1 :
. 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3ea3-XrEr)
2016/03/29(火) 20:10:30.56 ID:NkACS7a50
2 :
. (ワッチョイ 3ea3-XrEr)
2016/03/29(火) 20:12:08.43 ID:NkACS7a50
(2015/10/23改訂版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
3 :
. (ワッチョイ 3ea3-XrEr)
2016/03/29(火) 20:13:23.97 ID:NkACS7a50
『平成27年度 電験三種 4科目受験 調査結果』
・調査対象 … 1000人(受験番号:2641C03001K 〜 2641C04000B)
・推定受験者数 … 670人(調査対象:1000人 × 受験率<東京23区>:67.0%)
・合格科目数 合格者数/推定受験者数 合格率
4科目(合格) 10/670 1.5%
3科目 17/670 2.5% (内訳:理電機10、理電法4、理機法2、電機法1)
2科目 41/670 6.1% (内訳:理電17、理法8、電法7、理機4、電機4、機法1)
1科目 137/670 20.4% (内訳:理49、法43、電34、機11)
科目合格 195/670 29.1%
0科目(不合格) 465/670 69.4%
『平成27年度 電験三種 1科目受験 調査結果』
・調査対象
理論 … 60人(受験番号:2611C00003N 〜 2611C00062C)
電力 … 31人(受験番号:2612C00140L 〜 2612C00170N)
機械 … 73人(受験番号:2613C00065A 〜 2613C00137C)
法規 … 159人(受験番号:2614C00188M 〜 2614C00346C)
・合格者数/調査対象 合格率
理論 … 35/ 60 58.3%
電力 … 25/ 31 80.6%
機械 … 39/ 73 53.4%
法規 … 111/159 69.8%
◎直近の試験傾向
定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な
傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう!
そこから案外と開けます。
◎参考書
★宇宙一わかりやすい高校物理 学研教育出版
東大生が書いた本。激ばか認定書付きでもわかるとのことです。
また、最近は物理からの出題が増えてるので、標準レベルの問題が解けるまでは頑張りましょう。
標準レベルの参考書としては河合出版の物理のエッセンスが有名ですが、自分に合ったもので結構です。
4 :
. (ワッチョイ 3ea3-XrEr)
2016/03/29(火) 20:14:32.46 ID:NkACS7a50
★工業高校教科書 電気基礎1・2 電子技術 電子回路 電気機器 電力技術1・2
高校物理から電気への橋渡し。入門書はオーム社、定評・実績あるのは実教、少し高度なのがコロナ社。
傍用問題集もあります。教科書は噛み砕いた表現はないので、その分は参考書・過去問で補います。
また、理論の電子回路は、最近はFETやオペアンプが増えており電子回路の教科書もやった方がいいのですが、
どの程度取り組むかで決めてください。
法規の教科書としては「電気法規と電気施設管理(東京電機大学)」が高専・大学電気課で使われてます。
授業内容や教科書など知りたいことは「シラバス」で検索します。
★高校物理の教科書 これがベースで、数研・啓林館・東京書籍・実教・第一学習がある。
傍用問題集と併せ学びますが、電験3種試験との相違はあります。シェア1位が数研、シェア2位が啓林館。
★マンガでわかるシリーズ(オーム社)
入門書どれを見ても???の人向けです。いろいろあります。また、写真イラストで説明してる入門書は
ナツメ社や技術評論社です。
★通信教育 JTEX 日本技能教育開発センター
通信教育の中で長年の伝統と実績を誇るが入門用ではない。教科書が分かってるものとして初級から中級レベル。
ユーキャンはあまり聞かない。翔泳社は詳しい様ですが、費用が高いのがネック。
★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
★電験三種やさしく学ぶシリーズ(オーム社)
よくわかるシリーズの後継版的。バランスの取れた標準参考書。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。分かりやすく絵等を交え解説してあり、解説は多く問題は少なめ。
一昔前の傾向に合わせた内容ともいえる。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
各科目1冊ずつ計4冊。同社出版の工業高校教科書から図や説明は抜粋し、親和性は高い。
内容量は「これだけシリーズ」よりも多いが、噛み砕いた説明ではないので、基礎が甘いと
理解不足で終わる。
5 :
. (ワッチョイ 3ea3-XrEr)
2016/03/29(火) 20:15:27.20 ID:NkACS7a50
★完全攻略(オーム社)
膨大な希薄知識より確実に覚えて置きたいものを厳選。ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集
(オーム社)と併せると、より効果は高まる。
★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。基礎知識の有る人向け。機械は必要になるでしょう。
★電技法令集
条文のみ、解説集など色々出てる。詳しいのは、絵とき電気設備技術基準・解釈早分かり(オーム社)。
★電験3種過去問題集(電気書院)通称:電話帳、タウンページ
過去10年分を収録。詳しい説明が特徴。教科書・参考書で基礎を学んだら、早速取り組みましょう。
★20ヵ年収録 電験三種問題の総合解説(オーム社)
4科目を分野別に収録。法規は改正が頻繁なので、古い参考書・問題集は番号が違ってるだけでなく、
成立しない問題もあります。その点の見直しを行い編集。
また、平成1年から6年の4科目の代表的な問題も収録。
★ 月刊誌 新電気(オーム社)・電気計算(電気書院)
新電気は初心者向き記事が多く分かり易い。電気計算は、どちらかというと、基礎を理解して2種も視野に
入ってる人向きです。また、新電気6月号付録は重要ポイントがまとめてあり、初心者は目安にすると良い。
10月号付録には試験問題の講評が載ってるので、バックナンバーを保管してる図書館でコピーしておくと
役に立ちます。
よくわかる < やさしく学ぶ ≒ これだけ < 徹底解説テキスト < 完全攻略 < 完マス
◎参考書を買ったら、まずネットで正誤表の確認をしましょう!
6 :
. (ワッチョイ 3ea3-XrEr)
2016/03/29(火) 20:16:16.42 ID:NkACS7a50
◎勉強の仕方について
電験3種は深く掘り下げて問う問題は少ないのですが、範囲が広いため問題の種類はとても多い。
試験問題の傾向が変わることも多く、参考書は全ての網羅は出来ないので、隙間を埋めようとすると
何冊も必要になります。
しかし、これでは分散され十分な復習は出来ません。参考書・教科書で80点くらいを目標に、
出来るだけ少なく自分に合った勉強を見つけてください。
なお、理論は全ての科目の基礎ですが、理論を仕上げてから他の科目の勉強を開始するより、
初めに4科目の内容をある程度理解する方が良いと思います。そして、合格までどのように勉強するかの
対策を練ります(綿密な計画は立てられないから大雑把で良い)。
平成27年度の試験で、宮垣真吾君(当時43)が合格しました!おめでとうございます!
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12743/1445688329/6 掲載期限:谷タイガー!が合格するまで。
■ 電験合格者はアスペルガーの疑いあり
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する
上記で改訂すべきところがあったら指摘よろしく。 次回テンプレで盛り込むから。「テンプレ修正」とか、
「テンプレ」でワード検索できるように明記してね!
テンプレここまで。
7 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-HJAy)
2016/03/29(火) 20:24:50.41 ID:xbAqOeuca
スレ盾乙
8 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 419f-vHhq)
2016/03/29(火) 20:34:43.10 ID:XF5tc5ar0
(次スレ:テンプレ)
電流と磁力線が交差する時、物語は始まる。
電気と磁気の生み出す光と熱と力の世界を覗いて見ないか?
総合型究極理系資格試験「で・ん・け・ん!」
求む
天使族との物理結界戦闘に挑む有志
(但し電マス、お前は駄目だ)
9 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 419f-vHhq)
2016/03/29(火) 20:35:24.73 ID:XF5tc5ar0
このスレッドは過去ログです。
2ちゃんねるプレミアム会員に登録すると続きを読めます。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/ 10 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-ZcPW)
2016/03/30(水) 17:53:43.62 ID:L3l3XwG4a
てすと
11 :
名無し検定1級さん (JP 0Hef-eoZT)
2016/03/31(木) 03:29:28.71 ID:+fc4tJ2vH
なんだよ、書き込めるんじゃないか
12 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b08-G+K4)
2016/03/31(木) 22:59:48.87 ID:VLhWwuao0
さあ明日から勉強開始するよ。
まずは図解でわかるはじめての電気回路とやさしく学ぶ理論から。
今年の目標は理論、電力、法規。
来年に機械。
皆様の仲間入りです。
13 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4393-AL/c)
2016/03/31(木) 23:15:46.17 ID:0+5/logR0
トピ主のワッチョイが合格した暁には、誰かが引き継ぎをしなければならないな。
14 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-G+K4)
2016/03/31(木) 23:49:23.05 ID:c5JjrnOy0
明日からスーツ勤務だああああ
15 :
. (ワッチョイ e36d-DTPk)
2016/04/01(金) 00:03:15.93 ID:/GnC7YLJ0
>>13 そうですね。来月からは必ず本気出しますので、
そうするとおいらは今年の10月中旬に引退します(多分)から、
どなたか後をお願いします。
16 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-50A+)
2016/04/01(金) 00:18:22.16 ID:owltVXAX0
新入社員研修の電気分野の
講師を命じられたよ。
新入社員は高卒機械科卒から、
大卒電気科。よくわからん院卒やら、
バラバラ。
何から教えればよいかな?
法規って答えはなしで。
割と真面目に聞いてます。
17 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3e-DTPk)
2016/04/01(金) 00:35:53.12 ID:486Ur/uz0
>>16 三相交流とはなんでしょうか?メリットはなに?
漏電・感電はなぜおこるのでしょうか?もう少しなんとかならなかったものでしょうか?
18 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b08-G+K4)
2016/04/01(金) 00:50:17.40 ID:IJS5PThT0
第三種Z武主任技術者
19 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3c8-NbOL)
2016/04/01(金) 01:24:10.85 ID:Vd9eHRmR0
日本実業出版社の、
一番やさしい・一番くわしい 完全図解電気回路
っていう本を入手。
これは分かり易いぜ。やさしく学ぶ理論よりも易しいぜ。
20 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-FRpl)
2016/04/01(金) 06:28:52.21 ID:fTf9u46ap
>>15 合格しても二種一種目指しながら後進の指導にあたる感じでこのスレ居座ってもいいんじゃない?
21 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b82-pf4p)
2016/04/01(金) 06:39:29.44 ID:FggxLJqd0
スイスイ2版が出るのか
どのくらい変えてくるんだろ
12年ぶりだから良い意味でガラッと変えて欲しいが
22 :
名無し検定1級さん (ベーイモ MM7f-Iq2g)
2016/04/01(金) 06:40:37.06 ID:pFVxxCKDM
うそつくな
23 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-G+K4)
2016/04/01(金) 06:41:51.16 ID:NtXcR/Jz0
電験と電気工事士資格が統合するってよ
24 :
【末吉】 (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/01(金) 07:14:53.43 ID:BcU9DRsO0
新年度スタート。残りあと5ヶ月少々
合格するか否か運試し
25 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-G+K4)
2016/04/01(金) 08:12:59.97 ID:nwZUIQuda
26 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-eoZT)
2016/04/01(金) 09:12:49.78 ID:cP3DIGSo0
今日から勉強始めます!よろしくね
27 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-bUNz)
2016/04/01(金) 09:37:43.72 ID:wTMagaZM0
三種の申し込みは6月だからな
7月はアウトだぞ
ちゃんと6月中に申し込めよ
28 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/01(金) 09:44:21.15 ID:EpnojCcw0
うそ、ピョン!
29 :
名無し検定1級さん (JP 0Hef-eoZT)
2016/04/01(金) 10:03:58.32 ID:F/Su9MWcH
山王工業の深津かな?
30 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/01(金) 10:47:12.73 ID:ZGz9woku0
ふるっ!
31 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/01(金) 11:06:32.37 ID:MPGSY3i3p
バスケットはお好きですか?
好きです。今度は嘘じゃありません。
微妙に違うかも未だに覚えてる
32 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-E08h)
2016/04/01(金) 11:34:15.73 ID:XdZX8y+5M
>>15 来月からは必ず本気出しますので
エイプリルフールに言われても・・・
33 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-KV+l)
2016/04/01(金) 12:27:50.21 ID:wTMagaZM0
中性点非設置は住宅街で使用されるからな
ちゃんと覚えとくんだぞ
34 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sref-dfgU)
2016/04/01(金) 12:33:32.94 ID:H45J201tr
ところで法規は完マスでいいの?
さすがにこれだけは薄っぺらいし評判も悪いから買うつもりはないけど
35 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/01(金) 13:48:43.93 ID:U3RoLwR7a
36 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/01(金) 13:55:45.52 ID:C+oh1bzPd
最近のラスボスは法規みたいですね
37 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ba4-eoZT)
2016/04/01(金) 13:56:08.45 ID:49ny7YlA0
電験三種だが、電力自由化とかTPP関係により、
当初の目的を果たしたということで廃止するんだってさ。(嘘)
38 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-bUNz)
2016/04/01(金) 15:22:37.85 ID:wTMagaZM0
39 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM9f-G+K4)
2016/04/01(金) 15:27:31.09 ID:kGAGOdcNM
四年継続四択マークシート性で10年分の受験票提出したら合格にしてほしい
40 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM9f-G+K4)
2016/04/01(金) 16:43:34.16 ID:9j4xHdWiM
ぶんろリアクトルは遅相電力を供給するそうですが遅れ無効電力は吸収(消費)するそうです。あと遅相負荷をとらせるみたい
遅相電力と遅れ無効電力と遅相負荷って同じ意味じゃないの?
41 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-pU0W)
2016/04/01(金) 17:03:46.51 ID:4xQ2aIYa0
深夜などの軽負荷時に無効電力を調整するために投入されるから
進み無効電力を吸収してるかのようなイメージあるんだよな。参考書もそれっぽく書いてるし。
が、それは間違いで、実際は遅れ無効電力を吸収してる。遅相電力も同じ意味のはずだがな。
発電機の進相運転、遅相運転とごっちゃになって混乱してるのか、間違ったイメージのままおぼえた奴が
どっかでコメントしてるのを鵜呑みにしたか、そんなところだろう。
42 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/01(金) 19:36:20.37 ID:lLgOTGCh0
>>39 毎年振り込み用紙が送られた方が良くね?
申し込みを忘れることは無いし
43 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/01(金) 19:47:47.87 ID:lLgOTGCh0
>>20 卒業して翌年くらいならピンポイントで物を言えるけど
傾向は変わり続けるから、現役生が主体で運営しないとズレてくる
特に予測が難しいから要らぬことばかり言ったり
続けていくのが大事だから、どうしても2年くらいで合格したい人がバトンを託すような感じがいい
他人に説明することで曖昧だった知識・経験が整理され、より進めることが出来るのを実感して欲しいね
44 :
. 【末吉】 (ワッチョイ 270e-DTPk)
2016/04/01(金) 20:09:39.09 ID:MmArpGXw0
やっぱりスパイラーがありがたいのかw
合格したらスパイラーじゃなくなるしw
早く受験案内更新されないかな。
久しぶりに完マス機械開いた。
一からやり直しだ。
だから来月からは本気出す。
45 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-50A+)
2016/04/01(金) 21:57:09.77 ID:owltVXAX0
>>43 大丈夫。
電験は持ってないどころか、
今年に人事異動あってから、
受験勉強開始したばかり。
理論はようやく交流回路をやりはじ
めたとこ。
中学生レベルの数学が解らず
愕然としてます。
新人の方が数学はできるんだろうな。
400Vに感電した武勇伝でも語るかな。
46 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 73c5-RVSy)
2016/04/01(金) 22:29:07.63 ID:mTPFHGdo0
翔泳社から届いたサンプルDVDはまだ一度も見てない
申し込みのときにリアルな電話番号を書いてしまった
翔泳社の営業電話が何度も何度もかかってくる
無視したままフェードアウトを狙って無視してるけど
一度電話に出てきちんと断ったほうがいいのだろうか?
断ってもかかってくるのならこのまま無視し続けるんだが
47 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b69-eoZT)
2016/04/01(金) 22:49:23.58 ID:S0DS6un00
3月から勉強し始めて一発合格できそうだなーとか勝手に思ってるんだけど
ネットで調べると勉強時間1000時間とかあって不安になる
今のままのペースだと総勉強時間500時間ぐらいになりそう
48 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 73c5-RVSy)
2016/04/01(金) 23:02:28.88 ID:mTPFHGdo0
2ヶ月くらい前に届いた翔泳社サンプルDVDをようやく開封して見たけど電験の勉強のやる気は全く出ないな
DVDの内容はかなり雑なのだけはよく分かった
49 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/01(金) 23:30:17.15 ID:MPGSY3i3p
>>47 数学得意とか、電気関係専門の高校とか出てたら基礎できているんだから大丈夫では?
50 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fc6-ifqL)
2016/04/01(金) 23:34:10.46 ID:SoAbz2bt0
そろそろラストスパートをかけないと間に合わないぞ
51 :
. 【豚】 (ワッチョイ 270e-DTPk)
2016/04/01(金) 23:38:53.92 ID:MmArpGXw0
よし!
早速来月からラストスパートだ!
52 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b69-eoZT)
2016/04/01(金) 23:41:26.19 ID:S0DS6un00
>>49 数学の基礎は一応ある(つもり)
もうみんな過去問とかやってるのかなー
53 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 13be-4pPP)
2016/04/01(金) 23:45:04.43 ID:MIIV+v1L0
54 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/01(金) 23:53:18.86 ID:MPGSY3i3p
ハロワじゃなくて、転職サイトや紹介会社利用しろって合格者が言ってた
55 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 73c5-RVSy)
2016/04/02(土) 00:05:43.70 ID:qsu2tULj0
おかしいと思った
数学の基礎があるから3月から勉強し始めて一発合格できるかもって妄想を抱けるんだよな
56 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/02(土) 06:24:15.09 ID:SelJ3KXt0
>>45 >中学生レベルの数学が解らず愕然としてます。
???
電験三種は高校数学物理が得意、または興味があって勉強してて楽しい人が条件
それじゃ オーム社のよくわかる理論もさっぱりだろう
このまま勉強してもムリ
高校物理のスレかサイトで基礎を学んだ方がいいよ
57 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-G+K4)
2016/04/02(土) 07:48:40.87 ID:QZBCHxg/a
そのとおり
58 :
. (ワッチョイ 270e-DTPk)
2016/04/02(土) 07:52:21.02 ID:G4WjHEsE0
まあ…使っていないから忘れているだけじゃないか?
三角関数の加法定理とか。
おいらは、二次関数の解の方程式を忘れていたよ。
でもそんなの数学教師じゃなければ普段使わないし、
また覚えれば良いんだから。
本当にさっぱり思い出せなければ、教科書で勉強し直すしかないけど。
59 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-pU0W)
2016/04/02(土) 07:57:04.45 ID:m3Nj9QvR0
加法定理自体の証明はともかく(昔、東大入試でも出た)
加法定理から展開していく公式や、2次方程式にしても、自力で導けるくらいの器量無いと。
60 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-Iq2g)
2016/04/02(土) 09:27:54.34 ID:uEHZfGFzp
>>59 そんなもん公式集みたら5分で解ける
バカか?
二次方程式なんて、解の公式覚えるだけだろ
白痴!
61 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3e-DTPk)
2016/04/02(土) 09:30:10.34 ID:f2m7L/GW0
>>60 公式は自前調達で,つど使うときに導出するものだよ,だいたいはこんなかんじだった,みたいな覚え方をしないとどうしようもないよ
62 :
. (ワッチョイ 270e-DTPk)
2016/04/02(土) 09:30:39.03 ID:G4WjHEsE0
さすがに公式まで解いていたら時間がいくらあっても足りない。
それは結果を覚えて使うのが正解だと思う。
63 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b39-Iq2g)
2016/04/02(土) 09:31:49.54 ID:DSGl4rdr0
>>61 お前、記憶力ないだろ
先祖はニワトリか?
64 :
名無し検定1級さん (JP 0Hef-eoZT)
2016/04/02(土) 09:39:39.00 ID:5b4bggf1H
機械はどの参考書で勉強したら良いのでしょうか・・・
65 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/02(土) 10:02:03.62 ID:Y5coRzupa
>>64 とりあえずこれだけ機械読んどけ
わからないとこは他の本で補う感じで
マンガでわかるモーターとか
66 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-Iq2g)
2016/04/02(土) 10:05:17.37 ID:uEHZfGFzp
>>65 それなら、「徹底解説機械」の方が100倍マシ!
67 :
名無し検定1級さん (JP 0Hef-eoZT)
2016/04/02(土) 10:27:46.33 ID:5b4bggf1H
>>65>>66
これだけと徹底解説みてみます。ありがとうございました。
68 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-D43Y)
2016/04/02(土) 10:47:34.46 ID:8mJuRn8xa
みんな酒飲んでるときにトラブルで呼び出しどうしてる⁉
69 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/02(土) 11:14:22.56 ID:yKMZHZg20
>>62 > さすがに公式まで解いていたら時間がいくらあっても足りない。
> それは結果を覚えて使うのが正解だと思う。
一種二種の計算問題は公式をバン!と書いて数値を代入するのが鉄則。しかも
最適な公式を。テブナンよりはミルマン。それでも時間が足らない。公式を忘れ
0から導出していたんでは間に合う訳がない。
解法の手順なんかも空で覚えていて、考えなくても手が動く。みたいにならないと、
だめ。考えながら解いて行くやり方は時間が無く通用しない。
一種の一次理論などは計算している時間も無い。電気物理を完璧に理解し、答え
にはこういう因子が分母に入っているはずだ、だから答えはこれ!みたいな一種
カンピュータ的(しかも完璧な)解答ができないと、、、、です。
一種二種の話は当然三種でも通用する。
70 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sref-dfgU)
2016/04/02(土) 11:36:28.18 ID:V/lTmv/Er
電力って1日3時間の1ヶ月90時間の勉強でそこそこ仕上がりそうな感じがするんだけどさすがにちょっと甘いかな?
71 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/02(土) 11:38:06.03 ID:+r7WeWqYa
公式何回も導いてたら勝手に覚えるだろ
忘れたというか自信がなかったら導いけばいい
72 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/02(土) 11:41:07.77 ID:+r7WeWqYa
>>70 計算問題のパターンも少ないし十分仕上がると思う
てか1日3時間勉強とかすげーな
73 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/02(土) 11:55:49.05 ID:0IXKnGop0
平衡していないブリッジ回路の合成抵抗を求めるなら何が一番早いですか?
色々試したけどΔスター変換で各抵抗を一つ一つ求め、そこから合成抵抗値を求めるやり方かなと思うのですが
いいやり方あったら教えて下さい
74 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-D43Y)
2016/04/02(土) 12:31:47.87 ID:AU64CkbGa
酒飲みは電気主任になれないの?
75 :
名無し検定1級さん (ベーイモ MM7f-Iq2g)
2016/04/02(土) 12:34:25.07 ID:1HFJbCwLM
うん
76 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-DUcv)
2016/04/02(土) 12:40:10.02 ID:ee/neYaAM
>>73 ブリッジの不平衡電流や電圧を求めるならテブナンの定理。
抵抗値ならスターに変換。地味だがこれが一番安全。
テブナンの定理は慣れるまで違和感があるけど、慣れると楽。
77 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3e-DTPk)
2016/04/02(土) 12:52:42.11 ID:f2m7L/GW0
>>63 記憶力の問題ではないね
要領の問題,お前はたぶん馬鹿
78 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sref-dfgU)
2016/04/02(土) 13:21:51.74 ID:V/lTmv/Er
>>35 噂ではB問題の計算問題を全部正解すればそれだけで40点稼げるとか?
とりあえず堅く完マス買っとくわ
>>72 どもです
1日3時間は実行出来るかどうかは分からないけど一応目標時間という事でw
79 :
. (ワッチョイ 276d-DTPk)
2016/04/02(土) 13:58:24.13 ID:YB0DbXjz0
受験申し込みまで、あと54日
試験まで、あと154日
来月からは本気出そう!
80 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/02(土) 14:40:30.84 ID:0IXKnGop0
81 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-eoZT)
2016/04/02(土) 14:59:23.87 ID:8goXD3A50
受験案内はいつから出るの?
82 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b39-Iq2g)
2016/04/02(土) 15:32:08.71 ID:DSGl4rdr0
>>77 何が要領の問題だ
二次方程式の解の公式なんて忘れんわ
お前、痴呆やろ
病院行ってこい!
83 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3e-DTPk)
2016/04/02(土) 16:12:57.86 ID:f2m7L/GW0
>>82 二次方程式ではなくて,三角関数の公式の方なんだが?
ちゃんと日本語が読めてるかな?
84 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-xMPb)
2016/04/02(土) 18:32:08.83 ID:ee/neYaAM
加法定理って、「僕のサインはサイン・コサイン・コサイン・サイン」
でcosのverは「僕のコスッてコス・コス・サイン・サインでちんぽ反転」
って語呂合わせで憶えりゃ1分で憶えられるよ。悩み無用w
85 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b39-Iq2g)
2016/04/02(土) 18:35:59.80 ID:DSGl4rdr0
>>83 加法定理も一度覚えたら、毎回証明せんでも忘れんよ
普通の頭なら
よほどオツムが悪いかな?
86 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-xMPb)
2016/04/02(土) 18:46:21.27 ID:ee/neYaAM
加法定理って、電気計測=B問題でしか使わんw
2電力計法の計算でしかそんなの見たこと無いw
B問題は1問は最低解けるようにしときたいww
87 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/02(土) 18:54:07.51 ID:PvkHdhJD0
>>73 >>76さんが言うようにテブナンで解けないかな?とか
キルヒホッフだと、こーなるけど・・・
電位は?という具合に考えるのが大事になってきてる 傾向として
仮にコンデンサが入ってる場合は電圧が分からないと電荷は求められないから、それを求めさせてからの問題を出す
かも知れない
幾らでも問題は捻れる
88 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/02(土) 19:44:24.58 ID:yKMZHZg20
89 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-pU0W)
2016/04/02(土) 20:59:05.31 ID:KwiupnNn0
>>60 お前馬鹿か。誰も公式おぼえないで毎回導出しろとは言って無いだろ。
それらの公式を自力で導けるくらいの技術は持っとけという意味だから。
90 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b39-Iq2g)
2016/04/02(土) 21:01:19.95 ID:DSGl4rdr0
91 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-pU0W)
2016/04/02(土) 21:11:47.13 ID:KwiupnNn0
お前の頭じゃ公式覚えるだけが限界っぽいしな。
92 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-eoZT)
2016/04/02(土) 21:13:01.62 ID:qg1lS8EM0
93 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/02(土) 21:16:54.73 ID:yKMZHZg20
自分で「論破!」と言ってもしょうがないだろう。
それをマスタベーションと言う。
94 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b39-Iq2g)
2016/04/02(土) 21:20:56.41 ID:DSGl4rdr0
>>91 無駄なことは一切やらない主義
コーヒーには、ミルクと砂糖はいれない主義
95 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fc6-ifqL)
2016/04/02(土) 21:56:36.69 ID:hTVFBxwA0
96 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-eoZT)
2016/04/02(土) 21:57:52.55 ID:qg1lS8EM0
なに言ってんだこいつw
97 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b08-G+K4)
2016/04/02(土) 22:22:42.23 ID:t2+nEf8C0
荒れてるし
98 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 07d7-eoZT)
2016/04/02(土) 22:24:14.52 ID:EOFevx4B0
みことちゃんのビリビリ
99 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fc6-ifqL)
2016/04/02(土) 22:37:39.67 ID:hTVFBxwA0
>>96 このスレが続く限り未来永劫テンプレに入るんでよろしくな
100 :
. (ワッチョイ 276d-DTPk)
2016/04/03(日) 00:46:25.70 ID:srfGcbbd0
既にテンプレ入りしているのに、
>>8みたいにしつこくテンプレ要求しているし。
101 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3c8-NbOL)
2016/04/03(日) 01:18:10.58 ID:xiDZSgMY0
>>88 難関中学入試にでるような数学パズルを解く能力も試されている感じだな。
102 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-cgEP)
2016/04/03(日) 07:48:36.24 ID:T2q9ojyOM
機械は徹底解説でするお。
103 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5303-eoZT)
2016/04/03(日) 09:04:24.97 ID:fVft819Y0
今からぐらいが丁度良い頃だろう。まあ3種は回答があってそれを選ぶだけだから何とかなるわ。
問題は2種だな。2種の為の勉強をしないと多分時間の無駄だな。
104 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/03(日) 09:16:26.27 ID:YNPyEOMB0
完マスが改訂されたのを知ってた?
知ってる!
おお竹まことが 試験落ちた!完マス視ねって言われないよう、こっそり交換してるって言ってた
105 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f49-dfgU)
2016/04/03(日) 10:07:40.78 ID:WeM44Vaf0
106 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 10:26:08.19 ID:fQ3P/1prM
>>103 周回積分と偏微分方程式がよくわからんw
独学で2種いくのはキツイw
107 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 10:33:17.99 ID:fQ3P/1prM
偏微分方程式
ウィキペディアより
偏微分方程式は、自然科学の分野で流体や重力場、電磁場といった場に関する
自然現象を記述することにしばしば用いられる。これらの場というものは例え
ば、フライトシミュレーションやコンピュータグラフィックス、あるいは天気
予報などといったものを扱うために重要な役割を果たす道具である。また、一
般相対性理論や量子力学の基本的な方程式も偏微分方程式である。また、経済
学においても重要な概念であり、特に計量経済学において多用される。
・・・なんだそうだw
おいら別に物理学者を目指しているわけじゃないんですけどw
108 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 10:41:15.44 ID:fQ3P/1prM
線積分(→周回積分)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%A9%8D%E5%88%86 数学における線積分(せんせきぶん、英: line integral)は、曲線に沿って
評価された函数の値についての積分の総称。時に path integral などとも呼
ばれる。path integralは量子力学の経路積分を指す言葉として定着している。
線積分の意味ではあまり用いられない​[要出典]​。閉曲線に沿う線積分を特に
閉路積分あるいは周回積分(しゅうかいせきぶん、英: contour integral)と
呼ぶ。ベクトル解析や複素解析において重要な役割を演じる。周回積分は複素
解析における重要な手法の一つとして挙げられる​[要出典]​。
線積分の対象となる函数は、スカラー場やベクトル場などとして与える。線積
分の値は場の考えている曲線上での値に曲線上のあるスカラー函数(弧長、あ
るいはベクトル場については曲線上の微分ベクトルとの点乗積)による重み付
けをしたものを「足し合わせた」ものとなる。この重み付けが、区間上で定義
する積分と線積分とを分ける点である。
物理学における多くの単純な公式が、線積分で書くことによって自然に、連続
的に変化させた場合についても一般化することができるようになる。例えば、
力学的な仕事を表す式 W = F · s から曲線 C に沿っての仕事を表す式 W =
∫C F · ds を得る。例えば電場や重力場において運動する物体の成す仕事が
計算できる。
・・・積分記号に〇のついたやつ。あれ始めは何か意味がわからなかったw
109 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e390-eoZT)
2016/04/03(日) 10:42:19.85 ID:prUGTQn40
ウィキペディアなんて見てるからわからないんだよ
普通の微積分かってれば、別に難しくないし
110 :
名無し検定1級さん (アウアウ Saff-2T2p)
2016/04/03(日) 10:50:25.48 ID:ywmXGAS3a
>>106 二種スレ行くのが本筋だろうが
高専では応用数学、応用物理という科目があって高校よりは高度な数学と物理を習う
教科書は普通に書店で売っているから現物見てみたら?
