!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
ワッチョイの無いスレはバカヤマという馬鹿が荒らし目的で立てたスレです。
■2020年度試験日程
第155回 2020年6月14日(日)
第156回 2020年11月15日(日)
第157回 2021年2月28日(日)
■受験料 4,720円(税込)
■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
前スレ
日商簿記2級 Part571
http://2chb.net/r/lic/1582375075/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ■合格率
第154回 28.6%
第153回 27.1%
第152回 25.4%
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます。
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。
今中止の所も6月には解除されるから結局はどこでもやる
>>6
livoo、2級講座いつのまにか終了してる。
範囲改定後も旧範囲の動画を垂れ流し続けてたから仕方ないか。 中止厨はほぼ絶滅?
いつになったら中止の発表がされるんでしょうか?
6月14日申し込み済みですが、まちくたびれたー
もし実施するなら、あと1ヶ月しかないからやる気が出ない。
岐阜
「第155回簿記検定試験の施行の可否は5月11日(月)以降に日本商工会議所より判断させていただきます。」
少なくとも今日は動きはない
吹田
「第155回日商簿記検定、6月珠算能力検定、86回リテールマーケティング検定につきまして全国統一試験の全国での中止が決定いたしましたのでお知らせいたします。」
18名無し検定1級さん2020/05/08(金) 12:52:08.18
>>17
サイト見て来ましたが、確かに「全国」って記載されてましたね。 ふざけんなよ
コロナなんて年寄り以外はただの風邪
自粛なんてほんとバカバカしい
これからも休日平日関係なく外出しまくってやるからな
GWは旅行楽しかったわw
中止は残念だが、返金するだけ偉いとは思う
他の試験だと払い損にしかならんこともあるので
全国で中止ってことは町田や八王子の商工会議所でも開催されないってことだよね?
今回の試験問題は11月につかわれる? それともつくりなおしか?
155回中止はさておき、154回の講評はまだなの?
テレワークにしても遅すぎ。
問題製作者、イった?
中止ってことは11月が155回ってことだよな
TACはじめ毎回直前模擬試験本出してる出版社は、11月に備えて春に出した本そのままお使いくださいって感じだよな
わざわざ作り直さないだろうな
中止により逸失した受験料収入を補うため、問題を作り直して難化させるだろうな
>>31
十分遅いだろw
しかしtoeicも中止だし、履歴書に書ける資格を受験できなくなって困った 11月155回予想
問1保証債務、税効果会計、消費税、連結会計、外貨取引
問2アメリカや中国や韓国との企業に対して複数のリース取引
問3精算表
問4シングルプランかパーシャルプラン
問5CVP分析
中止に決まってるだろうね。
受けたくても受けられない受験生もいるわけだし、不公平だよ。
最後まで残った商工会議所の受験生にとっては、批判が出るだろうね。
1番公平なのは延期だろう。
7月に延期でいいだろ
11月までそんなに時間いらんわ
11月は行書の試験があって簿記どころではない
>>37
11月155回予想
問1保証債務、税効果会計、消費税、連結会計、本支店会計
問2アメリカや中国や韓国との企業に対して複数のリース取引
問3精算表
問4シングルプランかパーシャルプラン
問5CVP分析 >>39
7月は早くないか?
8月か、9月あたりいいな!
8月だとお盆休みがあって、勉強出来るし。 中止か 残念
1級受ける気は無いのだけど11月まで2級勉強するのも時間効率悪いよね
どうしたものか
もし152〜154回レベルの問題を155回で出題したら合格率は30%台だな
こんな時だから11月は合格者を沢山出してちょっとは前向きになれる人を増やそうや。就活や再就職に書けるようにしてあげようや。
155回=2020年6月
で発番されてるから次は156回ですよ
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐。合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
2018年12月上旬頃から突如現れる。
「日商簿記2級は、頭がバカじゃなければ、1か月の独学の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称。 俺以外みんなバカしかいないと豪語
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。 笑
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 しかも、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
更に簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級がないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理だがな。」と発言。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
