◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
銀行業務検定 法務3級 その2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1465756672/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
6問正解予定の手形・小切手でマークミスが無ければ合格だ
こっちは受かりそうだし次は金融経済あたりを受けようかな
☆ みな様、衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えました。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。国民投票実施の
ためにまず、『国会の発議』、を速やかに行いましょう。お願い致します。☆☆☆
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
みなさん勉強進んでる?
自分は法務3級問題解説集と受験対策シリーズ使って勉強してる
>>17 昨日FP3級終わったばかり。今週末のミニシルバーウィークからこっちはテコ入れ。
解説テキスト買ってしまって後悔してる。
2015年10月の問題解説集があるんだけど、そのまま使えるかな。
法改正とかあったのかな?それすら知らんわ。
俺はいつも二年前ぐらいの古本買ってるけど大丈夫だぞ
本当に合格点ギリギリなら改正点を知ってることが生死をわけるかもしれんけどさ
>>22です。
預金終わった。
次は小切手と関連法やる
融資は最後や
10月改定の犯収法でんのかなー?
全然対応してないや
まあ7割前後の得点と予想してるけどどこか外してるかもなあ
過去2回分だけしかしなかったから全然ダメだった、舐めてた…
過去問では合格点取れてたけど、本番では手ごたえなし…
やべえ、自信あるやつだけカウントしたら58点だ…
二択まで絞って適当に答えたやつがだいぶある
自信は無い(たぶん不合格)
43214 43513 44231
12145 44513 31544 34313
43312 21544
51524
過去問では合格点ちょい超えるくらい
本番ではわからなすぎて眠くなってしまった
過去問に載ってないのがけっこうあった感じがした
ぎりいったかどうかって手応え
法務三級
46214 43215 24231
12145 44453 31341 34314
43312 11344
22531
>>53 問2は6じゃなくて3だった
6ってなんだよ…
法務3級 採点お願いします。
35253 14334 42231 14123 54313
45441 12543 33524 23412 21354
ほぼやまかんですが採点願います。
33214 43515 44232
22145 44442 11441 34314
45342 25534
24523
43214 43515 43231
22145 44443 14343 44332
25342 21524
24525
今まで出たのと結構違うし参考にならんかもだけどメモがてら
融資自信無かったけど他の科目も割と違うから心配だ
>>53 その答えが模範解答だと仮定したら俺は62点足切りなしで受かってるはず
13214 14254 14231
22121 44453 31441
24312 23342 23134 24443
どなたか採点お願い致します
>>62 自分大学生ですね。
勉強はまあ1週間前くらいから
過去問4年分割とやり込んだんだけど、それでも難しかった
正直舐めてたわ笑
また受けなきゃあかんのか
問1少し真面目に考えてみるか
⑴普通預金口座には、手形、小切手、配当金領収書のその他の証券で直ちに取立てできるものを受け入れる(普通預金規定2条@)ので正しい
⑵銀行取引規定は銀行は白地補充義務を負わないと明言しているので正しい
⑶そのまんま。不渡手形は通知の上店頭返還か逆交換のどちらか
⑷通知は、預金者に到達したか否かに関わらず、解約通知を届け出の住所に発信した時に成立する発信主義を取っている。従って誤り
⑸常識的にそう
よって正解:4
最後の貸金庫の問題はどれが正解か分かるかたいらっしゃいますか?
自分は3選んでました。
>>68 俺も3選んだ。
が、これは多分間違いだな。貸金庫は委任契約であることを忘れていた。
13214 14254 14231
22121 44453 31441
24312 23342 23134 24443
どなたか採点お願い致します
印章、名称、住所をただちに書面で届け出なければならない→対面でもできるから✖
こんな安直な考えで問1は5にしてもうた
代理受領答えどうなりました?自分は3になりましたが当てずっぽうです
43214 53425
44233 12125
44413 42344
34212 44322
13342 42443
どなたか採点お願いします。
後半の方はほぼ勘です…
皆回答割れまくりだな・・・
それだけ難しかったってことだな
法務3級
13214 13315
44231 52125
23511 34541
34312 43342
11534 23535
基準点の60点は難易度に応じて下がることはあるの?
43214 43515
44231 12145
44413 31341
34314 43312
21544 25523
43212 43515 44231
12153 14241 14441 14312
43312 21544
25414
13214 41245 25234
12155 15453 12241 44332
43354 11554
23214
過去問に無い問題結構多くて苦戦...
少し調べてみたが、2010年の合格基準は「54点以上」だったみたいだね。
原則は60以上だが、全体の出来次第では調整するみたい。
2012年6月試験は50点以上だとよ。今回も難しかったし、引き下げあるんじゃね?
歯抜けでも良いから、100%正解の解答だけ教えてよ。
みんなの回答の最頻値をとったら
以下になったよ!
43214 43515 44231
12145 44413 31441 34312
43342 21544
24523
※もちろん正答じゃないところも
あると思う
>>94 ありがとー!これだったら60点ぴったりだわww
>>95 >>96 いえいえ〜
ちなみに、以下は答えが割れていた!
No.24は1と5
No.44は4と3
などなど....
>>97 どきどきだね!汗
割れていた解答もあるから、プラス点になるといいね
>>94 ありがとう
一夜漬けで58点
水曜日の公式解答を震えて待ちますw
>>94 78点だった。思ってたより取れててびっくり。
足切りもなかったしとりあえず安心できました。ありがとうございます!
>>94 ありがとう。
点数は60超えてたけど手形で足切り食らいそうorz...震えながら待つわ
>>94 問47の解答4は間違い
第98条の2(意思表示の受領能力)
意思表示の相手方がその意思表示を受けた時に未成年者又は成年被後見人であったときは、その意思表示をもってその相手方に対抗することができない。ただし、その法定代理人がその意思表示を知った後は、この限りでない。
正解はおそらく2
>>94 問47は2だよ
てか、2以外わからなかったけど2が誤りって知ってたから即答した
>>94の回答で上記で採点すると76点
これは受かったか
>>105 詐欺の時は善意の第三者には対抗できないって理由で2にしましたが違うのでしょうか…?
>>106 だよな
>>94の解答がすべてじゃないけど公式の解答うpまで待つしかないな
>>107 正解
詐欺による意思表示は取り消すことができるが(96条1項)、強迫による意思表示の取消しとは異なり、詐欺による意思表示の取消しは善意の第三者に対してはその取消しの効果を主張をすることができない(96条3項)
>>94 問28は確実に3
他人の有する債権を譲渡する契約をし、その債権の債務者に対して確定日附のある譲渡通知をした者が、その後同債権を取得した場合には、
なんらの意思表示を要しないで、当然に同債権は譲受人に移転し、右譲受人は、同債権の譲受をもつて、
その後右譲渡人から同債権の譲渡を受けた第三者に対抗することができる。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=54077 債権譲渡登記ファイルは個人は利用できまい?
>>94 サンクス。んで、さらにみなの意見を反映すると、
43214 43515 44231
12145 44413 31341 34312
43342 21544
22523
かな?うおぉ、これだとワシは64点だ・・・
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
問16って2じゃないの?
当該未成年者と融資取引を行う場合には、法定代理人の同意を得ることを要せずに、未成年者本人を取引の相手方とするって書いてあるんやけど
>>115 あ、すまん失礼しました。
それは婚姻した場合やな。
>>112 多分これで9割方は合ってるでしょ。
俺は既に合格気分♩
39は@ではないですか?
