おつ
ほぼ確かな?
電気
問4
ウオウキキ
ウアカオカ
ウカ
問6
オアイオア
ウケオイウ
問11
アエエオイ
アオイイキ
アキア
問13
ウクエイエ
エカウケエ
イクエケ
試験は8月上旬だった記憶だけど
今年は今日試験だったんだね
懐かしす
>>6
今年は東京オリンピックに配慮して時期ズラしたからね
結局東京オリンピック延期になったから時期ズラした意味無かったわけだけどね 電気問6(計測)、なんやかんやで8割取れてたわ
湿度計とか知らんから全部適当書いたんやけどね
前スレの湿度計ニキありがとう
電子基礎も湿度計出すとかアホだろ思ったけど
三相や変圧器絡みの等価回路が簡単だから、合格点自体は確実に取れるなコレ
昨年、配電と基礎合格し、今年は電気の法規と電動機応用を受けたものです。
自己採点したらそれぞれ160点くらいでした。
今年結果がイマイチだった方も暇気を落とさず来年も頑張ってください! お先にドロンします!
電気基礎の変圧器は、ベクトルの向きがちょっとだけ不安
>>2
問題1
1-エ 2-カ 3-エ 4-オ A-16151 B-568 5-ア 6-イ 7-エ 8-エ 9-ア 10-イ
問題2
1-ウ A-1.47+10^4 2-イ 3-オ 4-キ 5-ア 6-イ 7-オ 8-エ 9-ケ
問題3
1-ク 2-ケ 3-ウ 4-ア A-6.5 5-イ B-2.5 6-ア 7-イ 8-ア C-96.4 9-オ 10-ウ D-39.7 E-49.8 F-1800 11-ア 12-ウ 13-イ 14-イ >>15
160点と言うのは問題数の8割が正解していたと言う意味です。
配点の誤差で前後はあると思いますが記入ミスが無ければ落ちる事は無さそうです。。 電気の問12は難しいけど問11,13,14は計算含めて、過去問よりも全然優しかったと思うのは自分だけかな。
問題5
(1)1 オ 2 カ? 3 ク 4 う 5 エ 6 ウ? 7 コ
あんま自信ないけど
熱科目2(再掲)
問4
1オ 2オ 3ウ 4オ 5イ 6ア 7ア 8ケ A800 B6.25 9ク C20.0 10キ D1.80
後半合ってるかわからん
問5
1エ 2オ 3ア 4ケ 5コ 6ク 7ウ 8イ 9エ 10キ 11エ 12ア A7.69 B1.08 13イ 14キ C3.67 D7.78
問6
1イ 2カ A3.6(自信ない) 3キ 4イ 5エ(自信ない) 6ア 7イ 8エ 9ウ 10ア 11ウ 12ウ 13カ(自信ない) 14ア(自信ない)
問7
1カ 2ウ 3ケ 4タ 5セ 6コ 7ケ 8オ 9ウ 10カ 11オ 12エ 13コ 14ア A1.00×10^5 B2.04×10^2
となったんだが違うとこある?(自信ないとこは知らん)
>>28
2はわからんかった
今冷静に考えると20log0=1でキかな? >>26
3〜7は一致だ
1と2はノーマークだったから俺は全く分からなかった 熱 問13の最後って5.3%ですか?
自信はありません…
>>14
問題2の7ってキの再生可能エネルギーじゃないの? 前スレの模範解答で電気化学でも首かしげるのがあったな
茗荷谷で熱受けたけど、定期的に奇声発するやつがいてうるさかった・・・
軽度のトゥレットなんだろうけど、別室に移してくれよ
>>44
俺も大体3分ごとにため息つくおっさんとか近くにいて不快だったわ オーム社はよ
電験は19時には解答出揃ったのにエネ管はやはりマイナーなんかな
>>31
28やけど、20log0 =1で考えたらキ
やな。
問題5
(2)8ア 9エ A7.2 B9.8
(3) 10ア 11エ 12ク >>36
よっしゃあ!
気を抜いてる暇はないぜ!
でも今日だけは許して! 過去問やらないでオーム社熱分野不動氏のテキストだけで受けたら大爆死したわ
全然載ってる内容出題されないじゃん
配点って例えば科目1なら全42問だから、
その6割の26問以上正解してればいいんだよね?
電気の最後の。誤差要因がどっちがどっちかわからんかったわ
>>52
簡単な語句問題なら2点、計算問題なら4点とか配分があるから単純にそうとは限らない >>52
問1は計算が5点、他が4点
問2、問3は全部5点
って感じでしょうか。 >>57
マジっすか
科目1は計算は合ってて選択がわりとダメで正解率66%だから安心材料になった 解答の発表って9/1以降になってるけど
2日とかありえるの?
>>45
機械式時計のカチカチ音で
うるさいやつおったわ 熱で受けたけど科目2と3が難しかった
去年、超簡単だったから、あからさまに調整してきたな
合格率は去年よりかなり低くなると思う
熱2の問題6の(3)
管路の形状とか知らんわ
こんなくだらねえ問題で4問も出すなよ
電気
問題7(叩き台)
1-キ 2-オ 3-ス 4-ケ 5-ウ
6-イ 7-キ 8-ウ 9-エ 10-ス
A-4.55 B-17.7 C-726 D-81
>>66
それは小さい順に
ア、イ、エ、ウ
らしい 電気
問題8(叩き台)
1-ス 2-エ 3-コ 4-キ 5-ウ
6-ク 7-サ 8-オ 9-コ 10-エ
A-96.0 B-1.59 C-88.9
11-ア 12-オ
熱2と3は確かに過去問でもあまり出てなかった
4は過去問まんまだったけど
速報出してある電気の5と6ってほぼ確定?
あとエネ管ってやっぱり調整ない?
オーム社はよ
電験は19時には解答出揃ったのにエネ管はやはりマイナーなんかな
>>75
問題5
(1)1 オ 2 キ? 3 ク 4 う 5 エ 6 ウ? 7 コ
でおなしゃす >>75
表向き調整はないことになってるが
配点が後出しなのは
やはりなんらかの微調整はしてるということなんではないかと思ってる
でなければ当日は日曜で無理でも月曜には出せるだろ、模範解答も配点も 熱の科目3、問9が難しかったなあ
全然知らないことばかり出た
割と簡単だった去年受けたかったぜ、全く
>>48
直列の7.2は俺も一致だけど並列の9.8はどうやったら出てきた?
俺は色々試行錯誤した後観念して、足して二で割って8.5って書いたわ
なんか公式あるのかな 試験問題作ってる人変わったよね
電力応用が鬼すぎだろ
心折れたわ、来年もこの難易度なら3科目取れても熱勉強するわ
>>82
公式あるよ、ググればでてくる
初級シスアドでよく出るらしい
シスアドとかもはや化石だよな >>82
情報技術者なら常識
片方でも生き残っていればOK
ゆえに(1-0.8)*(1-0.9)=0.02が両方ダメな確率
それ以外が生きてる確率 >>82
公式はあるで。
1−(1−0.9)×(1−0.8)
=0.98
全体(1)−上システムと下システムの双方が故障する確率
で計算したで。 1年勉強してきたけど1日で4科目解くってこんなに疲れるんだな。雑魚資格みたいに30分で解けるってこともないし。
しかし、世の中、同じ機能のマシン2台が片方でも生きてれば〇なんてことないだろ・・・
たくさんあるレジや駅の改札機でも1つでも生きてればOKてことないしな
1個でもいきてればそのうち順番がきてマシではあるが
>>87
疲れ切った
腹減ってるのに、帰りに何も食う気にすらならなかった
10歳くらい年取った気分 電気
問題9(叩き台)
1-サ 2-エorシ 3-ア 4-ソ 5-カorキ
6-オ 7-サ 8-ウ 9-イ 10-セ
A-3.95 B-9.00 C-3.63 D-3.26 E-98.7
勉強したの意味ねーだろ。
電力応用単体の合格率10パー切るだろ。
コロナなのに受験料払って受けに来る客に少しくらいはサービス問題寄越せよ、おい!
メチャクチャ難しかったじゃねえか!
電気U問4の5⃣は(カ)じゃないかな?
与式移行するとI/E=1/Rで並列になるはず
やったぜ。5点ゲットだ
電力応用簡単だったろw
9割はないかもしれんが、8割は確実。
あれが難しいって池沼か?
これでクラスター発生してもあくまでも自己責任だからな
エネルギー管理よりもリスク管理
>>80
科目3は難しかったよね
例年より知識問題は細かいところついてるし、計算は見たことない不完全燃焼問題だったし 電力応用表紙めくった瞬間アンペールの法則かと思ったゎ
解答気になるのと、疲れで
明日仕事なんか手につかないわ
>>98
やっぱり?
去年の反動なんだろうなあ、運が無かったわ
不完全燃焼は1:9で分けることしかできなかった 電気
問題10(叩き台)
1-エ 2-キ 3-ウ 4-エ 5-ア
6-エ 7-イ 8-ア 9-ク 10-オ
11-エ 12-ア
A-900 B-863 C-4.1 D-? E-?
電気
問題11(叩き台)
1-ア 2-エ 3-エ 4-オ 5-イ
6-ア 7-オ 8-イ 9-イ 10-キ
11-ア 12-キ 13-ア
不完全燃焼できた人いるのかな?
いたらマジで解答教えてほしいわ
どうでもいいけど、俺の教室には女の子が一人もいなかった
試験中に後ろ姿を視姦するのが楽しいのに
仕方ないから試験監督のオバハンで我慢した
不完全燃焼なんだろ?
そうなんだろ?そうなんだろって?
操縦不可能なんだろ?
野放しだろ?終われないんだろ?
電気
問題12(叩き台)
1-ケ 2-ウ 3-ア 4-ス 5-セ
6-ケ 7-ク 8-カ 9-キ 10-?
11-? 12-? 13-? 14-ケ
>>110
フカンゼンネンショ;ハヽ/::::ヽ.ヘ===ァソウナンダロ ソウナンダロ フカンゼンネンショウナンダロ
ソウナンダロ ソ;{::{/≧===≦V:/; ソウナンダロ フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ
フカンゼンネンショ;>:´:::::::::::::::::::::::::`ヽ; フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ ソウナンダロ
ソウナンダロ ;γ::::::::::::::::::::::::::し:::::::::::ヽ;ソウナンダロ フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ
フカンゼ_;//::::::し::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ;フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ ソウナンダロ
ソウナン;| ll ! :::::::l::::::/|ハ::::::::∧::::i :::::::i;ソウナンダロ フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ
フカンゼヾ|:::::::::|:::/`ト-:::::/ _,X:j:::/:::l;ソウナンダロ ソウナンダロ フカンゼンネンショウナンダロ
ソウナンダロ;:::::::::|V(◯) !V(◯)/::::/;フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ ソウナンダロ
フカンゼンネ;∧::::ト “ ,rェェェ “ ノ:::/;ソウナンダロ フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ
ソウナンダロ/::::\ト ,_|,r-r-| ィ::/::|;フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ ソウナンダロ
フカンゼンネン;/ ヽ;ソウナンダロ フカンゼンネンショウナンダロ ソウナンダロ 不完全燃焼は省エネルギーセンターの公式テキストに少し載ってるけど、例題がないから読んでもよくわかんないや
電気
問題13(叩き台)
1-ウ 2-ク 3-エ 4-イ 5-エ
6-エ 7-カ 8-ウ 9-ケ 10-エ
11-イ 12-? 13-? 14-?
不完全燃焼は愚直に比率出すだけかと思ったんだが違うの?ここ数年で一番簡単だと思ったけど
電気
問題12(叩き台10-13追記)
1-ケ 2-ウ 3-ア 4-ス 5-セ
6-ケ 7-ク 8-カ 9-キ 10-ア
11-ウ 12-イ 13-イ 14-ケ
熱の科目3は論説問題も意味不明な問題が多かったなあ
省エネルギーセンターのテキストにはほとんど載ってるのかな
世の中コロナ不況で需要が減少してきてるから、
資格者数も絞りにきてるかな。
電気30、元年と初見6〜7割割取れてたけど今年はUとW終わったわ即退場した
眠くなったんであとは誰か任せた
↓
電気
問題4(叩き台)
1-ウ 2-オ 3-ウ 4-キ 5-カ
6-ウ 7-ア 8-カ 9-オ 10-カ
11-ウ 12-オ
問題6(叩き台)
1-オ 2-ア 3-ア 4-オ 5-ア
6-ウ 7-ケ 8-オ 9-イ 10-ウ
問題7(叩き台)
1-キ 2-オ 3-ス 4-ケ 5-ウ
6-イ 7-キ 8-ウ 9-エ 10-ス
A-4.55 B-17.7 C-726 D-81
問題8(叩き台)
1-ス 2-エ 3-コ 4-キ 5-ウ
6-ク 7-サ 8-オ 9-コ 10-エ
A-96.0 B-1.59 C-88.9
11-ア 12-オ
問題9(叩き台)
1-サ 2-エorシ 3-ア 4-ソ 5-カorキ
6-オ 7-サ 8-ウ 9-イ 10-セ
A-3.95 B-9.00 C-3.63 D-3.26 E-98.7
問題10(叩き台)
1-エ 2-キ 3-ウ 4-エ 5-ア
6-エ 7-イ 8-ア 9-ク 10-オ
11-エ 12-ア
A-900 B-863 C-4.1 D-? E-?
問題11(叩き台)
1-ア 2-エ 3-エ 4-オ 5-イ
6-ア 7-オ 8-イ 9-イ 10-キ
11-ア 12-キ 13-ア
問題12(叩き台)
1-ケ 2-ウ 3-ア 4-ス 5-セ
6-ケ 7-ク 8-カ 9-キ 10-?
11-? 12-? 13-? 14-ケ
問題13(叩き台)
1-ウ 2-ク 3-エ 4-イ 5-エ
6-エ 7-カ 8-ウ 9-ケ 10-エ
11-イ 12-? 13-? 14-?
電気とか合格させる気ないからね
電力応用は選択問題すらもひねくれてて6割いく道がない
勉強するだけ時間の無駄とここまで痛感したのは初めて
電気の基礎も過去問より電験二種二次の勉強した方がいい内容
今年の電力応用問12の積分問題は電験1種並の難易度あるだろw
問題14 (電気化学)
ウコカイエオ
アエケウエ
600 257 5.03 でどうでしょう?
まだ上がってないみたいだから書いとくね
熱4限
問8(一応テキストで確認済み)
1-ア 2-エ 3-オ 4-カ 5-ウ 6-ア 7-イ 8-オ 9-キ 10-キ
11-オ 12-ウ 13-ケ 14-ウ 15-エ
問9
1-カ 2-エ 3-オ 4-ア 5-エ 6-ク 7-ケ 8-イ
9-オ 10-キ 11-サ 12-カ 13-ケ 14-オ 15-ウ
*テキストが古いのか9の微粉炭燃焼の理論空気量に対する一次空気の割合が分からん・・
問10(未確認だからとりあえず自分の答え置いときます)
1-ウ 2-ウ 3-ア 4-イ 5-ウ 6-キ
A-1.62 B-1.46 C-11.2 D-11.9 E-4.62 F-12.7
G-3.64 H-1.62 I-1.46 J-8.12 K-12.8 L-4.31 M-1.27
過去問と同じ問題が毎年出るから楽勝って言ってたのは誰だ
>>124
問題15(叩き台)照明
1-ア 2-ウ 3-ウ 4-イ 5-ア
6-オ 7-イ 8-ウ
A-36 B-2.51 C-177 D-8.8 E-44 >>131
完全一致した
電力応用の問12積分問題、計算量が多くて穴埋め箇所が嫌らしいと感じた… とりあえず一科目は死んだから何も期待しないで寝る
お前ら乙
お前ら明日から仕事か?
5時過ぎまでの試験はきつすぎるよな
科目合格の都合でみんなが最後までうけるわけじゃないだろうが
得点調整期待してる人いるみたいだけど、
試験の2日後に配点付きの模範解答を公表することを考えると
試験日以前に解答と配点は決まっていると考えられるので
調整は無いと思うよ
俺も4科目一発の目は無くなったからもう気にしなくていいや
3科目は取れてる
おまいら乙
>>135
休みにしたよ
丸1日の試験はしんどすぎる >>136
三科目も取れたなら大成功じゃんかよ
お疲れ >>129
10のE:4.70 G:3.70になりました
どうやって計算しましたか? 試験のゲン担ぎだが俺はカウントダウン付きのデジタル時計を使ってる
ワイが知ってる限り1時間以上のカウントダウンに対応してるのはジーショックくらい
しかもアナデジでなく完全デジタルの安めのやつ
映画コマンドーでカウントダウンセットしてるのみてかっこよかったから
あの時計なにかはしらんが高いんだろな。・・・シュワちゃんに使わすくらいだから
>>138
俺もそうなった
やばい、ギリギリ過ぎる
この2問で不合格になる
問題9がことごとく外してる・・・ >>138
俺もそうなった 合格か不合格かギリギリ... 自動制御情報処理電気計測
かなり過去問で勉強したが、あの努力を無意味に近くする試験だった
ここまでの傾向ことごとく外して、お前らが勉強してなさそうな所をかき集めて来てやったぞ!
って出題だったわ
>>140
他の計算は合ってるので違和感がありました
有効数字外すような計算でもないですし 計算問題の解答にabcって数字を記入するけど全部合ってないと点数なし?
なんでabcとか分けてるんや?
>>144
たぶんこうなったよね?