111 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 10:53:18.23 ID:fQ3P/1prM
ふーんw
アンペールの周回積分法とかビオ・サバールの法則とか、その辺
をやると必ず出てくる。
電界(電場)とかでも複雑なやつは、こいつらが出てくる。結果
だけ憶えるようにすれば、周回積分いらないけど、何百パターン
も公式覚えられないw
112 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 07d7-eoZT)
2016/04/03(日) 11:03:15.13 ID:R+mRvaU20
10年ちょい前とここ最近の理論って妙に難易度変わってない?
不安になってきた
113 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3e-DTPk)
2016/04/03(日) 11:06:22.36 ID:bo7Yvb4J0
>>112 変わっていないってどういうこと?
難化したのは確かだが
114 :
名無し検定1級さん (スプッ Sd9f-G+K4)
2016/04/03(日) 11:07:03.51 ID:rApbqeTId
公式を覚えるとか的はずれなこといってようじゃムリだろうな
115 :
. (ワッチョイ 276d-DTPk)
2016/04/03(日) 11:13:06.79 ID:srfGcbbd0
合格のコツは、完全マスターをひたすら写経とのこと。参考画像:
116 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 11:29:14.11 ID:fQ3P/1prM
まあそうだなw
おいらには2種は無理だなw
3種でガマンするかw
117 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5303-eoZT)
2016/04/03(日) 11:45:30.62 ID:fVft819Y0
>>106 偉い先生が言っていたが、数学などというのは現実の仕事では四則で充分で子難しい積分などは
意味が解っていればいいらしい。それならば大したことではないだろう。数学とはそういう種類の
学問らしい。無意味に凝る奴はアホらしい。
118 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/03(日) 11:50:03.91 ID:EdQSAnAud
よく分からないから
2種をドラゴンボールに例えてくれ
119 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-eoZT)
2016/04/03(日) 11:55:44.80 ID:tm2aP0YN0
ワタシのおいなりさんだ
120 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5303-eoZT)
2016/04/03(日) 12:17:37.59 ID:fVft819Y0
>>118 現在を悟空の子供の頃だとすると、3種=ピッコロ大魔王、2種=フリーザくらいじゃないの。
121 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-eoZT)
2016/04/03(日) 12:19:26.19 ID:tm2aP0YN0
なに言ってんだこいつw
122 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2c-Iq2g)
2016/04/03(日) 12:23:53.11 ID:TUpdZW7u0
じじいの予感
123 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/03(日) 13:01:34.31 ID:RtMdpjq8d
俺には徹底解説が向いてると思ったから、機械も徹底解説買ってみた
これと電話帳やっときゃ大丈夫だろ、多分
今日で理論のラスト電子回路終わらせて機械うつり、電話帳して今年は2科目かなあ
124 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/03(日) 13:37:52.43 ID:8+4tIgKEa
>>115 東大首席卒のあの人が
書くのは時間の無駄って言ってただろが
125 :
. (ワッチョイ 276d-DTPk)
2016/04/03(日) 14:48:10.29 ID:srfGcbbd0
>>124 フッ、東大卒ごときが。
中央大学理工学部卒業後、流転の末6年間5回目の挑戦で電験三種を取得した宮垣真吾に逆らうのか!?あ?
126 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/03(日) 16:15:11.15 ID:YNPyEOMB0
ところで 10月以降のスレの守り人 募集中だけど
来年卒業予定の人で、誰か手を上げる人居ますか?
特典として、1種2種先輩の禿げ増しがあるよー 勉強は身に付く良く付く
また社会貢献でもある
127 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/03(日) 16:45:02.91 ID:cUxsEeJja
128 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-eoZT)
2016/04/03(日) 17:26:31.91 ID:tm2aP0YN0
129 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 17:59:09.24 ID:dHuPDtKlM
130 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/03(日) 18:13:06.97 ID:7x8s4Dn20
131 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3e-eoZT)
2016/04/03(日) 18:16:44.97 ID:NYyI+x1G0
>>129 そう それは学部1年〜2年の半期でやる内容
もっと面倒で幅広い内容をたくさんやるよ
大学の電磁気学でやる演習は電験三種の演習とは傾向が違うからちゃんと三種対策しないと落ちる
132 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK2f-SVWc)
2016/04/03(日) 18:23:58.72 ID:QZdv/Za4K
>>106 YouTubeで慶応理工がラプラス変換まで授業あげてるよ
微積と線形までは筑波の先生があげてる
独学に比べてかなり楽
133 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-bUNz)
2016/04/03(日) 18:25:15.61 ID:yxUOwC2V0
>>129 理解してなくても過去問覚えるだけで単位取れる
マーチ程度なら卒論も何年も使い回しみたいなとこもあるし
日大程度なら卒論すらないところもある
134 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/03(日) 18:29:45.27 ID:7x8s4Dn20
>>132 慶応の講義ビデオはたくさんダウンロードした。
案の定というか、やはりというか、
ダウンロードしたけど、見たことが無い。見るのは苦痛だ。
135 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b08-G+K4)
2016/04/03(日) 18:35:59.79 ID:JblxqHMr0
大学の専攻課程と職種が直結もしくは関連しているのは恵まれている
理系とて例外ではない
理系の場合はガチで成績順位が反映されるので
ある意味で就活が楽、但し外れると文系と変わらん
因みに自身が卒業した平成7年当時は
色んな意味で昭和を引きずっていた
成績よくて賢いやつは推薦蹴って金融保険業界のシンクタンク等に行ったり公務員になった
ついでに言っておくと
文理問わず、卒業して10年も経てば
基礎学力は中卒程度と自覚しておいた方がいい
下手なプライドは捨てないと勉強(練習)に集中できない
136 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-bUNz)
2016/04/03(日) 18:37:40.36 ID:yxUOwC2V0
>>134 足立先生?だかの制御工学はよかった
ちょっとうれしいばっか言ってる人
137 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/03(日) 18:57:42.48 ID:YNPyEOMB0
範囲が広い試験だから、いくら勉強しても身に付かない分野は1つ2つ必ずある
理数系科目の特徴は分かる所まで降りる
そこを固めると、あとは早い
他の参考書・ネットでダメなら電気工事士、高校数学・物理・化学、他の資格試験参考書問題集
それでもダメなら中学理科まで
数学物理系科目が得意でないと、どこがダメなのか自分でも分かり難いから大変です
138 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/03(日) 19:11:05.72 ID:LBA0mCvYd
真吾ニキが久しぶりの登場や
139 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b69-eoZT)
2016/04/03(日) 19:58:54.84 ID:w3ORPwiJ0
ああああああ今日全く勉強できなかった
やっぱ家にいるとだめだなぁ
140 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f49-dfgU)
2016/04/03(日) 20:24:00.40 ID:WeM44Vaf0
141 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b08-G+K4)
2016/04/03(日) 20:32:47.18 ID:JblxqHMr0
ついでに言わせて貰うと
学歴職歴関係なく資格取得も投資と考えている
教材費、ホテル代だのは全体から見れば端数
問題は電験浪人決め込んで図書館、自宅に籠城するにしても
国保、年金、生活費どこから捻出するの?
他の四点セット込みで4年間で200万程度なら
年割で50万円の出費、そこから社会保険が約20万
年間30万円で生活する、
だから去年の二電工の試験はお金で切羽詰まった
赤字出せないから飲まず食わずでやり過ごした
どういう暮らしかはお察し、これに耐えられるか?
本気なら女房と娘を質入しても元は取れる
あのレスはマジだから、
それくらいシビアに計算できないとやっていけない
貯金切り崩す、親に集る(優良物件か?)、バイトする
(時間は取れるか)何れもリスクはある
親に集るにしても親の健康面、経済力のリスクはついて回る
最初に無職になったときに間髪いれずに看護学校受験したのは、
当時は外勤職だったから何とか凌げるだろうという
目論見があった
(この経験があったから図書館暮らしができた)
電験三種は取り合えず選ばなければ職には就けるという
の資格、選ばなければの話
142 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e308-Iq2g)
2016/04/03(日) 20:52:39.27 ID:AVO4daKT0
>>141 電験ごときで家族質ににいれる人間なんていねえよ
普通のサラリーマンなら仕事と両立しながら資格勉強するから、金なんて気にしねえわ
そんなポンコツが資格ゲットできても使えねえ人材ですって自分で言ってるようなもんだぜ
143 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 20:59:53.21 ID:dHuPDtKlM
こんな資格に浪人するほどの価値と難易度あるか?
おいらなんかフルタイムで仕事しながら2年で3科目取ったぞw
ビル管は仕事しながら2年で取得。恐らくおいらの会社では最速w
つってもこんなクソ資格を取っても恥ずかしくて人に話すのも嫌じゃw
144 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-Iq2g)
2016/04/03(日) 21:03:57.74 ID:W+IC8VVRa
電験三種はクソ資格だったのか
初めて知ったは
145 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b08-G+K4)
2016/04/03(日) 21:04:28.55 ID:JblxqHMr0
まさにやっている
職歴なしニート→資格取る→ビルメン年収350万円マターリ生活 人生楽勝過ぎワロタ
ニュー速(嫌儲)
>>142 優秀なら電験ごときなんて目に入らないのではw?
そもそもこんなスレに居ないよね?
すでに破綻していないかw?
146 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3e-DTPk)
2016/04/03(日) 21:04:58.54 ID:bo7Yvb4J0
別に仕事を止めてまで取得するような資格じゃないな‥
難しいのは事実だけれども
>>141 147 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/03(日) 21:09:44.90 ID:u6wUeG8Gp
過去問で1番わかりやすい解説は不動先生でしょうか?田舎で通販で買うしかないので比較のため他に評価の高い先生いれば教えてください
148 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 21:20:40.69 ID:dHuPDtKlM
ちなみに飲み屋のねーちゃんに電気主任技術者って知ってる?
って聞いたら、何それ?
実際に主任に選任されてる人ってじいさんばっかりだからなw
年寄りの老後のアルバイトだろw 食いっぱぐれはないがw
149 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/03(日) 21:24:26.01 ID:JHG6yCEXa
150 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM5f-xMPb)
2016/04/03(日) 21:25:53.21 ID:dHuPDtKlM
だからこのスレにいるんだよw
取ったらこのスレ卒業してるだろw
151 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e308-Iq2g)
2016/04/03(日) 21:26:37.64 ID:AVO4daKT0
>>145 いやいや、電験は仕事しながらとれるレベルだって言ってんだろ
仕事もしねえで資格勉強してました、とか面接でいう無能なんか使えねえっていってんの
二電工然り、あんなもん誇張なしで一か月あればとれんだろが、なにリスク背負ってまで人生かけてんだよ
152 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 939f-bUNz)
2016/04/03(日) 21:27:00.37 ID:yxUOwC2V0
153 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2c-pU0W)
2016/04/03(日) 21:31:49.23 ID:TUpdZW7u0
仕事しながら取れるのか
いいな〜ぬるい仕事は
154 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e308-Iq2g)
2016/04/03(日) 21:34:30.81 ID:AVO4daKT0
>>153 いや、俺正論言ってんだけどこういう突っかかってくる馬鹿なんなの?
電験三種は難易度高いけど、仕事やめてまでとる資格なのか?
そりゃ低賃金で寝る時間も与えられないブラック企業様には無理だよな、ごめんな
155 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fa5-ifqL)
2016/04/03(日) 21:35:29.03 ID:ZTo+BFSo0
奴隷が鎖自慢始めたぞ
156 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/03(日) 21:35:55.12 ID:u6wUeG8Gp
>>152 過去問 完全KO 不動
で、ぐぐれば出てくるこれです
157 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-G+K4)
2016/04/03(日) 21:46:34.02 ID:C9dwHt7u0
158 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/03(日) 22:31:06.89 ID:bIfXCdsb0
>>156 高杉
タウンページで十分。タウンページの解説分からないならまだ過去問のレベルではないので参考書やりこみ
159 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/03(日) 22:39:29.17 ID:u6wUeG8Gp
160 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/03(日) 22:49:17.21 ID:c+IhbC850
電気関係の職歴皆無の中年でこの資格取ろうと勉強中だけど、
取れたところでそれほど就職に有利って訳でも無いみたいで萎えた
むしろビルメン4点セットの方が有利に働くんでしょ?
161 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-G+K4)
2016/04/03(日) 22:51:48.82 ID:HNaCLoo7a
電験はビルメンセットの1つなんだが
162 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/03(日) 22:56:51.44 ID:u6wUeG8Gp
電験とビル管。この2つがセットでビルメン最強資格と聞く。
つうか電験なんていう最強資格が転職の役に立たないわけねえだろ
163 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/03(日) 23:01:48.27 ID:c+IhbC850
電気関係の職歴皆無の中年でも?
希望的観測じゃないの?
164 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fa5-ifqL)
2016/04/03(日) 23:06:06.04 ID:ZTo+BFSo0
電験三種は評価はされるがそれだけで人生安泰なんて資格じゃない
働いてる奴が今後のキャリアアップを目指す色のほうが強い
底辺からの脱出なら実務に直結した電工とかの方がいい
165 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/03(日) 23:09:33.01 ID:c+IhbC850
>>164 そういうことらしいと知って萎えたんだわ…
乙4と2級ボイラーは取得済み、2電工は上期で申し込み済み、3冷も11月に受けるわ
166 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2c-pU0W)
2016/04/03(日) 23:13:10.64 ID:TUpdZW7u0
>>154 >>155 いや、素直に羨ましいってだけなんだがね自慢なんかしてないし
逆に突っかかってくる馬鹿はなんなんだね?
167 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ df17-vZBn)
2016/04/03(日) 23:13:46.45 ID:Y6T9Oqrp0
5ヶ月後の今頃は試験終わってるのか・・・
168 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-G+K4)
2016/04/03(日) 23:18:09.55 ID:C9dwHt7u0
>>166 煽って突っ込まれてるバカはなんなんだね?
169 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM9f-dfgU)
2016/04/03(日) 23:21:17.34 ID:vHDYLG4yM
4点取ってビルメンしながらそれから電験とりゃいいじゃん。
170 :
. (ワッチョイ 276d-DTPk)
2016/04/03(日) 23:21:39.06 ID:srfGcbbd0
受験申し込みまで、あと53日
試験まで、あと153日
あと5ヶ月。
受験申し込みは5月23日(月) 〜 6月 8日(水)
だから来月から本気出す。
171 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fc6-ifqL)
2016/04/03(日) 23:24:44.21 ID:ZbGM3Y1u0
高校生でも受かる資格に何苦戦してるのですか?
172 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e308-Iq2g)
2016/04/03(日) 23:25:01.62 ID:AVO4daKT0
>>166 ぬるい仕事とか明らかに煽りに来てんじゃねえか
わかってんだろ?言い訳もできねえのかクズが
もう死んだら?スレチだし消えるけど、お前みたいな社会のダニはもう発言するな
173 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b703-FRpl)
2016/04/03(日) 23:30:34.62 ID:KPvGrFto0
どっちも馬鹿だからもう発言すんな
174 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/03(日) 23:32:27.93 ID:CRI2IrSwd
>>165 電験に比べたら他の三つは本当に楽だし、とっといたらビルメンにはなれると思うよ
ビルメンは仕事は楽だけど拘束時間に見合った金がもらえてないイメージだねー
電験はもっとレベル高い職種の人が自己啓発や会社からの評価の兼合いで取得するイメージ
だからこの資格は働きながらとれば評価されるけど、それだけではいい仕事にはつけないよ
司法試験クラスになると仕事やめてまで取得してもそれで食っていけるけどね
175 :
名無し検定1級さん (ベーイモ MM7f-Iq2g)
2016/04/03(日) 23:33:11.03 ID:5vKtf9B0M
温泉に入った翌日は必ず便秘するマンもそう言っている。
176 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f49-dfgU)
2016/04/03(日) 23:43:03.98 ID:WeM44Vaf0
弁護士も食えねえ時代になってきてるぞ、、、
177 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2c-pU0W)
2016/04/04(月) 00:20:05.52 ID:0rTi7Y9L0
>>168 >>172 煽りではないんだが168と172にとっては煽りだったようだね
友人「ぬるい仕事でいーなー」って言われたら
俺「いーだろー」って言うけどな
誰でもきつい仕事目指して生活してるわけじゃないだろ?
資格取るのだって生活がきつくなるのを目指しているのか?
ぬるいっていいことじゃねーか?
168と172はきつい事を目指しているようだから体壊して早死にしてください
178 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/04(月) 00:50:27.99 ID:fx+9Xb2/0
>>174 ありがとう
>それだけではいい仕事にはつけないよ
だからさ、電験取得に費やす労力にプラスαして
電験じゃなくて税理士とか目指した方が良さそうな気がしてるんよ…
179 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/04(月) 01:03:11.40 ID:fx+9Xb2/0
プラスαどころじゃないな… 3倍の労力かw
180 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 73e2-G+K4)
2016/04/04(月) 01:11:15.63 ID:BdlkrOEG0
資格取って一発逆転!なんてアホなこと考えずに看護師にでもなったほうが現実的だし給料もいいよ
181 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/04(月) 01:16:17.83 ID:rB6vuPDrd
税理士はまたすごいとこに・・・
ぶっちゃけ乙4ボイラ電工なんか過去問そのままでるし取れて当たり前の難易度なんだよね
1週間で過去問3週したら受かるレベルだったでしょ?
一方電験は俺の体感だとセンター物理より難しいわけ
+αくらいに軽く考えないほうがよろしいかなと
182 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ df17-vZBn)
2016/04/04(月) 01:17:31.39 ID:TKNOO66p0
183 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2c-pU0W)
2016/04/04(月) 02:09:08.83 ID:0rTi7Y9L0
なんで煽りと取られたか分かった
それは図星だったからだw
デスマーチを経験していれば↓こんなこと言えねーもん
>普通のサラリーマンなら仕事と両立しながら資格勉強するから
実際ぬるい仕事だから腹が立ったのだろう
俺はきつい仕事しか経験ないからぬるい仕事がうらやましい
この違いだな
184 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fc6-ifqL)
2016/04/04(月) 02:15:06.86 ID:x7VcHqC40
きついというか、お前が能率効率悪いから帰るのが遅いだけだろ
頭と要領の良い奴ほど定時で帰るんだよ
こんなこともわからないなんてお前本当に社会人か?
185 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/04(月) 02:26:27.58 ID:qpQrPQQi0
>>159 いや実際タウンページの解説分からないとDVD聞いても分からないと思うよ。
タウンページの解説読んで書いてある事が分かるならいいと思うけど
186 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/04(月) 02:26:33.52 ID:rB6vuPDrd
>>183 あんたみたいな一部の底辺は特殊だよ
鎖自慢始まったよ
187 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-G+K4)
2016/04/04(月) 06:13:57.34 ID:YyBVZCGEa
188 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/04(月) 06:20:53.05 ID:o9NbRatFa
189 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f49-dfgU)
2016/04/04(月) 07:01:25.96 ID:ZEzqY4cR0
過去問って10年分のタウンページ買えば充分なんでしょ?
15年分必要とか言ってるレスを見た事あるけど
190 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/04(月) 08:00:32.98 ID:3F65ljKJ0
>>189 電験の問題は、過去問と丸々同じ問題が出るわけじゃない。相当ひねった
問題が出て、受験者が深く正しく理解しているかを試される。
したがって、10年間の問題をやろうと、15年間の問題をやろうと、
ちゃんと理解し、応用が利き、ひねった問題にも対応できないと
合格は危うい。
過去問をやっとけば、同じ問題が出るから、OK。と言うような
試験じゃない。そこを間違えない事。
191 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sref-8MvX)
2016/04/04(月) 08:37:02.66 ID:IAu9Ancrr
文面読まずの書き込みとわかっていると、まことの反論も滑稽だよなww
192 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-E08h)
2016/04/04(月) 09:26:02.92 ID:cgbV3cZSM
>>190 同意。過去問なんて5年分もあれば十分だよ。
過去問でまなぶのは試験時間の配分の体感かな。
1問にかける時間と、60分でA問終えるペースを体得しよう。
以後は、参考書を1冊に絞って完璧に理解する様努力しよう。
諸先輩の言うとおりどの参考書でも構わないのは自分の経験からもそう思う。
193 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/04(月) 09:33:56.31 ID:i+hzaPcqa
>>189 分野ごとに分かれてるのが15年
15年の方がよく出る問題とかがわかりやすい
194 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-G+K4)
2016/04/04(月) 12:11:58.63 ID:Ul7MBdGha
また荒れてるし
195 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-lefb)
2016/04/04(月) 12:25:22.77 ID:0YDSEJ/Od
>>183 きつい仕事と2ちゃんねるを
両立させるのは出来るんだ。
自分も人の事は言えないけどね。
196 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3c8-NbOL)
2016/04/04(月) 15:28:44.62 ID:1vDVxmAj0
>>184 違うよ。
要領が良けりゃ定時退社できるとは全然限らない。
単に、出来る仕事内容が限られていて、抱える仕事が少ないから定時退社できるだけかもしれない。
残業する人は、本当に抱えている仕事量が多いのかもしれない。
そこんところも、もう少し考慮して発言しろ。
197 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-G+K4)
2016/04/04(月) 17:07:21.32 ID:sNv7/Owpa
198 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/04(月) 17:59:53.44 ID:qpQrPQQi0
機械のよくいう最重要な項目直流、誘導機、同期機、変圧器 のうち変圧器だけずば抜けて難しくないですか?
199 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/04(月) 18:18:39.33 ID:AUVnm5dha
200 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/04(月) 18:21:26.11 ID:6UL1V44A0
>>198 もしそうだとしたら
これだけ機械の構成はやる気を挫くよね…
最初から挫けないで臨むなら、難しいのは最初だけだと思えて良いか
201 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-DUcv)
2016/04/04(月) 18:24:42.58 ID:1oZgRS+H0
ずば抜けて難しいのは同期機だと思う
202 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/04(月) 18:52:28.29 ID:6UL1V44A0
各教科でずば抜けて難しいとか、ずば抜けて時間が掛るとか、
項目によって差が激しいなら、それを後回しにして、最悪の時は捨てたら効率よくね?
無理して嵌まって他で取りこぼしてたら無駄すぎる
203 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/04(月) 18:52:52.55 ID:563kV2SId
同じく同期機が一番難しいと思う
電動機なのに端子電圧よりも誘導起電力が大きいって意味が分からない(進み電流の時)
直流機の例でいくと端子電圧から色々損失を経て誘導起電力が算出されるから
直流機ではあり得ない事が同期機では起こってる
どういう事?
204 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-Jqc+)
2016/04/04(月) 18:58:29.10 ID:yzgd6mrL0
5月から始めれば、9月4科目間に合う?
4月に転職したからまだ慣れなくて、まず仕事優先したいんだよな。
205 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e358-ijlP)
2016/04/04(月) 19:13:59.04 ID:mJiQLIYw0
206 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/04(月) 19:27:20.97 ID:O/StYcr10
これだけ機械なんか よく使うね
見た瞬間 人を馬鹿にしてる書き方で、勉強する気を削ぐ構成
演習問題は全然力がつかないものを選んでる
だって30年以上前の基本的な過去問
知ってた?
やさしく学ぶ機械がムリなら、よくわかる機械でも他の簡単な本でもいいよ
何なら平成7年から平成20年までの簡単な頃の過去問を参考書にしてもいい
でも付け刃的だから電気機器の教科書は必要
207 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/04(月) 19:34:41.58 ID:3F65ljKJ0
30年以上前の過去問って今よりは相当難しいと思うけど?
208 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/04(月) 19:40:45.91 ID:O/StYcr10
じゅあないんだな〜エアポケットの時期があるんだよ
実教の電気機器の演習問題は殆ど過去問のはず
40年くらい前か?
209 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/04(月) 19:48:36.76 ID:O/StYcr10
機械は振り落とそうとして?敢えて難問を出す時期が続いた
それが急に基本問題に戻った
そしたら、これが受験生には新鮮に映るのかサッパリ駄目
基本が出来てなく過去問を繰り返し練習してる、そう思われてる
それが他の科目にも影響はしてるよね
210 :
名無し検定1級さん (jp 0Hef-eoZT)
2016/04/04(月) 20:28:27.65 ID:aGEUwzHIH
不動先生のdvd申し込もうかな・・・
211 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-G+K4)
2016/04/04(月) 20:51:35.01 ID:V+P1djfba
仕事激務。学習の進捗いまいち。
いざとなったらテキトーマーク戦術でいくわ。
もうヘトヘトに疲れたよ。
ボーダー下げ要員になるわ。
みんなの健闘を祈る。
212 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f49-dfgU)
2016/04/04(月) 20:56:13.58 ID:ZEzqY4cR0
完マス法規とタウンページ買ってきた
213 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK2f-SVWc)
2016/04/04(月) 21:00:52.09 ID:G3C6gzFIK
>>111 アンペールの法則とビオサバールの法則は数学的に等価で
ビオサバールは経験則といいなさる
どういうこっちゃ
他の法則の導かれ方と何が違うんだ
214 :
. (ワッチョイ 27c4-DTPk)
2016/04/04(月) 21:13:22.34 ID:ZQbBfGyb0
>>211 下手の考え休むに似たり。
今月は目一杯休んで、来月から再度本気だそう!
215 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/04(月) 21:25:46.38 ID:i+hzaPcqa
216 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/04(月) 21:36:18.25 ID:5CATXSF90
>>206 マジっすか…
確かにこれだけ機械をパラパラ眺めてるとまるでやる気がしないよ
やさしく学ぶ機械は評判悪いし、完マスはレベル高そうだから
あいだを取ってこれだけを買っちゃったわw
217 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b5b-e5NB)
2016/04/04(月) 22:18:57.37 ID:iDCqlDiJ0
誰かこの式の途中経過を詳しく教えてくださいお願いします。
0.02がなければ分かるんだけど…
218 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-50A+)
2016/04/04(月) 22:24:19.05 ID:+0sqYVq90
今年からはじめた初学者。
とりあえず、これだけを
全種類それえた。
まだ、理論の共振あたり。
当然、他の科目本は開いてもいない。
過去問は一般解放された大学で、
解説を写経するつもり。
早まったかな。
219 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fbb-pU0W)
2016/04/04(月) 22:26:42.68 ID:q57Zljwc0
220 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e308-Iq2g)
2016/04/04(月) 22:28:28.67 ID:pc5q4oHC0
221 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-eoZT)
2016/04/04(月) 22:28:31.68 ID:er3G9IVb0
>>217 分母と分子を0.02で割ってるだけでは?
222 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/04(月) 22:35:41.62 ID:3F65ljKJ0
単なる式の変形でしょ。
223 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b5b-e5NB)
2016/04/04(月) 22:39:01.39 ID:iDCqlDiJ0
次の式になる間の式が分からないんです…
誰か教えて…
224 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/04(月) 22:42:26.25 ID:3F65ljKJ0
A:B=C:Dの関係がある時、A*D=B*Cが成立します。
これを何て言ったっけ?
225 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-pU0W)
2016/04/04(月) 22:43:11.39 ID:XG42sxsv0
それ以上略しようがないだろw
お前は小学校からやり直せ。
例えば a ってあったら、それは 1/(1/a) ってのと同値。
だから、0.02=1/(1/0.02) もうわかったよな?
226 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-MXQl)
2016/04/04(月) 22:49:46.04 ID:+cSmYQBz0
>>217 分母と分子に1/0.02と12をかける
227 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/04(月) 22:51:08.64 ID:3F65ljKJ0
228 :
名無し検定1級さん (ラクラッペ MM2f-G+K4)
2016/04/04(月) 23:06:19.73 ID:pMcZ/uL3M
中学校の数学の復習から始めようぜ...
229 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b5b-e5NB)
2016/04/04(月) 23:08:15.01 ID:iDCqlDiJ0
>>219 全然答えが変わってしまうんだが…
>>226 分かったけどなぜその順序で計算するのか謎なんですが。
>>227 知ってます。 そのサイトも見た事あるわ。
230 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b5b-e5NB)
2016/04/04(月) 23:16:02.91 ID:iDCqlDiJ0
なんで分子を消して分母に持っていくんですか?
そこが分からない。
231 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-pU0W)
2016/04/04(月) 23:20:24.87 ID:XG42sxsv0
>>225にノーコメントで流してるあたり釣りくさくなってきたな。というか、毎回似たように質問して荒らす奴か。
232 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/04(月) 23:22:41.72 ID:3F65ljKJ0
答えを分数のきれいな形にしたかったからでしょ?
小数で、0.0008333Sと出したかったら、
そんな変な計算はしないでしょ?
233 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/04(月) 23:25:22.44 ID:3F65ljKJ0
そう言えば、時々変な(馬鹿な)質問してる奴がいたな。
あいつか
234 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3d1-dfgU)
2016/04/04(月) 23:26:07.91 ID:4CJdAQ4p0
その解説わざわざ難しく解いてない?
0.02/12/2って考えればいいだけ
235 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b5b-e5NB)
2016/04/04(月) 23:30:38.18 ID:iDCqlDiJ0
>>231 すまん、良くわからなかった。
>>232 やっと分かりました、そうなるんじゃなくてそうしてた訳ですね。
ありがとうございました。
236 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/04(月) 23:54:05.47 ID:IkHi6CsBp
>>233 ごめんたぶん俺かな。独学でわけわかんねで能力高いお前らに聞いてバカにされて泣いとる
237 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fc6-ifqL)
2016/04/04(月) 23:56:06.61 ID:x7VcHqC40
ウェブカメラで時給3千円で家庭教師しましょうか?
238 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ aba4-eoZT)
2016/04/05(火) 00:13:10.30 ID:Q1tos+Gi0
>>236 まずは中学数学80点を目指しましょう。
239 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b08-G+K4)
2016/04/05(火) 00:37:47.61 ID:k12J5UGt0
>>217 それ位相差を角度じゃなく時間でという問題だね。
これサービス問題だよ。俺でも解った。
240 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-G+K4)
2016/04/05(火) 00:40:51.57 ID:o3N/nt+Kd
マジで本当に、分からない時だけ予約とって1問500位か10分単位で教えてくれる人いないかな…10分500円位で。
241 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-G+K4)
2016/04/05(火) 00:48:04.19 ID:o3N/nt+Kd
>>199 >>200 そうですか…計算の質?難解さが段違いだし、そもそも変圧器の概念が難し過ぎて。
コイルに電流流れるのに位相代わらずとか電流がいくつも流れるとか常識が通用しない感じ。
242 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/05(火) 05:51:51.53 ID:bDuHwWq1a
もういい諦めろ
243 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/05(火) 06:36:01.38 ID:J75S0DXbp
>>240 職業訓練みたいなのを、在職者を対象に10回5000円でしてたかと
東京名古屋大阪で
244 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-RFXF)
2016/04/05(火) 06:40:05.13 ID:J75S0DXbp
>>238 初歩からしっかり数学と、電験三種書き込み計算ドリルしですがなかなか電験と数学の混じり合う瞬間が難しいですね。試験まで時間がない過去問やろ。過去問難しい、テキストやろ。時間ない過去問これの繰り返しです
245 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-G+K4)
2016/04/05(火) 06:43:36.82 ID:cnq2cRzK0
中卒レベル来てるね
246 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-lefb)
2016/04/05(火) 07:14:11.03 ID:0OwgbSfa0
>>224 内向の積、外向の積。
中学レベルや。
オレでもわかった。
247 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sref-Bvq6)
2016/04/05(火) 07:15:29.17 ID:2bfvSUaxr
反論を読んでもらえない
つらいのうww
つらいのうww
248 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sref-Bvq6)
2016/04/05(火) 07:17:20.88 ID:2bfvSUaxr
>>247 反論を読んでもらえない?
