1 :
名無し検定1級さん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/11(日) 18:27:11.77 ID:qCRZHEJj0
!extend:default:vvvvv:1000:512
学校から本の話も含めて、受験に関するオススメを
このスレで凝縮させて受験者の為の良スレにしましょう
人が不快に思うような長文あるいは特定の予備校に
偏ったレスは控えましょう
前スレ
社労士■予備校・講師・参考書・問題集■オススメ.part40
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1477656429/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2 :
テンプレ入り推薦!!! (ワッチョイ 1b81-drn7)
2016/12/11(日) 18:45:18.42 ID:PRMSbW0y0
3 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/11(日) 18:47:51.36 ID:qCRZHEJj0
行きつけの図書館にTACの「みんなが欲しかった社労士の教科書フルカラー」が
入っていたので借りてきた
…案の定、セパレートブックが外れちゃったよ、木工用ボンドで補修しようかな
4 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/11(日) 18:51:35.61 ID:qCRZHEJj0
>>2 受験予備校って入学試験があるわけじゃないので、正直、合格率はあてにならないと思うけどね
下馬評の高い予備校には、藁をもすがる思いでどうにもならない受講生が集まるだろうし
5 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr27-f9EC)
2016/12/11(日) 18:58:03.20 ID:Tjg3LrGMr
社労士Vの過去問集悪くはないけど、どうも何か足りない感じがする。
インプット用のテキストは何がいいんだろう。
TACのセパレート本かそれとも他にいいのがあれば?と迷ってる。
6 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/11(日) 19:03:43.31 ID:qCRZHEJj0
>>5 社労士Vの過去問集は軽くてコンパクトだし、基礎ができてる再受験者とかだと
回転しやすくていいかもね
7 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/11(日) 19:10:40.10 ID:qCRZHEJj0
>>5 インプットの基本書は、自分の感性にピピッときたものであれば、それを信じて
浮気しなければ市販されているものならどれでも構わないと思う
TACの教科書はポップでスイーツな装丁とか、ですます調の文体が好みを分けると思う
最近の難化傾向をみると、フルカラー教科書はあと一押し情報少なめな印象
8 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/11(日) 23:10:17.85 ID:qCRZHEJj0
うかるぞ社労士SRゼミの別冊ムック
2017年版 うかるぞ社労士SRゼミ 図でわかるパーフェクト年金 (うかるぞ社労士シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4784809252 年を明けるとそろそろ社会保険の科目に取りかかることになると思うが、国年、厚年の
とっかかりにいいガイド本
後半、年金額計算とか、年金アドバイザーを意識した特集が組まれているがどうなんだろう
その分のページを健康保険法にさいたほうが嬉しいかも
9 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb9f-dpej)
2016/12/12(月) 01:22:36.13 ID:iIKPc1qJ0
viewの問題文の9割は読み込まなくてもいいシリーズの今年の新刊は
労基・安衛・労一と年金だけ見ているが、去年まであった労災・雇用・徴収は出ないんだろうか?
あと、健保と社一もほしい。
10 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/12(月) 06:49:35.99 ID:3GDi3IB80
>>9 今年度版は出さないつもりかね、数字の改正が怖い年金だけは年度版出す感じ
いわゆる横断整理ぽい感じだが、一通り終わった科目ならほおという解説も多いな
11 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b39-oReh)
2016/12/12(月) 07:28:43.54 ID:wuCQDis30
平成28年の選択式30点以上とれても
0点取っている受験生が95人
1点取ってる受験生が793人
これだけいているみたいだけど
何を勉強すればいいのか? 考えてしまうよ
12 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb89-XZqt)
2016/12/12(月) 16:01:16.93 ID:itGTKfff0
佐藤としみ先生の10年過去問集は昨年も良かったが、
問題は補正改正のフォローをどれだけ辰已法律研究所がやってくれるかどうかにかかっている。
13 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr27-f9EC)
2016/12/12(月) 16:35:21.27 ID:g7pNEsTdr
>>7 そっかー、どうもありがとう。
去年受けたからひととおりの勉強はしたけど、基礎は全然できてないんでインプットも頑張らないとだ。
昨日本屋で見た感じでは、うかるぞが読みやすそうに見えた。
14 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/12(月) 23:15:55.80 ID:3GDi3IB80
>>13 秋保のうかるぞはよくできてるね
おそらく活字の数で言えば類書の中でも一番少ないだろうにこの安心感
そして老眼に優しい大型活字(笑)
普通に読める用語にふりがなを振っているのも記憶に訴える仕掛けらしい
副教材にはちょっと頭をひねるものもあるのだけれど、まる覚え要点整理は名著
本誌を買うと電子書籍もダウンロードできるのでiPadとかのタブレットでも読める
15 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb9f-dpej)
2016/12/13(火) 02:21:48.24 ID:I3XliNjn0
加藤の基本書、改めて持ってみると重い!!!
16 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb89-XZqt)
2016/12/13(火) 11:46:36.10 ID:GbUX4rkM0
佐藤先生の10年過去問集の表紙にはWEB講義付とあるのですが、購入された方、どうなんでしょうか?
17 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb89-XZqt)
2016/12/13(火) 13:10:35.76 ID:GbUX4rkM0
>5
15年分全問掲載ならわかるけどね
18 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b83-PWOq)
2016/12/13(火) 18:18:20.85 ID:pU8M+fOw0
そもそも、過去5年分とか10年分とか
そこまで年数に拘る必要が本当にあるのかどうか?
出題サイクルとかの法則性も大切だとは思うが、
ぶっちゃけ25年くらい前の過去問題にだって法改正の影響がなければ
角度を変えて出題されそうな良問は少なからずあるのにな。
19 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b81-drn7)
2016/12/13(火) 18:49:52.45 ID:7MLnGffb0
>>18 良いこと言うねえ。
昔受講してた時、TAC上級の高橋先生、
平成一桁代の問題がリサイクルされていたとか言ってたね。
クレアールは過去問20年掘り返してると宣伝してるが、
あれが業界で一番掘ってるんじゃないかな
20 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b83-PWOq)
2016/12/13(火) 19:40:50.65 ID:pU8M+fOw0
>>19 専門学校の場合はある程度事情は分かるんだよ。
自社の過去問題集で既出論点を網羅し過ぎてしまうと
答練とかの予想問題で出題ネタが減少するからねw
でも1シリーズくらいはそういう市販の問題集があってもいいよね?
21 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/14(水) 06:16:37.55 ID:jMi8l7Aw0
>>16 登録してみた、1時間ちょっとの解説動画、各巻ごとにあるんだな
もともととしみ過去問は各巻1200円で類書に比べて一番安いんだがさらにお得感、
予備校の講座だと一コマ3000円とかするからね
内容は科目の出題傾向の解説は頭にあって、あとは問題集を画面に大写ししながら
論点の解説、条文ごとに俯瞰してピックアップしてる
講師は早苗講師、できれば佐藤先生の美声で聞きたかったな
22 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/14(水) 06:20:37.77 ID:jMi8l7Aw0
>>18 としみ過去問の特典解説動画でも分析してたけど、たとえば労働基準法だと
社労士試験が始まって全問題のうち、1回しか主題されていない論点が50%を超える由
23 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/14(水) 06:27:37.62 ID:jMi8l7Aw0
>>18 テキストの解説分に主題年度のマークを入れているものは多いけど、
LECの出る順基本書は平成元年からすべての年度のマークが入ってるし、
設問としてどう出題されているか頭の中で置き換えながら読み進めると力になる
本試験では狙っているのか、10年ちょっと前の論点が再出題されたりするね
24 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7be8-c4lu)
2016/12/14(水) 09:32:06.91 ID:wuuW0qFf0
としみ推しスレ変わってもがんばってるね
25 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b83-PWOq)
2016/12/14(水) 10:27:22.94 ID:heO6Wx2v0
>>22 本当に重要なのは、その「50%超」となった理由なんだよね。
つまり、その「1回しか出題されなかった論点」が、
@法改正で消滅した論点だったからなのか?
Aいわゆる難問・奇問に属する問題だったからなのか?
B今後も出題の可能性があるが、たまたま再出題されていない論点だったからなのか?
まで分析しなければ意味がないと思う。
そして言うまでもなく僕らにとって重要なのがBに属する論点。
特に独学に近い人たちが知りたいのもそこだから…。
26 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fe7-WrC4)
2016/12/14(水) 15:26:01.66 ID:ce1UV8iv0
27 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb89-XZqt)
2016/12/14(水) 18:36:16.88 ID:lpSgtt5g0
>21
16ですが、詳細な情報ありがとうございます。
1時間の動画ですか・・・
10年分の市販過去問集はTACさんところ、山川先生ところ、それとこの佐藤先生のところ
大手はこの三つですが、一番しっくりとくるのがこの問題集でした。
28 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-WrC4)
2016/12/14(水) 22:55:31.47 ID:jMi8l7Aw0
>>15 加藤本というとその昔は、労働編と社会保険編が分冊になってたな
類書がどこも1冊本だった中で目立っていたが、よっぽど不人気だったのかすぐに1冊本になっちゃった
本文が講義調なので予備校の臨場感を疑似体験できるのが売り
29 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb2e-rDuB)
2016/12/14(水) 23:27:19.90 ID:ilhmLvSW0
加藤本pdfにしてくれんかな
ios使いづらい
30 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb2e-rDuB)
2016/12/14(水) 23:27:57.09 ID:ilhmLvSW0
予備校のテキストのサブにお手軽に使えると思ったら
使いづらくて使えない
31 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cb2e-rDuB)
2016/12/14(水) 23:30:57.12 ID:ilhmLvSW0
単に5年とか10年とかで区切るのは
なんだろうな?
でもまあどっかで区切りは必要で
とりあえず10年あたりか目安だろうとは思うけど
5年や7年ではやっぱり微妙
10年前後が最近の試験では一番怪しい
32 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-mmMs)
2016/12/15(木) 00:40:55.08 ID:GmpjwbuA0
>>29 ホンマそれ。
PDFで買いたいくらい。
iOS機嫌いだし、Acrobat持ってるから法改正等あった時にきれいに直せるから(長文や図の追加は無理)。
33 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/15(木) 07:08:50.25 ID:7YIgQKl20
ドキュメントスキャナで自炊してみるというのはどうか
機材持ってなくてもキンコーズとかでなんとかなるだろう
34 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/15(木) 07:11:05.41 ID:7YIgQKl20
秋保のうかるぞシリーズのまる覚え要点整理は、電子書籍がダウンロードできる
コードが本誌についてる、ただこれもiOS専用だけど
35 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-0G5/)
2016/12/15(木) 07:13:52.70 ID:FWfXauCI0
なんでそんなにスマホで勉強したいの
比較認識の選択バージョンが出たな
発送は1月だけど
36 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMea-whPq)
2016/12/15(木) 07:45:33.67 ID:0Lav+SNoM
加藤本を自分でデータ化したら
いったいいくらだろうか
1000ページ近く
37 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/15(木) 07:54:40.87 ID:7YIgQKl20
>>36 容量のことなら100Mぐらいと思ってればいい
自炊の後の紙媒体も科目ごとに10分冊して書き込み用に活用
38 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK2a-r8og)
2016/12/15(木) 10:11:53.47 ID:GwJc1J7mK
俺も五年ぐらい前は熱心にPDF化してたけど
スマホやモニターで見るのってすぐ眠くなるんだよなぁ
それに二、三年落ちたら買い直すはめになって
データ化のやり直しになるし
結局紙が便利だわ
39 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f2e7-8I6M)
2016/12/15(木) 12:46:10.89 ID:fXOF4JVO0
>>36 ユーキャンの本を全部自炊したけど、速習はカラーでテキスト認識を
したら、370MBになった。
しおりを目次に合わせて付けたので、使い勝手が格段に向上した。
40 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-mmMs)
2016/12/15(木) 14:25:11.35 ID:GmpjwbuA0
>>35 重いから。
TACやLEC、山川速習みたいに2分冊であれば…
41 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a181-0G5/)
2016/12/15(木) 14:44:22.26 ID:EAR3C/Qo0
たしかに、予備校の自習室では
テキストと問題集フルセットで詰め込んでる人が大勢いるね。
直前期になると、テキストだけでも電子化しておいてさっと調べれるようにしておくと
便利かもしれん
42 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8070-AqSC)
2016/12/15(木) 17:13:43.18 ID:0HtRYxKH0
厚生年金保険は内容は難しいけど問題自体は難しくないね
実務問題が問われる国民年金の方が設問は難しいかもしれん
そういう実務関係が充実してる問題集ってあるんかいな?
43 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ed2e-whPq)
2016/12/15(木) 20:19:58.14 ID:SlC8CEUp0
その自炊にどれだけ金かかるの?
44 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f2e7-8I6M)
2016/12/16(金) 13:41:07.19 ID:Ns8qhIxF0
45 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-0G5/)
2016/12/16(金) 14:48:05.28 ID:0rwjBBm30
アプリのみじゃないのかよ
5万とかアホか
46 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 399f-AUQK)
2016/12/16(金) 19:38:16.57 ID:o9H4Jg4d0
47 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/16(金) 23:07:42.33 ID:xtZZgIeJ0
もともとユーキャンの通信講座はコスパ悪過ぎだからなあ
教材はCDやDVDなしで書籍だけだし、それも速習レッスンと同じ内容のテキストを分冊にしただけ
テストも本試験と同じく記号を選ぶだけだし添削のご利益もない
これで7万円はぼりすぎ
アプリ通信講座も紙代が浮いたぶん2万円安くしますという代物だろう
48 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/17(土) 08:20:13.42 ID:7ESMrXsM0
富田のうかる!シリーズ
過去問題集は労働編と社会保険編の2分冊
構成は、直近5年ぶんは本試験と同じ形式で5択、解説厚い目
さらに5年前のは一問一答形式で同一論点は集約、解説はテキストの該当ページ表示のみ
これで10年ぶんの97パーセントを網羅している
これだけ読むと疑問を持つ受験生も多いだろうが、実物を見ると
結構回転させやすいな(これ重要)
49 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/17(土) 08:26:08.74 ID:7ESMrXsM0
ユーキャンの速習レッスン自体は評判がいいし、アプリは落としてもいいと思うけど
本誌が3800円で、同じ内容(と思われる)のアプリが3500円というのはうーん
Android版とiOS版それぞれ別に払わないといけないし
秋保のまる覚えみたいに本誌を買ったら電子書籍版を無料で閲覧可(1年期間限定だが)
という良心的なスタイルにしてほしかったな
50 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/17(土) 08:38:38.15 ID:7ESMrXsM0
TACの比較認識法
2017年度版の本体はもう発売されているのに、特典のダウンロード配信まだなんだな
アプリではなくpdfだが、比較の表部分だけに特化していて、ちょうどスマホの1画面に
収まってさくさく確認が進んでこれはいいものだ
51 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-0G5/)
2016/12/17(土) 09:02:24.92 ID:KSVjZnzE0
あまり手を広げたくないので、あとひとつ教材を増やすとしたら、ツボ、比較認識法、どっちがいい?
あくまでもこの2種の比較で
52 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/17(土) 10:31:15.89 ID:7ESMrXsM0
>>51 両方TACだが、テキストと問題集もTAC?
TACの10年過去問使ってるなら、解説を補完する意味でツボを推す
が、
「手を広げたくない」というあたり、過去問もこなすのに手一杯だったり行き詰まりを
感じているのなら比較認識法はいい教材だと思う
社労士の論点は個別には何も難しいことはないのに、学習を進めていけばいくほど
「あれ、これどっちだっけ」と迷路にはまるからね
53 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM34-x9N6)
2016/12/17(土) 11:10:23.34 ID:RNTcbPjcM
来年度働きながら一年間勉強して、再来年の試験を目標にしたいけど、テキストから始めるのがベスト?
先日一種衛生管理者試験には合格しました。
54 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-0G5/)
2016/12/17(土) 12:46:40.09 ID:KSVjZnzE0
>>52 テキスト、過去問、暗記カードがTAC
あとは社労士Vの暗記カード
55 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c65-0PtX)
2016/12/18(日) 01:26:27.84 ID:dxmq14Gj0
>>48 今それのテキスト読んでる。
結構読みやすいね。
過去問は社労士Vの一問一答のやつ回してるけど、テキストに合わせて五肢択一も買うべきか、それともツボにしておくか迷う。
ちなみに再受験組。
56 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/18(日) 06:31:13.72 ID:/3GVnuph0
>>54 TACの暗記カードって、通学講座の教材?
以前は本校の窓口にいけば3500円くらいで売ってたけど、今でも手に入るのかな
B6版の2分冊のやつだよね、白黒レジュメを縮小コピーして製本したような作りで
コスパ考えて購入を見送ったことがある
57 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/18(日) 06:33:45.57 ID:/3GVnuph0
>>54 TACのテキストと連動しているし、買い足すならまずはツボじゃないかな
58 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/18(日) 06:39:36.90 ID:/3GVnuph0
>>55 社労士Vの一問一答を過去問集として使うのは自分には怖くてできないな
コンパクトで軽くて○×だけ確認しながらサクサクとドリル的に進められるし
TACのツボに替わるいい教材だと思うけど
59 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/18(日) 06:44:29.58 ID:/3GVnuph0
>>55 富田のうかる!シリーズの問題集、
一問一答セクションと五肢選択セクションがあるけど、前者はテキストの該当ページ表示だけで
解説は端折ってるし、机上でテキストと問題集を並べて勉強する使い方でないといけないな
60 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fe7-bInF)
2016/12/18(日) 06:54:35.02 ID:JDD5G/SE0
社労士vの過去問
あれは酷い
61 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-0G5/)
2016/12/18(日) 06:57:32.15 ID:5kbWuVFE0
>>56-57 ネットで買える
とりあえずツボ択一を買う
選択はたぶんTAC暗記カードで足りる
62 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/18(日) 08:25:20.14 ID:/3GVnuph0
63 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-0G5/)
2016/12/18(日) 08:50:49.65 ID:5kbWuVFE0
そうそれ
64 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sac1-lhSs)
2016/12/18(日) 10:57:13.15 ID:lNHxJ5sia
>>58 やっぱそっかー。
素直に問題集買ってくるか。
>>59 行書の時そのやり方で合格してるから、そうすると思う。
65 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/18(日) 16:24:43.76 ID:/3GVnuph0
>>64 自分が行書のときはインプットでばてて、過去問全然さらってなくて来年が本番、
と諦めてたら運よく受かってあれれという感じ
だが、社労士はそれではまったく歯が立たないなー
もう1冊、六法全書広げながらということはないのでまだ楽かもしれない
予備校によっては法律条文を常に参照せよというところもあるみたいだけど
66 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7c81-8I6M)
2016/12/18(日) 19:35:28.37 ID:Rqc+Lgmi0
67 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3589-O4y/)
2016/12/19(月) 20:15:49.17 ID:tHnIjVQz0
市販化してほしいと思う書籍
@クレアール 過去問題集
A大原 拓一式トレーニング問題集
他にある?
68 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/19(月) 20:49:01.91 ID:z3+4PTh50
なんてことだ・・・・
秋保のまる覚え要点整理、2017年度版は電子書籍ダウンロードのサービスないじゃん!
69 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM8d-E923)
2016/12/19(月) 21:11:09.08 ID:IX0fYSadM
>>67 大原の択一トレ問はテキストリンクで参照前提だから、解説は「記述の通り正しい」が多い
コンパクトで科目毎の分冊で使いやすいが
70 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/19(月) 22:58:32.34 ID:z3+4PTh50
>>67 > @クレアール 過去問題集
過去問20年分か、自分なら買うだろうけど、
独学でこれ使ったがために落ちる受験生続出の予感
71 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fe7-W4F2)
2016/12/20(火) 02:11:39.51 ID:62ASbzA/0
>>67 クレアールの過去問
実物見たことないだろ
あれは、ひどいもんだ
ロクに監修してないんだろうな
同じ論点はまとめるとか言っているけど
全然まとまってない
もとの過去問見ても全然論点異なるものが
ひとつにまとまってたりする
北村は教育産業やめろや
72 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-mmMs)
2016/12/20(火) 02:41:24.53 ID:ZChQ5vrT0
平成28年の労働基準法問6みたいに選択枝が計算式5つ並んでいるタイプとかは、ばらして○×にするのあんまり意味ない気がする。まとめて5枝選択式にしたほうがいい気がする。
73 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/20(火) 06:58:44.89 ID:nsGgnJVA0
>>71 10年過去問の2倍の厚さになってるわけじゃないんだ?
同じ論点が形を変えて何度も出てるんだなー、と体感できるのがいいんであって
複数回出てきた論点の問題をまとめられちゃうと、他の1回しか出てない論点と
区別がつかなくなる
74 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d83-Q5K5)
2016/12/20(火) 21:00:20.54 ID:W0hVmGnz0
75 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/21(水) 07:57:36.67 ID:aaAgHuvf0
IDEもとしみも過去問は4分冊出揃って、年金の季節ですな
中だるみしそうな時期に年金科目はひとつの大きなハードル
秋保のムックがいち早く年金特集本出してるが、とっかかりとして
1100円分の出費は無駄ではない
76 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e322-8I6M)
2016/12/21(水) 08:00:55.13 ID:aaAgHuvf0
LECの通学講座でも数年前には、労働法規の前に年金科目からスターとさせるという
斬新なカリキュラムを組んだが、他社は追随しなかったな
社労士みたいなボリュームになると、忘れた回数を重ねることで記憶を定着させるという面があるから
年金科目を最初に持ってくるというのは作戦としてわかる
77 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4139-3ZwU)
2016/12/21(水) 11:17:04.92 ID:U6XpsMYt0
78 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d83-Q5K5)
2016/12/21(水) 15:05:04.97 ID:TyUQY8WA0
先週の17日(土)から山川社労士予備校で
国民年金法の無料配信講義(登録は必要)が始まったから
初学者で早めに学習を開始したい人にはオススメ。
今年から山川先生が全科目を担当しているし
使用テキストの内容も必要に応じて画面にアップされるようになって
現物を購入する必要がなくなったから
他の学校の受講生が予習目的で受けたとしても全く損はないと思う。
79 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-0G5/)
2016/12/21(水) 15:31:45.37 ID:B+eepSoT0
関西弁は無理
講師に向かない言語
80 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8d83-Q5K5)
2016/12/21(水) 16:17:52.79 ID:TyUQY8WA0
>>79 かと言って標準語圏で同程度の良心的な講座が見当たらないのが悩みどころだね。
81 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f39-0G5/)
2016/12/21(水) 16:39:25.94 ID:B+eepSoT0
丁寧なんだけどね
どうしてもイントネーションが気になる
まんま覚えたら実務で笑われそうだ
82 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2d9f-mmMs)
2016/12/21(水) 23:25:35.83 ID:dNu3QDmN0
去年社会保険領域担当した小林先生が一番聞きやすかった。
三宅先生は早口だし…
83 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 311a-VX9/)
2016/12/21(水) 23:36:38.02 ID:Z9zNQeNK0
TACツボ選択の労基のサンプルページを見たが、
数年前の基準改正に対応してない部分が
まだそのまま残されてる。やる気あんのかね?
84 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-i7qi)
2016/12/22(木) 00:06:09.96 ID:YRmTcRqBM
早口な講師はなんとなく聞き流してしまう感じになって苦手なんだけど、CDは倍速で聞くとかよく見かけるよね
すごいと思う、そんな能力が欲しい
85 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-cDao)
2016/12/22(木) 00:48:58.58 ID:Xb5Z+xvd0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
86 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c76c-znKd)
2016/12/22(木) 04:36:05.69 ID:LQk15B/G0
大原の受講生はツボ択一使わんのかな。大原スレで聞いてみたけど教えてくれない。
87 :
名無し検定1級さん (スフッ Sd9f-aLpN)
2016/12/22(木) 15:52:29.20 ID:UBjeg/hKd
使わないでしょ
トレ問Bが択一ツボみたいなものだし
88 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c76c-znKd)
2016/12/22(木) 19:07:13.71 ID:LQk15B/G0
>>87 そうなのかな。でも過去10とトレ問択一が同等だとすれば演習量に差が出て来るような気がするんだが。
89 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-ihXD)
2016/12/22(木) 19:51:21.93 ID:rMt6KJ170
ツボはよく話題になるが、TACは編集方針を明らかにしていない。
TACに通えばわかるが、「厳選良問題集」
中身は
・直近過去問のリライト
・過去10落ちした古い過去問から選んでいる、必須過去問
・昨年の答練で使った法改正問題(過去問出題履歴無し。予想問に該当)
TAC本科テキストに付随する必須問題集という性格。
TACの過去問セミナーでは、過去10落ちしてるけど
大事な論点を拾ってくる例があるが、
ツボやっておけばそういうのもカバーできる。
TACの総合本科プラスでも、まずはツボと指導している。
過去問の細かい論点を1から潰していくより、
まずは良問題集で幹の部分をしっかり押さえろと指導している。
TACは問題集をパクられたくないので、過去問の出題年度を消して
掲載している。
90 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8fc8-huxb)
2016/12/22(木) 19:53:24.41 ID:YGk3NRt20
山川は時間の無駄だと思う。
テキスト料金を下げたことだけは評価するが、テキストの内容、講義が
良くない。
テキストは箇条書きの羅列。
喋り方も関西弁がどうのこうのというより、まず一文が長い。
うにゃうにゃうにゃうにゃ、回りくどい説明。
講義してる本人は気持ちいいんだろうけど、聴いてるこっちは論理関係の把握がしずらいだけ。
説明する時は簡潔、明瞭に。これ、基本だろ。
安かろう、悪かろうでは意味がない。
91 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-ihXD)
2016/12/22(木) 19:57:10.39 ID:rMt6KJ170
TACの直前期にやるファイナル講座だっけ?
あとなんか直前期に本も出してた気がするが、
あれってツボから選んできてるからね。
ツボは過去問題集の良問寄せ集めなので、過去問やってるのと全く一緒。
自信もってツボやって良い。
過去10から落ちた問題の大事な論点も拾える。
ここまで書くと、ツボの性質をばらしてしまうのでTACは内訳を詳しく書いてない
92 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f734-i5Qz)
2016/12/22(木) 23:34:57.91 ID:ALXTgTZ20
2年目の今年は過去問5回まわして合格できた
ツボは買ったけど1回しかやらんかった
過去問完璧ならツボもいらんと思うわ
93 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f83-yeO/)
2016/12/23(金) 03:10:28.49 ID:FjvDAtHe0
>>89 「択一のツボ」の良さが分かる貴重な解説をどうもありがとう。参考になったよ。
特に
>TACの総合本科プラスでも、まずはツボと指導している。
> 過去問の細かい論点を1から潰していくより、
>まずは良問題集で幹の部分をしっかり押さえろと指導している。
という指摘と
>>91の
>ツボは過去問題集の良問寄せ集めなので、過去問やってるのと全く一緒。
> 自信もってツボやって良い。
> 過去10から落ちた問題の大事な論点も拾える。
という指摘には「我が意を得たり」という感じだったな。
94 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/23(金) 08:15:58.59 ID:MXXMq3qo0
そうか?
10年以上前の問題で良問なんてありえないだろ
だって良問なら再度出題されるはずだから
10年以上出題されてない論点に重大なものなどないはずだし
なによりテキスト等はそれらの集積じゃないのか
95 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f83-yeO/)
2016/12/23(金) 09:57:38.31 ID:FjvDAtHe0
>>94 その考え方で判断した場合、
たとえば労基法1条の労働条件の低下が
社会経済情勢の変動等他に決定的な理由
がある場合には許されること(平成12年以降出題なし)とか
同法2条の違反には罰則の規定がないこと(平成13年以降出題なし)とかの
受験生なら誰でも知っているような論点も重要でないことになるよ?
これらの問題(論点)は「良問(重要論点)」ではないの?
96 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/23(金) 10:02:58.43 ID:TCAHHsBO0
Webの無料講座、Livoo!にも社労士講座
http://www.livoo.ac/ 150時間ということなので山川予備校に匹敵するボリューム
経歴見ると美人の武田先生も関西出身ぽいが関西弁は出てこないな
97 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f734-i5Qz)
2016/12/23(金) 10:37:18.32 ID:sHIPkHFW0
ツボだけやれば合格できるかとといえばそこまで甘い試験ではないからな
結局は過去問を回す必要がある
ツボは過去問を終えた後で余裕がある人間だけ使えば良いと思うわ
98 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-i5Qz)
2016/12/23(金) 11:13:19.61 ID:lscbYpO40
>>95 そういうのは予備校のテキストには、文章として当然記載はあるんだけれど、
古い物なので過去問指摘落ちして、太字ゴシックにはなっていない。
講義ではもちろん話す。
point として、枠で囲ってることもあるな。
予備校の優先事項としては過去問指摘箇所と太字ゴシックになるんだけれど、
大事な論点として削るわけにはいかない箇所も文章として記載してる。
そこが文字通りツボとなっていて、テキスト準拠の問題集とも言われる所以である。
大事な論点なので、文章で読むだけでなく、問題として触れることによって
テキストの完全消化を図れるので、受講生はまずはツボと指導される。
ツボは別売りなので、表向きには大々的に宣伝するわけには行かないのだが
個別に相談に行ったり、受講生向けの情報誌ではツボを薦めている。
>>97 時間の無い受講生向けに要点を絞ってるからね。
直前の追い込みとして、全科目を総復習する場合にもツボが薦められている。
99 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/23(金) 14:57:36.42 ID:TCAHHsBO0
急がないなら通販でもいいけど、最寄りにTACの教室があれば割引価格で教材買えるよね
100 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/23(金) 15:08:23.01 ID:MXXMq3qo0
え?TACの市販教材は公式で買えば通常10%オフ、現在は15%オフ、セットは20%オフじゃん
101 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM1f-Vzqx)
2016/12/23(金) 15:35:33.74 ID:m/yJ3UYhM
セットで買って20パーセントオフがデフォ
102 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3f-JVHC)
2016/12/23(金) 18:05:36.31 ID:Ym5oUObUa
tacはツボ択が有名だけど、みんなが欲しかった社労士の問題集の方がいいと思うんだが。
103 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f39f-hPkB)
2016/12/23(金) 19:23:09.80 ID:Wjc91Q0N0
>>94 過去問ランド、まだ労災法のほんの一部やってくらいだけど、平成28年は過去に出たのと全く同じ選択肢が出ているものもある。
これを踏まえて模試でぶち当てるところ出てくるか。
104 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ af89-bgqg)
2016/12/23(金) 23:26:58.56 ID:J/towZwV0
>>102 もうどうせならTACも過去15年とか20年ぐらいの全問過去問集だしたらいいのに、と思うだが。
たぶんバカ売れすると思う。
105 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/23(金) 23:30:14.41 ID:TCAHHsBO0
>>100 ああ、TAC公式の通販で割引しているのは自明の理として書いてたよ
教室の購買部なら15%引きにしてたりするから(部外者でも買える)
現物を見てその場で単品で買いたいということならいいかなと
一般の書店では売っていない暗記カードなんかも言えば現物を見せてくれる
106 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-i5Qz)
2016/12/23(金) 23:38:13.11 ID:lscbYpO40
>>105 TACの暗記カードは部外者には正誤来ないと思うんだが。
昨年はどうだったのかな?
TAC本科生向けのの「合格への案内」って冊子にしか正誤来てないよ
あと、法改正の追録は来ない
(書籍を作った時点で掲載している条文の正誤と改正のみ)
正直、部外者はあんまやる意味ない本だと思う。
TAC本科テキストの思い出しアイテムとなってる超ダイジェスト版なんだよね。
107 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 936c-DoLn)
2016/12/23(金) 23:46:02.38 ID:q64BovDT0
初学者です、ここまで読んで
TACテキスト
TACツボ択一
TAC暗記カード(選択対策)
TAC過去10 で回そうと思うけど抜けある?
まだまだ先が長くて心折れそう
108 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/24(土) 00:09:13.79 ID:O/3bclQs0
>>107 時間に余裕があるならTACテキストにTAC問題集を足してペアで使おう
これは2冊でひとつの教材といっていい
単元ごとにテキスト→同じ単元の問題集をこなして初めて一周目が完了
テキストだけ進めても驚くほど頭に残っていないものだよ、ページをめくった
とたんに前のページのことは忘れてる
問題集で確認して初めて記憶が定着する、ここまでがインプット作業
アウトプットの過去問はそれからの作業
109 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/24(土) 00:17:03.32 ID:O/3bclQs0
>>107 ツボは過去問にメドがついてからでいいんじゃないか
あと過去問を10年で覚悟を決めるなら、としみの過去問も現物を見たほうがいい
スレのレビューにあるように2冊並べて比較すると、解説の充実度は断然としみ
ボリュームの多いのが仇になることもあるので、自分の好みで決めればいいが
現物見ないで評判だけで決めると後悔することになる
110 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 936c-DoLn)
2016/12/24(土) 00:49:24.04 ID:2F6l0L0f0
>>108 ご指摘助かります。
総合本科生のミニテスト、トレーニングだけじゃ足りなそうと思い数こなしたく考えてました。
講義で貰った5年の過去問も使いづらそうで。
TAC問題集はノーマークでした。
としみ過去問も合わせて見てきます。
年末年始で自分のペースを早く作らなきゃ間に合わないな。。。
111 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM1f-Vzqx)
2016/12/24(土) 06:24:58.62 ID:yrAIhSX+M
解説解説というが
テキストよめばいいだけの話
解説もたんにおうむ返しの解説ではしかたないし
マニアックすぎる解説では意味がないぞ
112 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f83-yeO/)
2016/12/24(土) 07:15:11.47 ID:URTXyb9C0
理想はテキスト等を参考にして
自分が納得できる解説を
正しい論理展開によって
自分で熟考することだね。
それが実践できれば多分
その問題で2度と間違える
ことはないだろうな。
そんな時間は普通ないけど…。
113 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/24(土) 08:43:06.63 ID:O/3bclQs0
条文別過去問の解説だが、
×の設問には、この部分が違うという解説はいれざるを得ない
○の設問で、なお〜、ただし〜、この場合には〜、のように関連情報が載っているのは
単にかさ上げしているわけではなく、過去に問われた論点をまとめたもの
「設問の通り」ですませているとこの辺の情報が目に入らない
114 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/24(土) 08:50:50.16 ID:O/3bclQs0
○の設問の解説で、オウム返しのものでも意味はあるんだよ
出題用に作られた設問の文言に対し、元の条文ではこういう記述、というのが
インプットされたりするからね
「目に何度も飛び込む」ということは重要で、文字数だけを見て単純に量が多いから
無駄とか、非効率ということはない
という一般論はあるが
物理的な時間の制約、テキスト重視か過去問重視かという個々人の勉強のスタイルが
あるので、教材選びにこれがベストという解はない
115 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/24(土) 08:59:53.86 ID:5e3qcsbT0
116 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/24(土) 09:40:04.26 ID:O/3bclQs0
>>115 キヅカイ(気遣い)のつもりだったんだけどなw
長文にしたらそれはそれで、長いよ分割しろとキレる人がいるから
上の例だと、合体させたらとたんに読みにくくなるでしょ
社労士では自前でサブノートやカード作るやり方する人はいないだろうけど
余白が多くても1テーマ1シートは勉強のキホン
117 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM7f-Vzqx)
2016/12/24(土) 09:44:28.72 ID:EhBfg4LVM
とりあえずタックでも択一56はいった
落ちたが
118 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM7f-Vzqx)
2016/12/24(土) 09:45:05.06 ID:EhBfg4LVM
俺が落ちたのは雇用選択だがな
解説とかそんなレベルじゃねえwww
119 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM7f-Vzqx)
2016/12/24(土) 09:48:57.70 ID:EhBfg4LVM
おうむ返しでも問題としてやってるから頭にはいるのはあると思う
テキストでは優先順位や重要度がごちゃごぢゃになりがち
一問一答過去問だと理路整然としていて、順を置いながら基本事項を満遍なく覚えることは可能かと思われる
でも基本書でも可能は可能だし
人それぞれ
解説少ないと思ったらテキストを重視すればカバーできるし
もっている教材の差など自分で埋めれる
8割が落ちるのは選択の一点だからな
120 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/24(土) 09:57:39.27 ID:O/3bclQs0
最近話題がTACづくしだが、横断整理が店頭に並んでるね、今年度はオールカラー
教科書ではカラフルなのに賛否があるけど、版型が小さい横断整理だと意外に見やすい
縮小コピーしたような小さなフォントがちょっとストレス、これは好みを分けるかも
「ただし」や「なお」にお約束で○印囲みがついていて、例外事項などがわかりやすい
古本屋に持っていったら手書きと思われそうなリアルなデザイン
121 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM7f-Vzqx)
2016/12/24(土) 12:00:22.26 ID:EhBfg4LVM
横断本とかは小さければ小さいほどいい
ところでいまの時期で来年の雇用の改正カバーできてるの?
122 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-i7qi)
2016/12/24(土) 17:52:30.78 ID:C8eMekC3M
8割が落ちるのが選択の1点の根拠がわからん
123 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b3d-zRYm)
2016/12/24(土) 22:35:16.76 ID:LgtgF/pL0
>>117 択一56点とか神の領域だね。勉強法教えて?
124 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f34-i5Qz)
2016/12/24(土) 22:36:00.03 ID:ZhJMMOaJ0
択一は真面目に勉強すれば誰でも50点以上取れるようになる
それでも合格できないのは選択の1点不足に泣くからだろう
来年は労一・労災ダブル地獄
早めに合格できてよかったわ
125 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-6FRj)
2016/12/24(土) 23:40:34.68 ID:mRAsGoood
>>124 そうなんだよな。
小畑女史の存在が恨めしいわ。
126 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f32e-Vzqx)
2016/12/25(日) 05:06:07.71 ID:K/iSsWHV0
少なくとも2年目以降はやりこめば50は必ずいく
いかないなら社労士の才能ないと思う
それでも選択の一点で落ちる
ほかの国家資格ではありえない
127 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f32e-Vzqx)
2016/12/25(日) 05:06:56.45 ID:K/iSsWHV0
来年は小畑で地獄の試験
2%台だろうね
128 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-i5Qz)
2016/12/25(日) 13:00:18.06 ID:LEaY7eeg0
>>124-127 選択で落ちるってのは不思議なんだが、昨年のTAC生で選択取れなかった人は、
よほどの不勉強だと思うぞ。労一は救済入ってるし。
それでも4.4パーということは、TAC生は択一が届いてないのが実態なんだと思う。
129 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/25(日) 13:10:37.11 ID:+Drkkjv90
見栄を張るやつは多いからな
発表前「択一45選択30だけど労一2点で落ちたわ」と言ってたやつが落ちた
「あれ?おまえ受かってるはずだろ?」と聞くと「マ、マークミスかな」
たぶん択一が40以下で落ちたのだろう
130 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/25(日) 13:13:15.27 ID:+Drkkjv90
それにしても比較認識法のPDFが遅すぎる
12月下旬じゃなく12月末じゃねえか
131 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4739-Sbhx)
2016/12/25(日) 13:52:47.77 ID:s1TkT2qi0
すみません。こちらに投稿するよう、誘導されました。
社会労務士試験に出る条文の穴埋め問題のような、条文勉強が出来るサイトを作ってますが、ここにリンクを貼ってもいいでしょうか?
132 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/25(日) 14:04:17.74 ID:+Drkkjv90
いいんじゃね
アフィじゃなければ
133 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4739-Sbhx)
2016/12/25(日) 14:07:41.60 ID:s1TkT2qi0
134 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa4f-l2oE)
2016/12/25(日) 15:25:20.89 ID:nEka/qsGa
厚生年金今からスタートしても間に合いますか?
135 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKbf-IGOJ)
2016/12/25(日) 15:47:21.38 ID:ZYMvrSEsK
>>134 十分、間に合う。
今からなら、年金アドバイザー3級を受験すべき。
136 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-i7qi)
2016/12/25(日) 20:38:07.90 ID:nTe8vLCFM
年金アドバイザー受けなくても、自分に分かりやすいテキストと問題集があれば十分かと
試験の方向性がちょっと違うと思うし
137 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f708-+5WL)
2016/12/25(日) 21:57:52.61 ID:qKs/Ii9g0
今から今から社労士勉強開始して
来年向け試験に間に合いますか?
138 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-cDao)
2016/12/25(日) 22:01:35.19 ID:BHKYu54I0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
139 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/25(日) 23:22:44.76 ID:QVL2tkWg0
TAC、LECという大手予備校が年金アドバイザの講座用意してるけど
寄り道せずに社労士一直線でいいだろうね
社労士の年金科目準備してれば3級は合格率50%超はいけるだろうけど
140 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/26(月) 07:26:11.65 ID:bk70c0f10
141 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/26(月) 07:33:44.19 ID:DjPc7h3I0
TAC暗記カードか大原選択トレでいいじゃん
142 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/26(月) 08:11:36.31 ID:bk70c0f10
>>141 マスターノートの話なら、その教材とは用途が違うよ
3000円という価格からもわかるように、こぶりな1冊本テキストくらいのボリュームがある
基本書に替わるものじゃないけどね
日本史や世界史の山川ノートでお世話になった人には雰囲気わかると思う
143 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/26(月) 08:15:57.21 ID:DjPc7h3I0
TAC暗記カードか大原選択トレより分量少ないってことか
じゃイラネ
144 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-ihXD)
2016/12/26(月) 10:59:58.26 ID:nlZ2cnkL0
>>140 >ある通信講座で使用しているテキストを市販用に焼きなおした
どこのなんて通信講座だろう?
145 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-tp1z)
2016/12/26(月) 11:50:34.36 ID:2ZoywNJsd
>>135 今から遅い。
年金アドバイザー3級を受けるなら、今年10月の試験を受けるべきだった。
来年3月の試験では遅い。その頃は そんな寄り道せず社労士一直線で勉強しないと
2頭追う者は になる。無職や暇な私大文系の大学生なら別だが。
146 :
名無し検定1級さん (ササクッテロロ Sp4f-gWpm)
2016/12/26(月) 11:52:04.68 ID:t8NS1Tq8p
ユーキャンのアプリ28日か
147 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe6-OYY/)
2016/12/26(月) 17:35:42.86 ID:Wx7ixs4+0
大原の選択トレモンってそんなにいいか?
148 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKbf-IGOJ)
2016/12/26(月) 18:32:29.43 ID:XESumCuYK
>>145 社労士試験の過去問は、玉石混交だからね。
それに市販テキストの説明とかは、分かりにくいものばかり…
年アドのテキストの方が、よほどすっきりしてると思うわ。
まあ、個人的な意見だけどな。
149 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM7f-U5mH)
2016/12/26(月) 18:34:33.81 ID:kDk3LKN/M
みんなは独学?
150 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKbf-IGOJ)
2016/12/26(月) 18:39:09.62 ID:XESumCuYK
>>149 このスレは、独学の割合は高いんじゃね?
独学は教材とか悩むからね。
151 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKbf-IGOJ)
2016/12/26(月) 18:53:35.13 ID:XESumCuYK
>>128 社労士試験は、作問が少しいい加減だからな…
一般的に知られてない通達とかを、選択や択一でたまに出す時があるだろ。
今年の労災択一の療養補償費なんか、その典型例だわ。
ただし、選択式で1点救済みたいな難問は、逆に簡単だと思うよ。
誰も解けないから、まぐれでも1点取れればクリアーできる。
152 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f734-i5Qz)
2016/12/26(月) 22:09:45.90 ID:33tUcK6u0
>>147 時間があるならお勧め。ないならTACの暗記カードの方が良いな
試験日までに大原選択式2週したけど基礎の確認にも使えて重宝したわ
合格した今では労災の鬼畜問題を見ながらニヤニヤしてるw
153 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/26(月) 22:23:45.31 ID:bk70c0f10
>>144 どこから引用した?と思ったらamazonのレビューかあ
普通に出版元の日本経営教育センターの社労士講座じゃないかい
しかし、そのレビューを書いた「もっこり三郎」なる人物、香ばしいな
他の著名な教材は無視で何年にも渡ってひたすら日本経営教育センターの
教材だけを星ひとつにして貶し続けてる…
154 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ df2f-pcre)
2016/12/26(月) 23:29:52.61 ID:AkJ1xpW10
条文の通り、通達の通りなら分かるが、
設問の通りというのは解説になってないだろう。
設問の文章のうち、ここまでは条文の文言通りで、ここは通達の文言通りとか
解説の方法はいくらでもあるだろ。
155 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c76c-znKd)
2016/12/27(火) 00:35:42.86 ID:ngZOfpmN0
解説になってないに激しく同意。
講義の上手い先生じゃないと、本当の意味で過去問は理解できないんじゃないかな。
労働組合の専従職員がなぜ労基法上の労働者になるのか、民事では100パーセント請求できるのになぜ労基法上は平均賃金の6割なのか、とか解説が詳しくないと分からないと思うのだが。
156 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c76c-znKd)
2016/12/27(火) 00:44:14.40 ID:ngZOfpmN0
解説が詳しく載ってなければ講師の解説が上手くないと分かんないという意味ね。
157 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f83-yeO/)
2016/12/27(火) 05:30:30.47 ID:nQNo+vm70
あと解説部分にテキストに掲載されていない
基準局発令とかの番号だけを掲載されても
具体的な内容に言及してくれなければ
意味がないからモヤモヤ感が半端ない。
158 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/27(火) 07:32:05.01 ID:ekLgztIz0
IDEの過去問解説はかなり理想に近いと思うが、他の過去問にも特色があって、
並べてみると、あれ?この情報は記載しないの?という箇所がないではない
予備校の講義だと解説があるかもしれないが
あと収録年数は多ければいいというわけではないが、IDEの7年分、LECの8年分
というの売れ行きにはネックだろうね
TAC、山川、としみのように他で10年分が増えてるからそっちに目移りする
159 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM7f-U5mH)
2016/12/27(火) 08:21:45.63 ID:NTgaVyBqM
>>150 そっか
さすがに来年はむりだから再来年受けようと思ってて、まずテキストから入ろうかなと
160 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMcf-Vzqx)
2016/12/27(火) 08:31:08.35 ID:lKaOAVhHM
10年前後が一番怪しい
リメイク率や関連率からみれば7年あればほぼカバーできるが
最後の落ちる落ちないの一問は
10年前後やそれ以前
161 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-Vzqx)
2016/12/27(火) 12:08:42.61 ID:cGm/0ViRM
いいかえれば
7年または8年までは
どの過去問でものってるから
できて当然で
合否に影響しないともいえる
多くの受験生はやってるはずだから
162 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-OYY/)
2016/12/27(火) 12:36:37.00 ID:P6JZTffUM
>>159 無勉でも来年受けてみた方がいいよ
受験票があれば予備校に通いたくなったときに再受験割引があったりするしw
163 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM7f-U5mH)
2016/12/27(火) 12:47:43.88 ID:NTgaVyBqM
>>162 そんな特典あるんだ
予備校か…行ければいいんだけど仕事しながらだと難しそうなんだよな…
164 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-ihXD)
2016/12/27(火) 14:59:17.25 ID:b43GX7jc0
過去問は15年は必要に感じる。
問題集から落ちた11年、12年目あたりが狙われるからな。
165 :
名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spdf-gWpm)
2016/12/27(火) 15:04:47.11 ID:J7kqmltRp
>>164 …からな。
って、あんた何者?
試験問題作問者が過去問集見ながら
作問してるとは思えない。
要はこれから必要な知識で考えてるよ!
社労士改正法附則の趣旨に従わないといけないだろ…
166 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5f-6FRj)
2016/12/27(火) 15:25:35.95 ID:JWmVeGRga
167 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-ihXD)
2016/12/27(火) 17:07:22.04 ID:b43GX7jc0
>>165 過去問落ちしてるのが狙われるから、資格学校の過去問題集の年数が
5年、7年、10年と増えていってるんだよ。いたちごっこ。
法改正も、改正した直後だとみんな勉強してるから、
改正合った翌年や翌翌年、つまりテキストから
「法改正マーク」が消えてからゆっくり練ってだす。
という趣旨をTAC講師が話してた
168 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/27(火) 17:43:26.95 ID:U3Tn9S/t0
過去問から出してるというより問題の作成者がクゾジジイばかりなんだよ
だから旧法の用語を使ったりする
2つくらいあったろ、今年の試験でも旧法の用語が
そんなの社労士試験くらいだよ
大昔の知識で問題を作る
その問題は10年以上前に出題されたことがあった
その一致だよ
169 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKbf-IGOJ)
2016/12/27(火) 19:12:33.19 ID:CtZQvfy7K
>>168 作問は、少しいい加減だね。
他の試験なら没問かもしれんが、そのままだったりする…
社労士試験の過去問集は、レベル分けして解説が詳しいのを選ぶべき。
奇問や難問・悪問を考えだしたら、落とし穴にはまるから。
そういう問題は、解くべきじゃない。
170 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKbf-IGOJ)
2016/12/27(火) 19:17:13.60 ID:CtZQvfy7K
初心者というか初学者は、過去問集を全部解こうとするからな…
そういう勉強をすると、社労士試験の場合は落とし穴にはまるよ。
171 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-cDao)
2016/12/27(火) 20:11:40.45 ID:+kMaQMlS0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
172 :
名無し検定1級さん (スフッ Sd9f-l2oE)
2016/12/27(火) 20:25:40.02 ID:n+9TvxzLd
フォーサイト、年金や一般常識の送付が5月頃って遅すぎないか?とりあえず違うテキストでも買っとくかな。。
173 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c76c-znKd)
2016/12/27(火) 20:30:57.50 ID:ngZOfpmN0
レックの単語帳も分かりやすくていいんだけどあまり取り上げられないな。
174 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f2f-pcre)
2016/12/27(火) 21:56:22.96 ID:XoojRGua0
>>170 その意味では、TACのツボがいいのかなあ。
175 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-ihXD)
2016/12/27(火) 23:10:59.36 ID:b43GX7jc0
>>174 ツボは究極の良問集だからな。まずはツボ一周することで、全体像が見えてくる。
過去問題集を厳選したっていうのは加藤とかも出してた気がするが、
過去問だけじゃカバーしきれない部分もある。法改正とかな。
そういう部分を模試や答練からリサイクルしたオリジナル問題で補っているのが良い。
各予備校も、昨年作ったであろうオリジナル新作問題を
問題集に復活させておけばいいのにな。
厳選過去問+新作予想問を1冊に集約してるのが良い。
176 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f03-8hbn)
2016/12/27(火) 23:23:14.95 ID:Kuv2VPvj0
加藤の基本書とセットで問題解いてるけど
ここの書き込みみると、としみかツボにかえるべきかなと悩む
加藤の問題集が4冊になるってのも大きい
177 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f32e-Vzqx)
2016/12/27(火) 23:26:40.90 ID:mwCPh6vA0
白書や統計がきちんとまとまるのは
春以降
どんな大手の予備校でも春くらいまではまとめきれない
その前に中途半端にやっても二度手間
178 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6381-ihXD)
2016/12/27(火) 23:31:32.22 ID:b43GX7jc0
>>177 白書統計を除いた部分をしっかりやっておくんだよ。
白書統計なんて、TACじゃ7月末にセミナー2コマで無理やり終わらせるレベル。
対費用効果が極めて悪い・・・ここに時間割いても得点に結びつかないので、
TACは適当に流してる訳ね。
労一の択一は0点でも良いので、社一で4点取ればいいって指導してるよ。
学習効率考えろってテキストに書いてあった。
179 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c76c-znKd)
2016/12/28(水) 00:45:05.32 ID:yvNk1vNQ0
ツボって労基と社保科目で回す回数に差が出るのは自分だけだろうか。労基から後ろにいくほど尻すぼみしていくんだが。
180 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7389-bgqg)
2016/12/28(水) 02:59:43.92 ID:s4aZknRj0
まぁ社労士試験に関しては市販書に関してはこれぞとゆうものはない。
とゆうことで共通の認識でいい?
あったら教えて欲しい。特に過去問集
181 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ af65-83e6)
2016/12/28(水) 06:20:51.53 ID:A6R6+dfV0
>>172 実際には4月の頭頃にくると思うよ。
それでも遅いけど。
182 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/28(水) 06:59:17.89 ID:Bs1ichSP0
過去問は条文別の一問一答形式のものが人気だが、本試験と同じ形態の
五肢タイプのものにも慣れておきたい
五肢の中に一つ誰も知らない論点が紛れているが、それはひっかけで他の
基本的な選択肢を知っていれば正解できる
という問題もあるわけで
183 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/28(水) 07:07:54.37 ID:Bs1ichSP0
>>167 秋保の問題集は、かつて5年分だったが、過去「10年分から厳選」に変わったな
年数を確保しないと売れ行きに差が出るんだと思う
あと著者からすると、捨てたい問題というのはあるんだろうけど、網羅していないと
受験生は不安になるんだよなあ
184 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9722-g1cW)
2016/12/28(水) 07:16:30.64 ID:Bs1ichSP0
五肢タイプのもので一番安いのは社労士受験の過去問徹底攻略かな、1800円
過去5年分だが形式に慣れるためにはいいかもしれない
185 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f39-i5Qz)
2016/12/28(水) 08:01:36.25 ID:SgXYTSQH0
ほとんど過去問の話題だな
ネットで十分だろ
なんでもpdfにしたがるお前らなら
つーか過去問だけで戦うのか?
だったらまた落ちるんじゃないの
186 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2f-I1W0)
2016/12/28(水) 10:28:12.30 ID:PSNb8AZM0
詳解社労士過去問題集 1800円で7年分、コスパは一番いいのか
187 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM3f-Vzqx)
2016/12/28(水) 14:49:19.09 ID:n36aybUhM
とりあえず全部掲載して
法改正で二度と出ることはないとか
難易度が高いとかを
しめしてくれるのが一番いい
それがたとえ捨て問や疑義があったものでも、そういうこともふくめて知りたい
188 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7389-bgqg)
2016/12/28(水) 19:38:23.23 ID:s4aZknRj0
過去問以外に何を得点ベースにする?
予想問題?
社労士試験は究極的には過去問と法改正だよ!
189 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c76c-znKd)
2016/12/28(水) 20:36:07.35 ID:yvNk1vNQ0
究極的にはとか幼稚だなぁw
190 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/29(木) 02:17:09.17 ID:Pc5PwnSe0
ユーキャンの一問一答はどうですか。ツボも厳選していくとユーキャンくらいにならない?
191 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/29(木) 04:20:06.45 ID:Pc5PwnSe0
ツボのステップアップ問題が難しいと思うということは苦手科目なのかな。
192 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a2e-FSvx)
2016/12/29(木) 06:53:10.20 ID:87jHSvaA0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
193 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b03-dGD2)
2016/12/29(木) 13:32:27.78 ID:jzNrHDuX0
ツボ、としみ、ユーキャン
過去問選びでここまで悩まないとならんのかね
194 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/29(木) 17:56:15.91 ID:Pc5PwnSe0
>>193 あなたならどっち!どっちの過去問ショー。
195 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/30(金) 00:31:22.22 ID:Sl8UAMAF0
ツボの健康保険法のステップアップの問題が難しいと思うということは過去問の演習が足りんのかな。年金は社労士以外にもアタックする手段があるけど健保はほんと苦手やわ。
196 :
sage (ワッチョイ 3b03-dGD2)
2016/12/30(金) 02:27:36.85 ID:Iz15O3wF0
197 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-Sa8B)
2016/12/30(金) 07:47:02.62 ID:fo2tvrYd0
2017年度版 比較認識法Rで社労士マスター 択一対策編
本書掲載の比較認識法の公式(PDF版)がダウンロードできます。
スマートフォンに入れて、いつでも確認できるので便利です!
※2017年度版は12月下旬より配信予定です。
198 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2016/12/30(金) 08:15:18.69 ID:n6o2ubSk0
199 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2016/12/30(金) 08:52:40.58 ID:n6o2ubSk0
比較認識法の2016年版のpdfはゲットしているけど、
本誌の中から対照表の部分だけを切り出して集めたものなので
スマホの画面にフィットしてちょうどカードをめくるような感覚で使っていて心地よい
200 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f2e-NaG3)
2016/12/30(金) 10:28:48.64 ID:kUenm/Kp0
比較のpdfぜんぜん使えない
201 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/30(金) 14:01:33.34 ID:Sl8UAMAF0
10年分の過去問でまったく同じような問題が3問続くばあいなどを1問にまとめ直した厳選問題集があればいいとおもう。
202 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2016/12/30(金) 14:31:49.80 ID:n6o2ubSk0
>>201 問題の選別に著者のフィルタが入った問題集は敬遠されるよ
同じ条文からでも○×どちらで出題するかで随分と印象は変わるし
濃縮されちゃうと、「この論点よく出題されるんだな」というのが体感できない
理屈で言えば出題年度並べるとか、頻出マークつければいいはずだけど、
意識下で一問は一問として認識されちゃうからね
あと同じ論点でも一字一句同じでは出題されないから、実際にはどういう
問題文だったんだろうとモヤモヤが残る
203 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMc2-NaG3)
2016/12/30(金) 15:20:04.39 ID:JiWViNK+M
>>201 個人的たけど、それはやっちゃいけないパターンだと思う
まとめないからこそ、何度も出題されていることを
実感
できる
表やグラフで言われても実感はできないんだよね
ほとんど同じような文章の問題が何度もくりかえされる過去問
絶対おとしちゃいけないなと実感する
204 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMc2-NaG3)
2016/12/30(金) 15:21:08.86 ID:JiWViNK+M
フィルターはいらない
全問のせてくれ
そのうえで難問だったことや疑義があったこと、法改正があることなど
知らせてほしい
205 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMc2-NaG3)
2016/12/30(金) 15:51:36.59 ID:JiWViNK+M
まとめるまとめないは本人がしるしつけて、次回以降とばせばいいだけ
そうやって取捨選択することも
勉強がすすんでいる証拠
解説足りなきゃ自分でさがせばいいし
つけくわえればいい
そんな規定はないの問題は
問題にバツして解説しか読まないとか
数字が毎年かわる問題も色付きでマークして、解説で概要だけにするとか
206 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ de08-1Sav)
2016/12/30(金) 17:22:38.36 ID:87iCVfBO0
通信で2018年度試験の合格を目指したいんだけど、初学で自信がない。
2019年度までフォローされてるものを選んだ方がよいかな?
207 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/30(金) 17:36:29.51 ID:Sl8UAMAF0
市販の予想問題集の分厚さを見ると恐れ入るな。
208 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f9f-0jdU)
2016/12/30(金) 17:47:25.32 ID:Ba7JayLx0
>>202 一字一句全く同じ問題出たことあるぞ。
労災保険法を過去問ランドで見てみたらわかる。
209 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/30(金) 18:47:49.10 ID:Sl8UAMAF0
過去問サイトとアプリってなにが違うの。
アプリのほうがサクサクできるのか?
210 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2016/12/30(金) 21:54:32.93 ID:n6o2ubSk0
>>208 Σ五肢全部が同じ問題で再出題なんてあったのか、びっくり
211 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2016/12/30(金) 21:58:54.43 ID:n6o2ubSk0
>>186 成美堂のやつだよね、ベストセラーじゃないけど、赤本として定着したかな
一問五肢で改ページせずに、左右のページぎゅうぎゅうに問題を詰め込んで
解答は別冊、という使いづらさはあるけどコスパはいいな
ちなみに、テキストのほうも小ぶりの1冊本だが、要点整理としてはいい感じ
212 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK96-xXsa)
2016/12/30(金) 23:47:57.88 ID:5N+j+PGlK
全問出せって意見もあるが
発行側からみると差別化できないから
これだけ、、見たいな参考書になっちゃうんだよなぁ
213 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/31(土) 00:27:27.71 ID:/XVZLZdN0
過去問の大半がマスターしなきゃいけない問題なんだから厳選でいいよ。
214 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/31(土) 01:14:41.36 ID:/XVZLZdN0
社労士の過去問集ってなんで一般常識だけでまとめないのかな。労一と社一で1冊の問題集にすればいいと思うんだが。
労一が労働科目のおまけみたいな感じがいやじゃない?
215 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-4Ie9)
2016/12/31(土) 02:03:50.79 ID:qBWcQagR0
一般常識の過去問は数字が変化して、現段階では解答不能ってのが多いから
そんなのでまとめても誰も買わないし、買ってもクレームになる
直前期に一般常識の対策本が各社から出版されるのは理にかなってると思うんだが
216 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f2e-NaG3)
2016/12/31(土) 14:32:15.27 ID:pdG0yuIt0
>>207 単純な出題率でいうと
あんだけのボリュームでありながら相当低い
普通の練習問でその中のもし1割くらい出たら、予想的大的中で宣伝できる
どんなに予想的とうたっているものでも
過去問なら3割
過去問以外なら1割あったら奇跡
217 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f2e-NaG3)
2016/12/31(土) 14:36:01.80 ID:pdG0yuIt0
一般常識はどういう出題されたか知っておかないと漠然と勉強するだけで、要点つかめないんだよね
一般常識こそ全問で
現在はこうであるああであるみたいな簡単な解説をのせて
一冊だしてほしい
法律そのものなくなってたりするんだろうけどさ
五年に一回の調査とか
さらっと出たりするからね
218 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK96-gVm+)
2016/12/31(土) 16:16:21.55 ID:6LAdKqhcK
>>215 一昔前と違って、今や択一問題の半分は統計からだからね…
昔みたいに、一般常識を得点源にするのが難しくなってる。
今年の選択式労一みたいな問題は、さすがに来年は出さないと思うわ。
3年連続2点では、試験として公平さが無いからね。
219 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2016/12/31(土) 16:58:11.10 ID:/XVZLZdN0
白書対策はどこの予備校がいいんだろうな。
220 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f9f-VMLW)
2017/01/01(日) 09:02:09.71 ID:HD33jrqP0
221 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2017/01/01(日) 14:35:23.34 ID:yk27MWhY0
確定拠出年金と確定給付企業年金がいまいち分からんのだけどどうやったら理解できるんだろうな。1冊本買うのはもったいないと思うんだが。機関の名前が長すぎて覚えられないお。
222 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK96-gVm+)
2017/01/01(日) 14:44:55.58 ID:dVo/DNhSK
>>221 漢字の練習みたいに繰り返し書くか、何回も音読して覚えるべき。
223 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-sa5m)
2017/01/01(日) 14:50:06.61 ID:UwbVES7Ha
社労士って似たような制度や用語が多くて混乱するね
行書勉強してた時、そういうの最初はあやふやでも勉強続けてたら何となくわかってきたからあまり気にしてなかったんだけど、自分はどうも用語覚えるの苦手らしい
224 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-Pc8s)
2017/01/01(日) 15:27:15.85 ID:yk27MWhY0
行政書士だと分からないところは他の試験の問題を使えるけど、社労士の場合それがしづらいから大変だな。毛色が違うというか。
225 :
◆t8sI.m..pc (pc?) (アークセー Sxa3-j79m)
2017/01/01(日) 15:33:38.67 ID:u2CHrBlbx
そうなのか
226 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8608-1Sav)
2017/01/01(日) 19:42:26.48 ID:AwaOL/aH0
フォーサイトってどうなの?
なんか合格者インタビューでてる人たちみんな、一発合格しました!ってのばっかりでそんなにここのは優れてるの?
227 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-4Ie9)
2017/01/02(月) 05:29:40.00 ID:ZZEDbJSp0
>>226 ネット集客を中心としているから
一発とか短期合格のヒキがある体験談を集めているんじゃないかな
真逆なのがiDEかな
屈折7年とかベテ力がすごすぎる
228 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-Sa8B)
2017/01/02(月) 08:01:44.28 ID:q3irI6Wc0
屈折7年wwwwwwwwwwwwwwww
229 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-4Ie9)
2017/01/02(月) 09:22:40.01 ID:ZZEDbJSp0
>>228 すまん、苦節だったわw
合格体験記みると凄まじさがわかる
230 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-Sa8B)
2017/01/02(月) 09:27:22.88 ID:q3irI6Wc0
本当にいるのけ?
7年って
そりゃ確かに苦節というより屈折した人生になるよな
231 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/02(月) 10:05:02.08 ID:Gn4/6uHc0
>>226 企業広告だからそれは甘いことを載せるだろうね
フォーサイトは社労士関連で検索するとこれでもかというぐらい広告ヒットするし
ユーキャンと並んで初学者の目にも留まりやすいと思う
サンプル送ってもらったが、基本書の内容は薄目に感じるが、講義動画はカラー版の
テキストを大写しにしたり、途中にコーヒーブレークはさんだりする工夫があるし、
なにより加藤講師の覇気のある講義も好印象
教材に合格祈願のお守りがあったようなw まあ楽しく学習できるんじゃないか
232 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-4Ie9)
2017/01/02(月) 10:06:32.23 ID:ZZEDbJSp0
まああそこは還暦超えの生徒も珍しくないからね
50とか60歳になってから受けてたら、そんくらいかかるかもしれん
233 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8608-1Sav)
2017/01/02(月) 11:00:51.70 ID:QCnFd85o0
234 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e65-sa5m)
2017/01/02(月) 12:32:19.60 ID:5S0oJ9W70
テキストはわかりやすかったよ。
ただ、余白が多すぎて散漫な感じで、知識を頭にいれるときはもっとコンパクトな方が頭に入りやすいと思った。
ネットに道場破りっていうソフトがあって、これが過去問とかミニテストとか入っててなかなか使える。
235 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8608-1Sav)
2017/01/02(月) 12:35:44.37 ID:QCnFd85o0
>>234 便利そうだね
フォーサイト、TAC、クレアールあたりで考えてたけど無理なく勉強できるのがあればいいが…
236 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/02(月) 12:55:12.83 ID:Gn4/6uHc0
フォーサイトは今年はどうかしらないが、以前はサンプルとして労働基準法の科目
まるまるテキストとDVDを無料でくれた
基本書は市販の1冊本の7割、動画の量も山川予備校とかの半分以下と思っていい、
が、
この時期になるとそれで正解かもしれない
分量少ないほうが回転させやすいし、すぐに過去問なりのアウトプットに移行できる
初学者がぶちあたる年金科目は最初は平易であればあるほどいいしね
237 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/02(月) 13:07:23.63 ID:Gn4/6uHc0
短期勝負用として紹介するが、よく広告に引っかかる(であろう)、ネオスタ
情報商材のようなサイトの作りでそっ閉じしている住人も多いだろうが侮りがたし
PDFや動画のデジタルデータがゆえにコスパはいい
動画もテキストなどのサンプルがWebにあるので確認してみるといい
カード型の過去問(10年分)だが解説の量はIDE、としみに匹敵する詳細なもの
238 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/02(月) 13:18:23.39 ID:Gn4/6uHc0
ネオスタは動画講義と同内容のmp3データがあるんだが、通勤時に使ってみて
秀逸だと思うのは、音声だけでほぼ理解できる、ということ
なんのことと思われるかもしれないが、それを意識しているのはほかにIDEくらい
ほかの教材だとTACのがワーストだと思うが、テキストを見ているの前提で
「100ページの右下の囲みは重要なのでよく覚えておきましょう」
「まる1からまる3が原則で、まる4以降は例外ですね」
みたいな感じで、聞いているだけだと「は?」となってしまう
239 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8608-1Sav)
2017/01/02(月) 13:22:17.90 ID:QCnFd85o0
>>238 ネオスタっていうのは初めて聞いた
クレアールとかは良さげ?
240 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/02(月) 13:33:48.29 ID:Gn4/6uHc0
>>239 ネオスタはこれ
http://neost888.com/ いかにもあやしげな作りのサイトw 業者に作ってもらってるんだろうけど
歴史は長いし運営は安心していい
クレアールは、特筆すべきは業界最長の過去問20年分という教材
ただ値段が高いよね、他講座から抜きんでているところも見出せないし
講師は社労士Vとかの客員講義とかでも見かける実績のあるベテランだけど
youtubeとかの試聴動画で雰囲気が合うかどうか確かめてからだな
241 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8608-1Sav)
2017/01/02(月) 13:39:32.44 ID:QCnFd85o0
>>240 ネオスタは本当に業者感全開だw
値段安いなら候補になるかも
クレアールも割引結構あって10万以下で受けられるのも多かったよ
TACは値段でどうしても二の足を踏んでしまう
242 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/02(月) 15:19:12.17 ID:a04c+bWG0
徴収法は社労士なら得意じゃないといけないんだろうけどメリット制が難しいお。
243 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/02(月) 15:55:06.42 ID:a04c+bWG0
>>238 普通の予備校でも音声だけで分かるのもあるよ。自分は音声だけでまったく動画見ないから。
244 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ af0b-IiUb)
2017/01/02(月) 15:59:53.74 ID:iYXdeb/C0
初めて、今年社労士の勉強始めたけれど、やっぱり書籍だけじゃ厳しいのだろうなぁ。
TACの教科書と問題集買ってみた。
245 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a2e-FSvx)
2017/01/02(月) 21:36:47.41 ID:uPILKc+u0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利覧p資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
246 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0790-7otJ)
2017/01/02(月) 23:15:30.85 ID:nu7IN4700
社労士5年とかザラ
予備校行くとわかるよ
最長21年の奴知ってる
結局受からず撤退
247 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f371-AMs2)
2017/01/02(月) 23:56:19.14 ID:4ChYVxqD0
そんなベテにならないように、初受験を決意したから、頑張るよ。
248 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-1Sav)
2017/01/02(月) 23:58:41.98 ID:fU1vG4pVM
基本的なことかもしれないけど、この試験って何が難しい?
テキストと過去問を繰り返しやっていくのが基本線かと思ってたけど…
249 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-4Ie9)
2017/01/03(火) 02:41:18.36 ID:WYrlzdeK0
>>248 どんな試験でもテキストぐるぐるは基本かと
ただ社労士の特徴的なところは、労基以外初学者が多いだろう、ということと
それぞれの法律がリンクしていながら、微妙に制度とか数字が異なるところ
オールマーク故に、そういった所で落とさないといけないから、重箱の隅をつついてくる
市販模試とか出だしたらバンバンやってきなー
過去問は重要だけど、落とすための試験だからあまり出さないようにしている
個人的にはiDEの模試は受けておいたほうがいいと思う
中の上、上の下レベルの問題ばかりで、得点はしづらいけど
意図ある作問ばかりで本番には役立つぜ
点数は気にするな、最終模試択一25でも行けた
自分の位置をしるなら受験者の多いTACだけど
250 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/03(火) 03:03:01.71 ID:ACOpxNvn0
>>249 択一25が合格基準点以上の価値があるということか。
251 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb39-VSMr)
2017/01/03(火) 04:36:20.43 ID:w3G8JzhZ0
>>124 労一・労災ダブル地獄ってどういうことですか?
今年から初受験してみようかなと思ってる者ですが
252 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/03(火) 05:06:44.49 ID:ACOpxNvn0
>>251 受験生が言ってることはあんまりあてにならんから真に受けない方がいいよ。
253 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-4Ie9)
2017/01/03(火) 05:25:45.29 ID:WYrlzdeK0
>>251 労一は毎年地獄、労災は隔年で小畑っていう京大(?)の教授が選択でキチ問を出してくる
5問中3問がキチってるから、得点できる2問を確実に取った上で、3問中1問をとらないといけない
2問は割と簡単だから、得点分布も2点に固まり救済すら入らないっていう地獄
まあベテランでも解けなくて、ある意味平等だから気にしなくてもOK
254 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-4Ie9)
2017/01/03(火) 05:34:59.62 ID:WYrlzdeK0
>>250 塾長が20点代、30点代の人でも受かりますよ〜って言ってたからね
ひっかけ、混乱しやすいところを重点的に出すし、5肢にちゃんと意図があるからね
TACはオーソドックスだから2社受けるのがオススメ。たぶん大原でもOK。
逆にiDEだけだとまずい気がする。3社はいらない。復習は超大事。
255 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8608-1Sav)
2017/01/03(火) 08:46:14.57 ID:Y4xDXIGz0
>>249 過去問あんまりでないのか
10年分〜20年分とかやりまくるだけじゃ難しいんだね
256 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/03(火) 09:08:40.13 ID:svBBEYJC0
>>254 LECの講師が模擬試験はTAC含め大手のものはとにかく受けること、と言っていた
問題の質がどうとかではなく受験者数の数がキモになると
選択式の問題は博打とまでは言わないが、各予備校がこぞって予想屋になる部分
マイナーな模試が1点大当たりを出しても、本試験では足切り1点救済の可能性があるが、
仮にTACが1問選択で当ててしまったら、相当数の受験生が本試験で正答してしまって、
足切りの1点救済がなくなったりするから
模擬試験はプラス1点ではなく、マイナス1点をしないための戦略として選ぶ必要がある
257 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ d339-4Ie9)
2017/01/03(火) 10:51:24.73 ID:WYrlzdeK0
>>255 うんうん、iDEの法改正ゼミいったけど、そこでは過去問の再出題率が20%ちょいって言ってたな
まあ、20%出る問題集って考えればすげー問題集だけどね
むしろ問題の問われ方をマスターするほうが重要かな、とは思う
>>256 模試受けて、復習してってやってたら
仕事してたら直前期にそんな何社も受けられないと思うわ
俺は2社が限界だった
選択だけだったら、いくらでもこなせそうだけど
それだったら、暗記カード的な物で良いかなと思うけどね
258 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/03(火) 11:01:36.21 ID:svBBEYJC0
春になったらこのスレの話題も模試にシフトするだろうけど
各社2回とか3回やるのが常だからね、欲張ったら隔週に1回くらいになっちゃう
学習の進度によっても変わるだろうけど、択一については
>>257のとおりだと思う
模試で丸一日飛んじゃうから、いくらでも時間が欲しい時期には焦りになる
予算に余裕があるならTAC、LECあたりの模試は申し込むだけ申し込んで
択一には目をつむって、選択式の問題だけ手に入れるとか
とにかく選択式については全員落とす問題は全員落とすのでのでほっとけばいいが
他の受験生が正解している「1点」を落とすのはやばい
259 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f381-5xUf)
2017/01/03(火) 11:47:33.13 ID:Z+g8zkIo0
「ろくでもない受験機関が質の悪い問題を作ってるから
模試の成績はまったく気にしない」ってTACは指導してるけどな。
大原の模試は酷かったね。過去問の焼き直しと直近法改正だらけ。
大原生なら簡単すぎるだろうし、あんな問題は出ない。
TACの問題もひねり過ぎた変な問題で、TAC講師も批判するような感じ。
模試で大事なのは体力と解く順番の確認と指導してる。
得意分野や得点源は先に解くとか。
「模試や答練通じて情報提供してるだけ」とのことなので、
問題貰って即退場しても別にいいよ。
260 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa6b-mMg/)
2017/01/03(火) 13:17:57.74 ID:DegvAjmpa
ユーキャン速習のアプリ買ったけど、スクロール式だし、iPad Proなのに書き込みもできないし、買って損した。
素直に自炊しておけば良かった。
261 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/03(火) 13:26:15.54 ID:svBBEYJC0
>>260 自分も速習レッスンのアプリ版は通勤移動用に入れようか迷ってた
ノーマル書籍版の本文はそのままなんだろうけど、両脇の注釈はアプリでも見られるのかな?
262 :
260 (アウアウカー Sa6b-mMg/)
2017/01/03(火) 16:13:28.57 ID:DegvAjmpa
>>261 注釈は本文に埋め込まれていて、全部見れる。
その点は書籍よりいいかも。
個人的には、普段から書籍でメインテキストとして使っていて、かつ、隙間時間でアプリを使用という感じならいいかと。
263 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-1Sav)
2017/01/03(火) 16:36:25.87 ID:2Q7N0yKjM
通信教養申し込みして今月からやり始めてみます(今年度基礎〜来年本番受験)
こういう場合、業者のテキスト以外に用意したほうがいいものあれ教えてください
264 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-Sa8B)
2017/01/03(火) 16:42:00.35 ID:loUZ2DR50
通信教養w
265 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-1Sav)
2017/01/03(火) 16:46:19.95 ID:2Q7N0yKjM
教養→教育でした
266 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-Sa8B)
2017/01/03(火) 16:50:06.00 ID:loUZ2DR50
しかし2年単位の講座なんてあるのかい?
ちょっと聞いたことないんだけど
267 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-1Sav)
2017/01/03(火) 17:03:48.14 ID:2Q7N0yKjM
>>266 ↑で出てたクレアールが二年がかりのコースを出してました
一年目が基礎固めと演習やって本試験で定着度確認。二年目がおさらいとより細かい勉強して本試験、って感じで
一年目の本試験代も込みなのでやってみようかと
268 :
名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-tTSs)
2017/01/03(火) 17:37:14.19 ID:wVISGXxGd
>>253 試験委員から小畑外せって思うわ
あんなキチガイ問題、社労士としての資質をはかるための問題とは決して言えん
269 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-Sa8B)
2017/01/03(火) 18:03:53.15 ID:loUZ2DR50
>>267 そっかー
この試験は運が大きく左右するから、今年の合格を目指したほうがいいよ
270 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-1Sav)
2017/01/03(火) 18:07:13.36 ID:2Q7N0yKjM
>>269 もちろん今年合格するつもりで頑張ります
この時期からの勉強なので、今年度は通常コースよりも基礎固めをしてから望みたいと思います
271 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK96-gVm+)
2017/01/03(火) 19:13:16.31 ID:XsXkO6C0K
>>253 労災実務をやってる社労士事務所や労基署の人とか、あんな問題は超基礎だと思うわ。
労災の手引きの最初に載ってるような話だから。
実務経験を優遇する問題が、結構増えてるからね…
今年の択一安衛も、安衛の実務経験がある人には、余裕だったのかもな?
272 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ef22-4Ie9)
2017/01/03(火) 20:27:16.46 ID:svBBEYJC0
>>266 準備期間が800時間といわれる社労士は10月くらいから始めて10ヶ月くらいの講座が普通かな
日本能率協会だが、5月に開始して翌年の本試験までという講座があった
春になってさあ資格を目指そうかという層を取り込む狙いかも
273 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a81-4Ie9)
2017/01/03(火) 22:18:01.17 ID:WMAPqSLx0
私も以前労働保険事務組合の仕事をしていたので、徴収法は勉強する必要がありませんでしたね。
でも、そういう科目に限って選択式が無く、健保の1点で2年連続で泣くという・・・
274 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM96-1Sav)
2017/01/03(火) 22:41:30.64 ID:2Q7N0yKjM
しかし合格率5%以下ってよくよく考えるともの凄い難試験なんだなって思う
勉強はこれからだけど
275 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/03(火) 23:24:18.63 ID:ACOpxNvn0
>>273 事務組合で働いてた人って徴収法のメリット制とか分かるんですか?
276 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM47-zrTG)
2017/01/04(水) 00:02:42.45 ID:t+P2NWYhM
>>259 模試で何気に質が悪いと思ったのはユーキャン
第3回の択一とか重箱の隅をつつきすぎてひどかった
タック模試はみんな思ったより点を取れてないんだなという感想
大原は法改正に重点を置きすぎて外したね
今年は去年の本試験の結果を汲んでまた変えてくると思うけど
選択は専修大学事件はTAC大原は当てたし、ストレスチェックもたしかTACは当てたのかな?精神保険福祉士のところ
こういうのを知らないと合格はぐっと遠のくだろうね
277 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/04(水) 00:55:40.45 ID:kTf+G6bT0
択一の過去問と選択の問題集とツボをもってるばあい、どれを優先的に潰すべきと思う?
やることが多くて迷うよ。
278 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f381-5xUf)
2017/01/04(水) 01:41:06.33 ID:r7bKjAoK0
>>277 択一の勉強が最優先ってどこも指導してますよ
択一の厳選良問題集(ツボ)を1周することで全体像が見えて、基礎が定着しますよ
そこから過去問択一入ると、解くペースが上がってます。
選択はとにかく後回しにしてください。
選択問題集の抜かれてるキーワード丸暗記しても、勉強になってないっす
279 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a8c-bu+U)
2017/01/04(水) 01:41:55.02 ID:gBbOeEgR0
>>268 同意。昨年労一対策を充分したおかげで拾えたが、あんなの何の意味もないクソ問。しかし実務やってりゃ業種にもよるけど労一科目は意外と必要なんだわね。それをあんなクソ問で落とすってどれだけ批判されても仕方ないと思うわ
280 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/04(水) 01:53:05.01 ID:kTf+G6bT0
>>278 そうかもしれないけど択一で分からんかった論点が選択の問題解いてみたら分かるということもあるからね。
選択の問題集もツボがいいのかトレ問がいいのか悩むよ。トレ問使ってるけどツボの方があっさりしてる感じがあるしね。
281 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/04(水) 05:47:29.95 ID:kTf+G6bT0
割増賃金の基礎となる賃金に算入しない賃金で「1か月を超える期間ごとに支払われる賃金」というのがあるけど、なんで3か月じゃないんだ?
282 :
名無し検定1級さん (スッップ Sdaa-TV5N)
2017/01/04(水) 08:55:04.17 ID:0ceH1F4Jd
>>281 月1回以上、賃金は支払わなくてはいけない。
で、これが想定しているのは期間が1ヶ月を超えて規程されている精勤手当とかだと思う。
(2ヶ月欠勤なしなら支給とか)
話が違ってたらごめんなさい。
283 :
273 (ワッチョイ 6a81-4Ie9)
2017/01/04(水) 15:12:59.33 ID:rpxdYxuN0
>>275 メリット制当然わかりますよ。
そうしないと、下手をすれば委託事業所さんに損をさせてしまうことになりますからね。
必ず提出前にチェックします。
284 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-3vJe)
2017/01/04(水) 16:57:32.65 ID:OaeWTKsR0
択一も試験委員が作ってると思う?
役人が作ってるか、役人が作った問題を試験委員が選んでるだけではないかな?
片手間の学者が過去の傾向と統一感もった癖のある問題作れるとは思えないんだけど。
285 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-Sa8B)
2017/01/04(水) 17:14:36.42 ID:GrsOONmJ0
役人が旧法の用語で出題するわけがない
頭の固い、クソジジイが作ってんの
286 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-3vJe)
2017/01/04(水) 20:39:04.17 ID:OaeWTKsR0
選択は試験委員オリジナルだと思うけど択一は専門の人が作ってると思わない?
持ち回りの学者がそんな簡単に独特な傾向踏襲して作れないと思う。
287 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b39-3vJe)
2017/01/04(水) 20:43:03.23 ID:OaeWTKsR0
前回の本試験の得点分布表って公開されてますか?何点なら上位の何%かとか。
288 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-EzRd)
2017/01/04(水) 23:28:37.73 ID:kTf+G6bT0
ユーキャンの一問一答ってどんな?
289 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK96-gVm+)
2017/01/04(水) 23:44:17.81 ID:3M4AmyFcK
>>285 本来は、没問だろうけどね。
社労士試験の場合は、そのまま訂正されないからな…
290 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMff-EqaR)
2017/01/05(木) 00:05:14.59 ID:RysA9kWxM
ここにいる人達は社労士試験これまで何回うけてる?
291 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ dfce-BXa4)
2017/01/05(木) 00:06:20.25 ID:272md6A30
ここで、どの過去問解説本が有用だか聞いてる奴は絶対100%受からねぇよ
直近であれば介護の総合事業や年金の受給資格短縮や、物価スライド制の改正などトレンドってもんがある
年金制度の障害認定基準の改訂なども劇的な改変だった
ただ過去問だけ追ってたら、これらを穴埋めで出されたら0点で午前で足切りだろ
過去問野郎はだいたい午前で足切りされる
WAMNETで社会保障審議会や関連部会全て含めても議事録は毎日新着チェックしてもせいぜい2-3分で内容見れるんだから、社会保障の現在トレンドは見とけよ、
それチェックできてるなら逆に白書なんて全く見なくもていいだろ
テキストなんて資格予備校の基礎テキストだけで十分なんだよ
292 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ df34-HvS5)
2017/01/05(木) 00:23:40.04 ID:n/B1Q9El0
確かに白書対策なんかやっても空振りで終わる可能性の方が大だからな
現役社労士のブログでも観て今、起こってることを理解した方が有意義なのは間違いない
293 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b3d-COYd)
2017/01/05(木) 00:24:08.06 ID:FMWma/sp0
去年、直前対策(法改正・白書など)はどのスクール利用した?
どこのスクールが良いとかあるのかな。
ちなみに俺はLECでした。
294 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6c-8czw)
2017/01/05(木) 00:48:55.02 ID:tkSETiFD0
>>291 その程度のはなしで慢心しているようじゃどの過去問集がいいか聞いてる奴にも勝てないよ。
295 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bbe8-SdYq)
2017/01/05(木) 17:37:55.81 ID:O/CFtmeK0
296 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMff-EqaR)
2017/01/05(木) 18:41:25.51 ID:1v3SiXDdM
初学者におすすめのテキストあります?
わかりやすいものがいいのですが
297 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb03-OI0F)
2017/01/05(木) 21:24:00.65 ID:0RHEq1MS0
>>291 肩の力を抜けよ、2chははじめてか?
>>296 最後は結局、自分が実際に目を通して読みやすいと思えるものだとおもう。
フルカラーがいいとか、とにかく情報を詰め込んで欲しいとか。
法の解釈だから、条文記載あるものをオススメしたいかな?
298 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMff-EqaR)
2017/01/05(木) 21:47:55.01 ID:1v3SiXDdM
>>297 ありがとうございます
本屋で立ち読みしたものではTACのみんなが欲しかった教科書やうかるぞ社労士の本が見やすかったです
299 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b22-pn3f)
2017/01/06(金) 07:35:28.61 ID:ZpJJ84i20
>>298 その2冊は今、目の前にあるけれども、どちらも人気の教材で実績もあるし問題ないよ
1冊本はどれを選んでも必要なレベルには届くので自分の感性に合えばそれでOK
あと1冊に絞らなければいけないという掟はないのでw
迷って学習が遅れるくらいなら気になる教材を複数買っても高い買い物じゃない
複数の教材を読み比べることで記憶に残ることもあるだろうし、使っていくうちに
メインの教材は決まってくる
300 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMff-EqaR)
2017/01/06(金) 08:30:58.05 ID:w6EUhu7ZM
>>299 アドバイスありがとうございます
通学や通信も考えてましたが、教材テキストの他に上記のような入門書も購入したいと思います
301 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3f-wUIg)
2017/01/06(金) 09:09:28.38 ID:h3djc91Fa
>>300 別の資格勉強してた頃の話になるけど
初心者のうちはフルカラーの方が見やすかったからそっちで勉強してたものの、だんだん二色刷の方が要点が絞りやすくなってきた
だから社労士は最初から二色刷にした
フルカラーは飽きずに勉強できていいなと思う
でも書き込みし始めるとだんだんごちゃごちゃ見辛くなる
だから迷うなら両方買うのも手だと思うね
302 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMff-EqaR)
2017/01/06(金) 09:43:12.29 ID:w6EUhu7ZM
>>301 先月まで衛生管理者の勉強しててその時は2色刷りテキストに見づらさは感じませんでした
辞書?の代わりになるかもしれないので初学者用テキストとりあえず読んでみます。
303 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b39-HvS5)
2017/01/06(金) 12:12:14.19 ID:/yFGKMKm0
2017年度版 比較認識法Rで社労士マスター 択一対策編
本書掲載の比較認識法の公式(PDF版)がダウンロードできます。
スマートフォンに入れて、いつでも確認できるので便利です!
※2017年度版は12月下旬より配信予定です。
304 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6c-8czw)
2017/01/07(土) 05:06:09.81 ID:+rfDxjN10
労一の選択って過去には統計ではなく法令からも出てるんだな。
305 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMff-7ZTn)
2017/01/07(土) 21:45:17.05 ID:1xWMaHOOM
遠い過去には
306 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f1f-HvS5)
2017/01/08(日) 12:36:47.57 ID:S/S3rr070
労一選択で社労士法が出た年もあるから一般常識ならなんでもありだよ
307 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f08-EqaR)
2017/01/08(日) 20:44:04.12 ID:Obh0uH+P0
とりあえず入門書買って読んでる
308 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKff-iu/7)
2017/01/08(日) 21:14:02.10 ID:BcJeqkmBK
>>306 選択は、基本条文の再出題があると思うわ。
基本条文は過去問で出つくした感があったけど、去年の選択雇用が2点救済だったからな。
今年も過去に出題された基本条文が、また出るかもな?
309 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3f-+flj)
2017/01/08(日) 21:23:08.71 ID:s5bWL2oVa
各テキストを書店でチラ見してAmazonで評価見てたけど、そのレビュアーが受かったかどうかを書いてないものが多いから判断が難しいわ
何回も落ちてる人が「これいいよ!今回もこれ使ってます、分かりやすいです」って書き込んでるテキストは逆にダメなんじゃないかと思えてくる
前回に限らず最近独学で一発合格した人はどのテキスト使ったの?
310 :
名無し検定1級さん (スププ Sdff-i8oT)
2017/01/09(月) 00:07:13.77 ID:5d/ZQSL6d
出るとこマスターはどうでしょう?
30日で終わるインプットテキストと過去問集が書店に並んでて気になりました。
TACやユーキャンは文字だらけの分厚いテキストと問題集で途中で挫折しました。
311 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b22-pn3f)
2017/01/09(月) 00:26:37.48 ID:vm7aORB90
>>310 圧倒的に足りないよ!
と言っても、1冊本で挫折したのならなにかとっかかりが欲しいよね
出るとこマスターでもいいし、TACもユーキャンも入門書あるからそこから進めればいいかと
312 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f08-EqaR)
2017/01/09(月) 00:32:42.02 ID:8d7xqTcM0
ユーキャンの入門書は一昨日買って読んでるけど解説が分かりやすい
313 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6c-8czw)
2017/01/09(月) 00:40:43.57 ID:gmFV9ReP0
たしかにレビューでいいと言われても、どういう人がいいと言っているかによるよなぁ。
314 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f1f-HvS5)
2017/01/09(月) 01:49:51.25 ID:RCBCbnVV0
入門書は社労士試験受けよっかなーって奴のためのもの
絶対受けるなら基本書買わないと意味ない
315 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b6c-8czw)
2017/01/09(月) 06:13:08.78 ID:gmFV9ReP0
たしかにユーキャンは基本書も分かりやすいな。昔、他スレで実務経験が10年近くある人が褒めてたよ。
316 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f81-pn3f)
2017/01/09(月) 08:24:01.07 ID:smqInqTU0
入門書なら大原を進める。簡潔で余白も多く、良くまとめられている。
情報量が少ないという意見もあるかもしれないけど
あくまで入門書だから、概要が掴めれば良い。
そういう意味では、余計な情報は省いて簡潔で解りやすい本が良いと思う。
317 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb2e-7ZTn)
2017/01/09(月) 10:20:52.06 ID:bv44sBB40
ほんと
進めるなら
その人の情報もないと参考にならない
択一30点で落ちてる人が
分かりやすいからこれつかってまーす
というのと
択一50の人がこれつかってますというのでは
意味がぜんぜん違う
初学の人が分かりやすいといっても
全体のボリュームや本試験をしらないわけで
分かりやすいといわれても参考にならない
予備校経験してる人としてない人
二、三年の人と超がつくベテランの人
年金事務所とかに勤めてる人
関係ない仕事してる人
主婦とサラリーマンでの観点の違い
30歳の人と50歳の人では人生経験も違う
ほかに資格もってる人ともってない人
分かりやすいから受かる試験ではないが、分かりやすくないと勉強できない
基本事項は大事だけど、基本事項では本試験で半分もとれない
分かりやすいといっても
年金と労働系では違う
318 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb2e-7ZTn)
2017/01/09(月) 10:21:47.70 ID:bv44sBB40
落ちた人でも
選択1点足りなくて落ちたくらいの人ならまだ参考になるかもしれないが
319 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b22-pn3f)
2017/01/09(月) 10:38:45.72 ID:vm7aORB90
合格者が使った教材が自分に合うかは自己責任で判断しないとね
市販教材で、これ使ったら受かる、これ使ったら落ちるなんて教材はない
320 :
名無し検定1級さん (ワイモマー MM3f-ZcNX)
2017/01/09(月) 11:51:21.71 ID:67lPVDTKM
ヤマ予備のvol3。なぜこうなった?
改訂版とか出して、既に購入した人には
無償交換とかしてくんないですかね。
321 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb2e-7ZTn)
2017/01/09(月) 12:23:46.56 ID:bv44sBB40
ほんと
毎年それなりに合格者はでているのに
合格者のちゃんとした話ってまともにみつからない
抽象的な話ばっかり
年齢層も高いし、合格者の話なんて表立って出てこないのかもしれないが
もう少し予備校とかもインタビューみたいなのやってほしい
具体的な話、合格体験談ってほとんどみあたらない
322 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb2e-7ZTn)
2017/01/09(月) 12:24:37.63 ID:bv44sBB40
ネットでは信憑性が薄いから
予備校にやってもらいたい
もっと具体的な体験談、勉強方法
精神論みたいなのとかいらない
323 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f11-7kys)
2017/01/09(月) 14:51:30.26 ID:xKID3vX30
>>320 「誤植が少ない」って大切なことだよな。
校正がいい加減だと、安心して読み込めない。
324 :
名無し検定1級さん (トンモー MM3f-bTIp)
2017/01/09(月) 16:21:51.26 ID:wBYwJixeM
合格者は何の報酬も無いのに合格体験談書き込んで何かいい事あるのかな
325 :
名無し検定1級さん (オッペケ Sr3f-bp00)
2017/01/09(月) 17:26:06.51 ID:wAtUwourr
326 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b0b-QHbR)
2017/01/09(月) 18:13:51.55 ID:Mh1gXqRe0
完全に初学者ですが、ユーキャンのアプリで学ぶやつ、どうなんだろ。
まぁ、それこそ本人次第だが。
本で手元にあった方が良い気もする。
327 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b89-vi6t)
2017/01/09(月) 21:42:53.76 ID:s1TETnbX0
>>320 山予備のHPには謝罪と補正のお知らせが出ていますが、
う〜〜んどうかなぁ〜?
328 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ df03-/Nb9)
2017/01/09(月) 22:11:35.19 ID:u7vj5LFU0
試験は教材選びから始まっとるんや。
それを選んだ自分が悪い。
329 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ eb2e-7ZTn)
2017/01/10(火) 00:44:21.35 ID:TaB8HLyG0
アプリに求めるものと
本に求めるものは根本的に違う
私だけかもしれないが
330 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fbdf-HvS5)
2017/01/10(火) 13:22:41.10 ID:YCQGq9N20
>>321 そういうのは各予備校生対象に配布する資料や冊子に載せてる
タダで見たいのならネットの垂れ流しブログくらいだろうね
331 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3f-+flj)
2017/01/10(火) 13:46:49.88 ID:LSYwQwcIa
予備校のインタビューだとその予備校ageの内容しかないだろうからな
332 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMff-EqaR)
2017/01/10(火) 15:16:04.40 ID:JbbPSjtMM
入門書買って労基法、労災のとこまで読んでるけどこりゃなかなか大変そうだw
間もなく通信教育の教材届くけど、毎日シコシコ頑張るしかないか^_^;
333 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fe9-8xKb)
2017/01/10(火) 15:52:35.80 ID:QC+KA8160
比較認識法やっとpdfきた
334 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK3f-TYKE)
2017/01/11(水) 13:24:27.35 ID:KM86hUDyK
独学であれこれ食い散らかしたりしてる時間が無駄だった。さっさと予備校利用すべきだった。
335 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK3f-TYKE)
2017/01/11(水) 13:31:22.19 ID:KM86hUDyK
宅建の10倍くらい難しいと思う。合格までいくのは。
336 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3f-GcKO)
2017/01/11(水) 15:36:13.38 ID:GHuKPAyBa
>>335 うん、細かい数字がめんどいね。改正も多いし。
337 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKce-0sUc)
2017/01/12(木) 07:06:36.08 ID:UXBXfH5kK
>>335 足切りがウザイよね。
自分は宅建や管業は一発で受かったが、社労士は自信ない。
宅建なんか、全くの総合点のみの試験だし、受かる人はほぼ宅建業法満点近く取るでしょ?
自分は団体職員だから最初は業法よりは民法や登記などの方ができたんだけど、最終的には他の合格者と同じようなパターンになった。
338 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0322-q48i)
2017/01/12(木) 07:30:13.85 ID:E6UOxG150
ここからはじまる早わかり労働安全衛生法(東洋経済新報社)
とっかかりにくい労安法だけど行き詰ったとき一般向けの書籍もいいね
見開き2ページで65テーマ、図表もいっぱいでわかりやすい
339 :
名無し検定1級さん (スフッ Sdd2-rG+u)
2017/01/12(木) 07:31:04.77 ID:/o6MA05wd
>>335 細かい数字のボリュームが違い過ぎるよね。数字は法令上くらいだったし、その他5点分野も簡単な数値のみだった。当時はかなり苦労したイメージだけど、今と比較するとクソ簡単。
340 :
名無し検定1級さん (アメ MM8b-Ou7o)
2017/01/12(木) 10:54:15.39 ID:+irW4OEnM
27年度行政書士合格できたけど、行政書士の足切りと比べてどうなのかな
341 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/12(木) 11:37:20.76 ID:a1e1g7AR0
比較にならん
難易度より運に依存する部分が大きいから
他の科目が満点でも選択1問で不合格になる
342 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5739-q48i)
2017/01/12(木) 12:02:54.27 ID:PkRQeANL0
行書H26に192点で合格
社労H28に択一44、選択35で合格
法学部卒だから行書は独学2ヶ月で行けたけど
社労は3倍時間かけたし、最後の6月から急遽科目通信を申し込んだ
行書の一般常識の足切りは、普通の生活を送ってニュース見ていれば問題なく
でも社労の足切りは運が絡んでくる
今年は雇用で食らったの多かったんじゃないかな
他科目での挽回がきかないから試験制度として社労のほうが圧倒的にキツイ
ちなみに行書の最終模試144点
社労の最終模試、択一IDE25、TAC34
病人兼フリーランスだから時間の融通がきいたからだけど
直前1週は有給取ることをオススメする
343 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f6e6-IT4N)
2017/01/12(木) 15:09:28.10 ID:aOAmzpan0
なんやこの突然の自分語り
344 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK93-3FBR)
2017/01/12(木) 15:17:08.13 ID:w96JtzLRK
難しいというより記憶量が膨大で大変。考える難しさでなく覚えることの難しさ。
345 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/12(木) 16:23:44.68 ID:a1e1g7AR0
>>343 そいつはたぶん一生このスレに張り付く
自慢したくてしょうがないんだよ
346 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMd2-IT4N)
2017/01/12(木) 17:03:44.16 ID:VDNv3SzSM
覚えるのはそこそこの頭を持ってて真面目にやってたら大丈夫
難しいのはその先
347 :
名無し検定1級さん (スフッ Sdd2-rG+u)
2017/01/12(木) 17:34:01.99 ID:/o6MA05wd
労一・社一の運要素は、対策は確立されてないの?
死ぬ程勉強して、運要素で1点足らずなんて死ねるな。。
348 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8b-3FBR)
2017/01/12(木) 17:55:05.72 ID:w96JtzLRK
当たりクジ引くには何回も受けること。
349 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5211-ejvH)
2017/01/12(木) 19:01:16.35 ID:ZFBgbn/j0
>>347 LECの「もう黙っちゃいられない!」講座。
350 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fe7-sWU2)
2017/01/12(木) 20:02:03.09 ID:DjJx/wAB0
351 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-3FBR)
2017/01/12(木) 20:14:10.76 ID:w96JtzLRK
月刊社労士受験 最後の最後で運悪く落ちてる人のプラスアルファには最適でしょうに。
352 :
名無し検定1級さん (スフッ Sdd2-rG+u)
2017/01/13(金) 11:33:39.29 ID:RyNepGF5d
俺はフォーサイトのテキスト通読しつつ、ツボを回してる。
353 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a39f-AcQ3)
2017/01/13(金) 18:20:44.86 ID:4q7K3oVG0
>>347 選択でも社一はまだなんとかなる
健康保険法と同じぐらいの勉強量を割けば良い
制度史や白書からは、暗記まではしてなくても
どこかで聞いたことあるような話題ばっかり出る
単純に配点で言っても、選択式の重さを適当に見積もれば
安衛+徴収≒社一ぐらいのウェイトあるんだから
労一?知らん
354 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMd2-U8Ig)
2017/01/13(金) 20:24:18.67 ID:deRz7ZjjM
うかるぞ社労士、間違い多くないか?
p310の雇用保険の被保険者の切替も違ってるし、p181*3もクレーン免許じゃ移動式クレーンは運転できないっぽい
しかもまだ正誤表に載ってないし
フルカラー見づらい気がしたからTAC避けてうかるぞにしたけど、正直後悔してる
355 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK93-3FBR)
2017/01/13(金) 21:17:04.17 ID:xFCqA3s2K
試験委員の著作買うという方法がある
356 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f334-dHfL)
2017/01/13(金) 23:03:16.70 ID:TaNU9q7L0
労一は現役の社労士のブログか労働新聞でも読んどけ
白書対策なんてやるだけ無駄
357 :
名無し検定1級さん (スフッ Sdd2-IGti)
2017/01/13(金) 23:25:18.04 ID:k+0TE6add
>>352 フォーサイトは加藤先生の解説が分かりやすいからいいですよね。
テキストもフルカラーで見やすい。
358 :
名無し検定1級さん (スププ Sdd2-Fvni)
2017/01/13(金) 23:35:09.24 ID:vzT+xib5d
フルカラーが見やすいっていうのは大抵フォーサ◯トの事書いてるブログだよね。
人それぞれなんであくまでも個人的意見だが、俺はフルカラーはチラチラして見にくい。
勉強してテキストを作り込んでいくってのには向かないと思うんだけどなー
359 :
名無し検定1級さん (アメ MM8b-Ou7o)
2017/01/13(金) 23:40:19.63 ID:Bp0c57EvM
360 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 5211-ejvH)
2017/01/13(金) 23:40:57.85 ID:haxrGx300
>>357 わかりやすいか?
テキストを飛ばし飛ばし読み上げてるだけじゃん。
361 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e362-mq8g)
2017/01/14(土) 00:19:59.77 ID:4xPcJM/90
>>354 それは出版社に教えた?
間違いに気づいたならぜひ教えてあげてほしい。
362 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f9f-yCwj)
2017/01/14(土) 00:24:18.48 ID:y9Xt+F7+0
フォーサイトいいよね
363 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKce-0sUc)
2017/01/14(土) 11:39:44.47 ID:sV/IdL+dK
受かるぞの予想問に興味あったんですが、今は過去問と一緒になっちゃったみたいですね?
364 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/14(土) 12:40:11.93 ID:YpgWXAfr0
>>354 うかるぞは誤植多いし不正確だよ。
うかるぞ社労士 要点整理とか、秋保組が作ってる横断本でも誤植を発見した。
というか、秋保の「労務経理ゼミナール」って全国平均以下の合格率だからな。
個人塾みたいなもんだし、本のチェックが全く追いついてないんだろう。
「落ちるぞ社労士」って改題すべきだなw
365 :
名無し検定1級さん (スフッ Sdd2-IGti)
2017/01/14(土) 12:49:22.30 ID:oKQEcAWCd
>>364 うまい!
フォーサイトみたいにしっかりした教材がいいですよね
366 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/14(土) 13:02:10.75 ID:YpgWXAfr0
>>365 フォーサイトはお金取れるレベルじゃないよね。
挫折率45パーセントの講座だもん。
半数以上脱落って、ちょっとヤバいぜw
スクール名 株式会社フォーサイト
受講料 119,800円
資格取得状況 平成26年度
(1)受講修了者数 153名
(2)資格受験者数 83名
(3)受験率 54.2% − ←←←←←←←←←←
(4)合格者数 28名 −
367 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/14(土) 13:05:57.10 ID:YpgWXAfr0
フォーサイトは加藤講師の独演会を
スカスカテキストの余白に書き込む「作業」でしかないので、
みんな半数が脱落するわけです。 (ハローワークにより開示)
みなさん、絶対に騙されないでくださいね。
現実
国語辞典の4倍の厚さ 超級ボリューム
フォーサイトのテキストのボリューム(自称)
368 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f665-Ogun)
2017/01/14(土) 14:23:51.15 ID:mY7ITx0+0
こんなにだらだら書き込むやつの方がバカ
369 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKce-L9r+)
2017/01/14(土) 14:42:14.95 ID:6i0EBN4lK
テキストにある程度は書いてないと、復習が難しいからな…
そりゃ、どんな資格の勉強でも同じだろ。
370 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5f-kkJw)
2017/01/14(土) 15:29:11.46 ID:cfV0lFlGa
フォーサイト残ってる資料請求してサンプルもらったけどやっぱあかんわ
講師の解説込みでやっと市販のテキストレベルの内容しかない
7万で法改正とか白書対策まであればいいかもしれんがその辺は別料金だし
371 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a39f-rZyL)
2017/01/14(土) 15:36:28.51 ID:1BDI3yri0
余白とるなら、行間や端をあけて、下とかノートページにやるのは勘弁してほしい。
チョイ補足とか、法改正による訂正を書き込むくらいにしてほしい。
いっそのこと、市販テキストをA4版かB5版にして、分冊化した程度のものとか、
通信教育ならばワークブック形式(昔の記述式風)にするとか。
372 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5f-Ogun)
2017/01/14(土) 15:47:00.52 ID:6aM0uyxEa
余白が多すぎて、どこに何書いてるか探すのが大変で使いにくかったかな
ある程度びっしりまとまって書かれてて、横や最後に少しだけ余白があるぐらいのテキストの方が、読みやすいしどこに何が書いてあるのかもわかりやすいから頭に入りやすいと思った
ただし、自分は講師の言うこと丸写しはしなかったが、丸写しする気なら余白はあれでも足りないかもw
373 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5f-yCwj)
2017/01/14(土) 15:52:14.11 ID:DHQa6qFGa
374 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ee9-GBI4)
2017/01/14(土) 18:57:26.74 ID:uxa1ZfFY0
375 :
名無し検定1級さん (アメ MM8b-Ou7o)
2017/01/14(土) 20:05:23.89 ID:q96LCW8XM
376 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-lDPz)
2017/01/14(土) 20:06:56.67 ID:vOZC9TOU0
強制的なインプットだけなら24時間でも済むのかもな
377 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-N9RE)
2017/01/14(土) 20:22:33.25 ID:/k1/Qpz20
「社労士24」実質金沢先生単科でしょ。凄くよさそう。
俺は大原上級やってるから不要だけど。
極力無駄を排除って、板書写す時間を大原は無駄と考えるなら大原通信でも
板書プリント配ってくれ(汗
378 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0322-q48i)
2017/01/14(土) 20:52:04.50 ID:YzxUI3aD0
インプットはさっさと終わらせてとっととアウトプットに移行すべし
というのは一理あるな
正直インプットには終わりがないのでアウトプットを目的にしないと
だらだらと時間が過ぎてしまう
379 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e32e-TG1p)
2017/01/14(土) 23:58:50.03 ID:wH2Bb7Ve0
金沢すげえわ
しかしもっと早く教えてくれよ
そんなんをつくるな
遅いよ
380 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-TG1p)
2017/01/15(日) 00:11:50.94 ID:fRtcrPRrM
分かった
ペコ
381 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/15(日) 00:14:28.64 ID:ogYo/1DE0
24時間は無理でしょ、笑っておけw
TAC速習で87.5時間の講義
それでも速習は、きついと言われる。
どう考えても、表面を撫でるだけで終わるでしょ。
「しっかり読んでおいてください」連発だろうな。
自分でテキスト読めるなら、もともと通わなくても済むわけで、
こういうのは受験経験者の総復習講座みたいなもんだろうな。
382 :
名無し検定1級さん (スフッ Sdd2-IGti)
2017/01/15(日) 00:36:50.25 ID:qZsf+UyPd
社労士24いいじゃない。
自分は市販のテキスト(ユーキャンTACうかるそま)で3回挫折したから、こういうインプット助かるな。
あした申し込みに行きます!
383 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-lDPz)
2017/01/15(日) 00:57:41.54 ID:tAnbVS8Q0
インプットよりアウトプットが大事だと思うぞ
384 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-N9RE)
2017/01/15(日) 00:59:08.38 ID:i+E2BOGf0
金沢先生の美味しいところ詰め合わせと思えば
これは買いだと思うよ。独学の人には。
もっと値段が安ければとは思う。
385 :
名無し検定1級さん (スププ Sdd2-IGti)
2017/01/15(日) 02:29:11.04 ID:gCZ+yZKwd
大原はいい講座つくりましたね。
途中で挫折する社労士試験で24時間でインプットはとても魅力。
だけど、もうちょっと安くならないかな。
386 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/15(日) 04:21:05.39 ID:ogYo/1DE0
387 :
384 (ガラプー KK8b-3FBR)
2017/01/15(日) 04:39:49.20 ID:nKyAXjx8K
いや俺は大原通信とってるから必要ないんだけど野次馬的に書いただけ。 ネット動画専用講座で大原プラス金沢先生なら山川とかの他社対抗上もう少し安くすれば覇権とれると思っただけ。
388 :
名無し検定1級さん (バットンキン MMe2-vbFv)
2017/01/15(日) 05:48:16.15 ID:xF0zVjzFM
宣伝おつかれ山脈
389 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/15(日) 08:31:24.20 ID:c8HZpNXL0
金澤さんがどこ向いてるのか分からない
390 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f355-EUc3)
2017/01/15(日) 11:00:39.15 ID:atSH83KP0
TACの基本書が滝澤ななみがかかわっているみたいで、簿記とかでわかり
やすかったから見てみたら、なんかいいいかんじだけど皆さんの評価はどう
ですか?
391 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/15(日) 11:23:12.72 ID:c8HZpNXL0
売上1位だよTACの基本書もツボも
最大手だからな
392 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKce-L9r+)
2017/01/15(日) 11:46:32.33 ID:aywCeqIgK
講義時間が少ない予備校の授業なら、音声付きの雑誌や本を買った方がマシ。
月刊社労士受験ですら、年間トータルで40時間を超えるだろ。
それ以外でも、長時間の無料講義がついた本なんて、今はいくらでもある。
393 :
名無し検定1級さん (スププ Sdd2-IGti)
2017/01/15(日) 12:10:04.94 ID:gCZ+yZKwd
社労士24は大原の講座だから信用できるし失敗なさそう。
市販のテキストの無料講座や音声講義は質が悪いから挫折ししやすいし、こういうインプット講座とても嬉しい。
大原の速修コースと迷ったけどコッチにしようかな〜。
394 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/15(日) 12:13:41.46 ID:c8HZpNXL0
しかしなあ
アウトプットが大事といっても、インプットが大事じゃないわけじゃないからなあ
24時間って3時間の講義8回分だぞ?
それで足りるとは思えない
結局あれじゃないの
トレ問を売りたいけど安くは売りたくない
評価の高い教材だからね
そのためのオマケ商品じゃないの?講義は
395 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a39f-0Plu)
2017/01/15(日) 12:28:22.90 ID:CeA/KHii0
>>390 読みやすいよ。オールカラーだし。ユーキャンよりは、解説は少ないけど、それでも消化しきれんくらいあるし…。
私もななみシリーズ好きだけど、社労士に関してはななみ、知識ないから。なにをもってななみシリーズなのかと、ななみのアメブロ見てる。
ちなみに、宅建にもてを出してるわ、ななみ。
396 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0322-q48i)
2017/01/15(日) 12:37:55.43 ID:O+XZWB2G0
予備校の通学コースのインプット講義時間は100時間程度(小テストなんかも含む)
山川のインプット講座動画は120時間くらいあるけど、聴いてる最中にテキスト自分で
読み進めたほうが早いなと思うくらいに間延びして感じることがある
おそらく一番密度が濃いと思われるIDEのCD講義が70時間弱(最初から1割速度を早く
録音してある)なんだが、それも1.2倍速とか1.5倍速での速聴を進めてる
どのみち細かいこと聴いても覚えられるわけはないので、一気呵成に通しでインプット
するなら40〜50時間くらいのボリュームの教材をなぞって、過去問解きながら補強
していくのがいいと思われ
397 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKce-L9r+)
2017/01/15(日) 12:43:08.19 ID:aywCeqIgK
社労士試験の本も、今後は宅建試験みたいに、音声付きがスタンダードになると思うわ。
予備校だからと言って、質が高いとは限らないだろ。
まあ受講料が高いから、俺は予備校は利用しないけど…
398 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/15(日) 13:43:31.43 ID:ch9VyeMA0
ある程度分かっているならべつに予備校もいらないだろうけど。
1ヶ月変形の採用要件が労使協定、就業規則等と2つあるのはなぜかとか、厚生年金の年金額とか労災のスライドとか、独学で分かるものなのか?
399 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1334-dHfL)
2017/01/15(日) 14:37:33.10 ID:eZZkbZgY0
テキスト丸暗記、過去問10年分を5回まわせば誰でも合格レベルに達することは可能
但し労一or労災の選択で足きりを喰らう模様
400 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a39f-0Plu)
2017/01/15(日) 14:44:59.29 ID:CeA/KHii0
>>399 丸暗記できたら苦労ないよ…雇用保険がいちばん苦手
401 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/15(日) 15:02:27.18 ID:ch9VyeMA0
丸暗記で実務で通用するかどうかが重要なのでは。
402 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1334-dHfL)
2017/01/15(日) 15:16:52.95 ID:eZZkbZgY0
>>400 同じく雇用は苦手だったが何度も読み返して覚えた
どうしても覚えられないところは語呂合わせで無理やり記憶した
雇用は保険適用申請とか助成金の申請がメインになるだろうから細かく知らなくても問題ないと思うわ
実務やってて細部まで知っておいた方が良いのは労基と健保だな
403 :
名無し検定1級さん (アメ MM8b-Ou7o)
2017/01/15(日) 15:38:38.38 ID:92W6/czDM
実務意識してる試験って司法書士くらいじゃないか
先ずは受かることが肝要
404 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/15(日) 15:50:21.07 ID:ch9VyeMA0
405 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a39f-0Plu)
2017/01/15(日) 16:04:36.39 ID:CeA/KHii0
406 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK93-3FBR)
2017/01/15(日) 16:17:58.37 ID:nKyAXjx8K
社労士24はYouTubeにあがってる大原のショート動画みたいなものなんだろうな。
407 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK93-3FBR)
2017/01/15(日) 17:55:35.18 ID:nKyAXjx8K
訳がわからなくても十回解いたときに見えてくる世界があるのではないかと。
その後時間あればプラスαすればいいと。
408 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/15(日) 17:58:58.82 ID:c8HZpNXL0
本末転倒だろそれ
409 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fa0-0Plu)
2017/01/15(日) 18:25:44.66 ID:fDj5ts/x0
>>407 10回解いた挙げ句、「この論点が出たら捨てよう」と悟るだけになりそうな…
410 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fe7-YL17)
2017/01/15(日) 18:39:17.47 ID:5xK2j4mB0
いや、「捨てる」ことができる人は強い人だよ
411 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-lDPz)
2017/01/15(日) 18:43:21.20 ID:tAnbVS8Q0
最初っから捨て論点作るやつは強いとは言わんわ
412 :
名無し検定1級さん (スププ Sdd2-IGti)
2017/01/15(日) 18:55:57.26 ID:gCZ+yZKwd
インプットをはやく終わらせるって大事だね。
なので大原の社労士24は魅力。
いまから頑張れば今年合格できるかな。
413 :
407 (ワッチョイ 2f39-N9RE)
2017/01/15(日) 19:04:19.61 ID:i+E2BOGf0
そう思ったんだけど。違うかな。
実力者の意見も聞いてみたいんだけど。
テキストをほぼ完ぺきに理解すれば過去問解く回数や時間は
少なくて済むという「大は小を兼ねる」的発想だと
過去問解く時間が実質減って、過去問論点「すら」落とす愚を犯すことになる。
→俺のこと。理解してしっかり勉強してるつもりなのに
過去問を条件反射で丸暗記してきた人にすら勝てない。
過去問丸暗記といっても問題を解くのに必要な範囲での理解は必然的にせざる得ないんだから
応用は効くと思う。
理解学習は大事なんだけど、誰もが仕上げてくる過去問(誰もが仕上げてくる共通知識)を犠牲にしてまで時間かけるのは
優先順位が違うと思う。。
最初の概要を掴む段階(講義等)は当然必要とは思うんだけど。。
過去問が完璧で時間余ってる人はテキストの詳細や拘りたいところの理解を追えばいいと思うけど。
そんな時間はないわ。
過去問が必要条件でテキストが十分条件というか。
414 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f2e-CzoL)
2017/01/15(日) 19:26:37.58 ID:EUc+Xkbr0
行書合格予定でこれから社労士に挑戦しようと思うが
何のテキストから読めばいいだろうかと思ってる
TACか大原か山川さんか・・
415 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMce-UWUK)
2017/01/15(日) 19:28:48.85 ID:dIRhWe69M
通信申し込んだけど残り7ヶ月で試験って厳しいな
416 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/15(日) 19:30:05.33 ID:c8HZpNXL0
やっぱこりゃ詐欺レベルだな
・24時間講義
・専用テキスト10冊
・トレ問
・質問券10枚
これで70000円
417 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e32e-8WaR)
2017/01/15(日) 19:44:59.06 ID:PKTx6kpz0
うむ
五万円が限界
受験経験者は割引で三万円くらい
それが限界
418 :
名無し検定1級さん (アメ MM8b-Ou7o)
2017/01/15(日) 19:51:20.10 ID:E6BeudLPM
>>404 資格なかったら実務してはいかんでしょ
司法書士試験が実務家登用試験と言われているだけ
419 :
名無し検定1級さん (アメ MM8b-Ou7o)
2017/01/15(日) 19:55:57.43 ID:+Mi1EzTQM
>>414 行政書士合格出来てるんだったやりやすいと思う
行政書士と同じく過去問回すのが重要
420 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK93-3FBR)
2017/01/15(日) 20:06:26.29 ID:nKyAXjx8K
高いよね。そこまで出すなら本格的な講座とるな。
これが安ければユーキャン、山川、フォーサイトとか格安通信系の中で天下取れたかも。動画サンプル見てみないとわからないけど。
421 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f2e-CzoL)
2017/01/15(日) 20:16:36.76 ID:EUc+Xkbr0
>>419 ありがとうございます
確かに書店に行くとテキストより問題集の方が多いなと
感じてました
予備校も見てますがどれも迷うところで・・
422 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/15(日) 20:34:31.75 ID:ch9VyeMA0
過去問ばかりやって基準と法律の違いが説明できるのか?
解雇予告手当が弁済供託できるかどうか、答えることができるか?
過去問は重要なものだけど、そういった疑問も残る。
423 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-3FBR)
2017/01/15(日) 20:35:11.60 ID:nKyAXjx8K
まず、「やらない」という選択肢を考えるべき。最低3年は覚悟してください。その間に努力が報われる違う資格取れるよ。診断士とか。
424 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/15(日) 20:51:15.03 ID:ch9VyeMA0
>>418 そんなこと書いたら知識がないことがバレバレだよ。
425 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-3FBR)
2017/01/15(日) 20:57:15.21 ID:nKyAXjx8K
そんな問題でるの?
それは大事なんだろうけど過去問が瞬時に答えられるようになってから追えばいいと思うな。もちろん過去問解くにあたって必要なら当然調べるよ。過去問を解けるレベルての理解はその都度拾っていく。
優先順位の問題。
おそらく膨大な知識がある学者さんでも過去問やらないでぶっつけ本番で受けると考えすぎて時間不足で落ちると思う。条件反射のスポーツ的側面があるから。
426 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/15(日) 21:07:12.70 ID:ch9VyeMA0
過去問をいくら解いたところで分かるようにはならんでしょ。
1ヶ月変形の採用要件に、労使協定と就業規則等が並列されているのはなぜか?
1年変形はなぜ労使協定だけになるのか。労使委員会とはどういうものなのか。
過去問だけでガチガチになった頭で理解できますか?
427 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 0322-q48i)
2017/01/15(日) 21:20:07.68 ID:O+XZWB2G0
過去問ばっかりやっても無駄という主張はわかるが、それをこじれらせて
・過去問をやっても無駄
・過去問はやらないほうがいい
とはならないだろう、過去問をこなすのはまずベースにあってのこと
428 :
名無し検定1級さん (アークセー Sx37-Ou7o)
2017/01/15(日) 21:46:32.42 ID:uWjgmcwvx
>>424 ちょっと何言ってんのかわからない
すべて理解するまで探求する勉強法をしていたら宅建民法はおろか、行政書士民法で挫折するぞ
深入りするなは鉄則でしょうに
429 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a39f-rZyL)
2017/01/15(日) 21:53:07.61 ID:DagLQXt80
>>417 TACの独学道場のDVDレギュラーコースが48000円だから
50000円がいいとこなんじゃないかな。
しかもTACは模試2回と直前セミナーが2コマついてる。
(+10500円で横断と一般常識計4コマつけられる)
430 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-lDPz)
2017/01/15(日) 21:57:39.78 ID:tAnbVS8Q0
テキスト読みすぎて頭おかしくなったんじゃないの?
431 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 025a-0Plu)
2017/01/15(日) 22:01:38.26 ID:adFyhjzB0
スレでTACの基本書とかテキストって言ってるのは、合格テキストのこと?
それとも、みんなが欲しかったシリーズのこと?
みんなが欲しかったシリーズは宅建でお世話になって何とかなったけど、
何倍も難しい社労士で同じテキストでやれるか若干不安。
合格テキストの方が分冊も多くて、インプットの量的には良さそうだけど、どうなんかな?
432 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-N9RE)
2017/01/15(日) 22:05:27.23 ID:i+E2BOGf0
過去問以外やるなといってないので。
過去問を優先的にやるといってるだけで。
時間が余れば発展知識もできるだけ勉強したいよそれは。
もうそれは合格圏内の人の最後の詰めの勉強でしょうに。
未出題論点取れたのに過去問論点落とすような勉強は
よくないなあと。
1過去問を条件反射で解けるように(必要に応じて調べて理解する)。
2テキストをすみずみまで勉強する。副教材を勉強する。(これはキリがない)。
1と2を逆にすると過去問論点さえ落とす羽目になる。
過去問既出論点は「ハイハイ過去問ね」と言って瞬殺できないと
勝負になんない。
おそらく過去問完璧にするだけで上位10%には入れると思う。
433 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-lDPz)
2017/01/15(日) 22:06:49.27 ID:tAnbVS8Q0
アウトプットしてみないと何をインプットしないといけないかわからんからね
434 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/15(日) 22:09:58.94 ID:ch9VyeMA0
ハイハイ過去問ね、と言ったところでそれはマルかバツかを判断できるだけの話でしょ。
435 :
名無し検定1級さん (スププ Sdd2-IGti)
2017/01/15(日) 22:14:01.53 ID:gCZ+yZKwd
社労士24申し込みをしました。
去年はTAC独学道場を雇用保険で挫折したので、一発合格めざして頑張ります。
大原に期待大。
436 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-N9RE)
2017/01/15(日) 22:30:41.52 ID:i+E2BOGf0
マルかバツ判断できれば受かるじゃん。
当然どこが論点かは解説に書いてあるから勉強するよ。
「深い理解ができないくらいなら合格しなくてもいい!」
「理解してない暗記に価値はない」
「記憶だよりの合格は意味がない!そんな社労士ならならない方がマシ」
という主義なら学者みたいな勉強スタイルでもいいんじゃないでしょうか?
学ぶこと自体が喜びで合格は二の次なら。
437 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-lDPz)
2017/01/15(日) 22:42:02.50 ID:tAnbVS8Q0
>>434 そういう過去問のやり方してきたのであれば過去問やる意味ないな
ただそれは過去問が悪い、ではなく過去問の使い方が悪いってだけの話
438 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/15(日) 22:53:54.80 ID:ch9VyeMA0
そのやり方は選択式なんかで労働協約が入るところに労使協定を入れたりしない?
なぜここに労働協約が入るのか。労使協定ではだめなのか。そういった理解に基づいて正誤判断できたほうがいいと思う。
それは学者になるための勉強ではなく社労士になるための勉強だと思う。
439 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-N9RE)
2017/01/15(日) 23:29:51.03 ID:i+E2BOGf0
>438
その知識は過去問完璧にしようと
解いてれば否が応にも調べざるえなくなるから自動的に身につきます。
自分でも何言ってるのかわかんなくなってきたんだけど(すいません)。
過去問も中途半端、テキストも中途半端、副教材も中途半端じゃ
試験前に自信なくすだけなので第一段階目として最低限過去問なら絶対取れると
いうところまで持っていきたい。そのあとはできるだけ積み上げる。
これは自分の考えなのでこれが正しいかわかりません。
違うやり方の方がいいのかもしれません。
440 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/16(月) 00:15:44.86 ID:uy0WnbrQ0
そのやり方でいいと思う。
ただ36協定に特別条項をくっ付けた場合、限度基準を超えたらどういう協定をしないといけないとか、そこらへんが選択になった時に過去問万能主義で対応できるのかなと、素朴な疑問が生じて。
過去問しかやってないような人間は、「基準」さえなんのことか分からないのではないですか?
441 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/16(月) 00:20:22.23 ID:uy0WnbrQ0
人のやり方をどうこういうつもりはないんだけど、ただ最善のやり方を論じるなら、こういう疑問にもぶつかると思うんだよね。
442 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-N9RE)
2017/01/16(月) 01:17:43.24 ID:04qMKM0R0
「過去問しかやってないような人間」というけど
過去問「すら」完全にやりきれなかった人間が俺(汗 多くの人がそうではないか。
いきがって発展的知識勉強して過去問論点(基本論点)
落としてるんだから大馬鹿でしょ。
上級レベルの方は過去問は取れるでしょうから好きにされたい。
まだ中途半端な人はどうすべきかという話で。
443 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/16(月) 01:47:46.64 ID:uy0WnbrQ0
そりゃ過去問やらないとだね。
444 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fe7-vbFv)
2017/01/16(月) 04:27:22.97 ID:86j+Maxb0
話題が労基法中心
労基法は楽しいよね
判例あったり通達たくさん
労基法試験ならいいけど
社労士試験は常識入れれば
20科目はあるんだよ(´・ω・`)
445 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMce-UWUK)
2017/01/16(月) 06:13:27.96 ID:aii9XvhgM
この試験ってどう勉強すればいいんだ?範囲広すぎてわけわからん
446 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/16(月) 06:20:44.80 ID:uy0WnbrQ0
労基法試験というほどの論点でもないけどね。
447 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f34-dHfL)
2017/01/16(月) 07:58:37.94 ID:iCAF3rMU0
>>445 出題頻度が高いところから順に暗記
過去問10年分を最低5回は繰り返す
あとは選択労一を乗り切る運を身に付ければ合格だ
448 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMce-UWUK)
2017/01/16(月) 10:21:19.82 ID:aii9XvhgM
>>447 ありがとう。
とりあえず入門書流し読みしてるんだけど二回読んだら、通信テキスト→過去問〜でいいのかな?
449 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5f-kkJw)
2017/01/16(月) 10:49:14.40 ID:Qkm65ASNa
なんで「過去問しかやらない」って発想なんだろうな
みんな「過去問もやる」って言ってるだけなのに
450 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-lDPz)
2017/01/16(月) 13:48:52.35 ID:jfT2viU10
ユーキャンの通信か通信のアプリ版利用した人いる?
法改正までしっかりサポートある?
451 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb08-los8)
2017/01/16(月) 17:45:09.61 ID:Qj9JuRJy0
時代は社労士24!
452 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MM0a-8WaR)
2017/01/16(月) 19:46:11.70 ID:C/5qEVvAM
内容知りたいけど
7万は高いなあ
科目単位とかでやってくれよ
そういうのができてこそ
24って活かされるんじゃないのかな
453 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fe7-YL17)
2017/01/16(月) 20:07:40.20 ID:86j+Maxb0
100%今年限りの企画。
社労士24。
オッズ1.2
454 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK93-3FBR)
2017/01/16(月) 20:14:35.60 ID:KfyQHGRSK
YouTube動画出てるよ。
455 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-3FBR)
2017/01/16(月) 20:18:33.22 ID:KfyQHGRSK
白書とか直前講座はついてないんでしょ?割高。
456 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 322e-YFfm)
2017/01/16(月) 23:20:07.84 ID:gxakzpTc0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
457 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f6e6-IT4N)
2017/01/17(火) 00:45:54.85 ID:4GOrhWHs0
>>394 遅レスだけどこれが正解っぽい気が。
それでも教材新規作成だから講師の力はすごいんだろう。
質問10回、教室聴講不可、模試と直前対策含まず、自習室商品不可、問題集のアプリは別料金というのがなぁ
458 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8b-3FBR)
2017/01/17(火) 01:19:33.99 ID:KcO7HksIK
受験者減ってきてるだろうな、どの予備校も。テコ入れ必要。
459 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKce-0sUc)
2017/01/17(火) 06:56:22.27 ID:P9iZnKhzK
>>458 やっぱり合格率が低い→コスパが悪いってなるのかな?
運営も合格率を元の水準にする気ないみたいだし。
460 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ be79-q48i)
2017/01/17(火) 07:30:34.56 ID:KLSR5phG0
461 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a39f-AcQ3)
2017/01/17(火) 07:36:44.42 ID:ZgTv6q170
>>422 その違いは、社労士試験に「受かる(だけ)」うえでは必要ないんだよ
そこは割り切るべき
462 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sdf2-9KqD)
2017/01/17(火) 09:53:57.20 ID:ZoOqz0rLd
会社員の合格者が多いみたいだけど
この資格は安定した仕事就いている人は無理してとる必要ないだろうし
合格しにくかったら受験者減りそう
463 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMd2-IT4N)
2017/01/17(火) 10:49:01.34 ID:vQGb051nM
464 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMd2-IT4N)
2017/01/17(火) 10:59:11.27 ID:Bz74m+GzM
>>460 この判例・通達攻略本は面白そう
内容確認したい、大きな書店だと取り扱いがあるんだろうか
465 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fdf-dHfL)
2017/01/17(火) 11:10:30.75 ID:bukmcCfs0
社労士試験の勉強をしてる奴は2、3年で受かるけど
社労士の勉強をしてる奴は5年ザラのベテになるのがこの試験
466 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f6e6-IT4N)
2017/01/17(火) 11:20:45.16 ID:4GOrhWHs0
予備校だと試験合格が目的です、と繰り返し言われる
社労士の勉強したいなら社労士事務所に潜り込めばいいし
労働法の研究なら小畑史子のゼミ入る方がいいだろうし
467 :
名無し検定1級さん (スププ Sdd2-IGti)
2017/01/17(火) 12:55:27.74 ID:J4GDczYid
社労士は合格してからも大変だもんな。
弁護士ですら仕事とるのが難しくなってるし。
この試験勉強の時間にコンビニとかでバイトしてる方がいいのかとも思える。
やっぱりコスパ悪すぎの資格だな・・・。
468 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fdf-dHfL)
2017/01/17(火) 15:16:42.91 ID:bukmcCfs0
資格があれば一応先生
資格がなければただの詳しい人
この違い
469 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/17(火) 17:03:18.52 ID:+MRv/JQH0
先生なんてだれも呼ばんだろ。
会計事務所なんて資格持ってないスタッフが先生と呼ばれてる。
470 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/17(火) 17:08:18.13 ID:+MRv/JQH0
>>465 見方が反対だね。
実務やってる人間とそうじゃない人間は同じ択一50点台でもレベルが違う。
471 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5f-kkJw)
2017/01/17(火) 17:12:27.50 ID:QkCarlJRa
>>470 いくら実務経験あっても合格しなきゃ社労士名乗れないしからね
社労士になった後でも勉強は出来るのよ
472 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/17(火) 17:21:06.30 ID:+MRv/JQH0
実体を知らなかったらそういうわな。
473 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKce-8X7e)
2017/01/17(火) 17:22:29.81 ID:twgQPWPuK
資格があるが忘れたことだらけ
昨日大型書店の社労士コーナーに行った
なつかしくてドキドキした
ユーキャンの速習レッスンとideの条文順(全部買うと高いのでNo.2だけ)を買った
社労士Vの過去問はかつてはなかったが、1000円と安いので又買いに行こう
日記は終了
474 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-kkJw)
2017/01/17(火) 17:24:52.28 ID:EFSz23Us0
社労士に落ち続けてる実務経験者ってプライドだけは高そうだな
475 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/17(火) 17:27:19.84 ID:+MRv/JQH0
実務やるのに資格なんて必要ないよ。
476 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK93-3FBR)
2017/01/17(火) 17:47:37.16 ID:KcO7HksIK
英検みたいなもんかな。自分が満足ならいいじゃん。
477 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK93-3FBR)
2017/01/17(火) 18:02:59.22 ID:KcO7HksIK
受かってから生かし方考えるって順序が逆。
社会保険労働保険詳しくなったって金にならんだろ。どうやって金にすんのよ。勤務の人はいいとして。
478 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/17(火) 18:09:12.01 ID:+MRv/JQH0
受かっても使わなければただの人。
479 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ bb78-lDPz)
2017/01/17(火) 19:08:42.25 ID:K5nlaxvR0
そういうことは合格してから言わないとな
480 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sdf2-9KqD)
2017/01/17(火) 19:32:35.08 ID:1Okkgg+Zd
はっきりいって総務とか社労士事務所で働いてるとかじゃないと意味ないよな
実務経験要求される分野だし
受かってる会社員ってどんな層だろ
481 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ c383-MO3R)
2017/01/17(火) 19:35:18.91 ID:OTu2MJon0
一言で「実務」と言っても内容によるよね
従業員の給与計算レベルなら無資格でもできるけど
労使間の紛争解決レベルとなればまた話は別だろうし…
482 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKce-0sUc)
2017/01/17(火) 19:36:39.49 ID:P9iZnKhzK
加藤光大の本ってどう?
市販のテキストとか。
483 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f334-dHfL)
2017/01/17(火) 19:40:31.85 ID:o0TJZ8ux0
一般企業の総務は資格なんかよりも実務経験重視
社労士事務所なら資格持っていれば雇ってくれるかもしれない
但し、若くないと厳しいのは変わらない。35ぐらいがデッドライン
484 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/17(火) 19:44:52.37 ID:+MRv/JQH0
合格してからでも勉強できるとか頭がお花畑だな。
485 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 921f-dHfL)
2017/01/17(火) 19:50:19.76 ID:6OjZZ/340
>>477 とりあえず資格っていう気持ちで受けるだけでしょ
会社員が多いのは別に使わなきゃそれでもいいから
そんな会社員がとれてるのに社労士業やってる奴が持ってないのはカッコ悪いじゃんw
486 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/17(火) 19:51:40.38 ID:+MRv/JQH0
サラリーマンで資格持っててどうするんだよ。使わなければ忘れて元の人だよ。
487 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sdf2-9KqD)
2017/01/17(火) 19:53:11.53 ID:1Okkgg+Zd
まあそうか
資格取ってなんとか丁稚として社会保険にも入ってるかわかんないような零細の社労士事務所に雇われることができたら御の字かな
安全な会社の総務とかにいるのにこの資格取ろうとしてる人は羨ましいな
488 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f6e6-e+K4)
2017/01/17(火) 19:53:57.01 ID:Rgc9Jqvt0
社労士の資格は使わなくても資格手当が出る
年間で10万円以上だろう
489 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sdf2-9KqD)
2017/01/17(火) 19:57:43.47 ID:1Okkgg+Zd
そんな小銭のために休みの日にも一日中クソつまらない勉強するのか御苦労様
遊んでたほうが人生有意義だと思うけど
490 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/17(火) 20:04:22.86 ID:+MRv/JQH0
491 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f334-dHfL)
2017/01/17(火) 20:14:01.86 ID:o0TJZ8ux0
ずっと勤務社労士のままというのも珍しいのでは
自分もそうだけどある程度の実務経験と人脈さえ作れば独立すると思う
492 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-3FBR)
2017/01/17(火) 20:24:58.26 ID:KcO7HksIK
書類作成やらでゼロからお客得るって相当な営業力だよ。そんな力あるの?
493 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMce-UWUK)
2017/01/17(火) 20:32:05.66 ID:MczWVb1BM
このスレで仕事してる人たちはどんな業種についてるの?
494 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5f-kkJw)
2017/01/17(火) 20:33:53.88 ID:QkCarlJRa
みんな落ちたの?
社労士興味ない、必要ないって考えだったらまずこのスレを開こうとすら思わないと思うけど…
495 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8b-3FBR)
2017/01/17(火) 20:44:27.19 ID:KcO7HksIK
保険屋です。名刺に書ければと思って。
496 :
名無し検定1級さん (スッップ Sdd2-8WaR)
2017/01/17(火) 20:58:21.79 ID:Qx6QpPkrd
お金さんに嫌味言われてる人売り営業です
497 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f334-dHfL)
2017/01/17(火) 21:39:23.85 ID:o0TJZ8ux0
給与計算とか誰もやりたがらないものを率先してやって、信頼を得ていくしかないわな
まあ、税理士数人と仲良くなっておけば仕事は貰えるだろう
498 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a39f-0Plu)
2017/01/17(火) 22:15:37.27 ID:3/qmDqS20
>>495 第一生命の友達が社労士とったとき、祝金10万出てたわ。私は公務員だし、資格手当なんて出ないけど、仕事の中で役に立ってる。
499 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-3FBR)
2017/01/17(火) 23:14:49.39 ID:KcO7HksIK
損保代理店は相性いいよ。
500 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 322e-YFfm)
2017/01/17(火) 23:45:55.24 ID:wwtnfzTG0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
501 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 476c-8WaR)
2017/01/18(水) 00:44:22.99 ID:5j3uZ6RQ0
保険会社ならFPだろ。
502 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5f-CzoL)
2017/01/18(水) 07:42:34.44 ID:RuDcnzIwa
行書受けてた時藤井予備校のCDつきテキスト使ってて
同じ出版社でCDつきの山川はいかがですかね
503 :
名無し検定1級さん (スププ Sdd2-IGti)
2017/01/18(水) 11:17:48.20 ID:aWRvLZ9Fd
大原に問合せしたら、すごく無愛想で感じ悪だった。
こういう学校って受講料さえもらえればいいんだろうな。
申し込むの止めた。
ら高いけどTACにするかな・・。
504 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MMd2-U8Ig)
2017/01/18(水) 13:02:15.80 ID:M7vmfrOnM
>>361 354だが、連絡したよ
早く正誤表作ってくれって言っといた
しかしこうテキストが間違ってると、今からでも別のテキスト購入するべきか悩むな
原則的には一つのをやり込むべきなんだろうが、信頼できないんじゃ困る
505 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-3FBR)
2017/01/18(水) 13:41:49.65 ID:t+kctnErK
大原は親切な受付の人も沢山いるので嫌いにならないで!
506 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/18(水) 14:39:34.75 ID:UzBLsfow0
大原は学校法人なので通学定期が使えるから、
資格ニート向けなんだよな。定期買って、ガッツリ自習室に通うパターン。
TACは学校じゃないので、通学定期は買えない。
TACはお勤めの人が土日に通う感じ
大原=ニート、キッズ
TAC=社会人向け って感じ。
TACのほうが大原の10倍くらい、給付金の利用率も高いからな。
507 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/18(水) 14:43:34.58 ID:UzBLsfow0
大原はキッズ向けなので、公務員目指してる18-20くらいの専門学校生とか
鉢合わせするよな。
俺も一度だけ校舎入ったことがあるんだが、迷って校舎内うろついたら、
異様な雰囲気だったわw
体育会系なのな。
先生は大原にやとわれてる教員なので常駐してて、質問や相談の面倒見は良い感じ。
TACは講師が全員「個人事業主」なので、講義ない日は事務員しかいない=
質問も相談も不可能
ってのは知っておいてくれ。
TACって講師いないから、自習室が目的でないなら、通学する意味はない。
508 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/18(水) 15:03:26.61 ID:4Tc4h67R0
>>506 中途半端な知識なら口にしないほうがいい
資格の講座で定期が使えるのは税理士や会計士の全日コースだけ
いわゆる専門学校生にならないと使えない
そして社労士には全日コースはない
509 :
名無し検定1級さん (JP 0H93-IT4N)
2017/01/18(水) 16:36:47.62 ID:IsU8ag8XH
模試を受けた感想だと、TACの方が若いのが多かった
大原の方が平均年齢高い
TACは校舎が汚くてあちこちホコリだらけだったのが一番の感想
510 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/18(水) 16:43:24.39 ID:4Tc4h67R0
24の動画見たけどあれなら金沢である必要がない
プロのナレーターにすべき
511 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/18(水) 18:51:07.97 ID:UzBLsfow0
>>509 年齢層は地方にもよるんじゃね?
TACの校舎が汚いのは同意
個別DVDブースとか、いまだにブラウン管TVだし、
TVの裏とかホコリまみれでヤバい。
開校以来、一度も掃除してない感じ。
目安箱に苦情の投書したけど握りつぶされた模様
トイレの床とか、ションベンまみれだからな・・。
512 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f781-CSNb)
2017/01/18(水) 18:56:31.02 ID:UzBLsfow0
マジな話、TACのDVDブース行くなら
通信でDVD送ってもらったほうが良いよ
環境悪いから、無理してTACで受講する必要ない
空き教室が自習室として使えるけど、
空いてる部屋に行ったら、そこの長老に「ふざけんなよ」とか恫喝されたわ
入ってはいけない部屋とか、マジであるからな
一見は大部屋の自習室に行かないといけない模様
大部屋言っても、3人掛けのテーブルなんだが、そこの真ん中に座って両隣に荷物置いて、
さらに後ろの席にも荷物置く、そうやってスペース確保してる万年資格ニートが
がっつりと良い席で籠ってるからな。事務員も誰も注意しねえ。
妙に筆圧高くてガツガツ音たててる馬鹿とか、
電卓パコパコ馬鹿とか、風呂に入らない臭い奴とか、ほんと修羅の国だわ
513 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMce-UWUK)
2017/01/18(水) 20:02:20.14 ID:EDktiF8TM
ネオスタかクレアールにするか
514 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f39-dHfL)
2017/01/18(水) 20:29:45.12 ID:4Tc4h67R0
>>512 中途半端な知識なら口にしないほうがいい
おまえは無知・無学の永久不合格
一生無職
515 :
名無し検定1級さん (ラクッペ MM07-rnyv)
2017/01/18(水) 20:41:05.12 ID:RdeNx3fxM
ユーキャンとかの入門書とかだけ完璧にしたら試験で何割くらいになるのでしょうか?
体感でいいので教えてください!!
516 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 921f-dHfL)
2017/01/18(水) 22:07:13.00 ID:gRTEukuc0
範囲だけみたら5〜6割カバーしてるけど
問題としてみたら2割も取れないんじゃないかな
517 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ e362-mq8g)
2017/01/18(水) 22:33:46.29 ID:qbSOfjrh0
>>504 週刊住宅新聞社のHPに正誤表が上がってる。
518 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 322e-YFfm)
2017/01/18(水) 22:46:08.05 ID:NkKEMo6K0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
519 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK27-dLpu)
2017/01/19(木) 00:05:27.82 ID:quqsglpaK
一番いいと思う講師教えて下さい。
520 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1389-+bvm)
2017/01/19(木) 21:19:11.88 ID:cqEjTJtc0
>>519 1位 井出先生(IDE社労士塾)
2位 斉藤先生(クレアール)
3位 山川先生(山川社労士塾)
他にも俺の知らない講師でいい人はいると思うが
521 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-dLpu)
2017/01/19(木) 22:12:10.43 ID:quqsglpaK
有難うございます
522 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4381-Up5i)
2017/01/19(木) 22:48:44.29 ID:NOnCPwhq0
>>521 http://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/T_M_kensaku 講座を探したい⇒次に進む⇒分野・資格名から検索⇒社労士を選択して検索
この流れで教育訓練給付金を実施している全予備校が出てきます
TAC上級 古賀
資格取得状況 平成27年度 平成26年度 平成25年度
(1)受講修了者数 411名 389名 164名
(2)資格受験者数 362名 343名 143名
(3)受験率 88.1% 88.2% 87.2%
(4)合格者数 19名 82名 9名
(5)合格率 5.2% 23.9% 6.3%
脱落率12パーセント 合格24パー(年度平均2倍)
523 :
名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-sfns)
2017/01/20(金) 01:04:49.74 ID:ItqmEpNzd
社労士24って一発合格狙えるのかな?
散々テキストも講義を省略しても試験に合格できる内容でなければ意味ないよね。
524 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMc7-AVdH)
2017/01/20(金) 08:07:54.53 ID:bve7QLKBM
一通り受けてみないことには何とも言えない
質問10回というが質問したことがないので別にいらない
さらに安くしてほしい
525 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a339-3qL8)
2017/01/20(金) 08:44:08.38 ID:LIfigpLV0
TACの独学道場
教材:6冊(季刊誌含む)
DVD:15枚(セミナー・模試含む)
模試:2回
63000円
526 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4381-Up5i)
2017/01/20(金) 14:15:09.78 ID:A9szNqA+0
>>525 >>525 速攻マスターCDが全18枚で、収録70分と考えると
TACはインプット21時間くらいなのか?
そう考えると、市販本でない専用教材開発した大原が
別に「高い」とか叩かれるのはチトおかしいよな。
むしろ良心的と言える。
TACが使ってる市販本(社労士の教科書)って、
本科教材よりも細かい論点載ってるけど説明はザックリなので、
あんま良い本じゃないぞ。
20万支払ってる総合本科生のテキストは、中身をさらに絞って
解説も詳しいからね。
それに過去10だってついてこない。
大原だと、過去問の択一式トレーニングってのがついてくるんだろ。
527 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f81-SmTw)
2017/01/20(金) 16:33:31.45 ID:gUDKvacR0
TACの独学道場のDVDコース使ったことがあるけど、講義は基本テキストの棒読み。
まさに「独学」道場。自分で音読したほうが良い。値段の価値は無い。
528 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/20(金) 17:21:07.26 ID:rs1IzYp00
インプットが仕上がってる人ならいいのかもね。 択一トレ問がどれだけ役立つのか持ってないから分からんけど。
選択式が逸品だけに期待持てるんだろか。
529 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a339-3qL8)
2017/01/20(金) 17:44:10.69 ID:LIfigpLV0
動画と問題集2冊であの値段
トレ問2冊の値段だろ事実上の
530 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK27-dLpu)
2017/01/20(金) 18:38:26.04 ID:w5OGleghK
追加でいろいろ買うくらいなら普通に大原上級通信音声DLがワンパックで最強だと思うが。
531 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fe9-x36u)
2017/01/20(金) 18:44:57.03 ID:T9lhMRre0
大原の択一トレ問は解説を最低限だからこそあのサイズであの問題量ができてる。
解説にテキストリンクがあるので実質テキストとセットで効果が出る。
社労士24のテキストは専用のみたいだが、リンクはちゃんとしてるのか??
まさか択一トレ問もその為に改訂してるわけないだろうに。
532 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fe9-x36u)
2017/01/20(金) 18:49:55.12 ID:T9lhMRre0
よく見たら社労士24のレクチャーテキストって映像画面と同じなのか。
じゃあ択一トレ問の解説のテキストリンクは意味ないのか。
「記述通り正しい」でわかればいいけどな
533 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/20(金) 19:30:14.72 ID:rs1IzYp00
受験生としては1回転目はテキストで調べながら、2回転目以降は問題集で解説が完結する方がいいと思うんだけど。
どうしても分からんとこだけテキストで調べるみたいな。
534 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/20(金) 20:32:27.11 ID:lA6J1I9Id
>>533 問題集も1/3の量にコンパクトにしてるってパンフ見たよ
社労士24専用のアウトプット教材にしてるのでは?
535 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/20(金) 20:33:50.14 ID:lA6J1I9Id
536 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/20(金) 20:34:35.10 ID:lA6J1I9Id
537 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/20(金) 20:35:15.48 ID:lA6J1I9Id
538 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-fe8j)
2017/01/20(金) 20:46:37.87 ID:PtpoaPKE0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
539 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ fffb-3qL8)
2017/01/20(金) 22:50:10.55 ID:+wgbSrMA0
5
540 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 4381-Up5i)
2017/01/20(金) 22:56:22.62 ID:A9szNqA+0
541 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/20(金) 23:31:26.68 ID:LC/5jMbhM
親切?
コンパクトにして受かるのか?
ほとんど入門書だろそれじゃ
542 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/20(金) 23:33:16.46 ID:LC/5jMbhM
近道なんかない
コンパクトなんかありえない
落ちたことから
なにを学んだんだ?
543 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK27-dLpu)
2017/01/20(金) 23:36:02.38 ID:w5OGleghK
てか初学者間に合わないって。一年目の呼び水としてならもっと安くすべき。
544 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/20(金) 23:37:40.82 ID:LC/5jMbhM
サイトでみたが
たしかにコンパクトで
入門書としてはいいし
逆に横断的な理解とか
要点まとめ的なものとしてもオッケー
でも勉強は無理でしょあれじゃ
条文なんてない
図解だらけ
理解はできると思うし
実務も通用すると思う
でも
しかし
だけど
本試験は文章を読み解く試験でしょ
知識は身につくと思うけど
問題は解けるようになるかな?
無駄を削るというのは非常によいが
必要なことまで削ってないか?
そしてオプションをつけると
まったく安くない価格
545 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/20(金) 23:40:17.80 ID:LC/5jMbhM
内容はたぶんいいんだと思う
金沢も分かりやすい
でも本試験では通用しない
講師だってそんなことわかってると思う
せめて法改正とか模試とかいろいろつきで70000円でしょ
質問10回はひどい
どうした?大原
546 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-dLpu)
2017/01/20(金) 23:50:05.33 ID:w5OGleghK
上位4%がラインなんだよ。普通じゃダメなんだよ。上位4%に入る変人的な勉強量が必要なんだよ。何も犠牲にせずお手軽タブレットでただ見るだけのスピードラーニング的楽チン勉強で受かられてたまるか(ヒガミ)。
547 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/21(土) 01:29:40.40 ID:FkmlPEomM
いや正論だと思う
たかが5パーセントの合格率の試験で
パワポ講義で受かられてたまるか
過去の受験生が何年泣き続けて耐えて卒業していったことか
548 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 01:55:43.73 ID:h4glLlTEd
社労士そんなに難しいんだ。
社労士24はインプットもアウトプットも大原の通常コースの1/3の量にしてるみたい。
じゃあ合格はぜったい無理なのかな。
一発合格するなら模試や法改正講座もついてるTACの独学道場の方がいいのかな。
合格できないような教材に大金は払いたくないな。
549 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-xrkK)
2017/01/21(土) 02:44:40.79 ID:tcTvWkNWd
地道に泥臭くやってくしかないよ
効率よくとか近道とかないよ
暗記が一番重要だし
550 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1378-jh1Y)
2017/01/21(土) 02:47:58.24 ID:k1pP9yU/0
条文理解、数字&用語リスト暗記
551 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/21(土) 08:13:21.89 ID:13JHjHoN0
過去問偏重主義者は所定休日に労働した日が、なぜ有休の出勤率の全労働日に含まれないのか説明できない。
過去問の解説は覚えるけど意味が分からない。
552 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b322-SmTw)
2017/01/21(土) 08:23:13.44 ID:KQ2Z5Dlw0
>>551 それは過去問やった結果と関係ないだろ
過去問をやらなければそれが理解できるのか?できないよね
過去問が必須なのは自明の理だが、それをなぜ過去問「しか」やらないと読み替えるのか
553 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 09:58:33.80 ID:h4glLlTEd
>>546 いろんなもの犠牲にするのはイヤだな。
ストレスなく資格の勉強したいな。
554 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK47-dLpu)
2017/01/21(土) 10:23:32.27 ID:sygkZMWDK
2ちゃんは点数がいい人の自慢の場だから簡単にみえるけど実際は1000時間以上やってA判定出しても落ちてる人沢山居ます。
最短最速日記とかブログとか見てみて下さい。趣味のテニスやりつつスマートに楽チン合格なんて天才。
居るかもしれないけどそんな異次元天才は社労士なんて受けないと思う。
555 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 11:00:32.72 ID:h4glLlTEd
テレビ見たり遊んだりしながら、暇な時だけ勉強してもダメだろうか。
社労士24なら、楽に合格に導いてくれそうだが。
556 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-Ejyw)
2017/01/21(土) 11:05:56.78 ID:Q9YegvugM
暇な時勉強法でやってみたらいいと思う
11月に結果報告待つ
557 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 11:09:05.18 ID:h4glLlTEd
>>556 レスポンス有難う
社労士24でがんばってみます
楽に合格できたらいいなぁ
558 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fe9-x36u)
2017/01/21(土) 11:27:14.72 ID:+t3IuRDO0
>>534 え、択一トレ問も劣化版なのか
それで7万・・ TACへどうぞ。
559 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a3e7-JQ1R)
2017/01/21(土) 11:28:14.49 ID:wv00E5a70
>>551 君は労働基準法の知識があることが本当に自慢なんだね
たまには、
「一元適用事業で労働保険事務組合に事務処理を委託していない
場合でも公共職業安定所長が窓口になるケース」を説明できない。
とか
「振替加算がどうして昭和15年4月2日から昭和41年4月1日までに
限定されているか」を説明できない。
とか言えよ。
560 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK27-dLpu)
2017/01/21(土) 11:43:22.21 ID:sygkZMWDK
成績は基本的には勉強時間に比例すると思う。効率の良し悪しや頭の出来は関係するも最大の要素は投入時間だと思う。
561 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fa4-xrkK)
2017/01/21(土) 12:15:32.25 ID:utCc1jyq0
中途半端にやって受からないなら初めからやらない選択肢もあるよ
お金が無駄そして貴重な時間が無駄
562 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-dLpu)
2017/01/21(土) 12:15:59.18 ID:sygkZMWDK
どうしてそうなってるかを詳しく説明してる参考書があればいいんだけど現状存在しなくて予備校講師が口伝で教えてくれるのみ。自分で調べようとすると途方もない時間がかかる。
試験に間に合わない。
理屈調べは知的好奇心を満たすけれど一点とるために十点落とすような愚行となりえる。得点効率あげるためどこで割りきるかがキモかも。
563 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 13:01:40.53 ID:h4glLlTEd
LECにも短期集中の社労士講座があるね。
こちらもコンパクトに絞ってるみたい。
社労士24かLECの短期集中か大原の速修コース。
調べたらいろんなコンパクト講座あるんだね。
一発合格に一番近いのはどれかな。
なるべく無駄な範囲まで手を広げず、楽に合格したいなぁ。
564 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a339-3qL8)
2017/01/21(土) 13:23:05.56 ID:poFnY8q70
お前はたぶん一生合格できないよ
565 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 13:36:36.14 ID:h4glLlTEd
>>564 ひどいなぁ
働きながら勉強は大変だし。
なるべく無理しない範囲で楽して合格したいんだ。
566 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/21(土) 14:51:25.30 ID:FkmlPEomM
点数高い人が簡単に落ちてるんだよね
だから各予備校の上級に何百人もの人が通う
あの人たち択一は50とか軽くとるんでしょ?
567 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/21(土) 14:52:18.39 ID:FkmlPEomM
一年必死にやっても40のるのがやっと
しかも選択は意味不明
568 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK47-dLpu)
2017/01/21(土) 18:24:15.16 ID:sygkZMWDK
楽するよりたった残り数ヵ月熱中したらいかがですか。
音声講義をICレコーダーで倍速で何回も聴くのは比較的楽で効果高いと思います。
569 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fe9-x36u)
2017/01/21(土) 18:28:15.08 ID:+t3IuRDO0
どうせ勉強し始めれば気づくんだからやらせればいいよ
570 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 18:37:22.01 ID:h4glLlTEd
>>568 なるほど!
楽にインプットできますね。やってみます。
結局どれがいいですかね?
社労士24 か大原の速修かlecの短期集中
無駄な勉強イヤなので試験に出るとこに絞って楽して一発合格したいです。
571 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cfe6-Ejyw)
2017/01/21(土) 19:00:01.05 ID:SwD0r8sI0
速習は楽したいなら勧められない
あれは学習時間は通常コースと最低同じだけ必要
それも通常コースなら1年近くかけるのを半年でやるから日々の学習量は2倍必要
試験に出るところが絞れたら苦労ないんだよ…
572 :
名無し検定1級さん (エムゾネ FF1f-xrkK)
2017/01/21(土) 19:55:56.65 ID:UkiQSGgrF
無駄な勉強はしたくない連呼するやつ
なんか釣りっぽいな
ほんとだとしても舐め腐ってるやつは絶対受からない
合格率見たら普通はわかるけどな
573 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-fe8j)
2017/01/21(土) 19:56:26.83 ID:ph5LTHUE0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
574 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK27-dLpu)
2017/01/21(土) 20:14:35.97 ID:sygkZMWDK
楽して受かる方法、こっちが知りたい!
575 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK47-dLpu)
2017/01/21(土) 20:16:31.12 ID:sygkZMWDK
楽して合格はワンクリックで100万円くらい無理な話
576 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 20:18:35.06 ID:h4glLlTEd
>>572 釣りじゃないよ。
真面目に一発合格めざして色々探してる。
速修は大変みたいだから、
社労士24かlec集中講座どちらか決めないと。
クレアールの非常識合格法とかも気になるし、迷ってます。
577 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1378-jh1Y)
2017/01/21(土) 20:19:35.19 ID:k1pP9yU/0
なるべく勉強量を減らして受かろうってやつは受からんよ
9割以上取るつもりで勉強しなきゃ
578 :
名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-AVdH)
2017/01/21(土) 20:26:23.12 ID:Pvk44GMfd
択一より選択がむずい
579 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-dLpu)
2017/01/21(土) 20:27:49.42 ID:sygkZMWDK
社労士24 +直前講座でいいんじゃない? 社労士24は未知数だけど金沢先生は分かりやすさ最高峰だから信頼できる。
580 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 21:02:20.65 ID:h4glLlTEd
>>579 そうなんですね!
社労士24と直前講座でがんばってみます。
迷ったけど背中押してもらえて決心つきました。
有難うございます!
581 :
名無し検定1級さん (スププ Sd1f-sfns)
2017/01/21(土) 21:03:49.44 ID:h4glLlTEd
>>577 わたしがその常識を覆してみます!
頑張ります!
有難うございます!
582 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-dLpu)
2017/01/21(土) 23:25:20.27 ID:sygkZMWDK
動画を家で見るのは結構しんどいのでご留意されたい。
583 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-Ejyw)
2017/01/22(日) 04:25:45.38 ID:MkGixwLEM
社労士24のサンプル見たら、解説は分かりやすいけど、
試験に対応するには内容が足りないと思うが
584 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f3e-tPz6)
2017/01/22(日) 05:52:38.13 ID:6TCF8L/r0
テキストをただ読むだけの講義って聴く意味があるの?
音読されるより自分で読む方が早いんだけどね。
趣旨の解説をわかりやすく説明してるならいいんだけど
雑談や無駄話が入ってくると余計に意味がわかんない。
585 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/22(日) 08:00:12.93 ID:5rDIaMYkM
金沢先生がなんであんな講義をすることになったんだろう
やるせないな
586 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fe9-x36u)
2017/01/22(日) 08:31:53.94 ID:NUl1UPOv0
楽して一発合格したい君はコテハンつけようぜ
アドバイスするから現状報告をして欲しい。
587 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fbb-i28/)
2017/01/22(日) 09:02:52.38 ID:2a7G1y5z0
年金アドバイザー3級申し込んだ人結構いる?
意外に合格率低いからどうなんだろうね。
588 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK27-dLpu)
2017/01/22(日) 12:34:48.45 ID:eKLhYGXRK
三級でも結構難しいよ。対策すると勉強になるよ。
589 :
名無し検定1級さん (ガラプー KKff-DnmK)
2017/01/22(日) 13:23:57.05 ID:ebYRWLIxK
>>588 3級とかいうと簡単そうに思えるが、意外に大変みたいですね。
590 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK27-dLpu)
2017/01/22(日) 15:01:46.41 ID:eKLhYGXRK
社労士48 くらいにしておけばもっと信憑性あったのに。
591 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-fe8j)
2017/01/22(日) 15:39:26.41 ID:uxLTddN+0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
592 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM1f-Ejyw)
2017/01/22(日) 16:46:45.60 ID:Dkn5g7cHM
>>588 年金アドバイザーは実務に寄ってるから、社労士の問題とは表現が違ったりする
今、社労士の勉強してる時にわざわざ時間かけて年アドの勉強するのはどうなんだろう?
それにあれ、社労士合格してからちょっと勉強すれば余裕で受かるよ
593 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-I+6R)
2017/01/22(日) 16:56:27.27 ID:aErpQl9wd
年アドは社労士試験の結果待ちの時に勉強するのに向いてる資格
594 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/22(日) 17:20:18.89 ID:5rDIaMYkM
いやいや
社労士めざしてて
三級落ちることはないよ
おりえない
70点や80点は一日テキストに目を通せば取れる
595 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/22(日) 18:57:49.75 ID:zplKZPf/0
FPがいいよ。保険はばっちりさ。
596 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/22(日) 19:05:04.62 ID:zplKZPf/0
年金を制する者は、と言われるけど、年金以外の科目の方が大変だと思うけどな。年金は年アドのように別方面から攻めることが出来るけど、年金以外はそうもいかない。
597 :
名無し検定1級さん (スップ Sd1f-xrkK)
2017/01/22(日) 19:18:53.46 ID:xcpUQr7Ld
労一の運ゲーだったみたいだし
598 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 339f-tgNB)
2017/01/22(日) 19:20:16.33 ID:p5/bBI6w0
>>595 FPやっても、社会保険の基礎知識しか身に付かないし、生命保険分かってても、社労士のやくにはたたんよ。
599 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/22(日) 19:28:35.54 ID:zplKZPf/0
高額療養費が理解出来るようになるお。
600 :
名無し検定1級さん (スフッ Sd1f-5mR9)
2017/01/22(日) 20:01:20.54 ID:w1aIvmV9d
マジ、労一・社一の運ゲーはどうにかならんかな。。
601 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/22(日) 20:04:19.61 ID:zplKZPf/0
>>600 労一の心配できるほどレベルが高くてええのう。
602 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sac7-tgNB)
2017/01/22(日) 20:38:07.34 ID:8FDFtf95a
>>599 社労士のテキスト以上のことは書いてないから、役不足だよ。
603 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 232e-nyhw)
2017/01/22(日) 21:12:56.24 ID:GNtSKEKo0
メディアファイブのソフトを使ってる人はいるんですかね?
604 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 635a-ddg/)
2017/01/22(日) 21:26:58.34 ID:Bfhk+VYk0
>>603 お勧めできない教材だけど現物手元にあるから質問があれば答えるよ
605 :
名無し検定1級さん (ドコグロ MMdf-AVdH)
2017/01/22(日) 22:06:30.64 ID:5rDIaMYkM
結局
運という試験
なんだかなあ
606 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 232e-nyhw)
2017/01/22(日) 22:58:56.57 ID:GNtSKEKo0
>>604 独学ツールとしてはどうでしょう?
それとも補助的な感じですか?
607 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cfe6-Ejyw)
2017/01/22(日) 23:04:16.81 ID:SWA4WH+I0
>>605 別に運の試験ではないと思うが
それは努力して合格した人にあまりに失礼
608 :
名無し検定1級さん (エーイモ SE1f-KkSp)
2017/01/22(日) 23:43:17.13 ID:ZFz9uZ5qE
運も実力なのさ
609 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1378-jh1Y)
2017/01/23(月) 00:57:07.26 ID:PylWvuzN0
言い訳やからな
610 :
名無し検定1級さん (ワンミングク MM9f-NMHp)
2017/01/23(月) 01:16:31.08 ID:N+VdRormM
努力して最後に運を呼び込もう
611 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM27-Ejyw)
2017/01/23(月) 01:42:20.10 ID:Xo11tuYQM
メディアファイブってはじめて聞いた
サイトを見てもイマイチどんな教材なのかがわからないが
612 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/23(月) 02:07:31.80 ID:1eMoSYcx0
ユーキャンのアプリは誰もレビューしないけど使ってる人はいないのかな。
613 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b322-SmTw)
2017/01/23(月) 08:02:34.74 ID:sq84U5qd0
>>606 メディアファイブの教材というのはこれだろうか
http://www.media-5.co.jp/hp/products/txtfile/pr5_syakai.html コンテンツとしては基本書と過去問を一通り含んでる
法改正の反映が怪しいという1点でメインとしてお勧めできないので自己責任で
過去問は10年分以上あるが法改正は直近3年なので、あくまで補助教材
基本書はPDF出力すると多少余裕あるレイアウトで1500ページくらいの分量、
逐条解説で論点を一通り網羅していて、割と固い目の法律書っぽい感じ
PCソフトらしくいろんな機能があるが、必要なものは限られてくるだろう
速聴機能はテキストの全文を読み上げソフトで聴ける(最高5倍速くらい)が、
最初の科目は校正されているようだが、社会保険の科目とか読み方が変になってる
スマホでもPDFで基本書やMP3音声を持ち出すことは可能
確認モードだとテキストの用語が歯抜けになってキーボードで入力する機能が
あるのだが、これは結構力がつくかも
過去問ドリルは苦手項目だけを再出題させるとかPCソフトらしい機能はあるが
いまどきはWebの無料サイトでもありそうな機能
スケジュール機能があったり、オンラインで他の受講生と交流できるSNSが用意されて
いたり、ぼっちで勉強するスタイルじゃない人にはモチベーションが保てるかもしれない
614 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b322-SmTw)
2017/01/23(月) 08:16:12.16 ID:sq84U5qd0
615 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-JscL)
2017/01/23(月) 09:53:37.24 ID:jHsfMNFJd
>>593 そうなんだけど 社労士試験の直前期で必須コイてる7月後半には もう10月の試験の申込み 締め切ってるんだよな。
でも 社労士合格一歩前レベルなら 3級は1週間の過去問勉強で合格するよ。
2級は社労士試験に むしろ害という人 受験指導者にも結構多いが、今の国年 厚年の事例問題は年アド2級を勉強しておくと スゴく楽に解け、抜群の正解率になる。
616 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-JscL)
2017/01/23(月) 09:56:00.73 ID:jHsfMNFJd
>>615 だが済まん。
必須コイて ×
必死コイて ○
617 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ cfe6-Ejyw)
2017/01/23(月) 13:00:31.83 ID:ZOiqYwYO0
618 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sac7-nyhw)
2017/01/23(月) 13:52:03.82 ID:nH22rhvna
>>613-614 メディアファイブ質問者です
大変詳細にレスしていただき感謝です!
一長一短ありそうですが、活用はいろいろできそうですね
週末アキバのソフマップあたりで見て来ますわ
619 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 435f-a3Th)
2017/01/23(月) 14:20:55.35 ID:SkYMM9+I0
年金アドバイザーは2級に限る。
3級なんかは普通にとれるからね。
2級は社労士の年金問題に役に立つ。
これから社労士試験をやる人は3月しかない2級を
受験したほうがよい。
620 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ff4b-qL02)
2017/01/23(月) 15:06:10.47 ID:gBICcrQK0
メインテキストは加藤を使っているのですが、通勤用にKindleで
電子テキストの購入を考えています
うかるとLECの二分冊だとどちらがおすすめですか
621 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ f375-3qL8)
2017/01/23(月) 16:28:39.83 ID:sb5MLHbZ0
択一平均50叩き出して、「選択運がなかった」のレベルに到達してからが本番w
そのレベルにさえ到達できないものが実は多数
622 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f81-SmTw)
2017/01/23(月) 17:21:51.68 ID:qqDCkKai0
年アド2級は実務者向け。
社労士試験の範囲を遥かに超えてる。
3級が社労士受験レベルなので、年アド2級を3月に受験しようと思ったら
社労士受験の勉強の他に、年アド2級対策の学習が必要となる。
2級は社労士合格してからで充分。
623 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a3e7-JQ1R)
2017/01/23(月) 18:33:46.77 ID:y5uHW8du0
ちがうよ全然違うよ
3級は択一的知識がメイン
2級は各給付の支給額の計算がメイン
覚える項目は3級の方がずっと多い。
2級は計算特化だからずっと覚えることは少ないんだよ
624 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/23(月) 19:31:34.10 ID:1eMoSYcx0
択一50と言っても過去問を回すだけ回しての50と本当に理解しての50は違うからな。
625 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1378-Taza)
2017/01/23(月) 20:10:33.44 ID:hz2V0HJJ0
それは果たして本当に理解してると言えるんだろうか
理解できた「つもり」だから合格点クリアできないんじゃね?
626 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK27-dLpu)
2017/01/23(月) 21:27:49.31 ID:gVxz/duzK
理解ばかりで点が取れないよりはマシ。
627 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/23(月) 21:46:21.25 ID:1eMoSYcx0
答を覚えようとするからなにが論点なのか分からない。
理解しようとしないから結論を反対に覚える。
628 :
名無し検定1級さん (アウアウカー Sac7-Taza)
2017/01/23(月) 22:10:01.95 ID:TaTAbHGXa
過去問を解く=答えを覚えるって発想が意味わからんわ
普通はインプット→アウトプット→インプットの繰り返しだと思うが
まさかテキスト読んだだけで理解したつもりになって落ちるってことを繰り返してるの?
629 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK47-dLpu)
2017/01/23(月) 22:27:05.47 ID:gVxz/duzK
試験対策上、理解は問題解くための手段だよね。理解してると自称しても問題解けないんじゃ意味ない。何のために勉強してるんだという話。極論言えば思考過程は問われない。深い理解無くともアベレージで50とれるなら実力者。
630 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/23(月) 22:33:02.94 ID:1eMoSYcx0
理解も伴わない50点で合格してどう役に立つんだ。
631 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1378-jh1Y)
2017/01/23(月) 22:35:14.07 ID:PylWvuzN0
まず過去問やることと理解が伴っていないことを結びつけるのはやめようか
根本的におかしいわ
632 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK47-dLpu)
2017/01/23(月) 22:36:13.46 ID:gVxz/duzK
◯×だけ覚えるような勉強する馬鹿居ないしそんなやり方で50取れるわけない。
633 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 836c-AVdH)
2017/01/23(月) 22:42:10.41 ID:1eMoSYcx0
マルバツだけでも50点は取れると思うよ。過去問で出ない所は分からないけど。
634 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 1378-jh1Y)
2017/01/23(月) 22:43:48.61 ID:PylWvuzN0
うーんこの
ネタでやってるのかな・・・w
635 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK47-dLpu)
2017/01/23(月) 23:06:37.71 ID:gVxz/duzK
役に立つとか関係ないじゃん。資格取得動機は人それぞれ。
合格だけが受験者の共通の目的。
理解の伴わない暗記で受かっても役に立たないというのはあなたの美意識の問題。
私はどっちでもいいと思う。点がとれるなら。
636 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2e-fe8j)
2017/01/23(月) 23:09:15.12 ID:QgOgnUGi0
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
637 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fa4-xrkK)
2017/01/24(火) 00:18:18.06 ID:iADp9nA00
なんでもかんでも理解するんじゃとても終わらないよ
こいついつも理解理解いってるな
結局覚えるしかないんだよ
638 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 63e8-qL02)
2017/01/24(火) 07:23:50.66 ID:tlnfNhYe0
空気読めなくてすみませんが、
初学の独学です
うかるとLECだとどっちのテキストがおすすめでしょか、、
639 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 033d-AVdH)
2017/01/24(火) 07:52:55.15 ID:nrsSJ7jC0
>>638 俺は3年前に一度受験経験があるが、
その時使用したのが、うかるぞ!
例の2.6パーセントもあり、撃沈!
もっとも、そうでなかったとしても撃沈だった。
今年再チャレンジで、出る順で勉強再開した。
うかるぞは、基本をクリアするなら初学者向けの
良書だと思うが、本試験合格を目指すなら物足りない。出る順は法律に沿ったもので趣旨なんかもあり
再チャレンジの俺には合ってると感じている。
どちらも良書、自分のレベルに合わせて
チョイスすることをお勧めする。
640 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ a339-3qL8)
2017/01/24(火) 08:19:47.36 ID:ABJ9u7w40
LECはどの資格にしても講座の教材は素晴らしいのに外販の教材は最低なんだよな
惜しい
641 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ b322-SmTw)
2017/01/24(火) 08:25:27.78 ID:pIcITNkP0
LECの出る順基本書については、通学講座のと内容はさほど変わらないんだけどな
通学講座のは科目で分冊になっていて図版や余白は多いけど
642 :
名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMff-hA+l)
2017/01/24(火) 08:30:10.60 ID:k+mrdBwMM
通信申し込んだけど調べれば調べるほど合格したくなってきた
643 :
名無し検定1級さん (スップ Sd1f-AVdH)
2017/01/24(火) 08:45:16.81 ID:CgzLxj+Cd
644 :
名無し検定1級さん (ワッチョイ 435f-a3Th)
2017/01/24(火) 10:24:25.48 ID:wZrKtglA0
年金3級は社労士の年金の学習をしていれば
特別なことをしなくても合格レベルに達することができる。
2級は実務レベルの試験だが、社労士の年金問題は年々実務的な
問題が出題されている。
これに対応したいならば2級の学習をするのが一番手っ取り早い
方法である。
当然電卓を使い計算問題もしなければならないので辛いかも
知れないが受験学習期間中私は実行し両方取得した。
また2級を合格していると自慢できるかもしれない(笑)。
そしてなによりも断片的な知識だけでなく実際の
年金受給権、加給要件の発生とかを具体的に覚えることができる。
そしたら年金分野が得意になる。
645 :
名無し検定1級さん (ブーイモ MM1f-Ejyw)
2017/01/24(火) 10:41:17.86 ID:FK1qhBLJM
なんやこの突然の自分語りリターンズは
646 :
名無し検定1級さん (ガラプー KK67-dLpu)
2017/01/24(火) 10:46:27.26 ID:H+nWFUpbK
年アド三級の教材高い。申し込んでもやる気でなくて無勉で受けたらぎりぎり受かった。
647 :
名無し検定1級さん (スプッッ Sd1f-JscL)
2017/01/24(火) 11:20:33.28 ID:QeoOYbnRd
2級は ここ2〜3年の社労士試験には 大変有効だよ。
自分で給付乗率を掛けたり、経過的寡婦加算や振替加算の計算を 率の表から拾って計算してみると
こういう人には支給停止する とか 物価スライドが影響しない とかが リアル感覚で身に付く。
その乗率表を眺めてるだけで、なぜ この年齢の人にしか特別加算が無いのか? とか
加給年金が どうオンされるか が、文章フレーズだと ゴチャゴチャになるのが 頭というより 手で整理し記憶し
ダラダラと長文で出てきても 正誤判断が可能になる。
意味も解らないのに図と長文を丸暗記し 理解できないのに頭に叩き込むより、正誤判断能力はグンとアップする。
過去問で出たフレーズが繰返し5〜6割近く出題されてた時代は別だが、国年の択一が労基法より難しい現在の社労士試験には 年アド2級は有効。