリ
教科書一冊で行きたいなら日本史で行けよ。教科書と史料集だけでいけるから 化学はセンスだぞ
授業以外全く何もやっとらんとか言ってて本当に何もやってない奴が偏差値70とか楽に到達する世界だから
物理とセンス範囲が違うらしい
>>410
浜島と帝国書院の資料集を真面目にやって体得すれば、そういう思いは消えるよ
なお、現行版を買うこと
新品でも1000円未満だ 詳説世界史研究と浜島の資料集の組み合わせが
いちばん良いんじゃないかな
>>412
物理のほうがセンスだろ。覚えることほとんどないし、すぐ終わる。 >>415
できる奴に聞いたら「動かしたまま見ないのがなんでか解らん。その方が簡単なのに」
とかほざいてた
頭の構造が違うということだけが理解できた 浜島の横長資料集は内容は気に入ってるがページめくる時ペリペリいうのが嫌いだ
>>419
横長はテーブルがない状態では使いにくい。
浜島のアカデミア世界史も同じ内容でそっちは縦長の冊子だから、ソファにふんぞり返りながらでも見やすい。 やはり医学部志望は世界史一択だな
地理は勉強した苦労が報われない
倫政は2科目勉強するのと一緒だから大変
日本史は世界史に比べ単純な知識だけで解ける問題が少ない
2018年 国公立医医合格目標ライン偏差値(駿台全国模試2017年5月実施 ▲私立 ★非医)
78 理三
77 京医
73 阪医
72 ▲慶医
71 医歯
70 名医 九医
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後) ★理二
67 北医 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲防医
66 三重 山口 長崎 名市 ★京理 ★京薬
65 新潟 富山 岐阜 滋賀 山口 熊本 札幌 和歌 ★京工(物理) ★京農(応生)
64 富山 信州 浜松
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児
62 弘前 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★京工(地球) ★京農(地環)
きめる!センター世界史
ツインズマスター
この2冊でセンターどれくらい取れる内容になりますか?
理系なので世界史はセンターのみですが、満点を狙いたいと思っています
学校では地理を選択していた為、世界史は独学になります
教科書は山川を買いました
ちなみに、まんが世界史(全10巻)を読み終えたところです
今年の春から早稲田政経目指して浪人してるものなんですが何すればいいか分かりません
ちな現役の時はセンター98点で早稲田教育は8.5割でした
ざっくり流れを掴みたいんだけど、ネットに何かないかな?
基本、センター◯◯のような本で
勉強してる時点で満点は難しいと思うよ
9割は行けるかもしれんけど
東大文系合格者でも満点取れない人いるからな
>>431
十分チカラはあるし
今までやった世界史勉強の復習でいいよ。
世界史深追いするより、英語も国語もバランスよく出来る方が大事なの。
英語か国語のどちらとも偏差値やセンターの点数情報がないから
的はずれだったらごめん。 >>427
理系ならセンター世界史は8割クリアでいいよ。
満点狙いは時間かかりすぎるし二次私大で使わないのだから無駄すぎる。
理系なら数学や理科科目で満点狙えよ。
二次私大でどうせもっと難しい問題やるわけだろ。
文系科目は英語を除き8割クリア、理系科目満点狙いでやれよ。英語は配点高いし9割狙いでいけよ >>432
ザックリで良いのなら、家庭教師のトライイッツ、動画だけなら無料 >>432
もぎせかの講義に図表つけてくれているYoutubeあるけど時短にもなっているし役にたつよ 面白い豆知識みたいなものがふんだんに盛り込まれてる参考書ってある?
「1日で全体が学べる世界史フィッシュボーン」みたいのがあったら買いたい
↑
超楽々暗記世界史
動画で一問一答聞き流し的なやつね
神動画やばすぎて草
教科書読んでたのはアホらしくなる
まずは耳で覚えるに限る草
もぎせか最高っしょ
>>444
もぎせかに絵がついてるやついいね
ビジュアルと音で覚えられる もぎせか絵付きだが、無理矢理時短させているから音がちょっと悪いのが玉に瑕。
でも時短のメリットは大きいから許す。
うむ・・・historical challenge という人には素直に頭を下げて敬服している
登録数が130なんて笑っちゃうね
13000ぐらいになったら、日本も少しはマトモな国になっているかもね
おっと、本人のステマじゃあねーよ
ワイは単なる一通行人の一般だ
まぁ、無言で応援しとるから頑張れや
>>447
ビジュアルと音で脳裏に焼き付けることが暗記には有効。
一方、教科書や問題集には絵も音も無い。
暗記と思わずに自然と暗記できていることこそが本当の暗記。まるでドラマの登場人物を覚えるかのように。 ビジュアル教材は役には立つんだろうけど、
時間をそれなりに食うし、世界史って、見て聞いて
わかるレベルに安住していると結局点数は伸びない
自分で世界史一冊が縦横無尽・縦横斜めに歴史軸と地理軸を
縦断横断しつつ、その交点から絞り出される歴史評価の点検までを
自分でラペラペ縦糸で言葉の無駄、論理の飛びと重複と迷走無く
しゃべれる・書けるところに到達しないと、使い物にはならない
その障害にもなり得る危険を有しているのがビジュアル教材
ビジュアル教材で理解した後に縦横無尽に書ける練習したらいいんじゃないの?
なんか障壁ある?
>>455
課金アプリで一問一答パクってた件
YouTubeに動画があがってる
示談に応じたみたいだけど もぎせか動画の加工については
「You−Tubeにアップしている加工動画は営利目的ではないと思うので放置しています」
と茂木先生が発言しているので安心しろ(笑)
教科書の繰り返し読みは全体を把握するのにはイイと思う
「世界史ってこれくらいの分量なのか〜」
「世界史ってこういう感じのトピックをやるのか〜」
みたいな感触をつかんでいると後が楽
ただ、山川詳説世界史研究の暗唱なんて凡人にはできるものではないので
受験は終わり、大学生活も終わり、社会人も定年を迎え、老後になっても
暗唱は終わらないだろうね
>>459
山川の教科書読みは基礎学習が終わってからでいい。
というか、私立大受験なら最後の段階で確認に読むだけでいい。
国立で論述のあるところでも、基礎学習が終わって論述練習に入った段階で
はじめて、論述に使う記述のソースとして利用するのがいい。 世界史の教科書は、林先生の現代文みたいな解析読みをして
行間のどでかいクレバスを自分でハシゴかけながら渡れるように
していかないとダメだからな〜
>>462
ここでの「基礎学習」とはどこまでの作業、到達点を指してる?
ナビ、実況中継あたりでざっと理解し、時代と流れで基本的な流れと用語を押さえる感じかな? 千葉大★国際教養学部★
★ All in One Campus ★
千葉大文科1類(法学部 政経学部) → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大文科2類(国際教養学部) → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大文科3類(文学部・教育学部) → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大理科1類(理工学部) → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大理科2類(弘前大農学生命科学部) → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大理科3類(医学部・薬学部) → いのはな千葉城キャンパス千葉県千葉市
【所在地】千葉県千葉市
【設置学部】 国際教養学部 法 政経学部 文学部 教育学部 理工学部 弘前大のように農学 生命科学部 薬学部 看護学部 医学部
松戸校舎は不便なので 松戸校舎は松戸市民の為にも寄贈して良い
北側の開発が進む柏の葉キャンパス駅では街全体の作りが南側を裏的扱いに
してしまっているから、柏の葉高校生の為にも南 側 に 駅 改 札 を 新 設 することを起点とした南エリアを拡張して良い
西千葉の情報学研究所 千葉分館 は柏キャンパスに集約して良い
京都大学デザインスクール(桂キャンパス)
千葉大学デザインスクール(東京墨田キャンパス)
世界史の参考書でピンとくるものがない
最初の1日で世界史の全体像と骨が記憶できてしまう鳥瞰図が欲しい
細部なんて後回しだろ
>>467
面白い
わかりやすい
記憶に定着しやすい >>468
トライイットの各章の頭にその章を概観した5分〜10分の説明がある。
それらだけを連続で見れば数時間で全体概観は可能。 やっぱスピマスとかで知識を確認しないと無意味。
授業や通史の参考書はわかった気がするだけw
国立の場合
教科書中心で
山川出版社の総合テストプラスアルファと
併用で固めて
論述対策でも良い。
論述は山川教科書の記述が使えるからな。
教科書は外せないが、最初はとっつきにくいので
漫画で流れ掴んでからスピマスで基礎用語いれておくといいよ。スピマスの基礎用語覚えてなかったら論述できないから。
山川のは絶版で新しいのが出てるけどそれもいいのか?
現代史的な面? 修正的な面?
たまに私大だとここ10年あたりの出来事も出るな
茂木誠の通史本よりもサイトの単元解説の方が詳しいということに気づいた
山川の論述本が絶版なのは残念だね
新しく出たものそれなりにいいのだろうけど
山川論述は改訂版もでて長い間良書とされてきたものなので
絶版でも中古で入手出来るならしておいた方がいいよ。
amazonで中古で1000円くらいなら入手しておいたほうがいいね
Z会や河合塾なら世界史論述本は販売されてるけど
相性もあるので
わかりやすく聞いて楽しい動画は、聞いただけで終わってしまう件について
そもそも、動画視聴そのものが自発学習から逃げてる行為なんだと思う
>>486
従来の紙ベースの学習は自分のペースでやる反面、動画は動画側のペースで学習する。
でもそれは学校の授業が先生側のペースで行われるのと同様。
ということはペースが自分か他者かという点において先生の授業も否定しますか?
もう一つ別の観点から動画の特徴として、視覚と聴覚を両方使って覚えることができる。
反面紙ベースは視覚のみ。
学習に聴覚を使うことを否定しますか? >>486
聞いただけで終わるかどうかはその人次第。
動画視聴は自学自習と競合してるんじゃなくて、生の授業と競合する存在なのだと思う。 >>487
否定する。
受け身の授業で覚えられるのは一部だけ。
暗記モノは自学自習がキモ。
英単語の授業受けて英単語覚えられないのと同じ。
歴史用語や年号暗記がある限り授業は自学自習の補助でしかない。高校の授業で十分。 単なる暗記モノじゃない論述指導なら双方向の授業は有効だけど、一方的な映像授業は無意味。
指導はないのなら論述の参考書読んだ方がまし。
>>487
語学系なら音声があった方が有利だから紙媒体以上の効果出す可能性があるが、動画は遅いので、語学系でも数をこなす勉強は紙媒体の方が有利。
単語帳や文法問題は紙媒体が主軸。
歴史用語の暗記などは動画も要らないし、
通史も参考書読んだ方が動画よりも早く終わるし復習も楽だから動画に勝ち目はない。
やる必要は全くない。 北朝鮮核実験は、将来アメリカを超える唯一の大国なりえる中国包囲網の伏線
北核実験成功
↓
韓国と日本も核配備、アメリカ全面支援
↓
中国包囲完成
マスゴミの情報は全部ウソ
理性的に考えればアホでも分かるだろ?
アメリカは国防に関しては一切妥協しねえから
マジで北やべえなら即潰してるわ
放置ってことはこういうこと
反論ある?
つべのもぎせかは初心者以外もチェックした方がいい
1つくらいは知らないネタあるからな
十字軍とかは要チェックだわ
試験には出ねえだろうけど
そういう問題じゃねえ
教養としておさえておくべきだわ
北朝鮮と韓国はかなり早期に統一する。
ドイツは下からの統一だが
北朝鮮と韓国は上から統一。もともと一つの国だからね。割れてる理由がなくなったってこと。
また北朝鮮のトップが統一国家のトップに就任。
経済は南北格差があるが
ロシア、アメリカ、中国のそれぞれの思惑一致で
北南の統一国家を資本主義化して儲ける。
それとは別で
統一国家と日本は今まで通り敵対させておく。
なぜなら
大国三か国は両国に大量の武器を売り付けることができるから。
ちなみに現在の覇権国家は
敢えて言うならロシア。
中国はバブルはじけて身動き取れないのが
本音。
アメリカはイギリスEC 離脱同様自国回帰路線。
一番の理由は
アメリカは経済金融でどうしようもない状況。
何とか誤魔化したいが、近々大恐慌の可能性も。
では、日本は?
