乙です
入管法改正は社会保険労務士のほうが仕事増えそうだね
>>4
穴だらけの法律
とにかく低賃金だけが目当ての事業主
ほかに待遇のいい国があるから厳しいだろうね
社労士の仕事なんて増えるわけがないし
助成金と同じで手を出したくない
助成金
障害
外国人
この3つは汚れ >>6
私の知り合いの障害年金社労士は少なくともマトモだし。
クライアントから喜ばれているがね。
まあ、マトモでない奴も数名存在しているが…。 いちおつ
私は外国人関係は既に仕事になってるから、
汚れとは思ってないよ
>>6
最低賃金で働かせて当然みたいな社長ばかりだからなあ。
で、自分の役員報酬は130万。 改正入管法の管理団体には特に資格がなく、弁護士・行政書士に限られないと昨日答弁があった。
社労士は本当に業務舞い込みそうだね。
いち乙です。
>>11
あいざわ議員から山下法務大臣答弁で、弁護士と行政書士に限られないと明確に回答あったね。
社会保険などの企業雇用を考えると、社会保険労務士は団体として参加しそうだけど。
連合会どうすんのかな? 社労士は本来なら専門であるはずの働き方改革すらよそに持ってかれてるからなぁ
政治力弱すぎてどうにもならないっす
社労士の専門は手続だから、働き方改革は本業ではないよ。
労務コンサルが本業
>>15
用語を揃えないと論理的な主張にならないよ。 しつも〜ん
行政書士で開業したら年収600-800万確実にいく?
あるいは
社労士で開業したら年収1000万確実にいく?
どっちか取るからおせ〜てくだぱ〜い
シャロ〜のテンテーガタ
俺は年収1000万超えてるけど、超えてる社労士は全体の1%もいないんじゃないの?
俺の場合は手続きは全くやってないし、純粋な社労士業務で1000万超えるのは相当大変だろうよ
いちおつです。
社会保険労務士の場合、所得が600万円超えてる人は、上位10%の世界です。
売上600万円ならだれでも行けますが。
>>20
ありがちゅ
一切の営業活動しなくても売上600は確実にいく?
行政書士は売上600以上いかないの? >>21
開業10年目の中央値くらいじゃない?
5年で売上600万なら優秀な部類だと思うし、
逆に10年目で600万行ってないならもっと頑張れよと思う
でもそこに至るまでに半数以上が消えてんだろうな >>23
そうすると、サラリーマンと同等かあるいはそれ以下の収入じゃん?
みんな、モチベーションどうしてるわけ?
廃業してサラリーマンしようと思わないの? >>24
サラリーマンと違って出勤時間なんてないし、
頑張ったら頑張った分だけ自分の収入になるから、
自営には自営の良さがあるんだよ
もちろん常に不安はつきまとうけど
年齢や職歴的に会社勤めがリトライ出来ない人も多いだろうし >>24
行政書士のことは分からんけど、社労士の世界なら所得600万円以上はほとんどいない世界
ほとんどの人は所得600万円どころか、500万円未満だよ
売上600万円なら、確かに開業10年目以上なら一番多い中央値だと思う
10年くらいやってれば、まったく営業しなくてもぽつぽつと顧問先が増えて、
顧問先10件くらいにはなってる
ガツガツしなくてもね
ただし、支部活動とか本会活動は最低限やってないとね
さすがにまったく営業ゼロでそこまでは無理
この世界で食える開業セミナーやってる人がいるなら、「所得1000万円くらいはあるんですか?」って聞いたほうがいいよ >>22
10年くらい会務をやりながらであれば、営業しなくても普通に行きます。
手当以外にも役員や関連士業から仕事をもらえるんで。
会務をやらないなら、ちょっとは営業しないと売上600万円はかなり厳しいです。
ただ、あまり営業しなくても、10年やってればそんくらいは大丈夫ですが、
大半は10年未満で廃業するので売上600万円に到達しない人は周りに多いですよ。
ですから、売上じゃなくて所得が600万円超えてる社会保険労務士は相当少ないほうです。
サラリーマンなら50歳でこんくらい行く人もいますから、同年代社会保険労務士は同年代サラリーマンよりは圧倒的に「食えない」です。
行政書士の場合。
平成30年で売上500万円未満78.7%、売上1000万円未満11.3%です。
売上でこれですから、行政書士のうち8割は所得300万円もないでしょう。
コンビニ夜勤バイトと変わらないので、行政書士のほうが厳しいですかね、これは。 某氏の講演が右翼らしきものにより中止にされたが、この国の多様性は
失われつつあるね。米国といいきな臭くなってる。また近いうちにゴタゴタ
起きるんだろうか。
>>28
一方、その頃・・・
岐阜県社労士会では、社労士制度50周年記念講演として、櫻井よしこを招聘していた・・・
社労士会でも岐阜はネトウヨが牛耳ってるのかな?w 人類は何度同じこと繰り返すんだろうか。
まあこの星はそれをどうも思わんけどね。
>>17
ラーメン屋と一緒だよ士業は稼げる人もいれば稼げない人もいる、それだけ >>33
そうそう、どんな仕事でも同じだよね。
例えば平均が所得600万円でも、自分がやってみて所得0かもしれないし、所得2000万円かもしれない。
そこはその人次第だし、士業含めて、それが自営業の醍醐味だと思う。
平均なんてナンセンスだよ。 「食えるの?」という質問に対して、「食える人もいれば食えない人もいる」
こういう回答するのって、行政書士と社労士の人ばかりだな
だからそういう行政書士や社労士には、「貴方の前年度所得はいくらでしたか?」と聞けばいい
まず確実に黙るから
その資格が食える資格か食えない資格か気にしてる人は食えない。資格が取れたら食えるなんてことはないから。
食えるようになってやると覚悟して冷静に策を練って行動できる人なら食える。
それ以上でもそれ以下でもない。
還暦直前の今年、2回目で合格者した者です。行政書士も持ってますが開業して食べていくのは大変なんですね。社内で活用する方法を模索して、生き延びる道を選んだ方がいいのかなあと思いました。
一般的に資格さえあれば食えるのは医師看護師公務員の類だね。
士業は弁護士だって食えないヤツはいる。
>>31
社労士、行政書士はよく士業という言葉を使う
正確にいうと
弁護士でも食えない奴がいる
税理士は頑張れば食える
社労士でも食える奴はいる
又ラーメン屋の有名な例え話しでは
税理士がラーメン屋なら、社労士は餃子専門店である。
おいしいラーメン屋はそれだけで行列ができる。
ラーメン屋に餃子ついてくるのもいい。
しかし餃子専門店はよほどの優位性がないと行列はできない。 資格があれば食えるわけじゃないんだよな
これまでの経歴や営業力がなきゃ開業で食ってくのは相当大変だと思うよ
サラリーマンやってる方が楽だし、安定もしてると思う
社労士、行政書士は士業以外に資格という言葉をよく使うな
堂々と自分の職業を名乗ればいいのに、コンプレックスがあるのかな
代書屋としての誇りをもてよ
社労士事務所を構えています 障害専門ですが、助成金よりはかたいです
>>40
私は餃子焼きの専門職の方がいいです。
お金は稼ぎたいけど、お金のために心を売りたくない。 >>40 >>42
他人の家に来て便所が臭い臭いと言ってるようなもの。
君も引きこもっていないで食えると思う資格を取ることだ。 年収のことで何ら根拠を示さずに適当なことを言ってるんじゃないよ
週刊ダイヤモンドの調査だと社労士の平均は750万くらいだったはず
>>38
失礼ながら60歳近くになって仕事をしながら2回目で合格とは立派ですね。
しかも行政書士も持っているなら「成績優秀」な方だと思います。
ただ士業の開業には「営業優秀」な能力が必要です。あなたが「営業優秀」
であれば今からでも開業して成功できると思いますが、そうでなければ
大企業にお勤めでしょうから、65歳までこのまま勤務を続けたほうが良いと
思います。 >>40
ID:JW2Aq+gp
なにこの税ベテ・挫折事務員
どこまでコンプ拗らせてんだか 税理士事務所の挫折事務員は社労士をバカにするくらいしか溜飲を下げる方法が無いのだろう。
実際出入りさせてもらってる税理士事務所の職員には頭があがらないんだから
しょうがないだろ
社労士は先生と思われてないんでバカにされてもしょうがないよな
税理士に2,3件紹介してやったら、倍以上返してくれるよ。
基本いい筋の客先が多いし。
>>54
税理士事務所の挫折事務員にどう思われても何とも思わないが。 >>55
私は税理士さんに仕事を渡しても返ってきたことはないな。
1回、無料で書類を作ってくれたぐらいかな。
まあ、今回の相続について安くやって貰うけどね。 ほんと平均年収なんて意味がない
赤字かもしれないし、1億稼ぐかもしれないし
そんなもん人それぞれ
平均年収5000万円でも
ゼロ円の人もいれば、一億の人もいる(おおげさだけど)
中央値としては500万円いかないだろう
いろいろ差し引くとかなり厳しい
ましてやAI時代に突入
仕事ある人はこれからもあるけど
新規参入はかなり厳しいのと
古いやり方しか知らないおっさんも厳しい
柔軟にコンサル、営業できないと無理
>>57
相続税の申告をドル箱と考えてる税理士が多いから、報酬がおよそ
どれくらいなのか確認したほうがいいよ。
僕の顧問先の社長が亡くなったとき、遺産2億ほどの相続税申告を
顧問の税理士に依頼したら、半額だと言って80万円請求されてた。 コンサルは先生と呼ばれないないと金がとれない
手続を専門資格とする先生と呼ばれない社労士のコンサルに金は出さない
>>60
じゃあ私がやるわ。相続税の勉強にもなるしね。
問題なのは土地の評価だけだし。
ほとんど争いになる部分はないし。 >>62
そうそう、それがいい。
自分のことなら戸籍や土地に関して当然分かってるから、
専門家と言っても第三者の税理士が申告するよりある意味簡単だよ。 所得の金額なんて意味はない
どうやって所得の金額を低くするかに苦心してるんだからw
そもそも所得が高くなってきた時点で法人という選択肢になる
この辺を理解していない書込みの時点で実務者じゃないのも分かるw
>>46
それは大企業や組合勤務の勤務社労士の平均年収
開業じゃない >>48
ありがとうございます。やはりそうですよね。
今やってる仕事が半ばコンサル的業務なので、兼業が可能になったら、仕事をやりながら顧問契約を少しづつ集めていく手を考えてみます。 >>64
5年前の連合会調査で、社労士の課税前個人収入は、
・300万円未満 4.1%
・300万円以上〜400万円未満 12.9%
・500万円以上〜500万円未満 13.5%
・600万円以上〜700万円未満 14.1%
・700万円以上〜800万円未満 10.6%
・800万円以上〜900万円未満 10.6%
・900万円以上〜1000万円未満 8.2%
収入1000万円未満が74%を占める世界なんだから、所得600万円以上なんて夢のまた夢 >>67
意外と高いもんだなぁ
もっと低いと思ってた >>64
だから年商−経費=年収がいちばん分かりやすい。
所得で考えると個人事業主の専従者給与やサラリーマンの給与所得控除を
考慮することになるから分かりにくい。 マジうけるw
さて、ネットで情報収集してあれこれ色々見つけるから結果的に多機能人間になれるから
マジでいいわ〜
CADも技術習得可能、六法も読める、そりゃモテるよw
私でも六法読めるのにその辺のマーチ卒のマチベンおじさんにいつまでも騒ぐバカw
私ってモテモテ♪
証券マンも私のこと好きだしマチベンおじさんも私のこと好きだし、
私はお前らには興味がないから全然気にもならないよ。
情弱バカブス嫁より私の方が魅力あるのに信者増やさないといけないから掟に従わないとね!
>>69
経費といっても減価償却費も青色特別控除も専従者給与も所得税法上は経費と定義されるんだぞ。
お前の言う年収というのがそのまま所得になるんだが、わかってる? >>71
ほう、民事訴訟法やら刑事訴訟法も読めるのか?
弁護士以外でまともに訴訟法読めるやつなんか聞いたことないんだけどな。 >>72
分かってないなぁ。。。それじゃコンサルの仕事できないよ。
法律上の定義ならネットでいくらでも手に入る。
ほんとに必要な情報は「実際どうなの?」ってことなんだ。
「社労士として得た収入」から「本当に必要な経費」を除いた額が
サラリーマンの「年収」にあたるんだよ。 >>67
それがソース?
そのデータおかしいですよ。1,000万円以上の割合が示されていない。
そこまでの合計が74%にしかならないので、まさか1,000万円以上が
26%ということもないでしょうに。
数字を扱うのが重要な仕事の一つの社労士がこんないい加減なデータを
示してきてソースと言われてもね。 県会が第3者に委託した売上報告でも1000万以上が25%だったよ。
売上なんで、逆をいえば開業登録のみね。もっといえば2000万以上が15%。
子ども2人を私学行かせたり、ビルを建てたり、レクサスやベンツなんていうのも
多いよ。ビルは地方だからか。
色んなところが色んなデータ出してきてるから、平均年収の話は話半分でしか聞いてない
有価証券報告書で出してるならともかく、自己申告のアンケートほど当てにならんもんないし
調査ではかなり見栄張って答えてるからあてにならない。
本当の収入は恥ずかしくていえないよ。
年金免除受けてる社労士が多いのが実態。
5〜10年前の会報に載ってる新規開業者を、片っ端からグーグル検索した方が、より正確な実態調査できんじゃない?
どれだけが生き残ってんだろうな、皆目検討もつかん
58歳のロートル会社員です。
総務一筋の総括で定年後に社労士受験を考えていたところ自ら起案した定年撤廃を実現してしまい成り行きで受験することに。
初回はぶっつけ本番で敗退、2回目はテキスト読むだけで不合格。今回は問題集で引っ掛け対策したのが功を奏して合格しました。
自分の知識と人脈で開業したら?という好奇心を抑えられず社長と相談して在職のまま開業です。
監督署長や基準協会とは馴染みですが社労士との縁は無く未知数手探りの挑戦です。
若い皆さんは計画的にどうぞ。
>>62
自分で所得税の確定申告をやったことがなければ、今回に関してはやってもらった方がいいですよ。
他方で、相続税申告の手数料は遺産額の0.5%を目安に自分でやるやらないを考えた方がいいと思います。
なお、遺産の目安を知るには、国税庁のページにシミュレーターがあります。
また、亡くなってから数ヶ月したら相続税の申告書などが税務署から送付されて来るので、
自分でやるなら税務署に先程のシミュレーターで出力したものを持って相談に行くと話がスムーズです。 >>83
ありがと。
祖母のときは、相続税がかからなくて、税理士さんに3万円でやってもらったんだけど。
今回は、土地&現金なんで。
まあ、税務署に相談しつつやってみるかな。
姉は、私に任せると言っていたし。 >>67
これ調査対象がそもそも限られてるから
実際は1/10くらいの数字 >>75
コンサルの仕事に言葉の定義は大事だぞ。
適当な言葉使いはトラブルのもと。
お客様相手なら、誤解のない程度ならいいが、同業者もしくは近接業者相手にそんなこといっていたらただの恥さらし。
ましてや、その程度の知識は気のきいた事務員なら誰でも知っている基本事項。 >>75
ちなみにサラリーマンの年収と所得も違うことを知ってるのか知らないのかわからんが、お前のいっていることは一般的にはただの恥さらしで誤解を招くだけ。 >>77
俺が持ってる同じ連合会調査だと、社労士の課税前個人収入1000万円以上の割合は以下のようになってる。
・1000万円以上〜3000万円未満 12.4%
・3000万円以上 13.6%
ただし、これは開業社会保険労務士の社会保険労務士業務に関するあくまでも「個人収入」。
経費控除前の「売上高」は以下のとおり。
・〜300万円未満 30.0%
・300万円以上〜500万円未満 12.6%
・500万円以上〜700万円未満 12.0%
・700万円以上〜1000万円未満 12.0%
・1000万円以上〜2000万円未満 12.8%
・2000万円以上〜3000万円未満 7.8%
・3000万円以上〜5000万円未満 7.8%
・5000万円以上〜1億円未満 3.2%
・1億円以上〜3億円未満 1.5%
・3億円以上〜 0.2%
「売上高」1000万円未満が66.6%を占める。
当時の会報資料からだけど、他にも個人収入と登録年数との細かい相関調査なんかもあるし、
勤務等の調査もあるけど、300ページくらいあるからめんどくさい(笑)
自分で連合会に頼んで見せてもらってねー。 >>87 >>88
君はコンサルのいちばん大事な部分を分かっていない。
定義だの知識だのと言ってる人間に相談する顧客などほとんどいない。
塾の講師でもやるんだな。 >>82
奇遇です。私も58歳の合格者です。
営業を28年経験後に監査部門に異動し10年弱、主に子会社の業務監査をしています。
定年廃止、兼業可能、羨ましい限りです。こちらは、自主開業して広い業務を行うか、事務所に所属してIPO労務監査に特化するか、このまま社内で活用するか、悩みどころです。 >>92
↑ 自己レスですが、IPO監査の機械は少ないので、特化しても食えませんね。IPO専門を目指して、くらいのイメージでしょうか、 コンサルで一番肝心なことは金が取れるかだ
無料相談コンサルはだれでも事務の女の子でもできるし、やってる
ただし金は取れない、アマチュアコンサントだからだ
コンサルで金を取るためには、最低限先生と呼ばれなければならない。
先生と言われる人のお言葉は、事務の女の子のいう言葉と同じであっても
値打ちが違うのだここで金が取れる。
手続を業務とする社労士は先生と呼ばれないので、
どんな優秀な理屈でもで金は取れない、
コンサルで食うためには、先生と呼ばれなければ話しにならない
>>94
うーん、ためになる話だ
先生と呼ばれる事にこだわってなかったが、たしかにその通りだな
まぁ俺の場合は実利的なコンサルだから、先生と呼ばれなくてもやってはいけるが >>94
そんなこと言ってるからいつまでも引きこもりなんだよ。
コンサルでいちばん大事なことは「信頼されること」だ。
信頼されれば嫌でも先生と呼ばれ、報酬ももらえる。
初めから金や先生にこだわるのは複数資格を取ろうと
するのと同じで本末転倒だ。 >>92
気持ちは若い頃のままですが健康が財産と思える年齢になってしまいました。元気で挑戦し続けたいものです。
お互い頑張りましょう。 私は会社で給料担当なのですが、最近辛いです
会社としての給料に関しての考え方とか方針がブレブレで
明らかに仕事をしてない部長職が他の人より300万も年収が多かったり、
事務職の寡婦が今の給料では生活していけないから辞めると社長に言ったら、謎の手当が1万5千円もついたり
それを本人が他の社員に言いふらすので、社長に直訴すれば何でも通るのかと、他の社員も怒り心頭です
大変な思いをして働いているのは、その人だけじゃないからです
私もだんだんバカバカしくなって、モチベーションを保つのが難しくなってきました
社労士なら、みんなが納得する給料の仕組みを考えることができますか?
それができるなら私も社労士になりたいです。
変な文章ですみません
>>99
社労士資格があれば出来るというかといえば出来ない
独占業務ではないし試験にも出ないからな
でも賃金制度勉強してる社労士はそれなりにいると思うが、
会社にあった提案の出来る、知識と経験が豊富な社労士は数少ないと思う
そんな経験を積んだあなたは、ここで解決策を見つけられれば社労士として貴重な存在になると思う 合格者の大半が30歳代、40歳代ということは社労士の平均年齢は50歳から60歳くらいなんじゃないの?
だとすれば、老齢年金をもらいながら小遣い稼ぎで十分という人もいるだろうし、
旦那の稼ぎがある程度あってスーパーのレジ打ちよりは多少良い収入が貰えれば満足という女性もいる
「社労士としての」収入が低いからと言って貧しい暮らしをしてる人が多いわけではない
38歳勤務です。合格してから5年経っててペーパーだけど、今から開業しても食っていけますかね?子供3人の5人家族です。
自宅で社労士やってない人は、売上に対して何割くらい家賃支払うんですか。
社労士ではなかなか先生と呼ばれないよね
3号業務でお金を稼ぐために、
どうやったら先生と呼ばれるんだろうか
ある社労士は、火事が起きたら労働法全書を持って逃げる
と言っていましたけど、そうすると条文読めない社労士てどうやってるのかと思う
>>107
何十回もそんなこと書いてるけど面白いと思ってるの?
条文読めないかどうかより空気を読めるかどうかの方が
社労士として重要だと思うよ このスレでは
「社労士は会社でいじめられていた」
「条文が読めない社労士」
は定期的に登場することになっています
スルーすることをおすすめします
うける
眼中ないし別にどーでもよい質問だから別にスルーでよいよ
ネットで調べれば分かることは調べるけど、条文読めない社労士がどうやってるのかなんて別にどーでもよいものw
条文読めないのに社労士なんだ、ウケる、とは思うけど。
別にどーでもよい質問だからスルーでよいよw聞いたところで、ふーんレベルだから
条文読めないのに社労士なんだマジでウケる、と思うけどw
>>106
先生と呼ばれないとコンサルしても金取れないよ 先生と呼ばれることに慣れてしまって、○○さんと呼ばれると逆に違和感がある。
相手は名前すら覚えてない人が大半だから、どこ行っても「先生」と呼ばれるのはしょうがない
今年8月に海外に出向した人の賞与を日本で払う場合って、
賞与支払い対象期間が6〜11月だったら、6〜7月分だけ20.42%源泉徴収すればいい?
>>120
たとえば海外出国日が7月31日の場合
支給賞与額×61日÷183日×20.42% >>121
早速ありがとう。
書かないけど納付書は海外用のを渡しておきます。 >>100
ありがとうございます
賃金制度の勉強したい
給料って大切なものなのに、管理者が軽く考えてる、というか特に何も考えてもないのかな
守秘義務があるから誰にも相談できない
社労士の資格を取って会社辞めたい >>101
私もその一人。生きがいのオマケに収入が付いてくるなんて。 >>122
あと、帰国したら確定申告するように言っとけ。 >>126
帰国が5年後で、住宅ローン控除がなくて給与所得以外の所得がない場合も確定申告を指示すべきですか? 余談だが、成年後見人が死亡被後見人の火葬許可証を得るためには家裁許可が必要。
したがって、死亡届・火葬許可証取得・斎場予約が死亡翌日に出来ない場合がある。
すると、24時間以内に病院施設から搬出されてしまうので、遺体確保場所に頭を悩ませることがある。
事務所で安置というのも、ね。
家裁即日許可はあるけど、三連休前とかに死亡したら大変だな。
被保佐人・被補助人には適用されないから、こちらは楽。
自分の居場所の作り方を他人に依存しなきゃうまく動けない奴や誰かに環境つくってほしくてただ黙りこくる奴は開業やめとけばいいよ。
デジタルガバメントだっけ?
今どうなってるんだろう。
今年合格者です。
来年の事務指定後に開業検討中で
契約書や見積書の準備を始めています。
給与計算ソフトの導入は、セルズ・人事労務フリー・オフィスステーションpro
どれがいいですか?
ソフトって数日間フリーで試用できるよw
眼中ないっす。他人だから興味ないもの
CADもしたいしあれこれしてみたいし次々見つけるから忙しい
お前らとは違うw
>>125
私が社労士取ろうとしたのも、生涯働き続ける手段としてだしねぇ。 どうしても事務仕事にしがみつきたいんだろうな。強みだと思ってるんだろうが時代が読みきれていないな。
むしろそれ以外に自信がない証拠かな?
ここ数年間簡単な試験になったから事務員体質の人間増えてきたのかもしれないな。
シャローにカネ払って事務仕事頼む時代なんて終わるんだから。なるのが10年遅かったな。
手続き事務は成果物に基本的に差が出ない
コンサル業務の場合の成果物は能力が高い人の場合と低い人では天と地の差
コンサル業務から逃げ回ってる社労士はこういう厳しい世界に向かないんだろうね
事務仕事は、データ入力みたいなやつは
逆にアウトソーシングの傾向で非正規、派遣、協力会社に
外注だから
むしろ、使い捨で安い社労士は使い勝手がいいかも
時間がもったいないものこんな仕事
だから簡素化の方針が出されたのです。
もはや斜陽資格と思う。
私はお前らには興味ないから全然気にならないしどーでもよい
次々気になるもの見つけるからあれもこれもしたいし忙しい。で、結果的には多機能人間になって益々魅力アップ♪
情報収集楽しい♪
情弱には絶対無理♪
気にしないということは
反応しないということなんだけど
めちゃくちゃ反応してるな
まあいいが
あれがしたいことがしたい
いろいろやることが充実してると思って生きてる人
人生ずっと満たされない人
>>145
ないと思う
そんなに簡単に社労士に仕事まわってこない >>145
行政書士業務と弁護士業務が合法的に出来るようになるから、
社会保険労務士にはかなりの影響だろうね。 >>128
そりゃあ面倒ですな。
私の母の場合は、互助会入っていたから会場が確保できたけど…。
病院からは早く遺体を移動させろって感じでしたね。
もし会場が押さえられなかったら家に持って帰るしかなかったかな。 >>149
火葬許可証に事前家裁許可が必要になったのは、2年前の法改正から。
もちろん被後見人だけの話なんで、他は問題ないけど。
病院には葬儀会社の人が詰めてるから24時間搬出はできるけど、安置は別料金だからね。
けど清算報酬付与はずった先だから立て替えに。
自宅保管・事務所保管なら無料だけど、被後見人の遺体安置を気分的にできるかどうか。
立証して事後に家裁許可受けるしかないかな。 >>150
寒い時期だからまだマシだよね。
夏だったらドライアイスが山ほど要ります。
葬儀会社が待機している病院は大病院なんだろうね。
私は葬儀会社に電話して、霊柩車?を手配して貰ったです。 社労士でないのに社労士を名乗った例の黒メガネ、月商150万だそうです。。
彼のツィートは、社労士を思いっきりバカにしているのが、スゴイですねん。
>>152
食えない社労士の倍以上は稼いでいると言ってたから、やっぱり売上1400万円以上はあったのね。 売上2000万じゃサラリーマンやってたほうがよくない?
>>153
SNS上に自己申告で書いているだけでしょうよw
そもそも違法を犯した人の発言をそのまま信用できるわけないでしょうし 明日、社労士50周年の記念切手発売やな
解説書欲しい人は早めに買いに行けよ欲しい
>>154
売上2000あったらサラリーマンなんかやらないっしょ >>153
あいつってすごい嫌われキャラだと思うけど
何屋さんなの? 生き残る為に社労士の受験勉強を必死にしているのですが、
ド田舎(転居不能)で
そもそも社労士の求人を見た事がなく、
就職先があるのか、ものすごく不安に思っています。
いきなり開業できないような場合
最低限の仕事のルートというのはあるのでしょうか?
自分の住んでる市なり行政区の
社労士で検索してみな
びっくりする
こんな田舎にもこんなに開業者っているんだってね
私は、新潟のとある中堅市とすの周辺エリアの支部ですが
ざっと登録者会員50事務所以上ですからね
161いくつ?
すでに60近いなら残り10年生き残れるだろうが
>>161
どうも
同じ上越支部です
勤務ですけど 法律読めます?新潟の社労士事務所はどのくらいの割合で法律読めるのか知りたい♪
レスありがとうございます。
収入は年収350万円程度で充分なんです、
死ぬか生きるかのラインでもがいています
>>165
個人収入350万円って保険料の免除も申請できないレベルですから
自宅開業でも売上550万円くらいないと無理ですよ >>159
社労士やってる人たちの中で
そんな甘いこと考えてる人はいない
社労士で生き残りたいなんて思うなら
死ぬ気でやらないと
基本的に社労士は資格の中でも弱い
自ら営業して常に勉強して
生き残っていけるのがほんの数パーセント
試験でしぼられその後もしぼられ
受験生の3パーセントくらいしか
稼いでないよ 多機能人間の方がいいに決まってるじゃん♪
社労士一本で頑張って!情弱w
一体どうすれば…。
5〜6年かかってでも働きながら
税理士を目指したほうがいいんでしょうか…
(日商簿記二級は持っています)
社労士合格者の3パーセントとしか稼いでないとかww
おまえらは社労士だろ働き方改革関連法が成立して
はたき方が変わろうとしてるのにいつまで古い働き方にとらわれてるんだ
お前ら社労士ならまず率先して副業をしろ一つのキャリアに頼るな
2つでも3つでも仕事をもてそしてそれらのおのうのの仕事で得たスキルとコネクションを
使ってもっと大きくはばたけ^^
俺やってる感丸出しや生き抜いてる俺丸出し
斜陽士がヅラヅラ〜と並ぶと壮観だよ
情弱な友だちならいらない♪ネットだけで興味が尽きず果てしないからそれだけで人生楽しい♪あれもこれもしたい、結果的に多機能人間になって魅力アップ♪常に私が気になり頭から離れない♪
私はお前らには興味ないから全然気にならないのに♪
そんなに私が気になるんだね♪魅力あるのは分かるよ♪可愛いしスタイル良いしモテモテ♪
私はお前らには興味ないから全然気にならないよ♪すぐ忘れて記憶にもないよ♪
今から税理士て自分のためなら分かるが、30、40年生き残るのは無理だろ。診断士は全体的に中途半端過ぎるし。
今60才なら残り10年いけるけど
情弱だと全く実感ないと思うが、今でさえもネットで自分で出来るからね。分からなきゃ調べればいいだけだし。
情弱集団増やせば30、40年後も需要あるのだろうから情弱子どもたくさん産めば?
働き方改革って
いつから稼ぐことになったんだ?
ここは人生相談のスレか
自分で考えろ
資格でどうにかなるなるなら
こんなに非正規だなんだで騒いでない
どうにもならない現実があるから
ひどい世の中
社労士や診断士に頼んでる金もない企業だらけ
不正だらけ
それが現実
社労士も楽には稼げない
資格はただのツールでしかないのは今も昔も一緒だよ。
稼げる資格なんてない。
それを使ってどう稼ぐかでしょ。
医者だって億稼ぐ人から、町医者の中でものんびり生活困らない程度に古い知識でやってる人から、使命感もって勉強重ねてる人まで色々だよ。
稼げる資格かどうかなんて、そもそもナンセンスな議論。
試験合格した俺様天才
資格たくさんもってる俺天才
世の中的には
いらない人材
ほうりつをきっちり守らせるサムライなんて
稼げませんし
企業も金を払いたくありません
合格しただけでは金が入らないなんて
当然極まりなくバカでも分かることを
鬼の首を取ったかのように口にする人って一体...。
社労士FB会で30年表彰状の日付でお怒りの社労士。
そんなに怒ることかね。
そもそも事務所に賞状の類いはダサいと思う。
>>184
言われなきゃわからない奴って
いったい。。。? >>182
いらないのはシャローだろ
シャローしか持ってない奴って
こうやって自分に言い聞かせてんだな
シャローって、職歴聞くとチンケな企業出身の奴が多いんだよな
たまに東証一部出身の奴がいても、売上1000億、社員1000人にも満たない
東証の中では小型株の企業だったりしてクッサ 一部上場で規模の大きな会社や超有名外資の従業員でも社労士持ってる人はけっこういる
だけど社労士を持ってることを全面的にアピールはしない
「一応社労士登録してますよ」程度
だから間違ってもこんなスレを見に来たりはしない
ということは、東証一部上場の大企業出身ならかなりアドバンテージあるってことだ。
良かった。
組織の中で、評価される人とは、
周囲と協調しつつも、自分の意見が言えて、
能力も発揮できる人だろう。
ただ資格が多いからと言って、
評価なんてされない。
資格があるからと言って、
仕事ができるとは限らないから。
企業の人事や社労士事務所の所長は、
それをうんざりする程よく知っている。
しかし、資格ばかり取る奴は、何度言ってもそれを全く理解できない。
社労士の所長とかまたエラくド底辺の輩持ち出してきたな
社労士の世界しか知らない残念職歴はこれだからなぁ
受験資格についての質問なんですが
自分は高卒で国税専門官と国家一般職の試験は筆記通って面接落ち
不動産鑑定士も短答式は合格しましたが論文式落ち
行政書士は筆記で6割取ってたら合格ですが感覚でダメだったと悟っています
この状況では受験資格はないと伺ったのですが、何を狙えばいち早く受験資格を得ることができそうですかね?
というか知識問う部分は合格してんだから受験資格くれや
>>189
そういえばうちは誰も登録してないな
人事8人中社労士持ち3人いるけど、誰も名刺に書かないし持ってる事もいちいち言わない
そういえば◯◯さんって社労士持ってたよねくらい
社労士に資格手当出ないし、登録する意味ないからだろうけど
てか大企業だとしても、社労士に資格手当出す企業なんてあんの?
むしろ社労士なら就業規則の見直しで、真っ先に社労士を資格手当から除外するのが仕事だと思うけどな
登録してても会社になんのメリットもないわけだし、無駄な費用の最たるもんでしょ 都市銀行出身で定年後に開業してる社労士さんを知ってますがその方はすごく活躍してますよ。
首都圏で開業してますが新幹線で行くようなところからも呼ばれるくらいです。
当然手続きなんで一切せずコンサルだけですが。
やはり在職中の人脈は強力なんだなと思います。
>>198
もともと社労士持ってなくても稼げる人なんでしょうね
コンサルだけなら資格関係ないし
社労士取れば稼げる?とか質問してる人とは根本的に違うよ >>193
シャローはあと3年でなくなる資格だぞ
もっとマシな資格他に幾らでもあるでしょ
>>197
そりゃそうだよ
社労士、社労士言うのは中小企業やせいぜい中堅企業の現役・OBだけ
人気企業ランキングで100位以内に入るような企業なら
宮廷、総計クラスは普通にいる
税理士ですら「なんで会計士取らない」と言われる世界
社労士など数ある自己啓発雑魚資格という認識しかないでしょ
>>198
それは都市銀行出身という金看板で食ってるってこと
>当然手続きなんで一切せずコンサルだけですが。
それシャローいらないっしょ
銀行出身の財務に強い人事コンサルとして活躍してるってこと
シャローは行員時代にとった数ある資格の一つでしょ
銀行員は色んな資格を取ってる人が多いからね
誰かさんと違って、資格コレクターとか言って嫉妬してるヒマあったら
サクッと取ってしまうんだよ >>201
誰もそこまでは思ってないけど
ただ、どうしてもその資格がないと業務ができないとかならともかく、
勤務社労士なんて単なる自己満足なんだから、その自己満足のために金出す会社は馬鹿だなーと思う
その資格手当貰って喜んでる社員も馬鹿なんだと思う
社労士事務所勤務みたいに対外的なアピールメリットあるならともかく >>203の言うとおりシャローなんて必要ないぞ
シャローなど一流企業ではなんの評価もされないから
シャローが必要なのは、中小企業しか入れず、その中小企業にすら居場所がなくなって
独立シャローという名のプータローになるような負け組だけ >>205
ここでハッキリさせておかなきゃならないのは、
俺はシャロー合格者だから、なろうと思えばいつでもシャローになれる
しかしオマエは俺が勤めているような一流企業には絶対入れないってこと >>207
自分で作った会社じゃなかろ?
大株主でもないよな
つまりただの社畜
頼まれても入らないわ 三菱UFJ銀行で年金相談短期雇用をやったことがある
こんな俺でも東証一部上場メガバンク勤務と豪語してもいいよな
>>208
要するに入りたくても入れないってことだろw
お前が何を言おうが、売り手市場と言われる現在にあっても
一流大学の学生が何百人何千人も応募してくる
お前の事務所は?
>>209
お決まりの合格証プリーズw
アップしたりゃお前がやれよ >>211
マジレスすると三菱UFJ銀行は非上場ですよ。
残念 >>208
所長と所員数名の零細事務所ならお前でもつくれる
お前ごときに出来ることが俺に出来ないわけがない
それにどうせお前だって、親からもらっただけのくせに
よく言うわw >>213
じゃあ非上場都市銀行出身でいいわけだな
よかった >>213
>>216
事業会社の銀行が上場してないってだけで
持ち株会社のMUFGは東証どころかNYにも上場してんだろ >>214
おや、成績通知をアップできなくて逃亡した無職の資格オタクが再登場だな。
社労士試験に何度も落ちるような君にとって一流企業の社員が開業社労士より
格上だと感じるのも無理はないが、一流企業の友人はみんな僕を羨ましいと
言ってるよ。収入、知識、社会的地位、すべてにおいてね。 >>218
ツレターーーーーーーーーーーーーWWWWWWWWWWWWWWWW
やっぱりおまえかWWWWWWWWWWWW
おや、親からもらった顧問先で糊口しのいでるボンクラが再登場だなWWWW
>一流企業の友人はみんな僕を羨ましいと
おやおや
前回は、上場企業に勤めていたとか吹いておきながら
どこの市場か、どんな業種、どんな職種かすら言えずに
逃亡した嘘つきボンクラ二代目ショチョーがwwww
相変わらず、馬鹿なんだなおまえWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW >>218
>>一流企業の友人はみんな僕を羨ましいと
おまえの言う一流企業って、何処の田舎の零細企業の話しだよWWWWWW >>220
自分こそうpしてねーーーくせに何言ってんだよこの馬鹿はWWWWW >>207
その一流企業で、いじめられてて
見返すために社労士取ったんだ?
で、もっと見返す為にもっとたくさん資格取るんだ?
すごいね! 大企業ねえ
いろいろあるからw
俺は、いまだにその会社に勤めてる勤務社労士だけど
その会社を辞めて開業社労士してる人を何人も知ってる
共通して言われるのが、まだそこに勤めてるのって…
ちなみにその会社は、62円のものを売ってる会社ですw
>>223
馬鹿だから、それとなくキーワード入れたら食いつくだろうと思って>>214レスしたら
まんまと食いついてきた、分かりやすい馬鹿がWWWWW >>223
馬鹿な奴w
やっぱり大企業に勤めたことがないんだな
大企業はいろんな形で資格取得のバックアップをしているんだよ
もちろん、自己啓発資格など一つ二つ取っても評価されないが
お前等が入れるブラック企業と違って、ホワイトそのものだから
時間もあるしなWWWWW あと数年で事実上なくなる労虫の独占業務
かといって労虫に人事コンサルは無理
労虫の明日はどっちだ
>>226
まぁとりあえず「ダントツの成績表」をアップしようか。
話はそれからだ。 >>226
でもいじめられてるんでしょ?周りに認められてないんでしょ?
だから資格勉強頑張ってるんだよね? >>228
なーーーにが話しはそれからだ、だWWWW
じゃ聞くがテメーはアップしたのかよWWWWWWWWWW >>229
苛めるとか苛められてるとか
レベルが低いなーシャローはWWWWW
てかどこから苛められてるとかいう妄想が沸いてくるわけ??
根拠を示せや馬鹿シャローw >>231
まともな企業に勤めることすら出来なかった落ちこぼれの負け組がw
ネットで幾ら吠えてもリアルじゃ、お前はしがないシャローで
おれは一流企業の管理職
社会的評価は天と地だわm9(^Д^)プギャー おまえら、シャローなんかやってて恥ずかしくねーーーのかよm9(^Д^)プギャーwwww
5ちゃんは、便所の落書きだから、
どうとでも言えるだろ
社員証をアップしろよ
一流企業の管理職とか、信じられないんだよ。今までのことがあるからね。
絶対アップするとか、逃げんなよとか言って、結局嘘こいたし。
アップしたら信じる!
>>238
これだからまともな企業に勤めた事がない
馬鹿シャローは┓(´Д`)г
なんでもかんでもうpうp
馬鹿だろコイツw
テメーーー等みてーな馬鹿シャローに信じてもらうために
なにが悲しくて社員証せにゃならんのじゃwww
オマエみたいな社会の底辺で蠢いてる馬鹿シャローに信じてもらって
一体なんの得があんだよ
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカwwwwwwwwww >>238
だったらテメーこそ顧問先300社、年収3000万円という証拠うpしろや
話しはそれからだwwwwwwwwwww >>238
てか、おれが苛められている根拠はどーーーした馬鹿シャロー
テメーこそスっとぼけて誤魔化してんじゃあねぇぞゴルゥアア! 今日もシャローがシャッシャッシャ♪
労虫労虫シッシッシ♪
すぐ興奮するよな、ちょっと言っただけなのに
そろそろ寝るか
後、受験生でも品位は持てよ
質問への返事ありがとうございます
荒れてるようなのですぐに退散します
↓これがちょっと( ´,_ゝ`)プッ
209 名無し検定1級さん ▼ New! 2018/11/28(水) 20:46:44.92 ID:ID1H19b+ [2回目]
>>207
合格者なら、合格通知アップしろよ。
223 名無し検定1級さん ▼ New! 2018/11/28(水) 21:25:23.02 ID:ID1H19b+ [3回目]
>>207
その一流企業で、いじめられてて
見返すために社労士取ったんだ?
で、もっと見返す為にもっとたくさん資格取るんだ?
すごいね!
229 名無し検定1級さん ▼ New! 2018/11/28(水) 21:42:54.13 ID:ID1H19b+ [4回目]
>>226
でもいじめられてるんでしょ?周りに認められてないんでしょ?
だから資格勉強頑張ってるんだよね?
238 名無し検定1級さん ▼ New! 2018/11/28(水) 22:10:56.00 ID:ID1H19b+ [5回目]
5ちゃんは、便所の落書きだから、
どうとでも言えるだろ
社員証をアップしろよ
一流企業の管理職とか、信じられないんだよ。今までのことがあるからね。
絶対アップするとか、逃げんなよとか言って、結局嘘こいたし。
アップしたら信じる! >>244
>そろそろ寝るか
ここはオマエの日記じゃねんだよ
だーーーーれも聞いてねんだよ
てか、こういう自尊心だけイッチョ前の奴って
「仕事行く」「客が来た」「もう寝る」「勉強する」
とか、逃げ出すとき必ず言い訳すんのなw
>後、受験生でも品位は持てよ
シャローの下は受験生しかないから、
またしても何の根拠もなく受験生認定して
自分のケチな自尊心を守ってやがる
どんだけシャローが心の拠り所なんだよコノ馬鹿wwwwww >>248
まともな企業に勤めたこともない、社会の底辺這いずり回ってるシャローの分際でw
おまえ、シャローなんかやってて恥ずかしくねーーーのかよm9(^Д^)プギャーwwww 国の基幹産業で赤字だろうが黒字だろうが
存続に関係がなくて
労働組合もクソ強い企業に正社員で勤めてるけど、
でかい組織ほど内部に爆弾を抱えることがあるし
個人的に一生安泰だなんて全く思えない。
マウント中毒になっている人は公務員か何か?
例え1%でも生存確率を増やしたい気持ちの何が悪いのか。
>>250
生存確率を高めたいのなら、社労士なんか取ってどうすんの?ってはなしだよ
君は7月3日付日経新聞記事を知らないのか?
仮に21年までに間に合わなくても、近い将来に社労士の独占業務が
有名無実化するのは間違いない
社労士はコンサルタント能力を問う資格試験ではないから
コンサルとしての能力や評価はないに等しい
税理士試験の1科目でも合格した方が気が利いてる
財務諸表論、簿記論、法人税法なら1科目でも会計事務所や企業の経理部門で重宝されるよ 今日もシャローがシャッシャッシャ♪
労虫労虫シッシッシ♪
>>251
税理士事務所は社労士大歓迎ですよ
ただし先生とは呼ばれませんが シャローは見たくない触れたくない現実から目をそらしていたい。考えたくない。考えたって自分じゃどうしようもできない。
これが末路だよ。これが暗記試験で思てたんと違〜う問題で現実逃避して更に思考停止する典型的なふつうの中のふつう、ベテの成れの果て。
教科書通りが気持ちいいなら教科書通り一生勉強しとけ。早さも正確さもすべて人間は機械に負けて根こそぎ持ってかれてシャローは終わるのだよ♪
どんだけ対応力の低い機転のきかない頼りにならない化石ベテ合格させてたと思ってるんだ?いまのうちに合格者増やして登録までお布施させるためなんだよ。
コンサル専門にやられている方の集まるサロンってありますか?
お前らって東大生とか見ることできなさそうwバカだからw
お前らって東大生とか見ることできなさそうwバカだからw
自分より頭いいやつを見ることできないコンプの塊じやんw
夜中までこんな低レベルな争いをしてる当事者はどっちもどっちだよな?
出来るビジネスマンは大抵超が付くほど朝型人間が多いからね(自分がそうとは言ってないけど)
というより優秀な人間は5chなんかで無駄な時間すら潰したりしないから俺も全然ダメだorz
以前連合会が社労士の司法への参入、地位拡大と息巻いていたが、一体あの話は何処へ行ったのだろう。全く聞かなくなった。
どうして厚労省の人に無試験で資格付与しなかったんだろう
それが今の政治力のなさにあらわれてると思うのだけど
>>262
旧厚生省と旧労働省の業務が分かれているからだよ。
2年ごとに年金機構からハロワへ移動なんでないでしょ。 >>260
延べ600社以上の顧問先があったけどおいおいなんて呼ばれたことは一度もないよ。
○○さんでも数社数人。先生と呼ばれるのが当たり前過ぎて何も感じない。 >>249
今年も不合格だった、哀れないじめられっ子社畜がなにか火病おこしてますねw 銀行に会費払ってもらって勤務登録してるけど、会社のメリットゼロ、俺のメリットもゼロ。なんだこれ(失笑)
>>268
特定社労士の特別研修を受講できるメリットはあるだろ。 >>268
下名は都内なので、社労士会の自主研究グループに参加できるというメリットに期待してます。 お前らのまわりって相当バカしかいないんだな♪当たり前か!
ブサイクマーチ卒のマチベンオジサンなのにw
整形をお奨めする。
鏡を見てみろよ相当ブサイク部類だよ
うちの支部に誰もが認める美人の社労士がいるんだが、仕事やり辛いって悩んでるよ。
顧問先の社長に「相談」と称して夜の飲み屋に呼び出されたり、ゴルフに誘われて
行ってみたら2人きりだったり。
女社長には何言っても敵意むき出しでいちいち反論されたり。
>>267
このスレを少し読んで誰が嘘つきか分からないとコンサルは厳しいよ。 お前、鏡で自分の顔見てみろよ
キモイから整形しろ
私ってモテモテ♪
>>273
うちの支部には「枕営業」を噂されている社労士がいたりする >>277
重宝はされないけど
万一、退職して開業社労士へ変更登録をするようなことがあれば、
即付記登録できるから便利ではある >>273
誰もが認める美人ではないけど、割と若い方だからか、私も社長さんや会のおじさんたちから誘われることはよくある。
正直、めんどくさい。
危ない橋は渡らないと決めているので、仕事が取れそうでも、取引先でも、私はキッパリ断る。それで仕事に繋がらないなら、いらない人間関係だし、甘く見られた自分が悪いなと思う。
会のおじさん達には色々教えてもらうためにバッサリは切らないけど、2人では絶対会わない。
人生で一番大切なのは、旦那と子ども達だから、そこを脅かしてまで欲しい仕事はないな。
枕営業なんて自分が無能だって認めてるようなもの、恥ずかしいね。 結構そういうのおおいし、危ないよね。中小企業の社長はチンピラみたいのもいるし
枕営業でもそれで仕事が取れるなら立派な営業だよ。
他人が「無能」とか、とやかく言うもんじゃない。
>>281
いや、無能でしょ。
売ってるのは知識や能力で、女を売る仕事じゃないから、枕で女売らなきゃ仕事取れないようじゃ、社労士としては無能だね。
女売るなら社労士してるより、キャバクラで働いた方が稼げるし。 おっと久しぶりに気合の入った女性社労士の登場だ。
まったくおっしゃる通り。
僕も借金の申し込みや保証人は必ず断るようにしている。
それで顧問契約が無くなるなら仕方ない。
倫理・・・
社労士法
(依頼に応ずる義務)
第二十条 開業社会保険労務士は、正当な理由がある場合でなければ、依頼(紛争解決手続代理業務に関するものを除く。)を拒んではならない。
社労士の業務は、公共性が高く、法により独占業務が認められているので、個人的な事情で、拒むのは慎しむべき。
>>266
いい歳した爺が真っ昼間に顔真っ赤にして便所に落書き( ´,_ゝ`)プッ
シャローってやっぱり仕事ねーんだなww
しかも毎度根拠なく受験生&苛められ認定ww
ま、この馬鹿はシャローというお手軽資格しか持ってねーし、
シャローなんて貧乏クセー浮き草稼業では、社会的地位でも俺様に勝てねー
だからマウンティングするには、受験生&苛められっ子認定するしかねーんだよなww
シャロー死ぬ思いしてやっとこさ取った配管工は惨めだなm9(^Д^)プギャー >>251
早く手続きなくなってほしいわ
今の業務がかなり楽になる
相談、コンサルにもっと注力したい
その方が金になるし、実際主力だしな >>264
税理士事務所職員の話だけど
よく人の話聞いてないって言われるでしょ >>287
職員なんてどこに書いてある?
よく条文読めないって言われるでしょ まぁ税理士も公務員から税理士になった人には、試験組は頭が上がらないからな
その点でいうと社労士はある程度平等性は保たれてるのかも
>>289
ほう、税理士はそうなんだ。
社労士の場合科目免除組は全科目合格者にコンプがあるようだけどね。 >>280
ほんと、チンピラみたいなのいる。
何度やんわりお断りしても、あんまりしつこく2人で会おう2人で飲みに行こうって言ってくるから、ハッキリお断りしたら、
プライド傷ついたのか今度は、本気じゃねーだのマジギレしてきたから、ムカついて局部蹴り飛ばしてやろうかと思ったけど、暴行事件は起こしたくないから、
やだぁ〜、社長さんステキだから、本気で誘われたのかと私勘違いしちゃった〜!ととりあえずその場は持ち上げて帰ってきた。
そして、わざと高めの顧問料を提示してあちらから断ってもらうように仕向けたよ。
同時に、同じ会のお世話になってるおじさん社労士に事情を話したら、その方が営業かけてくれて、うまくそっちに流れてくれた。
こういうことがたまにあるので、女としては若くいたいけど、社労士としては早く歳をとりたいくらい。
しかし、甘く見られる自分の鍛錬が足りないとも反省する。 >>273
セクハラやワイセツ臭がするな、顧問先
美人は得する点も多いだろうけどダメージデカくなることも常に付き纏うから大変だな >>291
顧問先拡大の営業をする上で女性なら「とりあえず会ってもらえる」という
メリットは多少あるかも知れないけど、結局コンサルティングのスキルが
なければ契約してもらえないのは男性と同じだろうね。
セクハラを排除しなければならない分は逆にデメリットだね。 >>288
書いてなけりゃ理解できねーのかよ
バカだな >>294
職員と書いてなければ「税理士事務所=税理士の先生」と理解するよ。
馬鹿にするわけではないけど職員は眼中にないから。 >>293
社内セクハラと違って、私たちは助けてくれるところも訴えるところも無いから、足元見られるですよね。自分の身を自分で守らないと。
個人事業主の女性はみんなそうだと思うけど、能力も磨きつつ、そういう処世術も身につけないとです。 ちなみに税理士事務所の職員からよく質問の電話が来るけど
どうした?ってくらい「先生」連呼だよ。
「おはようございます先生、ちょっと教えていただきたいのですけど先生、
賞与を支給してからですね先生、月内に退職してしまった場合ですね先生、
控除してしまった保険料については・・・・」
これ今朝実際にあった電話。
>>288
コテハン「ボンクラ2代目」は条文くんでもあったのか >>296
立場は違うけど僕は若い頃、試験に合格したばかりで知識は先代より確かなのに、
顧客は先代の間違った(古い)情報を信じた。
若いというだけで頼りないと思われたり、女性だからと軽く見られたりすることは
コンサルティングのスキルを磨くことによって払拭するしかないね。 >>299
条文くん(女性だと思うけど)は議論しないよ。
そのくらいの判別できるようにならないとね。 >>300
ほんとそうですね。
女として誘いたい>私のコンサルスキル
だったから、言い寄られたと思う。
この一件はとても悔しく、また自分の鍛錬の足りなさに反省した。 >>303
教えてもらう相手に馬鹿にする意図で「先生」という呼び方はしないよ。
「分からない私に教えて下さい、おバカさん」って変でしょ。 >>304
おだてりゃ良い気になって色々教えてくれるから先生って呼ぶんだよ
お前天然だろ >>306
おだてなくてもタメ口でも教えるよ。
その税理士事務所から顧問料もらってるからね。 >>301
税理士のことかどうかも判別できなかったボンクラがよく言うよ
>>295
での言い訳も意味不明
>>260に対する>>264のレスの言い訳として成立してない
税理士、事務所職員どうのの問題ではなく
税理士全然関係ない発言してるのに 先生と呼ばれる、呼ばれないとかホントにどうでもいい話。
100社以上、顧問先持ってたら、十分、先生だよ。
社労士会の事務局の人と同業開業者は、
先生と言わなくてもいいのに、
言ってくるよね。言わないと失礼に当たるから。それでもう十分満足だよ。
>>308
「税理士事務所」と聞けば僕は「税理士」と判断する。「職員」とは判断しない。
なぜなら「職員」は眼中にないからだ。
>>260を遡ると>>253 >>251となり、税理士に言及している。
理解できたかな? >>310
そんな話しをしてるんじゃないんだよ
話しの趣旨が全く理解できないんだな
俺や>>287 ID:IGAEv/IYが言っているのは
>>251からの一連のレスで税理士の話をしているのに
ボンクラが>>264で税理士に関係のない話しをしてるってことだ
いくらボンクラでもいい加減理解してくれよ 派遣君とかバイト君とかよりは、はるかにマシ。
呼び方なんてどうでもいい。要は金。
どうしたら、食えるようになるか、もっと有意義な書き込みを求む。
>>312
そんなアタマだからいつまでも合格できないんだよ。
僕は延べ600社以上の顧問先からおいおいなんて呼ばれたことはないと言ってるんだ。
税理士の話なんてどうでもいいんだよ。>>253と>>251にレスしただけだ。
今どこに論点があるかよく考えよう。 >>315
馬鹿のくせに屁理屈だけは達者だな
>税理士の話なんてどうでもいいんだよ。
税理士という制約条件の基に話しをしてるところに
「税理士の話なんてどうでも良い」って(爆)
いるんだよね
その場の議論の趣旨や質問の趣旨を無視して
自分の言いたいこと言っちゃう残念なボンクラが 税理士の話ししているときに
「税理士の話なんてどうでもいいんだよ」
今どこに論点があるかよく考えよう。
>>314
もっと有意義な書き込みをするからまず報酬の相談をしよう。
要は金だったよね。 >>317
僕は税理士の話はしていない。
社労士が「おいおい」と呼ばれるかどうかという話をしている。
>>253と>>260で論点が変わったからそれに対してレスをしたまでだ。 >>319
ボンクラ以外の者はは税理士の話ししてただろ
レスよく嫁粕
そこんとこを>>287 ID:IGAEv/IYに指摘されたのに
勝手に「「税理士事務所」と聞けば僕は「税理士」と判断する。「職員」とは判断しない。」
とかトンチンカンな言い訳するって
本当にボンクラだよこの二代目 >>319
僕はしていないって・・・
糖質かよ
だめだこりゃw >>320
僕は社労士がどう呼ばれるかについて意見を言ったまでで、税理士の話をしている
なら僕の議論に参加しなければいい。
どちらがトンチンカンかな? >>318
そうだねえ。食えるようになるノウハウとか情報が欲しいね。報酬をどうすればいいの? >>322
>なら僕の議論に参加しなければいい。
なに言ってんだ
横レスして乱入したのはオマエじゃないか
おまえの>>264のレスしっかり嫁粕!
>>260とアンカーしっかりつけてんだろ
トンチンカンな横レスしといて「僕の議論」って、本当に馬鹿なんだね
264 名無し検定1級さん ▼ 2018/11/29(木) 08:48:18.39 ID:+SrGQckY [2回目]
>>260
延べ600社以上の顧問先があったけどおいおいなんて呼ばれたことは一度もないよ。
○○さんでも数社数人。先生と呼ばれるのが当たり前過ぎて何も感じない。 >>323
真面目に知りたいなら支部でいちばん稼いでいる先生のところに連絡して
「報酬を支払うので相談に乗って欲しい」と言ってごらん。 >>326
キ合が悪くなるとレッテル貼りして話しをそらすんだよな
こういう頭の悪い奴って >>326
だから、いくら論理的な話ししても無意味だぞ
て、おいボンクラ!
俺のいない間に調子に乗ってんじゃんwwwww
俺もまぜろやwwwwww >>328
君はまず「ダントツの成績表」をアップしよう。
話はそれからだ。 >>329
延べ600社以上の顧問先があったけどおいおいなんて呼ばれたことは一度もないよ。
これが論点。 >>330
テメーこそ顧問300、年収3000万の証拠アップしろや
話しはそれからだWWWWWWWWWW >>331
ここで「なるほどありがとう」と言わずに「ボンクラ」と言う君は
一生社労士で食えるようにはならないだろう。 >>331の言うことは正論
ボンクラは本当にボンクラ
以上!WWW >>333
君には残念だが僕は「ボンクラ2代目」とすでに認識されているので
特に信じてもらう必要がない。年収300万だと思うならそれでもいいよ。 >>337
ボンクラってさ、試験で
「○○業界における、わが国の動向について説明せよ」
というお題が出たときに、たまたま△△業界について知識があったから
脊髄反射で△△業界のこと書いて落第するタイプだよな >>334
答えてないじゃん。誰でも言える答えじゃん。食えてる先生に聞けばいいって。ありがとうなんて言うかよ。資格オタクもおかしいけど、あんたもちょっとおかしいんじゃない? >>337
はぁ???
俺がいつおまえが年収300といった
字も読めないガチ文盲だったかコイツwwwwww >>341
言葉は正確に覚えような
×答える義務がない。
○答えられない >>339
どうすれば食えるかについて僕自身は答えてないよ。
報酬もらってないからね。 >>339
5ちゃんで「有意義な書き込みを求む」なんて言ってる呑気な社労士が
本当に報酬を払ってでもアドバイスが欲しいと思うなら相手は僕である
必要はない。 >>339
ちなみに「誰でも言える」ことを「初めに言う」ことに価値があるんだよ。
それがコンサルの基本。誰よりも早く、分かりやすく。 ところで僕の事務所は明日12月1日付の社会保険新規適用を8件受託している。
書類は全部番頭が作ったし提出は電子だから僕自身はこうしてヒマなんだが、
8件すべて僕の営業で成約した。なかなか盲点の業界というか団体があったんだ。
みんなアタマ使わないと生き残れないよ。
ひとつわかった事
ボンクラがいると荒れる
だがこれこそかつての社労士スレだ
昔はコテが沢山いたが、みんないなくなったからな
怒髪天とか太っちょとか、もう覚えてる奴少ないだろうな
コテハンは、確かに自分の発言と知らせたいから使っていただけ。
通常の発言のときは、コテハンは使っていない。
条文読めない、と連呼していた野郎がボンクラだったとはな
コテハン使ったり、隠してたり、ダサいやつだなwww
俺は「○○先生」ではなく「○○しぇんせぇ」と呼ばれている。
もしかしたらバカにされているんですかね。
みんなおはよう。
僕がコテを付けないのは忘れている時だけだよ。
>>350
番頭は僕の事務所の事務職員。資格があって開業してるけどまだ顧客が
少ないから事務作業を手伝ってもらってる。最低賃金だけどね。
>>351
条文君とは主張も文体も全く違うところに気付かないとな。 >>353
開業社労士なのに別の社労士の事務所で働いている場合、電子署名は誰のを付けますか? >>353
うん、そんなことはどうでもいいw
条文読めないとか言い始めた時点で どうでも良い事だけど気になってて、社労士合格して社労士してる人達の学歴って大体どんなもん?
平均的にやっぱりマーチとか中堅国立大辺りが多い感じ?
>>354
うちは僕の電子署名に統一しているけど、番頭は開業者だから基本情報の代理者と
電子署名が同じなら番頭の名前で申請しても問題ないと思う。 >>356
まぁ確かにどうでもいいけど、僕の回りはこんな感じ。
東工 工学部?
筑波 教育学部
北海道 法学部
慶應 法学部、経済学部
早稲田 法学部、政経学部?
立教 経済学部
青山学院 法学部
明治 法学部
法政 法学部
日本 文理学部
日体 体育学部? >>357
電子署名統一しているなら問題ないですよね、まったく目を通さないと名義貸しっぽいですが。
ただ居候さんが自分の署名で提出してしまうと、開業者である以上報酬を居候さんに入れないと違反になりそうな気がしました。 >>359
確かにその点は気になったから僕の顧客の手続きは僕の名前で統一してる。
番頭が自分の仕事で僕のソフトを使う時はもちろん番頭の名前で提出して、
報酬も顧客から番頭に入る。ソフトのライセンス料は出してあげてるけど。 >>358
ありがとう
って、普通に高学歴揃いなんだね >>361
僕の仲間内はこんな感じだけど、支部の中には高卒行書経由とかFラン大卒の人も
結構いるみたいだよ。そういう人はあまり学歴の話をしないから、有名大学だけ
目立つのだと思う。
いずれにしても社労士業務を行う上では無意味な情報だね。
ただ講演の講師やマスコミ出演の場合は有名大学のほうが有利かも知れない。 健康保険の被扶養者の質問です。
兄弟の配偶者も同世帯なら扶養に取れますが、この配偶者は事実婚も含みますか?
社労士業務に必要な書類って
テンプレで落ちてない?
契約書は見つけたけど、なかなか
他の種類の書式がない。
皆自分で作ってるの?
>>364
ネット上の開業塾系でテンプレ一式売っている社労士もいるよね。探せば出てくるよ。 >>353
要約するとこういうことだよな
コテハン付→ボンクラ
コテハン無し→条文くん用のID切り替えミスによる自演失敗 アンカーまみれの50爺だらけやの♪年寄りしつこいから加減知らんもんな。
【ボンクラのボンクラによるボンクラのための自作自演劇場】その1
監督:ボンクラ
脚本:ボンクラ
演出:ボンクラ
主演:ボンクラ
質問者A:条文君
質問者B:条文君
条文君:本人(ボンクラ)
>>346 ボンクラ2代目 ▼ 2018/11/30(金) 00:26:49.82 ID:pG78kSnz
>ところで僕の事務所は明日12月1日付の社会保険新規適用を8件受託している。
>書類は全部番頭が作ったし提出は電子だから僕自身はこうしてヒマなんだが、
>8件すべて僕の営業で成約した。なかなか盲点の業界というか団体があったんだ。
>みんなアタマ使わないと生き残れないよ。
>>350 名無し検定1級さん sage ▼ 2018/11/30(金) 06:24:31.15 ID:LP+4eTU/
>参考になります。
>番頭とは??
>>353 ボンクラ2代目 ▼ 2018/11/30(金) 09:02:49.70 ID:pG78kSnz
>番頭は僕の事務所の事務職員。資格があって開業してるけどまだ顧客が
>少ないから事務作業を手伝ってもらってる。最低賃金だけどね。
>>354 名無し検定1級さん sage ▼ 2018/11/30(金) 12:19:36.63 ID:JeYZ/jFc
>開業社労士なのに別の社労士の事務所で働いている場合、電子署名は誰のを付けますか?
>>357 名無し検定1級さん ▼ 2018/11/30(金) 13:56:35.42 ID:pG78kSnz
>うちは僕の電子署名に統一しているけど、番頭は開業者だから基本情報の代理者と
>電子署名が同じなら番頭の名前で申請しても問題ないと思う。 【ボンクラのボンクラによるボンクラのための自作自演劇場】その2
>>356 名無し検定1級さん ▼ 2018/11/30(金) 13:30:43.69 ID:jixQy12c
>どうでも良い事だけど気になってて、社労士合格して社労士してる人達の学歴って大体どんなもん?
>>358 ボンクラ2代目 ▼ 2018/11/30(金) 14:05:23.13 ID:pG78kSnz
>まぁ確かにどうでもいいけど、僕の回りはこんな感じ。
>東工 工学部?
以下省略
>>359 名無し検定1級さん sage ▼ 2018/11/30(金) 14:16:48.73 ID:ZZXdcn7O
>電子署名統一しているなら問題ないですよね、まったく目を通さないと名義貸しっぽいですが。
>ただ居候さんが自分の署名で提出してしまうと、開業者である以上報酬を居候さんに入れないと違反
>になりそうな気がしました。 【ボンクラのボンクラによるボンクラのための自作自演劇場】その3
>>360 名無し検定1級さん ▼ 2018/11/30(金) 14:24:11.36 ID:pG78kSnz
>確かにその点は気になったから僕の顧客の手続きは僕の名前で統一してる。
>番頭が自分の仕事で僕のソフトを使う時はもちろん番頭の名前で提出して、
>報酬も顧客から番頭に入る。ソフトのライセンス料は出してあげてるけど。
>>361 名無し検定1級さん ▼ 2018/11/30(金) 14:30:16.09 ID:jixQy12c
>ありがとう
>って、普通に高学歴揃いなんだね
>>362 ボンクラ2代目 ▼ 2018/11/30(金) 19:30:55.15 ID:pG78kSnz
>僕の仲間内はこんな感じだけど、支部の中には高卒行書経由とかFラン大卒の人も
>結構いるみたいだよ。そういう人はあまり学歴の話をしないから、有名大学だけ
>目立つのだと思う。
>いずれにしても社労士業務を行う上では無意味な情報だね。
>ただ講演の講師やマスコミ出演の場合は有名大学のほうが有利かも知れない。
>>371 名無し検定1級さん sage ▼ 2018/11/30(金) 21:43:34.61 ID:d74YlsK7
>ボンクラのほうが優勢だなw
>>373 名無し検定1級さん ▼ New! 2018/11/30(金) 22:07:26.43 ID:vBi16mXi
>生まれつきの情弱しかいないw
>>374 ボンクラ2代目 ▼ New! 2018/11/30(金) 22:09:57.02 ID:pG78kSnz
>ほら、本物が来たよ。 別にどーでもいい元々眼中にないもの
生まれつきの情弱だな、ウケる、とは思ってるけど眼中ないし別に関係ないからどーでもいいよね
非常に寒い展開ですね?www
学歴の話ですが、若い人ほど高学歴という傾向が感じられますね
30代〜40代は早慶marchクラスはかなり多い感じです
50代以上で目立つのは日東駒専や大東亜帝国レベルですかね
>>381
切手??
>>382
そうだね。30代の社労士は早慶が多いかも。仲間内の30代は半数以上が早慶だ。
僕から見ると50代以上は日東駒専が多く、営業力があって仕事はできるけど、
若干法律に弱いように思う。人脈と話術で顧客を拡大してきた感じ。
一方30代早慶組は法律に強い反面、正論で事業主とぶつかってクビになるなんて
ことがよくある。社保の取得届を5日以内に出さないことも算定基礎届の役員
報酬を実際の半分で記載することも同じように「法律違反」と説明するような。 年金70歳からになると、経過措置ややこくなるんかな?
>>383
社保の取得届5日以内はともかく、役員報酬半額記載は明確な違法行為だろ
何いってんのお前? レスした後に気付いたけどボンクラかよ
やっぱロクでもねーなコイツ
>>383
「社会保険労務士制度50周年」の切手。 >>384
それでは聞くが「ともかく」と「明確な」の境目はどこにあって誰が決める?
>>387
そんなのあるんだね。知らなかった。 >>388
なんで素人ならともかく社労士がそんなくだらない質問してくるの?馬鹿なの? なんでこっちが全部答えてくれると考えてんだか
少しは自分で調べるなり考えてから質問しろよ
レベル低すぎだろ
>>388
社保取得の提出期限遅れと算定基礎届の虚偽記載が同列だと考えてる奴が、このスレにどれだけいると思ってるの?
レベルが低すぎてお話にならないよ 生まれつきの情弱
下に見てるから眼中にないし興味もない
情弱だから何やっても無理だと最初から分かる
>>392
どこに論点があるのかを考えよう。
法律論ばかりを語ると現場では受け入れられないという話だ。
同列に説明してはいけないものとして挙げた2例に対して
「同列に語るな」と言うのは論点を理解していない証拠だ。 >>387
シールじゃないから買わなかった。
3日の週刊ダイヤモンドは買う予定。
>>395
算定基礎届の役員報酬を実際よりも低く記載する虚偽記載は、
業務停止3か月の懲戒処分になった事例が既にあるよ。
明確な社労士法違反行為。 >>396
だから「明確な」法律違反の例として挙げたんだけど? >>397
社保の取得届を5日以内に出さないことも「明確な」違法行為だよ。
実際に取得届を出すまでは従業員を社保に加入させてない違法状態なんだから。 >>396
シールの方が水にぬらさずに済むから取扱いが簡便なんだよね〜。
喪中ハガキの切手もシールにして欲しいよ。
>>397
どちらも法違反の例としてあげたのに、「法違反だ」と言われるのはおかしい…という話ね。
文章が少し読みづらかったね。 >>398
そのように事業主に説明したらクビになったという話だよ。
みんな論点無視してコンサルやってるの? >>399
東京だと特別会場で50周年記念押印もしてくれたよ。
少しどころか、とても文章が読みづらいよ。
>>400
>一方30代早慶組は法律に強い反面、正論で事業主とぶつかってクビになるなんて
>ことがよくある。社保の取得届を5日以内に出さないことも算定基礎届の役員
>報酬を実際の半分で記載することも同じように「法律違反」と説明するような。
論点無視して、というよりも、君の日本語が理解できなかったわ。 >>399
違うよ、取得届の提出期限なんて事業主は法律違反だなんて思っていない。
そこをどうやって守らせるかってこと。 >>401
これだけ説明してもまだ理解できていない。
正確で正しい日本語でないと理解できないのでは外国人事業主のコンサルなんて
不可能だよ。 >>402
正直言って、アナタの話は分かりにくい。
仕事はされているんでしょうけどね。
ニュアンスを間違う人が多いのは、分かりにくいからもあると思う。 >>404
それでは残念だがコンサルには向かないね。
せんせー、今朝のニュース、あれ、どうなの?
なんて電話に対応できないでしょ。 >>403
>一方30代早慶組は法律に強い反面、正論で事業主とぶつかってクビになるなんて
>ことがよくある。社保の取得届を5日以内に出さないことも算定基礎届の役員
>報酬を実際の半分で記載することも同じように「法律違反」と説明するような。
「30代早慶組」は「社保の取得届を5日以内に出さないこと」も「算定基礎届の役員
報酬を実際の半分で記載すること」も「同じように「法律違反」と説明する」けど、
→「(ボンクラ2代目である)私」は「社保の取得届を5日以内に出さないこと」も「算定基礎届の役員
報酬を実際の半分で記載すること」も「法律違反」だとは思ってないから、そのような説明はしない。
→「(ボンクラ2代目である)私」は「算定基礎届の役員報酬を実際の半分で記載すること」は
「法律違反」と説明するけど、「社保の取得届を5日以内に出さないこと」は「法律違反」だとは思ってないから、
そのような「同列」の説明はしない。
↑
上記2通りの解釈の発言だと思った>>383
君の日本語が理解できなかったよ。 シール式切手は保存に向かないから、こういう記念系の切手は通常の切手になる
私はコンサルなんて高度な仕事は出来んよ。
頭がもうついて来なくなったので、社労士業も終わりに近づくだろうと思っている。
ただね。
分かりにくいことを簡単に説明できるのがプロだと思うよ。
アナタがどうとか言うのではなく、限られた文章の中で説明するのは難しいからね。
>>406
残念だね。もっと相手の発言の意図を理解できるように訓練しよう。
理解できないことを相手のせいにしていてはコンサルはできないよ。 >>403
コンサルだったら正しく伝わる文章を心がけるべき
正しく伝わってないのを他人のせいと考える人はコンサルに向いてない
つまり、あなたもコンサルに向いてない >>407
そうなんだ。
私は記念切手集める趣味が無いから、片っ端から使うんで。
シールの方が楽なんですよ。 >>408
もちろん顧客には分かりやすく説明しているよ。
そのことは僕自身の過去レスで主張してる。 >>412
OK。
コテハン使うと、どうしても注目される。
まあ、アナタはそれを狙ってるんだろうけどね。
注意だけはしておいてね。 >>407
結局それで買わなかったんだよね。
現在登録前の知り合いが郵便局で今週購入しに行ったら、
「シール式じゃないですけど購入されるんですか?」とご丁寧に説明してくれたそうな。
>>409
コンサルをやってる日本人である君の発言の意図が、
コンサルをやってない日本人である私には全然理解できなかったよ。
>>383を何度読んでも理解できなかった。
コンサルをやってる日本人である君の日本語は、
コンサルをやってない日本字である私には難しすぎたよ、発言の意図がまったくわからなかった。
今度からコンサルをやってない馬鹿な日本人の私にもわかるようにもう少し書いてくれるとうれしいな。 >>413
「正しく伝わってないのを他人のせいと考える人」はコンサルに向いてない
って言ってるんだよ
そういう思考回路の人間は他人に教える、アドバイスするといった仕事に向いてない >>409
はっきり言って、誰もボンクラ>>383の発言の意図を理解してない
わかりやすく説明できていないから、みんな書いている
コンサル名乗る前に、他人が分かるように書くべき 切手、買っておこうかな。
社会保険労務士だった…ていう記念になるかも知れん。
なんかボンクラが炎上してて草
文章がわかりづらい上に、伝わらなかったら相手が悪いってそれコンサル失格だろ
ボンクラは二言目にはコンサル、コンサル連呼するくせに
具体的な話は一切できないしな
都合が悪くなると「君は僕の顧客ではない」なんて逃げ口上ばかり
>>417
報酬くれるならね。
君が理解できなくても僕は構わないから。 このレベルでコンサル連呼してるんだから、
自称コンサルがいかに胡散臭いかよくわかる
自分の説明が(下手くそだから)他人に伝わってないのに、
「理解できないお宅が悪いんですよ?はい、コンサル料金〇〇万円になります〜」なんて、詐欺師と変わらない
独りよがりの世界なのは、二代目だからだれも指摘してくれる人がいないからなのか
こんだけ上から目線のコンサルなんて客つかないだろ
相手を馬鹿にしてるのが見透かされちゃうよ
>>422
ここの書き込みはコンサル業務ではないこら。
それも理解できないか? ここの社労士住人が誰も理解できない程度の日本語でも、
日本人どころか外国人経営者へのコンサルもできるんだね。
普段から相手に伝わるように意識してんのなら、
例え便所の書き込みでもマトモな日本語で説明できるわな
それを伝わらなかったら相手が悪いと言い放つし、
コンサルどころかまともな社会人生活送れてるかも怪しいレベル
相手の意図を理解できなければコンサルは無理だよ。
僕のことなんてどうでもいい。
コンサルってクライアントが知らないことを教えてやる事が仕事じゃないからね
クライアントの問題となってる点が何かということを一緒に見つけ出して解決することだから
何を勘違いしてるんだか?w
いずれにせよボンクラの言うことは支離滅裂ってことに違いはないけどな
>>428
自分の非を認めてこその大人だと思うがな
君はコンサルを語る前に常識を学ぶべき >>428
結論:
ボンクラの文章は、まともな日本語ではない >>418
買うならA5サイズの解説書ももらっとけよ 面倒だからいちいち反論しないけど
僕の売上の半分以上、
つまり3000万以上がコンサルのみの収入だよ。
>>409
>もっと相手の発言の意図を理解できるように訓練しよう。
>>428
>相手の意図を理解できなければコンサルは無理だよ。
あなた自身もそのまま当てはまるようだね。
あなたも相手の発言の意図を理解できてないもの。 確かに違反だろうけど、杓子定規な考え方だと仕事やりづらいよって話なだけではないの。
今度は気をつけましょうねって話しで。
>>440
まったく大きなお世話だね。
僕のことなんてどうでもいいよ。
コンサルで充分稼いでいるから。 >>442
自分の説明力の無さを棚に上げて、散々上から目線で相手を馬鹿にして回った挙句、自分に構うなってどう言う事?
君の不十分な説明のせいで、社労士は算定基礎届の虚偽記載もやってるんだ、
知らない誰かが見たらそう思われるところだったわけだから、看過出来ずに口を挟んだわけ
理解力のないお前が悪い、以外になんか言う事あるでしょ 非常識なんだよ君は
わがままなガキがそのまま大人になった感じ
親から何を受け継いだか知らないが、
君の親は常識は教えてくれなかったようだな
下に見てるから眼中にもないし興味ない
バカだなとも思わないよね
下に見てるからそもそも眼中にない
ボンクラ迷言伝説晒し上げ
>>288 ボンクラ2代目 ▼ New! 2018/11/29(木) 19:54:12.62 ID:+SrGQckY
職員なんてどこに書いてある?
よく条文読めないって言われるでしょ
>>383 ボンクラ2代目 ▼ New! 2018/12/01(土) 08:43:42.64 ID:bRZoFBVJ
一方30代早慶組は法律に強い反面、正論で事業主とぶつかってクビになるなんて
ことがよくある。社保の取得届を5日以内に出さないことも算定基礎届の役員
報酬を実際の半分で記載することも同じように「法律違反」と説明するような。 早慶でて社労士ではもったいなくないか
というか高卒税理士に馬鹿にされて
恥ずかしい
>>444
僕のことなら何とでも言って。
5ちゃんでどう言われようと全く構わないから。
ただ相手の意図を理解しないとコンサルはできないよ。 自分の書いたことが矛盾していることにすら気付かなくなってる
二代目だから誰も指摘してくれる人が周りにいないんだな
>>448
>ただ相手の意図を理解しないとコンサルはできないよ。
あなたにもそのまま返すわ >>448
だからブーメランなんだよね。
御自分の発言には、最低限責任を持ちましょうよ。 これからの社労士に必要なことはコンサルで稼ぐこと。
独占業務が無くなるのは目に見えている。
コンサルで年収3000万を超える社労士の話なら聞いてもいいけど、
それ以外は何とでも書いてくれたまえ。
>>451
自分の発言に責任を取る理由がどこにある? >>452
>正確で正しい日本語でないと理解できないのでは外国人事業主のコンサルなんて不可能だよ。
日本人にすら何を言ってるのか理解できない日本語を>>383で書いているんだから、
外国人事業主のコンサルの前に、日本語くらいはちゃんとしましょうよ。 >>452
「自分の発言に責任を取る」必要はないけど、日本語が意味不明なんで。
ここに書きたくてしょうがないのは分かるけど、日記帳じゃないから。 コンサルにシフトしないと社労士として生き残れないというのは理解できるが、
ボンクラに上から目線で言われる事じゃないな
説明力もないし、一体なんのコンサルをやってることやら
確実に言えることは
独りよがりな人間にコンサルで稼ぐことは無理ということ
相手の意図を理解するとか以前の問題だから
コンサルとは簡単に言うと相談だ
相談は井戸端会議で近所のおばちゃんでもやってて
誰でもやってて、誰でもできる
肝心なことは金がとれるかだ
そのためには先生と呼ばれなければならない
おばちゃんの言う同じ言葉を、先生が言えばお言葉となり値打ちがでて金が取れる
残念なことに手続が独占業務の社労士は先生と呼ばれないので
無料コンサルしかできない
僕は5ちゃんで人気者になろうとも尊敬されようとも思っていない。
コンサルで稼げない社労士に何を言われようと構わないよ。
独占業務でも今日の新適だけで50万の売上だ。
>>457
まったくだ
ボンクラ野郎は二言目にはコンサルトと喚くけど
具体的にどんなコンサルしているかは一切言えない
これに対する答えは恐らくこんな感じではぐらかすのだろうし
「君は僕の顧客じゃない」
「報酬もらってない」
「僕のことはどうでもいい」
とにかく発言に一貫性がなく、都合が悪くなると別のID使って
関係ない珍問答を展開して誤魔化す
こんな奴がまともなコンサル出来るなら、コンサルが出来ない社労士は皆無だろう それから僕は5ちゃんでコンサルなどやってないよ。
これは僕の落書きだから、気に入らなければ無視すればいいだけ。
>>462
コテNGしてもわざとコテ外して書き込んでくるし、IDはコロコロ変わるし、
どちらでNGしても表示されるのよ。 >>461
IDが違うのは外出していたからだ。
>>453はコテ付け忘れた。
そもそも別IDで別人を装って何かを主張する理由が僕にはないよ。 >>462
>>443についてはどう思ってんの?
無視すれば良いとかそういう問題じゃないと思うのだけど >>463
残念だったね。
稼げない社労士はこんなスレにいないでセミナーでも行けばいいのに。
講師は僕だったりして。 >>467
理解力がない人間はコンサルで稼げないんだろうなって思った。 >>461
コンサル名乗ってりゃマウント取れると思ってんだろうな
結局マウントに失敗して見透かされてるわけだが
ネットでマウントとって優越感に浸りたいなんて、
現実ではどれだけ承認欲求に飢えてんだろう >>469
大多数が意味を取り違えるのは
大多数の読解力がないんじゃなく、説明力不足だって分かってる?
独りよがりな人間はこれだから困るね。
あと、>>443の発言を
>理解力がない人間はコンサルで稼げないんだろうなって思った。
と理解するあなたは相当理解力がないね。 >>465
以前にもコテは付け忘れたときだけと言っておきながら
「確かに自分の発言と知らせたいから使っていた」
という別の理由をあげている
そして、一周回ってまた「付け忘れ」に戻ってる
こいつ、マジでやべぇ奴だぞ
ガチで知障じゃね?
>>353
僕がコテを付けないのは忘れている時だけだよ。
>>349
コテハンは、確かに自分の発言と知らせたいから使っていただけ。
通常の発言のときは、コテハンは使っていない。 ここでは仕事してないから。落書きだから。
常識も考えないし自分の発言に責任も取らない。
理解力のない社労士にどうやったら稼げるかも教えない。
大多数どころか、ボンクラ以外全員が理解してないんだよな
ボンクラ本人は自分の日本語や文章には問題ないと思い込んでる
5chですらコミュニケーション取れない人間が、現実世界でコンサルやれてるとは思わない
>>477
あなた、やっぱり理解力ないですね
ついでに極めて独りよがりな人間だと分かる
理解力が多少劣ってる分にはその人のキャラクターとかでカバーできる余地があるけど
独りよがりな人間にまともなコンサルは務まらないよ
(5chなら常識考えないし、発言に責任取らないと言ってるような人間性の人には余計務まらない) >>474
このボンクラ
年収自慢してるけど何のことはない
親から顧問先300社もらっただけで、こいつ自身の能力でもなんでもない
親から餌もらっただけの分際で何様だよ >>473
349は私だよ。
反応したのは、ボンクラさんの投稿ではないです。 下記記事の「Fラン」を「ボンクラ二代目社労士」に置き換えると
こいつに見事に当て嵌まるんでワロタw
月刊SPA!
「Fラン大学卒あるある」をOBが語る。
https://nikkan-spa.jp/1527977
◆無駄に稼いでるアピール
僕らは学歴がなくて、誇れるものがありません。そうなると必然的に「お金」に執着するようになるんで
す。「最終的には金を稼いだ方が勝ちだろ?」みたいな。
校内の喫煙所では、怪しい仕事をしてる学生が「オレ、月100万稼いでるよ」とか、
「俺より金も稼げないでサラリーマンやってる高学歴の奴って何なの?」と勝ち誇るように言っていて。
ああ、これだからFランは馬鹿にされるんだ。と思いましたね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433) >>479
君には残念だが僕はコンサルだけで売上3000万超えてるよ。
>>480
そのように解釈してもらって結構。何様だろうね。顧客は「先生」と呼ぶけど。 >>483
口だけなら、俺もコンサルだけで売上6000万超えてるよ、と言えるよ
そんな口だけのことはいくらでも言えるから信憑性ゼロだけど
あなたの発言の数々から読み取れることは
あなたは理解力が欠けているということと
あなたは独りよがりな人間だということだね みんな少しはアタマ使ったら?
僕は君たちが束になってかかって来ても全く動じないよ。
>>346や>>383を読んで「なるほど」と思った社労士は今頃行動に移ってるよ。 >>484
高卒でもFランでも好きなように考えていい。 >>485
ボンクラ社労士のプロファイリングしてるヒマがあったら他にやることがあると思うけどね。 さあみんなこの流れから何を学ぶ?何も感じないか?
僕のセミナーのあとはコンサル依頼の列ができる。
何故か分かるかな?
>>489
んー、社労士登録はしてるけどメインは別士業だからあんま関係なかったりするんだな
理解力どうこう言ってるわりに一番理解力に欠けてるのはあなただから
そこは真摯に受け止めたほうがあなたのためだと思うよ 今年合格して先日登録したばかりのひよっこです!
皆様のご議論をありがたく拝見させていただきました!
やっぱ5chだよなwww
吠えてんじゃねえよwwwwwww
ちなみに昔、就任したばかりの社会保険事務所の所長が僕の事務所に
挨拶に来たことがあるよ。
職安の次長が電話で雇用保険の適用について意見を求めてきたこともある。
監督官にある会社の社長を説得してくれと頼まれたこともあった。
みんな手続きだけでは生き残れないぞ。アタマ使え。
>>493
素人にコンサルは無理だよ。他人の心配してないで自分の巣に戻りなさい。 >>492>>495
口だけならいくらでも言えるからね
要はどれだけ信用されるかだが、コンサルでもとても大事だと覚えておこうな そんな偉い御成功をされているお方がネットの便所に落書き書いてマウント取りたがるって
何やら精神的におつらいのでしょうか
>>494
いただきました! まで読んだ。
おめでとう。がんばれよ。 ここでいくら吠えてもしょせん何の証明もできない落書き戯言妄言、はっきり言えば「妄想」ですよ
「妄想」を語って満足したい方々の集いでございます。ピアカウンセリングみたいなものですな
>>501
何かつらいことがあるのでしょうね。お察しします
それが何かは板違いなので聞きませんが、ここでの書き込み行為は解決にはつながらないと思います >>502
妄想だと思って信じないか、現実だと思って参考にするか、それは受け手次第だ。
つまり書き込まれた内容が真実かどうかなど実はどうでもいいんだよ。
現実にセミナーのあと参加者が演台に並んでいるところを見たことがないか?
どうすれば自分が信頼されるかアタマを使って考えるんだ。
僕の正体などどーーでもいい。 >>501
おまえの言うコンサルって具体的には何? >>504
だから具体的な話しが何もないのに、信じるも糞もないだろ
具体的な話ししろ、具体的な話しを
できないのか >>504
>どうすれば自分が信頼されるかアタマを使って考えるんだ。
それ、あなたにそっくりそのまま返すわ
口だけならいくらでも言えるからね
要はどれだけ信用されるかだが、コンサルでもとても大事だと覚えておこうな 僕は充分コンサルの売上がある。
みんなアタマ使えよ。
仲間内では顧問先拡大の方法を具体的に教えてるよ。
口だけだの妄想だのと言ってる愚か者に教える気はないけど。
>>511
具体的に日頃のどんな方法でスキル付けてますか?
書籍ですか? >>512
本は全く読まないね。
特別な方法があるけど5ちゃんでは書かない。 >>513
全く本を読まない!
堂々と本を読まないと言う奴にビックリ!!ww >>515
そう思うなら参加してくてよろしい。
誰も頼んでいない。 >>514
本を読まないのにコンサルができるってどんな方法だろうと
疑問に思う社労士が生き残るんだ。
池上先生は本をたくさん読んだから説得力があるのではない。 >>517
「しなくて」の間違いだな。
君には理解できなかったのだろう。 >>516
他に良いスレがあればおしえてくれ。そこに行きたい。 ボンクラの特徴
1.誤字が多い
2.説明が下手くそ
3.他責思考
教養が無いのが丸わかりw
昔こんなことがあった。
魚釣りが好きで毎週土日は船に乗っていた。
釣り好きは自信家が多く、カワハギだのクロダイだの能書きを言う人が多い。
あるカワハギ名人がとにかく上から目線で嫌われていて、誰も話しかけたり
しなかったのだが、僕はある方法で仲良くなりほとんどの技を教えてもらった。
釣りはスレ違いだから詳しくは書かないが、ここまでの話からヒントを得る
社労士はコンサルでも稼ぐことができるだろう。
>>523
君に教養が無いと言われてもどうとも思わないが、ひとつ問題を出そう。
ルネ・ラリックの香水瓶には特別な1点がある。
予備知識がなくても文化的教養のある人間が見ると、その何とも言えない
悲しさに心を打たれる。その香水瓶の色と理由がわかるかな? >>526
ナルシストは自分を「ボンクラ」とは呼ばないだろうね。 まともなコンサルなら日曜とはいえこんなところに
張り付いてるなんてことはありませんから
>>528
まともじゃないだろうね、たしかに。社労士としては異端かも。
事務所に入った時は手続き業務ばかりで土日もひたすら書類を作ってた。
その上試験勉強もしてたからこんな余裕はなかったね。
幸い社労士試験には半年で合格したから手続き中心の事務所からコンサル
中心の事務所に変えるための時間を長く取ることができた。 >>529
それは残念だ。誰かが教えてくれるといいな。 >>529
あー、聞いても無駄か、あんたの知ってるスレはみんな荒れてるらしいから。
質問撤回。 >>532
僕は良いスレなんて知らないよ。
良いかどうかは読む人が決めることだからね。
このスレだって良いスレだと思って読んでる社労士もいるだろう。 >>534
言い訳というのは自分を擁護するためにするものだ。
僕は君に何と思われても構わない。 「苦労」とか「幸せ」は自分が決めることだよ。
自分が大変だ辛いと思えば苦労、楽しい嬉しいと思えば幸せ。
社労士試験に合格して開業したはいいが1軒の顧問先も獲得できない社労士は
苦労していると一般的には考えるが、実際のところ本人はサラリーマンから
解放されて幸せだと感じているかも知れない。
>>544
それは良かった。
僕も人生今がいちばん幸せだな。
昔のほうが幸せだと思ったことはないけど。 >>513
特別な方法ww
馬鹿が使う一番低級な負け惜しみじゃねえかwww サラリーマン(年収500)だが、自己啓発で診断士に加えて社労士を合格した。
親戚が近くで小規模な会計事務所を開業しているが、なかなか開業までは考えられない。
開業するか、サラリーマンを継続するか迷いどころだが、週末起業みたいなことは社労士は可能なのか?
>>516
最初のスレや前回のスレは私が立てたんだけどな。
今回のスレは私ではないが。 >>512
>具体的に日頃のどんな方法でスキル付けてますか?
>書籍ですか?
>>513
本は読まないよ(`・ー・´)ドヤ!
特別な方法があるけど内緒だよ<(`⌒´)>エヘン >>549
もちろん起業して週末だけ業務をすることは可能だよ。
黒字は難しいと思うけど。 >>554
おやおや随分と下品だな。
貧すれば鈍するとはよく言ったものだ。 ボンクラは自称コンサルの癖に土日ずっと5ちゃんに張り付いてんのな
あ、興味無いから俺にレス返さないでね
>>556
興味無いけど僕の話題を書き込むんだね。 売上がいくらとか、コンサルとか、口で言うのは誰でもできるんだな
>>552について、このスレの書き込みから事実として読み取れるのは
独善的で理解力がない人間だということだ
そういう人間がコンサルとしてまともにやっていけると思うかどうかは読んだ人次第だ 僕の性格や能力、コンサルとしてまともにやっていけるかどうかを判断して
何か得があるのだろうか。
なんのコンサルタントですか?
人事制度とか助成金とか
できる社労士は僕のレスから多くのことを学んでいるだろう。
随分ヒントを出したからね。
独善的だの妄想だのと言ってる人間は気付かないだろうけど。
>>560
もちろん社労士だから人事も賃金も労使問題も助成金も年金もやるよ。
面白いことに最近は手続き業務のコンサルなんて仕事も増えてきた。 >>555
なーにが貧すれば、だ
親からもらった顧問先で息してる出来損ないの貧乏人のくせに
俺は年収5000万超えてんだよ >>563
そうかい。立派だね。
ここには有益な書き込みを望んでる人が多いようだから、
君も何か出したらどうかね? >>565
荒らしているのは僕ではない。
いずれにしても書き込み先は僕自身が決める。 >>564
おまえはどんな有益な情報提供したんだよ
あるなら言ってみろ >>567
君が気付いていないだけだよ。
能力がないと気付かない。 >>568
気付く気付かないの問題じゃない
具体的にレス番号示せ
ないから気付かないだの能力だのと言い逃れしやがって >>569
全部読み返すんだな。
せっかくコテ付けてるんだから。 >>570
言えないのかw
ないから言えない
or
仮にあったとしても自分の発言のレス番号すら見つけられない情弱野郎
いずれにせよ、やっぱり糞馬鹿野郎じゃねえか >>571
コテの付いてる全部だ。
どれを読んでも君には「豚に真珠」だろうけど。 >>570
しょっちゅうコテハン付け忘れている糞馬鹿野郎のくせにw >>573
コテハン付けようと忘れようと僕の自由だからね。 >>562
それは、顧問咲きに対して?
それともスポット? >>572
おらおら、どうしたんだよ
オマエの提供した有益な情報とやらを聞いてんだよ
テメエが具体的に示すのが筋だろ
オマエの馬鹿親はそんな常識すら教育しなかったのかよ
>>574
自由だから付けなかったのではなく、自分で「忘れた」と自白してるじゃねえかw >>575
顧問契約だよ。会社が大きすぎて手続きなんて受けていられない。 >>576
だから忘れるのも自由だと書いてあるだろ。
相変わらず理解力がないな。 >>578
またまた理解力の問題で誤魔化しやがったw
自由ってのは意思の問題で、失念したことまで自由だからなどとは
まともな社会人なら口が裂けてもいわない
ま、馬鹿親にきちんとした教育受けさせて貰えなかったために
まともな社会人ではないから仕方ないなw >>579
うん。まともじゃないから無視してくれるかな。
誰が荒らしてるんだって話だよ。 >>582
誰が荒らしかって?
一日に糞レス36回もかましてるイカレ野郎が荒らしでないとでも まだやってるの?
もう無視しようよ。役に立たないから。
イカれたのが1人入ってきてこのスレもすっかり荒れてるな
外野も相手にしないで放っておけば良いのに挑発に乗るから余計荒れる
>>588
ボンクラって顔真っ赤にしてレス返してくるから面白くて相手してたけど、
返しがワンパターン過ぎて正直飽きてきたところなんだよな
コテならもう少しボキャブラリー増やしてほしい みんなおはよう。
無視すればいいのに気になって仕方ないんだね。
僕なんか相手にしていないでアタマ使って仕事したら?
50歳前後の早大出ってとこかな。
芸能人のピー話みたいなもんです。コンサル向きだと思います。
>>591
久々にまともな人に会った気分だ。
早大と言われたのは悲しいけど、このスレの僕の発言から早大を連想するとは恐れ入った。 キャリアバンクの社員が社労士業界を罵倒していたよ
そして説教が始まった
この社員に何があったんだよ
SAT○で何かあったのかね
雇用保険の週20時間って所定労働時間と実労働時間の乖離があった場合の取り扱いってなんか通達ある?
社会保険料の適用拡大は3ヶ月目に取得って通達出てたけど。
二世のボンボンでコンサル業務もガンガンやってると言ってるし
学歴も早稲田を鼻で笑ってるところを見ると米国のMBAくらいは出てるのかな?
ボンクラ君は?
興味を持つことが悪いとは言わないけど、僕自身のことはどうでもいいでしょ。
米国MBAを持っていなければ「なんだその程度か」となり、東大法学部卒だと
言えば「嘘だ、何とでも書ける」となる。
つまり書き込む人間の素性などネット上では何の意味もないと思う。
>>595
通達は無いよね。
乖離が恒常的かどうかの判断の基準がないけど、私は四半期を目安に考えて、3ヶ月続いたら取得の方向でお話ししている。 >>598
言いたくなきゃ別に良いんだけどさ
早稲田と思われて不快感を示したならそれくらいの学歴はあるのかと思っただけだよ
自分の周りの社労士の学歴は書き込んでいたくせにね
名無しなら何も言わないがコテハンのくせに情けないなと思っただけ >>600
早稲田と言われて不快な理由だけ教えるよ。「軽薄で無責任」だから。
僕はこのスレの発言に何の責任も持たないから、それを「早稲田風」と
感じた人に恐れ入ったということさ。
コテハンが自己紹介しないのは情けないという意味は全く分からない。
別人と間違えられり自演だとか言われないために付けてるだけだから。 >>599
やっぱりそうだよね。
調査で基準を教えてくれないしアホかと思ったけど、やっぱりアホなんだな >>601
早稲田出身だって色んな人がいるだろうに、そうやってまとめて「軽薄で無責任」だと
決め付けてかかること自体が軽薄だと思うけどな。 >>598
ならば証拠示せば良いだろ
証拠以前に、お前は自分の学歴明かしてないよな
他人の学歴は頼んでもいないのに書き込んでいたが
顧問先300件で年収は3000万円以上なんてことも書いてるが
これも証明してないな
証明できないから書き込んでも仕方ないってんなら
なぜ顧問先数や年収は書き込んでんだよ
馬鹿のやることは訳わかんねえなww >>606
自分の学歴を証明する意味などないと言ってるのにまた理解できないのか?
レスに対する議論でなければ意味がないよ。
いずれにしても君には僕がやっていることなど分かるわけがない。 >>604
すまん。早稲田出身で軽薄無責任じゃない人間に会ったことがない。
僕自身が軽薄かどうかはどうでもいい。 >>610
早稲田出身で軽薄無責任じゃない人間に会ったことがない
↓
だから早稲田出身というだけで軽薄無責任
という決めつけをする奴の方が相当軽薄だな
名乗るだけなら自由だがそんな軽薄な奴がコンサル名乗るとかギャグにしか見えんぞ とにかく連合会がクソだから法改正情報もまともに流れてこない
↑
福岡ではこんな認識だけど間違ってる?
>>612
早稲田出身で軽薄無責任じゃない人間に会ったことがない (僕の個人的経験)
↓
僕の知っている早稲田出身者は皆軽薄無責任(僕の個人的感想)
↓
自分が早稲田出身者だと思われて不快(僕の個人的感情)
世の中の早稲田出身者が皆軽薄無責任だと決めつけてはいない。 >>613
法改正情報を連合会に期待してるほうがクソだと思うけどな。 >>609
オマエ本当に頭悪いな
証明しない・できない事を書いても仕方がないという趣旨のこと言っておきながら
証明しない・できない顧問先件数や年収を書いてるのはなぜかってことだ
本を読まないとドヤるボケ老人だけあって、日本語が不自由なんだな >>616
ヒマだから相手してやるか。
君は理解力がないからなるべく箇条書きにしてあげよう。
書かれたレスについて僕は以下のように考える。
1.書き手の学歴や素性などに意味はない
2.書き手の顧問先の数や年収は参考になって意味がある
3.レスを信じて欲しい書き手だけが証明すればいい 美術館でつまらない絵があったとする。
画家紹介に「東京藝大卒」とある。
「自分には絵を見る才能がない」と思うか
「つまらないものはつまらない」と思うか
コンサルで成功するかしないかの差はこんなところにもある。
>>617
貴方が学歴コンプだということだけはハッキリと分かりました ボンクラは論理が完全に破綻してるんだよな
自分の学歴を明かすことには意味がないと言っておきながら
自分の周囲の社労士の学歴を書くことに意味があるとは思えないんだが
>>617
いやあ、本も読まない馬鹿が発狂するとこうなるのかw
書き手の学歴は意味がなくて、年収は参考になるから意味があるって、
基地外の脳内ルールやんw 学歴は重要だよ
名刺の裏に学歴を書いただけで顧問先がどかっと増えたからな
日本人は学歴で信用度を変える
>>620
やれやれ、ヒマだからいいけど。。。
自分の周囲の社労士の学歴は聞かれたから答えただけだろ。
この周囲の社労士たちがここにレスを書くわけではない。
レスを書く人間の学歴に意味はないと言ってるんだ。
>>622
ほんとに分からないの?分からないフリをしてるの?
だんだん心配になってきたぞ。
学歴自体が重要じゃないなんて書いてないよね。 >>622
>名刺の裏に学歴を書いただけで顧問先がどかっと増えた
自分の実力が学歴以下だと証明しているようなものだな。 >>624
実力が学歴以下とか意味が分からん
詳しく教えて
基本的には学歴はポテンシャルだと思ってるんだけどね
社労士なら実力とポテンシャルの関係は分かると思うんだけど >>623
>自分の周囲の社労士の学歴は聞かれたから答えただけだろ。
ん?それは>>356のことか?
聞かれたのは社労士一般の学歴であって、
特にオマエの「周囲の社労士の学歴」指定じゃねぇじゃんか
社労士の学歴聞かれただけなのに、勝手に「周囲の社労士」に脳内変換したのはどうしてかな?
具体的な話しするなら周囲の学歴など晒さず、自分の学歴答えりゃいいのに
なぜ、社労士一般の話しでもなければ自分の話でもない
「周囲の社労士」などという中途半端な話しになるのか意味不明
やはり本を読まない奴は日本語が理解できないんだねwww >>625
漢字と英語で比較するのはいかがなものかと思うけど、まぁいいや。
学歴はポテンシャルではないよ。強いて言えばイクスピリエンスかな。
学歴情報を書いて顧問契約が増えたということは学歴情報が無ければ
評価されないということで、それが君自身の本来の実力。 >>627
社労士一般についての質問に対して自分の周囲10人程度の情報を提供することは
質問者にとって有益な情報だ。国会質問ではないからね。 >>623
自分の学歴も晒せない低学歴のくせに、
名指しで早稲田大学関係者を不愉快にさせるようなレスする奴が糞であることに間違いないけどな
>>628
顧問先親からもらった奴がエラそーに 名刺の裏に学歴を書く行為は自分の絵に自信のない画家が
「東京藝大卒」と書くようなもので哀れでしかない。
>>630
僕が低学歴だと思われても全く構わないし、早稲田の関係者が不愉快に感じても
これまた全く構わない。 >>629
「周囲」の情報だけ出して、自分の情報は出さないのかってことなのに
それが分からないって本当に馬鹿なんだね >>632
構わないのだったら、「構わない」アピールしなくていいんだよ
>早稲田の関係者が不愉快に感じてもこれまた全く構わない。
俺もオマエが不愉快に感じてもこれまた全く構わないw
で、オマエが自分の学歴開示できないのは何故なんだよ
馬鹿田大学だからだろwwww >>630
自分で開拓しようと親からもらおうと、延べ600社の社労士業務を経験している
ことは事実であって、その分だけ知識も経験も収入もある。
悔しいかね? >>634
ははは、いいなそれは。バカボンパパの後輩だな。
馬鹿田大学にしておいてくれ。証明する気はないが。 >>632
馬鹿田大学しか出てないFラン野郎が、早稲田を揶揄するとか
どんだけ身の程知らずの勘違い爺さんなんだかw
>>635
俺は自分で開拓した延べ1000社を優に超える企業の社労士業務だけでなく、
経営コンサル一般を経験しているのに
悔しいかね?
だってよwww >>636
証明も何も、オマエが馬鹿田大学OBということは皆分かってるwww >>637
そうかね、それは立派だ。
ここには何か有益な情報を欲しがっている人がいるようだから、
何か提供したらいいんじゃないか?
論破されてまた逃亡する前にね。 >>638
それは都合がいい。
もう「自分の学歴を公表しろ」というムダなレスが無くなるな。 >>639
たった600社でドヤるって恥ずかしい野郎だな このスレを天皇陛下がご覧になられたらどう思われるか考えて書き込めよ!!
>>640
それじゃ年収の証明してみようかボンクラちゃん >>641
恥ずかしいと思うかどうかは僕であって君ではない。
そして僕は恥ずかしくない。
ちょっと難しかったかな。 >>640
顧問先の数も年収も僕のレスを読む上で参考になると思ったから書いた。
学歴は参考にならんだろうと思ったから書かなかった。バレてしまったが。
いずれにしても信じてもらいたいとは一切思っていないので証明する気はない。 >>644
おまえ本当に日本語が理解できなかったんだな
「恥ずかしい奴」と言うのは、対象人物つまりオマエがどう思うかではないのに
「僕は恥ずかしくない」ってどこまで馬鹿なのか想像すらできないな
「恥ずかしい奴」を対象者がどう思うかという意味だと考えていた馬鹿が
「ちょっと難しかったかな。 」って
オマエ本当に頭悪すぎ >>642
「ボンクラ君は2代目なのに自由でいいな。僕は125代目だけどとても不自由だ。」 やめろよ学歴とか年収とか
社労士には品位保持義務があるだろ
ちなみに俺は旧帝卒です
>>639
>論破されてまた逃亡する前にね。
いつも論破されて逃亡しているのはボンクラだろう
頭が悪すぎて論破されていることすら気がつかないことも多いようだが ボンクラも相手してる奴も同じくらいレベル低いな
ボンクラなんて放っておけよ
>>646
内容が伝わらないと書いた人が悪いって上のほうに書いてあったよ。 >>648
宮廷で社労士って惨めだな
せいぜい駅弁までだろ社労士は >>648
ギャグなら結構面白い。
>>649
君がそう思えるのは幸せなことだ。
映画「スティング」の世界だな。 お前ら俺の旧帝大卒をスルーすんなよ
噛み付いてくれよ
>>651
内容が伝わらないもなにも「恥ずかしい奴」という言葉の意味を知っているか否かだけの問題だろ
ボンクラ、おまえも少しは勉強しろよ >>655
馬鹿田大学だから勉強は苦手だ。
知識と経験と収入はあるけど。 >>655
本すら読まない馬鹿だからねコイツわ
>>656
「恥ずかしい奴」の意味も分からない馬鹿が知識があるだってよw
馬鹿の言うことは支離滅裂 >>657
たまには俺を褒めろよ
人間関係論で習ったろ >>658
利口な君からみんなに有益な情報でも出したらどうだね? >>656
たかだか年収3000万円超える程度なのにw
収入があるなんて笑わせるなよ
>>660
糞レスかますだけで何ら有益な情報を出さない阿保が何言ってんだか
そうか、自分では有益な情報を出していると思い込んでいたんだっけな
この知恵遅れのボンクラはw >>662
もっと上品な言葉遣いしないと信用されないよ。 >>662
自分ではどの情報が有益な情報か示せないんだけどね 顧問先300社でコンサルタントとなると、顧問料だけもらって
何もやらないというところもある?
>>665
あるよ。年間1件の相談もない顧問先が100社近くあるかな。
ただしそれはある団体の構成員で顧問料も月額5千円〜1万円程度。
月額10万円で相談は2年に1回くらいの上場企業もある。 >>666
サンクスです。
10万でも相談がなければ、何もしないの? >>667
まったく何もしない。
担当者も役員も代わっていくから、僕が何もしていないことに気付かないんだね。
監査法人も月額10万円では問題にしないし、そもそも給与でもらってるから
パートのおばちゃんと同じ扱いなのかな。 >>651
Aの話を大多数の人間が理解できない場合、
大多数の理解力がないのではなく、Aの説明力不足と言える。
が、
Bの話を大多数の人間は理解できてるが、A一人が理解できない場合、
必ずしもBの説明力不足とは限らない(Aの理解力不足の場合もある)。
それを聞いて大多数の人間が理解できるかどうか大事ということは認識しておいた方がいいよ。 「一般論」で話をするなら、
Bの話を大多数の人間は理解できてるが、A一人が理解できない場合は、単にAの理解力不足だな。
その辺りを弁えず、
大多数の人間が正しく理解してないのを、大多数の人間の理解力不足とのたまったり、
(大多数は正しく理解してるのに)自分一人が理解できてないのを、相手の説明力不足とのたまるのは
ただの独りよがり野郎だな。
みなさんって名刺に取得資格を列挙していますか?
宅建と書かれた名刺を見て疑問に思いました
「コーチング」とか書いてる社労士にロクな奴がいない
>>675
あと「産業カウンセラー」
たいてい「コーチング」と一緒に肩書名刺にしてやがる 2ちゃんねる時代からこういうところに常駐しながらネット用語使ってる50過ぎたオッサン…まんが読むオッサン…アニメオタクなオッサン…。10年先も20年先も居場所はここ、生き甲斐がここになるんだろうな。
みんなおはよう。
>>670
Bの話は誰にも理解されていないみたいだよ。
君の相手をしているのがそもそもヒマな時の僕だけだからかも知れないが。 >>670
そもそも君の主張は前提が間違っているよ。
君は僕の話をみんなが理解できていないと考えているようだが、実は理解して
参考にしている社労士はここに書き込みなどせず、既に行動に移しているんだ。
理解できない君のような無資格者や顧問先少数社労士だけが「理解できない」
「妄想だ」「非常識だ」と騒いでいるだけなんだよ。
僕は言わば進学塾の講師で、落ちこぼれにレベルを合わせるようなことはしない。 ポンコツは屁理屈しか言わなくて議論にならないんだから相手すんな
もしもボンクラの話に嘘がないとしたら
ボンクラの素性は制度悪用指南系のコンサルだな
独善的な人間に真っ当なコンサルは務まらないから
必然的に裏稼業的なコンサルということになる
そもそも嘘だったら知らん
>>685
脱税指南税理士みたいなことはしないよ。
収入はあるんだからそんな危ない橋渡らない。 >>685
>独善的な人間に真っ当なコンサルは務まらない
↓
>裏稼業
この発想がコンサルで利益を上げられない社労士の典型 じゃあ、真っ当じゃないコンサルと言い直そうか
そもそも真っ赤な嘘の可能性もあるが
真っ当なコンサルにしてはあまりにも独善的すぎるから
真っ当じゃないコンサルか
真っ赤な嘘に絞られる
>>689
真っ当じゃないコンサルだから依頼が多いのだろうね。
他人と同じことをやっていても生き残れないよ。
だからアタマを使えと言ってる。
まぁ落ちこぼれの君には理解できないだろうけど。 >>690
念のため言っとくが
真っ当じゃないコンサルとはニッチな分野のコンサルとかを指して言ってるわけじゃないよ
脱法行為系コンサルや詐欺系コンサルといった類のコンサルを指して言っている
頻繁に使ってる「だからアタマを使えと言ってる。」という発言からすると
本当にいかに法の目を潜り抜けるかを考えてるのかも知れんね
真っ赤な嘘じゃないとしたら 『頭を使え』とか『危機感を持て』とかアホが使う炎上ワードだよな
今熱いのは健康保険法
一週間でさらに頭の良さの差が開きました♪
>>691
念のため言っとくが
真っ当じゃないコンサルとはニッチな分野のコンサルとかを指して言ってるのだよ
君には理解できないようだが。 >>695
お前顧問先少ないだろ
ていうかゼロだろ >>695
ニッチな分野のコンサルも独善的な人間には務まらない。
独善的な人間に務まるのは
脱法的なコンサルや詐欺的なコンサルやそれに類するコンサルくらいなんで
お前さんがやってるのはそういった類のコンサルか
真っ赤な嘘に絞られる ニッチな分野で顧客開拓するのはコンサル系のマーケティング手法としては当たり前のことだけどね。
ニッチな分野のコンサルは真っ当なコンサルだからね
>>695は真っ当じゃないとのたまっていたが
誤解してる可能性があるから
>>689で指してる真っ当じゃないコンサルにはニッチな分野のコンサルは含まれない
と補足したら、マイ定義での真っ当じゃないコンサルは〜とか言い出すのだから
やっぱ理解力ないな
ボンクラ定義の真っ当じゃないコンサルがどうあろうと
>>689で指示してる内容が変わるわけじゃないのにな 問題はどちらもマーケティングの知識が無いことなんだけどね
どちらも無知だから罵り合いで終わる
君たちが不毛な議論をしている間に1件コンサルの仕事を終えてきたよ。
そこは顧問料月額8万円、手続きは番頭任せ。
僕にとっては1年ぶりのコンサル依頼だったからこちらから行ってきた。
相談は兼業と競業避止についてだったね。
>>701
俺なら電話で5分で終わる
知識が無いから嘘で繋いだんだろ >>702
電話で5分で終わらせるコンサルと出向いて2時間話すコンサルがあるんだよ。
勉強になったかい? 社畜の次はボンクラか
次々変なのが湧いてくるな、このスレは
いい味出してた時もあったのに残念だ
相談業務で顧問先に出向くとか時間があるんだな
もしかして1社だけだったりしてw w
>>679
>>681
ノシ
天皇・皇后両陛下には感激した、やはり厳粛。
三権の長で衆参両議長、最高裁長官も出席してた。
でもアベだけ出席せず、菅官房長官が代理出席。
こいつだけは本当に社労士嫌いなんだな。 >>701
そこは従業員何人くらい?
給与計算も込み? >>708
アホか?
安倍総理は外国行ってるだろが?
少しはニュースぐらいみろ。 >>710
年末エコノミスト懇親会>>>>>>社労士制度創設50周年記念式典
外国とか(笑)
もう少しまともな嘘書けよ。 >>710
こいつにはたまげたわ。
少しはニュースぐらいみろ。 >>712
アベは、毎年出席している年末エコノミスト懇親会のほうには自分で今日喜んで出席するってんだから。
天皇・皇后両陛下とも顔を合わせたくないんだろ。
社労士も舐められたもんだわ。 ネトウヨ・ネトサポは社会保険労務士スレでも息を吐くように嘘をつくんだよ(笑)
首相が国会で税理士と勘違いしたわけだ(苦笑)
>>701
従業員は役員4+正社員30+パート2で36人
給与計算は受託していない。
久し振りに社長と会ったら2時間も話し込んでしまった。
しかもロータリーの仲間を顧問先として紹介してくれた。
やっぱりたまには顔出さないとダメだね。 >>707
顧問先は300社、売上6000万、経費2500万、出身大学は馬鹿田大学
補助者は番頭1人(最低賃金)、パート1人(週20時間、時給1200円)
信じたくないものは信じなくてよろしい。 >>714
当然年末エコノミスト懇親会に行くだろうね。
アベは社労士の事を舐めるどころか、知りもしないんだから。 陛下が御臨席になったというのに社労士も
安倍さんには随分とナメられたものだね?
総勢4200人。
これだけの式典イベントは、社会保険労務士関連ではしばらくないだろうね。
行政府の長だけが欠席したけど(笑)
>>723
参加者はほとんど社労士だろうから全社労士の1割が参加したと
考えるとたしかに凄いイベントだったと思う 確か自民党の公約に、社労士を活用するとかあったけど、全然実現されてないし、今回も首相が欠席するということは、社労士、眼中にないってことだな。
正規職員は解雇できないんで調整弁として年金事務所とか労基署の期限付きバイト職員として活用してるんでは?
監督署の相談員はキツかったな
口頭助言件数は多分日本一だったはず
>>729
就業規則作成2万からと書いたら県会から呼び出された 天皇、皇后両陛下に感激した
ご臨席だけで、お言葉がなかったのは、ご公務の軽減の関係なのだろう
でも本当にありがたいことだわ
厚生労働大臣が来なかったのは意外だったわ
安倍は嫌いだから来なくてよかった
菅も好きではないが
前会長繋がりで菅になったのかな?
>>730
それは公表がNGなのではなくて、設定が安すぎて呼び出されたってことかいw
やたら詳しく料金設定を公開している社労士もいるけど、どうなんだろうと思ってさ。 >>731
さすがに天皇皇后両陛下がいらっしゃるから、今日の全国ニュースでTV報道までされてた。
これだけ盛大に4200人でやったのは、最初で最後かなあ。
立法府・司法府の長も出席しているのに、首相がいなかったのは、本当に悲しい。 >>730
それなんか問題ある?呼び出した県会の方がダメなんじゃ? 国保上限が年間80万円に。
年間所得880万円以上で到達。
高すぎませんか・・・。
>>734
同意。
って言うか、ネタか勘違いでしょう >>737
前年度までは73万円、今年度は77万円、来年度は80万円・・・。
わずか2年間で7万円も上がるなんて。
ついこなだいまで、上限60万円だったのに・・・33%も上限引き上げになるときついですね。
社保加入のためにペーパーでも会社作ったほうがいいような。 >>738
社労士は国保組合が無いからなぁ。
法人化だね。 >>733
安倍は社労士って知らないんじゃなかったか 社労士法人はくだらない会費かかるからペーパーカンパニーおすすめ
>>733
昔、青島東京都知事が知事在籍僅か1年で任期満了退任する直前
東京社労士会を訪問視察に来たのを思い出した。 来年度以降、国保組合ってどうなるんだろ?
存続できんのかな?
来年度以降の国民年金基金は、もう司法書士など3つくらいだけになるよね。
職域系は存続危ういんじゃないかなあ。
シャローは社会的に存在感ないんだな(笑)
もとから低い知名度が上がる前に消滅しちゃう運命なんだよ、かわいそうに
国民年金基金はだめやろな。準備金やばすぎ。
世代間格差ひどすぎて誰も入らん
>>749
準備金潤沢な司法書士・弁護士・歯科医師の3職能団体だけは猛反対して残ったけど、
あとは全部お手上げで統合だもんねえ。
金なさすぎ。 >>743
麻生さんは福岡会で50周年記念講演やってたなあ。 >>750
破綻する前に統合してくれてホッとしてるよ 社労士に基金なんてもともと関係ないだろ
免除者がいる状態なのに
国保にしても、以前話しはあったが、
住民税非課税に近いような所得で、
ほとんどの社労士では国民健保のほうが安く
メリットがないので、立ち消えになった
70歳まで社畜として楽しく1日7時間労働して、そのあとは、企業年金を終身貰って、暇つぶしに、格安でコンサル業務をする計画だが、何か。
>>755
コンサルビジネスで格安コンサルと言うものは成り立ちにくい
コンサルは無料、ボランティアか
プロとしての相応の値段をとるかしかなりたちにくい
コンサルで金を取るためには先生といわれなければならない
格安、値引などをだすとそれだけで、値打ちがなくなり
無料コンサルと安くみられ、金をとるのが難しい。
社労士の手続業務では格安値引でビジネスで成り立つが
先生と言われない手続社労士では、コンサルをビジネスにするのは難しいな。 デキる人に共通して言えるのは人あたりの勘の鋭さかな。こればっかりは勉強できても難しいところでその人のセンスだな(笑)
すっごい下に見てるから視界に入らない
今熱いのは何法だろうw
1〜2週間で頭がさらに良くなるのに、すごいアホな質問だよね
>>755
お客様がそんな暇つぶしに金払ってくれるかどうか想像できないのかよ、社畜。
世の中、社畜には見えない世界が広がっているんだよ。 社労士事務所勤務
今週も毎日終電、明日も出勤
残業代は殆どつかない
年末調整死にそう
俺は社畜になるために社労士になったわけじゃない
変なのいっぱいいるな…いつのまにか。
ちゃんと大きい声出してシャウトしてるか?
スッキリするぞ。声出していこ。
これ以上仕事ふやさないで
おいら死んじゃうよ
仕事させるなら給料倍にしてくれ
年収500万で月120時間も残業させるな
お早う、皆の衆。
今日は寒いねえ。
風邪を引かないように頑張ってくれたまえ。
社労士法人化したら今までの個人会費と法人会費と両方払うのかな。
>>772
ありがとう。やっぱりそうなんだ。
うちは親子3代で社労士が4人いるから、法人化したら勤務等3人分が減るのかと思った。 >>773
自分のところは、5人までは個人会費と法人会費が同額。
6人目以降は、5人増えるごとに法人会費が増えていって、21人目以降は40万円です。 >>777
顧問先から頼まれたら特開金だけはやるけど他はやらない。
積極的に提案することもない。 >>778
キャリアアップむちゃくちゃ多くないですか? 俺も積極的にはやらないのだが、
先日、ある顧問先にぴったりのやつがあったので、提案した。
>>769
毎月120時間残業で年収500万じゃ
月給21万賞与無し程度の低賃金じゃんなんで続けてんの?
一般企業の人事総務やった方が1000倍マシじゃない? >>781
助成金ってまあまあ収入になりますが、
皆さんは何が収入柱ですか? >>782
ブラック事務所に入ってしまって抜け出せないんだろ
資格と社労士事務所の職歴は、人事への転職ではさほど有利にならないからな 社労士事務所は、それほどきつくないけど滅茶苦茶給料安いか、
そこそこの給料だけど死ぬほど働かされるか、の二極化してるからな
俺はどちらも経験したけど、後者は税理士事務所に多いな
>>785
おれ特定社労士の講習で社労士事務所勤務と何人か知り合ったけど、みんな所帯持ちで良い生活してる感じだったぞ。 人事労務や人間関係についてわかっているようでわかっていないのが社労士だから。しょうがないよ社労士もカネもらってやり過ごすだけ。
理想と現実は違うのでメンタル弱いマジメすぎる奴が脱落していく我慢くらべのゲーム。
今年合格した者です。
先輩方にお聞きしたいことがあります。
社労士法人の事業内容は限定されていますが、仮に人事、労務とは違うコンサルティング、
例えば経営戦略、財務等も同時に行う場合の収入の帰属はどうなるのでしょうか?
社労士事務所勤務が長いと待遇かなりよくなるよ。所長より実務も出来、顧問先との関係性も良くなるから。
自分も最初200万円代だったけど、昨年は800万くらい。独立すると、事務所賃料や車購入、ソフト購入、社労士保険など出費あるし、面倒。勤務で勤続年数があり、今の年収だと住宅ローンの金利がすごく低かったしね。
>>790
社会保険労務士法人以外にコンサル用の法人を持っている先生は、そちらの領収書を使っていた。 >>791
それは多分所長の考え方によるんだろうな
少数精鋭でやってるなら1人に給料高く出せるけど、頭数増やしてるとそうもいかない まるで眼中ないわ
他の法律も当然に読めるし
君らって死ぬまで情弱だし相当底辺にいるのが分かってるから興味もなければ眼中にないんだよね
君らって中卒疾患持ちで何もできないでしょう
かなり下に見てるから眼中ないんだよね相手にもしないし
スルー
>>793
あなたの言う通り少数事務所です。事務員さんはいますが。電子申請出来るのが自分しかいないから、やる事は多いです。
社労士事務所に勤務する人は、二世がいるとこは避けた方がいいと思う。待遇があまり上がらないと聞くことがある。 待遇がいいとこ探すなら税理士事務所のほうがいい
社労士事務所自体求人数が少なく、
待遇悪くても求人が殺到してる状態で、選べる立場ではない
税理士事務所なら求人が多いので、待遇のいいとこ探してえらべるよ
>>792
ありがとうございます
やはり社労士法人の事業として扱うことはできないんですね 結婚して子供がいる社労士がいると、
成功したんだなって思います
あまり助成金はやりたくないなぁ
キャリアアップなんて契約書書き換えなんてやりそうだし
自分で助成金営業をしていなくても、依頼があれば書類作成受任義務があるから拒絶しようがない
やりたくないとか実務経験ゼロは正当事由に該当しないことが処分事例で明らかになったし
依頼に応じる義務のくだりはあってないようなものでしょ?医師の応召義務じゃあるまいし。
今の仕事が手一杯でキャパが足りないので新規は受けられません。
といえば話は終わりでしょ?
あってないようなものなら、懲戒事由にならないはずだが。
基本的に、紹介のあった会社か顧問先に依頼以外は助成金はやらない。
前に、きちんとした書類が出なかった会社についても断る。
税理士がきちんとした賃金台帳を作っていない場合があるので、
そういう税理士が付いている所も避けたい。
決められたまんま、そのまんまやるのが気持ちいいんだもんな〜。規則どおりやってる自分が好きな人な。そういうのいるよ、ほんとにクソつまんない返し真顔でするからビックリする。
既顧問先で助成金依頼断れば全契約解除され、他の社労士に行く
書類作成受任義務というより断れる立場にない。
助成金なんて貧乏企業と貧乏社労士のベストマッチやんけ。
社労士でも、結構うまいこと言って助成金営業しているようだね。
研修受けさせたら、持ち出しがなく、
まるまる金がもらえるような詐欺まがいことを言って顧問先に営業されてた。
しかもくだらいない研修で、
研修会社からその社労士はリベートもらってるんじゃないかと思った。
>>808
依頼に応じる義務に違反して懲戒処分になった社労士なんて実際にいるの?
少なくとも私は聞いたことありませんが。 >>802
結婚して子供いるのが成功ならそっち優先した人生計画たてた方が幸せなんじゃないか >>814
懲戒はだいたい不正受給関連だもんね。
私も聞いたことないな。 君らって中卒疾患持ちでしょ
かなり下に見てるから眼中ないんだよね相手にもしないし興味ないしスルー
正当な理由なしに断ってはいけないけど、
無条件に受けなければならないなんて無茶な話は無いだろ
受けたけど放置して懲戒される事はあれど、
受けなくて懲戒されるなんてありえない
恥ずかしいが育児休業給付金やら裁量労働やら細々した知識がポロポロ抜けてる…
みんな知識のメンテナンスはどうやってる?
オススメの本とかあったら教えて
>>820
意外にユーキャンとかの受験本が役に立つよ。 >>820
覚えてることもあるけど
基本的には資料などに目を通しながら行ってるよ
ここは間違ったらダメだ!ってちゃんと調べられることの方が大事
受験は覚えるのが大事だったけど
実務は覚えるんじゃなくて調べられることが大事 2012版の社労士試験の参考書で調べている社労士を見て引いた
法改正がない部分なら関係ないんだろうけど、最新のものを常に持っていて欲しかった
もしも自分が安全衛生法のマニアックな手続を依頼されるようなことがあったら断るかな
正直言って一度も見たこともない様式がたくさんあるし
こんなので懲戒になったらかなわん
タレント医師の西川史子が心臓移植の手術を断ったら懲戒になるの?
よく分からんけどそもそもあの人の専門?
あの人に頼む神経も分からないし、あの人に出来るとも思わないから断るべきだと思う
>>823
社労士のブログを読んでても古いこと平気で言ってたりする 知識は維持するもんじゃない。意識しときゃいいだけ。意識しときゃめんどくさくてもカネもらうために最新のものに細心の注意を払うようになる。客はカネを払うように社労士は注意を払う。
社労士先生方にお尋ねしたいのですが、
就業規則に「所得税法上の控除対象配偶者」を扶養している場合に家族手当を支給する。
とあるのですが、妻が産休育休により所得が少なくなった場合も該当するかと思いますが、その場合健康保険は社保に加入したままです。
この場合だと就業規則がそうなってるのだから健康保険の扶養は関係ないと言い切ることはできるものでしょうか
>>830
所得税法の控除対象配偶者と具体的に記載されており、
ただし書きがないなら社会保険の扶養は関係ないので可能かと思います。
就業規則もそこまで考えないで作ったのではないでしょうか。
ただし、この人めんどくさいなとは思われそうです。 表現が下手ですみません。
所得税法上の控除対象配偶者がいる場合は家族手当を支給するという一文が当社の就業規則に記載されていますが、
私の妻は産休育休に入ったので、所得額が該当する金額となりました。
しかし、実際に申請しに行くと配偶者は別の会社の
社会保険に加入しており、私の健康保険の扶養に入っていないので支給対象とはならないと言われてしまいました。
ただ、就業規則には税扶養の配偶者と明記されているので会社の言い分は通らないと思いますがいかがでしょうか
と、言う意図でした。
>>833
ありがとうございます。
私も我が身が可愛いので引くつもりですが、
来年社労士受験する身として、就業規則を正しく修正しないと
トラブルに発展しますよと言うに止めておこうと思います >>834
おっしゃるとおりだと思います。
不支給にした場合、就業規則に規定がある以上、会社側の賃金不払いに該当してしまう可能性が非常に高いです。
ただ、「めんどくさい人」と思われることもまちがいないです。
顧問に社会保険労務士がいる会社であれば、所得税の法改正もありましたから、
就業規則メンテナンスで家族手当の規程整備なんかも去年よくやりましたが、
そちらの勤務先の家族手当規程は、かなり古いままなのでこういう穴ができてるように思われます。
社会保険労務士がまったくいないのか、あるいはいても就業規則メンテナンスの提案をまったくしないのか、定かではありませんが。 また業際問題シーズンになりましたね。
税務署、市民税課に提出に行くときどぎまぎするんだよな。
断りたいんだが、断ると契約解除されるので断れない。
年末調整は、源泉徴収義務者である会社が、給与所得者である従業員の年税額を確定させる手続ですよね。
だから、税務判断の余地はないはずですが、
税理士独占業務である「税務判断を必要とする年末調整事務」って具体的に何でしょうかね?
そもそも確定申告は年末調整事務ではないわけですから、
これは当然「税務判断を必要とする年末調整事務」には該当しません。
具体的に何が該当するのか、税理士側も社会保険労務士側も未だに例示しませんね。
年末調整は社労士禁止にしてほしいわ
この時期、就業規則改定とかで忙しいんだよ。
助成金もたくさんあるし。
>>836
郵送にしないのですか?
税務署も来た人の名前書かされます。人によっては身分証の提示を言われたりします。 両会による「税務判断を必要とする年末調整事務」は、玉虫色の決着ですよね。
しょせん、給与ソフトに必要情報を入力するだけですから。
>>834
配偶者の所得確認の書類は確定申告書でしょうか。 車庫証明の依頼が来たんだがさっぱりわからん
行政書士なんか登録しなきゃ良かった
しかも郵送不可で管轄の警察署まで行かなきゃならん
行政書士はこんな面倒な仕事やってんのか
>>845
みんな規模の大きな会社やクラウド化が浸透するような会社ばかり相手にしているの?
私は田舎だからか、エクセル使えない、下手すれば手書きオンリーのお客さんも結構いるw
手続き業務も給与計算もまだなくなりそうにないんだが。 >>850
だよね。
電子申請とか言われると頭に???いっぱいで、わかんないからとにかくそれで保険料ちゃんと払えてうるさく言われないなら任せます!て感じだよ。 ずっとその人たちが生きてて経営してくれてればいいんだけど
>>852
田舎だからかもしれないけど、40代でもPC触ったことありませんという職人さんが建築会社を設立したりしてるよ。飲食店もあるし。
大工の腕前はすごいけど、事務的なこと一切苦手というタイプの経営者。事務員雇うと月15万円〜払わないといけないから、税理士と社労士に全部投げてくれる。
こういうタイプの方は法令を理解してもらうのも大変ではあるけど。
今の小中学生が中年になる頃にはそういう経営者は絶滅するんだろうけど、その頃には自分も引退しているし、とりあえずあとしばらくは食いっぱぐれない予定。 労働問題がある限り時代に合わせて社労士の業務も変わっていくだろう
ただ消えていくのみの税理士とは違う
>>853
>今の小中学生が中年になる頃
20〜30年後だと思ってると甘いと思うよ。
公共工事の入札は10年くらい前にオンライン限定になったし、労働保険の
申告がオンライン限定になるのも近いと思う。
限定になってしまうと事務が苦手な零細企業からの申告が難しくなるから
手続きはどんどん簡略化され、行政による大規模な支援事業が行われる。
支援事業に参加する駆け出しの社労士はいくらでもいるから、受託報酬は
年更1件1万円みたいなことになるかも知れない。 今の若いのはパソコン使えない
言っては悪いが、馬鹿だよね
>>855
もちろん、事務手続代行だけやっているわけじゃないよ。
時代に合わせて仕事の内容は変わっていくけど、労働関係はこれからトラブルが増えるだろうから、仕事の仕様はあるよね。 >>856
windows95が発売されて一気にパソコンが普及したとき
「コマンドも打てない馬鹿が増えた」と言う諸兄がいたけど、
今ではDosって何?って感じでしょ。
若者がスマホしか使わなくなればパソコンのほうが消えるよ。 >>857
たしかにこれから労働問題は増えるだろうね。
でも社労士がコンサルとして関与する場合、単純に労働問題の話だけでは
需要が少ないと思う。経営コンサルの知識も必要になるね。 >>860
基本的に中小企業が相手だから机上の経営学理論ではなく、
直接その会社の利益になることだね。
お金の借り方とか投資とか販売戦略とか物品購入とか
どんな保険に入ればいいとか。 >>861
ああ、脱サラした保険屋がやってるような事ね
売上伸ばしたり生産性あげるような提案じゃなくて、
無駄な支出を探して浮いた金で保険売るやつでしょ
あんまり高度な事してないね >>861
それはどんな分野を勉強すればいいのかな?
資格っていうより実務的な武器にするには 自分が勤めてた業種と同業の中小企業を狙い撃ちして
その業種専門でやってる社労士だといって客増やすってのは?
例えば俺は病院事務員だけどクリニック専門の社労士として売り出すとか。
>>858
簡略化はされるだろうけど、現状はパソコンスキルは必須
タッチパネル世代が使えないというのは、現段階での経営者たちの率直な意見
ろくにエクセルも出来ない
大学で何やってきてんだよ?と
まあ大学なんてあいつらバイトしかしてないし
それは昔もだが、舐めきってるよね今の世代
5年後はどうなってるかは分からないから、あくまでも現時点 >>863
実務的な武器を身に付けるにはいろいろやってみることだよ。
ちなみに僕が20代から40代で社労士業務以外にやったことは
・銀行から6000万円借りて不動産を買い3か月で売却して返済(損失100万円)
・1億円を5年間株式で運用(利益5000万円)
・競輪に凝って2年間延べ2000万円分の車券を購入(損失50万円)
・外国人パブを出店(損失1000万円)
・友達の漁師が始める遊漁船に2000万円出資(回収して利益損失なし)
・管弦楽団のコンサートを主催(損失300万円)
・こども食堂に出資(損失200万円)
・その他ゴルフ、サッカー、麻雀、外車、絵画、日本刀、毛皮、ダイヤ、真珠、
時計、バッグ、靴、旅館、グルメ関連もかなり研究したから詳しいよ。 >>866
大学の現状については納得。
でもやる気のある若者は教えればすぐに覚えるよ。 ただの社労士の倫理観はよく知らないけど、特定社労士の倫理観は、弁護士と同等のものを求められているって、おきらくに書いていたよ。
不正受給の恐れがあったり、自分の能力不足なら、それは正当な理由になって、断ることができるんだよ。
ただそれら以外は、求められたら嫌な顔をせずに依頼に応じようね(但し紛争解決手続は除く)。
社会保険労務士の倫理も特定社会保険労務士の倫理も同じ
おきらくは間違い
おきらくは、付加金が附帯請求ではなく訴額に算入されると思ってたとんでもない奴だが
おきらくは認定司法書士が未払い賃金裁判するときも元利合計140万円が限界だと勘違いしてたやつだからな
付加金の最高裁決定を知らずに特定社会保険労務士試験対策やってるレベル
>>871
元利合計として民訴法8条や民訴費法4条を無視してたからな
かなりいい加減な知識 おきらく、そうなんだ。
まあでも倫理は、連合会がすごく力入れてるところだから。社労士地位向上の為に、弁護士を意識してるんだろうね。
弁護士ができて、社労士ができてないと、やっぱ社労士レベルが低いと思われるよ
何が公正誠実だよって言われちゃうよ
>>867
なーんだ。偉そうに経営コンサルなどと言うから何を言い出すかと思えば
その辺の中途半端な小金持ちの馬鹿息子がやるような事ばかりじゃないかw
JCや商工会議所青年部、同友会などしか居場所がない、零細企業の馬鹿ダンナによくいるタイプ
馬鹿やっただけなのに、実践的な経験などと勘違いし、武勇伝として語っちまうトンだマヌケ野郎
それで、ボクは机上の空論ではなく実務経験に基づいたコンサルしてるよって
ドンだけアホなんだか想像すら出来ないぜww 特定の研修の時、おきらく本は間違いが多いって言われてたw
ボンクラの言う経営コンサルってのは、保険代理販売のピンハネだったのか
なんかがっかり
販売戦略ってのも、この手のエセコンサルが大好きなランチェスターをそれっぽく語ってるだけなんだろうな
ボンクラの言うコンサルって、社労士というよりFPだよな
社労士がやってるのは珍しいけど、FPなら大体やってる事じゃね?
社労士掲げてコンサルやるなら、もっと社労士らしい提案あるでしょうに
コンサルの収入は3000万、経費は交通費の20万くらいかな。
他人と同じことやっててもダメだよ。
社労士になってみるとFP知識はかなり役立つなと思う
簿記は直接はいらないけど考え方知ってると役に立つ
それ以外はとくにいらない
年アドとかいらないな その人の範囲にもよるんだろうが
>>881
簿記はせめて3級くらい理解できないと、社労士としての仕事ではなく、個人事業主として厳しいよね。
FPは2級までしか持っていないけど、自分の生活設計にも役立つし、仕事にも小話で活かせてとってよかった。
年アドは受験生時代に3級だけとってそれきりだなぁ。受験生として年金を得意科目にするキッカケにはなったが、今からまた2級を取ろうとは思わない。たまーに障害年金やるくらいだし。 俺も2級だわ
FP1級は受験資格がないや
活かせていないけど勉強は楽しかった
診断士がおすすめ。人脈広がるし、専門持ってると仕事の紹介がばんばんくる。社労士の支部で受ける仕事の単価は酷い。
診断士は二次が激ムズだし、養成は数百万かかる上に診断士仲間の中では妖精と呼ばれて馬鹿にされるし、コスパが良くない
>>885
特定試験すら手こずる、記述試験に適性がない人間には到底無理だわな
二次は暗記とは対局の試験で、地頭がモノをいうからね
それに妖精も多くの社労士には敷居が高いと思う
妖精は誰もが名前を知っているような超一流企業社員が普通らしいから
会計事務所・社労士事務所や中小企業社員では肩身狭いだろうな >>886
夢見てる?
俺も社労士と診断士持ってるけど別に普通に
やったら受かる
何を聞かれてるかを正しく把握するだけ ITにアレルギーがなければIT系の資格も勉強するとためになるぞ
IT系の資格はプログラム組んだりする試験だと思っている人がいるが
実際にはプロジェクトマネジメントや戦略をフレームワークに則って処理する素養を見る試験が多い
PMBOKなんかIT業界に限らず様々な企業・業種で応用できるよ
高度情報はざっくりエンジニアリング系とストラテジー系に分かれる
社労士にはもちろん後者がお勧め
とはいえ、STなんかは診断士よりも難しい
なのでミドルクラスの応用情報でも十分勉強になる
無論、IT活用した経営コンサル、助成金をやるときは武器になるしね
そんなに勉強したら遊ぶ時間がなくなるよ!
手続きや給与計算等のルーチンワークは、若いねーちゃんにやらして、自分は、簡単なコンサルと社長と抽象的な話をして十分食えていけばいいんだよ。
AIなんて、まだまだ怪しい。外国人流入で、労務、社会保障、セキュリティ、そう簡単にはうまくいかないと思う。
↑
とにかく仕事の幅広げ過ぎだよ。
心配しなくても社労士業務いっぱいあると思うよ
>>887
それは君が元々診断士に受かるだけの能力があったからだろ
君が受かったから他の社労士にも手が届くというものではない
これが宅建や行書なら社労士受かれば大丈夫といえるだろうが
診断士は三兄弟の中でも一番難しいのは間違いないね 妖精のことは知らないが、二次試験組も誰もが知っている企業に勤めている人が多い
平均的な学歴・職歴で比べると診断士の方が上というのは事実だろうね
有名企業の管理職どころか役員やってる診断士に何人もあったことがある
社労士でそういう肩書きの持ち主に会ったことがない
これは俺個人の経験にすぎないが、診断士・社労士兼業者を数人知っているが、
皆同じことを言うよ
診断士の方がはるかに経営コンサルが深くて難解で、社労士は、若いねーちゃんでもできる仕事なのに、高度専門職に社労士が入ってて、診断士が入ってないのは、ホントに不可解。
診断士て
裁量労働に入ってるじゃん
社労士は入ってないけど
診断士vs社労士て
全然関係ないけどね
診断士は、経営企画業務型の資格だからでしょ。
高度専門職じゃないけど、無限大に働かされるのはその所以
別に眼中ないよ
相手にもしてないし
かなり下に見てるから視界に入らない
確かに
社労士スレと診断士スレ両方巡回しているが
社労士スレでは診断士の話題が定期的に出るが診断士スレでは殆ど相手にされてないな
生産性要件って社労士でも計算できる?
税務かじってないと無理?
社労士診断士よりは社労士行政書士で代行メインで生きて行きたい
>>904
要領に計算式載ってんだからちゃんと読めよ
決算報告書の読み方は税理士にでも聞け 資格の話になると資格コレクターが意気揚々としゃしゃりでてくるな
最低限簿記とかがあったらいいなって話だろ
>>907
ほんとそれだよね。
いくつも士業資格持ってるからって優秀か、稼げるかっていったら、また別の話だよね。
簿記が理解できないと商売はできないけど、それ以外は自分が何を売るかだけの話。 最低限簿記とFP知識あったら役立つ
社労士にとしても個人事業主としてもという話
資格自慢合戦は他でやれ
簿記2級あっても記帳代行の際、全く理解出来なかった僕(´・ω・`)
兎角、中堅資格保持者は他資格と比較したがるもんだよ
皆さんは他の社労士が関わっている法人個人がある場合に、どう対応してますか?
同じ支部の場合は遠慮するとかあるものですか。
経理関係は、大学の講義や理論テキストは以外と読み物・教養として面白い
腑に落ちる理屈で通すから。年金とか制度を強引な丸暗記で理屈があんま通用しない社労士エリアより
面白いよ
といってもその面白さに気がついたのってだいぶ年いってからだけどね
もともとは数学嫌いだから、事例の部分は飛ばして読む癖はかわってないけど
単純に読み物として面白い。実務書じゃなくて学術書、大学のテキストは。
自分が持ってる資格は別だけど、それ以外は資格コレクターと言い放つ矛盾に気づかない知恵遅れが多いな
>>916
それはみんな持ってる資格を活用しているからだよ。 >>914
「今の社労士に不満だから」と顧客が言うなら受けるよ。
自分が受けなくても別の社労士に回ってしまうだろうから。 資格コレクターは一つの資格でうまくいかないから他の資格に逃げようとしたり、資格集めて満足するアホ野郎のこと
一つや二つ資格もってることをコレクターとは呼ばない
資格の話になると
俺は複数資格とってるぜ!と自慢になりがちなアホ野郎のこと
社労士と診断士持ってるけど、これだけで充分。自宅以外に事務所借りて営業できてるし。最近は診断士の仕事が多いけど、社労士のお陰で生活安定した。
俺は単なる人事だから趣味で資格取ってる
社労士もまさにそれ、独立する気もさらさら無い
そもそも日商簿記1級以外は仕事の片手間に勉強しても1か月程度で取れる
こんなもの資格どうのこうの言うほどのものじゃないだろ
社会人として身につけていて当然の基本的な知識
ただそれだけのものだ
〜持ってるけど
が余計
何のアピールだよ
と思ったが俺も似た事言ってるな
>>923
限定してないだろ?
広い意味での保険
開業するなら簿記は基本のき
それだけの話
なぜ限定してると読み取るのかが不思議 プレップ租税法 弘文堂
よくわかる税法入門 (有斐閣選書)
よくわかる法人税法入門(有斐閣選書)
ベーシック税法(有斐閣アルマ)
有斐閣アルマ 会社法
このへん読んでみな
ページをめくるのが楽しくなる教養本だよ
図書館で借りられるたいていは
ほんとサラっと読めるんだな
主に法学部向け
>>914
理由によるけど、小規模支部なので、支部内の人なら遠慮するけど、
違う支部の知らない人なら特に気にしない。 簿記2級は2ヶ月、150〜200時間と言われるが
それは標準学習時間
2倍かかる奴もいれば半分ですむ奴もいる
自分基準でしか判断できない奴おおすぎ
理由とかいちいちきくやつ
アホなん?
自分が違うと思うならそれでよくねえか?
俺はそうじゃない!って思うならそれを貫けばいいだけなのに
>>934
自分の考えいちいちかくやつ
バカなん?
自分が違うと思うならそれでよくねえか?
ここはオマエの日記帳じゃない!そう思うなら独りで勝手に貫いてりゃいいだけなのに ほんと、取得にかかる時間なんて人それぞれだよなあ
今年は馬鹿のオンパレードか
はじめて出会う会計学 新版 (有斐閣アルマ)
これも絶対おすすめ目が覚める
経営戦略 -- 論理性・創造性・社会性の追求 第3版 (有斐閣アルマ)
これも良かった
財務会計・入門 -- 企業活動を描き出す会計情報とその活用法 第12版 (有斐閣アルマ > Basic)
有斐閣アルマシリーズの会計経営税務関係は
たいへんいい
読み物として面白い
大学生向けだが基本的な考え方が読み物として楽しめる
遠回りのようでこういう書籍を通過するのがいいとおもうよ
結果的に
なんでかと思ったら
たぶん、著者が同世代かちょい下なんだ
だいたいホリエモンとかさあの世代〜50くらいなんだよ
要は、昔の大先生の大学テキストに辟易した世代で
かつ今、大学の先生をやってる新世代だから
なにかが違うんだな
>>879
コンサルの収入じゃなくて、保険販売の売上が3000万なんでしょ?
保険売るためにオマケでコンサルの真似事やってるだけだよね?
手数料だけならいくらよ 会計事務所に就職するには簿記3級が必要、社労士には簿記3級で十分。
>>941
ん?保険販売なんてやってないよ。紹介もしない。
ただ「この保険は重複してる」とか「こっちが税法上有利」とか助言するだけ。
自分が売ったり紹介したりしないから信用してもらえる。
コンサル収入は社労士の顧問報酬だけだよ。手続き業務を受託しない会社の分。 >>943
じゃあやってる事はFPと変わらないな
販売戦略って何?ランチェスター以外に何かあるの? >>944
保険の話なんて年1回あるかないかだよ。
販売戦略はそんな机上の理論を説明したりしない。
その会社の売上を上げるための具体的な提案を行う。 >>946
売上を上げるための具体的な提案とは?
ビジネスマッチング、商流の変更等色々あるけど その社労士の仕事の範囲によって違うだろ
みんなどうした?
自分の考え方おしつけあってるだけだぞ
眼中ね〜
相当下に見てるから眼中ないし相手にもしない
>>947
そのとおり色々あるよ。
楽天に出店する方法やヤフオクに出品する方法を教えることもあれば、
ラクスルに入稿するチラシのデータ作成方法を教えることもある。 >>943
税法上有利って判断はFPの分野で勉強するの? >>950
まぁ人の仕事にケチつけるつもりはないけど、
胸張って言えるような高度な仕事じゃないよなぁ
そんなに金取れるような内容にも思えないし >>953
そんな面倒なことはしない。
友達の税理士から話題を仕入れるんだよ。 >>953
FPの分野で税法は出てくるけど、一般的な話だったらセーフ
税法上有利って言い方は、税理士法としてグレーというかアウトな気もする >>958
それと同じ事を、このスレのみんなに言ってたよね?
上から目線で >>961
そりゃ税理士会でしょ
目立たないようにやってればいいんじゃない?
俺だってグレーな事やってるし >>963
俺が知るわけないだろ
くだらない質問するな 代理で申告書作らない限り逮捕なんかされません。
銀行だってやってるしね。
ネットとか本に載ってることを話す分にはグレーでおとがめありません。
申告書作ってお金取らなきゃ大概オーケー。
後数ヶ月経つと、行政書士か元会計事務所職員が逮捕されるくらい。
>>969
じゃあくだらない質問するな
違法性を指摘しただけで後の事は知るわけねーだろ
論点ズレてんだよ >>970
違法性の議論などしていない。
論点ズレてるのはどっちだよ。 >>971
お前がすり替えたんだろ
なんでもありだな
話にならんわ >>975
もっかい読み直せや
あともう話しかけんな、イライラする >>976
いくら読み返しても君が違法性の話を始めたんだよね。
あとイライラしたら負けだよ。ははは。 >>977
税理士と茶飲み話で交わした知識で税のアドバイスw
こんな低レベルなことをコンサル、コンサル喚いてたのか
エラソーに
「書籍から得た知識は机上の空論。
僕ちゃんは実務で得た知識でコンサルしてる」とか上から目線だったが
こんな与太話が僕ちゃんのコンサルだったのか 行政書士は社労士と相性いいのに敵視する人が多い
仲良くしたいのに
>>985
社労士もまた行政書士を敵視しているのです。 >>991
就業規則よりも介護はヤバイですね。
行政書士と社会保険労務士の独占業務が入り組んでるから、野放しになってるところがあります。
介護タクシー面倒でした。 >>992
まあ税理士も社労士の業際のせいで、社労士を下に見て仲悪いしね。
資格の相性の良さなら、行政書士・社労士よりも社労士・税理士でしょ。 -curl
lud20191222201444ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1542713999/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【開業勤務】社会保険労務士実務スレ48【社労士】 」を見た人も見ています:
・延べ竿で釣る海の浮遊霊
・自殺したい
・普通校の正体
・技術士 Part39
・個人情報保護士 その8
・歯科助手の人
・大学修士課程
・技術士 Part41
・技術士 Part45
・技術士 Part51
・海事代理士64
・高圧ガス二種販売
・リストラ対策資格
・電験3種を目指すよ
・スケベ技術士
・医療経営士
・浄化槽管理士
・医師VS情報技術者
・技術士 Part48
・32
・ラストアイドル
・通関士試験Part64
・洋炉画像
・入信・信仰の理由
・運行管理者 その31
・資格取得予定のスレ
・きのこ検定
・士業自殺希望者スレ
・カッパ捕獲許可証
・なんか怪しい所
・なんJ資格部
・死にたい
・フルーツ検定
・資格冬物語
・奥野史子
・カーナビ
・神社検定 Part2
・CCNA Part60
・CCNA Part58
・勉強について
・口下手なひきこもり
・専修大学part253
・民生委員を語って。
・OnePlus Part38
・運行管理者 その34
・運行管理者 その29
・チョコレート検定
・通関士試験Part63
・CSR検定 パート2
・技術士 Part44
・技術士補 Part13
・技術士 Part51
・技術士 Part48
・自治体法務検定
・技術士 Part35
・ハゲでも受かる資格
・技術士 Part34
・技術士 Part46
・技術士補 Part10
・飛鳥ちゃん「手コキ」
・統計検定 Part5
・ダディホーム
・特殊電気工事し
・:
・テスト
08:59:07 up 31 days, 10:02, 3 users, load average: 57.17, 97.95, 100.21
in 0.019147872924805 sec
@0.019147872924805@0b7 on 021322
|