小切手の遡求権も消滅時効にかかると
かいてありました。
>>116 そうやって検証してくれると助かる
意見が割れてるとこはしょうがないにしても、明らかにおかしいとこあったら言ってくれー
60点ジャストwwwww
見直しで書き直したとこが裏目に出まくってて悲しい
問39
(1)所持人から裏書人に請求する場合: 1年
拒絶証書(支払いが拒絶された事実を証明する書類)を作成した日から1年です。「拒絶証書不要」と書かれた手形の場合は、支払期日から1年で時効となります。
答え@だと思う
>112 で採点すると8割。
だいぶ正当性高まったのでは
43214 43515 44231
12145 44413 31341 34312
43312 21544
22523
こんな感じ?なおワシ、これで採点したら68点に上昇してウホウホ
16は2 だと思ったけど違うん?
未成年でも婚姻してたら法定代理人いらんくない?
>>132 婚姻してるなんてどこにも書いてないだろ
5割だったし融資足切り食らってるし俺も6月頑張るわ
>>127 これで採点したら64点…大丈夫かしら。
これがあってること願います(>_<)
>>127 問43
小切手法第37条(横線の種類、方式)@小切手の振出人又は所持人は、その小切手に横線を引くことができる。
→なので1はあってる
同条D横線又は指定された銀行の名称の抹消は、これをしないものとみなす。
→よって5は誤っているので正解は5
問45
4 参加銀行がすることができない取引は当座貸越及び貸出の取引(東京手形交換所規則62条A)。普通預金の取引とかは普通にできる
→よって4は誤っているので正解は4
あと16も微妙だなぁ
未成年者でも婚姻していれば成年とみなされるっていう例外があったような
>>134 いや、書いてないからこそ(全ての)未成年者と取引をする場合には〜
っていう意味になるから
既婚者という一部例外があるわけで×になると思うんだけど?
それに2が間違ってる理由はなに?
>>141 保佐人は代理行為ではなく同意
しかも重要な財産行為のみ
民法第13条
被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、第9条ただし書に規定する行為については、この限りでない。
(2) 借財又は保証をすること。
→保佐人の「同意」
つまり取引の相手方はあくまで被保佐人
成年被後見人と勘違いしてるね
>>141 未成年は婚姻していると「成年」だと見なされるから、
問題文でいう「未成年」に当てはまらない
と解釈した
>>145 俺も同じ解釈してたけど他に回答が見当たらなくて1にした
これは問題が悪いのは激しく同意
43214 43515 44231
12145 44413 31341 34313
43312 21544
22523
広島カープ嫌い
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
所持人の振出人に対する手形上の請求権は支払期日から3年だから問39は1のようですね
そういや、最後の5問が全部間違ってるんだけど、ここは足きりないよな?
調べたところ(23)が3、(35)が3だと思ったんだけどどうかな?あと答えわからないけど(39)も4ではなさそう…
43214 43515 44231
12145 44413 31341 34313
43312 21544
22523
ん、これが最新版ってことでいいのかな
>>159 勘違いしてた!ありがとう
これなら疑問は(23)だけだわ
35は誤ってるの3?2?
2.民事再生手続は利用対象となる債務者の資格に制限はないが、会社更生手続は利用対象が株式会社に限定
3.民事再生、会社更生いずれも、手続き開始後も代表取締役が業務遂行権をもつ
>>161 3が間違いかな。よってこれが正解かも。
民事再生の場合は代表取締役に業務遂行権があるが、会社更生は違う。
23はどっちが誤りだろ
3、譲渡担保権設定者は、譲渡担保権を設定した後も目的物の使用・収益を続けることができる
4、構成部分が変動する集合動産は、一括して譲渡担保の目的とすることができない
>>169 3、続けることができる
4、目的とすることができる
答え4だと思ったんですけど、
違うんですかね(´;ω;`)??
>>169は、集合動産譲渡担保を知らない以前に、譲渡担保が何かをわかってないだろ?
>>169 問23は4だと思います。
調べてたら譲渡担保のウィキペディアにありました。
長くなるので詳細は書きませんが、ウィキのページの最後項目「問題点」の判例に書いてありました!
>>174 ウィキが出典!って言うのはちょっとあれなんで、もうちょっと具体的なの出してくれると助かる
最近のウィキは出典充実してるのは知ってるけどね
>>175 意地になってちゃんと判例あるのか探しちゃいました(^^;
判例は「構成部分の変動する集合動産であっても,その種類,所在場所及び量的範囲を指定するなどの方法によって目的物の範囲が特定される場合には,一個の集合物として譲渡担保の目的とすることができる」(最判S62.11.10)。
としているそうです。
>>180 過去に足切りが下がった事例あるのかな?
58点だったんだが過去に何回合格点引き下げられた事ある?
>>182 2012年に50点合格、2010年に54点合格っていうのがあったらしいですね
>>182 すいません足切りの話でしたね失礼しました・・・
43214 43515 44231
12145 44413 31341 34313
43312 21544
22523
最新版age
俺も銀検は2,3回58点で沈んだことあるからそーゆうレスはマジ心痛む
分野の中で正当率が低すぎる問題が複数あれば足切りが調整されて、6割基準での合格率が低すぎれば合格点も下方修正される感じかと思ってたけど、足切り調整はないのか…
やはりそうですよね。
手形の解答は43312 21544 で確実ですよね?
最新の答え合わせだと88/100まで上がった
ちな銀行員内定者
勉強期間は3日超、メインは過去問
44問多分5
ネットで不渡、重複で調べたら出てくる
>>194 すげえ。俺1年目なのにこれ一回落ちたことあるぞ。
内定時期ならFP3級(個人資産)と外務員一種やっとくといいよ
銀検はどうせ半強制的に受けさせられるからそっちに手が回らなくなる
>>197 ありがとう。銀行業務検定は税務財務法務の3級は取っておくつもり。
外務員は内管まで
宅建落ちた臭いのが悔やまれるわ
FPってリテールなら必要なイメージだけど、法人相手って決まってるからいらないのかなーと
こんな法務検定なんか受けずに司法書士位受けろよ
行政書士もサクッと受かれよ
そうじゃないと法律知ってるうちにははいらねーぞ
こんな検定、昇進に必要なだけでしょ
行政書士は確かに面白そうだが
明後日の公式発表が楽しみだ
ここの回答が何点か気になる
>>206 まあね。でもほとんど正しいでしょ。
間違いがあったとしても、俺は総合点なら22点まで耐えられる!
>>210 188の最新版回答でまず間違いないと思う。
よく「銀検3級は余裕!数日でいける!」見たいな意見見るけどなんだかなぁ
一応、母集団は銀行員もしくは内定者ばっかりで、そいつらはお勉強は相当得意なわけだ
そんでこの合格率なんだからこれから受ける人はもうちょっと真面目に望んだほうがいい気がする
スレ住人公式解答はそこそこ検証もされてるので精度は高いと思う
9割以上はあってるだろ
>>211 ありがとう!188で66点だから不安で、、、
>>212 ほんとそれ思う。
全く無知から勉強はじめたら時間かかるよね。まず用語の定義から調べないとチンプンカンプンだよ。
融資って12問以上間違えると足切りってことだよね?無知ですまん
40%以上なんだから8問正解までがセーフ
13問間違ったらアウト
一夜漬けではなく数日だったらいけるだろ
第二地銀や信金なら知らんけど
一夜漬けの私がきますた
これから〜やるとかほざいてた奴です
皆頭良いんだね、俺は1週間潰してなんとか82点の見込み。
自己採点したら
預金:13問
融資:17問
手形:4問?
銀行法:4問
手形クッソやらかして明日の回答速報KOEEEEE!!
