◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1556294816/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqI
日本規格協会
https://www.jsa.or.jp/

前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
http://2chb.net/r/lic/1553038442/

2名無し検定1級さん2019/04/28(日) 21:45:59.05ID:gt2ruqFk
27回3級合格。
次は2級!!!

3名無し検定1級さん2019/04/29(月) 12:27:49.18ID:Jt+kg1Oi
>>2
2級は3級とかなり内容がかぶってるので,
3級余裕でいけたんならハードル低め,3級ぎりぎりなら結構頑張らんとってイメージですね.

4名無し検定1級さん2019/04/29(月) 12:28:19.27ID:Jt+kg1Oi
>>2
大事なこと忘れてた.
おめ!

5名無し検定1級さん2019/04/30(火) 22:17:58.59ID:9BRWLoOs
>>4
ありがとうございます。

6名無し検定1級さん2019/04/30(火) 23:57:14.29ID:CzxvkKev
>>1

7名無し検定1級さん2019/05/01(水) 00:15:41.04ID:RSyO8KE/
令和

8名無し検定1級さん2019/05/01(水) 10:25:27.22ID:ypaJfgOZ
高卒で交代制勤務2年目の20歳です。
とりあえず1つクリア
会社でQC3以上+乙4+1種衛生管理者+作業環境測定士の4つが標準になってる
工場交代制勤務なんだけどどこもそうなの??

9名無し検定1級さん2019/05/01(水) 11:38:14.35ID:b0wf/5p5
衛生管理者と作業環境はレア
うちは衛生管理者は管理職必須、作業環境は測定実施部署が必要としてる
作業環境の法律が変わって適用範囲増えたから、対応してる>>8の会社は優良かもね

10名無し検定1級さん2019/05/01(水) 12:49:26.72ID:ypaJfgOZ
>>9
レスありがとうございます。
5年先を見込んだ人材育成教育の基礎だと言われてます。
生産管理の方はビジネスキャリアという方を学習していました。

11名無し検定1級さん2019/05/01(水) 19:37:49.70ID:mli6+3Un
論述対策にオススメのテキスト紹介して下さい

12名無し検定1級さん2019/05/02(木) 22:53:24.74ID:uRn5Gnce
キログラムの定義がかわるらしいけど
品質管理の仕事してる人にとってはとても大変なことなの?
回帰分析や実験計画法に影響大なの?

13名無し検定1級さん2019/05/02(木) 23:39:20.56ID:V2Ch63We
変わらないよ。というか、変わらないように定義変更プロセスがデザインされている。

14名無し検定1級さん2019/05/03(金) 03:22:16.65ID:AyPq19jI
メートルもそんな感じだったはず

15名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:31:04.30ID:pjpetvVm
全部そうなんじゃ?

16名無し検定1級さん2019/05/03(金) 16:38:08.87ID:mzQZLz7+
今回(27回)の3級は簡単でラッキーだったなぁ
会社でそこそこ勉強してた人は全員受かってた

17名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:49:11.58ID:85L6OG0t
>>16
うちも3級受験者はパートのおばさん含めて全員合格だった。
しかし2級は全員ダメで再受験は誰もしないと言ってる。
俺んとこは自分も含めてバカしかいないから
暗記だけでどうにかなる3級までにしておいた方がいいのかも知れん。

18名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:56:04.88ID:BwL2vaj4
>>17
どのくらいの規模の会社?

19名無し検定1級さん2019/05/03(金) 18:56:15.99ID:bu5+K/Ap
現場の人間て二級受ける意味あるんか?

20名無し検定1級さん2019/05/03(金) 19:52:38.83ID:dB6qJbgx
全員受験必須なんて羨ましい。2級持ってる自分が輝けるじゃん。
品質を守るためにには標準維持で三現主義で現場現物・・・
なんて口にするとプゲラされる。3kじゃなく三現
それくらいパートのおばちゃんにも覚えてほしい。

21名無し検定1級さん2019/05/03(金) 19:55:40.76ID:dB6qJbgx
あはっ
3kじゃなくてKKDだったよねごめんね
逝ってきます

22名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:00:34.06ID:85L6OG0t
>>18
5〜60人くらいの中小です。

>>19
一生現場だけの勤務とは限りませんよね?

>>20
実は大手の得意先に対するクレーム報告の大嘘がバレて
少しは勉強しろと言われたんですよw

23名無し検定1級さん2019/05/03(金) 22:11:40.67ID:ac3B9yRj
ウチは120人規模の中小だけど、
1級は0人、準1級が自分が今回初、
2級が数人、3級は数十人、
4級は入社時全員
って感じ

24名無し検定1級さん2019/05/04(土) 08:22:45.27ID:kGzVigsl
>>23
全員が何かしら持ってるっていいですね!
その状態で少額でも毎月資格手当が出れば最高!

25名無し検定1級さん2019/05/04(土) 16:52:20.49ID:Rzvai14Z
勉強再開しよう

26名無し検定1級さん2019/05/04(土) 22:24:59.33ID:xO5wx9gS
9月に2級を受験予定なのですが、皆さんはどれぐらい勉強されましたか?

27名無し検定1級さん2019/05/05(日) 00:30:09.23ID:GznHkSDw
勉強時間についての質問は毎回挙がるけど個々のスペックに依る
とりあえず今から勉強したらいい

28名無し検定1級さん2019/05/05(日) 02:34:30.14ID:veSosXUv
まあサンプルの1つとして自分の場合は
スペック:中堅国立大 学部卒
会社規模:メーカーの一次請け中規模
勉強期間:3か月弱
で悪名高き第24回2級一発合格

29名無し検定1級さん2019/05/05(日) 07:57:19.71ID:sD8jeiiZ
クレーム監査に来ていた得意先に言われて
半強制的に工場作業員までが全員受験させられて
合格しても手当はでないし嫌みしか言われない
マジでやる気失せた

30名無し検定1級さん2019/05/05(日) 12:53:34.87ID:LNTPkxpu
回帰分析むずー

31名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:34:56.55ID:jZlreQZ6
>>22
そんなことで笑えるのかね

32名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:42:51.22ID:zBKi8KXz
>>31
勉強して倫理観が身に付くもんとも思えないし、件の得意先はほかの仕入れ先選定中と考えた方が良さそうだね

33名無し検定1級さん2019/05/05(日) 19:53:55.06ID:Inu9v445
>>26
二級受験しましたが、試験3ヶ月前から平日3時間、休日7時間勉強で受かりましたよ

34名無し検定1級さん2019/05/05(日) 22:39:16.22ID:dhn2diB5
>>33
スペックはいかほど?

35名無し検定1級さん2019/05/06(月) 10:11:58.82ID:GuEa5jHm
>>26
大学生ですが、試験1ヶ月半前から毎日四時間ほどで受かりました。

36名無し検定1級さん2019/05/06(月) 11:59:03.31ID:SocAO/E7
リアルな勉強時間が並んでますね

37名無し検定1級さん2019/05/06(月) 12:15:26.35ID:198FMfkY
参考になるかはわかりませんが
中卒で工場交代性勤務の自分が無知ので4級から受験した時のデータです。

2級160時間くらい
3級30時間くらい
4級20時間くらい

※1級は本屋で問題を立ち読みした段階でギブしました。

38262019/05/06(月) 14:46:31.74ID:5JiiYoHk
3級持っていても、200時間程度は見ておいたほうがよさそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

39名無し検定1級さん2019/05/06(月) 18:27:16.77ID:XjI69jgD
2級受験後、
300時間くらい勉強して準1級
認定になった。
1級だと、
あと100時間くらい必要な感じかな

40名無し検定1級さん2019/05/06(月) 19:09:10.67ID:3A/PlkEN
>>38
2級はとにかく90分では試験時間がたりなかった!!
合格するだけでいいならできない問題はさっさと捨てて
早解き訓練はやっておいた方がいいぞ。

41名無し検定1級さん2019/05/07(火) 22:10:21.77ID:Awt2Zg3F
中堅国立大
54歳
大企業管理職です。
所属部署が変わり今更QC検定2級を受験してみました。
若い頃にに勉強している筈なのにオヤジには全く思い出せません(汗)。

6ヶ月前から相当勉強しましたが、今回の試験では計算が合わず試験途中にテンパりました(冷汗)。

後半、何とか冷静を取り戻し、自己採点の結果、90点でなんとか合格。

蓋を開けてみたら手法ほぼ完璧、実践の方で点数を落としてました。

試験のコツは過去問を時間を意識して何度も繰り返して解くこと。

実践(最後)から問題を解き、つまずいたら固執せずに次に進むこと。

計算でつまずくと電卓を弾く手も震えてきます。

それを無くす為には、時間を意識した過去問の繰り返し練習が大事であることを見に染みて感じました。

もう二度と受験することはないでしょう(笑)。

42名無し検定1級さん2019/05/07(火) 23:00:51.70ID:OTv4ZH+W
>>41
同い年だわ。
1級がんばりましょうよ。

43名無し検定1級さん2019/05/08(水) 07:43:46.08ID:NaqXlvdn
そのくらいの年齢、しかも大企業の管理職にもなってて受験するところが素晴らしいと思います
私のいる会社では身近にあなたのような方がいませんので
参考までにおおよその会社の規模や組織内の取得状況を教えていただけませんか

44名無し検定1級さん2019/05/08(水) 13:12:14.75ID:6Ap/O90H
>>43
お褒めのお言葉
ありがとうございます。

45名無し検定1級さん2019/05/08(水) 19:05:58.25ID:Psd2xiVK
>>41
2級でおしまいなんですか??
うちは50人くらいの弱小企業ですが
高卒で58歳の現場作業員の方が
3回目で2級合格して1級チャレンジすると鼻息荒くして頑張ってますよ(笑)
1級は定年まで合格できるの
か?という状態ですが周囲の若者が引っ張られていい感じです。

46名無し検定1級さん2019/05/08(水) 20:18:23.33ID:wc7r55II
>>45
皆さん本当に良く頑張られていますね。
自分も特級を目指す位の意気込みで頑張らないといけませんね(笑)
お励ましありがとうございます。

47名無し検定1級さん2019/05/09(木) 02:20:06.12ID:8eRRbgug
>>43
私は>41ではありませんが、会社規模2000人
工場勤務者の半分くらいは3級以上取得していると思う。2級は数十人、1級は数人。
私は課長職で1級は2回目で合格しました。

48名無し検定1級さん2019/05/09(木) 06:23:46.21ID:g0E+DFK2
以上、不合格者の妄想をお送りしました。

49名無し検定1級さん2019/05/09(木) 06:45:12.08ID:iCMI+2jo
>>48
お前ががんばれな

50名無し検定1級さん2019/05/09(木) 07:46:01.47ID:EFQVqI1u
>>47
レスありがとうございます
管理職で1級所持とは、ぐうの音も出ないですね
会社全体で2000人程度、工場勤務はその一部ということでしょうか
後者の場合は差し支えなければ工場勤務のおおよその人数を教えていただけないでしょうか

51名無し検定1級さん2019/05/09(木) 07:58:36.68ID:sw0nPQBa
>>50
工場勤務は約500人です。

52名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:29:07.67ID:+FqHI88m
当社の役職者は無資格だらけで受験からも逃げ回っている糞です

53名無し検定1級さん2019/05/09(木) 12:36:36.25ID:dKWLwimw
挙げ句に「資格なんかよりも、実力だあ」
おまいが言うかね(゜Д゜)

541級2019/05/09(木) 18:50:32.96ID:bdg1MBzX
>>53
うちは1級相当でないと品質の課長クラスにはなれないぞ、ま 当たり前か

55名無し検定1級さん2019/05/09(木) 18:50:49.92ID:nK57xKUl
>>52
試験勉強する時間なんかあるわけないだろ!!
と言ってる割に夜7時前には会社を出て
土日はガッツリ休み有休も良くとる。
アホな言い訳してないで受験しろや

