今日省エネコンサルタント的な業者が売込みに来て
エンジニア(以下エ)と名刺交換したんだが、
エンジニアの名刺にエネルギー管理士(熱)って
書いてたのでプレゼンの後話しかけてみた。
俺:エネ管難しいですよね!何年かかりました?
エ:いやーなんとか一発でした。
俺:素晴らしい!私も一応電気で持ってますが2年かかっちゃいましたよ。
エ:私は電気が苦手なもんで羨ましい限りです。
などと言う他愛もない話や苦労話で散々盛り上がった後、
気になってたので別れ際に思い切って聞いてみた。
俺:ところで、試験は一般のほうですか?
エ:いえ、講習です。
俺:、、、いやいや!でも凄いですよ!、、じゃあまた!
やはり自らは名乗り出ないんだな。
初めから名刺に認って書いとけよ。
しかもバツ悪そうな顔すんな。
確かに講習って言われると一瞬気まずくなるんだな。
変な汗かいてしまった。
>>3
試験制度を止めてすべて講習で資格取得できるようにすればすべてが丸くおさまるけどね 駅弁理学部卒高圧ガス甲種機械持ちだけど4科目一発って難しいのかな
そういうレベルの試験じゃないよ
大卒採用なら落ちたら恥ずかしいレベルの試験
ビル管持ちの人らが
エネ管試験と同等みたいな
わけのわからん事いいはるので
正直イライラしてますが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか
どっちも管持ちだからな
あと管理業務主任者も同一レベル
>>12
時間ないし、問題多いし、範囲広いしでクイズ感覚で面白かったな
しかし、エネ管に情報処理の問題、必要あるかな? 必要の有無でいったらない問題のほうが多いぐらいだろ
どうもいまだに気合が入らない
電験の時と比べたらつきとスッポン
資格手当も受験料も出ないし
>>17
合格するかどうかわからないのに、受験するだけで出るの?
良いなぁ >>15
そうだね
今後、単純に覚えるだけの作業は
人類に必要なくなるだろうから
ビル管みたいな資格試験は、無くなるかもね
最近のクイズ番組も暗記から閃きに変わってきたもんね
資格試験もそうあるべきだと思う
基礎的な知識が無いと閃かないから
基礎だけはしっかり丸暗記しますけど
エネ管の丸暗記問題は興味わかないから、なかなか覚えない >>17
受験料でないよ
この資格の利用価値を考えると
やる気が薄い 利用価値がないからやる気ないってなぜわかってんなら受けるんだ?
頭弱い高卒が言い訳してるだけなんだろ
察してやろうぜ
今年、初受験。
電気は無理そうだから熱を選択して、4月から勉強してる。
科目T・V・Wは過去問8割くらい取れるようになったけど、Uがさっぱり理解できない笑
いい勉強法あったら教えて!!!
ちなみに工業高校卒で公害大気1種、ボイラー1級程度の知識しかない。
ボイラーの復習でもするか
まじめに各熱サイクルについて微分方程式解くかだな
驚くかも知れないが、工業高校では微積分は習わないので、それは無しで笑
本屋に行くと、60分でわかる微積とかマンガでの微積とか入門書が色々置いてあるぞー
やっぱり微積分の勉強からしないとダメなんだ泣
工業高校の数学って中学のおさらいっていうか、それより簡単なものしかやらんのよ笑
今年、3科目取って、科目Uは来年まで1年間かけて勉強するしかないかなー
>>36
あんたが何歳なのか知らないけど
今は、家庭教師のトライのyoutubeが無料で見れるし
中学高校の参考書の充実度合いが凄すぎて、独学で全然学べるから
もはや学校いらないんじゃないかっていう時代になってるね
と言うワケで、やるか、やらないか、ただそれだけ >>36
エネ管レベルの微積ならすぐ身につくと思うぞ?
理屈を余り考えない方が良い。
悔しいかもしれないけど、機械的に処理してしまえば、難しくない。 エネ管レベルの微積なら、理屈もたいして難しくないぞ。
会社で交替やってる高卒の虫ケラが三年もかけてエネ管取ろうとしてて笑いこらえるの大変だった
あいつらにとっちゃ高圧ガス甲種とかエネ管は超難関なんだな
法定責任者になんかなり得ないのに何で受けてるんだろ
>>42
法定責任者になり得る人が、ここで何しているの? >>43
小学校の今月の標語みたい
さすが高卒は頭の中幼稚なまんまだな(笑) >>45
小学校の標語に結びつけるって最近小学校卒業したの? 努力を認められたこともないから、他人の努力を認められないんだろ。
かわいそうな奴だな。頑張って法定責任者にしてもらえよ。なれたら褒めてあげるからな。
熱量計算もできない熱認定が「認定試験でもあれは合格させるための試験じゃない。半分以下は不合格になる」とか甘えたこと言っててびっくりした
>>36
うちの工業高校は微分積分、確か1、2年のどっちかでやったけど、やらないもんなの?? 数年前に、熱を1発合格した者だけど
微積分を使った記憶がない
必要だっけ?
大学受験の方が圧倒的に緊張感があり、そして難しいから大丈夫だ
乗り越えて来ただろ?
名前を書けば受かる
高校しか出てないけど
1発合格して、ごめんなさい。
ここで、高卒バカにしているのは現実社会では何も言えないおじさんなんだろうな
掲示板で暴言吐いても気が晴れるでもなく、ストレスが増すばかりって事に気づいたかな?
ごめん。高卒バカにするとかそんなつもりなかった
ただ、自分信じてやるべきことやれば受かる試験と言いたかっただけなんだ
どっかの国では(少年時代の)とある試験でほぼ一生の運命が決まってしまうとか。
やはりリカバリー出来る社会がいいよね。
サラリーマンなんか、高卒というだけで生涯賃金が大卒に劣るなんて少しさみしいよね。
仕事内容で給与決めればええのにな。
大卒ゆーても研究職とか設計、コンサル、法務みたいな専門職以外は、在学時に得た知識はほとんど使わんやろ。
人間性をみている
ちゃんと大学に行くような家庭かどうか
ひさびさにこの板きたけど
逃げ甘えさんはもういないのかな?
>>62
人間性と大学進学関係あるの?
アホ大学の関係者? 大卒、院卒で人間性が判断できるなら、官僚や政治家、大企業の経営者層はことごとく人間性が優れていることになるだろ。
実際に官僚政治家大企業社長なんて人間性優れた奴しかいないじゃん
学歴の話は他所でやれ
ここは電気か熱で争う場所だろ
電験2>大卒>熱エネ>電エネ>ボイラー>電工>高卒
電2もってるけど今から勉強はじめてエネ電うかりますかね?
>>66
大卒関係なく
人間性も良いから成功しているだけ
当然、大卒でも
人間性が悪くて失敗している奴も多い
大卒=人間性が良い とした方が
頭も顔も性格も悪くなんの取り柄のない不幸なお前が救われるなら、好きにしなさい
気が済むまで、毎日毎日、高卒を馬鹿にするレスしていいよ 議論が低レベルだよな
3種以下だな、こりゃ
大卒高卒なんて意味ない。
大卒どころか、院卒もアホだらけ。
つーか、院いくやつほどアホ。
高卒で良い職種と仕事つかんだやつが賢い。
今や、学歴で年収決まらない。
雇用流動高まる社会構造では。
頭鍛えないとダメ、おまえら。
高卒ばかにするやつは高卒に泣かされてるやつだよ。できるやつは、相手の良いとこ探すから、バカにしたりはしない。
良いとこ自分に取り入れる。
かすはバカにするだけで終わる。
そんなんだから、バカにされるんだよ、チミは。
精神病治療して、治らないかもだけど、他人に迷惑かけんな、頑張ってる人を。
それができんなら、消えなさい。
>>76
もうすぐ夜が明ける
今日も一日、高卒をバカにして過ごすのかい?
そんなことしてても永遠にお前の心が晴れることは無いよ この資格だけでは無理だが、電験2や公害などと合わせると強力な転職向け資格になるよ
>>86
それは電験2や公害が単品でも強力な資格だからじゃね。
エネ管関係なくね? 高卒ってそんなにコンプレックス抱えながら生きてんの?
高卒って言われただけで発狂しすぎだろ(笑)
大卒だけど学歴で人を馬鹿にすることには賛同できない
所詮、エネ管はおまけ資格ポジションだからな。
電験3+エネ電なんて、電験2取れませんって言ってるようなもんだし。
>>88
どのレスが発狂していると思うの?
大卒しか自慢しかできない人が、アホやカスって言われて顔真っ赤にしているようにしか思えないけど 大学院で教えてるけど、
院生も
学部生も
高校生も
高校中退も
みんなドングリの背比べだよ
私から見ればね
>>92
やっぱりお前らみたいな虫ケラって大卒の新入社員には敬語使うの? 12 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
2017/09/25(月) 02:23:49.07 ID:m2w+Z5HI0
>僕は、彼らのような勉強天才が、なんでそこまで頭が悪いのか不思議でしょうがなかった。
受験秀才がその後の研究や実社会で大したことないのは、受験レベルの秀才だからだろうね
だって、受験秀才って、大学入試の問題を比較的速く正確に解けましたというだけなので
それ以上のレベルの能力を試している試験ではないし
実際、入試問題を作って採点している私のような教員から見て、成績1番とか1桁の上位合格者の答案も、「高校生にしてはよく書けてる」程度の出来で、お世辞にも優秀だとか思ったことはここ十年一度もないわけで
要求水準の5、6割しか正答できてないけど、評点では正規分布にするため色々配点調整してるだけです
その後伸びる人もいれば伸びない人もいるが、たかが大学受験入試問題では、ギリギリ合格者もトップ層もどんぐりの背比べですよ
私から見ればね
受験エリートとは「受験で選ばれしもの」なんだが、選んでる側の人間から見ると底辺に近いということを、受験生はよく覚えておくように
>>98
言ってる事はわかるが、なんか偉そうでもやもやするな。
俺は学生時代そんなに優秀ではなかったけど、賢い人をそれなりに尊敬していたよ。
主張している本人自身は、実社会で大したことをなしとげたのだろうか。 大学の教員を名乗るくらいだから、実社会では底辺扱いだろうよ
学校の勉強できても実社会では大して役に立たないということを自ら証明している
同じ給料もらうなら、工場工員より大学の方がいいなー
俺は工場の方がいいな
大学教員なんて教授に上り詰めるまでずっと非正規で転々としてる印象しかないわ
実際、エネ感問題を作って採点している私のような教員から見て、成績1番とか1桁の上位合格者の答案も、「電験組にしてはよく書けてる」程度の出来で、お世辞にも優秀だとか思ったことはここ十年一度もないわけで
>「電験組にしてはよく書けてる」程度の出来
ちょっとした質問なんだけど、エネ管は選択マークシートで記述式じゃないけど、他試験と勘違いしてない?
>「電験組にしてはよく書けてる」程度の出来
ちょっとした質問なんだけど、エネ管は電験組であることを解答用紙に記入式じゃないけど、他試験と勘違いしてない?
ワシは齡95の教授である
エネルギー管理士も電験もごみじゃ
年金だけがたのみのつなじゃわい
ってかんじか。
ちょっとした質問なんだけど、工場工員の年収は500万円だけど、大学教授の年収は軽く1000万円超えている現実を勘違いしてない?
いまって工員で500万もらえる時代か?500万って下手すると工場長のレベルじゃないか?
大学教授1500万円
工場長800万円
エネ管理者500万円
工員300万円
派遣200万円
学生バイト50万円
ありえねぇ…
高卒オペレーターの新入社員が500万近く貰えるんだぞ
どんな世間知らずだよ…
平成27年の大学教授の平均年収は1,087万円です。
平均の月収は66万円でこれにボーナス年間308万円などがついてこの年収になります
http://careergarden.jp/daigakukyoujyu/salary/
大学教授の待遇は大学ごとに大きく異なります。たとえば、大学教授はたいてい毎日出勤しますが、私立大学の中には週休3日というところもあるようです。
また、勤務時間も授業がある日は早く出勤して準備をするけれど、授業がない日はゆっくり出勤するなど、授業のスケジュール等によって出勤時間も異なります。
各大学で共通しているのは、大学教授には個別の部屋がもらえること、服装など自由であること、そして男女の差がないことでしょう。 何で教授の話になってるの?
>>98は非正規の下っ端の教員やってるんでしょ?
教授なら教員なんて書かずに教授って書くだろうしw >>117
講師や非正規が、入試問題作るかよ…
あと学内では、教授も準も講師も「教員」だよ
事務方との区別が重要だからね
どんだけ世間知らずなんだよw
お前らの実社会経験って、自社内の狭〜い社会なんだねえ >お前らの実社会経験って、自社内の狭〜い社会なんだねえ
これな
官僚や学者や医者を世間知らずとかいう奴いるけど、所詮は特定産業の特定会社の特定工場の特定作業しかしらない狭い社会経験しかないくせに、なにが「実社会では〜」だよw
資材調達、資金繰り、開発、顧客開拓営業、法務契約、システム構築、銀行交渉、社内人事の全部をこなしてから言えと
それでも他業経験ゼロというかショボさ
電気か熱しか知見のない下っ端労働者が、大学教授様に向かって、世間知らずとかw
わらえるんですけど
せめて熱と電気の両方をできるようになってから言えよ
エネ管受けたいけど費用高すぎぃ
2種に絞ろうかな…
俺とあんまり変わらない、
すごいのか?
世間的には?
俺は57なら1500はいけそうだが。
大手ならこんな感じだぞw
新入社員(24歳) 450万
中堅社員(30歳) 700万
管理職(38歳) 900万
課長(42歳) 1200万
部長(50歳) 1500万
事業所長 2000万
教授の場合、こうした基礎収入以外に…
本代金は、ただ
大学施設の福利厚生
科研費…採択されれば億単位
企業協賛…これも数千万〜億単位
外部講演…1回あたり数十万〜
外部委員…年間数回出るだけで100万〜
特許…ものによる
印税…部数による
研究費はほとんどもらえないでしょ。
企業協賛は基礎研究ではほとんどむり。
特許は、職務発明に該当するから大学が権利の主体で本人はもらえないでしょ。
印税はあるかも、でも学術本は部数がかぎられるから、年収に寄与する程度にはならない。
おこづかいレベル。
平成22年熱分野、熱利用設備、問題16の全熱負荷ってなんでhc-haになるんですか?
高卒の虫ケラはそんなに高卒って言われて悔しかったのか?笑
俺は小卒だ
正確には中学中退
それでも5年前年高圧ガス甲種機械合格して一昨年電験3種とエネ管電気合格
そして去年電験2種合格して今は電験1種の勉強中だ
自分の限界を自分で決めないでやれるとこまで頑張った方が楽だぞ
>>135
どうしてたんだよ?
休みになって元気出たか?
ヨシ好きに暴れていいぞ
また月曜から高卒にトロいんだよカスって言われるんだろ
週末ぐらいここで憂さ晴らししていきなさい >>136
院卒>大卒>高専卒だけど、大学のレベルによっては高専卒>大卒だけどな 卒業した学校にもよる
全国すると偏差値トップ50以内なら高卒でもアホなここに出入りする理系大学卒より上だとおもうぜ
オレは全国トップ50高卒の院卒だけど
学歴でなく能力
かぁすーかぁすーかすかすかぁーす
かすーかすーかすーがぁ
いーる、いーる、いるいるいーる
無駄なことばっかかいてしまった
3年分何回も計算すれば合格する
半分の時間で解答できるように
こんな試験10時間もやればじゅうぶんすぎ
苦にも何にもかんじねぇよ
楽勝だから
12 番組の途中ですが
2017/09/25(月) 02:23:49.07 ID:m2w+Z5HI0
有能なら、研究室に残れて、教授になれたろうに
そう、私のようにね
だが、教授とて良いことばかりでもない
無能院卒の就職先を世話してやる雑務に時間とられたりもするからね
そんなことで貴重な研究時間が削られるなんて
>>152
ここのスレの名前読んでみようか
日本語分かる? エネ管は60%が合格基準ってあるけど計算問題できてないのに最後の選択肢は合ってたとかは加点されるんだろうか
試験に合格しても免状取得まで1年経験が必要ってのがネックだなぁ
去年、電験2種受かって記憶が飛ばないうちに今年エネ管電気も受かっとこうとエントリーしたけど
試験合格だけで転職に有利になったりするんだろうか
電気か熱片方だけなら経験1年、両方試験合格なら経験0年で免状出せや
エネ管持ってるってことは1年以上の関連した実務があるってことだからちょっとだけ有利にはなるでしょ。まあ電験2種あれば無双できるけど。
電気 科目4の電動力応用が難しいので参考書探してるのですが電験二種の機械徹底マスターが良いのかな?