少したつと日本発の科学革命が起こる。
産業革命を遥か越える。
だから、嫌でも次は日本が覇権国だ。
ただし武器を持たない平和覇権国家。
つまり憲法9条が効いてくる。
ちなみに
来年の今頃は政権交代して
全く予想もしない総理大臣だ。
時代は大きく変わっている。
日本の中にいると本当のことは何も見えない。
もぎせかの中でも特にオススメの回あったら教えてくれないか
世界史自体は流れを理解してるので面白い回を
聞いてみたい
>>498
俺もそのインドの話はすごく好き。
次点は、朝鮮史かな?日韓併合に至る話は是非聴くべき >>499
教科書読んでるだけじゃ分からないよね。こういう話は。 歴史的にはロシア人より鬼畜なエゲレス人
そこの王室に第三子が生まれて
その喜びが世界中に配信されるなんてな
全くなもんだな
まあそれ以上に鬼畜な漢民族・朝鮮民族とかいう連中もあるから
もぎせかは文化史とかの内容がたまに間違ってるのが流石に仕方ないけど惜しい
これって授業を録音してるんだろうし更新とかしないんだろうか ノイズ多いのもあるし
有料でいいから欲しい
ああ、話の内容ね 例えばオイディプス王の序盤とか
用語とかは間違ってないから教材としては問題ない
いやこちらの早とちりだったわ
間違ってなかった 前言撤回します申し訳ない
>>502
支那4000年の歴史なんてないからね
戦後に建国したくせに…
中国大陸を、その時代時代で違う民族が乗っ取り合戦しているだけで
4000年のフリをして居座ってる馬賊毛沢東の共産主義政権は、満州を奪い、
チベット・ウイグルを奪い、香港を支配し、台湾と日本を狙うの図
だからこそ、安倍政権批判をし、支持率が下がった風に見せかけ、
衆議院を解散し、総選挙で圧倒的多数の日本保守を壊し、憲法改正阻止を
実現して、支那の対日支配を大きく前進させるために、学園・相撲・ハニトラ…
あらゆる汚い手で次々と執拗に政権を攻撃(=日本と日本人を攻撃しているのとイコール)
してきてる今
そんな正しい現実が世界史学習からわかってしまう もぎせかの内容が間違ってなかったということです
自分の無知を恥じます 申し訳ない
大学入試 ストーリーでわかる世界史B
これって使ってる人いる?
買おうかなと思って本屋で読んでみたけど、かなりの左翼リベラルで、
日本の戦犯捏造史てんこ盛りでびびった
もちろん、手を祓って邪気を落として、本をそっと棚に戻して
帰ってきました
日本って、どこまでイジメ抜かれたら反撃に転じるんだろ?
ちょっと異常なほどにやられすぎ
とういうか、日本が「反撃」なんかできるわけないやん・・・
「世界の奴隷(資金・技術供給マシーン)」なんだよ、日本は
いや、ネトウヨの気持ちはわかるよ、ただ、日本の選択肢は、
今後、100年単位で、世界中にお金と技術・製品を貢ぐことだけ、以上
世界史の参考書は、戦中戦後の日本周りを読めば、「これ、ヤバっ!」
って瞬殺判別できるからね
特に、えらい大学の執筆者ほど洗脳政策と開放政策でやられているから
受験生もよほど用心しないと行けないし、注意深く排除しないと
ヤバい毒まんじゅうを食わされてしまってることに気がつかないまま
精神までやられてしまう
Y川を定番だの権威だの信頼言ってるお寒いレベルだからね
いや、高校生がダマされても、無明の高校生には非はない
精神をやられてないつもりでやられてる人
やられてるつもりでやられてない人
学ぶというのは奥が深いね
>>521
またいつもの馬鹿。糞野郎。
頭かち割るぞ。 >>521
またいつもの馬鹿。糞野郎。
頭かち割るぞ。
てめえの肛門に電球入れてかち割るぞ。
ガラスが直腸を切り裂いて脱糞するたびに後悔させてやる。 今年浪人のものです
現役時ナビゲーターと東進一問一答とZ会100題を回してて全統の偏差値は68です
早稲田に受かった友人が用語集を辞書代わりでなく読み込めと言っていたので読み込もうと思うってます。
それに加えて100題をまた繰り返そうかなと思いましたが夏からでもいいのかなと思い代わりに教科書を読もうと思ってます
知識が入った状態で教科書は効果アリでしょうか
ご意見お願いします
>>531
志望校の過去問ファイルを作るといいよ
過去15〜20年分くらいを集めて拡大コピーした問題解答をバインダーに
どんどんファイルし、それを夏休み前に最低1回は解く
その時に、重箱問題は用語集などで?をつけておくと用語集が活きる
まとまった時間ができる「夏休みになったら・・・」と思ってる人が多いと
思うけど、夏休みの集中学習をさらに効果倍増させるためには夏休み前から
始めてゃなくて学習リズムを作っておくといい
「夏休みにやるぞ〜」と思っているものを夏休み前から手を付けておくことで
夏休みに入ってから新しい教材を始めてもリズムができるのに時間も必要だしね 過去問ファイルですね了解しました
ぜひ参考にさせてもらいます
ちなみにもう流れが割と入ってる状態で世界史の教科書を読みまくることに関してはどう思いますか
早稲田の政経志望ですが不安なので聞きたいです
あと家に山川の各国別世界史ノートというのがあったんですが早慶志望ならやった方がいいですかね…?
教科書は穴埋め式か音声教材のほうが効果ある
各国別世界史ノートやるくらいなら、テーマ史もついた国別問題とけ
頭の中を整理する、抜け論点を見つけることを意識して
優先度を考えて勉強しろ
>ちなみにもう流れが割と入ってる状態で世界史の教科書を読みまくることに関してはどう思いますか
無駄が多いと思う。
読むだけだと知識が抜けやすい。
流れが頭に入っている状況なら、やっぱり問題集などでアウトプットをやりながらタテヨコ知識のインプットじゃないかな?
教科書読むだけだとタテヨコも整理されないし、
ナビゲーターやっていた頃に退化するかもしれない。
教科書もいいけどナビゲーターを忘れないように反復した方がいいのじゃないかな?
>>534
教科書を読み込むのは国立の論述型の勉強だな
教科書を七回読めば頭に入るとかいうのは極端としても
文章を覚えてしまってそれを要約して論述を書くからそういう勉強に成る
早慶については用語集レベルの細かい知識と正確な理解が問われる
用語集レベルの知識からの一問一答や問題集のアウトプットの質と量が勝負
それには>>532が勧めているように過去問研究が非常に重要
実際どこをどのようにどこまで覚えればいいかの「ゴール」が過去問
過去問演習で合格ラインに乗らない人はまず受からない
後は世界史得意な人が陥る落とし穴としては「勉強しすぎ」に注意
世界史マニアが英語が出来ずに落ちるのは、大学受験界ではありふれた光景 >>534
>早慶志望ならやった方がいいですかね…?
駿台世界史総整理 + 資料集(浜島または帝国) + 用語集(山川+実教) + 一問一答(東進+山川)
+ 過去問検討
異論があっても、いちいち抗弁しません(お好きなようにいう意味) さりなげく、そして、ちゃっかりと・・・総整理を混ぜ込むあたり
さては、確信犯だな
ぶっちゃけ私大対策ってやる割にそんなに差がつかないけどな
過去問対策で本番慣れすること以外は
高2までに読んでおいたほうが良いもの
それぞれ教科書、用語集を辞書代わりにしながら
上から読みやすくとっつきやすい順に
講談社文庫 陳舜臣「中国五千年」
中公文庫 モンタネッリ「ローマの歴史」
PHP文庫 中西輝政 「大英帝国衰亡史」
角川ソフィア文庫 後藤明 「イスラーム世界史」
ローマの歴史のあとは、訳者が書いた中公新書「物語イタリアの歴史」が続編となる
塩野本はそれこそ、中学から読むか大学に入ってからでないと落ちる
あとは、岩波新書のフランス史10講、ドイツ史10講がいいだろう
現代史は宝島文庫の後藤武史の読むだけでスッキリ分かるシリーズ。
また、出口治明の世界史は無理して読む必要ないし、読んでも点数は取りにくい。
国とか文化圏のタテの歴史にはいい書籍ですね
Z会の一問一答とヨコから見る世界史やりこんで
ナビゲーター読んだけどあまり得るものなかった
時代ごとのヨコのつながりとか比較とかが
わかりやすく読みやすく書いてあるものないですかね
近現代にしぼったものでもいいです
資料集年表だけ見てると集中力がつづかない
>>547
それはレベルが低いと言いたいのか、わりとよく出来てると評価してるのか、どっち? あえて腰を折らしていただくが、
世界史大好き受験生が、文庫などの歴史書を学び、
結果、知見が広がり、読書家になってしまい
英語に充てる勉強時間が激減し、
早稲田世界史で95%以上(分野によっては高校世界史教師超える知識)の得点力を示すものの
英語得点力が極端に低く
結果、MARCHレベルに撃沈した連中を多くみてきた
受験生は、受験専門の書籍にのみに傾注した方が良いと思う
本当の勉強は、大学に入ってからで十分、人生は長い
要らんよ
同じ時期にあるかどうかさえ分かれば年号そのものは不要
年号暗記はゴロでやるしかないでしょ。
参考書もあるしゴロは自分で工夫して作れるよ。
ラッパーがライム踏むみたいにやればいいじゃんか
世界史は日本史以上にアウトプットが大事な気がしますね。タテヨコがあるし、地図問題もあるから
通史参考書のインプットと問題演習と絡めてやって方がいいですね。
アウトプットは、初学者のうちは一問一答形式じゃなく、穴埋め形式で重要用語が歴史の流れの中で理解できるもので、暗記できているかチェックする。
書かなくていいから穴埋め部分が口頭でスラスラ言えて全体が音読できて、次は問題集閉じて、
メイントピックをセルフレクチャーできれば終了みたいな感じがいいかな。
なんで私大の問題ってああもくだらないんだろう
やっぱり論述見る暇ないからか?