ベネッセ様に完全敗北笑 雑魚wwww
コロナでくたばったかな パチンカスやったみたいやからな
とりあえずこんなとこで合格証書を要求するような人間は精神病院から書き込んでるとしか思えない
精神科医の先生ちゃんと拘束しとけよw
いろんなスレで見るけど多分同一人物だよな
こんなの何人もいられたらたまらん
キングオブキチガイだよ間違いなく
11月までだらだらやるのもめんどくさいしモチベ続かないのがな 一級は取る気ないからTOEICとか他の資格の勉強と並行してやるしかないか
>>52
当期中だから、受験料収入の逆仕訳だろう。 NSの模擬試験イベント参加してみようかな
小学生の時、遠足が小雨で中止。
せめてお昼だけでも非日常の気分で、と担任。
教室の床にレジャーシート敷いてお弁当食べた
そんなノリですな
3回連続でサービス回だったから11月と2月は合格率10%台の難問回になりそうな気がする
TAC 11月検定講義部分無料 直前対策は有料 ※テキストは別途購入
大原 11月試験日まで視聴期限延長 直前対策は無料
大原にしとくべきだった
いつものことだけどTACsageすごいな
予備校に頼らず2級くらい何とかしろというメッセージですな
予備校に行く行かない、2級に受かる受からない以前にそもそもワイは税理士の受験資格があるから論戦に入らない(受けるとは言っていない)
会計か法律科目の単位1つでも持ってればいいから楽勝だな
自分で言っといてあえてフォローすると
TACだと直前講義(総まとめ講義3回と模試5回)が2万円くらい
過去問解説講義8回が1万円くらいなので
勉強苦手で無駄に時間と金かけたくない人は
単純に過去問集買うだけより、こっち申し込んだ方が得な場合もあるかもしれない
全部解説してくれる講義だと7,8万くらいするみたいだし
それはやっぱ2級で終わらす人には不要じゃないかとは思うわ
問1保証債務、税効果会計、消費税、連結会計、本支店会計
問2外国と日本の企業に対して複数のリース取引
問3精算表
問4シングルプランかパーシャルプラン
問5CVP分析
ランク 問1:A 問2:C 問3:A 問4:A 問5:A
前々回は問3、前回は問1が難しかったから次は問2だろう
>>59
確かにね。
自分で勉強する能力のない人、面倒と思ってる人、教えてさえもらえれば、自分はできると思ってる人なんかが利用してるんだろうね。
そんな無駄なお金と時間を使わなくても、簡単なテキストと問題集をAmazonで買えば本当に安く済むのにね。
ちなみに俺はサクッと受かるとかいう薄いやつ使ってサクッと受かったよ 頭のいい人は独学で充分だろうけど、馬鹿なおいらは学校行かなきゃ取れないのだ
>>68
133回www
日商簿記2.9級wwwwwwwww
ごでんぴょーーーーーwwwwwww
ほんしてーーーーーーーーーーんwwwwwwwwww >>71
全経1級受けとくわ
上級も受かるつもりでこれから勉強する 停滞気味なんでちょっと荒らしますよ。
ソフトウェア仮勘定は資産性が無いと判明した時点で直ちに除却の処理を行い、
一旦ソフトウェアに振り替えるなんてことはしない。
ソフトウェア 25,000,000 / ソフトウェア仮勘定 25,000,000
固定資産売却損 5,800,000 / ソフトウェア仮勘定 5,800,000
が正しい仕訳であって、そもそも「相殺」するしないなんて話なんか存在しない。
仕訳で摘要を書かないからgdgdになるんだよな
会計ソフトじゃ当たり前に書き入れるのに
資産性がないと判明するまでの間に仕訳切ってたかどうかという話だろ
正常市価基準の計算で追加加工費がある場合って
追加加工費を【含めた】額が正常市価の比になるように
追加加工前の製造原価を賦課するんだよな?
単に追加加工前の製造原価を正常市価の比で賦課するんじゃなくて
日商「これは念には念を入れて中止にしとくか・・」
国「はい、解除(ノ∀`)」
日商「えー…_| ̄|〇 もうちょっと早く言ってくれりゃできたのに(´・ε・`)」
かなり粘った末に中止にしたのに可哀想w
まぁ第二波が来るかもしれないから選択としては間違っていない
155回(11月)と156回(2月)は難問で合格率10%台だな
中止の取り消ししてほしい。6月に向けて頑張ってたんだよ
ほんとアホやな商工会議所は
全体中止決めた直後に宣言解除だもんww
一度中止と決めたことを撤回するなんてあり得んだろ
それこそ反発食らうわ
>>87
6月wWwwとかWW
2.99wwWきゅう〜〜〜〜W〜〜WW〜〜〜〜〜WwWwW
たーとみwwWWに除却されWWちゃってぇ〜〜〜〜〜WwwW
ふのwWWWの〜れWWwwWん〜〜〜〜〜〜WwwWw〜〜〜〜〜 だからさ
11月に155回と156回を実施すればいいのよ
土曜に155
翌日に156
会場の設定も手間が減るし
二回のうちどっちか受かればいいんだから受験生は気が楽でしょ
満遍なく勉強しようと意識する効果期待できる
名案じゃん?
頼むから7月か8月あたりに実施してくれ
秋は行書に集中しないといけないんだ
履歴書に書こうにも3級を書くしかなくなる
中堅私大卒業の俺は、30代半ばから2級の勉強して、すでに7回落ちてる。
147回から受けてるから、8回も落ちてたわw
151回の試験が68点だった。ちくしょー
流石に適正が無いから諦めろ
他に向いてる資格あるよ
>>103
あの鬼畜連結の151回で68点なら、
それ以降の152〜154回では80点以上でも
おかしくなしい。
完全にだらけて落ち癖がついてるだろう。 >>103
簿記以外でもってる資格は?