56名無し検定1級さん2019/05/09(木) 18:52:23.36ID:/sDv9sQh
検索機能まだ死んでるのか

57名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:05:07.23ID:AnzmGqaR
>>53
役職者の悪口を言える貴方は当然1級を取得している優秀なお方なのですよね?参考までに教えて下さい。直ぐに役職者になれるのでは?
頑張ってください。

58名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:22:25.05ID:YIptbgLs
>>52
うちも同じだ
合格人数だけ目標管理に入ってるからガシガシフォローしてくるくせに自分たちは4級すら持ってないというねw

59名無し検定1級さん2019/05/09(木) 19:37:44.63ID:rGFkfaFZ
お得意の品質管理で今すぐクレームと目の前の不適合品減らしてみてくださいよーあれれぇー?出来ないんですかぁ?
資格取ったのにできないの?何のための資格?
役に立たないんでちゅねw
的なことは言われたことある。

このスレ1級持ってる人多いんだね。
僕が1級の勉強はじめたらわからないことここで教えてね。
ここで田口の式の自由度教えてくれた人本当にありがとう。

60名無し検定1級さん2019/05/09(木) 21:21:32.24ID:9pAGrVQd
管理職はQC検定とか興味ないだろうな。
受験するのは若手スタッフがほとんどだろ。

61名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:36:23.83ID:Ap+V6yjt
>>60
以上、不合格者の愚痴をお送りしました。

62名無し検定1級さん2019/05/10(金) 08:10:02.17ID:DTI11Qq6
>>59
1級持ってる人が多い様に見えて
同じ人が沢山書いているのかもしれない。
(私のように)

63名無し検定1級さん2019/05/10(金) 08:22:22.45ID:dfT5dVap
論述のスキルが低すぎるので、技術士の経営工学受けることにした。
あちらのレベルがかけるようになれば、QC1くらいなら余裕になるかなと。
600字で第一種、第二種の誤りとか説明するのは意外に苦戦するわ。

64名無し検定1級さん2019/05/10(金) 19:00:09.39ID:oQcvpvY9
>>61
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
無資格管理職!!

65無資格”管理”職2019/05/10(金) 19:27:17.69ID:S09j5y4d
>>64
無資格管理職じゃなくて、受けないだけだよ。管理職なら1級以上の能力はあるに決まってる。無ければその会社まじでヤバイよ。

66名無し検定1級さん2019/05/10(金) 19:53:38.26ID:i5ubhooz
おっと、わが社の悪口はそこまでだ(・∀・)

67名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:54:26.68ID:9JSt+iK8
>>65
受けないだけ(ドヤァ
www

68名無し検定1級さん2019/05/11(土) 02:06:07.86ID:q5Y/Jy4I
>>65
なあ、1級の合格率知ってて言ってるのか?
優秀な管理職でも1級に合格するのは
ごく一部なんだよ。

69名無し検定1級さん2019/05/11(土) 07:32:50.78ID:DzFxubmj
品管の仕事経験なしでも1級の論述は何とかなるものなの?

70名無し検定1級さん2019/05/11(土) 10:45:08.98ID:3jAy1sce
>>65
エアギターってあるけど
エア1級合格者ですか?

71名無し検定1級さん2019/05/11(土) 10:54:27.72ID:NSYv823z
>>69
なるよ
管理者サイドのテーマや実験計画やパラメータ設計のような研究開発系もいけるテーマとかあるし
極論、テーマに該当する業務経験なくても、こういう使い方や改善ができるなと実践ベースで勉強してればそれを書けばいいから

72名無し検定1級さん2019/05/11(土) 11:50:59.19ID:DzFxubmj
>>71
ありがとう
2級はあるけど1級は経験論述が必要なのかと最初から諦めてた

73名無し検定1級さん2019/05/11(土) 15:47:43.24ID:Ahir93FI
とはいっても、
あるサイトでは1級偏差値50になってた。

もうちょいありそうな気がするんだが...

74名無し検定1級さん2019/05/11(土) 18:00:11.77ID:MRFj8rgS
所詮選択式だからな
筆記式ならもっと高いよ

75名無し検定1級さん2019/05/11(土) 18:48:46.91ID:djlSkmV2
>>74
マークシートだから受験する気になったけど
これが記述式だったら何年かかっても合格できないと思う。
記述式だったら2級ですら合格率1桁になる事は間違いなし。

76名無し検定1級さん2019/05/12(日) 15:20:29.25ID:rp5ey7eg
>>73
1級の偏差値が50なわけねーよな。
どうせ偏差値の意味わかってないやつが寝言言ってるんだろ。

77名無し検定1級さん2019/05/13(月) 00:53:56.19ID:ZMHJnlpH
何の苦労もせず1級受かったから偏差値50でいいと思う
そもそも国家資格じゃないし、覚える公式も少なく、分散分析や重回帰分析は2.3回使えば身につく
論文も自身の経験書くだけだから準備しなくてもいいし

78名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:21:24.38ID:miXh9dPy
国家資格じゃないのが痛いよな
1級取っても資格手当付かないし

79名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:37:59.69ID:gZtuGJKF
すると、3級如きで安いながらも手当が支給されてるヲイラは、ラッキーなんだな?
まあ、給料も安いわけだがw

80名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:43:41.34ID:A0XHpdlK
無資格課長が知ったかぶりして
定期的にQC検定の説明会を開くんだとさ。
今までを振り返ると
内容は嘘だらけで質問すると切れる

81名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:45:18.78ID:A0XHpdlK
>>79
うちは3級だと300円だよ
4級は100円
2級は500円
1級は合格者いないので未設定

82名無し検定1級さん2019/05/13(月) 12:52:27.92ID:AMsANEkR
国家資格だろうが検定だろうが全く資格手当付かない
多少は評価に反映してると思うけど

83名無し検定1級さん2019/05/13(月) 13:24:38.54ID:w5q7+6oM
>>77
じゃあ、あの低い合格率は何なのさ?
1級合格できない人たちは偏差値50ないってことで
いいんだな?

84名無し検定1級さん2019/05/13(月) 13:38:36.49ID:+Wmfmz4R
>>83
偏差値60の資格持ってる人が
1級不合格になる場合もあるわけだから
受からない人=偏差値50以下
ってわけじゃないと思う。
あくまで1級の偏差値が50ってだけ。

85名無し検定1級さん2019/05/13(月) 17:34:34.50ID:91p5qofT
>>83
母集団の偏差値が低いだけやん

86792019/05/13(月) 17:57:28.74ID:VUMDLwSf
>>81
レストンクス
え?そっちの手当はそんな金額?
ウチでさえ(零細町工場だけど)
2000円だよ?
これって、給料の安さを手当で(ry
参ったね、こりゃ_| ̄|○

87名無し検定1級さん2019/05/13(月) 18:09:07.63ID:miXh9dPy
頑張って1級取っても
そんな暇あるなら国家資格取らないの?
って言われるのがオチだからなぁ

88名無し検定1級さん2019/05/13(月) 18:40:53.44ID:22TDescL
>>83
2級合格して調子に乗って1級受験しただけって多いよ

89名無し検定1級さん2019/05/13(月) 21:57:50.36ID:imzWpBTi
QC検定は他の資格と比較すると破格に簡単な方なのは事実かと。

90名無し検定1級さん2019/05/13(月) 22:57:21.38ID:hEJwA609
自分も工場勤務だからあまり認めたくないが、工場の人向けの試験だからな
母集団の偏差値は低いよ
ほとんどが院卒の研究職やある程度のメーカーの本社勤務の人たちみたいな高偏差値組はあまり受けないし

91名無し検定1級さん2019/05/13(月) 23:13:57.47ID:91p5qofT
工場勤務者の偏差値40未満だろうしな

92名無し検定1級さん2019/05/13(月) 23:34:20.12ID:hEJwA609
仕事に対して真面目な人は多いけど、概して勉強してない

93名無し検定1級さん2019/05/13(月) 23:41:01.67ID:OyfYCgrC
>>90
大企業の業務フローにはQC手法が既に組み込まれていて、勉強せずとも身につくようになっている。
彼らにとっては当たり前の内容なのだよ。

94名無し検定1級さん2019/05/14(火) 01:05:30.90ID:eGvKA5Bd
>>89
2級までは簡単かもしれんが、1級はかんたんじゃねえだろ。

95大企業2019/05/14(火) 07:49:14.49ID:+h1kuOMU
>>93
大企業は凄いね
俺なんか一年間 毎日一生懸命勉強して
やっと1級合格です。まだまだ分からない問題あったので、日々勉強に励みます。

96名無し検定1級さん2019/05/14(火) 11:24:10.65ID:Pb4J6ix6
1級の難易度は国家資格並だが、
2級〜4級はやさしめだと思う。

97名無し検定1級さん2019/05/14(火) 12:10:50.44ID:q/mxSMFZ
でも国家資格じゃないっていう笑

98名無し検定1級さん2019/05/14(火) 12:36:05.95ID:FOZYCrla
2級だと50人程度の中小でも自慢はできないよ
でも少しは資格手当て出てるからやる気でる。

99名無し検定1級さん2019/05/14(火) 12:43:45.86ID:q/mxSMFZ
ウチは受かっても資格手当ないわ笑

100名無し検定1級さん2019/05/14(火) 20:22:34.94ID:U0wgToco
2級いけたならビジネスキャリア検定もいけるかな?!

101名無し検定1級さん2019/05/14(火) 20:22:45.61ID:Mt4D5+nS
>>99
まったく何も評価されず何もされないんですか??
それでも受験するって素晴らしい愛社精神だと思います

102名無し検定1級さん2019/05/14(火) 22:48:05.09ID:agfIM14X
>>101
本当に何もない笑
取引先が推奨してるから取る感じ
一応受験料は会社負担

103名無し検定1級さん2019/05/15(水) 07:18:30.50ID:Ibb2bP27
偏差値気にしすぎ
結局、士業じゃないから1級受験者少ないだけだよ

104名無し検定1級さん2019/05/15(水) 07:29:54.77ID:gN2ryNQF
>>102
取引先からの外圧は最強ですよね
でも品質管理は経験や勘だけでなく事実に基づいて
真剣に取り組んで欲しいという思いだと思います。

105名無し検定1級さん2019/05/15(水) 16:27:25.03ID:0z4EJph/
どなたか品質管理一級のオススメの教科書教えてください。値段は問いません。

106名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:07:53.95ID:b4cme9S1
今日は結果通知発送日だから家に合格証とどいてると思ったのに
まだ届いてない。待ってるから早く!

107名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:12:48.99ID:C5qEXR7g
そんな日があったなあ…(不合格者)

108名無し検定1級さん2019/05/15(水) 18:27:29.52ID:hfFYyvdf
ガチで一級受かりたいです
受験対策本だけで受かりますか?

多変量解析とか専門書読んだ方がいい?
論文の対策で何か効果的なことはあります?

こういうの聞きたくて潜伏してるけど
あんまり話をしてる人はいない

109名無し検定1級さん2019/05/15(水) 19:06:51.04ID:b/8tuZX6
過去問10回分くらいを9割近くとれれば
準1級は認定されるかな。

110名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:09:11.20ID:E8YkJmIv
実際の過去問題集である日本規格協会のやつを過去8回分ぐらいやれば傾向と対策が見えてくると思います。なお1920回よりレベル改定されており、19回以前の問題は手法だけでよいと思います。

111名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:11:10.19ID:E8YkJmIv
上記は1級の話です。2級も同じですが。

112名無し検定1級さん2019/05/15(水) 21:41:06.06ID:E8YkJmIv
1級の論文対策ですが、日本規格協会のやつに実際のお題が全て掲載されており、各回自分のかけそうなお題をA4 1枚でまとめていくといいと思います。私は 27回 1級を88/101 で合格

113名無し検定1級さん2019/05/15(水) 22:06:14.45ID:a57veNTa
>>106
郵送で当日届くことを期待するのは東京の人?
いなかもんにはそんな発想無いです
明後日来るかなー?って感覚

114名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:17:20.41ID:b/8tuZX6
>>112
過去問何回分解きました?
それと何割くらいとれるようになりました?