唯一慶應経済と上智TEAPは良問が多いと言えるが入試形態上あまりスポットライトが当たることはないし
マークで足切りでも設けてしっかり論述幾つも出すべきだ
>>555
同感。私立でも小論文試験あるし、世界史の記述問題くらい出せよ >>555
でも、慶應経って社会に出ると当たりの人ってほぼ100%の確率でいないよ
能力無いか、他人になすり付けて自分は責任から逃げて回るとか、
タチの悪い人ばかり見てきた >>545
ヨコのつながりはやっぱり、学研の「ヨコから見る世界史」
ただし、条件があってそれはセンター8割がコンスタントに取れるかが必須条件。
とはいえ、おすすめはある。中西の「大英帝国衰亡史」もいいが、
中公新書の「イギリス帝国の歴史」「茶の世界史」「チョコレートの世界史」図表も多いが少し硬いかもしれない。教科書、資料集を手元に置いて読むこと。
世界史が苦手なら、おすすめは岩波ジュニア新書の
「砂糖の世界史」!写真、図表も十分。
ジュニア向けだが、高校生どころか大人でも読むごたえあり。
後は高3の始めに志望校の過去問を研究し、
出る地域に特徴があるなら、中公新書の物語シリーズ。
スペイン、ラテンアメリカ、北欧の歴史を読むこと。
講談社現代新書の新書アフリカ史、東南アジアの歴史も志望校に合わせて読む。 やりなおし高校世界史―考えるための入試問題8問 (ちくま新書)
記述はナビゲーターより高度で記憶に残るけど
網羅性がw
論述参考書を講義調・網羅性高めたら
高くても買うだろうが
それだけの技量をもった世界史講師は
いないのかもしれないし、
いても予備校がつぶれるw
>>559
仲の良い現職公立高校世界史教師がいるので悪口は言いたくないが、
彼らの左翼(日本破壊・自虐・大マスコミ崇拝・策略的人権擁護)思考にはついていけない
スレチなので以下省略
鈴木悠介さんみたいに、思想を打ち出さない講師が、受験生にとっては最良だと思う 鈴木さんは知らないが
思想ははっきり出したほうが記憶に残る
教科書が手間かかってるのに
歴史観がはぐくまれないどころか
脳になじまず入試にも使いにくい
大学行ったらその講義なんか思想まみれなんだからとやかくいう必要性もないと思うが
教科書は出来るだけ中立の書かないと法律に触れるからな
まあそれでも思想偏ってるんだけど(教授クラスが全員が偏ってるから)
思想的にちょっと偏りがあっても、
受験、入試的には事実をしっかりと認識、理解していれば大丈夫
中学の歴史教科書でもっとも採用率の高い東京書籍の中学暦書教科書は
自虐史観が強いと言われているが、中学生にそういう思想ってわからないし
歴史思想は史学科にはいるとか、学部を出てからのものだよ
教科書が一番偏ってると思うけどね
政治介入が強いし、政府内にも相当の工作員が入り込んでる感じするし、
極左リベラルが強いから日本解体されちゃいそうな今だもんね
政治介入じゃなくて、政治への介入働きかけ圧力ロビー恫喝の意味
>>570
おめえみたいな自虐思想のアカが国を滅ぼす 歴史関係のスレなんだから実証的におねがいします
>>570の実例はいくらでもあるが,
>>571の実例はあるのかな? 自虐思想というか大日本帝国を日本国に引きずってるのが問題だと思うわ
あれは誤りだったと素直に認めれば楽になる
アカ=連合赤軍
はい、実例出した
でウヨとやらの実例は?
アカ=売国奴=立憲民主党=外国人参政権=親中国共産党
真面目に歴史勉強してたらネトウヨにはならんと思うが
偏狭なナショナリズムが
国を滅ぼした例としては
ナチス→第三帝国滅亡
軍国主義→大日本帝国滅亡
赤軍ブートキャンプ事件
自分たちの国を自分たちで壊していった
ナチスにせよ大日本帝国にせよ自国民は殺してない
外圧によってやられただけ
はい論破
戦前の軍国主義と今のネトウヨの思想を同一視してる時点でアタマ沸いてる
プロレタリア文化大革命とかスターリンの粛清の嵐とかポルポトの大虐殺とか
自国の文化をぶち壊す例はいくらでも出せますが?
茂木先生の思想は大いに学べる
>偏狭なナショナリズムが国を滅ぼした例としては
> ナチス→第三帝国滅亡 軍国主義→大日本帝国滅亡
全くその通りであるが、ドイツと日本にそういう選択をさせた本当の理由が
茂木先生が支持している連中から公にされるはずだ
ヴェノナ文書発表から20年経っても停滞しているけどね・・・
日本史ならともかく浅く広くの世界史
それも受験板が荒らされるのがわからない
茂木の東大過去問解説どうかな
ネットの音声講義でずいぶん世話になってるので、
ここは恩に報いる機会かと思ってるんだけど、
買っても無駄?
>>588
そもそもネトウヨの知能じゃ東大目指しても無駄だろう 茂木さんは大学どこなんだろうね
明かしてない?よね
昔、元代ゼミ講師(日本史竹内睦泰 :中央卒)が公式に動画で発言していたが、
「東大受験講座を持つ講師は、自分の出身大学を絶対に言うな」と厳命されていたという。
いや、最近は知らない。
ただ、東大を本気で狙う奴が、私立文系のオッサンをバカにする気持ちはわからんでもない。
いや、私自身、私立文系なので、別にバカにしているわけではありません。
茂木先生は、多分、早稲田のはず(情報の正当性ゼロ)
村山は現役早稲田だが、あの時代の現役は神扱いだった
早慶オンリー受験で全勝だったが、部活引退の高3夏の時点で、
「現役で早慶に合格しなかったら、俺は大学に逝かねえよ!」という爆弾宣言したとのこと
村山は自分の学歴や人生経験を思う存分語るタイプなので面白い
早稲田院卒なんて名乗らなきゃ良いのに
ロンダと間違えられかねない
早稲田大卒としとけば誤解は生まない
著書に最終学歴を正しく書かないほうがおかしいだろw
youtubeの世界史の先生(ムンディさんとかいう人)も早稲田だったかな。現役かどうかは知らない。
でも予備校業界って早慶は別に普通って感じ。
日本史だけど帝京の人いたよ
授業はまあまあ
でもやっぱり私大向けかな
専修、國學院の人も
流石にもぎせかのが遥かにクオリティ高いけどこういう動画はありがたいよね
でももぎせかって話の密度は濃いけど受験世界史としての勉強には進行速度的に向いてない気がするけどあれでいいんだろうか
>>603
スピード早くて理解出来なくてもう一回聞くくらいなら、もぎせかがゆっくりでも一度で理解できた方がいい。 >>604
いやあれおそらく予備校での授業だからあんな感じで大丈夫なんだろうかと思って
流れはわかりやすいから論述とかにはいいと思うけど用語や正誤問題なんかだと抜けてる箇所も多い気がするし ネトウヨは荒巻避けた方が良い
ノミのメンタルやられるだけ
荒巻はイイよ
悪口言ってるのは極左リベラル
日本が好きで、正しい歴史が知りたくて、日本の伝統文化を守りたいなら荒巻一択
他はY川を筆頭に、日本の悪口と自虐史観をすり込む洗脳工作だらけのジャンク本だよ
特に、執筆者に「T大」とかあると、これが意外にも完全に汚鮮されてヤバイ人だったりするから
大学の権威にも引っかからないのが肝心
ところで、Y川のどのあたりが日本の悪口で自虐史観なの?
というか、「大学受験のお勉強」の話の方が面白いと思うよ
山川から新しく出る「早稲田世界史」、「慶應世界史」を買いますか?
とか
山川の教科書批判してる本が割と面白かったな
無難に過ごしたいから20年ぐらい前の通説の事しか書かないとか
ニューディール政策が失敗したって出てきたのも最近ようやくだもんなあ
日本が絡む部分はたいていがダメだよね
ケトウの都合で書かれてる、つまり事実ですらない
>>612
そんなの出るの?情報元のリンクあれば貼って ケトウってよりも特亜かな
それとソ連
この辺の都合の悪いことはほとんど書かれない
同じところから?出してる慶應日本史のアマゾンレビューが相当悪いんだが期待できるのかね…
>>614
なんて本?こんど皆に拡散したい。
Y川の教科書が定番とか言ってるやつから
洗脳を解きたい。 >>620
日本史の奴しかないけど倉山満のやつ
世界史の本も書いてるっぽいけどそっちは読んだことないから何とも言えん >>621
それまだみてないけど
入試なら山川の詳説○○、が世界史、日本史ともにスタンダードになるよね
日本史だよ旧課程までは三省堂のもよかったときくけど現行課程では無くなった
教科書の種類ってどんどん減ってるよね
わしが若かったころは世界史Bだけで19だか18種類の教科書があったんじゃ >>622
わしが若かった頃、みたいな主観的な言い方じゃなくて、
19◯◯年代、みたいな客観的年代で言って欲しいです。 >>619
確かに日本史のレビューを見ると期待はできんだろね・・・ 尼レビューは鵜呑みにするな
ステマ、ネガキャンがほとんど
>>625
まぁ、発売早々(読むのに相当な時間を要する書籍)のレビューの多くは信用できんわね。
事実、山川の新刊(だった)詳説世界史なんか、私自身、予約で購入したものの、いまだ、レビューを書くほど理解していなしな。
というか、書かないと思うが。 >>627
倉山満はアリだよ
テレビの安部攻撃=憲法改正徹底阻止のプロパガンダ洗脳工作に
やられてる人にはマインドコントロールを解くためのつおいお薬になる
百田の日本史はメディアも含めた反日攻撃にあって発禁に追い込まれたりして・・・w
一チョン橋での講演会すら絶対多数の在日学生に阻止されたくらいだからね チャンネル桜とかいう池沼サイトに出てる奴は流石にまともに相手にすべきではない
というか、倉山満とチャンネル桜との関係は最悪中の最悪だよ、この4〜5年は
倉山のネトウヨ嫌いは、立憲民主党並みか、それ以上だぞ
桜とは縁が切れてるというか、桜に引導渡したんじゃないの?