通算15時間勉強して90点の見込み
ちまちま勉強するより一夜漬けでも良かったかも知れん
結局、スレの合作解答はこれ以上いじる余地ないんか?
>>226 全く一緒でワロタ
預金融資に時間割いた分手形ミスりまくったわ
ここの回答だと辛うじて4問www
明日怖いわー
自分が合ってると思ってた問題が間違ってた時が一番萎えるよな
携帯がクソ過ぎて見れないw
188が模範回答ですかね?
これってボーダーは結果出るまで分からんの?
6割確定?
良かった、このスレので満点だったか
60点ぴったりかつ融資40%で合格だわ
スレ解答が満点ってまじか?
出先でファイル読み込めん
メダルは得点ではなく上位に与えられる
法務財務税務3級では概ね90点と言われている
そうなんだ、ありがとう
92点だったから貰えるかもしれん
>>243 優秀者としか書いてない
なお満点とか取ると合格率公表の際に名前出て公開レイプに処せられる
自分の勤め先にコンプある奴とインターネットに名前晒されるのが嫌な奴は気をつけろ
合格者には合格証書を発行します。成績優秀者には「個人賞」として表彰状およびメダルを,成績優秀な団体には「団体賞」として表彰楯をお贈りします。
個人賞を受賞された皆様は,お申込時の同意にもとづいて,表彰資料・事務局報等に,
@得点A氏名B勤務先(団体申込の場合のみ)を掲載させていただいております。
http://www.kenteishiken.gr.jp/dir?name=exam_guide 前回と前々回、58点だったが今回は94点取れた
嬉しさよりもやっと終わったことによる虚無感がやばい
この業界勤めていて、こんな試験落ちるやつってどうなんかなぁと思う
>>252 銀行勤めてても、実務に携わったことなかったら難しいと思うよ。
まあ、それでも少し勉強すればできるけどね。
個人賞何点からだろ
前回試験が楽だったから今回引き締められるって言われてて実際そうだったからボーダー下げてほしい!
いずれ2級も受けないといけないんだけど、財務、税務、法務の三択ならどの2級が一番簡単なの?
得意科目を長時間するより、苦手科目に時間を
かけたほうが点が上がる
私自身、理科の化学が苦手だったが、この利点を
知ってたので総合点が上がった
だから添上ではいつもトップだったし、京都大学法学部
にも受かったのだ
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
3級なら低めだね。3級だと35%前後が標準らしいから。
20%前半以下だと、合格点の引き下げも考えられるから・・・
>>281 ちょっと知識があるなら解説問題集やれば大丈夫じゃない?
3周もしたら余裕で受かる
わからない用語はネットで調べればいいし
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
いいサイト見っけ
http://kantoukan.net/解答速報/銀行業務検定(法務3級)/
5415512452
3222331525
2115500232
4514532213
3455511121
自信なす
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
融資以外なら8割合ってる自信あるけど、融資4割いってないかもしれない。
自信ある方融資の解答教えてください
54115 12452
53224 54145
24152 12125
34125 42313
54111 11422
7割くらいはできているか
54255 11452 53224
51543 44152
12432 34355
42313 54511
11424
7割〜希望
44145 42454
53224
54142 34532
12125 44345
42313 53211
13424
問題集やってても被ってる部分少ないな、今回
負けたわ
>>316 答え何にしたの?
普通に4以外なくね?
問26は1ではないですね。
上のでギリ6割いってることを願います
54115 12452
53224 54145
24112 12125
34125 42313
54111 11422
どうや!
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
みんな17番を4にしてるけど違うよね?
5だと思うんだけど
今調べたら5も良さそうですね!
4って何が違うのかわかりますか?
54215 12432
53224 53145
34152 43425
44525 42353
53311 13424
でした、わたしは…
受かってるといいな
【取締役会非設置会社の代表権】
【原 則】 「取締役」は、各自『代表権』を有する。
【例 外】 『代表取締役』が設置されている場合は、
他の「取締役」には『代表権』がない。
4間違ってるとこが分からんけど
5もわからん。
>>321 5は違います。営業許可は融資には関係ありません。4です。
>>321 婚姻してない未成年は融資等を受けられないんじゃね?
17は4が最適なんですね...
34は5にしています。元本は確定しないと認識しています!
17は4が最適なんですね...
34は5にしています。元本は確定しないと認識しています!
54115 12452 53224
54145 24152 12125
44125 42313 54511
11424
>>330 ですよねーどうなんだろ
早く解答みたいー
54115 12452 53224
54145 24152 12125
44125 42313 53111
11424
55115 12432
55224 54142
44151 22424
44455 42343
52111 14224
融資がボロボロ…。
六割五分くらいで受かってることを祈る
問34は(5)で、問47は(3)じゃないでしょうか?
ポケット六法見て確認したら、問47はすべて民法136,137条に定義されていて、
3以外は正しいので消えます。
問34も民事再生法177条2項に「第三者が再生債権者のために提供した担保に
影響を及ぼさない」旨記されている。
みん速から1番回答多いの集めたらこんな感じ
54115 12452 53224
54145 2or34152 12125 441or4or555
4231or43 53111
13424
ちょっと見にくいけどorってなってるのは拮抗してるって事で!
54215 12433
53124 54141
34155 42324
34543 42343
14211 11524
>>346 3だね
あんまここの解答に釣られ過ぎない方がいいね
引っ掛かりやすいやつはみんな間違えてるし
>>349 非銀行員で20時間しか勉強してないから許して(^3^)/
>>359 ごめんなさい!5で間違い無いですって打とうとして間違えました。すみません・・・。
44145 42454
53224
54142 34532
12125 44345
42313 53211
13424
54115 12432
53224 54145
34152 21125
54555 42313
53411 12424
最後の利益と意思表示のところは確実に間違えてるわ
問9の3は教科書の方にそのままの文章で載ってるやろwww
44115 12422 53224
54142 24152 42125 54545
42343 53111
11124
全体で7割、融資は6割正解かな?
しかし予想以上に手こずった。
>>335 自信ないところ以外は全て一致したので、最有力かと
融資も融資で難しかったけど
預金も結構変化球多くて苦戦したけどな
>>370 それ分かるw 預金の出だしが過去門より難易度高めに見えたので
預金→手形・小切手→銀行取引関連→融資 と解いた。
時間はギリギリまで粘って2時間10分で退出。
解答見る限りでは7割有りそうで安心しました。
>>372 手形は帳尻合わせで簡単にしてくれたのかな?
