1 :
名無し検定1級さん
2017/04/10(月) 23:03:27.39 ID:CFVjXkLi
2 :
名無し検定1級さん
2017/04/10(月) 23:03:50.78 ID:CFVjXkLi
■合格率
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
3 :
名無し検定1級さん
2017/04/10(月) 23:04:07.41 ID:CFVjXkLi
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
だいたい150〜200時間
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
4 :
名無し検定1級さん
2017/04/10(月) 23:04:32.64 ID:CFVjXkLi
5 :
名無し検定1級さん
2017/04/10(月) 23:04:52.12 ID:CFVjXkLi
6 :
名無し検定1級さん
2017/04/13(木) 13:37:54.41 ID:hHr5tjXS
7 :
名無し検定1級さん
2017/04/14(金) 12:52:35.63 ID:BbbcCAdS
工業簿記って改定ないの?
8 :
名無し検定1級さん
2017/04/14(金) 15:10:11.05 ID:UxMTZYgJ
絶対しなければいけないものではないから。原価計算基準は枠だから。
9 :
名無し検定1級さん
2017/04/14(金) 15:25:39.60 ID:AWn70mUX
簿記の教科書(商業)4版持ってますが、買い換えるべきですか?
10 :
名無し検定1級さん
2017/04/15(土) 16:22:45.83 ID:VJ6yCpZf
11 :
名無し検定1級さん
2017/04/17(月) 01:46:42.61 ID:60yPtDl6
買い換えた方がいいんじゃないですか?
12 :
名無し検定1級さん
2017/04/17(月) 07:35:32.49 ID:Wvy/AHFK
さなようですね、そうします
13 :
名無し検定1級さん
2017/04/17(月) 14:40:30.89 ID:ZFo4mwQ0
あ
14 :
名無し検定1級さん
2017/04/17(月) 22:52:38.00 ID:tSxqqGAM
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
15 :
名無し検定1級さん
2017/04/20(木) 02:00:25.78 ID:9zbusH8K
この間2級落ちた…
工業は満点だったが株式変動報告書がTACにはろくに問題掲載なくて慣れずに沈没第3問もにわかで無事死亡
6月受けるがどうすりゃええんや…
網羅むずくてなんで間違えたのか分からンゴ…
16 :
名無し検定1級さん
2017/04/20(木) 10:01:49.14 ID:1wNLjAxG
>>15 工業が満点ならあとは商業で苦手なところを潰していけばいいのでは?鬼門の連結は146回では出ないから、まだチャンスはあると側から見たらそう思うが。
17 :
名無し検定1級さん
2017/04/20(木) 17:13:00.69 ID:RKpo3xDD
>>16 15ですが参考書は買い直すべきですかね?
独学のため範囲改定をまだ把握していないので…
18 :
名無し検定1級さん
2017/04/20(木) 18:13:35.24 ID:1wNLjAxG
>>17 手持ちのテキストに146回から出る商簿の新範囲が載ってなければ買うべきだと思う。新範囲を把握してなければ出費は痛いが惜しまない方が良い。
19 :
名無し検定1級さん
2017/04/20(木) 19:15:18.04 ID:760I3eEs
20 :
名無し検定1級さん
2017/04/20(木) 22:02:58.25 ID:3mbL3SP+
テキストについては、範囲をちゃんと改訂しているのは大前提だけど、
無理してボリュームのありすぎるテキストを使わないことも大事。
色々知っておくに越したことはないけど、仕事してる人も多いだろうしライフスタイルとバランスを取るべき。
前スレで煽っていた人が居たので、いちばん簡単なテキストで合格してなおかつ簿記が好きになった経験から言わせてもらった。
21 :
名無し検定1級さん
2017/04/20(木) 23:20:56.53 ID:q6zTpxhj
第145回の「講評」いつ出るんだよ
22 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 00:28:08.21 ID:+S5ZZilf
23 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 08:12:15.95 ID:AibNub2a
さくっとのテキストとパタ解きで十分だよ
さくっとのトレーニングは不要
テキスト一回通読したらあとはひたすらパタ解きでOK
俺はこれで2週間で受かったよ
大昔の2009年2月だけどね
24 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 08:28:36.77 ID:AnOrzZQO
でも次の2級こそ絶対に難しそう。
141回や142回みたいに範囲が変わる前の回だし、143、145みたいに去年度は2回も
簡単な回を出してくれたのだから2連続で簡単な奴くるかね?
145回は真面目に勉強した人なら受からなきゃいけない回だった。
146回は間違いなく難しい回になると思うが、145回不合格だった人は猛省して勉強して合格するやで
たぶん大問2個難しい回が来て145で学力が並以上の人は抜けたと思うから10%ぐらいになりそう
25 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 08:34:20.63 ID:4aD3hx85
去年6月の改正直後の試験はどうだったっけ?
俺も受けて落ちたんだけど、あまり覚えてないw
新試験範囲ってどのくらい出た?
26 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 08:55:27.10 ID:h2xRpZ0n
あまりに初歩的な質問をするわけだから
勉強してからおいで
と、言うと、まことは憤慨した
27 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 09:00:29.93 ID:AnOrzZQO
143回は簡単だったね。
でもあの時は142、141が難しかったから
145が簡単だったのに146を簡単にしてくれるかね?
あの商工会議所が。
143・145が神救済と考えるとね。
しかも146は完全な改正じゃなくて連結が入ってないから改正直後でもないんだよね。
まぁアップストリームがないから問題自体は簡単なんだろうけど。
俺、棚卸資産と貸倒引当金の税効果アップストリームが好き。
28 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 11:26:12.03 ID:A2qMikHQ
29 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 11:31:10.35 ID:rflhZ1FO
オヌヌメの簿記攻略法教えてください!
30 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 11:47:34.63 ID:AnOrzZQO
3割?
今は3割はそうそう行かないと思う。
140回みたいに全体がちょこっとだけ難しくて3割だなぁ。
大問1個が難しかったら2割ぐらいだろな。今回みたいに
31 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 12:09:33.51 ID:4EJNpOxz
リース複数が問2で出て問3もそこそこ難しく全体として2割弱ぐらいじゃね
32 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 12:17:03.82 ID:4aD3hx85
利子ヌキ法は難しいな。
次の支払日が次期以降の場合、決算で見越し(未払い利息)が発生するんだけど、
支払利息は見越しがあるけど、リース債務は費用じゃなく負債なので見越しがない、
リース債務については「仕訳なし」になる。
よってリース債務は減少しない。
決算日=支払日の場合は、リース債務も払うので減少する。
33 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 13:24:11.85 ID:nWwvr3ZE
>>29 工業満点、商業7割以上取る。
ね?簡単でしょ?
34 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 13:26:57.57 ID:rflhZ1FO
35 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 13:41:41.43 ID:+S5ZZilf
>>25 問1 仕訳
・新論点なし
問2 固定資産
・自社利用ソフトウェアの償却
問3 P/L作成
・検収基準
・クレジット売掛金に対する貸倒引当金の設定
・その他有価証券の評価替え(P/L作成問題なので実際は解答要求なし)
新論点に難しい問題なく、141、142の傾向を踏襲して
既出論点に一捻り加わった問題が目立った。
36 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 13:57:08.41 ID:5k0ffn98
>>33 税理士受験生でさえ簿記2級の難化に驚いてるようだ
37 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 16:02:33.93 ID:A2qMikHQ
今回リース新規範囲なんだろ?絶対でるわな。あと、外貨建てのところ。商工会がホムペで出してる。
38 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 16:27:05.73 ID:SXRNdxXD
ガッツリ出るかどうかはわからんね
問1の仕訳だけかも
問3にしれっとまぜる
くらいかも
でもやっておかないと解けないから
39 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 16:28:20.77 ID:4aD3hx85
資格学校の先生が
「リースは現在かなり実用的だから、出してきそう」
って言ってた。
40 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 16:43:01.31 ID:A2qMikHQ
>>39 お?まじで。俺のとこも同じこと言ってたわ。まぁ、そら新課程やけんね
41 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 17:02:26.53 ID:4aD3hx85
リースはスターランサーにするのが堅実
42 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 17:39:23.39 ID:wA08bBvT
開発費って繰延資産にできるんだっけ?
43 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 17:45:44.37 ID:Bo5F9sjy
44 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 18:04:35.33 ID:uoR87bcb
繰延資産とか言ってる人は範囲改訂前から受け続けてる人?
45 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 19:10:01.63 ID:HcrOx65D
クックパッドが売上高の3割が営業利益らしいけど凄いの?
46 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 20:13:51.54 ID:AnOrzZQO
リースは何にでも出てくるからしっかり勉強したら他の会計の試験受けるとき楽だよ。
日商、全経、全産、税理士、会計士、公益、農業、建設、公会計、福祉会計、BATIC
全部出てくる。
出てこないのは全商ぐらいなもの
47 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 20:53:43.36 ID:jpGqZj/H
今回初めて受けるけど、予想問題買った方が無難だよなあ
48 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 21:05:14.49 ID:IRHnDaiu
教えて下さい
問題集はtacの146回をあてるの第1予想の第4問です
材料、賃金、製造間接費、仕掛品、本社の中から勘定科目を選ぶ問題で、
「3.製品製造に関わる当月分の特許権使用料は300000円であり、小切手を振り出して支払った」
答えは仕掛品300000・本社300000なのですが、特許権が仕掛品になるのはどうしてですか?
直接経費だから仕掛品になるのは想像できるのですが、どの時点での仕訳を問われているのか分からないのです
49 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 21:23:06.82 ID:kT9ssxfW
50 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 21:26:58.92 ID:kT9ssxfW
>>48 直接経費 / 当座預金
仕掛品 / 直接経費
選択肢が限られてるからじゃないかな
51 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 21:35:20.33 ID:IRHnDaiu
使える勘定科目からその時点を考えるということでしょうか?
52 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 22:33:51.18 ID:YOv7JipB
仕分けやら小口現金で意味不明。3級から受けますけど、同時は無理ですよね?
昔、勤務してたので証券の正会員と今の仕事でFP必須。FPも9月に3級から受けます。
仕事の合間にやっても大丈夫?
50のBAAだけど。簿記用語でテキスト見ては居眠りするレベルの独学です。
53 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 22:50:33.16 ID:ivA8x1mA
>>48 特許権を「使用」したんだよね?
どの時点での…って、他にどういう状況を仮定してるのか分からないけど
54 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 23:00:34.31 ID:YOv7JipB
みなさんのレベル高くて、しばらくロムってみます。
いつか、追いつく事が出来たら質問に答えて下さいますか?
テキスト、過去問、パブロフアプリで頑張ってみます。11月を目指しますので、ゆっくりと3級から受けます。
55 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 23:06:16.48 ID:QlVUDzPc
>>54 同時に2つ質問されてもよくわからんよ
3+2級同時受験とかは東京商工会議所でやってる
他はわからない
>仕事の合間
仕事しながら自宅や土日に勉強するのは普通じゃないでしょうか
56 :
名無し検定1級さん
2017/04/21(金) 23:12:23.82 ID:/oYuu+TY
57 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 00:58:30.55 ID:a5d2lKKp
>>51 勘定科目が限られてるときは一部仕訳を省略してる(飛ばしてる)ことになる
なのでA→B→Cと仕訳をしていくところをA→Cって仕訳になったりするね
58 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 01:00:20.26 ID:a5d2lKKp
59 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 01:01:41.80 ID:a5d2lKKp
勉強を始めて出来そうなレベルになったら受ければよいかと思うけどね
60 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 03:33:10.78 ID:lnu+tmHU
仕事が毎日、残業で疲れて勉強が出来ないから朝、早く起きて勉強します!
61 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 06:33:57.65 ID:1OBHYub4
>>60 早く寝ろW
あいや、起きたのか。
がんばっちょ
62 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 09:56:29.30 ID:1OBHYub4
いよいよ連結会計に入る。2級で連結会計とはすごい時代になったもんだよ。
63 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 10:14:35.89 ID:keDxj7/X
64 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 10:20:30.28 ID:1OBHYub4
6月ですよ。入ったばかりで試験にはでないかもしれませんが、どうせ1級の範囲だし勉強しとくよ。
65 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 11:59:59.14 ID:keDxj7/X
66 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 12:12:58.92 ID:1OBHYub4
>>65 会計士までは目指さないけど、
定年退職したら職場の人と一緒に宅地建物取引業をやる。
私は宅建は持ってないので、経理担当する予定。
67 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 12:58:07.93 ID:MsvNtH6w
>>66 その目標なら2級取得後宅建目指せばいいじゃん。経理担当なら2級あれば十分でしょ
6月の受験後からの勉強でも10月の試験に十分間に合うし
68 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 13:03:51.47 ID:W5NRBug4
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
69 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 13:05:24.80 ID:1OBHYub4
>>67 最近は簿記自体が好きなんでこのまま勉強します。色々ありがとう。
70 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 13:45:18.36 ID:BokOnKkU
実務には不要だけど2級じゃ凄いって言われないから1級目指したいというのはある
71 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 13:59:33.40 ID:whkPT7Ik
まあ1級もいいだろうけど
実務と資格の内容が乖離してきて資格そのものの有用性が年々減少してること肌で感じる
72 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 14:02:14.57 ID:uJeogyw4
その2級の工業で躓いて過去問解いていても訳分からなくなって
イラついてきた。
指定連絡図って材料・労務費・経費の三つなのに
なんで加工費が材料系にはいってくるんや。
しかもこの問題労務費・経費どこにも書いてないから無視しているようだし。
過去問解けるようになっても新しい問題解ける気が全くしない。
3級と違って的も絞れないし。
マジふざけんなくそったれ
73 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 16:21:35.45 ID:Sh1tC6tc
74 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 16:24:47.49 ID:hXkNGrTM
賢い自動会計ソフトの台頭で税理士すら飽和状態
今時簿記を取ってどうするの?
75 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 16:30:09.91 ID:DHThuoH+
そのソフトの取説にはなるわな
ソフトが何するかしてるかわからんと
76 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 16:36:15.66 ID:hXkNGrTM
TKCとか弥生会計が金融機関の取引を全部拾って仕訳も自動でやってくれる
たまに修正とかいるけどそのぐらいしか人間がやることがない
77 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 17:08:37.71 ID:5A3irAcB
なんで退職給付引当金の繰入時だけ
退職給付引当金繰入と言わず、退職給付費用になるんだろうな・・・
78 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 17:27:22.14 ID:asttT86M
会計ソフトを作ったりカスタマイズしてるから簿記の知識が必要なんや
79 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 17:36:41.87 ID:cUFmRlcI
勝間和代も推奨してるしな
80 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 17:49:51.54 ID:cn94gLbx
>>77 退職給付引当金繰入でも別に構わないんだけど、問題文などにその指示がある場合はそれに従わないとダメでしょうね
問題によっては解答用紙のP/Lに退職給付引当金繰入ってあらかじめ書いてあることもあります
調べると会計基準や慣例とかで退職給付費用を使うことが多いんだと思う
まあ通常は退職給付費用って覚えておけばいいと思います
81 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 17:53:30.01 ID:cfgGvNxX
日商のサンプル問題解いてて、税効果?繰延税金資産?とかってテキストで見たことないけど範囲だったの?
82 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 18:34:52.96 ID:3fhQBI4H
いまから6月の試験間に合うかや?ちなみに時間は腐るほどある
83 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 18:40:40.61 ID:TVEX2UIR
>>21 ありがと
「講評は4月上旬予定です」みたいな文がいつの間にか消えてるな
4/20までは残ってたんだが
もしかして大分前から更新してたのか?
84 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 18:41:41.70 ID:TVEX2UIR
85 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 18:52:21.45 ID:rw1/xDYU
公務員的に言えば引当金って「将来起こりうる損失のために引き当てるお金」とされてるからなあ
だから退職給付引当金繰入額とか賞与引当金繰入額っておかしい
あくまで公務員的な話だが
86 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 19:00:08.64 ID:1imDVOer
>>77 他の引当金とは性質が違うから
そのうち退職給付引当金って名前じゃなくなる
87 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 19:20:23.41 ID:Sh1tC6tc
88 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 19:25:01.51 ID:3fhQBI4H
89 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 19:38:58.47 ID:vtbatbQg
90 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 19:44:37.89 ID:rw1/xDYU
明日から1日10時間休日無くやれば490時間
まだ間に合う
91 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 19:47:10.81 ID:3fhQBI4H
92 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 20:29:24.09 ID:5A3irAcB
93 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 22:27:31.18 ID:VnIwuNg9
ネタなのかマジなのかわからんけど2級合格のためにそんなに時間かからんだろ
2級の範囲を満遍なく理解するまで勉強するってのならまだわかるけど
俺は2週間くらいの期間で受かったぞ
まあトータルで70時間は勉強したとは思うけど
94 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 22:39:46.94 ID:whkPT7Ik
>>93 はいはいすごいですね
受かってるのにこのスレいるのは甚だ疑問だがwww
95 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 22:40:12.33 ID:VnIwuNg9
まあでも俺の場合時間が無さすぎたから全範囲やってないけどね
ヤマ張ったところが全部当たった感じ
だから運も良かった。例えば第3問目は精算表か本支店会計がほぼ交互に出題されててたまに財務諸表って感じだと思うけど、俺の場合は前回が本支店会計が出題されてたから第3問目の勉強は精算表しかして無かった
他にもヤマをはりまくった
標準原価計算とか勉強してない
パーシャルプラン、何それ?って感じ
それでも受かった
邪道な合格といえばその通りだけどね
96 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 22:40:53.23 ID:DkKfazF7
97 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 22:42:33.21 ID:qR3Ka6hg
だからなに?
98 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 22:42:44.17 ID:VnIwuNg9
>>96 うん、ないよ
売掛金って言葉は聞いた事があったくらいで意味は知らなかった
99 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 23:03:06.16 ID:21N5fZXh
春だなぁ〜
100 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 23:10:32.44 ID:1imDVOer
第3問で本支店会計とかいつの時代だし
101 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 23:11:13.45 ID:aOnKJKW+
傾向が変わる前
133回までだな
102 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 23:23:58.13 ID:VnIwuNg9
あ、今は違うんだ
まあおれが受かったの8年前だしな
103 :
名無し検定1級さん
2017/04/22(土) 23:38:01.10 ID:nIfKJFFi
職業訓練で簿記2級まで勉強するコースがあるんだけど受講した方が良いと思う?
3ヶ月間月〜金縛られるから他の勉強できないけど行くメリットの方が大きいのか独学でもあまり変わらんかわかんないから迷ってるんだけど
104 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 00:26:16.84 ID:xCxZhnT6
簿記2級持ち30過ぎおっさんの日雇いだが
派遣で経理事務採用(税務会計?関連)されたけどやっぱ辞退するか
経理未経験でどのくらい出来るか不安だし
馴染めない可能性もあり不安でたまらんわな
やっぱ日雇い工場とかの単純作業は気楽だわ
105 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 00:29:31.79 ID:hDs1VIxF
>>81 あのサンプル問題は平成30年度分も含まれているので、そのままでは今のところはできない。
市販の問題集にはサンプル問題のうち平成29年度分までを抜き出して掲載している。
いずれにしても新範囲のテキストは必要。
106 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 00:30:06.59 ID:9VGQ6Ilr
>>104 俺は正社員で工場で働いとるけれど今後は
下請にガンガン仕事投げる形になるだろうな。
現場にはいつまでもいられないから簿記2級とって
費用を管理する側に回りたい。アピール材料にはなるだろうし
107 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 00:38:51.31 ID:DOE+t/eA
精神的苦痛は耐え難い。
身体的苦痛は身体が慣れて耐えられるが。
108 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 01:34:44.50 ID:9VGQ6Ilr
何言ってる。
身体的苦痛と精神的苦痛がセットだぜ、工場は
109 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 01:55:50.11 ID:SQAeLRLq
3級合格からもう2年
いつ合格するんだ
110 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 06:04:46.31 ID:6zjjNtYE
>>105そうなんだ!他の問題は出題年度書いてあったのに税効果会計は書いてなかったから焦ったよ
111 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 06:56:28.57 ID:9OAiPvNf
>>104 なんか釣りっぽくなってきたが
本当なら辞退せずやってみた方がいいぞ
2〜3年我慢すれば履歴書に経理経験有りと書けるようになるのは大きい
日雇いなんていつでも戻れるだろう
112 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 08:14:09.92 ID:i13V1FHY
オッケエェイ
商会終わった。
休憩してから工原に入ろうかな。
仕事休みのうちに進めておかないとね。
113 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 08:57:41.15 ID:QSw7gUGy
>>102 8年前の2級とかww今の2級と比較にもならんww
114 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 09:30:55.37 ID:fh7TmuK8
8年前か今が146だから122回ぐらいか
ちょうど俺が高3ぐらいのときかな。
大問2が二重転記・伝票のみ(126回とかは違うけど)
大問3はいつも同じような決算整理事項だったし、問題分の出し方も素直だったよね。
俺もこんときに受けておけばよかったわ。
未収還付法人税等って何?ってレベルだよね
115 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 09:38:52.32 ID:8fXFpW6I
>>111 釣りじゃねーべ
女が多いみたいだしキモいおっさんが職場に馴染めるかが懸念材料
仕事はやれば出来るだろうし面白そうだが
いやーキツイっすな
116 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 10:25:31.26 ID://gqL0rG
>>115 俺も事務職だけど
女性が多いったって男性社員は少数ながら居るんだから
何とかなるよ
せっかく採用になったんだから行った方がいいと思うけどな
117 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 11:36:57.53 ID:X9CYmyun
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
118 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 11:40:29.78 ID:IdKq+3cw
119 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 12:44:35.95 ID:vi7AL4Za
>>52 俺は51のおっさんだけど、最初の1ヶ月はテキストを通勤時に読んで
試験の2週間前から予想模擬問題を20時から2時間毎日やって受かった
寝る前にやるのはその内容が寝てる間に脳に定着する感じがするから。
終わったらすぐ寝るようにしてた。
でも、第3問だけはいつも全問正解できなかった。日曜に午前中解いて、午後同じ問題をやっても
間違えている。理解できてなかったんだろね。
120 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 12:47:42.45 ID:vi7AL4Za
過去問をさかのぼって見ると、次はこの問題が来るなって分かったから
それを重点的にやったらぴったりあたった。ラッキーだった。
121 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 16:32:48.07 ID:/cYbc9lk
1つ間違えると芋づる式に間違える怖い
122 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 16:53:15.39 ID:mtVJI06m
受かるにしても自信持って答えられるような状態で受かりたいなあ
123 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 17:17:01.71 ID:XvAJCO8/
メーカーの情シスで勤務してる社会人3年目なんやが、情報処理試験がひと段落したのでここいらで簿記2級取りたいと思ってる(簿記受験は初めて)
どんな仕事でも会社の数字を理解するってのはいずれ必要になることだし
今年の11月受験を目標に勉強始めようと思ってるんだけど、焦らず3級から行くべきだろうか?
ちなみに理系
124 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 17:43:39.26 ID:mtVJI06m
伝票を正確に起こす為にも3級程度の仕訳は理解しとく必要はあるわな
2級以上になると経理部門レベルだけど
125 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 17:48:35.68 ID:i13V1FHY
休日のおかげで1日で工原がずいぶん進んだ。
明日から標準原価計算だよ。
しかし、ボックス図の連続で飽きてくる。
2級受けるのなら、3級やってないとさすがにワケワカランよ。
試験日までに150時間ぐらい取れるんなら2、3級併願という手もある。
126 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 17:49:27.39 ID:MD7Xiwsf
>>123 11月目標なら間に合う。できれば6月3級受験する勢いで。
127 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 18:49:02.72 ID:nYX+KeQ4
材料の不利差異は借方にくるのに仕掛品勘定の不利差異は貸方にくるのが解らない
128 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 18:58:13.57 ID:nYX+KeQ4
oh解決
129 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 19:31:43.14 ID:tXVJAVus
>>123 今から2級を6月目標で十分受かると思うけどね
来週からゴールデンウィーク終わりまでの二週間で商業工業それぞれのテキスト終わらせてゴールデンウィーク明けから試験日までひたすら過去問やりまくればとりあえず合格出来る水準には持っていけるとは思う
130 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 19:39:17.21 ID:HxtHeUpZ
不利差異が貸方くるわけないだろバカ
131 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 19:43:58.63 ID:FNCh70mP
勘定では相手科目を書くので逆になる
132 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 20:13:57.86 ID:8BfIXX3A
工学部の学生だけど2級は2〜3ヶ月あれば誰でも受かるって会計学の教授が言ってたから
いきなり2級受けるよ
時間はあるからね
133 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 20:22:13.64 ID:fh7TmuK8
会計学の教授ってさ
1級ならともかく2級の傾向とか追っていってないだろうから最近の合格率知らないんじゃね?
2〜3ヶ月で誰でも受かるのは3年前に終了してるんだよね。
今は合格率10%台とか20%台ばっかりだよ。
予備校の先生も、この世の誰も問題の出題を予想することが出来ない魔窟と化した先輩になってる
134 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 20:25:26.12 ID:APuQGH7K
なんだかいま過渡期で段階的に範囲が増えていっているようだから2月以降に受けるか11月までに受けてしまうか迷う
135 :
sage
2017/04/23(日) 20:35:29.24 ID:N1e7+Vsw
理系なら工簿を得意にできそうだから
今の傾向だとそこで稼ぎやすいって考えかも
136 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 20:49:23.35 ID:i13V1FHY
>>132 その教授に言っておやり。
今の2級は、リース会計が出るのだと。
今年から連結会計と外貨建取引が出るのだと。
そして来年になれば税効果会計も入ってくるのだと。
137 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 21:00:12.36 ID:KcDeNl2j
税効果て来年だっけ?
138 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 21:08:18.97 ID:i13V1FHY
私のテキストには平成30年6月からって書いてある
139 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 21:17:35.37 ID:Tn0RttZ4
え、そうなのか来年また増えるんか
6月絶対受かろ 連結も全く勉強してないことやし
140 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 21:37:46.81 ID:9VGQ6Ilr
畜生まじで意味わからん。
テキストのと過去問じゃ原価計算で設定されてるデータが違う。
例えばテキストの標準原価計算方法だと直接材料費がいくらで(@1000*600)とか
載ってるんだけど、142回の問題にはそういうデータがない。
標準原価のカードとかも書かれてる内容が違うからわけわかんないし。
テキスト何度読んでもできねー
141 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 22:25:01.14 ID:/cYbc9lk
>>140 製品Aの1個あたりの標準原価が以下のように求められた。っていう部分が
>>140のいう「直接材料費がいくらで(@1000*600)とか」だと思う
142 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 22:33:21.04 ID:7+yCGdxT
そか税効果は来年だたか
143 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:00:41.90 ID:HxtHeUpZ
標準原価カードを使いこなせないと標準原価計算は難しい
144 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:03:40.99 ID:X9CYmyun
>>132 2級ごときで問われる論点などごく基礎にすぎないから
範囲が増えたところで大した問題ではない
簿記知識ゼロからでも2〜3ヶ月で誰でも受かるってのは間違っていない
ある程度レベルが高い大学ならね
Fラン大なら全滅確定だがw
145 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:15:22.33 ID:ZGuWqW3v
お前最近の二級知ってて言ってるのか?
つか独学で初っ端二級ならかなり時間がかかるぞ。
146 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:16:04.47 ID:HxtHeUpZ
馬鹿はレスするな
147 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:22:07.68 ID:9Ys+o1AJ
会計大学院とかなら2〜3か月で受からないとそりゃ不味いだろうが(まぁ、簿記知識ゼロで行く人はいないだろうけれど)
簿記知識ゼロから大学の学部レベルで2〜3か月じゃ誰でも受かるってレベルは厳しいような気がする
148 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:27:35.28 ID:0Ev6rR0Z
社畜で4月から始めたから割と時間ぎりぎりだけど
連結会計とやらをやりたくないので6月に受かるよう必死にやってる
GWも勉強三昧ですわ
149 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:32:42.96 ID:OTBhR+sK
>>123だけど回答くれた人ありがとう
そしてなんか余計な論争を起こしてしまってごめん
11月に2級の目標は変えず、6月に3級受けることにします
150 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:33:46.36 ID:9Ys+o1AJ
>>149 それがいいと思うで
3級の上に2級がある試験だから。本当に。
151 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:38:38.94 ID:osYdj3IE
難しくなったと言っても
40%超えるような回に当たるまで受け続けたら合格すると思うよ
152 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:39:56.26 ID:X9CYmyun
簿記知識ゼロから2〜3ヶ月で誰でも受かるってのは、最低でも早慶以上を念頭に置いている。
それ未満ならそれなりに時間がかかるだろう。
153 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:41:46.69 ID:BPKsVHuV
154 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:45:21.14 ID:BPKsVHuV
155 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:47:59.45 ID:X9CYmyun
まあクソどもにコメントしてやることは滅多にない
話す価値もない馬鹿共だからな
156 :
名無し検定1級さん
2017/04/23(日) 23:59:18.67 ID:BPKsVHuV
書き込むときは気を付けよう()
157 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:00:15.29 ID:HNxIzPKg
偏差値
50:日商簿記2級
48: 1種電工
1種電工は何も知らない状態から筆記の勉強3日で受かったんだが・・・
何で簿記は2〜3ヶ月でも難しいの?
158 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:03:13.29 ID:E1XRF5Nu
3日でうかればいいだけじゃね
159 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:05:43.44 ID:WZ7mMbwl
1から(3級から)勉強するなら3ヶ月見といた方がいいね
1日2〜3時間の勉強する場合な
160 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:07:52.71 ID:2KDGULEL
保育士(笑)
ゴミが
161 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:08:16.66 ID:dV99UOIu
>>132 まぁ返り討ちに遭って来いよwwあ、6月落ちたら11月からは連結あるんでww
162 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:15:07.25 ID:HNxIzPKg
>>161 電気とか情報のもっと難しい試験にはたくさん受かってるけど
所詮は偏差値50なんだよね・・・
163 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:18:10.51 ID:3HFQb1AH
164 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:20:04.33 ID:63ReREvS
どうでもいいが保育士ってのはID被りだな
まあ初めてじゃねーけどな
簿記知識ゼロから2〜3ヶ月で受かるってのは十分可能だが一握りってことさ
165 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:46:38.90 ID:USEg5tmM
4月から勉強始めて6月に3級受ける者です
3級に受かったら2級も受けるつもりなのですが、
3級の内容で2級でも大事になるものはありますか?
もちろん全部大切なのは分かっているのですが、特に2級の内容と直結するようなものがあれば、今から意識して理解を深めていきたいので…
166 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:48:50.35 ID:Zdz+mU5+
しいくりくりしぃ
167 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:51:00.50 ID:dV99UOIu
>>162 中身知らないから言える言葉だなwwまぁ、勝手に余裕ぶっこいておけば?ww
168 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 00:52:31.36 ID:dV99UOIu
>>165 はっきり言って全部。3級の理解の上に2級の内容があるので。
169 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 01:15:24.85 ID:Ho6pUVbW
やはり全て完全理解しておくことだね。
簿記の一巡の流れ、仕訳、勘定の転記、精算表、決算書など全てを頭に叩き込む。
170 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 01:30:40.56 ID:K3U5Y4u9
>>165 3級は2級範囲の4分の1くらいで切った試験
171 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 02:22:00.73 ID:UQL8es1d
>>162 実際に受けてみたらいい
100点中70点で合格だが、記述式で1ミスで10点以上落とすことも多い
きちんと知識詰め込んで、その上で計算できるようにならないと絶対に受からないからね
どうしても時間かかるよ。
>>165 基本全部大事です。でも2級だと商品有高張は出ないね
172 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 06:37:29.70 ID:lhtgit1S
範囲が広い狭いは関係ない。
たとえ範囲が狭くてもかなり意地悪な問題出されたら余裕で落ちる。
一番範囲が狭かった141回、142回は合格率10%台だったろ。
日商簿記2級の偏差値が50のサイト見た事ある。
※ヒント:資格の難易度のランキングを作ってる人がいちいち最近の個々の試験の状況を把握していると思っているのか?
10年ぐらい前から日商簿記2級のイメージが止まってる可能性は考えないのか?
173 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 06:41:04.72 ID:lhtgit1S
3年ぐらい前までの日商簿記2級は偏差値50未満だったろうけど今は55ぐらいはありそう。
(でも3年以前でもほとんどの商業高校では2級の合格率は150人中6人ぐらいだったけどね。)
実際母校でも141回は0人、142回は3人だったからな。まぁ簿記部か成績優秀な奴しかそもそも受けないけど
174 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 06:41:28.31 ID:pk8bEAgl
長い
175 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 08:25:06.63 ID:iu6jj/c6
いやぁ範囲が少し広くなろうが大体1日2.3時間で3ヶ月くらいだろ
学生やニートで6時間くらい取れるなら2ヶ月未満で受かるよ
合格率なんて出しても何のあてにもならんと思うが
176 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 08:28:59.96 ID:UJyLRq6h
工業簿記のテキスト1冊終わったけど、流れがサッパリわからん。どうすんだこれ。
原価計算ばっかりわけわかめ。
177 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 09:59:46.12 ID:sbBszwWc
操業度差異と予算差異で
公式法変動予算と、固定予算
やり方が2つあって混乱する。
178 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 12:31:32.02 ID:FmO/btnm
今本屋に置いてある一般的なテキストって11月からの範囲も網羅されてるの?
6月過ぎてから買うか迷う
179 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 12:39:15.98 ID:46HULLvF
専門習いに行けば良かったと激しく後悔してる。
独学だと効率悪すぎる
八万ケチッてこの様
180 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 12:49:41.51 ID:UQL8es1d
固定予算なんてほとんど出ないけどね
>>178 見て連結入ってるか調べたら?
新しいテキストなら載ってると思うけど
181 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 12:52:34.06 ID:sbBszwWc
パブロフ商業第3版は連ケツまで網羅されてる。
アップストリームだかも入ってる。
※11月からです等注意書きはある。
30年度以降のものは入っていない。また4巻がでるらしい
182 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 13:20:46.28 ID:0hPqJEvQ
大学2年やがもう受かる気しかしないわ。流石に2級に4ヶ月もかけたらほとんど理解できるようになった
183 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 13:48:38.85 ID:VbYrVRUO
商品評価損についてですが、TACのスッキリでは指示がない時は売上原価に含めるとあるのですが、パブロフなど他では指示がない時は売上原価に含めず処理をしています。
どちらが正しいのでしょうか。どなたかご教授願います。
184 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 13:57:20.24 ID:XsPTSQBX
売上原価だよ
185 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 14:07:31.15 ID:sbBszwWc
指示はかならずありまぁす!
あとは、損益計算書や精算表の記入欄から判断できる(と思う)
186 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 14:08:52.85 ID:Oi0ZrQCb
187 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 14:11:42.70 ID:Oi0ZrQCb
パブロフの該当でもググってみるか
商品評価益は無いって思い出したりもした
188 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 14:28:19.40 ID:Oi0ZrQCb
189 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 15:30:22.67 ID:46HULLvF
売上原価原価に含めるか否かは回答用紙欄が複数段になってるかで判断出来たかと
190 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 16:12:56.07 ID:VbYrVRUO
パブロフの実践問題2017-3をやっていましたが、損益計算書に商品評価損を記入する所がありました。
問題文もですが、回答用紙もよく見ないといけませんね。
あと3級からすると、損益計算書も貸借対照表も格段に難しくなっているので、これに慣れる必要がありますね。
191 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 17:08:55.75 ID:DDdxLGGi
貸借対照表が出題されたら未払法人税等と繰越利益剰余金は解答不可能なので、僕たちは96点満点の試験で70点以上を目指すことになる
192 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 17:16:51.44 ID:/RFL9LT1
うわっサービス業PLイミフ
193 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 17:57:53.85 ID:cRn4oacv
試験では建物除却損を固定資産除却損と書いても正解になりますか?(特に指示なしの場合)
194 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 18:30:43.06 ID:sKUtYvrF
>>190 分かります 3級とは必要な勉強量が段違いですね リース債権も増えて大変です
195 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 19:07:23.42 ID:qP6obZPj
196 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 19:09:38.31 ID:qP6obZPj
>>193 建物とわかってるなら建物除却損でいいのでは?
197 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 19:31:56.77 ID:6AOX141S
標準
固定資産除却損
許容
建物除却損
だ、そうな
198 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 19:46:57.78 ID:LnkIS0TW
パブロフとスッキリだったらどっちがいい感じ?
商業はスッキリ買って工業はパブロフ買ったんだけど、商業もパブロフにすれば良かったかなと思い始めた。
199 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 20:06:02.70 ID:sSB6n/U7
>>191 それは税引前当期純利益をXとして方程式で解く。
税率40%とする。
@未払法人税等 = X × 40% − 仮払法人税等
A繰越利益剰余金 = 残高試算表の繰越利益剰余金 + X × 60%
借方合計額 = @ + A + @A以外の貸方合計額
200 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 20:14:18.14 ID:sSB6n/U7
>>191 文字化けしてしまった。
それは税引前当期純利益をXとして方程式で解く。
税率40%とする。
T 未払法人税等 = X × 40% − 仮払法人税等
U 繰越利益剰余金 = 残高試算表の繰越利益剰余金 + X × 60%
借方合計額 = T + U + T,U以外の貸方合計額
201 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 20:16:50.48 ID:WZ7mMbwl
>>199 法人税等の計算は実際のところそんなに単純じゃない
簿記では問題で金額が与えられるか計算方法の指示があるはず
確かに税引前当期純利益の○%ってことが多いけど
202 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 21:04:49.29 ID:imtsQxq/
>>5の簿記2級おススメ無料動画で実際に見て試験に役立った人いるの?
203 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 21:05:01.76 ID:toNrnM5S
消費税が出ないだけまだマシだと思うしかないなw
204 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 21:07:16.06 ID:/zmslRa3
仮受消費税
仮払消費税
とかありますやん
205 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 21:09:32.26 ID:0hPqJEvQ
お前らみんな同じ参考書買っとんか?w tacの何ページが〜とか、なんでここで聞くんぞw
206 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 21:12:17.24 ID:/zmslRa3
同じものを持ってる人がいたらその人が答えるかもだわね
207 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 21:19:51.69 ID:63ReREvS
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
208 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 21:38:41.20 ID:mEjlJsfp
気を付けたらしい()
209 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 21:51:54.55 ID:yRlDraQn
スッキリの工業簿記持っている人いるかな?
問題47番なんだけど、
原価差異の分析の際に使う差異分析ボックス図とシュラッター
図を作って解こうと思ったんだけど、これって変動費率or固定比率も出てないし
固定費すら出てない上に基準操業度も出てないから結局原価差異が求められないじゃない。
通常はこうやって解くと思ったけど、違うんだね。
だれか流れを教えてください
210 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 22:34:20.94 ID:63ReREvS
こっちが専ブラ入れてないとでも思ってんのかな
全部分かった上でやってんだけどなw
これからも好きにやらしてもらう。
211 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 22:50:14.02 ID:JA6F/yzY
>>204 その程度で済んでるから経理部的にはかなり楽
課税売上割合とか一括比例配分方式とか出ないだけマシ
212 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 22:51:34.26 ID:MpKl9RNq
見られて恥ずかしくないレスしたらいいのよ
一人だけ面白いと思ってるのが痛い
213 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 22:54:15.31 ID:sbBszwWc
為替差損益は、そんえきけーさんしょでは「為替差損」「為替差益」と書くんですか?
214 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 23:05:31.43 ID:YJFYr3FN
はい
215 :
名無し検定1級さん
2017/04/24(月) 23:51:11.42 ID:yRlDraQn
マジで工業ヤバい。1ヶ月くらいやってるが、
過去問とかの全体像がイメージできない。解説も指定連絡図とかボックス図書かなかったりするから、問題文読んでその問題と指定連絡図が頭の中でマッチしない。
毎回問題の傾向が変わるから絞りこみもできないときたもんだ。
どうやって勉強すりゃいいんだよ
216 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 00:12:39.98 ID:Ocv+rBvx
参考書を変えてみろ
217 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 00:20:15.56 ID:HwVG6Du/
工業の参考書は二年前のでもOKですか?
218 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 00:27:10.60 ID:bAxpnaZV
工業は変わってないからおk
219 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 00:46:51.59 ID:2UR0Qwef
固定資産の割賦取得時に、利息を前払い利息で計上する理由がわからない
なんで未払い利息じゃいけないの?
まだ払ってないのになんで前払い利息になるんだ?
220 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 00:54:39.25 ID:hWrpVEl0
>>217 ただ問題の出し方がここ最近はひねくれたのが出てるから注意。
221 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 01:19:57.39 ID:s6jg8MNA
>>219 車両 /営業外支払手形
前払利息
みたいな仕訳だっけ
支払う利息が営業外支払手形に含まれてるからじゃないかと
利息の確定をするときは
支払期日(または受取期日)が到来
決算日
権利の譲渡があった→有価証券関係
先に払うことにした(あらかじめ計上する)
とかかな
営業外支払手形として利息を含めた金額を確定させてあらかじめ計上したので前払いになってるのかなと
支払期日を過ぎたら債務遅滞で未払利息になるだろうし
決算日を跨いだら見越しの未払利息になるだろうし
これが前払利息ではなく未払利息にして仕訳をすると
車両/営業外支払手形
未払利息
この仕訳だと車両に利息が含まれてることになるし
営業外支払手形には利息が含まれてないことになる
利息は車両の取得費用か?って話だと車両を買う「方法(割賦)」について発生した利息なので含めない
取得費用は全額含むの原則に反するじゃないか?だろうけど車両が利息を発生させた訳じゃないから利息は取得費用に含めない
なんて理解をしてるけど
違ってたらすまそ
222 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 01:35:39.92 ID:Ocv+rBvx
>>221 219ではないけど、そういう問題ってどこにある?
見たことないんだけど
手持ちのテキストの有形固定資産の項目みたけど見つからない
223 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 01:38:18.91 ID:4c0Cy0Qq
>>221の追記と言うか
例えば
T建物を買いたいとあらかじめ1,000,000を年3%の利息で借り入れし当座預金に入金された
当座預金1,000,000/借入金1,000,000
U建物を買って代金1,000,000を小切手で支払った
建物1,000,000/当座預金1,000,000
V借入金利息支払日となり1年分の利息を現金で支払った
支払利息30,000/現金30,000
以上の仕訳で支払利息は何について発生してるか?
借入金について発生したのが支払利息だわね
建物について支払利息は発生していない
車両・前払利息と営業外支払手形はT・U・Vを合わせたようなイメージの仕訳なんだろうなと
224 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 01:42:09.42 ID:4c0Cy0Qq
>>222 TACの合格テキストの例題に出てくるよ
資産購入の分割払い仕訳例かな
225 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 01:52:49.81 ID:4c0Cy0Qq
分割払いであらかじめ利息も確定して営業外支払手形を渡すから前払利息になるんだろうな
これが利息は確定していないし未払金として計上するとまた違うのだろうな
226 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 02:09:21.01 ID:Ocv+rBvx
前払いしてないのに前払の費用とか利息使うってよく考えたら違和感あるけど発生主義的に考えると前払勘定使うしかないのかなー?
一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、いまだ提供されていない役務に対して支払われた対価っていう前払費用の定義からすると実際に払ってないじゃんってなりそうだけど
227 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 02:29:48.15 ID:4c0Cy0Qq
実際には支払ってないけど営業外支払手形として権利を渡してるとも取れるかな
営業外支払手形が未払金でも権利を渡してることには変わりないだろうけど
228 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 06:12:43.61 ID:CFnR4CA5
網羅やってる人いますか?146回当てるとどっち買うか迷う...
229 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 06:49:46.95 ID:j/RXwHzN
230 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 06:56:59.30 ID:j/RXwHzN
231 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 07:45:40.87 ID:1SmWSLMf
電卓のおすすめ教えて
232 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 08:30:45.51 ID:ss8ucay/
>>231 CASIOのJS-20WK
高かったですが、使いやすいです。
色もピンクでかわいい。
すこしやる気でました
233 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 08:34:54.62 ID:ss8ucay/
5月の連休までに
工業簿記は各問題20分以内に全問できるように勉強する
工業簿記苦手で全然出来ないんだが
商業簿記は新しい範囲も必ず出題されるから新門中心に勉強する
問3は本支店会計出ますかね?
本支店も苦手なんで勉強しとこうと思います-
やる事がいっぱぃ…
234 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 09:18:34.38 ID:8WqECy45
>>問3は本支店会計出ますかね
出ません。そんなことより新範囲で出すことが山積みだし
内部利益が範囲外になったので、出しても単なる2度手間損益計算書なだけで
あまり意味がない。
問2の銀行勘定〜も、今は新範囲で出すことが山積みなので今後あまり出ない。
235 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 09:19:33.16 ID:u3MOArMV
236 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 12:24:41.93 ID:xDKHUGYn
工業これやべーなbox書いてる間に時間切れしそう
237 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 12:46:13.27 ID:j/Ezg6n4
簿記初めてで2級受けます
かなり無謀ですが、暫くお世話になります
238 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 12:47:15.38 ID:sU1Bgwx/
不渡手形110/受取手形100
。。。。。。/現金10 償還請求費用
不渡手形の代金を回収した
現金110/不渡手形110
償還請求費用ももらえるの?
239 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 13:54:44.13 ID:qhygkk3d
ナニワ金融道大昔読んでたから、不渡り手形が仕訳問題みたいに簡単に回収できるイメージがわかない。
240 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 14:04:03.51 ID:EdczgQkQ
貰えた場合の仕訳だわね
要は不渡手形には受取手形と回収費用を含めるんだよって話
回収費用を支払手数料にしちゃいそうだけどそうじゃないよと
含めると言えば土地を購入した場合の登記費用や不動産取得税は支払手数料や租税公課として計上ではなくまとめて土地の価格に含めるだたような
241 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 15:15:24.07 ID:8K2Rx3ra
>>238 請求はできるでしょ
回収できるかは怪しいがまぁ、試験問題だし
242 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 17:58:26.75 ID:sU1Bgwx/
>>241 請求するのに余計なお金使っちゃったじゃないか。
その費用も払ってもらおーか。的な?
...まぁ、試験問題だよね
243 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 18:21:35.14 ID:mBz9ZgsC
すでに代金を受領していた商品の売上が出荷されていないことが判明したが、売上取消し処理が未処理のままだった
売上/現金が不正解で、売上/前受金となるのがいまいち理解できない
現金で貰ってるのに現金を減らす処理をしないのは何故?
244 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 18:24:32.25 ID:PBir1wIe
現金は減ってないから現金勘定は減らせない
245 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 18:39:50.29 ID:mBz9ZgsC
>>244 ありがとう
売上/仮受金でもダメなのでしょうか?
246 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 18:57:21.83 ID:pUZW8ZVl
売上を計上する(または計上した)時の処理方法次第なんだけどね
出荷基準で売上を計上するなら
売上代金を現金で受け取った→まだ出荷はしていない
現金/前受金
出荷した→ここで売上を計上
前受金/売上
でも実際はまだ出荷はされてなかった→売上を取り消し
売上/前受金
と、訂正して
現金/前受金
の、状態に戻す→売上自体はキャンセルされていないので
売上を計上するタイミング
注文を受けたとき
代金を受けたとき
出荷したとき
相手側が検収したとき
などなど
問題文に「○○基準で」みたいな文言があると思うよ
247 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 19:02:31.52 ID:559x1y2g
>>245 仮受金は「理由不明」の時につかうんじゃなかったか
売上予定のお金は理由わかってるから前受金を使わないとだめじゃね
248 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 19:06:53.19 ID:xrjG9G0P
>>245 仮受金だと使い道が未定のお金になりますな
受け取った目的が
品物代金なら前受金
品物代金になるのかわからないなら仮受金
かと
いくらになるかわからない旅費をとりあえず渡したら仮払金で扱うみたいなイメージかなと
249 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 20:05:06.18 ID:mBz9ZgsC
>>246 わかりやすい説明ありがとうございます
特に基準の記載はありませんでした
一連の流れで理解できました
>>247 >>248 なるほど、そうでしたね
発生元不明などの時の仮受金でした
みなさんありがとうございます!
250 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 20:14:39.79 ID:WY2rhHQ1
>>249 基準が書いてないと使ってる科目から察してね〜って問題なんかなぁ
なんだかなぁ…だね
251 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 20:20:07.59 ID:16jW97F1
昨年診断士合格したから、簿記二級受講してるんだけど、簿記の講師って丁寧に教えるね。
252 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 20:21:15.26 ID:fuK4BAqU
簿記3級難しすぎて終わらない
合格トレーニングの問題量が多すぎるのかな
100時間はかかるわ楽勝で
253 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 20:55:04.89 ID:E1Cy8pkX
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
254 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 21:08:02.13 ID:A4fR29vx
255 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 21:14:59.36 ID:xrwzlSvL
>>250 何も言われてなかったら出荷基準っていう決まりがある
256 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 21:41:16.10 ID:ZOThplZZ
外貨建取引の為替予約辺りも出されると
試験中パニックになりそうだ・・・
257 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 21:48:48.50 ID:mBz9ZgsC
258 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 21:49:31.53 ID:mBz9ZgsC
>>255 知りませんでした
ありがとうございます
259 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 22:10:16.57 ID:0rlVu7SJ
260 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 22:15:13.36 ID:0rlVu7SJ
>>257 去年6月合格したけど勉強の時にやってるはずの過去問だわ…
引っ掛からなかったのか引っ掛かったけど忘れたのか…
すっかり忘れてた
261 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 22:36:35.18 ID:8K2Rx3ra
>>257 あれは超がつくぐらいの難問なので
確か許容勘定科目は日商簿記のHPのどっかに一応出ていたような
262 :
名無し検定1級さん
2017/04/25(火) 22:53:46.73 ID:d9bl0evS
標準原価計算でパーシャルプランの場合
標準原価カードが与えられて
標準直接材料費:100円
標準直接労務費:150円
標準製造間接費:200円
で、当月の生産データが
月初:50個(20%)
当月:300個
月末仕掛:100個(50%)
完成品250個
これで直接材料費・加工費と分けてボックス図かいて解いていくらしいんだけど、
なんで月初と月末において標準直接材料費と標準直接労務費を足して月初個数にかけたり
月末個数に掛けたりしてるの?
263 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 00:19:24.38 ID:FsAtLiRm
145回が簡単ってここに書いてたけど、やたらひねった問題多くて難しかった…
第3問なんて明確な指示が書いてないのに裏の意味を読み取って仕訳増やさないといけないし、工業も基本を完全に理解してないと解けないと思う…
ここの人達のレベルに全然追いついてなくて不安だ…
264 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 00:21:39.72 ID:xgcREePL
問3は最初から10点ぐらいしか取れないって思っておくと気が楽
工業は完全に理解してないと厳しいからなぁ
265 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 00:26:52.12 ID:mkP3CSwG
あと一か月半くらいか・・・全然自信がないぜw
266 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 00:40:57.62 ID:DeQh9k7Z
>>262 はてな?
差異を求める問題なんだろうけど…
パーシャルだから仕掛品勘定で差異を求めるだわね…
何を求めるのだろう…
267 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 08:57:42.95 ID:ohwjNdHN
>>263 ここに書き込んでる奴らは問題の中身を見ずに合格率で判断してるからアテにならんよ。
オレは144回で落ちて145回で受かったクチだが、145回が簡単回とは思わない。合格率が良かったのは、今回で受からないと次から難しくなるという脅迫観念(実際は147回からになったが)と144回で悔しい思いをした連中が万全の態勢に整えて臨んで来た結果で高くなったと見てる。
268 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 12:11:19.46 ID:oCYU9iOi
決算整理前残高試算表に未払法人税等が残ってる場合って前期に法人税等を多く計上してたってことだよね?
269 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 12:35:42.33 ID:myRGqRbA
繰越利益剰余金勘定で
4/1 前期繰越は決算整理前試算表のどこをどうやって出すの?
270 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 12:49:30.90 ID:IeHHmA6m
3級思い出した程度で今から2級勉強して受かるかな?
271 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 12:55:25.87 ID:xgcREePL
可能性ゼロとは言わないが6月は厳しい
272 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 15:24:50.57 ID:xzlv0kwZ
1日10時間勉強出来るなら受かるかもな
273 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 16:19:03.31 ID:BmHItFKo
さすがに3年前のテキストじゃダメか…
274 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 16:51:43.79 ID:DfBFijYH
今TACの合格テキストの商業はver.11.0、工業は8.0だよ
275 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 17:10:17.29 ID:1ASuEsjG
>>269 配当や準備金の積立て、積立金の積立て、他の純資産項目への振替えなどの逆計算をすれば出る
276 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 18:10:34.15 ID:FNMEp/57
決算整理前に未払法人税とか延滞してるのか…
277 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 19:20:57.83 ID:QkaP0yDe
>>269 他の決算整理事項を全部処理して、決算整理後試算表の貸借差額で求める。
278 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 19:24:47.51 ID:+nu4kBKP
>>277 問題文をよく読みましょう
後T/Bの繰越利益剰余金ではなく期首残高の話です
ついでに言うと前T/Bと後T/Bの繰越利益剰余金は一致します
279 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 19:28:52.63 ID:bjeDfy5r
280 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 19:34:40.99 ID:+nu4kBKP
>>269 繰越利益剰余金の勘定記入をすればいいと思いますよ
積立金の積立、取崩し等を考慮しなければ
前T/Bの繰越利益剰余金+配当による減少(準備金の積立含む)
で基本的には出ます
281 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 19:37:43.09 ID:6+Ks10/m
合格トレーニングやったひといます?問題多すぎません?普通に100時間こえる
と言うか経理受かるかあいまいだからじかんがさけず勉強してないけどな
282 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 20:44:04.18 ID:zcCgHQyx
>>281 受講すると、最低限やって欲しい問題を絞ってくれるけどね〜
とりあえず★★★の問題を優先するとよいです
283 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 21:10:45.49 ID:ISfmfQZo
退職給付費用を退職給付引当金繰入としないのはなぜ?
これ誰か説明できる?
284 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 21:14:08.77 ID:17gqfSYJ
>>283 繰入という名称は実態と特性にそぐわないため
285 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 21:39:19.72 ID:yBHvxHle
質問投げるだけ
回答されても礼なし
文体で何となくわかるから相手にしなくてもいいだろ
286 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 21:39:29.30 ID:1r/yM6Tt
仕訳の相殺教えてくん
得意先神田側商店より受け取っていた同店振出、当店あての約束手形50000円を銀行で割り引いていたが満期日に支払を拒絶され、銀行より償還請求を受けたため、小切手を振り出して支払った。
また期限後利息300円は現金で支払い、手形金額とともに神田川商店に対して支払い請求した
自分
不渡手形50300 受取手形50000
受取手形50000 当座預金50000
現金300
解答
不渡手形50300 当座預金50000
現金300
受取手形を相殺したら、なんの仕訳か分からなくならない?
仕訳から元を読み取るというのができなくなると思うけど、
試験では相殺してしまうの?
287 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 21:44:34.53 ID:aP2c0HFn
>>270>>271
やっぱそうか。思い立ったのが遅かったわ。
ありがとう。
288 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 21:46:50.49 ID:yBHvxHle
>>286 それは相殺じゃなくて、受取手形を不渡手形に振替えた、だと思うよ
売上で
受取手形/売上
不渡になったから
不渡手形/受取手形
受取手形を不渡手形にしたってこと
289 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 21:48:29.51 ID:1r/yM6Tt
290 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 21:59:41.00 ID:3NaEQPKy
受取手形はもう自分のアイテム欄から消えてるのに、なんで仕訳するん?
291 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:00:33.18 ID:pGYgLWDz
>>289 最後にどんな形になりましたか?なのよ
受取手形は不渡手形に振替てる
その不渡手形について当座預金と現金の支出があった
同じ日に全ての仕訳が発生した訳じゃないよね
仕訳を全部起こすと借方にも貸方にも受取手形があるから相殺するって思えるけど
取引の流れは科目を振替てるのよね
292 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:02:27.21 ID:3NaEQPKy
こないだ試験で、裏書譲渡した受取手形は決算で仕訳なし、だったでしょ?
譲渡した手形はもう自分のものじゃないから仕訳する必要がにぃ。
293 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:02:33.40 ID:1r/yM6Tt
割り引いてた手形が戻ってきて、その分を小切手で払った。
割り引いてた手形を不渡手形に振り替えた。
神田川商店に支払い請求した。
不渡手形(期限後利息300円含む)を使うということは、支払請求込みだからということ?
294 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:09:46.43 ID:2i++BVr2
問題の解説だと「借方と貸方を相殺して〜」って表現されてるけどね
4月1日に商品売上で
受取手形/売上
5月1日に不渡り判明
不渡手形/受取手形
ここまでで受取手形は消えてる(相殺してる)
んで、後日に銀行から償還請求で利息も払った
不渡手形/当座預金・現金
流れを把握するかな
295 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:11:30.46 ID:1r/yM6Tt
296 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:17:10.65 ID:1r/yM6Tt
>>294 解き方の本には載ってない…
3つめの仕訳は利息分だけ?じゃないよねぇ…
297 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:24:35.45 ID:1r/yM6Tt
んー。頭悪くてやっぱわかんない。教えてくれた方々ありがと。
298 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:26:54.17 ID:17gqfSYJ
>>294 それだと自分が保有している受取手形が不渡りになったという状態
>>286は第三者に割り引いた手形が不渡りになり、自分が手形代金を決済し、手形の振出人に立替金を請求しているという取引
そもそも割り引いているのでその時点で受取手形は消滅する
だが、手形を裏書したときと割引したときは注記をするのでどんな取引があったのかはわかるようになっている
299 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:31:02.19 ID:17gqfSYJ
>>297 割引したときに
現金/受取手形
売却損
という仕訳をするのは大丈夫かな?
その後、手形の振出人が代金を払えないってなったら、割引いた第三者に対して自分が代わりに手形代金を立替え払いしなければならない
ただ、それは本来自分が払うべきお金ではないので、後で振出人に対して請求できるという新たな資産を計上する形の仕訳をすることになる
300 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:39:39.76 ID:UdYFoSBP
301 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:47:00.54 ID:FsAtLiRm
過去の取引
・売上
受取手形 50000 売上 50000
・手形割引
当座預金 50000 受取手形 50000
この時点で受取手形は相殺
問題文の取引
・不渡手形の発生、銀行への償還
不渡手形 50300 当座預金 50000
現金300
色々端折ったけどこういうこと?
裏書譲渡、手形割引の時は過去の取引で手形がないから、借方に不渡手形、貸方に現金とか預金がくる。って今理解した。
問題文わかりづらいなー試験に出たら間違ってる絶対
302 :
300
2017/04/26(水) 22:56:20.96 ID:My7S7TVs
>>286の流れはこうだね
A店に商品を売上た
受取手形/売上
取引のあるB店に受取手形を譲渡した
○○/受取手形
※○○は買掛金だったり支払手形だったり
↑ここまでで受取手形は消えてる(相殺してる)
B店に譲渡した受取手形がA店倒産のために換金できなくて自店に請求が来た
A店が倒産してるので銀行を介してB店から不渡手形を買い戻す形になる
不渡手形/○○
※○○は現金だったり当座預金だったり
以上が本来の
>>294でした
で、あってると思うけど…
間違えてたらすいません
303 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 22:58:35.42 ID:+IXGWZt7
パブロフ工業いいな!
初心者テキスト向けだがTACの糞テキストより
読みやすいしその都度問題解くからやりやすい。
仕訳とT字勘定交えるからイメージしやすい。
304 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:00:29.89 ID:17gqfSYJ
>>302 それだと割引じゃなくて裏書譲渡
まあ変わんないけど一応
305 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:02:24.07 ID:My7S7TVs
>>301 受取手形を割引いて換金しちゃうと受取手形自体が消滅するので自店に請求が来ないのでは?
買掛金や支払手形の身代りで受取手形を裏書譲渡したのだと思うけど?
306 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:06:08.99 ID:My7S7TVs
307 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:08:19.21 ID:1r/yM6Tt
>>298-299 めっちゃわかった!いえものすごくわかりました!
ありがとうありがとう。親切に本当にありがとう。解答に丸写ししました!
308 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:13:42.30 ID:wZ68drAw
そうか
>>286はこうか
得意先神田側商店より受け取っていた
↓
受取手形/売上
同店振出、当店あての約束手形50000円を銀行で割り引いていたが
↓
当座預金 /受取手形
手形割引損
満期日に支払を拒絶され、銀行より償還請求を受けたため、小切手を振り出して支払った。
また期限後利息300円は現金で支払い、
↓
不渡手形/当座預金
現金
手形金額とともに神田川商店に対して支払い請求した
↓
仕訳なし
309 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:16:45.37 ID:1r/yM6Tt
みんなすごいなぁ。
310 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:17:42.20 ID:17gqfSYJ
>>307 どういたしまして!
わかってもらえてよかった
311 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:20:51.88 ID:wZ68drAw
>>309 IDコロコロ変わってるけど間違ってる
>>294とかレスしてごめんなさいでした
わかったようで忘れてたりするわ…
復習になりました
312 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:22:06.62 ID:wZ68drAw
313 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:23:26.54 ID:wZ68drAw
314 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:30:54.09 ID:1r/yM6Tt
>>310 どうして???となっていたところにスルスル入ってきました。
本当にありがとうございました!
>>311 とんでもない。一緒に考えてもらえて教えてくれようとしてもらえたのすごく有難いです!
315 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:33:57.92 ID:wZ68drAw
またID変わってるかもだけど
>>314こちらこそありがとう!
316 :
名無し検定1級さん
2017/04/26(水) 23:58:34.64 ID:uF6xYntA
手形とかわけわからんからな
ちゃんと理解するには手形法から勉強したほうが早い
317 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 00:34:59.66 ID:F6RaXXXa
手形や小切手の決済は銀行が絡むもんね
Aが手形をBに渡す
↓
Bは自分の取引銀行Cに手形の決済依頼
↓
銀行CはAの取引銀行Dに請求(手形をCからDへ渡す)
↓
銀行DはAの口座から引き落とし銀行Cに送金
↓
銀行CはBの口座に入金
こんな流れだっけ
小切手も似たような感じだったかと
318 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 00:51:16.57 ID:VFbaxV8p
受取手形は債権
支払手形は債務
債権や債務は譲渡(手形の裏書譲渡)ができる
銀行に持ち込むと現金化(手形の割引)ができる
手形の割引は債務者から取り立てる前に銀行に債務者の肩代わりをしてもらうこと
肩代わりした銀行に債務者から支払いがないと肩代わりした銀行は手形を債権者に買い戻してもらう
銀行は仲介役ってことやね
319 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 07:41:30.22 ID:1/4BQXxk
この流れすごく勉強になった。
今他の資格勉強中だから、それ受かったら簿記勉強しようと思ってたけど簿記の勉強も始めたくなった。テキスト買ってこようかな。
320 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 14:45:55.14 ID:hyiAHKRh
手形と聞くと
なぜだか神社の絵馬が思い浮かんで
思考を邪魔する
321 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 14:49:13.79 ID:IkxlUKOc
ゴエモンのやりすぎでわ
322 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 14:54:39.64 ID:ENeDrNLx
三月からみっちりやったつもりが過去問解けず死亡
一応申し込みはしたが6月分の試験費用は払ってない。いまの実力を見るに受けようかどうしようか迷う
323 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 16:04:14.47 ID:T3POH65O
324 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 18:20:47.04 ID:z2Xu/Pm7
今世紀初の超難問だった145回、第3問の未払法人税等と繰越利益剰余金
過去問の解答でも解説放棄されててわろたw
325 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 18:40:00.10 ID:hyiAHKRh
>>321 それだ…
通行手形と受取手形と支払い手形が
ゴチャゴチャになってわ
326 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 19:28:10.45 ID:+EJnrjC8
327 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 20:24:15.13 ID:Op/kVyiE
まんこ保有目的債券 / 有価証券愚息
328 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 20:29:57.79 ID:OMPqaX+p
工業簿記の材料費のとこわからないんですけどわかりやすい説明の無料動画知ってるから教えて下さい
329 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 20:42:45.40 ID:BH4sdIm/
330 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 21:12:06.62 ID:n8dDTj+k
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
331 :
名無し検定1級さん
2017/04/27(木) 23:16:48.71 ID:q6uL7P1d
厨房以外
プッ
332 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 06:46:32.44 ID:Fg4E2qui
7:00まで時間あるから、本試験一問解いておこーっと
333 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 08:41:23.58 ID:bLzlbF4B
妹の全商簿記の問題集見たら連結が入ってて祭壇生える
334 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 08:44:40.60 ID:+Wj42zDn
全商は昔からだよ
335 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 09:30:29.69 ID:bLzlbF4B
確かにのれんとかは有ったけど非支配株主持分とかまではなかったな。
336 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 16:01:35.28 ID:2xLSfngv
過去問139回の問3が凄いボリュームで、ここで2時間終わったぜ・・・
337 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 18:49:35.43 ID:eHyFhRtw
俺将、問題集と睨めっこするも全く意味ができず前に進まない
338 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 18:52:48.85 ID:mPpke0LZ
339 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 20:34:30.05 ID:Fvr2WFDG
俺も就職して実戦で会計をやるまで簿記なんてさっぱり理解できなかった
今は逆にテキストの内容は見たことあるのばっかり
340 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 20:52:40.09 ID:tV+QfAvI
パブロフ3版の有価証券台帳の問題
難しすぎてワカラン。
341 :
名無し検定1級さん
2017/04/28(金) 22:02:53.73 ID:Ru8gP0kG
まだGWあるからみんな希望持って頑張ろうよ!
三級の名残で満点取らなきゃと思い込んでたけど70点でいいんだったと思い出したら気が楽になったよ
342 :
名無し検定1級さん
2017/04/29(土) 00:56:44.24 ID:CtWQVTD4
一問問題から全然進まない
ペースアップしなきゃとは思うのだけど、分からなすぎてすぐ飽きる
343 :
名無し検定1級さん
2017/04/29(土) 16:01:42.86 ID:NIWChjyC
単純個別原価計算が苦手!
コツはないですかね?
344 :
名無し検定1級さん
2017/04/29(土) 16:32:22.68 ID:hKcp8/WK
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
345 :
名無し検定1級さん
2017/04/29(土) 16:43:12.52 ID:m/Ef67I6
どこでつまずくかが解らないのでなんともいえませんが、「今日は1日個別原価計算」みたいな日を作って、
テキスト→基本問題→応用問題→過去問の個別原価計算→予想模試の個別原価計算
というふうに解きまくってみてはどうでしょう。
346 :
名無し検定1級さん
2017/04/29(土) 16:59:14.21 ID:InYKOx9L
個別原価計算は原価計算表書くだけだと思うけど
347 :
名無し検定1級さん
2017/04/29(土) 17:16:06.38 ID:KOYovoVR
348 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 00:07:40.72 ID:dYTJhF4M
>>321 ゴエモンってそっちのかww
普通にスッキリのやりすぎ?って思ってしまった
349 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 01:45:40.50 ID:ZuDuNavQ
ゴエモン商店マザーズ上場まだー?
350 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 02:50:29.46 ID:2tc74o/h
142回合格者だが、簿記ナビの2級模試を解いたところ
60点(8・8・8・20・16)と散々だった。
別の勉強などをしていたことによりほぼ一か月ぶりに簿記の問題を解いた・
数か月単位で見ても2〜3週間程度しか簿記に触れなかったとはいえ
ひどいことになってしまった。
第1問で損金不算入について計算ミス・第2問で減価償却費がらみで計算ミス・
第3問で計算ミスや棚卸減耗損、商品評価損の書き方ミスをしたことにより、
12点なくなってしまった。
351 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 08:10:13.14 ID:OH/43sk2
スッキリ2級の商業&工業編の2冊を持ってる方は、GW中までに、
テキストを4〜10周くらい読みこなして、付属の問題を2周ほど
できれば、あと、ラスパとかあてるの予想問を、問題用紙や解答用紙
を工夫して、コピーしたりして、5月中に5回くらい取れれば、
なんとかなる気がします。
俺はさすがに今回、受かる自信がないんで、11月に2級と1級をW受験します。
暗黙の了解なのかもしれないですが、今回以降は、過去問だけじゃ
とても太刀打ちできそうにないです。試験範囲が改正されて、ラスパ
やあてるを購入されると分かりますが、ガラッと内容が変わります。
352 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 08:15:32.19 ID:S+NAzmJx
353 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 08:50:13.61 ID:8/mdLMNF
>>351 2級と1級は時間が被ってなかったかい?
もし被ってなかったとしても、1級は100%の力で望まないと絶対無理だから、どっちかひとつにしておくほうがいい。
354 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 09:11:15.48 ID:xeDJ/nEV
1級は9:00〜約3時間30分
2級は13:30〜約2時間
かな?
複数会場があって離れてるとアウトかもね
ネット申し込みだと指定できたりするけど
355 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 09:20:02.97 ID:xQchWXcW
1日10時間でも六月は難しいですよね?
356 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 09:23:42.76 ID:OH/43sk2
>>353 どっちかですか。受験料無駄にできんですよね;1級にしておこうかな。
3級を4年くらい前に取って、それ以降、2級&1級の勉強続けてきて、
大体、2級は約160時間ほど、1級は約80時間ほど以上は費やしたと思います。
1級は、本当に殆どの人にとって、全力投球しないと受かりそうにないです。
2級も1級も受かればメリットがいっぱいだと思うんですが。一日3〜5時間×半年‥。
>>354 やはり、併願できるんですか。もうちょっとどっちかにするか、
両方受けるか、慎重に考えてみます。ありがとうございます。
357 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 09:40:53.09 ID:XUE4nLBV
>>355 やってみなきゃわからん
もうそろそろ締め切りか6月
358 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 09:46:10.93 ID:HyYyu+sD
さーて放置してたテキスト読むか
流れに乗れれば一日中数字とにらめっこしてても苦じゃないんだけど
流れ来ないんだな〜
359 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 09:59:28.08 ID:68WNy/ZC
最新のテキストは十一月対応されてますか!?
360 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 10:01:56.66 ID:OH/43sk2
>>358 今日は休日ですもんね。俺も負けずに午前中にスッキリ2級を
各10分ずつ、スッキリ1級を8冊、各5分ずつ、読みこなします。
なんだか俺も頑張る気になりました!ありがとうございます。
361 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 10:04:02.47 ID:OH/43sk2
>>359 スッキリわかるシリーズなら、対応してます。
平成30年度の分まで、内容が含まれてます。
362 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 10:11:40.49 ID:68WNy/ZC
>>361 ありがとうございます!
簿記の教科書の方は対応していませんよね!?
363 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 10:45:15.74 ID:8/mdLMNF
>>354>>355
時間的には併願できるんですね…。すみません。
自分だったら1級やりきったあとに、何かする気が起きません。
しかし、1級やったあとなら、2級は簡単に感じるでしょうね。
364 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 11:06:14.23 ID:UjRT9GFk
うちの商工会議所では併願したら同じ会場にしてくれるよ
他のところもそうじゃないのか?
365 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 11:30:25.31 ID:gq500ygB
スッキリ2級の商業&工業一通り終わったので
合格するための過去問題集2級を買ったんだけど難しすぎた
別の問題集にした方が良かったかな?
366 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 11:48:02.15 ID:xmCHITAz
>>360 気になったんだけど
1冊を5分で読んだってなにも残らなくない?
ページめくる作業にしかならないと思うんだけど
367 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 11:51:39.34 ID:dH+5F5eE
すっきりはおわってるんだが
合格テキストの★★ ★★★
だけやってもうかるかな?
無理か。合格トレは多すぎるんだよ問題んが
368 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 11:54:54.71 ID:y0/wTKWT
効率重視()か
もっと早くから始めなさいな
だは
369 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 11:56:34.31 ID:dH+5F5eE
頭悪いのにへばりつかれてレスができなくなり
簿記勉強しようか迷ってた状態だから仕方ない
370 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 12:25:17.32 ID:OH/43sk2
>>362 はい。どういたしまして!b
簿記の教科書もたぶん、最新の商業第6版(今年の2月発行?)のは
平成30年度まで対応してますよ。実際、読んでみたわけではないです。
あの本も、肌に合う人は、とてもお薦めとブログかなにかで見た覚えがあります。
>>366 確かに、俺もそう感じるときがありますよ。漫然と5分ほど読んで
終わり、じゃ、なにも残らんかもですが、巻末の空白のページに、
細かい文字で日付と所要時間等を記録しておくんです。
焦って読むと、確かにあんまり残らんですが、楽しむ感じで、
5分とか10分とか、タイマーで計って、流し読みの感覚で読んだり、
勘定科目、キーワード等を音読しながら、読むと効果的な気がします。
そうすれば、なにかしら何か残ると思うんです。その後、また、
30分〜1時間くらいで熟読することもできるわけです。工夫次第かも。
371 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 12:30:28.71 ID:xPyTDRSa
簿記は習うより慣れろです
372 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 12:32:08.11 ID:OH/43sk2
>>365 その本は俺も買いました!過去問ですよね。
それだと公認会計士の柴山先生も、動画で紹介してた方法ですが、
問題用紙のページを何回分か印刷して(個人的に直近が良い気が)、
スキマ時間に5分なり10分なりで、俯瞰して、上のほうの空白に
チェックを入れとくといいらしい(?)です。
簿記3級や2級や1級は、過去問や予想問が、それまでの最終形態で、
一番ハード(?)なわけですから、と柴山先生が言ってます。。
373 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 12:41:37.76 ID:xmCHITAz
別に勘定科目とか重要じゃないからね…
計算が解けるかどうかだし
会計処理について結論がわかっていたとしても、じゃあどうやって解くのか?ってのがわかっていないと
正直、読むくらいだったら電卓叩いた方がいいと思う
374 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 13:44:04.09 ID:OH/43sk2
>>373 確かに、
問題解いたり、電卓叩いたりしてアウトプットもしていかないと、
いくら読み作業に徹したところで、あまり意味がないですよね。
375 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 16:00:55.04 ID:D5rKnVv9
376 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 16:27:01.35 ID:kKalpdsE
工業簿記わからなくてテキスト終わらせるのに時間かかって、商業簿記見事に忘れた。
ちなみに工業簿記もまだ完全理解に至ってない。はあ〜
377 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 16:38:29.49 ID:2tc74o/h
簿記ナビレベルが出題された場合、どうなるのかな。
しっかり勉強できている人は合格点取ること自体はできるかもしれないが。
合格率20パーセントくらいのレベルか。
378 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 19:00:45.02 ID:4KDmw5Nu
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
379 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 20:00:06.65 ID:oektoYOz
約4年振りに簿記を始めたがすっかり忘れてる・・・。
とりあえず2級から勉強し直す事にしたけど、
今は連結まで出題されると知って驚いた。
浦島太郎になった気分だ・・・。
380 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 20:04:14.71 ID:8/mdLMNF
クレジット売掛金とかも増えてるよ。
今日は過去問4回分やった。
よくやっただろうか。
ややこしい問題が増えたもんだよ。
381 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 21:21:11.33 ID:eu1DpN5m
自分も1年前に落ちてまた勉強始めたんですけど
委託販売とか受託販売とか本支店会計とかもうでないですか?
382 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 21:51:27.08 ID:AKkPvWZo
本支店は内部利益消えただけだから問1では出る可能性がある
というか出たような?
383 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 23:10:10.77 ID:n7+PmJSr
出る可能性があるどころか
ほぼ毎回のように出てないか?
配点4点だから出しやすいのかね
384 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 23:14:08.32 ID:71jz+QjT
皆さん一日何時間やってるんですか?
僕なんかやろうやろうの明日野郎になっちゃって全然です
385 :
名無し検定1級さん
2017/04/30(日) 23:48:28.40 ID:a/HOs9w8
2級って参考書と問題集揃えたら4冊くらいになるのか…金かかるな
386 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 00:24:59.66 ID:M1M46Kg3
過去問も入れたら6冊だな。科挙かよっていう
387 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 00:32:19.89 ID:xNF49dog
2級も合格してないのに1級か
やってみたらいいんじゃないの?
388 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 01:05:52.58 ID:xNF49dog
2級でそんなこと言ってたら・・・・
俺の場合の1級は教科書6冊、問題集6冊、合トレ(合テキはそんなでも無いけど合トレは難しくて骨のある問題が多いからやってる)
大原の2冊の仕訳マスター
過去問数冊(結構前までの問題を収録)、予想問題集って感じだよ。
あと簿記論・財務諸表論の独学道場で11冊とか
389 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 02:27:03.66 ID:IOxNrQJJ
1級は金と気力が持たない気がして手出し出来ない…
390 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 03:07:54.96 ID:xNF49dog
まぁね。
しかし来年から暇になるとはいえ他の独学者はどうやって1級勉強してんだろうな?
自分で言うのもなんだけど会計は得意で自分でちゃんと理解できるし早番のとき以外は必ず勉強してるのに
2年間受験さえ出来てないんだが。
2級のときは教科書はもちろん過去問もわからないところはなかったぐらいなのに。
2級網羅も合格後にここに来て難しいと知ったぐらいに普通だったのにな。
教科書やって問題集やって合トレやって過去問やって予想問題やって合格するまで受験って
他の人だったら絶対にかなり時間かかってるだろうに、本当どうやってるのか知りたい
391 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 08:17:56.90 ID:0/eQUbB5
独学で一級受けるやつがごく少数なんでしょ。
俺は資格予備校行くわ。
392 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 08:34:08.72 ID:UeLJPqMu
2級受かるかどうか不安なのに11月に1級受けるの?
6月に2級受けるだけ受けてみれば良いのに
393 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 11:24:05.49 ID:bUplzUBi
30代日雇い日商2級持ち
独学でコツコツ1級やってるが1年半かかるぞこれ
予備校行こうにも日雇いで生活が精一杯だから行けぬ
勉強自体は楽しいからいいけど
モチベの維持もかなり難しいよな
394 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 11:25:30.77 ID:R8Ok0Mex
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
395 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 11:27:54.75 ID:bUplzUBi
1級はニートや無職、学生なら2級合格後ある程度独学のやり方を調べて1日7時間やれば要領悪くても半年くらいか
ただ毎日7.8時間は相当なモチベか勉強自体好きじゃないと無理だな
396 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 12:34:25.83 ID:A2htinvZ
まずは二級受かってやる。
397 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 13:12:11.02 ID:2hoyfrrT
すっきりわかるテキスト読んでから、過去問題集やってるけどいざ問題になるとわからん
解説読めば理解できるけど、いちいちBOXやらを丁寧に書いてたら時間ないし
情報が多くて軽くぱにっく
398 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 13:27:19.10 ID:6fBa+5MI
すっきりと簿記の教科書どう違うの?
399 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 15:53:04.30 ID:pEDhu0Tg
予想問題集10回もこれから解かないかん…こんなに2級の復習しなあかんとは…
400 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 16:39:32.78 ID:dj9vmOH4
3級はまだ楽しさあったけど2級の勉強始めてから楽しいってまだ思えない。
合格できる気がしないまま6月試験のお金払ってきた。過去問やら模擬試験でギリギリ合格ライン出たの片手で数えられるレベルで間に合うだろうか…。
6月受ける予定の人で過去問とか平均今何点ぐらいなの?
401 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 16:44:32.49 ID:kuvAz0hi
その流れで安藤もヤバイ状況だな、ストーカーが安藤安藤うざいから。安藤がヤバくなるのは
当たり前です
402 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 17:27:29.64 ID:o5bpJhl1
工業簿記難しい
全然慣れない…
過去問145回の問5わけわからん
403 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 17:32:16.64 ID:/p7GoJEf
前回出たばかりの範囲はほぼ出ないので無問題。
そろそろ出そうなところは、せーぞーげんかほーこくしょとそんえきけーさんしょ、
本社工場会計、材料購入〜消費の仕訳、個別原価計算、標準原価計算
当たりじゃないでしょうか。
404 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 18:49:05.74 ID:JPGkgU/m
405 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 22:12:09.37 ID:OcbFaHO0
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
406 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 22:19:54.41 ID:/cIxC4DD
厨房以下
407 :
名無し検定1級さん
2017/05/01(月) 22:40:57.43 ID:Mnsn97h6
>>395 経理経験ありの2級 > 経理経験なしの1級
408 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 00:15:40.54 ID:6gt/Iv/0
合格点とか以前にテキストの基礎があやふやすぎてorz
商業終わって、工業1か月近くやってまだ全然完璧じゃないのに商業やり直したら
またかなり忘れているってオチ
マジで今日支払ってきたの早まったかな。
5200円って結構痛いんだよな。
409 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 00:18:47.81 ID:ItVGHSQq
超絶ハードモード!
410 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 00:23:19.45 ID:ItVGHSQq
無駄な努力だな!w
ギブした方が絶対正解!ww
コスパ悪すぎて無駄な努力が
好きな俺でも流石に諦めたわ!w
411 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 00:26:08.15 ID:ItVGHSQq
時間どころか、脳使うことで
余分なエネルギー使い過ぎwww
あとは言わなくてもわかるよな?
俺は諦めた!
412 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 00:27:50.22 ID:ItVGHSQq
スト2と簿記2どちらも捨て去った!ww
413 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 01:38:58.29 ID:Uty3GZoe
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
414 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 10:44:38.54 ID:CChE35Pg
簿記を勉強するとこんなのが読めるようになるのね
zozotown
415 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 11:00:14.03 ID:EX/LFLJL
経理2年目で今度2級受けるけど自信が無くなってきた
頭が問題文を理解するのをリジェクトしてる
どんだけソフトに頼ってたかってことだなorz
416 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 11:13:41.65 ID:rk8cnNt5
俺なんて立ち仕事作業系・接客バイトしかしたことないのに
2級受けてるぞw
417 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 12:17:29.48 ID:UdvrU8+w
5000億とかなの?すごいねー
418 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 12:38:28.34 ID:WFMlp5/g
>>410 エンジニアを目指せ。
地味で難しい職業だから売り手市場だ。
419 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 14:06:14.39 ID:D6Xvu+74
ドライアイだから無理
420 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 14:19:49.64 ID:Yh1yXv9f
来月の試験まで、あと1カ月。
どんな試験対策をしている?
連結会計が試験範囲に追加されるのは次回の11月実施の試験以降。
来月の試験に合格することを強く勧める。
421 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 14:34:18.88 ID:uqR9r1ma
網羅型買おうにも連結計算まで入っちゃってるんじゃだめじゃないですかーーーー!
やだーーーーーーーーーーー!
422 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 14:43:48.14 ID:hk55gJ3z
六月に向けて今日から始めます!
宜しくお願い致します!
423 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 14:45:50.06 ID:EX/LFLJL
1日10時間なんて長期間継続してなんて無理だから2、 3ヶ月以内からのスタートならみんなイコールコンディションだな
もはやそう自分に言い聞かせるしかないな・・・
424 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 15:04:08.43 ID:uqR9r1ma
>>423 実際は何回か受けてるやついるし
期間空いてても初見より記憶の戻りが早いからイコールではないな
425 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 15:07:34.36 ID:Dx2bm6Md
俺は過去問9年分やっておるぞ
426 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 16:45:09.19 ID:Oe8/thKI
9年前の過去問なんて簡単すぎてやる意味なし
427 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 16:58:57.74 ID:o9LWw+hB
428 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 17:15:41.88 ID:I5cCC2im
俺は予想問題集10回分やって見直して本番やなぁ
429 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 17:31:34.73 ID:op4UZjZN
>>424 そっか、何回も受けてる人も含めて全受験者中15%合格だもんな。すっかり忘れてた
430 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 18:23:23.33 ID:gun9hCHo
どうやったら工業簿記理解できるんだ。。もうテキスト2周したのに。。
431 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 19:00:37.92 ID:pUdHcXTh
完全に独学でやってきたから間違って理解している部分がある気がするので、
1か月でどうにか穴埋めしたいと思います。
独学道場ってどうですか?
432 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 20:46:06.65 ID:gGosA1K1
1 未決算(37000)は店舗火災に際しその損失分を保険会社に請求したことにより生じたものである。すでに請求金額の45000が当座預金に振り込まれたが、銀行からの通知が未通知であった。
2 建設仮勘定(152000)は、上記の焼失した店舗の建て替えに要した支出額であるが、当期に店舗が完成し、引き渡しを受けたが、この取引が未記帳であった。
本工事に関する支出額全額を、建物勘定へ振り返るとともに、保険金を受け取った際に生じた保険差益相当額を、圧縮記帳することとした。
この問題の仕分けを教えてほしいです。
433 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 21:21:06.80 ID:RQuczzqT
>>432 1 未決算(37000)は店舗火災に際しその損失分を保険会社に請求したことにより生じたものである。すでに請求金額の45000が当座預金に振り込まれたが、銀行からの通知が未通知であった。
当座預金45,000/未決算37,000
保険差益8,000
2 建設仮勘定(152000)は、上記の焼失した店舗の建て替えに要した支出額であるが、当期に店舗が完成し、引き渡しを受けたが、この取引が未記帳であった。
本工事に関する支出額全額を、建物勘定へ振り返るとともに、保険金を受け取った際に生じた保険差益相当額を、圧縮記帳することとした。
建物1,440,000 /建設仮勘定1,520,000
建物圧縮損8,000
かな?
434 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 21:21:30.40 ID:FpNmdF+5
1
支払保険料 45,000 / 火災未決済 45,000
保険差益 8,000
2
建物 143,200 / 建設仮勘 151,200
保険差益 8,000
かな?
435 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 21:23:38.31 ID:FpNmdF+5
支払保険料を当座預金に修正します
436 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 21:23:49.76 ID:7syddfzC
なんで金額がどっちも微妙に間違ってるんだ
仕訳の形は
>>433が正解
437 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 21:33:13.09 ID:FpNmdF+5
俺はまだ練度が足りないなあ
438 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 21:33:43.84 ID:WY2OX/BN
圧縮記帳ってもらった利益
○○/受贈益
を、
費用としての損失にする
圧縮損/○○
の、イメージでよかったっけ?
直接控除と積立控除があって、これは直接控除の場合
439 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 22:09:10.80 ID:45dOjBaE
>>438 保険差益は特別利益だからそうじゃない?
火災損失は特損
440 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 22:11:03.94 ID:45dOjBaE
>>433 >>434 金額の記載ミスは置いておいて、
圧縮記帳って問題文にあるけどどっちが正解なのだろう・・・
441 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 22:14:35.72 ID:YqpWz9z9
442 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 22:14:59.26 ID:7syddfzC
あっ
建物売却損を借方に持ってくるのは間違いね
保険差益が出たら借方に圧縮損を持ってくる
443 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 22:15:45.89 ID:YqpWz9z9
444 :
名無し検定1級さん
2017/05/02(火) 22:20:20.94 ID:YqpWz9z9
あら、ID違うな
問題出してる人は解答がないのかね
445 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 00:35:58.91 ID:y0fHlo8N
ごめんね遅れた。回答知れるんだけど、まだ見れないんだ。
でも決算仕分けでこれがどうしても分からなくて…圧縮するのがちょっと分からない
446 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 00:36:35.79 ID:y0fHlo8N
あ、自作じゃないです 資格の学校の問題です。訳あって答え知れるのが明後日になります。
447 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 00:37:39.40 ID:y0fHlo8N
建物圧縮損、という勘定科目あんの!?
448 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 00:46:24.43 ID:bzJe1nCQ
圧縮記帳というもの
ざっくり言えば、この費用を計上すれば支払う税金を安くできるよーっていうだけ
449 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 00:58:01.24 ID:NJG9ff1t
固定資産圧縮損
が、正式みたいだけどね
450 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:06:48.89 ID:bzJe1nCQ
仕訳の科目に正式とかないぞ
試験だったら与えられた科目を使うだけ
それとも日商2級の中でってことか
451 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:09:50.01 ID:EpNc3p+O
具体的な固定資産名を入れるか固定資産圧縮損でまとめるかは企業によるよ
売却損とか除却損もだけど
日商では固定資産が多いけど正式とかないからね
452 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:11:31.80 ID:ts0+3Ntw
圧縮は補助金や保険支払金に課税されなくてもいいようにするって認識だけど
補助金や保険支払金を使って固定資産や備品を購入
補助金は税金から支給されてるのに課税するの?
保険支払金を使って滅失したものの代替物を購入したのに購入資金に課税するの?
って話から一定の範囲内で補助金や保険支払金を収入(収益)としないってルールかなと
いわゆる収入に課税されないけど減価償却については購入時から正規の価格ではなくなる
(補助金や保険支払金を引いた価格となる→正規の価格から補助金や保険支払金の分を圧縮したことになる)
ので本来費用として計上できた減価償却費が通常より減るんだよね
長い目で見るとほんとに節税になるのかな?って感じじゃないかな?
圧縮で計上できる上限もあるみたいだし
453 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:14:11.81 ID:ts0+3Ntw
科目は標準、許容だわな日商ホムペ
標準→正式みたいな表現だろうなと
科目指定があったらそれを使うのがいろはのいだし
454 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:18:26.91 ID:bzJe1nCQ
まあ一言で言えば課税の繰り延べってやつ
455 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:23:16.64 ID:EpNc3p+O
土地だったら売却せず持ってると永久に損金にならないから圧縮記帳による節税効果はあると思うよ
456 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:25:59.37 ID:ts0+3Ntw
補助金で初期費用を押さえて借り入れしなくていい
でも毎年の減価償却費が少なくなるから税金はそれなりにとられますよ
借り入れをした場合の支払利息は費用になるが元金は費用にならない
いろんなからくりのバランスを見ての選択肢の1つだわね圧縮記帳
457 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:28:33.90 ID:ts0+3Ntw
あー土地はそうだよね
土地に減価償却は無いし
安く土地が買えたになる
458 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:31:17.05 ID:ts0+3Ntw
>>439 単発もの突発ものは特別○○になりますな
459 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 01:52:47.31 ID:ts0+3Ntw
460 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 02:06:23.47 ID:bzJe1nCQ
答えもなにも
圧縮損計上するして終わりでしょうに
461 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 03:57:08.88 ID:edqaaFOZ
補助金の反対科目以外で使われることありますか?
462 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 05:08:48.01 ID:R2UPtXyO
>>461 補助金や保険の支払を受けた金で圧縮して課税繰延なので他では使わないのでは?
ちなみに
>>432の
2 建設仮勘定(152000)は、上記の焼失した店舗の建て替えに要した支出額であるが、当期に店舗が完成し、引き渡しを受けたが、この取引が未記帳であった。
本工事に関する支出額全額を、建物勘定へ振り返るとともに、保険金を受け取った際に生じた保険差益相当額を、圧縮記帳することとした。
は、
建物1,520,000 /建設仮勘定1,520,000
建物圧縮損8,000 建物8,000
なのかも
サイトによって建物を相殺してたりしてなかったりするんよね
463 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 10:01:30.79 ID:EpNc3p+O
圧縮記帳する条件には
国庫補助金、保険金、収用、買換え、交換などがあるけど
簿記で出てくるのは国庫補助金と保険金だけかな
>>462 圧縮記帳は基本的に期末に行うから相殺するのは違和感ある
464 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 12:07:58.80 ID:SMFJk/YZ
補助金を使って固定資産を買うと仮払消費税のうち補助金割合分を返還しなきゃいけない場合があるけど、普通の簿記の試験では出ない
465 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 12:32:51.58 ID:EpNc3p+O
466 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 13:02:53.48 ID:SMFJk/YZ
公益法人とか特定条件に引っ掛かった公営企業の話ね
467 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 13:58:53.96 ID:TkQJ4At9
ファイナンスリースの利子込み法と利子抜き法ってどうやって使い分けてるんやろか…
2つやり方あるのは分かったけどもどういうときに使うんだかようわからん…
468 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 14:07:59.55 ID:Y8HhoUnW
試験に出ないなら話題にしないで。
途中までドキドキしながら読んだわw
469 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 14:18:53.58 ID:3D3rvNYs
>>468 固定資産圧縮ならでるで
俺が書いた質問のとこ
470 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 14:35:21.21 ID:3D3rvNYs
国庫補助金受贈益 や 保険差益 を圧縮損として計上する操作は理解出来るんだけど、
それがなぜ課税猶予になるの??
471 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 14:47:41.76 ID:bzJe1nCQ
損金算入されるから
472 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 15:03:16.91 ID:4EaNa99f
受贈益や差益→収益←純利益となれば課税の対象(単純に税効果云々は考えない)
その収益を圧縮損という費用でプラスマイナス0にして収益が無かったことに出来る→収益無いなら純利益が減ったり出なかったり
ついでに受贈益や差益を固定資産の取得価格から差し引くことも出来る(出来ると言うよりしなきゃいけない)
でも固定資産の価格が減ると言うことは毎年の減価償却費も減ると言うこと(土地は除く)
圧縮記帳をやった年度は純利益の減少などで課税が減る
しかし毎年の固定資産の減価償却費が本来より減るので毎年の純利益が増える可能性もある
純利益が増えれば課税も増える
最初(圧縮した年)は税金が減る可能性→でも翌年からは税金が増える可能性
いわゆる課税の繰延(先延ばし)が起きるのを狙った会計が圧縮記帳
473 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 15:08:28.84 ID:4EaNa99f
自分で読み直してもいまいちだけど…
税金は何にかかるのか?→純利益に
税金を減らすのはどうしたらいいか?→純利益を減らす
税金が増えるのはなぜか?→純利益が増えた
みたいな単純なことをいろいろ組み合わせてイメージできればいいのでは?なんて思うけど…
474 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 23:20:18.31 ID:y0fHlo8N
>>472 うわ…めちゃくちゃ分かり易い、課税を先延ばしにしてるんだ…
めちゃくちゃ分かり易い。テンプレに入れていい
475 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 23:39:08.52 ID:0Zjku/uv
工業簿記ばっか最近やってたから日商がかなり抜けてたorz
そろそろ並行してやり進めないとダメだな。
476 :
名無し検定1級さん
2017/05/03(水) 23:48:29.51 ID:V9gloAJl
477 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:04:33.87 ID:inf2CYXp
定額法も利子抜き法だよ
478 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:07:06.67 ID:kKlFsinm
あら定額法も利子抜きなのね
なるほろ
479 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:09:17.26 ID:inf2CYXp
支払うリース料のうち、リース債務の減少分と支払利息とを分けて考えるか という話
分けない場合は全てリース債務の減少として処理
利息法は2級では出ないので気にしなくていい
480 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:13:20.91 ID:vOuN96dQ
利息法もそのうち2級に降りてくるのかねえ
481 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:17:22.41 ID:kKlFsinm
簿記と言うか会計は奥が深いなぁ
482 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:19:29.33 ID:42fRObNa
>>472 これって最大何年まで繰延できるんですか?
483 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:27:47.14 ID:kKlFsinm
>>482 何年まで?ってのは違うかなぁ
補助金もらって固定資産購入した年度は圧縮の効果で課税が減る可能性もある
その翌年度から減価償却費が圧縮しなかった時より減るので課税が増える可能性もある
会社の業績次第だわね
484 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:38:27.01 ID:kKlFsinm
圧縮記帳をしたことによって課税の繰延効果が期待できる
効果は必ず現れる訳ではない
って感じじゃないかなぁ
住宅の買い換え特例みたい話とはちょい違うかなと
485 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 00:46:57.33 ID:42fRObNa
486 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 08:40:20.86 ID:sMxgPfoS
圧縮記帳を行ったら備品の価額が減る
そうなったらその価額が減った備品を減価償却すると減価償却が圧縮記帳する前より減る
減価償却という費用が減るから純利益が上がる
純利益が上がったら法人税も上がるってこと
1000円の備品を10年、0円で償却したら
減価償却費100円
400円の圧縮損を計上したら
減価償却費60円になるから費用が増えずに純利益が上がって法人税もあがる。
減価償却費が減る関係と増える法人税の関係で償却し終わる頃には圧縮しなかった場合の同額の税金がかかる
ところで最近じゃ未収還付法人税等を出すのが日商好きだから一時益金不算入とか出してきそうだよね
487 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 08:44:29.23 ID:inf2CYXp
純利益じゃなく課税所得な
488 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 09:31:25.00 ID:WEAxl04C
【146回検定受験予定者へ】
1)146回用簿記ナビ模試PDFの無料配布が
早速始まっています!
2)大原簿記出題予想会・無料模試(教材はファイナルチェック問題)の予約受付が
開始されています!
参加できない方は、商工会議所検定試験ガイド(電子版は日商検定HPにも掲載中)
を商工会議所で入手し、それについている「簿記ファイナルチェック応募券」を
はがきに貼り付け、必要事項を記入しはがきを出すことで教材だけは無料で送って
もらうことができます。
3)TAC簿記講座説明会(無料)への参加で参加特典の過去問題集プレゼントをもらいましょう!
プラスプレゼントでもらった過去問題集で不足する最新2回分の「模範解答集」ももらっておきましょう!
それをすれば過去問題集の購入をしなくても過去問が無料で入手できます!
ぜひ利用することをおすすめします!
489 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 09:53:45.40 ID:KAB6Nao5
圧縮記帳って元々税法の制度で、
それに会計が合わせてるんだよな
つまり優遇税制を受けたければ一定の経理をして意思を示してくれってこと
490 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 11:19:35.17 ID:AFE/NWqH
なんか2級で出てくる用語でググっても、試験対策くらいしか出てこない用語があるし
リアルで使うことってあるのか?
ファイナンス・リースとかさ。
491 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 11:22:44.35 ID:AFE/NWqH
ツタヤのDVDが所有権移転外ファイナンス・リースだったら、
リース期間が1週間なら1週間ちょうど立たないと返却できないわけ?
492 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 11:30:19.80 ID:AAeoLjSb
>>491 途中解約できるよ。数年前に1級の論点に出てた。解けなかった苦い思い出。
493 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 11:54:59.94 ID:xjQAH+U2
工業簿記はどの問題が出そうですか?
予想したところを絞ってやりたい…
工業簿記苦手や
494 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 11:58:00.63 ID:3qQMx0yG
それなりの規模の会社で経理業務に多少関わる(または予定のある)人はホントは147回を受かるべきだろうけど、
連結会計含めて時間内に解くのはいやーキツいっす…連結会計のとこだけ知識としてあれば充分だと思うわ…
495 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 11:59:36.65 ID:AFE/NWqH
最近出てないのは
簿記一巡の仕訳
製造原価報告書と損益計算書
本社工場
CVP(前回直接原価計算が出たので出るかは?)
組別・工程別・等級別
※個別原価計算
※標準原価計算
※下2つは3回前に出ているが。
496 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 12:38:53.46 ID:xjQAH+U2
直接原価計算は前回出て今回出なそうだから捨てようかなCVPも…
497 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 12:48:46.73 ID:42fRObNa
>>492 ノンキャンセラブル
フルペイアウトの概念はキャンセルできるということでしょうか?
498 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 12:54:56.55 ID:AFE/NWqH
5問目は標準→総合→直接と出てるので、次はまた標準原価計算が
出そうな気はする。
シュラッターズが出るか、四角形の面積のほうが出るか、
パーシャルプランかシングルプランの勘定の問題が出るかわからんが。
499 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 13:05:39.17 ID:vyMdIZ2z
>>491 ファイナンスリースなら途中解約不可
オペレーティングなら可
てかリースについて調べろ
500 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 13:49:23.37 ID:AAeoLjSb
>>497 形式的には不可だけど、リース契約してた会社がつぶれたら途中解約するしかない。
だけど未経過分はちゃんと払うこと、とかがたぶん要項に決められてる。
つまり、支払い総額で考えたら実質は途中解約不可と同じだけど、途中解約はできる。
リース解約損とかになるのかな。
501 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 14:12:03.38 ID:5icvtY7o
GWだから何時間も勉強しようと思っても
途中で勉強のスタミナが切れるなー
502 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 14:17:26.81 ID:vOuN96dQ
ちょこちょこ休憩入れたほうがいいで
そこで踏ん張るのとどっち効率いいのかわからんけども
503 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 14:47:33.07 ID:FdZdm8ll
原価計算や精算表はなんとかできるんだけど、〇〇勘定元帳に記入しろってのが3級のころからわからない 次期繰越??
その勘定の反対側に相手勘定を書くんだよね?
504 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 14:51:41.06 ID:6g5a7Nkr
リース契約の内容
ノンキャンセラブル(途中で解約できない)
フルペイアウト(リースの保守やメンテナンスを当社が負担する)
上記の両方を満たすリース取引は、ファイナンス・リース取引です。
http://pboki.com/nisho2/lease/lease.html 解約できない云々は「もしも…」や「たられば〜」は考えない前提だわね
契約は原則両者が合意すればよい
解約もしかり
どちらかの都合で一方的に契約の解除をしたらペナルティーとして違約金など損害賠償をすることになる
505 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 15:02:26.80 ID:CaGovAns
次期繰越は貸借に載せる科目に適用だわね
個別の科目で貸借を差し引きして余った方が次期繰越分
相手勘定?だと振替のことでは?
506 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 15:46:24.13 ID:sH27OTqF
3級で聞かれた気がしたので…
888: 名無し検定1級さん [] 2017/05/04(木) 15:15:45.43ID:42fRObNa
だわねさんいつも参考にさせて頂いております
個別原価計算で、
完成・引渡済などを記入するところですが、未完成と仕掛中の違いはなんでしょうか
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1488200002/888 未完成=仕掛品
なんですわ
未完成と言う科目は無いですわね
仕掛品が完成して製品になった
製品/仕掛品
製品を出荷した(例えば本社に送った)
本社/製品
問題文で「○○は未完成である」なんてあったら「まだ製品になってない=仕掛品なんだな」と読み替えればよいかと
507 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 15:52:57.79 ID:AAeoLjSb
>>504 リース資産の価額計算のみならその前提で良いと思います。
508 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:00:33.39 ID:W2elOEOp
今日から始めます!
とりあえずスッキリの64まで終わらせます!
509 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:05:14.66 ID:08t4ghXV
510 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:14:43.28 ID:42fRObNa
>>506 スレッド間違えてしまいました
ありがとうございます
月末仕掛品と書いてしまって、問題集の解答見ると出版社によって未完成と仕掛中で答えが分かれていました
どれが正しいのかわからなくなって質問させて頂きました
511 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:23:08.51 ID:FAzQMRHu
>>510 なるほど
月末に仕掛品状態なので月末仕掛品ってことですな
問題文ではいろんな言い回しがありますからね仕掛品
512 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:26:17.32 ID:inf2CYXp
備考欄の書き方に決まりはないので気にしなくて良いかと
513 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:31:32.86 ID:42fRObNa
>>511,512
なるほど、許容のある勘定科目のようなものなのですね
気にしないようにします
514 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:39:07.51 ID:4yE/61fE
へぇ〜
備考欄記入の問題とかあったりする問題集あるのか
なるほろ
515 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:52:33.87 ID:vRFNGwJa
だわねさんww自分も気になってたw
516 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 16:58:51.46 ID:qXLCi0FW
2月からはじめて、苦手なりに頑張ってきたけど、忙しくなってきたから6月は諦めるわ。。11月からはるかに難しくなるだろうけど大丈夫だよね…?3級だけでもとりあえず受けておくか。。
517 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 18:15:15.25 ID:AFE/NWqH
「ノンキャンセラブル」
「これはもうダメかもわからんね」
518 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 19:08:58.13 ID:tndQrX+Q
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
519 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 20:05:19.39 ID:eSDjjEDx
ヤフオク要注意人物
270-2253
千葉県松戸市日暮4-3-2
内田正一
090-4124-2737
520 :
名無し検定1級さん
2017/05/04(木) 20:31:40.96 ID:0yyyc2Yt
ちばけんまに草
521 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 10:19:48.66 ID:UU3RSTfV
まだテキスト一周目の段階…
おらに力を〜
522 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 10:51:30.57 ID:N1cJkM7G
簿記ってやる気でないよな。経理ってうからないってのがあるから確実性が低い
523 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 12:08:05.85 ID:HEHhDFdx
しーくりくりしーに
「上記返品分の仕入れxxx円が含まれていない、うんたらかんたら〜」
みたいなやつってどう解くの?
524 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 16:43:43.03 ID:gGPCeqXv
>>523 返品があったので在庫が増えてますわな
当期の仕入100,000
期首の繰越商品10,000
期末の棚卸であった商品在庫11,000
(減耗や評価損は考えない)
と、したら
仕入1,000が含まれていない
なら、
仕入=商品の在庫が1,000分棚卸から漏れてたことになる
と、言うことは
期末の棚卸での商品在庫が12,000になりますな
これで「しーくりくりしー」をやると
仕入10,000/繰越商品10,000
と
繰越商品12,000/仕入12,000
で、
仕入は98,000
繰越商品は12,000
ですな
仕入と繰越商品の科目を使う場合は期末に「しーくりくりしー」をやって売上原価を把握するので「仕入○○が含まれていない」なら、「仕入=商品の在庫」って読み替えて(改めて仕訳は切らずに)期末の棚卸商品在庫に○○を足してやればよいと思います
525 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 16:52:28.51 ID:gGPCeqXv
>>524追記
返品の処理をやってなかったら
売上/○○
の、仕訳は切らないといけないですね
526 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 17:13:51.75 ID:HEHhDFdx
なるほど、わからん。
期末に足すの?
527 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 17:16:17.09 ID:x1PK0e/U
>>523 まず何に含まれていないと書かれているのか
期末の帳簿棚卸高に含まれていないなら返品分を足して計算するだけ
528 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 17:35:37.78 ID:P/EsFOci
>>526 ・現在、帳簿には商品在庫100円って書いてある。
・ほんで今さっき100円返品があった。
・このぶんを帳簿につけていませんでしたって問題文に書いてる。
・そしたら、帳簿残高は直しておかなきゃならんから、100円+100円=200円になる。
ここまではオーケイ?
529 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 17:43:24.97 ID:jMOaDd2A
>>526 仕入は商品をどれだけ買ったか
繰越商品は商品がどれだけ余ったか
大きな視野に立つと仕入も繰越商品も「商品(在庫)」って捉えること(読み替えること)ができる
(売上が全く無かったら在庫が膨らむだけ)
なので、「仕入1,000が含まれていない」=「商品(在庫)1,000が含まれていない」って理解して期末の棚卸高に+1,000をするのですが…
530 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 19:43:23.00 ID:43nHpU+H
問題で、たまたま売上とかが35億になると、あの音楽が流れてくるよな?
531 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 19:56:23.08 ID:4+nddfC1
帳簿の棚卸高と実地棚卸高の差から出すんじゃないの?
532 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 19:59:53.36 ID:4GhMSaDZ
帳簿と実際の差を確認して更に漏れがあったって時の話だわね
533 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 20:39:59.56 ID:WgOFJRuA
TAC過去問の全部原価計算と直接原価計算が解説見てもサッパリわからんのだけど、
どっかわかりやすく教えてくれるところないっすかね。。
534 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 21:34:39.67 ID:w1NiWpu8
ごめんだいぶ前に質問させてもらった奴回答分かったら伝えるね
問題分の、(直接減額方)てのがミソみたいだ。
>>462正解だったわ
>>433は建物の価額減少させてないから違うね。
でもみんな理解の手助けになった。ありがとう。
535 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 21:46:50.96 ID:3gjw4OSR
>>533 基本を押さえる意味で、スッキリのDVDを見ることをおすすめします。
536 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 22:19:23.31 ID:r6gUe+ek
537 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 22:28:22.43 ID:w1NiWpu8
また聞きたいんだけど
200%定率法で、何故目標の備忘価額が1なの? 0じゃなぜだめなの?
538 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 22:31:45.78 ID:x1PK0e/U
0じゃ帳簿上に残らないだろ
539 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 22:33:11.84 ID:r6gUe+ek
>>537 償却していって帳簿価格0円になっちゃったら存在してないことと同じになっちゃうわね
なので帳簿から消えないように(あることを忘れないように=備忘)1円だけ残しておくのです
と、思う
540 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 22:35:07.92 ID:w1NiWpu8
>>539 なるほど、0だと帳簿から消えるんか
ちなみに定額方では、残存価額0で計算する場合あるよね、
あれはつまどゆこと?
帳簿価額が0と残存価額が0
どう違うの!
541 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 22:35:41.15 ID:jVV6wsCl
いやー
過去問解いてもどれもこれも合格点以下時間ギリギリ
笑っちゃうね
特に第三問目なんかやたらひねくった説明で意味わからなくなった。
なんだよ長期借入金と短期借入金に分けるって。
第三問目は半分取れればいいよな。
工業満点とって、他をカバーしないとダメねこれ。
542 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 22:46:21.48 ID:r6gUe+ek
>>540 残価0の定額法でも最後は1円残しをしますよん
残価0で計算を始めても最後の償却年度に備忘1円だけ残すのです
定率や生産高の各法でも最後の償却年度に備忘1円だけ残すのと同じイメージですな
543 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 22:51:44.92 ID:o7pj87I3
>>541 過去問1周目で時間余裕で合格点なら天才クラスだから
2周目3周目で理解度上げながらスピードアップしていくのが普通だ
544 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 23:12:30.64 ID:WBKSp+DU
>>540,542
0円償却なのは無形固定資産
特にソフトウェアは陳腐化すると売ることもできないし、かと言って処分するにも別段金がかからないもの
有形固定資産は備忘償却で1円まで「償却できる」
実際にはよっぽど内部留保を貯めたいとき以外はやらないかな
545 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 23:24:27.27 ID:vU8qpG74
>>544 なるほろ
有形無形の違いと償却の意味サンスクです
546 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 23:37:05.12 ID:WBKSp+DU
まあ1円償却は売却の可能性や除却費の発生を考慮するからやってるとも言えるね
547 :
名無し検定1級さん
2017/05/05(金) 23:55:03.12 ID:vU8qpG74
帳簿上で
利益を出したい→残価は多くして減価償却費は少なくして
利益を出したくない→残価は少なくして減価償却費は多くして
売却損や除却損を出したい→残価を多くして安く売却や安く除却
売却損や除却損を出したくない→残価を少なくして高く売却や高く除却
な、感じかな?
548 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 00:03:33.68 ID:eF83BYI3
138回の第三問なんだよあれ。
説明が難解で仕訳間違えるわ、最後の余剰金計算でないわ話にならねー。
TACの解説で資産合計=未払法人税等+繰越利益剰余金+その他の負債・純資産合計
って書いてあったけど、どう計算したらその他の負債・純資産合計が出てくるのは
不明。誰か教えてください。ググってもご丁寧に損益計算書を作って計算して
繰越利益剰余金出してる所があったし。
こんな余計なこと試験中に出来ないから
549 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 00:06:38.88 ID:36yVLD2d
なので部分点を捨てるのがよくあるパターンらすい
550 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 00:18:17.85 ID:zI8JXzXT
どうやっても時間がかかるから、解かないのが正解
551 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 00:30:11.58 ID:e+pCzYkj
>>542 そうだったんですね!大学生なんでテキスト外のこと全然想像できなくて…
助かります。ほんとありがとうございます。
552 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 00:42:04.91 ID:36yVLD2d
553 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 03:02:34.01 ID:Mi7WZEcq
減価償却するものもあれば一発償却で費用にしちゃうものもあるもんね備品関係とか
554 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 07:50:51.91 ID:ffg4Rfa6
555 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 09:57:53.58 ID:RUkBFIeW
>>548 めちゃくそめんどくさいけど、当期純利益は損益計算書から計算するので、私もPL作ったよ。
勉強する気失せてたけど、この書き込み見てじゃあ138回解こうかって気になれたよサンキュー。
でも勘違いして3級の138回解いてもうた。
それはそれで置いといて。
BSはめんどくさいね。
PLはたいていPLで完結してるけど、BSはPLから数字引っ張ってくることがほとんどだし。
556 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 09:58:17.82 ID:RUkBFIeW
>>548 めちゃくそめんどくさいけど、当期純利益は損益計算書から計算するので、私もPL作ったよ。
勉強する気失せてたけど、この書き込み見てじゃあ138回解こうかって気になれたよサンキュー。
でも勘違いして3級の138回解いてもうた。
それはそれで置いといて。
BSはめんどくさいね。
PLはたいていPLで完結してるけど、BSはPLから数字引っ張ってくることがほとんどだし。
557 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 10:55:37.84 ID:C5/IOixQ
145回で受かったけどもう個々のやり取り見てもぼんやりとしかやり方が思い浮かばない
558 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 11:09:38.23 ID:lO2k27Lx
簿記、宅建、FPを初学で同時進行で取ろうと思ってやってきたけど、簿記のセンスがなさそうで6月は無理そうだから他の試験が終わった後の11月か2月にしようと思う。
その頃にはみなさん合格されてここにはいないかもだけど、いたらまたよろしくです。
559 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 11:16:04.87 ID:puktCBOd
原価計算の仕掛品なんだけど、先入先出法のとき直接材料費を今月投入分で割って完成品と月末仕掛品に分けるじゃん?
それはいいんだけど仕損品あるときは今月投入分で割らずに分母が今月投入分+月末仕掛品なのがわからん
てか、仕損品問題お手上げかもしれん
560 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 11:21:44.57 ID:puktCBOd
よく見たら減損だった ダメだこりゃ
仕損品問題はチェックボックスにその分を書く必要があるのかないのかさえわからなくなってきた
561 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 11:35:24.88 ID:rOCyszGE
パブロフ工業簿記買え。
まじでその辺詳しい
562 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 11:38:57.34 ID:rOCyszGE
下書き用紙に「まずはこう書きます」「次にこう書きます」
とかのやり方まで解答解説に載ってるのはこの本だけやで。
仕損は価値がある場合がある、減損は価値がない(必ず0円)
問題に減損って書いてあったら価値が0円と考えてよい。
563 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 11:49:18.10 ID:LnbUcMu/
>>559 投入+月末で割ることはないぞ
月末と完成品の両者負担の時は、生産データ(ボックス)から仕損減損を消す 完成品のみ負担の時は完成品の真下に仕損減損を書く
そして先入先出法でも平均法でも、完成品総合原価は当月総製造費用と月末仕掛品の差額で出す
つまり割り算掛け算で求めるのは月末仕掛品だけでいい これを徹底するだけで全部解けます
564 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 12:04:48.09 ID:rOCyszGE
565 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 12:15:34.95 ID:zQjVXt+G
簿記2ホルダーだけど備忘価額なんて初めて聞いた
合テキとかには載ってる言葉なのか?
566 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 12:16:25.64 ID:c5sjeaGU
満期保有債の金利調整ありの償却原価の計算なのですが、
金利調整分が6,480(額面−取得価額)
決算3/31で取得が当期5月
発行が前期1月で満期5年の場合、
初年度の償却分が1,320なのは分かるのですが、2年目の償却分の求め方がわからないです
単純に残額を4年で割るのが正解なのでしょうか?
567 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 12:21:47.34 ID:puktCBOd
>>562 >>563 ありがとう スッキリのテキストでやってるわ
よくよく確認してみる
両者負担のときは書かなくていいのか なるほど
568 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 12:36:15.42 ID:c5sjeaGU
>>566 訂正
金利調整分の差額が6,480ではなく
6,720でした
569 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 12:44:41.06 ID:LnbUcMu/
>>566 1級スレにもいたけど割り切れなかったから答えるの諦めてたわ
当期の5月から5年後の1月までが56ヶ月なので
6720÷56=120(1ヶ月あたりの償却額)
当期は5月〜3月なので 120×11ヶ月=1320
来年は120×12ヶ月=1440となります
570 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 13:22:24.63 ID:c5sjeaGU
>>569 ありがとうございます!
1級スレに誤爆したの今日になって気がつきました
差額も間違ってたし色々すみません
571 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 15:32:19.34 ID:rOCyszGE
正味売却価格がうpしていた場合、商品評価益はないので
「仕訳なし」ですが、
棚卸が増えていた場合は、棚卸減耗の仕訳はどうなるんですか?
572 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 15:40:30.15 ID:bgmD283m
棚卸が増えることはなくないか?!誰かが寄付してるとか?
573 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 15:42:37.45 ID:LnbUcMu/
商品が買ってもいないのに増えることはありえない
ので誤記帳
原因が分からなかったら雑益とする他ないんじゃないかな 試験では絶対出ない
574 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 17:04:13.48 ID:GoJSHQ67
算数の域出てない気がしたけど数学っぽいとこもあるね工業
575 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 17:22:50.70 ID:hRDD8OjQ
>>571 帳簿より多かったらその分実際が増えるだわね
減耗は減ったときなので仕訳はなし
>>523の時みたいなイメージ
576 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 17:26:55.04 ID:Rqzrv7Iz
>>565 合テキに載ってる。
マニアックな勘定科目も載ってる。
営業外電子記録債権
長期性預金
配当平均積立金
工事負担金受贈益
577 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 17:45:12.95 ID:LnbUcMu/
>>575 仕訳なしではないでしょう
簿外資産が生ずることになるから、放置するわけにはいかない と思うのだけれど
578 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 17:56:45.22 ID:vDvXOEhO
>>577 商品/○○
○○に何当てはめる?
収益でも無いだろうし
仕入/△△
でも、△△は負債の増加は何が増えた?的な
商品の増えた原因が元帳の記帳ミス(仕訳ミス)で原因がわかるなら訂正仕訳が発生
単純に数え間違いとか商品有高帳の記帳ミスだと帳簿の訂正はするけど仕訳は発生しないような?
579 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 18:06:11.86 ID:9UJSODkA
貸付金、借入金に電子記録債権、債務勘定は使えない
発生記録を行なってもそのまま
580 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 18:14:01.35 ID:vDvXOEhO
電子記録は収入印紙の節約らすい
紙面になると課税文書になるかららすい
アマゾンのネット上の領収書はプリントアウトしたら課税文書になるの?
なんて疑問もあったりするけど
領収書と言う名前の利用明細書なのかも
カードの利用控えみたいなもんかなぁ
581 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 18:19:45.79 ID:vDvXOEhO
>>578の追記と言うか
商品個数の入荷時数え間違いだと単価も変わってくる可能性もあるか…
そうすると売価も変わってくる可能性もある…
突き詰めるとめんどくさいね…
582 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 18:35:13.83 ID:vDvXOEhO
>>575について
ググってみたら現金過不足と同じ意味合いらしい
原因不明で現金が多かった
現金/雑益
みたく
原因不明で商品が多かった
商品/雑益
な、仕訳になるみたい
仕訳なしではないみたいでした
スマソ
583 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 18:39:05.96 ID:LnbUcMu/
>>578 雑益
原因が分からなかったらね
まあ金額が大きいものなら原因が不明なんてことはないとは思うが
584 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 18:39:52.23 ID:LnbUcMu/
リロードしてなくて後出しみたいになったわすまんね
585 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 18:45:24.41 ID:vDvXOEhO
>>584 いえいえ
勉強になりました
ありがとうございます
586 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 19:27:25.45 ID:9UJSODkA
可愛い女の子たちと簿記についておしゃべりしたい
587 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 22:02:20.83 ID:e+pCzYkj
>>586 それは分かる
資格の学校で同期の大学生に教えてもらったときはどきどきしたw
588 :
名無し検定1級さん
2017/05/06(土) 22:14:17.06 ID:xKSu5caO
おじさんだけの職場にいくことになる
589 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 00:08:33.77 ID:ILp8nhqi
誰か教えてください。
パブロフ工業簿記で、総合原価計算で両者負担で仕損があってかつ評価額があった場合
材料費の方は当月品マイナスして加工費ではマイナスされないんですがこれは何でですか?
590 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 00:25:16.83 ID:vPHl/4vM
普通は評価額を材料費から控除か加工費から控除かわかるように書いてあるから気にしなくていいよ
仕損品の評価額は主に材料の価値であるとかそんな風に
591 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 00:41:04.27 ID:aPR531cj
592 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 02:40:51.67 ID:pmzZmcRm
146回をあてる(TAC)第1予想を解いたところ69点(12・15・14・16・12)だった。
去年2月の試験受かっているものの試験範囲随時拡大・1級は受けないことにより
過去3か月で3週間くらいしか勉強していない(ビジネス会計検定2級を今年3月に受けたため。問題集使用、なお新論点については一応学習済み)状況であるものの
理解度・現状チェックのためにといてみた。
仮に本試験だった場合、泣くに泣けないことになっていたか。
それにしてもこのシリーズの問題は、簡単に点を取ることができないようになっている気がする。
問題集より余計な文・ひねり・難しくしているなど点がなくなる仕掛けがあちらこちらにある。
第1問の検収基準関連について、問題集のように単純ではなかった。
ところで、この第一予想第二問の配点で5点になっているところがあるが、実際本試験でそのようなことはあるのか。
この5点の問題を間違えて合格点マイナス1になってしまったようなものだ。
593 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 07:05:46.26 ID:qDQ7O026
>>589 2回引くと仕損評価額が2倍になっちゃうから
594 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 09:39:36.96 ID:ILp8nhqi
>>590>>591
>>593 おお、ありがとうございます。
>>592 なんか結局1週やっても全然解けなくてダメなんだよね。
特に日本語の言い回しが理解できないから仕訳ミスる。
138回もそう。
本試験でも意味不明な説明出されたらお手上げだよ
よくみんな時間内に言葉理解して出来るよな。
過去問やら問題集やら解きまくればイメージ沸くようになるのかな?
595 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 11:03:35.58 ID:4A88+5c9
新論点が難しい
特に所得税の算定するところ
損金不参入とかややこしいわ
本当に試験に出るんだろうか
596 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 12:01:24.23 ID:AxreLU0J
6月受けないから言うけど
個人的に、問題の総評を聞けるのを楽しみにしている!w
597 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 12:14:02.48 ID:bqebT8cg
598 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 12:18:31.95 ID:IcxfxRUY
税効果入ってくるっしょ
599 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 12:36:16.78 ID:bqebT8cg
会社なんだから所得税じゃなくて法人税だろ
600 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 12:40:05.62 ID:upEu1/sc
最近の過去問を解いているけど、受からせる気を全く感じないな
>>592の言う通り、点数を取らせないためなのか変な仕掛けが多い
601 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 13:02:15.22 ID:hZnt9mAk
144回はまだしも145回合格点取れないのは甘えやで
602 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 13:47:44.17 ID:sVhxHejr
振込今日までやぞどうするダァホーン!?
603 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 14:15:18.33 ID:tkrioewv
先入先出法なんだけど、当月投入を割る分母が当月投入個数で割って完了品と仕掛品にそれぞれ掛け算してるやつと
分母が仕掛品と完了品を足した数で割ってるのがあるんだけど、どう違うこ?
あと、完成品のうち当月投入分を考慮するのとしないのと違いがわからん
604 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 14:36:48.47 ID:tkrioewv
ん、先入先出法だと分母が右の合計になるのか
605 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 15:07:48.56 ID:k2GYYC6A
普通に勉強したやつが受かる 演出してないやつが落ちるそれだけ
606 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 15:20:27.84 ID:vPHl/4vM
>>604 先入先出法は当月投入量を分母として月末仕掛品原価を出すだけ
完成品は当月総製造費用と月末仕掛品原価との差額
607 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 15:42:16.58 ID:4gzqqxtu
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
608 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 15:45:12.68 ID:QEvxVMTC
まったくもって厨房以下である
609 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 19:58:28.85 ID:FAMpCiPX
給料から控除した社会保険料の従業員負担分と会社負担分の合計額620000円を現金で支払った。
なお、社会保険料は従業員と会社で50%ずつ負担している
解答
社会保険料預り金 310000 現金 620000
福利厚生費 310000
羅列?されてる勘定科目の中に法定福利費がない。
解説では何も触れられていない。
法定福利費が選択肢にない場合は福利厚生費が妥当なのかも知れないけど
なんかもやもやする。試験に出たら慌てそう。
610 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 20:10:11.52 ID:/2lW7+Ad
611 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 20:13:20.96 ID:xchybc43
科目選択肢自由なら法定だろうね
直接経費だし法定
科目選択肢指定なら一番近いもので
でも福利厚生費は間接経費
もやもやだの
612 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 20:14:39.10 ID:xchybc43
まさかの誤植だったり
613 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 20:14:49.61 ID:WBOOEdD2
法定福利費と福利厚生費って完全に別物だったような
法定福利費が労務費で福利厚生費が経費だっけ?
614 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 20:16:11.78 ID:FAMpCiPX
ごめんなさいごめんなさい。
商業簿記です。
615 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 20:24:24.11 ID:aG7QW4zb
あー
なるほろ
616 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 20:57:29.69 ID:FAMpCiPX
ごめんなさい。
617 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 21:01:16.78 ID:hCmn/xTK
よかよか
勉強になたよ
618 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 21:23:00.46 ID:CnKDQ4Us
工業簿記を初めてやるけど、自主保全士を取ってたから割とすんなり入るな
619 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 21:28:37.94 ID:PSttdc4/
検定料払ったわ
明日からガチでやろう
620 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 22:41:54.98 ID:21OfjYrv
GW後半だけだけど結構本腰入れてやったのにまだまだ過去問理解度になってなくて、自分のセンスのなさに落ち込む…
ダメ元で申し込みはしておくか…
621 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 23:15:06.71 ID:ILp8nhqi
テキストやっただけで出来る気になってはいかん。
過去問とか練習問題やってボコボコにされてマジで凹むから。
あと1か月でどこまで出来るのやら
622 :
名無し検定1級さん
2017/05/07(日) 23:38:22.02 ID:eH6xAwzU
144回の仕訳むずいなぁ
5問全部が、時間がかかるか引っ掛けがあるかのどっちかだ
623 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 00:48:25.97 ID:VSF1NghV
伝票から仕訳日記帳
総勘定元帳・得意先仕入先元帳で
穴埋めたらけの問題
ほぼ解けるけれど疲労が半端ない
624 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 00:58:48.01 ID:EmDSqMpN
振り込みするの忘れてた
11月に会おうぜ!
625 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 01:22:20.59 ID:VSF1NghV
626 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 02:04:28.72 ID:zFmRFynz
クレカ払いあるよね
627 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 08:38:58.97 ID:SlP0w458
工業簿記は下書きの書き方が大事だと教えてもらいました!
628 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 09:22:53.19 ID:DJU7cQgH
社会人簿記クラスに行ったら女ばっかw
男は俺含めキモ系の奴しかいないw
629 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 09:58:28.39 ID:2QP3tlgB
>>628 男ばっかよりいいやん
受験会場を(こんな時しか入れない)女子高にしたわ
遠いけど俺みたいなののために
こういう会場が用意されてるんだなと思って即決だったわ
630 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 10:05:14.08 ID:DJU7cQgH
まあ女も半分以上はオバサンだけどな。
俺もおじさんに近いけど・・
会場は大原学園
631 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 10:11:44.64 ID:6ImqlFf/
負ののれん発生益とか出ますか?すっかり忘れてた
632 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 10:15:54.88 ID:DJU7cQgH
前回出た
633 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 10:26:20.28 ID:6ImqlFf/
634 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 10:33:53.07 ID:DJU7cQgH
ふののれん〜って損益計算書に書くとすると「特別利益」?
635 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 12:14:16.15 ID:t+DuM6UN
イエス
636 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 13:57:39.32 ID:C/uXL7XT
>>609 仮に法定福利費として、
そのような問題がいきなり出されると
どのように解けばと考えてしまうかもしれない。
637 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 14:18:00.53 ID:2QP3tlgB
そもそも
法定福利費⊂(広義の)福利厚生費⊂費用
という関係になっていて
大きい会社で法定福利費勘定を用意する所は
福利厚生費勘定を
法定福利費勘定と(その他の)福利厚生費勘定に分離して仕訳する
くらいの話かな
小さい会社で勘定科目を細々と作っても手間がかかるだけで
却って分かりにくいし、ケースバイケース
638 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 17:07:50.54 ID:DJU7cQgH
等級別で完成品じゃなく、当月投入を積数で分ける問題もあるんだな。
その場合、等価係数に完成品数じゃなくて投入量をかけるのか。(=積数)
ちょっと引っ掛けだな!
639 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 17:13:49.35 ID:ayBeCjqi
1日目
スッキリの三章まで完了
640 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 17:44:20.08 ID:TcvGTWuD
すっきりだけ終わったあと次は何をすべき?
合格トレーニングって問題量多すぎて間に合わないですよね?
過去問も何年分解けばいいかわからないし。
すっきり→?→過去問?年分
がいいやり方なんだろうけど何やったらいいのか
641 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 18:24:32.15 ID:yGwngVsU
期首に機械A(取得価額200,000)を除却していたが、売却代金100,000を仮受金で処理していた
解答
仮受金100,000 / 機械200,000
減価償却累計額 40,000
機械除却損 60,000
この場合、売却時に受け取った200,000は何故現金の入金として処理されないのでしょうか?
試算表を見ても現金預金にプラスされておりませんでした
仮受金はどこに消えてしまったのでしょうか?
642 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 18:28:30.06 ID:vZjSFWhP
どこに引っかかっているのかよくわからんが
まず、200,000は売却じゃなく除却 つまり取り除いただけ
仮受金は現金を受け取った時点で現金/仮受金として過去に既に現金の増加で処理されている。
643 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 18:30:00.36 ID:cbvD8shR
仮受金をもらったときに
現金/仮受金
の、仕訳してますがな
644 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 18:30:51.15 ID:yGwngVsU
>>642 売却時に現金/仮受金の処理があったことを忘れていました
ありがとうございます
645 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 18:31:48.61 ID:yGwngVsU
>>643 そうでした
基本的なことを忘れていました!
646 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 18:35:24.75 ID:zsYxUE+w
>>641 まず、売却時に受け取った200,000って書いてあるけど、200,000も受け取ってないよね?
受け取ったのは100,000です
現金100,000 / 仮受金100,000
現金を受け取ったときに、上のようにとりあえず仕訳していたんです
もう現金は100,000計上済みなので、さらに計上したら二重計上になるよね
647 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 18:48:32.49 ID:nDRbi9vq
問題文から
事前に仕訳がされてるのか?
事前に仕訳がされてないのか?
を、読み取って
科目の振替?
仕訳の訂正?
記入漏れ?
みたいに判断していくって感じかな
648 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 19:20:23.10 ID:vZjSFWhP
649 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 19:24:13.96 ID:t+DuM6UN
問題文にある未処理の文字には絶対にチェックつける
すでに処理済みのものは()付けて仕分けを切る
これで二重計上のミスは避けれます
650 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 19:37:38.87 ID:ayBeCjqi
割とガチで一ヶ月で行けますか?時間は無職なのであります
651 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 19:48:18.92 ID:TOJtEOEN
>>650 絶対無理 100%でな
大学生の俺でさえ三ヶ月ガチって行けそうって感じだし
652 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 19:51:59.03 ID:35i2LrqY
1ヶ月は無理やろ
一日8時間勉強しても
テキストの理解と定着に2ヶ月
試験レベルへ達成するのに1ヶ月
653 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 20:05:21.72 ID:TcvGTWuD
普通そのぐらいかかるよね。そこそこ難しい試験。
1週間とかありえんわ
試験の価値下げ過ぎ
654 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 20:30:17.05 ID:dwwy90BC
1ヶ月でしょ?無職ならイケるでしょ。
655 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 21:13:28.74 ID:vZjSFWhP
計算できないとどうにもならんからな
覚えればそれだけって試験じゃないのでどうしても時間がかかる
656 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 21:21:31.96 ID:g3QwvO63
>>650 三級があるなら、起きてる間ずっとやれば大丈夫。
657 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 21:37:48.64 ID:Sa1eLHu4
俺も無職で3月に一カ月勉強して3級取って、就活しながら2級に向けて勉強してるけど工業簿記理解度30%ぐらい
テキスト読み終わって過去問1周したけど、すっきりわかるのテキストと過去問のレベルの差が大きくて頭の中が???
総合原価計算とかの問題は何とかとけるが、標準のシュラッターズとか拒否反応がやばい
658 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 21:41:32.92 ID:ayBeCjqi
まじか、もう検定料払ったしやるだけやってみるわ
659 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 21:59:14.03 ID:Sa1eLHu4
>>658 俺も受かる気しなくなってきたけどやるだけやるわ
過去問やってて忘れたけど次回追加される論点の過去問ないんだった
読み返さないと。。
660 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 21:59:46.36 ID:6x8KDzEj
日雇いの30超えたおっさんだが無職なら1か月8時間やれば受かるな
もっとも勉強慣れしてるかどうかが肝心だが
今は売り手市場らしいから簿記2級持っててそこそこ職歴があって20代なら全然大丈夫だ
おれみたいに30代で日雇いに落ちるともう無理
2級持ってても派遣ですら絶望的だ
661 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 22:02:11.67 ID:6x8KDzEj
>>659 酵母は最初拒否反応が凄いのは問題ない
そこでとりあえず図を何度も書けば自然に覚える
何度も解いてれば知らず知らずのうちに酵母の方が出来るようになる
662 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 22:11:36.30 ID:Sa1eLHu4
>>661 工業簿記は得点源ってよく聞くけど、やっぱりやりこんで徐々に理解していくしかないんですね
地頭悪いし、数こなすしかないか
663 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 22:15:02.15 ID:vZjSFWhP
>>662 得点源にできないと受からない が正確な表現だと思う
1ミスで10点以上落とすこともざらなもんで
挽回が効きにくい一方で慣れれば突飛な問題は出にくいという性質もあって。
664 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 22:30:25.16 ID:Sa1eLHu4
>>663 なるほどー
とりあえず明日から過去問2周目を工業簿記だけに絞って1周してみるか、拒否反応すごいけど
アドバイスありがとうございました。
665 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 22:42:36.01 ID:Acv+177e
新論点まったく勉強せずに合格する確率どれくらい?
666 :
名無し検定1級さん
2017/05/08(月) 22:48:45.09 ID:TOJtEOEN
過去問ばっかやってる時点アホだろこんだけ内容変化したのに
なぜ予想問題集をやらないのか
センターも過去問だけ解いて対策してたのかお前ら
667 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 00:07:55.70 ID:HAWvqcW4
そして外れる予想
668 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 00:08:06.26 ID:0b3XQzEc
予想はかなり難しく作られてるからな
669 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 02:56:12.01 ID:UhB8I7Tn
>>146 TACの146回をあてる、今までのあてるよりもさらに難しくなっていないか。
第二予想やってみたが、62点(16・12・6・16・12)だった。もっとも第5問で第一工程のところの
完成品と月末残高を逆に書いて合計マイナス8になってしまったが。
そのマイナスがなかったならば、いやなんでもない。そもそも第4・5問で時間を取られ
第3問が15分しかなくなった時点で終わっていたが。ちなみに第一予想も69点。
去年2月に2級受かった(それは事実)と勤め先に報告したが、事実とはいえそのようなことを言ってよかったのかと思っている。
第3予想・ウラ予想の結果次第では。もういやだ。
670 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 06:13:41.00 ID:jmOsauF6
ちなみにNSの過去問は、削除された論点は、新論点や重要論点に差し変わっている。
だから130回代に連結の仕訳とか入ってる。
671 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 10:19:25.63 ID:RN6KX1Dg
簿記の語源は、book keeping の聞こえ方
「ブッキー」→「ボキ」
というのは本当ですか?
672 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 13:31:26.45 ID:+xP8ipEC
>>606 俺もそう認識してるんだけどスッキリの139頁と問題37は分母が違うんだよ
第5版だからあれだけど6版にも載ってると思う
673 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 13:40:03.34 ID:Bbx05CWK
スッキリに書いてあること書いてくれればわかるよ
ある程度要約してね
674 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 13:46:22.77 ID:7jO2bp8o
>>666 工簿だけなら過去問やる価値はあるけどな。あとは第1問対策とか。
675 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 16:02:05.94 ID:Jw9MFIyv
帳簿記帳じゃねーの?簿記
676 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 16:22:20.31 ID:YP2gnyym
当社は実際原価計算を使用しており、製造間接費は製品生産量を基準として年間を通じ正常配賦している
年間生産量5,400kg
年間予算 変動費40/kg 固定費 324,000
当月投入量440kg
当月完成量440kg
月初製品量20kg
当月販売量450kg
月末製品量10kg
製造間接費は予定通り発生した
直接原価計算により、当月損益計算書における固定製造費を求めよ
正解わかる方お願いします
677 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 17:11:18.07 ID:WLORjcrC
過去問一回分すら集中力持たねー⊂( ^ω^)⊃
678 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 17:33:23.05 ID:Zp7xJy1q
>>676 直接原価計算なら、固定費は全額期間費用だから、324000÷12ヶ月で27000じゃないんですかね?
679 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 17:49:28.27 ID:YP2gnyym
>>678 ありがとうございます
固定費率60円×当月投入量440kg=26,400
ではないのですか?
680 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 18:13:39.72 ID:i0u/YeIe
損益計算書を書くとき
全部原価計算だと固定費は販売数によって変わる
直接原価計算だと固定費は一定
って話じゃなかったっけ?
681 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 18:22:42.69 ID:RN6KX1Dg
また食品工場の派遣から「働きませんかー?」って電話きた。
だから全然勉強と関係ないっていってんじゃん。
それ主婦や外国人がやるようなやつだろ、
しつこいなー。営業のノルマとかあるのか?
682 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 18:30:25.75 ID:Zp7xJy1q
>>679 直接原価計算は固定費は一定額発生するものとして考えます。
あと、損益計算書ということは、売上原価を求めるわけですよね。
なので、販売した450個の原価を出したいわけです。
製品ボックスなら、右上の部分です。仕掛品ボックスではないですよ。
直接原価計算の目的は利益管理です。
固定費は売上上がったから増えるとか、通常は関係ないですよね。例えば機械の減価償却費も固定費ですが、その機械でMAX1000個作れるとして、10個作っても、1000個作っても減価償却費は変わりませんよね。それが固定費です。
683 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 18:39:51.90 ID:YP2gnyym
>>682 わかりやすく書いて頂きありがとうございました
理解できました!
684 :
名無し検定1級さん
2017/05/09(火) 18:42:57.38 ID:jpsYLkN2
生産数で減価償却費は変わらないを見て生産高比例法を思い出した
他意はないです
685 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 00:22:40.04 ID:XLhOwXR3
日雇いの人って荒らし?AA馬鹿の進化版かな
686 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 02:48:05.16 ID:6Ojhg2bY
TACの146回をあてるの問題、難しい・難しくないとしても点を取りにくくしている・
わなを仕掛けている・時間がかかり後半の問題を解く時間がなくなるなど、
作問者が変わったのかと言いたくなるような構成になっている気がする。
687 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 07:19:20.88 ID:UMAG2Hng
みんな独学でやってるの?tacの何回が〜とか言ってるけど
俺は資格の学校言ってるけど、独学では絶対無理だなぁ
688 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 10:43:04.07 ID:TTQcyPPe
>>686 本番も何らかの罠があるからちょうどいいんじゃない?
689 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 10:48:28.27 ID:1iMtNffR
おまいら問題集を繰り返しやれよ
基本に忠実にだ
690 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 11:01:53.03 ID:ycNrn7Uz
前回O原の答練6回ですべて合格点・模試でも90点台だったのに
落ちたからな。
本番では予習不可能の即死ギミックが必ず1つは入っている。
前回の「?」が入りまくっている直接原価計算がそれ。
その前の回は1問の仕訳。
691 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 11:04:28.89 ID:XSVDVgRL
>>687 どんな受験にもプロがいるからな
何年も何年も過去問題や予想問題、本番を繰り返していて
やたら詳しいのに何故かいつも不合格な人とか
692 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 11:43:38.70 ID:K3xL9NjR
文章を理解して仕訳をきちんと出来るようにしないと混乱して死亡する
あと工業は満点取らなきゃダメだからな。
未だに過去問しかやれてなくて、予想問題までいかない。間に合うかな
693 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 11:58:41.17 ID:GLS5PU3m
2級なら働きつつ独学で3か月くらいで合格出来るからな
おれみたいな日雇い30代頭悪い底辺でも
3級取ってから独学3か月250時間くらいで一発で合格出来たし
頭いい人なら独学200時間未満で出来るだろ
効率がいいのは勿論予備校だがな
694 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 12:08:45.60 ID:kKx0fC3O
>>691 それ多分、俺のことだろw
今回で7回目の受験
勉強期間は1年を超えている
簿記の知識だけは相当ある
だけど、計算が出来ない。いつもどこかでミスをしてる
毎回、60点から70点を彷徨っている
そこの商工会議所の嫌がらせの可能性も考えて、今回違う会場にした
695 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 12:12:45.68 ID:ycNrn7Uz
俺も考え方や仕訳は合ってるのに
仕訳の結果から表に写すときに
桁ミスや見間違え・合計値の計算ミス・電卓の打ち間違えしたり
工業簿記だとさっきの問題の下書きから数値を拾っちゃったりして
グダグダになるわw
696 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 12:12:58.80 ID:4lMunHhG
過去問の間に挟む問題集ってなににしました?
合格トレーニングは多すぎるわ
697 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 12:14:34.77 ID:4lMunHhG
698 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 12:23:57.01 ID:ycNrn7Uz
パブロフ総仕上げ問題集
699 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 12:26:02.65 ID:zM6Z9Wir
>>697 合トレを商工共に4周くらいやればかなり力がつくから合トレを推す
問題数多いのが良いんだよ
とにかく問題解いたもん勝ちみたいなところがあるからな
700 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 12:28:25.43 ID:4lMunHhG
今から間に合うかな
3級過去問も終わってないわ
701 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 12:32:31.05 ID:ycNrn7Uz
デスクワーク系の資格の勉強や、試験を受けたり
資格学校に通っているのに、食品工場や介護ばかり勧めてくる。
702 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 13:00:04.91 ID:eOONTrnm
>>700 3級も受かってないなら工業がんばって商業は山を掛けるしかないな
703 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 13:10:22.13 ID:Bpkf5eRH
進められた道にいきたいならいけばいいよ。それだけ
704 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 16:30:27.71 ID:5EhVo1HG
直接原価計算とCVPは前回出たから、捨てて大丈夫ですか?
捨てる覚悟の方いますか?
705 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 16:35:12.41 ID:G1D9Hyib
706 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 17:17:32.91 ID:tSBOdkon
初回受験で合格はかなりスペック高い。
マーチ以上の学力はあるな。
707 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 17:50:10.35 ID:VyJ94N5n
ねーよw
中卒でも受かる試験だぞ
708 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 17:59:40.82 ID:IRczUgxU
学歴厨の来るとこちゃいまっせ
709 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 18:20:54.74 ID:4lMunHhG
勉強が手に付かない
アホの影響で
710 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 18:31:41.58 ID:ShVoSn7v
一応2級って高卒レベルだからな
と言っても「高校で会計を専門的に学んだ人間が修了するレベル」だが
711 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 18:57:28.83 ID:5uL8BnCz
138回以降の簿記二級は大学偏差値60以上と同等
712 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 18:58:14.90 ID:4lMunHhG
だよね。やってみたら多いもん
713 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:00:11.56 ID:eOONTrnm
>>710 まぁ実際に高校卒業までに2級取れる人は極一部だが
714 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:08:54.61 ID:KAKbBlVW
本当に萎えるよな
大学生で必死に勉強してるのに、これを高校生が取ってる事実
まじでやる気が削がれる
困難な問題のときに、これを高校生が解けるのか…って考えないようにして2ヶ月
精神が安定してきました
715 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:17:39.67 ID:4lMunHhG
高校生は授業中勉強できちゃうからなー
716 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:19:13.14 ID:5Xs/0IOW
高校レベルだーの元
日商のホムペに書いてあるから→実際はそんなに受けてないし受かってないとか
簿記2級だろ〜→全経と全商もあって商業高校でやるのは全商
日商2級>全経1級>全商2級らしいよ
717 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:29:51.57 ID:p1gtJHNo
そうなんだよね。
熊本商業とか岐阜商業みたいに名前が通ってるところはともかくね。
まず周りの連中はみんな簿記嫌いだし。
みんなだって普通科が多かっただろうから
数学嫌い、英語嫌い、古文嫌いって人周りに多かったと思うんだよね。
それと一緒だよ。
まず日商とか受験しないしね。
全商onlyだから。
だいたい商業生の8割が簿記嫌いなんだから
苦手な人間は全商2級復習コース&日商3級目指すコースに2年生以降もすればいいのに
うちの学校マジ無能
718 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:34:00.62 ID:aA80rZ/Z
数字が苦手な俺にとっては、宅建の方がはるかに楽
719 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:35:23.90 ID:p1gtJHNo
俺の大親友で簿記部だった奴で120回台のあの2パターンしかなかった日商2級でさえ落ちてるからねwwwwwww
超絶簡単な120回台で簿記部だった奴でさえ落ちてるぐらいだからみんな難しく感じても気にしなくていいよ
合格後からここにいるけど今は難しいみたいだね。
ちなみにうちの高校の日商簿記2級の戦績(県で2番目の商業高)
たしか140回で3人、141回で0人、142回で2人くらいだった。
当然受けるのは簿記部or偏差値60ぐらいの普通科を蹴って入ってきた連中のみ受けた上での戦績
720 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:37:17.86 ID:NgrN3Jwx
>>694 60点から69点を彷徨ってるのでは?
70点は合格だぞ。
こういう細かいことで1、2点落してるんじゃない?
721 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:38:49.57 ID:p1gtJHNo
ちなみにうちの商業の簿記の授業の実態
1年生毎日1日1時間
2年生毎日、会計or原価含めて1日1〜2時間
3年生なし、簿記が嫌いな人間のみ1日1〜2時間
これが現実です。
722 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:40:38.35 ID:i4lMitxO
アホな商業高校だったけど日商受ける人はやる気あるから大体受かってたぞ
もちろん141回以降な
つまり学校による いい先生がいれば学校のレベルはあまり関係ない
723 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:44:05.68 ID:p1gtJHNo
実際にうちの高校では日商2級に合格できるのって
簿記部か八高、秀の特進、白百合の特進、乃至熊本県の中堅高校以上に入れたけど
滑り止めか推薦の為に上位をキープできるうちの高校に入ってきた(俺もそうだが)やつらしかいないよ。
周りの簿記嫌いは半端無い。
妹達は簿記が大嫌いで不登校気味
(ただしきちがいママンとリアルレスリングしてなんとか通ってる状況)
724 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:45:45.13 ID:G1D9Hyib
そんなにハードル高いのかこの資格は
725 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:45:48.01 ID:p1gtJHNo
そりゃやる気ある奴はね・・・
うちもそうだったよ。
なお
726 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:49:20.26 ID:i4lMitxO
なぜそうまでして簿記2級を難関試験ってことにしたいんだ
難しくなってるとはいえ高校レベルということには変わりないよ
727 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:53:06.24 ID:p1gtJHNo
いや別に
難関資格にしたいわけじゃないよ。
現実を言ってるだけ。
実際にうちの高校じゃ日商2級か基本情報とればマーチやKKDR、
山口大学を筆頭に大分、長崎、北九州市立に推薦で行ってたよ。
去年は珍しく熊大や鹿児島もいたね。そうそう佐賀もあったな
728 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 19:59:07.26 ID:p1gtJHNo
うちの高校にも良い先生がいたみたいだよ。
1級や税理士の簿記論に合格して熊本の東京会計専門学校に行って6科目合格して税理士になったやつが
新聞に載ってたし。
たしか高校で1級・簿記論→1年生で財務諸表論、2年生で法人税・所得税
卒業後に消費税・相続税に合格したんだって。
でも県最年少でだから普通じゃないよ
729 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:05:13.79 ID:i4lMitxO
ただ高校の思い出語ってるだけやろが
730 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:05:58.27 ID:CJGfL34P
2ちゃん資格板の特長
誰か一人でもイレギュラー的にうかるとさも全員みたいに言い始める
731 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:12:14.52 ID:xH++M7Gn
部分点とってれば合格できるだろ
難しい論点にこだわるやつは落ちる
732 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:35:07.62 ID:p1gtJHNo
まぁ1ヵ月後に試験だから油断したら落ちるから頑張れよ。
前回合格率比較的高かったから今回は難しめになりそうだからな。
142回と同じにおいがする。
733 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:39:48.06 ID:G1D9Hyib
うりあげげんかたいりつほうなんかでるんか?
734 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:40:18.84 ID:zM6Z9Wir
数学苦手は全く関係無いぞ
あまり関係無いではなく全く関係がない
おれは四則演算と一次方程式の初歩くらいしか出来ないが現に3級+250時間くらいで一発2級受かった
運も良かったのかもしれんが
高校の数学はほぼ0点で中学以降もほぼわからん
ただ国語は得意だった それだけ
735 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:45:37.99 ID:p1gtJHNo
俺は数学も好きだったからなるべく数学使って解こうとしたりするかな。
会計&ファイナンスのための数学入門って本最近買ったけど面白い。
736 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:50:10.72 ID:p1gtJHNo
1級で使う年金現価係数
は
Sn=(1+r)^n-1/r(1+r)^n
とかで求められるしね。
ないとは思うけど試験中に係数の紙がもらえなくて
ピンチになったときに・・・・・使わないか
737 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:51:02.41 ID:ycNrn7Uz
範囲変更されてから、1問でまだ出てない仕訳
・売上原価対立法
・電子記録債権売却損
・電子記録債務
・ソフトウェア除却損
・今回から範囲になるものすべて
2問
・外貨建取引
・リース取引
・圧縮記帳のある固定資産
・選択・〇×問題
738 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:52:02.72 ID:zM6Z9Wir
確かに数学出来た方がより少ない時間で受かるのはあるな
特に工簿は
739 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:52:10.27 ID:p1gtJHNo
役務収益って出たっけ?
740 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:52:58.78 ID:Ch2mwBIS
>>736 何言ってんの?
割引計算したことないの?
741 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:56:10.70 ID:49n4P/9m
11レスもしてるただのやべえやつ
742 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:57:02.00 ID:ycNrn7Uz
仕掛品は前回出たけど、
役務収益・役務原価もそういえば出てないな。
743 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 20:57:35.79 ID:p1gtJHNo
>>740 ?
ただの年金現価係数の公式だよ?
もちろん割引計算もするよ。
744 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 21:27:46.49 ID:xH++M7Gn
745 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 21:45:41.99 ID:p1gtJHNo
うちの高校も数学2Bあればよかったんだけどね。
自力で2Bする羽目になったからな。
746 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 22:11:12.03 ID:jRzCeUhX
そろそろ問3に役務出るかもね
圧縮は問1あたりとか
747 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 22:43:48.90 ID:HXczuUhY
748 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 23:29:52.66 ID:+ba6y+2l
前期末に5年分(60,000円)の保険料を前払保険料に12,000、長期前払保険料48,000で処理していた。
当期決算処理を行う。ただし期首においての再振替は未処理である。
解答
支払保険料60,000 / 前払保険料12,000
長期前払保険料48,000
前払保険料12,000 / 支払保険料48,000
長期前払保険料36,000
なのですが、
支払保険料12,000 / 前払保険料12,000
前払保険料12,000 / 長期前払保険料12,000
ではいけないのでしょうか?
749 :
名無し検定1級さん
2017/05/10(水) 23:58:00.77 ID:NdiEqOJy
>>748 前期末に5年分(60,000円)の保険料を前払保険料に12,000、長期前払保険料48,000で処理していた。
当期決算処理を行う。ただし期首においての再振替は未処理である。
前期の保険料支払時
支払保険料60,000/○○60,000
前期末決算
前払保険料12,000 /支払保険料60,000
長期前払保険料48,000
前期末貸借の借方
前払保険料12,000
長期前払保険料48,000
今期期首再振替
支払保険料12,000/前払保険料12,000
今期期末決算
前払保険料12,000/長期前払保険料12,000
今期末貸借の借方
前払保険料12,000
長期前払保険料36,000
な、流れだと思うんだけど…
解答が何を求めてその解答にしてるのか?いまいちわかんないや…
750 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 00:00:25.33 ID:KogidQ5E
役務原価、役務収益と
751 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 00:25:12.32 ID:jYNpvHyE
この時期みんな解けなくてイライラするんだよな。
難しい資格だからしょうがないってことで気持ちが落ち着く
752 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 00:51:50.33 ID:o/t8mqDt
>>749 問題は支払時に費用でなく資産として保険料を計上しているということでしょうか
何れにしてもどちらも正解になりそうですね
753 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 01:22:09.64 ID:MXNQXzZy
>>752 期を跨いでる仕訳を一覧にして解答にしてるんだろうけど、問題文との整合性がとれてないような解答かなと…
こんなんあり?って感じ
どこの問題かいな?って感じ
754 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 02:41:07.64 ID:o/t8mqDt
>>753 TAC教材の仕訳にありました
混乱してしまいますよね
755 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 02:57:52.97 ID:Wk7wMhGo
TACの146回をあてるをすべて解いてみて思った。
若い人とはうらやましい。
アラフォーの自分はイージーミスばかりで
第一予想から順に69・62・52・64で惨敗、
しかも第三予想以外はミスがなければ70越え(もっとも70〜70前半ではあるが)できた。
脳の退化で答案用紙に書き写すときに写す対象を見誤る・文章の見落とし・書き間違えなど
どうでもいいことでマイナスをくらい、しかもそれが合格点をとることができなかったことにつながった。
去年2月にとっていてよかった。
でも、会社には2級あるといっている。
経理部への異動はないだろうが、万が一のときどうするべきか迷ってしまう。
756 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 03:19:41.59 ID:19zTGvHP
>>754 なるほどTACかぁ
捻りすぎて迷走し始めてるのかも
757 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 10:13:53.19 ID:6V7QEiNL
転換期と言っても、この後、クソジジイは
ドンドンとキチガイになって逝く
758 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 12:22:24.35 ID:qa42vNFB
前回の直接原価計算と全部〜(変動費率等一部推定)が鬼畜すぎた。
直接と全部だけは苦手なんだけど、次も出たらやばいわ。
759 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 12:45:40.21 ID:NtzaoKHn
次も出る可能性はあるよ
標準は二回連続で出た
760 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 14:32:43.61 ID:c7vATd03
前回の問5は難しいですよね
損益分岐点が出題される可能性もありますよね
工業は個別原価計算と標準原価計算ならなんとかできそう
全部直接原価計算は出題しないでほしい
761 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 14:38:28.95 ID:qa42vNFB
O原のセンセは、
「部門別と直接〜は前回出たので、個人的には出る可能性はかなり低いかと〜」
「復習は一番後回しでOKかと」
と言ってましたが。
損益分岐計算は、直接〜の分野ではあるけど一応出る可能性はあるかもと。
762 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 14:57:24.03 ID:gQR9U041
全部直接とは
763 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 15:41:06.03 ID:6k48qbaf
予備校講師の予想ほどあてにならないものはない…
764 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 15:48:09.40 ID:xQH3BJhq
予測なんて下らない
まだ1ヶ月あるんだからやれること全部やるんだ。過去問も、予想問題も完璧にしろ。
二級はそんなにあまく
765 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 15:48:49.53 ID:xQH3BJhq
途中送信した
二級はそんなに甘くない
766 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 15:59:39.38 ID:fD8tBgUW
767 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 16:40:10.39 ID:ysPqN8hW
合格トレーニング★1つをのぞいておわったわ
これで受かるかな
2級やっていいのかな?
今からやっても★1つのぞいてしかやれないと思う。間に合わない。
回答と問題を見比べて数値チェックする1週目がきつすぎる
過去問もやるとすると
前回前々回の2個ぐらいじゃたりないよね?
768 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 18:39:31.53 ID:qBZAhxhJ
ちょうど1ヶ月前になったら無性にやる気沸いてきたわw
769 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 20:26:49.92 ID:JNOdwQ2G
>>767 すっきり君改め合トレ君か
適当な過去問1回分を2時間計って解いて8〜9割とれるかどうか確かめれば
ここで質問する必要なんてないはずだが
その2時間さえ惜しまなければならない状況なら
2級なんて100%無理
770 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 21:16:33.37 ID:qBZAhxhJ
実戦ディスタンスで演習しないと本番で集中がもたないからな
771 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 21:26:52.35 ID:+aka3QQk
決算整理事項のラストで
定率の減価償却と端数利息、繰延べ、見越しの連発くると
HPなくなるよな・・・
772 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 22:03:27.95 ID:gvXknRvB
銀行勘定調整表でよくある未渡し小切手て経理が無能すぎる、問題で見るたびモヤっとする
あと昔の仕訳の過去問、火事が多すぎ
773 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 22:11:05.67 ID:CYL2SLDu
やることはやってるし、あとは普通の難易度であることを祈るだけや〜
146回で受かってしまいたいが、やっぱ難しくしてくるかな
774 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 22:22:54.85 ID:3BbroV4o
>>772 じゃあ最近流行りのクルマが突っ込むやつやるか?w
減価償却累計額 450万 / 玄関 600万
事故未決済 150万
775 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 22:51:18.25 ID:bMV/91Zr
期首に看板に突っ込まれるのも
減価償却累計額100,000/構築物200,000
未決算100,000
776 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 23:32:30.22 ID:zBTdSCAn
買った瞬間全損
車両廃棄損2,000,000 / 当座預金2,000,000
777 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 23:42:29.65 ID:0Xe/kVtB
それはありえない仕訳だと思います。
778 :
名無し検定1級さん
2017/05/11(木) 23:51:57.21 ID:k2G0PsPC
当座じゃなくて車両や
779 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 00:04:44.74 ID:r6E2JHIY
>>755 初見での点数なんて気にしなくて良いでしょ。
俺はあてるとズバッとの過去問16回分満点になるまで何回もやったら受かった。
因みに本試験の過去問一切やってない。
780 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 00:11:21.13 ID:RFAAQE6q
車両/当座
廃棄損/車両
買った瞬間全損だから車両が消えて
廃棄損/当座
てこと?
781 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 03:27:12.68 ID:atNajBQh
廃棄損の理由が分からなくなるから、そこで車両を相殺して消す事はしないのではないか?
782 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 04:04:10.99 ID:2LICNoFW
代金支払とクラッシュが同時の出来事(取引)ではないから相殺しないでよいと思うよ
一旦車両を計上しないと
相殺しちゃうと車両が無かったことになっちゃう
783 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 08:36:49.99 ID:Qg25Jv9b
ボックス図、電卓でなんかやればかなり早く解けるよね?メモリーキー?
784 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 12:46:43.53 ID:Cv69cT9m
ケアレスミスとかを考えると変に書くの省略しない方がいいよ
1級でも会計士試験でもそう
785 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 12:51:16.80 ID:eU9I1Nsr
工業のボックス図かな?
図はしっかり書いて計算はメモリー機能使えばいいかと
786 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 12:51:27.04 ID:CFpF8ZbQ
商業の新しいバージョン買わないで勉強してるけどやっぱり新論点のために買わなあかんかなぁ
皆は勉強してみた感じどう?
787 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 12:54:41.15 ID:eU9I1Nsr
あー
でも期首仕掛品+当月投入とか平均法ならガラガラポンできるけど先入れ先出し法は個別にやらんといかんね
やっぱり手抜きみたいなことはしない方がいいかも
788 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 13:10:15.83 ID:r9rWQemR
標準原価計算のシュラッター図を理解出来てる受験生は少ないだろうな
このスレにも殆どいなそう
789 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 13:13:52.31 ID:l6QhxlcC
え?図暗記してるし、すぐ解けますが・・
790 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 13:20:53.80 ID:rxc5QAnR
>>788 そんな人は過去問も解けないから、受験すらできないでしょ。
791 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 13:52:32.88 ID:zwP852Wj
俺は却って分かりにくかったから
自分なりの方法でやっていた
792 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 13:56:07.75 ID:l6QhxlcC
数2の図形問題で、図形を起こさずに解く人かよ。
793 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 14:07:42.97 ID:zwP852Wj
数2の図形問題というのが何を指しているのか知らんが
高校2年生程度だと、座標やベクトルがあれば
図を描かなくても大抵は大丈夫な問題だらけだろう
794 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 14:20:54.08 ID:gW1x6DFm
あー、製造間接費の差異分析の図は日本独自なのか、ネットで探しても出てこないんだよね。 ボックス図は大体世界共通なのか色んな言葉で解説動画出てくるよ
795 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 14:22:19.02 ID:gW1x6DFm
なぜかあの図だけは出てこなかった。シュラッター図
796 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 14:27:28.77 ID:gW1x6DFm
ただし世界の原価計算見てると算式で終わりな感じ。日本みたいな図で解説はあまりしてなかったね。日本人は視覚で解くのが一般的らしい。製造原価の差異分析のボックス図で解説してるのは、あまり見かけなかった。
シュラッター図はどの国が発祥なのか知らないけど、ひととおり調べても出てこなかった。
797 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 14:36:04.95 ID:jjIi47nm
シュラッター図の発祥は日本じゃないよ
798 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:25:27.57 ID:kGRKcXDW
あれしゅらったーずっていうんだ
初めて知ったw
差異計算てだいたい問題似とるな
799 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:26:46.35 ID:kGRKcXDW
>>783 そんな機能あるんか?
使っていかんでしょ
800 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:27:19.52 ID:gW1x6DFm
しゅらったーずドコ発祥?世界の原価計算を見たいから、どこの国
801 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:37:22.98 ID:0SalvD8a
古い過去問題集を買ったから、145回分がないんですが
どっか145回だけ乗ってるページないでしょうか?
802 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:38:31.45 ID:gW1x6DFm
外国人が発明したのは分かったけど、動画で世界の原価計算見る限り、算式でしか解説してないから日本より図は使わない方法なのでしょうね。英語は分からなくても、材労製、直接間接、はいふだったり概ね方法は同じですが。図はあまり使わない解説方法らしい。
803 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:41:13.58 ID:zwP852Wj
804 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:41:48.52 ID:gW1x6DFm
本屋でページを撮る。ネットで解答。どこかの出版社の過去問解答ページをいんさつする
805 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:44:20.58 ID:gW1x6DFm
本屋からは注意されるかもしれないが「根拠となる条文はなんですか」と聞くと、やんわり注意される。良心に従ってください。
カメラ禁止を掲げている本屋はやめた方がいい。
806 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:45:50.97 ID:gW1x6DFm
注意する本屋も何でダメなのか、分かってないから。そこは良心で。
807 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:49:50.58 ID:N1KVOhbY
>>801 大原のページとかで申し込むと全員に送ってくるよ
808 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 15:54:15.69 ID:8Po0kIIw
809 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 16:11:39.79 ID:1qr4RW7M
男ニート30歳職歴なしなんだけど簿記2級合格したとして
なにか就職に有利になったり、これからよい保険になるってことないかな
3級は合格したんだけど
810 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 16:11:53.31 ID:0SalvD8a
レスありがとう
>>808 これで少し来るの待ちます
811 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 16:39:46.34 ID:gW1x6DFm
請求しましたー!ラッキー!
812 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 18:12:30.89 ID:XzDy9+/W
直接原価計算の問題で標準原価を出すときにつまずくわ 普通はサラッといくよね?
製品一つあたりキロと個が入り混じっててアワワ
813 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 18:14:16.08 ID:CnyirFLc
814 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 18:15:07.23 ID:CnyirFLc
差異分析で図を書くのも公式を使うのも自由
815 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 18:18:10.14 ID:CnyirFLc
>>812 製品1個あたり2キロの材料を使う的な
パン1個作るのに小麦粉100グラム使うみたいな
816 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 19:38:56.88 ID:8CgMYwSa
覚える事大杉ワロタ
817 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 22:21:01.95 ID:OBN9lvfR
>>812 あわわ あわわ あわわ〜
製品ひと〜つのね〜だんは
あわわ あわわ あわわ〜
全て個数で割ってるだけ〜
818 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 23:30:10.48 ID:fg1zCD0U
3級持ってないのですが、3級は仕訳以外の問題で点を取れば高確率で合格できるとありました。更に、慣れれば点が取りやすい分野だとも。
2級はまた別ですか?伝票や、表を作る問題で点を取りやすいのでしょうか?
819 :
名無し検定1級さん
2017/05/12(金) 23:44:06.70 ID:Au9PR4xK
取りやすい取りにくいの判断は人によりますが、仕訳の理解は必須だし伝票や有高帳なんてのは殆ど出ません
3級は受けなくてもいいですが仕訳が早く適切に切れるように3級の教科書から練習する必要があります
820 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 00:13:54.98 ID:IcfvUCiC
昨日から過去問解きはじめて第3問の損益計算書6点だったんごww
次回11月頑張るんご、、、。。
821 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 00:28:05.53 ID:hGeglV41
返品調整引当金の仕訳問題ってまだ1回も出てないのか。
次は出そうだな。
全額売掛金で相殺
返品された原価→仕入れ
残額→返品調整引当金
あと、手形の更改で
「決算1か月前に手形の更改を行った(延長2か月)」
とかいって利息の繰り延べが出てくる奴が出そう。
822 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 00:43:01.92 ID:Qof/Bglm
>>821 その場合の利息繰延って12分の1でいいの?
823 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 01:08:39.40 ID:QkcvDMMQ
今の二級ってそんなに難しいんだ。
改めて受けても落ちる気がする。
824 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 01:30:54.40 ID:Z4J9fmu4
今の2級の難しさを世間に知らしめて価値を高めたい
825 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 01:46:20.72 ID:VVEUWqqJ
確かに昔に比べると難易度は大きく上がっている。それでも1級とは比較にならないけどな
826 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 01:50:15.37 ID:4k9om+YF
827 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 06:30:19.28 ID:+m3AjPaX
すみません
固定資産の減価償却の定率法の、償却保証とか改定償却ってのは2級の範囲内ですかね?
828 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 07:09:19.59 ID:O53mpzyP
829 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 07:17:23.81 ID:KspmafZo
830 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 08:03:10.85 ID:+m3AjPaX
>>829 ありがとうございます
償却保証率が与えられ、それを下回った年から改定償却率に変更という問題も出るのか…
831 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 08:09:08.76 ID:BHz/Nye1
>>809 職歴なしならバイトでも派遣なんでもいいから事務センターの大量募集時給1000円くらいのに応募して
最低2年我慢してやりつつ簿記2級やmos、事務関係の資格取る
派遣やバイトでもいいから経理に潜り込む
ここで経験積むっていう感じなら良いかも
職歴はあるがおれも同じような立場で
簿記2級持ちの30代で日雇いだったが
先日未経験で派遣の経理に採用され
6月から初の経理だ
時給も良いし正社員登用有り
ここで経験積んでまともな暮らしをして行きたい
832 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 08:47:41.25 ID:KiTh7NF0
>>830 最初に償却保証額=取得原価×保証率を求めておいて、毎期末の減価償却費と比較していく。
大体3、4年目に償却保証額を下回るね。
落ち着いて比較していけば大丈夫。
833 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 08:53:25.69 ID:R7+EXvlV
>>831 詳しく教えていただき有難うございます
ちょうど事務系の資格を取ろういう方向に動こうと思ってたところでここで質問した次第です
正社員になれなくても派遣に採用されるだけでも自分にとっては成功だから
あと二年は経験を積みつつ資格をとっていきたい。
年齢のことを触れて申し訳ないですが30代で未経験で経理採用って
凄いですね。自分みたいに職歴なしではなく経験も積まれておられ
ここで経験をつめばきっと正社員になれますね。給料などの待遇も良いようなので
頑張って下さい。
834 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 09:03:53.07 ID:XfaP29YQ
どれがどの種類に該当するのか、っていう方が大変だと思う。それが分かればあとは国税庁ホームページに載ってるもの。その前に種類判定が大変だと思う。それは実務でしょうね
835 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 09:17:21.92 ID:XfaP29YQ
やっぱり判定の方が難しいわ。それが経験でしょうね。他は根拠となるものは国税庁にあるもの。
836 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 09:21:08.88 ID:XfaP29YQ
わたしが思っているのはそんなレベルの話じゃない。私が思う経験はそこじゃない。
837 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 10:13:08.72 ID:zeMEbb01
838 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 11:36:31.66 ID:zFy98FMA
引当金簡単すぎwww
839 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 11:38:57.37 ID:hGeglV41
>>822 決算1か月前に2か月延長なら、1/2じゃないの?
840 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 14:08:07.05 ID:t3nIG9z1
841 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 14:14:46.45 ID:4RME2QVE
図書館で電卓使うな攻撃うっぜーお(´・ω・`)
842 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 15:24:02.77 ID:6Bs1Ii2S
図書館で簿記はやめとけ
843 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 16:28:09.18 ID:t9j7103O
全く音を立てずに打てるんならいいけどね。
ちなみに私は打てる。遅くなるけど
844 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 16:39:52.49 ID:szQIcwiU
チェーンの喫茶店なら良いけど
電卓出すのってなかなか面倒なんだよな
他人に気を使わなきゃならんし
ここで電卓叩いて良いのか迷うし
ペンと参考書だけならすぐに出せるけどな
845 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 17:15:11.64 ID:QkcvDMMQ
早打ちするならある程度強めにリズム良く叩く必要あるからね。
ドトール辺りなら周りも五月蠅いから気にならないけど。
846 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 17:17:20.99 ID:hGeglV41
試験の時すげー強打する奴がいてイライラするよなw
しかも速い。絶対打ち間違えしてそう。
847 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 17:27:24.73 ID:VGII/RAL
予備校の先生が電卓速打ちするやつはアホだって言ってた
848 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 17:46:12.56 ID:szQIcwiU
2級で早打ちは全く必要ないからな
会計士とかになるとまた別なんだろうが
849 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 18:25:21.64 ID:n0R8EI6B
この試験に限らないが
開始と同時に鉛筆を机でカタカタさせていかにも解き始めてます感を出して
他の連中にプレッシャーを与えて焦らせる作戦っていうのが
昔からある
850 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 20:22:25.86 ID:jm7IvCfu
試験て耳栓していいですか?
851 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 20:26:14.40 ID:nFJiB99J
試験官に聞いて
852 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 21:10:22.91 ID:O53mpzyP
試験でさ電卓の充電無くなったらどうしたらいいんやろな?
2台も出したらあかんし
すぐ予備のかしてくれるんかな
853 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 21:11:50.76 ID:4wO2q03l
2台出しとけよ
854 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 21:31:58.74 ID:iRsOvmtj
仕訳問題で勘定科目の漢字間違いってどのくらい厳しいの?
独学でやってるから気がつかないうちにたくさん間違っていそうw
例えば有価証券の券の字とか
855 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 21:37:55.62 ID:w4T3o/OM
電卓予備との交換は試験官に申し出
漢字間違いは問1については特に厳しいかと
だって科目は指定で問題用紙に書いてあるのだもの
856 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 21:39:09.92 ID:w4T3o/OM
あ、試験会場で主催者から電卓は貸してくれないから
筆記用具もしかり
857 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 21:54:39.06 ID:iRsOvmtj
そうか、サンクス
858 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 21:56:52.95 ID:a04TebNS
HBのシャープペンシルで文字が薄いと失点になりますか?
859 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 22:03:39.80 ID:u7xQR05X
読めなかったらダメ
下らない質問してる時点でダメ
860 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 22:07:15.47 ID:E9Pymw6j
こんなだから簿記2級が舐められる
861 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 22:17:55.97 ID:FRSkvtxP
今時ソーラー付いてない電卓なんかあんのかよ?
もしくは供給追い付かないほどハードにタイピングすんのか?w
不安なら前日から窓際に置いといて充電しとけ
862 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 22:25:42.53 ID:iRsOvmtj
なんかイラついてる人いるけど勉強疲れかな?
ちょっと休憩してこいやw
863 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 22:27:53.91 ID:u7xQR05X
合格者から見ると「はい?」って感じ
そんなものなんだろうけどさ
864 :
名無し検定1級さん
2017/05/13(土) 23:58:18.41 ID:a/yneqEf
ソーラーでも有限だからなぁ
5年で死ぬものもあるし 結構怖いよな
865 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 00:00:25.70 ID:ToBkMm/W
シャープのポッケサイズ電卓9年つかってるけど平気だよ
866 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 00:41:28.43 ID:ThC8Mtj0
やべ141回がまるで点採れねぇ。
3級みたいなパターンじゃないから的が絞れない。
867 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 01:10:23.29 ID:xqCjeZnj
141回は1問目以外楽勝だろ…
868 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 04:11:05.36 ID:iQGdNjlw
商業の高校や商業の専門学校では電卓の授業するよ。
先週オープンキャンパスに行ったら税理士や会計士の問題を時間内に解こうとしたら4段はいるって。
初段までならいけそうだけど4段はなかなかきついな。
俺もワープロ・電卓を5歳の頃からしてるけどミスはあまり無いよ。
ミスっても自分で『ミスった』ってわかるよ
869 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 09:02:47.20 ID:tRP19W2y
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
870 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 09:40:53.33 ID:bS0y34w1
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
871 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 09:41:05.39 ID:XQaDkQj6
入力チェックありの電卓にしたけど日数計算ありの方にすればよかった…
872 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 10:20:34.88 ID:DjwqmbJj
873 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 10:40:55.01 ID:/ZG+YWiR
有価証券の日割り利息か
246911→にしむくさむらい
31日ない月だわね
874 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 12:05:38.60 ID:ocRbVdsP
商業高校にしか行けないバカな女子とかに
士をサムライと読めと言っても通じないから
西向くイレブン
にした方がいい
サッカーならギリギリわかってもらえる
875 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 12:16:24.25 ID:oVKaDHxZ
そんなの覚えなくても昔から手の甲のぼこぼこの骨で数えてたからもう覚えてるな
876 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 14:01:56.36 ID:y2jChbNd
他にも2級でありがちな語呂合わせ教えて下さい
877 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 14:28:22.74 ID:9vDuqyA1
あてるの予想問題集が過去問の難しさを個人的には凄く超えてる……。本番でこんな問題出てきたら答えられる自信が無くなる。
誰か予想問題集買ってられる方などいらっしゃいますか?どれぐらいの点数で安定してくると本番でも大丈夫なのでしょうか?
878 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 15:06:34.78 ID:Elalc/40
6月受験を考えているのですが、
4/18日から勉強を初めたこともあって、焦ってます。3級の知識もなかったので…
スッキリの3級2周
工業と商業を2周、
過去問136回までを2周
その後、あてるを1周しました!
点数は時間はかり、第1回83 第2回80
第3回80 プラスワン90です。
現在2周目です。
短期間で詰め込んだので知識の定着が浅いのかなって思うのと、本番の試験難化に怯えてます(;_;)
879 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 15:07:56.88 ID:m0K1wWqe
自慢かよ
880 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 15:11:46.17 ID:Elalc/40
上の方同様、不安なんで意見を頂きたいです(;_;)
881 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 15:16:20.07 ID:y2jChbNd
未収還付消費税とかあるのか
882 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 15:21:03.03 ID:DjwqmbJj
200%定率法 理論が分からない。
誰か教えてクレメンタイン
883 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 15:42:20.16 ID:ToBkMm/W
884 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 16:06:35.91 ID:aYDYF3/X
まあとりあえず落ち着いてRAIZINでも飲んどけ
885 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 16:07:54.06 ID:doaMy0ah
886 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 16:25:01.77 ID:tRP19W2y
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
887 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 17:10:41.36 ID:f6iK6ZTf
>>878 3級の知識無くてそれってすごくない?1日どれくらいやりましたか?無職?
888 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 17:55:01.59 ID:FBI9w9fW
142回の問2の未処理事項で、現金で受け取った売上取り消し処理がなぜ売上/前受金になるの?
どこにも前受金処理なんて書いてないんだけど。
仕訳時に売上/現金にしちゃったから総崩れだよ。
889 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 17:56:26.22 ID:Qizgc8by
>>888 売ることが決まっているんだから現金を返しはしないだろ
890 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 18:05:41.43 ID:V+Hg/aHS
売上処理する規準が、引渡規準、出荷規準、検収規準とあるんだけど、問題みると「出荷されていなかったことが判明した」とあるから、どの規準においても売上にはならない
過去に現金で受け取ってた時の仕訳は、
現金預金 / 前受金
となるのよ
891 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 18:21:50.68 ID:FBI9w9fW
うへぇ。そんな糞みたいに仕訳しづらい説明してきやがんの?
よくみんな理解するよな。俺はまず説明を理解するのに時間かかるわ
892 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 18:22:28.94 ID:Elalc/40
書き込みしたこと無くて、返事指定のやり方わかなくて申し訳ないです。
勘違いさせて申し訳ないです!
受験の申し込みはしてます!
理系の大学通ってます。
1日何時間か計算してませんが、1日に2~4回分過去問や予想問題解くペースでやってます。
893 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 18:32:01.43 ID:LBu3rjSe
>>891 まあでも、返金したとは書いていない(というか、問題の状況的に返金できない)から
貸方に現金は来ないのを前提に仕訳を考えないとね
894 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 18:33:34.64 ID:Qizgc8by
>>891 まだ販売していないのに現金をもらったということはどういう取引なのか?という考え方が大事
895 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 18:38:21.60 ID:UkvuGHrA
2級だとあまり前受金でない気がするし仕方ないような気もするけどね
3級はちょこちょこ出てた気がしたけど
896 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 19:21:45.37 ID:EwDGE75X
期末商品棚卸高は次の通りである。
帳簿棚卸高:数量100個、原価@80円
実地棚卸高:数量90個、正味売却価額@78円
この決算整理仕訳に、仕入9000/繰越商品9000となっているのですが、この数値はどう出したものでしょうか?ここだけ解説がないので...
897 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 19:22:29.04 ID:EwDGE75X
すみません、日本語が変でした...
とあったのですが、に訂正します。
898 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 19:44:08.29 ID:Qizgc8by
899 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 19:45:33.73 ID:LBu3rjSe
>>897 3級で言うところのしーくりくりしーだけど、
決算整理前試算表は?
900 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 19:59:45.08 ID:EwDGE75X
>>898 >>899 精算表を見ると、その表記がありました...
別で解答用紙があったみたいです。
お騒がせしました。ありがとうございます。
901 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 19:59:49.56 ID:zebymqi7
損益計算書のみと貸借対照表のみの第3問だと、
貸借〜のほうが難しいよね?
902 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 20:10:37.79 ID:pqVSAHkR
簿記ナビの予想問題やってみたら、52点でした…
落ちたら受験料もったいないのでこれから猛勉強しないと!
903 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 20:26:17.62 ID:tRP19W2y
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
904 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 20:35:50.14 ID:FBI9w9fW
142回が58点
笑ってくれやアハハ
905 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 21:17:50.37 ID:Ny/0r0YI
網羅型の問題やってる人いますか?
第5回目の問5が難しい…
906 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 21:31:56.30 ID:+eT52otx
修繕費が1500円で現金で払った。修繕引当金残高が1000円あった場合。
(修繕引当金)1,000 (現金)1,500
(修 繕 費) 500
これって帳簿だけみると修繕費が500円だったことになるけどいいの?
それともなにか誤解してる?
907 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 21:42:30.00 ID:lsIQUOqm
合ってます
908 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 21:46:01.41 ID:mQXbyofk
>>906 修繕引当金+修繕費で修繕したのでおk
○○引当金は将来使うために積み立てたお金だわね
イメージとしていわゆる貯金してたみたいなもの
貯金の取り崩しと手元のお金で修繕代金を支払いましたよ
みたいなね
909 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 21:55:53.74 ID:+eT52otx
じゃあ後で修繕費いくらかかったのかしらって確認するときは修繕引当金と修繕費の両方をみる必要があるってことか
何となく分かったわ
910 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 22:00:22.74 ID:5NyEUx9z
>>888 これは解答用紙の流動負債にある( )がポイントだね
売上/現金の仕訳をすると( )が余る
( )は何だ?で推定して前受金になるのだろうなと
911 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 22:06:29.10 ID:5NyEUx9z
>>909 その工事にいくらかかったか?は修繕の記録台帳みたいなものがあったりするね
簿記の帳簿とはまた別の帳簿
実務では修繕の履歴書みたいなのを作っておくとわかりやすいわね
○年○月○日建物壁修理○○○○円
みたいな
912 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 22:09:02.14 ID:+eT52otx
913 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 22:29:54.83 ID:zebymqi7
為替の仕訳で、掛けで購入か販売→決算をはさむ→掛けを清算
としたばあい、購入or販売時と、決算時と、精算時の3つのドル相場を使うっていうのが
ややこしいな。
決算を挟んでることに気づかずに、販売時と掛け精算時の2つの相場だけで
為替差損益をつい出してしまう。
決算時には一度換算替えして、清算時に再度また比較しなくちゃいけない。
914 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 22:37:56.57 ID:nC00nlz6
網羅型の第5回の第5問 問題用紙に書き込んだらわかりやすいんですけど、2回目、3回目のために書かなかったら気づきにくい部分ありますよね(;_;)
915 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 22:41:32.83 ID:Qizgc8by
書いてから消しなさい
916 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 22:54:21.55 ID:zTrJynOn
>>892 アンカの付け方かい?
簡単だから覚えてしまった方がいいよ
キーボードの左上隅のキーを押して直接入力モードにする
Mの2つ右のキーをSHIFTを押しながら2回押す
次にアンカを付けたい番号のレス番を入力
これで終わりだ
あとはキーボード左上隅のキーを押してかな入力モードに戻し
エンターキーを押して2行目から本文を書き始める
文章で説明すると長いけど、やってみれば簡単だから覚えてしまった方がいい
917 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 23:12:35.64 ID:ToBkMm/W
>>892 それでそんだけできるなら才能だと思います
1級は3ヶ月くらいで合格ラインにいけるのでは?
918 :
名無し検定1級さん
2017/05/14(日) 23:48:31.92 ID:g58zV/NL
「スッキリ」から「やさしすぎる解き方の本」の例題へ進んだ。
次に「やさしすぎる」の実践問題へ進むと段違いの難しさになってる問題がある。
精算表の期末商品、当期仕入、棚卸減耗費、商品評価損とか、
サービス業の損益計算書とか、問題文が何を言ってるのか分からない。
こういうのは、いきなり解答を見て、解き方を覚えるしかないのかな?
それで対応できるんだろうか?
このクソ頭ではそれしかないんだけれども。
919 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 02:45:37.63 ID:5DY6BbwM
みんなすげーペースで進んでんね
俺なんてまだ網羅すらできてないのに...
これから帰宅後に1日3時間やったとしても間に合う気がしねーわ
920 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 03:21:49.95 ID:1GnRvkkV
商工会議所の講評を読むと、過去問の焼き直しはこれからは基本的に出題させないみたい。今までの1級の過去問も研究しておこう
921 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 04:53:24.47 ID:jGZS+Me4
次スレ依頼してきた
922 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 05:21:14.49 ID:jGZS+Me4
923 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 05:31:16.95 ID:VVe6TJ52
なぜ代行?
924 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 05:39:23.54 ID:jGZS+Me4
ホストエラーで無能だた…
925 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 05:44:21.03 ID:EYRo3gxK
>>920 1級のリースは利息法前提だし、
圧縮記帳、連結も税効果前提だから、ほとんど参考にならんと思う。
外貨もデリバティブが絡むことが多いし…
逆にこれらの論点を過去問レベルで理解できるなら、1級に普通に受かるかと。
926 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 08:02:15.26 ID:lI/xhIXB
>>906 >修繕費が1500円で現金で払った。修繕引当金残高が1000円あった場合。
>(修繕引当金)1,000 (現金)1,500
>(修 繕 費) 500
そもそも間違ってねーか
問題文が基本的に問題として出てくるパターンの二通りの両方に取れるから両方書くけど、
「修繕費が1,500円」で(引当金で足りない分を)現金で払った場合
(修繕費)1,500 (現金)500
. (修繕引当金)1,000
か
修繕費を「1500円で現金で払った」な場合(+引当金1000円あり)
(修繕費)2,500 (現金)1,500
. (修繕引当金)1,000
のどっちかでしょ
(下の場合は「引当金で足りない部分は現金で払った」って書かれると思うから多分上)
>>908も
>>911も適当な説明してんじゃねーぞ
927 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 08:23:56.47 ID:lI/xhIXB
あと
>>910も脳漿飛び出てんのか疑うレベルの回答だから間に受けんなよな
928 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 08:35:29.17 ID:Q9/OcDDw
>>926 何言ってんだこいつ
修繕費を"支払った"ってあんだろ
上の仕訳なら修繕費1,500が"発生"しているし、下の仕訳に至ってはもうめちゃくちゃ
引当金とは何か調べてこいや無知
929 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 08:55:35.43 ID:0NBFA1ns
>>926 寝起きだろ
顔を洗って目を覚ましておいで
930 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 09:07:31.05 ID:PwTQdAcL
931 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 10:37:38.24 ID:YvJrubRZ
>>926 引当金の四要件をきちんと学習すべき
支払った金額は現金1500円 これは動かない
修繕引当金は本来なら去年するべき修繕をしないで次期に繰り越したので積み立てたという引当金
つまりこれ、当期の費用じゃなくて前期の費用なんだよね
また、修繕引当金は負債性引当金なので貸方に計上したら引当金が増えることになる。
いろいろ間違いすぎ わざとやってんの?
932 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 11:00:56.80 ID:HvDDSCi+
横からだが、例えば修繕引当金1000円を入れたとして、その分の現金は実際金庫にあるよな。でいざ、修繕費が3000円現金で払うとき簿記上では引当金1000、修繕費2000/現金2000円
けど実際は現金を3000円業者に渡してるってことでいいの?
933 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 11:11:43.65 ID:YvJrubRZ
修繕費2000/現金3000
引当金1000
問題文にも現金3000を支払ったとか書かれるはず
前期に借方修繕引当金繰入/修繕引当金をやってPLに費用として、BSに負債として計上されてる
当期にやり残した修繕をやってこの引当金を取り崩すだけ
934 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 11:13:31.81 ID:QTxJl5jk
>>909 単に同じ日の連続した仕訳について
まとめた書き方が認められているというだけで
(修繕費)1,500 (現金)1,500
(修繕引当金)1,000 (修繕費) 1,000
でもいい
相殺させたらそうなるというだけ
935 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 11:45:07.37 ID:7Ow5zUjq
やっとこのスレにおいついてきたぜへへ
936 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 12:30:43.30 ID:4XzT5yVv
ネ実や競馬板で、簿記2級とかクソゴミ小学生でもとれる資格、
しかも何の役にも立たない・色彩コーディネーターとかと同レベル
みたいなさんざんなんですが、そうなんですか?
937 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 12:46:17.46 ID:xd2UWffs
小学生で簿記2級取れたら新聞載りそうだな
938 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 13:07:46.60 ID:pxT1epzm
地方紙なら載るな確実に。
939 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 13:18:26.61 ID:K7nS5WRA
取ってる人いたね
親がブログやってる人 わざわざ晒しはしないけどすごいなーって思った
940 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 13:35:54.59 ID:QTxJl5jk
最近は小2で数検準1級の子とかいるから
簿記2級程度の資格だと微妙過ぎてパッとしないというのは分からんでもない
941 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 13:36:38.95 ID:LuubwY4c
>>932 現金3,000の内訳だわね修繕引当金と修繕費
○○引当金てのは帳簿上での貯金みたいなものなんですわ
リアルに引当金分をその時にならないと使っちゃいけないお金として貯めてる場合もあれば
帳簿上だけで帳尻合わせみたいに計上してたり
帳尻合わせだけでやってると実際は手元にお金がなかったりなんてことになったりします
これがキャッシュフロー(実際に手元にあるお金)なんて話に繋がります
税効果で引当金繰入は費用として認められず引当金を使ったら費用として認められるなんてパターンじゃなかったかなぁ…
ビジネス会計検定とかの分析の話です
エロい人なら詳しく知ってるかなと
942 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 13:38:34.64 ID:PwTQdAcL
簿記2級より難関中学の入試のが5倍は難しいし取ろうと思えば小学生でも取れるんだろな
誰もやらないだけで
943 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 13:42:18.41 ID:K7nS5WRA
>>941 費用ではなく損金の話だろ
見積りで引当金を計上した段階では損金算入されず、支払った時に損金算入
944 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 13:43:38.86 ID:LuubwY4c
費用として認められず=損金不参入ですたね
945 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 14:52:18.33 ID:wrNFzrGX
お前らの人生損益って左借方なの?右貸方なの?
946 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 17:12:04.25 ID:513CPm1H
>>18 146回に限り、連結決算は飛ばしていいのか?
はじめての受験組で、まだテキストすら買ってないんだが
おすすめのテキスト教えて
製造業のシステム屋なので、総合原価計算はお手のものなんだが、商業簿記は全くわからない
3級も今回同時に受ける
947 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 18:35:32.68 ID:XZYKwEBl
パブロフのネットからダウンロードする実践問題やってる人いる?難しすぎィ。。。
948 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 20:05:54.48 ID:ffb75R21
949 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 21:04:01.85 ID:Cq4Edjq4
合格率12%の124回って何があったの?
過去問もないしどんな問題が出題されたのか気になる
950 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 21:16:14.57 ID:lvp1lM6t
申し込んでないんだけど全然できない
951 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 21:17:39.40 ID:lvp1lM6t
申し込んだのにの間違いないでした
952 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 21:23:52.70 ID:GR72JdFH
図書館で勉強しろ
953 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 21:52:43.57 ID:aTlWEGCM
言ってることは間違ってなくても言い方が正式じゃないとイライラする人がいるんだな
954 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 21:57:06.67 ID:Wc8vYX/5
どこのそんな話あったの
955 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 22:01:40.22 ID:T/yNDfMo
仕訳の相殺って、例えば
古い物を売って、新しく買った時は、相殺しないよね?
それ以外は相殺した方がいいの?
956 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 22:11:59.79 ID:ffb75R21
個別原価計算で製造指図書かかな把握できんの初めて気づいたわ!
勉強になった!
957 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 22:15:08.09 ID:d9+XutYN
迷ったら全部相殺しないでやればいいよ
958 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 22:19:32.94 ID:TGQZ4HTL
>>949 136回受験組だけど、TACの12回含まれてる過去問のうちの一番最初の問題だったから「2級ってこんなヤバいの?」って驚いた記憶がある。
全体的に難しい上に、社債についてかなり難しい問題が出ていた気がして、部分点すら取れず初見で60点台で撃沈した。
それでも過去問12回あるうち、一発目で合格点を取れなかったのはこの124回のみだったし、他は80点以上は確実に取れていたことからも、やはり相当難しかったんだと思う。
もちろん136回は1発で合格できたけど、124回だけは明らかにレベルが違ったし、1級を勉強してる今でもその社債の問題を解ける自信は無い・・・
959 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 22:21:29.07 ID:Wc8vYX/5
1級勉強してるならできなきゃダメですね…
960 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 22:34:15.46 ID:iYNXqB5f
皆問題集→過去問でいうとこの初見で合格点近く取れたりするの?
何周かして徐々に点取れるようにって思っても結局本番も初見だよね、、
961 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 23:04:39.94 ID:QNRNtBR4
143回の第2問が苦手すぎる……。特に2問目の固定資産管理台帳が毎回手が止まる。
どんな風に頭の中でイメージすれば解きやすいんだろう……。
962 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 23:04:53.38 ID:luQHwB2w
初見で80点台は出るけど時間が足りないから結局合格点に届かず。どうしたら時間内に解けるんだ…
963 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 23:26:22.86 ID:YvJrubRZ
ひたすら問題解いてればそのうち身体が覚えて解く時間短くなっていくはず
あとはまぁ、下書きを省略できないか とかかねえ
964 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 23:27:55.63 ID:0vQjcqyG
>>957 それ、昔、大原の講師に言われた気がする。
別に相殺するのが必須要件ではないし、仕訳の中身を明確にするため、必ずしも相殺しなければならないというわけでは無いこともない、と。
965 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 23:39:02.41 ID:4XzT5yVv
本店集中制度の
高知支店 xxx / 大阪支店 xxx
の左右の「本店」なんかは相殺しないと間違いになる。
966 :
名無し検定1級さん
2017/05/15(月) 23:57:34.25 ID:HIsu/rH5
>>960 合テキ→3回は読む
合トレ→壁に当たった問題はわかるまでやる
なんてことをした後
過去問1周→まぁ6〜7割
網羅1周→まぁ7〜8割
予想1周→まぁ8〜9割
それで本番88点の143回合格だた
967 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 00:05:13.73 ID:GHh95qvq
TACのテキストの付属しているチェックテストの第一問の5で
当期末(H×9年3/31)において、美品(当期首における帳簿価格:450,000、焼却法は0.25%
定率法、記帳方法、直接法)を除去して、処分するまで倉庫で保管。
この美品はH×6年4/1に取得したので、除却時の処分価値は280,000と見積もる。
冬期の原価償却費の計上も合わせて行うこと。
この問題で、減価償却費112500、貯蔵品280000、固定資産除却損55000/備品450000
直接法の場合減価償却費出したら備品の帳簿価格から減らさないといけないんじゃ?
要は減価償却費112500 /備品112500
だのに間接法と同じ感じで備品の帳簿価格を当期のまんま載せてるのは何で?
除却損で直接法初めてだから訳分からなくなってきた
968 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 00:29:24.30 ID:C4Za5q8I
どうでもいいが誤字多いな
美品→備品
帳簿価格→帳簿価額
焼却率→償却率
除去→除却
冬期→当期
原価償却費→減価償却費
わざと?
で、帳簿価額をそのまま減らしているのはどうせ全額を減らすから
まあ一旦減価償却費だけ減らしてもいいんだけど
間接法との違いは減価償却累計額を計上するか固定資産を直接減らすか
969 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 02:08:38.11 ID:oltuNERy
最悪だ申込み忘れてた・・・
最寄りが受付昨日までだった
自分でも探してるけど東京近辺の県でまだ受験受付てるところないかな?
970 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 02:53:05.72 ID:oltuNERy
ああ見つからない
あと数時間早く気付けたら良かったのに
971 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 03:17:06.44 ID:oltuNERy
もう全国的に締め切っちゃったのかな
何としても6月には合格しないといけないと思って頑張ってたのに・・・
972 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 03:48:59.17 ID:DLZsYRrU
ラスパの問題、ウラ予想の難易度がそれ以外に比べ急激に上がり、しかもわなまで仕掛けられている。
ちなみに以下にあげる146回向けの問題レベルで本試験が出題された場合の予想合格率を記載してみる。
・146回をあてる:15〜20パーセント(問題による。以下同じ)。処理の多さ+難易度を考えると合格率が上がらないか。
また、人によっては難易度は特別高いわけではないのに点が取れないと感じた人も多いかもしれない。
いずれにしても、合格率は十パーセント後半目安にとどまるか。
・ラスパ:20〜23パーセント。ただし、ウラ予想は15パーセント、場合によっては12パーセント前後もありうるか。
ウラ予想以外は全体的にみるとおおむね標準レベルかもしれないが、処理の多さが厄介で甘くない。
いずれにしても、合格率は20パーセント前半目安で、ただ処理の多さなどが厄介であることを考えると
20パーセントを切ることもありうるか。
一方、ウラ予想は正直実際出題された場合いやになりそうなラインナップ。
しかも、わなまで仕掛けられているものまであり、あげくには処理がかなり多い。
つまり、難易度・処理数・落とし穴が見事にそろった問題で合格率は下がりそうだ。
・簿記ナビ:20パーセント。何が出題されていたか忘れたが、難しさを感じたことは確か。
973 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 04:27:39.10 ID:ZFRh6NQX
974 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 04:49:52.55 ID:ZFRh6NQX
975 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 04:58:03.46 ID:ZFRh6NQX
東京近郊の商工会議所て書店申込がよくあるのかな?
商工会議所検定の願書配布は書店取扱いなんてのはあるけど名古屋
976 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 05:17:57.85 ID:ZFRh6NQX
977 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 07:31:19.75 ID:oltuNERy
>>976 かなり探してくれたみたいで、ありがとう
全部は見られてないけど関東に限らなくてもやっぱり昨日までで締め切ってそうだね
諦めるしかないかな
親切にしてくれて少し救われました
978 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 08:25:28.23 ID:xnPcr5MO
>>977 あとは昨日までの商工会議所にダメ元で問い合わせくらいだね
まだ年1回じゃないだけマシだよ
申込出来なかったら11月に向けてしっかり勉強できると思ってがんがれ
979 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 09:22:23.82 ID:xnPcr5MO
980 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 09:36:33.89 ID:xnPcr5MO
東京駅→宇島駅(豊前商工会議所最寄り駅)
朝イチ新幹線で小倉から在来線乗り換えで約6時間
片道約23,000円
981 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 09:38:23.56 ID:xnPcr5MO
982 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 11:30:26.51 ID:xVkA20uB
>>980 申込と受験日と2回(計92,000円)、交通費だけで支払うのか?
そこまでの試験か?
983 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 11:41:19.15 ID:gkIrMwQD
特例で郵送申込認めてくれたら試験日だけの移動
コミコミで約50,000だな
あとは本人次第さ〜
984 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 13:02:17.11 ID:AZQddAjr
直接原価計算と全部原価計算がわからんわ
とりあえず直接の方だけやればいいかね
985 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 13:08:43.31 ID:PCMo/qyp
全部原価計算はいつもやってるやつだよ
違いは基本的に固定製造原価だけ
986 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 13:23:10.01 ID:FZ1xHQLm
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記
総仕上げ問題集 第2版 単行本(ソフトカバー)
2017/6/9 ← なんなのこの出版日
987 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 14:25:34.75 ID:totzLzu9
パブロフ可愛すぎてスタンプ買ってしまった
988 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 16:26:19.14 ID:pM6U/73l
全部 実際 個別
直接 標準 総合
この組み合わせだね。
直接は、最初に輸入したときに、ダイレクトを直訳したからって講義で聞いたよ。
989 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 17:54:19.37 ID:x8XY9rgO
仕損の両者負担についてですが、問題に仕損に関わる費用は材料費からマイナスしているって書いてあるのに、またマイナスするのは何故?
これだと二重にマイナスしてしまってるのでは?
990 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 19:19:02.52 ID:7xqiDBmV
>>989 その問題の意味は
「すでにマイナスしている」ではなくて、
「普段材料費からマイナスしている」から今回の計算でもその扱いでお願いいたしますって意味では
991 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 19:20:57.96 ID:dsql8mJl
>>990 なるほど、これひっかけとしか思えないw
992 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 19:53:51.30 ID:+ZTIMT7T
本試験でもひっかけには要注意だぞ
特に第1問で勘定科目与えられてるやつ
993 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 21:28:17.22 ID:XEi23o5I
第3問も
138回の商品の返品とか
144回の手形裏書譲渡みたいなのが出て
その上問題がBS作成だったら6点以上落とす自信があるわ
まあハナから3問で満点取ろうなんて思ってないからいいけど
994 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 21:55:18.62 ID:Z2aBUD9X
1問 12点 2問 10点 3問 14点 4.5問 36点
こんな感じが目標だな
1問で16点
2問で14点以上取れたらもっと楽だけど
995 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 22:06:49.84 ID:0Laz66GH
網羅型持ってる方で第2回の第3問の役務収益・原価とこが分からないので教えて下さい
996 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 22:29:55.42 ID:VgFZMd0F
役務収益→売上
役務原価→仕入
に置き換えて考えてみて
ちなみに派遣さんへの給料は役務原価になります
ソフトウェア開発で仕掛品があったら工業と同じ考え方で
997 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 23:36:51.90 ID:GHh95qvq
指定連絡図でテキストによって書き方が違うね。
間接材料費、直接労務費、間接労務費、直接経費、間接経費はふつう
製造間接費に一旦書いてから仕掛品にくはずなのに、加工費においてる。
それとも製造間接費=加工費って扱いなの?
998 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 23:50:03.19 ID:Kb2TJqi1
これって何?
↓
安価つかないけどレスがある
↓
スルー
これって何?
↓
安価ついてレスがある
↓
でもスルー
なんかこんなパターンが増えたね
答えなくてもよさげ
999 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 23:50:48.49 ID:Kb2TJqi1
1000 :
名無し検定1級さん
2017/05/16(火) 23:51:15.87 ID:Kb2TJqi1
1000
rm
lud20170622135635ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1491833007/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日商簿記2級 Part514 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・日商簿記2級 Part478
・日商簿記2級 Part574
・日商簿記2級 Part585
・日商簿記2級 Part579
・日商簿記2級 Part520
・日商簿記2級 Part571
・日商簿記2級 Part577
・日商簿記2級 Part581
・日商簿記2級 Part586
・日商簿記2級 Part569
・日商簿記2級 Part580
・日商簿記2級 Part571
・日商簿記2級 Part576
・日商簿記2級 Part572
・日商簿記2級 Part578
・日商簿記2級 Part577
・日商簿記2級 Part557
・日商簿記2級 Part522
・日商簿記2級 Part569
・日商簿記2級 Part592
・日商簿記2級 Part582
・日商簿記2級 Part570
・日商簿記2級 Part554
・日商簿記2級 Part550
・日商簿記2級 Part595
・日商簿記2級 Part593
・日商簿記2級 Part553
・日商簿記2級 Part552
・日商簿記2級 Part563
・日商簿記2級 Part536
・日商簿記2級 Part544
・日商簿記2級 Part562
・日商簿記2級 Part565
・日商簿記2級 Part531
・日商簿記2級 Part551
・日商簿記3級 Part238
・日商簿記1級 Part167
・日商簿記1級 Part172
・日商簿記1級 Part167
・日商簿記1級 Part176
・日商簿記1級 Part168
・日商簿記3級 Part267
・日商簿記3級 Part264
・日商簿記1級 Part177
・日商簿記3級 Part278
・日商簿記1級 Part147
・日商簿記1級 Part172
・日商簿記1級 Part143
・日商簿記3級 Part272
・日商簿記3級 Part252
・日商簿記1級 Part171
・日商簿記1級 Part173
・日商簿記1級 Part159
・日商簿記2級 ←名前はダサいが、実体は中ボス最強クラスの難易度と使える資格
・日商簿記1級 Part135
・【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
・元パチンカス日記2
・余命3年時事日記2
・地方上級 教養
・英検一級 Part124
・ブリガンダイン ルーナジア戦記20
・ブリガンダイン ルーナジア戦記28
・4代目市川猿之助ホモセクシャル日記25
・前向きに勉強に打ち込んでいるメンヘラ日記22
・建設業経理士1級 part8
・呪術廻戦 渋谷事変 第41話「霹靂-弐-」 2級
17:57:58 up 42 days, 19:01, 0 users, load average: 6.88, 7.90, 8.45
in 0.42790699005127 sec
@0.42790699005127@0b7 on 022507
|