まことのばあい、自業自得でしょww
249 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/05(火) 07:34:06.01 ID:Z7PBwSZF0
他人を見下して、相対的に自身が優位に立って満足感を得るって情けないからやめとけ
250 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-dfgU)
2016/04/05(火) 08:00:55.82 ID:VuLPbrLka
何気に試験まで5ヶ月切ったんだな
251 :
名無し検定1級さん (JP 0Hef-eoZT)
2016/04/05(火) 08:44:47.21 ID:M69R2Up0H
不動先生のdvdにかけるお・・・
252 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ba4-eoZT)
2016/04/05(火) 13:09:50.95 ID:A+XZfqhO0
数学が苦手な人は、先に数検に挑戦してくれ。
そのスレなら、数学が苦手ということで笑われることはないだろう。
1級: 大1(微分方程式あり) ・・・ 過渡現象を数学的に理解する場合は必要
準1級: 高3
2級: 高2(三角関数あり) ・・・ 最低限必要
準2級: 高1
3級: 中3
253 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/05(火) 13:28:58.01 ID:f9czGDPa0
>>243 田舎なので…でも検索してみます。ありがとう。そしたら1週間分ためといて一気に聞くとか出来ていいな。
でも一気に聞くなら質問特化サービスが欲しいな。マジで誰かやってくれないかな。
それか1問or30分で電話で。メールだとらちが明かない
254 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/05(火) 13:30:37.50 ID:f9czGDPa0
>>252 高校数学全般や微積分は必要ないのでそんな時間があるなら対電験の勉強したほうがいいよ。
255 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3c8-NbOL)
2016/04/05(火) 19:21:41.92 ID:uD/OxCx60
電力って、用語が多いな。
やさしく学ぶ電力を今日1日で20ページも進んだ。
ざっとだけど。なかなかいいペースだ。
256 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3765-eoZT)
2016/04/05(火) 19:27:58.34 ID:Dqvs2pCV0
257 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3e-eoZT)
2016/04/05(火) 20:10:10.82 ID:UdJ5yYIN0
>>256 変圧器の位相に関する疑問は笑われるような内容じゃないと思う
258 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f49-dfgU)
2016/04/05(火) 20:22:30.46 ID:C6D9J3lB0
機械ってそんなに難しいの?
259 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fa5-ifqL)
2016/04/05(火) 20:42:01.41 ID:dstiBg+O0
難しいというか範囲がめっちゃ広い
一つ一つの問題は基礎レベルだと思う
260 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-G+K4)
2016/04/05(火) 21:39:23.39 ID:cnq2cRzK0
似たような内容が多くてややこしいんだよなぁ
261 :
. (ワッチョイ 076d-DTPk)
2016/04/05(火) 22:04:09.97 ID:hoZ3Lmgn0
誘導機勉強中。
系統立てて覚えないと無理。
これから直流機。完マスの難しさが身にしみる。
まあいいや。まだ時間があるから来月から本気出す。
262 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-G+K4)
2016/04/05(火) 22:29:30.65 ID:sfmRoBANd
どうしてもあと一歩考えても考えても分からないので教えて下さい。
この変圧器に流れる電流で、
無負荷時はI3(励磁電流)のみ流れています。
そして負荷を接続すると流れる一次電流I1、二次電流I2はE1、E2と同相(0度)だそうです。
I1、I2共にコイルを通っているにも関わらず位相が遅れない理由はなぜでしょうか?
E1<E2です。
よろしくお願いします
263 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/05(火) 23:02:26.30 ID:g2LgtXZX0
264 :
名無し検定1級さん (アークセー Sxef-e5NB)
2016/04/05(火) 23:07:46.32 ID:dmZ4aIo/x
265 :
名無し検定1級さん (アークセー Sxef-e5NB)
2016/04/05(火) 23:10:03.72 ID:dmZ4aIo/x
>>251 金がないから不動先生の精選問題集にかけるお・・・・
266 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ df17-vZBn)
2016/04/05(火) 23:19:53.59 ID:1JKBLgTT0
精選問題集解説すごい少ないよ
参考書終わったあと過去問行く前の演習用だよ
267 :
名無し検定1級さん (アークセー Sxef-e5NB)
2016/04/05(火) 23:22:38.48 ID:dmZ4aIo/x
>>266 ありがとうでも田舎で売ってないからアマゾンで注文済み
頑張るわ・・・・
268 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-G+K4)
2016/04/05(火) 23:44:31.69 ID:sfmRoBANd
>>263 ありがとう。
>キャンセルされて同位相
意味わからん…キャンセルって打ち消し合うってこと?打ち消し合ったら同相どころか電流流れなくないですか?
269 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/06(水) 00:08:34.40 ID:fIF5OJ9k0
>>286 とりあえず、ベストアンサー+αだけ見てください。
キャンセルの件は、
位相は180°ずれる→電流の方向は逆→両者が相殺(180-180=0)して同相
こういう事を言いたいのだと思います。
二次側電流は出る方向が正とした場合の話なのかな?と思います。
270 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-G+K4)
2016/04/06(水) 04:03:15.41 ID:7i4mD8n2d
>>269 ありがとうございます。
>、励磁電流を除けば(励磁電流が無視できるほど小さければ)、一次電流と二次電流は逆位相になります。(一次電流による起磁力と二次電流による起磁力が相殺するよう(n1*i1+n2*i2=0)に電流が流れるため)←分かる
、(電力回路などで使われる電流の向きの取り方(一次電流は流れ込む向きを正、二次電流は流れ出る向きを正)にすると、一次と二次の電流は同位相になります)←何で急にこうなるの!?
ベクトル図を描いた紙を二枚用意して全てのパターンやったけど裏にしても両方の電圧、電流が同じ向きになるパターンはありませんでした。
両電流が同相になったとして、一番知りたい位相が0度になる理由が無いです…
コイルを通っているのは事実なのに
271 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c339-G+K4)
2016/04/06(水) 06:37:54.04 ID:zh+IYgGl0
ベクトルと電流の向きがごちゃまぜになってる
272 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Spef-+VNd)
2016/04/06(水) 07:02:59.54 ID:cGMiiEUip
273 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/06(水) 07:34:33.96 ID:fIF5OJ9k0
>>270 > 一番知りたい位相が0度になる理由が無いです…
理由はちゃんと説明してあります。あなたがそれを理解できないだけです。
> 両方の電圧、電流が同じ向きになるパターンはありませんでした。
一方が逆向きになると言う事でしょ。だったらそれの正方向を逆に考えれば
逆向きが正方向になります←これが理解できないと、進みません。
まんが的に例えれば「ところ天」を出口から吸い出しているような感じです。
出口から出るところ天の速度と、
入口から入るところ天の速度は
同相でしょ。
位相が遅れたらところ天が伸びてしまう。
274 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a739-eoZT)
2016/04/06(水) 08:04:30.06 ID:Pmq2KL980
負荷電流と励磁電流を分けて考えたほうがいい
励磁電流は当然遅れるけど負荷電流は遅れないんだよ
コイルでなぜ電流が遅れるかというと誘導性リアクタンスによって邪魔されるからだよね
ところが負荷電流は磁束の変化を起こさないから遅れない
二次負荷電流が流れて磁束を変えようとすると一次負荷電流が一次側の励磁電流に加わって
流れて磁束の変化を打ち消すからリアクタンスに邪魔されないんだよ
またリアクタンスは大きいので励磁電流は小さくなるけど、負荷電流は同じコイルを通っても
電流が大きくできるのも同じ理由から
275 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-e5NB)
2016/04/06(水) 08:10:00.13 ID:fIF5OJ9k0
非常に分かりやすい説明で、Very Goodです。勉強になります。
ところ天は出番が無いな。
276 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-bUNz)
2016/04/06(水) 09:26:27.74 ID:qCx/k7yZa
>>267 頑張れ
おすすめはしないが
俺はこれだけと完全攻略だけで6割とれて合格した
277 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/06(水) 12:54:47.53 ID:uaUeu/Qd0
皆様ありがとうございます。考えれば考えるほど訳がわからなくなってきてしまった
>>271 >>272 中央のコイルを分かりやすいようにバラして書くとこうなると思いますがどうでしょうか。
>一次電流と二次電流は逆位相になります。
(一次電流による起磁力と二次電流による起磁力が相殺するように電流が流れるため)
の部分のΦ、電流の向きです。ここまで反対向きに(時計回り、反時計回り)還流しているので位相が180度逆
ここから
>一次電流は流れ込む向きを正、二次電流は流れ出る向きを正にすると、一次と二次の電流は同位相になります
この画像の通りならばI1、I2共に正の向きになると思うのですが、なぜ同位相なのですか…
278 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/06(水) 13:03:03.51 ID:uaUeu/Qd0
>>273 ありがとうございます。理解できず苦しいです
>一方が逆向きになると言う事でしょ。だったらそれの正方向を逆に考えれば
逆向きが正方向になります←これが理解できないと、進みません。
>一方が逆向きならそれの正方向を逆に考えれば逆向きが正方向
これはどういう事ですか?
「I1、I2の電流の向きからI1、I2が同相になる」という事と「I1、I2の位相が0度」というのは関係してるのでしょうか?
279 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ abcc-G+K4)
2016/04/06(水) 13:18:16.46 ID:uaUeu/Qd0
>>274 ありがとうございます。とても分かりやすいです。リアクタンスが既に0だったからですか。
変圧器の電流を分けて?考えるのがかなり難しいです。ありがとうございました。
あとは上で質問させていただいた電流の向きの件の理解に努めるよう頑張ります
280 :
名無し検定1級さん (トンモー MM2f-G+K4)
2016/04/06(水) 14:11:22.41 ID:7wv8NA+cM
なんや難しい話をしとるな。
しかし免状を持ってるワイ(´・ω・`)
281 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-Iq2g)
2016/04/06(水) 15:32:27.75 ID:YEpKOICZd
変圧器のその電流の向きがいわゆる減極性、加極性なのかな(適当
282 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKaf-SVWc)
2016/04/06(水) 18:34:48.29 ID:HMWk5fzFK
>>251 不動先生は途中からむずかしなるで
あとあと見直すとかなりいいけど
283 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 833c-DTPk)
2016/04/06(水) 19:09:14.98 ID:ubNOU8rS0
>>277 それだとコイルの巻きが逆だから逆位相。
284 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a739-eoZT)
2016/04/06(水) 20:08:20.95 ID:Pmq2KL980
>>277 この図だと加極性の変圧器だね、
励磁電流により反時計回りに磁束が回り始めると、自己誘導起電力によるφ1誘導起電力によりφ2が起きる
減極性の話をすると電源電圧の位相はキルヒホッフの電圧則から一次側のコイルで起こる
自己誘導起電力(E1)と同相になる
二次側の誘導起電力(E2)とも4.44N1fφと4.44N2fφで同じ周波数同じ磁束なので巻数の比つまり波の
高さ深さだけ変わる
負荷が抵抗で励磁電流を無視するならE1、E2、I1、I2は同相で位相ベクトルは右真横になる
無視しないならI1がちょっとだけ下向きになる。そしてこの図のように加極性ならE1I1とE2I2の位相は180度変わる
あと矢印の向きはあくまで仮定のもので位相ベクトルの向きとは関係ない
仮定した矢印と同じ向きに流れればプラス、逆に流れればマイナスってだけ
285 :
名無し検定1級さん (スプー Sd9f-G+K4)
2016/04/06(水) 20:47:21.09 ID:ZQHcUtydd
皆様ありがとうございます。いただいた解説を噛み砕いてきます。
286 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-IBn3)
2016/04/06(水) 21:35:50.56 ID:A4YDEmjo0
最近体調くずしてばかりでニートなのに勉強はかどらない
287 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/06(水) 21:35:53.04 ID:y3xs/kfF0
基本的な事が分かってない質問で申し訳ないが、
短絡電流>定格電流
なのは、短絡した地点よりも先で、本来かかるはずだったインピーダンスが
短絡したせいで掛らなくなったから?
初学者でやさしく学ぶでいるのでよく分からない…
288 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 872e-eoZT)
2016/04/06(水) 21:59:57.20 ID:KsYordaT0
試験勉強してたらおちんちんがむずむずする
電場が影響してるのかな?
289 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ab3d-eoZT)
2016/04/06(水) 22:02:41.86 ID:8bI4W2eR0
そろそろ去年取り損ねた法規の勉強を始めようと思う
お薦めの本を教えてくれ
やはり完マスか?
290 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b08-pU0W)
2016/04/06(水) 22:06:38.75 ID:wCbxqZyQ0
>>287 短絡すると、短絡した部分と負荷が並列接続されることになる。
短絡した部分の抵抗は0だから、合成抵抗も0になって
大きな電流が流れる。
291 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2756-2T2p)
2016/04/06(水) 22:13:34.57 ID:y3xs/kfF0
>>290 ありがとうございました。
呆れられてレスが付かないのだとググっていたら、
%zの記述と合わせて分かりやすいサイトを見つけ、
やさしく学ぶ電力との説明力の違いにビックリしてましたw
やさしく学ぶシリーズよりもネット上で勉強した方が分かりやすそうなのが悲しい
292 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 872e-eoZT)
2016/04/06(水) 22:27:41.48 ID:KsYordaT0
お前がネット見てる時間
電験三種受かってる人間は一つの公式を覚えてる
293 :
. (ワッチョイ e36d-DTPk)
2016/04/06(水) 22:43:00.48 ID:Z8+avO4B0
294 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa6f-ZBWk)
2016/04/06(水) 23:40:18.25 ID:a0BpP9N4a
わり算が出来ないんですけど受かりますか?
手に職を身につけたいです
295 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b69-eoZT)
2016/04/06(水) 23:49:36.78 ID:Lk6V1q3Y0
割り算ができなくても分数の掛け算ができれば大丈夫だから頑張れ
296 :
名無し検定1級さん (スプー Sdc8-Ixw5)
2016/04/07(木) 00:13:55.52 ID:xfC+wAKOd
>>288 お前の発電の大半は損失となって
海へ流されるのであった
297 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/07(木) 00:20:41.96 ID:uMlhJHqrd
>>283 オートトランスの場合コイルは一次二次同じ巻き方(同じコイル)ですよね?(最初の変圧器はオートトランスです)
オートトランスの分路巻線と直列巻線を見易いように分けて描いたのが最初の画像でした。なので同じ巻き方になるかと…
>>284 位相が逆、「電流の向きが逆」という意味でしょうか。正直「インダクタンスが無いので位相は0度」や「位相が逆」となっていたりで位相の意味に混乱してます。
自分なりに考えたのですが、
「正の向き」とはとりあえず仮定した向きですよね。
この場合正の向きも実際の向きも同じで時計回り、反時計回りなので「電流の向き」は逆向きで、ベクトルは同じ0度。分路巻線部分で相殺し合う。
これで合ってますか?
しかし
>>269のここが判りません。
>キャンセルの件は、
位相は180°ずれる→電流の方向は逆→両者が相殺(180-180=0)して同相
同相、とは電流0のことですか?
298 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 56a5-4jYX)
2016/04/07(木) 03:46:50.18 ID:d/l+6wSF0
>>294 マジレスすると電験三種で手に職は付かない
299 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/07(木) 06:26:18.55 ID:Ch7DMsrVa
>>292 受かってるのに勉強とか
やっぱり違いますね笑
300 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/07(木) 06:43:14.67 ID:bITcvX660
>>291 やさしく学ぶ電力で理解できるかは個人に依り違う
受験参考書 ここを理解しないと
徹底解説テキスト電力は殆ど網羅してるけど、解説が不足するから同様だと思う
これだけ電力は、当れば良く分かり当らなければ泥沼 そんな印象を持ってる
専門分野の試験だから知らないことは山ほどある
それを1つ1つ理解して、暫くして戻ると半分も覚えていないのに愕然とする試験なのです!
だからみんなで傷の舐めあいと、うさを晴らす書き込みが散乱する
あめでとう あなたも入門しましたよ
301 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-AYUr)
2016/04/07(木) 07:53:31.51 ID:tUwohNyea
わら
302 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/07(木) 08:07:43.83 ID:vYa1h/pC0
>>297 > しかし
>>269のここが判りません。
> >キャンセルの件は、
> 位相は180°ずれる→電流の方向は逆→両者が相殺(180-180=0)して同相
>
> 同相、とは電流0のことですか?
違います。電圧の角度(位相)が等しいと言う事です。
(180-180=0)と書いてありますよね。この180は角度(位相)です。0は角度差が0
つまり同相だということを言わんとしているのですが。。。
303 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/07(木) 09:17:31.46 ID:rYNh7UQT0
タウンページやってるが、正直萎えるな。
以前は全く分からない状態から、解けるか、解説文みたら納得出来る問題が相当増えたけど。
それにしても萎える。
分かる問題が増えた事を励みに頑張るけどさ。
304 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/07(木) 09:22:38.41 ID:rYNh7UQT0
>>297 何かようわからんが、それ単巻きの変圧器か?
単巻きの問題ってそんなに難しいか?
305 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-j/+h)
2016/04/07(木) 09:24:40.19 ID:nTTc86H60
>>297 たぶんいくつかの勘違いがあるんだと思う。よくある悩むポイントしては
図で使う大文字のE,V小文字のe,vの違い。三相と単相、相電圧と線間電圧でのEVの使い方
慣例として誘導起電力E1は一次側では負荷電圧として電流が流れるのとぶつかる向きに矢印を書いて
二次側では電流と同じ向きにE2の矢印を向けるなどの片矢印や両矢印に関するルール
交流回路の瞬時電圧と実効電圧の違い、瞬時値は三角関数、、実効値はベクトルを使う
コイルに関して自己誘導、相互誘導のあたりの磁束がどのように生じるかとか
変圧器は直流に繋ぐとただの電線になって機能しなくなる。正確に言えば過渡現象で徐々に電流が流れて
過渡現象が終わるとただの電線扱いになる、コイルには一瞬だけ磁束が生じる
変圧器は鉄心の中の磁束を通して一次と二次が繋がっていてコイルは絶縁してあるので
電気的に繋がってるわけではない
特に交流回路については理解するのに時間のかかるところだと思うのでテキストを読み込んだ方がいいよ
おすすめは電験3種超入門が細かく分かりやすく説明していると思う
306 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM8d-Ixw5)
2016/04/07(木) 11:03:07.00 ID:WQQiFIsqM
超入門は長文を読むのに慣れてないと苦痛でしかないと思う
苦労して読み通しても何も残らないという罠
307 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/07(木) 11:14:37.90 ID:wvN+dmgqa
超入門は説
308 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/07(木) 12:12:07.69 ID:Cpz76CPf0
皆様ありがとうございました。何とか分かりました。助かりました。
309 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-AYUr)
2016/04/07(木) 12:49:41.54 ID:sda3W0HJa
人生誰も助けてくれないぞ
あまえるな
310 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ebb-dRnl)
2016/04/07(木) 13:46:02.84 ID:HkRDDWjC0
千葉と東京の中間くらいに住んでるんですが、
千葉県と東京23区の去年までの試験会場って
どこがあったんでしょうか?
311 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7cae-4jYX)
2016/04/07(木) 15:55:39.06 ID:1TIsRnba0
312 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7cae-4jYX)
2016/04/07(木) 15:57:44.97 ID:1TIsRnba0
3年前に昭和女子大で受けたわ
女子トイレ使い放題だった
313 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa4-j/+h)
2016/04/07(木) 16:53:05.77 ID:YmAfi09z0
>>312 女子トイレには男子小便器が無いので、男にとっては不便なんだぜ
314 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-j/+h)
2016/04/07(木) 16:55:16.73 ID:ntsA9DqUH
315 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMd9-xmDs)
2016/04/07(木) 17:57:08.67 ID:utjy13G8M
高専4年が今から勉強始めて間に合いますかね?
316 :
名無し検定1級さん (スプー Sdc8-xmDs)
2016/04/07(木) 18:19:08.02 ID:/ArSmopSd
勉強すれば間に合う
君はできる子
がんばれ
317 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4056-vY2k)
2016/04/07(木) 18:19:23.88 ID:QRORNYOC0
>>300 レスありがとうございます。
やさしく学ぶ理論を2周、やさしく学ぶ電力を1周半消化した初学者ですが、
分かりやすい記述に助けられている部分と、説明不足で意味不明な部分の両方ありますね。
長々と説明して欲しいという訳では無く、たった一行、たった一式の記述が足りない為に
意味不明になっているので、勿体なさを感じます。
318 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMd9-Axgc)
2016/04/07(木) 18:34:35.51 ID:ZeaqledpM
電験は易問から難問が出題されていて、この中で効率よく60点取れば合格出来る。去年は各科目55点で合格だった。
結論から言うと、易しい問題は確実に正解し、難問は捨てることが重要。
初受験者は、各科目50点を目指せば良い。難問は適当に解答すれば、まぐれ当たりで数問は正解出来て、60点で合格出来る。
高得点を目指す勉強方法では、難問も勉強することになり時間の無駄になる。
素人が難問を正解するのは不可能です。
319 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4056-vY2k)
2016/04/07(木) 18:45:07.52 ID:QRORNYOC0
>>318 >各科目50点を目指せば良い。難問は適当に解答すれば、まぐれ当たりで数問は正解出来て、60点で合格出来る。
この姿勢で臨まないと、初学者は過去問見て諦めちゃいますよね… 私も電話帳見て萎えました
320 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f788-xAUd)
2016/04/07(木) 18:50:34.58 ID:1Ipiapeh0
321 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f788-xAUd)
2016/04/07(木) 19:06:08.13 ID:1Ipiapeh0
322 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/07(木) 19:55:00.45 ID:vYa1h/pC0
>>320 N形半導体で通路を作ってしまったもの
最初からNチャネルを形成しておく
この両者が違うと思っていたんですね。
ちょっと言い回しを変えるともう分からなくなるようでは、
本番では赤子の手になりますよ。
323 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ebb-dRnl)
2016/04/07(木) 21:07:38.52 ID:HkRDDWjC0
324 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/07(木) 21:18:14.86 ID:vYa1h/pC0
試験会場は毎年変わるし、会場を指定(希望)することもできない。
運(会場)を天(センター)に任せるってな感じだけどね。
325 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/07(木) 21:19:33.61 ID:u0QZW5SK0
さっきベランダにでて「フェラチオ」って叫んできた
隣の部屋の男何事かと思ったのか窓開けてたぜw
さて勉強にとりかかるか
326 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/07(木) 23:02:16.52 ID:mC+XTiCC0
お前らいつから本気出すの?
327 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/07(木) 23:09:08.23 ID:u0QZW5SK0
今でしょ
328 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 35e2-Tozt)
2016/04/07(木) 23:12:05.85 ID:p7CvayPH0
つーかこれからっしょ
329 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/07(木) 23:53:03.07 ID:mC+XTiCC0
来週からかな
330 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/08(金) 00:06:58.10 ID:BTZZm6DKd
331 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/08(金) 00:13:56.96 ID:l7HXJyQg0
おいらは来月からは本気出す!
332 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-BZsh)
2016/04/08(金) 00:19:33.87 ID:w54EjBytp
難しいすぎ理論も終わらん
333 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/08(金) 00:20:15.27 ID:oo+M3iog0
仕事から帰ったら嫁が子供の横でTバック履いて寝てた
電験三種の勉強して日々精進してる俺へのせめてもの土産かな
そろそろ自分も床に就くか
334 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-BZsh)
2016/04/08(金) 00:46:44.72 ID:w54EjBytp
頭痛い頭痛い。誰だよ電験3を高卒並みの資格だと言ったアホは。絶対高卒レベルじゃねえ。頭痛い頭痛い
335 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-j/+h)
2016/04/08(金) 01:07:35.15 ID:F+mzVd/u0
336 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-j/+h)
2016/04/08(金) 06:48:41.86 ID:7iIMEQ3UH
不動先生dvdいいな〜
337 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8da4-j/+h)
2016/04/08(金) 06:54:49.88 ID:sfe3CEM10
>>336 どんな箇所がいいのですか?
具体的に言うと販売促進につながるかもしれません。
338 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/08(金) 07:08:40.83 ID:DM+AhxeT0
>>317 工業高校は数学・物理・化学をやって実教の教科書がメインだから、参考書は付け足しみたいな所がある
基礎が甘いから理解が進まない→電話帳の理解に手間取る→このままでいいのか?不安がよぎる
何が足らないのか?それを調べるのが案外大事だったりする
339 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/08(金) 07:30:59.31 ID:fOB7x9jA0
GWあけから本気だす
340 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-BZsh)
2016/04/08(金) 08:20:52.63 ID:w54EjBytp
これだけ理論がなんとか解説見ずに解ける?ようになってきたが、過去問はまだ、無理。時間ねえヤバすぎる。難しい難しい難しい
341 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-6bvZ)
2016/04/08(金) 08:25:54.18 ID:7iIMEQ3UH
いいな〜
342 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-DytT)
2016/04/08(金) 09:11:43.81 ID:w34c98Eop
>>325 オレも初めてフェランチ効果覚えた時、お前と同じようによく連呼したもんだよ
343 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/08(金) 09:37:19.62 ID:fnAYg3B0a
フェラチオ効果で今日もビンビンだお!
344 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-j/+h)
2016/04/08(金) 09:38:23.54 ID:7iIMEQ3UH
うらやま・・・
345 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bf69-AB32)
2016/04/08(金) 10:03:42.05 ID:90pJlXUr0
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
346 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/08(金) 10:04:58.64 ID:vKwGAU0f0
食事睡眠ベゲタミン
食事睡眠ベゲタミン
347 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f6bd-dRnl)
2016/04/08(金) 12:18:45.78 ID:OAtxIBSk0
348 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/08(金) 12:43:37.77 ID:vES2wExG0
今交流の練習問題やってるけど
電源の先に抵抗+Cが直列にあり、さらにそのあとに「抵抗+C」と「抵抗+L」が並列にある。(それぞれ値違う。非共振)
電源の先の直列された抵抗に流れる電流と「抵抗+L」に流れる電流を求めよ
こんな難しい問題出るの!?とてもじゃないけど4分半で終わらない(普通に解いても俺の頭じゃ1時間以上かかる)
349 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/08(金) 12:45:33.33 ID:vES2wExG0
>>338 まさにこれ。とりあえず進まなきゃ範囲終わらないからとにかく進む→復習で練習問題→サッパリ分からん(絶望で気持ち悪い)
350 :
名無し検定1級さん (スプー Sdc8-w8Te)
2016/04/08(金) 13:38:58.37 ID:GW1Up7WKd
実際の問題貼ったら解き方教えてくれるよ
351 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 34fd-w8Te)
2016/04/08(金) 14:04:44.41 ID:SOfFpS5L0
>>348 パターン化されてる問題だから
演習すれば見た瞬間に手が動き始める
直列部分のインピーダンス出して
並列部分のアドミタンスからインピーダンスに変換
それらから出た合成インピーダンスで電源を除し全体電流を算出
並列の電流配分を逆比から出し全体電流を乗じれば並列部分の電流が算出できる
みたいな感じで手が勝手に解き始めるから頑張りや
352 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/08(金) 14:11:33.59 ID:vES2wExG0
353 :
名無し検定1級さん (スプー Sdc8-w8Te)
2016/04/08(金) 15:29:14.50 ID:GW1Up7WKd
なにこれ 難しい
10Aじゃないのか、、、
354 :
名無し検定1級さん (スプー Sdd9-xmDs)
2016/04/08(金) 15:54:57.85 ID:6aKucSsKd
>>352 解けるよ。
複素数の部分と単相三線のとこを学習したらね。
355 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f649-Ixw5)
2016/04/08(金) 16:42:56.71 ID:0HjTbDj10
とにかくだ、、、w
解けそうな問題からやって自力で8〜9問解いて、残りの11〜12問の解けなかった問題を神頼みで2〜3問まぐれ当たりしてくれれば55点のボーダーラインには乗せられるハズ!w
356 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa87-vY2k)
2016/04/08(金) 16:44:19.06 ID:GiiRAsEga
>>352 これは面倒
方程式を解くか帆足ミルマンの定理を使って右中央の電圧を求めるしかないかも
30/(4-j3)で絶対値6Aになったが検算してない
357 :
名無し検定1級さん (スプー Sdc8-w8Te)
2016/04/08(金) 17:07:51.62 ID:GW1Up7WKd
ホントだ
ミルマンで解くと4.8+j3.6(A)絶対値6A
しかし恐ろしく面倒くさい
358 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ becf-dRnl)
2016/04/08(金) 17:09:17.18 ID:LLpd6OoR0
>>352 電流が予め設定されてるのがポイントだな。以下記号はベクトル表記として
まず、全ての電流が流れ込む点の電位を0[V]とし、各線の電圧はVa,Vb,Vcとする。
キルヒホッフの法則から、Ia+Ib+Ic=0
Va=(1-j3)Ia Vb=(2+j3) Vc=(2+j3)
Vab=Va−Vb
Vbc=Vb−Vc それぞれ位相は0[rad]であるから、上記式から連立方程式を立てると
10=Ia-2Ib-j3Ia-j3Ib ・・・(1)
10=2Ia+4Ib+j3Ia+j6Ib ・・・(2)
(1)*2+(2)より
30=4Ia-j3Ia すなわち Ia=30/(4-j3) |Ia|=6[A] ・・・(答)
キルヒホッフは理解してるつもりの奴ほど、Ia+Ib+Ic=0 の式が意外と立てられない。
解答見て無いから間違ってたらごめんなwww
359 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ becf-dRnl)
2016/04/08(金) 17:10:24.13 ID:LLpd6OoR0
>>358でミスw
Vb=(2+j3) Vc=(2+j3) → Vb=(2+j3)Ib Vc=(2+j3)Ic
他にもあったらもう知らんので各自脳内補完して
360 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-QLPR)
2016/04/08(金) 17:36:24.07 ID:IddIWwzEp
合格一直線って難しいのね
361 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4056-vY2k)
2016/04/08(金) 17:45:55.56 ID:9GPZca2/0
パラパラ眺めてた時は凄く解りにくそうな印象だった「これだけ機械」
読み始めてみたら印象よりはそう悪くない感じ
個人的に、図に用いられるフォントが悪い印象を与えていた気がしている
362 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/08(金) 18:26:33.82 ID:pMdY82cGa
363 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4056-vY2k)
2016/04/08(金) 18:32:08.39 ID:9GPZca2/0
>>362 挿絵はゴミで問題外ですね
全部余白にしてくれればノートスペースとして使えたのに
364 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/08(金) 19:38:45.88 ID:fHyq3k77d
みんなありがとう。試験に出たら捨てかな…
365 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/08(金) 19:50:10.65 ID:gOAhmEqQ0
回転機の計算問題が出たら、まず黙って等価回路を書く。
366 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e39-j/+h)
2016/04/08(金) 19:53:06.25 ID:SnmLVYGV0
時間かければ解けそうな問題は10分近くかけるべき
どうせ本番では1問や2問は捨て問で1分も使わないからな
367 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/08(金) 21:04:35.52 ID:oo+M3iog0
OH〜 シャンデリゼ〜
368 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c32-xmDs)
2016/04/08(金) 21:14:53.84 ID:SEN0Yj8G0
>>352 テブナンの定理でやれば慣れると早いよ。
E=10+5 (5はvbとvcの分圧から)
Ro=-5+j12/4+j6 展開して分母の虚数を取ると1+j1.5にしてそれにva側の1-j3を足して2-j1.5になって終わり。
369 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff1-SJeR)
2016/04/08(金) 21:28:23.96 ID:EW5pFR3g0
法規勉強電技解釈必要?
