【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】
■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■
【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】
■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■
【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】
年度更新の書類を算定とまとめて年金事務所経由で出された経験のある方います?
管轄の年金事務所に聞いたら、そんなの聞いたことないって言われてしまって…。
徴収法施行規則に書いてあるのに
労働保険の年度更新をハローワークが受け付けていたのは見たことがあります。
労働保険の年度更新をハローワークが受け付けていたのは見たことがあります。
>>8
年金事務所に社会保険・労働保険徴収事務センターってとこ無かったですか?アレ今無いのかしら >>13
それも電話で問い合わせて「そちらにないですか?」と訊いたら 「ありません」とのこと… お前らドカタの仕事したことある?
試験の範囲から外してよくね?
介護保険や後期高齢のほうがずっと大事だわ
労働安全衛生法とか徴収法とかドカタ絡みめっちゃでるよね
金融と医療事務しかやったことないワイからしたら手袋をしたまま機械を使ってはならないなんて言われても意味ワカメだった
機械に巻き込まれるから危険
知っていたけど社労士試験で出さないだろうと
思った僕は普通に間違えた
なぜか不動産系資格で学んだ気がする
>>15
建設業なんて社労士の仕事してたら滅茶苦茶絡むだろ 建設業をSRに入れていたら滞納しやがってさあ。
往生こいたから、建設業は労働保険事務組合に入れたくない。
試験範囲にここまでドカタ含まなくてもとは思う
介護保険とかの知識のほうが大事
天ざるうどん超うまそうじゃん。
一度も出たことない店だな。
隠し玉持ってやがったか。
開業したての者なのですが、もし教えていただけるならば恐縮です
例えば障害年金などで成功報酬の料金があるようですが実際に依頼者が
受給できたかどうかなどはどのようにして把握しているのでしょうか?
依頼者に都度確認の連絡をしていないと把握できないし、虚偽の返答を
されることもありそうなのですが
>>23
大体、いつぐらいに支給されるかを窓口に聞いています。
支給されたころに事業主に「出ましたか?」と確かめます。 >>25
助成金もそうするしかない。
あれどうにかならんか。 >>26
弁護士なら受け取り代理出来るんだがね
もう弁護士になるしかないな >>24 >>25
ありがとうございます。勉強になります
代理なら代行と違って社労士に受給通知が来るのですね
知らない人からの依頼でどうやって報酬計算等するのか不思議に
思ってました >>28
つ>>27
弁護士代理人申請なら、受給口座も弁護士事務所口座にできるので、
有償委任契約に基づいて報酬差し引いてから受給者に渡せるんで、とりっぱぐれないんですけどね。
社会保険労務士はとりっぱぐれあるので、着手金形式が年金業務でも普通です。
成功報酬形式のみ、というところは少ないですね。 >>29
ちゃんと調べずに書いちゃうけど、着手金って違法なんじゃないの? >>30
今は廃止されましたが、以前あった社会保険労務士報酬基準において、
手続報酬を受ける場合はその報酬額範囲内で新規受託着手金を受領することができました。 着手金が違法なら通販の前払いも違法になっちまうだろ
25
事業主って書いちゃった。
依頼主の間違いね。
>>22
もう老舗の部類に入りますかね。
駐車場もあるし、お客さんの多い店ですよ。 面接に呼んで説教をする謎
暇なのかね
サンドバッグ探しはやめてくれよ
>>36
面接で説教はした事もされた事もあるな
まぁ説教したのは当時の俺の上司なんだけどさ
説教したくなるタイミングはたしかにある 岐阜の社労士殺害されたね
>>37
狭い業界だからやめて欲しいわ 電子申請で保険証郵送しようとして、たまたまポストに入れるのを忘れて手元にあるんですが、
電子申請のコメント通知で、保険証が到着しましたって。
これは保険証の受領確認をまともにやってないということですかね?
>>39
僕は過去数千件の喪失届を電子申請で出してるけど、
協会けんぽに保険証を送ったことは一度もないよ。 皆さんは雇われ?開業?自分は税理士法人の社労士法人に勤めているけど、30半ばで550万。安いかなー。
30半ばで550万って資格なしでも普通にいくのでは
自分が35の時は800万でした
>>40
そうなんですか。
電子申請の途中で保険証を電子か郵送かの選択がありますが、
保険証の裏表をPDF化して添付する方法でしょうか。 >>43
電子か郵送かの選択はどちらもチェックしない。備考欄に「保険証滅失」と記入。
国民健康保険の保険証更新では古い保険証を自分で破棄するようになってるよね。
それと同じでいいだろうという考え。 因みに限度額認定申請に必要だった保険証のコピーも一切添付しないうちに
不要になったし、遅延理由書も算定基礎届の総括表も出したことはない。
制度の改善は我々専門家が主導しなくちゃ。
役所に言われるまま手続きするならAIでもできる。
>>41
税理士傘下なら中の中くらいじゃない?
単独の社労士事務所なら300万台がゴロゴロいるだろうけど 弁護士事務所の司法書士が結構いい金もらえるのと同じだな
すいません開業して間もないので教えてください。相場がどうなのかよくわからなかったので。
1。顧問先から年度更新や算定基礎届を別料金でもらいますか?
2。給与計算もする場合、給与計算なしと比べて顧問報酬をどれくらい高くしますか?
>>40
鬼畜w
何となくボンクラさんらしいね(誉め言葉)。 >>45
算定の総括表も「なんだこの適当なアンケートは…」って思いながらしぶしぶ出してた
お役所仕事むかつくなー、とかも思いながらw >>40
協会から返送しろと連絡がいっぱい来るけど来ないの? なんのために低収入で社労士やるんだろう
スーパーのレジの方がよっぽどいいだろうに
>>45
確かに総括表は電子申請出しても審査終了にならないので不思議でしたが出さない方もいるんですね。
保険証は、滅失届も回収不能届も出さないというハイレベルな対応はまだ私には無理そうです。
ただ毎度参考になります。ありがとうございます。 社保なしの事務所に応募したわ
他が良ければ妥協出来る
>>45
総括表ださないと年金のシステム上は算定完了にならないから問題督促来るとめんどい >>53
>>44にも書いたけど、備考欄に「保険証滅失」と書けば督促は来ないよ。 >>58
そうなの?
確かに最初は督促が来たけど「法定書類じゃないよね?」って問い詰めたら
それ以来何も言って来ない。 何度も既出だと思われますが教えてください
1年変形労働時間制の時間外労働手当は
1.1日8時間以上
2.週40時間以上
3.変形期間における法定労働時間の総枠を超えた時間(1・2を除いて)
上記が対象となるのなら8時間半を働いた日があり、週48時間なら残業代は発生しますよね?
会社は顧問社労士に総労働時間のみを申告しているため、1・2の時間外手当は1度もついたことがなくて、、
どうすれば改善されます?労基署は簡単に調査に入ってもらるのでしょうか?
>>61
正確には所定労働時間が8時間/日とか40時間/週超えてれば、実労働時間が所定労働時間が超えなければ1と2では残業の発生はないよね ご存知の方教えてください
今年の後半に社労士会の年金マスターを受講しようと考えているのですが
内容や難易度としてはどの程度のものなのでしょうか
あまり情報が出ていない中、そこそこ脱落者が出るという噂を聞いて少し不安に思っています…
>>64
研修であって試験ではないので、難易度はきわめて易しいよ
ただ、長期にわたってほぼずーっと詰め込み研修になるので、
事務所経営との関係上欠席してしまう人も多い
役所が開いてる時間の研修なので、仕事長引いて遅刻もある
修了まで無遅刻無欠席となると、開業登録者には至難の技になるから、脱落者だらけになる
顧問0の開業登録者やその他登録者向けの研修ですね 雇用保険の基本手当の額って、賞与は反応されないよね?
賃金日額に賞与は含まないから
年に4回以上支給は賞与にはならないし、、、
>>65
情報ありがとうございます!
純粋に時間が捻出できるかが肝なのですね
相談員を本腰入れてやってみたいと思っているので、何とか都合を付けて頑張ってみます >>67
面倒なのはマシンの操作覚えることですかね
試験じゃないんで難易度は低いからいいんだけど、
マシンは慣れるまでそれなりに時間かかるかな
あとはいかに研修修了まで無遅刻無欠勤を続けられるか?
開業登録者には、このハードルがかなり高いので、脱落者はそれなりにいますよ、やはり JR西日本沿線居住だと、毎回無遅刻なんて至難の業
遅延運休が多すぎる
「まかせて、よかった。」
たしかに色あせてるけど、懐かしい社会保険労務士ポスターだなあ!
20年以上前のやつだった気がする。
>>70
朝ウォーキング中に見つけたので撮影しました。
いかにも古そうですね。 会社の総務で大枠は引き継ぎはされたけど細かいことが不明で困ってる。
うちも社労士さんにまかせればいいのに。
明日バックレようかと思ってる。
俺も殆ど引き継ぎ無しで総務やってるけど、
ここで経験積んで大手の人事に転職するんだ
入社早々、前任者辞めちゃったけど社労士だから大丈夫だよね?と上司に言われ、
業務が属人化されてたから誰も仕事内容がわからないままやってきたが、
前任者間違いだらけで、いかに中小の総務は適当かが思い知らされた
チェック体制ないと、給与も間違えてても誰も気づかないもんな
私もこれを機会に社労士とろうと思っていた。会社が受験料とかは出してくれるので。
だけれども離職の方の書類を作成していて意味不明。
自分が会社を辞めたい次第です。
本を買ってきたけれども、離職票って何でこんな嫌がらせみたいなルールなのかしら。
両方勤務してみて思ったけど、会社総務の方が幅広い分覚える事も多いし会社の暗黙の了解まで把握しておかないといけないんで精神的負担が大変よ
あと何より中小の場合は社長の直下に来る場合、社長との人間関係が上手くいかないと地獄
社労士事務所の事務員だと顧客獲得ノルマとかが無ければまだ気が楽な面が多いかもね
2年前に勤務していた事務所の助成金不正受給の告発を考えているが証拠がないや
具体的な内容の証言だけじゃ無力だよな〜
事務所は拡張したみたいだし、バレなければやった者勝ちなんだね
ある程度以上具体性があれば調査が入るんじゃねえの知らんけど
>>80
いや、悔しくはないけどモヤモヤしてる
助成金担当やらされていただけに罪悪感が消えないんだ 俺も帳簿の改竄なんでもござれの事務所いたけどな
具体的に不正って何やってたの?
だいたい社労士事務所自体が正社員雇用と謳っていたのに、助成金の為に形式上は有期雇用契約から正社員に変更という事を雇い入れられてから言われた事あったしな
実質は正社員から開始だったけど社労士事務所がこれじゃあな
だから助成金なんて扱いたくない
所詮は税金に集るだけで自立した経営に寄与するものでも無いし、助成金絡みで雇った従業員を大事にしている節も無いし
でも客は助成金欲しがるからなー
そりゃ社労士が何でもやってくれて寝てるだけで金が転がり込んでくりゃ有り難い存在だけど
勘違いされて不正するのが当たり前と思われるのが嫌だ
黒を白にするのが社労士の仕事とか
>>82
申請書類の改竄だよ
どこの事務所でもやってると言われたらそれまでだけど、所長の丸投げ、お局の重圧が告発の動機にもなってるわ
犯罪の片棒を担いだ感じが2年経っても消えない 助成金がらみの調査増えてるよ。下手すると逮捕だからな。社労士もだよ。
民主のときにめちゃくちゃ不正が多かったから、
今はかなり厳しくチェックされる。
今は健康保険関連の不正がやばいらしいね。
出産一時金とかガバガバである地域なんて半数が外人らしいw
>>88
民主って何年前の話してんだよ
3年前の時点でもキャリアアップはザルだったわ
調査なんて全然こねーしな 不正していても、職場環境が良ければ告発しようなんて人は出ない
さて、労働局へ送る文書を作るか
調査はされないだろうけど、個人的に罪悪感が晴れそう
雇用関係助成金の不正通報したけど音沙汰なしやったわ
そりゃ不正調査してこなかったハローワークの責任問題にもなるから放置するだろ
あいつらも連帯責任だよ
まあ結局上手くやったもの勝ち
真面目な人ではなく、上手くやった人が成功する
書類が揃ってたから支給した
社労士だから信用して支給した
そんな言い訳通るわけねーだろ!
国民の金をなんだと思ってんだ!
介護取組助成金だっけ?
あれはどうかしてる
甘すぎる
>>95
社労士って労働局に信用されてるイメージがない >>96
残念ながらすぐ無くなったな
またあんな神風吹かねーかな 個人的には労働局や労基署が大嫌い!!
ムカつく!
だから何かきっかけが
あったら、突っかかって行くわ
労働局や労基署の奴らって、仕事してないでしょ?サボってるだけだろ
委託事業どうなったのよ?なあなあになっただけじゃない?まつりさんは犬死、また犠牲者が出る。安倍、経団連は、また経済優先して、労働者の生活は無視
まつりさんが美人だから激オコなんやろ?お前みたいな差別主義者はワンパンだよ!
いや実は、非常勤職員の求人に2回も落とされたから
突っかかっていかないけど、極力協力はせんわ。
>>103
そこは突っかかっていこうぜ!
カチコミや!! >>97
アンケートに講習だっけか
実施してない会社結構ありそうだよね
うちもそうだし 雇用調整助成金なんか、係員がいきなり会社にやってきて「原本見せろ」だった。
キャリアのやつも1回、やってみりゃあいいんだよ。
給与総額を固定して、割増賃金分は残業手当として支払い、固定した給与総額を超えた分を有休消化で調整する方法ってどうなんでしょう。
有休自体はこの調整のためなら上限なく使えます。
社労士変えたいと来た新規のお客さんが、前の社労士にこの方法でやってもらっていたと言います。
実際、持ってきた給与資料はそうなっています。
本人には同意の書面をもらっていて、毎月異論なしの受け取り印をもらっていると言います。。しかも有休は調整用で、本当に休んでいるのかも怪しい感じでした。
こんな事例ありますか?
私は初めてでビックリしました。
ぱっと見問題なさそう
残業代に変えて有給取らせて本人の同意も取ってるなら
それが虚偽だとしても確認しようがない
真の同意があるなら、有給休暇買い取りと同じことだから構わない気もするね
>>114
大丈夫ですかね。。
私は開業5年目なのですが、こんな事例は初めてです。
しかもこの方法で、公休出勤5日、有休消化1日、出勤24日と給与資料に書いてあるのです。。
本人が同意しても月の休日1日はまずいですよね。
この方法のままでお願いしたいと言われましたが、監督署来たら、私までヤバイのではと思慮しています。 月一日のみ休日状態なら、違法スキームになってしまう
>固定した給与総額を超えた分を有休消化で調整する方法ってどうなんでしょう。
ここの部分の意味がよくわからないが、有給取得の本来の趣旨に沿わないとダメなんじゃないの?
労働者の健康保持やワークライフバランス、心身のリフレッシュが本来の目的なのでは?
年金検定、相続検定が設立される
アドバイザーと変わらないし
誰が受けるのこれ
俺くらいだろ
助成金はやりたくありません
↓
社会人なら事務所の方針に従え
嫌なら辞めろ!
↓
じゃあ辞めます
↓
無責任な奴め!恩知らず!
半年前の話だけど、辞めて清々した
残ってる人に聞いたら、未だに俺の悪口言ってるらしい
所長とお局のパワハラにも嫌気さしてたしな
東京都歯科健康保険組合には個人事業主が加入していますが
健康保険法違反ですよね?
>>124
どういう意味?
個人開業の歯科医師が加入する分には何も問題ないと思うけど。 おまえの会社に助成金なんか払いたくねえわという会社ばっか
でもだまってやってるわ
独立したら絶対やらないと思ってる
しかしこんな時代に独立できるか
客とれんのか
食えなくて結局助成金か
3年事務所経験すりゃいいよね
お前に助成金なんかやれるかっ、て会社が
日本の経済を下支えしてるんだよ
その会社を下支えしてる労働者を軽視してる会社がいかに多いか
まぁそういう会社は最近は日本人が入ってこなくて外人を大量採用してるが、外人に対するあたりが酷すぎる
外人のくせに残業請求するな!外人に有給なんてないわ!と平気で言う
記憶が曖昧で告白文が進まない
調査は無理だろうけどマークくらいはして欲しい
>>131
告白じゃなくて告発では
そんなことしても無駄じゃないかなぁ
どこの会社のどこの部分が違法で、コピーがこれですレベルじやないと >>129
キャリアアップ正社員化なんて、会社の取分5万円で残り52万円労働者にくれてやれよって思うわw >>132
告発だわ、気付かなかった
無駄でもいい、自己満だもの
書類改竄なんて内部告発じゃないとバレない気がするわ >>135
常勤1名以上いれば、個人開業でも加入できるよ >>125>>136
事業所は任意適用が認められれば従業員だけは加入できる
135が正しい
歯科医師国保組合であれば加入できるけど東京都歯科健保は社保だから 東京の歯科けんぽは設立認可経緯から、
常勤1名以上いるなら個人開業歯科医も加入できたはずだが
東京都歯科健康保険組合は医療法に規定する歯科診療所、東京都歯科医師会
および東京都内にある郡市区歯科医師会で働く人たちを対象とした健康保険組合です。
● 当健保組合の加入条件
(1)事業主(開設者が非歯科医師の場合は管理者)が東京都歯科医師会の会員であること。
(2)個人開業の歯科医院の場合は事業主以外の常勤従業員が1名以上いること。
>>140
これが正ならやっぱり個人事業主は入れないんじゃん >>141
事業主以外の従業員が1名以上いれば、事業所ごと加入でしょ。
その場合、個人開業歯科医師も入れるってことだよ。 法人の代表は、法人に雇われているということで入れるが
個人事業主は入れない、
と習った。
東京の歯科けんぽは設立経緯が違うから
常勤1名以上の個人開業歯科医が加入申請するときは理事会承認が必要
理事会承認を得てから都知事認可
組合加入したら常勤1名以上とともに個人開業歯科医も強制加入
>>141
社会保険労務士として恥ずかしいからやめて >>137
>>141
だから東京は常勤1名以上いれば、個人開業でも加入できるって
というか常勤1名以上いるときは、事業主も強制加入になるのが東京 >>143
健康保険組合は「適用事業所の事業主」、その適用事業所に使用される被保険者及び任意継続被保険者で組織されるとも習ったでしょ。
加えて、健保組合にはそれぞれ規約がある。大臣の認可をもらうやつね。
設立の経緯からして、そこに従業員1名以上の個人開業歯科も適用事業所となる旨定めてあれば、その健保組合に適用事業所の事業主=個人開業歯科医師=個人事業主がいてもおかしくない。
組合ごとの規約がある以上、協会けんぽと組合は違う。 東京都歯科健保組合については詳しく知らないけど、規約によって健康保険法で
認めていない個人事業主を適用させることができるとは不思議だね。
>>151
東京都歯科健保組合規約と東京都知事認可条項に書いてある。
事業所が当該組合に加入する場合、常勤1名以上のときは、常勤者だけではなく個人事業主もセットで強制加入しなければならない。 >>144が正解。
加入申請→理事会承認→東京都知事認可→常勤1名以上および個人事業主のセットで強制加入。
この流れ。 >>153
条文が確認できないけど、間違いないのだろうね。
健康保険法の根拠はどこにあるのだろう。 >>154
厚生省が原則認可しなくなった昭和34年度以前の、昭和30年認可団体だから。
全国で「歯科」健康保険組合は唯一東京都のものだけ。
だから個人事業主でも加入できる(もっとも個人事業主が加入するときは強制加入だが)。
他方、昭和53年度認可の全国「歯科医師」国保組合は、対象が「歯科医師」の国保組合。
「歯科」ではない。 >>155
その理屈では大正11年の健康保険法に反する根拠にはならないよ。
多分第3条第8項が根拠なんだろうね。 となると健保組合が認めれば週2時間のパートを被保険者にすることも
可能ということになる。
>>157
私学共済とか週2日勤務でも加入できるとか聞いたことがある 規約の変更で理論的には可能だよね。
でも、標準報酬の高い個人事業主の歯科医師達には是非とも加入してもらいたいだろうけど、
週2勤務のパートでは保険料はほとんど入らないのに、給付が増えるばかりだから、入れたくはないだろうけどね。
個人事業主の加入が健康保険法第3条違反であることは明らかでしょ
当該組合は違法な状態にある
恐らく受験生なんだろう
許してやってよ
時期的に焦って気が立つ頃だ
>>163
こういう受験生が受験会場で周囲に迷惑をかけるような行為をするんだよね。 子供部屋脱出推進助成金 1人100万円
高齢ニート採用促進助成金 1人60万円
家庭内暴力要件を満たした場合、加算あり
>>160
いやだから、ボンクラ先生も書いてるけど、健康保険法第3条1項の8が根拠だってば。
大臣、健保組合の承認を受けたもの。 >>169
昭和30年都知事認可だから、経過措置の健保法附則 個人事業主の標準報酬の決定ってどうするのかな?
年間の所得で決めるのかねぇ
算定とか適当そうな組合だな
これを批判してる連中って頭悪いんだろうな
納税者増やさなくてどうする
そもそも収入があるのを理由に、これまで納めた年金が貰えないっておかしいでしょ
在職老齢年金廃止には大賛成だ
女性の勤務社労士で企業名記載してないのは派遣会社のコーディネーター多いが
事前面接してる違法勤務社労士多いな
高在老は、支給停止かかるの役員位でしょ?
低在老は、後4年もすれば特別支給もなくなるでしょ?
繰上申請する人と役員が恩恵を受けるくらい?
>>175
老後どんだけ高待遇の職がまってるんだよ
そんなこと言ってみたいわ
それに納めたのに減らされるのは不当だ云々を平成生まれの奴らに言えるのか? >>180
それは国が悪いのであって、これまで納めてきた人間に責任転嫁するのはおかしい
全然論理的な話じゃないぞ 支給停止するにしても、代わりに所得税の
控除増やすとかメリットも与えないとな
役人はふんだくる事と財布のヒモを締める
ことしか考えてない
在職老齢年金の計算で苦戦したからもっと簡単にして下さい
年金無くなるから開業考えてたけど、無くならないのなら雇用継続でもいいなとも思います。
でも、それでも70歳以降のことを考えたら開業の選択肢も残るか。
>>186
捌いて貰うのに和食店まで持って行くのは私だから大変ですわ。
今回は特に大きかったので、クーラーの中に入らなかったですね。
今日ぐらいから刺身にして食べる予定です。 >>187
あのクラスは間違いなく大物
天然真鯛うまいでしょうな、さぞかし
いやはやうらやましい
骨はうしお汁にできるし、皮はあぶって食べられるしね >>188
あれぐらいのサイズが美味しいんだそうです。
私としては酒蒸しが食べたいんですけど、そこまでの技量はないんですよねえ。
和食Aに行って「鯛の酒蒸し」が食べたいww 年更何社くらいやってる?
うちは250社くらい受けてる
税理士法人の中の社労士法人に就職したけど、こんなに残業多いと思わなかった
年更と算定は各50社くらいだけど、殆どがうちで給与計算やってないから全部給与台帳貰わないといけない
データで貰えるとこもあんまりなくて、酷いと手書きの給与明細が人数分送られてきたりする
社員500人の小売店の担当もしてるけど、雇用保険有り無しバイトや65歳以上や、
兼務役員や出向者もいてぐちゃぐちゃで全然わからん
前任者辞めてるし、なんで新人にこんなとこ持たせるの?
土曜なのに仕事終わんなくて今日は職場に泊まりだよ
こんなブラックな業界だとは思わなかった
>>196
月30万で賞与が5ヶ月だから約500万かな
残業は月平均100時間くらいで固定残業代 >>195
知らんかった
あと本命の社労士事務所あったんだけど落ちちゃったし >>198
丁稚奉公だよ新人のころは
朝イチで事務所行って雑巾がけから始まる
決算期はサービス残業150時間
で、ファミレス以下の給料
ハゲ先生にアゴで使われ、無資格ババアに罵倒され
そうして頑張っても独立されクライアント奪われるの嫌なもんだから在職証明にハンコ押してくれない
何年も飼い殺し
税理士事務所だけは入ったらあかん 個人事務所に履歴書送ったが2週間経過した
慎重なのはわかるが待遇的に良い人材は来ないよ
社保なしに自ら行く人ってそんなにいないと思うし
>>194
わかるわ
地方の会社はそういうのが酷い
都会の会社はマシなんだろうな >>202
ほんとそれ。
クラウド化だとかAIが〜なんて地方零細企業にはまだまだ遠いよ。
エクセルも使えない、データでもらえない、手書きがスタンダード。
そんな会社山のようにある。 Excelで給与データを変換して集計できるとかそういう所少ないのか
IT化してないからこそ社労士の出番が増えるんだろ
そんな形の出番を望んでない奴の方が多いだろうけど
電子申請普及とか、ググれば情報手に入るからこれからは社労士いらずなんて言われてるけど
顧客を見てるとそんなの向こう30年は無理だな。ほど遠い
利益には敏感だけど税金には無頓着、節税には飛びつく。労務管理なんて時間やリソース割いても利益にならないからどうでもいいって顧客ばっかり
そんな状態でググれば手続書類がどうにでもできるだどうとかって、どう見てもヤバイ結果しか見えてこない
でも経営者の意識が労務管理改善に向かないと社労士も苦労を付き合わされるだけだから困るんだなあ
マイナポータルに社労士の電子署名必要な手続きも拡充する方向らしいけど、
それって業界的にマイナスですか?
勤務社労士にメリットは何かありますか?
自分人事や総務じゃないけど資格だけ持ってるクチで、人事や総務には持ってる人がいないって状況なんですが...
勤務は電子署名意味ないのでは。
開業者の話であります。
今度法人作ろうと思うんだけど自分で手続きしたとき自分の会社からも委任状いるよな?
憲法も民法も会社法も知らない社労士
試験制度考えたほうがいいな
>>215
以前から言われているけど、もう今更じゃない。 社労士業務に民法は、不要。今後は、アイティー系リテラシーが必須と考える。
試験追加科目は、そっち系でしょう。
相続、親族の家族法
総則、債権総論各論は知らないとどうなのかと思う
所有権占有権、抵当権などの物権はあまり関係なさそう
社労士・行政書士事務所なんだけど、予備校に通ったはいいが仕事が忙しいのを理由に、行政書士試験を放棄した上司が不憫でならない
まあ、なくてもいいからなんだろうけどさ
パソコン苦手な社労士多いよな
士業の中では税理士の次くらいにはパソコン使うと思うんだけどな
高齢者と若者が多いんだろ
最近の新卒はパソコン使えないんだってよ
子どものころからスマホだから
テレ朝でお偉い先生が
公務員の共済年金はずるい!
統合すべきだ!
って激怒してた
見てた
ババアのほうじゃないオッサン
ババアがすぐ「統合されてますけど凄く得なんです」と被せた
そのあと年金運用について赤字になる人がいるのはおかしいと発狂してた
>>220
電子申請とか支援ソフトとかどう使ってるんだろうな
まさか書類全部手書きとかw 今の若い人はWordやexcel使えない人ばかりだから、
パソコン必須じゃなくなったな
スマホで入力すりゃ完成するフォームたくさん増えたからな
ほんと はあ?と思うわ
クラウドやAIで楽になるとか社労士いらなくなるとか
どんな夢物語だよ
世の中の企業はそんなきれいじゃないぞ
何から何までごちゃごちゃしてる
中小零細はめちゃくちゃ
大企業も問題だらけ
へんな会社おしつけられたくはないけど
一方でこまごまとしたことは さっさと社労士におしつけた方が経費削減できるとも思うw
>>228
スマホは早いけど
キーボード打てねえのな >>226
いるの?パソコン疎いやつなんて?????
パソコン使いこなさなきゃ
損しばっかりだろ >>39
協会けんぽの保険証なんか
捨ててもいいよ
誰もみてない 二号業務て難しくないけど、ひたすら面倒くさいな
面倒くさいのと責任を、安い値段で押し付けよう
という需要はいつまであるのかは不確定だな
1号2号業務が独占業務であり続ける限り、仕事はなくならないよ
AI化で一番儲かるのは、同業者の大手だけ
AI化になると、零細社労士事務所が大手に吸収されて、寡占化されてしまうのは仕方ない
大手ばかり寡占化して儲かるようになる
二極化どころか、将来は一極化になりそう
そして寡占化後に業務を定型化すればするほどAIが有効活用されて人は切られていく
わりと最前線よなこの界隈 撃たれて死ぬ役回り
そっか…
辞めたときの再就職考えないとな、定年までこの仕事できてるイメージが正直ないわ
五十、四十後半ぐらいで路頭に迷ったらどなんしよ
技術の進歩がすごいからな、行政手続きなんぞ簡略化しようと思えばできるだろうし
>>237
俺は今は事務所勤務だけど60くらいまでは一般企業で勤務したいわ
60過ぎてから企業勤務のツテを持って開業できれば理想
でも厳しいだろうな 社労士業務だけでそこそこ儲かってる事務所ってどれくらいあるんだろうな
登録者の1/10くらいかな
独占禁止法があるから、完全には独占なんてできないでしょ。零細同士の自由競争はあるだろう
>>240
そこそこ儲かってるの定義によると思うけど。 アホほど定義もしないで主観で話すよな
だからアホな結論しか出ない
お前らもユーチューバーで小銭稼ぎしたらどうだ
ニートユーチューバーに社会保険の重要性を説いて
就活支援をして正社員までの流れのドキュメンタリーとかどうだ
結構再生されるんじゃね
実際に働いてて思うのは
AIはまだまだ難しいだろうなと思うこと
AIはすごいよ
でも経営者はすごくない
すごくない経営者がすごいAIを活用することできない
社労士いらなくなる?
いやいや
社労士におしつけたい仕事がどんどん出て来る
社労士なんて外部のバイトちゃんみたいなもの
AIでやばいのは零細社労士より大手所属の兵隊だろうなとは思う
こないだ見本市にあった複数の大手社会保険労務士法人の自社開発AIシステムをそれぞれ体感したが、
かなりのレベルまで出来上がってたから、遠い未来じゃなくて数年後の話なんだと実感してる。
総じてどこの社会保険労務士法人も大手は1号2号独占業務を既に放棄してて、業界の変わりように焦るね。
連合会がAI開発しないと、我々個人事務所ではとても金額的に無理だよ。
>>247
個人事務所は吸収されて末端兵卒で生き残れるかもしれないが、
無資格の兵隊はクビ間違いないね。
実際に、すでに無資格採用抑制しているという話だった。
メガバンクがあれだけAI化で採用抑制とリストラ出向させてるんだから、まあしかたないか。 大手は1号2号はやってても、全部パートや事務員にやらせてるよ
悪いけど給与も手続きはこれからの時代の社労士のやる仕事じゃない
頭使わなくてもいい定型業務だからな
年金だけで暮らせると思ってたとしたら脳みそ産んでると思う
障害年金セミナー
参加費15,000円
相場がわからないけど障害年金って美味しいんだね
年金だけで食えるとか考えてるやつがバカなんだよ。ってブログで書こうと思ったけど協会がウザいこと言ってきそうだから辞めた
大正10年生まれの人が生活保護を貰っているのを見て違和感を感じた
>>254
ブログくらい好きに書かせてほしいよな。 好きに書けばいいじゃん
関係各所に通報してあげるから
それにしても安倍総理は、年金が鬼門だな。
そりゃ社労士も嫌いになるわな。これで法改正も遠のくかな。
働き方改革のおかげで問い合わせが増えた。
1号2号業務については特に変化ない。
というか、零細企業は給与システム入れようかとか電子申請を自分でしてみようかとか、そんなこと社長が考えてる暇ないよ。事務員もそんなに優秀じゃないことの方が多い。
社労士に丸投げが楽。
システム化が進むことで自分の仕事の事務的業務量が減らせてむしろ有り難い。
仕事が減るのは事務員だね。
ブログの記事で外野が騒ぐのなんて社労士くらいじゃ?他の士業で聞いたことがない。それだけ閉鎖的な業界なんだよな
AIに頼ろうが、匿名ブログに頼ろうが自分の会社の適切な方針が立てられて、シミュレーションして、適切に手続きが出来て、きちんと運用できれば社労士なんて頼る必要がないわ
ただ出来ればの話だけど
出来なければ責任は丸かぶり自己責任なだけ
さすがに繁忙期、本職さんはほとんどいないな
あと一か月、頑張ろうぜ!
>>261
言えてるな。例のブログの話が世間的に話題にならなければそこまで問題にならなかったんだろうけどね。それでもやりすぎ。 >>263
繁盛期というと、12月〜1月は今も年末調整やってて繁盛期になってる所多い?
それとも年末調整は全部もう会計事務所に明け渡したとか 結局おしつけられてパニックだった
会社はなんでもおしつけてくるから
>>269
ですね
社会保険労務士会連合会を、上手く引き回して頂きたい まずは自分のところの元従業員で、
事務所の悪口と社会保険労務士資格を罵倒してた例の人を対処してくださいな
社会保険労務士登録してないのに社会保険労務士名乗って記事書いてたんだから、
社会保険労務士法違反を野放しにしちゃいかんよ
事務所の社内不倫情報とか、とにかく新会長の事務所の守秘義務みたいのはないんかね?
管理職が社内不倫で相手妊娠させて結婚とか、内部の人が辞めた人間にベラベラしゃべりすぎ。
コンプライアンスどうなってんのよ。
新会長なら、まじで自分とこの元従業員に対応してほしいよね。
「怪文書」って、こういうとこにコソコソ書くような奴が作るんだろうな
O野さんの話?
元所員はパワハラでも受けてたんかね
まぁ社労士事務所じゃ珍しくもなんともないからなぁ
騒いでる方も頭おかしそうだからどっちもどっちだけど
労働基準法のプロだから、社労士事務所では違反なんてないと思っていた20代前半に戻りたい
>>275
プロだからこそ抜け穴を掻い潜るのが上手 憲法には、国民は人たるに値する最低限度の生活を営む権利があり、国はその政策義務として社会保険制度、年金制度を導入したと習ったが。
でも厚労省も官房長官も老後は年金だけじゃ暮らせないと言ってきてる。どういうことだろう
>>278
払わなきゃもらえないよ。
年金で暮らせるだけもらいたいなら、きちんとそれだけの分払わないと、ってことだね。
国民年金は、最低限だからな。 ベラベラしゃべってるのは、いつもの元従業員のやつか。
自分から辞めたくせに、いつまで大野の人間のつもりなんだろうか。
社労士馬鹿にするのはいいが、大野の社内事情を現役事務員から聞いて、それを垂れ流すのは不愉快だよな。
社労士名乗って記事書いて金稼いだりしてたんだから、
大野会長も社労士法違反で警告とかすりゃいいのにね。
つーか今見たら、本当に社内不倫情報を垂れ流してんじゃん。
現役事務員のほうも特定できるだろ、これ。
明らかに不倫当事者がわかるから、名誉毀損だろ。
社内情報が辞めた人間に筒抜けで、しかもその辞めた人間が情報全部垂れ流し。
きちんと対処したほうがいいんじゃないのか。
あの人、まだ大野事務所の社員だった頃を延々とつぶやいてるのか
いつまで辞めた社会保険労務士事務所に粘着してるんだろうな
本人が一番、社会保険労務士資格に拘泥してんね
ていうか>>278の文脈で引き合いに出すなら生活保護でないの >>283
国保法1条のこと言ってるんじゃないの?
ただ、理念に基づいてるだけだけど 1000人規模の企業で外部の社労士に毎月100万払ってるんだけど
これって相場からすると高い?
従業員に関する届け出全般やってるけど、給与計算とかはグループの別会社がやってる
俺も一応資格だけは持ってるから、そこ切って代わりにお前がやれと上に冗談ぽく言われたんだが
権利がある=面倒みてくれる
この子どもじみた発想が凄いわ
子どもがよくいう「命賭ける?」に近いわ
賭けねーよバーカ
>>274
自分から辞めて勤務先の情報を垂れ流しているだけ。
社労士資格をバカにし続けてね。
大野会長は、どう思ってんだろうか。 >>285
入退社の頻度によるかな
しかし東京の大手はスケールが違うね あなたが独立して50でやってあげたらどうですかね。
なんにしろ社労士は、今後冷や飯ですよ。
社労夢導入したものの、超絶使いにくいのはなんとかならないのか
あと、10年以上前に資格取って、ずっと無職だったヤツを採用したが、なんで実務経験のないヤツを採用したのか意味不明
パソコンだって使えないし、めちゃくちゃイライラする
>>280
いい加減にしてほしいよね。
まだ元事務所に寄生しているのか、って話だよ。
社労士資格を批判する前に、「社労士」の肩書で記事書いて仕事したことを反省しろと言いたい。
いちばん社労士資格に囚われてしまった人間で滑稽。 2年になる
そろそろやめ時か
みんな何年続いてるん?
ふつう3年頑張るだろ
関係ないけど知り合いが司法書士事務所を3ヶ月で閉めたわ
誰が考えても成功する余地のないやり方だったから納得だけど
そのためにいくら失ったのか
地方都市で自動車がないと生活できない地域
で、法務局から5〜6km、国道から2本入った道にある駐車場なしの3階建て3階角部屋
誰も気が付かない
>>297
そういう問題じゃないだろ
ラーメン屋じゃないんだから 司法書士ってそんなに法務局の近くの方が良いの?
社労士ならハローワークや年金事務所から遠くても何の問題もないけど
>>299
社労士はそうかもだけど、司法書士や行政書士が法務局行く事は多いし時間待ちも長いしだから役所の近くを好むのは分かる
社労士の場合は頻繁に役所に出向かなくても郵送か電子申請で足りる事が多いし 司法書士はともかく、申請書を作成して提出をすることすらできない行政書士が法務局に行く必要性ってなんだろ・・・?
登記関係や身分関係の証明書関係は、オンラインや郵送で取得できるわけだから、法務局に行く必要ないよね。
にもかかわらず、あえて行政書士が法務局に行く業務って・・?
たまにハロワいくとき
面倒だわ
まあたまにだからいいけど
士業って事務所かまえたら通りすがりの客が寄ってくるのか
知らんかった
うちも駅前に引っ越すか
そんなわけないよ
社会保険労務士の場合、とくに飛び込み客なんていないんだから
年金専門事務所でも少ないのに
>>298
いや、そういう問題
車での移動が欠かせない地域では見つけやすく、入りやすく、停めやすいことが超重要
例えば北海道や群馬はクリーニング店ですらドライブスルーがある
そういう地域では立地が非常に大きな武となる
>>304は世間を知らないというか、ごく限定された社会しか見たことないんだと思うわ
てか、都市部でも法務局や駅の近くにあれば当然仕事は増える
なぜ馬車道に司法書士事務所が多いかということだ
あいつら立地だけでどんだけ儲けてるか >>307
そうか?????
まったくイメージできん 社労士にそんなふうに仕事頼んでくんのか?
イメージできん
自分の人生の中で、馬車道の司法書士事務所に依頼した経験があるなら、そうじゃないの
普通ないよ
社会保険労務士ならなおさら
社労士は企業相手の商売だから事務所立地で売上が伸びることはない
既存顧客に対して箔がつくことは多少ある
この仕事してたらわかるだろ
地方の駅前でも県庁所在地は保証金6ヶ月以上が多いのに
社会保険労務士事務所を駅前に構えて、飛び込みで行く人なんかいるのかな
開業する前は、駅前にある街角年金や社会保険労務士相談センターすら行ったことなかったぞ
>>307
代書屋と勘違いしてるだろ
いまどき司法書士なんて銀行や不動産屋の紹介だよ >>315
司法書士だっていまどき飛び込み依頼なんてほとんどないのに、社労士なら尚更 士業で飛び込みなんて
相当困ったやつが頼んでくる弁護士くらいでは?
弁護士すらかなりレアなんでは?
飛び込みないのは都市部な
田舎は一見さんばっかだぞ
要するに何か困りごとが生じた時に
「とりあえずあの人に相談してみよう」
って言ってもらえる人脈が作れてるかどうかだろ
単発の仕事が多い司法書士は飛び込み結構多いんだよ
金融機関の紹介等のコネはもちろん重要だけど
司法書士の登記、税理士の相続なんかは単発だから飛び込みも大事
地元の有力者の葬儀とか言ってみろ
税理士バッジつけた連中がわさわさ
田舎で個人レベルで顧問弁護士や税理士をつけてるケースはまずないからな
田舎じゃ喪服にこれ見よがしにバッジつけてる下品な連中がわんさかいるのか
そんなとこ住みたくねえな
司法書士は不動産会社と銀行が主な客なんだから、立地関係ないだろ
社労士だって同じだし
むしろハローワークや年金事務所の近所だと、金払わない癖に文句ばっかり言う客が増えそう
>>321
そういうことじゃねえだろ・・・
おまえスレの流れとか一切考えないの? >>326
高いけど美味しい。
鱧寿司は食べたことがないです。
和食A料理長に頼んでみようかな。 >>328
京ちらし寿司のほうが鯖よりうまかった
1000円ほど高め
豪華なちらし寿司食べたい
刺身や海老が何種類もあるやつ 社会保険労務士事務所を駅前に構えても、飛び込みないよね
>>330
ないが、マンションの一室でやっても、もっと信用度が低い >>329
良いですなあ。
美味しいものを食べつくしたいです。 ヘタレにそんなこと無理です
5ちゃんで憂さ晴らしがせいぜいです
期待しないでください
1,200万円をボーナスで出す会社ってどうよ。あぶねくね。
入会に20万超えかいな
フリーターが夢見るんじゃなかった
社労士を難関資格と勘違いしてる本職が見るに耐えない
まあ住所は大事でさあるよね
アパートやマンションの一室では
大丈夫かよ?と思われかねない
面接で社労士何それ状態になる事多々あり
他業界だしそりゃそうか
マジレスすると社労士の知名度ありすぎてウツ状態になる。
労務に関心ない奴はいない
流石に人事で社労士知らないのは就職先としてやばくねえか
社労士を知らない会社はそもそも社労士が顧問になる価値あるか?