ちょっと本屋で見たけどそこまで詳しい内容じゃない感じでした。
電験二種の過去問とかといてレベル上げた方が良いのかな?
2種1次の機械は計算問題あまり出ないから役に立たないんじゃない
素直にエネ電の参考書やった方がいいんじゃないの?
科目4、110分じゃ時間足りないだろ
先に選択問題からやるしかねえな
>>162
去年時間ギリギリだった。見直す時間がなかった。 熱の課目3、去年急に難化したけど今回はどうだろうね
熱の科目2は5年間ランキンサイクルで続けてるけど6年前以前はランキンかすってもないのな
不安になってくる今更傾向変わられても困る
電験3種持ちで通勤時間が長くなったからエネルギー管理士の本でも読んで勉強しようと思ってるんだけど、電気分野徹底研究一冊で合格までいける?
>>165
サイクルなんて何種類もないんだから全部熱効率出せるようにしとけばいいだけ。
テーエスとぴーぶい書いて熱効率求めるだけ。5、6時間やればサイクルマスターになれるよ 何種類もあるだろ
結構数あるぞ
しかも1サイクル内で違う膨張や圧縮がある
断熱膨張、等温膨張、等圧膨張、等エントロピー膨張…
それぞれ定義通り式おいて経路積分かます
エネルギー管理士(熱分野)の最新2019年版の過去問題集の
オーム社の年度別配列過去12年分問題集と
電気書院の科目別配列過去10年分問題集なんだが
「解説の丁寧さと分量、解答部分の太字の有無」「掲載年数分の多さ」の点を考えると
圧倒的にオーム社のほうが良質のように思えるがみんなはどう?
でも、売れてるのは電気書院>オーム社のようなんだが、それはいったい何故??
電気書院のほうが字が大きく見やすいから?
それともページ構成のせい?
でも、いちいちめくらなくてはならないページの多さは
1ページあたりの情報量が少ない電気書院のほうがめくらなければならない負担が大きいんだが?
オーム社の熱分野を買った人で選んだ理由が俺の書いた理由そのものって人はいる?
逆に電気書院の熱分野を選んだ人はなぜそっちを選んだのか理由を教えてほしい
効率よくできるようになることを考えると、1科目ずつ集中して勉強した方がいい。
その点、電気書院は科目別に10年ずつ掲載されているから、こういう勉強法の人にとっては
無駄にページめくって探す手間がないからそこぶる嬉しい。
あと、最新の法令に沿って過去問も改題してるからこんがらがったりしないとこかな
試験申し込むの忘れてた。
今年受けたかったんだけどな
構成は電気書院の方が見やすいけど解説が雑というか簡素なんだよな。
それと電気書院は科目別に配列されているけど
それって公害防止の三好本みたいに細かな項目別にわざわざ並べ替えているのじゃなくてただのざっくりとしたTUVWの科目別でしかない。
オーム社のは最新法令に合わせて改題していないのか?
伝熱の問題で4桁の4乗って普通の電卓じゃ処理しきれないけどどうすりゃいいんだ
>>174
6月13日までだから、まだ受け中だろ。
て、忘れてた人に教えてあげてるのかな。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/節電器
Wikipediaの節電器(笑)のページの力率改善コンデンサーの項目に「電力料金は皮相電力で決まる」「力率改善は基本料金の割引と、従量電力量低減効果がある。」と書いてあるのだがそうだっけ?
従量部分は高圧でも低圧でも有効電力で決まるもので、力率による割引とか契約アンペアを下げられるかどうかには皮相というか力率が影響するという認識なんだけど…… >>180
公害の大気1種と水質1種は持っている
公害の三好本(過去問題集)は科目ごとじゃなく科目の中の項目ごとに過去問を分類整理させているので効率が良い
しかし熱分野の電気書院はTUVWごとにただ年度別なだけなのでそれほど効率が良くなるとは思えない
それとは関係ないことだけど、
公害総論は公害全種目の必須科目だけど
例えば大気1種に合格すれば残りのどの種目を受験するときでも公害総論は免除になるけど
エネルギー管理士は熱分野に合格した後に電気分野も受験しようとしても
課目T総合管理及び法規が免除にならなくてまた再受験しなくてはならないところがびっくりだ 一陸技を取ります
するとあら不思議、電気通信主任技術者の専門とシステムが免除になります
一陸技合格に必要な参考書は過去問題集だけで、しかも電気通信主任技術者の専門+システム分の費用と時間もその過去問題集一冊のみでカバーできちゃうことになます!
無駄な参考書の出費と勉強時間が抑えられてとっても素敵!
>>184
完全なスレ違い
誤爆?
そのルートは俺も通ったけどな
一陸技4科目一発合格から始めて→工事担任者AIDD総合種合格→電通主任伝送交換合格→電通主任線路合格
これで去年データ通信協会資格を制覇(総合種、伝交、線路)完了
で、今年は高圧ガス甲種機械とエネルギー管理士熱分野を受験予定 >186
エネ管電気や電験などの強電系の資格は持ってない
比較できないから分からない
>>183
科目1って免除にならないのか?
俺も水質1と大気1持っているけど、大気1は公害総論免除じゃないと1日で6科目試験を受けることになる。
そりゃあ、大変だ。 >>189
公式HPより
課目ローマ数字1については熱分野・電気分野の共通課目のため、試験免除期間中に分野を変更して受験する場合であっても、課目ローマ数字1の合格は有効です。
(ただし、熱分野又は電気分野のいずれかの分野で 4課目に合格し、エネルギー管理士試験合格(全課目合格)となった場合は、その課目ローマ数字1の合格はエネルギー管理士試験合格となった分野でのみ有効であり、
更に別の分野で受験する際は、課目ローマ数字1を再受験しないと全課目合格とはなりません。) >>192
受験当時に予備知識を持ってたら一夜漬けで合格とは言えない
その予備知識は一夜漬けで得たわけではないからな
例えば電験持ちならエネ管の電気分野を一夜漬けで取得したとは言えない 幾つかの資格を取得していて、試験勉強してると
「あれ、これ知ってる。なんで得た知識なんだろ?」
とトータルリコールのような感覚に陥ることがある。
時給なんて需要と供給できまるから
日本じゃこれが妥当なんだな
自分は30代で
工場の専任の2種電気主任技術者とエネ管で年収800万ちょい
CADで建築設備も一通り設計出来てこのくらい
去年の科目1って例年と比べて傾向変わってるな。
12年分2周したが去年のだけ正解率低いわ
>>193
まあね
大学時代の知識でほぼ乗り切った感じかな しかし、今年はエネ管から電験まで同じ月でやるのは辛いよ
電験までの時間が絶対的に足りない
熱は今年傾向ガラッと変わりそうでなんか嫌だな
5年周期くらいで変えてんのかな
熱物理法則自体が5年ごとに相転移起こしてるからな
仕方ないよ
受験料たけぇ。勉強めんどくせぇ。
なぁ、これ受けなきゃダメなん?デンケンだけじゃダメなん?
はぁ、カネがねぇ、勉強したくねぇ。。
はぁ〜〜〜〜〜〜orz
漏れは金なくて電験2種に絞ったよ
2種受かればいいだろ、しらんけど
2種あればいいけど、ないので申し込んだ。たった今。
講習認定組は結構恥ずかしい
額に「認」とか焼印押されるからな
一生の屈辱烙印
下限ラインが同じだけで
試験組は2m跳べる
認定組は1mがやっと
日常業務は80cm
そんなイメージ
お、分かりやすいけど
明確に線引きされてるならそこが知りたい
>>217
業務上だけで言えば、大多数は管理士すら必要ない
管理員で要件は足りる 電験2種は認定でとりたいなぁ
もうヘビーな資格の勉強はしたくないんじゃ
高圧ガス甲種取ったあとだったからエネ管はめちゃくちゃ簡単だと思ったが電験三種はゲロ吐くほどムズイ
二種は認定で取りたいけど結局勉強した方が早いよね
昨日までにネット申し込みしたけどこのまま入金せずに終わりそう。
ばいばいエネ管、また来年。
1万7000円ってほんと強い覚悟を強いる額だよな。
電験の5000円みたいに気軽には払えない。
結局この時間まで振り込むかどうか悩んでる。
なんかこの資格取ったらこんないいことがあったとか
背中を押す一言があればなぁ。
今年の高圧ガスの甲種機械学識検定が合否ギリギリのところにいる低レベルのくせに
エネルギー管理士熱分野についつい申し込んでしまった
解答方式の負担の大きさは甲種機械の方がかなり面倒そうだけど
範囲の広さは圧倒的にエネルギー管理士熱分野のほうが大きいと思う
甲種機械学識検定が合否ギリギリのところにいる低レベルがエネルギー管理士熱分野4科目一発合格って現実的には可能?
学歴も職歴も熱力学や流体力学とは全く関係ないです
甲種危険物や公害大気1とかは持っているけど乙種機械とかは持っていません
あと試験まで50日か
最難関の科目4に重点をおきつつも、なるべく4科目をオルタネイトに勉強していくとするか
>>215
業務上は同じだが会社によって待遇が違う。
知ってるとこでは国試合格者には一時金出すとこもあるらしい。認定は会社の金と労務時間使って一生もんの資格取らしてもらってるんだから手当せがむ方がおかしい。取って当たり前の世界。評価は中の中だ。 うちの会社は技術士とってようやく手当が出るらしい
他の資格はビタ一文も出ないし出世に影響するかも怪しい感じ
電検三種も二種も建築士とっても全く給料は変わらない
>>234
そういう会社は実は高年収のホワイト企業 うちは有資格者だけが採用されている
なので無資格者は社内にいない
中小企業は会社運営に必要な目の前の資格しか見えてないね
だから自己投資として自分でお金出して取るくらいでないとね、、、報奨金とか夢の話
でもだからこそ資格持ってないやつが多いから仕事には困らないしこれからは死ぬまで働く時代、生きた知識が役に立つと考えてるわ
うちはエネ管取っても電験三種取っても7万しかくれない
唯一の救いは業界では最高の給料水準ってことだけ
そりゃ手当は重要だけど、もっと大事なのは会社や同僚の評価じゃないか。
皆が受かっている職場では、受からないとあいつは何やってるんだよと評価は下がるし、皆があまり受からない職場ではあいつ頑張ったんだなと評価が上がる。
しょせん会社は人物評価と人間関係なので、受かるにこしたことはないよな。
正直それがでかいよな
数万のはした金貰うより取得した事による周りの見る目が変わるのが1番価値がある
そうだな
試験ではなく、講習認定で取得した事による周りの見る目が変わるのが1番堪える
「エネ管取ったの?凄いねー!
え?(なんだ講習かwwwww)」
確かに講習って言われると一瞬気まずくなるんだな。
変な汗かいてしまった。
上司「社内のエネルギー管理士有資格者に緊急連絡。当社衛星・月および地球にてエーテルの暴走励起と尋常ならざる巨大な幻創種の反応を検知した。
これまでに培ったすべての力を用いて単独でこれを撃破せよ。極めて危険な任務だが完遂を求む。」
同僚の評価なんてどうでもいいよ
電験三種やエネ管のスパイラーが同僚にいたら嫉妬されてウザいだけだし(笑)
難関資格取って年収が上がればそれでいいわ
努力だのなんだの言ったところで所詮、自己満足ですしWWW
色々複数資格を取ると周りの見る目が変わるのは間違いない
俺は理系文系合わせて国家資格延べ120、民間資格も合わせると延べ160持ちの資格マニア
民間資格もビジネス系や技術系ばかりで趣味系の民間検定資格は皆無
それなりの難関国家資格もその中にちらほらある
色々資格を持つと少なくともバカ扱いはされない
合格はそれなりの努力の結果だからそれを知った人には感心される
それは何度も肌で感じてきた
もちろんときには変人扱いするやつもいるだろう
しかし何をどう思われようがその根底にあるものが僻みなのもよくわかる
マニアな俺自身でさえ基本的に合格に向かって勉強するのは計画性と実行力が不可欠で気合も必要な苦痛な作業だからな
それができないとか、持続できないとか、1つ2つは取ったけどそこで力尽きたみたいなやつもよく聞く
それを何度も何度もやり遂げた結果がたくさんある「合格」という二文字だ
それ以上に重要なのは資格ってないよりはある方が確実に自分自身の心の余裕になることだ
資格手当が出るところって、基本的にブラックだよな。
俺の会社は基本給がクッソ安い。
勤続20年でも20万に届かない。
でも資格手当は高く設定されてる。
ぶっちゃけうちも底辺だ
エネ管取れば7万貰えるが基本給は32万程度でボーナスは年間6.8ヶ月分程度しかでない
業績が良い年はインセンティブで50〜120万くらいボーナスに上乗せされるのが唯一の救い…
ぶっちゃけうちも底辺だ
エネ管取ったが1円も貰えない
というか有資格者しか採用されない
年俸制なのでボーナスはなし
手当もなし
ついでに社会保険もなし
非正規の契約社員…
個室研究室・秘書つきだが研究費は年70万しか出ない
年俸1000万で実働週3日だけが唯一の救い…
ビルメンでエネ管が役に立つことってほぼないよね
ビルメン三種の神器と言われるが、実際はビルメン二種の神器とおまけ以下の何か
エネ管以外の所持資格がボ2冷3電工2乙4とかだとどうせ認定熱だろって思ってしまうわ
逆にエネ管しか持ってないって人は必要にかられて最短で取った凄い人ってイメージ。異動が多いマネージャーに多いかも
法定責任者になりうるのってたいてい順調に出世してった管理職の中でも製造部門を託されてしまった哀れな数人だろ
その時のためにこんな資格取るのも馬鹿馬鹿しいわ
だったら別の資格でもとれば?
・工場長主任者
・取締役業務主任者
・社長
>エネ管以外の所持資格がボ2冷3電工2乙4とかだとどうせ認定熱だろって思ってしまうわ
そのあたりの資格ならボ1(試験合格のみで免許はボ2のまま)冷2危甲持ってるけどエネ管熱は受験するけどな
マニアなら認定じゃなく試験で取得
そのボ1冷2危甲といかないところが認定熱ってことなんだろうなあ。
必ずしもこうでないことはもちろんわかってるが言いたいことはわかる気がする
電気か熱か知らないけど
電力応用が1科目残ってるとかなら何も受かっても居ないに
等しいんじゃねえの
1科目に17,000円支払うってのも勿体ねえな
>>273
もちろんいつから勉強するかは本人の自由なんだけど、もし不合格の場合はもう一年とお金がかかるよね
その余裕がうらやましいよ オレは科目1のみ。
前回過去問12年回した時は1週目の途中から60点切ることもなく、2週目からは80点切ることもなかったが試験ではボロボロで2問足りず落ちた。
ちょっと対処に悩んでる
一番むずい。特に問2。何年の何が何%とか絞りきれんわ
勘でもあたらん
今年初受験だから気楽だわ
去年は電験のスパイラル突入がかかってたから必死だったなぁ
理系院卒初受験だが6月頭から勉強し始めてなんかもう飽きた
こんなん1ヶ月前からで十分やんけ
理系院卒なのにわざわざエネ管受けなきゃ駄目とか憐れwww
受けなきゃダメな状況以外でこんな資格とる必要ないだろ
他に有用な資格はたくさんある中わざわざエネ管選ぶ理由なんてあるか?
エネ管を取ることで金銭的メリットのある状況になりたい
難易度的には
高圧ガス甲種≧エネ缶熱>>>公害大1
って認識でいいのか?
院卒でも2週間はかかる
ソースは2週間で熱受かった俺
電験2種は2カ月かかったがな
院卒なんて3年たてば陳腐化
高卒とかわりゃせん
頭つかえないなら
>>292
3年も勃てばチンポ化だとぅ!?
なんて日だ! いや、学歴は一生ついてまわるよ
どんなに役立たずな院卒でも最高に有能な高卒の遥か上
院かどうかは重要じゃない
どこの大学を卒業したかが重要
>>295
淫とか抱い学とか
むつかしー事言ってんじゃねンだよ!!
何をしてきたか(過去)じゃなくて
ナニをしているか(居間)で自分を語れよ!!
