◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

建設業経理士1級 part9 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1520731967/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2018/03/11(日) 10:32:47.81ID:vlnZ1jqB
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp

※前スレ
建設業経理士1級 part8
http://2chb.net/r/lic/1505135389/

2名無し検定1級さん2018/03/11(日) 11:05:52.50ID:Ey18EbVO
諸表どうでしたか!?

3名無し検定1級さん2018/03/11(日) 11:20:24.75ID:GPMgDix/
当期純利益なにになりました?

4名無し検定1級さん2018/03/11(日) 12:02:28.00ID:4ruSimi/
みんな静かだね

5名無し検定1級さん2018/03/11(日) 12:08:21.90ID:vlnZ1jqB
諸表は爆弾投下で大火傷って感じ?

6名無し検定1級さん2018/03/11(日) 12:20:00.37ID:4ruSimi/
11501になりました。
難しかったです...

7名無し検定1級さん2018/03/11(日) 12:22:37.83ID:7Fv5HkfC
前スレがまたあるからそっちに書いてるよ

8名無し検定1級さん2018/03/11(日) 12:49:19.88ID:G2xC8q20
>>6
繰延ヘッジ損益をp/l収益に入れたらそうなるけど
B/s負債なんじゃないのって前スレではなってた

9名無し検定1級さん2018/03/11(日) 13:52:33.28ID:e2mS3fk9
財務諸表の費用配分の原則の論述、「企業会計上重要」という問題文の表現からして、工事進行基準を悪用した東芝の不正会計を意識してると思って工事進行基準の費用の見積もりについて書いたら、正解はまさかの減価償却だったでござる…

10名無し検定1級さん2018/03/11(日) 13:52:41.79ID:NsQuwciF
財務分析
問2 トネシサアコカエキクタ

問3
3700
21170
3400
11000
0.64 B

問4
148200
57.89
172.73
300807

問5
4.79
177.09
229.23
1.83
55.42
0.83
15.60
40.00
28.15
19.08
シイスキホアハサヤニ

頼む!受かっててくれ!

11名無し検定1級さん2018/03/11(日) 13:55:23.69ID:V0T9G/Tv
九産大どんな感じ?

12名無し検定1級さん2018/03/11(日) 13:55:32.00ID:oucwA6wA
分析第4問鬼すぎワロタwwww

13名無し検定1級さん2018/03/11(日) 13:57:15.66ID:e2mS3fk9
第4問の最終問題、金利負担能力の計算式の受取利息配当金に受取利息以外の営業外収益を入れたらぴったり258500円になった。

14名無し検定1級さん2018/03/11(日) 13:58:10.85ID:1zVn0BW2
当期純利益10,758
法人税7,612

同じ人いませんか?

15名無し検定1級さん2018/03/11(日) 13:58:44.45ID:oucwA6wA
>>10
第5問が4個違うんだが

16名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:01:41.46ID:NsQuwciF
計算間違いしまくったのかな…
不安だ

17名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:02:18.18ID:Be2QOIsl
財務分析簡単だったから合格率高そう
トネシサアコカエキクタ
3700、21170、3400、11000、0.64
168150、62.89、159.01、293220
5.96、177.09、229.23、6.54、55.42、0.83、561500、39.00、28.15、19.08
シイスキホアハサヤニ
間違ってるとこある?
ちなみに独学26歳

18名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:02:28.75ID:1zVn0BW2
財務諸表第3問
AABABABA

どうでしょうか?自信はないです。

19名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:02:37.04ID:+tuZoKj+
みんな…また半年よろしくな……

20名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:03:57.81ID:KoI1u6yZ
財務諸表終わって家族とドライブ中
気になって2chばっか見ちゃうw

21名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:05:10.53ID:Be2QOIsl
>>17
561500じゃなくて、15.60だった

22名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:06:00.36ID:Be2QOIsl
>>10
大問4が違うけど、どっちがあってるかな?

23名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:07:32.73ID:PeJ8Lsm7
財務諸表第4問のファイナンスリース資産の減価償却って、
所有権移転しない場合は耐用年数が10年で残存簿価0、所有権移転の場合は耐用年数12年で残存簿価10%で良いのか?

24名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:08:21.59ID:CHDha3zb
今から原価計算

みんな現地でテキスト開いて最後の追い込みしてるけど、よくそれで緊張しないなっていつも思う
理解度は別として直前に知らない知識やらを見つけたら焦って本番計算ミスしそう(経験アリ)

25名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:10:51.04ID:oucwA6wA
>>23
それで合ってると思う

26名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:12:54.18ID:yKquhaEF
>>22
私は

148200
57.89
42.11
293220

違うかも知んないけど、問2
問5か ラッキーだからなんとかなるよね

27名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:12:59.52ID:oucwA6wA
>>17
第3問は最後Bだよな
だと同じだわ
第5問は1個違いだわ

28名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:15:06.97ID:oucwA6wA
解答速報いつですか、、?

29名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:16:04.78ID:OPDVPp2N
>>22
問5も3つ違うね。

30名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:16:57.86ID:0REgKp4R
来週月曜日。
簿記試験みたく即日はないみたい。

31名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:20:49.93ID:rov3qoEi
財務諸表落ちた落ち込んだ。

32名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:23:56.86ID:KKS0jDgd
>>30
来週っていうか明日ね

33名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:24:29.15ID:oucwA6wA
>>17
第5問 H 営業CF負債比率間違ってない?
>>30
ありがとう

34名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:27:44.44ID:NsQuwciF
問5で3問間違い、問4で1問間違いならいける…
問3の5問目も自信ないけど

35名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:30:54.16ID:V0T9G/Tv
原価計算頑張る

36名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:40:42.08ID:zSFUPiyJ
>>26
問4-3、分子に実際完工高だよ。
俺の場合、問4は>>10とまったく同じ。

37名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:42:37.51ID:uMtPdTo3
>>36
ありがとう

帰ってから落ち着いてみてみる

やらかしてるな…
ありがとう!!

38名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:45:18.71ID:uMtPdTo3
>>36
ホントだ!
ちょいちょい
やらしい出し方してるね

ホント問題きちんと読んでない私

39名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:48:23.97ID:cguQns0f
>>26
全く一緒。自信はないけど同じ答えが見れて嬉しい

40名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:51:30.97ID:rCmXl+gY
>>17
>>33
問5 H 31.60

あとは問5全部同じでした

41名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:52:59.67ID:uMtPdTo3
>>39
ホントだね

よく読まずパターンで解いちゃったよ

42名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:53:21.86ID:cguQns0f
>>38
嬉しがってる場合じゃなかったっていう…

43名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:56:33.16ID:wp7Pt3Qx
分析の4問は何が正解なの?
ここだけみんな解答がバラバラだね

44名無し検定1級さん2018/03/11(日) 14:58:14.45ID:uMtPdTo3
問1抜きで70いったと思って終わったのに、こりゃ理論判定になりそうだよ 泣

45名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:05:56.39ID:z4U/fTFJ
問5
法人税239622
純利益11448
問1・2・4は問4の最後以外満点濃厚なので
問5が貸借と損益を1箇所取り違えた程度であれば大丈夫だと信じたい…

46名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:06:25.64ID:zSFUPiyJ
>>43
わからん。
限界利益は完工高-変動費
変動費が、119750+17050で136800
285000-136800で148200

問4-4は
0.52x=85800(固定費)+70620(営業利益)

ってのが>>10だと思う。
俺も同じ解答してる。

47名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:08:57.19ID:g+sEecuu
負債回転期間は、平均じゃないよね
D 6.68
でいい?

48名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:09:42.17ID:eC45hM2b
>>46
変動費と固定費って営業外損益加えないの?
加えるでしょ?

49名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:11:17.81ID:cguQns0f
>>45
財表でも同じ答えが見れた。純利益11448

50名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:12:43.91ID:wp7Pt3Qx
>>47
回転期間は活動性分析なので回転率と同じく平均ですね
平均じゃないのは保有月数とか滞留月数、月商倍率などの流動性分析

51名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:14:18.66ID:g+sEecuu
問4
293220は違うのかなあ

自信満々に書いたのに

52名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:14:32.81ID:zSFUPiyJ
>>48
営業外の損益が、営業そのものである完成工事高で変動するって考えはおかしくない?

53名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:14:37.67ID:wp7Pt3Qx
>>49
当期純利益 11,418
法人税等 8,052
になりましたよ

54名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:15:02.39ID:eC45hM2b
>>51
293220であってると願いたい

55名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:15:38.15ID:g+sEecuu
>>50
と思ってたんだけで寸前で見直した
比率表に負債回転期間だけ平均じゃなくのってたの

56名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:16:53.75ID:g+sEecuu
>>50
健全性分析として

57名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:16:59.33ID:wp7Pt3Qx
>>54
私も同じ答えですがたぶん間違ってると思います

58名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:17:48.25ID:67CgYrEE
>>53
繰延ヘッジ損益をb/s負債にいれたらそうなるね
繰延ヘッジ損益をp/l収益に入れてカウントしたら当期純利益が11501になった

59名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:17:53.90ID:zSFUPiyJ
>>57
参考までに293220に至る解法を教えてください。

60名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:19:24.36ID:eC45hM2b
>>52
パタときとか過去問には、建設業の試験では便宜的に、変動費と固定費を以下のように定めることがあります。
変動費・完成工事原価−営業外収益+支払利息を除く営業外費用
固定費・販管費+支払利息
って、書いてあるけど、違うの?

61名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:20:00.41ID:g+sEecuu
>>59
3.6になるようにすると、支払利息は19950だから、営業利益たす受取利息が70620になる

今は営業利益が62400だから、8220完成工事高を増やした

62名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:22:23.34ID:HzPSQOSv
>>61
変動費どうなっているの?

63名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:22:59.32ID:NsQuwciF
>>48
限界利益の別法で完成工事総利益+営業外収益-支払利息を除く営業外費用でも148,200になるから
問1から3までは合ってると思いたい
問4は中途半端な数字だし自信無い

64名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:23:21.19ID:wp7Pt3Qx
>>55
>>56
すみません。ネコテキスト見直したらほんとにそうなってました
回転期間=分母は期中平均って暗記してたんだけど間違ってる覚えちゃったのかな

65名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:23:50.38ID:eC45hM2b
>>59
x-156750-65850+1200/19950=3.6
x=293220

66名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:24:18.40ID:wp7Pt3Qx
>>58
繰延ヘッジ損益はBS科目ですよ

67名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:24:37.38ID:g+sEecuu
>>62
金利負担能力のことだけ
考え、固定 変動はどうなるとまでは考えてないよ

68名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:26:40.11ID:g+sEecuu
>>64
あきらかにひっかけだよね

回転期間と回転率逆数の関係ていうのに。

ネットから、比率表で最終見直した時に気付いたから 気付かない場合あるよね
過去問一回もなかったし。

69名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:26:41.31ID:zSFUPiyJ
>>60
便宜的にの意味を考えたら、記載のない限りそれ適用したら駄目だと思う。
何より、販管費を便宜的に全部固定費にする式だから、括弧書きの変動費指定に反する。

70名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:27:06.55ID:v6iy0gbm
財表の第5問のヘッジについてだけど、
問題に「繰延ヘッジ」によりって書いてあるし、原則が繰延ヘッジで処理するから
税効果後の数字をB/Sに置いたよ。

71名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:28:00.27ID:eC45hM2b
第4問
変動費119750+17050+3250−23200=116850
固定費37000+48800+19950=105750
限界利益168150
損益分岐点完成工事高179237.288135
損益分岐点比率62.89
安全余裕率159.01
293220

72名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:29:24.96ID:zSFUPiyJ
>>61
完工高を8220増やしたら、変動費も増えるから、営業利益は8220も増えない。
ってことで、293220は間違いかー。

問4は>>10であってると確信した。

73名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:29:38.47ID:sqKSGEQq
財務諸表 俺的解答

第1問
(1)
費用配分の原則は、資産の取得原価を所定の方法に従い、その利用期間にわたって費用として計画的・規則的に配分することを要請する原則である。
費用配分を必要とするのは、棚卸資産、有形固定資産、無形固定資産、繰延資産等の費用性資産である。(113字)

(2)
費用配分の原則が企業会計上重視される理由は、損益計算書と貸借対照表の両者にかかわる原則だからである。
費用性資産の取得原価を当期に費用として計上される分と、資産として時次期に繰り越す分に分けることになるため、
費用の測定原則であると同時に資産の評価原則でもある。(129字)

※費用配分する手続きとしての減価償却に関して触れると部分点もらえるかも?

74名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:29:53.39ID:eC45hM2b
>>71
だめっぽいな
一個もあたってないかなー?

75名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:30:31.23ID:wp7Pt3Qx
>>68
パタ解きには回転期間あまり詳しく書かれてないんですよね
回転期間は回転率の逆数くらいで、負債回転期間が健全性分析って今始めて知りました

76名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:30:49.13ID:sqKSGEQq
財務諸表 俺的解答

第2問
サイソキアスタ

第3問
自信ないので割愛

77名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:31:44.11ID:sqKSGEQq
財務諸表 俺的解答

第4問
(1)
カ.リース資産 21,600,000 / サ.リース債務 21,600,000

(2)
サ.リース債務 2,160,000 / ア.現金預金 2,400,000
ウ.支払利息  240,000 /

(3)
ク.減価償却費 2,160,000 / シ.減価償却累計額 2,160,000

(4)
ク.減価償却費 1,620,000 / シ.減価償却累計額 1,620,000

※(3)所有権移転外ファイナンス・リースなので原則残存価額は\0だが,
条件に提示されている(当社の〜)ので1,944,000でも正解になるかも?

78名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:32:48.84ID:sqKSGEQq
財務諸表 俺的解答

第5問
ざっくり書くと
整理縦計486,092
PL縦計259,600
BS縦計246,220
法人税8,052
純利益11,418

間違っていても知りません!

79名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:33:04.89ID:g+sEecuu
>>72
あっそうか!
変動費とは比例の関係か。
私の脳みそでは間違えても仕方ない

自信満々に書いてたわ

80名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:37:24.83ID:zSFUPiyJ
>>71
>>79さんとは別に、そっちでも293220になるんかーい。

>>71の考え方だと、営業外収益が営業内である完成工事高の増減で変動することになるんだよね。
それ、営業外って言わなくない?

81名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:38:32.93ID:wp7Pt3Qx
>>68
調べると負債回転期間は経営事項審査に採用されている比率で、計算式は期中平均ではありませんでした
やっぱりひっかけ問題のようですね

82名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:40:03.20ID:eC45hM2b
>>80
71は間違ってると気づきました
諦めますー
あー、余裕だと思ったら、第1問次第になってしまった

83名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:42:17.84ID:g+sEecuu
>>82
同じだよー

問1抜きで65点ぽい
くぅー

84名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:43:43.39ID:RwW8ZrLt
問3は>>10,17同じ答えだしこれで合ってると思っていい?
俺はこう解いたぜって人いない?

85名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:45:04.93ID:hODeu7qJ
>>81
マジか…回転率でそれはひどい
まあ受かってるだろうけど69点になってもた

86名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:46:09.10ID:IUkC/lqU
諸表は合格のセオリーにおいて
満点を確実に取れといわれる問5が殺しにきてるから合格率は低そう
低すぎて温情調整入んねぇかなー

87名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:46:31.83ID:rCmXl+gY
>>84
財務分析は問2、問3、問5の選択問題は確定で良さそうですね
私も同じでした

88名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:53:20.44ID:RwW8ZrLt
>>87
ありがとう!

89名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:54:16.44ID:wp7Pt3Qx
>>85
他の経営事項審査採用の比率も確認しましたが期中平均するものはちゃんと附記されていたので間違いなさそうです

90名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:54:46.27ID:g+sEecuu
問5は
5.96
177.09
229.23
6.68
55.42
0.83
15.60
39.00
28.15
19.08

でいいよね

91名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:55:56.18ID:hODeu7qJ
>>89
わざわざありがとう

92名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:56:54.33ID:8AQQ129o
日本語って難しいなとつくづく思うよ。
原則残存価額ゼロ(今回の財務諸表第四問)ってことは特別な場合はそれ以外もありってことでしょ。
問題にならなきゃ国語辞典なんて開かんよね。

93名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:57:48.88ID:wp7Pt3Qx
>>90
Hの営業キャッシュフロー対負債比率の分母は期中平均ですので間違ってます

94名無し検定1級さん2018/03/11(日) 15:58:26.85ID:zSFUPiyJ
色々調べると、>>71のやつであってるような気もする。
ただ、そうなると、なぜ完成工事高に、営業外費用、営業外収益が連動するのかわからない。
これ、予備校はどう判断するんだろうね。

95名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:00:52.73ID:g+sEecuu
第四て20点かと思ったら、15点なんだね

問三、問四違っても10点マイナスはないかも
あーこわい

96名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:01:14.86ID:eC45hM2b
大問4全滅
大問5の引っ掛けで見事引っかかり-2
63点だー
第1問で7点きついかなー?
レーダーチャートパタときしかやってないから全然かけなかったし…

97名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:02:17.30ID:g+sEecuu
>>93
きちゅうへいきんになってないですか?!

98名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:02:23.85ID:eC45hM2b
>>94
71書いたものですが、おそらくまちがってますよー泣
全滅です

99名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:04:24.62ID:g+sEecuu
>>93
完全に見落とした!
負債になってる
流動負債じゃないの?!
泣きそう

100名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:04:35.10ID:wp7Pt3Qx
>>97
期中平均だと31.60になります

101名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:06:12.28ID:g+sEecuu
>>100
流動負債でみてました 泣
ほんとちゃんと見てない読んでない
いつもの流れで解いてる自分がいて情けない

102名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:06:47.50ID:wRdOqO8X
今回の財務分析はひっかけが多いな
過去問で出来た思い込みを突いて来やがる

103名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:11:38.84ID:wp7Pt3Qx
>>102
ですよね
ひっかけの多さに第4問の解答が割れているので今回の財務分析は難易度高いと思います

104名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:13:08.77ID:QfVj7cy8
原価やばかった

105名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:13:31.69ID:59vtOlfQ
原価どうだったー?

106名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:13:31.84ID:g+sEecuu
今まで1度も
営業キャッシュフローて負債比率じゃなかったじゃん
主要比率表にもないじゃん

流動負債で判定するものじゃないの?

試験始まったら問題訂正がありますて
時間をトラれてさ。

財務分析でこんなやらしい試験になったなら、次の原価こわすぎるよ

いろいろ教えてくれてありがとう。

107名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:15:56.15ID:LiUtNeeU
原価しんだ

108名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:17:06.43ID:LiUtNeeU
問4なに?
テンパったわw

109名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:17:19.13ID:6QoBOTja
原価が地獄

110名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:17:24.34ID:xoXLJl73
原価の問4、無理すぎる
問5も量が多くて記述時間が10分しかなかった

111名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:17:33.00ID:QfVj7cy8
不況に陥った会社なんてつぶしてしまえ!的な問題

112名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:17:50.32ID:hkIc05Jd
原価ダメーー

113名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:19:00.44ID:6QoBOTja
不況になったあとどう計算してもマイナスになったんだけどどうしたら良かったの…

114名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:19:03.85ID:59vtOlfQ
原価どんな問題だったん?

115名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:19:35.71ID:zSFUPiyJ
今回、3科目とも合格率低そう?

116名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:20:21.55ID:LiUtNeeU
原価、何人受かるか見ものレベル

117名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:21:57.02ID:jaHjlwAY
>>107
わたしもー!
直接工事費と工事直接費の違いなんて〜
早口言葉?
4問も過去問で見たことなぃよーなのでしたね

118名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:22:46.85ID:UJRYnBjj
分析だけ30%代
他は20%くらいかな

119名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:23:20.02ID:hODeu7qJ
財務大問4は
問題の構成上営業外損益の額は0でしょ
あとは変動費率に影響与えないよう営業外損益を固定費の調整項目として扱うのが普通だから固定費の額に影響ないと思ったんだけど…

120名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:23:23.72ID:Dl4QYV7o
やはり今回は爆弾投下回か。
原価だけ残してる人にとってはキツそうだな。

121名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:23:29.96ID:wp7Pt3Qx
>>106
分析は過去2回が簡単だったので難しくしてきたのではないでしょうか
今回は財務諸表が一番簡単だった感じですね

122名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:23:52.08ID:hkIc05Jd
第5問はボリュームあって
第4問が曲者。
もうね、何をどう解いていいのかわからなかった。

123名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:24:36.57ID:QfVj7cy8
問2AAAAB←5番目以外自信なかったので全部Aにした
問3 1時間4180 1日20520
甲120080 乙546440 差異205200B
問4 ⑴1400000⑵3600000⑶7200000
12860000
問5 644300 756150 380200 619415
24000065
748475
8550A 6070A 1500A

問4意味不明で勘です

124名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:25:36.29ID:rov3qoEi
>>92
特別な場合は当社の〜も入るのかね?
問4
3
1944000にしちゃった

125名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:26:19.69ID:UJRYnBjj
分析は難しい問題もあるけど、
問1問2問5がサービス問題で問3も普通だから合格率自体は高そう

126名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:26:20.34ID:59vtOlfQ
>>121
あれ簡単だったの?
精算表わかんなかったよ

127名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:27:59.15ID:6QoBOTja
>>113
実働160時間、生産80,000単位うち10%廃却する製品を作ってる会社がある
それを、
1)廃却率が9%になった場合
2)実働が164時間になった場合
3)材料を1%削減できた場合
で経済効果はいくらか

さらに4)不況で需要54,000単位になった上で材料1%削減できた場合

128名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:28:01.68ID:rov3qoEi
>>77
当社の〜の方にしちゃった(><)

第3問が肝になるかな。

第一問の2
減価償却累計額を資産の減少として。とか書いたけど、答えは資本?

129名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:29:02.92ID:4NmDeKPl
原価計算のときにそろばん使いだしたババアしねや

音立てるなうぜーんだよゴミが

130名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:29:38.07ID:59vtOlfQ
>>129
まじでww
どこ会場よ?

131名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:30:43.84ID:JBwwVr1Y
>>116
問5で労務費ボックス使うときは
3工事とかの不文律無視した上に
問4爆弾
問1なんぞ知ってそうで「え、はいっ!?」
って問題だし
問2の二択ちょー苦手
問3の損料差異でかすぎ(まちがたか)
以上支離滅裂

132名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:31:41.28ID:rov3qoEi
原価も厳しかったですか!

今回3教科ともひっかけオンパレード会の爆弾投下会だったんだね。
みんな次頑張るか…

133名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:32:15.54ID:JBwwVr1Y
>>116
問5で労務費ボックス使うときは
3工事とかの不文律無視した上に
問4爆弾
問1なんぞ知ってそうで「え、はいっ!?」
って問題だし
問2の二択ちょー苦手
問3の損料差異でかすぎ(まちがたか)
以上支離滅裂

134名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:32:24.68ID:rov3qoEi
>>129
2級の時はそろばんが近くにいた!

135名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:32:44.84ID:59vtOlfQ
財務諸表の精算表って部分点もらえるんだよね?
当期純利益はあってなかったけど、部分点もらえて合格した人っていますか?
ほんとお願い…教えて…

136名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:33:54.58ID:QfVj7cy8
>>135
部分点あるはずですけどどこに加点してあるのかはわからないのでなんとも言えないですよ

137名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:35:12.81ID:rov3qoEi
>>135

部分点もらえると思う!完成工事高とか機械累計のとことか。

合格するかはわからないけど。。

138名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:35:54.36ID:YNGGL26o
原価計算分からなすぎて泣きそう。大問4で時間かかりすぎて大問5の見直しも出来ず…
9月に3教科受験かなぁ…

139名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:37:24.54ID:59vtOlfQ
>>136
そりゃそうだよね
はぁ

140名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:37:34.05ID:59vtOlfQ
>>137
だよね
ありがと

141名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:39:20.44ID:PYStYocA
それにしても解放感が凄い
休みの日ってこんなに自由だったのかって感じだ

142名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:40:32.37ID:QfVj7cy8
>>127
経済効果ってどういう意味ですか?どれだけ削減できたか??

143名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:40:57.71ID:v1KJQ+Is
また9月まで勉強しなければならない絶望感にあふれてる。。

144名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:42:19.79ID:YNGGL26o
>>143
一緒に頑張りましょう…
早く速報と解説が欲しい…

145名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:44:07.43ID:6QoBOTja
諸表と原価しか受けてないけど、合格率は

諸表はなんだかんだ言いつつ例年並み
原価はここ数年で最低かも
という所感
それぐらい原価がヤバい
5→2→3→4→1の順番で進めてたけど、4の問題読んで何が書いてあるのか理解も出来なかったし1には辿り着けなかった

>>142
俺もわからん
俺は必死で利益の差額を出してたけど

146名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:44:14.73ID:1zVn0BW2
原価計算
第2問
BAAAB
第3問
4,180
20,520
甲120,080
乙546,440
不利B 205,200
第4問
1
(1) 704,000
(2)2,880,000
(3)6,480,000
2 4,374,000

どうでしょうか?

147名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:44:17.57ID:JBwwVr1Y
>>143
一週間ぶりの
絶望の酒を煽りながら
チマチマ答え合わせしましょうか
一応原価計算問4

148名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:44:21.81ID:rI3TmERY
>>123
問3と問5は、同じ回答になりました

149名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:44:47.56ID:8KjLPQ9R
経費の4つの把握の仕方?笑
工事直接費と直接工事費?

って感じ大問4で無事爆死でした

150名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:44:55.76ID:rCmXl+gY
解答速報は明日のネットスクールが最速かな?
今日確認したいね…

151名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:46:32.40ID:59vtOlfQ
弥生のニコ生もあるでよ

152名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:47:04.91ID:8KjLPQ9R
原価計算は合格率10%
財務分析は30%程度でしょうか

ほんとに原価計算はやばかった。

153名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:47:18.64ID:59vtOlfQ
>>143
俺も…
結局2週間しか勉強しなかったけどな…
過去問だけじゃだめなの…財務諸表…

154名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:47:48.96ID:KoI1u6yZ
>>152
財務諸表は?

155名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:48:06.69ID:QfVj7cy8
>>148よかった!
問4が全く意味不明でした。記述も自信ないし問4 16点あるし死亡ですね

156名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:50:53.03ID:KoI1u6yZ
今回ほんとに3つとも難しかったね
過去問だけだと取れない問題ばかり
(かろうじて財務諸表がまぁ精算表以外は普通?)

合格率低くなるよね
過去問だけじゃだめなの…この資格…
学校とか行かなきゃダメ…?

157名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:52:38.29ID:59vtOlfQ
>>156
ねー
過去問だけで原価と分析受かったから
それ以外やるのがなんか悔しいんだよな…
でもこれ以上受からなかったらやるしかねーよな…

ここで独学以外の人っているの?

158名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:53:18.57ID:8KjLPQ9R
3回連続損量計算&意思決定会計ですか…
今回こそ工事未払と賃金手当ての仕訳問題とか、進行基準の問題、正味現在価値あたり出ると思ってたのに…

もう個別原価計算とか総合、組別、標準あたりの計算は出ないね

159名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:53:27.41ID:LiUtNeeU
>>123
原価、問2 BAAABにした
問3、5は同じ

問4は言わずもがな

160名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:58:16.78ID:g+sEecuu

161名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:58:50.27ID:rI3TmERY
>>159
自分も同じ回答です。

問4は自信ないです。

162名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:59:07.72ID:rov3qoEi
>>143

ほんとに。難しくなってるならもうやめてしまいたい。

163名無し検定1級さん2018/03/11(日) 16:59:20.91ID:HDHgIRL1
原価>>>分析>>諸表

164名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:00:42.29ID:g+sEecuu
>>160
あたってしまいました。ごめんなさい。
次、原価計算こわすぎる
過去問に対応してないなら、パタとネコだけでは、無理なのかな…こわい

165名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:01:29.49ID:38+y5gIa
財務諸表簡単だったのか
次回受けるから次も簡単回でお願いします

166名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:02:53.84ID:59vtOlfQ
>>165
いや簡単じゃねーぞ
精算表で繰延ヘッジとか、借入金の利息計算とか初めて出たし

167名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:03:08.93ID:g+sEecuu
>>162
わかる!
一科目でだめだったら、多分やめてる。

残り原価だけになりそうだから、
やるしかないけど、そこで受からなかったら耐えれない

168名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:03:52.33ID:KaRGoXAd
>>153
それっぽっちの勉強期間なら落ちててもどうってことないじゃん

169名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:05:13.49ID:Ey18EbVO
>>159
問2全然わからなくてAABBBにしてたので最後に書き換えてよかったww

170名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:05:24.97ID:59vtOlfQ
>>168
嫌でも二回目だから
累計はもっといってる

171名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:05:40.55ID:O9oNSfmJ
原価計算問4
問1
 不良品1割削減
80,000個のうち不良品が8,000個できるけど、これが7,200個に減る
800個減るわけだから800×3000円=2,400,000売れるわけで得する
 保全・修理・段取 40時間→36時間
直接労務費 420×8000=33,600,000のうち25,600,000が正規時間、8,000,000が保全・手待・段取
これが1割減る8,000,000-7,200,000=800,000得する
 材料費1割削減
900*80,000=72,000,000のうち1割減る
72,000,000×0.1=7,200,000得する

こうじゃないんですか;;

172名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:06:53.53ID:kZdahUYV
財務分析引っ掛けという引っ掛け全てに
引っ掛かってしまった…。

173名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:08:53.25ID:LiUtNeeU
原価の問1、問4以外全問正解で落ちたら立ち直れんかもしれん
計算のボリューム半端なかったしw

174名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:10:12.33ID:1zVn0BW2
>>171
二個目と三個目は、不良品の発生考えなくていいのですか?

175名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:10:43.54ID:rov3qoEi
>>170

2回目か。
2回目なら私もそんくらいになるかも。

ってかもう受けないかもだけど(;´Д`)

176名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:12:10.59ID:LiUtNeeU
>>171
スゲえな
オレには次回ガンバレとしか読めなかった

177名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:12:57.38ID:6QoBOTja
>>171
2)は給料を減らすわけじゃなくて、
段取りとかが減る分実労働時間(機械操業)が増やせるよね→生産量が増えてウハウハ
って話と思ったけど

178名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:13:00.39ID:FqUDs+Bn
原価の問1の4、材料貯蔵品だから、事務用消耗品は貯蔵品と思い、Bにしてしまったよー

179名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:13:35.36ID:Ey18EbVO
>>171
単純って言ったら失礼だけどそんな単純な答えの導き方でよかったのね!ww
いちいち売り上げから原価引いてその差額を経済効果にしてたww

180名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:13:48.08ID:1zVn0BW2
だれか原価計算第4問答え出た人まとめて載せてください、、

181名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:14:56.43ID:N2BGXN5L
原価計算やばかったな
途中から後ろのおっちゃんは唸り出すし、隣の女の子が泣き出すし
心が折れそうになった

182名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:15:42.62ID:Ey18EbVO
>>180
先にあなたの問5の答え教えてww

183名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:16:27.20ID:Ey18EbVO
>>181
何に泣くの?ww唸り声こわくて??

184名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:17:51.24ID:g+sEecuu
>>181
えぇ!
泣くの!

みんなで 話したいなぁ
切りなく話せそー

本当にお疲れ様でした。

185名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:18:44.10ID:s3dUnKJy
5年縛りのラストチャンスだったのかもね

186名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:18:48.81ID:1zVn0BW2
>>182
すみません。実は問5はメモを忘れてました。
配賦差額でしたら、
操業 1,500 借方
予算 6,070 借方
労務 8,550 借方
です。

187名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:22:16.80ID:QfVj7cy8
経済効果って何

188名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:26:15.11ID:59vtOlfQ
>>175
いやがんばろ…
あと財務諸表だけなのになかなか受からせてくれないな

189名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:27:53.93ID:hkIc05Jd
やっばさ、過去問解くのと本試験は違うね!
常に焦ってるから、問題理解できない。

190名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:28:01.29ID:FqUDs+Bn
問2 BAABB
問3 4180 20520 120080 546440 205200B
問4 2400000 2850000 7200000 1250000
問5 644300 756150 (360250)380200 619415 (382855)2400065
8550A 6070A 1500A

191名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:28:38.55ID:YHbe7L2L
財務分析の引っ掛けはどこか教えてください!

192名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:28:56.85ID:Ilj2YIAV
財務分析ショックー
けっこう勉強したのにな
第4問正解した人けっこういるのかなー
全滅したんだけど

193名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:35:47.60ID:X21OsgMg
分析の問4の正解ってなんですか〜

194名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:36:51.70ID:zSFUPiyJ
>>192
>>10なら正解者多い
>>71なら正解者かなり少ない

ひっかけは、負債の回転期間とか、営業キャッシュフロー対負債とか?
俺は見事に引っかかった。

営業キャッシュフロー対負債比率なんてぐぐっても出てこないやん。
負債全体だから、対長期負債ってのが該当するん?

195名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:40:31.26ID:DSZQf/L+
>>190
第4 (1)と(3)は同じです!

196名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:42:19.00ID:DSZQf/L+
第1問 の四つの把握方法は、実際経費、発生経費、測定経費、月割り経費を書いたんですけどあってるのかな??

197名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:42:36.30ID:Ilj2YIAV
財務分析の第1問の模範解答教えてください。

198名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:43:44.13ID:X21OsgMg
分析の問4の正解ってなんですか〜

199名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:45:29.81ID:FqgdVyIK
偶然か分からないけど4回前から問題のレベル上がってるんだよな
その時ってネットスクールのゴリ押しで受験申込の締切を日商簿記受験後でも間に合うように変えて
受験者のレベルも上がってそれに問題も難化してるような
それにしてもネットスクールの予想全然当たってないじゃねーかよ

200名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:46:38.16ID:zSFUPiyJ
>>198
どっちか。多分前者。
>>10
>>71

201名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:52:14.53ID:Ey18EbVO
誰か原価計算自信ある人解答はよ

202名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:52:24.00ID:KaRGoXAd
>>170
あんたも仕事がてら大変だろうけど、勉強と試験、精々楽しんでくれよw 前回合格者より

203名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:53:50.31ID:X21OsgMg
>>200
回答ありがとうございます!
私も前者なのですが、限界利益の求め方で
かなり迷いちゃいました〜

204名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:56:10.94ID:rov3qoEi
>>188

私は建設業経理士1級自体はじめてなんですよ。。
それで1番難しいと言われて財務諸表から受けたのに他の科目が難しくなってると…

あと1個なら今度は取るしかないですね!!

205名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:57:59.98ID:wjMZuYDQ
同じく限界利益迷った
でも>>71の限界利益だと>>63で計算した時に合わないんだよな

206名無し検定1級さん2018/03/11(日) 17:58:58.49ID:6QoBOTja
>>204
俺も前回のスクラップ突破して今回から1級受けてるんだけどマジで地獄を見たなー
また次回頑張りましょう

207名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:01:06.75ID:wp7Pt3Qx
財務分析ここまでまとめ

問2
トネシサアコカエキクタ

問3
a 3700
b 21170
c 3400
d 11000
0.64 B

問4
?

問5
A 5.96
B 177.09
C 229.23
D 6.68
E 55.42
F 0.83
G 15.60
H 31.60
I 28.15
J 19.08
シイスキホアハサヤニ

208名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:02:11.27ID:1zVn0BW2
家に着いたら第5問だけ電卓叩き直して載せますが、みなさんと違う気しかしない笑笑

209名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:03:10.32ID:LiUtNeeU
>>190
それが正解なら、問4全滅で62点
記述の2問目は自信あるからなんとかなるかもしれん

ちっと希望者もてたw

210名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:12:15.29ID:g+sEecuu
>>194
私もネットで調べたとき
出てこなかった

長期固定て意味ならまた違うし

解答楽しみてすね

211名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:14:15.82ID:wp7Pt3Qx
>>194
営業キャッシュフロー対負債比率はパタ解きに健全性分析で負債は期中平均を使うと書いてあります

212名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:17:41.71ID:g+sEecuu
>>211
ほんとだ…あった

あったよ あった

213名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:20:44.92ID:V0T9G/Tv
こんなことより概説の原価計算の索引に経済効果なんて言葉ないぜ!
経済効果てなんやーーー!

214名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:28:48.17ID:59vtOlfQ
今日だけで伸びがすごいな
さあ19時から弥生カレッジ速報

215名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:32:00.04ID:g+sEecuu
>>214
ありがとう!観ます

216名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:33:52.41ID:PaBLsY0E
財務分析の第5問の1問目のBの流動比率だけど、問題文に「建設業特有の科目を控除する」ってどこにも書いてないから未成工事支出金と未成工事受入金を控除しない数字で計算した数値が正解なのでは?
俺は155.96%で回答した。

217名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:33:54.87ID:LytDMs5l
もう0.6ptでいいや

218名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:36:27.19ID:gfuUDMDi
>>216
過去問では書いてない場合はどっちでも正解になってるし、控除しなくても丸もらえるんじゃ無いかな

219名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:37:04.87ID:wp7Pt3Qx
>>214
ニコニコ見れないので解答わかれば報告お願いします!
>>216
書いてなければどっちでも正解ですね

220名無し検定1級さん2018/03/11(日) 18:39:06.34ID:LytDMs5l
日商受けよ

221名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:07:04.08ID:SmrcaowJ
ニコ動は2級からかな?

222名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:20:05.72ID:1etqqZQR
原価計算私の解答 かなり間違ってますが
第2問
BAAAB
第3問
問1
20,520
4,180
問2
120,080
546,440
問3
205,200
第4問
1(1)704,000 (2)2,880,000 (3)6,480,000
2 4,374,000
第5問
材料費655,500
労務費756,150
(外注労務費)360,250
外注費380,200
経費715,040
(人件費)478,480
合計2,506,890
未成工事支出金748,475

操業1,500借
予算6,070借
賃率8,550借

223名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:29:36.54ID:1etqqZQR
財務諸表
第2問
サイソキアシタ
第3問
AABABABA
第4問
割愛
第5問
(1)
機械装置減損損失4,800/機械装置4,800
未成工事支出金4,000/機械装置減累4,000
(2)
その他有価証券差額金150/投資有価証券250
繰延税金資産100/
(3)
買オプション230/繰延ヘッジ損益138
/繰延税金負債92
(4)
販売費660/退職給付820
未成工事支出金160/
(5)
完成工事原価208,500/未成工事支出金208,500
完成工事未収入金120,000/完成工事高256,000
未成工事受入金136,000
(6)
貸倒繰入2,800/貸倒引当金2,800
繰延税金資産440/法人税等調整440
(7)
その他の諸費用50/未払費用50
(8)
未成工事支出金1,150/完成工事補償引当金1,150

法人税等7,612/未払法人税7,612

当期純利益10,758

224名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:34:08.54ID:0REgKp4R
原価計算難しいよ。
特に理論わからなかった。

225名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:46:44.82ID:XqOWmDsF
原価計算の問5の重機差異
間違えたわ…。
まあ問4もボコボコではあるが。

226名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:50:16.80ID:59vtOlfQ
>>223
やべ問5の機会減損って3年分だったのか
2年分にしちったよ…はぁ

227名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:57:25.17ID:G2xC8q20
>>226
過去問こなした人にはそこも少しいやらしく感じたよね

228名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:58:06.33ID:1etqqZQR
>>226
すみませんそこ私も自信ないんです、、
みなさんと純利益違いますしどこか間違ってるはずです。

リースも1問目以外

229名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:58:18.49ID:TDnxt19f
速報まだでないんですかね〜

230名無し検定1級さん2018/03/11(日) 19:58:37.19ID:1etqqZQR
>>228
間違いましたし

231名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:02:17.29ID:59vtOlfQ
>>227
いやらしいね…

232名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:05:56.36ID:9QYQlDTX
原価死にました
第五問で電卓うまく指が動かず時間大幅ロス!しかも問題のページ配分が悪いよ!
裏返したりめくったり、隣の人に気を使いながらやったから余計つかれたわ
5→2→4→…解けず3→1の順番でもうメチャメチャボロボロになりました
時間足りなさすぎ

233名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:07:36.16ID:59vtOlfQ
>>223
問5
1.7以外は一緒!
まぁ1.7違うから純利益も法人税もあってねーが

234名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:15:33.33ID:VcxT+Qz+
ニコ生、はじめから建設業1級の解説する気ないね

235名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:21:25.04ID:rov3qoEi
>>223
第5問の6の貸倒引当金2800?なぜか私1800って書いてある!!そんなとこまで間違えてるのか!

236名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:31:13.93ID:zxDObCK/
>>223
財務諸表について

第二問は、サイソキア「ス」タだね。
シ直近とス最も古いで迷ったけど、その後の問題文に「表示する過去の各期間」とあって、
仮に直近だとすると「各期間」はあり得ないので最も古いにした。

第三問は、ABBABABB にした。
2. 公開会社でない会社を設立するときには1/4以上〜という制限はないので誤り。
8. 新株予約権戻入益なので誤り、と判断した。

第五問は、貸倒引当金は 1,800。法人税は 8,052で、当期純利益は 11,418 になる。

未払費用を損益計算書に書くという凡ミスをやってしまった・・・。
この凡ミスのせいで超ヤバイ。

237名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:32:36.37ID:N2BGXN5L
ニコ生、リースだけ解説してくれた

238名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:37:01.54ID:U6MpE2RW
>>232
ほんっと
ページ配分くっそだったよね
ページめくりに関しては
指先ウェッティーでバッチリだがw

239名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:38:45.17ID:59vtOlfQ
>>236
そこ迷ったけど直近にしちった
問3は微妙…はぁ。
明日の回答次第かな。

240名無し検定1級さん2018/03/11(日) 20:44:12.98ID:o1Q+0+pD
>>53
私も、11418になりました!
法人税はメモ忘れたけど(´`:)
同じ答え見れてうれしいです( ´∀`)
でも、受かる気しない(´`:)もうやだー諸表地獄から抜け出したい(T_T)

241名無し検定1級さん2018/03/11(日) 21:05:01.95ID:Ey18EbVO
誰か原価計算の問4の解き方教えて

242名無し検定1級さん2018/03/11(日) 21:07:58.47ID:YHbe7L2L
CVP分析は営業利益までじゃないですかね?

243名無し検定1級さん2018/03/11(日) 21:21:57.99ID:U6MpE2RW
>>241
冷静に一時間掛けて解けば
分かりそうな気もするが
今はやる気起きないw

他の人が上げてた答えで
何故か1問だけあってたw

244名無し検定1級さん2018/03/11(日) 21:22:09.93ID:YlhxSAfl
財務諸表の問2は過去問の17回とまったくおなじだったんだね&#8252;

245名無し検定1級さん2018/03/11(日) 21:40:26.65ID:OqmwhVQz
>>232
私も思ったー
計算用紙 もう少し小さくてもいいから
2枚頂きたかったー
5問用にぃ〜
また挑戦する気力がなぃょー
また4問みたいなのでたら
ムリー!
けっこう 頑張ったのに
むだな努力だった

246名無し検定1級さん2018/03/11(日) 21:48:52.63ID:U6MpE2RW
なんか今日
答えアップ少なくねー?
諦め組?(俺がかぁ)

247名無し検定1級さん2018/03/11(日) 21:59:11.09ID:KoI1u6yZ
もう今日は寝る
明日の解答速報に期待します

248名無し検定1級さん2018/03/11(日) 22:07:23.90ID:VcxT+Qz+
今日はお疲れ様でした
ものすごい疲労感
また明日

249名無し検定1級さん2018/03/11(日) 23:53:17.34ID:OSPT0mK1
財務諸表ってパタときだけで合格できる?

250名無し検定1級さん2018/03/12(月) 00:16:39.24ID:LddZX46X
>>249
全部網羅すれば合格できると思う。

251名無し検定1級さん2018/03/12(月) 00:17:14.03ID:3kNi6+fa
>>249
回によるとしか
今回はパタ解きで合格ラインまで行けたと思うよ

252名無し検定1級さん2018/03/12(月) 00:20:45.87ID:aXzZM/dF
ありがとう
とりあえずパタとき買ってみるわ

253名無し検定1級さん2018/03/12(月) 00:28:40.69ID:4Q3a1Fqt
もう首

254名無し検定1級さん2018/03/12(月) 00:33:15.99ID:mTXXzqnh
>>251
回による
それに尽きるよね

255名無し検定1級さん2018/03/12(月) 00:45:10.50ID:c114Dn/w
電卓叩くのうるさいクソ女いたけどマジしんでほしかった

いったいなんなん?

256名無し検定1級さん2018/03/12(月) 02:48:56.63ID:rUJO1Vz6
諸表だけ残してリーチ
未払金利をb/sに書くのが絶対間違いな気がしてその減点でギリ届かない模様orz
秋に4度目の諸表や…

2572562018/03/12(月) 02:52:38.90ID:rUJO1Vz6
未払金利をb/sに書いてしまったのか
あかんまだ混乱してる…

258名無し検定1級さん2018/03/12(月) 06:31:03.93ID:p/Pjn+Ou
おはようございます。

なんだか寝ても寝付きがよくない夜でした。

諸表を受けた時は、10人くらいの中に男性1名
昨日の分析は、11人中 女性2人
どんだけ少ない会場なんだ…

男の人の多さにびっくりして。この書き込みも男性多そうだし。
女性は、事務員さんだとわかるんですが、男性は、経理の人もいるかもしれないですが、
監督さんとか?

現場以外も勉強されてるとしたら、カッコイイですね!

259名無し検定1級さん2018/03/12(月) 06:45:48.33ID:Pg5bsY4V
その他諸費用(p/l費用)/未払費用(b/s負債)だろ

260名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:08:41.98ID:/f4Q0GjE
>>259
それわかんなかったー
未払費用と借入金にしちった…

261名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:14:37.67ID:ZN6M/uGL
さ、一夜明けてみなさんどうですか?
とりあえず夕方のネットスクールの速報待ちですね。
みんなの書き込みみる感じだと財務諸表、記述抜きで58点くらいな気がするよ…

262名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:24:00.24ID:Tx1zqFVm
俺は諸表受けたけど、第三問が仮に半分取れてるとすると63点くらいだな。

263名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:26:49.75ID:aYw6fM4d
諸表問1の論述の配点てどうなん?
10-10??

264名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:29:27.38ID:9ZZYrW54
多分そうだけど、文字数で按分している可能性もある。
中の人に聞かないと分からんね。

265名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:38:23.27ID:ZN6M/uGL
>>262
記述抜きでだよね?ほとんど、ごうかくやん

266名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:38:50.33ID:ZN6M/uGL
ほんとこの試験採点基準が曖昧だもんね
情報開示を求めたいわ

267名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:44:51.50ID:Kd086SNY
>>264
まぁ、論述抜きではあるけど、そこも含めて今日の解答速報待ちだね。
もしかしたらID変わったかな?

268名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:57:00.26ID:Hb7hQnGR
1級は相対評価だから、合格率が低い回だと記述でどうにかなる時があるらしい

269名無し検定1級さん2018/03/12(月) 07:58:37.39ID:ZN6M/uGL
70%を標準とする だもんね
どうなることやら

270名無し検定1級さん2018/03/12(月) 08:13:39.78ID:1iomm4SJ
財務諸表の問4の減価償却累計額の相手勘定科目は、未成工事支出金では間違いなんでしょうか?減価償却費も選択肢にあって迷ったけど、パタトキのテキストでは、未成工事支出金で解説してあったけど、、、金額は合ってたら部分点あるかな?

271名無し検定1級さん2018/03/12(月) 08:15:00.32ID:Pg5bsY4V
>>270
未成工事支出金に計上するという指示がなければ減価償却費

272名無し検定1級さん2018/03/12(月) 08:19:11.75ID:3kNi6+fa
日商2級持ち少なそうなのが意外だわ

273名無し検定1級さん2018/03/12(月) 08:26:42.16ID:v9/oJba/
>>272
わたし持ってるから今回の財務諸表はいけた気がする

原価は死んだ

274名無し検定1級さん2018/03/12(月) 08:26:48.47ID:Kd086SNY
リース資産が工事原価になるかどうかだろうけど特に問題文には記述が無かったような気がするな。

275名無し検定1級さん2018/03/12(月) 08:30:59.86ID:iktveixW
>>270
てか、14回の過去問と同じでその答えが未成工事支出金使ってないんだから、未成工事支出金は間違いだろーよ

276名無し検定1級さん2018/03/12(月) 08:33:45.74ID:Pg5bsY4V
合格率安定してないから相対評価じゃねえだろうがよ

277名無し検定1級さん2018/03/12(月) 08:55:14.71ID:3kNi6+fa
>>273
そだねー
日商2級持ちだと今回の諸表は過去問しっかりやってれば割りと簡単だったと思う

278名無し検定1級さん2018/03/12(月) 09:05:46.62ID:iAsOJEqg
>>277
日商1級持ちだけど、諸表簡単だったよ。
分析は死んだけど。

279名無し検定1級さん2018/03/12(月) 09:23:41.13ID:4zCyciN3
日商持ちなら財務諸表簡単だったね

建設経理2級から組は対応できなかったよ。

たぶん記述抜きで高く見積もっても55点くらい

280名無し検定1級さん2018/03/12(月) 09:25:15.75ID:4zCyciN3
>>262
合格やないかー!!
ええなー

281名無し検定1級さん2018/03/12(月) 09:30:48.20ID:vcB0wHjB
検定終わったけど、車のナンバーとか森友学園のニュースで売買契約についてとか見ると、問題文に見えてしまう
3科目受けて恐らく原価のみ落としたけど、早く開放されたい

282名無し検定1級さん2018/03/12(月) 09:42:05.47ID:N5sAgsY9
昨日、原価でやられて失意の帰路についたら新幹線がとまってた…
悪いことは重なるもんなんだな

283名無し検定1級さん2018/03/12(月) 09:50:38.07ID:FaFMMqQ+
>>282
それは、大変だったね
ニュースでやってたよ

284名無し検定1級さん2018/03/12(月) 10:05:46.84ID:N5sAgsY9
>>283
ありがとう

285名無し検定1級さん2018/03/12(月) 10:38:08.46ID:4zCyciN3
>>260
一緒!諸費用と迷って借入金にしてもうた
あーーー

286名無し検定1級さん2018/03/12(月) 10:40:12.01ID:4zCyciN3
>>282
ちょっと違うかもだけど、帰り落ち込みすぎて東名おりるところ二つ通り越して気付いた。。

287名無し検定1級さん2018/03/12(月) 11:34:51.57ID:iktveixW
>>285
これわかんないよね。
ほんといやらしーわ

288名無し検定1級さん2018/03/12(月) 11:36:26.53ID:iktveixW
基金に問題アップされたね

289名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:01:40.12ID:Pg5bsY4V
>>287
借入金算入はありえんだろ

その他諸費用と販管費で迷いましたならまだ分かるけども

290名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:02:22.17ID:Pg5bsY4V
>>279
論述で15も取れるか?

291名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:06:03.33ID:iktveixW
>>289
過去問しかやってねーから
そこら辺理解出来てないのよね

292名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:06:14.77ID:Kd086SNY
>>289
おそらくは実務経験が無いか知識が浅いかじゃないかな。
利息は借入金返済時に払うとか問題文に書いていた気がするし、混乱したんだよ。

293名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:07:17.01ID:83Rr+Eq6
昨晩
解放感&絶望感から
結構飲み過ぎて
今朝はきついかなー
と思ったら
朝爽快!
一週間酒抜いた効果が
こんなとこにw

294名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:08:22.20ID:iktveixW
ここで独学以外の人っている?
大原とか大栄とかTACの講座やってる人!
役に立つか教えてほしい。

295名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:36:58.62ID:6v1bh9HO
>>291

うん!精算表は過去問しかやってねーよ!(`o´)(笑)
実務も経理なんてやったことない!(`o´)自分の不甲斐なさに怒りが!

296名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:37:46.96ID:iktveixW
>>295
てかこの試験って過去問だけやれば受かる試験だったよねぇ…原価も分析もそれで受かったのになぁ

297名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:39:58.25ID:6v1bh9HO
>>289
そんなのわかってるよ!いろんなとこでパニックになってるうえに、支払利息がない!わかっててもパニックになってそんなとこいれちゃったんだよ!

298名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:41:02.63ID:iktveixW
>>297
めっちゃ、気持ちわかるわ

299名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:47:08.17ID:Kd086SNY
合否は出てないけど今回のことを教訓にして、試験問題作成者の立場になって意地の悪い問題を想定して臨むのが良いと思うよ。

300名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:52:11.88ID:v9/oJba/
今回はたぶん原価落ちたけど、昨日の弥生のニコ生観て建設経理だけじゃなく簿記とか会計の勉強やる気でた。
勉強内容は面白いよね、試験は嫌いだけど。

301名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:54:19.56ID:vT+HHpAp
今回答用紙を見て気づいた
純資産の金額書いてる流れで勢い?で雑収入までBSに転記してた…
だからみんなと法人税合わねーわけだ
完全な凡ミスで終わった
過去に受かった原価再受験だ
今の原価昔と違って激ムズなんだよな、とほほ

302名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:54:19.68ID:4zCyciN3
>>298
わかってくれてよかった(><)いつもいる方だよね。
あとで落ち着いて考えるとできた問題もあったよ。でも、精算表があんなことになってるとはつゆ知らず会計年度がちがーう!!って、1問目からパニクっちゃったよ。

303名無し検定1級さん2018/03/12(月) 12:55:30.08ID:4zCyciN3
>>299
うん。。

304名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:02:18.75ID:4zCyciN3
>>290
いや、私は建設業経理士2級からなので対応できず落ちました。ということを言いたかった。

305名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:04:38.26ID:4zCyciN3
しかしここを朝一開くことが週刊になっていたので、寂しいな。

また7月頃に会いましょう泣

306名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:05:23.00ID:4zCyciN3
習慣

307名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:09:20.57ID:83Rr+Eq6
>>299
今回3科目とも激難だったようで
簿記一級クラスの難関(?)資格に格上げを
目論んでる か
問題担当の大学教授(想像)が
空気読めないやつかw

308名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:20:05.10ID:vcB0wHjB
前回独学で建設業経理士2級取得して、今回も独学で三科目とも過去問1〜22まで3回以上解いて、今回は原価落としました(泣)
原価問1、問4手も足もでなかった。

309名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:20:08.05ID:zR3uNt2V
今回は全科目難しかったみたいだね…。
今回残りの原価しか受けてなくてさっき諸表と分析の問題見たら分かんな過ぎてワロタw
もう9割がた忘れてるのもあるんだろうけど、今回受けてたら落ちてる自信あるわ。

310名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:32:06.27ID:xHC8hFqa
>>308
過去問頑張って解きまくってたあの時間はなんだったんだろう…って感じた原価計算。
やっぱりちゃんと理論を深く理解してないとダメなんだね、次頑張ろうね…

311名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:41:14.29ID:VrqaYB9y
ネットスクールで財務諸表の解答アップされてるよ

312名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:43:12.79ID:VrqaYB9y
>>310
私も同じ。
第4問みたいな問題でたら、
理論で点を稼ぐしかないもんね!

313名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:54:29.21ID:iktveixW
>>301
部分点あるよ
まだあきらめないで

314名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:54:53.93ID:N5sAgsY9
>>213
建設業振興基金が出版してる概説にない問題だすのはやめてほしいよね
たしかに経済的効果なんて一言も載ってない
受験者が混乱する

315名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:56:07.21ID:3kNi6+fa
財務諸表いけたわ
財務分析の解答速報まだか

316名無し検定1級さん2018/03/12(月) 13:57:21.68ID:fvc5pxzd
>>315
おめでとう!!!

317名無し検定1級さん2018/03/12(月) 14:03:45.93ID:Pg5bsY4V
ネットスクールの解答速報に基づくと諸表問2〜5で67点か

問1の論述で10点近くは取れただろうから合格できそうだ

318名無し検定1級さん2018/03/12(月) 14:04:36.15ID:VrqaYB9y
おめでとう!

319名無し検定1級さん2018/03/12(月) 14:27:33.20ID:HolvgP4e
誰か過去にこの試験受けて、絶対落ちる(速報と照らし合わせて)と思っていたのにも関わらず受かっていたなんて人は居なかろうか

320名無し検定1級さん2018/03/12(月) 14:32:12.37ID:IQgS+c7a
問1除いて57予想。微妙…っていうか落ちる気がする。

321名無し検定1級さん2018/03/12(月) 14:44:29.86ID:4zCyciN3
財務諸表問1のぞいて54点でした。問1で10点もらえるとふんでも64点。でした。お疲れ様でした。

合格の方おめでとう!!

322名無し検定1級さん2018/03/12(月) 14:58:22.64ID:IQgS+c7a
問3のAB問題が事のほか合ってない

323名無し検定1級さん2018/03/12(月) 14:59:26.44ID:iktveixW
>>321
自分は53点。だめだよなぁ…。

324名無し検定1級さん2018/03/12(月) 14:59:45.40ID:iktveixW
>>322
ね。半分外してる。

325名無し検定1級さん2018/03/12(月) 15:03:47.91ID:4zCyciN3
AB問題半分だったほとんどBにしたのにたまたまAにしたところがBだったり。。

明日試験もう一回してくれないかな!w

326名無し検定1級さん2018/03/12(月) 15:32:10.62ID:IQgS+c7a
AB問題は解釈でどうにでも取れたりするから厄介なんだよね。
財務諸表今回2回目もう勉強したくないから受かりたい。
でも原価計算はもっとひどそうだから先は長いな。

327名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:11:17.28ID:N5sAgsY9
原価の解答速報でたね

328名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:15:26.41ID:3kNi6+fa
分析飛ばしw

329名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:19:17.42ID:Mtwt4QLW
原価66点!
しかし論述がダメなので終了。
また会う日まで!

330名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:21:49.59ID:Sdc+THPc
分析第4問で悩んでるのかな?

331名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:33:45.88ID:N5sAgsY9
原価計算
問4全滅、他は満点。問4で失った分を記述で補ったから多分いけたと思う。

332名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:42:13.35ID:FaFMMqQ+
おめでとう!

333名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:46:54.10ID:N5sAgsY9
>>332
ありがとう!

多分だけど…

334名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:52:30.82ID:h4+A6EOQ
原価計算70点。
記述が壊滅的に論点ズレで書いたので微妙…

335名無し検定1級さん2018/03/12(月) 16:59:16.54ID:N5sAgsY9
問4とけたのか、スゲえな

336名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:08:12.78ID:CJ2me0H/
大原うpされた
諸表の精算表の配点ポイントが万が一この通りならワンチャンある
下半期の試験の準備をしながら淡い期待を抱いておく

337名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:18:17.31ID:I1wg5/VX
>>336
ネットスクールとちがう?

338名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:22:40.27ID:h4+A6EOQ
>>337
まったく同じですね

339名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:23:25.99ID:IQgS+c7a
大原で分析、問1残して60点。
これまた微妙

340名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:24:59.70ID:CJ2me0H/
>>337
ネットスクールと大原は精算表の結論は全く同じだけど配点ポイントが2ヵ所ほど違う
でも個人的に「純利益がズレてる=終了」のイメージしか無かったので
可能性があるだけでも嬉しい

341名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:28:10.97ID:GMdSg258
>>334
同じく。
記述はきっと0だから微妙

342名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:30:50.44ID:F/0Pwee6
分析 アップ
ネットスクール

343名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:31:10.73ID:LddZX46X
うん。
大原だとネットスクールだと54点大原だと57点…

344名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:32:49.46ID:3kNi6+fa
分析もいけたー

345名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:35:47.79ID:cQuF6/NY
>>344
分析 問1抜きで67
予想通り
問1かけたからいけたと思う

原価に進むのがこわすぎるー

346名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:37:55.94ID:3kNi6+fa
>>345
今回の3科目同時合格はすごいと思う

347名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:47:32.23ID:OPjxgkJs
分析問い1抜きで70ジャスト
これでやっと全科目いったわ
なんとかなるからみんなも頑張って!

348名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:55:39.33ID:baFYwGYX
>>319
原価計算→財務諸表合格
で今回分析受験したけど、
過去受かった科目両方落ちたと思ってて合格発表見なかったわ
そしたら郵送で合格通知来て信じられなかったわ
でも今回の分析は手応え有りだから逆に不安です

349名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:58:01.52ID:p/Pjn+Ou
>>347
おめでとう!!

350名無し検定1級さん2018/03/12(月) 17:58:50.07ID:7jgLCKBo
>>334
同じく。
記述はきっと0だから微妙

351名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:07:24.98ID:Kd086SNY
財務諸表受験して、解答速報みたら第1問以外で62点だった。
第1問は割りと書いたけど8点入るかな…
5月までモヤモヤしながら生活しなきゃならないからツラい。

352名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:09:09.22ID:5GKBx6/V
分析問一抜きで55点…
9月もう1回頑張ります(泣)

353名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:11:59.42ID:Pg5bsY4V
今回初挑戦で諸表受かりそうだから、次回は原計分析同時受験挑むかな

354名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:17:24.45ID:Pg5bsY4V
日商二級持ち財務諸表2ヶ月で合格できたんだけど、残り2科目受験9月に間に合うと思いますか?

分析と原価計算合格者の方参考までに意見ください。

分析が異次元なイメージ

355名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:24:13.22ID:lmJZFR1y
原価、問1抜きで72点でした。
問1は4点ぐらいかも。

356名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:28:53.29ID:UChZvMk7
この資格って1級と2級取得したら両方の経審ポイント加算が受けられるんですか?
それとも2級取得者が1級取得すると差額分の経審ポイントしか受けられない?

357名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:35:47.92ID:7c18R7Ba
>>354
簿記二級餅で経理屋なのかな
今回も論述は苦じゃなかったんだね
だったら2科目行けるんじゃね
俺っちは論述2科目分も脳に入らない

358名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:40:18.03ID:p/Pjn+Ou
私も前回 諸表合格した時に、原価計算と分析同時を考えたけど、理論など同時のキャパがやはりなくて。一科目に専念して良かったと思ってます。

やる覚悟があれば、十分できると思う。

359名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:52:03.56ID:yjNQFQ03
分析問1なしで61点
第4問全滅と第5問の引っ掛け二つに引っかかった
びみょーだなー

360名無し検定1級さん2018/03/12(月) 18:58:12.44ID:SQglq/tf
>>359
同じく自分も61点です。
記述は問題とズレた事は書いてないのですが、ここにどれだけ配点くるか…

361名無し検定1級さん2018/03/12(月) 19:01:38.72ID:D8sX9/Zb
論述、どんな対策してる?

362名無し検定1級さん2018/03/12(月) 19:07:07.10ID:/i7n5jA6
>>348
レスありがとう。
速報の解答と答え合わせして合格点に全然至らなかったのに受かっていたんですか?
今回の分析も絶対受かってるよ!!

363名無し検定1級さん2018/03/12(月) 19:16:39.85ID:y+E/YL0V
分析67
論述は支離滅裂なことしか書いてない
ダメかな…

364名無し検定1級さん2018/03/12(月) 19:24:02.85ID:3kNi6+fa
>>356
1級は公認会計士等の数に算入されるけど1人で複数の資格を所有していても重複加点はされないと書いてある
つまり会計士と税理士の両方持ってても1点ということらしいです

365名無し検定1級さん2018/03/12(月) 19:33:25.75ID:mTXXzqnh
原価計算
速報みたよー
問1で6点くれー
したらば合格
問1の1はトンチンカン
2は数点は貰えそうだがこれ如何に!

366名無し検定1級さん2018/03/12(月) 19:39:04.98ID:l3mXgI5p
分析と諸表受けて論述なしで分析が74諸表が65
諸表は論述意味不明なこと書いてるので確実に落ちましたが分析はなんとかなりました!

分析…簡単簡単だと言われてたからなめとかかったら覚える公式多くて心が折れそうになったり、
貸借対照表のどこ見ていいか分からなくて過去問1回分するのに6時間以上かかっていました。(答え見ながらなのに項目を探せない)でも、やってるうちに6時間が3時間、2時間、1時間とどんどん問題解くスピードが早くなり計算ミスも減りなんとか合格することができました。

9月で諸表とって早く解放されたい

367名無し検定1級さん2018/03/12(月) 19:42:30.81ID:zNVZpx0b
私も速報見ました!
諸表は行けると思ってたんだけど、何故か何ヶ所かやらかしてた…
転記ミスだと思いたい。

原価も3問をミスしてた。
転記する時間がなかったから全部
は分からないけど、たぶんダメだ
ろうなぁ。
やっぱり2科目受験は時間が足りな
かった〜

368名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:09:21.39ID:Hb7hQnGR
原価記述抜きで62
記述で8点もぎ取れるか

369名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:18:55.30ID:LddZX46X
>>366

諸表その点なら受かってそう(*´∀`*)

370名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:21:02.82ID:VLwDWczB
論述で満点って実際不可能なんだろうね
諸表の第1問が過去問そのまんまだったから模範解答を丸暗記してて
記憶通りにコピペで全部埋めたけど
それでも良くて15点くらいかもね

371名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:27:54.03ID:0LadzgvL
原価62点

応用とけるようになるには、何をどのように勉強すればいいんでしょうか。
過去問だけでは、受からなくなってきてますよね。

372名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:29:19.90ID:ldEwXGeF
分析は論述含めて90点は取れてそう
やったぜ

373名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:30:03.75ID:5AtwVf+F
原価70/80!
記述はおそらく0点だったから、ギリギリいけたかなー
前回財務諸表と財務分析、今回の原価でようやく解放だー
それにしても前回の財務諸表の激難といい、今回の難難といい、タイミングが悪い。。。

374名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:38:43.32ID:ZcUWYNCr
論述抜きで諸表73、原価63

原価、損料計算でミスってしまった…
悔しい悔しい悔しい
9月頑張ります

375名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:52:57.24ID:Pg5bsY4V
>>366
諸表は減価償却と期間損益計算をとりあえず書いとけば5点は狙えるでしょうよ

376名無し検定1級さん2018/03/12(月) 20:55:59.46ID:Kd086SNY
取りあえず5月まで合否は分からないから他の似たような資格の勉強しながら待つか…

377名無し検定1級さん2018/03/12(月) 21:01:08.91ID:88t0ZGEb
ネットスクールの藤本講師
原価計算の問4を淡々と説明してたな
相当ショック受けてるだろ

378名無し検定1級さん2018/03/12(月) 21:06:48.08ID:EOpBoM8S
>>377
難難のとこの「これなんて読むか知りませんが」で笑った

379名無し検定1級さん2018/03/12(月) 21:26:51.71ID:wQWhnAhI
記述抜きで
財務諸表74 財務分析67
分析は記述の配点次第だな・・・

380名無し検定1級さん2018/03/12(月) 21:30:42.95ID:88t0ZGEb
>>378
受講生から対策問われて解答できなきゃ死活問題
まあ、解答のしようがないと思う

381名無し検定1級さん2018/03/12(月) 21:49:15.11ID:ypwJdth1
>>371
本当に!
テキストにも過去問にもなかったら
独学では限界ですね〜(~_~;)

382名無し検定1級さん2018/03/12(月) 21:55:48.36ID:mTXXzqnh
>>377
原価計算の問4(難難)
何故か4題になってるし
条件詰め込み過ぎだし
代替案多過ぎだし
問5くらいの大作レベルだよね
解決聞いたら余計腹立ってきた
ちな1/4正解 何故かw

383名無し検定1級さん2018/03/12(月) 22:17:31.41ID:7jgLCKBo
諸表、前回難しくて今回は普通
分析、前回普通で今回難しい
原価、前回普通で今回難しい
で合ってる?
で、次はどこ狙うべき?
難易度無視なら諸表行きたいけど、先に分析だろうか?
原価は落ちてたら次回も。

384名無し検定1級さん2018/03/12(月) 22:43:26.35ID:D29bIacf
>>383
最近は運ゲーだからな。
自分にとっての神回に当たるまでひたすら受けるしかない。
ちなみに自分は原価2回落ちて3回目(第20回)で合格。その後運良く続けて分析(第21回)諸表(第22回)合格できたけど、勉強したとことか過去問と同じのが出てなかったらヤバかった。
前回の諸表も精算表の最後の数字合わなくてアカンと思ったけど、記述の配点に助けられた。

諸表は範囲広いけど、原価と分析の勉強した後なら重複する部分もたくさんあるし、さほど苦にはならなかったから最後で良かったと思う。

385名無し検定1級さん2018/03/12(月) 23:24:47.70ID:LddZX46X
藤本先生財務諸表普通か…

普通ーーー???
聞き方とかがいやらしかっただけなのか。

いつもとちがーうと思ったのは初見だったからだけじゃないはず。


やはりもちょっと基礎をやらなきゃなんだね。いつかは取れるように頑張るよ。

386名無し検定1級さん2018/03/12(月) 23:36:23.30ID:+DavLODr
今回、分析問1除いて75点。
前回に諸表と原価受かってるから、無事1級合格ですわっ。

引き渡し直前ってのもあって、前日からの15時間しか勉強できなかったけどなんとかなるもんだわ。
全部自腹で、資格手当も付かず、しかも現場の人間だから、完全に自己満足の世界だわ。

387名無し検定1級さん2018/03/13(火) 00:15:59.38ID:AMkOjqlM
>>384
なるほど。
原価の18.19回受けてたんですね。過去問出来なかったやつだ。難問2回続きもあるかぁ。

388名無し検定1級さん2018/03/13(火) 00:42:29.05ID:foCaX5il
>>382
今回の第4問は記録的な難しさだったと思います。

389名無し検定1級さん2018/03/13(火) 01:03:11.22ID:xOm3WKWW
>>384
そっか自分にとっての神回
なんですね
もう一級諦めようかと思ったけど
神回に当たるまで原価もう一回挑戦してみよっかな って今思いました
せっかく諸表受かってるし

390名無し検定1級さん2018/03/13(火) 01:08:54.58ID:rxcUo8C0
財務諸表はパタ解と過去問(第7回まで遡って繰り返しやりましたが)で受かる内容でした。
第1問、第2問とも過去問の内容がそのまま出てましたし、第5問のデリバティブの仕訳も過去問の第4問で出てました。借入金利息(未払費用)は2級のレベル(月割にしたら数字細かくなって焦りましたが)。

悔しいですが、第3問が正答が半分だったのと、リースの所有権移転の考え方を勘違いしてしまったので、論述でどのくらい拾ってもらえるか、、、( ̄▽ ̄;)

財務諸表受かってたら終わりなので、今は日商1級に向かってますが、建設業経理もベースは同じなので、理解しやすいです♪(ちなみに日商2級も持ってます。)

391名無し検定1級さん2018/03/13(火) 01:14:35.12ID:H4EDfMxD
クズ試験機関
何見て勉強しろってんだ
なくなってしまえこんな下劣資格

392名無し検定1級さん2018/03/13(火) 01:33:34.81ID:xOm3WKWW
>>391
私もそぅ思ったょ
今までの頑張りと時間が無駄だった
独学では限界があるのかな
テキストもそんなにないし〜
でも悔しいから また受けてやる!

393名無し検定1級さん2018/03/13(火) 06:53:41.32ID:BzuI0qBf
>>389
諸表受かってるなら諦めるのはもったいない!
次こそは神回来ると信じてガンバレ!

394名無し検定1級さん2018/03/13(火) 06:56:05.13ID:yTqTRaYc
>>386
おめでとうございます!
前回諸表と原価 すごいですね

現場さんなのに、私の周りにもいてほしい。

ラスト 原価にとりかかろうと思うんだけど、
とりあえず、パタとネコと過去問は揃えた。
独学でしたか?

395名無し検定1級さん2018/03/13(火) 07:05:07.92ID:xOm3WKWW
>>393
ありがとぅ!
なんか、 やる気に してもらえました
(^-^)

396名無し検定1級さん2018/03/13(火) 07:38:13.92ID:q29Brn8u
諸表55点だから完全にオワタです。
論述で15点も取れてるとは思えない…

この試験独学じゃ無理ある?
過去問しかやってないからやっぱ無理…?
9月まで長いなぁ。。

397名無し検定1級さん2018/03/13(火) 08:34:33.01ID:4nCuCbUj
分析は今回も合格率40%くらいありそう

398名無し検定1級さん2018/03/13(火) 08:37:58.69ID:tBr53O91
みんなの言うネコってなんすか?

399名無し検定1級さん2018/03/13(火) 08:51:55.85ID:KUiItpGi
>>396
一緒だ。
しかもここの人諸表は簡単とか、受かってるっぽい人ばかりだから自分だめ人間と思って
落ち込んでる。

400名無し検定1級さん2018/03/13(火) 09:04:36.80ID:s/VYUmuh
>>398

TACが出版してるテキストです。
ネコの絵だから

401名無し検定1級さん2018/03/13(火) 09:27:41.28ID:ipT611Fg
1級初受験だったのですが、原価から受けたのが、間違いだった感を感じました。

ひとつも受かってないのでやめようかと弱気な自分がいます。

402名無し検定1級さん2018/03/13(火) 09:39:19.46ID:mr2fgUuK
今回の試験の感想
原価計算(難)
第1問(難)問2は書けるなあ、問1は4つかよ…(泣)
第2問(普通)正誤は苦手だわ
第3問(難)あれ?差異がでかいな?(検算しまくり時間をとられる)
第4問(難難難)経済的効果経済的効果経済的効果経済的効果…パス
第5問(難)計算のボリュームハンパねえ!ふう、やっとできた!
次は差異を…ん?現場管理費???えええええええ(震)

64点くらい?、すごい疲れた

403名無し検定1級さん2018/03/13(火) 10:12:24.13ID:kKZdz0kN
受かった皆さんおめでとう!
今回原価完敗でした。
また第4問みたいな問題が出たら
パニックになって解けないと思うし
次回受けるか考え中。。

404名無し検定1級さん2018/03/13(火) 10:22:48.69ID:xOm3WKWW
私も原価 意外な問題に
精神的にうろたえて 途中で諦めモードでした(´-`)5問も 途中でやる気がうせて
表を完成する気もなくなってた
努力が点数に繋がらないですね
基礎がしっかり理解出来てた方が
解けたんでしょうね
会場みたら みんな同じテキストだったし
あとは勉強の仕方なのかなぁ

405名無し検定1級さん2018/03/13(火) 11:07:25.46ID:q29Brn8u
大原だと58、大栄だと59…
ホントお願い…記述…@財務諸表

406名無し検定1級さん2018/03/13(火) 11:08:18.65ID:q29Brn8u
>>399
精算表でヘッジとか利息とか意味不明だよね
そして問3が半分間違ってたのがでかい

407名無し検定1級さん2018/03/13(火) 12:35:14.53ID:wG/Cxe9j
>>402
は俺ですかw
点数まで一緒って事は
AB問題満点でつか?
俺は問四一個だけあてた

408名無し検定1級さん2018/03/13(火) 12:46:49.30ID:Jbg1aDEh
原価計算、数年前の試験と比べるとギアが2段階ぐらい違うな

409名無し検定1級さん2018/03/13(火) 13:08:54.69ID:Tth6/0qH
>>402
俺かと思った…。
差異の数字デカすぎだよねw5回くらい計算したわ。
最終的には上の正誤に差異の数字が過大云々があったからシャレのつもりなのかと思ってこれで良いと判断したw

410名無し検定1級さん2018/03/13(火) 13:49:44.08ID:mr2fgUuK
>>407
たぶん…問2-3をAにしたはずなんだけど、疲れてて記憶がはっきりしない

411名無し検定1級さん2018/03/13(火) 15:50:38.30ID:i+5LAu55
財務諸表たぶん落ちたので今日からまた勉強再会します。
次は論述も書けるように。

パタ解きで満足してあんまり読んでなかったネコちゃんをしっかり読もうと思いました。
問3の新株予約権の問題とかネコちゃんで見たはずなのに思い出せずに悔しかったので。

時間なかっただけは言いたくない。まだ半年もある!

9月で受かるぞー!どんな問題でも対応できるようにガンバルゾー!

412名無し検定1級さん2018/03/13(火) 16:33:28.31ID:fkgqUJ87
財務諸表合格できたと信じ、3月はお休み。

9月に残り2科目同時合格することを見据えた充電期間とする。

413名無し検定1級さん2018/03/13(火) 17:51:49.09ID:+bc43xBg
この試験、合格判定は正答率70%を標準とする。だけど
問1〜3で70%以上、問4〜5で70%以上、みたいに区分けして判定してるんじゃないかな?

とふと思った

414名無し検定1級さん2018/03/13(火) 18:28:12.38ID:h7Xbuse5
中小企業の役員やってるけど、試験会場に来てた人達
うちの会社に来てほしいと思った。

数字分かる人、うちレベルだと極端に少ない。貴重。
それに「努力できる」って事がまず大切だよね。

今回、諸表と分析、合格できてそうなので、9月の
原価に向けてまたがんばります。

415名無し検定1級さん2018/03/13(火) 19:44:34.77ID:tUDmO+94
>>414
そだね、自分を律する事ができる人って案外少ないんだよね。
きっとそんな部下が近いうちにできるから、大切に育ててください。

416名無し検定1級さん2018/03/13(火) 19:56:44.73ID:Hh3ilNvK
>>414
大変有難いお誘いですがw
私しがない建設営業マンでして
試験問題は出来ても
経理のけ程も経験はございません
ちなみに諸表持ちの
原価計算チャレンジャーです

マジレスすると
スカウトするなら
三科目同時受験の強者がいいよ
一限目の試験なら
受験番号三色貼ってあるからわかるっしょ

417名無し検定1級さん2018/03/13(火) 21:20:06.32ID:5dqisZBG

418名無し検定1級さん2018/03/13(火) 21:30:06.99ID:OIF7TI2s
ネコはやめた方がいい、ゴエモンに殺意がわく

419名無し検定1級さん2018/03/14(水) 11:20:27.09ID:OVb83Ofr
なんか一気に人が減っちゃった。
また5月になったら報告待ってるね。

420名無し検定1級さん2018/03/14(水) 11:24:38.08ID:1eAS2LXQ
お疲れ様です。

原価計算の怖さが伝わりすぎて、もうはや
テキストを読み始めてみたけど、パターンが多すぎて頭に入らない。
過去問からやった方がやはり効率いいですか?

財務諸表の時は、テキストをさらっとみて、過去問にとりかかりました。

分析は、問5を制覇してからと聞いてたので、その通りでした。

原価計算は、頭に入らない 苦手意識を持ってしまったからか…

原価計算の勉強経験ある方
アドバイスお願いします。

421名無し検定1級さん2018/03/14(水) 11:41:31.64ID:OdDK7KO8
wikiで日本の法律・会計に関する資格一覧で検索すると建設業経理士が国家資格に分類されている
国土交通大臣登録試験だから国家資格なのかな
公共事業の審査基準にも関係するし

422名無し検定1級さん2018/03/14(水) 13:01:23.75ID:t8QNnPoy
試験お疲れ様でした〜!
諸表今回受かってると信じて、9月原価計算いこうと思ってます!
何年か前に原価計算受かったけど、子育てで勉強やめてたら期限切れました(T_T)私が受かったときは原価計算簡単なときで、合格率40%というまさに神回でした。でも皆さんの話聞いてると、今の原価計算かなり難しそうで今からびくびくしてます(T_T)
テキスト問題集などおすすめありますか?

423名無し検定1級さん2018/03/14(水) 15:29:45.82ID:VQ79x+nI
1級保持者、もしくは今回合格見込みの方、
次狙う資格って何ですか?

424名無し検定1級さん2018/03/14(水) 15:39:53.45ID:HTyZDmZX
>>420
原価計算の問5は、材料費の計算が間違うリスク高いけど、材料費を仮に間違えても部分点もらえるから、材料費以外の計算(差異分析まで含めて一気に解く)で20分位で完成させる練習して、材料費の計算は別物としてまとめて5〜6問解いたらパターンが掴めると思います。

425名無し検定1級さん2018/03/14(水) 17:33:38.08ID:1eAS2LXQ
具体的にありがとうございます!

意味がわかるようになるまで
ゆっくりやってみます!

426名無し検定1級さん2018/03/14(水) 17:34:31.53ID:1eAS2LXQ
>>424

宛名を?いれるの忘れました!

感謝です!

427名無し検定1級さん2018/03/14(水) 18:24:53.93ID:HdgI3ELa
>>423
今回で分析合格したら一級合格です。
次は日商簿記2級に挑戦します。
もうテキスト買いました。

428名無し検定1級さん2018/03/14(水) 19:00:47.12ID:tXvg55nL
ちょー基本的な事だけど
回答用紙の名前欄って
受験番号シール貼れば名無しでokなの?
名前欄、濁点は1マス?おなマス?
…注意事項説明全く聞いて無かったんで(問題用紙を透視してまして)

429名無し検定1級さん2018/03/14(水) 19:03:03.45ID:x7rVylGh
濁点ヒトマスですよ

わかる!
私も前回透視に意識し過ぎて聞きそびれた

430名無し検定1級さん2018/03/14(水) 19:03:45.42ID:M3QCuwFw
>>423
多分合格したと思うので土木の施工管理2級かなぁ。
申込み期日があれなので再来年の受験だけど。
本当は受検した諸表が落ちている可能性も考慮して日商簿記1級の商業会計あたり取り組みたいところ。

431名無し検定1級さん2018/03/14(水) 19:39:00.31ID:VQ79x+nI
>>427
1級合格なら簿記2級は復習みたいな感じですね。
私は建経2級、簿記2級取ってから建経1級挑戦です。

432名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:19:28.42ID:XQxFH/uu
>>420
3回受けて1級を保有しているものです。
私は分析>諸表>原価の順で得意でした。つまり原価計算が最も苦手でした。
結論から言うと、わからないうちでも過去問を解いた方がいいです。
私の場合ですが、過去問の問題自体はあまり考えず、答えを転記しながらなぜそうなるのかを考えて、身体で覚える感じです。これだとストレスがたまりません。
日商2級を持っていなかったこともあり、組別原価計算や累加法などパターンが多すぎて最初は全くわからなかったのですが、
過去問を繰り返し解いていくうちになんとなくわかってきて、
ある程度解答力が着いてからテキストに目を通すと、点が線に繋がるようにすっと理解ができました。
可能であれば、その後に網羅的な問題集をやって、基礎力を底上げするのがよろしいかと。
最近は問3、4の難易度が上がっており一筋縄ではいかないかもしれませんが、ご参考までに。

433名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:26:36.22ID:tXvg55nL
>>429
ヤバい(;o;)
おなマスにしたゃっった
大丈夫だよね?シール貼ったし

434名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:33:06.34ID:tXvg55nL
>>430
土木2級なんて止めとき
建経1級とれりゃ
土木1級余裕だから
俺は土木はないが
管1と建築設備士持ち
設備士は一発だったが
建経1は2科目苦戦中
君は結構凄いのだよ!!

435名無し検定1級さん2018/03/14(水) 21:48:54.39ID:a5BnmKP/
>>434
そう言われれば何ヶ月も勉強する時間があるんだし、いきなり1級でも良いのかな?
一時金と資格手当が2級施工管理よりも建経1級の方が低い会社に居るから施工管理の資格を勝手に上位と思い込んでいたかも知れない。

436名無し検定1級さん2018/03/14(水) 22:09:21.99ID:x7rVylGh
>>432
連絡ありがとうございます!

やはりそうしようと思います。
そうなんです。工業簿記苦手です。わたし。
諸表は、2級とさほど変わらない感じでしたが、原価は、2級と全然違うレベルの勉強に思えて。

実践していってみます。
ありがとうございます。

437名無し検定1級さん2018/03/14(水) 22:10:35.43ID:x7rVylGh
>>433
きっとそんな人たくさんいると思いますよ。
シールあるし!大丈夫ですよ。きっと!

438名無し検定1級さん2018/03/14(水) 22:30:30.91ID:ku26ZtpJ
>>422
パタ解きかネコかを使ってらっしゃる方が多いみたいですね。私はパタ解きを使っています(今回は不合格になりそうですが…)
過去問はパタ解きに載っている以前の回は大栄のサイトをプリントしてやっていました。6回以前のものはないですが解説もあるのでオススメです。

439名無し検定1級さん2018/03/14(水) 22:33:31.76ID:ku26ZtpJ
>>438
訂正します。過去問に関しては、建設業振興基金のものをプリント→大栄のサイトで答え合わせ、です。

440名無し検定1級さん2018/03/14(水) 22:33:36.77ID:tXvg55nL
>>435
難易度と資格級は一致しないもんだよね
難易度:1管<<<<<設備士<建経1
資格給:1管>建経1>>>>設備士

※俺調べ
当社比

441名無し検定1級さん2018/03/14(水) 23:46:29.66ID:jJHNhX9q
原価計算→財務分析→財務諸表の順で、今回の財務分析で合格できたと考え、財務諸表の勉強に入りました。
いままでの原価・分析はパタときのテキストをさーっと読み対策問題、過去問をやっていたのですが、財務諸表もそんな感じでいいんでしょうか?
一応テキストさーっと読んで対策問題に行こうとしたら、計算問題系より論述問題系のがメインだし、過去と同じ分野がもう出ない感じ?に思えました。
対策問題、過去問やる前に論述問題系出来るようにテキスト完璧に読み込んだ方がいいんでしょうか?
諸表合格済みの方、どのように勉強しましたか?

442名無し検定1級さん2018/03/15(木) 05:56:20.14ID:GlACQEU5
>>441

途中までテキストをみてましたが、あたまに入らなかったので過去問からにしました。
第5問、第4問をできるようにしてから、私は理論にしましたよ。

第5問の仕訳をきちんと理解できるよう
テキストの解説に戻っての繰り返しでしたが。

443名無し検定1級さん2018/03/15(木) 06:46:40.93ID:npKPub2Q
>>438
パタ解き買ってみようと思います!
結果来てから勉強始めようと思ったけど、今のやる気の時に始めないと、5月過ぎてから始めても間に合う気がしません(´Д`)
今回諸表もし落ちてたらかなりショックですが(T_T)
ありがとうございました(^^)

444名無し検定1級さん2018/03/15(木) 07:15:06.23ID:ZZozCu+U
>>441
今までの勉強方法と同じようにやりましたよ。
あと、理論問題の解答解説ページをコピーしたものとパタ解きの表紙裏ダウンロードしたやつを常に持ち歩いてほぼ完璧に頭に入れました。
さすがに第22回の理論問題には対応できなかったけど、問1書けたのでなんとか合格できました。

445名無し検定1級さん2018/03/15(木) 09:02:36.45ID:1OTk/CmS
>>434
私も次は土木施工管理2級受けようと思ってました。

分野が違うから苦戦するのかなと思ってましたが、、

管というのはどんな資格ですか

446名無し検定1級さん2018/03/15(木) 12:27:24.38ID:EcAz7/79
>>445
管工事(空調.衛生)
私の場合
営業職なんで
施工管も建経も
当然苦労しましたが
建経1乗り切った人なら
いきなり土1でいいと断言できます

447名無し検定1級さん2018/03/15(木) 13:02:03.57ID:Jv1XqAs6
勉強の深さが違うよね。
文系事務職なんで確かにセコカンの内容は意味不明で苦しかったけど、とりあえず勝手に意味付けしたりして頭に叩き込めば点数は取れる。
建経1はきちんと理解してないとすぐ足元をすくわれるイメージ。

448名無し検定1級さん2018/03/15(木) 14:43:01.58ID:+A8hfodp
442.444さん、返事ありがとうございます!
テキストを流し読みした後、第5問は精算表で例年同じらしいので、第5問の対策問題をやって、第4問→論理の勉強をしようと思います。
とりあえず、いままで通りパタときとネットの過去問だけでやってみようと思います。

449名無し検定1級さん2018/03/15(木) 15:48:26.57ID:Ax7EGInX
>>446
みなさん仕事の部門違っても実務経験あるんですか?
うちの会社で事務営業系の人で施工管理持ってる人いないから意外。
取れるもんなら挑戦してみたいけど。

450名無し検定1級さん2018/03/15(木) 18:24:55.71ID:iJK04MzG
実務経験なんて会社が認めりゃいいんだよ

451名無し検定1級さん2018/03/15(木) 18:38:37.49ID:NWW/mUGy
>>359
同じく自分も61点です。
記述は問題とズレた事は書いてないのですが、ここにどれだけ配点くるか…

452名無し検定1級さん2018/03/15(木) 19:16:55.62ID:heD2zJO8
>>450
そうそれなw
但し、以前それで事件になった事あるから
逆に大手じゃ出来ないのかもな

453名無し検定1級さん2018/03/16(金) 09:30:40.42ID:5GHbi5W0
>>449
そこは触れてはいけないことだね。

454名無し検定1級さん2018/03/16(金) 12:33:29.24ID:+By9iklF
こんなに早くから、次の科目にとりかからないのに、原価計算の不安から、損料 問題を解いてみました。
例題みて、機械の減価償却は、変動費、固定費2分の1 ふん。ふん。なるほど!

過去問で、
重機の固定費としての重機減価償却費 うんたらかんたら。
2分の1じゃない!


なぜ 全て固定費にするて意味にとれるの?!
日本語能力弱い私が、読み取るチカラが必要な原価計算

頭が沸騰しそうです。

455名無し検定1級さん2018/03/16(金) 13:37:51.92ID:tSW/cVRz
簿記2級合格したのでこちらに進もうと思うのですが
テキストはみなさん何を使ってますか
簿記でTACだったのでそのままTACにしようか迷ってます

456名無し検定1級さん2018/03/16(金) 15:16:56.24ID:MA607zOy
>>454
とか
前回22回は仮設材料だったから
固定費だけで
そんなん知らん俺は
問3ゼロ点と言う失態
まあ参考書は何でもいいが
問題演習の繰り返しだけは
応用力にかけてしまう
因みに前回パタトキのみ
今回はネコ問題集追加と
過去問は1〜22回まで全部やった

457名無し検定1級さん2018/03/16(金) 16:15:18.52ID:YS5Dur9w
>>455
建経2級、簿記2級、建経1級原価計算までずっとネコ一本。パタトキ気になるけど、いつも短期決戦だからそんな余裕なくて。
今回の原価計算1問目はネコ本だと厳しかったように思う。

458名無し検定1級さん2018/03/16(金) 16:30:52.30ID:+By9iklF
>>456

その通りな気がします。
たくさん問題が解きたい感じになりますね

このままだと応用力がつかない。

今はまだ言葉の意味もわからない。
たった1問解いてみて、ダメだァて昨日は、終わりました 泣

財務諸表は、2級と1級の違いは、そんなに無かったよぅ

独学でできるか申込日まで、悪戦苦闘してみます。

459名無し検定1級さん2018/03/16(金) 18:41:15.28ID:Gp8syslQ
>>457
短期決算ならパタ解きだと思う!

460名無し検定1級さん2018/03/16(金) 19:27:01.03ID:xHCBQ274
>>459
財表 パタ解き4問目15回からだった…
この板で14回リースの仕訳だと知って気絶しそうになった
1回目を通すだけで簡単に解けたはず…
仕訳が二回続く訳ないとなめてかかった自分の負けなんだけど…

461名無し検定1級さん2018/03/16(金) 21:25:32.60ID:XDJnY9O4
設業経理事務士検定試験
って何なの?
3,4級のことじゃなくて
1級設業経理事務士検定試験(原価計算,財務諸表)とかあるんだが
内容も建経とほぼ同じ
知ってる?

462名無し検定1級さん2018/03/16(金) 21:35:11.78ID:XDJnY9O4
建設業経理事務士です
見きれてました

463名無し検定1級さん2018/03/16(金) 22:36:45.22ID:E1/ReVl4
>>461
建設業経理事務士が改称して建設業経理士になった(1,2級のみ)


lud20180316233751
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1520731967/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「建設業経理士1級 part9 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
建設業経理士1級 part4
建設業経理士1級 part14
建設業経理士1級 part17
建設業経理士1級 part13
建設業経理士1級 part17
建設業経理士1級 part12
建設業経理士1級 part.15
建設業経理士1級 part.16
建設業経理士1級 part10
建設業経理士1級 part11
建設業経理士1級 part7 [無断転載禁止]
建設業経理士1級 part8 [無断転載禁止]©2ch.net
建設業経理士1級 part5 [無断転載禁止]©2ch.net
建設業経理士2級 part14
建設業経理士2級 part14
建設業経理士2級 part21
建設業経理士3級 part1
建設業経理士2級 part19
建設業経理士2級 part17
建設業経理士2級 part18
建設業経理士2級 part15
建設業経理士2級 part16 [無断転載禁止]&#169;2ch.net [無断転載禁止]
建設業経理事務士3級 part1
建設業経理事務士3&4級 Part1
建設業大改革スレ
なぜ建設業をやるのか
岩手の建設業界4
建設業2024年問題
文系 から建設業へ
京都の建設業界3
奈良の建設業界☆2
北海道の建設業界
神奈川の建設業界☆3
埼玉の建設業界 その3
通信建設業界への転職
建設業へ転職したい
建設業しんどい辞めたい
何故若者は建設業をいやがるのか
建設業の営業やってるものだが
建設業界への転職 Part2
通信建設業界への就職-11
なぜ若者は建設業を嫌がるのか
建設業界への転職 Part2
ようこそ、建設業界!!!
建設業で有給とれてる奴ていんの?
◆青森の建設業界◆2件目◆
底辺建設業界で15年務めた結果
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part3
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part4
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part4
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part5
札幌の建設業の愚痴場 [無断転載禁止]
赤い靴の雑工 建設業の王様
地方の建設業界で働いてます。
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part9
【建設業】土方の再受験【医学部】
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part6
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part2
建設業界紙を語れ!! 明日はどっちだ
中野警察署「建設業者はクソだ」
【建設業から転職】何ができるかな
なぜ若者は建設業を嫌がるのかパート3
政府「建設業者は週休2日にする」
16:43:57 up 20 days, 17:47, 2 users, load average: 9.12, 9.80, 9.59

in 1.8832530975342 sec @1.8832530975342@0b7 on 020306