手間ばっかりかかって仕方がないから税理士紹介してどうしてもやらなきゃならん手続きだけ呼ばれるようにしてるわ
登記に関するグレーゾーン解消制度があったが、
該当会社はミス多くて申請完了しなくて、サービス止めたらしい。
申請書作成に関して、先月の国会委員会でも議論されてたし、法務省が改めて照会回答するし、
さらには付帯決議までなされるなど、政治連盟がかなりがんばったそうな。
社会保険労務士の政治連盟も民間会社に対してしっかりやってほしいね。
同居の親族の労働者性の証明で一番大事なことは何ですか?
>>347
労働者と同じ労働条件であることを書類等で証明できるか。
つまり、出勤簿と賃金台帳が類似する労働者と同一性があるかどうか。
経営者の後継ぎでないこと。 >>343
普通にいるよ人事でも
利用しないから知る機会がないのかもね 社労士しらない会社は
社労士いらないんだろうし
そんな会社で働いてどうするの?
大企業が社労士なんか相手にするわけねえだろw
弁護士様がいれば問題ない
労働者派遣事業停止命令に違反した派遣元事業主に対する 再度の労働者派遣事業停止命令を実施
大阪労働局(局長:井上 真)は、労働者派遣事業を営む派遣元事業主に対して、
本日、 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に
関する法律(昭和 60 年法律 第 88 号。以下「労働者派遣法」という。)
第 14 条第2項に基づく労働者派遣事業停止命令 を行った。
第1 被処分派遣元事業主
名 称 代表者職氏名 事 業 主 所 在 地 許可に関する事項
株式会社キャリアシップ 代表取締役 入山 洋和 大阪市淀川区宮原三丁目5番24号
許 可 番 号 派 27-060159 許可年月日 平成 16 年2月1日
新大阪第一生命ビル
第2 処分の内容
労働者派遣法第 14 条第2項に基づく労働者派遣事業停止命令 (労働者派遣事業停止命令の内容は第4のとおり)
第3 処分理由
株式会社キャリアシップは、平成 30 年3月 29 日、大阪労働局長より、平成 30 年3
月 30 日から平成 30 年5月 29 日までの間、労働者派遣事業の停止を命じられていたに
もかかわらず、少なくとも 46 社に対し、事業停止期間中に開始する労働者派遣を業と して行い、
もって、労働者派遣事業停止命令に違反したこと。
だったら税理士だろ
付随業務として社労士業務できるんだから
何で税理士が付随業務でできんだよ
月中退社で、保険料日割り計算してんじゃねーよ
うちは財閥商社の系列子会社だけど、
親会社から出向してきた役員に、社労士持ってるの?凄いねと褒められた
社労士の事知ってくれてて嬉しかったよ
三菱商事の子会社は、全員社会保険労務士試験合格者だったなあ。
勤務登録者は全員じゃなかったけど。
受注は三菱グループ半分とそれ以外半分だったかな。
子会社とはいえ、全員合格者で100名超えてるんだから、ある意味ちゃんとしてる。
社会保険労務士が代表社員しているキャリアリンクという派遣会社って
ボイスワープ利用しているのか。
リアルで520万円くらいだった。
開業して10年超えたけど、所得700万円超えたから、当時よりマシかな。
あれから10年間在籍しても年収600万円超えたかわからないや。
本社は1000万円超え当たり前だったけど、40代で片道出向がいいかどうかはわからない。
子会社は転勤すらなかった。
「社労士資格持ってる人はうちにたくさんいますからね」と、社労士資格あるから何?的なニュアンスで言ってきた企業が今でも忘れられない
元々社労士事務所で雇われ社労士やってたあとに中小総務に数年いて、
その後子会社とはいえ財閥商社系列会社に入ったら、年収が1.5倍になった
やっぱり待遇は全然違うよ
平均年収も45歳で800万あるからね
吉本興業って暴力団と結びついていたのか
吉本芸人の「闇営業」を許す芸能界の甘さ
■「組員300人を呼んで血の雨を降らしてやる」
「吉本興業前社長ら逮捕へ 会社乗っ取る 山口組の名でおどし」
1968年1月11日に吉本興業の林正之助前社長が、
銀座にあった芸能プロダクション社長と組んで、
レコード会社の乗っ取りを画策した際、
2人が「電話一本で山口組員300人を呼んで血の雨を降らしてやる」と凄んだとして、
恐喝の罪で逮捕されたときの
毎日新聞の見出しである(増田晶文著『吉本興業の正体』草思社文庫より)。
800あったらいいなあ。。。。1000の人の暮らしってどんなん?
社労士事務所の勤務辞めて上場企業の人事に転職したら、
残業は半分以下になって年収は倍になった知り合いいるわ
開業も事務所雇われも馬鹿らしい、やっぱり大企業勤務が一番良い
そんな簡単に上場企業に転職できないし、上場企業でもピンキリ
日本最大級の上場企業勤務だけど、40代前半で年収520万くらい
社労士持ってても何の手当も付かない
下手に衛生管理者と乙四も持ってるから、安全衛生委員会の使用者側の委員にされて
地下タンクの保安監督者にされて余計な仕事が増えるけど、もちろん手当なし
大企業に入り込めるなら俺はそうするな
安定収入もそうかもしれんけど、個人では作る事が難しいコネや人脈、将来的な顧客を捕まえるきっかけができる可能性が高くなる。そのメリットが大きい
>>371
50過ぎれば所詮社畜だってことを思い知る >>357
してるしてるwwwww
驚くわ
ええええ!なに?と思ったら日割りになってた 大阪で関西生コン事件関心ある社労士多いけどなんなの
新聞に障害年金の広告が入っていた
全国的なのかな??
>>367
俺もこれ言われたことあるわ。社員100人くらいの中小なのにウソつくなよと思った、中野区の会社 党首討論で総理がマクロ経済スライドというワードをずーっと連呼してるんだが
絶対に意味わかってないな、この人
東大生家庭教師つけて徹底教育して
成蹊大なんだから仕方がない
>>380
全国紙で広告入れると一面使って3000万円くらい
障害年金広告ではかんがえられないから地方版だとおもわれ >>382
そもそも把握してる訳ないよね
そりゃ数人いてもおかしくはないけどさ マクロ経済スライドとは、無い袖は振れないということ
そう国民に言えばいいのに
社労士の事務システム、どこを採用するかで迷う日々。
>>382
労務管理士と勘違いしている人もいるかも
中小だと割とマジである話 労務管理士の試験内容は知らないけど、実務ならその程度のレベルで十分かもしれん
社労士みたいに重箱の隅をつつくような試験内容は実務じゃ全く役に立たない
失業保険の給付日数とか、遺族年金の計算方法とか、義務と努力義務の違いとか、
実務なら本読めばすぐ分かる話だし
>>393
試験自体ないよ。
金払って講習受講すりゃ修了だから。
白紙で提出してもね。 平成19年6月15日、公正取引委員会は、株式会社日本経営経理指導協会(大阪府)が開設する「労務管理士特別認定講座」の受講者募集に係る広告の表示が、景品表示法第4条第1項第1号(優良誤認)の規定に違反するとして、同社に対して排除命令を行いました。
社員1000人の会社勤めしてるけど、人事担当全員で6-7人いるけど誰も社労士持ってないな
ワイは他部署の合格者だけど人事の奴らは陰気な感じで行く気もないし、実務経験ない合格者ってのもそれはそれで人事担当者からしたらウザいだけでしょう?
年更や算定時に顧問先から貰う資料ってどうしてます?
年更は賃等を、算定は昇給額と定期代按分までした表を顧問先に作らせるのは虫が良すぎるかな
今までそういう対応してたんだけど、顧問先の人事担当が変わったら、
それ社労士事務所がやる仕事じゃないんですかと言われてしまって
合格者の累計が12万人弱
おまえら希少性を訴えたいみたいだけど結構いる
登録者は4万人だから8万人が潜伏してることになる
他業界上司「社労士あるんだ、じゃあ次は税理士に司法書士だね」
資格マニアだと思われているのか少しショックだった
資格としては社労士がゴールだとは思ってないけど、税理士や司法書士はレベルが高すぎる
だからとてランクの下がる資格を受けてもなって感じだわな
どうして資格をとり続けなくちゃいけないのかとw
>>398
業務をこちらで行っても良いですが、その場合、こちらの業務が増えますので、その分報酬をあげても良いのですね。
って言えば良いのでは? >>402
多分ですが、それだと解約されます
年更も算定も、そこまでやったら自分でやってるのと変わらないと言われてるので
月次の手続きはほぼゼロで給与計算もやってなくて、
実質年更と算定だけで年間100万貰ってるような会社で、
それも数字を転記してハンコ押すだけの仕事だから、
今までが異常なくらい良いお客さんだったのですが
でも所長からは、相手の言い分聞いてたら他にも色んな要求されるから何とかしろ、
解約されたらお前の責任だからクビだと言われてます
解決策考える前に、一般的にはどうなのかな〜と思いまして
ちなみにうちの場合はお客さんによって対応まちまちです >>404
そこまでもらってるなら確かにやらないと怒られますねww
所長の話は置いといて、データはエクセルでくださいぐらいは言っても良いかと。
多少の手間は今までのお返しという事で。 >>365
所得700だと売り上げ1000〜1200くらいかな
すごいね! >>405
ありがとうございます
実は給与データはエクセルで貰ってるんですよね
単に過去のやり方見てたら、先方から貰った時点で既に昇給額、定期代按分されてたので、
所長に聞いたら、去年と同じデータにするように言えと言われたのでそのまま伝えたんですが、そうしたら手間だからそっちでやってと言われまして
自分も今年年更と算定やるの初めてだったんですが、それでも他の顧問先に比べると、
今までよく文句言わずにやってくれてた良い会社だったんだな〜と思ったわけです
自分の判断で勝手にお客さんの要求飲んだら所長に滅茶苦茶怒られるので、もう一度所長に相談してみます
前任者は自分と入れ替わりで退職してて、多分所長もやったことないから、どの程度の手間か考えてなかったと思いますので >>408
おそらくちゃんと現状を説明すれば所長も納得すると思いますよ。
それでもグダグダいう様なら転職をお勧めします。
(なんならとてもブラックな弊事務所を紹介しますがwww >>399
お前の中では人は一生生き続けるんだなw
匿名のネット世界じゃなきゃできない発言だw
その小学生並のニート算数力に乾杯w またペラッペラ経済評論家 萩原が変なこと言ってる。
この人テレビに出したらダメな人だろ?
社労士より簡単な試験だけど、fpの方が羽振り良さそうな人多いね。
年金も貰えなくなる認識強いから民間の金融商品含めて説明出来るようfpと社労士持ってるといーのかな。
ミヤネ屋も年金問題や相続法改正や相続税などの特集が、全部FPの女性に変わってた
社会保険労務士も税理士もおはらいばこ
>>416
そこなんだよね。年金だけでは生活出来ないから。相続や民間の年金、資産運用と網羅的に知識ないと今の時代相談先として弱いよね。 >>418
でも、今まではミヤネ屋の年金問題は、
社会保険労務士専業の女性とFP兼業の社会保険労務士の女性が2人でやってたのに
最近になってから、FP専業の女性が一人でやるようになってしまった
税理士も出演なくなった >>419
年金アテに出来ない=社労士いらね
年金以外の老後の資金の話=fp
だからじゃないかな。 ミヤネ屋の社労士兼業FPの人は、年金以外の老後の資金の話もFPの肩書のみで今まで出演してたのにねえ。
社労士の肩書外して。
にもかかわらず、わけわからん新しいFP専業の女性に代わってたわ。
FPの方が自分の売り込みが上手かったんだろ
制度の解説だけなら社労士も税理士もイラネ、
喋りなら自分の方が上、とか
社労士と税理士は企業側だからだろ
テレビの前の主婦に家計の説明するならFPであってね?
月に8回試験があって合格率85%という時代が長かった日○FP
これだけ連日働き方改革だの医療費がー年金もらえないーって
社労士ドンピシャの話題が尽きない状態が続いてるのに
社労士で食えないって本気で言ってるの?年収500万相当確保できてるのに食えない言ってるだけじゃないの?
>>426
収入の対象にならないのが結論。社労士の顧客は主に中小企業。働き方改革うんぬんより、就業規則もまともに作ってない会社も多いから収入のタネにならない。
年金は制度の話かつ将来の話で社労士の埒外。
500万円の売上げなら食べてくのなかなか厳しい。所得なら別。 週20h以上
31日以上
の人でも
月に10日しか絶対出勤しないような人がいたとしたら
その人って雇用加入?
その人雇用入り続けたとしても
基本給付っていうの?(失業給付が正しいの?)
11日以上働いてないから
基本給付もらえない?
>>429
通常退職なら、11日以上賃金もらった月が離職前2年間に12ヶ月以上なければ、
失業手当はもらえないよ。
ちなみに、「基本手当」。 要件満たしてるなら加入だな
雇保は払い損になるケースなんかざらにあるからやむなし
20hと31日以上が加入義務の分岐点で
たとえその人が毎月10日しか働いてないから結果的に失業給付もらえないとしても(それがたとえわかりきっていても)加入しないといけないのですね
はらいソンになる可能性あるなら加入しない!って
言われても加入しないといけないのですよね
納得してもらえるかな
とにかくありがとうございました
難しいです
>>432
パートの人なら月11日以上になるように、出勤数増やすしかないよね。
一日労働時間数を減らしてでも増やしてあげないと。
パートの人の給与額であれば、基本手当は勤務時代と比較すると意外ともらえるんで、受給できるように出勤数相談したほうが。 >>427
就業規則作りますよーからの
法改正に合わせた就業規則アフターフォローしますよー、総務相談月1回聞き取りしますよーで顧問料取ればいいんじゃないのって思うけど
そう簡単に行かないもんなのか
これだけ連日ニュースの話題になってるんだから零細事業者主もちょっとは関心持ってると思うんだけどなあ
まあリーマンの私が言うことなんてただの想像ですが。 >>434
そもそも「なんで就業規則なんか作らなアカンのん!?」って経営者ばっかなんで、依頼が来る事も少なめ
労務管理なんてな経営者からしたらカネにならないクセにコストだけかかるっていう代物な見方されてるから、そんなもんよ
もっともここ数年の流れで、そんな意識持った経営者は人手確保に苦しむ事になると思うけど 私も社労士資格とろうかなとテキスト買ってきたんだけど、
実務的に必要な知識とはちょっと違うんですね
違うというか何というか
>>436
使う使わないに限らず、取る取らないに限らず、勉強しといて損は無い知識になると思うよ
特に昨今の労働環境の変化や年金、健康保険などについてはいろいろと知ってて損は無いと思う
知らないと損する事だらけだけど、知らない人も多い事が結構あるし >>436
いや、社労士試験の雇用保険法は、モロ実務とまったく同じ内容なんで、
これ知らないと話にならなんですよ。
たとえば、「基本手当」とか「賃金支払11日以上」とか「2年間で12か月以上」とか。
誰が「1年間で6か月以上」でも受給可能とか。
逆に、雇用保険法は試験知識があれば実務も即対応できるような内容です。 細かいこと知ってても判断するのは行政の現場なんだよな
ローカルルールもあるし
社労士って仲介屋、代書屋って感じがしてきた
んなこと要ったら司法書士なんてどうする
登記には定型がないんだぞ
極端に言えば半紙に毛筆でもいいし、画用紙にポップでもいい
その登記所固有のルールさえ守れば
司法書士の仕事は役所の人間に納得させること
>>434
労基も基本、小さな会社には入らない。なぜなら、従業員多くいないし、入ったら潰れる可能性があるから。
それだから、中小企業は労務管理に意識がいかない。従業員にしたら負のスパイラル。 >>428
加入しなくていいよ。
ここは実務経験少ない人が多いから信用しないこと。
自分で明日ハローワークに確認しよう。 >>441
それならチラシでも新聞広告で入れて
後日電話入れて話しに行く機会を作ってもらって営業かけていくとか。
おそらくここの先生方は担当してる会社からの紹介で顧問先広げていくんだろうけど
そういう飛び込みに近い営業やってる方っていらっしゃらないのかな? どういうことですか?加入しなくていいって
ついていけない
雇用保険法ひっくり返したが日数に絡んだ除外要件なんかやっぱり見当たらんぞ
ただ自分もピンポイントで役所に確認したことはないから>>442はソースくれ 変形労働時間制でかつ所定労働時間が12時間の週2回
月の勤務日数は11日を超えないけど労働時間は週20を超える
丸損になり得るケースに見えなくもない
アルバイト・パートは月10日以下だけど週20時間超えるケースも普通にあるから、
雇用保険に加入義務があるところも多いでしょ
>>442の言ってることはわからん 育児休業給付金の規定にある月80時間未満(最大でも10日×8時間=80時間)は期間中の就業に当てはまらないっていうやつを準用したって事じゃないの?
行政手引に載ってたかどうかは詳しく分からないけど
月10日しか絶対に出勤しない、つまり受給することが
明らかに不可能な場合は取得しなくていい。
ソースはハロワの適用課長の話で内部通達だと言ってた。
>>450
どこのハロワ?
明日電話で問い合わせてみる
内部通達の存在について 労働者にも事業主にも不利な話ではないから
法的根拠や文書回答まで求めなかった。最近の話。
ま、そんな程度の話はよくあること
通達がどうとかこだわる理由が分からん
「真面目に加入勧めてた自分の立場ねーやん」
とかムカつくんか
>>435
普通に就業規則は会社を守るためのツール、雇用保険にちゃんと加入していないと >>457
途中で書き込んでしまった。
普通に就業規則は会社を守るためのツール、雇用保険にちゃんと加入していないとハロワに求人出せないよ、人集まらないよとか一通り説明すれば、案外仕事になるけどね。
もちろん、就業規則は法的義務です!みたいな説明じゃ嫌われるけどさぁ。やり方次第。 バカ固定はソースもなく偉そうに語ってたの
お前らそれにフルボッコと
煽りあいは置いといて割と気になるからハロワに聞いた人報告よろ
俺は雇われだから仕事中に私用電話モドキはでけん(´・ω・`)
内部通達で加入しなくても良いってなってるのに公表してなくて、
貰えないのに加入義務あると勘違いして払い続けてた人は怒り出すんじゃないの?
ボンクラの書いてることが事実なら何気に大問題だけど
だからね、条文読むだけじゃこの仕事は成り立たないってことだよ。
自分で調べて確認すること。
僕も含めてネットの情報なんてアテにはならない。
>>461
いくら「保険」でも自分が貰えないことが確実なら加入義務はないと思うよ。
仮に内部通達などなくても加入を強制できないでしょ。
不服審査で行政が負けるよ。 自分で調べろ
ネットはアテにするな
じゃあなんでお前はここに貼りついてんだよバーカ
しかも偉そうに指南までして
>>464
暇つぶしかな。
君から報酬もらってないからね。 何で俺は社会福祉法人の事務に応募したんだろう
労務できるって言っても社労士である必要ないしな
社会福祉士が社労士の仕事やっちゃうからね
何とかしないと!
逆に月10日までに
制限かければ
雇用はいらなくていということか
内部通達があるなら
日数も加入要件にくわえるべきだよね
11日必要なんだから
月10を超える勤務が
6ヶ月以上見込まれるとかさ
コテが言うような内部通達、今日電話したら自分の管轄ハロワではなかったわ
というか、課長も聴いたことが無いとのこと
迷い込んできた素人に偉そうに知ったかぶって混乱させただけとかマジモンのクソコテで草生える
プライドが高いだけだと苦労するよね
実務経験って大事
まだ答えを見つけられない人間がいるようだね。
条文しか読めないとこういう問題の答えは見つからないよ。
まだやってたのかよ
月10日の出勤で、どうやったら週の所定労働時間が20時間になるんだよ
こう言うと変形がとか言うやつ出てくるけど、ならせば同じだから
中国で死んだ日本人の妻ですと言って市役所に
婚姻届けたら受理され後子供がいますと言えばその子供は
簡単に日本国籍取得出来るらしいな
1日8時間週3勤務ではいったがちょいちょい休んで月11日いかないパートとかいくらでもいる
>>482
適用は雇用契約で決まるから、休んで11日いかない場合は受給できなくても不合理ではない。 私が関与したケースでは、別居親族でフルタイムで他の従業員と同じように勤務のA氏、もちろん経営決定権はなく、事業主と一体的立場ではない。
法律的には完全に雇用保険の対象なわけだけど、
実質的には親族だということで、解雇や失業の可能性はほぼない。もちろん倒産はあり得なくはないが。
本人も事業主も、この人に雇用保険必要?となり、念のため管轄ハロワに問い合わせたところ、「ご本人が納得されているなら、入らなくてもこちらとしては大丈夫です」と窓口担当が言ってきたw
条文どおりではない運用は実際ある。
しかも、管轄ハロワによって若干違う答えを出してくることもある。。ハロワは緩いという印象。
>>484
ハローワークは特に、ハローワークごとに独自の書式があったり独自見解があったりするローカルルール運用があるからね
渋◯とか窓口受付が結構独特だし 賃金不払いの疑いで書類送検
(最低賃金法違反の疑い)
令和元年6月19日,茨木労働基準監督署(署長 伊地知 康)は,
一般社団法人関 西自立支援センターほか1名を最低賃金法違反の疑いで,大阪地方検察庁に書類送検 した。
記
1 被疑者
かんさいじりつしえん
(1) 一般社団法人関西自立支援センター
本店所在地 高槻市紺屋町
事業内容 障害福祉サービス事業
(2) 同法人代表理事A
2 違反条文等
最低賃金法違反
同法第4条第1項 同法第 40 条(罰条) 同法第 42 条(両罰)
3 事件の概要
被疑者Aは,被疑者一般社団法人関西自立支援センターの代表理事であり,
かつ,同法人の業務全般を統括管理する業務を行う使用者であるが,
法定の除 外事由がないのに,労働者3名の平成 30 年7月分から平成 30 年8月分まで の
賃金を支払うに当たり,
大阪府最低賃金である1時間 909 円以上の賃金を 支払わなければならないのに,
その全額を支払わず,もって,当該最低賃金額 以上の賃金を支払わなかったものである。
>>469
なんで労災?
ち が う 法律
ち か う 目的 新宿も独自ぞ
かなり曲者
そのかわり企業にわりと強気に言ってくれる
>>482
それは 結果的にでしょ?
最初から わかってる場合の話なんじゃねえの? マイナンバーの扱いなんかにもかなり差があったようにハロワがわりと独自ルールで動いてるのは事実よ
でも原則論としては加入すべきなんだからマウント取れるような話じゃないし
特殊例しか上がってこない時点で通達レベルで出てるわきゃないんだからクソコテがデマこいて赤っ恥なのもまた事実
>>493
原則論として加入する必要が無いと言ってるのだが・・・
君には理解できないようだね。 保険制度としての筋論的な話を言いたいんだろうがファジーさが否めんし社労士として云々するなら各法を原則とすべきだろ
筋論を原則としたいなら不服審査で実際に行政が負けてからにしろ
で、ソースは内部通達がなんだって? 仮に内部通達などなくても? それで素人に向かって「加入しなくていい」?
どうでもいいけど良いお名前だね?
ハロワで失業認定受けるときに
実は上司のパワハラが苛烈で...
どこの会社にお勤めで?
地元企業のどこそこです.....
わかりました特定受給資格者にしておきますね
って感じで地元のブラックで有名な信金行ってたって言ったら
特に掘り下げることなく受給制限無しになったぞ
だからハロワのさじ加減ってのはやっぱりあるんじゃないかな
>>495
僕は「給付を受ける可能性がないから加入しなくて良い」とアドバイスする。
至って明快。ファジーさなど全くない。
そもそも管轄の適用課長が「加入しなくて良い」と言っている以上
不服申し立てをするまでもない。 >>496
それは公共職業安定所が特定受給資格者に該当するかどうかの判断を行う話
なんの問題もないこと
そうじゃなくて、雇用保険自体に「加入しなくてもいい」という内部通達は、法令に反する運用だから、あるなら本当にどこのハロワか聞きたいくらいだ グレーな案件は、後から役人に覆されるのが嫌だから都度役人に判断させるよね。相談という形式で証拠を残して。
それが顧客も一番安心するよ。
ズバッと言い切って、後でクソ役人に覆された日には…。
>>503
これ
口頭で聞いただけの話なら、いくら名前控えてても言った言わないになる
ネットも同じ、やりたきゃ自己責任で
ってボンクラ君も次から一言添えたら良いと思うよ
さすがに出所の怪しい内部通達を根拠に、それが当然みたいに語られると反発する人は多い >>505
言いたいことを言っておいて「あとは自己責任で」と付け加えるのは
評論家の自己保身に過ぎないよ。
僕は役人が言った一言から法の趣旨を考えて顧客にアドバイスする。
それを横から聞いた頭の悪い人間が「ソース出せ」「根拠あるのか」と
騒いだところでどうでもいいね。
自分で調べることもできないアマチュアか、とは思うけど。 お前にとって社労士であることが人生最大の誇りなんだな
>>507
一般論で語られてもねえ。リスクの大きさと、それを顧客が受けられるのかによってアドバイスは変わるし。 >>511
一般論ではないよ。僕のやり方考え方。
アマチュアには理解できない世界だろうけど。 世の中には三つのやり方があるらしい
正しいやり方、間違ったやり方、そして俺のイタリアん、というかぼくちゃんの痛い案。
世の中には三つのコンサルがいるらしい。
正義に酔うコンサルと酒に酔うコンサル。
そして、最も手強いのが、自分に酔うコンサル。
ボンクラがボンクラ名乗ってボンクラやらかしてるのに居座れてたあたり
社労士って基本優しい人が多いのが良く分かるスレだな
悪く言えば事なかれ主義ではあるが美徳だと思うわ
この仕事 俺様スタンダードだらけ
結局どうにでもとれることが多すぎる
それでこなくなったかと推測
遅かれ早かれ技術革新により消えるものなり。
己が運命と受け入れるより無し。
社労士事務所、企業人事を経験して来たけど、人事コンサルに転職したいなぁ
このスレには人事コンサルはいないのか?
>>522
そもそも社労士と人事コンサルの違いって?
コンサルなんて無資格者が雇用助成金とらすビジネスだらけでイメージ悪いよ。
世の中の「コンサルタント」の半分は詐欺師 >>522
開業して人事コンサル専門の社労士として活動すればいい。
肩書が「人事コンサルタント」だと話も聞いてもらえないよ。 おはよう皆の衆。
梅雨の時期は、体調を崩しやすいから気をつけてくれたまえ。
人事コンサルこそ
他業種に食われそう
実は地味な手続きが一番生き残る
>>524
俺がイメージしてるのは、マーサーとかヘイなんだけど
あんまりこのスレだと話題にならないし、興味もないのかな
社労士と人事コンサルは全然別物だよ
人事コンサルの真似事してる社労士は多いだろうけど てか助成金コンサル=人事コンサルと思われたのか
ダメだこりゃ
>>526
マーサーやヘイみたいに、個人で世界企業を相手に出来たら良いけど、
社労士事務所にもいたから分かるけど、顧問先の多くが町の零細〜中小企業
ほとんどが手続きと助成金と脱法行為にしか興味がないよ 駆け出しの頃に他事務所で丁稚してた頃、
コンサル部門を担当させられていたが、
名刺に「コンサルタント」と書くべきから
「コンサル担当」と書くべきか、
本気で悩んだことがある。
>>531
それは志が高くて立派だ。
ついでに個人で北朝鮮の核開発も止めてくれるとありがたい。 3年くらい前に人事コンサルの話が出て、その時にもマーサーの名前出てたけど、
ここにいる人達はそんなん知ってる人の方が少ないって論調だったから、
多分みんな興味無いんでしょう
俺も無い
まーさすがに人事の勉強してりゃマーサーの名前は嫌ほど出るけどね
社労士のくせにエチレングリコールモノーノルマルーブチルエーテルを知らないのか?と、
顧問先の工場長に言われたことがある。
>>540
事業会社の総務や人事なら労務管理士レベルで充分じゃない?
特に社労士事務所に手続き依頼してるなら、橋渡し程度の知識で間に合うかと
社労士みたいに年金で重箱の隅突くような知識は、総務人事では要らない知識だろう
社労士事務所だと逆に怖くて使えないけど 労務管理士って何か栄養管理士みたいだな。
まあ社会保険労務士も社会福祉士みたいだけど。
社労士名簿で会社名の記載されてない女性社労士は派遣会社のコーディネーターや
このクソ忙しい時期に
やめんじゃねえよ!
算定おしつけてやる予定だったのに
早く次の奴隷を雇え!くそ
社労士事務所にまかせてる総務人事が
一番楽だよね
たぶん
わからなければ投げればいい
間違えてたら文句いえばいい
ぶっちゃけ誰でも出来る仕事を外注で受けて、
金もらってんだから生姜ねえだろうよ。
>>546
誰でも出来ると言えば人前で歌うのも誰でも出来る。
お金を貰えるかどうかで価値が決まる。 >>547
通りすがりだがいい言葉だと思う
言う事は誰にでも出来る
出来るかは別
みたいな考え方だから共感した できるできないじゃなくて
手続きをやるって単純にめんどくさくね?
そうそう。めんどくさいよね。
だから金になる。そういうこと。
面倒くさいけど簡単だから資格さえ持ってりゃ誰でも出来る
だから価格競争に巻き込まれる
無くなるか無くならないかは知らん
たしかに面倒なだけで会社の事務員さんでも難なくできるレベルなんだよね
そうそう。面倒だから社労士に頼むんであって、
面倒じゃなかったらワザワザ頼んだりしない。
自意識過剰でどこまでもナルシストなバカ先生は、
「俺が凄いからみんな頼んでくれる」とか
1人悦に入ってるが、生産性なさ過ぎて、
正社員を使うのはもったいないお仕事。
パートのおばはんが出来れば問題ないが、
馬鹿すぎてできないし、いちいち仕込んでたら、
コスト的にも時間的にも割に合わない。
そんなわけで、面倒くさいからお前に頼んでると、
それをわきまえないとな。同業諸君。
などと一石を投じてみる。
所詮、俺らはアウトソーシング業。
先生ズラして、自画自賛してる馬鹿は恥を知れ。
↑ と、何故彼(私)はこんなに怒っているの?
まあ、労使トラブルとかについては、
実際はもっと高度な仕事してる場合も
あるにはあるけど、算定年更などの
この時期の仕事はタダタダムカつくのみ。
金もらって歌唄うだあ?そんな良いもんじゃねえ。
単なる便所掃除だぜ。誰でも出来る便所掃除。
金もらって便所掃除してるだけさ。
便所掃除を馬鹿にしちゃいかんな
あれだって手際の良し悪しで差が出る
馬鹿にしてる奴はどうせ便所掃除すら満足にできないだろう
これは失敬。たしかにそうかもね。
なので、某氏の発言を
「誰でも出来ると言えば便所掃除は誰でも出来る。
お金を貰えるかどうかで価値が決まる。」
と改めるならまあ理解できる。
たしかに便所掃除でも金もらえない輩もいるだろうしね。
まあ、人の家の便所掃除して金もらえない輩は
よっぽどのものだろうけど。
ということで、金もらって歌唄うのと同じと
臆面もなく良い放つ者とそれに共感する者に
ちょっとイラついた憤りを吐露してみますた。
完
社労士なのにマーサーも知らないなんて言ってのける剛の者がいるとはね
噴飯ものとはこのことですね
面倒で頼んでるんだから
自意識過剰になるなというのを
それは否定はしない
でも小さい会社ならともかく
それなりの会社なら
現実はこまかい問題がいろいろ発生して
手続きその他は投げてしまった方が効率的だったりする
面倒とか手間がかかるって
どの仕事でも大事な要素
面倒なだけで、とくに問題も発生しないで
安定的にやっていけるなら
自社でやった方がいいに決まってる
でも一定規模になって
いろんな従業員がいて
いろんな勤務パターンがあったりする場合
なげた方がどう考えても効率的
顧問先のメキシコ料理屋で食べるトルティーヤってのがあるんだが、そいつの原料もマーサーだったな。
社労士は手続き屋なんだから、マーサーを知らなくても恥ではない
試験内容でも人事の内容は労一くらいでしか出ないしな
>>557
弁護士だろうが司法書士だろうが、みんなアウトソーシング業だよ。
本人が自分でやればいい。
実際業務が高度か否かは別段、あんまり自分を卑下してると精神衛生上良くないですよー。 >>575
相手を尊大だと感じるのは自分に自信がない証。 だって漕いつは社労士に誇り持ってちゃってるからな
上位資格の連中に笑われてんのに
この仕事やってきて思うのは
ホント無駄に手間かかるよなってこと
電子申請がメインになってここ数年は楽になったけど
全部ができるわけじゃないし
融通きかないことが多すぎる
5年ほどしかまだやってないけど
とにかく無駄に手間が多い
まあ簡単にホイホイ進むっていうのもよくないけどさ
それでも昔より簡素化されたけど
もっと簡素化しろや
とはいえまだまだ手書き主義の社労士もいるし、客先も電子申請の通知書がEXCELで作ったような安っぽい感じで嫌って人も多いし、客先からしたら電子申請のメリット無いからと紙で作成を求める人も多い
過渡期だからいろいろ思惑が入り乱れてるけど、なかなか難しいところだね
俺は電子申請派。申請楽だし役所まで行かなくてもいいし郵送の費用もかからないし24時間受付てくれるし
自分のことだけ考えてりゃ電子申請がいいに決まってる
でもそういうやつが成功するかねえ
自分のことだけ考えて、いかに楽をするかしか興味がないやつが
サービス業なんだけどねえ
嫌われてんだろうなどうせ
無職まっしぐら
ケアレスミスが多くて泣ける
次ミスったらクビだと所長に怒られた
自分は発達障害なんじゃないかと思えてきたわ
なんで社労士に受かったんだろう
>>584
ガンガレ。そんな簡単に解雇できないので、
嫌がらせのつもりで居座ってやるがいい。
パワハラは記録しとくがベター >>581
僕は電子申請に移行するとき全社強制にしたけど、顧客からは不満も要望もなかったよ。 >>583
昔の経営者は社労士が毎月顔を出すことを好んだけど、
最近の若い経営者は逆に定期訪問を嫌がる傾向がある。
ある2代目社長が「必要なときに必ず連絡が取れればいい。
用もないのに毎月来られると、相手しなくちゃならないし
正直なところ迷惑だ」と言ってた。 おれなんか常に録音してるわ
ICレコーダー胸ポケットに入れて
>>584
正直、言ってもいいかな?
発達エフランでも受かるレベルが社労士試験だよ。
別に社労士が簡単とか言ってるわけではなく、
君のような人でも受かるのが社労士試験
受かるのは低能でもできる
それどころか、現役開成中学なら3ヶ月でクラス全員受かっちゃうレベル
試験より実務が難しい バカにしたけりゃしてりゃーいい
こんなところで
和やかにみんなでやりましょうや
馬鹿にしてるわけじゃない。
事実を言っただけで馬鹿にしてると思えるような資格なのか?
堂々と出身大学上げて社労士やりゃいいだろ
土曜出勤して算定やってるぞ
ゲッペンとかクソシステムだな
>>588
事務手続きがこんなに簡単なことなのかって気づかれたら終いですわ
好戦的な若様は半端なことしないで裁判の方が良いって。優秀な事務員と弁護士いればええやんてさ。 >>591
学歴コンプがかなりひどいようだが、稼いでいる社労士の間では
出身大学の話も合格率の話もまったく出ないよ。 >>599
優秀な事務員が低賃金で何十年も社長に尽くしてくれればいいけどね。 >>600
話のネタにもでないのは、話のネタにもならない大学出身だからなんだが。 >>602
いやネタになる場所なら東大だって日大だってネタにはなるよ。
開業社労士の間では出身大学の話自体がネタにならない。 >>603
じゃあ、話になっても別に問題じゃないが話にならないだけでいうなら、今度話のネタに使ってみろよ
で、お前の出身大学は? 今の連合会の会長は高卒という噂やし、次も神奈川大か
まあこの世界、食える奴が偉いだから
>>604
ええのお
興味ないと気持ちに上手く整理してんやな劣等感を 神奈川大、、
終わってんな
中学時代でいうたら。
生徒会長が学年順位下位みてーなもんやん
気持ち悪
実務においては関係ないが、来年父親が定年退職するかもだから年金と雇用保険どれくらい貰えるか教えろや!って言われた
64歳で辞めた方がいいのはわかるが、そんな単純な話だったっけか
>>607
自分にレスW
自分と会話するキチガイWWWW 祖母が亡くなったので先生方に相談させていただければと思うのですが、
昭和8年生まれで40歳から55歳まで厚生年金の加入者であり、国民年金の保険料納付期間は全期間を満たしている祖母と、自営業で国民年金にしか加入していない祖父との2人暮らしでした。
旧法が絡むとよくわからないのですが、
2人ともt15.4.1以前の生まれではないので新法の年金と考えて良いのでしょうか。
それを前提にするのであれば、やるべきことは
1.後期高齢者医療連合に葬祭料の請求
2.6月分の未支給年金の請求
3.祖父(現在認知症でホーム暮らし)が祖母の遺族厚生年金をもらえるように年金事務所に裁定請求
祖父が自宅に戻ることは現実的にもうないので
特養への支払いや消耗品の確保、各種行政手続きの代行を母が行なっているので生計同一要件は満たしていると考えていいのかとは思っています。
今年の受験生の立場で思いつくのは上記の内容ですが、
過不足等ございましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。
年金事務所に行けば何でも教えてくれる
ここで曖昧な話を聞くよりずっといい
別に間違いとは思わないけど、ところで参議院選挙はどこに入れます?
業界的には、与党かな。
>>584
なに、自分の代わりに事務処理をミスなくやってくれる人を雇えるくらい、顧客を捕まえてくればいいさ。
そうすりゃ、誰も文句は言わない。 固定概念が強い社労士が上司で辛い
絶対こうだ!→間違い
役所にも顧客にも迷惑かかった
やはりプライドがあるからわからないとは言えないのかね
>>617>>619
本当に雇用対策の助成金は実態的な雇用増加には何ら寄与できてないよな
単に事業主に金配ってるだけで労働者の雇用環境改善に繋がらない助成金なんて廃止してしまえばいい 昔は上層部に明治大学閥があったと聞いたことがある。
社会保険労務士じゃなくて調査士目指せばよかった
サラリーマン時代より年収100万以上下がったし、完璧職業選択誤ったわ
士業にあるまじき暴言の数々。
社労士になるヤツはどこか人格が破綻しているな。
まあオレもそうだがな、このボンクラどもが。
>>628
社労士と行政書士よりは全然あるわw
開業して分かったけど、文系の資格は飽和してるし、少し調べれば分かるから需要が少ない 社労士が学歴の話に興味ない?
だったら、社労士三田会とか社労士白門会とか存在してるわけがないだろ?
もちろん学歴に対して必要以上のこだわりはないけど、普通に出身校の話くらいはするよ
>>629
危険物とか取ったら?
お前のレベルに合うやつ
なんでもいいんだろ?
生活できれば >>631
悪いけど俺のレベルなら調査士だな
生活できればじゃなくて、人並みのサラリーマン程度の年収は欲しいって言ってんだよ
アホか >>632
社労士でダメな人は調査士でも成功できないよ。たぶん、個人事業主に向いてないんだよ。
再就職を考えるのが一番良いと思う。 つーか自分がダメなことを資格のせいにするとかもうね
この資格がダメならあの資格って
いやいや、お前は資格に関係なくダメ人間なんだよと
とはいえ税理士とか目指すとなると10年計画になるしなあ、、
知り合いの税理士さんが言うには、修士免除なしだと10年ちかくかかるのが普通なんだとか
>>625
サラリーマン平均が300万だから200しかないってこと? >>637
頭悪いからだろ
三年あれば余裕でとれるわ 連合会の新会長はどんな人ですか?
大きい法人の代表らいしですが、社労士の利益の為に動いてくれる人なんでしょうか?
神奈川大学法学部法律学科卒なのに、日大の工学修士なんだよなあ
>>643
そもそも学歴に関心ないなら学閥なんてもっと関心ないでしょ? >>644
学歴に関心がなくても学閥に関心があるという社労士はいるよ。
地方県人会のような、仲間意識のような。 まったくどいつもこいつもくだらんな。
どうでもいい話をいつまでもグダグダと。
いい加減にしとけ。餓鬼か。
5ちゃんに来て「くだらない」と言うのは他人の家のトイレを「臭い」と言うのに等しい。
年金関係が争点になったら、与党の議席減りかた上振れするな。
ほんとに年金は鬼門だね。彼にとっては。
あれ、新しい会長って、もしかして
労務監査に精通してる人じゃあ?
それは期待できるな
まあボンクラさんのように「バカダ大」なんてことが平気で口にできる
高偏差値大卒の社労士にとっては学歴なんて興味ないのかもねw
>>654
出身大学より最新の通達の方がみんな興味あるからね。 総計クラスが社労士なんて恥ずかしいレベルはとらんから、
とはいえ、せめてにっ駒やろ
それいかはもはや池沼だろ
まーにっ駒未満だらけの資格だから、
所詮その程度の資格なのは自覚してるが。
社労士業界はどんなに難関大学出ても厚生労働大臣許可団体の労働保険事務組合持ちの高卒や神奈川大学卒に勝てんということや。
>>652
労務監査に興味あるんですが、期待できるってどんなところですか? 事務組合の求人って「営業職」なんだよな
歩合で
なんか嫌
>>658
過労死やサービス残業などが
また社会問題になったら
労務監査が義務付けされるかもしれないから つうかまともに稼いでるのはボンクラみたいな二世ばかりじゃないの?
オレの中のボンクラ君の勝手なイメージは、
北方領土で暴言吐きまくって炎上した某議員
>>659
社会保険労務士事務所でも「営業職」を雇っているところがあるよ。
2人組で会社を回らせて顧問先を取ってこらせるの。
ノルマ行かなかったらクビ。 昨日、◯SCって事務組合からテレアポの電話来たわ
年更進んでますか?特別加入されてますか?だって
有資格者がやってんのかな?
大変だなーと思いました
ボンクラ君はバカダとか言っておきながらもしもバカダより下のランクの大学卒だったらかなり恥ずかしいよね?
学歴興味ないと言っておきながらバカダとか言ってるあたりが気に入らないんだよね
>>670
コンサルは自分に興味を持ってもらうことが第一だから、
僕に興味を持ってくれるのはとても嬉しい。 >>669
私の目の前で「社長さんも労災に入れます」って宣伝してた。
実際は、専務なんだけどね。
しつこく電話してきたから会うだけ会ったそうだけど、まさか私がいる前で宣伝するとはね。 もう算定はクラウドにして役所が直に扱うべきだね。
こんな業務いらんわ。
>>676
年更と算定が無くなったら開業社労士の半数は廃業するだろう >>677
しないだろ?w
既に手続きで食える時代ではないからとっくにコンサルにシフトしてる事務所が大半だよw 8月1日で登録予定で開業準備中です。
元々の仕事の関係のお客さんから、登録できたら顧問契約をしていただけると三件と新規の就業規則を二件依頼を頂いています。
そこで、報酬の設定なのですが、近隣の社労士でHPを持っていて報酬を公開している方々を参考に拝見したのですが、報酬もそれぞれで。。
報酬はどんな風に決めていますか?
ご教授お願いします。
各会で定めていた社会保険労務士報酬規定(現在廃止)を参考にしたらどうですか。
だいぶ安いですけど。
たとえば、当会の報酬規定ですと、就業規則作成の場合。
20万円+ヒアリング報酬1時間1万円+調査報酬1時間1万円なので、がんばっても30万円未満ですね。
>>660
義務化されたらいいなあ。監査得意だし。 義務化されても委託は社労士じゃなくて天下り団体でしょう
理由は金になる事と、真面目にやられると困るから
労務監査義務化なんて無理だろう
経団連などの団体から圧力かかるのは目に見えている
算定なんかやめたいよ うちは
そもそも算定なんかいるか?
何年やってもくだらない
経団連がどうのこうの言おうが
国は、労務コンプライアンスを
国際水準にまで合わせないといけないよ。
欧米に遅れてるんだから
経済(企業)だけ良くなっても
労働者はワーキングプアばかりじゃないか
日本人は、会社の違法行為に声をあげない傾向にあるが、だからといって許されないんだから
労務監査の必要があるだろ
会社の犬と思われてる社労士に、労務監査の仕事が回ってくると思えないな
絶対に労働組合や弁護士が反対する、利権も絡んでくるしな
労務監査については助成金やらくるみんやら派遣・職業紹介やらの要件に本来ならするべきなんだがな
これが要件化されたら社労士法のからみがあるから天下り団体なんかは手を出せない
だからこそ厚労省は何も興味を示さないんだろうが・・・
>>691
社労士政連も司法書士政連のように>>598を各院委員会で徹底的に審議して、
最終的に業者が断念するくらいの動きを見せてほしいですね。 登録者数
司法書士22000人 社労士42000人
献金額
司法書士920万 社労士8500万
連合会年間収入を比較しても
司法書士は18億円程度だけど社会保険労務士は59億円程度ある
社会保険労務士は金持ちだから政治連盟にも金使ってがんばってほしい
東京の司法書士政連なんて年間収入1200万円程度しかない
社会保険労務士の政治連盟は実質行政書士よりも最強ですよ
しかしながら議員立法の悲しいところ。
結局は、出自がものをいうわけだ。
>>685
算定なんかやっつけで片付けてるだけ
ガンガン コンサルやりまくってるうちは
ぱーとのばーさんでも雇ってくれ 新しい会長に期待しようではないか。
粘り強く努力すれば、業際も増えるよ
資金力よりも議員立法か否かの方が政治を左右する。
司法書士がここ10年権限を拡大する一方なのを見るとねえ、、
拡大してるか?
簡裁の代理権なんて名前だけじゃん
登記も供託もオンラインだし
使命規定と法律事務専門家になったのは大きいと思う
隣接法律専門職とは違う印象
社労士が過労死
戦士が戦死
まぁ管轄も強制労働省だし
>>709
中企団の幹事社労士になってるけど、中企団についてはよく知らない。 連合会会長の経歴
公認会計士
早稲田大卒・公認会計士 ※女性
不動産鑑定士
東京大卒・不動産鑑定士・一級建築士・他
税理士
慶応大中退・税理士
弁理士
東京理科大卒・弁理士
建築士
東京大卒・1級建築士
司法書士
金沢大卒・司法書士
土地家屋調査士
早稲田大卒・土地家屋調査士・一級建築士・測量士
社会保険労務士
神奈川大卒・社労士
行政書士
明治大卒・税理士(Wマスター)・行政書士
高卒の税理士会会長やホリエモンを慶大中退とか東大中退とか表記するのは、
大学入試偏差値という愚かな価値基準に踊らされる哀れな人間達だ。
洒落でバカダ出身と嘯いたら早稲田出身ととられ、
どうにも引っ込みつかなくなくなった男の末路。
分かる、分かるぞ。
>>713
正確に言うと、「バカダ」のことを馬鹿にした書き込みがあったので、「じゃあ、お前はバカダと呼べるほどの立派な大学でてるのか?」と
突っ込まれて、何も言い返せなかったということなんだけどね。 何かと言うと学歴に興味ない、と言って投げてるけど、
「バカダ」なんて発言していること自体が学歴に興味あることの何よりの証拠なんだけどね。
そのことさえも理解できないのかもしれないけど。
どうしても出身大学名を書けと言うから馬鹿田大学だと書いただけで、
なんなら阿保田大学に訂正してもいいよ。
哀れだな。お前が名前の通りボンクラなのは良くわかった。もういいよ。あんまり無理すんなよ。
社会保険労務士が作った申告書はチェックしないんなら、表に社労士向けの受付印を置いておけよ。
いちいち並ばせるんじゃあねーよ。
>>719
無理してるのは君のほうだと思うけど気のせいかな。 俺は東大出の社畜だが、東大行かなきゃもっと楽しい人生があったかもしれないと思うときがある。人それぞれ
何だこの一問一答な流れはwww
ここはボンクラと遊ぼうスレかwww
では次の質問の方どうぞ^ ^
嫌だと思うか、ありがたいと思うか、それがサラリーマンと経営者の違い。
妥当な判決だな。
管理監督者というのは、報酬の多さじゃないことを世間はもっと認知すべきだ。
「自動車メーカー大手に約350万円命令 死亡男性未払い残業代」ってやつ??
今回判決の「経営者と一体」という要件は、管理監督者の定義として
長年論拠とされてきた昭63.3.14基発150号には書かれていないよね。
経営者との一体性については昔から厚労省のリーフレットには書いてあるけど、
その根拠通達はどこにあるのだろう。
おい、ボンクラよ。おまえは、昭43.12.24最高裁判決を知らんのか。裁判所は通達には拘束されない。すなわち、そんなこと論じても無駄。
>>738
そんなことはわかってるよ。
監督調査で根拠とするのはあくまでも法律と通達。
判決を踏まえて通達が出て、それを根拠に監督官は是正勧告を出す。 だったら、>>736>>737でお前の言いたいことって何?何が知りたい? 僕が言いたいのは、裁判所が経営者との一体性を判旨とし、
厚労省のリーフレットにも書かれているのだから、
どこかに通達が出ているのだろうかということ。
控訴審係属中で事実審すら終結してないのに、
通達出るわけないでしょうが。
>>742
もちろん今回の地裁判決を踏まえた通達があるかなんて言ってないよ。 なにこの聞かれたことにしか返精霊ない、
小学生の言い訳みたいな返し。
厚生労働省労働基準局監督課社会保険労務士係
が研修するとかあるのかい
指導や監督は厚生労働省労働基準局監督課社会保険労務士係
研修は連合会
明日もお仕事、明後日もお仕事でござる
社労士に休息は無い
昭和22年9月13日基発17号、昭和63年3月14日基発第150号、平成20年9月9日基発0909001号とか経営者との一体性について言及されてる通達はあるよ
そこにも役職はもちろん報酬額で画一的に定まるものではないとされてる
>>750
前段部分で「一般的には」と書かれているだけなんだよね。 水町先生は労働法第7版269ページ及びその脚注178で「行政解釈によると,上下の指揮命令系統(ライン)に直属しないスタッフ職も,経営上の重要な企画立案等の職務を担当し,ライン管理職と同格以上に位置づけられている場合には,適用除外の対象となるとされている。」
「もっとも、これまでの裁判例は,スタッフ職に関する行政解釈の立場にはよらず,管理監督者性の一般的判断枠組みに従って具体的に判断している。適用除外制度の趣旨に照らすと,裁判例の立場が妥当である。」としています。
行政と司法の間に争いがあるので、企業としては慎重にならざるを得ない一方自分に都合の良い解釈をする余地があるという事でしょうか。社労士としての発言にも注意が必要なのでしょうかね。
年金事務所が募集してる臨時職員って
社労士持ちで時給1000円とかなんだけどこんなので応募者いるのか?
実務経験積むために応募する人がいるのかな?
>>749
たまには、酒飲んで休もうよ。
今日、おいでよ。 >>756
超のつくブラックだよ
実務を学ぼうにも、だーれも教えてくれない
初日から遺族年金担当で窓口に座らされる
で、この待遇
仕事内容 公的年金に関する事務作業
高崎市の、日本年金機構高崎年金事務所の特定業務契約職員、募集!
高崎駅より徒歩7分★駅近でアクセス便利!!
男女問わず幅広い年代が活躍中!!
◆社会保険届出の受付、審査、入力等
◆総務事務等
◆記録の整備・提供等
◆年金相談や照会等の処理
◆戸別訪問による年金制度説明及び各種届出勧奨
※契約期間:2019年7月1日〜2020年3月31日までの業務。
契約更新の可能性あり(条件あり)1名/可能性なし2名
資格 基本的なPC操作スキル(メール含む)、ワード・エクセルを使用した
入力業務等の事務経験があれば尚可
給与 日給7,680円
勤務時間 8:15〜17:15(実働8時間、場合により時間外勤務あり) >>752
ありがとう。やっぱり行政と司法の判断が分かれているんだね。
勉強不足のボンクラと違って偉い先生が
本に書いてるとは知らなかったよ。
おかげで長年の疑問がすっきりした。というか疑問が正しかったことがわかった。 今回のような判決が何度も出て、行政解釈が変更されたら大変なことになる。
「事業主と一体」なんて役員以外ほぼあり得ないからね。
>>758
これだけ働き方改革とか言ってるくせに
なんでこんなふざけた求人出すんだろうね
社労士取り立ての人とか廃業して行くあてのない人の足元見てるよね ミスをくりかえし
客に罵倒され
早5年
いっこうに未来は見えないが
年金機構よりかはマシ
たぶん
メインコンピューターの保証って、どうしてます??
普通のやつとプレミアムなやつ。
プレミアムは落下でも補償なんだよね。
>>759
ボンクラ先生からお礼頂くなんて畏れ多いです。
社畜拝 メインコンピュータなのに落下するの?
まさかノートがメイン?
>>765
いやとんでもない。
社労士やってる限り勉強しないとだめだね。 >>766
メインとサブ。
どちらもノート。
今回もノート。 メインがノートって使いにくくない?
俺なんて27インチをデュアルにしてても小さく感じてたわ
今は業務ソフトも自分で作ったデータも全てクラウドだから
パソコンはいつ壊れても大して支障はなくなった。
だから以前は必ずかけていた延長保証も最近はかけていない。
クラウドの方が安全だとは理屈ではわかるんだが、心の何処かで信用しきれてない。良し悪しの基準の変化に年寄りはついていけないんだ。
だから、オレオレ詐欺に引っかかる高齢者が絶えない。
メディアは肛門に挿しておけば盗まれない
クラウドは簡単に盗まれてしまう
おれは長めのUSBを肛門に挿すほうを選ぶね
>>769
置くスペースが狭くて済むし、持って移動が可能なので。
>>770
dynabook R632。SSDに慣れたから、もうハードディスクには戻れない。
>>771
そうだね。サポートは付けないで買うわ。
>>773
データをUSBメモリーに入れて置く…ということ?? 今朝、dynabook R632がクラッシュしたというか、AC電源を供給できなくなりました。
復旧はしたものの、ちょっと怖いので…。
やはりdynabook「PGZ83JL-NEB」を正式発注しました。
サブは、安くてオフィスが搭載されている機械を買うつもり。
7機は廃棄かなあ。
>>777
iPadで使う機会が無いからなんだよね。
次回に、また考慮に入れる。 >>775
8年前のダイナブックまだ使ってるよ(ハードディスクは壊れたので換装)。
電源部分が点いたり消えたりはさすがに寿命なんだけど、
バッテリーをつけっぱなしにしてコンセントつけて使うと電源ランプ消えてもパソコン画面消えないから、まだまだ使える。 >>779
うちは、あきらめた。
電源が入ったり切れたりするとストレス溜まりますわ。
新コンピューターが届いたので、落ち着いたらデータを移すつもり。
サブは、中古を探すか。甥に前々コンピューターを改造してもらうか。 >>780
換装のときにも使ったけど、データは引越ソフト買って使ったほうが絶対楽。
無料もあるけど、3000円くらいで買ったやつはよかった。
ドキュメントだけじゃなくてLAN設定やお気に入りなんかも全部そのまま引越ししてくれる。
ボタン一つ押すだけ。 >>781
ダイナブックにデータ移行の機能があったような…。
まあ、3000円なら買ってもいいね。 >>781
ソースネクストのソフトを見たけど、各コンピューターにCDを付けないといけないようです。
他のソフトも探してみます。 エヌリンクスという派遣会社って悪質なNHKの集金活動してるってよく聞くけどここやばいんか?
そんなの見たくねーから
お前がかいつまんで説明しろ
>>777
サブ機を考えると、メインをオフィス無しにして、オフィス365を導入するという手もあったね。 >>790
そう、それがいいと思う。
5台までインストールできるし、何よりOneDriveが1TB使えるのが大きい。
写真も音楽も全てクラウド化できる。
Officeは常に新しいビルドに更新されるし、月額約1,000円は安い。 >>783
一度、ソースネクストのThinkfree office NEOを使用すると、オフィス365なんてアホらしくて二度と買うことないよ。 >>792
評価が微妙ですね。
あくまでも、サブ機は非常時に使用するものだから、編集と印刷が出来れば十分ですけど。 >>793
メインはオフィス2016をわざわざ買って入れてる。
もっとも使ってるのは一太郎ばかり。
サブは互換ソフトで十分すぎるよ。 >>792
仮に無料でも互換ソフトを使う気はないね。
本物officeとOneDrive1TBで月額1000円には勝てないよ。 >>795
Dropboxなら2TB月1500円で利用可能台数無制限だから、まったく不便さもない。 >>794
ありがと。
研究してみます。
新品の安いコンピューターにオフィスの互換ソフトという手もあるね。 まあ好きなのを使えばいい。
一太郎ユーザーの自分にはオフィス2016とThinkfree office NEOで充分。
>>795
>>796
いろいろと選択肢がある時代になったもんですね。
MS-DOS時代からコンピューターを使っているけど、今とは雲泥の差だわ。 >>799
cpuもintelじゃなくてAMD Ryzenのほうが安くて性能がいい時代になったから、以前とは雲泥の差ですな。
国内でもNECと富士通はAMD Ryzen搭載機多いな。
同スペックで他機種よりも6万円くらい安め。 うちも一太郎+キングソフトオフィス互換+Dropboxですね。
Office365になってから、アホらしくて止めました。
ほんとうに無駄なソフトですよ。
>>800
私は現行コンピューターも買ったコンピューターもインテルですわ。
まあ、サブ機は安さを求めるつもりです。 >>802
今は第9世代core7よりもRyzen9のほうが安くて遥かに性能がいいので、
そのうちAMDのシェアがインテルより逆転するんじゃないかと思ってます。
Ryzenにしただけで、20万円くらいのパソコンが10万円くらいになって、なおかつ性能が上なんですから、
将来的にはインテルのシェア減るんじゃないですかねえ。 >>803
何か、インテルの方が高級機用というイメージでしたが…。
まあ、コンピューターが安くなって機能が上がれば万々歳ww >>421
今やってるミヤネ屋の老後資金2000万円問題特集には、今まで出演してた社労士兼業FPの先生がまたやってますね。
新しいFP専業の女性ではなかったです。 >>804
10年前まではどのノートもインテルCPUでしたからねえ。
時代は変わるもんです。
しかしPCがこれだけ安くなってくると、同じようにクラウドシステムで無料とかになって社労士が駆逐される構図にも似てますね。
付加価値探さないといけませんね。
価格競争では、社労士も勝てません。 闇営業が話題になっているが
反社会勢力の企業って分かるもんなんか?
「安心」という価値は重要。
まだまだインテルとマイクロソフトの信頼性は高い。
だから10万円くらい安いからといって新興勢力のPCや
ソフトを買う気にはならないね。
我々の仕事も同じだよ。
労働保険に関連して国は派遣会社雇っているが信用できんのか
● 申告書の電話督励業務
令和元年7月19日(金)から8月16日(金)までの間、年度更新申告書の提出状況の確認のために、
以下の民間業者からお問合せをさせていただくことがありますので、ご了承ください。
委託事業者名:(株)NTTネクシア、(株)エヌティティマーケティングアクト
● 申告書の現地督励業務
令和元年度6月12日(水)から9月20日(金)までの間、年度更新申告書の到達状況及び提出状況の確認のために、
以下の民間業者が、事業所の所在地に訪問させていただくことがありますので、ご了承ください。
委託事業者名:(株)アイヴィジット、(株)バックスグループ
その他、労働保険に関することについてはこちらのページも併せてご参照下さい。
私も一太郎ユーザーなので、オフィス365になってからはオフィスなしパソコンだけを買うようになりましたね。
WordExcelのやりとりは、互換ソフトでも十分すぎますから。
零細企業相手なら互換ソフトで充分だけど、中堅企業以上ではMSofficeが必須だよ。
互換ソフトで作った資料の文字レイアウトや罫線が崩れたり、マクロが機能
しなかったりしたら信用問題だからね。
政府がAWS採用なのに、いまさらわざわざoffice365使ってる情弱社会保険労務士がおるんか?
職場でビール飲んでるw
算定 毎年毎年 意味不明なことが多発
ちゃんとまともに給料払えよ クソクライアント
>>811
同意なんだけど
一方 やりとりするときはPDF化するから
意外と困らなかったりもする
まあ、ms Officeあってこそだけど 来月は二週間の休み
パートのばばあに給与計算やらせて
休むぜ!
Officeなくて
よくやるな
たかがしれてるだろ
リスクありすぎ
>>812
頭デッカチのサラリーマンか?大手の顧客がOffice指定なんだよ。
1社でもOfficeを指定されたら互換ソフトなど使う意味がない。 >>815
残業計算や有休管理の表をExcelファイルのまま送ってくれと頼まれるから
MS officeはどうしても必要なんだ。 東証一部上場企業でもPDFでやり取りするから、officeの互換とかもはや関係ないと思うけど・・・。
だいたいPDF作ってる東証一部上場企業の従業員がキングソフト使って仕事してるくらいだしね。
>>819
excelのほうは互換ソフトでズレないけど・・・。
というか、そもそもクラウドで直接入力してもらってるから、excel使う顧客いないよ。 >>812
いずれにしても来年以降の政府クラウドがAWSなんだから、MS至上主義ではなくなると思うよね。 >>820
だから顧問先が1社でもMS office指定なら互換ソフトを使う意味がないんだよ。
互換ソフトを使う上場企業があるかないかなど何の関係もない。 >>821
まともに営業している社労士で全ての顧問先がクラウドで直接入力
なんてことは「絶対にない」と断言しておく。 >>823
Office指定の東証一部上場企業はクライアントあるけど、
データのやり取りまではOffice指定ではないので、なんら不都合はないけど・・・。 >>824
だれもすべての顧問先なんて書いてないよ?
クラウド直接入力で勤怠システム導入してもらってるところは、クラウドで管理しているだけであって。
それ以外の顧問先も当然あるけど、excelで勤怠してないよ。 >>822
寝言は寝てから言うこと。
労働保険と社会保険の徴収一元化すら出来ない政府がクラウド化なんて
すべてのクルマが自動運転になるより先の話だよ。 >>826
だから1社でもMS office指定なら…
日本語理解出来ない? >>826
残業時間管理簿とか有休管理簿とか36協定の雛形とか、
pdfじゃなくExcelで要求されるんだよ。加工できるように。 >>827
相当情弱だな
毎朝新聞くらい見ろよ
のんきなこった >>829
なんで自社使用クラウドに誘導しないのか理解できん
いつまでも下請社会保険労務士だから危機感ないんか? >>831
新聞の情報より現場の情報のほうが大事だからね。 >>832
何が自社使用クラウドに誘導だよ。
こっちのペースで仕事してるとすぐに切られるぞ。 >>830
明日起きたらよく読み返してみることだ。 >>827
これはボンクラ氏に歩あり。
これに異を唱える連中はおそらく実務に携わってないのでは? 政府クラウドとかスマートHRとか、情報ばかり集めて
現場をまったく理解していない連中が多い。
先週顧問契約を依頼してきた情報処理会社の若い社長は
何をいつどこに申請したらいいかわからないと言ってたよ。
>>837
操作性悪いよなあ スマートHR
最近新規顧客で使うようになったんだわ
めんどくせえアレ 情報さえ集めればいいと思ってる
ぱっと見で分かりづらい
結局手続きにくわしくないと どこまで必要かわからず
結局なにすればいいかも謎
>>834
ほんま むこうの都合ばっかだわ
ドカタかよ この仕事 とりあえずそんな高くねえんだからMSオフィスくらい
使えよ
まあ いいけど
帰るのめんどくせえから
職場近くのホテルに泊まった
また土曜日出勤
酒でも飲みながらやるかー
>>847
お疲れのようだけど言ってることに間違いはないよ。 Office365はインストールの台数制限がなくなって助かったよね。
同時使用は5台の制限が残ってるけど。
>>849
6台目は5台目までのどれかをサインアウトしなければならないから
実質5台インストール制限と同じだけどね。 >>851
まぁそうは言ってもコンサルだけになると弁護士と競争になるよね。
手続きがなくなれば相当数の公務員も必要なくなるから、
官僚たちが本気で取り組むかどうか疑問だ。 コンサルやるなら逆に社労士あるといろいろ制限加わって面倒だよ。俺もコンサルがほとんどだし社労士捨てようか迷ってるw
>>853
「労務コンサルタント」では仕事取れないよ。 コンサルってなんのコンサルしてんの?
売りがなくて困ってる
やめろよ
そんなことすら思いつかないなら
思いつかないようなこと
どうやってコンサルやるんだよ
コンビニのバイトでもしてろ
>>852
人手不足なんだから公務員は民間に出てきて欲しい 電子申請に力入れ始めたら
民間の仕事減るけど
行政の仕事増えないんだろうか?
>>859
受付する公務員も大幅に減る。
電子申請を民間企業に委託する職員を配置。
社労士じゃなく、システム開発や維持する民間企業の仕事が増える。
こんな感じかな。 >>484
行政も人減らすって言ったって、ハローワークも年金事務所も非正規だらけなんだから、
減らされるのはコイツらからだろ
だからなんの問題も無く改革を進めていくと思うよ >>863
出来る。人がやるより定型的な業務はシステム化した方が確実。
ハローワークとか見ても、職員の知識レベルの差が大きいからむしろ、きちんとやるならシステム開発した方がよいよ。 それにしては電子申請しても回答来るの遅すぎない?
だいぶたって戻されてもな
スレタイから言って開業勤務の情報交換スレだと思ったが、
書き込み内容見るとそうじゃない人もいるな。
まあボンクラさんは開業勤務だと思うけど。
スレタイは開業も、勤務も、ということでしょ?
そもそも「開業勤務」なんて一語にしたら意味不明でしょ?
その他社労士は実務してないから除外されてると思えば意味が通るはず。
今の試験だと合格できる気がしないわ
間違っているものの選択肢の組み合わせを選べとか時間が足りないわ
5chに来るような連中だから、自分も含めてロクでもないとは思ううけど、さすがにボンクラは品がなさ過ぎると思う。
こんなのが社労士と思われたら、社労士全体の印象まで悪くなる。
NHKから国民を守る党の政見放送おもろい!
朝日新聞社は取材してるらしいが読売新聞は無視してるみたいだ
>>873
大丈夫。
君が僕と同列に見られることはないから。 介護の事務所、労務管理、給料計算始めたけど、なんであんなに給料安いんだろう
それと処遇改善手当?とかいうやつよくわからないけど国から出てるのか補助金みたいに
やっぱり労務管理するなら病院だろうな
出勤簿とか揃ってるだろうし、やったことないけど
>>877
病院、診療所は顧客の質という点で下の上レベル 手続き業務は、自前の流れだな。電子申請義務化がとっかかりになる。
クラウドとかに移行させるのが、政府方針なんだろう。
病院の労務管理は酷いぞ。
深夜残業になる前にタイムカード切るのは当然。休憩なしで朝から晩までも別に珍しくはない。身体壊して労災申請しようとした輩には人事が声高らかに「社労士に相談します」。
そんな時に相談されるのが、リストラ策導入センターを運営しているような社労士。
雨ばっかりだけど、湿気が多いから余計気が付かないうちに日射病
なってたわ
税理士事務所の系列の社労士事務所で働いてるけど、法人が違うだけで中身は同じ税理士事務所なのね
見た目の給与の高さとグループの強みで仕事が安定してるというのが魅力で入ったけど、
入社後に給与には40時間分の固定残業代込みだと知らされ(しかも超えても払わない)、
グループの強みというより社労士は下請けで、無資格職員にすら偉そうに指示される
独立した社労士事務所にしとけば良かったと後悔
>>782
悪いことは言わん
全部セットのやつ6000円だから、黙ってそれ買いなはれ
LAN設定やお気に入り・履歴はもちろん、メール関連やユーザー設定まで全部移行できるから
自分で移行するやつを取捨選択できるし、1クリックで移行だから楽ちんぞえ
3000円のほうだとソフトの移行ができないから手動になってしまうのでおすすめしない 新規の顧問先の見積りを計算するときの
目安とする従業者人数ってみんなどうやって
算出してる。
手続きあり顧問なら常に最新の資料あるとして、
手続きなし顧問にしたとき、
月によって大幅に変動しても掴めないことない?
まして、いつのどの時点の人数を使う?
何かコレはという方法ないものかな。
>>885
6,000円の方を勧めるのなら早く言ってww
手動でやったらシュガーシンクがうまくいかん。