(ドン!!!! >>294
うちの中小ビル管理会社、良い大学出たのに、しがないビルメンをやってる人がいて、その学歴なのに何で今の地位にいるのかなと思われてる人がいるよ。
良い大学出るとそれなりの仕事をしていないと後ろ指をさされるのも学歴がついてまわる事かな。 高学歴ニートが社会復帰したらそんなところに収まった
って感じじゃねえの。別に特別珍しいものでもない。
人間関係が苦手なタイプは仕事という世界では
劣等のレッテル貼られても仕方ない。
学歴コンプの奴はそういう連中をしきりに持ち出して
学歴そのものを意味ないと言い張るからアホで
コンプも透けてるっていう
勤務先も学歴もエネルギー管理士の熱分野とは無関係で計算が苦手な場合、
熱分野の課目Wの選択は
問15熱交換、問16冷凍空調、問17工業炉、問18蒸留蒸発のうち、
どの2問がお勧め、というかどの2問がまだとっつきやすく点が取りやすい?
その年によるとしか
その場で四問といてみて、得点率高そうなのをマークかな
俺はそうしたよ
法学部出で仕事もまるっきり文系だが
計算苦手な人がなんでエネ館受けるのかと小一時間
文系はおとなしく、作者の気持ちでも考えとけ
>>304
>その場で四問といてみて、得点率高そうなのをマークかな
ってことは
問15熱交換、問16冷凍空調、問17工業炉、問18蒸留蒸発の全部の過去問題を勉強したの?
時間の効率的には悪い気がするけど、安全を考えるとそのほうがいいのかな?
それと110分で6問も解かなければならない課目Wでその場で4問解くのって時間的に余裕はあるものなの?
>法学部出で仕事もまるっきり文系だが
ってことは
もしエネルギー管理に関して勤務先で選任が必要になってもエネルギー管理員(講習)でもいいのに
エネルギー管理士試験を受験した理由って何?
どうせ取るなら講習はだるいし員よりも上位資格の士のほうがいいからとか?
資格マニアだからとか? >>305
俺のエネルギー管理士熱分野の受験理由は理由は「マニアなので」
ただそれだけ
計算は俺の天敵とも言えるほど大の苦手だが、
文系資格よりも理系資格の方が結果的に多く持っている
大気関係第一種公害防止管理者の大気特論の燃焼計算の2問にもかなり苦労し、
せっかく三好本の過去7年分過去問の燃焼計算をすべて苦痛を伴いながら勉強したのに
合格こそしたものの結局本試験では2問中の1問しか正解できなかった
今回の課目Vでまた燃焼計算必須かよ、とゾッとしている
かといって、電気分野なんてもっとわけがわからない
計算問題ができるだけ少なく、文章問題でも門外漢でもとっつきやすいような選択の仕方が望ましいので課目Wについて聞いてみた マニアなら、微分・積分含めて、計算得意になるまで、やり込まなきゃ。
マニアなら、問15〜18の四分野全部、極めなきゃw
それでこそ、マニアよ。
問題文作った試験委員の作者の気持ちも同じだよ。
作者の気持ちは、大分前からあるネットスラングだろ、今更
マニアを自称するなら、特級ボイラーとか、冷凍一種試験合格位してから言え
ヒィヒィ言いながら、エネ熱とか、マニアを気取りたいニワカだろ
カッコ悪い
何熱くなってんだよおまえらw
落ち続けて頭おかしくなったのか?w
あぁ、頭おかしいから落ち続けてるのかw
あらら、痛い所つかれて、苦し紛れの煽り返しとかアウトやな
まだ冷静に認める方が見込みあるのに
特級ボイラー技士は受験資格がない(一級は合格済だが免許になっていない)ので受験そのものが無理
第一種冷凍機械責任者は再来年あたりの受験を考えている
計算は天敵とも言えるほど大の計算問題嫌いなマニアな俺が
その苦痛に必死に堪えながら合格できた理系国家資格の一部
第一級陸上無線技術士
第一級陸上特殊無線技士
第一級アマチュア無線技士
電気通信主任技術者(伝送交換)
電気通信主任技術者(線路)
工事担任者(AI・DD総合種)
技術士補(建設部門)
測量士補
甲種火薬類取扱保安責任者
大気関係第一種公害防止管理者
水質関係第一種公害防止管理者
第一種作業環境測定士(第1号鉱物性粉じん)
第一種作業環境測定士(第2号放射性物質)
第一種作業環境測定士(第3号特定化学物質)
第一種作業環境測定士(第4号金属類)
第一種作業環境測定士(第5号有機溶剤)
甲種危険物取扱者
浄化槽管理士
一級ボイラー技士
一般毒物劇物取扱者
第二種冷凍機械責任者
現在、高圧ガス製造保安責任者の甲種機械責任者検定の合否待ちで
その合否は記述式の学識の結果にすべてがかかっていて(保安管理技術は余裕の点数)
学識のボーダーをギリギリ切って落ちる可能性が50%
学識のボーダーにギリギリ乗れて受かる可能性が50%
くらい
ln(自然対数)なんて今回の甲種機械ではじめてその存在を知った
それまで対数なんて常用対数しか聞いたことがなかった(はずである)
俺にとっては対数もヤバイが微分積分なんてもっとヤバイ
四則演算とは言えほぼすべてが計算問題で構成されている日商簿記2級は民間の文系資格であるが
俺にとってはその勉強にはかなりの苦痛を伴った
今までだけでなく、これからも、どんな試験であっても
計算問題はできるだけ避けて、計算問題からできるだけ逃げて、
文章問題で点を稼いで合格できるよう切に願っている
エネルギー管理士熱分野は申込済みで今年初受験
作者の気持ちを読んで5択の電験三種はいけた
が、エネ管の計算問題はまぐれでも当たらん
>>316
計算が天敵の俺が思わず期待してしまうような書き込みはマジでやめてくれw
電験3種も数年以内を目安に受験してみたいという妄想はしている
受験経験はまだ一度もない、
というより電験3種の過去問を見て、計算だらけでしかも意味不明な電気なので本すら買う気が失せている状態
確かに熱でも電気でもエネルギー管理士のa.bc×10^xみたいなのは計算結果がきちんと出ない限り正解できないが
作問者の気持ちを汲めれば計算問題でも5択状態の電験3種には合格できるものなのか?
もし、いい加減な発言ならそういう書き込みはマジでやめてくれw 電験三種のややこしい計算問題は完全に捨てて5肢択一の2割正解に賭けて、
簡単な計算問題は半分くらいはなんとか正解できるように学習し、
文章問題の7割〜8割を正解できるように持っていければ電験三種に合格できるものなのだろうか?
法規はそれでごまかせると思えるし、
電力と機械も運さえ良ければそれでギリギリ突破も可能かもと妄想できるが
理論は計算だらけのイメージなのでその手法は通用しないような気がしているんだが?
理系資格云々語るなら、せめて最低限、電験三種取ってから自分語りしろよ(笑)
電験三種以下の資格を並べられても、そもそもスタート地点にすら立てていないのが悲しいかな現実(笑)(笑)(笑)
>>319
熱2って何?そんな風に略できる資格は俺の知識の範囲では知らないんだが 熱2知らずに、エネ館熱うけるとかw
馬鹿なの?
無能なの?
文系なの?
>>320
理系資格で電験三種以上の評価がある理系資格も上記に挙げていないのでひとつだけ持っているが
このスレとはジャンルが違いすぎる
文系国家資格は独学で取得できると一般的に言われている程度の資格はだいたい取得した
電気通信系はほぼ取得したので次の分野として化学系やエネ管などの分野の資格にやってきたばかりに近い状態
俺が理系資格をいろいろ語るにはまだまだ不十分で、
その理由はさまざまな幅広い理系分野があるのに分野としての種類が少なすぎるのが間違いないからなのだが、
とりあえず資格マニアとしての領域にならもうすでに十分入っていると思っている
電験三種に憧れwwは確かにあるが電気マンセーとは全く思っていない >>314
それらの資格なら全部もってる俺から言わせると、そいつら雑魚ばかりだな
マニアなら少なくとも電験2とかRi1とか環境計量クラス取らないと >>314
見事なまでのゴミ資格列挙にわろたw
確かに数学力なさそうな人間が逃げて受けそうな資格リストだな バカな無能扱いで結構なんだがw、
ググってみたらこの2つが出てきたがこれのことか?
こんなの聞いたこともねえわw
二級熱絶縁施工技能士
二級地中熱施工管理技術者
技能士のほうは各種技能士のひとつだろうから厚労省管轄の国家検定資格だろうが
地中熱なんて初めて聞いたわ
これって民間資格なのか?
熱分野エネ管を受験するやつは全員知ってて当然の有名資格なのかよw?
>>325
全部ってのはもれなく全部ってことだろうな?w
一つでも漏れていたら全部とは言わないからなw
上位資格を持ってても列挙した資格をもれなく全部持ちじゃないと全部とは言わない
日本語は正確になw >>315
マニアとは高難度資格があるかないかじゃなく、資格をいろいろ持ってたらそれだけでもう十分資格マニアではあるはずだが?
一体何を勝手に言っているのかw >>329
俺もそう思うわw
このスレの奴ら頭おかしくなってるよなw>> 行政書士2連敗中の身としては
他分野ガンガン取ってるのは素直に尊敬。
アンカー一文字間違えた
>>325
マニアとは高難度資格があるかないかじゃなく、資格をいろいろ持ってたらそれだけでもう十分資格マニアではあるはずだが?
一体何を勝手に上から目線で言っているのかw >>332
そんな雑魚資格取ってる暇あったら、税理士1科目づつでもとれば? >>332
はっきり言うよ
このスレの奴等はお前より頭良くないんだよね
だから自分より上の奴が来たら一斉に叩き始めるんだよ
お前を叩いてる奴らの正体はこの資格に何度も落ち続けてるアホな人達なんだ
俺みたいにお前の肩を持つ人間は初受験を控えてる奴 数学できない文系が熱2受かる可能性はないからな
まあそれが現実
受かる受かるw
こんな資格だれでも簡単に受かるよw
落ち続けてる自分の尊厳を守りたいからって勝手に高難易度の資格にするなよw
この程度の資格落ちたらガイジやぞw
>>333
あんた税理士マンセーなのかw
税理士取ったら俺の持ってる理系の資格すべて持ってることになるのかよw
かわいそうにw
税理士持ちが税理士登録して初めて行政書士も登録できるってだけで
税理士試験合格だけじゃ行政書士持ちとも言えないのくらいわかってる?
社労士にすらなれない
実務経験を嘘ついて税理士となる資格を有する者になれば税理士登録してなくても行書連合会が登録を認めるのかも知れんがそんなのは聞いたこともねえなw 試験問題みる前から、問15〜18で事前に分野しぼりに来てる時点で、大脳レベルはお察しだな
所詮は文系か
だから頭のおかしな連中に付き合うこたねぇってw
もうわかっただろ?ここの連中頭悪いんだわw
税理士受からないギョウ虫が
仕事なくて、
雑魚資格マニアやっていると聞いて
>>335
今年初受験の初受験同士だな
お互いに頑張ろうぜ
おたくは熱?電気? 行政書士ってあれだろ?
非弁、非司、非税オンパレードの犯罪者予備軍w
依頼のない行政書士か…
無様だな
で資格マニアと
確かに数学できなさそうで笑える
>>334
で、結局、熱2ってなんなんだ?
まさかセコカンとか技能士じゃねぇよな?
BT2なら、俺の>>325より格上だが どうでもいいけど行政書士って理系スレでも叩かれる資格なんだなと思った
でもエネ管電気、エネ管熱よりも行政書士のほうが難易度が高いと思うけどな
まあ分野が違いすぎるから単純比較はできないけどな
別に行政書士資格の肩を持つわけでは一切ないがエネ管受験生に上から目線されるほど簡単じゃないと思うぞ
理系人間からするとエネ管は受かりそうな感じするけど
行政書士は全然できん。
>>345
国家資格の国交省管轄の1級2級の各種の施工管理技士に熱ってのは存在しない
2級の建築には建築、躯体、仕上げ、2級の土木には土木、鋼構造物塗装、薬液注入に分かれているが
熱なんていう国家資格はエネ管熱しか聞いたことがなかったな
そもそも国家資格の施工管理技士には受験資格が存在するのでその時点ですでに格上なのは間違いない
で、全部ってのは漏れなく全部だろうなw?
正確に言えw >>334
まさかのエネ管熱の課目Uって落ちは止めてくれよ、 >>347
そうみたいだな
一陸技や電通主任でさえ技術科目は一発で受かったのに法規科目は複数回受験なんてのはよく聞いたものだ >>325
文系資格とは違って、
真の意味での理系資格マニアとは受験資格が必要な理系資格をどのレベルの幅広さで持っているのかってのがその価値だが
あんたの挙げてるそれらは全部受験資格が不要なものばかりだな
俺の受験資格が厳しい理系資格は大まかに言うとたった一分野しかない
>>314には挙げていない資格でそれなりに評価が高い資格だけどな
結局、俺のレベルはたかが知れているが、あんたのマニアとしてのレベルも所詮たかが知れてるのを自覚しろw ギョウ虫ってどこのスレにも湧いてくるのな
108資格で悪でも切ってろ、田舎者w
>>351
本業が別にあって、趣味で医療系とかなら、俺もひれ伏すが
まさか電工1って落ちじゃねぇよな? 本人は煩悩の数とかけてるつもりなんだろうが、確かに見てて痛いなw
>>352
何度も言うが行政書士資格の肩を持つわけではないが
エネ管受験生やエネ管資格持ちが上から目線で言えるほどまで行政書士試験は簡単ではない
行政書士資格も持ってはいるが俺の保有資格のわずかな1ピースに過ぎない >>353
1種電工の合格だけじゃなくて1種電工の免状持ちは実務経験が必須の分、
受験資格のないペーパー理系資格(Ri1や環境計量)よりはマニアとしては格上だと思っている
俺は電工資格は持っていない ようしお父さん資格の力を駆使して悪を斬っちゃうぞぉ!
マニアといえば、全部埋まってる運転免許は見てみたいな。
当時はマニアじゃなかったからなんにも考えず普通免許取っちゃった。
>>359
原付が今更取れない件か・・・
大特2種とか牽引2種とかならマニア度は高いかもな
それよりも安衛法免許全24ビットの半分以上にビットがあるやつがいればすごいけどな
あの免許は1級や1種をビットすれば2級や2種が消えるからフルビットそのものが不可能だし
()扱いの2資格なんてほぼ幻だし、ビットによっては実務経験の壁がかなり厚い
俺の安衛法免許は実務経験不要資格を中心に8つしか埋まっていない >>335
んなわけあるかいな(笑)
電験三種に合格してエネ電受けるって人間が結構いると思うぞ(笑)
エネ熱受験者は知らんw そもそも電験三種にあと1つ2つしか資格を持っていないのならマニアとは言えない
難易度はともかく少なくとも種類としては持っていないとマニアですらない
マニアの定義は人それぞれだが少なくとも2つ3つくらいの資格ではマニアとしては低レベルなのは間違いない
その人の最高難度の資格が電験一種であってもそれは同じこと
逆に言うと種類を6〜7以上くらい持っていたら難易度を問わずアニアだとは十分言えるレベルだと思う
>>306
>問15熱交換、問16冷凍空調、問17工業炉、問18蒸留蒸発の全部の過去問題を勉強したの?
勉強したね。
全分野に詳しいに越したことないし。
>時間の効率的には悪い気がするけど、安全を考えるとそのほうがいいのかな?
効率とか意味がわからないが、全分野に詳しいに越したことない。
>それと110分で6問も解かなければならない課目Wでその場で4問解くのって時間的に余裕はあるものなの?
その人の能力による。
私は可能だった。
>もしエネルギー管理に関して勤務先で選任が必要になってもエネルギー管理員(講習)でもいいのに
>エネルギー管理士試験を受験した理由って何?
コンサル業だから。
クライアントに工場持ってる企業さんが多いので
動線やらパイプ配管やら電気設備やら詳しいにこしたことないのでとったz
>資格マニアだからとか?
資格マニアとか興味ないなあ。
電験三種は必要だからとったが。
本業資格は公認会計士です。 確かに資格マニアの定義は、膨大な数の資格保持者の事だね
>>363
本業で会計士資格持ちで、
取った順番が電験三種取った後にエネ管なら、電気じゃなくあえて熱の方でエネ管とか、
分野が広くてたいしたものだな
マニア自覚もないのにクライアントが〜とかいう理由だけでエネ管や電験三種をわざわざ持っているのなら
会計士によく持っている奴がいる高度情報処理(STやAUなど)や中小企業診断士とかも持っていそうだな >>363
公認会計士、電験三種、エネ管熱以外に持っている資格ある? 過去問やり続けていて思うんだが、熱の課目2って明らかに簡単な年と難しい年とがあるんだな
受験者各人の得手不得手もあるかも知れんが、出題される問題によって難易度が違い過ぎるよ
去年(2018年)の課目2とかびっくりするぐらいサービス問題だし、こりゃあ問題の当たりハズレも合否に大きく関わってくるなあ
もちろんそれはエネ管の試験だけに限ったことではないと思うけどさ…去年受けてれば正直受かってたかもという悔しさが残る
電験一種持ってるのに去年エネ管落ちて会社の人たちに笑われまくったわ…
今年は本気でいくわ
あと受験料高すぎ
>>314
高圧ガス甲機はエネ缶熱よりフツーに難易度は高いが?