もう関係ないよ
しっかし、テレビをつけるとチョンテレ各社をはじめとして、占拠されているさまざまな
メディア(敵の拠点)が、憲法改正阻止のために絶対多数を持ってる自民党の支持率を悪く見せかけ、
次々にネタをほじ食っては執拗な安部攻撃を繰り返し・・・ ←今ここ
そういうリベラルの洗脳政策にまんまと乗っかってるお茶の間って、学校時代に歴史の授業を
ろくすっぽ聞いてなかったんだろうな
男女共同参画(少子化加速)、観光立国(実は亡国侵略)、ガイジン100万人受け入れ
(「朝まで」でチョン添が口角泡飛ばして西尾幹二先生に一蹴されたが、現実に勝ったのは
チョン添で一気に国内がガイジンだらけ)、相撲の女人禁制批判(どストレートに日本解体)、
ガイジンハーフのアナウンサーを積極起用(もう書くまでもない日本人の居場所と発言権封じ)、
・・・
もう、第三次世界大戦(1945年に次の世界大戦は預言されていた⇒「建ものはあっても
住む人がいない」)で核が乱れ飛ぶ壮絶な地獄絵図になるんだろうけど、よく考えるまでもなく
抗がん剤による化学療法と変わりはない
つまり、抗がん剤は善玉も悪玉も叩いてしまうがゆえに副作用を伴うが、すべてを叩いた焦土の中から
相対的に生命力の強い善玉が発芽するのを待つって仕組みだ
核で世界がきれいになったあかつきには、今から100万年後に神々しい善の息吹の発芽を
見ることだろう
・・・というのが、荒巻の正史で学んだ自分の霊感であり、心眼に写る未来の映像
なんで世界史やってこんなネトウヨ思想になるのか不思議
どっちも行き過ぎはあれだが
>>634
>>633をネトウヨ思想とか思ってるなら、テレビ・新聞・通信社・大学教授その他のコメンテーターに
相当にやられちゃってると思ったほうがイイよ 教科書で教えない○○みたいのにひっかかってしまう人は
馬鹿なんだと思います
出版社としては中身スカスカだけど、タイトルだけの力技で売りたいところでしょ
とりあえず、タイトルには「世界史」って文字を入れておけば売れるから、
中身なんて駄菓子でも関係ない
さすが、この手のスレは低学力の私立文系が多いからか、ネトウヨ率が高めだな
共産党系のバリバリの左翼弁護士から世界史を学ぶ機会があったが、
日本とドイツは工業化が遅れ、列強による植民地支配競争では新参者だったので、
英米仏のような立憲主義を完全に導入できなかったことは仕方ないと言ってたな。
日独ともに、数少ない選択肢の中であの時代の最善手を打っていたにすぎないと同情的だった。
>>640
歴史学会からパージされている低偏差値・低学歴・低収入の詩文だからこそ、
立憲民主党や共産党の連中が大好きなパヨク的行動(→体制破壊行為)に専念できる利点がある。 ここは大学受験板の世界史勉強法スレです
ご自身の政治的主張やプロパガンダは他でやってください
「ネトウヨ」にせよ「パヨク」「ブサヨ」にせよ
自分と考えが違って気に入らない相手をひとまとめにして見下すための単語で
好んで使うやつは例外なく低脳
「ネトウヨ」にせよ「パヨク」「ブサヨ」にせよ「低脳」にせよ
自分と考えが違って気に入らない相手をひとまとめにして見下すための単語で
好んで使うやつは例外なく…
実は学会が極左なんだよね
もうニイハオに支配されちゃってるんじゃないかな
一流大学の学生でも右側の人はいくらでもいるし、企業に就職するので
世界史は受験で使って終わりってだけなら、好きな立場を選べばいい。
ただ、世界史が好きで学会に入ってまともな研究しようと思ったら、
リベラルにならないときついわなあ。
右系の学者って、秀才には極端に不人気な大学にしかいないからな。
今は左が多いし、その程度も極端
だから、日本が好き、日本を守りたい、日本の伝統文化は大事にしたい・・・
そう口にするだけでチョンテレや野党や大学学会・・・が「右側だ〜」と大合唱する危険な時代
トランプも全米メディアの大半が極左リベラルだから「トランプが悪い」風に映し出されているし、
日本の極左テレビを通じて日本人にもそのように洗脳工作が続けられているとこ
実は学校の教師がとんでもなくヤバイよね
ニイハオに操られてエドテルン兵になって日本を攻撃してるのが
本人達わかってない
>>651-652
人間は往々にして馬鹿だからマトモな教育を受けなかったり勉強しなかったりすると右傾化しがちなんだよ
その方が近視眼的で楽だからな
自分の脳味噌が正当な思考に耐えられないポンコツなのを棚に上げて受験板で毎日語るのはやめてくれよオッサン >>651-652
受験板で惨めな老体とそれに宿る低知能を晒さなくてもどこか別の場所にお前みたいな奴らの巣窟的板があるだろう
そっちの方がお前にとって快適な筈だ
よろしくな
二度と受験板に来るなよ知恵遅れ >>653-654
人間は往々にして馬鹿だからマトモな教育を受けなかったり勉強しなかったりすると左傾化しがちなんだよ
その方が近視眼的で楽だからな
自分の脳味噌が正当な思考に耐えられないポンコツなのを棚に上げて受験板で毎日語るのはやめてくれよオッサン >>653-654
受験板で惨めな老体とそれに宿る低知能を晒さなくてもどこか別の場所にお前みたいな奴らの巣窟的板があるだろう
そっちの方がお前にとって快適な筈だ
よろしくな
二度と受験板に来るなよ知恵遅れ まともな教育を受けると必ず保守に落ち着く
日本なら日本の伝統文化に彩られた日本の形を大事にしていこうと思うからね
ただ、それでは日本が日本になって都合が悪い人たちがいて、日本人は少数民族化するニイハオ、
天皇陛下は要らないニダ…と言っては、男女平等、人種平等・・・ともっともらしい理屈を楯に
「日本」を切り崩しにかかってくる
それに気がつかずに、日の丸・君が代は強制だとか本気で思ってる教師に扇動されて
半島に修学旅行したり、給食でビビンバ食べて、登校時には多言語でおはようを言って
それのなにが悪いのかわからない小学校の先生まで出てきてしまう断末魔
まともな教育の必要性は、こういう左翼リベラルのマインドコントロールを解くためではないが
わからない者にはわからないし、言えばすぐに噛みついてくるから始末に負えない
>>659
じゃあ訊くがマトモな教育とやらを受けた結果お前は大学どこ受かったんだ? おお・・・
なんか政治スレ・学歴スレと化したようなので、来月になったら、また来ます・・・
いや、政治、学歴の話は個人的には大好きですけどね
保守もリベラルもどちらも必要ですよ。
人間社会も歴史もそれを許容するだけのダイナミクスを持っています。
ただ、保守で教養ある人は、ニュークラシカルなどの経済学やゲーム理論のようなロジカルな勉強をすごくしていますね。
エビデンスが大事ですから、情緒に訴える日本大好き本のような娯楽要素が強い本よりも、数学をものすごくやった方がいい。
保守政権が支持されている最大の理由は、愛国ではなく、実は数学力をベースとした経済政策の実力が大きいからです。
近代史をやると、人権思想や立憲主義のような西洋発の思想がどれだけ世界を席巻し、威力を持っているかが理解できるはずです。
そうすると好き嫌いは別として、安易な否定はできない。
一方で、現代史を学べば国禁の外交上、軍事上のパワーバランスが重要だったり、金融というかお金の流れを押さえた国家に富が集まるというむき出しのリアリズムも学ベルわけです。
ここで保守思想というものも大事なんだなとわかる。
ちなみに法学部に行くとリベラルっぽくなり、経済学部に行くと保守的になる傾向があると思います。
どちらの学問も、基本的な思想の上に精緻なアルゴリズムが組まれているので、習得して行くうちに元となる発想が自明のように思えてくる。
法学だと、不利益を受ける人間の同意や弁解のチャンスが確保されているかをシステムの隅々まで行き渡らせることに気を配る。
経済学だと全体の最適化という形で全体利益を最大化することに気を配る。
どちらかの発想を人類が放棄するというのは、ありえないからね。
どちらの発想についてもくわずぎらいせずに概略だけでもマスターしたら、色々なことを考えら際に見通しがとても良くなると思うんだ。
他のスレに行けって言った本人が荒らしてるんだからどうしようもないな
荒らしてるつもりはないんだけどなあ。
カテキョ先の高校生とでもこういう話は普通にするよ。
両方やるってのもいいけど立場決めないのは傍観者っぽくて無責任じゃないですか?
と高校生から反論されたわw
賢い子は本当に賢い。
ちなみに社会科学を大学で本気でやるなら社会の選択科目は世界史の一択だな。
そういう意味でもモロに世界史スレですべき話題かと。
2wADO4nF0 は問題ないけど
BRltGEJx0
bu6JEyzt0
wF1cgusM0
はNGIDで良いと思う
青木の世界史の青木は新課程に文句ばっかいってるらしいから
引退するだろ
>>668
大学受験の勉強法と具体的にどう関係あるのかね
法学部志望、経済学部志望の質問があったのならまだしも
ここは右左に対して自分の意見を開陳する場ではないのだよ
右派と左派関係は大学以降で好きに考えればいいこと
まずその大学に入るための技術をこのスレで語ってくれや 伝説の参考書スレもちょうど似たような荒れ方してんな。
あっちの方が年齢層高いだけあって自浄作用があるが。
世界史の非予備校系の本格参考書って詳説世界史研究ばかり上がるけど、チャート式はあまり取り上げられないね。
現代史対策
歴史が苦手
池上彰 「そうだったのか現代史」
後藤武士「すっきりわかる現代史」
歯ごたえのあるもの
山川出版「もういちど読む山川世界現代史」
ゆげ塾「速修戦後史欧米編」
ビジュアル重視
成美堂出版「一冊でわかるイラストでわかる図解現代史1945-2020」
少しマニアック
佐藤けんいち「ビジネスパーソンのための近現代史の読み方」
「学校では教えない社会人のための現代史 池上彰教授の東工大講義」
>>677
昔ものすごく分かりやすい現代史の参考書持ってたんだけどなくしちゃった
名前がわからない 何十年代は後半と前半に分けて考えます
前半は東側が穏健になったので西側が〜○○みたいに解説してあってすごく分かりやすかった
名前なんだろう?>>677で上がってる本じゃない >>681
出品者乙! そんな古い本、もう誰も使わないよ 現代史は映像番組見たほうが一番記憶に残る
大きな図書館とかにある
NHKの映像の世紀とか
>>681
俺3冊揃えたけど普通にナビゲーターの方がいいよ 漫画とか遠回りだからいらんよ
Z会の一問一答をひたすら読み込むだけでいい
全くのゼロからやるなら、「流れ図で攻略」(山川)だけに特化するのがいい
教科書はおろか、ナビも不要で、「流れ図で攻略」の図を眺めては口頭で、
自己講義をし、右の穴埋めの音読を繰り返して定着させる
これを一冊通してやってしまうといい
このスレの住民の平均年齢は軽く30歳を超えているはず
大学生(院生)も混じっているが、50歳以上の真正オッサンも同数レベルで混じっているので、足して2で割れば平均年齢軽く30歳超え。
いや、別にそれでOKでしょ。
オッサンの書き込みで、参考になるものも多いわな、このスレは
50超えて大学受験の話してるとか社会不適合者だろ
反面教師に全国の高校生に宣伝したいくらい
>>694
確かに普通は50越えるような人は大学受験に詳しくないが、
世界史だと一家言持つような人も多いでしょ
>>677とか、受験参考書以外の一般書みたいなオススメチョイスをするには
相当読み込んでないと無理
まあそれが大学受験に直結する勉強法かどうかは別としてね
もしくは塾や予備校関係にいる人だろうと思われる書き込みはちょくちょくある
受験生に対して辛口の書き込みをするのは大体この手合い
辛口アドバイスというのは自信がないと言えないので、
それなりに指導に関わってる人じゃないと難しい その自信の何%が根拠なき自信かって事だ
専門家に自信満々で絡む素人なんて最早ネットの日常
そうだよな ネットで自信云々は関係ない
面と向かって話すのとは違うから
いやまあそりゃ自信満々なだけの手合いもいるけどさw
書き込みの様子と内容から、素人考えか経験と根拠があるかぐらいはわかるんでないかな
>>694
佐藤優じゃないが、世界史の知識が必要な一般書(講談社学術文庫あたり)を読むのに
大学受験レベルの知識がないとまったく理解出来ないケースがでてくる
高校世界史のやり直しや、受験時に日本史やら政経とったおっさんにはここで得られる情報がちょうどいいんだよ 佐藤優はスタディサプリの村山世界史で勉強し直してたな
>>699
俺も日本史選択で、中国史くらいまでは日本との関係で若干わかるが、インド、イスラム歴史とか全くわからなかったのでインドで仕事をするときに困ったから
世界史の参考書読んでみた。
インドの歴史とか参考書だと難しいのだが、
もぎせかの講義を聴いたらだいぶ整理がついた。 茂木ちゃん配信しながら味噌汁くちゃくちゃ食うのやめてw
十代の配信者じゃないんだから
>>701
インドやイスラームの下りは確かにそうだわ
俺がウパニシャッドやイスラム史に興味を持てたのはもぎせかのお陰
アートマンの説明の際、生徒に向かって「死ね」「ちょっと死んでくれ」ってw
世界中旅してるみたいだし雑学は凄いんだけど、ウンチクのレベルが大学受験の範囲を超えてる 何かしらの文章の羅列を読んで入試の世界史の点数取れるほど頭の良い人何人いるのって話よ
入試に出た文章で構成されてる東進一問一答を読み込むのが一番頭に入るよ
私文浪人で早慶志望なんだけど読み込むなら山川の教科書か詳説世界史研究どっちがいいかな?
