( *** 以下テンプレは内容更新されたら順次書き換えの事 *** ) ■平成29年度日程 └申し込み(上期) └申込…平成29年3月15日〜4月5日 └筆記試験 (上期) ├◎筆記試験実施…平成29年6月4日(日) └技能試験 (上期) ├◎技能試験実施1…平成29年7月22日(土) ├◎技能試験実施2…平成29年7月23日(日) └申し込み(下期) └申込…平成29年6月15日〜6月28日 └筆記試験 (下期) ├◎筆記試験実施…平成29年9月30日(土) └技能試験 (下期) ├◎技能試験実施…平成29年12月2日(土) 【2017年度技能試験候補問題】 http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H29K.pdf ※>>1 の【必読】も参照のこと 技能試験当日の流れ 10時頃 開場 ---- このくらいに到着するよう会場へ向かうことをお勧めする(理由は後述) 受験番号を見て指定された席に着席 注意事項と時間割が配られているので目を通しておく トイレは混むので早めに済ませておく、持ち物チェックなどは無いw 10時50分 受験票記載の集合時間 遅刻はここから 【5分間しか認められない】 (10:55)ので早めの会場入りをお勧め この辺で工具など試験で使用するものを机の上に広げておくとよい 11時00分 試験(の説明)開始時間 ここから試験終了まで入退室禁止、ここまでに会場に入れなかった人は問答無用で不合格 なので万一の事故や渋滞、不慣れな場所や建物での迷い道などに備えて早めの来場を 説明→写真票回収→問題や材料などの配布→受験番号(マークシート)記入→材料の確認と進む 材料に不足・不備があればこの時点で申告、技能試験開始後の申告では支給されない ケーブルの長さは伸ばして確認する ここで問題用紙をめくったり材料に確認以上の手を加えたり(ネジ緩めとか)すると不正行為で失格 11時30分 技能試験開始 怪我や体調不良などを起こすと強制退室→再入室禁止で試験終了となるのでくれぐれも注意したい 給水は認められているようなので飲料を持参して熱中症を予防しよう 12時10分 試験終了 これ以降札付け以外で作品に手を触れると失格 作品に受験番号札をつけ、退室カード配布→係員の指示に従い何人かずつ退室カードを渡して退室 なので大きい会場で運が悪いと終了時刻から20分ぐらい退室できない  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ そのあとは受験生が全員退室後、試験官が会場をロックして見張り番→当日午後、判定員が会場に到着→ 机の上に置いてある作品を判定員がその場で審査して合否決定→ 掃除バイトくんが審査済みの作品や材料クズなどを廃棄し会場を片付け1日が終了、となるらしい
技能試験当日の持ち物 【必須】 受験票 写真票…筆記受験者は筆記受験票についているものを持ってくる (受験申込書兼写真票に技能試験受験番号を技能試験受験票を見て手書きで記入する) 工具一式…貸借は不正行為とみなされ失格となるのでできない HBのシャープペンシルまたは鉛筆、消しゴム…受験番号記入時に必要(マークシート) 【お好みで】 時計…会場に時計が無い場合あり、注意事項上は必須となっているが時計無し上等という猛者には不要、但し自己責任で テープ…スケールの固定用、会場によっては床の隙間埋めなどに使えるっぽい、養生テープやマスキングテープなど 飲料…熱中症対策で試験中の飲水は可 絆創膏…万一の怪我対策(止血できない場合強制退場との書き込みあり) 手袋…これも怪我対策 タオル…汗拭きや万一の止血用、あと机に置いて上に工具などを乗せれば転落防止になる その他各自が必要と思うもの(教本、ストップウォッチ、ボールペンなど) *カッターナイフの使用は自粛してください(受験票より)
第二種電気工事士技能一口メモ 【リングスリーブ】 1.6=1 2.0=2 足して2だったら○ 足して3〜4だったら小 足して5以上だったら中 【端子台】 新品の端子台はとても緩みやすく時間を置くとあっさり抜けてしまいます。 規定トルクにて増し締めしましょう。 【配線用遮断器/代用端子台】 Nが接地側(白)、Lが非接地側(黒) 【パイロットランプ】 常時はコンセントと考える 同時はランプレセプタクルと考える 異時はスイッチと考える 常時はコンセントと同じだから 白(コンセントと負荷)つなぐ 黒(コンセントとスイッチ)つなぐ だから最初から両方つなぐ 後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ 同時はランプレセプタクル同じだから 白(コンセントと負荷)つなぐ 黒(コンセントとスイッチ)つながない だから最初、白だけつなぐ 後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ 異時はスイッチと同じだから 白(コンセントと負荷)つながない 黒(コンセントとスイッチ)つなぐ だから最初、黒だけつなぐ 後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ
【技能試験問題の地区別出題について】 以前は試験日ごとに全国で同じ問題が出題されていましたが、 2016年度から、同じ試験日でも受験地区ごとに異なる問題が出題されています。 以前のような「出題予想」等を信じてヤマを張るのは危険です。 候補問題すべてに対応できるよう練習しましょう。 【部材の入った箱の記号で出題される候補問題が解った件】 2016年度上期でそのようなことがありましたが、下期から対策されました。 【欠陥の判断基準等について】 2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。 また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が 「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格、となりました。 http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html 基準が明快になった反面、基準にのっとった厳格な判定がなされるものと思われます。 軽欠陥の廃止や候補問題の地区別出題など、これまでと比較して 試験の難化を示唆する傾向が見受けられますので心して練習に臨んでください。 ------------------------------ なお変更したほうが良いと思われる箇所は早めに申告の事 平成29年度(2017年) 第二種電気工事士 上期・技能試験まとめ 1日目(7月22日土曜日) 北海道→3(旭川,釧路,函館) 東北→ 宮城:8 山形:2 秋田:2 関東→ 栃木:8 東京:2 千葉:3 中部→ 長野:3 静岡:11 岐阜:2 三重:8 北陸→ 富山:8 福井:8 関西→ 滋賀:11 兵庫(姫路市):8 兵庫(神戸市):3 京都:8 和歌山:3 中国→ 鳥取:11 山口:3 岡山:11 四国→ 愛媛:11 高知:11 九州→ 佐賀:8 熊本:11 長崎:11 大分:8 沖縄→ 不明(石垣、宮古) 2日目(7月23日日曜日) 北海道→札幌:4 東北→ 青森:13 岩手:13 新潟:3 福島:3 関東→ 茨城:4 群馬:13 埼玉:1 神奈川:4 山梨:1 中部→ 愛知:3 北陸→ 石川:3 関西→ 大阪:13 奈良:1 中国→ 島根:3 広島:4 四国→ 徳島:1 香川:4 九州→ 福岡:1 宮崎:1 鹿児島:3 沖縄→ 1 平成29年度出題 → 上期 1日目:No2,3,8,11 2日目:No1,3,4,13 残り:5,6,7,9,10,12 (参考:平成28年度出題 → 上期No1,8 下期No2,3,6,10 )
重要事項 お知らせ **************************************************************** 来期 H30年度から試験は前期、後期の両方受験できるようになりました http://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H30denkouhenkou.pdf 免除期間が変わるので十分注意して下さい !! **************************************************************** 電気工事士試験実施方法の変更について 平成29年11月2 日 一般財団法人電気技術者試験センター ( *** 以下テンプレは内容更新されたら順次書き換えの事 *** ) ■平成30年度日程 └申し込み(上期) └▲●申込期間…平成30年3月14日(水)〜4月4日(水) (筆記-実技) └筆記試験 (上期) ├△筆記試験実施…平成30年6月3日(日) └技能試験 (上期) ├◎技能試験実施1…平成30年7月21日(土) ├◎技能試験実施2…平成30年7月22日(日) └試験結果発表(筆記-7月上旬)(実技-8月下旬) └申し込み(下期) ├▲●申込…平成30年7月9日(月)〜7月23日(月) (筆記-実技) └●申込…平成30年8月27日(月)〜9月12日(水) (実技-筆記試験免除者対象) <<--注意 └筆記試験 (下期) ├△筆記試験実施…平成30年10月7日(日) └技能試験 (下期) ├◎技能試験実施1…平成30年12月8日(土) ├◎技能試験実施2…平成30年12月9日(日) └試験結果発表(筆記-11月上旬)(実技-1月中旬) (注)下期試験では、筆記試験からの受験者と技能試験からの受験者(筆記試験免除者)とに分けて申込期間を設けます。 ▲●=申込(記号黒) △=筆記 ◎=技能 Tips ニチフとしては、差込形コネクタ「QLXシリーズ」はコネクタ自体は再使用可能 >電線を取りはずす場合は左右に回しながら真っすぐに引き抜いて下さい >また再接続する場合は古い電線の導体部分を切断し新しい部分を使用してください (「QLX MCシリーズ」はコネクタの再使用も不可) 試験でどのメーカーのどの型番のコネクタが使われるかは不明 試験で失敗した場合は試験官に言えば新しいコネクタをくれます Tips その2 パナソニックのフルカラー配線器具のスイッチ、コンセント類は10mmタイプと12mmタイプの2種類ありますが メーカーの許容範囲はどちらも 14mm から 9mm <10mmタイプ> 電線被覆を 10mm +4mm -1mm むいてください <12mmタイプ> 電線被覆を 12mm +2mm -3mm むいてください *技能試験ではそれぞれゲージに合わせて施工して下さい >>15 >電工ナイフの刃をしまう時、指ギロチンに注意ダヨ 確かに危険が危ない VVRの外装剥きの方法は色々と紹介されてるけど、電工ナイフが1番スマートだと思う VVRが出たら多分電工ナイフを使う 電源の白線には白線しか繋がらない、 隣のジョイントボックスに渡ってからも、機器を経由していない限りは白線には白線しか繋がらない 同様に 電源の黒線には黒線しか繋がらない、 隣のジョイントボックスに渡ってからも、機器を経由していない限りは黒線には黒線しか繋がらない *技能試験で結線後の簡易チェックに使えます *白線(黒線)が全て繋がると言う意味ではありません *公表されてる過去問の全てで成立しています *2017年度の候補問題の場合でも、過去問と同様な施工条件(色指定)なら13候補全てで成立しています 基地外除けのため、条件を追加してみました 2018年度以降でも成立するはずですが「悪魔の証明」になりかねないので除外
2016/04/08(金) 15:22:49.75 ID:3NSYKPp8氏による技能試験会場情報まとめ<1> 都道府県、会場、机の大きさ(2人がけ=2、一人使用=1)、机の前後間隔(cm)、環境(良、可、悪) 北海道 北大工学部1F〜3F、4人用(2)、狭め、?、2-3-2席を1-2-1使用も、冷房弱、3F男性用WC無で2FWC使用 岩手県、岩手大学学生センターAB、学生用机(1)、?、良、P無、階段のみ、1教室60名程、コンビニ2軒、時計有 宮城県、サンフェスタ、?*?(2)、可、P激混み、冷房弱、仙台駅からバス9:52最終?、タクシー1,500円程 宮城県、東北大川内、60*40*3(2)、60、可、P無し 福島県、パルセ飯坂、180*50(2)、80、良、無料P、時計有だが会場広い 新潟県、清陵大、160*35(2)、60、可、海水浴場P、時計有(時間不正確)、空調有、50人6室100人1室 茨城県、茨城大学日立キャンパス、50*35(1)、?、?、時計無、立地悪し 茨城県、職業人材育成センター、180*45(2)、80、良、時計は会場後方にあり、P有り 茨城県、筑波大、320*35(2)、70、可、時計前方に有(場所によっては見えないかも)、近場に有料P有り 群馬県、ビエント高崎、180*45(2)、70、良、時計無し、無料P、駅から5分 群馬県、群馬大学荒牧キャンパス、180*45(2)、70、良、P有り 群馬県、群馬大学荒牧キャンパス、300*40 5人用(2)、70、良、P有、机高70cm、時計有、WC少、椅子固定(紐が便利) 埼玉県、宮代町の日本工業大学、58*40*4(2)、?、?、4席分両端使用で余裕 埼玉県、獨協大東棟、70*40*3(2)、50、良、椅子固定、時計有、駅前有料P
2016/04/08(金) 15:22:49.75 ID:3NSYKPp8氏による技能試験会場情報まとめ<2> 都道府県、会場、机の大きさ(2人がけ=2、一人使用=1)、机の前後間隔(cm)、環境(良、可、悪) 東京都、TOC有明、180*45(2)、60、良、時計無し 東京都、五反田TOC、160*40(2)、70、良、会場13FにてEV混雑注意、時計無し、駅から5分、近隣コンビニ多数 東京都、産業貿易センター台東館、180*45(2)、狭め?、良、会場広く、EV混む、6F7F上りEV下り階段、4F5F階段、時計無 東京都、産業貿易センター浜松町館、180*50(2)、60、良、冷房快適 東京都、渋谷フォーラム8、180*45(2)、50、良 東京都、電気技術者試験センター、?*?(2)、?、良、会場前側はしっかり机、後側ヘボい 東京都、東京工科大学蒲田、6,7人用机(2)(10F大教室)、?、良 、混まないがEV注意 駅から5分以内、時計無 千葉県、幕張メッセ、180*45(2)、80、良、床一部鉄板で1p*80cm隙間ありの場合も(対策養生テープ)、材料落とし注意 神奈川県、みなとみらいパシフィコ横浜、180*45(2)、?、良、WC多、P千台以上余裕、会場広く天井高、LED照明影有辛し 神奈川県、専修大学8号館、180*40(2)、50、可、会場山の上、徒歩20分のため早め到着か着替え要 神奈川県、青山学院大学相模原E棟、160*45(2)、狭、良、1室100人強、イス3脚自由、時計無、P無駐輪無、駅徒歩10分
2016/04/08(金) 15:22:49.75 ID:3NSYKPp8氏による技能試験会場情報まとめ<3> 都道府県、会場、机の大きさ(2人がけ=2、一人使用=1)、机の前後間隔(cm)、環境(良、可、悪) 静岡県、静岡ツインメッセ、?*42(2)、?、良、会議用机使用 愛知県、ポートメッセなごや、180*45(2)、?、可、1000人規模巨大会場、時計無、照明やや暗い、P有料700円入出渋滞 岐阜県、岐阜産業会館、長机(2)、並、良、P広め余裕あり、時計有るが場所により見難い 三重県、メッセウイング三重、180*50(2)、?、良、一応それなりに広かった?結構狭かった? 滋賀県、滋賀医科大学臨床講義棟、4人掛(2)、狭、良、時計無、P無周囲森、帝産バス240〜260円、大学附属病院下車 大阪府、インテックス大阪、折畳机(2)、並、良、会場広く迷子注意、時計有も視認不能、場内コンビニ有、近隣有料P多数 大阪府、関西大学第二学舎2号館、?*45*3(2)、?、良、関大前駅から10分。コンビニ多数、時計無 大阪府、梅田スカイビル、180*45(2)、?、?、机上に支給品箱で作業可 兵庫県、神戸大学鶴甲第一キャンパスK棟、?*?(2)、70、時計不明・P無・バスJR六甲道混雑、阪急六甲駅ちと大変 岡山県、岡山大学、120*40(1)、?、良、駐車場少なく岡山駅からのバスが無難、1教室60人程 広島県、広島工業大学専門学校、180*60(2)、?、良(寒め?)、200〜300人大部屋、時計無 島根県、島根大学、3人掛(2)、狭め、?、作業中後ろと当たることあり、寒い、時計有 香川県、香川大学幸町C教育学部3,4号館、学習机*2(1)、?、可、時計無?、冷房弱、P無?駐輪有?、駅徒歩10分、バス便利 福岡県、西日本総合展示場、180*50(2)、?、良、駅から徒歩5分、1ブロック=2人*横5*縦9(90人)が3*7の約1800人会場 佐賀県、基山町民会館、?*70以上*3(2)、?、良、駐車場余裕 長崎県、長崎大学、両側2人掛(1)と中央3人掛(2)、?、?、時計無 宮崎県、宮崎医大 67*45*2(1)、?、良、時計あり、駐車場有、エアコン有り 沖縄県、沖縄大学、160*40(2)、0(背もたれ後席前板の講義室タイプ)、可、時計 無、駐車場 無、冷房強目
>>20 それってどこからの情報?俺が受ける場所載ってないんだが。 過去に集めた情報だからね 情報が上がらなかったり、場所が変わったりしたのでは?
前スレ>>993 自分の場合 引掛シーリングはシース剥取16-17mm、絶縁被覆剥取10mmかな 3路4路がある問題って0に黒線つなげばあとはどれでもいいんだよね?  正解パターンいくつかあるよね
>>27 どれでもいいと言えばどれでもいい 正解パターンもいろいろある だからちょっと不安になるよね 合格チェッカーとか持ってないからテスターで確認したよ 電源のVVFを短絡してスイッチを操作しながらレセップの抵抗を確認 >>26 以前に、試験開始後はトイレに行ける・・・って書き込みあったよ 現地で試験官に確認したとか 候補No.7なら (2x2x2)x(2x2)=32 じゃない? 自信ないけど
とりまNo4までやってみたが一つにつき動画見ながら1時間かかるわ… 技能の合格率7割に油断したのが運の尽きらしい お前らの幸運を祈る
2周目完了、11番が一番時間がかかった アウトレットボックスは面倒くさいし作業しづらい (1番は作業ミスの手直しで時間ロス) 1, 30分 2, 25分 3, 23分 4, 25分 5, 27分 6, 24分 7, 25分 8, 25分 9, 25分 10, 20分 11, 29分 12, 26分 13, 23分
>>36 最初のうちはどんどん時間短縮可能だから十分大丈夫だと思うよ 勤労感謝の日と土日に専念すれば問題なし 当日の会場の暖房が心配だわ モコモコの格好じゃ作業しづらいし、寒さに弱いんだよね 既に最近の寒さで少し風邪気味だし
>>37 ちゃんと点灯するかと試してる? 俺は12VDC繋いで試してるぞ。ランプじゃなくてpcファンのコネクタ改造した奴でだけどな。 >>40 ホッカイロを持って行くといいらしい あとはアレだよ、別な試験だけど 前に座ってる人が上着を椅子にかけたときに、こっちの机の上の受験票とか吹っ飛ばされたことがある デリカシーが無いというか想像力が無いというか 当たり前に予想できることだと思うんだけど いろんな人がいるよね >>40 俺は今さっき親指やっちまったよ。11の中スリーブやり直ししたときに。 風邪と怪我は気をつけないとな、特に下痢な。 最近、サッカー選手と相撲の関取でウンコ漏らしながらも続行した話を読んだよ 相撲は今話題の伊勢ヶ濱親方の現役時代の話だったかな
>>43 >風邪と怪我は気をつけないとな 知らぬ間に小さい傷ができてることがある 浅い切り傷 ランプレセプタクルが怪しいような気がする 普段は何ともないけど手を洗うときとか少ししみる >>46 親指のスジをいためちまった。リンスリ切断で変な方向から力入れすぎた。 長切れしなくていいんで試験用にでかいニッパーとペンチ買おうか悩んでる。 No.7は正解が256通りある これが理解できないやつは落ちる 左3路は2通り「白1 赤3」と「白3 赤1」 渡り線左側の結線は2通り「白+黒 赤+赤」「白+赤 赤+黒」 渡り右結線は2通り「赤+白 黒+黒」「赤+黒 黒+白」 4路は上下だけでなく左右が入れ替わっても問題ないので8通り 「左白1 左黒3 右白2 右黒4」「左白1 左黒3 右白4 右黒2」「左白3 左黒1 右白2 右黒4」「左白3 左黒1 右白4 右黒2」 「左白2 左黒4 右白1 右黒3」「左白2 左黒4 右白3 右黒1」「左白4 左黒2 右白1 右黒3」「左白4 左黒2 右白3 右黒1」 4路から右3路への結線は2通り「白+白 黒+赤」「白+赤 黒+白」 右3路は2通り「白1 赤3」「白3 赤1」
単なる片切ですら白がどっちとか聞いてくるやつがいるのに No7は参考書によって配線が違うから、ちゃんと理解してないと混乱するぞ
今の試験では問われないだけで、本当は片切スイッチも固定側が非接地と決まってるんよ
コンセントにならって、スイッチ、パイロットランプも向かって左側が白になるようにはしてる もちろんスイッチの表面に薄っすらと読める文字の上下を合わせた状態で
アウトレットボックスのゴムブッシュ 試験では凹面を表側にするけど、オンデマンド今井によると実務では凹面を内側にするのが常識らしい
片切と三路を混同するほどレベルの低いやつがいることに驚き
>>55 スイッチの可動極と固定極の区別ができない奴がいることが更に驚きw 片切スイッチの配線ルールを説明してる時に無関係な三路の話を持ち出すとか そもそもどうしてそういうルールが決まったかという歴史的な経緯、技術的な裏付けもわかってなさそう
>>57 片切スイッチに配線ルールなど無い PanaのWM5001裏側の図と内部構造は固定極と可動極が反対だと知っていての発言かな? 引っ掛けシーリングって、表側にも「接地側」の表示があるのな(Panasonic) 今まで気がつかないかった
>>59 丸型引掛シーリングは穴の尖っている方が接地側だよ 実技試験の前の材料確認のとき、ケーブル類はコンベックスとか使って長さの確認もするんですか?(していいんですか?) 座ったままで1650mmくらいの確認作業をすると隣の人にも気をつけないと迷惑かけそう
ググったら >支給されたケーブルの寸法が正しいかどうかを確認する >ケーブルも台紙からはずしてまっすぐに伸ばしておきます >ケーブルの種類、長さを確認 ってあった あと材料の写真も >>1 なんで重複スレ立ててるの? こっちの方が後から立ってるが? >>63 ありがとう、やっぱり長さの確認も必要だよね 1650mmとかだと真っ直ぐにできないから二つ折りかな ググってたら 試験についてのブログがいくつかあった その中で役に立ちそうな情報を一つ 滑り止めマットを保護板と机の間に敷くといいらしい >「保護板(板紙)」はただのボール紙で、そのままだと机との間でかなり滑る サイズは500×360くらい ダイソーで売ってる滑り止めマットはそれより大きいはず
>>67 ,68 マスキングテープ等で固定するのがいいみたいですね そうさせてもらうことにします >>68 配付されたものの代わりに、持ち込んだ物を使用できない。 であって、 配付されたものを使用したうえで、持ち込んだ物を追加して使用する。 のは問題ないと思う。 ちなみに私が受験した時には、 配布された状態では、上向きにそって落着きがなかったので、裏返しにして使用しました。 その状態で特に滑ってやりにくいとは感じませんでした。
ケーブル長さ確認って、丸まってるケーブルの直径調べりゃいいじゃねーか。
>>72 >ケーブル長さ確認って、丸まってるケーブルの直径調べりゃいいじゃねーか。 天才現る! では、あなたはその方法で確認して下さいw >>62 その時だけ立って縦で計りゃいいじゃねーか。 >>64 貴乃花親方じゃあるまいし 別にどっちでも好きに使えばいいんじゃんか 初めてスレに来ましたが質問があります。 前期でNo.11が出たそうですが 後期はNo.11は出ないでいいんですよね? 一応No.11も練習していますが念のため質問しました。
ありがとうございます 同じ課題も出る可能性あるんですね
今までに出題された問題番号 H29上期 1 2 3 4 8 11 13 H28下期 2 3 6 10 H28上期 1 8 H27以前 一種類ずつ 今年から急に種類が増えた
このスレは重複です 新スレ誘導 【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part410 http://2chb.net/r/lic/1511017392/l50 1 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 32ba-RjUU)[] 投稿日:2017/11/19(日) 00:03:12.34 ID:jb1ZNnbI0 [1/13] ------------------------------ ココの重複スレは 1 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2017/11/21(火) 12:19:52.29 ID:pCoQN1cF [1/10] スタンプ確認して下さい ------------------------------ >>71 逆にすると、ネジとか転がったとき床におちやすいんじゃね? なんだか当たり外れの大きい試験だよね 小さいハズレは保護紙の反り 大きい外れはNo.11 中は試験会場によって違う机の大きさ
今年から欠陥一発アウトで来年から年二回受けられるっていう狭間の年だし 簡単なやつしかでなそう まあ全問ちゃんと出来るようになっとけ
問291000 ブレーカー2連でつけたらどっち先に落ちる? 1 負荷側 2 電源側 3 両方落ちる 4 どちらも落ちない
3本以上をリンスリで止めようとすると一本だけずれるんだけど 結束バンドで固定してもリンスリ嵌めた時点でずれる
結束バンドでもできそうな気はするけど、合格クリップでは2つ使って調整してる まず、ある程度先端を揃えて合格クリップで1箇所を止める ズレの大きい線を可能な限り合わせる方向へずらす その状態で2つ目のクリップでとめる 線を動かしたせいで1つ目のクリップが斜めになるので緩めて水平にする ズレてる線を可能な限り合わせる方向へずらす これを2回くらいやればソコソコ揃う あまり完璧を狙わない方がいい感じ
>>87 グイグイ力任せに締め付ければいいんじゃないの? >>87 被覆が一番短い線がある方向にその3本を傾けると、当然ながら内周差で被覆が上がるので一致するよ。 そこでバンド等でとめて一番被覆が長い線に爪をはさんで圧着。1.6-2とかでリンスリがズレ落ちるときは、縦じゃなく平行に折り曲げて圧着すれば被覆噛まない。 >>91 >ボンド線って出たことあるの? どちらにしても今後出ないとは限らない 簡単だから一度練習しておけば問題なし NO3 15分で終わるなら、NO10は7,8分で終わりそうだな。
ようやく帰宅出来た。 昨日は終電で勉強出来んかったし 今日ももうヘロヘロ。 こりゃ厳しい。
明日から4連休だよ! ウヘヘ これで遅れを取り戻す!
質問させてください。 パイロットランプ、タンブラスイッチ、コンセントの パイロットランプが同時点滅の場合この結線でも合っていますか? >>102 羨ましいわ。 試験日まで12連勤(涙) 仕事が立て続けに入って処理出来ん。 どうしてこうなった。 >>103 ダメだと思う スイッチからパイロットランプへの赤線は斜めに渡ってないと・・・と思う (既に結構酔っ払ってるのでテキトーかもしれないけど) >>103 こんばんは、ダレノカレうんちです。 まちがってますねぇー。 >>103 やっぱそれだとスイッチの意味が「無し」で パイロットランプとパイロットランプ以降が(同時点滅じゃなくて)常時ONなような気がす マジでやばい、技能試験の勉強全くやってない! あと9日しかない しかも仕事してるから、なかなか時間とれない 諦めるしかないかな... もう、今から技能勉強しても間に合わないだろ?
完成。25分。 さて、風呂入ってから 他の資格の勉強して寝るわ。 また明日。
こんばんは、ボンドG17です。 いまからレセップと露出コンセントあまったケーブルで20連荘します。
あと3-4式結線術だけは覚えとけ 最強だから これあるだけでミスはリングスリーブとスイッチの裏の渡り線くらい
>>88 合格クリップ買ったけどショボいな 電工受けるなら針金で作れないといけないわ インシュロックの方がいいでしょう 4色ボールペンを使い始めたんだけど、これはこれで練習が必要だわ スイッチから機器への線はシャープペン1本だと白-赤-黒の接続でも黒線1回1本で書けるけど 4色だと色を変えながら、青(白の代わり)-赤-黒で書きたくなるw 慣れないと青のまま書いちゃったりする
>>117 準備万端セットで解説されてる奴 オンデマンド今井氏の実体複線図と同じ系統 DVDとHOZANとオンデマンド氏で見るもの多くて迷いますね
4番ヤバイ! 偽物(1.6-3c)で練習してたら本物(2.0-3c)は全然違う! 全然切断できない! ホームセンターで2.0-3cは売ってなかったんだよね・・・ 最後の仕上げでオークションで買った本物のセットで練習を開始したらこの有様 (工具はストリッパと圧着以外は家にあったあり合わせ) ということで、大き目のペンチを買いに行ってきます
2周したら合格レベルには達するけど、一周めで時間かかるからな 一日3個やった場合、9日あるわけだから27個、大体2周できるから頑張ればなんとかなるけど 一周目を一日2コ、2周目を一日4個でもいける ただ、2つ連続で組むのはたやすいが、3個連続で組むと集中力鈍くなるぞ、3個以上やるときは時間を置いた方がいい
普通の人間なら集中力は2時間で切れる 遊びでも仕事でも、内容には関係ない 覚えておくといいぞ
慣れてたら3個以上でも構わんけど、2周目の時点で3個したら本番でやらかす可能性が高くなると思う だからちゃんと集中力戻してからやった方がいい
外装を剥ぎ取る時に絶縁被覆に軽く傷?と言うか跡が付くのはセーフ? あと連用枠を使ってスイッチ類を結線した時ケーブルをまげて整えると連用枠に当たって軽く跡が残るのもセーフ?
セーフ 線を傷のところで曲げて心線が見えたらアウト
練習するときある程度線切ってから始めてる? 例えばF1.6-2Cの総長さが155cmなら その分まとめて切ってやるか グルグル巻いてある状態から始めるか
>>129 やっぱこんぐらいはセーフなんだ こんなんで欠陥取られてたらみんな終了だよね? みんな勉強熱心なのね 初めての受験で前期受かったけど、4、5個作って終了だったわ 本業ならともかく学校と仕事の間にそんな時間ないし
>>130 想定される支給長さ(すい〜っと合格の数字)で切断 900mmが2本だったら900mmを2本準備 実際の試験前の材料確認時にケーブルは伸ばしていいらしいのでケーブルは900mmくらいなら伸ばしたまま そこからスタート 例えば上期で1が出たとしたら下期でも1が出る事ってないよね?
>>134 今は問題が複数だし、あり得ると思うぞ 前例は無いが 全問万遍なく練習するしかないよ さてアキバで電線買って来るべ
昨年受験したのだが、15分で作り終えても 目つきの悪い監視員にやたらじろじろ見られるだけで気持ち悪かった 時間まで退出できないから手持ち無沙汰だし最悪 別に急いで作業した訳じゃないけれどもう少し配慮が欲しい 合格したから良いようなものの、不合格だったら二度と受験しない試験だね
>>136 >今年は前例が当てはまらん年 軽欠陥が廃止されたり(でも合格率は低下してないよね?)過渡期な感じはする 来年から2回受験できるようにもなるし 無資格者も求人対象になってるから世間一般同様に電工も不足してるのは事実だろう そのうち運転免許並みに外国語でも受験できるようになるかも 電工に受かっても技術者協会からのお誘いが来るのかね?
えっ来年から二回受験できるの? 年に一度の緊張感が緩和されるのの、良いね。一発で受かったけどスゴい怖かったから
年2回になるから合格者「数」は下げてくるだろうな。問題はどうやって下げてくるか・・・。 実技で厳しくするにはかなり大きなテコ入れが必要になるから、単純に考えたら 筆記の難度上げて2次挑戦者自体を減らす方向かな〜。
フォークリフト、小型移動式クレーンの講習受けたときは周りは無資格のプロばかりで不安になったよ カウンターフォークは両足使える人ばかりだし クレーンは吊り荷を盛大に揺らすのは自分だけだった 電工も無資格のプロが結構いそうだ
電気工事士不足解消のために年2回にしただけでしょ? 合格率は35前後を維持したまんまやろ まぁ俺は今回一発で受かって来年の事など気にせずおさらばするぜ
次からは、おまえがまとめてもええんやで(`・ω・´)
意固地なやっちゃな 人が集まる方が本スレでええやん
リングスリーブを間違えて圧着してしまった時、 切り落とす。20mm剥く。再度付け直しで大丈夫なんかな? 外装は再度向かなくてもおk?
>>151 >外装は再度向かなくてもおk? OKです 欠陥判定は 外装のはぎ取り不足 : 20mm以下 あまり短くなると絶縁テープが巻きづらくなるためです >>151 ガンジー千代平と申します、宜しくおねがいします。 それですねえ、全く問題ないですねー。 失敗したリングスリーブごと締めたところで切断すれば多少長さは節約出来るようですが、 そのやり方だと非常に力が必要になるんですね、工具や握力によって判断したほうがいいと思いますねえ。 >>152 なるほど。 基本100剥いてるので考えなくて良さそうですね。 ありがとうございます。 >>153 リングスリーブごとですか…… 自分には無理そうなので、素直に切り落とすことにします。 >>155 リングスリーブの真ん中で切断する・・・ってのも試してみるといいよ どうせ練習後に分解するとき切って捨てるんだから >>156 VVRの逆側からプラスドライバーで押し出す形式で、マイナスドライバーで押し出せないかね。 エコケーブルって元々滑るんだろ?俺はスルーしてるから触ったこともないが。 問題の予想できなくなったのほんとめんどくせ 本来あるべき姿かもしれんが
>>161 ベロチンコ猪木です、よろしくおねがいします。 全部の問題を2,3週すれば嫌でも数こなしてうまくなるだろ。プラスに考えないとな。 9はリングスリーブの中と小を間違って1回落第した もちろん練習でだけどね
練習の時でもリングスリーブの数を想定通り用意しておけばミスに気がついたかもしれないけど リングスリーブはテキトーに準備してたからミスを発見できなかったんだよね
ウンコタレノ次郎です、よろしくお願いします。 N0.9 以外1〜13までのケーブル候補問題一巡使用長(mm) VVF2.0-2 3150 VVF2.0-3 900 VVF1.6-2 14650 VVF1.6-3 5100 EM 2.0-2 250 VVR2.0-2 300 VVR1.6-2 250 IV−B 1050 IV−W 850 IV-R 850
>>171 そこの常時とか異時の施工条件は当日変わらないものなんですか? 使用というより配給される長さ。NO8だけ1.6−2が1100*2、他は1本
変わらないです 公表された候補問題にそれぞれ >(特記) >確認表示灯(パイロットランプ)は、常時点灯とする。 >(特記) >確認表示灯(パイロットランプ)は、同時点滅とする。 と明記してる
>>173 すでに候補問題の条件として同時点灯で発表されてるから変わらない。 ヤバイ。あと30分しかない。 私、失敗しないので。 問4 スタート。
去年落ちて今からやろうと思うのですが 去年と変わったところってありますか? 候補問題見ると全然変わってないように見えるんですが
おまww いまNO9約25分で終わったんだけど、問題見直したらコンセントスイッチ側PF管じゃねーかよ、 普通の1.6−3Cでつくってたよ。
>>177 そうか、そうか、、、2本ものって計算してから切らないと足りなくなったりすんのかね。 >>182 欠陥の判定基準がかなり変わったというか、今まで不透明だった部分が明文化された 公式サイトに詳しい資料がある >>184 切る順番を間違えると1本が中途半端に余って全体で少し足りなくなるけど、50%ルールがあるから大丈夫 ケーブルの長さ不足で落ちる可能性はほぼない >>106-108 回答ありがとうございます。 左右結線して初めてスイッチの効果が出るという解釈でいいんですよね >>187 >左右結線して初めてスイッチの効果が出るという解釈でいいんですよね 左と右にそれぞれ結線してスイッチの役目をする タンブラースイッチ、埋込連用コンセント、パイロットランプの片側の上下は内部で短絡されてる (4路スイッチ、3路スイッチの1,3側は除く) Rののの字まげって教材や動画によって剥ぎ取る長さややり方違うんだけどどれがいいの
>>189 2cm 2cmのギリギリ感が 俺はちょうどいい。 好きにすればいいんだよ。 問3 スタート 問13 29分。 問12 32分。 問11 35分。 問10 24分。 問9 24分。 問8 30分。 問7 26分。 問6 25分。 問5 24分。 問4 26分。 問3 21分。
>>166 仕事が忙しくて、練習する時間は もうほとんど無いのよ。 でも、通勤時間は長いから 電車で本読んでたら 急に早く出来るようになった。 >>117 > 3-4式結線術って何? ネットで試験材料販売してる準備万端セットについてくるプリントに載ってるよ >>195 これ買ったから3-4結線で当たり前のようにやってるけど、無かったら複線図とにらめっこになるのかな? 複線図書かなくて済むのはでかい パイロットランプ異時点滅配線ってそのスイッチでコントロールしてる負荷外してもつくんか?
>>195 ホーザン参考にしたけど自然と白→黒→渡りの順になるよ リンスリ、差しコネも 今までホーザンのポスターだけでやってたが 初めて準備万端の冊子の本番形式でやったらいつもより10分多くて30分かかった 準備万端の話題でなかったら本番焦ってたわ 本番形式で慣らさんといかんね
>>203 準備万端買ってないから冊子ないんだけど 限りなく本番に近い型式で問題出してるサイトある? ホーザンのと準備万端のとで10分も差があるのが分からない ホーザンのは実際の上期試験との比較でケーブルの長さ・支給本数で違いがあることはあるけど
とりあえず昨日初めて練習してみた。No1だけやってみたが1時間半掛かってしまった。これはダメかもしれんね
>>207 オンデマンド今井さん ケーブルストリッパーを使う方法 (絶縁被覆の傷つきをリカバリーする手順も説明) 2017 第二種電気工事士 技能試験 候補問題No13 ダウンロード&関連動画>> VIDEO &feature=youtu.be&t=950 >>206 厳密には問題じっくり読んで+4分 リンスリと差しコネがホーザンと違って線の接続に+1分 ケーブルを切り分けてたから算数じっくりやって+2分 残り3分は話の盛り付けで合計10分 本番でいきなりだと十分焦る >>207 俺は端だけナイフで切ってペンチでネジネジ引き抜くやり方に落ち着いた 一回全部ナイフで剥いたら被膜傷つけて恐ろしくなった VVRちょっとしかないし練習もあんまできない 割と2.0なのに1.6と間違えてしまうことが多いわ。 最後の方に気づくと半分長さあるか運なところがある。 気をつけ方とかあるかな? 初めに丸つけるようにはしたんだけど……
HOZANセットのペンチで3芯のケーブル切断しようと思ったけど、 握力が弱いのか切断できなかった・・・orz P-958で切断するわ
>>212 本番は色が違うので間違えないだろ。ストリップ場所だけ注意すればいい。 芯線のほうは1.6でやったら切って2.0でやりなおせばいい。 2.0-3は太さが明らかに違うしすぐわかる。2.0ー2もすぐ違いがわかるようになるけどな。 >>212 >初めに丸つけるようにはしたんだけど…… ちょっと意味不明だけど 2.0は電源側で短い長さで支給されるんだから 作業開始時に真っ先に使っちゃえはいいじゃん 2.0はシースが青か、VVRか、EMかで特徴的だし (2.0-2Cでカットして使うのはNo.9だけのはず) >>216 ストリップだろ? 俺も最初はグレーの2.0ケーブルで1.6のところでストリップしたことがある。 >>217 グレー2.0-2cはエコケーブル 手触りが違う >>215 >>216 言葉足らずで申し訳ない。 準備万端の配線図だと使うコード全てに太さ等書かれているんだけど、そのせいか2.0なのに1.6のコードを切り出してることがあるんだ…… VVF2.0から使ってしまってしまうのがいいとは頭では分かってるんだけどね…… >>1 お前がこの重複スレを立てた上に、本スレの前スレより3つのテンプレが追加されているがその一つは本スレの前々スレから言ってたやつだな。 >電源の白線には白線しか繋がらない、 …云々ってやつ 議論にはなったが誰にも相手にされからといって発狂してんじゃねえよ。 「簡易チェックに使えます」って? その通り一部しか確認できないから半端すぎて使えないのでいらないわw 問題用紙に書いてある施工条件を読み飛ばさず問題ないかよく読んで確認すればいいだけ。 ドヤ顔で役に立たない情報語ってテンプレにもしてもらおうとしたがスルーされて発狂! 残り2つのTipsは器具個別のことをいちいち書いてたらテンプレが無駄に長くなるだけなのでこれもいらない。 因みにこのキチガイが勝手に追加したテンプレは >>13 >>14 >>18 の3つ。 お前は過去に引っ掛けシーリングのシース・被覆剥きの長さについてストリップゲージで計れば良いことを知らず指摘され馬鹿にされて発狂した馬鹿連呼バカじゃん。 お前が語る情報は使えないものばかり。 しかもドヤ顔でwww 重複スレ立てて荒らしてるけどスレタイのコピペもろくにできねのか? 最後の一桁変えるだけなのに馬鹿かよw ∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄ エスパー回答者じゃないとわからないよ・・・
>>220 荒らしに来ないで! 隔離スレでやってねw >>214 ホーガン株式会社の春糞です、宜しくおねがいします。 ペンチで強くはさんでケーブルとペンチをグリグリすればきれますよ。 切断面はロンギヌスの槍みたくまりますがね。 W線の1,6mmのストリップって力いるんだね VVF1,6mmのストリップと同じ感覚でやってたら全然できなくてビビった てかジョイントボックスとねじなし菅の接続の力加減もよくわからんしno11は出るんじゃねぇぞ!!
>>226 >てかジョイントボックスとねじなし菅の接続の力加減もよくわからんしno11は出るんじゃねぇぞ!! アウトレットボックスと管に隙間があるとNG →隙間が無ければ良いのではないか オンデマンド今井は手で締めるだけで十分、ウォーターポンププライヤーで締めつけるまでもないと言ってる >>218 VVF2.0、ブルーが特殊なんであって、普通はグレーだろ。 実際の工事で使うケーブルはもっとカラフルだよ >>224 > >>220 > 荒らしに来ないで! > 隔離スレでやってねw 荒しもなにもここはお前が本スレがあるのを知りながら立てた重複スレだからなw 書き込まれて当然。 本家の過去スレでお前がドヤ顔で書き込んだ内容が幼稚過ぎて馬鹿にされて逆ギレしてるだけ。 タイムスタンプ見れば一目両全なのに馬鹿だわ。 頭悪いのにドヤ顔で語っても見透かされてるからお前が何を言っても無意味。 てか本スレに来るんじゃねえよ。 実際はグレーのケーブルばっかりだと思うがな 一々色揃えるのダルいだろうし、各色である程度の長さ持たなきゃならないとかアホだ 最初から長さが決まってる注文住宅とかなら、専用の線があるかもしれんが
現実はユニットケーブル工事全盛って言ってたな ユニットケーブルはカラフルで「2Fトイレコンセント」とか行き先までプリントされてる
候補問題NO.8の別回路って過去に出題された年ある?
ホームページのポイント48ページ読まなきゃですよね
皆さんは、作品が完成したあと きちんと施工の寸法に合わせたりして整えてますか?
形はある程度は整えるけど 寸法はノータッチ ある程度は長さ違っても大丈夫だから気にしてない
まだスレ荒らしてる暇人がいるんかいw 試験直前の時期には 役に立つ情報が書き込まれるスレの方に 人は自然と集まる 人が集まって伸びてるスレが本流スレなんだよ 勝負は付いたと思うけど
>>235 は?重複スレ立てて荒らしてるのはお前だからな。 引っ掛けシーリングの心線出しはストリップゲージ使えばいいのに知らなくて素人丸出しのお前がスレ立てしてドヤ顔か? ( ´_ゝ`)プッ 役に立たない、むしろ無駄な労力になることばっかじゃんw ドヤりたかったらお前のブログでヤレよwww 知識もなく語るからお前が相手に言えたのは、 消えろ キチガイ 池沼 そんなのしかなくて今まで反論できた試しがないW 今回もそれ見たことかと、消えろだってwww この後もそんなんばっかやぞぉw
変なタイミングで転職決まったから試験地変更間に合わんかったんだよなぁ 次の仕事で必要なわけじゃないし交通費くっそかかるし受けに行こうか悩む・・・
>>240 >役に立つ情報が書き込まれるスレの方に >人は自然と集まる 質問しても まずは試験センターのPDF ○○を読め! ってのが口癖の人がこのスレには現れて無いから 多分あっちのスレの住人なんだろうね 「それは問題ないです」とかの簡単な回答で済むのにドヤ顔でリンクを貼り付けて「○○を読め!」w 平成29年度下期電工2種技能試験、No3、No5、No7、No11、No12確定 西日本はNo3、5、12 東日本はNo7、11
7は普通、11は手間が多くて複線図・最終チェック込みで30分かかる 本番分で5分足すと35分か どちらかと言えば7がいいかな でも4路スイッチの7がでたら史上初だよね
試験の時、線グズって全部床に捨てて(落として)OKなんだよね!? いちいちゴミ袋に入れるのめんどくさいので………
4路スイッチって値段がブレーカーより高いんだよね? さらにやっぱり値段が高い3路スイッチも2個無条件で付いて来るw 現実的には7は無さそうだ
上期に出たのが出ないってなら5,6,7,9,10のどれかだろうけど もう予想しても無駄だよな 28年度の内に取っておくべきだった
いやPDFは読まないとだめだろ 書いてあることは全部覚えて守らないと欠陥で一発不合格になるんだし
>>256 >4が一番難しい 4はケーブルの切断が一番ネック 2.0-3cは両手を使って3回くらい握り直してなんとか その上に、切れたケーブルが吹っ飛ぶ 回路的には単純だし問題ないな ホーザンの動画ばっか見てたがオンデマンド今井も見てよかった VVRもゴムブッシングも電工ナイフなどイランかったんや!
VVRはプラスドライバーで芯線を突いて押し出す 反対側から線が出て来たらそれをペンチで引っ張る!
東京で試験会場がNTTの人 駅から歩いてどのぐらいかかります? バス混雑するかな。
>>258 ペンチでグリグリやれば簡単だって。 ニッパーがあればシース剥いて1本ずつ切るとか。 どうしても一発できりたいなら20cm級の工具買うか刃ころび覚悟で958。 8番で端子台の線をアウトレットボックスの下側から引き込まないといけないのに電源側からの側面から引き込んでたわ。 絶縁プッシングのつけ間違いで違うとこから引き込んだらアウトだよね?それとも余分な穴は全く開けないでくれてるかな
>>264 ウンテコン万男です。よろしくお願いします。 8が出るとしたら左1、右2 下2だけ開いた状態で配布されるので本番では間違えない。 てか電源側の右の小さい穴からいれたのか、よく入ったな。 ヨーシ、ヨーシ、ヨイショ、、、ヨイショ 練習では全てをリングスリーブで結線しているけれど 7番は35分も掛かる・・・。
>>262 刃ころびってどこの方言だろ なんとなく意味はわかるけど初めて聞いた ググるとそこそこの件数出るし >>266 はい、出ました。 脳ミソないんかい? 頭わるいんだねー。 お前まじで池沼じゃねえか、ん? 相変わらずこっちでも恥かいてんだなw もう1つスレなんてあったの? 重複スレは削除依頼しないとダメじゃん なんで重複スレなんて立てるんだろうね
>>263 なんだよその動画 真面目なのかふざけてるのか分からないけど あとで試してみるよ >>269 >実際の試験環境を想定して一度やってみる事をお勧めする バカみたいだけど、試験開始前のシミュレーションもやってみたよ 机の上のボール紙をマスキングテープで固定、同様にメジャーをテープで貼り付け、ゴミ袋を机の手間の縁に貼り付け タオルと工具・工事入れを配置 材料の確認 丸めたケーブルを伸ばしてコンベックスで長さ測定 ・・・ でも机の大きさが?なんだよね 会場名+試験 で検索したらこんなの出てきた やっぱり長机と2人分の椅子のセットみたいだ 電工じゃない別の試験の画像だけど >文字を書くと揺れます。 なんていうイヤなコメントも NTT研修所 意外と行きにくい かなり時間掛かりそう。
>>275 2枚目のような感じ 机の前後は60cmほどしかなかった 問題は隣の奴との陣地取りな へたれキャラは机の40%、相手60% >>271 >>272 自演で頭悪いから言葉使いが幼稚過ぎるwww 消えろ キチガイ ハゲ 言い返せない相手にはそんなんばっか。 てかここのスレ無駄な情報ばっかで試験に役に立ちそうなのが全く無い。 荒し兼自演がやってるからなwww >>284 はい、出ました。 ハゲ ここのスレ立て荒しの口癖。 以降もこんなんばっかだろうなwww 連用取付枠つけるときに力んでツメを割らないかが一番心配だ
>>287 アボーンって、すでに見てるってこったなwww ヒキニートだから毎日朝から晩まで、キモオタキチが見つめる二種板www >>288 そんなことやる奴いねぇよ! レベル低いスレだw >>229 現場でこれは見たことないわ 単価高そう 頭わるいバカ連呼ばかが住み着いてる。 過去に引っ掛けシーリングのシース・被覆剥きの長さについてストリップゲージで計れば良いことを知らず指摘され馬鹿にされて発狂した馬鹿連呼バカ。 コイツが語る情報は使えないものばかり。 しかもドヤ顔でwww
今日初めて午前中にNo1と2をやってみた 複線図込みで30分で終わった 今から昼寝して夜は3と4をやる
>>295 今までに工具を使った経験なしでそれは天才じゃない? 1週目のNO1とか初めてだらけで動画見ながら1時間はかかったわ 輪づくりが下手くそで輪っかが穴より少し大きく出来てしまう。 きっきり巻いてるから欠陥ではないとは思うけど不安やわ。
少なくとも、最近の出題がH25以前まで遡る5、7、9、12はやっとけ。
利き腕が四十肩になってしまった痛すぎて工具持てないよ 試験日までに治るのだろうかw
>>298 ストリッパーの先でやってる? ストリッパーの先は、先細りしてるから一ミリでも横で掴めば 大きくなったり、小さくなったりするよ ストリッパー使ってる。 多分そうなんやろね。 20剥いて丸めても微妙に違ってくるから。 もう少し練習するわ >>301 >>298 もしかしてパナソニックのレセップでやってない? 本番で出される可能性のレセップはネジが太いぞ。958でワッカ作るならでかくなりすぎるってことは無いと思うんだが。パナソニックー958さきっちょの先、本命の明工社ーさきっちょの根元ぐらい。 レセップは輪づくりを含めて「会心の出来」ってのがなかなかない まあ、欠陥がなければいいだけなんだけど
>>283 >へたれキャラは机の40%、相手60% 早めに行ってスペースを確保しても トイレに行ってるうちに40%になっちゃいそうだw 合格ゲージはかなり使えるやつだけど 周りから冷ややかな目で見られるから気をつけろな!
>>275 その写真まさか筆記だよな?技能でそれだったら腰に巻く工具入れ買いにはしるよ。 >>307 >腰に巻く工具入れ買いにはしるよ。 座っての作業にも違和感の少なそうな小さめの工具入れを買ったよ なかなかいいよ 可とう管ボックスコネクタに透明のキャップついてるんだど捨てていいやつ? あと可とう管抜けなくなっちまった… オーム社のランプレセクタプル使ってるけど これはパナと同じかな? 本試験は東芝製だっけ?シース40mm剥くので足りるかな
>>307 >その写真まさか筆記だよな? 筆記試験用の机と技能試験用の机を持ってる会場って無いのでは? レンタルすれば可能だろうけど 保護板のサイズが500x360くらいで統一されてるみたいだから 最低でも机の奥行きは400はあるんじゃないかな それにしても技能試験・実技試験を普通の机でやるなんて電気工事士くらいじゃなかろうか >>310 そうだよ。 参考書も動画もそんなのついてなかっただろうw >>310 おまww どこに穴開けてんだよwwwww ケツの穴とまちがえるじゃねーか。 アウトレットボックスからの切り離しは、内側ナットをプライヤー等で固定するかして回して外す。 管を外すにはジョイントコネクタ自体がスイッチになってるので解除の印のところまで回すと外れる。 入れるときは接続のところにしてガチガチといれこめばおk。
来年度から、上期と下期の両方で、 年2回も2種電工試験が受けられるようになったんだなw
>>320 馬鹿かよ? 取り締まりなんてものがないからそうそうバレるわけねーだろw 頭わるいバカ連呼ばかが住み着いてるwww 過去に引っ掛けシーリングのシース・被覆剥きの長さについてストリップゲージで計れば良いことを知らず指摘され馬鹿にされて発狂した馬鹿連呼バカ。 コイツが語る情報は使えないものばかり。 しかもドヤ顔でwww
>>324 >頭わるいバカ連呼ばかが住み着いてるwww “バカ連呼ばか”って、ID:df4Fd8uN のことだよねw >>326 馬鹿連呼バカ乙 必死すぎるwww 九州の僻地に住む田舎土人w 500kW以上の現場なら無資格でも何の不都合も無いけど
ここでドヤってるからなwww _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_ -''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!! < ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、 _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | !イ´ ,' | /< ・ y::::::ーニハ ,' ,ゝ レリイ二ー:: : ::::ソ ・ ).| .|、i .|| `! !/レi' "''''"" テミ<_・ レ'i ノ !Y!' ・_>シ;テツ"''''"" 「 !ノ i | ,' ノ . !'" シ ) ミ "' .i .レ' .L.'," 彡' 〈 L」 ノ| .| ( ,ハ +ェ=-ー 人! | || ー-=ェっ イ| ||イ| / ,.ヘ,)、 )>,、 ⌒ ,.イ ハ レ ル、 ⌒ ルレ レ´ --- イ ミト-- '
____ / \ ( ;;;;( / _ノ ,、ヽ、_\) ;;;;) / ;;;(○)::::::(○/;;/ | :;:, (__人__) l;;,´| \. ∩ |++++━・/ ,,.....イ ヽ .|| `ー‐´ /-、. : | 'f「| |^ト、__ ノ .| ヽ i | |:. :: ! }__)\,| i | >.ヽ ,イハ | ||
/ ̄ ̄ ̄`⌒\ / ヽ \ | _,___人_ | / \ ヽ / |/ / / ̄ ̄ ヽ, / ', / _/\/\/\/|_ \ ノ//, | 《・》 《・》 i ,ミヽ / \ バーカ!! / \ / く(6| ,(、_,)、 |6)ゝ \ / \ / /⌒ 'ヽ トェェェイ / ' ⌒\ \  ̄|/\/\/\/ ̄ (  ̄ ̄⌒ ヽ ヽニソ/ ⌒ ̄ _) ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ | | −−− ‐ ノ | / ノ −−−− / ∠_ −− | f\ ノ  ̄`丶. | | ヽ__ノー─-- 、_ ) − _ . | | / / | | ,' / / / ノ | ,' \ / / | / \ /_ノ / ,ノ 〈 \ ( 〈 ヽ.__ \ \ ヽ._> \__)
/ ̄\ | | \_/ | __ ┴´ ``ヽ /::::::::::|:::::: `ヽ ん?キレた?キレた?殴ってもいいよ?早く?早く? /:::\::::::::<● > `ヽ (( / <●>::::::::::⌒ ) | ⌒(_人__) ノ | | ヽ )vvノ: / ノノ ヽ (__ン 人 人 \ /
ある日ひとりぼっちの>>1 に 手紙が届きますた・・・ _____ / ヽ____// / / / / / / / / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | /  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____ / /ヽ__// / 氏 ね / / / / / / / / ____ / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / / ホタルスイッチ&異時パイロットランプ、回路内負荷を外すと当然ながら点滅しないことを確認。
ハ _ ___ ‖ヾ ハ / ヽ ‖::::|l ‖:||. / 聞 え | ||:::::::|| ||:::|| | こ ? | |{:::::‖. . .||:::|| | え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ! | な 何 | / __ `'〈 | い ? ! /´ /´ ● __ ヽ ヽ / / ゝ....ノ /´● i ` ー―< { ゝ- ′ | 厶-― r l> | ∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) | レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 / .l ヾ:ヽ ` 、_ \\ ' l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^ | ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
>>343 ハ _ ___ ‖ヾ ハ / ヽ ‖::::|l ‖:||. / 聞 何 | ||:::::::|| ||:::|| | こ ? | |{:::::‖. . .||:::|| | え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ! | な 全 | / __ `'〈 パシッ | い 然 ! /´ /´ ● __ ヽ ヽ / / ゝ....ノ /´● i ノ ̄ ̄`ヽ /ヽヘ ヘヘ ` ー―< { ゝ- ′ | (ヽ--/ ̄  ̄ ̄ ̄しししU ̄ ̄ ̄ 厶-― r l> | ( ...| /!ヘ;;;;丿 / ̄) ノ( ∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) | (`ー‐し'ゝL _ { | 「_ ⌒ レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 / ヘr--‐‐'´} ;ー{ ヽゝ―――― .l ヾ:ヽ ` 、_ \\ ' . ヾ-‐'ーr‐'" 人 ./ l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^ / / | ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j \ / / ボンド線やってみた。 簡単だと思ってたが 少し手間取ったわ。 さて、問1スタート。
完成。23分。 来週、問8、11、12、13と 繰り返して、完了だな。 なんとか合格ラインの勉強は 出来たぽいな。
iイ彡 _=三三三f ヽ !イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成 fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長 トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! : |l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .: r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / : / \ゞ ヽ ヽ ヽ / ./ \ \ ヽ / /〈 \ ノ -‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
('A` ) プウ ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー ←>>1 くく へヘノ >>345 ば★か★な★の? 初めてやってすぐできるなら練習なんていらんよwww じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽ ぱいぽ ぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーの ぽんぽこなーの ちょうきゅうめいのちょうすけ です。 よろしくお願いします。 >>346 本番はうっかりや思い込みミスもあるから30分ぐらいかけて仕上げたほうがいいですねー。 特にケーブルの切断には気をつけましょう >>350 馬鹿連呼バカ自己紹介乙wwwwwwww >>1 が所謂馬鹿連呼バカです。 こいつ来歴 過去に引っ掛けシーリングのシース・被覆剥きの長さについてストリップゲージで計れば良いことを知らず指摘され馬鹿にされて発狂した馬鹿連呼バカ。 コイツが語る情報は使えないものばかり。 しかもドヤ顔でwww 今日は寝つけんな。 少し復習しとくか。 お前ら、VVRの剥ぎ取り上手く出来る?
アウトレットボックスに コネクタつなぐ時はネジの位置に注意する。 Rは45mm、露出コンセントは35mmで やってみよう。 あとは、ボンド線切るために 明日ニッパーを買ってこよう。
>>355 上手くはないけど、とりあえずできるレベル 本番はドライバーで押し出しにするけど >>357  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . ∧_∧ (´・ω・) / \ __| | | |_ ||\ \ ||\\ \ || \\ \. ∧_∧ . \\ \ ( ) ほかに言う事ねーのかよサル . \\ \ / ヽ . \\ / | | .| . \∧_∧ (⌒\|___/ / ( )つまんねーんだよお前 ∧_∧ _/ ヽ \ ( ) ギャハハ泣かすなよオメーら | ヽ \ / ヽ、 | |ヽ、二⌒) / | | | No10の配線用遮断機って、左右どっちに結線してもいいの?
取りあえず全問リングスリーブ設定で結線しているけれど リングスリーブでの結線はとても時間が掛かる。 問9の場合、材料用意まで約21分 でも、リングスリーブでの結線にとても手間が掛かって38分 とてもじゃないけれど、複線図を描く時間が取れない。
複線図を描く時間が取れないから、作成可能な所から先に作っておいて 全パーツを配置図通りに並べてから現物で回路を確認しながら結線。 複線図の時間はとても取れない。 差し込みコネクターも硬いからリングスリーブ設定で組み立てた後、 次は全問差し込みコネクター設定で作成するかも。
>>359 >No10の配線用遮断機って、左右どっちに結線してもいいの? すい〜っと合格によると、極性が合ってれば上下(あなたの言う”左右”のことだと推察)どちらに接続しても欠陥にはならないとのこと >>361 したり顔でほざいて 落ちる馬Ω鹿www >>362 >差し込みコネクターも硬いから 心線の太さが2.0だと硬くて、あと2mmが押し込みずらい場合があるけど 邪魔してるのは絶縁被覆だから 絶縁被覆のストリップを通常の12mmから13-14mmに増やすだけでもかなり楽になる 結線を楽に素早く出来る方法は無いですか? リンクスリーブの場合、2本ならまだしも、 3本、4本となると長さが軽く1cmどころか1.5cm以上変わるので 高さを揃えるために、再度ストリッパーで切り揃えてから リングスリーブから逃げ出そうとする硬い配線を押し込み、 マーク確認し被覆を噛まない様に結線するから1箇所辺りの時間が とても掛かる。 一応作業の様子は動画撮影して後から確認できる様にはしている。
>>367 結束バンドか合格クリップ使ってないの? 準備万端の練習用の短いケーブル、テープでくくってあるからノリでべたべた
>>362 複線図書かなくてもミスしないなら問題ないけど そもそも複線図を書く余裕がないのが問題 次練習する時、どの作業にどのくらい時間が掛かったか計測して 遅いところをどうしたら早くなるか分析した方がいい 分析できないならタイム載せてくれればこちらで指摘してもいいし >>367 >>369 も言ってるけど合格グリップかバンドで仮固定するだけでかなり解消する 好みだけど、バンドはニッパで切断する手間が入るので個人的には合格グリップがお勧め 全てを仮固定するのではなく圧着時の補助だから、実際に使用するのはグリップなら1個でいい 結束バンドなら余裕を持って1課題3〜4個くらいあればいい リングスリーブの被覆は揃えなくてもいいんだよ 長すぎる心線は圧着後に切り落とせばいいし むしろ差し込みコネクタの方が誤差に対する余裕が少ない
>>367 リングスリープは 電源の黒線、接地の白線と 数が多いのを先にやってるな。 テキストみたいに十字に並べてから やると大変なんで、最初の1回は 全部横一線にしてる。 一回目の時間短縮にはなる。 >>371 ありがとうございます。 試してみます。 話してたら やりたくなってきたな。 問13 スタート。
>>372 ねじりっこ(正式名称知らない)とか使ってもいいのかな? あとは、8 11 12の アウトレットボックスの練習して 終わりだな。 試験前に問10のコンセント配線を見直す。 少し気が早いが、シーリング等々 要らないものは捨てちゃおう。
>>381 被覆に傷を付けずにしっかり固定できて簡単に撤去できるなら、何を使っても構わない >>381 外すのに工具いらないからよさそうだね。 自分も合格クリップ5個しかもってないから予備にもってくかな。 いっぺん練習で確認した方がいいよ 俺の予想では固定する力が弱すぎるし、何回もねじってると時間もかかる 何かを巻き付ける系なら、たぶんナイロンバンドの方が確実で早い
>>385 クリップ無いとできない? 低能すぎるwww ねじりっこは取り付け、取り外しに時間かかって面倒そうだな 結束バンド+ニッパの方が良くないか まあ、個人の好みだけどさ
結束バンドは持っていくときに輪っか作ってから持っていきなよ 自分はクリップ派だけど
>>385 合格クリップ、いいですか? 買おうかな リンスリとコネクタ位置条件通りに施行したはずなのに、周り見回したら全員自分と逆だったらどうするよ。
2017年度の候補問題に限定すれば 支給された数と合わなくなるので、リングスリーブと差込コネクタを逆にして完成することは不可能 作業の途中で気付く
No.6とNo.13はAとBが逆でも完成できるのでは?
l / ̄ ̄ヽ 無 l , o- ', 職 l ご レ、e'(_:_/ 煽 で l / ̄ ̄\ ち / ヽ ろ も .l |.-O-O- | そ _/ l ヽ う l |.: )'e'( : . 9| .う しl i i l >‐-=-‐ ' .さ l ート l / l ヽ .ま  ̄| ̄¨¨~~ ‐‐‐--─| へ、 / /l>>1 丶 .l | | :::::::::::::::::: | | |/ (_/ | } l | | :::::::::::::::::: | | | (⌒) ヽ、 l ! |_i二二二二i_l | (´`ヽ、 ヽし! ガタッ ______ | ヽ ノ ヽ、 l 幵幵幵幵幵 l | /|  ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ______// _____ ,, _ |  ̄¨¨` ./ ` 、 | /_r ⌒ヽ_r ⌒ヽ_、 .| 働 / ̄  ̄\ ま / ヽ_ノ ヽ_ノ l | け |. -O-O- | た l U し U l | よ 6| . : )'e'( : . |9 無 l u i ∠ニゝi u l | w .>‐----‐、' 職 >u、ノ_`ー ' `Uィ l w / i .ヽ、 w / 0  ̄ uヽ | w / /l >>1 l ! w . / u 0 ヽ| _____| i_l___ l l__ / | / し'幵幵幵幵ソ | ト' .└─────┘カタカタカタ… ┌ o:┐ ┌ o:┐ ┌ o:┐ ┌ o:┐ ┌ o:┐ ┌ o:┐ |味| |醤| | ..| |豚| |冷| .| ラ| | | | | ..|塩| | ..| |し.| .| イ| |噌| |油| | | |骨| |中| |ス.| | | | | | | | | |華| | ..| └─┘ └─┘ └―┘ └─┘ └─┘ └─┘ i||i ∧_∧__i゙'''゙!___∧ ∧ ______________________(,, ´∀`) ゙ー'' (゚Д゚,,)___________________ ( つ と ヽ C(,_/ |,_,,)〜 ゙ー‐/_______|ー―' └┬┬──‐┬┬┘ └┘ .└┘ ラーメンはうどんやそばと違って麺料理でありながら調理の手間ひまや使っている素材、 味の評価の比重などから考えてもスープがメインの料理なのは明らか なのにスープを残すやつが結構多いのが不思議だ。 別にまずかったんならそれはそれで仕方ないけどたまにごく当たり前のように 「ラーメンのスープって全部飲むものじゃ無いだろw」的な奴がいるのがイラッとくる カロリーや塩分が高い?それなら最初からラーメン食うんじゃねーよヴォケと俺は思うわけだがどうだろう?
う〜ん、何度やっても解せない No.10だけ回路的にも作業ボリューム的にも楽過ぎる 突出してる もしこれが出たらラッキーだな ぬか喜びさせるために作っただけの候補問題だったりして
>>392 ニッパを持ちたくない(工具増やしたくない)からねじりっこ使うんだと思ってそう書いた ニッパ使うなら尚のこと結束バンドが便利かなあ 引っ張るだけでガッチリ固定されるから >>396 追加支給有りだから問題ないだろ。 それよか俺が言いたかったのは、自分に自信を持てと言うことなんだよ。 >>402 はずせる結束バンドも有るけどな。 のの字曲げへたくそなんで練習するわ でも被覆かんでなけりゃOKでしょ? 心線5mm以上なんて出ることないし
>>403 時間が勝負の試験なのに わざわざ結束バンドを手で外して使ってる人なんていないんじゃないの? そういう商品もあるんだよって意味なら、さすがにそれくらい知ってる うーん。 番号練習というより、何回も問題をやっていると自然と早くなる感じですね。 それとやっぱり複線図と電線見積もりが大事ですね。
VVRケーブルの切断ってペンチですか? 握力弱くてキツイわ
>>407 >VVRケーブルの切断ってペンチですか? VVRは切断しないで終わらせようと思ってる シースはぎ取りと介在物カット、絶縁被覆はぎ取りだけ ちょっと長めになるけど ナイフで挑むつもりだが今のところ全問35〜40分くらい 手順間違えでやり直しが無ければ何とかなるかな
2種でVVRをわざわざ切断する問題はないな。 切断は必要最低限に。
今井の動画見て気づいたけどホーザンのやり方だとランプで欠陥食らうよね? 被覆長すぎて蓋閉まらないやつ ホーザンには何か狙いがある?俺が理解出来てないだけ?
>>412 そんなの本スレで議論されて結論出てるw 何を今さら。 メーカーによるらしいぞ俺はパナソニックで5センチでも閉まるけど一応4.5の2でやってる
>>412 こんにちは、熊殺しのウイリアムテルです、よろしくお願いします。 あれは今井のほうが間違っている、というか正しいんだが器具が違う。 ブレーカー結線で15cmぐらい剥いて一回転させて繋ぐのは欠陥になるかね。 なんかプロっぽいんだが。
>>405 いや、もしかしたら切るより早い。ギザギザにひっかかる突起を解除する突起がついてる、 それを押せば一気に緩められるので頭から抜けばいい。 何回も使えるし。 繰り返し結束バンド小さいのもあるか? 手持ちのは最初に試したけど大きすぎてすっぽ抜けだった
小さいのもあるけど解除レバーが小さくてやりにくい どう考えても切った方が早い
準備万端買ったらボンド線やバインド線、VE管付いてきたんだけど使わないよね。
>>416 >ブレーカー結線で15cmぐらい剥いて一回転させて繋ぐのは欠陥になるかね。 >なんかプロっぽいんだが。 うちの会社の竣工検査でそんなのがあったら 検査員によっては線をその場で切られちゃいます 検査員によらなくてもやり直して写真提出は確実です もしかしてこれのこと? わざわざやってる理由がわからん。 ブレーカーは10番で出るけど支給される線にそんな余裕がない。 田舎の電気屋さんって感じの動画だね 意味はわかるけど実際にはやらないよ 個人の古い住宅とか素人相手ならやる職人もいるかもしれないけどね
やるやらない、できるできない、じゃなくて、俺が聞きたいのは欠陥かどうかなんだよ。 後、スイッチコンセントとかを送り線じゃなくリンスリで2つに分けたら欠陥かどうかとかね。 この爺の動画って結構考えさせられるよ。 スイッチからコード引き抜くときに腹にドライバー当てるとかね、マジか!!
>>422 その写真だと、下から本線が入って分岐線は上から出てるな。カバーも無いからせめてもの埃対策なんかね。 今時のデフォはどっちなんだよ。 結露とかの水切りでやってんだよ。 意味があってやってんだよハゲ
こんにちは、アデランスマープ羽芸井です。 >>428 たしかにハゲだよ、だがデブよりマシだよ。 受電設備は当たり前だが周辺温度より高いのが普通なので結露とかしない 屋外で水切りで一度下に曲げることはあっても1回転とかさせない 不要なコイルは作らない(不要な誘導を発生させない)
じゃなにか、手がとどかない安全な位置に効率よく配線したかった、ただそれだけなのか。 試験に出てくるタイプのブレーカーだと、一回転してる奴動画とかに結構でてくんだよなー。
>>426 ブレーカーの水切り配線は欠陥じゃない 枠内のスイッチとコンセントは送り配線にしないと単線図と相違だから欠陥になる >>432 >ブレーカーの水切り配線は欠陥じゃない 水切りじゃないよ 単にもしもに備えて余長を取ってるだけ だからブレーカーの上でも1巻してる、もし水切りだったらブレーカーに水滴がかかる 支給される線が1400の1本とかないいけど 1100の2本とかだとそれぞれ使う長さ計算して切ってかないと足りなくなるよね
>>408 残念だなw俺はカッパハゲだが夏に合格したwww >>435 >1100の2本とかだとそれぞれ使う長さ計算して切ってかないと足りなくなるよね 一応、複線図にパーツ毎の必要長さを書き入れてる (初心者だけどハゲではない) n08が1100×2 320 390 400 270 370*3 NO1が900×2 270 320×2 300 250 こっから導きだすんだ。
あ。2.0もいれちまった。 n08が1100×2 390 400 270 370*3
うわ、結構ギリだな。 370×2 270 で一本 390,400、370 で一本
13課題すべて10分切れるようになったわ もちろん複線図は書いてなかったが、ここでの議論を見て複線図もすべて1分以内に書けるように練習 伝説になるための修行として、秋葉や新宿等でマックやファミレスでの組み立ても13課題すべてやって 何とか12〜13分で注目の中終わらすことができるようになった とにかく、俺は伝説になる!!!!!!! 都内の会場で一番早くて綺麗な仕上げは俺以外ありえん 明日からは最後に1周やって試験に臨む
>>1 が所謂馬鹿連呼バカです。 こいつの来歴 過去に引っ掛けシーリングのシース・被覆剥きの長さについてストリップゲージで計れば良いことを知らず指摘され馬鹿にされて発狂した馬鹿連呼バカ。 コイツが語る情報は使えないものばかり。 しかもドヤ顔でwww >>1 こいつは知識ないのにドヤって恥ずかしいわwww ┏┓ ┏━━┓┏━┓┏┓┏━━┓ ┏┓┏┳┓ |" ==ュ r== j ┏┓┏┓┏┓ ┏┛┗┓┗━┓┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┏┛┗╋┻┛ ┏┓ | 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ'| ┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏┛ ┃┃┏━┓┃┃┃┗┛┃┃┏┓┃ ┏━┛┗┓ ┏━..| `ー 'ノ !、`ー ' |━━┓┃┃┃┃┃┃ ┏┛┗┓┏┓┃┃┗━┛┃┃┃┏┓┃┗┛┃┃ ┗┳ ┏┛ ┃ | . ,イ 'ヽ | ...┃┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃ ┏┛┃┗┛┃┃ ┃┃ ┏┛┃┃ ┗━..|. ゚ ´...:^ー^:':... ゚ │..━┛┗┛┗┛┗┛ ┃┃ ┗┓┏┛┏━┛┏┛ ┃┃ ┏┛┃ ┃┏┫┃ | r ζ竺=ァ‐、 │ ┏┓┏┓┏┓ ┗┛ ┗┛ ┗━━┛ ┗┛ ┗━┛ ┗┛┗┛ l `二´ 丶 | . ┗┛┗┛┗┛ No8で配線チェッカーが反応しないのは仕様? 俺の接続がアウトかな?
tec品川は会場めちゃ分かりづらかったな(ヅラだけに
シングルコンセント、スイッチにIV線支給の場合は、わたり線はIVで取らないとダメ?
>>1 はシースをストリップゲージで計ればいいのを知らずスレの住民に 馬★鹿★に★さ★れ 発狂ww 頭悪いのにドヤ顔したいばっかりにこの重複スレを立て荒らした張本人! 頭悪いってのは犯罪だわwww _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_ -''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!! < ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、 _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | !イ´ ,' | /< ・ y::::::ーニハ ,' ,ゝ レリイ二ー:: : ::::ソ ・ ).| .|、i .|| `! !/レi' "''''"" テミ<_・ レ'i ノ !Y!' ・_>シ;テツ"''''"" 「 !ノ i | ,' ノ . !'" シ ) ミ "' .i .レ' .L.'," 彡' 〈 L」 ノ| .| ( ,ハ +ェ=-ー 人! | || ー-=ェっ イ| ||イ| / ,.ヘ,)、 )>,、 ⌒ ,.イ ハ レ ル、 ⌒ ルレ レ´ --- イ ミト-- '
|┃三 ___ |┃ /─ ─ヽ |┃ ( ゚ )(оо)( ゚ ) ガラッ. |┃ / ⌒/⌒⌒ヽ⌒ \ |┃ ( l 彡彡//⌒\ヽミミミ l ) |┃三 l 彡彡ヽ二二二/ミミミ l |┃ l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l |┃ l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l |┃三 __/ 彡彡彡ミミミミ \__ |┃三 彡彡ミミ |┃ ___
_____ rァ'フ"´::::::::::::::::::::::`ヽ. ト、._人,.ヘ.__人_,.イ_,.ィ {f〃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ j`‐' ‘ーィ ヾ ;::、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ 、- ' 出 ク き き L_ /-‐_ヽNヽ;:::ニニヽ:::::::::::::::l _ ) て ビ さ さ く l、_/,.-`ゝ<:三三ミ:、::::::::::::| ) 行 だ ま ま (_ 〉゙iヒニフ, i::r',ニヾヾ::::::::::::: ´) け ` は か ,ニ=- r' `ー ' .}::7, l:::::::::::::::: ,.――――-、 _) っ !! (_ 〔_ヽ ー-- 、 j::{ ァ ノ:::::::::::::: ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 ) !! ( しィ´ ̄ ヽ 彡Tヽ:::::::::::::: | | (・)。(・)| ⌒)-、 ,. 、 〈  ̄ ̄ }_,. -‐リlハノヽ | |@_,.--、_,> ′ ヽ/⌒'^´ヽ'⌒ヽ「 _,. -──-<._x x x x x ヽヽ___ノ⊂二,フ´二_''‐- 、_,. -─r─'^ ー '´x x x x x x x x x x x x x x x __,.| |_ r' ‐- | x x x l l x x x x x x x x x x x x x x x /、 〈. )i`\ 〈 | x x x | | x x x x x x x x x x x x x x x ./ l ヽ / |. l ヽ二ァー-‐' ` 、 ! x x x l l x x x x x x x x x x x x x x x l |. \/ リ | ` ー-〉x x x ヾ、 x x x x x x x x x x x x x x |__」 〈゚ 〈__| / x x x x x\x x x\x x x x x x x x x .}ヽ. ヽ }。/ /| | x x x x x x x\ x x x`ヽ、x x x x x x
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 吐いてます \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 食ってます .. ./ ̄ ̄\ \ ./ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ | ー ー i ___ | (● ) (● ) ./ \ | (__人__) /- ー ヽ | i} 。,.i´i ( ●) ( ●) i ヽ. .|||iノ (__人__) .| ヽ |||i `i , ,i{。 .ノ / r⌒)==i|||, r⌒)=|i||゚^  ̄ヽ ./ / / ._|i||__ヽ_ヽ,|i||,__ .i } ヽ、__,/. .{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::::} | / i .ヽ u ::::::::::ノ } / ‐―‐―┴―‐ ヽ、,,,,,,,,,,,,,,;;;;;;;/ ――ゝ 〉―――― └──┘
/::::::::::::::::::::^::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶 |::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ |::::::::::/::::::::::::ノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::::| プーン |:::::::/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|:::::::| |=ロ -=・=- -=・=- ロ=.| ←>>1 |:::::| .. |::::::| |::::::| ` |::::::| (||:::::| .(。。) |::::::|) .. |:::::| ∴∴ l l ..∴∴ |::::::| .. |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::| <全レスするよ〜 |:::::| ∴∴ -二二二二- ∴∴ |:::::::| |:::::| |:::::::| |:::::::ヽ -_ _- ノ::::::::| ブツブツブツブツ・・・ |:::::::::丶 . ̄ ̄ /::::::::::::| |::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::| / ̄\ 丶 / _>r-、,>'::::::::::::::::::::::::::::::::::';ヽ,/ // ∠_ンY7=r'─--- 、:;;__________!__ヽ//-‐ァ ,ハ:::::|l:::::::::r-┐:::::::::::::::::::::7::二7,/ ,. -───- ,.:'" ヘ.,_!!______::::::::::::[]:::l]::::::/::::::::/、 / -─- 、.,_ ,:' , /  ̄ ̄"''' ー-'-‐ ''"^ ヽ. ,' 大 分 そ `ヽ. / / / / ; !:.:.:.:.:.:.:.:! ', ヽ. 、 ':, i 変 か う 帰 分 ', ,.イ ,' ,' 、,_!_/」,.ハ:.:.:.:.:.:.ハ _!__ ', ':, ',. | だ. っ か か i | ! ! /|/ |./ ';.:.:.:/ |.´ハ `ハ ', i <. な た れ. っ | ! ! レ'r‐'ァ‐-=、 !:.:/ !/_,」_/_ ! i. | ! た >', ,.! ハ ヽ ! Jリ レ' 7´ i´ Jア'ァ ,' i ! ', か | V`'レ'|:.:.:! `ー ' '、_,ン イi ,ハ | ! ヽ. ら ,' ! .|:.:.!'"'" , ,.,.,. ハくタく! | `' ー-----‐ ノ | .|:.:人 ___ /:| | ! | ‐--─ ''"´ .! .|:.:.:.| `: 、 ` 二フ u ,ィi:.:.:| ! : ! ,' |:.:.:.| | .>.、, ,. イ |:.:.:.! i i | / ハ.:.:.! ! /r'|、_`ニ_´ ,ィ|ヽ.|:.:.;' | ! ', ,.'‐'" ̄';.:.!イ"く /__ __/|:::::::レ'_____!_ ! ', / レ' /、!::::::ヽ、 ン:::!7"´i / `ヽ、, i ,:' 、/:::;ヘ:::::::::::i-イ::::::::::|]::::::!} ヽ. | rく !/::::::ヽヘ/ムヽ!:::::::::!7::::::::i/ ':,
>>435 たぶん2本に分かれるのは8だけだと思うけど、間違えて切っても50%は確保できるから大丈夫 それで欠陥になることはまずないと思っていい ::::|} ヽ l-、 . ,ィク ,'..__ .::::/ ::::l :l '´ `)'`ヽ ヾ;\ /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l `'::┬‐--<_ } ./;:::::\ /::::::::! ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、 |l::ヽ /;';';';';::::\ . /|::::::;';';'\/} (ヽ、 _/| (´ _,.ィ!::ヽ. ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、 / ,ノ:::;';';';';';';';';'/ /ヽ、二ニ-イ ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::... ─┐||┌─┐ l ─ ‐┼‐ ‐┼‐ヽ l ノ │ .| | ‐┼‐ ‐┼‐ 日 フ 口 メ __|__ フ |┬ | | ‐┼‐ d (__ .六 ↑ .田 (___ (丿 ) ↑.ノ│ ノ ヽ__ノ (丿\ ノ
┌──────────. ─────────┐ ∧∧ │ったく、また>>1 かよ. >>1 なんて・・・・・ │ ∧_∧ (,,゚Д゚)<. もう糞スレ立て見飽きた 存在する価値も生きる>(・∀・ ) (. ) │ゴルァ、さっさと首吊れ 価値も無いからな! │ ( ) | |. └───────── ─────────┘ l l し ヽj (_ |_ ) ┌──────── ─────────┐ ∧_∧ │10円やるから >>1 なんかにお茶 │ ∧_∧ ( ´∀`)<. さっさと消えるモナ やらねぇよ >(`・ω・´) ( ⊃I.└──────── ─────────┘ (つ旦~ サッ │ / と_)_) し´ヽっ ∧_∧ ∧∧ (・⊆・ ) ・・・・? 糞キタ──(゚∀゚ )──! (*゚ー゚)ギャクサツスレヨリ . (>>1 つ ( ) クソスレネ ノ | (・A・ )>>1 イクナイ! ゝ ノ し つ ('A` )>>1 マンドクセ ι J >>1 は 皆 に 嫌 わ れ て い ま す 。 2 c h の レ ベ ル を 下 げ な い う ち に 、 こ の ス レ は 終 了 し ま し ょ う 。 デッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデ r'ニ;v'ニ;、 デッテイウ _,!゚ ) i゚ ) .iヽ デッテイウ デッデデッデ r=、r=、 / `ヽ,. ┘ ヽ デッデデッデ デッテイウ ,、 ,、 .__{゚ _{゚ _} i ′′ } , - (゚(゚ ))> /´l r `'、_,ノi、 l、 、 ,! デッデデッデデッデデッデデッデデッデ r-=、( '' ,r'⌒゙i>_{ ) ヽ.____,ノ` 、 ! デッデデッデ `゙ゝヽ、ヽー´ ,,ノ::``、 _.r(_ ノ゙`ー. ヽ,.┬/ | /7 デッデデッデデッデデッデ にー `ヽ、_ /::::::::ィ"^゙リ-r _,,ノ ,. lー' /ニY二ヽ デッテイウ ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ `ァ-‐ /( ゚ )( ゚ )ヽ ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/ / /⌒`´⌒ \ デッデデッデ W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i | (-、 |  ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl , ヽ___ノ | ト- :、 lミ、 / f´ r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''" ,:イ`ヽ | |r┬ー| l ,/;;;;;;;;;;;;`゙ ! ヾ .il l l;;;ト、つノ,ノ / /:ト-"∧ l | / //;;;;;;;;;;;;;;;;;;; . l ハ. l l;;;;i _,,.:イ / / ,レ''";;;;;ヾ二,-;;´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 人 ヾニ゙i ヽ.l yt,;ヽ ゙v'′ ,:ィ& quot; /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; デッデデッデ r'"::::ゝ、_ノ ゙i_,/ l ヽ ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´' ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ` ̄´ / l ヽ ヾ"/ `゙''ーハ. l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; / l ゙t `' /^t;\ ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
___ / R /\ / /\ \ | / /=ヽ \ | |/ (゚) (゚) \| \── ゝ── ノ リーチせずにはいられないな \____/ __, -‐ '´ \ /ー--- 、__ ,ィ≪´ : : : ヘ- - }: : }}`7リ {/>ミ_ ≪. ヘ ――l 〃./ i \ |' ハ\ `ヽミ_≪. ヘ. l 〃 / リ` `ー 、 /: \ i ヽミ_≪ ヘ | 〃/ / /^> ./:. : :ヽi =====ヽミ_ヘ. |彡´' V: : . . / / `ヽ、 || /:. : .i//: `Vo i: : : :./ /: `ー---――――――――-----―-- 、___||__ ./:: :|:i: i }、: :/: :/:`>、 __ ,r'=ー、-┬-' _/ー⌒ ー、 :|: : . . i . . : . :| \: {:/ `ヽ、 _, .. -‐ ´ ̄ ̄ \_ ヽ_〉ハ } .|| `<ニi⌒ヽミー ∧: . : : : . i : : : : .! `´ ` ̄ `ー 、乂 レ' . | |=' !: . : : : i : : : : |
____ / \ / ─ ─\ / ⌒ ⌒ \ お前ら朝だぞぉ〜♪ | ,ノ(、_, )ヽ | \ トェェェイ / 全員♪寝ろ寝ろ〜♪ / _ ヽニソ, く 三. i! ゙ヽ、 Y" r‐!、 ヽ. 三 ヽ. 、 ''´⌒ゝ-‐'" _ィ》 Y! \_|!_二|一"f , !゙\ 三 〈, l|゙》-i|┴ーi´ / イ ´ i! 三 ♪ ゙ー-ニ二__,/ / / 三 ♪ /゙ У / / 三 //,/-‐、 / i! _{! j!'〈 ♪ / ,,.ノ \'' ヽ \ 〈 ーぐ \ ヽ ゙ー″ 〉ー- 〉 〈___ノ
. ’ ’、 ′ 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ .・” ’、′・ ’、.・”; ’、′ ’、(;;ノ;; (′‘・. ” ’、′・ ( (´;^`⌒) ” ; ’、′・ 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、" ヽ 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' ;:;;) ; :) )、 ヽ ( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`. ハ_ハ ブゥ ′‘: ;゜+°、::.:::::. (、⌒) ;;:::)::ノ (⌒( ゚∀゚) `:::、 ...;:;_) ´...::ノ ソ (_/_, つつ
|┃三 ___ |┃ /─ ─ヽ |┃ ( ゚ )(оо)( ゚ ) ガラッ. |┃ / ⌒/⌒⌒ヽ⌒ \ |┃ ( l 彡彡//⌒\ヽミミミ l ) |┃三 l 彡彡ヽ二二二/ミミミ l |┃ l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l |┃ l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l |┃三 __/ 彡彡彡ミミミミ \__ |┃三 彡彡ミミ |┃ ___
>>450 当たり前だけど端子台のとこで電気切れてるから チェッカーで確認したいなら、余った渡り線を端子に当てて確認 それで光らないなら接続ミス >>355 端だけ電工ナイフで剥いてペンチで捻り出すのが簡単 ドライバーで押し出すパターンは硬くて危ない場合がある。 ,, _ / `、 / ノ ヽヽ / ● ●l l し l l ___ l ハンッ >、 _` --' _< ≡3 /  ̄ ヽ . / ヽ / |
/ ̄ ̄ ヽ, 客観的にみれりゅ〜♪ / 丶 / ', ノ//, {゚} /¨`ヽ {゚} ,ミヽ あなたとは違うんですぅ〜♪ / く l ヽ._.イl , ゝ \ .ni 7 / /⌒ リ ヘ_/ノ ' ⌒\ \ l^l | | l ,/) (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _) ', U ! レ' / / ̄ ̄ ヽ, ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ / 〈 / ', .n .| ・ ・ | ヽっ{゚} /¨`ヽ {゚}, l^l.| | /)ノ | /´ ̄ ̄ .l ヽ._.イl ', | U レ'//) ノ / ィ-r--ノ ヘ_/ノ ', ノ / ∠_ ,/ ヽ rニ | f\ ノ  ̄`丶. 丿' ヽ、 `ヽ l | ヽ__ノー─-- 、_ ) . !/ ヽ、 | | | / / / !jl |ノ ,' / .l l | | ,' .| ・ 丶 ヽ | / ! ア!、, | | ,ノ 〈 ./ ・ ./' ( ヽ_____ノ ヽ.__ \ / ヽ._> \__)
| | / / \ \ | / // nMn nMn // \\ i ┃┃ | | / ̄ ̄\ | | / \ヽヽ ―― ―十〜ヽ ┃┃ || | ^o^ | || / \ ノ 、ノ ・ ・ \\ \ / // \  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄/ - -  ̄ ̄| | ̄ ̄ ―― | | ― - | | i \ \ | /\_/ヽ ゝ \ | l // \ / | | // \ と ノ l r / し’ / / | \ \ |
喧嘩をやめゅてぇ〜♪ / 丶 / ', ノ//, {゚} /¨`ヽ {゚} ,ミヽ >>1 をとゅめてぇ〜♪ / く l ヽ._.イl , ゝ \ .ni 7 / /⌒ リ ヘ_/ノ ' ⌒\ \ l^l | | l ,/) (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _) ', U ! レ' / / ̄ ̄ ヽ, ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ / 〈 / ', .n .| ・ ・ | ヽっ{゚} /¨`ヽ {゚}, l^l.| | /)ノ | /´ ̄ ̄ .l ヽ._.イl ', | U レ'//) ノ / ィ-r--ノ ヘ_/ノ ', ノ / ∠_ ,/ ヽ rニ | f\ ノ  ̄`丶. 丿' ヽ、 `ヽ l | ヽ__ノー─-- 、_ ) . !/ ヽ、 | | | / / / !jl |ノ ,' / .l l | | ,' .| ・ 丶 ヽ | / ! ア!、, | | ,ノ 〈 ./ ・ ./' ( ヽ_____ノ ヽ.__ \ / ヽ._> \__) >>1 この重複スレを立てた張本人、本スレの前スレより3つのテンプレが追加されているがその一つは本スレの前々スレから言ってたやつだな。 >電源の白線には白線しか繋がらない、 …云々ってやつ 議論にはなったが誰にも相手にされからといって発狂してんじゃねえよ。 「簡易チェックに使えます」って? その通り一部しか確認できないから半端すぎて使えないのでいらないわw 問題用紙に書いてある施工条件を読み飛ばさず問題ないかよく読んで確認すればいいだけ。 ドヤ顔で役に立たない情報語ってテンプレにもしてもらおうとしたがスルーされて発狂! 残り2つのTipsは器具個別のことをいちいち書いてたらテンプレが無駄に長くなるだけなのでこれもいらない。 因みにこのキチガイが勝手に追加したテンプレは >>13 >>14 >>18 の3つ。 こいつは過去に引っ掛けシーリングのシース・被覆剥きの長さについてストリップゲージで計れば良いことを知らず指摘され馬鹿にされて発狂した馬鹿連呼バカ。 こいつが語る情報は使えないものばかり。 しかもドヤ顔でwww また九州僻地に住む田舎土人w 勿論Bの出身www _,,, 、、── 、 ____ (⌒ ⌒ヽ ,, -‐'' : : ;;、;; -‐‐-、: : \ ___ |___ \□□ _ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ /: :,,r-‐'´ `ヾ: : ヘ,./ \ / / □□ / / (´ ) ⌒::: .) /: :/ ミ: : : l す や | / / / /.(´;: ::⌒`) :; ) | : :l ,,ィ==ゝ ヾ: : .| ご だ | / / / ̄ / ( ゝ ヾ ソ | : :| ,,===ミ、 ,,ィェァ、,,ヽf'ヘ^| い ・ |  ̄ _,,,,,,,,,,,,,,,_ ̄ ̄ ヽ ヾ ./ ノ ノ ゙、: | ィ゙ _,ェュ、}=ヘ`´´‐'' | < ニ ・ | ,,,-‐''"~ ~゙ヽ、,,----/,´/丶-‐''´ ><{ -''´-‐'' | ヘー‐''´ .| オ ・ | .,,r''~ ゙ヽ、// .`ヽ、 `l 丶ー─'( r丶^ー'^ヽ,, .| イ | / ゙i, `ヽ、 〉 / ,ィニ二>く | ・ | / i, ゙i, ` 、 ゝ=二ノ ` ノ | ・ |=./ i ∵∴ ゙、 \ ` ⌒´ ..=[ \___/ i' ∵∴ .:.::::i':::.. ゙, \、 ..... .../ .i .:.::::/.:.:.:.. i ` ' / ノ .:::::::/:::.:.:.:.:. i i ./ .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:.:.:. }
4色ボールペン パイロットのフリクション 誰かも言ってたけど、インクの減りが早い! リフィル買いに行かないと!
まだ一回も練習してない... 今から勉強しても間に合う?
今、帰宅。 一問ぐらいやるか。 問11 スタート。
>>487 余裕でいける。 1日あたり2つ課題を消化していけば大丈夫。 >>490 端子台に極性はないんじゃない? ブレーカーにはあるけど 技能で本番形式で実技してるYouTube動画で一番現実環境に近い投稿者とかありますか?
,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、 ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、 /;;ィ''"´ _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉 `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´ r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' <キョロッ キョロッ r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' r'ニヽ, ( ・ソ,; (、・') i' ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j ヾ~`''ヾ. ヽ) , : ''" `ー''^ヘ i! ll`7´ _,r''二ニヽ. l <キョロッ キョロッ キョロッ !::: ^''"''ー-=゙ゝ リ l;::: ヾ゙゙`^''フ / 人、 `゙’゙::. イ
今更なんだが スイッチ+コンセントの所の電源線のとこ 電気書院だとコンセントから渡り線スイッチ オームだと繋ぎ方が逆だった どっちでもいいんかなこれ
>>499 どっちでもOK わたりとかゲージの短絡してる箇所には指定はない 回路さえ正しければ問題ない 極性が問われないところなら別に何でもいいってことだよね?
全問2時間かかる これを40分で終わらせるなんて不可能
>>1 がことあるごとに主張してきた技能試験での確認方法がことごとくスルーされ、逆恨みして発狂www >電源の白線には白線しか繋がらない、 …云々ってやつ 議論にはなったが誰にも相手にされず。 「簡易チェックに使えます」って? その通り一部しか確認できないから半端すぎて使えないのでいらないわw 問題用紙に書いてある施工条件を読み飛ばさず問題ないかよく読んで確認すればいいだけ。 ドヤ顔で役に立たない情報語ってテンプレにしてほしかったみたいwww 残り2つのTipsは器具個別のことをいちいち書いてたらテンプレが無駄に長くなるだけなのでこれもいらない。 因みにこのキチガイが勝手に追加したテンプレは >>13 >>14 >>18 の3つ。 こいつは過去に引っ掛けシーリングのシース・被覆剥きの長さについてストリップゲージで計れば良いことを知らず指摘され馬鹿にされて発狂した馬☆鹿☆連呼バ☆カ。 こいつが語る情報は使えないものばかり。 しかもドヤ顔でwww また九州僻地に住む田舎土人w 勿論Bの出身www 本日、No.9終了 (運行管理者試験申し込み完了) 今後の予定 28日 No.10 29日 No.11 30日 No.12 1日 No.13 2日 技能試験!
>>501 まぁそういうことだね あと3路、4路はなるべくストレートでつないだ方がいい 板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 710 -> 710:Get subject.txt OK:Check subject.txt 710 -> 710:fukki NG!)2.28, 2.40, 2.47 age Maybe not broken
今年はメタルラス貫通のやつは出ないのか? 候補には出てなくても施工条件で出たりするかも知れないから一応練習しといた方良いのか?
今年はメタルラス貫通のやつは出ないのか? 候補には出てなくても施工条件で出たりするかも知れないから一応練習しといた方良いのかな?
>>499 現場でも人によってどちらにするかポリシーはあるみたいよ >>510 >今年はメタルラス貫通のやつは出ないのか? 今年は出ないので練習しなくてOKです パイロットランプの常時と同時がいまいち理解できない 常時の場合は電源からの黒線を最初にPLに繋げて渡り線でスイッチに繋ぐ 同時の場合は電源からの黒線を最初にスイッチに繋げて渡り線でPLに繋ぐ この覚え方で大丈夫かな?
>>514 それでもいいけど 常時→つねに電気通ってる→コンセントと同じと思えばいい 同時→負荷とともにつく→同じ番号の負荷と思えば思えばいい って考え方が絶対忘れない >>513 施工条件でも出ないんですね。ありがとうございます >>514 常時はコンセントと同じ 同時はランプレセプタクルと同じ 異時はスイッチと同じ >>515 大丈夫なら自分流ので覚えとくわ 応用は効かなそうだが試験を乗り越えられりゃokだわ >>517 申し訳ないがそれを理解できる知識がない また手に傷作ってしまったよ 練習でこの調子じゃ、本番ではもっと手元が狂うんだろうなぁ
>>520 なんで怪我したの? 自分は指ぬき手袋使ってやってるけど 回路理解できないって致命的じゃん。 どんだけアホなのよw
渋家に住み着く 電工実技連取を淡々とやる 合格したら出所 不合格なら 仲間がホモ襲撃 ハチ公前で男同士ディープキス1分間の刑 落ちないわけがない
>>522 1、ランプレセプタクルを手に持ったまま本締めしてたらドライバーが外れ、指に当たり皮が剥けた 2、スリーブの押し込みで力入り過ぎて、銅線で指を切った ネジ締めは台の上で行うこと、切れないペンチは断面が鋭利になって危険ということを学習したよ ホームセンターで買った200円くらいの手のひら側がゴムっぽい薄い手袋が結構良い ぴったりフィットするから電線クズも拾える 安物だから指先だけカットしてもいいかも
島忠とかのホームセンターに、ケーブルとか 沢山売っているけど、そこで売っているのでも電気工事士の実技の練習用にいいのかな? 来年取得しようと現在は学科の勉強している最中なのでよくわからないけど、実技は相当独学では難しそうなので早目に準備しておこうかなと思っています
普通のコンセントは動画の5の2でやるか 本の10の2でやるかどちらが無難でしょうか。
5の2ではなくて1でした、、 5センチ剥くのか10センチ剥くのかの疑問です。
>>518 こんな人に電気工事やらせたくないわ マジでやられた人かわいそう 電気工事やる資格ないとおもうが 完成させた時、コンセントとかスイッチって立てないといけないの? 横にしておいてもOK?
>>533 横倒しで欠陥とは書いてないからいいんでない? >>528 別に筆記終わってからでも間に合うよ 筆記終わって手ごたえがあったら、買いに行くといい ただ、結局スイッチやら端子台をバラで買いそろえる手間を考えると 多少高くても一括で買った方が楽 ストリッパーとケーブル買って来て輪作りしてレセップ完成させるのも楽しいけど 実際は図を的確に描けるようになるまで練習するだけで、技能の1/3くらいはクリアしてるといえなくも無いので 別に現物が無くても、十分練習出来るぞ まぁその中に、中身知ってれば現物使わなくてもいんじゃね?な 200Vアース付きコンセントとかブレーカーとか4路スイッチとかあるから その辺は別に買わないで済ますっていうならバラ買いのが安く済むかもしれんが 現物を一度触っておいたほうが有利というか、彫ってあるけど写真じゃわかんねぇよって字とか 現物みないとピンと来ない部分もあるので、出来れば一度買うかホムセンで触っておいたほうがいい >>526 多分練習足らんぞ、それ レセップのねじ締め、緩めるだけでも何回も練習した方がいい あんなもん、ねじ締めに慣れてたらそこまで力入れて締めるもんでもないから ケガするような持ち方しねぇ、あとドライバーはベッセル以上のもん使えよ スリーブも理屈理解すれば全然力入れないで通る どの辺から読んでるか知らんけど、ちょっと長めに剥いてペンチで少し圧着? 四方から軽く握って線を整形すれば、すんなり通る あと4日だぞ あと4回寝たら試験だぞ どうすんの!
きついリングスリーブは真っ直ぐ押し込むんじゃなくて、ぐりぐり左右に回しながら入れるとそんなに力がいらない
合格レベルは 素材の状態から完成まで一通りクリアするとして レセップ配線取付なら1分15秒〜1分45秒以内 露出コンセントは1分15秒〜2分以内 被覆露出1.2mm±0.3mm 配線の場合 10cm配線?き±3mm 差し込みコンセント12mm±1mm リングスリーブ20mm±3mm バラバラの線を一か所にまとめる事含めて 配線3本リンクスリーブ小の圧着1か所15秒 配線4本リングスリーブ中の圧着1か所25〜30秒 被覆から誤差±2mm 後、シース剥くとき可能な限り擦り傷を付けず 心線も無傷で出来る工夫を
>>530 >5センチ剥くのか10センチ剥くのかの疑問です。 間をとって7-8cmってのもいいよ 自分は8cm >>531 綺麗事抜かしてんじゃねぇぞ? 猿にも取らせてあげるのが二種電工なんだよ 文句があるなら協会に言え まぁ難易度が上がったら更に電気工事士は消え去るだろうなw 渡り線の色って指定されないのか。 電源の非接地からスイッチコンセントに繋ぐ場合でも、一番長いIV線が白色なら白を使うんか……
ボンド線一応練習しとけよ 今回メタルラスない分しわ寄せがくるかもしれん
>>528 >>536 実技の練習を始めるのは、筆記が終わってからでも十分間に合うが、 筆記が終わった直後は、売り切れとか入荷待ちが普通にあるから、 その時期だとなかなか手に入りづらい。 買うのはもう少し余裕を見て、筆記が終わる1か月前ぐらいまでには、 バラ売りではなく、あらかじめセットで買っておくことを薦めたい。 忙しすぎて昨日から実技の練習に入った とてもじゃないけど合格する気がしない
俺は今日からなんだけど? 1日3課題やりゃぁ間に合う
この試験は、先ず初めに実技を試してみて 2周した時点で30分切れる様になってから 筆記の試験対策したほうがいい。 難易度が筆記と実技では全く違う。
例えて言うならパソコン エクセルが使えます、フォトショが使えます というのが筆記だとすると 電源を入れたり、切ったり、マウスの使い方が分かっていて キーボードも何とか使えます。 というのが実技スタート 実技レベルに例えるとキーボードの刻印を見ないで打てる ブラインドタイプが出来ますというレベル。 来年受ける予定なら、実技の練習は今日から始めた方が良い。
>エクセルが使えます、フォトショが使えます >というのが筆記だとすると 使える、使えない と言う時点でこれは実技 使い方や各部名称を知っている、ってのが筆記
私外事ゴムプッシングつける箇所まで覚えなならない模様
3路スイッチや4路スイッチを繋ぐときに電線を1.2センチ剥くことになってますが 焦って1センチしか剥いてなくても大丈夫でしょうか?
パナソニックのだと、現物のストリップゲージの表記では 3路 : 12mm 4路 : 10mm >>555 >焦って1センチしか剥いてなくても大丈夫でしょうか? 大丈夫 焦るも何も、スイッチ、コンセント、パイロットランプ類は最初から10mmでやる予定だよ >>556 お返事ありがとうございます 安心しました >>547 電気の素人な上に通常業務をやりつつなんで とは言っても待ってくれるわけじゃないからやれるところまでやるしかないけどさ 毎日3つで合格出来ると断言する余裕が欲しい この試験で忙しくて練習できなかったなんて言い訳はあり得ないわ。
ボンド線の練習したいけど線がない VVF1.6を剥いで使って大丈夫かな? 支給される場合長さはいかほどでしょう?
関係ないけどむねりんって電気工事士二種持っていたんだ。
軍手でもいいけど、素手からいきなり手袋しての作業に変えたら やり辛いよ せめて指ぬきしてるものじゃないと それで練習してから判断した方がいい 自分はどっかのブログで勧めてあった 百均の薄いイボ軍手使ってる 親指、人差し指、中指が切ってあって 薄くてフィットして使いやすい
>>536 回答ありがとうございます。 大変勉強になりました! 手袋してフィットするならやってもいいと思うが この試験程度で手袋する必要はあんまりかんじねぇなぁ 外作業してるとバラのとげだのうっかりノコで手を切りそうになるだので 手袋しててよかったぜ!って事はやたらとあるけど 電工で怪我しそうになるのは、力の加減がまだわかってないからとしか あと、ペンチだの道具をちゃんと使いこなせよ、素手で無理にやろうとしない事
出血したら強制退場させられることもあるから手袋した方がいい ポリウレタン製のやつがオススメ
2周やったが出血どころか痛い思いしたこともないわ まあ電工じゃないけどしょっちゅうケーブル作ったりとか工具触ってるからてのはあるか
自分は利き手の右だけ手袋してる ペンチの握り過ぎで痛いし(工具類なんてもってなかったw) 左指で線を押さえて右指でリングスリーブをセットするときに小さい怪我をしたから 左はネジをつまんでドライバーの先端に合わせたりするから素手
退場になるような出血はまずありえねーよ。 そのために手袋するとかアホか。 人それぞれやりやすいほうを選べばいい。
\ \ \ 彡 `r/⌒ヽ r‐ 、(^ω^ ) >>1 \(`ヽ、 ,つ `ヽ.__/ | / | | / ミ | | / ミ | | \、_,ノ 、_/ | | _,ノ /⌒ヽ( | | `) ('ヽ、 )) ___── | ヽ /  ̄ ̄ ̄ | / ,- ヽ  ̄ ̄ ̄── | '⌒)(__,/ ヽ__)(` | | /' '^\ | ./ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽヽレ/ヽlヽ l////彡/彡 | 臭 て .だ |ヾlヽ l、i .Y l / / / / 彡 | す め め |ミ ヾi l 彡 | ぎ え .だ |ミ ヽ lヽl'"彡 彡 | る の な .|ヾ、 ハ l'i;l l,i 彡 彡 | . 口 |/i' l 'i; 'ヽ'" 彡''""''彡 ヽ、 は ,,ゝ/l ハl"i,' " "彡 '" \___/ l l lヽ 'i ,,;;;;'"" 彡 U ヽヽl"',,;;;;;'" u "'i"..::::,,r‐''"/ ,.-‐-、 U ,l:::::::...ヾ/ ...:::/o i::::::..........:::../- ::::... ::::/i"'-―'"ノ ...::::::// /,:''"''""'' ....::/. く_,,,,;;;;" .i',i' | ..::::ヽ/_ヽ_l ノ _ .U U ..::::/二ノ;;ノヽ,l "''",.r‐" / :.. ..::_//:::::::::::"l ,i:. u "‐r::.. /::::: ::...... ..::'i'‐r'";ii;;iiiiiii;;;;//:l u l /:::r‐- :::::::::..::: 'i 'i;;iiii;;;iiiii;;;;ゞ=/ ..:::..ヽ、__/_,r'" ::::::::::u::::i', l;iiii;;;;iiii;;;//'/ ...::::u/::::::::...\r‐'''"" :::::::::::::::::'i/;iii;;;;iiii;;/ l,/..::..:::::::::/i..::,.-―'"ー−- ::l,:::::::__ヽii二iiiニノ:::::::::::::::::/;i/"::::.... :::/"  ̄"ヽiii":::::::/:::::i'/..:::::..... / だ 地 ヽ,;;;/::/:::/ ..:::::.. | な 獄 l;;;;;/:/ ....::::.__,,,,,....,,,,__ | 行 l::::::/'"/ ̄ ̄ ̄:::::::::::::::::/"iー-- ヽ き /::::/ / ヽ0 ::::::::/ 'i ..:: :::.\___/::::/ / /ー―--....::// .'i ..:::: :::::ヽ:::::::::::::::::::::::/ //..:: l::/ l;;;;;;;;
NO8だけは線のとり方特に気をつけろ。 1100を2本の配給だから、370×3 1100 これで一本つかわないと足りなくなるぞ。
ケーブル切断する時は50mm刻みでやってるけど 370mmとか、細かく計算して切断してる人もいるのか
認定電気工事従事者からのアドバイスやが 練習はあえて狭い机でするんやで 候補問題1周する前に、基本動作を反復練習するとええで
教える人によっては、候補の8リモコン用のVVF3本を400mmx3本って設定するみたい 端子台50mm+250nm+アウトレットボックス100mm=400mm 端子台はゼロでいいと思うんだけどね で、1100mmから400mmは3本取れないから 370mmの3本で妥協(10mm足りないが)
>>574 何を言ってんだか、そうじゃないんだが大丈夫かよ? >>577 自分の場合、とりあえず端子台は一律50mm取って計算して ケーブルが足りなくなった場合のみ、端子台の50mmを削るようにしてる そのケースだと、一旦400mmで計算した後350mmに訂正して350mm3本を取り、余りの50mmは捨てる 端子台50mmを含めて支給する場合と、含めないで支給する場合があるから厄介だな >>576 今週技能受けるものやけど言うの遅すぎやで 席によって工具を左側に置くか右側に置くかも変わるから、両方対応しておいた方がいいぞ。
>>574 この取り方意外で被覆12センチ剥いた場合、腺が中途半端になって寸詰まりになる、 50パーがあるから上手くやれば大丈夫だろうが。 >>577 端子台の50ミリはいらないよ、250に含まれる。 あ、そう書いてあったか。 ゾウリムシ佐藤です。それでは又よろしくお願いします。
>>578 各器具アウトレットボックス中心が 250ミリが5本、150ミリが1本だぞ。1100ミリケーブルが2本配給。 370 370 370 390(シーリング) 420(レセップ) 270(省略部分) 他に指定長さで切り出す切り型あるのか? 細かく計る必要ないがな。 1本3等分にして切るだけ。
毎回工具忘れちゃって会場で泣いちゃう人がるんだろうね
寸法20センチの所って実際は結線用に20+10センチとかでやるけど、この10センチを切り忘れてペンチでチョキンしちゃったら試合終了?
シースが50パー以下 被覆が20mm以下にならなければ大丈夫じゃないの?
ランプレセプタクルとか端子台とか ネジどめするやつとリンスリの ひふくかみこみは駄目だけど ギリギリ触れるぐらいのはセーフ?
触れるのは噛んでるとみてくる奴もいるんじゃねえのか? そういう時は数ミリ剥けばよくね?
>>590 それやばいのはNo2だな 取り付け枠が上に来るのと、コンセントとコンセントの間とか 電線けちって正規の長さで練習してないと盲点に気づかないことがあるから注意 アウトレットボックスの場合のシースはぎ取り寸法は、教本、ユーチューブ、ホームページ等で3種類見た それぞれの人に考えがあるんだろう 1.130ミリ 2.120ミリ 3.100ミリ(ジョイントボックスと同じ) 自分の場合は130ミリ
>>589 圧着ペンチが不具合起こしたら一発で不合格だもんな そう考えるとシビアな試験だ 半分以下の長さになるなんてよっぽど致命的なミスしない限りないから心配しなくて良いのでは あり得るのは2.0を1.6で剥こうとして芯線に傷つけちゃったとかのパターンかね
ランプレセプタクルは45ミリはぎ取ればok? 50ミリや40ミリなんて話があるが器具見ただけで瞬時に判断できんのけ?
>>597 >あり得るのは2.0を1.6で剥こうとして芯線に傷つけちゃったとかのパターンかね 切断すればいいじゃない 心線なんて切断しても最大20ミリでしょ? >>598 40ミリ 50ミリの話は蓋が閉まらなくなるって話だよ いざとなれば、シースなんて簡単に動かせる NO1、今終わったが配給900×2だけど余裕で20cmぐらいあまった。 あとは1本で支給なので器具に結腺してからカットすればおそらくすべて余裕。 NO8だけ気をつける。 昨日NO8やったら、ランプ→端子端子ってとったら最後に寸詰まりになったんだよ。端子側全部切り取って 長さあわせたけどね。
>>600 その蓋が閉まる閉まらないが欠陥なわけでしょ? ネジ締めも終わった状態で簡単にシース動かせるもんかね 意外と力いるしランプ事あぼーんしないか明日試してみるか >>603 ネジ占める前に形を整えてあてがうやん その時被覆長すぎたりしたら調整するんやん >>598 パナのはネジが明らかに小さいからすぐわかる。パナだったら40−17、明工社だったら45−20 パナで50だと今井の言うように被覆のもっていきかたでしまらない。 横にもっていくと絶対に無理で上にやるしかないんだが、場合によって蓋がゆがんで回せなくなる。
質問 部屋にスイッチ1個に対して蛍光灯(40W2灯)1箇所が2つあります。 スイッチ1つで蛍光灯2箇所にまとめたいのですが 配線はどうすれば良いですか。わかりやすい参考サイトをお願いします。 8年前ぐらいに電工2取ったんですけど、なにもかも忘れちゃったw
>>607 連用で2つのスイッチが近いなら、片方の腺か両方とも、もう1つのスイッチにつなぐ。 離れた場所にあるなら、どこにコード回してるかわからんから、めんどくさいので蛍光灯同士を 並列でつないで片方のスイッチをつぶす。 3週目だから本番仕様で気合い入れて時間内に終わったと思ったら 刻印ミスってるわ渡り作り忘れるわそもそも結線自体ミスってたわ
>>605 複数のメーカがあるのか 準備万端はどっちのメーカ? そもそも本番は明工社だろ? いきなりパナになったら、それだけで何割か落ちそう
ランレセ露出コンで、条件は「シースが台座の中」だから、突き抜けて上まで見えてる必要はないはずなんだけど、 念のためなのか、どの教材でも上までちょっと飛び出させてる それは必須じゃないのに必須だと錯覚させるような説明してるのが気になる
「かずわん」のブログって、まだどこかにありますか?
>>579 >余りの50mmは捨てる 捨てる必要はないし余りの分をカットする時間は無駄。 >>610 ミスはほぼ0に近づくようにならないのは何かがおかしいのでは? ミスはあり得るという事前提で、訂正分の時間を10分は確保したいけれど 課題によっては30分を切るのが難しい。。 複線図なんて当然の様に書く時間が無い。 複線図書いたら軽く時間オーバーしてしまう。 ぶっちゃけ格闘ゲームのハードランクと同じが若干難しいな 実技は。
俺は全部23分以内だな。テレビ見ながらやってる。 早いのだと真剣にやって15分 P958+合格ゲージ+合格マルチツール使用 30分以上かかるのは効率悪い道具かやり方してると思う 4周目やってるけど、1周目終わった時点で25分以上かからんようになったし。
>>620 逆になんで4周もやってんの? そんだけやるなら、合格ツールなんて要らなくね? 時間内に確実に終われば良いだけなのに、テレビ見ながらとか意味なくね? つうか、いろいろ効率悪くね? 線が余ってるからやらなきゃ勿体無いでしょ 私はテレビ見ながらやっても頭に入るタイプなんです あなたとは違うんです
>>620 ごめん。 どうみてもネタにマジレスだった。 >>622 もうちょっと数字いじってもらいたかった。 今5分以内とか、片手でやるとまあ30分かかるとか。 >>626 お前のネタ以外にマウントしようとしてる書き込みあるか? 不安なんだろうけど、あとは直前に少しやるていどで、腕をやすませとけ。 問題によってかかる時間のばらつきあるわ 最短は10の25分で時間かかったのは11で35分ちょっと なるべく楽な問題がきてほしい
早く作成しているのは、問題を覚えているから手が止まらないんだろうな。 後、結線の精度が安定していてリンスリが楽とか。 合格ゲージが使えるのか気になる。
ミスはあり得ると考えてるから甘いんだよ。 最終的にミスはゼロになるように練習すべき。 それとテキストの問題はあくまで想定だから覚える必要が無いし意味が無い。
準備はスタート前にどのくらいできるのか、スケール張るとか養生テープで保護版固定とかって、 スタート前にできるんかね。 終わった後の片付けとかの時間も40分の中に入っちゃうんか?
作業の流れが頭に入っていれば1の作業中に次は2の作業だなって進めれるから普通に30分かかんない まだ時間かかってるのは流れが頭に入ってないか一つの作業に時間かけすぎ
本番の試験って候補と全く同じのが出る? 多少変えてある?
単線図は候補と同じのが出るけど 電線種別、本数、長さ、接続する色等の条件は参考書と同じとは限らない←ココ重要なとこな
>>632 >スタート前にできるんかね。 できる >>634 >コンセントを取付枠に上下逆に付けたら欠陥? 欠陥にならない 複線図が分からん 3,4スイッチとか出てきたら意味不明すぎる 暗記で乗り切るわ
>>621 材料多く買いすぎて材料が余るのよね 俺も3回やったけどまだ材料余ってる、小さいのを作ればもう一周できちゃう >>640 前に上げたやつ これで意味が分からなきゃ多分一生分からん >>642 この試験に複線図はいらん 練習してりゃすぐ覚える 時間の無理 3、4路は普通に暗記でいいだろ、パターンが少ないんだし、出る確率はそんな高くない
パターンじゃなくて問題数でしたな 7は材料の値段張るから余計出にくいと思うぞ 最悪4路捨てても十分に受かると思う
>>609 どうも 離れた場所にあるなら、どこにコード回してるかわからんから、めんどくさいので蛍光灯同士を 並列でつないで片方のスイッチをつぶす。ですか。 結線のイメージがわかないw ブレーカー切って、黒は黒、白は白でつないで点くか確認してみます >>643 4路も作ろうかと思ったけど元のエクセルどっかいったからメンドイ 3路スイッチの間に4路(平行とクロスの切替)スイッチがあると思って 考え方は一緒だから分からん人にはずっと分からんのだろうなと >>644 俺に文句言われても知らんよ まあ変化球があるとパニックになるマニュアルが無いと何もできない人が多いなとは思うけどな >>642 なるほど 分かりやすい ありがとうございました 上期の合格率見ると問題によって大きな差はないんだな 11出たらちびりそう ねじ切一回しか練習できんしイメトレ対策しか残されてない
ねじ切りは思いっきりドライバで回して、それで切れなかったらペンチで回すだけだから大丈夫 それでも落ちなかったらペンチで切り落とせばいいよ 切り忘れて落ちる人多そう
>>650 ねじ切ったあとのとこはペンチで掴んで回せば取れる ねじ切り用ねじはホムセンに売ってるから心配だったら何度も練習するといい >>644 延々と自説だけが正しいニダアピール繰り返してるね ねじ切りの練習なんて、いらねーだろ プライヤーかペンチでグリグリ締めていったら切れる
>>652 HCで売っているのは100本入りの一袋ではないの? DS0015のバラ売りは試験用器具セットの業者でしか見たことがない リンスリ圧着前に仮止めしたいんだが、コード束ねる時のビラ付きの針金(パンの袋をしめるやつ)持ち込んでも大丈夫なのかな? ホーザンのピンは嫌なんだよね
>>656 >コード束ねる時のビラ付きの針金(パンの袋をしめるやつ)持ち込んでも大丈夫なのかな? >>381 から「ねじりっこ」と結束バンドについてのレスがあるよ (バッグクロージャーのことじゃないよね、針金使ってないし) >>657 これこれ!ねじりっこって言うんだw 普段仕事で機械コードの結束に良く使ってて馴染みあるから使えるの嬉しいわ すいませんでしたありがとうございます! >>652 練習しようと思えばできるんやね!情報ありがと てか端子台にネジ止めする時電線1本の場合は左側にみたいの動画で聞いた気がするが… ワイが見てるオームの本やとNo3で右側に止めとるわ 厳密な規定はナッシング? ねじ切るときは、ボンド線用の金具が邪魔でプライヤペンチの力はいるところで掴めない場合がある。 その場合ボンド金具を外してから行う。切ったネジを外すときも同様。
>>659 レセップのようにネジ自体に巻付ける方式じゃないから欠陥にはならないだろ。 やってみればわかるが、右にしめるとワッシャーが0.何ミリか右にずれるのは確かだけど、その状態で線を押し込んでおけばそれ以上押し出されることはないし。 ねじ切るときは、ボンド線用の金具が邪魔でプライヤペンチの力はいるところで掴めない場合がある。 その場合ボンド金具を外してから行う。切ったネジを外すときも同様。
>>661 欠陥にならんのなら深く考えほんがええね 自分語りになるが約30分で完成させて残り30分をチェックと片づけと休憩に充てとる この1時間ペースで最後の追い込みしとるで 技能では3割筆記含めたら6割強の負け犬にはなりたくないんや! 宅建の試験は学科だけでつまらないけど、こっちは実技試験もあるから面白そうでいいですね
リングスリーブご入れにくい時用にペペローションを使うのはありですか?
軍手使うのはありだよ 手汗が異常だから使ったわ 係員に一言言って
今から勉強始めるんやけど、出そうな問題ベストスリーを教えてくれ
>>667 >11 に上期の一覧があるから参考にするといい 上期で出てない問題って観点では5,6,9,12かな 7,10は出たとしても材料代の関係からごく少ない地域に限ると思われる
>>669 上期に出た問題は下期には出ない(出にくい)ってこと? どれも対応はできるが出そうなのに絞って精度を上げるか >>670 上期と下期で同じ問題が出たことはこれまで一度もない ただH28から出題パターンが変わってきてるからどうなるか分からんから気をつけろよ 移行期の今年はヤマ張るのはリスク大 最後は自己責任ですが
質問 アウトレットボックスから、ケーブル外装を剥いだ電線が見えてたらアウト?
>>636 接続する色とかも変わることあるのか 嫌だなー 色は基本変わらんぞ ただ、どこのケーブルにこの線を使えって 明示的に示されてる事があって、読み飛ばした奴が落ちるだけだ
8番でリモコンリレーまで2c2本で指定される別パターンが出たりしてな
ジャニーズの亀梨和也さん主演映画PとJKをまねた可能性。 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、飾磨警察署刑事二課の巡査部長・井上善貴(36)です。 井上は、JR姫路駅から播州赤穂駅の間を走る電車内で、高校2年の女子生徒(17)に「飾磨署の井上や」などと声をかけ、無理やり何度もキスや胸を触るなどのわいせつな行為をした。
デッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデデッデ r'ニ;v'ニ;、 デッテイウ _,!゚ ) i゚ ) .iヽ デッテイウ デッデデッデ r=、r=、 / `ヽ,. ┘ ヽ デッデデッデ デッテイウ ,、 ,、 .__{゚ _{゚ _} i ′′ } , - (゚(゚ ))> /´l r `'、_,ノi、 l、 、 ,! デッデデッデデッデデッデデッデデッデ r-=、( '' ,r'⌒゙i>_{ ) ヽ.____,ノ` 、 ! デッデデッデ `゙ゝヽ、ヽー´ ,,ノ::``、 _.r(_ ノ゙`ー. ヽ,.┬/ | /7 デッデデッデデッデデッデ にー `ヽ、_ /::::::::ィ"^゙リ-r _,,ノ ,. lー' /ニY二ヽ デッテイウ ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ `ァ-‐ /( ゚ )( ゚ )ヽ ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/ / /⌒`´⌒ \ デッデデッデ W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i | (-、 |  ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl , ヽ___ノ | ト- :、 lミ、 / f´ r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''" ,:イ`ヽ | |r┬ー| l ,/;;;;;;;;;;;;`゙ ! ヾ .il l l;;;ト、つノ,ノ / /:ト-"∧ l | / //;;;;;;;;;;;;;;;;;;; . l ハ. l l;;;;i _,,.:イ / / ,レ''";;;;;ヾ二,-;;´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 人 ヾニ゙i ヽ.l yt,;ヽ ゙v'′ ,:ィ" /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; デッデデッデ r'"::::ゝ、_ノ ゙i_,/ l ヽ ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´' ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ` ̄´ / l ヽ ヾ"/ `゙''ーハ. l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; / l ゙t `' /^t;\ ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>636 上半期の時は参考書の候補と条件が同じだったよね? | // \\ | |// \\| |// ̄ ̄ ヽ, \| | / ', | ←>>1 | {0} /¨`ヽ {0}, ! ノ//,|.l ヽ._.ノ ', |,ミヽ / く .リ `ー'′ ',|ゝ \ / /⌒ .|_______| \ \ _/\/\/\/|_ ( ( / ', ) ) \ / \ \ {0} /¨`ヽ {0} / / < イエーイ!! > \ \ l ヽ._.ノ ', / / / \ \ リ `ー'′ ' /  ̄|/\/\/\/ ̄ ヽ / | | V| ∧ / \ ト / ━╋━ |. { \ ∧ ヽ V| | キ キ ━╋━ \ \ } ヽ. / { | / __ | モ モ ┃ / \ ノ{ l ヽ ヽ // X^^^メミ;、 ,ノ ッ ツ ./ \ ト \ \ / /・), (・) Vl \ l l ━┳━ | \ \. \ \ レェェェ、._ ハ|| | キ ゚ ゚ ━╋━ | ./ / \ \ / \ \ .トニ>' /fミ≧_ | モ ┗━ ヽ ./ ./ \ \ i/ /. \ \ ⌒\_/ ⌒ヾ jへッ / {/ / \ \| || \ \ }|//⌒ ヾ \ \ / ┃┃┃ ./:l \ | |:: / \ \/⌒\/ \ ノヾ /. ! ━┛ / | | \| ト / / \ // \ // \ へ{ | l |\ |ヾ. // / \\ヾ / / 〃 Y´ ヾ | ヽ. / / / ヽ / / / / ヽ \ ヽ \ / / ./ / ./ // ト ト \ \ /\ /\/ / / ____. / /ヾ三三三》 |:| |:| ....___ / /ヾ __ ./─── ̄ ./ / /// ヾ ヾ ト ト. /// /_ ./ ∠__〈 / / /// ゝ三ゞ,.;'彡'´ ヾ三三三》 |:| |:|: ヾ/ /ヾ、 ̄ ̄ _.ア|;| {イ / ル/ ∠彡´ /// ヾ ヾ / て⌒う≦ l ! <彡'´ /// ゝ三ゞ, .'彡´ / //ヽ l | ル/ ∠彡´ / / / V. l l
>>680 参考書って色んな出版社から出てるんだから違う条件の参考書もあるに決まってるだろ 条件が違ったらその参考書をボロカスに言うバカがいるんだよ 複線図を理解して試験条件を確認すればなんてことはないのに すいっと合格は、上期に出た問題と条件が全く同じだよ 長さ、リングスリーブ、コネクタ、色
2.0−3の端子台接続むずかしいな、なめてたよ。 3本とも奥の壁に当たってればわずかに見える線先が見えてないと駄目なのか?
この試験ってほんとに40分しかないの?50分に伸ばしてくれないかなあ
/ メ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ .| 〈 /´ : : : : : : : : : : : : : : : : : ハ: : : : : : : :i : : : : : : : : : : : ハヘ .| 童 こ あ i /: : : : : : : : : : : : : : :l: : ト、/ ヘ: : : : : : : l: : : :l: : : : : : : : :ハl | 貞 の ち ノ i: : : : : : : : : l: : :l : : l: : トミ///i: : : : : : : l : : : l: :l: : : :i: : : ハ |. だ 人 ゃ i. l: : : : : : : : : l: : :l : : l: : ト-l,-‐l: : : : : : : l: : :l: l: :l: : : :l: : : : ハ .',. : あ l l l: : : : : : : : :l: : :l: : :il: : l l: : : : : : /l: : :l: !: :l: : : :l: : : : :ハO ○. : : ヽl l: : :l : : i: : : l : :li: : :l', : l !: : : : : / .l: : l:/l: :l: : : :l : : : l、 l. `ヽ、.,___,,.. -- l l: : :l : : l: : : l',: :l ',: :l ', :lノノ /: :`ー-ム..l_/ l : l: : : :l : : : l i l .l l: : :l: : : ヽ : l >i'.,ニニニミ \:〈 Z-―-ミヽ, l: /: / /: : :l 〃 l l、 : ' , : : ヽ: K/ ヽ:`i ´ l:,イ: /:/ : : // ll ヽ: :ヽ: : :lヽl //// V //// /l:l: // l: : / l ヽ: : ヽ: :ヘヾ、 i / ll/l/: :l: :/ l\: :l\丶 u ___ ....、 //: : l :l,イ l: : \i: :ヾ、ヽ. ( ノ /l l : : l:/: l l: : : l:ヾ、:l lヽ l`i 、 ` ー‐ ' , イ:l: :l l: : :l: : :l .l: : : l: : : トL_L廴l `丶、 ..__ .. ' l、〜''l: : :l: : :l _ l: :l: :l : : :l / `丶、 _/~ ヽ .l: : l: : :l ,, - '' ¨ ¨ '' ‐ - ..._ l: l : l: : : l. / ./7>、 r<ヽヽ ヽl : l: : :l ,, - '' ¨ ''l l',: l: : : l´l ///,ゝ- 、ヘヾ、 .l : l : /- 、, ''
>>685 >3本とも奥の壁に当たってればわずかに見える線先が見えてないと駄目なのか? 特に見えてる必要はないでしょ 欠陥の基準に載ってないし 3本の場合、シースをはぎ取って端子台に合わせ絶縁被覆をはぎ取る 端子の間隔に合わせて線を曲げる ただ曲げただけだと真ん中の線だけ出っ張ることになるので線の先をP-958の平らな部分で軽く叩いて引っ込ませる *その分、反対側から出ることになるけど反対側はジョイントボックスかコンセントだから気にするレベルじゃない >>668 なるほど、叩くって手があったか、簡単そうだな。 真ん中だけ2mmぐらい被覆剥き直してカットしてたわ。 すいません皆さん 計算とかどうしてますか? √とか忘れちゃって怖いんですけど無理ですかね?分数の計算も危ういレベルです
記憶問題をしっかりやれば計算問題は全て捨てても合格可能 抵抗の計算は中学2年の理科 計算は四則演算だけ(平方根は数字で1.41とか1.73とか指定される)
i∨|/|/// ,. -,. ‐-、 、,-‐‐-、 ゝ∧∧/ 、!ゝ! /// ,. -' ,. '", ,` ゙ヾ ヽゝ∨ ヾ、!` // /,. ,. ' /,.'{ イ/,} !i l ヾ おて ゞ ┤,-、 / // / ,' ' ,' i ,!ノ-リ,!ゝ,(、ヾ,ゝ し め \ イ d、 \ ∠, ノ/ /' 'ノノ{iニニニ´',}ノ'y、ヾ. え ー フ フ_ _フ__ (_ { ' ,'; ノ{'"__`ー'" ,.'-'、`,ゝ て に > '´_) (__ < ,! ト'´.r',、ヾ ' ,i/ r''; i!< や は ) ///// | \ iハ ; ! { l!i! |ェ. ,'!、.゙"ノ',-> ん ´つ ・・・・・ l、_ノ ゞ、 { ソ、ヾ、´// ',``ニ´'>, ね ∠ ー,‐ スヽ } i':::. `',r'!" '"` ):.. ∠, │ /イ (__ 、<. i '!、_,. ヘ=、_,ィフ'"`ニ=='フ │ / , 、ヽヾ { 'i::;: i=-ェ;;;┴;;;ェ=彳'//イ !!!!! ' イ/ハ∧/ヾ` | l::;. !,i-!__l_l_,.!.-!-!| /,イ /レ、∧ハ∧ ,! : l:: il|llllllllll|lllllllllll/,'/ |ハ、、 i { 、 ' i: |.ir'" /. _,./,っ / /,' ) ,' } } ', |: i.i lTT'T"|´!'.ノ/ /:/,' ,i {!、-(!-、 ノ ,' ,}:: !ゝ}i`コi´,!| '/ ',. ゝ、(ヽ` ` ´ ' (::' ゙ 'J ̄},!´" ,/::." `i')、!ヽ;::::::::. {::::.. /:::...:::::::::''''' '''::: ノ' ' `ー'"`ー/:::..:::::: '::::::'::
>>693 計算めんどくせー せめて1.4と1.7にしてくれ ゴムブッシングって銅線で貫いてそのままねじ込んでもいいんだよな
テキスト見るとどこも中までしかないけど、 試験で今までリングスリーブの大使ったことってあるの?
>>696 良いけど、ゴムブッシングがズレそうだし入れづらいし カッターで切ることにした どうしてもって言うなら、マイナスドライバーで突き刺すほうが良さそう 取り付け枠あるのに指定されてないときって使わなくていいの?
ブッシングカッターで切るのはオススメしない 二つ折りでニッパーのが確実 当日外側まで切った経験があるので まー受かったけどな 流石にアレを一々確認はしないようだ もっと豪快に切れてればバレたとは思うが、カッターじゃスジも見えるかどうか
.ni 7 /ノ ヽ\ 壁に向かってしゃべってろゴミ l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n ', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /) / 〈 | (____人__) | | U レ'//) ヽ\ |lr┬-l| / ノ / /´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
_,,, 、、── 、 ____ (⌒ ⌒ヽ ,, -‐'' : : ;;、;; -‐‐-、: : \ ___ |___ \□□ _ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ /: :,,r-‐'´ `ヾ: : ヘ,./ \ / / □□ / / (´ ) ⌒::: .) /: :/ ミ: : : l す や | / / / /.(´;: ::⌒`) :; ) | : :l ,,ィ==ゝ ヾ: : .| ご だ | / / / ̄ / ( ゝ ヾ ソ | : :| ,,===ミ、 ,,ィェァ、,,ヽf'ヘ^| い ・ |  ̄ _,,,,,,,,,,,,,,,_ ̄ ̄ ヽ ヾ ./ ノ ノ ゙、: | ィ゙ _,ェュ、}=ヘ`´´‐'' | < ニ ・ | ,,,-‐''"~ ~゙ヽ、,,----/,´/丶-‐''´ ><{ -''´-‐'' | ヘー‐''´ .| オ ・ | .,,r''~ ゙ヽ、// .`ヽ、 `l 丶ー─'( r丶^ー'^ヽ,, .| イ | / ゙i, `ヽ、 〉 / ,ィニ二>く | ・ | / i, ゙i, ` 、 ゝ=二ノ ` ノ | ・ |=./ i ∵∴ ゙、 \ ` ⌒´ ..=[ \___/ i' ∵∴ .:.::::i':::.. ゙, \、 ..... .../ .i .:.::::/.:.:.:.. i ` ' / ノ .:::::::/:::.:.:.:.:. i i ./ .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:.:.:.
となりにかわいいギャルきたら、俺きっと欠陥やらかして落ちるわ。 ナポリターナ脱糞です。それでは、また。
ま 左 / ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、 ,r';;r" _ノ 紀 か 様 L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/ ) 面 何 里 .り な //;;/´ `' 、;;;;;;;;,,l;;' /ヽ か と 谷 と. 面 /.,';/ ヽ;;;;,l;L_ .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i !! 珍 ま お が l |;|┌--‐フ ┌----、、 |;ヾr''‐ヽ, ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く 妙 で る i |l ~~__´ 、 ``'__''''┘ |;;;;;l rO:、; ´ ィ○ヽ 'i;;;;;厶, な じ の l _|. <,,O,> 〉 <,,O,,> |;;;;;| `'''"/ `'''''"´ !;;;;;;;;ヽ ゃ は ._ゝ'|. / 、 |; ,' / 、 |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ ぞ 「 | | ( ) .ソ l ,:' _ ヽ .|;;;;;;;//-'ノ ヽヽ | _,ニ ニ,,,,,_ ', ゞ,' '"'` '" i;;;;;i, `' / ⌒レ'⌒ヽ厂 ̄ `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、 '' .', i、-----.、 `''"i`'''l 人_,、ノL_,iノ! . ', :i゙''''''''''`l' ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\ ,' ト、, / ヽ L__」 「 止 笑 Lヽ ヽ〈 i| Vi゙、 ハ ワ {. ヽ. -、、、、 ' ノ ま い 了. ゙, ,ヽ===-'゙ ,' , // ヽ ハ ハ ヽ. ハ ) ら が | ',.' ,  ̄ , ' ノ // ヽ, ハ ハ > /|ヽヽ、___,,,,、 'く ん > ヽ.  ̄´ / ,、 ' / / \ ハ ハ / ノ. | ヽ フ / ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙ /
明後日試験やぞ! 合格してやる!そして、すぐ一種の勉強に入る
やべえええええええええええええええええええええええ 木曜だぞ、もう怖すぎる
ク ク || プ / ク ク || プ / ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ // ュ/ス ュ─ | | ッ // /ュ ス ュ ─ | | ッ // /ュ // / ュ // / ̄ ̄ ヽ, / ̄ ̄ ヽ, / ⌒ ⌒ ', / 丶 / ', .l {゚}/¨`ヽ{゚} ', .l {゚}/¨`ヽ{゚} ', .l ヽ._.ノ ', .l ヽ._.ノ .', リ `Y⌒l ', リ `Y⌒l ', / ヽ 人_( ヽ/ ヽ 人_( ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
うおおおおお 一週間で受かったるんやぁ 最初、上期の試験問題4問あるのを見て、これを40分で作る!? どんだけ難易度高いねん!!と思いましたwww
オシト百烈ゅ拳 ,rrr、  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト /つ)))  / ̄ ̄ ヽ, ⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛  / ' `ー \ | |l / \ __つ  {0} /¨`ヽ {0}, /|| , \.|||/ 、 \ ☆  l ヽ._.ノ ヽ / __从, ー、_从__ \ / アチュチュチュチュチュ…  . | `ー'′ / / / | 、 | ヽ アチュチュチュチュチュ…  | (/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \  ヽ ./ `// `U ' // | //`U' // l  \___/ / W W∴ | ∵∴ |  / ☆ ____人___ノ\  / / \ \ 
  ,、ァ  ,、 '";ィ'  ________ /::::::/l:l  ─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|  、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!  .ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" :: '\-:'、  . \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ ):: ,...,(・ ):::':、 で ?  r、r.r ヽ 、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___  r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-  |_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,  |_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、  | ) ヽノ |l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \  | `".`´ ノヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ  入_ノ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、  \_/ //::::::::: {. ヽ  / / ./::::::::::::: ',  / / /:::::::::::::::::. ',. 
実際1回13番まで通せば難しい所以外はほぼ理解できて面倒くさいくらいになるから 後は難しいと思う箇所、スイッチの裏、3-4スイッチの見直し、パイロットランプ、結線方法とか 後はミスしやすいリングスリーブの大きさだけ覚えこめばまず受かる 問題なのは8番でリモコンリレーまで2c2本とかの、DVDで解説されない改変が来た場合
どうもありがとう 動画だと黒線一番上で下に向かって渡ってたけど どっちでもいいのか不安だった
ランプレセクタプルは外装4.5mm 被覆2mmで輪づくり これだけ覚えてれば蓋が閉まらんなんて事は無い あとは工具忘れないこと
俺も2周目までは4.5cmだったわ 今は4cm強にしてる 理由は外装剥きの時に5cm寄りにずれることがあるから 4.8cmくらいから蓋がきつくなる 調整すればいいけど試験時間がもったいないね。 ここは絶対出るからここは 露出コンセントは3cm
レヘップはパナなら4センチで大丈夫でした。 試験ではパナ以外のメーカー何でしたっけ?
>>720 ↓ >>287 >>485 お前あぼーんしてるんじゃなかったのかよ? ( ´_ゝ`)プッ 間抜けwww   / ̄ ̄ ̄`⌒\  / ヽ  \ | _,___人_ | /  \ ヽ / |/ /  / ̄ ̄ ヽ,  / ', / _/\/\/\/|_  \ ノ//, | 《・》 《・》 i ,ミヽ / \ バーカ!! /  \ / く(6| ,(、_,)、 |6)ゝ \ / \  / /⌒ 'ヽ トェェェイ / ' ⌒\ \  ̄|/\/\/\/ ̄  (  ̄ ̄⌒ ヽ ヽニソ/ ⌒ ̄ _)   ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄  | |  −−− ‐ ノ |  / ノ −−−−  / ∠_  −− | f\ ノ  ̄`丶.  | | ヽ__ノー─-- 、_ ) − _  . | | / /  | | ,' /  / / ノ | ,' \  / / | / \  /_ノ / ,ノ 〈 \  ( 〈 ヽ.__ \ \  ヽ._> \__)  はじめての受験なんですけど3路や4路のスイッチって裏側に番号かいてますか?
>>726 まじですか コンセントやスイッチの線外し部分が違うように見えるんですが、パナ製と同じようにマイナスドライバー挿せばケーブル抜けるんですよね? ランプレセプタクルって最後を閉めないと失格になりますかね?
異時やってないと思って焦ったわ 同時のみって既出だった 当日忘れそうなのはネジなしコネクタのネジ切り 練習で一回しかできないからまだやってないんだがそもそも何でねじ切る必要があるんだめんどくさい…
練習でプラスドライバ使ったことないんだけどどうしても使う可能性ってある? >>733 蓋の事なら支給されない >>736 ありがとう 端子台とか締めるときに使わないの? 明工社のレセップはパナと比べてネジ穴のとこが出っ張ってるのとネジがでかい 寸法や輪の大きさをパナでしかやってないと焦るよ
何時も各パーツを作成順序がバラバラでどれから作ろうかと 迷う事がある。 先に何から作り、どの順序で作り上げますか? 初めに2.0mmの電源線からスタートし 基本的にレセゥプはケーブルが短くなった時点で作り始めます。
回路図の上側とか左側からとか、何か決まった順序で作り上げますか?
>>740 そんなもん人それぞれなんだから迷うなら自分でルール決めろやカス >>737 俺が持ってる器具は全部プラスでもマイナスでも締められるようになってるんだけど 違うのもあるのかな >>745 今までと同じだったら穴は打ち抜き済みのものが支給される 今年の上期7月22日に出た候補番号11の施工条件 ><施工条件> >2.ジョイントボックス(アウトレットボックス)は、打抜き済みの穴だけをすべて使用すること。 こんにちは。レヘップスリップ加藤です。 >>731 抜けるが固体差あるし壊す恐れあるから、やったことないなら本番では接続コネクタみたくグリグリやって抜いて先端カットして再使用したほうがいいぞ。 一応…黒のLって上下どっちでも問題ないよね >>738 昔ながらのナポリタンソーセージ付きです、よろしくお願いします。 うそこけ。受験票再確認しちまったじゃねーかよ。 / ̄ ̄ ヽ, 客観的にみれりゅ〜♪ / 丶 / ', ノ//, {゚} /¨`ヽ {゚} ,ミヽ あなたとは違うんですぅ〜♪ / く l ヽ._.イl , ゝ \ .ni 7 / /⌒ リ ヘ_/ノ ' ⌒\ \ l^l | | l ,/) (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _) ', U ! レ' / / ̄ ̄ ヽ, ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ / 〈 / ', .n .| ・ ・ | ヽっ{゚} /¨`ヽ {゚}, l^l.| | /)ノ | /´ ̄ ̄ .l ヽ._.イl ', | U レ'//) ノ / ィ-r--ノ ヘ_/ノ ', ノ / ∠_ ,/ ヽ rニ | f\ ノ  ̄`丶. 丿' ヽ、 `ヽ l | ヽ__ノー─-- 、_ ) . !/ ヽ、 | | | / / / !jl |ノ ,' / .l l | | ,' .| ・ 丶 ヽ | / ! ア!、, | | ,ノ 〈 ./ ・ ./' ( ヽ_____ノ ヽ.__ \ / ヽ._> \__)
>>751 垢はどうでも良いけどナイフと銅線で爪が傷だらけになる… // ∠_ンY7=r'─--- 、:;;__________!__ヽ//-‐ァ ,ハ:::::|l:::::::::r-┐:::::::::::::::::::::7::二7,/ ,. -───- ,.:'" ヘ.,_!!______::::::::::::[]:::l]::::::/::::::::/、 / -─- 、.,_ ,:' , /  ̄ ̄"''' ー-'-‐ ''"^ ヽ. ,' 大 分 そ `ヽ. / / / / ; !:.:.:.:.:.:.:.:! ', ヽ. 、 ':, i 変 か う 帰 分 ', ,.イ ,' ,' 、,_!_/」,.ハ:.:.:.:.:.:.ハ _!__ ', ':, ',. | だ. っ か か i | ! ! /|/ |./ ';.:.:.:/ |.´ハ `ハ ', i <. な た れ. っ | ! ! レ'r‐'ァ‐-=、 !:.:/ !/_,」_/_ ! i. | ! た >', ,.! ハ ヽ ! Jリ レ' 7´ i´ Jア'ァ ,' i ! ', か | V`'レ'|:.:.:! `ー ' '、_,ン イi ,ハ | ! ヽ. ら ,' ! .|:.:.!'"'" , ,.,.,. ハくタく! | `' ー-----‐ ノ | .|:.:人 ___ /:| | ! | ‐--─ ''"´ .! .|:.:.:.| `: 、 ` 二フ u ,ィi:.:.:| ! : ! ,' |:.:.:.| | .>.、, ,. イ |:.:.:.! i i | / ハ.:.:.! ! /r'|、_`ニ_´ ,ィ|ヽ.|:.:.;' | ! ', ,.'‐'" ̄';.:.!イ"く /__ __/|:::::::レ'_____!_ ! ', / レ' /、!::::::ヽ、 ン:::!7"´i / `ヽ、, i ,:' 、/:::;ヘ:::::::::::i-イ::::::::::|]::::::!} ヽ. | rく !/::::::ヽヘ/ムヽ!:::::::::!7::::::::i/ ':,
前に端子台のネジに固定する時に線が一本なら左に挿せってこのスレに書いてあって、欠点の項目に書いてなさそうだったから気にしてなかったんだけど参考書とかよく見ると左に寄せてるな。 これって欠点にならないけどこうしましょうっていうルールみたいな感じ? 今まで右に寄せてたわ
8番の別回路が心配な人は黒本合格シリーズ立ち読みしとくといいよ 最後のページに載ってる
あと2日を切ったわけだが盛り上がりに欠けるな やはり下期だからか
ランプセプタクル問題は形作って当ててみて短かったら線を掴んでシースを滑らせれば調整効くな 露出コンセントも同様 滑りはVVR程ではないけど一本づつ掴めば大丈夫
アウトレットボックスも一か所は自分で穴開けないといけないから大変だよな
そこ! シースをケツに入れない!鼻の穴にいれて作業しない!
こんばんは、犬です。よろしくお願いします。 8の2線は、1のスイッチ部分と同じに考えれば悩まないよ。端子台の渡り結線だけ練習しとけばおk。
この試験で一番多いのは未完成で落ちるやつな その次に勘違いとかうっかりで欠陥になる奴 ミスらない位練習出来てる奴は大体受かるから ドーンと行けばいい
一生懸命伏線図書いて時間無駄にして結線間に合わないガイジが5割 露出型コンセントの外装剥き過ぎマンが3割 スイッチやコンセントの後ろ良くわからない結線して落ちるのが1割 ランプレセクタプルの蓋が閉まらない糖質が1割
試験会場にチャリで行こうと思ったけど 天気予報だと寒そうで手がかじかんじゃいそうだから地下鉄で行くよ
黒本の候補問題8の解説で支給ケーブルをいつも通り切断していくと 長さが不足するトラップがあるんだけど なんでこんなトラップが用意されてるの・・・
複線図2分 器具付けと剥きで20分 複線図見ながら結線の入念な確認と見直しに10分 手が早いやつは焦らないように言い聞かせるのが大事 手が遅いやつはとりあえず焦ろのんびりやるな
>>774 >なんでこんなトラップが用意されてるの・・・ 参考にしてるモノによってこの疑問が出てくるらしいよね リモコンのところのケーブル3本 大概の教本、動画に基づけば問題にはならない 350mmが3本で1050mm、支給が1100mmだから50mm余る >>727 全く無視できてないというwww _) こ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ) の ,'::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ` ' ー─- 、;::::::::', < 馬 う l:::::::::::::::::::/ _,, `ヽ;l ) 鹿 .す !::::::::::::::::::| ヽ二二,、 ヾ、、 l! < め ら ';:::::/^ヽ;::| ミr_(;o゚;;〕 _ ヽ l ノ !! ';:::i 入 ;リ (イ;;o゚)彡l  ̄`、 , ─、 ,-' ';:l レ ` ヽ ̄ h . V `' ' , / ,リ ヽ i` ー---ァ / >、 l,,─、/ / ┌─'T/ ` -'" /  ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ` 、_  ̄ / \ \ /) , ' )ス" ̄ \ / ///7 ヽ__ ヽ/ "∠ -'ー、 | `ヽ / '二ヽ ノ i >>774 ちょっと前にも8だけは気をつけろってかいてあんだろ。 ボックスのとき120むくやつは特に。 前回は800レスを過ぎたあたりで次スレを立ててるみたいだ それを踏襲するとそろそろ次スレだね 過疎スレ(ワッチョイ有り)を流用するか? 新スレを立てるか?
候補5の2.0-3Cだけど、追加でホームセンターで買ったケーブル使っててこずった シース 対 絶縁被覆が全然滑ってくれない 試験では滑りの良いケーブルが使われると作業しやすいんだけどな
緊張でドキドキが止まらない 食欲もなくなって2キロ痩せた いっぱい練習したいけど追加で電線を買うのも高いからなかなか難しいところ みんな練習は何周くらいしてます? 自分は3周目の途中ですけどもうすぐ材料なくなります 運動なら道具を一度買ったらあとは自分しだいだからいいなぁと思っちゃう 実技は筆記と違って試験時間がシビアすぎ
言うほどシビアじゃないぞ 8番さえ出なければほぼ安定の試験だぞ
>>782 前回は何の相談もなくいきなりワッチョイスレを立てたから 今回も立てたい人が何の相談もなく勝手に立てればいいと思う 使われるスレは使われるし 使われないスレは使われない それだけ 8番は33分、11番は28分でできるようになりましたが・・・ 本番で緊張して頭が真っ白になるのではという不安がすごいんです
>>777 この本だと支給ケーブルが一本で1900mm アウトレットボックス内+30mmを無視しても100mm不足 +30mmをきっちり取ると280mm不足する 一本ずつ寸法きっちり切断していったら完全アウトとか怖すぎるわ まあ50%を下回らなければいいわけだから意識的に短くカットすりゃいいんだけどね・・・ 11と12番の電線は長さ調節せずにそのまま使っていいんですよね? 渡り線の分の黒が10センチ長いですし
練習でれセップの台座壊してもうたわ 本番だったら終わりだわ
施工条件は予想なだけなので自分は赤か白のどちらか必ず長さチェックします
工具の貸し借りはダメ つまり譲渡と売買は可能なのか
>>700 おお、それイイね! 一応外側まで切らないように中心に向けて切っていくようにするつもりだったけど それ採用するわ No10の質問です PL・スイッチ・コンセント部分の接続ですがこれでも大丈夫でしょうか? VVF1.6の白と黒をコンセントに赤をPLに 残りを渡り線って感じです >>796 できる ストリッパーでもナイフでも使って被覆を向いて銅線にすればいいだけ >>797 合ってる でもVVFの赤をスイッチに入れた方がわかりやすいかも >>798 ありがとうございます。 練習しておきます。 1900ミリが1本か… 準備万端だと1100ミリが2本ってことになってるので 若干ヤバい。くらいだったけど、試験でホントに1900ミリ だったら詰むとこだった。 他の問題でもちょっとは長さも気にしておくか…
実際の上期試験での候補8は、 リモコン端子台からアウトレットボックスまでの機器間の長さが250mmという条件で1100mm (準備万端も、すい〜っと合格も同じ) (去年以前の過去の試験のリモコン端子台の条件も同じ) その黒本とやらは機器間の長さはいくつなのかな?
>>794 40から50発殴るのと かわいがりの違い 正直一番時間かかるのは4路スイッチにアウトレットボックス付きの7番 これが間に合うならどうとでもなる
一番手数がかかったのが7番だったなあ 自分的にはVVRケーブルもいやらしいと思ってる。 あれ、ケーブルストリッパーでやれないことないけど力加減が難しいし、最悪刃が欠けそう。
NO7の1.6-2、どのくらい長さ支給されるかわかる? 25年に3−4露の問題あったから、それ参考につくったら全然足りない、 おかしいと思って、問題見直したら違うじゃないかい。
>>768 落ちる奴は100%未完成でそいつら全て欠陥を出して落ちるんよ。 >>788 緊張で手が震えて上手く配線できないってのはあるな 今って公表問題ってそのまま出題されるの? 確か10年くらい前は多少変更して出題されてたと思うんだけど。
>>788 試験終了後 「周りの奴ら作品汚すぎだろ」 実際こんな感じだから気負わず行け >>799 チェックありがとうございます 確かに配線が気持ち悪くてやってて「うん?」てなってた こんなんで土曜日大丈夫かよ俺otz >>8 >>規定トルクにて増し締めしましょう。 って書いてあるけど、どうやればいいの? 試験地変更出来なくて受けに行けんわ 往復3万は流石に無理 仕事の都合で昨年度も受けに行けなかったけど今回もまた行けなくなった 来年度はまた筆記から受けるからおまえら俺の分まで頑張って来てくれ
受験料一万近くかかるんだから諦めないでなんとかならんのか?
7番はシンプルだろ、悩む要素がほぼ無いから、練習してれば余裕のはず 工具の持ち替えを減らすようにまとめて作業した方が早いと思うが それで混乱するならいつも通りにやる、心配なら2回やっとけばいい ただ、過去にスイッチに番号が振ってあるとかで それを所定の位置に使わないとその時点で失格とかあったと思うので ちゃんと施工条件はよーく読めよ
往復3万てww マジなんか? そんなに試験場ないもんなんか?
こんばんは、ザーサイ太郎です。よろしくお願いします。 えー、熱が出てきました。どうやら風邪のようです、38,5度あります。 では、又よろしくお願いします。
パナのレセップ使ってるひとは、パナの露出コンセントでやれば明光の練習になりそう。 露出コンセントはネジ太いわ。
ウチも交通費が最安で往復7500円、その上前泊必須だからお気持ちお察しします(前期なら県内に試験会場アリ)。 というか転勤突然で全く違う地域に移動した。みたいな感じなんすかね。
参考書って、試験中に読んでも良いのでしょうか? 読む気は無いのですが、お守り代わり置いときたいです。
隣県を車移動したら二万近くは普通に行くからね ガソリン代と高速代 高速バス移動でも往復一万円だからね 来年受けるやつが羨ましい
>>820 太さは同じ。 ただ、ピッチが明工レセップのほうが細かいのでパナ露出よりネジまわすのが面倒。 >>797 コンセントは確定してるからやっぱりそこに入れるよねw >>822 俺も気になって調べたけど普通に 試験中に資料や複線図を描いた紙などが机にあったら退場って公式ページかどっかに書いてあったよ 試験時間中にトイレ行きたくなったら詰むな 前日の食事は食物繊維減らしておくか
気になるのはカンニング 周りを見渡して作業が遅れていないか確認しようなんて書いてる人見かけたけど 配線ミスってないか最後に他の人と比較したりするのは違反なのか
やばい。 まだ一回も練習してない 明後日やし... 明日一日くらいで勉強して受かるもんなの?
意気込みは立派なのにどうしたのさ?ww マジで練習してないなら来年頑張りなw 来年は年2回受けられるしさ!
>>832 配線なんか見えないでしょ コンセント類は裏側だし、ジョイント部分もぱっと見で判断できん 当日はトータル2000円以下のこの5つのみで望むからよろしくな! ちなみにNO.7は35分だった 何故か家にあったバタフライナイフ ぼろぼろのボルトクリッパー 100均のマイナスドライバー 100均のラジオペンチ amazon最安圧着ペンチ
>>836 立って作業するのは禁止だけど落とした物取るくらいの移動はokらしいからね >>837 それだと、落ちるよ。 おま、ここ見といて良かったなー。 電流計に繋ぐ線の色って決まりありますか? すいーっとの問題6の解説には白で電流計にいって黒で返ってくる解説になっています 問題8にも電流計があって、解説にはB(W)、W(B)のような書かれかたがされています。 三相に接地側ってないですよね?白黒どちらでもいいんでしょうか?
緊張してレセップや露出コンセントのネジ机から落としそうだわ
ねじなしのロックナットは真っ平らな方を電線管に向けて絞めればおk? 丸みを帯びててサイズの数字が印字されてる方が表って認識でいいですよね? て言うかこれ欠陥対象なんかね?
>>841 漏電してなきゃ電流って行き帰り同じじゃなかった?だから測った場所の電流を調べるってことで どっちで測るってことじゃないだろ。 >>841 何か勘違いしてないですか 電流計は無いですが 3相は問題4ですよね? >>841 電流計ってなんや・・・ この時期の質問とは思えんところがある意味立派。 >>843 ロックナットの向きは(この試験では)どちらでもOK 今夜は一段とレベルの低い書き込みが多い、、、釣りネタか(・・?
立って座業したらダメってことは、リングスリーブの中の圧着も座ったままでないとダメなのでしょうか? いま、やってみたけどやっぱり座ったままだと圧着できませんでした(>_<)
>>849 圧着ペンチを横にして机上に置き、腰を浮かせて体重をかける練習をするといいよ 一時的なら立って作業できるよ 技能試験受験上の注意 5.作業は着席のまま行い、ねじ止めなどのための一時的な場合を除き、立っての作業は禁止します。
>>851 >圧着ペンチを横にして机上に置き、腰を浮かせて体重をかける練習をするといいよ 長机を2人で使う場合は隣の人の迷惑にならないように気をつけてね 仙台サンフェスタ組いるかー? 筆記のとき会場の駐車場に車置いてたら出るのに30分かかったぜ。。。 土曜日はどこに車置こうか悩む
>>847 やはり試験に置いては関係ないのですね ゴムブッシングも正しい向きはあるみたいだけど試験では無関係みたいですしね 合格率70%のカラクリは結局は甘く採点してくれるって事でしょうかね ゴムブッシングも向きはどちらでもOK オンデマンドさんは、「実務では外側に平らな方・・・が常識」だけど 試験では内側にしますって言ってる
>>851 >>852>>853 ありがとうございます! もう少し練習してみます(๑•̀ㅂ•́)و✧ >>856 動画倍速で飛ばし飛ばし見てるからためになるわ >>855 ナットの向き自体は不問だけど、丸い方使って緩んでいたらアウトだぞ もし通線した後に逆向きに気づいたらやりなおさなくてもいいけど、ナット緩みだけはしっかり見直せ 9-2. 構成部品間の 接続が適切でないもの ハ.「管」と「ボックス」との接続部分を目視して隙間があるもの >>841 あんさんスレ違いまっせ 別のスレで優しい人が解説してくれてるよ これ試験前に準備時間(スケールをマステで固定…)やら試験終了後に片付けの時間やら頂けるのか? 別途、時間貰えるなら作品に集中出来るけど、 全て込みで40分って事? 後者なら片付けまで意識する事になるから余計焦りそう
>>854 オレもサンフェスタだぞ。 受かるように頑張ろうな。 ナイフ持ってこずに力任せに電線でゴムブッシング突き破ってるガイジも落選させろよ どう見てもパワー系池沼だろ。実務でこんなの居ねーぞ
風邪予防のためにストーブたきっぱなしで寝るか 最善を尽くすのだ
>>849 腕を真っ直ぐのばす 肩を前に出して工具を持った手が できるだけ体から離れるような感じにする スプーン曲げのトリックなんだけど こうすると普段よりもかなり力がでる >>864 準備や片付けの時間は充分もらえる 40分間で作品を作り上げればオーケー 終了後は作品に手を触れなきゃ片付けとか普通にできるしでかい会場だと退室までに時間がかかるからゆっくりやっても全然余裕 電気工事士やら冷凍機械の資格証もカードにしてくれないかね。カードケースとか名刺入れにいれてまとめて持ちたいんだが
>>870 そうなんですね!安心しました。 これで作品作りに集中出来そうです。ありがとうございました。 仕事忙しくて、気づいたら 試験日まであと1日www これはいかん
仕事って、まことは、56歳までひきこもっている クソジジイじゃないか!
|┃三 ___ |┃ /─ ─ヽ |┃ ( ゚ )(оо)( ゚ ) ガラッ. |┃ / ⌒/⌒⌒ヽ⌒ \ |┃ ( l 彡彡//⌒\ヽミミミ l ) |┃三 l 彡彡ヽ二二二/ミミミ l |┃ l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l |┃ l 彡彡彡彡ミミミミミミミ l |┃三 __/ 彡彡彡ミミミミ \__ |┃三 彡彡ミミ |┃ ___
ネジとか細かい部品などを床に落とした場合はどうするのですか? 探していいのですか?
ゴミはどうするの? 机の上に袋? それとも、部材が入っていた箱? それともバンバン床に落としてオケ?
NO1、30分 NO2、28分 NO3、29分 NO4、32分 NO5、31分 NO6、25分 NO7、33分 NO8、32分 NO9、23分 NO10〜13はまだ、やっていない
>>881 冷静に考えるとそうですよね苦笑 みなさん緊張せずに頑張りましょう! 机の上、作業スペースは会場によってかわります? 又は大学等に多い長椅子の5.6人掛けとか 最低限の広さとか知りたいです。 東京のNTT研修所は.どの様な作業スペースなのでしょうか?
>>878 まあ今年から軽微な欠陥でもアウトだから7割は下回るよ 上期の技能試験の状況 受験者 : 55,660人 合格者 : 39,704人 合格率 : 71.3%
>>892 アラフィフリーマンで仕事も全然畑違い。 完全に趣味の世界。だから気軽にできるし、練習しても30分超えることないし、落ちる気が全くしない。 >>892 多分ならないと思うけど、 逆にこちらは電材を扱う仕事してるから転職に有利になるんじゃないかと思って取る 電気工事士だけが受験という訳ではないと思う。 筆記のの受験生の中には職人以外に、IT関係の人間が多い様に見えた。 書込みからビルメンテナンス狙いとかもいる様だし。
電工、仕事関係、ビルメン、DIY、資格マニア、暇つぶし いろんな奴がいるだろう 電工になりたくて受ける奴って意外といないんじゃないの?
とりあえず全種類30分前後でできるようになったけどミスが怖いなあ
意図的にミスを2か所発生させて、その発見とリカバリー対応で30分ちょっとに収めたい。
>>892 駅員さんだが資格マニアなので受けるだけ >>892 全部AIに仕事取られるから 電気工事ならAIにはできまい ヤバいと思ってた7番、複線図書いても30分切れた3路と4路の結線が頭に入ればかなり時短になるね 実技講習受けて3周したし工具の手入れして 今日はゆっくりしよう、皆んな明日は頑張ろうぜ!自分は広島だあ
少なくとも設備修繕や電気工事がAIのみなんて時代はお前らが生きてる間にはこないやろ
とりあえず7と11を30分前後で仕上げられればほぼほぼ合格するやろな
>>833 まさか俺がいるとは... どうしよう (´・ω・`) >>911 俺も昨日から始めたけど、今日は徹夜でやるつもりだぞ >>911 いますぐはじめて、徹夜でやるか 完全にあきらめて来年にするかのどちらか ちなみに練習しないと一番簡単な課題でも 40分ではできない これまで複線図アリでやってたけど前日にして書かない事にしたよ。No.8が(余白の配分で)書きづらくてイラッとした事、何より時間にゆとりができてかえって落ち着けるなと。 吉と出るか凶と出るか、、、
参考書の施工条件の太字の部分が当日変更される可能性が高いってこと?
初めてやった時でも30分掛からなかった 今は2周目だけど20分前後
>>919 技能本に書かれてる施工条件はあくまでも練習用の仮のものなので 当日の試験で多少変わる場合があるので施工条件はちゃんと目を通すべし。 でも、変わると言っても線の色の指定とか、コネクターとリンスリが変わるとかそんな程度 単線図がかわるわけではないので 圧着メインだったころの電気工事士は握力半端なかったんだろうな。 もう一つ 解説動画のオンデマンド今井氏は、解説を交えながら慌てることなく 片手で軽々難なく圧着していてるけれど、神のレベルだからこそとても簡単に見えるレベル。
昨日で一通りの練習は終了 材料は余ってるから予想の5,6,9,12を今晩と明日の朝に分けて練習して試験に臨む 会場が近くだったのはラッキー
>>925 >片手で軽々難なく圧着していてるけれど 2.0-3cも難なく切断してるよね ペンチが高級品なのかも知れないが なんとか2周終わった。 だいたい20分から30分で終わるようになったけど 2周目でも結構凡ミスあったからな。 残り時間であと1周丁寧にしようと思う。
3週したけど図たまに間違えます… 今日は図の復習と軽い慣らしだけ…
>>930 そうです。まだ時間あるし、材料まるまる残ってるので。 コンセントやレセプタクル分の長さを計算に 入れるの忘れてしまうな 焦らずやろう
コネクタのネジ切りとスリーブからはみ出た芯線を切るの忘れないようにしないと
ケーブルケチッて作ると奇形児みたいな仕上がりになるね
>>933 それ2周目でも何回かあったわ。 あと渡り線忘れたりw 見直しの時に気がつくから大丈夫ではあるけど、 忘れてしまっているのは問題 11が鬼門だ 2つミスって手直ししたら43分でアウト 問題によって難易度が違うのは今更だが糞すぎる案件だよ 全国で統一するならまだしも運次第とかふざけた試験だ
問10で複数渡り線使うの気づかす黒の渡り線だけで満足してた俺 慣れてくると普段やらかさないミスしだすから怖いね 接地線の誤配、スリーブ切り忘れ、連用取付枠のツメ取れ、結線用の採寸忘れて切断、エトセトラ… 本番大丈夫かいな俺…
よし、仕事オワタ 今日はこれから11.12.13こなせば2周目終わりだから練習終了、明日の本番やってきますわ 1周目のNo.5ぐらいから30〜35分ぐらいで全部こなせる様に慣れたからもう大丈夫やろ? 大丈夫だよね…
近年でボックスの打ち抜きってあるの?打ち抜いてあると大変助かるのだけど
>>941 >近年でボックスの打ち抜きってあるの?打ち抜いてあると大変助かるのだけど 打ち抜き済みが普通だけど断言は出来ないなあ 徹夜仲間多くて安心した PF管をコネクタに入れたとき、抜けなくはなるんだけど、回転しちゃうのは欠陥? どうやっても回転してしまうんだが・・・
抜けなければOK 構造上クルクル回る(回転方向を固定する部分はない)
万が一の為に用意した絆創膏なんだけど100均のはまずいな。 この間指切った時貼っつけたら一般的なのに比べてペラいせいか滲んできたわ まずないと思うけど出血して試験止められるなんてシャレにならんし普通の奴買ってきたわ
>>945 ねじなし電線管のコネクタのねじ切りをドライバーでできるか試みたら、 ドライバーが手に突き刺さって出血した >>945 ねじなし電線管のコネクタのねじ切りをドライバーでできるか試みたら、 ドライバーが手に突き刺さって出血した >>8 の >【端子台】 >新品の端子台はとても緩みやすく時間を置くとあっさり抜けてしまいます。 >規定トルクにて増し締めしましょう。 意味が全くわからんのだが 要は時間置いてからもう一回きつく締めろってこと? 絆創膏をマスキングテープで代用しようと思ってるけどダメかな?w
>>951 トルクっちゅうのは要は締める力のことや。 無理にトルクを強めたりするとネジ山が舐めたりするから 一定のトルクで普段よりもう少しだけ回すようにすればよい。 >>950 >テンプレのEVって何? 不動産業界ではエレベータ 今日で差し込み型コネクターを引っこ抜く作業から解放される 電線つけたまま普通ゴミに捨てるぞ
2周したんで、どの問題も20分少々でできるようになった。 今日は何もしてないんで、今からちょっとだけ触ろうかな
一応用意してはいるんだけど防護官の練習は課題に出てないからやらなくてもいいよね?
やばっ! NO11、38分かかった... 途中失敗してやり直したからなー
>>951 一種にでるKIP線とか、より線じゃなきゃ不要 3周分のケーブルやっとなくなった 落ちたとしてももうやりたくないね
ビニールテープは持ち込みOK? マステがOKなら大丈夫だよね?
試験って 工具を出して準備する時間は無くて 工具出したりするのも試験時間内?
試験会場に着いたら「即」机に工具を並べる 特に2人がけの席の場合、場所取りで負けると作業し辛くなるので注意 コンベックスで机のセンターを出してその範囲に収めておけばいいだろう
ケーブル余ってもったいないな 寝る前に1候補練習するか
試験前に配られた配線の長さがちゃんとあってるかとか、圧着端子やスリーブが決められた数あるかのチェック時間があるから大丈夫ですよ。その段階で出される試験候補もわかるから(何度か勉強してれば)頭の中で段取りを考える準備はできるよ。 皆さん、明日頑張って!
3周目で凡ミス連発してる 単線図をちゃんと見ないと危ないわ…
>>854 > 仙台サンフェスタ組いるかー? 筆記のとき会場の駐車場に車置いてたら出るのに30分かかったぜ。。。 土曜日はどこに車置こうか悩む 俺もサンフェスタだよ 県外からの受験だから、泊まりで地下鉄と徒歩で行くつもり 合格目指して頑張ってこーぜ! レセップでネジから5ミリ出てたら欠陥って見たのですがこれでも大丈夫なんでしょうか? >>982 これでアウトだったらみんな落ちるだろうな 不安でハゲそう 電気工事なんてしたこと無いし今後もする予定はないけど、 電気工事を依頼する事があるので最低限知っておきたくて受験 忙しくてさっぱり勉強できてないや
今、帰宅した(;つД`) もうヘロヘロ。今週ほとんど勉強出来ず。 とりあえず寝るわ。 明日の朝、問8やってから出発する。 じゃあ皆明日頑張ろうな。
実際判定はかなり甘いぞ Wに黒線繋いだりしてたら即アウトだけど ちょっと長いだけで失格とかほぼ無い
アウトレットボックスも1つは自分で穴開けないといけないから大変だよな
>>972 しかも試験問題が透けて見えるから 支給材の確認しつつ、結線図の想像をする事を オススメしたい >>993 OK。 ドライバーだと割ってしまう恐れがあるのであるのならそれで外したほうがいい。 写真票に技能試験の受験番号を記入するのを忘れずに!
rm
lud20171209144303ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1511234392/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part410 YouTube動画>7本 ->画像>43枚 」 を見た人も見ています:・第二種電気工事士 part75 ・第二種電気工事士 part79 ・第二種電気工事士 part76 ・第二種電気工事士 part72 ・第二種電気工事士 part46 ・第二種電気工事士 part26 ・第二種電気工事士 part71 ・第二種電気工事士 part25 ・第二種電気工事士 part9 ・第二種電気工事士 part8 ・第二種電気工事士 part18 ・第二種電気工事士 part42 ・第二種電気工事士 part73 ・第二種電気工事士 part40 ・第二種電気工事士 part10 ・第二種電気工事士 part69 ・第二種電気工事士 part43 ・第二種電気工事士 part77 ・第二種電気工事士 part47 ・第二種電気工事士 part78 ・第二種電気工事士 part68 ・第二種電気工事士 part66 ・第二種電気工事士 Part7【実技試験合格待ち】 ・【試験と】第二種電気工事士 Part.312【実務】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.363 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.389 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.366 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.408 ・第二種電気工事士 Part6【実技試験2日目】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part419 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part426 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part419 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part415 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part412 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.386 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.400 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.403 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.374 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.393 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.407 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.401 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.396 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.402 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.362 ©2ch.net ・【実務・コテ禁止】 第二種電気工事士 Part.344 c2ch.net ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part417 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part427 ・第二種電気工事士試験後答えPart3 【筆記試験当日】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part438 【本スレ】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part431 【本スレ】 ・【資格試験】第二種電気工事士 Part.312【実務経験】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.414【本スレ】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.415【本スレ】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.416【本スレ】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part442【本スレ】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part438 【ワッチョイ付】 ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.370 [無断転載禁止]©2ch.net ・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.396 ©2ch.net ・第二種電気工事士 part79 (760) ・第二種電気工事士試験後答え ・第二種電気工事士 技能試験 34 ・第二種電気工事士 技能試験 33 ・第二種電気工事士 筆記試験 34 ・第二種電気工事士 技能試験 32
08:54:10 up 43 days, 9:57, 0 users, load average: 87.97, 79.46, 54.01
in 0.40770196914673 sec
@0.40770196914673@0b7 on 022522