1 :
名無し検定1級さん
2015/10/29(木) 21:35:44.37 ID:kfs7u92o
2 :
名無し検定1級さん
2015/10/29(木) 21:58:32.29 ID:xB8jSpvE
3 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 00:25:34.28 ID:l3PnZC0a
4 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 00:45:05.28 ID:ZXFko48Q
電験と同じくやっとで認定出禁になったか。
>>1乙
5 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 14:55:36.27 ID:QnYSOOAw
そろそろ免状届いた?
6 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 15:05:59.51 ID:nGXbvm/m
シルバーウィーク明けに出して不備がなければ
10/16くらいに届いてるよ
7 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 21:56:51.41 ID:RFgNSRfJ
エネルギー
8 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 21:58:39.04 ID:Dt2qm828
ファン
9 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 21:59:33.95 ID:Dt2qm828
ファン
10 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 22:00:35.85 ID:Dt2qm828
ファーン
11 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 23:06:11.76 ID:+L0QY2mE
みの
12 :
名無し検定1級さん
2015/10/30(金) 23:47:37.19 ID:QkO79Vju
13 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 00:39:34.99 ID:mTUp7Z0T
一部の認定叩き不合格者が、
アホスレ立てたが消えてよかったわ。
Part38まで続いた歴史を勝手に変えんなっつーの。
国試専用スレ作りたいならまたPart1から始めろや
14 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 07:24:34.75 ID:aDAZMWY0
15 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 08:38:31.40 ID:NY2/kaoC
認定なんて下らん制度やめりゃいいのにな
ひとまず、認カスどもはもう来ないだろうからひと安心
16 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 08:46:14.38 ID:tg52/7TJ
17 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 09:10:45.50 ID:jB7JuhDr
特ボスレ見たいに細々とやっていくのもいいかもな
エネ管の受験者は1万人超だから
500人いくかどうかの特ボよりは賑やかになるか
18 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 13:12:43.24 ID:tE2DYJM9
従来のエネルギー管理士Part39作ろー!
どうやらここはPart38まで続いたスレではない模様
19 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 13:28:18.65 ID:JOk5mYuX
認定の奴らいなくなったからいうけど
電験の認定よりは大分マシなやつらだよ合格率50%の難関(?)を通ってきたんだもの
20 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 13:31:48.73 ID:tE2DYJM9
ここは
認定叩き不合格者専用の
エネルギー管理士Part39なんですか?
従来スレと違うのならPart1から始めてくれません?
だめならこれから
従来のエネルギー管理士Part39できるんで
重複スレだらけになりますが、、
21 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 13:35:56.00 ID:1w2aTrfq
来年受けるけど過去問だけでおけ!
22 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 14:31:04.58 ID:izzQF30h
余計、オカシイ事になったんじゃないか?
23 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 15:41:37.62 ID:jB7JuhDr
くだらないこと書く
>>1が悪いのか確認しない認定組が阿呆なのか、、、
>>20が新しくたてて誘導するのがいいと思う
24 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 16:28:48.23 ID:NY2/kaoC
>>20 ここが本来あるべき従来スレだ
お前らには専用スレあるんだからそっち行けよ
それでも来たいなら大人しくしてろ。
25 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 17:02:43.84 ID:tg52/7TJ
>>20 お前が叩く気満々やん。
有意義な意見交換する場なんだよ。
認定が国試と変わらないなら高いお金出して受ける意味ないんだし、黙っておけよ。
26 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 17:22:24.73 ID:smF5WmfJ
>>20 自分の思い通りにならなきゃヤダヤダ
不愉快だからスレ乱立させて暴れちゃう!とか
お前はどれだけ幼稚なんだ?
元々不合格者のせいだと決めつけて暴れてた
>>20に原因があるし
重複スレじゃなくて認定専用のスレ立てればいいだけだろう。
受験組を散々煽ったお前が悪い。
27 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 17:27:23.35 ID:izzQF30h
刺激しない方がいいと思うよ
28 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 17:33:25.95 ID:jB7JuhDr
とは言え前スレの最後付近みたいに荒れるのはゴメンだなあ
29 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 17:37:57.25 ID:smF5WmfJ
しょうもないのを相手にしてもアレだし話題提供するが
電気書院のH28年度過去問見てきたけど
今夏に必死に考えて合格点取れた問題も
合格して免状も無事届いて今後受ける必要がないから
今見直すと電力応用問11とか12のエレベータとか
もう頭が考えることを拒否してるわ。
試験直後に阿鼻叫喚となった法令の水蒸気冷却と水素冷却とかバレル問題とかも
今となっては懐かしいなw
これから電気受験する人は
従来の不動本の内容古い徹底攻略とか
わかりにくい省エネセンターの科目別本とかだけじゃなく
TACの超速マスターとかオームの徹底マスター科目別とか
参考書も充実してきてるから頑張ってほしい。
30 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 17:46:45.45 ID:tg52/7TJ
31 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 18:01:30.26 ID:smF5WmfJ
32 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 18:17:36.75 ID:jB7JuhDr
>>31 あら来年度用過去問もう出版されているんだ
オーム社からテキスト出ているんだと調べると電気だけかw
熱は省エネセンターの科目別本の他に何がありますか?
33 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 18:26:11.07 ID:JOk5mYuX
>>29 電験3種も今年の試験問題見てみたけどクソヤバい全く解んなかったわ
つい最近までエネ菅勉強して受かって電験は5%台の年に受かったのにあっという間に忘れるわ
34 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 18:39:42.33 ID:smF5WmfJ
>>32 調べても参考書は見つからず科目別はオーム社の実践問題くらいっぽいな。
電気も超速マスターとか科目別の新書は
確か試験1ヵ月前とかその辺りで本屋に見かけて
この時期かよと思ったので
熱が出るなら来年試験直前とかかも知れない。
あと科目IはH27の新傾向から改定入りそうな気がするので
来年受験者はどのくらいまでギリギリまで待って
参考書買うかは悩みどころだな。
35 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 18:59:46.99 ID:tE2DYJM9
熱の勉強最近始めたものですが、
4科目一発目指す期間の目安はどれくらいですか?
一日2時間くらい勉強すると仮定して。
所持資格はビル管、1冷、1ボですが
何も覚えていません。
36 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 19:20:08.77 ID:tg52/7TJ
37 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 19:58:51.21 ID:0x9ElZQa
電気の超速マスターは電験3種のやつでいい
38 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 20:20:39.10 ID:krO9+se8
あの誤植多い本か
あのおかげで俺の電験合格は1年遅れたと言ってもいい
39 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 20:32:58.11 ID:0x9ElZQa
さらに言うなら超速マスター第2版よりもまるごと覚える第2版がいい
著者が同じでボリューム増えて価格が安い。間違ってもエネ管のは買うなよ
40 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 21:03:37.61 ID:tg52/7TJ
けど内容的には電験三種の域は超えてる。
ラプラス変換やベクトルオペレーターとか。ただ穴埋め的な問題だから解答自体は難しくはないけど。
41 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 21:12:25.36 ID:0x9ElZQa
三相不平衡、自動制御、電動力応用は電験3種の範囲を超えているが
これらは良問の多い過去問メインでやる
42 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 21:31:08.41 ID:tg52/7TJ
>>41 じゃあ、本は買わなくていいのかな?
電験三種は今年取得して今過去問中心にやっている。
43 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 21:37:25.31 ID:qfwu9Nro
前スレ
>>982 言ってる事は解るけど、今試験だけ合格しても特級ボイラーの主任は
出来ないよ。怖すぎる。
出来ない仕事の免許取っても「この免許持ってます」って言えない。
その免許使った仕事をするのが前提になるから。
エネ管だってエネ管の仕事こなせないのに「免許だけは持ってます」とか
言えないでしょ?
「業務独占資格」は業務出来て初めて資格保有者。
44 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 21:55:38.92 ID:0x9ElZQa
>>42 手元に電験3種の参考書があるなら、新たに買うのは過去問と共通課目問題集くらい
金に余裕があるんならオーム社と電気書院両方の過去問を買って、解説を見比べながら解いていくといい
1社だけに絞るんならオーム社でいい
45 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 22:40:04.34 ID:JOk5mYuX
>>43 卵が先か鶏が先かでしょ
理屈から入るか実務から入るかの違い
資格とってから教えて貰いながら実務やってもいい
自分の経験上資格もない人は地雷ばっかだからその辺ネガティブなイメージしかない
46 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 23:25:22.93 ID:tg52/7TJ
>>44 ありがと。
共通の所は本とか要らないのかな?
まぁ、法令も少なそうだけど。
過去問自体はなんとかなりそうなんで、そこは問題ないとおもう。
47 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 23:28:01.88 ID:HZcbbxBk
48 :
名無し検定1級さん
2015/10/31(土) 23:46:18.29 ID:yttNQWTA
49 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 01:29:24.41 ID:TZmkK5Pq
>>43 資格が先じゃないかな
取得して業者なり先輩なりに聞いていけばいい
50 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 13:11:43.11 ID:Zy7zU567
過去問集をさがしているのですが
コマゴマした印刷で書き込みができないA5サイズのものばかり
電三の過去問で「タウンページ」と呼ばれる大きすぎるが
書き込みができ、解説も丁寧な問題集は無いのでしょうか
AMAZONで見てもコメントが少なく選択できません
オススメあればお願いします
51 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 13:31:30.56 ID:seD2zVI1
過去問は何周もさせてるから書き込めない方がいいんじゃね?
52 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 15:00:40.17 ID:R5jgkIsh
制御系のオススメの本ありますか?
53 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 15:11:50.28 ID:TZmkK5Pq
>>50 省エネルギーセンター の出している過去問はB5サイズだったはず
54 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 15:19:56.16 ID:nVmK2Pel
>>17 全くだな、1万人規模のエネ管と違って、受験資格を問うから、
特ボは、500人程度だもんな。
受験料も7千円弱だかで安いけど、二ボ、一ボを年がら年中やっているから、
採算取れているのかもな。
受験資格(一般的には一ボの免状)を取っ払ってしまったら、
甲機みたいに、エネ熱の予行演習みたいな感じに受験者増えんだろうな。
エネ熱は、一般社会的には難関でも何でもないけど、
国試突破すれば格下の甲機、特ボは、楽勝だな。
55 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 15:57:29.37 ID:nvf/Pg85
難易度がエネ熱>ボイ特
って本当?
社内の評価がボイ特>エネ管だから難易度もそうだと思ってた
エネ電と電験3種とって今電験2種目指してるけどその次はボイラーとってこうかな
56 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 16:15:09.99 ID:R5jgkIsh
57 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 16:23:30.48 ID:TZmkK5Pq
特級ボイラーは足切り40点で4科目合計240点取れば合格する
極端な話4科目を40・60・40・100でも合格ライン
エネ管や電験なら2科目のみなのでそれだけ見ても難易度低いのは事実
58 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 18:21:14.62 ID:tr2gM/Fs
単純にエネ熱の科目2のみの合格勉強時間て
どれくらいですか?
59 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 18:22:30.11 ID:tr2gM/Fs
1.3.4先に取るのは愚行だって過去スレで見たので
科目2から始めようと思うのですが、、
60 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 18:41:54.17 ID:TeYhoIbC
全部、同時に受験できるのに、どうして分けて取るの?
61 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 19:27:02.51 ID:CoxDV/qC
>>45 いや、会社で必要ならそれでいいんだよ。
俺、会社で必要無いんだよ。
その状況で特級ボイラーの資格使うとすれば転職。
転職先に「特級ボイラー持ってます」って言えば、
「じゃ、お願いします」ってなるでしょ?
そこで転職先に「無理です。教育してください。」
って言える?俺は無理だ。
>>47 必置資格って初めて知った。
けど、結局責任者が持ってればいいだけでしょ?
その責任者としての業務をちゃんと遂行できる能力があるか
ってのも資格の持った責任でしょ。
>>49 その環境が整ってたら受けるんだけどね。
教えてくれる人なんか皆無だよ。
62 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 20:08:05.08 ID:8J70O3eY
すみません、
熱ですが、
科目1.2.3.4の
各科目の勉強時間の目安教えて欲しいです。
63 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 20:16:04.49 ID:Q/TPxtBZ
一般的な受験層である大学院卒(修了)を仮定すると、
科目1:5時間
科目2:10時間
科目3:3時間
科目4:5時間
位ですね
64 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 20:43:07.46 ID:CoxDV/qC
>>62>>63 ん〜、めんどくさいから別のとこでやって。
邪魔。解ってるだろ?邪魔だから消えろ。
65 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 20:55:57.09 ID:8J70O3eY
>>64 ここは試験対策の質問したら
邪魔だとか消えろとか言われるスレなんですか?
せっかく質問に答えて下さってる方に失礼ですね。
66 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 21:03:57.99 ID:AaHv8/7O
それが2chクオリティですから、気にしちゃいけません
67 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 21:41:21.86 ID:8J70O3eY
>>66さま
了解いたしました。
では
>>64のような認定叩き涙目不合格者は無視して質問ですが
熱で科目1.2.3.4の勉強時間目安の割振り教えて欲しいです。
こらから勉強始めるにあたり時間割振りの参考にお教えて頂きたいです。
68 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 22:00:17.44 ID:rMo49G2M
>>67 >認定叩き涙目不合格者は無視して質問ですが
おまえさぁ、この一文要らないだろ。
69 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 22:05:24.62 ID:TZmkK5Pq
>>67 来年初受験で参考に聞きたいのだけど
時間の割り振り聞いて仮に課目Tに100時間と言われたら
そこからどうするんですか?
いや、、、否定するきは無いです
来年への少しでも足しになればいい思い質問しました
70 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 22:52:40.05 ID:hDue3yRu
>>67 勉強時間の割り振りて、漠然と質問されてもねぇ。大学院生で専門に学んだ人と高卒で高校物理も記憶にありません、では大きく異なるだろ?先ずは過去問見てどれくらいの時間が必要そうか自分の頭と比較して計画立ててみたらいかが?
71 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 23:00:25.44 ID:TeYhoIbC
それを何とかエスパーして、回答を書き込むのがお前の仕事だろ
72 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 23:16:44.13 ID:hDue3yRu
>>71 かしこまりました。エスパーがんばります。
レスポンス抜群乙!
73 :
名無し検定1級さん
2015/11/01(日) 23:56:00.74 ID:xhEWWGW0
おう励めよ
74 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 00:01:48.64 ID:zTD3RN0u
給湯室の管理で出したけど、審議しますが認められないかもしれない、
他に実務歴はありませんか?って電話来たけど、これはダメなパターンですか?
75 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 00:04:52.28 ID:gsroVw57
76 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 00:47:57.79 ID:dUjHcpz3
67の者です。
時間の割合を聞きたいのは、だいたいの目安で
逆算してスケジュール立てればと思いまして。
ちなみに科目1.3.4は各どれくらいの学習期間でしたか?
77 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 03:04:15.29 ID:gsroVw57
お前は勉強より、2ちゃんばっか見てんじゃね〜のか?大丈夫か?
78 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 06:03:53.20 ID:3Z93dw8n
>>76 君ぃ!各課目の時間配分、過去問の研究、演習、全てひっくるめてそいつの実力なんだよ!
学歴から何から全部個々で違うんだよ!他人の勉強方法なんか参考になるかよ!
国試エネ熱ってのは課目Uが受からないと、どうあがいても免状に届かない。
したがって、楽勝なT、V、Wなんかどうだっていい。
課目Uを必勝で臨んで、残りの雑魚は、おまけで何とでもなる、そうすれば一発合格だ。
難関大の理系出身なら課目Uに一週間もかからないし、
理系とはほど遠い連中なら、一生受かんないかもな?
79 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 08:30:05.84 ID:dUjHcpz3
>>78 ありがとうございます、
熱は科目2さえ受かればあとの雑魚科目はおまけレベルですか。
ってことは科目2合格者はこのスレいないんですかね?
80 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 08:37:37.18 ID:dOIpxxoT
スルーカが試される時
81 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 08:56:53.68 ID:+Rurt7dM
電気書院の過去問は問題の後ろにすぐに解説が入ってイマイチなんだけど8年間と多く
省エネルギーセンターのは問題と解説が切り離されていていいけど年数が5年と少ない
オーム社の過去問ってどうですか?量は12年と多いみたいだけど
82 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 12:19:25.22 ID:Gx+ZQwQz
>>81 書院の過去問と省エネセンターのやさしい熱計算演習
これだけ繰り返して勉強すれば、必ず良い結果が出るよ。
俺はそれを体現した。
83 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 12:32:35.07 ID:Z9KhoPjn
来年の熱2の傾向がまったく予想できん…
84 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 15:28:11.03 ID:SgJ2OGGR
>>83 とりあえず今年の熱、
落ちてる人は来年以降 受からんでしょうね。
85 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 17:22:52.41 ID:+Rurt7dM
>>82 電気書院の過去問って使いにくくなかった?
あの問題あって解答、問題あって解答、、、のカタチがどうも
問題と解答をかためてほしかった
86 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 17:45:02.57 ID:zTD3RN0u
>>85 あの本の使い方は、見開き2ページをB4サイズでモノクロ拡大コピー
答えの部分を厚紙で隠しながら解く、時間があるなら切り取ってもよい
まさか、本のまま勉強しようとしてるの?
公式にも載っている上の勉強法でやりなよ
87 :
名無し検定1級さん
2015/11/02(月) 17:57:18.58 ID:+Rurt7dM
>>86 本そのまま紙で解答隠しながら解いているがコピー?
電気書院の公式でそう書いているの?
88 :
名無し検定1級さん
2015/11/03(火) 06:56:58.16 ID:s3M9/7ms
>>79 何しろ一番最初に課目2を突破することがエネ熱の攻略の秘訣。
したがって、課目2だけ重点的に勉強して受験し合格し、雑魚は放棄で翌年持越しって奴、
いるかもしれないね?
それからね、エネ熱の国試は、ご承知の通り、年一回で、
そのプレッシャーたるや凄まじいものがある。
なんでな、甲機とか特ボと並列で進めるのがいい。
とってもよく似た弟みたいなもんよ。
とにかくな、資格ってのは、はったりよ、もっと言うと学歴なんかその最たるものだよな?
「すげー勉強できんだ!とんでもなくいい学校出てんだ!」
って思わせるためだけのものよ、極論だがな。
補足だがな、甲機は、初夏の講習を絡めて進めんだよ、模試みたいなもんだからな。
興味があれば、甲化をやってもいい。
面白いことだがな、同じ効力なのに、難易度は、圧倒的に甲化>>甲機なんだよな。
89 :
名無し検定1級さん
2015/11/03(火) 09:53:51.32 ID:206z0du+
>>88 参考なります、1冷、ビル管は持ってますが、職業がビルメンなんで
甲機、化目指す人はいわゆる、まともな職業の方だと思います^_^
1冷もってるなら熱で受けるべきと聞いて熱で勉強始めましたが、、、
役立ってる感まったくない!!!T^T
ビル管と被ってるのも、科目4の選択科目の空気調和くらいだし、、、
90 :
名無し検定1級さん
2015/11/03(火) 21:54:18.33 ID:6ItgwqSf
誰もいないね
91 :
名無し検定1級さん
2015/11/03(火) 22:18:24.66 ID:eIkw/R8U
>>89 ビルメンでなければビル管、1冷も知らんが、
一応ヒートポンプや冷凍サイクルは試験範囲に入ってるよ。
そんなに難しい試験じゃないよ。
高校の熱力学と初歩の微積分が分かってないと話にもならんけど。
92 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 00:51:40.16 ID:dilJEJpE
微積分の計算問題、完全に飛ばして勉強してます(~_~;)
エネ管、受かるだけならラプラス変換やら
マスターしようと思うな!って聞くんですが、
熱の皆さん計算問題完璧にマスターしてるんすかね?
93 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 00:59:54.26 ID:R5gA4URy
ラプラス変換なんて、仕組み理解したら、変換表覚えるだけの糞ゲーだろ。
94 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 02:45:04.73 ID:XPKJ2nMH
95 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 07:38:11.76 ID:gytZ5uI1
>>92 微積の計算問題飛ばすんじゃねーよ。
なんで熱で受験すんの?電気工学より、物理化学の計算問題の方が得意だからじゃないの?
まず、省エネセンターの「やさしい計算問題の解き方」と、
高圧ガス保安協会の「よくわかる計算問題の解き方」を両方買って、
最初っから最後まで微積の部分も飛ばさずに徹底的に演習する。
次に、エネと甲種化学・機械の過去問集の課目2と学識計算問題を完璧になるまでやり込む。
甲種学識は、化学、機械両方ともな。
そんで、最後に燃焼社から特ボの過去問集が出ていて大型書店には置いてあるから、
こん中の計算問題だけを模試のつもりで解いて、ほぼOKなら、課目2は合格だ。
96 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 07:45:02.57 ID:eT+GIQwh
微積とかラプラス変換なんて必要ねーだろ。勉強するだけ時間の無駄
97 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 08:10:07.05 ID:IjmKyIYG
>>95 特ボは必要ないぞ
計算問題でかぶっているのはボイラ効率と燃焼だけど
効率はエネ管の過去問で十分だし
燃焼は有効水素とか出てきたり乾きガスの算出が違ったりと混乱するだけだ
98 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 12:55:57.79 ID:ALuvqShW
偏微分解けなくて、熱力学とか無理だろ
99 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 15:05:44.47 ID:LCXVyh3J
>>96に同意
オレみたいなビルメンなんて、
このスレにいる人らに混じってるけど
微分積分なんて一生出来ないよ。
でもビルメン会社のみんなは電験三種やエネ管は
持ってる。
でも微分積分なんて分かってる奴なんて実際いない。
だからアドバイスもらっても、微分積分、ラプラス変換、
その辺すてろ!時間の無駄!
が定番合言葉のようになってる。
100 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 15:07:21.92 ID:M6bbbilB
>>98 どの年の過去問で使ったか教えてくれ。まじ必要ないから。
101 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 15:10:13.34 ID:LCXVyh3J
連投すまない。
微分積分ムリ?熱力学わからんのか?ラプラスなんて簡単だろ?!
すげーみんな賢いと思う。
偏差値37のアホな高卒の俺には一生わからん。
しかしそんな俺でも電3、1冷は持ってる。
超難関試験は置いといて
資格試験なんて、あくまで資格試験。
必要なのはコツであり、頭ではない。
そういう物じゃないだろうか。
102 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 16:08:39.92 ID:AB469qP6
熱は知らんが、今年の電気では微積なんか出てこなかったよな
ラプラス変換ぐらいで
なんだかんだで微積の問題はエネ管では出題率かなり低い
勉強するだけ時間の無駄ってのは同意
103 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 17:39:02.92 ID:/LISJe6s
>>101 電験やエネ管程度の微積は簡単だよ。
確かに捨てるって選択肢もありだけど、
その分他の分野で得点しなきゃいけないから一緒。
数学のテクニックとして丸暗記で十分なんだから。
そもそも電験受かってるんなら位相角のずれやら
電流や電圧のベクトルやら「ただの数学上のテクニック」
を駆使してるんでしょ。それと同じだよ。
104 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 19:14:19.75 ID:KOiLMaJ1
>>92 お前は本当しゃーないやっちゃの。
俺のエスパーによると熱の不動本もってんだろ?あの本には載ってるからな。
どうせ出題されないんだしだから忠告されただけじゃねーのか?
105 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 19:36:02.84 ID:Hp+EE6sY
>>50です
>>52、
>>56 確かに省エネセンターとオームのものがB5サイズのようですね。
ただし問題と解説が別ページに分かれているわけではなく詰め込ま
れすぎて書き込みができないのが残念ですね
とりあえず比較的解説がよさげなオーム社のモノを購入しようと
思います(来年用のものは12月後半くらいに出るみたいですが)
106 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 19:50:24.57 ID:dilJEJpE
>>104 92、101の自分ですが、
あなたのエスパー、ドンピシャすぎて吐きそう。
そうです、熱の不動本買ってきたんですよ、
過去問&不動本で行こうと思いまして。
社内の合格組には、
ラプラスなんてビルメンにはマスター不可能だ!
捨てろ!と誰に聞いて言われまして(笑)
このスレにいる皆様のような、
エネ管を知識評価としてもらえる会社ではありません。
合格したらA4の紙、上司に提出して
ハイと言われて資格手当毎月6000円つくだけの会社なんで(ー ー;)
よって、受かればokなんで、それ以上、以下でもないです。
107 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 19:55:07.73 ID:dilJEJpE
>>103 電3持ってますが何も覚えてなく、
去年1冷に受かったので
エネ電、エネ熱、どちらか迷いましだか、
合格率的に熱の勉強始めたんですよw
108 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 20:42:29.53 ID:8vdhHdhm
>>100 過去の問題で微積分を使わないのはH24年くらいじゃね?
109 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 20:51:06.77 ID:XPKJ2nMH
H24みたいなのいきなり出されるくらいなら微積のほうがましだよね
110 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 20:53:34.06 ID:8vdhHdhm
単純な差し引きでも実は微積分を使っているんだが、それも理解してなさそう。
そもそも曲線だらけなのにただの差し引きで答えが出るほうが少ねーよ。
111 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 21:06:29.52 ID:XPKJ2nMH
>>110 もしかしたら僕に腹立てた?ゴメンそんなつもりじゃなかったんだ。
他の人は微積なんて理解してなくても解けるような微積だからね!って言ってるだけだと思うよ。
112 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 21:12:03.38 ID:8vdhHdhm
>>111 > もしかしたら僕に腹立てた?
いや、別に。
> 他の人は微積なんて理解してなくても解けるような微積だからね!って言ってるだけだと思うよ。
そうとは思えないな。
113 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 21:29:22.55 ID:XPKJ2nMH
>>112 じゃあ、どう思っているのですか?
口論に発展したくないので、穏やかにいきましょう。
114 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 21:42:16.62 ID:8vdhHdhm
状態量とか全く理解してないんだろう。
編微分を使っていない年なんてほぼ無いから。
比熱から熱量を求めるのでも、実際は温度の関数である第二項以降を省略しているだけだしな。
簡易的な式を使っているから差し引きで面積が求まるだけで、実際は積分をしないと答えがでない。
115 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 21:49:47.65 ID:8vdhHdhm
誤字ってた。
偏微分な。
116 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 21:49:57.66 ID:XPKJ2nMH
>>114 少なくとも僕はちゃんと理解してないよ。熱力に出てきても解き方さえ覚えれば問題は解けない? ただそう思っただけだよ。ゴメン
117 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 23:06:09.50 ID:2a2TlUhr
あーそうゆうことね。熱力学のほとんどの重要公式は微分方程式を解いて導かれてるのは事実。でも方程式の解き方まで理解する必要はまったくないね。方程式とその解(公式)だけおさえとけばよろしいかと。
118 :
名無し検定1級さん
2015/11/04(水) 23:59:41.59 ID:R5gA4URy
怪鳥らぷらす空を飛べ
119 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 01:47:24.02 ID:p2N9lW1L
みなさんの会話が賢こいから
ビルメンの僕は肩身狭いんやで
120 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 07:51:37.15 ID:RTt9mKrJ
>>119 要するに∫が出てきても、びっくりするなってことだ。
そんで、エネの微積問題は、むしろ易しいから得点源でもある。
こんなニョロニョロインテグラルに負けんな!
