(2016/10/21改訂版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
平成28年度試験結果
サンプル数403人
受験率69.5%(宮城県)
(403×0.695=280.085)
受験者数280人とする
合格科目数別合格者数
4科目合格003人(01.0714%)
3科目合格005人(01.7857%)
2科目合格022人(07.8571%)
1科目合格060人(21.4285%)
0科目合格190人(67.8571%)
科目別合格者数
理論合格040人(14.2857%)
電力合格030人(10.7142%)
機械合格036人(12.8571%)
法規合格025人(08.9285%)
721 名前:電撃”復帰”宣言!谷タイガーz! (ササクッテロロ Sp71-DemP)[] 投稿日:2017/06/09(金) 17:52:26.67 ID:sTcu8Vjbp [1/3]
説明しよう!
惜しまれつつもこのスレから去った彼が
熱きファンたちの復活の声に悩み抜き、
大金を払う決意を胸に、新たなる試練と
それを耐え抜く強靭なボディーを手に入れ
ついに今、帰ってきた
それが「谷タイガーz!」なのだっ!
【理55】電験三種!谷タイガー!5年目の軌跡!【電55】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1477021150/ 初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか
まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。
それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。
自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。
電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H23を超える難問年。叫びたくなる。
家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。
電流と磁力線が交差する時、物語は始まる。
電気と磁気の生み出す光と熱と力の世界を覗いて見ないか?
総合型究極理系資格試験「で・ん・け・ん!」
求む
天使族との物理結界戦闘に挑む有志
(但し電マス、お前は駄目だ)
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較
(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む
(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する
\ やっぱり2chは /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ ./ .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\ (へ ) (O ) ./ (´TωT)?
全てが手遅れだ\ > U / .[.(っ!_o)_
\ やめられない/ ,,∧ |\ \三∧,,∧
( 'A`) \∧∧∧∧/(`・ω・). || || ̄ (`・ω・)
_φ___⊂)_ < 不 .>[(っ!_o)_ || [(っ!_o)
/旦/三/ < 予 合 .>|\ \三\ \ |\ \三\ \
資格を取るんだ. <. .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ <ボーダー55.> __/⌒ヽアシタカラ
ヽ ⊂ ) ゴホッ< !!! > | __( ^ω^) ホンキダス!
(⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .| \ \
無神経 | (⌒)../ /´ ( ,人) \\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・. /シコ ( ) ゚ ゚| | .\\ |_______._|
ィクシッ / シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .\
/ ____/ xvideos./_ \
\/____/
アヒャヒャヒャ
. ┌──────┐.
/ \ .∧,|,∧ . __|__
/理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 |
|\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \\|\ / < ヽ彡\
/ \ \|\ / 彡`/\
|\ /| \|\ / 彡 `/\
/ \\ / | \|\ / `/\
/法規\| l \|\/\´電力\
|\ / : /\´ \ /|
| \ // \ /\´ \ /|/ |
| |/ \ /\´ \ /|/ |
| \ /| /\´ \ /|/ |
| \ //\´ \ /|/ |
| |/ 機械\ /|/ |
| \ /|/ |
| \ / |
| | |
テンプレここまで
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。
文系大卒で昨年の電験3種に合格した
3年以内合格を目指す文系の人におすすめする最小限の参考書
理論:誰でもわかる電験参考書 理論→やさしく学ぶ理論→これだけ理論→絵とき問題集 理論
電力:やさしく学ぶ電力→これだけ電力
機械:これだけ機械→絵とき問題集 機械
法規:やさしく学ぶ法規→これだけ法規
総合:計算問題が一番解ける本→電話帳&実教出版過去問
やさしく学ぶ機械や絵とき問題集 電力などももちろん読んだ上でおすすめしてない
これだけシリーズの章末問題をスラスラ解けるレベルが最終的な目標
絵解きは電気協会が作ってるだけあって色々としっかり説明してるから分かりやすいな
計算強くなるために買った北爪?だかの分厚い問題集はやる必要なかった
*****************************************
・受験生または合格者以外の不届き者。
(他スレからの流入者等も含む)
・受験生になりすました不心得者。
(質問者になりすましての解説者叩きなど)
・同スレで一日10レス以上。
(※当資格に関する誠実なQ&Aは除きます)
などは「掲示板荒らし」とみなされますので、
お心当たりの方は十分ご注意下さい。
ご理解・ご協力をお願いします。
資格全般掲示板@2chより
*****************************************
これだけ理論P56の上から6行目
I(アイドット)=10-j10=10√2ε^j(-45)
の変換でどこから√2が出てきたのかわからんのだが。これオイラーの公式だっけ?
ちなみに来年受ける予定。
なあ、もう計算問題とか考えるのが嫌になったんだが
ひたすら暗記問題だけ乗ってる本ない?
できれば電子書籍で。
>>16
論説問をスマホでパシャパシャすればよろしいかと。
(駅の階段やエスカレーター下ではやらないで下さいね。) >>17
それやってみる。
あと質問なんですが、誘導発電機って、回転磁界の同期速度以上の速さでコイルをグルグルする
(すべり0以下で回転させる)と発電機になるって本に書いてあったんだけど
回転磁界を固定磁界にしてコイルを回転させるんじゃだめなんですか?
回転磁界の同期速度分グルグルしなきゃいけないのがすごく無駄に思えるんですが、、 質問ばっかりですみません。
変圧器の一次側容量E1I1と二次側容量E2I2が等しくなるって
どうやって証明するんですか?
オーム予想問題電力(2)(3)作った奴はクビにしろ
傾向もへったくれもないただ難しい問題詰め込んだだけじゃねーか
やるだけ時間の無駄金返せ
>>18
完マスに詳しく書いてあります。
あとはモーター理論の本もいいですよ。
身近でその現象が分かりやすいのは、
電車のモーター(力行&発電(回生)ブレーキ)やエレベーターでしょうか。
>>19
要は入力(Si)=出力(So)ですよ。
一電工の本の方が分かりやすいかと。
※電検の本だと肝の所が省略してい書いてある場合がありますので。 きのうたべたホウレンソウ増しラーメンが
きよう緑黄色ほうれんそうカレーになったよぉー☆
電力と法規の過去問、15年分やってみた。
合格 電力4年分、法規0
法規のB問題は電力のおかげか解けるようになったが、A問題が困った。
>>21
来年に向けて今から完マス読みますかね・・・
ありがとうございます。 なんか電験3種って4割くらいまでは割と簡単にもってけるけど
あと2割を積み上げるのが死ぬほど難しいって印象だけど、みんなはどう?
ヒュ〜、いやっほーう
飯食って勉強してたらいつの間にか寝てたぜ
理論むずいってあはっはー
そういや計算用紙って貰えるの?
絵とかふんだんに描くつもりだけど
>>13
それは絶対値。簡単に言うと電流とかインピーダンスには実数部(抵抗)と虚数部(リアクタンス)があって、その合成が絶対値ってこと。
実数部が4A
虚数部が3A
なら絶対値は5Aみたい話
例題の場合、実数部と虚数部が等しいので力率はπ/4であり、この三角比から絶対値は実数部(または虚数部)×√2と分かる。 シングルのペーパーなら直にカレーふきふきはドキドキするおー☆
>>28 試験当日 会場で専用の計算用紙が販売されてるA4で1枚70円税込み >>28
問題用紙の各問題の下の空きスペース
または
最後のページの白紙が使えます。
(問題を汚くしたくない人にはいいですよ) そんなところしか使えないの?
きついなあ
消しゴム必須じゃねえか
消す時間ももったいねえ
もう電卓用意した?
100均で買ったやつ使いにくいから買い直したい
えええええええ
電卓も買ってないのに今まで問題解いてたのかよw
EL−N942使いまくってるけど正直全く使いこなせてない
まあかなりの押しやすさでいい感じだ押した手ごたえがある
ワイもPCの電卓使ってるからそろそろ買わねば。
前買った100均のは√ついてなかった。
過去問2週目、ヤル気が出ない。
>>23
過去に出た所を中心に電気技術基準の解釈を勉強すればA問題は解ける。 ルートなんて二桁ぐらい手動で出せるでしょ
電卓は使っててストレスの少ないものを選ぶといいよ
メモリープラスとか全然使いこなせてないわ
四則演算とルートだけで戦う予定
今年は機械だけだからなんとしても受かりたい
しかしプレッシャーがやばい
はい今日の勉強終わりっと
夜は勉強しない
12時までにはちゃんと寝る
寝ないと記憶が定着しない
ストレス溜まったときに寝れなくなるのは嫌なことを早く忘れようとする本能だ
遅くまで起きて勉強とかは愚の骨頂
あしたchami☆とエネ感ガンバする人あつまれー☆
>>44 馬鹿は何かと制約があって
大変なんだな
何時何処でどんな勉強しても理解し記憶できる
俺からしたら
爆笑もんだわ(笑) >>36 その電卓に使いこなせないような機能がついてるのか
どんな機能? >>34 そんなに書くことある?
試験中
漫画でも描くのかな??
(笑) >>38
家族の遺品のなかに計算尺なるものがあった
今も使っている人はいるのかな >>36
EL-N942-Xの事?
電卓まだ買ってないからそろそろ買わねば。 勉強を始めてから、各科目の過去問が60点を超えるまで、
理論半年、電力2週間、機械1ヶ月、法規3日
このバラつきは一体何なんだ?w
>>51
電卓は持ち込みOKなんでしょ?それでどうして計算尺が持ち込みNGなの?そんなわけないだろ! H26までの過去問を5周以上したが、H27,28には未着手。
明日、初めて腕試ししてみる。
半分も出来なかったら、凹むだろうなあ。
単巻変圧器ってほんとうに低圧側のほうが電流大きくなるの?
高圧側の電流が2つに分岐して低圧側に流れてるから
どう考えても低圧側の方が小さくなる気がするんだけど
(平成16年) 一種と二種の試験において、それまで認められていた関数電卓の使用が禁止され、
普通電卓のみ使用可能となった。
また、すべての試験で計算尺の使用が禁止された。
>>54 文句があるなら センターへw
使いたきゃー
試験当日もっていって
試験官に
同じこと言ってみろよ カス >>57
6600V1.0Aがトランスで210Vになったら31.4Aなんだけど? わざわざ禁止になったということは、計算尺を使いたい人が21世紀にいたということか
それはそれですごいな
>>61
まあ普通のトランスならそれで納得なんだけどさ
単巻変圧器って線がつながってるじゃん。
電流が二つに枝分かれしたら、普通に考えたら
別れた方の電流は元の電流より小さくなるんじゃないの?
って思うんだけど あと四週間やね
頑張れみんな!
三種初受験から早六年か
30最後の年、
今年こそぜってえ受かってやる!
残りは理論だけや
>>66
たからきようはがまんしてラーメンは…
食べるおー☆ >>67
初受験のワイ、
今年電力・法規受かって来年理論・機械受かる予定!
今38だから40までにゲットや! 5年くらいで受かればいいなって思ってたけど、ほんと一生受からないかもって絶望してる。
全然わからないもん。
第五高調波に対する異常電圧の防止のためにコンデンサに直列にリアクトルを接続するって話って
あくまで第5高調波に対して誘導性にするためで、普通の周波数(50Hzとか)に対してはリアクトルを
接続したコンデンサは容量性じゃなきゃダメってこと?じゃないと力率改善コンデンサが無効になっちゃうよね。
でも一方で、直列リアクトルのもう一つの役割として、突入電流の防止があるというけど
あんまりリアクトルの容量を小さくするとその役割が果たせないよね。
第五高調波に対して共振以上のリアクトル容量にして、力率改善の役割を損ねるほどには
リアクトルを大きくしないで、でも突入電流対策になるくらいの値にはする
そのバランスをとってるってこと?
>>71
俺も初受験、今年は理論だけ
来年残り三つの計画だが、4つ受けるかもorz 科目合格すらできないのと
科目合格で終わるのとどっちが多いんだろ?
まだ4週間ある。ダービーで言えば残りは直線だけっていうところかな。
でもここからが本当の勝負どころ。どんな試験も残り1ケ月で明暗が分かれる。
同じ単元同士で比べても、センター物理の電磁気よりは電験3種のほうが難しいね
そりゃセンター試験には電機子反作用なんて出てこないからな
>科目合格すらできないのと
>科目合格で終わるのとどっちが多いんだろ?
敵前逃亡:申込者の3割
4科目全滅:受験者の7割
科目合格:同2割?
合格(複数年):同7%
合格(一発);同1%
最終的に免状を手にすることなく撤退する人がどの程度いるかは、
データが無いので判らない。
こんなところじゃない?
大まかな数字だから、そこんところよろしく。
センター試験なんかと比べてないで勉強しろよwくだらねえ
あとひと月もあれば一科目ぐらい合格だせるぞ
>>75
亀だがその理解でいいと思う >>58
なるほどー今調べたら、計算尺には多くの種類があり、中には三角関数のsinやtanの計算ができるものもあるんですね。
で、関数電卓を禁止にすると同時に、それら三角関数の計算できる計算尺も禁止にするところを、
計算尺なんて今更使う人はいないだろうから計算尺全面禁止としたということかな
なるほどね >電卓は持ち込みOKなんでしょ?それでどうして計算尺が持ち込みNGなの?そんなわけないだろ!
計算尺は関数計算ができるから関数電卓と同じ扱いなんでしょ?対数計算できるし、
三角関数も出来たと思った?。←使ったことが無いから、判らん。
大昔、大学に入った時、電子工学用の計算尺を買わされたな。一度も使ったことが無かった。
いろんな高価なテキストも買わされたが、開いたことも無いのが多数。
>>58
しかしキミの文章には知性の無さが満ち溢れてるね >>76
最初にこれだけの理論買ったけど即諦めた。
6月の申し込みと同時に勉強始めたから電気と法規にしたよ。
今年全滅隊の7割に合格したら来年はこの板に居ないかなorz >>88
電気関係ないよ。数学できれば漏れなく一発 >>64
単巻変圧器ってすごいごまかしがあるんだよ。そこを判っていないと。
入力電圧と出力電圧が同じ場合、容量は無限大になるんだよね。
しかも単巻変圧器を撤去しても容量は無限大。
系統から直に電源を取ってるのと同じだからなんだよね。
入力と出力の差の電圧*出力電流が単巻変圧器の容量、
実際に必要な出力電圧*出力電流との差分は系統が供給している。
この系統が供給している部分をあまり言及しない。 >>95
それは違う。
電気物理数学化学ができても、法規はプロビー。
理系電気系数学系は法規が最大の難関。
一発合格は容易じゃない。 >>93
一年の時間があるなら、高校物理の復習やってみて
あと高校数学の三角関数やベクトルも
俺も電験の勉強始めたのは6月だけど、
以前からそれやってたから、これだけ理論が理解できるようになっていた
まあ、それでも合格にはまだほど遠いのだけど
お互い、少し粘ってみましょうや >>93
いつも資格試験は2か月ぐらい前からじゃないと勉強しなかったけど、
試験終わったら1年かけてコツコツ高校の数学・物理含め勉強してみます。
とりあえず1教科でも受からないと来年のモチベーションが怪しいが。
あと4週間お互い頑張りましょう。 >>97
俺は理系大卒の機械出身だが、法規が一番簡単だったぞ
ちなみに、理論には最も苦しんだ 過去問難しいわ
わからん。ほとんどテキストに載ってない知識やん
電験のやばさは範囲がやたら広いことと過去問と同じ問題が出ないこと
この2点につきる
多分2〜3ヶ月前から勉強始めてとりあえず理論だけとか一科目だけ合格すればいいなあくらいに安易に考えてる人間は、一科目も合格しないだろう
俺だったら今年はパスして1年3ヶ月勉強して来年受験するけどな
どうせ理論は全く太刀打ち出来ない無残な結果に終わるのは目に見えてるし、他の3科目も全く勉強してないのにマークだけしにいくだけなんて時間が無駄過ぎるし精神的にも良くないからな
ダメ元でも俺なら受けに行くな。ゴルゴ曰く万が一でも可能性は可能性だ
別に合格点補正について言ってるわけではないよ!
>>94
そうですよね。あなたの心中お察し申し上げます(笑 1線地絡電流を求める式何回も解いてたら無駄に覚えてしまった
不動流免許皆伝レベルに達してしまった
8月25日までには完全体になっているだろう
残り1週間は体調整える期間だ
試験日まであと28日!
「明日から本気出す!」を、あと28回言えば試験当日です。
4週間後の今頃は、緊張して食事ものどを通らない状態だろう。
あと4週間!1科目あたり1週間だ!
そんなに勉強しなくても
ここからは1日1時間で大丈夫だろ。
>>113
そこまで勉強して落ちたら
池沼確定
当日が楽しみだな >>109
まだそんな初歩やってるのか!
詰め込め!ここからは理解不能でも
脳に詰め込め! 過去問KOで4科目やったんだけど、法規は過去問KOだけでは不足らしいので
テキスト買ってきた。何度も読むことにする。
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
>>109
誤解があるぞなもし。
>降圧用のため、二次電圧は一次電圧より下がりますが、
>逆に電流は二次側のほうが大きくなります (I2 > I1)
降圧用とは限らない。昇圧用としても使える。
昇圧用でも電流は二次側のほうが大きくなる。 問題集というのは1周やるだけならやらない方がまし
何の意味もない
>>111
>不動流免許皆伝レベルに達してしまった
試験当日と結果報告が楽しみだね。
>>113
>朝から夕方まで9時間勉強
>落ちる要素皆無
それは全然論理的じゃないな。
そんな非論理的思考では試験に落ちるのは必定と見た。
試験当日と結果報告が楽しみだね。
ちゃんと報告してよ。 >>106
去年の法規は本当に難しいな
ωの予想問題集の法規より難しいわこれは
去年の法規はA問題が本当に難しい >>120みたいなことをドヤ顔で言ってるようなような奴に論理的だどうとか言われたくはない >>120みたいなことをドヤ顔で言ってるようなような奴
「みたいなこと」ってどういう意味かな?
単巻変圧器を理解してないことを白状したってことかな?
落ちる要素皆無って、笑わせる。
単巻変圧器さえ分かっていない。 すごい初歩的な質問でもうしわけないが、たとえば回路図の問題で
コンデンサーの横に5[F]じゃなくて5[Ω]って書いてあった場合
-5j [Ω]と読み替えて計算すればいいのかな?
>>111
だからその「不動流」って何?先週言われた事もう忘れちゃったの?
きみの不動流、なんて流は無いんだよ
それ、ただの「自分流」
残念だったね。本人も迷惑してるよ。本位では無い勉強方法を勝手に〜流とか意味わからん事言われて >>125
やめたれw
多分レス返って来ないよ。自分の都合悪い事には一切レス返さないか論点ずらししかしないから この時期のモチベーション維持が大変だな
残り二週間とかなら頑張れるのだが
>>125
いやもういいよ別にそんな話す気もない
図見たら降圧用なのが一目瞭然なのにいきなり昇圧用がどうとか言い出すもんだからね
>>126
なんでわざわざ複素数に置き換えるのか分からんけど
複素数で計算なんてしてたら絶対時間足りんぞ >>130
確かに論点をずらして来たね。逃げようとしてるのは明明白白。
微分積分もできないうえに複素数もできないってか?
どうするつもりなの? 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
あまり馬鹿をさらさないようにしろよ
お前がしょうもないレス書いてる間に俺のレベルはすでに相当な域に達してるからな
>>136
静電容量ではなく、いきなりリアクタンスで与えられた場合の話でしょ。
考え方はそれでいいと思う。5Ωと5jΩは単純に足しちゃダメという表示ということで。 今日も愛用の電卓EL−N942が唸りをあげる
滑り止めが付いててカチャカチャやたら不快な音もならないし
すでに電卓と一体化した動きが可能になってきたと言える
君の電卓EL−N942は複素数計算できないんだろうね。
俺のはできるぞ。
プログラム電卓だからな。人間プログラム電卓ってところか。
>>36
やる気無いときは当日試験会場の近くのコンビニで購入。最後の一個だったときは電卓買えなかった奴の涙目姿を想像してドヤ顔になる。 試験勉強は インプット1 アウトプット4 でちょうどいい
>>109の書いてることは完全に正しいのにそこにツッコミを入れるアホが露呈したら逆切れしだすし相当なアホぶりだろw >>126,>>137
リアクタンスを5Ωって書くと、複素数を知らないやつは抵抗の5Ωと
単純に加算したりする。
これでお馬鹿を落とせる。
ワナなんだよね。 微分積分複素数ができない人をお馬鹿と呼ばないで何と呼ぶ!
あほチャイまんねん、パーでんねんってか?
覚える必要のないものは覚えない
当たり前のこと
俺はスマホアプリを作れるけどお前は作れない
でも馬鹿だとは言わないよ
だって覚える必要がないことだからね
>>146
>それは直流電源でのお話でしょ。(笑)
変圧器は普通は直流では使わないのだけど?知ってる? 応用が利かなきゃ意味ねえからなあすでに
もうそんな時間は終わってる
計算が解ける だから?って話
計算が解けることで何が出来るのって話
プログラムが書ける だからって話
俺はプログラムが書けることでアプリが作れるところまで昇華してる
資格も仕事で使えなきゃ意味ない
>>104
過去問と同じ問題はでないが 範囲はそんなに広くない 今日もニート不動流危ない人いるのか。
結局このスレは変な人が
一年間常駐してたな。
俺、嫁さんと買い物行って
帰りにパチンコ打ってくるわ。
じゃあな
>>95
理数系は得意な方でしたが、
電検はいきなりチャレンジだと厳しいので電工からやり直しましたよ。(^_^;) >>120
そうなのでしょうか?
二次側は、電圧が下がるから、電流も小さくなると思わないでね
というみで、その解説が書かれていると解釈すれば、誤解があるとは言えないのでは? >>105
1ヶ月前ならともかく、
3ヶ月前なら科目合格者はいますよ。
来年度はその分、楽になりますし。
(ただし一発合格者は除きます) 誘導電動機の絶縁耐力試験を直流で実施する場合の公式を教えてください
【交流試験電圧×1.6】でOK?
ケーブルの絶縁耐力試験はよく出るけど、IMとは。
たしかに仕事ではIMの絶縁耐力試験やるけど職場に行かないと数値が思い出せない
>>155
その人の学歴によるからそりゃあ1ヶ月ちょちょいとやるだけで理論受かる人もいるのは分かってるよ?
それ以外の人間に対して言ってるだけ 絶縁耐力試験なんて試験に出るのは電路だけだ
例えば太陽電池モジュールは最大使用電圧の直流電圧または1倍の交流電圧
500V未満は500Vを10分間だと決まっている
そんなことをいちいち聞いてる時点で
>>150
そうだね(^_^;)
787 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf45-/FH4) sage 2017/08/06(日) 11:35:43.61 ID:MT6lZwKo0
この受験番号は合格者一覧にありませんよっと 電工二種筆記ですら落ちるのにこの上から目線&怒涛の自分語り
法規は法令部分はあきらめて計算で点稼げって本に書いてあったけどマジすか
計算とB問題は確実に取りたいですね
文章問題は運ゲーなので
タービン効率のタービン出力って何なんですか?
タービンで消費した熱量のうち一部がタービン出力になって、タービン出力のうち一部が
発電機出力になるって話だと思うんですけど
発電機のうち回転子を回すのに必要なエネルギーがタービン出力で、
発電機の出力として実際に取り出せるワット数が発電機出力って感じなんでしょうか?
正直オペアンプと原子力発電は捨てたい。ワケワカラン・・・。
原発とオペアンプは確実に取りたいところだよ、わからないなら本を買えた方がいいかも
>>171
バカチョンアンプを捨てるなんて、もったいない 電気科高校の優等生であれば今からでも死ぬ気で勉強すれば合格可能
>>175
ありがとうございます。
「タービンの機械出力」の熱量換算値・・
だそうですね 自分が法規の問題集での勉強として気をつけているのは、
例えば、空欄穴埋めの問題は、解答だけ覚えるのではなく、次はそれ以外の前後の部分が出題空欄されると思ってそれも記憶する
また、正しいものや違っているものを選べという問題は、正解以外の選択肢が次回は形を変えて出ることもあるので、すべての正解以外の選択肢もきちんと掘り下げて勉強する、
などです
電力は効率計算と線路の電圧降下の計算が出来ないと話にならない
法規運ゲーを主張する人は、
参考書のポイント項目や過去問の正解答しか覚えてなく、記憶量の絶対値が足りてないんじゃないかな
法規の過去問やったことある?やったことあるならそんなことは言えないはずだけど
>>181
【受験票の発送日】
受験票が発送されるのは、筆記試験実施日の2週間から10日前くらいとなっています。
正確な日付は、申込時に受け取った受験案内やインターネットの受験案内に記入してあります。
【受験票が届かない場合】
試験日が近づいているのに、
なかなか受験票が届かない!という場合ももちろんあるかと思います。
この場合は「受験票が届かない場合の申し出期日」が定められていますので、その期間内に試験センターに問い合わせを行いましょう。
(申し出期日は試験日の一週間ほど前に設定されています。)
これらの内容は試験申し込みを行う際に配布される受験案内やインターネットに全て記載されています。 >>172
去年やらかしたわ
受かったからいいけどさw >>171
オペアンプと原子力はしっかりやった方がいいぞ
たいして覚えることがないんだから お前らあと一ヶ月がんばってな
わしも去年の今頃必死に勉強したものじゃ
う〜ん、人によって感性は違うからなんなんだけど、
自分が法規を運ゲーと思ってた時は、過去問をパラパラとめくってた時期なんだけどね
ずーと過去問題集などをやりこんでると、なんとなく出題傾向がわかったり(以前過去問で出た部分の前後の穴埋めや、不正解選択肢を変化させての出題等)、
それとやっぱり自分の勉強不足の点がわかるようになったんだけど
まったく過去問にない新規の条文もたまにはあるけど、(これは電技の通読での対応しかない)、他の科目でもなんじゃこれという問題はでるよね
法規は運ゲーというより時間かけずに受かりたいから運ゲーになるのだろう
理論の参考書だけはやったんですが
同じのでないし過去問をあの量やるってのもつらいので理解深めるために精選されたおすすめの問題集とかありませんか?
同じの出ないと言っても科目につき200問の問題の解き方を覚えてる奴が落ちるのかという話だ
参考書なんていくら見ても問題を解けないと意味がない
問題の解き方を覚えないと意味がないんだから
>>196
テキスト→完マス→過去問がオススメです。
(厳選された過去問が分かりやすく解説してあるのもありますし、もし過去問で挫折したら逆に戻ればいい訳です) 完マスだけは意地でも開かないと心に決めてる。
まだ4カ月以上あるならともかく、もう今からあれやっても無理でしょ・・・。
1回だけ問題解くならやらない方がまし
時間の無駄
ただの知識の確認してるだけで何の意味もない
みんな勉強期間と科目数どれくらい?
俺は4科目9ヶ月勉強だわ
法規はA問題で半分の5問取りたいが、その5問が至難。
6問取れればかなり楽、4問なら非常に厳しい。3問以下はほぼ負け。
正直に言って電線間の静電容量とか対地静電容量とか全然信じられない。
本当は別の現象を無理矢理回路図で説明しようとしてるんじゃないの。
>>206
まあ、鉄の塊である飛行機が空を飛ぶのと同じぐらい信じられないよな。 法規のA問題は勿論全部とるつもりでいくが、まあ現実的に7割8割とれればいいかなって思ってる
H28レベルの法規A問きたらどうするよ
あれ無理じゃね?
俺も法規のAで最低限8割は取りたいな
B頼みにしといて問題の意味すら分からない新問(18年問13とか26年問13)が出たら終わりだからさ
その点Aは知ってるか知らないかだけだからここで稼ぎたい
ただ傾向がどうなるかだよね〜。去年のままだとしたらBで計算2問として新問でたらBで稼ぐのは相当厳しくなる
4科目全部合格とは言っても電力や法規なんかは最初からほぼ合格ラインだしな
法規が難しいとか言ってる奴はどうせ的外れなもんばっか覚えてるんだろうな
いちいち訂正してやるほど優しくはないから来年も頑張るといい
>>212
きみ不動流の人でしょ?
>>163で電工落ちたこと指摘されて急にID変えちゃってさ。今日は1日8時間だかやるんじゃなかったの?1日中スレに張り付いてるみたいだけど
・解き方暗記
・他人の勉強方法を貶す
・異常に独り言と進捗報告が多い
バレバレだよ しっかしこの人とにかく自分語り多いしマウント取りたがるよねw
会話も通じないし。NGに限るわなw
昨日と今日、AbemaTVで「ジョジョの奇妙な冒険」見てしまった
来週も見てしまいそう
勉強に集中しなければ…
やっぱり問題分が理解できない。
重油の化学成分が炭素85%って書いてあるんだけど、質量比として重油の85パーセント分が
炭素ってことらしい。モル比がC:H=85:15という意味かと誤解して解いてしまった・・・。
つまづく部分が電気以前の部分なんだよねぇ。こういうのが一番嫌になってくる。
「やさしく学ぶ理論」は、
理論の過去問をある程度自力で解けるようになってから読むと、
追い込みとか仕上げとか最後のまとめとかには、すごくよく使える参考書だな
いい感じに上手くまとまってる
間違っても、最初の手始めに使うタイプの参考書ではないな
俺もそうだったが、初学者が読んでも、内容が全くチンプンカンプンだった
8カ月って仕事ありで?
それで受かったら大したもんだな
>>228
まあ、ここだって試験当日は荒れるけどね。 >>226
今から言っとくわ
今年は全落ちするだろう
まあそれは仕方ないとして2ちゃんのやり過ぎや
とりあえずせめてあと1ヶ月だけでも2ちゃん止めてもっと真剣に勉強したらどない? >>231
そうだよなぁ・・。
圧倒的に練習量が足りんわ。 仕事ありでも仕事が電気設備管理だと試験の役に立つ、試験が仕事の役にも立つし
ただ今は勉強したいから仕事が邪魔だ
ここの人たちは何となくだけど仕事してなさそう
>>229
>>233
仕事あり。だけど、今年は仕事暇だったからさ。
8ヶ月でも少し時間余ってるぐらい。
あとは総まとめなんだけど、盆休み残ってるから、精神的には楽チン 国立大の電気科出てるというとそれなのに電験まだ取ってないのと言われるが
数学と理論にややアドバンテージがあるくらいであとは全部初体験、学力とか関係ないと個人的に思う
なんか研究室でモーターとか自作する高専の子なら一種でも突破して来そうな気はする
会社の同期で高専卒のやつが入社時にすでに電験もってたな
高専の方が実学は強いと思う
これ取ったら働くからもうこれ以上勉強のしようがないな
仕事で良い成績を残すことに専念する
難易度あげると時間に余裕のあるニートばっかり受かるようになるんじゃね
電気主任技術者はそれでいいのか?
不動流では電動機も発電機も絵描いて解くからメモ用の紙を配布してくれないと困るんだけど
そんなに空白あんの?
>>245
高卒にも解り易いように
高卒の先生が 絵を描いて教えたくれるんだね
池沼教室みたいにw >>240
巷で
お前 電工落ちたってことになってるがwwwwwwww 改めて去年の機械クソ簡単だなーと感じてる
なんでこれ落としたんだろう俺
>>236
2種へどーぞ
ここは高卒の溜まり場3種スレでつ OH!chami chami chami☆…
OH!chami chami chami☆…
chamiは谷でもスーパースター!
MONDAY 便器で汚した汚物を早く拭けよ
TUESDAY スレのベースで生きては駄目さ
WEDNESDAY 解いたことある問題など知らないふりして
THURSDAY まだまだ気軽に合格と信じてはいけない
FRIDAY スパイラルで電験の熱さを教えて
SATURDAY 人生を迷わす妖しい資格になる
SUNDAY SUNDAY
主任の免状には不可能はないよ
額縁はずしてスレに飾ろう
OH!chami chami chami☆…
OH!chami chami chami☆…
chamiは谷でもスーパースター!
ダウンロード&関連動画>>
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
フレミングきたら受験生がみんなちょっとしたヨガのポーズするわけでしょ
前から思ってたんだけど、フレミング右手の法則っておかしくないですか?
導体の移動方向と磁束の方向だけじゃ起電力の向きって決まらない気がするんですけど。
その導体の移動方向がコイル内を貫く磁束を増加させる方向なのか、減少させる
方向なのかが、右手の法則からだけじゃわからないと思うんですが。
そんなこと考えるあなたのほうがよほどおかしい。
一度病院へ行くことを強く勧めます。
法規始めたけど何とかなりそう
とはいえ2012年だけ異様にむずい、こんなん落ちるわ
あんまり出ない条文がバンバン出るし
やっぱ震災の影響なんだろうなぁ
電験1〜3種持ちだけど会場見学に行ってもいいですか(¨;)
>>256
協会としては、一発合格が多いと
受験者数が減って収入が減ってしまう。
毎年難問にすると、合格者数が減って問題になる。
各科目毎に波を作って、3年で合格出来るようなプログラム作ってやれば、一番儲かる。
つまり、今年の法規は当たり年のはず。
法規は過去問だけで攻めてみる。
理論機械電力のどれかに難関が来るはず。 >>260
ほんとうに儲けが目的なら受験料5000円から
手を付けるはずでは。
いまどきこんな破格の値段で受けられる試験ないっしょ。 電工も二回の試験+実技の素材費用考えると結構安い方だとは思う
結局受験者の数がすくねーとその分高く徴収するしかないって事だな
電験は何だかんだで人気資格だから受験者多いしやすく出来るって事だな
電験三種受けたのもう四年も前か…
最初は%インピーダンスの意味も分からんかったな
同期誘導直流の電動機三兄弟の違いも分からんかった
ただ、三種は微分積分出ないのがまだ救いや
科目毎の難易度は
三種
機械>電力>法規>理論
(過去問解いてて平成23だか24年の機械で冷凍機出てきたときは焦った)
二種一次
機械>理論>電力>法規
一種一次
理論>機械>>電力>法規
こんな感じだったかなあ
>>254
導体がコイルである必要はない。と言うかフレミングはコイルの話はしていないんだよね。
ちょっとした長さの導体が磁界中を動けば(磁界を切れば)導体に誘導起電力が発生する。
という事を言ってるだけ。回路ができていて電流が流れると、また別の現象が起きる。
回路がコイルの場合だとその場合はフレミングじゃなくて、レンツの法則になるんだよね。
磁束の変化を妨げる向きに電流が流れる。
色々難しいっす。 その「色々難しいっす」を統一的に説明してるのが
マクスウェルの方程式。
>>267
本当にいろいろ難しいんですね・・。
でも、回路になってない導体に生じる誘導起電力って
一体どんな使い道があるんですか?
電流も流れないし、その力を取り出せないんじゃ 使い道はもちろんあるよ。
発電機はその最たるものだよね。でも
電気子反作用とか、
増磁とか減磁とか交差とか、
勉強を深めていくといろいろ出てくる。
来月の今ごろは...
皆さん一喜一憂されている頃でしょうか。
残り後僅かですから、
悔いを残さない様頑張りましょう!
オシロスコープなんかの話で使うね。
高校物理の世界だね。
H18とH19の法規難しくない?
H18はわかんないけど、H19の合格率28.7%もあるから俺の勉強不足もあるだろうが。
過去問2周目でも6割ほどとかA問題辛いわ。
合格は確率ではない!
勉強すればするほど合格の確率はUPする!
谷虎目指して頑張るのだ!
>>276
1行目で
「合格は確率ではない!」と言ったその直後、
「勉強すればするほど合格の確率はUPする!」
何なんだよ。もう少しWordingを考えたら? 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
申し込みだけして勉強してないそこのキミ!
9/3はできるだけ会場に足を運んでくれ!
マークシートなんだから理論上はワンチャンあるぞ!
宝くじを買うようなものだ!
平均点を下げて調整を発動させ皆でハッピーになろうや!
昨日から勉強始めてテキスト200ページ進めたった
来月に間に合うかな
みんなどの程度の大きさの電卓使ってる?
長さ18cmってでかすぎるかな?
大きすぎても邪魔になりそうだし、これから買おうと思うんだけど参考に聞かせてくれ。
>>282
図で見ると分かりやすい。
どこだったかな 2011年の法規
総合最大電力は、14時〜16時で
6000+4000+2000
最大電力の合計は、6500+4000+2000
じゃあ仕事行ってくるわ
>>284
ありがとう
それが通用しないんですよ〜
俺も仕事いきます おっさんになって勉強始める奴はいろいろ遅すぎ
なんで10台でやらなかった?
30といえば人を育てる年齢だぞ
40になれば人を使うことを覚える年齢
なんでいまごろ使われる勉強なんてしてんのよw
ズレすぎだろ
>>285
すまんな。準備が忙しくてまともに問題見てなかったわ。
需要率=最大/容量
負荷率=平均/最大
総合負荷率=合成平均/合成最大
不等率=最大値の合計/合成最大
よって、総合負荷率は、需要率に反比例して
不等率に比例すると。 こんなレス見てたら工業高校とか高専卒で電験もってるのは結構だけど、大学くらいはでとけと言いたくなった
>>285
趣味だから。
興味ある分野がたまたま電験だっただけ。
不合格はプライドが許さない。 俺みたいな無能は大学出ると零細しか残ってないんやで
仕事してるのにその仕事も覚えずに資格の勉強に浮心する底辺
こんな奴に責任のある仕事なんてやらせられるわけがない
お前一体何がしたいの?
趣味って普通は家族もって次の休み何処に遊びに行こうかなとか
計画立てるのを趣味っていうんだぞ
ずっと雑用覚えてんのなw
>>286
むしろ監督者・責任者の資格なんだけど・・
あと法律で定められてるからね
車を無免許で運転したら犯罪になるのと同じと言えばわかるかな >>292
だからそういうのになりたかったらなんで10台の頃に勉強しなかったの?
技術者の責任者になりたかったんでしょ?
責任者なんてどんな仕事でも頑張ってやってれば責任ある仕事をやらせてもらえて
40なるころには20代の頃のような仕事なんてやってないし出来るわけもないから指図するだけだよ ID:0pih+PZZ0って、Mr.1%氏、別名職業訓練校OBか。
いつも口先だけは勇ましいな。
自分物語を語ってるんだよね。
自問自答してるんだよね。
可哀そう。
不動流の全否定からは復活したのかな?
現実を見てなさすぎだからな
俺とかでも身内の会社に就職決まってるけど
言われてもないような資格の勉強なんて今頃始める奴にロクなのはいないな
しっかりしてる奴にこいつになら任せられそうだから資格取ってやってっていうのが本来の流れ
お前がやってる会社では経験ゼロのどこの馬の骨とも分からん奴に資格持ってるからって責任の重い仕事なんてやらせるのか?
彼はなぜ他の人の状況とか環境を決めつけるのかが不可解だ。
なぜ自分以外がそう見えてしまうのか。不思議だよなぁ
職業がナイトとかかっこよすぎるだろうw
【FF14】剣術士・ナイトスレ【10翼目】 [無断転載禁止]c2ch.net
698既にその名前は使われています@無断転載は禁止 (アウアウカー Sad3-glA+)2017/08/04(金) 14:32:21.65ID:Qu4EQFlKa
>>694
ずっと盾でもクリア水準は余裕で満たせるんだから剣にするならPTに確認しとけ
勝手な独断で剣にして死んだらたとえヒール薄いせいでもお前に責任転嫁されかねんぞ >身内の会社に就職決まってるけど
決まってるんだったら、早く就職しろよ。
11月予定?
試験に落ちたらチャラか?そう言うのは決まってるとは言わない。
>>297
お前ほんとわっちょい好きだなぁ。別人だってのに。
そのスレに書き込んでIDが違えば満足か? テブナンの定理というのは三相の1線地絡電流を求めるときに使います
キルヒの代わりに使うようなものではありません
そう言えば二種スレに、テブナンの定理を全く理解してないお馬鹿さんがいたな。
彼もテブナンをキルヒの代わりに使っていたな。
三種の免状も持っていないのに、一種の問題を解くなんて無謀なこともしてた。
ボコボコにされて、それ以来出てこないな。
昔の名前で出てるのかな?
不動先生と握手した?
不動先生のサイン貰った?
不動先生と話したんだって?
なんて話したの?
働くようになったらとにかく仕事覚えて責任ある仕事を任されるようになろうぜ
いつまで経っても雑用やらされるから転職のためにさらに雑用を覚えるというのは負のスパイラル
原因はそこではないだろう
>>286
むしろ監督者・責任者の資格なんだけど・・
あと法律で定められてるからね
車を無免許で運転したら犯罪になるのと同じと言えばわかるかな
>>292
だからそういうのになりたかったらなんで10台の頃に勉強しなかったの?
技術者の責任者になりたかったんでしょ?
責任者なんてどんな仕事でも頑張ってやってれば責任ある仕事をやらせてもらえて
40なるころには20代の頃のような仕事なんてやってないし出来るわけもないから指図するだけだよ
>>292
責任者・監督者になるための資格。
わかる
>>293
10代で勉強しとけ!!
??? なるための資格ww
なるための資格というのがあるならそれまでそいつが積み上げてきた信用だw
勉強なんて会社が全力でバックアップすればそんだけの信頼を置いてくれてる奴ならしくじることなんてまずないし
仕事で使う資格ってことは実務経験のぶんでも十分だから極めて容易い
>>311
環境によるが、普通必要になるの分かってるから準備しとくもんだろ。
要するに次のステップのためにやってるだけ。
会社に信用してもらうとか当然だけど、どう考えても会社の意向察して先に勉強してるやつの方が信用出来るだろ。
そもそも資格勉強する=会社に信用してもらってない。仕事覚えてない。とかわけのわからんこじつけが理解できん それが仕事を覚えるということで資格の勉強することでは断じてない
>>313
なんで資格勉強したら仕事が覚えられないんだwポケモンかおまえはw 一人前の仕事出来てから言え
一人前の仕事が出来てるから責任者に推薦してくれるんだ?
お前推薦してもらったのか?
なんで推薦してもらってないのになった後の心配してんの?
そもそも技術者の責任者の勉強をなんで今頃になって始めたんだ?
職人気質なところがあるからこういうのは経験年数が何よりもモノをいうだろ
>>315
頭沸いてるわw
資格勉強する=仕事出来ない、推薦されない。の思考回路マジで理解できねぇ。
きっと24時間寝ても覚めても仕事してんだなこいつは。偉い偉いw 推薦されるまで勉強要らない➡なんで今頃になって勉強してんの?はすげーわw
いつまでも勉強してるといいw
俺は人を使う勉強をする
使って貰えるように勉強を頑張れ
>>318
会社にバックアップで資格勉強とか言ってる時点で相当使われてんだけどな。
もう少し視野広げた方がいいよ お前が何年もかけてしてることは
あ、お前これ出来るの?
じゃあやっといてよ
で終わる
そんで俺の方が給料高い
それが現実
>>320
そもそもなんでこのスレにいるの?
そして何度も言うがなぜ1つのことしか出来ないのが前提になってるの? >>俺とかでも身内の会社に就職決まってるけど
世間知らず過ぎワロタ(笑)
身内とかコネ使って入った会社で仕事をする煩わしさが全く分かってないのな?(笑)
多分暫くしたら会社辞めてると思うよ?(笑)
>>318 でも 雇われ人 お前も上司に使われてるw
経営者を目指さないか?
それと
人を使うことは技術や経験じゃない
そんなもん相手は生身の人間見破られる
人を使う(正しくは人を動かす)のは
その人の人間力 育ちの悪いおまえにゃ 無理(笑) >>318 お前に
ピッタリなのは
全て 階級で評価される自衛隊、警察あたりじゃないか でも いくら勉強しても
キャリア組という
お前が絶対に超えられない壁があるな(笑)
>>315 お前みたいなのが
現場で ベテラン電工から
ドロップキックを受け四の字固めで
ギブアップするんだろうな >>280
そのやりかたはダメだ。記憶の定着を促すには睡眠が大事。
一日10ページでも、一日200ページでも、翌日以降有効に使える記憶は
ほぼ同じ。だから勉学は、毎日少しずつコツコツ積み重ねる事が大事。
まあでも、健闘を祈る。 >>287
ありがとう
よく考えてみます
電卓って二つ机の上に出しとく事できますか? >>304
その節はどうも
あなたは私の疑問を正しく理解できていないのに的外れな上から目線回答ばかりで大変でしたよ
私の疑問、結局理解できました?
ちなみに、三種すら持ってないってのはなんのこと? それと。
スイスイわかるシリーズ使ってる人、本当に少ないな。いいと思うんだけど。
俺はあれ3冊で(法規は実教の中古)1%に入ったよ。ただ、機械は難解で別に実教のを買った。
もう、今からでは遅いけど、来年も頑張る人はぜひ一度手にとって見てみて欲しい。
何で月曜日の朝に書き込めるんだ?
普通はバタバタして忙しいだろ?
>>332
俺もスイスイ使って合格したぞ
厚いの読んだところで頭入んないしね
それよりも繰り返すのが大事
スイスイとこれだけを使ったけど、スイスイ使った科目は80点以上とれたし あと試験中トイレはいっていいの?いつも緊張から腹痛くなるんだけど、トイレ無いとあるとで安心感?が全然違うから…
変圧器の昇圧のための結線は△Yなのに
かご型電動機の始動方法はY△なのなんでやねん
各教科見直し10問
新しく10問解いてるから4科目で一日80問解いてる
結構きついなこれ
>>335
そうだよ、俺も得点率は8割だった。
あれ、ページ数は少ないけど、内容は濃いよね。
機械なんて他の参考書よりも100ページ近く少ない。 毎日どれくらい勉強してる?
平日は仕事終わってから2時間休日は4時間してるけど
これで1年じゃ足りないのかね
どれくらい勉強したかじゃなくどれくらい覚えられているかだな
長い時間かけたところでどんどん忘れるだけだ
効率が悪すぎる
>>343 だから
80問やっても
ほとんどが
無駄
という
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>340 馬鹿は思いつくままにしゃべるから
話のつじつまが合わなくなって
草 高卒のオヤジを
何時も小馬鹿にしていた癖が
不動の前でもでてしまったんだろうて
高卒でオヤジの不動の怒りは頂点に達し・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Mr1%は元気そうだが
フェデラー君やうp太郎は元気だろうか
1種爺も最近居ないのかな
H27の機械やってみた。
45点だった。
かなり勉強したはずだが、このざまか・・・・
45点なんて適当に塗っても取れてしまうぞ
むしろ解いたことで点数下がったんだろう
本番では解かないことで15点上がる
電気のでも知らん奴だってマークシート平均20点は取れる
それを考えると必死に勉強して25点しか上乗せ出来ないって辛いな
>>349
同じ点数だわ。27年は少し難しい。
盆休みに再挑戦する予定。 40点台は全く理解できてないのと一緒だから今からやるとかいうレベルではないと思うけど
ほんと運だけで初回からいけてしまう点だからな
答え直前まで分かってるとか計算ミスとかでの50点と
ほとんどカンでマークしての50点では全く意味合いが違うだろ
合格率の結果見ると、H24,27の機械は特に難しかったみたいだね。
カンで解いた問題は全て×にして50点以上はないとお話にならないな
>>357
と
高卒の偉大な講師
不動先生が
言ってました。 >>254
そもそもフレミングさんは教師(?)で良く学生が誘導起電力の向きと力の向きを間違える(ごっちゃになる)ので、その時に覚えやすい方法を考えただけだよ 最初に二科目の合格を目指すとしたらどの科目がおすすめですか?
今からやるなら来年で4科目目指すべきだとは思うが
あえて2科目上げるなら理論機械
>>360
数学出来るなら理論+なんでもだよ。
もし計算自信ない(数学を忘れてる)なら習うより慣れろで電力法規から入るのも有り。
物理とかあんまりやってない(もうすっかり忘れてる)なら理論は取っ付きにくいけど、高校の電磁気学に+α程度だから大学受験向きの動画とかがおすすめ。無料でYouTubeとかにもあるよ。 申し込みしてるのに今まで何もやらなかった奴が今からやる?
明日から頑張る?
今日からさえやらない時点で無理だろ
明日になってもどうせやらない
>>363
本当にアホそうだなぁ。人を使う勉強(笑)は捗ってなさそうだね(^_^;) >>254
電線内部の自由電子にローレンツ力が発生するから、
電位に偏りが起こるというのをわかりやすく説明してるんだと思う。 H27の機械は俺も45だった、照明なんかを丸々落としてたのが特に痛かった
H28の機械は75だったけど、順番からいったらH29は難化だから詰んでるかも
>>363 お前の勉強時間 毎日 9時間だっけ?
(笑) >>363
で お前が落ちて
360が合格するというのが
最高の
オチ w まあ、勉強時間に比例するわけじゃないからな。
試験のコツをつかんでる奴なら、今からでも間に合うだろ。
>>363の人は、どのスレにもいる真面目に勉強して落ちる典型的なタイプたな。 >>366
機械は、難→易と来てるから今年は普通と読んでる。
法規は、難→難と来てるから今年は易。
理論は、易→普通と来て、
電力は、普通→普通。
理論か電力か?
この2科目は少し深く学ぶ予定。 理論は多少むずくても何とかなる気がする
機械と法規が不安だからそうだとありがたい
合間に見たらどんだけ連投してんだよw
勉強してんのか
勉強してない奴には厳しいからな
何年も勉強してるとここまで精神を病んでしまうという例だな
>>372 去年初受験で3科目合格
今年 法規のみで楽勝w その様子じゃ受かった科目なんて目も通してないなさそうだな
落ちてほとんど忘れてるのに仕事やれんのかw
法規も受かるか分からんのに
>>374
まー今年
一発合格してから
能書き垂れろや >>374
資格勉強なんて仕事の役に立たない。やっても意味ないって朝に暴れて今度は科目合格者は受かった科目のこと忘れて仕事出来ない!とか言うようになるのかw >>377
>>何やってんのw
小さな会社を27年ほど
経営しております。 経営者が電験て
しかみ落ちるって
部下に取らせちゃいいだろw
何やってんのw
電気
全く関係ない会社なのよんw
お前みたいに 電験に受かりたくて受かりたくてしょうがない
ってのと 違うのよw
まー
暇つぶしみたいなもんよ
>>370
合格率で考える
電力は去年は難だから今年は普通
機械は超易(合格率25%なんて歴史上あったか!?)ときたから今年は超超難
法規は普通だから今年も普通
理論はちょい易だから今年はちょい難…か?
機械で帳尻合わせてくると予想 おっさんがこんなとこきて昼間から煽りいれまくりって
親の顔が見てみたいわ…
>>281
電卓の大きさに制限はない!
心ゆくまで選定してくれ! >>383
27年度の照明問題のお詫びだったんじゃね?
しかも台風も来てて混乱してたし
じゃないとあの簡単さは説明つかない
あれで55点合格はマジであり得ない 電卓18*13ある1000円の奴買ったけどでかいなw
正直手帳タイプの小さいので良かったかも、基本でかいのだけど念のため両方持っていく
電卓ってそんなに使わないけど、壊れて使えなかったら嫌だし
ある程度でかいほうが押し間違えしにくくていいと思う
>>387
お詫びとは?
誤植でもあったんですか?
照明の問題、cosθが計算から抜けていてミスしたことに気付いた。
おかげで間違った考え方をしていたのに気づいた。 >>392
お詫びって言ってるバカはほっとけw
26年は照明問題が選択問題じゃなかったから、照明問題を捨てて勉強してこなかった奴らが大騒ぎしていただけだったと思うよ 照明問題かぁ!?
向こうに決まってるだろうがァ!!水平面照度ならそう明記しろやゴラァ!一年待たせやがって!!
2年前の照明問題が話題かよ…
まあ、おいらもあの問題に引っかかっていなければ一発合格だったから、悔しかった。
まあ、それならそれで、まぐれ合格ということになるんだけどね。
試験日まであと26日!
「明日から本気出す!」を、あと26回言えば試験当日です。
>>192
この二年ぐらいで出題傾向が激変して
何をどこまでやればいいのかが分からなくなった 一時限目の理論は、体力(脳力?)を最も消耗するするから甘いチョコレートなどとコーヒーを持って行くといい。
ここで手応えを感じられなくても最後まで死力を尽くせ。
私は昨年の一時限目で疲れ切って落ち込んだが、最後まで頑張ったら合格できた。
理論以外は割とパターン化された問題だから、きちんと勉強してきていれば手応えも感じられるし点も取れると思う。
理論は、論理的思考を必要とするパズルだね。
多角的な思考力を試されている。
それでもパターン化された問題も半分くらいはあるから、ここを全部取れれば60点は行けると思う。
*****************************************
・受験生または合格者以外の不届き者。
(他スレからの流入者等も含む)
・受験生になりすました不心得者。
(質問者になりすましての解説者叩きなど)
・同スレで一日10レス以上。
(※当資格に関する誠実なQ&Aは除きます)
などに該当する者は...
全て「掲示板荒らし」とみなされますので、
お心当たりの方は十分ご注意下さい。
ご理解・ご協力をお願いします。
資格全般掲示板@2chより
*****************************************
一応去年受験してるんで見逃してください何でもしますから♂
>>390
縦18cmだろ?
俺もこれから買うんだけど、評価高いのって大体その大きさだよな
大きすぎて邪魔にならないのか心配だから15cmの探してるけどなかなかないんだな 電卓がでかい分、指の移動距離が長いだろ!
その分時間ロス!
>>400
つまり建前は100点満点中55点とれれば合格だけど、本音は実質的に60点満点中55点とれれば合格っていうことですね
無理ゲーやん(笑) >>406
谷でNGしてんだから名前変えないで
>>408
俺なんて電子(配点15点)全捨てだから75点満点試験でチャレンジしなきゃならん 理論は、これ初見で4分半で解けるやついるの?って問題がたまに出るよね
>>411
それはスルーして、簡単なのを解いてから戻ると10分くらい使えるようになってるから
心配ない。時間はそんなに気にしなくても、意外と余るよ。 パワエレは難しいけど電子理論は大したことない見掛け倒し
>>412
去年たしかオーム社だか完マスだかの執筆者が解いてみて全然間に合わず怒ってたよ。翔泳社だったかな? 三種はもう問題を作るの大変何だろうね。時間で受験者を削るしかなくなってきた、作ろうと思えばいくらでも出来るんだろうけどだんだん二種に近づいてきちゃうからな
てゆうか、そんな苦労するならもう少しレベル下げて認定は中止にしろと思う
>>415
この調子で良いから電力の科目なくして機械と法規に振り分けてちょ >>241
さてと結果発表だ。自信満々のコテ替えで滑ってるワッチョイ君w
さすがに朝9時から夕方6時までのフルの試験は翌日まで身体に影響を与えた為、クライオセラピーを導入。今、蘇った谷。
まずはコーヒーとウンロをさせてくれ。 h27機械問16の証明の問題って明らかにミだよね?
与えられた数値が水平面照度なのか分からないし
当時2chではどんな感じだったんだろう
試験センターは何か対処したのかな?
>>418
ちなみに照度と言えば基本水平面照度のことをさす、的な話を聞いたぞ 電卓は 税理士さんが使ってるくらいの大きさのが1番使いやすいと思うよ
なんで10台の頃に勉強しなかったのか
高校受験と大学受験を今くらい頑張ってたらもっと輝かしい人生があったんじゃないの?
もう学ぶより今まで培った技術を人に教える歳でしょ
仕事で学べるものは教科書には載ってない
新人はそういうのを教えて欲しいんだぞ
実際3問くらいは勘で当たるからなw
理論受かってここで時間が余ったとか余裕こいて踏ん反り返ってる奴も実際は8問自力正解で3問ヤマカン正解でギリ55点の奴とかいるから話半分に聞いといたほうがいいよw
俺も理論はそんな感じだったから人に対して楽観論は言わないw
『十人十色』です。
他人をむやみやたらに
責めてはなりません。
じゃんけんぽんと同じで
人には得て不得手が必ずあります。
グーで偉そぶっても
そのうちパーで反撃をくらいますから。
谷のエネ管の結果が知りたいです
多分ばっくれたと思うんだけど
>>432
俺は予定通り3科目ギリギリで通ってるわ。マークミスに震えて眠る >>434
おう!残すは電気基礎のみ。勉強してないから受けなかったが当たり年だったようだね!残念だぜ!
とりあえずこれからは電験3種頑張るわ(機械と法規 >>428
長年努力して手に入れた技術
そう簡単に
教えへんwww
金や金やっ
金持ってこんかい
by 不動 >>437
俺は全部130点くらいだったわ。ひたすら嬉しい >>439
見事にギリギリ。元々が機械の上乗せでやってただけなんだけどね。
充実した1ヶ月間だったわ。これから1ヶ月は法規尽くしで頑張るわ 使いもしない資格の勉強するより教科書に載ってない実務の仕事をなんで働いて覚えないの?
一体何の仕事がしたいの?
いつまで基礎勉強やってるの?
そんなの仕事じゃつかえないんだぞ
>>441
エネ管の方がマークする数多いし、6割以上確実に取らないといけないので10点の余裕は結構危ないと思う・・・ エネ管とかそもそも何の仕事で使うの?
それ以前にそこで働いてるの?
働いても居ないところの施設やその基礎勉強なんてしてどうすんの?
その資格取れって言われたの?
↓
言われてない 就職に役立つんだ!
↓
雇って貰えないのは資格がないからなの?
↓
そうだ、そうとしか考えられない
>>444
エネ菅も電験も必ず必要ではないよ。
そんなもん雇っても良いわけだし。まぁ俺は会社が求めてるから取るわけだけど
おまえは可哀想だなぁ。電験がないと雇ってもらえないなんて。 いやもう就職決まってるよ
ただ役員の条件に電験の所持があるから取りたいってだけで
大学受験に比べたら普通に取れそうだから取るだけ
>>448
なんで役員に電験いるんだ?w使わないなら要らないんでしょ??w 2種電工持ちのおっさん
3種エネ管持ちのおっさん
こうみると全然違うだろ?このためにやってるんだぞ
>>448
そんな勉強したないで会社いって仕事覚えたら??????w 役員条件の一つなんだから役員候補としては取るのは当然と言える
電験三種はなかなかとれない
とれないやつが新規をつぶすために 荒らし工作をしている
電験保持者の役員候補を募集するという事は
その会社に生え抜きで役員をまかすことができる人材がいないという事
人を育てることのできない会社という事になる
電験保持者なら腐るほどいるのだから
>>454
その程度でつぶされるような奴にゃー
まこと
無理だわw そうだよ
だから資格なんて取っても雇う理由にはならないと言ってるだろ
ただ単に身内がやってる会社に雇ってもらうだけ
権力の引継ぎだわな
その段階を踏んでるだけにすぎない
>>457
なーーんだ
じゃ
電験受験は
俺と一緒で暇つぶし、ボケ防止と同じじゃん ボケ防止じゃねえw
取る必要があるから取るんだ
取れって言われてるし
>>460
442名無し検定1級さん (ワッチョイ b345-/FH4)2017/08/08(火) 13:43:12.67ID:odwLo7pJ0
使いもしない資格の勉強するより教科書に載ってない実務の仕事をなんで働いて覚えないの?
一体何の仕事がしたいの?
いつまで基礎勉強やってるの?
そんなの仕事じゃつかえないんだぞ あれだな
町の小さな電気工事会社を親族が経営してて、
そこにバカ息子を就職させるのに、従業員の手前、箔をつけるために電験受けさせてるんだな
わかってないな
電験を取得して電気関係の仕事してるやつで組織を作る
そして日本の電気設備を牛耳ってプロレタリア革命を起こす
これが資格試験の本命、役員はブルジョアなので敵
一族経営のブラック企業でありがちですね
真面目に勉強して取ろうとしてるところはえらいと思う
10代で努力してないやつは負け組だといいながら、
大手にも公務員にもなれず個人経営勤務へ
じゃんけんで負けたからって、
周りの人に八つ当たりはよくありません。
負けてから学ぶ事もありますから。
この機会におまえ達にはっきり言っておく
どれほど他者に憧れたとしても人間は決して自分以外の「誰か」にはなれない!
だからといって「羨望」や「嫉妬」を拗ねる口実にしてしまったら成長は望めぬと知れ
誰だって小さな一歩から己の道を歩み己の頂へ登るしかないのさ
世に言う「努力」とは「個別の頂上」を極めんと力を尽くす事だと俺は思う
人生は厳しく不如意で・・試練に満ちた冒険だ
大望を胸に抱くほど何度も躓くかもしれない
行く手をふさがれて足踏みを強いられ失意に独り悔し涙を飲む夜もあるだろう
「歩調」は人それぞれだ
どこまで高く登れるか誰に予想など出来ようか?
それでも直向きに進めば辿り着ける「境地」は必ずあるんだ!
在るとしか俺には言えぬ!
上空の景色は挑んだ者だけにしか知り得ないからだ!
勝負は時の運
敗北を恥じる必要はない
しかし評価と待遇は雲泥の差だ!
俺は奇麗事は言わん!
「一敗」から得られる教訓も貴いものだが「一勝」の価値は比較にならぬ程重い!
「勝負」の世界では勝つことで初めて学び取れるもの
勝たなければ永遠に「修得」出来ぬものがあるのだ!
全身全霊持てる全てを捧げ尽くしても勝利を目指せ!
どんな苦労もこの瞬間に報われるのだからな
>>469
どどどど どないしてん 急に
なんか 病気か? >>470
文章力不足です。
日頃から新聞・雑誌・小説・専門書を
読み更けましょう。
例えば...
前スレ分(1000スレ分)なら
先ずは"10分を目標"に読破してみて下さい。 3種理論より二種理論の方が簡単じゃない?
2種は教科書通りの問題が多くて誘導もあるので簡単
過渡現象と電磁気が難易度高いけど慣れればワンパターン
三種はトリッキーというか毎年2~3問変な問題が出題されてる
いつになったら働くんだよw
俺とか転職するけどアプリ開発とかで得た経験は自分の中でちゃんと生きてる
こういうのは家で籠って勉強してるだけでは得られないんだぞw
まず働けよw何がしたいんだよw
ただ教科書に載ってることを言えるだけの奴なんか尊敬もされないぞ
ほとんど趣味で電験受ける。
俺の仕事には全く無関係。
合格してもしなくても仕事には何の影響もない。
勉強が趣味とかw
いやそれだけはねえw
気持ち悪すぎるだろw
く、来るぞ!
電験の勉強してるから仕事覚えれないマンが!!
〜さん、これから飲みにいかない?
やめときなって
〜さん、これから勉強するんだから
邪魔したら怒られるよ
あ、なんかすいません
誘っちゃって
じゃあ、〜さん以外でみんなで楽しもうか
>>480 ゴルフや夜のクラブ活動etcは
もう飽きたのよw 身内やコネで入った零細ブラック会社、あまりの煩わしさに耐え切れずに辞めないでね(笑)
その前に 無事うかって 入社できるかどうかwwwwww
>>431
エネ管 総評
受験者が電験の3倍多い(会場が少ないからか?)
電験に比べて若くてライトな奴らが多い(エネルギーという横文字のせいか?)
電験では皆無だった女子が何とか紅一点までの数に増えた。
朝一の一発目なのに何故か問3から始まり慌てて問1を探す(4限目の共通科目が問1らしい)
マークの数が多い、電験の3倍から4倍ある(答案の裏表にマーク)
電験の知識+糞エネ知識がいる。よって電験三種よりはムズい。
では、お待たせいたしました。
只今より採点を開始します… 受験者の数はそんなに多くなかったけどね
女は一人もみなかった、電験でも一人くらいしか見ない
おっさんとか高校生の数はかなり少なかった、てか高校生はいないね
大学生とか20代30代がほとんどって感じ
棄権率は3種とあまり変わらない、エネ管の方がたぶん受験者のレベル高い
ちな、俺は電気で受けて3課目合格した、谷とは違うお
エネ管は無勉率が低いんだろうな
電験は会社に進められるまま受けた無勉のパーが大量にいるだろうし
では発表です!「電気の基礎」の結果はっ!
デケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデーんっ!
な、なんと 97/150
コレってもしかしてのもしかして…
だったとしたら、もう後は何もいらね…
まあ6割は超えてますな
しかしそのレベルで電験2種はむりですよ・・・
感動冷めやらぬ内に次の発表に行きましょう!
続きましては「電気設備及び機器」です!
デケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデーんっ!
今頃ぐにゃ〜ってなってたりしてw
ぐにゃ〜に56万ペリカ
112/200でした…
不動、いや不等率でミスをしてしまいました
…エネ管は1問目にミスすると問5まで雪ダルマ方式で滑落します!
谷の夏は早くも終わりました…
気をとり直して3限目の電力応用です!
では結果発表です!
デケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデーんっ!
おしかったねw
ま、これは難易度高くなったらしいから仕方ない
>>504
そうだよ
6割いかなかったら終わり、合格率の調整なし >>506
イエエエエエエエエエエwwww
あーうれしあーうれしw 2.5ヶ月の学習で電験3種に合格!
電験3種スピード合格術の教材購入は..
2.5ヶ月って無職で12時間勉強できるニートならいけるかもなw
94/200でした…
電動力、物理勉強しましょう!
では最後の「総合管理及び法規」です!
デケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデデケデケデーんっ!
>>509
真面目に電気系の大学出ていれば、働きながらでも可能だと思う。 さすがに課目1は落とせないだろ・・・
落としたら適正疑われるレベルだぞ・・・
ちな、課目1は電験の法規みたいなのでくっそ楽な試験です
>>512
電気系でなくても数学出来りゃ問題ないよ。
理系は法規が無理!とか言うやつ多いが法規はみんな辛いよ。そもそも全体のレベルとしては理系文系以前の話 デンッ!またも112/200!
初回に期待させておきながらあとは全滅!
なんて空気の嫁ない谷でしょうか!
以上をもちまして、
第39回エネルギー管理士結果発表をお伝えしました!
来年も再び会いましょう!
See you!
>>517
200点満点だからだよ。
ちなみに僕は法規、電力応用、電気機器 あ、ごめん間違えた
法規分母200点だわ
俺ほとんどあってたから点数気にしてなかったwww
2種は半端なレベルじゃないぞマジで
俺かてエネ受けてる間自分自身の適正疑うくらいだもん
難しい計算を最初から板書する能力が俺にはあるのかと
エネで得点できても2種には殺される、それくらいの覚悟いると思ってる
俺は2種の前に3種の機械法規
来年エネ菅の電気基礎のために2種一次の理論までやるつもりだけどね。
>>524
お前が働けやw役員でなんで電験いるの??使わない資格なのにね??w >>493
復旧に一週間かかるなんて、ただの停電じゃないな。
しかも患者が入院してる病院なんて、目も当てられんな。
この事故を教訓にして、
来年の問題は超難しくなるな。
今年中に合格できなければアウトだ。 去年3種受かってエネ電今年合格したよ
この受験料でスパイラルしたくないわ
運良く準備一月で合格出来たけど
半ばネタ扱いされた
脳に電験貯金残ってて運が良ければ
充分行けると思いました
部分点取りやすいのは大きい
穴埋めで1問だけ解らなくて二択で外す悔しさは
電験戦士なら解る筈
仕事今終わった。
帰宅は22時ぐらいになりそう。
電力チャプター9の復習するつもりだったが
ヘロヘロで体が重い。
頑張って30分だけやろうかな。
しんどい。早く休みになってくれ。
要領良いのは電験→ビルカン→その他直接関わる難しい資格または会社から取れと言われる資格だろ。
エネ管は余程の大きい工場とかでないと直接法的にも転職にもいらん資格だろ。まだ電気工事施工管理関係の方が役に立つと思うけど。
参考書で公式解説の直後にある例題、簡単だからただの練習用だろうと思ってたら
今日過去問やったら出てきて驚いた
あんな公式だけわかれば解ける問題も含まれてるんだな
簡単な問題を瞬時に解き
難しい問題に時間をさく。
時間配分が合格の鍵になると思う。
難しい問題は即座にサイコロに頼り、簡単そうな問題は自分の頭で考えると引っ掛けに捕まり失敗するのでサイコロに頼る…
これで電験一種合格しました(嘘)
>>527
俺はエネ管スパイラルに今年突入したわ
電験貯金はとっくに使い果たした
電験がスパイラルにならなかったのが不思議だぜ 電験取っても給料の安いビル管理になる。
そんな仕事でも電験がないと採用されないし、運よくされても肩身が狭い。
80歳のおじいさんでも電験の免状だけで今でも選任で働いて威張ってもいる。
理工系の難しい資格を取ると、要は卑屈にならなくて済む
という精神上のメリットはある気はする。
自分のアピールポイントが資格しかない奴は新卒でさえ採用されない
以前いた会社の工場に、電験2種持ちの70ぐらいの爺ちゃんが名義貸しだけでいたけど、
頭良さそうで品のある爺ちゃんだったなあ。
お前らってなんか誇れることあんの?
会社での成績であったり役員やってたり
重要な仕事任されてたり
そういうのを求められてるんであって資格なんてそれを使えてなんぼなんだぞ
例えば電験を使ってどういうことが出来るの?
そこら辺の奴には負けないようなこと?
>>540
お前みたいなのをうまーく使って
上前はねる仕事がええなw 自分には他者を妨害すること以外、死後に爪痕を残せるなんの価値もないので子供を盾に死ぬ迄の時間稼ぎをしようと思います。
面接官 何か自分の強みを教えてください
お前 電験を取りました!
お前 ・・・・
面接官 ・・・・
面接官 え
お前 え?
じゃあこうだな?
お前 電験を取りました!
お前 ・・・・
面接者 ・・・・
面接者 え
お前 え?
電験3種取ろうとするやつ多いけど大卒と高卒で電力会社入ったやつ以外は取る価値ないぞ
それ以外の高卒がこれ取って逆転とか考えてるとしたら頭悪すぎてビックリするわ
>>428
高校偏差値70台半ば
大学偏差値60台半ばだが
残念ながらなかった 氷河期直撃のおっさんが多いんだろうな
職業訓練校行ってたけど30後半のおっさん大卒結構いたぞ
>>550
いやいや学歴関係なく関連業種だったらあるに越したことないだろ *****************************************
・受験生または合格者以外の不届き者。
(他スレからの流れ者等も含む)
・受験生になりすました不心得者。
(質問者になりすましての解説者叩きなど)
・同スレで一日10レス以上。
〈※当資格に関する誠実なQ&Aは除きます。〉
・職能資格を完全否定した妨害目的の支離滅裂者。
などに該当する者は...
全て「掲示板荒らし」とみなされます。
ネット依存症にお心当たりの方は十分ご注意下さい。
ご理解・ご協力をお願いします。
資格全般掲示板@2chより
*****************************************
>>550
価値がない資格なんてないのでは。
私は、組み込みソフトのプログラマーですが、去年3種に合格し、今年はエネ管に合格見込みです。
資格がなくても仕事はできますが、資格があって損をすることはありません。 >>552
若くして
職業訓練校(笑)(笑)(笑) 情報処理の試験なんかは、本人の知識、技能の証明の意味合いが近いね
電験も認定でなくて試験でとろうとするのは、そういう意味合いも少しあるのかな
(まあ学問的な試験で、現場の作業とは離れているところはあるけど)
電験三種は工業高校とかの人がよくとるって聞いたな
二種、一種は大学生が社会に求められてる
平成25年度のオーム社の予想問題集とかやっても意味ありますか?
アマゾンでも最新のはもう高額なので、
外野の言う事は無視して
自分の能力を上げる事に努めろよ。
相手を落として自分の価値を上げる。
世の中競争だから当然そうなる。
いっさい無視して頑張ろう。
残りあと1ヶ月。
さて、仕事行ってくるわ。今日から出張で
しばらく計算問題出来ないわ。
>>563
法律が変わったときは要注意だがそれ以外は問題ない 試験1ヶ月前って、どんな問題でるかとか予想で盛り上がるのかと思ってた
支線の安全率=支線の引張り強さ/許容引張り荷重
何かいい覚え方ありますかね?
>>566
土●稔という悪徳なマルチ商法の人間が
度々荒らしてると思われます。 お勉強の時間は10台の頃にとっくに終わってる
さっさと働けw
社会に求められてるとか糞どうでもいいんだよw
自分が取りたくなきゃ取らなければいいだけだし
というか経営者でも無い雇われの人間が、資格の価値の有無に対して経営者目線で物を言ってるから馬鹿に見えるんだよw
経営者、特にブラック経営者からすりゃ社畜根性や奴隷根性が染み付いたお前らみたいなのは本当にいいカモなんだろうなあ〜
だからブラック企業やパワハラがお家芸みたいになってるんだよこの国は
経営者、ブラック経営者からすりゃあお前ら雇われ風情がいくら意識を高く持とうが、会社からすれば只の駒の1つ程度にしか思われてねえって悲しい現実なにいい加減に気付こうな?(笑)
>>567
そういうのは問題を解いてるうちにこのファクターが揃ってたらこういう使い方をするんだなって覚えるもんだ
文字で覚えるのはアホのやること
ネジとドライバーがあったらドライバー使ってネジ締めるんだろなって自然に考えるだろ
それが不動流だ >>570
たるみと線長はすんなりと覚えられました。ありがとうございます。
>>572
確かにそうですね。どうして安全率の考慮が必要なのか等本質の理解に努めます。
とは言っても最後の追い込みなので語呂合わせ感覚になるかもしれませんがww >>567
失礼しました...
こちらですね。
《電柱の支線強度T》
・ T=Ts' * sinθ
※sinθは電柱と支線間とする
但しTs'=Ts/ηを代入します。
(支線に加わる引力Ts'=支線の許容引張Ts/支線の安全率η)
詳しくは...
電検より一電工テキストがオススメです!
(電検テキストの場合、かなり省略して記載されてますので) >>569
あと数年で年金生活
楽しみーーーっ
色んな資格を趣味で取る
ボケ防止に
そう
お前と同じwwww >>576
お前が爺になるころ日本は
どーなってるか?
楽しみーーーっw
多分
お前みたいなのは
若い衆から虐待されてると思うwwww 電卓で2乗ってどうやるの?
メモリー機能って何?
結果を記憶しといてあとで出せるってこと?
計算結果Aを記録して後で出した計算結果で割ろうとしたらボタン一つで出せるの?
>>578
Q1:電卓で2乗ってどうやるの?
→A1:ご面倒でも二回掛けて下さい。
Q2:メモリー機能って何?
→A2:計算Aの結果を[M]記憶した後で、
計算Bの中で[RM]のボタン一つで引き出せます。 >>578
そうだよ。
2乗は×=。n乗するなら××=(=をn回) >>574
まーた長文で面倒臭いこと書いてるな
大体安全率なんてもんはほぼ与えられるから覚える必要なんてない
高圧での銅線なら2.2だ
もう覚えてしまったわ
法規では安全率から許容引っ張り強度=Tを求めるのが一般的な流れになる
その流れを覚えるってのが勉強なのに
ほんと勉強の仕方ズレてんだよな 径間って100,150,400メートルだよな
なんか問題解いてたら75とか出てきたわ
ID:MRGE+IZsd
この人いつも1日中張り付いてる教えたがりみたいだけど(いつも誰からもレス返ってきてないのが笑える)
受験生?
>>556
間違いなくマルチとか決めつけてるけど大丈夫? >>563
何回言うたらわかるんや!!
あんなもん2種の過去問のパクリや!
だから無駄な買い物せず、2種の過去問をひたすらやりなさい。(1次)
7割以上理解できれば合格する!保証する! 今から2種の過去問頑張って70点とれるようにれば3種落ちても免状くれるのか
保障制度があるとはありがたい
今日の勉強もあと1時間
ラストスパート
てかお前ら就職活動しろよまじ
>>591
お前くらい勉強時間取れたら
50回くらい合格できそうやっwwwwww 落ちる言い訳が出来てよかったな
来年まで働かない気か
>>594
今年 法規のみで余裕
4年後は年金で悠々自適
wwwwww 趣味が勉強のジジイだから周り誰も居ないんだろ
年金でまた勉強出来るぞ
大学入るために勉強しろよw
>>596
人生 死ぬまで勉強だからなーーー
いいな
電験3種程度を
勉強と呼べてw 終わる時間だ
ちょっと遅れたからあと一問だけやろう
>>587
最近、妙にスレが荒れると思ってましたが、
あなたはもしや...
マルチ商法の土●稔ご本人様でしようか? >>598
どえりゃー
時間かかっとんのー
1問解くのに・・・
その感じじゃ 当日 時間足りんのーーっw 暦の上では立秋、すでに秋。
谷が言いたいことわかるよな?
ここからが本番だ
気合い入れろ
一秒も無駄にするな
毎日 暑いし
高校野球もはじまったし
のんびり いこうや
試験日まであと24日!
「明日から本気出す!」を、あと24回言えば試験当日です。
年寄りがこんなとこで口喧嘩とか見てられないなw
他に娯楽ねーのかよw
自分の持っている普通の電卓で気に入らないのは、関数電卓のように乗除が加減の優先にならない事
関数電卓でない電卓で、きちんと乗除優先になるのってあるの?
独身ならかまわんが、
家庭持っててスパイル入ってる奴って、
どんだけ家族や職場に迷惑かけてるかなんだよな。
オレ女装っ娘なんだけど試験場はエアコン無いらしいしいので
タンクトップにミニスカで受験してもだいしょうぶかな?
家族や仕事に影響が出るってwwwwww
そんなたいそうな
スパイラルに落ちる場合ってよくわかってないのに過去問の回答だけは出来る人なのでは?
別に次の日曜日に試験でも、いけそうな気がする。捨てる問題を選ぶ勇気が肝なんだよな。
確実に50点取れさえすれば、残り適当でも60点は取れる。そういう事だ。
ちなみにA÷Bの問題でBが計算機に残ってる場合はB÷Aを計算して後は÷÷=にすれば出るからいちいち紙にメモしなくていいよ。みんな知ってるかw
上位ビルメン資格取ると最低限の資格しかないジジイから反感買うよね
俺は反感買わないために弱者でいるのはもうやめるんだ。
>>622
>>上位ビルメン資格取ると最低限の資格しかないジジイから反感買うよね
そんな器の小さい老害は潰せ。ジジイで器が小さかったら何の取柄もないじゃんww マジでむずいんですけどー
平成21年の問9ってこれ・・・解答見てみたら理解は出来るけど
問題文からこれもってこれないぞ
問題文少ないし簡単な部類なんだろう、電気のしくみ解明してきた人本当すごいと思う
いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
>>624
多分理論の事言ってるんだろうが、これは数Tレベルで解ける問題だがな三角関数出てきたら大概x軸とy軸書いてグラフ書いてたよな
これが分からんなら電気数学の易しい奴からやり直しだろうな 全部を解ける必要はない
解けるものを確実に解けばいい
要領が悪い奴は実りの少ないことばっか覚えてるから何年もかかる
全くの時間の無駄
>>629
解ける問題があまりにも少ないと・・・・・
ねぇー いま、エネ菅の時空を超えて
谷がこのスレに登場。
そろそろ熱き言葉を語ろうか…
交流絶縁耐力試験の試験電圧は√3で割らんでええの?
>>632
ナンノコトカワカリマセーーーーーン
ニホンゴムズカシイアルネ〜 >>635
やっぱ
谷ちゃんは
ジュリーで押して欲しい
前作 ギャルは最高だったよ 考えてみたら、毎年9月の第一日曜日という試験日の設定が悪すぎる
1年を通じて最も勉強が捗らない今の時期に追い込みだもんな
今更追い込みとか言ってるのはもう手遅れ気味なのでは
1年目に1科目合格して、3年目に3科目合格という人もいるのかな?
電卓は、ボタンがゴムじゃなくてプラスチックで出来てる奴が良いよ。
ゴムのやつだと、ボタンが反応しない時が多いような気がするんで。
だいぶ理解できてきたけど、試験を10月にしてくれんかな
そしたらたぶん合格できそうなんだが
ええと、ダメですか、そうですか
オーム社の予想問題理論で初見で40点くらいしか取れねぇ
機械電力は合格ギリギリは取れるんだが
これが異常なだけで大丈夫だよね、、、、
>>632
そんなん割らんでええ!
割るのは卵だけでええにゃ! >>638
パターンA
考えてみたら、毎年8月の第一日曜日という試験日の設定が悪すぎる(エネ管)
パターンB
考えてみたら、毎年9月の第一日曜日という試験日の設定が悪すぎる(電験)
パターンC
考えてみたら、毎年10月の第一日曜日という試験日の設定が悪すぎる(ビル管) 毎年8月の第一日曜日の陽射しは真上からお日さんがガッーと突き刺す(エネ管)
毎年9月の第一日曜日の陽射しは明らかに夏とは違う少し鈍い陽射し、いや雨も多い(電験)
毎年10月の第一日曜日の陽射しはまだ未経験のチェリー谷(ビル管)
エネカン、電験、ビル管を一気に合格するツワモノもいるのかな
使いもしない資格の勉強なんてする前に働けよ
資格の有無なんてどうでもいいんだよ
3月に試験の計量士よりマシだよ。
決算月に試験やるか普通?
いよいよ天王山の盆休みだな
見せてくれオマイラの本気ぢからを!!
*****************************************
・受験生または合格者以外の不届き者。
(他スレからの流れ者等も含む)
・受験生になりすました不心得者。
(質問者になりすましての解説者叩きなど)
・同スレで一日10レス以上。
〈※当資格に関する誠実なQ&Aは除きます。〉
・職能資格を完全否定した妨害目的の支離滅裂者。
・マルチ商法サイトを勧誘する阿漕な投稿者。
などに該当する者は...
全て「掲示板荒らし」とみなされます。
またネット依存症でお悩みの方も十分ご注意下さい。
ご理解・ご協力をお願いします。
資格全般掲示板@2chより
*****************************************
電験三種は二次試験が無い
全部マークシートだ難しいと言っても合格して当然なんだよ
こんなんで辛いとかわからないとか二種受けてる連中に申し訳ないよ
先月注文したオームの予想問題集全然届かないぞ
どうなってんだAmazon
そう?
学問は初歩が難しい。
難しいよこの資格。
多くの浅く広い知識持ってないと
いけないし。
勉強したいけどヘロヘロや。
脚がむくんできた。
今日の仕事を無事にこなせば
しばらく休みや!
>>655
>全部マークシートだ難しいと言っても合格して当然なんだよ
頭わるそう。
確率の計算も出来なそう。 電三は働きながら取った方が、でかい資格手当てが付いて、お得だぞ
尚、会社にもよる模様
>>655
>全部マークシートだ難しいと言っても合格して当然なんだよ
何問あったか知らんが、5択をまったくランダムにマークして、合格点の6割以上取れる
確率は1万分の一だとか言う試算を、誰かがしてたぞ(記憶が定かではない)。
だから一発合格の方が確率は高い。
試験の合格不合格は確率では無く個人の地頭、学力、勉強量に依存する部分が大きいから、
確率うんぬんを言ってる時点で、こいつアホだ!と取られる恐れがあるな。 1000時間勉強して試験を迎えるつもりだったけど全然足りないわ
去年、試験の合間はすべて完マス法規読んだけど、そのおかげで二問得した。
【電気資格の実際のランク】
・一級:電検一種
・準一級:電検二種
・二級:電検三種
・三級:一電工
・四級:ニ電工
※特に二種、三種の受験の方は十分ご注意下さい。
(二種は二級、三種は三級だと自己判断しないで下さい。)
名無し検定1級さん (スップ Sdba-hYpM)は免状も持ってないのに1年中スレに張り付いてつまらんレスする荒らし
91 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2017/08/10(木) 11:46:02.44 ID:666yVPha [4/4]
文系大卒わいの電験3種受験歴
26年 ×理論50点 ×電力30点 ×機械棄権 ○法規62点
27年 ×理論50点 ○電力80点 ○機械65点
28年 ○理論75点 電験3種合格
ここからエネ管は電気にするか熱にするか迷っている
>>665
貴方の自己紹介ですか?
ちなみに免状は持ってますよ。 >>662
毎日3時間を一年近くやる分量だからな。
なかなか1000時間は大変だと思う。 地頭の違いはなんともしがたく、
3種なんて余裕のよっちゃんで2種1種に進む者もいれば、自分のように3種合格ですらかなり苦労している者もいる
>>668
だよねえ
スタートが遅かったから後悔してる
もっと早く勉強始めたら良かったわ >>667
名無し検定1級さん (スップ Sdba-hYpM)と名指ししてるのに「貴方の自己紹介」??
すまん、日本語で頼む(^_^;)
あと持ってるか疑わしいけど、じゃあなんで1年中毎日何レスも書き込んでるの?
(しかも誰からも相手にされないのに) まじで働けw
資格ってのはそれ持って働くから価値があるもんであって
紙切れになんかなんの価値もねえw
理論は20問なので、60点以上とるなら、12問以上正解の必要がある。
運だけで合格するには、単純に計算すると (1/5)^12=0.000000004
つまり、0.0000004% と出た。
これは、12問中、2問正解の確率だった。
20問中、12問だと、もう少し計算が必要だね。
今、計算してみる。
20問中、12問正解を考えると、
20C12×0.0000004≒0.05
となった。
0.05%か。
つまり2000回に1回あたるかも、という確率。
でも、これだと、20問中12問正解だけの確率なので、
20問中13問正解、20問中14問正解、・・・・・・・・・20問中20問正解、
というのも入れないといけないから、もう少し、確率は上がるかも。
>>671
どなたかと勘違いされてませんか?
先ずは日本語からお勉強しましょうね。 >>675
あ、この計算だと、不正解の確率を考えてないや。
もう面倒くさいから、暇な人、計算して。 いや、12問が正解であれば良いから、それ以外は正解だろうが不正解だろうが
かまわないから、この計算であたってるかな?
さてcosθ=87 は何度でしょうか??
制限時間1秒
資格手当てと言えど、それが10万円ならやる氣が違う
社員一人に毎月10万上乗せしてたら何人かには辞めてもらうことになるだろうな
経済学的にいうと
それはお前になるかもしれんな
資格ってのはお前がその資格を持っていることで実利益として会社に貢献できないのであれば
そのツケは他の誰かに払ってもらうしかない
東芝、赤字9656億円…国内製造業で最大規模
だって
お盆前に寒いニュースだな
でかい企業が倒産すると電験も難しくなる可能性あるからな
なんか今日はそんなに気分が乗らない
いつもの七割くらいしか勉強やれてない
お菓子でも買いに行くか
脇毛剃って数週間後に、そっと目を閉じて脇に指を挿むんだ・・・
無職煽りのレスを上の方で見るけど、まあ実際これやら4点セットやら取っても
仕事につながる可能性はあんまりないだろうなぁとは思う。
しかしデンケンは別格よ。4点セットとは格が違う。
デンケンが終わったらとりあえず仕事は探すつもりです。ガソリンスタンドのバイトでもいいんで・・。
電験取るなら電験三種を使う仕事をしないと実務経験にならんだろうがw
使わないならビル管やガソリンスタンドで働いても「未経験」だからw
使わない資格なんて全くの無駄以外の何物でもない
運転免許は持ってます
でも車は一度も乗ったことありません
タクシーの運転手やりたいです
こんな奴再就職できると思うか?
>>701車に一回も乗らずに免許取れんからw
2種もとらなあかんし
ペーパードライバーの主婦がパート感覚でやっとるでw 使わないなら勉強しなくていいんだぞ
持ってない奴相手に差を付けたいとかいうのは競うところを間違ってる
使うところで働くんであれば競争相手も電験持ってるんだから資格の有無なんてのはどうでもいい
使うところに面接に来る奴も全員持ってるから他にアピールできるものがない奴は雇ってもらえない
今使える職場で働いてる高卒か大卒しか取る価値ないからな
それ以外の馬鹿な高卒が取っても全くの無意味
必死にお勉強頑張ってアホだなぁとしか思わんわ
だから高卒なんだろうけどw
遊び半分で受かる奴
仕事で必要、就職で必要
で一生懸命必死に勉強して受かる奴
同じ免状
3種の理論は高校物理 中堅理系大学入試レベルですか
範囲の違いは考えないで 難易度だけ考えると
もしそうなら電力機械法規もその位のレベルってこと?
価値が無いと必死でネガキャンする
何年やっても科目合格すら出来ない
情けない奴
>>709 ここで尋ねんでも
過去問見れば
想像つくっしょ 遊び半分で受かる奴もいるかもしれんが
そういうのでも、過去に大学受験で努力してきた等の下地がある
つまり努力は裏切らない
資格の価値はそれを使ったそいつの仕事によって決まる
何もできないんであれば免許なんてただの紙切れ
>>714
ただの紙きれのために毎日必死に頑張って勉強されてるんですね
仕事もせずにw
お疲れ様です
1科目位は受かるといいですね ねぇなんで受験者以外が張り付いて連投してるの?
悲しくならないの?
お前の人生が心配だ
毎日毎日朝から晩まで過疎スレにすごい勢いでスレ上げながら連投してるし
あきらかに何らかの障害持ちっぽいんだよな
前に免状もちの奴の喧嘩して免状出されて発狂してたし
免許が生きようがタンスの肥やしになろうがどでもええやろ。
合格した人には、努力した経験と言う財産が残るからそれで十分。。
>>720
知識や経験というのは後に続く者に伝えることが出来てこそ価値がある
子供であったり部下であったり
それが出来ない奴には何も残らないよ
ただの独りよがり なんか最近同じ奴が同じような事ずっと言ってるよな
2ちゃんも人が減るわけだ
努力せずに周りから認めてもらいたいとか、努力はしたくないけど偉そうに何かを残したいとか、努力の結果を知ってからじゃなきゃ努力出来ないとか、周りに最初から認めてもらえなきゃ努力出来ないとか…
>>722
今はタンスの肥やしの知識や経験かもしれないが十年後に活躍するかもしれない
どうせタンスの肥やしだからと知識や経験など得る努力を怠っていると
その十年後には本当に誰にも何も伝えることが出来ない無駄な人生だったということになるぞ
お前が今まで生きてこられたのはそういう必要かどうかもわからないような知識や経験の積み重ねの結果だぞ 直流交流とか出題率も高くて覚えることなんて基本オームの法則と電力量計算くらいしかなくてありがたいんだけど
なんで解答できないわけ?^^;
オームの法則さえわかってれば過去問だけで大体いけるよなw
>>727
オームの法則を
記憶する何て奴はじめてだわ
オームの法則なんて空気みたいなもんだろ >>729
そのくらい過去問依存の試験ていいたかったのさ 電験は、自分の職場では持っていれば誰からも一目置かれるし、とても有り難い資格だよ。
なおかつ、趣味や教養のためにやっても、大変楽しい勉強だと思う。しかしながら、世間的に大きな資格と
して認められてはいるものの、どちらかと言えば、これはあまり実務では役に立たない知識かもしれない。
自分の職場に限って言えば、一種電工の方が実務上でははるかに役に立つ。思うに、これは学歴と同じで、
即戦力にはならなくても、対外的には、電気についての、ある程度の知識と教養を証明してくれる資格なの
だと言える。大学の試験も同類だが、自分としては、この浮世離れした勉強が、やっていてとても面白い。
理系の大学ぐらいでてないと無知識で勉強するとなるとなかなかきついわこれ
>>732
小学校で習うオームの法則でOKという
池沼もおるよ \ ( ‘ω’ )/
\ \
\ γ∩ミ
⊂:: ::⊃))
/乂∪彡\
お客様!お客様!!
困ります!!あーっ!!!
お客様!!困ります!!あーっ!!!困ります!!
あーっ!!!!困ります!お客様!!困ります!!あーっ!!!あーっお客様!!
最後の夏ですし、
自分は出るポジションはないですけど
みんなと共に全力を尽くしたいと思います!
>>731
なんとなく共感できる
電験って学歴に似た部分があると思う
いい大学をでても現場で何ができるんだとぶーたれても、結局出世していく者も多いよね(ダメな者もいるけどね)
電験の資格を取ってからは、それを活かすも殺すも本人しだい、ということで 工業高校の電気科で使ってる教科書わかりやすそう
法規以外の内容はほとんど網羅してるのかな
>>620
法規はなかなかそう上手くはいかない
一問の配点が大きいからな >>742
実教の電気機器オススメ
教科書だから当たり前だが、充実した内容のわりに安い 3種法規の対策の為に2種の法規過去問も少し見ているが、2種問題もなかなか重箱の隅をつついてるね
自家用電気工作物に、火薬類を製造する事業所の電気工作物が該当するのはなんとなく記憶の片隅にあったけど、火薬類のなかで何を除くのかなんて問いにはさっぱりだよ
(答えは煙火らしい)
勉強時間1000時間は計画倒れに終わった
結局その半分くらいしかやらなかった
一日休みの日も本当に集中してやると
休憩のぞいて5時間が限界だった
今年は科目合格なら御の字かな・・
当時ヒアリングマラソン1000時間というのがあってだな
何か月で1000時間やろうと思ったんだ
仕事しながらだと1年くらいは見た方が良い時間だが
さて今日から23連休だわ
ここで死ぬ気で勉強するつもりで機械、初めて勉強する
他の3教科は400時間は勉強した
起きてる時間、ずっと勉強するぞー
>>728
スパイラーの万年ベテはこういうダミー情報を流して受験者を油断させる 直流は簡単だし
交流は高校レベルの三角関数を完全に理解してれば余裕だと思う
過去問だけちゃんとやろうと思ってるんだけど
なんとかなるよな
最近めんどくさくなって、1日1過去問しかやってない
>>744
ほう、ありがとう
今更だけど買ってみようかな >>757
教科書は納期がかかるから、もし買うなら速攻発注した方がいいよ >>754
やり方次第 上っ面だけおってもダメ
似たような問題に共通してる部分を探し出し
そのタイプの問題はこう解くという解き方を見つけ出す(一般化)
これができなければ 「捻られたぁ」とかわめく羽目になる
一般化した内容が息をするのと同じくらい当たり前になるまで 何周も繰り返す >>746
俺も2種の法規の勉強してるけど、これ意味あるのかね?
参考書読み込むか、電技読み込むか、2種の過去問やるか迷うわ
>>747
俺もだわ
年末から勉強始めて1000時間予定だったけど実際にはまだ600時間くらいだ 本番の休憩時間はひたすら電線、ケーブルの引張強さ、直径、断面積でも眺めてようかな
3年目で残りは電力のみ
不器用な受け方をしてきたが、今年で合格したいな
漫然と電技を読んでいるよりまだまし、という消極的な思いで2種法規過去問をみてる
しかし(ここから怒りモード)、
法規は平均点合わせのためだけに、重箱の隅をつつく問題を出すな!
電気主任技術者に重要な法律をきちんと学ばせるのが本来の目的だろうが
重要な部分を繰り返し出題する事で、全体の点数が上がってもいいじゃないか!
と、ぶーたれながらも今日も勉強してる
法規くらい合格率30%以上あってもいいのにな
全部難しくしなきゃって必要あんのかね
法律くらいはしっかり理解してて欲しいからな
また理論くらいはしっかり理解してて欲しいし
電力会社の設備もしっかり理解してて欲しいし
電気機器の基本もしっかり理解してて欲しい
一昔前の二種の論点使い回すのはいいが
簡単な時代に受かったやつらの免状剥奪しろや
もう二種の一次の方が簡単やんけ
9回裏、関西電験付属高校の攻撃は
4番サード谷くん、4番サード谷くん
「高校生活、5回目の夏じゃあ!」
9月の第一日曜日を年の初めと数える受験生もいるし、
9月の第一日曜日を年の終わりと数える受験生もいる。
いずれにせよ9月第一日曜日、
今年もお世話になりましたと
あの人に伝えたい…
3種は基本事項の問題が多く、問題をよく読めば全体の流れが理解できるはずである。
落ち着いて、問題を読んで正解を導き出してほしい。
不動流は無敵の流派であることを俺が一発合格して証明してみせる
*****************************************
・受験者または合格者以外の不届き者。
(他スレからの流れ等も含む)
・受験者になりすました不心得え者。
(質問者Qになりすましての回答者Aへの罵倒行為)
・同スレ一日10レス以上。
〈※当資格に関する誠実なQ&A者は除きます。〉
・職能資格を完全否定する者。
(資格関連機関・著名な先生の方々・合格者・Q&A者などへの罵倒行為)
・故意に偽りの情報を流すそうとする者。
・マルチ商法サイトへ阿漕な勧誘する投稿者。
などに該当する者は「掲示板荒らし」とみなされます。
※悪質な場合は過去ログ調査の上、
通報とさせて頂きます。
またネット依存症でお悩みの方も
十分ご注意下さい。
ご理解・ご協力をお願いします。
資格全般掲示板@2chより
*****************************************
当日の昼は何を食うべきか
カロリーメイトでいくしかないか
極真空手のDVD見ただけで俺極真流マスターしたわw他流派ザッコ!極真流最強じゃー!バーカバーカ俺が極真空手だ!
と勝手に極真空手を名乗り四方八方に喧嘩売りまくる→本家極真空手から君のは極真空手じゃないから勝手に極真空手を名乗るのはやめてほしい。極真空手の看板で他人を貶さないでくれと注意される→
それでも不動流!を名乗り毎日何十レスも書き込んで大はしゃぎで喧嘩売りまくる
ジャギかよ
今年度予想
理論 普
電力 普
機械 難
法規 易
この時期は夏バテでペースが落ちるのは分かり切っていたこと
メリットか
電験とっても電気設備管理の経験が10年くらいないとろくなところ就職できないし
法規の過去問15年分2周やった。
H27年度までの出題傾向なら受かりそう。
去年みたいの出題なら試験当日オワタになる。
1周目は法規のBに計算問題なんて出すなよと思ったけど、計算の方が点数取れるわ。
>>783
26年13とか初見では無理じゃない?
あと25年12みたいのが出てきたら時間足りないw >>775
心配するな。お腹なんか空かないから。
ちょっとつまめるチョコレートと、菓子パン一個くらい持っておけば充分。
終わってからガッツリ食べればいい。 時間は毎回計ってるから大丈夫そう。
初受験だから会場の雰囲気にのまれて時間足りん!てなりそうだけど。
時間のかかりそうな問題出たら飛ばします!
電力の2周目行ってきます!
>>754
過去問は解説をいかに隅々まで読み込めるかだな
特に論説問題
問題を解いてるだけじゃ全く意味がない
5択問題で残り4つの選択肢は何が間違ってるのか解説を読んで1つ1つ整理していかないと実力が付かない >>789
過去問何年分やりました、何周しましたっていうのもね >>780
とりあえず、会社で3種取れとれとやーや言われ続ける事から解放される事かな 送電線にかかる電流とか負荷の関係について質問なんですが
負荷が大きい⇔電流が大きい⇔送電電圧が下がる⇔フェランチ効果低い
逆に言うと
負荷が小さい⇔電流が小さい⇔送電電圧が上がる⇔フェランチ効果大きい
ってことでいいですか?
本にそう書いてあったんですが・・・
この本破り捨てたほうがいいんですかね
まーた覚えるボイントを微妙に間違ってるな
フェラチオ効果がどういうもので
それが何が原因で起こるかを覚えないとならないというのに
>>797
負荷が少ないと線路の静電容量が相対的に大きくなるから
(L<Cになるから)進み電流が流れて云々カンヌンとか書いてありました・・・ 電3レベルなら覚えるのはそれだけでいいと思う。
何年だかの法規だったか電力だか忘れたけど
フェランチ効果のベクトル計算出てた気がするがあんなの
合格だけ目指すなら捨てたほうがいい気がする。
>>798
この人の言うことに耳を貸さない方がいいよ。上から目線で言いっぱなしだから。
んで、798に書いてある事と>>794(不正解)に書いたこと全然違うよね。その違いを考えてみて 覚えるところを間違えてるからそれを言っただけだろw
問題で出たこともないような内容を覚えてどうすんのw
足し算のテストするって言ってるのに掛け算覚えてても時間の無駄だろ
いまから勉強してなんとかなると思う?
現時点で電工2種の学科は受かるレベルだとして
>>805
休みなしで毎日10時間やって22*10で220時間
狙えてワンチャン科目合格だな >>805
なる
二ヶ月の勉強で理論と機械2科目取った俺を信じろ 今からって今年って意味?
1科目に絞って死ぬ気でやればワンチャンあるくらいか
3電圧計法ってさ、電源Vが一定なら使用する抵抗によって負荷の電力が変わってくるから
ダメじゃんって思うんだけど。
3電流計法は使用する抵抗が負荷に並列だからまあ大丈夫そうだけど。
いままで資格試験で落ちたこと無いけどこいつはヤバそう
どうしても公式が抜けていく
大体基本的な事を分かってない奴が電験に挑もうとかやはり無理がある。理論の知識ゼロで法規は難し過ぎるが
ある程度の理論と電力(それも基礎)が分かってれば法規ほど簡単な科目はない。特に机にかじりつくこともなく、過去問とかこれだけとか
電車内で何回も(ココ肝心)目を通すだけで受かる科目なんだがなあ・・・機械は四天王が強敵だからかなり難しいと思う。理論は電工1種の延長で
電力はとにかく専門用語が何か理解することで大幅得点力アップ。まあ一番とっつきやすくて奥が深いのが理論。理論だけは時間との勝負もあるからなかなか手強い。
ゆっくりやれば70点取れたのにというスパイラーも少なくないはず。
>>805
残念ですが、
本年度の申請は6月頃で終了しました。
でもそのモチベーションを
来年度まであなたが維持出来るとすれば、
何らかの結果が出ると思います。
電検は「やるかやらないか」で結果が
大きく変わりますので今からやれば
来年度は大丈夫ですので。 >>817
電工2種持ってるし実務経験無いから受けない。。
しばらく遊ぶわ
勉強に疲れた >>818
自己採点で落ちてたらすぐに来年の電験3種に向けて勉強
受かってたらすぐに来年の電験2種に向けて勉強 おいらは酒は飲めないから、合格が確定した直後に、セブンイレブンでスイーツを買ってきて
一人祝いしたよ。
来月に向けて理論の勉強始めたけど公式覚えられないし、練習問題も解けない
工業高校機械科卒の俺の頭じゃ厳しいのか
どうしよう
機械科なら機械めっちゃ強いんじゃね
トルクって言われてもピンとこなかった俺とは違う。
酒もオンナも抱けない電験合格なんて
辞めてしまえや!
>>821
とりあえず「宇宙一わかりやすい高校物理」がおすすめ
これで理解できなかったら諦めて >>821
今から理論の勉強始めて(科目)合格するのは、日に30時間の勉強という矛盾のみを条件に存在する「かもしれない」成果。
来年目指して、腰据えて取り組んだ方がいい気がする。 今から勉強するなら、法規と電力の科目合格にガン縛りして過去問を回したら何とかなるかもしれんよ
法規は風圧荷重とか計算問題も少ないし、その上でネットにも二十年前とかの過去問転がってるから論点頭に焼き付けるにはもってこいだと思う。
電力は暗記物は普通に間に合うだろうし、お決まりの水力発電所や火力発電所、原発の出力計算みたいな問題さえマスターしておけば受かると思うよ
理論と機械は諦めれ。諦めないにしても、電力と法規にガン振りしてから最後に手を出すようにした方がいいよ。理論は微かに希望もあるけど、多分間に合わない。
>>822
工業高校の機械科って、偏差値的に底辺高校と同じくらいだぜ
中にはマジメに勉強してる人もいるけど、殆どが勉強なんてしてない
まだ、情報処理科、電気科はそこそこ偏差値も高い
機械、化学はダメだね 送電系統のループ系統って言ったら2ルート4回線なん?2ルート2回線しか見たことない
>>828
工業高校の頭で2科目合格は厳しいって
最近の電力や法規も簡単とは言えなくなってるし
俺は電力か法規のどちらか一つに絞ったほうがいい
二頭追うもの何とかで、2科目全滅のパターンの方が高い お前らナメすぎだな
俺が1問覚えるのに何回解いてると思ってるんだ
1回や2回解いたくらいで覚えた気になるなよ?
>>831
合格率で考えるとそうかもしれないね
法規全振りからの時間があれば電力かなあ
法規もちゃんとやろうと思えば参考書類全部揃ってても1ヶ月じゃ厳し過ぎるからなあ >>833
4つ一括で受かった方がかっこいいから今年は記念受験でいいじゃん 今年は法規の易化をひたすらお願いだな。去年の法規で結構足止め食らった人多いだろうから
救済してくれることを期待。残り1教科が法規という人、結構多そう。
法規は今年来年と難化だろう
機械を簡単にした去年のせいでスパイラーが減ったからな
>>789
まあ>>754が過去問だけやってなんとかなるよな?って言ったもんだから、多分なんとかならないだろうけど過去問やるんだったらせめて解説だけはしっかり読んどけばそっから数問は拾えるって意味で書いたんだからそれくらいの事くらい認識しろw
どのみち法規はカンマスを隅々まで読み込まないと合格は無理なんだから >>821
あわてずに今は「急がば回れ」です。
目標はなるべく一番高く設定しましょう。
オススメのコースとしては、
二電工→一電工→三種→二種→一種でしょうか。
【電気資格の実際のランク】
・一級:電検一種
・準一級:電検二種
・二級:電検三種
・三級:一電工
・四級:ニ電工 握力がないから電工の方がきついぞ。
4本圧着とか、握力20台の俺には無理だった。
電工2は運よく2本までの簡単なのが出たから取れたが、電工1よりは、電験3が先だったな。
大丈夫運ゲーだから過去問も完マスも関係ないのよ?やるだけ無駄無駄
>>840
試験で女の子が2.0×3の線ペンチで切るの
時間フルで使っていたぞ!
オシャレ男子がヴィトンのポーチからペンチを取り出して、谷もイケメンで生まれたかったぞ! 法規きついとか無理ゲーとか言ってる以前にロクに勉強していないのがバレバレ
まあせいぜい頑張れよw
電力で出たり機械で出るような設備機器
(例えば避雷器とか断路器とか)の問題が意外と難しいな
>>844
お前も問題覚える(笑)の早く頑張れよw
たかだか200問覚えた(笑)位で受かったら電験なんてわけねーわなw
今日は何レスするのかな〜?(笑)(笑)(笑) >>836
俺もそうだが、多分ダメだわ
結局、絵とき解説の法規はロクに理解出来なかった
なんかもうやる気も湧いてこない 理論わかんないっていうのがどの辺りかによるよな
とりあえず三角関数と複素数はちゃんと理解できてないと話にならん
>>849
分かる。絵解きは難しすぎる。よく、全範囲洩れがない参考書作ったら辞典みたくブ厚くなってしまうからそんな参考書無い
みたいな事言われるけど絵解きがそうなんだと思う。本のサイズがデカイから内容は完マスの倍あるんじゃない?
すげー細かいKNとかの引っ張りまでギッチリ書いてあるし、特高の電線の高さとか特例とかさ…そりゃ全部暗記できりゃ受かるかもだけど普通は無理
俺もあれ最初に買って挫折したw1回は何とか読んだけどね。なんだかんだで完マス1本に絞るのが一番いいんじゃないかな
次スレ立てました。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502484161/ 絵とき問題集の電力と法規は難しすぎるが、理論と機械はほぼ最低限の内容であって理解しておかないとまずいレベル
>>852
難しいってうよりほぼ辞書みたいな感じで取っ付きにくいんだよなぁ あれ、絵解きは法規の話しじゃないの?
法規はもう機械的に暗記するしかないから余計な説明のない完マスが最終的には合ってたかな
合ってたかなっていっても合格できるかまだまだ分からんけど…とにかく計算で風圧とか引っ張りたるみ辺りの簡単なボーナスがあるかどうかがかなり影響あるよねえ
ID:bWoCX8/70
なんだこいつは
アホのくせに煽りまくってきやがって
分からない分からない言ってるだけで問題解きもしない
ID:dQQH6YYY0
おっ、夜勤終わったか?顔真っ赤で草
今日も今から寝て昼間連レスのパターンか?早く問題覚えろよな(笑)
働いてないから夜は寝るものという感覚がないんだろう
何年働いてないんだこいつは
他業種から転職
毎年1科目ずつ受験して4年後に合格、
5年目務めたら電気主任技術者として独立、
あとは左うちわの予定です
>>859
めっちゃイライラしてるじゃないですかwww図星でしたかwすまんw このスレでの爆釣レス乞食ワード
今からでも受かりますか
今からならどの科目云々
1年1科目で無限ループ云々
だめだ理論90分で終わらねえ
解き方分かってたのに時間切れで終了とか死ぬに死に切れんぞ
多年計画者も見ようによってはすごい
一、ニ科目ごとなら間違いなく合格する自信があるってことやろ
2科目なら合格する自信があるってことじゃないよ。
二兎を追うものは一兎をも得ず、ってのがあるから、
科目数を減らせばもしかして万が一、受かるかもしれないと言う、
溺れる者わらをもつかむの心境だろうな。
A drowning man will catch at a straw.
自信なんか全然ないだろ。
初受験だから初っ端の理論で焦って自滅するのが恐いわ
電工実技以上に緊張するだろうな
理論さえ合格なら他は覚えるだけですぐ取れるだろうって考えでやってるけど甘いかな
ちらっと法規の参考書見てダメージ受けてるんだが
法規ヌルゲーの時代は終わったのだ
こんなこというとまた法規自信マン召喚しそうだが
初受験だから問題の少ない法規からと思って大ダメージを受けた6月の俺。
電力は去年ボイラー取ったから多少覚えてるし、まぁなんとかなるだろう。
理論と機械は来年と割り切った。
そうか今日はパワーアップ講座「機械」の日かっ!
咳払いは禁止や!
電技の原本読んでる人はいるだろうけど、電気事業法やら電気工事士法は読んでるわけ?
>>874
出題範囲がまいから過去問電工問題程度で十分 法規のテキストなんてさ、ものによっては乙4のテキスト並みに薄いのもあるわけで
あれをやったら受かるなんてわけないよね。どう考えても最低でも完マスは必要じゃね。
B問題の3題中、お馴染み計算問題が2題以上出題されればこれだけ法規だけで合格する
去年の法規みたいに何が何やらわからない謎のB問題だった場合は即死
足を引っ張ろうとするアホが結構沸いてるな
今頃難しい難しい言ってるようでは
そもそも電気主任技術者制度って必要なの?
電気工事士に保安や監督までやらせればいいじゃん。
午前中の勉強やたら捗るな
公式とかやり方とか独り言いいながら問題スイスイ解けてる
電験の法規ごときを運ゲー扱いするのはたとえば人生に読書の習慣など一度も持ったことがない、言語能力の根っから貧相な人なんだろうというのはレスを読めばだいたい察しが付くよな
難しいと思ってるならなぜ今まで勉強しなかったというだけの話
結局はそいつが無能だっただけ
>>881
その場合、電工の筆記試験が電験並になる なんで法規だけ65分なんて半端な時間なんだろう
60分でいいのに
>>883
一年に何百冊も読むし、法規以外8割超で合格したけど、法規は運ゲーだと言わざるをえない
あれは市販のテキストじゃ高得点無理
ただ勉強はしやすい 重ね合わせくらいは証明なくてもなんとなく直感的に成立しそうな気がするけど
テブナンの定理ってどうして成り立つのか数学的に証明してる本ある?
勉強すればするほどあれ運ゲーじゃね?ってなってくるのが法規
毎年運が悪いなんてよっぽど不幸な星の下に生まれたんだな
可哀想に
生まれなおしてみるか?
>>890
テブナン等価回路に、最初に求めた解放電圧が電源として直列に繋がってると
考えると、結局重ね合わせの理で電流求めてるのと同じなんだよね
って内容がぐぐったら出てきた >>881
500kWは一電工で保安出来るようになったね
小さい高圧設備なんかは電験いらなくなった 500kw以下って本当小さい現場だぞ
やっぱ三種取らなきゃならない
お盆休みもオマエラの為、お勤めされている不動先生はいつ墓参りに行かれるのだろう?
>>852
完マスが難しいと思う人は、
以後スパ■ラー予備軍にご入隊されるという事でよろしいでしょうか。
ちなみに完マスは二種受けるときの
三種まとめ用としても十分使えますね。 >>902
設問を丁寧に読めばただの四則演算しか求めてないのに
文章が長いからというだけで捨ててしまうのが我々ですよね >>889
法規が受からない人は、
たぶん盆ミスがほとんどでしょうね。
実は「敵は自分自身」なのかも知れませんから。 夜明けまで酒飲みながらドラクエしてたけど
笑わないでくれ
法規の穴埋めで「電路」「電線路」「電線」で選ばせるのやめてほしい
>>906
それを選ばせるのならその3つがどう違うのかも
解説してほしいね。法律にこう書いてあるんだから
その通り覚えろ、ではなくてさ >>905
「やるかやらないか」ではなく、
「やるか笑われるか」ですか。 ドラクエの女キャラでオナニーするから
起こさないでくれ
>>907
同意。
イラストなどでイメージできるように解説しているものがなかなかないんだよね。
俺が参考書を執筆すれば、一番わかり易いものを作る自信がある。 たぶん世の中の法律の試験の多くは、条文にそう書いてあるのだから、有無を言わさず覚えろ
というものだろうな
理系の頭には理屈がいるので、ついていけないところもある
理論H22問10みたいな問題が自力で答えにたどり着かない…
計算力の問題なんだろうけどなんかいい対策ないかな?
>>906
おいおいまじで分からんのかよ
そりゃ落ちるわ
その言葉で判断するんじゃなくて前後の文脈から読み取る
それが障害のある奴にはできないんだろうな >>912
しかし基準となる数字には根拠があるはず。
まあ、それを想像するのは難しいが、何となくは分かると思う。 >>906
その区別は鉄板だよ。
定義をきちんと覚えましょう。 俺が一番わからんのは
遅相設備が遅れ電流を供給し
進相コンデンサが進み電流を消費し
わけわからん
コンデンサは進み電流を供給してるんじゃないのかよ…言葉遊びすぎだろ
完スマの法規は改定3版でも古い法律がそのまんま
なんかいいテキストおせーて
>>919
コンデンサに流れる(消費する)電流は進み電流
⇔コンデンサから流れる(供給する)電流は遅れ電流
ってことじゃ おいおい早くしてくれよ!
昨日今日の不動塾の感想レポ待ちなんだからな!
で、コンデンサから供給される遅れ電流は、コイルに侵入する電流(遅れ電流)と向きが逆だから
たがいに打ち消し合って回路全体を流れる電流が減少、力率改善されるって話じゃなかったか
>>921
ありがとう
でも、たとえば理論とかでコイルのリアクタンスが多い回路は誘導性、コンデンサの方が多かったら容量性って言いますよね
コイルから進み電流が流れているのに回路は誘導性…ウーン難しい
そもそもコイルから進み電流が流れてるのがイメージ沸かないですよね…ベクトル書いても実際に電圧に対して遅れてるわけで、その「進み電流」の「進み」って何を基準に進みなんでしょうか 法規とか半分カンでマークするハンデを負っても受かってしまいそうだな
>>931
いやお前の場合
全科目 全問題 勘だろ
で
全滅
また来年 >>914
計算を間違えないような工夫はなにかした? >>914
同じような問題を数こなせばなんとなくできるようになるぞ
選択肢でどの記号が使われているか注目すると良いと思う >>925
お前そろそろ受験者の邪魔だから消えたら? 同期発電機の乱調防止のためにはずみ車効果を大きくするって書いてあるけど
そりゃはずみ車効果を大きくすれば乱調は防げそうだけど、そのために回転子を
重くしたりしたら発電効率が悪くなるんじゃないんですかね。
>>935
てか 7割は科目合格すら出来ないんだからw
ここ見てる奴の9割は
科目合格すら出来ないんじゃーあるまいか 機械の暗記問題対策してる人いる?ランプの構造とか、加熱方法とか、電池の構造とか
>>913
いつまでもグチグチ言ってねえで勉強しろよw >>937
全然関係ないけどエンジンにフライホイールという部品があって
同様のジレンマを抱えている JRの中途採用のエントリーシート書いてるんだけど
電工2種、電験2種、甲種危険物はチェック項目あるのに
電験三種はその他資格扱いなんだな
もう間に合わないからいいけどさぁ
ちょっとおじさんがっかりだよ
7割は受かろうと思ってない
2種や1種の1次が3種より合格率が高いのはそういうことでしょ
>>914
諦めてコツコツやってくしかないやつだね。
公式とかの導出とか一つ一つ自分で考えてもしてれば少しずつなれるよ。 どんなにいろいろ暗記したって頭がわるけりゃうからねーよ。
というのは理論と機械をやっていると思いますね。一生うからない。もうあきらめたい。
>>949
谷ちゃん ラーメンよりナニより
今日から 阿波踊りぜよ 電規覚えるアホゥに完マス見るアホゥ
同じアホゥならやらなきゃ損損!
暑さのせいかここのところやる気がおきない
1か月位前に試験あればよかったのに
電気主任技術者になって風俗ビルの電気主任になりたいです
>>953
ちんぽに磁石をくくりつけてまんこのまわりに導線巻くんですか? 東京・足立区で7月、50代の歯科医師の女性が刃物を持った覆面姿の男に襲われた事件で、近くに住む53歳の男が警視庁に逮捕された。
建造物侵入と傷害の疑いで逮捕された、電気工の佐藤 治容疑者(53)は7月25日、足立区足立の歯科クリニックの前で、覆面をかぶって歯科医師の女性にナイフを突きつけ、女性を負傷させた疑いが持たれている。
谷だったら、電気主任技術者の谷で逮捕されたいわ!
マジでこの資格の勉強おもろいな
なんで大学の専攻を文系にしたんだろ、後悔したわ
おもしろいのは最初だけだよ。徐々に気がくるってくる。
経済学やら法学やらに比べたら最後まで一貫して電験のほうがおもしろい
>>957
内容は工業高校レベル
大学でやる内容はこんな簡単じゃない >>960
Fラン電気科より電験3種の方が高尚。
いやFランと比べたら電工2種の方が難易度高いかもしれんな。 >>960
それくらい受験者なら分かるよ
レベルじゃなくて興味関心の話な
専攻は大学入試さえ出来ればいいじゃん
貴方の指摘はどこをとっても的外れだな 文系は理系大学の厳しさを知らないからそういうこと言えるんだよな
工業高校レベルってよくいうけど、なら10代の資格取得者がもっといてもいいはずだよな
高校も電工と違って積極的に取らせようとしてないし
電験3は工業高校レベルって話は
東大は普通高校レベルってのと同じ話
ってのはこのスレでもずっと出てる話
>>964
はっきり言って取れるかわからん電験に掛けるよりも学校の勉強に力入れて学年順位、成績上げて高校からいい会社入った方がロードマップとしていいんだよなぁ >>964
大卒も大学レベルの内容理解してるやつほとんどいないよ
世の中そんなもんだ >>966
ああ、なるほどそういう意味合いね
確かに東大の入試問題も高校レベルなわけだしな >>970
まったくだよ。夢にも電線が出て来て気が狂うわ。 >>963
個人的には文系/理系というのは専攻を指してるもんだと思ってる
時間かければ出来るようになるのは当然で、限られた受験勉強の時間をどう割り振るかと、希望進路で決まるだけ
だから文系は理系学問は出来ないっていう主張はよく理解できないんだよね
そんなに理系科目得意な自負があるなら三種くらいすぐに取ればいいのでは >>972
時間をかけても理解できないものはできない
それが大学でやる内容だよ もう3週間か
とりあえず頑張るけど、あとは野となれ山となれの心境だー
いまいち静電気と磁気の辺りが苦手
公式が多いんだよな
>>973
下らないカテゴリーに囚われてるということは分かった
数学3Cまで勉強して理解出来ても、文系専攻なら理系学問は不可能ってことなんだろ
そもそも大学で扱う内容が完全に理解できるようなら教授なれるわな、どこで妥協すんの?
もうこれ以上はスレチだからやめるわ >>976
違うよ
高校のとき3Cも得意だった人間でも大学1年にイプシロン-デルタ論法で数学嫌いになる
大学ってそういうところよ 電験の勉強が面白いという人は資格学校の講師になるのが一番いいと思う
送電線の電圧で、送電端の電圧と受電端の電圧の間に位相差がほとんどないというのが
例の近似式の前提になってるけど、それってなんか根拠があるんですか?
>東大は普通高校レベルってのと同じ話
>確かに東大の入試問題も高校レベルなわけだしな
おまえら大きな勘違いをしてるぞ。
東大へ入るには高校を卒業してないといけないのは確かだが、
入試問題が普通高校レベルという訳じゃないぞ。
入った後も進振とかで大変なんだぞ。
開成高校や筑駒なんかだったら普通レベルでもはいれるが。。。
普通の高校なら、その高校のトップクラスじゃないと入れないんだよ。
普通の高校の普通レベルじゃ箸にも棒にもかからないんだよ。
理系の数学の問題なんて、宇宙人じゃないと解けないぞ。
東大を甘く見ちゃいかんぞ。
だから電験合格者とアスペの対比が張り出されてるんじゃないの?知らんけど
>>983
実際の問題の数値を使って精密なベクトル図をかいてみるといいよ
ほとんど無視していいレベルなのがわかる 大学への入試で大学で学ぶ分野の問題が出るのですか?面白いジョークですね
>>981
だね
おもしろいって言う人はまだきちんと勉強してないんだと思う
おもしろいんなら1日休憩無しでやってみろってんだよね >>937
>回転子を重くしたりしたら発電効率が悪くなるんじゃないんですかね。
発電効率が悪なるとなぜ考える?
高校物理やりナオセ。
車のエンジンのフライホイールは加速時には余分な負荷になるが、
発電機は同じ回転数を維持するのが務めだから、好都合なんじゃよ。
効率には無関係じゃな。 まあ何にせよ科目横断問題にはお互い注意しような。
機械に理論の問題とか、法規に電力の問題とか。
科目合格組にはつらい出題だよなあ。
>>989
ワイはお尻が痛い。
背もたれが頭まである椅子で反り返りたいのにできんから腰もチョイ痛い。 >>983
>送電線の電圧で、送電端の電圧と受電端の電圧の間に位相差がほとんどないというのが
>例の近似式の前提になってるけど、それってなんか根拠があるんですか?
君は何か日本語が苦手のようだね
送電端の電圧と受電端の電圧の間に位相差がほとんどないという前提であれば、
例の近似式が成立するよってことなんだが?
なんか根拠があるんですか?ではなくて、それが条件なの。
例の近似式の導出を調べれば判ると思うが?
君には無理かな? 風損だとか軸受とかの摩擦損が増えるから効率は下がるんじゃない
回転子の形状が大きく変わらなければ、風損は変わらない。
軸受とかの摩擦損が増えることは考えられるが、negligible
本質的な話ではないな。
mmp
lud20190725194842ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1501901335/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【電験三種】第三種電気主任技術者試験 346[厘] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 323A ©2ch.net
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 339[Np] [無断転載禁止]©2ch.net
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 341[K] [無断転載禁止]©2ch.net
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 351[lm] [無断転載禁止]©2ch.net
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験298
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験337
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 535
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 538
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験309
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 534
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 470
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 533
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験308V
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験310V
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 363
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 364
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 563
・電験三種】第三種電気主任技術者試験 421[dB]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験302ぽ!
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験308ぽ!
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 499[mA]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 507[dBm]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 419[kN]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 436[sr]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 465[L]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 469[K]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 437[N・m]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 387[dB]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 498[mA]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 505[Wb]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 509[価]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 489[Bq]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532[lx]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 347日目
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 344[μSv]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 361[m/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 380[rpm]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 368[s-1]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 338[MPa]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 413[kPa]
・【電験爺】第三種電気主任技術者試験 507[くたばれ]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 423[kWh]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 477[g/L]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 494[J/K]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 417[cd]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 416[%]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 375[kW/h]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 530[lx]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 520[kHz]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 467[m/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 370[cd]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 483[kg/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 394[Var]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 388[Bq/kg]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 525[rad/s]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 390[p.u.]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 385[vol%]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 493[Gy/h]
06:20:59 up 42 days, 7:24, 0 users, load average: 87.69, 89.81, 86.82
in 0.031679153442383 sec
@0.031679153442383@0b7 on 022420
|