悩んでて始められない
ちなみに去年まあまあ東進一問一答やったんで模試の偏差値は70あります
>>706
それなら世界史は現状維持したまま英語やりなさい
パス単一級全て覚えなさい
もうやってたらごめんね
それすらやって時間余ったら次は世界史の年号暗記もだな
それも終わったら英語のメンテと詳説世界史研究でいいんじゃね >>707
今までこれといった通史本を全てやりきれてなくて学校の授業でなんとか耐え凌いで来たんです
なのでここで改めて山川の教科書を読み込もうと思ったんですがあまり意味はない感じですかね >>709
早慶洗顔なら、両方やった方が良い
というか、準1は不要で、パス単1級だけで良い
準1をやらない代わりにDOUがよい(→つまり、DUO + パス単1級)
なお、パス単が嫌いなら反日で有名なJTの出る順1級でも良い
(世界史スレなので、これ以上は書きません)
まぁ、英語が安定的に8割以上(例え慶應法・経済だろうが)得点できるようになれば、世界史学習も楽しくなるよね >>710
パス単1級やらないと早慶で8割見えないなら相当知恵遅れやな
まあ私文専願してる時点で致命的に知能が低いんだが 私立の世界史自体お笑いだからな
ただマイナーな人物名とか年号答えさせる問題とか何の価値もない
人員割いてでも論述メインにしろといいたい
>>708
意味なくないと思うけど、まあ教科書でもいいんじゃね
けど残り日数あってしかも詩文で時間あるなら例えば詳説世界史研究1日30ページ読む、とかでいいんじゃねとは思う
偏差値70の知識量で教科書が物足りないと感じるなら詳説世界史研究でいいし、教科書でも知らないことありゃ教科書でもいいし、まあそれは過去問の点数とかも含めて自分で考えるべし >>709
パス単の準一級て、そこらへんの大学受験用単語帳やってれば見たことあるのばっかだし、完璧に覚えてもそこまで効果あるかって言われると他の大学受験用単語帳覚えきった人にとっちゃ微妙だよ
パス単の凄いのは一級
量は多いけどマジで効果ある
早慶英語の難単語のほとんどはパス単一級に出てる
パス単一級全部覚えたら早慶英語とセンター英語の得点率が変わらなくなるくらいの効果ある センター英語なんか東大合格者なら満点で普通(失敗しても190以上が普通)なんだが
東大合格レベルがパス単1級覚えたら早慶の英語で満点取れるとは思えないが
それとも>>714はマトモな受験生ならセンター英語で9割以上が普通って知らないレベルなのか? >>715
うん、だからそう言ってるじゃん
パス単一級を全部覚えたら早慶英語は9割以上安定でケアレスミスと文法1〜2ミスくらいしかしなくなるよ
パス単一級全部覚えたことある?
覚え人ならパス単一級の凄さ知ってるよ ちなみに俺はパス単準一級と1級を受験までに360時間やってま
300時間くらい覚えたところで慶應法の英語やったら1〜2ミスで「あ、英語はいけるな」って思った
>>717
レベル低そうだなあ
パス単1級じゃなくてお前さんが
ちなみにこれが360時間かけたボロボロのパス単
早慶英語はパス単一級全部覚えたら落とさなくなる ID:zwNIS5fM0
無茶苦茶イキっててワロス
しかも東大京大ならまだしも私立()で学生カードまで晒すか?
あとここは世界史スレやぞ
質問なんやけどなんでパス単1級まで必死こいてやって慶應なん?東大は目指さんかったんか?
>>723
世界史スレで恐縮だが、
東大英語では英検1級レベルの難単語は出ない
早慶の方がよっぽど重箱の隅みたいな単語出してくる いや東大とはまた違う難しさだ
→じゃあやっぱり東大いける頭はなかったんやね
>>727
誰がどんな事情でどこ大学目指そうとお前の知ったことではない 慶應がリアルでモテまくる大学なのは事実
就職も無双
しかし受験板でドヤる学歴としては中途半端だろうな
可哀想だしもういいわ
ただ東進の一問一答をやり込めとかパス単1級だとかはピントの外れたアドバイスだと思う
あと学生証を出してイキるのは良くない
えっと、先ほど質問したものです
アドバイスを聞いた限り私文だし他の科目とのバランス見て時間ありゃ詳説世界史研究をやれば?という感じでしょうか?
それかメインでは教科書を読んで研究は辞書などのように使った方がいいですかね?
またはある程度知識があるなら最初から研究を回した方が良かったりしますか?
慶応などは教科書や一問一答、問題集で対応出来るのでしょうか?
何度も質問すいません
そういや慶応の法って早稲田の社学と並んで世界史のクソ問出してた記憶あるが
今は多少マシになったのか?
>>730
勉強法なんてそれぞれだし、
ピント外れと断じるほど外れてないと思うぞ >>732
いまの詳説世界史研究は山川世界史の完全上位互換で
出来事の背景などは詳説世界史研究の方がはるかにわかりやすい
大まかな歴史の流れや固有名詞がある程度頭に入っているのなら
詳説世界史研究で良いと思う せっかくいい話が出ていても、どやりたいだけのやつが茶々入れるよなw
確かに私立文系なら、圧倒的単語力を身に付けたいわな。
合格後にも生きる勉強だしなあ。
>>735
今の詳説世界史はってことは、一つ前のだとダメってこと? >>738
新版の詳説世界史研究は、いまの山川世界史Bと同じチームが書いている
章節の構成は山川世界史Bと同じ
山川世界史Bに詳細な説明を加えて、最近の研究成果を加えたものが新版
旧版も良いとは思うけど、受験を考えるなら新版が良いと思う >>739
なるほどありがとう。
よく分かりました。 重箱暗記をしようという気がさらさら起きないから
早慶は向かないし、受ける気も無いね
500人くらいの集まりで、世界史の教科書レベルの
講義がメモ無しで地域時代を縦横無尽くんしてペラペラ
しゃべれるレベルは目指したい
俺の親父のターゲットもすげえボロボロだったななんか全ページ半分に折ってあったし
あれって意味あんの?
>>723
東大も受けたよ
落ちたけど
東大の英語はどれだけ勉強しても70止まり
数学は2完出来ない
センターも取れない
受かる気がしなかったから早慶確実に取れるように勉強してた >>721
>>722
19卒だけど既に外資の内定持ってて今日から日系大手の面接大量解禁で大変だわ
学歴がどうのとか言えるガキが羨ましい
お前らも早く金稼いで学歴厨から卒業しろよ
学歴で金は稼げねえからな
特に文系は全員な >>744
さすがだな。
一級レベルまで受験時にやるなんてぶっ飛んだことやる奴は、やっぱり成功するんだな。 個人的な感想
>>706で
・世界史偏差値70
・早慶志望
・浪人
と書いてあるが、
そもそもそこで「通読したいんです」が出てくるのは大学受験板住人は違和感持つんじゃないかな
「通読」→「一問一答」→「問題集」→「過去問」がセオリー(一般論としてね)
なので、一問一答で偏差値70時点で「もう通読いらなくね?」と皆思ってるはず
ここからの勉強はアウトプット中心のはずで、早慶レベルのインプットならせめて用語集では?
教科書でも詳説世界史研究でも自分で読みたいなら読んでもいいが、それで時間をロスする危険性は認識してる?
もう一点
>>731で「他教科とのバランスを見て」と言っているが、
もう「英語は得意中の得意だからもう対策をするまでもないレベル」と見ていいんだね?
そうでなければちょっと甘い見通しを感じる
バランスどころでなくて英語が出来なきゃ受かんないです
そこがはっきりしないと「教科書or詳説世界史研究」なんてのは他人が容易にアドバイス出来ないはず 昔のことだが、英語は伊藤和夫の本がズバリハマって、駿台模試で偏差値73で理三合格者平均ぐらい出していたし、駿台の一橋実戦模試では英語の順位は一桁だった。
それでも語彙力は準1級レベルだったな。
だから、慶応や上智では語彙力不足を感じたのは事実だな。
ちなみに今の俺の英語力は実用レベルにはない。
実務で使えるレベルではない。
受験英語頑張っても、やはり1級レベルまで語彙力あげているやつには大敗するね。
>>745
パス単一級て、そこまでぶっ飛んでないと思う
受験の一年前から一日1時間使えば覚えれる
スマホいじる時間を英単語に使うだけ
これだけやっても帰国子女より英語出来ないけどな
あと、同じ慶應法で内部進学のやつで高校時代にパス単一級やってたって人を2人知ってる
英検一級は落ちたらしいが >>746
その流れがセオリーだろうけど
授業聞いたり実況中継的な導入本読んで、その後一問一答を読み込んだら偏差値70もおかしくない
一問一答をアウトプットじゃなくてインプット用に使うやり方
特に東進の一問一答は文章のくり抜き型だからインプットがやりやすい
偏差値70取って基本的な用語は完璧だけど時代の流れとかまだ知らない知識あったら怖いなあって思ったら通読したくなる >>745
さすがとは思わないな
そういうことして、それを自慢してる勘違い野郎ばかりが同類有象無象するのが日吉・三田だから
社会に出てから、その正確の悪さを嫌われて煙たがられる
ケーヨー卒でまともな人間を見たこと無い 早慶レベルのインプットは総整理って手もあるけどそれやると世界史オタクまっしぐらだからな
そうかなー。
若いうちはそういう万能感とか、あってもいいんじゃない?
妙に小さくまとまるよりは、痛いぐらいイキって尖るのもいい。
そうなんですよね
一問一答を主にメインでで今までインプットしてたので(ナビゲーターや学校のプリントは使ってましたが)流れが不安になってしまって
返答の感じだと今更通読を控えてアウトプットしまくった方が効率が良いという感じでしょうか
>>753
万能感まとってイキるならまず東大受からんと 東大受かれば一番いいがそうでなかった時に、変に敗北主義になって謙虚になるよりも、オラオラ言って勝ち上がる方がいいじゃん。
東大卒に謙虚な買慶応卒の市役所職員よりも、東大がなんぼなもんじゃとイキりながらも外資で年収二千万の慶応卒の方が、いい女もゲットできる可能性あがるし、大きな仕事ができる可能性が高い。
それに気の弱いタイプの東大卒なら、自信満々にしている方が、気力で飲み込んでねじ伏せられる可能性もあがる。
全能感持った本当に優秀な東大卒には敵わないにしてもね。
だいたい、外資の金融やコンサルの内定を取れる層は東大でもかなりの上位層でしょ。
マジレスしとくが外資系金融やコンサル(後者はもう人気も微妙になってるが)に行くのは東大の中位層だ
>>761
直近の東大卒?
ちなみに法曹って今の東大ではどういう扱いになってんの? 東大の文系上位層は文T、東大法学部なので官僚や司法試験が上位層じゃないかな
いまって文Uでも下位2割くらいは経済学部に進学できないのでじつは大変
>>762
まだ学生
ロースクール全体が完全にオワコンなのは当然だが東大ローも学部生からは馬鹿にされてる
法曹界も全体としてはオワコンだが上位層で予備試験の勉強してる奴は多い
予備試験経由で20代前半に司法試験受かれば四大etc.からエリートコースが約束されてるので法曹界の人気自体はまだある
てゆーか完全に今の法曹界リクルートは学歴競争だろう
中央や明治からロー経由で30歳くらいで資格とってもワープア確定だろうね
法の上位は予備試験or官僚が人気
経の上位は官僚orメガバンor外資が一応人気かなあ 4大行ってもそうそうパートナーになれへんで。
マーケティングセンスあって見切りのいい東大卒は4大に在籍した経歴だけ残し、
さっさと独立して弁護士法人立ち上げて億近く稼いでいる。
パートナーになれなかった、あるいは競争から降りた連中がノウハウ持って
ダンピングしているからすでに渉外も価格競争が始まっている。
まだまだ法曹界はひと山ふた山あると思うね。
本当に優秀なら裁判官か官僚になっとき。
勿論四大は経由するのが大事で、仰る通りもっと優秀な層は弁護士にはならない
東大医学部でも上位ほど医者以外になる率が高くなるのと似てる
法曹界で一番羽振りがいいのはすぐに経営者になってしまう連中なんだけど、
案外、東大法から社会人経験しないでさっさと弁護士になった若手が健闘してるんだよね。
そうそうたる大企業の経歴持つ社会人よりも善戦している。
西村あさひ行った奴がそういう連中の純利益を推定で出していたが、一番すごい奴が年収10億越え。
そいつの横で年収六千万ぐらいの奴も謙遜しちゃってる。
法曹界は以前は考えられないぐらい安定しない業界になっていて、
食えないやつは増えているんだが、逆に昔では考えられないぐらい
成功する奴も出てきている。
完全な二極化だね。
弁護士は司法試験でも成績悪い奴がなるもんだからな
成績いい順番に裁判官、検察、弁護士となってる
>>766
純粋に質問なんだけど、
医者以外って例えば何になるの? 外資金融の説明会に東大医の学生が10人以上来てたって話もあるな。
東大理学部や工学部だって結構くる。
外資悪くないでしょ。
少なくとも上の慶応卒は平均的な東大卒よりも勝ち組だと思うけどなー。
↑但し絶版
絶版じゃないのなら時代と流れで覚える! 世界史B
なんで受験の世界史板にこんなおっさんが多いの?