出てきやがったな!ニョロニョロ!びっくりさせようたってそうはいかねーぞ!
くらいの意気込みでいい。
エネ熱2は、明らかにH23から難化した。
今年はともかく、H23、H24、H25、H26の熱2どう?
一筋縄ではいかんでしょう?
>>97 確かにな、熱2だけ突破しようと思ったら、特ボ過去問など遠回りよ、
けどな、夏の一発勝負、土台をしっかりと築いて盤石にしたいじゃねーか?違うか?
熱2だけに焦点を合わせるより、エネ、甲化・甲機、特ボと並列に進めて、
全部ゴッチャリ取得した方が、長い目で見たら省エネなのではあるまいか?
くどいようだが雑魚課目はやるんじゃねーぞ!
熱2が受からないと、絶対に免状に到達できねーんだからな!
121 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 10:06:25.59 ID:RwM0PcA6
本命の特級ボイラー落ちてしまった…
エネ管は一発合格だったのに…
122 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 11:47:49.25 ID:vcwDaMh6
電気Uはサービス問題なのに熱は大変だな。
123 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 15:26:09.53 ID:tC4mqKsT
電気は、所詮は電験崩れが受ける試験だからな
電気数学も、ベクトル、三角関数の積分くらいだろ
熱は、まじで逝っている
偏微分、全微分、行列、ジョルダン細胞、確率統計、統計力学とか。
124 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 15:29:54.37 ID:532rh7sQ
けど何だかんだで電気の方が難しいんでしょ?電3持ってる人が熱で受ける人もいるみたいだし…
125 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 15:32:24.94 ID:532rh7sQ
126 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 15:38:37.10 ID:dVJ9M126
電気が熱より難しいって言われる根拠がよくわからない
電験持っててわざわざ熱で受けるやつは頭おかしいとさえ思う
127 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 16:10:44.04 ID:gSOFU00W
俺は電験三種持ってるけど、熱で受けるぜ。
何故かって?
そこに熱があるからだ。
というか、本当は気分転換だ。
どうせ、電験2も受けるんだから、同じことばかりやっていても視野が狭くなるだろ?
128 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 16:15:59.07 ID:gSOFU00W
>>123 これ二周目に入った。
年内には演習本に入る予定。
エネ過去問は、来年正月明けからでいいかなと。
129 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 17:19:38.99 ID:lgDDeFyq
今朝のニョロニョロインテグラルのおかげで仕事中にニヤニヤしばかりていたぞ。
130 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 18:23:41.50 ID:aW66eqwS
>>123 一問必ずブロック線図のラプラス変換があるから一応微積、微分方程式はあるんだけどな。
不等三相の計算も三連方程式だから一応行列でとくし。
131 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 18:27:31.56 ID:tC4mqKsT
ラプラスは、ただの代数学だろ
ないしは手抜き微積分
出来合い微積分
132 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 18:29:57.09 ID:tC4mqKsT
「ここに予め二時間かけて微積分演算処理をして煮込んでおいたラプラス変換表がありまして〜」
どこのテレビ料理番組だよと。
133 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 20:29:56.89 ID:zkFxxQvu
>>126 根拠は合格率、毎年10%くらい差があったんじゃない?ここ数年は知らないけど。
134 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 20:37:25.46 ID:mmttFPb9
認定vs試験の次は熱vs電気か
敗者は認定がそうだったようにこのスレから追放な
135 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 20:48:15.97 ID:gSOFU00W
そして、旧試験制度の熱管理士に復帰と
136 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 20:56:26.01 ID:enSp8nML
137 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 21:29:45.25 ID:p2N9lW1L
いえいえ、電3持ってますが熱で受験予定な自分がいます。
何故なら、電3取ったのだいぶ昔だし
ビルメンなのでビル管、1冷、1ボを最近取ったからですよ。
電3持ってて、熱で受けるのはこういう理由です。
138 :
名無し検定1級さん
2015/11/05(木) 21:43:28.01 ID:NggbPmEW
>>137 お前は自分の勉強に集中する!
今、やるべき事はそこだぞ。俺はそう思う
139 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 00:35:35.12 ID:kWpSni15
簡単かどうかは客観的に合格率でしか判断つかないよねー
おれ率いる熱組は追放なのか…そんなこと言わないでくれよ
140 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 00:38:07.77 ID:+5ebtxrY
仲間割れをしている場合ではない
今は一致団結をして敵を滅ぼすべきとき
敵(講習認定組)を打ち破るのだ!
141 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 08:58:54.31 ID:k+2w+Fjx
>>139 別に追放じゃないよ。
電験組からしたら電気より熱が難しそうと言ってるだけ。
熱もまたボイラーなり高圧ガスなりからきてるからまた違うんだろうと思うが。
142 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 19:12:57.20 ID:Kw+e+9up
>>141 エネ熱は、マルチだ。エネ熱、甲化、甲機、特ボと熱系を打破しまくってきたが、
エネ熱を突破すれば、こいつらは一網打尽だ。
昔、電3を攻略後、エネ電に進まなかったのは、こういう訳からだ。
エネ電の後は、超難関の電2しかない。
143 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 19:43:06.64 ID:YndN0mkF
認定が羨ましい
認定が羨ましい
認定が羨ましい
144 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 19:43:55.58 ID:YndN0mkF
ふー、
さ、勉強がんばろ
145 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 19:49:15.59 ID:R04dsevf
熱だと最終目標のひとつみたいな扱いなのか?
電気だと3種と並んで一番下っ端のような扱いだけど
146 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 19:49:21.70 ID:kWpSni15
認定ってテキスト持ち込み可だろ?そんなんで受かっても嬉しくないし羨ましくもない。勉強がんばろーぜ
147 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 20:00:20.33 ID:+5ebtxrY
認定が馬やらしい
認定が馬やらしい
認定が馬やらしい
148 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 20:08:56.59 ID:jDC8yo+s
忍の話は厳禁だろ、やめろよ。
何か他に話題はねーのか?
149 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 20:45:33.99 ID:ohbOR2Fv
やっぱ面白いね… フフフ
150 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 20:53:35.02 ID:NAVna+nK
大丈夫、もうここは試験組しかいないから。
151 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 21:03:11.10 ID:jDC8yo+s
ほんとか?忍の者だよ。
人知れずまぎれ込んでるかもよ?
忍者ハッタリ君が
152 :
名無し検定1級さん
2015/11/06(金) 23:10:44.20 ID:ZpTsk4z3
俺は去年、電験3種合格しました。
しかし、今年の夏にエネ管を電気分野で受験しましたが、原油1バレルが何リットルかが分からなかったせいで法規だけ合格できませんでした。orz
153 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 00:04:49.33 ID:mtN/HoKu
154 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 00:12:55.44 ID:3uW/z6+v
バレちゃあ仕方ないな
155 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 00:26:12.66 ID:mtN/HoKu
バレルだけにね・・・ バレバレ・・ だよネ
156 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 00:31:37.27 ID:y9+CDFwG
俺は熱分野で受けたけど、1バレル約159リットルだって知らなかった。
適当にマークしたけど当たらず。だけど、70%超えて合格です!
こういう類の問題が出たことに、当時疑問視する声もあったな。
普段からどういう対策をすりゃええねん!(怒)って感じで。
今となっては、懐かしくていい思い出です。 ^^; (遠い目)
157 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 00:48:02.34 ID:CBR9Va7+
APFの計算は熱で出たりしてた?
電気だと科目Iで突然出題されて全然わからなかった。
去年は3科目終わってあとはクールダウンと思ってたら
本気出してきたからなぁ。
キチンと点を取るべきところで取れれば6〜7割行ける内容だったが
158 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 09:14:47.46 ID:o8smrTgM
>>145 最終目標じゃねーよ。けど、下っ端ってのは、言い過ぎでは?
電3、エネ、甲化、甲機、特ボは、普通に働きながら普通に勉強して合格する標準的な資格。
難関・上級が、電2以上
普通が、電3、エネ、甲化、甲機、特ボ
下っ端・雑魚が、公害防止、1冷、危甲
とかなんじゃねーのか?
159 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 09:27:26.31 ID:jt6fZbHZ
上級と言えば技術士、弁理士なんかもあるんじゃない?
160 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 10:10:05.39 ID:o8smrTgM
>>159 いいんじゃねーの?
五段階くらいに分類すると、小競り合いが起きるけど、
上・中・下にすると、イザコザが起きないんだよな。
161 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 13:19:49.76 ID:y9+CDFwG
機械設計技術者試験ってのがあるな。
エネ管熱分野と比較すると、熱工学、流体工学、制御工学の3つが共通している。
3級の問題を見ると、エネ管よりも簡単だ。
162 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 14:34:40.22 ID:wDip6E2h
ふつーの工場勤務なら電験やエネ管受かるだけですげーって言われる。会社から求められる資格だとこのあたりが最難関のレベルじゃないかな?
163 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 15:03:33.20 ID:/7WFcEEU
ビルメンの世界で、
【電3、エネ】は神の領域でござる。
だからこの両資格は認認でせめるでござるよ
しぇしぇしぇのしぇ〜!
164 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 23:02:01.58 ID:m3iqTjyw
実家の店の空調運転の管理・監督は実務経験?
試験合格の場合
165 :
名無し検定1級さん
2015/11/07(土) 23:17:18.06 ID:LtoppEJh
なるわけない
166 :
名無し検定1級さん
2015/11/08(日) 15:01:51.24 ID:TdnYU8aL
>>163 電気主任者は人数足りなくなって試験なんで救済が試験
エネ管の認定とは訳が違うぞ
関電工や認定校の斡旋で行ったトコでないと認定はそうそう取れない
ビルメンから取得って人いるのかな?
167 :
名無し検定1級さん
2015/11/08(日) 18:17:06.81 ID:V1hSIxAW
>>159 弁理士は知らんが、技術士は難易度云々ではないだろ。
技術士達に気に入られないと合格しない資格なんだから。
168 :
名無し検定1級さん
2015/11/08(日) 18:28:53.21 ID:5yf9Ytna
>>161 あれって、主催者たちのスキルが微妙なんだよな。
問題文を見ても、複数通りに解釈できる可能性があるものが多い。
今年の電力の問題では、エレベーターの加速度に関する問題に問題があって正解が複数になったじゃん。
あんな感じのが多い気がする。
169 :
名無し検定1級さん
2015/11/08(日) 20:45:00.24 ID:Tf/TwBNz
>>166 ガチレスすると電3の認定は
キチガイにしんどかったですよ。
受電点〜負荷設備まで高圧機器全てのリストアップ、
最新の保安規定に沿った点検表や保護協調の考え方、
保安法人に外部委託してる年次点検の、
点検項目に記載してある点検手順、判断基準の値の根拠、
計算式の根拠、シーケンスで連動している機器全てを調べて
40枚くらい書かされ口頭試験で根掘り葉掘り根拠を聞かれまくり。
ちなみに今年夏の話でビルメンです。
ガチでウチの専任されてる電気主任技術者歴15年の人より
実務詳しくなってしまいました(笑)
170 :
名無し検定1級さん
2015/11/08(日) 20:47:56.67 ID:qwH9PUWX
また、認定坊かよ
狩るか
171 :
名無し検定1級さん
2015/11/08(日) 22:59:52.59 ID:k9rhGg9G
認定が大変ならなんで試験でとらないのか
しかしエネ管の免状は試験認定と電気熱の区別ないんだね
区別は試験合格書でしてるからかな
172 :
名無し検定1級さん
2015/11/09(月) 08:28:15.89 ID:GtbmNZTE
自分は実務で電気分野が苦手だったので、
電3は認定でとりました。
そんな自分もエネは国試で受けますよ
学力もそれなりに示したいので。
電3の認定は後悔してません、むしろ専任されてる
ベテランの電気主任より実務詳しくなりましたから
良かったですよ。専任の電気主任技術者なんて保安規定も
フォーマット書き換えて電力保安課に提出、年次点検は外注に丸投げ。
15年専任やってるのに一線地絡電流の値根拠すらわかってないんでw
スレチすまん。電3認定ネタこの辺で。エネは国試組だからここ居させてもらいます。
173 :
名無し検定1級さん
2015/11/09(月) 09:19:57.61 ID:fq0n1wWb
何が言いたいんだか・・
アホなのはよくわかるが
174 :
名無し検定1級さん
2015/11/09(月) 10:27:48.13 ID:2RJnP+zv
1人2役、3役の奴が居るようにしか見えんんのは俺だけか?
175 :
名無し検定1級さん
2015/11/09(月) 13:56:16.25 ID:LmZDv4aU
受験から3か月以上たったけど、もうかなり忘れているな。
急いで勉強すると、忘れるのも早いよな。
もう合格できるほど覚えていないかも。orz
瞬間最大詐欺だよ。(笑)
>>174 俺は携帯電話とパソコンを使い分けて送信しているよ。
176 :
名無し検定1級さん
2015/11/09(月) 15:27:29.82 ID:GtbmNZTE
>>173 日本語わからないんですね、可哀想に、、
177 :
名無し検定1級さん
2015/11/09(月) 15:58:20.48 ID:4LpBPGQx
熱と電気の受験による違いって、免状の効力には一切差がないと思うんだけど、
試験合格証の効力の差として熱だとボイラータービン主任者技術者の認定期間が短くなるってのがあるよね。
他にはなんかあるのかな?電気でも熱でも。
178 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 01:13:29.12 ID:1qxPQfx4
3冷終わったので、次は目標はエネ熱講習だー
179 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 01:18:11.50 ID:5Uc8AkFs
180 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 04:10:08.02 ID:EeBcjC+F
E=jwL*(jwCZ+1)i+Zi
↓
E=jwLi+(1-w^2LC)*Zi
i=E/wL
↓
i=√c/√L*E
P=R*(√c/√L*E)^2
↓
P=RE^2/L/C
の論述が、分かる方いませんか?
181 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 04:46:21.63 ID:RsbyOaM7
>>173 僕は頭悪くて電験は認定だけど、腕だけはそこらの国試合格者より自信あります。でもこのままじゃ何か悔しいから、せめてエネ電は国試合格目指します。
182 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 04:47:27.62 ID:RsbyOaM7
って言いたいんだと思う。
183 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 09:27:17.54 ID:Cnya5eMN
184 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 11:08:11.32 ID:RACSYVLj
認定三種でどや顔ってエネ管講習でどや顔よりヤバイ
185 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 11:26:22.92 ID:xdxGAkqM
あまりうるさくするようなら電験スレ潰すけど
186 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 16:17:52.20 ID:yWJuSEvV
学力示したいなら認定で持ってようが試験取得もすればいいだけ
受験も取得もできるわけだし、持ってるから取らないなんてのは取れない言い訳にすぎない
一つでも認定取得に逃げたら、結局はその程度と思われるだけ
187 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 16:26:34.19 ID:L8ffz1Vn
免状届かないな〜〜
188 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 19:33:33.63 ID:n53oK0Rz
>>181 今年の不合格者?
今年のクソ簡単な熱に落ちた不合格者はエネ認以下なんだから、
エネ認より電認より自分が一番頭悪いことから理解しよう
189 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 20:40:35.20 ID:RzuPfmZT
>>180 一行目から二行目と、五行目から六行目へは計算で導けたけど、三行目から四行目は導けなかった。
何か他に式があるのかな??
190 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 21:30:48.08 ID:zuUDyVVm
>>188 来年の一発合格者になる予定です。フフフ
191 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 21:36:09.33 ID:jbc2FBqi
一発カンタ君おつ
192 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 21:47:00.45 ID:IOrfmZOe
>>1-
>>1000 今から取りたい稼げる資格これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。
今現在、20代から40代の大部分が携帯やスマホゲームにうつつを抜かしている間に、
上記の国家資格を取得せずに生活保護の受給請求する生活になる者が多い。
但し、上記の国家資格を取得を足がかりに上位の国家資格を取って、新たな生活を築けることに
気が付かない者が多いのも現実です。まずは、現実を直視して、各自の生活の向上のために
必要なことを実行したものが勝ちとなります。なお、その際、他人に対して、
親切にこうすれば生活が向上する提案を随時行えばいいでしょう。
193 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 22:18:26.58 ID:EeBcjC+F
>>189 三行目の式に
w=√Lc
を代入して四行目の式を導きます。
この3パターンの式を見つけたのですが、導き方が、わかりません。
194 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 22:24:34.19 ID:Mvx9EVtP
何だかんだいって、この試験。
科目合格制があるから、
一発合格と科目合格で合格、
難易度がイージーとスーパーハードくらい違うよな。
195 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 22:30:29.10 ID:LguJllEp
一発合格=イージー
科目合格=スーパーハード
196 :
名無し検定1級さん
2015/11/10(火) 23:01:29.60 ID:EeBcjC+F
>>189 三行目の式に
w=1/√Lc
を代入して四行目の式を導きます。
この3パターンの式を見つけたのですが、導き方が、わかりません。
197 :
名無し検定1級さん
2015/11/11(水) 01:29:38.55 ID:Kw7SvbCf
E=jwL*(jwCZ+1)i+Zi
↓
E=jwLi+(1-w^2LC)*Zi・・・@
上記回路が共振状態のときというのは
1-w^2LC=0・・・A
でこのときEはZの大きさに無関係
(詳しくはRLC回路の共振定義を参照)
Aはさらに
ω^2=1/LC・・・B
さらに
ω=1/√LC・・・C
という形に変形できる。
これらABCは共振の定義として頻出なので
公式として覚える。
よって共振状態のとき@は
i=E/jωL
|i|=E/ωL(これは複素数計算の基礎)・・・D
公式P=R|i|^2にDを代入すると
P=RE^2/ω^2*L^2
ここにBのω^2=1/LCを代入すると
P=RE^2/(1/LC)*L^2
=RE^2/(L/C)
198 :
名無し検定1級さん
2015/11/11(水) 06:20:28.20 ID:jAlEe2fr
>>197 回答ありがとうございます。
RLC回路の共振定義&複素数計算の基礎で導く方法をまとめました。
199 :
名無し検定1級さん
2015/11/11(水) 06:43:36.20 ID:MeOL+CiV
数式見ただけでやっぱ電気は無理な気がする、改めて熱で受けようと思う今日このごろ。
200 :
名無し検定1級さん
2015/11/11(水) 10:43:12.55 ID:2Xdl4dJ6
>>199 電験3種用の数学の問題集があるから1冊やってみ?余裕で解けるようになる。
結局高校の基礎レベルの数学でしかないから。
201 :
名無し検定1級さん
2015/11/11(水) 11:04:05.99 ID:YBFD30mg
>>195 いやいや逆www
一発合格→スーパーハード
科目合格→イージー
何故なら
初年度は4科目一気で瀕死になるが、
2年目なんて科目半分潰してるだけで範囲半分だ!
楽勝過ぎwww
202 :
名無し検定1級さん
2015/11/11(水) 11:38:27.49 ID:QjbM35kA
>>201 誰かさんみたいに実は来月研修行くバカはどんなレベル? (笑)
203 :
名無し検定1級さん
2015/11/11(水) 20:56:28.32 ID:YBFD30mg
ビルメンはニンニン!
なのに認定で不合格組4割に入るのがビルメン脳クオリティ!www
204 :
名無し検定1級さん
2015/11/13(金) 04:14:46.58 ID:dQKpGCLj
もう11月か…やべぇな。
205 :
名無し検定1級さん
2015/11/13(金) 10:15:40.59 ID:XAtPm8tx
2年以内に一級施工管理とエネ管を取れと会社から言われてるけど、
どっちから手をつけるのが効率いいかな
テキスト見たけど正直どっちも取れる気がしない
206 :
名無し検定1級さん
2015/11/13(金) 11:46:35.60 ID:I7T/RH+s
すれ違いばかり去れや
207 :
名無し検定1級さん
2015/11/13(金) 12:53:14.68 ID:iLxzEqtt
>>205 何セコ?電気施工管理なら一級でも
筆記ゴミレベルに簡単でしょ
>>206 過疎ってる時に少しくらいええじゃないか。
208 :
名無し検定1級さん
2015/11/13(金) 12:59:45.65 ID:I7T/RH+s
認定がくるからだろ?
209 :
名無し検定1級さん
2015/11/13(金) 20:38:13.23 ID:v7sU2RXv
この前高圧ガス甲種化学受けて覚えてるうちにエネルギー管理士でも受けようかと
過去問みてきたがマーク式だし簡単にみえた。
法令関係が難しいのか?
同じくらいの難易度には思えなかった。
両方受けた方どんな感じですかね。
210 :
名無し検定1級さん
2015/11/13(金) 22:42:39.67 ID:0ftcPCH/
エネ管は量が多い。
ヒィヒィ言いながら、課題2と4を解いた記憶があります。
甲種化学は量は少ないが、密度の濃い。
211 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 01:14:45.90 ID:hkrv2QlF
エネ熱 勉強始めて2ヶ月たつけど
4科目一気にやると範囲広すぎやしないか?
212 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 02:10:01.59 ID:WOpfsY9a
そのための認定ですよ
213 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 04:15:04.54 ID:Xzv9I4A/
だから合格率低いんです。
214 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 06:57:36.22 ID:f5yXWTqp
>>211 大学受験、公務員試験とかに比べりゃ針の穴のように狭い。
おれはこの考え方で、エネ管、気象予報士、環境計量士を一発合格してきた。
215 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 08:15:24.83 ID:WOsDFE8q
気象予報士の資格なんかとって何チャンネルでお天気キャスターやってんの?2chとかいうなよ
216 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 09:10:08.09 ID:LDNKGIZc
>>215 キャスターはない。発電所長だ。気象予報士=キャスター じゃないぞ。
217 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 12:03:37.41 ID:4VaPP1E+
自家発電所長か?wオナー二し過ぎwww
218 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 15:59:01.74 ID:5cBn/LZy
>>212 4科目一気の勉強しんどいわ、
認定は4科目一気がデフォなんだろ?
結局どちらにせよしんどいじゃないかwww
219 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 18:29:10.32 ID:JprAsVlF
>>209 国試で甲化を突破できれば、エネ熱(国試)楽勝。
大昔に1冷(検定)取得後、エネ熱(国試)、甲機(国試)、
最後に甲化(検定)で終わらせた。
極端に易しい1冷以外は、似たり寄ったりのレベルだが、
甲化だけは国試突破できなかった。したがって、難易度は下記の通り。
甲化(国試)>エネ熱(国試)>甲機(国試)≒甲化(検定)>>1冷(検定)
220 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 18:42:04.98 ID:EscNVKIr
お前の足りない頭で勝手に難易度きめんなよ
221 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 18:48:35.49 ID:YeoOhd11
>>220 異論があるなら、書き込んで反論すればいいじゃんか!
222 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 19:03:35.07 ID:UXPECNK0
>>221 それができないから、ただ否定するだけの雑魚なんだろうな。コイツ。
223 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 19:30:19.08 ID:YeoOhd11
>>222 雑魚とかどうでもいいんだけどな・・・。
全て難関とは言えないが、甲化(国試)だけが頭一つ抜け出ている感じかな?
エネ熱(国試)ならではの「数値算出マークシート」が、神経をすり減らせるものの、
雑魚科目と見下すことのできないマークシートの保安管理、法令を6割突破したうえで、
何が出てくるか予想もつかない学識の物性、論説、初見の計算問題の記述解答、
やっぱり甲化国試がこの中では一番難しいな。
224 :
名無し検定1級さん
2015/11/14(土) 20:25:21.13 ID:eL0lGUz8
甲化(国試)ってテキスト以外からも出題されるの?
他のはテキストがすべてと言っていいレベルだけど・・・
225 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 00:37:44.12 ID:Cg84xIsI
>>219 >>223 レスありがとう。
やっぱ甲種化学のほうが難しいんですね。
甲種化学は国試一発だったんで記述式だし範囲広いしでかなり大変でした。
それより難しいとしたら相当覚悟して勉強しなきゃいけないと思ったので少し安心しました。
まだ結果は出てないですが、法令保安は9割、
記述は計算さえ間違ってなければ9割取れてそうな感じです。
次回試験までかなり間が空きますけど、
その間に過去問詳しく調べたり情報集めたりして受験計画立ててみたいと思います。
226 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 09:10:41.34 ID:BsnOcvqI
>>224 テキスト、『保安管理技術』をベースに出題されるんだろうけど、
なにしろ分厚いテキストだし、演習問題がたっぷり掲載されているわけではない。
そんなわけで、『よくわかる計算問題の解き方』で演習しつつ、
過去問集から頻出の論説を覚えるんだけど、何しろ範囲が広いよ〜〜〜!
>>225 甲化合格おめでとう!同じ効力の資格とは思えないほど、甲化・甲機で難易度が違うのに、
敢えて難しい甲化を、それも国試受験で突破するなんて、相当だよ!
来年夏のエネ熱、頑張ってください!
万全を期すために、来春の甲機検定を受験して、模試のようにするのもいいかもしれないね。
甲機とエネ熱、物凄くよく似ているよ!
もちろん軽く一蹴できると思うよ、そうすれば、秋は全免除だね。
227 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 10:57:15.23 ID:twUyRCxQ
エネ熱、認定の難易度入れてくれお(´;ω;`)
どの甲種化学と機械の間くらいお?(´;ω;`)
228 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 13:06:11.46 ID:0K194f6V
>>227 甲化(国試)≒エネ電(国試)>エネ熱(国試)>甲機(国試)≒甲化(検定)>
甲機(検定)>>1冷(国試)>1冷(検定)>一ボ≒二ボ>>エネ認(熱・電気)
くらいじゃないかなあ?
一時期エネ電とエネ熱の難易度差が相当あって、エネ熱がものすごく格下に見られていた。
当時と同じような状況にあるのが甲化と甲機、広範囲の暗記量を要求される甲化と、
単純に公式当てはめて答えポンの甲機、圧倒的に甲化の方が難しい。
エネ認に関しては言うに及ばず・・・、国試の厳正な数値算出のマークシートと、
認定の楽勝課目2に加えて、採点もいい加減なんでしょ?比較にならんわ・・・。
229 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 15:20:53.80 ID:vMKoofMH
>>228 そこでさぁ、認定絡めるな。
また面倒臭いのが沸くから
230 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 15:41:36.80 ID:4XZHdTvy
認定試験の解答用紙って白紙。
一筆、合格宜しくと書いていれば8割合格。
231 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 15:46:19.28 ID:d2t1T0Wr
認定 それは 君が見た光
僕が 見た 希望
認定 それは ふれあいの 心
幸せの 認定 試験
232 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 16:39:53.52 ID:twUyRCxQ
認エネ熱こそコスパ最強伝説
233 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 16:41:21.10 ID:twUyRCxQ
ニンニンでござる
ニンニンでござる
ニンニンでござる、、、
ふー勉強するか
234 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 17:40:31.74 ID:nbxgbGmu
今年の熱国試は流体以外認定レベル!!