E
(α-1)*Va0*0.21=0.2*11.2*0.21=0.4704
G
0.4704/12.712=3.7%
頼む、これで正解なら合格できる
上の人に話しちゃったんだよ、落ちたら面目が立たねえよ! >>129
HとIの、不完全燃焼させた時に発生するCO量とCO2量はどうやって計算しましたか? >>148
俺もだけど、1:9で分けただけだと思う
そうなってる数字 >>129
空気比1.2の時は窒素も理想空気量を1.2倍にしたものに0.79掛けするんじゃないですか? 電気は電験みたいにひねくれた問題が多かったね
公式のテキスト売るためなのか過去問が通用しない傾向にもっていくのかな
ツイッターに熱の3の回答載せてる人いるけど乾きと湿り間違えてるな……可哀相に
電力応用は前スレで11,12,13はほぼ確定
14-16は未確定
熱の科目Wの解答速報お願いします。
できれば、選択問題15,16もお願いします
>>157
現時点で解答速報なんて無理だから、みんなで検討するしかない
言い出しっぺの叩き台よろしく 毎回、試験が終わった後は難しいというレスが多くて、
模範解答が発表されてた後には簡単だったというレスが多くなる
去年も電気組の奴らが難しかったとか喚いていて、模範解答が晒されたら手のひら返しだもんな
>>129
問9の(5)は燃料1kg当たりの炭素だから1/12×0.87でウじゃないのか... 電力応用
照明のBは
2.22でしょうか?
それとも2.51でしょうか?
今年初受験の電気4科目受けて、恐らく電気基礎だけ駄目っぽい、、、
受験料高いし一発で行きたかったけど泣
まだマシなのかな?
電気基礎なら来年なんとかなるかな?
また捻り来そうで今から怖い
電気基礎だけだったら勉強期間どれくらい必要?
>>160
そうなんですね。
ありがとうございます、参考になります。
電気で受験しようと思っていましたので、書き込みを見て、恐れおののいていました。 >>164
すみません、教えてください、過去問中心に勉強なさったのですか?
不動さんのテキストとか、役に立ちましたでしょうか? リモートオフィスのおかげで何もしなくても省エネルギーできるからエネ管いらない
>>166
過去問中心ですね、、、
不動さんのテキストだけでは心配だったので、徹底マスターも購入して辞書代わり多少見てましたが、やはり過去問メインですね
電力応用と電気基礎には覆されましたけどね、、、 >>168
電力応用、電気基礎、傾向が変わったのですか。。
教えてくださって、ありがとうございました。 >>172
その通りです。2つを選んでマークしていけばOKです。 >>174
流体と電熱はやや難化
前半2つは易しかった印象 >>173
教えていただきありがとうございます!
もう1つ教えていただきたいのですが、解答用紙に選んだ2つ問題にマークは必要ですか?
(問題15と17選びましたとわかるため)わかりづらくてすみません。 >>176
選んだことを示す欄がないので不要ですね。 明日には公式でるので
手間暇かけて速報だすのは
教材屋も資格ブロガーもだんまりなんですよね
2日間モヤモヤするのがお約束
>>179
よくおぼえてないがあさイチではなかった気がする
昼休みにはみれたかな?
たぶん昼前くらいではないかと >>174
問5のランキンサイクル以外は難しくなったと思う >>182
コロナ禍で来年の受験料確保しなければならないから
合格率低くして来年も受験してもらうみたいだよ >>183
ざけんなwww
コロナ以前にわりと欠席多いよな
年一の高額受験料のわりには
隣の奴昨日は、1科目もいなかったようだ 科目4は受けてないし、他も基本的に書き込み済みの内容だがまとめた
科目U
問題4
番号 有志の解答
#1 ウ
#2 オ
#3 ウ
#4 キ
#5 キ
#6 ウ
#7 ア
#8 カ
#9 オ
#10 カ
#11 ウ
#12 カ
問題5
番号 有志の解答
#1 オ
#2 カ
#3 ク
#4 ウ
#5 エ
#6 ウ
#7 コ
#8 ア
#9 エ
A 7.2
B 9.8
#10 ア
#11 エ
#12 ク
問題6
番号 有志の解答
#1 オ
#2 ア
#3 イ
#4 オ
#5 ア
#6 ウ
#7 ケ
#8 オ
#9 イ
#10 ウ
共通科目
問題1
番号 有志の解答
#1 エ
#2 カ
#3 エ
#4 オ
A 16,151
B 568
#5 ア
#6 イ
#7 エ
#8 エ
#9 ア
#10 イ
問題2
番号 自分の解答
#1 ウ
A 14,700
#2 イ
#3 カ
#4 キ
#5 ア
#6 イ
#7 キ
#8 エ
#9 ケ
問題3
番号 有志の解答
#1 ク
#2 ケ
#3 ウ
#4 ア
A 6.5
#5 イ
B 2.5
#6 ア
#7 イ
#8 ア
C 96.4
#9 オ
#10 ウ
D 39.7
E 49.8
F 1800
#11 ア
#12 ウ
#13 イ
#14 イ
科目V
問題7
番号 有志の解答
#1 キ
#2 オ
#3 ス
#4 ケ
#5 ウ
#6 イ
#7 キ
#8 ウ
#9 エ
#10 ス
A 4.55
B 17.7
C 726
D 81
問題8
番号 有志の解答
#1 ス
#2 エ
#3 コ
#4 キ
#5 ウ
#6 ク
#7 サ
#8 オ
#9 コ
#10 エ
A 96
B 1.59
C 88.9
#11 ア
#12 オ
問題9
番号 有志の解答
#1 サ
#2 エ
#3 ア
#4 ソ
#5 カ
#6 オ
#7 サ
#8 ウ
#9 イ
#10 セ
A 3.95
B 9
C 3.63
D 3.26
E 98.7
問題10
番号 有志の解答
#1 エ
#2 キ
#3 ウ
#4 エ
#5 ア
#6 エ
#7 イ
#8 ア
#9 ク
#10 オ
#11 エ
#12 ア
A 900
B 863
C 4.1
D ?
E ?
電気化学の問題
二つの電極反応が決まると電極電位or 理論電圧
どっち?
>>186
科目2の
4-5がカになる理由を知りたい
それぞれのインピーダンスの項の電流求めて、加算してる式だけど(分流を加算)
これが直流の計算なら、普通に嫌味とかじゃなく教えて欲しい >>193
カであってると思うし、有志のだからちょいちょい違ってると思うよ 科目1の温度の上昇とともに粘度が高まるのって水じゃないんだ
夏の方が空気抵抗が少ないから空気は逆に低くなるイメージだった
テキストとか過去問にない出題ばっかりして、ただの蘊蓄クイズになってる
勉強で覚えられる内容と関係ない出題しといて、知ってるか知らないかで合否が決まるのはおかしい
省エネルギーセンターは省エネルギーを実現するために必要な知識をテキストに記載して世の中に周知させ、試験で理解度を問うような試験形式にしないとダメだよ
過去問やり込めばある程度絞り込みはできるしなあ
後は地頭の問題
>>196
温度下がると水や油、液体は粘度高くなる
機械保全なら常識
ちなみに空気密度は冬の方が大きい >>197
熱の科目3問9はひどかったと思う
まあ、省エネのための試験じゃなくて利権のための試験なんだけど 水蒸気の吸収帯って赤外線領域だから1um以上だよね...?
>>198
資格に受かるかどうかじゃなくて、出題するぐらい重要な内容なら公式テキストに載せたりホームページに例題載せるなりして、広く世間に周知するべきでしょ
一部の優秀な人間は分かるけど馬鹿には分かりませんってシステムにしたって仕方ないじゃん
何のために省エネルギーセンターは存在してるんだ 将来少子化で働き手がいないからエネ管に限らず法人は減収をどうしていくんだろうね
最短でゴールしても意味ないんだよ
彷徨い歩いた末に手にできるものこそ必要なものなんだよ
エネ管スレがここまで続いてるのは、はるか彼方にあるゴールを目指すためなんだよ
この試験内容で科目合格制度あり、しかも3年担保付き
ボッタ価格の公式テキストから問題がまんま出る。出題は適当
受験料も公式テキストもクソ高いし碌な参考書がない
これすら受からんアホの為に講習会認定もあるよ!(受講料7万、免状に認マーク)
こんな資格だから力にならない。特に最後は致命的
試験翌日なのに人口少ないし、盛り上がらんね
電験とか試験後のみんなの答え合わせで解答作るの楽しかったな
俺が受けてた頃は通称電工マンがいたっけな
煽り方がワンパターンで、こっちが煽ると律儀に反応してた荒らし
>>210
電工ナイフマンじゃなかった?
あれは電験だったかも >>211
多分それ、ジスコン棒でしばき倒してやる的な事も言ってたな
あー、業界全体そういう感じなのねって内心思ってた 電気受験2年目でどうにか合格見込み、もう2度と受験したくない
最近の試験内容からすると、過去問を勉強するのはもちろんのことで、エネルギーに関する世の中の新情報や基礎的な物理現象について理解は、エネルギー管理者として必要ってことですかね
何出してくるか、本当によめないからなぁ
クイズ王目指すしかない
熱の科目3だけ多分落とした
たった1科目のために来年も受けないといけないなんて
どうでもいいけど問題用紙の後ろの方にあるでっかい文字で(空白)って、
空白にしろって意味なのに、印刷屋が文字ごと印刷しちゃったんだろうね
>>215
世の中の情報は、実務で学べばよいこと。知ってれば誰でも答えられる知識問題を出題するのはいかがなものかと感じる。エネルギー管理士として最低限必要な能力を問う問題にしてもらいたいものだ。ましてや受験料高いんだし。 >>217
熱3は難しかったと思う
俺もギリギリか落ちた感じ
過去問相当やったんだが、問9が壊滅的だった >>218
それは違うのでは?