色々語ってるけど現実では冴えないキャラなんだろうな
>>773
センター試験世界史Bの点数が面白いほどとれる本 面白いほどとれるの日本史Bは良いんだけど世界史Bは今一な気が
異論は認める
各駅停車はわざわざ高くで買ったけど全然良くない
7000円ぐらいしたんだぞ
河合塾のポイント世界史も謎に評価高いけど普通にナビゲーターの方がいいよ
実況中継やナビゲーターばかり支持を受けてるが、
駿台文庫の一読でわかるも負けてないと思う。
最近の世界史スレでは必要であればマニアックな話も挟む茂木とか評価されてるのにテンプレで上住の標準講義を非難している意味がわからない
>>789
茂木のマニアックなエピソードの良いところは、一見マニアックな知識かと思わせて実は基本知識につながっていくところ。
そのエピソードのおかげで基本知識が飲み込みやすくなる。 参考書も問題集も東大卒の著者の本だけで固めたいのですが、どんな本がありますか?
それと、早稲田を狙う場合だったら、早稲田出ている著者の本を読む方が有利なのでしょうか。
>>785
ナビゲーターは通史、各駅停車は国・地域別のそれぞれ読ませる本、
かなりスタイルは違う。なお各駅停車は著者がHPで最新版の電子版(色刷り)を
提供してる。 >上住の標準講義
これまったく売れてないでしょ
地方の書店だと小口研磨して色あせた初版がいまだに置いてあるよ
重版されてないってことは誰も買ってないんでしょう
上住はセンターの面白いほどわかるでも前科あるからね
一問一答は旺文社のDBもあるし索引もついてかなり精度が高いけど
>>793
レスの前半の文章と後半の文章で分けてほしい
ただ単に各駅停車は良くないと言っただけでナビゲーターと比べているのはポイント世界史 >>794
上住の標準講義は全然売れてないよ
俺が買ったのも4冊全部研磨されてたしね
ただ個人的には今まで読んできたどの通史本よりも分かりやすかった
そのセンターの本は知らんけど 村山秀太郎@sekaishihide
天安門事件29年。伊など西欧ポピュリズムの台頭に北京筋の論調は声高に西欧民主主義の蹉跌と中国的社会主義(アジア的専制)の優位を叫ぶ。
ところで。1943年のカイロ宣言には朝鮮を“奴隷”状態から解くこと、日本国憲法には“奴隷”的苦役からの“自由”という文言がある。
欧米名辞そのものを克服すべきである
少子化で売れないだろうに
参考書書く講師は大変だな
大学教授ともなると少なくとも日本全国各大学に買われるし、講義で強制購入もできるし、何より本を書いたって事ではくがつくよな
山村の年代記憶法を新旧合わせて持ってるけど覚えやすさは神格化されるレベルではないよ
たぶん高いお金払って手に入れた人は拍子抜けすると思う
>>799
そう思う理由は、あなたがお勉強が相対的に出来る学歴勝者だからです。
世の中には、「こいつ、こんなことも出来んのか?大学なんかいかず働けや!」と目の前が真っ暗にらるようなクズが歴史的に大勢いましたが、山村暗記本は、そういうクズ連中専用の書籍です。
いわゆる、MARCH以下の詩文対策用ですね。
いや、別に私はMARCH(以下)をバカにはしません。
彼らの多くが、真面目な納税者として日本を税制面で支えているのですから。 MARCHだけでなく、早慶も含め詩文に関しては、山村暗記本が助けになりますよ。
ただ、そういう救世主の暗記ゴロをバカにしてはいけません。
経営陣が腐敗した日大でも、卒業中に中には、なかなかの好人物が掃いて捨てるほどいますものね。
六大学の恥と言われる法政ですが、法政OBにも傑出したナイスガイは大勢います。
>>804
浜島・帝国の資料集+吉川弘文館年表
これで武井本は全くの不要です。
というか、昭和の名プレーヤーを現在の視点で論ずるのはフェアではありませんが。
さぁ、MARCH(以下)でも、人生を捨ててはいけません!
しっかり納税して、違法行為(セクハラ含む)さえしなければ、人生、ばん回できますよ。 えぇ…俺は802、805に言ったつもりだったんだけど
>>811 日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【ボランチ】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道(東京中心から東へ1000km)
九州(東京中心から西へ1000km)
【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
横浜国立大学って昔より偏差値下がった?
最近の偏差値みたら教育学部や理工学部で偏差値55だの57だの書いてあるな。
おれは40代だけど、20何年前は偏差値62〜64くらいで、MARCHより上、早慶より下で、
受験生としては首都圏の国立に行きたいけど東大、東工大、一橋は無理、みたいな人が横国大受ける、って感じだったはず。
昔、横国理工は理科が1教科だけだったと記憶してるけど
今は2科目必要になったんだね。
40代が受験の頃は一期校・二期校の頃の名残があったから横国はレベル高かった
ABCの時代を経て前中後期になってから20年ぐらい経ってるからその頃の名残は完全に消え失せたんでしょ
受験する人間も減ってるから全体的にレベル落ちてるし
横国といえば法科大学院が定員割れ続きで
ついに募集停止したね
最近の18歳前後に聞きたい。
横国のイメージはMARCHより上か下か?
昔は横国の滑り止めにMARCH受けたもんだ。
マーチよりは明らかに上だな
上智と同じかちょっと上くらいの印象
ヨッコク行くなら、北大行って4年間たっぷり乳製品・海産物三昧し、
ドライブしまくって温泉浸かりまくって楽しく過ごす
ヨッコクって、名前が悪いし、立地もアクセスもダメ
学校の教師が多くて、ヨッコク出身の教師も何人かいたけど、
「この程度なのか」という高校時代の悪い印象しかない
>>823
ならば20年前とそう変わってないな。さすがに上智より上はちょっと… 横国なら日本全国の人が知ってるけど上智の難易度知ってるのは首都圏の人だけだと思う
>>827
むしろ逆だろ
大抵の人には早慶>上智>マーチくらいの認識はある
逆に横国は「国ってついてるから国立?」くらいの認識しかない輩も多い 地方は国公立原理主義的な所があるからな
特に田舎は
>>829
威光も何もない
早慶上智明治の難易度順が分からないようじゃそれこそ中卒のおばあちゃんだろ 本当のおばちゃんは明治=日大くらいの認識でしょ
上智なんて名前聞いたことすらないと思う
地方在住の団塊の世代の私立感?
MARCHなんぞボンボンの行く馬鹿大学ってイメージだし早稲田ですら馬鹿が行く大学扱いだぞ?
慶応は坊ちゃん大学
ICUはキリスト教だけはすごいという印象っぽいな
学習院は旧華族御用達
彼らの私立のイメージなんてこんなもんだぞ
否定も何も本人の口からきいた事実ですし?
MARCHみたいな無名大学行くぐらいなら地元の国立(駅弁)行けばいいのにとか当たり前に言うぞ?
もっと上の年代だと大学は地元の宮廷と東大しか知らんレベルになるが
キリスト教の学校とか、腐っても行かないだろ、賢者は
布教しに来て居座ってるのか、諜報活動拠点になっているのか、
おそらく二択じゃないの?
ナビゲーターと青木ってやっぱりナビの方が一般的には人気あるのかな?
世界史やる妹にナビと青木渡したら青木の方が分かりやすいって言ってたから意外だった
母も青木派だった
>>832
東大>=駅弁くらいな認識だからな
ほんとは駅弁=日大くらいなんだが >>834
事実言ってるだけなのに笑
田舎で知られてる私立は早慶と箱根駅伝に出る大学だけだよ 学歴という歴史ではあるけど
世界史ではないなw
>>802の奴はヤフオクで無茶苦茶してる
ノブチャンとかいう変なのに文体が似てるな
あいつ気持ち悪いからなw 学歴とは、学習歴である。
その人の学習してきた質と量を保証するもの。
学歴は意味の無いただのレッテルなんかでは無い。
俺の周りのmarchレベルには30代で年収余裕の1000万2000万超えがゴロゴロいるよw
一方で宮廷卒の1000万未満は己の不甲斐なさや思考力実行力のなさを棚に上げて、高収入march卒にズレた批判をしてる
世間知らずってほんとに恥ずかしいねw
全体を一ヶ月で1回転させて記憶をキープする方法をとるべきって
言ってる塾があるけど、なかなかそうもいかないんだよなあ
結局、幹をしっかり覚えて枝葉をその後でひっつけていくのが良いんだろうけど
なかなか幹がしっかり書かれた本がない
1か月で1回転とか考えず3か月で3周するって感じで3日連続同じところをやるというのを1回やるといいよ
2周目からは1か月で1回転ができる
いや、だからさあ、幹をしっかり覚えられる本がないから
何ヶ月かけても根本が覚えられないんだよ
詳細な知識がてんこ盛りの本が多いからね
逆に、まとめ本だと詳細な知識がない割りに、幹が覚えられる
かっていうとそうでもない
1ヶ月で1回転をさせる、「幹」に徹した本が欲しい
自分の能力の無さを棚に上げて本のせいにしてないか
幹というのは具体的にどこまでの記述?
一ヶ月で全体がしっかりと記憶でき、その後の枝葉が
ひっつけられる程度の枝の張りがある記述
本当は教科書7回繰り返せれば良いんだろうけど、
教科書読み出すとすぐに???になって先に進まない
歴史の基本法則みたいなのが欲しいんだろ?
分かるがその道は逆にかなり厳しいので
ひと月では無理
教科書や参考書の目次を暗記するとかすれば?
youtubeのトライイットの各章の0番だけ見れば大きな概要の理解にはなる。
>>855
>本当は教科書7回繰り返せれば良いんだろうけど、
>教科書読み出すとすぐに???になって先に進まない
学歴話に戻る意図は毛頭ないが、教科書中心主義に徹するべきは東大一橋などに普通に合格する連中限定。
それ以外の一般人は、何か月もかけて参考書・資料集・一問一答・問題集を全面展開させて愚直に勉強する以外に道はなし。
トライイッツは基礎固めに確かに良いです。
講師が良いです。
スタディサプリも絶妙に良いし、学びエイドも最高に良いです。
特に学びエイドは、独力で問題集に取り組む根性がないヘタレには絶妙。
なお、モギセカの有用性については論を待ちません。 山川出版の正誤表を見たら
用語集の誤植が結構あってびっくり
茂木の黄色本もセンターが終わると消えるのかな?
読んでて面白い良書だわ
このスレのテンプレってなんで年号暗記に否定的なの?