それでも合格できんだ人こそ最強…フフフ
235 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 18:22:33.03 ID:MeKl3Cao
根拠が無いからなあ
合格率見る限り例年並みの難度と考えるのが妥当
236 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 18:29:13.86 ID:nbxgbGmu
受験者のレベルが落ちたから合格率が変わらないだけである。
明らかに問題のレベルは落ちてた
237 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 18:33:51.53 ID:MeKl3Cao
その根拠は?
思った感じたからそうだと言われても困るんだが
238 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 18:54:09.09 ID:nbxgbGmu
問題が公表された時、実際に解いてみた
ん年前の記憶で科目2問4なんか満点とれた
勿論、試験本番の緊張感もない状態だが…
ビール飲みながらなのに。
去年のは科目2問4は最初の方しか無理だった
逆に聞くが今年のは簡単だとおもわなかった?
239 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 18:56:45.65 ID:20hZaMPp
まーまー、
今年の熱、不合格者は
来月のエネ熱 認定組合格者より頭悪いってことで
ファイナルアンサーでいいじゃないか\(^o^)/
240 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:01:24.59 ID:MeKl3Cao
個人の感想ってことか
例年通りだったなあ極端に簡単でも難しくも無く
平成23年とか合格率低いけど過去問題解くとむしろいい得点取れたから
個人の得意不得意が影響すると考えるのが妥当だろう
241 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:03:50.76 ID:MeKl3Cao
>>239 いやいやこのまま粘着されるぞ
自分自身がそう感じたから正しいと
242 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:05:16.29 ID:20hZaMPp
↑と今年の不合格者がおっしゃっています。
いやそれとも今年やっとの想いでの合格者が
ムキになってるのか。
243 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:07:15.83 ID:20hZaMPp
とりあえず、、、、
今年の熱、不合格者は
来月のエネ熱 認定組合格者より頭悪いってことで
ファイナルアンサーでいいじゃないか\(^o^)/
俺はそう言われないよう一発目指すよ\(^o^)/
244 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:08:56.45 ID:MeKl3Cao
いや申し込み遅れて受験まで一年半勉強しないといけない人です
その間に特ボと講習で甲化取ったが
245 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:10:44.88 ID:MeKl3Cao
とりあえずデータ示せば一発解決でごめんなさいだろう
246 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:11:15.67 ID:nbxgbGmu
まー、それは否定できんがな。以上
>>239オメーは話に割り込んでくんな
ニンニンの勉強でもやってろ
247 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:11:15.12 ID:20hZaMPp
まぁまぁ、人類みな頭脳は同じさ✨
さー俺も
来げ、、来年 試験がんばるぞー\(^o^)/
248 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:16:31.07 ID:MeKl3Cao
あと9ヶ月勉強はつらい・・・
249 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:19:09.48 ID:nbxgbGmu
何なんだ?レス書いている間にレス5ヶも
書き込み入ってた…
盛り上がってきたねぇ
250 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:26:31.50 ID:nQyYKNZM
おう、お前ら!
今年の夏に試験で合格した俺様が、高みの見物に来てやったぜ!
251 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:49:29.07 ID:8UtpFHJn
252 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 19:59:21.34 ID:nQyYKNZM
>>251 あるよ。
過去問の内容がループしているだけだから、楽勝。
253 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 20:08:25.69 ID:20hZaMPp
認定のエネ熱こそコスパ最強伝説
254 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 20:10:51.22 ID:8UtpFHJn
>>252 そんなもん百も承知で、みんな受からないんだけどね
他には?
255 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 20:26:52.20 ID:d2t1T0Wr
>>254 アドバイス求めてるお前がなんで上から目線なわけ?w
256 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 20:48:47.58 ID:8UtpFHJn
ましなアドバイスしねーからだろww
暇だから相手しただけだよw
257 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 20:53:58.90 ID:Kr+7FxIk
>>254 馬鹿だからだろ?馬鹿をやめろ。
馬鹿をやめればうかる。
258 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 21:30:50.51 ID:e4RYhJiN
259 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 21:43:22.87 ID:nbxgbGmu
みんな、月収どれくらいなん?
あれで裏山とかありえんよ。年齢にもよるが
260 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 22:07:42.74 ID:4XZHdTvy
45マソ
261 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 22:55:26.74 ID:nbxgbGmu
多分45マソで一般的に多いんだと思う…
誰もレスしないしな…いいデータとれました
終了!
262 :
名無し検定1級さん
2015/11/15(日) 23:15:23.95 ID:OMSwh/HZ
ご教授ください!!
1年以上の実務経験はあります。
ただその設備は私の勤め先の資産ではありません。
当該設備のオーナー勤め先の顧客にあたる会社です。
正直、顧客会社の代表者印を証明者として貰うのは困難です。
万事休すですかね・・・やっぱり
せっかく実務経験はあるのに・・・
263 :
名無し検定1級さん
2015/11/16(月) 00:36:52.23 ID:Rd33Vsid
ビルメンてんて大変なのね御愁傷様
264 :
名無し検定1級さん
2015/11/16(月) 01:05:54.63 ID:HbWiqybz
認定が羨ましい
認定が羨ましい
認定が羨ましい
ふぅ〜、勉強するか
265 :
名無し検定1級さん
2015/11/16(月) 14:26:40.23 ID:Kby4pr/t
>>262 勤め先とオーナーとの契約書写しを添付すれば良い。
資源エネルギー庁に電話して聞けば丁寧に教えてくれるよ。
266 :
名無し検定1級さん
2015/11/16(月) 19:43:09.53 ID:wAGKarE+
267 :
名無し検定1級さん
2015/11/16(月) 22:28:27.20 ID:V7gr60IM
>>262 規模の大きさは問われて無いので、極端なはなし、あなたの会社が低圧引き込みの小さい事務所でも受電設備の維持管理で貰えます。流石にあなたの会社の代表印は貰えるのでは?
268 :
名無し検定1級さん
2015/11/16(月) 23:07:29.08 ID:iluw47Bj
認定でも過去問3周して8割理解で
講習望まないと受からんらしいから
認定は半年コース、、国試なら8か月コース、
いずれにせよ全科目一気に勉強しんどいわ。
269 :
名無し検定1級さん
2015/11/17(火) 15:37:38.78 ID:jT9/On45
>>262 自分の会社の印でいいだろ
所有者とか関係ないと思うが
270 :
名無し検定1級さん
2015/11/17(火) 17:52:44.00 ID:sOw3yw18
基本的にはビルの所有者の印だよ
271 :
名無し検定1級さん
2015/11/17(火) 17:54:42.78 ID:ihmJlrpf
272 :
名無し検定1級さん
2015/11/17(火) 19:22:16.48 ID:g9elFfzp
実務経験を証明するのは常駐先だって知らないようだね
273 :
名無し検定1級さん
2015/11/17(火) 21:42:07.14 ID:nv2h7lRQ
ビルの所有者じゃなくて設備の所有者じゃないのか?
274 :
名無し検定1級さん
2015/11/17(火) 22:26:59.55 ID:D9FPbZ3z
認定研修まで一ヶ月きって講習組は猛勉中か。
275 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 00:30:03.37 ID:ayw104dV
>>267 低圧の元ブレーカー維持管理でもいいの?
流石に無理じゃない?
276 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 03:28:52.78 ID:grqXn0ju
この資格って難関か?
簡単にしか思えんよ
277 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 07:13:02.54 ID:Mg8iZ6wZ
高校大学で努力していた人間には簡単
怠けていた人間には難関
278 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 09:19:03.82 ID:3QvESg2M
>>275 受変電設備だけでなく受電設備も入ってるから高低圧は問われませんし、高圧低圧と書く必要も無く[受電設備の維持管理]と書けばOK
279 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 09:21:49.53 ID:h8LKM2CY
>>275 無理です。
正面のONOFFで実務にならないのと同じ。
ただ電力削減を目的としてブレーカーのONOFFをしているのならOKです。
280 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 09:22:47.52 ID:h8LKM2CY
誤字った
×正面
○照明
281 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 09:31:27.75 ID:3QvESg2M
ぶっちゃけ試験組の実務経験はザル
282 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 09:55:55.48 ID:gKdlFSyE
その点、認定の実務3年はそれはもう厳しい審査を経て
工学的知識を経て講習に挑むことになるのである
283 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 13:37:12.19 ID:3QvESg2M
国試程度でビビってるの、男ならやる時はやんないと!俺も認定の実務経験は有ったけど恥ずかしくて無理無理無理無理
284 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 16:09:29.92 ID:Wl2J5bsp
>>283 そういうってことはもちろん
上司「ウチは大手だから、7万ごとき育成費でポンポン出るけど認定いくか?」
て言われた上で断ったんだろうなwww
7万すら人材にかけれない会社だから国試で!って
そっちの方が恥ずかしいわけだがwww
285 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 17:51:21.83 ID:dDl7ntvw
認定と男でAT限定の免許とるのどっちが恥ずかしいかなぁ?
286 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 19:05:46.62 ID:8xLOfOTQ
>>284 大手になれば大手になるほど無駄なお金は厳しくなるよ。だって使う人数が多いんだから。
「認定で7万出すよ!」って会社はバカしか集まらないからお金で資格買ってるだけだよ。
下流の大手が「試験で受かれ。手当を付けるぞ。」で、
上流の大手は「試験で受かれ。落ちたら解ってるな?」だよ。
287 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 19:13:45.90 ID:wkFusHSM
マジレスすると大手は試験合格で金ちゃんと出してくれるぞ
そもそも選手層が厚いから自発的に試験合格する
認定が必要にならない
認定が必要な頭の人はヒラで一生を終えるだけ
288 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 19:17:59.78 ID:h8LKM2CY
289 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 19:35:24.41 ID:28yf8Qx8
NTTファシリティーズだっけ!?数年にひとつ良い資格取らないと解雇されるの
290 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 20:48:43.09 ID:34CefbHQ
今年電験3種取って次エネ管取ろうと思うんだけど合格率見ると電気難しそうだな
3種持ってる人は熱、電気どっちで取る予定?もしくは取った?
291 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 20:52:03.72 ID:h8LKM2CY
得意なほうで取ればいいよ。
292 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 21:01:37.97 ID:DythsQ9R
不得意な方でとれよ。
去年、電験三種取った俺は、今年はエネ缶を熱で受けて、二科目逃した。
電気だと何も新しいこと勉強しないし、知的興奮がないだろ?
来年も残りの熱受けるぜ。
293 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 21:05:08.18 ID:8xLOfOTQ
>>287 報奨金ってやつだろ?資格手当付く?
エネ管程度で資格手当付くのって大手って言っても微妙な会社だよね?
>>288 はいはい、ワロスワロスww
294 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 21:39:23.23 ID:XDe+R+Z6
んー?大企業の中で一流企業になると、
社員1人に海外に講習やらで
年間1000万くらい投資するよな?
大手ほど金に厳しいから7万も出せない!ってのは
さすがに違うだろwww
295 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 21:43:21.74 ID:XDe+R+Z6
>>292 今年熱で落とした単細胞がウンチク熱弁すんじゃねえよw
ハッキリ言うが今年に熱落とした奴は
認定の不合格者以上、認定の合格者未満だからなwww
296 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 21:48:44.22 ID:h8LKM2CY
>>294 糞みたいなちっちゃな会社に勤めていると常識が分からなくなるんです。
297 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 22:12:29.86 ID:XL0ZpeCv
>>295 不合格者以上=合格者未満だろ。紛らわしいんだよカスしね
298 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 22:12:44.14 ID:a6UL2Mwn
>>288 お前は何処に勤めてるんだよ
こっちは自発的に仕事で必要な免許はとってるぞ
一生平なんてゴメンだからな
平左遷上等か立派な学歴の持ち主位だな取らないのは
299 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 22:17:35.48 ID:XL0ZpeCv
>>285 認定に決まってんだろ、あんなの生き恥だ
300 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 22:21:23.28 ID:h8LKM2CY
ID:a6UL2Mwn
ID:8xLOfOTQ
お前ら別人だろ。
そうだよ。俺のところも皆自発的に取るよ。
俺のところは資格取得推奨欄に入っているものは皆勝手に取ってくる。
別に会社からは何も言われない。
> 大手になれば大手になるほど無駄なお金は厳しくなるよ。だって使う人数が多いんだから。
大手はそんなもの気にしない。むしろ投資としか思わない。
ちっせえ会社に勤めていることが丸分かり。
301 :
名無し検定1級さん
2015/11/18(水) 23:32:36.14 ID:ayw104dV
いや〜 今日は盛り上がりました。
ロムってたらおもしろいね〜
302 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 08:26:32.62 ID:X0vBpcwB
何度も言うが
大企業の中で一流企業になると、 社員1人に海外に講習やらで
年間1000万くらい投資するよな?
大手ほど金に厳しいから7万も出せない!ってのは
さすがに違うだろwww
否定するのは中小零細企業勤務の奴らでファイナルアンサー
303 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 09:05:10.01 ID:rBHcGE1B
認定コンプレックス拗らせ過ぎだろ
304 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 09:36:03.11 ID:/DNcza2W
>>302 常識的にあり得ない数字出してるんだがアホなのか?
305 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 10:41:01.27 ID:NviChrvJ
いるんだよな、大企業だからって自分もすごい人間って勘違いしちゃうやつwwwなんか哀れだな
306 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 14:09:43.56 ID:AACvchD7
今日もやってるね〜
認定、中小零細、不合格者ってか?
お互い醜いよw
ロムってると楽し〜♪
307 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 15:09:39.47 ID:lhBXtIec
認定叩いてる国試不合格者&中小勤務の人達カワイイ( ´ ▽ ` )ノ
308 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 15:31:38.13 ID:AACvchD7
>>307 便乗してるが俺はオメーの味方じゃないよww
309 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 15:32:41.21 ID:8hRcC/tW
フフ。国試一発合格&大企業勤務の俺様はカッコいいだろ?
310 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 16:06:13.22 ID:lhBXtIec
>>308 あ?認定の不合格者で中小勤務のオメーと誰が仲間になるかよwww
311 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 17:01:17.01 ID:AACvchD7
>>310 大手勤務【偽り】→下位ビルメン
国試一発目指す【偽り】→来月認定研修
持ってる資格、1冷、ビル管、電験3種【認定】
のお前と仲間になりたくない
312 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 18:15:45.56 ID:lhBXtIec
>>311 ってかテメーがビルメンじゃねえかwww
313 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 21:13:36.22 ID:q2aMFzpl
エネ管なんかに手当出す「大手」www
もしかしてボイラーとか電工とかにも手当出してるのかな?ww
いいね、資格手当いっぱい貰えるような大手でwww
314 :
名無し検定1級さん
2015/11/19(木) 23:48:54.83 ID:zyAu6A+4
負けてんじゃねぇよ認定落ちるよか恥ずかしいわ小久保まじアホ
315 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 00:56:59.85 ID:Rfg06Ipe
マジ大谷に土下座しろや、代表監督だからって抑え投手に
せっかく来てもらったんだから登板させてんじゃねーよ小久保
マジ今年のエネ熱不合格者以下だわ
316 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 03:47:33.74 ID:g8ZdOf0G
人物像がだいぶ見えてきたのだ
317 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 06:33:31.06 ID:Mi6TC4K7
監督も資格制にしよか
318 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 09:35:32.88 ID:uEqx3Ew2
夜勤中テレビ見てたわ。
よし、決まったな!仕事にでも入るか→あ、あれ?
の状態だったぜ。
319 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 09:36:36.38 ID:uEqx3Ew2
すまん
仕事にでも戻るか
の間違い
風呂にでも入るか
のところを
風呂だけ書き換えてしまった
320 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 12:50:37.50 ID:3veXgX0A
認定キムチ管理士に負けた日本人
321 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 17:48:16.39 ID:qUZKb2Om
キムチパワーおそるべし。試験当日おいらもキムチ食おうかな
322 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 20:11:31.36 ID:UcYJal4i
企業は別に認定だろうが試験だろうが気にしない。
個人的には認定で取れたほうが時間節約できていいんじゃないかと。
講習時間は出勤扱いになるだろうしかなりお得。
323 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 20:24:00.68 ID:iVK2PuKD
エネ管の仕事なんてそんなもんだよな
企業からしたら
324 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 21:59:28.20 ID:Mi6TC4K7
いまいち実務がわからない
専任された方どんな業務やってます?
325 :
名無し検定1級さん
2015/11/20(金) 23:40:44.88 ID:Rfg06Ipe
キムチ国に俺ら日本人は全員敗北した。
これからは国試一発組も認定組一発組も仲良く
手を取り合って、心を一つにして打倒キムチの時代へ
向かっていかねばならん。
あぁ、小久保、、オマイは何てことを、、、
326 :
名無し検定1級さん
2015/11/21(土) 13:17:43.90 ID:8+Z+ONoO
来年エネ管熱を受ける予定ですけど、
やさしい熱計算演習を購入すべきでしょうか?
人によっては本番より難しいから手を出さなくても
よいという方もいらっしゃるようですが…
327 :
名無し検定1級さん
2015/11/21(土) 21:42:03.71 ID:dngavenr
>>326 今日買ってきたよパラパラ見た感じでは基本的に過去問の解説だな
本番の方が難しいと思う
来年はエネ管一本でいくから確実に受かるために
予想問題集も直前整理も出たら買うつもり
328 :
名無し検定1級さん
2015/11/22(日) 17:24:45.33 ID:AZ4xAkdA
>>326 俺は今年、熱で合格したが、使った書籍は
書院の8年分の過去問とやさしい熱計算だけです。
文章題は過去問だけでおk(もちろん解答の解説は熟読する)
計算問題は、過去問+やさしい熱計算やった。
やさしい熱計算は、問題の解き方、考え方が詳しく載っていて
ほんと、計算はこれだけでおk
しかし今年は熱力学は超簡単だったが、流体、熱伝導が問題の傾向が変わって
難しかった。
熱力学ばかり力を入れて、熱伝導なめてあまり勉強しなかったから、
ちょっと心配でした。
来年は熱力学、難しくなりそう…
まあ上記に挙げた、2冊繰り返し勉強したら受かりますよ。
サンプルがここに居ますから。
329 :
名無し検定1級さん
2015/11/22(日) 17:42:51.91 ID:X6GHP1V1
>>327,328
お答えしていただきありがとうございます。
過去問と熱計算演習を購入したので、今年は
この二冊だけに絞って取り組んで行きます!
熱Uは難しくならないことを祈るばかりですね…
330 :
名無し検定1級さん
2015/11/22(日) 17:47:10.49 ID:vYLFKwjn
穴埋めや公式一発で得点源だった流体だけど、熱力同様、理論的に式も導けるようにしとかないと厳しいかもな。
331 :
名無し検定1級さん
2015/11/22(日) 19:12:06.87 ID:+xfag+9p
高圧ガスの よくわかる計算問題の解き方 も良書だよ
332 :
名無し検定1級さん
2015/11/22(日) 23:56:23.93 ID:XeNA/wGd
いよいよ研修まで一か月切りましたね。
認定といえど過去問8割仕上げないと受からないので
大変ですよね。
333 :
名無し検定1級さん
2015/11/22(日) 23:56:25.68 ID:BN7oW7Zn
>>331 そう言う人いますが、高圧ガス協会でしか買えないんですか?
本屋みたいにパラパラ立ち読みしてから購入したいんですが?
334 :
名無し検定1級さん
2015/11/23(月) 06:51:03.61 ID:3m9Gd5av
>>333 大型書店で取り寄せてみ、パラ見、たぶんできる、けど、返品不可か・・・。
けどな、保安協会の「よくわかる計算問題の解き方」、2000円だし、まあ、良書だよな。
買っちゃいなよ!
エネ熱は、高圧ガス(甲化、甲機)の両方と並列に攻めるのがいい!
認定は絶対に嫌だろうから、この時期からの攻略方法としては、
来年の初夏の甲機検定申し込み、検定受験(エネ熱の模試のつもり)→エネ熱国試
でやってみよう。
エネ熱は、過去問はもちろん、甲化、甲機過去問(学識のみ)、それから、
省エネセンターの「やさしい熱計算演習」、保安協会の「よくわかる計算問題の解き方」で、
攻める。
物化系の大卒なら相当なアドバンテージがあるけど、
理系大卒なら、働きながら半年で余裕、頑張ってください!
335 :
名無し検定1級さん
2015/11/23(月) 08:20:07.97 ID:vUMuMd+f
国試と認定、どちらも過去問8割仕上げないと受からんが、
国試のが少し問題厳しめかな。
336 :
名無し検定1級さん
2015/11/24(火) 10:07:19.52 ID:aJRuthSQ
過去問回せるようになるには半年くらいかかるよね?
初めて2ヶ月だけど、初見問題はまだ4割くらいしか解けない。
熱ね。
337 :
名無し検定1級さん
2015/11/24(火) 17:32:18.94 ID:oLPESsmi
>>334 ありがとう。受験もしない資格のテキスト買うの躊躇してたけど、買うことにしました。
高圧ガス甲種機械は受けてみたいけど仕事上で
必要ないしエネ1本でくよ。
338 :
名無し検定1級さん
2015/11/25(水) 07:48:50.39 ID:zlCJo2HK
>>337 どういたしまして。
今年は、課目2はそれほどでもないというか、課目1が意表をついて難化したんだよね。
まあ、来年は間違いなく課目2で悪問を連発してくると思う。
認定は論外、けど、電気は難しい、なら熱でってことだったんだろうけど、
最近は、熱が得意じゃないと突破が難しくなってきている。
エネ過去問、やさしい熱計算演習、高圧ガス(甲化・甲機)学識過去問、
よくわかる計算問題の解き方を入念にやれば合格が見えてくると思うよ。
エネ熱は、課目2だけの試験、頑張ろう!
他の課目の勉強は後回しだ!
339 :
名無し検定1級さん
2015/11/25(水) 10:04:13.10 ID:1+gDomUk
熱しか知らんが
国試も認定も過去問しっかり解けないと落ちるからね。
がんばって
340 :
名無し検定1級さん
2015/11/26(木) 15:11:07.30 ID:ZBEtPTNI
高圧ガス保安協会の「よくわかる計算問題の解き方」は何種類かあるけど
ここで言っているのはどれですか?
341 :
名無し検定1級さん
2015/11/26(木) 16:21:40.68 ID:YKMPRDBl
甲種化学機械です
342 :
名無し検定1級さん
2015/11/26(木) 19:17:36.50 ID:dqKdjpN9
てか会社から講習代は出ないのか?
343 :
名無し検定1級さん
2015/11/26(木) 21:18:57.85 ID:RdSafoRg
認定が暴れだしたあと、ほぼ全員熱だね。
自作自演?
344 :
名無し検定1級さん
2015/11/26(木) 21:33:23.04 ID:pz9CDggR
>>343 電気もチョコチョコいなかった?
野球好きが自作自演でやってるよね?
最近NGワードもだしてるし
345 :
名無し検定1級さん
2015/11/26(木) 21:43:10.25 ID:pz9CDggR
>>343 過去見ると電気カキコだいぶ前だった。
暴れたのが熱限定だったからね
最近は高圧ガスのイメージしかないよ
346 :
名無し検定1級さん
2015/11/26(木) 23:16:02.26 ID:aPoQ8wRd
禁止ワードてなに?
Part38まで続いたスレを、
今回からスレ建てた奴が、勝手に注意書き入れたやつ?
347 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 00:49:07.24 ID:Fh0o2W7c
>>343やっぱり一人何役かやってるよな?
俺だけじゃなかった、よかった。
何をやりたいんだろう?
348 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 02:10:39.11 ID:z3l+CCbl
スレの活性化、盛り上げてくれてんだろ
自作自演はどうかと思うが
349 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 06:43:39.00 ID:RDB7dGPl
流体工学の解き方がわからねえ、、、どれを当てはめていいのかサッパリだわ
350 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 08:55:04.55 ID:Mqs2ylQ6
351 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 09:44:21.25 ID:iQCYEQNp
ベルヌーイの定理と圧力損失の式だけで8割解けるよな。
352 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 19:19:49.68 ID:0kHct/Fa
353 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 20:07:41.73 ID:nhzHC7Ij
認定が羨ましい
認定が羨ましい
認定が羨ましいから叩きたいお(´;ω;`)
今年、熱国試で落ちたから認定見下すしか
楽しみないお(´;ω;`)
354 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 20:09:37.89 ID:nhzHC7Ij
認定で合格した奴ムカつくお(´;ω;`)
国試落ちた僕は免状ないお(´;ω;`)
355 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 20:13:44.76 ID:7gJfbV+E
お前も認定で取ればええやん
認定なんて無勉でいけるでw
356 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 20:21:18.85 ID:N707wwZW
357 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 21:32:18.77 ID:19XWCPBk
358 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 21:51:47.57 ID:BXSLw84K
このスレは自作自演多いから
熱認定科目不合格叩きくんが成りすましてんだろ
359 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 22:11:56.32 ID:VXdAGsoo
>>357 そんなこと言うなよ
1つくらい、してっかも?無理か・・
360 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 22:40:56.85 ID:hTxh8E2k
ナビエストークスとか出されないかな
難易度跳ね上がりそうだけど
361 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 22:57:37.94 ID:rhPvb+JC
362 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 23:35:38.42 ID:M4Fj7T0H
363 :
名無し検定1級さん
2015/11/27(金) 23:57:20.02 ID:PiGBtFC/
364 :
名無し検定1級さん
2015/11/28(土) 02:34:35.54 ID:3YXnqgG3
うんこ
365 :
名無し検定1級さん
2015/11/28(土) 06:51:18.51 ID:ZYRhG7on
電験2種と同じかエネ管って結構高待遇よね
366 :
名無し検定1級さん
2015/11/28(土) 11:27:37.42 ID:SBj0swn5
エネ管取得したはいいが、求人が全然ないな
367 :
名無し検定1級さん
2015/11/28(土) 11:35:18.25 ID:yf5dZck1
エネ管がメインの仕事になるってことはないからな
サブでやるような仕事だから、どうしても必要なら社員に認定で取らせて終わり
だから求人少ない
368 :
名無し検定1級さん
2015/11/28(土) 12:04:04.54 ID:ydkx+5At
あれ見て、絶対転職したくねーよ
と思った。
369 :
名無し検定1級さん
2015/11/28(土) 14:48:45.92 ID:xDQdBKge
転職目当てのやつは見直そう
この資格はいマイル会社で昇進するための理由付け程度の価値でしかない
370 :
名無し検定1級さん
2015/11/28(土) 21:31:55.75 ID:IPs9lNPu
認定組おちろ
認定組おちろ
認定組おちろ
でないと今年熱不合格の俺が浮かばれないお(´;ω;`)
371 :
名無し検定1級さん
2015/11/29(日) 04:29:45.02 ID:YLwwuNmS
>>370 今日から毎日1時間でいい、勉強がんばれ
お前の頭なら1科目は合格できるから。
372 :
名無し検定1級さん
2015/11/29(日) 08:27:11.44 ID:EgDfQBpx
落としたのは科目1だ
373 :
名無し検定1級さん
2015/11/29(日) 08:29:21.48 ID:EgDfQBpx
認定組が羨ましいお
認定組が憎いお
認定組が妬ましいお
国試組の俺が浮かばれないお(´;ω;`)
374 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 10:14:48.15 ID:t2eicBwC
ベルヌーイが理解できないでちゅ!
375 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 10:19:25.39 ID:prPDil43
ベルヌーイって熱でも電気でもいるやろ
ちゃんとやれや
376 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 10:30:52.39 ID:t2eicBwC
フーリエならわかるでちゅ!
電気過熱も同じでちゅよ
377 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 11:37:12.09 ID:6WrTTXhT
まだこねぇよクソが
378 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 12:43:00.19 ID:1Zzcpvpu
俺のとこにも、まだ来ねぇよ糞が。
379 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 12:50:11.43 ID:XlAzc7YB
何が?ww
380 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 15:19:33.59 ID:b0aO3dH9
糞が
381 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 17:50:22.15 ID:AuyzQuZO
熱認定コスパ最強伝説
熱認定コスパ最強伝説
熱認定コスパ最強伝説
382 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 19:23:44.53 ID:WxM1wJww
認定講習でお金かかるから試験でって話。
受験料と認定講習料が同じで、かかる日数も同じなら全員講習受けるよ。
コスパは最低だよ>>熱認定
383 :
名無し検定1級さん
2015/12/01(火) 21:57:06.68 ID:ikOY4Dzl
認定組は勉強どうしてるの?
384 :
名無し検定1級さん
2015/12/02(水) 08:42:01.64 ID:fnbLo+dY
>>383 やってるけど全然理解できないから、切羽詰まってるんだと思う。
レス見てれば想像つくけどね
385 :
名無し検定1級さん
2015/12/02(水) 11:40:07.65 ID:lRl1w95P
上の方に微分積分を理解するようにと書いてあるが過去問でも使わんよな?
386 :
名無し検定1級さん
2015/12/02(水) 11:59:29.97 ID:+qQdCtZQ
>>385 理解せんでもいいからよ解き方の
手順だけ覚えろ!理屈抜きでよ!
バカなんだから
それで解ける
387 :
名無し検定1級さん
2015/12/02(水) 17:50:30.85 ID:KjI1vNwC
>>385 はい、微分も積分も使いません。手順覚える時間あるなら一つでも公式覚えた方がはるかにマシ
388 :
名無し検定1級さん
2015/12/02(水) 18:27:05.51 ID:OEByneFW
電気は微積すら使わないのか
389 :
名無し検定1級さん
2015/12/02(水) 18:55:42.66 ID:pEzpbT1B
二週間後に熱認定講習だけど
過去問見てみた結果www
わかんねー!wwwwwwwww
本当に過去問8割仕上げないと落ちるのか?
無理だわwww
390 :
名無し検定1級さん
2015/12/02(水) 21:52:45.60 ID:4QJ7QqtK
熱は知らんが電気は微積使う問題あるぞ
391 :
名無し検定1級さん
2015/12/03(木) 08:58:30.38 ID:6F97MPeQ
いや、熱だって出てくるぞ
392 :
名無し検定1級さん
2015/12/03(木) 10:15:53.21 ID:fcmCeB58
今年は法規が難しかったって、声があるけど
確かにこんなの知るかよってのも出てる。
テキストにも出て。ないかもしれん。
でも、法規は法規でしかない。
普通に過去問やってれりゃ解ける問題ばかり。
あれが難しいといって科目とれない方がおかしいと思う。
393 :
名無し検定1級さん
2015/12/03(木) 10:47:38.98 ID:FqW3CQ7r
いや出て来んぞ
394 :
名無し検定1級さん
2015/12/03(木) 11:10:57.34 ID:VN7FSoMn
法規なんてみんな試験直前にちょろっとやってるだけ
それでもあの合格率になる
その程度の科目だよ
395 :
名無し検定1級さん
2015/12/03(木) 11:16:32.41 ID:6F97MPeQ
まじか?スマソ
一応去年買ったセンターテキストはもってるけど殆どよんでないわ。
むしろテキスト買ったわいいが読まんほうが勉強はかどりそうだったし。
396 :
名無し検定1級さん
2015/12/03(木) 15:30:47.56 ID:x8ExpceW
397 :
名無し検定1級さん
2015/12/04(金) 07:46:13.61 ID:jLdV7RJs
はぁ〜今月の認定講習受けてりゃよかった、、
貴重な人生の半年も勉強で潰さにゃーならんのかorz
398 :
名無し検定1級さん
2015/12/04(金) 08:41:39.35 ID:I8epzIU5
本当の事を俺は知っている!!バレバレです
399 :
名無し検定1級さん
2015/12/04(金) 10:29:28.82 ID:cd89ij+s
>>389 まじ、認定も無理っぽくない?
とりあえず認定の科目ねらいでいったら?
400 :
名無し検定1級さん
2015/12/04(金) 10:39:14.11 ID:InkO66dI
>>397 その努力した半年間が、君の人生にとって貴重な財産になるかもしれないよ。
あ、いまおれ良いこと言った
401 :
名無し検定1級さん
2015/12/04(金) 10:51:26.67 ID:I8epzIU5
努力しても、努力しても必ずしも報われるとは限らない…
でもその努力した証は貴方にとって…一生の…
あれ?俺って、今イイコトいった?
402 :
名無し検定1級さん
2015/12/04(金) 21:14:50.07 ID:LDIe9SWP
403 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 00:19:15.29 ID:mgGxLEs9
人生て短いんだ
国試で取ろうが認定で取ろうが
所詮は他人、たいして興味がないと思うんだ。
貴重な寿命の半年を浪費するだけの自己満足にしちゃ
長すぎやしないか?
認定で人生が半年長くなるなら
認定で良いじゃないか
あれいまオレ良いこと言った?
404 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 00:58:31.02 ID:lDXOgy1s
最近流行ってんのか?
405 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 09:26:04.82 ID:DHPRcn06
認定で取れる資格はその時点で評価そんな高くはないしね
406 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 10:03:11.84 ID:2GKuFQrf
>>403 へ?笑わせんなよ!
一生付きまとうんだぞ!いいの、認定だよ?いい笑いものじゃねーか!
国試突破できなかったんだってよ、あいつ!そんで休んでんのか・・・。
使いものにならねーと思っていたけど、案の定認定かよ・・・。
楽勝問題に加えて、記述ならではの超いい加減採点、認定免状にどんな価値があんだよ!
人生短いって感じるなら、半年なり集中して、
甲機、甲化、特ボにつなげる勉強しちまえばいいじゃねーか!
エネ熱は、こいつらの試験内容を包括しているから合理的だろ?
逃げて周囲から心の底から馬鹿にされるよりも、
攻めて普通のレベルの資格を普通に働きながら取るのが人生なんじゃねーのか?
407 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 10:43:24.33 ID:r4ja81HD
よくそこまで熱くなれるなw人生かけるほどの資格でもないだろ
408 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 11:01:52.98 ID:9S72BdAe
よっぽど努力してやっとかっと取得したからそんなこといってんだろ?
じゃねーと、いつまでもこのスレにいねーし
普通レベル止まりで次のステップ行けなくて、やることないのまるわかり ww
409 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 12:25:04.75 ID:r4ja81HD
>>403 認定で人生が半年長くなる→今後2、30年バカ呼ばわり
貴重な寿命の半年を浪費→多少一目置かれる普通の人生
それならおれは後者を選ぶ
410 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 12:51:31.31 ID:9S72BdAe
411 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 13:06:41.13 ID:lUXhtFK4
電験取れる力あればそれ程労力いらないから
認定の方がむしろバカバカしい
認定=電験も怪しいレベルともいえる
この資格免状見れば一瞬で判別できるんだろ?
412 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 18:47:15.63 ID:u/FLCB71
ちょ待てよw
道端に10万落ちてるのに「俺は稼ぐからいらん!」
と言うってのか?
国試で取るから認定いらん!ってそういうことだろ。
結局は、
会社から「お金出るから認定で取りに行きなさい!」て言われてるのに
「人生の半年潰して国試でとるお!」
って言っても上司にファッ!?と言われるだけ。
ようは会社から金出ない奴が、
半年無駄にして悔しいから認定叩いてるだけ
俺は認めるよ、
認定が羨ましいし、悔しいし、妬ましい。
何故なら金が出ないし会社も中小企業だ。
413 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 20:55:28.43 ID:xcQw1bnu
>>412 お前の会社の上司は
「ファッ!?」 て、言うの?
414 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 21:59:34.28 ID:SHODUUVA
いや、半年といっても浪人生みたいに朝から晩まで勉強する半年じゃないし。
仕事したり趣味もするけど、合間に勉強する半年なんだから、人生を半年無駄にするとか大げさすぎだ。
415 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 22:11:33.39 ID:xcQw1bnu
416 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 22:39:17.44 ID:0mv5mMbQ
>>413 そりゃ上司に向かって「とるお」なんてふざけた言葉使えば「ファッ!?」って言いたくもなるだろ
417 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 22:58:49.13 ID:ZxSmblv1
ファ!?wwwwwwwwwwwww
流行ってんのこれ
418 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 23:44:38.11 ID:lUXhtFK4
>>412 道端に10万なんか落ちてないだろ。
落ちてたことがあったのか?
ファーーーーーwwwwww
419 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 23:50:05.85 ID:xcQw1bnu
10拾っても警察に届けないとダメだよ!
あっ!俺、今良いこといった
ファッ!?
420 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 23:51:22.99 ID:xcQw1bnu
421 :
名無し検定1級さん
2015/12/05(土) 23:51:25.98 ID:xcQw1bnu
422 :
名無し検定1級さん
2015/12/06(日) 08:31:18.35 ID:RegPF6v2
は?→ファッ?
2ちゃん用語だろ、だからスレに入る時は
用語覚えてから来るようにのあれほど
423 :
名無し検定1級さん
2015/12/06(日) 09:02:10.25 ID:pVvg9o5B
「なんJ語」って言うんだっけ?それ。
424 :
名無し検定1級さん
2015/12/06(日) 09:51:15.37 ID:la2P70aX
>>422 いつそんなこと言った?
でも、勉強なります。
425 :
名無し検定1級さん
2015/12/06(日) 19:21:32.23 ID:pVvg9o5B
勉強する範囲は電験三種とかぶりますよね?
426 :
名無し検定1級さん
2015/12/07(月) 00:13:57.36 ID:ihKDayXZ
熱力学とかあまり被らないだろ
いまオレ良いこと言ったぞメモれ
427 :
名無し検定1級さん
2015/12/07(月) 18:00:42.82 ID:EWejjCHQ
電気分野の人は、あまり関係無くない?
428 :
名無し検定1級さん
2015/12/07(月) 23:59:00.93 ID:UuYQBQ7Q
熱受験の俺が言おう。
1冷とビル管は、予備知識にはほとんどならない。
何故なら科目4の選択科目で空気調和くらいしか被ってないからだ!
その点、電気は電験三種と6割範囲かぶってんだろ?
裏山。
429 :
名無し検定1級さん
2015/12/09(水) 00:00:40.07 ID:hq0qPU32
認定いないの?
430 :
名無し検定1級さん
2015/12/09(水) 01:47:17.72 ID:jvArt1Bk
431 :
名無し検定1級さん
2015/12/09(水) 04:13:07.27 ID:8CA9x01b
来月からセンターの通信やるんだけど、経験者いる?
432 :
名無し検定1級さん
2015/12/09(水) 04:28:16.24 ID:pM8V6Bod
>>431 それだけはやめた方がいい。
やってた人間が全員途中でやめてた?
過剰すぎるらしい
433 :
名無し検定1級さん
2015/12/09(水) 04:57:11.99 ID:XA2Aunlh
434 :
名無し検定1級さん
2015/12/09(水) 05:02:12.04 ID:0/pmWz6v
だいぶ、ヤバイんだね
御愁傷様
435 :
名無し検定1級さん
2015/12/09(水) 06:29:15.09 ID:eCudcgn+
436 :
名無し検定1級さん
2015/12/10(木) 08:44:58.09 ID:6f0qjuUA
9年くらい前に熱認定取って、そろそろ認定講習の時期だなぁって思ってスレ覗いてみたら、
当時とやり取りが全く変わってなくて笑えた。ここは時が止まったままなんだね。
437 :
名無し検定1級さん
2015/12/10(木) 13:28:52.92 ID:1al82lYr
>>436 9年たって、国試で取るべきだったと後悔したことは?やっぱアホ扱いされるの??
438 :
名無し検定1級さん
2015/12/10(木) 17:34:57.10 ID:0VOMbloy
エネの通信教育って内容見たことないけど、そんなに難しいの?
439 :
名無し検定1級さん
2015/12/10(木) 18:16:42.29 ID:YZwx4+3u
国試組=会社から7万出なかった奴
認定叩く奴=国試が受からないのに認定に免状とられてご立腹
440 :
名無し検定1級さん
2015/12/10(木) 22:44:50.25 ID:4ymsb+eO
需要あるかと見せかけて
需要ない資格なのでしゃーない
認定で今いる人員専任した方が金かからんもん
441 :
名無し検定1級さん
2015/12/10(木) 22:51:16.07 ID:Oj1BP5JT
通信教育始めた
6ヶ月で3万円ちょい
442 :
名無し検定1級さん
2015/12/10(木) 23:00:49.61 ID:WvTZzJXI
おすすめのテキスト教えてたもれ
熱の方受けるよー
443 :
名無し検定1級さん
2015/12/10(木) 23:15:54.89 ID:Jl+gdGim
444 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 01:09:48.61 ID:+U8Fb+l6
来年の電験三種の残り科目(理論、機械)を勉強してます
エネ管もスケジュールに組み込もうかと思ってるんですが
難易度は電験三種と比べてどのような感じでしょうか?
また実務経験は無いのでもし合格しても免許申請はできないかと思いますが
そんな人が受験する意味はありますか?
スレを読むと電験持ちでも熱で受けてるようですが
それほど電気の難易度が高いのでしょうか?
一応ボイラ一級の試験合格はしてますが
実務経験ないので申請できないレベルの人間です
教えて頂けたら幸いですm(_ _)m
445 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 08:52:12.11 ID:/Oq9HNWa
>>442 まず、センター発行のやつを一式買え。そして書院の過去問を入手だ。 1〜2月は熱2、3月は熱3、4月は熱4、5〜6月は過去問やり込んで7月入ったら科目1に手を出す。
おれの場合、合格までのイメトレだけはできている。
446 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 09:52:10.08 ID:olXUROKu
>>437 別に。会社としては誰か専任できればいいわけだから、どっちでも構わないって。
447 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 10:13:51.98 ID:KtFl5ifw
>>444 電験持ちが熱で受けるのはただの自己啓発、自己満足
エネ電と電験3種の難易度は大差が無い
受けるなら電気で受けたほうが遥かに効率が良いし、同時受験なら更に効率が良い
ただ、理論と機械残しでどれだけ自信があるのかは知らないけど
448 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 10:17:36.55 ID:jaWmRGkg
理論と機械で電験の7割方を占めてるからなw
まずは電験に集中した方がいいんじゃね、と思うわ
449 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 12:31:46.20 ID:jECahb/2
>>447 >>448 444です
電験受けるので今がエネ管受けるチャンスかと思いまして
電験が早めに仕上がったら検討してみる予定です
やはり電験が最優先なもので
あと人によって勉強時間のバラツキがあるのは承知してますが
だいたいの勉強時間ってどんな感じでしょうか
(電験は初学者だと1000時間みたいな、ざっくりとした感じでいいので)
もし電験持ちの人の勉強時間が分かればとても参考になります
今のペースで勉強したとすると4〜5月には電験の方はいいとこ行く予定です
なので2-3ヶ月をエネ管に取ろうかと考えています
「そんな期間じゃ話にならない」等、ご意見お願いしますm(_ _)m
450 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 12:34:31.81 ID:PRcG2u1j
1000時間って小学生の算数から始めた人ですか?
451 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 12:43:29.38 ID:jECahb/2
>>450 大雑把ですが電験の初学者だとそれぐらいと言われてるみたいです
個人差があるので大体の目安ですが
(理系大卒だと半分ぐらい?)
452 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 12:50:58.72 ID:bbL8WY5e
453 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 12:55:39.09 ID:jECahb/2
あと
電気分野で受ける予定ですが
電験範囲でいうところの電力、法規に関しては
もはや科目合格する力は無いと思います
(解答の説明を見れば理解はできるが、かなり忘れてるレベル)
454 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 12:56:44.42 ID:KtFl5ifw
>>449 高校数学、物理はそこそこできるのか?理系大卒?
だったら今すぐ過去問だけ買って実際にやってみればいいんじゃないの
問題の傾向が違うだけで、内容は電験と同じだ
同時にやれば相乗効果もある
455 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 13:26:48.68 ID:K/Nj0UQj
自分の能力に言い訳ばかりして楽な道探して向上心なさそう
よって終了
456 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 13:55:11.09 ID:duFc40Rx
455がいいこと言ったw
457 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 15:11:20.07 ID:ugy3xtyL
本当に向上心無い奴は電験なんて受けようとしねえよ
年齢やら学歴やら時間やら、とにかくやらない理由を探そうとする
職場にもいるでしょ、そういうの
458 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 17:48:01.24 ID:iVHPC8dO
合格するだけなら1000時間もいらん
3種なんて曖昧な知識でも合格できる糞みたいな試験だ
459 :
名無し検定1級さん
2015/12/11(金) 19:14:44.25 ID:/jCo5TsX
>>454 言われる通り、まず過去問から始めてみます
文系卒なので大変ですが
来年の目標は電験、エネ管にします!
460 :
名無し検定1級さん
2015/12/12(土) 11:28:20.63 ID:iZVM9SGp
結局文系卒なのでと逃げ道用意してるだろ
>>457の言ってるやつに毛が生えただけ
461 :
名無し検定1級さん
2015/12/13(日) 13:27:06.94 ID:ot1YCeAX
今3種はかなり難度化してる
462 :
名無し検定1級さん
2015/12/13(日) 14:11:49.21 ID:UHEgPotF
>>458 曖昧な知識で云々と言い出すと同じ
マークシートのエネ管だってそうだろ。
463 :
名無し検定1級さん
2015/12/13(日) 14:18:04.32 ID:mYhEMfvD
それでも、文系なら、文系なら、何とかしてくれる。
464 :
名無し検定1級さん
2015/12/13(日) 21:37:11.50 ID:ksqs7diC
まあ、文系は頭いいからな
465 :
名無し検定1級さん
2015/12/13(日) 23:10:15.23 ID:6uTm89U9
電気だけどオーム社の過去問、計算式の省略が多くないか?
466 :
名無し検定1級さん
2015/12/13(日) 23:11:23.42 ID:6uTm89U9
467 :
名無し検定1級さん
2015/12/13(日) 23:24:11.44 ID:csCZS5zQ
特に問題ないけど
ちょっと省略されて分からなくなるなら過去問解くレベルに達してないんじゃね
468 :
名無し検定1級さん
2015/12/13(日) 23:28:54.47 ID:rWzCmk0G
省略が多いと思うのは勉強量が足りないから
469 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 12:52:13.38 ID:/HbxpC1/
本日からエネ熱の講習始まった
あんなの理解出来てるひと居るのか?
470 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 13:58:32.05 ID:YbCzXN47
おらんよ
471 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:45:01.18 ID:LbOf7JBP
472 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 18:04:25.43 ID:8uP2klti
額に「認」とか毎日押されるんだよなそれ
473 :
名無し検定1級さん
2015/12/14(月) 20:52:03.30 ID:XK1UIrNe
>>471 そうです研修受けてます。
スレチみたいだからすぐ出ていきます
予習で国試過去問数年やって行ったつもりが、
教授の講義内容が難しすぎてヤバい。
なのに近くの本屋で研修過去問コーナーがあって
行列出来てるの見てこれまたヤバいと思いました。
みんな理解出来てるのか、出来てないのか
沈黙すぎて怖い。
474 :
名無し検定1級さん
2015/12/14(月) 20:55:22.80 ID:vef6UeU0
早くでてけよスレチ
475 :
名無し検定1級さん
2015/12/14(月) 21:55:59.01 ID:iQfS586T
電験3種より難しいと言われてるけど、
法規に関しては、明らかに解きやすいよね
こっちの方が、なんか勉強してもエネルギー
だからなのかモチベーションが上がる
まぁ、今年のバレル換算の問題はビビった
476 :
名無し検定1級さん
2015/12/14(月) 22:02:51.75 ID:LbOf7JBP
バレルがわからなくても所詮は法規
他で点稼げるからゴミだね
477 :
名無し検定1級さん
2015/12/14(月) 23:34:20.07 ID:Prv8IEtV
>>473 ほとんどのやつは理解してない。だが何故か受かる、それが認定
478 :
名無し検定1級さん
2015/12/15(火) 08:46:39.57 ID:5OmCiKzZ
>>477 研修始まってから過去問買いに行く人の行列見ると
認定はその次元なんだと痛感。
まー免状貰えればいいんだけど。
スレチ失礼しました、でわでわ
479 :
名無し検定1級さん
2015/12/15(火) 19:04:29.25 ID:lSwOwuCF
>>473 みんな勉強してるフリだがらへーきへーき
試験はすごく簡単だから講習期間に思う存分遊んでも大丈夫
480 :
名無し検定1級さん
2015/12/15(火) 20:51:01.16 ID:M76RrRI4
>>479 遊んでたうえに額に「認」押してもらえるんだよね?
481 :
名無し検定1級さん
2015/12/15(火) 21:24:54.95 ID:cegKIUCV
482 :
名無し検定1級さん
2015/12/15(火) 23:34:31.20 ID:7AuRXMRz
今年の漢字は「認」らしいよ。さっきヤフーで言ってた
483 :
名無し検定1級さん
2015/12/15(火) 23:36:00.47 ID:+g3dYKOw
国試は何も押されないよ
484 :
名無し検定1級さん
2015/12/17(木) 08:41:42.06 ID:u8tT9h3l
認定は額に認
国試は額に国
国試不合格者は額に認以下でしたっけ?
485 :
名無し検定1級さん
2015/12/17(木) 08:48:47.78 ID:gUizoR/6
まだ前スレからのキチガイが粘着してて草wwwww
486 :
名無し検定1級さん
2015/12/18(金) 11:13:17.09 ID:vyR9n0ag
実務経験ないと免状くれないのかよ
487 :
名無し検定1級さん
2015/12/18(金) 13:52:12.47 ID:yqeyYau0
うちみたいな中小ビル管だと実務経験積めない
かといってエネ管で募集してるとこは
免状ないと門前払いだよね。。
488 :
名無し検定1級さん
2015/12/18(金) 14:36:10.05 ID:F9qhWvtB
認定で3科目免除の人いる?
489 :
名無し検定1級さん
2015/12/18(金) 15:23:08.93 ID:SZR6Xlp4
>>488 不合格者の列、注目してるけど
科目1含め全部おとしてる奴も数人いるし、
科目2.3おとしてる奴は大半。
落ちるやつは、よっぽどだと確信。
by熱受講者
490 :
名無し検定1級さん
2015/12/18(金) 15:24:42.18 ID:3orWKsHh
認定に免除制度なんてあったのか
491 :
名無し検定1級さん
2015/12/18(金) 15:43:11.48 ID:F9qhWvtB
>>489 ですよね、その辺が合否の判定ラインかな?
492 :
名無し検定1級さん
2015/12/18(金) 16:44:34.19 ID:SZR6Xlp4
493 :
名無し検定1級さん
2015/12/18(金) 18:50:18.68 ID:i550hwtF
来年は照明はLEDの問題とか出るのかな
494 :
名無し検定1級さん
2015/12/20(日) 18:18:44.44 ID:2bxlsB1c
495 :
名無し検定1級さん
2015/12/22(火) 18:08:22.18 ID:p8PSTBq6
496 :
名無し検定1級さん
2015/12/23(水) 09:29:32.71 ID:ZyDJWO7F
497 :
名無し検定1級さん
2015/12/23(水) 13:37:13.17 ID:flCRS0f7
照明は計算問題が主に出るのかな。
ハロゲンがどうとか、蛍光灯がどpうとか今更感がありますよね。
498 :
名無し検定1級さん
2015/12/23(水) 14:27:05.54 ID:nD4YQP1u
水平面照度で求めよと書いてなくても照度を求める問題があったら光源と角度があるならベクトル換算しなさいよ!
それで地元に帰れず家族と死別したからな!
499 :
名無し検定1級さん
2015/12/24(木) 14:10:36.22 ID:YNXDpBrD
巷では甲種危険物が理系大卒の登竜門だと言われてるみたいだけど、エネ管熱分野こそがその称号にふさわしいとオモ。
500 :
名無し検定1級さん
2015/12/24(木) 15:21:53.12 ID:QZl7eqAb
甲種危険物は、竜となるための入口
501 :
名無し検定1級さん
2015/12/24(木) 15:38:15.45 ID:ra5ipXEV
502 :
名無し検定1級さん
2015/12/24(木) 15:42:23.70 ID:QZl7eqAb
甲種危険物…門前の小僧
エネ管熱…門をくぐろうとする人
503 :
名無し検定1級さん
2015/12/24(木) 16:18:51.30 ID:taV15nip
>>499 熱なんて工業高校機械科でやる内容だぞ。
理解しているかどうかは別として。
504 :
名無し検定1級さん
2015/12/24(木) 16:27:35.07 ID:QnCqYjB0
理解できる頭があったら工業高校なんて行かない
505 :
名無し検定1級さん
2015/12/24(木) 20:39:36.78 ID:5dirk7Vy
www
506 :
名無し検定1級さん
2015/12/24(木) 21:36:21.37 ID:uEdmlMF/
電験だって工業高校の電気科で習う内容じゃん。首席クラスでやっと合格レベルだろうけど
507 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 04:54:51.37 ID:EfxAAWcY
電験はなんやかんやで高校レベルだけどエネ管で使う全微分とか偏微分とか正真正銘大学の数学だぜ?
508 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 10:20:15.94 ID:9PmyVAo4
50歩100歩
電気が50歩ね!おめでと
509 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 13:21:22.16 ID:GhjjPWPf
悔しいでッス!
ラプラス変換解りません!
それから、「時間とともに増加して一定値になる」とか「非振動的」とかさっぱりわかりません。
ちくしょうー
510 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 21:24:23.74 ID:RDjvsxdD
おまいらは比熱以降の糞ややこしい熱力学とか流体力学、電熱工学をどうやって突破しましたか?