エネ缶熱は範囲が広くなっただけで、乙機に毛が生えた程度だろ 自虐的に落ちた事を言ってるが
実は一種持ちを自慢してるパターン
この手のスレ見てると高卒がいかに頭弱いかがよく分かるよな
やっぱりあいつらは虫ケラだよ
>公認会計士、電験三種、エネ管熱以外に持っている資格ある?
完全に無視されてるけど
気分はどうw
電磁気+熱力学
まさに最強。
これに匹敵するのは、
・放射線取扱主任者+核燃
・重力制御者+時間管理者
くらいしかいない。
重力制御者いいよね
受験資格(業務従事2年)ないけど
完全に無視されててわろたw
366 名前:名無し検定1級さん :2019/06/22(土) 02:54:47.90 ID:r1p2rOgz
>>363
公認会計士、電験三種、エネ管熱以外に持っている資格ある? 高卒の虫ケラはηとかρとか読み方調べるところから始めるのか?
>>314
資格のランク付けの簡単な方法は以下のようなものがある(例外はある)
1.試験形式での分け方
口述式(面接) > 論説式(体験論文) > 記述式 > 択一式(マークシート)
2.必要な予備知識のレベル
大学じゃないと習わない、偏微分など数学、有機化学、素粒子論などの要否
これで>>314を見ると、上記にカスるのは
陸技(初見で溶けると確かにすごい数学だが、丸暗記で対応可)
甲危/作環(有機もあるが初歩)
大1(偏微分もあるが初歩)
※なお、すべてマークシート
その点、エネ管は、偏微分(熱)・複素関数(電気)の知識がないと理解不能、マークシートだけどN.NNx10^N という変態形式
が記述式に近いから>>314より格上 公認会計士は試験は超難しいことは認めるが、
やってる仕事は超がつくほど屑だから。
俺は公認会計士の監査に関わる職種に就いているが、
連中はこっちが超忙しく仕事しているときでもお構いなく
しょうもないことを指摘してきやがる。会社全体の取引量から
比較してどの程度の重要性があるんだよ。顔では笑って
済ませているが、心の中ではいつも殺意が湧いているよ。
本当、公認会計士ってのは以下略
>>363
公認会計士、電験三種、エネ管熱以外に持っている資格ある?(二度目) 受験地の変更がギリ間に合った!
まったくもう、住み慣れたところで受けたいぜ…しかし受験日には会社都合で遠方のウイークリーマンションに住んでる…
首都圏とか完全アウェイだぜ
電車の乗り継ぎとか心配だなあ
普段は電車1時間に1本のところに住んでるけど、東京の電車事情がよくわからん…
受験地までたどり着けるかなあ
お昼ご飯とかどこで食べたらいいんだろう
ああもう気持ちがアウェイで試験どころじゃないよ
>>384
口述式(面接式)もありの資格は文系国家資格で2つ持っている
しかし口述式が必須の資格であっても
文系理系を問わず筆記がなくて口述だけですべての試験が終わる国家資格というのは(おそらく)ない
論説式(体験論文)ってのは例えば技術士2次やIPA高度の論述式みたいなものを指しているつもりなんだろうが
文系資格には司法試験でさえ体験論文ってのはない
で、この2つを比較すると 専門的知識の論述式>>経験を書く論述式 になる
あと、>>384で抜けている試験形式では
実機操作(大型などの運転免許、クレーン・デリック、1級2級建設機械施工技士)、
技能(1種2種電工や特級1級2級3級技能士)、
図面(1級2級木造建築士)、
などがある
試験形式でのランクの要素は一般的に
論述式あり=図面式あり=口述式あり>実機操作式あり=技能式あり=記述式あり>マークシート式のみ であろう
しかし、医師国家試験は試験形式ではA問題からF問題まですべてフルマークシートだけであって記述式も口述式もないが
医−医(学科)卒業(見込)が受験資格だから資格のランクとしては受験資格のない電験1種とかなど遥かに超える
こういう例外も当然ある
それと、試験形式よりも大切な要素として
受験資格がない国家資格よりも受験資格がある国家資格のほうが価値が高い傾向にあり、
その受験資格が厳格であればあるほどその価値は高まる
受験資格こそあるが幅広い受験資格である税理士や更に幅広い社労士などは受験資格なしにかなり近づくが
医師・歯科医師・薬剤師・看護師などの医療系資格、
建築士・1級2級の各種施工管理技士などの建設系資格、
技術士、上級の技能士、
などはかなり限定された受験資格なので
その受験資格も併せてその資格の能力担保になっている >>394
面接式って、まさか英検って落ちじゃねぇよな? そんなことより
熱vs電気
認定vs国試
について語ろうぜ!
試験まであと1ヶ月ほどですが、皆さんの仕上がり具合はどうですか
自分は熱受験ですが、鬼門の課目2を集中的にやれば残りの課目の内容を忘れてしまい、その他の課目に集中すると課目2が頭から抜けてしまいます
もっとこう、やればやるほど総合的に積み上がっていかないものか
このサイトは今までの資格紹介サイトは違ってて
専門性の高さがあるほうが高評価というのが何よりも面白い
まず専門と一般に大きく分けられていて専門の方がSSS〜Sの高評価になっている
一部に例外はあるものの
受験資格が厳格な資格ほど高評価になっている傾向があり
受験資格がない資格はこれまでの一般的な評価よりも低評価になっているところが面白い
受験資格を得るのが大変な資格ほど
受験以前の前提条件のクリアが課題になるゆえ
こういう序列の評価というのもかなり正当な評価だ
ただ完璧ではなく一部に誤解しているところも見受けられるのが残念ではあるが、
重視される視点が従来からよくある序列とは違う面白い資格紹介サイトだ
このサイトによる俺の合格済資格の数は以下の通り
難易度SSS(専門最高) 0個
難易度SS(専門中〜高) 1個
難易度S(専門低〜中) 8個
難易度A(一般最高) 6個
難易度B(一般中〜高) 21個
難易度C(一般低〜中) 20個
難易度講習 16個
https://jqos.jp/#p06
日本資格取得支援 - Japan Qualifications Obtaining Support
難易度から探す
数のカウント方法はこのサイトで挙げられている資格名1個につき1個で算定した
例えば1級〜3級、1種〜3種、甲種〜丙種、1類〜7類などの区分がある資格で
その中の全部に合格している場合でも
サイト上の資格名として区分されていなければいくら種類を持っていても全部をまとめて1個とし
資格名としてそれぞれ区分されていたらそれぞれ区分されている数で計上したので
このサイトで触れられている資格だけでも実際の総数はもっと多いことにはなる
またこのサイトで触れられていない資格もそれなりに持っている >>394
理系の面接ありの資格なら俺も持ってるよ
航空特っていうんだけどな それ顔面マスクして受けるやつじゃん
夏の暑いときに
>>406
第1種電気工事士 B
第2種電気工事士 B
エネルギー管理士 B
第1種電気主任技術者 B
第2種電気主任技術者 B
第3種電気主任技術者 B
難易度適当すぎワロタwww こうゆうのって文系資格が高くて理系資格下げて適当に作ってるよな
受験資格が必須の1級電気工事施工管理技士 S
=====受験できるかどうかの壁=====
受験資格が不要の司法書士 A
受験資格が不要の第1種電気主任技術者 B
受験資格が不要の第1種電気工事士 B
そもそも受験できるかどうかの難易度から言うと妥当とも言えるな
面白い評価だ
難度理解せずに受験条件だけで考えすぎだな。
そこからなおかつ理系資格に疎いっていう
受験さえできるのなら俺が今まで合格してきた沢山の資格の10分の1未満の努力で
過去問をやりこんで、マークシートかつ合格率9割の医師国家試験に合格できると確信しているが
医師国家試験は医学科卒業見込みが受験資格なので受験すら無理
そのうえ医学科入試の難度を考えるといくら医師国家試験そのものはそれほど難しくなくても
医師資格がSSS評価なのは納得だ
受験すらできないのか、制限なく誰でも受験できるのかの前提要件を難易度に加味する考え方は自然だと感じる
受験資格のない資格はそのサイトでは理系だけでなく文系の資格も低く評価されている
電験一種より宅建の方が難度が上らしい。
しかも宅建と公認会計士の難度が同じwww
誰でも受けられる行政書士がAな時点で明らかに特定分野に忖度して
製作者の関心の無い分野は適当だわ
こういうサイトは、単純に合格に必要な勉強時間だけで資格の偏差値を付けてるからね
会計士とか税理士とか合格に必要な勉強時間は4000時間とか5000時間って言われているけど、それは単純に膨大な暗記を要するってだけの事で、イコール問題や内容の難易度とは比例するわけではない
電験1種に合格出来るような人間は会計士とか税理士は勉強すれば普通に合格出来ると思うが、会計士や税理士に合格した人間が電験1種の勉強をしても一生合格出来ない人間は相当数いるだろう
資格教材・講座を売り込みたい資格>>>>>>>>受験人口自体が少ない理系資格
こんな感じで作ってあるな。わかりやすすぎ
主に情報系のスレで暴れてた基地外が必死に誘導コピペしてたサイトと
同じ匂いがする
公認会計士なら税理士登録もできるのに税理士の方が上になってる時点で
文系資格のこともよく分かってない感じ
保育士がSになってるのが面白い
受験資格といっても、大卒短大卒ならだれでもクリア
ジャンル別 人気ランキング
工業・技能
https://jqos.jp/cat/13
人気1位/24 エネルギー管理士 受験資格なし 難易度B
人気7位/24 ボイラー整備士 受験資格なし 難易度C
人気10位/24 ガス溶接作業主任者 受験資格なし 難易度C
人気14位/24 ボイラー溶接士(普通・特別) 受験資格あり 難易度S
エネルギー管理士、ボイラー整備士、ガス溶接作業主任者は誰でも受験できるが
ボイラー溶接士(普通)やボイラー溶接士(特別)は受験資格に阻まれて俺は申込すらできない
エネルギー管理士の難易度Bが適切かどうかはさておき、
受験すらさせてもらえないボイラー溶接士が難易度Sというのはその意味では妥当だと思う
受験資格が得られる職種に就く予定はないのでボイラー溶接士の受験資格が撤廃または劇的緩和がされない限り、
ボイラー溶接士は俺にとってはおそらく死ぬまで取得できない資格になる
俺にとってはまさにエネルギー管理士よりも取得がはるかに難しい難易度S資格になる サイト貼りつけから評価賞賛してる奴、全部ID:IqHwp5fnがやってるだけじゃねえか。
>>425
免状とか登録までではなく受験可能かどうかまでを見ているんだろう
1種電工も合格だけじゃなく免状までならS扱いが妥当だと思う
Aランクの公認会計士も登録のための修了考査合格までして登録までできたらSとかSSになるのでは?
そういう意味では弁理士とかも同じだろうな
自分の合格済の資格の中でそのサイトでは他の一般的なサイトよりも低い評価をされている資格がいくつかある
しかし今までのどのサイトにもなかった視点がいい
どこかのランキングサイトの順序を多少改変しただけのサイトが多すぎて飽きていた >>363
公認会計士、電験三種、エネ管熱以外に持っている資格ある?(3度目) 理系資格は医者、薬剤師以外世間ではブルーカラー
理系に資格なんていらない
理系の資格コーナーとかしょぼいんだよ
そりゃセコカンの受験資格を得られないやつにとってはセコカン資格は2級であってもSSS級だよな
受験すらさせてもらえない=合否以前の問題でつまずく
誰でも受験できるエネ管、電験、甲種化学、宅建、行政書士などよりもはるかに取得が難しくなるわな
法定責任者になるわけでもないのに難しい資格とってもなあ
毎月の給料上がるならともかく取得した時だけ5万円もらえるだけじゃ割に合わねえわ
ゆっくりのんびり生きようよ
ゆっくりのんびり生きてもこんな資格余裕で取れるってアホじゃないんだから
俺のように国家資格だけで総数100を超えると既定路線に染まらない切り口の評価のほうが面白く感じる
文理混合で様々な分野の資格を持っているやつそのものがただでさえ圧倒的に少ない
狭い経験しか持たない狭い見識のやつが己自身のわずかな経験よりもただの妄想のエッセンスのほうが圧倒的に多いランキングを作る
別のやつがそれをベースにしてまたランキングを作る
その繰り返しが世に多く存在する似たり寄ったりなランキングの質の正体だ
ものすごく狭い経験に囚われているからくだらないランキングしか作れないし
己の思い込みの鎖からいつまでも解き放たれず
今まで見聞きしてきたランキングと全く異なる視点のランキングを見ると
自分の少ない経験の中の妄想で批判するしかできない
それなりの幅広さを持ったマニアでさえ未経験の部分にはどうしても妄想が入ってしまうのに
ただの狭い経験しか持たない狭い見識の普通のやつがランキングを語ることなどとうてい無理だ
確かにそのサイトの制作陣は経験が足りなさすぎるだろう
未熟な部分は確かに多すぎる
しかし、既定路線に染まりきった頭の硬すぎる思い込みの激しい連中が多い中、斬新な切り口には感心した
このスレッドの多くの住人のような偏りのありすぎる数少ない分野の資格を数個持つのがせいぜいのやつには
異分野を交えた資格の比較なんてそもそも絶対にできない
嫁と子供がいいよと言えば今から国立大の薬学部へ入学を目指して勉強したい
>>436
講釈はマニアスレで、たててくれ
少なくともエネ管受験者で、エネ管がセコカンより下だと思ってる奴はお前だけ 要するにセコカンのような雑魚資格を高く評価してくれるそのサイトがお気に入りになっちゃったとw
セコカンごときでイキってるやついて糞ワロタwww
こういうやつが本当に難しい資格取ると、突然セコカン馬鹿にしだすんだよなwwwww
セコカンの本当の難易度がよくわからん
電工レベルなの?
それとも電験レベル??
詳しい人、及び既に持ってる人、「本当の」難易度教えて
どれだけ簡単だろうが、もしくは難しかろうが、それとエネ管の比較をする意味がわからん
エネ管もセコカンもどっちも立派だよ
どっちも持ってない人からしたら、どっちも100点満点だよ
よく頑張ったよ
受験資格がないやつが何をどうキャンキャンわめいても無駄
受験資格がある資格に合格済>>>>受験資格がない資格に合格済
別に施工管理マンセーなわけではない
施工管理に限らずどの受験資格の壁に阻まれる資格もそう
受験すらできない奴らが何をどう言っても無駄
受験資格がない奴らが受験できない資格をこき下ろすのはただの負け犬の遠吠えw
俺がこういうのを断言できるのは受験資格がある資格の合格も 受験資格がない資格の合格も
どちらもお前らよりはるかに多く経験しているからわかることだ
受験資格がなく参加すらさせてもらえない奴らが何をどう言っても無駄
セコカンも実務経験いるけどエネ管も実務経験ないと免状もらえないだろ
受験資格とは、参加できるかできないかというのは、
試験問題そのものの難易度以前の超絶最高難度ってことにまだ気づかないの?www
同じことを言ってることにまだ気づかないドがつくほどのアホなの?救いようのないほどのバカなの?www
これと同じことを言っていることにまだ気づかないやつは確実に脳が足りんw
かわいそうにw
魅力がない仕事の実務経験なら確かに高いハードルだわなwww
実務経験積むのが苦行だからwww
誰でも可能なエネ管試験に合格<<<証明が必要なエネ管免状
そりゃ当然だ
例え虚偽でも、例えクソみたいな実務経験でも、
免状のための証明が取れる環境にいるってアドバンテージはとてつもなく大きい
>>453
医療現場の実務経験とエネ管の実務経験
俺にとっては確実に医療現場の実務経験を積むほうが苦行だわw
毎日常に病院にいて病気の人にまみれてそのリスクを負う
医療現場の実務経験よりもエネ管の実務経験のほうが俺にとっては確実に魅力的
そういうことだ 俺は維持管理業務と監督業務やってるからエネ管もセコカンもどっちも受験資格も免状ももらえるけど
セコカンはきついし、発注者の機嫌伺わなきゃ行けないし、移動多いし、労働時間も多いから
セコカンの仕事なんて絶対ごめんだし、免状も取る気はわかないな、エネ管はほしいけど
>>363
公認会計士、電験三種、エネ管熱以外に持っている資格ある?(仏の顔も4度目) 本当に難しい資格ってのは予備試験経由の司法試験のように、誰もが受験できるのにみんな挑戦しようとすらしない資格だろ
医師も医学部受験という高いハードルが最初にあるから、みんな挑戦しようとしない
セコカンはブラックで魅力がないから実務を積むという低いハードルすら敬遠されてるだけなのに、それを難易度と勘違いしちゃってるw
理系資格は医者、薬学部取るために大学に行く
それ以外は仕事で必要になったから取るってだけだよな
研究者に資格なんていらねえ
それ以外は高卒ブルーカラーのイメージの資格ばかりやしな
>>458
読解力すらないのなw
受験資格とは、参加できるかできないかというのは、
試験問題そのものの難易度以前の超絶最高難度ってことにまだ気づかないの?www
同じことを言ってることにまだ気づかないドがつくほどのアホなの?救いようのないほどのバカなの?www
これと同じことを言っていることにまだ気づかないやつは確実に脳が足りんw
かわいそうにw 実務経験ないなら積めばいいだけの話じゃん
セコカンなんて必要な実務経験を積み上げる難易度は大したことないよw
それを超絶高難易度って馬鹿じゃねーのw
個人的にやりたいかやりたくないかで言えば
他人の紛争の間に入りたくもない・・・弁護士の仕事をやりたいと思わない
毎日病気の人と接したくない・・・医師の仕事なんてやりたいと思わない
こういう単純な理由がある
難しいからみんなが挑戦しない?馬鹿なの?