年号暗記を優先的に覚えていくほうが効果あったぞ
世界史スレのテンプレは出来が悪い
植村のセンターとか勧めてる時点で察する
ツボもよくない速攻の現代史も絶版だから評価されているだけ
面白いほどの旧版(根本著)は説明が機械的
世界史の知識の幹作るにはマジで教科書の年号全暗記が一番良かった。
その後点と点を線で結ぶように流れとか因果関係覚えていくのがマジでベスト
因果関係とか流れ先行で覚えてるとそのうち限界くるからなぁ・・・
高校世界史の流れ程度で限界来るって脳の容量小さすぎ
俺には流れ図で攻略のあの図をまるまる頭に入れるだけでも一苦労です
>>868
その限界を突破出来る奴は偏差値70なんだろな
人間て同じこと何回もするの苦手だから
なかなか覚えられないというジレンマ
頭いい奴って何回も何周もできるという
耐ストレス性の能力が半端ないね
やはり練習の量が勝負を決める 因果関係の方が楽じゃね?
細かい年代とか用語をつぶしてく方が辛い
年号を覚えるのに語呂合わせは使わず、教科書最後の年表をまるっと覚えるのは少数派なのかな
語呂合わせは自分が覚えてる最中に思いついた奴の方が定着率はいい
たまに秀逸な語呂もあるけど中々ないよなあ
年号暗記は渡辺式はどう?
あれ覚えるの難しいけどw
早稲田政経 20年から数学必修 地歴の暗記屋では社会にでて使えないってことか
数学必須(といっても共通テストの数1だけので馬鹿でもできる)
21年からな
うん?
ということは、早稲田政経卒業の殆どは暗記屋で社会では役に立たない連中だということを、大学自体が宣言したということかいな?
確かに早稲田政経卒をハナにかけて、仕事の質は低空飛行というオッサンを何人も知っているが、それは例外的な少数だと思うけどねぇ・・・
実社会では、早稲田って、政経がダントツという印象はなく、むしろ法学部、商学部卒に、めちゃクチャ優秀なおっさんが多いって感じだな
というか、法学部は弁護士先生、商学部は会計士先生(→ブラック職業と悪口を言われる)が多いからかな
おっと、学歴スレではないので、これ以上語りません
ただ、早稲田政経の数学必修には驚いた(昭和時代の慶應法みたいな超軽量数学だけどね)
世界史独学で勉強している社会人ですが、今はつくづくいい時代だなあと思う。
もぎせかで駿台の講義を無料で、トライイットで代ゼミの先生の授業を無料で、
スタディサプリで村山の授業を安価で受けることができる。
今って予備校の意味あるの?
そもそも授業なんていらなくて本だけでよくねとでも言えばいいんか
予備校はシステムに金を払うもんだろ
もぎせかがここまで持ち上げれれているのがわからない
自宅で動画っていつでも見られるから
怠けちゃうんじゃないかな
予備校はペースメーカーとなってくれる
行けば勉強しなくちゃならないからね
参考書だけでいいなら予備校なんて元からいらないよね
>>885
もぎせかは面白いから持ち上げられている
センター世界史に5000語が必要などというこの人の発言はおかしい NHK高校講座 世界史
がよいなあと思ってる
20分×40回 全部サイトから見れる
正直もぎせかが世界史という受験科目の勉強に役立つとは思わない
ある程度勉強した人が補足知識をつけるものだと思ってるし初学者向けではない
文化史でひとつの作品の内容を数分かけてやるなんてのを見ても明らか
>>882
超軽量級とはいえ、・・・ケーヨー法も数学が無くなったトタンに暗記屋の女どもが
全国から受験しに来て、「わたしケーヨーなの」と自慢しているのが哀れに映る
数学が必須でない私文など裏口と変わらんし、学歴に「学士」と書かせちゃならんわ 早稲田政経の入試が2021年から数学必須と朝日新聞が騒いでいるが数学はまやかし実態は英語偏重で、
帰国子女や英語バカでも政経に入れる制度改悪だった
共通テストが圧縮されるのが味噌で、
英国数選択科目の4科目25点で合計100点
学部独自英語テスト&外部英語テスト100点
総合200点で選抜される。
必須の数学は25点しかないよ。マーク式のテストでどんな馬鹿でも鉛筆転がしても0点はないし、どんな数学天才でも25点は25点。全体200点だから25点なんぞゴミみたいなものだ。
一方共通25点プラス学部独自(外部を含め)100点の
125点だから圧倒的な配点。
英語が満点近いなら絶対合格だよ。数学は鉛筆転がしで5点でも国語はそこそこおさえれば英語でブッチぎりで楽勝。
外部試験の持ち点が高ければ政経は受かったようなもんだ。
政治はともかく、経済で数学が入試必須でないとなると
大学でなにするの?って感じ
経済なら、数学・世界史は固定で必須だろう
>>890
AI時代に社会がどんどん入っていくわけだし、瞬時にある事柄に対する
損益分岐ラインとか、発生の確率とか今後の推移とか、大枠で計算できないと社会で使えない
ことが実社会でもわかってきたんだろうね。 >>893
マルクス派にどっぷり浸ってアウトローコース突入 >>893
>政治はともかく、経済で数学が入試必須でないとなると
数学なしで入学できてしまったのが早稲田政経なんだな。
早稲田は政治家の大隈重信が創立した大学であり
看板学部は経済じゃなく政治だからな。お忘れなく。
経済はおまけ。数学できなくてもなんとかなる。
経済史や経済思想とか 笑
慶応経済も最近は数学なしの馬鹿受験をしているが
数学できない奴は絶対死亡するな
慶応経済はバリバリの近代経済学で数理は必須 >>891にあるように
早稲田政経の入試改悪は、
英語だけできれば、200満点中100点以上確保できるという英語馬鹿養成試験だからな。
数学必須といっても数1Aだけで配点はたった25点。
しかも共通テストのマークシート馬鹿問題オンリー。
帰国子女なら数学は無勉で英語と共通テストの国語と選択科目だけやったら合格。
早稲田独自の難易度が高い国語や世界史、日本史が帰国子女馬鹿の防波堤だったのにな。
完全に帰国子女有利。 東大も英語以外で外国語受けられたしな
語学できたら受かってしまうのはヤバイのよな
数学は満点なんていないんだろけど
語学はな
東大は英仏独はいいんだが中だと難易度が一気に落ちてしまうのがな
>>898
中国語と韓国語でスイスイ合格
日本人だけが英語で点数伸び悩んでボロボロ落ちてるのは笑えるよね
戦略負けというか、政治的圧力に負けたってことかな >>899
仏独も難易度かなり落ちるぞ
中韓よりはマシとは言え >>900-901
韓国語はないよ
英独仏中から1だから(二次)
センターは韓国語もいいんだっけ?
あれは酷いな
中より
平均9割行くんだっけ >>902
すまん
別室受験見学に行って韓国語もあったと誤解してた 林修の「問題集は一切使わなかった」勉強法が一番優れていると思う
だって、問題集を使わなくて良いんだし、どの問題集をやるべきか悩む必要すらないんだからね
教材を買えば「やらなきゃ」と思うから、ため息も出てくるってもん
買わなきゃそういう心労も負担もないし、教材をやる無駄で膨大な時間が浮く
教科書を7回読むだけでイイっておばさんも、受験勉強時間がハンパ無かったみたい
地歴2科目だし、英数に時間を取られるとしても、教科書読むだけの効率学習していて
1日の勉強時間がかなりにのぼるのって計算合わなくね?って思った
逆に考えると、教科書を7回読むだけでもそれくらいかかるんだとすれば、教科書・参考書・
問題集数冊・一問一答・資料集・用語集・近現代・論述・・・まともにやってたら時間がいくらあっても
足りるわけ無いわ
東大(京大・一橋レベル含む)合格者の勉強法を真に受けて実行した一般人の悲劇・惨劇、いや喜劇を多くをみてきた(大爆笑)
早稲田出身だけど、早稲田合格者で、世界史教科書だけとか見たことも聞いたこともない。
問題集をやるやらないは流儀はあるが、
世界史だと用語集or一問一答は必須。
教科書だけで覚えられたら天才です。
これが日本史だと教科書の依存度が高いけどな。日本史はタテヨコなくて構造が単純だから山川教科書を隅から隅まで覚えて後は史料集と過去問だけというのはあり得るけど。
>>904
>1分間世界史ってどうですか?
初学者向けの参考書として使うものだけど、
1分間より、山川の流れ図で整理してツインズマスターで基本用語覚えた方がいいよ。 資料集はニューステージが1番内容深いって某塾のウェブサイトに書いてたけど
同じ浜島のアカデミアの方がページ数多いし大きさも使いやすいわ
ニューステージもアカデミアも同じ浜島書店でほぼ内容いっしょだよ。
縦か横かの違いくらい。
おれは縦のアカデミアの方が使いやすいけど。
タペストリーを見ると、デニッシュパンしか浮かばない
ニューステージ、どう使って良いかわからない
ただ眺めてればいいの?
それとも頭から隅々まで丸暗記に特攻しないといけない?
情報が多いからどうしたもんかねえ
世界史学習者の発言とは思えない。
情報が多いのはどの資料集も同じだし。
使い方なんて、威海衛の場所調べたり、ロベスピエールの顔見たり、とある出来事の前後数年にあった他の出来事調べたり、いくらでもある。
文字の羅列情報である教科書の内容に、資料集でビジュアルを加えて、記憶を実体化させていくことに役立つよ。
ニューステージみたいのは暗記じゃなくて眺めてイメージを掴むものってことだね
資料集って情報たくさん詰まってるけど
あれだけじゃダメだよな
まとまりすぎていると言うか
ニューステージっていい本だけど学校専売?
書店に在庫あまりないみたい
紀伊国屋さえ在庫なし。
>>922
確かに浜島書店の本は紀伊国屋にはないね
ジュンク堂には置いてある 高齢の世界史講師(及び元受験生)しか知らんだろう、浜島・帝国みたいな資料集って、昔はなかったんだわな
ああいう資料集が存在するだけでも感謝感激
使い方?
なめるように愛するのよお! そう、なめるの!自分の手垢まみれにして、異臭ぷんぷんの汚物状態になるまで、やってやってやりまくるのよお、自分のカミさんみたいにさ
ガバガバの使用不可能状態になっても、所詮1000円で売っている書籍なので、買い替えればいいだけやん
(自分のカミさんだと、そう簡単には買い替えできんのよ)
てか、私自身は処女の高校2年生なんで知りませんよーだ!
近所のお爺さんから聞いたお話でーす
ちなみに、そのお爺さんの受験時代は1970年代とのことです
実際東大の地歴は皆高得点なので半分じゃ合格には足りない
しかし満点は東大教授レベルでも取るのは当然難しい
最低で35/60、目標を45/60以上におくぐらいが普通
荒巻ってなんか良いの?
普通って感じで興味わかないけど
世界史研究通読しようと思ったけど想像以上に頭入らんし教科書周回する方が良い気がしてきた
浪人だから安易に世界史研究に手を出したが効率が悪い気がするんだよな(詳しすぎる)
教科書の方が省略されてるが隅々まで覚えれば力がつく気がしてきたぜ
>>937
教科書に書いてあることの意味が分からないんだろ?
そんなあなたにyoutubeで、もぎせかで検索。 東大地歴の難易度って 地理>世界史>日本史だよな
日本史は資料読み取りが殆どでみんな高得点取ってる
一時期は日本史は地雷科目とか言われてたのに時代は変わったな
早慶の世界史って教科書、東進の一問一答、100題ありゃ足りる?
世界史研究いらないかな?
>>944
世界史研究は問題集やる時や論述問題の時に参考にするもの辞典みたいなものです。
丸暗記するものじゃないし教室書や一問一答とか丸暗記するものとは使い方が違う。
調べる時便利だし買って損はないけどね。 欧州編纂史、自虐史、キリスト教を巡る様々な詭弁史、中国のまやかし・・・
こんなのをイクラまとめたところで、便利もへったくれもないのに・・・
周りに研究読み込んで暗記してる奴が結構いるんだよな
効率は良くないのかな?
実況→総整理、東進一問一答+実教用語集、資料集、100題
あと最後のまとめで教科書読み
>>948
因果関係がわかりやすいので覚えやすくなると思う 凄い周りだなw
エリートとは常人では計り知れないわ
教科書を使っても肉付けで資料集等を読み込まなきゃいけないから、研究で済ましちゃうのは案外効率的なのかもしれないね
本当のエリートは、口にしていいものと口にしちゃいけないものは選別するから
研究を暗記するような愚かなことはしない、絶対に
>>953
俺の友達は研究やって(丸暗記かどうかは知らん。暗記は用語集だったみたいだ) 早稲田法現役で受かったけどな >>947
>欧州編纂史、自虐史、キリスト教を巡る様々な詭弁史、中国のまやかし・・・
大学入試なら問題なし そういうのはただ単に自分の思想に都合のいい学説ついばんでるだけだからな
だから平気で詭弁とかまやかしとか言っちゃうんだよ
世界史版で議論に負けそうなやつばかりがここにくるなw
>>959
初学者向けの参考書として使うものだけど、
1分間より、山川の流れ図で整理してツインズマスターで基本用語覚えた方がいいよ。 キモイ自演
2018/06/10(日) 12:43:25.64ID:jJb+wRbQ0
>>904
>1分間世界史ってどうですか?
初学者向けの参考書として使うものだけど、
1分間より、山川の流れ図で整理してツインズマスターで基本用語覚えた方がいいよ。 詳説世界史研究ってもしかして改悪された?
薄くなったらしいけど事実の羅列になって読みづらくなったと何処かで聞いた
>>963
>>279 でそういうことを言っている人がいるけどあまり気にする必要はない
改定前と改定後では実質的に別な本で、改定前の方が著者の歴史観を前面に出している印象がある
>>735 >>739 参照 くわしい世界史の新研究ってどうなんだ?
絶版みたいだけど評価高いっぽいが
世界史の勉強の難しさって、教科書の章建てがボッキレだからなんだよなあ
結局、ケトウの都合がイイ白人優越史、あたかも4,000年続いていたかのような支那史
をハリボテで継ぎ接ぎした世界史教科書で、なにかが学べる道理がない
こういう塾を叩き潰すのが
サプリの目的だったろうから
それに加担した人がなw
>>970
スタディーサブリで集客して個人塾で回収するビジネスモデル 私大の正誤問題対策について質問です。
具体的には法政多摩と上智文と早稲田商教です。
センター試験のような簡単な正誤問題は出ないと思うのですが、何か私大専用の正誤問題集等はありますか?
法政は今年受けたのですが難易度はよく覚えていません。
あと普段の勉強について、アウトプットは夏までは一問一答でやろうと思っているのですがこれで大丈夫ですか?
先のセンター試験、進研模試では83と87点でした。
すみません、追加で質問させていただきます。
論述の勉強はして来なかったのでどのように勉強すれば良いのかわかりません。
講師に聞いてみると、『AFLという語句を説明せよ。見たいな問題が出たとしてあなたは説明出来ますか?』と言われ完全にビビっている状態です。
『センター後でも論述は間に合うがそれは知識がある前提であり、また商学部は100字に詰めなければいけないので国語力も必用』とも言ってました。
要は知識不足で本番何も書けないんじゃないかと不安です。
用語集の暗記等やはりしなければいけませんか?
スレも後半になってきたので、申し訳ありませんが次スレにも全く同じ質問をさせて頂くかもしれません。
教材は高校の時に先生から貰ったプリントと予備校のプリントとナビゲーター世界史があります。
問題集はHISTORIAと標準問題性行です。
予備校でプリントが配られるまで高校プリントで、予備校プリントが配られ次第予備校プリントに移るという方法を取ってます。
ナビゲーターはスキャンしてケータイに入れて意味もなくスマホをいじりたくなる時に読んでます。
現役時にHISTORIAは1周しました。穴埋め問題は基本出来ますが正誤はあまり出来た記憶がありません。
標準問題は友達に押し付けられました。使ってません。
正誤はパターンを知っといたほうがはやく攻略できるもんな
でもHISTORIA完璧にしあげたほうがよくね 時間あるし
論述は時間をきめてとにかく自力で書いて自分の弱点を認識して修正すること
満点を意識した高望みしないで部分点を稼ぐ意識をつけろ
独学は無理と思わないほうがいい
基本をつみあげて知識が増せば論述力もあがるし
あとは他人に読みやすい文章を書くようにこころがけること
よく読むと講師に相談してんだな
他校の夏期講習期間に
ほかの先生受講して相談してみれば
不安をあおる先生は信用しないほうがいいと思う
論述に関しては、世界史のことを何も知らない友達に対してとある出来事をしゃべって教えようとするときに何を言うか、それを文章化すればいい、というイメージで。
論述は、駿台の大岡さんの講義を一貫してきいていれば、「おつり」が出るほどの土台が出来るんだが
>>977
返信ありがとうございます。
不安を煽るというよりはどんなのが出るかを聞いて自分で勝手にビビりまくってるだけです。
何故なら高校プリントにはAFLについては『ゴンパーズ(うろ覚え)が労働総同盟AFLを設立した』としか書いていなかったからです。
授業でも聞いた覚えがありません。
一つの単語に対してその前後関係等をどうやって押さえればいいのか、押さえられるのか... 論述はある程度問題解くしかない
語句の説明とかは同じ問題出まくるし
>>983
とりあえず通史を回しつつ、世界史の窓や用語集で適宜用語を吸収して、ある時期から論述を書き始め欠点を補填しつつ仕上げていく感じですかね?
みなさんの論述勉強法が知りたいです。
あと外出中なのでID変わってると思いますが>>973です。 山川の「流れ図で攻略詳説世界史B」と文英堂の「時代と流れで覚える!世界史B用語」とでは、どちらの図表が優秀で覚え易いでしょうか?
世界史を受験するのはセンター試験のみです。
教科書の評価をバイブルか悪魔の書かみたいに二元論にするのがおかしいんだよな。
著者の専門分野全部合わせても全範囲の2〜3割にしかカバーしてないんだから一長一短あるのは当たり前。
著者ググれば得意不得意分野分かるだろ。
得意分野は明解かつ詳細に書いてるし、不得意分野はわざと曖昧に書いてる。
詳細は著者調べろって感じだが、参考までに大まかな印象言っておく。
山川詳説は勉強の素材としては最悪、詳説研究という完全上位互換があるのでどうしても買いたいならそっちを買うべき。
まあ知識の最終チェックシートとしてなら使えるかもしれんが。。。
詳説研究の方は暗記するものじゃなくて、理解するために参照するものなので、そういう観点からいえば詳し過ぎるわけではない。
まあ無駄に細かい人名等々の用語が盛り込まれてるがそこは華麗に読み飛ばすべし。あと言うほど穴がないわけじゃない。著者の不得意分野の説明はかなり淡白。
教科書4冊の中では1番バランスとれてるのは東京書籍、旧版の著者の記述を踏襲してるので、今の著者の専門分野以外が穴というわけでもない。
実教は中国史が全般的に手厚い、ゆえに他の分野は……という感じではある。
帝国版はまあ上記の教科書に対するアンチテーゼというか代替出来ないアクロバティックな内容かな。
実力をつける100ってパラパラ見た感じ穴埋めと記述しか無いけど合ってる?
正誤ないよね?
正誤だと9割取る世界史がすべて正誤ですさまじい量ある
>>991
どっちも大きめの本屋にあるんだから好きな方買って行け
時間があるなら両方やるといいんじゃねえか?
9割取るは選択肢1個1個があってるか間違ってるかを選ぶ形式、それなりに解説アリ
道は過去問をテーマ別に組み替えて4択ママだから
両方やるなら9割取る→道の順でよさそうだけど、理系ならそんな余裕あったら他科目に回せって言いたい >>993
道だけにしとくわ
山川の世界史B正誤問題集ってのも気になってる >>994
ほんとそれ
正誤はあくまでテストであって、正誤で勉強すると間違った方覚える気がする 正誤は文章の中でどこが間違ってるか覚えて訂正するところまでがセットだぞ
それできないと正誤だろうがセンター原文だろうがやっても無意味
>>988
山川のより文英堂の方が出来がいいんですね
ありがとうございます
注文してみます センター世界史なら教学社の過去問シリーズとか
駿台の本誌6回分、追試4回文の過去問集がおすすめ
どっちにしろ過去問で点かとれるかが基準
lud20220913213921ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1516545058/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「●☆■世界史勉強法 Part11■☆● YouTube動画>16本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・●☆■世界史勉強法 Part12■☆●
・●☆■世界史勉強法 Part10■☆●
・●☆■世界史勉強法 Part9■☆●
・世界史勉強法part13
・世界史勉強法part15
・世界史勉強法part14
・世界史勉強法part18
・世界史勉強法part16
・最強の世界史勉強法見つけたった [無断転載禁止]
・国語 英語 世界史の勉強法
・高2だけど世界史の勉強法
・早稲田志望だけと世界史の勉強法わからん
・日本史と世界史の勉強法について。
・世界史の勉強法おしえて [無断転載禁止]
・センター世界史の勉強法についてなんだが [無断転載禁止]
・低級脱出のための将棋勉強法 Part14 [無断転載禁止]
・【和田秀樹】最強の受験勉強法part1【福井一成】
・ここにきて世界史の勉強の仕方が分からなくなった
・世界史って忘れるの前提で勉強したほうがいいのか
・名門私立高校(偏差値73)の世界史の中間テストがこちら、こんな先生がいたら俺も勉強がんばれたわ
・世界史の勉強って
・世界史上最高の軍事的名将part16
・地名の世界史 Part.3
・日本史世界史って勉強する意味あるの
・3ヶ月でMARCHレベルにする勉強法
・世界史における中国王朝の影響Part7
・世界史早稲田で8割取る方法
・元偏差値41の私が受験人生を大逆転させた〇〇勉強法
・数学で問題見て、すぐ答えを見る勉強法
・化学勉強法
・手筋の勉強法
・【急募】化学の勉強法
・【新以降】世界樹の迷宮シリーズ合同葬式会場 Part102【新・新2・X】
・世界王者★ 青木真也 part100
・異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part107
・異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part138
・異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part144
・異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part106
・異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part156
・独学4年で英語ペラペラ、タクシー運転手の最強勉強法
・一週間1教科勉強法 [無断転載禁止]
・センター地理の勉強法 [無断転載禁止]
・センター英語7割の勉強法 [無断転載禁止]
・夏休みの勉強法
・【急募】英語の勉強法
・勉強法
・大学受験数学の勉強法
・英語の勉強法
・僕と子供に効いた勉強法
・勉強法 迷走してます
・5教科定期テストの勉強法
・英語の勉強法 367
・【群像劇】アルカラスト 終わる世界と歌姫の果実Part19【RPG】
・世界の野球スレpart1
・異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part181
・異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part172
・異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part167
・ぼくたちは勉強ができない part9【ぼく勉】
・数学の勉強の仕方 Part231
・洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part18
・洋画・海外ドラマで英語のお勉強 Part14 [無断転載禁止]
・【JAC】世界に冠たる革マル派 Part.14
・ザ!世界仰天ニュース Part25
・【TBS】世界陸上 Part.11(修正)
・異世界設定 議論スレ part41
・【TBS日曜劇場】この世界の片隅に part47
10:02:47 up 20 days, 11:06, 1 user, load average: 8.01, 9.40, 9.51
in 0.074867010116577 sec
@0.074867010116577@0b7 on 020300
|