◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

日商簿記2級 Part528 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1517729336/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2018/02/04(日) 16:28:56.07ID:b0aBqSBN
■平成29年度試験日程
第146回 平成29年6月11日(日)
第147回 平成29年11月19日(日)
第148回 平成30年2月25日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです

前スレ
日商簿記2級 Part527
http://2chb.net/r/lic/1514106108/

2名無し検定1級さん2018/02/04(日) 16:29:47.38ID:b0aBqSBN
■合格率
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%

3名無し検定1級さん2018/02/04(日) 16:30:35.92ID:b0aBqSBN
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます。
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。

4名無し検定1級さん2018/02/04(日) 16:31:06.21ID:b0aBqSBN
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com/ (LEC)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)
http://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)
http://pboki.com/ (パブロフ)

5名無し検定1級さん2018/02/04(日) 16:31:31.52ID:b0aBqSBN
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
日商簿記出題区分改定の特設ページ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成28年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/11156

パブロフ
http://pboki.com/re/boki2_h28.html
TAC
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/

■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
http://www.livoo.ac/
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/
fin
http://www.fin01.com/
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/
パブロフ
https://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed

■仕訳問題 過去問(第100回から第147回)
http://www.boki-navi.com/journalizing/2.html

■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新147回の過去問は必須

6名無し検定1級さん2018/02/06(火) 23:00:19.64ID:KDZYsYxe
上場企業社長 出身大学ランキング

『週刊ダイヤモンド』2016年5月28日号

http://diamond.jp/articles/-/91666

1慶應義塾大学  

2東京大学
 
3早稲田大学

4京都大学

7名無し検定1級さん2018/02/07(水) 00:16:57.94ID:7S0bXY3T
マネーフォワード、札幌にコールセンター 営業強化へ今春開設
02/03 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/161296

8名無し検定1級さん2018/02/07(水) 08:57:19.73ID:r6uUEurM
>>1
テンプレも読めない無能
バカは二度とスレ立てるな

9名無し検定1級さん2018/02/09(金) 23:00:30.53ID:FvRGZLDs
広がる?AIで銀行業務 電機大手が次々提案 取引先紹介、書類不備チェック…
http://www.sankei.com/economy/news/180207/ecn1802070044-n1.html

10名無し検定1級さん2018/02/11(日) 22:50:29.31ID:+cYA9OhY
「社労士、司法書士、行政書士」ITとAIで仕事激減  2018年2月7日
https://mainichi.jp/.../biz/00m/010/011000c

11名無し検定1級さん2018/02/12(月) 15:24:15.39ID:Zhwbou4s
>>12
>>15
>>16
>>19
>>697

Y戌に手垢つけられる前に気違い貼っとくわ。

日商簿記2級 Part528 	->画像>12枚

12名無し検定1級さん2018/02/12(月) 19:40:39.25ID:fqXS5POQ
コインチェック社長「賃借対照表の勉強してる」 [144732829]
http://2chb.net/r/poverty/1517580809/

13名無し検定1級さん2018/02/12(月) 23:52:31.65ID:Zhwbou4s
>>12

鈴木先生忘れてた

日商簿記2級 Part528 	->画像>12枚

14名無し検定1級さん2018/02/12(月) 23:54:10.04ID:Zhwbou4s
>>12

あと、このクズも

日商簿記2級 Part528 	->画像>12枚

15名無し検定1級さん2018/02/13(火) 08:16:11.34ID:HVwfrV+/
東京商工会議所組だが、そういや受験票ってまだこないのか?
証明写真貼る必要あるんだっけ?

16名無し検定1級さん2018/02/13(火) 08:22:26.98ID:oixXE7lq
ないで

17名無し検定1級さん2018/02/13(火) 08:38:10.04ID:mkctCWvF
東京、受験票届きましたよ。

18名無し検定1級さん2018/02/13(火) 11:18:45.21ID:nEFbYbjw
連結はタイムテーブル使わないでやるわ。

19名無し検定1級さん2018/02/13(火) 12:22:56.80ID:E5Lxng5I
タイムテーブルが必要なほど複雑な問題は出ないでしょう。

20名無し検定1級さん2018/02/13(火) 13:09:15.67ID:Zawu5XYZ
連結と貸借対照表出題されるの信じてるぞ〜!

21名無し検定1級さん2018/02/13(火) 13:18:33.56ID:sPGM7RWL
みんな勉強進み過ぎ
今日から過去問着手やわ

22名無し検定1級さん2018/02/13(火) 13:42:17.36ID:t1g01pFe
全スレ>>1000ありがとう!
お前も受かれ

23名無し検定1級さん2018/02/13(火) 13:54:29.82ID:4eFBEIQO
同じく今から過去問&予想問
間に合うか分からんがとりあえず全力でやる
モチベーション上げるためにも短期集中で受かった人の勉強方法教えて下さい…

24名無し検定1級さん2018/02/13(火) 15:32:01.89ID:UGdwQ7mT
簿記のスレは進むの早いな
俺も早くこのスレ卒業したい

25名無し検定1級さん2018/02/13(火) 15:48:22.63ID:v0RX1DQn
俺はまだスッキリしかやってない

26名無し検定1級さん2018/02/13(火) 16:19:39.66ID:wyFuJqwd
3級止まりのワイ、まだまだこのスレにお世話になる模様

27名無し検定1級さん2018/02/13(火) 16:58:06.26ID:ajCfuJkF
145問3再戦で税引き前当期までは出せたのに結局仮払いと未払い法人税の差し引きで爆死
絶対に点はやらんという力強い意志を改めて感じた

28名無し検定1級さん2018/02/13(火) 17:06:22.92ID:FDLGsxgK
そこは自分のミスだろ
再戦なら尚更に

29名無し検定1級さん2018/02/13(火) 17:06:40.88ID:XmZze9F7
144回の第2問3回目やったがやはりどっか間違える
売った際の仕訳が売上原価対立法で二行になるのに商品勘定記入欄摘要が諸口としないのは何故なのか

30名無し検定1級さん2018/02/13(火) 17:11:42.82ID:ayHibFH9
まだ、標準原価計算の標準と予算の違いがよく分からない
標準=予算でいいような気がするが

31名無し検定1級さん2018/02/13(火) 17:11:44.34ID:CdhS+gK9
ここで出てた日商のサンプル問題の最後の追加問題
あんなん出たら絶対に解けない自信があるわ…

32名無し検定1級さん2018/02/13(火) 17:24:34.12ID:BfzNRXYE
142回の大問3の資料Uの4、初見で前受金で処理できた人すごすぎだわ
一応現金で処理しちゃうと貸借対照表の流動資産の()に入るものがなくなっちゃうっていうヒントはあるけど、普通ここは()にしないだろ…

33名無し検定1級さん2018/02/13(火) 17:37:02.39ID:BfzNRXYE
流動資産のとこじゃなかった、流動負債だな

34名無し検定1級さん2018/02/13(火) 17:41:55.89ID:ajCfuJkF
商簿は着地地点にトラバサミが仕掛けてあるハードル走

35名無し検定1級さん2018/02/13(火) 19:00:09.19ID:HVwfrV+/
連結第三問で出題で難しい代わりに、その他が激甘だったらいいのに…

36名無し検定1級さん2018/02/13(火) 19:40:13.78ID:GaDK23jg
網羅の 第11,12回の第3問の問題って範囲入ってる?さっぱりわからないんだが

37名無し検定1級さん2018/02/13(火) 19:41:02.21ID:lcrMN/z9
>>28
わろw

38名無し検定1級さん2018/02/13(火) 19:51:32.69ID:sPGM7RWL
過去問全然解けないわ

39名無し検定1級さん2018/02/13(火) 20:29:56.69ID:VMcYYFK3
>>29
しーくりくりしーとかと一緒。
一つ一つが本来ならば別々の取引なのをまとめて処理しているだけだから。

40名無し検定1級さん2018/02/13(火) 20:38:50.57ID:G5Nzq31z
11月3級合格し2級の勉強に進みましたが…
めっちゃ難しくないですか!2級!
工業簿記も全く理解出来ません…
2月申し込みしてしまった。。

41名無し検定1級さん2018/02/13(火) 20:40:56.13ID:6Bce9QSA
今まで決算発表の決算書を見てもあまり分からなかったけど
2級の勉強を続けてたらなんとなく分かるようになったよ

42名無し検定1級さん2018/02/13(火) 20:45:17.77ID:jn33uC3J
初めて連結会計が入った網羅第9回をやってみたら20-20-4-20-10の74点。
連結精算表4点て…。

43名無し検定1級さん2018/02/13(火) 20:56:35.06ID:4aAF5Ogx
>>42
俺なんて8-5-20-20-20だったぞ
工簿と第3問やっておっ?満天か?なんて調子こいてたらこのザマであるw

44名無し検定1級さん2018/02/13(火) 21:11:16.80ID:sPGM7RWL
お前ら天才かよ

45名無し検定1級さん2018/02/13(火) 21:12:26.89ID:kwqajHdZ
難しい連結ってどんなの?
のれん償却、当期純利益の配分、配当金の配分と、
売上やら掛取引相殺、未実現利益相殺
らへんの基本仕訳だけで解ける問題しかやってない
タイムテーブルも作れないけど今のところ困ってない
見たこと無いのが出て来たら死ねる

46名無し検定1級さん2018/02/13(火) 21:36:24.07ID:7yvTdDF8
>>45
支配獲得2年目で1年目の仕訳が分からない時

47名無し検定1級さん2018/02/13(火) 22:11:45.60ID:hYOWeJjq
スッキリ2周目で平均して90前後取れるようになったから網羅行ったけどなんなのこれ…難し過ぎる

48名無し検定1級さん2018/02/13(火) 22:25:08.57ID:wh8/l0vg
>>47
インプットはどうしてました?

49名無し検定1級さん2018/02/13(火) 22:28:50.01ID:3nE/8fd0
タイムテーブルの書き方基本
http://cloud-boki.jp/technique/1q-renketu1/

土地の評価差額ってのがあるけど、
2級じゃ範囲外だからとりあえず無視して(評価差額はゼロ)。

50名無し検定1級さん2018/02/13(火) 23:10:21.89ID:hYOWeJjq
>>47 簿記の教科書と問題集使ってました。
網羅9回20-11-16-8-10 計65で撃沈

51名無し検定1級さん2018/02/13(火) 23:13:18.48ID:rK9wVCGJ
来期AI導入決まった、まじでヤバイかも。
2020年度を目処に運用系事務の80を置き換えると社長通達来た。
もう営業に転職するかな。

52名無し検定1級さん2018/02/13(火) 23:38:34.03ID:oUa9r6N7
AIって何?システムとか自動処理ならわかるけど
将棋とかで有名なAIもあれだけ研究して決まった事しか対応できねぇじゃん
人工知能に人の代わりの業務が出来るなんて全然無理でしょ
突発的な作業やトラブルにはAIにはできないだろうし

53名無し検定1級さん2018/02/13(火) 23:50:10.03ID:4aAF5Ogx
139回第1の建仮仕訳やってからどうも調子が悪い・・・
仮勘定系の問題が全く解けなくなったw

54安倍晋三@2018/02/13(火) 23:50:56.37ID:LefMYi8m
>>1
日商簿記・全経簿記・全商簿記の難易度序列

日商1級 ≧ 税理士簿財 > 全経上級 > 日商2級 > 全経1級 > 全商1級 > 日商3級 > 全経2級 > 全商2級

55@基本情報技術者試験合格者2018/02/13(火) 23:51:25.31ID:LefMYi8m
>>1
ちなみに、日商簿記と情報処理技術者試験の難易度を比較すると、

ITストラテジスト > 論文高度 ≒ 簿記1級 > スペシャリスト ≧ 支援士 > 応用情報 > 簿記2級 ≧ 基本情報 ≧ セキュマネ > 簿記3級 ≧ Iパス > 簿記初級(4級)

56名無し検定1級さん2018/02/14(水) 00:09:29.55ID:1xGj0PYx
過去問の解説ネットにたくさんあるね

57名無し検定1級さん2018/02/14(水) 00:14:41.28ID:93qBwtgq
>>51
さっさと転職しろ

>>52
無能無価値
アホ丸出し

58名無し検定1級さん2018/02/14(水) 00:40:50.51ID:72xEtZnc
AIで弁護士も大量に失業する時代が来る
2018年2月12日 6時0分 東洋経済オンライン
http://news.livedoor.com/article/detail/14288635/

59名無し検定1級さん2018/02/14(水) 00:42:45.64ID:AgoRMNRi
事務の9割、AIが代替三井住友海上の営業職

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO25205040Y7A221C1MM8000

60名無し検定1級さん2018/02/14(水) 00:48:27.66ID:AgoRMNRi
AIに代替される可能性が高い業務は
「一般事務」「経理」「コールセンター」。
一方、AIに代替されにくい業務とは…?
―『ミドルの転職』コンサルタントアンケート集計結果―

https://corp.en-japan.com/newsrelease/2016/3245.html

61名無し検定1級さん2018/02/14(水) 00:59:22.03ID:y8eEowxo
やっぱ3級の内容わかってないと2級は無理?
小口現金出納帳とか書けないんだが

62名無し検定1級さん2018/02/14(水) 01:22:34.79ID:AlpqD/17
もう二週間切ってるじゃねーか
前回ギリギリで落ちたから次はいけるだろと思ってなんもしてねえ

63名無し検定1級さん2018/02/14(水) 01:42:04.71ID:moJByTGE
>>49
少数株主=非支配??

64名無し検定1級さん2018/02/14(水) 01:57:37.86ID:a57rR3qW
ほとんどAIじゃなくてプログラムの自動化やただのIT化なんだけど。
AIが人の代わり→× 
工場みたいに機械でも人でも変わらないルーチン、チェック作業等のITが化が進んだだけ

65名無し検定1級さん2018/02/14(水) 04:48:11.54ID:Wq7ExcM+
ここにAIネタ貼り付けてるやつヒマなの?

66名無し検定1級さん2018/02/14(水) 05:14:34.61ID:RyMfw8+v
>>40
俺と一緒のスケジュールだな
しかし、わしゃもう仕上がって過去問のんびり回しながら1級に手を出しとるぞw

67名無し検定1級さん2018/02/14(水) 07:42:34.76ID:c0PHGYMv
>>63
昔は少数株主持ち分って呼び方だったけど今は非支配株主持分に変わった

未だに差し替えられてないテキストやサイトが
山ほどあるから読み替えろと予備校講師が言ってた

68名無し検定1級さん2018/02/14(水) 08:04:10.81ID:0FIlGtUc
1日過去問2回と網羅1回やろうと思ってたのに1つ終わったら強烈な眠気に襲われてできてない。というか2問目の終わりにはもう眠い。
もちろんそんな状態でやって合格圏内にも入れず。泣きたくなってくるwどうしたらいい?

69名無し検定1級さん2018/02/14(水) 08:11:48.21ID:elKrXzSC
そういえば以前の全経1級の試験で合併仕訳問題で少数株主持分書いてしまったな
社債発行差金の問題や特殊商品売買なんかも昔はあったのに消えてたりね
147回受かったけど昔と中身が別物に変わってたな

70名無し検定1級さん2018/02/14(水) 08:24:04.90ID:fVXiPCQT
>>68
ワサビを舐める
手の毛を抜く

これマジでオススメ

71名無し検定1級さん2018/02/14(水) 08:31:29.70ID:q+taEXDm
一日1過去問or1予想問題通しでやり、
点数落とした部分を個別で他の問題集使った方がまんべんなく弱点補強出来るぞ。

72名無し検定1級さん2018/02/14(水) 09:20:47.27ID:uRFCOqSR
>>64
そんなのは昔からされてるわ、無能無価値が三回死んどけ
今時、そんなのがされてないのは中小企業だけだ
AI導入は、定型業務以外の部分、今まで人の判断が入る業務までもAIで巻き取り、処理の高速化、正確性向上、そして人件費削減が目的だ

73名無し検定1級さん2018/02/14(水) 09:23:48.30ID:uRFCOqSR
>>64
今時、簿記を有り難がってるのは、お前みたいな無能無価値な人間が集まる中小零細企業だけだ
中小零細企業で汗水流して働いとけや、ゴミクズがwww

74名無し検定1級さん2018/02/14(水) 09:24:27.32ID:puvlc/RQ0
今話題になってるAIを単純なオート化だと思ってる人割と多いよね

75名無し検定1級さん2018/02/14(水) 09:40:41.64ID:NzX8n56W
>>51じゃないけど、会社でaiの話題が頻繁に出て正直恐いす(>.<)

76名無し検定1級さん2018/02/14(水) 10:43:37.50ID:MhqYCHR6
網羅が大体7割行くか行かないかなんだけど本番もこれぐらい?
今回初めて受ける

77名無し検定1級さん2018/02/14(水) 11:34:43.02ID:D2Z2Pvkg
経理の人材の需要が減るにしろ完全になくなることはない
単純作業をAIがやるならそのAIを管理する立場になればいい
他の仕事だって同じだろ

78名無し検定1級さん2018/02/14(水) 11:45:10.57ID:QnuYPyyd
連結2年目決算時の利益剰余金が出ないお。

79名無し検定1級さん2018/02/14(水) 11:50:24.79ID:QnuYPyyd
具体的には、日商サンプル問題p34にある利益剰余金348,000の額。全て仕訳出来てもこの値が出せない。誰かよろしく〜(丸投げ

80名無し検定1級さん2018/02/14(水) 12:24:31.49ID:mSVsAB+p
連結2年度以降なんてまだ出ないと思うけどな、というか出すよ出すよってもう自分から言ってたような前回と違うんだから連結だけに手を回すのも怖いと思うけど

81名無し検定1級さん2018/02/14(水) 12:48:34.12ID:UFwzwOD5
リースも為替も連結もすんなり行けたのに原価計算だけは苦手

82名無し検定1級さん2018/02/14(水) 12:56:32.19ID:/18FuS7k
>>77
社内管理者は一人で後は外部ベンダーが全て請け負う
今時、簿記を必死に勉強してるアホが管理者にはなれんだろうなw

83名無し検定1級さん2018/02/14(水) 13:26:27.09ID:CX0aJg/h
aiは戦いの中で成長するんだよなぁー

84名無し検定1級さん2018/02/14(水) 13:27:11.46ID:YQiYoaXk
AIが止まらない

85名無し検定1級さん2018/02/14(水) 13:36:26.91ID:a57rR3qW
>>72
そのレベルも含めて言ってんだよ
本質的に人が必要な部分は補えてないし
だからai 使ってるのに自分で高速化や正確性向上といった
システム化の延長みたいな事言ってんじゃん

86名無し検定1級さん2018/02/14(水) 13:36:40.11ID:uldBlcme
本店集中会計制度と本店集中計算制度とかいうややこしすぎる用語

87名無し検定1級さん2018/02/14(水) 13:56:13.37ID:rqZHe0Kk
そんな事に時間とられてるようじゃ何やっても駄目

88名無し検定1級さん2018/02/14(水) 13:56:57.65ID:TIAHccFv
だな

89名無し検定1級さん2018/02/14(水) 13:58:41.20ID:0RCbB77C
>>79

連結修正仕訳の当期P/L項目の増減を集計
−660,000(売上高)−10,000+660,000(売上原価)−6,000+4,000(販管費)−30,000(営業外収益)−72,000(非支配株主に帰属する当期純利益)=−114,000

利益剰余金
240,000(P社個別)+230,000(S社個別)−58,000(開始仕訳)+50,000(配当金)−114,000(当期P/L)=348,000

90名無し検定1級さん2018/02/14(水) 14:03:48.17ID:0RCbB77C
>>80

「連結第2年度」とは書いてあるけど、第1年度は支配獲得日の1日だけだから、実質的には支配獲得日後1期目だよ。

91名無し検定1級さん2018/02/14(水) 14:08:11.51ID:tB9APgJQ
>>85
本質的に人が必要な部分て何?

92名無し検定1級さん2018/02/14(水) 14:12:09.48ID:EjK1+zKD
網羅はほぼ同等
あてるは40点でも受かったで
3級の話だけど

93名無し検定1級さん2018/02/14(水) 14:14:44.55ID:tB9APgJQ
>>85
システム化の延長レベルではないからね、AI導入は
現状では人の判断が入る部分についてシステム化する事は不可能
この判断を適切に人以外が行うと言うのは革命その物
今の車の自動運転のように白線にそってただ走るような事とは大違いと言う事を理解してないね
恐らく君は本質を理解出来てないよ
だから無能無価値なんだよw

94名無し検定1級さん2018/02/14(水) 14:26:50.58ID:tB9APgJQ
今の技術は過去のパターンに基づいて似たような物を探しだして過去の物を提案するだけ
AIは過去のパターンに基づき最善たる物を見いだし、新しい物を提案する事が出来る
人間は、ミスや処理が遅いものの前者は誰でも出来る
後者は人間誰もが出来る物ではない
今、人て何って事を問われてるのに
無能無価値な奴は本質も理解出来てない
簿記を必死に頑張るアホばかりなんだwww

95名無し検定1級さん2018/02/14(水) 14:36:57.68ID:QnuYPyyd
>>89
ありがとうございます。じっくり見させてもらいます。

96名無し検定1級さん2018/02/14(水) 14:59:03.42ID:QnuYPyyd
なるほど。利益剰余金は貸方(+)として計算すれば良いのか。。目からクロコダイル。

97名無し検定1級さん2018/02/14(水) 16:19:26.45ID:3rg070/B
>>72
>>73
なんで必死に荒らしまくってるのwww
そんなに優秀なら雑魚に構わんで世界に羽ばたいててくれよw

98名無し検定1級さん2018/02/14(水) 16:19:50.81ID:lXHsjzJA
今日からTACの第148回をあてるやってるんだけど、過去問に比べて普通に難しいよな?

99名無し検定1級さん2018/02/14(水) 16:35:53.34ID:tB9APgJQ
>>97
こっちは無能無価値な人間を成敗する職業をしてるんでね

100名無し検定1級さん2018/02/14(水) 17:41:32.72ID:u42gEO3u
資格スレなのになんでこんなに荒れてんの

101名無し検定1級さん2018/02/14(水) 17:43:29.46ID:T5UyaKbW
今しがた合格率11.8%の鬼回141回を解いたが、
第1問4点、第2問6点、第3問18点
第4問18点、第5問20点

合計66点だった。
商業が詰んでるわ俺。。

102名無し検定1級さん2018/02/14(水) 17:45:15.92ID:T5UyaKbW
ごめん、第4問が16点だから64だったわw

103名無し検定1級さん2018/02/14(水) 17:49:02.40ID:kUKkMQ4E
sage
初見でその点数なら十分だろw

104名無し検定1級さん2018/02/14(水) 18:06:09.72ID:OiRJOMwU
>>67
ありがとうございました。

105名無し検定1級さん2018/02/14(水) 18:07:56.73ID:W0BOedcj
なにひとつとして得意分野がない
電卓にぎやかし要員として参戦するかな

106名無し検定1級さん2018/02/14(水) 18:28:30.38ID:T5UyaKbW
>>103
有価証券の分野が苦手過ぎてヤバイ。
未収計上漏れとか、月割りの数ミスってたり、あの第2問を初見でスラスラ解ける人見てみたいわ。

107名無し検定1級さん2018/02/14(水) 19:21:43.07ID:qtIp+oeD
あれをスラスラ解けるなら会計士にチャレンジできるレベル

108名無し検定1級さん2018/02/14(水) 19:38:52.96ID:2PVnDmPN
満期保有目的債権に出てくる利率ってなんですかね?
利息には関係ないんですか?

109名無し検定1級さん2018/02/14(水) 20:50:06.97ID:MTtz/XfO
>>100
どのスレにも変な奴が混じるもんだよ。
歪な性格しているから相手にしないこと。

110名無し検定1級さん2018/02/14(水) 21:07:48.72ID:elKrXzSC
その人は前回落ちた人だよ
報告してたし

111名無し検定1級さん2018/02/14(水) 21:39:10.53ID:BFAQvmlt
時間足らない試験日までずっと有給取りたい。
一日だけ取れたけど。

112名無し検定1級さん2018/02/14(水) 21:40:11.34ID:AlpqD/17
有価証券か固定資産でてほしいなー

113名無し検定1級さん2018/02/14(水) 21:43:54.18ID:9h/bpg1S
>>108
額面に利率かけたら受取利息の年額になる
決算で償却原価法で処理するときは使わない数字だけど、
利息受取時とか見越しの計算するときは使うよ

114名無し検定1級さん2018/02/14(水) 21:58:58.63ID:lBdfhN8H
直接原価計算が苦手すぎる・・・
CVP分析は出来るが全部原価計算と直接原価計算両方絡むと混乱するわ

115名無し検定1級さん2018/02/14(水) 22:14:20.05ID:Esa1tMRO
>>114
網羅持ってたら1回目の5問目解いてみー
自分も混乱したけどあれ解いたら一気に視界が開けたわ

116名無し検定1級さん2018/02/14(水) 22:24:53.15ID:IGQXdTpV
第2は連結だろうか

117名無し検定1級さん2018/02/14(水) 22:35:43.21ID:+pdw++i5
>>98
第3予想の問3やってみ
ふざけんなっていうレベルだから
丸1日かけても解けなかった

118名無し検定1級さん2018/02/14(水) 22:58:11.35ID:nVyIGBa5
145回の第3めんどくさい。。。

119名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:08:40.15ID:Pjpwe2OS
工簿は続けざまで雑に解いていくとたまにクソみたいなミスで芋づる式に全滅するのが笑える

120名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:11:26.67ID:6YdKB3H7
>>118
ちょうどそれやったんだけどさ、未払法人税等と繰越利益剰余金って損益計算者自分で書かないと出せない?
本番でたら絶対時間足りない

121名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:11:30.65ID:lsu+bzME
かりふり

122名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:14:14.78ID:Kuwr/DxL
>>119
初め一箇所ミスると全滅すんのマジ嫌だよな

123名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:18:15.12ID:pY+h4YaD
今回は、さすがに製造間接費出てこないやろな

個別、部門別、直接、費目別、総合原価

124名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:43:36.91ID:Pjpwe2OS
>>122
さっきはメモ書きの字が汚すぎて電卓打ち間違えてた
根詰めすぎてハイになってたせいで腹筋ちぎれるほど笑った

125名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:45:49.06ID:oqSbP+0D
かりふり
かりふーり
カルフール

126名無し検定1級さん2018/02/14(水) 23:47:53.05ID:OKyPOU2C
>>120
税引前当期純利益をXとして方程式で出す
けど時間かかるし捨てていいかと

127名無し検定1級さん2018/02/15(木) 00:00:25.45ID:ViyFD9vB
もう148回の問題って作成されてるのかな??

128名無し検定1級さん2018/02/15(木) 00:11:39.99ID:xFYOOcgy
tacの答練やったけど全然ダメだったわ
絶望感

129名無し検定1級さん2018/02/15(木) 00:12:01.59ID:+oNXiR82
標準原価計算までようやく終わった!と思ったら
初期の個別原価計算とかの解き方が頭から抜けてる。

130名無し検定1級さん2018/02/15(木) 00:16:41.51ID:DaRU+wxd
このスレ見て網羅買いに行って第1回解いてみたけど62点で撃沈
家族がインフルもらってきてるしもう気力がなくなってきた

131名無し検定1級さん2018/02/15(木) 01:04:04.41ID:/tuIFezn
TAC税理士講座で簿記2級が全39回なんだけど
1回の講義時間ってどのぐらいなの?

132名無し検定1級さん2018/02/15(木) 02:24:00.30ID:xZqT9JPj
あれ?貸借対照表の商品の求め方って実地棚卸数量×時価じゃないの?
時価と正味売却価額は違う?

133名無し検定1級さん2018/02/15(木) 02:29:18.90ID:7sR++P3w
>>99
糖質か、かわいそうに…
なおんねーけど頑張れよ

134名無し検定1級さん2018/02/15(木) 02:36:49.04ID:xHot5cUD
>>132
(帳簿棚卸高×原価)-(棚卸減耗損+商品評価損)

135名無し検定1級さん2018/02/15(木) 02:39:11.23ID:xHot5cUD
間違えた
(帳簿棚卸数量×原価)-(棚卸減耗損+商品評価損)

136名無し検定1級さん2018/02/15(木) 02:42:42.18ID:xHot5cUD
ごめんよく考えたら
実地棚卸数量×正味売却価額でよかったわ

137名無し検定1級さん2018/02/15(木) 02:58:00.01ID:xZqT9JPj
>>136
ありがとう。だよね?
網羅の1回目問3貸借対照表の問題で、
【商品A】
帳簿棚卸数量400個 原価@540
実地棚卸数量350個 正味売却価額@500
【商品B】
帳簿棚卸数量300個 原価@400
実地棚卸数量290個 正味売却価額@430

商品の解答が291,000になるんだけどなんでだろう。いくら計算しても299,700になる。

138名無し検定1級さん2018/02/15(木) 03:09:21.83ID:p6SFWtB/
>>137
正味売却価額が原価を上回ってる時は原価で計算する

139名無し検定1級さん2018/02/15(木) 03:12:47.77ID:xZqT9JPj
>>138
そうなのか!!!知らなかったw
ありがとう!解説にも載ってなかったから助かった!!

140名無し検定1級さん2018/02/15(木) 04:53:06.87ID:qp5DtpWp
連結分からな過ぎて震えてきた

141名無し検定1級さん2018/02/15(木) 05:44:31.73ID:Y1FmMmEZ
>>139
あぶねえw

142名無し検定1級さん2018/02/15(木) 07:35:43.00ID:qp5DtpWp
アップストリームが出ないのは知ってたけど
税効果会計も2月試験には出ないのか、無駄に勉強してしまった

143名無し検定1級さん2018/02/15(木) 07:57:18.25ID:DuGtYkkR
今までやった貸借の問題の期末商品でまともな問題だった試しがない・・・
修正事項に原価が何たら返品保証引当金が何たらって付きまとってくどい
貸倒引当金、減価償却累計額、商品が一問で全て一致したことないw

144名無し検定1級さん2018/02/15(木) 08:00:11.06ID:ri9//Lte
この売却額が原価上回ってる時原価で計算するのなんか腑に落ちないわ
商品評価損のが発生したときは商品からその分がっつり減らすのに評価益だった場合はなかったことにして商品には反映されないってそれってほんとに正しい価値で処理されてるのかと

145名無し検定1級さん2018/02/15(木) 08:01:55.59ID:+oNXiR82
>>144
取得原価主義だっけ

146名無し検定1級さん2018/02/15(木) 08:06:53.62ID:W4HnO6YO
会計基準に乗っ取り問題作るのに簿記の勉強だけしてたら会計用語と基準についての勉強が不足するっていう
合併の時価換算で仕訳するのもパーチェス法っていう立派な会計手法なのに触れないし
その辺はてめえらで調べろみたいな日商スタンスに時々いらっと来る

147名無し検定1級さん2018/02/15(木) 08:15:07.14ID:qp5DtpWp
>>144
棚卸資産の評価に原価法と低価法があって、
それは低価法を選択した場合の話だから

受験上は低価法だけど実務では選択できるから許してあげて

148名無し検定1級さん2018/02/15(木) 08:42:23.82ID:P5/V2N7Z
前回受かって簿記論の基礎問題やってるけどこっちのほうが苦戦してるわ
やっぱスケールが段違い過ぎる
基礎問題ですら2級超えてるしそれを30分以内で解けとか無理過ぎる
でも簿記論のほうが勉強してて面白い
お前らも2級受かったら(税理士受験資格あれば)やってみたらいいよ

149名無し検定1級さん2018/02/15(木) 08:44:18.60ID:DuGtYkkR
受験資格無いから受かったら魔の1級か・・・
全経上級に逃げるかな

150名無し検定1級さん2018/02/15(木) 09:03:26.81ID:S8uyZkuk
予想問題集はもっと問1の仕訳を多くして欲しかった
なんとか1級までいきたいんだけどな
自信にはなりそうだし

151名無し検定1級さん2018/02/15(木) 09:14:14.78ID:ZI9mkHHn
本日はサンプル問題2周目ずら。

152名無し検定1級さん2018/02/15(木) 09:21:12.42ID:ZI9mkHHn
その他資本剰余金と、繰越利益剰余金で配当する時の仕訳は、未払配当金を合算して貸方に書いた方が良いのかな?日商のサンプルだと合算して仕訳してる。吾輩の使ってる脳科学×仕訳集だと分けて仕訳してあるのだが。お。

153名無し検定1級さん2018/02/15(木) 09:40:16.97ID:qzEydpnk
前払保険料とかで12ヶ月以上を使うパターンがわからん
4月1日にした取引以外は全部12ヶ月以上を使うんですかね?
例えば5月1日だったら23ヶ月で計算するということ?

154名無し検定1級さん2018/02/15(木) 09:59:07.77ID:5lwyEN/+
>>153
前払保険料って本当にややこしいですね
初回に支払うパターンと前年から続きで支払うパターンが違います

初回の場合
翌年の4月分だけを支払保険料から前払保険料に繰り延べる

前年から続きの場合
期首で前払保険料を支払保険料に振り替える
よって今期の保険料は13か月分となる

155名無し検定1級さん2018/02/15(木) 10:19:56.70ID:Ce7YQhmA
保険料の前払いと支払い利息の後払いは、最初は理解しにくい
慣れれば簡単だけど

156名無し検定1級さん2018/02/15(木) 10:24:19.13ID:oR3KBkQ/
翌期の12ヵ月分が前払費用で、さらにそれ以降が長期前払費用になるって話かな?

157名無し検定1級さん2018/02/15(木) 10:32:18.36ID:DuGtYkkR
長期借入金とか貸付金とか金額そのままで振り替えるのにしっくりこない
ここに経過勘定絡まないのは資産負債勘定だからなの?

158名無し検定1級さん2018/02/15(木) 10:35:56.83ID:ZI9mkHHn
ほぼ確信を持って言えるのだが「割りきれなかったらアウツ!」問題文に小数点以下の処理があった時のみは別。

159名無し検定1級さん2018/02/15(木) 10:55:00.82ID:FEkMaAiM
>>144
そういう細かい理論始めるとキリが無いから処理だけやるんでしょ
やりたきゃ自分でやれってことかと

160名無し検定1級さん2018/02/15(木) 11:03:09.76ID:ZI9mkHHn
長期前払費用と前払費用の使い分けは、日商サンプルのp13、p14に問題・解説ありますね。長期前払費用として勘定科目が指定された場合に、使えばいいのかな、と。

161名無し検定1級さん2018/02/15(木) 12:29:03.29ID:1ONqTYau
145回の第5問の完成品総合原価で、仕損品の処分価額20000円を総合原価から差し引くのは何故なのでしょうか?
問題の最後に正常仕損費はすべて完成品に負担させる、とあるので原価に加算するイメージなのですが。。

162名無し検定1級さん2018/02/15(木) 12:42:45.65ID:JYhl+DFM
副産物は売れるから?

163名無し検定1級さん2018/02/15(木) 12:47:28.28ID:DWGGPRGM
>>150
簿記検定ナビ

164名無し検定1級さん2018/02/15(木) 12:50:28.58ID:Fk8UsTS2
>>161
処分価格=価値がある
売ったり次使えたりするから原価ではないって理解してる違ったらごめん

165名無し検定1級さん2018/02/15(木) 12:54:19.11ID:DuGtYkkR
148回第5問は直接原価or総合原価の二択に絞れるかな。
同じ原価計算でも2回連続且つ同大問で出された事はここ数年無いし。
第4は個別原価と費目別が濃厚。本社工場は捨てられるが、
保険として部門別配布表(直接配賦)は5分で作れるように、
相互配賦は泣きをみないよう軽く確認。
標準はパーシャルとシングルの勘定記入の差異が何処の勘定に出るかは軽く流した方がいいな

166名無し検定1級さん2018/02/15(木) 12:56:01.22ID:I/Tzxqg0
TACのあてる!って買うだけ金の無駄ですよね?
過去問とレベル違いすぎて参考にならないんだけど

167名無し検定1級さん2018/02/15(木) 13:18:49.54ID:OciZ/WNM
そう思うんなら買わなきゃええやろ
誰かの同意がないと何も決めれんのかお前は

168名無し検定1級さん2018/02/15(木) 13:25:13.95ID:oR3KBkQ/
難易度が低くても100点じゃないならばミスに気づくことはできるし全く無駄ということはないよね

169名無し検定1級さん2018/02/15(木) 13:59:27.16ID:1ONqTYau
>>164
処分に必要な費用じゃなくて価値があるのか!
納得しました!
162もありがとう。

170名無し検定1級さん2018/02/15(木) 15:47:37.62ID:OiL7FQ04
147回第4問(1)ですが、
「工場で使用する消耗器具を購入して倉庫に搬入した」の
消耗器具が材料になるのはなぜでしょうか?
製造間接費じゃないの? 消耗器具は材料???
10日前でこのレベル…

171名無し検定1級さん2018/02/15(木) 15:49:47.61ID:7cz9mWD+
過去問切り上げてあてるに移行したけど、予想問題のが遥かに重要だな
あてる以外に短期で使える予想問題集みたいなのありますかね?

172名無し検定1級さん2018/02/15(木) 15:49:58.68ID:eCufCdT1
みんな会場案内はもう来た?

173名無し検定1級さん2018/02/15(木) 16:01:43.58ID:7cz9mWD+
>>170
教えれられるレベルじゃないけど材料の計上だからじゃないの?
消耗器具は間接材料に分類してから製造間接費に計上って流れかと

174名無し検定1級さん2018/02/15(木) 16:04:02.69ID:ZI9mkHHn
>>170
消耗器具は間接材料なので、→製造間接費となり、後に→仕掛品に配布される。かな。

175名無し検定1級さん2018/02/15(木) 16:16:38.61ID:NgR7ZV0d
>>24
>>25
>>26
>>27
>>697

これが自己破産してる気違いの実態ですよ。

日商簿記2級 Part528 	->画像>12枚

176名無し検定1級さん2018/02/15(木) 16:16:59.87ID:xZqT9JPj
>>170
自分も昨日までそこでつまずいてたけど、パブロフの原価区分の表見て頭に叩き込んだ。
http://pboki.com/2kogyo/cost/cate.html

177名無し検定1級さん2018/02/15(木) 16:20:13.84ID:NgR7ZV0d
気違いは仕掛品でも仕損品でもすべて損失+負債にするからな!

負のしもやか発生損 1,000,000,000,000,000,100 / 全資産 100
                         / しもやか 1,000,000,000,000,000,000

178名無し検定1級さん2018/02/15(木) 17:37:17.55ID:OiL7FQ04
170です。
>>176 のパブロフ確認してきました。
つまり「間接材料費」だから材料費ってことですか。
>>173 >>174 の書いている通り、
まず間接材料に分類 → その後に製造間接費 なんですね。
みなさん、ありがとうございました。しっかり覚えときます。

179名無し検定1級さん2018/02/15(木) 17:48:30.10ID:Nekx5lpn
第141回 11.8%
第147回 21.2%

上記2回受験して落ちた。
今回は2連続だから、完成度は高い自信あるけど、合格できるか不安はなかなか払拭できない。
どっちも、工業は満点だったけど、商業はボロボロで60点台でダメだった。
あの回の商業の問題、初見ではプロじゃなきゃ解けないよ…。

今回ダメだったら、しばらく受験するの辞めるは。(歳とっちゃうよ〜)

ちなみにビジネス会計2級・FP2級は1発合格。

180名無し検定1級さん2018/02/15(木) 18:13:23.51ID:7xcFt6hP
179
毎年6月は簡単回だから
それは勿体無いよ!

181名無し検定1級さん2018/02/15(木) 18:16:49.85ID:m1qMRujn
次の6月は税効果とアップストリーム入るから一味違うだろ

182名無し検定1級さん2018/02/15(木) 18:22:31.55ID:kpavSHfA
なんか楽しそう

税効果

183名無し検定1級さん2018/02/15(木) 18:32:50.47ID:7cz9mWD+
141回は気の毒すぎんな
災難回とか言われてるぐらいなんしょw
落ちた数に入れなくていいと思うけど

184名無し検定1級さん2018/02/15(木) 19:09:15.12ID:RpH0wtou
>>113
じゃあ償却原価法という文字がある問題にある利率は無視しても大丈夫ですかね?

185名無し検定1級さん2018/02/15(木) 19:16:56.15ID:gwLOa15K
工業簿記で点数取るしかないわ

186名無し検定1級さん2018/02/15(木) 19:27:34.25ID:zJNFYVtx
>>184
問1の仕訳とかで決算整理の債権償却部分だけ答えればいいなら無視して良い。
問2とかで償却原価法って書いてるから利率は無視!なんてやったらたぶん死ぬ

187名無し検定1級さん2018/02/15(木) 19:37:45.79ID:qp5DtpWp
>>184
なんでその2つが混ざってるんだ

額面100万で年利3%なら、年3万貰えるからその分クーポン利息を計上
額面100万の物を90万で取得して10年で満期なら、年1万円償却原価利息計上
(正確には月割り)

クーポン利息と償却原価法の利息の処理は別物で
1つの債権に対して毎期どっちもやらなきゃいけない
問題見て当期に処理してないものをやるからどっちもやる可能性もある

188名無し検定1級さん2018/02/15(木) 19:44:06.16ID:7cz9mWD+
工業は足切り、問2問3でどこまで点とれるかって感じがする

189名無し検定1級さん2018/02/15(木) 20:08:45.85ID:uLxOdZf3
合トレの外貨換算は楽勝なのに網羅第4回みたいな資料の与え方されると揺さぶられて全滅だわ・・・
俺にとって第4回は非常に勉強になった回でもあるが。
工程別総合原価で第2工程途中で仕損発生、両者負担時は前工程費をそのまま引き継ぐってのが分からなくて按分してたw
仕損品評価額の捌き方がうろ覚えな奴を陥れる上手いところ突くなと感心したわ

190名無し検定1級さん2018/02/15(木) 20:24:05.46ID:ri9//Lte
これは泣けるわ

191名無し検定1級さん2018/02/15(木) 20:29:08.03ID:+oNXiR82
>>190
アンビリバボーみてんじゃねー

192名無し検定1級さん2018/02/15(木) 20:29:32.14ID:7HWerBJ4
FP2級も簿記2級も標準勉強時間が200時間くらいと書かれてるから、FPと同じようなレベルだろと思ってたら全然違うのな
FP2級は1週間で受かったから簿記2級を完全に舐めてたわ

FPは計算問題の解き方さえ覚えておけば余裕だが、簿記は問題演習をしておかないと全くダメだね
知識を身に付けた上で使いこなせないといけないし、合格が70点以上ってのもキツイ

193名無し検定1級さん2018/02/15(木) 20:41:47.69ID:ri9//Lte
>>191
バレたw 誤爆しちゃったけど問題解けなくて泣けたっていう体で書き込んだってことにしようかと…

194名無し検定1級さん2018/02/15(木) 20:48:29.76ID:+oNXiR82
>>193
俺も勉強の合間に見て泣いたw

195名無し検定1級さん2018/02/15(木) 20:51:49.37ID:xZqT9JPj
回にもよるだろうけど網羅と過去問ってどっち難しいんだろ?

196名無し検定1級さん2018/02/15(木) 20:52:36.26ID:zJNFYVtx
>>187
気持ちはわかるけどね
最初は償却原価法で使う数字がどれなのか覚えられなくてつらかったから
一個ずつ覚えて後からセットだって覚える方が覚えやすかった

197名無し検定1級さん2018/02/15(木) 21:01:16.91ID:uLxOdZf3
>>195
網羅の方が点数は伸びないが工簿が2点配点で割と点数が暴れずに安定感あるw
初見で合格点取れたのが1、2、6、8、9回だけだったが

198名無し検定1級さん2018/02/15(木) 21:11:00.54ID:6R3ZBJRq
>>192
そんな大嘘がどこに書いてあるんだよ
FP2級は200時間もいらない。100時間でも十分
簿記2級は200時間で合格できる人はかなり少ない

199名無し検定1級さん2018/02/15(木) 21:40:17.88ID:7cz9mWD+
前と今の2級でもう少し難易度や評価分けて欲しい
俺も資格サイトとかで調べて、目途つけてやったけど全然割に合わないレベルだとは感じてる。

200名無し検定1級さん2018/02/15(木) 21:43:10.35ID:5SfbqNmc
181
でも去年の6月も連結入ったのにも
関わらず超簡単回だったじゃんw

201名無し検定1級さん2018/02/15(木) 21:47:10.21ID:6R3ZBJRq
>>200
去年の6月は連結入ってないって
連結入っていたら、あんな合格率にはならない

202名無し検定1級さん2018/02/15(木) 21:52:11.98ID:uLxOdZf3
147回だって第3問は比較的簡単で本社工場と標準原価というボーナス工簿
それでも第1問の糞仕訳に第2問の小手調べ的な連結入っただけで25%切る合格率になるんだし
支配獲得2年度の連結精算表出たら一桁になるな・・・w

203名無し検定1級さん2018/02/15(木) 21:53:25.31ID:Bbel7R7N
売上原価って費用なんかな?
こんな事言ってるようでは来週間に合わんかなw

204名無し検定1級さん2018/02/15(木) 21:59:05.18ID:Bbel7R7N
どんな内容だったの?
テレビがないから教えてくれw

205名無し検定1級さん2018/02/15(木) 22:15:23.74ID:Ch3VWZIa
>>203
損益計算書に記載されてる時点で費用だとわかれよ
3級のレベルだぞ

206名無し検定1級さん2018/02/15(木) 22:32:15.80ID:5SfbqNmc
第145回の貸借対照表の繰越商品について
1で売上の取り消しの仕訳してるのに
何故繰越商品に売上原価を足してるのかが
分からない、、

207名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:07:47.13ID:ZI9mkHHn
>>206
売上していた分が戻ったので、その分繰越されるのでは?

208名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:25:37.49ID:xZqT9JPj
網羅第3回までやってみたけど65点付近をフラフラ。過去問に移ってこれ以上点数落ちるようだったらどうしよ・・・。残り10日で間に合うのかこれ

209名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:25:49.89ID:SAV5ri5a
網羅型だと合格点が余裕で出せたのに、あてるだと難しいなあ
あてるだと自信なくなってくるから、網羅型もう一周やって完ぺきにしてくるわ

>>206
売上高の計上基準が検収基準なのに対して、期末商品の算定基準が出荷基準なので、
戻しになった商品を加えなければいけないんだと思います。

210名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:33:08.69ID:1Kr6kecq
第一問が仕訳じゃなかったらおしっこチビるだろうな

211名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:35:24.86ID:GBSVX0JH
>>198
検索すると出てくるやろ
FP2級は10時間で受かったわ

212名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:40:14.81ID:95qvIaur
第一問 理論
第二問 仕訳
第三問 連結10年度の連結精算表
第四問 標準原価計算
第五問 直接原価計算

213名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:46:56.72ID:nmbhKxM6
工業は紐区別とcvpでおぬがいします

214名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:54:25.71ID:feGOQTz1
>>154
ありがとう
うーむ、これ絶対に問3で出るからなあ
まずいなあ

215名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:54:49.08ID:+oNXiR82
141回の問2、元帳の締めの書きかたがわからなくて苦戦した。
これ覚えないといけないの。
有価証券利息の元帳はまた違う書き方だし頭が沸騰しそう。

216名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:58:48.49ID:7cz9mWD+
第一問 仕訳
第二問 株主資本変動計算書
第三問 連結財務諸表
第四問 標準原価 差異分析
第五問 組別総合原価計算

217名無し検定1級さん2018/02/15(木) 23:59:38.17ID:epmwy076
>>186
>>187
「額面総額200000、償還期間4年、利率年3%、利払い年2回(3月末と9月末)という条件の社債を、額面100円につき96円で取得した。
満期保有目的債券の評価は償却原価法(定額法)による。」

こんな問題なら利率は無視して、200000/100×96=192000
200000-192000=8000
8000/4=2000
でいいんでしょ?

218名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:02:15.60ID:yEtFq2Lw
FP2と簿記2て、ただ単に2ってつながりで同等に見られがちなんかなw

FPって正直難しいと感じるところがないw
(1級はしらん)

219名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:12:54.87ID:99JjwJzk
2と3に何が来るか分からんな

220名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:20:03.11ID:yEtFq2Lw
次の第二問、外貨建てリースとかきて第三問で連結財務諸表BSの皆殺しパターンな予感してる…
合格率一桁で仕訳と工業満点だったやつの中からのみ生還者みたいなw

221名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:22:23.92ID:XL4E2ubW
全経と違って日商は桁区切りのカンマなくても減点にならないって見たけど無いと見にくすぎるな
217簿記やってるなら桁区切りくらいつけようぜ

222名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:29:14.91ID:wlp3Rqjf
>>181 >>201
って事は149回は税効果、アップストリームが追加されるのにも関わらず、
出題されない可能性大だなw

223名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:30:27.42ID:XC8wtcB5
予想問題に強いのってどこ?
TAC?ネットスクール?

224名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:30:39.86ID:X9FsNXvx
噂のあてる第3予想を解いてきた。
初見で20-20-12-16-18の86。
問3は確かにめんどくさかった。
でもちょっと自信持てたわ。本番まであと一息!

225名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:40:18.06ID:ySSppY4Z
過去問の難易度を10とするとあてると網羅の難易度ってどのくらい??

226名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:40:26.95ID:X9FsNXvx
>>217
それだけじゃ何ともいえない
その条件でも「取得日の仕訳」「利息が支払われた日の仕訳」「決算整理時の仕訳」の3つがある

条件の前後にどれを求めてるかわかる文書があるはずだ

ちなみに条件には取得日も入るはずだ
取得日が発行と同日なら債権償却の金額は合ってるよ

227名無し検定1級さん2018/02/16(金) 00:45:56.51ID:OA1w03IZ
>>211
ホントだ、検索したら結構でてきた
しかも、FP2級の方が難しいとか言ってるのもいるし
そいつは簿記受けたことないな

228名無し検定1級さん2018/02/16(金) 01:00:53.65ID:C/+5rbNv
第1 139回を彷彿とさせる糞問仕訳
第2 外貨 リース 固定資産の三連殺コンボ
第3 2年度連結精算表作成の1年度から配当、未実現利益相殺消去有りの利益剰余金当期首残高狂わせ問題
第4 羅列グチャグチャ資料の面倒臭い費目別計算
第5 月初仕掛品(?)月末仕掛品(各自推定)の両者負担パターンの工程別総合原価計算

これで俺一桁点数確定する自信有るわw

229名無し検定1級さん2018/02/16(金) 01:14:22.44ID:QBTCsfMk
当てるの予想3の

題4問の 8.9.10
って賃金、材料まとめて書いてもおk−かな?w

(1)(2)とかになってないし大丈夫だよな?w
工場会計に、現金、買掛金あるしで意味わからん・・・

予想1の
個別原価計算の製造ナンバー=不明は全部、製造間接費扱いとかw
初めて聞いたwww

230名無し検定1級さん2018/02/16(金) 01:27:56.55ID:bOQ6YgcO
外貨ってリースや固定資産と混ざる可能性ありそう?
固定資産とリースならたまに問題でみるけど、外貨混ざったら全く出来る気がしない
そういう予想問題とか出てる感じ?

231名無し検定1級さん2018/02/16(金) 02:11:35.36ID:rq8DGeWL
>>210
よくそういう発想ができるねw

232名無し検定1級さん2018/02/16(金) 02:16:47.03ID:QBTCsfMk
230へ
網羅にはなかったなーw

というか外貨とリースまぜたら
もはや個別論点として主題範囲に明示している意味がわからんw

リース処理だけでも煩雑なのに、外貨(笑)とか
混ぜたら、もはや誰も解けないwというか準1級レベルになってしまうw
リースで出ても 未払い 支払いの 見越し繰り延べぐらいじゃね?あと減価償却

233名無し検定1級さん2018/02/16(金) 04:21:10.06ID:KEHGQ3EA
あてるプラスワンの第1問の4の建物って、借方貸方合算したらダメかね?

下手に合算すると減点される可能性あるから、どんな問題も合算しないスタンスでokかな?

234名無し検定1級さん2018/02/16(金) 04:22:33.69ID:KEHGQ3EA
>>229
ナンバー不明は製造間接費扱いは俺も初めてだった。いろいろ調べたが理由は分からなかった。気を付けるようにしよう。

235名無し検定1級さん2018/02/16(金) 04:32:55.54ID:oufbAsQE
>>217
それだと条件が足りてないからどの仕分けすればいいか分からない

236名無し検定1級さん2018/02/16(金) 05:40:14.79ID:7wIX1jnI
工業簿記で福利厚生費は間接経費に、法定福利費は間接労務費に分類される理由分かる人いますか…?

237名無し検定1級さん2018/02/16(金) 06:20:43.50ID:QBTCsfMk
あてるの予想問題3の仕訳問題の
日本語も意味不明すぎるwwwwwwwwww

山陽旅行会社は、国内ツアーの企画・運営を行っており、先に募集した観光ツアーを
本日催行した。なお、ツアー代金136000円については、予約申し込み時にその全額を
受け取っている。また、現地で発生した諸費用26000を現金で支払った。なお
その他の諸経費68000円については前月末までに支払いが完了し、仕掛品に計上している。

ツアー催行=ツアーサービスの全日程が終了したと捉えるのって、日本語不十分じゃね?wwww
本日って書いてるから、オッサンバス1人旅の途中かとオモタ!w

238名無し検定1級さん2018/02/16(金) 06:23:58.66ID:QBTCsfMk
ツアー催行=サービスの全日程が終了と解釈せねばいかんらしいwww
お前ら良かったな! 本番で役務でたら4点拾えたな!

239名無し検定1級さん2018/02/16(金) 06:33:09.72ID:oufbAsQE
145回の第三問難しすぎだろw
10分程度で満点取れるような工業簿記とのギャップがひどい

240名無し検定1級さん2018/02/16(金) 06:54:12.48ID:QBTCsfMk
どうやら。旅行・ツアー実施系の問題は
途中キャンセルとか無視で、実施・催行=サービス終了と
捉えるらしい

日商語の難しさはヤバイ!
ちなみに当てる予想題3、68点で無事死亡した!www

241名無し検定1級さん2018/02/16(金) 06:56:50.06ID:QBTCsfMk
また、現地で発生した諸費用を現金で支払った← ここ重要!w

現在進行形だと思うだろ! 普通!wwwwwwwwwwwwwwwww日本語!

242名無し検定1級さん2018/02/16(金) 07:15:42.03ID:OA1w03IZ
>>240
あの難しい第3予想でその点数なら合格でしょ
合格率15%切るような回でなければ

243名無し検定1級さん2018/02/16(金) 07:49:19.83ID:iAn0ARuC
>>236
原価計算基準という超古い基準があって、材料費はこれ!労務費はこれ!それ以外は経費!って書いてあるからそれに従っているだけ

244名無し検定1級さん2018/02/16(金) 08:08:20.60ID:QnQbXf+c
>>236
なんとなくだけど、
福利厚生費→人を雇ったときに必須ではない
法定福利費→人を雇ったときに必須(労務費)
だからかなぁ、と。

245名無し検定1級さん2018/02/16(金) 08:10:21.41ID:C/+5rbNv
工簿は雰囲気で瞬殺出来るようになったがどうも満点にならん
片方満点ならもう片方は日商語に引っ掛かり12点が多くて過去問が毎回32点っていう
工程別総合原価の完成品原価もうっかり第1+第2の金額で書いたりとか
第1工程の原価最初に問うなら第2原価で聞けよwって思ったり
変動費と固定費に区分した資料から明らかに損益分岐点分析だと察する問題なのに
間接費合計額はいくらか?だの直接費合計求めろとか

246名無し検定1級さん2018/02/16(金) 08:32:35.87ID:Uc9/C7QC
「いったん資産に計上し」という文言がある問題が生理的に受け付けない
なんでそんなまどろっこしいことするのよ?
おとなしく費用計上した方が当期における経費参入額増えるんじゃないの?
繰延資産が2級の範囲で生き残ってたらこんな問題なんか普通に解ける気がする

247名無し検定1級さん2018/02/16(金) 08:43:46.92ID:iAn0ARuC
>>246
先に費用計上する場合でも結局期末で繰り延べで前払費用やら貯蔵品勘定やらに振替するので結果は同じになるよ

248名無し検定1級さん2018/02/16(金) 08:50:05.60ID:aysQnPSm
工簿まじ何なに原価計算とか全くわかってない。でも読んで問題とくと合ってる。
我が社は○○計算を採用し…知らん。しかし何を採用してても解ける。この意味不明感w
連絡図ももちろんかけない、しかし過去問ほぼ満点これはどうなんだ本番死ぬのか?

249名無し検定1級さん2018/02/16(金) 09:41:18.42ID:AlsBlRFU
>>222
連結追加後の初回で連結出ましたけど

250名無し検定1級さん2018/02/16(金) 10:05:43.07ID:QnQbXf+c
ナンバー不明は合トレにあるお。

251名無し検定1級さん2018/02/16(金) 10:27:00.09ID:Dy1XhMCd
なんか簡単だね

252名無し検定1級さん2018/02/16(金) 10:51:23.51ID:QnQbXf+c
連結の開始仕訳で1年目は個別株主資本変動計算書の当期首残高から値を持ってきていいけど、2年目はダメ(連結株主資本変動計算書ならok)なんだね。これ出たら間違える人多そう。

253名無し検定1級さん2018/02/16(金) 11:05:37.60ID:mO333Ms2
TACの過去問集136回から一回目通しで解いてみてやっと最後の147回で満点出たわ 
つうか解いてきて思ったけど、大問3が貸借対照表の回は未払法人税と繰越利益求めなきゃならんから損益回よりも実質四点くらい損する回だよな
解説にすらここを求めるのに時間を費やすよりは他のところ見直したほうが有益であるとか書かれてる始末だし
148回は損益くる可能性が非常に低いのが残念

254名無し検定1級さん2018/02/16(金) 11:45:01.32ID:6cIzUIC7
145の3問目
解答の解説が時間内に解くのは不可能って
そんな問題も出すんだな

255名無し検定1級さん2018/02/16(金) 12:44:19.26ID:OwHyP8fo
未払法人税と繰越利益剰余金って損益計算書書かずにXとか使って求められないのかな。4点捨てるのもったいない。

256名無し検定1級さん2018/02/16(金) 13:09:04.31ID:cR2nEDe8
201と249はどっちが言ってる事正しいんだよw

257名無し検定1級さん2018/02/16(金) 13:13:08.80ID:jSYxu3+x
>>255
未払い法人税が出るパターンなら税引前当期純利益をXとして、借方残高合計=貸方残高合計−あれば仮払い法人税等+Xでおけ
決算前の繰越利益剰余金も忘れずにたしてね

258名無し検定1級さん2018/02/16(金) 13:19:43.06ID:C/+5rbNv
貸借構成比率とかは金額ある程度確定してからでないと分からんしなぁ
ビジネス会計やっててなんとかB/S楽出来ないか模索するようになったw

259名無し検定1級さん2018/02/16(金) 13:21:32.82ID:bi9vxI6r
日商2級を取得に向けて勉強中ですが
資格を活かせる職種はなにがありますか。
自分なりに考えましたが経理、会計事務補助、経営コンサルかなと思います。
勉強モチベーション上げたいです。
よろしくお願いします。

260名無し検定1級さん2018/02/16(金) 13:25:40.36ID:xuxRhOIX
それでいいんじゃね

261名無し検定1級さん2018/02/16(金) 13:44:35.36ID:Dy1XhMCd
すばらしい

262名無し検定1級さん2018/02/16(金) 13:44:38.74ID:iAn0ARuC
繰越利益剰余金は日商側が100点満点を簡単に取らせない為に配点振ってるようなもんだから70点合格の試験でわざわざ100点満点目指す酔狂な人以外は手を付けなくて良い

263名無し検定1級さん2018/02/16(金) 13:47:57.76ID:ySSppY4Z
おすすめの問題集教えてください!
過去問は復習までなんとか終わりそうなので!

264名無し検定1級さん2018/02/16(金) 14:22:00.47ID:JitpU5nQ
>>203
それ3級のレベルだし、費用収益対応の原則、見直したほうがいいよ。

265名無し検定1級さん2018/02/16(金) 14:38:15.61ID:EDDXYP5k
>>256
どっちも正しいことを言ってるけど

266名無し検定1級さん2018/02/16(金) 15:36:47.95ID:Fw0UI0Ph
>>243
>>244
ありがとうございます
そういうものだと感覚で覚えるしかないっぽいですね

267名無し検定1級さん2018/02/16(金) 16:06:59.07ID:C7x625Vh
あてるって難しいのか
今日やってみたけど出来ないし途中から具合が悪くなって来た
熱も少し上がってるしここにきてインフルかな
ダルいし勉強出来ないしもう諦めるかな…

268名無し検定1級さん2018/02/16(金) 16:15:46.34ID:w5mVmSEe
>>267
さっきamazonでポチった!
まだ時間あるしなんとか頑張りましょう!

269名無し検定1級さん2018/02/16(金) 17:01:58.45ID:/tL+itwf
直接原価計算、cvp分析が苦手すぎる…

270名無し検定1級さん2018/02/16(金) 17:11:08.53ID:ICFFdrbH
当てると網羅どっちが難しいんだろ
災難回といわれる141回は何故か90点とれたけど網羅は6〜70点くらいしか取れない
工業簿記の点数が全然安定しないし148回は完全に運任せな気がするわ
連結の問題全く手付かずだしもうダメか

271名無し検定1級さん2018/02/16(金) 17:34:39.40ID:JMEDa3Ip
>>269
CVPなんてボーナス問題やん

272名無し検定1級さん2018/02/16(金) 17:44:22.15ID:/tL+itwf
>>271
まじか…なんか解き方のコツとかある?

273名無し検定1級さん2018/02/16(金) 17:56:45.19ID:XxwMSwIy
2連続受験します。
受かりたい〜。
前回、会場まで定期の範囲内で行けたのに、今回は交通費かかるは…。

274名無し検定1級さん2018/02/16(金) 17:58:57.85ID:Opeycq3Q
>>272
コツも何も公式に当てはめて導き出すだけじゃ?

275名無し検定1級さん2018/02/16(金) 18:27:01.57ID:JMEDa3Ip
>>272
安全余裕率以外は一次方程式だぞ

276名無し検定1級さん2018/02/16(金) 18:31:29.34ID:stW2tMZ+
>>244
というか俺の使ってる会計ソフトだと法廷福利費は人件費になってるから、人件費に分類されるものが労務費ってことなんだろう

277名無し検定1級さん2018/02/16(金) 18:44:40.35ID:OwHyP8fo
今回初受験なんだけど、最近の2級って1回で受からないものなの?

278名無し検定1級さん2018/02/16(金) 18:55:39.15ID:EDDXYP5k
>>270 >>267
あてるは難しい問題は難しいけど、全部が難しいわけではない
第3予想の問3だけはパスしてるけど

279名無し検定1級さん2018/02/16(金) 18:58:37.38ID:VK8TBR3T
cvpはただの算数だよね。Xを求めるだけ。

280名無し検定1級さん2018/02/16(金) 19:03:39.60ID:QnQbXf+c
>>276
ですね。正確にはモノを製造する為に必要なお金。本社管理部門の給料、営業社員とかは管理費・販売費となって製造原価には含まれない。んですよね。

281名無し検定1級さん2018/02/16(金) 19:06:18.51ID:QnQbXf+c
追記: あ、人件費=労務費の認識でよいかと。

282名無し検定1級さん2018/02/16(金) 19:37:31.59ID:0etFG7Rt
網羅第5回の第5問が中々鬼畜だったが面白かった。網羅を面白いと感じる時点で感覚がおかしくなってきたかな・・・
落ち着いて全部の図書いて固定費率出してから始めれば時間掛かるがどうということはなかった
CVP分析で厄介なのは設問後半の文章だな・・・w
あれで過去問何点失点したかわからん

283名無し検定1級さん2018/02/16(金) 19:38:24.41ID:bOQ6YgcO
連結の未実現利益の消去がよくわかりません・・・
あてる第3仕分け2で公式に使ってる20%って原価に対する利益20%の事を言ってて
非支配株主持分20%とは関係ないですよね?
20%÷(100%+20%)の公式もよくわからんなぁ。
利益分を原価に足して利益分の割合を出すんですかね???( ノД`)

284名無し検定1級さん2018/02/16(金) 19:46:48.39ID:FaW47+gZ
>>253
BS濃厚だね

285名無し検定1級さん2018/02/16(金) 19:48:51.97ID:FaW47+gZ
>>259
日商1級と、建設経理1級取って、FPも1級とっといてからの中小企業診断士になれば?

286名無し検定1級さん2018/02/16(金) 19:53:22.06ID:RBM1h73e
もう時間ないしTACのポケット仕訳帳と合トレだけで試験に望む
来週の土曜に過去問が4問くらいできればいいな

287名無し検定1級さん2018/02/16(金) 19:53:40.73ID:EDDXYP5k
大問3に精算表はもう来ないのだろうか

288名無し検定1級さん2018/02/16(金) 20:07:07.45ID:8Oi1tdz1
>>286
それでいける
結局は部分点稼ぎゲームだし、そこで助けになるのは仕訳の力
仕訳を極めれば問1の未知の仕訳も自然に対応出来る

289名無し検定1級さん2018/02/16(金) 20:13:53.73ID:0etFG7Rt
仕訳極めるには日本語学も並行しないとだな

290名無し検定1級さん2018/02/16(金) 20:49:53.87ID:wKLtGeK+
146回簡単すぎワロタ

291名無し検定1級さん2018/02/16(金) 20:58:53.45ID:X9FsNXvx
>>287
精算表好きだから出てほしいなー。
いちばん貸借合いやすいし。
連結でも精算表がいちばん簡単だと思うわ。

292名無し検定1級さん2018/02/16(金) 21:09:42.38ID:FaW47+gZ
そういえば連結の3年目って開始仕分け2年分積み重なんのか?
ここら変なんにも触れてなくてどーなんのかさっぱりだ。おせーてくれ

293名無し検定1級さん2018/02/16(金) 21:17:53.30ID:LQuLCCAD
3年目なんて出ないし

294名無し検定1級さん2018/02/16(金) 22:13:54.05ID:QnQbXf+c
>>283
非支配株主持分20%とは関係ないです。
問題詳しくわかりませんが、
例えば原価100円に20%付与すると120円になりますね。
・・・で、この120円から未実現利益となる20円を求める際には、
まず原価を求める為の計算120÷(100%+20%)=100円、
次に、その100円の20%が未実現利益分だから100円×20%=20円
これを合わせると(公式として)20%÷(100%+20%)ということになる。
ここら辺は算数のセンスかと。。

295名無し検定1級さん2018/02/16(金) 22:14:24.09ID:XmJV1nFD
OBC、「勘定奉行」のクラウド版を発売
ネット・IT
2018/2/16 19:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2701346016022018TJ1000/

296名無し検定1級さん2018/02/16(金) 22:17:39.03ID:QnQbXf+c
なお、先の説明は原価に20%付与した場合ですが、
親会社が子会社に(付与ではなく)売上に対する利益率が20%のケースは、
単に期末に残った親会社からの商品×20%で計算する。
この2ケースがあるので要チェックや。

297名無し検定1級さん2018/02/16(金) 22:42:31.37ID:bOQ6YgcO
>>296
詳しくありがとうございます。

20%/100%+20%は原価を求める式と利益を出す式をセットで出してたって所ですかね。
数学の知識が無いのと、たまたま非取得株式が20%で同じ数字だったので式がわからなかったです。
とても助かりました。
今回は原価からという題材だったので、売り上げに対する件もご忠告いただいて助かりました。

298名無し検定1級さん2018/02/16(金) 22:42:42.80ID:Jk2NB+Tk
そうそう、20%の利益を付加しているっていう場合、問題文によって
計算が20/120だったり20/100だったりするんだよ

299名無し検定1級さん2018/02/16(金) 23:00:12.29ID:nLD3ZZ82
いろいろあって全く勉強が進まずやっと問題演習に入ろうかというとこなんだが
来週一週間過去問に費やすか網羅に費やすかどっちがマシだと思う?

300名無し検定1級さん2018/02/16(金) 23:38:59.77ID:m5fBKu8e
自分なら過去問買うわ
落ちても今回試験分の解説だけ手に入れれば来年度も使える
網羅は来年度は買い直しになるから
どっちも買ってるなら知らね

301名無し検定1級さん2018/02/17(土) 00:21:25.86ID:mbW/6Nl4
148回は大丈夫だとは思うが
将来的に商簿を超簡単にしてあてる網羅クラスの激ムズな工簿仕込む回も来るんだろうなぁ。
工簿満点にしときゃ何とかなるって連中を狩りに来そう。
今の日商には不信感しかない

302名無し検定1級さん2018/02/17(土) 00:27:14.67ID:LPjQAFEC
ラスパやってる人いないの?

303名無し検定1級さん2018/02/17(土) 00:39:56.37ID:oAeEebRi
11月3級合格から今まで買った本
スッキリ商簿
スッキリ工簿
合テキ&合トレ商簿
合テキ&合トレ工簿
過去問集
網羅
俺TACに貢ぎ過ぎだろ・・・

304名無し検定1級さん2018/02/17(土) 00:41:07.73ID:6sZKMhjp
終わりよければすべてよし

305名無し検定1級さん2018/02/17(土) 00:43:06.03ID:azt5+cYy
>>292

支配獲得日後1年目の開始仕訳:支配獲得日の仕訳
支配獲得日後2年目の開始仕訳:支配獲得日の仕訳+支配獲得日後1年目の期中仕訳
支配獲得日後3年目の開始仕訳:支配獲得日の仕訳+支配獲得日後1年目の期中仕訳+支配獲得日後2年目の期中仕訳
支配獲得日後4年目の開始仕訳:支配獲得日の仕訳+支配獲得日後1年目の期中仕訳+支配獲得日後2年目の期中仕訳+支配獲得日後3年目の期中仕訳
      :

306名無し検定1級さん2018/02/17(土) 00:51:37.09ID:BMNikxf7
>>303
あてる買えばコンプリートですね。

307名無し検定1級さん2018/02/17(土) 01:02:12.94ID:FRXWqS3H
>>299
網羅

308名無し検定1級さん2018/02/17(土) 01:07:57.26ID:5IgEZsaS
皆の言ってるの見てたら難易度は過去問<網羅<あてるなの?
あてるは持ってなくて、網羅やってから過去問やろうと思ってるからまだ網羅5回目だけどとびきり難しい感じはしない。
網羅で60点ぐらい取れてたらそこそこ合格は見込めるの?

309名無し検定1級さん2018/02/17(土) 01:38:26.16ID:LmkCe7ke
今からやるなら網羅とあてるどっちがおすすめ??
過去問は7年分くらいやってみたんだけど、出題範囲変わったところが不安で。。。

310名無し検定1級さん2018/02/17(土) 01:50:11.66ID:BMNikxf7
網羅評判いいですね。
過去問とあてるで勉強してるけどやったほうがいいのかな?
あてるは148回専門、網羅は改定後の全範囲って感じですよね?
理論上はあてるで良いのかと思ったけど、やってみた人の感想では違うのかな?

311名無し検定1級さん2018/02/17(土) 02:12:57.18ID:wOQprQTq
>>305
これま?
連結20年目とかクソめんどくてどーすんのこれ?ww

312名無し検定1級さん2018/02/17(土) 02:14:09.65ID:wOQprQTq
あてるの問題誰か貼って

313名無し検定1級さん2018/02/17(土) 03:35:30.02ID:nX1DQft4
今回で受からないと次は新論点入るからめんどくさいくなるよな…

314名無し検定1級さん2018/02/17(土) 03:36:17.65ID:nX1DQft4
受かりたいけど、工簿全て理解しきれてないし諦めようかな

315名無し検定1級さん2018/02/17(土) 03:36:41.90ID:nX1DQft4
だいたい理解するのに工簿どのくらいかかるん??

316名無し検定1級さん2018/02/17(土) 06:54:14.89ID:pIfFfxqQ
>>311
実務ではソフトがやってくれる

317名無し検定1級さん2018/02/17(土) 07:00:19.09ID:4A+n3lDF
ソフトで処理できちゃう時代だからこその仕訳

318名無し検定1級さん2018/02/17(土) 07:09:42.75ID:4qAl1QTV
>>313
新論点は28年からずっと入りっぱなしなんやで〜

319名無し検定1級さん2018/02/17(土) 07:10:20.21ID:4qAl1QTV
>>315
だいたいなら10日

320名無し検定1級さん2018/02/17(土) 07:51:00.95ID:6YuY2oEU
酵母は理解より形だからな
ただ怖いのは一つ間違えれば連鎖的に後の金額もずれてくるから
大量点失うこともありえる

321名無し検定1級さん2018/02/17(土) 08:15:32.61ID:AuJtS17X
10日=240時間

322名無し検定1級さん2018/02/17(土) 08:17:11.58ID:ga6cl3s4
>>236
法定福利費ってのは社会保険料の事だから
給与総額に含まれるもの
福利厚生費は忘年会や慰安旅行といったもので会社が負担するお金の事だから
社員の為だけど人件費にはならない

323名無し検定1級さん2018/02/17(土) 08:49:57.47ID:4A+n3lDF
>>322
だね。
厚生年金と健保の折半の会社負担分は法定福利費で処理されてるから。

324名無し検定1級さん2018/02/17(土) 09:43:51.12ID:M+AZWbx/
おかしいな
ちょっと前まであてると網羅で迷うようなレスばっかだったのに最近はあてるくそなレスばっかじゃん

325名無し検定1級さん2018/02/17(土) 11:12:56.30ID:fn61+zIS
工簿は実務で使ってないから範囲が広すぎに感じる
どこ出すかマジで教えてほしいわ

326名無し検定1級さん2018/02/17(土) 11:56:45.11ID:MiAUwFMu
>>324
あてるは当たってなかったらクソだからな

327名無し検定1級さん2018/02/17(土) 12:41:07.29ID:n9iaDytn
連結あと1週間で間に合うかな
捨てて工業簿記に時間を当てたほうがいいんだろうか…

328名無し検定1級さん2018/02/17(土) 12:46:09.65ID:RnTP0yIt
>>327
一日あればある程度点とれるくらいには理解できるはず

329名無し検定1級さん2018/02/17(土) 12:53:01.58ID:wDyVf4QW
ハロワの失業訓練で簿記勉強中だけど経理、財務経験者でも給料激安の求人ばかりだな
やはり営業を続けるかな

330名無し検定1級さん2018/02/17(土) 12:56:57.64ID:76Lbf6py
>>329
事務職は安くても応募がたくさんあるから
安いまま据え置かれているケースが多い
事務職希望の人は募集よりも常に多い買い手市場

逆に営業なら今は売り手市場
取引先の中小でも募集しているけど
「今は売り手市場だから中小まで人が廻ってこない」
と言っていた

331名無し検定1級さん2018/02/17(土) 13:08:01.59ID:76Lbf6py
>>329
追加
営業経験があって営業で構わないなら
かなり選べる
営業が欲しい会社は今はいっぱいある
年齢は60未満なら関係ない
人が足りないからと70くらいで営業やってる人も居る

332名無し検定1級さん2018/02/17(土) 13:19:23.73ID:MiAUwFMu
営業は向き不向きががあって、向いていない奴はホント使えない
しかも、メンタル弱いとすぐ辞めるし

333名無し検定1級さん2018/02/17(土) 13:41:49.59ID:DJUNPS6R
みんなレベル高いなあ。
私は、みんなが欲しかった簿記の問題集の模擬問題で、やっと70点超えるようになったよ。
パブロフアプリの模試は難しい…。
でも基本を忠実にあと1週間頑張る。それしかできないし。

334名無し検定1級さん2018/02/17(土) 14:27:56.35ID:QpiTmAyd
>>317
ソフトが何やってるか分からなかったら不正や不備不調に気づけないかもしれないしね

335名無し検定1級さん2018/02/17(土) 14:29:36.50ID:x46x2kay
連結はサービス問題

336名無し検定1級さん2018/02/17(土) 14:39:29.83ID:QIPbTYU0
満期保有目的債券の評価で、額面100万円の債券を98万円で購入したら、
決算日の都度、償却原価法で100万円に近づけるように処理をするそうだけど、
98万円のままにしとくと、なんか不都合でもあるのかな?

337名無し検定1級さん2018/02/17(土) 14:43:05.97ID:q4rJU6tM
別に悪いというわけではないが、
割引発行の額面金額と取得額の差額は実質的に利子と同じだから、
取得時から満期まで期間配分するのが妥当っていうことだよ

338名無し検定1級さん2018/02/17(土) 14:49:01.40ID:QIPbTYU0
>>337
頭いいなぁ。
ありがとう。

339名無し検定1級さん2018/02/17(土) 15:02:17.31ID:FkotBzoS
工業で、「借方、貸方のいずれかを二十線で消すこと」って書いてる問題あるけど、
主語無かったら、どっち消していいか分らんわな。

340名無し検定1級さん2018/02/17(土) 15:26:11.87ID:BjpaGjox
併願辛いわあ。
3級戻ったら、仕訳日計とか当座借越とか全部頭から抜けててわろた。
しかも、決算日が12月だから2級脳で期中取得の減価償却費計上したりすると3月まで計算するという。

341名無し検定1級さん2018/02/17(土) 15:43:39.38ID:INeIZqMm
みんなの問1から問5までの予想教えてくれや

342名無し検定1級さん2018/02/17(土) 16:08:44.61ID:zBWURyPB
>>340
どっちもおちたね
受験料と時間おつw

343名無し検定1級さん2018/02/17(土) 16:12:48.69ID:DJUNPS6R
連結精算表出ますかねえ…

344名無し検定1級さん2018/02/17(土) 16:22:23.82ID:INeIZqMm
>>343
二期目の連結仕訳がでるのかなって勝手に予想してる
最悪連結精算表でても仕訳さえ分かれば転記するだけだしそこだけガッチガチに固めるつもり

345名無し検定1級さん2018/02/17(土) 16:48:57.39ID:DJUNPS6R
>>344
連結仕訳は書けるんですが、精算表だと混乱してしまうんです。慣れですかね…。
あと1週間で反復練習ですね。

346名無し検定1級さん2018/02/17(土) 16:59:57.78ID:QIPbTYU0
>>341
標準原価計算は出ないはず。

347名無し検定1級さん2018/02/17(土) 17:28:37.54ID:BMNikxf7
有価証券と連結はやっとかないと全く取れる気がしないのでやってる

348名無し検定1級さん2018/02/17(土) 17:38:40.64ID:DJUNPS6R
>>347
まじか、どっちも苦手だ…

349名無し検定1級さん2018/02/17(土) 17:54:47.80ID:L6AI9LOb
連結さ必ず出るんですかね?
第2問が苦手です。

350名無し検定1級さん2018/02/17(土) 17:58:44.15ID:QIPbTYU0
逆に必ず出るってわかってるんなら得点源にできる。

351名無し検定1級さん2018/02/17(土) 18:13:41.42ID:DJUNPS6R
皆さんの言ってる連結って、連結精算表のことですか?

352名無し検定1級さん2018/02/17(土) 18:23:58.05ID:e2cAKKNV
物凄く今更なギモンあるんだけど・・・火災保険と建物について。
かけてた全額が償却額と足して建物の額に足りないときは
火災損矢にしていいのかな?

353名無し検定1級さん2018/02/17(土) 18:24:25.82ID:G+LwESbq
逆に連結出さずに受験者を動揺させる日商様が目に浮かぶw

354名無し検定1級さん2018/02/17(土) 18:33:38.34ID:LmkCe7ke
あたる第1予想
16 10 2 12 8
48点だった。死にたい。

355名無し検定1級さん2018/02/17(土) 18:40:55.44ID:5NaHLyZF
139回って簡単回ってほどでもないよね?
過去問やってて初めて合格点とれたw71点だけどw

356名無し検定1級さん2018/02/17(土) 18:43:03.91ID:Ys4ApXSf
>>352
保険加入してたらその分だけ未決算
あとは火災損失で

357名無し検定1級さん2018/02/17(土) 18:48:57.92ID:BjpaGjox
連結が仮に出なくても、他に割けるはずの時間を連結に当ててるんだから、難易度は確実に上がってる。

358名無し検定1級さん2018/02/17(土) 19:01:22.33ID:BMNikxf7
簿記ナビ模試の外貨の仕訳で出てくる振当処理が難しい・・
予約時に損益だけ先に計上するけど、取引額の違いは決算に反映させず、
決済時だけ反映するとか時系列で出るとわけわからんくなる
確定して損益だけは先に出すのに、取引額は合わせないのがよくわらん

359名無し検定1級さん2018/02/17(土) 19:20:51.43ID:BMNikxf7
試験に出し切れてないのに、論点ばっかりどんどん増やすよね
勉強量は確実に増えるからキツイ。
受験者の負担って意味では他試験よりかなり高い気がする。
同レベルの試験でここまで改定多くて何が出てくるかわからない試験とか無いと思うわ

360名無し検定1級さん2018/02/17(土) 19:56:04.16ID:g73l1Zgk
網羅クッソ楽しいな
こういう問題集バンバン作ってもらいたわ
あまし需要ないか。。

361名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:00:45.42ID:32rWGABu
今日工業のスッキリ買ってきました
商業はいま5分目くらいです

詰んでますよね?

362名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:09:38.04ID:QIPbTYU0
>>361
俺なんか、先月FP2級合格できたから、
もう簿記はいいやと思ってたけど、やっぱり思い直して今日から勉強始めたwww
ダメ元でこれから毎日10時間やるよ。
今日は「ななみ」のch15伝票と仕訳日計表までやった。
これからch17帳簿の〆切りまでやったら、今日は終わり。
明日には全部終わらせる。

363名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:11:18.91ID:g73l1Zgk
>>361
実際がちで勉強した奴ら集めてテストすれば合格率50%は超えるんだろうね簿記って。
こういう雑草が混じるからたまに国家資格並みになるんだよな。

364名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:14:19.58ID:4A+n3lDF
予想問題もたくさん出てきたし、普通に問題出してたら合格率が上がってしまうから
ひねくれた文章でひねくれた問題出して合格率を下げるスパイラル

365名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:15:15.50ID:32rWGABu
>>362
尊敬します
自分はどこにヤマ張ろうか考えてました

>>363
返す言葉も無い

366名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:18:27.19ID:g73l1Zgk
145回だかの過去問解答に書かれてたTACの「満点は無理です」ってコメントでワロタ

367名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:24:57.75ID:QIPbTYU0
>>363
見下すのは、合格できてからなw

368名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:26:22.38ID:e2cAKKNV
>>356
ありがとう!!
スッキリにものってないし、パブロフブログも他ブログも、勘定辞典も
きれいにスルーしてて困ってた!

369名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:27:25.97ID:BMNikxf7
完全な勉強不足の人もいるけど
資格学校の講師や合格済みの奴とかも受けてるから多少は相殺されてる感もある

370名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:28:31.39ID:e2cAKKNV
期間だけはガチの白信ある
問題見切り発車て今ときはじめた。

371名無し検定1級さん2018/02/17(土) 20:32:30.97ID:32rWGABu
今日明日で商業終わらせて月曜〜金曜で工業終わらせて土曜は過去問予想問三昧
とりあえず足掻いてみる
てか今すぐやろう

372名無し検定1級さん2018/02/17(土) 21:14:10.00ID:HP9y7ARo
連結は余裕でできる
むしろ苦手なのは有価証券の利息計算と費用収益の見越し繰延
しかもこいつら絶対に大問3できかれるからなあ
あと工業の差異分析も苦手や
146に出したんなら今回までは出さないで

373名無し検定1級さん2018/02/17(土) 21:58:48.85ID:oIFt+3We
試験間近に控えて今更ながら自己採点の方法どうしようか悩みだしてる

( ) ( ) ( )
( )     ( ) ( )   

みたいに括弧の数と場所だけ解答用紙の位置に合わせて書いて数値埋める感じでいいのかな
他に何かいい方法あれば教えて欲しい

374名無し検定1級さん2018/02/17(土) 22:38:53.76ID:uGkTtKm5
>>332
ごめん

375名無し検定1級さん2018/02/17(土) 23:09:16.13ID:EMBGkvin
本支社間会計は捨てていいんだよね?
それにしても各社意外と第三問に連結財務諸表を予想してないな。
有価証券推しなのはわかった。

376名無し検定1級さん2018/02/17(土) 23:20:28.28ID:BMNikxf7
本支社間会計は競馬でいうところの穴的な位置じゃない?
最近出てないけど元々頻出テーマらしいし、あてるの第4予想
捨てて良い範囲はほぼないと思うけど銀行勘定ぐらいかね('ω')

377名無し検定1級さん2018/02/17(土) 23:23:12.39ID:nabGtDaA
1級は連結毎回のように出るけど、2級の出題形式だと毎回は無さそうな気がするしね

378名無し検定1級さん2018/02/17(土) 23:25:28.15ID:Od7165S9
第2 有価証券 固定資産 外貨 リース
第3 連結精算表 B/S
第4 費目 個別 部門別
第5 直接 総合

俺の予想はこれ。第3は連結かB/Sでほぼ決まり。役務絡めたくて捻って無理矢理P/Lにするのは順番的に考えにくい
第1問に益金損金算入不算入とか連結修正仕訳求めてくる可能性は視野に入れといた方がいいかも
本支店会計は支店独立制度+本店支店とのやり取りパターンだけ注意すれば別々に仕訳でどうとでもなる

379名無し検定1級さん2018/02/17(土) 23:29:17.47ID:mbW/6Nl4
税効果は日商的に早く取り入れたがってる節がある

380名無し検定1級さん2018/02/17(土) 23:37:20.48ID:nX1DQft4
>>371
おれもそんな感じだわ、今日で工簿の個別までは理解した、残りの日数で行けるかね

381名無し検定1級さん2018/02/17(土) 23:44:25.21ID:azt5+cYy
>>375
>>376

本支店はもともと未達取引と内部利益の控除がメインの論点だったから、
それがなくなった2級だと”本店と支店を足すだけ”になってしまい
問題が簡単すぎになってしまった。

382名無し検定1級さん2018/02/17(土) 23:45:35.28ID:BMNikxf7
個別論点の外貨だけはやめてほしい( ノД`)
全く予想問題なかったから無理w
外貨の予想問題があるやつってあります?

383名無し検定1級さん2018/02/18(日) 00:04:07.81ID:8Cs7Ag9d
>>382
大した問題なくね??

384名無し検定1級さん2018/02/18(日) 00:34:38.54ID:wg5Y3UNG
ナナミ先生のスッキリと簿記の教科書で悩んでるんですがどっちがおすすめですかね?

385名無し検定1級さん2018/02/18(日) 01:04:49.00ID:HxcgEjtx
>>383
為替予約の振替処理が不安で・・
予約をした後、未決済のまま決算むかえた場合の問題とか出たらやだなって

386名無し検定1級さん2018/02/18(日) 01:49:11.02ID:KDzGyWq4
あてるの第2予想の第1問の5番の備品の買い換えの問題の解説で、「売却日は6月15日だが、6月分は1ヶ月とする」って書いてるんだけど、それは問題に書いとけよって思った。同感の人いる?

387名無し検定1級さん2018/02/18(日) 04:07:06.29ID:N0vR1G2H
日商の新規論点のサンプル問題の6題めの質問5が回答見てもどうしてもなんでこの仕訳になるのかわからないのですが誰かわかる方いますかね、、?サービス業の問題の前払い、未払い費用のところです

388名無し検定1級さん2018/02/18(日) 04:25:45.69ID:4xELXIEf
おまいら仕上がりは上々か?
あとは新論点のサンプル問題と延々やっときゃいけるかな、どうかな、落ちるかな

389名無し検定1級さん2018/02/18(日) 04:27:15.43ID:4xELXIEf
>>359
全部記述ってのがまた難易度を高くしてるよなw
選択のありがたみを簿記で再確認できるわ

390名無し検定1級さん2018/02/18(日) 04:32:38.76ID:PgAzSndy
宅建、基本情報、応用情報、電験などを受験してるけど、簿記の受験者のレベルが一番高い
こんなに合格率高いんだといつも驚かされる
電験は合格率8%くらいだけど、底辺工業高校の生徒や万年不合格のオッサンが大量に受験するので、合格率ほどは難しくない

391名無し検定1級さん2018/02/18(日) 06:00:25.17ID:qPEjy3Lc
直接原価計算のCVP分析は出ると思っていいのかな

392名無し検定1級さん2018/02/18(日) 08:27:54.92ID:NWcPRBjS
クラウド会計ソフト使うとはいえ、簿記は二級までは持った方がいいんじゃね?

393名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:12:13.74ID:OLmByq+s
>>229
あれのおかげで予想1の第4問が6点だか8点だかになったw
それ以外の考え方は合ってただけにちょっと気分を害したよw

394名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:30:59.89ID:1kN8XwXZ
実は連結って簡単じゃない?
修正仕訳のパターンは決まってるし、
精算表の記入のコツさえ覚えればスラスラ解ける気がする

395名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:37:04.50ID:HjWPr1I1
この喫茶店って前にライダーだか戦隊でも使われたよな Wだっけ?

396名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:37:23.53ID:HjWPr1I1
誤爆った ごめんなさい

397名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:40:23.18ID:F1XZZ8mr
>>394
連結は、意外と簡単かもしれんな
貸借対照表の方が嫌や
あと2問目で出される個別論点

工簿は、直接原価出る確率高い
安全余裕率とか求めれるようにしとかんと

398名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:50:38.12ID:GyXX8vfN
連結第二年度の修正仕訳とか第一問で来そう…
投資と資本の相殺仕訳くらいだったらいいんだけど

399名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:50:52.08ID:TpO7Z1SI
精算表やB/Sは満点は難しいけど
部分点付くから知らない所あっても大量失点はないし、怖くないな

個別論点は知らなかったらまるごと失点だから恐ろしい

400名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:55:18.88ID:F1XZZ8mr
個別論だけでも、出る所教えてほしいわ

401名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:56:51.88ID:GyXX8vfN
連結精算表の修正欄は自由にメモ書きのように書いてもいいの?

402名無し検定1級さん2018/02/18(日) 09:58:36.52ID:GyXX8vfN
個別は有価証券をドル建てで…とか
固定資産の複合機のリースで…とか問われそう

403名無し検定1級さん2018/02/18(日) 10:29:21.42ID:xusX5Eew
いや連結精算表だって科目の穴埋めあったら目も当てられないぞ?

404名無し検定1級さん2018/02/18(日) 10:50:10.06ID:3ZuJ9+hJ
今から始めて間に合うかな
全然気分が乗らない

405名無し検定1級さん2018/02/18(日) 11:01:27.35ID:0a1dNz2A
>>390
万年不合格のオッサンが大量に受験

仕事しながらの受験の難しさかも。

406名無し検定1級さん2018/02/18(日) 11:27:57.63ID:OLmByq+s
正直学歴があるから仕事しながらでも1ヶ月ちょい独学でやればいけるだろと
軽く見て、見込み発車したけど、結構苦しんでるよ。
土日の後で次の土日が来るまでに勉強した論点が抜けたりもするし。
ずっとやさしめの工業簿記で満点近くとれればって感じの試験だね。

407名無し検定1級さん2018/02/18(日) 11:35:37.21ID:hJOPDVlb
よし、あと一週間で合格に食い込むぜ!
100時間やる気持ちで臨むぜ、寝坊したけど!

408名無し検定1級さん2018/02/18(日) 11:39:29.59ID:jcbnTC1Y
連結は簿記がわかっていると簡単だね

当たり前の処理だ

409名無し検定1級さん2018/02/18(日) 12:05:49.15ID:o3hY0nbM
大原の工業簿記テキストの総合原価計算ってTACみたいにボックス図使う?

410名無し検定1級さん2018/02/18(日) 12:48:35.93ID:rnNPLw/o
ななみCH18本支店会計までやった。
今日明日中に連結会計まで終わらせれば、奇跡が起きるかも知れないw
今週の日曜日は試験会場にいるんだなぁ。

411名無し検定1級さん2018/02/18(日) 14:26:08.63ID:HxcgEjtx
外貨やっぱりわからない( ノД`)
予約で決算時の換算処理変わるし、取引前か後かの予約でも処理が変わるし
あと、最初の取引発生時点がわかりずらすぎる。
輸出と取引決定って同じ日に必ずなるんでしょうか・・またどちらが基準なのでしょうか

例えば、(ドル/100円)の時に1000ドル分の仕入契約をした。
1週間後に(ドル/120)で為替予約をした。その1週間後(ドル/130円)に輸出した。
これは取引後と取引前どちらに為替予約をした事になるんでしょう・・><

412名無し検定1級さん2018/02/18(日) 14:38:33.84ID:EZ53w/qA
過去問は8割取れるようになったんだがこれで新論点勉強すればいけるかなあ

413名無し検定1級さん2018/02/18(日) 14:52:38.32ID:iuAl2st9
合格発表って商工会によって違うんだな
自分が申し込んだとこ3/12だった
隣は5日だったのに
そんなの全国統一かと思ってたわ
やってしまった泣

414名無し検定1級さん2018/02/18(日) 14:53:01.50ID:zMXn6WSj
>>411
為替予約時じゃない?
アメリカ人とは商品の予約だけで、為替の話をしてないだろ

415名無し検定1級さん2018/02/18(日) 15:30:22.69ID:Vn94fNTl
>>414
なるほど、確かに予約時にすればわかりやすいですね。
ありがとうございます!

416名無し検定1級さん2018/02/18(日) 15:34:40.77ID:Nk+qzBrz
>>413
採点基準も商工会議所によって違う
厳しい所は字が汚いとペケくらう

417名無し検定1級さん2018/02/18(日) 15:34:45.59ID:PtqbTsq5
>>413
せっかくテンプレにも書いてあるのに読まない調べないからそうなる
試験でも問題文をよく読むことは重要だから気をつけるんだな

418名無し検定1級さん2018/02/18(日) 15:49:35.90ID:oECv+TQ1
明日も休みとったしやるぞー
これから予想問題だけ回す

419名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:02:35.08ID:3mzCjgde
連結修正仕訳で
売上総利益率20%ってのと、
20%の利益を加算しているっていう2つはややこしいから皆気をつけるんやで

420名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:06:50.73ID:yLK6wqhs
>>419
何となく違う気はするけど、具体的にはどう違うんですか?

421名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:27:59.85ID:uF8o2PkM
>>387
前払費用について言うと

前期末の時点で今年の分も払っていました(前払い)
今年の分は今年のPLに載せないといけないのに未処理
じゃあ今処理しましょ

今年の支払いの中にも翌期の分を前払いしているのがあります
それは前払い勘定にしときましょ

未払についてもだいたい同様

422名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:40:53.08ID:Cc+yfTsR
そもそも、2級でデリバティブ(先物取引、先渡取引ほか)とヘッジ会計をやってないんだから、
為替予約なんてできるわけがないんだよ。
あきらかに1級論点なんだから、出てもやる必要なし!

423名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:42:40.72ID:PsnuCix0
>>413
泣くほどのことかよw
履歴書かけないとかそういうことか?

424名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:45:06.74ID:PsnuCix0
>>420
掛けて20%の値をだすか、すでに%を加算した後の値を言ってるのかどうか

425名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:47:27.84ID:PsnuCix0
今日新論点とめんどくさどころがっちりやる気だったのにサイトで電卓叩いてただけだ…

426名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:51:22.74ID:ly3x8URA
過去問やるとやっぱり難化してるって感じるな
直近のは問題文がわかりにくい

427名無し検定1級さん2018/02/18(日) 16:57:30.72ID:F4Jty3Nl
>>413
皆さん地域振興とでも思って地方に足を伸ばしてみてください
おいでやす木更津へ



ここにきて戦闘力がじりじり上がってきた気がする

428名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:01:25.76ID:9dUR93PL
>>420
売上総利益率20% とは
売上-売上原価=売上×20%
つまり
売上=売上原価÷80%
売上原価=売上×80%

20%の利益を加算している とは
売上=売上原価×120%
売上原価=売上÷120%

数学は苦手だけど、これであってるかな…

429名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:04:03.55ID:ttE+OduC
>>420
どちらも9000円で考えると、
売上総利益20%の場合
9000×0.2=1800
利益は1800円

20%加算の場合
原価をxとすると、1.2x=9000
9000÷1.2=7500
9000-7500=1500
利益は1500円ってな感じや
わかりにくくてすまんのやで

430名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:06:14.75ID:RognGBXM
面倒と 話題のあてる第三予想第三問
パーフェクトに解けたと思って採点したら、投資有価証券の洗替え忘れてた
工業苦手だからこのへんで点とっていきたいのに

431名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:07:29.44ID:ZAaxSvO7
>>419
なに言ってるか分かんなかったけど、
今まさにそれで間違えた。

432名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:12:25.02ID:kloZGo0y
おまえらの言ってる意味が全くわからない俺は多分落ちるな

433名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:22:19.16ID:XpbX5cIP
大原模試
人少なかったわ

434名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:27:56.05ID:Cc+yfTsR
>>419

だから、利益率と値入率の違いでしょ?
それも1級のテキストにはちゃんとかいてあるんだよ!

435名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:30:02.70ID:OLmByq+s
あてるシリーズはやっぱり少しひねってるね。
これが全て合格点とれれば本番も自信を持って臨めるんだろうけど。
66点だった回があって、字が汚いことによるクソみたいな計算ミス等で
20点近く落としてた。脳内補正で合格w

この脳内補正合格が続いてるうちはダメだと思いながらも続いているw

436名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:37:24.86ID:uFRwNx2v
色んなところで出題予想出てるけど、どこの予想が当たりやすいんだろう。
だいたい共通してるのは直接原価計算ぐらい。

437名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:44:39.10ID:HcSslh0K
全部原価計算出たらヤバいなー
今日のうちにもう一回やろう

438名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:48:31.25ID:jcbnTC1Y
原価計算大好き

数字見ているだけで癒される

439名無し検定1級さん2018/02/18(日) 17:49:18.70ID:jcbnTC1Y
2級も暗算でいけそうだ

440名無し検定1級さん2018/02/18(日) 18:02:05.21ID:s8ki+fTi
工業は予定配賦とかパーシャルとかは大丈夫かな?と不安になりながらなんとなく解いて、なんとなく解けてるから
実際試験の時怖い。

441名無し検定1級さん2018/02/18(日) 18:23:37.74ID:WAW7vHqu
総合原価計算からややこしいと思ってるおれは落ちるな

442名無し検定1級さん2018/02/18(日) 18:29:32.95ID:HxcgEjtx
なるほど、外貨や利益率の難しいポイントは1級でしっかり理解できる所なのね
問題だけ部分的に出されるから非常にわかりずらいのよね。
根本的な事がわからんから変な理解の仕方をしてしまいそうだわ

443名無し検定1級さん2018/02/18(日) 18:34:50.16ID:403oEJWb
まさか2問目で伝票出たりしないよな?
なんもやってねーぞ

444名無し検定1級さん2018/02/18(日) 18:35:02.03ID:jvNdWLgp
資格偏差値ランキングで英検2級より下なの納得行かねえ

445名無し検定1級さん2018/02/18(日) 18:45:21.06ID:z8nrn0f1
スッキリ過去問の予想問題第2回の5問目の
標準原価計算の穴埋め推理問題おもしれえ

どうせ本番でひねった問題出すならこういう面白いのを出して欲しい

446名無し検定1級さん2018/02/18(日) 18:51:18.83ID:HxcgEjtx
捻った問題は商業だけっしょ、今のとこ
工業まで何出すかわからんようなのされたら平均合格率20%切りそう

447名無し検定1級さん2018/02/18(日) 19:03:53.68ID:N0vR1G2H
>>421
ご親切にありがとうございます!やっとわかりました。
自分の問題の読解力がなさすぎて落ち込む、、。

448名無し検定1級さん2018/02/18(日) 19:08:54.94ID:RSHjytM1
>>444
英検2級て糞難しいぞの知ってる
仕事終わりに適当に3ヶ月勉強して取れるようなレベルじゃない
簿記って、パターンさえ覚えちゃえばその応用だけじゃん
2級では、まだ大して覚える事もないし

449名無し検定1級さん2018/02/18(日) 19:27:04.60ID:WDUR9viK
誰か教えて下さい。

連結会計で売上高と売上原価を相殺するのは分かるのですが、ダウンストリーム未実現利益の際はなぜ利益のみ相殺なんでしょうか?利益ごと売上も相殺しないのはなぜなんでしょうか?

450名無し検定1級さん2018/02/18(日) 19:33:04.79ID:lmaeBkXP
英検は基礎力次第だからどうだろう
準1級までとったけどその辺りから伸び悩み始めて諦めた
簿記も今は知識入ってくるからいいけど
1級に入ったらキャパオーバーで挫折しそう

451名無し検定1級さん2018/02/18(日) 19:35:17.86ID:OLmByq+s
未実現利益って売上まだされてない商品だから売上ごと
消すのはおかしくないか。
潜在的利益だけ控除しとけば辻褄合わせとしておkってことかと。

意図を間違えてたらすまそ。

452名無し検定1級さん2018/02/18(日) 19:53:48.11ID:s8ki+fTi
工業と仕訳で満点とって60点
残り10点を2と3から拾えれば合格

453名無し検定1級さん2018/02/18(日) 19:56:26.51ID:HbsXZSzz
>>449
売上(高)はすでに別で相殺しますよね?

454名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:01:19.62ID:HbsXZSzz
一通り終わった後、このスレで思い返すと程よい復習になるなw

455名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:15:14.45ID:Nk+qzBrz
>>448
英検2級のどこが難しいんだw
簿記2級の方が難しいだろ
まあ、ABCから始めれば難しいかも知れんが

456名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:16:30.01ID:r6ENvi09
仕訳もくせ者だな

457名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:20:48.88ID:s8ki+fTi
工業で35点以上取る人は高い確率で合格していると日商が発表してたとなんかで読んだわ。

458名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:21:23.34ID:PqIb+m4Q
株主資本変動書って今更出る可能性ある?

459名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:28:24.54ID:HxcgEjtx
仕訳で満点は俺は無理だわ
変なの数問混ぜてくるし、過去の仕訳を完璧にしても解けないぐらい
捻った出し方してくる感じしかしない

460名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:32:04.10ID:HxcgEjtx
株主資本変動書は今更っていうか、今後増えてく点じゃないん?
今回も十分出る確率あるっしょ

461名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:32:53.93ID:HbsXZSzz
1. 親会社→子会社へ売り上げたの相殺仕訳
売上高   売上原価
2. 子会社期末商品の親会社利益分の相殺仕訳
売上原価   商品
ですよね。
1で相殺したけど、期末に残った利益分は連結としては架空取引だから、相殺するって感じ。なお、期末に残ってない既に外部に売れたのは利益になっているからOK。

462名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:35:10.64ID:F1XZZ8mr
138回とか第3問やらんでも、
合格ラインに達したわ

463名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:53:33.36ID:OLmByq+s
あてるの第2回、第2問抜きで合格点超えたわ。
1、4、5で満点取れると強い。
ちょっとうれしい。

464名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:55:15.20ID:hJOPDVlb
>>463
どんな勉強したら満点取れんだよ

465名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:57:03.21ID:rnNPLw/o
今日は本支店会計までやった。
疲れたから、連結会計は明日やる。
あと6日もあるから、焦らずに続けよう。
商簿と工簿で3日ずつ充てよう。
正直、土日だけでここまで進めるとは思わなかった(笑)

466名無し検定1級さん2018/02/18(日) 20:57:18.61ID:EZ53w/qA
第二問で何がでるかだよなー有価証券か固定資産だろうけど
株主資本変動計算書と銀行勘定は当たり回

467名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:10:15.02ID:HKzPT6sN
第2問 株主資本等変動計算書
第3問 精算表
第4問 部門別配賦表
第5問 CVP

これが予想じゃなくて願望

468名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:13:51.60ID:TpO7Z1SI
>>467
俺を殺しに来るのやめろ

469名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:14:05.48ID:ylsJiCYP
一生懸命覚えた仕訳方法も第二三問のほんの一行埋めるためにやってると思うと物凄く不毛な勉強に覚えてくる

470名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:17:55.72ID:FzpsUrdo
今週一週間仕事休んで勉強したい。

471名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:21:54.80ID:OLmByq+s
>>464
反応サンクス。第1問は単純に演習量でやったことある問題が多いほど伸びそう。
工業簿記は、得意だった数学と似てるからなんとなく取れる。
簿記テキストの原価計算方法を自分でどうするか考えて数式を確認して
もし違えばなんでそういう計算になるか考えるようにしてる。
>>466
銀行勘定イラネw あと3伝票は出ないことにしてる。

472名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:23:18.23ID:HxcgEjtx
落ちたらまた4カ月後に金払って勉強だしなw
簿記は暗記試験と違ってやった事忘れやすいし、勉強の疲労がたまるからキツイね。

473名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:24:52.52ID:HxcgEjtx
あとアップストリームの追加が入ってまた勉強量増えるのか

474名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:31:58.60ID:z8nrn0f1
>>469
でも問2〜3でも一連の仕訳が理解できなかったら
解けないとこも出てくるし、基礎である仕訳が出来てなきゃ
応用(表とか)も出来ないんだから

って思うしかないわな

475名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:32:52.10ID:z8nrn0f1
問1じゃなくて問2〜3と書いてあった勘違いしてた


これだから毎回凡ミスするんだよな

476名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:34:41.51ID:6y7BYK3/
さすがに、あてるを初見で合格点到達は第1予想と第3予想しかできなかったなあ
あれやると、本当に初見の問題で合格できるのか自信が無くなってくるわ

477名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:38:02.81ID:ylsJiCYP
>>475
まあ俺も変な事書いてるって自分でも思ったわ
慣れない勉強のし過ぎで疲れてる

478名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:39:45.13ID:Kx7VgM8/
連結精算表が出るとしたら第2問でお願いしたい

479名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:48:35.38ID:54qtKvkB
網羅11回第2問の(注3)資料仕訳するだけで2時間使い切って出来なかったw
固定資産+税抜き方式+いったん資産計上の3糞パターンなんか仕訳できねーよw

480名無し検定1級さん2018/02/18(日) 21:52:02.73ID:2i0xe0Ox
本来あり得ないというかあってはいけない長期未払費用について問題を作る網羅クオリティ

481名無し検定1級さん2018/02/18(日) 22:21:53.97ID:61C1FWrI
スッキリ1級の「企業結合・連結会計編」持ってるんだけど、2級におりてくる内容は全部?それとも1部ですかね?

482名無し検定1級さん2018/02/18(日) 22:22:37.36ID:F4Jty3Nl
あてるや網羅からどんくらい難度に差をつけてくるか分からんのが何とも
あの146回なんか合トレレベルだったからな

483名無し検定1級さん2018/02/18(日) 22:23:36.95ID:76WmrAlq
総合原価計算で工程別、組別、等級別を組み合わせて出されたら
解くのが大変そう

484名無し検定1級さん2018/02/18(日) 22:28:24.91ID:L8y9BxCK
あてるなんて既出の問題を組み合わせてややこしくしただけにすぎないからな
日商は影も形も存在しなかった斜め上を当然といったツラで繰り出してくる

485名無し検定1級さん2018/02/18(日) 22:38:29.81ID:UlNi/uax
直接原価全部原価どうすればわかるんだろう
意味がわからない

486名無し検定1級さん2018/02/18(日) 22:41:40.39ID:Cc+yfTsR
>>455

簿記を活動基準原価計算(ABC:Activity Based Costing)から始めるやつなんているか?

487名無し検定1級さん2018/02/18(日) 22:48:38.90ID:EGUf7wfS
簿記ナビ3問ののれんは
なんで毎月見積もり計上してないんだろう。
減価償却費は毎月見積もりしてるのに。

488名無し検定1級さん2018/02/18(日) 23:23:22.80ID:2i0xe0Ox
網羅の中で4、11回がトップクラスに糞だと思うんだが。
この二つだけ何回かやり直しても70行かない
8時間位やっても解けなかった

489名無し検定1級さん2018/02/18(日) 23:29:47.71ID:gScuW6Ic
手持ちの問題集で正常配賦て出てきたけどこれ一般的な言葉?
調べたら予定配賦のことだったけどテキストにも出てこないし本番で知らない単語出たらパニックなりそう

490名無し検定1級さん2018/02/18(日) 23:31:37.80ID:F1XZZ8mr
貸借対照表嫌やな
時間かかるわ

491名無し検定1級さん2018/02/18(日) 23:32:49.00ID:F1XZZ8mr
>>467
それやったら、何とかなるかも。
有価証券やリース来たら、他の問題取りこぼしでけへんようになる

492名無し検定1級さん2018/02/18(日) 23:36:46.38ID:WCy3ho2F
>>467
最高やな

493名無し検定1級さん2018/02/19(月) 00:18:35.75ID:6GvWjjQo
ネットスクールのラスパって予想の正答率どうなの?
明日から繰り返し回して行こうと思ってるんだけど。

494名無し検定1級さん2018/02/19(月) 00:58:33.58ID:tSqshrWu
>>479
あの問題は確かに少し時間かかるけど、基本の仕訳の積み重ねと少しの応用でしかないので、
流石にそれは仕訳問題の演習不足じゃないか?

495名無し検定1級さん2018/02/19(月) 02:21:45.04ID:+ZiXdbV0
>>468
おまこれで殺しにとかいうなら何ならイケるんだよw

496名無し検定1級さん2018/02/19(月) 02:31:36.36ID:R8eDzwOX
1週間前から勉強始めたけど工業簿記はなんとかできるようになったは

仕訳は3から4できる
まだ工業で取りこぼすこともあると考えると
どう考えても間に合わんね

497名無し検定1級さん2018/02/19(月) 02:53:23.89ID:t+SlrD+f
ワッシも予想

2 本支店
3 連結精算表
4 標準原価計算
5 工程別or費目別総合原価

498名無し検定1級さん2018/02/19(月) 02:55:06.68ID:t+SlrD+f
これはないだろうけど出ても大丈夫なように
克服しておこう・・

499名無し検定1級さん2018/02/19(月) 03:34:58.19ID:jknea8X5
俺の希望
2 工簿
3 工簿
4 工簿
5 工簿

500名無し検定1級さん2018/02/19(月) 04:04:15.59ID:DYoO+rYF
標準は出ないと思って良いかな・・
総合がパターンが多くて萎える
誰か上手く整理して説明してくれない?

501名無し検定1級さん2018/02/19(月) 04:31:59.75ID:Y2Se4Blo
総合は箱書いて埋めるだけじゃん。俺は標準の方が苦手
工簿は連絡図覚えれればいける。そんな事より商簿がヤバすぎる

502名無し検定1級さん2018/02/19(月) 05:37:25.78ID:Vedbm5SK
標準は原価標準を計算すれば後は掛け算で当月投入以外決まるから慣れれば超カンタン
原価差異もパターンはどの問題でも同じだから1回理解すれば必ず得点源になる

503名無し検定1級さん2018/02/19(月) 05:42:31.32ID:ZKslQijw
今まで連絡図書かずにやってきたけど今からでも書いた方がいいのかなぁ…

504名無し検定1級さん2018/02/19(月) 05:44:33.80ID:aEtKrZ2k
網羅型 第4回第4問の7の原価差異だけど、3の直接工の製造間接費と6の棚卸減耗損の製造間接費を考慮しないのはなぜ?

505名無し検定1級さん2018/02/19(月) 06:36:47.88ID:8tup9eDV
網羅1周終えたけど7割行ったの5/12だった…
すげー自信無くしたけど頑張るしかないか

506名無し検定1級さん2018/02/19(月) 07:07:45.16ID:p+YszFvS
144回の第2問と145回の第3問作った作問者は悪魔

507名無し検定1級さん2018/02/19(月) 07:40:58.92ID:HxlRp2l7
あてる1〜3と網羅9,10やって網羅10しか70越えなかったぜ。。。

508名無し検定1級さん2018/02/19(月) 08:07:22.19ID:D17raU1a
で、これ受かった後、お前らどうすんの?
せっかくつけた勉強癖がなくなるのも惜しくないか?

509名無し検定1級さん2018/02/19(月) 08:18:42.09ID:pAFF+3zd
網羅11回第2問、簿記始めて問題集初の0点達成
機械装置の税抜方式に割賦購入+利息と一年基準と面倒臭さが群を抜いてる
「頭金360,000を除き」のせいで何も仕訳出来なくなったし
解説見ても割賦購入の段階でいきなり長期未払金計上って
決算の翌日から起因して一年を超えるのだけ長期〜にするんじゃないの?
一年基準ホント嫌だわ

510名無し検定1級さん2018/02/19(月) 09:04:42.23ID:IpHUle4l
今日は有給とったので予想問題集解きまくるぞー

511名無し検定1級さん2018/02/19(月) 09:54:44.39ID:le9ri8ZS
まだ受験票が来ないのだが
今日、来なかったら商工会議所に問い合わせわ

512名無し検定1級さん2018/02/19(月) 10:35:52.29ID:W3Ht4asN
家でブツブツ唱えながらの勉強が捗るな

513名無し検定1級さん2018/02/19(月) 10:43:33.57ID:6JUm7aHK
>>511
こっちは1週間前に届いたんだが
はやく問い合わせした方がいいぞ

514名無し検定1級さん2018/02/19(月) 10:45:37.12ID:AOPKknlm
前回147回のあてるやってるんだが、まず日本語の意味がわからない。

仕分けで、その文章の分も仕分けに入れるのか、それとも後者のものだけの仕分けを考えればいいのか判断がつかない。イライラする

515名無し検定1級さん2018/02/19(月) 10:48:02.02ID:FEJioFEU
仕訳でしょ

516名無し検定1級さん2018/02/19(月) 11:06:59.48ID:XXnSGhLj
網羅の第三回第5問がよく分からない
S使うと混乱するからパブロフの方程式でやってるけどそれがまずい?

517名無し検定1級さん2018/02/19(月) 11:27:41.22ID:NdP8Uzr5
予想しても、無駄だよ。
絶対的な根拠や法則がないから。
いつイレギュラーな出し方するかもわからないし、
たまにしか出題しない問題がいつ出題されるかわからないし。
予想は、勉強時間無い奴がギャンブルで使うくらい。
最後まで万遍なく勉強すべき。
連結だって、147回から出題される範囲になったから出題しただけで、
148回は出題されなくてもおかしくはない。

518名無し検定1級さん2018/02/19(月) 11:52:22.40ID:t5uq5gxF
>>483
そんな鬼問題は出ないやろ。
仮に連結出すとして、工簿はスタンダードな問題しか出ないはず。
141回144回も商業特に1.2問は難問だったが、3.4.5は取りやすいものだったし。

519名無し検定1級さん2018/02/19(月) 12:33:07.60ID:pAFF+3zd
前回の商簿はこんなんで大丈夫か?ってくらい優しかったからそろそろヤバい
だけど第2第3で新論点絡めちゃうと難しく出来ないから
第1の仕訳難易度が139回並みか第3問をB/Sにして145回レベルにするか
第2問は既存論点で潰すの勿体ないから何かしら捻ってくると思う
工簿次第で運ゲーは受験者にしてはちょっと困る

520名無し検定1級さん2018/02/19(月) 12:34:56.34ID:W3Ht4asN
一四五を万点で、2、3で12点取る作戦

521名無し検定1級さん2018/02/19(月) 12:43:41.05ID:MB6oMnPG
第二問で本支店でると思いますか?

522名無し検定1級さん2018/02/19(月) 12:54:08.18ID:8RBc1jRI
1. 為替差損益を含む仕訳
2. 役務取引
3. 連結の支配2年目末財務諸表
4. 総合原価計算の先入先出法の仕損有・価値有の材料部分投入
5. 標準の各差異を求めるのとシュラッター


これだったら死ぬ

523名無し検定1級さん2018/02/19(月) 13:09:37.87ID:FEJioFEU
万点なんてすごいな

524名無し検定1級さん2018/02/19(月) 13:15:05.60ID:Bpj89HIG
>>522
これだったらいけそう
むしろ総合原価きてほしいよ

525名無し検定1級さん2018/02/19(月) 13:33:15.93ID:FEJioFEU
支配2年目なんて簡単ジャン

526名無し検定1級さん2018/02/19(月) 13:35:49.09ID:PseqtMGY
>>522
これ下手すると10%切るだろw

527名無し検定1級さん2018/02/19(月) 13:50:29.32ID:hliaDmwN
網羅持ってる人教えて
5回の3問目、現金預金の答えが2,965,000になってるけど、
2,565,000+750,000+400,000で3,715,000に何故ならないのか教えてくれ
増資分の75万は含まないのか?

528名無し検定1級さん2018/02/19(月) 14:04:37.59ID:d4a3+5bx
ヤバい仕事中に急に熱っぽくなった
喉がイガイガする
まさかインフルエンザでは?

529名無し検定1級さん2018/02/19(月) 14:08:17.46ID:yP79jcDv
各社過去の出題予想見てみたけど大してどこも当たってないね。
どこの出題予想が信憑性あるんだー。
残りの日数でヤマ張って勉強したいから教えてください

530名無し検定1級さん2018/02/19(月) 14:19:49.56ID:N7kKYGuc
>>529
147回で出たやつ以外をやりゃ受かる

531名無し検定1級さん2018/02/19(月) 14:36:09.22ID:6eTOkKNz
皆準備おkっぽいな
俺は無理だ

532名無し検定1級さん2018/02/19(月) 14:36:46.69ID:H1twiwBX
【砂糖玉】  動物や幼児にも効く  ≪≪≪ホメオパシー≫≫≫  被爆や霊障にも効く  【新常識】
http://2chb.net/r/liveplus/1519004807/l50

533名無し検定1級さん2018/02/19(月) 14:52:31.84ID:4fet4jdX
もう諦めて6月で合格できるように頑張るわ

534名無し検定1級さん2018/02/19(月) 15:07:49.86ID:W3Ht4asN
まぁ練習と思って受けに行ったら?
俺もなかなかやばいけど1週間あがいて受けに行くぞ

535名無し検定1級さん2018/02/19(月) 15:32:41.46ID:b0M4QouZ
前回からまったくやってなかったから全然解けない
今回で3回目なのになにやってんだか

536名無し検定1級さん2018/02/19(月) 15:52:40.95ID:W3Ht4asN
過去問14年度版しかねぇー
今から買うかな...

537名無し検定1級さん2018/02/19(月) 16:04:05.71ID:M8sMYr2L
もう無理

538名無し検定1級さん2018/02/19(月) 16:09:50.59ID:WBbqrwX8
スッキリわかるの工業簿記の問題編の解説クソじゃね?

539名無し検定1級さん2018/02/19(月) 16:11:15.90ID:zueJUsHz
独学が多そうだがDVDとかの動画教材は使ってんの?
TACのスッキリDVD使ってるけど、これテキストだけで勉強しているやつ尊敬するわ

540名無し検定1級さん2018/02/19(月) 16:38:55.31ID:UuDWr1E6
>>537
予想問題回すわ

541名無し検定1級さん2018/02/19(月) 16:51:08.53ID:uKuwFDt7
俺はパブロフ工業簿記のテキストがイマイチだと思う
理解力がないだけかな

542名無し検定1級さん2018/02/19(月) 17:09:25.28ID:le9ri8ZS
>>511
商工会議所から電話がきた
2月9日に受験票メールを送ったとのこと
フリーメールアドレスだったから届かなかったのではと言っていた
当日受験票を渡すので身分証を忘れずにとのことでした

543名無し検定1級さん2018/02/19(月) 17:22:25.58ID:IPsJZAKX
>>527
資料1については処理済みって書いてるから

544名無し検定1級さん2018/02/19(月) 17:33:05.88ID:CJYK8iV4
142回の大問3未処理事項の償却債権取立益みたいな謎勘定科目が来たら間違いなく積む
ただの勉強不足だと思うけど今のところ142回でしか見てないぞこの勘定

545名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:00:01.06ID:Ii8x9fzx
ヤベー予想問題が全然解けねぇよ...

546名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:07:49.36ID:R85mwMmM
>>539
とおるテキストってのが、説明がよくて使ってる。
考え方を示してくれてるテキストなら独学可能だと思うよ。
動画解説は、今は過去問解説もyoutubeに出てるしたまに
活用してる。

547名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:08:04.24ID:NdP8Uzr5
皆、いろいろやっているな。

俺、過去問とパブロフ問題集しかやっていない…。

過去問は、129回から146回まで平均して8割5分は取れるようになった。

数年前に1度受験したから、その頃購入した過去問も解いている。

3度目の正直だ!

548名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:13:35.22ID:Ii8x9fzx
>>547
すげーその努力見習わないと
解けなくても諦めずに直前まで頑張る

549名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:25:45.27ID:NdP8Uzr5
>>548
ゆうても、
3年前に購入した過去問が129回からだから、18回の過去問とそれとパブロフ問題集だけだよ。

550名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:37:42.70ID:NdP8Uzr5
>>537
諦めたらそこで試合終了だよ。

551名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:43:03.35ID:Ii8x9fzx
>>549
いや、すごいよ!!!
俺がいるのもなんだけど自信持って!
まだまだ出来てないやつがいるから笑

552名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:46:10.24ID:DqpUlPYC
ワイも3度目ですけど、3回目でやっと確信をもって解答できるような気がする。

553名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:48:27.65ID:NdP8Uzr5
>>551
お前、いいやつだな。

2ちゃんは煽ってバカにするヤツしかいないと思っていたが、お前みたいな善人もいるんだな。

貴様も頑張れや、コノヤロー、てやんでい!

554名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:51:54.83ID:FEJioFEU
とれるかな

555名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:52:22.04ID:FEJioFEU
とるよ

556名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:54:54.01ID:PRdcQZvt
テスト前1週間のこのタイミングで親知らずが生えてきやがったwwww
食べると痛いし普通にしててもじんわり痛い

557名無し検定1級さん2018/02/19(月) 18:55:45.99ID:ByuXNo5+
>>544
償却債権取立益は出てくるパターンが1つしかないから一度覚えてしまえば簡単

「前期以前に」貸倒処理した債権が「当期に」回収出来た
これが出てきたら迷わず償却債権取立益勘定を使えばいい

558名無し検定1級さん2018/02/19(月) 19:06:10.14ID:+TgKPov8
本屋で網羅見てきたら
俺がレスで危惧した為替の問題形式まんまでワロタ
網羅やる時間ないけど見といて良かったわ
落ちたら次回は網羅買うわ

559名無し検定1級さん2018/02/19(月) 19:18:24.91ID:R85mwMmM
工業簿記は危ないな。
序盤でつまらないミスすると、芋づる式に間違える
ことがある。

560名無し検定1級さん2018/02/19(月) 19:25:27.79ID:Ii8x9fzx
>>553
資格勉強してるやつに悪いやつはいないぜ
捻くれて意地悪なやつは出てくるけど、元はみんな前向きに、何かを変えようとしてるんだ、カッコいいぜ

今日は少しやって早めに寝て明日の朝やるぜ
健闘を祈るぜ頑張ろうぜ

561名無し検定1級さん2018/02/19(月) 19:58:14.10ID:JnHblibm
スッキリだけやったんだけど、今から仕上げにやるなら網羅?あてる?どっちがいいだろ!

562名無し検定1級さん2018/02/19(月) 19:58:22.10ID:/BfSG7Mm
>>558
どんな形式?

563名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:03:43.63ID:4iLSVTYM
>>485
直接原価計算=管理会計とかに使う
全部原価計算=決算書で使う

じゃ、ダメか?

564名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:22:07.90ID:R8sEPtWY
外貨建取引のフォワードレートって引っ掛けでも何でもない合テキで普通に出てくる論点なんだな
前回大問1で出て引っ掛かった人が多いみたいだけど

565名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:29:57.10ID:l71alkhD
147回の外貨の問題はあんだけ長々書いておいて結局取引後に為替予約しましたよだもんなw
処理は合トレレベルの低さなのに文章だけであんな意味不明になるのが簿記の恐ろしい所
残りの40万ドルはどうすんの?って部分は未だ腑に落ちない
リースもそうだけどなんで2級から例外処理するのかねぇ・・・普通下級で原則を学ぶもんじゃないのか

566名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:38:23.40ID:DYoO+rYF
>>565
日本語おかしくね?と思いながら、せっかく仕訳を勉強したしと思って書いたら見事に引っかかったw

567名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:43:56.62ID:FYViIMlE
>>557
当期の貸倒を当期に回収できたらどうするの?
普通に貸倒損失取り消し?

568名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:50:04.34ID:oKlvbFOX
一通り予想問題もやったけど、いろいろ混乱し始めたので、過去問に戻すことにするわ・・・

569名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:54:47.74ID:Ii8x9fzx
>>568
これから予想問題するがボロボロだわ
過去問買ってやるかな

570名無し検定1級さん2018/02/19(月) 20:56:17.23ID:T86fsI/Y
テキスト終えて初めての問題演習が過去問だったからあまり点の取れない日が
続いたがある程度解き終えて、あてるシリーズでギリギリだけど
3回/4を70点以上達成。ここまでくると受かりたい。

571名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:01:29.02ID:R8sEPtWY
>>567
普通に逆仕訳でしょ

572名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:04:13.19ID:PseqtMGY
>>562
外貨の通常取引と取引前・取引後それぞれの為替予約を
決算と次年度の決済を混ぜて、損益や評価替えのタイミングや処理を問う問題

>>565
早速間違えてないか?取引前の予約だから予約時のレートで振当処理
取引後の予約なら差額分だけ振当処理して決済まで取引の額は変わらないはず。
長文で取引後に予約をしてたようにみせて、
輸出の1週間前に予約してたってとこが取引前の予約って意味だと思う

文章もわかりずらいし、為替予約の理解もこの問題だけじゃわかりずらい
パターンだから覚えればいけるけど、やらなきゃ第2で出た時に確実に死ねると思う

573名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:05:09.36ID:T86fsI/Y
どっちかといえば当期債権が貸し倒れた場合の仕訳の方が問われそう。
引当金と絡めて。

574名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:07:09.75ID:oKlvbFOX
>>569
予想問題だとひねくれに引っかかることもあって自信無くしてくる。
新範囲以外は、基本過去問通りが出るんだろうと割り切ることも大切かと思ってさ。

575名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:11:36.54ID:Ii8x9fzx
>>574
難しめに作ってあるらしいからね、全くわからず閉じたわ笑

過去問四年前に買ったやつしかないんだよな
これやってもいいのかな

576名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:18:19.16ID:gFQmVHcp
貸倒引当金/売掛金
現金 /貸倒引当金

577名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:21:01.21ID:Ii8x9fzx
>>575
2年前だった

578名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:22:56.35ID:T86fsI/Y
ラストスパート模試が本番と同程度らしい。
網羅型の難易度の位置づけを知ってる人がいたら教えてほしい。

579名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:28:32.17ID:4iLSVTYM
仕訳は現金の動きを中心に考えろ、って大原で習った。

580名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:37:31.69ID:l71alkhD
>>572
素で間違えてたわ・・・
これだから外貨は嫌だ。
固定資産割賦購入も網羅では3本の指に入る鬼畜問題。税抜き方式+1年基準+利息を前払費用処理
このパターンはパブロフかどこかで捨て問安定って言われてたの思い出した

581名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:41:18.67ID:pAFF+3zd
〜は現金で支払った
の安心感は異常

582名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:46:31.48ID:Ii8x9fzx
手形を振り出して支払った
が次点

583名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:54:30.57ID:Vic1C0NX
第2問難しいなー
仕分け日計表以外なら落ちるわw

584名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:54:37.99ID:ByuXNo5+
手形振出の時は常に営業外支払手形かどうかチェックしよう
このミスで点落とすのは痛い

585名無し検定1級さん2018/02/19(月) 21:55:46.40ID:l71alkhD
営業外受取手形が不渡のパターンも厄介
つい受取手形貸方にしたくなる

586名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:01:47.04ID:Ii8x9fzx
あー営業外のパターンもありましたね
今日間違ったとこだった
どういう場合だっけ、営業外って

587名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:03:51.45ID:ByuXNo5+
>>585
営業外受取手形自体が試験にほとんど出ない上に不渡まで絡むのはかなり応用的になるから抑えなくても良いんじゃないかな

588名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:04:29.32ID:eiTSSAO3
営業外書き忘れただけで-4点とか割とあるからなぁ

589名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:10:18.04ID:FYViIMlE
>>571
そっかありがとう!
本番前に知れてよかったわ

590名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:12:19.22ID:jXUWnUre
営業外やら何やら、簿記作った奴らは自分達でややこしくしとることに気付いてくれ

591名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:20:09.36ID:/wHEHOZv
リースって決算時なんで見越ししないの?

592名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:22:12.56ID:/wHEHOZv
みな予想問題とか網羅とか完璧だな
おらあ過去問と日商の新論点サンプルしかやってないわあ

593名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:24:15.08ID:/wHEHOZv
あ、費用じゃないからか、資産だからか、合ってるかな?

594名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:27:47.22ID:+rgm7I1m
固定資産割賦購入では長期未払金になるのに
リース期間5年とかで締結しても長期リース債務からスタートしないのは何故なんだ?

595名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:40:50.50ID:PseqtMGY
確かにそのあたりややこしすぎる・・・
1年分は通常通り計上して4年以上超えた分は長期扱いみたいな問題あったな・・

596名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:45:35.81ID:eiTSSAO3
1級だとリース債務(固定)からリース債務(流動)への振替はあったような
2級だから出ないだけじゃね?

597名無し検定1級さん2018/02/19(月) 22:59:17.89ID:T86fsI/Y
>>593
資産だからで合ってる。
でも利子抜き法なら支払リース料の見越しはある。

598名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:01:53.42ID:T86fsI/Y
>>596
2級でもTAC直前予想とかではあった。
前払費用と長期前払費用の振替もあったかな。

599名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:04:56.45ID:g6L5+NeG
連結あやふやなのにカーリング見てしまった…
網羅届いたからやるぜ

600名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:21:23.13ID:N2kNPltM
前回60点くらいで落ちて、次は本気で取り組む!!明日からやろう!!って思ってたのにもうこんな時期ですよ
はぁーあもうやだ

601名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:27:32.15ID:R9VVvJja
工業は完璧に分かってないと芋づるで間違っちゃうなぁ、、、
あとは時間短縮がなかなか出来ん、、
やるしかないが、、

602名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:30:02.17ID:szqddXBR
お前らすごいな
俺は今合トレやりはじめたぞ
1ページ目から繰越試算表で時間かかりまくった
飛ばしてええわもっと仕訳やらせろって感じ

603名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:32:30.40ID:jXUWnUre
精算表すらまともに出来ない…もう駄目だわ

604名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:34:01.88ID:yP79jcDv
テキスト→合トレ→過去問やって50点もいかなくて、合格はほぼ諦めかけて静かに閉じた。その後網羅をわからないなりに一通りやって、今日過去問に戻ってきたら初見で80点超え。希望が見えてきた。諦めかけてる人、まだなんとかなる

605名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:40:21.79ID:jXUWnUre
精算表が出来ない→仕訳に戻って復習する→精算表にチャレンジする→出来ない→仕訳に戻って復習する→滅茶時間食ってる→ヤル気無くなる

606名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:43:18.95ID:R8eDzwOX
工業簿記を終わらせたので連結やろうとした
わけわからん

607名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:51:14.71ID:szqddXBR
知ってるか?銀行勘定調整で費用の支払いを取り消すときは費用を貸方に置くのではなく未払金を使うのだ
俺もお前もまたひとつ賢くなったな

608名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:53:47.95ID:SOlAVe81
TAC合テキの個別原価計算の製造原価計算の差異分析でつまづいてる
おわた、、

609名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:59:29.34ID:jXUWnUre
五万円くらい出すから当日の問題用紙くれ

610名無し検定1級さん2018/02/19(月) 23:59:53.62ID:2Lb386zj
>>607
そう思ってたけど、
パブロフの模擬試験問題では買掛支払で渡し忘れて金庫に眠ってる小切手の修正は単なる逆仕訳だった。

611名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:02:57.86ID:GdsEm9jS
パブロフ問題集終わって過去問に取りかかったけど、レベルが違いすぎる…

612名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:06:10.54ID:Ua4xx2LZ
>>610
それは費用では無いな

613名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:08:09.32ID:Mf9Z4l6i
利息の計算が面倒くさくてやる気削がれる

614名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:10:44.14ID:XG3K3qiV
>>612
買掛金と費用は違うからか。

615名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:13:57.21ID:sylhKFCh
未払金(費用)と買掛金(負債)の違いくらい3級で終わらせておかないと間に合わないぞ

616名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:16:02.82ID:Ua4xx2LZ
未払金も費用じゃない…

617名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:25:10.90ID:76+VtSiU
未払金は負債だろw
そもそも、当座預金の調整の原因が未渡小切手で当座預金を
振り戻す際の相手勘定は当座預金で何を支払っていたかによる。

618名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:33:49.75ID:76+VtSiU
連結会計の少数株主持分とかあの辺が直感的に勘定科目の種類が
よくわからん。純資産のマイナス科目?
今週で連結確認しないといけないわ。

619名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:38:34.67ID:JYbhdERU
第三問で連結出てくれたほうが楽じゃね?
過去問でやった延々修正仕訳だらけの精算表からのBSとかのほうがよほど嫌だわw
仕事量的にも連結盛ってるほうが少ないし、今なら盛り方もサービス期間だから少ねーし

まじ頼むぜ

620名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:39:45.23ID:76+VtSiU
ああ、純資産なのか。

>>607
元ネタは、あてるの予想3の1番最初の問題かな?

621名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:39:57.44ID:va2PRVIY
質問です
日商サンプル問題のp33、問4連結貸借対照表の利益剰余金の出し方がわかりません
解答はあるけど解説が無いから進めない・・
教えて頂けたら泣いて喜びます!

622名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:43:33.44ID:76+VtSiU
連結会計は第1問に資本連結か成果連結の基本の仕訳を持ってくるか
第2問にくるかじゃないかな。
なんとなく第3問では出しにくいんじゃないかと思ってる。
部分的に、月末の商品に未実現利益が含まれてるみたいな
出され方はあるかもしれないけど。

623名無し検定1級さん2018/02/20(火) 00:59:02.69ID:JYbhdERU
俺の地区の話だが、11月に3級受かって、その時に商工会議所の合格発表欄見たら
1級 0人、2級 1人(18人くらい)だったんだよなぁ
今回もそうだとしたらその一人が俺とかとても思えないんだがw
つまり落ちるわ…

624名無し検定1級さん2018/02/20(火) 01:08:50.63ID:s19xJdjo
俺も連結3問目はあんまり予想してない。
前回3・4・5問が超簡単で2に連結少しいれただけで合格率20%程度だからね
(1の仕訳だけ極悪だけど)

これ考慮すれば、今の連結に対する受験者のレベルが大体わかるんだから
前回の連結より難しくなりそうな3問目に出すのはちょっと無茶な感じする。

625名無し検定1級さん2018/02/20(火) 01:16:57.23ID:ouMoK8NA
未払金と買掛金の違いもそうだけど会計上営業取引と営業外取引の違いって結構重要だからね

何で重要かとかの理論は別に要らないけどこの取引は営業取引か否かを考えて問題を解くと理解が深まるかも

626名無し検定1級さん2018/02/20(火) 01:56:20.93ID:31liCWfH
>>618

大至急、見直したほうがいい。
「少数株主持分」って、一体何のテキスト使ってるんだ!?

627名無し検定1級さん2018/02/20(火) 02:09:09.67ID:vme/PQ5N
サービス業の損益計算書が何回やってもめっちゃ苦手だわ
出されないこと祈るしかない

628名無し検定1級さん2018/02/20(火) 02:26:38.63ID:p5cECqk8
非支配株主持分当期変動額、
て枠内に書こうと頑張ると字潰れる

629名無し検定1級さん2018/02/20(火) 02:38:33.53ID:iqgvEIfL
簿記の教科書の表記みたく改行して両括弧でくくるのはセーフなのだろうか

630名無し検定1級さん2018/02/20(火) 02:51:12.38ID:/nVuTHd5
みんなが欲しかった簿記の問題集→過去問→網羅→あてる

この流れでやればいけるだろ!と思って取りかかったはずなのだが未だ簿記の問題集の商業すら終わってなくてワロタ

631名無し検定1級さん2018/02/20(火) 03:45:02.55ID:s19xJdjo
あてるの第3問4の8をやってるのですが
材料の月末有高に使う額として実地棚卸高と帳簿棚卸高がある場合
どっちを使うか決まりはあるのでしょうか?・・
解答は帳簿棚卸高を使用して計算しているのですが、使い分けがわかりませぬ・・

632名無し検定1級さん2018/02/20(火) 05:26:53.89ID:3t6XYAvJ
連結の2年目とかややこしくて頭が追いつかん、、、

633名無し検定1級さん2018/02/20(火) 05:34:20.51ID:2rWvRq7o
>>621
↓解説↓
>>89

634名無し検定1級さん2018/02/20(火) 06:13:02.65ID:itjPii1e
お前ら過去問と予想問題集それぞれ何回分解いてるの?
俺は5回ずつなんだが、どっち増やそうか迷ってる

635名無し検定1級さん2018/02/20(火) 06:17:17.28ID:SGBqfD6Y
小平の尻わいいよな

スタートと同時にパンツをおろし、しごきはじめ。
残り2周目に入ったところで、激しくしごき、

直線コースで、左手でカリを叩く。

ゴールに飛び込んだ瞬間に、俺も白子を発射!

3m先の障子にくっついて、大慌てwww


500mがちょうどいい距離だ



こうして、おれの冬季オリンピックわ終わった草

636名無し検定1級さん2018/02/20(火) 06:55:51.90ID:aSj2s9Te
あー第二問絶対有価証券だわ
やってて一番面白くねーから嫌いだw

できるけどただただめんどくせえ

637名無し検定1級さん2018/02/20(火) 07:51:45.87ID:B7JusaxI
2、3で半分はとれないとヤバイ
まず連結を覚えて
そのあと有価証券、固定資産、リースあたりを繰り返しておくか

638名無し検定1級さん2018/02/20(火) 08:12:23.09ID:XG3K3qiV
>>617
未払いが負債なのはわかるけど、
未払いに振替る前の科目が費用だったら未払いに振替るんじゃなくて?
買掛は買掛のままで
他のは未払いに振替る基準て何?

639名無し検定1級さん2018/02/20(火) 08:31:21.05ID:2rWvRq7o
日商の銀行勘定差異問題、支払いで銀行未呈示は仕訳しないが正解ですが、仕訳すると合計が合うようにしてるから意地悪いよなw

640名無し検定1級さん2018/02/20(火) 08:33:22.70ID:2rWvRq7o
訂正: あ、銀行勘定ではなく現金勘定です。残った差異が雑益(雑損)になるやつ。

641名無し検定1級さん2018/02/20(火) 09:24:52.82ID:LsNUxfIQ
前回簡単だったらしいし今回は厳しいんだろうなー

642名無し検定1級さん2018/02/20(火) 09:42:27.87ID:2rWvRq7o
一通り学習し終えたんで、暇な人は問題とか出してくれお。分からないやつとか、答えるお。

643名無し検定1級さん2018/02/20(火) 09:42:50.01ID:5Bm5q2VD
部門費配布表で、回答では空白になっている所も合計値書いてしまうんだが、数字さえ会っていたら不正解ではないよね。

644名無し検定1級さん2018/02/20(火) 09:48:50.63ID:yiz6Bo0z
>>618
会計士論文生登場

被支配株主持分は資本連結で支配される側の子会社が親会社から連結されない部分のことだぞ

子会社の純資産が1000で親会社が80%支配を行ったときに、その子会社の持分は800が親会社に帰属&#8226;200が被支配株主持分に帰属されるんや

クイックメソッドを使ったら資本連結は楽になるぞ

645名無し検定1級さん2018/02/20(火) 09:56:46.34ID:GLXsQK+X
有価証券とか固定資産の利息とか減価償却ができねえええええ
同じ文内には使う数字だけ書いといてくれんかな
利率7.0とか書いてたから使うのか思ったら使わず4年とかの年で割るし
4年とか書いてあったから使うのか思ったら12で割るし
よくないよこういうのはもっと簡単にしろ

646名無し検定1級さん2018/02/20(火) 10:18:19.00ID:p5cECqk8
スッキリDVDで講師が連結のところで
2級はタイムテーブルじゃなくて仕訳して考えた方が良い、って言ってるんだけど
タイムテーブルの方が時間短縮になるよな?

647名無し検定1級さん2018/02/20(火) 10:23:11.45ID:fe8P7WU7
期末の棚卸減耗と商品評価損の計算のいい覚え方ない?

648名無し検定1級さん2018/02/20(火) 10:23:18.59ID:6FOzDf2J
>>646
それは人それぞれだな。
俺はタイムテーブルだと逆に混乱する。
普通に連結第1年目の開始仕訳から書いて、そこから期中の仕訳したりして足していく。
2年目もその仕訳があれば普通に解ける。

649名無し検定1級さん2018/02/20(火) 10:40:40.59ID:c4lnOeo1
予想大会しようよ

650名無し検定1級さん2018/02/20(火) 11:08:26.37ID:cresSfur
連結会計を仕分けで考える方法なんかあるんだ

その方法は知らないけどクイックメソッドは持分法、包括利益、外貨にも使えるから2級を最終目標にしてる人以外はクイックメソッドの方がよくね

てかクイックメソッドなんて3分あれば余裕で完成するやん

651名無し検定1級さん2018/02/20(火) 11:14:12.76ID:odnPWaDi
親知らずが痛え・・・
試験前なのに・・・

652名無し検定1級さん2018/02/20(火) 11:35:15.03ID:XHRcHfQa
>>651
歯医者池

653名無し検定1級さん2018/02/20(火) 11:43:02.13ID:6FOzDf2J
前払金と前払費用
未払金と未払費用の違いがイマイチ分からないのだが、誰か教えてくれ。
独学だからわかんねー

654名無し検定1級さん2018/02/20(火) 11:57:09.66ID:2rWvRq7o
>>653
あってるかわからんが。
前払金、未払金は購入時の仕訳に使われますね。損益計算書・貸借対照表には○○費用としてよく使われてる。
指定のある方を使えば良いかと。

655名無し検定1級さん2018/02/20(火) 11:57:21.70ID:tLZLY9lA
合格する為の過去問、商工会議所のサンプル問題を含めた厳選問題が入ってるのがうれしいね。
これで新範囲もカバーできるし

656名無し検定1級さん2018/02/20(火) 12:11:36.99ID:oYWhsjvH
>>653
未払金は発生が確定した債務について、払っていない(払う必要がある=負債)

未払費用は見越計上=発生は確定していないが発生しているものとして当期に負担させる費用について、
その債務分を払っていないという扱い(負債扱い)にしている

というイメージでやってる。自分も独学だから正確かは知らないけど

657名無し検定1級さん2018/02/20(火) 12:16:05.85ID:U++bTLLN
前払金/前渡金は商品やサービスに対する先払い、未払金は後払い。
前払費用・未払費用・前受収益・未収収益は基本的に決算の時に見越・繰延に使う科目で、
地代家賃・保険料・利息・賃金給料・水道光熱費・リース料などについて貸借対照表上で一括して表示する。

658名無し検定1級さん2018/02/20(火) 12:34:04.71ID:GfnpGdsf
前払金、前受金、未収金、未払金は貸借対照表の勘定項目に対応する(商品建物備品有価証券など)
前払費用、未払費用、未収収益、前受収益は損益計算書の勘定項目に対応する(給料支払利息受取利息など)

間違っていたらごめん

659名無し検定1級さん2018/02/20(火) 12:39:42.15ID:KNIYPJ/P
前払費用・未払費用・前受収益・未収収益は経過勘定項目っていって、
単純に支払利息や受取利息なんかの経過的に発生する費用・収益に対して使う科目だと考えればいいと思う
費用も収益も基本的に当期にかかるものしか損益計算書上に計上できないから、
利息も当期に発生したものだけを期間的に計算しないといけないでしょ?
だけど実務上利息を払うタイミングはマチマチなので普通はズレてしまう…
そのズレた分をこれらの経過勘定項目で調整するみたいなイメージかな
すでに払ったとしてもそれが来期の分に該当するとすれば前払費用だし、
(当期の費用から除外する)
当期に発生してるはずなのにまだ払ってなければ、それは未払費用となる
(当期の費用として発生させる)

660名無し検定1級さん2018/02/20(火) 12:50:54.02ID:huN8tWAY
有価証券売買の端数利息は恐らく今回の仕訳問題に組み込んでくるよね
前回の出題から二回空いてるし
過去問傾向見ると三回空く可能性もあるが今回出る可能性は高い
問題文の
「売買日前日までの日数で日割りとする」「端数利息と共に普通預金に振り込まれることとなっている」
「所有してるうちの半分を売却」
この辺の見落としに要注意な。
売りの時は許容勘定科目の売却 損 益 損益 をしっかり確認
頻出論点でややこしいがここは確実に4点取りたい
139回みたく仕訳が糞ばかりだと第1が0点もあり得るから・・・w

661名無し検定1級さん2018/02/20(火) 12:52:59.54ID:M2kjdO3A
満期保有目的債権で利息計算しないときと経過済の月を除いて計算するのあんじゃん
あれの意味がわからん

662名無し検定1級さん2018/02/20(火) 12:53:47.27ID:XDWiuoia
合トレの工業簿記の20-3の全部原価計算の第3期がさっぱり
月初の製品320000はどこから出てきたのやら

663名無し検定1級さん2018/02/20(火) 12:54:39.13ID:IUuprfb+
>>638
3級のテキスト読み返した方がいいと思うw

664名無し検定1級さん2018/02/20(火) 13:13:09.76ID:HK1DXI1P
減価償却費とか見越繰延の計算で指折りで月数数えちゃうんだけど
もっとすぱっと計算できる方法ない?

665名無し検定1級さん2018/02/20(火) 13:14:15.36ID:ZM1dKurQ
あてる、過去問ってやって、今別の予想問題やって確信した

俺は落ちた

666名無し検定1級さん2018/02/20(火) 13:15:00.66ID:X8irk6FI
先に払え

667名無し検定1級さん2018/02/20(火) 13:32:23.87ID:U++bTLLN
>>664
翌年1月以降は時間の24時間制の午後と同じに考える。4月は16月。これで引き算が少し楽になると思う

668名無し検定1級さん2018/02/20(火) 13:49:04.35ID:X8irk6FI
3級の合格は90点以上にすべきだね

669名無し検定1級さん2018/02/20(火) 14:01:54.99ID:/EH/dEwg
まだ受験票届かねえ

670名無し検定1級さん2018/02/20(火) 14:14:34.48ID:gjOoLWyz
ここに来て有価証券がさっぱりなことが判明した
3期に渡っての評価損益や売却損益出されたらもう無理や…

671名無し検定1級さん2018/02/20(火) 14:19:29.83ID:HK1DXI1P
>>667
ありがとう。そんな考え方があったとは盲点だった
12月までの月数+1月からの月数とかで考えてた。そりゃ遅いわ

672名無し検定1級さん2018/02/20(火) 14:32:36.23ID:vmZ5Tzkl
あてるの第3予想の問3、解くのに1時間以上かかるんだけど
過去問でこんなに難しい問題って出たことあるの?

673名無し検定1級さん2018/02/20(火) 14:34:34.96ID:/WdlxThC
>>638
自己都合で他人(他社)を巻き込むときは元勘定じゃなくて未払金を使うんだよ

674名無し検定1級さん2018/02/20(火) 14:35:16.39ID:Pk4F/+hf
網羅の第7回、異常に簡単なんだけどこんな問題で出ないだろうなぁ…

675名無し検定1級さん2018/02/20(火) 14:38:59.99ID:/WdlxThC
難化するかなと思いきや、前回は意外にも過去34回中7番目の低合格率だったのだな。直近雰囲気難化ポイがこら易化あるで

676名無し検定1級さん2018/02/20(火) 15:06:30.00ID:vmZ5Tzkl
あてるの問題レベルが出題されたら合格率10%切るな

677名無し検定1級さん2018/02/20(火) 15:48:03.77ID:hRaSyTUH
>>674
少なくとも精算表はないよな

678名無し検定1級さん2018/02/20(火) 15:50:50.03ID:tdOdSbWR
株主資本変動書意味不明すぎる

679名無し検定1級さん2018/02/20(火) 15:58:17.20ID:7vV+pWz7
みんな商簿の話題ばかりだから工簿は完璧なんだろうな、、
総合・直接・標準をこれからやるってのに、、

680名無し検定1級さん2018/02/20(火) 16:02:45.27ID:X8irk6FI
株主等じゃないかな

資本をいじれるから株主にどううごかしたか示さないと

681名無し検定1級さん2018/02/20(火) 16:24:18.88ID:J3igY3Oy
土日に自分が発熱し勉強できず、治ったがいまは子供が40度の熱だ
やる気が起きず看病しながらゲームしてるよ!みんなもこちら側へどうw

682名無し検定1級さん2018/02/20(火) 16:45:06.30ID:McFadNJR
標準原価計算はでないとみていいよね??

683名無し検定1級さん2018/02/20(火) 16:45:13.74ID:huN8tWAY
連結株主資本で第2来るならラッキーだな
固定資産割賦と第3でB/Sか連結財務諸表来たら1級より低い合格率必至

684名無し検定1級さん2018/02/20(火) 16:55:10.88ID:L14gGn04
誰か無敵の簿記のコード教えてくれてもええんやで

685名無し検定1級さん2018/02/20(火) 17:05:43.16ID:McFadNJR
標準原価計算理解してないと、直接原価計算は理解しにくいとかある?

686名無し検定1級さん2018/02/20(火) 17:09:14.25ID:bINtR2mP
酵母で稼がないと受からないからちゃんとやった方がいいぞ

687名無し検定1級さん2018/02/20(火) 17:42:25.59ID:31liCWfH
>>683

1級様なめんなよ。
企業会計基準適用指針(現職の公認会計士が実務の参考にするための資料)から
ガンガン出題してるんだからな?

688名無し検定1級さん2018/02/20(火) 17:43:30.17ID:31liCWfH

689名無し検定1級さん2018/02/20(火) 17:53:56.77ID:/WdlxThC
第三問が連結精算表+内部取引相殺フル(売掛、貸倒、売上、手形、固定資産)で出たら合格率ガタ落ちなるかな?
それともここらへんて皆苦にしてない部分なんだろか

690名無し検定1級さん2018/02/20(火) 17:58:44.55ID:IUuprfb+
>>679
はっきり言ってキーは工業簿記と第1問で満点狙うことだと思うから
直前は仕訳と工業の最終確認をすべきだと思う。
連結なんて基本さえしっかりやってればいいと思う。
クイックメソッドとか大原信者が色々言ってるけどせいぜい2年目までの
開始仕訳しか出ない2級には不要だよ。

691名無し検定1級さん2018/02/20(火) 18:07:33.42ID:rrUQUPwN
5年前に2週間の付け焼き刃で3級取って、いま2級勉強してるから基礎の抜けがポツポツあるわ。

692名無し検定1級さん2018/02/20(火) 18:49:33.39ID:odnPWaDi
親知らず抜いてきた。これで試験に集中できるぜ!

693名無し検定1級さん2018/02/20(火) 19:03:42.60ID:0qTSsAEg
連結が苦手で、それ以外で点数を採りたいのですが必ず出ますよね…?
パラッとでも見ておくべきですか?

694名無し検定1級さん2018/02/20(火) 19:38:59.01ID:odnPWaDi
最悪試験まで支配獲得〜1期目純利益振替まで写経のように毎日開始仕訳書いてれば嫌でも覚える

695名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:06:26.04ID:iqgvEIfL
網羅に手をつけたが1回目30点で笑った 笑えない
延長して計3時間かけても52点 やばいな…

696名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:07:08.57ID:UE7j+oFV
連結はアップストリーム出てない今だと慣れたら利益剰余金の期首残高の特定以外は楽なんだよなー
2年目以降の期首の振り替え仕訳は逆仕訳して元の仕訳の費用や収益になる方を利益剰余金に変えるだけだし

697名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:08:58.38ID:IUuprfb+
TACの直前予想模試、歯ごたえあるね。
第1〜3問は運が悪ければこれくらいの難易度のものも出るかな
って感じだけど、工業簿記のレベルをそれに近づけた感じ。
最近の本番は工業簿記は結構軽い印象だけど。

698名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:09:34.54ID:sj57Ui1J
第2第3捨てて145で満点狙いに行こう

699名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:27:55.22ID:IUuprfb+
TAC予想問題集プラスワン模試の問1仕訳、貸借両方に建物勘定を置くのではなく
固定資産圧縮損分を建物から控除した上で借方にだけ
建物36,000,000じゃいけなかったのかな。
固定資産の買い替えなんかで貸借両方に備品勘定を残すような仕訳は
見るけど。重要な部分が解説になってないw

700名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:32:17.43ID:odnPWaDi
網羅、あてるにも言えるが難しい問題ほど解説端折って逃げてる感あるw

701名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:48:03.86ID:itjPii1e
>>690
別にクイックメソッドって大原だけじゃなくて一般的な方法だろ

702名無し検定1級さん2018/02/20(火) 20:57:32.00ID:IUuprfb+
別にそこが論点じゃないだろw

703名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:00:15.28ID:tq2iCgD0
>>699
それな、前回試験のときソフトウェアを貸借両方書いて答えみたら相殺されてやんのw
リース債務の問題でも解説がどっちでもいんじゃね?みたいな言い方ばかりだった
合格したから良かったけどあんなんで落されたらたまらんわ

704名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:04:06.74ID:odnPWaDi
139回の建設仮勘定も荒れたなそういえば
事業の用に供した段階と同時じゃないからってことで日商は別解認めなかったらしいが

705名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:06:31.66ID:nf3LCGPY
>>698
俺もその予定!

706名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:20:20.05ID:w74xu4OG
AI利用しふるさと納税書類データ化
2018.2.20 06:07
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180220/bsj1802200500001-n1.htm

707名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:21:12.77ID:76+VtSiU
>>703
まだ手形の交換とかと同じ勘定科目だけど別物だって
わかるなら、貸借両方に同一の勘定科目があっても納得できる
けど、同じ物だった時にどうするのかルールが無いのだとしたら
おかしいわ。会計基準とかにはっきり載ってるのなら解説に記載は
あるだろうし。

708名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:24:35.70ID:Dv4zVgGm
合トレ工業17-8がわからん
解説の計算で最初に材料を直接と間接にわけるとこまではわかったけど、次の140万がどうやってでてきたのか
誰か合トレ持ってる人いたら助けてくれ!

709名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:27:43.13ID:Dv4zVgGm
>>708
すまん
自己解決した。普通に見落としてた。なんか焦りが出てやばい

710名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:30:57.65ID:iJaJEHOp
問題と解説ちらっと見た程度だけど
売上原価勘定の(借方)製品140万かな?

売上原価勘定に製品140万というのが載ってるから
逆に製品勘定の売上原価?円のとこに140万を当てはめる

これで大丈夫?

711名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:41:00.29ID:QqkZxh7f
146回やってみたんだが、あの回は影響力のあるどっかの有名な子弟とかが受験してて
問題簡単にしたのか? 

712名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:45:34.34ID:QqkZxh7f
>>679
部門費の配分ってあるだろ 工場事務部門とか修繕部門とかを直接配賦法で配分
してうんたらかんたらってやつ

あの並びのトラップにまたはまってしもうた_| ̄|○ なんで最初の表に書いたとおりに
並べないんだよって、この時期にまたやらかして自分に腹が立つのと同時に、もし出たら
おまいらの記憶に残るようにここに書いておく 3つあると真ん中は間違えないけどなw

713名無し検定1級さん2018/02/20(火) 21:58:42.05ID:odnPWaDi
B/S問題で売り上げた商品が返品+原価記載パターンって売上原価対立方で考えた方が商品の金額間違えないかな?
138回2回目解いた時これでやったら商品金額ピッタリ一致して糞問に対抗出来るのかと感じたが

714名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:06:40.34ID:itjPii1e
>>707
法律で公開が義務付けられてる奴とかを除いて
帳簿はそもそも企業内部の話だから
どんな勘定科目でどう処理しようがその企業の勝手という大前提があるから仕方ない

715名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:15:05.00ID:Nhmk5h+n
もう無理だ……

716名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:16:51.64ID:iqgvEIfL
https://www.baitoru.com/kansai/jlist/hyogo/kobeshi/kobeshichuoku/job32345874/
ところでこれ多分簿記の採点だよね?

717名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:20:06.27ID:tq2iCgD0
>>707
問題集なんかで建物圧縮するとき建物勘定が貸借残ってて意味がよくわからんかった
結局本試験で同じように答えたら失敗した
本試験では仮勘定が出たときには相殺したほうがいいな

718名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:20:49.79ID:itjPii1e
極端な話、売掛金を田中とか山田って科目で帳簿付けてもOKなんだから
相殺するかしないかなんて経理の気分レベルだし気にするだけ負けじゃないか

慣習上こうするのが普通ってのはあるだろうけど
企業内部の話だから、外部に出す財務諸表だけちゃんとしてれば問題ないし

719名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:24:33.03ID:YJJRYZBu
やっと「ななみ」のテキスト一周終わった。
明日から、工簿始めなきゃ。
直接原価計算さえ出れば4・5問のうち一つは取れる。
土曜日から勉強初めたからダメ元だけど、あと4日もあるから頑張ろうと思う。

720名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:25:28.81ID:Dv4zVgGm
>>710
すまんほんとにありがとう
大丈夫

721名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:25:41.42ID:YJJRYZBu
>>695
網羅って、もう2級の出題範囲じゃないのまで入ってる気がしてならない。

722名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:30:43.35ID:CV5CQA86
第2問、株主資本以外がでてほしい

723名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:43:04.64ID:GdDfA38u
次回から更に試験範囲が広がるから易化してほしいが、そう甘くはないだろうなw

724名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:47:34.70ID:LDnFigL4
問5は直接原価計算だと予想してるけど、問4はなんだと思う?

725名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:49:08.81ID:YJJRYZBu
俺は連結会計でアップストリーム出たらギブアップ、ダウンストリーム出たらノックダウンだ。

726名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:50:11.48ID:YJJRYZBu
>>724
標準原価計算はもう出ないだろうから、消去法で考えると、個別原価計算かな?

727名無し検定1級さん2018/02/20(火) 22:53:50.29ID:odnPWaDi
>>724
個別 費目別

728名無し検定1級さん2018/02/20(火) 23:12:57.31ID:YJJRYZBu
でも、連結会計なんてそんなにガッツリ出題されるだろうか?
俺はせいぜいダウンストリームの仕訳くらいだと思って、アップストリームは捨てる。
未実現利益額を出せなんて問題でないかなw

729名無し検定1級さん2018/02/20(火) 23:43:26.86ID:sRSz0B7v
tacの的中答練3回目でしんだわ

730名無し検定1級さん2018/02/20(火) 23:46:48.19ID:6o/W2rcQ
なんとか部分点で70点まで漕ぎ着けるしかない

731名無し検定1級さん2018/02/20(火) 23:47:35.38ID:TquuAaIM
>>711
ちょうど5月にFP受けたから6月は見送ったのにあんなに簡単でマジムカつくわ
FP試験終わってから2週間の勉強だけでもあれは取れた

732名無し検定1級さん2018/02/20(火) 23:54:49.25ID:NsPZoL9O
>>731
言うだけなら誰でもできる

733名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:05:23.75ID:PrpnXeuy
試験時間が3時間あればなぁ

734名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:06:39.07ID:FegQcNm4
130回前半頃に受かって今上位資格目指すために5年ぶりくらいに簿記の勉強してるんだけど、
2級は問題形式も範囲も違いすぎてびっくりするわ
あとテキストの進化がすごい

735名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:17:07.64ID:szWgJ5GH
工業はパターンの暗記みたいな感じで解いてるから
いざ理解してない部分出されたら一気に点数持っていかれそうだ
残りの日数でどんな勉強ができるかね...

736名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:19:26.97ID:vZ1S9WXx
もう問題集2周ずつくらいしちゃって、答え覚えちゃってる。
今から新しい問題なんて危険だし、当日までどうやって勉強しよう……

737名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:33:16.13ID:VQZ1yHGL
仕訳

738名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:37:06.70ID:edaQCEsb
日商簿記2級 Part529
http://2chb.net/r/lic/1519140820/

739名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:43:37.25ID:5YsWzi7P
工業簿記は1週間でとりあえず何とかなりそうなところまで持ってこれたから土曜日に最終的に復習するとして
それまでに商業簿記を1つずつ潰していくぜ
今日は精算表がやっと理解できた

740名無し検定1級さん2018/02/21(水) 00:51:35.26ID:gKgGeIdB
>>630
あるあるあるあるあるあるあるあるあるwwww
仕事に私事あるとなかなかね・・・
いいわけですよ、えぇorz

741名無し検定1級さん2018/02/21(水) 01:18:26.70ID:6bA0Hixp
網羅の工業簿記って過去問よりむずくない?
ふつうに出来ないんだけど

742名無し検定1級さん2018/02/21(水) 01:34:26.52ID:MLSBhJQC
>>728

捨てるも何も、2月はまだアップストリーム出ないぞ…

743名無し検定1級さん2018/02/21(水) 01:39:10.98ID:ga669kdz
>>729
死んだとか聞くと逆に気になる
休んで復習するつもりだったのに

744名無し検定1級さん2018/02/21(水) 01:45:58.66ID:6Yt4A5nm
>>743
この時期にとうれんとかおそらくね?

745名無し検定1級さん2018/02/21(水) 01:53:42.99ID:PrpnXeuy
>>742
えっ、どこかにそういうこと書いてあるの?

746名無し検定1級さん2018/02/21(水) 02:08:23.29ID:ga669kdz
>>744
遅い
だから連結の見直しでもしていたいわ

747名無し検定1級さん2018/02/21(水) 02:09:25.23ID:gvdG6o29
ネットで日商2級 範囲改定とかで検索かければいくらでも出てくると思うが

748名無し検定1級さん2018/02/21(水) 03:41:29.90ID:Hv8PuUyf
132〜147回までの過去問8回回しました!
これならなんとかなるやろか

749名無し検定1級さん2018/02/21(水) 04:49:50.39ID:a4AKNtdf
>>745
742じゃないけど、持ってるテキストとかに書いてない?アップストリームと税効果は30年度6月試験からだよ。

750名無し検定1級さん2018/02/21(水) 05:39:15.70ID:0Xkx+TGm
前回の合格率が21%って、前回受けた奴らは低脳な奴ばかりだったのか?
解きやすい問題ばかりなのに

751名無し検定1級さん2018/02/21(水) 05:45:06.58ID:Ufx8nBy9
簿記2級って日数計算機能付きの電卓使えるんだな
今まで自分で計算してたわ…

752名無し検定1級さん2018/02/21(水) 05:50:52.18ID:KCa5A5BT
>>699
有形固定資産には取得原価主義っていう重要な概念があって圧縮記帳の直接減額方式や減価償却の直接法を使用した場合は注記によって取得原価を分かるようにする

貸借相殺して建物36,000,000とだけ記帳してしまうと本来の取得原価が分からなくなるので本来の取得原価を借方に記帳した上で補助金分を貸方に記帳するのが正しいと思われる

753名無し検定1級さん2018/02/21(水) 06:10:22.91ID:Ufx8nBy9
積立金方式「取得原価主義を大事にするなら俺を使え」

754名無し検定1級さん2018/02/21(水) 06:15:06.30ID:+3xoHHDc
>>738
相変わらずテンプレ読めないガイジ
スレ立てすんな

755名無し検定1級さん2018/02/21(水) 06:19:08.62ID:zFBnphA1
合トレの星3つと過去問だけで大丈夫かな?よね?

756名無し検定1級さん2018/02/21(水) 06:46:26.85ID:CKWh+Ug/
ここでも何人か予想してたけど標準原価は今回はでないかな。すごく苦手だから捨てたい、、

757名無し検定1級さん2018/02/21(水) 06:58:35.81ID:zFBnphA1
費目別、単純個別、部門別個別は終わった
残りは総合、直接、標準だけど、どの順で解いたら効率が良い?

758名無し検定1級さん2018/02/21(水) 07:55:23.90ID:2f3nPDvj
固定費調整って合トレ問題にあった?
CVP分析で固定費削減云々の問題はあったが
直接原価計算でここだけが弱い

759名無し検定1級さん2018/02/21(水) 07:59:02.08ID:zdaAzJ5e
過去問やってねー予想問題だけ今やってる

760名無し検定1級さん2018/02/21(水) 08:08:53.62ID:IttcwRqG
最近の過去問やって思うのが暗記だけだと32点で止まるよう出来てるという
40点が当たり前と言われてるが現実的に32〜36点がライン
より商簿でもぎ取る比率が上がった感ある

761名無し検定1級さん2018/02/21(水) 08:09:19.38ID:IttcwRqG
工簿の話ね

762名無し検定1級さん2018/02/21(水) 09:10:04.29ID:JdTLtVo4
計算用紙がA4白紙1枚だと足りない。
問題用紙がスカスカだといいな。

763名無し検定1級さん2018/02/21(水) 09:16:24.77ID:2f3nPDvj
2級の財務諸表問題は資料の前T/Bに修正事項書き足す作戦が使えないの多いよな
これでもかってくらいびっしり文章詰め込んで来やがるw
引っ掛けで3級みたく後T/Bの資料出て来たら合格率ヤバそうw


lud20180221093737
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1517729336/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「日商簿記2級 Part528 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
日商簿記2級 Part548
日商簿記2級 Part558
日商簿記2級 Part558
日商簿記2級 Part568
日商簿記2級 Part518
日商簿記2級 Part568
日商簿記2級 Part564
日商簿記2級 Part549
日商簿記2級 Part540
日商簿記2級 Part547
日商簿記2級 Part546
日商簿記2級 Part544
【平成31年2月24日】第151回 日商簿記2級 避難所スレ Part1【中卒ニート・バカヤマン出入り禁止】
日商簿記2級 Part578
日商簿記2級 Part588
日商簿記2級 Part574
日商簿記2級 Part497
日商簿記2級 Part594
日商簿記2級 Part565
日商簿記2級 Part562
日商簿記2級 Part522
日商簿記2級 Part536
日商簿記2級 Part531
日商簿記2級 Part552
日商簿記2級 Part562
日商簿記2級 Part563
日商簿記2級 Part563
日商簿記2級 Part565
日商簿記2級 Part530
日商簿記2級 Part559
日商簿記2級 Part553
日商簿記2級 Part550
日商簿記2級 Part550
日商簿記2級 Part560(スレ番修正)
日商簿記2級 Part577
日商簿記2級 Part576
日商簿記2級 Part520
日商簿記2級 Part593
日商簿記2級 Part591
日商簿記3級 Part268
日商簿記1級 Part178
日商簿記3級 Part278
日商簿記3級 Part240
日商簿記1級 Part147
日商簿記1級 Part145
日商簿記1級 Part153
日商簿記3級 Part267
日商簿記3級 Part267
日商簿記3級 Part266
日商簿記3級 Part260
日商簿記3級 Part253 &#169;2ch.net
日商簿記2級 Part596 (381)
日商簿記3級 Part238
日商簿記1級 Part161
日商簿記1級 Part172
日商簿記1級 Part173
日商簿記3級 Part277
日商簿記1級 Part179
日商簿記3級 Part277
日商簿記1級 Part162
日商簿記3級 Part276
日商簿記1級 Part180
日商簿記1級 Part170
日商簿記1級 Part172
日商簿記1級 Part167
19:28:14 up 42 days, 20:31, 0 users, load average: 10.64, 10.27, 9.95

in 0.031464099884033 sec @0.031464099884033@0b7 on 022509