370 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/08(金) 21:31:06.69 ID:gOAhmEqQ0
371 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fa2e-1BXU)
2016/04/08(金) 21:31:33.86 ID:WOMDOnMT0
30過ぎて実務未経験でこの資格だけとっても仕事なんかないですよね?
372 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/08(金) 21:34:46.22 ID:oo+M3iog0
どこでもいいから就職して実務経験得たら効果絶大になるだろ
まず働こうぜニートボーイ
373 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fa2e-1BXU)
2016/04/08(金) 21:39:29.43 ID:WOMDOnMT0
こんな高難易度の資格取って「どこでもいい」レベルの企業にしか勤められないんだったら
資格取る意味がないと思うんですが。
374 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/08(金) 21:40:42.78 ID:oo+M3iog0
ああいえば上祐
375 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fa2e-1BXU)
2016/04/08(金) 21:40:49.85 ID:WOMDOnMT0
どこでもいいんなら資格なんか取らなくてもいいでしょう?
376 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMb8-Ixw5)
2016/04/08(金) 21:49:23.07 ID:OARgJEW7M
>>373 二種取っても実務経験ないと意味ない資格だからなぁ
377 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fa2e-1BXU)
2016/04/08(金) 21:51:14.94 ID:WOMDOnMT0
会社に言われたわけでもなく、実務も未経験でこんなハイパー難易度な資格を
取ろうと思う神経がわかりませんよね。
378 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 35e2-Tozt)
2016/04/08(金) 21:56:17.38 ID:l8xnd/NJ0
40過ぎた精神病の真吾くんも余裕で就職できるくらいの優秀な資格だぞ
379 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-tH25)
2016/04/08(金) 21:58:40.63 ID:HAAMJ5j50
電験三種を取れる人材かで、ハロワ経由なら系列ビルメンに結構入れる
契約社員で電験取れば正社員になれるみたいな感じ
大学の工学部卒で科目が足りなくて認定はできないけど、三冷、二ボ、乙4、電工2取って
今後電験を勉強したいですと言ったら、契約社員で入れた。
正社員になるには合格しないと無理っぽいが。
380 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMb8-Ixw5)
2016/04/08(金) 22:00:08.21 ID:RfnAGlhRM
慎吾くんは病院ビルメンになった
いざとなれば即日入院できる
本当に良い就職先を見つけたもんだ
381 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/08(金) 22:25:24.17 ID:gOAhmEqQ0
宮垣真吾氏みたいに人生大逆転出来る猛者はおらんのか?
382 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6217-H5XK)
2016/04/09(土) 00:10:05.20 ID:pDZWi7HH0
3相がいまいちピンとこないまま機械へ進んだけど
やっぱりいまいちピンとこない
三相変圧器と同期機でさらに混乱中
ルート3の掛け間違いでなかなか正解できないわ
383 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/09(土) 00:25:17.17 ID:aWy+EWV3d
384 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8026-4jYX)
2016/04/09(土) 00:34:03.87 ID:6C4G2gKh0
3相わからないで機械進むってバカなの?
385 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/09(土) 00:36:50.55 ID:s58qEV2Ga
386 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/09(土) 00:38:06.82 ID:IvsC4mfm0
馬鹿は死んでも治らない
387 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/09(土) 00:41:19.91 ID:s58qEV2Ga
>>382 いざとなったら、選択肢から√3、1/√3の関係になっている選択肢のどちらかをチョイス。
まぁ本番の試験での話しだけども。
388 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4056-vY2k)
2016/04/09(土) 00:48:08.72 ID:9EpbkISo0
うろ覚えでも選択肢に助けられて正答できる問題はサービス問題で有難いけど、
ルート3を掛けてる選択肢と掛けてない選択肢の両方を用意するのが普通の選択肢作成方法だと思うw
389 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-j/+h)
2016/04/09(土) 02:59:01.89 ID:fwX3o6Vi0
あんしんしろ 二択だ
390 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 392c-w8Te)
2016/04/09(土) 03:15:27.54 ID:6fLUSoCu0
TPPで電験の意味が無くなるって本当だろうか?
391 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7cc8-dRnl)
2016/04/09(土) 04:13:32.38 ID:R5dRmhOD0
うそつくな
392 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/09(土) 05:07:38.18 ID:Yjmi6snAa
>>389 そうだ!そうだ!
受かるか落ちるかの2択だ!
393 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/09(土) 05:09:38.70 ID:Yjmi6snAa
なお映像では爆死した模様w
394 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/09(土) 06:05:16.56 ID:lbkxFWSg0
>>151 一編デスマで逝ってください
>>380 展開早すぎw
聖地巡礼お断りw
医療現場ですから※除く患者として
ここは精神科病棟ないから関係ない
高いよ、差額ベッド代
ジャンボ宝くじでも高額当選しない限り不可能
病棟は泊まってみたい位豪華
職場にねら〜がいるとはw始終見られているw
現実の自分を見たら
字が下手くそで物覚え悪くてどんくさいのバレたw
>>381 ネタだよねwww?
>>378 病院舐め過ぎ、「苦界に落ちる(女郎)」のと同じ
運で電験取ったメンヘラの末路だよ
大卒初任給+αの給料で「命懸け」ってあり得ないから
お願いだから話題変えてよw
395 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/09(土) 06:21:05.18 ID:bpxW1Zns0
>>380 この前まで作業服で歩いていたあの人は、最近はパジャパ姿を売店で見かける
婚活も一緒
396 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/09(土) 06:46:15.21 ID:bpxW1Zns0
見舞いで来る人 看護婦さん 売店のおねえさん 病院の近所の食堂
病院は、この辺りを拠点に活動できる効率の良さを誇る施設
え? なにをって、婚活だよ
小子化に歯止めを掛けないと、公共サービスの維持と電験の意味が無くなる
われわれに取って大事な事だよ
397 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-QLPR)
2016/04/09(土) 06:56:20.50 ID:2SWDjcAmp
合格一直線の機械が、アホみたいに……ムズいYeah
398 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/09(土) 06:59:05.86 ID:lbkxFWSg0
後遺症が残るなり慢性疾患になるなら
緩和ケアだけのターミナルケアをお願いします
死ぬ時まで苦痛なのは嫌
理想を言えば日本赤十字社で献血、骨髄ドナーとかいう
職種でもつくって一生ドナー施設に隔離されたい
ネット、パソコン、高画質ディスプレイ、萌えアニ、
エロゲがあれば監禁生活されてもいい
部屋は独房並みで十分、一日一回の外の空気を吸えばw
三次元の嫁は要らない
399 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c32-xmDs)
2016/04/09(土) 08:12:14.45 ID:5IyCHKqT0
>>383 テブナンでまずa側の抵抗を外し独立して開放した二端子の形にする。
その解放した端子からの起電力をEとしたっていうこと。
そうするとVabの10v + Vbcの10vはb側抵抗とc側の抵抗は並列抵抗に分圧されるので5vで=15v
なぜ5vっていうのはbとcは同じ大きさの抵抗だから等しく分圧したっていうこと。
400 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/09(土) 08:12:40.43 ID:bpxW1Zns0
偏差値29の私が東大に合格したの著者は、中学時代からのウツだったそうな
それでも東大に合格しめでたく卒業した
その後、本の出版などいろいろ忙しく、なーんか知らないうに治ってしまった
今では結婚もして夫婦で本の出版もしてる
旦那さんは東大エリート
自分をさらけ出して語ることが良いみたい
401 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4001-hANb)
2016/04/09(土) 09:30:03.45 ID:sP32KLiu0
じゃあ自分、さらけ出していいですか?
402 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/09(土) 09:40:03.31 ID:iFwtdMQta
403 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7cf1-xmDs)
2016/04/09(土) 10:45:45.43 ID:57mlEgDR0
ボロン
404 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/09(土) 10:49:54.74 ID:IvsC4mfm0
Yeah〜 めっちゃホリデー
405 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 11:02:58.77 ID:Iw4okFpr0
>>399 そういう意味でしたか。ありがとうございました
406 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/09(土) 11:21:39.69 ID:et87PyO60
2015年度経団連規制改革要望 2016年2月16日 産業政策
https://www.keidanren.or.jp/policy/2016/013_06.pdf (2)第三種電気主任技術者の取扱電圧上限の引上げ
第三種電気主任技術者が取り扱うことのできる電圧の上限を、需要設備については70kV未満とするべきである。
(4)第三種電気主任技術者試験を再受験する際の合格科目の取扱い変更
第三種電気主任技術者試験において、一度合格した科目については、合格した年の初めから5年以内に
再度試験を受ける場合には、その科目の再受験を免除することとすべきである。
(14)電気設備の低電圧区分の見直し
現在、直流にあっては750V以下と定められている電気設備の低電圧区分について、
例えば国際規格IEC60364-1において低圧と規定される1,500V以下程度まで、上限を引き上げるべきである。
電車の直流電化を低圧扱いしたいと言うのか…違和感があるなw
407 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-HOwx)
2016/04/09(土) 11:44:58.45 ID:G/944p+O0
>>406 これ通る見込みあるのかね?
勉強して2年目、理論に関してはだいぶ理解したつもりだけど試験時間についていけない
脳が腐ってるとフルスロットルで動かんね
408 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa87-HmlK)
2016/04/09(土) 12:09:05.08 ID:Ple+dYrxa
>>407 通ったら試験自体は更に難化するだろうな
409 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/09(土) 12:09:57.31 ID:ucJQNRWw0
我々は休みといえども ほらドンドン勉強 頭フル回転
頭の回路切れるまで ほらドンドン勉強 頭フル回転
410 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-xmDs)
2016/04/09(土) 12:21:21.72 ID:ij8nv41F0
電車線は標準電圧1500Vの所だと無負荷時は1620Vくらいになるし、回生で最大1800Vくらいまで上がるし微妙な所
最近は電車線の耐電圧試験電圧も1800Vを最大使用電圧にしてるしな
現場の実状と噛み合ってない
411 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-xmDs)
2016/04/09(土) 12:23:52.09 ID:ij8nv41F0
あと免除を5年以内にするなら6科目に戻さないとね
412 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 13:00:58.26 ID:Iw4okFpr0
記述式かエネ管方式になったら終わる
413 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/09(土) 13:05:04.85 ID:272gWqrY0
マジでヒマと知力体力に余裕のある大学の時にとっとくべくだった。
大学生だった俺に教えておきたい(´;ω;`)
414 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/09(土) 13:07:15.10 ID:IvsC4mfm0
そのとき必要と思わなかったんだからいくら時間を戻してもしないよ
415 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 392c-w8Te)
2016/04/09(土) 13:07:15.50 ID:K4rAyXP20
免除5年は電気主任技術者を増やしたいってことなのか?
経団連は電気主任技術者の給与を下げたいってことなのか?
416 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 56a4-j/+h)
2016/04/09(土) 13:08:47.33 ID:Ck0SdKe00
>>413 大学の時は勉強、就活、アルバイト、恋愛、交友で多忙だっただろう。
417 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/09(土) 13:11:48.66 ID:et87PyO60
かつて運転免許試験場でしか取得できなかった二種免許を、現在は指定教習所でも
技能免除で取得できるようになったからね。あれも旅客運転手の不足が理由だった。
ただ、電験三種の上限電圧変更は、以前検討されてNGだったのを、需要家に限定して
提案し直しているみたい。
418 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/09(土) 13:13:10.50 ID:272gWqrY0
5年は長すぎ。
それならむしろ5年以内にコンプリート必須にでもしなければ
一生を無駄にしそう。
でも4年で1年1科目で合格にしてくれたら
真面目なひとなら努力すれば合格できそうだから
4年は歓迎
419 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/09(土) 13:15:17.10 ID:272gWqrY0
>>416 安心しろ、恋愛と交友はなかったからw
勉強もやってはいたがいま思えば特に役に立った覚えはないなw
受験勉強はなんだかんだで役に立ったような
420 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c03-DytT)
2016/04/09(土) 13:16:56.69 ID:swHrFAzV0
合格人数は決まってるからな
いくら科目保持年数を増やしたところて問題を難化して調整するだろう
421 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/09(土) 13:19:17.01 ID:272gWqrY0
>>420 ネタだよな?
合格点とったら合格だよな
去年は当たり年だったが、全科目55とか絶対難易度に差があるはずなのに
422 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a3e-aodE)
2016/04/09(土) 13:45:41.69 ID:lSsl1GQ70
いますぐ5年有効にしてくれ。
423 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 14:14:16.80 ID:Iw4okFpr0
>>421 大体5%〜8%で推移「させてる」って事じゃない?今の試験問題で5年だとたとえば15%になってしまう。→落とすため難化
424 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/09(土) 15:04:54.46 ID:IvsC4mfm0
嫁のTバックはいて勉強してみたらケツがスースーして集中できていい感じ
お前ら真似するなよ
425 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMd9-Axgc)
2016/04/09(土) 16:08:42.61 ID:UPOQEkCJM
>>420 去年、55点で3科目も合格出来てラッキーだった。(理論・電力・機械)
今年は難しくなりそう。
426 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/09(土) 16:24:09.47 ID:qBBT3EE0a
427 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/09(土) 16:42:42.90 ID:Y0A6XwyZx
超入門すげえな。このスレで出てたからかって見たけど
わかりやすいけど、目次見てドン引きしたw
428 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-xmDs)
2016/04/09(土) 17:24:16.06 ID:G/944p+O0
学生時代に戻れるならもっといいことするわ
429 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/09(土) 17:37:57.52 ID:IvsC4mfm0
スケベ
430 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/09(土) 17:40:56.81 ID:272gWqrY0
記憶を持ったまま戻れるならジェイコム株誤発注事件に乗っかる
あとLINEの株かなんか買う
431 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 18:14:47.77 ID:Iw4okFpr0
誘導電動機ですべりが0すなわち同期速度=回転速度になることってあるのでしょうか。
同期速度=回転速度だと渦電流が発生しないので回転できず成り立たないような気がしますがトルク特性のグラフを見ると
すべりが0の時トルクは0になっていてよく意味が分からないです
432 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-w8Te)
2016/04/09(土) 18:36:13.73 ID:vUyiLTZga
ちんこぷるぷる!
433 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM81-4+2B)
2016/04/09(土) 18:44:43.69 ID:SxSHBpQcM
まじ、この資格が必要なのはビルメンと工場の工務部。
それ以外の電気系なら施工管理技師と消防設備士と工事担任者の
ほうが重宝される。
あと大きな工事会社だと積算見積もりとCADを使えると優遇さ
れる可能性大。官公庁が相手だと入札が多いので、膨大な書類を
作成しなければならないから。
経営審査とかも重要になるので、自前の職人を直接雇用しないで、
下請け工事屋を何社も確保するようにするとか工夫が必要。
稼ぎたければ、今言ったような施工管理技師やCADの資格。ま
ったりビルメンで、そこそこの賃金でよければ電験。
434 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM81-4+2B)
2016/04/09(土) 19:10:29.70 ID:SxSHBpQcM
工事屋は攻め、メンテ屋は守り。野戦で敵とドンパチやるのか、
城に篭って長期戦をやるのかの違い。
電験とってもビルメン自体が非生産部門だから長く勤めても、
評価が上がるとかはあまりない。
施工管理技師とかを取って官公庁や民間企業の工事をうまく
捌いていけば間違いなく評価は上がる。
若くて能力があるうちは電験みたいなじじくさい資格よりも
現場に密着した資格を取るほうがよい。
435 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 88d7-j/+h)
2016/04/09(土) 19:17:56.09 ID:PP1zhHVc0
未だにクルクル回る系の機械はなにが違うのかわからん
436 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/09(土) 19:36:33.26 ID:IvsC4mfm0
若いうちに頭いれこまないとこの膨大な量はなかなか詰め込めない
437 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4056-vY2k)
2016/04/09(土) 19:48:11.72 ID:Dn0ZgDEa0
若い時は、理解できた内容なら記憶の保持は容易だったけど、
今じゃ理解できた内容を3回ぐらい復習しても暫くすると忘れてるから泣けてくる
438 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a3e-aodE)
2016/04/09(土) 19:56:54.59 ID:lSsl1GQ70
単相2線式はふつう100Vですが200Vという場合もあるようですね。
その場合、単相3線式みたいに、接地線1本と電源線2本なのですか。
去年の法規の計算問題に出てましたが分かりませんでした。
439 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/09(土) 20:08:29.94 ID:nz1T7IZsa
>>412 だな。
エネ管はマークといえども ほら一部記述 実質記述
二種二次の問題は ほら全部記述オール記述
440 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/09(土) 20:12:04.18 ID:x7RF8Pg3d
441 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d13c-oxQg)
2016/04/09(土) 20:14:44.01 ID:mKXRpVNY0
>>438 二線式だから線は二本です。
一本が対地電圧0で接地されている
442 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-j/+h)
2016/04/09(土) 20:17:37.55 ID:nlRVkZil0
443 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 20:26:25.86 ID:30vs2/bR0
>>440 > トルク特性のグラフを見るとすべりが0の時トルクは0になっていてよく意味が分からないです
グラフ的(理論的)には正しいです。ただしすべりが0では御指摘の通り、
トルクが0になりますので、その速度は維持できず、若干速度が落ち、滑りと
トルクが発生し、摩擦力とバランスする回転速度に落ち着きます。
444 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM81-4+2B)
2016/04/09(土) 20:31:26.88 ID:SxSHBpQcM
うーんとね。
電灯回路の中性線=B種接地と保安用のD種接地は目的が違い、
電位差があるんだよね。
だから、中性線=B種接地とD種接地の間には多いときで10
Vくらいの電位差がある。
大地につながっているのは同じなんだが、接地抵抗に差がある
ので電位差が発生するが、それが精密機器を誤動作させたりす
る場合がある。
これを防ぐのが「等電位接地(EPRシステム)」。あと雷サージ
などで、通信用接地と保安用接地の間に電位差が発生すると、
基板の絶縁破壊を起こすので、接地抵抗を統一する方法も取
られている。
445 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 20:31:41.17 ID:30vs2/bR0
しかし、すべりがほんの数%(10%以下?)で、定格運転になりますから、
大したものです。
446 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMd9-Axgc)
2016/04/09(土) 20:35:11.41 ID:UPOQEkCJM
>>427 この試験は、超人門が理解出来れば、電験を勉強できるスタートラインに立てている。
理解出来ない人は、数学・物理の基礎学力不足のため、スタートラインに立つ勉強が必要。
447 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM81-4+2B)
2016/04/09(土) 20:43:30.57 ID:SxSHBpQcM
ちなみに、通信用接地でよく使われるのが「カウンターポイズ」。
接地極を直接大地に埋めるのではなく、板状にして対地静電容量
を通して間接的に接地する方式。
地盤が砂地などで接地抵抗が不安定な場合はこれを使う、普通は、
放送局の局社の下の大地に何百本ものアース線をめぐらせて等電位
面を確保している。
448 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 20:48:38.21 ID:30vs2/bR0
電力の世界の話に、通信の話をされてもなあ?
一陸技の話はやめてくれ。
地面に接地したらカウンターポイズじゃないんじゃないの?
普通の接地
449 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-j/+h)
2016/04/09(土) 20:51:47.63 ID:RmMM3p8I0
>>431 すべりが0ってことは起電力も0で電磁力も0だからトルクも0だろ
すべりは0<s<1は電動機、s<0では回転速度が同期速度より大きくなり発電機
s>1で逆回転させればプラッギングっていって制動力が働くんだよ
電動機で使ってるのを発電機に変えた瞬間にトルクはプラスからマイナスになる
電動機としてだけで使ってるならトルク速度特性の図から分かるように
停動トルクの右側では回転子のスピードが落ちれば自然とトルクが強くなるようになってる
あと回転子の回ってるスピードとトルクはイコールではないからね
450 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 20:53:58.54 ID:30vs2/bR0
ちなみに、俺20年前に一陸技を予備試験含めて、一発で取った。
あの頃はまだ頭が柔軟だった。
それに引き換え、今は末期の地方症だ!
451 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ becf-dRnl)
2016/04/09(土) 20:56:15.55 ID:4QCJXuxB0
>>406 取り扱い電圧上げるのはともかく、試験の合格科目保留引き伸ばしはダメだろこれ・・・。
452 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-DytT)
2016/04/09(土) 20:59:27.46 ID:mCqJ+iEmp
要は電気主任技術者が不足してるから増やせという事やね
453 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/09(土) 21:04:24.44 ID:IvsC4mfm0
オール電化の時代やからね
454 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ becf-dRnl)
2016/04/09(土) 21:09:31.62 ID:4QCJXuxB0
優秀な理系の若者は、医者目指しちゃったり、公務員目指しちゃったり
さらには普通の理系でも、情報系とかと分散するしで、不足は仕方ないな。
だって、国がち〜〜っとも優遇しねーしな。けれど試験温くするのは優遇じゃねえわ。
455 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM81-4+2B)
2016/04/09(土) 21:09:54.61 ID:SxSHBpQcM
一陸技取れたら電験3種も取れる。電磁気学は同じレベルだから。
しかし知名度や有効性は電験3種のほうがはるかに上。つまらんw
456 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c32-xmDs)
2016/04/09(土) 21:14:47.08 ID:RsLb4erA0
電磁気のレベルは一陸技の方が上だろうがよ
電験二種とかとは同レベルだろうが、
三種と同等はひどいな
457 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/09(土) 21:15:06.70 ID:IvsC4mfm0
資産のない国なのに技術者を冷遇する国だからね
そりゃ稼げる文系の仕事に行く
生産性がない
458 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/09(土) 21:15:36.72 ID:et87PyO60
>>442 誘導電動機に限って話すと、すべり=0では回転を継続できません。
回転子の導体に、固定子のコイルから回転磁界を受けて誘導電流を流すのに、
回転磁界と回転子が相対的に静止(s=0)となり、f=0Hzとなりますので、誘導電流が
回転子には流れません。従ってトルクも0となります。
(変圧器に直流を印加しても動作しないのと同じことです)
すべりが発生することにより、回転磁界との回転差が発生し、回転子に誘導電流が
流れることによってトルクが発生します。
459 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 88d7-j/+h)
2016/04/09(土) 21:16:04.03 ID:PP1zhHVc0
電気主任技術者の価値が暴落しそうだな
大企業ではあまってるだろうけど
中小企業でも払えるような奴隷にしろという意味
460 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 21:16:33.17 ID:30vs2/bR0
一陸技を電験3種ごときと同列に扱われるとは、嘆かわしい、腹立たしい。
一陸技は電験1種と同列に扱って欲しいものだ。
無線は衰退の一方だから仕方が無いと言えば仕方が無いが。
461 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f08-j/+h)
2016/04/09(土) 21:18:05.52 ID:fMK2NV/l0
今までサボってたが今日からガチで勉強するわ
酒は彼女と遊ぶ以外は飲まん、どんだけ仕事が忙しくても最低一時間はやる事をここで宣言する。
462 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa87-vY2k)
2016/04/09(土) 21:21:00.48 ID:AzXOf5yWa
>>460 大卒程度という意味では同列だが
一技は毎年1000人以上合格している
放送局に技術職で就職すると必ず受験させられる
463 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7cae-4jYX)
2016/04/09(土) 21:22:24.29 ID:5g3JqyAE0
一陸技の範囲を本当に理解してたらすごいけど
過去問暗記で受かるからなあ
464 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/09(土) 21:22:57.13 ID:et87PyO60
あと、すべりによって回転子に電流が流れるのは渦電流ではなく、ホンマモンの誘導電流です。
渦電流は、変圧器や電動機の鉄芯に発生して熱になる厄介者で、これを低減するために鉄芯を細切れにしています。
まあ、IH炊飯器みたいに渦電流で加熱するものもありますけどね。
465 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-DytT)
2016/04/09(土) 21:24:32.03 ID:mCqJ+iEmp
>>464 トピ主乙であります!
もう本気になられたのですか?
466 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 21:26:40.33 ID:30vs2/bR0
「一技」とは古いな。相当なOTとお見受けした。
俺の同期でNHKも何人かいたが、受験の話は初めてだ。.
467 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 21:32:25.27 ID:30vs2/bR0
>>464 > 渦電流ではなく、ホンマモンの誘導電流です。
渦電流と誘導電流って、どこが違うんです?
468 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d16c-DytT)
2016/04/09(土) 21:37:15.54 ID:S++tanzZ0
>>427 おれ超入門は自炊屋で裁断してもらって章ごとにバインダーに挟んで持ち歩いてるわ
469 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d16c-DytT)
2016/04/09(土) 21:42:10.14 ID:S++tanzZ0
一陸技は5問の記述式だったときは受かる気しなかったけど、25問のマークシートになってようやく合格できたわ
470 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-AYUr)
2016/04/09(土) 21:48:00.92 ID:YYYtz5nLa
俺の嫁のパンツが黄ばんでた
舐めてんじゃねぇぞ
471 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 21:48:31.18 ID:30vs2/bR0
昔の予備試験が本試験に代わったって感じかな?
相当易しくなった?
472 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 21:54:56.51 ID:Iw4okFpr0
473 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d16c-DytT)
2016/04/09(土) 21:55:30.95 ID:S++tanzZ0
>>471 予備試験は25問の択一式だったのでなんとか合格できたけど、本試験は5問で、過去問から出題の2問はマストで取った上で、残り3問の新問のうち1問は取らないといけないと科目合格できなかったから辛かった。
なんか書いとけば部分点もらえるけど。
474 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 21:59:11.92 ID:Iw4okFpr0
>>449ありがとうございます!
>あと回転子の回ってるスピードとトルクはイコールではないからね
回転体の直径や質量の関係でイコールではないという意味でしょうか。
475 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-j/+h)
2016/04/09(土) 22:03:56.78 ID:nlRVkZil0
476 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/09(土) 22:05:11.46 ID:lbkxFWSg0
疲れた、精神力の前に体力が尽きそう
健康だったら楽しくこなせる仕事なのに
弱った身体にはじわじわ効いてくる
今度は両親も助けてはくれない
先にあるものは何もないよw
>>396 そういうことは御自身で実践してから布教しようねw
悪魔の囁き止めようよw
>見舞いで来る人 看護婦さん 売店のおねえさん 病院の近所の食堂
何れも地雷率、メンヘラ率高い、托卵率も
感染症リスクも考慮しないとw
淋病、クラミジア、カンジタ、ヘルペスあたり貰って
苦界に堕ちるかw
共働きでも世帯収入が
同世代のリーマンの平均一馬力未満w
色んな意味で御愁傷様です
477 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 22:09:33.37 ID:30vs2/bR0
>>474 > 回転体の直径や質量の関係でイコールではないという意味でしょうか
回転体の直径や質量は無関係。
トルクは同期速度との速度差で生じるから、速度が上がるほど
(同期速度に近いほど)、トルクは少なくなる。
と言う意味でしょう。
478 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-AYUr)
2016/04/09(土) 22:14:35.41 ID:YYYtz5nLa
今日から電験三種の2013発行のこれだけシリーズが届いたので勉強始めます
一応3月10日から4月10日までの1ヶ月間は第二種電気工事士の勉強はしてたので大分二種用のテキストに出てくる理論の公式は思い出して使いこなせるようになって来ました
まだぎこちないですが
ネットで調べて見ると800時間から1000時間は勉強にかかるみたいなのですが、今年の9月に試験を受ける予定で無理とは思うけど一発合格を狙いにいきます
職場と会社の距離が近いので1日5時間は勉強していこうと思います
休みの日は遊ばずに一日中勉強しようと思います
そこで相談なのですが、自分の中では4月理論5月機械6月電力7月法規8月過去問ときながら復習の期間に当てようかと安直に考えております
ネットで調べると機械が勉強時間かかるみたいなので計画がずれるとは思いますけど、この計画で大丈夫ですかね?
まだ理論の参考書開いただけなので見当がつきませんので良ければアドバイスください
479 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/09(土) 22:29:02.36 ID:et87PyO60
>>467 渦電流も誘導電流には違いないが、巻線にではなく鉄芯に発生するから、
ジュール熱になって損失となる。巻線や回転子の導体に流れてくれればトルクとなって仕事する。
だからおいらは来月から本気出す。
480 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 22:38:29.10 ID:Iw4okFpr0
>>477 ありがとうございます。
だめだ、電工一種から基礎固めします。電工二種はすぃーとが良参考書でしたが一種の参考書で基礎を学ぶにはいいのありますか?
481 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/09(土) 22:48:07.66 ID:et87PyO60
>>478 4科目をざっと見通して、理解が難しい科目に時間を割いた方が良いよ。
おいらは均等に勉強したら機械だけ落ちた。
参考書は、本人の基礎知識や専攻分野、地頭にもよるから、店頭で確認してとしか言いようがないな。
新宿なんかの巨大な本屋に行けば、主立った参考書は見ることが出来る。
482 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-w8Te)
2016/04/09(土) 23:02:43.17 ID:uAYcy/e70
>>480 やっぱりすいーと
すいーとで今年電工一種に合格した
来年、電験三種
受けます(2カ年計画)
483 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 23:05:10.88 ID:Iw4okFpr0
>>478 電気、機械や電力に関する知識は電工二種以外にどれ位ですか?(仕事で使う、学校で習っていた等)
学校卒業してから何年位ですか?
484 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/09(土) 23:07:02.90 ID:Iw4okFpr0
485 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-pCIi)
2016/04/09(土) 23:16:21.41 ID:kVoPI9Cm0
>>396 近くには
電験三種持ってる男より、
医師免許を持ってる男が
ゴロゴロいるんだぞ。
電験持ちが婚活勝負で
医者に勝てるか?
486 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/09(土) 23:21:51.08 ID:272gWqrY0
>>485 歯医者には勝てそうな気がする
勤め先次第だがな
487 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 39b4-Tozt)
2016/04/09(土) 23:25:05.42 ID:JCjxlabU0
毎日5時間も電験の勉強なんかしてたら胃に穴が開きそうや
488 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-DytT)
2016/04/09(土) 23:28:53.81 ID:mCqJ+iEmp
5時間も勉強出来るって、もはや楽しくてしょうがないと思えるレベルまで到達しないと出来ないと思うが。
489 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 23:46:12.20 ID:30vs2/bR0
>>487 > 胃に穴が開きそうや
胃には2つも穴が開いてるぞ。
噴門と幽門と言うのだがな。
490 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-AYUr)
2016/04/09(土) 23:47:49.06 ID:IvsC4mfm0
>>481>>483
アドバイスありがとうごさいます
レスいただいてから、手元にある参考書をざっと見ましたけど、電力と機械の公式だらけで未知の世界ですね
大変そうです
高校まで普通科大学では電子回路勉強してましたけど
ただ仕事は電気電子の技術職じゃないので知識は第二種電工の持ってる参考書で理論は結構勉強しました
他は何度が目を通した程度で本当にこれから覚えていくって感じです
491 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-AYUr)
2016/04/09(土) 23:50:56.13 ID:9BKp/SSCa
学校卒業してから10年で32歳です
492 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff1-SJeR)
2016/04/09(土) 23:53:59.34 ID:DeDCH2OL0
機械の1時間、理論電力法規の1時間
辛さが全然違ってワロタ
493 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/09(土) 23:54:02.06 ID:30vs2/bR0
会社卒業してから10年で70歳です
494 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-w8Te)
2016/04/09(土) 23:55:12.79 ID:4D6bfIhed
大卒理系様なら一発いけるな
495 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/10(日) 00:04:32.36 ID:XJ7Z7wpQ0
70歳でも一発いけますか?