511 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 21:26:57.39 ID:CpNeVdth
俺は、フェルミの日本語訳読んだよ
あと、マセマの熱力学を使った
結局、定義から、数式自分で出せるかが重要なんで
512 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 21:43:32.54 ID:0zT8O+ez
熱力学の理想気体:基本の式を理解してあとは変形していくだけ。覚えないといけない基本の式はそれなりに多い。微積分必須。
熱力学の実在気体:基本の式を理解して線図を見ながら計算していくだけ。湿度の問題も稀に出るから理解しておく。
流体:ベルヌーイの定理の式と圧力損失の式を理解してあとは変形していくだけ。無次元数とポンプ・送風機も覚える。
伝熱:伝導・対流・熱伝達および放射伝熱の式を理解して問題を解くだけ。面倒くさい積分が必要な式は最初から問題に書いている。
過去問やればわかるけど、似たような問題の使いまわしが多い試験だから結構簡単。
513 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 22:24:20.56 ID:RMi+i3pI
電験三種取って未経験からインフラ系に転職しました
ゆくゆくはエネルギー管理士もと期待されてるのでぼちぼち勉強始めようかと思うのですが、まずマスターしておかないと話にならないよっていう数学の分野はありますか?
当方、電験三種をボーダー付近で合格する程度の学力で微積分やラプラス変換はまだ全く手をつけてない状態です
514 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 22:27:09.59 ID:CpNeVdth
この正月に偏微分と全微分、ラプラスくらいはやっとけと。
515 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 22:30:40.29 ID:RMi+i3pI
>>514 ありがとうございます
その三つは必須と考えて良いですか?
商業高校卒なのでそれこそマンガでわかる…とかから始めないとならないレベルですが地道に頑張ります
516 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 22:33:58.47 ID:RMi+i3pI
それと電験三種は近年過去問だけではなかなか対応しにくいような問題作りがされていますが、この試験はどうでしょうか?
難度に対し合格率が妙に高い様な気がするのですが
517 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 22:40:41.93 ID:CpNeVdth
電験もエネ間も両方受かったけど、どっちも似たようなもんだよ
エネ間の方が、解答誘導型だから、解きやすいんじゃないかな
あと、漫画でわかる系は金の無駄だぞ
セリフの中に教科書の文章記述押し込んで、語尾に「〜なのにゃ」とかつけただけだ。
内容も、教科書にある図解を黒板に貼り付けて、キャラがその黒板眺めてるとかいう、本末転倒なものばっかり。
其れ漫画にする意味ないだろと。
漫画の最後のページ見て主人公役の男女がベッドインしてなきゃ買う理由は全くない。
518 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 22:57:41.89 ID:e+lHbUmN
>517
助言ありがとうございます
内容は高度でも出題形式が優しいんですね
与し易いかもしれません
519 :
名無し検定1級さん
2015/12/25(金) 23:43:28.33 ID:m3yjgF10
12月に発売したポケットサイズの参考書読んだ人居る?
気になってるんだけど著者の他の本が評判悪すぎて買うのを躊躇っている
520 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 00:24:01.24 ID:SL7Q5VOC
521 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 01:18:51.67 ID:VR2kh+t0
講習スレ覗いてみたら
一科目白紙でも合格とか3割でも合格とか
とりあえず書いておけば合格できるとか
散々国試と同じ難易度とか言ってたアホがいたけど
難易度は同じでも合格基準点がまったく違うザルじゃねーかwww
間違えたサルかチンパンかよwww
そりゃ認て書いてある免状で十分だわ
522 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 04:09:50.05 ID:KGUbO6es
>>521 講習も科目合格制らしいから、さすがに白紙で合格はないんじゃね?どのみち過去問一周程度の学習量で6割合格だから知れたレベルだけどな
523 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 04:16:33.58 ID:LhiV65+C
額に「認」とか押されるのか…やだそれ
524 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 05:29:01.66 ID:BtuDWQf7
認定とかの制度止めちまえよな。
金で知識を買えるのか?違うだろ?
国試と同じなら国試受ければいいだろよ。
金持ちバカ息子の名門私立学校入学みたいだ。
額に"認"とかはあまりにも可哀想だから作業服に"エネルギー管理士認定合格"と刺繍入れるよう義務化してもらいたい。
525 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 06:07:55.11 ID:tS+Ii9JB
そうゆうこと言ってるとまた国試科目合格組とか金のない中小企業とか言い出すヤツが湧くから困ったもんだ
526 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 06:40:29.29 ID:Yb+Ws7xd
>>1-
>>1000 今から取りたい稼げる資格これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。
今現在、20代から40代の大部分が携帯やスマホゲームにうつつを抜かしている間に、
上記の国家資格を取得せずに生活保護の受給請求する生活になる者が多い。
但し、上記の国家資格を取得を足がかりに上位の国家資格を取って、新たな生活を築けることに
気が付かない者が多いのも現実です。まずは、現実を直視して、各自の生活の向上のために
必要なことを実行したものが勝ちとなります。なお、その際、他人に対して、
親切にこうすれば生活が向上する提案を随時行えばいいでしょう。
527 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 07:12:06.39 ID:BtuDWQf7
俺の知ってる病院の電気主任技術者は実務経験で3種を取得した。若い奴が入社したらそいつには「勉強しろよ。3種くらい取れよ!」と説教していた。後続選任者がいないとのことで70
歳過ぎまで嘱託で働いてたよ。
528 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 07:53:18.18 ID:SA8mhByx
前日の認定試験終わってきました、
熱ですが、
課目2は国試の難しく
課目3は今回、認定試験のが激ムズ
課目1.4は国試、認定、レベル変わらずでした
結果は6割ギリ超えてない課目が2科目あるので
落ちてたら来年国試受けます!
認定終えてから国試の初見年度やりましたが
課目2以外は正答率6〜8割くらいだったので
課目2のみに集中して夏国試へ目指します
認定試験、落ちましたら、
皆様よろしくお願い致します。
529 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 07:56:33.66 ID:SA8mhByx
↑訂正
認定試験終わってから国試の初見年度やったら
課目2以外は6から8割程の正答率でした
530 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 08:23:45.74 ID:BtuDWQf7
認定なんて凄い金の無駄遣いだね❗
いくら会社の金とは言え
531 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 08:41:54.60 ID:VZUBG4IH
案の定、沸いたじゃないか
532 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 09:16:56.25 ID:3qsludL4
>>528 余裕で合格だおめでとさん。だからもうここには来んなよ
533 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 09:36:52.53 ID:ZXF+05+S
534 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 10:37:13.39 ID:rSvXc8kD
>あと、漫画でわかる系は金の無駄だぞ
>セリフの中に教科書の文章記述押し込んで、語尾に「〜なのにゃ」とかつけただけだ。
535 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 11:52:43.06 ID:RaSGqQfJ
ジャポニウムの問題って出るかな?
536 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 15:44:13.94 ID:ZnatBPgG
>>507 工業高校の教科書は、微積分をした後の式が載っていて
それに当てはめて計算しろみたいな問題になってる。
537 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 16:09:51.82 ID:rSvXc8kD
番組時間の関係で、あらかじめ2時間積分鍋で煮込んでおいたものがここにあります。
538 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 21:38:16.79 ID:SA8mhByx
★国試と認定の問題レベルは同じ
★認定は講習で出るとこ教えてくれない
↑ソースは同じ場所で受けた先輩が講義で
配られたプリントが同じだった
以上のことから、認定叩いてる人は国試不合格組ということでしょうか?
違うなら違うと言えばいいだけなので
どうかムキにならずに教えて下さい
539 :
名無し検定1級さん
2015/12/26(土) 23:17:08.55 ID:LhiV65+C
認定は恥ずかしいよなぁ
一生言われるわけで
540 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 00:33:31.16 ID:qOFXh/LG
541 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 01:05:59.76 ID:alAH4cZd
問題レベルが国試より上とか下とか、そんな事はどうでもいい。問題は、なぜ君がこのスレにいるかという事だ、分かるかい?もう何も言わなくていいからさ、黙ってお行きなさい。誰も君を止めたりはしないから…楽しかったよ、ありがとう。そしてさようなら
542 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 01:07:56.54 ID:M+QHOF7o
いなくなってしまった人のこと
時々でいいから思い出してあげてください
543 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 06:59:16.61 ID:d26G/EJc
来年はお約束問題いっぱい出してにゃ!
過去問いっぱい頑張るからさ!
544 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 07:02:17.74 ID:fE5B8hRi
そうですよ。
何時かは楽しい思い出かも?です。
あっ、俺、今イイコトいった?
545 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 09:14:43.53 ID:OKqrrB3v
>>538 悪いことは言わない。研修のスレがあるんだから、そこに居た方がいいよ。
国試一発組だが、厳しいようだが、認定免状の連中と議論するつもりはない。
エネ管がね、難関資格で、血のにじむような努力の結果取得するような資格なら、
認定も結構だが、仕事しながら片手間に取得する普通の資格。
講習ならではの記述採点、当たらずとも遠からず的なことみっちり書いて、
0点じゃなければ、合格なんじゃないのか?
7万だか大枚はたいて、無駄に有休とって、陰口叩かれて、
そんで、晴れて認定免状取得ですかい?
めでたいね!
馬鹿丸出しだね!
546 :
江根留 義士
2015/12/27(日) 09:23:14.68 ID:d26G/EJc
今日は平成20年課目2の過去問勉強したぜ!
電磁力とかそろそろ出題されそうだ。
3種時代にしっかりやったんだがもう忘れてるな、トホホ。
マンガでわかるシリーズ持ってるけど"なにゃ"とかは出てこないよ。
547 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 10:12:13.67 ID:NcjlbsH6
なんか、このスレの人間もバカにしてる感じw
548 :
江根留 義士
2015/12/27(日) 10:15:47.48 ID:d26G/EJc
オーム社のマンガでわかるシリーズは役に立つのもあると思う。
電子回路では登場人物は"紫電トオル"と"江令木アヤ"とかふざけた名前だが下らんマンガ読むより良いと思う。
549 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 10:28:51.39 ID:GNyUeDXx
もう、放っておけば良かったんだけどね。
またて来てもしらないよ。
550 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 11:01:24.41 ID:9fI3nuwQ
いいねいいね!
国試と認定の問題レベル同じだと言われて
涙目不合格者が必死にオレ国試一発の者だけど嘘アピールwww
社命で金が出たってだけの違いしかないのにwww
金出してもらえないレベルの人材が
国試で落ちて泣きながら認定叩く模様wwwwwww
551 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 11:27:19.24 ID:QJ3cbSwJ
マンガ本は良い悪いの問題ではなく高い。
552 :
江根留 義士
2015/12/27(日) 11:31:00.24 ID:d26G/EJc
俺は一発合格でもないし、まだ合格もしてない。あと2課目で合格だよ。だけど、認定はどうも気に入らないんだよ。制度的にね。
553 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 12:32:12.77 ID:OKqrrB3v
>>550 落ちてねーし・・・。
けどよ、仮に、国試問題と研修問題が同じ難しさだとしても、
採点基準が全く違うんだから、研修は、とにかく白紙以外だったら、
なんとか拾ってもらえんだろ?
>>552 江根留は、とにかく国試突破しないことには、認定を馬鹿に出来んぞ!
課目2が高専レベルで、それ以外はどうでもいい雑魚!
厳しいようだがな、江根留よ、君は高専レベルの物化をマスターしとらんのだよ!
近年、うちみたいなとこでも難関大出が入ってきて、
エネ管など文字通り数週間で「国試瞬殺」している。
そうかと思うと、何十年選手の超ベテランたたき上げが、
10年近く課目2を挑戦し続けていたりする。
何回受験しようとも、何が何でも国試って根性はすさまじいよな。
554 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 12:55:16.19 ID:eWuSeUF+
555 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 13:13:52.06 ID:9fI3nuwQ
まぁーまとめるとあれだ。
国試合格組と認定合格組は
今こそ手を取り合って
国試不合格組を救済してやらにゃーいかんて
ことでファイナルアンサー
556 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 13:25:26.50 ID:qOFXh/LG
国試組が正社員だとしたら認定は派遣社員のようなもん。同じ会社で同じ仕事してるからって所詮は派遣、威張ってんじゃねーよ。さっさと失せろ
557 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 13:37:08.37 ID:M+QHOF7o
認定だと、一生、弁解や言い訳をし続けなければならない。
「認定でも問題無いんです。」
「試験組と大差無いんです。」
「試験受ければ受かったと思う。」
そんな説明責任をこれから何十年も背負って、生きてくのは辛くね?
「あの試験組、表面的には、同じだよーって言ってくれてるけど、内心では俺のことを蔑んでるんだ…そうに違い無い」
とかウジウジとこれからの半世紀近くの人生を送っていくことになるんだぜ
面倒くさいだろ
鬱陶しいだろそれ
だから、俺様は試験で受かった。
558 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 14:38:08.05 ID:is8pWfsD
>>556 その辺りだろうな。
認定が必死に槍玉にあげたい不合格者は他の会社員みたいなもので
全然関係ねーだろと
559 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 15:42:52.95 ID:oMVjVqU+
こいつを消す呪文は存在しないのか?
560 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 15:59:22.64 ID:QJ3cbSwJ
3回目にしてようやく受かった俺からすれば、認定も大差ないよ。
561 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 16:02:53.44 ID:++cPvvyq
東大なんて大したことない
合格してから言ってみたい、なセリフのCMを思い出した
562 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 16:52:20.50 ID:np46gWcs
俺は認定制度なくして、電気と熱も1つの試験にしてほしい
どの取得方法でも、効力は同じだしね
563 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 17:31:14.49 ID:xqdmMht4
認定が羨ましいならそう言えばいい
認定が気に食わないならそう言えばいい
会社から金が出た
会社から金が出なかった
たったそれだけの差で
どれだけムキになってるんだ?
死に物狂いで課目合格したのならすまんだが、、
564 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 18:05:55.90 ID:gZzA1XIL
お前は何をしたいんだ
どう思ってほしいのだ?
わかったよ
額に「認」押してやる
これで満足だろ?
565 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 18:38:49.22 ID:+UniZafu
また認定くんが暴れてるのか
566 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 18:40:59.37 ID:HKr5qI9C
弁解、言い訳をし続けて、自分の中で沸き起こる劣等感を毎日抑圧しないといけないから、認定君は、大変だな
試験で受かっとけばそんな内部ストレスからはフリーなのに
567 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 18:59:11.24 ID:e7lDk/fb
試験のレベルとか認定のレベルとかどうでもいいからさ、なんでいつまでもくるの?
レベルは変わらないんだろ?自分がそう思うならそれでいいでしょうが?
君がこなくなれば、誰も何もいわないよ
今までスレ活性化してくれてありがとう
研修で合格したんだろ、卒業じゃないかよ
門出を祝うよ。じゃあねバイバイ
568 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 21:49:10.16 ID:N9zGy1yF
会社から金が出た
会社から金が出なかった
たったそれだけの差
↑この完全論破を返せるやついないのかよwww
569 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 22:06:54.02 ID:M+QHOF7o
試験で受けて受かった人には、報奨金を出す
何度受けても受からない馬鹿には、講習料を出す
570 :
江根留 義士
2015/12/27(日) 22:22:18.76 ID:/1SYLCD8
確かに合格してない私は人のこと言えんかもしれない。だけど、認定制度はおかしいと思う。
僻んで言ってる訳ではないんですよ。
571 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 22:33:39.46 ID:pq42KIEc
>>568 免状に「認定」って書かれるのが恥ずかしいという人も
572 :
江根留 義士
2015/12/27(日) 22:44:48.40 ID:/1SYLCD8
あと、私は課目Uを残してるのでは無くて二つ課目を残してます。課目UとWです。
電験3種は持っていて現在選任されてます。
エネルギー管理士は欲しいですよ、勿論。
最近は年末で少し忙しいですが勉強出来てます。
573 :
江根留 義士
2015/12/27(日) 22:48:15.95 ID:/1SYLCD8
文字化けすみません。
課目2と4です。スマホからなんで。
まったく、私は馬鹿ですな。
574 :
名無し検定1級さん
2015/12/27(日) 23:02:11.23 ID:l0QKZ7AW
認定君って成仏できない幽霊みてーで気持ちわりーな。国試に未練あるのか認定がそんな悔しいのか知らねーけど、いちいち湧いてくんな。
成仏してあっちの世界逝ってくれや。仲間が待ってるぞ。目障りウザいしキモい、どっか行け
575 :
江根留 義士
2015/12/28(月) 06:31:55.58 ID:hWAxA4zp
今日は朝から洗濯して勉強してるぜ!
自動制御だがホントマジ解らん。
なんとかブロック図の伝達関数は求めれるが、ステップ入力を加えたときの"最終値の定理"がわからない。lim s→0の時はsに0代入して計算すれば良いのでしょうか?
576 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 06:41:47.93 ID:hWAxA4zp
んで求まった数式で"直線的に増加する"とか"一定値になる"とかどこで判断するのでしょうか?
それから、ステップ入力の1/sを乗じて部分分数分解して恒等式の形にしてラプラス変換するケースもありますが、それはどのようなケースなんでしょうか?
577 :
江根留 義士
2015/12/28(月) 06:46:08.73 ID:hWAxA4zp
学歴自慢とか認定自慢は、もう良いですからバカなあっしに解るように説明してもらいてぃです。
578 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 08:31:24.44 ID:rtivHhWl
>>575 ったくしゃあねえなー、オマイラが叩く認定の俺の助けがいるのか?
熱課目4なんて、
未経験の俺ですら詰まるとこなかったぞ
研修過去問まわしまくれば国試課目3なんぞ余裕の8割課目じゃねえか、自動制御なんて満点狙えるだろ
国試組も、
課目合格組は認定合格組よりレベル低いんだな
579 :
江根留 義士
2015/12/28(月) 08:56:25.30 ID:hWAxA4zp
だから教えて下さいな。
どのような場合が "直線的に増加する" か
どのような場合が "一定値" になるのか
どのような場合が "振動しながら減衰する" のか
580 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 09:09:48.64 ID:usGC8Psm
自動制御意味不明なんだけど、何でおまいら分かるの?
581 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 09:13:09.31 ID:HcfWipUD
t関数にしてみりゃわかる
582 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 09:23:01.84 ID:nrVMZYok
知らなかったけど、熱にも自動制御って出るんだな
でも電気のほうが難しいんじゃね?
なので
>>575と
>>578は噛み合わない
583 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 09:34:17.57 ID:HcfWipUD
熱の自動制御なんてただの語句選択でしょ
584 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 09:37:25.06 ID:LPXbijrA
>>582 科目4ででてくるけど過去問焼き回しだから理解してなくても満点狙える。ボード線図とか出されたらみんな死ぬだろうな。
585 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 09:45:47.23 ID:rtivHhWl
なんだ電気か、
エネ電はわからんわ、電験もってるが
熱組だからな。
熱課目4の自動制御は余裕で高得点ウマウマ課目だからね。
586 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 09:52:09.22 ID:LPXbijrA
認定の助けを受けるくらいなら落ちた方がマシ
587 :
江根留 義士
2015/12/28(月) 10:34:45.08 ID:hWAxA4zp
なっ、ちゃんと答えれる人いないだろw
どうせ、部分分数分解も出来ないんだろ!
ラプラス、ラプラス言ってる人いるが部分分数分解出来ないと意味ないでしょーが!
だから嫌なんだよ、認定とか学歴自慢する人はさ。
588 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 10:47:40.12 ID:rtivHhWl
国試不合格組が一番アホなのはよくわかったw
受かってから認定叩けよ!
エリートぶってる国試組が全滅wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
589 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 11:28:11.58 ID:LPXbijrA
お前が仮に東大卒の超エリートだったとしてもだ、認定の時点でアウトだ。ここはバカだろうが何だろうが国試受験スレ
それすら分からないアホなら仕方ないけどな。大人しく出てけよ。荒らし行為で通報しちゃうよ
590 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 11:39:05.67 ID:rtivHhWl
いや、だからオマイラの仲間が質問してんだよw泣きわめいてあたり散らかす前に質問応えたらどうだ?ん?
591 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 12:24:05.40 ID:HfRmhE+x
トライさんに教えてもらえ
592 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 14:42:28.93 ID:rtivHhWl
国試合格者>>認定合格者>>>>>
>>>>>>>国試不合格組(笑)
答えてやれよ国試不合格組よ〜
仲間が困ってんのにダンマリか、、、
593 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 15:02:47.62 ID:vdvDXfcF
大丈夫、国試不合格組はやがて認定合格組に変わるから。それより早く消えろよハゲカスゴミ
594 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 16:40:34.33 ID:rtivHhWl
>国試不合格組はやがて認定合格組に変わるから
それオマエの計画じゃねーかwwwww
泣きわめいてねえで、ほら?
仲間を見捨てんのか?質問に答えてやれってw
国試不合格者の僕にはわからないんで
認定合格者の方、教えて下さいだろ?www
595 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 17:43:01.88 ID:Qxhrx//g
認定君が今日も暴れてるwww
596 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 18:23:44.03 ID:7V+KJ1cH
認定君は、弁解、言い訳をし続けて、自分の中で沸き起こる劣等感を毎日抑圧しないといけない。
背負ったカルマは重いようだな。
試験で受かっとけばそんな無限輪廻からは自由だったのに
597 :
江根留 義士
2015/12/28(月) 18:39:19.61 ID:+OgQjjmK
なんか意図的に荒そうとしてる人いますな。
合格者でもこの辺は解らない人いっぱい居ますよ。ステップ入力は殆どお約束なのですが、
落としても他で補えば合格出来ますもんね。
後ですね、認定の人が説明できる訳無いですよwあくまでも認定なんですからね。
598 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 19:05:34.91 ID:Zqs5TtWV
電験二種の俺様は説明できるけどな
599 :
江根留 義士
2015/12/28(月) 19:31:11.49 ID:hiG9rgUn
ま、今夜は電気計測でも勉強しますかー
計測器の種類、特徴とかね。
オーム社の実戦問題軽く読みますよ。
600 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 20:33:52.28 ID:Vswg11lj
>>594 国試の不合格者なんて所詮はそんなレベルよ
不合格者のアドバイス聞いてどうなる?
落ちた奴のアドバイス?
いらねーだろ?理解してねんだしよ
そうだろ?
601 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 22:35:41.81 ID:0xtCXoMr
フィードバック式のブロック図だけどY=G(X±YH)とかの時に、Yについてまとめるってどうやるの?
答えはY=(G/1±GH)X だと分かってるけど、解き方が分からない
602 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 22:44:19.36 ID:cuU52IIj
なんで答えだけわかるのか俺がわかんねぇよ
ブロック線図見ながら式導出して
そのまま求めたい代数についてまとめるだけだろ
その過程が出来ないなら中学か高校数学やり直してこい
603 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 22:56:29.29 ID:0xtCXoMr
>>602 参考書に乗ってるけど式の変形が省略されてるんだよ
分かりやすい変形じゃないんだから是非とも教えて欲しい
独学で数学で詰む奴の99.9999999パーセントは暗記ができないわけじゃなく、解説の導出式の変形の跳躍と誤植について行けなくて躓くんだから不自然じゃないだろ
604 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 23:02:25.98 ID:vijLsJAS
605 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 23:08:04.48 ID:HfRmhE+x
この程度の式変形で詰む人いるんだな
606 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 23:09:11.91 ID:HcfWipUD
エネ管受験生は馬鹿が多いからね
電験3種よりは多少マシだろうけど
607 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 23:09:48.57 ID:0xtCXoMr
608 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 23:15:44.17 ID:HcfWipUD
中学生レベルのことがわからないなら諦めた方がいいと思うよ
609 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 23:17:12.73 ID:0xtCXoMr
610 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 23:21:47.26 ID:jICbehKM
いやぁ、流石にこれは簡単だろ
Yがある項を左辺にまとめて、無い項を右辺において、Yで括って割るだけだろ
ちなみにその式だったら±じゃなくてマイナスプラスになるはずだけど。
611 :
名無し検定1級さん
2015/12/28(月) 23:34:22.09 ID:0xtCXoMr
>>610 すんません。別の場所で教えてもらえました、。何で分からなかったか自分でも分からないレベルでした。すんませんすんません。
612 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 00:17:51.70 ID:mX6mlvPE
Y=G(X±YH)
Y=GX±GYH
-GX=-Y±GYH
-GX=(-1±GH)Y
Y(-1±GH)=-GX
(謎展開)
Y=(G/1±GH)X
613 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 00:18:45.12 ID:gmowfuLU
確かに不合格者に質問する地点で間違えてるな
不合格者てことは理解してない素人だからな。
質問するなら、国試合格者か認定合格者に
頭下げて聞くべし。
免状ないのにプライド持つなんて10年早いよ
614 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 00:40:04.24 ID:dKXoVz7j
不合格者って、あわれだな・・
615 :
江根留 義士
2015/12/29(火) 03:38:28.34 ID:Hb9lCXrH
別にあわれでも無いけどね。
私みたいに女房子供いない輩は勉強は良い暇潰しになるしね。テレビも最近は面白くないし、あっ、下町ロケットは面白かったけど。それとルパンは録画。genkingさんには悪いけどgenkingさん見たらなんかブルーになる。エネ取って資格手当で月2000円もらいますわw
616 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 16:00:43.79 ID:fuXQxPk2
認定なんだから無試験にしてよ!
617 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 20:23:31.79 ID:Hr1Do5iA
今年電験三種合格しましたが弱電苦手だとこの試験キツイですか?
618 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 20:52:25.90 ID:gZevtev5
そのままだと熱力学で詰むだろうね
619 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 21:25:28.25 ID:GX5r4stO
同じく今年電験受かって
そのまま2ヶ月勉強して認定で
エネ電受けたけど、
全科目6割前後だったわ
誰だよ認定は簡単て言ったやつ、、
ギリギリじゃねーか、落ちてないか不安だわ
620 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 21:31:31.49 ID:mX6mlvPE
試験受けてたら、確実に落ちてるレベルだな
621 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 21:32:47.95 ID:gg9GuK9c
ばれてないとおもってるの?
622 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 22:52:56.63 ID:I98mETKt
この試験難しそうなのになんでこんな合格率高いんですかね?
623 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 22:58:08.90 ID:yj9r3hEc
過去問が通用するから。
624 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 23:03:45.20 ID:mX6mlvPE
受験生が全員、電験持ちのハイレベルだから
625 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 23:03:45.86 ID:w0SDpFJk
>>619 認カスは合格ラインが6割ではない。
もっと下、おそらく相対評価辺りで合格率に合わせてんだろ
そら国試より下に見られるし
認なんて恥ずかしい烙印が免状に押されるよな
626 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 23:22:11.88 ID:qiu9WC1s
627 :
名無し検定1級さん
2015/12/29(火) 23:37:33.79 ID:v14YzUNm
太陽からの熱放自己解決しました。ありがとうございますm(_ _)m、またよろしくお願いします。
628 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 08:06:04.04 ID:pd0bcS66
やっぱ、可愛いとこあるわね
629 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 08:48:23.08 ID:1awiKUR7
なるほど電験に比べて受験者が精鋭傾向なんですね
>>623 過去問10年分くらいをやり込めば合格圏内に達するということでしょうか?
近年の電験なんかは過去問だけじゃ一発合格させないよという意図を感じますが、そういう試験ではないんですね?
630 :
江根留 義士
2015/12/30(水) 10:10:05.90 ID:+SQ+WJYp
過去問やり込んでついで程度で参考書も勉強すれば合格する。お約束問題が多いからね。デンケンは変化球が多い。エネは直球の高速ストレートとチェンジアップで来る。基礎体力をつくって打ち込めば何とかなるよ。
631 :
江根留 義士
2015/12/30(水) 10:19:30.42 ID:+SQ+WJYp
デンケンは顎もとスレスレのピンボール(見たこともない問題)投げてくることもある。そこでびびってバットがでなくなって見送り三振してしまう奴が多い。
632 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 11:42:24.35 ID:85QDgZE8
エネは胸元をえぐだっり低めいっぱいのエグいストレートは来ない。高速でもホームラン狙える失投がたくさんある
633 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 13:39:29.80 ID:ypxyJqxI
なるほど、だから電験2.5種とか言われつつも合格率は高めなんですね
電験3種は本番で「は?知らねえよ」ってなる問題が毎年数問仕込まれてますからね
634 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 16:24:37.59 ID:v6Lxu61p
伝熱工学周りの計算エネ管用の参考書見てもちんぷんかんぷんなんですけど、微積も非常に怪しいド底辺でも分かりやすい参考書って何かありますか?
635 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 16:47:36.16 ID:EZDuu3Ui
ボイラー技士の参考書なんか立ち読みしてみると良いかもね
636 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 16:49:04.29 ID:v6Lxu61p
637 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 18:10:45.50 ID:9Lz5OVwD
>> 634
いいね、チンプンカンプンといっても立ち向かう姿勢が実にいい!
わかんねー駄目だわ・・・といって認定に逃げない気持ちがいいね!
エネ熱はな、そんなに難しくないんだわ・・・といっても過去問の研究は怠りなく!
初夏に甲種機械の講習検定があるから、エネ管国試の前哨戦として受けてみるのはどうかな?
工場、プラントなら甲機あっても損はないぞ!
エネ熱は、課目2だけの試験といって過言ではない!
したがって、過去問集の課目2はもちろん、省エネセンターの「やさしい熱計算演習」、
さらに高圧ガス保安協会の「よくわかる計算問題の解き方」こいつは甲化・甲機対策本な、
そして同じく保安協会の「甲化・甲機模範解答集」=過去問集で仕上げれば磐石よ。
エネ講習の認定免状の価値など二級ボイラーに劣るが、
国試突破すれば特級ボイラーより難しいとされるエネ熱=熱管だ、そこそこの評価は得られるぞ!
638 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 18:11:06.20 ID:NqYUUNzN
今年電験受かって
そのまま2ヶ月勉強して認定で
エネ電受けたけど、
全科目6割前後だったわ
誰だよ認定は簡単て言ったやつ、、
ギリギリじゃねーか、落ちてないか不安だわ
合格基準いったい何割だよwww
639 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 18:13:01.53 ID:sO5uTGHa
認定って試験あるの?
金払って講習受けても免状もらえない事あるの?
640 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 18:18:41.13 ID:NqYUUNzN
>>639 半分おちるみてーだわ合格率50%だからw
その半分は
国試課目合格組と、
夏に社命受けた高学歴の怪物が合格持ってくから、認定は合格すればさすがにこのスレの不合格組より賢いと思うぞwww
641 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 19:24:10.08 ID:sO5uTGHa
>>640 認定だと試験の内容自体が違うんですか?それとも国試よりボーダーが緩いとか?
642 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 19:38:53.23 ID:zPAyo11t
普通に出席して、寝てなければOK
出るところ教えてくれるし、試験も配布資料持込OK
つまり、「ここマーク」と言われたところに付箋はっとけば、試験で同じんが出るから、転記するだけ
しかも、マーク式じゃなくて、記述式だから、ちょっとでも関係あること書いとけば、あとは採点官の温情溢れる
「この人は、こう(間違い)書いてるけど、きっとこう(正解)書きたかったんだろうな、うんうん」
とかいう善解処理で6〜7割合格させてくれる。
643 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 19:49:24.29 ID:lrNvi72o
↑こういう都市伝説語る妬み認定いるから気をつけよう
配布されるプリント資料は、
去年同じ場所で受けた先輩資料と同じだった、
し、もちろん試験には出なかった
講義は概論した言わないから、
講義は問題一問すら解くこともなかった。
問題レベルは国試、認定ともに難易度は同じ
しかし合格基準はわからない。
自分は6割前後だった。5割で落ちたとコメントは多い
以上、真実そのまんま実体験。
644 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 19:52:16.20 ID:sO5uTGHa
>>642 なるほど
よっぽど素地が無いとかでもない限り受かる出来レースなんですね
考えてみれば乙四みたいに過去問やれば満点とれるような試験ですら合格率40パーとかですから、50パーで通らない人って相当地頭がアレなんじゃ…
645 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 19:53:44.28 ID:sO5uTGHa
>>643 ええどっちなんすか…
何にせよある程度下地を作っとく必要はありそうですね
646 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 19:59:10.81 ID:lrNvi72o
認定妬んでる不合格者組多いからね。
643は実体験だから、まんま真実だけどね。
647 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 20:02:27.30 ID:lrNvi72o
電験もってる俺が社命受けて
2ヶ月勉強して認定試験は全科目6割前後
受かってるかどうかはわからんが
実体験そのまんまだから、参考までに?
648 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 20:10:26.90 ID:zPAyo11t
>>644 いくら出るところ教えてくれると言っても、全く素地がないと、意味わからないしね。
少なくとも、言われたとおりに計算できるくらいの頭は要るよ
地頭は、…まあ仕方ないだろ
本当に地頭よけりゃ普通に試験でとってるよ
試験逃げて講習でなんとかしようとしてる時点で、まあ皆まで言わすな、察してくれよ
仕事で必要なんだから、会社も俺も
649 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 22:57:52.03 ID:lrNvi72o
↑648
認定じゃないオマエが何を知ってんの?
講義で、どういう風に出るとこ言われるのか
教えてくれよ完全論破してやるからw
国試組全体の面汚し行為やめとけw
650 :
名無し検定1級さん
2015/12/30(水) 23:52:50.93 ID:1mTAiqVP
まあ、そんなに気張るな
どうせ俺たちは認定なんだから
日付変わったら、おれも試験合格組に成りすますか
651 :
江根留 義士
2015/12/31(木) 06:05:31.51 ID:JH5WkEdx
やはり、正月でも軽く勉強した方が良い。
大切なのは継続することだからね。
652 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 12:22:15.98 ID:qV4+wd4T
正月くらいはゆっくりした方がいい。試験はまだまだ先だからね。
653 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 13:50:40.00 ID:GV7FSwSQ
このスレのビルメン率が知りたい
654 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 14:11:39.47 ID:tnVAtECN
俺は工場勤務、エネルギー管理者は2人必要な感じ
ビルメンさん多いのかなぁ
655 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 15:48:51.87 ID:NqK9hmuR
ビルメンから都市ガスへ転職する
電験三種は持ってるけどエネ管取得も期待されてる感じ
656 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 17:23:52.61 ID:XIVWdfgG
都市ガスだと「ガス主任技術者」っていうのが必要なんじゃない?
いや、知らんけど。
657 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 18:08:13.99 ID:NqK9hmuR
>>656 そうまずそれの勉強始めてるよ
でもガス主任技術者は甲種でもこの仕事してるなら取れなきゃ馬鹿だろってレベルの試験だから
電験エネ管両方持ってるとなると社内でも結構レアキャラだね田舎だから
658 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 18:11:47.87 ID:rx0/K/K4
田舎に都市ガス?
田舎ガスで十分だろ
659 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 18:18:57.77 ID:XIVWdfgG
田舎はプロパン屋じゃない?
660 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 18:19:42.86 ID:XIVWdfgG
あー、そういやLPGのPは石油の意味だったな
661 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 18:40:01.47 ID:tnVAtECN
震災でライフライン寸断した時、プロパンは復旧はやかったので馬鹿にはできない!
昔の電気のいらない反射ミラーの石油ストーブもね
俺は家で電気、都市ガス、灯油をつかっている
何かあってもどれかが使えればなんとかなりそうだろ?
でも、井戸ないかな
662 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 19:32:11.00 ID:NqK9hmuR
>>659 田舎はプロパンガスの競合とかないから
市街地は都市ガス、山間部はプロパンとどっちもやってるよ
663 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 20:00:31.91 ID:XnIaIyM0
ビルメンから都市ガス(大阪ガス)とかに転職いけるんですか?
大阪ガスファシリティとかなら、
よく募集見かけますが、大阪ガスなら本体??
なんてビルメンからいける?
664 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 20:19:12.63 ID:tnVAtECN
大阪ガスはグループ会社沢山あるけど、本体にこだわりあるの?
グループ会社ならある程度の待遇ないかなー
わからないけど、、
ビルメン脱却したいの?
665 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 22:19:46.27 ID:gbSDTZSO
>>663 大阪ガスなら電験取れる人間なんかいくらでもいるだろうけど…
田舎だと社員に取らせようとしても中々目標の所持人数確保できないとか、所持者雇うにしても給料が安くて折り合いがつかなかったとかでタイミング良く入れたよ
知り合いに40歳でビルメンから技術系公務員になった人もいるし、要はマッチングだと思うよ
666 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 22:23:23.93 ID:gbSDTZSO
まあその知り合いは電工職人から叩き上げて電験二種まで取ったハイスペックだから自分と同列には語れませんが
667 :
名無し検定1級さん
2015/12/31(木) 22:41:34.11 ID:gVBVk1lq
電験もってる俺が社命受けて
2ヶ月勉強してエネ電国試受けて、応用のみ落としてしまった。
もうそろそろ、勉強はじめる。
ちなみに電験2種も受けたが、理論のみ落としてしまった。
勉強不足を痛感した。
668 :
名無し検定1級さん
2016/01/01(金) 01:19:18.66 ID:AgHsZisZ
やっぱビルメンからだと大阪ガスの子会社系ですよね、さすがに親会社は入れないでしょう
30代前半ですけど、エネ、電験3とれたから
ビルメン脱却したいんですよねぇ、、
設備系資格も色々持ってますけどビルメンくらいしか役たたない、、
669 :
名無し検定1級さん
2016/01/01(金) 11:24:27.77 ID:BSNgm6uR
>>668 大手の系列だと、労働条件や賃金制度や福利厚生がある程度本体の水準にそってない?
転職考えたことないからわからんけど
670 :
名無し検定1級さん
2016/01/02(土) 10:15:09.97 ID:O8hPFLzC
>>669 福利厚生は親会社と同じような感じだけど
年収が親会社の半分もないんですわ、
系列子会社の宿命なのか、、
671 :
名無し検定1級さん
2016/01/03(日) 00:26:01.44 ID:gfjs/WJX
おまいら・明けたぜ・おめでとう。
試験からちょうど(もう?)5か月が経ちましたね。
随分前の話だと思っていたが、意外とまだ5か月だというのが俺の感想。
昨年の思い出と言ったら、熱い夏におまいらと一緒に試験を頑張った思い出しか残って無いよ。^^;
石油1バレル=約159リットルということは知らないクセに受かった俺がデカイ顔して挨拶しに来てやったぜ。
672 :
名無し検定1級さん
2016/01/03(日) 08:46:06.96 ID:xTSf/cZw
思い出がそれだけって寂しい人生だな。
673 :
名無し検定1級さん
2016/01/03(日) 10:22:25.29 ID:6ddiwpDU
おまいらエネ管以外で夏場にやる分析・化学系の資格は知らない?
計量士は3月、公害防止は10月で間が空くんだが。
674 :
名無し検定1級さん
2016/01/03(日) 10:38:26.29 ID:z6rAz9OV
薬剤師とかどうよ
675 :
名無し検定1級さん
2016/01/03(日) 10:47:44.82 ID:X0XV7vaa
キッチンスペシャリストとかどうよ
676 :
名無し検定1級さん
2016/01/03(日) 12:20:26.76 ID:vJiTPd0z
技術士2次
677 :
名無し検定1級さん
2016/01/03(日) 15:32:50.81 ID:eQpokHzN
678 :
名無し検定1級さん
2016/01/04(月) 00:14:03.96 ID:X7sMEvqr
熱調理師
679 :
名無し検定1級さん
2016/01/04(月) 09:14:54.35 ID:Mlhos/Nw
680 :
名無し検定1級さん
2016/01/04(月) 15:25:41.18 ID:fEQJW8On
681 :
江根留 義士
2016/01/04(月) 21:07:49.26 ID:fOQGMj33
平成20年の電動力応用やったけど難しいな。
682 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 11:18:06.84 ID:QUp92hxM
683 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 18:56:24.09 ID:+pVWZ541
>>673 危険物甲乙丙
登録販売煮
高圧ガス関連
684 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 19:19:36.21 ID:kFdrVKJ3
685 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 19:22:58.62 ID:zqpk0LTe
686 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 20:53:13.02 ID:U59bV66W
673だがおまいらたくさんのレスありがとう。
危険物は持ってるし、その他欲しいのが無いんだ。
計量士の勉強しながらゆっくり考える。
勉強休むってのはナシで。
687 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 20:56:00.59 ID:+pVWZ541
688 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 21:13:44.80 ID:zqpk0LTe
689 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 21:20:40.48 ID:IzdmjFZh
わからないんだw
690 :
名無し検定1級さん
2016/01/05(火) 22:07:13.89 ID:zqpk0LTe
>>689 アホだからいんだよ
業務上で関係ないし
691 :
江根留 義士
2016/01/06(水) 00:41:42.70 ID:dQTn91mL
昨日は色々あって勉強出来なかったぜ!
継続は力なりってことでまた、今日から頑張るからさ!
692 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 08:36:27.55 ID:+P53pZyD
>>682 見てきた
試験スタイルや問題レベルは
認定試験も国試とかわらんみたいだな、
合格基準が6割なのかどうかはわからんが
国試の1発合格率10%くらい?と
認定の1発合格率50%くらい?は
合格率に差があるのは何でだ?
国試みたいにチビチビ課目合格のほうが
楽な気がしてならないのだがね。
693 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 12:20:33.48 ID:cmX4Z/kG
普通に問題レベルが違うわ
国試に100%受からない連中が50%以上合格するのが認定やぞ
694 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 13:10:06.70 ID:dLW1/bF+
採点や合格基準が激甘なんだろうな。試験をマーク式6割以上にしたら大半は落ちる
695 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 13:50:25.29 ID:jWucYeA7
>>672 仕方ないだろう。
平日は残業ばかりで疲れ切って、残業代も休日のマッサージ代や栄養ドリンク代に消える。
だから、これが割とマジで昨年1番の思い出と言える。
696 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 14:31:44.88 ID:+P53pZyD
>>694 なるほどな、
だからこその記述式てことか。
でないと6割合格基準でマークシートなんて
認定と国試と何ら変わらないてことになるしな。
697 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 15:28:30.56 ID:xLhaKWbV
642 名前:名無し検定1級さん :2015/12/30(水) 19:38:53.23 ID:zPAyo11t
普通に出席して、寝てなければOK
出るところ教えてくれるし、試験も配布資料持込OK
つまり、「ここマーク」と言われたところに付箋はっとけば、試験で同じんが出るから、転記するだけ
しかも、マーク式じゃなくて、記述式だから、ちょっとでも関係あること書いとけば、あとは採点官の温情溢れる
「この人は、こう(間違い)書いてるけど、きっとこう(正解)書きたかったんだろうな、うんうん」
とかいう善解処理で6〜7割合格させてくれる。
698 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 18:37:09.01 ID:26ItjE4B
↑697
しょうもないデマ流す
国試組の面汚し行為やめろ、
こっちまでアホかと思われる
699 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 21:23:58.23 ID:iWa/K+Ps
>>682 やばいな。頭のイカれた弟子と師匠の気持ちわるいやり取り吐きそう
700 :
名無し検定1級さん
2016/01/06(水) 21:36:13.53 ID:dLW1/bF+
このスレで暴れる認定くんは弟子の方だな。間違いない
701 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 01:27:58.15 ID:72wKHZJ2
試験は夏
認定は冬
対照的だよな。
702 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 07:44:42.87 ID:OlJl43Fu
>>697 認定研修『テキストほか、持込み可』って本当なの?
本当だとしたら、問題の難易度以前の問題じゃないのかな?
703 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 07:51:09.08 ID:q04J+MlM
>>702 省エネルギーセンターのホムペ見たらわかる
試験スタイルは同じ
国試と認定試験の違いはマークシートと
記述式の違いのみだろ
704 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 12:56:11.94 ID:hQKW/v8W
配布テキスト
配布資料だけだろ
持ち込み可ななのは。
市販テキストは駄目な筈。
まあ、自分用メモとかを配布テキストに貼り込んだり、テキストにまとめ公式書き込んだりしてる猛者もいるが。
其処までしなくても、付箋と蛍光ペンさえ持ってけば問題ないっす。だって、出るとこ教えてくれるんだから。
705 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 14:46:22.98 ID:1b7jxB9V
>>704 テスト中に資料持ち込み可とかどこに書いてんだよ、妄想と現実の違いがわからんのか
国試組全体がアホだと思われんだろ
この恥さらしが
706 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 16:57:22.23 ID:nHCxSUGQ
>>704 成る程。
試験受からない能力の人ばかり集めて、6割も合格させるのには、そういうカラクリがあるわけなんですね。
707 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 18:11:38.96 ID:qdqnphEO
試験受けて受かる頭の持ち主なら、普通に試験受けるしね
馬鹿にされたくないという性格の人も、普通に試験受けるしね
講習認定組は、そういう意味では、切羽詰まった人
試験受からない+プライドもなし
そんな人が一定割合混じっているのは、やむを得ない
勿論、ごく少数だが、会社命令で仕方なく、屈辱を嚙み殺して講習を受けて認定ちになる人もいるけど
そういう人は、一生「あの人って認定でしょ」という後ろ指指されに耐えて行かなければならない。
会社のためとは言え残酷な仕打ちだよ
708 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 18:33:10.99 ID:h6vGuhUt
709 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 19:07:21.13 ID:JW9JHmMq
認定組にとって持ち込みの件は決して世間には知られたくない事実、ただでさえアホ扱いされてんだから、もうこれ以上いじめないであげて
710 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 19:19:25.65 ID:YGSA2G1y
フィフティフィフティ、テレホン、オーディエンスのうちの一つは使える
711 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 20:23:52.26 ID:1b7jxB9V
↑デマ信じてる都市伝説=脳内のアホども湧いてるな
省エネルギーセンターのホムペすら
調べれないのか、、。
さすが毎年落ち続けてるだけあるわ
国試不合格組のクオリティやばいな、、
俺は1発目指すわ去年電験いけたしね。
ここアホ多すぎ
712 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 21:00:06.01 ID:L109PcWP
713 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 22:27:26.49 ID:YDTTD923
認定、落ちるとこまで落ちたな…まさかカンニングが認められてたとは、、そりゃみんな受かりますって
714 :
名無し検定1級さん
2016/01/07(木) 22:50:48.02 ID:nHCxSUGQ
カンニングではない。
正当に許された膨大な資料DB(配布テキスト、配布プリント)へのアクセスを通じて、
所定時間内に的確に該当箇所を検索発見して(ポストイット貼ったところ、蛍光マーカー部分)、
目の前の課題を適切に解決するための論理的思考をして(問題文読む)、
マークシートでは対応できない具体的な記述回答をする(該当箇所をコピペする)高度な作業が要求されている。
エネルギー管理の実務でも、記憶に頼った作業はしない筈。必ず資料を見て裏付けを取りながら対処する筈だ。其れがプロの仕事だろう。
講習、認定により、優秀な講師からの全人格的教育を施された受講者が高い合格率を達成するのは当然。
一発試験の暗記型受験生とは、違うんです。
715 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 00:10:44.30 ID:rcJvIdNn
↑国試不合格者の妄想クオリティwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
716 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 00:17:32.49 ID:M6qOcR1x
国試不合格者の寄せ集めを、たった数日の講習で6割合格まで持っていくわけだから、多少のことは多めに見てもらわないと無理で〜す。
717 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 00:47:58.95 ID:Ixhc/gQ1
また盛り上がってきましたなww
718 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 01:42:58.34 ID:Ixhc/gQ1
みんな寝た?
荒れるの嫌ならお互いイチイチ返答しなけりゃいいんだよ
見てる分には楽しいけどねww
719 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 04:00:05.95 ID:QR3OfBk6
今日も楽しみだねぇ〜
荒れもようか?www
コイツら今年も落ちるだろうね〜ww
馬鹿な書き込みしてるからよ〜
勉強もしないでよwww
エネルギー管理士取っても脱ビルメンはキツいよ。
普通の企業には沢山いるからねww
720 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 04:58:52.35 ID:/wmT6Orm
ねーよ
721 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 05:19:05.33 ID:nF4pENfv
722 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 06:24:31.88 ID:Jn3LJfUZ
>>714 どっちなんだよ、真相は?やっぱダメなんじゃねーの持ち込みは?
本当に公式のテキストと、レジュメとかはOK とかだったらすごいな!
そしたら事務の女の子とか、そういうのバンバン行かせて管理士量産できるんだけどな。
723 :
江根留 義士
2016/01/08(金) 07:26:42.39 ID:ncwxiHh6
煽ってる訳じゃないが、全くをもって認定制度ってのがムカつくぜ!そんな制度やめちまえば良いと思うよ。それが出来ないなら格別な差別化してもらいたい。
724 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 10:53:11.54 ID:ETJZLdOV
>>722 いくら持ち込みOKでカンニングし放題の簡単な試験とはいえ数学苦手な事務の女の子には難しいぞ
725 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 14:11:33.14 ID:CqqOqlbT
>>724 最低限、書いてあることが理解できなきゃどうしようもないよね
一応は実務やってる人が対象だし
726 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 14:13:55.23 ID:M6qOcR1x
認定者は、選ばれし6割の者だからな。
高等数学と配布資料を自在に操る高度能力が要求されているわけで。
一発試験の暗記型受験生とは、違うんです。
727 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 17:13:24.90 ID:m1R3wSH+
この試験に合格したことをきっかけに給料アップ、出世、昇進に繋がりました。
的な、ポジティブな報告をお願いします。
そうすれば、未受験の人も、今年の夏受験してみようかなという気にもなるものです。
728 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 19:58:10.72 ID:rcJvIdNn
今年電験3種受かったと同時に社命で
研修うけたわ。
2ヶ月勉強して認定試験の手応えは6割ギリ
カンニングし放題で、持込テキスト見放題て、面白いデマだな
認定体験のブログでも見とけ
729 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 19:59:00.19 ID:rcJvIdNn
730 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 23:07:59.56 ID:VjPAtMtB
などと意味不明な供述をしており、動機は不明
731 :
名無し検定1級さん
2016/01/08(金) 23:54:38.16 ID:hLgt0LnU
認定は体験するものではない
見て嘲笑うもの
732 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 00:36:12.71 ID:CI2lZu4o
電験3合格を盾にして必死になってるヤツ、みっともないよね、国試でも受かってたアピールしちゃって。カンニン定のくせにな
733 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 00:43:08.01 ID:Zr/XY6sp
電験も認定なんだろ
734 :
江根留 義士
2016/01/09(土) 02:57:30.61 ID:HAM44f8g
会社に長く居るだけのデンケン3認定のデケエツラしてるジジイとかね。何もかも業者に丸投げしてなw
失敗したらすべて業者のせいにしてかw
パソコンは3年に1回交換してるがCADも使えなくて業者の若い奴に図面作らしてかw最悪じゃねーかよw
735 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 07:29:50.09 ID:7Mzg8zrP
>>728 君がエネ認を国試エネ管と同格だと頑なに主張し続けているから、デマが飛ぶ。
エネ認は、本当はそんなに馬鹿にされたものではないのに、君が抗い続けるからそうなる。
なあ、電3国試突破できたんだろ、すごいじゃないか!
なら、ひとまず認定免状もらっておいて、夏、国試挑戦しろよ!受かるよ!
エネ管国試がすごいんじゃない、認定が馬鹿なんじゃない。
国試と同格だと、どうしても主張し続けることがいけない。
「悪かったな、おっさん達!電3突破した流れで、エネ管正攻法で攻めとけばよかった。
やっぱ認定、簡単だわ、そんなわけで、来夏、国試行くわ。
認定免状ひっさげて、いつまでもいるの嫌だしな。」
この一言が書き込めるか?書き込めないか?それだけよ。
736 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 10:30:20.18 ID:67TRNSqU
熱いなぁ
松岡修造かっ!
737 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 19:05:53.09 ID:KiWxWwih
>>733 電験は認定とは言わない。 電認である。
738 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 22:32:00.95 ID:E69n5ojL
4点と電験とったけど、熱でも電気でもやる気でない。必要ないという合図かな
739 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 22:38:14.96 ID:iVXrkYSJ
740 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 22:41:49.90 ID:SVp5oSh7
741 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 22:57:14.69 ID:iVXrkYSJ
>>740 必要ないとは?
設備系なら電験はもちろんエネ管必須だよ。
電験持ってるなら電気で取れば?
742 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 23:09:47.67 ID:TVu2bZx3
>>741 資格取得しても、転職に結びつくわけではないことがわかってきたから。電験2種なら別だけどあれは俺には無理だし、仮に取れても2種に見合う仕事はできなさそう。
743 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 23:41:52.18 ID:iVXrkYSJ
>>742 電験2種は上のステップだからおいといて、
エネ管は持ってても転職の強い武器にはならないよ。持ってたほうが良しレベル。
「えっ!もってるんですか?是非、即わが社に」とはならない。よほどタイミング合わない限り。
744 :
名無し検定1級さん
2016/01/09(土) 23:52:01.29 ID:OedezXAx
>>743 持ってたほうが良しだから気が乗らないということだね。改めてそう思う。
745 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 00:02:27.23 ID:6JKjabH/
伝手である企業から週1で1回1.5万でエネ管講師してくれるよう依頼があったけど、
これって副業になるの?今の会社の職務規定調べたけど副業の可否が書かれていない
勤務中の株取引とかは禁止と書かれているけど
人数分からないけどグループに1回2時間教えるんだけど、1.5万は割にあうのかどうなのか?
過去問をコピーして配っていいのかとかいろいろ分からないことだらけだ
皆さんはこんな条件で引き受けますか?
746 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 00:04:38.71 ID:D948D0MM
>>744 取得したからって、即転職が出来るという考えが甘い
ネガティブな奴だな、次のステップに進む為の過程だろよ、君の人世だよ!?
諦めたらそこで終了だね
747 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 00:04:41.58 ID:sMwTV0yk
>>735 ありがとう
夏に受かった電験の勢いのまま
エネ管受けようと国試の日程見たら
8月ファッ!?
で、途方にくれてたとこに社命で
認定の申込今月だぞ、電験受かる知識あったら
認定受かるぞ!