白紙だと印刷ミスと思う受験者もいそうだから、あえて空白という文字を入れてると思うが。 >>220
問9は本当に自信持って答えられたの全然無いわ
やっぱりあそこまでの細かい知識覚えてる人少ないよね 燃焼計算は後半の不完全燃焼式以外はむしろ過去問やってれば楽勝では?
配点知らんけど
印刷ミスのわけねーだろ、空白
車田正美の白飛び(閃光とか消滅のシーン)シーンですら落丁てクレームつけるアホいるんだぞ
>>221
そうか、その方が正しいな
熱3の問8の14だが、
> (14)[K]程度を超えるようようになると、
「よう」という日本がダブって意味不明である
よって受験生の混乱を招いた立場から、
受験者全員この問題を正解とすべきである 電気2は、過去問勉強した意味殆どなかったな
電験の貯金と以前からたまたま知ってた雑学でなんとかなった
>>222
かなり少ないよ、合格率で確認できるはず
去年の熱が簡単だったから、反動なんだろう
予測は付いていたが、俺たちは運が悪かったな そんなに3の問9難しかった?過去問10年分のうち
細かい内容すぎて印象残ってたのが出た感じだったが
74μとかロータリーバーナとか
俺は2の流体・伝熱のが卑劣に感じた。個人差か?
>>217
自分も科目3だけ死んだ
テキストで答え調べても出てこない… 電気の問12の流速比は両方3乗、揚水比は両方2乗だね。比速度の導出過程の式からしか導き出せそうがない(ネットで検索しても出てこず)
>>225
全然気づいてなかったわ
本番中気づいてたら絶対に吹き出してた
あぶねー 答え合わせ大会のときにビル管だったかで
アンケート形式のがあって便利だなと思ったわ
あーゆーのってどこかサービス提供されてるのかな
明日まで待ちきれない早漏野郎だよ
電力応用
11 12 13 14
知りたい。残りの3科目は辛くも合格したっぽい
問題に文句があるやつは
金払って認定で取れという省エネセンターのお告げぞ
計算問題、最小桁1つずれくらいはOKなんかな
99%以上一致してたら大丈夫やんな???
熱2は所見の不思議問題が多かった
え? 流体と伝熱はこんなの問題にするの? みたいな…
>>230
wikipediaの比速度の導出の項目に公式があってそれを見る限り
流量比は回転数の1乗直径の3乗
陽程比は共に2乗な気がします。 熱の3の問8と問9はちょうど15問ずつあって点数も30点ずつだけど、全問2点の配点ってわけじゃないんだよな
1点の配点のところもあれば3点の配点のところもあるっていう可能性がある
やっぱり合格ライン立つだけでも200時間はかかるな
もう受けたくないよ…熱4が復活しちゃう…
>>241
問題数15未満で3点2点はあり得るが、今回は
素直に全て2点だろう 自己採点、合格してたらソープで脱童してくる
コロナこわいけど当分おさまらないし
キスなしの店のほうがいいな
>>253
どこですか?
コロナの影響で合格ライン引き下げありますか? なんか熱っぽい…お前ら本当に熱あったら受験するなよ
電力応用の選択の人気科目はなんでしょう?
スレ見てると電気加熱と電気化学が多いような。
私は熱が大の苦手なので、電気化学と照明です。
電導力応用でp.u単位の問題が出なかったのが痛い
速度の問題も微積の地力がないときついやつだったし
熱の3ら最後の計算問題簡単だったから殆どが50点/110点取れてるでしょ
後16点/60点なんて適当マークでも期待値的にも上回るんじゃないの……?
熱の選択問題は工業炉が穴場だと思ってるのは私だけでしょうか?
>>251
平成30年は15問で3点と1点の配点があった 正解した問題だけ配点が高くなりますように
間違えた問題は1点でありますように
過去問の配点見てると計算問題(数値記入)が語句選択より低かったり、みんなができてなさそうな問題の点を低くしたりして、この2日で配点調整してる気がする。
200点中119点は不合格でしょうか?
59.5%四捨五入60%なんだが
>>266
当然120点以上が合格だが
どっちみちまだ配点わかんねーだろ >>264
あきらかに手間暇かかる計算問題が
点数低いことがちょくちょくあるよな
知識重視で計算はパソコンにでも任せろってことか 熱の課目U問題6のA(斜めのベンチュリ管)
これ何回やっても冑=1.3mになるんだけど。
500mmを考慮しなくていいの??
>>272
Δh=1.316m-0.5m≒0.82mになったよ 電気の基礎の計測の3の穴埋めってア?イ?
あと電気基礎にも出題ミスあるってどこのこと?
熱4については、解答欄要らないレベルで
受かった実感ある人は分かってると思う
いつも通りの熱4の難度だった
>>273
>>274
まじか〜。
ベルヌーイの式から丁寧に立式したつもりだったから、問題が間違ってるんじゃないかと疑ってたわwww
Δh=(pA-Pb)/ρg = (vB^2-vA^2)/2g + zB ≒ 1.3m...
一体何が違うのか...はぁ、かなしい。 電気だけど、
前の電力応用って誘導電動機の滑りとか等価回路とか何のことか分かんなくても
提示されている複雑な式に代入して、チカラワザで両辺整理したら答出てたでしょ。
それがなくなって全うに知識を問う問題に変わった感じです。
エレとか電気自動車の加速減速回生、puも同じくチカラワザですよね。
わたしもチカラワザ期待してましたけどね。
今年は「電気の基礎」の変圧器回路がそんな感じだったね
理解できてなくとも指示通り式変形していけば解けるっていうタイプ
ああいうの、勉強にはなるけど試験問題として適切だとは思わんね
数値の回答の誤差ってどこまでの範囲だったらオッケーですか?
±.1はオッケー?
>>281
最小桁のプラマイ1くらいは〇にしてほしいよな >>282
電気基礎が、システムの直列の0.8×0.9をケアレスミスで0.71って答えてしまい、この一問で不合格になりそうなのが悔やんでも悔やみきれん、、、 式追っかけてると参考書のコラムみたいでへーって面白いとは思うけど
電気の試験として成立してるかはちょっと微妙ね
見た目だけは複雑な単なる虚仮脅しのサービス問題だし消えてもしゃーないね
>>283
さすがに2桁のうち1桁はアウトかも
3桁なら有効桁数オチかなんかでありそうだが
むしろ模範解答が桁数オチしてることがあったような
俺が計算間違いしてたのかな? >>268
ありがとうございます
問題1です。
計算問題以外は各4点と思い込んでいました。
明日まで希望もちます! >>278
全く同じ計算したけど、解答欄に合わなかったから
何も考えず0.5m引いただけなんだよね
だから全然根拠ない笑
2,3点落としたところで合否変わらんと思うよ >>268
ありがとうございます
問題1です。
計算問題以外は各4点と思い込んでいました。
明日まで希望もちます! >>277
マジか…個人的には激ムズで配点次第だけど相当ギリギリか下手したら…って状況に追い込まれてしまった…。。。 コロナ特別調整で55点くらいまで合格ライン下がらないかな。。。
他科目で余った点を使いまわせるとか
>>260
そうなの?専門外だったから、ハナからノーマークだった。
次回では考えてみるよ >>290
コロナで余計な費用がかかったし、受験料収入も減ったので、
スパイラーという名のカモを増やす必要がある
よってコロナ調整で今年の合格点は65点
・・・にはならないが、エグイ配点をしそうな予感 消炎距離と消炎直径の大小なんて全く分からない
ググっても出てこないのを問題にするなよ
>>293
その辺出すならフレームトラップがどうの、って問題を例年なら出すはずだが、
よっぽど今年は落としたかったんだろうな
距離より直径がでかいというイメージがしにくかったので、あっさり間違えたわ 高田延彦「過去問だけで受かるとか言った奴、出てこいやーっ!」
電力応用
正解なしの全員合格問題が1問でもあれば良いのに
電気U、問題4
デルタスター変換したら簡単に解ける問題をへんな誘導してたな
そうしないと解けないのかとビビりながらベクトル苦手だからデルタスター変換で解いたわ。
最後に回して時間もなかったしな
ベクトル難しいよな・・・EaとEbを合成、Eabがどっち向きになるかすらわかりづらい
>>295
過去問で満点はとれないけどみっちりやれば合格はできるだろ
スパイラー手前くらいまでに コロナ不況で世の中の需要が少なくなってるのを見越して、
落とす為の試験になってるな。
まあ、既得から見ればこれ以上あまり増やしてほしくないから
歓迎だろな。
>>294
直径の方が大なの?
ググってもなかなかヒットしなくて、それらしき資料をやっと見つけたけど、どっちが大かなんて決めるのは物凄く微妙な感じだったぞ >>303
いや、俺はわからない
>>129の人の答えがそうなってるだけ
たぶん調べたんじゃないか、この人は エネ管の歴史で得点調整がないなら今回もない。
コロナの影響で難化もない。コロナより前に問題は作り始めてるだろ。
>>304
すまん、過去問に載ってたわ
2015年に消炎距離2ミリ、2012年に消炎直径1ミリってなってたわ
だから消炎距離の方が大きいはず >>303
消炎距離=0.67×消炎直径
らしいです。 >>306-307
あれ?どっちなのこれ?