税理士とか? 151回で68点だったら152〜154回のどこかで合格するぞ
151回は難問仕訳+鬼畜連結で12.7%の合格率だからね
MARCH文系だけど3回落ちて4回目でやっと合格した、体感大学受験より難しいと感じた。
3級も1回目は落ちた、商学部だからなんとなく取ろうと軽い気持ちだったけど、簿記は、真面目に毎日コツコツ勉強しないと普通に落ちる難しい資格だと思う。連結や税効果会計なんていまだに理解できてないし笑。
>>108
3級とか余裕で100点取れる資格なのに落ちるとかw >>108
俺は3級は全然勉強しなかったけど、一発で合格したぞ
電卓は叩かなかったし、そもそも勉強机にも座らなかった
書店で適当に買った簿記3級のテキストと問題集(いずれもTAC出版)を一通り読んだだけ
通読に要した時間は、のべ5時間くらい
でも一発で受かった
今は2級と1級を勉強中
これは流石に3級の時のように舐めた勉強法では合格しそうにないな
1級だけでも通信講座を利用しようかどうか検討してるところ 俺も中堅私大だけど、3級は1か月独学で普通に一発合格したよ
2級は今回初めて
連結出題者<せっかく6月にとっておきの連結財務諸表を出題しようと思ったのに
3級は大学入る前に取ったな
全然勘定科目とか知らんかったけど2ヶ月くらい?で取れた
>>105
かなりのショックを受けて、それ以降の回はやる気が薄れていた。
ホント簿記はコツコツ勉強しないと忘れる。
範囲が広すぎる。 >>103
同じく151回で68点で落ちたから気持ちは痛いほどわかる
146回なら受かってるかもね >>118
「せっかく在外連結子会社のアップストリームとか出して予備校の度肝を抜いてやろうと思ってたのに」 もし連結精算表が出たら
商品評価損とか、満期保有目的債券とか、リースとか、為替予約とか出ないし
税効果はやらなくていい
と考えれば気は楽。
ここ3週間ほど、1日1問、連結決算の問題を解いてるわ
慣れると楽しいね
債権債務適当に相殺してのれんもそれなりに償却して未償却残高書き込めば2級は点が貰える
非支配株主何たらかんたらは最悪やらんでもいいっていう
>>125
それは違う。第一問の仕訳や第二問で登場してくる可能性はある。特に税効果会計は日商は結構好きですよ。 2級レベルの税効果会計は簡単だろ
簿記というよりは日本語の問題だからな
1級レベルの税効果会計は訳わからん
俺はもう匙を投げた
でもやっぱ求人は二級からのところ多いよね 三級でも可のとこもあるけど
3級しか持ってないが経理採用された事あるぞ
実務は2級並に大変だが
企業会計で税区分覚えても課税所得計算は結局税法基準でやるんだし意味あるのか?って最近思い始めてきた・・・
税が憎い
また試験が中止になるんじゃないかと思うと、勉強に身がはいらない。
>>101
バカなの?
俺なんか刑務所で勉強して軽く受かったぞ >>66
クレアールが安い
山田くんの解き方は実戦的 マジで完全中止なのかな?
8月に実施とかない?
11月は他の国家試験あるから厳しいし、履歴書に書く予定がパーになって憤慨
簿記はあう会わないあるよな。
俺も中堅大学だが、全くだめだ
>>141
文学的というか情緒的な思考の人は、左右一致の簿記はあわないだろうね。
池田弥三郎という昔の慶應の著名な国文学者は、最初経済学部に入学したものの、簿記がいやで文学部に転部したそうだ。その時に簿記の教科書を「バカヤロー!」と叫んで、数寄屋橋から川に投げ捨てたと本人の随筆に書かれている。 文系理系中途半端な人が一番向いている気がする
「代金は当座預金に振り込まれることとなっている」
という文言で勘定科目に当座預金使っちゃうような人は文系か理系か
これに間違って文章の作成方法に異を唱える人は文系か理系か
多分人の気持ちに寄り添えなかったりチームプレー不得意な人ほど適性ある
>>143
え?
当座預金 1,000円/現金 1,000円
じゃないの? あ、わかったぞ
当座預金 1,000円/商品 1,000円
だな!
4/30に振り込まれることとなっているとか日付があるなら分かるけど
単に振り込まれることとなっているとしか書いてなかったら文章の作り方悪いと思う
そんなもんやで問題文
売掛金1,000を現金で受領して直ちに当座預金に入金した
なんてのは現金勘定飛ばして
当座預金1,000/売掛金1,000
で、正解だし
ま、現金勘定起こすと
現金1,000/売掛金1,000
当座預金1,000/現金1,000
で、現金を相殺しちゃうからなんだけどね
本当さ、
簿記で、自分が痛切な読解力ないのとか、理解力ないの自覚したよ
いちを大学はにっ駒レベルの糞レベルだが、
高校は偏差値65くらいあったが、
自分は恥ずかしながら簿記2級二度も落ちた。
一度それで挫折し、
また数年たって再挑戦してサンキュウから始めたが、
昔は自称時頭いいとか抜かしてたが、
逆に簿記で自信失い、社会生活に支障きたすレベルに自信うしなってしまった。
簿記は俺には本当に自信を失わせて社会生活をめちゃくちゃにした恨んでも恨みきれないもの
自分が情けない。
>>152
同じ中堅大だけど、お前みたいなやつと一緒にされたくはないな
俺は一発合格してるぞ >>154
うん、だよな
分かるよ
お前と一緒にしてくれなんていってないしな。 6月から再就職が決まって、3級しか持ってないのに経理になりそうで困ってます
実際過去問にも代金は当座預金口座に振り込まれることとなってるって文章で仕訳問題あったんだよな
未収入金使わないと不正解の
俺は軽く腹立った
言葉遊びみたいだけどけっこう重要
振り込まれた
と
振り込まれることになっている
全然違うのよね
立替金みたいなもんだろ? 2級で悩むワードはないわー
むずかしいことあらへん!
F欄で見下してたやつが
2級3か月、社労士2年でとって凹む
俺も次こそ2級とらねば
過去問やると処理の難しさとかより何だよその言い回し・・・って部分で難しい
そうでもしないと合格率跳ね上がるからわざとやってんだろうか
仕訳問題や第3の決算整理問題に必ず1〜2問はある
2級は復習と演習が大事アルね
正直6月じゃなくなってよかったかもしれないアルよ
でも11月はさすがに遅すぎなので、7月か8月に実施してほしいアル
すまないが教えて下さい。
簿記二級取ったら次は何を目指せばいいですか?
それとも二級で働けばいいですか?
自分の目標は家庭は持てないけど、細々と暮せばいいって
感じです
>>167
2級で運良く採用されてから考えた方がいい
知識と実務は全く違う事が向け採用されて向き不向きが分かるから 2級もっててもそれより下位の仕事
例えば、事務以外の軽作業や清掃の仕事にしか付けない・・・・・。
2級持ってても結局は軽作業や清掃ですか…
まあそうですよね。学生が取る資格だし
まあでも取得頑張ります
男はⅭ欄であってもD欄の女
男がD欄だったらE欄の女としか付き合えません!簿記2級で事務は無理!
男はC欄であってもD欄の女
男がD欄だったらE欄の女としか付き合えません!簿記2級で事務は無理!
つーか、経理業務は簿記の資格は不要だよ。
請求業務、支払い業務なんて簿記でやらないし、出納も会社によって、やり方が違うし。
固定資産の除却なんて簿記で覚えても実務では、システムがやってくれるから、覚える必要がないしね。
会社によっては勘定科目の呼び名も違ってくるし。例えば簿記では備品勘定だけど、会社によっては備品を備品消耗品や、工業消耗品とか呼び名が違うし。
>>167
簿記2級に合格したら、なんとか40万円ほど用意して株をやるといいですよ。
うまくいけば、半年で70万円くらいまで膨らませることもできるし、経済の勉強にもなります。
損して20万円くらいに減っても、勉強代、株をやる価値はあるし、
もし、元手を最初から100万円以上用意できるようであれば、自分次第で人生を大きく変えることもできます。
あと、日商簿記の2級は、全ての仕事に役立たせることができる資格で、いくらでも工夫次第で
活用できるので、勉強して損はないです。学生が取る資格といっても、学生で2級取れれば、その学生は、
十分すごいし、既に日本の大学生の中で平均以上の優位性(就職、仕事に関して)を保つことができます。
人によっては150時間で取れる安い資格、と思う人もいるかもしれないですが、そういう方は
活用性を軽んじているだけで、いくらでも仕事に役立ちますので、頑張ってください!! しかも貸借や、損益、連結も本社しかやらないから、本社勤務じゃない人は覚える必要がない。
知識だけ知ってればOK。
それに原価計算も、会社によってやり方が違うし。
俺の所は月末と月初が忙しい。
簿記で月次資料作成なんてやらないし、月末処理の仕方なんてやらないしね。
しかも月次資料や月末の処理は、会社によってやり方が違ってくるしね。
それに、銀行のインターネットバンキングの入出金の見方なんて簿記でやらないし。
そもそも試算表が大事なのに3級でサラッとやっておしまいだからな
2級受験生にT字型の残高試算表で問題資料与えたら決算整理出来ない人出て来そう
149回の本支店の受験生の出来が壊滅的だったから試算表を出題したら同じ現象が起こりそう
>>182
143回簿記3級の問3がそんな感じの問題で、合格率34%だったなー
簿記3級なのに難しすぎて吹いたわー >>183
あれは、本店の損益勘定作れって問題だったのに、
本支店合併損益計算書と間違えたことが原因。 0154 名無し検定1級さん 2020/01/30 17:30:04
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐。合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
2018年12月上旬頃から突如現れる。
「日商簿記2級は、頭がバカじゃなければ、1か月の独学の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称。 俺以外みんなバカしかいないと豪語
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。 笑
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 しかも、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
更に簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級がないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理だがな。」と発言。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
ベネッセ様に完全敗北笑 雑魚wwww
なんだよ。
2級ってそんなに合格しにくいものなのか????
>>188
何度も言われていることだが、
2018年度は鬼畜連結問題などで合格難。
2019年度はまあ普通の問題で、全うに勉強すれば合格可。 >>188
こんな感じかね。
1級<<<<<<<<<<2級≒宅建<<<<<3級 パブロフなら知ってる
それよりも早く受験させてくれ
建設業経理士は早々に中止決定して返金するのに日商は限界まで粘って中止して自粛解除だもんな
明日首都圏でも解除でわろたw
実施できるじゃんww
二級とって経理の仕事三年間してたけど自分の体臭がきつすぎて、総務部内の女性陣からフルボッコにされ鬱死。女性全員マスク着用は当たり前
つけられたあだ名はクッサ。出張先の大阪支社の女の子たちからも初対面の時からして臭い人呼ばれわりされ、帰りの新幹線のホームでは涙が止まらなかった。
いまは底辺設備管理職に落ち着いてやっとこさ生きてる
臭い奴と机並べて仕事する身になれ
経理というか事務向いてないぞ
>>196
手術しても治らないレベルのワキガとかならかわいそうだけど
大抵の臭い奴は軽度のワキガ+洗濯物部屋干しとかだから対策できるだろ TACの独学道場とってみようと思うんだけど、使ってる人いる?
>>200
あくまでも自分の経験だが、独学道場で3級はうまくいったが、2級は55点で失敗(鬼畜連結の151回であったこともあるが)。
そのあと2回は諸事情で受験できず、154回にTAC通学で合格(90点台)。 簿記2級6年前にとったものなんだが、
今は税効果会計やってんのか・・・
今受けたら絶対落ちるわ
>>203
なるほど、試験が難しくなってるって事なのね。
10年くらい前に簡単に合格出来たから、何でみんな苦戦してるんだろうと思ってた。 >>196
体臭気になるなら経理に限らず事務の仕事全般がダメだね。
経理の仕事って計算と数字をみてるから疲れるわ〜 町田よりメールきた
返金システムってなんなんだろう。郵便小為替でよくね?
簿記検定試験お申込者様 各位
日本商工会議所により全国統一検定試験の中止を受けて、第155回簿記検定試験(6月14日施行)は中止となりました。申込みされた皆様にはご迷惑をお掛けすることとなり、誠に申し訳ございません。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、受験料返金については、日本商工会議所とシステム提供会社(お申込みいただいたネットシステムの会社)が返金システムを構築していますので、完成次第(6月中旬予定)、ご案内させていただきますので、お待ちいただけますようお願い申し上げます。
もう11月まで一切簿記試験やらないの?
長すぎだろ
宣言解除されてんだから7月に実施しろや
MOSは随時試験は今でも受けられるし、一斉試験も7月にやるぞ
日商自身じゃなくて資格取得スクール等に設定すりゃサービス業の受講料返還クソ仕訳とかにも結び付けられそう・・・
>>209
やっぱり、ネット決済手数料だけ分捕られちゃったね。
カアイソウ、カアイソウwww
三ユキさんカアイソウwwwwwwwww にっしょうしけんするのもおやめや
このあとしけんするもんにせもんや
ゆうしゅうな全経へとどけたらええ
大学でのぜーりしやこーもんかいけーしがあんじょおしてくれるで
わしらも悪や
にっしょうしけんするのやめてもまだなんぼでも
やることある
悪党人生おもろいで
にほん商こうかいぎしょ
さあゲームの始まりです
愚鈍な桑禿諸君
ボクを止めてみたまえ
ボクは模試が愉快でたまらない
人のE判定が見たくて見たくてしょうがない
汚い野菜共には中性洗剤を
積年の大根に鯖の味噌煮を
NETSHOOLL KISS
桑禿爆笑の酒井乗P薔薇
11月まで期間が長いから難問回(合格率10%台)にする可能性大だな
それはやめてくれよ。アラフォー未経験で何処にも就職先
がないって言われてるのに取ろうとしてるんだ。
簡単にしてくれよ。
コロナの関係の間接的支援でここは一つ簡単なのでお願いします
私は桑禿地引網学校で凸げきします。
理由は講義内容に明らかな間違いがあるからです。
今ははげますがあとでにっしょうに対する私怨を
言うつもりでいます。まともな解答速報すら
をかきません。だから今は追わ
ないでください。私の頭頂部を見つめな
いでください。
私を識別する記号
→くわはげきれる
新しい簿記の教科書ってタイトルのテキスト使ってる人いる?
高い割にシンプル過ぎて無駄金だった気がしてならない
テンプレのテキストから好みの選んだら良いよ
簿記2級取っても未経験だと中々転職できない
>>224
一応経理部門で4年居たけど補助みたいなもんだから色々厳しいかな
3級取ったのも10年前だから基礎が抜けてるし >>225
4年も実務やってたら行けるよ
俺未経験でキャリア替えようとしてるけど中々難しい >>226
実務って言ってもパソコンの専用ソフトで仕訳して伝票作成位しかやらせてもらえなかったよ。。
だから次の面接で4年かけて得たスキルなんて皆無に近い 簿記から実務は活かされない。
実務から簿記は活かされる。
6月から就職決まったけど、経理に配属される
3級取ったのも6年前からだし不安しかない
11月に2級受ける予定
会社で管理職になったから、会社の数字読むために
簿記2級取ろうかなって思ったんだけど、
その程度の知識なら3級で充分かな?
ちなみに工場では無いので、工業簿記は必要ない。
>>233
2級持ってないと財務諸表読めないんじゃないかな? 2級持っててもROE、ROA、PER、BPS幾ら?って聞かれても答えられない現実
それでホントに簿記持ってんの?って言われるからな
財務分析と課税区分も出来ると勝手に思われるからこれら周辺知識の方が大事になってくる
キャッシュ・フロー計算書も習ってないのに読めないだろ
>>235
簿記2級+ビジ会3級で割といけるらしい 変態連結とかで難易度が上がったと言われてみんな昔より勉強させられてるから
合格率が3割弱に戻ってきたとはいえ難易度は確実に上がってると思うわ
前回はコロナの影響で受験率が下がって本気度の高い人の比率が高そうだし尚更
競争試験じゃないんだからさ、ほかの人のこととかどうでもいいだろ
「リース業は金融業ですね」
と言われて同意できる2級受験者はいかほど
経済的実態についてまで把握するのは一応1級の勉強からですしおすし
どんなに役職が付いてる奴でも会計書が読めない簿記が分からないと、内部留保は現ナマが積まれてると本気で思ってる奴が結構いるからな
難化が一過性のものなのかどうかは大事
リース業がどの産業分類に含まれるかは簿記の知識とは直接関係はない
内部留保は現金の場合もある
>>243
にっしょうを舐めすぎ
東真一郎におめんこぺろぺろんてぃのやりかたを教わってきなさい >>243
その際には加藤智大先生に
peaceサインのやり方も教わってくること 11月は勉強期間が長く取れるから難問にしてくると思う
そして2月は恒例の仕訳難しくして残りは簡単にするという
すいません。質問です。
売買目的として所有している社債
額面総額3000000
帳簿価額2895000を
@100につき@98で売却し、端数利息48000とともに
小切手で受け取った。
この問題の有価証券売却益はどうやって出しますか?
>>250
最近始めたばかりなんですよ。%でかけるなんてどこにも
書いてなかったし。わかった時はスッキリしました >>251
なるほど。国債などの債券を買ったり扱ったりしたことがないと、その表現はなじみがないかもね。 株やってれば簿記そのものを理解するのはそんなに難しくない
しかし…合格できるように教えられる奴が本当にいない…
>>248
この問題なぜ300万に98%かけるの? 大体の人が解けるからまあいいやで終わってるだろうけど
「@100につき」の意味が分かってない俺
打歩発行か割引発行かはっきりさせる為に必要な文言なのかね?
248の簿価見る限り@96.5で購入してるようだが
>>256
確かに「100円につき○○円」というのは、(割引)発行の際に使うことが多く、その言い方が売却の際にも使われているのかと。 >>260
最小購入単位はそれぞれの債券により異なる。「100円につき○○円」というのは、あくまで割合の話。 >>262
勉強になりました。ありがとうございました。 講評更新されてたが
予備校煽りはもはや伝統になったみたいだな
過去に試験中止になったことってないかもだけどなくなったからって難易度変えたりすることないんじゃないかな
少なくとも難しくする理由がない
>>254
また実施に変更かよ。
日商早く決めろよ! 滝澤ななみが最近立て続けに
『滝澤ななみの講義LIVE! スカッと! 解ける日商簿記』
『Let’s Start! 新しい日商簿記』
『みんなが欲しかった! 簿記の教科書』
(級や科目省略)
簿記の本出しているけど、どれがいいんだ?
もし使っている人いたら、コメントお願いします。
今商簿の連結財務諸表を勉強してるが、ややこしくてムズカシイな
でも予備校の講義と参考書をよく読めばきちんと理解できる
そんなに難しくない分野だとわかる
>>283
本当だ!期待だけ持たせて、突き落とす。ただのお騒がせかよ。 >>285
TACの合テキか合トレの13.0か。
頑張れ! 少額だから別にどうでもいいけど
Web申込の場合の手数料は受験生負担で返ってこないんだな
事務員の人件費ということなんだろうけど、そういう手続を商工会議所が用意していて、受験生は試験が開催されると信用して支払ってるお金なのに
不開催の場合に手数料まで返ってこないのっておかしくねえのかな?
電卓早く打てないと簿記2級受かるの無理?元々工学系で関数電卓しか使ってなかったから簿記で使うようような電卓早く打てないんだけど
電卓なんて秒間2打も打てれば十分
精算表出たら少しきついけど何とかなる
3級なら秒間3打は打てないと逆に辛い
電卓の速度が必要なのは3級。デカイ表問題が2つあるから技術試験みたいな感じ
2級は時間が足りなくなることはまずないけど、その分知識が必要
とりあえず詰め込みで3級受かって3級の復習だけでもヒイヒイ行ってるカス受験者だけど
正直会計士の試験に受かるのと零細個人商店の経理を任されるのじゃ後者のほうがプレッシャー強いな
小遣い帳を簿記でつけてるけどそれすら結構緊張するし
2級今から勉強して11月試験受かるかな?
社会人で勉強時間は平日2時間、休日は6時間くらい
3級は去年11月に受かったけどそれから全く勉強してない
今経理の仕事してるけど簡単だから3級の知識だけでやれてる
やるならふくしままさゆきの網羅しようかと思ってる
>>297
数年前6月に3級取り、9月から2級勉強始めて11月に受かったよ
仕事は経理やってて平日2時間(飲み会とかあった日は翌朝早起きして勉強)、休日は土曜か日曜どちらかに集中して取り組み、もう一方は息抜きにドライブかツーリングといったスケジュールで >>297
だらけたり穴を作ったり工業をおろそかにしたりしなければ受かる 工業簿記を先に固めてから商業簿記をやるという勉強法アリかな?
>>301
基本的に勉強は積み重ねだからね。
3級全部を復習する必要はない(例えば伝票のところはまず出ない)と思うが、3級の理解を前提にしている箇所も多い。未収・未払などの経過勘定は、3級での理解が前提で、2級の第3問が決算整理の場合は必ず登場する。 >>302
構わない。
そもそも工業簿記は簿記と言っても原価計算だから、商業簿記とは発想が異なる。TACの通学コースでも、開始時期によって、商業から開始したり、工業から開始したりする。 工業簿記は面白いよね。
仕事で原価計算することも多いから、役に立つ。
2019年度と同レベルの難易度であれば楽勝
2018年度レベルであれば運ゲー
今から勉強して簿記1級ってきついですかね?
大学生なんで時間は結構取れます
6月から簿記の勉強を始めて2級まで一通り終わって、昨日第149回〜154回の過去問を解いたら全部80点以上でした
たった8日で2級までの知識全てマスターしたのか?
どんな天才や
外部知識という財産あればあるほど簿記は理解速いからな
税法、金商法掻い摘んでるだけで全然違う
税効果会計なんかその最たる例
実質中卒の俺でも頑張れる勉強法教えてくれ
3級取るのも一年かかって2級取るのは何年かかるか分からんレベルの頭の悪さ
>>316
独学よりも、TACとか大原簿記に通って、講義を聞いて復習するということを反復すれば、自分なりの勉強の仕方が身についてくるかと思う。 キャリアアップで2級今やってるけど安くていいね。
でも今年はコロナで授業減ったから300ページの商業簿記テキストを
たった4回でマスターさせるみたいだよ。
来年2月に受けるつもりだったけど10月に受験しそうな予感。
工業はまだ全然手つかずだけど。
>>313
ちなみに日商簿記試験の作問者は
商会は中央、工原は一橋の教授様だから。
その発言が逆鱗に触れなければいいけどね。 簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
2018年12月上旬から常駐。合格証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのゴミクズと確定。
2018年12月上旬頃から突如現れる。
「日商簿記2級は、頭がバカじゃなければ、1か月の独学の勉強で絶対に受かる。」と発言
↓
昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。 笑
↓
慶応大学卒業を自称。 俺以外みんなバカしかいないと豪語
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。 笑
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 しかも、日商簿記3級を取得できなかった事が判明ww
↓
更に簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級がないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日の書き込みに、絶対に合格したと書く。
上から目線で「俺は1カ月の勉強で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張ったよ。おまえらバカじゃ無理だがな。」と発言。
↓
自称70点合格ww
合格の証明を出さずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
ベネッセ様に完全敗北笑 雑魚ww
>>312
パブロフやサクッとを使えば可能じゃね? 3級の知識あれば受かるか?→→無理。理由。
1、まともに解いたら絶対に2時間で終わらない。
2、151回のような連結が来たら余計な知識がいる。
賃貸用不動産の減価償却費(営業外費用)を販管に振り替えるんなんて思いつかない。
3、理論問題の穴埋めが来て、仮に全部答え同じにしたら、問2がゼロ点にさせられそう。
2、は連結会社間で貸借している不動産を借主が営業に使っている状況かな
資金取引や手形の割引同様に企業集団の観点ではどうなるべきか問いたいんだろうが
絶対評価の2級で出すべき問題ではないな
>>325
1と2は、その通りかと思うう。
3は、全商工会議所で形式的な基準に則って採点するだろうから、たぶん、それはないだろう。
理論問題と言っても色々だろうが、153回の第2問は選択式穴埋めで、計算がなくむしろサービス問題だったと思う。
第3問が鬼畜連結だったにもかかわらず、合格率が高かった理由の一つと思われる。 連結ー停止位置よし、ブレーキ非常、逆転切、ロット開。
テキスト講義全部終わって、問題集で演習始めたけど、問題演習の重要性を痛感する
テキストの話し聞いてるだけじゃ実際の問題のレベルには通用しない
2級からは普通そんな事やらねえだろっていう問題もある程度解けないとならんからなぁ
仕損は工程の「始点」で発生してるとか
最初の難関は2時間で解くことですね
問題の難易度次第で最後まで時間配分は読みづらかった
半年前に受けたから忘れたけど試験て2時間なんだっけ
153回連結みたいに絶対にできないやつは無視すればいいだけだから、むしろ時間配分しやすい。
154回商簿みたいな一見簡単そうで、完答できないやつがきつい。
>>336
確かに!第2問なんてこんなのじゃ、2時間じゃとても無理。
第3問も貸借対照表、損益計算書と両方あるし。 154回合格者だけど勉強時間計ってました
商業簿記 26時間 (教科書13時間、問題集13時間)
工業簿記 24時間 (教科書12時間、問題集12時間)
模擬 5回分 復習含めて15時間
合計65時間でした
本番は90/100で合格でした
新型コロナが存在しなかった世界線の方々がちょいちょいいるな
■合格率
第155回 中止
第154回 28.6%
第153回 27.1%
第152回 25.4%
第151回 12.7%
第150回 14.7%
第149回 15.6%
第148回 29.6%
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
気まぐれで6月試験で三級だけとってみようと思って勉強したは中止でがっくりきたけどそれなら続けて二級の範囲も軽く勉強してみようかなと思い来ました
よろしくお願いします
三級はサクッとうかるで勉強したけど昨日本屋で見たら2級は置いてなかった…
滝沢みなみさんという人の本は山ほどあったから知名度にはかなり差があるんだね
二級はみんなが欲しかった簿記の教科書にしてみようかな
次の試験は前回受けられなかった人とコロナで暇を持て余して勉強して受ける人で人数多そう
次回は難問にしてくるだろうけどそれでも20%台になるかもしれない
予想
問1:仕訳は153回レベルの易問
問2:親会社と本店と支店をリースがらみの固定資産
問3:製造業の財務諸表(貸借・損益両方出題)
問4:シングルプラン・パーシャルプラン
問5:全部原価計算・直接原価計算
むしろコロナで開催されなかった分合格者増やしたいだろうし難易度緩くしてくるよ
合格率30%超えるような気がする
3級は滝沢みなみで受かったしゴエモンがすきだからゲン担ぎで2級も滝沢みなみでやる
ゴエモンかわいいよね
簿記受験者しか知らないのがもったいない
グッズ作れば買うのに
>>353
一級になると海外に子会社作ったりするゴエモン これから2級の勉強はじめるんだけど質問させてください
どのテキストにしようかと色々検索してたらネットスクールの講師が動画で「滝沢ななみさんの本では今の二級は対応できない。暗記頼りのタイプでは相当厳しい」って言ってたんだけどそれは流石に商売上のけなしだよな?
本屋でむしろあの人の本ばかりだし売上凄いしそんな悪かったら売れないよな?
とはいうもののちょっと不安になった
やり方を暗記すればおk
過去問を暗記する愚行とかしなければおk
>>357
さっそくありがとう
簿記の教科書やスッキリは暗記タイプな面はあるけどやり方の暗記だから覚えきれるレベルだってことかな
暗記しなくていいならそれに越したことはないけどド定番テキストかと思ってたやつがあんな風に言われてるの見て驚いてしまった
オススメテキストでググっても大抵一位二位だし こう来たら?こうだ!
的なやり方の積み重ねだからね
仕訳のやり方
決算のやり方
色んなやり方の積み重ね
問題文からどのやり方を使えばいいか選択していくだわね
>>356
NSの社長は元々TACの社員だったけど、
TACと喧嘩して訴訟まで起こしている(NS側が敗訴)経緯があるから、
ただの私怨だと思ったほうが良い。
ななみで受からないなら、サクッとだとなおさら受からない。 nsのオンライン講習受けたけどなぜこうなるかはあまり詳しくは教えてくれなかった気がする。問題で慣れてねって感じだった。
>>356
FP二級のななみは役に立ってまわりにもすすめて皆受かってるけど、スッキリは全くスッキリしなかった。初学者にはきつくて、替えたらスイスイ進みました。相性はあるけど、簿記は暗記より作業なので、作業の工程をみせてもらわないと解答までいかない。反面暗記もののまとめ方はななみは上手だと思う。テキスト無しでも問題集だけで充分な内容でした。あの猫は最後まで好きになれなかった。 >>356
どの動画だ?
ななみだと「スッキリ」だと厳しいとは思うが「欲しかった」なら行けるんじゃないかと
なぜか中央経済社から「スカッと!解ける」とか講談社から「新しい日商簿記」を出したのは気になる
というかNSは「とおる」はともかく「サクッ」ととか「るるる」とか「これ1冊」とかどうなのよって話になるw 353だが滝沢みなみは問題集部分はわかりにくいというのは否定しない
ただストーリー仕立てでイラストも親しみやすいから頑張って理解しようという気になった
とっかかりの時はハローキティの本にも世話になったし、結果的に複数のテキストを併用した
結局、どの本を使っても最後は自分次第だと思う
備品の減価償却について教えてください。
通常期末に 減価償却費A円/減価償却累計A円と計上します。
途中で売却した場合 減価償却費(A-B)円/減価償却累計額(A-B)円と計上してから
減価償却累計額と備品を消す作業に入ると思いますが、
問題集とかの答えを見ると(A-B)の減価償却が仕訳には内容に見受けられますが
何故でしょうか。建設仮勘定も同じ理屈でよくわかりません。相殺しないと間違いなのでしょうか。
>>366
どんだけアホなんだこいつ
Bってなんだよ・・・ 減価償却累計ってことは間接法じゃね
直接法とごっちゃになってるとか
なんてオモタ
うーん…
期首に売ってるから当期分の減価償却が行われてないっていう意味かな?
多分減価償却の仕組みが全然分かってないと思うので、悪いこと言わんから3級テキストを熟読してから2級に取り組んでみてほしい
1,000円で買った備品を定額で100円ずつ減価償却
直接法なら1年経過するごとに
900、800、700…と備品残価が減る
間接法なら備品1,000は変わらず
減価償却累計が
100、200、300…と累計が増える
>>369
間接法で期中に売却した場合、その時点までの
「減価償却費」/「減価償却累計額」ー@
「減価償却累計額」/「備品」ーA
テキストとかを見ると@の貸し方(減価償却累計額)の
仕訳がないのは相殺されているため記載しないのかなという意味合いです。 備品自体が帳簿から消えちゃうからね
備品1,000
減価償却累計500
減価償却50
売却して受け取った現金500
現金500 /備品1,000
減価償却累計500 備品売却益50
減価償却費50
売却までの期中に発生した減価償却費を減価償却累計に振り替えしないよね?
>>371
別にそれでも間違いではない
お好きな方でどうぞ >>371
そう考えてもらっていい。あってるあってる。
ちなみに、前期末時点で例えば
資産5000/減価償却累計額500
と計上されてる物について
資産の価値は5000円−500円の4500円になるわけだけど
これを売却する時は、その売却時点までに資産をどのくらい使ったかで減価償却費を借方に計上する
例えば300円だけ価値が減少したとすると、4500円−300円=4200円の資産を売却したことになる。
この4200円の価値の資産が仮に5000円で売れたとすると
減価償却累計額500/資産5000
減 価 償 却 費 300/売却益800
現金預金5000
という仕訳になる
機械的に考えれば、あなたの言ったように仕訳を2本書いて相殺するということで間違いない。
意味も押えといてね。 >>373 >>374
ありがとうございました。
建設仮勘定とかも同じ考えですよね。勉強になりました。 その質問からその解説に行き着くのがすごいわ…
期首にある累計と備品を消すのを相殺って表現してたのね…
過去問で建仮相殺したら駄目な仕訳問題無かったっけ?
あれは戦慄した