>>373 試験内容全体のバランスからするとそうかもしれませんね^^
手形は簡単だった。そこで稼がないと今回は落ちるだろうな。
預金も融資も過去問ベースだけど、容易に回答を出せる問題が少なかったし、
選択肢も捻ったものが多かったわ。
今回問題作った人意地悪いなあと思いながら問題解いてた。
54115 55353 23224
54524 51145 42155
23425 42343 54421
14424
落ちたと思います
54215 42453
53224 53125
44154 23145
34445 42313
53411 13424
俺の回答。 受かってないかなー(>_<)
新入行員だったけど、財務とダブル受験で両方8割超えたで
1週間で両方とも受かってしまったわ
>>387 先輩のまえでそういうつまらん話するといじめられるので気をつけてね。
>>395 今日の夕方5時に銀検のホームページで確認できるよ。
>>396 返信ありがとうございます。 ようやく合格できました。
採点したら法務64、事業性74。
正直法務はダメだと思ってた。
解答が発表されたということは、もう合格点引下げはないということでしょうか
なんとか62点で受かってた。
おじさんの金融SEだけど、
金なくて6年前の過去問をアマゾンで買って
2年分やったんだが同じ問題がたくさん出たよ。
と言っても、法改正の絡みで当年用の方が良いのだろうが。
>>403 正式な発表は銀行業務検定協会から合否通知が発送される時にHPで公表されるよ。
でも今回の試験の感じだと3割近くは合格者がいそうなので、まず合格点引き下げはないでしょうね。
(´;ω;`)全く勉強してねー。一夜漬けでいけるかな
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
23233 15423 13424
25332 43515 15151
42244 12514 54533
22523
落ちたかも
23253 15453 13424 23332
44455 25553 42451 54514
23533 22323
微妙
23253 15152 13424
23335 21411 13245
42544 14514 23543
22523
落ちたわ
23253 15352 14424 23332 54315 25151
41254 12514 24533 22323
過去問の傾向から今回は少し変わるかなと予想してたが、案の定少し難しかった気がする。
御託はええから解答のせろや
12522 22514 23221
21235 55231 23445
15226 23321 32322
22323
23253 15253 13424 25532
31511 15111 41544 52444
44433 22123
23251 15351 13454 21332
41511 15541 51145 55114
43523 22524
なかなか難しかったです。
23254 15153 13424 23332 33525 15131
44243 15554 33523 42223
23253 15452 13424 23332 44511
25141 41544 12414 24533 22223
自信はそこそこ
427さんを参考にすると58点、
428さんを参考にすると52点、
439さんを参考にすると60点になりました。
23253 15453 13424
23332 44521 25151 41244
12514 24533 22223
受かってると思う
23253 15453 13424
23132 43525 15151 41254
14544 43533
22522
>>448で60点、
>>449で32点でしたw
落ちたか…
23253 15453 13424 23332
44511 251?1 41244 12414
24533 22223
まとめるとこんな?
23432 15122
13424 25552
22555 12345
42445 13555
12145 22312
満点って言ってる人の解答
23223 15452 13454 23332 24524 15143 31434 21514 41533 32522
採点お願いします
預金は23253 15453 13424
で間違いないわ
今調べた
23254 15453
13424 23332
41551 15141
41244 53414
43533 22123
問10って2じゃないの?
3は期限の利益がおかしいと思ったわ
もうね、色んな解答あり過ぎて逆に不安になってきたw
水曜まで自己採は控えるわ
問10は2だと
銀行に送達されてからではなく預金者に送達されてから1週間だから間違え
23253 15552
13424 23333
44424 23153
41424 14514
54423 22523
ギリギリ受かってると思う。
融資
23332 44511 25151 41244
確認したからあってるわ
>>462 手形・小切手
銀行取引関連法の解答もお願いします。
手形・小切手
12514 2533
銀行取引関連法
22223
違ってたらすみませんーーーー
>>467 手形小・小切手の後半5問が4問なので、あと1問も足して貰うと助かります。
手形・小切手が1番心配。
>>467 ほんとありがとう
手形小切手が9問になってるのが気になるけど、60ジャストって感じです
25日の解答発表までもう気にしないことにします……
手形小切手次第・・・全体の点数はいくのに足切りとかオワタ
わいも手形小切手次第...
ギリギリ4問かも... それか落ちてるか...
手形小切手
12514 24533
で間違いないですわ
あっ、ごめんなさい467です。
手形・小切手
12514 24533
です!
ああああああああああ
融資足切りびぃええええええええええええええ!!!
最新版の答えがあってれば88点
預金 −0
融資 -6
手形小切手 -4
銀行取引関連法 -2
足切りも免れた
23253 15453 13424
23332 44511 25151 41244
12514 24533
22223
結局 預金の問10は3ですか?
2ではないですか?
>>485 差押命令が、「第三債務者」じゃなくて「債務者」に送達されてから〜だから2は違う
>>462 融資の問25って1じゃなくて5だと思うんだけどどうかな?
選択肢cは誤ってるとして、選択肢eがもう一つの誤りだと思う
選択肢e「〜、いつでも元本の確定を請求できる」の「いつでも」は「3年経過後」が正しい文言
(テキストのp156)
読み落としてるかもしれないから誰か教えて
>>488 aの「最後の2年分」っていうのが普通抵当権の説明だから間違ってると思う
「根抵当権」は全額だから
元本確定期日を特に定めない場合「3年を経過する日」に元本が「確定する」っていうのはあるけど、
eで言ってるのは元本の確定を「請求できる」だから
請求することはいつでもできるんじゃないかな
この試験50点満点ですよね?
皆さんどうして点数が50点超えてるんですか?
>>491 1問2点問題です!
満点は100点です
>>490 そうなの?
今日、試験監督をやった者だけど、試験時間150分だったにもかかわらず、60分経過して退室可能時間になったらすぐに大勢帰り始めて、
受験者63人中、70分までに23人、90分までに50人、120分で全員退室して、30分残して試験が終わってしまった。
監督者としては午前中の試験が早く終わると助かるのでありがたかったが、てっきり簡単だったからみんな早くに退室してるのかと思ってた。
>>492 そうなんですね!
ありがとうございます!
>>489 訂正
主語が「根抵当権者」か「根抵当権設定者」かの違いだったわ自己解決した
「根抵当権者」→いつでも請求できる
「根抵当権設定者」→3年経過後
つまりeは正しいから答えは1で間違ってない
>>493 こういう類の試験は考えても捻りだせるような答えじゃないから難しかろうが易しかろうが割と早く退室するよ
>>497 なるほど。
電卓使って計算する問題ではないし、六法を見て条文を探す問題でもない。
問題を見てわかるかわからないか、わからなければどれかを適当にマークするだけだから、
難しくても1時間あれば解答用紙は埋まるってことか。
>>496 詳しくありがとう
5じゃないかと期待したけどやっぱり1か…
手形小切手は8点取っていれば足切りされないんですよね!?
回答ありがとうございます。
足切りも免れて70か68!前回62で融資足切りにあったから悔しかった…今回こそ大丈夫なはず…
問題用紙を見てて気になったんですけど、アンケートって答えなくてもいいんですよね?
法務は、簿記と関連しますか?
難易度と勉強時間の要する時間を大体でいいので、教えてください。
>>507 まったくと言っていい程しない
問題集を4周すれば確実レベルでイケると思う
それくらいやってれば問題と選択肢見て条件反射的に答えられるんじゃないかな
ホームページに正式解答発表されたけど、ここの予想と全く一緒だった。8割で合格出来た。
預金 14/15
融資 8/20
手形 10/10
法規 4/5 トータル 36/50
融資のせいで落ちる寸前だったw
早期内定もらって暇だから受けてみる
形式変わったらしくて不安だが
23242 31251
42435 35322
54324 54113
12411 35253
41414 35224
>>527 おれも34/50だった
ぎりぎり合格できてるかな
>>527 これと12問違ったわ
合格ライン越えてそうだしオッケー
>>527 後2問合ってたら合格なんだけどなんとかならないの…
参考までに
23242 31251
42435 35352
55424 54113
12314 34253
41211 35224
ボーダーぐらいの点数だと思うけど
53242 32254
42235 35252
54514 54443
32415 54253
41312 35224
23242 32251
42445 35352
52434 54113
15414 24253
41413 35224
自信あるのは5割くらいなんであんまり参考にならないが
23242 31251
42435 35352
52324 54114
12414 34253
41414 23224
534
照らしたら36正解
変動があっても合格圏内かな…後はマークミスが怖い
しかし今回過去問とかと全然被らなくて難しかった…
みんなはどうだった?
>>540 過去問五周くらいして余裕こいてたけど大分選択肢変えられてて内心焦ってた
受かってはいるだろうけどやっぱ中身分かってないとダメだね
どれがあってるんだー!
この数字は上から下に見ていけばいいのかー?
527を正として
43/50ってとこだわ
まあ受かっただろう
今回、特定分野は4割超えないといけないとかあるんかね?
527って信頼していいの?
比較すると7問ミスで合格してそうだから信用したいけども
見たこともない選択肢が出てきたり
選択肢の言い回し変えられてて苦戦したわ
みんなでつくる解答速報で投票数が多いやつ
23242 31251
12435 35321
54424 54413
12414 34253
41414 35224
550
なら融資がくそになって決済満点
変わらず74点
スレ見るたび怖くなってくる……はよ閉じよ…
問28は1だと思う
いつのだったかは忘れたけど過去問にあったとおもう
あったわ
今回の問28と第132回の問14 選択肢(1)とまったく同じ文章
問28は引っ掛けっぽいね
直前で1に直してよかった
見直すとしょーもない間違い多い…
想定の点数ギリギリじゃないけど水曜日緊張する
>>550の28修正
23242 31251
12435 35321
54424 54113
12414 34253
41414 35224
あと何か違ってそうなのあるかな
今回簡単だったわ。出題形式変わったから易しくしたんかな?初見の問題もよく読めば解けたし。
23242 31254
42335 25314
55354 54113
12414 34253
41414 35224
で提出した
78点で合格!わーい
頼むからマークミスはしてないでくれよ…
>>562 すごいな...72点で合格の俺が小さく感じる笑
恥ずかしい話ですが、今回過去問8回分5周して、またあと1問で落ちたのですが、過去問以外で法律を勉強するにはどうしたらいいんでしょうか??
次は必ず受からなくてはいけなくて、、皆様の勉強法を教えて頂きたいです。(T-T)
>>564 問題解説集の最初の方にある出題項目毎に問題を見る
その出題項目を公式テキストで読む
もう一度問題を見る
この流れを一周
そのあとは過去問を頭からやりながら分からん単元をその都度公式テキストで確認
半月で過去問三周して94点
俺は金融機関関連会社の保険代理店の職員だから金融の知識ゼロだよ
0544だが92点だったわ
俺ノンバンクだけど普通に生きてれば手前1ヶ月の学習期間でこの点数取れる。
窓口実務してたらノー勉なら35点ってところかな。Fラン卒の俺が言ってるんだから間違いない。
今後受ける方は参考に
>>564 足切り無くなったから融資よりも確実に点取れる他に力入れた方がいいかもしれないね
前回落ちて今回82点だったんだけど俺は過去問三周しただけだったよ
解説とかはあんま深く考えないでサラッと読む
ただただ答えの選択肢の文章を覚える為の作業だった
前回失敗したのはしっかり理解しようとして解説とかテキストにばっか時間割いてしまったこと
なんの知識にもならないただ試験受かる為だけの糞みたいな方法だけどこれが一番楽だと思う
>>564 法は理解するものじゃない。遵守するためにいざという時に必要に応じて読むもんだ。
と言うかここ受かってるやつって多分法律なんて理解してないよ。
ここで理解しなきゃいけないのは業務だよ。法じゃない。事実俺は銀行法例集なんて一度も見たことないぞ。
>>564 付け加えがありました
忘れてたんだけど
過去問三周して正解したら○、間違えてたら×って印を問題毎に付けてたんだけど×が二個以上付いてるモノに限っては付箋付けて四回目、五回目とやって×が三連続してしまったものは解説もじっくり読んでなるべく理解する
みたいなやり方でやった
最終的に全部○になったらOKみたいな
俺は最後だれて全部○ならなかったけど
>>565 ご返信ありがとうございます。確かに足切りもなくなり問題数も少なくなったので、それも手ですね。
ただ宅建も取らなきゃいけないので、それを見据えて融資も勉強しようと思ってます。
>>566 ご返信ありがとうございます。
私も同じように出題項目毎に問題を解く方法をして2周しましたが、点数は届きませんでした。
テキストはそこまで確認はしていないので、
次回はテキストで都度確認してみます。
金融知識ゼロで94点も素晴らしいですね。
>>569 ご意見ありがとうございます。
なるほど、あんまり法律を理解することに捉われすぎない方がいいのかもしれないですね。
>>570 ご丁寧にご教示頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
ひたすら過去問解いて解説をじっくり読んで理解するよりも、今までの全ての選択肢を覚えることに専念してみたいと思います。
当日に6時間くらい勉強して76点だったけど、理解するというか
割り切って解説見ながらがんがん問題解いた方が良いよ
本番わからない問題が出た時も常識的に考えて有り得ないっていう選択肢を
外していけばそんなに悪い点にはならないはず…
78点で合格。
勉強時間は直前1週間。
過去問のみ3周やった。過去3回分。
誰かが書いてるように、出題のパターンと答えを覚えた。法律は難しくて理解出来なかったので。
3周しても解けない問題はノートに書き出した。
ちなみに、過去問はメルカリで1年前のものを1000円で購入。
何とかなるもんだわ。
皆さんにも桜が咲いたらいいですね。
でも今回は過去問みたいに脳死で消せる選択枝は少なかった気がする
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。
V610Q
今日から勉強開始や
公式テキストの文章堅苦しくて頭はいってこね〜〜〜
ねっむ!
おかげさまで昨日はベッドの上で読みながら電気つけっぱなしで寝落ちしたわ
んで、今日もさっきから読んでるけど4ページ目ですでに睡魔やばい
どんだけ眠らせにかかってくるねんこの本
今日の論点メモ:
・胎児にも相続権はあるけど、死体で生まれた時は相続権はない
もし選択肢に
「死体で生まれた胎児に相続させようとした」みたいなのが出てきたら除外やな
土日怠けすぎてまだテキスト1/3くらいしか読んでなくてヤバイ
今からガチる
スラスラ読めねぇ泣
第三者対抗要件、期限の利益、求償権、
入門としてテキスト読んでるのに何でググらなきゃいけね〜んだよ!😠
周りくどいの読むとマジ疲れるわ〜
youtubeみて一服や😄
しまった!
NHKスペシャルの野茂英雄みてたら全然進んどらん
今からガチる
とかいいつつネットやりすぎたクッソー
今からガチる
融資あたりから専門用語みたいなん連発してきて読むのクッソだるくなってきたは
このゴミテキストは読破する前にこっちのHP0にする気かよ
もう先に問題集の解説でも読む方向に切り替えようかな
とりま時間なので寝る
6月から出題形式が変わったけど、相変わらず過去問と似たような問題が出ますか?
ウオーしまった
テレビで全盲のマジシャンみてたらこんな時間だ!
今からテキスト読み開始する
しまった、youtubeを見すぎた!
今からガチる
今日はyoutubeを3時間くらい見すぎた
しゃーない今から本読み開始や
この2日怠けすぎた
今からテキスト読み開始する
本文は長すぎるので下のkey pointだけ読む
動画を見すぎてあまり進まなかったな
明日からは問題集の解説を読むことにするか
パァーーーーーーォ!
3度寝して12時間はさすがに寝すぎた
まだ問題集の解説13ページしか進んでぬぁ〜い
フライデーナイトも勉強忘れてたから2日のブランクがあるが今からガチる
youtube見すぎて1ペェーーージも読んでねぇ!
よし風呂入ってメシくって準備万端!
今日初の問題集の解説読み開始や
ていうか僕、満点狙ってますからね
こっから無理やと思うじゃないですか、ふつう。
いや無理じゃないんですよ。
無理だと思うから無理なんであって、問題は、
いかに無理を可能にするか。どう決めつけた限界を突破するのか。
いやもっとシンプルに言えば、やれるでしょ。いや、できるでしょ。
イッツ・ア・ケイスケホンダ・スピリットやぞ、と。
主債務者について債権譲渡の対抗要件を具備すれば保証人について債権譲渡の対抗要件を具備しなくても保証人に対して保証債権の譲渡を対抗できる
日本語プリーズ
1時間30分休憩とったからよっしゃ今から残り300p読むか
この時間帯になってようやく今までで一番集中できてる
深夜3時頃までがんばりますわ
テンションは高めに
MAXキャッッホォーーーウ!
このペースだと徹夜しないとむりじゃん泣
ギアあげて問答無用に進める速読法にきりかえや
理解して読まんと頭に残らんから早く読むのはやめた
残り208ペェエエジ
残り163ページ
集中力切れたし徹夜回避でそろそろ寝る
ギリ最低限は狙えるか!?
45512 23345 24325 13132 15144
42235 42421 43335 33555 22153
後半は自信全くないけど6割はいったと思う
>>619 半分近く違うからやっぱり死んだわ…
次頑張ります
35544 22345
24324 14142
54133 42232
42421 13332
34525 44153
自信無くした
最初10問からいこう
4551324325でどう?
私も問1は3だと思う
振込の成立ではなく預金の成立だから
45213 24325 24325 13142 54434
42232 42421 33532 34535 54153
自身はあんまり無い
どなたかネットのみんなで解答作るやつの解答のせていただけませんか?
それが一番正答率あってる気がする!
徹夜して過去問2回分だけ解いてギリギリ受かったかもしれん
35213 25335 24525 13145 52131
43232 42421 43532 34535 31553
どうだろうか?
>>645 3であってると思います。公正証書だから、、、
みんなで解答作ろうのサイトの解答のせていただけませんか?
>>645 問5なら3だと思いますよ
自筆も公正証書も後出しが優先なので
先の挙げた答えは自分のですが
無論満点ではないので…(受かったとは思いたい!)
ちなみに問7の4は業務で当座勘定取引終了の際は必ず未使用分は回収しなければならないと教わったもので正しいかなぁと(でもよく見たら手形って回収するのか?)
消去法で5かなぁと(5に関しては自信ない)
問20を2か5で悩んだんですが…
やっぱ2ですかねぇ…
631だけど、採点してみて最低でも76点だったわ。ありがとうございました。
間違ったところ憶測で修正して載せとくよ後はよろしく
35513 24325
24324 1314?
54134 42232
42421 1353?
345?5 34153
公正証書のやつは過去問にありましたね!
公正か自著かは関係なく
作られた日付が後のやつが優先されるって
>>649 取り下げ時から新たにって文言が誤りだと思います!
今回かなり簡単で助かったわ
内国為替、手形あたりはほぼ全部過去問と同じ問題だった
45113 34351 24551 13242 54133
52432 21423 33532 34225 42153
6割怪しいか
最初3かー
>>651 まちがえた。自分631じゃなくて624です
>>655 君はクレクレしか言えないのかな?
まずは自分の載せたり協力してみたら?
>>651 どうみても631だと思えなかったから、びっくりした。
みんなでつくる、重すぎて全然進まない。
とりあえず10問目までは確認できた。
3か4 5513
24325
問1は3と4ほぼ同数の投票だった
みんなでつくる解答、問15まで
3か4 5513
24325
2432 5か4(5の方が優勢)
だめだ、サイト重すぎてここで断念。
でも上の方の人のと照らし合わせたら受かってそうでよかった。
問6が2で安心したけど、本当に2なのかどうか確信持てない…
過去問にも載ってないし、自分がどうやってこの解答導き出したのかもわからん
>>651 ありがとうございます
44は1かと思います
昨日まで俺しかいなかったのに
俺がいねーあいだにどんだけ伸びてんだよ!
とりまお疲れ!
俺も今から自己採点するぞ!!
>>669 それ見て検索かけたんだけど
B信用金庫のサイト見る限りだと3が解答じゃね…?
>>671 2も怪しいぞ
478条は他人のカードを対象としてるらしいし
はやく水曜にならんかなぁウズウズ
ここみて心落ち着かせるしかないか
問三は過去問見る限り2が正解でね?
2015年10月の過去問問6に載ってるで
あと、貸金等根保証契約の保証人が死亡した場合って、地位は相続されないでええんか?
>>669 でもテキストみてみたら
@本人が他人に暗唱を知らせた場合
A本人が暗唱をキャッシュカード上に書き記していた場合
B本人が他人にキャッシュカードを渡した場合
Cその他、本人に@からBまでの場合の同程度の著しい注意義務違反があったと認められる場合
って書いてあったからCが正解ぽくね!?
よっしゃーーー!!
テキストの微かな記憶をたぐりよせて選んだやつが当たったーーー!!
いやこれで不正解とかいったらテキスト読破苦行に挑んだ俺を全否定しにかかってくるってことやん?
そういう絶対不正解にさせたる!みたいな小馬鹿にした問題だしちゃうならこっちもマジでブチギレちゃうよ?
あ、でもググったら過失って書いてある金融機関のHPもあるな
キャッシュカード上に書き記してても
メモと一緒に持ち歩いててもアホ度は同じだろ!
いやこっちのがアホ度低いから過失になるなぁって・・
テキスト読んだ上でそんなアドリブの天才みたいなん無理だろ
ム・キャ・ツ・ク〜〜〜〜〜!!
まあええわ
気を取り直して採点再開
45513 23325
25525 13142
54133 42332
42421 33533
34535 32253
私の答え
どうどろう
これだけ解答割れるってことは、相当ややこしかったのかな
これだけ解答割れるってことは、相当ややこしかったのかな
>>651 問44は4だと思う
委任は善管注意義務だったはず
44は2じゃない??
委任契約の解除でググれば出ると思うんだが
受験者数がそんなに多くはないから
解答情報が乏しいのが歯痒いな
発表日まで待つの辛いわ
90はいってるはず
今まで受けた4種目は90超えてたから多分・・・
35213 24325
24325 13142
55134 42232
42421 33535
345?5 34153
35213 24325
24325 13142
54134 42232
42421 33535
34545 34153
受かった!
>>692 ええ。2択まで絞って勘もありますが。
無駄に2014年6月から9回分過去問やりました。
35213 24325
24325 13142
55134 42232
42421 33535
34545 34153
>>689,691と1つずつ違って問22が5,問44が4なんだけど。
問22は4なのかー
>>691 これが解答ならちょうど6割で合格なんだけど…
お願い神さま
>>673 689.691の回答が違うところは計算にいれないで60なら大丈夫じゃない?どちらかに絞るのは厳しい
>>697 689.691の回答が違うところは計算にいれないで60なら大丈夫じゃない?どちらかに絞るのは厳しい
問44は3じゃない?
民法上の委任って法律行為をすることを相手に委任するって話じゃないの?
>>701 たしかに民法上の委任は法律行為について言うんだけど、法律行為でない事務についても委任が「準用」される
つまり44の答えは4
22も44もここに出てるのとは的外れな回答してるけど31個答え同じだから多分受かったな
最終日の1日
・朝の5時まで問題集読み
・5時から3時間寝て朝に熱湯シャワー浴びて目覚まして出発
・会場に問題集もっていくの忘れてキレる
・ギリ到着で読む暇なかったから結果オーライ
・問題集とテキストの記憶を絞り出してギリギリまで粘る
↓
テキスト、問題集で自己採点した結果:68点
MAXキャッホーーーーゥ!
ギリ勉だと理解が伴わんから次からは早めに準備するようにするは
ウォオオオオオオ
よく見たら問8ミスっとるやんけ
元利合わせてとか引っ掛けぶち込みやがって〜〜〜
なんかちょいちょいテンションぶっ壊れてるやついるね。
>>691
が正しいのであれば58点・・・
22も44も見当違いな回答してるし終わった
>>691 66点だた。
691のおかげで安心して待つことができた。
ありがとよ
58点だった、、
詰め込めきれなかった自分が悪いけれども合格点の引き下げないか、、
あー良かった
菊花賞見に行きたくてさらっとやってすぐ退出したけど受かってた
35425 15521
32541 25314
35253 51334
53453 25134
45213 32225
35425 15521 32541 25314 35253
51334 53453 25134 45213 32525
45425 15425 34413 35314 21453
51314 43453 24553 35144 31325
35425 15521 32541 25314 35253
51334 53453 25134 45213 32525
皆さんが載せてくれた答えと必ず30問一致するのは喜んでよいのか
法律の権化さんの投稿であわせて60点ぴったり
今回難しくありませんか?
救済ないかな(-.-;)y-~~~
35425 15521 32313 25314 35253
51334 53453 25134 45213 32521
15425 13321 32312 32524 45243
52141 13153 41113 25113 45351
最後1は法令に基づく場合があるんじゃない?
32の裏書の条件ってないものとみなされるんじゃなかったっけ
多数決の結果
35425 15521 32541 25314 35253
51314 53453 25134 45213 32525
751だとだいたい70点くらいだ!
ところで問25は4って可能性はないかな?
>>753 ガイドライン見てきたけど、4は違いそうです
35番の自己宛小切手は不渡りになることはないのところって間違えてません?
自己宛小切手は不渡りにならないですよね?
不渡りになりますよ。なる可能性がすごく低いだけです。
8は3じゃないですか?
国税の差押えが先行してたら、それを差し引いて供託だから、全額じゃないのでは?
問題集4回分は満点まで、最古の分は時間なかったけどそれでも合格点までは仕上げたのに全然わからなかった・・・。悲しい。
そろそろ
問答無用!俺の回答を見ろ!これが模範回答だ!
っていう人現れないだろうかw
751が正解な気もする‥
救済ないかな‥_:(´ཀ`」 ∠):
問30って4が多いですが、
3の可能性はないですか…
>>764 3だと思う
小切手は支払約束証券ではなく支払委託証券
>>766 お仲間がいて安心しました(笑)
私も約束じゃなかったなと思いつつ、自信がなかったもので。
35425 15321
32542 31344
31443 51313
41453 45235
25213 32525
6割超えた自信ある
35425 15321 32541 25314 35253
51313 41453 25134 45213 32525
自分の回答まんまじゃないけど、後から調べたのも含めて書いてみた
誰か修正して〜
>>770 ほぼ同じです!
ありがとうございます!
32番て普通に1で良いですよね
よかった〜
素直に1番の裏書き譲渡にしました笑
5の答えが多くて焦りました
>>773 29は3でした
書き間違いごめんなさい
>>774 ありがとうございます!
770ならいいな
僕も本とかで調べたりしましたけど770でほぼ確定かなと
自己宛小切手の不渡りのところだけ気になりますけど_:(´ཀ`」 ∠):
770の答えみれないんですが、どなたか貼り付けてもらえませんか(;o;)?
>>778 35425 15321
32542 31344
31443 51313
41453 45235
25213 32525
なんで最後1じゃないの?
テキストのP.376にも利用目的の達成に必要な範囲超えたらだめと書いてあるのに。
なんで最後1じゃないの?
テキストのP.376にも利用目的の達成に必要な範囲超えたらだめと書いてあるのに。
>>784 たぶんだけど、利用目的制限は、法令に基づく場合は適用除外だよ
問題集2周終わったところで2017年度の問題集と気づいた......グッバイ
付け焼き刃の知識だったからかもしれないけれど、意外と難しかったような
少なくとも直近3回の過去問非掲載の問題も結構あった気がする
解答速報みたいなものって出る?
公式の公表は3日後だったよね?
まぁそんなこと気にせずに午後の財務の勉強をすべきではあるんだが
41423 52414
34332 44353
34224 45315
42241 24412
42435 22155
初受験、勉強は過去問オンリー
正解確度高28問、中15問、低7問、ってとこです
過去問やれば合格は難しくないと思うけど
お初の切り口、選択肢の微妙な変更があると迷うね
やっぱ過去問に無かったり、捻った問題ポチポチあったよね。
41423 52414
34332 44353
34224 45313
42241 24412
42435 22155
捻った問題けっこうあった
合格点引き下げは、、、ないかね
>>803 自信ありそうですね
答え あげてくれませんか
安心したい
過去問5年分何周分かやって、最後は結構良い点だったからいけるかなと思ったら…。
載ってないのや、捻った問題が結構多くてギリギリ…自信ある方解答おねがいします。
41423 52414
34332 44353
34224 45313
42241 24412
42435 22155
15→3 27→1 33→3
だと思ったんですけど違いますかね?
41423 44414
34333 41343
35224 51312
42331 54112
42435 22255
合格証書が届いた
細い封筒だったからもしや落ちたのか⁉と思ったがそんなことはなかった
A4サイズじゃない合格証書なんて初めてだ
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
検察官や判事補は慶應か東大。
弁護士は東大か慶應。
税理士や会計士は慶應か早稲田。
慶應義塾大学作った福澤諭吉先生が簿記の本書いて簿記講習所作ったおかげで簿記が普及したんだよ。
簿記を学ぶ喜びを噛みしめることができる。
簿記やるたびに慶應義塾大学作った福澤諭吉先生に感謝したくなりますね。
【日本学術会議の会員の所属大学】2016
〔会員:188人〕
1位(48人):東京大学
2位(12人):京都大学
3位(11人):東北大学
4位(10人):大阪大学
5位(8人):九州大学
6位(7人):名古屋大学、慶應義塾大学
8位(5人):北海道大学
9位(4人):東京工業大学、明治大学、早稲田大学
12位(3人):東京医科歯科大学、一橋大学、神戸大学、広島大学、法政大学
17位(2人):千葉大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、政策研究大学院大学、
金沢大学、兵庫県立大学、学習院大学、東京理科大学、中部大学、立命館大学
27位(1人):筑波大学、奈良女子大学、自治医科大学、青山学院大学、北里大学、國學院大學、
上智大学、専修大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京歯科大学、東京農業大学
東京都市大学、立教大学、神奈川大学、京都女子大学、甲南大学など33校
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
専門家選ぶなら学歴と経歴きちんと公開した人にしなさい。
<生涯賃金が多い主な大学>
東京六大学で比較
東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円
大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。
聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
東京大学慶應義塾大学
京都大学
一橋大学
早稲田大学
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)
三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002
[蛍雪時代1961年8月号 旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(合格者平均点順)]
《経済・経営・商系》 (志願者平均点)(受験者平均点)(合格者平均点)
01.東京大学-経済 200 202 222
02.一橋大学-経済 197 197 220
03.一橋大学-社会 187 187 213
04.一橋大学-商学 191 191 211
05.横浜国立-経済 173 159 197
06.京都大学-経済 186 186 196
07.神戸大学-経営 180 181 195
08.名古屋大-経済 173 173 195
09.慶應義塾-経済 169 168 191
10.神戸大学-経済 174 175 186
11.大阪大学-経済 159 160 184
12.東北大学-経済 156 156 179
13.小樽商科-商学 160 156 172
14.滋賀大学-経済 154 143 171
15.九州大学-経済 160 159 170
16.長崎大学-経済 142 144 170
17.横浜市立-商学 150 153 169
18.慶應義塾-商学 147 147 167
19.関西学院-経済 133 133 166
20.早稲田大-政経 149 150 163
国税審議会や国税不服審判所などの構成員は早慶以上がスタンダード。
専門家頼むときには早慶以上にしなさい。
国税審議会や国税不服審判所などの構成員は早慶以上がスタンダード。
専門家頼むときには早慶以上にしなさい。
財務省主税局
↓
国税庁 、審判所
↓
東京国税局
↓
大阪、名古屋国税局
↓
その他局
↓
主要税務署
↓
末端税務署
出世したいなら税務大学校の成績次第。
東大か慶應出が多い。
次は早大
次の次は
京都一橋
税務署職員出世コース
税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm 聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
1.和歌山県和歌山市出身の40代後半で都会に対して強い憧れを抱いている。
2.自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。
3.社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
4.就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
5.パソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
6.首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
7.H24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
8.NW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜R3年度NW試験11年連続不合格である。
9.H25〜29年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
10.NW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
11.気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、スレの乱立、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
12.H26年度秋期合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
13.真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月10日は簿記の日
制定したのは全国経理教育協会だ。
今更ではあるが、会計人にとって一年で一番大事な日だ。
福澤諭吉先生が簿記の本をお出しになったから近代日本がある。
2月10日は感動で嬉し泣きをしながら朝日を迎えましょう。
>>51 社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格
−−−効果大−−−
□年金アドバイザー試験□
年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲が重複する資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。
□ビジネス・キャリア検定試験 労務管理□
社労士試験とは労基法の大部分と、社会保険・安全衛生・労働一般常識の一部で学習範囲が重複。企業の人事部で労務管理をやるだけなら、この資格の内容でほとんど網羅できる。
−−−効果中−−−
□第1種衛生管理者□
労働安全衛生法を学べる資格。需要や知名度も高く、手当や昇格の要件にしている会社もある。ただし、社労士試験では安衛法自体、範囲が広い割りには設問が少なく得点を稼ぎ辛いため、学習の優先度が低い科目となっている。
□ビジネス・キャリア検定試験 人事・人材開発□
評価・賃金制度、異動、教育など、企業の人事部で企画や人事管理を担う場合に役立つ実践的な資格。社労士の労基法や労働一般常識の一部と学習範囲が重複。
−−−効果小−−−
□DCプランナー□
確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般も大まかに学ぶ。半分くらいは投資などファイナンシャルプランナーの内容。社労士試験への効果で言えば、圧倒的に年金アドバイザーの方が高い。
□メンタルヘルスマネジメント検定□
メンタル分野の重要性は上がっており、伸び代がありそうな資格。社労士試験への効果で言えば、ストレスや過労死などの問題で一点底上げできるかも程度。
個人情報保護士で得た知識もこの検定の勉強に役立てていく
成成獨國武
この辺りが大手に入れる限度
それでもごく少数
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ ・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
ガチF卒の俺が一発合格したので、これに落ちるってことはどういうことか理解してくださいね
法務3級のノートも作った。
法務3級 wiki 無料で検索すれば出てくる
lud20250213001159このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1465756672/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「銀行業務検定 法務3級 その2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・銀行業務検定 総合スレ その6
・銀行業務検定試験 税務3級 その2
・銀行業務検定相続アドバイザー3級
・銀行業務検定 総合スレ その7 (307)
・【企業】ゆうちょ銀行が新規業務を断念? TPP交渉での争点化を嫌う
・【経済】みずほ銀行、「民泊」仲介の世界最大手(Airbnb)と業務提携へ
・【経済】米銀行各社、ロシア債権の取り扱い業務を再開へ[0816] [Ttongsulian★]
・ドイツ銀行、ほぼすべての従業員をリストラ、人工知能が業務を引継ぐもまったく問題なし
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級【その15】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その12】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定3級【その8】
・自治体法務検定
・AI「もう残業許さねぇからなぁ!」イオン銀行が人工知能KIBITを使い業務時間を月200時間削減
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その23 (371)
・【銀行員あるある】彼らはなぜ資格試験に人生を賭けるのか?
・法務省が死刑囚2人の死刑執行
・【経済】英銀行、給与カットなしの週4日勤務制に移行 「週5日制は20世紀の遺物」 [朝一から閉店までφ★]
・管理業務主任者の就職について
・会社設立は行書の業務ではありません5
・日商簿記検定って難しいの?
・【元法務大臣の河井克行被告】東京地裁に保釈を請求しました。 [ウラヌス★]
・「法務省が提案」首相発言に物議 定年延長、無関係強調に疑問の声
・【法務矯正】刑務所でのIT職業訓練、女性も 山口・美祢、ヤフー連携
・【速報】死刑囚1人に刑を執行 ことし8月以来 森法務大臣のもとでは初めて
・【移民】「成長に寄与する外国人」積極受け入れ 在留資格の拡大も検討 法務省「出入国管理基本計画」を決定
・今から業務スーパー行くから買うべきもの教えろ
・技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その6
・技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その7
・技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
・【静岡】化学工場爆発事故で現場検証 業務上過失致死傷の疑い
・外国人の介護業務拡大検討 訪問可否が焦点 厚労省 [少考さん★]
・マルちゃんの焼きそばから業務スーパーの焼きそばに変えた結果www.
・【国際】英企業の2割が業務の国外移転検討 EU離脱、産業界にも激震
・ダイプリで業務の厚労省職員 多くがウイルス検査せず職場復帰★4
・【法定相続情報証明】行政書士本職スレ 別記様式第77号【まさかの司法書士独占業務】
・【文書・マナー】ビジネス系検定その2【接遇・電話】
・くら寿司従業員の不衛生行為に対し会社側が刑事・民事で法的措置に 威力業務妨害&損害賠償請求か?
・【山形】クマ駆除でライフル発砲、同行者にけが…業務上過失傷害の疑いで58歳男性書類送検 [シャチ★]
・【毎年20歳以下合格者500名】過大評価中卒資格日商簿記一級【非国家資格の民間検定】
・パソコン検定の格付けランキング(基本情報、ITパスポート、J検、日商PC、MOS、P検など)
・資格・検定試験の乱獲スキルを自慢するスレ (32)
・宝石検定
・ニュース検定
・NEトルコ語検定
・数学検定 Part2
・レモン検定 part2
・SDGs検定 part 1
・法務省は令和三年度司法書士試験を延期せよ
・低圧電気取扱業務特別教育
・貸金業務取扱主任者 part58
・CSR検定 パート2
・【福島】除染作業を外国人実習生にさせた3社を処分 法務省
・販売士検定1級 Part5
・パンシェルジュ検定
・【技能検定】機械製図
・知的財産管理技能検定3級
・ビジネス会計検定Part13
・【にゃー】ねこ検定 Part2
・国内旅行業務取扱管理者 part10
・警備員検定試験 part22
・ビジネス会計検定 Part17
・警備員検定試験 part24
04:31:00 up 41 days, 5:34, 2 users, load average: 61.96, 93.59, 98.81
in 0.074745893478394 sec
@0.074745893478394@0b7 on 022318
|