115名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:26:16.84ID:E8YkJmIv
>>114
第7回以降 26回まで 19回分しました。第11回は震災で欠番、26回は過去でてないので 受験した方から直接入手しました。3セット繰り返し。それでも9割取れない回あり。合格率の低い回は本当に難しいです。

116名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:40:51.33ID:b/8tuZX6
>>115
ありがとうございます。
一番難しいのは何回目の問題視でした?

あと、難しい分野教えてください。

117名無し検定1級さん2019/05/15(水) 23:48:07.40ID:E8YkJmIv
>>116
私の場合は20回以降であれば 24回と25回が難しかったです。初見では7割取れませんでした。

1級だと手法はどれも難しいですが、やっぱり重回帰分析や実験計画法ですかね

118名無し検定1級さん2019/05/16(木) 06:52:56.95ID:aah0Ors3
ここまで人に聞かないとだめな人は1級無理だと思う。

119名無し検定1級さん2019/05/16(木) 06:55:00.95ID:aah0Ors3
1級も過去問の解説を理解するまでやりこめば、
過去問だけで十分だと思う。

120名無し検定1級さん2019/05/16(木) 07:11:30.49ID:rQ1lUdXt
2級の内容をしっかり理解して2級合格している方であれば、1級の過去問題を半年くらい時間かけてやれば合格できる可能性は高いと思います。ただし論文は実務経験ないと初見でテスト時間内で書き上げるのは至難の業

121名無し検定1級さん2019/05/16(木) 12:07:15.51ID:7paCilZ1
2級は2週間で80点くらいだったな
もう内容すべて忘れたわ

122名無し検定1級さん2019/05/16(木) 12:30:43.65ID:Oi+w+xp4
1級受けた時は参考書買ったけど過去問は立ち読みで済ませたな

123名無し検定1級さん2019/05/16(木) 18:03:50.50ID:RQWFmDf9
受験票も合格証もいつも発送日には家に届くのに
今回はまだ届かない。
今日も届かない。
早くきてー!我慢汁もれもれ!

124名無し検定1級さん2019/05/16(木) 19:27:27.88ID:HqQuAC4O
>>123
まだ発送してないかもよ

125名無し検定1級さん2019/05/16(木) 20:22:10.16ID:8BvFQxnU
俺の不合格通知は届けなくていいぞ
会社経由で受けたから上司や同僚の前で渡されると辛い

126名無し検定1級さん2019/05/16(木) 20:45:56.58ID:0yHzGWeJ
なんでもそうかも、だけどさ
都合の悪いブツに限って、しっかり届けられる、っていうね(´д`)

127名無し検定1級さん2019/05/16(木) 21:35:20.55ID:Vu2+2p03
今回初受験だったんですが、不合格の場合も送られてくるんですか?

128名無し検定1級さん2019/05/16(木) 22:13:32.82ID:2HnBPGh7
>>125
団体で受けたなら会社の担当者にみんなの合否が届いてるんじゃない?
うちはそれが公開されるよ
結果欄は
合格・不合格・受験せず
の3パターン笑
うちは品証トップが率先して落ちてくれてるからとてもお気楽

129名無し検定1級さん2019/05/16(木) 22:14:28.91ID:2HnBPGh7
>>127
くるね

不合格で惜しかったか全然ダメかまで書いた通知が

130名無し検定1級さん2019/05/16(木) 22:26:57.01ID:INZnmWGv
合格証って届いてる?

131品証トップ2019/05/16(木) 23:31:46.25ID:jE+36oIz
>>128
品証トップでも舐めてかかると1級は落ちるよ。

132名無し検定1級さん2019/05/17(金) 08:05:37.75ID:uLN9Ouuv
>>131
品質トップだからといって1級レベルがあると
思って貰っちゃあ困るよね。
舐めてかからなくても余裕で落ちるよ。

133名無し検定1級さん2019/05/17(金) 09:47:07.57ID:DegWK2+q
職位のトップと能力のトップは違うからね

134名無し検定1級さん2019/05/17(金) 10:08:28.02ID:rv2cWZcv
>>127
でかい封筒で送ってくる
自己採点が際どいレベルだと一瞬合格かとぬか喜びする

135名無し検定1級さん2019/05/17(金) 10:25:22.82ID:0G3pg7Ys
10月15日に佐川で発送したとメール来てる。ちな団体A

136名無し検定1級さん2019/05/17(金) 10:32:19.14ID:0G3pg7Ys
5月15日の間違え
失礼しました

1371級2019/05/17(金) 12:10:31.90ID:EqHz3U80
>>132
でも1級はちょっと勉強すれば受かるよ

138名無し検定1級さん2019/05/17(金) 12:15:05.43ID:gbw1gvca
>>137
ちなみに何回の時合格?論文は何選択しました?

1391級2019/05/17(金) 12:25:53.51ID:EqHz3U80
>>138
前回の試験です。論文はなんだったかな?3番目か4番目の応急処置に関してかな。

140名無し検定1級さん2019/05/17(金) 12:29:51.83ID:P9xmZBJu
ぼくがすこしべんきょうしてうかったからいっきゅうはかんたん
とか全然参考にならないよな

141名無し検定1級さん2019/05/17(金) 14:59:29.03ID:GnRtVv9a
>>140
※個人の感想です

142名無し検定1級さん2019/05/17(金) 15:11:38.67ID:ueuxIR4P
>>134
ありがとう。家ついたらきてました!(ちなみに東京)

143名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:36:32.80ID:Csjg7hmJ
で、合否は?
オメ、と言えるかどうかはそれからだ(゜ω゜)

144名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:41:09.77ID:rZMw9PMw
2級3級併願受験でどちらも合格でした(^-^)

145名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:45:15.40ID:DiCVmsSe
届かないよーなんでなんで
黄色い封筒で郵便局が持ってくるの?クロネコヤマト?
まだこない

146名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:47:27.27ID:rZMw9PMw
ポストに入ってたので配送会社は分からないです

147名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:52:35.63ID:Hhb3EEol
不合格通知きた
なんだこれだけか

148名無し検定1級さん2019/05/17(金) 17:54:37.21ID:ls66PQbK
名古屋の個人まだ来ないんだけどどうなってんの?

149名無し検定1級さん2019/05/17(金) 20:22:58.87ID:QpM7dedm
上位合格に名前載ったのに合格証に何も書いてなくてガッカリ
名前掲載NGだと上位合格でも知る術がないってことか?

150名無し検定1級さん2019/05/17(金) 21:23:02.10ID:DGQDRm0b
3級は上位合格者の公表はないのか?

151名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:03:59.36ID:R/Rcs6YR
会社の団体は木曜に結果来てたっぽいのに、こっそり個人で申し込んだ俺の方には未だに来ず
どんだけかかんねん
不安になってくるわ

152名無し検定1級さん2019/05/17(金) 22:55:55.99ID:6er4PYQe
今帰った。
まだ届いてねーし
土曜日は配達やってないよな
次の配達日は月曜日かよ

153名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:17:45.79ID:H5d4zS0C
>>148
今回の名古屋は試験当日の妨害はなかったけど、配達妨害されてるんじゃねw

154名無し検定1級さん2019/05/18(土) 13:39:20.04ID:feyOTr+o
個人だけど今来たよ

155名無し検定1級さん2019/05/18(土) 14:35:01.94ID:iIJPRZhT
品質管理学会入ってるやつおる?どう?

156名無し検定1級さん2019/05/18(土) 15:08:26.13ID:d9W8hBw9
>>151
個人は後回し

157名無し検定1級さん2019/05/18(土) 15:09:46.19ID:d9W8hBw9
>>150
値打ち無いからね。
逆に公表されると恥ずかしいわ。
俺?3級受けて無いけど。

158名無し検定1級さん2019/05/18(土) 16:50:32.03ID:r9tIlBTM
合格通知も来たことだし、
みなさん秋に向けて勉強頑張りましょ
一級取るで

159名無し検定1級さん2019/05/18(土) 17:33:46.93ID:+yitV23R
>>155
合格証と一緒に入会のお奨め同封されてたけど
合格者は3000円で入会できるなんて安くない?
3千円なら失敗してもいいじゃん!
・・・と思ったら9月に次年度の年会費8千円も払うしかないんでしょ?
たいして得しないじゃんねーなにこれ。

160名無し検定1級さん2019/05/18(土) 17:35:32.84ID:+yitV23R
1級の論述対策になるなら入会してもいいかなと思ってたけど
日本規格協会って飯塚幸三にお布施するみたいでやだな

161名無し検定1級さん2019/05/18(土) 18:50:31.39ID:KLH3vyvQ
品質確保しても倒産衰退していく日本メーカー
なぜなら中国に技術が盗まれるからw

162名無し検定1級さん2019/05/18(土) 22:12:34.46ID:wx5JUT33
合格証書今日届いてた。
昨日届かなかったんで月曜日かと諦めてたんだが。
証書の年月日が令和かなと思ってたら
4月で西暦になってた。

1631432019/05/18(土) 22:49:49.31ID:caIEULSZ
>>144
亀でスマソだけど
改めてオメ!
今度は1級かな?

164名無し検定1級さん2019/05/18(土) 23:13:13.79ID:2AdVKL9q
>>162
えー!元号やめたのかよ!
令和元年証書狙って9月の1級申し込みしたのがバカみてーだわ
8000円返してくれ

165名無し検定1級さん2019/05/19(日) 00:29:04.76ID:vEFktEMT
>>160
論述対策にはならないと思うけどなあ。

166名無し検定1級さん2019/05/19(日) 08:00:10.65ID:1avm0hos
>>164
まだ申し込み始まってなくない?

167名無し検定1級さん2019/05/19(日) 10:26:14.54ID:Q3ndm4JS
>>166
やめてあげて!

168名無し検定1級さん2019/05/19(日) 11:18:50.01ID:Bn56e8DO
どうせ2級止まりで終わる人なんだからそっとしておいてあげなさい

169名無し検定1級さん2019/05/19(日) 12:57:37.73ID:vEFktEMT
>>168
会社に申し込んだんだよな。
(当社は早めに設定している)

170名無し検定1級さん2019/05/19(日) 15:42:03.58ID:tsDaMAQm
>>168
うん。まだ募集段階だから担当に言ったらキャンセルできると思うけど今さら恥ずかしい
うちは今月末で締め切り

171名無し検定1級さん2019/05/19(日) 22:39:59.40ID:jB8IGu4V
まだ通知来ない。どうなってんだ。

172名無し検定1級さん2019/05/21(火) 19:47:25.10ID:VJDjkbYm
合格通知が来たらさすがに書き込み一気に減りましたね

173名無し検定1級さん2019/05/21(火) 19:49:56.47ID:aeaj2/mA
不合格でも角2封筒に厚紙入りで届くのね
点数ざっくりとしかわからないのが残念

174名無し検定1級さん2019/05/21(火) 22:08:00.23ID:aXt7OuTT
会社で申し込みして受けたんだがまだ結果来ない。
他にも来てない人いる?

175名無し検定1級さん2019/05/21(火) 22:18:12.92ID:FLRyx1P9
2級3級の併願で、3級不合格2級合格とかある?
その場合2級取り消しとかならないの?

176名無し検定1級さん2019/05/22(水) 00:18:32.46ID:G+IKy6ie
>>174
会社の担当者に確認してみるべし。

177名無し検定1級さん2019/05/22(水) 00:22:04.89ID:G+IKy6ie
>>175
3級不合格、2級合格?
レベル的に無いと思う。
あったとしても2級取り消しには
ならんでしょ。

178名無し検定1級さん2019/05/22(水) 07:26:34.41ID:gYGJc1CJ
2級は基礎ができてなくても合格できるって事じゃね?
それか3級試験はマークミス多発とか?

179名無し検定1級さん2019/05/22(水) 09:33:51.62ID:pebgM8CR
>>175
ならんよ
それなら試験を分ける意味が無いし、技能試験のように併願できないようにするよ。

ちなみに併願できる簿記で
3級不合格2級合格を実際にもらいました。

180名無し検定1級さん2019/05/22(水) 10:17:31.49ID:gYGJc1CJ
ここ10年の学力低下は物凄いものです!!
これが国立大学や有名私立大学を卒業した者のレベルなの??
とにかく思考力やチャレンジ精神がゼロ。
問題集は解けても、自分でアイディアを生み出すことができない。
それに文章力や教養も皆無です。

181アイデアマン2019/05/22(水) 12:30:28.01ID:2BkFsaF9
>>180
問題も解けない知能で、感覚だけでアイデアを生み出す人たちが、会社を崩壊させる。

182名無し検定1級さん2019/05/23(木) 20:55:00.63ID:/hbJxLLO
日本管理学会って入会したら QC1級の勉強はかどる?

183名無し検定1級さん2019/05/23(木) 21:48:08.69ID:rmBcbsWA
>>182
多分捗らないと思う。

184名無し検定1級さん2019/05/23(木) 22:06:10.11ID:oXBLAo8y
一級なんて過去問集一冊を繰り返せば良いと思う

185名無し検定1級さん2019/05/23(木) 22:48:23.48ID:+ehCLWZg
学会入っても1級試験は有利にならないと思います。過去問題集は必須ですが、過去4回分勉強で受かるかは、その人のポテンシャルで変わると思います。気のきいたコメントは一切無いですが

186名無し検定1級さん2019/05/23(木) 23:26:44.68ID:/hbJxLLO
そうなんだありがとう。
日本品質管理学会に入会すれば1級の論述の模範解答みたいな
論文読み放題で参考にしたり真似したりできるかなと
思ったんだけどそうでもないんだね!

187名無し検定1級さん2019/05/24(金) 06:47:41.01ID:k2hD/ocR
>>186
品質管理学会員だが一ミリも役に立たない
よっぽどISOの審査員とか、
経営工学技術士の勉強のほうが役に立つ。
実際に参加してないけど、
関西品質工学会は実践的な事をやっていて興味深いです。

188名無し検定1級さん2019/05/24(金) 08:04:43.80ID:wq+iwYGB
QC検定をまだ受けてないけど、技術士経営工学部門はよさそうだね

189名無し検定1級さん2019/05/25(土) 18:52:38.75ID:U4oFqfH4
海外営業部門所属なんだが事務所が工場内にあるってことでQCサークル活動に巻き込まれた。
そして何の知見も無い俺が部門の推進リーダーに指名されてしまった。
そんな中、QC検定の存在を知ったんですが、勉強したら間接的にでも役に立ちますかね?

190名無し検定1級さん2019/05/25(土) 22:36:56.40ID:ozb7fgPT
>>189
そのシチュエーションだったらQC検定3級のレベルは無駄にならないと思いますよ〜

191名無し検定1級さん2019/05/25(土) 23:32:19.11ID:U4oFqfH4
>>190
なら自己研鑽アピールも兼ねて役に立ちそうですね。
9月に会社の金で受験できるらしいのでちょっと準備始めてみます。

192名無し検定1級さん2019/05/26(日) 19:10:04.16ID:uNt+eo61
年に1〜2回くらい大手取引先が監査で来るんだけど
最近必ず出る話がQC検定。
何やら委託先の品質管理に対する取り組み状況を客観的に示すものが必要らしい。
2年くらい前までは品質教育やってますよ!で済んだんだけどもう口先だけではダメなんだな。

193名無し検定1級さん2019/05/26(日) 19:38:26.95ID:GwGjE22e
そういう需要で盛り上がるのはいいかもね
少なくとも社内の基準じゃなく、一般にも一応は通用するものだし

194名無し検定1級さん2019/05/26(日) 19:52:32.80ID:FpKHpBxS
QC検定と統計検定ってどっちが難しい?

195名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:09:17.69ID:GwGjE22e
よくある質問だけど、視点とか対象が違うからなんとも...
記述が得意だけど、数学が苦手ならQC
その逆なら統計って感じじゃないかな
でもどちらとも1級となるとそこそこ難しいのは確かだよ

196名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:49:07.00ID:x1ZvVO6c
>>194
散々書いたけど
本当の統計知識が必要なのは統計検定
うろ覚えでなんとかクリアできるのはQC
統計1>統計準1>QC1>統計2>QC2
って感じ。
QC1目指すのであれば、7月に統計2受けて9月QCだと効率は良いけどね

197名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:52:27.41ID:x1ZvVO6c
>>192
たしかに最近話題になるようになってきた。
ここでの感覚とは違うけど、
大手でも2級ホルダーあたりから「たいしたもんですね」と言ってくれる。
1級いるだけで「安心ですね」って言ってたけどね。

198名無し検定1級さん2019/05/27(月) 07:51:03.21ID:Eb4a28sr
公式のデータ見てみたけど、年間で13万人くらい受験してるんだな
それなりの規模なんだな

199名無し検定1級さん2019/05/27(月) 08:05:47.36ID:aa3ORWOL
実際に会場まできてるのは何割かな

200名無し検定1級さん2019/05/27(月) 09:54:21.00ID:4sV+ZUF1
>>191
三級と二級が同時受験できるから二級もいこうぜ
俺は現場作業員だが同時受験する予定

201名無し検定1級さん2019/05/27(月) 10:53:09.47ID:x1ZvVO6c
1,2の併願は学習領域は一緒なんだけど
2,3の併願はまるで別次元になってしまうんだよね。
1,2併願すれば?

202名無し検定1級さん2019/05/27(月) 19:32:10.91ID:9Fg9d0ta
みなさん1級の対策は過去問以外ですと、どの書籍を使いましたか?

203名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:38:46.06ID:lYRi023i
>>201
そうなの?

204名無し検定1級さん2019/05/27(月) 21:00:26.54ID:RgJPLr5d
そんなことないような気がする。
超幾何分布とか訳わからなすぎだぞ

205名無し検定1級さん2019/05/28(火) 07:07:56.69ID:hsXcDIkQ
>>203,204
全部の過去問見たわけではないけど、
3級は工程能力とか、X-R管理図とかが主体だけど、
2級以降ではあんまり論点にならない。
出ても、むしろ正規分布の応用だと思って解けよって話し。
2級からは、3級の論点外の実験計画法、検定が主体で、
この深度が1級と2級の差がある感じ。
1級で、多変量解析とロバスト設計とか出てくるけど、
まあ基本しか出ないから、2級分野の掘り下げだけで通用する。
併願というより、2級の勉強するなら1級も手が届くと思うよって話。

とはいえ結局現場で使う管理は3級で十分どころか
3級こそが品質管理の王道なんだけどね。

2061912019/05/28(火) 22:11:09.95ID:Oi9Z+/Ih
>>200
いやー、当方は完全なる初学だしまずは3級だけにしときますわ。是非2級一発でツモッてね。

品証部の人に「ゆくゆくは2級も受けたい」って言ったら感動した顔で3級・2級両方の参考書タダでくれたw

207名無し検定1級さん2019/05/28(火) 23:13:34.24ID:80JBRw4V
いい会社だな
お互いwin-winか

208名無し検定1級さん2019/05/30(木) 08:22:00.95ID:Q/Mv+hhU
Fラン大卒で偏差値は常に30台の俺様が2級合格してるんだから2級まではどうにかなる。
会社では2級合格だけで自分のバカ隠しに役にたってる。
1級は時間をかけても合格できる見込みが無いから受験しない。
言い訳はコスパ悪いからって事で通用している。

209名無し検定1級さん2019/05/30(木) 10:02:52.60ID:2echiXt5
>>208
資格の取得という手段を非常に上手く活用してるね

210名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:54:55.71ID:sywabfui
>>208
謙遜してるだけで仕事はそこそこできそう

211名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:14:00.71ID:CMdwHNLM
俺は最終学歴がバカ高校卒で2級取れたけど>>208さんと
違うところは自分がめっちゃ頭良くなったつもりになってるところ。
シックスシグマって欠陥品の発生確率を100万分の3.4のレベルにすることなんだよ
知ってるー?え、知らないの?!とかやりたくなる

2121級2019/05/31(金) 07:36:19.79ID:ARxtflPr
>>208
2級受かれば1級は論述対策さえすれば多分大丈夫だよ。QC1級受かれば次は統計検定2級あたりをチャレンジしてみたらいいと思うよ。

213名無し検定1級さん2019/05/31(金) 15:31:47.98ID:3Djhv9d1
>>208
素晴らしい!!

214名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:26:48.81ID:nVZx87As
二級受けるつもりでその勉強してるけど、不安だから三級も併願しようと思った
二級の勉強だけで三級の範囲も抑えられる?

215名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:28:01.93ID:6z1AJ/Nj
>>214
受けられるけど、拍子抜けするから覚悟しておけ
テキストとかで出題範囲見ればわかるけど

216名無し検定1級さん2019/06/01(土) 18:28:38.76ID:1I/B9wWH
3月に併願したけど、3級と2級の差は相当あったよ
手法分野のレベルが全く違う

217名無し検定1級さん2019/06/01(土) 19:21:01.27ID:nTdmCsZZ
来週から申込み開始!
そろそろ動き出さないと!

218名無し検定1級さん2019/06/02(日) 03:23:36.52ID:M2ZVZE/Z
>>214
私は転職先が2級までは取れって会社方針だったので,30代後半にして去年秋3級,今年春2級と受けましたが,3級は2級の簡易版って感じで,範囲はすごくかぶってました.

うちは合格すると褒賞が出ますが,併願で両方受かると上位級の褒賞金しかもらえないので2回受けて良かったのですが,そうじゃないなら1回で受けときたかったと思います.

ちなみにスペックは,地方国立大工学部卒,中小企業で鍛造製品の研究開発職を10年ちょっと.

勉強時間は,3級は社内の講習会があって,週1回90分を全10回くらい.
2級は講習会は無くて,2週間前から定時後1時間程度です.

219名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:52:48.67ID:vkUh6Qlq
第27回2級問4について教えてくれ〜
標準値μ=3.5 , σ=0.1として与えられたX-R管理図だから
サンプル平均値の平均ではなくて標準値μ=3.5がそのまま
X管理図の中心はCL=3.5って事で考え方でおkなん?

220名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:37:25.29ID:wIKZwFP7
3年前に2級とったけどすっかり中身忘れてるww
試験時間がぎりぎりだった思い出しかなき

221名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:29:39.01ID:/QWwm+d/
忘れてても少しやれば思い出すからええのよん

222名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:47:11.84ID:VkBHoNk4
申し込んだわ
安月給には併願の受験料はちとキツイ
テキスト代やら交通費もキツイ
資格手当もでないのになんで受けるんだろう俺

223名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:53:26.94ID:1WdzRRBk
申込み!

224名無し検定1級さん2019/06/04(火) 06:18:57.11ID:cPPu8GHx
>>222
合格して、転職の武器にしたいから、じゃね?

225すごい2019/06/04(火) 12:34:19.15ID:Xf/9p8M1
>>218
2級を2週間で?凄すぎる。
僕は高卒なので半年かかりました。

226名無し検定1級さん2019/06/04(火) 13:15:55.57ID:VVB18Y+j
俺も最初過去問見て、問題の意味すらまったくわからんかった

227名無し検定1級さん2019/06/04(火) 22:31:56.82ID:KHekRERx
一級受けるぜ!
今から、勉強頑張る!!

228名無し検定1級さん2019/06/05(水) 09:46:24.90ID:JfylMN6M
万年準1の俺は今回は忙しいので、盆からやり始めるわ
とりあえず申し込む。

229名無し検定1級さん2019/06/05(水) 23:43:51.31ID:HTbSBG5s
準1級あれば勉強期間1ヶ月でも1級ワンチャンある?

230名無し検定1級さん2019/06/06(木) 00:17:48.99ID:qowGy9Eo
論文ネタ3つくらい用意しとけば余裕

231名無し検定1級さん2019/06/06(木) 07:19:38.54ID:dFNtVxvw
>>229
ワンチャンはあると思うよ
とりあえず、今は技術士に向けて論述やってて、
過去のQC検定で技術論述のマナーも無しに書いてたことに気が付いたところ。
まあ、QC1級は知識の定着と確認がてらに受けてるだけなんで、
ノー勉でもワンチャンあると思ってる。

232名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:45:11.69ID:vI8MN2Lf
QC受けて技術士も受ける人は経営工学部門?

233QC1級2019/06/06(木) 21:30:05.73ID:Q+KBymAx
QC検定1級合格者です。皆さん、次回9月頑張って下さい。僕は更にレベルアップはかるべく、統計検定2級の対策中です。

234名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:58:42.37ID:z87zopSf
QC検定だけで検定は腹一杯
技術士なり他の国家資格の方が評価されるだろ

235名無し検定1級さん2019/06/07(金) 08:56:36.95ID:2w9cLDwh
>>232
経営工学だね。
もともとは生産管理畑なんで。

第1種の過誤、第2種の過誤なんて
マークシートで出題されれば楽勝なのに、
いざ600字で説明となると、なんともならんね。

理解の深化という意味ではすごく役に立ってる。

236名無し検定1級さん2019/06/07(金) 09:08:28.60ID:F/Im8Arq
一応工場勤務だが生産部なのであまりQC検定役に立つとは思ってないが
最後まで受講するだけで教材費8割助成されるのと、まあ勉強好きだし資格持ってたらかっこいいということで3級から受けてみる
併願するほと頭良くないからまず3級頑張ります

237名無し検定1級さん2019/06/07(金) 10:04:19.82ID:kl7Jwiro
QC七つ道具

238名無し検定1級さん2019/06/07(金) 12:52:10.20ID:2sn7YObw
>>235
第1種の過誤、第2種の過誤を600字!?
詳しく知らないけど、そういうのはやっぱり検出力とかあとは数式やグラフを使って説明するんかね

239名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:22:38.97ID:aDf9ADiH
その認識だとまず1級は受からないからコツコツ頑張ったほうがいいぞ
煽ってるわけではなく

240名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:30:31.14ID:2sn7YObw
他の級すらまだ受験してないし、品管の勉強もやってないから受かる受からない以前の問題だけどね

241名無し検定1級さん2019/06/08(土) 00:28:53.10ID:+T78eh5I
QC検定の論述は600字で説明するより200字くらいで説明はさらっと流して
残りは適用時の注意点や実際の経験書いたほうがいい

242名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:49:01.59ID:WsqKc+Jy
>186 入会しなくてもヨミホじゃないかな
http://www.jstage.jst.go.jp/browse/quality/46/0/_contents/-char/ja

243名無し検定1級さん2019/06/09(日) 19:48:03.49ID:r2i0Ih8i
今年3月の試験が収録された過去問は12月まで発売しない?

244名無し検定1級さん2019/06/09(日) 21:27:25.51ID:MYKUOviq
認定カードはいつ届くんだろう
楽しみにしてるんだけど早くぅ!早漏ぅ!

245名無し検定1級さん2019/06/09(日) 22:24:53.09ID:3ENzp6h+
>>244
何級?

246名無し検定1級さん2019/06/10(月) 08:07:15.32ID:enm1d5MV
過去問って何回分まで繰り返して解く?

247名無し検定1級さん2019/06/10(月) 08:34:30.88ID:n6wiKrQA
>>246
入手できる分全部
3級なら直近3回を繰り返し理解した方がいいと思うけど

248名無し検定1級さん2019/06/10(月) 13:10:07.36ID:NB4U7zrP
>>236
とてもいい事だと思うよ
管理職になった時に勉強が活きると思う

249名無し検定1級さん2019/06/10(月) 13:15:11.11ID:NB4U7zrP
以前2級まで取って放置してたのだけど
本腰入れて1級取り行くよ

今準1級があるんだっけ?
久しぶりなので基礎から再復習する予定
みんなよろしくね

250名無し検定1級さん2019/06/10(月) 17:06:30.79ID:KU2O8EdZ
>>249
筆記だけ合格したら、準一級と認められるみたいです。

わたしも一級受けます。
一緒に頑張りましょう。

251名無し検定1級さん2019/06/10(月) 21:38:12.35ID:P04r6Z9p
QC2級持ってる状態だと統計2級はどれくらい勉強すれば合格出来る?

252名無し検定1級さん2019/06/10(月) 22:07:12.25ID:NB4U7zrP
>>250
おお! 頑張りましょう
三ヶ月ぐらいあるので集中するには丁度いい期間な気がします

253名無し検定1級さん2019/06/11(火) 06:38:16.16ID:ql+mIolK
>>251
検定理解してるなら、あと確率だけ
まあ他にもちょこちょこあるけど。
ただQC2レベルの検定の理解でいっぱいいっぱいなら
検定も基礎からやり直す感じで。

254統計22019/06/11(火) 07:39:19.59ID:0+Ryrs7F
>>251
QC2級の内容理解してたら大丈夫じゃないかな?理解だよ、合格じゃないからね。ちなみにQC2級理解してたら、QC準1級は合格できるはず。

255名無し検定1級さん2019/06/12(水) 18:19:41.52ID:sfpMahOF
3級もなかなか難しいな。

256名無し検定1級さん2019/06/12(水) 18:25:37.41ID:vpNBNiUw
>>254の言うことが本当なら1級の存在意義ないやんねww

257名無し検定1級さん2019/06/12(水) 23:22:22.94ID:0f+SIMMg
>>256
>>254は,2級は理解してなくても合格できるけど,1級は理解してないと合格できないって,明確に差を付けてるんじゃないですかね.

258名無し検定1級さん2019/06/13(木) 07:34:14.69ID:bI4UESgM
よくよく読んでみたらある意味ものすごくダメな品管のやり取りだよね。

Q:なんで不良が流出したのですか?
A:作業標準もあり、力量評価もクリアしてますが、理解が足りなかったと思います。
再度、教育し、標準類の整備を進めます。

んなわけねーだろ。
理解度とか評価しようの無い言葉でごまかして調べもしないんだよな

2級より1級の方が難しいのは明らか。
実験計画法だけでも、2級は2元配置まで。
1級は乱塊法、分割法、多水準、擬水準と基本からテクニカルなとこまで範囲が広がる。
他もレベルマトリックス表見れば書いてあるから、
一度確認すればいいと思うよ。

2591級2019/06/13(木) 12:31:12.74ID:6vtHl4n7
>>258
そんなの知らなくても、2級の理解で1級の問題の7割はとれますよ^^

260名無し検定1級さん2019/06/13(木) 16:41:55.94ID:ZdoRDtil
両方言いたい事は分かるw

確かに2級より1級は難しいと思うけど
2級の勉強時点で1級を見据えて勉強した人は確かに7割取れると思う
実験計画法の勉強を2元配置で止めちゃうのは資格取る為だけの勉強って感じがするので

261名無し検定1級さん2019/06/13(木) 21:57:25.07ID:DXYMqW/0
3級と1.2級で意識の差があるからスレ分けたらどうなのと思うんだが、、、、

262名無し検定1級さん2019/06/14(金) 07:14:15.16ID:UQu3LApk
分けたら人がいなくなってしまう。
特に1,2級。

3級受験者が後の仕事の中で
「5ちゃんのスレで訳のわからないこと言ってたけどこのことか!」
みたいな気付きになればいいんじゃないの。
どの級に受かっても、その先はまだまだ続くんだし。

263名無し検定1級さん2019/06/14(金) 07:27:06.37ID:CbKDd9dV
1級が2級の理解で取れるてのは回による
確かに今年3月のは簡単だったし2級レベルでも合格ライン届く可能性ある
でも24回みたいな回や1級の範囲にしかない分野が出たら無理でしょ
だから2級の理解で取れる場合もある、にすべき

264名無し検定1級さん2019/06/14(金) 07:38:34.80ID:XpxQhMws
>>263
いやいや、最悪手法で半分しかとれなくても、実践は慎重に読めば2級の理解で90はいくはず、なので準1はとれます。ただし、1級には手法、実践で80ぐらいは確保したいので2級の理解だけではちょっと厳しいかもです。

265名無し検定1級さん2019/06/14(金) 12:51:42.77ID:UQu3LApk
なんかどっちでもいいけどな。
やればいいじゃん。
楽して受かるものでもないんだから。

266名無し検定1級さん2019/06/14(金) 20:18:07.01ID:xa9+tApt
会社で2級取ってる人ほとんどいないけど、この流れを見てると勉強する気が出ないくらいには難しいのかね

267名無し検定1級さん2019/06/14(金) 21:19:57.46ID:OE3OYf5d
私の経験ですが 2級受かると3級の範囲がよく理解できる、1級受かると2級の範囲がよく理解できました。

268QC検定2019/06/14(金) 21:27:24.81ID:XpxQhMws
2級極めれば会社での品質をリードできる。ってか、2級ない能力で品質部門を仕切っていたら相当やばい。まあ、国内では無いと思うが、海外メーカーには要注意だな。一部上場の品質部門役職者は持ってるので日本の品質は安泰だな。

269名無し検定1級さん2019/06/14(金) 22:02:19.40ID:OE3OYf5d
うちは 2級保持者30人くらい と いうことは会社全体の1%くらいか・・

270名無し検定1級さん2019/06/15(土) 06:45:49.05ID:bX+OtmKM
>>238
技術士二次試験の論述は、
他の論述試験も同じ書き方でクリアできる。
QC1級はどうか知らん。

技術士の論文試験は、
見出しを書いて、先行重点主義で書き始めて、
採点基準になるキーワードを含めつつ、
一読して理解できるように書く。
内容はコンサルの試験だから、用語の説明に加えて、
多数の課題の解決策とその比較、
さらには実行時の留意点を書かなければならない。

先に、1級は知らんと書いたが、
>>241を見ると多分同じ書き方で問題ないだろう。

271名無し検定1級さん2019/06/15(土) 07:44:38.80ID:bf7GrNib
>>270
QC1の問題点は
あなたの立場を明記して実際にやった内容を
って要求するので、それ営業秘密だわって話。

272名無し検定1級さん2019/06/15(土) 17:47:12.53ID:iTk5fy6T
技術士補とQC1級ってどっちが難しい?

273名無し検定1級さん2019/06/15(土) 21:46:29.63ID:/ZRVZ297
技術士補は、指導を受ける技術士がいなければ登録できない。
しかも補制度は今後廃止の予定です。
理由は、技術士補を利用しての二次試験の受験資格を得る人が少なすぎるから。

単に技術士一次試験合格だけなら、QC2級以下、3級以上程度の難易度でしかない。

274名無し検定1級さん2019/06/15(土) 23:36:31.35ID:hN96rT0c
技術士1次は共通科目時代は2級以上の難易度はあったかもしれんが廃止されて門戸を広げたのだよ
1次合格だけでは実際には役に立たなく通過点しかならんよ

275名無し検定1級さん2019/06/16(日) 07:25:17.44ID:KWF32rhd
QC3=乙4くらいか?

276名無し検定1級さん2019/06/16(日) 07:30:51.92ID:LbRQqZHE
でも、技術士一次試験の過去問は、
二次試験のキーワードを探すうえで、
結構重要だったりする。

もっともこのキーワードは、
600字1枚の専門科目でしか通用しないけどな。

277名無し検定1級さん2019/06/16(日) 15:12:15.50ID:Qta4wQaz
>>274
とは言っても大卒で理工系なら共通科目は免除だけどね
それにふつうに勉強すれば通る

278名無し検定1級さん2019/06/16(日) 18:17:40.05ID:6NGZ7YVh
>>277
そりゃそうなんだけど質問者が理工系の人じゃなさそうだからよ
理工系の人は最低でもQC2級は欲しいとこだし、技術士の一次はあくまでも通過点しかならん

279名無し検定1級さん2019/06/16(日) 19:42:52.91ID:Qta4wQaz
>>278
確かにそうだな
技術士とならともかく、技術士補とQC1級じゃさすがにQC1級の方が明らかに難しいし、今の技術士1次試験じゃ他の人が言うようにせいぜい2級くらいの難易度か

280名無し検定1級さん2019/06/17(月) 07:57:31.88ID:RAl4Vawq
>>272
技術士一次は楽勝だよ
無勉でいける
むしろあれくらいの知識はQC2,3級くらいでも必要
あとITパスポートくらいやっておくと、実践分野に役に立つかな。

281名無し検定1級さん2019/06/17(月) 12:27:40.01ID:5bwLvH76
ぐぐってもよくわからなかった。
技術士補が廃止されるってことは二次試験オンリーになるの?
受験資格もどうなるのかわからなかった。
ま、自分には面接も小論文も無理だから関係ないかw

282名無し検定1級さん2019/06/17(月) 17:01:05.04ID:Yqjc+Ebw
技術士補廃止って話自体、
そういう案があがってるだけでそれ自体が確定してるわけではないし、
具体的な制度なんか決まってるわけがない

283名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:03:06.97ID:RHwEHQSq
技術士補は廃止確定じゃなかったっけ
だいたいは>>273の通り

>>280
品管関係の知識はそれくらいで十分だけど、技術士1次は広く浅くだからね
まあQC2~3級も技術士1次も人によっては十分無勉で合格可能

284名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:16:41.12ID:CIrEFe7L
技術士一次に合格した後は技術士の下で業務、実務経験を積む場合は技術士補としてなるだけ
周りに技術士がいない場合は上司なり指導者の下で一次取得者で経験積めば問題ないはず
後者の場合は実務経験期間が少し長いだけ
あと一次と二次の専門科目が異なっても問題ない

285名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:19:49.35ID:ZAzLSvWL
1級の勉強している人、何のテキストを使ってますか?
2級までは試験対策のためのテキストが何冊も売ってるけど、1級は過去問くらいしかないですよね
過去問や2級の復習や必要に応じて統計の教科書などを使って自分で勉強できるくらいでないと1級を受ける資格がないと言われている気がします

286名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:47:32.60ID:Ng7lZS0Q
「過去問題で学ぶQC検定1級」って今年分は9月の試験までに出るのかな
3級は3日、2級は1週間の勉強で通ったから1級は8月までに出てくれれば間に合うと思うけど

287名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:17:28.08ID:B3sJV2N7
すごいですね
高学歴か大企業のメーカーで品質部門の仕事をされてる方ですか?

2881級2019/06/17(月) 23:29:13.69ID:ex7hVMJk
>>287
高学歴でも大企業でも 品質部門はアホだらけなので1級合格には最低半年はかかる。開発部門から見たら手法は簡単、特に対策の必要なし。

289名無し検定1級さん2019/06/18(火) 21:06:57.65ID:sk4mjAsz
>>285
このスレに1級ホルダーはおりまへん。
過去ログ漁ってもまともなレスありまへん。

290名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:25:17.94ID:SahQNLVW
>>285
その認識はあっていると思います。ちなみに私は2級と1級持っており、3級と2級受験者を教えています。

291名無し検定1級さん2019/06/21(金) 07:08:45.50ID:UgTUEZb6
そろそろ締め切りやで

292名無し検定1級さん2019/06/21(金) 10:34:09.78ID:TFvencqq
過去問7月発売予定

293名無し検定1級さん2019/06/21(金) 12:44:08.33ID:T5LKH+8p
8月末に大きい試験があって、ほぼ1~2週間しか勉強する時間が取れないから受験するかどうか悩み中
まあ8月末のはほぼ無理なんじゃないかと思ってるけど

294名無し検定1級さん2019/06/21(金) 20:58:29.71ID:T5LKH+8p
取り敢えず2と3級の過去問買ったで
今週あたりで2回分やって、2級も勝算ありそうだったらダブルで受験するけ
ちな品管とほぼ関係ない部署

295名無し検定1級さん2019/06/21(金) 22:08:24.07ID:MQIWcJkw
ITパスポート持ってるとQC検定有利になる?

296名無し検定1級さん2019/06/22(土) 05:40:38.55ID:fv+u7JZl
なりません。
どうして有利になると思った?

297名無し検定1級さん2019/06/22(土) 07:10:59.03ID:8EQBZyY/
基本情報なら出題範囲が重なってるから気持ち有利かもしれない

298名無し検定1級さん2019/06/22(土) 08:17:40.61ID:C1wIgIpg
統計の知識さえあればほぼ受かるよね

299名無し検定1級さん2019/06/22(土) 09:32:03.87ID:nHoC4w6u
50人程度の零細工場です。
前回は社内で15人くらい3級受けたけど全員合格。
社内調査によると平均で学習期間は1っか月で時間は約45時間。
悩む問題も無く計算ってほどの問題が出る事も無いから
よほどサボらない限り不合格は無いとの話だった。

300名無し検定1級さん2019/06/22(土) 19:53:31.46ID:uwe8uS7H
2級の参考書で勉強して3級受験していけますか?

301名無し検定1級さん2019/06/22(土) 21:18:30.18ID:S2dJxX2S
>>298
その統計はどの程度の数学レベルがあればいい?

302名無し検定1級さん2019/06/22(土) 21:50:16.24ID:rEHzUcib
>251 どっちも合格したけど、あまり重なりのない試験だと思う
QC2級もっていることが変な自身につながらなかったらよいと思うよ!

303名無し検定1級さん2019/06/22(土) 23:09:33.42ID:C1wIgIpg
統計検定なら2球あればQC1級の統計はいけるだろ
何の根拠もない

304名無し検定1級さん2019/06/23(日) 01:05:31.32ID:2hmtJfSw
>>303
たぶん統計2級あってもQC1級の統計は無理では?
詳しく見てないから分からないけど、少なくとも出題範囲でQC1級は多変量解析や信頼性工学、用語程度だけどデータマイニングとテキストマイニング、パラメータ設計とかあるし
そもそもそれらを統計に入れるかどうか微妙だけど、統計の一部と考えれば統計2級の知識だけでは無理

QC1級
https://www.jsa.or.jp/datas/media/10000/md_288.pdf
統計2級
http://www.toukei-kentei.jp/wp-content/uploads/grade2_hani_170727.pdf

305名無し検定1級さん2019/06/23(日) 12:56:00.71ID:ORwueV0v
>>300
いけるとは思うけど
手持ちのもので見ると3級で学ぶことを2級じゃスルーしてる項目
もあるから受験対象級のテキストが一番いいよ

306名無し検定1級さん2019/06/23(日) 15:06:26.30ID:d8SdijVt
QC検定の統計って行列や微積の知識なくてもイケる?

307名無し検定1級さん2019/06/23(日) 15:39:02.82ID:M6eLbzFw
2級はいけるな。稀に微積を使う問題が出るが、無視しても他で稼げは十分だ。
1級は知らんが、同じくいらんだろう。

308名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:17:19.74ID:FqxZPWo7
そもそも関数電卓持ち込み不可の時点でな

309名無し検定1級さん2019/06/23(日) 17:51:41.11ID:/2CQ44jU
別に関数電卓はいらんだろ
それに微積分っても簡単なのしか出ないでしょ
たとえば正規分布の規格化定数を求めろとか、別に品管には直接関係ないから出ないだろうし

310名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:15:00.65ID:ekbtbjxN
真剣に受ける人にコメントすると 実際の過去問題集である日本規格協会の 過去問題で学ぶQC検定 で中身見てレベル確認してください

311名無し検定1級さん2019/06/23(日) 18:17:02.08ID:ekbtbjxN
2級までは少し大きな本屋行けば置いています。

312名無し検定1級さん2019/06/23(日) 20:42:05.62ID:487bl4no
品質保証の仕事してないせいか、品質機能展開がわけわかぞう

313名無し検定1級さん2019/06/24(月) 07:20:32.45ID:OpPMlXgh
>>295
ならない。
2級と1級の実践の問題が若干かぶる。
大半はかぶらないけど、学習法の一つとして。

314名無し検定1級さん2019/06/25(火) 05:23:42.62ID:K/vt7Y1f
暇だからこの検定受ける予定なんだけど、3級取れるかな?オススメの参考書教えてほしい。

315名無し検定1級さん2019/06/25(火) 08:06:25.75ID:bFpOgiRa
>>314
参考書は、どれか1冊なら…
この一冊で合格!QC検定3級集中テキスト&問題集 /ナツメ社/鈴木秀男
がオススメです。
これと過去問の組み合わせ。
前回のが載っているのは来月発売らしいです。

316名無し検定1級さん2019/06/25(火) 12:35:49.66ID:Z8PUOPpT
>>315
横レスで悪いが、それの2級バージョンってある?
書店やネットを探してみたけど、見当たらないなあ(;´Д`)

317名無し検定1級さん2019/06/25(火) 12:59:13.92ID:O6JZMmM6
2級は過去問バリバリやればいいよ

318名無し検定1級さん2019/06/25(火) 13:17:18.76ID:/JClmcTW
3級無勉で過去問を解いてボーダー付近の7割...
勉強期間が基本的に1週間しか取れないから、2級を申し込むか悩む
まだ過去問やってない
3級、2級受験した人はこの辺でどう感じます?

319名無し検定1級さん2019/06/25(火) 14:01:01.87ID:BzhwvpDY
>>318
お金がもったいないから勉強してから2級受けた方がいいと思います。

320名無し検定1級さん2019/06/25(火) 14:23:18.80ID:O6JZMmM6
>>318
現時点で実験計画法と検定と相関係数を
さわりだけでもわかるなら申し込んでもいい。
まるで知らないとなると1週間では無理。
でも、お盆あるからなんとかなるんじゃね?

321名無し検定1級さん2019/06/25(火) 17:57:33.31ID:/JClmcTW
>>319
業務上取れって言われてるわけでもなければ、資格を取ること自体が目的でもないから、3級は受験する気がなかったけど、2級落ちたら悲しいなと
その保険みたいな感じ?

>>320
しょうもなく何度か落ちたけど、この前の6月で一応統計検定の2級を取れた程度だから、少しだけならその辺はわかる
お盆は他の勉強があるから、QCに時間はかけられない

322名無し検定1級さん2019/06/26(水) 00:15:32.80ID:o/WQt1AH
>>321
他って何?差し支えなければ

323名無し検定1級さん2019/06/26(水) 06:00:22.35ID:Ip7vbbui
>>322
別のものだが、QC検定のホームページ行けば級ごとに対象範囲の詳細乗ってるよ。

324名無し検定1級さん2019/06/26(水) 06:42:01.97ID:Q7A5Xw7B
>>321
統計2取れてるなら、検定に割く時間は不要だし、
下地が出来てるから大丈夫じゃないですか。

あとは、実験計画法と言っても、
分散分析の手順さえちゃんとしてれば解けるので、
合格点くらいまではいけると思います。

325名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:32:17.34ID:YnyY0jPB
>>324
昨日25回試験分ぱらっとやったら2級は6割くらいだった、微妙だけど申し込もうかなと思った
できてるところはほぼ満点か1問間違えくらい、できてないところはほぼ壊滅って感じだったw

それが推定・検定は苦手で、だから何回も落ちたんだけど...
だから検定は多少復習する
逆に信頼性工学とか確率分布などはたぶん何もやらんで大丈夫と思った

326名無し検定1級さん2019/06/26(水) 07:57:36.12ID:YnyY0jPB
>>322
社労士w
QCとは全然関係ないww

327名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:12:39.29ID:fD98p21l
QC検定の偏差値ってどれくらいや?

328名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:25:55.40ID:Lt9oJvW8

329名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:54:03.59ID:Ip7vbbui
>>327
級上がると偏差値上がる。当たり前だが。あとは母集団をどう定義するだが、3級レベルの正規分布 &偏差値の定義を理解していない人が テキトーなネットの偏差値に踊らされている・・

330名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:10:11.93ID:fZcc0Ics
3級は偏差値20

331名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:19:23.90ID:Ip7vbbui
これで最後。3級、2級、1級受験者が同じ母集団と仮定して 過去5回で ざっくり3級 合格率50%.2級20〜25%.1級 2.6%〜12%程度。偏差値いくらかな 偏差値20は下から1%未満

332名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:23:12.08ID:I4AiU1MS
母集団のレベルはガチで低すぎだよ

333名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:32:12.70ID:D+hh4EUF
>>294
品管と関係ない部署とか余計な情報要る???

334名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:33:03.56ID:D+hh4EUF
>>301
その手の質問には誰も回答できまへん。

335名無し検定1級さん2019/06/26(水) 21:38:06.54ID:YnyY0jPB
まあIp7vbbuiみたいな人がいるくらいだから、そりゃ分かるでしょ

336名無し検定1級さん2019/06/27(木) 07:04:24.45ID:okSj1W/Z
資格板にたまにでてくる偏差値厨ってなんなの?
ましてやQC検定のスレで偏差値聞くバカってなんなの?

337名無し検定1級さん2019/06/27(木) 07:13:26.11ID:7b3IRSmp
試験内容と無関係な糞質問するやつは勉強できないクズ人間だろ

338名無し検定1級さん2019/06/27(木) 19:59:31.22ID:stIdol8Y










339名無し検定1級さん2019/06/27(木) 22:16:25.13ID:3tcNF2Yo
全員同レベw

340名無し検定1級さん2019/06/28(金) 12:39:15.84ID:07hJiAmd
おまいも含めて、なw

341名無し検定1級さん2019/06/28(金) 13:11:00.75ID:EaYbqKgT
そりゃそうじょろ

342名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:06:07.69ID:AxDxYCxh
認定カードまだー?
来週はもう7月だから来週中には届くかな
はやくはやくー!

343名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:33:06.16ID:3Xj1U75H
>>342
カード買う奴いるんだw

344名無し検定1級さん2019/06/29(土) 02:45:40.25ID:SOnBoHco
トヨタ様ごっこをしている下請けに見せると水戸黄門の印籠並の威力がある

345名無し検定1級さん2019/06/29(土) 09:40:40.31ID:T6VCG3uT
印籠って、何級の話だ

346名無し検定1級さん2019/06/29(土) 10:15:26.48ID:ULlbiqpc
土日でも配信あるときはムラコつぶやくよね。

今回はなさそうだけど…

347名無し検定1級さん2019/06/29(土) 13:19:00.24ID:TYDtMmWw
>>343
すまん、おれも買った

348名無し検定1級さん2019/06/29(土) 16:10:20.80ID:cnUBGJor
2級合格だけど買ったわ。

349名無し検定1級さん2019/06/29(土) 21:48:22.11ID:4cI5a58T
俺も買った
後から欲しくなっても申し込めないし1級受ける気もないしな

350名無し検定1級さん2019/06/29(土) 22:19:21.44ID:oH0l5MuX
カード買わない奴いるんだwの流れになってる

351名無し検定1級さん2019/06/29(土) 22:53:50.21ID:aST3F4/x
意外とカード作る奴いるんだな
携帯必要な高圧ガスや危険物がカードタイプで技術士や計量士は紙だったから
携帯不要のQC検定はカード要らないだろw

352名無し検定1級さん2019/06/30(日) 00:58:51.71ID:9WagoG7v
2000円くらいするんか...
500円くらいなら迷わず買うんだけどな

353名無し検定1級さん2019/06/30(日) 03:10:13.54ID:gj4AflfT
検定まだ受けたことないんだけど
カード持ってない人は
どうやって検定合格を証明するの?

354名無し検定1級さん2019/06/30(日) 06:40:38.70ID:++Rkrjo+
証明は合格証でもカードでもok
金が掛かるから、カードはただの記念品だよ。

355名無し検定1級さん2019/06/30(日) 09:19:38.07ID:EzoQVdnE
高圧ガスってカードタイプというのか?
どっちかというと手帳じゃね

356名無し検定1級さん2019/06/30(日) 13:09:09.71ID:xMOvC5Kt
>>355
昔に取った人は手帳の場合が多い
今はカードタイプの方が多いと思うよ
手帳タイプだと携帯しにくいし、汚れやすいから

357名無し検定1級さん2019/06/30(日) 19:07:22.16ID:n+mf3ggA
>>356
今年のはじめに申請した高圧ガス乙種は手帳タイプだったよ

358名無し検定1級さん2019/06/30(日) 20:32:00.47ID:RsrsJwmf
3月の試験で2級合格して認定カード申し込んだけど
今、試験受けろといわれたら全くできない。
もう忘れてしまった。

359名無し検定1級さん2019/06/30(日) 20:35:13.53ID:NfiAeoRo
この間2級とったけど、カードなんか持っててもしょうがないと思って申請しなかったわ
ただ、意外にも周りの評判が上々で、手軽に証明できるものは持っててもよかったかもと少し後悔
トヨタ関連とか自動車業界ではもっと評価されるのかなぁ

360名無し検定1級さん2019/06/30(日) 22:25:14.41ID:mQxMw8DH
>>357
そうなんか、すまん知ったかした
安全衛生法関係の技能講習だったり、免許はたぶんほぼ全てカードタイプに以降してると思うから高圧ガスとかもそうかと思ってた

361名無し検定1級さん2019/07/01(月) 06:51:00.92ID:dzBlDt7Q
カードいらんやろ
気持ち悪い

362名無し検定1級さん2019/07/01(月) 12:36:25.45ID:GpCCgVA7
ま、コレクターズアイテムってことでw

363名無し検定1級さん2019/07/01(月) 17:00:18.70ID:fSm5SAWm
カードなんぼなん!

364名無し検定1級さん2019/07/01(月) 22:05:08.50ID:CauYZGqG
1級とった方、2級の後にどのくらい勉強しましたか?

365名無し検定1級さん2019/07/02(火) 00:57:09.40ID:q58/L0y+
過去問3年分を2周

366名無し検定1級さん2019/07/02(火) 12:09:17.23ID:8kjZWQ/Q
>>364
2級取得後
5年経過して、300時間くらい
勉強して準1級だった。

367名無し検定1級さん2019/07/02(火) 14:57:18.21ID:GW9JgWmr
>>366
すげー勉強量だぞい

368名無し検定1級さん2019/07/02(火) 17:50:50.12ID:iRoItuVc
勉強量だけはすごい...w
資格取得自体が目的じゃないんだろうけど、取得自体が目的なら効率が悪いと思う

369名無し検定1級さん2019/07/02(火) 18:44:00.40ID:AUl0Ub7q
3級から2級まで200時間と言う人がここにかなりいたが、50時間あればいけないの?
200時間でQC2級って、もっとほかの資格を取った方がいいと思うわ

370名無し検定1級さん2019/07/02(火) 20:41:21.60ID:tG+hRWC+
3級は2時間
2級は40時間
1級は250時間
3級受ける前はまったく内容に関わりがない職の自分が取得にかかった時間
そんな自分も今では2級の先生やってまふ

371名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:47:17.84ID:iRoItuVc
統計を少しと信頼性工学や工程管理はほぼ無勉でいけるから、感覚的に
3級は0~10時間
2級は3級+0~20時間
1級は???って感じかな

似たような感じで前職の会社はISO9000を取ってたけど、そういうことはほぼ知らない

372名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:51:46.72ID:AUl0Ub7q
取り敢えず統計2級取ってから受けよう

373名無し検定1級さん2019/07/02(火) 22:08:52.04ID:ksFQrx68
>>370
250時間ってどんな勉強したの?
テキストや勉強法を紹介してくれい。

374名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:13:03.92ID:NZ3U03Zg
素朴な疑問なんだけど、勉強数十時間云々って書き込んでる人は取得済みなんだよね?
なんでまだこのスレにいるの?

375名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:21:35.45ID:0uqa+unI
>>373
著:細谷さん他 の水色のカバーのテキスト+実験計画など有名な分野はその入門書+ネットで検索
その後過去問を解きまくる+たまに自社で使うならってお題で妄想する(論述対策)

>>374
たまに内容の質問があってそれに答えてると自社の勉強会の教え方の参考にもなるから

376名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:24:16.75ID:GOGqyCco
>>336
それで安心または諦めたいんだろ?笑

377名無し検定1級さん2019/07/03(水) 07:25:19.58ID:GOGqyCco
>>330
非普通科のバカ高卒の女も受かるくらいだからな。

378名無し検定1級さん2019/07/03(水) 12:38:49.83ID:Yp9LOnp0
女・・・女・・・女・・・・・
魚おぉぉ(゜∀゜)

379名無し検定1級さん2019/07/03(水) 18:22:15.22ID:aDuqmQ2s
>>374
375とは違くて、9月に2,3級ダブル受験だから恐縮だけど、なにも勉強していない状態で過去問を解いて3級が約7割、2級が約6割だったから、合格するだけでも一応このくらいは必要かなと
でも合格するだけが目的じゃないから、勉強時間関係なくやるよ

380名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:08:06.02ID:SUTXZP91
やっぱ1級はレベルが違うかぁ

381名無し検定1級さん2019/07/03(水) 20:25:13.63ID:g8Nzoj8T
9月に2級申し込めばよかったわ
200時間とか書いた奴らは何なんだよ

382名無し検定1級さん2019/07/03(水) 21:05:26.19ID:MyzFPXt7
>>381
まったくのQC未経験で2級から受験だと200時間くらいかかってもおかしくはないと思う

383名無し検定1級さん2019/07/03(水) 21:42:15.60ID:CbKG3kZC
その人のポテンシャルによると思いますが、前の方が書いた時間は大きくずれて無いと思います。

384名無し検定1級さん2019/07/03(水) 21:45:24.24ID:CbKG3kZC
2級、1級楽勝って書いてる方は大抵受けたことも無い人だと思う・・

385名無し検定1級さん2019/07/03(水) 23:12:02.74ID:AYnIThbp
1級はまだ過去問を見たり解いたりしてないけど、ほとんどの人が楽勝ではないでしょ
いや2級でも現状で約6割だし、何もしなければ落ちる可能性の方が高いから楽勝とは言えないな

386名無し検定1級さん2019/07/04(木) 07:15:02.65ID:R9/a9rxs
最近の実績だと2級の合格率は20〜25%になってますね。

387名無し検定1級さん2019/07/04(木) 12:26:49.27ID:4tn90QD4
>>382
200!?どういう所が難しいの?
オレも9月併願なんだわ
やっぱ値の求め方とかかな?

388名無し検定1級さん2019/07/04(木) 12:32:56.48ID:Mkp+xDgm
何時間勉強しようが、家に帰ってから自己研鑽にハゲむというのは素晴らしいことよ。

389名無し検定1級さん2019/07/04(木) 15:04:10.38ID:ABL3s/pQ
流れや公式が脳に定着して、過去問9割くらいとれるようになるまで200時間くらいかかるかな

390名無し検定1級さん2019/07/04(木) 19:29:30.93ID:TAuNP4/P
9割も必要ないんじゃね?

391名無し検定1級さん2019/07/04(木) 20:19:17.95ID:x/YO9SYz
3級から2級なら50時間あれば余裕だろ
満点取ろうとしてんの?

392名無し検定1級さん2019/07/05(金) 12:05:30.47ID:7cQOWqGI
認定カードはやく来て

393名無し検定1級さん2019/07/05(金) 12:38:39.00ID:+5YCOg4e
まさか「成績上位合格者」を目指して、実現した日にゃドャァ…と、職場のみんなにマウントを取りたいのでは?
実は、かつての上司(品質管理と関係ない部署)がそうだったんだよな。
上位どころか見事に落ちたけどねw

394名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:41:57.86ID:yzbEsgiM
他部署でも品質管理の勉強してくれるのは助かる

395名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:06:27.02ID:aYdB1G53
品質管理って概念は経営工学にも直結してくるところあるだろうし重要だよね
それにしてもたとえ成績上位に入っても、それでどやぁある人は三下だよ
それよりも確実に大いに企業に貢献できる方が重要だし、学会で発表できるレベルになれば、もっと上がいることを痛感するからその程度でどやぁあること恥ずかしい

396名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:15:06.73ID:suWonxOP
>>395
そういうセリフが出るからには、もちろん上位合格の経験があるのだな?

397名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:40:41.05ID:aYdB1G53
フハハハハ!

398名無し検定1級さん2019/07/06(土) 14:25:52.68ID:a19NUY6t
2級の二元配置実験の問題なんだけど
田口の式の分母に使う自由度ってどうやって選んでるの?
有意になったものだけの自由度?
それともA、B、A×B全部?

399名無し検定1級さん2019/07/06(土) 21:46:10.14ID:z3yM9ddK
私が田口ですが何か

400名無し検定1級さん2019/07/07(日) 16:46:43.16ID:x20xijAl
入口と出口も出てこいよ!

401名無し検定1級さん2019/07/07(日) 17:47:09.73ID:AftalQSV
何言ってんの大丈夫?

402名無し検定1級さん2019/07/07(日) 21:49:58.28ID:mVw6g7tT
QC7つ道具

403名無し検定1級さん2019/07/07(日) 21:55:01.01ID:pIsytmeJ
>>398
過去にここに書込んだレスの再掲載だけど

(1)2元配置実験の推定は(2級レベルでは)3パターンで考えて下さい
 ・繰り返しありで交互作用のプーリングをしない場合
  点推定値μ(A1B3)^=A1B3水準の平均
 ・繰り返しありで交互作用をプーリングした場合、もしくは繰り返しなしの場合
  点推定値μ(A1B3)^=A1水準の平均値+B3水準の平均値−総平均値
(2)田口の式は、(点推定に用いた因子の自由度の和+1)/総データ数N です
 ・繰り返しありで交互作用をプーリングした場合、もしくは繰り返しなしの場合
  (1)に書いたように点推定で因子AとBを使っているので(ΦA+ΦB+1)/Nとなります
 ”有意になったものを足せばいい”は間違いです

もし2級の範囲ではなく分散分析全体の話でしたらデータの構造が総平均+各要因効果+誤差であることからプーリング後のデータの構造を考え、
それを分解していったときに重複する総平均は引いてやって調整する流れを理解したほうがわかりやすいです

404名無し検定1級さん2019/07/07(日) 22:24:54.25ID:ibJK+MS+
>>398
最終的な分散分析表に残ってる誤差因子以外のすべての因子の自由度を足す
交互作用をプーリングもしくは繰り返しなしの場合 >>403の(2)のとおり
交互作用をプーリングしない場合φA,B,A×Bの全部

405名無し検定1級さん2019/07/08(月) 08:05:41.26ID:167IiC1U
2級だったらプーリング後っぽいけどな
そこまで導かれてそうなもんだけど違うの?

406名無し検定1級さん2019/07/08(月) 08:07:59.45ID:167IiC1U
>>398
選択肢に存在する自由度
さらにその自由度を使う次の問題で、選択肢に解答が存在するほうの自由度
2級だったらこれでいいんじゃね。

407名無し検定1級さん2019/07/08(月) 12:30:25.45ID:NklYbV8R
「私ならこの中からは選ばない」
by海原雄山

408名無し検定1級さん2019/07/09(火) 21:50:40.47ID:k167dfbz
1級憶えること多い

409名無し検定1級さん2019/07/10(水) 20:00:55.21ID:aFc3BTkz
じっくり行けばいいと思うよ。
一級だけに「あわてないあわてない、一休み一休み」(゜∀゜)

410名無し検定1級さん2019/07/10(水) 23:49:36.25ID:YfbCzAPt
おっさんw

411名無し検定1級さん2019/07/11(木) 00:14:03.70ID:q8u14y6w
二級と三級同時で申し込んだけど
三級だけにしとけば良かった...

412名無し検定1級さん2019/07/11(木) 00:18:27.58ID:Wdu2mMd2
後悔するほど変わる??

413名無し検定1級さん2019/07/11(木) 07:26:12.32ID:Ft5zVKw7
1,2級は共通に勉強できるけど、
3級は別門って感じだよな

414名無し検定1級さん2019/07/11(木) 18:57:25.73ID:veKo0BA1
準1って50%50%の計70%取ればほんとに貰えるんやろか
今年3月の試験ではどうでした?

415名無し検定1級さん2019/07/11(木) 19:02:57.39ID:GN87Yb8V
前回の二級落ちて勉強せずにいて、今日久々にデータの検定やろうとしたら、すっかりやり方忘れてた

416名無し検定1級さん2019/07/11(木) 21:26:30.43ID:zuI2BigX
>>414
純一目指してるんですか?
いかにも1級はダメです感があってやだな

417名無し検定1級さん2019/07/12(金) 07:20:54.29ID:f1gkL+IQ
>>416
世の中1級取れる人ばっかりいればそれでいいと?

418名無し検定1級さん2019/07/12(金) 09:29:35.29ID:tCbsxVg6
9/1申し込みしたけど受験票まだやけどこんなもん?

419名無し検定1級さん2019/07/12(金) 09:32:52.69ID:eFzMQwTg
前回忘れたけど、1ヶ月前くらいじゃねーの?
ビジマ検は10日前に届いたから主催によって前後するんだろうね

420名無し検定1級さん2019/07/12(金) 10:57:25.17ID:9BDGlu+x
あんまり早くに送ると、
名古屋会場は、又爆弾騒ぎが起こるからな

421名無し検定1級さん2019/07/12(金) 17:56:12.46ID:qTkRfAtg
>>418
7月23日に発送って書いてる

422名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:41:55.46ID:ia4RvJ1o
一級はうちの工場には一人もいないわ
2級も数人しかいない
3級はたくさん
受験を推奨してる企業でもこのくらいや

423名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:55:17.32ID:2YDX2Vuv
そんなもんか
それじゃ本業じゃない人間が2級を持ってたら、そこの人はその人のことを多少なりとも知識があって信頼できると考えるんかね

424名無し検定1級さん2019/07/12(金) 20:40:06.50ID:HFbIrx1v
会社にはすすめられたりしてないけど製造業だから
2級取ったけど評価されないし仕事にいかされたことも無い。

425名無し検定1級さん2019/07/12(金) 21:12:33.78ID:ia4RvJ1o
製造業だから仕事に生かされるのではないか?
俺がアスペなだけだったらすまん

426名無し検定1級さん2019/07/12(金) 21:15:47.99ID:ia4RvJ1o
製造業のくだりは、2級とっても評価されないの部分だけにかかってるのね
ちなうちもいわゆる大企業の製造業だよ

427名無し検定1級さん2019/07/13(土) 09:16:31.43ID:yMXzHcda
製造業だから2級取った
けど評価されないし云々

修飾関係で改行してもらわないとこんな短文も読解できないのか?

428名無し検定1級さん2019/07/13(土) 10:16:57.94ID:btt1u712
読解力はおいといて、文末以外で改行するのは気遣いか国語力が足りないと感じる

429名無し検定1級さん2019/07/13(土) 15:25:35.53ID:yMXzHcda
元の改行がおかしいのには同意するし
ぱっと読み間違いたとこまでは同情するけど
わざわざ考え直した結果が>>426なのはやばいと思った

430名無し検定1級さん2019/07/13(土) 19:13:44.89ID:lDGiE8lq
>>429
奇遇だな。俺も全く同じ事を思ったわ。


lud20190714214158
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1556294816/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25 」を見た人も見ています:
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part35
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part36
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part34
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part40
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part31
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part21
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part19
品質管理検定(QC検定)1~4級 part37 
【ワカヤマン】品質管理検定(QC検定)1〜4級 part18 [無断転載禁止]©2ch.net
【ワカヤマン】品質管理検定(QC検定)1〜4級 part17 [無断転載禁止]©2ch.net
【ワカヤマン】品質管理検定(QC検定)1〜4級 part19 [無断転載禁止]©2ch.net
【理検】実用理科技能検定2【理科検定】
おかいもの検定1級
銀行業務検定法務3級
飯塚幸三検定準2級
銀行業務検定 法務2級
銀行業務検定 金融経済3級
銀行業務検定 相続3級
銀行銀行検定 融資管理3級
中国語検定(中検) パート7
秘書検定2級 2017.6.18 解答速報
知的財産管理技能検定2級 part9
知的財産管理技能検定3級 part11
知的財産管理技能検定2級 part8
技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その6
技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その5
【ワカヤマン】販売士検定1級 Part6
技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その6
技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その6
技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
【ワカヤマン】マイナンバー実務検定1級
【ワカヤマン】マイナンバー実務検定2級
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その22
【筆記】秘書検定1級・準1級 Part30?【面接】
野菜検定2級・3級 ©2ch.net
【筆記】秘書検定1級・準1級 Part28?【面接】
【超難関】リテールマーケティング(販売士)検定1級
【ワカヤマン】マイナンバー実務検定1級 Part2
【ワカヤマン】技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
【ワカヤマン】技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
【ワカヤマン】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定)5科目
【ワカヤマン】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定) 7科目
知的財産管理技能検定1級 Part3 (271)
【筆記】秘書検定1級・準1級 Part33【面接】 (304)
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その23 (373)
【確実に合格してみせる】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定) 8科目 (328)
【禁断のコラボ】RDRギター【撤退した品質管理】
【政治】“議員の品質管理”はムリ?豊田議員の暴行問題から考える
中国、粗悪品のマスクが国際問題になり許可制にし品質管理強化へ
【医学/生化学】若年性パーキンソン病原因遺伝子産物(PINK1とParkin)によるミトコンドリア品質管理の調節機構の解明 [無断転載禁止]
【韓国】ソウルのプールの驚くべき水質管理実態にネットが悲鳴!9カ月間、水を替えない施設も=「確かにいつも腐ったような臭いが…」
きのこ検定
京都検定Part2
食品表示検定
フルーツ検定
統計検定 Part5
レモン検定 part2
天文宇宙検定スレ1
チョコレート検定
ドローン検定 part4
ドローン検定 part2
日商PC検定試験 Part4
パンシェルジュ検定
ビジネス会計検定2級反省会
日商PC検定試験 part5
18:28:24 up 43 days, 19:31, 0 users, load average: 5.08, 5.83, 6.24

in 0.013978004455566 sec @0.013978004455566@0b7 on 022608