そういう公式があるなら、やっぱ直径の方がでかいのか >>307
確かにこの公式は存在するみたいだね
しかし電気書院の模範解答集の2012年の解説には、消炎直径は1ミリって書いてあるんだよな〜 >>309
よく見つけたね、乙
A=0.67って書いてあるな
でも注釈見ると外国の論文だかなんだかが根拠になってるなw
あんまり一般的な式じゃないんだろうな、ちょっと凶悪過ぎる そもそも距離と直径どっちが大きいかなんて省エネルギー社会を実現させるために必要な知識でもなんでもないだろ
まったくもってどうでもいい合格率対策のための出題
何のための資格だか目的を見失ってないかね省エネルギーセンターさんは
あとは微粉炭燃焼の一次空気の割合もググっても全然出てこない
>>129の人もこれは分からなかったみたいだし 割と素直な問題を出す試験だと今までは思ったが、
去年甘過ぎたのとコロナ後の需要減を見据えた組織防衛を考えればこうなるのか
所詮は省エネを建前に作った天下り機関だしな
広島で受験したんだけど、熱の会場(教室)って電気の3倍以上あった。
半々くらいだと思ってたよ。
去年落とした熱Uだけ受けたけど
>>20 =前スレ>>983と、前スレ>>898で一致採点すると
厳しめザックリで130点/200点くらいの一致だった
去年は熱Uが一番難しかったが、今年は熱Vが一番難しかったみたいだな
ということは熱Vの傾向がかなり変わったんだな
エネルギー管理士の受験の手引き以外にエネルギー管理講習の申込案内書ももらったけど
改めてみてみるとエネルギー管理講習とかなら管理士と同じくらいの受講料でたった一日の講習でとれるんだな
製造業等5業種かつ原油換算3000kL以上/年度の両方に該当する場合だけ管理士が必要で
そのどちらか一方でも違うのならたった一日の管理講習で十分足りるんだな
熱Tは去年受けて科目合格してたのですっかり忘れてたわ
そりゃ、そんな要件ならエネ管の求人なんてほぼないわけだわ、と思った >>317
大体工場のエネ管って管理職がやるからね
単体で求人なんか基本出さない
講習は確か7万くらいじゃない?認マーク付きの、
ふざけた免状もらえるやつ
流体の問6789、アイェウなのかアイウエなのか気になって眠れない >>317
今更w
講習で取れる管理員で殆どの事業所は事足りるの
散々このスレでも既出だぞ
これ言うと都合の悪い奴がいるらしくて、必ず変なのが湧いてくるけど >>319
お宅それ管理士の講習と勘違いしてるよ
管理員の講習は7万もかからない
年一回一日の講習は必要だがね >>321
エネルギー管理員の講習は3年ごとね
こういう詳しそうな人でも間違えるくらい正確なこと知ってる人は少ない。
そういう不正確な理解によって成り立っているのがエネルギー管理士資格 管理員や認マーク付の講習管理士なんて、死んでも要らんわ
試験不合格者の救済取得とか、恥ずかしくて絶対に拒否するわ
 >>322
自分もh=0.2653mなった。
Aの断面積 SA=πr^2/4=0.0314m^2
Bの断面積 SB=πr^2/4=0.00785m^2
質量保存の法則から
SA・VA=SB・VB
VB=4m/s
ベルヌイの式から
ρ・VA^2/2+PA+ρgH=ρ・VB^2/2+PB
PA-PB=ρ・(VB^2-VA^2)-ρgx0.5
この値がρg・Δhに等しいので、
ρgで割るとΔh=2/15/9.8-0.5=0.2653m
と計算しますた。 >>325
記入間違いありました。
誤
PA-PB=ρ・(VB^2-VA^2)-ρgx0.5
この値がρg・Δhに等しいので、
ρgで割るとΔh=2/15/9.8-0.5=0.2653m
正
PA-PB=ρ・(VB^2-VA^2)/2-ρgx0.5
この値がρg・Δhに等しいので、
ρgで割るとΔh=15/2/9.8-0.5=0.2653m >>326
ベルヌイの式からρgh付けるのは、右辺だった?それだと答えは0.7653m
ρ・VA^2/2+PA=ρ・VB^2/2+PB+ρgh
PA-PB=ρ・(VB^2-VA^2)/2+ρgx0.5
この値がρg・Δhに等しいので、
ρgで割るとΔh=15/2/9.8+0.5=0.7653m なんやかんやで難しかったけど、救済措置も無く合格率だだ下がりはそのままなんでしょうね。
>>328
今年は去年より難しかったよ
サイクルはカルノーサイクル、逆カルノーサイクル、ランキンサイクルだった 今までが易しかったんだよ。
今後はこれくらいの難易で合格率10%台を維持して欲しい。
でないと、危険物と同程度の資格と思われてしまう。
>>331
監督員がきてすぐに窓を触ってたから
たぶん窓を少し開けたんだろう 俺もだが毎年
「今年は難しかった!難問奇問ゴラー。きっと合格率低下するわ!」
てなるよなw
去年は電気も熱も、簡単だったって書いてる人多かったww
9時過ぎたから見に行ったがまだか
さっさと仕事しろよ、天下りの糞役人ども
>>340
9時 出社
9時半 原稿の作成
10時 原稿の承認
10時半 アップ
てとこか、昨日のうちにやっとけよ ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
解答速報後の報告テンプレ
合否:合格or○科目合格or不合格
電気or熱:
挑戦回数:○回目
課目1:○/200点 ○%
課目2:○/150or200点 ○%
課目3:○/110or200点 ○%
課目4:○/200or280点○%
使用参考書:
次の目標:
熱課目3
2年目
96/110 87%
おっしゃ!これで全て合格!
印刷できるか、せめてエクセルに打ち込めないと採点でけんな
私も厳しく採点して合格かな
最小位の桁±1は許容されるのか
合否:合格
電気or熱:電気
挑戦回数:1回目
課目1:163/200点 81.5%
課目2:123/150点 82.0%
課目3:141/200点 70.5%
課目4:134/200点 67.0%
使用参考書:エネルギー管理士電気分野 徹底研究(著:不動弘幸)
過去問題集12年間(オーム社)
試験の感想:電力応用(科目4)が予想以上に難しく、焦りました。過去問では電気設備及び機器(科目3)より圧倒的にできてました。
次の目標:来年ビル管の試験資格を得るので、合格目指して頑張ります。
合否:合格
電気or熱: 熱
挑戦回数:1回目
課目1:170/200点 85%
課目2:165/200点 82.5%
課目3:88/110or200点 80%
課目4:224/280点80%
使用参考書: 徹底研究(不動弘幸著)
エネルギー管理士模範解答集
次の目標:特になし
一発合格
問題12で絶望したけど他をしっかり解けば6割届くのはむしろ良心的かなと思った
電気課目3問題7の平衡三相負荷の問題だけど、√3は1.73で計算してもセーフ?
公式解答だと1.73205…で計算してるっぽくて、1.73で計算した場合と少しずれてくるんだよね。
合否:合格
電気or熱:電気
挑戦回数:1回目
課目1:154/200点 77%
課目2:129/150or200点 86%
課目3:154/110or200点 77%
課目4:154/200or280点 62%
使用参考書:徹底研究(著:不動弘幸)
次の目標:電験2種
公式ページの注意書きをしっかり読んでない人は要らぬ不安を負い続ける
熱2が124/200でマークシートミスしたらアウトのモヤモヤする結果だ、、、早く合格番号が見たい
連携省エネルギーの3は定期の報告で合ってたか
ややこしいなあれ
合否:合格
電気or熱:熱
挑戦回数:1回目
課目1:187/200点 93.5%
課目2:182/200点 91.0%
課目3: .92/110点 83.6%
課目4:252/280点 90.0%
使用参考書:徹底研究(オーム社)、過去問(電気書院)
次の目標:電験3種
一日試験は疲れた
合格
電気
1回目
総合:142/150点 94.6%
電気の基礎:150/150点 100.0%
電気設備および機器:179/200 89.5%
電力応用:178/200 89.0%
使用参考書:
「徹底マスター」5周以上
エネルギー管理士過去問題集(オーム社)で過去問3周。
「徹底研究」2周。
「試験講座」はチラ見。内容は悪くないが、時間がないのでチラ見。
「超速マスター」はチラ見して、すぐ捨てた。
「スッキリわかる」はチラ見して、すぐ捨てた。
「初めての自動制御」3周。
「電験三種徹底解説 機械」チラ見。
「エネルギーの使用の合理化等に関する法律 省エネ法の概要(PDF形式:7.8MB)」5周以上。
「平成30年省エネ法改正参考資料 (PDF形式:2.17MB)」5周以上。
「改正省エネ法概要パンフレット「省エネ法が変わります」(PDF形式:330KB)」5周以上。
解答速報後の報告テンプレ
合否:合格
電気or熱:電気
挑戦回数:1回目
課目1:172/200点 86%
課目2:112/150点 74%
課目3:142/200点 71%
課目4:161/200点 80%
使用参考書:過去問題集(オーム社)
次の目標:特になし
余裕だと思ってたUとVに手こずって落ちたかと冷や汗
エネルギー管理士 熱分野受験
去年2019年第41回(初受験)
熱 課目T 約5日の勉強で6割ジャストボーダー120点w
熱 課目U 約6日の勉強で4割台半ばの悲惨な点数www
熱 課目V 約5日の勉強で7割で少しの余裕あり
熱 課目W 約5日の勉強で6割ちょい超えのほぼボーダーw
今年2020年第42回(熱Uのみ2回目)
熱 課目U 約19日の勉強で7割ちょい超え(マークミスなしの前提)
去年と今年を併せて全科目勉強合計約延べ40日で何とかエネルギー管理士(熱分野)試験合格の予定
但し受験料17,000円を2回分=34,000円の支払いをやらかしてしまって、
なおかつ、ジャストボーダーや低めの点数ばかりだけどw
使用参考書:翔泳社の出るとこだけ! 去年のポケットサイズ本を買い足さずにそのまま使用
使用問題集:オーム社の2019年版過去問題集 去年版の過去12年分を買い足さずにそのまま使用
次の目標:電験三種、甲種化学責任者、環境計量士(濃度)、環境計量士(騒音振動)等々
理系の保有資格:一級建築士、技術士補(建設部門)、甲種機械責任者、第一級陸上無線技術士、電気通信主任技術者(伝送交換+線路)等々
エネルギー管理士試験は面倒くさくて苦痛そのものだった
特に計算問題の解答形式がやりにくかった
個人的には5肢択一とかの択一形式のほうが断然にいい
さっぱりわからない計算問題が出題されても5肢択一なら20%の確率で当たる可能性があるし
熱課目Uの熱力学、流体工学、伝熱工学のどれも内容が嫌い(特に熱力学の内容が苦痛)
マークミスなしの前提での点数は
問題4 熱力学 50/50点(カルノーサイクル最高!wナイスな出題!w)
問題5 熱力学 36/50点(計算問題ABCD全問不正解www)
問題6 流体工学 26/50点(文章問題外しまくり約半分近く不正解www)
問題7 伝熱工学 29/50点(計算問題AB2問とも正解、文章問題半分不正解www)
合計141/200点(マークミスなしの前提)
もし問題4がカルノーサイクルじゃなかったら他の問題の点数から見てもボーダー前後だったと思われるw
なお、実務経験が皆無なのでエネ管の免状取得ができず、塩漬け合格証書になる予定w
問題見たけど、今年の電力応用は基礎を理解していれば楽勝だな
過去問しかやっていなく、上辺しか理解していない人はダメだろ
電気の基礎も湿度の問題以外はオーソドックスな問題
電験を持っていれば余裕
ここのレスを見てると、ロクに勉強せずに受けて、難しいとか言ってるのが多いこと
合否:合格
熱:
挑戦回数:1回目
課目1:173/200点 86.5%
課目2:156/200点 78%
課目3:72/110点 65%
課目4:217/280点77.5%
使用参考書:超速マスター、実戦問題、過去問
次の目標: ビル管
合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
一発合格はやっぱ嬉しい!
科目3がダメで悶々としたがギリギリ合格のようだ
過去問18年分も解いて頑張った甲斐があった
今夜は飲むぜええええwwww
今、解答見ながら問題見比べりゃ簡単に見えるわそりゃw
電気の基礎は、自動制御、情報、計測全く傾向外して来てる
一つ一つは難しくはないが、エネ管対策での勉強より、たまたま元から知ってた事と、電験の貯金で合格した感じ
>>379
甲種機械持ってて伝熱と流体がそのザマなのか・・・
やはり甲種機械よりエネ熱の方が難しいようだな? とりあえず合格圏内だけど
マークシートずれてたとかやらかしてないだろうかと無駄な心配をしてしまうクソザコメンタルで辛い
よっしゃー!
電気全部75%超えで一発合格!
できてない所はさっぱりだったけど他がほぼ満点で救われたぜ
熱でUだけ114点だった。
また来年も受けなあかんのか・・・
>>383
3種だよ
自動制御だけはボロボロだった
あんな所まで対策準備してないわ 熱課目V
問10
K12.9(解答12.8)
M1.26(解答1.27)
は、正解になりますか?
ここで一発撃破がかかってます。
来年1課目残すのイヤすぎる!
>>387
ザコ資格しか持ってない俺が言うのもアレだが
こういうのがあるからエネ管は受験を躊躇う
高額な受験料をまた来年も払って、その上緊張しないといけないのか、と >>389
普通に考えてならないでしょ
それだったら、下一桁答えどんな数値でも正解になる >>384
確かに自分で見ても特に流体工学と伝熱工学はブザマな点数だと思うわw
どちらも6割切ってるしwww
試験時間ギリギリまでやってて流体工学問題6Aの計算問題空欄のままを試験終了まで気づかなかったしw
カルノーサイクルに救われたw
>>379
マークミスなしの前提での点数は
問題4 熱力学 50/50点(カルノーサイクル最高!wナイスな出題!w)
問題5 熱力学 36/50点(計算問題ABCD全問不正解www)
問題6 流体工学 26/50点(文章問題外しまくり約半分近く不正解www)
問題7 伝熱工学 29/50点(計算問題AB2問とも正解、文章問題半分不正解www)
合計141/200点(マークミスなしの前提)
熱課目Uの熱力学、流体工学、伝熱工学のどれも内容が嫌い(特に熱力学の内容が苦痛) 電力応用の選択問題で何を選択したかをマークする
ところってなかったよなと疑心暗鬼なってきた
>>384
エネ管熱U2回目で合格 点数は見ての通りの低レベルw
甲種機械責任者1回で合格 自己採点では学識はボーダー+1~3点くらいw(保安管理技術と法令は余裕あり)
エネ管熱と甲種機械のどっちが難しいか、というよりもそれ以前に俺のレベルが低いだけwww
熱力学、流体工学、伝熱工学のどれも内容が嫌い(特に熱力学の内容が苦痛) 合否:合格
電気or熱:電気
挑戦回数:1回目
課目1:167/200点 83.5%
課目2:130/150点 86.7%
課目3:153/200点 76.5%
課目4:179/200点 89.5%
使用参考書:徹底研究(オーム社)、過去問(電気書院)
電験三種の勉強も並行
次の目標:再来週の電験3種、だいぶ不安
化学系だから電気化学余裕だろ、と思ってたら36/50で笑った。
自動制御、分からんかったけど空気読んだらまさかの全問正解
電験三種もこの調子で乗り切れるといいなー
一発合格多いなぁ
参考書いらなくなった人メルカリで売ってくれね?
解答速報後の報告
合否:合格
熱
挑戦回数:1回目
課目1:167/200点 83.5%
課目2:149/200点 74.5%
課目3:68/110点61.8%
課目4:235/280点83.9%
使用参考書:オーム過去問題集のみ、あとは大学の教科書
勉強期間は2.5ヶ月で過去問2.5周しました。
マークミス無いことを祈ります。
熱の過去問とオーム社の科目2実践問題はメルカリで流すわ
>>400
あったらしつこく注意喚起するだろうから無いと思う。
心配性になってるのかも。 過去問題集はオームじゃなくて電気書院でした。すみません。
合否:合格
電気or熱: 電気
挑戦回数:2回目
課目2:142/150 95%
その他科目は免除
使用参考書: 過去問10年分の解説書
次の目標: 電験三種、技術士
過去問10年分を2周したら合格した。勉強期間は始めるのが遅く、5日間だった。新傾向の問題もあるが、過去問を完璧に理解してれば合格点はとれる印象。
解答速報後の報告
合否:不合格
電気
挑戦回数:1回目
課目1:150/200点 75.0%
課目2:0点
課目3:0点
課目4:0点
使用参考書:エネ管ホームページの過去問 金曜から勉強
今年新入社で6月にいきなり資格受けろ言われてどーしようもなかった
電験もやってるけど専攻もあって熱の方が馴染みある
熱でオススメの問題集とかメルカリで流してくれればすぐ買うのでよろ
>>401
合格者以外の大半の人はスレに近寄らないと思うぜ >>411
落ちる気で受けてたから
来年のアドバイスあればよろしゅう
電気は電験の勉強が進まないレベル
熱は大学で専攻してた 湿りと乾き間違えたのが痛すぎ
来年も受験かーーーー
科目2だけ6割ないわ‥
5割7分は合格になりませんかね
試験前に緊急入院・手術になってろくすっぽ勉強出来ず激痛のなかの受験になって落ちた
来年また頑張ります
みなさんも健康には気をつけてくださいね
電気分野で昨年2科目合格、今年法規、応用ともに170点で合格です。
問12は難問ではあるもののその他で点数が取れるように調整(簡単)されていたと思います。
過去問の傾向から、慣性モーメントと電気分解が出題されそうだなと予想できたので対策していた事が功を奏しました。
私は電気書院の過去問15年分で対策しましたが、過去問を解くだけではなく解説まで読み込むことがポイントだと思います。過去問そのまま出ることは少ないですが、解説と似たような問題が出るように思います。
それではお疲れ様でした。
五年前にたいして勉強せず受けて課目Iだけとって
今年も大して勉強せずうけたらまたIだけだったw
ちゃんと勉強しよ…
熱課目V
今回は小数点の+-0.1の調整あり得る?
ここで合否かわるんで。
PDF中身画像にするなよ
自分の回答はしかたないが
正解と配点エクセルに落としにくいだろ
>>428
前回40日後みたいだから10月9日前後と思われ 去年、電気のTとUの2科目受験で2科目合格。
今年、電気のVとWの2科目受験で2科目合格。
過去問を10年分を9割は解ける様にした。
私は電験3種保持者。
一発で全科目合格できたっぽい
案外なんとかなるもんだ
今年電験二種受けるからエネ管は前日三日だけしかやらなかったけど
電力応用が75%だったの以外は90%越えてたわ
まあぶっちゃけ力学問題はほぼ勘だったんだけど
合格基準は60%以下?
>>434
サンクス。
ダメそうやな…。
1科目残しの最終時間科目とか拷問やわ。 >>425
電気応用の合格率は
電験3種の合格率より下回るだろ >>426
無駄にした受験料は3万4千円か
大丈夫
オレなんかスクフェスとかいうクソゲーに
50マソ課金した経験あるからそれに比べたら余裕 やっぱ受験料だろ
このクソ高い受験料が受験者に精神的なプレッシャーを与え、ハードルを上げてると思う
あと、田舎者は地方都市まで出向かないといけないから、宿泊費かかってるというプレッシャーもある
科目合格制があってボリュームも多くて、
難易度もそこそこ難しいけど、
受験料が1万7千円、田舎者は宿泊費もかかるというのは、かなりハードルを上げる要因だと思う
全国で受験できて、受験料5千円の電験3種とは、やっぱり違う
電験3種よりエネ管の方がそういう面で難易度はかなり上がる
したがって、
エネルギー管理士>電験3種
マークミスさえなければ合格やな
なんで40日もかかるねん、マークシートリーダーかけるだけやろ
各拠点1日か2日で終わるだろ
あとはハガキ印字でせいぜい一週間だろ
>>441
そりゃ資格の価値じゃなくてそういう不親切さなら、エネ管の方が上だなw 合否:合格
電気or熱:熱
挑戦回数:1回目
課目1:158/200点 79%
課目2:162/200点 81%
課目3:75/110点 68%
課目4:195/280点 68%
使用参考書:公式テキスト(熱分野2)、オーム社徹底研究、過去問
次の目標:公害防止
全くの専攻外だから、熱力学だけは公式テキストで基礎から勉強した。
まあ電力応用が適当だった俺が言うのも何だが
やっぱ電験三種のほうが厳しかった
電験三種は部分点が狙えないのと過去問からの使いまわしが少ない
問題文に誘導がほぼないのがキツイ
割と本質的な理解を必要とするけど
エネ管はぱっと見難しい問題文でも答える部分はごく基本的だったりするから
過去問あんま考えこまずざっと見するだけでかなり得点できる
電気合格したけど、電験2種やる気出ないわ
熱受けようかなと思うが、熱関係はボイラー2、3冷(ほぼ忘れた)しかない人間向けの
学習ロードマップ知りたいな
代わりに電気なら情報提供できるけど、、
>>447
エネ管て電気受かったら熱受ける必要ないやろ
熱はボイラーと冷凍くらいしか他に活かせるとこなかったと思う
電験の20倍くらい簡単なのしかないよ 受験料なんて投資だろ。
回収見込が無いなら受けなきゃいいのに。
電験2種に比べたらエネ間はお遊びっていうのはまじで正解
でも認定2種の存在で別に試験でとらなくてもいい
電験3種やエネ管を試験で取れない学力で認定2種持っている奴らを見ていたら試験でとる苦労が報われないわ
>>451
そんなに2種とエネ電、差があるんですね 合否:合格
電気or熱: 熱
挑戦回数:1回目
課目1:157/200点 79%
課目2:159/200点 80%
課目3:79/110点 72%
課目4:179/280点 64%
使用参考書: 電気書院過去問集、翔泳社出るとこだけ
次の目標: ネットワークスペシャリスト
課目4でボイラと空調ほぼ全滅してて、自己採点が辛かった
>>452
認定不可って求人見たことあるから
気をつけろよ 画像ベースのクソ馬鹿PDFの文字おこし
読み取り革命みたいなのよりグーグルキープが優秀だわ
ものすごい精度で読み取る
エクセルで採点計算できるよ
デンケン2なんて取ってもないし、関係もないのに比較する馬鹿がなぜわくのか
>>464
ソースはしらんが電気の難易度が電験2.5種って言われてるせいで2種3種と比較されるんだと思う 資格手当てが手厚い会社にしときゃよかったぜ
難易度の割に安すぎるわ
>>468
いい会社やな
ウチなんか最初に3万渡されて終わりやぞ 毎月貰えていいな。
弊社は奨励金として一回35000貰えるだけだ。
エネ管なら一時金10万くらい渡してやれよ
資格とって転職してすぐ辞められたらあれだけどw
今日は仕事暇なので、電気の科目2やってみたら138点だった
失点は問題5-2ゲインの傾き、問題5-8可用性、問題5-B並列の稼働率
比較的簡単だったのでは?
ちなみに電験2種、エネ管を約10年前取得済み、現在特高工場で電気主任技術者、エネルギー管理者選任
湿度の問題は実務やってる人にはサービス問題
電気問題9のC、 3.63に対し3.62 はセーフかな?
これ1つくらいで合否にかかわらんがどうにも落ち着かん
>>473
え?円?どんだけエネカン欲しがってるんだよ 電気の基礎 問題6の(1)で
負荷の真の消費電力の式を求めてますよね。
これ正答でも誤差が残ると思うのですが…。
実際次の問題で図2の接続の方が誤差が大きいという解答がでています。
これを「真の消費電力」と表現するのは
問題のミスではないかと思うのですがどうでしょうか?
>>475
問題冊子に書いてる場合は誤差が認められるで? 電験2種の人は格下のスレ民をあざ笑う暇があるなら電験1種を目指してください
マウント取りたくて仕方ない性格の悪さが見え見え
きっと嫌われてんだろうな
>>475
自分と3.62だった。必要桁数以上で計算したからこの誤差はセーフだと思いたい。ボーダーギリギリだから焦る。 >>481
なにいってんのマークシートなんだから当然アウトだよ >>485
落ちても受かってもどうでもいいんだよエネ管なんて
まあ余裕で受かってるけどな どっかのブログでエネ管100万円て聞いたけどマジだったのか・・・
ゼネコンならそれくらい払ってくれんのかな
>>477
言いたいことはわかるけど問題は間違っていないと思う。
測定値を(電圧計の読み:V)×(電流計の読み:I)とし、真値との差を誤差と言っている 合否:合格
電気or熱: 熱
挑戦回数:1回目
課目1:164/200点 82%
課目2:126/200点 63%
課目3:94/110点 85%
課目4:228/280点 81.4%
使用参考書: 電気書院過去問とtac超速マスター、
弘文社 わかりやすいエネルギー管理士熱分野
次の目標:未定
ひと目で分かる、文系人間の得点感
弘文社の参考書は全くお勧めしない
短期で受かりたいならtacを背骨に、
過去問で肉付けしてあとはネットで調べれば結構いける
合格発表日、10/9(金)って受験票に書いてなかったっけ。
>>377
科目2:自動制御問題5-2 周波数が大きいときのゲインの傾きはどうやって出したらいいのでしょう? 確実に落ちたやつってこの時期かかねぇなw
1つ落としたとかなら見かけるが
受験料とテキスト代くれるだけで給料なんて上がんねえぞ
自己採点終わったし、業務経験証明てどうかくんだっけか
>>496
何お前エネ管ごときでかっこつけてんだよ 今年電験三種4科目受ける予定でエネ管電気は前日2日勉強しただけだけど科目W以外の3科目取れた
科目U問題5の自動制御とか全部捨ててたけど問題4と6を全問正解する事で乗り切った
科目Wは共通の力学と積分が勉強しないと全然わからん
選択科目のみだったら余裕なんだけどな
来年電験三種のついでに受ける人の参考にでもなれば
電気問題9のcで3.62と解答したのは他にも割といるよう。
手引きには解答と異なる数値でも計算上で発生する誤差は正解とするとあるけど、正解扱いになるか不正解扱いになるかわからん。
去年、電気Vが自己採点で118/200で絶望していたが合格だったぞ
3回数え直したから間違いないはず
そのかわり、電気Wは125/200くらいだったのに不合格になっていたが
今年は電気V、170〜180/200だからさすがに卒業じゃ
合否:合格
電気or熱: 熱
挑戦回数:1回目
課目1:186/200点 93%
課目2:163/200点 82%
課目3: 90/110点 88%
課目4:246/280点 82%
使用参考書
電気書院 模範回答集
翔泳社 出るとこだけ
省エネセンター エネ管試験講座
一般気象学 東大教養部の教科書
流体工学 大学の教科書
熱力学 大学の教科書
次の目標:数検一級、海事代理士、社労士のどれか
自分的には
気象予報士>>>>>>>>>>電験三種>>>エネ管・熱って感じかな。
>>503
それ何?マークミス?
後は計算問題の末尾数値違うのに、正解とカウントしたとかじゃないの? >>493
>>377ではないけど。
ωが大きいとき、G(jω)の分母のω^2以下の項を無視できるので、
G(jω) 〜 -2/jω^3 より |G(jω)| = 2/ω^3
したがって、ゲインgは、
g = 20log|G(jw)| = 20log(2/ω^3) = 20log2 - 20logω^3 = 20log2 - 60logω
となるので、ゲイン曲線の傾きは-60
って解いた。 >>506
普通の会社員、工場の技術系です。
気象予報士は趣味で取っただけ、電験三種は
近いうちに必要になるから、エネ管は勉強のため
に取ったものです。
後はろくな資格持ってません。
ボイラー整備士とか特管廃棄物とか。
数学好き、船好きで、社会保険制度とか勉強もいいかなと
思って次の目標にしてます。 >>505
118点の方は、計算のズレはなかった
125点の方も、どう計算しても不合格にはならなかった
理由はわからん
俺は合格の科目と不合格の科目を取り違えたまであると思ったが
ボーダー前後だとなんでもあると思って納得したよ
どうせ1科目不合格はかわらなかったし そう言えば過去に60%未満で、配点の傾斜とかでなく
51%でも合格になったとかいうデータがありましたね〜
電気基礎と設備、勘で6割超えてたわ
あと応用だけや 来年は勉強しよ
6割なくても合格したってやつはほぼ全てマークシートミスだろ
不具合で本当に採点ミスがあったのかもしれんが
99%以上は受験者側のマークミス、メモミスとしか思えんわ
熱2が119/200...
残念すぎる
来年も頑張ります
自己採点おわって合格する見込みなんだが
職場にはなんていおうかな
万一マークミスで落ちてたらかっこ悪いから
「1科目メモできてなくて自己採点できなかったんです」
で押し通すべき?
>>504
電験>>>>>>>>>>>気象予報士だからなw >>518
了解です。
気象予報士は泣きたくなるほど苦労したもので。
いや、実際泣いたし。。・゚・(ノД`)・゚・。 合否:合格
電気or熱:熱
挑戦回数:1回目
課目1:163/200点 81%
課目2:164/200点 82%
課目3:84/110点 76%
課目4:207/280点 73%
使用参考書:オーム社 徹底研究
電気書院 模範解答集
JSMEの熱力と伝熱
次の目標:なし
つかれたー
>>477
確かに真の消費電力とか言うわりには注意書きで配線抵抗による電力損失は無いものとするみたいな条件も与えられてないしね
違和感は感じるけど、、、 あとちょっと気になったんだけど、合格基準は各科目60%しか書いてないんだけど、60%以上なのかな?
昨年電気を受験で『総合管理及び法規』と『電気基礎』合格
電気設備・機器はかなり簡単と感じたが電気応用でなんじゃこりゃ???
あぁ電気応用だめだなと思ったよ。
解答確認の結果:電気設備・機器が176点、電気応用159点
ふぅ〜無事合格…問11,電動力応用が全問正解が大きかった
さて次は電験2種の1次試験の『機械』と『法規』だ
>>507
ありがとう
でも全くわからん
なぜ2乗以外が無視できて3乗だけが残るのでしょうか? >>504
>次の目標:数検一級、海事代理士、社労士のどれか
面白すぎるバラエティーに富んだ次の目標だなw
海事代理士は筆記は楽、口述は合格率は高いが独特の対策の方法が面倒
社労士は結構しんどいぞ
数検一級は受けたことないので知らん
それにしても合格することだけを考えれば非効率すぎる熱各課目の高得点だなw
できるだけ楽して資格を取りたいナマケ者の俺はそんなボーダーからかけ離れた高得点は望まない・・・?
・・・と、とりあえず言ってみたが、
もし本気で時間かけて、教材もそこに書いているようないろんな教材まできちんとやっても、俺にはそんな高得点は取れないかもだがw
俺の熱課目への適性のなさ以前に、根本的に俺の能力のなさに問題あるかもだがwww
他人から見ればどうか知らんが、俺から見ればその熱各課目の高得点はスゲーと思うわ、高得点一発オメ
by 文系の保有国家資格では社労士、行政書士、1級FP、マン管、管業、宅建、海事、貸金などを持ってる今回熱Uを受験した根本的にナマケ者だがマニアな俺w>>379 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
合否:合格
電気
挑戦回数:2回目
課目1:免除
課目2:免除
課目3:免除
課目4:142/200点 71%
使用参考書:
エネルギー管理士電気分野模範解答集 2019年版 電気書院
2019年版 エネルギー管理士(電気分野)過去問題集 オーム社
エネルギー管理士徹底マスター 電力応用 オーム社
(みんな去年のやつ)
次の目標:第1級陸上無線技術士(11月に臨時試験)
消防設備乙6落ちという連敗続きからの、久しぶりの国家資格取得
合否:合格
電気
挑戦回数:2回目
課目1:免除
課目2:107/150点 71%
課目3:免除
課目4:139/200点 70%
使用参考書:
過去問10年分のやつをウダウダやってた
次の目標:電験2種2次、宅建、簿記→税理士 そろそろ電気卒業して文転してみたい。
初受験 熱
全科目8割で合格
過去問10年を3周のみ
科目T: 第1問は見たこと無いのが多かったけど、2-3問目が超易化で安心。
科目U:カルノーサイクルT-Sとランキンサイクルは満点。超易化かと思ったけど流体、熱の知識系でちょい爆死
科目V: 全体的に難化、不完全燃焼は手順は明らかだけど過去問に無いパターンだから不安になった。
科目W:過去問オールスターズを集めれば7割、あと1割はその場で頑張った。コロイドとか知らん。石炭って今後使えるんだろうか...
熱力学が爆裂易化で精神的に楽になれた。あんまりこういう資格系やったこと無いけど、いい勉強になりました。電気の方尊敬してます。
「真の消費電力」て言葉のかっこよさだけが記憶にのこった。
あれひっかかて逆に書きそうになったわ。
たしか10問しかない問題で落とすとかなり痛かったと思う。
熱科目V 65/110だったぞ
これはこれで酒が進む
合否:合格
電気or熱:電気
挑戦回数:1回目
課目1:150/200点 75.0%
課目2:114/150点 76.0%
課目3:141/200点 70.5%
課目4:134/200点 67.5%
使用参考書:徹底研究(オーム社)、過去問(電気書院)
次の目標:電験2種?
6月中旬から勉強開始。なお、電験3種取って5年間勉強してなかったためほぼ知識0からのスタート。だが、一度覚えたことなので過去問のわからない問題を解きながら思い出した(結構思い出します)。電気応用は難しいと言われるが、正直言うと過去問12年分の問11,12の各問題パターンを全て覚えていればいくら数式の難しい解けない問題が出ようと解ける問題を解けば6割は行けます。特に電気加熱は最初はとっつきにくかったが計算問題がワンパターンのため簡単。得点源にできます。
マークシートなんざハガキやめればその日のうちに発表できそうなもんだが
何度かリトライして同じ結果になるか検証でもしても1週間後にはできるだろ
>>531
110てなに?
熱は110満点あるの? 合否:合格
電気
挑戦回数:1回目
課目1:172/200点 86%
課目2:113/150点 75%
課目3:154/200点 77%
課目4:148/200点 74%
使用参考書:エネルギー管理士試験電機分野徹底研究 オーム社
2020年版 エネルギー管理士(電気分野)過去問題集 オーム社
初挑戦で何とか合格することができました。テキスト一周と、過去問5年分3週で何とかなりました。
電検3種とるのに5年ぐらいかかったけどその時しっかり勉強したから身にはなった気がします。
次の目標:ファイナンシャルプランナーと簿記検定の一番簡単な奴でも取ろうかなと思っています。
あとは、電検二種ほしいけど、受かる気がしない・・・。
そのほか公害防止の水質1種が欲しいかなぁ。
>>477
確かに変だよね。
「真の消費電力」なら配線損失も考えるよね。
但し書きがないとダメかも。 >>533
おつまみ代17000円だぞ
美味いに決まってんだろ 熱の燃焼は30.30.50の配点で合格点66点以上なのよ
で、30.30はマニアックで捻くれた知識問題が混ざる
配点50の燃焼計算は序盤の解答元にほぼ順々に解くから
途中でミスるとそこ以降全部ポシャって、配点的にも
挽回は相当厳しい理不尽仕様
>>538
お前の書き込み比エンタルピーが高いな?
ああ、涙が熱いからか・・・ 熱で1、4残しなら来年も決めてやろうって思うけど2、3残しは心が折れそう。
>>540
本番なのに不完全燃焼しちