1 :
お盆明けから本気出す! 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6186-3knb)
2016/08/13(土) 23:40:39.92 ID:jRkSiyuo0
2 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 6186-3knb)
2016/08/13(土) 23:41:31.03 ID:jRkSiyuo0
電流と磁力線が交差する時、物語は始まる。
電気と磁気の生み出す光と熱と力の世界を覗いて見ないか?
総合型究極理系資格試験「で・ん・け・ん!」
求む
天使族との物理結界戦闘に挑む有志
(但し電マス、お前は駄目だ)
(2015/10/23改訂版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
3 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 6186-3knb)
2016/08/13(土) 23:41:55.24 ID:jRkSiyuo0
『平成27年度 電験三種 4科目受験 調査結果』
・調査対象 … 1000人(受験番号:2641C03001K 〜 2641C04000B)
・推定受験者数 … 670人(調査対象:1000人 × 受験率<東京23区>:67.0%)
・合格科目数 合格者数/推定受験者数 合格率
4科目(合格) 10/670 1.5%
3科目 17/670 2.5% (内訳:理電機10、理電法4、理機法2、電機法1)
2科目 41/670 6.1% (内訳:理電17、理法8、電法7、理機4、電機4、機法1)
1科目 137/670 20.4% (内訳:理49、法43、電34、機11)
科目合格 195/670 29.1%
0科目(不合格) 465/670 69.4%
『平成27年度 電験三種 1科目受験 調査結果』
・調査対象
理論 … 60人(受験番号:2611C00003N 〜 2611C00062C)
電力 … 31人(受験番号:2612C00140L 〜 2612C00170N)
機械 … 73人(受験番号:2613C00065A 〜 2613C00137C)
法規 … 159人(受験番号:2614C00188M 〜 2614C00346C)
・合格者数/調査対象 合格率
理論 … 35/ 60 58.3%
電力 … 25/ 31 80.6%
機械 … 39/ 73 53.4%
法規 … 111/159 69.8%
◎直近の試験傾向
定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な
傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう!
そこから案外と開けます。
平成27年度の試験で、宮垣真吾君(当時43)が合格しました!おめでとうございます!
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12743/1445688329/6 掲載期限:谷タイガー!が合格するまで。
4 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 6186-3knb)
2016/08/13(土) 23:42:12.56 ID:jRkSiyuo0
■ 電験合格者はアスペルガーの疑いあり
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する
試験本番までもうすぐ!
お互いに頑張りましょう!
テンプレここまで。
5 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 6186-3knb)
2016/08/13(土) 23:42:29.99 ID:jRkSiyuo0
\ やっぱり2chは /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ ./ .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\ (へ ) (O ) ./ (´TωT)?
全てが手遅れだ\ > U / .[.(っ!_o)_
\ やめられない/ ,,∧ |\ \三∧,,∧
( 'A`) \∧∧∧∧/(`・ω・). || || ̄ (`・ω・)
_φ___⊂)_ < 不 .>[(っ!_o)_ || [(っ!_o)
/旦/三/ < 予 合 .>|\ \三\ \ |\ \三\ \
資格を取るんだ. <. .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ <ボーダー55.> __/⌒ヽアシタカラ
ヽ ⊂ ) ゴホッ< !!! > | __( ^ω^) ホンキダス!
(⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .| \ \
無神経 | (⌒)../ /´ ( ,人) \\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・. /シコ ( ) ゚ ゚| | .\\ |_______._|
ィクシッ / シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .\
/ ____/ xvideos./_ \
\/____/
6 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 119f-MTuc)
2016/08/14(日) 00:03:53.19 ID:Qq3C38f50
7 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/14(日) 06:46:57.82 ID:T3owXkll0
前スレもう埋まったの?
早すぎ
8 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 6186-3knb)
2016/08/14(日) 08:44:53.28 ID:wPpG3clI0
>>7 この時期にはすぐに埋まってしまうから、930〜950くらいに新スレ立てるのがいい。とりあえず保守。
9 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 119f-MTuc)
2016/08/14(日) 09:19:28.93 ID:Qq3C38f50
(次スレ:テンプレ)
電流と磁力線が交差する時、物語は始まる。
電気と磁気の生み出す光と熱と力の世界を覗いて見ないか?
総合型究極理系資格試験「で・ん・け・ん!」
求む
天使族との物理結界戦闘に挑む有志
(但し電マス、お前は駄目だ)
10 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/14(日) 09:32:40.96 ID:2arYkBmu0
電気書院の予想問題 理論(2) 問17(b)の解説でcosθ=0.8となっているけどこれはcosθ=0.6の誤りで、選択肢には正解が存在しない
結局これで良かったんだよな
11 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK41-hSDb)
2016/08/14(日) 10:59:33.13 ID:ZU5/edk4K
12 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 119f-MTuc)
2016/08/14(日) 11:01:50.50 ID:Qq3C38f50
13 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 6186-3knb)
2016/08/14(日) 12:01:48.64 ID:wPpG3clI0
14 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-n2BP)
2016/08/14(日) 12:07:40.71 ID:v22S0V/Na
不動さんの法規講習会に参加中。
15 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 119f-MTuc)
2016/08/14(日) 12:11:34.84 ID:Qq3C38f50
16 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 12:27:51.80 ID:o91rJ7000
同期電動機のベクトルを教えてください。
このベクトルなのですがこの回路で見ますとEの逆起電力とリアクタンスによる電圧降下のベクトル和が電源電圧なのだから(回路の電圧降下の合計=電源電圧)
EとVが逆になるのではないですか?
なぜ電源電圧から電圧降下したリアクタンスの電圧降下を引かず、足したものが誘導起電力になるのでしょうか
17 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 12:32:29.86 ID:o91rJ7000
こっちのページだとしっかり電源電圧の方が大きくなってるのに…
自分でベクトル図書いたときもこうなって解説見たら逆だったもんで大混乱
18 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 12:32:39.71 ID:o91rJ7000
19 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/14(日) 13:10:50.95 ID:x25VC9CI0
スマップ解散かー
20 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 13:23:56.99 ID:EjeZTmev0
>>16 ベクトル図みると電源電圧からリアクトルによる電圧降下を引いてるじゃん
言い換えれば、誘導起電力にリアクトルによる電圧降下を足しているね
式で書くとV=E+jXl
変形するとV-jXI=E
21 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 13:26:39.18 ID:EjeZTmev0
>>18 ベクトル図一緒だよ
Eの大きさが違うだけ
Eの大きさは巻線の開示電流できまる
22 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d6b-3Vwo)
2016/08/14(日) 13:31:03.28 ID:VNrrlnbI0
超入門は理解してスラスラ読んでるときのギャグはまぁクスッとくるが、解らなくて悶々としながら読んでるときのギャグは最高にイラっとくるw
23 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 13:31:47.93 ID:EjeZTmev0
>>16 この図はVを基準に書いてる
>>18 こっちの図はEを基準に書いてる
どっちも数式で書くとV=E+jXI(+rI)
つまり同じ
24 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 6186-3knb)
2016/08/14(日) 13:52:18.30 ID:wPpG3clI0
前スレ埋まりました。
25 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 119f-MTuc)
2016/08/14(日) 14:01:32.15 ID:Qq3C38f50
26 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/14(日) 14:10:04.03 ID:hMnW+uB20
前スレの992さん
>ここまでてこずるとは思わなかった 舐めてたわ
>今年は電工1種2種と工事担任者でお茶を濁すわ
>来年完全体になって帰ってくるわ
1つ言って置くけど、専門資格である電験と一般資格の勉強法は違う。
理屈抜きで覚える一般資格を身に着けて電験に取り組んでも、どうかな?
悪いこと言わないから、週末1回でいいからスレを除いてご覧。
ケーブル回してバタバタやってる資格と違う。
27 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 14:31:35.69 ID:7dhD/xSb0
そう言えば、SEから電工なっていずれ独立の夢→退職おじさん。
時期的に申し込みはしてるっぽいが勉強してないんだろうな。
28 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 14:34:17.65 ID:7dhD/xSb0
あった。この人だ。申し込みはしてるっぽいな。
2016/05/31(火) 15:11:27.97 ID:Z8iYc5Ny0
電気工事士2種 3年前に取得。
2月まで10年程SEとして仕事してました。
今月から電気工事会社に転職。
今から電験3種の勉強して受かる可能性ありますかね?
ちなみに大学は文系でした。
660 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcc-dYmh)
2016/05/31(火) 15:24:27.18 ID:Z8iYc5Ny0
>>659 最終学歴は4年生日大文系卒
勉強時間は1日3時間か4時間程度が現実的かと思ってます。
電験3種とって転職した工事会社で5年実務経験積んだあとは
電気工事士1種の免状もらって独立する予定です。
29 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 15:13:22.38 ID:o91rJ7000
>>20 >>21 >>23 あーっ!!マジでありがとうございます!式書いてもう一度ベクトル書いてにらめっこしたら分かりました!ありがとうございました!
しかし直流機はP=EIなのに同期機はP=VIなんですね。
30 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/14(日) 15:24:49.01 ID:zN1WjEOKd
>>29 同期期も出力はP=EIだよ
P=VIは入力
直流も誘導も同期もこれは同じ
31 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 4d6d-3knb)
2016/08/14(日) 15:43:10.68 ID:XUXi9II00
まあ交流だからVIcosθだな。
32 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 15:46:03.55 ID:o91rJ7000
33 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 15:51:48.90 ID:EjeZTmev0
>>32 それは抵抗による損失がないからだよ
入力=出力になってる
34 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 15:55:23.08 ID:McgC2oCH0
全科目で申し込んでしまったんだけど理論だけ受けて退場って出来る?
他の科目とか勉強全くする時間なかったから合格率ゼロなんだわ
35 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 15:57:58.96 ID:7dhD/xSb0
できるけど、プリント貰えるし途中退場もあるしで、居た方がいいぞ。
それに可能性0ではないとと思うけどね。
仕事が電気なら、意外とノープレッシャーも重なってとれることもある
36 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 16:00:28.04 ID:7dhD/xSb0
ちなみに、俺は期限切れちゃったが、23年度の機械は捨てなのに、
60点取れた。エアコンのガスの動きと、車が好きで色温度とか、
べんず、FFとか、偶々が重なって受かった経緯もあるよ。
まあ、今年度は勉強して機械にいどむわけだが。
37 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 16:01:08.43 ID:o91rJ7000
38 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 16:07:51.48 ID:EjeZTmev0
>>37 ちがう
基本的に出力はPout=EIcosφだって
今回はPin=VIcosθで出力が求められるのは損失がないから。入力=出力になってるから。
で、今回は力率cosθ=1だから、P=VIで出力が求まるのさ。
この問題でもEとIの位相差φが分かれば、Pout=EIcosφで出力か求まる。
EとIの力率cosφは1じゃないからね、図をみればわかると思うけど。だからP=EIじゃ求まらない。P=EIcosφまで考えるように。
39 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 16:17:56.23 ID:EjeZTmev0
>>37 今回の問題の場合、入力電圧Vと負荷電流Iの力率cosθ=1なので、VとxIは直角に交差する。
ピタゴラスの定理より、誘導起電力E=√(V^2+XI*2)
誘導起電力Eと負荷電流の位相差cosφは、誘導起電力Eと入力電圧の位相差を求めれば良いので、
cosφ=V/E
よって出力Pout=3EIcosφ=3EI*(V/E)=3VI
入力Pin=3VIcosθ=3VI
つまりPin=Pouが成立している。
このことは抵抗を無視しているので、抵抗による損失ないので入力Pinがそのまま出力Putになっていることを意味する。
40 :
名無し検定1級さん (ワントンキン MMd0-3Vwo)
2016/08/14(日) 16:22:42.51 ID:y8GakgZ8M
疲れたー
理論の徹底解説、問題数が多くて
やりがいあるわ
今日中に電気と磁気まで終わらせる
41 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 16:27:22.32 ID:McgC2oCH0
42 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 16:35:11.53 ID:o91rJ7000
>>38 >>39 投げかかったのにこんな丁寧に教えてくれてどうもありがとうございます。
しっかり文面を見てみると確かに(a)では抵抗を無視するとありますね。よってV=EになりEがVだから入力側の式で計算できると。
なるほど納得できました。式の代入に関しても過程がよく分かりました。
このままでは間違った知識のままになる所でした。本当にどうもありがとうございました
43 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 16:44:35.80 ID:EjeZTmev0
44 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 16:44:41.82 ID:o91rJ7000
本当にひっかかっていた全てが氷解した!本当にありがとう!!
45 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 16:52:25.50 ID:o91rJ7000
>>43 損失無視なので電圧降下が無し=入力電圧がそのままEになるのではないのですか?
上が例で力率θの時です。
46 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 16:57:20.10 ID:EjeZTmev0
>>45 電圧降下はリアクトルにも抵抗にもある
だから今回の電圧降下はjxI
VとjxIはこの問題では直角になるから、ピタゴラスの定理よりE=√(V^2+XI*2)
無視できるのは抵抗分の損失と電圧降下であって、リアクトルの電圧降下は無視できない
47 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 16:58:48.12 ID:McgC2oCH0
もう俺電験諦めてるから7割は電工1種と工事担任者に時間割いてるわ
48 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 17:03:30.56 ID:7dhD/xSb0
電工1はでんけんのおまけでついてくるだろ
49 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 17:06:48.40 ID:EjeZTmev0
50 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4dba-MTuc)
2016/08/14(日) 17:08:15.67 ID:FFJgjkJ90
51 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 17:09:48.87 ID:McgC2oCH0
それ大抵の奴が言うけど5年の実務経験とか相当キツいうえに
電験だけだとなんか実技からっきしだと疑われて採用されにくいんだよな
結果電工1種持ってる奴はそんなに居ない
52 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 17:10:01.41 ID:o91rJ7000
>>46 何度もすみません。
こういう事ですね!
53 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 17:11:16.66 ID:EjeZTmev0
54 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 17:12:02.72 ID:o91rJ7000
>>49 図まで書いていただきお手数お掛けして申し訳ありませんでした。すごく勉強になりました。どうもありがとうございます!
55 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 17:14:11.43 ID:McgC2oCH0
やっぱり正当に電工2種、1種で実際回路組んでいった方が現場レベルで役に立つわ
56 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/14(日) 17:17:35.00 ID:BPNUwncX0
平成28年度の第三種電気主任技術者の今後のスケジュールは、下記の通りです。
◆受験票発送 平成28年8月19日(金)
◆試験日 平成28年9月4日(日)
◆結果発表 平成28年10月21日(金)
◆試験結果通知発送 平成28年10月21日(金)
受験票発送 平成28年8月19日(金)か
試験日 平成28年9月4日(日)まであと3週間
まだ3週間か
57 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 17:20:15.47 ID:7dhD/xSb0
>>51 まあ、俺も合格書の電工1はあるけど、意味ないからね。
電工で経験積むとかやってれば、今度は電験の勉強おろそかなるだろ。
SEおじさんのようにさ。
58 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3029-b1iS)
2016/08/14(日) 17:21:18.48 ID:FWxiEq8k0
過去問は電話帳の解説読んでも全然理解できない
YouTubeの解説動画は歯抜けだしみんなどうやってんの?
59 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/14(日) 17:23:48.48 ID:2arYkBmu0
勉強を続けていれば突然電話帳の解説がスラスラ理解できる日が来る
60 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 17:28:10.05 ID:McgC2oCH0
>>57 おろそかというか順当にやってた方がいいってことで
実際ここの連中シーケンスとか回路とか組めるのか怪しいしな
紙で計算出来てもな
61 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a45-AjjA)
2016/08/14(日) 17:29:05.62 ID:u4aCJn1c0
ゆっくり勉強できる週末は来週、再来週までか
3週間後には本番・・・
そろそろ受験票くるかな?
62 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/14(日) 17:30:37.92 ID:zN1WjEOKd
63 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/14(日) 17:31:34.88 ID:BPNUwncX0
過去問の解説(オーム、電気書院、実教)は手間がかかる解説で困る。
時間がないのにそんな解説ではだめ!ってなのばかり。しかし、
この問題はこうやって解くんだよと後出しじゃんけんのようなスマート
な解説、現場の緊張感の中でひらめかない。
何かちょっとした鉄の法則{鉄則集}がほしい。。。
64 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 17:32:10.05 ID:McgC2oCH0
>>62 電験は理論だけ受けるしw
お前より俺のが知識深いと思うがなw
65 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/14(日) 17:35:27.59 ID:zN1WjEOKd
66 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/14(日) 17:35:58.59 ID:BPNUwncX0
>>60 シーケンス・・今時ビジュアルエディッターで組むのかな。
C##で組むんじゃね。
67 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 17:37:48.86 ID:EjeZTmev0
なんか質問ない?
わかる範囲で答えるよ〜
68 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d08-yY6c)
2016/08/14(日) 17:38:08.00 ID:8DWGcYHl0
>>34みたいなこと言ってるやつが知識深いとか言われましても・・・
69 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 17:39:05.07 ID:McgC2oCH0
>>66 ラダー図書いてプログラム組むに決まってるだろw
別に手動でも回路組めるけどなw
70 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/14(日) 17:39:26.71 ID:BPNUwncX0
67>>
あと三週間ですが今後の予定は?
71 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 17:40:52.58 ID:McgC2oCH0
紙に書いた計算しかできないお前らよりは実践的なことができると思うぞw
72 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 17:41:10.81 ID:EjeZTmev0
>>70 機械の勉強してるけど、あと法規が丸々残ってる
死にそう
73 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 17:42:09.90 ID:7dhD/xSb0
オーム社昨年予想、理論3(最後)やってるが、なぜか順調w
難しさに波があるな。つまずいたらうpする。
74 :
名無し検定1級さん (スップ Sdf8-Vp+D)
2016/08/14(日) 17:42:11.24 ID:L8Hz5cUod
2012の理論なんかイジワルくないか?
変化球ばっかしというか…
こんなん出たら確実に時間オーバーなんやが…
75 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/14(日) 17:51:27.39 ID:upJGRITA0
76 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 17:54:17.33 ID:7dhD/xSb0
急に解きたくなったが、理論の不平均ブリッジの過去問ってなかったっけ?
77 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-MTuc)
2016/08/14(日) 17:57:45.56 ID:a0NQzAB60
2種と3種の試験が3週間後に迫っているオレ。
がっつり勉強するはずの盆休みも半分になってもうた。
3種は合格できそうだが、2種がきつそう。どうせなら2種も受かりたい
78 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/14(日) 18:02:26.64 ID:BPNUwncX0
みんなは、電力の勉強どうしてる
暗記するのが大杉、計算多い方がいい。
79 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 4d6d-3knb)
2016/08/14(日) 18:03:09.88 ID:XUXi9II00
80 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/14(日) 18:05:50.89 ID:upJGRITA0
81 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/14(日) 18:09:32.25 ID:2arYkBmu0
オーム社予想の理論が難しすぎて時間が掛かりまくり
本番ではここにあるような問題は難しい問題として数問だけ出題されるわな
82 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/14(日) 18:28:11.69 ID:hMnW+uB20
>>72 法規でやれることは?
それだけ考えて、やるだけだ。
幸い法規も過去問丸暗記では受からない試験になったようだし。
3種は、基本、難しくはない。
難しくしてるのは、案外と自分だったりする。
理系の性格は。
83 :
名無し検定1級さん (ワンミングク MMd0-3Vwo)
2016/08/14(日) 18:37:52.20 ID:+NUFxoEWM
>>82 理系の性格で難しくしてるってどういう意味だろ?
法規のこと?
84 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/14(日) 19:04:42.35 ID:x25VC9CI0
>>81 オーム社のは解説が不親切すぎるから参考程度にしかしてない。
やっぱり過去の出題傾向を見定めて基本を忠実に勉強した方がいいよね
85 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/14(日) 19:10:01.98 ID:2arYkBmu0
オーム社の予想問題は「こんな問題出るわけねぇよ」ってのも多いから参考程度だな
86 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-3Vwo)
2016/08/14(日) 19:11:58.58 ID:qzPMb9BE0
今さらだけど俺の電話帳ちと古いんだけど問題ないよね
過去問マスタの方は一応最新
87 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/14(日) 19:17:43.31 ID:x25VC9CI0
88 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 302e-nnHa)
2016/08/14(日) 19:24:30.17 ID:pciphGaL0
9月4日は、可愛い女の子4人組とBBQがあるんだけど、どっち行くか迷うわぁ。
89 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 4d6d-3knb)
2016/08/14(日) 19:27:57.37 ID:XUXi9II00
試験まで、あと20日。
90 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-ryYA)
2016/08/14(日) 19:36:37.98 ID:IXlZ7LOe0
オーム社の予想問題まだ解いてないんだけど、例えば全科目60点を超えれば上等な感じ?
91 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 302e-nnHa)
2016/08/14(日) 19:40:21.11 ID:pciphGaL0
上等上等
92 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/14(日) 19:42:24.34 ID:McgC2oCH0
下等だろ
93 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/14(日) 19:50:33.41 ID:7dhD/xSb0
>>90 もってるならまずとけよwまだといてねーのって時期だぞ。
俺は、オームやってかなり自信なくしたな。
来週過去問に戻って自信を取り戻す
94 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f1eb-3Vwo)
2016/08/14(日) 19:54:57.22 ID:889K8yc80
まあ出来れば70くらいは欲しいよねぇ
まあまだ3週間あるから、最後のスパート頑張ろう
95 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/14(日) 19:56:45.50 ID:x25VC9CI0
オーム社の解くと挫折感が味わえます。
96 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f1eb-3Vwo)
2016/08/14(日) 20:05:11.56 ID:889K8yc80
本当今更だけど、磁極間に働く力って
透磁率が大きいほど小さくなるんだな
なんか逆をイメージしちゃう
97 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-ryYA)
2016/08/14(日) 20:10:30.79 ID:IXlZ7LOe0
>>92 本番で間違っても下等な点数を取らないようお互い頑張ろうな
98 :
名無し検定1級さん (バックシ MMd0-3Vwo)
2016/08/14(日) 20:16:50.42 ID:3NNUQuWPM
>>88 電験は毎年やるから、安心してBBQに行くのがいいと思う。
99 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 4d6d-3knb)
2016/08/14(日) 20:25:39.31 ID:XUXi9II00
>>88 そうそう、可愛い女の子4人組とBBQなんてもう一生無いだろうからね。
電験は毎年ある。
100 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-lpoW)
2016/08/14(日) 20:27:18.05 ID:YrS1BeTb0
オームのH26年度の機械でおかしなところがあるんですが
俺がまちがってるんでしょうか?
わかる方教えてください
2問目の問15で
単相変圧器で力率が0.8で定格容量100KV・Aで効率を求める問題なんですが
答えを見ると銅損が0.8の2乗がかかってないのですが
そういうものなんでしょうか?
あと問16で同期発電機の問題で負荷力率を求める問題なのですが
EVsinδ/xは一相のPで√3VIcosθは三相なのにイコールで結ばれてるのが
変な感じがします。
俺の勘違いでしょうか?
101 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/14(日) 20:35:17.06 ID:TtaKZXVT0
銅損は力率の2乗ではなく、
利用率の2乗だっぺ〜よ。
102 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f1eb-3Vwo)
2016/08/14(日) 20:38:28.83 ID:889K8yc80
>>100 h26年の問題じゃないな
何年の問題だ?
ってかネット上に過去問乗ってるから
リンク貼ると、みんな答えやすくなるよ
103 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/14(日) 20:43:34.53 ID:TtaKZXVT0
おれもBBQ行きたい!
104 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-lpoW)
2016/08/14(日) 20:44:05.66 ID:YrS1BeTb0
>>101 ありがとうございます
力率をかけて出る容量の比の2乗だと思ってました。
>>102 オーム社のH26年度予想問題集の問題です。
著作権があるのでちょっとアップは問題ありかと思ってます
105 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f1eb-3Vwo)
2016/08/14(日) 20:54:54.64 ID:889K8yc80
>>104 予想問題集か
h26年の機械って書くと、たいてい過去問だと思われるよ
EVsinδ/x
のEとVがどちらも線間電圧なら問題ない
相電圧をE' V'とするなら
線間電圧は√3E'と√3V'でしょ?
3E'V'sinδ/xで 各相の電力3倍になるから
√3VIcosθと等しい
106 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/14(日) 20:55:55.81 ID:EjeZTmev0
おじさん頑張れー
107 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-lpoW)
2016/08/14(日) 20:58:35.32 ID:YrS1BeTb0
すみません
お教え頂いてありがとうございます。
よくわかりました。
解答に疑問をもつなんて100年早かったですw。
108 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-3Vwo)
2016/08/14(日) 21:02:23.35 ID:qzPMb9BE0
いきなり公式だしてきて「これ解いてみろ」みたいな問題嫌いだわ
109 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/14(日) 21:06:59.33 ID:TtaKZXVT0
解答とか、解き方に疑問を持つのは実力が付いた証拠。
頓珍漢な疑問ではだめだが。
ひどいてテキストだと、「ここがポイント」とか言う囲み記事で、
でたらめが書いてあったりする。間違い探しが楽しかったりする。
良書だと、
ここが変だな?と思っても、じっくり考えると正しい。
自分が間違ってる。となる。
110 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/14(日) 21:32:45.38 ID:aUQJyqCla
>>106 ありがとう。おじさん明日も同じ事をするよ
111 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/14(日) 22:03:11.98 ID:2arYkBmu0
三相交流の問題でVcaで考えてて、なんか変だなと思ったらVacで考えるべき所だった
Vacで考えるべきかVcaで考えるべきかは問題文中で指示されているということにも気づいた 良い発見だ また一歩進んだ
112 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/14(日) 22:05:43.74 ID:2arYkBmu0
具体的にはIacの位相をVcaの位相と比べてしまっていた それじゃ全然違う位相差になってしまうよな ここはVacの位相と比べないと
113 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 22:08:04.97 ID:o91rJ7000
法規の計算問題なめてた。むずいなー
不等率とか何とか率とか難しい
まいった。
114 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 22:10:31.51 ID:o91rJ7000
このスレ50人以上いるんだねw
115 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 22:13:40.71 ID:o91rJ7000
オッサン明日は予告してくれよな!僕も見たいから!
出来れば法規のBのみを…
116 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/14(日) 22:18:48.95 ID:aUQJyqCla
>>115 法規はまた来年やるよ、
今年は理論と機械
117 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/14(日) 22:37:52.16 ID:o91rJ7000
118 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/14(日) 22:54:56.88 ID:T3owXkll0
おじさん自分が受かってないのに、人に教えてんの?
余裕なんだなー
119 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4586-6AiK)
2016/08/14(日) 23:20:58.29 ID:m+WB8rfL0
やっと法規の内容が記憶として定着してきた。あと半月あればいい勝負できるとこまで持っていけそうだわ。
120 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/14(日) 23:33:09.18 ID:x25VC9CI0
オーム社の過去問集は微妙だけどポケット版公式用語集はいいね
電車とか車の移動時にいいよ
ハガキくらいのサイズだからそんなに疲れないし
121 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d08-yY6c)
2016/08/14(日) 23:37:47.28 ID:8DWGcYHl0
男なら黙って電話帳持ち運び
122 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5571-xYo4)
2016/08/14(日) 23:56:08.67 ID:J1WPqrX80
今年は初受験&理論だけだけど一週間で電話帳8年分やった。
明日で10年分終わらす。
次は何するべきですか?
過去問は大体65点以上、2回ほど55点という感じ
123 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 00:12:48.85 ID:osEkXUbA0
一緒に明日はひと息つきましょう。
124 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/15(月) 00:27:02.66 ID:TziOcbnsM
>>113 需要率・負荷率・不等率は、法規の基本問題で公式を暗記すれば簡単に解答出来る。
法規は、出るところが限られているから、過去問丸暗記でもいいよ。
125 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/15(月) 00:52:36.87 ID:fS81/zSd0
高校物理やってないから誘導起電力がさっぱりわからんのだよなあ
教えてよ
126 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/15(月) 00:57:41.95 ID:fS81/zSd0
電験て深みに嵌るとほんと訳分からなくなるな
こういうのって問題が解ければいいって分からない部分は丸暗記していってるの?
ωtとかΔとか言われてもは?ってなるんだけど
127 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7053-D9eE)
2016/08/15(月) 00:58:46.95 ID:j1nznnl20
磁場の微分がどうのこうのより、コイルに磁場かけると反対向きに起電力が発生して電流が生じる
小学校でやった理科の実験の方がわかりやすい
128 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-/mU3)
2016/08/15(月) 01:00:04.12 ID:ELd91yTy0
初見の過去問って何点くらい取れれば安全圏と言えるのかね
129 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 01:04:33.16 ID:osEkXUbA0
>>124 残された時間頑張ります。ありがとう
所で、すごいこと考えたんだけど電気の作業する時、例えば屋外。
クレーン車でゴムみたいな絶縁体で釣ってもらって作業すれば経路が無いから感電を0にできるのでは!?
130 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/15(月) 01:04:52.22 ID:fS81/zSd0
もう来年に向けて勉強してるわ俺w
残り13か月頑張るわ
131 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/15(月) 01:06:34.61 ID:fS81/zSd0
俺思ったんだけどωtの部分てのは電験で要るのか?
132 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 01:15:29.23 ID:o87443xUa
>>125 おじさんは磁場好きだよ。静電気より好きだよ。
でも今日は嫁いるから配信だめだ。
誘導起電力は要するに磁束の変化量に比例するんだよ。
一番変化するにはやはり磁束に対して直角に動くこと。
後ωtなしに理論と機械は無理かなぁ。
というか、磁気はしっかりやらないと回転機で死ぬ。そして回転機でωtが物理的に分かる。
静電気理解できていてなんで誘導起電力が分からないのかが分からないところはある
133 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 01:18:54.38 ID:o87443xUa
>>129 んー、鳥が電線に止まっても感電しないように人がぶら下がっても感電しないよう。それと言ってることは変わらないよ。
134 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/15(月) 01:27:18.44 ID:fS81/zSd0
>>132 問題うpしとくから暇なときに解説してよ
もう今年諦めたからのんびりやるわ
135 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 26fd-3Vwo)
2016/08/15(月) 01:33:33.39 ID:oP2cUZt00
中だるみが止まらない。
136 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/15(月) 01:34:22.89 ID:fS81/zSd0
137 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 01:38:53.60 ID:o87443xUa
>>134 因みに去年電力合格したまま電工1種過去問数年分やって挑んだら68点とかだったよ。技能はナイフで行けたけど。
今年適当にやるなら電工1種、2種を本気でやった方がいいよ。
後は高校物理の現象的な部分。
数学は弧度法と三角関数とベクトル。
3種はベクトルかけたらほぼほぼ合格らしいよ。
138 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 01:41:18.62 ID:XTRR1T5l0
完全に昼夜逆転しちゃったよ
うわあああああ
139 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 922e-MTuc)
2016/08/15(月) 01:41:34.21 ID:fS81/zSd0
>>137 1種は本気でやってるし2種は9割合格してる
この2つ取れなかったら洒落にならない
140 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 01:52:00.50 ID:o87443xUa
>>139 電工2種と1種本気ならωtとかΔ、Yで???ってならないでしょ(・・;)
そりゃ試験合格、のためなら要らないだろうけどw
スケルトン図辺りまで理解できたら電験2種レベルあると思うよ。点数稼ぐって話なら別だけどね。
>>136 後この問題はさっきいったように磁束の変化量を求めればいいよ。
三角関数で分かるはずだよ
141 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 02:01:41.20 ID:o87443xUa
>>136 1つ目と3つ目は磁束に対して導体は90度に動いてるから磁束の変化量は1。
2つ目は磁束に対して60度に動いている。真上(90度)の時よりも磁束と交差する量(磁束の変化量)は30度分差が出る。
なので答えはB×2/√3×l×vになると思うよ。
真上に行ってれば磁束5本と交差したけど、斜めなので交差する本数が少ないってだけ。
142 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 02:11:37.93 ID:o87443xUa
>>141 磁束は変化しないか。変化するのは移動距離、つまりmだからvに2/√3でした。
失礼(・・;)
143 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/15(月) 04:01:54.26 ID:ovxRLfV80
>>136 三角関数がわかってないだけじゃねえか
磁束に対して有効分がどれだけか考えろ
水平な下敷きを真上から見て、少しずつ下敷きを斜めに動かしてみろ
上から見た面積がだんだん小さくなっていくだろ
この有効分をcosやsinを使って計算するんだよ
〜cosθみたいに公式で暗記するな
144 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 04:23:21.48 ID:XTRR1T5l0
電束と分極についてめっちゃ理解が進んだぞ
コンデンサマスターや
145 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 83f4-xYo4)
2016/08/15(月) 06:19:19.47 ID:pyOLfUC90
1年で1科目じゃダメですか?
146 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ba4-MTuc)
2016/08/15(月) 06:36:20.23 ID:RUSmwDUM0
147 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 4d6d-3knb)
2016/08/15(月) 06:42:58.97 ID:y4o9fguq0
これな
アヒャヒャヒャ
. ┌──────┐.
/ \ .∧,|,∧ . __|__
/理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |.資格手当|
|\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \\|\ / < ヽ彡\
/ \ \|\ / 彡`/\
|\ /| \|\ / 彡 `/\
/ \\ / | \|\ / `/\
/法規\| l \|\/\´電力\
|\ / : /\´ \ /|
| \ // \ /\´ \ /|/ |
| |/ \ /\´ \ /|/ |
| \ /| /\´ \ /|/ |
| \ //\´ \ /|/ |
| |/ 機械\ /|/ |
| \ /|/ |
| \ / |
| | |
148 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/15(月) 06:43:13.83 ID:EpfooekU0
>>113 そこはキチンとやろうとすると苦労する(俺の場合)。
しょーがないから大きな本屋で見つけた徹底解説テキスト法規、これが基本を書いてある。しかし試験に出るような問題はない。
参考になるかな?
149 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/15(月) 06:44:02.45 ID:EpfooekU0
>>118 そんなこと言ったら2種や1種受験で大変なのに、時々来て教えてくれる人に失礼。
大人なら言葉に責任を持つし、合格したら電気主任技術者としての適性を現場で見られるよ。
150 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/15(月) 07:15:24.07 ID:3DWT0eeD0
電子理論、電気計測を捨てたらまた落ちるってわかってるんだけどなかなかやる気になれない
電子理論、電気計測、それぞれだけでその他の分野を全部合わせたくらい範囲広いじゃん
151 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/15(月) 07:51:29.32 ID:EpfooekU0
だから、みんなは範囲が広い広いと最初から言ってるじゃん。
なんで今頃?
152 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 08:31:23.41 ID:4zcNRfzN0
今回は、理論だけ合格をめざす。
大学の電磁気学の本の復讐が終わるので、そろそろ過去問やろうと思う。
理論は簡単だよね、他はまだ見てないけど。
153 :
名無し検定1級さん (JP 0H9d-MTuc)
2016/08/15(月) 08:33:47.68 ID:ckpWd+ObH
機械はもう手遅れだお・・・
154 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/15(月) 08:35:23.66 ID:GUSK6Kgua
変圧器が簡単だったからいけると思ったけど電動機で挫折しました
今年は機械あきらめますん!
155 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4586-6AiK)
2016/08/15(月) 08:46:56.77 ID:P4mk+M0n0
変圧器が分かれば発電機、電動機は分かりそうなものだけど
156 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sda8-3Vwo)
2016/08/15(月) 08:50:52.02 ID:L/oiyBXvd
>>148 ありがとう。もうパターン暗記にします。法規の勉強ダルすぎる
157 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 08:51:50.38 ID:89ir42ana
>>152 大学レベルが出来るなら全科目余裕だと思うよ
158 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sda8-3Vwo)
2016/08/15(月) 08:52:18.80 ID:L/oiyBXvd
俺は逆で変圧器が一番むずかった
159 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4586-6AiK)
2016/08/15(月) 08:52:41.55 ID:P4mk+M0n0
このスレで難しいこと話してるの見ると不安になる
160 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/15(月) 08:55:05.05 ID:KfP+b6nG0
今日で徹底解説理論の半分は終わらせる
161 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4586-6AiK)
2016/08/15(月) 08:55:59.77 ID:P4mk+M0n0
理論が時間足りなさすぎて惨敗する夢を何回も見るんだが未来からの警告かな
162 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/15(月) 09:03:55.32 ID:KfP+b6nG0
>>161 一緒に理論勉強しよう
不安が無くなるまで勉強しよう
163 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4586-6AiK)
2016/08/15(月) 09:11:26.15 ID:P4mk+M0n0
ありがとう。ただ理論はこの休みでだいぶ仕上げたので、あとの時間は残る2科目に集中するよ。
164 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 09:52:36.35 ID:QIr6TKAT0
夏休み中はずっと家にこもって勉強だったな...。
明日からまた仕事だけど試験までこもっていたい...
165 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-b1iS)
2016/08/15(月) 10:02:12.68 ID:uM0AXGwj0
試験まであと20日
166 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5571-xYo4)
2016/08/15(月) 10:05:00.67 ID:OG51gBUa0
やばい眠い
167 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5c03-b1iS)
2016/08/15(月) 10:12:31.70 ID:4jm3yKyf0
お盆は全く勉強出来ないなあ
飲み会ラッシュだわ
168 :
名無し検定1級さん (JP 0H9d-MTuc)
2016/08/15(月) 10:19:58.00 ID:ckpWd+ObH
いいな〜
169 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/15(月) 10:32:06.88 ID:gcA4MDvn0
時間はないが、余裕あった時期でも結局週末位しか時間なかったから、
今からでもずっとやれば2か月分の時間はある。さらに連続すれば週一より有効。
170 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/15(月) 10:33:52.43 ID:p67xv+lfa
試験前一週間に有給ぶちこんだけどどこまで仕上げられるか…
171 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 10:40:22.69 ID:osEkXUbA0
1週間ってw理由は?
172 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/15(月) 10:40:42.31 ID:3DWT0eeD0
二電力測定法をマスターした 電気計測の大ボスを倒した気分
流石に二電力測定法より強いボスはおらんやろ…
173 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/15(月) 10:47:12.17 ID:p67xv+lfa
一週間もあればなんでもできそうな気がしたんだよ
できればお盆休みとつなげてがっつり夏休みほしかったがさすがにそこまで図々しくなれんかった
174 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/15(月) 10:51:55.98 ID:TziOcbnsM
>>126 電験は、基本が分かっていないと丸暗記しても何の効果もない。
基本を理解した上で、最後の細かい内容を暗記する。
175 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 10:53:44.43 ID:WELEkJ590
176 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/15(月) 10:58:28.45 ID:TziOcbnsM
理論の静電気は物理の難しい分野だが、電験3種では簡単な問題しか出題されないため、不安な人は、物理の基礎部分だけでも見といた方がいい。
177 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 11:09:14.87 ID:QIr6TKAT0
>>175 R1=5.5Ω.R2=46.2Ω.L=64mH. かな?自信ない
178 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/15(月) 11:10:00.26 ID:EpfooekU0
>>172 ごめんね。
いじわるする気は全く無いんだけど、二電力測定法は10年に1回くらいで、毎年、小物が賑わしてる。
電子理論もそうで、どーんと正面から来ないで、背面か背面に近い角度から攻めてくる。
そんな対処は一体誰がやってると思う?
だから、この分野は大変なのは分かってるけど、対応するのは更に大変なので、あまり触れたがらないんだよ。
隠していた訳じゃない。
知ったからって、どうしようもないし。
明日は台風で雨の予報・・・・・・・・
179 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-bb5/)
2016/08/15(月) 11:13:18.53 ID:YwDJ7fLaa
電気書院の予想問題集やってみたが平均95点だった。基礎問過ぎて簡単だな。
180 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-bb5/)
2016/08/15(月) 11:14:00.21 ID:YwDJ7fLaa
179だが、機械のみな
181 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/15(月) 11:21:16.67 ID:3DWT0eeD0
じゃあいつ電子理論と電気計測の勉強やるの?今でしょ
182 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 11:22:52.60 ID:osEkXUbA0
>>173 いや何て言ったのかなって。俺も二日取りたいけどチーム制なんでいくら法的には私用でいいとはいえ心的に理由を言わなきゃならないからさ
183 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-xYo4)
2016/08/15(月) 11:25:40.70 ID:+/wlpC5L0
>>175 r1=√10Ω、r2=0.49Ω、L=13.4mH、?
適当
184 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 11:27:42.15 ID:osEkXUbA0
俺は機械の電動機以外と理論の計測、電子理論、トランジスタなんかは完全に捨ててる。100%あてずっぽうでいくよ。
法規も細かい計算問題(許容電流とか遮断電流)みたいな細かい数値暗記して当てはめて系は全捨て。
正直受からない気がしてきた。
185 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/15(月) 11:29:11.95 ID:EpfooekU0
開いたら目に留まったので、
R1=5.5 L=23.6mH R2=35.3
186 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 11:34:13.75 ID:QIr6TKAT0
L=23.6mHだった...計算ミスなくしたい
187 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 11:37:09.32 ID:WELEkJ590
>>186 正解
R1=5.5Ω.R2=46.2Ω.L=23.6mH
188 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/15(月) 11:42:06.58 ID:X1perzuHa
>>182 普通に追い込みのため休むわって言ったよ
職場は近いから何か問題発生したらすぐ行けるしね
書類関係だけ夕方ぐらいに行って確認すれば作業員は別にいるし普通にまわるんだわ
189 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 11:45:09.82 ID:XTRR1T5l0
190 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 11:50:25.00 ID:XTRR1T5l0
あ、Lはインダクタンスの値まで求めんとあかんのか
>>189 r1=5.5
L=23.5
r2=35.2
に修正。四捨五入は適当だよ
191 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 11:50:57.85 ID:XTRR1T5l0
192 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 11:58:56.35 ID:WELEkJ590
失礼しました。
R1=5.5Ω.R2=35.2Ω.L=23.6mH
193 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 12:07:45.77 ID:XTRR1T5l0
>>175 1.まずR2を繋げる前の回路から考える
電圧と電流がわかってるから、インピーダンスZがわかる
Z=V/√3I=200/(√3*12.5)=9.238Ω
力率もわかってるのでインピーダンスと力率からR1とXLがわかる
R=Zcosθ=9.238*0.6=5.54Ω
XL=Zsinθ=9.238*0.8=7.39Ω
XL=2πfLなので、L=7.39*1000/(2π*50)=23.5mH
2.R2をつなげたあとを考える
まずR2をデルタからスターに変換すると、変換後のR2'=R2/3になる。
次にR1とXLに流れる電流を実数分と遅れ分に分解する。
Ir=12.5*cosθ=12.5*0.6=7.5A
Iq=-j12.5*sinθ=-j12.5*0.8=-j10A
R2'に流れる電流をIr2とすると、次の関係になる。
I=Ir+Ir2-jIq
ピタゴラスの定理より
|I|^2=(Ir+Ir2)^2+Iq^2
よって
Ir+Ir2=√(20^2-10^2)=17.32A
Ir2=17.32-Ir=17.32-7.5=9.82A
Ir2はR2'に流れる電流なので、
R2'=V/(√3*Ir2)=200/(√3*9.82)=11.75Ω
R2=3R2'なので、
R2=3*11.75=35.27Ω
194 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-SQH+)
2016/08/15(月) 12:15:54.31 ID:msnVldL7d
195 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 12:17:34.28 ID:89ir42ana
おじさん17時くらいから昨日の続きやろかな
196 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/15(月) 12:29:22.22 ID:3DWT0eeD0
予想問題やった後に過去問見るとなんか凄い簡単に見える
197 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 468f-3Vwo)
2016/08/15(月) 12:33:56.02 ID:gfjV7Bgy0
電力の速度調定率で、周波数が上がると出力が下がるのは、何故ですか
198 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 12:34:29.55 ID:XTRR1T5l0
>>172 なんで2電力測定法って3相なのに2つの電力計だけで、3相電力を計れるのかな?
199 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 12:38:11.85 ID:XTRR1T5l0
>>197 ガバナっていう燃料制御装置がそういうな特性になるよう作られてるから
回転速度があがると遠心力が強くなって、その力で燃料流入弁が閉まるようになる
逆に回転速度があがって燃料弁が開くような構造だと、どうどん回転速度があがっていって機械が壊れちゃうでしょ
200 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/15(月) 12:42:47.52 ID:EpfooekU0
センスあるよ
201 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 468f-3Vwo)
2016/08/15(月) 12:45:16.33 ID:gfjV7Bgy0
202 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa19-GBh+)
2016/08/15(月) 12:46:53.94 ID:ULQnbEzVa
>>198 ブロンデルの定理
一般にn線式交流電力はn-1個の電力計で測定できることがわかっている
203 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 13:10:50.17 ID:XTRR1T5l0
204 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 13:13:21.94 ID:QIr6TKAT0
205 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 13:27:05.64 ID:FPFtf34Ua
電気計測とか電子計測ってそんな難しいか?電磁気と電気回路の応用じゃね
とかいいながら大学生でそれぞれ教科書一冊ずつやりましたすいません
206 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa19-qrC8)
2016/08/15(月) 13:56:14.05 ID:Z8SOYqXoa
>>203 知ってるのに聞くもんじゃない
P+jQ=Ea conjg(Ia) + Eb conjg(Ib) + Ec conjb(Ic)
ここで例えば Ic = - ( Ia + Ib ) であるから
P+jQ = (Ea-Ec) conjg(Ia) + (Eb-Ec) conjg(Ib)
conjg(・) は共役
207 :
名無し検定1級さん (ラクラッペ MM41-hcC0)
2016/08/15(月) 14:02:47.74 ID:r1AycC35M
昨年ここに世話になったから恩返ししたいのに全部わすれちまった。
208 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 14:23:48.11 ID:XTRR1T5l0
>>206 なるほど、3相電流のうち2相分が分かれば残りの相電流がわかるから2つの電力計で測れるんだね
あとは結線方法を間違わないようにしないことが大切なんだね
209 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 14:33:24.22 ID:XEecUqY50
しょーもない計算なんてできても仕事じゃ全く役に立たないがな
ここの奴って相当無能ばっかだろどうせ
210 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 14:42:34.06 ID:XEecUqY50
電気がショートしみたいから直しといてって言われて直せンのお前ら?w
211 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 14:43:52.00 ID:EZL9ty+Ad
電工に指示して直させるに決まってるじゃん
危険汚れ仕事はお前の業務
212 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 702e-MTuc)
2016/08/15(月) 14:46:25.90 ID:eeBjUSQB0
電験3種落ち乙w
213 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 14:47:04.20 ID:XEecUqY50
無能だわw
居る価値ねえわw
214 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 14:48:19.07 ID:XEecUqY50
おいおい、受かってもないのに試験受けるだけで随分偉そうだなこの無能くんはw
215 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/15(月) 14:48:30.91 ID:TziOcbnsM
>>184 電験は、全範囲をまんべんなく勉強しないと無理。
捨てるところも基礎部分と過去問は解けるようにする。
216 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 14:49:11.14 ID:QIr6TKAT0
217 :
名無し検定1級さん (ラクラッペ MM41-hcC0)
2016/08/15(月) 14:50:27.77 ID:r1AycC35M
久し振りに来たけど、自分の勉強環境の写真必要以上に晒してた人流石に居なくなってるな
218 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc5a-b1iS)
2016/08/15(月) 14:53:18.54 ID:XTRR1T5l0
進行波楽しいよーFooooo
219 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sda8-3Vwo)
2016/08/15(月) 14:54:07.19 ID:L/oiyBXvd
集中力全然持たねえ…やらなきゃならないのに出来ないから吐きそう
みんなお盆何時間位やってる?
220 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 14:55:06.10 ID:XEecUqY50
計算以外ロクなこともできんのに仕事出来る気になっちゃってる無能が取ってどうすんのw
221 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 702e-MTuc)
2016/08/15(月) 14:59:46.34 ID:eeBjUSQB0
計算もできないガイジよりはマシなんだよなあ
222 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3042-3Vwo)
2016/08/15(月) 15:05:19.66 ID:cK9X3Huh0
皆違って皆良い
223 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 15:16:12.64 ID:EZL9ty+Ad
土方は、はよ電工スレ帰れや
224 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 15:19:13.91 ID:QIr6TKAT0
電工も主任技術者も持ちつ持たれつだ
225 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 15:20:55.02 ID:XEecUqY50
おいおい、合格もしてないのにどんだけ上からなんだこのアホどもはw
226 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 15:24:51.13 ID:J6VsKtdyd
>>225 電験持っとるわ
お前みたいな肉体労働者と一緒にすんなや
227 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-n2BP)
2016/08/15(月) 15:30:46.78 ID:6nqiiewNa
>>219 8月に入ってから全くできん。
やばい。
228 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 4d6d-3knb)
2016/08/15(月) 15:35:42.65 ID:y4o9fguq0
>>227 無理にこんな早くからラストスパートすることはない。あと20日あるからな。
少し涼しくなってから本気で勉強しよう!
229 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 15:36:27.80 ID:QIr6TKAT0
230 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 15:36:42.95 ID:QIr6TKAT0
の
231 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 15:42:41.63 ID:J6VsKtdyd
うるさいわ電工風情が
232 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b2e-UFTn)
2016/08/15(月) 15:43:39.37 ID:dnAGQGjF0
>>1-
>>1000
既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208>>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1-
>>1000
TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
233 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 16:05:21.59 ID:osEkXUbA0
>>227 やばいよ。勉強しても勉強しても後から後からどんどん分からない事が出てきて時間ばっか経って全然進行しない。
予定の半分も進んでない。お盆終わっちゃう…焦りでいっそう頭働かない
ああああああああ
234 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 16:08:10.28 ID:osEkXUbA0
>>188 いいなあ…職場にダマだからいいだせない
>>215 広すぎてパラメーター全振りして運にかけるしか無理ぽぉ…
1問運で当たれば50時間の価値があると思います
235 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/15(月) 16:09:35.92 ID:xoNw+2gX0
H14、理論の
www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h14/riron/h14r-no07.htm
この問題なんだけどなんでVcaが200√3じゃなく200になるんだろうか?
普通に合成すると200√3にならないです?
H14理論の問題はこれと接地の問題だけ解けなかった、、、、
236 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 16:12:30.26 ID:osEkXUbA0
>>235 相の角度に注意してもっかいベクトル書いてみて
237 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sdf8-xYo4)
2016/08/15(月) 16:14:26.84 ID:pv8hIWzMd
トナカイちゃんは熱心だけどバカなんだね
238 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c8-CDCC)
2016/08/15(月) 16:17:28.25 ID:VPPE4wf30
金、銀、銅の導電率が高い順に並べると、銀、銅、金の順番だ。
オリンピックの順位とは異なるので、ぽまいらも気を付けろよ。
>>235 位相差が120度の等間隔じゃないからだろう。よく見なくちゃダメよ。
俺はやさしく学ぶ理論でその問題をやったけど、見事に引っかかっちまったよ。
(ノ∀`)アチャー
239 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/15(月) 16:18:17.35 ID:gcA4MDvn0
>>233 2問に1問ペースで分かればいいんだぜ?
240 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5571-xYo4)
2016/08/15(月) 16:29:38.31 ID:OG51gBUa0
今日はサボってもうた。
241 :
235 (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/15(月) 16:40:17.04 ID:xoNw+2gX0
あれ、もしかして俺は基本がわかってないのかもしれない、、、
この問題の解答に出てくるベクトル図は書けたんだけど
EaとEcを2辺とするひし形の長い方の対角線が合成値にならないのかな?
これは短い方の対角線になってるけどなんでだろ?
242 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 16:44:56.05 ID:J6VsKtdyd
Ec-Eaのベクトル書いて長さも求めなよ
正三角形なんだから200なのは一目同然でしょ
243 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/15(月) 16:56:43.17 ID:F8Hx7LhO0
>>241 角度良く見やで。
おじさんは今日配信できない。残念やで
244 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d15a-5CGN)
2016/08/15(月) 17:05:23.55 ID:Tomvx0890
おじさんのベクトル講座希望
245 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/15(月) 17:07:20.60 ID:BamnogmHa
お兄さんの股間のベクトル講座でよければ
246 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/15(月) 17:11:37.36 ID:F8Hx7LhO0
>>244 おじさんベクトルあんまやで。
二種おじさんに教えてもらう配信やで
247 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2103-TB/y)
2016/08/15(月) 17:17:43.88 ID:e02AQnXr0
昨日e-denの法規の講習受けてきた
DVDでは堅いイメージの氏だが、雑談、裏話もありなかなか面白い講習で
いってよかった
248 :
235 (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/15(月) 17:36:00.75 ID:xoNw+2gX0
VcaはEc+(-Ea)でしたね、、、、普通にEc+Eaしてて悩んでました、、、
基本がわかってなかったぽいですw
249 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/15(月) 17:39:58.17 ID:TziOcbnsM
>>233 電験は基本からやらないと無理。
無駄に時間だけが過ぎていく。
1年目は、死ぬほど勉強しても4科目全滅が普通。実際70%以上が全滅している。
2年目以降は、勉強方法を変えて合格している。
250 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/15(月) 17:42:45.47 ID:BamnogmHa
死ぬほど勉強したら全滅はさすがにないだろ…
251 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 17:47:27.00 ID:8W7l3gfcd
252 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-n2BP)
2016/08/15(月) 17:54:01.27 ID:6nqiiewNa
>>247 俺もいたよ。
思いの外、受講生のレベルが低くてビックリだした。
253 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/15(月) 17:55:17.51 ID:3DWT0eeD0
電気計算9月号に予想問題があるらしいけど難易度はどんな感じ?
254 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/15(月) 17:55:26.74 ID:56reHrGz0
4教科一冊の参考書でもやり込めば7割は取れるからなあ
法規は個別に買ってもいいと思うけど
255 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/15(月) 18:13:15.71 ID:gcA4MDvn0
機械と理論同時にやってるけど、同時にやってると、分野違いわからなくなるな。
どっちもどっちの科目にも見えてきて、参考書開くとき、あれどっちだっけ?ってなるわ。
チョッパー→機械 リサージュづ→理論 過渡現象→理論 最リスタ制御→機械とかなw
256 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/15(月) 18:16:16.58 ID:gcA4MDvn0
>>253 人によるだろ。過去全科目合格してるスパイラーの俺からすれば、
試験と同レベルだと思ったよ。理論は、ポカミスしやすい問題が多い。
普通にに勉強してればやり方まではわかる問題ばかりだが、よく読まないとミスるって問題がおおい。
257 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/15(月) 18:16:30.39 ID:F8Hx7LhO0
258 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 18:18:11.45 ID:WELEkJ590
259 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 18:26:53.03 ID:8W7l3gfcd
>>258 この悪問よ
S1に閉じたあとS2に切り替えたのか、それともS1にしたあと一度リセットしてS2に切り替えたのか
前者なら2/5
後者なら1/3
260 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 18:27:34.23 ID:WELEkJ590
261 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 18:33:21.77 ID:8W7l3gfcd
S1に切り替えて真ん中のコンデンサを充電したあとにS2に切り替えてたのなら2/5
S1に切り替たあと真ん中のコンデンサの電荷を一度空にしてS2に切り替えたなら1/3
文章からだっとどっちとも取れる
262 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 18:37:03.72 ID:WELEkJ590
>>261 S1に切り替えて真ん中のコンデンサを充電したあとに
S2に切り替えてです。・・2/5
解答方法をお願いします。
263 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/15(月) 18:42:18.84 ID:EpfooekU0
このスレの受験者は
全くの初心者で、もがいてる人(工業高校電気科卒も一部入る)
と
高専・大学電気科卒で、ある程度余裕のある人
電気科では無いけど理数系科目が得意な人、目処は立ってる
で構成されてる。
(指導教官は除きます)
だから閲覧者は、留めなく揺れる流れに気を付けてください。
凄く優秀な人なのか、単なる若いあんちゃんなのか。
264 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 18:48:56.60 ID:8W7l3gfcd
>>262 S1に切り替えた時
C1とC0は並列になるから合成静電容量はC1+C0=4+2=6uF
2つのコンデンサが持っている総電荷は2uC
よってV1=2/6=1/3
C0が受け取った電荷は
Q0=C0V1より、2/3uC
S2に切り替えた時
C2とC0は並列になるから合成静電容量はC2+C0=2+2=4uF
2つのコンデンサが持っている総電荷は、Q2+Q0=-4+2/3=-10/3 (Q2の初期電荷の向きに注意)
よってV2=-5/6
|V1/V2|=(1/3)/(5/6)=2/5
265 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 18:50:30.70 ID:8W7l3gfcd
Q=CVだけで簡単にとける問題
266 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 18:54:37.19 ID:WELEkJ590
>>264 C0が受け取った電荷は1uCでは無かったのですか。
ありがとうございます。
267 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-xYo4)
2016/08/15(月) 18:59:52.46 ID:f8gix0jIp
はぁ、、、機械きっついわぁ。
過去問やってもほとんど解けない。
どれも少しひねってあって、その少しを乗り越えるのが大変。
268 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 19:00:33.82 ID:8W7l3gfcd
なんで1uCになるの
269 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/15(月) 19:01:22.33 ID:PHYvH5ZL0
すべりって何なんですか?
モーターの歯車が滑るってことですか?
270 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 19:03:40.20 ID:WELEkJ590
>>268「なんで1uCになるの」
ようやっと理解できました。
271 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 509b-xYo4)
2016/08/15(月) 19:13:26.04 ID:IvA+aDqI0
参考書3週したから去年の機械を本気でやったら50点
ワンチャン見えた、あと1問
272 :
名無し検定1級さん (JP 0H9d-MTuc)
2016/08/15(月) 19:18:02.28 ID:ckpWd+ObH
いいな〜
273 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 19:19:22.55 ID:osEkXUbA0
法規、同じ問題は出ない→もしかして出た条文(第〜条)を消してけば出る可能性あるとこかなり絞れるんじゃない!?
274 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/15(月) 19:26:38.60 ID:gcA4MDvn0
275 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/15(月) 19:27:58.77 ID:WELEkJ590
これで電荷の移し替え問題は完璧だぞ!!
お試し問題ください?
276 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/15(月) 19:37:51.77 ID:PHYvH5ZL0
すべりってなんだよ糞が
277 :
名無し検定1級さん (スッップ Sda8-Vp+D)
2016/08/15(月) 19:38:46.09 ID:bjfmiZRQd
30過ぎると徹夜勉強が不可能になってくるな…
>>273 同じ条文で虫食いが違うパターンも、(たまーに)出るよ…
278 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc13-TB/y)
2016/08/15(月) 19:41:21.75 ID:BMB2ISGf0
279 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/15(月) 19:42:01.06 ID:5lwkjR6va
同期速度と現時点の速度のうんたらかんたら
280 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/15(月) 19:43:12.82 ID:PHYvH5ZL0
おめぇら滑ってるよ
今年の試験も滑るよ
来年に向けて勉強始めろ
281 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc13-TB/y)
2016/08/15(月) 19:46:05.49 ID:BMB2ISGf0
282 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 19:48:23.72 ID:XEecUqY50
283 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc13-TB/y)
2016/08/15(月) 19:50:29.22 ID:BMB2ISGf0
お前はポケモンでも集めてろwwww
284 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 19:50:47.86 ID:8W7l3gfcd
お前は言われ通り作業しろ
その技術を磨け
考えなくていい
285 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc13-TB/y)
2016/08/15(月) 19:52:39.89 ID:BMB2ISGf0
焦るな乞食 たが抜けてる
286 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/15(月) 19:53:40.32 ID:8W7l3gfcd
お前に言ったんじゃないんだけど
287 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc13-TB/y)
2016/08/15(月) 19:55:27.15 ID:BMB2ISGf0
出直してきます ペコリ
288 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 4d6d-3knb)
2016/08/15(月) 19:56:59.92 ID:y4o9fguq0
ああー、おいらも最近s=1だ。
そろそろ本気出す準備をする!
289 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4170-MTuc)
2016/08/15(月) 19:57:40.15 ID:Z5tUONge0
おいおい、同じ穴の狢同士だろうが
290 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 19:59:24.15 ID:XEecUqY50
カスが妄想語ってんぞおいw
カスなうえにウソまでつくとかチョンかよw
291 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK9b-hSDb)
2016/08/15(月) 20:04:09.16 ID:Bc9xSFGDK
電気の設備でたまに腐るって漢字があるけど、なにがくさるんですか?ゴム?金属?なぜ?
食べ物くらいしかイメージできない
電気で腐るんでしょうか
292 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/15(月) 20:04:48.07 ID:KfP+b6nG0
この時期のスレの伸びすげえな
みんな今から勉強始めてんの?
293 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 20:11:11.15 ID:QIr6TKAT0
294 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/15(月) 20:11:40.10 ID:PHYvH5ZL0
295 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/15(月) 20:12:19.65 ID:PHYvH5ZL0
296 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d6b-3Vwo)
2016/08/15(月) 20:12:48.89 ID:5Y3PSqFV0
あああ単位と文字がゴチャゴチャになって頭がパーン
297 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sda8-3Vwo)
2016/08/15(月) 20:13:25.60 ID:iB9mygs3d
>>258 この人って自分の分かんないとこ適当に問題作ってみんなに解かせてんでしょ。先週のコンデンサの時そうだったし。
しかし自分で答え分かんないってひどいよな〜
悪問とか言われてるし
298 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sda8-3Vwo)
2016/08/15(月) 20:17:52.05 ID:iB9mygs3d
すべりってさ〜風呂桶で腕突っ込んでぐるぐる回すと渦巻きできるでしょ。
でも渦巻き と腕の回転速度違うでしょ。
その差分の比率だよ
299 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/15(月) 20:20:39.90 ID:F8Hx7LhO0
>>295 100%滑ってるんだよ。お前は焼け死ぬんだ。
300 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f12e-MTuc)
2016/08/15(月) 20:21:13.70 ID:XEecUqY50
数週間前に必死に勉強してる奴なんてどうせ落ちるから安心しろ
301 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK79-hSDb)
2016/08/15(月) 20:29:04.57 ID:Bc9xSFGDK
>>291 水で錆びるならわかりますけど
電気はイメージしにくいです
302 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 509b-xYo4)
2016/08/15(月) 20:36:56.64 ID:IvA+aDqI0
>>301 水周りなら配管の電食とか
あれは異種金属を結合して水の中のイオンがとかそんな感じだよね?
電験を勉強してて腐って漢字が出た記憶が無いわ
303 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/15(月) 20:44:02.38 ID:3DWT0eeD0
オーム社予想理論難しすぎて自信なくなってくる オーム社予想理論で自信をなくした人は自分以外にもたくさんいるはず
304 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/15(月) 20:44:18.26 ID:gcA4MDvn0
5月の連休もソコソコ進行は合ったけど、参考書はどれがとか、
こんな資格どうたらのエンドレスループだったよ。
あと、マジな人居ても回答誰もしないから進みが悪かった。
305 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/15(月) 20:47:24.82 ID:gcA4MDvn0
>>303 28年は知らんが27年予想やりきって、俺もそうだったけど、
ムズイのは切り捨てで良いと思う。
この後は、新電気の6月付録と過去問7年くらいやってジャブを鍛えるわ。
306 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-3Vwo)
2016/08/15(月) 20:49:24.97 ID:AhPjn+Oh0
電験に関連するか分からないけど屋外のキュービクルや配電盤BOX、変流機は結構錆び(腐食)しやすい
屋外で使用する機器にD種接地工事が規定されてるのも劣化しやすいからなんじゃないかね
307 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2103-GUkc)
2016/08/15(月) 20:50:00.73 ID:e02AQnXr0
>>252 お疲れ様でした。
確かに受講生のレベル低かったですねww
おれペットボトル回ってきて、1問間違えたしwww
308 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/15(月) 20:50:13.40 ID:3DWT0eeD0
オーム社予想理論は1問1問が重すぎるんだよな 全部難しいから全部切り捨てていく
309 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/15(月) 20:51:09.34 ID:gcA4MDvn0
夢と希望に溢れた、この方のその後の勉強の進捗を俺も知りたいわ。
時期的に受験申し込みはしてるはず。
2016/05/31(火) 15:11:27.97 ID:Z8iYc5Ny0
電気工事士2種 3年前に取得。
2月まで10年程SEとして仕事してました。
今月から電気工事会社に転職。
今から電験3種の勉強して受かる可能性ありますかね?
ちなみに大学は文系でした。
660 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ efcc-dYmh)
2016/05/31(火) 15:24:27.18 ID:Z8iYc5Ny0
>>659 最終学歴は4年生日大文系卒
勉強時間は1日3時間か4時間程度が現実的かと思ってます。
電験3種とって転職した工事会社で5年実務経験積んだあとは
電気工事士1種の免状もらって独立する予定です。
310 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/15(月) 20:54:49.30 ID:6GllKuy70
おじさん今日は配信しないの?
311 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 20:58:15.63 ID:osEkXUbA0
>>274 >>277 まじすか〜暗記の時間(暗記したとは言ってない)が無駄になったわ…出てない所全振りでいきます。そうなるとこれだけ法規で読むページ半分以下になるから良かった…
俺の法規に光明が射した…計算は半分も取れればいい方(間に合わない)から6割当てないとだ
312 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/15(月) 21:05:41.50 ID:aASLLKLn0
>>301 錆ってのは酸化還元反応で、知らないかもしれないが、電池などで起きてる反応。
だから電気とは身近な関係なのだが。
313 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-SQH+)
2016/08/15(月) 21:13:17.87 ID:fhb8Ldwkd
今日は事業所の電気主任の監督のもと停電時の電気点検で暑いなか作業した
復旧の時はディスコン(断路器)とかちゃんと入っているの確認してるって思ってても本当に復旧するまではドキドキする
314 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/15(月) 21:18:05.92 ID:HAYbl/aha
法規ってマジで過去問ででた条文は覚えなくていいの?
315 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-O9kr)
2016/08/15(月) 21:19:51.81 ID:QIr6TKAT0
>>313 実際保安協会とかの人たちって電験保有率はどんなもんなの?
あと種類1種2種3種
316 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/15(月) 21:30:20.33 ID:F8Hx7LhO0
>>310 おじさん今日嫁いるからダメだ。
明日の昼間はやるつもり
317 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/15(月) 21:31:03.15 ID:aASLLKLn0
>>314 そんなこと、マジで考えてるの?
楽しい人だ。
318 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 21:32:18.78 ID:osEkXUbA0
319 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 302e-MTuc)
2016/08/15(月) 21:34:17.46 ID:P25Jddd10
>>309 それを書いた当人です
勉強を続けていましたが、今年は間に合わないと思い理論だけに絞って、来年残りを取ります
320 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/15(月) 21:54:17.42 ID:F8Hx7LhO0
>>318 二種おじさんが来てくれるならベクトルマスターにしてもらいたいところ。
なので交流回路かな。後三相交流かな。
変圧器もやりたところ
321 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 22:00:05.06 ID:osEkXUbA0
322 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/15(月) 22:00:46.42 ID:osEkXUbA0
えっ配信で教えてもらうってどうやって?
323 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 509b-xYo4)
2016/08/15(月) 22:01:08.39 ID:IvA+aDqI0
すいません質問
H27機械問15のbは滑りは何故5%で計算なんですか?
「このときの滑りは上記(a)と同じ」とあるので(a)で導いた7%で計算と思うのですが
324 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-xYo4)
2016/08/15(月) 22:02:57.02 ID:+/wlpC5L0
V結線講座をぜひともやって欲しい
325 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-ryYA)
2016/08/15(月) 22:18:09.64 ID:ELd91yTy0
今年は一体どの科目が難化するのかなあ…
326 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-3Vwo)
2016/08/15(月) 22:23:27.54 ID:AhPjn+Oh0
>>323 題意からトルクは一定だけど出力は分からないから滑り5%の時の定格出力からしかトルクは出せない
「このときの滑りは上記(a)と同じ」ってのは定格(a)(b)のトルクが比例推移で一定って示してるだけ
327 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/15(月) 22:36:54.64 ID:F8Hx7LhO0
>>322 コメントにかかれたとおりにやるのみですよ。
328 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/15(月) 22:55:25.82 ID:TziOcbnsM
>>314 法規の過去問の条文は、暗記した方がいい。
何年か起きに出題されている。
穴埋めの場所を暗記するのではなく、全体を暗記する。
329 :
323 (ワッチョイ 509b-D9eE)
2016/08/15(月) 22:56:44.91 ID:IvA+aDqI0
>>326 ありがとうございます
7%の滑りでω出して定格出力で割ってトルクを出してました
ついa)の答えをb)で使うと思い込んでたし
ちゃんとその数値も答えにあるのがずるい
330 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/15(月) 22:57:35.17 ID:6GllKuy70
実家で晩酌中
勉強するどー
331 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/15(月) 23:04:58.86 ID:TziOcbnsM
>>325 去年は、合格率が7.7%と低かったため、全体的に優しくなる傾向にある。
理論は、今までの傾向と変わって優しい問題が増えている。
他の3科目も優しくなると予想する。
過去問の丸暗記ではダメで、解法を理解することが必要。
基本的な問題が増えているので、優しい問題を確実に正解出来るようにする。
332 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/15(月) 23:05:39.73 ID:PHYvH5ZL0
すべりについて語ろうぜ
333 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/15(月) 23:10:52.78 ID:3DWT0eeD0
昨年や一昨年の理論の問題を今改めて見てみると、なんでこんな簡単な問題をぼろぼろ間違えていたのかと疑問に思う はっきり言って簡単だわ
334 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/15(月) 23:12:37.04 ID:F8Hx7LhO0
>>332 なんでそんなややこしいこと話したがるんだ。
ところで変圧器って回転するのはしってる?変電室が熱かったり、ブーって音がするのは変圧器が動こうとしたり、動けないから熱を出してるのは知ってる?
335 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3970-n2BP)
2016/08/15(月) 23:14:23.59 ID:3UWup7vx0
>>307 最前列の一番右がウザかったな。
黒板の写真撮影禁止って書いてあったよね?みんな撮りまくってたけど、
写真撮るほどの内容ではなかったと感じたな。
やっぱみんな藁をもすがる思いで来てるんだろう。
8月に入ってなかなか勉強が進まないから、ああいうとこで刺激うけるのよいね!
336 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/15(月) 23:50:34.38 ID:PHYvH5ZL0
337 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/15(月) 23:50:47.03 ID:aASLLKLn0
A drowning man will catch at a straw.
338 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/15(月) 23:54:41.17 ID:aASLLKLn0
>>334 > 変圧器って回転するのはしってる?
知ってるよ。回転に合わせて極性を切り替えると効率の良い静流器になるんだよ。
回転変流器って言うんだ。
339 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 119f-MTuc)
2016/08/15(月) 23:55:54.76 ID:V/XeANax0
I am a pen.
340 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/16(火) 00:11:13.68 ID:AhpbezQ10
不動さんに「藁にも縋る思いで講習に来ました!」って言ったら「あなたはもう来なくていいです」って言われちゃうよ
341 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TB/y)
2016/08/16(火) 00:29:45.41 ID:dp/cdrrk0
言われねーよ 大事なお客様だ (笑)
342 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 00:43:31.14 ID:lM4PSjit0
新電気6月号付録P100問1の%Zどう求めるのですか?
問題の短絡試験とは二次を短絡したら電圧が1240V、電流が1300A流れたという事なのではないのですか?
すなわち、短絡時の電流=Isなので
%Z=In/Isより%Z=104%…うーんわからん。
343 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 00:48:34.08 ID:lM4PSjit0
大体この「巻線抵抗二次換算値」って何?一次抵抗を二次側に換算?
短絡試験するのになぜ一次抵抗を二次側に換算するのか、さらになぜ二次側に電圧を印可するのか謎
参考書には一次側に電圧印加、二次短絡となっているのだが。
344 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 00:48:39.91 ID:MiH5cgnK0
345 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 00:52:45.82 ID:lM4PSjit0
載せていいのかな〜著作権的に
346 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c8-CDCC)
2016/08/16(火) 00:54:30.27 ID:BPlhh1kr0
これだけ機械をやっているのですが、この一冊をマスターしても、合格できるかわからなくなってきた。
この一冊を終えて、初めて機械対策のためのスタートラインに立てるって感じかな?
347 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/16(火) 01:03:31.78 ID:dLJ9Bhey0
まるまる全問題をうpはまずいとおもうけど、単品で1問うpする分には
問題ないだろ。たかが付録。そもそも著作権ってのは、相手が売り上げ損失
だす結果の時に、裁判起こすことが基本。
もはや売り上げ見込めない、しかも付録で新電元が訴え起こすわけないだろ。
348 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/16(火) 01:07:38.63 ID:dLJ9Bhey0
今日一日家に籠ってたから、さっきパチ行ってきてしまった。
でもなんかスッキリした。理論理で1日10時間とか実際無理だよな。
適度に、TVでもいいしポケモンでもいいけど、だらだら張り付き10時間より、
切替集中6時間の方がスッキリするわ。
349 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/16(火) 01:11:05.92 ID:dLJ9Bhey0
>>346 過去問やってみてどうかってとこじゃね?俺もこれだけベースで、
感マスもあるけど、肌に合わない。難しくて。で、過去問解くと、
50-70位はわかるよ。2割くらいは調べても解決不能問題あるわ。
最近は、言葉の問題多いからいろんな本の穴埋めを多く読んだ方が良い気もしてる。
350 :
名無し検定1級さん (スッップ Sda8-Vp+D)
2016/08/16(火) 01:39:46.29 ID:uR/6XwR3d
>>331 マジすか
過去問やってると2010→2011で「どうしたコレ?」ってレベルで解きにくくなって
絶望的になるから易化を心から望む…
351 :
名無し検定1級さん (JP 0H9d-NH09)
2016/08/16(火) 03:17:34.43 ID:GKEOZ9OOH
やさしく学ぶ機械わけわかめ・・・
352 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fcca-ryYA)
2016/08/16(火) 03:21:55.65 ID:EFDlNS9T0
でも機械って変な応用利かせた問題出ないしそれほど難しくないよ
広く浅く聞いてくるって感じ
353 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/16(火) 04:44:18.32 ID:7U1fb1LV0
3種初めて挑戦する偏差値50程度の私大卒30代がだ今年はダメな気がするわ
3か月程度勉強してきたけど図書館で根性なさすぎて毎日2,3時間程度しかできてない。まあ一応無駄なあがきで毎日通うことは続けているが集中力が持続しない
夏休みにはいりクソガキ共が小声で話してるのがすげー気になって30分でかえっちゃったり
理論は大学の必修基本科目の復習みたいな感じでまだいけるんだが電力から物理やジュールの計算はいってきたりでこれは3か月程度の勉強じゃ無理だとおもったわw
後法規とか機械の分野も暗記力おちまくってて全然頭に入らない
来年また挑戦してみるわ
お前らうかるといいなw
354 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/16(火) 04:47:25.65 ID:7U1fb1LV0
つーか色々教えてほしいが
今30半ばでこれ取って転職に生かしたいんだが評価とかのレベルの特定派遣くらいしか実務経験ない俺にこれとる意味ある?
就活にいかせなければただのとり越し苦労で終わりそうな
まあ一応頑張ってはみるけどよ
毎日これとって今から意味あんのかどうかってのとの闘いだ
355 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/16(火) 04:49:07.46 ID:7U1fb1LV0
つーか受験票いつくんだよ不安になるわ
今月終わりごろきますっていってたけどなんでそんな直前やねんw
356 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-MTuc)
2016/08/16(火) 05:02:06.16 ID:ZmqB0B5+0
意味はある、そこらのビルメンなら一発で入れる
年次点検業なら30代は若手だから三種持ってれば入れる
保安協会は実務いるから難しい
357 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/16(火) 05:04:56.76 ID:7U1fb1LV0
まじか
35足切りの求人多くてすげー自分との葛藤の日々なんだよなw
今年うからなければ来年36突入
30代後半の仲間入りするわけだが30後半にはいってもとる意味あるのかなーってw
358 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/16(火) 05:55:12.91 ID:T6GWdIL6a
転職したい業界にもよるし他に武器があれば別だけど持ってないよりは確実に評価あがるぞ
359 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/16(火) 06:45:25.77 ID:WoW1m3+J0
>>331 もう少し科目毎に見た方が良いと思うよ。
理論は合格率は上がってきてるから難しくなると予想し、オーム社予想問題集は作られた。
機械は合格率は低かったけど問題自体は易しいので、弱点を突く?
電力はこんな感じが続くか。
法規は傾向は変わったが合格率は悪くない。今年も何があるか。
360 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4170-MTuc)
2016/08/16(火) 06:52:03.38 ID:JmzwqyF00
361 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/16(火) 06:54:50.97 ID:WoW1m3+J0
あ、悪い意味で書いた訳ではないよ。
362 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/16(火) 07:25:30.14 ID:AhpbezQ10
理論だけ易化してほしい 易化とまでは言わずとも一昨年(合格率17.4%)や昨年(合格率18.1%)並みでいいので 3年連続易化は大いにありうる
363 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-SQH+)
2016/08/16(火) 07:47:44.21 ID:LP+47uXrd
>>315 保安協会に勤めるイコール電験所持プラス最低5年以上の実務が必要です
あと1種2種3種は問わないはず
一般電気工作物か小規模のビルや商業施設等が相手だろうからね
364 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/16(火) 07:48:06.35 ID:/YTDxHsja
H23年並「おいすーwwwwww」
365 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/16(火) 07:53:45.07 ID:FPCSIwvx0
俺の地域の保安協会の人は実務経験あるのが条件だから
なかなか集まらないって言ってたよ、未経験のおっさんが何処で
経験を積むかが問題なんだよね、、、w
366 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d6e-xja9)
2016/08/16(火) 08:05:12.58 ID:aEJkTW5E0
補償リアクトルとしょうこリアクトルの違いって何(。・_・?)ハテ
地中か架空の違いか
367 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/16(火) 08:06:27.10 ID:AhpbezQ10
23年理論は今見ても酷い問題だな
368 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-/mU3)
2016/08/16(火) 08:21:34.19 ID:CD9VpDxX0
H23年は理論ばかりが話題になるが法規や電力の殺意も相当のもの
四科全体を見ても間違いなくここ十年で一番の外れ年
今年は易化の考えられる機械というより何かの拍子にあっさり難化しそうな理論と法規が恐ろしい
369 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/16(火) 08:25:15.70 ID:FPCSIwvx0
今年は理論しか受けないから難化はやめてw
370 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/16(火) 08:25:55.21 ID:AhpbezQ10
残念ながら今年の理論は難化する可能性が高い 現実を見よう
371 :
名無し検定1級さん (スップ Sda8-3Vwo)
2016/08/16(火) 08:28:35.27 ID:3nuPMdXyd
先日のエネ管課目2で9割近い点数取ったけど去年の3種理論65しかなかったから3種理論は魔境。
372 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/16(火) 08:33:23.27 ID:7U1fb1LV0
てかこれほんとに高卒電気科卒レベルなのかよ
今の工業って結構レベルたけんだな
初めてうけるけど工業高校卒業レベルってきいてたけどなめてたわ
俺の卒業した私立大の3年までの必修基礎科目くらいのレベルはあるな
2種は国立大卒のやつでもそこそこやらんと受からんレベルときいてるけどまあ俺には無理だろうな
373 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/16(火) 08:44:52.68 ID:ZyA89TCo0
今日も徹底解説理論を復習する
あれ問題数が多くて思ったより進まん
374 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TB/y)
2016/08/16(火) 08:55:45.74 ID:dLJ9Bhey0
図書館行く人ってさ、自宅には勉強場所ないの?
俺はエアコン掛けて自分のアパートか、今は実家に帰ってるが、
それでも勉強する時は部屋に1人籠ってしてるんだが、何か違うの?集中力鍛えてるとか?
375 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/16(火) 08:59:15.56 ID:7U1fb1LV0
家だとこうやって2chとかしちゃったりテレビやゲームしちゃうからな
まあ行っても2,3時間で帰ってきちゃうならあんま意味ないかもしれんが
家だと下手すりゃ2ページくらい読んで問題といてすぐテレビみちゃったりするからあんますすまんからさ多少マシかなと
集中できる奴は家でいいとおもうぜ
376 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/16(火) 09:02:29.61 ID:ZyA89TCo0
俺は多動なんで図書館だと静かすぎる
なんでカフェで勉強する
377 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 256d-3Vwo)
2016/08/16(火) 09:02:30.94 ID:63Xi8Ius0
>>372 工業高校卒の俺がいうが、受かるのに3年かかった
自慢じゃないが、ちなみにクラスで上位の成績だった。クラスの偏差値も高いほうだった
つまりこの試験、工業高校レベルの基礎知識が必要だが、問題を解くにはそれ以上の応用力が必要ってこと
378 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4170-MTuc)
2016/08/16(火) 09:06:22.33 ID:JmzwqyF00
工業高校で「真面目に」勉強した奴を想定してるんじゃね
379 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/16(火) 09:07:04.42 ID:7U1fb1LV0
三角関数の公式とかすっかり忘れてたから実家帰るついでに久々に高校の参考書とりに帰ったわ
380 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/16(火) 09:07:17.17 ID:x2aGQ/aC0
俺も家にいると、こうやって2chばっかりだな。勉強はまずできない。
図書館も週刊誌などが置いてあるから、ついそれを手に取って読んでしまう。
ショッピングモールだとうるさいが、勉強を妨害する誘惑があまりないので、
はかどる。飲食も自由だし。
おれはもっぱらショッピングモールのソファーに座って一日中勉強している。
夏カゼが治りきらんが、そろそろ勉強再開しないと、間に合わん。
381 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 09:16:21.62 ID:OjKJFL2I0
ショッピングモールのソファで・・・え?ネタだよな??
382 :
名無し検定1級さん (スップ Sda8-3Vwo)
2016/08/16(火) 09:16:51.78 ID:3nuPMdXyd
夏風邪が治らないと思ったら気管支炎になってたとかあるから病院池
383 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 09:21:21.64 ID:lM4PSjit0
ぬわー3時間も寝坊した!昨日は寝てしまいすみません
昨日の新電気についてなのですがこれです。
よろしくお願いします。
>新電気6月号付録P100問1の%Zどう求めるのですか?
問題の短絡試験とは二次を短絡したら電圧が1240V、電流が1300A流れたという事なのではないのですか?
すなわち、短絡時の電流=Isなので
%Z=In/Isより%Z=104%…
大体この「巻線抵抗二次換算値」って何?一次抵抗を二次側に換算?
短絡試験するのになぜ一次抵抗を二次側に換算するのか、さらになぜ二次側に電圧を印可するのか謎
参考書には一次側に電圧印加、二次短絡となっているのだが。
384 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-TQiI)
2016/08/16(火) 09:26:43.73 ID:x2aGQ/aC0
ソファでネタこともあるな。
みなこの爺を心配してくれてんのか、ありがとな。
としをとると病気が長引く。一度不調になると2週間ほど治らん。
恒常性維持能力も衰えて、39度の熱が出る。
病院嫌いでな。困ったもんだ。迎えが来る時は来るもんだ。
その時はその時じゃ。
385 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e49-Vp+D)
2016/08/16(火) 09:26:56.77 ID:dvYF0yu90
理論は易化しているとか言ってるのがチラホラいるが全然そんなことは無い(笑)
それでも理論の合格率が18%を維持出来ているのは受験者のレベルが上がっているからだよ
ここ数年の理論と10年前あたりの理論の問題を比較してみろよ
問題の難易度自体はちょっと難化した程度なのかもしれんが理論という科目は時間というもうひとつの障壁があるからな
最近の理論は電磁気でも3個くらい公式を引っ張り出してきて変形したり代入したりしなきゃならんし、
直流回路も回路を書き換えなきゃ解けない問題が増えてきているし、読むだけで時間がかかるような長い問題文をこさえてきたりと、とにかく昔の問題と比較すると時間がかかりすぎるんだよ
386 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/16(火) 09:37:51.28 ID:FPCSIwvx0
たしかに問題文読むだけでうんざりする奴とかあるね
三行でよろwとか思うわw
387 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 09:45:00.21 ID:D/PjgRel0
無負荷試験、短絡試験はべつに一次、二次のどっちに電圧を掛けても結果は同じだからいいんだよ
普通は無負荷試験は低圧側にかける、高圧を用意するのが大変だから
短絡試験はインピーダンス電圧が大きくないのでどっち側からでもいい
388 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 09:49:06.68 ID:lM4PSjit0
>>375 俺も似たような感じだよ。30半ばで勤め先があまりにもブラック(残業80〜100)なんで転職するのに田舎なんで資格が無いと詰み。
家、家庭があるので出来るだけ安定を求めて頑張ってます。お互い頑張ろう。
俺は最終学歴が商業高校だから0からのスタート(三角関数すら全くやってない)だから辛かった。
389 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-xYo4)
2016/08/16(火) 10:02:23.67 ID:J30fJra50
そろそろ捨て科目決めようよ
4科目狙いだったがこのままじゃ全滅っぽ
なので極所集中に変更する
390 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 10:07:20.91 ID:48xkhM550
今日はいつでもおじさん配信できるぜ
391 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/16(火) 10:19:07.69 ID:FPCSIwvx0
興味あるんでおじさん配信してください
どんな感じで進めていくの?
392 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 10:22:52.76 ID:48xkhM550
393 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/16(火) 10:25:03.56 ID:FPCSIwvx0
だ、誰得なのw
394 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 10:26:34.35 ID:48xkhM550
>>393 こないだは二種おじさんが来てくれてベクトル教えてくれたんだよ。ありがたかった。
395 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e81-ryYA)
2016/08/16(火) 10:27:16.23 ID:FPCSIwvx0
あぁ、一緒に悩んであぁだこうだしながら理解深めていくのね
なるほどw
396 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 10:34:46.56 ID:OjKJFL2I0
>>383 これ自分も詳しく知りたい
てか答えどれ?5.6%?解答うpしてよ
397 :
名無し検定1級さん (ワンミングク MMd0-3Vwo)
2016/08/16(火) 10:47:58.79 ID:6jYh/Mr0M
>>389 というか1科目も取れてないなら理論全力だよ基本的に、計算において理論より難しい科目は無いから
そうすりゃ電力法規は過去問だけで通る
個人的には理論全力、機械電力法規過去問ひたすらやってたら最低2科目は受かると思う
398 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 219f-3Vwo)
2016/08/16(火) 10:48:24.85 ID:nx77HegU0
式変形問題糞過ぎ問題
399 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 10:52:22.95 ID:lM4PSjit0
>>387 なるほど、確かにそうですね。ありがとうございます
>>396 解答は5.91です。すみません今飯食べに出てるのでアップできないのです
400 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-/mU3)
2016/08/16(火) 10:55:32.21 ID:CD9VpDxX0
>>398 あれは適当な値を代入して5〜10分で必ず解く方針でやるのが無難
401 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 11:01:26.82 ID:48xkhM550
>>396 >>387でちゃんと説明されてるよ。
自身ないけど踏み込んでみます。
鉄損はヒステリシス損とうず電流損なんだけどこれらは電圧の2乗くらいに比例する(条件による)
つまり鉄損は電圧(交番電圧の必要はあると思う)をかけるだけ(電流が流れなくても)損失が出る。
なので電流を流す必要がないので無負荷試験は二次側は開放。
勝手なイメージでは鉄心内部のN極S極が誘電分極みたいな事を起こしてる。
短絡試験は定格状態における巻線の抵抗を測るために行うので短絡した回路(巻線抵抗)しかない回路に定格電流が流れる電圧(インピーダンス電圧)をかける
そうすれば定格状態における巻線の抵抗が測定できる。
402 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 11:09:40.19 ID:D/PjgRel0
普通ならインピーダンス電圧と定格電圧で1240/22000=5.636が答え
インピーダンスから求めた(1240/1300)/(22000^2/30000000)=0.0591と一緒になるはずなのにな
なんでなんだろ
403 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-6AiK)
2016/08/16(火) 11:10:54.36 ID:JymXIUOqp
問題集1日100ページは辛い
404 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 11:12:04.45 ID:48xkhM550
>>402で言われちゃったけどせっかく書いたので貼ります;−;
%Zって言葉なので、自分はZ同士の比率かな?と直感的に計算しました
405 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 11:20:20.87 ID:D/PjgRel0
質問者のやったように短絡電流と定格電流でも求められるはずなのに変な数値になるし
なんでなんだろうな
406 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 11:26:38.27 ID:lM4PSjit0
>>402 ようやくやってる事は分かりました。
こういう事ですか?
リアクタンスは…1240/1300=0.954(Ω)
で、%Z=XIn/Enより(0.954*1364)/22000=5.91
407 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 11:27:52.73 ID:lM4PSjit0
>>405 うーんなんでなんだろ。わかるひといないかな?
408 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-bb5/)
2016/08/16(火) 11:32:58.68 ID:aXnYpyx0a
途中退場する奴って出来ないからする奴ばっかりだよな?3科目合格者だがしたことないし、プレッシャーになるんだよなw
409 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-6AiK)
2016/08/16(火) 11:35:13.36 ID:JymXIUOqp
その科目は勉強してなくてラッキー合格狙いなんじゃないか?
410 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 11:38:38.73 ID:48xkhM550
>>405 この1240Vってインピーダンス電圧なの?
定格電流は1363(A)くらいだから短絡試験で与えてある電圧はインピーダンス電圧ではないように感じるんだけど。
普通、インピーダンス電圧加えるもんだと思うけど。
411 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 11:43:48.42 ID:MiH5cgnK0
>>405 それは短絡電流が定格の時しか使えないよ~
412 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-TQiI)
2016/08/16(火) 11:44:29.05 ID:LcHwqVxc0
%Zって電力にはでないの?
413 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 11:50:12.98 ID:MiH5cgnK0
>>405 つまり
%Z=(V/I)/(Vn/In)でしよま
VnとInが定格電圧と定格電流、VとIが短絡試験での試験電圧とその時流れた電流
I=Inのとき%Z=V/Vnが成立するわけ
つまり試験時に定格電流を流さないと電圧の比率では求められないのさ
414 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 11:56:49.15 ID:48xkhM550
>>413 俺合ってるのかな?
その試験時に定格電流流れる電圧をインピーダンス電圧だと思ってるのだけれど。
(b)は何言ってるのか良く分からないけどインピーダンス電圧×巻数比で(2)かな?って感じ。
要するに二次側に定格電流流せば良いのかな?と言う発想です。
等価回路で二次側に一次の巻線抵抗や鉄損を持っていってそこからI2乗のR+鉄損などの励磁損かな〜って思ったのですが
415 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 11:58:11.36 ID:OjKJFL2I0
変圧器に定格値無視してちょびっとだけ電圧かけて、電流も求まったら
1240/1300はいこれがZp〜試験終了
ってやっちゃって良いの?
416 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 12:05:19.83 ID:D/PjgRel0
でも短絡試験ってインピーダンス電圧と定格電流じゃないのか?
417 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 12:09:54.85 ID:MiH5cgnK0
418 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 12:12:00.78 ID:48xkhM550
>>416 そんなこと言ったって定格容量から定格電流出てるじゃん。
そこの短絡試験でかけた電流は定格電流じゃないんだから、かかってる電圧はインピーダンス電圧ではないと思うけど。
>>417 認識が違うようですね。少し考えてみます
419 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 12:16:23.91 ID:lM4PSjit0
遅れてすみません。これが解答です。転載なのでちょっとしたら消します
書きこみしてあって汚くてすみません
>>411 >>413 参考になるなあ。ありがとう
420 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 12:18:01.75 ID:D/PjgRel0
でもそれじゃ短絡試験じゃなくね?って思うけどな
421 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 12:18:36.48 ID:lM4PSjit0
やること山のようにあってスケジュール詰まりまくってんのに1問に時間かかってしまう。
422 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 12:18:53.48 ID:OjKJFL2I0
>>416 ぐぐって出て来た短絡試験の定義
変圧器の二次側を短絡し、一次側に電流が定格値になるように電圧をあたえ、電圧、電流、電力
を測定する。電圧が低いため、励磁電流は小さく無視できるので、測定される電力は主に銅損 (負
荷損) となる。
謎だよね、どういうこっちゃ
423 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 12:19:19.23 ID:48xkhM550
>>420 実際は知らないけど短絡試験ってさ、定格電流超えたら絶縁傷めるし、下手したら大事故になるじゃん。
定義的にはインピーダンス電圧かけるけど、実際じゃめんどくさそうだからこんな感じで処理するんじゃないの?とは思う。
424 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 12:19:24.29 ID:MiH5cgnK0
>>414 鉄損PL=22k*20*0.11=48400w
2次側からみたインピーダンスZ=1240/1300=0.9538Ω
定格2次電流In=30M/22k=1363.6A
定格負荷銅損Pc=0.05*(1363.6)^2=92975w
定格全損失Pa=PL+Pc=141375w
Pa分の損失を同じ損失を銅損で起こすために流す2次電流I'は、
I'=√(Pa/R)=1681.5A
このI'を流すために必要な2次電圧V'は、
V'=I'Z=1603.8V
V'を一次側に換算すると、
V''=3V'=4.8kV
425 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 12:21:49.28 ID:MiH5cgnK0
おじさん配信するなら、この前のベクトルの続き教えるよ〜
426 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7008-MTuc)
2016/08/16(火) 12:22:24.92 ID:aBnavU5x0
427 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 12:24:12.69 ID:48xkhM550
428 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 12:24:16.39 ID:lM4PSjit0
>>420 ですよね。定格電圧かけなきゃ試験にならないような。
解答によるて1240Vは計測電圧とあるけどこの「計測電圧」って「リアクタンスに掛かってる電圧」ですよね。
てことは定格電圧掛けてリアクタンスに掛かってる電圧計測したら1240Vだったて事になるのかな
でもそしたら1300Aが定格短絡電流になっちゃうし…
429 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 12:26:40.88 ID:lM4PSjit0
>>423 だとしても電験の試験問題でそんな定義のあいまいな数値出されても困るからなあ。それに絶縁耐力試験あるし
430 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 12:29:40.17 ID:OjKJFL2I0
>>428 自信ないからスルーしてたけど、ちょくちょく出てきて引っかかるから恥しのんで聞くわ
>>419の画像の書込み
%Z=リアクタンスの電圧降下/定格電圧=XIn
この認識は正しいの?
431 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 12:30:11.90 ID:48xkhM550
>>429 定義曖昧といわれましても。
数字通りですし、短絡試験の目的はインピーダンス電圧、インピーダンスW、負荷損をかを求めるものであって『インピーダンス電圧をかける』わけではいないと思うんだけど。
理論的に言えば、インピーダンス電圧をかけて定格電流だけど。
何を求めるものか本当に理解してますか?
432 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 12:30:20.42 ID:D/PjgRel0
>>423 でも問題で見たことないんだよな
短絡試験での電圧が与えられてて、それがインピーダンス電圧じゃないのなんて
この前エネ管の試験受けたばっかりで、これと似たようなの結構がよく出るんだよ
普通に5.6って答えてしまう、反則に近いw
433 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 12:32:04.46 ID:48xkhM550
>>432 短絡試験で求めるものが”インピーダンス電圧、インピーダンスW、負荷損”
問題は簡単にしてくれてるから最初からインピーダンス電圧。
ほんでさっき言った様に実際自分でやるとき考えてみてよ。
変圧器売る前に過負荷運転したら絶縁傷めるし、大事故に繋がるでしょ。
434 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 12:33:01.06 ID:D/PjgRel0
>>431 やっぱり目的はインピーダンス電圧を求めるんでしょ?求めてないじゃん
435 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 12:38:38.35 ID:48xkhM550
>>434 >>404で貼った通りの式だけどこれで分からない?
”インピーダンス電圧”って言うのは、定格電流が流れるだけの電圧のことだよ。
まあ配信で聞いてくれたら答えれるだけ答えるよ。多分情報が多くてパニックになってるよ。
436 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/16(火) 12:41:27.88 ID:AhpbezQ10
東大入試問題は「普通科高校卒業程度」だ
437 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 12:44:00.20 ID:D/PjgRel0
>>435 短絡試験ってのは銅損を求めるためにやってるんだぞ
インピーダンス電圧をださなきゃ意味無いだろ
438 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 12:44:47.91 ID:48xkhM550
439 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 12:47:37.66 ID:MiH5cgnK0
>>437 JIS規格で短絡試験時の電流は定格の50%以上でもいいってなってるよ
440 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 12:49:08.08 ID:OjKJFL2I0
なんか、話かみ合ってなくね・・・?
とりあえず、
短絡試験です、適当に電圧かけました1240/1300=Zs1←謎の同期インピーダンスらしきもの
きちんと1次に定格電流流しました、そのときの二次電圧(インピ電圧)はVz電流Iz、Vz/Iz=Zs2
としたら、Zs1≠Zs2だよね?
にもかかわらずだ、%Z=Zs1/Znなんて求め方していいのかって話
電気の神様解説キボンヌ
441 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 12:51:27.28 ID:MiH5cgnK0
442 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 12:52:07.00 ID:D/PjgRel0
>>439 それなら1300Aは定格時の短絡電流にならないの?
443 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 12:53:43.51 ID:MiH5cgnK0
>>442 定格はIn=Pn/Vn=30M/22k=1363.6Aだよ
444 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 12:54:21.55 ID:OjKJFL2I0
445 :
名無し検定1級さん (ワンミングク MMd0-3Vwo)
2016/08/16(火) 12:55:41.89 ID:6jYh/Mr0M
>>422 回路を描くと分かりやすいんじゃない?
本当は励磁回路アドミタンス(鉄損の原因)にも電流流れてるけど巻き線抵抗(銅損)に比して流れる電流が小さいから無視
逆に無負荷試験では電流より電圧過大になり電圧は並列してる励磁回路に殆どかかり、巻き線抵抗は無負荷(巻き線抵抗側には電流流れない)だから巻き線抵抗の損失は無視
446 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 12:57:31.28 ID:lM4PSjit0
>>430 あれっ違う!?参考書にたしか%Z=(リアクタンス×定格電流)/定格電圧って書いてあったからいつもそれで計算してたけど…
これ以上はついてけないなw
447 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK41-hSDb)
2016/08/16(火) 13:36:29.90 ID:8UKQAY7YK
>>426 不動先生は受からないのは卒業させなければいいとかめちゃくちゃいっててワロタ
448 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK9b-hSDb)
2016/08/16(火) 13:54:46.64 ID:8UKQAY7YK
電気的腐食とかいうの調べてたら本当にボロボロになっちゃうんだな
直流だと電気分解みたいになってしまうらしい
449 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6132-3Vwo)
2016/08/16(火) 14:17:45.02 ID:0uoWtUTu0
もうすぐだなぁ
会場は涼しいのか気になるよ
450 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 14:22:26.33 ID:lM4PSjit0
転載だからちょっとしたら消すけどこの各コンデンサに蓄積されるQはどう求めればいい?ヒントだけでもお願い
451 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4549-6AiK)
2016/08/16(火) 14:23:50.50 ID:+/22dks50
残り半月くらいになると流石に危機感を覚えるのか1日中勉強していられる
452 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4dba-MTuc)
2016/08/16(火) 14:24:40.94 ID:mu2cxaEh0
>>447 昔は工業高校=頭の良い人が行くってイメージだったらしいしな
不動先生の時ぐらいならなおさら
453 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 14:31:09.97 ID:OjKJFL2I0
>>450 1ミリも捻ってない問題でワロタ
ヒントも何もないよこれ・・・
1と2が直列で30VかかっててQが等しくなるような比で配分されるから1が20Vで2が10VでQは互いに60μCでどう?
454 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 252c-xYo4)
2016/08/16(火) 14:53:50.65 ID:qU30Pp4W0
別に工業電気科は電験三種とるための学校では無いしな
不動はあほやな
455 :
名無し検定1級さん (エムゾネ FFa8-3Vwo)
2016/08/16(火) 14:56:28.57 ID:OhDUvUYYF
456 :
名無し検定1級さん (エムゾネ FFa8-3Vwo)
2016/08/16(火) 14:58:10.15 ID:OhDUvUYYF
>>453 本当にすみません回路を間違えてましたコンデンサとコンデンサの間に線が垂直にはいります
457 :
名無し検定1級さん (エムゾネ FFa8-3Vwo)
2016/08/16(火) 14:59:55.75 ID:OhDUvUYYF
こうでした
458 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d6e-xja9)
2016/08/16(火) 15:08:55.06 ID:aEJkTW5E0
459 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4549-6AiK)
2016/08/16(火) 15:10:44.88 ID:+/22dks50
絵解き解説やってるけど完マスにも載ってない内容がちらほらあるな
460 :
名無し検定1級さん (ワンミングク MMd0-3Vwo)
2016/08/16(火) 15:12:36.24 ID:6jYh/Mr0M
>>457 @左は足して10μF、右も足して15μF
Aコンデンサ二つ直列になってるとして、計算して二つのQを出す
B次に分圧の法則みたいな奴を使って更にQを4つに分ける
合ってるか分からんがこれでやってみて
461 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-n2BP)
2016/08/16(火) 15:13:28.97 ID:pnIk/ICQa
>>457 4個のコンデンサ、直並列でまとめて、あとは電圧を掛ければいいんじゃないの?
462 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4549-6AiK)
2016/08/16(火) 15:19:13.46 ID:+/22dks50
電線の太さが〇〇、引っ張強度が〇〇、径間が〇〇、安全率が〇〇、でこれ低圧の話で高圧は…
463 :
名無し検定1級さん (エムゾネ FFa8-3Vwo)
2016/08/16(火) 15:22:54.08 ID:OhDUvUYYF
>>460 >>461 できました。ありがとう!でも真ん中の垂直の線って
ロロ→ロH ロ
こんな感じにしちゃっていいって事ですか?恥ずかしながら始めて知りました
464 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM41-3Vwo)
2016/08/16(火) 15:38:48.87 ID:RCHmbYvAM
追い込みかけようと思ってた8月から仕事が忙しくなってきてダメだわ
運にも見放された感じ
465 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4549-6AiK)
2016/08/16(火) 15:44:03.42 ID:+/22dks50
法規はフラストレーションがたまる早く理論・機械やりたい
466 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d15a-5CGN)
2016/08/16(火) 15:45:04.12 ID:T6V/c1nw0
>>463 っで解答は? 初学者の僕に教えてください。
467 :
名無し検定1級さん (エムゾネ FFa8-3Vwo)
2016/08/16(火) 15:53:56.96 ID:OhDUvUYYF
>>466 Q1から順に
54.126.72.108
468 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4549-6AiK)
2016/08/16(火) 15:58:51.43 ID:+/22dks50
ペニス接続はもう見れない
469 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d15a-5CGN)
2016/08/16(火) 16:06:05.85 ID:T6V/c1nw0
470 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4549-6AiK)
2016/08/16(火) 16:18:46.28 ID:+/22dks50
架空電線路は除外して
471 :
名無し検定1級さん (ワンミングク MMd0-3Vwo)
2016/08/16(火) 16:30:19.97 ID:6jYh/Mr0M
>>463 いいよ、よく見りゃただの並列じゃん!っていう引っ掛けみたいな問題だから、わざと変な回路の描き方して惑わせてきてる
472 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-b1iS)
2016/08/16(火) 16:42:20.03 ID:VYcg9R1G0
安全率がたくさんあってワケわからん
473 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/16(火) 16:54:54.40 ID:SugyMmo00
朝の9時から勉強してきたがここで集中力切れた
474 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-b1iS)
2016/08/16(火) 16:57:31.80 ID:VYcg9R1G0
絵解き解説の法規ってこれまで出てないところばっかり取り上げてるな
太陽電池の法規が出そうな予想をしてるけど
475 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-bb5/)
2016/08/16(火) 16:58:14.35 ID:BneC5/MWa
今年機械のみ受験。電気書院予想問題集平均95点、オーム予想問題集平均77.5点。解く問題なくなったから落ちた去年の過去問解いたら45点。
俺の実力ってどこだよw(ToT)
476 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 17:01:41.96 ID:48xkhM550
おじさん理論やります
477 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/16(火) 17:07:35.69 ID:SugyMmo00
>>474 おれも今それやってるんだが、昨日今日で300ページくらいまで進めたが、知らないことがあまりに多すぎて嫌になってきた
478 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-MTuc)
2016/08/16(火) 17:18:21.09 ID:D/PjgRel0
やっぱり納得いかねー
インピーダンス電圧1300Vなのをわざわざ1240Vまでで止める意味がわからん
無負荷試験で22kVもかけてるのに掛けれないわけがないし、1240V、1300Aの意味が無さ過ぎる
(b)でも短絡試験の方法により鉄損を含んだ全損失を変圧器に与えるって
書いてあるから1300^2*0.05で銅損を出さなきゃだめなんじゃないの
問題が糞すぎないか?
479 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/16(火) 17:37:24.63 ID:4l3jrYsia
>>475 理屈で理解が出来てないのでは?
オーム社の予想問題よりは去年の機械の方が点数を取りやすいイメージがあります
480 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6d-MTuc)
2016/08/16(火) 17:50:32.51 ID:utmVIrLD0
3種法規だけ受験だけど
やっぱり法規が一番難しいですね。
条文の感覚が身につかないやばい
481 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/16(火) 17:56:47.74 ID:5ABV8wX/0
>>363 この間、保安協会の人が変電所に絶縁監視装置の撤去に
来ていて、三種持ちがVCB投入したとき、OCRが誤動作してなかなか
投入できなかった時に保安協会の人にテクニックがあるのですか
と聞いたら? 私、資格持ってないので、投入できませんと言われた。
三種持ちがVCB投入を何回かしたら投入できたときに、OCRの再
調整が必要ですね、と保安協会の人が言ってたけどお前資格もって
ねーじゃか
482 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/16(火) 18:04:57.25 ID:SugyMmo00
もうしばらく法規の参考書は見たくない
483 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 18:09:21.85 ID:OjKJFL2I0
H24の法規バグり過ぎワロタ
法規が一番理不尽
484 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6d-MTuc)
2016/08/16(火) 18:18:53.81 ID:utmVIrLD0
法規が一番理不尽ってわかりますw
200時間位勉強しても5回に1回は落としそうな気がする
勉強ほとんどしなくても受かりそうなテストではあるんだけれど
485 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/16(火) 18:28:40.46 ID:7sCLCosaa
まずい気がするわ
486 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-3Vwo)
2016/08/16(火) 18:34:18.85 ID:VeQ1UjKNr
>>481 新卒で保安協会入ったのは持ってない人結構多いよ
認定で取るか自力で取るかになる
487 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/16(火) 18:39:44.83 ID:JUZtj+Rda
法規はB問で糞問題くるとやばいな
488 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-3Vwo)
2016/08/16(火) 18:47:31.33 ID:P9TbSt5S0
法規は問題数少ないから1問1問の配点デカイからなあ
攻略法はB問題の計算を確実に全部とることだと思う
たまにくそムズいのが来るけど、その分A問題が簡単
まずは安全率や離隔とかの数字絡みは100パーセント覚えること
489 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 18:48:39.55 ID:48xkhM550
2種お兄さん今日もありがとう。
同期調相機はとてもためになった気がします。
次回、パワエレ、の巻きですな。
490 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 18:49:20.61 ID:MiH5cgnK0
おじさん、疲れたよ
おじさんにはもう全部教えたから、あとは自分で復習して身につけて
2電力法は
>>206みといて
491 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-6AiK)
2016/08/16(火) 18:52:15.45 ID:Jl29cu8dp
492 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/16(火) 18:54:07.93 ID:48xkhM550
>>490 おじさんパワエレとか半導体聞きたかったよ(TT)
また気が向いたらよろしくね。
493 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-6AiK)
2016/08/16(火) 18:54:52.78 ID:Jl29cu8dp
機械とか理論はまだ勉強してて面白いんだがな
494 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/16(火) 18:56:37.78 ID:7U1fb1LV0
機械おもしろいかこれ?
重ねまきと波巻きのとこが俺の参考書だと図解が汚すぎてよくわからんw
495 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-3Vwo)
2016/08/16(火) 18:59:05.29 ID:VeQ1UjKNr
重ね巻と波巻とか並列回路数が変わることしか知らないわ
496 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5cbb-MTuc)
2016/08/16(火) 18:59:32.07 ID:6gsP6p8n0
497 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sda8-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:09:19.57 ID:wAwG8U2Wd
不動講座受けてる人いる?修了問題提出した?
498 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:09:32.54 ID:ihiqJUOsa
>>495 並列回路数が変わるから大電流用と高圧用で差別化出来るよ( ・∇・)
大電流の方は回路の電位差減らすために均圧管がいるよ、
499 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 19:11:52.94 ID:MiH5cgnK0
おじさん、奥さんが帰ってくると携帯になるw
500 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:13:11.60 ID:ihiqJUOsa
むふふ。おじさん晩御飯食べたらまたお勉強だ
501 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:15:57.68 ID:lM4PSjit0
あーだめだやればやるほど自信がなくなる。昔の問題解いてた時のイケイケ感はなんだったのか。
しかもよくよく考えてみりゃ1年分1科目の過去問に3時間位かかってる。それで何とか50点。
本番じゃ90分でしょ?これもう無理なんじゃ…頭が痛いよ
502 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:17:50.39 ID:lM4PSjit0
家族にどう?って聞かれる度「何とか頑張ってるよ」って答えてるけど、1年間も何も言わず勉強を支えてくれた家族に申し訳ないやら頭の悪さに情けないやらで
居間を出て部屋で机に向かうと涙が出てくる。
503 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6132-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:18:37.22 ID:0uoWtUTu0
本番では時計と電卓忘れんなよ
504 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/16(火) 19:18:51.60 ID:JUZtj+Rda
ランダムでマークシート記入しても合格する確率は零じゃないんだ
気楽にいこう
505 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sda8-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:19:38.72 ID:wAwG8U2Wd
>>489 どうやって過去動画見れるの?見たいけど分からん…
506 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5cbb-MTuc)
2016/08/16(火) 19:21:56.87 ID:6gsP6p8n0
>>504 昔、ジミー大西がTBSのクイズ番組で、賞金50万を取った事が有ったが、
その時は、ジミー大西がひたすら選択肢の「1」を押しまくっていたそうな。
507 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK9b-hSDb)
2016/08/16(火) 19:23:51.66 ID:8UKQAY7YK
508 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 456c-b1iS)
2016/08/16(火) 19:27:31.42 ID:GrXH2BsK0
特高とか高圧の柱間距離とか安全率とか離隔距離とか覚えるの嫌になる
509 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:32:51.35 ID:P9TbSt5S0
過去問やって自分がどこが苦手か把握してる?
あと過去問を1科目通しでやる時に絶対に時間は守りなよ、90分なら90分でキッチリ本番形式でやらないと本番で役に立たない、時間配分やどの問題に時間を掛けてどの問題を捨てるか、そういう実践的な能力が付かない
それにどんな問題が苦手か得意かわかり辛くなる
判らなかった所は後で勉強すれば良い、それが効率的だと思う
あと上で質問してた電気書院の問題みたいなトリッキーな問題やるよりも、基本的な事を理解する方が得点源になるよ
510 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:33:56.45 ID:P9TbSt5S0
511 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/16(火) 19:38:08.31 ID:0lL3LRSJ0
インプットとアウトプットと滑りのマッチングだ大切だ
512 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-3Vwo)
2016/08/16(火) 19:42:31.94 ID:P9TbSt5S0
>>504 50点を実力で取れれば、あとはランダムに答えても高確率で合格出来ると思う
513 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/16(火) 20:03:11.84 ID:48xkhM550
>>505 あら?スマホで行くと無理だけどPCなら行けたよ
514 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/16(火) 20:07:43.84 ID:WoW1m3+J0
>>374 難し過ぎて、自宅では集中できない場合は図書館に行く。
投げたくなる自分を冷静にできるから。
そろそろ試験環境に慣らす時期だよ。
うるさい電卓、ため息、イビキなどに慣れないと。
冷房の効いた静かな部屋と、だいぶ違う。
515 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 20:16:35.18 ID:MiH5cgnK0
走ろう
516 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/16(火) 20:19:45.22 ID:WoW1m3+J0
>>490 明らかに間違った方向に行った時だけアドバイスするのが良いですよ。
自分ではできるのに、敢えて聞いてくるのが居る。
馬鹿々々しくなります。
お月様のように見守ってください。
517 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/16(火) 20:27:36.24 ID:ZyA89TCo0
暑いの我慢して部屋で勉強してるやつ
悪いこと言わないから図書館とかのクーラー付いてるところで勉強しろよ
28℃あたりから温度が上がるほど
能率が下がるらしいからな
518 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/16(火) 20:38:56.18 ID:WoW1m3+J0
試験教室は時計が無い部屋、あっても遠くて見えない。腕時計が必要。
電池切れは大丈夫か?
電卓は予備に1個、計2個が望ましい。
鉛筆・消しゴムは忘れても、駅のコンビニで売ってる。
水は駅で買わないと、会場は売り切れ。
受験生は同じような行動するので、集中する。
会場のトイレは満員。
519 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sda8-3Vwo)
2016/08/16(火) 20:58:02.75 ID:wAwG8U2Wd
>>507 不動先生の通信講座です。受けてます?
>>509 ありがとう。そうですよね。明日から90分かつ1問4分でチェックしてきます。アナログ時計買ってこないと。
>>513 PCでいってみます
520 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4dba-MTuc)
2016/08/16(火) 21:11:00.93 ID:mu2cxaEh0
>>518 あと試験は9月上旬で暑いけど会場はエアコン効きすぎるときがあるから薄い上着があるといいね
521 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-pteT)
2016/08/16(火) 21:20:04.39 ID:Ylh5QcK+p
みんなは過去問どれくらいに仕上げるの?
522 :
名無し検定1級さん (ワントンキン MMd0-3Vwo)
2016/08/16(火) 21:22:20.23 ID:cTCgUqixM
523 :
名無し検定1級さん (ワントンキン MMd0-3Vwo)
2016/08/16(火) 21:23:40.59 ID:cTCgUqixM
>>521 電話帳を期間開けて2周した
あとは間違ったところを最後にもう一回
524 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-MTuc)
2016/08/16(火) 21:34:14.73 ID:nr5fZZcX0
525 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/16(火) 21:35:59.15 ID:k9tyM8igM
>>521 去年、過去問10年分100%完璧に仕上げたが、3科目しか合格出来なかった。
法規のみ不合格。
B問題は全て正解だったが、A問題が全てヤマ勘で2問しか正解出来なくて、不合格。
526 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6d-MTuc)
2016/08/16(火) 21:39:28.49 ID:utmVIrLD0
527 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 21:39:45.87 ID:lM4PSjit0
>>525 凄いですね。そのレベル(100%)に到達するまでに何時間位勉強したんですか?
528 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6d-MTuc)
2016/08/16(火) 21:41:22.31 ID:utmVIrLD0
怖くなってきた。勉強しよ
529 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/16(火) 21:47:03.33 ID:OjKJFL2I0
スレのテンプレ見たら法規って合格率35%から1桁%台まで上下するんだな
調整適当すぎでしょ
530 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 21:47:38.75 ID:MiH5cgnK0
しんぱーいないさー
531 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-xYo4)
2016/08/16(火) 21:53:29.52 ID:cLI5r65hp
最初からパーセントインピーダンスが与えられてるような問題(完マスの9章末の練習問題3みたいなやつ)で、基準容量は25000kVAとか50000kVAとか指定されてるものが多いけど、基準電圧について指定がないのは何故?
せめて、「それぞれの%Zの基準電圧は統一してある」みたいな記述があるべきと思うんだが。
当たり前すぎて書いてないんかな
532 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 22:00:16.60 ID:MiH5cgnK0
基準電圧は定格電圧でok
明記なき場合
533 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 22:01:37.38 ID:MiH5cgnK0
%インピーダンスの基準容量すら書いてない問題もあるけど、その場合はその装置の定格
明記なき場合
534 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b2e-UFTn)
2016/08/16(火) 22:02:04.29 ID:AEGT4ixp0
>>1-
>>1000
既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208>>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1-
>>1000
TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
535 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-ryYA)
2016/08/16(火) 22:04:28.52 ID:CD9VpDxX0
過去問十年分を100%理解って一種持ちか何かか?
536 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/16(火) 22:04:57.24 ID:k9tyM8igM
>>521 約1年間2ヶ月 1日4時間以上 1500時間以上は勉強した。
それでも、3科目しか合格出来なかった。
537 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/16(火) 22:06:26.69 ID:SugyMmo00
やっと法規の絵解き解説終わった。最後の方ほぼ不正解だったけど
538 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-pteT)
2016/08/16(火) 22:16:38.31 ID:+0I/qT+1p
今日、電気計算を立ち読みしたけど、機械のモーター、意味不明。見たことない問題だった。
539 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-MTuc)
2016/08/16(火) 22:26:50.30 ID:DjuRVykU0
初見の問題を解けないと合格できませんよ
540 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/16(火) 22:30:42.21 ID:lM4PSjit0
>>536 まじすか。すごすぎ。俺も頑張らないと!ありがとう!全力でぶつかって玉砕してきます
541 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8388-MPFB)
2016/08/16(火) 22:43:20.71 ID:z4jBSzl+0
電力と法規やってるけど
この2つは電工レベルなのは間違いないな
初年度この2つ取って来年理論機械頑張ろう
542 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-xYo4)
2016/08/16(火) 22:44:05.95 ID:cLI5r65hp
>>532 その考え方を元にすると、例えば以外のような系統があったとして
発電機----送電線1----22kV/77kV変圧器---送電線2-----77kV/6.6kV変圧器----変電所内母線故障
問題文では、それぞれの機器および線路の%Zと基準容量しか書かれていなかった場合、送電線1と送電線2の基準電圧は異なるということを踏まえて計算する必要があるの?
543 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3970-n2BP)
2016/08/16(火) 22:48:02.91 ID:KcYaS3GR0
>>502 つらいな。
自分にを、責めるなよ。
涙が出るくらいのあんたの努力、
この試験を本気で受けるやつならわかるから。
試験まであと少し、難しい問題解くより、落ち着いて抜けてる新しい知識を頭に入れとこうぜ!
544 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 22:52:00.16 ID:MiH5cgnK0
>>542 パーセントインピーダンスの良いとこは計算中は基準電圧を考えなくて良いところ
545 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/16(火) 22:52:23.68 ID:ZyA89TCo0
>>536 これ聞いてちょっと怖くなった
仕上げは法規を重点的にしよう
他の科目は何点だったの?
546 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-xYo4)
2016/08/16(火) 22:58:10.93 ID:J30fJra50
今週末には受験票発送だね
写真撮っとけよ
547 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-3Vwo)
2016/08/16(火) 23:10:15.82 ID:CP12Ldyb0
糞糞言われてるオームの予想問題来たから機械の(1)やって75点
パッと見た感じ一番簡単そうなのでこれだと厳しいな
仕上げねば
548 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-xYo4)
2016/08/16(火) 23:13:16.92 ID:cLI5r65hp
>>542 それはもちろんわかってる。
しかし、与えられてる%Zの基準電圧がそもそも違ったら、基準容量合わせの作業と同様に、基準電圧合わせの作業が必要になるのかな?という話。
まぁそんな問題は見たことないんだけど予備知識として得たい。
549 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/16(火) 23:15:08.69 ID:k9tyM8igM
>>545 電験は点数を争う試験ではないので、高得点は必要ない。
55点で合格だから、取り合えず50点を目指せばいい。
理論 65 電力 85 機械 60 法規 52
550 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d6b-3Vwo)
2016/08/16(火) 23:18:19.44 ID:150XP7Il0
質問させてお
これの@の式って何でそうなるか教えてくださいませ( ノ;_ _)ノ
あとAは和分の積で導いていますよね?
551 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 119f-MTuc)
2016/08/16(火) 23:19:21.83 ID:nlk7XVs00
質問閉めますね
552 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa19-GBh+)
2016/08/16(火) 23:22:33.64 ID:kogKwVsFa
>>548 基準電圧は各部の定格電圧を使うのがお約束
Ωと%の換算ではもちろん電圧を考える
変圧器でもタップ切り替えなどで基準外巻数比になると電圧換算が必要
553 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa19-GBh+)
2016/08/16(火) 23:25:42.11 ID:kogKwVsFa
>>550 @はR2をつながないときのa-b間の電圧だからEがrとR1で分圧
Aは並列抵抗
554 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 23:26:17.67 ID:MiH5cgnK0
>>548 いらない、そこがpu法の良いところ
ある定格容量P、定格電圧V1/V2のトランスがある
その二次側のインピーダンスをZとしよう
それのパーセントインピーダンスは、
%Z=PZ/(V2)^2
だね
じゃあこの二次側のインピーダンスZを一次側から見た場合どうなるだろ
Z'=Z(V1/V2)^2
だね
このZ'をパーセントインピーダンスにすると?
%Z'=PZ'/(V1)^2=PZ/(V2)^2
つまり、%Z=%Z'になるのさ
パーセントインピーダンスにすれば、一次側や二次側にとらわれることなく全て同じ値で簡単に計算できるのさ
555 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-MTuc)
2016/08/16(火) 23:31:10.49 ID:ZyA89TCo0
>>549 ありがとう
法規ぎりぎり足りなかったんだね同情するわ・・・
去年は法規はどんな勉強したの?聞いてばっかりでごめん
556 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-xYo4)
2016/08/16(火) 23:31:56.45 ID:cLI5r65hp
>>550 テブナンの定理は a-b 端子から左側が解放されている状態をまず頭の中に思い浮かべることが大前提。この前提を元に話を進める。
Aすなわちテブナンの等価回路における等価抵抗Rabを求める際には、電圧源は短絡、電流源は解放して、端子abから見た抵抗の値を求める。
よって、550のおっしゃるように和分の積で求まる。
@すなわちテブナンの等価回路における等価電圧源Eabを求めることは、端子abにかかる電圧を求めることに等しい。この問題でいくとR1の両端電圧を求めればいいだけ。分圧比で求まるよね
557 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-MTuc)
2016/08/16(火) 23:32:09.28 ID:CP12Ldyb0
法規だけ暗記系だから他3科目と別枠だよな
理数系なら法規のほうが難しく感じるんじゃないか
558 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6d-MTuc)
2016/08/16(火) 23:34:16.30 ID:utmVIrLD0
ちょっと勉強したら受かるような気がしてきた(慢心)
559 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/16(火) 23:47:16.77 ID:SugyMmo00
6日間の休みで予定通り問題集を2冊終わらせることができた。あと本番までに1冊+新電気の合格ブックをやって本番に臨む。
560 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-xYo4)
2016/08/16(火) 23:48:51.43 ID:cLI5r65hp
>>552 >>554 おっしゃることは理解できる。次のような問題が与えられたらどう解く?
以下のような系統がある。故障点の3φS電流を求めよ。
発電機(5%, 10MVA, 22kV)--------送電線1(2%, 10MVA, 22kV)---------22kV/77kV変圧器(10%, 10MVA, 22kV)--------送電線2(2%, 10MVA, 77kV)--------77kV/6.6kV変圧器(10%, 10MVA, 77kV)---------変電所内母線故障
なお、各々の機器および線路の%Zは、括弧内に記載した定格容量および定格電圧を元に算出した。
この問題でまず合成%Zを求めるときに、5+2+10+2+10 % としてしまっても良いか否か知りたい。見にくくてごめん。
561 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-xYo4)
2016/08/16(火) 23:50:40.65 ID:cLI5r65hp
>>556 「左側」じゃなくて「右側」の間違い。ごめん。
562 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/16(火) 23:53:09.02 ID:MiH5cgnK0
>>560 いいよ
もっと簡単な回路で全部文字式で書いてみな
563 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 46bb-MTuc)
2016/08/16(火) 23:55:02.68 ID:7ezOB6Ad0
よく電力が一番楽と言われてるのはなぜなんですか?
564 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-MTuc)
2016/08/16(火) 23:56:55.98 ID:DjuRVykU0
565 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/17(水) 00:00:17.83 ID:t5PLEbKG0
電力と機械は大して変わらんような気もするけどなぁ
566 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-FMRv)
2016/08/17(水) 00:02:06.46 ID:r0z7YCr8M
>>555 法規のB問題は、出るところが限られているので、過去問の解法の暗記でもいい。
去年はそれで全問正解で40点取れた。
厄介なのはA問題で過去問10年分暗記しても、見たことある問題は1問で、他の問題は初めて見る問題だった。
法規は、法令集の暗記は不可能だが、読むことは必要だと思う。
567 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa19-GBh+)
2016/08/17(水) 00:02:55.59 ID:N63nb5ERa
>>560 22/77kV変圧器と 77/6.6kV変圧器の基準電圧はそれぞれの定格電圧と書くべきであって一次側の定格電圧ではない
一次・二次どちらから見ても10%は10%になる
その点だけ気になるがあとは基準電圧がすべて定格になっているから
%インピーダンスは単に加えればよい
568 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/17(水) 00:04:05.79 ID:SCvLYKJ40
>>560 わかりやすい思考実験をしよう。
いま君の書いた回路の一番末端のトランスに1Ωの抵抗が繋がってるとしよう。
途中とトランスやら線路の損失はわかりやすくするために無視するね。
これを発電機側から見た時の抵抗値は1×(77/6.6)^2×(22/77)^2=11.1Ωになる。
これを%インピーダンスにすると%Z=10*1.11/(22)^2=0.229だね
次に末端トランスでそのまま%インピーダンスにすると、
%Z'=10*1/(7.6)^2=0.229
さっきと同じことの繰り返しになるけど%インピーダンスは途中の経路は影響しない
569 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/17(水) 00:06:12.04 ID:4l0NS7XX0
>>566 B問題は落としたくないな
そこは重点的にやるわ
電技と解釈にも目を通しておくことにするわ
ありがとうな
お前さんが受かりますように
570 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/17(水) 00:08:59.29 ID:t5PLEbKG0
法規の暗記量はまともにやったらえぐい量になる。おれはB問題はあまり自信ないんでA問題にも結構時間を割いたけどね、
571 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 00:19:24.51 ID:7KRADCss0
おじさん寝てた。
ちなみにおじさんは文系だと思ってるので法規は別枠で。
今から電話帳(理論)10年ぶっ通してやろうかな。実況出版のHPで
572 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/17(水) 00:20:13.59 ID:SCvLYKJ40
>>560 この回路でたとえば20kVで発電中に短絡した場合を求めてみよう。
パーセント入力電圧は、
%V=V/Vn=20/22=0.909
パーセント短絡電流は、
%Is=%V/%Z=0.909/0.1=9.09
これで発電機側の短絡電流電流を求めたいなら
%Is*発電機基準電流In=9.09*454=4013A
末端のトランスの二次短絡電流を求めたいなら
%Is*トランス二次基準電流In'=9.09*1515=13772A
簡単に求められるわけだ
ちなみに単相回路として解いたんで悪しからず
573 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3953-b1iS)
2016/08/17(水) 00:25:19.81 ID:SCvLYKJ40
単相も三相も一緒だった
574 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/17(水) 00:26:23.67 ID:L1ekAzPXd
575 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 00:32:24.79 ID:7KRADCss0
>>574 お?一緒にやるかい?良いだろう
そっちのがモチベがあがるしな
576 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 00:36:17.71 ID:7KRADCss0
577 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c8-CDCC)
2016/08/17(水) 00:54:51.38 ID:ySMnMexF0
>>349 アドヴァイスありがとうございます。
これだけ機械と過去問と電験三種向け以外だけどモーター解説本も読もうと思います。
>>566 法規の対策は、A問題は激ムズだけど、B問題はかなり簡単だということでしょうか。
だとしたらB問題を優先的にやったほうがよさそうですね。有益な情報ありがとうございます。
578 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-xYo4)
2016/08/17(水) 01:03:17.71 ID:KCSe1jVRp
579 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/17(水) 01:05:35.24 ID:KmSJMxLC0
>>566 え〜解法暗記でいけます?直列リアクトルがどうとか-j100%とか意味わからないヘンテコな問題多くて困る
しかし、10年暗記して見たことある問題1問だとますます過去問「以外」が重要になりますねー。過去問に出た条文は赤線でも引いて他の条文覚えよ
580 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/17(水) 01:10:15.99 ID:KmSJMxLC0
581 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-bb5/)
2016/08/17(水) 01:40:53.36 ID:78hl7s1Ua
1電工、1セコカン持ち。2年前30時間の勉強で法規8割正解の合格者。
電技読み込むの間違いないが効率悪い。決め事があると言う事は必ず根拠がある。人、建物、設備等全てにおいて安全に。をイメージしながら勉強する癖をつければ多少知らない事があっても推測で解ける様になると思う。
582 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 04:41:45.45 ID:7KRADCss0
おじさんなんとか理論いけそう;H23年なんとか60行けました。
明日(今日)の夕方は機械全力で頑張ります。
583 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc65-MTuc)
2016/08/17(水) 05:43:31.26 ID:SHL5hVMD0
>>563 例えば、やさしく学ぶ4冊と電話帳を勉強したとする。
それだけで合格に近づくのは電力だけ。
他の科目は足らないものが見えてくるので、更に勉強する。
勉強すればするほど本当の姿が見て来るから、そこまでやれるか。
584 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/17(水) 05:57:26.30 ID:FG5ont7Fa
電力も本気出せば合格率1桁台余裕ぐらいのポテンシャルは秘めてるよね
585 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/17(水) 06:00:38.94 ID:sLzaGGZI0
3種でこれだからな
1種とか電気ヲタクに染まった変態じゃないと受からんで
586 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/17(水) 06:55:15.71 ID:EcxBc3HM0
587 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-7qgL)
2016/08/17(水) 06:58:19.15 ID:EpD9wt9i0
>>563 電力が本気出し始めるのは2種2次の電力・管理からだから
588 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/17(水) 07:06:24.33 ID:t5PLEbKG0
>>586 eaってのは線間電圧
線間電圧と相電圧は30℃位相がズレるため相電圧とiaは同位相。
589 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-3Vwo)
2016/08/17(水) 07:20:21.33 ID:q2SowRLDr
ほとんどの問題で無視される誘導機等価回路の鉄損さんの扱いには涙を禁じ得ない
590 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/17(水) 07:25:45.62 ID:X4XjvKCra
調整に少しでも失敗すると難しくなり過ぎちゃうからしょうがないね…
591 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/17(水) 07:35:42.69 ID:kDshEhpha
H24の法規とか明らかにやばいってわかりそうなものだけどね
592 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/17(水) 07:43:57.32 ID:h9A8EHDR0
H24は問題の難易度も異常だが、
あれだけ難しくしといて合格基準点50点下回らないて鬼畜にも程があるだろ
593 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6d-MTuc)
2016/08/17(水) 07:59:10.91 ID:Kh5zLNYA0
所詮はマークシート。
えんぴつ転がせば当たってしまうのよね。
594 :
名無し検定1級さん (スップ Sdf8-3Vwo)
2016/08/17(水) 08:05:21.65 ID:UelqG06Ld
電験RTAやったら文章題と計算問題ハメで4科目30分切りで各教科55点ずつとれるやつとかいるんかな?
595 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-6AiK)
2016/08/17(水) 08:28:37.91 ID:HYQRU++xp
三相交流で例えば電圧200でZを10としてΔ→Y変換した時、ΔよりYの方がZに流れる電流(相電流)多いよね?違う?
596 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa19-qrC8)
2016/08/17(水) 08:41:12.95 ID:aBMWgARCa
>>595 △Y等価変換したならそうなる
△ 電圧は線間電圧そのもの 電流は線電流の1/√3
Y 電圧は線間電圧の1/√3 電流は線電流そのもの
597 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d12e-g/Xd)
2016/08/17(水) 08:50:57.91 ID:XWO8szuC0
オーム社の新電気8月号予想問題法規の1問目こたえまちがってんじゃん
やる気なくした
598 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/17(水) 08:52:45.96 ID:X8Mi6iUs0
理論の三相交流で並列コンデンサ繋いで力率1問題って毎年毎年出てるんだな 問題作る人が力率1大好きすぎない
599 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 30b3-yY6c)
2016/08/17(水) 09:14:17.59 ID:sLzaGGZI0
今年は記念受験だけして帰るかな
交通費すら出すのも惜しくなってきたw
また1年後だな
仕事やめて勉強に専念しようとやってきたが3か月程度じゃこりゃ無理だなw
600 :
名無し検定1級さん (ワントンキン MMd0-2nP4)
2016/08/17(水) 09:20:40.08 ID:YXFRtZS9M
特別高圧電線路「わたしはぁ、市街地なのにぃ�d流をお漏らししちゃう悪い子ですぅ
あっ�ケさんダメですぅ…そんなにつついたら絶縁体が壊れちゃいましゅぅ
あっ!ダメぇ!�ワたきちゃう!市街地なのにっ
サージ電圧きちゃう!�竕書フが損傷してるのにぃ、サージ電圧来てアーク放電しちゃうよぉ!
ああん、地絡しちゃうぅ!!�n面に電流お漏らししながらアーク放電しますぅ!!
ああああああああああんんんぺああああああ!�v
601 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-3Vwo)
2016/08/17(水) 09:22:44.77 ID:X8Mi6iUs0
流石に3年連続で力率1問題出てるから今年は出ないか
まだ出題されたことのないパターンは単相負荷が接続された三相交流だよな
602 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 09:38:35.96 ID:7KRADCss0
おじさん目覚めた・・。
『夏休み』は今日まで・・。
おじさん、今日、機械燃え上がるぞ^〜^
603 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 980c-3Vwo)
2016/08/17(水) 09:59:42.26 ID:4l0NS7XX0
>>600 試験前は頭がおかしくなるんですね
市街地の特別高圧架空電線路ってケーブルなんで
鳥がつついたくらいじゃ損傷しないんじゃないの?
604 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 10:27:33.67 ID:7KRADCss0
機械付き合ってくれる人いたらいつでも配信やるやで
605 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-b1iS)
2016/08/17(水) 10:35:57.94 ID:FuaJLTzK0
理論と法規がだいぶ仕上がったけど、これから電力やって間に合うかなあ
606 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/17(水) 10:51:28.09 ID:X8Mi6iUs0
過去問を3周して仕上がったと思って予想問題をやると、仕上がったなんてのは幻想に過ぎなかったという現実を叩きつけられる
607 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3058-xYo4)
2016/08/17(水) 10:52:10.16 ID:YwUXxxcc0
保安協会の人って入社どれくらいで取るの?
608 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-pteT)
2016/08/17(水) 11:31:59.64 ID:lwOJc+bGa
理論機械は原理が根本から分かって無いと絶対解けない
609 :
名無し検定1級さん (スッップ Sda8-3Vwo)
2016/08/17(水) 11:53:20.85 ID:mIlDAyHdd
610 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-6AiK)
2016/08/17(水) 12:19:01.25 ID:SDC1X+BXp
611 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-/mU3)
2016/08/17(水) 12:21:43.64 ID:wghhoUKw0
>>608 安定して90点以上を取ろうとするならそうかもね
実際は付け焼き刃の知識のまま合格していく人が大半と思うよ
612 :
名無し検定1級さん (スップ Sdf8-3Vwo)
2016/08/17(水) 12:24:57.61 ID:UelqG06Ld
エネ管のおかげで機械の電気機械以外は9割以上解けるようになったけど、電気機械は焼き付け刃だからグダグタなんだよなぁ。
613 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-b1iS)
2016/08/17(水) 12:26:03.59 ID:L1ekAzPXd
614 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 12:29:21.42 ID:7KRADCss0
>>613 おじさんサイリスタとかさっぱり分からんことに気づいて、悲しくなってゆうゆうはくしょ見てたよ、
まあ、過去問やりますかね
615 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 12:34:41.94 ID:7KRADCss0
616 :
名無し検定1級さん (スププ Sda8-SQH+)
2016/08/17(水) 12:40:43.34 ID:/rhchhLsd
>>609 マイ電柱、しかもそれを施工する業者がおるとかやり過ぎと思うw
法規的にはアウトかどうか?だけど、強電線の支持物じゃない電柱(自分の敷地に建てた電柱)の影響で隣接してる建物に鳥糞被害が増えるとかあると民法上の問題
…のはず
617 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-pteT)
2016/08/17(水) 12:52:02.55 ID:I+HeBr5sp
おじさん配信仕事で見れん(ーー;)
618 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d6b-3Vwo)
2016/08/17(水) 12:52:51.04 ID:1FhLQYV30
>>553 >>556 なるほど!!
@の式は分電圧の公式だったんだ!
VがEになって分子に乗ってたからきずかなかった!
ありがとう!あースッキリした♪
619 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK9b-hSDb)
2016/08/17(水) 13:30:25.95 ID:L8ICp15JK
>>519 受けてますが修了問題は知りません
10回くらいの課題のことですか?
620 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK9b-hSDb)
2016/08/17(水) 13:33:22.46 ID:L8ICp15JK
>>546 お気に入りの犬の写真をはるつもり(^^)
621 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-MTuc)
2016/08/17(水) 14:47:42.98 ID:7KRADCss0
おじさん用事が出来たので、お出かけおじさんだ。
DIYおじさんになるよ。
またね
622 :
名無し検定1級さん (JP 0H9d-MTuc)
2016/08/17(水) 14:59:53.12 ID:GXGypAL1H
623 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e57-xYo4)
2016/08/17(水) 16:39:14.69 ID:wO9jcvSL0
電験3種は頭の体操にぴったりだな
2種以上は問題みたら吐きそうになるのでやらない方がいいな
624 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-Vp+D)
2016/08/17(水) 17:14:01.14 ID:5yKBZFU8r
法規のA問題って過去問と完マスの例題やっとけば大丈夫だろ
完マスの文章をダラダラ読んでいても頭の中に入ってこないわw w w
625 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/17(水) 17:49:10.26 ID:KmSJMxLC0
626 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/17(水) 17:57:28.67 ID:EcxBc3HM0
>>601 ちょっとイメージがわかないので問題を作ってください?
627 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-3Vwo)
2016/08/17(水) 18:06:47.87 ID:Br9ExbAea
>>626 それ三相不平衡って話になるから二種のレベルだよ。
628 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/17(水) 18:15:36.31 ID:74k2tqvIa
電話帳理論終わった、ケアレスミスで50点1回55点2回後は60点以上
ほぼ「これだけ」で勉強ですが、心許ない
629 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d15a-5CGN)
2016/08/17(水) 18:21:15.26 ID:uG5jL1BN0
やさしく学ぶで勉強してるけど全然頭に入らない。
過去問解きながら公式の使い方覚えてやっと頭に入る感じ。 不安だわ。
630 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265f-/mU3)
2016/08/17(水) 18:30:41.15 ID:wghhoUKw0
>>628 自分も最低点は似た感じだけど、最高点の方がイマイチ伸びてこなくて悩んでる(90点台0回、80点台2〜3回)。
自分が本試験で落第するのは想像しがたい一方、余裕綽々な高得点パスの予感もほとんどない、ちょっとした錯誤状態という感じ。
631 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/17(水) 18:41:44.71 ID:h9A8EHDR0
去年の合格率低い原因は機械が鬼畜だったせいで他3教科は科目合格率20%のヌルゲーだったのね
今年は機械以外全部難化かねぇ 法規だけは理不尽やめてくれよ
632 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3042-3Vwo)
2016/08/17(水) 18:49:02.16 ID:6PFIiHVz0
トランジスタさっぱりわからん
これ見たらわかるみたいなサイトないかな
633 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-5CGN)
2016/08/17(水) 18:57:58.78 ID:EcxBc3HM0
>>588 やっとわかりました。
単なる言葉の言い回しだったちゅーことですね。
(すべての場合30°遅れ 相-線間)
結局、コンデンサ入れたことで抵抗電流と同相=力率1
騙しのテクニックでしたね。(ばっかみてーだな)
騙しのテクニック集がほしいですね!(言葉のあやちゅーか)
634 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 869f-QWWK)
2016/08/17(水) 19:10:15.67 ID:HQP6e+5S0
もうだめぽ
635 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 869f-QWWK)
2016/08/17(水) 19:10:43.04 ID:HQP6e+5S0
10がつからほんきだす
636 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/17(水) 19:11:16.35 ID:X8Mi6iUs0
単相負荷が接続された三相交流は絵とき解説問題集 理論に載ってたから必死に勉強した
637 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp8d-b1iS)
2016/08/17(水) 19:13:50.88 ID:OK/p4v20p
絵解き解説って重箱の隅問題が多かったけどホントに出るんかな
638 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/17(水) 19:22:17.74 ID:ZUwt83bya
ぬるぽ
639 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 46bb-MTuc)
2016/08/17(水) 19:38:35.66 ID:Il8BnKAa0
これだけ法規だけで法規受かった人がいたらむしろ知りたい
640 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-MTuc)
2016/08/17(水) 19:52:37.13 ID:xe92Y5ce0
ああ、今年も滑りそう
滑りは許せんよ
641 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-u3z1)
2016/08/17(水) 19:57:54.07 ID:qOBuab2d0
>>639 俺は80点以上取れたから全然いけると思う
642 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8395-3Vwo)
2016/08/17(水) 20:04:02.41 ID:xswfRziT0
643 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d15a-5CGN)
2016/08/17(水) 20:05:13.05 ID:uG5jL1BN0
>>632 難しいよね、時間がないから構造だけ覚えて他の勉強に時間費やす事にした。
644 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/17(水) 20:06:47.80 ID:6uM0KF4p0
>>637 個人的にはこれは結構良かった
出題内容が他と類似してなくて盲点をついてくる感じ
645 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/17(水) 20:08:10.50 ID:6uM0KF4p0
でもトランジスタはほぼ毎年出るから捨て問にはできない
646 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4568-6AiK)
2016/08/17(水) 20:14:48.40 ID:6uM0KF4p0
去年絵解きやってれば理論のパルスの平均値は正解できたなと思った。あとB問題のコンデンサーの計算も似たようなのあったな。
647 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 869f-QWWK)
2016/08/17(水) 20:25:23.24 ID:HQP6e+5S0
法線照度と水平照度で泣きを見たのはワタシだ
648 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d6b-3Vwo)
2016/08/17(水) 20:37:14.84 ID:1FhLQYV30
質問させてお(´・ω・`)
大変レベルが低くて申し訳ないお
これの@までの式の変化は分かるんだ
でも@からどうやってAになるかわからないんだ
どなたかおしえてくださいませお(´・ω・`)
649 :
名無し検定1級さん (スッップ Sda8-3Vwo)
2016/08/17(水) 20:39:36.95 ID:mIlDAyHdd
今年全滅したら心折れそう
650 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fcca-xYo4)
2016/08/17(水) 20:42:26.08 ID:fGUbbbCh0
この通りではなくても、長い線を境に分子分母だから
分子分母を2πで割ればよろし
分母1になり長い線消える
651 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4dba-MTuc)
2016/08/17(水) 20:48:20.31 ID:VY+mlQzc0
>>648 多分これ分子を1にしたいように変形したからこうなってるんだと思う
分子分母を2πで割っても答えでるけど逆数にしてんだね
652 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b39-7qgL)
2016/08/17(水) 20:59:33.91 ID:h9A8EHDR0
えぇ・・・
正直電験どころではないのでは・・・
653 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-3Vwo)
2016/08/17(水) 21:01:54.24 ID:Bmq9Y1zt0
>>639 電工一種の勉強と過去問もやったけど
「これだけ」だと足りないかもね
特に電工の知識は役に立ったな、法とか計算とか被ってる所多いよ
654 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/17(水) 21:03:33.10 ID:NzWWVQGPM
>>632 npnならゲートに電流が流れるとエミッタから出るついでにコレクタからエミッタに大きな電流が流れるだけだろ
ゲートが蛇口でコレクタが上水管でエミッタが下水管みたいなもん
655 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 46cf-pteT)
2016/08/17(水) 21:19:01.40 ID:KObQMtDU0
>>503 本番で電卓忘れた!電卓なしで理論受けた。
電力が科目合格だったから新宿のヤマダ電機に買いに行きました。近くのコンビニは皆、売り切れだった。結果、理論科目合格!
656 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 26cf-yY6c)
2016/08/17(水) 21:22:26.93 ID:q2gPmJte0
その計算理解できないなら、ちょっと分数の割り算からやり直さないときついかもな。
M/N の分子分母に1/Mかければ 1/(N/M) になる。所詮それと同じこと。
657 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f4fd-xYo4)
2016/08/17(水) 21:35:09.61 ID:1W49oQ1Q0
さすがに今年は受けないだろ
1年後に向けて今からスタートだろうな
658 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3042-3Vwo)
2016/08/17(水) 21:35:46.53 ID:6PFIiHVz0
>>654 ゲートはFETじゃないのか?共通の呼び方なのか?
蛇口の例えはわかる気がするけどその後
急に接地する場所変えたりグラフでてきたりでさっぱりわからん
659 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK9b-hSDb)
2016/08/17(水) 21:38:54.01 ID:L8ICp15JK
全科目一括絶対合格!
660 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ 616d-3knb)
2016/08/17(水) 21:46:58.17 ID:vNTOITmk0
>>609 >電柱設置を検討しているときに電力会社に相談したが、エンジニアは柱上トランスによって音が変わるはずがないと主張した。
>あまりに頑として否定されたので、余計に設置したくなったという。
触らぬ神にたたりなし、だな。
まあ、短絡電流が大きくなることはやりたくないな。
661 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f1eb-3Vwo)
2016/08/17(水) 21:49:02.41 ID:8p7ABTOY0
>>658 トランジスタはベース、エミッタ、コレクタだよ
662 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/17(水) 21:52:09.19 ID:NzWWVQGPM
>>658 FETはゲート、ソース、ドレインな
トランジスタはベース、コレクタ、エミッタのどれを接地するかで用途が違うからその辺を覚えるのがちと面倒い
663 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMa8-xYo4)
2016/08/17(水) 21:53:02.11 ID:NzWWVQGPM
>>661 そうだ、ベースだった、なんか違うかなとは思ってたんだよ
664 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/17(水) 21:59:39.84 ID:ZUwt83bya
トランジスタは雰囲気で乗り切る
665 :
名無し検定1級さん (スッップ Sda8-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:00:16.32 ID:mIlDAyHdd
今日は配信しないのかえ
666 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b2e-UFTn)
2016/08/17(水) 22:07:55.33 ID:pA2SpRjd0
>>1-
>>1000
既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208>>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1-
>>1000
TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。
667 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f1eb-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:11:54.77 ID:8p7ABTOY0
明日は電話帳の理論を最後に一周するぞ
2日かかるから、その次の日は休みにしよう
668 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:14:43.87 ID:KmSJMxLC0
みんな電話帳1年分大体何時間でやってる?
俺は2周目だけど1科目2時間かかる。ので二日で1年分。残り日数を考えると10年分をもう1周出来そうもない。
669 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b6d-MTuc)
2016/08/17(水) 22:16:51.60 ID:Kh5zLNYA0
法規しかやってないけど1年分1時間くらいかな?
解説読むの含めて
670 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5039-xYo4)
2016/08/17(水) 22:18:03.73 ID:b89zFAgq0
とりあえず理論と法規を全力で取りに行けよ
そしたら来年はゆっくり試験会場に行って早く帰れるぞ
671 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fc3d-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:21:25.39 ID:7KRADCss0
672 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d6b-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:24:45.36 ID:1FhLQYV30
673 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f62-yY6c)
2016/08/17(水) 22:38:00.18 ID:X8Mi6iUs0
理論は捨て問題を看破してさっさと捨てることが大切だ
中途半端に全部の問題に正解しようとすると失敗する
674 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f1eb-3Vwo)
2016/08/17(水) 22:39:16.56 ID:8p7ABTOY0
>>668 1科目の一年分の話だよな?
本番と同じ時間設定でやってるよ
大体一時間くらいで解き終わるけど
675 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-Vp+D)
2016/08/17(水) 22:43:23.13 ID:5yKBZFU8r
>>670 そういえばさ、、、W
理論と法規だけ残ってる奴とかどうすんだこれ(笑)
5時間も6時間もどこで何をして時間を潰していればいいんだ?w
676 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d15a-5CGN)
2016/08/17(水) 22:43:55.15 ID:uG5jL1BN0
>>648 分子を1にする為に0.02×1/24の0.02を分母に持って来た、分かる?
677 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-Vp+D)
2016/08/17(水) 22:46:09.27 ID:5yKBZFU8r
しかし見直しとかあるし理論10年分を2日で終わらせられるのは学生かニートじゃないと無理w
678 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8388-MPFB)
2016/08/17(水) 22:46:23.40 ID:D6MSJ5aQ0
そういえば今年初受験なんだけど
受験用紙はいつ頃届くんや?
まだ来てないから心配や
679 :
名無し検定1級さん (JP 0H9d-MTuc)
2016/08/17(水) 22:56:10.01 ID:GXGypAL1H
19日発送予定
680 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d6b-3Vwo)
2016/08/17(水) 23:00:42.57 ID:1FhLQYV30
>>676 ありがとうお(´・ω・`)
わかったお(´・ω・`)
681 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d08-yY6c)
2016/08/17(水) 23:23:14.90 ID:bqhGXk3j0
H23の理論が捨て問題ばかりなのですが本番でこのような状況になったらどう対処するのがベストでしょうか?
682 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d15a-5CGN)
2016/08/17(水) 23:25:57.92 ID:uG5jL1BN0
>>680 今更だけど、f50は1秒に50回で1/50秒だ、1fは2πだから1πは1/100秒だ、つまりπ/12は×12の1/1200秒だ。
難しく解かない方がいい、式はいらない。
683 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 265b-HQF9)
2016/08/17(水) 23:26:28.90 ID:nI43dUzT0
>>675 会場によっては学習室あるよ
当日でないと詳細分からないけど
684 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 43cc-3Vwo)
2016/08/17(水) 23:31:34.05 ID:KmSJMxLC0
685 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-Vp+D)
2016/08/17(水) 23:39:14.41 ID:5yKBZFU8r
>>683 法規が一時限目で理論が四時限目だったらそういう部屋で必死こいて理論の勉強をするかもしれんが、実際は理論が一時限目に終わって法規だけの為に5時間も6時間も勉強する必要も無いだろうしなw
686 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-7qgL)
2016/08/17(水) 23:40:37.29 ID:EpD9wt9i0
>>639 平成20年度の法規なら、これだけ法規だけで受かってる人いたよ
687 :
名無し検定1級さん (スフッ Sda8-L/Sk)
2016/08/17(水) 23:41:24.13 ID:qNcyrpj5d
H27除いて過去問10回繰り返し、H27解いてみたら40点(理論)。
意気消沈。
688 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-xYo4)
2016/08/17(水) 23:51:51.86 ID:bgNnZwNba
理屈もわからずに過去問やるだけだとそうなる
689 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f1eb-3Vwo)
2016/08/17(水) 23:59:02.67 ID:8p7ABTOY0
過去問「だけ」やってるやつなんかいるの
690 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6bc8-WBwf)
2016/08/18(木) 00:00:25.94 ID:nBc5DAVt0
>>687 俺は、やさしく学ぶ理論を終えてから腕試しとしてH27の理論をやった。
合格基準点を10点上回る65点だった。(`・∀・´)エッヘン!!
9年分の過去問を10回も繰り返して40点ってこと?
だとしたらちょっと低くないか?
いきなり過去問から手を付けて、過去問以外やっていないの?
691 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/18(木) 00:02:34.99 ID:NNbuDg9ja
過去問「だけ」に限った話ではないけどしっかり基礎を固めずに公式と問題の解き方を覚えて解いてるだけだと初見問題は落とすね
692 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-FhaN)
2016/08/18(木) 00:11:41.33 ID:/1lnu/Ji0
過去問を何度もやってると8割9割とれるもんだから分かったような気になってくるんだよな。去年はそんな感じで散々だった。
693 :
名無し検定1級さん (スフッ Sd6f-Akhc)
2016/08/18(木) 00:12:33.37 ID:sCkEjhkHd
これだけシリーズをやりながら理屈を理解して過去問H26〜16を10回。
すぐに答えに行かず、解き方も覚えて挑戦したがH27いまひとつ。
あと17日間これだけシリーズで基礎固めがいいのかな?と思っております。
694 :
名無し検定1級さん (スッップ Sd6f-x2Eh)
2016/08/18(木) 00:18:59.22 ID:sS7L6iOEd
自己励磁現象の対策は短絡比の大きい突極型回転士のSGを使用する事が有効なんすよね?水発とか。あと、誘導機に起こる自己励磁現象の対策は、無負荷運転時の電流に等しい容量のキャパシタを選定するのが良いとか。
長距離送電線を充電するときは、適宜分路リアクトルを設置し、進相無効電力を補償してあげましょう。
695 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-FhaN)
2016/08/18(木) 00:21:27.43 ID:/1lnu/Ji0
残りの時間をテキストを読むのに使うってのは勿体ない気がするな。
おれの場合だけどテキスト読んでると明確なゴールが決まってないからダラダラと時間が過ぎていってしまう。おすすめとしてはやっぱ問題集ベースで残り日数で1冊終わらせるとか決めてやった方がいいんじゃないかと思う。
696 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d395-HNW7)
2016/08/18(木) 00:37:23.58 ID:eSJK38Al0
>>681 捨てなくて良い問題を増やすように準備するしかないと思う。
697 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr07-/qZf)
2016/08/18(木) 00:40:42.70 ID:OMmi3ZbFr
この時期はひたすら問題解きまくるだけだろ
テキストなんぞ悠長に読んでいる場合じゃないw
そんなんもんは通勤時に電車の中とか(俺は車通勤なので不可w)風呂入りながらとか飯食ったあと寝そべって休憩しながらとかウンコしながらとか寝る前に布団の中で読むもんだせいぜい
机の上に座って勉強する時間は問題を解きまくるのみ
698 :
名無し検定1級さん (スフッ Sd6f-Akhc)
2016/08/18(木) 00:43:18.67 ID:sCkEjhkHd
ありがとう。やる気が回復してきた。
699 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-ZWPE)
2016/08/18(木) 00:50:10.13 ID:AU3S05Id0
とりあえずみんな合格目指そう!(^o^)ノ < おやすみー
700 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-37Y9)
2016/08/18(木) 04:16:25.73 ID:w1YpyJMe0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
701 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-D2ET)
2016/08/18(木) 06:01:14.86 ID:7xNA/TkI0
よくわかるシリーズは入門書として分かりやすく、2版まで出して完成度を高めた。初心者はこの本から始めて基礎を固める。喝
やさしく学ぶシリーズは過去問の解説に重きを置いて実用的。喝
完マスは基礎が固まってから使わないと弱い分野から崩れる。一応分かったくらいで使うのは良くない。喝
絵解き解説の理論に載ってる問題は、出るかどうかでなく半世紀前の過去問から引用したものだと思う。出るのは実教の電気基礎1・2と電子回路または電子技術。喝
勉強の仕方はみんな違うから、他人の勉強は必要以上気にするな。
基礎から積み上げて、過去問と予想問題集がある程度解けるようになれば合格は見えてくる。最初の段階で、積み上げられないなら諦めるのが妥当。
数学物理化学が分かってない。分からないで電験三種の勉強しても必ず崩れる。
702 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 673d-HNW7)
2016/08/18(木) 06:16:04.29 ID:VNe0l7Lf0
>>694 昨日パッと見ておじさん分からなかった。
寝起きに見たらなるほどぉ〜。
勉強になります( ・∇・)
sgってなんだろ?短絡比を小さくする。IS/INの比を少なくする。同期インピーダンスを下げる。=機械での電圧降下する要素を下げる。
銅機械と鉄機械ってあったけど、割合の話なんだろうかど鉄機械の方が同期インピーダンス少ないはず(?)
と言うより同期機は小いさいので、鉄部分よりコイルが多いイメージなので、ひょっとしてSG(スーパージェネレーター)→大型発電機って意味なのかしら?
回るの遅くて回転速度あげるのが物理的に大変なので極数を増やすことでカバーする!
おじさん完璧なんじゃないっ!?
703 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 06:29:02.21 ID:U77BYWU30
電子の運動って毎年出てるかと思ったら実はあんまり出てないんだな
特に去年難しめの問題が出たから今年は出ないだろうな
704 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-wLiW)
2016/08/18(木) 07:16:33.14 ID:u+1j84dOp
去年の理論
三角ソレノイド、レーザーダイオード、ブラウン管の問題は電験2種レベル
あんま誰も解けないような問題出すなや
705 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/18(木) 07:20:23.07 ID:RJY6QKUBa
>>704 三角ソレノイドは選択肢優しくしてくれてたけどね。
LEDも、空乏層じゃないって分かるはず。
ブラウン管はおじさんダメぇ・・。
706 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/18(木) 07:32:55.06 ID:E+hOTP1U0
三角ソレノイドはなかなか難しい問題だったが、
ブラウン管は簡単な高校物理じゃないけ?
707 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 07:33:54.69 ID:eMvEPsxE0
難しい難しい言われながらも理論の合格率は例年並の件
708 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-FhaN)
2016/08/18(木) 07:39:06.88 ID:/1lnu/Ji0
三角ソレノイドは問題文しっかり読めば理解できる範囲
709 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 07:44:10.90 ID:U77BYWU30
三角ソレノイドは現象を理解していれば答えられる問題だった
レーザーダイオードは典型的な捨て問題 問題作る人が「誰も答えられへんような問題も入れといたろ!w 正答率低い?やったぜ。」って感じで出題してる
710 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e703-LSUn)
2016/08/18(木) 07:49:04.34 ID:yZhvQetw0
去年の理論はその一部が凄まじく難しかったが、他の基本問題は例年を上回るレベルで簡単だったからなあ。特にV結線以外のB問題。
711 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-FhaN)
2016/08/18(木) 07:52:17.12 ID:/1lnu/Ji0
おれはあのB問題全滅だった…
712 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 07:53:36.50 ID:U77BYWU30
B問題のオペアンプが簡単だった V結線見て「あっ…(察し)」ってなった人でもオペアンプなら…と思う内容だった
713 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 07:57:57.46 ID:U77BYWU30
2年連続でオペアンプ出たから今年はもう出ないかな 今年もオペアンプ出してほしいんだが
714 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/18(木) 08:08:06.50 ID:A0jKA3m8a
今年はD級アンプ出るよ
715 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-0oYH)
2016/08/18(木) 09:03:56.28 ID:VBraEInjM
>>713 オペアンプの問題今年も出るよ。
今流行りの問題だから。今年は、A問題かも知れないが。
去年揉めた照明の問題も出るよ。
照明の問題は簡単だから、少し捻った問題が出題されるかも。
716 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b36-D2ET)
2016/08/18(木) 09:04:48.13 ID:f2XG8HUK0
受験票は来週の月曜あたりから??
717 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-HNW7)
2016/08/18(木) 09:06:46.15 ID:U77BYWU30
オペアンプってトランジスタと違って難しくしようとしても難しくならなくてサービス問題なんだよな
718 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-0oYH)
2016/08/18(木) 09:09:01.06 ID:VBraEInjM
>>716 受験会場の発表が明日あたりで、来週から受験票の発送だと思う。
719 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/18(木) 10:09:39.29 ID:5YUSmOWy0
異容量V結線はやめてクレメンス
720 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d7-lzcL)
2016/08/18(木) 10:38:13.75 ID:Gm7bwXmX0
電気の仕事を10年近くやってたけど、スキル無し30代後半。
取得資格は、3種電気主任技術者、エネルギー管理士、電気通信主任技術者。
こんな俺だけど、田舎年収400万円のところに転職できるかね?
ウンコ摘み以外の仕事で。
721 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-0oYH)
2016/08/18(木) 11:06:09.88 ID:VBraEInjM
ビルメンだったら、就職出来るでしょう。
経験があれば、電気保安協会に入れる。
人手不足だから、募集している。仕事は大変だけど。
722 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb53-LSUn)
2016/08/18(木) 11:09:57.42 ID:dkONxa7i0
なんか三種でわからない問題ない?
723 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f7e2-HNW7)
2016/08/18(木) 11:25:21.34 ID:oelz6I9y0
そもそも田舎にはビルがない
724 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 11:33:53.58 ID:f9VVcouR0
スッキー スッキー キル スッキー
725 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-FhaN)
2016/08/18(木) 11:45:11.57 ID:18IlKjsmp
>>720 NTTファシリティズに行きなさい。
ただし年収は240万スタートだ。
726 :
720 (ワッチョイ 17d7-lzcL)
2016/08/18(木) 11:47:10.81 ID:Gm7bwXmX0
727 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d7-lzcL)
2016/08/18(木) 11:48:09.05 ID:Gm7bwXmX0
>>725 年収400万円。最低でも350万円が無いとキツイ。
728 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-wLiW)
2016/08/18(木) 13:21:07.18 ID:Ze0Jv26Cp
資格プラス経験だから…
729 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-FhaN)
2016/08/18(木) 13:21:14.28 ID:18IlKjsmp
NTTファシリティズはなあ、年収240万提示でかつ契約社員スタートかつ三種必須という凄い強気な会社なんだぞ。
730 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f7a4-D2ET)
2016/08/18(木) 13:24:51.00 ID:mmVdKSeT0
731 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ db6b-HNW7)
2016/08/18(木) 13:25:35.28 ID:n+2b/Dpa0
質問させてくださいませお
なぜこの答えになるのかわかりません。
そもそも考え方が間違ってますか?
今年受験する人には低レベルすぎて申し訳ないですが、どうかお願いしますお(´・ω・`)
732 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-HNW7)
2016/08/18(木) 13:30:19.16 ID:RoYGBcjaM
理論の試験中に腹痛くなったら
絶対時間切れ不合格になるよな
慢性下痢だから怖い
733 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b39-D2ET)
2016/08/18(木) 13:32:59.89 ID:PQrVsOQe0
>>731 分母 √(16×10^-10) → 4×10^-5
734 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 13:37:08.52 ID:H9zDUYIv0
>>732 大人用おむつ履けば?爺しかいないし、ファッションとか気にするな。
俺は逆に、くせーギャッツビームスクとかコンビニ香水臭いのとか勘弁
735 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/18(木) 13:39:00.85 ID:ypVgGUzra
ビル管理企業偏差値に騙されてNTTファシリティズに行った人ってけっこういそう
736 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-lzcL)
2016/08/18(木) 13:48:46.90 ID:mRS4DJrL0
あと2週間、そろそろ勉強はじめるか・・・
737 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 13:52:45.04 ID:f9VVcouR0
スッキー スッキー キル スッキー
738 :
名無し検定1級さん (スップ Sdef-HNW7)
2016/08/18(木) 13:53:49.06 ID:4PNWGontd
NTTF本体は難関大新卒、NTTF地方子会社は地方大新卒だとそれ相応なんだけどね。
つかNTTF本体はビルメンじゃなくてビルマネ。
739 :
名無し検定1級さん (スップ Sdef-HNW7)
2016/08/18(木) 14:05:26.88 ID:4PNWGontd
田舎ってのが曲者なんだよな。普通に大企業の工場がある田舎ならいけるがド田舎ならイオンしかないとかね。
dodaあたり見てると田舎、大工場で電気主任技術者をずっと募集してる所とかあるけどな。
740 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 14:16:35.59 ID:H9zDUYIv0
この考え方でも、強行で大丈夫かな。一応、答えは当たったが。
741 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 14:18:12.84 ID:H9zDUYIv0
そもそも、俺の中に直流文真紀副巻き発電機なんてのは無いわw
直巻きと、複巻きしか記憶してない。
742 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 14:18:36.07 ID:f9VVcouR0
クッキー クッキー クク クッキー
743 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb53-LSUn)
2016/08/18(木) 14:22:56.88 ID:dkONxa7i0
744 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-Epzn)
2016/08/18(木) 14:25:07.77 ID:NuDU4/KlK
電力→計算系まとめとく
機械→機械4天王は復習
理論→過去問で
法規→とりあえず過去問KOやってから考える
745 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c7fd-wLiW)
2016/08/18(木) 14:42:04.07 ID:w36zx2LL0
>>740 分巻複巻だから図が違うな
そして分巻界磁に電流が分流するから、電機子電流は48Aになるはず
746 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c7fd-wLiW)
2016/08/18(木) 14:43:21.03 ID:w36zx2LL0
あ、発電機か52Aだね
747 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-qMNv)
2016/08/18(木) 14:58:03.59 ID:Es3nhGWmM
過去問やりすぎて退屈。
オームの予想問題もやりこみすぎて飽きた。
新電気の付録も飽きた。
昨日は彼女と別れて上の空
なにがなんだかわけわからん
748 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-qMNv)
2016/08/18(木) 15:02:48.29 ID:Es3nhGWmM
過去問やりすぎて退屈。
オームの予想問題もやりこみすぎて飽きた。
新電気の付録も飽きた。
昨日は彼女と別れて上の空
なにがなんだかわけわからん
749 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ f76d-sWCP)
2016/08/18(木) 15:04:07.66 ID:ADMxOdCC0
直流機は、直巻と分巻しか勉強しない。
その2方式に賭ける!
750 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-qMNv)
2016/08/18(木) 15:06:50.08 ID:Es3nhGWmM
過去問やりすぎて退屈。
オームの予想問題もやりこみすぎて飽きた。
新電気の付録も飽きた。
昨日は彼女と別れて上の空
なにがなんだかわけわからん
751 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/18(木) 15:10:34.73 ID:5YUSmOWy0
試合前に壊れちまったな
752 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/18(木) 15:14:17.32 ID:ZpvWQ+TCa
753 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb53-LSUn)
2016/08/18(木) 15:17:27.03 ID:dkONxa7i0
電子が彼女
754 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/18(木) 15:19:24.17 ID:E+hOTP1U0
>>749 あと、波巻きと重ね巻きが重要だぞ。
太巻とか恵方巻きも忘れちゃだめだぞ。
755 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-HNW7)
2016/08/18(木) 15:22:22.16 ID:FQ6vmjhOM
過去問やりすぎて退屈。
オームの予想問題もやりこみすぎて飽きた。
新電気の付録も飽きた。
昨日は彼女と別れて上の空
なにがなんだかわけわからん
756 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 15:22:49.52 ID:H9zDUYIv0
ネタかもしれんが俺も2年前分かれは経験したけど、試験後に話してくれたけどなあ。
少なくとも、会話の中で勉強中って出るだろ。
>>752 意味不明だが、大抵戦えるよ。2つ知ってれば。うpした俺の回答は、
間違ってるらしいが、2パターンのパワーで結局当たってるし。
分岐するか、直列か、Eなら客の為に多めに発電、Mなら取けとり少ない感じ
757 :
名無し検定1級さん (ガックシ 06cf-wLiW)
2016/08/18(木) 15:34:42.76 ID:Dd+bKsqV6
太巻きは一口目が一番うまい。始動特性が良好
758 :
名無し検定1級さん (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/18(木) 15:35:54.93 ID:IzqyAkX0d
>>744 昨日の人か?修了試験違ったよ
課題提出からの最終修了試験
759 :
名無し検定1級さん (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/18(木) 15:37:48.67 ID:IzqyAkX0d
760 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 15:51:50.01 ID:U77BYWU30
どの科目も計算問題は過去問ばっかり出てるんだよな 「数値と出題形式が微妙に違うけど、実質同じ問題だよなぁ…」って感じ
したがって最も過去問学習が有効なのは理論で、過去問あんまり意味ないのは法規A問題
761 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/18(木) 16:18:21.02 ID:1Znu2UDOa
法規は本気で殺しにこない限り楽勝
762 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/18(木) 16:20:52.59 ID:5YUSmOWy0
法規楽勝だよな(法規だけ落ちたなんて言えない)
763 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-qMNv)
2016/08/18(木) 16:23:01.95 ID:Es3nhGWmM
機械の過去問で難しい年って何年のやつ?
764 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 16:32:18.64 ID:H9zDUYIv0
過去の合格流れから今年度の難易度を予想すると、
合格率からすれば、
理論はいつも平均保ちで最悪でも15%の合格率維持しそうだな。並だろ。
電力は2年間20%続いたから、絞りそうだよな。やや難。
機械はあれで?と思うが昨年歴代2位の絞りだから易。
法規はH23・24だけ絞りで流れ的には2割合格に戻しつつなら並。
765 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 16:43:22.44 ID:H9zDUYIv0
>>763 H24らしいね
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
766 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-qMNv)
2016/08/18(木) 16:51:43.96 ID:Es3nhGWmM
767 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ dbba-D2ET)
2016/08/18(木) 16:58:50.87 ID:hi24L8rc0
さすがに機械は二年連続10%近くはならないだろうな
よって機械は易化!(俺が受けるので
768 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/18(木) 17:04:31.89 ID:gM1QZlyj0
去年のH27の理論、難しいって言われてる割に合格率は普通なんだな
今2回目のH27理論やったけど
2ヶ月前の一回目が75点で今85点だったから理論は大丈夫だろう
769 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b2e-D2ET)
2016/08/18(木) 17:20:21.84 ID:R6VaG+pV0
どうせお前らは落ちる
770 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 17:25:39.90 ID:QxaLrM0Ad
771 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef5f-nzei)
2016/08/18(木) 17:26:25.77 ID:l7uBUsej0
772 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 17:27:10.82 ID:eMvEPsxE0
機械は易化だけど、他3科目はここ2年簡単だったから確実に難化するでしょう
773 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM87-qMNv)
2016/08/18(木) 17:31:15.77 ID:Es3nhGWmM
ただ、平気で裏をかいてくるのがこの試験の醍醐味
774 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/18(木) 17:35:42.83 ID:E+hOTP1U0
醍醐味って、チーズが電験三種に関係あるのかえ?
775 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b0b-wLiW)
2016/08/18(木) 17:40:00.71 ID:xK2sr/Hr0
オリンピック景気で大幅易化来い
776 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 17:41:28.31 ID:eMvEPsxE0
三相三線式ケーブルと静電容量系の問題で、線間電圧=対地電圧なのは何故?
√3で割らんでいいの?具体的には次のような問題
電線に単心のケーブルを使用する公称電圧6 600[V 、50 [Hz]の三相3線式電線路がある。このケーブル]
の心線と大地との間の静電容量は、5[μF]である 「電気設備技術基準の解釈」により、ケーブルの心線と大地と。
の間に交流の試験電圧を加えて、絶縁耐力試験を3線一括で行う場合、何キロボルトアンペア以上の試験装置が必要に
なるか
777 :
名無し検定1級さん (バックシ MM2f-HNW7)
2016/08/18(木) 17:45:48.31 ID:cSw1UY+zM
778 :
名無し検定1級さん (スップ Sdef-HNW7)
2016/08/18(木) 17:47:01.29 ID:4PNWGontd
エネ管は課目2と4が難化(理論と機械)して課目1と3が易化(法規と電力)したので電験もそうなるかもな。
ただ、しばらく電力が簡単なので電力難化かもしれん。
779 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM67-wLiW)
2016/08/18(木) 17:50:53.17 ID:76zMm8HlM
難しい方が良いだろ
50点でも希望があるし
780 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/18(木) 17:52:49.55 ID:5YUSmOWy0
合格率絞りすぎだからあげるために法規簡単にしてください。
781 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/18(木) 17:55:38.18 ID:E+hOTP1U0
>>776 何か大きな勘違い、考え違いをして瀬戸内海?
782 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 18:13:57.52 ID:eMvEPsxE0
えぇ・・・
俺の脳内では、例えば三相三線200Vなら
115Vが120度ずつズレて原点から3本矢印伸びてる絵が浮かぶんだが
だから三相の対地電圧は115Vって発想は間違いなのかい
783 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-FhaN)
2016/08/18(木) 18:20:49.76 ID:nVCC/m+np
784 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 18:24:55.93 ID:eMvEPsxE0
>>783 うん、94年の過去問らしい ぐぐったら出た
785 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/18(木) 18:27:44.27 ID:gM1QZlyj0
え、非接地でも対地電圧は、線間電圧の1/√3じゃねーの
786 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 18:35:05.51 ID:QxaLrM0Ad
>>776 三線一括で試験した場合、対地試験電圧をVとすると投げれる電流はIc=3ωCV
よって試験装置に必要な容量はV*Ic=3ωCV^2
試験電圧は覚えてないから電技みて
たぶんV=10350Vやと思うけど
787 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/18(木) 18:37:30.82 ID:XLHeIIBHa
試験装置の容量なら三相の皮相電力を出さなきゃならんから線間電圧で計算するでしょう
788 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ db52-wLiW)
2016/08/18(木) 18:37:51.70 ID:GW12UU6Z0
いきなりですが、能力開発研修センターの模試を受けた人います?
今日やって理論60 電力60 機械85 法規64でしたが、他の人、どーなんだろ?
789 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 18:56:54.17 ID:QxaLrM0Ad
>>785 >>787 電技で最高使用電圧は線間電圧*(1.15/1.1)って決まってる
だから7000V以下では最高使用電圧*1.5倍の電圧を印加しないといけない
三相とか対地とか関係なし
790 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 19:02:54.53 ID:eMvEPsxE0
>>786 対地充電電流?三相一括の充電電流?か分からんけど、
Ic=3ωCVのVが線間電圧であるとこが理解出来ないんだ
>>776の絶縁耐力試験て
容量Cのコンデンサ3つをΔ結線(中性点が接地状態)してるとこに
線間電圧Vをかけてるイメージであってる?
そんなら1相あたりに注目するとコンデンサCに相電圧V/√3がかかるから、
1相あたりの電流はωCV/√3?それで対地充電電圧は・・・これじゃないの?
791 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 19:04:13.57 ID:eMvEPsxE0
ほぉ!すまんこれ
>>789で納得したかも
サンクス!
792 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 19:05:01.59 ID:f9VVcouR0
スッキー スッキー ババ スッキー
793 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-Epzn)
2016/08/18(木) 19:13:08.43 ID:NuDU4/KlK
>>758 そんな隠しボスみたいなのがいるんですか
模擬試験みたいなのはまだ手付かずです
794 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 19:19:05.97 ID:QxaLrM0Ad
>>790 耐圧試験の意味を考えようか
耐圧試験てのは、異常電圧がかかった場合でも絶縁破壊しないことを確かめる試験
配電線なら通常は6600/√3の電圧が対地に対して引加されてるけど、そんな通常の電圧で試験しても意味ないのはわかるよね?
だって地絡とかしたら健全相では対地電圧は6600/√3を遥かに超えるんだから
だから電技で定められた発生確率の高い異常電圧(この場合10350V)を引加して、絶縁が耐えられることを確かめやらないといけない
795 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ db6b-HNW7)
2016/08/18(木) 19:21:13.00 ID:n+2b/Dpa0
>>733 回答ありがとう!
でも色々考えてみたけどわからない(´・ω・`)
普通に計算したら
分母 √(1.6×100^-9)にならないですか?
2×0.8=1.6
10×10=100
指数は掛け算だから足して-9
どこがおかしいのでしょうか?(´・ω・`)
796 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ab9f-D2ET)
2016/08/18(木) 19:21:23.37 ID:PbhR0FBe0
1.15の根拠ってなんなの?
2/√3なの?
797 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 19:23:29.59 ID:QxaLrM0Ad
>>795 やべーはこのレベルは
指数計算でググったほうが早い
798 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 19:25:34.16 ID:QxaLrM0Ad
799 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sdef-wLiW)
2016/08/18(木) 19:26:15.48 ID:oms4hGLgd
俺も始めた頃はこんなレベルだったわ
800 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 19:33:12.28 ID:U77BYWU30
自分も最初の頃は10^nに慣れてなかったから0をたくさん書いた
でも勉強してるうちに10^nの便利さがわかってきて、今ではわざわざ全部10^nに直して書くくらい
801 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 19:33:40.36 ID:eMvEPsxE0
>>794 なるほど、理解がより深まり申した( ̄人 ̄)
802 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/18(木) 19:37:22.43 ID:T/aNmTPEa
>>795 おじさんも去年の今頃はこんなもんだったよ
803 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b36-D2ET)
2016/08/18(木) 19:42:29.38 ID:f2XG8HUK0
804 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 19:42:49.97 ID:U77BYWU30
というか自分は電験を目指してすぐの頃はオームの法則って何?ってレベルだったから
流石にオームの法則って何?レベルから始めたのはこのスレでも自分しかいない
805 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 19:44:40.25 ID:QxaLrM0Ad
いまも大して成長してないじゃん
806 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ dbba-D2ET)
2016/08/18(木) 19:49:39.04 ID:hi24L8rc0
807 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fd3-HNW7)
2016/08/18(木) 19:52:31.89 ID:Td0lD3v60
直流電動機の出力は
逆起電力x電流I
同期電動機は√3VIθ
なんで端子電圧で計算できちゃうんだろう
巻線抵抗0でも漏れリアクタンスがあれば
EとVは違う電圧なのに
808 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 19:55:26.93 ID:QxaLrM0Ad
>>807 損失がないからだよ
もっと言うと確かにEとVは異なるけど、同時に力率も異なるから結局一緒になる
809 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 19:57:31.77 ID:QxaLrM0Ad
1つの因子(電圧)だけじゃなく関係する全ての因子(電圧と力率)を考えろ
810 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ db6b-HNW7)
2016/08/18(木) 20:02:26.86 ID:n+2b/Dpa0
>>798 読んでみて、色々ぐぐってみたんですが分かりませんでしたorz
どなたかお助けくださいませ(´・ω・`)
811 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 20:07:47.49 ID:H9zDUYIv0
数学の計算の部分はある程度やってても、ポンと抜けがあるもんじゃね?
俺は今でもlogの所とか来たらやべーな。ブリッジでab群とcd群で分けて、
xy出すような問題もやばい。方法はこれなんだろーなと分かってても、
分解、計算過程でミスのがつらいな。
あと、数値化されてないのは特にミスる。5択も記号だけの分数みたいなのとか。
812 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/18(木) 20:07:58.10 ID:gM1QZlyj0
>>810 √1.6×10^-9
↓
√16×10^-10
にする
って上で言われてなかったか?
813 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/18(木) 20:09:10.01 ID:1Znu2UDOa
記号問題で最後に一手間かけるやつほんと嫌い
814 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 20:10:54.04 ID:QxaLrM0Ad
>>810 読んでないだろ、読んでも考えてないだろ
だからそんなレベルなんだよ
815 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/18(木) 20:12:35.40 ID:5YUSmOWy0
厳Cけどド正論!
816 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 20:14:58.18 ID:QxaLrM0Ad
>>810 (2^3)×(2^2)=(2×2×2)×(2×2)=2^5
(10^-3)×(10^-6)=(10^-1×10^-1×10^-1×)×(10^-1×10^-1×10^-1×10^-1×10^-1×10^-1)=10^-9
君の答えの100^-9なら、100^-1を9乗してやろ
817 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-wLiW)
2016/08/18(木) 20:15:48.35 ID:7+MXLPG10
ただの2×0.001×0.8×0.000001じゃないの?
それを2×0.001×8×0.1×0.000001にしただけじゃん
818 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 20:17:35.98 ID:H9zDUYIv0
何乗とか苦手な奴は、12桁買っとけよw俺も12桁で巨大な数値もそのまま解くぞw
819 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ab9f-D2ET)
2016/08/18(木) 20:20:12.33 ID:PbhR0FBe0
地元に南条っていうところがあるよ。
820 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-Epzn)
2016/08/18(木) 20:21:21.18 ID:NuDU4/KlK
不動先生の模試を見たら、ここに上がってた去年のオーム社の予想問題、21Ωになるやつそっくりのやつあってワロタ
古い過去問なのかな?
821 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 20:26:20.25 ID:QxaLrM0Ad
822 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 20:26:51.09 ID:f9VVcouR0
ツッキー スッキー ダダ スッキー
823 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef5f-xEI1)
2016/08/18(木) 20:27:06.21 ID:l7uBUsej0
10桁
824 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-Epzn)
2016/08/18(木) 20:33:45.99 ID:NuDU4/KlK
何乗とかは苦手だけど
簿記検定もってるから簿記検定に使ってた電卓の破壊力で計算してる
分数のわり算
3/(2+5)とかは
「÷=」で逆数がでるの利用して
2+5÷=×3
みたいな小手先テクニックを幾つか知ってたら時間が少しは楽になると思うの
ただルートを消さずに端数ありの数値をそのまま電卓力で突破してるときはたまに疑問と危うさを感じることもあるの
825 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 20:38:00.90 ID:U77BYWU30
電卓の細かい機能は全然使ってない アナログ人間だから
826 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ db6b-HNW7)
2016/08/18(木) 20:40:41.45 ID:n+2b/Dpa0
>>816 厳しい言葉もありがとうお(´・ω・`)
そしてわかった!
これで間違いないお(´・ω・`)
でも一つだけ疑問があるんだけど
10^-10がルートから出るとき、指数が-5になる
で合ってる?(´・ω・`)
827 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/18(木) 20:42:52.52 ID:H9zDUYIv0
828 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/18(木) 20:44:29.43 ID:U77BYWU30
理論過去問何周もして解法も全部すぐ思い浮かぶし飽きてきた もうやることがない
829 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/18(木) 20:45:36.14 ID:QxaLrM0Ad
>>826 そうだよ、√は指数で書くと^1/2だからね
√2=2^1/2
√(10^-10)=(10^-10)^1/2=10^-5
830 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d395-HNW7)
2016/08/18(木) 20:46:09.51 ID:eSJK38Al0
831 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f339-TSPJ)
2016/08/18(木) 20:46:41.40 ID:eMvEPsxE0
法規のA問題って3割くらいは過去問から似たようなの出てるくね?
832 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/18(木) 20:48:35.10 ID:5YUSmOWy0
3割じゃきついっす。
5割ください
833 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/18(木) 20:52:13.34 ID:E+hOTP1U0
クッキーフェイス
って知らないか?知らないよな。
834 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-HNW7)
2016/08/18(木) 20:53:22.02 ID:oE4t1hUWM
>>826 √(a~10) = (a~10)~(1/2) = a~5
835 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-Epzn)
2016/08/18(木) 20:57:42.83 ID:NuDU4/KlK
指数計算でかけ算が足し算になる
極座標でかけ算は角度の足し算になる
これがつながると考えた人は素直にすごいと思います
836 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 20:59:25.28 ID:f9VVcouR0
ワッキー スッキー オオ ツッキー
837 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ab9f-D2ET)
2016/08/18(木) 21:01:56.36 ID:PbhR0FBe0
なにこれ?狂ってんの?
838 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/18(木) 21:03:10.61 ID:E+hOTP1U0
オオツッキー、ドイチュ。ウンゼレドイチュ。
イッヒレルネドイチュニヒトゲルン。
839 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f793-D2ET)
2016/08/18(木) 21:04:03.24 ID:OmZNmyVp0
変圧器の並行運転なんだけどさ
Y-ΔとΔ-Yって進みと遅れが逆じゃん?どうして並行運転OKなの?
今まで解けてた問題がどつぼにはまってできなくなってきた
840 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 21:07:56.98 ID:f9VVcouR0
ワッキー スッキー ケケ ポッキー
841 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 21:10:08.45 ID:f9VVcouR0
ポッキー ツッキー ジジ コッキー
842 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM67-wLiW)
2016/08/18(木) 21:11:08.12 ID:VMYbU/eXM
843 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/18(木) 21:11:09.87 ID:jmcXBQxUa
>>839 おじさん、それがなんでダメなのか分からない。
30°進んでも30°遅れても、電圧は変わりないように感じるけど
844 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/18(木) 21:11:10.49 ID:f9VVcouR0
カッキー カッキー ジジ カッキー
845 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 673d-HNW7)
2016/08/18(木) 21:13:06.87 ID:VNe0l7Lf0
おじさん恥かいた。位相差あっちゃだめだね!おじさんもう寝る!
846 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-FhaN)
2016/08/18(木) 21:15:09.86 ID:/1lnu/Ji0
同期機だけイメージがぼんやりする。
漏れインピーダンスの絵もよく分からない。
847 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f793-D2ET)
2016/08/18(木) 21:16:27.84 ID:OmZNmyVp0
>>842,843
うおおおますます分からなくなりそう
とりあえず並行可ということで今回は乗り切ろう
848 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/18(木) 21:22:16.57 ID:E+hOTP1U0
直軸とか横軸とか、誘導起電力とか、かとちゃんけんちゃんなら分かるが、
初期過渡とか過渡とか同期とか
チチンプイプイだな。
849 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ f76d-sWCP)
2016/08/18(木) 22:21:36.51 ID:ADMxOdCC0
>>839 おお!こんな問題出るのか!
何で並列運転が可能なのか考えてみた。
トランスは単相変圧器×3組(二次巻線の両端は任意につなぎ替えられる)として、
△Yの二次出力をa-a'、b-b'、c-c'、Y△の二次出力をa-a'、b-b'、c-c'とすると、
A-A'とa-a'は60°位相が違うからそのままはつなげないが、B-B'とa-a'は180°反転関係にある。
つまり、B-B'とa'-aは同相となるので並列できる。他の2相も同様に考えると、
A-A' = c'-c
B-B' = a'-a
C-C' = b'-b
となる。よって、A-c',A'-c,B-a',B'-a,C-b',C'-bをそれぞれ接続すれば、並列運転が可能である。
ベクトル図を書けばたちどころに分かるよ。
850 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/18(木) 22:22:57.55 ID:gM1QZlyj0
>>839 俺も同じこと悩んだわ
どっちかの相順を反対にするから位相が一致するってここで教えてもらった
851 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ db6b-HNW7)
2016/08/18(木) 22:23:35.50 ID:n+2b/Dpa0
852 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ f76d-sWCP)
2016/08/18(木) 22:25:05.04 ID:ADMxOdCC0
ゴメン間違い
△Yの二次出力をa-a'、b-b'、c-c'
↓
△Yの二次出力をA-A'、B-B'、C-C'
853 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/18(木) 22:28:05.63 ID:E+hOTP1U0
しかし、試験問題として受験生を引っかけるためにあるようなやり方を、
実際の運用で使うのかね?
お馬鹿な受験生みたいな作業者に任せたら目も当てられないことが起きそうだ。
854 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f708-D2ET)
2016/08/18(木) 22:31:08.57 ID:Qqs1IqyA0
勉強の時は、正しく指数まで計算するのが当たり前です。
但し試験の場合は、まず選択肢を先に見て数値の先頭がバラバラの
場合は、指数を計算しない方が圧倒的に早いですよ。
正しい答えではないけど指数を計算しなくても先頭の数値は同じになります。
855 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/18(木) 22:31:11.04 ID:5YUSmOWy0
この程度も解けない作業者の方が危なくない?
ジッサイノウンヨウガーって思考停止して予定外の事が起きたらパニック起こしそうで怖い
856 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-FhaN)
2016/08/18(木) 22:58:57.62 ID:/1lnu/Ji0
Y-ΔとΔ-Yで位相が違うなんて初めて聞いたから、参考書見直したら普通に載ってたわ
857 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-FhaN)
2016/08/18(木) 23:02:15.96 ID:/1lnu/Ji0
電気を扱う仕事において自分の知識経験に頼って仕事するなんてのはベテランの領域だと思うけどな
858 :
名無し検定1級さん (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/18(木) 23:11:23.56 ID:NCfNLNECd
変圧器の「容量KVA」と「出力KVA」は同じ意味ですか?
859 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f335-xrP+)
2016/08/18(木) 23:11:57.36 ID:cBzWXr870
受験票が届かないんだけど、大丈夫かな?
もうそろそろ試験だから不安になってきた。
もしかして、ダウンロードして何かしないといけないのかな?
誰か教えてもらえませんか?
860 :
お盆明けから本気出す! (ワッチョイ f76d-sWCP)
2016/08/18(木) 23:13:57.33 ID:ADMxOdCC0
861 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ f76d-sWCP)
2016/08/18(木) 23:14:47.31 ID:ADMxOdCC0
明日受験票発送だ!
よし、本気出すぞ!
862 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f335-xrP+)
2016/08/18(木) 23:19:23.35 ID:cBzWXr870
863 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/18(木) 23:19:32.63 ID:0pAEetNc0
>>857 最終判断をするのは電気主任技術者
責任を取るのも電気主任技術者
864 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ f76d-sWCP)
2016/08/18(木) 23:21:24.74 ID:ADMxOdCC0
865 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-HNW7)
2016/08/18(木) 23:31:12.97 ID:oE4t1hUWM
>>859 18日発送だから届くのは2,3日後でしょ
866 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 170c-TSPJ)
2016/08/18(木) 23:40:01.89 ID:GQ4HJu2y0
電験の知識というより完全に数学寄りの問題とか正直意味あんの?
っておもっちゃうわw
867 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/18(木) 23:40:18.26 ID:0pAEetNc0
ベクトルおじさん今日は配信しないの?
868 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f793-D2ET)
2016/08/18(木) 23:40:53.39 ID:OmZNmyVp0
みんなちゃんと理解しててすごいな
勉強より現場の仕事から入っちゃったからそういう基礎が疎かでまずい
単相トランスは古い工場とかにしか残ってないけど知らないとまずいんだろうなあ
869 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ab9f-D2ET)
2016/08/19(金) 01:34:24.30 ID:oKtMxgkk0
Y-ΔとΔ-Yの変圧器を並列運転なんて実際にあるのかね?
Y-Δは50kVA超〜750kVA未満の変圧器で6600/210V
Δ-Yは6600/420Vの変圧器
っていうのが一般的だと思うんだが・・
870 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef23-wLiW)
2016/08/19(金) 03:30:41.21 ID:B3MxlxX60
法規B問ってこれだけシリーズの計算問題だけで対応出来ますかね?過去問やってて実感が…
最悪過去問15年分やればok?
871 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-D2ET)
2016/08/19(金) 05:44:37.58 ID:m2PG8dfI0
これだけ法規は平成15年くらいまでの過去問をベースにしてる、と思うけどな。
それも良いと言うなら引き止めないよ。
872 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-/Dgb)
2016/08/19(金) 06:24:42.44 ID:Zs2n4P6Xd
気になったんですが
3種は5000KWまでの発電所には勤めれるらしいけど、発電所で技術員やってる人っていますか?
873 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-TSPJ)
2016/08/19(金) 07:22:34.86 ID:RBKPReEA0
5000kW未満の発電所ってほとんどが自家発持ちの工場であって、工員しかおらんぞ
874 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/19(金) 08:09:32.39 ID:3zQnn/100
カッキー カッキー ジジ カッキー
875 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f2e-HNW7)
2016/08/19(金) 08:10:45.86 ID:jA3OZD3P0
去年受かってそれ武器にビルメン会社に就職したけど所詮ペーパーやな
現場じゃなんもできんわ
まぁ最低限のリテラシーって感じ
しかも電気触れないことも多いからどんどん知識が抜けてく〜
876 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/19(金) 08:12:37.54 ID:zI8fiNSw0
電験合格者ならすぐ現場の知識吸収して使えるようになる
877 :
名無し検定1級さん (スップ Sdef-HNW7)
2016/08/19(金) 08:21:16.68 ID:AKP/6K36d
逆に工場の電気保全とかに行けばすごく知識がつきますか?
878 :
名無し検定1級さん (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/19(金) 10:00:05.06 ID:9/s78Slgd
俺は今の残業地獄を抜け出してマッタリビルメンにいきたい。ただただそれだけ
879 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d7-wLiW)
2016/08/19(金) 10:00:34.23 ID:2nlHFeqV0
>>876 ならないよ 学生か? ビルメンでやった十年の電気作業なんか工事屋の3ヶ月以下なんだけど
880 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/19(金) 10:26:29.93 ID:/9ebM0yk0
>>873 ちなみに非常用自家発は発電所に該当しないからな
881 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-TSPJ)
2016/08/19(金) 10:44:37.53 ID:3zQnn/100
ヒッキー バッキー ジジ カッキー
882 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-LSUn)
2016/08/19(金) 11:33:52.85 ID:2M0PYe5hp
受験票まだあああああああああ!!?
883 :
名無し検定1級さん (JP 0H87-D2ET)
2016/08/19(金) 11:43:38.58 ID:54iKgk7HH
何か間違いで受けれない、ことにならないように・・・
884 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/19(金) 12:11:32.46 ID:cNUb8xHe0
885 :
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp07-FhaN)
2016/08/19(金) 12:21:41.18 ID:LwDk8o2up
おれも金も技能もいらないからビルメンみたいな仕事したいわ。結婚も考えてないし最低限人間らしい生活できればそれでいい。そのためにこの資格は必要。
886 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-nzei)
2016/08/19(金) 12:33:02.25 ID:d13HfIRw0
正直ビルメンで上目指さないなら電験いらないやろ
4点セットあれば十分だわ
887 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM0f-HNW7)
2016/08/19(金) 12:34:31.04 ID:kKEGLTbFM
888 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-D2ET)
2016/08/19(金) 12:44:04.65 ID:a2RokKai0
889 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKa7-Epzn)
2016/08/19(金) 13:08:36.38 ID:oL+PZacxK
質問です
意味も解らず解答を見て、意味も解らず解いています…
法規19B11(b)
補償リアクトルの補償ってなんですか。
試験用変圧器の11000Vの数値はなぜ使わないんですか。
11000Vかかるという意味ではないんですか。
電流は、5kV÷11000Vという計算で出ないのでしょうか。
890 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c7fd-wLiW)
2016/08/19(金) 14:00:39.17 ID:DfjZfybO0
ホテル予約完了!
891 :
名無し検定1級さん (JP 0H87-D2ET)
2016/08/19(金) 14:25:14.38 ID:54iKgk7HH
早い。でもないか・・・。
892 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/19(金) 14:34:32.43 ID:MJGJr2D7a
よほどの田舎でないかぎりホテルいらんだろ
893 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/19(金) 14:37:44.51 ID:ew6VRB8Wa
ワイ去年合格者だが
お前ら頑張ってるかー?
電験のない夏休みは最高だぞ
894 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-NRoR)
2016/08/19(金) 15:54:29.96 ID:uiMq3uvF0
5kV÷11000Vで電流は出るんじゃないのかな?変圧器に流れてるのは。
充電電流から枝分かれしてるでしょう〜。変圧器に流れているのと補償リアクトルに流れているの
充電電流ー(5kV÷11000V)=補償リアクトルに流れる電流
ここでリアクトル1つに270mAしか流せないから いくつ必要かというという問い?
895 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-NRoR)
2016/08/19(金) 16:04:03.11 ID:uiMq3uvF0
補償リアクトルというのはたぶん、充電電流を流しているから
(電圧に対して進む電流が流れているから)、
リアクトルいれて相殺してるってことなのかな?
896 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-NRoR)
2016/08/19(金) 16:12:50.80 ID:uiMq3uvF0
5kV÷11000V=0.45A 試験用変圧器二次側にながれています
上記(a)で既に充電電流は1.17Aと出ております。
充電電流から試験用変圧器二次側と補償リアクトルに分かれてながれております。
充電電流ー試験用変圧器二次側電流=1.17ー0.45=0.72
補償リアクトルに流したいのは0.72Aだが一台の補償リアクトルに流せるのは0.27A
だから0.72÷0.27=2.67
2.67台はナイので3台必要なんかなぁ
897 :
名無し検定1級さん (ワントンキン MM2f-6cj6)
2016/08/19(金) 16:16:28.26 ID:Xq3cVT3TM
過去問解いてると、科目合格率が低い年は高得点で
逆に合格率が高い年は点数が低い
なんでや…
898 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr07-/qZf)
2016/08/19(金) 16:34:25.72 ID:/WjJLvDWr
つか、三重の会場はメッセウイングなのかよ(笑)
三重大かと思っていたわ
メッセウイングだったら車で行こっと♪
去年、電工受けた時も会場がメッセウイングで筆記の時に電車で来いってハガキに書いてあったから真面目に工業高校生と一緒になって電車と専用バスを乗り継いで行ったのに、実は広大な駐車場に駐車出来ると知って実技の時は車で行ったからな
899 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef5f-xEI1)
2016/08/19(金) 16:36:28.32 ID:VRjX4myP0
法規難化はやめちくり〜
900 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/19(金) 17:00:08.99 ID:ZUJqNoLa0
法規は、3問は参考書とかに一切乗ってない問題でるからどうしようもないな。
実質60/80勝負だろ。
計画停電の権限はだれ?とかなw
901 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/19(金) 17:01:40.94 ID:og6n3YjL0
法規で100狙いたいんだけど電技全部覚えるしかないんかな。
あんま非効率なことはやりたくない。
902 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/19(金) 17:24:06.29 ID:og6n3YjL0
100点は無理やな。
過去問と完全マスター丸暗記で乗り切るか
903 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/19(金) 17:27:02.74 ID:nUtrKwPna
法規で100狙うことがそもそも非効率なのでは
904 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/19(金) 17:33:48.87 ID:og6n3YjL0
不安で不安でね・・・
905 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cf81-nzei)
2016/08/19(金) 17:40:06.00 ID:d13HfIRw0
理論H22問15のb問題なんだけど
www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no15.html
これってΔ-スター変換しないで計算できますか?
その場合は(200)^2/15になるんだけどこれは違うぽいです
何がおかしいんでしょう?
906 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/19(金) 18:00:57.11 ID:lUjQ1wvfa
>>905 知らない。
素直にスター側をΔに換えるかΔをスターにするかしとこうぜ
おじさん、こういう回路はスター結線なのかΔなのかわからなくなる。多分スターなんでしょけど。
907 :
名無し検定1級さん (ワントンキン MM2f-6cj6)
2016/08/19(金) 18:07:36.06 ID:Xq3cVT3TM
やっぱ23年理論キッツいわ
計算に時間かかるのが多い
特に問15b、時間かかった割に間違えたとか凹む
908 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c7fd-wLiW)
2016/08/19(金) 18:22:44.63 ID:DfjZfybO0
どんなに勉強しても
全科目、初見の問題は絶対に入れてくるからな
それが電験の怖いところよ
909 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM6f-wLiW)
2016/08/19(金) 18:22:54.45 ID:4b4vmPu/M
>>901 50きっちり取れれば残りを全部サイコロ転がしても確率2割で60になるだろ
910 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/19(金) 18:42:05.02 ID:ZUJqNoLa0
>>909 50取れる力あれば、残りの10問もまるっきしじゃないから、勝利確定。
残り10のうち、3問位はどっちだ?って2択位になってるはず。
全くわかんね。が3つ位だろ。
残りが、これはまず違うって4択位にはできてるはず。
911 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d395-D2ET)
2016/08/19(金) 18:43:12.32 ID:rO7591T30
不動先生の電験三種完全攻略一冊で合格間違いない
お前らは滑らないよ
912 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/19(金) 18:44:15.00 ID:SF1W6V2Qa
答え合わせして2択が全滅とかだったらどうしよう…
913 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c7c8-WBwf)
2016/08/19(金) 18:48:01.12 ID:2bcv2jZ00
>>901 それって、TOEIC990を目指すくらいに無意味じゃね?
趣味の領域だよ。
電験三種はTOECIみたいに何度も受けるものじゃないんだし、一度合格したら毎年自分でお茶の間で受験してみるくらいでいいんじゃね?
>>907 理論H23は、最近10年で最も合格率が低いのか。
俺はH27(65点)とH26(70点)だけ腕試しして少々余裕ぶっこいていたけど、H23もトライしてみようかな。
914 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/19(金) 18:50:45.86 ID:og6n3YjL0
>>909 あんまりサイコロ振るようなマネはしたくないんですが現実的にはそれですよね。
>>912 別の試験で2択を5分の4外して冷や冷やだったことがあるんで怖かったです(それも法規)。
915 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d395-D2ET)
2016/08/19(金) 19:03:36.22 ID:rO7591T30
すみません、ベテラン受験者の皆さんに滑りについて教えてもらう前に
不動先生の
楽しく学ぶ! 電験三種 合格大作戦
電験三種完全攻略
どっちがいいんですか?
もう二度と滑りたくないんです!
916 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/19(金) 19:12:07.57 ID:zI8fiNSw0
23年理論問15(b)は選択肢に分母が√3のタイプも入れてあるのが最高に性格悪い
A問題中盤から最後まで漏れなく計算に時間掛かる問題ばっかりだし、他の年と比べて23年理論だけ異質
917 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/19(金) 19:13:16.48 ID:ZUJqNoLa0
変圧器の騒音対策は磁束密度を低くだぞ。
要は、こつそそうしょうみたいなもんだ。すっかすかがよい
918 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr07-HNW7)
2016/08/19(金) 19:14:29.68 ID:UYtxvtv+r
端子間と線間で引っ掛けるのはヤメロォ!
919 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-Rlie)
2016/08/19(金) 19:14:44.90 ID:n3pZzGqPa
>>915 まじで受かりたいなら、
不動のDVD買いな。
本なんかより理解のスピードが
格段にかわるから。
長い人生思えば安い買い物。
920 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c7c8-WBwf)
2016/08/19(金) 19:15:21.05 ID:2bcv2jZ00
>>887 あれ?
今年は、熊谷の立正大学って試験会場にはならないんか?
大宮まで行くのだるいな。
>>900 普段から電気関係のニュースに関心を持っておけってことなんじゃね?
エネ管なんて、去年は原油1バレルは何リットルで2013年時点で何ドルか?なんて問題が出たぞ。
921 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/19(金) 19:18:30.43 ID:ZUJqNoLa0
パワーMOSFETってさ、高速スイッチングを売りにしてるじゃん?
で、高周波に強いのはわかったけど、電圧的には高圧用とか低圧用とかないの?
主に(低電圧or高電圧)+高周波なのか
922 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ db6e-2aFI)
2016/08/19(金) 19:22:09.83 ID:J/GuR32j0
パワーMOSつってんのに低圧用って
923 :
名無し検定1級さん (ワントンキン MM2f-6cj6)
2016/08/19(金) 19:27:26.40 ID:Xq3cVT3TM
>>913 みたいだな
俺は2ヶ月前の初回で75
今やったら90だった
どっちも時間ギリギリ
924 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef5f-nzei)
2016/08/19(金) 19:40:16.94 ID:VRjX4myP0
電験って初見の過去問で何点くらい取れればボーダーなんだろうね
75点取れてりゃそう落ちないよな?
925 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/19(金) 19:43:51.98 ID:ZUJqNoLa0
自分でぐぐったわ。ここの優秀な奴も居るけど、バカも相手するとやばいからな。
なにせ10人に9人は落ちるんだし。
低+高速なんだな。
パワーMOSFET(英: Power MOSFET)は、大電力を取り扱うように設計されたMOSFETのこと。
他のパワーデバイスと比較するとスイッチング速度が速く、低電圧領域での変換効率が高い為、200V以下の領域で、スイッチング電源や、DC-DCコンバータ等に用いられる。
926 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b6c-LSUn)
2016/08/19(金) 19:53:18.62 ID:Cw0m7DHt0
そろそろ五面体サイコロ発注するか
927 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d395-HNW7)
2016/08/19(金) 20:04:33.17 ID:frxDPGLS0
928 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr07-HNW7)
2016/08/19(金) 20:05:11.33 ID:UYtxvtv+r
六角形鉛筆でもう一度振る入れればいい
929 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b6c-LSUn)
2016/08/19(金) 20:12:56.68 ID:Cw0m7DHt0
930 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d395-HNW7)
2016/08/19(金) 20:17:19.60 ID:frxDPGLS0
931 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/19(金) 20:27:26.76 ID:og6n3YjL0
24面対?は持ってるわ。
932 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6795-D2ET)
2016/08/19(金) 20:35:48.95 ID:unJW5Ffg0
鉛筆転がした際の滑りも考慮しないと正解しないよ
933 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/19(金) 20:41:47.56 ID:/9ebM0yk0
髪切ったらめっちゃブスになった
もう勉強する気が起きない
934 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f36d-D2ET)
2016/08/19(金) 20:46:50.34 ID:og6n3YjL0
クソワロタw
勉強なんも関係ねぇw
935 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ab9f-D2ET)
2016/08/19(金) 20:47:22.99 ID:oKtMxgkk0
936 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f7e2-HNW7)
2016/08/19(金) 20:50:52.90 ID:YuCBxCxt0
937 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ dbba-D2ET)
2016/08/19(金) 20:52:49.11 ID:v2AGljva0
>>933人気すぎぃ!
というかどうせ男だと思うけどブスって主に女のこと指すんじゃね?
男ならブサイクだろ
938 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 673d-HNW7)
2016/08/19(金) 20:53:21.83 ID:OhvZC3XM0
おじちゃん明日は変圧器と誘導機。
明後日は自動制御とトランジスタをしっかりやりたいと思います。
頑張るぞ!
939 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ab9f-D2ET)
2016/08/19(金) 21:01:52.35 ID:oKtMxgkk0
940 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-wLiW)
2016/08/19(金) 21:04:02.84 ID:Kza0l91/a
保安協会ってビルメンよりマシかな?
941 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d388-anIP)
2016/08/19(金) 21:04:38.13 ID:0EpO/ByC0
法規は過去問サラッとやって
参考書の語呂合わせとか覚えた方がいいのかなー
それも無駄な気もするし
942 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 17d7-wLiW)
2016/08/19(金) 21:05:31.60 ID:2nlHFeqV0
>>940 ビルの停電作業は何時にやってるとおもう?
943 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:06:15.39 ID:3zQnn/100
タッキー ポッキー チチ ポッキー
944 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/19(金) 21:13:35.13 ID:ZUJqNoLa0
保安協会はチームワークだから、能力ない奴は干されるぞ。
工業高校上がり新卒も居るけど、高校では上位だし、電気が好きな奴ばっか。
中途だったら、熱意をもって接して進んで実務勉強してリーダーの様になれば、
最高の場所だと思うが。
ビルメンの雰囲気を持つプロ集団だな。福利厚生はいいし、時間もきつくないが、
ダラダラやるな、やる時はしっかりって奴なら合うだろう
945 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-lzcL)
2016/08/19(金) 21:15:06.13 ID:ZUJqNoLa0
>>943 ドロップアウトしてスレ汚しかな?
2chでそんなことしても何も儲からないぜw
946 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:24:32.21 ID:3zQnn/100
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせージジイ!
\| \_/ / \_____
\____/
947 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:28:35.56 ID:3zQnn/100
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < sine!uncosine! tanigent!
\| \_/ / \_____
948 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ab9f-D2ET)
2016/08/19(金) 21:29:44.24 ID:oKtMxgkk0
>>946 ずれてるぞwぷぷぷ
かっこわる〜いww
949 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/19(金) 21:32:23.60 ID:cNUb8xHe0
950 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-wLiW)
2016/08/19(金) 21:36:59.83 ID:K+QN+IJt0
>>949 プラスの電荷とマイナスの電荷の中間を0Vにしてるんじゃないの?
20度の水とマイナス20度の水の中間が0度みたいな感覚で(凝固とかのめんどい潜熱はないものとする)
951 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b0b-wLiW)
2016/08/19(金) 21:38:23.56 ID:zPIiNY1h0
952 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:40:54.54 ID:3zQnn/100
低能 低スペック DQN お○んこ人間
953 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/19(金) 21:41:33.68 ID:cNUb8xHe0
>>950 計算上はそうなるのかもしれないけどさ
ab 間の正答の場所に電荷置いてみるじゃん?
そしたらその電荷動き出すよね
それって位置エネルギーがあるってことだから、電位が0って変じゃない?
954 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/19(金) 21:42:28.13 ID:Ou8DYZPj0
そうですね〜。そういうことですね〜。
955 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/19(金) 21:44:05.93 ID:Ou8DYZPj0
おいおい標高0メートルって、平らだと思うか?
断崖だって標高0メートルのところはあるぞ。
956 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:44:11.77 ID:3zQnn/100
タッキー ポッキー チチ ポッキー
957 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:45:17.88 ID:3zQnn/100
クッキー クッキー ジジ カッキー
958 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/19(金) 21:45:29.75 ID:cNUb8xHe0
>>955 なるほど
なんとなくイメージできた
ありがとう
959 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:45:36.49 ID:3zQnn/100
クッキー クッキー ジジ カッキー
960 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-TSPJ)
2016/08/19(金) 21:49:30.51 ID:pK1d/PUW0
もうだめぽ
961 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/19(金) 21:51:29.52 ID:cNUb8xHe0
そうか無限遠点が電位0だったな
962 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/19(金) 21:52:45.05 ID:Ou8DYZPj0
ダッキーって、デヴィッド・マッカラムだよ。懐かしいね。
ロバート・ボーンはあまり好かないな。
963 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:52:51.80 ID:3zQnn/100
低能 低スペック DQN お0んこ人間
964 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:53:58.47 ID:3zQnn/100
クッキー クッキー GG カッキー
965 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/19(金) 21:58:03.95 ID:/9ebM0yk0
>>949 電界Eが一番小さくなるのが4/5の地点だから
周りの方が電界が大きいから動けない
F=qE
966 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-wLiW)
2016/08/19(金) 21:59:28.78 ID:K+QN+IJt0
回答見ると4πε0はガン無視してQ/rだけで簡単に解けるんだな
967 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 21:59:55.94 ID:3zQnn/100
Are you low spec really?
968 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 22:01:34.30 ID:3zQnn/100
カッキー カッキー デデ カッキー
969 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/19(金) 22:02:17.83 ID:/9ebM0yk0
こんな感じ
970 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 22:02:27.08 ID:3zQnn/100
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせークッキージジイ!
\| \_/ / \_____
\____/
971 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 22:03:31.77 ID:3zQnn/100
レッキー レッキー デデ レッキー
972 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0362-6SVL)
2016/08/19(金) 22:06:09.59 ID:zI8fiNSw0
電界の強さや働く力の大きさを問う問題は多いけど電位を問う問題はほとんどないから1問目から焦った人が多そう
973 :
名無し検定1級さん (アウアウ Sa47-097v)
2016/08/19(金) 22:06:11.05 ID:vG7NDUsOa
暑くなると色んな人出てくるねwww
まぁー俺らはそんなん無視して勉強励もうぜ!!
974 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 22:07:28.06 ID:3zQnn/100
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせークッキージジイ!
\| \_/ / \_____
\____/
975 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKa7-Epzn)
2016/08/19(金) 22:08:27.31 ID:oL+PZacxK
法規26年は49点だった
全然ダメだなと思ったら一問6点だからあと1問ラッキーがあれば受かるのか…
なんだこの試験
976 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/19(金) 22:08:28.61 ID:cNUb8xHe0
>>969 丁寧に図示してくれてありがとう
でもそれ違うと思う
俺もちょっと勘違いしてたけど
ab間で「電界」が0になる場所はないよ
「電位」が0になる場所はある
977 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/19(金) 22:09:13.87 ID:/9ebM0yk0
>>976 電界は0にならないよ
4/5で最小になる
978 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f369-NXZ6)
2016/08/19(金) 22:09:45.01 ID:3zQnn/100
Are you low spec really?
No!
979 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/19(金) 22:11:44.42 ID:cNUb8xHe0
>>977 電界が最小になると、どうなるの?
電界が最小になる位置が電位が0なの?
980 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKa7-Epzn)
2016/08/19(金) 22:14:26.22 ID:oL+PZacxK
電位は山の高さで
電界は傾きだって記憶してる
981 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKa7-Epzn)
2016/08/19(金) 22:15:32.97 ID:oL+PZacxK
982 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/19(金) 22:15:45.64 ID:/9ebM0yk0
>>979 うん、電界は電圧の傾きを表してるからね
絵で書いたように4/5の窪みにはいるとそれ以上動けない→つまり電位0V
983 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7739-wLiW)
2016/08/19(金) 22:16:17.30 ID:K+QN+IJt0
Aの点はrが0だから無限大で4Q/rだからAを頂点とする雰囲気の山グラフが出来て離れると限りなく0Vに近いプラス
Bの点はrが0だからマイナスに無限大で-Q/rだからBを頂点とする雰囲気の谷グラフが出来て離れると限りなく0Vに近いマイナス
そんな絵を重ねて足し算すると0Vになる点が2つ出来るって事だね
984 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKa7-Epzn)
2016/08/19(金) 22:18:33.74 ID:oL+PZacxK
法規26B13みたいなやつは本当に何をやってるかすらわからない
数学はわかるけど、問題が何を言ってて、何をやってるかがわからない
こんなので試験受けるのか…
びえーん
985 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fb39-mlYS)
2016/08/19(金) 22:25:13.36 ID:Ou8DYZPj0
>>982 それは間違い。富士山の穴に入ったら出てこれないが、
電位は3776メートルー若干メートル
986 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2beb-HNW7)
2016/08/19(金) 22:26:53.45 ID:cNUb8xHe0
>>982 ab間のその位置でも電荷は移動するけど
問題よく見てみ
斥力と引力が働くよ
987 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ 736d-sWCP)
2016/08/19(金) 22:31:08.62 ID:29lm+0KQ0
988 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 675a-LSUn)
2016/08/19(金) 22:31:22.30 ID:/9ebM0yk0
はい、考え直します
989 :
名無し検定1級さん (スププ Sd6f-LSUn)
2016/08/19(金) 22:37:06.08 ID:WEdt0Z/Dd
12FからB3Fまで続く階段があれば、そりゃ途中に0F(地上)のとこもあるわな
990 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 673d-HNW7)
2016/08/19(金) 23:04:28.56 ID:OhvZC3XM0
おじさん、静電気の説明はうまいよぉ〜?
と思ったけどこれ説明出来ないや。
電位0の位置(タイミング)を示せって問題でこれエネルギー持ってるじゃん、はちょっと話がずるいなぁ〜。
0でも電荷動くけど、その先はマイナスだしなぁ。
>>988 あんちゃんノーセンスなんじゃないのぉ!!?
991 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ dbba-D2ET)
2016/08/19(金) 23:24:55.39 ID:v2AGljva0
オーム社の予想問題良い(回し者
992 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ 736d-sWCP)
2016/08/19(金) 23:44:45.75 ID:29lm+0KQ0
やっぱり900行く前に次スレ立てておいて正解だったな。
スレ消費早過ぎ!
試験まで、まだ15日もあるんだぜ!
993 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f3a4-D2ET)
2016/08/19(金) 23:54:04.76 ID:nUN0y/jV0
〜から本気出すにレスされたら汚されたって感じがする。
性犯罪被害者の気持ちの一端がわかった。
994 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7339-D2ET)
2016/08/20(土) 00:02:14.33 ID:8A25qduW0
50kVA変圧器1台の%インピが5%で、
それで3相にしたら150kVAの%インピは5%のままだよな…?
995 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ 736d-sWCP)
2016/08/20(土) 00:16:31.35 ID:o0SX/J2M0
996 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ 736d-sWCP)
2016/08/20(土) 01:13:02.53 ID:o0SX/J2M0
997 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ 736d-sWCP)
2016/08/20(土) 01:13:45.89 ID:o0SX/J2M0
998 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ 736d-sWCP)
2016/08/20(土) 01:14:34.31 ID:o0SX/J2M0
999 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ 736d-sWCP)
2016/08/20(土) 01:15:24.07 ID:o0SX/J2M0
1000 :
受験票来てから本気出す! (ワッチョイ 736d-sWCP)
2016/08/20(土) 01:15:48.53 ID:o0SX/J2M0
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 6日 1時間 35分 9秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread