詳しいことは分からないけど料金でのトラブル増えてるみたいね
昔の報酬規程みたいなのを参考料金みたいにして任意の参考資料みたいな形で
復活できないもんかな?
客に説明しやすいし強制ものでなければ独禁法とかにも違反しないんじゃない?
ブラック社会保険労務士事務所の情報についてもこちらのスレでお願いします。
>>2
そうなの?どこで言われてるの?
確かに自分自身料金設定に悩むけど、かと言って参考資料があると結局それを根拠に値下げ圧力にもなってしまう不安も 社労士になって12年だけど後悔することは、もっと早く社労士に
なればよかったということ。
年収はサラリーマン時代の4倍以上になっているけど年齢はもう50超えた。
年商5000万までは早期に行きたい。
10月に登録予定なんですが、開業登録するか勤務登録するか悩んでいます。
今は会社員ですが開業登録して、今の仕事をすぐに辞めて社労士一本でやっていく自信は、はっきり言ってありません、ですが開業登録する方がチャンスはあるように思いますし、人の役にも立てるように思えるのですが、
自分は実務経験が無かったので事務指定講習を受けただけの素人に毛の生えた程度の人間です。
皆さんは登録するとき、開業登録と勤務登録でどのように考えましたか?知り合いの社労士の先生もいないので、皆さんに意見を聞きたいです、ちなみに大阪社労士会です。
宜しくお願いします。
>>5
なんかリアル感のない文章
ひょっとして資格学校関係者の書き込み >>7
年齢、性別、家族構成とか、そもそも本人の考えで決めたほうがいいんじゃないの
他人にそんなこと聞いてるようで自分で判断できないなら開業は無理だと思うけど 勤務社労士って、自身が所属している会社のことしかできないはず。
開業社労士は、お金を貰って仕事ができます。
ただ、勤務から開業への変更は可能だし、実務経験がないのに「お金を貰える仕事」を
いきなりできるのかどうか。
逆に、社労士は開業向けの資格という意見の方も多いようです。
いろんな考え方があるとは思うけど、会費の負担も結構大きいですからそこら辺も
考えて選択されたらどうかな…と。
>>11
有り難うございます。自分で判断するために、登録するとき、皆さんはどのように思い判断されたのか聞きたかったので書き込みました。 >>15
有り難うございます。自分は社労士の資格を生かして人の役にたちたいと考えています。
ですが開業登録して生活出来なければ本末転倒だと思います。
ですから開業登録しても直ぐに会社を辞める事は考えてないのです。
その上で開業登録か勤務登録か悩んでいます。
開業登録の方が人の役に立てる可能性があるのであれば、開業登録しようと考えてますが、会社勤めしながらなら、どちらもいっしょだとしたら勤務登録しようと思ってます。
先輩方は登録の時どのように考えて開業登録、勤務登録を決断されたのか聞きたいです。 >>18
「人の役に」は誰を指すの?
社長?労働者?
社労士にも中には障害年金専門でやってる人もいたり、助成金メインの人もいたり、珍しいとこでは介護保険に特化した人もいたり、色々なんで具体的にどんな社労士になりたいかビジョンは大事だと思う。
勤務社労士って意味あるのかな、社労士登録したから業務の幅が狭くなったりするんじゃないですか。 >>20
具体的に何に特化した社労士になりたいってビジョンはまだ残念ながら、右も左も分からない自分にはまだ無いです。
これから経験を積んで、将来のビジョンが何となくでも見えてくれば、その時は決断したいと考えてます。
ただ今は色んな人の役に立ちたいと思い、現状維持の会社勤めをした上で開業と勤務のどちらがいいのか悩んでいます。 >>8
年収500万円だったサラリーマンが12年後に売上2800万円の
社労士事務所所長ということ。家は買った。クルマは3台、地方だけど。
今年は雇調金バブルで売上3500万は超えると思う。
年商7000万弱の先輩社労士が身近にいて大変そうなので、5000万までは
いこうかと。
>>6
営業なし。多い順に税理士、既存顧客、サイト、社労士からの紹介。
社労士同士のつきあいは軽視できない。月17万の顧客も社労士の紹介。 >>20
介護保険に特化ってどこら辺で報酬を得るんですか? >>7
人の役に立てる目的であれば、極論いえばボランティアで社労士やらざるおえない。
食っていくためにはお金を出してくれる見込客はどれだけいるかで考えては
社労士業界が過当競争で、自分の生活も考えなけばならない状況では、
仕事は選べない。 >>21
会社で社労士系の仕事をしていないのなら開業の方がいいかも。
会費が我慢できればだけど。
やはり開業の方が、開業社会保険労務士との縁ができやすいし
何かの拍子で仕事ができるかも知れない。 社労士の勉強会に積極的に出るようにしているけど、
横の繋がりって大事だね
過去レスで否定している人いたけども
>>30
有り難うございます。
参考にさせていただきます。 世の中、人の役に立つことととお金を出出してくれる人のニーズは一致しない
ことがあることをどれだけ割り切れるかが社労士として食っていけるかだな
先程初めて電子申請した!
正しくされているか不安だわ
>>34
おめでとう!
電子申請から逃げ回ってたら淘汰されてしまうからね。 電子申請以外考えられない
e Govも使いづらすぎてやってられない
>>35
面倒なのは最初だけだね
まだ申請上手くいってるかわからないけども 古いタイプの社労士にとって電子申請はPCスキル以外の部分でもハードルが高い。
「よく分からないけどとりあえず役所へ行って聞いてみよう」というやり方が通用しない。
時期的に電子申請が凄く有効と感じる
億劫だがマニュアルを順次通りに、それでもわからない所は問い合わせで何とかなるね
電子申請エラーで返ってきたー
申請データの形式チェックでエラー?
どこかわかんねーー
>>42
添付ファイルの形式じゃない?
提出代行はPDFにした? >>43
うわーありがとう
お客さん全社分形式違ったーー
申請状態が「到達」になったよ! 標準報酬月額の最高等級が変わったね
ちゃんと数字見てないけど算定基礎や月変で事業主にお知らせした額と変わってしまったかも
>>46
お知らせ早すぎない?
俺は適用日前にお知らせしないことにしてる。 そういや等級上限上がるんだよなーとか思ってたら、そう言えば俺も対象だったは
年金納めたくねーよ
>>45
ありがとう!
審査中になってからが長いねっ 自分も別会社の報酬が厚年の上限変更だよ。
雇調金の手数料入ってきても税金もバカ高い。
節税、小規模と倒産防以外に何してます?
節税、小規模と倒産防
とは?言葉の意味すら分からん
小規模企業共済と倒産防止共済だよ。
上限はあるけど掛金が必要経費になる。
めちゃくちゃ賃料の高いとこに事務所を構える
めちゃくちゃ高い中古車に乗る
>>54
潔癖だから中古車は無理です。車はレクサスRX、ヤリスハイブリッドですね。事務所は家賃15万弱 国産がよければ、GT-Rも全然値落ちしない
ついでに維持費も高い
12月に来年の11月分まで家賃払うのと
ふるさと納税逆算でやるくらいじゃない
実質お金が減らないのは
まだ顧問少ない貧しい新米だけど、誇張菌や苦境のおかげで一時的に今年だけ収入がやたら多い
まじで税金対策しないと
電子申請審査完了〜
ファイルをダウンロードするのね^^
ペラペラな雇用保険被保険者証になっちゃうのね
>>62
少し厚めの紙をAmazonなどで買えばいいのでは。 そもそも紙なんかにしないけどな
PDFファイルごと顧問先に送ってる
様子見てみよう
社労士ソフトから電子申請用ツールに会社情報を取り込むやり方が
マニュアル見てもわからん・・
プロ野球選手が2軍に落とされる時によく2軍戦でヒット打ってもお金なれへんやんけと
よく言うらしいが
勤務社労士で社労士してもお金にはならない。勤務社労士は2軍戦で汗流ようなもの。
貧乏社労士の一時的な税金対策でおススメありますか?
小規模企業共済の存在はこのスレで知ったな〜
月1万円しか掛けていないから効果は薄いけど
貯金と考えればいいよね
今年の6月に入った社員が8月に入って腰痛で働けないとしばらく欠勤した後、退職すると言って8月末日付の退職届と傷病手当金の申請書を持ってきた
そこまではいいんだけど、うちは15日締の当月25日支払で、この人は8月16日から31日まで全部欠勤で給与がないうえ、末日で退職すると8月分の社会保険料が発生するので自己負担分を払ってもらわないといけなくなる
それを伝えると、社会保険料は払いたくない、実は8月に他のところで働いているから、そちらの方で8月分は支払うと言ってきた
すでに他のところで働いてるってことは、うちには仮病で退職届を提出した上に、あわよくば傷病手当金までもらおうとしてたってことか
世の中こんなクソみたいな人もいるんやね
マジでふざけんな!
>>69
税務署は社労士業界はノーマーク、フリーチェックです。
普通の社労士で税務調査に来ることはありません。
万が一多少の脱税がばれても、新聞沙汰、懲戒になることはありえません。 >>75
おいおい!大嘘言ってるんじゃないよ。
ウチはここ20年で4回来てるよ。
フェラーリ買った翌年
別荘買った翌年
医療法人からの報酬を病院名で所得の内訳書に記載した年
事務所の備品を総入替して消耗品費が前年比5倍になった年
すべて追徴なしだったけど。 他の職場が社労士事務所なら面白い展開
面接じゃ気付けないよね
税務署は司法書士はマークして時々新聞沙汰にするけど
社労士は儲からいと思ってるから相手にしてないよ
儲かってる社労士のところには調査がある
儲かってないやつは、税務署も相手にしない
ただそれだけのこと
>>81
そんなこと言わなくても税務署は支払調書で把握してるよ。 >>70
サンクス!
受け取りは退職・廃業時のみ可能なんだね
けど良さげ
イデコとかよりいいのかな? 法律で受動喫煙禁止になったが士業事務所は対象外か
肺と喉が痛いよ、原因が受動喫煙かわからないけども
>>83
把握というか
税務署は社労士の支払調書なんてノーチェック、ごみ >>87
さては素人だな。
税務調査の流れすらわかってないだろ。 源泉徴収票の社会保険料等の項目の等が小規模掛金料等の等とは知らんかった
電子申請の件で事務員から苦情来てるわ・・
審査完了した後に離職票等をダウンロードして
出力するから、前に比べて用紙代がかかるのではないか
との事・・。
それは事務員的に嫌だとさ
出力サイズ等、お客さんの自由に出来るしデータで送った方がいいよね
>>91
紙なんて1枚1円もしないし、印刷コストを含めても離職票1件50円以下。
ハロワに持って行く人件費か郵送する郵便代のほうがコストかかるでしょ。 >>93
時代に付いて行けない事務員は要らないよ。
所長は法改正などに対応しなくてはならないから、IT関連は所長より
事務員が最先端を行くくらいじゃないと。 >>94
まあ新しいものを否定したいだけなんだなとは感じてる
>>95
70手前の事務員たちだし新しいものを覚える気力もないと思われる・・ >>96
年齢的に説教しても効果ないか。。。
でも最近は電話もFAXもやめてくれって言う若い社長がいるからね。 ID:S9+9Qwh3
試験ダメだった腹いせ?惨めだ
>>97
電話とFAXがだめなのはなぜだろう
>>98
労一選択式で足切りにあったんだと思われる >>99
そもそも固定電話がないからFAXではなくメール。
電話で話すのはストレスだからLINEなんだってさ。
時代かね。 雇用期限の定めのない契約の社員が給料いらないからと1日で辞めたんだけど、失業給付の申請のためにハロワの様式の退職証明書を書いてくれと言ってきた。
給料払ってないけど1日で辞めたって証明書発行して大丈夫?
面接を対面じゃなくてzoomでやるとパソコン使えるという嘘つく人も排除できていいね
FAXなんて不便だし汚いし金係るしセキュリティ皆無だしいいことないじゃん
マジでFAX滅びてほしい
電話も時間取られてウザいよな、文面のほうが分かりやすい場合も多いし
ただ直接会話しないともつれる話も多いから一概には否定できないけど
>>101
賃金払わないことを労働者側の真正の希望だと証明するのめんどくない? >>103
まだまだFAXと電話を希望する会社が多いのが現状。
こちらの都合を強制するわけにもいかないし。 電話は俺も苦手だな〜
>>100
あ〜LINEか・・確かに楽だし速いしな〜
まあお客さんである以上合わせるしかないか 古い体質の顧問先がいないせいかFAXを希望されたことはないけど、職安や労働局にしょっちゅうファックスで送れと言われてウザい
もう電話線を繋いでもいない
定年後に開業して食っていこうと思ってたけど、実際定年を迎えたら、年金で食っていけるから開業がめんどくさくなった。
早めに開業しないと思い切れないよ。
電子申請で添付書類に不備があって役所から電話来たけど、訛っていて聞き取れなかった
電子申請だと添付書類は提出代行に関する証明書だけでいいやと思ってしまっていた
>>108
開業しなくて正解。
定年後に開業してもロクな仕事はできない。 >>109
電子申請の添付書類はどんどん省略されているから気をつけたほうがいいよ。
備考欄に「届出意思確認済み」と記載すれば委任状は省略できるようになったけど、
記載がない場合は事務センターから「委任状の添付がない」と連絡が来る。
「備考欄に記載すれば省略できる」なんて親切に教えてくれないんだよ。 最近照合省略をやりはじめたけど
添付書類全くしなくていいのは逆に気になる
高齢者雇用継続給付の結果通知は一応来たけどさ
社労士事務所の事務員さんが高齢なのはあるあるなの?
やはりかなり知識が必要だから仕事を一度覚えてもらったらずっといてほしいからかね?
事務員みんな高齢者だからコロナ対策は過剰にしてるつもり
不謹慎だが1人感染で廃業まで有り得るからね
>>111
委任状も省略初耳
緩くなったね >1人感染で廃業まで有り得る
そうだとしたらよほどやり方が悪い
>備考欄に「届出意思確認済み」と記載すれば委任状は省略できる
雇用継続給付の同意書とかの話でしょ
>>116
>雇用継続給付の同意書とかの話でしょ
違うよ。そっちは「申請について同意済み」と書く。 コロナ対策は過剰なくらいが丁度良いよね
狭い事務所で1人が感染したら全員感染が有り得る
老舗の社労士塾閉塾
i.D.E.社労士塾閉塾のお知らせ
社会保険労務士講座受講各位
新型コロナウィルス,猛暑・・・心身ともに穏やかに過ごすことができる日が待ち遠しいこのごろですが,いかがお過ごしでしょうか。
さて、突然ではございますが、i.D.E.社労士塾は、令和2年9月末日をもって閉塾することといたしました。
新型コロナウィルス感染症の影響は、いろいろな方面に及んでいます。ワクチンが開発され、広く一般の方に普及するまで、まだまだ長い時間を要するでしょう。その間は、通学講座の開講はできません。したがって、通信講座で当面しのいで・・・と考えておりましたが、関連の印刷業者、製本業者、録音スタジオなどが軒並み廃業等の状況に追い込まれ、教材の作成ができない状況になってしまいました。単に、印刷、製本だけでなく、元となる原稿の作り直しをしなければならず、これには数カ月の時間を要しますので、2021年度の受験には間に合いません。
苦渋の決断ではございますが、閉塾することといたしました。
ご愛顧いただきました皆様には誠に申し訳なく、また、はなはだ無念ではございますが、事業断念のやむなきに至りました。
皆様の格別のお引き立てにより、今日まで塾運営をすることができましたことを心より感謝申し上げます。
皆様のご健勝と今後ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
令和2年9月吉日
i.D.E.社労士塾
代表 井出 和幸
>>119
「関連の印刷業者、製本業者、録音スタジオなどが軒並み廃業等の状況に追い込まれ」って、
他の業者に替えるとかもできなかったの?
また、復活してください。 合格したら資格学校の事なんか気にした事ない。
今月顧問料、算定、助成金で報酬がすごい事になる。nssから振込が楽しみだ。
俺も。
昨日8月分のタイムカードと給与明細が届いたから雇調金の4回目を作る。
たぶん30分かからない。これで30万円の報酬は大きい。
>>127
1Kの狭い自宅でやってますよ
別に事務所を借りる気が起きません
>>125
30分で30万円!?助成金の報酬何%? >>128
10%だよ。
20人の会社がみんなで毎月10日休業しているので雇調金は毎月300万円。
2回目以降は数か所の数字を変えるだけだから30分で終了。 雇調金3%でやってたらそれきっかけで4〜8月で手続き含めた顧問が15件 助成金だけのお客さん20件以上増えた。
一人じゃ無理だから人雇うことになったが
一人で気楽にやりたかった
年収より気楽さが俺には大事だと気付いた
いいなー顧問15件増は
もっと安くしとけばよかったけど誇張菌をやったことなかったし報酬の相場も知らなかったので20%にしてしまった
めちゃ簡単なのでもっとやればよかった
>>132
最悪だよ
給与計算は絶対やらんからまだましだが 給与計算なしならいいじゃん
給与計算は俺もお断りだけど
まあどっちが正解かね。
4月にまだ計画届やカレンダーがいるとかいう時期に
15件以上ことわった。
現在の簡便な支給申請なら受任できただろうけど、
今後の調査リスクもある。
おれは15%で、受給額1回300万以上は10%が目安。
3%だと自分もスタッフも疲弊。ろくに賞与も払えない。
>>130
一年後に不正受給加担扱いにならないことを祈る できれば助成金と給与計算には手を出さないのが賢明だけどね。
まぁいつでも断ることはできるから、とりあえず受けるのもアリかな。
>>136
ありがとう
そこは指導通りに担保かけた
その担保のかけ方がポイントでうちを顧問に選んだって事業所さんが多かった
至って単純なんだが何故か皆やらないから不思議だ >>138
よく分かんないからやらない
助成金はやりたくないからやらない
手続きと給与計算で忙しいからやらない
どれも社労士事務所ならよくありそうな話 有名な社労士塾が廃業するみたい。普通の社労士事務所ならこの時期、忙しくて臨時報酬もあり売上上がるのにね。
司法試験 司法修習1年
公認会計士 実務経験2年+実務補修3年(併行可)
不動産鑑定士 実務修習1年又は2年
税理士 実務経験2年
弁理士 実務修習4ヶ月
司法書士 中央研修2ヶ月+ブロック研修6日+配属研修2週間
社会保険労務士 事務指定講習4日
土地家屋調査士 新人研修3日
たった4日で開業できるなんてヤバすぎ
これじゃどんだけ試験難しくしても質の低下は抑えられんわ
社労士事務所の面接を何軒か受けたが、
「え?どうしちゃったの?この人」と思えるような傲慢で
モラルのない人が割といた
開業した今では初心を忘れないで謙虚にやっていきたいと思っている
>>138
>指導通りに担保かけた
>その担保のかけ方がポイントでうちを顧問に選んだって事業所さんが多かった
どういうこと?指導通りの担保って? >>136
不正受給加担って、事業主に出された資料から見抜けない嘘があった場合はやむを得ないじゃん? 僕「高年齢雇用継続給付の電子申請の場合は、提出代行に関する証明書の
他に提出代行に関する同意書がいるみたいですよ」
上司「それなら書面で出した方がいいね」
僕「え?」
>>147
開業してなぜ上司がいるの?
社労士事務所勤務時代の話なら上司の指示に従うだけでしょ。 新しいものを取り入れようとする者と、
今まで通りのままで良いとする者がいれ
ば当然揉めるよね〜
そもそも同意書は省略出来るし、勤務は所長や責任者の指示に従って働けば良い。
>>151
同意書、省略できるの?
その記載を発見できていない 同意書で確認するんだから同意書そのものを省略できるわけがない。
>>147
それ、僕の説明不足じゃない?
いや提出代行に関する同意書は、一回出せばいいんだと言えば、また答えは変わってくるだろうに
> 提出代行に関する証明書の
他に提出代行に関する同意書がいる
ちょっと上司に同情するかな 60過ぎると新しい事を覚えるのは億劫になるのかな
>>153
なんだ、備考に記載で省略可なのか?と思ってしまったよ 同意書は保管のみ申請時の添付しなくても良い。確認票等の申請者氏名に申請について同意済み等記載すれば、問題なく電子申請できる
事業主には提出代行証明書にハンコもらって
一番最初にもらった証明書を毎回添付して、
被保険者には記載内容確認書兼申請同意書にハンコもらって
事務所保管しておいて、備考に同意済みの記載で提出してます
>>159
んな面倒くさいことやってたら時間がいくらあっても足りん >>159
同じくそれで電子申請してます
もう紙なんかで出してられないですよね! 提出代行は継続用なら初回だけでいいけど、
同意書は毎回取らないとダメだよ。
管轄ハロワで扱い異なってる説?
>>159
何か知らん同意書が出てきた
提出代行に関する同意書とは違うんだ? >>160
照合省略は置いておいて、これより簡単な方法ってあります? >>164
「記載内容に関する確認書」と表題にある以上、記載内容の確認は毎回必要。
いつの間にか記載内容確認部分の文言が消えてるんだよ。 >>166
そんな事はない。同意書は今は省略して出してないが、同意書を添付してた時は初回に貰ったのを使い回し。東京埼玉の労働局に確認したら、一度の確認で問題なしだと。 >>167
「労働局が言ってたもーん」では社労士として半人前だな。
記載内容に関する確認が不要になったわけではない。 うーん
となると手続きとしては不備ということになるんですか
離職票なしで退職する人についても
入社の時もらった記載内容確認書兼提出代行同意書で申請してました
まぁ都度確認と言われればそうなんでしょうねぇ
>>168
わざわざ使い回しで良いと言ってるのに面倒な事やる事もない。まして他人に教えれるなら面倒な事を書くなよ。 >>169
実際のところ僕は厚労省のミスだと思ってる。
表題から「記載内容に関する確認書」を削除して確認自体を不要とするか、
本文中に「記載事項については事業主に委任します。」などと入れるべき。
そうでなければ整合性が取れないでしょ。
昔はこんな矛盾はなかった。厚労省の官僚もレベルが落ちてる。 >>170
そんなことでは昭和の手続き社労士と変わらないよ。 >>172
手続きなんかに時間かけたくないから手間省いてる。 ワッチョイあればNG対象だな
却って混乱した
>>173
明日改めて調べてみるよ、ありがとう >>165
同意書なんて初めから取らん
労働局だって、そんなこと承知の上で省略させてる 同意書は現実的な運用に改善したということだと思う
形骸化した無駄な手順を省いたんだよ
>>178
その通りだよ。
だからといって矛盾した書式でいいということにはならない。 僕「提出代行に関する同意書がいるんですって」
事務員「じゃあ直接持って行くわ」
僕「え?」
>>180
お前いつもなに言ってんの?
アタマ悪すぎだろ そりゃどうも(・∀・)
電子申請がスムーズに出来るまでまだ時間がかかりそうだ
「え?」って返事する人いるよね。
具体的に説明できないんだろうね。
やっぱりバカじゃん
自分が言われてるのに気づいてないw
YouTube で会計甲子園というちゃんねる見たが税理士ってこんなに熱いやつばっかなのか
熱すぎる マジ
仕事で失敗して自信を失くした
こんな時どう切り替えてやろう
>>195
失敗は必ず次の成功につながるよ。
失敗したことのない人より、経験ありの方が断然強い。
気を落とさず頑張れ。 また元役人が来てたんだ
自演するし頑なに認めないし
>>194
そうだといいんだけど統計とかソースあるの?
俺の知ってる助成金コンサル(社労士不在)はまだイケイケ()でやってるよ
助成金以外の社労士業務までやってるから盗人猛々しい >>196
励ましのお言葉ありがとうございます
頑張ります 一人でやってるとチェックが出来ないから
二回チェックしても思い込みで間違えることがよくあるんだよなぁ
どうしたもんか
失敗は誰にでもあるからな
いちいち自信なくしてるようじゃ、やめたほうがいいんじゃね?
僕「法改正で事務所内禁煙になったみたいですね」
喫煙者上司「へぇ〜そうなんだー」
僕「・・・。」
>>203
お前ほどミスが多い奴見たことないわ!って怒られるとさすがに凹むぞ >>207
雇ったお前が悪い…と言い返してやれww 料金設定に悩む
顧問先の就業規則変更、大掛かりなものなら別料金とる?
顧問先の就業規則は各種規定込みで新規10万円、変更5万円だね。
>>210
少しでも別料金。年休5日取得条文3万、キャリアアップ助成金正社員化条文2万とか。
太客(月10万以上)にはサービスのケースあり。 >>205
回答者の質がバラバラだから気をつけて使えば良いサイト 就業規則変更ということは制度改定や制度構築の額も含むということ?
先日、労災の手続きをサービスでやることにしたんですけど
労基署が調査に来ることになったようです。
経験兼ねて立ち会ってみようか考えてますが、注意することってありますか?
そもそも顧問契約してないから立ち会えないかな
>>216
労災に手続きが何かによるけど…。
出した書類と実際が適合しているかが主ですかね。
会社が了承すれば立ち合いは可能でしょうね。
その代わり、何かあったら返答することになる。
監督署としては「この社会保険労務士が指導している」と見るしね。 >>216
「顧問契約が無ければ(事務所として)立ち会えない」と言うね。
立ち会わなければテンコ盛の是正勧告をもらって泣きついてくるけど、
立ち会ったら「社労士の先生がいるから大丈夫ですよね」ってことで
是正勧告が甘くなって、事業主はありがたみを感じない。 返答ありがとうございます。
私傷病報告(4日以上休業)をだしたのを受けてかと。
まだ休業補償給付の申請はしてません。
書いたので提出しようと準備はしてます。
療養補償給付はお客様が提出してました。
安全装置がない機械が結構あるみたいです。
余程悪質なケースかな
労働基準法違反の疑いで書類送検
~違法な時間外労働・時間外割増賃金不払いの疑い~
令和2年9月8日、大阪南労働基準監督署(署長神田哲郎)は、
下記のとおり 株式会社寺田商店ほか 1 名を労働基準法違反の疑いで、
大阪地方検察庁に
書類送検した。
1 被疑者
株式会社寺田商店ほか1名
本店所在地 大阪市住之江区中加賀屋
事業場店舗所在地 大阪市住之江区粉浜
2 違反条文等
労働基準法違反
同法第 32 条第1項
同法第 32 条第2項
同法第 37 条第1項
同法第 119 条第1号(罰則) 同法第 121 条第1項(両罰)
3 事件の概要
株式会社寺田商店ほか 1 名は、大阪市住之江区中加賀屋に本店及び大阪市住
之江区粉浜に店舗を置く使用者であるが、労働者1名に、
36 協定の延長時間 を超えて違法な時間外労働を行わせ、また時間外労働に対する法定の割増賃金 を支払わなかったものである
>>220
そうです。
その機械は安全装置あって事故直前までつけてたんですが。
過重労働ではないですね、残業ないので。
障害補償年金と一時金の狭間レベルになるのではと。 経験のためとはいえ、そんな事件をサービスでやるなんてきとくですね
社労士全体のためにもお金は取ったほうがいいと思います
>>222
製造業のプレス災害と建設業の落下事故はほぼ確実に安衛の調査が入る。
プレスの安全装置は正しく付けると作業効率が落ちるけど、もちろん
作業効率が落ちるからといって安全装置を外すことは許されないわけで、
安全装置を直前に外した経緯が問題になる。 事業者からの指示で恒常的に安全装置が外されていたとしたら、
事業者の書類送検もある。
是正勧告程度で済めば上出来だけど、そこに収めるためには社労士の力量が
必要になるよ。
>>223
確かに業界的には取った方がいいですよね。
雇調金で20くらい取りましたが、予想以上に大変なら後で考えます。
言ったら払ってくれる会社ではありますので。
>>224
安全装置切った後に、やり忘れがあったのに気づいて慌ててって感じです。
本人が労災隠そうとしたので全力で止めました。 安く安く依頼受けて忙しい忙しいと喜んでるのが多いな
前の社会保険労務士が労働保険の新適を無料でやっていて「社会保険労務士はそんなもの」と
事業主が思ったらしく…。後から入った私が金がとりづらくて困ったことがある。
最終的には、建設業の名義貸しに気が付いたのと金払いが悪いので逃げたけど。
今は、その会社がテレビコマーシャルをやっていて、かなり複雑な気がしているけどね。
前の社労士と同じ月額2万円で引き継いだ顧問先が今は10万円。
労働者数は増えてないけど10年かけて値上した。
>>230
年齢は?
年収は?
好きなアイドルは? >>230
趣味は?
好きな食べ物は?
好きな異性のタイプは? 雇調金の助成額算定書の雇用保険の人数って、育休の人もカウントするんだよね?給与払ってないから平均賃金額が下がってしまうの不公平に感じるわ
雇用調整助成金で働かずに30万貰えるから働く気無くなったとよく聞く。
日本に資源があればそれでいいんだが。
>>231
得喪等の通常手続き
年更、算定、就業規則は別料金
給与計算は受けない
助成金は作成指導のみ
>>232
役員従業員合計25人 >>237
それで10万円は凄いですね!
2万は安すぎたけど、よく10万まで持っていきましたね!!! みんなやたら安くやって首閉めてるからそれくらいが妥当
会社は金出したくないのなら顧問税理士様にやって頂けばよい
人間関係による自己都合退職なのに、会社都合にしてあげるのはなぜだろう・・
ドコモ口座は誰にでも取得出来て銀行との連携は口座番号と暗証番号のみってあまりにも杜撰やろ。
ドコモ口座は、銀行口座やコンビニなどから口座へ入金するとネットショッピングの支払いやユーザー間の送金ができるサービス。登録した銀行口座から、ドコモ口座アカウントへの入出金にも対応する。
ドコモによると「第三者が銀行口座番号やキャッシュカードの暗証番号などを不正に入手し、ドコモ口座に銀行口座を新たに登録することで被害が発生した」とし、詳細な原因や手口は調査中としている。
>>238
調査対応で信用されたんだと思う。
監督調査で大議論になった結果、監督官が「私が間違いでした」と謝ったから。 自分自身が持ってる口座全部ドコモ口座に登録する以外防ぎようがないらしい。
ドコモ口座への同一口座番号暗証番号は二重登録は不可で犯人が登録登録しようとしてもはねられるらしい。
墜落防止装置絡み多いよ
労働安全衛生法違反容疑で書類送検
~墜落防止措置を講じていなかった疑い~
令和2年8月31日、泉大津労働基準監督署(署長 平野聖人)は、
カドヤ 株式会社ほか1名を労働安全衛生法違反の疑いで大阪地方検察庁へ書類送検し た。
1 被疑者
カドヤ株式会社他 1 名
本社所在地 大阪府泉大津市板原町
2 違反条文等
労働安全衛生法違反
同法第 21 条第2項(事業者の講ずべき措置) 同法第 27 条第1項
労働安全衛生規則第 519 条第2項(作業床の設置等) 同法第 119 条第1号(罰則)
同法第 122 条(両罰規定)
3 事件の概要
カドヤ株式会社ほか1名は、倉庫業を営み、労働者の安全管理を行う者で あるが、
令和2年2月 13 日、労働者にフォークリフトを使用させ、
同社の倉 庫において同フォークリフトのフォークが
差し込まれ地上から約3メートル の高さまで上げられたパレット上で
荷物を取り出す作業(ピッキング作業) を行わせるに当たり、
パレットの端部から墜落により労働者に危険を及ぼす おそれがあり、かつ、
作業の性質上、パレットの端部に囲い、手すり等を設 けることが著しく
困難であったにもかかわらず、労働者に対して要求性能墜 落制止用器具を
使用させる等墜落による危険を防止するための措置を講じな かったものである。
2年前に100名規模企業の紹介案件があった。
順調に商談がすすんだが、うちの料金表をみせると
役員同士でこそこそ話。
いまの社労士法人さんは給与計算こみで3万弱です。
請求書まで見せてくれた。交渉決裂。
いくらなんでもダンピングが過ぎる。
社労士法人から顧問料値上げか契約解除か迫られて、相場確認のために
当て馬にされたんじゃない?紹介者が誰か気になるけど。
関西の勤務社労士 試験合格後未経験にて社労士事務所入社。一年目の30才 月給26万
賞与夏冬各1ヶ月+助成金など申請し、通れば臨時賞与あり。
自分で仕事取ってきたら報酬の半分歩合。
たとえばキャリアアップ正社員化コースなどは報酬額の半分で一件8万くらい貰える。
この条件は恵まれていますか?相場が解らないので誰か教えてください。
ちなみにすぐキレる老害婆の格好の的になるという得点付きです。
>>248
当て馬かどうかは不明だが、理由はオレもそう思う。
紹介先は信頼できる筋としかいいようがない。
ダンピングする新人は何人かいたけど、その後廃業したか
他社労士に吸収されて勤務になったかがほとんど。
社労士法人でのスーパー安値に驚いた。 給与計算の知識って普通に役に立つ
世間には収入と所得の違いも分からない奴いっぱいいる。
情報流出多いな どうなっとんねんw
ブルームバーグ): 野村ホールディングス傘下の野村証券は10日、主に金融機関など法人顧客275社分の情報が日本インスティテューショナル証券(東京・港区)に流出していたことが分かったと発表した。
助成金バブルが終わったら、めっちゃ社労士業界も停滞すると予想。
>>249
社労士法人って誰の署名で提出するもんなの? >>254
給与計算5年やってるけど、未だに年収と手取りと所得の違い聞かれても???ってなる
調べずに書くけど、年収が総支給額、手取りが総支給額から社保や所得税引いた差し引き支給額、
所得が課税対象額であってる? >>258
所得は所得控除後の額だね
給与の年収103万だと今年の所得は48万 合ってるでしょ。
課税所得ではない所得という概念はあるのだろうか。
助成金が終わると景気回復→顧問先増、顧問料増になる。リーマン後に社労士事務所で規模拡大したとこ多かった。しかし、景気回復はしばらくないから、来年大きな助成金あるのでは。
収入から経費(給与所得控除)引いたのが所得で
所得から所得控除引いたのが課税所得だよ
社労士は年末調整しないから、わからなくてもいいとは言え…
>>266
んー
収入から必要経費引いたのが所得金額で
所得金額から扶養控除などの所得控除引いたのが課税所得でしょ
よくある所得制限というのはおおよそ前者で判断するし
あんまり課税所得のことを所得って言わないと思うけどね
それだと所得税と住民税で額が変わるし
まぁ給与だけで考えてるからか 源泉徴収票に載ってる支払金額は非課税交通費抜いてんだから、年収=総支給額って考え方はおかしい
普通は源泉徴収票に載ってる支払金額を年収と呼ぶ
>>259
基礎控除忘れているぞ その場合所得はゼロ
一般的な会社員は給与所得控除の引き下げと基礎控除の引き上げで±0
「控除が原則10万円の引き下げ」と聞くと、税金の負担が増したように感じますが、
一般的な会社員の場合は、先ほど解説した基礎控除とこの給与所得控除の両方が適用になります。
基礎控除が10万円引き上げられるのに対して給与所得控除が10万円の引き下げとなるため、
実質的にはプラスマイナスゼロで、税金の負担に影響なしということになります。 税務の知識ゼロ
会社法の知識ゼロ
民法の知識ゼロ
で、コンサルとか言ってる
>>269
所得といってるんだから基礎控除関係ないでしょ
だからあえて書かなかったんだけど
課税所得を課税標準と言い換えれば混乱しないし、
課税証明書見てみれば所得がどの部分を指してるか分かるはず
年収103万、所得48万、所得税0なら合ってるけど
年収103万、所得0って言い方おかしいよ >>268
うちは、源泉徴収票に載っている支払金額は、課税支給額合計に相当するね。
年収って、経費(交通費)込みの年間収入じゃなかったっけ >>271
扶養控除等申告書に配偶者の所得の欄ゼロなのに48って書くのか。
配偶者控除受けれないぞ >>273
社会保険だと交通費込みの総額を指すけど、普通は源泉徴収票の金額を指す >>274
給与の必要経費は最低55万だし、配偶者控除の所得は48万以下だよ
今年からね コピペやけど
自分で確定申告を行う場合、会社から年収の根拠となる「源泉徴収票」を入手し、
各項目を記載していく流れが多いですが、月々の給与明細の合計を足していった数字と、
源泉徴収票に記載されている「支払金額」が異なるため「あれ、思ってた年収と違う...」
という疑問が湧く場合もあります。
その原因でありがちなのは、毎月の給与明細の支払額には「交通費」が含まれていても、
源泉徴収票の「支払金額」には、交通費が含まれていないこと。それは、交通費には一部の場合を除いて所得税がかからず、年収に含む必要がないためです。
俺も勘違いしていた。所得って基礎控除前の金額とは
※所得とは、収入(年収)から必要経費(所得の種類が給与であれば、給与所得控除の金額)を差し引いた後の金額です。
みんな結構知識があやしいなぁ
でも俺もパッと答え出ないや
源泉徴収票ベースで考えると
一番左が年収で2番目が所得だよ
あと、扶養控除申告書と配偶者控除申告書で、
例えば103万の給与収入ある奥さんがいた場合、
所得金額は、今年の場合48万が正しくて0円は完全な間違いになるよ
企業経営にかかわるものが税の基礎の基礎も知らないってヤバくね
税に関しては一切答えない。
全て税理士に任せておけば間違いないし、
弁えてるとか税理士も全て任せてくれる
国語辞典で「所得」を調べると「収入のこと」と書いてある。
単なる言葉の定義の問題であって知識の問題ではない。
問題は税務業界の常識を「基礎知識」と認識しているところにある。
税と労働で通勤手当の扱いが違うのはややこしいよな
通勤手当を賃金総額や社保の算定に算入するのは不合理としか思えない
>>275
その根拠は、何?上のレスのコピペはどこからの引用?国税庁からの?
収入−経費=所得だよね、
その収入の年間収入が年収じゃないの? 言葉の定義付けを議論しても無意味。
すべて注釈が必要なんだよ。
「交通費込み込みの」年収
「課税」所得
「社内預金を含む」手取り
など
世間一般では社会保険とは健康保険、厚生年金を指すが
法律上は労働保険、社会保険を指すし、源泉徴収票の社会保険料等の項目の等は小規模企業共済掛金等
の等のことで
雇用保険のことではない。世間一般とはズレがある。
お客さんの来客予定がある場合って事務所全体に周知するもの?
お客さんの担当者がわかっていればいいもの?
事務員が周知しようとしないから個人的に急な来客が続いている
事務所の規模や来客頻度によって違うから各事務所で決めればいいこと。
「普通」とか「一般的」とか持ち出すとまとまらない。
>>289従業員数にもよるんじゃないか。
数人くらいの規模なら周知することが必要に思える。10人超えると必要性がなくなってくるような感じがするな。 >>291
あ〜確かにそうだね
少人数だから周知して貰うかな、ありがとう
前にお客さん用に出すお茶がないっていう事態が起きた 外出の詳細をホワイトボードに書くはあるあるだよね
そこに書いて貰うかな
自分の固定観念で従業員に押し付けるより人に聞く方がいいと思う
人に聞くにしても5Chでは一般論にしかならない。
各事務所内で相談するべき。
まあ担当事務員が個人的に対応してるから良しとするか
助成金のコンサルってのは態度デカい奴多いな
客集めるからあとよろしく的な
事務所の名称を「社会保険労務士社会保険労務士事務所にしたい」つったら
「ボケが」って怒られたという話を聞いたことがある
悪態ついたり荒らしている人は
試験で足切りにあった受験生かと思ってしまう
>>301
助成金コンサルが社労士に仕事を振ってるということ?
社労士方違反じゃん >>309
助成金コンサルはそこを上手くやってるのよ >>309
お前いまさら何言ってんだよ
そもそも助成金界隈なんて無法地帯だろ まさに無法地帯
非正規労働者の待遇改善を推進するための厚生労働省の「キャリアアップ助成金」をだまし取った疑いで、障害者の就労を支援する施設の元代表理事の男が警視庁に逮捕されました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは東京・杉並区の障害者の就労支援施設、「ワークみらい」の元代表理事、吉本健治容疑者(54)です。
吉本容疑者は2017年2月から9月にかけて、自身が代表理事を務めていた「ワークみらい」で、非正規労働をしていた男女5人を正社員にしたとするうその申請書を厚生労働省に提出し、キャリアアップ助成金としてあわせて300万円をだまし取った疑いが持たれています。
警視庁によりますと、助成金の申請に使われた5人は吉本容疑者が当時経営していた別の自動車販売会社の従業員や知人だったということです。吉本容疑者は容疑を否認しているということですが、警視庁は、吉本容疑者が数年間にわたって助成金を不正受給していたとみて捜査しています。
>>310
金の流れを押さえられたら取り締まれるのにな >>313
そうなんだけど、
それはコンサルや助成金やる社労士なら当たり前にやってる合法的なやり方があるんだよ 手続業務、給与計算ではなかなかコンサル、先生と言われないからね
コンサルや先生と呼ばれるのは助成金が一番手っ取りは早い
社労士法人か社労士事務所じゃない限り助成金コンサルと社労士が組むことはどういうやり方しようと違法じゃん
社労士や行政書士ってこういう視点が固まってる奴多いな
そのお陰で助かる人間もいるから良いんだが
>>114
うちの事務所すごい出入り激しい
税理士事務所と併設だけど
100人入って3年残るの10いるかどうか
よって自分の顧問に忙殺されながら常に引き継ぎ、常に教育
そして疲弊して辞めていく
自分もそろそろ限界
よそ行ってもこんなんなのかな
もっと年更算定時期は仕方ないとしても、もっとまったり働きたい >>319
続けるからダメなんだよ
俺は馬鹿馬鹿しくてすぐ辞めて開業した
結局使われてるうちは仕方ないんだよ 税理士事務所併設って
結局税理士に使われてるんだろ
障害年金に関しての質問なのですが
全国対応してる事務所と契約しました
医師の診断書に関して他の事務所は事前に聞き取りを行い内容をまとめた物を渡すなどの対応が多いと聞きましたが
私が契約した事務所は医師の中には指示を嫌がる場合も多いのでそういった事はしないと契約後に言われました
ちなみに自閉症で他人とのコミュニケーションが乏しいと医師にも指摘され
案の定セルフ状態で診断書が出来上がったのは整合性が取れてない診断書となってしまいました
再度訂正を依頼したりで体調がどんどん悪化していきこういう手続きが困難な為
社労士と契約したのに本末転倒な気がしました
これは普通の対応なんでしょうか?
>>322
弁護士に頼めば良かったのに
社労士なんて所詮手続き代行屋なんだし 税理事務所に入って只管記帳業務
社労士である必要がなかった・・
もう誰でもいいじゃんね
なんか社会福祉士か仲介屋かなんかなのか
やたら似たような人が質問してる感があるけど
>>322
全国対応の障害年金専門社労士だから手を抜かれたと思うよ。
障害年金は、地域密着型の障害年金社労士を絶対に利用すべきだよ。
とにかく障害年金手続は、千差万別、複雑怪奇で大変なんだから。
特に最近は、機構側がいかに不支給決定にするか、それしか考えていないような感じだ。 >>314
社労士法で違法でしょ?
助成金業者たちはグレーゾーンのつもりでいるんだろうけど 助成金コンサルが逮捕されるかどうかはともかく、
提携した社労士は非社労士提携として懲戒処分されているから、
社労士自身は違法行為をやってることになるので覚悟しなきゃならんよね。
>>329
レビューが良かったのと大手という事で契約してしまいましたが
やはり地域密着型のが良かったみたいですね
医師も癖が強い人で自分の判断は絶対というタイプなので正直今の病院も合わないなと思っていたので地域密着型の方が相性が良い病院教えてくれそうですね
ちなみに契約後の取り消しはやはり取り消し料がかかるのでしょうか?
今のところ社労士さんには数回電話でのやり取り位しか行っておらず
診断書や書類等は全て自分でやっています 前にも書いたけど、姉ちゃんの診断書については一切社会保険労務士が関与できないから、
どの社会保険労務士でも同じ対応ですよ。
姉ちゃんご自身で対応してください。
>>331
助成金コンサルは社労士方違反でも実際はペナルティ受けないから強気なわけか
知ってる業者は行書がやってるからそっちで不利益になるかもしれんが >>334
周旋禁止規定がないからね。
提携だけでは、助成金コンサルのほうを処罰できない。
社労士だけが懲戒処分または逮捕になってしまう。
去年だったかおととしだったかも社労士法27条違反で助成金コンサルが裁判になったけど、
地裁で社労士側が敗訴した。
コロナで控訴審はまだ結審してないみたいだけど。
根本的に23条の2で周旋も禁止しないと厳しいかもね。 だからのさばるんだね
なんとか取り締まって処罰できないものか
>>336
直接助成金コンサルがやってて、社労士が事実上名義貸しになってるやつは逮捕されてる。
社労士が直接やってて、助成金コンサルが提携で客紹介して紹介料20%は、社労士法23条の2にも27条にも違反しない、
として一審敗訴したから、控訴審どうなったんだろうね。 ちなみに、社労士のほうは非社労士提携で違法認定されて、まあそれも敗訴したわけだけど。
いずれにしても、助成金コンサルと提携している社労士自身は、完全に違法行為なので業務停止は覚悟しないとね。
懲戒基準を見る限り、どうやらバッジは飛ばないみたいだけど。
失格処分でもいいと思うがなあ。
基準甘いよ。
>>329
普通の障害年金社労士は、契約後、委任状もらって依頼者の納付要件の確認し、「受診状況等証明書」の取得、
依頼者から「自覚症状」「日常生活の状況」「就労状況」を数時間又は数日かけて聴き取りし、それを「別紙」、
又は直接「病歴・就労状況等申立書」に記載し、「請求書」の提出はもちろん、年金が決定した場合の「法定免除」
の手続きまでしているよ。
依頼者に唯一してもらうのが、聴き取ってまとめた内容の「資料」又は「病歴・就労状況等申立書」を主治医に
「診断書」と一緒に「これが私の現在の状態です。ご参考にしてください」と「診断書」の作成依頼をして
もらうだけだよ。
これが障害年金社労士としての普通の仕事だと思うよ。 >>337
>社労士法23条の2にも27条にも違反しない
え!?真っ黒でしょ >>340
一審では、助成金コンサルが直接的・個別具体的ではなく一般的・定型的な手続に関与すること自体は、
社労士法の独占業務範囲外であり、紹介料の受け取り自体も周旋禁止規定がない以上、
社労士が処罰されることはあっても助成金コンサルが処罰されることはない。
として、社労士は違法行為で敗訴したけど助成金コンサルは勝訴している。 >>332
途中で解約する場合、契約書の内容によりますね。
違約金の記載とかありましたか。 >>322
確かに、医師の中には、自分の症状をまとめた資料を参考にしてくださいと
言っても突き返されることあるね、その場合は引き下がるしかないけど。
でも、最近は医師の方から「病歴・就労状況等申立書」を書いて持ってきてと
言われることも少なくない。
「日常生活状態」とか「就労状況」って、医師は普段の診察の時にあまり
詳しく聞いていないよね。
だいたい、自分が調子が悪くても医師から「今日の調子はいかがですか」「はい、
おかげさまで大分調子が・・・・」その内容がカルテに記載されてしまう。
こういう経緯が、後から障害年金を請求する事態になった時にマイナスになる。
日本人は権威に弱いから、医師の前ではいい子になってしまう。常日頃からの
主治医との本音の付き合いが大切だと思う。 >>339
障害年金に特化した社労士事務所の手続きの流れもそのように記載されている事が多いですよね
私もこのように手続きを一任出来ると思っていたら受診状況等証明書と診断書はセルフでした
また聞き取りも数分で終わり要件を満たしているかと病名などだけでした
疑問に感じでメンタルヘルス板の方に聞いたところおかしいという指摘がありこちらに聞いてみては?と誘導されました
素人考えですが診断書が通りそうな内容であればそのまま進めていき駄目そうならば拒否する事によって手間を省いてるのでは?と思っています >>342
途中破棄についての記載はありませんでしたが
契約違反による損害の賠償を負担するとはありました 大阪 労災急増
大阪労働局は、管内での死亡災害急増を受け「STOP!死亡災害2020」活動を開始した。今年7月に入ってから件数が急増し、1〜7月の死亡者数は前年同時期を7件上回る28人となっており、緊急事態と捉え、事業場のリスク低減を推し進めるとしている。死亡災害は墜落によるものが9人で最も多く、トラックの荷台やはしご、窓ガラス清掃中など、従来までと違い建設業以外の業種での発生が目立つという。また、28人のうち第三次産業の死亡者数は8人で、前年同期比の4倍に増えた。
同労働局は、大阪労働基準連合会や管内の労働災害防止団体など約90の関係機関に協力を要請
。リーフレットを配布し、管理者と作業者への安全教育を計画的に行う「安全Study活動」
や、小売・飲食店の店舗に安全掲示板を掲示して意識啓発を図る「今日も一日ご安全に活動」
などの周知を求めている
>>344
私から言えば、障害年金手続代行に全国対応など無理、絶対できないと思っています。
また、診断書の内容によって通りそうなら進めていき、そうでないなら拒否ということを
している障害年金社労士いるとすれば酷すぎる。いい加減な障害年金専門社労士事務所ですね。
普通は、詳細に聴き取りした後で「あなたの場合は私の経験上、今の日本年金機構の審査状況から
いわせてもらえば、不支給の可能性が高いです。でも、100%とは言えませんので、それでも請求
してみますか?」と聞くと思う。「それでも請求したいのであれば、お手伝います」という姿勢が
普通です。
この場合は、「着手金」を取らない社労士は収入はゼロとなるが、障害年金は、誰一人同じ症状と
いうことがないので、言葉が悪いですが、勉強代と割り切っている人が多いと思う。 >>341
釈然としないね
不当に利益を上げ、いい加減な就業規則や手続きで制度を乱しまくり企業を混乱させてるのは業者なのだから業者をこそ厳罰に処してほしいのに >>347
着手金なしや契約件数Googleレビューの高さから選んだのですが
あまり良くなさそうですね
忙しそうで伝えた内容も忘れている事もあり
一度電話でも契約していないと勘違いされてガチャ切りされた事もありました
医師の診断書の訂正を依頼してる段階なんですが
医師が訂正拒否をしたら社労士と病院ごと変えようかと思います
お忙しい中ご相談にのって頂き有難うございました >>348
助成金コンサルは勿論問題
しかし食えない社労士が安易に提携するのも
問題
結局自分で客集められない奴はいつまでも下請け
助成金コンサルと社労士間は合法的なやり取りしてるから突けないんだ。
でも社労士会はそろそろ本腰入れた方が良いと思う。 >>349
現在、障害年金社労士は大変多く存在しています。
地域密着型で「無料相談」を利用し、相性のいい障害年金社労士を見つけてください。
いい社労士にあたれば、手続を自分一人で完結するより受給の可能性が少しでも高く
なると思います。
現在の障害年金の審査状況は「可能性が少しでも高くなる」という点が大変重要に
なっています。
契約の内容についてお答えはできませんが、ご自分の体調を一番に考え、焦らずに
障害年金の手続をおすすめください。 根本的に着手金無料や相談無料の時点でリスクあるだろ
きちんと依頼者に向かい合うやつなら無料なんてしないし
無料の相手なんてのはがっぽり稼げないと分かった時点で切り捨てられてもおかしくない
>>352
「相談料無料(第1回目だけが多い)、着手金無料」イコール、リスクと言いきれない。
それは人(事務所)によるね。
私のところの地域では、ほとんど「着手金無料」だが皆がまじめにやっているよ。
今回質問者された方の聴き取りがにかけた時間が数分なんてありえないし、ふざけている。
普通の障害年金社労士は、気持ちとして商売8割、2割ボラティア精神で対応していかないと
やっていけないと思う。それと依頼者の請求後の「両立支援」「就労支援」の部分まで気遣ってしまう。
これからは、この方面の仕事も考えていこうと思っている。 マジで社会保険の育児支援申請をAPI申請に対応してほしい
不正受給そろそろ暴かれる時期に入った
沖縄タイムス社員ら2人が不正申請 新型コロナの持続化給付金 1人は100万円受給 「厳正に対処」
>>314
>コンサルや助成金やる社労士なら当たり前にやってる合法的なやり方があるんだよ
合法的なやり方ってどんなやり方なの? 障害年金の件だが〇〇総研がからんだところだと
着手金無料といいながら着手金と同じような金額の事務手数料を取るし
レビューや感謝の手紙もクオカードを餌に書かせてるよww
>>358
俺が書き込んだのに知らんくせにお前が
書いたふりすんなw >>352
まあタダほど高いものはないと言うからね〜
はじめケチると大損するパターンだよね >>357
クオカードは他士業が不当誘致ということで業務停止になってるけど、
社労士は自由だからほんとすごいね。 >>358
気になるじゃん?
知ってたら証拠掴めるし
どうせ違法だろうけど 障害年金は貧因ビジネスの一環
その筋と関わりない普通の社労士は手をださないほうが無難
でも儲かるし
遡及があるからな
井出の友人は年10件の成功で年収1000万だとさ
ツイッター見ると
元フジテレビアナウンサーの長谷川豊が助成金コンサルでめちゃくちゃ儲かっているという
書き込み見た。笑いが止まらないみたいな書き方。
>>367
確かに
こんな簡単とわかってたらもっと受けたのにね 年金事務所の調査の代行を受けて書類の提出をするのですが、その際委任状などは添付するのでしょうか?
委任状の添付のときは書式は決まっているのでしょうか?
井出って社労士受験予備校廃業して何してんのかな。おそらくTACのみ生き残るであろうと言われている。
大原がどれだけ踏ん張るか知らんけど。
社労士24ウケてるし、企業としての体力もあるから大原は生き残るんじゃないの?
助成金コンサルティング会社からしつこく営業されているお客さんを防衛した
社労士に丸投げしているから基礎知識しかないのかなと思える程、稚拙な営業
内容だった
元々安全第三とは知らんかった。
安全第一」という考え方が生まれたのは、1900年代初頭のアメリカ。
当時のアメリカは1800年代後半から始まった第2次産業革命の中心で、
大幅に国内産業を成長させていました。ガソリン自動車の大量生産が始まったのもこの時代です。
当時のアメリカの工場では「生産第一・品質第二・安全第三」が合言葉でした。
安全性よりも生産性が重視されていたため、労働災害が日常的に起きていました。
この状況を打開するために、製鉄会社の経営者がスローガンを変更して作業者を守る方策に転換。
すると、労働災害が減っただけではなく、作業効率が向上して生産性や品質も向上しました
。やがて他の工場もそれに倣うようになったといわれています。
その方策が、「安全第一・品質第二・生産第三」という考え方でした。
その後、安全第一というスローガンは、さまざまな現場に広く浸透していきました。
今回のコロナ関連の雇用調整助成金の不正受給はあっても調査できないおそれあるらしい。
感染拡大が収まらず、政府は9月末までの期限を12月まで延長することを決めた。
政府は年明けの縮小を模索するが、タイミングを誤ると休業している
人々が失業に転じてしまう恐れがあり、慎重な判断が迫られる。政府関係者らは「
企業にとっては麻薬のようなもの」「やめ時が難しい」と頭を抱える。
別の厚労省幹部は運用面について「手続きを簡素化したために申請者の情報が少なく、
事後のチェックや分析が難しい」
と反省点を挙げ「平時から国が事業者情報を細かく把握していれば迅速に支給できるが、
日本はそうしていない。非常時にどんな制度が必要なのか、事前に議論しておく必要がある」と
話した。
>>382
怪我と弁当はテメェ持ち
建築業界はつい最近までそうだった。 >>380
何だかんだでグレーゾーンなのかな
上手くやっているね >>379
助成金コンサル()はほんとしつけーよな
営業かけまくってやがる
>>380
違法なら話題性あるからこれを機に社労士法違反に厳しく臨んでほしい >>380
その宣伝は社労士会からの問い合わせ対象になるな
東京の社労士会に通報すれば動くはず 提携社労士がいる事に驚いた
トカゲのしっぽじゃないのこれ
>>386
4つの条件(雇用保険被保険者等)に該当していれば助成金申請出来ると謳っていたよ
失笑してしまったよ・・ >>380
え、非社との提携って社労士法違反でしょ パソナに文句を付けたら、国賊竹中が社会保険労務士潰しにかかったりしてww
加藤さん辞めて田村さんが厚労大臣に再登板
これは素直にうれしい
>>391
瀬戸内海の無人島に幽閉してやりたいww >>398
障害年金は、個人相手の単発の仕事。
助成金は、それをきっかけにその企業の就業規則の見直し、労務相談、そして顧問契約とひろがっていく可能性がある。
でも、社労士の懲戒処分理由が助成金が一番多いよね。 助成金は麻薬と一緒
それは事業主にとっても、社労士にとっても
完全成功報酬の助成金の営業FAX
効率よく釣れるからな
デジタル庁で本格的に社労士潰しにきたか。
新政権の動向に注目だな
デジタル庁の長官が桜田義孝だったらおもしろいのに。
規制改革担当が河野さんなのも気になる。
法改正どころじゃないんではないかな。杞憂だといいが
手続きや給与計算でコツコツやってる社労士は助成金をやたら嫌う
>社労士の懲戒処分理由が助成金が一番多い
それは違法あるいは脱法行為をする女性キンコンサル()社労士と真面目にやってる社労士を分けて考えるべきだと思う
真面目にやってれば処分になるようなことにはならない
>>402
コロナ問題で、中国、台湾、韓国よりはもちろん、アジアの中でも
IT関係が最下位だったことが暴露されたからね。
紙と印鑑、FAX、郵送で世界から失笑された。
確か〇総理大臣(今の五輪なんとか)の時代、高〇早〇が
「日本がIT(総理がイットと言っていた)宣言したことにより、
世界は恐れおののくだろう」とか発言していたよね。
でも、中国、台湾、韓国レベルのデジタル化なるのに日本の場合、
50年から100年位かかると思う。縦割り行政と印鑑業界が反対するから。
縦割り行政、印鑑の文化は日本の場合永遠に続くと思う。
その証拠が、マイナンバー制度が証明している。 ツイッターでの
橋下と百田のオッサンどうしのバトル
知能レベル疑うレベルやw
橋下どうしたのというレベル。
年金の請求プラス関連業務で単価いくらぐらいですか。
何でもかんでもデジタル化したら、うちの事務員キレそう
>>410
うちの って部分も全部デジタル化で消えるから心配するな 沖縄 不正受給の相談増加 めちゃくちゃや
新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業や個人事業者向けの持続化給付金の不正受給問題で、
沖縄県消費生活センターに持続化給付金の不正受給に関連した相談が急増している。
「もらった給付金を返したい」といった不正な受給や申請の取り下げが大半だという。
県消費センターによると、6月ごろから不正受給に関する相談が寄せられ始め、
5月から7月末までの3カ月間で相談件数は9件だった。
8月は8件、9月は15日までの約2週間で7件と増加の一途にある。
当初の相談内容は「SNSで受給の勧誘をされた」「
不正受給を促すメールが届いた」などが多かった。今月に入り一連の新聞報道などを受け「給付金の申請を取り下げたい」「返金したい」など、不正な申請や受給に関与したとみられる人たちの問い合わせが増えているという。同センターは「不正な申請や受給をしてしまった人は中小企業庁のコールセンターに相談してほしい」と呼び掛けている。
雇用調整助成金、持続化給付金 返したいという騒動全国で起こりそう。
社労士事務所より税理士事務所がやばそう。
406だがスマン誤字ってた
女性をdisるかのように変換されてて失礼しました
disってるのは助成金コンサルです
持続化給付金って簡単な手続きが故に不正をしやすかったんだろうか
>>414
みなまで言わんでいい 失礼。
持続化給付金は「もらわなくちゃ損」みたいな風潮があったからね。
>>417
明らかな誤字に気付けない人は助成金やらない方がいいもんな 障害年金セミナー15,000円にはビビった
>>419
額が額だもんね 気象庁HPに“不適切広告” わずか1日で掲載停止にw デジタル庁出来るんやろw
>>422
去年の半額になる月がある見込みだから申し込む予定
申し訳ないとは思うけど去年報酬がやたら多かった月があったから該当してしまうんだ デジタル庁が何なのか把握していない段階なんだけど、
大規模個人情報流出を起こすまでが工程に入っていそう
>>426
それって「新型コロナウィルス感染症の影響」によるものなの? 持続化給付金申請要件で、俺の場合はセミナー開いて集客していたが
コロナの影響でセミナーを開催をすることができないため、売上が
減少したという理由であれば受給要件を満たすよね。
申請要件が「新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により」となっている。
「等」があるので、拡大解釈されてしまう恐れがある。
まあ不正受給したらお終いだし、慎重にならざる得ない。それと8月31日までと
9月1日から申請先が変更された。不正受給対策の強化のためだろうね。
自営業者の場合月によってムラがあるし、去年の半減がコロナの影響ではないとも言い切れないので出すつもり
雇用調整助成金で楽して儲けるになれてしまうと
他の助成金に対して腰が重くなる。
100万で15%とかキャリアアップも審査が厳しいのに57万円とか。
贅沢な悩みなのかな。
沖縄は税理士が持続化給付金の代行で5億の給付金取ってたんだよね
手数料取っていいの行政書士だけだし、もうむちゃくちゃ
>>436
税理士事務所に申請手数料15万入れてたって書いてたけど何か違うんだね >>438
行政書士兼業者だから行政書士資格で申請して、報酬受領したけど、
報酬15〜20万円は高額報酬には当たらないから処分には該当しない、という税理士会の判断。
税理士資格では申請していない。 ほんの数件だが顧問契約できたんだけど、社労士用の給与計算やら申請システム結構高いよね
ろうむinoneとかアイリスってのはかなり安いけど、なんだか電子申請とか使いにくそうでもある
何か安いおすすめってないですか?
>>440
ろうむInOneしか使ったことがないけど、しかも一括申請ができたころしから知らないけど、使い勝手はそれほど悪くはなかったよ。 どっちが正しいんや?
奥さん「タワーマンション買おう!」
旦那「奥さんの親の介護の為に奥さんの実家に帰ろう」
奥さん「私の実家が、土地が欲しいんやろ!」
実家に帰った時に親の年金相談のついでに相続の話をしたら
怒られた
法改正で配偶者居住権が出来た事を説明しようとしたのに、聞く耳を
持たなかった
相続は被相続人が本気にならないと進まないよ。
自分は資産が4億あるから50歳くらいから子供たちと相談して対策してる。
まあ本人からしたら気に障る話だよね
姉と仲悪いから揉めそうだわ
お客さんに対しても、年金の流れから相続の相談にも乗れたらいいなー
>>446
年金から相続の相談なんてできるといいね。
相続税や民法の相続規定なんてちょっと調べれれば誰でもわかるから。 >>448
メインにしちゃうとハードル高いけど、"ついでに"なら
少しでも親切な対応になるかな〜って思ってる
ありがとう >>441
ありがとう。お試しあるみたいだし、一度試してみます。 相続のお話しは直接すると角が立つから
役所のパンフレットでもサラッと置いておくのもいいね
>>450
横から失礼だけど、社労士ソフトは高いほうがいいと思うよ。
安いと突然「サービス終了」になる可能性もあるから、顧問先が増えたあとで
そうなったらすべてのデータを移さなければならなくなって大混乱になる。 持続化給付金の申請先の変更は、不正受給強化のためではなく、
委託費、再委託等で問題なった点を是正するためのようですね。
ドコモで速度制限かかってJavaScript オフにしてスマホ見たが軽くなる分ホームページの一部
クリックできないとか制約あるが速度は速くなった。
超大手で高くて使いにくい糞ソフトもあるからきをつけたほうがいいよ
おそらく乗り換えが面倒だから仕方なく使い続けてる事務所が多いから潰れないんだろう
メンサ社労士Youtuberの方全く動画の更新が無くなったけどなんかあったのかな?けっこう好きだったのに
>>459
それがあるといいね。
社労士会では他士業連絡協議会とかやってるみたいだけど、
業際問題の話し合い程度かな。詳しくは知らんけど。 e-Govの改善が遅れて残念
早く今の糞仕様を改めてくれー!
開業したばかりだし、勉強会と公的機関が行うセミナーにも積極的に参加してみてる
ひよこ喰いだけは勘弁
ほかの士業と知り合えるなら行ってみっか
でも自分もプレゼンするのがなぁ、、、
社会保険労務士会のTVCM初めて見た。
阪神タイガースの試合でお馴染みの
ローカル局だけど「暴れん坊将軍」放送前
月、火曜正午10分前のニュースのスポンサー?
兵庫県社会保険労務士会。
我県では行政書士会が「何でも相談してください」とCMで言っている。
>>471
いや、あんなに頑張ってる議員は少ないぞ
根がバカだから凄く勉強してるし
客寄せパンダとして全国から召集されるし 税理士ってすごくない?
業際関係なくなんでもやるよね
デジタル推進で社労士滅亡でもよいのだろう。
本気で働く内閣かも
>>478
すごいというのは周辺知識があるということなのか
法律無視して何でもやるから嫌味で言ってるのかどっち? 会社にとって税理士は身内も同然
さいふ預けてるようなもんだから
だから無茶なこともお願いされる
もちろん断れない
未経験の社労士が、これから助成金メインでやっていけますか?コツを教えてください
>>483
未経験で助成金は死ぬからオススメしない
助成金は労務管理をしっかりしないとダメだから未経験なら労務中心の事務所なり勉強なりしてからにしな。
それか士業の勉強会とかに出てみな 労務管理や労働法の知識なしに助成金を馬場にゃってる無資格助成金コンサルを知ってるが助成金需給至上主義でめちゃくちゃやりやがる
利用する会社もその有害性に気付いてなさそう
顧問先紹介営業を携帯電話でするのやめて欲しい
毎回着信拒否しても違う番号でかけてくるしどんだけ番号持ってんだろ
違法な紹介業者や提携業者を罰することができるように社労士法改正するべきじゃないかな
現状だと大元の業者を罰せないで末端の手足になった社労士だけが罰せられる
制度にしか見えない
反対する士業なんか出てくるわけがないしすんなり法改正されると思うけど
裏で糸引いてんのはどうせパ◯ナとか政府のフロント企業だから規制なんてムリムリ
むしろ緩和されて競争自由化までありうる
未経験の社労士が、これから助成金メインでやっていけますか?コツを教えてください
同じ質問が多発してるのは何でだろう
このスレは優しい人多いから答えてくれるけどね
SNS見てたら、通常3ヶ月しか受け取れない失業手当を合法的に28ヶ月貰えるコンサルサービス
…とかいうのが流れてきた。怪しすぎる。
28ヶ月ってなんやと思って調べてみたら、なんてことはない、基本手当と健保の傷手の合計だった
YouTubeの動画もザクザク出てきたわ
>>501
社保削減ってやると再生数稼げるみたいでよく上がってますけど
傷病手当金受ける時に額が下がることに言及してるところはあんまりないですね 流行ってるリ○大の本にも、社保料圧縮ネタ書いてあったな
傷手のみならず、諸々の給付・年金にインパクトあるのにね
1ヶ月を超える期間にわたる自由によって算定される賃金を分割して毎月支給する場合は通常の報酬には含めず、賞与にかかる報酬として扱われる。名
名古屋の社労士が顧客釣ってお咎めくらったせいで平成27年に通達がでたのにまだ懲りないやつがいるのか。
>>485
障害年金は請求者にとって人生かかってる。傷病によっては不支給になると自殺まがいな事になる人もいる
生半可な知識でやって不支給になった時「自分初心者で経験とお金のために障害年金やりました。他のベテランの社労士探して下さい」言うのか?
船◯みたいに「やってく中で覚えていきますよw」みたいな事言ってるやつまじで殺意沸く ひよこ向けの開業講座なんて言ってることは「やりながら覚えていく」とか精神論、根性論ばっかりだよ
誰が未経験の試験合格しただけのど素人に相談するかよw
実際やりながら覚えてくしかないよ
社労士事務所で採用されても、何も教えてもらえず書類作れって言われるし
教えを乞おうものなら、「あ?お前試験受かってんだろ?仕事舐めんな」って怒られる始末
結局仕事間違えてお客さんに迷惑かけながら仕事覚えていくしかない
>>507
客に迷惑掛けながらは別にいいんだが
その迷惑の大小を考えたり、その後の影響を想像して自分がやる仕事選べって言ってんの
そんなんだから仕事舐めんなって言われんだよ 入退社と給与計算程度なら覚えながら仕事してもらわないと困る
そのぐらいもできないなら向いていない
商工会のねーちゃんが
わからないながらもやってんだから
特定社労士作るより年金申請認定社労士でも作ればよかったのかもしれないな
>>509
さすがに障害年金と助成金は素人が手を出すと火傷じゃ済まないってのは分かるが、
「初めはみんな素人なんだよ!出来ないじゃねぇ、やれよ!」って怒られて、
障害年金も助成金も本を読み役所に何度も電話して対応してたわ
今考えても失敗してたらヤバかったとゾッとする事もあるけど 復代理か共同受任で経験者とやればいいのに1人でやろうとするからでしょ。
助成金は勉強会とか参加して先輩にサポートされながら覚えられるぞ
他の士業と一緒に勉強していくようなとこがオススメ
勉強会ってどこで開催されてるの?
会とか連合会主催じゃないよね?
研究会は社労士中心だから安定してる
他の士業も来るような勉強会は業務のヒントが 貰えて今後伸びるんじゃない
>>517
ネットで探せば直ぐ見つかると思うから探してみて 初心者こそ助成金だと思うけどね。改正が多い分キャリア関係なくいける。
自分の場合は助成金の売りにする先輩社労士が少ないと
感じたので、どんどん受注して手探りで進めていった。
ただ輩客もくるので見極めは必要かな。
>>521
またそういう事言う
スポットなんて大体輩だし、新人が一から自分で労務管理してる顧問先なんて持ってるわけないじゃん 特定の研修受けてる人います?
高い割に超つまらないんだけど
>>525
ナカーマ
あれ真面目に見た方がいいんすかね? >>526
一応まじめに全部見たけど、全部見終わった今思うのは、聞き流してもいいやつ多い。
石嵜先生のは面白かった。実務で使えそうと思った。しかし、それ以外は・・・ >>519
他の士業がくる勉強会は上級資格者が多いので複雑
営業活動の一環と割り切るかな 特定社労士の試験を何年か前に受けたけど勉強面白かったけどな
普通の社労士試験の揚げ足取りの丸暗記糞問題と違って頭使うから面白かった
今年の映像のは知らないけどね
>>514
上司が無能、後進を育てる能力が無いということだよね単純に
あるいは組織として劣ってる 勉強会の場合には上級とか下級という軸じゃなくて、
それぞれの士業の業務と他士業の業務の繋がりを意識するものかと
その点行書なんか凄まじいものがある
>>534
士業事務所なんかは人育ててる余裕無いから、勝手にやって勝手に覚えろってのが多い気がする
でもミスったりしたりするとボロクソ言われる >>535
勉強会は大体開業者がターゲットじゃない? 相手もそれは同じだろ
弁護士や会計士と付き合って、彼らに仕事を振ってやれるのか
それができないのに仕事を振ってもらうことを期待する
そんなやつ相手にもされんだろ
だったら税理士にヘコヘコしたほうが手っ取り早い
弁護士も税理士も客から色んな仕事依頼されて、自分に難しい仕事だったり安い仕事は投げた方が楽だから紹介すんだろ
誰も社労士なんかから仕事もらおうとか考えてないよ
弁護士や税理士に仕事を紹介することは結構あるけど。
税理士も客に社労士の仕事を振る先がないと困るからコネは作りたがってくれてるけどね
>>542
税理士事務所には社労士からの営業がいくらでもくるから困ってないよ
コネというより外注先 税理士にお客さん紹介することはあるけど、
紹介はなるべく受けない
助成金の話ばっかりだから
給与計算は断ってる
助成金はそこから顧問に繋げれるかもしれないからやる
着手金+20%で
>>528
講義よりも今の時期から過去問全部潰したほうがええよ 勉強会出たが色んな士業の人と知り合えて
仕事も来たわ
世の中わからんな
>>507
その姿勢が、社会保険労務士事務所を含めた日本企業の生産性の低さの一番の原因。
仕事は見て覚えろ、マニュアルもない、研修もない、研究もない、江戸時代から続いている丁稚奉公社会。
今になっても中小企業は日本の宝と言っている。ガラパゴス状態から日本は絶対抜け出すことはできない。
それは失われた30年からも証明されているし、これから永遠に続くと思う。 >>478
税理士というよりも税理士事務所の職員だろ
ありとあらゆる士業の業務をやってる
法人登記は朝飯前だし
社労士業務なら傷病手当金から簡単な障害年金まで
建設業の経審会場には税理士事務所の職員ばっかりだし産廃収集運搬の受付窓口にもうろうろしてる
他の資格登録してないのにね >>552
ほんとそうだと思う
気づいてないその社労士事務所経営者はヤバイ そもそも士業は個人に与えられる資格だから、他人を雇用すること自体が間違い。
入力作業や電話番の事務員はともかく、手続きや相談業務に関わる人間を雇用
するのは士業本来の趣旨に反している。
そんな事より紛争解決手続代理業務試験の願書はまだ?
給与計算を会社に来てやってくれという問い合わせがあり過去痛い目にあったから
やらないと聞いたことあるが何がヤバイのか。
>>552
今どき企業でも見て覚えろなんて無いけど社労士事務所ってそんな遅れてるん? そんなことしてたらいつまで経っても戦力にならない
払った賃金以上の利益をできるだけ早く出してもらわないと意味がない
ありえない話だな
>>560
実務スレで「社労士事務所ってそんな遅れてるん? 」て言われても
あなたはいきなり開業組って事? >>560
社労士事務所なんて零細企業みたいなもんだからなぁ
自分で覚えられなきゃ辞めろってスタンスが多いと思う
定着いいところは人が辞めないから滅多に募集しない
採用されやすいブラック事務所は沢山取って沢山辞めてく
これは一般企業でも同じだろうに ちなみに俺がいた事務所は1年以内に辞めるのが50%
2年以内にはほぼ全員辞めると言われてた、俺は2年いて辞めた
一番多い時でも10人いないような事務所で、1年の間に半分人が入れ替わってた
10年以上いるのは所長とお局だけで、その下に番頭ポジの無資格の古株がいた
所長は仕事しないので事務所はこの2人がほぼ回してた
2年勤め上げた時、有資格者は所長を除くと俺が1番の古株になってた
>>565
そんなだからそれ以上にはならないんだよ
2年で辞められたんじゃあ奉仕活動じゃねーかw
経験積めて金ももらってすんなり退職できるなんていい職場じゃん! 昔面接受けたところは土建組合とつるんでる事務所だったな。
1週間以内に連絡って行ってたのに全然連絡ないからこっちから電話したら、採用の方向だけど〇〇万円でいい?ってテキトーにあしらわれたから契約書のドラフトありませんかって聞いたらうちそういうのやってないから!じゃあご縁がなかったということで!ブチって切られた。
もろアッチ系だったし辞退して良かったとは思うけど、あそこまで横柄な社労士とは関わりたくないな。
得喪は仕事教えなくても、手続本読ませて過去の手続き控え見せりゃ1ヶ月ぐらいで一人で出来る様になるからな
それに年更算定と年調はとにかく入力作業員が欲しかったから、とりあえず頭数が欲しくて取ってた
社保未加入だったし給料は最低賃金レベルだし、多分事務所は経営的に潤ってたと思うよ
結局、税理士事務所と社労士事務所ならどっちに就職するのがマシなのかね?
新人に助成金業務丸投げ
→もたもたして客と役所とお局様から啀まれる
→所長の社労士は傍観
これが当たり前?
格安税理士使っている事業主曰く
記帳代行と決算頼んでいるが税理士と話したことないらしい。しかもええ加減やし
税理士曰く
税理士事務所って超ブラック。若者使い捨てで大きくなった事務所は余計ヤバイ。
残業代未払いも多い。
これ凄いな 5億円ってw
コロナ給付金不正で5億円取得か 那覇の税理士 うその申請1800件
新型コロナウイルスの影響で減収した個人事業主らが対象の「持続化給付金」
を不正に受け取ったとして、沖縄県警の聴取を受けている税理士の男ら2人が、
合計で1800件の虚偽申請に関与した疑いがあることが関係者への取材で分かった。
2人は手数料や着手金名目で給付額の3割程度を申請名義人から徴収し、
5億円規模の額を不正に得ていたとみられる。
税理士事務所は税理士のたまごでもキツイ
マジで丁稚奉公
朝イチで事務所行って雑巾がけから始まる
使いっ走りというか、小間使いに近い
で、2年頑張っても判を押してくれない
こっちは実務経験2年を満たしたいがために頑張ってきたのに
ちくしょう
社保喪失届を電子申請したとき保険証の返戻をどうしてる?
面倒だから労働者本人から協会に直接郵送してもらったらダメかね?
今は退職した労働者→事業主→うちの事務所→協会に郵送(電子申請の結果の紙を添付)で送ってるんだけど、これめちゃ無駄に思えて
手続き業務があまりなくて電子申請の出番がない
事務員が書面でやってしまう
>>579
退職した労働者→事業主→廃棄
もう2000件以上これでやってる。
一度も協会けんぽに保険証を送ったことはない。 >>572
社労士としての資格を持って仕事をしたいなら、税理士と関わってはいけない。 税理士の下だろうが弁護士の下だろうが社労士の下だろうが、事務所で働く=奴隷だよ
税理士事務所だと税無資格職員にバカにされるが、社労士事務所だと無資格のお局にバカにされる
どっちに行った所で尊敬はされないし先生とも呼ばれない
それなら少しでも待遇良い方に行った方がいい
少し前までは税理士事務所の中の一つの机が社労士事務所なんてのが認められていたからね
電話をしてもなんとか税理士事務所ですと電話口で言われる
税理士の補助業務もやらされたりするし、税理士事務所の名刺を持って営業に回されたりする
>>585
待遇は金額面だけではない。
同じ奴隷でも税理士事務所より社労士事務所のほうが実務経験に役立つ。 厚生労働大臣認可団体の労働保険事務組合が社労士業務の一部出来る根拠はこれなんや
労働保険事務組合は、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律(労働保険徴収法)第33条第1項」により、事業主の委託をうけて労働保険料の納付その他労働保険に関する事項を処理することが認められており、その範囲において社会保険労務士法第27条(業務の制限)の適用が除外されます。
今くらいに税理士事務所、法人に新しく採用される人は年末調整要員だろうしな。
終わったらポイよ。
かつての自分がそうだった。
>>579
ネット漁ってみたけど、電子申請の到達番号と一緒に管轄の年金事務所へ郵送なんだね 上の方でも書いてあったが意外と色んな士業が集まる勉強会は集客にも使えるし良いぞ
紹介が止まらなくなって最近は営業いらなくなった
変な助成金コンサルにお客回されることも必要なくなったし
>>579
結果通知前に保険証に数カ所穴開けて到達番号と一緒に郵送か、
お客さんに到達番号教えて郵送してもらってます。
社労夢やってるとなぜか郵送してないのに保険証受け取りましたと役所から通知が来ます。 電子申請専用ツール→入力最後に「チェック」機能があり、
入力漏れや不備を知らせてくれる
→チェック後、送信
→その後、行政から入力漏れで返戻通知
Σ(・□・;) チェック機能が仕事してくれません
>>589
段ボールに入った領収書の入力要員でもあるが、
ポイされるのは、社労士事務所でも一緒だよ。
いや社労士事務所のほうが待遇悪い。 >>596
でも安永砲苦手な社労士多いじゃん
就業規則を活用して女性が輝く組織とか成果主義でモチベーションアップとか大好きなのになぜか社労士にとって最も重要な労災の発生防止には全く興味を示さない 製造業で人事やってるけど、労災の安全意識は以前にくらべるとずっと高くなってる
でも社労士で安全衛生に詳しい人って少ない
元監督官とか、社労士じゃなくても元大企業の安全保安部にいた人とかは頼りになるけど、数は少ない
手続きとか規則の見直しと違って、労災は命に直結するし座学の知識が通用しない
裏付けある経験積んだ人じゃないと会社も依頼出来ないから、やる人も少ないんだと思う
Twitterで社労士が失敗談とか自慢しあってるけど、こいつらバカなの?
>>590
真面目にやるとそうなんだ、、、
入退社が激しいところ持ってるので、まとめて枚数だけ書いて送ってた、、、 >>598
社労士事務所自体、安衛法を無視してる気がする
労基法違反の社労士事務所は普通にあるけど見ていて滑稽 就業規則が水戸黄門の印籠みたいに思い込んでいる社労士もいるんだよね
あれもバカみたい
労働安全衛生法確かにむずい
労働安全衛生法違反の疑いで書類送検
(スレートの踏み抜き防止措置を講じていなかった疑い)
令和2年9月17日,大阪中央労働基準監督署(署長 鈴木博司)は,
株式 会社山内塗装店他1名を労働安全衛生法違反の疑いで大阪地方検察庁に書類 送検しました。
1 被疑者
かぶしきがいしゃやまうちとそうてん 株式会社山内塗装店他1名
所 在 地 大阪府堺市美原区小平尾
2 違反条文等
労働安全衛生法違反
同法第 21 条第2項 同法第27条第1項
労働安全衛生規則第 524 条(スレート等の屋根上の危険の防止) 同法第 119 条第 1 号(罰則)
同法第 122 条(両罰規定)
3 事件の概要
令和2年4月 29 日,大阪市東成区深江南に所在する倉庫屋根の塗装工事現
場において,同倉庫床面から高さ 3.38 メートルないし 4.88 メートルのスレー ト
葺きの屋根上で作業員が塗装作業を行う際,踏み抜きにより労働者に危険を
及ぼすおそれがあったにもかかわらず、同屋根に幅 30 センチメートル以上の 歩み板を設け、
防網を張る等踏み抜きによる労働者の危険を防止するための措 置を講じなかったもの。
1圧2圧の違いすら知らない社労士がたくさんいるじゃん
そんな社労士が社員を幸せにする組織論なんてものを自信満々で展開したりするから笑われるんだよ
税理士業界って北朝鮮に似てるな
かつて北朝鮮は地上の楽園とか言われて日本から北朝鮮に帰った人がいたが
実際帰って見るとまるで逆。これが在日朝鮮人の間で広まり北朝鮮に帰る人少なくなった。
税理士事務所も似たような感じだね。
>>606
説得力がないよね
衛生管理者を取ってる社労士がいて、要らなくない?って思ったけど
案外有効なのかもしれないね
ところで1圧2圧って何ぞ? 税理士の6割が60歳以上
今は新陳代謝の過渡期なんだよ
>>608
第一種衛管持ってるけど、安衛の領域に限っては社労士と比べて、より具体的で実務的
(社労士資格が衛管資格の免除にならないことから自明)
自分は工場総務人事も経験したらから製造現場のことがそれなりにわかるけど、そこらへんの肌感ない人が社労士の知識だけで安衛領域の仕事をやるのは辛い気がする
>>606
組織論とそれはあまり関係ないかと
実務を知ることももちろん大切だが、ミクロな視点に拘泥してはいけない
社労士や企業人事の役割って、そうだと思っているのだが >>611
それは、本当にそう
若い頃に、結構重い労災を対応したときに痛感した >>610
俺も取ろうと思うんだけど、あって損はないよね?
参考書見たけど社労士試験で学ぶ安衛法がいかに上辺
だけっていうのがわかったよ
著者に社労士が多い理由が何となくわかった気がする ずっと所得税の計算誤解していた。
例えば、所得195万円までは5%
196万円になると196万円×10%ではなく
195万円×5%+1万円×10%と計算するとは知らんかった。
恥かくとこやった。
>>613
2週間夕食の後の時間を有効に使って頑張れば取れるよ
もう昔の話だから今は難しくなっているのかも知れないけどさ
試験会場がとんでもない田舎だった思い出
ボイラー試験も同じ会場だったなぁ
試験終了後に出口で、本日出題された問題を覚えていたら1000円で買います!と、必ず出題される問題集売ります!みたいなチラシを配ってた人がいて笑った >>615
それ違うよ
10%は控除額あるから忘れずに >>607
社労士事務所と比較すれば、社労士事務所のほうがひどい。
社労士事務所は応募が殺到するので、
どんなに待遇悪くても、応募がくるので
使い捨て体質がある。
税理士事務所は求人の絶対数が多いので選べる。
待遇悪い事務所もあるが、何軒かあたれば待遇いい事務所にあたるよ。 >>613
損は無いと思うけど、何に使うの?…ってのが正直なところではある。
せっかくなら、活きた知識、資格にできたほうがいいと思うんだけど。
自分は、労働安全コンサル取りたいけど、受験資格厳しすぎて受けることすらできない…。 >>619
製造業の顧問先と話をするときに役に立つと思うよ
向こうも最低限の労働安全知識があるかは会話の中で汲み取ると思う
事業主はともかく労務担当者は労働安全の知識がない社労士を鼻からバカにしている
逆に衛生管理者程度の知識がなくてよく社労士やってるなぁと驚くわ >>619
肩書で少しでも説得力が増せたらいいなとは思う
社労士もそうだよね、労基法詳しいけど肩書がなかったら
話すらまともに聞いて貰えない
>>620
社労士試験で、軍手を履いて機械をいじってはいけない的な問題が出た時、
安衛法ってもっと深く踏み込んで学ぶべきと思ったよ
軍手があった方が安全じゃん?と思ってたけど、逆に危ない機械もあるんだね 心臓外科医が産業医の資格を取ったところで心臓手術の依頼が増えるわけではない。
産業医の勉強をするヒマがあったら最先端の心臓外科について研究したほうがいい。
社労士も同じで年金から安衛まですべて最先端の知識を維持するのは難しい。
肩書だけだとすぐにボロがでる。
社会保険労務士の大半が労働安全も衛生管理も受験資格自体がないから取らないだけ。
>>611
労災が起きないために工夫するのが安全衛生
現場の人間に全て任せきりだと労災祭りになるぞ 顧問先が工場ばかりの社労士がイキってんなあw
俺も製造業の客もいたがごく一部を除いて一般的にオワコン業界なので、極力非製造業のお客さんばかりにしてる
今時プレス機械を前提にしたような晏嬰法なんか役に立たないことの方がほとんど
ごめん、安永方にくわしい俺偉いとばかりに他の社労士をdisってる奴にイラッときたので言葉が荒くなってしまったw
>>626
はいはい、おじいちゃん そろそろお昼休み終わりですよ 大変失礼いたしました!
社労士会に退会届を出してきます!ノシ
ぶっちゃけ衛生管理者って工場の便所チェックするくらいじゃないの
便座にウンコがついてたら安全衛生委員会で清掃員を糾弾するとか
衛生管理者の受験資格で安全衛生に関する業務に1年以上とあった気がするけど、
社労士業務を1年やった後に自分自身(事業主)の証明でいいのかな?
第一種衛生管理者持ってるけど内容は暗記すればいいけど東京から千葉の五井まで行くのが怠かった。
製造業出ない限りほぼ使わないしもう内容忘れたわ。
社労士がダブルライセンス取るとしたら診断士か行書だろうな。
常時50人以上で製造建築関係でもなければそんなんに詳しくなくていいし、難しければコンサルタントがいるしねぇ
一種衛生管理者なんて社労士試験受かる人なら楽勝で合格するでしょ
もっと安衛関連勉強するために二種作環受けたけど、法令、安全衛生は楽だったがデザインサンプリングと分析概論が結構きつかった。2回目で何とか受かったけど
むしろ社労士でこの手の試験って実務経験の方が壁だよな。安全管理者持ちの社労士なんて今まででは聞いた事無いし
安全衛生は経験無いと仕事はまず来ないからなぁ
うちみたいな200人前後の中小製造業ですら職務経歴書無しじゃ依頼はしない
命に関わる部分だから依頼する方も必死なんよ
うちより小さな町工場だと、安全衛生には無頓着だろうから金取れないだろうし
安全衛生って結構狭い業界だから、少数の出来る人達に仕事集中してると思う
診断士と行書もやってるが行書がかなり役立ってる
診断士は苦労したわりに
年金分割の公正証書や私署認証も社会保険労務士資格ではできないもんね。
東京会でさえ行政書士兼業者は300人もいないけどね。
しかし行書をやる余裕があるって事は社労士でまだまだなんだと思ったよ
行政書士もちの社労士の先生って建設系の集客メインってこと?
知り合いに行政書士いるからそこに紹介するけど自分で取る必要あるかな?
社労士合格前に1回落ちてるからなんかトラウマなゆだよなw
>>643
行書は建設以外に色々使い方あるんだわ
思いの他社労士より忙しくなってしまって
社労士業務は任せっきり
診断士はまるっきり使ってない
何故か診断士より行書の受けがいい 衛生管理者の話から凄い逸れちゃったか
まあ仕方ないか
>>646
補助金もらうため
商工会議所の講師、相談員を
するため。 >>628
いかに5chとはいえ、そういうレスはいかがなものかと思う
他の便所の落書きとは違い、仮にも士業のスレなのだからもっと品位を重んじたレスをしなければいかん
例えば、こういうものだ
「はいはいおじいちゃん、ごはんは一昨日食べたばかりでしょ」 >>648
それだよなぁ
診断士として企業にコンサル入ってる人って
本当に僅か
理論こねくりまわして成果出さないのが
多い印象 コンサルファームにいるのは弁護士、会計士、税理士だろ
診断士なんて相手にもされない
そもそも独占業務がない
>>652
コンサルファームとは顧客層が違うんじゃない?
まぁ大手コンサルもほんとピンキリだけど。 一部の本物のコンサルは立派だけど、有象無象の自称コンサルは胡散臭さしかない
その代表が助成金コンサル()
労務管理や1、2号業務や就業規則作成を助成金取るためだけにいい加減にやりやがって迷惑極まりない
しかもいい加減だから安くできるから客が顧問社労士など要らないと誤認してしまう
実際そう吹き込んでるし
労務管理士なんてのがコンサル面してるからな
インチキ資格の代表選手だが、wikiにまで記載があるのが問題
信用しちゃうだろ
労務管理士とは別に労働法務士っていうマイナー資格もあるよね。あと労災事務管理士とか。
中小企業の親父が息子に執行役という肩書きの名刺持たせてたりするよな
まあ笑って見逃すけどさ
社労士試験のあと結果発表まで時間があったから給与計算実務能力検定を受けたことはあるな。
社労士事務所に面接行ってもこれはどういう資格ですか?って聞かれたわ。一応某社労士が作った検定だけど2年ごとに更新料5000円というぼったくり。
>>655
助成金コンサルやお客さんからすると顧問社労士なんてその程度って意識なんじゃない 助成金コンサルは社労士よりも自分が優秀だと見せかけたいから事業主に顧問社労士なんか不要だと吹き込んでる
事業主は知らないから騙されてしまう
で後で労務管理がめちゃくちゃになってやっと、きちんとした労務管理の大切さに気づく
>>660
検定レベルで更新料?
社労士が資格商法なんて品位に欠けますわ >>662
騙される程度の仕事をしてるって見方もある プ口蝉などで品格の無い開業社労士を量産するヒヨコ喰いで有名な粘菌博士こと○村先生の金儲け検定ですねw
キ◯ム◯っていろんな所で名前見かけるけど何やってる人なん?
受験予備校、開業塾、検定などヒヨコ喰いの総合商社でしょw
船○よりマシでは
よその事例をどうだやれ、検証は自分たちで責任は持たん!
だしw
名刺に個人情報保護士と記載してる人いたけど、これも資格商法の1つだったわ
客観的に評価されそうなら騙されるのもありなのかな
>>665
素晴らしい試みだけど、そんな人から更新料を取っていくのかー 本とか出したりしている社労士が廃業してるんだけどこれって例の懲戒免れるための
駆け込み廃業か。ちらほら最近見るんだが。 ちょっと不自然な気もするが。
>>670
個人情報保護士はまともなほう
TACが講座やってるし合格率も3-4割 >>670
受験料が2級が8,000円で、1級が10,000円となかなかの価格だよ。会社でまとめて応募が出来たりするシステムもある。
個人情報保護士もだけど、(一財)職業技能振興会がとかあのへんの協会はボッタクリすぎるわ… フルマークシートなのに9000円取る社労士試験もなかなか
>>674
合格率が違いすぎるよ。内容も2級と1級って内容が半分以上被ってるし、国家資格も民間資格の違いもあるし。
自分は給与計算の知識がなかったから勉強にはなったから受けたけど受験生の7〜8割くらい女性だったなあ。 国家試験の受験料9000円で文句言ってるほうが不思議。
実際は写真や郵便代含めて1万円超えたし、会場が他県なので前泊含めて4万円くらい毎年払ってたわ。
まあ遠方の人は事務指定受けるためにホテル代とかかかるしね。
事務指定7万はちょっと高く感じるかな。4日間のスクーリングもウェブでええやんって感じだし。
9千円くらいの受験料に文句いうなら受けなきゃいいのに
今年合格できそうなんですが、
事務指定講習受けないとなんで開業まで1年くらいあります。
それまでにやっておくと良いことってありますか?
コロナの関係で人に会わなくても良い方法でお願いします。
この本は読んでおけとか。
事務指定講習はお金もったいなかったなあ
知ってるわ!ってことばかりだった
あれで7万円だっけ?ぼったくりじゃん
まあ7万で「実務経験あり」を買うと言うことなんだろうが
俺のときは講師全員良かったから受講してよかったわ。
中東派遣技術者の事故によるパリへの救急輸送機療養費とか、障害年金申請実務とか。
知らない知識多かったわ。
会社の人事業務で実務経験あるから事務指定講習いらないんだけど、人脈作りに行くつもりだった
…が、コロナでそれも微妙な感じに
売上500万なら社労士より診断士の方が早く達成できるよ。社労士の行政協力みたいな仕事。上から流れてくる仕事請負って500万ならコスパ良いと思うよ。
1000万〜以上になると、社労士と違って出張が多くなる。
儲かってる社労士がわざわざ儲かってますなんて言うか?
診断士はやり方次第で儲かるなんてものじゃない
天から落ちてくる金を拾うだけで生活できるよ
>>689
社労士メインで診断士協会に登録してしてないのでは。
診断士は会から流れてくる仕事だけで40万くらいなら簡単にいく。有名な診断士は、単価の低い仕事しないからね。
社労士は顧問先増えれば、安定した報酬が貰えるのが魅力。こちらの行政協力の単価は激安。 必死に喧伝しなきゃならねえ程度の資格なんだな診断士って
なぜそう思うのか不思議
なんか、イチイチ文句言うやつってみんな単発だよね
診断士は経営コンサルタントの先生だから
業務は労務だけに留まらない。
社労士の何倍も稼げるし経営者からは
先生先生と神様扱い。
税理士ですら頭上がらない。
診断士の下請けが税理士社労士
経営者からしたら弁護士・診断士>>>>>>税理士>>>>社労士行政書士 だから
税理士社労士が「先生書類に不備が無いかチェックしてアドバイス頂けますでしょうか」って
頭下げてくるんだから格が違う
ムキになるところを見ても診断士が残念な資格であることは間違いない。
それはない。
診断士と契約する中小企業は比較的金まわりが良いから報酬は高い。顧問報酬は最低月10万〜が多い。社労士みたいに何年、何十年の契約する事はあまりないかな。
もうちょっと焦ってる診断士とかいう名前自体ダサい独占業務無しはどっかいって
>>700
じゃあ診断士のスレに粘着すればいいのでは?
ココにいることで仕事がないことを証明しているように見えるけど? ただのプライドだろう
>>673
たけー
社労士より高いのが面白い 社労士が診断士の下請け???
診断士に仕事もらったことなど一度もないが???
むしろ顧問先が補助金やりたがってるから診断士に下請けに出そうと思ってるんだが
>>704
そりゃ下請け出す方も相手のスキルや人柄見て仕事振るからな
社労士なら誰でもいいわけではないのでは >>705
診断士持ちの弁護士結構いるよな
診断士の資格で仕事がもらえるのか? 会社法と組織再生精算の知識を組み合わせるんだろうな
社労士も少しは見習った方がいいと思う
あー、それね、街の社労士さんの扱う法律の中ではそれが正しいみたいな話になってますよね〜
と言われないようにね
もう分かった分かった
診断士で良かったじゃん
診断士って何よ?みたいなw
他の士業は士業同士の業際やら態度やらで喧嘩するけど、
中小企業診断士って田端のおっさんと喧嘩してるイメージしかないわ。
>>711
診断士は弁護士以外相手にしてないんじゃない 田端にこんなの受ける人は残念な人呼ばわりされててウケたわw
>>237
その規模だと普通2ー3万がやっぱり妥当 他の資格を見下すのは良くないよ
社労士と行政書士ぐらいじゃない?どっちが上だの下だの言って、他の資格のネガティブキャンペーンするの
みっともないよ
>>715
俺もそう思います
不毛だし恥ずかしいよ スレ違いしなけりゃいいだけだろ?何正当化しようとしてんだ
>>713
社労士も残念って言う人は多々いる
誰々が言ってた〜は恥ずかしいぞ 沖縄の税理士らによる持続化給付金の不正受給やはり背後に暴力団いそうやな
暴力団との交友示す情報提供も
県警の一斉家宅捜索が報じられると、本紙にいくつもの情報提供があった。
警察の聴取を受ける男性税理士やその周辺をよく知る複数の人物によると、
税理士は数年前から暴力団幹部と交際があり、宴席も一緒だったという。また、
税理士事務所への暴力団関係者の出入りや、受給者から手付金を徴収する
際に暴力団の影をちらつかせ脅迫していた、という情報も入った。男性税理士と事務所関係者はこれまで本紙の取材申し入れに応じていないが、沖縄税理士会の聞き取りに対して
男性税理士は「反社会的勢力との関わりは一切無い。不正な給付申請にも関与していない」と否定している。
>>714
25人で2〜3万は安すぎるでしょ
10まんは高くて羨ましいなとは思うが 最近は勉強会とかで人脈作ってる人が忙しくしてるな
お客さんを回しあってるんだろうね
5,6年程前に社労士合格したが、当時、勉強会とかセミナーで会ったことがある人がほとんど残って無い件w
>>727
参加した勉強会次第じゃない?
俺の場合はちょくちょく参加してたら
いつの間にか営業しなくても紹介だけで回るようになってた
ダメな人達が集まっても傷の舐め合いになるだけだろう >>666
プ口蝉は説明会に行ったけど、7回で13万くらいだったかな。
一回のセミナーが2万以下なのでそれほどぼったくりとは思わなかったけど。
それなりに成功している先生方の体験談が聞けるので悪くはない気がした。
ヒヨコ喰いなら胡散臭いところ他にいっぱいあるし。
結局申し込まなかったけど。 税理士が暴力団とつるんでいるとは
税理士は堕ちたもんですな
建設関係はその他の業種より顧問料上げてますか。
事務員がしっかりしてるとこなら良いけど、社長と直接やり取りだと手間かかりますよね。
ブラック企業ワタミが又残業代未払い
今年9月15日、元参議院議員の渡邉美樹氏が代表取締役会長及びCEOをつとめる「ワタミ株式会社」に対して、高崎労働基準監督署から残業代未払いに関する労働基準法37条違反の是正勧告が出された。
某機構や〇通なんかもそうだけど、不祥事をやらかした企業って反省しない
気がする
バレても痛くないって感じなのかな
>>736
Yahooで記事読んだ
労基法改正前か後からの話か、記事では明記されてなかったけど
もし法改正後なら36条違反で、社長と上司に懲役刑を課してやればいい
見せしめかもしれないが、一回そこまでやんなきゃダメでしょ 確かに
条文に書かれてる事だし奴らは悪質だからしっかり償わせるべき
ワタミは業態や名前が変わってどれがどれだか分からなくなった
隠れワタミだらけ
年金機構の調査の対応がめんどくさすぎる。
ディスクやUSB非対応で全部紙で送れとかいつまでこんなことやってんだ。マイナンバーで管理できるようにしろ。
加入している会社は締め上げられて、完全に逃げてる
会社は野放しっておかしい。
というか、社労士が関与している事業所ばかりを調査の対象としてるよね
効率よく数を稼ぎたいのがみえみえ
社労士に委託すると調査に当たってしまう確率が高まると言う税理士とは逆の結果になってしまっている
ならば
これからは税理士が付随で関与している事業所を調査対象するように
してもらうようにしてもらいたいね。
税理士事務所が暴力団の名を使って脅すとか税理士事務所に暴力団が出入りしてるとかやばすぎるやろ
新型コロナウイルスで経済的打撃を受けた中小企業や個人事業主を対象に国が支給する「持続化給付金」を不正に受け取った疑いで、県警の家宅捜索と任意聴取を受けている那覇市の
税理士とその知人の男の2人が、暴力団との関係を示して申請者を脅し、
「着手金」と称して現金を要求していたことが関係者への取材で分かった。
関係者は、税理士事務所に暴力団関係者が出入りしていたことも証言している。
>>749
税理士「の」劣等感だよ。
街の計算屋は未来がないから反社と手を組むヤツも出てくる。 大阪労働局 労働基準監督官 youtube の動画には手錠が出てきて手にはめる映像出てくる。
ワタミ逮捕したら
>>744
そうなの?
それは不公平で許せないな〜 >>753
賃金未払いって まじかw
社会保険労務士法人JCA
大阪府大阪市北区
R2.3.26
最低賃金法第4条
労働者6名に、約2か月間の定期賃金約 166万円を支払わなかったもの
R2.3.26送検 残業代未払いの事務所は多いだろうけど、定期賃金未払いするのはよっぽどだな
顧問先切られて給料払えなくなったのか?
レンタルオフィスぽいけどさすがに士業の事務所に向いてないと思うが
なんか1週間単位とか1ヶ月単位とか1年単位とかで借りるわけだから
発達障害、吃音、コミュ障の社労士って全国探しても
俺だけだろうな
電子申請が普及してより悪化しそうだ
>>756
副業で社労士やるつもりだが、バーチャルオフィス活用するかも。
持ち家の住所は公開したくない。 どこの会でも事務所写真を添付するから登録時はバーチャル不可
バーチャルは移転した以降の話
バーチャルオフィスって
タックスヘイブンで有名なパナマの
郵便ポストがズラリあるのを想像するが
そうではないのか。
仕組みがようわからん。
>>754
監督課って厚生労働省社労士係があるのも監督課やんけw
どうなっとんねんw >>754
社労士事務所は、ほとんどブラック企業。別に驚くことではない。
氷山の一角だよ。 >>765
一つの部屋に15社くらい登録してあるところ
そのうちの1社が社労士事務所だったりする
あとシェアオフィス形態もあるし、市町村運営の創業オフィスにも社労士事務所が1社以上入ってたりする
いずれも家賃格安 >>760
社労士は会社でいじめられて、
資格に逃げたタイプが多いから、
結構いると思うよ。 >>770
ないよ。
そいつずっと合格できない万年受験生だから。 >>771
違うよ
受験資格すらない中卒
行書も落ち続けて20年 副業兼業の管理モデルが出たけど
実際割増賃金は本業、副業ともどうすればいいんだ?
厚生労働省の管理モデルがいまいち現実的に感じられないんだが?
本業の時間管理でさえ怪しい事業所ばかりだし
賃金台帳つけてないとか出勤簿、タイムカードないとか平気で言う事業主とかいるからな。
うちは家族経営だからとか忙しいときに手伝ってもらってるけど、ちゃんと給料か出してるから!保険なら入ってるからって見てみたら民間の生命保険とか…
いやそれ法人から出てるなら社保料発生する可能性あるし所得税どうしてんだよと内心で呆れることは多々あるな。
税理士の闇は暴力団絡みで
社労士の闇は今後暴かれる運命にあるのか。
ただ社労士の場合厚生労働大臣認可団体の労働保険事務組合と職域がかぶるせいで
競争原理が働いているのがせめてもの救い。
マジかw
雇用調整助成金の特例措置 来年3月まで再延長を 公明幹事長
>>776
おまえ事務組合のこと何にも知らないだろ。 >>778
スレに出ているこれぐらいのことしか知らん 競争してるように見えるが
労働保険事務組合は、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律(労働保険徴収法)第33条第1項」により、事業主の委託をうけて労働保険料の納付その他労働保険に関する事項を処理することが認められており、その範囲において社会保険労務士法第27条(業務の制限)の適用が除外されます >>779
やっぱりそうか。
そもそも社労士の間で「厚生労働大臣認可団体の労働保険事務組合」
なんて言い方はしない。ただ「事務組合」または「事務組」
しかもほとんどの事務組合は社労士が関与している。
事務組単体だと給付請求ができないから社労士の競争相手にもならない。 労働保険事務組合のその他の団体が6043
と書いてある、ホームページでは
労働保険事務組合の数は、全国で約9千5百あります。
事業主団体の種類別にみると、次のようになっています。(平成31年3月末)
団体区分 事務組合数
事業協同組合 1,151
商工会議所 487
商工会 1,627
商店街振興組合 35
小売酒販組合 20
生活衛生同業組合 88
その他の団体 6,043
合 計 9,451
>>780
その他って税理士やら行政書士やらいろいろいるんだろ
嘘つくなw >>780
その他の団体でも社労士は確か1000から2000ぐらいの間ぐらいやったと思うぞ。
嘘はよくない 反省しなさい。以上 いわゆる民商ってのがタチが悪いよなあ
行政もまともに相手にすると面倒なことになるから放置しているみたいだが
奴らは何でもやるじゃん
しかもどの士業の組織に金を払っていない
他の社労士関連スレでも見るけど、分割レスする奴にロクなのいないよな
一番酷いのは、こんな感じで同じレス番相手に連投するバカ
少なくとも、考えまとめてから書き込めっての
品位に欠けるレスが連投されていますね
このレスだけで懲戒処分にならないかな
そんな事より事務員がマフラーつけて出勤してきた
もうそんな時期なんだね
>>790
朝はヒーター付けてコタツとカーペット必須になってる by 東北 SRがようやく全国に設置完了見込みだから、社会保険労務士なら事務組合持ってなくてもなんとかなるさ
事務組合と言う制度そのものを廃止して欲しい
SRに加入する社労士からしてみれば余計な金と手間が増えて迷惑なだけ
>>788
嘘で反論されたら中には頭にくるやつはたまにいる。これはどっちもどっち >>792
早いと言いたいところだけど、
確かに朝は寒い by雪国 会社員の時年収1千万あった時に気づいたが年収一千万あたりが急に所得税率低くなるんだけど
これは金持ち優遇の為なのか 。年収に直すと1千万あたりが20%から23%で何故30%ではないのか。金持ち優遇されている。他は大体10%ずつ上がっているのに。
課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円
事務組合の内容すらわかっていないポンコツと議論しても始まらない。
社労士が関与していない事務組合なんて脅威でもなんでもないよ。
労災給付も継続給付も請求代行できないんだから。
>>799
人にものを頼むときの大事な7文字を忘れてないか? 事務組合設置しているけど、事務組合がないと特別加入が出来ない
理屈が今だにわからない
>>797
制度を作っている公務員の課税所得が20%あたりに集中してるからじゃないの >>803
そう思ったが自民党の指示母体である経団連の加盟企業の管理職の年収がそれぐらいで
そいつらが自民党に働きかけて税率低くしたとの説が有力。 >>802
今となっては既得権益でしかないよね
俺も事務組やってる事務所にいた頃から不合理と思ってた
独立してSRに加入する側になった今、迷惑な存在でしかない >>796
月曜日朝は釧路が5度くらいだった
標茶あたりは0度
ヒーター付けないと動けないよー >>808
「読売」だから。
他は実名も顔写真も出てる。 今更やけど
持続化給付金って税金かかるんだから
不正受給は絶対バレるよな。
振り込んだところが確定申告しなければ
調べるだろうし、確定申告してつじつま合わなければ不正分かるし。
沖縄の不正したので返済しますと言った大学生と
不正受給を指示した人はどうなるんだろう
>>786
朝鮮系だから、ルールを守るという頭がそもそもない。 品質的に問題があったから契約を切ったら下請けいじめだとか因縁つけられて酷い目にあってたな
それ系の議員やら支援者やらが交代で押しかけて気の毒だったわ
オレの顧問先
>>801
そこは、
ハヤクオシエロ(7文字)と返さないと ほかに既得権益商工団体は
ドウ〇系のティgureとかあるけど、
他にありますか
質問させて下さい。遠距離恋愛中のカップルが結婚する事になり、入籍をしました。同居を始めるのは12月からの予定ですが、同居前でも旦那さんの扶養に入れる事は可能でしょうか?奥さんはパート勤めで年収は70万円です。年収要件はクリアしているのは分かるのですが、別居で特に仕送りもしていないので判断に迷っています。
>>821
健康保険のことだよね?
仕送りしてなければダメだよ。 デジタル庁新設により社労士にどう影響するのかな
電子申請オンリーになって役所に行く事なくなったりして・・。
司法書士・土地家屋調査士みたいに資格者代理人制度が導入されれば、
資格者電子署名が必須になって事実上無資格者は申請不可になるから、
出頭主義と変わらなくなって社会保険労務士にはいいんだけどなあ。
今のところ、予定なしだから、このままオンライン化されたら無資格者の巣窟になってしまう。
労働局の個人情報流出があった後だし怖いんだよなー
特に助成金のオンラインは怖すぎる
>>824
税理士の付随業務でもオンライン申請できるということ? 資格者代理人制度が導入された場合、社労士・特例行政書士・弁護士がPDF化して、
社労士・特例行政書士・弁護士が電子署名することになるが、
業としてできるものだけで附随業務は対象外だから税理士・公認会計士は書面申請のみになる
>>826
付随業務は資格者代理人制度の範囲外だから税理士資格では電子署名不可です。
まあ社会保険労務士事務所で原本保管しなきゃいけないので、法務局なら30年間だから、個人事務所の負担は大きいかも。
信金等の貸金庫契約必須。 現状、社労士のオンライン申請も完全化にはなってない
本当にデジタル庁主導で完全オンライン化になるなら、資格者代理人制度みたいな方式を採用してほしいよな
完全オンライン化で無資格者完全排除に繋がるのは、メリットしかない
数年前年金事務所にいた頃資格取得証明書をすぐ出せって騒いでた社労士がいたなあ。
あれ本人だけでも30分はかかるのに配偶者や子供の扶養とか入れたら1時間近くかかるんだよな。
市役所の代行の社労士も毎月初めに来て手書きで持ってきてたわ。
電子申請はおろかエクセルの入力もろくにできない古い、ホント提出代行だけの社労士なんだなって呆れたわ。
>>828
社労士法27条但し書きでは
税理士の付随業務は明文、合法にされているけど、
デジタル庁で税理士会と年末調整もからんでまた紛争が再燃するんじゃないかな。
年末調整は社労士としては断りたいのが本音だけど、
断ったら他の社労士にいって契約解除で
仕事がなくなる死活問題。 手続きの簡素化が目標なんだから一般人も当然可能でないとおかしいだろ
>>832
だからと言って一般人が薬の処方箋書けるようにはならないだろ。 >>832
一般人は自分の電子署名で申請するから何も問題がない。
電子署名と電子証明書の認証を現状自分で導入するかどうかの費用面の問題だけ。 >>830
資格証明書自体を廃止してほしいわ
そのかわり被保険者証の発行は5営業日以内とするくらいでいいだろう
あの手の例外的扱いみたいなものが残っていると、それが当たり前のように考えるバカがわく
被保険者証が手元にないと死んでしまうみたいなバカも無視できる
自分で立て替えればいいじゃん >>831
付随業務は提出代行または事務代理を含むんですか? え、社労士って年末調整して大丈夫だったの。税務だからできないって断ってたわ。
年末調整の件は、社労士側が負けたんじゃなかったっけ?
>>830
予約して行った事あるけど20分くらい待った事ある なってないだろw
社労士の年末調整は税理士法違反
てか要らないだろ年末調整
社労士会員から死活問題との意見が多数でて
お互い黙認、うやむやにする流れに
でもデジタル庁で紛争が再燃っするかも
現状では事業主の本人申請と称して税理士が提出代行も行っている。
しかし電子申請が義務化されれば事業主の電子署名を勝手に使うわけにも
いかないし、提出代行は付随業務の対象外だから税理士の電子署名で
手続きを行うこともできなくなる。
年末調整なんて一度頼まれたが断ったしそれ以外頼まれないからやったことない
年末調整やりたがる社労士って給与計算やってる人かな?
年末調整は税理士がやりたがらないんだよな
奴らはそれをやってもやらなくても貰う金は変わらない
だったら社労士にやらせてしまえだろ
月次給与計算の所得税額の計算はOKなの?
源泉所得税の納付書書くのはNG?
線引きがよく分からぬ…。
GBizIDを使って税理士事務所職員が代表者を装って申請するんだろう
>>851
これな。
ボンクラ氏の予想に反して、税理士事務所が関与先の電子証明書使って申請してるのも何例か知ってる。
もう付随業務認めない方向で政連も動いてくれないかね。 年末調整をやりたいわけでない
問題は断れないから死活問題
断ったら契約解除されて、他の社労士に乗り換えられる
>>853
関与先の電子証明使うってかなり悪質じゃねえか?
使わせてる会社もセキュリティの意識もないアホ会社だが実印使って勝手に手続きしてる
ようなもんだろ
税理士も地に落ちたな >>853
それはもちろん想定内だよ。
郵送なら「事業主が送った」、直接提出なら「その日だけ顧問先のアルバイトだった」
などの言い逃れができるけど、顧問先事業主のIDや電子署名を使ったら違法行為の
証拠がしっかり残ることになる。 >>835
ホントそれ。
あんな紙媒体が未だに残ってるのが意味わからん。マイナンバーあるんだし取得喪失くらいすぐにわかるだろう。あんま関わることないけど国保に加入するための資格喪失確認請求書もいらない。
年金手帳もいらない。記録照会もいらない。事務センターがあるなら個々の年金事務所もいらない。 >>853
税理士が税理士用電子証明書ではなく、関与先の電子署名で関与先の電子証明書を使って本当に申請しているならば、
同意の有無を問わず、私電磁的記録不正作出罪が成立するから、明らかに税理士アウトになるが。
そんな犯罪行為を堂々と税理士はやっているのか? >>835
本当にそう思います。
そのせいでわざわざ年金事務所に行かなきゃいけないのと、内部の事情をよく知っているので未だにこの制度が残っているのが不思議でなりません。細かく言うと本当は協会けんぽの書類なのに…
>>838
取得届ないと手続きできないのに予約なんて出来るのか?
少なくとも自分のときはそんな制度なかったですね。
慣れてる社労士は待ち時間もったいないから後日取りに来るか郵送で直接事業主に送ってで済んだからいいけど、不慣れな社労士はなんでそんな時間かかるのってめちゃくちゃクレーム入れて困ったわ。 >>858
このスレにも以前、自分の電子署名を顧問先のPCにインストールして
使わせてる社労士がいたよ。
違法だって言われて消えたけど。 >>861
?僕の説明が悪かったかな。
自分の社労士用電子証明書を顧問先のPCにインストールしてた。 >>862
認証局セコムだったら、利用規約12条の電子証明書取消に該当するではないか。
そんなことやってる社労士がこのスレにいるのか。 >>863
たぶん老年社労士で違法性に気付いていなかったみたい。
自慢気に書いてたくらいだから。 >>864
完全オンライン化になっていないから、まだ電子署名または電子証明書での懲戒処分事例は存在しないが。
1号者がこのスレの住民から出るとか悲しいな。 税理士自身はそんなに大それたことはやらないんだよね
ただ、職員は倫理研修を受ける機会がないから
実務出来れば何やってもいいと勘違いしてしまう
お客さんのためにタダでやってるんだから問題ないってスタンス
そうだ知らないから教えて欲しいんですが、顧問先じゃない人からスポットでインターバル頼まれたけど30%でいい?前に30%でスポットに出してたっていうから
さすがに着手金は内金が妥当だよね?
そもそも相場なんてないとも言えるけど
>>864
資格者専用電子証明書の貸与は職印証明書の貸与になりますから、名義貸しとして処分を受ける可能性もありますね。 >>866
税理士自身はトカゲの尻尾だと割り切ってると思うわ
建設業の経審会場に来るのは職員だし、知人と称して委任状で遺族年金の裁定請求に来るのも職員だし
郵送受付なら傷病手当金から36協定までやってるはずだわ
誇張金も表出していないだけだと思う >>859
予約出来たよ〜
職員の裁量ですかね
クレーム入れる社労士は社労士云々というより社会人として恥じる存在 関与先の電子証明を使用しているような税理士がいるなら
それを知ってる人は告発してもらいたいな
それをきっかけに政令の税理士付随規定削除への流れとか十分あり得る
>>873
税理士に憎しみなどないよ。
税理士の違法行為を許してはならないというだけ。 >>875
年末調整だったらどうぞ先生作業してください。
面倒くさいからw 解雇したい訳じゃないけど、70歳手前で物忘れが激しくなってきた事務員
の扱いが難しい
>>875
社労士に違法行為があればどんどん告発してくれ。
お互いうやむやにせず法律通りにいこう。 >>876
そんなこと言ったら
税理士は他の年末調整をやる社労士を紹介して
契約解除されてしまう だから法律通り社労士は年末調整禁止にすればいいんだよ。
>>882
んなこたあない
むしろそれは税理士の仕事ですと断った後にその事業所の顧問になった そんな事より調査多すぎない?
一部の管轄で多発してる
年末調整禁止にしたいんだけど
いやでも違法行為(年末調整)をやらなければ
違法行為をやる他の社労士に乗り換えられる。
社労士は年末調はを死活問題で、
やめる選択ができない
社労士業界は税理士法違反が前提になってることが問題。
年金事務所の調査と警察のねずみ取りを同列に扱っちゃうわ
>>889
どうせじっくり見ないくせにな(;´・ω・) >>890
まったくだよ。
足りない半年分をどうしても見たければ事務所に来いと
課長に電話して説教してやった。 損金や内部留保、利益剰余金をドヤ顔で話す奴は大体アレ
在職老齢年金と雇用調整助成金について
これややこしそうだな
一つ言えることは売れてる社労士はこんな所に書き込みしないということ
>>887
それは一部の社労士だけ
年調なんてやらなくてもお客さんは離れない
離れる事業所はその程度の仕事しかしてない んなわけない
給与計算業務に年末調整は必須。
税理士事務所に年末調整やる社労士が営業に来ているの知らないの
>>893
たったいま課長から電話があった。
1年半分で内容に問題がなければいいって。
あたりまえだと言いたかったけど、あまりにも低姿勢だったからやめた。 014102104101】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可0141021041011001
健保法198条も知らない奴がギャーギャー騒いでるな。罰則付きっても知らなそう。
>>898
税理士事務所に営業に行くのは一部の新人か給与計算メインの底辺社労士だけだよ。 >>898
お前がその程度の社労士なだけってことだぞ >>902
客にとってめんどくさい年末調整ををやるのは
ビジネスだと思わないのかな。
簡単な話しだ、
面倒くさい年末調整ををやってくれる社労士
やってくれない社労士
客はどっちを選ぶ >>905
いつでも的確な助言をくれる有能な社労士。 「面倒くさい事務をやってくれる」という理由で選ばれる社労士は
そもそもその程度の仕事しかしていない。
高い顧問料を得ることもできないだろう。
そもそも社労士は
先生と呼ばれないから
客のいやがる
めんどくさい作業でしか
金は取れない
>>898
あーやはり給与計算屋さんでしたか、お疲れ様ですw >>911
給与計算は重要だけど
年末調整は税理士がやることなのでここまでムキになるのは異常 まあ確かに税理士は上から目線でムカつくな
でもそれも仕方ない側面があるんだよ
税理士は無試験で行書になれるが
その行書から枝分かれしたのが社労士で
当時の行書は全員無試験で社労士登録ができた
当時の行書は国家試験でなく、都道府県単位の資格だった
合格率は昭和40年代で50%台
昭和50年代で30%台
そんな連中が無試験で社労士登録してお偉いさんになってるのだから
国税庁出身の税理士会上層部がバカにするのは当たり前
だから悪いのはアイツら
アイツらのせいで下に見られる
>>892,894
本当それなw浅い知識でマウントを図ったバカでしょコイツ 税理士って公務員あがり以外で民法に触れることあったっけ
キャリアアップ助成金正社員コースって無くなるの?
令和2年予算概算要求
(2)非正規雇用労働者のキャリアアップの推進
1,230 億円(995億円)
非正規雇用労働者の正社員転換や正社員と共通の賃金規定・諸手当制度を新たに定めるなど処遇改善
に取り組んだ事業主に対して、キャリアアップ助成金による支援を行う。
令和3年予算概算要求
(2)非正規雇用労働者のキャリアアップの推進
80億円(110億円)
非正規雇用労働者の賃金規定の増額改定を行うなど処遇改善に取り組んだ事業主に対して、キャリア
アップ助成金による支援を行う。
金額がガクンと減って正社員転換の文字が消えてる、、、
>>918
不正の温床だったし、無くなって良かったねとしかコメント出来ない >>915
OKじゃないよ
ポイしたら
年調やる社労士紹介されて
契約解除 >>918
そうなると思う。我が国から非正規雇用をなくす、なんて息巻いていた
安倍前総理がよかった。まあ助成金も飽きたし、もういいかな。
いや雇調金とキャリアアップでへたしたら1,000万くらい売上減るかも。 >>915
OKだよ。
年調なんか誰でもできる作業だから税理士にやらせておけばいい。 ねんちょうなんか断ったわ
それは税理士の仕事なので税理士に頼んでくださいって
そんなことで顧問契約を解除されたことはない
そもそも年長なんて頼まれない
051402101405】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可0514021014051005
>>920
年末調整は口実だよぉ
単純に縁切りしたいだけだってw 厚生労働大臣認可団体労働保険事務組合って社労士にとって邪魔な存在なんですか。
>>927
報奨金をもらっても割に合わない事務負担がある。
ただし特入するには委託が条件だから、事務組自体は社労士にとって必要だね。
SRに加入すれば済むんだけど、手放すのも勿体ないというところ。 キャリアアップはなくなっていいよ。
こんなグレーな助成金やりたくない。
キャリアアップ正社員化なくなったら、再来年以降の業界平均売上がガクッと下がりそう。
キャリアアップ正社員化はなくなると思ってたよ
不合理な待遇差を無くし不正規のまま待遇を上げる方向なんだから
キャリアアップは簡単な上に不正しやすいからな
正社員で募集して、書類上は契約社員にして6ヶ月経ったら5%待遇改善の正社員に戻すだけ
雇用契約書なんて中小企業じゃ社員にまず渡さないからな
偽造し放題
年末調整は断りたいんが、
どうしたら断われるんだろうか。
>>937
税理士業務で受託したら違反になるからできないでいいじゃない? >>937
「やってもいいけど税理士法違反だから顧問税理士の許可をもらって下さい。」と言う。
税理士はその許可を出しても他の社労士を紹介しても違法行為を認めたことになる。 そんな答え方すれば、
ただ面倒くさい社労士と思われ、
契約解除
客にとっては税理士法違反かどうかどうでもいいこと
年末調整やってくれる社労士
年末調整やらない社労士
単純にどちらを選ぶか
>>939
>>940
それだね
俺もずべて断ってる
まあ給与計算自体を断ってるからねんちょうを頼まれることっもほとんどないけどね
つくづく給与計算は避けたい >>938
それで十分だよね
ねんちょうを断るくらいで解除される社労士なんて給与計算屋くらいにしか思われてない三流だけ 同じような話をまた繰り返してる人はどうしちゃったの?
年調やる事に賛成するまで言うつもり?
>>944
昭和の税理士が旧き良き時代を忘れられないんだよ。
社労士がペコペコ営業に来て給与計算と違法承知で年調も受けてくれた時代。 税理士叩いてるのってほんの数人だろ
もううんざり
他でやって欲しいわ
YouTubeやってる社労士が「何々をやる場合は税理士先生の許可をー」とか言ってたがなんで客が許可なんてとらくちゃいけないんだよって
許可取ろうが違法なのに何言ってんだ。
普通に税務だから法律上できませんで今まで何も問題起きたことないし、そもそも顧問税理士いるのにやってくれなんて言われたことない。
>>939
客に許可貰って来てくださいというから、
面倒く臭い社労士と思わる。
社労士自らが関与先の税理士に挨拶に行って
許可もらってくれば、
客の立場にたったコンプライアンス順守の社労士として信頼される。 >>945
民間で言う老害じゃないか
時代に乗れないのね >>951
・コンプライアンス遵守は、頭痛が痛い…と同じく、言葉使いとして正しくない
・そもそも、税理士に許可をもらうことはコンプライアンスとは言えません 最終的に社労士を選ぶのは客であることは
どの時代でも変わらない。
客のニーズは何かアンテナを張らないと。
>>955
それをいちばん理解していないのが君だよ。 許可というより
挨拶、ビジネスマナー、大人の対応じゃないかな。
年調は社労士税理士でお互いに押し付けあってるんじゃねーの?
あんなの絶対に断るわ
「許可」という言葉にこだわるなら「承認」でもいい。
つまり顧問税理士が違法行為を認めたという事実が必要。
あとで「社労士が勝手に年調までやった」と言われないようにするため。
またその事情を事業主に認識させることも重要。
>>958
社労士は断れる選択ができないから
問題なんだ。断ったら契約解除
税理士は営業に来る社労士がいるから、
自分でやるか、外注にするか選択できる。 そんなもん何かあったらまとめて罰せられるだけなんじゃないの?
ハイハイ言って対応するよりマシだが、大したリスクヘッジにならんと思うけど。
>>961
リスクヘッジというより年調回避だよ。
そこまで言われて「承認」する税理士は少ないし、事業主も年調が本来
税理士の仕事であることを認識する。 >>960
そうか? 全部断ってるけど委託解除なんて一度もないぞ
それは税理士さんの仕事ですからで通す ID:LTFrxZXn
なんかこのレスから漂う、社労士税理士以前に問題がありそうなこの感じ…
もし彼に士業のライセンス無ければもっと…いや、なんでもない…
年調は税理士業務だけど給与計算を社労士が行うことには合理性もある。
給与計算業務は税理士の知識より社労士の知識を必要としているからね。
客にとっては合理性があるどころか
給与計算に年末調整は必須
>>968
僕は年間売上6000万超を20年以上続けているけど、年調は一度も受けたことがない。 >>970
年調だけ税理士にやらせればいいだけの話。 そうであれば話しは簡単だが
現状そうすれば
税理士は他の社労士を紹介して
契約解除される
だから現実できない
その程度で契約解除される人は、所詮その程度ってことなんでしょうよ
>>973
その話を信用する社労士はここにはいないと思うよ。 ビジネスは単純明快だよ
年末調整やってくれない社労士
年末調整やってくれる社労士
客はどっち選ぶ
経営者はそこまでバカではありません
トータルで考えて、社労士としてより大きな付加価値を提供してくれる人を選ぶと思います
必須業務をきちんやってくれての付加価値
必須業務なくして付加価値なぞ客は望んでない
>>973
税理士の言葉を鵜呑みにされるだけ
あんたが経営者と関係できてないんだよ
自業自得だと思ったほうがいい なんでこんな壊れたスピーカーみたくおんなじこと延々と繰り返してんの…
そりゃ客離れるわ…
>>982
「必須」の概念が昭和と違うんだよ。
現在の社労士に求められている「必須」は「的確なアドバイス」であって
「事務作業」ではない。 地道に年末調整をやる社労士を馬鹿にする社労士がいるからだよ
では聞くけど年末調整を超える付加価値のある仕事って何
まあくだらない答えは予想できるが
助成金くらいだろ
まったくそのとおり。
年末調整を超える付加価値として思いつくのが助成金とは・・・
>>986
付加価値が年末調整だっけって…
そりゃあ別の社労士に変わりますよw
年末調整をやるやらないの問題じゃあないよwww 262903102926】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可2629031029261026
403403103440】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可4034031034401040
lud20210606022955ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1598673796/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part67【社労士】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part81【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part68【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part60【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part98【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part98【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part85【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part71【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part63【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part83【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part69【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part58【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part79【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part93【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part77【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part82【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part97【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part86【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part92【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part84【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part80【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part70【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part95【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part72【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part95【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part73【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part94【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part91【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part85 ipなし【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ14社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ15社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ18【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ22【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ12【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ11【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ24【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ16【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ16【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ26【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ30【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ27【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ47【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ46【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ23【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ32【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ12【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ37【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ33【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ48【社労士】
・【社労士】社会保険労務士本職・有資格者スレ Part1
・【社労士】社会保険労務士本職・有資格者総合スレ Part3
・【社労士】社会保険労務士本職・有資格者総合スレ Part2
・【社労士】社会保険労務士本職・有資格者総合スレ Part4
・【社労士】社会保険労務士本職・有資格者総合スレ Part1
・【合格祈願スレ】願掛けすれば社会保険労務士試験(社労士)に確実に合格できるスレ
・【社労士】社会保険労務士スレ part95
・【社労士】社会保険労務士スレ part94
05:19:33 up 21 days, 6:23, 0 users, load average: 9.26, 9.40, 9.34
in 0.038228988647461 sec
@0.038228988647461@0b7 on 020319
|