◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part19 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1501743396/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2017/08/03(木) 15:56:36.13ID:JvnPKuVN
日本規格協会
http://www.jsa.or.jp/

前スレ
【ワカヤマン】品質管理検定(QC検定)1〜4級 part18
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1489569790/

2名無し検定1級さん2017/08/09(水) 20:35:40.95ID:V/SJ+Ycw
 、   l   _,
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ  
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i
 /  !   '`  |   '──--'  {    
        ,/   へ へ    'i,
       /              i, おっおっ〜♪
     ,-、'i             丿
     ||`:、\         __,/
     / 'i、 ̄~~       乙__,-、
     |レ |-ァ        __,| .|
     |モ | i'        'l  / ヽ
     |_ | !         l  | レ|
      ~^''!,   ,_    ,!_...| モ|
         \ l,~^''‐--:.,,⊃____|) ) ) ))))))
            `'‐’

3名無し検定1級さん2017/08/21(月) 17:15:05.36ID:y5AUj//U
寂れた

4名無し検定1級さん2017/09/02(土) 20:01:44.44ID:ud8+bhYk
明日や〜

5名無し検定1級さん2017/09/02(土) 20:08:19.04ID:l8bgCmx3
明日だねー。
1級初トライだけど論述が不安すぎる。解答例みたいに上手く書けるわけないし、今自分がどの程度できているのかすら分からん。

6名無し検定1級さん2017/09/03(日) 18:33:57.64ID:YVYuBpD7
>>1

7名無し検定1級さん2017/09/05(火) 20:48:59.63ID:WZOO2fMm
3級ノー勉で68
やっとけばよかった

8名無し検定1級さん2017/09/05(火) 20:56:50.07ID:vMOaZo0c
3級
手法35/50
実践41/51

76/101

合格ですよね…??

9名無し検定1級さん2017/09/05(火) 21:02:31.13ID:92S0847o
2級
手法37/48 実践46/49
合計83/97
統計触ったことなかったが3ヶ月でなんとかなった
一生懸命やった検推定でなかったのには面食らったが
実験計画、相関回帰が簡単で救われた
次は1級狙うわ
誰かお薦めのテキストある?

10名無し検定1級さん2017/09/05(火) 21:06:46.77ID:GCjc/ZRr
3級
手法:33/50
実践:34/51
合計:67/101
厳しいですかね…?

11名無し検定1級さん2017/09/05(火) 21:22:33.75ID:kdnFQeyD
さすがに厳しいと思う
69とかならまだ諦めるなとも言えるけど

12名無し検定1級さん2017/09/05(火) 21:30:46.62ID:1Fy7gbQv
2級
68/97 70.01%

ギリギリすぎる。「概ね」次第。
どうですか?

13名無し検定1級さん2017/09/05(火) 21:45:31.14ID:4Xa5tuD+
2級
手法34/48
実践40/49
合計74/97
ボーダーあげられたら文句くらい言うぞ

14名無し検定1級さん2017/09/05(火) 22:04:10.37ID:axP38Oi4
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part19 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>1枚

概ねといっても各分野51%
総合71%以上ありゃ受かると思うで

15名無し検定1級さん2017/09/05(火) 22:05:51.29ID:ccE/V5cK
>>12
ボーダー操作が行われなければ......受かってるといいな
流石に今回レベルのイージー回はこの先何年かないんじゃないかな

16名無し検定1級さん2017/09/05(火) 22:16:34.29ID:5CN7UT33
でも前回の準1級は8割でも不合格だったらしいから。

17名無し検定1級さん2017/09/05(火) 22:17:22.40ID:tlsx90y+
概ね70%以上と明言している以上、きっちり70%取れていれば合格かと(合格率が上がる)。
逆に平均点が大きく下回った時に合格率を考慮して救済できる様な『概ね』かと。

18名無し検定1級さん2017/09/05(火) 22:46:47.59ID:Rqwmahjl
難易度低いっても、基本的な所を理解してないと解けないと思うがそうでもないのかな。それとも勉強してないやつでも受かる難易度だったのかな。

19名無し検定1級さん2017/09/05(火) 23:06:32.17ID:1gLvX/EH
さすがに勉強してないと受からんよ。
過去問の難易度に比して易しかったという話。

20名無し検定1級さん2017/09/05(火) 23:07:44.04ID:ccE/V5cK
前スレから出てる難易度低いってのは過去と比べて相対的に意味で2級が簡単て訳ではないと思うよ
簡単といっても3級と比べ勉強量はかなり必要だと思うし、勉強してる前提ではある
ただ問題数が少ない、計算問題の補助が多く計算量少ない、捻った問題がなく素直、過去問完コピ・類似問題の存在などかなり解きやすかったことは確か

21名無し検定1級さん2017/09/05(火) 23:30:46.35ID:5CN7UT33
細谷のテキストの例題を、帰無仮説と対立仮説から結論、推定まで
一つ一つ計算していってたんだが、ハッキリ言って無駄だった。
分散分析も全部計算して練習してたんだがなあ。

22名無し検定1級さん2017/09/05(火) 23:45:00.86ID:8flq7KnF
今回勉強気合い入れて二級も併願すればよかったかも

23名無し検定1級さん2017/09/06(水) 00:06:37.26ID:gHW6Xn6X
1級
手法22/51
実践35/49
総合57/100

戦犯は問1と問3

24名無し検定1級さん2017/09/06(水) 00:19:11.61ID:gHW6Xn6X
今回の1級は間違いなく難しい。初見の問題の比率が高いし、実践も聞き慣れない規格の文言問われるし。QCストーリーも簿記もない。
過去問主体だと受からない仕様になってる。ロクなテキストないのにどう勉強すればいいのか?
そこら辺の国家試験より難しいくせに、見返りが乏しい。

25名無し検定1級さん2017/09/06(水) 00:21:51.35ID:x6rHGe8B
>>23
戦犯はどんな問題だったのだろう。

26名無し検定1級さん2017/09/06(水) 00:26:30.75ID:x6rHGe8B
>>24
2級は過去問やれば、っていう。
1級は過去問だけでは、っていう。
とにかく過去問買ってくれ、っていう。
儲かるなあ。儲け方を標準化しとるわ。

27名無し検定1級さん2017/09/06(水) 00:45:55.06ID:2NQvrGcG
また頑張る

28名無し検定1級さん2017/09/06(水) 06:17:50.74ID:mQ0K6R4Z
>>8
手法も実践も自分とまったく同じ点数だ
75%取れてるからマークミスなければ合格だと思ってる

29名無し検定1級さん2017/09/06(水) 07:30:16.89ID:cCy31bIL
簡単だったし、2級69%ではだめかなー

30名無し検定1級さん2017/09/06(水) 07:39:13.28ID:pjVabkT8
今回の2級は70%がボーダーになるのか
70%以上になる可能性もあるのか
ほんとどうなるんだ…

31名無し検定1級さん2017/09/06(水) 07:57:35.03ID:SsgA9YW0
>>25
戦犯の要件は点取る余地なく詰むこと。問6も追加。

問1 正規分布
検定もせずに、95%信頼区間をいきなり求めさせる。厳密に覚えておらず詰む。

問3 重回帰分析
係数を求めず、分散分析もせず、説明変数の選択に関する問題に染まる。選択法の名前はなんとなく知ってたが、具体的な内容は知らず詰む。

問6 X-R管理図
Xバー、Xダブルバー、Xトリプルバーの分布の分散式の係数を問う。平均の分布とか考えたこともなく詰む。管理図の大問が分散で染まる。

32名無し検定1級さん2017/09/06(水) 07:59:25.95ID:P5s19HeF
1級、実践難しかったよな?過去問4年分アベレージ95パー正当できるようにしても今回70パーなんだが。今回の実践で高得点とれた人、勉強内容教えてくれー。是非参考にしたい。

33名無し検定1級さん2017/09/06(水) 09:41:32.75ID:zj2fPzng
>>17
多分それだろうね。
この程度の問題が7割できてればいいよーって感じだと思うから。
まあ簡単だったかもしれないけど、問題も一人で作ってるわけじゃないし、ちゃんと検討してるでしょ。

34名無し検定1級さん2017/09/06(水) 10:51:05.51ID:7d8TyIL2
三級で七割半強 
二級は頑張らないとと思った

35名無し検定1級さん2017/09/06(水) 12:32:14.61ID:jswtd0J7
2級
69パーセント。ダメだわ1問足りない。。配点の影響受けて救済してくれないかな。。

36名無し検定1級さん2017/09/06(水) 12:32:58.48ID:LqxDlvdC
ちなみに前回の1級は8割取らないと不合格だった
ボーダーは上がるよ

37名無し検定1級さん2017/09/06(水) 12:51:54.72ID:vd4U+nLR
今から一級二級の勉強開始するけど
オススメの統計学の本ってある?

38名無し検定1級さん2017/09/06(水) 14:31:34.04ID:zj2fPzng
>>36
それ論述の配点がダメだったとか、準一級狙いを阻止してるんじゃなくて?

39名無し検定1級さん2017/09/06(水) 15:46:38.00ID:fYDGI9XB
三級までは誰でも受かる。

40名無し検定1級さん2017/09/06(水) 18:19:19.78ID:ipRhkvzo

41名無し検定1級さん2017/09/06(水) 18:25:42.73ID:jdimNTCr
まあ流石に三級落ちるのはね……
自動車免許の学科試験に落ちるみたいなもんでしょ

42名無し検定1級さん2017/09/06(水) 18:36:45.60ID:Hr2/k6lF
その3級は半分以上落ちてるのが現実だか

43名無し検定1級さん2017/09/06(水) 19:35:02.27ID:ipRhkvzo
>>36
キミ、8割だったの?

44名無し検定1級さん2017/09/06(水) 20:05:44.40ID:pv8Lkyva
勉強しないで試験に臨んでいるのでは?
そんなに甘くはないよ。

45名無し検定1級さん2017/09/06(水) 20:19:34.65ID:JtEUdix2
2級も素人が2週間フツーに勉強すれば取れるレベルだよ。
落ちる人は単に勉強してないだけ。
他の試験に比べて難易度は相当低い。

46名無し検定1級さん2017/09/06(水) 20:23:01.11ID:ooj61N80
>>45
まじで?!
うちの会社、中小企業だけど品質管理部門に3級が1人、
2級が1人しかいなくて2級のおっさんは神扱いだよ。

47名無し検定1級さん2017/09/06(水) 20:26:52.10ID:JtEUdix2
>>46
今回簡単と言われているけど、事前知識なしで、初受験で過去問一切やってないけど84%だったよ。
公式覚えれば点取れると思うけど。

48名無し検定1級さん2017/09/06(水) 20:41:02.76ID:LqxDlvdC
>>43
後輩が77%で準1級に落ちてた
自分は1級繰り返し合格済の教育担当

49名無し検定1級さん2017/09/06(水) 20:42:07.32ID:4qtRhBTv
>>37
「例題で学ぶ初歩からの統計学」
白砂堤津耶
これお薦め

50名無し検定1級さん2017/09/06(水) 20:46:13.37ID:JupsKYhD
50

51名無し検定1級さん2017/09/06(水) 20:47:30.30ID:tn0s0Ij4
24回2級、部下の段取りが優秀で助かった全国のQC大名
殿!コンビネーションなどという煩わしいものは計算しておきました!後は足すだけです!ポアソン分布もm=2ですよ!m=2!
殿!実験計画法なんて普段は計算だらけで大変ですよね!とりあえず用語問題入れて問題数稼ぎました!
あと各水準の総和の2乗なんて今時電卓で計算するようなことじゃないですよね!事前に出しときましたよ!
殿!いつも通りSxxSyySxyは用意しときました!あと寄与率は最初の回答を2乗するだけでいいですよ!
殿!検定・推定なんて未知既知平均分散を気にしながら付表ページとの行ったり来たりで大変ですよね!カットしときました!
殿!実践編も過去問流用しときました!なにも考えず行っちゃってください!
殿!100問ちょっとなんて流石に疲れますよね!97問にしときました!

52名無し検定1級さん2017/09/06(水) 21:24:40.71ID:Qigs1VWL
2週間で受かるはないでしょ。初見の文章長時間暗記できる人ならわかりませんが。

53名無し検定1級さん2017/09/06(水) 21:44:07.96ID:JtEUdix2
>>52
初見の文章長時間がよく分からんけど、可能でしょ?
参考書1冊読んで、公式は暗記。他に何勉強するの?

以下のサイトの通りでいけるよ。
https://dorosuke.com/how-to-qc2/

54名無し検定1級さん2017/09/06(水) 21:47:43.65ID:JtEUdix2
ちなみに、5週間ってかいてあるけど、2週間で可能だよ。

55名無し検定1級さん2017/09/06(水) 21:54:14.64ID:1OHJ954U
1週間QC検定漬けなら合格は可能。
だって70%以上取ればよいのだから。

56名無し検定1級さん2017/09/06(水) 21:55:29.17ID:/DBUXiTW
平日は仕事帰ってきて1時間くらいやったら眠っちゃうしな
俺みたいなグータラが受けさせられてるから合格率も上がらんのだろうな

57名無し検定1級さん2017/09/06(水) 21:56:49.77ID:Qigs1VWL
2週間で84%は普通じゃないよ。

58名無し検定1級さん2017/09/06(水) 22:01:42.48ID:1OHJ954U
やる気の問題です。
己との闘い

59名無し検定1級さん2017/09/06(水) 22:15:12.87ID:JtEUdix2
>>57
84%は今回簡単と言われてる回だから取れと思う。
でも、参考書1冊読み切って、公式全部暗記したら合格できると思わん?

60名無し検定1級さん2017/09/06(水) 22:33:05.07ID:Qigs1VWL
頭いい人ならできると思う。適切な表現浮かばないからこれでレスやめます、
自分のわかりずらい話考えてくれてありがとうございました。

61名無し検定1級さん2017/09/06(水) 22:46:40.84ID:qMQW8fAy
公式は暗記カード作って何度も復唱して、通勤時間は頭の中で何度も繰り返して覚えたよ。
だから君も頑張れ!
上から目線でスマン

62名無し検定1級さん2017/09/06(水) 22:49:37.61ID:hC8nK/gn
自分は頭悪いから半年以上前から
準備していた。準備に時間掛ければ
合格すると思うよ。

63名無し検定1級さん2017/09/06(水) 22:50:01.75ID:evNF8G9b
学生か社会人かでも違うと思う。学生なら可能。社会人で仕事しつつ(残業もあるし診断会・プレゼンがあれば資料も作らなければならないし……)の2〜3週間は正直すごい。(尊敬!)

64名無し検定1級さん2017/09/07(木) 05:31:59.63ID:EcEdQlJx
社会人の2週間って正味4日だしな

65名無し検定1級さん2017/09/07(木) 06:48:25.43ID:cPqKHfLy
結果発表10月か

66名無し検定1級さん2017/09/07(木) 07:26:12.59ID:ewG4wzC1
>>64
家族サービスで週末こそ時間がない

67名無し検定1級さん2017/09/07(木) 07:51:14.37ID:vaA5Wmra
どの部門でも2級は取って欲しいね
学生で2級とってたら即品質部門配属候補

>>66
上司「時間というものは自分で作るもの」・・・・(´;ω;`)ムリダヨイソガシイノニ

68名無し検定1級さん2017/09/07(木) 12:34:19.24ID:3SNMaX3c
そこですかさず突っ込みw
「だったら、作るための材料下さいよ」
どうよ?

69名無し検定1級さん2017/09/07(木) 12:36:19.10ID:LwXUo3tg
去年電験3種に受かったけど、QCは日本語表現が特殊でようわからん。競馬すんなら少しは役立つかもしれんが。QC2級受検さすなら電験2種に力注ぎたいわ。時間もったいない。
ところでテストは受検じゃなくて受験のよえな気がするのにも違和感感じるわ。

70名無し検定1級さん2017/09/07(木) 14:26:45.76ID:7eF09kqd
自分は統計とか全くの素人で、何言ってるのか全くわからないレベルからスタートして、1ヶ月だいぶ勉強したけど76%正解だった。

手法ばっか勉強してたから、実践の方どれも当てはまりそうでミス連発やった。
初っ端にしちゃ上出来だと自分では思ったんだけど簡単って言われてるから、なんか悔しい

71名無し検定1級さん2017/09/07(木) 17:12:53.29ID:ggQyM/85
>>70
4級合格おめ!
上出来だよ

72名無し検定1級さん2017/09/07(木) 17:31:04.10ID:7DaacIiL
1級
手法 27/51 53%
実践 35/49 71%
合計 62/100 62%
次回、頑張ります。

73名無し検定1級さん2017/09/07(木) 18:31:50.58ID:JAsLg1Sw
これいつ頃合格発表なん?

74名無し検定1級さん2017/09/07(木) 18:55:41.75ID:2FiUASD1
統計検定2級とれればqc2級の統計手法は余裕?
金ないから本買いたくても悩む

75名無し検定1級さん2017/09/07(木) 19:35:56.93ID:wGaj92bc
時間は与えられるものではない。
まさに自分でつくるもの。
スキマをねらって。

76名無し検定1級さん2017/09/07(木) 22:54:15.51ID:d1tOem8P
しんどいが1ヶ月だけ寝る30分前に気合い入れて勉強すればいい

77名無し検定1級さん2017/09/07(木) 23:49:14.59ID:N8SXMjRF
>>73
公式くらい見れば?

78名無し検定1級さん2017/09/08(金) 03:16:32.54ID:KQQPN8W/
2級は、1週間前から1日1時間、土曜に 8時間ぐらいかけて、最後に詰め込みすれば 80%ぐらいはいける!!

79名無し検定1級さん2017/09/08(金) 04:51:58.31ID:pCkiu0LD
>>78
ムリやろ

80名無し検定1級さん2017/09/08(金) 07:51:35.92ID:WZsHKp9X
人によるとしか

81名無し検定1級さん2017/09/08(金) 08:15:05.31ID:KQQPN8W/
>>79
選択問題であることが必須やけどね。
選択問題じゃないと確かに厳しい。

82名無し検定1級さん2017/09/08(金) 10:07:52.67ID:55SdwDSO
>>81
確かに選択問題だからなんとかなるもんだよね。
曖昧な記憶でも適当に値入れて電卓叩くと近い値出てきて、それが答えってなるケース多かった。

83名無し検定1級さん2017/09/08(金) 20:08:41.86ID:dmWDMekc
2級は2週間で65問正解だった。

84名無し検定1級さん2017/09/08(金) 22:08:43.95ID:5+6F98xr
受かることより知識にしろよ
目的が合格じゃあ意味ないぞ若い奴は特に

目的をqcの知識取得に
目標をqc検定合格に

85名無し検定1級さん2017/09/08(金) 22:14:11.41ID:Ju5c3uJa
そのとおりが理想だけど、結局どこの会社も目標が目的になってる。

86名無し検定1級さん2017/09/09(土) 10:52:21.71ID:pAshX7tw
>>84
ジジイの説教うっざ

87名無し検定1級さん2017/09/09(土) 11:00:15.09ID:bYib+Fng
結局学んでもたいして仕事に役立つことはないからな
限られた一部の人が学べばじゅうぶん
こんなの天下りの巣窟をつくってるだけだよ

88名無し検定1級さん2017/09/09(土) 11:18:09.32ID:iZlpRs1n
合格できない人たちの愚痴の集い

89名無し検定1級さん2017/09/09(土) 12:28:41.11ID:mDCN6ZlN
品質管理っつっても職場で実際電卓叩いてどうのこうのないからな。
こんなもん只の人事考課のツールに過ぎないよ。
持ってない奴より有利で時間をうまく使って勉強出来るんだなって思われるだけ。

90名無し検定1級さん2017/09/09(土) 12:40:43.34ID:n/94tT+q
2級の過去問題集買おうと思うけど12月に2018年版出るから買いたくない。
バカだから今から勉強しないと2級合格しないから問題集ほしいけど
17年の問題が載ってない17年版買いたくない。

91名無し検定1級さん2017/09/09(土) 13:31:13.53ID:xIC9ZAs1
>>90
12月まで参考書で勉強しとけば良いのでは?

92名無し検定1級さん2017/09/09(土) 18:02:03.95ID:/hI+el/+
不合格くん?
くやしーのーくやしーのー

93名無し検定1級さん2017/09/09(土) 20:23:06.62ID:qfVcnd8s
計算とかはexcelでできるし、考え方としてなんとなく覚えてたら、それでいいと思う。

94名無し検定1級さん2017/09/09(土) 22:45:59.44ID:brQEwd7K
>>89
そういう職場じゃないだけでしょ。
工場勤務なら日常業務に直結する話だよ。

なんで業務に活かせないやつが受けてんのか分からん。

95名無し検定1級さん2017/09/09(土) 23:08:30.69ID:aA4uTIgP
簡単だから個人評価の点数稼ぎに受けてるだけじゃない?

業務で活かすような人は1級くらい当たり前に持ってて良いような気がする。

96名無し検定1級さん2017/09/10(日) 09:37:04.44ID:Gy+6gbP0
試験中どうしても糞がしたい時はどうするの?
途中退場になるの?
誰か教えて?

97名無し検定1級さん2017/09/10(日) 11:20:36.20ID:AcpeS4GX
>>95
俺もそれだわ
大学で統計履修してたから余裕っしょと思ってたら勉強自体は存外大変だった
そして存外試験本番は簡単だったというオチ付き

98名無し検定1級さん2017/09/10(日) 11:21:44.19ID:AcpeS4GX
>>96
途中退室時間より前なら試験が無効になる
途中退室時間以降ならトイレに立った時点で試験終了
それが嫌ならオムツして行くしかないな

99名無し検定1級さん2017/09/10(日) 11:24:38.60ID:+UjE57Wt
昔と違って今は胃腸が弱いんだよなあ。
試験の日は朝食は抜いて
チョコレートだけちょこっと食べるだけだわ。

100名無し検定1級さん2017/09/10(日) 11:25:09.38ID:DNlKB8/x
>>96
試験開始45分間は如何なる事があっても退出してはいけません。
退出した場合はそこで終わりです。
試験優先なら我慢するか漏らすしかありませんね。

101名無し検定1級さん2017/09/10(日) 14:58:56.49ID:h5zWmCVN

糞ネタどうでもいいわ。
終了〜。

102名無し検定1級さん2017/09/10(日) 17:32:14.94ID:Wo3/AAse
受かったことよりも勉強して良かったと思えるものやったわ

2級、3級落ちたやつば〜か

103名無し検定1級さん2017/09/10(日) 18:32:59.20ID:rA+wuXq7
今更ながら3級って何が出た?

104名無し検定1級さん2017/09/10(日) 19:04:38.23ID:R7Diu5pK
ここは2級、1級についての語り場です。
3級、4級は即刻出ていきなさい。

105名無し検定1級さん2017/09/10(日) 19:26:55.91ID:rA+wuXq7
1〜4級って書いてありますやんw

106名無し検定1級さん2017/09/10(日) 20:00:24.18ID:GGa+cDJM
>>104
3〜4級だって別にいいじゃん、ただ馬鹿にされるけどw

107名無し検定1級さん2017/09/10(日) 20:24:34.67ID:DOEl4rbb
別事業所の品証がすげえ偉そうに品質管理語ってたけどお前準1級じゃん
うちの部署、1級3人いるのに恥ずかしくないんか

ただの愚痴

108名無し検定1級さん2017/09/10(日) 20:39:05.18ID:7JvB30nr
1級持っていての発言か?

109名無し検定1級さん2017/09/10(日) 20:40:51.08ID:ByNL1AF4
>>107
貴方が準一級以上の合格者なら、気持ちは分かるけど
二級以下のホルダーなら負け犬の遠吠えだよ

110名無し検定1級さん2017/09/10(日) 20:55:55.89ID:GGa+cDJM
>>107
資格と業務レベルは比例しない、資格持ってても笑っちゃうくらい使えない人っているし。

111名無し検定1級さん2017/09/10(日) 21:04:49.34ID:DOEl4rbb
当然1級持ってる
誰かが1級持ち多い事教えたらしく懇親会ブッチしやがった

112名無し検定1級さん2017/09/10(日) 21:07:37.65ID:Me6z77RN
>>110
これはよくある。

113名無し検定1級さん2017/09/10(日) 21:12:50.79ID:rzb5MEuB
資格じゃなくて検定だよね。
業務と比例しないのは恥ずかしい。

114名無し検定1級さん2017/09/10(日) 21:14:10.87ID:GGa+cDJM
>>111
だったら君が知識をひけらかして準1級に偉そうに講釈垂れればいいんだよ。
それが出来ないなら君の業務知識が足りてない、または準1級の知識で事足りる業務なんだろ?

115名無し検定1級さん2017/09/10(日) 21:17:35.80ID:rzb5MEuB

いちいち煽るなよ

116名無し検定1級さん2017/09/10(日) 21:19:15.08ID:kwsfVkYa
試験は所詮暗記のゲームだからな。
これを理解している奴は合格するし、理解してない奴は何度受けても落ちる。

実際の業務は
課題をいくつこなしたか、問題をいくつ解決したか
で決まる。

問題解決ができる人は、頭がいいわけでなく、
そのクセが付いてるってよく言われるんだよな。

117名無し検定1級さん2017/09/10(日) 21:25:36.93ID:MQC+nlKk
2級を受けるなら
半年後と1年後、
どっちが難易度低いですかね?

118名無し検定1級さん2017/09/10(日) 21:49:55.78ID:4s3/gjsr
>>117
3年後

119名無し検定1級さん2017/09/10(日) 22:16:29.40ID:6/XBm1EI
>>117
回を追うごとに難化するから早い方がいい

120名無し検定1級さん2017/09/11(月) 08:21:45.56ID:pcT2BvVT
茶色い汚物がブリブリビチャビチャビチビチビチョビチョグチャグチャグジュグジュグチョグチョネバネバドロドロヌルヌルネチョネチョクチュクチュジュルジュルよ

121名無し検定1級さん2017/09/11(月) 08:42:33.15ID:qCOktWps
1級ごときでえらそーに

122名無し検定1級さん2017/09/11(月) 12:15:51.44ID:tyCOiFnM
>>121
この検定最上級の資格をごときと言うならこのスレに何しにきてるのw

123名無し検定1級さん2017/09/11(月) 12:21:24.80ID:pcT2BvVT
ブリブリぶりっちゃうよーんw

124名無し検定1級さん2017/09/11(月) 14:14:07.00ID:2Jpqcg5C
>>122
和訳してくれない?wwww

125名無し検定1級さん2017/09/11(月) 18:11:30.49ID:6z80OR4P
そんな事より統計手法の解説が解ってる奴前提すぎて無理

qcテキストだけじゃ無理そう
2級なんだけどなんか良い本ない?

126名無し検定1級さん2017/09/11(月) 19:49:57.56ID:Uqywptz1
統計手法が何のことを言ってるかは知らないけどQCテキストで十分受かると思うよ
期間も丸半年あるんだし
総和Σとかコンビネーション、階乗が分からないとかのレベルなら高校数学からやり直さないといけないかもしれないが

127名無し検定1級さん2017/09/11(月) 20:06:22.36ID:S+je/C0p
暗記すれば受かるだろうけど理解しないと意味ないやん
数学ぜんっぜん駄目だから、噛み砕いて説明してくれないと、眠くなるだけ&公式暗記しかない

公式暗記は絶対どっかで忘れる。
思い出すのではなく覚え直すになっちゃう

だからQC二級で求められるレベルの統計学が理解できる良い本ないかなーって

128名無し検定1級さん2017/09/11(月) 20:23:45.59ID:72kwWlTV
時間確保すれば合格できるよ。
得た知識を活かすも活かさないも、
本人次第だが。
qcテキストの問題、過去問をこなせれば、充分だと思うが。

129名無し検定1級さん2017/09/11(月) 20:26:21.82ID:DpWTJBG1
>>127
「例題で学ぶ初歩からの統計学」
がお薦めだって
実験計画法はカバーしてないから
そこは独学で頑張れ

130名無し検定1級さん2017/09/11(月) 21:00:26.10ID:Uqywptz1
ここだと1級2級受かってる奴多いし、とりあえずテキストでわからないところ聞いてみれば?
正直母集団(μ、σ)とサンプル(xバー、s、V、S)の中身と関係、検定の第一種、第二種の誤りと平均値の検定あたりを式じゃなく原理原則で理解すれば後は似たような考えが続く気がする、2級

131名無し検定1級さん2017/09/11(月) 21:22:29.73ID:iBmjGQWW
統計学入門
ダイヤモンド社

132名無し検定1級さん2017/09/11(月) 21:29:58.21ID:uo0UoORq
Youtubeにけっこういろいろな人が簡潔にポイントを整理 してくれてます。一見の価値あり。

133名無し検定1級さん2017/09/11(月) 23:32:52.06ID:Bj9XfNPi
https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%8B%AC%E7%BF%92-%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%B0%8F%E5%B3%B6-%E5%AF%9B%E4%B9%8B/dp/4478820090

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4817102667/ref=pd_aw_sim_14_3?ie=UTF8&psc=1&refRID=DVHEHS995R62FK023FWW&dpPl=1&dpID=717sgbyu10L

2級過去問のこれを買った人はこんな商品も買ってるに出てくるんだけどどっちがおすすめ?

134名無し検定1級さん2017/09/11(月) 23:49:36.47ID:zknO2DDp
統計入門と過去問買って、結局過去問の解説とネットで覚えた
自分が買った参考書が悪かったんだと思うが、最後まで痒いところに手が届かない
知りたい情報がばらけて納得できなかった

135名無し検定1級さん2017/09/12(火) 06:57:03.41ID:c1GmtYQ0
今日も茶色い汚物が大量にブリブリビチャビチャビチビチビチョビチョグチャグチャグジュグジュグチョグチョネバネバドロドロヌルヌルネチョネチョクチュクチュジュルジュルだったよww

136名無し検定1級さん2017/09/12(火) 07:21:05.52ID:nQZ4ACSa
永田先生の本を買った。
計量値・計数値の検定・推定から分散分析や相関まで載ってる。
でも、確率の基本計算式は一切載っていないので、
それを知りたいのなら他のテキストが必要になる。

137名無し検定1級さん2017/09/12(火) 12:36:48.57ID:FD0CFvvP
細谷先生のは、どうよ?

138名無し検定1級さん2017/09/13(水) 07:51:20.67ID:opEFf0TP
>>137
ぶりっちゃったよww

139名無し検定1級さん2017/09/14(木) 16:31:20.52ID:svYbpF8M
>>137
細谷さんのが一番いい
高山さんは安くて見やすいが説明が簡単で内容も細谷さんにあるものがなかったりする

他は知らん

140名無し検定1級さん2017/09/14(木) 17:37:41.16ID:PIt5xNw7
高山均の何が良いってそりゃ名前が良いよね
高山均って統計学をやるために生まれたような名前

141名無し検定1級さん2017/09/14(木) 22:05:17.79ID:rZBV0UQJ
>>139
qc検定受験テキスト?
あれ欲しいけど2級高すぎる

142名無し検定1級さん2017/09/15(金) 03:45:56.16ID:mMwTDm+f
>>141
3〜4000円でしょ?ww
金ないんかーい

143名無し検定1級さん2017/09/16(土) 00:06:14.69ID:yPU6DNm5
1級ってどんな勉強してますか?
転職にために取りたいです

144名無し検定1級さん2017/09/16(土) 00:08:34.25ID:ogVY8Sep
この検定って転職に使えるの?
職場は変えられても、職は変えられないんじゃない?

145名無し検定1級さん2017/09/16(土) 01:53:31.75ID:GeOdsGPn
>>144
1級だとトヨタ系列の製造業なら需要あるかもね

146名無し検定1級さん2017/09/16(土) 08:56:52.92ID:Bd823EhG
1級もってるけど実務で1級レベルのことなんて、使ったことない。2級レベルを使いこなせれば充分。ノンパラとかおもしろいし使えそうな気がするけど、周りに理解されないから説得力の材料にならないんだよなぁ

147名無し検定1級さん2017/09/16(土) 12:19:46.00ID:aksH1cKx
>>146
どんな勉強をされました?
年齢も教えていただけると非常に参考になります

148名無し検定1級さん2017/09/16(土) 13:10:52.25ID:6GUnI8Il
>>146
どんな大学を卒業されました?
年齢と年収と職歴も教えていただけると非常に参考になります

149名無し検定1級さん2017/09/16(土) 14:18:22.16ID:Cglhi+8/
>>148
汚物ブリブリビチャビチャ大学だよ

150名無し検定1級さん2017/09/16(土) 19:26:33.86ID:Bd823EhG
>>147
34歳。勉強方法は、細谷さんのテキスト買って、章ごとに苦手分野や初見分野は細かくネットで調べたり統計学の本とか図書館で借りて理解を深めました。理解すること重視で進めて、暗記するしかないところは最後にまとめて丸暗記。
勉強方法とは違うけど、ぶっちゃけ試験で電卓使わなかった。論文しっかり書きたかったから使ってる時間がなかったってのもあるけど、計算しなくても選択肢と計算過程とかである程度は絞り込めるから。そういう感覚が身につくといいと思います。参考になれば幸いです。

151名無し検定1級さん2017/09/16(土) 19:33:00.89ID:Bd823EhG
>>148
大学は底辺ランクの国立で理系学科とだけ。
年収職歴の詳細は勘弁して。製造業の開発系で人並み程度の年収です。

152名無し検定1級さん2017/09/16(土) 20:37:33.86ID:mbuyWV3M
各企業の品質課は最終目標を1級
それ以外の課は2級が最終目標

153名無し検定1級さん2017/09/16(土) 22:42:10.17ID:yPU6DNm5
>>150
ありがとうございます。
33歳底辺工場の品保の人間ですが、1級とって転職頑張ります。
参考にして頑張ります

154名無し検定1級さん2017/09/16(土) 23:21:34.18ID:Bd823EhG
>>153
品保はケツばっかふかされて大変だと思うけど、失敗からの解決事例を沢山経験するのはどこの会社に行っても役に立つと思いますよ。
1級の論文ネタにもしやすいし。
頑張ってください!!

155名無し検定1級さん2017/09/17(日) 12:31:03.77ID:9FhQfFMB
購買だけど品保って略してる会社は信用してない

156名無し検定1級さん2017/09/17(日) 12:44:00.64ID:xSXfj1UG
あっそ

157名無し検定1級さん2017/09/17(日) 13:00:10.64ID:TsDJz+kT
この間2級受けてまだ合否発表前だけど1級の勉強に着手した。ボリューム、難易度ハンパじゃない。

158名無し検定1級さん2017/09/17(日) 16:52:25.75ID:NM9e2AJy
二級の勉強中ですが、抜取検査方式を計量値や係数値で出しますが、実務で使うことってありますか?

自分の業務には当てはまる事がないので、イマイチイメージし辛いです。規格値や製品仕様の設定に使うのかなあ?くらいのイメージしか出来ません。

使用事例など皆様の使用事例を教えてくれませんか?

159名無し検定1級さん2017/09/17(日) 17:53:17.14ID:mJIlcD1V
>>153
2級でも実務経験ありなら転職できるんじゃない?

160名無し検定1級さん2017/09/17(日) 18:54:15.97ID:ANufC7oO
略すなら品証だよな

161名無し検定1級さん2017/09/17(日) 21:14:54.40ID:hQ5f2xaC
>>154
僕のケツも汚物がブリブリビチャビチャだから綺麗に拭いてねww

162名無し検定1級さん2017/09/18(月) 11:11:53.39ID:aF7zbIri
ここに変な奴が一匹潜んでるね

163名無し検定1級さん2017/09/18(月) 19:50:03.78ID:3fTSPL42
>>157
ホントそれ
1級実験計画法から攻めてるんだが
2級とはボリュームが桁違い
他にも章増えてるし
半年で間に合うかコレ?

164名無し検定1級さん2017/09/18(月) 20:12:35.17ID:gXsxBGrh
>>163
回帰分析、検定推定は何とかなりそう(2級の延長)
実験計画法がかなりヤバイ。これって、大学の数学科レベル???

165名無し検定1級さん2017/09/18(月) 20:23:29.19ID:dngcN57T
2級上位1%に入るくらい理解してたら1級用に勉強しなくても準1級受かるよ
あとは論文書ければ1級

166名無し検定1級さん2017/09/19(火) 07:35:58.99ID:giUK5wK+
>>164
そこまでの難易度じゃない
結局、記号選ぶ時点で2択か3択だし、
分散分析や実験計画法の問題なんて
あたりつけて逆算すると、しっくりくる数値になる組み合わせは
一通り、もしくは二通りりしかでてこない。
検定に関して言えば統計検定の2級より難易度低いし。

なんてえらそうに言ってますが、準1までしかとったことありません。
論文のキモがわかんねーよ。

167名無し検定1級さん2017/09/19(火) 21:01:54.92ID:OVqUEu/Q
>>164
マジか
じゃあ実験計画やめて回帰、検、推定から
練っていくわ
お互い頑張ろうぜ

168名無し検定1級さん2017/09/19(火) 21:13:28.47ID:lja+Ejyx
このスレにいる人はqc検定以外は職場からどんな資格を取るようにすすめられていますか?
自分は10月の合否がでたら環境測定師取れって言われてる。

169名無し検定1級さん2017/09/19(火) 23:14:48.30ID:iXSWglCP
>>168
俺は貿易実務検定かな

170名無し検定1級さん2017/09/20(水) 07:30:14.96ID:NmLo4TZi
中小企業診断士

171名無し検定1級さん2017/09/20(水) 09:04:28.00ID:oqkZ4db9
一般計量士。業務には直接使わないけど。

172名無し検定1級さん2017/09/20(水) 11:07:49.86ID:6M40GdIT
実験計画法の勉強法が分からない
2級はなんとか誤魔化しで突破できたけど1級はちゃんと理解しないと無理くさい
なんか良い本とか勉強法ない?

173名無し検定1級さん2017/09/20(水) 11:52:06.51ID:GroAdjIr
>>172
実際に工程改善で使えばええよ
身につくし、1級の論文書けるし良いことしかない

174名無し検定1級さん2017/09/20(水) 15:43:52.22ID:7ANAkUms
昔は生産士とれって言われたんだよなぁ
一応一級とったけどさ

175名無し検定1級さん2017/09/20(水) 17:34:14.91ID:ygpFmyQO
生産士とか今の時代は英検とるようなもんだよなあ

176名無し検定1級さん2017/09/20(水) 20:25:25.82ID:zBEFPadl
アホな俺に助言をお願いします
np管理図と p管理図ですが
p管理図の平均不良率は総不良数/nで出せますよね

np管理図において、標準偏差を産出するためにこちらでもpバーを出しますがそこでは総不良数/nではなく、群ごとの平均不良数/群の数になる事が分かりません

これだと値が変わってしまうのですがアホすぎて同じpバーなのになぜ違うのか教えて下さい

177名無し検定1級さん2017/09/20(水) 20:31:47.20ID:zBEFPadl
176ですが計算間違えてただけでした
一緒になるに決まっとるわね
忘れて下さい

178名無し検定1級さん2017/09/20(水) 21:29:20.79ID:g+wo4ObB
>>172
同じく。交互作用〜割り付け(線点図)あたりがかなり手強いですね。
ネット調べても適格なのが見つからない。

179名無し検定1級さん2017/09/21(木) 06:55:00.18ID:1T1ZnL/J
うんこちびっちゃったけどどうすればいい?

180名無し検定1級さん2017/09/21(木) 09:14:22.16ID:aMoRLhGg
>>175
それ結構分かる

181名無し検定1級さん2017/09/21(木) 10:07:32.13ID:B0G17MV+
実験計画法は解き方覚えちまえば問われることは決まってるから試験問題としてはぶっちゃけ楽。それより手法で暗記してなきゃ解けないうえ、範囲の広いノンパラやめて欲しい。

182名無し検定1級さん2017/09/23(土) 01:22:47.97ID:fgPPp+Rr
俺は統計を学んでいるのか品質管理を学んでいるのか分からなくなってきた

183名無し検定1級さん2017/09/23(土) 23:29:05.75ID:Y+BCvpOG
バカな私にQC検定3級見本問題の解答を教えて頂けませんか。

184名無し検定1級さん2017/09/24(日) 01:41:31.85ID:8CRWvIp3
自分が三級行けるか二級行けるか迷ってるのかもしれないと予想するけど見本問題なんて指標にはならんよ

手法ないしね
素直に過去問買っとき

基本統計量、検定、推定、実験計画法
この辺の単語に馴染みがなければ3級
あれば二級

185名無し検定1級さん2017/09/24(日) 17:02:05.71ID:zZNI1fmx
大卒で製造業の現場に近いところで入社5年目以降なら文系理系問わず2級狙え
あるいは大学が理系なら2級狙え
何故なら自分が無能だと言ってるようなものだからだ
(英文科卒の人が「英検4級を持ってます!」って言ったらマイナス評価だろ?)
それ以外なら3級で全く問題ないと思うけど

186名無し検定1級さん2017/09/25(月) 07:27:25.24ID:YLP1Pbk4
>>185
ほんとコレ
だけど、実際必要な知識は3級。
工程能力とか2級になったとたん疎かにされるからね。

実務で考えると、難易度的に2級の存在が意味不明なんだよな。
何の役にも立たない、さわり程度の理解力で受かっちゃうし。

187名無し検定1級さん2017/09/25(月) 08:08:15.21ID:rIMi8A7B
>>186
2級の出題内容はまさにそれだよな
高校で習う数Uに似てる
社会に出ても使わない知識

逆に3級の内容はサークル運営で必ず使うからかなり重要

188名無し検定1級さん2017/09/25(月) 20:26:24.36ID:Ksth2Ffo
原因を把握するには、微妙な温度変化なんてのはしないからな。
大きく変化させて出力がどう出るか見るわけだし、
わざわざ検定・推定をする意味が無いんだよな。

189名無し検定1級さん2017/09/26(火) 00:32:24.27ID:2pOcs3c6
正直手法は3級程度で実践は2級まで知っとけって感じよねトヨタ様とかは知らんが


そんなことより2級の手法で死にそうな俺より。
一個覚えて一個忘れる毎日。
分散のカホウセイとか変換出来んわ死ね
イメージ理屈も理解できるけどσ/√nになる数式が理解できない死ね
大数の法則とか中心極限定理とかなんとなくイメージでしか理解できない死ね。
そもそも勉強はじめて1ヶ月経って今更、標本平均とはn個の集まりを1個の固まりとしてそれをさらに比較してるとかしったわ死ね一個の集合体じゃないんかい
検出量とか知ってるつもりが、変な分布並べられたせいで意味がわからなくなったわ。

頭バカすぎて死にそう
暗記でごまかしても意味ねえのに(T . T)

190名無し検定1級さん2017/09/26(火) 00:47:34.92ID:1GXs231e
棄却されるパターンを覚えるには部署のミス率高いやつに当てはめると頭に入り記憶に残る
けんちゃんすまんな

191名無し検定1級さん2017/09/26(火) 07:47:16.19ID:/tBrIkxI
>>189
だいたいイメージできてるんなら大丈夫だよ。
分散の加法性は足すだけだからそんなに考えすぎなくても。
実際は幾何公差の工程能力なんかに使うので覚えておいたほうが良いよ。

192名無し検定1級さん2017/09/26(火) 20:34:52.54ID:aIQOd9S5
2級のテキスト買ったけどさっぱりわからないから
3級から勉強して3級合格したけど
2級さっぱりわからなくて手をつけられない。

193名無し検定1級さん2017/09/26(火) 21:24:57.84ID:xmNt6e2j
一様分布で期待値求めるときに出てくる公式にdが入ってるんだが
このdてどうやって求めるんだか分からん
誰か教えろ下さい
お願いします

194名無し検定1級さん2017/09/26(火) 23:57:53.81ID:l6eaZ8sD
ちょい前に統計検定スレではじめて知ったんだけど、統計検定とQC検定の難易度は並べたらどんなもん?
統計検定1級がQC検定準1級とか同じくらいで考えても差し支えない?
ちなみに品質管理部門とかではないけど、数学はそこそこと

195名無し検定1級さん2017/09/27(水) 00:08:04.21ID:3sPWncD/
QC1級は統計2級レベルの計算と品質管理の知識、経験があればいける
統計1級持ってるなら余裕

196名無し検定1級さん2017/09/27(水) 00:15:12.79ID:Ef75oBBF
両方とも試験問題を見たことない俺が言うのも何だが、多分全然違う。
統計検定1級はバリバリの数学と思われるが、QC検定1級はそうでもないと思われる。

197名無し検定1級さん2017/09/27(水) 06:42:02.50ID:rPfGueZ1
ノンパラとか書いてあったからレベル高いのかなと思ったけど、そうでもないのかな
統計2級じゃ出てこなくて、確か準1だかで出てきたはず

198名無し検定1級さん2017/09/27(水) 07:13:21.89ID:vMgWffen
統計検定1級>大きな壁>統計検定準1級>QC検定1級>統計検定2級>大きな壁>QC2級

範囲が違うので一概には言えないけど、
統計的分野は圧倒的に統計検定のほうが難しいです。
あと確率も入ってくるので、数学的要素が強いです。
統計検定2級での分散分析とか多変量解析は、
Rで出力されたものを読み解く程度でいいので、その部分は
QC1級よりは難易度低いです。
実験計画法とかタグチはそもそも統計検定の範囲外なので、
そこが大きく違う分野になるかと思いますが、
やりかたと電卓を早く叩ければ解けてしまうと思います。

199名無し検定1級さん2017/09/27(水) 15:20:35.46ID:2J1E31ZV
検定とか吐きそうなくらい覚えられないんだけど
皆頭いいなあ

200名無し検定1級さん2017/09/27(水) 21:27:24.37ID:XihREMsP
検定・推定なんて式を覚えるだけ。
一部を除いて似たような式だし。

201名無し検定1級さん2017/09/27(水) 22:37:18.57ID:rPfGueZ1
経験上意味のある式なら覚えられる
だからその意味を理解してれば覚えられる
意味のない数値とか意味を理解できていない式は覚えられない自信がある

202名無し検定1級さん2017/09/27(水) 22:42:55.77ID:vSyiskbd
意味のほうが難しい

203名無し検定1級さん2017/09/27(水) 23:07:26.42ID:rPfGueZ1
だからそこが理解できればすんなり頭に入る
例えば正規分布の式をちゃんと覚えられてる人はその意味するところも理解してるだろうし、ガウス積分についてもわかってるはず

204名無し検定1級さん2017/09/28(木) 01:43:29.62ID:MQtgv73L
(自己採点だけど)2級合格した理系新卒なんですが、1級目指すべきですか?
他の方が言ってたように2級より下の3級の問題の方が実用性ある気がしますし、1級だともっと机上の空論理論をひたすら深堀りしていく印象しかありません。

あくまでも費用対効果という面で1級の勉強はおすすめですか?

205名無し検定1級さん2017/09/28(木) 07:07:35.94ID:lu25Z2cl
>>204
2級が一番中途半端
2級ホルダーは山ほどいるけど、1級になったとたん激減する。
というわけで、2級でやめるのが費用対効果としては低いと思う。

206名無し検定1級さん2017/09/28(木) 12:45:12.95ID:jy9qeH2Y
級=実務での費用対効果なら三級
級=体裁の良さということであれば一級

ぶっちゃけ相関分析も回帰計算なんかは、今はパソコンが全部やってくれる。管理図作れて見方が分かってて、qc7つ道具くらいは簡単に作れれば別に他に問題ないレベルだと思う。手法はね

実践もqc的な考えが常識感として備わってるなら学術的な知識なんていらん。iso9001での顧客との品質保証的なやりとりとか化審法だとかREACHだとかの規制化学物質の取り扱いに関することとか、そういう実務的な知識をつける方が大事だと思う。

207名無し検定1級さん2017/09/28(木) 15:03:16.41ID:Z06fKRmw
>>206に加えて>>185の認識も持っておけば
どの級を受けるかの選択は間違い無いと思うな

208名無し検定1級さん2017/09/28(木) 18:21:04.71ID:OXp4eYmO
1級はステータスかと。(箔がつく)
メーカーの品質保証・品質管理系の管理職なら取得しておいても損はない。

209名無し検定1級さん2017/09/29(金) 07:06:01.25ID:lyh2ibOf
http://www.jsqc.org/ja/oshirase/hinshitsu_gijutsu.html
1級2級でこんなのもあるよ。

210名無し検定1級さん2017/09/30(土) 08:16:09.67ID:23lW/hbo
1・2級は3級からさらに深い知識を持ってる人って認識だけどなあ
3級の内容は、品質は1から学ぶ人には調度いい内容かと思う。
品質管理の考え方、手法、問題解決の進め方等が詰まってるよ。

211名無し検定1級さん2017/10/01(日) 09:21:58.96ID:lwRgj2j/
きたああえああ!
一級合格!!!

212名無し検定1級さん2017/10/01(日) 09:22:49.93ID:lwRgj2j/
もうだめかと思ってたが、論述が取れてたのかな。
これで会社にも顔がたったよー

213名無し検定1級さん2017/10/01(日) 12:26:46.98ID:xUvpwmhP
ん?
発表は10/6だよね

214名無し検定1級さん2017/10/01(日) 14:59:32.92ID:VraW9r/u
検定統計量覚えた橋から忘れる

不適合率の比較で突然pバー(1-pバー)出てきてもう意味わからんくなってきた

そもそもt小さい0やら、どっちが小さい0ついてどっちがつかないのかもうわけわからんくなってきた

小さい0の呼び方すら分からんし、発狂しそう助けて

215名無し検定1級さん2017/10/01(日) 16:28:47.41ID:WrNddjrL
>>211
こーゆークズって何なんだろ。
どーせ、生きてる意味のない社会のゴキブリみたいな奴なんだろうけどさ。

216名無し検定1級さん2017/10/01(日) 18:29:47.48ID:lwRgj2j/
>>215
^^;

217名無し検定1級さん2017/10/02(月) 06:45:29.62ID:Va1R9fbd
>>214
統計学の図鑑 (まなびのずかん)
大型本
2015/5/1
涌井 良幸 (著), 涌井 貞美 (著)

昨日、本屋で見かけて買ったけど、
この本読んでみたら?

218名無し検定1級さん2017/10/03(火) 10:05:37.69ID:FRe6n/vD
茶色い汚物がブリブリビチャビチャだよ

219名無し検定1級さん2017/10/03(火) 10:07:53.50ID:FRe6n/vD
茶色い汚物がブリブリビチャビチャビチビチビチョビチョグチャグチャグジュグジュグチョグチョネバネバドロドロヌルヌルネチョネチョクチュクチュジュルジュルよ

220名無し検定1級さん2017/10/03(火) 21:17:30.55ID:zh98yJpu
>>217
ざーめんラーメン食べる?

221名無し検定1級さん2017/10/04(水) 02:53:20.88ID:/wWufGkr
Jisz9002の基準となっている生産者危険10%って高くない?

222名無し検定1級さん2017/10/04(水) 02:54:01.37ID:/wWufGkr

生産者危険×
消費者危険◯

223名無し検定1級さん2017/10/04(水) 06:18:36.59ID:MGRRMGQv
>>222
ざーめんぶっかけ御飯食べたい?

224名無し検定1級さん2017/10/04(水) 12:46:30.64ID:7fAAxMcZ
何気に1級問題訂正が入ってるんだな。おかげで正当率が69%から70%に上がった。
これで受かってたら嬉しい。

225名無し検定1級さん2017/10/04(水) 19:21:49.67ID:uq2WUswB
あさってweb発表でございます。

226名無し検定1級さん2017/10/04(水) 21:52:36.95ID:61dXGGbV
マンコでも見て落ち着け
https://item.mercari.com/jp/m93482579018/

227名無し検定1級さん2017/10/05(木) 18:41:24.61ID:kDAZRxRZ
>>225
何時くらいに発表なんだろう。
またサーバーダウンするのかな

228名無し検定1級さん2017/10/05(木) 22:10:51.08ID:83VIkztx
「2017年10月6日(金)9:00より発表予定です。」
https://www.jsa.or.jp/qc/qc_pass/

229名無し検定1級さん2017/10/05(木) 22:48:49.31ID:ZCIWpyhM
>>228
ありがとう。
確認できるのは昼休みのときかな。

230名無し検定1級さん2017/10/06(金) 05:26:27.82ID:+O8kgz5K
>>228
正解率70.10%だったからめっちゃ不安

231名無し検定1級さん2017/10/06(金) 08:38:07.97ID:+wyft4iv
もう発表してる
受かってた2級自己採点85%

232名無し検定1級さん2017/10/06(金) 08:59:27.65ID:Gf79NjDL
2級の合格率w

233名無し検定1級さん2017/10/06(金) 09:05:32.02ID:TT+2cIhO
僕も2級合格 自己採点で74%

234名無し検定1級さん2017/10/06(金) 09:09:39.25ID:Zs7mjhad
2級落ちた

今回の試験落ちるなんて恥ずかしいで

自己採点
68/97でギり行けると思ったんだけど

235名無し検定1級さん2017/10/06(金) 09:11:47.91ID:Fuunmv0U
2級合格だった!!
初受験
もう勉強しない

236名無し検定1級さん2017/10/06(金) 09:12:23.64ID:E8NNAJj/
2級受かってたわ
3級も受かってたわ
自己採点の点数書いたはずなのに
自分の過去レス見つからんかった

237名無し検定1級さん2017/10/06(金) 09:12:29.36ID:0cqZZADj
1級の壁は高かった。

238名無し検定1級さん2017/10/06(金) 09:14:21.36ID:Zs7mjhad
>>232
合格率どれくらいだったんですか?

239名無し検定1級さん2017/10/06(金) 09:40:04.85ID:il4BgkxN
三級合格
ビビらずに二級受けりゃよかった

240名無し検定1級さん2017/10/06(金) 09:40:06.38ID:aHrnnxw9
>>238
2級 36.38

241名無し検定1級さん2017/10/06(金) 10:01:55.12ID:t4KgP2Iv
今回2級受けた人はラッキーだった

242名無し検定1級さん2017/10/06(金) 10:05:24.17ID:3onljrUQ
今回の2級は本当に簡単だったもんな
何であんな問題にしたんだろ

243名無し検定1級さん2017/10/06(金) 10:11:11.59ID:+wyft4iv
おそらく拡大させた試験範囲から問題を出したかったけど
それで難化しすぎたら困るしある程度全体の難易度を調整して…ってやってたらああなったのでは
所詮人間のやることぞ

244名無し検定1級さん2017/10/06(金) 10:32:37.75ID:TT+2cIhO
1級は合格率3%以下って超難問資格だな

245名無し検定1級さん2017/10/06(金) 10:40:08.03ID:bBcZjGIm
会社の奴らがことごとく2級合格してやがった。
糞勉強して合格した俺が受かるのは当然だけど
あんな奴らが受かるのは納得いかんわ糞糞糞。

246名無し検定1級さん2017/10/06(金) 10:47:20.07ID:pAZsc8HO
3級66点の65.3%で受かったわ笑

こんなんで受かるんやね

247名無し検定1級さん2017/10/06(金) 11:15:02.65ID:qZ1DP2qL
3級の合格率教えてください

248名無し検定1級さん2017/10/06(金) 11:20:15.89ID:uMhIbiHU
2級合格したけど簡単だった回に合格したって言われるの嫌だなー
もう一回受けるか1級受けるか迷う。
まあ合格は合格だからいいか。

249名無し検定1級さん2017/10/06(金) 11:57:03.82ID:i1SyqQSM
>>248
2級持ってるんですか!凄いですね!
何回めですか?第24回?
あ…なんでもないっすw

250名無し検定1級さん2017/10/06(金) 12:02:57.41ID:tRZjr98D
1級落ちてたー。というか合格率2.64%って何なの。下駄ないの。

251名無し検定1級さん2017/10/06(金) 12:03:45.37ID:uMhIbiHU
>>249
それでも6割は落ちてるからなw

252名無し検定1級さん2017/10/06(金) 12:13:42.45ID:uMhIbiHU
>>249
それでも6割は落ちてるからなw

253名無し検定1級さん2017/10/06(金) 12:22:30.27ID:rxSCtDic
3級の合格率わかりますか?

254名無し検定1級さん2017/10/06(金) 12:58:40.83ID:/k2fpiS8
合格発表ページのレイアウトが変わってて
目で探すと見つからなかったので落胆してたけど、
検索かけるとちゃんと合格してた。
落ちたと思った奴はダメ元で検索した方がいい。

255名無し検定1級さん2017/10/06(金) 13:32:53.28ID:4WOVuzmf
自己採点で合格ラインギリギリだったけど、先ほどHPで合格を確認!
ちなみに3級。

256名無し検定1級さん2017/10/06(金) 14:02:29.85ID:WCaB3wCc
2級イージーモードすぎて草
それでも優秀発表者は30人しかいないのな

257名無し検定1級さん2017/10/06(金) 14:58:27.80ID:il4BgkxN
知り合いに2級問題見せてもらったけど合格するだけなら余裕だった
今年の3月の試験見て、アホな俺は三級からって受けたけど、2級も全然行けたあーもったいねー

258名無し検定1級さん2017/10/06(金) 15:27:05.31ID:+uWJ4Jt7
2級自己採点98%だったけど優秀者に載ってて草
合格者3分の1超えの試験だし何より単なる検定だからむしろ合格への要領悪いヤツに思われてそう
漢検4級を満点取って表彰されてるみたいで素直に喜べねえwww

259名無し検定1級さん2017/10/06(金) 16:06:32.01ID:XOtY24LA
準一級って今回からないの?

260名無し検定1級さん2017/10/06(金) 17:21:21.31ID:CnNjOMT0
WEB合格発表見たいけどこれ受検者番号入力したら完全に個人情報抜かれますやん!怖くて確認できないよ!!!

261名無し検定1級さん2017/10/06(金) 17:39:13.55ID:8m79cYoN
>>257
そう思ってるだけでいざ受けたら受からないと思うぞ。

262名無し検定1級さん2017/10/06(金) 17:50:10.29ID:nJ0RaMIx
1級受かってた。絶対落ちてると思ったのに…。平均点すごく低かったんか

263名無し検定1級さん2017/10/06(金) 17:56:43.93ID:XOtY24LA
>>262
ちなみに自己採点どれくらいでしたか?

264名無し検定1級さん2017/10/06(金) 18:01:01.78ID:nJ0RaMIx
>>263
60点台

265名無し検定1級さん2017/10/06(金) 18:59:26.09ID:kQFAeiyQ
>>264
まじかー。自分は70ぴったりだけど落ちたよ。論文の出来が悪かったのだろうか。

266名無し検定1級さん2017/10/06(金) 19:21:14.78ID:vCHt52wL
論文とかヤオヨナフィギュアとかボクシングとか乗馬なみに意味不明採点だらけだから
基準も曖昧、体調いい時に見た論文と、疲れてきた時に見た論文とかじゃあ評価も違うしな

噂じゃ品質管理の社員として実績も糞もないバイトの学生に点数つけさせてるとかも聞くし

267名無し検定1級さん2017/10/06(金) 19:33:12.29ID:JEyvIhf2
3級
自己採点67点で合格した

268名無し検定1級さん2017/10/06(金) 19:43:47.61ID:0FUlkT12
2級を受験し、不合格でした。
自己採点では
手法:30/48(62%)
実践:40/49(81%)
合計:70/97(72%)
であり、マークミス無いかも二回確認していたのに落ちました。

採点ミスということはあり得るのでしょうか?

269名無し検定1級さん2017/10/06(金) 19:53:16.82ID:vCHt52wL
>>268
周りの平均が高ければ70付近のやつは落ちる
二級はクッソ簡単だった
逆に今回の3級は難しめだから平均低くて70切ってても受かる奴がいる

概ねの罠やね

でも今回の二級で70点しか取れないやつは2級の資格ないからそれだけって事
人のせいにする前に勉強しろ

270名無し検定1級さん2017/10/06(金) 20:02:29.62ID:eNWPj0iY
2級 正答率89%
当然の合格だな

271名無し検定1級さん2017/10/06(金) 20:03:02.02ID:0FUlkT12
>>269
精進します。

272名無し検定1級さん2017/10/06(金) 20:06:25.98ID:f2BBW7xF

273名無し検定1級さん2017/10/06(金) 20:09:00.15ID:f2BBW7xF

274名無し検定1級さん2017/10/06(金) 20:37:10.58ID:C/HQIC4F
1級不合格やった。

第23回のリベンジで今回はテキスト一通りと過去問6年分、論述対策しっかりしたけど、出題は初見問題多数。。合格率2.64%は無いっすよ。

日本規格協会よ、連休も犠牲にした俺の100時間を返してくれ!

275名無し検定1級さん2017/10/06(金) 21:28:10.63ID:OGLHm+o+
2級73%で合格でした。
ボーダーは73%?

276名無し検定1級さん2017/10/06(金) 21:33:31.98ID:RDJiJPjC
2級と3級が同じような合格率で一級が過去最低の3%とか調整下手すぎじゃない?
優秀者発表なんか晒されてるみたいだな

277名無し検定1級さん2017/10/06(金) 22:35:31.78ID:IUFnpZr3
>>275
73%が濃厚ですね。
私は>>268ですが、小数以下切り捨てで72%で不合格でした。

278名無し検定1級さん2017/10/06(金) 22:37:02.83ID:FF04LUjs
80%くらいまで引き上げていいよ。
簡単すぎだもん。

279名無し検定1級さん2017/10/07(土) 00:29:47.48ID:BBJOKtZn
無勉で計算問題まともに解いてないのに2級受かったww
ラッキーwww

280名無し検定1級さん2017/10/07(土) 00:56:42.10ID:AlCMa8Rv
3級の合格率ってどこを見れば出ていますか?

281名無し検定1級さん2017/10/07(土) 01:24:01.46ID:Mii0W/N5
2級71点なのに不合格?はぁ??
なめてんのか

282名無し検定1級さん2017/10/07(土) 01:26:15.85ID:2U90rLKS
>>281
流石ですな^_^

283名無し検定1級さん2017/10/07(土) 01:36:18.98ID:L0gqwCzn
3級合格〜
よかった〜2回目の受験だったから
落ちてたら後ろ指さされてた・・

284名無し検定1級さん2017/10/07(土) 06:48:10.58ID:E5t25v4M
合格率とかは QC検定→受検者データ→ 受検者データA〜C、学校申込データ
さすがに今回の2級70点あたりで文句言うのはあかんでしょ
今回そこなら近年のどの回受けても厳しいでしょ

285名無し検定1級さん2017/10/07(土) 07:32:26.75ID:FCMfxZW4
>>284
確かに(同意)。
np管理図は8〜9回ぶりでほぼ初見、近江商人と松下幸之助の問題はシャレとしても検定推定出なかったり、他の計算問題も拍子抜けレベルだった。
文章問題で複数選択ありのパターンも過去あまりなく、明らかに出題傾向の潮目が変わりましたね。

286名無し検定1級さん2017/10/07(土) 07:36:45.83ID:mST0EvFD
むしろ検定・推定なんて得点源だろ。
カイ2乗、F、計数値の問題、2つの統計量の差・比の問題
これらの式を全部覚えたのに完全に無駄になった。

287名無し検定1級さん2017/10/07(土) 07:40:54.51ID:vxeuykme
ウェブ合格発表で結果みたいけど、受験票どっかいった。。。

288名無し検定1級さん2017/10/07(土) 08:12:51.81ID:IxZwDvEG
>>268
おれはもうちょい低かった
68/97で手法と実践それぞれ50%以上
不合格でした。

見直し2回
マークミス確認1回

もしかして必答問題でもあるのかね?

289名無し検定1級さん2017/10/07(土) 10:12:59.17ID:fkB9oINv
>>286
同じく。そこで点数稼ぐつもりだったのに、付表が見たらなくて焦った。
得意としてたのに…
まあなんとか合格できたからよかったけど。後半間違え過ぎたわ

290名無し検定1級さん2017/10/07(土) 10:15:39.90ID:fkB9oINv
>>288
70%ギリギリだと今回は弾かれたんじゃない?
平均点が高かっただろうから。

291名無し検定1級さん2017/10/07(土) 11:40:31.71ID:vTe7uL89
2級
72/97 で合格
自己採点後、余裕ぶちこいてたがギリギリだったのね

292名無し検定1級さん2017/10/07(土) 11:55:58.88ID:wgYBOGEA
1級
65%で合格
合格ライン下がってるみたい

293名無し検定1級さん2017/10/07(土) 15:52:04.90ID:4ZcpxzO7
>>291
同じく

1級2%台はさすがに挑戦する気にならんし。
製造業だけど、次はどうするか悩む。下期査定のネタがない。

294名無し検定1級さん2017/10/07(土) 20:45:31.09ID:7czDil+M
2級受験

自己採点
34 + 36 = 70 / 97問中 (正解率72%)

結果 ・・・ 合格

ボーダーライン ギリギリだと思います。

295名無し検定1級さん2017/10/07(土) 23:01:56.58ID:e/OI9LE5
今回三級受けたが簡単だし
ボーダーも下がってるみたいだし
受かって当然って雰囲気だなー。
落ちた報告も少ないし、今回受けた人はラッキーだね

296名無し検定1級さん2017/10/07(土) 23:06:03.28ID:QqZ4R7Er
>>295
3級はいつの試験でも受かって当然でしょ。
あんなのちょっと勉強すれば大抵受かるから

297名無し検定1級さん2017/10/08(日) 00:00:15.56ID:Udtnnmzz
>>296
確かに。落ちてる人間の殆どは当時会場にすら行ってないと思われる。
受けたら大体受かるような内容だしな。

298名無し検定1級さん2017/10/08(日) 00:51:30.69ID:VZ1vRwAa
簡単と言われた2級、でも合格は合格。
運も実力のうちです。

299名無し検定1級さん2017/10/08(日) 07:55:29.50ID:eYTUP2s2
今回は準1級の合格発表は無いのか?

恐らく1級以下の合格率だろうから、公表を躊躇してたりして

300名無し検定1級さん2017/10/08(日) 10:00:57.83ID:ib/hndJy
1級の合格率2%てwww

301名無し検定1級さん2017/10/08(日) 12:30:42.36ID:xOHKkEv2
問題作成者は難易度調整する能力ないのか?
品質が大事とか言いながら品質安定しないな

302名無し検定1級さん2017/10/08(日) 14:28:56.71ID:enczSD9g
>>301
回毎に作成する人が違うんじゃ?
受ける人の事なんて考えてないだろう、儲かればヨシ!

303名無し検定1級さん2017/10/08(日) 14:36:48.15ID:sz7fD9ls
>>301
考え方だったり手法を理解しているかを問う検定なのに
明らかに出題者の好みに偏りが出てるからね。
ただ他の検定のように定型化していくと
簡単に取れるようになる検定でもある。
凄い嫌らしさを感じるわー

304名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:45:59.41ID:QkUUC5+P
>>294
同じ総合70(72%)でも、内容によるんですね。

当方70(72%)で落ちました。

305名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:00:28.14ID:Udtnnmzz
>>304
必須問題かマークミスか。
どちらにしても御愁傷様

306名無し検定1級さん2017/10/09(月) 01:22:24.23ID:3puNpQ7Y
落ちてた思ってた、準1合格してました!

307名無し検定1級さん2017/10/09(月) 05:12:32.39ID:Nsvu4M04
>>306
おめでとう
準1級の合格者番号はどちらに?

308名無し検定1級さん2017/10/09(月) 09:09:19.57ID:KhzAV+zg
ん?
準1って、載ってたのか。

309名無し検定1級さん2017/10/09(月) 09:48:22.58ID:3puNpQ7Y
>>307
あそこには乗ってませんが、番号打ったらでてきます!
画像貼り方わかります?

310名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:09:44.51ID:0ZM+dDOU
1級のページでソース見たら準1級あるのが分かった。
試しに番号入れたら準1一覧見れるよー

311名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:40:23.67ID:0+vuEGUc
3級は過去問題集の解説みれば理解できたけど2級はぜんぜんわからない。
平均x、標準偏差sで覚えたからμとかσとかE(X)になるともうわからん。
記号見るだけで拒否反応出ちゃって駄目

312名無し検定1級さん2017/10/09(月) 23:02:22.89ID:GEmwAl6n
>>311
俺も最初そんな感じやったし、高校も普通科じゃなくて数学で確率分布とかやってなくて苦戦した。
でも何回も根気よくやってればそのうち理解できると思うよ。
独学で勉強して、わからんかったらググればある程度出てくるし。いい時代だと思った。

313名無し検定1級さん2017/10/09(月) 23:42:20.68ID:k0pcfq1K
>>312
普通科じゃなく何科なんですか?

314名無し検定1級さん2017/10/10(火) 12:15:19.18ID:HrZKdBY0
ニッカギレンの二級テキストだと分散分析方とかの手法がただの暗記になってしまう。他のテキスト買って理解はしたけど解き方が違うから問題でミスりそう

半年あれば2級余裕で一級まで勉強できるかもと思ったけど1日一時間の勉強で二級がまだ一元配置方の最中だから一級は絶対無理だわこれ

315名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:40:05.18ID:m0zybBsx
>>313
電子科だよ。
専門なことばっか勉強するから、数学とかある程度からなくなるw

316名無し検定1級さん2017/10/11(水) 00:37:34.56ID:FAG23W2J
>>311
文系の方かな?
初めにアルファベットと同じ、簡単にはギリシャ文字の練習を勧める
歴史的背景があったりしてよく使うものは大体決まってるけど、ただの記号で別に何でもいいのよ、平均がxでもμでも┌(┌^o^)┐でも
ただ、E(x)には確率変数の概念がある
よく物理とか数学でξが出てくるけど、こいつを上手く書けるだけでできるような気になるのと同じ

317名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:03:22.54ID:sBDd8Gli
>>316
絶対くさい

318名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:47:03.36ID:yHNIxsXo
この資格が昇進条件に入ってるとか取れば手当てが付くから取るならわかるけど何もないのに取る人っているの?

319名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:13:12.06ID:FAG23W2J
>>317
ぐざいはだ

320名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:29:49.09ID:4tICUX/n
昇進とかには影響しないけど会社から取れ言われてるからな
じゃなきゃこんななぞの検定金払って時間使ってまで取らんよ

321名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:33:11.35ID:TCQtH873
ほぼ無勉で2級合格した
まあ仕事で3級くらいまでのことはやってるが・・・
今回は優しい試験だったかな・・・
これかなあ・・・・でマークしていった結果
合格だよ

322名無し検定1級さん2017/10/11(水) 21:32:33.69ID:UdwPnBR5
>>321
2級持ってるんですか!凄いですね!
何回めですか?第24回?
あ…なんでもないっすw

323名無し検定1級さん2017/10/11(水) 21:49:45.61ID:amOchdog
2級は2級

324名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:04:19.19ID:YVP9c3WL
2級とったらパートの時給上がるかな?
うちの会社2級持ってる人が1人しかいないから
2級あれば社員にベロベロバーできる。

325名無し検定1級さん2017/10/12(木) 00:24:32.83ID:53xLo4A5
>>318
ここにいますが、何か?

326名無し検定1級さん2017/10/12(木) 00:31:28.25ID:eDBWGAJY
2級合格しました。
3級合格が必須だったので、
2級受験する必要はなかったの
ですが、社内に合格している人が
少ないので、チヤホヤされたくて
合格目指しました。
特に資格給とかありません。
ただ目立ちたかっただけです。

327名無し検定1級さん2017/10/12(木) 00:50:22.59ID:nLV+BOTL
>>322
そのコメントあきたよ

328名無し検定1級さん2017/10/12(木) 00:51:45.90ID:McuNajhh
>>326
業務にもよりますが、2級で目立てる会社ならいいですね!

329名無し検定1級さん2017/10/12(木) 00:54:09.74ID:nLV+BOTL
うちの会社は課長になるのに2級は必須みたいだけど、別に課長になりたいからとかじゃなくて受けてみた。
大卒でも合格しないやついるって聞いたから、どんなもんかな?って思って。
普通に合格できてよかった。

330名無し検定1級さん2017/10/12(木) 01:12:23.80ID:523Wp2KA
俺はパートのおばさんにも4級取得を義務付けた方がいいと思うんだがそういう会社ってあまり無いんだろうか

331名無し検定1級さん2017/10/12(木) 07:27:45.59ID:0DmL8XpT
(あっ…これ2級落ちた人が書き込みしてるんだな…)

332名無し検定1級さん2017/10/12(木) 08:10:57.09ID:uS+3sXgz
なんで2級くらいでいばってんの?
平方和の計算できればあんなの受かるだろ。

333名無し検定1級さん2017/10/12(木) 13:10:48.32ID:Z5OcQLjw
平方和の計算が出来れば二級受かる


すごい名言だわ

334名無し検定1級さん2017/10/12(木) 14:06:54.96ID:HKFPwN+0
本質突いた名言だ!素晴らしい

335名無し検定1級さん2017/10/12(木) 18:59:31.97ID:0ncBLR8d
平方和の計算が出来れば二級受かる

一級は何が出来ればいいんだろうか

336名無し検定1級さん2017/10/12(木) 20:23:41.90ID:ahWk0omS
去年から検定受験の推進を
会社として行ったので、
今のところ2級合格が目立つ
だけです。

337名無し検定1級さん2017/10/13(金) 00:18:55.19ID:DgCWe/W3
合格者の声見たら品管関係ない部署なのに取ってる人もいるんだな。

338名無し検定1級さん2017/10/13(金) 03:16:21.09ID:DKC+ZSnG
統計の知識が必要になったらから取った。
併願して3級2級ともに合格したが、
くだらない資格の勉強としては得るものは大きかったと思う。

339名無し検定1級さん2017/10/13(金) 20:53:28.00ID:IuxT6Hy1
どなたか3級の合格率を教えてください。

340名無し検定1級さん2017/10/13(金) 21:15:51.60ID:io8SJFBQ

341名無し検定1級さん2017/10/13(金) 22:38:38.56ID:5iVj7+gl
1級ひどいなw

342名無し検定1級さん2017/10/13(金) 22:57:45.77ID:DgCWe/W3
>>340
10年前に受けてりゃ随分簡単に2級取れてたんだな
価値を上げる為にわざと難易度どんどん上げてきてるのかよ

343名無し検定1級さん2017/10/14(土) 05:10:33.59ID:59Nn1XaH
2級合格したけど
今回は簡単だった。(自分はそうは思わなかったが・・・)
このレベルが簡単といえる人と同じレベルになりたいので
2級の勉強を続行してもう一回受けることにした。
自分としては仕事では3級レベルのことはよくやっているので
周りに3級レベルのことを教えられるようになりたい。

344名無し検定1級さん2017/10/14(土) 07:07:57.90ID:vJyvSdZQ
つうかQCで重視される事実(合格率)に基づいてないよな2級が簡単とか3級は誰でも受かるとか

345名無し検定1級さん2017/10/14(土) 09:06:28.39ID:5ibiVy8G
>>344
協会へ→全級もっと難しくして合格率下げた方が儲かるよ!

346名無し検定1級さん2017/10/14(土) 18:41:13.11ID:W77J6alB
>>343
簡単というのは考える問題が少なかったからだぞ。
文章の問題が過去に比べて、明らかに頭を使わずに解ける。
実践分野が簡単だったに過ぎない。

計算問題は式を覚えて当てはめるだけだ。
推定は検定から式を導き出せるが、それすらしてはいけない。
1問1分の試験では式を導き出すのは命取りになるからな。

347名無し検定1級さん2017/10/14(土) 19:10:47.99ID:hkB2c70X
やっぱり今回は3級難しかったんだな

まあ受かることも重要だけど知識がつくことが一番重要なんだよね

2級はどうだろう
今回受かったけど人に説明できるレベルにはないな

348名無し検定1級さん2017/10/14(土) 20:37:15.42ID:nb1rpQsU
今回1級合格できたけど、QC・QAに関して次のステップ踏み出すとすれば統計1級か。
他に何か良い資格ないかな?

349名無し検定1級さん2017/10/15(日) 01:23:21.98ID:9nzix7/H
技術士(経営工学)でないの?門外漢だからあんまり知らんが。

350名無し検定1級さん2017/10/16(月) 06:53:30.40ID:RHuo2QyX
>>348
>>349も書いてるとおり技術士だと思う。
それか自分の関連分野の技能検定の特級技能士。
つーか、今回の1級ってさらっとすごい事言ってないか?
おめでとうございます。

351名無し検定1級さん2017/10/16(月) 17:41:15.64ID:3BEq5onG
2級勉強中だけど、信頼性工学で出てくるワイブル分布の計算式とか、回帰分析の最小二乗法とか意味わからんし覚えられないし、b10ライフの計算とかももう頭に入らねえ

暗記しても一週間経ったら忘れるし
みんなどうやって勉強したのこれ?
検定とかも忘れていってしまうし、あと5ヶ月あるとはいえ三級と難易度違いすぎて受からない気しかぢないんだけど

352名無し検定1級さん2017/10/16(月) 18:16:35.64ID:EspWLORK
>>349 >>350
サンクス。技術士かー、難しそうだね。
とりあえず経営工学で技術士補を目指してみるわ。

>>351
2級でB10ライフの計算までは出なかったような。言葉として覚えとくくらいで良かったはず。
回帰分析と実験計画、検定推定は時間を掛けてでもいいから基礎からやったほうがいいよ。
全部覚えようとせずに、まずは満遍なく基礎を覚えるほうがいい。

353名無し検定1級さん2017/10/17(火) 00:42:42.60ID:tEQvnr+D
>>352
技術士の一次試験はマークシートだけで、過去問からの出題も多く比較的簡単です。
二次試験では7年以上職務経験が必要で、職務経歴書の提出が求められます。試験も記述式が加わり、職務実績についての口頭試験もあります。
研究開発や設計などの業務に携わっていて、技術的にそれなりの業績をあげているのがベターですね。
社内の有資格者で作る技術士会などの組織があれば、そちらに聞いたほうがいいでしょう。

354名無し検定1級さん2017/10/17(火) 09:58:44.44ID:C9aywem3
>>351
回帰分析の最小二乗法は順番に当てはめていけば解けると思う。
まずなぜその式が成り立つかを理解してからの方がいいさもね。

ワイブル分布やらは覚えてないw
検定は割と時間かけて覚えた。一からやり方を箇条書きにしてって覚えた

355名無し検定1級さん2017/10/18(水) 18:24:59.13ID:Ii/j6UFF
よーし、2級を受けてみるぞ!


初めてだけど。

356名無し検定1級さん2017/10/18(水) 20:58:54.70ID:cVnDth4c
ふと思ったんだけど
ひょっとして検定ってexcelで出来ちゃったりする?

357名無し検定1級さん2017/10/18(水) 21:12:00.83ID:cOCPmd9Q
>>356
検定も回帰分析も分散分析もできるよ。
無料の統計ツールだとEZRがおすすめ。

358名無し検定1級さん2017/10/18(水) 21:12:13.63ID:i2T9wPG7
Excelに統計用の関数あるし実務なら普通はExcelや統計ソフトを使う
電卓叩いて計算なんてやるわけない

359名無し検定1級さん2017/10/18(水) 21:31:10.51ID:IRgbTw38
マクロを組んで自動計算させてもいい。

360名無し検定1級さん2017/10/18(水) 21:59:24.81ID:L2mFNkkh
マクロ書ければ大抵のことはできる、SIerが大風呂敷しいて提案する大層なシステムも大抵はマクロで実現可能なんだよな。
ま、VBの方が使い勝手はいいけど。

361名無し検定1級さん2017/10/18(水) 22:28:12.00ID:KUhXi2rF
そんな基本的なことをドヤ顔で言われると反応に困る

362名無し検定1級さん2017/10/18(水) 23:45:17.15ID:v8LeGaX7
2級受けるのにおすすめの統計学の本教えて〜
Σすらわからなくて辛い

363名無し検定1級さん2017/10/18(水) 23:51:38.55ID:IU0Ze5Wk
そうだよねー
会社じゃ基本統計量と測定器がぶっ壊れた時用に相関とって、回帰出来るようにはしてるけど、相関係数が0.9以上あれば回帰値を実数として扱うとはしてた。

でも検定とかの概念はまったく無くて、個人的に自分の力量アップにqc検定の勉強し始めて検定の勉強してたけど、もしかして検定統計量もも回帰値や相関係数出すみたいに出せるんじゃって疑問を持った。

そりゃあパソコンだよねー
qc検定もpc実務入れるべきだと思うよ本当。
FORECAST CORRENT TEST関数使えなきゃ実務で意味無いよね

364名無し検定1級さん2017/10/19(木) 03:08:48.33ID:c64Gf5hv
そしたら一次はそのまま
二次に表計算ソフトを用いた課題だな
でも、表計算ソフトはエクセルが多いからそこが問題なのでは?

365名無し検定1級さん2017/10/19(木) 10:21:18.48ID:hIeeHOWx
ハローワークの品質管理の求人で「ワードとエクセルが使える」
というのがあったのだけど、これだとどのレベルなのかが分からないだろ。

366名無し検定1級さん2017/10/19(木) 11:32:00.82ID:JGwuOQNM
>>365
データを捏造できるかどうかってことでしょう

367名無し検定1級さん2017/10/19(木) 19:31:37.58ID:9teGhque
合格証明書いつくらいに届くんだろうか?

368名無し検定1級さん2017/10/19(木) 20:22:21.23ID:dioL8hE9
QCに関わる側として今回の日産とか神鋼の件ってどう思う?
>>365の言うことも一考に値するわ。

369名無し検定1級さん2017/10/19(木) 20:23:37.94ID:dioL8hE9
失礼、>>366だったわ

370名無し検定1級さん2017/10/19(木) 20:59:55.65ID:c64Gf5hv
>>365
その求人がよさそうだったら使えるってことにして履歴書を書けばいいんよ
どの程度使えるかは面接のときとか実際に働いたらわかる
それでいろんな関数をちゃんと使えないじゃんって言われたら、そのとき覚えればいいわけだし、そもそも求人の時点で書いてないのがいけない

371名無し検定1級さん2017/10/19(木) 22:01:23.95ID:hIeeHOWx
>>368
生産追いつかず加工先追加、製造方法が異なる。当然顧客にサンプル提出して承認が必要
生産会議で
俺「サンプルを提出して、承認が必要です。加工方法が違うので問題が生じる可能性があります」
社長「工程能力が低くみられるから、隠蔽する」
会議に出席の誰一人として異議を唱えない。

結果問題が出てクレーム、加工方法変更してるのに、未承認で出荷がばれる。
社長「あれで止めたつもりか、お前の責任だ」
で品質管理をやめされられて、長時間通勤の別会社に飛ばされ、体調不良で退職。

加工先選定も技術(名前だけで技術部ああるわけではない)と一緒にやって、
口出しできないようにして、まだできないのかと言われる。

企業体質だと思う。ミスや一部の人によるのではなく、関係する社員の多くが、そうなってるのじゃないかな。
だから、再発防止対策とかでなんとかなるものじゃない。体質だから。

372名無し検定1級さん2017/10/19(木) 22:21:45.11ID:HFve0eq4
>>371
そう、会社の体質。
隠す、誤魔化すことが染み付いてるとダメ。

クセみたいなもん。

373名無し検定1級さん2017/10/20(金) 07:10:55.52ID:2D34Oskz
>>368
体感ととしてはメーカー側の設計の能力の低下、
工程を設計、設定する人間の想像力の無さが大きいと思う。
設計が(その価格では)不可能なほどの、高強度・高精度を要求したり、
過剰な品質、あるいは過剰な品質検査員の認定制度を作ったりで、
実際の使用に対して過剰な品質要求になってると思う。

出来ないでは、受注できない、出荷できない、
かといって、図面や規格の改定ともなると、いろいろな部門で大イベントになるから、メーカーも承認しない。
結局、特採かいつになるかわからないランニングチェンジを待ちながらの製造になる。
で、メーカーの設計や品証の担当が替わると、大問題になるか隠蔽へいくか。

規格そのものの設定、製造側の過剰なチャンピオンデータでのセールスなど、
品質管理部門が声を荒らげても解消できない問題が大きすぎるのではと思う。

374名無し検定1級さん2017/10/20(金) 07:53:04.42ID:Wi6ySsEn
今より、より良く
現状維持はダメ
改善だ
グローバルマーケットに対応する
技術の高度化
人減らし
きっつい

375名無し検定1級さん2017/10/20(金) 10:19:20.04ID:78zKZD+R
わりとどこでもそんなもん
底辺中小三社くらい渡り歩いたけど、

せっかくつくったものなんだから出せ!(不適合品で客承認なんて無い)
大概大概でいい。99.5%純度があればいいんだから0.5%はゴミが入っても問題ないんだから入る可能性の除去なんていい。(品証にいる人間がほざく)
その程度で不適合なの?(異物は規格化難しいから主観の判断になるが異常と判断しなくていいというカス)
勿体無い(ゴミに勿体あるも無いもねえだろ)
物作ってない部署が何言ってんだ(不適合作った本人達は前工程のせいにするだけの言い訳しか言わない)
現場が神様で製造が一番えらい(バイトでも出来ちまう仕事に責任も持たない中卒底辺高校卒のクソ社員連中の言葉)
めんどくさい(それでも部門長になっちゃう会社)

そんなカスな考えを容認し、経営者層まで同じような事を言う体たらく
経営者の意思がまんま。

逆にそうじゃ無い会社に行ってみたい

376名無し検定1級さん2017/10/20(金) 21:33:28.47ID:lkAQS0gO
なんだなんだ?
励みになるじゃないの、このスレ。
みんな堪えながら、いいモノを作ろうとしてんだな。
そんな人間ばかり集まる会社はないのだろうか。

377名無し検定1級さん2017/10/20(金) 22:39:07.29ID:Wi6ySsEn
しかし完璧主義者が上になると
まったく仕事が回らなくなるという・・・

許される範囲で妥協も必要なのである

378名無し検定1級さん2017/10/20(金) 23:16:38.54ID:3VseBLSx
>>375
良品が作れないのはお前(品管)の責任。
不良が出るのは品管の責任(ラベル貼り間違えや、作ってもいない製品を出荷でも)
不良率目標が達成できない責任は品管にある、原因解明と対策は品管がしなければならない
経営者、幹部連中が社員の前で言ってな。

379名無し検定1級さん2017/10/21(土) 00:37:13.23ID:IZcOLLiM
>>378
結果品証品管の部署や個人が舐められ言うこと聞かなくなるクソ底辺製造供
どんどん悪くなる不良率
クレームは全部丸投げ、対策作るのはこっち、対策に文句言う犯人w犯人かばうクソ幹部w

規格に入れば品質変動関係無し
同様の問題が発生した事がある関連会社に、規格内であっても同様な状態の製品は出せませんという答えに、それは過剰品質だろ!と激怒する幹部www

Iso取れてるから作った製品の品質は良いに決まってるから歩留まりだけ考えろよクソ品証とか言い出すクソ社員

こうやって神戸製鋼は色々な会社に生まれていくのです

380名無し検定1級さん2017/10/21(土) 07:03:55.81ID:6lER2CbL
神戸製鋼、日産の品管もこの試験受けてるの?

381名無し検定1級さん2017/10/21(土) 08:47:26.14ID:72bO6mcZ
これ取れば職歴なしのアラフォーでもどこかの工場で雇ってもらえるかな?

382名無し検定1級さん2017/10/21(土) 11:41:18.74ID:Qe9nh0qw

383名無し検定1級さん2017/10/21(土) 12:18:17.18ID:GdfjVx1e
郵送そろそろかな

384名無し検定1級さん2017/10/21(土) 23:36:05.11ID:HL09hnTd
今度1級受けないといけなくなったぞい
1級ホルダーのみなさまにはわからないところがあったら是非ご教示願いたいです
今回の反動で合格率急増しないかなあ

385名無し検定1級さん2017/10/22(日) 06:31:04.49ID:sKk47jHy
>>384
1級は範囲かなり広いから頑張って。
あと、論述対策はしっかりと。意外と重要視されてるみたい。

386名無し検定1級さん2017/10/22(日) 20:20:28.27ID:4CLsnPlH
結果通知は来週以降かあ....

387名無し検定1級さん2017/10/22(日) 22:09:42.25ID:VHPlwVq2
>>385
そこなんだよね
マークシートテストだけなら何とかなりそうな気がしてるけど論述が謎すぎる

388名無し検定1級さん2017/10/22(日) 23:18:00.24ID:0/Ef0fgf
来年には本気出す

389名無し検定1級さん2017/10/22(日) 23:29:33.36ID:yWwpv81r
コラァーー!!

いきなり名古屋に戻りやがって!

390名無し検定1級さん2017/10/22(日) 23:31:00.44ID:yWwpv81r
会場変えるなよ!!
迷って焦って実力発揮できず!!

391名無し検定1級さん2017/10/23(月) 23:27:12.96ID:UKkl8RV5
>>386
10/30に発送らしいね。

392名無し検定1級さん2017/10/25(水) 03:58:51.36ID:V/LXDWzG
>>382
見事に入ってるな

393名無し検定1級さん2017/10/28(土) 15:37:54.13ID:0aDRoOlC
>>391
今日届きました

394名無し検定1級さん2017/10/28(土) 19:54:56.51ID:z6WhYgba
>>393
mjsk

395名無し検定1級さん2017/10/28(土) 23:36:14.48ID:qqothSgR
合格証、今日届いたよ。

396名無し検定1級さん2017/10/29(日) 02:17:34.43ID:I7tdeD/o
ポスト見たら入ってたわ

397名無し検定1級さん2017/10/29(日) 13:06:44.08ID:4KCNZ0oT
まだきてない、、、

398名無し検定1級さん2017/10/30(月) 22:33:55.86ID:fW4NLZH7
今日、発送になってた。
受験票なくしてWebで確認できなかったからやっと合否確定だわ。

399名無し検定1級さん2017/10/30(月) 22:38:38.99ID:G7l+iSln
つぎ受けても1級受かる自信ないなあ
どんな勉強すりゃええんや

400名無し検定1級さん2017/10/31(火) 19:57:17.37ID:HdQJIs21
はやく郵送ほしい

401名無し検定1級さん2017/10/31(火) 21:08:43.01ID:wGLQ0o8j
二級の過去問2018年版っていつ出るん?

402名無し検定1級さん2017/10/31(火) 23:25:51.78ID:iKUeNr9J
>>401
2017年版が12月下旬だったかな

403名無し検定1級さん2017/11/03(金) 22:14:45.78ID:3uNpJMyV
合☆格

404名無し検定1級さん2017/11/03(金) 22:24:49.00ID:EtAHTOBo
おめ

405名無し検定1級さん2017/11/04(土) 22:41:19.13ID:Jg+vNvHa
9月に3級の試験受けて合格しましたが
3級はどれくらい周りに自慢できますか?

406名無し検定1級さん2017/11/04(土) 22:51:20.21ID:F2MFFlmT
1級でも3級でも内容を理解して業務なりに活用できてれば自慢できるよ
そうじゃなきゃ何級でも大した価値ないと思われ

407名無し検定1級さん2017/11/04(土) 22:56:25.67ID:g0bLCFAs
>>405
資格全般的に1級くらいじゃないと自慢は出来ないかな。
2級合格でそれなりに知識あるくらいの認知度だと思う。
3級は合格して当然くらい。難易度は別としてね。
とりあえずおめでとう。

408名無し検定1級さん2017/11/04(土) 23:03:15.78ID:Jg+vNvHa
そうですか
7つの道具とか実際の業務で使ってる人どれくらいいるのかな

409名無し検定1級さん2017/11/04(土) 23:10:01.51ID:atwV36lI
7つ道具は当たり前のように使う。知らないとヤバイ
新7つ道具はマトリックスとpdpcあたりをよく使う

410名無し検定1級さん2017/11/05(日) 00:05:47.14ID:LF0cfOfq
特性要因図なんて使ってるヤツいんの?
こんなもので問題が解決できる程度のことなら、
わざわざ図にする必要なんてなくね?

411名無し検定1級さん2017/11/05(日) 00:07:21.53ID:e6oIpwgS
>>405
高校生なら素直にスゲー!って言われるレベルで尊敬できる
大学生ならへえ凄いじゃんと思いつつそんなことしてる暇があるなら遊ぶなり勉強するなりバイトするなりしろよって思われる
大学卒(文系)ならまあフーン無いよりは良いんじゃん?って感じ
大学卒(理系)なら人格否定されてクズゴミクソ扱いされて視界に入れたく無いほど不愉快な人間扱いされるレベル

412名無し検定1級さん2017/11/05(日) 00:16:16.93ID:LF0cfOfq
3級なんて危険物乙4レベルだろ・・・。
計算問題は簡単な統計量しか出てこないし。電卓使用可だし。
実践問題は問題集をやっておけば合格ラインに達するし。

413名無し検定1級さん2017/11/05(日) 07:31:31.24ID:Cz88Z2Li
>>410
QCサークル報告会に必要な手法と言えなくもない。というか、まとめ資料その物

414名無し検定1級さん2017/11/05(日) 12:07:56.46ID:CYFHQcyH
>>410
特性要因図っつーか魚の骨はメチャクチャ使うだろ
マトリックスデータ解析の方が使わねえわ
っていうか使う場面無さすぎて無闇に使おうとすると混乱するわ

415名無し検定1級さん2017/11/05(日) 16:13:24.59ID:rUOfwurC
報告にしか使わんだろ。
必要なのはなぜなぜ分析だよ。

416名無し検定1級さん2017/11/05(日) 20:03:56.04ID:sdG/MNvQ
認定カードって作る意味あるの?
めちゃくちゃダサそうだけど

417名無し検定1級さん2017/11/05(日) 20:09:26.82ID:LiguW5UE
記念に作ったわ。

ただの検定試験だし、合格の証明は証書で十分だし、
意味ある?と聞かれたら、無いとしか答えようがないな。

418名無し検定1級さん2017/11/06(月) 06:53:16.61ID:O9rvZTAY
>>415
なぜなぜの前段にフィッシュボーンがいるだろうが。
フィッシュボーンの前にKJ法使うだろうが。
そうやってやると、思わぬ盲点や着眼点に出会えるよ。

419名無し検定1級さん2017/11/06(月) 15:44:16.52ID:wXCAc5gY
3級取ったらめちゃくちゃ褒められたよ底辺会社だけど
でも品証や品管なら受かって当然。落ちるわけない。

早く2級受けたい。落ちたら受験費用出しませんって言われてたから、頭悪いし統計なんて基本統計量しか使ってないから、びびって順番通りに行こうとしたけど失敗したなー

最新版出るまで過去問やらずにテキストだけで2級勉強してるけど、全部覚えようとすると難しく感じる。
回帰分析が一番嫌い。相関係数出して妥当性確認したらそれを持って回帰しちゃえばいいやろ…って思う。

いちいち検定させんなって思う底辺

420名無し検定1級さん2017/11/09(木) 23:49:55.75ID:6NAWO9n/
λの上にのってるくの字みたいのってなんて読むの?

421名無し検定1級さん2017/11/10(金) 02:02:02.14ID:Qz1UkN3c
ハット

422名無し検定1級さん2017/11/12(日) 20:19:10.59ID:zTYgoPLg
これ取ったら何になるのか教えてクレメンス
品菅品証では無いけど取っておきたいと思うんやが

423名無し検定1級さん2017/11/12(日) 21:25:30.46ID:VuKQKvOA
>>422
別に何にもならないぞ
ただの検定試験だから資格でもないし

424名無し検定1級さん2017/11/12(日) 21:52:47.02ID:zTYgoPLg
そんなこと言うて、評価モリモリ上がるんやろ?ワシは騙されへんでw

425名無し検定1級さん2017/11/12(日) 23:09:38.80ID:AT6JlyGq
>>424
製造業で品管でないなら、品管の人がみんな取ってないなら、
品管の人から「取りやがって」とか「不良率低下させてみろよ」とか思われる。

評価が上がると思うてことは、会社に報告するので、
「○○くんがとったんだから、品管の全員は最低2級を取得せよ」と命令が下り、
品管のみんなから憎悪を向けられる。

426名無し検定1級さん2017/11/13(月) 00:11:15.30ID:3ACgRDE6
うちの場合、品管なら2級は最低ライン
1級取らないと発言権はないという風潮

427名無し検定1級さん2017/11/13(月) 07:58:58.31ID:ykKdapMt
あったら転職有利だよね
8年品証だったけど、自分の知識や力量の目安にはなるよ

428名無し検定1級さん2017/11/13(月) 18:00:26.59ID:BY6wk/b4
qc検定と衛生管理者もってたら作業標準書つくれるの?
qc検定と衛生管理者ってセットで取る人多い?

429名無し検定1級さん2017/11/13(月) 19:08:34.77ID:PvUb83VK
作業標準書なんて誰でも作れる。
1人で作ると見落としが怖いので、
他人にも確認してもらうのを忘れないように。

430名無し検定1級さん2017/11/13(月) 22:06:33.67ID:/tKts8rE
>>429
そうだよそうだよ
そして何回確認しても、回覧しても終わらない訂正・修正の山
底なし沼の作業標準書作成

431名無し検定1級さん2017/11/14(火) 11:10:33.47ID:k9kdP7+c
>>428
衛生管理者は国家資格
QC検定は一般財団法人が行う、単なる認定試験。

衛生管理者は誰でも受かるけど、資格。
QC検定1級は、すごいね、よく勉強したね、というだけのものです。

432名無し検定1級さん2017/11/17(金) 04:07:50.70ID:nds8aekU
ひー!!

433名無し検定1級さん2017/11/18(土) 09:15:58.33ID:DZvILWA8
使うような仕事なら褒めらるだろう
逆に使わない高レベル資格はフーンってなる

434名無し検定1級さん2017/11/18(土) 21:16:49.55ID:P7p11nj0
底辺高卒の俺様では1級は永久にムリとわかった

435名無し検定1級さん2017/11/18(土) 22:40:40.22ID:BJi7aaVt
あきらめたらそこで試合終了ですよ

436名無し検定1級さん2017/11/18(土) 23:46:43.65ID:2Ulg9y8b
高卒だろうが何だろうが勉強すれば通る
学歴を言い訳にして努力を怠るのが一番ダサい
高卒でも優秀な人はいる、大卒でもしょうもないのは多い

437名無し検定1級さん2017/11/19(日) 10:58:25.01ID:omFkzk/s
>>436
俺もそう思う。

438名無し検定1級さん2017/11/20(月) 22:50:43.01ID:fx3Sl6v4
でもこのご時世底辺校卒のクソどもは圧倒的に大卒より多いのも事実

439名無し検定1級さん2017/11/20(月) 23:33:38.63ID:zlrRtEV9
結論は、努力し続けた者しか成功はしない。
しかし努力しても成功するとは限らない。
そんなジレンマの中で、自分はどうするのかを決めるしかない。

440名無し検定1級さん2017/11/21(火) 22:16:53.20ID:nmS+UvTR
1級の小論の配点てマークシート問題を100%とすると同じく100%なの?
もしそうなら小論概ね50%以上必要ってあるけど、トータル70%超えるには小論50%の場合マークシート90%とらないといけないのか

441名無し検定1級さん2017/11/21(火) 23:31:27.98ID:cvuvhiDJ
>>439
はじめの一歩、ですな

442名無し検定1級さん2017/11/22(水) 23:10:30.35ID:sYLAr96a
三級受かった九月からずっと二級の勉強やってるんだけど


いい加減飽きてきた
過去問を12月末まで買うの待ってるんだけど
仕上げ前に燃えつきそう

誰か二級受かったやつ問題集くれ

443名無し検定1級さん2017/11/29(水) 13:48:20.02ID:e4IAORiS
2018年度版問題集発売まだー?

444名無し検定1級さん2017/11/30(木) 20:47:18.12ID:LvI3dDlt
18年度版は、12月25日発売よていだよ

445名無し検定1級さん2017/12/01(金) 01:31:11.99ID:byw/78yZ
ありがと!
サンタに頼むわ

446名無し検定1級さん2017/12/03(日) 16:00:58.39ID:9QiTuZqA
明日からついにネット申し込まがはじまる。
ぜんぜんわからないのに試験まであと3ヶ月ちょっと。
2級実践はよくても手法わからなすぎ。
頭のいい人たすけてー!

447名無し検定1級さん2017/12/04(月) 03:32:50.84ID:LSxQuVc+
>>446
お互いがんばろうず
1級取らないといけないが覚えること多すぎ

448名無し検定1級さん2017/12/04(月) 20:30:39.58ID:X9IrgfRf
郡山で申し込んだんですが、前回までの会場、どこだったかわかる方います?

いや、休日出勤になった場合、何時ごろ抜ければいいかなーとか思ったもので。

449名無し検定1級さん2017/12/04(月) 20:54:56.18ID:w60IvFJk
駅前の予備校だったよ
つうかググれカス

450名無し検定1級さん2017/12/04(月) 21:24:42.74ID:JIkHuIkx
前回は日大

451名無し検定1級さん2017/12/04(月) 22:10:49.01ID:X9IrgfRf
>>449
カスとは何様だ
ググったけど出て来なかったから訊いたんだよ

こんな奴がQCに関わってるなんて思いたくない
レスくれたのは感謝する

>>450
ありがとう

452名無し検定1級さん2017/12/05(火) 03:14:58.75ID:FxyY+8SM
ニコニコ大百科のQCサークルの記事が、
現実世界そのまんまで良く出来ているな。

453名無し検定1級さん2017/12/05(火) 06:50:44.70ID:mRim6LcC
>>451がネタか本気かがわからない

【審議中】
  ∧∧ ∧∧
`∧∧・ω)(ω・`)∧∧
( ・ω) |)(つと(ω・`)
( つ( ´・)(・` )と 丿
uu(|  )( 丿uu
   uu uu

454名無し検定1級さん2017/12/05(火) 12:25:57.71ID:2MI1RIWY
φ、Φ、^
↑これわかんないんだけどなんなの?
ファイって自由度のこと?
^ってなんなの

455名無し検定1級さん2017/12/05(火) 12:35:43.24ID:6QbcQ5oP
男性器のことだよ

456名無し検定1級さん2017/12/05(火) 14:45:09.32ID:mRim6LcC
ファイは自由度
ハットは推定値

457名無し検定1級さん2017/12/05(火) 20:54:26.92ID:iW94lcuM
こんばんは。
この資格はどういう業界の品質保証の人が受けてるんですか。
品質保証と品質管理って一緒ですか?

458名無し検定1級さん2017/12/05(火) 22:26:42.62ID:oi9KU0bv
保証 と 管理 が一緒の単語に見えるのか?

459名無し検定1級さん2017/12/06(水) 07:40:16.01ID:D3VTwpHg
>>457
少なくともお前は受けないと思うから気にすんな

460名無し検定1級さん2017/12/06(水) 14:33:46.94ID:rTz7ezgz
品質保証
検査業務とクレーム対応
品質管理
データ解析と工程改善

おおまかにこれらに分かれる

顧客に変なもの出さないように頑張るのが品質保証
自社の利益を品質の面で頑張るのが品質管理

こうとも言える

品証は部署が必要だけど品質管理は部署がいらないとも言える。

461名無し検定1級さん2017/12/06(水) 18:09:27.20ID:nl7gm4tD
2015年に3級取得したが、そのまま現状維持で来年3月に2級を受験しようと勉強してますが中々道は険しいです!3級の事さえスッカリサッパリ忘れてる

462名無し検定1級さん2017/12/06(水) 20:58:00.71ID:CSiYIlXQ
>>460さん
ありがとうございます。
中小企業に勤めてるのですが品質管理が、
検査業務とクレーム対応と たまに工程改善 をやっています。
品質管理ではないですね....

データ解析をするようなものを製造していないのですが、
工業製品みたいなもの?機械で沢山製造するような会社の人が取る資格なんでしょうか?

463名無し検定1級さん2017/12/06(水) 22:35:08.71ID:kUmT0k0c
>>462
これは資格じゃないからね
qcの知識がどれくらいあるかって検定

誰が受けても有益だよ
トヨタさんみたいな大手だと、工場で当然QCサークルがあってみんな2級くらいの知識は持ってる。

受かるのも大事だけど検定なんだから知識蓄えることに重点置いてやるもんだと思うよ
持ってたから何かになれるわけじゃないし

464名無し検定1級さん2017/12/06(水) 23:20:52.28ID:hJoVo5LX
うちの会社は取得人数しか見てないからなあ
一応ある社内勉強会も問題を解くためのものでしかないし級を持ってるだけの人が多い
選択式なんだし理解度チェックのためにも2級3級辺りは合格ライン上げてもいい気がする

465名無し検定1級さん2017/12/06(水) 23:56:20.60ID:sQ6lxLAv
1級の参考書中古で買おうと思うんだが最後に範囲改訂されたのっていつ?

466名無し検定1級さん2017/12/07(木) 00:23:40.15ID:VHd1472L
>>463さんありがとうございます。
興味があるので勉強してみたいと思います。

467名無し検定1級さん2017/12/07(木) 07:27:46.15ID:CPetUBbq
>>465
一応、2015だったはずだけど
昨年あたりからに急激に難化してるから、過去問範囲では不十分。

468名無し検定1級さん2017/12/07(木) 21:41:43.18ID:QR0MSSPl
>>463
工場のQCサークルの事例見たことあんのか。
マンガみてーなイラストペタペタしてるだけで2級のカケラもねーぞ。適当なこと言うなよ。

469名無し検定1級さん2017/12/07(木) 22:02:04.54ID:/rdig7YQ
>>468
うちの工場はすげえぞ
実験計画法からの品質予測やら重回帰分析やら、絶対に自分達でやってないのが直ぐ分かるからw

470名無し検定1級さん2017/12/08(金) 07:26:09.88ID:MSQxh3MC
そもそも量産承認のサンプルに工程能力用の選別工程が必要なのに解析してもな。
根底の設計が脆弱なのに、そこに結論がいくと客がぶちきれるしな。

471名無し検定1級さん2017/12/08(金) 07:54:31.28ID:532Lu7+W
昔みたく開発期間長く取れないのに
ちんたら実験して検証してまとめて問題ないことを確認しますた!
なんてやってられんわ。

472名無し検定1級さん2017/12/08(金) 22:57:06.64ID:TZH6NSco
問題発生→解決した

これをストーリー仕立てにしたのがQCストーリーなんだが、
実際のところは、解決した問題を無理やりストーリー仕立てにした
といったほうが正しい。

473名無し検定1級さん2017/12/08(金) 23:41:02.34ID:s4mxw3PJ
分散分析なんて実際使うんか?
大体の値で効果ありってするだろみんな

474名無し検定1級さん2017/12/09(土) 01:24:47.03ID:Q9CBQiKj
数年前の話だけど
これじゃQCどころの騒ぎじゃない
いくら声を上げたって現場が手を抜くんだから
乾燥機の温調が壊れる
→内音が異常上昇のため警報機(温調とは別)が鳴る
加熱装置を手動で停止

ここまではいい

停止しただけで冷却を確認せず
更にウルサイから警報機を切る!

結果,発火事故

475名無し検定1級さん2017/12/10(日) 02:13:47.25ID:CmhhozCm
就活で書ける資格が普通免許しかないゴミ工学部3回生だけど3月の試験で3級取ろうと思ってる。無いよりはあった方が良いよな?

476名無し検定1級さん2017/12/10(日) 04:05:34.11ID:uCRTPPu8
>>475
他に有用な資格いくらでもあると思うが
受けるならせめて2級にしろ
大卒が履歴書に3級なんか書いてたら失笑もんだ

477名無し検定1級さん2017/12/10(日) 09:05:22.45ID:ICTvSK4A
>>475
環境計量士か公害防止管理者かエネルギー管理士でも取れば?

478名無し検定1級さん2017/12/10(日) 10:03:42.12ID:hYhDtUKK
技術士の一次試験は簡単

479名無し検定1級さん2017/12/10(日) 11:01:05.84ID:eOYI1+LS
あーわからない
問題集見ても外国語か呪文にしか見えない
鬼すぎる。

480名無し検定1級さん2017/12/10(日) 11:18:11.10ID:8930kcO0
【問】○か×か答えよ
データ改ざんは多くの企業で行われていたはずで、安全性や実質的な品質に影響がなければ公表する必要はない。公表によって誤解が生じ、かえって社会に不安と混乱を引き起こす恐れがある

481名無し検定1級さん2017/12/10(日) 11:21:04.57ID:4ZDY9Qg/
環境計量士はほどほどの難易度だけど恩恵が少なく、その業界には行くべきでない
公害防止管理者、エネルギー管理士はよくわか
らない...
技術士一次は簡単でちょうどいいと思うけど知名度がない
結論として工学部とか理系なら下手に資格は取らなくてもいいと思う
特に就活で別業界の資格を持ってても「はぁ、それで?」ってなる
素直にTOEICで高得点を取ることを勧める
どうしてもというなら基本情報か技術士一次、電験3種とかかなぁ

482名無し検定1級さん2017/12/10(日) 13:44:19.73ID:NgqCfjMc
>>480
明確に「?」
安全性について、素材、部品等の供給者が、それがどう使われるのか、
なぜその仕様(加工方法も含めて)なのかを、把握し安全、問題ないと判断することができないから。

4M変更時に顧客にサンプルを提出して承認を得なければならないが、加工方法を変えた物を
見た目が同じだから品管に問題は無いだろうと聞く、品管がその部品を組み込んだ製品を熟知するわけ無いだろ。
メーカーの設計でも実機で試験しないと分からないのに。
品管が問題が出る可能性があるので承認を得ないとダメと言ったが、、社長権限(そんな権限はない)で隠ぺいする。
結果問題発生で4M変更出してないことがばれて、信用失墜。
社長が品管に「あれで止めたつもりか、お前の責任だ」で品管を止めさせられて、別会社の閑職に飛ばされた。

483名無し検定1級さん2017/12/10(日) 14:12:48.64ID:hXO3XqK9
>>476
>>477
合格発表の時にはすでにES書き終わってる頃だったわwありがとナス

484名無し検定1級さん2017/12/12(火) 07:06:16.84ID:j4Fku+/7
>>475
日商簿記2級

485名無し検定1級さん2017/12/15(金) 12:42:38.57ID:mHuJL/sb
九月から勉強始めて、仕上げてしまってモチベーション墜落中

三ヶ月記憶を維持するのは俺のバカ脳みそじゃ無理

486名無し検定1級さん2017/12/15(金) 13:28:48.67ID:ahJCEx0Y
だったら、また最初から勉強すれば?
復習ってことでさ(´ω`)

487名無し検定1級さん2017/12/15(金) 22:29:25.78ID:elLYVaAV
本当にそれは覚えられてるのか疑問
記憶は忘れることも多いけど睡眠で整理されるみたいだから、あと1ヶ月切ったあたりからまた少しずつやれば余裕でないかの

488名無し検定1級さん2017/12/16(土) 14:15:35.90ID:I/W71bAn
仕上げたなんて羨ましい。
推定検定わからなくて辞めたい。
t、F、カイ二乗さっぱりわからん。なんのこと言ってるのかわかんね。
正規分布の標準化も計算はできてもなんでそんなことやるのか意味わからん

489名無し検定1級さん2017/12/16(土) 23:28:04.14ID:8E8M3Vww
tもFもΧ二乗も一緒で面積が確率になる。
t分布に従う、Χ二乗分布に従うとかは、
問題で指定されるから気にしなくていい。
色んな条件があるが、基本は正規分布に従うと覚えておけばいい。

巻末の表は標準正規分布だから。
標準化しないと巻末の表から確率が出せないだろう?

490名無し検定1級さん2017/12/17(日) 08:32:07.16ID:ryrqmyR2
それって何級の範囲??
ちょい興味があるから取ろうか検討してる

491名無し検定1級さん2017/12/17(日) 08:34:03.78ID:ryrqmyR2
あと他の人が書いてるように、母平均は既知で真の平均が未知の場合とか、分散の差を推定するときはーとかいろいろな条件でどの分布を使うか変わる
標準化はN(0,1)にした方が都合がいいから
自分の身長が平均身長からどのくらい外れてるのかは差だけで判断するのではなくて、平均身長を0として分散を計算してどのくらい外れてるのか計算しやすくするため

492名無し検定1級さん2017/12/17(日) 17:00:26.28ID:sho3kcWx
高卒の俺でも2級とれるかな?
1月くらいから勉強してみるか。

493名無し検定1級さん2017/12/18(月) 20:49:26.77ID:q1Q9rrE2
高卒でも取れるで
2級なら母集団と標本の関係、偏差平方和、正規分布について理解しとけば後はその応用
検定と推定とか条件が違うだけで、式展開やら手順は同じことの繰り返しやし

494名無し検定1級さん2017/12/20(水) 00:19:14.13ID:cU9iO4fR
2級、Σが並びまくってる計算とかΦがブァーーっとたくさん混じってる計算とか
^がブァーーある計算とかアルファベットの右下に小さい数字やアルファベットついてるとか
滅茶苦茶難しそうなんだけど本当に高卒でも、いける?
管理図の限界値の計算式も種類ありすぎて覚えられないし

495名無し検定1級さん2017/12/20(水) 00:29:59.91ID:JRjczOIa
工業高校卒でも受かってた奴いるから頑張れ

496名無し検定1級さん2017/12/20(水) 03:57:01.67ID:S7uSfeSd
>>494
統計の基礎をベースに検定・推定、管理図、分散分析、回帰分析、抜き取り検査といった手法問題は内容かぶってること多いから
勉強してくと思ってたよりは覚えること多くないことに気付くはず
(計数値の正規分布近似時の検定・推定→p,np管理図などなど)
自分も式覚えるのは無理だったから、グラフでの全体イメージと何を計算してるのか中身を知るようにした
(Ti・・という記号じゃなくてA1、A2、A3水準のデータ和などなど)

497名無し検定1級さん2017/12/20(水) 07:15:26.69ID:xBm7arQ3
二級は製造業から評価される?

498名無し検定1級さん2017/12/20(水) 14:36:00.97ID:hZIEOAeS
会社次第以上

499名無し検定1級さん2017/12/20(水) 16:53:57.14ID:4P4xQqpe
むしろ製造業以外で評価される業界ある?

500名無し検定1級さん2017/12/20(水) 21:38:02.21ID:jOp4N2uc
>>494
Φとかはなんでも良くて背景的にそうしてるだけで基本何でもいいからaとかbでもいい
添字も便宜上どれに何番目に対応してるかだけ気にしてるだけ
>>499
ISO9000シリーズとか取ってるところは評価されるのかなぁ程度に思っとる

501名無し検定1級さん2017/12/21(木) 07:18:37.50ID:GuGC77TV
機械保全技能士と機械設計技術者と品質管理検定
二級だと評価されるのは設計ですよ

しってた?

502名無し検定1級さん2017/12/21(木) 20:17:36.35ID:2//nhmkj
知らなかった

503名無し検定1級さん2017/12/21(木) 21:36:19.35ID:nZc7BlRm
そもそも機械保全技能士と機械設計技術者は聞いたことがあるかなぁー、あったっけ程度
機械系だったら有名なのかも知れないけどった

504名無し検定1級さん2017/12/21(木) 22:07:40.26ID:k8mniYXc
こんなに統計学を勉強したの初めて。
qc検定の勉強すれば統計学検定も取れちゃう?

505名無し検定1級さん2017/12/22(金) 06:47:59.68ID:3nO5HQVt
>>504
とれない。
むしろ逆で、統計検定の2級やっとけば
QC2級がとれるかな。

1級は方向性が違うので別物。
統計の1級は次元が違う。

506名無し検定1級さん2017/12/23(土) 22:44:20.38ID:4yAfYkri
QC検定2級って、会社から取れって言われてるんだけど
社内の評価はあがるかもしれないが、転職には役立たないよね?

507名無し検定1級さん2017/12/24(日) 01:12:16.48ID:IqiN5XB1
立つだろ
持ってないやつと持ってるやつなら持ってるやつ取るだろ

神戸製鋼とか品質無視のゴミ会社は知らんけど

508名無し検定1級さん2017/12/24(日) 09:01:06.57ID:H2Sr2RIe
俺の会社品質管理3級でも
もってないやつよりもってたほうがいい

採用されたぞ37歳で

509名無し検定1級さん2017/12/24(日) 09:02:33.28ID:H2Sr2RIe
品質保証でも2級はとっといたほうがいいの?
3級はとれそうだけど

510名無し検定1級さん2017/12/24(日) 13:54:44.47ID:uDJJTKVk
この資格は命令された事情でもない限り
自己研鑽および能力の向上を目的とするものであるから
取った方が良いか悪いかといった質問は愚問であると思う

511名無し検定1級さん2017/12/25(月) 06:49:44.28ID:+RGVtbyl
>>509
大切なことは3級に書いてある。
2級は実践で使えるレベルではない。

512名無し検定1級さん2017/12/25(月) 20:29:53.71ID:nT3fl9h0
>>511
「実践に使えるレベルではない」とは?

実務で使うにはレベルが低いのか高いのかがわからない?

513名無し検定1級さん2017/12/25(月) 21:52:35.75ID:MJa3UDy4
>>512
このスレで聞いた話だと3級レベルの知識はよく使うみたいだけど、2級のは使うことがほとんどないらしい
レベルが高いか低いかはともかく、そこまでの必要性がないみたい
必要性があるところでは使ってるらしく、そういうところもあるって聞いた

514名無し検定1級さん2017/12/25(月) 22:03:48.25ID:oucuq6UF
統計でしか分からないような小さな変化は
変化してないと言ってもいい。

515名無し検定1級さん2017/12/25(月) 23:19:16.95ID:dL/kfr85
2018年版の2級過去問きた

三ヶ月テキストだけで勉強して、糞簡単だったと噂の9月の試験やってみた

ポワゾン分布は説明ほぼなかったからとけにゃい
時間は30分あまったけど86点という体たらく


これで簡単とかやべえ
三ヶ月前に確認できてよかった
また勉強しよう

516名無し検定1級さん2017/12/26(火) 07:24:39.14ID:Qx9GZsML
>>512
2級レベルでは、検定も実験計画法も基本しか取り扱わないから、
複雑な事象が絡まった実務でそのような手法を使えない。
1級でも、あの手の解析方法を使って問題解決しようと思うと、
今度は、周りの理解度も問われるから、よっぽどの環境じゃないと使えない。

とはいうものの、大手の開発や品証と話するときに、
2級や1級レベルの手法や思考を知っておいたほうが、
理解も出来るし、自分でまとめるのも早いと思うので、
やっぱりとっておいて損は無いと思います。

517名無し検定1級さん2017/12/26(火) 20:03:33.12ID:jQJsf6xB
>>515
今そこまで取れるなら本番は成績優秀者入りできるな
まあ本番近くなってもう一回みると9月のやつは簡単だったと思えるよ

518名無し検定1級さん2017/12/26(火) 20:51:08.95ID:bc9GV41X
転職前の会社で2級とらされて、
所詮検定だし、と思ってたら2級でも評価してくれる会社多いのね
ただ、今の会社1級ホルダーだけでも5人いると聞いておどろき

519名無し検定1級さん2017/12/26(火) 21:06:02.43ID:295Cf+R3
1級はレベルが違い過ぎてもうね・・・

520名無し検定1級さん2017/12/26(火) 21:35:19.13ID:WshZ3nt1
統計最初は意味不明だったけど標準偏差何個分で確率的にあり得るかどうかってわかってくると面白いね
それ以上はアレルギー発生するから無理
標準偏差分のエックス引くミュー って暗号のように繰り返してたら大体他も理解できた

高校時代に全然勉強しなかったけど中学は真面目にやってた自分を褒めてやりたいギリギリついていける

521名無し検定1級さん2017/12/26(火) 22:14:25.48ID:43x8EOFK
正規分布は右と左があるから0.05が0.025になって
t表は両側確率で表示されてるから0.05が2倍の0.10になるのとか
よくわからなくて困っちんぐ。
カイ二乗分布は左右対象じゃないからαどうすればいいの

522名無し検定1級さん2017/12/26(火) 22:17:07.25ID:jQJsf6xB
>>519
だよね
2級との差ありすぎて泣きたい
しかもマークシート70%じゃ全然足りないという

523名無し検定1級さん2017/12/26(火) 22:30:37.93ID:jQJsf6xB
>>521
有意水準5%で両側検定(分散がかわったかどうか)なら棄却粋は<χ^2(φ、0.975)orχ^2(φ、0.025)<
片側なら分散が小さくなった→<0.95 大きくなった→0.05<

524名無し検定1級さん2017/12/27(水) 17:06:24.36ID:D4s3QjUx
最近、未経験で品質管理就職するのですが、2月まで入社するまで時間があります
少しでも資格を早めに取ろうと思っています
4級からやった方が良いのでしょうか?
それとも社会的に、2級以上じゃないと役立たなかったり、手当が出ないでしょうか?

525名無し検定1級さん2017/12/28(木) 08:43:19.32ID:l1qqkKs0
>>524
3級
評価はされないけど、必要最低限の考え方は理解できる。

526名無し検定1級さん2017/12/28(木) 09:01:33.13ID:8fx7nZHv
>>525
ありがとうございます
3級から、手にとってみます
それでも分からないようなら、4級も視野に入れてみようと思います

527名無し検定1級さん2017/12/28(木) 11:38:28.28ID:bfSkyrbB
>>525
4級なんて社会人の経験があれば必要ないよ
日本規格協会のホームページに無料でダウンロードできるテキストあるから読むだけでいい金の無駄時間の無駄です

3級なら必要最低限の知識になるからそっからやっていくといいと思うよ

528名無し検定1級さん2017/12/28(木) 12:10:16.25ID:bfSkyrbB
間違えた>>527

529名無し検定1級さん2017/12/28(木) 14:01:34.40ID:BwbV3jiS
>>528
情報ありがとうございます
前職は、設備施工管理と物流業やってましたが、大丈夫かな...
3級の検定本購入しました!
言われたテキストを、一度読んでみようと思います

530名無し検定1級さん2017/12/28(木) 15:48:22.66ID:swc+bp8b
ユーキャソのテキストはどうよ?
20日でバッチリ、らしいけど

531名無し検定1級さん2017/12/28(木) 16:03:53.32ID:l1qqkKs0
3級は工程能力とX-R管理図
QC7つ道具さえ押さえれば、合格できたと思うよ。
最低限、かつ実際に必要なのもそれくらいだから。

532名無し検定1級さん2017/12/28(木) 17:05:34.43ID:8fx7nZHv
>>530
そっちもありましたが、未経験職種なので、解説が細かい、もう片方を選びました
マンガタイプで分かる3級なんかもありましたね...

>>531
全く用語が分からないです...
要点はその辺りなんですね
1からなので、しっかりと覚えたいと思います

533名無し検定1級さん2017/12/29(金) 01:17:42.93ID:GJNv5n1r
勉強したくねえ
ヒストグラム→度数表→平均プラス標準偏差
分割表の検定→x二乗ぶんぷ
λ検定
この辺がまじきもん

534名無し検定1級さん2017/12/29(金) 16:20:35.86ID:LQD4D86h
>>530
俺は良いと思う
皆が手にする本は、網羅性高いけど活字だらけで取扱説明書見てるみたい
ユーキャンのは網羅性低そうだけど図が沢山で敷居低く取っ付きやすいのがグー

535名無し検定1級さん2017/12/29(金) 23:53:37.97ID:dw/saJi/
2級って検定推定と回帰分布と実験計画方
どれが一番大変?出題範囲でかい?
全部わからないんだけどどの順番で勉強すれば応用きくの?

536名無し検定1級さん2017/12/30(土) 00:04:10.52ID:wgQD8lKX
実験計画重視で
回帰と推定は大体で解けるけど、分散分析は慣れないとミスる

537名無し検定1級さん2017/12/30(土) 09:35:31.42ID:ZRXQp1r+
複雑さでは実験計画2元配置あたりが一番厄介かもな
トータル、各効果、誤差の平方和出して分散分析してるだけだから慣れれば実験計画や回帰分析は簡単
順番で行くと実験計画にも推定があるし、実験計画回帰分析ともに手順に分散分析あるから検定推定の一部は先にやったほうがいい
具体的にはu,t,χ^2,F検定推定→実験計画→回帰分析

538名無し検定1級さん2017/12/30(土) 14:06:14.79ID:G1X5TBLq
1級の過去問最新版て年明けまで出ないんかね?
アマゾンで2級は見かけたんだが

539名無し検定1級さん2017/12/30(土) 18:42:36.28ID:KtAwBZSm
この資格を取ろうとする人って
すでにもってる資格はなんですか?

540名無し検定1級さん2017/12/30(土) 22:19:37.59ID:8TwRnZLz
>>0539 危険物乙4、QC3級、担当業務の技能検定1級を持ってます!今QC2級の試験勉強してますが、一番難易度が高いと思います

541名無し検定1級さん2017/12/31(日) 17:19:18.35ID:qRpkU4VS
検定推定やってると自分が日本語不自由なのがわかる。
棄却する採択するとかわからなくなる。
母分散なのか普遍分散なのかわからなくなるし

542名無し検定1級さん2018/01/01(月) 21:11:12.24ID:0LKra3Ps
>>539
普通免許のみ
上司に頼まれて大学の専攻が統計学だったから何となく受けた
まあ2級は楽勝でした
そもそも事務系だし

543名無し検定1級さん2018/01/01(月) 22:50:48.66ID:+UAyKu2U
昨年9月に会社の命令で2級受け合格したから今年は1級だ
新年の抱負として「1級合格」を掲げとくよ
それにしても2級とは段違いの難易度な上に論述もあるし会社命令なかったら絶対に受けなかっただろうな

544名無し検定1級さん2018/01/02(火) 21:43:10.61ID:ZAM3DjBa
2級初受験!
とりあえず過去問やってみます!

今年もよろしくお願いします!

545名無し検定1級さん2018/01/03(水) 06:41:41.39ID:WhAC0siR
やべー一度サボるともうダメだ 良い習慣はなかなか付かずにすぐ抜ける
あかん自分に葉っぱかけて勉強しないと
やった!やった!資格合格

546名無し検定1級さん2018/01/03(水) 21:48:09.62ID:1u250dTf
3級すっ飛ばして2級に挑戦してみます。

とりあえずテキスト買うわ

547名無し検定1級さん2018/01/03(水) 22:05:46.84ID:B/xdz1y0
>>546
多分ちょっくら勉強してた理系なら余裕だと思われ

548名無し検定1級さん2018/01/05(金) 15:36:38.69ID:oQ4P77jS
俺は理系の馬鹿だけど
三級リベンジでうけます
落ちないように今度こそとります

機械保全2級おちてしまった

549名無し検定1級さん2018/01/05(金) 16:11:09.49ID:XGD3aaEO
2級ならまだしも、3級落ちるってチョットなあ(;´д`)
次こそガンガレ

550名無し検定1級さん2018/01/05(金) 17:07:26.81ID:0/PIHmc1
すいません、「QC検定2級 手法編」って書いてるテキストを持ってるんですが
そういうテキストは「実践編」もあるんですか?
探したけど見つからなくて
品質管理試験のページに記載されている問題例には「工程能力指数」とか出て来てるけど自分が持ってるテキストには出てきてなくて、このテキストだけやればいいのかどうか不安で手につかないです

551名無し検定1級さん2018/01/06(土) 07:13:55.22ID:SfJTXoMZ
>>550
テキストはわからんけど、2015年度以降、工程能力指数は3級の範囲だから。
正規分布が理解できれば、工程能力指数は理解できると思うので、
ちょっとググレばわかると思うよ。

552名無し検定1級さん2018/01/06(土) 12:52:29.93ID:mDhD2ZkL
>>550
手法編は計算問題、実践編は文章問題
過去問の文章問題の選択肢見て馴染みがなかったら実践編も一度テキスト読んだ方がいい
ちょっと厚めのテキストなら両方載ってると思うけど

553名無し検定1級さん2018/01/06(土) 19:28:51.27ID:V4v6iTrU
新QC手法の使い分けわからんよ
これに限らず、日本語が似たような意味やニュアンスを含むから
違いが分からずどれも同じ意味合いにしか取れない

554名無し検定1級さん2018/01/06(土) 21:51:59.38ID:fpScuhHm
回帰分析と配置実験の計算がごっちゃになって覚えられない。
配置実験覚えるの多すぎで辛いんだけどどうやって覚えるのこんなの

555名無し検定1級さん2018/01/08(月) 02:54:34.36ID:q8P2pKJT
>>553
図で覚えれば簡単 字で表すなら
まとめる=親和図
なんでそうなるのか考える=連関図
どうすればいいか考える=系統図
二元的に考える=マトリックス図
計画をたてて納期遅れが許されない行程を把握する=アローダイヤグラム
起こりうる危険を加味した計画を立てる=pdpc法
マトリックス図法の数値利用版=マトリックスデータ
原則がこれだと思っておけば簡単よ


>>554
やり方は一緒
対象がちょっと違うだけ
何回も解いて読めば覚えていくよ

556名無し検定1級さん2018/01/08(月) 23:08:27.40ID:m3s/PqXw
3級の実施は日本語できれば受かるっていうけれど
2級は日本語できるだけじゃ駄目?

557名無し検定1級さん2018/01/08(月) 23:38:20.87ID:q8P2pKJT
さすがに用語は覚えんと無理やぞ

558名無し検定1級さん2018/01/09(火) 06:54:35.09ID:qKFme9+2
>>556
日本語できてないから3級も無理だな

559名無し検定1級さん2018/01/09(火) 12:14:37.66ID:wlxLPqIK
3級とらされたけどクソの役にも立たないゴミ資格

560名無し検定1級さん2018/01/09(火) 12:38:33.25ID:4tazDWPe
俺も取らされたが、逆に言えばなんで業務命令で取らせるわけ?
他にこれといった尺度がないから?

561名無し検定1級さん2018/01/09(火) 12:52:31.11ID:D9c74na4
逆に取らせてくれるなんて意識あるいい会社じゃん羨ましい

改竄当然改善無視の糞会社にいるからはよ二級とって転職したい
はよ三月になれ三級じゃろくな会社に行けん

562名無し検定1級さん2018/01/09(火) 18:34:00.38ID:hKzOm2RO
二級幸いに取れたけどなかなか1級の勉強に打ち込めなくて。でも早く1級取って卒業したい。

563名無し検定1級さん2018/01/09(火) 18:36:00.60ID:hKzOm2RO
二級でそんなに評価される?「ソコソコ頑張ってるじゃないか」程度じゃないの。

564名無し検定1級さん2018/01/09(火) 19:16:01.48ID:S0JaQPu/
一級取れるレベルの会社に入りたい
実務ってマジ重要

565名無し検定1級さん2018/01/09(火) 20:10:10.34ID:WwgPdf1V
>>561
そもそもQC程度でいい会社あるの?
特にQC2級程度でもそうとは思わんが
まあ調べてないからかもしれないけど

566名無し検定1級さん2018/01/10(水) 00:17:29.74ID:j6Yd8vLR
>>565
本当にね〜
ただ行動力がある人は色々違うかもね。
おいらはQC1級、生産士1級簿記1級応用情報持ち
現在中小企業診断士勉強中

会社の評価は限りなく低いけど、転職する勇気無いよ〜

567名無し検定1級さん2018/01/10(水) 00:27:14.77ID:bvhfLIzx
>>566
資格はなかなかだけど、そりゃ仕事そっちのけで資格の勉強ばかりしてたらそうなるよ
ちなみに生産士のみ知らんわ
中小企業診断士は複数科目あるからこの中では一番難しいのでは?

568名無し検定1級さん2018/01/10(水) 00:32:52.50ID:j6Yd8vLR
仕事そっちのけじゃないんだけどね^^
生産士は受験資格が産能大の通信教育受講した人のみ受験できるなんちゃって資格。
でもうちの製造業の内の会社では上の資格の中では一番お金貰える
奨励金
生産士:3万
応用情報:1万
簿記1級:1万
QC検定:受験代支給

569名無し検定1級さん2018/01/10(水) 00:38:12.51ID:bvhfLIzx
>>568
応用情報で1万円も貰えるのか、羨ましい
簿記1級はあまり難易度わからんわ
てかじゃあなんで会社の評価低いんや
資格を取る能力はあるけどパソコンが使えないとかw

570名無し検定1級さん2018/01/10(水) 01:25:29.27ID:91TBrMCW
応用情報といえば、専門実践教育訓練給付金を思い出した。2018年1月から増額されて最大70%還元されるらしい。
例えば資格取得講座の60000円の70%だったり、専門学校だったら数百万の70%。
今季からIT系の対象講座がいくつか追加されてて、自分はIT系の資格や専門学校に興味があって、TACでの2年の授業料が156万程度で実質50万程度。
ただ、コース目標が応用情報技術者や基本情報技術者の取得と書いてあったので2年通うにはリターンが小さすぎる。頑張れば自習で取れそうだし。ただ、全額還付されれば安くなるのは魅力。
専用スレがないのでチラ裏。

571名無し検定1級さん2018/01/10(水) 01:53:08.43ID:bvhfLIzx
人によりけりだろうけど、その程度の資格は独学で十分じゃないか?

572名無し検定1級さん2018/01/10(水) 07:08:08.02ID:G6dV1Kxr
簿記1級は相当すごいとおもうよ。
合格率10%以下で採点調整してるし。

573名無し検定1級さん2018/01/13(土) 13:09:52.95ID:mS+fV58Q
目的を忘れてはいけない
QCの知識を得てそれを業務に活かす。

お金じゃない

574名無し検定1級さん2018/01/13(土) 14:09:50.79ID:FFv9Uk1Z
倦怠期になってきた やる気がしない

575名無し検定1級さん2018/01/13(土) 14:29:19.58ID:r1U39RXv
自分も忙しいのもあるけどやる気があまりしない
何とか時間は作れるけどそれを活かしきれていない...

576名無し検定1級さん2018/01/13(土) 18:44:10.65ID:nIqS/nKy
多分二級受かれるレベルにはなってる
けどより完璧に勉強しようとするもモチベーション上がらない

三月にピーク持っていけるか不安

577名無し検定1級さん2018/01/13(土) 20:25:00.37ID:MXCf2hTV
2級受かるレベルまで持ってけないよ。
検定の統計値の計算ぜんぜんわからない覚えられない種類多すぎ。
推定もなんのことなのかさっぱりわからない

578名無し検定1級さん2018/01/13(土) 20:57:20.62ID:BT4MAbhB
適当に2乗して検定量出せば答え出てるよ
QCストーリー組み立てる方が大事

579名無し検定1級さん2018/01/13(土) 22:14:02.00ID:r1U39RXv
z,t,F,χ^2

580名無し検定1級さん2018/01/13(土) 22:39:24.03ID:z9iF5yb8
>>577
検定と推定は何をしてるか理解出来れば簡単よ
解説読みながら簡単な問題解くの3回繰り返す これを3日続けてみ

ほかの問題見てた時自分でも解けるかもと思えるレベルになるから

581名無し検定1級さん2018/01/15(月) 20:30:03.76ID:mVW0Bv/S
検定は平均値扱うやつは根本は一緒だからマーク式だし正規分布のが理解できれば後は芋づる式
推定は全てやってることは同じ
全部を無理やり別々に覚えようとすると量多く見えるが実は…ってのが2級だから

582名無し検定1級さん2018/01/15(月) 21:31:05.38ID:7iww6EFn
分散分析の推定の公式いっつも忘れる

583名無し検定1級さん2018/01/16(火) 23:24:53.01ID:fagE4f2i
>>515
まぁ、お前の情報は受かってからでええよ。

584名無し検定1級さん2018/01/17(水) 14:47:23.64ID:pV/RBLMh
第二十回二級ムズい

テキストだけじゃきっつい

585名無し検定1級さん2018/01/18(木) 16:59:20.53ID:Lv+DEDII
誰か教えてほしい
ランダムサンプリングで群間のばらつきを大きくした方がいいとか群内のばらつきを大きくした方がいいといった問題がわかりません

集落サンプリングでは群内が大きく群間は小さい方が精度があがるとありますがイメージがわきません

いいサイトとかないですか?

586名無し検定1級さん2018/01/18(木) 17:44:51.26ID:wIcLh7Ku
ざっくりで厳密には違うけど 全体のばらつき=群間ばらつき+郡内ばらつき で全体ばらつきはある値
全体から普通にサンプリングするとばらつき全体を均一に拾えず偏る→サンプルが母集団を現せていないこともある→精度わるい
集落は郡内を全て見るから、郡内にばらつきを集約しちゃえばサンプル内にばらつきの多くの点が入りやすい
層別は逆に群間を大きくして、お互いがばらついた群からサンプルとるから、ばらつきがサンプルに入りやすい

587名無し検定1級さん2018/01/19(金) 22:01:58.42ID:nfin8pL6
サイトは知らないなあ
極端なイメージの話になるが○○○△△△□□□の母集団から3個取り出して母集団を推定するとき○△□とサンプリングされれば母集団を正しくあらわしたサンプルになる
単純ランダムサンプリング:○○△や□□□とサンプリングしてしまう確率もある
層別:A層 ○○○ B層 △△△ C層 □□□ と層別後(層間は別の記号=群間ばらつきが大きい・層内は同一記号=郡内ばらつき小)
   各層から1個ずつ取るからサンプルは○△□になり精度よく母集団をあらわせている
集落:各町(各集落)に○な人△な人□な人が基本ほぼ均等にいるだろう=A町 ○△□ B町 ○△□ C町 ○△□ =群間ばらつき小で郡内(町内)ばらつき大
   ある町(群)を選び町内(郡内)を全員調べるからサンプルは○△□となり精度よく母集団をあらわせる
勉強得意じゃない雑魚の勝手なイメージだから間違ってたら補足・指摘よろ

588名無し検定1級さん2018/01/20(土) 10:45:02.18ID:K4QYDlRd
良く分かりましたありがとう

どういう条件ならどういうサンプリングを選ぶべきかって読めばいいのか

こっちで操作しろ的な読み方させられるから混乱したけど、層別サンプリングでは層間のばらつきが大きく層内のばらつきが小さい場合選択する

集落では群間のばらつきは小さいが群内のばらつきが大きい場合に選択する的な考えでいけばいいのね

589名無し検定1級さん2018/01/20(土) 10:53:53.40ID:Jfs4SF8v
サンプリングと抜取検査 (QC入門講座)
という本もありますよ

590名無し検定1級さん2018/01/20(土) 19:35:45.60ID:K4QYDlRd
二級今回も簡単だといいなー
過去問解いてると五分くらいしかあまらん
前回のは三十分余って八割五分

頭悪くて辛い

591名無し検定1級さん2018/01/20(土) 20:00:46.35ID:NAvpfmMw
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

592名無し検定1級さん2018/01/21(日) 07:22:29.00ID:XH/chi4D
>>590

私は第24回の問題を初めて解いたら、

正解率は77%でした。

安心を得る為にもっと、やり込む様にします。

今度の3月は、難しくなりそうな・・・

593名無し検定1級さん2018/01/21(日) 14:25:06.43ID:OXRUT3jo
>>592
自分は手法で1時間くらいかかるから後半ほとんど問題が読めない
文脈と選択肢の整合性便りで余裕がない

改善しようにも手法捻られるから三月が不安すぎる

594名無し検定1級さん2018/01/21(日) 15:32:02.23ID:IiRKIQJL
2017年9月 2級 合格 得点:95/97
2級初受験 独学 3か月勉強(週1回2時間) 約30歳 製品開発部門 大卒
細谷先生QC検定受験テキスト2級(オレンジカバーのやつ)+過去問第17〜20,23回
関連学習経験:3級合格(過去問入れて5~6時間の勉強)
感想(秘訣?) 手法編は式を覚えられないのでとにかく図とやってることのイメージを持ち最悪本番で図を描きながら解き方を思い出すこともあり
       実践編は過去問のみの勉強で、解くときは日本語の感覚と業務経験(自社の動いている仕組みを思い浮かべる)+過去問で見覚えのある選択肢を選ぶ
次は3月に1級受験予定 こんな感じ?

595名無し検定1級さん2018/01/21(日) 16:11:23.54ID:JUJVtsvs
約30歳ってw
それとテンプレを敢えて使わないという...
それにしても得点すごいな
受験するかも程度だからまだちゃんと問題を見ていないんだけど、何であんなに合格基準が高いの? 問題が簡単なのか

596名無し検定1級さん2018/01/21(日) 18:50:01.09ID:IiRKIQJL
もうおっさんだからちょっとぐらい歳ぼかさせてや
凄いといってくれるのはありがたいが前回は近年稀に見る簡単さという評価らしいからあまり誇れるのかわからない
一応検定で力を量るもの+マーク式だから合格基準としては妥当だと思うけどな
ギリギリ合格しても業務では全く使い方がわからない人もいれば、ギリギリ落ちても本質を理解してて使える人もいるし(勿論後者の方が会社としてありがたいし受けさせた甲斐がある)

597名無し検定1級さん2018/01/21(日) 18:55:06.77ID:OXRUT3jo
あーもー
高校大学真面目に勉強してれば良かった

598名無し検定1級さん2018/01/21(日) 19:31:09.40ID:JUJVtsvs
>>596
実務では3級程度しか使わないところが多いみたいですもんね...

599名無し検定1級さん2018/01/21(日) 20:07:29.37ID:tIwDJx1e
正月に立てた計画では今日で3級終わるはずだったのにまだ1分の4しか終ってねぇ
やばいどんどんサボってしまう

600名無し検定1級さん2018/01/21(日) 20:13:17.28ID:JUJVtsvs
もう4回もまわしたのかすごいなw

601名無し検定1級さん2018/01/22(月) 20:27:08.44ID:L4813MEm
4分の1ではなく、1分の4ていうのは何?
過去問4週したってこと?
だったら4でよくない?

602名無し検定1級さん2018/01/22(月) 23:20:11.90ID:J5ikLMJE
参考書見ながらなら解ける。
参考書見ないと式がわからなくて解けない。
回帰分析と実験計画の計算の仕方どうしたら覚えるの。
管理図の限界線の計算も参考書見ながらじゃないと解けない。

603名無し検定1級さん2018/01/23(火) 00:00:35.02ID:wbLzQw87
>>602
暗記

出来ないならアキラメロン
暗記できても捻ってくるから原則おぼえないときつい

604名無し検定1級さん2018/01/23(火) 06:47:48.54ID:NdhXhZUT
>>602
数こなせ
わかんなくてもいいから、手に覚えさせろ

605名無し検定1級さん2018/01/23(火) 11:36:12.35ID:dGVMxwLH
二級23回の問題作った奴ぶっとばしたい

分割表とかどや顔でぶっこんだんだろうなってすぐ分かるぶっとばしたい

606名無し検定1級さん2018/01/23(火) 20:09:08.88ID:pkHcE1B0
なんでや、あれ得点源やろ
自分は丸々6問きれいにわからず空白にしたが

607名無し検定1級さん2018/01/24(水) 07:52:45.39ID:iN+ltnOT
偏差積和だと思って計算してもあり得ない数値で問題がおかしいやろって見てたら、ただの積和だったとか時間足りない上に意味のない引っかけ準備しててぶっとばしたい

608名無し検定1級さん2018/01/24(水) 08:44:58.84ID:65xrIodd
勘違いしただけでしょ
問題のせいにするなよ

609名無し検定1級さん2018/01/24(水) 15:12:22.01ID:WUIJikUi
二級の過去問全部やってみて平均10分残しで得点率85%だったけど本番も閃けるか不安しかない
出題傾向も分散分析とか検定とか出しますよって事は分かったけど、どんな捻りするかって傾向は掴めなかったし、これから二ヶ月の追い込みかたが分からん 過去問やって解き方や答え覚えても手法は捻り変えてくるからあまり意味ないだろうし
過去問やるの早すぎたわ

手法の速度あげたいけど、これがこーだからあーなってって解き方しか出来ないからヤバい
やばい助けて

610名無し検定1級さん2018/01/24(水) 17:20:09.86ID:ecrEoArC
1級併願すればいいのに
1級の勉強しとけば2級楽になるよ

611名無し検定1級さん2018/01/24(水) 18:05:20.93ID:WUIJikUi
確かに二級の勉強しとけば三級余裕になったしなー

併願はもう無理だけど1級の勉強でもしてみようかな

612名無し検定1級さん2018/01/26(金) 19:02:15.57ID:Nz5Q89H+
まあ、東大の勉強したから他の国立が受かる訳でもないし

何の為に2級3級とあるのかを考えると 
下から順番にとっていくのが遠回りとは思えないけどね

613名無し検定1級さん2018/01/30(火) 10:37:12.16ID:yKYKEmmN
3月受検に備え、今月中旬辺りから成美堂出版の「1回で合格!」で勉強中。
管理図の章で頭を抱え中です。゚(゚´Д`゚)゚。

614名無し検定1級さん2018/01/30(火) 13:40:45.83ID:v8+pugHp
ところで、ここのみんなに質問だが
この検定に合格したとして
(何級でもいいけど)
合格者自身にどんなメリットがある?
教えて(ry

615名無し検定1級さん2018/01/30(火) 18:45:13.15ID:e7A2S7rN
QC検定奨励してたうちの品証の役員が
2級落ちてから、この資格だめだと言いだした

これだけ取れば品質管理が出来るかと言えば、明らかに違う。
ただ何もない人であれば、これがあるだけで見る目は変わる。
どん底がソコソコに見られる程度だけど

616名無し検定1級さん2018/01/30(火) 21:34:36.00ID:H0p6TiQg
>>615
あるあるな話だな
さらに進むと2級持ってるやつは見る目がないので取らないと言い始める
中小企業最強伝説

617名無し検定1級さん2018/01/30(火) 22:25:46.92ID:6qWglRKj
2級でも実務で使うにはオーバースペックすぎる。
まぁCpkとか管理図、7つ道具くらいは使うだろうが、
あのクソ面倒くさい検定とかやってる会社あるのかよw
品管よりも研究開発とかの範疇だわ。

618名無し検定1級さん2018/01/30(火) 22:41:54.24ID:u/2yYlxq
顧客に出す4M変更申請に検定結果付けてる
実験計画法はマネジメント側が理解してないから使わなくなったな

619名無し検定1級さん2018/01/30(火) 23:26:18.43ID:VKewtULw
>>615
中小企業だと、顧客との打ち合わせ、クレーム対応。
社長のむちゃな品質目標
営業、製造部とのごたごた

QC検定取って、どうこうできるものではないからな。
QC検定取ってると、検定合格してるのに、何で不良が出るのだ。
良品作れるようにするのが、お前の仕事だろ。と言われそう。
検定は別にして、さんざん言われた。

スレッチだけど、デジタルノギスをググると、アマゾンとかで安いデジタルノギスで、
インチの切り替えができるのがあるけど、計量法で非法定計量単位のは、
陳列、販売が禁止されていて、取引に使用してはいけない。となってたはず。
このインチ切り替えのできるノギスで、mm表示にして計測して成績書を作成した場合、
計量法違反になると思うのだけど。

620名無し検定1級さん2018/01/30(火) 23:42:11.37ID:u/2yYlxq
>>619
成績書は納入仕様書次第でok
証明書、長さを基準とした計り売りはアウト

621名無し検定1級さん2018/01/31(水) 05:47:27.98ID:FsBy7mvr
俺が2級取得を目指す第1目的は自尊心の保持のためです。名刺に記載したい。

622名無し検定1級さん2018/01/31(水) 07:06:39.06ID:ztWIKwfM
実務レベルでは3級最強だわ。
2級より上は完全に不要。
ただし、社員に3級レベルの講習するのに2級が最低ラインかなと。

俺は準1取れたんで、準をとらないと恥ずかしいので1級取ろうかなと。
品質管理学会に入ると、1級は上級品質技術者になれるけど、
2級は品質技術者にしかなれんしね。
まあ、そんな肩書きもどこにも通用するものでもないけど、自己満だわな。

623名無し検定1級さん2018/01/31(水) 20:45:44.99ID:VNxArOuA
配置実験とか直交実験なんか使わん
応答曲面法かパラメータ設計を使う
検定はまれに使う

624名無し検定1級さん2018/01/31(水) 21:41:20.51ID:KeRQt9DG
1級かっこいいな憧れるぅ。
品管の仕事したことなくても準一級ならいけるかな。
準一級って表彰状とかある?
1級取らないと準一級は数年以内に消滅とかあるの?

625名無し検定1級さん2018/01/31(水) 23:36:04.68ID:Jwru5G1v
たぶんそこそこ勉強すれば2級ほ取れると思うけど、実務は3級がメインみたいだし、2,3級ダブル受験の方がいいかな
ちなみに院卒で建設コンサル関連の調査会社
社内で品管は内部監査を少しやってる程度でほぼないに等しい
もちろん品質管理部門みたいのもあるわけがなく、適当な中堅の技術社員がやってる
ISO9000シリーズは取っているけど、本当にこんなのでいいのかよおいくらい

626名無し検定1級さん2018/02/01(木) 00:11:43.75ID:vPAxeHNW
CFTのテクニカルエキスパートにQC検定2級以上いると心強い
tもFもしない管理図で何が言いたいのかさっぱり分からん資料出す奴多過ぎ

627名無し検定1級さん2018/02/01(木) 07:33:56.55ID:fogFuEjC
>>624
準一は認定書くるよ
認定書の他に1級の不合格通知も来るよ。
5年間の1級受験の割引があるよ。

機械系の職種で実験計画しようにも交絡と誤差の塊みたいな
仕事してるので、1、2級の手法はほぼ役に立たないわ。
化学系の職種だと役に立ちそうな気がするんだけどね。

628名無し検定1級さん2018/02/01(木) 19:15:16.52ID:QU2pX6nR
>>627
材料系だけど凄く役に立ってるよ

629名無し検定1級さん2018/02/01(木) 19:26:05.00ID:hS8jW0r9
そもそも2級以上とったとしても、
まずデータを揃える環境になり。
そのデータの取り方からきちんとしないと行けないが
データはあるデータを使う事が前提

現状の企業のほとんどは品質管理→設計出身者から回されるイメージ
QC検定とれても、図面が見れなきゃ話に成らない。回路図分からない品質管理とかあり得ない。
不良は単品で送られ、不良個所特定するのに、統計の前にはんだとかそういうの見るでしょみたいな

まあ、回路分からない私が1級受けるんですけどね。
それで実務こなせるような人より持ち上げられるとなんだかな〜って気分ですよ

630名無し検定1級さん2018/02/01(木) 20:36:43.14ID:mIXpMVYi
それ、別に受験して仮に通ったとしても会社に申告しなければいいだけじゃん
資格手当とかが出る状況でそれが欲しいかったり、多少査定に有利に働かせたいなら、前述のような一言を添えればほとんどの人は悪い気にはならんでしょう

631名無し検定1級さん2018/02/02(金) 06:08:52.28ID:ViPTURZj
年末に本買ったのに完全三日坊主だ
申し込みしたのに何もしてない
あと1月で素人が3、2級の勉強しないといけないどうしよー

632名無し検定1級さん2018/02/02(金) 10:05:15.72ID:b8aNYHvY
案ずるな受験生



私もだ。

633名無し検定1級さん2018/02/02(金) 19:18:33.80ID:13a1fHPW
2級3級は4日勉強すれば取れた
1か月あれば1級とれんじゃね?

634名無し検定1級さん2018/02/02(金) 21:52:28.92ID:nPY9J+hY
4日勉強で取れる人もいるだろうが
元々統計学とかの素養があるんだろうな。

標準偏差って何?のレベルから
働きながら4日で取れたら、
あの合格率にはならないだろう。。

635名無し検定1級さん2018/02/02(金) 22:44:38.13ID:6qiS9UyI
それ言ってしまえば勉強しなくても2級くらいなら通る人は通るけどね
さすがに1級は厳しいかもしれないけど
そんな勉強期間はどうでもいいとして、やっぱりちゃんと統計の知識があることは大事

636名無し検定1級さん2018/02/03(土) 00:26:15.95ID:RpWbMsE4
標準偏差を簡単にいうと
ばらつきの平均

637名無し検定1級さん2018/02/03(土) 02:07:55.23ID:XK/qVah2
>>ばらつきの平均
平均って何?
ばらつきでいいんじゃないの?
幾何平均を取ってるのは単に単位を合わせるためだけど、ふつう平均と言ったら算術平均の方を思い浮かべる人が多いから、今回はあまり適切な表現ではない

638名無し検定1級さん2018/02/03(土) 07:28:21.31ID:oJ7jhovY
標準偏差はJISだと

分散の正の平方根

と定義されてるけどな。

639名無し検定1級さん2018/02/03(土) 13:12:00.69ID:XK/qVah2
背景とか抜けばそれで間違いない

640名無し検定1級さん2018/02/03(土) 15:31:33.91ID:03ONvKVy
文さんの性の平方根
とかちょっとエロいよね

641名無し検定1級さん2018/02/03(土) 17:56:03.08ID:PC4CXCtR
2級受験者です。

3月の試験も、前回の合格率を維持する為に、

緩めにして欲しいと願いたい。

642名無し検定1級さん2018/02/03(土) 17:57:28.60ID:QWtnLj6q
簡単だったあとは難しくなりがちだから甘い期待は持たない方がいいと思う

643名無し検定1級さん2018/02/03(土) 23:40:19.21ID:eICvGmwT
さすがに前回の2級は簡単すぎで、レベルの低さはイレギュラーだと思う
それこそ3σ外の確率
1級は逆に30人程度しか受からないクソゲー化したし前回はホントどうしちゃったんだろうな

644名無し検定1級さん2018/02/04(日) 00:54:31.91ID:8QOS3ltF
前回って合格率36%もあったんだな
推移を調べると
13ー16回が同じくらいの合格率
直近3回は20%前後に絞ってる
うーん、イレギュラーとも言えるが
ひょっとしたら過去の水準まで難易度を戻す
動きがあったのかもしれん。

645名無し検定1級さん2018/02/04(日) 09:16:58.96ID:6M44hfZH
過去問の傾向を外したから、計算そのものを簡単にした感じ。
過去問を一切使わなかった俺には関係の無い話だったけどな。

646名無し検定1級さん2018/02/05(月) 18:31:48.51ID:CaU7WYl3
学歴なくても頑張れば1級取れるよ。
要は勉強するかしないか。
正直1級の合格率は会社からの指令で受けてる
管理職あたりが多いからな気がする。
個人的には1級5% 2級25% 3級60%くらいの合格率でいいと思う。

647名無し検定1級さん2018/02/05(月) 19:35:59.53ID:CY1a2ySY
試験の性質上
社命で強制的に受けさせられてる人が多いだろうな。
そのせいで難易度の割に合格率が異様に低い。
1級2級は、本気で勉強して受けた人は
2倍くらいの合格率だろう。

648名無し検定1級さん2018/02/05(月) 21:39:21.03ID:KlILYISu
>>647
訳わかめだな。本気で勉強したヤツは100%合格するだろ。
社命でイヤイヤ受験してるヤツを除いて、自ら志願したヤツだけの合格率は、今の2倍になるって言いたいんだろ。

649名無し検定1級さん2018/02/08(木) 00:23:58.94ID:KOYaciOF
あげ

650名無し検定1級さん2018/02/08(木) 01:04:43.47ID:7livtCZC
1ヶ月と10日後

651名無し検定1級さん2018/02/08(木) 14:11:42.66ID:umSeWZ23
二級過去問やってる人羅に質問

時間余る?
俺は毎回10分程度しか余らないし、手法終わるまでに1時間かかって実践をもうダッシュで20分で終わらせるって感じなんだけど

652名無し検定1級さん2018/02/08(木) 22:27:23.01ID:U9+x2/uT
>>651
10分余るとかもう君合格確定だよ
まあ2017年9月のは30〜40分は余るけど

653名無し検定1級さん2018/02/09(金) 12:34:44.99ID:KOlMkBpU
>>652
上から語るおまいはどうかね?w

654名無し検定1級さん2018/02/09(金) 13:56:20.53ID:sPrxbc/p
>>653
2級優秀者込みで取得済みだから
その体験からのコメントや

655名無し検定1級さん2018/02/09(金) 15:37:38.81ID:KOlMkBpU
>>654
げ、まさかいっぱーせんと?

656名無し検定1級さん2018/02/10(土) 00:04:30.47ID:2k1nhZSf
検定で有意水準5パーセントのとき
正規分布 両側検定は2.5%、片側検定は5%はわかるんだけど
他の分布のときにどうやればいいのかわからないから頭いい人ざっくりと教えて。
tは両側確率表示だから両側検定は10%で片側検定は±5%?
カイ二乗とFはどうやってみるの?

657名無し検定1級さん2018/02/10(土) 01:01:18.13ID:HAR1LHGm
実務上の品質状態の判断で困ってます
過去5年間の不良品発生率が5%, 12%, 8% 13%, 11%でした。
これくらいはバラツクのか、バラツキ過ぎで品質管理に問題があるのか,統計的な処理で判断する方法はないでしょうか?
分散分析とか有意差、t検定とかいろいろ検索結果があったのでは,イマイチわからないです.
よろしくお願いします

658名無し検定1級さん2018/02/10(土) 08:04:11.92ID:KEbVjAbR
>>657
不良の原因別で考えたらいい
工程のバラツキで不良が発生してるなら日々推移図更新して連の管理、決まった周期でcpkや変動のσ計算して監視
工程変動対策の4m変更したら検定や推移図で有効性確認
イレギュラーな不良は対策後に同原因不良の再発率監視して、ひとつひとつ原因を潰す
決まった答えはないけど、現状把握が大事

659名無し検定1級さん2018/02/10(土) 09:19:32.12ID:HAR1LHGm
>>658
レスありがとうございます。
>変更したら検定や推移図で有効性確認
この検定はどういった検定か、もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
実は、ISOの外部監査でこの程度はバラツクのか,それともバラツキが大きく、いまの管理方法に改善の余地があるのか判断しなさいと投げかけられました。
こちらとしては正規分布?とかに従うとこの程度のバラツキは起こりえる,あるいは分布からはハズレているという判断をしたのですが
よろしくお願いします

660名無し検定1級さん2018/02/10(土) 09:24:14.75ID:lOcdt/xI
まことに完勝した筆者は、5年間、まことから離れていた
雑魚には用がないからである

661名無し検定1級さん2018/02/10(土) 11:11:15.82ID:VoLT0Ei5
>>659
不良率改善のために実施した4M変更が
バラツキを小さくする事が目的ならF検定(有意であることが望ましい)
上にも書いたけど現状把握と不良が発生する原因調査が1番大事(多分、審査員もここの事言ってる)
あと、isoの審査で説明する場合、不良率は指標にしない方がいい。不良率は結果であって指標じゃない
原因別の再発件数とか工程変更完了件数が受けがいいよ

662名無し検定1級さん2018/02/10(土) 12:18:52.29ID:HAR1LHGm
アドバイスありがとうございます.
小さな会社なものでISO事務局が審査を受けているのですが,本業は総務(掛け持ち)なので統計的手法がわからない状態です。
F検定検索したのですが2標本とありますが、>>657は1標本では?・・・.このあたりから解っていないです,
計算事例とか分析手順(不良率計算→ 分散計算→ 有意差をみる)とかをアドバイスしていただけるとと助かります
>不良率は指標にしない方がいい。不良率は結果であって指標じゃない
一昨年まで指標にしていなかったのですが、審査員が生産個数が毎年違うので率にした方がいいと言われ、今に至っています。
>原因別の再発件数
助言ありがとうございます
データーの取り方再考してみます.
よろしくお願いします。

663名無し検定1級さん2018/02/10(土) 13:08:12.96ID:117LebGW
>>662
不良は単品、例えば
・パネルの塗装のピンホールの不良
・パネルの塗装のピンホール、色外れ、傷、その他塗装不良
・パネルの塗装も含む全ての不良
・複数の製品の全ての不良

どんな製品で、どんな不良を実名出すと知れたりとか、イロイロマズイと思うので、
こんなんです。と書き込んだ方が、適切なアドバイスがあると思うけど。
私はアドバイス無理だけど。

664名無し検定1級さん2018/02/10(土) 13:36:54.34ID:M2XIEvwx
正直上辺だけの統計的手法をあしらえるより問題解決の流れや管理図、ヒストグラムといった工程解析から学んだほうがいいと思うよ
書き込み見る限りだと審査員から指摘されている本質を把握していないように見える
現状把握ができてなければ要因の解析もできないし対策の立案実施もできない
本職じゃなくISO対応で形だけでも整えたいって気持ちはわかるけどさ

665名無し検定1級さん2018/02/10(土) 13:52:32.76ID:qoCGCdzh
>>662
工程変更前と後で2標本って意味です
変更の有効性を評価する話なので、工程が変わってなければ1標本です
変更前後データの標準偏差の比を求めて、集計したn数に対する境界線以下は有意でない、逆は有意となります
isoの審査員はコンサルタントしてはならないので指摘は不親切に見えますが、上手く業務に組み込んでみて下さい
スレチなのでそろそろ消えます

666名無し検定1級さん2018/02/10(土) 14:10:30.76ID:HAR1LHGm
>問題解決の流れや管理図、ヒストグラムといった工程解析から学んだほうがいいと思うよ
理想的にはそうだと思いますが
@会社はisoは承認されるだけでいいのスタンス・・・. ISO導入前から経営管理・品質管理はできている
AISOをとるのは取引に都合から
BISOに時間をとられて本職がおろそかだと, 給料や経費処理・支払いなどに遅れが生じ. 損失・迷惑をかける方が重大
C工程管理とかを勉強しても本職が滞りBみたになると減給・降格・解雇の可能性がある
こういった訳でこちらも上辺だけの対応と割り切っています.

667名無し検定1級さん2018/02/10(土) 15:01:22.80ID:mKMrPstd
>>666
品質管理は出来てないような気がする。

668名無し検定1級さん2018/02/11(日) 08:30:36.65ID:WRMyMkgj
最新の2級の過去問をやって、

第19回・23回・24回は正解率約8割中盤から後半。


第20回から22回はやっと約8割前後・・・

試験当日、捻りが有ると、少し不安になった・・・

669名無し検定1級さん2018/02/11(日) 20:30:51.51ID:ib0ZjPQe
試験日まで後1か月と少しなのに全然勉強進まないわ
範囲広すぎて社会人にはムリゲーやろこれ
そのくせ受かっても上がらないのに落ちたら下がる考課
休日を勉強に費やせるような勉強好きじゃないしここのところずっと鬱だ

670名無し検定1級さん2018/02/12(月) 00:34:33.13ID:HeiLO3/2
手法は勉強してないと解きようがないが
実践は常識と読解力と選択肢のクセから
それっぽいの選べば大体は合うのが救いか。

671名無し検定1級さん2018/02/12(月) 07:14:52.21ID:AQT1AxU+
>>656
全部、両側検定は2.5%、片側5%でしょ。
試験で両側2.5%の表がついてなければ、解けないだけ。
実務で必要であれば、エクセルで生成すればいいんじゃないかな?

672名無し検定1級さん2018/02/12(月) 19:51:10.33ID:k32KQZKx
もう疲れた。
みんな1日どのくらい勉強してるの?

673名無し検定1級さん2018/02/12(月) 20:51:39.93ID:kYI2jGmZ
30分

674名無し検定1級さん2018/02/12(月) 21:43:25.57ID:uNW4js/O
>>672

月〜金は約30分。

土・日は約2時間。

675名無し検定1級さん2018/02/13(火) 07:07:04.91ID:cO43Jeba
平均で毎日30分いかないくらいのペース
そろそろペース上げないとヤバい

676名無し検定1級さん2018/02/13(火) 10:07:00.48ID:0sdR5ahj
一般的な学力の人なら2級までだったら2週間前から平均30〜60分くらいの勉強で間に合うよ

677名無し検定1級さん2018/02/13(火) 11:32:00.43ID:poLFknH0
最近モンハンワールドしかしてないや

実践は9割以上取れる多分
手法は捻られない事と当日の閃きにかける

23回の試験がくっそ嫌いだからあれ系統が来ないことを祈る

678名無し検定1級さん2018/02/13(火) 12:32:59.83ID:poLFknH0
>>659
今さらだけど検定は比較することであって比較元がないと意味ないです
バラつきが確率的にありうるのかを考えるのであれば既存の工程能力から不適合発生率を計算して、それを元にF検定を行ってバラツキがあるか判断するのが良いと思う。

ちなみにISOでは不適合の発生率を下げなさいという要求はありません。あくまで顧客に提供する製品は保証できるものを出しなさいということです。
ですから不適合率が高い=保証できないということではないです。
今回の指摘は、プロセスが正常に運用されていることが不適合率から読み取れないため根拠をよこせって事ですね。
製造物や規格なんかは業界や会社によって大きく違いますので、あなたの会社にとって10%の不適合率が普通なのか異常なのかを教えて欲しいということになります。
異常であればプロセスが正常に運営されてるとは言えないので是正する必要があるし、異常でないならそれが普通だと過去データから押し通せるはずです。
あくまで品質管理は企業努力であり、品質管理=利益の増加に繋がらないのであればコストをかけてまでやることではないです。
顧客要求は守るって前提ですよ 、不良品でも出せっていう会社ならさっさとつぶれろと思います。

本当は不適合率ではなく顧客要求不適合率(クレーム件数等)が重要になるのですがねー

6796782018/02/13(火) 14:37:49.60ID:poLFknH0
F検定×
u検定◯

680名無し検定1級さん2018/02/14(水) 17:29:02.99ID:AjMFaVEk
全くの無知ですが一月で2級目指す!

681名無し検定1級さん2018/02/14(水) 19:15:54.42ID:Nb/Nmhn9
>>680
ファイト!(^ ^)

682名無し検定1級さん2018/02/14(水) 21:25:27.73ID:Lqteu+hS
成美堂のテキスト&問題集2級(2017年10月10日発行の
54ページ解説。

標本分散1.2がX^2の計算に登場しないのはおかしいと思うんですが、いかがでしょうか?

でないと、もともとわかっている管理特性とサンプル数だけで、工程のバラツキが変化したしないを判定できてしまい変だ(と思う)

683名無し検定1級さん2018/02/14(水) 22:12:24.53ID:xMjnVxQT
>>680
会社では今週から始めた人が多いです。
わたしも2級頑張ってますがまだぜんぜんダメです。
あと一か月以上ありますからギリギリまで頑張りましょう!

684名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:05:33.26ID:eCK31VOD
合格率の低さにビビるが、
2級3級は真面目に勉強して落ちる人はあまりいないだろうな。

多分半分くらいの受験者は会社の指示で受けさせられて
ほとんど勉強してない気がする。

685名無し検定1級さん2018/02/15(木) 04:41:48.23ID:3lXIGApn
>>682
そのテキストを持ってないから何とも言えないが、Χ二乗分布の検定統計量の分母が母分散なのに分子に標本分散Vじゃなく偏差平方和Sが使われてるのは何で?て質問であってる?
それだったらテキストはあってる
理由は正直2級の範囲じゃないしここに書くには長くなるから書かないけど、Χ二乗分布の定義から求まってる

686名無し検定1級さん2018/02/15(木) 16:42:06.45ID:bGlgTIqn
分散の加法性わからないよ。
平均はわかっても分散がどうなるの訳わかめ

687名無し検定1級さん2018/02/15(木) 19:50:35.27ID:xtUgq/rH
願書が届いた

688名無し検定1級さん2018/02/16(金) 05:36:45.55ID:HkpnjvEc
>>687
受検票のまちがいではないですかね

689名無し検定1級さん2018/02/16(金) 07:14:22.00ID:omzyLnJ3
>>686
足すだけじゃねーか

690名無し検定1級さん2018/02/16(金) 09:13:40.69ID:r7iHZ55F
ルート内で2乗したものをたすんじゃなかった?

691名無し検定1級さん2018/02/16(金) 10:22:14.79ID:JCoS4bMf
分段の加法意味は分かる
バラツキがあるもの同士を組み合わせたら、当然バラツキは大きくなるし、標準偏差ではなく分散が計算として正しいのも分かる

だけど19回の問2みたいなのやられると混乱しまくる
冷静に読めばいけるけど、問題文意味分からんの頭悪くて

692名無し検定1級さん2018/02/16(金) 12:41:13.54ID:/S7DfIbw
>>690それがわからない。
σ^2/n=σ/√nになるのとか

693名無し検定1級さん2018/02/16(金) 18:34:59.55ID:UoKPDxFB
1級前回の論述のテーマを4つ教えて下さい。
分野レベルで十分ですのでお願いします。

694名無し検定1級さん2018/02/16(金) 20:41:51.49ID:h19IAl9R
受検票届いた、顔写真いるんだな。

695名無し検定1級さん2018/02/16(金) 20:49:06.01ID:h19IAl9R
成美堂出版の1回で合格!で勉強してる。テキストをじっくり読んで問題解くより、まずテキスト内容をさっと流し章末問題に着手、鼻から答えと解説を読みつつテキストを確認する手法の方が自分としては効率的に勉強が捗る。
試験日までもう1ヶ月程度か、、、。眠たい、おやすみなさい。

696名無し検定1級さん2018/02/17(土) 06:25:59.59ID:wnpV+HPl
2級の受験票が届きました。

こうなりゃもう、やるしかない!!

行くぜー!!ι(`ロ´)ノ

697名無し検定1級さん2018/02/17(土) 09:26:22.61ID:ePiY5Hxl
受験票届いた。
まだ一か月以上ある
その間ケガや病気にならない事を祈りつつ
まだ未着手の俺も今日から頑張る

698名無し検定1級さん2018/02/17(土) 10:12:21.84ID:Hx6Kg4Q3
あーもー早くしてくれ
記憶が抜けていく前に試験したい
取り組み早すぎてもう今飽きてやる気がない

新しい発見がないと理解度8割くらいで終わっていくわ

699名無し検定1級さん2018/02/17(土) 10:23:46.09ID:qsuesIIy
>>698
なら上位の級の対策でもすれば?
あとはより深い統計の勉強とか信頼性工学の勉強とか

700697です2018/02/17(土) 12:40:05.69ID:ePiY5Hxl
本屋行って2級テキストと問題買ってきた。
昼食べてから頑張るぞーーー
まだ間に合う!!と思ってる

701名無し検定1級さん2018/02/17(土) 14:00:14.76ID:Hx6Kg4Q3
>>700
余裕で間に合う
むしろ俺も先に受かるとか間に合うとか無視して1級の勉強して
残り1ヶ月で二級やれば良かったと後悔

702名無し検定1級さん2018/02/17(土) 14:27:09.04ID:qsuesIIy
別に順番なんてどうでもいいんじゃん
資格試験云々で満足するのがまずいのでは?

703名無し検定1級さん2018/02/17(土) 21:30:23.05ID:Fxm1NJWd
まあ資格も取ってないなら
その前の問題やで
まず資格とってからな

建築士だろうと、税理士だろうと弁護士だろうとみんなそうやで

QC検定ごときで資格取ってからが勝負とかじゃなくて
とって当たり前なんやで

704名無し検定1級さん2018/02/17(土) 22:35:28.22ID:qsuesIIy
むしろQC検定推奨とかは品質管理部門でないとないだろうし、もし同部門であっても評価されるかは微妙だからね
だから資格試験云々でしょ

705名無し検定1級さん2018/02/18(日) 11:31:16.99ID:Qwi4qnzl
QC検定2級は価値ある資格、他人の評価のために取得するものではない。あくまで自身の向上のための取得と心得ている。

706名無し検定1級さん2018/02/18(日) 11:32:41.74ID:Qwi4qnzl
テキストよりネットの方が理解しやすい。俺は両方を並行して勉強している。

707名無し検定1級さん2018/02/18(日) 11:34:29.20ID:Qwi4qnzl
ところで顔写真、スマホで撮る予定の方おられますでしょうか?
スマホで証明写真を撮る要点をご教示戴きたく。

708名無し検定1級さん2018/02/18(日) 11:42:38.72ID:nKBJzvso
>>707
アプリを取る→スマホで取ってサイズ指定→コンビニでプリントアウト

709名無し検定1級さん2018/02/18(日) 12:14:40.05ID:PdmVnYK+
QC検定取ってたからと言って評価されることはなくても
取ってない事によって評価うけなくなることはある
別段自分の為云々ってレベルの試験でもない

普通に常識レベルとして取っておけって話
役に立つかもしれないし、役に立たないかもしれない
そんな知識はいくらでもあるだろ

710名無し検定1級さん2018/02/18(日) 12:16:19.33ID:QhVw5qL3
50人程度の中高年だらけの中小製造業です。
得意先の影響があって全従業員最低4級以上の資格持ちを目指して
資格手当は毎月
1級1万、2級5千円、3級2千円、4級千円支給なんだけど落ちまくる

711名無し検定1級さん2018/02/18(日) 12:27:06.67ID:Hqnq8kp6
何で、まことしかいない掲示板で、ホールドネームを
コロコロ変えるのだろう

712名無し検定1級さん2018/02/18(日) 12:32:29.63ID:Qwi4qnzl
>>708
ご教示戴き有難うございます!やってみます^ ^

713名無し検定1級さん2018/02/18(日) 13:48:50.96ID:PdmVnYK+
>>710
東証一部のメーカーで、会社主導で全員3級必須で受験強制
資格手当は
4級無し
3級合格のみ受験料免除
2級合格のみ受験料免除
1級合格のみ受験料免除
昨年2級受かったけど、自己啓発の一環だから
評価には全く関係ないからねって言われた。
資格手当羨ましすぎるわ。
毎月1万とか、弁護士資格とってもでないわ

714名無し検定1級さん2018/02/18(日) 14:15:34.07ID:QhVw5qL3
>>713
中小底辺の製造業だから合格どころか受験から逃げ出すDQNだらけなんですよ。
さすがに取引先から勧められて、
当社では品質に関しての知識は必要ありませんとも言えず、会社必死です。
1級は永久に受験者もいないと思います(笑)

715名無し検定1級さん2018/02/18(日) 14:39:31.98ID:PdmVnYK+
>>714
東証一部だからって、やってることは変わらないよ。
むしろ品管は生産馬鹿にしてるし、その品管も課長も設計からの天下りだから
先入先出すらしらないし、品質の前に物理法則より俺の言ってる事が正しいと言いだすし

QC検定やって良かったのは、品管以外が品質勉強して、
品管が如何に出鱈目を言ってるのかが分かった事。

716名無し検定1級さん2018/02/18(日) 15:00:48.69ID:sXFGnn07
>>713
その分給料がいいなら別に資格手当なんてどうでもいいと思うけど
うちはQCについての資格手当はないけど、一応ISO9000シリーズを取ってるからその知識は必須
だけどほとんどの人が知ってないような状況っぽくて、40そこそこの役職ある人が適当にやってる感じ
資格手当で言えば技術士を取れば月2万円

717名無し検定1級さん2018/02/18(日) 15:13:37.69ID:PdmVnYK+
>>716
40ソコソコの人が役職付くのが普通だと思うよね

でもうちの課は、一番若いのが42で次はみんな50代が5人
まあ俺なんだけど未だに42で一番飛びぬけて年下だよ

資格手当も欲しいけど、若い人もっと取ってほしい。
未だに入社した時に言われた、君は若いんだから若さで引っ張ってほしいを20年間言われてるわ。

718名無し検定1級さん2018/02/18(日) 15:19:44.80ID:Qwi4qnzl
>>712
アプリ降ろして撮ってみた。もうお金払って箱の中で撮らなくても済む、ホント便利な時代ですね^ ^ IT技術の進歩の恩恵に感謝です。

719名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:41:24.24ID:sXFGnn07
>>717
その人がちゃんとした知識があれば問題ないのだけど、どうもそうとはあまり思えないんだよね
かと言って他に適切な人がいるわけでもなくっていう状況
大手のデータ改竄が話題になるけど、あんなの氷山の一角

720名無し検定1級さん2018/02/18(日) 23:42:26.31ID:ZDvmF4ul
>>685
ありがとうございます。
よく考えてみます。

721名無し検定1級さん2018/02/19(月) 00:39:45.20ID:1y5b8+wF
>>718
良かったね。
格安やし、便利だしいいよね。

722名無し検定1級さん2018/02/19(月) 10:05:27.50ID:/C+KABwV
生産がバカすぎてプロダクトアウトの考えが抜けない糞会社の品証にいる俺
手を抜く事と人のせいにすることと客を騙すことしか考えないバカの集まり

勉強すると、俺の考えは正しいって確認出来ると同時に理想論でしかないのか分からなくなる。

他の会社の実情が知りたい

723名無し検定1級さん2018/02/19(月) 14:56:39.45ID:39SAekP/
一週間前に勉強した事をうっすらとしか覚えてない。

もうだめぽ

724名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:42:41.81ID:oxnd0cWr
>>722
俺の勤務先と同じだ!!!
こっちは偽装や捏造資料も盛り沢山だぞ!
まいったか(笑)

725名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:43:57.11ID:oxnd0cWr
>>723
それはみんな同じだよ。
ギリギリまで頑張ろうぜ

726名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:49:16.68ID:RPTnNPGw
生産?
製造じゃねえの?
業種によって呼び方違うのか?

727名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:55:53.52ID:jaa4ulwh
>>722
理想論言うほど生産の事知ってるか?だね。
まず品証、品管になると、自分が知らない工程や生産の事を駄目だししすぎるんだよな。
知らないのに駄目だししすぎて、それで相手にされなくなるケースが多い。
物づくりを経験し、現場の難しさをしって、且つ
立場で物を語らず、3現主義をもって、現場が一番物を知っているという認識を持ち
聞くではなく、教わると言う姿勢が取れるか否か?だね。
物事は必ずしも一方の視野だけでは見えてこない

728名無し検定1級さん2018/02/19(月) 19:37:07.36ID:SEHUFrcQ
>>727
判定する立場の人は、基準に達していなければ「不可」を出すのは当然であり、それが責務。
「知らないのに駄目だしするな」という考えを現場が持つのは、上から下まで、
そういう社風になってる。上層部の責任だな。
会社がそんなふうになってると、別方向にするには膨大な時間と労力が必要。

知らないのに駄目だししすぎ、は判定する部門への圧力になり、まともな判定ができなくなる。
上や現場からの圧力(指示)で、データ偽装とかになる。

729名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:15:37.54ID:NFrStljb
>>722

お気持ちは察しますが、自分の所も殆ど、似た様なもんです。

改善に至っては、結局は社内での力関係や、政治力で決まりますし。

730名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:23:14.18ID:SDpu22MI
>>728
うーん。
キミは少なからず人の話を聞くタイプではなさそうだね。

731名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:30:29.79ID:SDpu22MI
まず3現主義は品質管理学会が基本として説明している事項であるから
これを否定して、qcを勉強する意味がない

規定を満たしていないのを判定するのは当然の事で、それを否定した話しではないのに
検査結果をねつ造した風に捉えるのは正直話を聞かない人が良くあるパターン

あと学問上品質管理は基本は判定する人ではない。
ISOは検査は検査員教育を受けた人がやる事になっている。
品質管理はその基準を作ることがメイン。
そのすみわけが出来てないと基準が曖昧になりトラブルを起こす。
社風だとかわけわからん事言いだすのはその会社、個人のレベルが低い証

732名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:44:42.86ID:OBLR1Np2
製造が1番物知っててくれたらどれだけ楽になるんだろう
コストしか見てない原理原則無視した改善という名の省略行為が多過ぎて標準化が間に合わんw

733名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:49:34.99ID:SDpu22MI
>>732
だから現場の人間もQC検定受けさせるんやで。
内の現場は皆QC2級もってるで。
要は一方通行にならず、きちんと話し合って共通の目的を達成しなさいって話やで

734名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:51:47.36ID:SDpu22MI
>>732
後省略行為はopcと違う事やったら、普通に現場として違反やで。
それは生産云々品質云々じゃなくて、業務違反やで。

735名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:27:24.87ID:JNuIJKCd
二元配置実験に検定推定に他もいろいろわかんねー
試験まであと何時間勉強できて
何時間勉強すれば合格できるんだろ。

736名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:16:12.10ID:mjL1U1R8
共通の目的ねえ

現場の難しさって言っても、バイトでも出来る仕事に難しさとは?となるのが内だな
偉そうなこと言う割にやる努力やろうとする努力どうすれば出来るか考えることをしない
やった所で定時に終わる、安全面もかわらない、でもやらない

こんなんただのゴミやん

737名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:19:34.45ID:mjL1U1R8
あと、教わろうとすると舐めてかかって見下して結局言うこと聞かなくなるだけ
何が現場様だよw
現場しか仕事つけない程度のゴミが

ってなるわ今の俺の精神状態
あかん病んでる

738名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:27:14.65ID:KcsPuOPR
みんな
大変だな・・・・
あと何回あやまれば終わるのだろうか
あと何回お願いすれば目的が達成できるだろうか
そしてまた明日がやってくる(´;ω;`)

739名無し検定1級さん2018/02/20(火) 08:09:41.28ID:TFLzUUkF
捏造しまくりの試験結果いい加減にしろや!
内部告発したろか

740名無し検定1級さん2018/02/20(火) 09:28:56.23ID:0Wm9t/+I
>>731
三現主義ね、
町工場ならともかく、ある程度の規模の会社で、現物はおいといて、
現場と現実を見て、確認、理解ね、見て回ることはできくだろうけど。ある程度の規模なら。

品管の人には、品質管理は当然として、技術、生産技術、生産管理、工場簿記、営業の
知識が必要になりますね。
現場の人も、次工程どころか、隣の人のやってることを理解できない、追いきれないとかあるのに。
ある程度の作業者レベルなら理解できるかもしれないけど、どの程度を求めてるのかな。

品質管理が基準をつくることがメイン
基準といってもイロイロあるから、大雑把すぎるな。
設計から生産、営業まで含めてトータルで「基準」を設定するので品質管理「は」の表現は適切でないな。

741名無し検定1級さん2018/02/20(火) 18:23:35.80ID:Ub9/7a9i
試験が終わったらどこよりも早くここで解答速報を掲示したい。

742名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:15:54.18ID:NDr9Vt25
ここの解答速報は参考程度だよな
前のとき結構ちがってたし

743名無し検定1級さん2018/02/20(火) 23:50:52.46ID:1kL+UnGd
寄与率って相関係数rの二乗で計算する?
SR/STで計算する?
この2つの計算方法って微妙に答え違っちゃう気がするんだけどどっちでもいいの?

744名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:05:12.80ID:0XlXWKd6
答えは一緒になる

745名無し検定1級さん2018/02/21(水) 01:10:46.95ID:0RvMfF+S
アカンアカンサボりすぎてアカン
お布団気持ちよすぎるスマホ楽し過ぎる
あああああああブリブリブリ

746名無し検定1級さん2018/02/21(水) 01:32:52.63ID:t5MyX5E/
>>743
どっちでも答えは一緒になるからどっちでもいい
相関係数を求めさせられててSRを求めなくていい問題ならr^2で出せば時間短縮(ただしrが間違ってると連鎖で間違う
回帰有無を見るために分散分析でSRを求めさせられてる+rを出さなくてよい問題ならSR/STが早いかな

747名無し検定1級さん2018/02/21(水) 06:14:04.44ID:VEA+Z/SQ
2級受験者です。

計算問題を含む手法については、過去問をやり込むしかないって思ってます。

実践については、『うちの会社、全然ダメじゃん』って感じで解けば、良いとこ行けそうです。

748名無し検定1級さん2018/02/21(水) 06:56:45.23ID:tsAQB9gr
>>733
>現場は皆QC2級もってる
これはひどい捏造

749名無し検定1級さん2018/02/21(水) 08:02:43.27ID:MiNFsh3Q
>>748
まじやで。
まあ、さすがに20代の入ったばかりはまだとってないからちょっと語弊あるけど
30代以上の生産課長とライン長4人みな2級もってるで。
ちなみ、品質管理は5人いるけど、2人しかとってない。
品質管理課長は設計から変わったばかりだからまだもってない。

>>737
現場にも現場の言い分があるってだけやで。
教わろうとするとなめてかかってくる屑が居る。これはまじやな。
ただ、そういう奴は出世してないだろ?
そういうのをひとまとめにして、頭ごなしに言うとうまくいかないぞ。
現場の屑と同じように、相手を一方的に決めつけ、出鱈目を言う屑も品管に結構いる。
まあ、現場の話を聞けば聞くほど、そうなってしまうのも分からんでもないがね。

>>740
そやね。品質管理は広義の意味での品質をQCDにおいてるから、
本来工場の目的には各々合致してなければいけないんだよね。
まあ仕事は人やから人によると言えばそれまでだけど・・・

750名無し検定1級さん2018/02/21(水) 13:47:05.13ID:vrlcP068
現場、営業に忖度してたら品質なんて守れんわー

751名無し検定1級さん2018/02/21(水) 22:56:39.47ID:rl9o5OUw
ついさっき仕事から帰りました。
仕事しながら勉強するって大変ですよね
いくら勉強しても合格ラインに届く気はしないけど頑張ります。

752名無し検定1級さん2018/02/22(木) 00:26:28.11ID:E/54An7I
>>751
頑張れ!
数こなせば見えてくるものもあるよ。
検定とか定石化してるし他の試験と比べ範囲が極めて狭いから
努力が実ると思うよ

753名無し検定1級さん2018/02/22(木) 00:29:42.55ID:8EQ/HUPl
うちの会社は仕事の押し付け合いと責任のなすりつけあい。
んで立場弱いやつに全部行って、辞めていく。
育てることを放棄した会社の末路

754名無し検定1級さん2018/02/22(木) 07:01:50.77ID:BLuZ3hHs
うちは品管部門とかがない建設コンサルに近い会社なんだけど、上司の指導力がない
そんな状態で現場に数回行った程度で頭にさせられるようなとこ
それで失敗すると後出しジャンケンみたく言われる
転職してぇ

755名無し検定1級さん2018/02/22(木) 08:01:04.40ID:E/54An7I
内の品質管理は設計の天下りやから、先入先出すら知らんかったで。
ブログか情報持ってきて、おまえらこうしろって言うの本当に勘弁してほしかった。
出庫間違えたら、お前ら明日からバーコードシステムを導入しろって再発防止書かかかれたわ。
どこにシステムあるんですか?って言ったら自分で作るんだ!って言われたよ。
まともにC言語どころかVBAも出来ないレベルの人に、コンピューターで否定されたわ。
本当にきちがいだった・・・

756名無し検定1級さん2018/02/22(木) 08:42:50.15ID:NbkFl4s7
今後、ベイズ統計とか出るんだろうかね。
まあそのうち出るよね。
とっとと1級とらないとなー。

757名無し検定1級さん2018/02/22(木) 18:53:29.03ID:ftNPy49T
1級前回の論述のテーマを教えて下さい。。。

758名無し検定1級さん2018/02/22(木) 19:36:09.22ID:BT/xBgK1
過去問やったけど4時間近くかかりました(;^ω^)
みなさん1時間30分という時間内に完了できてますか?

759名無し検定1級さん2018/02/22(木) 20:19:43.85ID:dEluVMjB
軟球?

760名無し検定1級さん2018/02/22(木) 22:10:57.74ID:BT/xBgK1
758です。
2級です

761名無し検定1級さん2018/02/22(木) 23:30:01.61ID:BLuZ3hHs
>>755
コンピュータを知らない人ほどソフトやプログラムを簡単に作れると思ってるからね
そういう人ほど些細なバグでプログラムやソフトを否定するけど、それを作るのがどれだけ大変か、どう作るかなんて全く考えが及ばないし、考えても分からないんだろうね

762名無し検定1級さん2018/02/23(金) 00:07:03.62ID:dv1J2G2E
2級4時間はかかりすぎ
慣れれば自然と速くなるからそのレベルまで頑張れ

763名無し検定1級さん2018/02/23(金) 02:10:17.36ID:vZLSeGcS
回によって簡単な時と難しい時の差が結構あるな。
2級20回の問6みたいなの来たら捨てるw

764名無し検定1級さん2018/02/23(金) 17:32:24.34ID:AIFrmSxl
>>758
2級。参考書やノートにまとめた公式とか見ながらで2時間。
参考書とか見ながらやってるのに手法8割、実践5割しか正解しない。
参考書とか見ながらでないと手法の計算の式わからなくてとけない。
実践なんてぜんぜん頭に入らないんだけどどうしたら覚える?

765sage2018/02/23(金) 19:28:41.15ID:+vQ0u+M3
>>763
糞問題だらけで合格者が激減したら受験する気無くなる

766名無し検定1級さん2018/02/23(金) 19:36:21.62ID:fX5LTBWT
実践五割はやばいだろ

767名無し検定1級さん2018/02/23(金) 19:41:54.18ID:pA8+gWvR
>>764
俺は英単語用の暗記カードを使って式を全部覚えた。

768名無し検定1級さん2018/02/23(金) 20:09:59.95ID:vZLSeGcS
実践の大半は知識より読解力だろう。
勿論知らないと絶対分からないのもあるが
多くの問題は前後の文章からそれっぽいの選べば大体は合う。
あまりに出来ない人は多分国語力が足りない。

769名無し検定1級さん2018/02/23(金) 22:17:22.24ID:jO8Z22bD
そう、実践は日本語力あればそこそこ取れるからね
2級手法は多くの問題が期待値と分散、平方和から求められるから理解出来るとそんなに暗記量多くない
後は繰り返して慣れればいけると思うよ

770名無し検定1級さん2018/02/24(土) 00:17:29.32ID:iCqpyR4C
(1/sqrt(2πσ^2))exp((x-μ)/2σ)^2

B(n, p) → N(μ, σ)
np=μ, n→∞

B(n, p) → Po(λ)
n→∞, p→0, np→λ

771名無し検定1級さん2018/02/24(土) 08:15:54.10ID:RneBrqd/
2級の手法(計算問題等)はある意味、難しいと言うより、面倒臭いって言った方が良いかも。

実験計画法やら検定・推定やら回帰分析やら・・・

それぞれの課題に対して使い分けるパーツも違って来るし・・・

こうなりゃ身体に、染み込ますしかない。

772名無し検定1級さん2018/02/24(土) 13:12:02.06ID:lIywr5n2
>>762
ありがとうございます
頑張ります

773名無し検定1級さん2018/02/24(土) 17:04:18.16ID:iIWXk9kt
全然勉強出来てないwwww



出来てない・・・

774名無し検定1級さん2018/02/24(土) 17:27:23.92ID:l2DzYPTY
もう残り一週間までやらない
十分やった

775名無し検定1級さん2018/02/25(日) 19:45:25.55ID:doC9EX0T
実験計画法楽しいな。分散分析表に数値を当て込むのに快感を覚えた。

776名無し検定1級さん2018/02/25(日) 21:16:40.88ID:5R3konqX
次回の試験は変な数式だらけの数学的な問題が多い。
過去最低の合格率となる!

777名無し検定1級さん2018/02/25(日) 23:05:59.42ID:StM/IF2W
検定なんだから1級はもっと難しくていい
もしくは特級作ってくれ簡単過ぎる

778名無し検定1級さん2018/02/26(月) 07:30:32.34ID:5ltjjOFq
なんで急にポアゾン分布が出てきたの?
馬にけられる確率でも求めてるの?

779名無し検定1級さん2018/02/26(月) 07:57:27.03ID:ZxlWIqFu
>>776
前回が簡単すぎてそれありそうで怖すぎ

780名無し検定1級さん2018/02/26(月) 14:16:09.95ID:rk3ZwbFa
単位辺りの不適合率
ポワソン分布

くそどうでもいい出すなよー

781名無し検定1級さん2018/02/26(月) 19:10:07.47ID:Az0tZaze
そんなもん式を覚えればオワリだろ。

782名無し検定1級さん2018/02/26(月) 19:29:48.38ID:z7EKor6T
他の資格みたいに予想問題なんか出版してるとこないんだな
お前らの予想はどう??

783名無し検定1級さん2018/02/27(火) 00:15:10.53ID:gammpkrP
もう時間がない
仕事の日なんて1時間しか勉強できねーよ。
どうすんだよもう!
会社休んで勉強しなきゃ合格ラインいかねーよ

784名無し検定1級さん2018/02/27(火) 00:33:09.80ID:+Dnjzqs5
3級の問題集一通りなんとか終わった。
会社の指示で受けるから、なんとか合格したいわ

785名無し検定1級さん2018/02/27(火) 01:10:40.05ID:O3XIEgy8
>>783
同じく仕事に追われ全然勉強できない
1時間でも時間作るお前さんは偉いよ
まだ手をつけてない内容も何章かあるし会社の都合で合格が必須だしで毎日吐きそう

786名無し検定1級さん2018/02/27(火) 01:51:46.78ID:Y0D9fdj8
年末に20日で3級完成するテキスト買ったけど
まだ半分も終わってない なお申し込んだのは2級の模様 助けて

787名無し検定1級さん2018/02/27(火) 10:14:10.57ID:7+NnBgRd
実践は言葉の意味だけ覚えて国語力で勝負 10時間あればゼロからでもいける

手法は理系なら構造式理解すれば行ける
平方和 平方和の分解 相関係数の公式 回帰直線の求め方 最小二乗法の公式 検定の流れと統計量の暗記 すれば合格点は行ける
相関係数 回帰 分散分析 検定は絶対に出る

788名無し検定1級さん2018/02/27(火) 10:23:55.21ID:YbOQaJFJ
理系だがここまで苦しみまくってるしまだ触ってない章はまじでとうしよう
あぁ時間がないよ、休憩も終わるよぉ

789名無し検定1級さん2018/02/27(火) 11:44:17.15ID:7+NnBgRd
土日7回もあるし余裕余裕
アホな文系の俺が4ヶ月ほどほどにやって過去問9.5割いけてるから

あと時間ないなら先に過去問やって傾向つかんだ方がいい
分散分析や回帰分析は分析表の当てはめ方覚える事と、最小二乗法の公式覚えて、あとは数学力あれば式の展開だけだから暗記も減るし、検定も表の見方と自由度の理解が最優先って分かるし

790名無し検定1級さん2018/02/27(火) 13:53:40.71ID:8iWDj9tV
>>789
自称アホに限って、実は優秀という、ね(゚ω゚)

791名無し検定1級さん2018/02/27(火) 14:53:14.19ID:EE+yws70
土日7回ゆうても範囲広すぎだし色々対策必要で間に合わない
過去問も検定推定実験計画回帰分析はよく出るけど他のが毎回違うしマニアックなこともあるし
ハートレー検定、クラスター分析、ロバスト設計、多変量解析、工程能力や故障率の区間推定、分散の検出力、、、いい加減にしろよ過去問
おまけに二次は足がかりすら掴めない
これで合格必須な我が会社

792名無し検定1級さん2018/02/27(火) 15:09:01.08ID:F5w5iG1D
過去問で時間配分しっかり覚えた方がいいで

793名無し検定1級さん2018/02/27(火) 17:24:00.84ID:gJDc9c9d
>>789
文系とか全く関係無いですよ。
自分は高校中退の中卒で工場作業員ですが2級合格して今度は1級受験です。

794名無し検定1級さん2018/02/27(火) 17:42:59.12ID:7+NnBgRd
よく考えたら土日あと5回だったw

絶対に出ると思われるところ中心にやればいいよ
ひねってくるところは捨てる。
全部で75%(ほぼ75点)とれればまず受かる

信頼性工学も実は簡単
mttf mtbf mttr 故障率曲線(バスタブ曲線) DCI(初期 偶発 磨耗) b10ライフ これらの意味覚えるだけだから
信頼度も直列そのまま全掛け 並列1-(1-信頼度)×数だけ

795名無し検定1級さん2018/02/27(火) 20:55:15.24ID:+QukJBsN
過去問一通りやってみると
同じ事が繰り返し問われてるのがよく分かるな。
まぁ大抵の資格試験はそうだろうが。

一度しか出題されてない知識問題は無視した方がいいかも。
ISO26000とか、PL法の時効とか。

796名無し検定1級さん2018/02/28(水) 02:29:33.10ID:yUu8dynv
文章多すぎて読む気失せる…もう無理

797名無し検定1級さん2018/02/28(水) 10:10:44.17ID:7SPPzqPZ
残業残業で全然勉強する時間が無い。

もうぬるぽ。

798名無し検定1級さん2018/02/28(水) 16:27:00.93ID:bqb8RLTQ
電車ん中もあるやん

799名無し検定1級さん2018/02/28(水) 18:19:08.76ID:qWyiJ6Qb
この程度の試験なら、どんなに忙しくても
移動中や昼休み、寝る前30分だけとかの積み重ねで
受かる人はたくさんいるだろうな。

800名無し検定1級さん2018/02/28(水) 18:21:28.67ID:Cl9LsJts
>>797
みんな同じだ
ネットに書き込んでる時間があるなら余裕あるだろ

801名無し検定1級さん2018/02/28(水) 23:06:03.12ID:tN2fjUwm
検定とか実際はFTEST TTESTをエクセルでやるだけやん
相関係数もcorrel 回帰もforcast

電卓打つよりこっちやん
testなんてそのまま確率帰ってくるし
パソコン実践もじつようや

802名無し検定1級さん2018/03/01(木) 06:57:39.35ID:F1GQ9Q6Q
>>787
2級だろ?そこまでわかってれば余裕だわ。
検定も母平均の検定か母分散の検定か母比率の検定かの区別つけば大丈夫。
成績優秀者オメ。

803名無し検定1級さん2018/03/01(木) 09:20:06.47ID:DmKEAiQx
まぁ簿記なんかと同じで
実務上はソフトでさくっとやるにしても
原理を分かってるか問うために電卓でやらせるんだろう。

成績優秀者って大体何点くらいで入れるんだろう。
難易度にもよるだろうが。
95%くらいか?

804名無し検定1級さん2018/03/01(木) 18:49:46.76ID:kHx1V5NC
2級で成績優秀者は満点か1個間違えくらいだと思うぞ。
9割超えるくらいはウジャウジャいると思うし。

805名無し検定1級さん2018/03/01(木) 19:59:38.40ID:43V/I0Wv
いよいよ今月ですねー

806名無し検定1級さん2018/03/01(木) 21:12:12.24ID:OTozgFa3
何回かは忘れたけど2級92%で上位合格者だったよ

807名無し検定1級さん2018/03/01(木) 22:11:09.05ID:Ja9RTios
今月から勉強始めても3級ぐらいなら余裕

808名無し検定1級さん2018/03/01(木) 22:36:34.72ID:niSa5qtL
未だにわからないところがそこそこあってヤバイ
難しすぎるよ

809名無し検定1級さん2018/03/01(木) 22:54:12.34ID:fw0+Pl9L
3級ごときで2回も落ちてる高卒社員いるんだけどありえなくね

810名無し検定1級さん2018/03/02(金) 03:15:06.32ID:6Tu/41wR
え、そうなんだ?
底辺工業高校卒業のヲイラでさえ、一発合格だったがなあw

811名無し検定1級さん2018/03/02(金) 09:16:20.84ID:dHenaHjZ
3級落ちるのは何もやってない奴だけw

稀に絶望的に記憶力が悪い人もいるかもしれんが。

812名無し検定1級さん2018/03/02(金) 12:48:32.91ID:MbCt9EsD
3級はまじめに勉強したかしてないかの差だけ

813名無し検定1級さん2018/03/02(金) 15:42:22.77ID:xi3VR3t/
2級以上は?

814名無し検定1級さん2018/03/02(金) 19:23:54.08ID:yVUtKtPR
ちなみに機械保全技能検定2級とQC3級ならどっちが難い?

815名無し検定1級さん2018/03/03(土) 01:12:08.41ID:vJxWpd/k
>>794
ワイブル分布と指数分布もお忘れなく

816名無し検定1級さん2018/03/03(土) 07:53:30.12ID:tpETRkfg
2級の最終まとめとして何を覚えればいいやらと考えていたけど
ワイブル分布と指数分布ってなんだ!!
テキスト見直します(;'∀')

817名無し検定1級さん2018/03/03(土) 09:38:42.05ID:LB3qKCVd
久しぶりの休みで今から頑張る
2級再受験組です!
この調子だとまたダメかも…

818名無し検定1級さん2018/03/03(土) 10:55:35.09ID:Xs+THVIt
ここ最近残業と休日出勤断ってまで勉強してるけど2級ダメそう。
残業しなかった分が無駄になる・・・

819名無し検定1級さん2018/03/03(土) 11:49:19.01ID:k7jFd24n
>>814
機械保全技能検定2級の方が簡単

820名無し検定1級さん2018/03/03(土) 18:40:10.32ID:r7PYbL7r
イケる気がしてならない^ ^

821名無し検定1級さん2018/03/03(土) 20:26:52.90ID:1bQr3nzZ
サクッと1級とって、簿記の勉強に切り替えたい

822名無し検定1級さん2018/03/04(日) 00:28:15.41ID:URQhJ8el
>>816
両方出ないでない
出ても一点二点。重点思考で無視
そんなの重視するならqc検定から信頼性検定にかえろってれべる

823名無し検定1級さん2018/03/04(日) 06:47:37.23ID:JwLGn9VN
試験日まで2週間を切りました。悔いが残らぬよう最後まで諦めず粛々と脳に記憶を定着させていきたい。

824名無し検定1級さん2018/03/04(日) 07:05:25.39ID:3Y6Ui/tT
>>823

2級受験者です。
私は平日は、昼休みの時間は15〜20分でも過去問を読み、土日は1〜3時間、過去問をやりまくる様にします。

825名無し検定1級さん2018/03/04(日) 12:41:51.12ID:Hm2OWv+r
あかんもう日曜の午後や
勉強が始められない
始められても難しくてすぐ挫折する

826名無し検定1級さん2018/03/04(日) 12:49:42.38ID:ofgEzlpm
でもその繰り返しでちょっとずつ歩んでいくしかない
時間が掛かってもそれが確実

827名無し検定1級さん2018/03/04(日) 16:58:49.28ID:JwLGn9VN
>>824
共に気張りましょう!(=´∀`)人(´∀`=)

828名無し検定1級さん2018/03/04(日) 18:27:00.49ID:a3T4Ie4N
問題捻りまくりだとやる気も失せる

829名無し検定1級さん2018/03/04(日) 21:33:58.20ID:L3KWCRLN
手法は範囲もごく限られてるし
大体毎回同じようなこと問われてるな。
慣れればほぼ満点取れる。

実践は知らないと絶対分からない問題も
毎回数問出るようだが。

830名無し検定1級さん2018/03/05(月) 08:57:37.18ID:9y0CbnsA
分散の加法性、全く理解できず頭に染みてこない。

831名無し検定1級さん2018/03/05(月) 12:16:20.64ID:5i8XFgP9
さーて、来年から本気だすぞ。

832名無し検定1級さん2018/03/05(月) 13:50:56.57ID:VKRb/hMw
9001系の問題こい

833名無し検定1級さん2018/03/05(月) 15:33:51.67ID:0fRiQxSi
>>830
民主党
・左側に偏っていて、民主党員は偏りの中でばらついている

民主党が解党
1.立憲民主に行った議員は、その中でばらつきがある
・より左側のかたよりでばらつき
2.希望の党に入党した議員は、その中でばらつきがある
・民主より右側でばらつき

希望の党と立憲民主党を合わせたばらつきは、民主より大きなばらつきになる。
加法がなりたつ。

民主党を解党して立憲と希望に別れた場合に、それぞれでばらつきがあるので、
ばらつき引法で小さくなるわけではない。

間違ってるだろうけど、こう連想している。

834名無し検定1級さん2018/03/05(月) 15:57:54.40ID:qmOMWwEx
>>830
高調波を含む歪み波形の電圧、電流の実効値の考え方と同じ。

835名無し検定1級さん2018/03/05(月) 16:17:41.27ID:9y0CbnsA
>>833
>>834
助言下さりありがとうございます😊なんとなくですが理解できました。
別件ですが、逃げ道(覚悟)を塞ぐ為に先程、受検表に証明写真を貼り付けました!
さて、最後まで諦めず隙間時間を捻出し粛々と勉強するか。

836名無し検定1級さん2018/03/05(月) 17:13:23.97ID:9y0CbnsA
計数値データに基づく検定と推定、ややこしすぎて泣きそう(´;Д;`)

837名無し検定1級さん2018/03/05(月) 17:38:13.34ID:VKRb/hMw
証明写真って六ヶ月以内とかいう決まりはないよね

夏の試験に使った写真でもいいのかしら?

838名無し検定1級さん2018/03/05(月) 17:47:49.89ID:VKRb/hMw
>>836
多分でないからざっとで良いと思うけど

計量値のミューとσ二乗がPとp(1-p)/nに置き換わるだけ
若しくは、λとλ/nになるだけでそっから先は計数も計量もやり方一緒。

柔らかーくいけば大体当たるよ
管理図の管理限界線も±3σで、np p u cそれぞれ上記の分散の平方根ってだけだし

839名無し検定1級さん2018/03/05(月) 18:36:25.07ID:9y0CbnsA
>>838
救言下さりありがとうございます😊少しですが、肩の荷が降りた心境になれました^ ^

840名無し検定1級さん2018/03/05(月) 18:37:58.13ID:/9dc7Q3I
成美堂出版のテキストにその辺えらい書いてあって吐きそうだったが
過去問に全然出てなくて拍子抜けしたw

841名無し検定1級さん2018/03/05(月) 18:40:54.40ID:9y0CbnsA
>>837
最近6ヶ月以内のものと書いてますが、よっぽど写真と実際の乖離がなければ問題ないかと^ ^

842名無し検定1級さん2018/03/05(月) 19:31:28.74ID:YVNkTrF3
前回のバカっ高い合格率の時に落ちて、また今回落ちたら会社に行きづらくなる。
かなり勉強したけど不安MAXじゃ!!!

843名無し検定1級さん2018/03/05(月) 22:43:00.64ID:yf11jcMb
過去問解いてたら最小二乗法でのβ0,1の導出過程が問題になってて吐いた
手法編なんだからクソみたいな証明過程を問題にするんじゃねーよクソ検定が

844名無し検定1級さん2018/03/05(月) 23:46:20.72ID:YVNkTrF3
>>843
そんなの出題された事あったのか!!
もう自身ないっす( ノД`)

845名無し検定1級さん2018/03/06(火) 00:04:47.56ID:P8GKjL9I
数式の証明は、論述試験では考えないといけないが、
穴埋めならば前後の式を見ればわかるから得点源になるよ。

846名無し検定1級さん2018/03/06(火) 06:40:37.63ID:rCQZ5B4L
むしろクッソ楽チンな問題だろ
偏微分することだけ覚えてれば解けるんだから

847名無し検定1級さん2018/03/06(火) 06:41:49.32ID:gWvjKG5k
皆何級受けるんだろう。
このスレだと2級がボリュームゾーンかな?

848名無し検定1級さん2018/03/06(火) 07:47:16.82ID:1MZtOgLH
1級前回の論述のテーマ【分野】教えて下さい。

849名無し検定1級さん2018/03/06(火) 12:52:36.18ID:TIJHrhcu
>>847

2級受験者です。

850名無し検定1級さん2018/03/06(火) 13:41:39.06ID:pXspz3d+
前回の二級簡単やなー
前回受けたかったわ

851名無し検定1級さん2018/03/06(火) 18:33:38.23ID:aUZENc5h
>>850

私も同じ気持ちです。

これで18日の試験にて、

初見の問題だらけならば・・・

マジ、泣きます(ToT)

852名無し検定1級さん2018/03/06(火) 19:35:49.48ID:DYcPC4H5
計算で自由度をそのまま使ってたり自由度−1とか−2とかなんだかわからん。
どういう切り分けなんだ泣
誰か助けて下さい泣

853名無し検定1級さん2018/03/06(火) 22:28:54.04ID:WafAxiKf
ようやく主成分分析解けるようになってきたわ
次は判別分析その次はロバスト設計や

854名無し検定1級さん2018/03/06(火) 22:35:24.68ID:dQ5ctTpn
漠然と独学してるが、正直Kpの意味 Pの意味が解らない。どなたかご教授下さいませんか。

K p→変数−平均? P→不適合率? でおK?

855名無し検定1級さん2018/03/06(火) 22:49:00.67ID:P8GKjL9I
>>854
正規分布表の話ならば、Kpは横軸で、PはKpから∞までの面積値(積分値)。

856名無し検定1級さん2018/03/06(火) 23:33:02.31ID:dQ5ctTpn
>>855
ありがとうございます!

857名無し検定1級さん2018/03/07(水) 00:07:00.18ID:TN+RRvya
>>852
平均から値を引いて出す計算は、最後のひとつの値は他の値によって決まる
最後の一個以外はどんな数値も当てはまるから、それを自由度と言う

一種類の平均を使うならn-1の自由度
二種類の平均を使うならn-2の自由度

平均からなにか低くものじゃなければ自由度は存在しない

858名無し検定1級さん2018/03/07(水) 00:09:02.98ID:TN+RRvya
標準偏差分のエックス引くミュー
n分の標準偏差分のエックス引くミュー

これさえ覚えればあとは応用よ

859名無し検定1級さん2018/03/07(水) 00:32:01.22ID:LtOTSMfJ
>>857
ここでいう平均とは母平均μではなくて、標本平均xバーのことね。
μがxバーに変わると自由度はー1される。
ちなみに、自由度が存在しないは、自由度は変化しない(nのまま)が正しい表現でしょう。

>>858
 u1=(x−μ)/σ
 u2=(Xーμ)/(σ/√n)
と書いたほうがわかりやすい表現になると思う。

860名無し検定1級さん2018/03/07(水) 02:24:17.46ID:kwRgYnh0
知らなくても解けるけど、2級くらいになると母集団と標本の違いをしっかり意識することは大切で内容の理解にもつながるよね
自由度nとn-1の説明とかも>>859が説明してくれてるように違いを理解してるかが大事だし

861名無し検定1級さん2018/03/07(水) 07:33:00.14ID:WrGYy5Cv
過去問はほぼ満点取れるが
何故「平方和/自由度=分散」なのかすら
まともに説明出来ないw
試験には受かっても、果たして意味のある
勉強なのだろうか…

862名無し検定1級さん2018/03/07(水) 07:42:47.29ID:gPCLZjlj
1.データ既知で推定が必要無い場合
道路から格子の中にいる3人の姫が見れて選べる場合に自由度はnになる
母平均はこれになる。かな。

2.一つの店(一群でのデータ)で、どんなのが出てくるか不明で推定しないといけない場合
3回チェンジしたら、やくざが出てきたでござる。
この場合は一人目と二人目をパスする、もしくは選ぶ自由はあるけど、二人をパスしたら、
三人目はパスする自由がないので、客引きが「三人の中から選べますよ」といっていても
選べるのは二人になる。自由度は3−1になる。

全く理解出来てないで無理筋で覚えようとしてるから、間違ってるけど。

863名無し検定1級さん2018/03/07(水) 08:16:33.61ID:g8aGp6p7
計算用紙ってくれるのかな?

864名無し検定1級さん2018/03/07(水) 09:59:00.65ID:8mb9PuYj
>>863
ないよ
各大問で問題用紙に余白あるからそこを上手く使って計算する
あとマークした記号を問題用紙にも書いておくと自己採点可能

865名無し検定1級さん2018/03/07(水) 12:20:50.04ID:UmcldVUR
前回9月に1級受けた方いらっしゃいませんか?

866名無し検定1級さん2018/03/07(水) 15:42:12.55ID:LC0YMAGS
どなたか有意水準を一言で説明していただけますか?

867名無し検定1級さん2018/03/07(水) 16:47:36.87ID:fJGExXGB
統計的に違いがあると判断する水準

868名無し検定1級さん2018/03/07(水) 19:03:42.86ID:inpTLhhT
有意な水準

869名無し検定1級さん2018/03/07(水) 19:32:05.07ID:7qi2K6n5
>>867 >>868 ありがとうございます。

870名無し検定1級さん2018/03/07(水) 20:23:50.49ID:PBJZRAiy
2級の過去問6回分見てみた。
前回がありえないくらい易しかった割に合格率が36%とは…

871名無し検定1級さん2018/03/07(水) 20:41:34.49ID:JVR2fBMW
会社や学校の指示で受けさせられる受験者が多い資格は
難易度の割に総じて合格率が低い。
危険物乙4とかも。

872名無し検定1級さん2018/03/07(水) 20:44:32.74ID:8IpVWHaO
>>870
欠席や無理やり受けさせられて座ってるだけの人もいるから
真面目に受けた人を分母に取るとかなり高くなるよ合格率
それほど前回2級は簡単

873名無し検定1級さん2018/03/07(水) 21:14:05.52ID:7qi2K6n5
テキストを見ながらでないと問題が解けない水準です、現時点での私。

874名無し検定1級さん2018/03/07(水) 21:32:34.84ID:FewaIBnc
>>873
同じ同じ!
2級受けるんだけどやばいよー
来週は3日くらい休暇取って勉強するよ。
管理図と検定推定の式参考書見ながらでないとわかんねー
棄却域も正規分布以外はわかんねー
2α、1-α、α/2とかなんでそーのるのかわかんねー

875名無し検定1級さん2018/03/07(水) 21:54:15.17ID:gPCLZjlj
>>874
「なんでそうなるのか」は統計学の領域に踏み込むことになるから、
「そうなる」と覚えるのでないと、進まないと思うけど。
他の科学系の資格試験でも同じかな。

876名無し検定1級さん2018/03/07(水) 22:10:45.32ID:7qi2K6n5
>>874
記憶が脳に定着しないよなぁ、基礎がないから。その点、暗記は楽だ。

877名無し検定1級さん2018/03/08(木) 06:44:49.01ID:umYgd7V4
統計検定受けるといいよって何度も書いただろうが。

878名無し検定1級さん2018/03/08(木) 08:12:01.65ID:dWWkb5st
棄却域がα/2とか1-αとかになるのが分からん

879名無し検定1級さん2018/03/08(木) 10:53:10.33ID:umYgd7V4
片側検定か両側検定か
棄却域か信頼区間か
それだけの事だろ

880名無し検定1級さん2018/03/08(木) 12:45:55.78ID:EHsw9ZGz
過去問やってみたけど前回はなんであんなに簡単だったんだ???

881名無し検定1級さん2018/03/08(木) 12:59:39.94ID:ixqRqf6c
前回は2級は簡単、3級は難しかったな
もう少しで合格率逆転してたから今回は元通りになると思うが

882名無し検定1級さん2018/03/08(木) 13:09:08.13ID:J+w8xTwM
前回はそんなに簡単だったのかい?

883名無し検定1級さん2018/03/08(木) 14:00:21.05ID:pig3cc8G
前回は直近3年の中では簡単だが
17,18回あたりも簡単だし
その水準に戻した可能性も。

884名無し検定1級さん2018/03/08(木) 19:09:21.16ID:w1/e7pNF
あまり難しくしたらつまらない検定になるだけ。
次回の2級は罰ゲームレベルの糞問題連発かな(笑)

885名無し検定1級さん2018/03/08(木) 19:47:53.39ID:Ywz4ndRQ
>>884
罰ゲームレベルってのは難しいってことかな?
>>883
そうだと助かる

886名無し検定1級さん2018/03/08(木) 20:24:34.80ID:MglOfaDQ
>>884
本質を理解してないと解けない歯ごたえのある問題を期待してる

887名無し検定1級さん2018/03/08(木) 21:16:38.28ID:xZvrePry
そもそもQC検定なんてそんな歯応えのある問題出ないだろ

888名無し検定1級さん2018/03/08(木) 23:13:31.48ID:Ywz4ndRQ
歯ごたえのない設問希望!

889名無し検定1級さん2018/03/08(木) 23:15:13.95ID:+ic9bCOv
>>879
両側確率表示とか分布の表示のしかたがよくわかってないから
棄却域の1-αとか2αとかわかんねーんだよ!

890名無し検定1級さん2018/03/09(金) 07:00:43.99ID:pGidBvGB
>>889
うん、何を言ってるのかがわからん。
検定そのものが片側か両側かはわかるのであれば、
あと、与えられた表が片側の表か両側の表かを
表の右肩あたりに書いてあるグラフ見ればわかるよ。
影が片側についてるか、両側についてるか。

891名無し検定1級さん2018/03/09(金) 08:09:33.00ID:kcHjCQ/t
歯応えのある出題希望!

892名無し検定1級さん2018/03/09(金) 08:37:22.74ID:CMBBZecD
2級の合格率推移見ると、
合格点ボーダー下げることはあっても
上げることは無いのかな。
難しすぎたら20%程度になるように
ボーダー下げてる気がする。

893名無し検定1級さん2018/03/09(金) 09:08:15.16ID:7u+YGmQN
65〜70%の正解率で調整してるとは思うよ
ただ、7割なら完璧合格だと思ってたが、前回の二級は簡単すぎて7割でも不合格だった
あまりにも問題が簡単だったら75%くらいじゃないと安心できないかもね

894名無し検定1級さん2018/03/09(金) 09:55:49.36ID:bvCM64xv
前回(24回)の試験、サンプリングと検査についての設問出たのかい?それとも出てないのかな?

895名無し検定1級さん2018/03/09(金) 15:08:28.28ID:10+W9Eb3
前回は一級が難しいな問1で20分近く使って爆死しかけた

896名無し検定1級さん2018/03/09(金) 17:06:14.20ID:JGgh5jZa
3級合格して調子にのって2級申し込んだけどもうダメだ!!

897名無し検定1級さん2018/03/09(金) 18:32:10.59ID:bvCM64xv
>>894
どなたかこちらの質問にanswerいただけますでしょうか?

898名無し検定1級さん2018/03/09(金) 18:32:59.37ID:bvCM64xv
>>896
まだ9日あるぞよ、最後まで走りまっしょい!

899名無し検定1級さん2018/03/09(金) 18:42:56.29ID:5iX0L2TN
>>897
1級は出たよ

900名無し検定1級さん2018/03/09(金) 18:55:09.30ID:tvkGj/hl
>>891
歯が折れるかもよ

901名無し検定1級さん2018/03/09(金) 19:14:41.84ID:uDMlKfuR
受かれるかなー
九割受かると思うけど時間だけだ

902名無し検定1級さん2018/03/09(金) 20:33:28.68ID:ifGe9hZV
899様
前回の論述のテーマを分野だけで良いので教えていただけませんか?

903名無し検定1級さん2018/03/09(金) 20:42:23.27ID:bvCM64xv
管理図の履修に努めたが、これ公式暗記が前提やな。その先はどの公式を選択して解を出すか。難易度高くないかな?これ

904名無し検定1級さん2018/03/09(金) 21:03:05.10ID:CMBBZecD
成績優秀者目指すんで無い限り
過去問頻出事項覚えれば十分でないか。

905名無し検定1級さん2018/03/10(土) 09:36:02.15ID:A6GJjh6A
899やないけど

>>902
ざっくりテーマは
1)ワイブル確立・累積ハザード
2)X-R管理図
3)トレーサビリティ
4)社内標準化
やったわ

前回1級難しかったが何とか受かった。みんなも頑張るんやでー

906名無し検定1級さん2018/03/10(土) 09:50:22.35ID:281TfktW
905様
ありがとうございました。
そして、あの合格率の低さで合格おめでとうございます。
教えていただけたところ以外で出そうなテーマの例を準備します。
大変助かりました。
本当にありがとうございました。

907名無し検定1級さん2018/03/10(土) 11:16:20.49ID:yRNxHXMm
前回1級はホント難しかった
あの合格率も納得だわ
管理図のばらつき、増減法の選択手順、VIF、実践編の難しさ
なんであんなに難易度上げたのよ、前回

908名無し検定1級さん2018/03/10(土) 11:19:46.20ID:yRNxHXMm
>>905さん
もしよかったら自己採点の正答率を教えていただけないでしょうか
手法編、実践編、合計でどれくらいならいいのか一応聞きたく

909名無し検定1級さん2018/03/10(土) 14:55:38.58ID:ExMflEbi
在学中に2級まで頑張ろうと思ったけど苦しいです
4月から交代性勤務の工場に就職
工場作業員やる奴には2級はムリとか言われて悔しい

910名無し検定1級さん2018/03/10(土) 15:41:11.90ID:A6GJjh6A
>>908
手法65% 実践70%くらい
正直落ちたと思ってたくらいやで
過去問はだいたい90%近く取れてたけど、本番で焦ってポカミス連発。
>>907も言ってるけど重回帰あたりは意味不明すぎて死んだわ

911名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:22:39.76ID:PRCv9A6e
>>909
むしろ製造業のための資格なんだがなw
1級はともかく2級なら頑張れば受かるよ。

ただ実践分野はメーカー勤務してれば
常識的な問題も多いが、学生にはきついかも。

912名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:23:48.20ID:POuRSgzL
成美堂出版の一回で合格!のテキスト例題&章末問題を繰り返し読み返してパターン暗記。過去問は手をつけず。
という勉強法で臨むんだけど、こんなんで合格ラインにのれるかな?

913名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:31:56.06ID:0se7TAzm
どうでもいいけど表紙の顔の目が死んでてイヤやわ

914名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:35:18.43ID:PRCv9A6e
>>912
それ読んでから過去問やったら
難しめの回でぎりぎり合格点ってとこだった。
受かる可能性はあるが、出来れば過去問回した方がいい。

あとそのテキストの模擬試験はクソ簡単だから
あてにしないようにw

915名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:43:23.63ID:ltTABIAn
2級の過去問やりまくって答え覚えてしまって飽きた。
日科技連の模擬問題ってどうだ?

916名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:45:55.18ID:yRNxHXMm
>>910
ありがとう
前々回までの過去問は9割近く行けてたから前回のを解いて2次対策に移ろうと思ったら前回のだけボロボロで自信喪失してた
問1に時間使いすぎたのもあるから75%あたりを狙い飛ばせる問題はスキップしないといけないね

917名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:45:58.85ID:ltTABIAn
>>909
高校生かな?
逃げずに何度でも受験してやるぜ!って気持ちで頑張れ!
努力してる者をバカにするアホは相手にするな。

918名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:46:58.64ID:POuRSgzL
>>914
難易度:本番>クソ簡単ですかね?

919名無し検定1級さん2018/03/10(土) 18:48:36.31ID:yRNxHXMm
>>915
過去問に勝る対策はないよ
問題集系は総じて基礎的で応用性が少ない
余裕があるなら本質理解に手を出すと本番で機転効くし今後の役にも立つよ

920名無し検定1級さん2018/03/10(土) 19:03:30.26ID:POuRSgzL
過去問をこなして慣れておくことが効果的ということか、、、。ヤベェ、全くもって対策してねー

921名無し検定1級さん2018/03/10(土) 19:15:40.89ID:POuRSgzL
おまいら 試験まであと一週間。このスペース借りて情報共有を闊達にしようではないか!(=´∀`)人(´∀`=)

922名無し検定1級さん2018/03/10(土) 19:37:02.86ID:Y+vIspCr
>>909

負けるな!!頑張るんだ!!

発想を切り換えよう。

『お前らボンクラがどれだけ頑張っても、手にする事が出来ないスキルを得たぜ!!文句あんなら俺と並んでから言え!!』って気概で行きましょうp(^-^)q

923名無し検定1級さん2018/03/10(土) 19:58:08.71ID:MTLKoB4Q
916様
前回の1級の問題が書店にはないのですがどうやって入手されました?

924名無し検定1級さん2018/03/10(土) 20:04:22.60ID:HYZCkWdf
過去問はやっといた方がいい
テキストと同じ答えを求めさせる問題でも言い回しやひっかけなどが悪どい場合が多々ある
ただでさえ時間が足りないのにこんなんで時間を無駄にするのはもったいないからね

925名無し検定1級さん2018/03/10(土) 20:06:27.17ID:FyBixVKp
>>923
前回受験か、協会で販売している問題を買ったかのどちらかのはず。
協会では今でも販売中。

926名無し検定1級さん2018/03/10(土) 20:09:31.46ID:etrjp0l2
>>923
前回受けた同僚から
まあ連続で出ないと考えると捨てれる範囲だけどね、前回は
腕試しで手を出したらしっぺ返しをくらった

927名無し検定1級さん2018/03/10(土) 20:31:24.41ID:MTLKoB4Q
925様926様
教えていただきありがとうございました。
お互いがんばりましょう。

928名無し検定1級さん2018/03/10(土) 20:40:25.86ID:POuRSgzL
いいね!闊達になってきたそ!俺なんか寝たら翌る日は忘却してるってのが常だ!
でも最後まであきらめねーぞ!

929名無し検定1級さん2018/03/10(土) 20:43:09.31ID:POuRSgzL
今回がダメなら次回(9月)に目標を定める覚悟がある!現時点での心境でございます!

930名無し検定1級さん2018/03/10(土) 20:49:46.11ID:ltTABIAn
>>919
ありがとう

931名無し検定1級さん2018/03/10(土) 21:15:33.51ID:KMDMQk+e
勉強しようと思うと眠くなるのなぜ?2級受験のみなさん平日も長時間お勉強していますか?

932名無し検定1級さん2018/03/10(土) 21:16:42.10ID:oM6rJuu8
4級って過去問見つからんのだがないの?

933名無し検定1級さん2018/03/10(土) 21:42:33.40ID:jjHQHM5M
勉強は今月頭から始めて平日30分、休日1〜2時間。
今年初2級挑戦。

934名無し検定1級さん2018/03/10(土) 22:17:49.15ID:KMDMQk+e
>>933
理想的な勉強時間でうらやましいです。私はその感じではバカすぎてアウトです。優秀な方もしくは効率的な勉強ができる方なのですね。

935名無し検定1級さん2018/03/10(土) 22:26:58.77ID:H39zWMfy
>>932
過去問見なくても受かるよ。
ノー勉でも受かる。

936名無し検定1級さん2018/03/10(土) 22:29:08.28ID:H39zWMfy
>>931
平日は22時から25時まで勉強
23時くらいから寝ながらしてるので
実際は1時間くらいしか出来ていない

937名無し検定1級さん2018/03/10(土) 22:34:20.26ID:H39zWMfy
>>909
見返してやれ
怒りのエネルギーをパワーに変えろ

938名無し検定1級さん2018/03/10(土) 22:36:07.15ID:H39zWMfy
>>907
その分今回優しくしてくれることを望む

939名無し検定1級さん2018/03/10(土) 22:50:22.51ID:H39zWMfy
我が社では受験を推奨しているのに
非正規社員は頑張って受けるが、正社員は
あまり受けないなぁ。
まず落ちると恥ずかしいのか、幹部が受け
ないからな。
部下(正社員)に受験を推奨してもあまり
受験しないので前回初めて2級受験した。
今回も1級受けるよ。

940名無し検定1級さん2018/03/10(土) 23:01:19.57ID:KMDMQk+e
>>936
私も同じです。過去問一、二問解いたら10分寝るの繰り返しです、、

941名無し検定1級さん2018/03/10(土) 23:40:23.55ID:KMDMQk+e
勉強しようと思うと眠くなるのなぜ?2級受験のみなさん平日も長時間お勉強していますか?

942名無し検定1級さん2018/03/11(日) 00:30:29.06ID:RiafmsfQ
過去問2周目で9割は取れるから
もういいかなって程度。
一部の難問は捨てるw

943名無し検定1級さん2018/03/11(日) 00:43:22.60ID:ZntX1DQ0
公式覚えるのしんどくね検定のとことか

944名無し検定1級さん2018/03/11(日) 01:07:51.54ID:tJERmlsA
>>943
式の意味を考えながらだと理解はできるが時間が掛かるね

945名無し検定1級さん2018/03/11(日) 01:22:40.35ID:h6uA7nNV
山田某に論述対策のレポートを送って
貰ったが稚拙すぎる内容だった。
自分で作った方がいいわと15テーマで
作文したけど欲しい人いる?
他人に知られずに欲しい人だけメアドを
教える方法ってあるのかな。

946名無し検定1級さん2018/03/11(日) 01:31:23.22ID:h6uA7nNV
前回2級初受験で盆明けから2週間勉強したが、
全然時間が足りなかった。
運良く勉強したところが多く出て合格したけど。今回の1級受験は2級合格後から半年間の勉強
、でも足りない。残り期間あと僅かだけど
がんばんべ。

947名無し検定1級さん2018/03/11(日) 06:47:14.28ID:9YVeQIVL
いいね!試験まであと一週間にしてコメント投稿(情報、意見交換)が闊達になってきたぞ!
今日から、語尾に名前を入れるぞ!アツシ

948名無し検定1級さん2018/03/11(日) 08:53:27.09ID:ZYLu9xCy
俺も!アツシ

949名無し検定1級さん2018/03/11(日) 08:56:11.35ID:044K+NQe
うおおお絶対受かるぞ!アツシ

950名無し検定1級さん2018/03/11(日) 09:02:00.89ID:mHQBWEKJ
いよいよ来週の日曜日(・∀・)ノ

2級(・∀・)ノ

行くぜー!!ι(`ロ´)ノ

951名無し検定1級さん2018/03/11(日) 09:02:55.90ID:SlTD/Elk
今日入れて後2日の勉強タイムがんばるぞー
手始めに判別分析とロバスト設計を習得し解けなかった過去問の見直しだ

952名無し検定1級さん2018/03/11(日) 09:14:02.71ID:h6uA7nNV
アツシ、俺もがんばるよ。タカヒロ

953名無し検定1級さん2018/03/11(日) 09:37:08.79ID:wPAqa0Qc
アツシ、タカヒロお互い頑張りましょう。ヒロ

954名無し検定1級さん2018/03/11(日) 10:02:45.10ID:OkETTbVg
せっかく問題作ってくれた出題者には悪いが捻った糞問は捨て問になる。
そして合格率は下がる。

955名無し検定1級さん2018/03/11(日) 11:31:42.29ID:PiUJVYFa
945さん
物凄く参考にしたいです。

956名無し検定1級さん2018/03/11(日) 11:33:31.57ID:/+bRiNA3
ヒストグラムから平均値を求める問題は出さないでほしい。
二項分布もやめて。

957名無し検定1級さん2018/03/11(日) 12:32:46.93ID:RiafmsfQ
ヒストグラム問題は読み取るだけだから簡単な方。
計算は面倒くさいが。

二項分布は捨ててもいいw

958名無し検定1級さん2018/03/11(日) 12:51:15.36ID:hqSfWiKI
今日から3級の勉強始めるけど間に合うかな。テキスト1冊だけ買ってきたわ

959名無し検定1級さん2018/03/11(日) 12:57:21.61ID:+XmAb2Uz
>>957
今回の2級受験者では無いですが
前回はポアソン?
それなら今回は二項分布だね

960名無し検定1級さん2018/03/11(日) 13:00:39.95ID:7Wu0e8s5
>>953
(=´∀`)人(´∀`=) アツシ(41)

961名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:33:16.55ID:FrtcyWql
あと一週間だけどやるきでねえ

962名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:47:37.24ID:9YVeQIVL
1000コメまで後少し、このまま大人しく閉鎖は辛いぞ!アツシ(41)

963名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:57:56.74ID:SlTD/Elk
あかん夜になってしまった
サザエさん見ながら今日の進捗に絶望してるわ
分散の検出力出過ぎだゴラァ

964名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:51:05.68ID:9YVeQIVL
まだ 諦めるには早い!時間はある!アツシ(41)

965名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:56:09.23ID:wPAqa0Qc
今日は23時まで頑張ります!ヒロ

966名無し検定1級さん2018/03/11(日) 21:56:09.87ID:h6uA7nNV
今日一日やすみだったが、一切勉強してない。
今から頑張る。そして一時間くらいで眠くなる。

967名無し検定1級さん2018/03/11(日) 22:14:04.01ID:9YVeQIVL
>>965
共に頑張ろう!アツシ(41)

968名無し検定1級さん2018/03/11(日) 23:03:20.05ID:0oRsU2Qg
何度もテキストや模擬問題を繰り返したり、公式覚えたりしたのだが、過去問が60%くらいしか取れず、70%を越えれない…あと1週間どうすればいいのでしょう…。

969名無し検定1級さん2018/03/11(日) 23:10:50.38ID:h6uA7nNV
>>968
1級?2級?
1週間でできることなんかたかがしれてる。

ヤマはって頑張れ

970名無し検定1級さん2018/03/11(日) 23:13:20.75ID:h6uA7nNV
アツシさん、今気づいたが、41って年齢?
タカヒロ(52)

971名無し検定1級さん2018/03/11(日) 23:14:48.25ID:h6uA7nNV
>>958
3級は間に合うよ。大丈夫。

972名無し検定1級さん2018/03/11(日) 23:16:36.61ID:h6uA7nNV
>>957
二項分布、簡単なのに、、、。
捨てるのか?

973名無し検定1級さん2018/03/11(日) 23:20:01.69ID:0oRsU2Qg
>>969
2級です!手法実践どちらも6割くらいです。時間も足らない。いかに手法をこなせるかです。

お互い頑張りましょう!

974名無し検定1級さん2018/03/11(日) 23:35:23.79ID:9YVeQIVL
>>970
YES!今年42になります。アツシ(41)

975名無し検定1級さん2018/03/12(月) 00:28:16.13ID:KR5Se0Ao
あーどんな問題でるんやろー

976名無し検定1級さん2018/03/12(月) 10:29:20.65ID:6/JJ6YX8
2級は数学的に捻りまくった問題が盛りだくさん♪
合格率10%台!

977名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:54:42.01ID:hg87q9lM
2級は試験範囲も限られてるし
捻るにしても限界ありそう。

生データだけ与えて数値全部計算させる可能性はあるかもw
捻るというか無駄に面倒くさいだけだが。

978名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:59:01.89ID:O0r5CtQh
>>976
工業高校卒業では厳しいっすよ!

979名無し検定1級さん2018/03/12(月) 19:21:03.99ID:dgftTWps
2級なんて式を覚えて当てはめるだけじゃん。
難しい問題なんて出やしない。

980名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:21:41.51ID:ZKmNA8VZ
直前になったら級にやる気がなくなってしまったヽ( ̄д ̄;)ノヒロ

981名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:29:33.91ID:dgftTWps
2級はとりあえず式を全部覚えろ。
検定の式から推定の式が導けるが、それすらもやめろ。
1問1分の試験では暗記が物をいう。

もう一度言うが、式を全部暗記しろ。
そこがスタートだ。

982名無し検定1級さん2018/03/12(月) 21:02:04.80ID:FfpAKOYh
>>978

資格・検定等の試験に学歴は関係無い。

私は底辺工業高校卒の2級受験者ですが、私の会社では大院卒一人と大卒一人を刺客に放り込みました。

けど俺は負けん!!

下剋上じゃー!!ι(`ロ´)ノ

983名無し検定1級さん2018/03/12(月) 21:40:10.48ID:O0r5CtQh
>>982
わかりました!
もうあきらめかけていましたが
その強靭な姿勢を見習って頑張ります。
ギリギリだろうとぶら下がってでも合格してやるぞ!

984名無し検定1級さん2018/03/12(月) 22:31:55.07ID:sly7+UvW
やるならいましかねーぞ!アツシ(41)

985名無し検定1級さん2018/03/12(月) 22:32:51.87ID:sly7+UvW
この局面に来てようやく記憶が脳に定着してきた!アツシ(41)

986名無し検定1級さん2018/03/12(月) 22:39:38.74ID:ICa5fQ6B
>>983
そうだ諦めるな

987名無し検定1級さん2018/03/12(月) 22:44:52.40ID:t5xwbiMC
複雑怪奇な統計学を無理に理解しようとすると挫折する。
「なんか知らんけどこう解くらしい」と
パターン暗記した方がいい。

988名無し検定1級さん2018/03/12(月) 22:51:25.35ID:topC/Mym
1級論述やばい〜
みんなどんな風に勉強してるかい?

989名無し検定1級さん2018/03/12(月) 23:09:21.97ID:PtEmb52t
同じく論述に困りまくりん
回によって当たり外れの差があり過ぎよね

990名無し検定1級さん2018/03/12(月) 23:16:04.23ID:R+kHQVD0
品質管理が適当で日頃から謝罪文作ってる品証が論文有利だよ
皮肉なもんだね

991名無し検定1級さん2018/03/13(火) 00:27:43.15ID:3LXDXsza
>>978
2級は真面目に勉強すれば合格するよ。
私は大学出ていないが
前回いきなり2級受験申し込みして
勉強始めてから3級にしとけばよかったと
後悔したが分からないなりに諦めずに
勉強を続けていたら
試験3日前くらいから分かるようになった。
3日間はひたすら公式を覚えた。
で、ギリギリ合格。
今1級目指して勉強してるけど
振り返ってみると2級は楽勝やで。

992名無し検定1級さん2018/03/13(火) 00:41:03.86ID:Zeqfp/VV
論述なんて実際やったことかきゃええねん

993名無し検定1級さん2018/03/13(火) 02:09:22.30ID:4PvBGanD
>>991 貴方は私ですか?ってくらい似てます!アツシ(41)

994名無し検定1級さん2018/03/13(火) 04:39:25.72ID:ASZnMlsJ
2級の実践問題ってみんなどんな感じで勉強した?
出題者の主観が入ってる気がして、過去問やっても安定しない...

995名無し検定1級さん2018/03/13(火) 10:03:19.39ID:aXDFmobM
会社休んで勉強中!もうあかん

996名無し検定1級さん2018/03/13(火) 11:05:16.05ID:JiVhCi8c
>>993
アツシさん、991はタカヒロ(52)です。
1級頑張りましょう。
実践は日頃の業務でノー勉でも過去問9割方
解けるので、ひたすら手法を勉強してきまし
た。(分からなくても続ける)
今回も今に来て何となく、こう解けばいいの
かなと分かってきました。
あとは公式をひたすら覚えるのみ。
論述は3つ程作文を用意して出たとこ勝負。

997名無し検定1級さん2018/03/13(火) 11:08:50.43ID:JiVhCi8c
もうすぐ1000やで。
で、どうすればいいんだ!

998名無し検定1級さん2018/03/13(火) 11:52:20.68ID:/5PtaV6l
1級、2級の話の中3級を受ける自分にオススメの教材を教えてください、お願いします

999名無し検定1級さん2018/03/13(火) 13:24:39.40ID:KVCLcIE/
>>998
自分が3級のときはウンコの時や昼休み、寝る前にこのブログぼけーっと見てた。
https://www.qc-kentei.net/

MTTRとMTTFの違いが覚えられない!
似たようなスペルで覚えられん

1000名無し検定1級さん2018/03/13(火) 15:06:26.45ID:mdlVKoMi
R リペア 修理
F フォルト 故障

全然ちゃうぜ


lud20200629224139ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1501743396/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「品質管理検定(QC検定)1〜4級 part19 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part35
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part31
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part36
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part40
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part33
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part28
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part23
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part20
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part27
品質管理検定(QC検定)1~4級 part41
品質管理検定(QC検定)1~4級 part39
【ワカヤマン】品質管理検定(QC検定)1〜4級 part16 [無断転載禁止]©2ch.net
銀行業務検定 法務2級
銀行業務検定 相続3級
中国語検定(中検) part9
中国語検定(中検) パート7
知的財産管理技能検定1級 Part2
知的財産管理技能検定2級 part8
知的財産管理技能検定3級 part10
知的財産管理技能検定3級 part11
知的財産管理技能検定2級 part9
マイナンバー実務検定1級2級3級
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その23
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その21
野菜検定2級・3級 ©2ch.net
【筆記】秘書検定1級・準1級 Part28?【面接】
【ワカヤマン】マイナンバー実務検定1級
【超難関】リテールマーケティング(販売士)検定1級
【ワカヤマン】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定)6科目
【筆記】秘書検定1級・準1級 Part30?【面接】
【ワカヤマン】マイナンバー実務検定1級 Part2
【確実に合格してみせる】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定) 8科目
【ワカヤマン】技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
知的財産管理技能検定3級 (313)
技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その6 (339)
技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その7 (336)
【筆記】秘書検定1級・準1級 Part33【面接】 (304)
宝石検定
法学検定スレ
NEトルコ語検定
自治体法務検定
食品表示検定
ドローン検定 part4
レモン検定 part2
CSR検定 パート2
日商簿記検定って難しいの?
【にゃー】ねこ検定 Part2
【にゃー】ねこ検定 Part1
景品表示法務検定第1回
警備員検定試験 part19
警備員検定試験 part20
ドローン検定 part2
警備員検定試験 part16
【語検】日本語検定 その3
ビジネス会計検定2級反省会
【語検】日本語検定 その2
ビジネス会計検定Part13
ビジネス会計検定 Part17
【わん!】いぬ検定 Part2
警備員検定試験 part18
警備員検定試験 part23
ビジネス会計検定 part18
食品表示検定 パート2
15:16:52 up 43 days, 16:20, 0 users, load average: 7.89, 8.55, 12.47

in 0.030287027359009 sec @0.030287027359009@0b7 on 022605