との社命が降りた。そして発表はまだだけど
受かってれば良いと思ってる
しかし、後悔はしてないし、
来年エネ国試受けるつもりはないよ
来年は電験2種に行く、
そしてベッキーと結婚するんだ
748 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 00:18:11.03 ID:7tkPgrYV
749 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 00:25:51.24 ID:nP6vTVKP
>>745 過去問は著作権があるから、普通に買わせたらいいと思う。
750 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 01:11:30.01 ID:LLV/kFLv
>747がんばれ!!
俺、エネ電国試応用のみ残し。
電験2種理論のみ残しのスパイラーだ。
しかし、ベッキーは、今俺の横で寝てるよ。
751 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 03:49:56.73 ID:XHVv5q4+
エネ管必須の求人見てもそんなに収入上がるわけじゃないんだよなあ
752 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 11:16:53.91 ID:LLV/kFLv
>>751 そうだね。
職安いっても、圧倒的に電験取得者の方が優位。
でも、建物管理ばかりだから、糞抜き・炎天下の駐車場整理 必須。
753 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 12:36:27.72 ID:GJSJJQFS
この試験に合格したことをきっかけに給料アップ、出世、昇進に繋がりました。
的な、ポジティブな報告をお願いします。
そうすれば、未受験の人も、今年の夏受験してみようかなという気にもなるものです。
754 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 13:19:21.92 ID:O+ZHDh1C
講習で認定されたことをきっかけに給料ダウン、降格、劣等感に繋がりました。
的な、ネガティヴな報告をお願いします。
そうすれば、講習を未受験の人も、講習やめて、今年の夏はやっぱり試験を受験してみようかなという気にもなるものです。
755 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 14:00:57.99 ID:usgghosn
>>750 友よ、共に電験2へ向かって頑張ろう
電験2種合格することができたら
さすがにベッキーも振り向いてくれると
思うんだ
彼女を守っていくために必ず合格するんだ
756 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 15:38:16.74 ID:/9c+NL0h
>>754 講習ってのはな、会社で必要とされているから講習に行かせて貰えるんだよ。
757 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 15:40:57.44 ID:SiwSX/zZ
口臭オヤジか
758 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 16:03:49.83 ID:ctazRbUr
会社で必要だけど試験で取れないバカだと思われてるんだろ?
759 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 16:23:18.26 ID:nArE4+1E
760 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 16:30:31.97 ID:6ID91CGg
761 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 16:45:21.90 ID:3EzyF6qa
小保方さんを守ろうという輩は誰かいないのか?
762 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 16:55:29.17 ID:6ID91CGg
763 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 18:53:37.14 ID:usgghosn
いや、マジで俺の会社は
電験受かったら
そのままエネ管の認定申込させられるけどな
範囲被ってるのに一年待つ理由もないしな。
無勉で行って落ちて帰ってくる馬鹿者も
いるけど。
764 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 20:00:43.31 ID:cGDQ0wVn
もう、いいから
誰も君を責めてないよ(馬鹿にはしてるけど)
見てて哀れになる
765 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 20:13:35.10 ID:L2EynEwl
>>764 同じこと思ってたよ
虚しい、切ない・・・
自分が惨めになるだけだよ、もうヤメて
なぜ、そこまでしないといけないの?
766 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 20:18:33.13 ID:QH/wNtg4
ペチャパイに手を当ててよく考えなさい
767 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 21:03:53.93 ID:O+ZHDh1C
認定者は、一生、こうやって弁解をしていかなければならない。
辛い重荷を負う人生だ。
768 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 22:55:06.06 ID:LLV/kFLv
>>767 そうともよ。
認定取得者はこの重い十字架を、そしてこの悔悟に苛まれながら
一生背負って行かなければならいないのだ。
そしてこれに耐えられない羊どもが国試を受け直しに 以下ry
769 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 23:14:43.16 ID:xuHvp1+J
>>768 例え国試を受けて合格しても、認免状が既にある限り新たに免状は交付されないよね。
認免状を返納してから申請しようにも、会社への説明がかなりややこしい事になりそうだ。
認免状は呪いのアイテムだな。
770 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 23:51:20.25 ID:82jGqmsd
771 :
名無し検定1級さん
2016/01/10(日) 23:56:00.28 ID:qvXSnYai
電験三種合格してから年明けまで勉強から離れていたが、次はエネルギー管理士をと電験二種用の数学入門帖とかいうのをジリジリ進め始めたんだけど効率悪かったりしないかな?
微分積分ラプラス変換さっぱりですって状態ならこれで正解?
772 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 00:05:07.49 ID:YiP8p1KJ
お前よくそれで三種受かったなw
773 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 00:07:47.38 ID:CGI09zhk
774 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 00:10:26.01 ID:xOuFNriv
3種程度の試験をギリギリで合格してる連中ははっきり言って馬鹿だよ
775 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 00:16:43.12 ID:YiP8p1KJ
ステップ関数とか制御系の問題解くのにラプラス変換さっぱりとかヤバイだろう普通に
文系の俺ですら電験三種取ったときは、事前に微分積分は市販の本(マセマとか)で勉強したけどな
776 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 00:16:47.06 ID:5NwwUqgh
777 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 01:49:01.60 ID:ot4785YY
778 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 06:48:54.57 ID:Ldj/1sU/
>>1-
>>1000 今から取りたい稼げる資格これから増える長く続く仕事。
土方系。
医療、福祉、介護系。
このどちらかの資格しか有効性はない
原付免許、フォークリフト免許、
介護職員初任者研修の3つを取れば、直ぐにでも再就職できます。
しかし、英語等の民間資格をいくらもっていても、東北の震災復興や広島の
豪雨災害による土砂災害の復興等には全く役に立ちません。
今現在、20代から40代の大部分が携帯やスマホゲームにうつつを抜かしている間に、
上記の国家資格を取得せずに生活保護の受給請求する生活になる者が多い。
但し、上記の国家資格を取得を足がかりに上位の国家資格を取って、新たな生活を築けることに
気が付かない者が多いのも現実です。まずは、現実を直視して、各自の生活の向上のために
必要なことを実行したものが勝ちとなります。なお、その際、他人に対して、
親切にこうすれば生活が向上する提案を随時行えばいいでしょう。
779 :
江根留 義士
2016/01/11(月) 07:28:44.21 ID:6y9KKiGK
自分はラプラス解ってるってカッコつけてる奴いるけど、公式だけ覚えてるだけだろ!
前にも書いたがステップ入力を印加したときの出力の判別出来んの?過去問見ても出題確率高いよな、この問題はね。
780 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 09:41:50.08 ID:I8R2pYSD
>>763 全然問題ねーよ。いい戦術じゃねーか!
たとえ何年かかろうとも電2を国試突破すれば、
エネ認なんていう負の履歴はきれいさっぱり払拭できるよ。
ずいぶん先の話になると思うけど、
「○△先輩、すごいっすね!電2国試突破っすか?」
「まーな、10年かかったけどな。」
「ところで、○△先輩エネは?」
「それがさ、認定に逃げてずいぶんむごたらしく馬鹿にされたけど、それで発奮したな。」
「ってことは、その悔しさをバネに電2に立ち向かったと?」
「まーな、10年かかったけどな。」
ってな具合だ。
といいつつも、書き込んでる爺とて、とうとう電2は到達できなかった。
頑張んなよ、若いうちだけだよ、勉強も婚活も。
孫に囲まれているような年齢だが、電2だのエネだのだけに青春を捧げ、
全く婚活しなかったことを、とてつもなく後悔している。
781 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 13:49:35.86 ID:62BuGSkC
>>771 ここは電験2のところではないが、俺と同じ道を辿っているのでちょっと。
>>電験二種用の数学入門帖
あんまやっても意味ないと思う。
電3受かってるなら理論以外は、今からいきなり過去問入って良いと思う。
あと、電2の1次試験は物知りなぜなぜクイズ系の問題が多々ですから、
新電気と電気計算の記事は立ち読みでもいいからチェックしておくとGood。
782 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 14:44:09.49 ID:Xd8RtLo8
>>779 解ってるならそれが普通
変換の公式だけ覚えてるやつなんかいないだろ
意味の分からない経をわざわざ暗記したりしないだろ?
783 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 14:50:36.09 ID:YiP8p1KJ
ラプラス変換表を最初に理解することは必要だが、
計算のたびにそれを立証してから使う人はいないだろうね
もともと手抜計算、迂回簡略計算のためのラプラスなんだから。
784 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 18:17:47.98 ID:qSYRBvNT
19歳の大学生だけど、最年少合格?
実務無いから免状はもらえないが
785 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 18:24:38.03 ID:pcSRrjZw
こないだ新電気に高校生の合格体験記が載ってたよ
786 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 18:38:05.41 ID:vZNi3rWG
おれも読んだ。電気科の高校生。
787 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 19:35:19.70 ID:/MOF/kv/
788 :
771
2016/01/11(月) 20:00:50.10 ID:8rvVyqeI
>>775 そうなるとまず微分積分を使いこなせるようにするって方向で正解だよね?
電験三種試験のときは時間なくて制御捨ててた
>>781 数学の勉強をするよりいきなり過去問やりながら身体で覚えていく感じでエネ管いけるかな?
このままじゃ解説が理解できないとかいう事態になるのではと懸念して入門帖から始めたんだけど
789 :
名無し検定1級さん
2016/01/11(月) 20:06:20.92 ID:fQeSUFX+
電気で受けるなら、三角関数の微積分とラプラス、フーリエ変換は必要
熱で受けるなら、偏微分と積分、確率統計は必要
790 :
771
2016/01/11(月) 20:12:31.51 ID:8rvVyqeI
>>789 いずれにしてもまず数学のお勉強が必要そうね
ありがとう
>>774 まあそう言うなよ
商業高卒で30過ぎから電気やりはじめて二年だから高等数学まで手が回らんかったんよ
791 :
江根留 義士
2016/01/12(火) 02:06:21.37 ID:1mNi5RVp
>>782 君はラプラス変換は全部意味わかって使用してるの?
あの式を導出するには指数関数系表示やオイラーとかガッチリ理解してないと無理なんじゃないの?まぁ、大学でちゃんと勉強してた人なら余裕だがね。
792 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 02:13:25.19 ID:n0ctKT2s
ラプラス変換表の半分くらいは、この程度の本にも、証明が出てる。
証明のやり方分かれば、後の半分は、自分でやってみればよい。
793 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 02:20:54.13 ID:1mNi5RVp
794 :
江根留 義士
2016/01/12(火) 02:30:34.17 ID:1mNi5RVp
>>792 いやっ、俺も電気書院の電験2種数学入門持ってるけど普通に難しいだろ?
795 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 03:03:40.90 ID:n0ctKT2s
普通に難しいんだぜ
でもやるんだぜ
796 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 04:13:06.07 ID:kYluDdxR
797 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 11:23:37.82 ID:H2dnCDq+
熱エネ認定こそコスパ最強伝説
798 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 12:19:14.82 ID:WU3fWC9f
色々合格体験読んでたら、電験の勉強してきたならいきなり過去問から入っていいみたいな意見をちらほら見るんだけど、法規もそんなやり方でいけるの?
799 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 16:16:26.09 ID:X0BBL+dH
電験の法規の鬼畜ぶりに比べれば、エネ間の法規なんて天国ですよ
800 :
名無し検定1級さん
2016/01/12(火) 22:30:15.55 ID:hhEVrTBT
法規なんて気にしなくていいです
試験の1週間前に初めてみても大丈夫だよ
801 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 01:52:19.80 ID:KW8eO2Bq
電験の法規ってどんななの?
エネ法規しか知らないから
詳しく教えて
802 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 02:09:45.94 ID:MqryDq3O
エネ館法規を大正野球娘だとすると
電験法規は十二国記みたいな感じだよ
803 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 06:15:46.53 ID:dpVPk6dQ
電験の法規は難しいというより、年度によって嫌がらせに近い問題に変わる。
804 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 12:12:52.55 ID:e+iGbKLd
エネ管も去年は、
石油1バレルが何リットルかとか、
石油1バレルは何ドルかなどと言う問題が出たな。
こんなのどうやって対策すればいいんだよっていう不満の声が続出だった。
今年はどんな問題が出るんだろうな。楽しみだよな。
805 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 12:33:43.62 ID:Ine68Dpc
エネ菅法令なんてのは前後の文章よく読めば半分以上当たる。楽勝な計算問題もついてくるおかげで対策なんて不要。
806 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 13:58:26.09 ID:m844+HLC
電験の法規ってあれだろ?
この場合経済産業大臣は需要家の電力利用を「」することができる
1、規制
2、制限
3、制約
4、制止
5、抑制
で正しいものを選べみたいな問題。
あの分厚い電技解釈集からこの手の不毛な穴埋め。
そら受験生も切れますわ。
807 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 14:31:12.20 ID:e+iGbKLd
>>806 意味的にはどれも似たようなものばっかりだな。
言葉遊びに近い。(笑)
808 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 14:36:51.85 ID:MqryDq3O
しかも、これ電技基準の条文ごとに「規制」だったり「制限」だったり統一が取れてないんだよな。
法律的に意味のない用語の偏差(要件にも効果にも影響しない)をきいてどうすんのって感じ
809 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 15:07:59.88 ID:m844+HLC
制約を制限にしちゃうと、電気事故が発生するんですね、分かります
810 :
本部建二
2016/01/13(水) 15:09:52.55 ID:JERL6oqd
地獄に落ちた社労士本部建二
天罰だ!!!wwwwwwwwwwwwwwww
811 :
本部建二
2016/01/13(水) 15:27:57.53 ID:JERL6oqd
地獄に落ちました。地獄にいるぞ、お前らも早く来い
812 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 19:01:49.85 ID:e+iGbKLd
>>763 >無勉で行って落ちて帰ってくる馬鹿者もいるけど。
救いようがないな。
そんな奴がどんな仕事ができるって言うの?
会社のレベルだって疑われかねないぞ。
813 :
781
2016/01/13(水) 20:26:35.41 ID:jSQeAXh7
>>781 いけるとおもうよ。
わからなくなったら、参考書。
過去問の傾向を掴むのが一番の近道だと思います。
814 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 21:26:41.17 ID:KW8eO2Bq
>>812 しょうもない会社だが一応大手
認エネ電は合格率50%だから
認定といえども半分落ちるから
電験受かってすぐ勉強始めず認定に
そのまま研修に突撃したやつが
落ちる側の半分になる。
だからこのスレであまりデマ流すの
やめたげてくれお、な?
815 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 22:01:27.60 ID:MqryDq3O
認定に回される段階で、その手の人材ってことだろ…
無勉で行くような人間、そういう従業員を送り込んじゃう程度の会社だよ
お察しレベル
まともな頭あったら、試験に受かるしね
816 :
名無し検定1級さん
2016/01/13(水) 23:10:01.84 ID:eGPJuRe+
なんか、既婚率とか低そうなきがしてきた。
勉強もいいけど他に大事なことないかな。
817 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 00:01:54.61 ID:8OLU2BVR
エネ管って経営事項審査の資格点ないだろ?
専任数もそんないらんし
会社でそんなにいっぱい認定で取らせるか?
818 :
江根留 義士
2016/01/14(木) 01:25:44.30 ID:HV4301P5
既婚率とか言うなよw
俺だってそりゃ結婚したいんだよ。って、もうめんどくさいなw
休みは勉強したり本読んだり山に登ったりしてそれなりに充実してるよ。まぁ、悔いがあるとしたら結婚とかで無くて学生時代もっと勉強してれば良かったなぁ、って思うよ。
819 :
江根留 義士
2016/01/14(木) 01:32:15.87 ID:HV4301P5
俺はエネ管取ったら施工管かビル管取ろうと思う。2種の問題見たらどう考えても2次は受からない気がしてならないからね。
820 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 18:48:00.03 ID:YtJdQkY7
>>817 うちの会社もエネの認定は順番待ち
人生の半年も勉強で無駄にしたくない。
国試国試行ってる奴はあれだろ、
結局のところ独身なんだろ??
821 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 18:49:53.32 ID:ZficDbl3
>人生の半年も勉強で無駄にしたくない。
認定=向上心の無い奴確定
822 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 19:04:36.50 ID:2u4fLE+l
認定の順番待ちとか哀れすぎるだろ
馬鹿ですカードぶら下げて何年も物欲しそうに並んでる姿想像しちゃった
823 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 19:12:24.67 ID:nJ0o9yb/
エネ管ごときに半年もいらん。
824 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 19:20:56.73 ID:Jh5Bm19D
結婚して子供ができると平日も勉強時間が作れないし、休日は家族サービスしないわけにもいかなかったな
簡単な資格はそういう時期に全てとっといた
子供もだいぶ大きくなった今、俺はやっと勉強に専念出来るぜ
825 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 19:52:43.16 ID:i5oCND71
エネ認を量産している会社なんて初めて聞いた
ブラックすぎて辞める人多いとか?
馬鹿を世の中に撒き散らしている様でなんか嫌だ
社会に貢献してこそ企業だよ
826 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 21:33:28.54 ID:vO93tbAb
受験者は30代が多いし結婚してたら小さな子供を抱えてる家庭も多いだろう。勉強に協力してくれるいい嫁さんを持つことが合格のカギをにぎると思う。俺みたいに家事やらされパシリやらされる鬼嫁だとつらいわ
827 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 21:45:56.97 ID:O8w5bn4y
去年の夏に熱分野4課目を一度で全部試験合格した俺が呟いてやる。
このスレをざっと全体的に読んでみたんだけど、
試験>>認定
っていう印象を受けた。
だけど、試験だって特に難しくないし、更に課目別合格制度がぬるすぎるし、イマイチ権威が見られないんだよね。
「金を払って3度目の挑戦でようやく全課目受かりました。」なんて人もいるし、そういうのは嫌いだね。
せめて、熱&電気を総合した7課目としないとダメだろ。
828 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 22:07:57.91 ID:Jh5Bm19D
>>826 わかる!嫁さんも育児も大変だしね
でも、それを乗り越えてきたから今は勉強に専念できる
専業主婦とはいえ、家の事全てはおしつけれなかったね
て、事で俺はこれからは勉強のマシーンと化す
829 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 22:09:57.01 ID:nJ0o9yb/
>>827 読むんじゃなくて実際に問題やってみ?
不等号は一つ減るよ。
試験で通るなら無勉で認定にも通る。
認定に通るならテキスト不要で過去問3周すれば通る。
だいたいこんな感じだよ。
830 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 22:39:39.08 ID:Jh5Bm19D
>>827 熱と電気統合の話は賛成
ただ、それぞれの例年癌な問題は選択制にするんだ
そこだけは得意分野で
831 :
名無し検定1級さん
2016/01/14(木) 23:20:39.31 ID:9WZDbT3J
7科目わろたw
832 :
江根留 義士
2016/01/15(金) 02:41:57.38 ID:vGIQ/y1b
課目合格は確かにぬるいなw
だから、面白いんだよ。この試験は。
ただ、受験料高いのがタマに傷なんだよなぁ。
俺は、毎年何かしら目標ないと生きていけないタイプだしね。
833 :
788
2016/01/15(金) 20:11:59.13 ID:S3Z/0mFQ
>813
サンクス!
じゃあとりあえず微分積分の記号の意味とか概念を大まかに理解したらいきなり過去問突入してみるよ
834 :
名無し検定1級さん
2016/01/15(金) 21:16:44.75 ID:8Mzm3sqG
ラプラス変換なんざ棄てて他で点数稼ぐ作戦でいいと思います。
理解する気がないわ
835 :
名無し検定1級さん
2016/01/15(金) 21:28:46.97 ID:a0Hu8DGy
ラプラス変換せずに方程式を解くのは、お前の勝手だが、自力で微積方程式を全部解く方がよっぽど大変だと思うぞ。
体感で85倍以上は時間がかかる。
836 :
名無し検定1級さん
2016/01/15(金) 21:38:57.37 ID:8Mzm3sqG
過去問やる限り微積理解してなくても解き方のパターンだけ覚えれば問題は解けるから必要ない
837 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 00:42:01.68 ID:ZLgf4udp
この試験を受けるにあたって、高校数学を超える数学って、ラプラス変換と微分方程式くらいじゃね?
ほとんどは高校数学で間に合うだろう。
対数温度平均だって、自然対数を勉強していればすんなり理解出来るしな。
838 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 01:08:49.36 ID:mKlnMCd/
熱は、確率統計で済まない統計力学、あと偏微分と全微分、それに行列のジョルダン細胞とかも出るんだよ。
電気のようなお子様数学とはわけが違う。
839 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 01:12:11.74 ID:mKlnMCd/
高校数学でやるかもしれんが殆ど忘れてる
二項定理
オイラー
マクローリン
とかも、電波絡みでたまに出る。
840 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 01:23:13.26 ID:QkjW+DOX
電気も熱も大した数学いらないよ
エネ管レベルの資格で大層な数学力求められても困るだろ
841 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 01:29:20.73 ID:mKlnMCd/
でも、過去に「純粋な正弦波をフーリエ変換したらどうなるか?」とか出てるわけで。
842 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 08:50:39.02 ID:9gtQPZwq
センター試験を受けたこともないレベルのヤツはエネ管は100%受かんねーだろうな…
843 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 10:38:22.21 ID:MRtr7puo
まとめると、国試国試て言ってる奴は
独身or子育て終了の爺さんで
ファイナルアンサーてことか。
844 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 10:38:51.33 ID:MRtr7puo
去年のエネ熱で
一発合格でドヤ顔してる人ってどうなの?
問題見たけど、
去年の熱国試、問題見たけど、
認定試験問題より簡単だった件www
845 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 10:43:09.31 ID:QEPnRX/G
おれらみたいなエネ菅ごときで一喜一憂するレベルの人間は何やっても周りからバカにされるんだから、国士も認定もここではお互い素直に認め合おうぜ
846 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 11:48:41.75 ID:YqJwUWR0
センター試験は関係ない
847 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 11:53:25.06 ID:m+lUEHV1
センターレベルが学力の基礎とみていいだろう。
中卒なんてほぼいないんだから。
848 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 16:46:09.74 ID:QgJWcEqj
今日センター試験だな。当時が懐かしいぜ、青春時代。まーあれだな、平均点とれる学力あればエネもいける。
849 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 17:18:33.16 ID:ZLgf4udp
若僧さんたち、こんにちは。
俺は共通一次試験世代だ。
センター試験って、試験の出来栄えによって国公立大学の出願先を決める、言わば甘ちゃんなルールなんだよな。
850 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 19:51:27.72 ID:j5GiNY+6
>>831 旧制度での両方持ちのオッサンたまにいるけど、実質的に7課目突破してるんだよな。
しかも、たいてい3年以内に両方を試験合格してる。
851 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 20:12:08.96 ID:VZrqsZc2
まあ、昔は簡単だったからねえ
852 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 20:22:12.23 ID:MRtr7puo
>>845 そうだな、俺たちは
エネ管で一喜一憂する同レベルの
スレなんだから、国試も認定も仲良くやりゃあいい。どんぐりの背比べなんだしさ。
何かムキになってPart39から余計な注意書き書かれてるけど、勝手に変えられたから
Part40は通常におれ建てるわ
853 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 20:23:20.84 ID:MRtr7puo
>>845 そうだな、俺たちは
エネ管で一喜一憂する同レベルの
スレなんだから、国試も認定も仲良くやりゃあいい。どんぐりの背比べなんだしさ。
何かムキになってPart39から余計な注意書き書かれてるけど、勝手に変えられたから
Part40は通常におれ建てるわ
854 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 20:22:18.91 ID:MRtr7puo
>>845 そうだな、俺たちは
エネ管で一喜一憂する同レベルの
スレなんだから、国試も認定も仲良くやりゃあいい。どんぐりの背比べなんだしさ。
何かムキになってPart39から余計な注意書き書かれてるけど、勝手に変えられたから
Part40は通常におれ建てるわ
855 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 21:08:28.55 ID:mKlnMCd/
856 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 21:29:15.07 ID:MRtr7puo
↑おもしれーことするなーええおい?
Part40は何個出来ることだろうなwww
とりあえず俺はPart38まで続いたスレ建てるけどなw重複スレ作りたいならいくらでも作れよ
857 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 22:32:43.01 ID:keRVvbLt
工業熱力学(基礎編)谷下市松 著
これで熱力勉強しようと思うけど、これ一冊で熱力は足りるでしょうか?
858 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 22:46:12.87 ID:mKlnMCd/
別にいいけど、フェルミ使えばいいだろ普通に
日本語訳も出てるし
859 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 22:57:36.45 ID:P8dDWFij
過去問から入るのでいいと思う
860 :
名無し検定1級さん
2016/01/16(土) 23:00:42.89 ID:mKlnMCd/
ちなみに自分の話をすると、電験受かって、こっちに来た。
その時点で、熱は門外漢だったので、
1、過去問みたら難しかったので
2、ボイラー技士系の参考書読んで、
3、マセマ熱力学やってから
4、再度、過去問に挑戦中
861 :
名無し検定1級さん
2016/01/17(日) 07:21:05.92 ID:fAZo2GTw
いつか、、
薩長同盟のように
国認同盟が出来ると思うんだ。。
そんな日を夢見てる。
862 :
名無し検定1級さん
2016/01/17(日) 07:32:28.85 ID:3xfhqJgb
ちょいちょい湧いてくる熱認カスはゴキブリ並みのしつこさだな。ほんとキモいわ
もし女性専用車両に男が入ってきたら、きっと女もこんな気持ちになるんだろう
ここは国試専用車両ですよ
863 :
名無し検定1級さん
2016/01/17(日) 14:59:22.11 ID:USOz31bZ
864 :
名無し検定1級さん
2016/01/17(日) 15:31:34.76 ID:zFkazQuV
きっと薩摩と長州もこんな感じだったんだろうなぁ、、
865 :
名無し検定1級さん
2016/01/17(日) 20:53:51.04 ID:m48GQksI
>>857 『よくわかる計算問題の解き方(高圧ガス丙種・乙種用)』
この本の機械系の問題が分からないと話にならない。
『よくわかる計算問題の解き方(高圧ガス甲種)』
この本の機械系が分かるなら過去問をちょいと回せば熱Uは余裕。
866 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 03:22:24.49 ID:vhc5Hiav
去年の夏に、熱分野4の熱利用設備管理だけ落とした俺がリベンジする年がやって来ましたね。
過去問やりまくったけど、T、K、R型の温度センサーなんて知るかよ!
これを知ってた人っているのか??
とりあえず、異常気象が当たり前となりつつ現代の熱中症対策として、日傘を使っているオッサンがいたら、それは俺だと思ってくれ!!
今年も武蔵大学なのかな?
だとしたら、近所にうまいラーメン野郎店があったから、試験終了(12:40)後に食することを励みに頑張ろうかな。
867 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 19:07:08.46 ID:VAR3cLMN
>>865 余裕じゃないぞ!
甲化(国試)>エネ熱(国試)>甲機(国試)>甲化・甲機(検定)≒特ボ>>
1ボ≒2ボ>>エネ熱(認定)だから、
保安協会の「よくわかる計算問題の解き方」、省エネセンターの「やさしい熱計算演習」を、
徹底的にやり込んで、エネ熱2国試ギリギリ、認定超余裕でしょ?
>>866 熱課目4だけ残しかい?気が楽だよなあ!
やさしい丸暗記問題がたっぷり出で、絶対受かるよな。
けど、時間空き過ぎて、間延びしちゃうようなら甲化か甲機の検定受けてもいいかもな?
プレエネ管国試ってことでね、けどまあ熱課目4なら全く問題なし、楽勝。
868 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 19:26:49.38 ID:reohCP5d
熱科目4ごとき、ボイラー試験の本でもやっとけば受かるわ
869 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 19:30:28.35 ID:QPMsNMyo
甲化(国試)=甲機(国試)=特ボ>エネ熱(国試)
870 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 19:30:49.42 ID:0/RGTRBu
熱課目4≒1級ボイラーくらいやな
871 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 20:59:52.77 ID:5AHxyCqD
>>867 余裕だよ。やっていることは同じだからな。
872 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:19:21.65 ID:gql9XIQY
熱課目4=1級ボイラー=乙4
873 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:40:51.06 ID:FoJP/cn/
やる気でない
874 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 21:40:56.06 ID:iy0WEib1
熱科目4と一級ボイラーが難易度同じって
マジかよ!
一級ボイラーなんて
過去問一語一句、正解不正解までそのまんまだから一週間やれば無知識でも受かるだろ!
二級ボイラーなんて無知識一夜漬けだぞ!
エネ熱科目4は、
無知識だと一ヶ月から二ヶ月かかるだろ、どう考えても!
875 :
名無し検定1級さん
2016/01/18(月) 22:26:43.16 ID:LUHCcrLw
ほぼ同じでしょう
876 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 00:30:49.05 ID:RA2JTwhf
ほぼ同じってなら、
無知識のそこらの道歩いてるねぇちゃんでも
一週間勉強すれば熱科目4は受かるってかw
一級ボイラーはそんなレベルだろ
877 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 00:52:25.10 ID:Ir1b5cNg
1級ボイラーは持っていないが2級は持っている。
2級+簡単な計算=1級なら、熱課目4のほうが難しいな。
どちらにせよ1ヶ月で合格ラインに持っていけるのは事実だが。
878 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 01:25:36.01 ID:lcbPLfYs
熱4ごとき、ボイラーと大差ないって。
熱3も、危険物乙4あれば楽勝。
電験持ってる俺は熱1も問題なかった。
難しいのは熱2。
今年は、残った熱2のみ受ける。
879 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 01:36:35.79 ID:Ir1b5cNg
熱2も簡単ですが・・・。
所詮は大学初年度レベル
880 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 01:56:37.79 ID:aF/4hzKV
熱課目4の選択は、伝熱工学と重なる熱交換を選択する人が多そうだよな。
俺は去年、熱交換と冷凍の2つと決めて対策してきたけど、
本番では、最後に残した冷凍を解く時間がなくてテキトーマークだった。
しかし、全体で7割以上取れて受かった。
6割がボーダーってのは甘いと思うんだよね。
極端な話、選択は完全に捨てて、確率的に最も点が取れそうなものをその場で選択してテキトーマークでも充分合格できちゃうんだよね。
>>878 熱1って、熱と電気共通の法規の事か? これを熱1って表記はどうかなと思う。
しかも、去年に限っては熱2は超簡単だったやんけ(笑)
>>879 年度によって難易度が全然違う。
平成24年度の熱力学の悪名高さが、このスレで散々話題になる。
881 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 02:03:58.22 ID:Ir1b5cNg
俺はそのH24年度の合格者なんだけどな。
問4は15点くらいだったけど、50点満点が2つで後の一つは30点くらいだった。
余裕ですね。
882 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 02:28:05.50 ID:lcbPLfYs
883 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 09:56:25.63 ID:t17fGPge
でもH24の熱課目2とったの凄いとおもう
その年受けてないけど
俺だったら問題見た瞬間に頭ぶっとんで、その後の問題にも影響してたわ
884 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 14:55:36.45 ID:RA2JTwhf
オマイラ賢いなぁ、
熱4は一級ボイラーの5倍勉強したし
熱3は危険物の知識なんてこれっぽっちも
点数ならんから同じく5倍勉強したわ。
熱3のが熱4より簡単だよな、
熱科目で最も過去問まる出しだから。
885 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 16:15:12.61 ID:35OdaI19
H24年の熱合格
おおよその勉強時間
課目T 約20時間
課目U 約80時間
課目V 約30時間
課目W 約50時間
これくらいで合格できたよ。
プラントで働いていたからWは50時間でクリアできたが、
働いていない人は自動制御がイミフなんだろうなあと思う。
886 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 20:59:46.14 ID:XtG9EX0+
>>885 それって教本の勉強時間だよな?さらに100時間くらいは過去問解く時間必要だろ
887 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 21:57:02.59 ID:t17fGPge
>>885 自動制御は一級ボイラーとまるかぶりだったぞ
888 :
名無し検定1級さん
2016/01/19(火) 23:02:37.06 ID:RA2JTwhf
そうだよな、過去問8年分を3週まわすだけで
おそらく丸々3.4ヶ月はかかったぞ
889 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 01:49:19.72 ID:KTpQ+mey
過去問1年分を解答+解説だけで8時間コースだもんな。8年分一周すると64時間、2周目は少し短縮できて50時間、3周目以降は30時間…過去問極めるには200時間は欲しいな
890 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 07:46:54.83 ID:ottzOUs9
>>889 だんだん本格的な国試対応の書き込みになってきたじゃねーか!
過去問解き込みまくって、「やさしい熱計算演習」やりまくって、
そんで、さらに初夏、甲機あたりの検定も受けて、夏の国試に挑もう!
>>883 H24の熱2が難しかったとのことだが、最初の問4の混合気体の問題だけが厄介で、
それ以外、特に問5などは満点取らせる問題、とてつもない難関年度では断じてない!
考えようによっては易しい年度、残りの大問(3問)が、かなり平易だもんな。
891 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 09:04:37.95 ID:X7BJylCw
>>890 他の問題は簡単でも、問4どうしても最初に見ちゃうからその時点で頭真っ白になって他の問題に影響しちゃいますって!
それも実力のうちなんでしょうがね
892 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 11:31:38.75 ID:wAf1YmeW
>>886 過去問とテキストの合計時間ですよ。
そんな難関でもないでしょ。
高校の力学と熱力学の少々発展した程度でしか無いんだから。
>>887 ボイラーの資格は取っていないから
実務と照らし合わせて考えたよ。
893 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 12:35:56.95 ID:j20sc//q
頭のいいやつは知らんが、過去問やり込み時間とか含めるとやっぱ3〜400時間は必要な気がする
894 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 12:45:14.47 ID:wAf1YmeW
高校レベルが分かるだけで頭がいいとか言われても困る。
物理といっても必要なのは力学の一部と熱力学だけだしな。
数学は微積の初歩が分かっていればいいし、
化学も物理化学の初歩が分かっていればいいだけ。
895 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 13:30:28.88 ID:si4EXFDY
皆、過去問何周とか言ってるけどカウントしてるの?
俺なんて、課目毎にまわしてたからね。
課目3まわして極めたら、課目4まわして、課目2、課目1ってね、
それが終わったらランダムに全体をまんべんなくまわしてた。
何を何回まわしたかもはや記憶にないよ。
おびただしいA4裏紙の使用量だけが全てを物語る感じ 
896 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 14:14:20.89 ID:aOUFKoXv
>>890 確かにな。
極端な話、最初の1問は0点だとしても、他の3問が易しいから全体で60%取って充分合格狙えるよな。
>>891 確かにな。
全体をざっと見て、簡単そうな問題から解いていくのがいいだろうな。
ってゆーか、これが基本戦法だろ。
”戦術”だけでなく”戦略”も考慮しないとね。
897 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 14:22:30.15 ID:aOUFKoXv
俺は過去問14年分解いた。一部の問題だけ2週目を行った。
過去問での勉強を進めていくうちに、似たような問題に多々出くわすようになるから、
14年分もやれば2週目をやらなくても良いくらいになるんだよ。
余裕で正解できる問題に出くわしやすくなるから、その問題は二度とやらない。
できなかったものと辛うじて正解できたものだけを復讐する。
これが基本の勉強方法だよ。
898 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 14:30:30.03 ID:aOUFKoXv
>14年分もやれば2週目をやらなくても良いくらいになるんだよ。
これの細く。
過去問を解く前に、各課目1冊ずつの参考書を勉強しました。
これもほとんど2週目をやらなくて済んだ理由の一つ。
899 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 15:16:58.62 ID:e9v3neSR
>>895 過去問の回し方はそんな感じだと思うよ。トータルでは3〜4周くらいになると思うってだけで。
900 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 15:44:04.51 ID:ajI+lZNK
熱の人多いね
というか電気の人が少ない
901 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 15:50:19.17 ID:ZLOVcEYR
電気は電験があるから
902 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 16:51:21.97 ID:BhEEd2qG
電験もってるとか勉強してるとかじゃない限りは熱のがいいって風潮
903 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 19:37:30.32 ID:Q/rO8Ng4
エネ管の熱、ダメ絶対お勧めしない。
電気の方が簡単。
904 :
名無し検定1級さん
2016/01/20(水) 19:55:28.36 ID:DxNesSd9
簡単なのやっても自己研鑽にならないしー
俺も電験3持ちだけど、エネ館は熱で受けてる
どうせ、電験2は別途受けるしな
905 :
江根留 義士
2016/01/21(木) 09:01:32.40 ID:zX4ckVwb
>>897 中々良い勉強法だね!
14年分やるなんて大したもんだぜ!
906 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 10:29:53.10 ID:DSHHqUi+
14年分はあまりに気が遠くなるんで、おれは8年分みっちり型。2ヶ月かけて教本論破、理解度30%くらいで過去問着手。出題された所を教本にチェックしながら理解を深めてく感じで。
907 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 11:46:33.22 ID:Y8c4GnMD
>>904 資格なんて結果が大事なんじゃないの?手当て増えるとか、就ける職が増える、とか。事故研鑽するならエネ菅以上にいいものがそこかしこにあるのに…。
908 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 11:47:16.63 ID:ql4ZPpmV
はい教本論破
909 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 13:29:02.37 ID:/EE0j7wK
平成18年から新試験制度に変わった点と平成20年に省エネ法大改正があった点を考えると
過去問は10年分くらい(課目1は6、7年分くらい)をやりこむのがベター
それ以前のは余力がある人はどうぞ
910 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 13:51:08.48 ID:4W0a5gDK
自己満で資格取得できるなら素晴らしいじゃないですか
911 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 17:27:58.50 ID:6yLPj8Wc
そうだよチャチャっと3ヶ月猛勉強して
認定で受かればok
手当のための資格だろ?
プライドだのクソだの言うなら
エネ管なぞ受けずに東大目指せばいい
912 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 19:42:21.95 ID:YtB6fKkx
東大もFランも同じ大卒だろ?
勉強せずに遊びまくってサクッとFラン卒業したほうがましだわ
913 :
名無し検定1級さん
2016/01/21(木) 20:28:50.21 ID:aBP9PoEB
それはない
914 :
江根留 義士
2016/01/22(金) 06:20:31.27 ID:kPYIYU99
課目2,4は新試験制度前でも良い問題があるね。課目1は近年のものがよろしいかと思いますが。
915 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 07:29:57.88 ID:oKKsLiJA
916 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 08:16:19.26 ID:W64DmT49
>>911 >>912 現実、学歴やり直すことできますかい?
就職して家庭もっちゃってんだから。
自分の場合、学歴は、まあ皆まで言わすな、察してくれよ。
それが根っこにあるから、電3やらエネ管やら、国試で頑張った。
しかし、払拭できんわな。
電3なんて工業高校レベル、エネもどんなに背伸びしたって高専レベルだろ?
だから学歴の穴埋めなんかできんのだよ!
とはいうものの、開き直って全部認定コースだと、何のよりどころもないダメ人間だ。
名の通った学歴背負っている奴はいいよ、エネなど文字通り瞬殺、
数週間もあれば十二分だ、もちろん国試でな。
917 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 10:26:56.08 ID:iq02QyCj
>>911 割りきって認定でいったんだろ?
何故、そこまでムキになって書き込みするのかわからんわ
918 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 11:47:33.41 ID:NHKPb1ec
>>916 >現実、学歴やり直すことできますかい?
できるよ。
大学だって、1つの大学を卒業してから別の大学に入学して卒業する事も出来る。
919 :
名無し検定1級さん
2016/01/22(金) 12:33:25.93 ID:RVw+p6g4
エネ管の偏差値って55くらいって言われてるから、それ以上の大学でたやつは認定でもバカな奴とは思わない。てか、それだけの頭があれば余裕で国試も通るから認定でとるやつはある意味アホくさい
920 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:16:56.65 ID:ul5VWA15
自動車教習所に言って免許を取った人に認定を見下す資格はない。
921 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 11:31:15.27 ID:KsASOCun
>>893 885だが、この勉強時間でも過剰勉強したくらいだ。
熱をひいひい言いながら取ったゴミを思い出したわ。
確かそいつはビルメンで仕事できない無能だったな。
俺に対してこの資格くらいとれよとか言ってたな。
そいつの勉強時間は300時間とか400時間くらいなんだろうな。
バカ丸出し。
922 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 17:57:05.37 ID:ioGMhyPE
エネ管の教本てあんまり種類が充実してないんだけど、電験三種の教本が結構そのまま使えるってマジですか?
機械科目とか流用できないかな?
923 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 19:26:55.80 ID:ul5VWA15
俺は熱で受かったから良く知らんけど、ラプラス変換とかあるらしい。
924 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 20:08:19.09 ID:eM19WO8g
電験3種が受かるならそのまんまエネ管受けても通るやろ
925 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:47:29.19 ID:ioGMhyPE
926 :
名無し検定1級さん
2016/01/23(土) 21:51:22.73 ID:B6GaQASJ
熱以外は、かぶってる
927 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 07:51:14.29 ID:9wfnQfhg
>>926 エネ管は2種、3種の範囲だが、少し外れたマニアックな部分を補完してるよな
そのくせ難しい部分ほど配点が低いので、3種合格者なら科目1(法規と熱電気共通分野)が一番やっかいになるはずだわ
928 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 12:35:12.20 ID:NLRRWdlS
エネ管は電験3種75%、高校物理15%、常識10%
929 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 14:48:04.68 ID:nMrcuAE4
恋をしてしまい勉強に身が入りません…
930 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 14:52:10.77 ID:zGHARk3z
その情熱のエネルギーを管理してこそのエネルギー管理士。
931 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 16:00:12.92 ID:w+Xlq9Fg
932 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 16:06:29.57 ID:CeZ2ska3
ワロス
933 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 18:52:15.92 ID:+rlN5pc9
恋を優先するのだ
資格はいつまでも取れるから…
934 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 19:00:13.87 ID:Fty48niL
勉強と恋の両立を掲げて失敗した当時の大学受験を思い出すぜ
935 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 20:19:12.76 ID:w+Xlq9Fg
そりゃ物理を選ぶだろう
誰だってそうする
俺だってそうする
936 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 21:18:03.81 ID:aoq1OslA
彼女の一人も作れない輩は、勉強するしかないわね
937 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 22:19:30.56 ID:EVdRmygs
俺の会社エネ管資格手当5000円/月らしい。
定年まで30年なんで
5000円×12×30 = 180万
・・・でかい。
938 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 23:00:29.92 ID:9TzbDdH0
8月にエネ管受けて、そのすぐ翌月に電験3を受ける人っているのですか?
俺は去年にエネ管・熱を受けて合格。
何となく物足りなかったので、今年は電験3を受けようと思っています。
939 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 23:05:40.68 ID:wrpp2mzP
>>938 同じく、俺もそうだよ。
テキスト悩んでる、エネと違ってたくさんあるしね
940 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 23:10:41.13 ID:w5XPIUKD
エネ感熱と電験3は全く違うだろ
電気素人は、先ずは電工の本でもやって、理屈と技術の全体像掴むべき
エネ感の熱電共通基礎とは違うから
941 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 23:23:52.31 ID:wrpp2mzP
電工から?
流石に普通に電工なんて、持っててとうぜんでしょ。
わかんないから勉強してそこを理解するのが楽しいんだよ。
942 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 23:27:24.43 ID:9TzbDdH0
>>939 当スレのテンプレが結構充実しているぞ。見たほうがいい。
電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)がいいらしいよ。
>>940 俺はまず最初に、
電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)
を完走しようと思います。
確かにエネ管熱と電験3は全然違うけれど、エネ管熱に合格した実績が一応あるので、それを自信に取り組もうと思っています。
943 :
名無し検定1級さん
2016/01/24(日) 23:38:31.18 ID:wrpp2mzP
>>942 よくわかる、これだけ、完全マスで悩んでる
944 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 06:49:38.18 ID:5jAgBKrH
電気に自信があるなら完マス買えばいい
初学者がいきなり手を出すと完マス解読するための参考書が必要になる。
945 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 07:55:36.83 ID:PtmptROZ
>>933 >>934 曲がりなりにも学校出て、なんとか就職して、
婚活して(大昔は婚活なんて言葉はなかったが)、
とにかく毎日出勤して、勉強も続けてきた。
結局、どこにでもすっ転がってるつまんねー爺さんになってしまったが、
出来が悪いながらもずっと同じところで働いて、
合間をみて勉強することが、ものすごく大切だと痛感する。
勉強省エネでいきたいから認定だとか、
自分に自信がないからとか、生活に困らねーからとか言って婚活しないと、
とんでもないことになるぞ!
若いってことは、熱狂ってことなんだよ、間違っていることもうんと多い、
けど、その我武者羅さは、若い頃ならではなんだ!
安易な方向に逃げんなよ!
946 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 19:14:47.86 ID:lVwtm9jN
>>944 サンクス
自信がないから、よくわかるorこれだけを立ち読みして決めるわ。
947 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 20:03:29.00 ID:zn0Csb9b
自信がないなら電工本でも読んどけ
948 :
名無し検定1級さん
2016/01/25(月) 23:11:24.43 ID:AfEUH7St
>>939 これだけが大正義だけど、近年は難しい年度に当たっちゃうと完マスやっとかないと厳しかったりする
てかエネ管合格したなら少なくとも数学アレルギーはないんだろうからいきなり完マスでも理解できるよ
949 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 00:02:36.06 ID:fwNh6bX6
950 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 01:22:48.69 ID:sIlGlD5S
あ、950踏んじゃった 新スレ立てるわ
951 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 01:26:26.91 ID:sIlGlD5S
952 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 10:30:45.93 ID:9lpVpJbw
今更ながらの質問なんすけど、電験3とエネ管電気。
どっちが簡単ですか?
953 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 13:46:29.89 ID:sdcqGko2
どっちも簡単、どっちも難しい、人それぞれ
954 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 14:38:05.29 ID:yi7fBF7N
電験が簡単、エネ管が簡単、人それぞれ
955 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 16:01:46.25 ID:98B4Fc3n
ひとそれぞれだ
956 :
名無し検定1級さん
2016/01/26(火) 20:31:25.56 ID:0UMUuT9K
人それぞれ、人共通、電験が簡単だ
957 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 10:23:18.52 ID:T36+Ykfi
工学部の電気工学科の学生or卒業者なら、電気分野で合格して当然ですよね?
958 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 10:47:54.37 ID:gqaqIg9+
そこをあえて熱受けて受かるのが、いいんじゃないか
959 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 17:10:47.96 ID:/DWZK/Bc
エネ管取ってもいいことないよ。
ただ、工場に常駐させられるだけ。
あくまてまも人数合わせでしかないから。
960 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 18:01:18.35 ID:XU6EF1nb
あくまてもてくまくまやこん
961 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 19:52:21.30 ID:TUu73vUv
エネ管取って、バラ色の人生送ってる奴いる?
962 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:06:15.57 ID:eBI/jdsM
会社から褒章15万もらったその日だけは薔薇色だった
963 :
名無し検定1級さん
2016/01/27(水) 22:17:35.06 ID:XU6EF1nb
薔薇族はちょっと…
964 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 00:26:21.27 ID:X25aWp43
965 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 00:32:06.13 ID:P9YNVHIN
966 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 02:39:36.65 ID:I/yeMjIG
ややこしい事をするな
967 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 04:39:29.87 ID:l6aJveOH
ややこしやーあややこしや
968 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 18:41:56.40 ID:uTryffdY
うそがまことで、まことがうそか
国試がまことで認定がうそか
ややこしや、ややこしや
969 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 19:33:38.92 ID:X25aWp43
970 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 21:33:56.75 ID:uTryffdY
971 :
名無し検定1級さん
2016/01/28(木) 23:08:46.46 ID:cmvd79z/
世界がウリ(認定)から孤立していくニダwwwww
972 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 00:28:10.68 ID:e+FWqVNX
973 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 08:41:43.18 ID:AErB7sDD
この展開は何やねん。どっちのスレが本物か白黒つけるってことか
やるなら認定含む熱組と電気組のスレに分けた方がまだマシ
974 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 10:14:37.49 ID:CpHl/HYm
では判決を下します
国試の勝ち!認定の負け!
975 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 11:56:46.60 ID:LQ70jdL7
お前らいい加減にしろよ。
これ以上ケンカするなら、俺が4スレ立てるぞ。
隔離スレだ。
熱・試験
熱・認定
電気・試験
電気・認定
976 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 12:24:31.74 ID:2QaYUjSb
今まで続いたエネルギー管理士スレを
勝手に39から国試専用スレに乗っ取りをした奴が一番悪い。
従来通りが嫌なら新タイトルで
【エネルギー管理士 国試専用その
1】からやればええだろ
ったく、国試と認定の仲悪さといったら、、
977 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 12:40:31.30 ID:KfN+hDsU
■公式■資格難易度ランキング2016■
71:行政書士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
978 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 12:55:45.36 ID:jVDwiYCr
■公式■資格難易度ランキング2016■
71:社会保険労務士 医師(上位国立) 裁判官 原子炉主任技術者 (東大専門職院組以外)
69:検察官 弁護士(予備試験経由) 核燃料取扱主任者(東大専門職院組以外)
68:弁護士(ロー卒経由)
67:公認会計士
65:弁理士(免除なし)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外)
63:技術士(上位) 司法書士 国家総合職 原子炉主任技術者(専門職院組筆記免除者)
62:税理士(5科目) 弁理士(選択免除) アクチュアリー 設備・構造設計一級建築士
61:獣医師 環境計量士 電験2種(認定除外) 核燃料取扱主任者(専門職院組筆記免除者)
60:技術士(下位) 一級建築士 英検1級 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 国家一般職 地方上級
58:TOEIC900 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 電気通信主任技術者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 第1種放射線取扱主任者
55:TOEIC800 英検準1級 測量士 マンション管理士 電験3種(認定除外) エネルギー管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者 1種冷凍機械 特級ボイラー技士
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 公害防止管理者 (水質1、大気1)
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者 1級施工管理技士
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 保健師 助産師 行政書士
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒) 2種電気工事士
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
34:電気主任技術者 第1、2、3種(認定)
979 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 15:03:19.79 ID:FOTMu6ye
>>976 お前一人がが消えればいい話なんだけどな。
980 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 18:12:41.38 ID:Yx3iDbPJ
電気は国試と認定の対立ないんだな。スレが荒れたのは頭のイカれた熱認定のアホのせいか
981 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 18:23:29.78 ID:jVDwiYCr
電気からしたら熱も認定も雑魚だからな
982 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 19:41:23.64 ID:2QaYUjSb
>>981 それはわかる、
エネ熱に関しては
国試も認定も雑魚同士、
どんぐりの背比べもいいところ
ってか熱の国試不合格組だろ?
荒らしてるのは。
983 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 19:52:10.51 ID:GRmWCTcl
認定は大変だよな
俺は生まれ変わっても試験受けるわ
984 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 22:44:00.43 ID:LQ70jdL7
>>981-982 おい、ぽまいら。
だったら、以下を難易度順に不等号で表してみてくれ。
熱・試験
熱・認定
電気・試験
電気・認定
985 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 23:13:39.12 ID:e+FWqVNX
>>983 生まれ変わる前に
お前はまず試験受かれw
986 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 23:16:17.75 ID:e+FWqVNX
>>984 マジレスすると
エネ電国試>>>エネ電認定>>>>>>>>>>>エネ熱国試&認定
987 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 23:19:19.90 ID:YsjVODCq
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
@和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※
http://www.facebook.com/wakayaman.kii B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的になる。H22〜27年度NW試験6年連続不合格である。
HH25〜27年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
988 :
名無し検定1級さん
2016/01/29(金) 23:44:52.84 ID:LQ70jdL7
>>986 本当かよ。
俺は熱を試験で受けて満足していたんだけど、甘かったか?
じゃあ、電験三種を受けてその差を補完するよ。
989 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:02:06.62 ID:WKVRhBrg
>>988 電験三種&エネ電国試に比べたら、
熱の国試&認定なんぞ
一級ボイラーと二級ボイラーくらいの差。
電験三種は合格率5%(一発合格率1%台)の
難関だけど、応援してるよ!
電験三種受かれば、
その勢いで翌年頑張れば
栄光のエネ電国試合格だ!!
990 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:02:39.29 ID:PU08527l
要員
991 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:05:46.19 ID:WKVRhBrg
あ、君の場合はエネ熱受かっちゃってるんだね!
エネ管だけ持ってて電験持ってないと、
もれなく【アナタ熱なんじゃない?容疑】がかけられるから、必ず電験とるんだよ!
応援してるぜ(๑•̀ㅁ•́๑)✧
992 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:06:29.95 ID:PU08527l
993 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:27:34.38 ID:yvIKygS9
エネ熱受かってて電験持ってないけど、技術士(物理・化学)持ってるから馬鹿にされない。
994 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 00:32:34.86 ID:sPTyY5yU
エネ熱落ちたけど、電験持ってるから馬鹿にされない。
995 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 01:00:27.95 ID:JC7byuoa
エネ管を国試でとれば馬鹿にはされない
電験3種を国試でとれば馬鹿にはされない
年収600万以上あれば馬鹿にはされない
30歳過ぎて結婚してれば馬鹿にはされない
初体験が風俗嬢でなければ馬鹿にはされない
996 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 01:50:02.32 ID:JFLLDeil
熱国試が電気認定より簡単なのか…なるほど
997 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 02:35:57.58 ID:JC7byuoa
アホ臭
次スレいくぞー、それ!イチ
998 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 02:36:35.44 ID:JC7byuoa
二
999 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 02:37:12.85 ID:JC7byuoa
サン
1000 :
名無し検定1級さん
2016/01/30(土) 02:38:20.92 ID:JC7byuoa
ダァー!
はい、終劇です
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1002
Over 1000 Thread