その資格を持ってればスゲーと「一般的に」言われることにはかなり魅力を感じるが
それ以外の、その仕事内容そのものに憧れなど一切ない
>>462
俺もやりさえすれば絶対に合格できる、と言うような口だけ野郎と同じことを言ってる
その時点で受験資格がない以上、誰でも受験できる資格とは意味が全く違う >>464
頭にブーメラン刺さってるの分かってて言ってる?ww >>465
その資格の仕事は一切やりたくはないけど
その資格持ちが世間一般から称賛されることに対しては上物である資格としての高い評価はしている
受験資格がないのは試験問題そのものの難易度以前の超絶最高難度
どこがブーメランが刺さるのか?www
矛盾なんて一切ない
頭、大丈夫か?日本語、大丈夫か? 実務経験が必要なら実務経験を積めばいいだけの話だろ
実務経験なんて時間をかければ誰でもクリアできるイージーな課題だ
それを異業種の人が受験できないから超絶難易度ってアホかよ
異業種の人から見た難易度で資格の難易度計るって馬鹿としか言いようがないなw
資格の難易度ってのはその業界の人から見た難易度だろうに
>>466
技能士フルbitを目指して転職何十回もしてるとか、炉主任目指して東大院通って2年目とかしてるなら、そんな主張してもいいけど
たまたま就いた職業で、業界人なら取れて当たり前な資格取っただけじゃ、何にも自慢出来ないよ 同業者に自慢できてこそ真の高難易度
セコカンを医者や弁護士に自慢するのはただのバカw
異業種の人が受験できないからこそ超絶難易度なんだろうがよw
何を言ってる?
>資格の難易度ってのはその業界の人から見た難易度だろうに
そんな設定なんて初めて聞いたわw
じゃあ、エネ管に関わる業種やその周辺の業種に就いているのにエネ管にすら合格できないやつは
エネルギー管理とかに無関係な合格者から見て、思いっきりクソ馬鹿にできるということになるなw
業界に就いているのに誰でも受験できる資格にすら合格できないどうしようもないクズw
何をどうわめこうが受験資格は高尚なんだよ
試験に参加すらさせてもらえないんだからな
誰でも受験できるたかだかペーパー試験に合格することよりも
受験資格をクリアできることのほうが遥かに面倒で貴重だ
受験資格で参入障壁設けてるから難しそうに見えるだけで実際の試験は8割がた受かる簡単な試験って意外に多いよね
一級建築士
薬剤師
医師試験
医者はべらぼうに金があるか、べらぼうに学力がないと医学部に入れないからね
30過ぎだけど金、学力、時間があれば今からでも医者になりてえよ
受験資格厳格
一級建築士・・・合格率約1割
薬剤師・・・合格率約7割
医師・・・合格率約9割
しかしこれらの受験資格の壁は限りなく高い
施工管理も同様
一方、受験資格なし
エネルギー管理士・・・合格率3割弱
誰でも受験できるのに業界人で落ちれば馬鹿そのもの
業界とその周辺の受験が圧倒的に多いのに7割以上の落ちるやつは馬鹿そのもの
俺はセコカンの受験資格あるけど医学部とは比べ物にならないほど魅力を感じないが
合格率だけでは判断できないぞ
医師国家試験の物量を見たら腰を抜かすと思う
医学部に入学さえできれば国家資格なんてどうにでもなるだろ
>>472
医師の平均年収と医師ってだけでマウント取れることには憧れるが
医師の仕事は内容から言ってしたいとは思わない あの母集団の質で9割が予備校行かないと合格出来ない試験が医師国家試験だぞ
理3でも独学だと落ちてるぞ
まあ大学で医学を学んでいる時が一番楽しいかもしれないな
俺も大学で電気の勉強してる時は楽しかった、まあ電験取って、エネ管の勉強してると頭の整理にはなった
受験資格があってそれが厳格である資格ほど参入障壁が高いから超絶難度資格であることには何ら変わりない
例えばエネルギー管理士・・・2万円でお釣りをもらえて受験までできる
比較にすらならない
受験資格≒参入障壁 の高さは最も偉大である
受験資格で参入障壁設けてるから難しそうに見えるだけで実際の試験は8割がた受かる簡単な試験って意外に多いよね
管理栄養士
一級ボイラー
核融合炉取扱主任者
医学部入っても勉強しないで留年するやつなんて腐るほどいるし、大学受験がゴールのやつもいるんだろうな
エネ管狙いのブルーワーカーの自分が医者の試験を議論しても虚しくなってきた
>>478
それは一級建築士も薬剤師も全く同じ状況
しかしエネ管受験で予備校通うやつは何割いる?
受験資格≒参入障壁の高さがあるうえに、
その業界に足を踏み入れている奴の中の競争で
しかも予備校まで使わないとまともに合格できない資格と
誰でも受験できる資格とはまずその立ち位置が全く違う
比べ物にもならない >>470
>じゃあ、エネ管に関わる業種やその周辺の業種に就いているのにエネ管にすら合格できないやつは
>エネルギー管理とかに無関係な合格者から見て、思いっきりクソ馬鹿にできるということになるなw
俺はそう言ってるんだけどw
>業界とその周辺の受験が圧倒的に多いのに7割以上の落ちるやつは馬鹿そのもの
>受験資格があってそれが厳格である資格ほど参入障壁が高いから超絶難度資格であることには何ら変わりない
お前自身も分ってるじゃん
受験資格いらないエネ管ですら、その業界からの受験が圧倒的に多いと
そして業界人なら実務経験なんて満たしてて当然なんだから参入障壁なんてないも同然
異業種の人は最初から眼中にないのだから、異業種の人を基準に超絶高難度といっても意味ないのw
最初から眼中になく受験しない人を基準に難易度設定してどうすんのwww
そんな難易度表だれも相手にしてくれないよwwwwww >>484
俺はエネ管とかその周辺とすら職歴も学歴も全く無関係なのな
でもな、受験資格のないエネ管とかはどうでもよくても2万円弱あれば誰でも受験もできるし過去問やれば合格もできるわけw
受験資格≒参入障壁 の高さは最も偉大である
そんなのは比較にすらならない
あのサイトの内容は突っ込みどころがたくさんあって運営者がよく分かっていないところがあるとは思うが
それでもありきたりの従来どおりのよくあるどこかのランキングの一部を改定しただけの難易度順とは比べ物にならないほど目新しい良い視点だと断言できる でも受けるつもりがない異業種の人を基準に難易度設定してるんですよwww
異業種の人は最初から眼中になく受験しないのにwwwwwww
一体誰のための難易度ですかねwwwwwww
>>485
問題は、その目新しい視点が誰得?なのかと
その独りよがりな視点にすら、サイトの内容が従っていない事だよ 受験資格がないのは、難易度云々の為じゃなく
天下り連中の給料の為なんだけど
お高くとまって、電験3種免状と実務経験五年必要とかにしたら
搾取出来ないだろ
>異業種の人は最初から眼中になく受験しないのに
そうかあ?
俺は受験資格がない=参入障壁ゼロだが専門性のある国家資格もいろいろ取得してきたぞ?
受験資格=参入障壁があって受験すらままならない資格は至高の資格だわ
>お高くとまって、電験3種免状と実務経験五年必要とかにしたら
(免状要件じゃなくてそれ以前の)受験資格をそうすりゃ電験3種はスゲー資格に化けるだろうな
受験資格で参入障壁設けてるから難しそうに見えるだけで実際の試験は8割がた受かる簡単な試験って意外に多いよね
その点、エネ館は腕に覚えのある猛者は誰でも挑戦できる、真のガチ系試験
馬鹿は受からない
さすがに1ヶ月になるとスレも活気付くなと思ったらキティガイが沸いてただけだったか
誰でも受験可能→試験合格→業務経験→免状交付を、業務経験→受験資格→試験合格&免状交付に変えると、受験者数が減ってくるかも。
省エネセンターは今の受験料で成り立っているので、組織改革をしない限り受験方法変わらないかな。
あるいは講習料を高くするとか。
その受験資格がなんちゃらって話って、よくエネ認が試験組みを見下す時によくいうセリフやね。
誰でも受験できる一般試験と、実務経験と会社の推薦がないと受験できない認定では天と地ほどの差があるとな。
会社「こいつは頭悪いから、試験受けても受からないだろうな。認定で取らせるか」
社内稟議書「Aくん無能につき認定としたいが如何か」
課長「そうだろな」
部長「あいつか…」
社長「誰こいつ」
喜び勇んで講習を受けに行ったAくんだったが、内容についていけず居眠り
修了試験に1科目だけしか受からず、来年またおいでといわれる
課長「そうだろな」
資格担当「来年は有休使わせて自腹で行かせます」
Aくん涙目
うちの職場は受かれば受験料出してくれるが落ちたら自腹だから認定を使う気がしない
>>493
認定には有効期間設けて定期に更新させるべき。ぬるい試験で免状もらえんだからそのくらいさせていい。
もちろん一週間缶詰+修了試験。それが嫌なら必死で勉強して一般試験で取れ。その方が体力も金持ちかからん。
それと認定が会社から選ばれた優秀な人間ってのはまずない。優秀な人間は、指示される前に当該が必要だと認識し自ら申し出て試験で取るもんだ。認定はただ指示に従っただけで合格して当たり前。評価は極めて普通だ。 ひたいに「認」とか焼き印押されるんだから、更新とか大変だろ
顔中が焼き印になるぞ
>>501
受かれば出してくれるだけいい
うちは、受かっても落ちても自腹 数年前に受かったけど社内でpdfにして回覧して
おめでとうメールを同僚からもらっただけだな
なにも金銭的メリットなし
言う程すごい資格でもないしな
高卒文系が独学でも取れるし
この資格と電験二種と実務経験5年あれば年収700万のところに40歳くらいでも転職できるぞ
ビルメンって人間関係きついんでしょ
どういうところがオススメか教えてほしい
>>507
電験とかこの資格もそうなんだけど
いわゆるペーパーは稼げないよ?
後、実務経験って一言で言うけど、年収700に求められる実務経験ってどんなものか言ってごらん 俺は役所の電気職で特別高圧受電設備で働いてる
電験二種はそろそろ認定で取れそう
大したことない実務経験です
マジでか
服脱いだ時の静電気って凄い電圧だったはず
>>510
会社へ出社
PCでマインスイーパ(初級)
ちょっと遅めの朝ごはん
トイレ休憩
ちょっと早めの昼ごはん
仮眠
PCでフリーセル
ネットサーフィン
Googleマップでプチ旅行
おやつ
仮眠
熟睡
晩ごはん何食べるか検討
トイレ
退社
これを5年繰り返す!!!
地獄の行だ!! エネ管の良い参考書て無いですね。
過去問やってもやはり頭に入らない。
熱ですが。
>>515
徹底研究…と言いたいところだけど、それはあくまで「他に良いものがないから」という消去法によるオススメでしかないんですよね…
基本は過去問の転載で、解説なんかもかなりはしょりすぎてる印象です
散々言われてることかも知れませんが、課目2の「熱力学」に重点を置くのであれば高校の物理やキャンパスゼミの熱力学関係の本はおすすめです
家庭教師トライの動画も非常にわかりやすいです
ちなみに評判はあまり良くないですが、ジェイテックの通信教育テキストはかなり良かったです
「エネルギー管理士試験」を受かるために必要な知識や計算式の考え方が、かなり詳細に説明されています
難点はやはり値段ですけどね…
会社が負担してくれるとかなら断然おすすめです
自分は自腹で購入しましたが、市販のテキストではどうしても理解できなかった計算の考え方なんかがかなりクリアになりました
頭の良い人からしたら馬鹿げた出費と思われるかも知れませんが、勉強して理解をしていくプロセスそのものに価値を見出せる人ならば、かなりおすすめですよ 高卒の虫ケラってこの手の資格とったら大卒と同じフィールドに立てると思ってるらしいけど頭弱すぎだろ
そんなんだからお前らはいつまでたっても虫ケラなんだよ(笑)
>>518
大卒くん、院出てから学歴でマウント取ろうね
「俺も院卒だから」とか後出しはやめてね >>517
ステマに思われたらすみません
公式テキストからやさしい熱計算、徹底研究に出るとこだけ…と様々なテキストを比較していく中で、最も自分にしっくりきて実際に効果的だったのがジェイテックスだったので…不快に感じられたら申し訳ありません
もちろん、そこに至るまでの積み重ね(高校物理、トライの動画、マセマ等)があったからこそ、ジェイテックスがちょうどよかった面もあるかも知れません
最初からジェイテックスにチャレンジしてたら早々に挫折していた可能性もあります
所詮は夜学文系卒で、理解の素地がない人間がこの資格を取るには、かなりの試行錯誤がありました >>518
お前が一番虫けらなんだよ
キエロ
ザキの呪文を唱えた >>520
夜学文系って夜間経済学部とかやな
おれ頑張ったな、経済なんて微分方程式も習わないしな
せいぜい偏微分まで 微分方程式組まない微分なんて、クリープを入れない珈琲のようなもの
それな
理解する必要はない
解き方を覚えれば解けるようになる
ほんと、こんなもの過去問だけで受かるわな
薬剤師、高圧ガス甲種、環境計量士レベルの
高度な資格と比べたら
遥かに楽だわ
高圧ガス甲種と環境計量士も過去問やっときゃ受かるで
薬剤師は知らんが
h30年科目1問題3のBってどうやったら170になるの?
公式教えてください
>>535
E=Q(1-T'/T)=
1000[kJ]×{1-(20+273.15[K])/(80+273.15[K])}≒169.899≒170[kJ] 熱ってとりあえず式覚えまくっときゃ大丈夫なの?
計算っていうより、暗記って感覚?
覚えられるのならな、あれだけの大量の式を
それぞれどの場面で使うのかも合わせておぼえられるのならな
流体方程式とか熱サイクルとか無限にあるぞ
普通に微分方程式おいてラプラス変換でサクサク求めた方が遥かに楽
初受験予定のエネ管熱の勉強が予想より苦痛
1.とにかくボリュームが大きい
範囲の広さもあるが市販過去問でも10年分や12年分が標準で公害とかの5年分や計量士の7年分よりもその時点で大
2.課目2は計算だらけなのに全科目トータル6割じゃなく課目2だけで6割必要
3.A.BC×10^Dは5択や4択と違い記述式と同じで解けないと0点なので公害、計量士、電験三よりも計算問題はシビア
4.そんなシビアさなのに公害8600円、計量士8500円なら2回分、電験三4850円なら3回分な高額17000円
8月にエネ管受けて10月に公害を受ける
どっちかに専念しても1回で受かるのは覚える量すごいことになるしどっかでミスする可能性もあるから最初から2年計画
1万以内なら躊躇なく受けてるんだが
2万近くかかるのはさすがに痛いわ。
しかも合格したとしても実務が無いから免状貰えないし、
仕事などが原因で下手に勉強がストップすれば全部がパー。
スキルアップと思えばいいのか?
2回受けるだけでPS4が買えるとか
さすがに躊躇うわ
試験日までいよいよあと一ヶ月を切りました
電気の人も熱の人も、みなさん勉強は順調ですか
私は不調です
>>546
順調です!!
昨日Amazonで過去問注文
初受験で問題集を開くのが
今から楽しみ♪
オラ、ワクワクすっぞ! >>547
順調そうでよかったです!
熱にせよ電気にせよ、決して一筋縄ではいかない資格試験ですが、その前向きな気持ちがあれば必ず合格できます!
頑張ってくださいね!! >>549
かなり難しいですね
特に熱力学の1問目と、伝熱工学が難易度高めだと思います
その年以降(2015年〜)の課目2はサービスかってくらいわかりやすい問題が多いのに、傾向の変化でしょうか
明らかに当たり年とはずれ年が存在する気がします
もちろんそれは他の資格試験でも同様なんですが 熱を初受験だが4科目全部受けて全部受かるの難しそうだな
過去問10年分もついてるのありがたいけど各科目5年分回すのが精一杯だ
10年前の問題とかやる意味あるのかな
>>552
俺も熱の初受験だ
俺の過去問は12年分のほうだが5年分〜7年分を1周回せるかどうかだな
とにかく1年分の分量がかなり多い
試験対策には過去問しか購入してないが
先にTUVW別編集が使いやすいかなと思って電気書院10年分を買った
でもオーム社12年分をオクで見かけて衝動的に入札したら落札してしまったので出版社違いで2冊も持っている
両方見比べると電気書院10年分のほうの解説は雑すぎる
オーム社12年分の方は電気書院よりは明らかに解説が丁寧だが
余分すぎる解説があったり雑なところもときどきあったりするしページ構成が2列なので字が小さい
でも人気なのは電気書院10年分のほうなんだよな
なぜなのかわからん >>552
自分は去年1発狙いで2つしか取れなかった… CIA「イランがもの凄い勢いでウランを濃縮してます」
トランプ「おいカリアゲ、お前ウラン濃縮用のフッ化水素をイランに流してるだろ」
カリアゲ「してないよ」
トランプ「そうか、悪かった。安倍ちゃん、ちょっと頼まれて」
安倍「ねえ、フッ化水素どうやって入手したの?」
イラン「韓国が原油と引き換えに横流ししてくれたよ」
CIA「大統領、衛星よりケミカルタンカーから証拠見つけました」
トランプ「行け、安倍」
安倍「フッ化水素輸出なしね」
ムン「トランプさん助けて!」 ←New!
熱だけど過去問はオームの方が丁寧なの?
電気書院は10年分の割にオームより厚みあるから
気にくわないけど
たしかに売れてるのが電気書院なんだよな
解説がオームの方が丁寧ならこっち買いたいわ
電気書院のは課目別に分かれてるから便利
最後の仕上げとして課目1から4まで横断的に勉強することはあるかもだけど、基本的には課目単位で集中的に取り組むことが多いから使いやすいよ
さらに自分は課目1から4までを全て切り裂いてから、製本し直して、4つの薄い冊子に分けてる
こうすると持ち運びにすごい便利だし、段々と愛着が湧いてきちゃうよ
課目2と課目4ではまた表情が異なるし、もう愛らしくて手放せなくなってくる
省エネルギーセンターの電子版模範解答集って解説解りやすいですか?
>>560
電気書院版より少しだけ丁寧という印象
丁寧な解説を目当てに購入するというより、一発で4課目合格できなかったときにそれまで使っていた過去問では1年分古くなってしまうので、翌年の対策として足りない最新の単年度分を埋めるために購入するのが良いかと >>562
ありがとうございますm(__)m
解説のサンプルが無かったので助かりました。 >>563
あれ多分、わざと解説のページだけサンプル用意してないよなw
自分が購入しようかどうか迷ってたときも、一番目当てにしていた肝心の解説のところから、有料になってて悶々としたよw
それで結局、単年度分だけ購入してみたけど、まあお察しの通り
過去問題ピンポイントに対する解説というよりかは、過去問題の内容に関連する項目の、概要を大まかに説明するようなイメージかなあ
電気書院よりかは断然親切だけれど、計算問題で解法の分からないところは結局、徹底研究なりやさしい熱計算なり、出るとこだけを調べながら理解していく感じです >>564
ありがとうございますm(__)m少しで良いので解説のサンプルが欲しいですよね。
後少し頑張ります 省エネセンターのって印刷できるの?
たまにpdfでも印刷できないのがあるからさ
>>566
PDFの印刷はできるよ
紙に印刷して持ち運ぶこともちゃんと想定されてるので大丈夫
ただA4印刷前提のフォントサイズになってる感じがするので、持ち運ぶのには少しかさばるかな 去年一発狙いで科目1だけ落としたものです。
科目1は、直近3年分はわざとやらずにとっておき、他の約10年分は正解率9割を超えるまでやり込んでから直近3年分やりました結果、初見でも7割を切ることはありませんでした。
しかし本番はまさかのボロボロ、2問足らずに落としてしまいました。今年恐怖です。
>>570
そこまでやってなぜ本番駄目だったの?
緊張ですか? >>570
エネルギー情勢とか何出してくるかわからんよな
他も妙に重箱の隅をつついて来る時あるから
頻出問題は全問正解に仕上げるのが最低条件 でも法規、原油換算、基本的な計算さえおさえていれば6割いかね?
試験直後は傾向が変わったと感じた記憶はありました。
今回の勉強も、他の年を1週してから去年のをやってみたところ1番悪く6割台でした。
2週目以降は8割も切りません。去年の悪夢がくり返されそうでこわいです。
>>574
どの課目も当たり年はずれ年あるけど、課目1は特にその傾向があるかも知れないですね
計算問題や頻出の暗記問題の類は対策しようがあるけど、初見の知識問題なんて正直手も足も出なかったりするもんなあ 去年熱受験して1、3が10点足りずに不合格
今年は過去問+エネルギー管理士試験講座の本買って勉強してるけど、これ去年やっとけば受かってたかもしれないな
去年初見だった問題とか普通に記載されてるし
俺も法規が不安になってきたから徹底研究の太字を中心に読み込もうかな
熱の科目2はここ5年でかなり易化してるんだな
6〜10年前の問題難しすぎるだろ
>>583
他の課目はすべて合格済みということでしょうか
素晴らしい…残り1課目だと確かに受験料はもったいなく感じるかも知れませんが、勉強としては一点集中でひたすらその課目のみ取り組めばいいのでやりやすそうです
自分はまったくその逆パターンです…残り3課目 医師>
電験1>
技術士総監(名称独占)>
1級建築士>
電験2>
技術士(名称独占)>
1総通>
環境計量士濃度騒振>
歯科医師>
電験3>
1陸技>
薬剤師>
2級建築士>
一般計量士>
高圧製造甲化甲機>
エネ管熱電気>
2陸技>
1冷凍>
技術士補(1次)(名称独占)>
木造建築士>
1公害>
高圧製造乙化乙機>
2冷凍>
一陸特>
4公害>
甲消防>
甲危険物>
高圧製造丙>
3冷凍>
乙消防>
乙危険物>
毒物劇物>
高圧販売>
丙危険物
高圧ガス甲種に合格することができれば
エネルギー管理士(ただし熱に限る)なんて楽勝よ
>>585
いえ、実は初めての受験でして。他の課目をする時間が無いので。 高圧ガス乙なんかよりエネ管のがクソほど難しいやろ
この表作った人よく分かってないんじゃねえの
高圧ガスは普通に難しい資格
甲は電験3種レベルで、エネ管熱よりも上
乙は公害1種レベル、丙ですら危険物甲種より上
環境計量士、核燃料取扱主任者、高圧ガス甲種化学は化学系資格の三銃士と呼ばれている
>>587
補足
ジュニアマイスター顕彰制度とは、工業高校の生徒が、資格・検定の合格を通して身につけた知識・技術・技能を積極的に評価しようというものです。取得した資格や競技会の成績などに点数をつけ、その合計点により 『(社)全国工業高等学校長協会』 が表彰する制度です。 この表によると、エネ管は乙4電工2ボイラー2レベル
エネ管が工業高校生に評価されないのは実務経験が取れないから?
>>589
そうだったんですね
時間が足りないのなら2〜3年計画で課目狙いも全然アリだと思います
時間がないのも承知の上で、もし余裕があればですが、課目1だけでも同時に狙ってみるのもアリですよ
熱・電気によって課目2〜4の難易度ウエイトはそれぞれ異なりますが、課目1だけは例外です
熱で例えると、
課目1…1/10
課目2…5/10
課目3…2/10
課目4…2/10
ぐらいの勉強量・難易度のウエイトです
あくまで私の所感ですので個人差はあると思います
ただ、課目1だけは片手間の勉強で1〜2しゅうかんも過去問をまわしていれば十分合格圏内に入れると思います
もちろん無理強いはしません、あくまで経験談です
頑張ってください >>587
別のスレに昔書いたけど
丸暗記さえできれば園児でも取れる1陸技と、多少の英語ヒアリングが要るが同じく丸暗記で行ける3海通(陸技と合わせて1海通)取れば、60点で特別表彰なザル制度 はよ受験票きてくれよ。千葉だったら前日泊まんないとあかんわ…
>>597
たしかに、当初は課目1も受けようと思ってました。そうですね、もしかしたら受けてみようと思います。詳しくありがとうございました。 >>587
施工管理技士の筆記だけ合格って何か意味ある??? >>601
セコカンは実務経験が無いと取れないので、高校生では逆立ちしたって取れっこない資格なんだけど、
何年か前に学科だけなら実務積む前に受けれるようになった
高校在学中に取れるのは学科だけだから、あんな表示になる エネ管も実務経験がないと免状取得できないが、その表記さえされず問答無用でCだ。需要も考慮されてんのか?
これは興味深い。
>>高圧ガス甲種>エネ管
はさすがに間違ってる
エネ管>>高圧ガス甲種
だ
>>607
毎年合格者4000人は出る一級建築士が、300人しか合格者出ない電験2より上の訳無いだろ、ヴォケ 知り合いが電験2種と一級建築士なら明らかに2種の方がレベル高いって言ってたわ
薬剤師もレベル高いよ!
>>586
これが正解
医師>
電験1>
技術士総監(名称独占)>
電験2>
技術士(名称独占)>
1総通>
1級建築士>
環境計量士濃度騒振>
エネ管電気>
電験3>
1陸技>
エネ管熱>
一般計量士>
2陸技>
高圧ガス甲化甲機>
1公害>
1冷凍>
2級建築士>
4公害>
高圧製造乙化乙機>
2冷凍>
一陸特>
甲消防>
甲危険物>
高圧製造丙>
3冷凍>
乙消防>
乙危険物>
毒物劇物>
高圧販売>
丙危険物 電験2種って技術士より難しくて評価される資格なんだけど
ここ数年で電験3種とエネ管電気とって今年は特に何も目指してないけど、
このクソ熱い時期に勉強するとかマジで基地外じみてるわ
オナニーすらやる気力がないわ、ほんとに
漫画すら頭に入んねーよ
最近は涼しいのにやる気がでないから暑さは関係ないね
7月から追い込みになるわけだけど、この2か月が季節的に一番厳しい
9月の中盤になると一気に過ごしやすくなる
どう考えても狙ってるだろ
北海道は夏日が3日くらいしかないらしいが
いいとこ一級建築士=電験3だろ
合格者数も丁度同じくらいだし
一級建築士は電験2に比べたら遥かにカス
>>621
電験2は1級建築士よりも完全に格下のカス
電験2は受験資格すらない
そのうえ求人数もニーズも桁違いに少ない
これが現実 1級建築士に完全に勝てるのは医師
独占業務すらないが技術士の総監なら上かもしれんが
その他の部門の技術士なら同等まで
電験2種などは1級建築士の足元にも及ばない
受験資格すらないが電験1種なら多少上かもな
電験2種>一級建築士
これが現実ですよ!
試験の難易度を言ってるんだぞ
>>618
でもオナニーだけはしっかりするんでしょう?
スッキシすると潜熱下がりますもんねぇ(暗黒微笑) 建築士の叔父がいるけど借金王って親戚の中で言われてる
電験二種は社畜だけど600以上は稼げる資格だよね
受験資格を得るための入試+4年通学して卒業単位+2年実務+業界人だけでの1級学科+設計製図(予備校率98%以上)>>>高卒でも中卒でも誰でも受験できる電験2種
以上明白
医師も医学科入試+医学科6年卒業見込み込で評価される
当然の話しだ
受験資格ってのはその資格の1次試験より前に実施される予備試験と言えるしその業界人の中だけでの熾烈な競争試験になる
電験2種がもし電気科卒が受験資格になればそれが予備試験の位置づけになるし業界人の中での競争になるから資格の地位も地位も難易度も上がるだろうな
受験資格で参入障壁設けてるから難しそうに見えるだけで実際の試験は8割がた受かる簡単な試験って意外に多いよね
医師国家試験とか
一級建築士試験とか
その点、エネ館は腕に覚えのある猛者は誰でも挑戦できる、真のガチ系試験
馬鹿は受からない
誰でも挑戦できる=バカでも挑戦できる=中卒でも挑戦できる=小学生でも挑戦できる=日本語不明の外国人でも挑戦できる
さすがガチ試験だわwww
指定学科要件の入試と卒業が要件で誰でも受験できない(そこがすでに予備試験と言える)ハイレベルな資格とは大違いだわwww
1級建築士は過大評価だわな
入試科目に理系科目が一切ない美大のデザイン学科とかFラン大からも2桁合格出してたりするし
逆だ
ごく一部のお前みたいなのが過小評価しすぎなだけ
大多数は正当に高評価している
そうです
ワタシが変なおじさんです
♪変なおじさん
♪DA☆KA☆RA
♪変なおじさん
エネ管は受験資格はないにせよ免状発行には実務経験という資格が必要なので電験2種以上ということかな
受験資格+試験難易度+実務経験でそれぞれ加点された合計で評価したらガラッと変わりそうだな
>>635
姉歯さんとか、その師匠のじい様とかの資格だぞ? >>633
電験2種は確かに受験資格無しの試験だが、誰でも受験可能=誰でも合格可能では当然ない。
一次試験と二次試験があって記念受験の様な奴は一次で全て淘汰される。
それでいてガチ本気な奴が残った中でほんの一割のみが合格出来る。
受験資格無い分一次試験でふるいにかける、そこで言わば受験者を選別してる試験とも言える。合格出来た奴は相当な実力で選別試験に勝ち残った奴と言える。
何が言いたいかと言うと、資格の相対評価なんて実際にどちらも持っている人間でないと評価出来んよ。
君はそこまで言うのなら、当然一級建築士と電験2種両方持ってて言ってるんだろうね? >>640
エネ管と関係ないマウントの取り合いは、よそでやってくれ
関係ないものを長文で目障りだ >>630
電験2種受験者は既に電験3種合格者又はその業界だよ!
比べたら分かるだろ >>639
1級は多少の計算2級は暗記でいけると親父が言ってたわ 熱の科目2突破できる気がしねえ
伝熱と流体って大学の頃から苦手だったからなあか
> 電験に対しての恨みが凄い人がいるな
てか、ここは電験スレでもないのにな
電験の1パーセントっていうのはないよな
10パーセント弱と信じたい
電験って科目免除の人も含めて4科目受かる人が7~8%だよね…だから1発合格はほんと1%ぐらいだと思うよ。
>>649は一行目も二行目も主語が「エネ管は」が抜けてた さて、今からカフェで勉強でもするか
この時間帯になるといつものリア充女子高生たちが集まるから
ムラムラして下心丸出しで勉強どころじゃなくなるんだけどな
カフェで下半身を丸出しにする上での注意
・座ったままでいないでください
猥褻物【陳列】罪が適用されます
できる限りカフェ内を歩き回りましょう
・目を合わせないでください
【露出の意思あり】とみなされます
俯くか勉強でもしていてください
・要は布一枚二枚を隔てるか隔てないかの
些少な差です
元気よく丸出しましょう
廃熱を吸収するにはなるべく露出面積は広くないとだめなんだよな
子供の頃から女子高生好きだったけど30過ぎた今でもたまらない
空気比の計算で窒素は1.3のままで酸素は1.3-1にする理由がわからねえから熱の科目3は落ちるかもしれない
建築士などトビと同等でよいわ。
どかたのなかのど方の王様だ。
一級建築など2種のはるかした、比較にならない。
建築試験なんてお絵かき大会だわ。
重力とか摩擦とかのニュートン力学、解析力学をふるに使う一級建築士は侮れないぞ
お前ら電磁気や熱力学よりも歴史の古い物理学を使う
去年のような問題は間違いなく出ないだろうから切り替えよう
酸素はな 佐知子って言うんや 本当やで
だけでちっちゃいから自分のこと素子って呼びんやで
既出だと思いますが、試験の細い配点て分からないものでしょうか?
計算問題で3.65のところ3.64とかって回答したらそこはもう配点されないのかな
>>668
いや、それは確か採点されるぞえ。
有効桁数手前を四捨五入してから、最後の計算するのと、最後まで計算してからそうするのでは数値が違うことあるからおkなはずや。 あぁ、単純に数値の間違いなら得点にはならないんじゃないか?
上記みたいに計算のやり方違いの差なら正解となるけども。
計算誤差は正解にしますとか受験案内に明記してほしい
お前ら
珈琲でも飲んで落ち着け
もう飽きた。
10年分10周くらいやってるから正解率ほぼ10割近いわ。
変化球もらったら完全に空振りするやつや
>>673
電子データのまま流し読みしただけだったけど、たしかに書いてあった
俺ってやっぱりダメダメだ でもこの資格って電験三種に比べたらだいぶストレートが多いよね
ストレートって言っても結構量多いだろ
3種の倍の数マーク塗りつぶさないといかんよ
>>676
この試験は勉強すれば
6割確定でとれるようになっているから
気にする必要はない。
変化球が来ても、他のストレートを完璧に答えておけば問題ない。 ボール球はしっかり見極めて、甘く入ったストレート一本に絞るんやで
>>685
そのストレートの配分が、六割ピッタリに肉薄してる年が恐いんだよ 今年科目T残しなんだが、落としちゃいかんと思うとなんか緊張してくる
落とすと思ってなかったもの落とすといくら勉強しても不安だ
>>688
わいもやで。
過去問では科目1が安定して8.5割以上、初見7割以上だったのに本番でやられたで。
逆に言うたら油断してたんかな。 そんなレベルでは落ちて当然だろ
過去問は完璧(10割)になるまで繰り返す
受験の鉄則だ
理系はそんなことも分かってないのかな
緻密度、完成要求度が文系の試験に比べて低いなあ
この試験って過去問の構成のせいなのか、完璧にするのが無理
電験の時は完璧にして臨めたのにな
>>690
すまん、バリバリの文系や。
オレの頭では4科目過去問10年分100パーにするのは無理なんだ。 >>694
そんなに頭悪いのに
どうして、エネ感を受けようと考えたの? >>695
科目Tは過去問しかやっとらんかった
去年の計算が若干の転換期だったと信じて、去年の分は見た瞬間に答えがわかるようにしてる
法令は覚えるしかないし まぁ完全に科目Tはなめきっていた
去年試験時間が入れ替わってることすらテスト開始まで気づかんかった
科目U以外興味なくて
俺は電気書院しかやってない
というかそれでも10年回す時間がなかった
法令ごときがそんなに難しいのか前日に2周くらいでいけると思ってた
高圧ガスなんかでも法令なんてサービス科目じゃねえのかよ
実は電気楽勝のとらの巻き
化学は満点とれる
電熱より照明が楽
選択問題を8から9割とれる
ムズカシイ前半は半分弱でも楽に合格する
どや
>>701
落とした俺が言うのはおかしいけど、科目Tは別に難しくない笑
ただ単に過去問楽勝ってなめてて、ちょっと毛色変えられて対応できなかっただけ
だから過去3年分全部75%超えれたらたぶん普通に受かるよ >>696
何度も悪いの。取れと言われる前にとったろと思っただけや。わいのように頭悪くても科目2〜4は1発で取れるんやで。チャレンジャーは諦めんなやー。 >>706
科目1もあと2問やったが負けは負けや。散々分析したけど
1.過去問10年分(正確には直近3年以外)1周回して楽勝だと思った。
2.上記2周後直近3年分やったら初見で7割切らず油断して他の科目に時間割いた。
3.科目4の恐怖で試験前日寝れず酒飲んだ。←これは今年やらない。
今年は1ヶ月くらい前から10年分ほぼ10割なのでいい加減飽きた。しかしこれだと去年と同じやり方なので怖いんやで。ちな電気。 >>707
なるほどな、たしかに科目1は甘く見がちだけど、
過去問10年を数回は繰り返さないといけないな 能力の最高値のタイミング見誤ってるぞ
今トップだと試験をモチベ含めて下降状態で受けることになる
こういうのも実力以上に大事やで
でもなんだかんだで>>707は法規の過去問10年分を2周はしてるんだよな
それでも落ちるのか、俺も十年分を何周かしたが自信がなくなってきた
エネルギーの使用の合理化って選択肢をとりあえず選べばいいんだなって感じで
選択肢で覚えてしまってる状態だからやばいかも ワイ、ニート歴5年のアラフォーおっさん。
ダテにニート歴が長い分、
試験勉強にまわせる時間だけはあった
んで昨年エネ管熱に試験合格。
ニートゆえに免状申請が一生不可能な予感((((;゚Д゚)))))))←今ココ
去年電気で取ったけど、エネ管の法規は乙4の法規より点数取れるぞ
3種の法規よりはるかに易しい
電験の法規は出題者が法律わかってないからな
無意味な穴埋め問題出すし
>>716
いけるんじゃね
てか同じのしか出てこないよ
課目4はやべえかもしれんが そうか?むしろ科目Wは同じのしか出ない印象だが。
過去問やってればOKな感じ
>>702
とは言いつつそれを見越してか化学が鬼畜だった年があった28年か29年の時。
逆にみんなスルーしそうな空調で劇的サービス問題が出るかもとハラハラドキドキ
全く勉強してない範囲だけどどうしよう… はぁ?首根っこ持ち上げて張り手かましながら
耳元で怒鳴ってやらぁカス!
>>718
電気の28年度の課目4見てみ、かなり難しいから
この年の電気は合格率17%くらいになってるぞ
去年は課目4が易化して26%くらい
課目3と課目4は結構難易度の変調が激しい
課目1は熱に配慮してか過去問やってれば9割は行くよ あーそうか、電気だったな
俺は熱なもんでね、科目U以外はあんま気にしていない
>>724
H28は課目4と言うより問11っていう課目だわ
あれを無視して、取るべき問題取れば六割いく、電熱と化学は簡単なんで
問11だけで50点丸々だから猶予はないけど でんねつはーむずかしいっていってるだろ
わかろーな
照明がらくなんだよ
化学は10分で、照明を20から30分かければ
9割
残りは3割でよち
楽勝
>>727
俺は電熱のがやりやすいわ
お前は照明やりゃいいんじゃない? 加熱は選択だけど計算は結構ワンパターンだな
入力、正味、損失電力の区別しっかりつければそれだけだもん
>>733
正味なんて言葉、やっさん以来誰も使ってないやろ
ホンマ怒るでしかし やっさんの半生をもとにしたドラマ面白いな
波乱万丈の原点っていう芸人だな
酒とボートを愛したやっさんは最後たくさんのものを失って死ぬ
ショーミー、ショーミー、胸の奥の〜
古い歌思い出したわ。
ワンパターンに見せるところがすごいところ
正味の話おまえら空調は捨てるんか?
君ら頼むでしかし
パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! さんは、どうするんですか?
去年の電気の電力応用問題12の15
電動機出力50kWってなんで?
次の問題で定速区間の運動エネルギーが250kJ言ってて
加速時間が10秒なんだから250÷10で25じゃないの?
と書こうとしたら自己解決しました
エネルギーを横軸時間でグラフにしたら2次関数だったわ
谷タイガーってエネ管も受けてんの?
電券1科目ぐらい受かりそうなんかいww
>>738
あたりまえだ
だれもできんわ
らくなじゅん
化学、照明、電熱、空調
空調はやるきぜろ
電熱は30年分やって解答率上がらないからあきらめた
化学はらくすぎた
照明と電熱で悩んだ
どたんばで照明にきめた >>741
今年の谷チュキは三種ではなく二種一時法規、エネ管法規、電力のみやで
エネ管TとかW科目とかで語るの辞めや
谷チュキですら何の科目かわからんw >>742
空調って毎年品を替えて出してるな。対策とれん
その手の仕事してやる奴にしたら簡単らしいが
空調の輩にアタマいい奴なんかおらんやろw 今年は正味のはなし、
正味の電力聞いてくるでキー坊!
ホンマお前、ちょっ待て!怒るでしかし!
受験票がまだ来ない…by岐阜
岐阜は都会だからすぐ届くと思ってたのに
電力応用って電動力応用が難しいときは選択問題が簡単なんだよな
逆に電動力応用が簡単なときは選択問題が結構難しくしてる感じ
ところで2016年の電動力応用も難しいけど、個人的には2015年の電動力応用の方が難しく感じる
選択問題は1こか2こ程過去問が通用しないのが入ってくるぞ
電動力応用で死んで選択で一個死んだらそこで試合終了
鬼畜問題が来てもいいように部分点を確実に稼げるまでのレベルなら何とか6割に達する
電験みたいな細かいデータは公表してないな
そもそも作成してるかも疑問だけど、
省エネセンターは日本年金機構レベルのずさんさらしいもんな
マジか早いな
同じ三重人だけど、ビルメンやってて今日は宿直だから明日家に帰ってから見るわ
三重だがこっちもきました。
毎度ながら名古屋国際会議場やね
三重人多いなW
電験3種の時はメッセウイングだったけど、エネ管はポートメッセか
距離的にはどっちも似たような距離だから県外でも全く負担にはならないな
受験票来た。
千葉大だった。千葉県民だからよかった。
去年までは都内だけだったけど、今年と来年はオリンピックに向けた措置か?
おみゃー、桑名の焼きハマグリも知らんもんでいかんだで!
ケッタマシーンこいでほかるでいかんわ!
嫌いな駒場東大
あそこの長机真ん中に座らされたら
途中退室が出来ない
資格試験に限っては、歴史の浅い5流大学の方がマシだったりする
公式がわからないとき、問いの組み立て単位と求められた解答の組み立て単位から推測して計算したら合ったりするんだけど、こんな解き方している人いるのかな
公式覚えろって話なのでそんな奴はいないよな
電気受験だけど法規の問3の熱の問題は>>765のようにして解いてる 今年初受験ですがスーツケースとか荷物どこかおけますか
しかし、4科目受験は終わったらヘロヘロになってるだろうなあ
取り敢えず、午前中の科目2と科目3をサクッと6割以上で終わらせて、科目4をフルパワーでいく
先に選択問題からやって問11か問12の簡単そうなほうから解いていく
科目1は、、、まあなんとかなるでしょうw
机の足元にしか置けない、ので荷物があるなら駅のコインロッカ-かな。
電験の時にスーツケース持ってる人いて壁際に置いてた記憶があるけど
出勤時はスーツだけど、そういえば資格試験でスーツ着て受験してる奴はさすがに見た事無いな
エネ電受験者ってのは電験受験者と似たような奴が受験するのかな
資格試験をコスプレで受けている名物受験生はいたよな
都道府県別の会場なの?
小田原から東大なんか行ってられねえぞ
東京は東大に入けるんだ、行ってみたいお登りさんです。
東大は校舎相変わらずボロいぞ
学生一流
教授二流
施設三流
外来者四流
とはよく言ったものだ
土日になると試験会場でお前らのような四流ゴミがやってくる
まじでFラン大学で受けるほうが気分が楽なのによ
エリート学生が冷やかしに来るぞ
どの資格試験でも、いつも遅刻してくるやついるけど
なんなんあれ
>>760
ポートメッセ(金城ふ頭の名古屋国際展示場)なの?
自分は熱田の名古屋国際会議場で受けるんだけど 俺はビルメンにすら棄てられた本物のクズ
エネ管どころか電気工事士2種すら使うことが出来なかった役立たず
「お前と居るだけでイライラする」だの
「何も出来ないんだったら会社に来るなこの給料泥棒が」だの
めちゃくちゃキツいことを言われた挙句、
退職届を出して生きる気力を失った本物のクズ
せっかくエネ管の勉強に200時間以上費やしてきたのに
もはや頑張る意味すら見出せなくなってしまった社会のクズ
>>785
ありゃ
ポートメッセじゃなくてセンチュリーホールの方か
教えてくれてありがとう
家に帰ってから確認するわ >>786
1.貴殿のスペック
2.所持資格
3.熱or電気
4.200時間やった現在の出来栄えは。過去問正解率など
そこの職場がビルメンによくある人間関係最悪のところだけかもしれんやで スーツケース質問のものです、皆様回答ありがとうございます。
高圧ガス甲試験地でも後ろに置いてた気がしたので聞いてみました。
そのまま出張前入りなので。。
宿直終わって家に帰ってきた三重人だけど、まだ受験票が届いて無くて草
同じ県内でも配達日に差が出るんだな
>>785
ネットで確認したら、やっぱり愛知は電気と熱で試験会場が分かれていたわ
以前ネットで見た時は確かポートメッセだったような気がしたからなあ
電気がポートメッセで熱がセンチュリーホール 受験票きたけどやっぱり電気もセンチュリーホールだったわ(;^ω^)
駒場東大は、よろしくない
高額な受験料を払っているのだから
もっとマシな会場にしてほしいものだ
>>800
いや過去問やってて翌年に出るって感じでもないよなぁ
でも出てもおかしくないよなぁと思ってね よく分からんが、
おまえは試験に出なければ
そこの改正規定を抑えないわけ?
よくそれで、工場周りのエネルギー管理の仕事しようと思うね
届出ミスったら、役所から電話が上司に来るんだが
お前それで平気なの?
給料もらっておいて、その雑な仕事ぶりってどうよ
おまえのそういう態度が職場の雰囲気を潰すんだ
だからみんなから嫌われるしいつまでも独身なんだ
>>803
当たり前だろ、資格取らなきゃスタート地点に立てないじゃん。資格取得と実務は全く別物。
しかもそんなの会社の保安部門が押さえてるし、自動的に部署に降りてくるから自分で調べたりしない。
そもそも工場の一担当者レベルが届出なんてださないよ。
それに荷主なんて該当する業種でもないし、関わるとしたら認定管理統括事業者だけど、会社レベルの話だからね。
第1種特定事業者から変更になることもないし。
あなたがどんな会社でなんの仕事してるか知らんけど、理解しなきゃいけない部署と流し読みで把握するだけでいい部署もある。
自分の考え方だけが正しいっていうのはいい大人なんだろうから改めた方がいいと思うよ 去年は愛知で受けて、今年は諸々の事情があり東京で受ける予定です
東京会場ほ駒場東大という場所なのですが、なぜそこは評判が良くないのですか??
ちなみに去年愛知で受けたときは熱田の国際会議場で、会場はめっちゃ広くて休憩用のイスも自販機も余裕すぎるくらい完備で、しかも待ち時間に勉強できるスペースまでありすごく快適でした
駒場東大の評判が悪すぎて怖いです…学生の質が悪いとか、治安が悪いということ?
駒場か〜。18歳のとき記念受験して以来だわ
そのレベルから20年以上してビオサバールやらラプラス変換やら覚え直してるとか
ワイの職業人生何だったのかww
こんにちは、おかげさまで(特定荷主)はじめて聞きました、
今年受かろう。
>>809
単にあれだろ
「東大ディスってる俺ってすげー」
的な小物の行動 >>813
そういうことですか〜、それなら安心しました
ありがとうこざいます
エネ管の試験受けに行ってカツアゲとかされたらすごく怖いと思っていたので安心しました >>809
大学の建物が古いし
教室の机の造りも良くない
机の真ん中に座れされられたら
途中退室も不可
試験会場に掛かる費用まで
エネ管するなと思うね >>786
大変お辛い状況だとは思いますが、それだけエネ管の勉強を続けて来られたのなら、結果は気にせず受験されてみたらどうでしょうか
もちろん実務経験の証明が得られないとか、仮に合格してもすでにそれを活かせる仕事でないとか、あげれば諸々の「意味を見出せない」理由が出てくると思います
そのことを踏まえたうえで、申し上げています
あなたの境遇とほぼ同じ状況で、転職回数も年齢も履歴書もすべてが傷物だらけの状況で、しかもエネ管を取ったところでそれを活かせる立場でもない状況に自分もいます
それでも「いま」だけに固執して、近眼的に物事を捉えてしまっては、あなたの心も折れてしまいます
人間万事塞翁が馬と言いますし、どんな状況や逆境も、その経験はあなたにとって必ずプラスになりますよ
200時間も勉強してこられたのだから、その根気の強さはその腐ったビルメンの誰よりも立派です
受かる受からない、活かせる活かせない、必要か不必要かはさておき、「勉強そのもの」に価値を見出すぐらいの心づもりで受験されてみてはいかがでしょうか
頑張ってくださいね >>817
>>試験会場に掛かる費用まで
>>エネ管するなと思うね
大笑いしてしまいましたwww そうだ、東大の学食開いてんのかね?
寮生のために休みもやってた思うが、仕入れを考えたら下々は利用不可かな?
あと駅の向こう岸にも色々定食屋や喫茶店やお好み焼がある
お勧めは、蕎麦とカツ丼セットの「まるが」
真夏の電通大のグランド迂回ルートには右ルートがあり、それを活用するのがベテ受験組
>>823
開いてるなら学食だろ〜
上級から寄付もらってエエもん食ってんだろな〜 東大は国立大でも歳入がたくさんあるから、食堂も充実でキャビアとフォアグラのテリーヌがでてくる
センチュリーホールは駐車場が有料なのかよ(笑)
電車で行くと時間がかかり過ぎるから車で行くけどさ
エネ管は受験料も高いし駐車場は有料だし、サクッと一発合格するしかないなこりゃ(笑)
京大に出入りしてた時があって毎日学食使ってたが
極普通だったな。カレーに納豆入れて充実感出してたわww
>>828
結構一杯になるから気を付けた方がいいよ
エネ管以外でもセンチュリーホールで受けたことあるんだけど、
7:45がら空き、8:20結構一杯が経験則 え?
1時限目が法規で4時限目が電気の基礎になってるやんw
マジかw
去年(2018)の熱・課目3の燃焼計算がどうやっても理解できん
2017年まではしっくりと理解できるんだが、去年難しすぎだろこれ
こんなの出たら初見でまず解けない
誰か2018年の燃焼計算を理解できるよう説明してください
解からないのは、モル分率かな?
去年は、ブレンド燃料だったからな
>835
はい、そうです
モル分率の計算がなぜそうなるのか、解答を見てもよく理解できなくて、仕方なくそのまま以降の問題を解いていこうと思っても、芋づる式に全部誤りになって解答内容も理解できません
マル・マル・モリ・モリ みんな解けるよ
ツル・ツル・テカ・テカ 明日も解けるかな
ダバデュア ダバジャバ 受験票忘れるなよ
>>836
いやこれめっちゃ簡単よ
いいか、プロパンとメタンの反応式は
プロパン:C3H8+5O2=3CO2+4H2O
ブタン:C4H10+13/2O2=4CO2+5H2O
だよな?まぁかけなくても解けるんだが。
問題は、プロパンとブタンを合わせて1m3N完全燃焼させたらCO2が合計3.2m3N生成したといっている。
なので、プロパンの量をXm3Nとおくと、ブタンの量は(1−X)m3Nになる。
この場合、生成するCO2は、3X+4(1-X)=3.2m3で表せるから、X=0.8m3となる。
ここで、モル分率は各成分のモル比(物質量の比)を表すものだが、
気体の場合、同温・同圧下でのモル分率は体積分率に等しいことが知られている。
従って、プロパンのモル分率は0.8m3/1m3×100%=80%となる。
化学の基礎だぞい >>836
プロパン C3H8+5O2=3CO2+4H2O
ブタン C4H10+6.5O2=4CO2+5H2O
以上の式からCO2が3.2出た
ブレンド燃料なので
10:0 プロパン10に対してブタン0 =CO2は3 ブタンは0 合計3.0
9:1 プロパン9に対してブタン1 =CO2は2.7 ブタンは0.4 合計3.1
8:2 プロパン8に対してブタン2 =CO2は2.4 ブタンは0.8 合計3.2
これで解かっただろうか。 2016のポリプロピレンとセルロースの燃焼のほうが難しいと思うが…今までと傾向ガラッと変えてきたし。
>>836
残りも話しとくわ。単位はめんどいので省略する。
(続き)
この時、必要な理論O2量は0.8×5+0.2×13/2=5.30
空気中のO2濃度は21%なので、理論Air量は5.30/0.21=25.238…≒25.2
続いて、理論Air量で完全燃焼させたときのCO2量とH2O量は
CO2=3.2(題意)
H2O=0.8×4+0.2×5=4.20
空気比1.3の場合、燃焼ガス中のO2量は使用した分を引けばよいから、
ガス中のO2量=理論Air量×1.3×O2濃度ー理論O2量=(5.30/0.21)×1.3×0.21-5.30=1.59
これに対し、N2は反応で使用していないから、
ガス中のN2量=理論Air量×1.3×N2濃度=(5.30/0.21)×1.3×0.79=25.919…≒25.9
以上より、湿り燃焼ガス量は、CO2+H2O+ガス中のO2+ガス中のN2=34.909…≒34.9
同様に空気比1.2の場合、
ガス中のO2量=1.06
ガス中のN2量=23.925…
となるから、湿り燃焼ガス量は32.385…≒32.4
次に、損失熱量LGは排ガス量をVG、湿り燃焼ガスの低圧比熱をCpm、排ガス温度をTG、基準温度をToとすれば
LG=VG×Cpm×(TG-TO)
で表される。
今回、題意より、Cpm=1.37、TG=300、TO=20であり、
空気比1.3の時のVG=34.909…、空気比1.2の時のVG=32.385…を既に求めているから、
空気比1.3→1.2のした場合の損失熱量LGは、
LG=(34.909−32.385)×1.37×(300-20)=9.682…×10^2≒9.68×10^2
従って、これは空気費低減前の損失熱量に対して、
(34.909−32.385)/34.909×100%=7.23…≒7.2
となる。 >>842
カーボンニュートラルで躓いてる人いたしね >>838
>>839
>>843
ここまで詳細に導出過程を説明して頂き、本当にありがとうこざいます
説明に沿って一つずつ確認していったら、理解して解くことができました!
本当に助かりました
去年はまったく歯が立たなかった課目3ですが、今年こそは必ず受かるよう頑張ります
ありがとうこざいます 心・・・・・
涼・・・しき・・は・・・
無敵・・・・・なり!
>>842
あの年受けた人は手止まった人多かっただろうね。 >>846
いいってことよー
工業化学専攻の俺は逆に去年簡単すぎて、30分と同時に退室した笑
その年で得意不得意の当たり外れあるから気を落とさず頑張って!
(なぜか科目Tだけ落ちたし・・) >>849
ありがとうこざいます
あらためて今朝にもう一度解いてみたら、納得しながらいとも簡単に解いていくことができました
さすが化学専攻の人は違いますね
文系土方サービスエンジニアの当方にとってエネ管は背伸びしすぎなのですが頑張ります
本当にありがとうございました 法規なんだけど、H28年の(2)なんだけど
eの水力発電6パーは非化石燃料であって、法としてはエネルギーとみなさないんじゃないのか
しれっと原油換算にカウントしてるんだが
どっちなんだよ
「購入した電気」・・どんな方法だろうが原油換算対象
「自家発電した電気」・・非化石燃料は対象外
今そんな状態で大丈夫かいな
木材チップなんてその場で炭化する化石燃料でばっちり二酸化炭素出るのにな
同じこと疑問に思ってたわ
購入した電気は全部原油換算か勉強になるわ
ところで熱で受けるんだが法規の電気部分は勉強さはダメなのか
全部捨てて6割余裕だよな
それは自分で決めるべきことかと
ちなみに法規の電気って死ぬほど簡単なサービス問題ばっかりじゃない?
どうせ同じような問題ばっかりだし、公式も簡単だから覚えといたほうがいいんちゃう?
何で足すくわれるかわからないから
照明の単位はいまだに覚えられない
無駄に種類多すぎる
熱で受けるがワットアンペアボルトの関係から勉強しなきゃならないレベルで電気の知識ねえわ
東北大院卒化工専攻でこんなもんよ
>>857
ちなみに自分で化石燃料使って発電した電気や熱を使わずに、よそに売った場合は
使った燃料は原油換算のカウント無し?
この辺り参考書でもはっきり明言してない 試験当日のお昼ご飯はどうする??
おにぎりとか持ち込む?
それとも緊張してご飯どころではない??
>>867
とんぺいの修士卒で
ねつは
カイガクイライの恥とじかくせよ 条文読まずに参考書に書いてないとか喚いてる文盲のために
エネルギーの使用の合理化等に関する法律施行令
1条(定義)
1項1号 当該熱を発生させた者が「自ら使用」するものであること。
2項1号 当該電気を発生させた者が「自ら使用」するものであること。
谷ってエネ管落ちたらスパイラーだよな?
2種も落ちたらスパイラーだから、ダブルスパイラーだ
どっちも落ちたら谷タイガーから谷スパイラーに改名しろ
来年度電気分野受けようと思うんだけど徹底研究1冊と徹底マスター計4冊で迷っている
近所の書店に徹底マスターないから下見できないんだよね
徹底マスターの方が力つくよね?
>>889
徹底研究と過去問で充分
何周もこなす方を考えた方がいいぞ
この手の試験で過去問以外の参考書に手出す奴の気がしれん
どんだけ教養にかけてんだよ
高卒や文系の虫ケラか?
過去問読んでいきなり解ける人間は、過去問集すら要らない
そもそも最初から過去問から入ったほうがいいと思っているんだけど
俺もそう思う。過去問を答え見ながら3年分やる方が試験に受かる力は早く着くと思う
合格後、実務に使える力とは言わない。
問題はあれだ
過去問の解説を読んでも、理解できない
そういうレベルの人間がいるということだ
そういう方々はこれだ
・実務で必要だが、化学の専門分野が異なる理系 → ちょっとググればすぐ理解できるはず。頑張れ
・実務で必要だが、化学以外の専門分野の理系 → 高校化学を読み返し、大学受験を思い出せ。理解できる
・資格マニアの文系 → 比較的似た問が多いからいつも通りくそ暗記で乗り切れ
・真面目に勉強しなかった理系&頭が弱い理系&その他文系 → 運命を呪え or できる友人に教えを請え
最近の熱Uはクソ簡単とか聞いたんだが。(H24合格組)
元々そんな難しくないが、去年、一昨年は特に簡単だった
確かに過去問やる限り5〜6年前あたりが一番手こずった気がする
どんどん簡単になっているね。
H25の試験後に、熱Uの問題の評価を聞いたら、
「今年が無理だったら、来年は諦めろ」とか書かれていたのに。
熱は科目Uと科目Vの残留者のバランス調整してる気がする
科目Wは特に変化ないけど
科目4も問題数多くて時間かかるんだよな。マークミスないか見返してる時間がなかった。
電話で聞いてみたら?
少なくとも、1台だけ認めるという記述は無い。
2ついりますかね?
メモリを駆使したら十分だと思うけど。
完全並行演算!!
その処理速度は量子コンピュータをも凌ぐ‥!!
知らんけど
電験三種持ちがエネ電受けているはずなのに、なんでエネ熱の方が合格率が高いんだ
まあそう言うことだろうな
殆どが電験三種持ちだろう
そのうち、若くて優秀なのが熱に流れる
若くて優秀だから新しいことをスイスイ習得して、熱と電気の総合知識を得て知識の高みに登る。俯瞰した総合力で一気に熱を合格。
かたや、ロートル馬鹿は、新しいことがもう覚えられない、理解できない。よって、電気に残留。頭鈍いので、合格率も伸びない。このスレで若い熱転身組を妬むだけのスパイラー化す。
電験取れないコンプレックスを、簡単なエネ熱で
解消しようとしてるんだね
>>917
何うまい事言ったつもりになってんだか
頭沸いてんの?
>>909
試験中に電卓が壊れたらどうするんだ?
万一のために二つ持っていく。 俺は試験中に電卓の電池が切れた
だが、俺は全く焦ることなく、隣のやつの電卓を使い続けた
俺はその年に無事に受かったよ
この冷静沈着さが、見知らぬあの隣の受験生との合否の別れ道だったわけだ
過去問そんなにやってないけど受かるよね?
3年分ぐらいしかやってないけど電券とは違ってすいすいだし
電験合格者の若くて優秀なのが熱に流れる
若くて優秀だから新しいことをスイスイ習得して、熱と電気の総合知識を得て知識の高みに登る。俯瞰した総合力で一気に熱を合格。
エネ感試験場のコンビニは毎年電卓が売り切れるらしい
明日電卓買っとこう
電件で使った勝利の電卓は使わへんで〜
電卓って10年立っても電池切れないやろ
試験でしか使っていないし
太陽電池なのに電池切れるとかあんの?
乾電池入れてる電卓使ったことないけど
電験三種取った俺様は電卓内部の構造もよく知っている
太陽電池が生きてても内蔵電池がいかれたら、定電圧供給が不能になるので、電卓のICは作動しなくなりまーす
概ね製造後80年で寿命が来ると言われている
ようするに死ぬまで電池が切れることがないのがよーくわかった笑
その調子でエネ管も頑張ってくれ
コンビニの電卓はたいていルートない
それで3割落とす
ダイソー電卓にしとき
大きい方が押し間違いがない
難化しそうというのは、毎年この時期になると言われている気がする
受験票開けてないけど写真いらんのか?
替玉受験できるの?
>>946
デカすぎわろた
でもあと500円出してカシオとかキヤノンの12ケタ買った方が
何かと安心するような気がする 電卓といえば、税込に214を仕込むのは王道だよな?
みんなやってるよな?
ところで電卓は1個しか持ち込みできない書いてあった
壊れたらどうする!?(絶望先生風)
>>955
キミぃ、何のために前後左右に
同志が受験しているんだ
さりげなく借りればいいじゃない
ナルトの中忍選抜試験でもあったじゃない
無様なカンニングはすな
忍びなら立派な忍びらしく
裏の裏をよめ
さあ道は開かれた
お前ら、ハゲめ!! 次スレが試験日と重なるから、一年で最も盛り上がるスレになるかな
電卓準備OK
当日はラフな格好でいくから
この手の試験で必ず遅刻してくるゴミがいるがあんな奴問答無用で落とせよ
時間も守れない奴に何ができるんだ
>>962
電鍵やエネ管レベルじゃ少ないんじゃないの?
危険物とか監督者に、はさみと糊貸して下さいとかゴミばっかりだったわww エネ管とか公害はそんな奴いなかったな。危険物は3人ぐらいいたわ笑
試験終了5分前に颯爽と現れ
合格をひっさらうニキはおるかー?
これほどやる気が失せた国家資格は久しぶりだなあ
エネ管熱の勉強を始めたのが6月でテキスト無しでいきなり過去問から始めた
H30の過去問をやるのに15日もかかった
H29の過去問も14日もかかった
で、今H28のをやってる最中
俺のはオーム社の12年分だがあと10日後の試験日までにH28と急いでH27が終わるかどうかってところ
過去4年分を一回解いただけでは試験本番はかなり厳しい展開になるだろう
4課目全滅かもしれん
この試験はとにかくボリュームがあって大変
完全にボリュームの大きさを見誤っていた
そのうえ解答形式が面倒
この試験は実質3択と同等な設問もあるが
一般的な5肢択一式試験のほうがよほど俺には合う
例えどれか科目合格はできても受験料17000円捨ててしまったようなもんだなあ
ボリュームの問題じゃなくてお前の頭の弱さがヤバい
H30の問題に15日かかるって池沼かよ
つーか、そんなに試験範囲広いかね?
狭いとは言わないけどさ。
去年は人生賭けて電験受けたけど、賭けに勝った後ではあれほどの緊張感ないな
問題も部分点ぽろぽろくれてヌルいし。まあ受かんじゃね?大体の年8割取れるし
敢えて言おう!
電験2.5種は昔の話。合格者だぶついてアホみたいに絞ってる電験のがよっぽど難しいと!
内容自体は電験3種より難しいが試験自体は電験3種より簡単
>>983
電気課目の比較は分かりましたが、熱はどれぐらいの難易度なんでしょうか?? 俺は電力応用を除いて、電験のが簡単に感じたよ
後は、電気基礎の計測と情報がとっつきにくいと感じた
範囲が広過ぎて、対策網羅は現実的じゃないので、知ってるか知らないかのクイズに近い
>>984
両方、高卒文系でも独学で取れるよ
ただビルメン4点の様な、手軽さはない
ゼロからなら、しっかり半年以上は必要
後は運もいる、マジに 大阪電通大受験で空き時間が3時間近くあるんだけど
近場で快適に時間つぶせる所知りませんか?
>>982
来月から本気だそうぜ!!
俺は来年から本気出す!!(熱) >>987
京橋の玉乱堂が快適よ
スッキシも出来て一石難聴よ 試験日も近づいてきたし、とっておいた去年の過去問やったらボロボロだった…
共通Iむずくね?
>>991
だから落としますた
意外とI落とした人多いのかな