ちょっと元気ないんですけどね。
496 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/10(日) 00:12:52.30 ID:t17UW0HO0
>>490 よくわからんけど間違えてPCで書き込んじゃったのかな…めっちゃホリデーとか嫁のTバックはきながら勉強とか…
>>424 >>491 こっちがスマホかな?俺も似たようなものですよ。去年末に数学から始めました。商業高校卒なので全てが未知の世界で本当に辛いですが頑張りましょう。
教材はこれだけシリーズだけで独学ですか?
497 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6217-H5XK)
2016/04/10(日) 00:18:26.29 ID:b8AiwwCI0
>>427 でかでかと「オメコ草」とか書いてあるから
電車で読んでるときドキドキする
498 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-AYUr)
2016/04/10(日) 00:19:02.20 ID:vtt+Exfwa
去年の機械の合格率見ると今年は狙い目かもな
499 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-AYUr)
2016/04/10(日) 00:30:00.81 ID:A/nBwBOn0
>>496 お風呂から携帯で書き込みしてたらWifiとLTEの接続で書き込みしましたけど同じ人物です
真面目に質問したかったので携帯から書き込んでだけどミスりましたね
今年の試験にはこれだけシリーズしか出来ないと思うのでこれだけシリーズと過去問でのぞむつもりです
これだけシリーズ選んだのはネットで何人かの合格者が参考書にしたと記載してたので買い増したけど、スレのテンプレ見ると内容が物足りないみたいですね
とりあえず独学で頑張ってみます
500 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr29-Ixw5)
2016/04/10(日) 00:34:00.30 ID:oeQNPUU9r
カサカサ
三 三 /\ ∧,,∧/\
三 三 /\(´・ω・`)/\
なんだか…スレのふいんきが変わってきておるな。
501 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/10(日) 00:38:13.29 ID:AJZKG3uCa
502 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/10(日) 00:40:30.62 ID:AJZKG3uCa
503 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/10(日) 00:56:47.82 ID:gmx0BB0L0
お風呂から2ちゃんカキコか…
時代は変わったな。
504 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-BZsh)
2016/04/10(日) 01:10:02.93 ID:BO4JrtY+p
>>468 きつくない?
筆者のちんこは皮被って臭いとかヘルスとか、思わずふくぞ。他人に見られたらヤバすぎる。あそこまでぶっとんだほんないわ
505 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-BZsh)
2016/04/10(日) 01:12:44.77 ID:BO4JrtY+p
>>497 読むなよΣ(゚д゚lll)
突拍子のないこと書いて印象づけるやり方なんだろうけど、びびるわ
506 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/10(日) 05:36:20.40 ID:1E1IJ3C1a
507 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/10(日) 06:04:30.32 ID:dqwFJYV90
>>446 >この試験は、超人門が理解出来れば、電験を勉強できるスタートラインに立てている。
>理解出来ない人は、数学・物理の基礎学力不足のため、スタートラインに立つ勉強が必要。
大事なことなので自分も何度も言ってきた
こーいう人が多い
↓
過去問や参考書で分からない所は数学や物理だったりするから、その時になったら勉強すればいいだろ?
違う違う 全然違う
十分に数学物理が身に付いた上で電験三種に取り組まないと潰れる
もともと理数系が得意な人が受験するもの
物理の電磁気を勉強したことも無い人が、どーやって勉強するのか?
508 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 88d7-j/+h)
2016/04/10(日) 06:27:57.92 ID:m/n3gSdl0
機械で、やさしく学ぶを参考にしながら抜けをネット検索で補う方法で挫折した
素直に完マス買うw
509 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-w8Te)
2016/04/10(日) 06:34:44.40 ID:9274ZVnQ0
>>508 完マス理解できないから、またネット検索して挫折か?
510 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7cc-xmDs)
2016/04/10(日) 07:07:20.50 ID:t17UW0HO0
>>499 なるほどーお互い頑張りましょう。
ところで、私も電験についていけず電工からやり直そうと考えているのですが電工一種ではなく電工二種で良かったのですか?
今日本屋で中を見てみますが参考に聞かせて下さい
511 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 88d7-j/+h)
2016/04/10(日) 07:08:57.09 ID:m/n3gSdl0
>>509 やさしく学ぶだと基本用語の説明がごっそり抜けてるところが多いので別の参考書使ったほうが効率良いと思ったからでーす
512 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/10(日) 07:11:20.59 ID:gmx0BB0L0
>>509 >完マス理解できないから、またネット検索して挫折か?
まあ、ネットでも、補助参考書でも、自分のやりたい方法で補完すれば良いと思うよ。
部分的に理解が及ばないのであれば、その部分の平易や参考書を入手すればいい。
おいらの場合は回転機が初見だったから、モーターの全てが分かる本を買って勉強した。
最終的には同じ問題を解けなければならないのだから、易しい参考書から入門しても
ゴールは変わらないと思う。
513 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 88d7-j/+h)
2016/04/10(日) 07:20:57.88 ID:m/n3gSdl0
高校も大学も物理を避けて通ってきたので初見がほとんどです
モーターは別の参考書を買う予定です、パワエレはこれまた別の参考書を読んで理解することができました
514 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/10(日) 07:34:10.44 ID:dqwFJYV90
ゴールは変わらないけど理解の度合が違う
その違いが大事
515 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4056-vY2k)
2016/04/10(日) 07:42:36.55 ID:AywxBNgf0
やさしく学ぶシリーズ使ってて、よく分からないって言うと、
数学や物理の基礎学力が無いってレスが付くんだけど、
そうじゃなくて、
>>511の方も仰るように、用語の説明もせずに使ってきたりするんですよね
初学者が独学できるように作ったと言ってるけど、それなら専門用語は脚注でいいから
説明付けて欲しい。ネットで調べればなんとかなるし、殆どの部分はやさしく学べるように
書かれてるからいいんだけどさ
でも索引が最弱すぎる。こんな使えない索引は初めてだわ
516 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-j/+h)
2016/04/10(日) 08:03:32.40 ID:Qcoq0fAW0
基本的に電験の参考書は基礎的な数学物理は知ってるのを前提に書かれてるからな
必要なら電験3種の数学の参考書か、超入門なら最後の方に載ってるからどっちかにしたらいい
物理のエネルギーの原理や運動法則さえ知ってないといろんな公式を覚えても何の為に使うのか分からなくなっちゃうだろう
ダメな中級レベルの人に多いのが過去問は数値を変えただけなら簡単に解けるのに、少し問い方の表現を変えただけで解けなくなる
問題が何を聞いているか理解できず、何をしていいか分からなくなってしまう
必要な基礎力をすっとばして勉強しはじめると結局は遠回りになってしまうってことだよね
ただ個人的には電験用の参考書以外は試験と関係ないところが結構あるのでどうかなぁとは思う、時間に余裕がある人向けだね
517 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/10(日) 08:11:08.20 ID:BKmT7nXw0
電験取ってからがスタートです
518 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/10(日) 08:16:28.39 ID:dqwFJYV90
最初に過去問を見て押さえればいいと思う
迷ったら、もう一度過去問と参考書を調べれば必要な箇所は絞れる
傾向は変わっていくから、それに従い整理し直す
それでいいと思う それしか無いし
吉田羊が「20歳年下ジャニーズ」と連泊愛の写真見たら、これから銀行でも襲うのか?
よほど知られたくないのか
519 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/10(日) 08:36:03.30 ID:BKmT7nXw0
>>518 羊関係有るのか?
最近、ゴリおされ気味だけど
押されてるうちに脱げよ
520 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKbf-4sQv)
2016/04/10(日) 09:28:31.70 ID:EPUmffwGK
今日は講習会、理論の初日。40過ぎると疲れが取れにくくだるい。 ソープ行きたいけど頑張る。
521 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM55-6bvZ)
2016/04/10(日) 10:04:36.04 ID:9X1FEipRM
いいな〜
徹底解説で機械するお〜
522 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/10(日) 10:06:23.86 ID:BKmT7nXw0
いいなー、俺はソープで我慢するわ
523 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/10(日) 10:28:26.17 ID:GBSygLHcx
これだけ理論のNO1の問2。解説P281なんですが
なんで電流が2倍になるの答えが抵抗の2分の1なんでしょうか?
I=R分のV 2I=V×R分の1
I=2V×R分の2 R分の2=2×Rだから2R
I=2V×2Rで
Vは一定なので2Vは無視してRは2倍(2分の1)かなと思っているのですがこれであってますか?
524 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/10(日) 10:39:54.45 ID:Q5av4s60a
>>515 初学者って工業高校の奴らのことだからな
525 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e39-I9ns)
2016/04/10(日) 11:11:56.85 ID:mvH6iUdc0
基本的部分ですが、モーターのコイルって絶縁されてるの?
526 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/10(日) 11:16:09.05 ID:XJ7Z7wpQ0
>>523 いつもの人だな。
だから、問題をアップしないと、解答できないよ。
良く理解していない人が、良く理解しないまま、問題を説明しても、
問題の意図が正しく伝わらない。
百聞は一見に如かずって言葉を知らないか?
527 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/10(日) 11:21:22.95 ID:XJ7Z7wpQ0
数学的にむちゃくちゃな気がするが?
R分の2=2×Rだから2R ???
Vは一定なので2Vは無視して ???
Rは2倍(2分の1) ???
528 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa87-vY2k)
2016/04/10(日) 11:25:57.09 ID:Glg7447za
>>525 されてる
ただし誘導電動機のかご形回転子は絶縁されてない
529 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/10(日) 12:25:18.24 ID:GBSygLHcx
>>527 だめですか・・・
2Ωの抵抗
電流Iと
A 線 1Ωの抵抗 線 分岐・ 分岐 線B
スイッチS rの抵抗
図の回路でスイッチSを閉じた場合の電流Iが、スイッチSを開いた時の2倍になった。
抵抗r【Ω】はいくらか?ただし、A、B間の端子電圧は一定とする
で、解説が問題文では電流I が倍になったって書いてあるのに、スイッチSを閉じた場合の合成抵抗Rga、スイッチSを開いたと時の
合成抵抗R´の2分の1になればいいってあるのでオームの法則を変形させればそうなるのか?
ならねえな、どうすればいいの?と言う状態なんです。
530 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/10(日) 12:40:47.29 ID:dqwFJYV90
パナマ文書に日本の電力業界は、今のところ無いようだ
鉄鋼業界など昔からの業界も
良識があるのかね
成り上がりはひどい
だからベンチャーを敬遠するんだよ
531 :
499 (アウアウ Sac1-AYUr)
2016/04/10(日) 12:44:48.62 ID:vtt+Exfwa
>>510 6月7月にある二種電気工事士の資格受けてから、11、12月にある第一種の試験も実務経験がないので仮免の状態になるので受けるつもりです
第二種は前期の試験の受付は終了してるので早くて11月12月の後期の試験を受けられます
電験の参考書全部目を通してませんが、第二種も第一種も電験に出てくる公式を使って解くけど問題は単純な回路です
第二種電工は計算問題少なく、よく出題される法規、機器、検査測定方法、配線、工具名、配線図など中暗記だけできてれば、合格できます
過去問から出題されることが多いので過去問してれば大丈夫です
実技は講習受けにいきます
工具いじったことないので
自分は一応一通り目は参考書目を通しましたので、電験の勉強して内容株ってるので公式の復習もしつつ、試験前に過去問だけして望むつもり
532 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/10(日) 12:52:36.43 ID:XMWlZ75G0
>>478 寝食を惜しんで勉学に励まれたし
で体調に万全を期して臨んで下さい
って矛盾しているよね
後、目の前にある画面閉じれば可能性あるかも
>>396 レス
>>476の一部に訂正あり
※看護師を除く
一応、看護師は一馬力として算定可能
但し取り扱いには最新の注意を要する
昔、20世紀末に『完全ヒモマニュアル』読んだけど
『背中が寂しい男』を演出しろとは出ていなかった
あれは追記しておかないと
甲種危険物取扱者必須w
悪質な地雷みたいなもん
遺棄された後も兵器として機能し続ける
533 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/10(日) 13:03:42.89 ID:XJ7Z7wpQ0
>>529 スイッチSを閉じた場合の合成抵抗Rが、スイッチSを開いた時の合成抵抗R´の2分の1
になればいいってあるので、。。。これは正しいです。
スイッチSを開いた時の合成抵抗R´は1+2で3Ω、
スイッチSを閉じた時の合成抵抗R´は3÷2で1.5Ω、
だから並列部分は0.5Ωになればよい。
したがって2r/(2+r)=0.5 これを解いてr=2/3Ω
534 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/10(日) 13:39:08.10 ID:GBSygLHcx
>>533 お答えありがとうございます。
問題文では電流Iが、スイッチSを開いた時の2倍になった。 なんですよ。
なぜ電流Iが2倍になるとスイッチSを閉じた場合の合成抵抗Rが、スイッチSを開いたと時の
合成抵抗R´の2分の1になるんでしょうか?
解説では電流Iが2倍になるとこれこれこういう理由でスイッチSを閉じた場合の合成抵抗Rが、スイッチSを開いたと時の
合成抵抗R´の2分の1になる。の、これこれこういう理由でが省略されてしまっていて
わからない状態です。すみません。
535 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/10(日) 13:57:17.57 ID:XJ7Z7wpQ0
>>534 数式で説明します。
オームの法則で、
@ I= V/R 電流が2倍ですから、両辺を2倍して、
A2I=2V/R 電圧はそのままですから、右辺の分母分子を2で割って、
B2I= V/(R/2)
Bと@を比較すると、
Iは2倍になっており、
Vはそのまま
Rは1/2になっていることが解ります。
536 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/10(日) 13:59:46.65 ID:GBSygLHcx
>>535 わかりやすくありがとうございます!!!
537 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6217-Ixw5)
2016/04/10(日) 14:00:12.97 ID:b8AiwwCI0
定期的にこの人くるけど
自作自演で解答してる荒らし?
538 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/10(日) 14:01:53.13 ID:XJ7Z7wpQ0
もっと簡単に説明するなら、オームの法則は、
V=IR
Vが一定なら、IとRは反比例の関係です。
Iが2倍になればRは半分になります。
539 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/10(日) 14:04:15.96 ID:XJ7Z7wpQ0
解答している人は
質問している人とは違いますよ。
数式で証明したいんだが、難しくてできないのが、、、残念だ。
540 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/10(日) 14:07:59.53 ID:GBSygLHcx
>>537 残念ながら俺がこのスレに常駐し始めたのは1,2週間前までなのであなたのいう誰かは別にいますよ
>>538 なるほど。納得できました。ありがとうございます。そういう説明をされると簡単なんですが
自分で証明しようとする難しいです。
541 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 56a4-j/+h)
2016/04/10(日) 14:11:37.79 ID:rBt/JvPA0
自演とかいう人は気にするな。たいした理由も無いのに言っているだけ。
理由を聞いても「言う必要は無い」とか言うし。
理由提示の義務は無いが、批判する権利はあると思っているようだし。
542 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/10(日) 14:21:32.88 ID:dqwFJYV90
そうかな?
543 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fe90-j/+h)
2016/04/10(日) 14:25:43.11 ID:uoNA7HXA0
この程度難しいとか言ってたら合格への道程は長いな
544 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/10(日) 14:45:25.64 ID:nvSb+4Xha
そこでゆーきゃんですよ
545 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-j/+h)
2016/04/10(日) 15:56:51.75 ID:4Ur2tbqfH
ゆーきゃん・・・
546 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKbf-4sQv)
2016/04/10(日) 16:56:44.75 ID:EPUmffwGK
理論講習会初日終了、16年前に試験受けたけど今の方がレベル高い感じがした。
電卓使わないと面倒だし、先が思いやられる。ソープ行こうか迷ったが腰痛再発してきたしおとなしく帰宅。過渡現象と二電力計法、電子回路、他当時わからなかった分野をマスターしたい。
547 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 679f-f3gx)
2016/04/10(日) 17:14:48.52 ID:E6mRvGus0
俺、ゆーきゃん
548 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8026-4jYX)
2016/04/10(日) 17:33:03.55 ID:wIBuTwj60
ああ、気になってIP調べてみたら、IDは違うが
>>535と
>>534は自演だね
それか、数億分の一の確率で、同じ市内(まあ隣接市の場合もないことはないが)にいるか
549 :
名無し検定1級さん
2016/04/10(日) 17:45:50.18
お前の目にはIPが見えるんだ。
ふーん。
550 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/10(日) 17:48:52.22 ID:GBSygLHcx
K市なら同じですね。残念だがガチ自演ではないんだが信じてもらえそうにないのでやめときます。
551 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/10(日) 18:01:58.40 ID:GBSygLHcx
なんだ騙しかよ。独学無理な資格に挑戦するの初めてだから
なれてないんだよ、こういうスレ。初心者を騙して遊ぶ暇あったら勉強しようぜ!
552 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/10(日) 18:15:09.26 ID:XJ7Z7wpQ0
私は
>>535ですが、
>>534とは別人です。
>>548の発言は根拠が無いです。
ちなみに、J市です。
>>548の技術的バックボーンを開示していただきたいな。
技術力が無いのだから、でたらめを言うんじゃありません、メッツ!
553 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/10(日) 18:31:42.38 ID:dqwFJYV90
ある程度のメドが付いた人は、それまで自分が苦労した分を他人を騙して遊ぶ
それで他人と差が付くのが、また楽しいのだろ?
楽しくてしょうがない性格なんだよ
理系に稀にいる、そーだなこの前の女子中学生監禁みたいな
そこまでは行かないけど
レスはそう見て書けばいいよ
試験と関係ないことばかりなんだから
554 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/10(日) 18:57:22.40 ID:BKmT7nXw0
講習今日あったところもあるの?
乙だね、俺も行きたかったけどソープで我慢したよ
555 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff1-SJeR)
2016/04/10(日) 19:05:34.19 ID:awjtfe230
First Stage電気機器概論買ったけど、これだけ機械よりさらに細かく解説されていて
基礎固めには最高かもしれない
というかこのシリーズを完璧にすれば余裕で受かりそうな気がする
556 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ becf-dRnl)
2016/04/10(日) 19:10:49.62 ID:k4eRXt+R0
>>555 それって実は工業高校の教科書の奴そのまんまなんだぜ。
しかも教科書で買うと1000円くらいっていう。
557 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/10(日) 19:16:34.71 ID:dqwFJYV90
558 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/10(日) 19:16:40.92 ID:qFpa3XgV0
559 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-j/+h)
2016/04/10(日) 19:54:44.78 ID:4Ur2tbqfH
電気計算て詳しいですか・・・
560 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-w8Te)
2016/04/10(日) 20:00:50.84 ID:TTXaWfoIa
買う金があるならオススメ<電気計算
561 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/10(日) 20:30:50.84 ID:A/nBwBOn0
もう計算ばっかり疲れる
脳トレやってるみたい
562 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d16c-DytT)
2016/04/10(日) 21:22:08.79 ID:991e+8j20
計算結果が選択肢にないのなんとかなりませんかねえ
563 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/10(日) 21:53:04.82 ID:XMWlZ75G0
明日も病院、明後日も病院、毎日病院って精神崩壊する
まともな人間なら
病院でもデスマーチかw、本物のデスマーチャーに失礼
こっちが入院したい、銭があればな
入院食を見かけたけどいいもの食ってる
食い物が目の毒だw
クレゾール臭で食欲も失せるけど
後、業務に集中してないとこころが折れる
健常者にはメンタルヘルスケア要る
壊れている人には関係ない、これ以上壊れようがないので
564 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-ASKk)
2016/04/10(日) 22:11:20.42 ID:wOFwiDeda
電験3種合格者の就職先は大企業ですか?電工がブルーカラーなのは知ってますが電験3種もブルーカラーですか?
ブルーカラーをするのに座学をするのはセンスを感じません。ブルーカラーに学問 はまったく必要ないと思います。
必要なスキルは体力と周りの頭の良くない人間に合わせられるコミュ力だと思います。
565 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/10(日) 22:13:57.92 ID:BKmT7nXw0
電気主任はブルーカラー
会社はブラックカラー
客先はホワイトカラー
566 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f08-xmDs)
2016/04/10(日) 22:24:33.38 ID:XMWlZ75G0
>電験3種もブルーカラーですか?
>ブルーカラーに学問 はまったく必要ないと思います。
>必要なスキルは体力と周りの頭の良くない人間に
>合わせられるコミュ力だと思います。
本当にそう思うならこのスレにいないよな?
そのブルーカラーの仕事すら出来ないなら何が出来るんだ?
頭がいい悪いの話じゃない
金と暇があるか否かだけの話
そういう目でしか人や職業を語れないなら働かない方がいい
今の日本では『働いたら負け』で正解だと思う
567 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-xmDs)
2016/04/10(日) 22:30:39.84 ID:alYgl4jI0
電気関係の大企業にはホワイト、ブルーのどっちもいるんだぞニート君
568 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/10(日) 22:38:27.71 ID:BKmT7nXw0
電気主任現職なんてブルーカラーに決まってるだろwww
出世して人を使うようになったらホワイトカラーになれるかもしれんが
そんときは特定の現場の専任なんかしてない
569 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/10(日) 22:41:27.41 ID:A/nBwBOn0
ホワイトカラーの仕事は手に職がつかないから定年すると雇用ない
相当頭キレる人じゃないと
570 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/10(日) 22:46:48.29 ID:A/nBwBOn0
定年後に役に立つ資格7
571 :
. (ワッチョイ 3d6d-oxQg)
2016/04/10(日) 23:02:21.84 ID:gmx0BB0L0
>>562 はじめはそんなものだよ。苦労して計算したら選択肢にないorzになる。
少し慣れてくると、計算結果ぴったりの数値が選択肢に現れるようになるが、それは大抵誤選択肢であるw
例えば√3を掛け忘れていたり。
コンスタントに正解するようになれば、合格はもうそこだ!
だから来月からは猛勉強する。
572 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-BZsh)
2016/04/10(日) 23:48:17.61 ID:BO4JrtY+p
臥薪嘗胆はせんことだぞ。勉強するたびに嫌な事を思い出して条件反射みたいな感じで嫌な事思い出すから、勉強が嫌になる。
パワハラとかで仕事辞めて一発逆転狙っているやつは勉強のたびに成功することを思い出すようにしたら勉強がはかどると思う
俺は女しか思いつけないからティッシュの減りが早くなるから要注意な
573 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff1-SJeR)
2016/04/11(月) 03:18:59.30 ID:iql+h3LY0
電子回路のトランジスタってどうやって勉強すればいいんだ全然理解できない
こいつのせいで理論の合格が不安で仕方ない
574 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/11(月) 05:51:15.32 ID:26Yj+tKza
苦労して計算って電卓あんだろが
575 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-xmDs)
2016/04/11(月) 06:34:02.84 ID:sYoffiYu0
しまった
仕事で使う電卓壊れて新しいの買うの忘れてた…
576 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-ASKk)
2016/04/11(月) 08:13:43.07 ID:l1eMW/8sa
>>566 ありがとうございます。
やっぱりブルーカラーでしたか。
わたしはホワイトカラーの管理職です。
この資格は聞くところによると講習で取れるんですね。
577 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-w8Te)
2016/04/11(月) 08:15:24.48 ID:4NkZ/pXoa
講習じゃねーよ認定だチンカス
578 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-DytT)
2016/04/11(月) 08:25:18.74 ID:lwWAOJkXp
ベクトルの計算は余弦定理を持ち出すのか、簡単な三角比に組み替えて考えるべきか悩みますね
579 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/11(月) 08:54:33.66 ID:F8WAgOUZa
>>577 講習と認定の区別がつかない奴がいるから困るよな。
所定の学歴と実務経験で認定。
しかし、大学で強電専攻して、試験受からず認定とかだと完全に馬鹿にされる。
でも、ペーパー電験より実務経験があるぶん使える人という複雑なんだよな。
580 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-w8Te)
2016/04/11(月) 09:04:22.63 ID:4NkZ/pXoa
最強なのはペーパー電験三種が実務経験を積んで電験二種にクラスチェンジしたバージョン
このタイプと話をすると頭の良さを実感する場合が多い
581 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMb8-Ixw5)
2016/04/11(月) 10:18:51.93 ID:DdezR/cHM
自分、ペーパー電験からの実務経験からの2種試験取得です。
582 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/11(月) 10:36:51.33 ID:SKw6dQtWa
そんな奴が資格板に来るわけねーだろが
583 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-QLPR)
2016/04/11(月) 10:40:06.64 ID:JrPbc3u3p
合格一直線機械の問題がエグくて恐ろしいのですが……。
584 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f681-1BXU)
2016/04/11(月) 11:00:24.65 ID:YbObxQ030
今月から本気出して今、理論勉強してるんですが
トランジスタだけが全く分かりません、ここは捨てても
大丈夫ですか?もしくはトランジスタを理解するために
参考になるHPとか参考書とかありませんか?
585 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-QLPR)
2016/04/11(月) 11:16:57.31 ID:JrPbc3u3p
>>584 捨てましょう。
昨年65点で合格した者からのアドバイスです。
586 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/11(月) 11:28:41.53 ID:HsQO2yAGa
587 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9dab-Ixw5)
2016/04/11(月) 12:00:38.44 ID:Y14tWuOU0
増幅回路の解き方だけ覚えて
それが出ることを祈る
588 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-QLPR)
2016/04/11(月) 13:11:10.34 ID:JrPbc3u3p
極数が2極だけ少ない場合ってどんな時でしたっけ?
589 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM54-4+2B)
2016/04/11(月) 13:22:41.04 ID:AJQOho0uM
トランジスタ回路はhパラメーターが味噌。
電流増幅率Hfe=ic/ib・・つまりベース電流=入力とコレクタ電流=出力
の比が、そのトランジスタの性能になる。
回路図を使った問題では、Ic=Hfe×Ib のほうがよく使われる。ただし、
回路にバイアス電圧を掛ける=底上げをしないと、入力信号を途中でカッ
トしてしまう。
というふうにどんどん回路が複雑になってくるが、基本は直流回路と同じ。
逆に言うと直流回路をマスターせずにトランジスター回路は理解できない。
ここの分野は時間を掛けても収穫が低いので捨てる人も多いが、過去問だ
けは解けるようにしとかないと類似の問題が出たら後悔するのでやってお
くほうがよい。
しかしここに時間を掛けるぐらいなら直流交流回路を完璧に仕上げるほう
が効率がよい。そうすればトランジスター回路も理解できるようになる。
590 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-WOIT)
2016/04/11(月) 13:41:13.44 ID:e0LE0q2U0
>>588 よくわからんけど回転数が大きいんじゃね?
591 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-w8Te)
2016/04/11(月) 15:31:37.20 ID:UGRRbJQZd
理論の電子回路、機械の論理式は捨てる
592 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMd9-Axgc)
2016/04/11(月) 15:51:11.42 ID:wj/0JLxgM
>>591 捨てていいが、最近の問題の傾向としては、通常捨てる分野にやさしい問題が出題されている。
捨てる分野も、やさしい問題が出題されているので、基礎だけは勉強しておく必要がある。
去年も論理式も基本問題で回答を見ただけで、2つに絞れて、少し勉強するだけで正解出来た。
選択問題の情報も基本中の基本で、基本の勉強だけで正解出来る問題だった。
但し、通常捨てる分野は、時間をかけて勉強しても点数は稼げないので、深入りはしない。
593 :
名無し検定1級さん (スプッ Sdb8-tfy+)
2016/04/11(月) 16:06:04.00 ID:7MExzo+jd
>>555 自分も去年立ち読みして、これ読んで機械の過去問を解いていくと、理解しながら解けそうだなぁと思って今それ使って勉強中です
同期機あたりのこともオーム社の完全マスターより詳しく書いてあります
594 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-j/+h)
2016/04/11(月) 18:21:24.08 ID:LoBahL/40
機械のモータで迷走してる人が多けど、モータの分野はもう出題パターンが出尽くしていて電験用の参考書で十分なんだけどな
過去問が解けない、答えの解説を理解できないなら理論の基礎ができてないだけ
試験ではモータの計算問題はサービス問題だと思って確実に得点源にしなくちゃいけない
三種類がごっちゃになって分かんないって人は、三枚のプリントに自分で特徴を抜き出してまとめるといいよ
同期機ならベクトル図、直流機なら回路図を書く、誘導機なら変圧器と似てるとかすべりを使った公式なんてね、それぞれ特徴があるから
595 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/11(月) 19:18:32.87 ID:sddq5eJK0
仕事から帰って疲れてる顔を一切見せず机に向かう俺
596 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-j/+h)
2016/04/11(月) 19:56:58.70 ID:rZEilVYaH
すごい・・・
597 :
. (ワッチョイ 806d-oxQg)
2016/04/11(月) 20:03:23.88 ID:Nt527ZJG0
>>574 計算機持ち込み禁止の試験なら、そもそも手計算が困難になった段階でおかしい、と
気付くんだが、なまじ計算機使用可能だから、そういう知恵が使えない。
598 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-ASKk)
2016/04/11(月) 20:04:20.42 ID:zoJwOlL2a
一般人の認識では、どちらでも同じですよ。目くそと鼻くそですよ。
講習で貰える場合の偏差値はどれくらいですか?答えられないでしょ。
少し調べましたが、少年院以下の人類最強の底辺工業高卒でも物乞いすれば貰える乞食資格みたいですな。(笑)
その昔は避妊の生業は物乞いだったんですよ。知ってました。
講習で貰った乞食とペーパー合格者とは当然免許の価値は違いますよね。
私はホワイトカラーで分からないから教えて下さい。
599 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/11(月) 20:11:44.50 ID:sddq5eJK0
自分先に第二種電工を受ける予定なんですけど良く出るとこをまとめてもらった資料があって
理論は公式をいかに応用できるかで内容かぶってるけど他の法規とかは第二種のよく出る問題がひねられて電験三種でも出たりする?
600 :
名無し検定1級さん (スプー Sdc8-pCIi)
2016/04/11(月) 20:14:19.02 ID:HqsW22Oed
>>597 (3/111)*37=
てな具合で、電卓頼りの
罠にかけられたりもするし。
601 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c31-dRnl)
2016/04/11(月) 20:15:25.35 ID:5c0z65Cr0
>>115 時間の無駄
効率よくやらないと
理解できてない場所だけやる
ミスした箇所を何故ミスしたのか分析し、ミスしないための方策を実行する
602 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-SddS)
2016/04/11(月) 21:06:47.79 ID:fVIKP+BS0
>>570 これは事実やね。年金もらいながら適度に働けるリスト
603 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f232-5ZwW)
2016/04/11(月) 21:42:12.08 ID:9tbqfq5W0
年金なんてもらえると思うな
資格だけで食って行けると思うな
604 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa87-vY2k)
2016/04/11(月) 21:45:46.79 ID:5KtYbcXSa
605 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fe90-j/+h)
2016/04/11(月) 21:50:52.85 ID:9YER3Wdo0
そこまで頑張る必要ないだろ、適度に増減させられるし
606 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/11(月) 21:58:33.03 ID:sddq5eJK0
じじいを殺す気かよ
607 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa87-vY2k)
2016/04/11(月) 22:30:26.81 ID:5KtYbcXSa
トラブルがあれば呼び出されるという意味
608 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa36-aodE)
2016/04/11(月) 23:16:52.90 ID:zkV/7GLAa
日本には約3000万の朝鮮帰化人がいると推測される。
その朝鮮人共に今まさに日本は乗っ取られようとしている。
609 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 88d7-j/+h)
2016/04/11(月) 23:21:14.27 ID:b9ak3KKl0
>>570 こういうのを資格ビジネスっていうんだろうな
調理師学校や試験団体から金貰ってんだろ
勉強して老後の暇つぶしにしかならんだろ
610 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-SddS)
2016/04/11(月) 23:30:42.81 ID:fVIKP+BS0
震度5とかだったらキュービクルおちるの?大変だなー。この辺地震ないからわからんが。
611 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 88d7-j/+h)
2016/04/11(月) 23:32:42.82 ID:b9ak3KKl0
>>556 4 三相同期発電機の出力と並行運転
か
4 三相同期発電機の出力と平行運転
かでWEBに紹介されてる目次を見るとちょっと字が違うな
612 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-SddS)
2016/04/11(月) 23:32:58.67 ID:fVIKP+BS0
電験持ちは確かに仕事あると思うよ。まあ安いけど。オッサンでも正社員年収400弱は普通にいけるやろ。
613 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-SddS)
2016/04/11(月) 23:38:19.18 ID:fVIKP+BS0
>>580 特高で仕事してたら実務経験値も凄いしな。おらは二種の仕事は責任大きいしいいや。
614 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 68ea-j/+h)
2016/04/12(火) 02:43:27.67 ID:NaoLbCva0
615 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/12(火) 06:25:30.03 ID:Cgj+V4lG0
>>594 >機械のモータで迷走してる人が多けど、モータの分野はもう出題パターンが出尽くしていて電験用の参考書で十分なんだけどな
そこは違う
従来パターンはそうだろうけど、30年以上前の問題が載ってる実教やコロナ社の教科書を見ると豊富
別の枝を使えば幾らでも捻れる
でも、それをやってたら受験生は大変だから落ち着いてる感じかな
616 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/12(火) 06:35:14.89 ID:Cgj+V4lG0
>>592 その通りだね
受験生が鼻から捨ててくる分野は「簡単な問題を置く」
受験生が取りに来る分野は「難問を置いて合否選別に使う」
こんな感じだよね
全ての範囲を教科書を含めてやる
勉強熱心な教育方針
617 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-ASKk)
2016/04/12(火) 07:31:25.02 ID:9QkP+Z4ta
>>612 当然、ペーパー合格者の場合ですね。
親譲りの物乞い乞食に400万も恵むくらいなら、アフリカの子供たちに物資提供した方がいいですよ。
乞食とペーパー合格者はまさか同じ免許ではないですよね。
618 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-j/+h)
2016/04/12(火) 07:38:09.71 ID:7ig2TRal0
パワエレと違ってモータの分野の計算問題を過去十年の範囲から外れたところを勉強するなんて無駄すぎる
もし万一奇問難問が出てもそんなのみんな分からないから気にしなくていい
電験みたいに膨大な範囲の試験を短期間で合格するにはいかに効率良くやるかを考えないとダメ
それと教科書は独学用に作られたものじゃない。指導者がいるのを前提に作られてる
一見、平易な文章で図やグラフも多くて分かりやすそうだけど、初学者が一人でそこから必要な情報を読み取るのは難しい
例えば誘導機の円線図のところなんかあの説明で理解できるとは思えないし、そもそも試験に滅多に出ない
限られた時間を有効に使うには、試験対策用に作られた本を読んだほうがいい
本の内容が理解できないのは、理論やその前段階の物理数学の基礎が十分でないのが大半だから
619 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/12(火) 09:56:39.94 ID:e3o+T2cDa
>>597 解答に結果がない時点で違うって気づくんだから一緒だろ
620 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-w8Te)
2016/04/12(火) 10:02:12.44 ID:ld+dq4M0d
問題集(過去問ではなく)のオススメ何があります?
難易度高めのをやってみたいです
理論、機械のみあればオッケーです
621 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7cae-4jYX)
2016/04/12(火) 10:13:26.85 ID:blVRLRzF0
>>620 毎年出てる電験三種予想問題集、オームの方
622 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM8d-SddS)
2016/04/12(火) 10:40:27.77 ID:H+Rp6/qcM
623 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-j/+h)
2016/04/12(火) 12:15:45.19 ID:6K7D6HqD0
>>622 受験者数が多いだけあって、電験受験用に出された本でこれはダメっていう本は無いと思う
ただ、一種類だけの参考書で勉強するのはやめておいたほうがいい
分からない所も他の参考書で読むとあっさり理解できることも多いし、誤読を防ぐこともできる
物理数学に自信のない人は、最初に電験用の数学の本を読んでおいたほうが効率的に進める
個人的におすすめは、超入門、完マス、タウンページの3つを一年間グリグリ回していれば
合格点に十分ん達することができる
一回読んだだけですべて理解できる人間なんていない、何周も回しているうちに少しずつ理解度も
深まって、以前では気づかなかったことも気づくようになるから心配しなくていい
あと重要なのは自分でノートに大事なところを抜き出して、最終的に各科目3〜5ページくらいに整理しておく
そして試験前2週間くらいはそれを丸暗記
でももう5ヶ月切ってるから機械のことよく分からないって人は、理論と電力に絞るのが現実的
624 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-w8Te)
2016/04/12(火) 12:16:12.72 ID:59D4aJJdd
625 :
名無し検定1級さん (トンモー MM8d-SddS)
2016/04/12(火) 13:18:29.21 ID:MoI/sxOtM
試験でこの資格取得しても実務経験なければ仕事厳しいぞ。なんといっても高圧以上は危険でこわいからな。感電したりさせたりするし、火を出すかもしれん。低圧の電灯盤だって主幹まわりは怖いからな。
認定でもキュービクルとかもちろん送電線と扱ってる奴がやっぱり凄い
626 :
名無し検定1級さん (トンモー MM8d-xmDs)
2016/04/12(火) 14:00:08.22 ID:/H288+uFM
100Vくらいなら直接触って検電するワイ。
200Vは調子が良ければ…。
500Vからは恐怖の領域やで!
三種持ってるけど、6600Vはもちろん、500Vからはさすがに検電器使うで。
627 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 56a4-j/+h)
2016/04/12(火) 14:53:09.07 ID:nJ4NrT3m0
教科書謝礼問題だがオーム社、実教出版はやってないんだな。
よかったよかった。
628 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-j/+h)
2016/04/12(火) 16:54:13.36 ID:6K7D6HqD0
去年のテンプレはこうだったんだけどな
★工業高校検定教科書
一部のマニアによる推薦。自学自習用ではない。教員を雇用できる財力がないと扱いは困難か。
今年のテンプレはなんでこんなの推薦するの?って本が多い
629 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d186-j/+h)
2016/04/12(火) 18:22:58.16 ID:BLjS5lnc0
やっぱり超入門だよね
超入門がよかまろです
630 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 408f-Ixw5)
2016/04/12(火) 19:00:40.01 ID:RVmO/DxX0
九電狙いの工業高校生なんだが、1つでも科目合格すれば合格できるかな?
九電に行きたいって担任に聞いたら電験三種でも受ければ?って言われたんだが
631 :
名無し検定1級さん (トンモー MM8d-SddS)
2016/04/12(火) 19:11:03.22 ID:MoI/sxOtM
632 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 408f-Ixw5)
2016/04/12(火) 19:15:32.68 ID:RVmO/DxX0
>>631 本当か!やる気出てきたわ
でもぐぐってみたら電験三種の科目合格はなんのアピールにもならないとか書いてあって困惑。。
633 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/12(火) 19:27:55.99 ID:oWZ2VkJy0
NHK高校講座 壇蜜 が「保健体育」の 先生やのぉ
物理はFカップの黒田有彩わのぉ
634 :
名無し検定1級さん (トンモー MM8d-SddS)
2016/04/12(火) 19:29:17.79 ID:MoI/sxOtM
あなたなら絶対取れるさ。高校生でこの資格に気付いたのは良かった。
635 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ee2-7PUI)
2016/04/12(火) 19:33:35.03 ID:1nanwtgF0
理論だけじゃ厳しいけど全科目取れればチャンスはある
636 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 679f-f3gx)
2016/04/12(火) 19:37:07.60 ID:+rMxbLey0
637 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/12(火) 19:38:16.79 ID:pskXGnXu0
馬鹿は死んでも治らない
638 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-ASKk)
2016/04/12(火) 19:41:08.42 ID:8kK/SFUIa
>>625 学歴のあるインテリが実務で必要な資格ですね。大手電力会社、大手通信会社、保安協会の方等。
では何故、ビルに選任主任者が義務付けられてるのですか?
停電作業は保安協会の方が派遣されて全てやるんでしょう。
ビルの管理人なんかは不潔で底学歴でウンコが友達なんでしょ。地下室なんかで人目に触れないようにゴキブリと同化してるんでしょ。
講習の物乞い乞食は天下りの為に必要であって、実際は馬のクソ以下なんですね。なんか閉鎖的なムラ社会できもちわるい。
639 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 679f-f3gx)
2016/04/12(火) 19:43:54.99 ID:+rMxbLey0
感電してショック療法で少しはマシになるかも
640 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/12(火) 19:53:21.08 ID:i+3RAgXe0
641 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 408f-Ixw5)
2016/04/12(火) 19:59:49.38 ID:RVmO/DxX0
>>634 ありがとう、励みになる
今高2上がりたてだけど頑張るよ
>>635 全科目か…厳しいかもだけどやれるだけやってみる
>>640 いや、だいぶアホ高校だよ…
既に二種一種の電気工事士は取ったから次は電験3種に挑戦してみる
642 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/12(火) 20:01:17.71 ID:pskXGnXu0
君にはむりだ
643 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 408f-Ixw5)
2016/04/12(火) 20:01:51.01 ID:RVmO/DxX0
>>641 誤解を招きそうな書き方したけど自分はそこの高校じゃなくてもっとアホな高校にいるってことね
644 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/12(火) 20:02:37.79 ID:pskXGnXu0
現実を見よう
君がなぜそのアホ高校に入ってるのかを
645 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 408f-Ixw5)
2016/04/12(火) 20:07:50.65 ID:RVmO/DxX0
646 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/12(火) 20:15:58.58 ID:i+3RAgXe0
>>633 > NHK高校講座 壇蜜 が「保健体育」の 先生やのぉ
> 物理はFカップの黒田有彩わのぉ
物理と生物基礎(八田亜矢子ちゃん)等は録画済み。。。再生したことないけど。
保健体育も録画しないといかんか?
NHKもオープンじゃのう。
そうか新学期が始まったんだ。録画しよ〜〜っと。
647 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/12(火) 20:16:12.50 ID:MLyuSrS2x
皆聞いてくれ。超入門気にいって超過こもん買ったんですよ
過去6年分なのに、電話帳より厚い。なにいっているかわからないかもしれないが
やばいぞこれwwwwwww
648 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a3e-aodE)
2016/04/12(火) 20:32:13.74 ID:wzCTldU80
電験は実技試験ないからいいけど、
電気工事士試験の実技試験って難しいのだろ?
649 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-BZsh)
2016/04/12(火) 20:33:46.51 ID:NLsdMM5/p
難しいけど試験と答え発表されてますがな。ようつべでアップされとるだろ
650 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a3e-aodE)
2016/04/12(火) 20:40:15.37 ID:wzCTldU80
へえー、ようつべにたくさんのっとるがな。
651 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 798d-BRLo)
2016/04/12(火) 21:56:01.26 ID:eHgqwEuq0
将来的に転職を考えて資格とろうかぁと思ってますが、最短コ−ス
のお勧め参考書って何ですか。
過去問+もう1冊って考えてますが、もう1冊チョイスするなら?
年齢はいってますが、受験の時数学、物理は頑張ったのでちょっとやれ
ば公式思い出すレベルです。
652 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/12(火) 21:58:02.50 ID:pskXGnXu0
この試験は過去問解いてもあまり意味ないよ
テンプレにある参考書を自分のレベルを考えもって選択して1冊●覚え
653 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-BZsh)
2016/04/12(火) 22:12:55.34 ID:NLsdMM5/p
>>651 超入門。か、本当に基礎力あるなら電話帳とネットでようつべに過去問の解説あるから行けるんじゃないかな?不動テキストはよくまとめすぎて、初心者には無理だと思います
654 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-j/+h)
2016/04/12(火) 22:23:39.02 ID:0iHId1do0
オーム社 2016年度版 電験三種過去問題集 8年分 672ページ
電気書院 電話帳 10年分 1175ページ
エコテクノ 超過去問 6年分 1374ページ
3択の時代
>>651 >資格とろうかぁと思ってます
甘い
電気主任技術者の入門である電験三種を何と思ってるのか
小手先が通じるとでも思ってるのか?
勉強しててどっちへ行ったら良いか迷ったら、厳しく苦しい道を選択する方が良い試験
根性無しには勤まらない
655 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-w8Te)
2016/04/12(火) 22:26:33.99 ID:RqP08Ex3p
6年じゃ少なすぎるべ
656 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/12(火) 22:34:42.26 ID:i+3RAgXe0
>>651 > 受験の時数学、物理は頑張ったのでちょっとやれば公式思い出すレベルです。
それなら三種は楽勝。二種一種を狙うべし。ただし三種の法規が鬼門。
657 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-ASKk)
2016/04/12(火) 22:35:51.46 ID:zvlg22Fna
>>654 物乞いすれば講習で恵んでもらえますよ。
ドブネズミやゴキブリは避妊しないからあっという間に増殖しましよ。
喜ぶのは天下りと乞食だけのカス資格ですよ。一度冷静になって考えてみて下さい。こんな資格を持ってることを吹聴すると一般の方に誤解されますよ。
658 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/12(火) 22:36:32.29 ID:pskXGnXu0
チョコレートより考えが甘いと言わざる負えない
659 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-pCIi)
2016/04/12(火) 22:37:36.88 ID:uk1s+5F70
>>651 過去問にもう一冊というなら、
電気設備技術基準解釈を
チョイスすれば完璧。
660 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/12(火) 22:41:07.62 ID:i+3RAgXe0
>>658 チョコレートにもいろいろあるからな。
甘いのもあるし、
苦い(ビター)のもあるし、
チョコレート効果の高いのもあるそうだ。
俺甘いの、だ〜〜いすき。
661 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 798d-BRLo)
2016/04/12(火) 23:24:58.97 ID:eHgqwEuq0
色々アドバイスどうもです。
電気設備技術基準解釈見てみます。
662 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8026-4jYX)
2016/04/12(火) 23:26:50.56 ID://4z1GTj0
電力科目糞難しくてワロエナイ
663 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f649-Ixw5)
2016/04/12(火) 23:34:12.53 ID:HOwuMuwu0
機械ってそんなにむずかしいの?
範囲が広いだけで電力に毛が生えた程度なんじゃねえの?
664 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/12(火) 23:40:21.00 ID:pskXGnXu0
その広いうえに公式だらけ
665 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff1-SJeR)
2016/04/13(水) 00:58:03.44 ID:Q+73sETu0
最難関は法規
出題傾向が読みずらくに範囲が非常に膨大で難易度は1種より難しい
666 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/13(水) 05:30:11.30 ID:2bzLxOjMa
667 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/13(水) 06:18:08.12 ID:eO6907250
すごい田舎に建ってるな
668 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKe5-lyu6)
2016/04/13(水) 09:25:13.56 ID:gWGlq60XK
勉強して3ヶ月
理論が半分くらいわかってきた
全科目合格に向けてラストスパート!や!
669 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-f3gx)
2016/04/13(水) 09:46:34.77 ID:LetR+6+A0
まだ第2コーナーやで。こんなところですぱあとしたら、
ラストで息切れ、競争中止や。
670 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-j/+h)
2016/04/13(水) 09:47:22.52 ID:XWcKZKWvH
Fカップの黒田有彩いいな〜
671 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/13(水) 10:28:51.60 ID:JoOUO/MDd
ある回路を等価回路に書き換えた時、元の回路の合成抵抗と等価回路の抵抗値がイコールにならないのは何故ですか?
672 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/13(水) 12:16:11.58 ID:BrtRbIJma
ピロピロ ピロピロピッ ブッ
673 :
名無し検定1級さん (スプー Sdc8-SddS)
2016/04/13(水) 14:26:08.91 ID:s5So0VGBd
674 :
名無し検定1級さん (エムゾネ FFb8-yzSN)
2016/04/13(水) 14:59:25.83 ID:vYZT7owiF
今年の9月に3種受けようと思ってる初心者だが
4科目の中で最初にやるべきなのは理論でええのか?
675 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM8d-SddS)
2016/04/13(水) 15:01:01.30 ID:bCJTCUIkM
676 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-GmWR)
2016/04/13(水) 15:17:48.11 ID:2ZoxDI+md
>>675 流石に今からやって1科目合格が精一杯だと思うんですけど 2科目以上努力次第でいけるものですか?
677 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e39-j/+h)
2016/04/13(水) 15:19:59.83 ID:L4KsEthd0
電気素人で仕事しながらだとキツイだろうな
工学部卒とかなら今からでも一発合格できるが、もしそうならここで質問しないわな
678 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 394b-wk49)
2016/04/13(水) 15:27:59.68 ID:xKC0wKn80
風俗ビルに入居する有名企業…「牛丼の松屋」
ピンサロは女性が30分間に2〜3人の客(男)のペニスをコンドームを使わずにフェラチオをして口の中に精子をそのまま出す所です(法律違反=人権無視)。
1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在は風俗店は退居してます)。
↓
松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)
(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/ 松屋は不買で・・・
679 :
名無し検定1級さん (エムゾネ FFb8-GmWR)
2016/04/13(水) 15:38:08.32 ID:Qe2E2KbDF
680 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp29-DytT)
2016/04/13(水) 15:47:38.52 ID:hsz4q87Gp
法規のテキストは網羅してある完マスかポイントを押さえてあるやさしくか悩ましい
681 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/13(水) 16:05:43.36 ID:CSHjSbmPa
>>676 俺はいけた
(底辺理系大卒フリーター)
682 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/13(水) 16:09:21.42 ID:hQjAvvg90
大阪で受験するけど受験会場って例年どこ?
帰りに慰労としてソープいきたいんだけどどこかある?
683 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/13(水) 16:09:23.41 ID:CSHjSbmPa
>>680 俺は暗記苦手だから完全攻略で特攻するよ
解説足りないとこは電気設備技術基準解釈買って読む予定
684 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e39-j/+h)
2016/04/13(水) 16:10:43.15 ID:L4KsEthd0
>>679 普通科ってなんだよw
大学のレベルとか文系・理系が分からんと何ともいえない
MARCH理系以上なら、学生で時間があるから一発合格の可能性もある
685 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-GmWR)
2016/04/13(水) 16:16:33.17 ID:2ZoxDI+md
>>684 普通科とは
高校のことです
工業高校か普通科高校です
ありがとうございました
これで失礼します
686 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a3e-j/+h)
2016/04/13(水) 16:19:37.48 ID:muDri6j+0
>>684 青山学院電電1位のやつが3種も2種の一次も落ちてたな
687 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff1-SJeR)
2016/04/13(水) 16:42:02.66 ID:Q+73sETu0
これだけ機械の電気機械だけ2周してから過去問やったら論説問題
2問ぐらいしか解けなくてワロタ
688 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-WOIT)
2016/04/13(水) 17:02:22.57 ID:CSHjSbmPa
689 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/13(水) 17:09:56.39 ID:+1/XQGwba
690 :
名無し検定1級さん (JP 0Hf9-j/+h)
2016/04/13(水) 17:20:49.24 ID:XWcKZKWvH
マジ・・・
691 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/13(水) 17:23:46.72 ID:yXHVFNFbx
>>686 これか
かわいそすぎて、同情してしまう。これだけ努力してシャープかやっちまったな
成績優秀賞・受賞(青山学院大学・電気電子工学科・学力試験1位)
第2種電気主任技術者・取得見込(理論、機械、法規の3科目合格済
第3種電気主任技術者・取得見込(理論、電力の2科目合格済)
シャープ株式会社・内定(技術職)、今年からシャープ勤務
692 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7cf1-SddS)
2016/04/13(水) 17:28:08.97 ID:VbKWnGvK0
機械で集中力が切れた…なんもはいらねぇ
693 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx29-f3gx)
2016/04/13(水) 17:28:58.96 ID:yXHVFNFbx
これだけ努力しても合格できないのが電験か。周りのぬるま湯と違って気合はいるわ
694 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-xmDs)
2016/04/13(水) 17:37:03.21 ID:5Kp4MfJTa
シャープか…
695 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-pCIi)
2016/04/13(水) 17:37:13.40 ID:W5Ru544Nd
>>676 その1科目が法規でなければ、
2科目いける。
696 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d39-j/+h)
2016/04/13(水) 17:48:04.41 ID:VudBFSx50
取得見込みってなんや?
見込みって、自己採点で合格してるけど、合格発表まだという状況をいうんじゃないの?
697 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ becf-dRnl)
2016/04/13(水) 18:03:03.10 ID:E40x+ydY0
698 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 35e2-xmDs)
2016/04/13(水) 18:04:38.78 ID:UqotA1QZ0
取得見込みってなんやw
699 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-w8Te)
2016/04/13(水) 18:13:55.44 ID:qwHMSh8za
取得見込ワロタンゴwww
700 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ becf-dRnl)
2016/04/13(水) 18:15:53.66 ID:E40x+ydY0
取ってない資格で履歴書の資格欄を埋める意識高いマジック
701 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff1-SJeR)
2016/04/13(水) 18:16:34.21 ID:Q+73sETu0
なんで2種の機械と法規受かってるのに3種では受からなかったんだ
702 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ becf-dRnl)
2016/04/13(水) 18:23:31.50 ID:E40x+ydY0
2種1次の電力・機械・法規はほぼ文章題のみだから、三種の実力とは違った結果になることは
珍しくはない。合格最低点はそこまで厳しくないしな。むしろ、2種1次の電力落ちて3種は受かる
ってあたり、こいつの学力としては、理論だけは大学の勉強でしっかり身についてて
残り科目はただのまぐれめいた出来でしかないと思う。
703 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4056-vY2k)
2016/04/13(水) 19:12:02.95 ID:QD1ePBu/0
内容は理解できるが、記憶を保持できないw
2回復習したのに半月後に忘れてる
40代半ばだが、痴呆が入って来てそうで怖い
704 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-4Vln)
2016/04/13(水) 19:26:02.33 ID:z9sbMz/E0
卒論の単位とか撮れてなくても卒業見込みって書くし
少なくとも受験してるなら普通だろ
705 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ee2-7PUI)
2016/04/13(水) 19:34:54.22 ID:NqN65DwM0
卒業見込みで卒業できなかったら当然内定取消しだよな
706 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/13(水) 19:38:38.46 ID:hQjAvvg90
見込みワロス
707 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-pCIi)
2016/04/13(水) 19:48:43.16 ID:W5Ru544Nd
だったら、
入社見込み。
って履歴書に書いちゃえば?
708 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e9f-BAOW)
2016/04/13(水) 19:55:43.13 ID:hQjAvvg90
司法試験合格見込み(
709 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/13(水) 19:56:23.56 ID:eO6907250
目の付け所がシャープだね
710 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff1-SJeR)
2016/04/13(水) 19:59:45.47 ID:Q+73sETu0
シャープすぎて経営破綻
711 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMd9-Axgc)
2016/04/13(水) 21:10:03.97 ID:FZbaJ7f9M
この試験は、特に理論の交流回路が理解出来なければ、他の科目も合格は厳しい。
去年は、4科目とも交流回路は出題されている。
712 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e8f-SddS)
2016/04/13(水) 22:11:19.87 ID:zzPAVDxj0
職場におる電気科出てるだけのおっさんたちが認定で次々取ってるのを見ると
やる気なくすなー
713 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/13(水) 22:31:59.21 ID:ecenpq+md
研究室以降の大学生に電験向いてないわ。範囲広いし。
大学一年の夏休みで理論取って二年で電力法規取って
電気機器やパワエレやり始めた三年目で機械とかいけば
よいかもしれんが。就職は成績で決まるから必須じゃない。
逆に専門生だと成績あんま就職関係なくて就職は電験にかかってる
からこっちの方がたくさん受かってそう。
ただし数学物理の素養では偏微分までわかる大学生と
せいぜい複素数までで微積が怪しい専門生とでは結構差が
ある気がする。
ただし大卒社会人一年目が仕事終わってからの数時間と土日
のみの勉強で電験受かるかというと必ずしもそうでない。
たくさん高学歴の新卒を取ってる大企業がたまに二種三種
持ちの募集をdodaとかに出してるのはそういう理由なのかも。
714 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fe90-j/+h)
2016/04/13(水) 22:37:49.77 ID:z0/ZXadG0
トップか否か以外で成績は就職に関係ねーよ
715 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9d23-SddS)
2016/04/13(水) 22:43:42.78 ID:w4zFnsb30
ヤバイ!誘導電動機と直流機はなんとかある程度理解できたけど同期機が難しすぎる。
716 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-ASKk)
2016/04/13(水) 22:55:00.07 ID:iitPwzKRa
>>712 俺の会社は全員四大卒だから認定なんか受ける恥知らずはいない。
当然会社は認めない。
講習なんとかいう素人がいるがホワイトは大卒の筆記試験合格者だよ。
高卒の奴らとは会社のレベルも仕事内容も年収も比較にならないくらい違うからよ。
大学全入の時代に工業高校のブルーと一括りにされるのはむかつくわ。
717 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 682e-j/+h)
2016/04/13(水) 22:56:38.47 ID:eO6907250
認定ってばれるの?
718 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e039-pzzU)
2016/04/13(水) 23:10:12.54 ID:KivhTrkg0
大学普通科とか四大卒はホワイトとかゆとりって半端ないね。
日本の終わりの始まりかな。泣けてくる。
719 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bf69-hXR6)
2016/04/13(水) 23:18:24.97 ID:SSNON0dO0
青学経営学部卒、約7ヶ月で合格。
自己採点では全科目8割以上、受験2回目(1回目の
前年は1ヶ月位しか勉強しなかった。)
もしかして文系向きの資格?
なぜ電気工学科なのに合格出来ないか不思議、嘘か?
720 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e39-j/+h)
2016/04/13(水) 23:18:26.51 ID:L4KsEthd0
721 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sac1-ASKk)
2016/04/13(水) 23:21:19.15 ID:iitPwzKRa
大学全入の時代に高卒の方がリアルに終わってる。
俺はもうすぐ30だが、親戚やツレに高卒なんかいない。
頼むから認定制度は無くしてほしい。
一緒に見られるのは本当に恥ずかしいし情けない。同僚全員も同じことを言っている。
722 :
名無し検定1級さん (アウアウ Saf8-vY2k)
2016/04/13(水) 23:23:19.88 ID:tUDtzFvsa
723 :
. (ワッチョイ fa6d-oxQg)
2016/04/13(水) 23:29:45.07 ID:OQCzNxYq0
受験申し込みまで、あと43日
試験まで、あと143日
来月からは本気出さねば。
724 :
名無し検定1級さん (スプー Sdb8-xmDs)
2016/04/13(水) 23:30:30.19 ID:ecenpq+md
>>722 学卒枠でインフラ系の会社の設備保全、設備技術に国立大学卒が
就職とかいくらでもある話だぞ。
全員研究とか開発になるとでも?
725 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr29-Ixw5)
2016/04/13(水) 23:30:59.17 ID:Z/4E06Bpr
ゆとり世代で高卒だと確かに恥ずかしいかもね
その世代で浪人してる奴とかどんだけ馬鹿なんだよって思う
落ちようが無いだろw
726 :
名無し検定1級さん (アウアウ Saf8-vY2k)
2016/04/13(水) 23:35:05.88 ID:tUDtzFvsa
>>724 ウチはそういう要員は別枠だわ
ちょっと前はそういう枠に国立大卒も応募してきたが
今は求人難でとても無理
727 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-9tSv)
2016/04/13(水) 23:43:09.56 ID:LwgWd2mL0
>>679 の事。
おそらく、
高校普通科卒で、
大学入学したばかり
って言いたかったんだろう。
728 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-V3Mf)
2016/04/14(木) 00:45:02.92 ID:l5KihQxXp
格安でメール質問おけなところはないでしょうか?
田舎なのでつまづくときついわ。
729 :
名無し検定1級さん (スプー Sdaf-3kIe)
2016/04/14(木) 00:49:59.74 ID:9WLilTSnd
>>717 平成28年の取得だと
52-E○○○○となる。三種は合格者が4桁だから、免状を申請すると○の部分は1桁〜4桁で表示されるはず。
認定取得はEの部分が産業保安監督部によって、A〜Lで表示される。
平成7年以前の免状はそんなアルファベットで表現する事は無かったがね。
730 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b23-Gtsw)
2016/04/14(木) 01:03:54.57 ID:A7ZPI3fi0
>>728 ここに書き込めば誰か教えてくれるだろ。
731 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b08-cFRK)
2016/04/14(木) 01:18:23.09 ID:3BV1fkp90
簡単な質問ならすぐに答えてくれるからね、ここ
732 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/14(木) 05:41:27.48 ID:XccRpShCa
>>727 普通は大学普通科なんて言わないんだがな
自分がおかしいとは思わないのか?
東京都世田谷区に実家がある奴で北海道札幌市に1人暮してるやつが東京都札幌市とか言うか?
733 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b3cc-Gtsw)
2016/04/14(木) 05:54:42.04 ID:o3JlkHs30
教えて下さい。直流回路において、
回路の抵抗を一つにまとめた(全体としての)抵抗値=等価回路という認識でいいのでしょうか?
調べると合成抵抗=等価回路ではないと記述されていたりイコールであると書いてあったりわけわからなくなってきてしまいました。
今、交流の勉強をしていて例えば「電源が100V、回路全体で500WのΔ結線に同じ値の抵抗がついている。全抵抗の値はいくらか?」みたいな問題で
100^2/R=500で全体の抵抗値(回路の抵抗値を一つにまとめて考える)=1つずつの抵抗値×3の値
は成立しない。
つまりΔ結線を電源+一つの抵抗に書き換えれない。
この理由は分かったのですがこれは直流回路では成り立つのですよね(回路全体の抵抗値をまとめて一つに書き換える)
734 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b39-Gtsw)
2016/04/14(木) 06:18:39.51 ID:qp66XH2S0
三相交流でも1相だけとりだせば等価回路に変換できる
735 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/14(木) 07:04:07.63 ID:Zz5NZvb70
昨夜 NHKクローズアップ現代で業績好調でリストラだった
企業は10年先を考えて、従来型でしか使えない社員(管理職含む)を整理してる
シャープみたいな会社は、出向・転勤で整理が入るだろう
残る社員は過大な仕事を任される
会社に入れば残業・休日出勤で余暇は休みたい
そこを、資格試験の勉強を何年もやれるかが必要な時代か
資格取っても本人の性格が悪ければ、誰も相手にしない
口こみで拡がる
736 :
名無し検定1級さん (スプー Sd2f-Gtsw)
2016/04/14(木) 07:51:29.61 ID:jx4lultzd
>>734 言葉足らずですみません。回路全体としての等価回路の話しです。
737 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/14(木) 07:54:25.84 ID:YALre1gn0
>>733 等価回路ってのは、何に関して「等価」なのか?ってことがポイントですから、
その何かを変えれば、等価回路も自由自在に、変わります。
等価回路は唯一なんてことはありません。
そこをきちんと理解しないとね。
> つまりΔ結線を電源+一つの抵抗に書き換えれない。
そんなことはないですよ。
消費電力が等価な直流回路は?
消費電力が等価な単相交流回路は?
流れる電流が等価な回路は?
738 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/14(木) 07:58:05.25 ID:YALre1gn0
>>736 「回路全体としての等価回路」ってのは技術的な意味があると思うのかい?
739 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/14(木) 08:04:38.56 ID:YALre1gn0
>>733,
>>736 君はいつも「自分の考えは正しい、私の考えあってますよね?」
的な質問/考え方をするが、それは間違っているぞ。
そこをまず正さないとね。
740 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/14(木) 08:07:03.92 ID:YALre1gn0
柔らか頭、が欲しいよね。
741 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-VZXL)
2016/04/14(木) 08:10:02.03 ID:9Dsm9tbXa
>>707 案外そういうの嵌まるかもよ。
お前、おもろい奴やなと。
逆に、お前はアホか!と言われるかもしれんが。
742 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/14(木) 08:14:53.54 ID:YALre1gn0
743 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-Jz3o)
2016/04/14(木) 09:01:38.19 ID:hFftzvszH
機械は何で勉強すれば良いのでしょう・・・
744 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/14(木) 09:20:21.87 ID:BkYXeQp8a
745 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-c7Et)
2016/04/14(木) 10:11:44.65 ID:Ci2ZbUCW0
超入門評判良いから買ってみた、たしかにかなり砕いて書いてあるから
文章読むのが苦痛じゃない人ならかなり捗ると思う。
但し下ネタ多すぎだろ、事あるごとにマ○コ、マ○コでてくるしw
746 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-HzeJ)
2016/04/14(木) 10:14:13.67 ID:DA/qrNeda
技術士は取っても意味ありますか?
747 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-HzeJ)
2016/04/14(木) 10:23:26.21 ID:DA/qrNeda
電験1種との組合せは最強みたいですね。
748 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/14(木) 10:25:02.04 ID:YALre1gn0
749 :
名無し検定1級さん (トンモー MM07-Gtsw)
2016/04/14(木) 10:41:23.57 ID:kYqw8seIM
なんとなく三種取ったけど、やっすい紙に大臣印が押してあるだけやで。
まあ、その紙すら貰えない奴が人様を馬鹿にしてるのを見ると、実に滑稽。
750 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/14(木) 10:44:19.03 ID:YALre1gn0
3を取った程度で滑稽とは実に滑稽。
1を取ってから言え
751 :
名無し検定1級さん (トンモー MM07-Gtsw)
2016/04/14(木) 11:06:18.39 ID:kYqw8seIM
「三すら取れないで馬鹿にしてる奴が実に滑稽」
と言う日本語が解らないとは。論理的反論になっていないねwもう大爆笑なんだがwww
752 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b72c-De1m)
2016/04/14(木) 11:50:20.65 ID:F6zYartN0
日本語が通じないやつがいるからな
753 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-VZXL)
2016/04/14(木) 12:05:56.67 ID:Ve03L/Oza
チョン多いのか?このスレ。
754 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-Jz3o)
2016/04/14(木) 12:14:08.62 ID:hFftzvszH
機械合格された方はどのような勉強をされましたか?
755 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-V3Mf)
2016/04/14(木) 12:14:11.27 ID:VSzGq05gp
>>745 超過去問買ってみて。電話帳より厚い本がある驚き
756 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/14(木) 12:15:45.26 ID:Os8tP84ra
>>754 技術士一次試験機械部門の本の問題つぶす
757 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-pOi2)
2016/04/14(木) 12:40:52.99 ID:+P4KuNy7p
超過去問は6年間収録の割に電話帳より厚い
758 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-De1m)
2016/04/14(木) 12:44:15.61 ID:SXURv7Pap
厚いから良い訳でもない
6年分しかないのは致命的だろ
759 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-pOi2)
2016/04/14(木) 12:48:40.02 ID:VM0iQPqip
過去問なんて6年もありゃ充分だろ
760 :
名無し検定1級さん (ラクラッペ MM07-Gtsw)
2016/04/14(木) 12:55:35.56 ID:O1JnTWzzM
最近超入門のステマが酷いぞ
761 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-HzeJ)
2016/04/14(木) 13:00:27.75 ID:pdUmoYCza
技術士は雑魚みたい
762 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-c7Et)
2016/04/14(木) 13:11:01.37 ID:Ci2ZbUCW0
よくわかる理論と比べても砕き具合なら超入門の方が
砕いてあるよ但しよくわかるの方は図とかも多いし
簡素にまとめてある、簡素過ぎて何故そうなるか省略
してるとこもあるけどねw
763 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b39-VOSW)
2016/04/14(木) 13:35:09.24 ID:WrEDXPEi0
昔は書店でひっそりと縦置きされていた超入門が
今や3部作が堂々と面陳列されてるんだよなぁ
764 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-c7Et)
2016/04/14(木) 13:39:09.38 ID:Ci2ZbUCW0
初学なら協会のHPにある基礎解説ってのも
かなり分かり易いんで暇な時にでも見た方が良いかもね
765 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-V3Mf)
2016/04/14(木) 14:44:07.11 ID:VSzGq05gp
766 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fd6-Vuml)
2016/04/14(木) 16:57:18.92 ID:Zzs+QlxQ0
交流回路の計算が苦手な人はエネ管のベクトルオペレータの問題をやって。
時間がかかるから電験3種では出題はされないと思うけど、複素数の計算力が身に付くよ
767 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-H2MQ)
2016/04/14(木) 16:59:09.44 ID:lUNyx3K50
電気系の職業訓練行ってるんだけど今日2時間くらいテスター測定器の組み立てやらされた
俺目が悪いから中のちっこい抵抗に引いてある線の色は見えないし半田付けなんて出来ないんだけど
これビルメンやるのに必要になる技能なの?
なんか俺だけ全然出来なくて惨めな気分になったわ
てか完成品なんで買わないで組み立てさせようとしてるのかわからんのだけど
これの組み立てぐらいは出来て当然なの?
768 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-VZXL)
2016/04/14(木) 17:10:16.67 ID:uWhcFbBfa
>>767 ビルメンでろう付けなんかしないから落ち込む必用ない。
ただ、あまりに不器用なのは現場によっては困るかもしれんが。
769 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa3f-UAPN)
2016/04/14(木) 17:11:25.44 ID:H7cWlOuxa
わっちょいわっちょい
770 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-VZXL)
2016/04/14(木) 17:11:56.52 ID:uWhcFbBfa
わっちょい わっちょい
771 :
名無し検定1級さん (スプー Sdaf-aBah)
2016/04/14(木) 17:18:56.45 ID:vloPxfUMd
>>767 新設ならいいが、
古い工場やビルも沢山ある。
いまだにラッピング接続とかもある。
772 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/14(木) 17:27:05.64 ID:lUNyx3K50
>>768 不器用というかデカければ問題ないんだけどなあ
目がとにかく悪いんだよなあ
>>771 やっぱ必要なの?
ここ調子悪いよってのが分かるのが大事で
業者にやってもらうのが仕事だと思ってたけど自分で直す系なの?
773 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3f1-nAk0)
2016/04/14(木) 17:40:03.93 ID:rPd67zSO0
みなさんは1日に過去問をどれだけこなしてますか?
774 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b753-q6hj)
2016/04/14(木) 18:06:24.00 ID:90Gmnqz90
>>749 そやけど1種も2種もやっすい紙に大臣印が押してあるだけなんや
電力会社のエリート層(東大院卒)もその紙を貰うの目指すんやで
775 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/14(木) 18:07:42.04 ID:lUNyx3K50
電力会社は新卒じゃないと99.99パーセント入れない
776 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK7f-imFb)
2016/04/14(木) 18:49:08.74 ID:O9raivImK
777 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/14(木) 19:31:35.09 ID:Zz5NZvb70
778 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-F5v9)
2016/04/14(木) 19:41:08.76 ID:Ec7ka5D60
過去問やりこんでりゃ1,2科目は合格するよ
スパイラー寸前くらいで合格だよ
779 :
名無し検定1級さん (スプー Sdaf-aBah)
2016/04/14(木) 19:44:57.82 ID:vloPxfUMd
>>772 いろいろなパターンがあるよ。
ブラックで何でもやらされるとか、
電力会社の社員でも、山奥のダム
だと業者なんかそうそうこれない。
内線電話の交換機修理とか
通信系までやらされるよ。
というか、治さないと外部
と連絡とれない。
780 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-De1m)
2016/04/14(木) 19:54:08.00 ID:NhjuKSh8a
初年度に機械を受かった、これは間違い無く運だ
二年目に理論を受かった、これは半分実力だ
三年目に電力と法規を受かった、これは100%実力だ
781 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 572e-Jz3o)
2016/04/14(木) 19:55:51.65 ID:51QK8Lo80
いうねぇ
782 :
名無し検定1級さん (スプー Sd2f-Gtsw)
2016/04/14(木) 21:01:19.05 ID:XiWlmXGrd
資格がほしいとかではなくて
仕事をもっと理論に基づいて出来るようになりたいんだが
装置動かすための600V以下の低圧回路って
電検三種になるかな?
もっと簡単なのある?
783 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-VZXL)
2016/04/14(木) 21:03:36.64 ID:uWhcFbBfa
>>777 それは同意する。
基本的な概念もなく、意味も分からず過去問は時間の無駄なうえ、苦行だ。
修行するぞ!修行するぞ!出来るだけハードな修行するぞ!
はダメ。
784 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-Jz3o)
2016/04/14(木) 21:06:59.67 ID:hFftzvszH
翔泳社はいいこと言ってると思うけど、テキスト見たら・・・・。20万は高いお・・・。
785 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3f1-nAk0)
2016/04/14(木) 21:13:56.26 ID:rPd67zSO0
計算問題なんかは問題演習しないと身につかなくないですか?
786 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx27-RIFs)
2016/04/14(木) 21:39:52.01 ID:RhP+BcuRx
合格点が30点とかだとまずいの。
50から60点だろ。そうなるように作るにはある程度受験生が勉強できているところでないとだめ。
あるていど勉強しているところでないとだめ。どこですか?過去問です
787 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b335-UHLq)
2016/04/14(木) 21:52:43.12 ID:XsPsYHl/0
20万のテキストもP=9.8OH?
788 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f26-iyTr)
2016/04/14(木) 22:08:27.29 ID:PDWptUGr0
各科目1冊になってる参考書と電話帳、あと電気理論の基礎が詳細に載ってる教科書があれば十分。
参考書は自分に合ってるかどうか吟味して選んだほうが良い。
あとはモチベーションと、勉強の仕方と順序さえ間違えなければ一発合格いける。
過去問から入るのはダメだけど過去問ってすごい重要よ、自分は試験前2ヶ月は過去問ばっかだった。
スパイラーになっちゃうとモチベの維持が難しくなるから一発合格目指すべし。
あと、正直運ゲーだと思った。なんで頭の悪い自分が一発合格できたのか不思議でならない。
789 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d308-VZXL)
2016/04/14(木) 22:24:03.10 ID:U0fACT5m0
790 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/14(木) 22:31:43.45 ID:tmECSe1Z0
>>782 600V以下なら低圧だから、それで受電する限りは一般用電気工作物の部類になる。
(その装置に限らず、他の装置や構内全体で考えたら、どんな受電事情か知らんけど)
電気主任技術者が関わってくるのは、600V超で受電する事業用電気工作物の世界なので
まずは第2種電気工事士あたりにでも手出したらどうだ? もちろん使うとも思わんけどな。
791 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 572e-Jz3o)
2016/04/14(木) 22:42:12.73 ID:51QK8Lo80
勉強の仕方と順序をご教授をください
792 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f26-iyTr)
2016/04/14(木) 23:13:18.31 ID:PDWptUGr0
>>791 自分の場合、電気の知識ゼロから入ったんで、家にあった高校数学の教科書も使ってたの思い出した
1.高校の数学の教科書引っ張り出して、TUABで電気に必要そうなとこだけを集中的に勉強(特に三角関数やベクトル)
2.電気理論の教科書をみっちりと勉強、回路計算、三相回路、複素数辺りを重点的に
3.理論の参考書を2周、電話帳の過去問10年分を2周(この時点では全科目合格を目指してなかった)
4.余裕が出てきたんで電力と法規の参考書を2週ずつ、電話帳の過去問10年分を2周ずつ
5.理論電力法規の参考書を1周ずつ、過去問10年分を1周ずつ。
6.ここまで勉強すると不得意分野が出てくるので、捨てる分野を決め、得意分野を重点的に煮詰めることに。
7.さらに余裕が出てきたんで機械に着手。参考書2周して過去問10年分2周、さらにそれぞれ1周ずつ
8.ちょっと余裕があったんで、不得意分野にも少し触手を伸ばしてみる。あまり重点的にはやらなかった。
9.試験前2週間は全科目の過去問をひたすら解いてテスト脳にして本番に備える。
こんな感じだった。参考になれば。
793 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 572e-Jz3o)
2016/04/14(木) 23:31:00.58 ID:51QK8Lo80
勉強した期間はどれくらいですか?
数学の基礎からだと1年ぐらいですか?
794 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f26-iyTr)
2016/04/15(金) 00:07:53.95 ID:BSKkp1hu0
>>793 1.2週間
2.4週間
3.4週間
4.4週間
5.2週間
6.2週間
7.4週間
8.2週間
9.2週間
こんなもんだったかと
795 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f0a-tu3u)
2016/04/15(金) 00:36:19.83 ID:HVqNxhGM0
この試験って2種と比べてどのくらい難しいの?
796 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 572e-Jz3o)
2016/04/15(金) 00:49:54.42 ID:cMyjW4gB0
>>792 法規と電力の勉強が早いけど、音読で勉強したのかな?
797 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3e-Jz3o)
2016/04/15(金) 01:34:55.96 ID:im1+5lTQ0
798 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b39-cmh1)
2016/04/15(金) 01:35:23.91 ID:rQlYbW8I0
機械の平成19年の問16とか、どの参考書見ても解けそうにないんだけどみんなどうしてるの?
799 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3e-Jz3o)
2016/04/15(金) 01:47:35.58 ID:im1+5lTQ0
>>798 (a)制御角をradにして与式へそのまんま当てて電圧の二乗で比較するだけ
(b)コイルの役割考えたら(4)が不適
800 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/15(金) 02:05:33.41 ID:8d4sZCXl0
勉強に自信のある人間ならべつだが
理系大卒でもなくて物理数学の基礎さえない人間が、
一種類の参考書を1回2回読んでから過去問で一発合格なんて宝くじレベルだから真似せんほうがいいよw
>>798 こういう見たこともない公式が問題文にある場合、数値を当てはめるだけでOKの場合がほとんど
αにπ/2を入れた場合のVと、π/6の時のV2を求める。P=V^2/Rだから、P/P2=V^2/V2^2で求めたらいいだけ
801 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b3cc-Gtsw)
2016/04/15(金) 04:08:57.86 ID:EZ4uhn910
>>737 >>738 府に落ちました。確かにそうですね。よく分かりました。ありがとうございます。
>>739 おっしゃる通りです。すみませんでした。
解説ありがとうございました
802 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-Gtsw)
2016/04/15(金) 08:01:10.21 ID:vT6P696ba
>>800 宝くじレベルってw
まぁ無謀過ぎるのは確かだな。
803 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-c7Et)
2016/04/15(金) 08:58:31.07 ID:6Ci400Vm0
合成インピーダンスで単に合成インピーダンスと
言う場合はそれぞれを足すだけで R+XL+Xc
合成インピーダンスのおおきさと言われる場合は
√R^2+(XL-Xc)^2
となるらしいのですがこれらの使い分けはどうするのでしょうか?
804 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-1hL9)
2016/04/15(金) 09:10:13.79 ID:j3orvfqX0
>>それぞれを足すだけで R+XL+Xc
これは違う
正しいのはZ=R+j(Xl-Xc) (jは虚数)
この複素数を使って
I=V/Z で計算すれば電流の大きさだけでなく電圧と電流の位相差も分かる
√{R^2+(XL-Xc)^2}
↑これはZ=R+j(Xl-Xc)の絶対値
これを使って
I=V/Z を計算しても
電流の大きさは分かるが情報が足りないので位相差が分からない
805 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-u1fT)
2016/04/15(金) 09:11:50.08 ID:viFavECga
>>803 ネタなんですか?
R+j(XL-Xc)ならあるだらうが
R+XL+Xc を使ふことはないと思ふ
806 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 09:22:11.97 ID:5TjQ87X+0
>>803 お前みたいなのをハメる数学の問題があったんだよなぁ〜
問1. 〜〜〜〜〜の速度を求めよ
問2. 〜〜〜〜〜の速さを求めよ
※ 〜〜〜〜にあたるのは同じ内容
807 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-c7Et)
2016/04/15(金) 09:33:16.02 ID:6Ci400Vm0
なるほど、上の式は今見返したらZ=R+j(Xl-Xc)でした
で、この両式の使い分けというかどう問われた時に
どの過程で上の式を使うのでしょうか?
今まで単純に合成インピーダンスをだせと言われた時は
何も考えずに√{R^2+(XL-Xc)^2} を使ってたので
いまいち使い分けが分かりません
808 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-ER0Q)
2016/04/15(金) 09:54:26.62 ID:zkoRebKSa
>>807 インピーダンスの定義はJIS Z 8000-6:2014 によると
6-51.1 インピーダンスあるいは複素インピーダンス 複素数で表す
6-51.4 インピーダンスの大きさ 複素インピーダンスの絶対値
単にインピーダンスと言った場合JIS準拠だと前者になるが後者の意味で使われることもある
どちらで求めるかは問題の文脈による
インピーダンスの大きさと書いてあれば後者だし
書いてなければその都度判断するしかない
809 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 09:58:29.87 ID:5TjQ87X+0
普通はベクトル量(複素数)かスカラー量(大きさ)か問題で明確に尋ねてくるよな。
相談者の場合は、どうで高校物理の教科書や問題集で、暗黙の了解で大きさ求めるだけの
問いかけだったんじゃねえの。
810 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 10:00:21.08 ID:t4xmWWti0
>>805 それはR、XL、Xc がどういう表示なのかによるな。
R=1Ω、XL= 2Ω、Xc= 3Ωと表示されていた場合は、Z=R+j(XL-Xc)
R=1Ω、XL=j2Ω、Xc=-j3Ωと表示されていた場合は、Z=R+XL+Xc で良い
811 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/15(金) 10:15:13.43 ID:3ps8tuZya
>>810 XL=j2Ω、Xc=-j3Ω
こんな書き方しないぞ
ソースは?
812 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-1hL9)
2016/04/15(金) 10:24:12.09 ID:j3orvfqX0
>>807 上にも書いたけど
回路の電圧、電流の位相差を求める問題だったら
複素数の方を使うし
電流・電圧の大きさを求めるだけなら
絶対値の方でよい
例として電圧が100Vでインピーダンスが3+j4とする
電流は V÷Zで求められるので
100÷(3+j4) = 12-j16
12-j16の偏角は-53度
なので電圧と電流の位相差が-53度とわかる
また、√(12^2+16^2)を計算することで電流の大きさが20と分かる
インピーダンスが複素数ではなく絶対値の5としか分からない場合
100÷5=20 で電流の大きさは分かるが
情報が足りないので位相差が分からない
813 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 10:37:40.55 ID:t4xmWWti0
>>811 ソースはブルドッグに決まってるだろ!
こんな書き方もするんだよ。
この程度のひねりが判らんようじゃ、だめだね。
どんな書き方をしようが、出題者の自由なんだよ。
一種、二種の計算問題を見ろよ。
814 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 10:40:17.73 ID:t4xmWWti0
>>811 > XL=j2Ω、Xc=-j3Ω
> こんな書き方しないぞ
お前どんな勉強をしてんだよ?
815 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-c7Et)
2016/04/15(金) 10:47:09.64 ID:6Ci400Vm0
皆様説明有難うございました、使い分け(式の意味)の方
理解できました、これでまた合格に一歩近づけた気がします
816 :
名無し検定1級さん (スプー Sd2f-cmh1)
2016/04/15(金) 11:35:10.57 ID:XplPSQI/d
>>799 ありがとうございます。
解答するだけなら確かにそうですが、(1)(2)(3)(5)辺りはあまり深く考えないということですか?それともそれらは理解した上でのことですか?
すみません。機械の勉強がなかなか捗らないもので。アドバイス宜しくお願いします。
817 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb9f-FpSX)
2016/04/15(金) 11:35:36.31 ID:SMLaOvfB0
>>814 普通の勉強ですが?
どっか教科書にこんな書き方されてるんですか?
818 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 11:41:43.27 ID:5TjQ87X+0
>>814 〜なんて見たこともないっていう相手の論理を否定するなら、反例1件差し出すだけの方が早いよ。
819 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 11:47:31.25 ID:t4xmWWti0
>>818 反証を出すまでもない、ごくごく常識だと思うが?
数学的な素養があればの話だが。高校生以上なら。
例えば
>>812の中段の
電流は V÷Zで求められるので
100÷(3+j4) = 12-j16
12-j16の偏角は-53度
は反証になるのかな?
820 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 12:13:16.21 ID:5TjQ87X+0
いやいや
XL=j2Ω、Xc=-j3Ω
ってのをお前がどっかから拾って見せればそれで解決ジャン
っていう話。まあそれが通じてないあたり、お前の方が怪しくなってきたけど。
821 :
名無し検定1級さん (スプー Sd2f-Gtsw)
2016/04/15(金) 13:18:23.78 ID:PzKu1/ASd
同期発電機のドットI×同期リタクタンスと電動機のドットI×同期リタクタンスのベクトルの向きが違うのは何でですか?
822 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/15(金) 13:59:18.88 ID:diy1qgA2a
823 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-ER0Q)
2016/04/15(金) 14:45:21.32 ID:GLZYez6Fa
>>810 ZL=j2Ω、Zc=-j3Ω(Zにはドットを打つ)ならまだわかるが
XL=j2Ω、Xc=-j3Ωは少し珍しい書き方だと思う
824 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK47-On2+)
2016/04/15(金) 14:58:14.22 ID:pyTisGsAK
第二コーナー!ラストスパート!直流回路に続き、静電気が少しずつわかってきた
はじめはニュートンがなにかもわからんかったが、ラストスパートしてわかった!
今は、真空中の誘電率!電界!電束密度!わけわからんが、ラストスパート再び!
825 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3a4-Jz3o)
2016/04/15(金) 15:14:26.20 ID:zAZSf/yd0
826 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx27-RIFs)
2016/04/15(金) 16:34:20.95 ID:CVxpIVCnx
よく考えたら、2,4を基準に適当に○したら宝くじ当たる以上の確率で
電験合格するんだよな。
宝くじかっているやつwwwwwwwwwwwwwww
827 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-Jz3o)
2016/04/15(金) 16:49:39.95 ID:77MmaJOpH
マジ・・・
828 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/15(金) 18:02:10.09 ID:Mx1kB51S0
40点分自力で解けるようにして、あと15点は運任せで試験を受けて免状取得した。
そんな人が実際にいるから諦めずに勉強できてる。
運の入り込む余地が無く、完全記述式で55点以上取らなければならない試験だったら
諦め入って投げたかもしれない
829 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 18:11:00.01 ID:t4xmWWti0
ほんと皆中学生レベルだな。三種さえ受からないわけだ。
二種でも受けたら?
電工二種を。それも無理かな?
830 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 18:13:04.50 ID:5TjQ87X+0
単に示せば終わる内容を、何故か小学生の捨て台詞みたいな方を選ぶなんて
やっぱり・・・
831 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 18:14:37.78 ID:t4xmWWti0
馬鹿をからかうのは尾も黒いな
832 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 18:16:53.31 ID:t4xmWWti0
話がすぐ終わったらつまんないでしょ。
会話を楽しまなくっちゃ。
あほな皆さまとの会話を。
833 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 18:50:57.86 ID:5TjQ87X+0
この手のヴァカは必ず「俺遊んでるだけだし」とアピール始めるのだろうか。
何度も同じパターンを見るし、きっとヴァカなりの思考回路を通した結果なのだろう。
834 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 18:54:01.96 ID:t4xmWWti0
「俺遊んでるだけだし」とは言ってないでしょ。
「会話を楽しまなくっちゃ。」と言ってる。
同じだと思うのは、一致回路が相当へたってるな。
補償回路を入れて位相特性を良くしないとね。
835 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 18:57:22.77 ID:t4xmWWti0
この補償回路の名前を答えよ。
二種の大サービス問題でした。
836 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 19:13:12.14 ID:t4xmWWti0
フルビッツで解けば簡単なのに、なぜラウスで解かなきゃいけないんだよ!?
ラウスなんて面倒なやり方覚えてるかってんだ。
フルビッツで解いてやった。
837 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 19:26:22.18 ID:t4xmWWti0
パワエレって、何であんなに難しいんだよ。
小問1のa,bを答えるだけで精一杯。
小問2は見当がつかない。
小問3はお手上げ。
万事休す
838 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-Jz3o)
2016/04/15(金) 19:32:36.83 ID:77MmaJOpH
機械もうやだ><
839 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 19:36:58.08 ID:5TjQ87X+0
ID:t4xmWWti0
つまんない連投でごまかしてるようだけど
結局
XL=j2Ω、Xc=-j3Ω
みたいに表記してあるソースは出せないんだね。
これ以上続けても無駄から、ソース示さない限りは
お前がヴァカとしか思われないよ。
840 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 19:44:34.52 ID:t4xmWWti0
841 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 19:51:55.17 ID:5TjQ87X+0
もういいよ。要するにソースを示すことが出来ない、つまりお前の言ってることは
間違ってるという事がよくわかったから。
842 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 20:08:22.60 ID:t4xmWWti0
843 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 20:10:12.02 ID:t4xmWWti0
こんな詰まらんことが理解できないのは相当なもんだね。
三種受験、止めた方がいいよ。
悪いことは言わない。
844 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/15(金) 20:11:51.87 ID:muyhPoax0
そんなことより大阪会場ってどこよ
帰りに風俗寄りたいから会場と近くの優良店教えろ
845 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 20:12:55.58 ID:5TjQ87X+0
>>842 それだしてくると思ったけど、見たいのは
XL=j2Ω、Xc=-j3Ω のように表記して、
>R=1Ω、XL=j2Ω、Xc=-j3Ωと表示されていた場合は、Z=R+XL+Xc で良い
みたいに計算求めるときなんだけどなぁ。
846 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 20:17:58.26 ID:t4xmWWti0
お前ほんと、お馬鹿。数学が全く分かっていない。
高校からやり直したら?
俺の説明聞きたい?
847 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/15(金) 20:20:06.89 ID:muyhPoax0
848 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 20:21:17.21 ID:t4xmWWti0
大阪会場の人には言ってません!
849 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 20:24:18.53 ID:5TjQ87X+0
>>846 何怒ってるの? お前は計算結果が正しいかどうかに拘ってるようだけど
そんなの聞いてなくて、
>>845で指摘したような表記が一般的になってるかの
ソースが欲しいんだけど。無いからますます怒ってるのかな?
850 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 20:29:56.14 ID:t4xmWWti0
>>845 Z=R+XL+Xc に、R=1Ω、XL=j2Ω、Xc=-j3Ωを代入してみな。
Z=(1Ω)+(j2Ω)+(-j3Ω) 括弧を外せば(元々括弧はないんだが)、
Z=1Ω+j2Ω-j3Ω となるだろ。
こんな手鳥足とり教えてもわからんのだろうな?
御愁傷様。
So much for today.
851 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 20:31:15.90 ID:5TjQ87X+0
>>850 言葉通じてねえな。計算結果じゃないって言ってるだろ・・・。
852 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 20:33:57.30 ID:t4xmWWti0
Wikipediaを読んだんじゃないの?
もうアホはやめな。
一般的な表記になってよ。お前の頭が一般的じゃないだけ。
853 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 20:37:46.57 ID:5TjQ87X+0
>>852 例えば、ある直流回路の抵抗、リアクタンスが
R=1Ω、XL=j2Ω、Xc=-j3Ω のとき
この回路のインピーダンスを求めよ
みたいに書いてある問題をもってこいと言ってるんだよ、最初から。
数学うんぬん以前に、国語力が小学生以下かよお前は。
他のやつも、上記のような表記の仕方で問題を出してくるのかが
気になってるからお前につっこんでるのに、アスペID:t4xmWWti0だけが
計算結果に執着したりとズレてる。
854 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/15(金) 20:40:56.03 ID:t4xmWWti0
ほんとおばか、
直流回路の抵抗、リアクタンスが
R=1Ω、XL=j2Ω、Xc=-j3Ω のとき
って何なんだよ。
ばか
ばかおばか
これでおしまい。
855 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 20:43:07.18 ID:5TjQ87X+0
ああごめん。交流直列回路の〜 で訂正してくれ。
でも、それくらいわかると思うがな。そこたたき出してるあたり
結局はソース出せないんだろうけど。
856 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/15(金) 20:46:21.02 ID:5TjQ87X+0
他のやつも
「そんな書き方しないぞ」 って突っ込んでるのに対して
ここには的確に答えてないんだよな。はぐらかしてばっかりで。
857 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx27-RIFs)
2016/04/15(金) 20:52:42.90 ID:CVxpIVCnx
過去問のDVD講座でお勧めを教えてください。噛み砕いてわかりやすいのがよいです。
不動先生のDVDかな?と思っております
858 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-ER0Q)
2016/04/15(金) 21:07:27.22 ID:1ld8x/S2a
量記号というのが一応決まってるからねえ
抵抗がR、リアクタンスがX、インピーダンスがZ
勝手に定義して使っても犯罪ではないが混乱の元
ID:t4xmWWti0 は見苦しいな
859 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b701-zit5)
2016/04/15(金) 21:21:45.40 ID:5EdEZHdj0
工業高校の教科書って大きい本屋になら売ってるかな?
実物見てみたい
860 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-5rLw)
2016/04/15(金) 21:44:04.69 ID:Cf/AldlvH
>>857 不動DVDが一番わかりやすいが、計算問題に特化過ぎるので、別途文章問題を勉強する必要がある。
861 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-1hL9)
2016/04/15(金) 21:48:01.74 ID:j3orvfqX0
862 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-Gtsw)
2016/04/15(金) 21:53:00.61 ID:5QLb5NB1a
リアクタンス、サセプタンス、アドミタンス
タンスソムリエになりそうだわ。
家具屋にでも転職しようかなw
863 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-Jz3o)
2016/04/15(金) 22:03:48.26 ID:UG/F9sJta
去年の今頃は俺もおまいらと同じく必死だった
理論機械のこしで落ちたら電力復活、先の見えないスパイラー突入で
年齢的にも転職が厳しい36になり転職機会がへり終わる
でも電験とって、せっせと転職活動し零細から系列子会社とは言え
超がつく大手企業のグループ末席までくい込めた安心からか
エネ管取らなきゃいけないのにやる気なし
去年の先の見えない、ハングリーで真摯な気持ちを取り戻したいわ
864 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 739f-RIFs)
2016/04/15(金) 22:16:00.05 ID:el1eYhn70
連投してる奴、二種持ってるのか知らないけど人間として最低だね。
ある意味、本物のバカだね。資格は持ってても社会で相手にされてなくて
寂しいんだろうね。脳ある鷹はハゲを隠す。ハゲ丸出しだよ。
因みに俺は、電気数学レベル。
865 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d72c-De1m)
2016/04/15(金) 22:31:41.73 ID:FGbusCRj0
絶縁型スイッチングレギュレータ
866 :
. (ワッチョイ 0b6d-mNwz)
2016/04/15(金) 22:33:58.10 ID:d3SDOej80
ゲート絶望型トランジスタ
867 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d369-VOSW)
2016/04/16(土) 00:19:36.81 ID:7AqqEz9Q0
バッカじゃないの
あんた
868 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b39-QJDf)
2016/04/16(土) 00:32:18.52 ID:hoIRQPFq0
>>856 STAP細胞はありま〜す。
と一緒で、
そんなものないという
反論なんてできようもない。
本人があるというなら、
そういうことでいいんじゃないの。
869 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f32-VZXL)
2016/04/16(土) 01:49:21.62 ID:VRi/5Raz0
タンジェント要らねぇ
870 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3e-Jz3o)
2016/04/16(土) 02:04:56.71 ID:y8f8mKFq0
871 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e2-Gtsw)
2016/04/16(土) 04:20:52.77 ID:0Z7mdjIN0
熊本のビルメンは大変やな
872 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d308-Gtsw)
2016/04/16(土) 06:49:59.89 ID:H76Q//VP0
M7クラスだろ。
とりあえず川内原発停めろや。バカちんが!
873 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr27-Gtsw)
2016/04/16(土) 06:56:56.93 ID:9d5CTlmEr
その程度の地理の知識で…
874 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/16(土) 07:18:03.11 ID:k7QSYs860
停めたところで安全性なんてたいして変わらんだろ
875 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/16(土) 07:27:24.68 ID:Vl21GkRb0
876 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/16(土) 07:49:04.53 ID:Vl21GkRb0
気になっていたけど、3・11の地震で日本列島は歪んだ
その震源に対し、垂直方向の断層が横ズレした様に見える
中央構造線断相帯 奈良・和歌山市・淡路島・香川・愛媛 ココが動かなければ良いが
877 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-Gtsw)
2016/04/16(土) 08:12:48.05 ID:dT+YnDuca
>>876 中央構造線上にある伊方とかヤバくないかい?
878 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5382-iJGe)
2016/04/16(土) 09:25:53.15 ID:1YFZq7bl0
>>859,861
昨日行ってきたばかりだが昨日の段階では置いてない本もいくつかあった
理論に関しては置いてあった(前回行った時はなかったが)、逆に電力はなかったな
機械はどこかで強く擦れたのか少し削られたあとがあった
オーム買うか実教買うかコロナ買うか悩んだわ、今でも買ったのが正解だったか悩んでる
879 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/16(土) 09:28:45.40 ID:5eXQRHmga
880 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 27f1-Gtsw)
2016/04/16(土) 10:02:22.70 ID:fSZRGASd0
881 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2303-Jz3o)
2016/04/16(土) 10:33:15.38 ID:GpA7N1jH0
熊本のビルメンテナンス関係の皆さんは大変。しかし逆にこういう時こそ存在価値のアピールの場。
被害は仕方ない、2次災害、波及事故をどう防げるかが実力。
882 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-1hL9)
2016/04/16(土) 11:25:48.38 ID:P/LUmDxi0
4月から過去問やってるんだが、とんでもないところに足を踏み入れた感が強い。
まるっきり算数の勉強やってるようで算数苦手の俺としては頭が痛くて痛くて。
はあ〜〜
883 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3e-Jz3o)
2016/04/16(土) 11:52:59.37 ID:y8f8mKFq0
884 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/16(土) 11:54:21.26 ID:E+AyZV6l0
第二種電気工事士の勉強を今月中に完璧に終わらせて来月から本格的にやる
オームとか正弦波形とか完全に理解できてないとキツいだろ?
まあオームの法則はほぼ完璧だけど
885 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3a4-Jz3o)
2016/04/16(土) 12:49:45.90 ID:i9XcOOJd0
>>884 「来月から本気出す」系の書き込みかと思ったら、
今月やることを明確にしているな。
886 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/16(土) 12:58:45.84 ID:ulphw6Au0
三相誘導機と直流機の極数の数え方で混乱中
NS一組で一極とするのか二極なのか…
887 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3f1-nAk0)
2016/04/16(土) 13:04:06.98 ID:/iXs06xL0
パワエレの問題を解くには微積の勉強が必要ですか?
888 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/16(土) 13:07:36.37 ID:k7QSYs860
極数と対極数の違いな
微分積分はいらんな
889 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/16(土) 13:18:58.15 ID:E+AyZV6l0
一秒後から本気出す
890 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/16(土) 13:19:33.85 ID:ulphw6Au0
>>888 ありがとう
勉強時間を長時間確保する秘訣はネット関連機器をoffにすることだな
ってことで午後も頑張る
891 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-De1m)
2016/04/16(土) 13:30:21.01 ID:Rnh/VYJZa
出会って3秒で合体
892 :
名無し検定1級さん (スプー Sdaf-3kIe)
2016/04/16(土) 13:34:32.95 ID:FC4MbXfTd
電験は微積が基本やろー
三種は公式を丸覚えするだけでおけーよ
パワエレはラプラス変換するから微積は必須
893 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/16(土) 13:53:55.82 ID:E+AyZV6l0
ラブプラス変換に見えた
何言ってんだこいつって思った
894 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/16(土) 14:05:00.07 ID:Sj015r0L0
パワエレは、平均電圧、実効値、力率等を求めるのに、積分必須。
ラプラス変換は微分積分を掛け算割り算に変換する手法だから、微分積分は不要。
ラプラス変換が必要なのは制御理論、パワエレではラプラス使わず直接積分。
895 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/16(土) 14:10:55.18 ID:5eXQRHmga
ファイトだお!
896 :
名無し検定1級さん (スプー Sdaf-3kIe)
2016/04/16(土) 14:20:49.54 ID:FC4MbXfTd
>>894 そうだった
俺が言ってたのは自動制御やったな
まっ、どっちにしても微積分からんかったら応用きけへんわ
897 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/16(土) 15:20:16.34 ID:k7QSYs860
二種バカは自分のしょうもない知識をにひけらかすんじゃなくて
相手のこと考えて答えてやれ
三種の問題は公式丸暗記が前提の問題ばかりだろ
898 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/16(土) 16:23:22.76 ID:E+AyZV6l0
出会って5秒で分離
899 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/16(土) 16:27:08.94 ID:E+AyZV6l0
電気の知識ゼロで交流回路って難しくね?
見て暗記出来ないからノートに書きまくりなんだが
900 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-1hL9)
2016/04/16(土) 16:33:31.18 ID:P/LUmDxi0
オペアンプとかいちいち公式つくって計算してんだろうか皆
始めっからこういうもんだと公式まる暗記でやるしかないようなんだけど
901 :
. (ワッチョイ b76d-mNwz)
2016/04/16(土) 16:47:53.72 ID:ubyjNIxr0
>>900 OPアンプは入力インピーダンスは無限大、
出力インピーダンスは0として扱う。
要するに、入力電位差に比例して制御される電圧源。
反転アンプの増幅度は抵抗比。
非反転アンプなら抵抗比−1
電圧比で2倍なら+6dB、半分なら-6dB、
10倍なら+20dB
例えば50倍なら、100倍の半分なので、
40dB-6dB=34dB
これ以外のことが出題されたらあきらメロン。
902 :
名無し検定1級さん (スプー Sd2f-Gtsw)
2016/04/16(土) 17:01:05.08 ID:yzUydoR0d
>>900 OPアンプの2入力端子の電圧が等しいことを使えば公式などすぐ導ける
903 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-Gtsw)
2016/04/16(土) 17:07:54.71 ID:XrZwlT4za
>>902 公式知らなし使わない派
ただデシベルが、いまひと分からないわ。去年の理論のラス問題。
904 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMa7-5rLw)
2016/04/16(土) 17:10:53.13 ID:E9P/IbzEM
オペアンプは、公式を使わずオームの方式で解くことを理解出来れば、どんな問題も解答出来る。
905 :
. (ワッチョイ b76d-mNwz)
2016/04/16(土) 17:36:21.99 ID:ubyjNIxr0
受験申し込みまで、あと40日
試験まで、あと140日
来週から必ず本気出せ!
906 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-pOi2)
2016/04/16(土) 17:59:47.20 ID:p49fQ5ivp
907 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/16(土) 18:08:07.26 ID:Vl21GkRb0
超入門の理論編が分からない人、いまいち理論がしっくりこない人は高校物理の為近先生の本を読んでみたら?
特に電磁気は分かりやすいと評判
いろいろあり、レベルに合わせて選ぶことになる
908 :
. (ワッチョイ b76d-mNwz)
2016/04/16(土) 19:56:54.19 ID:ubyjNIxr0
909 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/16(土) 20:08:45.52 ID:nvtiBer00
GWあけから本気だす
910 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/16(土) 21:53:24.13 ID:E+AyZV6l0
じゃあ俺は50パーセントのパワーで本気のお前らを倒す
911 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3f1-nAk0)
2016/04/16(土) 22:28:01.38 ID:/iXs06xL0
理論って高校物理の参考書もやったほうがいいですかね
電験の参考書だけでも充分ですか?
912 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fa5-1hL9)
2016/04/16(土) 22:30:01.31 ID:E4fNT4z90
高校の参考書とセンター対策の赤本もやるべきだね
913 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/16(土) 22:32:46.99 ID:nvtiBer00
とりあえず電池と電球の並列つなぎ、直列つなぎからいくわ
914 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2703-pOi2)
2016/04/16(土) 22:43:30.77 ID:IJ7VF66v0
東日本大震災後、電験の試験は極端に難しくなった
同じ様に今年も絞ってくる予感
915 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/16(土) 22:48:18.82 ID:nvtiBer00
ザ・気のせい
916 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b2c-De1m)
2016/04/16(土) 23:48:33.85 ID:AWaZV8nU0
相変わらず、自分で確かめて、自分で考えて、自分で判断出来ないやつがいるんだねー
917 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3a4-Jz3o)
2016/04/17(日) 00:24:20.36 ID:CNeP1+sB0
平成28年第三種電気主任技術者試験(2016/9/4)まで
あと140日
あと20週間
918 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/17(日) 00:30:42.23 ID:u88Mjxs80
これだけ機械で
直流機の電機子反作用を勉強していて、電機子電流の向きがどうして図のように書かれているのか
解らなくてググっていて、オーム社の「電験三種 合格一直線 機械」の試読ページ(googleブックス)が
ヒットしたから見ていたら、解りやすくて複雑な心境になった
919 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/17(日) 00:41:29.52 ID:6IGFMPpY0
一種類の参考書だけでは無理だろ
合格一直線読んでて逆のこともあるだろうし、他に誤読してる可能性もある
三種類四科目と過去問ぐらいがベストじゃねえの、合格したいなら金は惜しまんことだ
920 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/17(日) 05:37:15.84 ID:ITM/c0h5a
隣りの芝生は青い
試読ページなんて簡単なとこしか載ってないだろ
921 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/17(日) 06:23:01.21 ID:7o2HKgDA0
>>911 テンプレに高校物理が入ってる理由を考える。
理論と機械の過去問の表面だけ見てると参考書で十分に思える。
しかし、実際にやってみると十分でないことに気がつく。
と一般論。
旧帝大レベルの持ち主なら必要ないよ。
922 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/17(日) 07:04:04.36 ID:jwNVP0Awa
理論は5万するけどデンヨビ以外はカス
923 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/17(日) 07:05:58.44 ID:rIrr59Sa0
>>919 四科目各1冊ずつ+過去問でやってるけど、辞書的な詳しい参考書を各1冊ずつ買わないと能率が悪い気がしてきてる
各1冊に絞って何度も繰り返す作戦は変更しないけど
924 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-V3Mf)
2016/04/17(日) 07:23:42.15 ID:Hovy3t3Gp
40点とれるようにして、60÷5=12 52で合格点になる試験。
最後は鉛筆転がすじゃなくて全部同じ場所にチェックやで
925 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/17(日) 07:30:17.60 ID:rIrr59Sa0
>>924 40点とれるようになれば合格の可能性がある。そう考えるからなんとか続けられる
合格者が自惚れず謙虚にそういうレスをしてくれてるのが有難い
926 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/17(日) 07:45:39.85 ID:6IGFMPpY0
>>923 これだけシリーズは最近の試験の傾向とずれてるって情報知らないのか…
一種類に絞るんなら完マスにしといたほうが無難だぞ
この試験は複数の参考書で勉強したほうが理解度も高まって効率も上がるから
過去問丸暗記しても応用力がないと難しいぞ
927 :
. (ワッチョイ b76d-mNwz)
2016/04/17(日) 07:52:36.58 ID:mbk+YNJx0
>>926 完マスは電気関連学科を専攻していたか、電気関係の仕事をやっていないと、
法規以外は単独では難しいから、分からないところは他の参考書で補った方が良いと思う。
おいらも理論、電力は何とかなったが、機械は専門外だったので、別の参考書で補っている。
今年こそは機械取る。だから連休が終わったら本気出す。
928 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/17(日) 07:58:06.43 ID:6IGFMPpY0
>>927 一種類じゃまず無理って前提で、それでもって言うなら完マスを辞書的に使うしかないってこと
929 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b39-ZCTZ)
2016/04/17(日) 09:20:09.14 ID:eHxSBuQe0
今年は理論と電力のみ、明日から本気出して勉強だ!
930 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-Gtsw)
2016/04/17(日) 09:35:34.26 ID:HI++wlYE0
法規は完マス他はこれだけ過去問はタウンページが最強セットだと思う
電験受からない人の殆どはまず一冊も終わらないからであって多少の内容の違いで何冊も買ってどれも中途半端になるなら一冊に絞る方が上手くいく
解らないとこは飛ばしても過去問で何回か解いてると解法だけはわかるようになってくる
理解を深めるのは二種狙いの人以外は必要ない
931 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/17(日) 09:54:51.98 ID:7o2HKgDA0
>>923 ネットを使え。十分。
その参考書が詳しい代わりに難解箇所が多かったら意味ない。
難解箇所を理解しようとして、分かったところで試験に出ないだろうと思う事も多い。
932 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb9f-FpSX)
2016/04/17(日) 10:07:43.62 ID:iBYvLRj40
>>931 法規は完マス!とか言ってる奴ご結局一周も終わらずに落とすのはよくあること
933 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/17(日) 10:27:05.49 ID:6IGFMPpY0
本人が他の本読んだらあっさり理解できた経験があるんだからそれを生かせよとしか思わん
理系の書物は簡潔に無駄のない文章ってのが基本だから、初学者は内容を掴みにくいんだよ
それに、その分野の知識がない人間は内容を間違って理解してしまうことも多分にある
初学者は読み比べることによってそういったことを少なくできる
細かくある部分は冗長にさえ説明してる超入門を薦めるのもこのため
エネ管みたいに過去問できりゃ合格できる試験とはちょっと違うからな
934 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/17(日) 11:00:31.40 ID:7o2HKgDA0
今回の地震は南海トラフ地震の前触れかも知れないと。
今年の後半にも起こるかもしれない。
宮崎・大分・高知・愛媛・和歌山など。
NHKは橋が落ちたのを落橋と話すが、「ラッキョウ」と聴こえることがあるので止めてくれないか。
935 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/17(日) 11:26:08.45 ID:BidibLj0a
>>934 らっきょうで合ってるだろ
らくきょうでも合ってるけど
936 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/17(日) 11:39:08.36 ID:/cMtupgv0
>>931 今は4科目1冊ずつ買ったもので理解できない部分は、電話帳で該当する問題を探し、
その解説を読んで理解の助けにしたり、ネットで調べて凌いでいます。
ただ、ネットで調べると余計な時間がかかりますし、なによりネット接続すると
ついでにメールチェックしたりしてあっという間に30分、1時間と経っていたりします。
自分が悪いのですが、だから勉強中はネット接続しないようにしたいんですよ。
電気関連知識皆無で始めたので
やさしく学ぶシリーズの理論、電力、法規
これだけシリーズの機械
電話帳
を購入して、理論、電力各2周、現在機械1周目の1/3弱までです
辞書的に参照する教材として、完マスを検討していますが、書店に行って
内容を比較する機会が無いので、買うことなく現在に至ります
937 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d308-Gtsw)
2016/04/17(日) 12:03:20.56 ID:kKwcHOyy0
チョッキンJOEY
938 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/17(日) 12:08:15.00 ID:BidibLj0a
>>936 全部理解するとか無理
本で理解できないとこはとりあえず後回しでいい
939 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/17(日) 12:10:23.68 ID:6IGFMPpY0
>>936 すまん。現在その状態なら完マスは止めておいた方がいい
一発合格率1.5%の試験なんだからもう少し長期的に計画立てたほうがいい
参考書1周2周で理解は誰も無理だからね
やさしくシリーズは初級、これだけは中級、完マスは上級
学力は少しずつしか上がらないから、魔法のようなアドバイスもまた無理なんだよ
940 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b2c-De1m)
2016/04/17(日) 12:25:28.22 ID:/ywcQfDQ0
日本語通じないやつがいるなw
小学国語からやり直したら?
941 :
名無し検定1級さん (ワイモマー MM47-De1m)
2016/04/17(日) 12:27:57.90 ID:hf4/24lPM
>>936 普通は電話帳で理解できない事を完マスで調べるんじゃね
942 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/17(日) 12:29:01.88 ID:5OdAXC2T0
参考書ソムリエが大量ですな
943 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/17(日) 12:29:39.98 ID:BidibLj0a
944 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/17(日) 13:19:03.79 ID:JDYiqlhy0
1冊だけの記述では理解しにくい時に、他の記述を読むことによって解決できてきました。
個人的には、公式とその運用法(問題の変化に対応できる運用法)をいかに定着させるかが
合格の鍵だと感じています。量も多いですし。
945 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-De1m)
2016/04/17(日) 13:50:25.39 ID:kh3KU/A6p
>>939 やさしくは、はしょってるだけで不親切
初心者にはかえってわけわかめだろ
946 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/17(日) 14:07:06.62 ID:6IGFMPpY0
>>945 やさしく、これだけは質問者が持ってる本のレベルってこと
参考書のレベルについて知りたい人は去年のテンプレ読んだほうがいい
947 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 373d-Gtsw)
2016/04/17(日) 14:07:09.84 ID:CRyHc6BX0
電気知識皆無なら超入門進めるけど、
説明の仕方が独特なのと時間がかかるから今からだと間に合わない可能性が高い
948 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-Gtsw)
2016/04/17(日) 14:12:46.60 ID:GsAWEpKtM
今年は理論だけと思って超入門・理論を注文したんだけど
これからだと間に合わないの?
949 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/17(日) 14:17:22.52 ID:JDYiqlhy0
>>945 初学者にも解りやすく書かれている部分が大部分ですが、
はしょって不親切な部分も結構多いですね…
ネットで解決できるので概ね及第点ですが、ネット環境が無く
1冊だけで勉強していたら厳しいでしょうね
950 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3739-Jz3o)
2016/04/17(日) 14:25:32.49 ID:6IGFMPpY0
今から勉強して四科目はほとんど無理な時期に来てるけど
理論、電力、法規の三科目に絞れば十分可能性はあるよ
法規は運の要素が大きいから残り一ヶ月から始めても受かる奴は結構いる
全落だと来年のモチベーションががっくり落ちて勉強やめちゃう人が多いから
理論電力に全力を注いだらどうだい。三科目合格は可能
951 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/17(日) 14:31:56.96 ID:BidibLj0a
>>948 レベルによるけど読むだけでかなり時間かかるし
例題とかないから別で問題演習しなきゃだし
覚悟はしておけ
952 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/17(日) 15:33:27.90 ID:7o2HKgDA0
勉強論についての書き込み多いけど、全然、進歩してない。
953 :
. (ワッチョイ b76d-mNwz)
2016/04/17(日) 15:35:32.08 ID:mbk+YNJx0
>>952 なに、まだ時間はある。
勉強法をしっかり考えて、来月から本気出せ!
954 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp27-V3Mf)
2016/04/17(日) 15:38:32.91 ID:Hovy3t3Gp
>>948 理論だけなら間に合うと思うけど、ついでに法規もやるほうがよいかと。機械と法規が鬼門と言われます。理論と電力は勉強すれば受かるがこの二つは難易度の乱高下厳しい
955 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3f1-nAk0)
2016/04/17(日) 15:42:32.33 ID:hApTFQg10
フリップフロップ回路面倒草杉
956 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ebca-Jz3o)
2016/04/17(日) 16:13:38.50 ID:681rNUTt0
ちょっと3か月ぐらい現実逃避してたわ
orz
957 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a765-Jz3o)
2016/04/17(日) 16:17:11.48 ID:7o2HKgDA0
震災地に早くオスプレイを投入してくれ。
病院に電源車や医療器材の搬入が必要だ。
食料や日用品は自衛隊車両でも行ける。
行方不明者の捜索は、今、できてないだろうな。
ごめんな。
958 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcf-cFRK)
2016/04/17(日) 17:15:36.17 ID:5OdAXC2T0
自衛隊を叩いてばかりの左翼どもは救助の必要ないな。って、スレ関係なし
959 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-Gtsw)
2016/04/17(日) 19:32:19.20 ID:qPZCjXUP0
960 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-QQht)
2016/04/17(日) 19:54:24.96 ID:BFuhjWRJM
緊急地震速報・自動受信ラジオが鳴りっ放しで煩くて寝られない。
京阪神のNHK・FMに周波数を合わせたのがまずかった・・・
おいらの家は県境だから地元のFM局にチューニングできないorz
もう嫌w
961 :
. (ワッチョイ b76d-mNwz)
2016/04/17(日) 20:35:05.62 ID:mbk+YNJx0
962 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-cFRK)
2016/04/17(日) 21:15:20.99 ID:mmS8/IOu0
てかさあこれほんとまじで一日3時間勉強出来たら合格できると思う
普通の奴には出来ないから
963 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5382-iJGe)
2016/04/17(日) 21:27:08.04 ID:DOWBd/3t0
情報処理終わったから取り掛かるが、情報処理の方がぬるすぎたから
その分こっちに回せばよかったわ、残りの期間でどこまでやれるやら
964 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d3f1-nAk0)
2016/04/17(日) 21:40:35.39 ID:hApTFQg10
自分は1日3時間勉強でも受かる自信がない
965 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-Jz3o)
2016/04/17(日) 21:51:43.19 ID:ku/v//YmH
機械合格した人はどの参考書で勉強しましたか。
966 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b39-aBah)
2016/04/17(日) 21:56:56.45 ID:Xs+6YPYb0
今年から勉強開始した初学者。
過去問をネットで落として、
一般開放されている、大学図書館
で、解答がてら解説を写経してる。
どうせ、解答して何回か回すなら
買うのも馬鹿らしいかなと思って
やってる。
このやり方はあり?
967 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 23cf-Jz3o)
2016/04/17(日) 22:20:37.94 ID:1zUu8mqy0
勉強のやり方は各人各様なので、自分がよいと思う方法でやるとよい
ただ、一般論として言えば、おそろしく効率の悪い方法といえる
968 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fa5-1hL9)
2016/04/17(日) 22:26:09.56 ID:/PAlDnMs0
機械の勉強始めたけど突然重ね巻きだの波巻きだの出てきて全然イメージが湧かない
なんか良い画像とか映像ない?
969 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 23cf-Jz3o)
2016/04/17(日) 22:28:55.19 ID:1zUu8mqy0
重ね巻きと波巻きを、並列巻きと直列巻きとに置き換えて考えるとよい
970 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/17(日) 22:31:31.59 ID:UzBx9PKw0
>>967 > おそろしく効率の悪い方法といえる
そんなことはないだろう。
生れて初めて勉強するので右も左もわからない。と言うならいざ知らず、
自分なりの勉強方法を知っている人は多数いると思うが?
多少は効率が悪いかもしれないが、もっと良い方法があるかもしれないが、
おそろしく効率の悪い方法とまで言うことはないだろう。
白髪三千丈のたぐいだな。
971 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b756-u1fT)
2016/04/17(日) 22:36:04.56 ID:BQ68IEhm0
自分なりの勉強方法が自身にとってこれ以上無い勉強方法なのかと疑問に思ってるけど…
もしかしたらもっと自分に合った、高効率な方法があるのではないかと。
それを知らず、試すこと無く生涯を終えるのではないかと
972 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/17(日) 23:06:43.82 ID:UzBx9PKw0
> それを知らず、試すこと無く生涯を終えるのではないかと
勉強に限らず、何でもそうだろ? それを言っちゃあ、おしまいよ、
by 寅さん
973 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/17(日) 23:38:56.77 ID:UzBx9PKw0
可能性は無限にある。
その可能性をすべて実行するには無限の時間が必要である。
人間の寿命は有限である。したがって、
可能性をすべて実行するのが不可能なのは自明である。
by John Doe
974 :
. (ワッチョイ b76d-mNwz)
2016/04/18(月) 00:05:27.65 ID:c2EZXxDG0
それは効率が悪いのではなく、力率が悪いんだな。
皮相電力はやたら食うけど、有効電力として消費されていないだけだ。
皮相電力を減らすにはどうすれば良いか?
それは進相用コンデンサを並列に接続し、電流をいったん静電エネルギーとして蓄え、
時間をずらして負荷側に供給してやればいい。
それと同じように、連休までいったん休んで、連休明けに本気出せば、頭脳の力率が改善する。
975 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b2c-De1m)
2016/04/18(月) 01:32:44.23 ID:6Pm+LNJF0
仙台の動物園から脱走したチンパンジーが
電線を渡っているときに感電しなかった理由を答えよ
976 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb08-cFRK)
2016/04/18(月) 01:39:54.79 ID:wDZUTMFL0
絶縁されてるから
977 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa67-FpSX)
2016/04/18(月) 04:51:02.52 ID:OxE2QFu6a
小さい時から訓練受けてたからに決まってんだろが
978 :
名無し検定1級さん (ベーイモ MMff-De1m)
2016/04/18(月) 06:50:01.17 ID:s5P/Nt+UM
感電しながら逃げてんだよ
979 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b39-aBah)
2016/04/18(月) 06:53:37.24 ID:YQOR6NZv0
>>967 やってて、効率悪いなぁ
と気付きだしたとこ。
最初は電話帳買う方がよいかな
と思ったとこ。
でも、毎年電話帳買うものなの?
9年分被るが?
980 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/18(月) 08:11:06.98 ID:pyjQiMJP0
最後は感電して落ちて、捕獲されただろ? 生きてるのかな?
981 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-c7Et)
2016/04/18(月) 09:00:10.17 ID:pVeAlkWg0
一人現場で勤務中に勉強してるけどいつ仕事が来るかわからない
環境なので時間は取れるけど集中できなくて力率がかなり悪いw
982 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-RIFs)
2016/04/18(月) 09:05:34.61 ID:pyjQiMJP0
仕事が来るまでは集中していれば良いのでは?
仕事が来たら、ぱっと切り替える。
電力損失は切り替え期間中に多く発生するから、
スイッチング速度は重要だな。
983 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-Jz3o)
2016/04/18(月) 11:09:08.88 ID:r9SV5BspH
いいな〜
984 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-1hL9)
2016/04/18(月) 14:13:35.43 ID:C3JoPDnw0
抵抗の大きい方へは電流は流れないからな
賢いねチンパンジーにしても鳥にしても
人間より
985 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 739f-RIFs)
2016/04/18(月) 17:59:56.43 ID:A8Y3nn5p0
>>984 逆じゃないけ?
抵抗が大きくなったら電流は増えるのでは?
オームの法則では!
986 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/18(月) 18:02:17.54 ID:khxqexn80
987 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 739f-RIFs)
2016/04/18(月) 18:06:52.06 ID:A8Y3nn5p0
ごめん。一生忘れない。
988 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/18(月) 18:15:46.32 ID:khxqexn80
だめだ死んでも忘れるな
989 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-1hL9)
2016/04/18(月) 18:39:38.56 ID:C3JoPDnw0
高圧電線にぶら下がってみたら分かるよ。
そして、片方の手を隣の電線にかけてみる。すると電位差も体現するこが可能。
6.6kΩの抵抗を体が持っていたとしても1Aの電流が流れるから。
何事も経験すると理解しやすいよね。
990 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa3f-u1fT)
2016/04/18(月) 19:02:49.28 ID:EPxVYCtKa
991 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b373-1hL9)
2016/04/18(月) 19:32:41.20 ID:C3JoPDnw0
接地側へ流れるってことですか?
992 :
名無し検定1級さん (ワイーワ2 FFbf-De1m)
2016/04/18(月) 19:54:28.17 ID:fC5iW7NAF
ビビビ
993 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM0f-VOSW)
2016/04/18(月) 20:08:01.79 ID:XtPfOGe0M
なんだかなー♪
「4割実力で取れたらあとは運で合格するって言うじゃな〜い〜
でもその4割取るために全力で勉強しないといけませんから斬り〜」
はい論破(笑
994 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM0f-VOSW)
2016/04/18(月) 20:15:27.22 ID:XtPfOGe0M
ちなみに、最初はわけがわからないからって、テキストや問題集
の写経は絶対にやってはいけません。
憶えるという作業は理解するという作業の後に続くべきで、理解
してないものを単に写すというのは苦痛でしかありません。
理解するにはやはり講師の講義を聞くのが手っ取り早い。そこで
DVD学習が効果を発揮する。
995 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/18(月) 20:23:13.30 ID:khxqexn80
とりあえず時間が許す限り過去問やってりゃいいんだよ
996 :
名無し検定1級さん (JP 0Ha7-Jz3o)
2016/04/18(月) 20:29:46.82 ID:r9SV5BspH
不動先生のDVDですか・・・。おばちゃんから電話来たから買ってあげたくなった。
翔泳社の高額DVD購入者より。
997 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/18(月) 20:44:54.98 ID:khxqexn80
試験終わったらソープに行く
998 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr27-a7I3)
2016/04/18(月) 21:00:14.43 ID:CXgQ3zLBr
エイプリルフールから電力やり始めて明日でとりま一周終わるんだが全く頭に入ってない自信があるw
電力二週目いくか法規やるかどっちがいいかな
999 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-z7nt)
2016/04/18(月) 21:03:10.02 ID:khxqexn80
1年で取るつもりとかエリート戦士か
1000 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb08-cFRK)
2016/04/18(月) 21:16:15.87 ID:WsFCUkjK0
1000なら全員不合格
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 20日 1時間 5分 45秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread