【福島】無職の41歳息子に複数刺し傷 日頃のトラブルで父親犯行か いわき市
つーか、おめーらの言ってることなんて択一の基準点の段階からして
まったく当たってねぇ。27だの28だの言ってたバカ。高得点者はLECの
登録してないから、実際はもっと高いとか言ってたバカ
記述は採点基準も枠配点もブラックボックスで更に傾斜配点なんて言う隠し玉もあるらしい
ケケも記述に関しては皆目見当がつかないし総合合格点は200から210の間だろうと言っている
つまり択一プラス記述のLEC採点か自己採点で210点あればぎりぎり総合合格逃げ切ったってことになるのかな
ざっくりだけど難しい問題の配点を高くしたりみんなが出来た問題の配点を高くしたり低くしたりして得点を調整すること
例えば今年の不動産は全部で7枠あるけどそれぞれ一律4.5〜5点の配点枠にするんじゃなくて第二欄はみんなできてないから4点限度、第三欄はみんなできてるから6点限度にしよう。
公開化はみんなできてないけど差をつけたいから配点多め、解散はみんなできてるから配点を少なめにしよう。
というように上記は単なる例だけど受験生の出来不出来によって配点を調整するんだ
傾斜配点がされる年、されない年があるし予備校講師が記述の得点は読めないのはそういうこと
【経済】パート賃上げ率、人手不足で最高 17年春2.28% 正社員上回る 小売り・外食等人材確保に力
______ こちらスネーク
/ / /| 潜入に成功した
_|  ̄ ̄ ̄ ̄| |___
/ |_____|/ /
 ̄ ̄ |し |  ̄ ̄
し⌒ J
/\_彡⌒ ミ__ これよりハゲに対する
\/(`・ω・´) /\ 誹謗中傷の監視を行う
_|  ̄ ̄ ̄ ̄|\/_
/ |_____|/ ̄/
 ̄ ̄  ̄ ̄
【悲報】月報司法書士8月号に初めてブロックチェーンが取り上げられる
特集 司法書士が抱える危険と対策
ブロックチェーンが変える不動産登記の未来
国立情報学研究所情報社会相関研究系准教授 岡田仁志
>>18
とうとうきたな・・・。
もうあかんわ、この試験。 >>19
というと、おたくは今年限りで撤退・・・ですか? 少額訴訟専門司法書士で食っていくからいいです。
同じ管区にもう一人ライバルがいたら生活安定します。
誰かライバルになっておくれ。
BCで公示をする様になったら、不動産の取引単位で、司法書士程度の専門家が必要になるぞ。
BCで公示したとしても、無効の公示はされてしまうんだ。
BCが機能するには、不動産の即時取得まで必要になってくるが、果たしてそこまでできるかね。
おそらく、BCでいらなくなるのは、登記所と登記官であって、司法書士じゃないぞ。
本人確認の重要性がさらに増すから司法書士の責任は重くなるよね。懲戒喰らう司法書士が増えるのだろうな。
さらに、差押や破産の公示をする必要があるから、
各企業のみならず各個人の不動産の公示に、裁判所や国税、自治体が、
いつでも、任意に、強制的にアクセスして変更できる制度が必要になる。
債務超過になったA法人から、1か月前に土地付き建物を購入した法人がいます。根抵当権すべて抹消してから所有権移転登記を済ませています。移転登記後、B法人は、根抵当権の設定もしてるんですよね。債権者は銀行、債務者は買い手のB法人
購入してから1か月前で、新たに売却先を探しているようなんです。が、この土地付き建物には根抵当権の共同担保権が付されています。
このような購入して根抵当権設定したのに、すぐ売却するというは南なのでしょうかね
>>18から引用
土地の登記にブロックチェーンを応用する方法としては、大別して、次の二つの構成がありうる。
(1)実態法上の売買などの法律関係の対抗要件をブロックチェーンに記録する構成。
(2)実態法上の売買などの法律行為を要式契約として、政府が運用するブロックチェーンにおいて
「アセット」の転々流通を記録することを法制度として義務化する構成。 AIおじさん
t工務店ストーカー基地外
統合失調症患者様ダブル競演笑
28ですが、その購入した法人自体が不動産の管理、売買、賃貸の斡旋を業としています。(建設業もしている)
それなのに、不動産仲介業者を間に置き、購入1か月で売却を考えているようです
1か月前頃に所有権移転登記と同日に共同根抵当権付設定されてました。根抵当権設定したばかりで、売却するのは何故でしょうかね
その看板に記載してあった不動産仲介者業者に「根抵当権ついてますよね?」と聞いたところ、「所有権は○○法人に移転しました」と言われました。土地は割と広いため、5、6個?くらい分筆しています。根抵当権が全く設定されていない土地もあるかもしれませんが
購入してすぐに不動産仲介者を挟んで売却したいというのは何故なのでしょうかね…
○○法人を受け継いで、不幸になってしまうかもと思ったのか…
それとも別な理由からか…
難しくってわかんないから、
だれか、BCになっても書士にしごとあるって、産業でおね。
怒りに触れたらしいですねw
不幸になりたくなかったか、若しくは別な理由があったか。
民法はじめて1か月ちょっとで、ここまで来ました!怒りに触れるというのとは、そういうことですね
別に自分で調べて法務局行って民法の本かってネットで調べて、YouTubeの動画見てただけですけど。
>>18から引用
・・・国境を越えた効率的な社会の再構築という観点から変革が起ころうとしている。
そして、不動産登記という分野においても、従来型の法制度の安定的運用が見直されて、
国際的に標準化されたブロックチェーンに移行するという可能性も考えられよう。
来るべき事態にも柔軟に対応できるよう、堅実に研究を推し進めておくことが重要であろう。 ブロックチェーンよくわかんね。わかりやすく3行くらいでまとめろや
つまり、司法書士はどうなるの?
ブロックチェーン導入で
司法書士はNO FUTURE
DEATH
ブロックごとになっていてそれがたくさん繋がっている。
ああ、管轄とかなくなるわけね。。25条一項一号の却下事由がなくなるのかー
567非公開@個人情報保護のため2017/08/20(日) 07:00:15.40
おいおい今度は読売が一面で法務局攻撃だよ。先日は毎日だったけどなんかやばくないか?
573非公開@個人情報保護のため2017/08/20(日) 12:56:23.61
>>567>>569
民事局はしっかりしてほしいよ。
全国紙の1面で8月で二発目ですから。
職員もやる気なくすぞ。
581非公開@個人情報保護のため2017/08/21(月) 07:20:44.04
戸籍はダメ、登記もダメ
大手マスコミの攻撃がこのまま続くと…。
社会保険庁の末期に似てきたぞ
583非公開@個人情報保護のため2017/08/21(月) 13:26:22.87
>>581>>582
早く手を打たないと総務省に戸籍も不動産登記も乗っ取られるぞ。ダンス大会とかやっとる場合じゃない。 ITの進化は人間の想像の2倍の速さらしい。3年後には実用化だな。
It実用化はいいけど、ネット検索すらできない人はどうやって生きていくの
ストーカーして情報得てるような人たちってit以前の問題じゃん
その人たちはitをツールとして活用することすらできないじゃん。
>>21
そんなもん弁護士の前では台風の中のろうそくみたいなもん 今更なんだけど前スレ読んでてよくわからなかったんで誰か教えてください択一の点数って
超えたら記述は採点されるんですよね?記述の被採点者が2000人とか話してたんだけど
よく意味が分からなかったんです。択一突破してても点数しだいで採点されない事もあるんですか?
行書会が商業登記を諦めたと思ったら今度は家裁代理権
それも駄目なら少額訴訟を水面下で検討中らしいな
他士業も危機感は半端ない
政治力は6万人を有する税理士会すら超える
司法書士の政治力はカスだからな。
行政書士だけで司法書士の業務できるようになれば既存の司法書士や合格者は泣き叫ぶ
だろうが、行書持ちヴェテにとっては大歓喜
>>62
でも行政書士の管轄は確か総務省ですよね。
つまり行政書士に関する予算等を法務省に譲るわけですね。 不動産屋が登記に無知な行政書士に決済頼むとは到底思えないけど
せいぜい個人を騙して相続登記いれるくらいでは
役所の側でも↓
583非公開@個人情報保護のため2017/08/21(月) 13:26:22.87
>>581>>582
早く手を打たないと総務省に戸籍も不動産登記も乗っ取られるぞ。ダンス大会とかやっとる場合じゃない。 司法書士の歴史を学べばなぜ司法書士が登記を扱うようになったのかよく分かる
と同時に他士業に登記はできないこともわかる
お前らも早く合格しないと総務省に戸籍も不動産登記もできなくなるぞ
いつまでもヴェテやってる場合じゃない。
行書がどれだけ食えない資格か知らない奴がいるとは…
行書は持ってるけどそもそも求人がほとんどないし
司法書士法や弁護士法に違反するようなことやって食ってくしかない
>>73
残念ながら、歴史を無視して法改正はできないんだよ
行書は許認可だけやってろよ かなり脱線してるが、拓一基準点は昨年度と全く同じ。記述はLECの採点基準なら平均点は37点。昨年は総合200.5点。今年はどうなんだろうな?
質問させてください。
夫婦共有で買うために建物を売買したとき、先に旦那だけの委任状つけて旦那にだけ登記(例えば2ぶんの1)移すことは可能ですか?
>>82
今年の基準点を超えた人の平均は約54問
去年は約53問
平均点ベースでも今年の方が一問分択一で稼いでる
択一は明らかに今年の方が簡単で合格点の上昇要因
記述は分からないけど去年ほど下がらなければ合格点の下降原因 とりあえずその質問するということはここに来ていいレベルではない
基準点超えっていっても今わかっているのは午前午後それぞれの突破者だけだから、午前だけとか午後だけ超えた人も結構いるわけでしょ?
去年より午前は超えやすく(1%増)、午後は超えにくかった(3%減)わけだから結果としてどちらも突破している人数は減ってるんじゃないかと思うんだけど
両方突破してる人ならもっと択一は稼いでるでしょ、まして合格レベルならなおさら択一の点数は高い
>>85
午前27、午後26。再現不登19、商登23.5。因みに昨年は午前27。午後30。記述は時間が無くてボロボロだった。なにやってんだろ? >>89
合格点が去年以下なら、今年合格してるのでは… >>83
本スレの方で質問したら?
ひけらかしたがるのが2人くらいいるから、答えてくれると思うよ。 >>83
夫婦であると他人であると
共有物に対する概念は同じです >>90
わたしも去年より合格点が下がることを毎日願ってますw
198.5とかだったら、去年より記述が書けてるっぽいわたしも射程範囲に。
午後は飛びぬけて取れたけど午前は基準点25ギリギリの人がけっこう居たりとか、そういう要因で合格点が下がることも期待。(いまの法務省発表だと、このあたりの詳細はわかりませんよね?) /⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来年、初受験を考えている法律初学者です。
独学
オートマのみ使用(六法と過去問は別で)
フルタイムで働きながら
これで一発合格できるでしょうか。
山本浩司先生の本「司法書士 一発合格塾」を
読みましたが、何だか自分でも一回で合格でき
そうな気がしているのです。
どうか良きアドバイスをお願いいたします。
択一 30 28
記述 不登 6割 商登 10点ぐらい
記述の基準点が昨年ぐらいであれば可能性あるかもと思っています。
>>99
自分も記述似たような感じだ
不 10点くらい 商8割
本試験の採点は商業キツくなるから震えてる
択一で上乗せは十分確保してるから記述が基準点越えれば合格できるんだけどね >>67
司法書士がね。
行政書士は伸びまくるだろうが。 28.28 でLECの再現が43.5
ギリギリすぎて寝れない...
公開化できて再現40越えなのかそうでないのかでかなり差がある
世界トップ10の国々では、認定司法書士+予備試験合格者が確立
行書(笑) いくら司法書士に嫉妬しても国民の求めで司法書士の業務が拡大するのみ。
>>96
初学者が一年で世界一になれると思っているのか
なれる可能性はあるけどな >>83
登記上は可能だが、実務でやるといやがられるよ >>83
売主と旦那が、共有になるだけ。
釣り? これ? >>108
だから司法書士は民法つかわないんだってば 公開化見逃しは
年月日退任
取締役ABC
代取A
の記載なしでマイナス5点
年月日就任
取締役ABC
代取A
の記載なしでマイナス5点
年月日重任
取締役ABC
代取A
の余事記載でマイナス5点
計マイナス15点だな
それでも20点はある
不登で15点取れれば合格可能性は高いし20点取れたなら総合合格逃げ切りだ
>>94
自分も貴殿とほぼ同じような内容なので、もし合格点が下がれば何とか最下層合格の枠に入れるかなと過度の期待はせず日々過ごしております。 その感じだと商登はかなり点数さがるなー...
きつくなってきた...
>>110
96→98
世界トップ10でなくとも法務中心の専門家は最重要なのでどんどん世界で拡大しているのな
日本はまだまだ司法書士の活用が甘いのでこれからの合格者が啓蒙していくんだなあ あのね、何回も書かさないでくださいなぁ
いいですか、今年の商登の公開の採点配点基準は法務省の自由裁量ということは
公知の事実
であり、どんな大手予備校や御所がのとまったって、その通りにはいかない
ただ、偶然の一致で採点結果において占いのごとく当たることはある程度として、予定したほうが良いの
であり、そんなことで一喜一憂するのは愚の骨頂とおもいますよ。
それと、今年のこうかいを見抜いているとすれば、重任登記として解答はしないし、
間違いなく、退任登記と就任登記の形式になるのは当たり前でその形式が完答できなきゃ公開に気づいたとは
判断されない、と思った方が合理的な判断と思いますよ
とにかかくにも、今年の商登の書式は採点する論点が少ないのだから、特に公開に関する論点の部分配点は皆無でしょう
>>98
>どうか良きアドバイス
厚かましい
本スレに行け >>129
そうだといいんだけど!
ありがとう!元気でました! 記述落ち確定、通訳案内士不合格確定で
今日から書士勉再開。
ルーター故障で、ネット繋がらず。
神は私に死ねと言っているみたいだから
死にます。
早稲田セミナーの来年合格目標の講座って今年の試験に受かってた場合受講料返ってくる?
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502051837/
■日本国家基準による標準資格Bランク行政書士周辺のステップアップの図■
弁護士・弁理士・医師・歯科医師・一級建築士・ 【最高峰Sランクの殿堂】
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 【最高峰Sランク6万円の仲間入り】
_ _
上位 /l /l
↑ ./ / ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
【一気に→/ /
ステップ / /
アップ ./ _技術士・社労士・薬剤師・獣医師・ST・AN・アクチュアリー
ルート】./ /l 【Aランク高度3万円もしくはAランク高度の仲間入り】
↓ ./ ./
下位 ./ ./ ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
//
行政書士⇔土地家屋調査士⇔司法書士⇔ ←↓【ただの横滑りルート】
測量士⇔海事代理士⇔環境計量士⇔一般計量士⇔第1種作業環境測定士
【Bランク3万円=標準地点】 ↑↑【いつまでもBランクのまま燻ぶるルート】
↑
↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
↑
技術士補・測量士補・第2種作業環境測定士・社会福祉士・精神保健福祉士・
管理栄養士【Cランク1万5千円】 ←↑【理系が全くできない者はCランク省略】
↑
↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
↑
マンション管理士・保健士・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・
作業療法士・理学療法士・視能訓練士・美容師・理容師など 【Dランク9千円】
◆日本国による国家評価では【同一階層内同一ランクの原則】がある。
日本国からみれば同一階層内は同一ランクであり同一階層内の優劣はない。
しかし、階層を超えた逆転は絶対にあり得ない。
◆登録免許税が不要かつ高度認定もされていない国家資格は
単純比較できないのでこのランキングの比較の対象外である。
「対象外だからランキング掲載資格未満」という意味ではない。
これらの重要な基本的事項も十分に理解しておくこと。 ■日本国から与えられた業務の重要性の視点で日本国の定めた国家資格の価値ランキングを検証する。
<【S】ランク【6高度】>第一グループ (同一ランク内は順不同)
弁護士 個人や法人などの法による権利主張と法による救済の代理業
弁理士 天然資源の少ない日本国における技術創作などの知的財産の権利保護の代理業
医師 人の生命と健康にかかわる傷病の治療業(代理できない)
歯科医師 人の歯の健康にかかわる傷病の治療業(代理できない)
一級建築士 社会の基盤である大規模建築物や生活の基盤である住宅などの設計監理業(代理できない)
不動産鑑定士 限りある日本国土の適正な地価と適正な土地利用についての専門業
公認会計士 経済活動の基盤を支える公正な事業活動のための会計監査業
税理士 国家や地方公共団体の最も大切な生命線である税収に直結する税の申告代理業
<【A】ランク【3高度】又は【高度】>第二グループ(同一ランク内は順不同)
技術士 科学技術に関する専門的なコンサルティング業のための名称独占資格
社会保険労務士 就労者全員に関係する労働や国民のほぼ全員に関係する社会保険などの代理業
薬剤師 人の生命や健康にかかわる医薬品の取扱者(代理できない)
<【B】ランク【3】>第三グループ(同一ランク内は順不同)
司法書士 登記という不動産登録簿(但し権利部分限定)と法人登録簿の申請の代理業
土地家屋調査士 表示登記という不動産登録簿のインデックス申請の代理業
海事代理士 海事に関する行政機関への申請の代理業
行政書士 他の法律による制限のない残りすべての行政機関への申請の代理業
測量士 測量業者に配置が義務づけられる測量に関する計画を作製し実施する技術者
<【C】ランク【1.5】>第四グループ(同一ランク内は順不同)
技術士補 技術士の業務を補助する名称独占資格
測量士補 測量士の作製した計画に従い測量に従事する技術者
<【D】ランク【0.9】>第五グループ(同一ランク内は順不同)
マンション管理士 マンション管理のコンサルティング業のための名称独占資格
■結論 日本国の定めた国家資格ランキングは業務の重要性の視点からみても妥当である。
司法書士 国家の発展に不可欠 日本でも数百年間発展中
司法書士合格レベル それが分かっている
致命的に頭の悪い荒らし←まあこの程度なんだろうなあと笑いの種
>>137
マジでお笑い種ですねぇ
このチャートの下位である司法書士が
上位の会計士や税理士の権限外の違法業務に対して摘発作業
をしているという現実が非常に愉快ですなぁ(大笑) 税金税金って間抜けな官僚が書き込んでるんだろw文科とか経産かなw
司法書士は税金を一円も使わずに個人法人国家を正しい方向へと導く専門家なので
海外の民主主義国家は司法書士を最大限活用
日本は官僚が無駄遣いし放題そして使い物にならない利権のための制度ばかり
ローとか原発とかすべて失敗
>>142
君は外国人なんだ
低能って...
日本語からお勉強しましょう ネットスラングが分からないお爺ちゃん(爆笑)
推定年齢70代(大爆笑)
>>114
公開化の配点が高ければ高いほど上乗せは上がる
公開化は竹下の話からしてもほとんどの人が出来てないから基準点を去年並みかそれより下に押し下げてしまう
記述の基準点が下がれば下がるほど上乗せは上がるから、
公開化の配点が15点なら逃げ切りは10問必要になるかもね おまい、原発の技術はバカにしちゃいけないよ。
運用しているやつらが問題なんだよ。
>薬剤師 人の生命や健康にかかわる医薬品の取扱者(代理できない)
袋詰めのプロフェッショナルw
上乗せ高い高い言ってるアホはどうせ自分は択一足切りなんだろ
>>139
お前はどうしようもないクソバカだと
思うが、なぜ、国は、シャローを高度知識認定し、書士をそれとはみなさなったかは、大いに疑問だ。 労働基準法14条は労働契約(=雇用契約)の機関についての条文
普通の会社と労働契約を結べない司法書士が登場しないのは当たり前
千葉銀行員のたかちゃんは客と契約結ばせる行為を行っているのかもしれないが、そもそも法律知識皆無だから…そうなると重要な仕事は任せて貰えないから、そもそも昇進ないね
よっぽど上層部から気に入られてるかしない限り、無能だからそもそも昇進しないしできない
民法くらいやっておけよ、無能銀行員
>>150
足きりじゃないですね
ただ、公開化の配点15点ってのは例年の裏面と同じくらいの配点なわけ
つまり、今年は公開化を落としたことが裏面白紙を続出させたのと同じことになっちゃう
そうすりゃ当然上乗せに大きな影響を与えるわなって話
基準点が下がれば総合に残ってる1000人の分布が広くなるからね
去年なぜ8問も逃げ切りに必要だったかと言えば、記述の基準点が低かったからというのが一つの理由
もちろん15点なんてのは煽りなんだろうけど、意味わかって言ってんのかなと思ってね >>154
相続の話になると、共同相続人の一部の抜け駆けが許されないから、注意よ。 やっぱり、君らはこの試験が相対評価だとはわかっていないなぁ
君らが述べっている現象のほとんどは相対する主張も含めて絶対評価の場合に
当然議論の的になることですねぇ
謙虚に人の言うことに耳を傾けな(笑)
>>152
行書、シャロー、税理士は業界団体の
ロビーが、半端ない。
これは、かつて書士会が、ロビーで、
簡裁代理を勝ち取ったを見てるから。 公開化-10はあると思う
lecの-5?-4?は少なすぎるし上で書かれてる-15は多すぎる気がする
というかそれ以上に解散を満足に書けてない受験生が多かったことにびっくりしたわ
合格者なら日付、法定清算人絶対書いてくるだろうなと思っていたけど
社労だろうが、税理士だろうが司法書士になってから取ればいい
実際それらのダブルライセンスはいる
行書持ってるやつは受験生も合格者もものすごい数いるだろ
>>157
全然違うよ
馬鹿過ぎ
本当に小学校からやり直せ 俺は公開化は出来てないけど、当初からどうでもよいと思ってる
竹下は公開化が出来てるのは数人と言ってたけど、そこまでじゃないにしろ同じような認識だから
公開化の減点幅が大きくなればなるほど択一でのアドバンテージがきいてくるだろう
合否の面では興味ないんだけど、配点を予想すればレックの予想が正しいと思ってる
例年商業の表面の配点は20点ほど
各欄に配点が振られるから、登記すべき事項の配点はどんなに大きくても10点
公開化が出来ないと、他が出来てても出来てなくても点数を0点にするとはとても考えられないから、
公開化は減点限度が設けられる可能性が高い
結果的にレックの予想は良い線言ってることになる
何と言っても登記すべき事項以外からは減点されないってところが大きいと思うけどね
>>165
> 例年商業の表面の配点は20点ほど
> 各欄に配点が振られるから
根拠は? >>166
辰巳の分析
商業登記の裏面は一番白紙になりやすいから、表の配点を若干高くしてくれてるんだよ
表だけやってもそれなりの点数になるように
各欄に配点があるのなんかどの予備校の模試でも同じことやってるでしょ 司法書士試験を受験していない者まで司法書士に興味があるということ
なら受験すればいいのに頭が悪くてできないのでゴミ死格どまりw
司法書士は常に世界最高の提案をし続けている
が日本は間抜けな官僚国家なので
従来業務・新規業務である程度稼げば十分ということ
根元講師がいった通り公開はlecの倍くらい引いて不動産登記はlecより甘くなりそう。
>>167
辰巳の分析か
前半は納得したけど各欄に配点ってのは間違ってるぞ
これも辰巳の松本?先生だかと姫野先生が言ってたが例えば時間ない人が添付書面欄だけ埋めてもそこは採点されず点にならないんだとさ
各欄の論点全部書いてやっと採点ってのが本試験
予備校は各欄ごと採点してるけど本試験は論点ごと >>170
採点には採点官の裁量の部分もあるらしいから、添付だけ書いた人を0点にするのは普通にやってそうだけど、
逆に添付だけ書いてない人が0点になってるわけはない
添付なんか時間がなければ埋めなくてよいという指導をしてる予備校もいくつかあるでしょ
一昔前の合格者は不動産に1時間半かけて商業登記は30分って人がいる
どうせ商業は大して点にならないからっていうことなんだけど、
そういう人は登記の事由と登記すべき事項はきちんと書いてるけど、あとはいい加減
それでもちゃんと合格してるよ
論点ごとの採点の意味がよく分からんけど、記述の再現を読むとそれと反する合格者がゴロゴロ出てくる
だからこそ数百通の開示答案分析をしてる辰巳が配点を言ってるわけで… 適用される法令がまったくの別物になる公開を見逃して、それがたいして痛くないなんてあり得ないよ
論点ごとの採点って今年のここの書き込み以外で見たことないんだけど、
その場合、1欄に書くべき登記を2欄に書いたらどういう処理になるのかね?
1欄と2欄の区分けって意味がないことになりそうだけど
>>173
語弊があったようだけど自分が言いたかったのは商業は各欄埋めればそこだけ採点されるんじゃないよねってこと
論点ごとって言い方は悪かったな
登記すべき事項、登記の事由、税だけ書いて添付書面は空欄のケースは採点されるのかもしれんけど
登記すべき事項だけ、だとか登記の事由だけ、の場合のようにどっかの欄だけ書いても点にならないらしいよって話 個別論点の配点は何とも言えないけど、そもそも択一だけで逃げ切らせないように、合格者減らしてでも記述の基準点上げてくる可能性も考えられない?
>>172
公開化に気づいた人は加点してあげればいいんでないかい?? ↓↓↓馬鹿晒し上げ
0146 名無し検定1級さん 2017/08/23 01:28:53
>>114
公開化の配点が高ければ高いほど上乗せは上がる
公開化は竹下の話からしてもほとんどの人が出来てないから基準点を去年並みかそれより下に押し下げてしまう
記述の基準点が下がれば下がるほど上乗せは上がるから、
公開化の配点が15点なら逃げ切りは10問必要になるかもね
ID:5gzWceUx(1/7) 本物の馬鹿
馬鹿として大物
生粋馬鹿
馬鹿純度100%
↓↓↓
公開化の配点が高ければ高いほど上乗せは上がる
(略
記述の基準点が下がれば下がるほど上乗せは上がる
公開化ダメージは去年ほどあるはずがない。去年は2欄まで響いたから大ダメージだったのであって今年は1欄にしか影響のない公開化を去年と同じダメージで処理するわけがない。
それ以外論点ないとか言うやつも、去年の商業は今年よりも論点ない。監査等委員会が論点とかいうやつは、今年の解散並に簡単な論点だったことに目がいってない
>>162
確かに。不動産で半崩壊してても、商業のミスを公開スルーにとどめてれば基準点は行くかな? たかちゃんも結果は同じになっていくだろうね。ゆ○○さんと共に不幸になっていくかな
>>179
去年はだいとりだけで10〜引かれたもんな 確かに去年の監査等委員会は改正してすぐに出たけど、予備校使ってた人は誰もが一度は書いただろうし、要件検討するまでもない問題だったね
>>146
コメント内容
ということは公開ができていれば記述の再現答案で採点してもらった
点数にあまり変動がないってことですかね? >>171
不登法と商登法それぞれ記述の配点は、35点ずつではないんですか?不登法が配点多いのなら、当然不登法から解くと思うのですが? >>177
去年の合格者のひさぁさんって人が全く同じこと言ってるから、ブログでも見てくれば?
それ見て仕組みが分かってからいくらでも反論を書き込め >>185
商業の採点が辛いのは昔からだから、
不動産で30点以上、商業で10点を取るのを目標に、不動産の解答時間を出来るだけ取るような方法を取ってたってこと
多分25年ぐらいまでの合格者の一つの有名な書式の解答方法 >>179
その代取も10点程度の減点だったしな
公開は最大でも10点だろう ↓↓↓理解力0の馬鹿再度晒し上げ
0146 名無し検定1級さん 2017/08/23 01:28:53
>>114
公開化の配点が高ければ高いほど上乗せは上がる
公開化は竹下の話からしてもほとんどの人が出来てないから基準点を去年並みかそれより下に押し下げてしまう
記述の基準点が下がれば下がるほど上乗せは上がるから、
公開化の配点が15点なら逃げ切りは10問必要になるかもね
ID:5gzWceUx(1/7) こんな馬鹿な主張を恥ずかしげもなく何度も繰り返すことが出来るのはやはり本物の馬鹿だからだろうなあorzorzorz
↓↓↓
公開化の配点が高ければ高いほど上乗せは上がる
(略
記述の基準点が下がれば下がるほど上乗せは上がる
>>190
お前は記述の基準点と上乗せには影響はないと思ってるの?
記述の基準点が40点になるか、30点になるかで上乗せが変わらないわけないでしょ
基準点なんかどこにラインが引かれるかに過ぎないわけで、記述の基準点という制度がなくても、
上位500人は影響を受けることなく合格するんだよ ↓↓↓カブト虫の幼虫くらいの知能なんだろうなあorzorzorzもう無理です
記述の基準点が40点になるか、30点になるかで上乗せが変わらないわけないでしょ
基準点なんかどこにラインが引かれるかに過ぎないわけで、記述の基準点という制度がなくても、
上位500人は影響を受けることなく合格するんだよ
なんだいつもの不合格確定組の煽りか
あと1か月、合格報告を歯ぎしりしながら聞く日まで煽り続けてくれ
↓↓↓支離滅裂過ぎて健常者には全く意味わかんねえもんw勘弁してよ
基準点なんかどこにラインが引かれるかに過ぎないわけで、記述の基準点という制度がなくても、
上位500人は影響を受けることなく合格するんだよ
↓↓↓本日の基地外さまの主張
0146 名無し検定1級さん 2017/08/23 01:28:53
>>114
公開化の配点が高ければ高いほど上乗せは上がる
公開化は竹下の話からしてもほとんどの人が出来てないから基準点を去年並みかそれより下に押し下げてしまう
記述の基準点が下がれば下がるほど上乗せは上がるから、
公開化の配点が15点なら逃げ切りは10問必要になるかもね
ID:5gzWceUx(1/11)
0192 名無し検定1級さん 2017/08/23 14:10:18
>>190
お前は記述の基準点と上乗せには影響はないと思ってるの?
記述の基準点が40点になるか、30点になるかで上乗せが変わらないわけないでしょ
基準点なんかどこにラインが引かれるかに過ぎないわけで、記述の基準点という制度がなくても、
上位500人は影響を受けることなく合格するんだよ
ID:5gzWceUx(10/11) 早くt工務店潰れないかなー
現場で電波注入事故起こさないかなー(重過失 )
あのねぇ
君ら「上乗せ点」が何たるものかは
基準点(足切り点)と最低合格点(逃げ切り点)との差(最低合格点−基準点)を上乗せ点というんだよ
そして何によって変動するか理解しているのかは
@最低合格点が定数の場合は基準点の上下の変動
A基準点が定数の場合は最低合格点の上下の変動
以上@A以外にはこの試験の全体(受験者全員を含む対世効)としての上乗せ点の変動要素はありませんし、
ただし、合格最低点における算出段階(配点やあるとすれば傾斜配点採点)の要素の変更・答案傾向により
採点者が故意に数値を設定することは当然である考えられる(それを相対評価という)が、
採点者は上乗せ点の概念を前提に採点しているとは考えにくい
法務省が言うところの具体的相対評価とは
@三つの基準点を設けること
A@の数値以上の受験者の各人の総得点を対象に上位者から合格者とする
BAの最低順位の点数が最低合格点となり、最低合格点までの累計数が合格者数となる
CBの人数や点数は法務省の自由裁量ではあるが、予備校などはおよそ受験者3%でないかと推定している
以上
統合失調症は様々な形で「コギト」を傷つけていくんですね
公開化は最大-10点くらいっていう認識でOK??
LECの再現からあと何点引けばいいんだろ
今年の商業の記述は正直誰もわからんよ。圧倒的に書く量も少ないし論点もそんなに
多くない。公開以外誰でも気を付ければわかる論点だし。そう考えると基準点が高くなるから
から公開を減点高くするかもしれないし基礎のほかの論点のほうを減点高くするかも。
採点してから考えるかもしれないね。
>>160
司法書士って政治力糞弱いくせに関西代理だけは成功したよね
まぁたぶん剥奪されるんじゃね?
今は行政書士のが圧倒的に政治力は強いからね。司法書士は政治を嫌う左翼思想が多いし >>200
なんとも言えないけど公開化マイナス10点して
それでも35点以上になるなら記述の足切りは
超えてると自信を持っていいんじゃないかな。 >>201
だから、それ言うと去年はもっと論点少ないって(笑) 筆記試験合格発表まであと35日か
それまではこうして記述基準で空騒ぎするしかないよな
>>206
クールビズウォームビズなんでもいいぞ
ステテコに雪駄はさすがに警戒されるだろうがそれで落ちることもない >>202
そりゃ、司法崩れの巣窟だから、左翼的になるわ。
今、この国は、景気上向き、五輪前ということで、バブル期を思わせる世相。
いま、ロビんなくて、いつやるって感じでしよ。そのうちさ、司法試験というなまえ共通一次、センター試験みたいに、 >>208
ごめんなさい。
法律系資格は、司法試験という名前の試験しかなくなって、点数で輪切りされる
ようになるんじゃないか? 自演荒らし失敗してる
まあこの程度のアホが一生粘着してるんだよw
司法書士は優秀者集めて発展し続けるのみ
>>210
あらし、バカよばわりされてしまった。
突然電車が揺れたんで、書き込みボタン押してしまっただけなんだが。 >>209
馬鹿話はその辺にしとけ。マークシートしかやらない司法書士は司法試験とは一切関係がない
行政書士と何ら変わらないレベルになってるしな、今の司法書士は >>204
でも去年は書く量たくさんあったじゃん。分割からんでもいたし。 世界レベル 司法書士 医師 国家資格として150年間発展中
嫉妬するだけの低脳の集まり・・・税理士会計士行政書士の過半数 なので大失敗
>>214
商業?書く量は今年と変わらんというか、余計な株式の種類とか書かせた分ことしの方が書く量多いぞ。分割絡んでたけど、今年の解散の方がまだ論点絡んでたし 各省庁の管轄&権威争いで士業乱立してる事を視野に入れてない士業の行く末談義ほどアホらしいものはない
そこまで気になるんなら去年と今年の論点ひとつずつあげて比較すりゃいいじゃん
>>219
おまえが今年は特別みたいな言い方するからだろうが(笑)去年の記述なんて、不動産に腐るほど時間かかったやつはいたが、商業に時間がかかるなんて評判は聞いたことない。
むしろ終わった段階では商業が簡単で商業から解いた方が正解だと言ってる講師ばかり、だけど思わぬ監査等がメインですと見せかけて代取の予選というみんなが気づかなかった論点が潜んでただけ。
それは今年の解散に公開があったのと同じ。それが今年は1欄しか影響がないし、他は去年同様普通に解いたら誰でも解ける論点ばかりだっただけ。
それなのに被害妄想爆発で去年より今年の方が簡単だったから、去年より採点厳しくなるって煽ってるバカに忠告してるだけ >>218
つまり、弁護士と行政書士だけあればいいんだよ
登記 も役所手続きなんだから、行政書士だけでいいんだ 竹下があ竹下があと、公開スルーが軽症だとどうしても思い込みたい奴
元々精神疾患がある上に、採点へのプレッシャーからパニック状態だな
もう終わったことなんだから、グチャグチャ言わないで男らしく合格発表日を待てよ
司法書士の歴史を学べば登記申請手続きがなぜ司法書士に担わされたのかがわかる
>>222
男らしいやつが試験終わった後にこんな掲示板逐一チェックすっかよ(笑)矛盾してんぞおまえ(笑) >>224
聞かせておくれ
公開スルーしているみたいだが、埠頭の枠はキメること出来たのか?? なんか荒れてるね╰(*´︶`*)╯♡
>>220
いつ俺が今年は特別なんて言い方したんだ? >>226
じゃあ公開なんかにこだわる必要は全くねえじゃん笑
逃切り取れてるのなら >>228
今年の商業の記述は正直誰もわからんよ。圧倒的に書く量も少ないし論点もそんなに多くない。
今年の
↑ >>230
ほうほう。それなら熱くなるね(笑)
不動産が枠決めできて、不通知もかけてなら、10点くらいの上乗せはあるかもね。
商業は公開以外、支店消極やら支配人の移転やら解散の日付、清算人、とかはできたん? >>233
公開以外は全部できた。種類株主総会議事録つけてないわ…清算人の決定書はつけたけど >>230
埠頭の枠キメ出来たのならイケてるぜ
公開出来ず清算人出来ずと言うなら別だが
本試験の商は全く計算出来ないと言うか再現答案に対して必ず−5〜−15くらいの下げ幅で相違が出るのだから、埠頭出来た人は絶対有利だからな 今年の商登記述作問者は解散をメイン論点にしたんだが問題案を見た試験委員は試験委員会でこれじゃ満点続出だと紛糾したそうだ
そこで作問者は公開化の論点をねじ込んだんだらしい
そもそも解散を前にわざわざ公開化するなんて実務ではありえない
素直に採点すれば公開化見逃しで最大15点マイナスかもしれないがそもそもマイナー論点だから各0.5点マイナスで最大△7.5点ぐらいかもな
>>235
けっこうできてるね…もしかしたら記述の逆転いけるかもしれないね。だから公開であんなに噛み付いてたのか(笑) >>237
公開見逃しで-15?(笑)どうやってそんな減点できんの?(笑)だいたいその情報のソースは? >>242
あんた記述50〜くらいいってんじゃねえの >>243
不動産は不通知かけたし、あっ賃借権の存続期間は書いてない。
マジかっ少しテンションあがるわ >>244
ギリいけてそうじゃない??
記述50すげー! >>247
公開のダメージが去年程ではないってのは同じ意見だけど、それも意見の1つでこっちには分かり得ないことだからね。冷静にいこう。
50くらいあればいいね。 勝手に解釈して勝手に切れている人がいます〜!じゃ、
筆記合格を確信できないうちに言うのもなんだが、口述試験ってどういう対策するの?
落ちる試験じゃないと聞くが
司法書士法1条と2条覚えていくくらいでいいんじゃないかと思っている
記述50とか処理能力の鬼かよ…
こっちは択一逃げ切りあっても記述の足切りに戦々恐々としているというのに
LECの再現答案だと採点基準だと、2欄住変飛ばし公開不可でも50超えるらしいから
ネモツは公開不可に関しては独自に下方修整を加えた見解を公表したみたいだが
>>248
なんの証明もない点数なのに、
驚嘆してみせる。
人間ができてるな。 上乗せ6問
不登2欄申請順ミスで枠ズレ
他細かいミスあり。
商登公開ミス
就任承諾書援用ミス
上乗せ足りてないのでアウトだと思いますが、心のどこかで期待を捨てきれないとこもあります。
勉強再開しなければいけないのでしょうが、何から手をつけてよいのやら…
>>259
受験勉強すべてTACを使ってました。択一の点もタックのデータリサーチ使ってたので、記述だけLECを使うって頭がなかったんです。
今思えば出せば良かったと思ってます。 >>260
細かいミスってのがなんとも言えないし、
商業登記のミスが本当に公開化と援用のみなのかな??って疑問は残るけど、
記述で逆転合格してるのではないのかな〜って思うよ。 >>261
不登のミスですが、
識別情報不通知を1欄以外書いてない。
それと連動して添付ミス。
2欄3の原因を単に「免責的債務引受」とした。
連帯債務者の記載なし。
って感じです。
商登は他にミスないつもりですが、本試験の緊張と焦りの中でのことなので、本当にミスないのかと聞かれると、たぶん…としか答えられない感じです。 >>263
ちょっとお聞きしますが
商登の1欄の登免税いくらにしました?
それと2欄の監査役の変更登記も完答ですか? >>264
1欄の免許税は9万
2欄で監査役なんて変更ありましたか?
あったならできてないです。 上乗せ6問
不当枠ずれなし
不通知書き忘れ
他ミスあり
消灯支店消極
それ以外ok
上乗せ8問なら受かってるかな?
>>266
約一か月後にわかるよ。
ここで、大丈夫じゃないと言われても誰も保証してくれないぞ。 去年のLECの再現答案と実際の解離を、知りたい。今年は不動産厳しめ、松涛甘めな感じがするんだが。
>>271
普通に受け答えしてたつもりですが、何か怪しかったですかね?不快にさせたならすいません。
ただ、当初の択一基準点予想より低くて、上乗せが6問になり、変な色気が出てきて余計に不安になってきたので、書き込んだだけなんです。
もちろん基準点低下で、上乗せが増えるのは承知してるんですが。 >>274
トータルすると実際のがよかったのか
択一どうだったか知らないけど、あと0.5点惜しかったな 上乗せ12問
不登一欄2共有に更正
二欄住変と相続逆
商業公開ミス支店消極
不通知、添付等あまりミスがなかったのでLECの採点で40点
確か去年は総合合格点超え記述足切りって60人程度で10人に1人くらいか
不安で不安でたまらない
2年連続総合合格点超え記述足切り(今年もなら3年連続orz)のワイが通り過ぎます
修練だとオモ
徳を積みませう
「不登一欄2共有に更正
二欄住変と相続逆
商業公開ミス支店消極
不通知、添付等あまりミスがなかったのでLECの採点で40点 」
この内容ならLECの採点なら45点くらいあってもおかしくないのに(不通知添付が出来てるのだから)な
逆に言うとLECの採点と本試験でもさほど誤差は生ぜず、記述基準点は明らかにクリア出来てるんじゃね?
だが落ちつづける人って、同じ理由・状況で落ちつづけるものさ。
>>274
物凄い解離だね?不動産が5→20って。結局再現の点数は当てにならないのかな? LECの再現だと不動産19で、松涛23.5だったけど、戻って来て反対だろ?と思った。択一の上乗せが4問だったから、総合で201.5点。記述がどうなるかで変わってきそう
>>277
徳をつみます
三年連続で10分の1に入り続けたら自殺もんですね笑
記述の出来はどんな感じですか? >>281
こんなん、自分で妄想した点の方が合いそうだなw
ちなみに私は、妄想では42点。
内容は控えさせてもらうがw >>265
タイムラグがありますが
スマソ
ご返答ありがとうございました 1欄の3は放棄と特別受益の事実のみ列記2欄住変飛ばし2欄以降不通知×よって添付は半分くらいか?登免○賃借の内容一部カケ
商の実体判断オッケ株主リスト等添付不可ありです
最高に汚い字wによる減点がどれだけされるかにかかってる気がします。あと昨年はダイトリ以外出来たつもりでどう見ても最低25はあると思ったのに実際は一桁だったので、自分本意で記憶の改竄してないかそこも不安です。
夢を見ると後がツラくなるので期待したくないと言うか、発表日まで忘れていたいのが正直な気持ちです。
もともとネラーなので常駐させて貰ってますが、本当に自分のことは忘れていたい笑
長文失礼しました
>>286
ちょっとお聞きしたいんですが、模試は受けておられましたか?
模試を半年受けて最低25点の手ごたえだったのが一桁点数ってのはいくらなんでもひどすぎかと… >>288
何回か受けました
模試に関しては自己採点との異同はさほど出たことは今までありません。
昨年の本試験の商の採点の特異さに興味がおありになるなら、講師やブロガーさんなどの昨年の記事にあたって見て下さい >>290
いやっ違うw別にそこに噛み付いてるんじゃないw代取のみの間違いで25って思ってたの?他は何を間違ってたの?
代取のみの間違いで他あってて一桁なら、開示して確認すんだろ、普通 >>290
ふーん。2年連続で去年は不可解な採点されてなんで開示請求しないのかな〜 >>293
ジャップ呼ばわりのホーケーチョソさんよ
しつけえーんだよ
択一20と17は口噤んどけ笑 >>298
また今年も不可解な採点された〜って
書き込むんだろw ジャップ呼ばわりのホーケーチョソは明らかに精神異常者じゃん
イヤなんだよね絡まれるのw気持ち悪いから
では
>>287
そうですね。
でも、上乗せが足りてない+記述もミスしてるのでおめでとうは期待してないです。
ただ、勉強再開するにも、集中できないし、この不安は受験してない友人に話しても理解してもらえないので書き込んだんです。 >>304
コメント内容
わかります。
かなりいい点数で安心してもいいはずなのに
過去に何度も落ちていると不安が取り除かれないんですよね >>305
そうなんですよね。
頭の中で都合よく合格の可能性を考えたり、やっぱりダメだと落ち込んだり、毎日考えてます。 >>308
仮に去年と同じ上乗せ23点必要だと考えたらあと5点ですよね。
その記述なら5点くらいは基準点に上乗せできそうですけどね。 >>309
ありがとうございます。
そうだと嬉しいです。 >>310
不登2欄申請順ミスで枠ズレ
識別情報不通知は1欄以外書いてない
連動して添付ミス
2欄3の原因を単に「免責的債務引受」とした
連帯債務者の記載なし
商登公開ミス
就任承諾書の援用していない
って感じです。 >>314
メチャ適当にlecだと不15点、商28てんだけど本試験採点で不18点商23点。
本試験記述基準点33点であなたは合格だ。 俺は上乗せ組でLEC採点不13点商21点だけど公開できてるんで、本試験採点不16点商20点、本試験記述基準点33点で合格だ。
>>317
確かに辛いが、lecの平均は37.6で根元さんの「この平均点は出来のいい人の平均」「公開はもっとひく可能性がある、不登はあがる」的な趣旨の発言を支えに祈ってる。 >>315
それだと嬉しいですね。
まあ公開ミスしてるので、商登の満点が25点ぐらいと考えた方が良い感じですよね。
不登2欄枠ズレ部分点くれないかな?と期待しているのですが。 二欄の枠ズレは部分点もらえるよ
というか枠ズレ0点ってのは何年も前の話
最近はちゃんと部分点入る
ただし所有権名変飛ばしとかは部分点もらえるがかなり削られる
今回の二欄は債務者住変だからどうなるか分からんけど個人的にはそこまで怖がる必要はないと思ってる
>>320
登記不要にしちゃうと1枠分は減点されそーだけど、順番ミスなら指示間違えで減点される程度で部分点はつきそうですけどね。 というか大抵二欄ミスってる人って住変飛ばしの人ばっかりなんだけど
一発で債務者変更した人とか、特別受益者を債務者にしないミスした人とかいないのかね
いてもおかしくないと思うんだが書き込まないだけか
もう詳しいこと忘れてしまったが2欄は債務者名変から入るのが実務の常識だ
しかし登記原因順にせよという指示がある
だから枠づれしたら一挙にマイナスするか一応理にかなってるから部分点あげようかってのは試験委員会次第だからな
不登2欄の日付順の指示は見てたんですが、先に名変しないと凄く違和感があったので、順序ミスをしました。
冷静に考えるとわかるんですが、1欄の更生で凄い時間使ったので焦ってましたね。
住所変更飛ばしって本当に間違いなの? だって何でわざわざ2件目で
住所変更入れるの?
加点されるかされないかは試験委員の裁量次第だろうね。
仮に枠ずれを問答無用にマイナスにしたら、不動産記述は枠以外にも減点要素多いし、たぶん平均は10数点になるんじゃないかな。(LECの採点と同じ感じ?)
だから、素直に点数つけたら全体の点数があまりにも低くなる場合に、試験委員の裁量で加点するのは2欄枠ずれの部分点だと思う。
ちな俺は、1欄崩壊で2欄枠OKなんで、上記のような採点されたら2欄のアドバンテージがなくなるから困るんだけどね笑
>>326
間違い
事実関係8で銀行に登記頼まれてるから >>328
たぶんLECの採点者は模範解答と照合してるだけ
本試験委員は回答者の意気込みを理解してくれるはず 2欄枠ズレは単なる住変飛ばしは一つ目の枠のみ採点であとの2枠は0点
住変→相続→引受の枠ズレは減点した上で三枠とも採点じゃね
>>330
だね。1欄崩壊してるけど、他のとこ頑張って書いたことを理解して欲しいわ。まぁ加点される要素ないけどw
根拠はないけど、1欄できてれば2欄枠ずれしてても心配ないと思うけどね。
俺みたいに、2欄枠ハメできても1欄崩壊してる方が、加点要素ないから怖い。 >>333
いや、商業も微妙です。
論点自体は公開スルー以外はOKだけど、添付を少々ミスってます。 >>334
基準点は余裕じゃねえかな
あとは上乗せ次第だけど あとここで言っていいかどうか迷うが
ダマは去年までの開示答案を子細に分析した結果同じ内容の答案でも字が汚いと一桁一応読める答案だと20点台だったそうだ
不か商か忘れたが
>>335
上乗せは10問ある。
でも、2欄枠ハメてると言っても、原因、添付、不通知未記載とかミス多数で、3欄同意は大丈夫だけど、賃借権もちょいちょいミスってるんだ泣
だから記述の足切りに怯えてます。
ギリギリでいいから、まじで記述の基準点行ってて欲しい。。 >>336
これ受刑地によるからなぁ
悪字をどこまで読んでもらえるかはまさに運 >>336
字は綺麗な方なので、本当にそういう採点があるなら助かる笑 >>336
まさに去年俺が落ちた原因
代取できたのに商登11点で、開示請求したらあまりの字の汚さに納得したわ
だから今年は皮肉を込めてすごい丁寧に書いたwww >>337
まあ根本さんも枠ハメ出来てても減点対象が多いから点にならないとか言ってたから心配になるわな
でもここの板の出来が良いだけで他の人らボロボロ答案多そうだから大丈夫なんじゃね
基準点33〜35くらいっしょ 記述基準点がどのくらいになるのか…35〜40の間くらいだろうか?
願わくば30台前半とかであってほしいが。
>>339
だな
俺は毎年記述の勉強再開するときはゆっくりハッキリ書くことしてる
なにしろ登記申請書に間違った氏名住所や登記事項を書いたら即刻アウトだからね
そしてだんだんスピードを上げるんだが本試験委員がどう評価してくれるのかな 去年消灯で大減点くらった人に聞きたいんだけど添付書面はちゃんと書いた?
>>341
ありがと。
ホントここの人達みんな出来良さそうだし、特に不動産1欄なんてみんな完答っぽいし、根本さんの分析でも1欄44人も枠ハメ成功してるらしいから、1欄やらかした自分としては心配でね。
せめて公開ができてれば安心できたんだけど。
個人的には不動産は平均よりやや下、商業は平均よりやや上、合わせて平均でギリ基準点って考えるようにしてる笑 >>344
書いたよ、添付は2つくらいしか間違えてなかった
計算ミスして新株予約権全部行使してしまったが、それ以外だいたい出来てて11点だった
まぁ開示請求が帰ってきて即納得するほど字が汚かったんだがw 字汚いと減点食らうのか、、、
昨日五千円のボールペン買ったんだが、試験前に買えばよかった
公開スルーの場合、間違いをマイナス1点ずつするとマイナス16点になるんだけどseriously???
>>348
俺も公開スルー組
公開スルーを1人1点として計算するとしても、重任書いたか書いてないかで違ってくるんじゃないかな?
重任書いたなら、退任させてないことに対してはマイナス1点が5人分だが、重任させたことに対しては「就」と「重」の一文字違いということでマイナス0.5点の4人分、マイナス計7点。
重任書いてないなら、マイナス計9点。
重任書いた者と書いていない者との差はつけるでしょ。
重任すら書けてない者が僅かながらでもいるはずだよね。 >>328
予備校採点みたくガリガリやられたら、
記述でみんな足切りになっちゃうよ。 2欄名変先組だけど、注意書き読んだ上で下記の理由(前にもスレに書いたかも)により名変を先にした。
未だになんで名変が先じゃないのかよく分かってない。というか、納得のいく答えを見つけられてない。
二人居る債務者の一人が死んで、その相続人3人の中に既に債務者として登記事項として載ってる者が居るから、名変を先にやらないと相続による変更後の債務者は3人と記載することとの整合性が取れないのでは?
(登記官は名前が同じでも住所が違えば別人と判断するという前提に立てば、債務者2人→債務者の1人死亡で相続人は3人→なのに変更後の債務者は4人ではなく3人というのはおかしい)
という理由で順序決定
別件だけど二郎と次郎も書き間違えてるし、不通知一切書いてないし、添付情報もほぼ壊滅している。
択一で逃げ切り取っても何の意味も無かった。
もう駄目だ…(二日ぶり745773274317回目の発作)
>>351
俺も2欄名変先組。
俺も未だに納得いかない。
必ずしもする必要のない債務者住所変更登記を申請させる時点で意味不明な上、申請順序にまでシバリをかけやがって。
唯一の根拠は注意書だと思ってる。
ただ、整合性の点については、色々考えたが上手く言えないけど下記でニュアンスが伝わるかな。
例えば、所有権登記名義人である夫Aに妻B、子Cがいて、まずAが死亡しB1/2、C1/2の所有権移転登記をした。
この時のCの住所が甲であった。次にBが死亡しB持分全部移転登記をする時にCの住所が乙であった場合でも、前提で甲から乙への住所変更登記をすることなく受理させるよね。
あくまでも登記上は甲のBと乙のBは別人扱いだけど、後々例えば売る時とかに甲から乙へ住所変更登記をしさえすれば済むし。 この試験は気づいてる人ほど損をする問題を作ってくる気がするなぁ
債務者の住変を先にやるっていう意味が分からなかったけどそういうことを考えてたのね
所詮は債務者だから4人になろうが却下事由は生じないわけで、論理的に前提登記と考える必要はないってことなんだろう
>>352
その場合は、別枠(別番号)で持分権を取得してるわけだし、登記官としては前回の相続関係を調査する事は無いから、
(たとえ2件目の相続の原因証明や従前の登記原因からそうでないと読み取れるとしても、建て前上は)別人として取り扱うから問題無いケースなんじゃないかと思うんだよね…。
情け無いことに表現力不足で分かりにくい言い回しになってしまったんで登記事項に起こすと
【Aの妻B、ABの子Cにおいて、Aが死亡し相続登記完了→Cが住所移転(名変未登記)→Bが死亡したので相続の登記を申請したい】
1:A
2:1/2B、1/2C(甲住);Aの相続
3:1/2C(乙住);Bの相続
で、3番申請の際にはBの現在の相続関係しか問題にならないから、Bの相続人として(C(甲住)とは無関係の)、C(乙住)として登記申請が受理されるんじゃないかと。
(原因証明でBの相続人がC(乙住)のみであることが立証出来さえすればいい)
ちなみにこの考え方は、帰結こそ違うものの、
持分放棄による共有者への持分移転の際は、前提名変が必要とする取扱い(法定移転なので登記された共有者と持分取得者の同一性証明が要求される)とも矛盾しないはず…。 駄目だ深夜にゴチャゴチャ考えてたらどうやっても意味不明長文になるもう駄目だ(3時間ぶり(ry )
二欄について考え出したら眠れなくなってしまってまだ頭の中をグルグルしている…
まぁ結局のところは>>353の言う通り
「所詮は債務者だから4人になろうが却下事由は生じないわけで、論理的に前提登記と考える必要はないってこと」
なんだろうけど、納得出来るかはまた別問題だし、問題設定と注意書きに文句の一つも付けたくなってしまう…… 不2欄は登記順番を整理するのに時間が掛かる
しかも多くのヒトが間違えている(正確に書けた人は基準点突破者の1割未満だと推定)
よって書くだけ時間の無駄だった問題
すっ飛ばして空欄にしとくのが事実上正解だった問題
LECの再現答案の無作為サンプル50通のうちの4割が2欄の枠を定める(相続・住変・引受の順)ことが出来てるらしいから
被採点者のうちでもそれが1割に満たないなんてことはないでしょ?
>>358
二欄はただの指示だよ
整理する必要なんてない 結局のところ2欄の債務者名変は相続登記の前提になる登記ではない。と言われるとそうなんだけど、住所違いで別人扱いの人間を登記して、後で同一人物として揃えるという申請順に違和感があってグルグル考えさせられましたね。
あと、誤字も心配で、債務者住所とか会社法人等番号とか焦って書いてるので、間違えて他の会社の番号を書いてるとかのミスしてないか心配はありますね。
>>353
不動産のそれもだけど商業の本店の移転先を確認してた人が損しやすかったのもあるよね 目的ないことに執着して試験には受からないって、それ客観的に見てもう何やっても無理でないの
勉強して受からないってもう何やっても無理でしょ
>>351
択一は何問取れたの?
商記述は?
俺は択一28の27、不2欄住所移転、相続、債務引受、商記述公開スルーで、半分諦めてるけど少しだけ期待してるから勉強に全く手が付かない状態。この際どっちでもいいから早く結果を見て、今後どうするかを決めたい。
今年は不も商も突っ込みどころ満載だね。
不2欄は部分点もらえると信じましょう。祈りましょう。 その整合性必要?
一瞬おかしくなるかもしれんけど2件目でそれも直るわけだし問題文の指示に反してまでやることじゃないと思う
1欄の移転登記するなもそうだけど、逆に言うと整合性とか考慮しないように配慮してくれた面もあると思うよ
順番を縛ることで受験生に差をつけさせる部分を増やす目的もあると思うがw
ただ文句言いたくなる気持ちもわからんでもない
あとは採点官が考慮してくれるのを祈るしかないね
>>364
その程度のミスで諦めてるの?
致命傷にはみえないけど >>366
ありがとう。
ただ、不2欄の全てに印鑑証明書を付けてなかったり、商2欄の事由に清算人の就任年月日を書いてなかったり、ちょこちょこミスがあるため、不安で仕方ないのです。
ま、あとは927が来るのをじっと待ちます。 >>367
凄くわかります。
私も上乗せ確保出来ていない組なので、確保出来ている方とは雲泥の差があるように思えてしまいます。
結局、発表まで出来ることないし、上乗せ予想しても意味のない事なのはわかってるんですが、落ち着かない感じです。 >>370
洗面台で顔洗おうとして前屈みになったら、腰がピキーン((( ゚д゚ ;)))ってなってそのまま歩けなくなってもうた。
合格発表まであと1ヶ月。
不吉な予感がするンゴ(;ω;) >>349
私は、重任を余事記載として計算してみました。 >>371
些細なことでも、俺ってついてるって
思うことにしている。
でもきっと記述落ち。 国民の怒りが限界に達して内閣府主導で敢行された司法制度改革で
大幅業務拡大したのが司法書士
第二次第三次の司法制度改革が必須なぐらい重要な世界の頂点資格
行書は完全無視(笑) 国民無視の弁護士は代言人へと強制転落
>>368
択一が8問オーバー以上で、LECの再現で40以上なら安心できるけど、択一が4門オーバー前後ならかなり不安だよね。俺は仕事に専念して9月から再開予定。 不登法は深読みし過ぎで二欄1件目債務者相続→住所変更→債務者相続の順でやったけど、問題文の指示では登記原因順なんで1件目と二件目が逆だな。目的と申請人、添付書類は全く同じ。原因だげ違うから減点低いと思ったんだけど、LECの再現は19点。
言い訳だが松涛は時間無くて公開化見落とし重任。支店廃止消極。LECの再現は23.5。不動産と逆じゃね?
>>359
多分基準点突破者の2割がいいとこ
去年の不動産二欄は再現出した人の3分の2以上出来てたけど、自分は枠外しても基準点超えたので実際は半分以下しか出来てなかったんだと思う cashって質屋アプリが意味わかんない
質物送って質権設定して
金借りて金返すの
本試験の記述採点はそこまで厳密なもののような気がしない
記述の点数次第で合否が分かれるときに、
採点官のあたりはずれや裁量次第で3点や5点ぐらい普通に誤差が生じてると思う
実力で基準点を超える力を身に着けることはそれほど難しくないから完全に不公平とも言えないけど…
色々出てるが、後1ヶ月で合否が判るだよな。あれから約1ヶ月と三週間程経過した。月日の経つのが早いね。俺は不動産業だから来月辺りは忙しいよ
>>382
受験回数とかも、実は考慮されてたりしてな。 予備校の記述式問題は解いてて問題の意図が読みやすく、難しい問題もあるけど、解けるとスッキリする問題が多い気がします。
それに慣れすぎると本試験は違和感だらけで、結論聞けばなんてことない問題が、やけに難しく感じます。
今年も2番根抵当権に転抵当までついて、優先同意以外何にも絡んでこないのはおかしいと、問題を読み返しました。
こんなのに惑わされない力をつけないとダメだなと感じました。
>>384
コメント内容
それなら100パーセント合格だ(笑) >>384
それは勘弁してくれ
2年勉強してるけど去年は受かる気がしなくて会場に行ってないんや >>364
択一は上乗せ10以上あるよ
だけど記述は酷いもんで、
不は他に一欄二件目の目的原因以外壊滅してたり支払時期書いてなかったり
商は公開落としと添付等の細かいミスが数箇所
もちろん勉強は手につかないし、趣味の読書や映画鑑賞他諸々すら集中して出来ない
残り一ヶ月が途方も無く長い >>361
ほんとにね
注意書きの「可能な範囲で原因日付順」のたった一文のために、
時間に追われる現場で、わざわざ不整合でかつ実務慣例(入れられるのであれば名変を真っ先に入れる)にも反する(まぁ実務じゃそもそも債務者名変なんぞやらないと言われればそれまでだけど)不自然な申請順序を選ぶ判断は、自分には出来なかった
>>365
でも逆に言うと、申請順序入れ替えるだけで解消する(生み出さずにすむ)不整合をあえて看過する(創出する)のかって話で… みなさんの記述基準点及び総合合格点予想お聞かせください
まーなん点だろうが法務局や採点官の採点基準が分からないんだから予想しても意味がないと思うがな
それより重要なのは総合逃げ切り点だろ
210点でギリギリかな
215点なら合格可能性高いかも
220点以上なら逃げ切った
っていう感覚だろ
>>392
総合逃げ切り点っていうのはあくまで自己採点を基にしたものだよ
そこからどれだけ減点されるか分からないからあくまで安心できそうな点ってこと >>391
俺もこの辺りになると思う。
希望としては、総合200から201だが。 択一が去年より高得点の人が多いことと記述の基準点少し上がりそうなことを考えると205〜210くらいでしょ
210取れてそうなら安心していいと思うけどなー
記述の基準点の予想は難しいけど、総合合格点は、217点を越える事は無いと考えています。
なぜなら、択一のギリギリの基準点、49問X3点で147点。
147点➕記述の満点70=217点。
ギリギリ択一基準点147が有るって事は、その時点では、一応合格の可能性は全くゼロって事は無いはず。基準点クリアさせておいて、記述満点取っても不合格なら、そもそも、択一147点の人を残す意味無いと思います。
>>394
予備校の問題はベテから批判されないように条件を細心に設定してる
その一方本試験は特に実務家委員は自分の経験した事案をもとに自由奔放に出題する
だから一応記述の雛形や主要論点を押さえたら過去問に帰るべきだ
本試験一週間前になったらもう一度過去問やって予備校問題の悪弊を払拭して本試験モードに戻るべきだな
これは択一にも言えるが >>397
要するに択一基準点クリアしたぐらいでは合格できないってことだよね >>397
ちょっと長い文章だから全部読んでないけど始めて聞いたな
択一基準点+記述満点=総合合格か
可能性ゼロだね >>400
ほう
楽観的だな
俺は択一プラスLEC採点210点でビビってる >>399
そうなんですけど、満点は極端。去年は、択一基準ギリギリで、記述だけで上乗せで合格した場合、53、5点でギリギリ合格。
今年は、記述基準点上がる予想が多いみたいだから、仮に60点上乗せでも207点。
210行かないのでは?60上乗せで207も少し高いとは思うけど。 >>402
総合が210と仮定すると上乗せがとんでもなく増えるからなぁ...
昨年は記述調整ができないから上乗せが上がった説でいくと上がっても昨年程度まで。
とすると
147+23=170
210−170=40
記述の基準点が40なわけがないから210あれば十分でしょ!
記述基準点を36として206あればいけるんでない?って感じ >>402
因みにこう言ってる俺もLEC採点211.5しかないからビビりまくり...
まぁそうなるといいなって感じw >>406
それな!!
因みに俺は2欄枠ズレ、不通知1つを除き記載なし、添付チョイミス
公開化せず、添付2つミス lec採点で227.5あるけど記述足切りくらいそうでヒヤヒヤしてる
不動産崩壊したから38.5しかもらえんかった
ここの板の人たちみたいに40超えてれば安心できたのに
>>409
上乗せ組ってのがよく分からんけど多分そう
総合合格点は越えるけど記述で切られる10人のうちの1人になるかもしれん >>410
商業どんな感じ?
不動産はすこし点数高くなると思うよ! >>411
まあ不動産はみんなもうちょい貰えると思うけど商業はみんな絶対引かれるからなんともいえんなw
商業は支店消極ミスと添付1ミスくらいで他完答 傾斜配点、まさかの登記原因証明情報の内容だったりして
>>412
ならいけるっしょ!
商業引く要素ないじゃん!
結果40超えてるとみた >>414
ありがたいけど商業は引かれる時はがっつりいかれるらしいからねえ...
まあ結果発表まで分からん!笑
お互い受かってるといいねー
今年は自分みたいに択一突出して記述ギリギリの奴より択一まあまあ記述まあまあの人が受かりやすい気がするわ
総合合格点も204くらいと睨んでる
>>415
-5.5だったよ >>408
俺もLECの採点で221だけど、記述かなり間違ったから40
再現出した人の平均でも37とかだから基準点は大丈夫でしょ
大丈夫だと信じたい >>408
昨日も書いたけど34,30のlec記述35(13、22)で支店廃止消極、公開okだから不の上げと公開バッサリを期待してる。
貴殿はいけるよ。俺は糞ヤバい。 >>417
いいなあー
40以上なのと30点台なのとでは心理的な安心感が全然違いそう >>422
公開バッサリだとお互い合格できる可能性高くなりますよね笑
支店に関しては移転先みた受験者が損をするという悪問...
今更文句を言っても仕方がないんだけれど >>422
34.30がそもそもヤバイw
すげー笑笑 >>424
公開バッサリはこまる...せめて−10点であってくれ... >>422
公開OKで22点??支店廃止でそんなに引かれたの?? >>424
貴殿はlec平均越えてるので絶対大丈夫ですよ。不2欄相続、引き受け、不要ですけど部分点はあるだろうし、役員変更は例年厳しいと聞くんでlecほどの軽症は可能性薄いと思います。根元講師も言及してますし。 >>427
他にいや登免ミスったのと解散日付間違い清算人とばすとか添付少々やらかしました。 >>426
公開に関しては最高で-10限度だと思いますよ
上で言われてるような-15とかは流石にないかなって
ただlecよりは引かれるんじゃないかなー
適当ですけど-7くらいがいいとこじゃないですかね
>>428
根本さんも最後の方チラッと言ってましたね
全体的法務省採点はlec採点より不動産上げ商業下げになりそう >>429
択一それだけ取れてる貴君でさえミスるんだから、もっとボロボロの人多いと思うんで大丈夫。
ここの住人やLEC答案出してる人のレベルが高いだけで、そこまでみんな出来てると思わないけどなー。 >>431
俺もそう思う
去年択一基準点付近だったけど不動産ボロクソ商業白紙だったからな笑 いや、択一の割に書式はひどいとしか…
択一の情熱をもう少し書式に向けてればと思うと、もったいないなぁ
あとは運しだい
この何の確証もないやりとりが、あと1ヶ月も延々続くのか…
かと言って気になり、ここにきてしまう。
試験後もまた耐える試験になってるな。
↓↓↓択一20と17のジャップ呼ばわりホーケーチョソ。息吐くように嘘をつく。複数端末でスレを荒らす基地外。
0387 名無し検定1級さん 2017/08/25 18:27:40
>>384
それは勘弁してくれ
2年勉強してるけど去年は受かる気がしなくて会場に行ってないんや
ID:eOVljwig(1/3)
0432 名無し検定1級さん 2017/08/25 23:35:17
>>431
俺もそう思う
去年択一基準点付近だったけど不動産ボロクソ商業白紙だったからな笑
ID:eOVljwig(3/3) >>434
ほんとそうですよね。
上乗せかなり積んでる人でも合格を確信できないところが怖いですね。
ここの人たちの記述解答がかなりレベルの高いところにいることを祈りたいです。 ココはみんな記述できすぎなんだよw
できてない人はそもそもココ来ないしなw
>>413
傾斜はないと思うけど本当は登記原因証明情報は要件事実の理解を問うという意味では重視したいだろうな
しかしながら俺の周囲はみんな飛ばしてるw >>436
自分もここの連中が、世界最高峰であると思うようにしている。
記述採点に怯えて、毎晩ふとんの中でブルブルする生活はもうごめんだ。 >>440
登記原因証明情報の空欄、くそまじめにかいたのに、ここの人々は、ほとんど話題にもしない。予備校とかでは、こういう問題は飛ばしてオケと教わるのかな。
配点も低いのか? 仕方ないのかも知れないが書き込みの半分は合格レベルにない部外者の冷やかしだね
何が楽しいのか知らんが笑
>>446
合格レベルになった気がするんでない?笑笑 >>445
俺は書いたよ
点数はちゃんと書けていて3点が限度ではないかと予想するけど、更正を落とすと自動的にここも落とすし、ある意味隠れたポイントだとは思う
報告形式の登記原因証明情報を書かせるのも2回目だし、初めから飛ばすというのはそろそろ怖いんじゃないかな >>448
更生は書いた。
だから内容的に問題ない。
けど、
なんか微妙な言い回しするね。
つまるところ、書いても書かなくでも
あまり変わらないところってことか。 書式はなめてる人が多いのも事実だと思う
人によっては10月から予備校に通って毎週本番形式の書式解いてる人もいるってのに
逆に言えばいかに司法書士試験が高レベル化してるとはいえ、書式はねらい目ともいえる
誰か教えて。
おつむが足りないので分かりません。
数学なのか統計学なのか。
法務省発表の択一得点別員数表によると、
午前30問以上が460人
午後30問以上が544人
ここで、択一の合計点のみのランキングを考える場合、午前も午後もともに30問ずつ取った人って、最低で上位の「何人」に入るの?
「何位」ではなくて。
悪い方の午後の544人には入る?
午前と午後を足して自分を引いた1003人?
>>449
実際に採点されてみないと何とも言えないけど、直接の大ダメージにはならないけど差がつく箇所かなって印象
商登法でいうと登記できない事項くらいの位置付けと配点じゃないかな >>452
2点でしょ
これ系は2点、どんなに多くても3点 >>452
わかったが、ここに巣食う自称高得点者たちは、あえて、深入りしなかったのかな。
老獪だな、いや、尊敬こめて。
俺みたいにバカ正直やる商登で時間切れになり半分白紙になる。 >>453
午前30問取った自分以外の459人全員が午後も30時取ったとしたら460人に入る。
458人が30問で1人は29問以下なら、その1人よりは自分は上だから459人に入る。
以上からして最低でも460人には入る、ってことでいいのかな? 上位600人を合格させると仮定すると、
例えば午前がぴったり25問だけど午後が30問取れた人は、最低でも上位544人には入る、そして記述の点数を足したとしても、さっきの460人の検討と同様に上位544人には入る。ということは、記述の基準点に達しさえすれば600人には入るから絶対に合格するということになる??
本当におつむが足りないのかもしれないってぐらい分からなくなってきた。
>>458
記述の基準点を取っただけだと総合順位を落とすから合格しない >>458
午前25で午後が30の人は最低で上位544とはならない
最低で午前通過人数の3069人
多分だけど >>458
すまん、最初の460人ってのが間違いなんだわ
結局、何人いるかと、何位なのかってのは次元の違う話だからそこから推測できないと思う
午後だけで6問上乗せしても、午前だけで6問上乗せする人もいるし、午前午後でバランスよく上乗せする人もいるから、
それぞれの人数だけを考えても合計の順位は出てこないと思う 0460さん
0461さん
バカに付き合っていただいてありがとうございます。
本当に分からない。
しつこいようだけど、午前午後ともに30問の人は0461さんの仰るとおり460人には入ると思います。だって、自身以外の午前の459人を午後の543から引いた残りの84人は午前29問以下。だから午前で30問取った自身は460人には入るという計算。
今度は午前29問午後30問の人の場合。自身以外の午後の543人のうち460人が午前30問取り、さらに残りの83人が午前29問とする。自身以外の午前780人から83人を引いた残りの697人は午後29問以下。だから午後で30問取った自身は544に83を足した627人には入る。
で合ってるかな…
>>462
結局大事なのは総合順位なんで、基準点から何点上乗せ出来てるかという風に置き換えて考えるべきなんだと思う
すると午前30、午後30は11問の上乗せ
すると午後35問取った人は午前が基準点ぎりぎりでも11問上乗せできる
従って6行目の83人が必ずしも午前30午後30の人より順位が下とは限らないことになる
…ということになる気がします >>463
そうですね。総合点が重要ですね。
くだらないら事は考えないようにします。
ありがとうございました。 例の択一員数表のみで一応の最低順位を算出することに意味があるとはあまり思えない
午前午後で点数落差のある人も少なくないだろうし、記述だってある
法務省の今開示している択一の得点等の表の数値は
単なる事実の羅列であるので様々な比較推定などをする基礎数値にはならない
ただし、午前と午後の総計の違いは単なる双方の択一試験を受けていない員数を示しているのであり、
このことはこの数値が総受験者数を特定するのみに有効性があるということですが、
総受験者数を確定することは合格人数の推定には役立つということだと思います
現在ここは択一基準点突破者の悶々モヤモヤ専用スレなので、足切り確定の皆々様方におかれましては、どうぞお引き取り下さい。
467 468 469
馬鹿なのか
腹が痛いよ(大爆笑)君ら小学生レベルの構造ですかなぁ
それとも外国人なのか?
なぜ29.33みたいな人を省いて最低460人とか言えるのか不思議でならない
>>471
直接>>462さんに聞いてみれば?!
私も462さんの計算の根拠が非常に意味不明で
困惑しています(笑)
なぜって、択一の基準点+記述の最高得点者が得点した仮定数
=最低合格点 とか言っている人でしょう? 24.30みたい人もいれば、30.23って人もいるしね
もういいよ。
客観的資料すら揃ってないものに対して予測の上に更に予測ぶつけてどうすんのよ。
あんたら、法律で飯食おうとしてるのに、曖昧な根拠元に勝手な解釈するのか?
本当に択一基準点突破した連中か?
法務省発表データからなんらかの情報を取り出して安心したいってのは別に悪いことじゃないでしょ
例えば、基準点以上の人の平均正解問題数を出すことは簡単にできる
25×人数+26×人数…としていけばよい
すると今年の午前は27.2問午後は27.0問を基準点突破者は平均で正解してる
単純に合計しても記述の被採点者の数字は出ないんだけど、一応平均的な基準点突破者は54問正解してるととになる
実際の記述の被採点者はもっとできてるはずだから正確な数値ではないけど
逃切り点を考えるなら、その数字(被採点者の員数ですらない)ではなくて
記述基準点をクリアした者達の員数表が必要で、それは誰にもわからないわけだし
わかった時はそれは合格発表の日と言うことだよ
受験生をシゴクために良く出来てますな笑
記述の被採点者の平均は逃げ切りの1個下か2個下になる
記述被採点者の員数表で計算したことがある
だから択一の員数表で計算した平均より上になる
そりゃ当然で、択一の基準点突破者の大半はもう片方の択一で基準点落ちしてるから
記述に進んだ人よりレベルが低い
択一の基準点突破者の平均を出そうとすると、実際には記述採点に進んでない人を大量に入れ込んでしまう
記述基準点をクリアした者達の員数表がわかるのは合格発表の日
今わかるのは、択一基準点午前と午後をクリアした者の数が去年よりかなり減少したと言うこと
これは記述の被採点者が2000人程度に抑えられたためか?
それとも午前と午後を両方クリアした者、言い換えると午前クリアした者達と午後クリアした者達の集合の重なり合う範囲が広かったため、午前と午後クリアした者の数を抑えても記述の被採点者の数を去年並の2200人程度が確保されてるためか?
逃切りを考えるのなら、こちらの数が重要になるけど、そこも現時点では誰にもわからない
去年の記述被採点者って何人だったんだっけ?2200〜2300人くらいいたっけ
択一が去年より簡単か難しいかを比較することは出来るでしょ
基準点が去年と同点だったことで、去年並みに難しかったという人もいるけど、
基準点突破者の平均点を出すと
午前 午後
今年 27.2 27.0
去年 26.8 26.6
つまり、合計すると1問近く今年の方が平均的に点数が取れてるわけで、
択一に関しては去年より明らかに簡単になっており、逃げ切りの上げ要因となってる
チョットごめん研究不足でした
今法務省のホームページを見たら記述そのものの成績別の員数表はあっても、記述基準点クリアした者達の「択一成績別」員数表ってないんだね
これだと何もわからないorz
何かしら調整したりしていると、洗いざらい全てのデータを公表するってわけにもいかないんじゃないかな
>>483
君、暇人なのか
それともアスペルガー症候群の罹患者なの
まぁ計算ソフトを使えばさして手間はかからんが
あんまり訳の分からない推定なんかすんなょ
荒らしならアボーンでアク禁請求するぞ 去年に比べて午前も午後も30超えてる人が多いのは易化したからだと思ってたけど違うのか
周りに午後の択一で答えを決めるのに時間がかかって択一自体はできたけど記述の時間が削られて絶望的っていう人がけっこういるから択一の出来だけじゃわからないよ
>>486
おっしゃる通り計算ソフト使えば10分かからない
今更解答を変えられるわけでもなし、合格への期待と同じくらい不合格の覚悟をしとくべきでしょ
客商売をする人間の物言いとは思えない
恥ずかしいとは思わないの? 記述の基準点って上乗せに影響するんですかね? その辺りの理屈がよくわからなくて…
もし、記述基準点が例年どおり35から40とかになって上乗せも上がれば210も軽く超えそうなんでビビってます。
>>487
今年の試験は、去年より発展的な知識は減った。その分、一問一問の内容が濃くなった。 辰巳の分析だと、
難問と言えるのは1問のみ、代わりにいずれの問題も適度な難しい問題だった
って話だからな。
不毛だなぁ…
数スレ前の択一点数&公開化の出来不出来のアンケートを超える有益な情報はその後一切無しと
再現答案の分析が発表された以上あれをもとに考えるしかないわな
またあそこに何か付け加えて考えるにしても、各受験生の分析など手前が良いように願望的なもの足らざるを得ないのだから
時間潰しの意味以上のものはないorz
去年の分析会ってどんな感じだったの?
結果と結構乖離してたのか
毎年予備校の言うことなんて、当たってないから、気にする必要はないんだけどな
選抜50人うんたらってのも、データベースとしては人数が少なすぎる
実際は2000人以上いるだからなー
昨年の記述の基準点は、異常なまでに低かったが、あんな点数で
出したってことは、もう変な得点調整は止めたんじゃないかー?
受験生から、批判がかなり出たのではないか
去年の記述基準点が衝撃だったから去年は難しかったって印象になっちゃってるけど、
実際は得点調整をしなかったってのが大きいんだと思う
難易度で言えば不動産は今年の方が難しく、商業は同じくらいの難易度だと思う
ただ去年の方が時間がかかるから書ききれなかった人が多いのは去年だと思うけど…
仮に今年も得点調整をしなければ、結構ひどい点数になると思ってる
LECが収集した再現答案は数百はあるだろう
50は公開講座の為にそこからランダムに選択したものな
少なくとも択一20と17の基地外が荒らし行為を常時ヤラカシている(現時点でもな笑)このスレよりは
統計的有意性は確保出来てるわ笑
仲間もピンキリで何か知らないけど勉強に励んでるのもいれば、本当にアホなのもいるし、特に本当にアホなのがうざいね
図書館で真面目に勉強してる学生とかは、まー静かだけど、絵本コーナーの子連れ親子とか、マンガ選んでる学生はうっとうしいんだよね〜
そもそも自分自ら勉強しないアホてやっぱり組織の低レベル位置にいるからか、うざい
やっぱり頭いい人はそもそも出来るから何も言わないし、より高いとこ狙ってるだろうから割りと静か
もう頭悪くて日頃からどうにもならない人なんだなというのが一発でわかる
同じ宗教にいるのに、細分化されていくものなんですね〜
その知能あったら絶対的な自信があるから、組織に属していてもストーカーしてませんてw
異常者が現れて一気に過疎るいつものパターン
>>496
テンプレ?
そんなものは存在しなかったが ここまで読んでて思うのは、lecの記述再現した人の結果は合計40点前後に固まってるってこと。
問題はそこが本当に被採点者の平均なのか、それとも、実際の平均はもっと下のなのかってことだな。
>>510
平均は37な。根元いわく「出来のいい人の平均」な。そっから3〜4点が披採点者の平均だろう。あくまでlecの採点だから不2欄の部分点対応、公開厳罰化などで変わるだろう。 >>511
37ってのは、択一基準点突破した人の平均? >>513
あ、被採点者の平均はさらに3,4点下ってことか。 まーそんなところかな
LEC採点とか自己採点して現実はそこから激減だからな
自己採点が;
210点ならギリギリボーダー
215点でひょっとしたら合格してるかも
220点あればちょこっと安心していいかな
ってところだな
>>515それは高すぎないか?
215だとすると
記述35だとすると上乗せ33だよ
210でも記述35で上乗せ28だからね >>515
何年前の試験の傾向だよ!
高すぎっしょw >>515
210ならほぼ安心で220なら鼻くそほじってりゃいいと思う もしかしたら自分の点数がよくなかったので、合格してそうな人を不安にさせたいのかもしれないですね。
もう少し周りを安心させるようなやさしさを持てないと運は味方してくれないですよ!
本来は
203点ならもしかして
205点ならギリギリ行けるかも
208点ならちょっと安心
210点ならほぼ合格
って感じじゃないでしょうか?
記述の採点基準が分からない以上、自己採点もLEC採点もアテになんてならないよ
そっから仮定の上に仮定を積み重ねるかの如く算出した平均点、合格点予想も言わずもがな
>>521
それしかこの板やることないんだもん
すぐ荒らしがくるし もう、相対評価やめてそれぞれ7割の得点で合格とかにしちゃえばいいのにな
>>523
いいな。
毎年3000人の司法書士が、誕生する
ことになる。
レベルさがったといわれても、7割超えはかなりいる。
そこからいかに跳ねられるかが、この試験の生死の分かれ目。 >>524
おそらく、7割で合格にしても記述まで7割ずつ取れる人数は少ないと思うから合格者が増えすぎることにはならないだろう
まあ、記述被採点者が多くなりすぎて無理だろうけどw 記述で7割は去年だと択一突破者の中でも100人ちょいだからな笑
合格率1%になっちまう
>>513
年齢の平均と記述の点数の平均
どっちが多くなるか心配だ 逃げ切りは58と予想
記述の基準点は得点調整の有無によるけど、去年だけ得点調整しなかったとはならない気がする
そこまで去年が特別な気がしないし、今年の記述の基準点が36とか37とかは違和感がある
従って記述の基準点は32と予想
以上から合格点は204から206の間じゃないかと思うね
無能な奴が自分のポジション守りたくて辞めさせると不幸が連鎖していくみたい〜
新潟の t工務店F統轄部長本人だけでなく身の回りも異変起きはじめてるから
共同根抵当権設定したばかりの土地つき建物を一ヶ月で売却したいなんて、特別な理由が何かしらあったのでしょう
あんなにデカデカと売り物件と看板掲げられて…
まだ建物から出ていくために荷造り準備していてまだ前の従業員がいるのに、わざわざデカデカと売り物件と看板掲げられて…
「この会社は倒産しました」と言わんばかりの雰囲気w
>>518
バカとはなんだ。
俺は高学歴で、お前よりも成績いいぞ。
俺に逆らうなら、まずは択一を越えてからにしろ >>525
記述で7割を国がもとめるなら、別日
に試験やるのが筋。
だいたい、申請書なんていう大切なもの、追い込まれた状態で書かすことが、
試験として、何を見てるのかと思う。
どんなにハードルあげても突破する奴が
いるから凄いわ。 >>533
昔の記述に株式会社トウサン
ってあったな >>534
丸出しのヴェテさん。おつかれです。
今年も午前足切りですか。
難しかったから仕方ないですよ。
また来年。お互い頑張りましょう。 分割して置いていった方の会社の会計処理が出来るなら尊敬するが、全部丸投げの時点でそもそも能力ないから、安藤クビ〜w
あと一月か
レベルが下がったとかいう噂が吹き飛ぶようなことが起きる気がする
ここまで疑義問もなし基準点も低いで穏やかすぎる
lecの再現のサンプル数ってどのくらいだったんだろ
公表すりゃいいのに
たまに、退廃的な街の小汚いオヤジ用居酒屋で一杯やりたくなる。
赤羽あたりまで行ってこようか。
今年は差が付きそうな論点が多いから傾斜配点が復活する可能性が大いにあると思うけどな
だから記述基準点は35前後だ
そしてどんな採点基準配点基準傾斜配分でも合格する可能性がある総合逃げ切り点は220点ぐらいだろうな
自己採点がそれ以下の人は発表日まで悶々とした日々を過そう
択一逃げ切りが8問ぐらいと言われているがそういう人たちの択一は171点になるかな
だから記述の自己採点が50点あればどんな採点方法でも総合合格逃げ切ってると思う
総合逃げ切りって意味が分からない。
択一は点数が分かるけど記述は分からないから、
逃げ切りじゃなくて、単なる合格最低点だと思うが。
あと、もう傾斜配点なんて、主観的な採点はやらないし、
そのうち、記述も採点後の答案が希望者にオープンされるよ。
透明性の確保がもっと重要視される時代が来る。
より客観性が求められる。
今年の総合合格点は、217点は越えないと考えています。
択一基準点ギリギリで、49問X3点=147点。
147点+記述満点70点=217点。
一応、択一基準ギリギリ有るって事は、理屈上、合格の可能性はゼロでは無いと考えています。
択一基準点をクリアさせておいて、記述満点取っても不合格なら、そもそも何で147点を基準点クリアさせるのか?って事になると思います。そうは言っても、合格者数に上限が有る限り、記述満点取っても不合格も有り得るでしょうが・・・
記述満点獲得は極端にしても、
昨年は、択一基準ギリギリの人が、記述だけでの上乗せで合格した場合、記述が53、5点必要だった。
今年は、記述基準点が上がる予想が多いので、記述のみの上乗せ点を仮に60点だとしても207点。
記述のみの上乗せを仮に60点でも、少し高いと思います。
そう考えると、総合合格点は、204点か205点位と考えています。
これか
>>554
そうだろうな
その204点とか205点とるには自己採点で記述50点総合220点はないと安心できないよな >>549
小汚ない司法書士受験生が何言ってる
司法書士の受験生には小汚ないのしかいないだろ
そういう場所がもとからお似合いだバカ野郎 記述の基準点去年と比べてどれだけ上がると思ってる?
>>559
俺は今年の総合合格210点は必要だと思うが
仮に去年並みの200点ぐらいだっとしたら最低でも自己採点で215点はないと安眠できないよな >>560
210ということは、拓一が、147だから、
記述仮に40が、基準点として、上乗せ
8問と考えると。
妥当な線だが、
今年の記述は、問題が易しかったと考えるべきか
受験生のレベルが高かったと考えるべきか。 >>557
オレみたいな超絶イケメンもいるわ。
身長があと10センチあれば向井理超えてる。
今年は午後足切りだけどな!! https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502051837/
■日本国家基準による標準資格Bランク行政書士周辺のステップアップの図■
弁護士・弁理士・医師・歯科医師・一級建築士・ 【最高峰Sランクの殿堂】
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 【最高峰Sランク6万円の仲間入り】
_ _
上位 /l /l
↑ ./ / ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
【一気に→/ /
ステップ / /
アップ ./ _技術士・社労士・薬剤師・獣医師・ST・AN・アクチュアリー
ルート】./ /l 【Aランク高度3万円もしくはAランク高度の仲間入り】
↓ ./ ./
下位 ./ ./ ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
//
行政書士⇔土地家屋調査士⇔司法書士⇔ ←↓【ただの横滑りルート】
測量士⇔海事代理士⇔環境計量士⇔一般計量士⇔第1種作業環境測定士
【Bランク3万円=標準地点】 ↑↑【いつまでもBランクのまま燻ぶるルート】
↑
↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
↑
技術士補・測量士補・第2種作業環境測定士・社会福祉士・精神保健福祉士・
管理栄養士【Cランク1万5千円】←↑【理系が理解困難な文系はCランク省略】
↑
↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
↑
マンション管理士・保健士・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・
作業療法士・理学療法士・視能訓練士・美容師・理容師など 【Dランク9千円】
↑
↑←【これより下に列挙された資格は国家基準対象外】
↑ 【「対象外だからランキング掲載資格未満」という意味ではないが、
↑ このルートをステップアップルートにする者が実際に多い】
↑
宅地建物取引士・管理業務主任者・日商簿記検定各級【ランク外非課税】
【ここをスタート地点とする者も多い】←↑【ここからの頂上への道のりは長い】
◆日本国による国家評価では【同一階層内同一ランクの原則】がある。
日本国からみれば同一階層内は同一ランクであり同一階層内の優劣はない。
しかし、階層を超えた逆転は絶対にあり得ない。 >>557
確かにな。
ワープアの代表
ワープア魂
警察の職質経験率100パーセント
なんてな、司法書士受験生くらいのもんだ >>563
自称イケメンのおっさんだろ?
そういうんは沢山いる 去年200点なのに、何で10点もアップすんだ。210点以上の年は
択一の基準点が高いときだけだったんだぜ
>>567
記述40、上乗せ8と考えると
かなりきついが、
ありえるんだよな。 記述は調整される可能性もあるし、予備校の採点とかけ離れる可能性も高いし、合格点を予想すること自体は既にあまり意味がないんじゃないかな
不動産鑑定士受験生と司法書士受験生
どっちが見た目的にきついの
>>567
だからな
記述の採点はブラックボックスだ
仮に今年の総合合格が200点だとしても自己採点で220はないと安心できないって言ってるだけだ >>568
記述が8点もアップして、何で上乗せがそのまま何だよ >>567
今年の最終合格者は去年より減ることを考慮に入れてないな? >>547
オラもこまる
ところで、海上さんは最近登場しないな
合格確信してる人は、もうここにはこないか 名無しでいるよ
海上さんには悪いが記述の内容を見たらとても合格なんか確信出来ないだろ?
2欄で枠外し公開不可に営業所移転せずだよ
2欄の枠をはめた人が4割いるらしいから危ないよ
>>574
去年は記述の基準点が低かったから上乗せがあがったの(笑)基準点が去年より2問分以上高くなって上乗せがそのままなはずがねえだろ(笑)もう少し制度を考えろ Σ(゚д゚lll)!!や、やっぱり記述危ないのかな…
ブログ更新した流れで久しぶりにお邪魔したら…いろいろ分析されててやっぱり怖くなってきました。
1か月前で既に心がやばくなってきてるおww(´;ω;`)
>>575
合格確信などとってもできないです。怖いですよ、ただ、怖がってる自分が、
「記述大丈夫じゃない?」って言ってくださる根本先生や海野の姉御、コメントの方など
に申し訳ない気がしてます。千々に乱れる心ですわ…
>>576
怖くてこれなかっただけですww
>>577
やっぱり…記述ヤバイかな…(´;ω;`) >>580
海上さんはまちがいなく記述は通ってるでしょ
記述基準点は3回通ってる俺が言うんだから間違いない
記述は30点取れるレベルの人がミスって枠ずれ起こしましたっていうのと、
もともと20点取れない人が枠ずれ起こしましたっていうんじゃ得点に大きな差が出る
海上さんは前者で、そのレベルの人はいくらミスっても基準点落ちはないよ
択一で逃げ切ってる時点で合格確定だと思います >>582
試験委員様のお心遣い(お情けw)で海上に引き上げてもらいたいですwww
ああ…どうなんだろ 無勉強で嫌がらせに撤してる人数の方が圧倒的に組織の構造として多いと思う
>>583さん(様)
m(_ _)m
す、すっげえ心癒されます。ありがとう(´;ω;`)
なんか、今日は夕方涼しくなったせいか、おセンチな気分で。
記述3回基準突破されてる方のお言葉、ホントに嬉しい。感謝m(_ _)m
一緒に合格してお酒飲みましょね!!ぜひぜひ!!! 自分達がしてることは自分に返ってくる。その連鎖が組織の構造。
2ch、怖くなっちゃうから来ないと思っても…ついつい来ちゃうんだよねwww
でも、583のような基準超えの経験のある方のお言葉とかもらえるのも2chm(_ _)m
合格して、実務したり、なおなおさんみたいに無料で情報提供したりできるように
なりたいのですじゃ。
(=´ω`)ノおやすみだょぅ、ありがとう
勉強してる奴で合格する奴はいいんだよ。ただし無勉強でかつ嫌がらせをしてる奴の方が圧倒的に組織の構造的に多い。上の人間が言うことを分からずハイハイ言ってくれるような使いやすいのを好む組織の構造が連鎖的になっているなと思う
>>586
ぜひお願いします!
そうやって海上さんに酒に誘ってもらえると、
俺もなんとか今年合格しててほしいと改めて思いました >>590
反省会スレ12の586さん 〆(._.)メモメモ
お友達!!(^-^)
祝賀会とかでお会いしたいです!! あ、間違った、583さん(メモ訂正)
ふと思ったけど、悪く考えてもよく考えても、あと1ヶ月は待たなきゃならないんだから
明るく待ってたほうがいいよね。
時々、SAN値が下がってネガな日もあるだろうけど。
さすがに20日くらい過ぎたら病みまくるかもしれないけれど。
なるべく意識的に明るくして仕事したり、ブログ更新したり。
できたら東京も行けたら行って友達と遊んで♪(田舎より東京に友達いるので)
みんな、頑張って元気に過ごしましょうぜ!!イエイ(ノ○´∀)八(∀`○)ノ
>>592
俺は落ちてても、「あっそうですか」っていうような、
親身になってくれない先生のような冷めた態度でその日を迎えるよ
そのぐらいこの試験には希望も絶望も味わわされた
そういう意味では俺は常時ネガかもしれん
受かってるのが想像できないからね
でも今年受かってないと海上さんとは同期になれないだろうから、なんとかいっててほしいと改めて思うよ >>593
俺も記述が微妙だから、落ちてるんじゃないかとか、3日に1回くらいは試験関連の夢を見る精神不安定な日々を送ってるよ笑
みんな同じような気持ちさ
あなたも俺も海上さんも、このスレのみんなも一緒に受かろうぜ!! >>594
4時に興奮して法務省のホームページ開いて一気に熱が引くのは容易に想像つくのに
受かった時どうなるのか想像もつかないな
俺はもう最初っからあきらめてるような冷め方しちゃってる分、精神的には安定しきってるよ
でも、一緒に研修受けられるといいなぁ >>583
記述基準点3回通ってるとか辛いのぅ
今年は受かってるとええな 受かってると思ってたとしても記述の採点基準がわからないから確信持てないんだよな
ボーダー付近の人はこの時期ほんとつらいと思うわ
>>596
ありがとです
もういい加減にしろって気持ちですよ
今年こそ最後にしてもらいたいわ レックの記述採点を受けた人に聞きたい。
自分が思っていた点数と比べ、何点良かったか、又は何点悪かったか。
記述の基準点がなあ…
35前後くらいじゃないかと予想するが、できれば30前半くらいだったらいいんだけど。
40以上なんてことはないよね?
私もここの皆さんと一緒に受かりたいです。
去年は203.5点で総合点はクリアしたものの、記述1点足りず足切り…
今年はLEC採点で記述51点、択一合わせて231点ですが、毎日不安です。
客観的に見れば大丈夫なのかもしれませんが、去年のことを思うと、寝れなくなる日があります。
あの16時にあると思っていた自分の受験番号がない悪夢が何回もよみがえってきます(笑)
贅沢な悩みだなんだ言われそうですが、結局、上乗せがそこそこある方ってのは、みんな気持ち一緒だと思います。
毎年のことだが、ネットだけで情報を集めてあたかも受験生の様なレスをする嵐が出てくるのなw
>600
試験終わって速報会の説明見てて、まぁ50点取れてたらいい方やろって思ってたけれど、採点出してみたら不動産14.5/商業33点の計47.5点だった。
不動産の方は書く枠を間違えて慌てて横線引いたり、その後のスペースに登記事項を詰めて入れたりしたから、LECの時よりも圧倒的に字が汚い。そして小さい。
具体的には、2欄の3件目に賃借権の申請書を書いてしまい、3欄1件目に同意の登記を書いてしまい、位置のズレに気づき、横線&リカバリーをしてしまった。
その辺が法務省の目にどのように映るのかが不安だよ。
>>604
いい人を装うモンスターほど
タチが悪いものはない。 >>600
商業はプラス3点
不動産マイナス4点くらい 高い点取った人も不安に思ってる旨のレスすれば皆を焦らせる、あるいはガックリさせられると思ったのかも知らんが、
高すぎると嘘ばればれで誰も釣れないんだよな
加減を知らない馬鹿
だから万年w
>>607
行書スレのヤメロおじさんと言う荒らしだよ
もうね、真面目な司法書士受験生が反応してくれて嬉しくて嬉しくて今頃入歯カタカタ言わせてます
老齢年金受給者でお孫さん6人、趣味で社労&特認行書だよ >>610
すまん、行書なんて、どうでも
いいんだが、特認ってなにできる
行書なの? >>611
なんも知らないんだな
特認司法書士と同じという連想もできないのか
それだからいつまでたっても頭悪いんだ 横知識で頭の片隅にでも置いといてくださいなぁ
特認の意味
行政処分の結果その処分に不服がある場合に関係庁に審査請求できるがその請求を代理人として
すべての行為ができる、という代書屋さんに与えられた権限
まぁ、本当のところはこんな特認がなくても当事者からの依頼があれば無償で一定の第三者には
審査請求はできますけれどねぇ(登記の審査請求はできません)
それと代書屋さんの資格は司法書士のだいたい7割ぐらいは持っています
>>600
不動産登記は枠ミスは一ヵ所だけだったので20点は行くかなと思ってたのですが、17点でした。
「登記名義人表示変更」の「表示」でマイナス
「登記識別情報を提供できない事由」の記載なしで4箇所マイナス、「連帯」の記載なしでマイナス、支店の記載でマイナス、添付は一件目意外かなりマイナスでした。
商業登記は想像通りで31点でした。
営業所移転の忘れ、添付書類の定款忘れ、2欄の登録免許税ミスくらいでした。
自己採点で220点くらいで多少は安心していいはずなんですが10回目の受験で、ここ3年は択一足切りだったのですごく不安です。 >>614
ありがとうございます。
登記の審査請求はできない。
これが、わかれば結構です。
お上には従う国民性。
行政処分に対する不服が、どれくらい
あるか知りませんが、先生方のご活躍に
期待します。 >>612
専用スレで、しにてーとか言ってるのがそうだと思うんだが、生きては居るようだ。 あれは松岡じゃなくて図書館おじさんだよw
松岡=ニコ丸(行書スレの基地外)
全部に根抵当権ついてるから、債権者に元本確定請求させてから売却だよねー
曰く付きだったのかね
毎日飲んでたら体重が8`増えた
口述試験に着ていくスーツが無い
>>619
コメント内容
多分ですけど
登記の事由で営業所移転の不記載で−1
登記すべき事項で−1
定款の不記載で−0.5
2欄の登録免許税で−1.5
みたいな感じですかね。 え?あの○○ばって言うお局と名前忘れたけどもう一人いたな。ヒステリーだったなーw
>>614
頭悪。なんもわかってない
これが司法書士受験生のレベル
しかも日本語としても成立していない >>616
逆に司法書士は登記供託以外の審査請求はできないよ
行政書士をばかにしてるが、司法書士がバカにできる立場じゃない >>627
ここは司法書士スレ、だよ・・・?
よそでやってくださいな。
そもそも、頭悪いとか、言い出したの
は誰かな・・・?
自分からケンカ仕掛けて、勝手に熱くなられてもな・・・。
行書と、司法書士が、こんなことやってるから、法曹から下に見られんの。 >>628
なんか、行政書士って、こんな人ばかりかって思ってしまう。
司法書士目指す奴らもこのありさまだけど。
スレチだしな。 >>606
ああ、ちょっと厳しいかもな。小玉の分析だと矢印とかで順序修正は
点が入ってない、ここ最近の傾向だと >>631
小玉は枠外記入を矢印して第何欄第何枠として採点してくださいと丁寧に書けば採点されるって言ってなかったっけ しかもあの人、自分で勝手に実際に出してきてどーのこーの言ってるから、は?て感じ
行書のマンガがやり始めてから勘違いが
増えたんじゃね
非弁や試験科目にない畑違いの登記させろとか
純粋な受験生は
このスレでもし悪い気分になっても
全く気にする必要ないぞ。
勉強しすぎて頭おかしい人と
最初から頭おかしい人しかいないし
その判別はつかない。
自己満で得られるものだけ得ればいい。
カラオケみたいなもんよ。
嫌な思い入れしても「やな曲聞いたな」と
思ってればいい。
俺もなんとか今年受かって海上先輩と飲みたいけど、九州勢だから関東民とは接点無さそうなんだよな
お見合いパーティに「高卒・工場勤務・年収300万」と書いて参加して
次に「大学院卒・一部上場企業勤務・年収800万」と書いて参加したら
>>631
あ、語弊があったかも!
矢印で順序指定といったことは流石にやらなかったよ。
登記事項等でいっぱいになった欄を一旦横線で全部消した上で、細かい字で正しい事項を無理やり詰めた感じ。
だから、採点官に見えてんのかなーというー不安がある。 >>643
老眼のおじいちゃん採点者に当たらないことを祈っておくことだな笑 >>646
だね!商業が書き直しなしのほぼ完封だから、それで基準ヌケてくれることを祈ってるよ、
>>647
役所の人だったらもっと若いんじゃない?定年嘱託とかだったらそれぐらいいくかも…! >>648
lec採点で33なら商業がほぼパーフェクトで本試験採点30と考えても余裕だろ
不動産なんて部分点パラダイスなんだろうし ブロガーやツイッターの人達で成績表うpしてる人がいるから自分で調べなよ
あとは予備校で講師やチューターに聞いてみな
ほーん
じゃ特に今年のlec商業採点全く当てになんないのか
年に30名もいないんじゃね?
再現答案だと数百名いそうだが笑
みんな記述基準点低く予想してくれるからLEC39点の俺は高みの見物
と行きたいところだが法務局の採点基準や枠配点が全くブラックボックスだからうかうかしていられない
それに記述基準点クリアしたところで総合合格までいくかどうか
俺の択一プラスLEC記述は210点だがはっきり言ってボーダーだな
自己採点で220か230は欲しいね
>>659
嬉しいこと言ってくれるなよ
照れるじゃねーか
まー合格発表を淡々と待つぜ >>651
就任承諾書援用し忘れただけだから、こまごまとした記載の相違など考慮してせめて30点は行って欲しいね。
不動産も決して不安はぬぐえるものではないけれど、淡々と待つよ。フォローありがとう! もう記述の採点はある程度、出来上がってる頃かなぁ
俺の採点者は、きっと爆笑してるだろうなぁ
>>662
開示請求した答案用紙に
爆笑してコーヒー吹き出した跡が
あるかどうか確認してみてね(・∀・) >>663
もちろん、コーヒーの跡だけで済めばいいけどねw >>663
多分、法務省も電子化が進んでいるから
答案は集中管理されて何人もの採点者がファイルから
検索採点しているのと違いますかねぇ??!! 結局去年の商業登記の謎採点の原因ってなんだったの?
>>665
コピーとって名前や受験番号部分を裁断して
郵送してるって話だよ。
字の汚い人や小さい人が採点されないのは
コピーで字が潰れて判読できないからじゃないのか
って話を聞いた事あるよ。
まぁ、都市伝説レベルだけどね〜。 >>665
電子化が進んでるなら、記述試験も電子化にしてよと言いたい まぁ、一部コピーするのも、スキャンするのも手間は変わらないし
登記申請閲覧などがネット化されているから、
費用の面からも電子採点はありうると思います
字が汚くて判読できなくて採点されないって話はあり得るな
判読できないのに採点者が勝手に受験生に有利な読み取りをするわけにはいかんしな
>>667
なーことは些末なことよ
登記すべき事項はそのまま登記官殿に登記してくださいっていうお願い文だから
ここを間違えたら致命傷だぞ >>670
去年の答案をダマが分析したところ同じような内容でも
字が汚い奴→一桁5点前後
まーまー分かる文字→20点台だそうだ
登記官としても何を登記してよいか分からなければそんな申請即却下だな >>668
cその記述の答案採点の電子化の話
受験料も値上がりしたしね
上がった部分をソフト開発に充てる ということ
いくらでもアナログ採点のスキルをのこせるしねぇ >>664
俺なんかきっとデカイ赤文字で却下って
書かれてるわ 字が汚くても、大きな字で書けば読めるし採点されると思う(ブルブル)
暑いぽ
某試験はPDFで添削してるという噂があるぽ
>>674
それはきついw
しかし、電子採点の話が事実なら、ちゃんと実体判断できてて、再現点数高い人でも字が汚けりゃ一気に下まで行くということか >>677
もちろん蓋然性の話ではなくて
可能性の話です
スマソ
しかし、皆が思っているよりAIに依拠したソフトの開発は日進月歩
ですからねぇ 去年はさあ、埠頭の点数は再現答案とか事故採点より5点〜10点高くて、消灯が逆に低かったんだぜ
汚い字による減点では説明出来ない現象だわな
読めない字による減点と言うかほぼ0点と言うのは聞いたことがあるけど笑
>>677
電子化は、生文字の劣化を意味するからな。かすれ文字を上なぞりでもしようもんなら、余計に判読不明に・・・ アホの松岡晒し上げ
電子化は、生文字の劣化を意味するから
電子化は、生文字の劣化を意味するからな
電子化は、生文字の劣化を意味するからな。
あれ、俺なんか松岡っていうのに
されちゃってる。
なんか気に障ったみたいだな。
たしかに不合格は決定だけど。
アホの松岡再度晒し上げ
電子化は、生文字の劣化を意味するから
電子化は、生文字の劣化を意味するからな
電子化は、生文字の劣化を意味するからな。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
支店廃止の添付を
株主総会議事録
株主リスト
とした場合、再現では何点減点されてたか教えて下さい
減点だよ
前に説明してやっただろ?アホかよw
こう言う自分の願望でしかない物をシツコク書き込む基地外がいるから荒れる
前に説明してた時に見てたけど、どっちでもいいって結論だった気がするが…
採点されるされないは採点者以外分からないよ
ここで結論出しても意味ない結論だ
採点官は登記官的立場なわけで、法的に正しいかどうかを論ずることは必須の能力な気がする
登記官に言われたら全てを受け入れるのでは、務まらないだろ
株主総会や種類株主総会が開催された場合、問題文のどこかに開催されたとの明記が必ずある。明記なければ受験生は開催されてないこととして解答しなければならない(募株における199条4項など)
清算人すら株主総会で選任してない清算会社が支店の廃止をするだけの為に株主総会を招集すると言う不合理性。
聴取記録において支店を廃止する「決定」をしたのであって、「決議」をしたのではない点。埠頭の「更正」と同じで、文言での正解への誘導がある。
何を言っても無駄だと思うがねorz
申し訳ありません。
再現で何点減点されたかを知りたいのです。
>>696さん
再現の減点がゼロだったということでしょうか? T工務店のFさんをGoogleで検索すると検索結果の上位順番が変わってきたよw「圧力」というワードが入ったFさんのツイッターが検索結果に出てくるようになったw
さすがGoogle!パワハラしなきゃよかったのにね〜
前言ってたのと同じだけど、決定的なのは、会社法が決定と決議を使い分けてない
株主総会決議や取締役会決議を決定と呼んだりしてる例が次々出てきて終わってたでしょ
だから問題文の「適法に決定した」には株主総会決議があったと読んでもよいし、清算人が決定したと読んでもよい
結局、決定と決議を使い分けるのはローカルルールみたいなもんで、オフィシャルじゃないってこと
FさんパワハラしなきゃこんなことにはならなかったのにwホームページがGoogleで出てこなくなり
ツイッターが止まってGoogleの検索結果まで異変がww
パワハラしなきゃこんなことにならなかったのに…まだ営業はしてるけどね〜
答えになってないんだけど笑
取り憑かれてしまった妄言の羅列で
>>705
株主総会や種類株主総会が開催された場合、問題文のどこかに開催されたとの明記が必ずある。明記なければ受験生は開催されてないこととして解答しなければならない(募株における199条4項など)
清算人すら株主総会で選任してない清算会社が支店の廃止をするだけの為に株主総会を招集すると言う不合理性。
聴取記録において支店を廃止する「決定」をしたのであって、「決議」をしたのではない点。埠頭の「更正」と同じで、文言での正解への誘導がある。 数ヵ月前のツイッターの記事が出てくるようになったのにはウケたw
いやー、これで分からないって言われても…
極端に言えば、決定と決議の使い分けなんか、あんたの脳内でしかされてないってこと
会社法上は、あなたの使い分けでは決議としなければいけないところで決定としてみたり、
決議による決定としてみたり使い分けてない
どうでもいいわ(笑)試験の解答は清算人の決定書で決まり
パワハラやったら、不幸になっていったわwGoogleにまでw機械にまでw
>>710
あんたの脳内て笑
おまえさん自身の脳内が、甘い妄想と言うおまえさん自身の「ローカルルール」に縛りつけられてるみたいなんだがorz
狂人は苦手なんで、では >>713
前さんざん袋叩きにあったでしょうに
六法をまた引くのもめんどくさいんだけど、あんたも専門家目指してるなら法律で反論してみたら?
もともと決定と決議の使い分けって、だれの本に書いてあったのよ?
あるいは誰かの講義で言ってたものなの? 結局何が間違ってるかっていえば、決議という文言は合議体である株主総会や、取締役会にしか使わない
だけど、決定という文言は取締役や清算人だけじゃなく、株主総会や、取締役会にも使う
有名な例としては業務執行の決定は取締役会の仕事だけど、業務執行の決議とは言わない
決定という文言を狭く合議体には使わないとしてる点が間違ってて、今回の問題文は「適法な決定」といってるんだから、
合議体には使わないと読み込むことはできないってこと
決定ってのは文字通り決めるってことで、決定主体を限定する意味なんかないんだよ
決議と決定て違うと思うー
会社法を文字検索すると違うー
発達障害みたいなのいるけど決議と決定なんてどっちでもいいよ
不当で権利者の所に取扱店記載したら減点されんのかな?
t工務店・ストーカー・宗教・ネット検索
キチガイ野郎
0700 名無し検定1級さん 2017/08/30 12:01:09
採点官は登記官的立場なわけで、法的に正しいかどうかを論ずることは必須の能力な気がする
登記官に言われたら全てを受け入れるのでは、務まらないだろ
返信 ID:xv0QyR7d(2/6)
↑こんな支離滅裂なレスをつける統合失調症患者を排除するなんて出来ないだろ?
ストーカー規制法は、
恋愛感情を持ち
とかいう余計な一文のせいで、そこまで広範には使えないだろ?
でも、条文では、
特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で、
拡張解釈どこまでするのかね?
判例学説全然調べてないけど
ま、ストーカーしてる人って、
全く会ったこともなく利害関係もない特定人に執着してるわけだからよほどの精神障害者でしょう
恋愛感情その他の好意の感情または
名文どおりに読むと、
その他の好意の具体例として恋愛感情
または
それが満たされなかったことに対する怨恨の感情
を充足する目的
その解釈、判例、学説は調べないと
どこまで拡張解釈するんだろうね
いずれにせよ、会ったこともなければ全く利害関係もないその特定の者に執着してる者は精神障害者でしょうねw
それがストーカーですw全く会ったこともなければ顔も知らない、他人で全く利害を有してないにも関わらず執着心がやばいwそれがストーカーですw精神障害者並みです
>>721
設定の登記では取扱支店を記載してもいいけど
今回の問題は変更登記だから取扱支店を入れてはいけないって
レックの某講師から直々に説明してもらったよ。
伊藤塾の某講師はどっちでも大丈夫だよって言ってくれた。
採点はどっちになるんだろうね(・∀・)わかんなーい 取扱店は変更事項ではないからその申請によって登記事項が変わるわけではない
だから申請書に明記する必要はない
かと言って明記したら減点かと言うとそんなこともない
登記官としては申請人が誰かを確認すればよいだけで取扱店が明記されていようがいまいが関係ない
むしろ司法書士目指してる人て、どんなことして条文読んで解釈学ぶのですか
取扱店を登記するときは登記原因の記載は不要だが登記原因証明情報の添付は必要な
これ豆知識
それはともかく何故取扱店の登記を認めたかと言うと銀行の合併が相次いだ時同じ登記所管内の同じ区や市に同じ銀行の支店が複数現れた
どの支店の支店長も支配人の登記はしてないから登記申請は東京にいる代表取締役名でする
しかし大銀行の頭取がいちいち登記官の本人確認に付き合うなんてできないから便宜上支店長を相手にして済ませていた
そこで同じ銀行の支店が管内に複数ある場合ある物件の担当支店はどこだっていう話になって登記官も検索の手間を省くために権利者欄に支店を載せてもいいよってことになったわけだ
だから変更登記の申請書に申請者として銀行名だけ書けば勿論良いが支店名まで書けば登記官が申請人を確認する時に便宜だってこと
┌──────────────────────────┐
│勘違いの激しい恥ずかしい裸の痴呆書士様ですかあ?www. │
└──────────────────────────┘
)i☆i(
;;O;+ oi|*|io+;O;;
||O|゚)||◯||(゚|O||
|+'゙*'゙+''+'゙*゙'+|
./ ._ノ B ヽ、\
| (●)(●) |
| (__人__) .|
| ` ⌒´ | _____ 痴呆書士様に、
| | ./ノ S ヽ \ ふさわしい最高級の
ヽ / /(● ) (● ) .\ 王衣が手に入りましたぁ
__ヽ ノ__ / ⌒(__人__)⌒ \
/ .ヽ | |r┬-| | 雛形どおりの
|| || \ `ー'´ / ルーティーン作業の
|| ・ ・ || (⌒ヽ (⌒ヽ、/ , ヽ 登記代書屋様よりも
|| || ヽ._.,ノヽ._ ノ | 独占業務がくだらない
|| || ) | 資格職には
(⌒.l⌒ヽ ノ | ./´⌒ ヽ. | 決して見えない
 ̄| r `(;;;U;;;) )__) ( ,. 、 .ノ 最高級の王衣
(_ノ  ̄ / / \ ( ` ̄ヽ ̄\ でございますぅw
(_ノ `′ `ヽ_ノ
┌─────────────────────────────┐
│勘違いの激しいBランク痴呆書士を小馬鹿にするSランク資格職の図. │
└─────────────────────────────┘
※Sランク資格職:
弁護士、弁理士、医師、歯科医師、一級建築士、不動産鑑定士、公認会計士、税理士
素朴な疑問なんだが
痴呆書士って不動産売買の決済の時に自分が20万円程度を受け取る隣で
100万円以上の報酬をもらってるアホそうな宅建業者を見てどう感じているのかな?
しかもその20万円程度の大半は登録免許税なのにw
雛形どおりの簡単なルーティーン作業だから仕方ないと思ってるのかな?w
>>748
分かりやすくてありがとー!
レックの再現答案で取扱店記載したら減点されてるの見たから不安になったんだなー! / ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 司法書士とは
| } 一言で言うと何者だね?
ヽ } 独占業務は何?
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
[Sランクすべて:弁護士、弁理士、医師、歯科医師、
一級建築士、不動産鑑定士、公認会計士、税理士]
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 登記代書屋です
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / 国から与えられている
,,.....イ.ヽヽ、____ ノ゙-、. 排他的権益、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i つまり独占業務が
| \/゙(__)\,| i | その程度の雑魚資格です
> ヽ. ハ | ||
[Bランク司法書士本職&Dランク未満司法書士受験生=無資格]
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ マジでしょぼすぎるねw
| }
ヽ } どおりで国からも
ヽ、.,__ __ノ 世間からも評価が低いし
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 廃業だらけなわけだw
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ かわいそうにw
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
[Sランクすべて:弁護士、弁理士、医師、歯科医師、
一級建築士、不動産鑑定士、公認会計士、税理士]
____
/ \ そ、そうなんですよ
/ _ノ ヽ、_ \ 分かります?
/ o゚((●)) ((●))゚o\ 国から与えられている
| o (__人__) o | 独占業務がしょぼすぎるんです
\ ` ⌒´ / 2chでは強がってますけど
,,.....イ.ヽヽ、____ ノ゙-、. リアルでは見下されている
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 地味でしょぼい
| \/゙(__)\,| i | 貧乏資格なんです
> ヽ. ハ | ||
[Bランク司法書士本職&Dランク未満司法書士受験生=無資格]
痴呆書士が自虐的に自分で立てている自己士業長寿スレwww
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1503791131/l50
【低収入】廃業する司法書士【電話も鳴らない】59 [無断転載禁止]2ch.net
いつまでもタダ飯ばかり食いやがって、少しは恥ずかしいとは思わんのか?
今月もまた売上ゼロだったじゃないか
( /. __ / ……けじめを付けてそろそろ働いてくれないか?
"´ ` ヽ、 i′
ヽ ,__ノ ヘ-‐''、,.ニ= 、
ヽ i_,' /(●) (●) \ ……急にな、なんだお
親 'v´ r ´, ヽ ヽ 司法書士事務所がんばってるんだお…
ヽ `l´` f‐' ∪ i
__ ヽ  ̄´ . l ./^^^^
`lヽ ヽ _ // /
/ ,ヽ ヽ ` -‐- 、_ ノ_ゝ-、ノ
// \  ̄ ̄ ー- 、',´ `i
/ \ __ /
/ `ー── ァ‐ 、  ̄ `l´)
廃業書士スレ住人
痴呆書士:国家が与えた独占業務
登記という不動産登録簿(但し権利部分限定)と法人登録簿の申請の代理業 www
一言で言うと登記代書屋www
国家が与えた独占業務の排他的権益がしょせんこの程度のBランクだから、
こんなスレッドがシリーズとして59スレ以上も延々と続くのも当たり前www
もうすぐ60スレだよな
この調子だと100スレ合計10,000レス!!!なんて確実だろ
受験生スレで59スレなら普通だし
他士業をディスるためのスレでも59スレならかなりすごいが
痴呆書士が自虐的に自分で立てている自己士業スレでこんな長寿スレって凄まじいわw
試験に受かってもしょせんBランク資格だから仕方ないねぇw
で、そのまだ受験生と言ったらもうねえぇwwwww
受かっても地獄、受からなかったらただのカスw ■日本国家基準による標準資格Bランク行政書士周辺のステップアップの図■
弁護士・弁理士・医師・歯科医師・一級建築士・ 【最高峰Sランクの殿堂】
不動産鑑定士・公認会計士・税理士 【最高峰Sランク6万円の仲間入り】
_ _
上位 /l /l
↑ ./ / ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
【一気に→/ /
ステップ / /
アップ ./ _技術士・社労士・薬剤師・獣医師・ST・AN・アクチュアリー
ルート】./ /l 【Aランク高度3万円もしくはAランク高度の仲間入り】
↓ ./ ./
下位 ./ ./ ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
//
行政書士⇔土地家屋調査士⇔司法書士⇔ ←↓【ただの横滑りルート】
測量士⇔海事代理士⇔環境計量士⇔一般計量士⇔第1種作業環境測定士
【Bランク3万円=標準地点】 ↑↑【いつまでもBランクのまま燻ぶるルート】
↑
↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
↑
技術士補・測量士補・第2種作業環境測定士・社会福祉士・精神保健福祉士・
管理栄養士【Cランク1万5千円】←↑【理系が理解困難な文系はCランク省略】
↑
↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
↑
マンション管理士・保健士・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・
作業療法士・理学療法士・視能訓練士・美容師・理容師など 【Dランク9千円】
↑
↑←【これより下に列挙された資格は国家基準対象外】
↑ 【「対象外だからランキング掲載資格未満」という意味ではないが、
↑ このルートをステップアップルートにする者が実際に多い】
↑
宅地建物取引士・管理業務主任者・日商簿記検定各級【ランク外非課税】
【ここをスタート地点とする者も多い】←↑【ここからの頂上への道のりは長い】
◆日本国による国家評価では【同一階層内同一ランクの原則】がある。
日本国からみれば同一階層内は同一ランクであり同一階層内の優劣はない。
しかし、階層を超えた逆転は絶対にあり得ない。
合格発表まであと一か月かな
勉強開始はそのころかな
記述がどれだけとれてるか楽しみ
まあ日本は司法書士と医師のツートップだから
それ未満が限界の荒らしはそんなもんだ
s36.9.14民事甲2277号民事局長回答 登記研究352号 は
抵当権設定登記事項中、抵当権者の取扱店の変更をした場合は、抵当権の登記名義人の表示変更登記
に準じて単独で抵当権の変更登記申請ができる。
上記回答はある抵当権の設定登記事項で取扱店が記されている場合に当該取扱店を変更する場合であり、
当該設定の態様とはことを異にすることは明らかですねぇ
よって、当該登記研究352号は適用できないこことなり、>>748さんの回答は失当であると思いますよ >>758
そんなことは知ってます
じゃ何故抵当権だけに支店名の追記が認められて先取特権や質権には認められていない理由分かりますか? >>759
はぁ????
冷静になりなさいねぇ
自分の言っていることを理解しているんですか >>761
どっちが正しいのかわからないけど
なんで君はそんなに色々知ってるのに
合格しないの?? >>762
毎年趣味の一つとして数か月勉強してるんだけど今年の出来はどうかな
一応逃げ切り8問取って総合点もLEC採点で210なんだが今年もボーダーだよね >>759
金融機関が金貸す時に質権設定なんてやらないから >>763
記述の公開出来てればかなり安心できるけど
出来てなければ、微妙なとこですよね。
採点次第って感じですね。 >>767
本人がそう思ってるんだから
不安煽るなって >>768
ごめん、でも今年も想像以上に合格点低そうだから大丈夫な感じですね。 >>761
馬鹿は君だろう
そもそもどこのスレで馬鹿発言してんだ
がたがた不動産屋が出で来るな ┌──────────────────────────┐
│勘違いの激しい恥ずかしい裸の痴呆書士様ですかあ?www. │
└──────────────────────────┘
)i☆i(
;;O;+ oi|*|io+;O;;
||O|゚)||◯||(゚|O||
|+'゙*'゙+''+'゙*゙'+|
./ ._ノ B ヽ、\
| (●)(●) |
| (__人__) .|
| ` ⌒´ | _____ 痴呆書士様に、
| | ./ノ S ヽ \ ふさわしい最高級の
ヽ / /(● ) (● ) .\ 王衣が手に入りましたぁ
__ヽ ノ__ / ⌒(__人__)⌒ \
/ .ヽ | |r┬-| | 雛形どおりの
|| || \ `ー'´ / ルーティーン作業の
|| ・ ・ || (⌒ヽ (⌒ヽ、/ , ヽ 登記代書屋様よりも
|| || ヽ._.,ノヽ._ ノ | くだらない独占業務の
|| || ) | 資格職には
(⌒.l⌒ヽ ノ | ./´⌒ ヽ. | 決して見えない
 ̄| r `(;;;U;;;) )__) ( ,. 、 .ノ 最高級の王衣
(_ノ  ̄ / / \ ( ` ̄ヽ ̄\ でございますぅw
(_ノ `′ `ヽ_ノ
┌─────────────────────────────┐
│勘違いの激しいBランク痴呆書士を小馬鹿にするSランク資格職の図. │
└─────────────────────────────┘
※Sランク資格職:
弁護士、弁理士、医師、歯科医師、一級建築士、不動産鑑定士、公認会計士、税理士
素朴な疑問なんだが
痴呆書士って不動産売買の決済の時に自分が20万円程度を受け取る隣で
100万円以上の報酬をもらってるアホそうな宅建業者を見てどう感じているのかな?
しかもその20万円程度の大半は登録免許税なのにw
雛形どおりの簡単なルーティーン作業だから仕方ないと思ってるのかな?w
>>771
公開も見抜けずに
回答者とはちゃんちゃら可笑しいわ
去れ 商登で株主総会とかの決議があればその旨の記載があるべきであり記載が無ければ決議はなかったと理解するべきってのは割とオレの中では常識だった
そういう地雷問題はよく踏んだし、みんなも踏んでると思うw
ただ聴取記録の書き方のみなら株主総会も有りなんかもなーとは思った
でも、まあ、それで減点されないなんてのはちょっと甘い気がするな
前にも書いたけどそもそも依頼者が株主総会議事録を提示していないように読める
1件目の申請では提示しているから2件目も開催しているのなら提示しているはず
それがない以上どう考えても安牌は清算人の一致があったことを証する書面になる
株主総会議事録を添付した人は減点されてないのを祈るしかないな
オレは減点されると思うけど
これ以上基地外を刺激するなって笑
真上で別件で又暴れてんだろうがよ
>>774
>>776
馬鹿なのか
外人なんだね
それから、776君は妄想癖まであるのか
それなら私が言い精神科医を紹介してやるよ >>775
適法に決定した→株主総会でも適法
書類は全て適式に整えられてる
何の問題もないけど >>775
開催してるなら提示してるはずなんてのはこの試験では通用しないよ
忘れもしないおととしの募集株式の発行では、現役の司法書士法務太郎は、
種類株主総会の開催について疑問にも思わず、聴取記録に何も残さなかったわけだからね
司法書士として失格だろ、法務太郎よ >>778
その記載だけだと株主総会を開かれてるとはいえないこととして模試とか問題では扱ってたなー
オレも書類は全て〜はどこまでを指すのか疑問ではあるんだけどね
問題を解いてきた経験上それだけでは足りないと扱われていると思う
何故かはわからんけど恐らくその文は添付書類等の記載(記名押印とか住所とか期間制限とか)はちゃんとやってますよって意味でしかないんかなと思っている
ただ、本試験がそういう意味とは限らんしお前さんが問題ないと思うのは好きにすればいい
試験官がどう思うかもまた別だろうけどな
>>779
それは今回開催されてないことの論拠足り得るんじゃない?
一昨年も別途決議してるって記載がなかったから開催してなかったわけで
それ故に登記できないのが正解だったわけだし
司法書士は突っ込めよというのはまったくもってそのとおりだと思うが >>780
一昨年と同じだというんであれば、清算人の一致もなかったと読むべきでしょ?
株主総会はなかったというのと同じ理由で、清算人の一致もなかったと解答したの? >>739
基地外を相手にするな
この連投する奴相当逝かれてるからな 司法書士の社会的地位が高いとかほざく受験生(笑)にこの前遭遇して言い様の知れない怒りを感じたわ
社会的地位?そんなもんねーよヴォケ
社会的地位があると誤信してめざしてんのか?
別にその人が社会的地位高いと思っていてもいいじゃないか
お前が怒る必要も筋合いもまったくないんじゃない?
>>788
どんなけ短気やねんm(._.)m
ストレス溜まってるのか? >>789
いや、ダメだな。こんな選民意識みたいな奴が司法書士になるのは許せないと思って、司法書士から撤退するか
いかに司法書士が市民の下僕として活動するかの重要性を説いてやったら、考えを改めたみたいだったよ。 最初に司法書士の社会的地位が高いと言いはじめたのは予備校だろ
勿論、営業戦略の一環
年商1400万のやつもな、あとは第四の法曹、法律実務家とかこれ全部予備校が
言いはじめたこと
司法書士の「先生」とかいう呼称も快感に感じる受験生がいるだろうが
現場では○○さんとか呼ばれることも多いからショックを受けないようにね
そんなことは最初から知ってた
銀行員は司法書士のことを裏では「登記のおっちゃん」と呼んでいるよ
>>791
俺は現役の司法書士だが?
お前は受かりそうにないな(笑) 馬鹿晒し上げ笑
戻る
ID:VBw4jWoI(3)
0788 名無し検定1級さん 2017/08/31 18:01:46
司法書士の社会的地位が高いとかほざく受験生(笑)にこの前遭遇して言い様の知れない怒りを感じたわ
社会的地位?そんなもんねーよヴォケ
社会的地位があると誤信してめざしてんのか?
ID:VBw4jWoI(1/3)
0792 名無し検定1級さん 2017/08/31 18:49:49
>>789
いや、ダメだな。こんな選民意識みたいな奴が司法書士になるのは許せないと思って、司法書士から撤退するか
いかに司法書士が市民の下僕として活動するかの重要性を説いてやったら、考えを改めたみたいだったよ。
ID:VBw4jWoI(2/3)
0794 名無し検定1級さん 2017/08/31 18:50:46
>>791
俺は現役の司法書士だが?
お前は受かりそうにないな(笑) ぶっちゃけお前らは補助者をバカにしてるんだろ?
補助者には司法書士は頭上がらないの知ってるか?
正直に言う、俺は司法書士ではなく元補助者だ。だがお前らのことは見下している
こういう偉そうな司法書士がたまにいるから死ぬほど怒りを感じるんだよね
お前金もらってるくせに何様なの?
もっと下手に出ろ!
黙れカスども。実務のことはお前らよりも張るかにくわしいぞ!
無職の人に質問
9月27日に記述が合格したのが分かったらいつから就職活動しますか?
経験談でいつからやったほうがいいっていうのでもいいです。
>>803
就活する奴なんておらんだろ
各種研修認定考査で多忙を極めるんだから >>804
認定考査の結果待ちで1年後ってことですか? >>800
ひょっとして、マジの本職だったりしてなw >>803
最終合格発表後か特別研修後のどっちかが主流らしいよ。
事務所の募集もその時期に増えるらしい。 >>809
11月か3月ってことですね。
ありがとうございます。 みなさんレベル高いな
全国記述被採点者の平均<2ちゃんの被採点者の平均…本試験での実力は一割引、時間は一割り増し…みなさんこんな感じでは?
予備校の記述平均点わかる方います?
俺が合格したら普通に俺すげえアピールをリアルとネット両方で全開させるけどな
もちろん仕事にもつながる形でな
見た人全員がその魅力に引き込まれるんだよ
択一突破組なら記述は記載量の半分は点数になるのでは?ここのみなさんは完投者が多いね
>>813
午前29午後28で、商登半分白紙だけど。 >>814
択一プラス8問の貴方が記述記載量8割ならば全国平均は8割以下の可能性が高くないですか?貴方に幸運を! >>815
ありがとう。
でも、全体通して8割も書いてない。
枠ずれもないが。
来年。
>>816
失せろ、バカ 9月27日の発表を見てもし自分の番号があったら、FBのタイムラインで「筆記試験通った!」的なことを書くのはOKなん?
なんかこういうのまずいみたいなこと聞いたことがあるけど。
まあ、合格してなけりゃ意味がない話だが。
受験もしてない奴に、合格しましたって書かせたいのかw
それで何をするつもりなんだ?
合格したら官報に掲載されるし地方の新聞が名前出したりすることあるぽ
>>808
本職も使用人だと薄給多忙というのがヤバイけどな。
ボス司法書士の息子や娘は、高級5時間勤務補助者とかなw 地方の新聞だし毎回かわからないぽ
過去に掲載されたのを見たことがあるというレベルの話ですぽ
>>827
今は個人情報の絡みで新聞には載せなくなったんじゃなかった??名前を載せるのは官報だけになったと思ったよ(・∀・)間違ってたらごみんちゃい 予備校模試の成績表に成績優秀者の個人名も載せないよな
大学受験合格者も新聞に載せないんじゃないのか
いまだに載せる新聞があるとしたらプライバシーの感覚を疑うわ
>>828
それはあるかもしれないぽ
ボキの話はもう昔の話だぽ
官報は間違いないと思うぽ 官報は検索サービス登録すればネットで見放題だでつらいぽ
たしか認定考査も掲載された気がするぽ
口述試験後の最終合格後の発表分の官報は買う。登録後の官報は買わない。これセオリーみたいだ
認定考査は落ちると同じグループのシトの名前がないとかばれてしまうので是非ともがんばってほしいぽ
ごめんぽ
知らないのに、聞いたことを知ってるかのようの言って勘違いさせてしまたぽ
だからさあ
パンダは同じようなやり取りをシツコク繰り返すから嫌われて追放されたのに!又同じことをやるつもりなのかね?
過去の 記述基準点は6割を超えてはいない…でいいのかな?
記述記載量の6割が得点…予備校での被採点者の記述記載量は完投若しくは それに近い方の割合が多いのでは?
7割記載の6割得点、平均はこんな感じではないでしょうか
>>838
7割記載じゃ3割分ごっそり引かれて基準点どころか1点も残らないぞ H28 25(75) 24(72) 30.5 177.5 200.5
H27 30(90) 24(72) 36.5 198.5 218.0
H26 26(78) 24(72) 37.5 187.5 207.0
H25 28(84) 27(81) 39.0 204.0 221.5
H24 28(84) 26(78) 38.0 200.0 215.0
H23 26(78) 24(72) 39.5 189.5 207.5
H22 27(81) 25(75) 37.5 193.5 212.5
H21 29(87) 25(75) 41.0 203.0 221.0
H20 28(84) 26(78) 19.5 181.5 189.5/262
H19 28(84) 28(84) 30.0 198.0 211.5/262
H18 27(81) 25(75) 31.5 187.5 202.5/262
H17 29(87) 26(78) 25.5 190.5 203.5/262
H16 26(78) 24(72) 31.5 181.5 197.0/262
H15 28(84) 24(72) 36.0 192.0 208.5/262
本試験の採点はLECの再現答案のようにはヌルくはないからな
7割超えないのは当たり前
既婚率が高い男性の職業
1位経営
2位公務員 ← ←
3位医療関連 ← (勤務医等、公務員含む)
未婚率が高い男性の職業
1位クリエイティブ
2位自営
3位専門(士/業コンサルタント)
>>840
すばらしい!ありがとう
択一突破組の記述平均点は6割を超えてはいない
…今年の午後は時間に余裕があったとは感じない 記述基準点が昨年同様であっても驚かない >>843
蛇足で申し訳ないが6割書けば合格じゃないぞ
6割書いただけでは残りの4割減点されまくって1点も残らない
10割書ききって6割残るかどうかってことだからな >>842
法律なんてやると、女を信用しなくなるし、男を信用しなくなるし。 >>844
貴方や私が10割書ききれば6割は超えますよ、ソレは上の2,000人も同様…6割を超えてはいないのは一部白紙の答案が多数含まれているからではないです?つまり時間切れ 本試験は実力の1割引 時間は1割り増し…みなさんこんな感じでは?
付き合ってくれてありがとう^_^ >>847
残念だったな
今からでも遅くないから来年に向けて頑張れよ >>846
口先だけ、詭弁を弄すだけ
のつまらない男とみなされたりするからな
実際、モテる先生は先生で女を肉便器だと思ってる輩多いし、女子の評価は間違ってはいないんだよな。 / ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 司法書士が
| (__人__) 訴訟の専門家???
| ` ⌒´ノ も、もしかして認定考査で
| } もらえるしょぼい民事のを言ってるの?
ヽ } 世間の誰からも訴訟の専門家とは
ヽ、.,__ __ノ 全然思われてないの分かってる?
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 登記代書屋って
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ マジでしょぼすぎるねw
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、 かわいそうにw
[Sランクすべて:弁護士、弁理士、医師、歯科医師、
一級建築士、不動産鑑定士、公認会計士、税理士]
____
/ \ そ、そうなんですよ、分かります?
/ _ノ ヽ、_ \ 刑事なんてできないし民事の訴額もカスだし
/ o゚((●)) ((●))゚o\ 認定でようやく国から与えられる簡裁の
| o (__人__) o | 独占業務も登記代書と同じでしょぼすぎるんです
\ ` ⌒´ / 2chでは強がってますけど
,,.....イ.ヽヽ、____ ノ゙-、. リアルでは見下されている
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 地味でしょぼい貧乏資格なんです アホな日本司法書士連合会政治連盟が応戦して
| \/゙(__)\,| i | 和歌山の最高裁非弁判決で完敗しましたし 弁護士会72条委員会に勝てないだろ
> ヽ. ハ | || 弁護士からも目を付けられててつらいんです 最高裁には司法書士は誰もいない
[Bランク司法書士本職&Dランク未満司法書士受験生=無資格]
こんなしょぼい権益のための特別研修を必死に受けて必死に考査を修了してもただのオワコンに過ぎない
http://www.yageta-law.jp/site_debt/topic/T005.html 受験すらしていない者まで魅力を感じる司法書士
優秀者は勉強して合格、司法書士がさらにパワーアップ
アホは死ぬまで自演荒らしw
キリストです。
汝らの行いはすべて許されます。
私に従いなさい。
キリストです。
空を見上げなさい。
そして、汝らが、争う人にも愛する人が
いることに思いをはせなさい。
そして、汝らが敵と思う人に対して
私はあなたを愛していると告げなさい。
武器を捨て、彼らて手と手を結ぶのです。
周囲をご覧なさい。汝らを温かな風が
包み、華が咲き乱れ、鳥たちがさえずる
声が聞こえるでしょう。
アパホテル12億詐欺事件やらかした司法書士損害賠償請求きたらしいよ。
おそろしー
もう記述の答案採点終わってる頃かな。
自分の答案どうだったのかな?「こいつバカじゃね?」って笑われてたりして。
間違ってるか所を洗い出していって、全員分の間違いをパソコン上に整理して、
あとから配点を決めるって話を聞いたことあるな
>>864
あらかじめ全部の配点が決まってるわけじゃないってこと
答案と模範答案を比べて間違ってるか所をチェックしていってパソコンの表にまとめる
全員分のチェックが終わったら、それぞれの配点を会議で決定してパソコンに入れる
行きすぎたら修正したりして、基準点を調整する
どこで聞いたかも覚えてないような話だけど大体こんな感じ
こういうのは塾の蛭町先生が詳しいんじゃなかったっけ? その話が本当だとしてそんな情報どっから漏れるんだよ
採点官がペラペラ喋ったのか?
>>866
その程度の話、しゃべったところで何にも問題ないでしょ
逆に言うと得点調整はこの方法以外ではありえないと思うんだけど… >>866
この程度の話、しゃべったところで何にも問題ないでしょ
逆に言うと得点調整はこの方法以外ではありえないと思うんだけど… >>868
偏差値調整のほうがもっと楽ですよ
最近ではセンター試験やTOEICでも使ってるよ >>870
どうやるのかわからんけど、0.5点刻みであそこまできれいに分布させられるの? ああ、秋の静寂感がきつい・・・ まだ9月になったばかりなのに、寒すぎ
マジで鬱になる
サッカーは勝つし、もう秋だし、
俺は合格するし、今年は異常な年だな。
>>874
おめえも博士号もってるならもっと早く合格しろよ >>874
今年は、何十年かに一度の異常な当たり年として合格させてほしい。 >>878
マンゴー王国とかw 不登記述0点で合格とかw 今年は公開さえ見逃さなければ商は満点続出だな
不は0点でもいいよ
>>880
不登は点にならない奴多そうだしな。
ここも商登の議論が熱かったことみると、今年は商登で貯金して逃げきれそる奴が勝ちそう。 LECのデータだと、択一54以上の人、累計で350人しかいない。54ならチャンスあり
と見てよいの?
>>883
択一基準点突破した人がみんな提出しているわけでもないからなー
全部で900人くらいでしょ? 議論が熱かったのは不登だったろう
だからこそ点にならないんでは?
逃切りが57前後だろうから、54なら1200人くらいじゃね?
ちなみに午前27以上が1740人、午後27以上が 1697人いるみたい
おまいらどうすんだ。合格したから安心だとか思ってたら間違いだ。
来年の認定考査は改正民法らしいぞ。
それに、合格率もすごい下がって難易度が増してる。
国は食えない弁護士の要求におされて司法書士の簡裁代理なんかやりたくないらしいぞ。
公開化の論点が一番熱かっただろ。
みな不登は諦めてたんだよ。
まあ、司法書士業務としては、簡裁代理なんてオマケみたいなもんだからな〜
いっそ、業務範囲広くするのと代わりに簡裁代理試験難しくして民事代理権資格にすればいんじゃね?
手間をかけてまで合理的でない採点方法を採用する(させる)かな?もっとシンプルではないです?…採点者の裁量権は かなりある、白紙量の多い答案の 後の答案は良く見え 仮に同じ答案(解答)であっても満点でない限りは点数が異なる…こんな感じでは?
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 司法書士とは
| } 一言で言うと何者だね?
ヽ } 独占業務は何?
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 訴訟手続の専門家です
| (__人__) | 一言で言うと代訴人です。
\ ` ⌒´ / 国から与えられている
,,.....イ.ヽヽ、____ ノ゙-、. 排他的権益、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i つまり独占業務が
| \/゙(__)\,| i | 訴訟事務のプロフェッショナル資格です
> ヽ. ハ | || 20年前から示談交渉の代理人の業務もできます。
>>877
逃げ切りが27なら、ここ5年の中では一番の当たり年
28なら例年並み >>897
奇跡は捏造するもんだろ?
サバタイツヴィなどが、出来レースで奇跡を起こしたと伝説は語るが、
竹下氏の経歴が大学四年卒業後四年の8年なのに一発合格(最近は二発合格?)とされてたり
柴田幸先生が短くとも9年以上やってたのに7ヶ月合格(本気の時間は合計7ヶ月だから)など
司法書士の奇跡の短期合格は、殆ど、インチキ預言者と同じような作られた奇跡だろ? >>898
もともとあの夫婦怪しいから
どーでもいいな。
五か月とかもいるだろ。
あれはどういう奇跡だ? >>899
短期合格伝説は、殆ど捏造推定される
というか、大抵、よく読むと8年前後やってる事実が書いてある
38歳合格
東大法学部卒(在学中に司法試験取るのが当たり前の世代)
それまで、様々な資格勉強の本を執筆
というスキンヘッドの先生も、眉唾でしょ。
逆に、元ギャルは、どうやっても、3年以上司法書士の勉強してる余地はないから、実際短期合格なんだと思われる。
5カ月は柴田幸、竹下方式でしょ 5カ月だって若くして合格してるだろ
糞ヴェテの嫉妬が醜いw
中卒が短期合格する程度の資格に落ちつづけてる現実を受け入れられないわけだ
かわいそうに
合格者の半数は三回以内で合格してるしな
頭の良さもあまり関係ないこの試験に落ち続けるならセンスないからやめればいいのに
何の知識もなく、一日12時間
勉強したとしても、5か月で受かるもんなのか?
なんで司法試験じゃなくて司法書士試験なん?
出来ることに差がありすぎるよ
伸びていないね
賑わうのは月末かな
数千時間を費やし 受験会場に集まる受験生を尊敬する
択一突破組、後は運の要素もあるのでは?
住人、ロム専ともに 幸運を!
>>908
5年前なら無理だと思うけど
ここ1〜2年のレベルなら可能かもね そういや受験時代に予備校で教室に入るなりアルコールで机を拭いてたやついたな
こんな戦争が起きそうなときになんだお前らは司法書士試験なんぞ
一刻も早く働きに出ろ
【社会】若者の国家公務員離れ…40〜50代の半数、組織の活力低下
【社会】国家公務員試験、一般職の倍率最低 の4.7倍 16年度採用 女性比率は最高 職を得やすい環境になっている
【公務員】公務員陰る人気 1都3県など採用応募倍率が低下 自治体、志望者集めの工夫に苦心
バブルを超える「売り手」市場の中、警察官志望者が激減 学生の間でも「警察学校でシゴかれる」という認識広がる
【就職】内定インフレ時代 辞退防止へあの手この手
就活バブル時に似てきた。豪華客船に招待や学生席を企業が回るなど。氷河期世代www
【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも
来年の入社式はハワイ…優秀な人材呼び込み狙い
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
今春新卒採用、未達42% 地域経済500調査、9割が残業削減へ
【就職】「面接に来て」焦る企業 就活、空前の売り手市場
>>915
今でもいますよ。先日、LECで見ました。 §
,§、 プラーン
,ー./ハ,§
〈:://二§_
/ヽ ヽ ヽ
|:: |::.. | |
. |:: |:::. | |
〈:: 〉:: | / |
. |:: |:: l |
. |:: |____∧_,|
(((〈::: _ / /)
|:::: |:: |
|:::: |:: |
. |:: =|::: =|
|:::: |:: |
. |::: ||:::: |
|__,||__|
/::__) /::__)
/ / /ノ,/ ))
発表が近付いてきて、また徐々に妙な緊張状態に戻りつつある……
行書本試験が近づいてきますた
試験日時:平成29年11月12日(日)午後1時〜午後4時
合格発表:平成30年1月31日(水)
記述について 注意の移転登記によらないでは真名回のとこでは?
遺産分割の決定は差し押さえしゃに対抗できない なので代位で相続登記は実態と合致
してるので更正は無理では?
真正な名義回復のことを言っているなら、それは移転登記。
遺産分割による相続分の変更は登記がなければ第三者に対抗できず、
代位により相続登記をして滞納処分による差押の登記をしていれば、
国税はその第三者に該当する。
全額納税したら差押はどうなると思う?
代位の相続登記時にはとにかく実態に合致してる
あとで差し押さえ登記がとりさげて 実態に合致しなくなっても
対抗問題だと言ったのに、なぜ登記で実体が確定するという論理で結論を出すのです?
逆に言えば、もうあの本試験から2ヵ月も過ぎたわけだ。
俺は専業だったから、今は合格発表まで短期のバイトしてるけど、みんなはどうしてんの?
ちなみに勉強は全くしてません。
俺はダメだ。全然勉強する気が起きない。
行政書士のテキスト買ったけど、結局申し込まなかった。
>>949
77歳の肛門モロ感の親爺とは、ブックスマルの作品「ああ狂いそう」に登場する77歳である。
77歳の肛門モロ感の親爺が、念願の激ハメ爺ちゃんの超巨魔羅で犯される。
激ハメ爺ちゃんにどんな体位をとらされても、根元まで巨魔羅を受け入れてアヘアヘ感じてしまう貪欲インラン親爺。
モロ感アナルをかきまわされて「あぁ、狂っちゃう〜」と絶叫するほどの敏感アナルだった。
金正日似の顔が特徴の男優。激ハメ爺ちゃんに狂気的なまでの台詞を言う事から激ハメ一途かと思われていたが、
「74歳穴満開」では激ハメ爺ちゃんに言っていたことと同じような言葉を発しており、ビッチだと言うことが判明した。 >>953
「入っちょる!」
「おぉ〜ドッピオ・・・」
「奏でるとこめっちゃいいよ・・・どうしよ・・・」
「・・・狂う゛ぅ^〜!(至言)」
「ア"!ア"ア"ア"〜狂う^〜(貞子3D)」
「hail hail hail(ナチス)」
「ねぇ!ねぇ!ねぇ!ねぇ!(クッソ汚いエビ反り)」
「パパの気持ち良いところ当たる・・・」
「ATARU!ATARU!(ドラマ)」
「war^〜(第二次世界大戦)」
「oh^〜」
「伊号から来るソナーめっちゃ感じるよ(元乗組員並感)」
「うわぁ〜(ネットリ)」
※TNPをしゃぶらされながら:「ムゥォォォォォォォオオオオン(SZKサーキット)」
「クルクルパー」
「パパ狂っちゃうよ〜」
「888888888(拍手)」
「入゛っ゛た゛ぁ゛〜゛(ホームラン)」
「マジで亡くなったらどうしよう・・・ ねぇ マジで亡くなっちゃったらどうする?」
「生まれてねぇ・・・生まれてねぇ・・・いつも前から見てたんだけど・・・こんなチャンスなかったよ?」
「恋煩いしちゃうよ〜(ネットリ)」
「恋煩いしたら・・・アンモナイト…おかしくなっちゃうよ〜」
「こんなの生まれて初めてだよパパ・・・パパ生きてて良かった・・・(感動の物語)」
「奥まで入ってるよ〜イイ^〜イイ^〜イイ^〜」
「パパ寂しかったよ・・・こんなに愛してくれるのにパパ寂しかったよ・・・」
「ATARU、ATARU、ATARU(ドラマ)」
「おっぱいも感じるよ・・・(謎原理)」
「このまま天国に行きたい(急逝) どうする?(勝手に逝け)」
「イッチャッタァ・・・」
「にょん、にょん!」
「パパの体の中に大事にしまっとくね そしたらいつも一緒だもん(ヤンデレ)」 ___
/ \ _______________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < このスレほんとウンコくさwwww
| )●( | \_______________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
荒らしなんてやってると、またギョウショ試験に落ちるぞ
はぁあと約二十日かぁ。
このどっち付かずの毎日から、早く解放されたいな
http://blogclub.livedoor.biz/archives/52208408.html の真ん中辺り
↓
【 法曹界・検察・公安・警察・病院・自衛隊・地方自治体への浸透・乗っ取り 】
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・在日特権として、国家試験・資格に無条件の「在日朝鮮人枠」が存在するのである。彼等は、所謂一次試験は無条件パス出来るのである。
こんないい加減な法律をのさばらせていて良いのか!?
ふざけるなと云いたい。恥ずかしながら、この案件に関してはつい最近知ったばかりである。
本来試験に合格する能力の無い在日朝鮮人が、医者・弁護士・教師・検察官・裁判官に成れるのである。
そういうシステムに導いたのが創価学会である。
こんな馬鹿な話があるかと私は言いたい。以前から、在日の中にそんなに優秀な人間が多いのか、実家が裕福なのかと疑問に思っていたが、合点がいったところである。
どうりで無資格医とかが存在出来る訳である。マスメディアは事の全容は全く伝えていない。
一人の在日朝鮮人が得た資格を複数でたらい回しで使用しているケースも多々ある。まさに複数「通名」の成せる技である。車の免許もそうである。 `ヽ、 `
/_憂●国__ヽ ヽ
``''ー- r ○\((/⌒ヽ \ |
ヽ ノ ̄ヽ○ノ ̄ ̄ ̄| ヽ.
/ (.o o,)/.U | 0)|
≡=-. / . -‐…'''⌒ヽ. |、_ノ|. ヌッポンダイイチィィィィ
,、yx=''" | ・{ r‐…''⌒ヽi ・ ・ ヽ ヽ
. | ・ iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| ・ ・ | |
_,,、- | ',.:.:.:/⌒し':::::::| ・ /
-''"_,,、-''" ヽ V^)⌒V⌒/ ノ ノ
-''" / 丶ヽ.__ー__彡'' _ ノ ) ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!
ブツチチブブブチチチチブリリィリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
>>961
俺はどちらかというと無所属フリーだから、切り口が違うよ。 仕事しましょう
専業で頑張っても落ち続けて末は生活保護だぞ
さすがに過疎りすぎでしょw
微妙な方(択一55、記述記載量6割位)が多のでは?
択一の長文で時間を取られ 記述不登で先制パンチくらって 冷静さを欠いた実力者も多そう
記載量おじさんwwwww
微妙も何も記述記載量6割ならほぼ100%記述足切りだよ
ハゲがどっかで書いてたが司法書士としての実力は択一で見る
実務家としての能力は記述で見る
そして記述は6割書ければ合格する
昔はそれでよかったかも知れないが近年6割しか書けなかったら残り4割の部分で大減点だ
基準点はおろか1点も残らない
6割かけたら基準点を超えることもしばしば出るよ
おまえ採点されたことないだろ?
>>971
そうなのか
6割完璧に書いたつもりと言うか書けても残りの4割の論点が白紙とか間違ってたら基準点はおろか一けた台っていう大減点っていう実感だけど 馬鹿晒し上げ
「6割かけたら基準点を超えることもしばしば出るよ
おまえ採点されたことないだろ?」
>>970
本当?
6割書いて8割あってれば、48点になるけど?
この考えは誤りだと?
残り4割の部分で、大減点の部分は、
どういう意味なのかわからないが。 >>976
いや、小2でいいから、教えてよ。
おれ、午前29午後28なんだけで、
記述6割ぐらいなんだよ。
不登は、8割かいて、商登が、時間切れで、半分白紙なんだ。
今年限りで、もう諦めるつもり。
知ってることあったら教えてよ 今年ダメでも諦めないと言うなら教えてやる(誰でもわかる計算方法だがw)
>>979
すまない、諸々あり、ホント今年限りなんだ。ちなみいうと、受験3度目で、基準超は初。昨年まで午前足切りだった。 >>972
完璧に6割書けば受かる
×書いたつもり
昨年全欄埋めたけど枠ズレで基準プラス1だったわ ↑このおじさんが書いてくれてる。6割書いたのならほぼ完璧でないと基準点は超えないし、6割しか書けてない人が完璧に書けてるとはとても思えない(個人的な見解)
後は計算方法 70点満点の6割書いたのなら42点満点になり、その8割が正解なら約34点だが余剰記載の関係で実際の点数はもっと低く出るだろう
幸運を祈ります
6割書いて(埋めて)その8割が出来ていると言っても解答スペースに対する配点が一律なわけではないから、
書けなかった4割の部分が配点の高い部分だったら終わりだし、配点の低い部分だったら希望がないわけではない
完璧なわけもちろんない。
ありがとう。
そうだよね、70点満点で、4割かいてなければ、その時点で持ち点42点だよね。
残り完璧でなければ、無理だよな。
昨年まで足切りだったのは、自分で都合よく解釈するクセが治らなかったからだけど、こんな簡単な計算さえも、自分に
都合良く解釈してしまう。
小2だね。
ありがとう。これで安心して退場できます。
実際、すべての欄うめたやつって、択一突破者でも
どれくらいいるのかな
大方、7、8割の埋めで、6割程度のやつも多いんでは?
すべて埋めても、思い付き書きなぐる奴もいるし、
皆、最初から20点減あたりから始まるんでは?
最後に余計なお節介させてくれ
枠ハメ出来ていて添付空欄(ニ欄は住変飛ばしではなく一つ目が住変ならあり)
商公開オッケで2欄3欄空欄
と言うような出来ならおそらく記述基準点は超えてるわ
では(^^)/~~~
竹下は毎年記述は半分書いて残りは白紙で出してるけど半分程度の点は貰えると言ってたよ
今の記述を最後まで書ききるのは相当無理があるとも言ってた
竹下の半分白紙と一般の受験生の半分白紙はずいぶん違うと思うけどな
まあ、ちゃんと書いてりゃって言ってたからな
間違いだらけなら点はないわな
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
@和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※https://www.facebook.com/profile.php?id=100015107231671
B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜28年度NW試験7年連続不合格である。
HH25〜29年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この記述論争の流れいいね、らしくなってきた
次回もこんな感じでよろしく
>>998
それだと商業はどんなによくても15点程度だけど、実際は一桁もある
不動産で20点取れてる可能性は限りなく低い
答案用紙の大半白紙ってことになるわけで、そこまで記述は甘くないよ 今年の問題で書いたところを完ぺきに書ける奴は不動産も商業も完答してるだろうな
全部を完答したうえで、6割ぐらいしか取れないというのが普通なわけで
rm
lud20170911124950ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1503078811/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【DEAD】平成29年度司法書士試験反省会12【ALIVE】 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【AON連呼】平成29年度行政書士試験反省会スレPart8【入室禁止・IPあり】
・【ES】エンベデッドシステムスペシャリスト試験 Part18
・【実技試験対策】電気工事士7kW【オンデマンド今井】
・消防設備士甲4 その20
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 346[厘]
・平成29年度社労士試験反省会スレ part2
・日商簿記2級 Part560(スレ番修正)
・平成29年度社労士試験救済希望スレ パート17
・土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part89
・[国家資格] 労働安全衛生法による技能講習 パート2
・【ワカヤマン】(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその307だぽ
・【こっちが】行政書士本職スレ 別記様式第71号【本物】
・【SG】情報セキュリティマネジメント試験 Part18
・土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part82
・【革命をもたらす】 平林勉 【風雲児!】
・令和元年宅建士試験@38点スレ
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part121
・【奇問】2014社労士試験反省スレ【救済なし?】
・応用情報技術者試験 Part247
・【質問】資格取得のための年間投資額と投入時間は?
・令和元年宅建士試験@35点スレ part5
・【筆記】秘書検定1級・準1級 Part32【面接】
・平成29年度行政書士試験 Part28
・【臥薪嘗胆】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part22
・【ワカヤマン】入浴検定
・犯罪者がお部屋探しのお手伝いできますか?
・貸金業務取扱主任者 part59
・【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part38
・宅建士に合格したので行書を受けたら・・
・【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会 part8【ALIVE】
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part51(*^o^*)
・中小企業診断士 2次試験 事例105
・第二種電気工事士 技能試験 33
・【ワカヤマン】( ^ω^)今年も受けろお 2
・司法書士になりたいんだが質問いいか?
・平成29年度社労士試験救済希望スレ パート7
・【怨・非戦力】司法書士の雑魚【呪・不正受給】7
・応用情報技術者 Part184
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 386[t/h]
・中小企業診断士 2次試験 事例101
・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part113
・日商簿記1級 Part176
・【バカヤマ専用】IDコロコロしながらスレ立てしてる荒らし part254
・【2019】令和元年度行政書士試験 part14
・【宅建士】宅地建物取引士 778
・民法に強いと資格試験で相当有利だよな
・情報セキュリティ管理士認定試験
・労働安全衛生法による特別教育
・機械保全技能士 part15
・【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part67【30%】
・《ワッチョイ無し》【DEAD】平成28年度司法書士試験反省会6【ALIVE】
・データベーススペシャリスト Part65
・【ワカヤマン】自動車運転免許総合スレッド 111時限目
・【宅建士】宅地建物取引士 771
・【口述試験】弁理士統一スレ 231【祝・合格】
・土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part44
・【マン管】マンション管理士238団地目
・消防設備士乙種第4類 その9
・【祝】平成26年司法書士試験反省会18【年収200万】
・日商簿記2級 Part531
・A・F・T 色彩検定/カラ-コ一ディネ-タ- ?スレ目
・【FP1級】ファイナンシャルプランナー 18【CFP】
・【毒劇試験】毒物劇物取扱責任者 Chapter20
・[公認]不動産コンサルティング技能試験[マスター] 9企画目
・【マン管】マンション管理士 209団地目
・【令和4年】社労士試験救済希望スレ【第54回】 ★8
23:54:04 up 42 days, 57 min, 1 user, load average: 27.08, 68.92, 68.26
in 0.018405914306641 sec
@0.018405914306641@0b7 on 022413
|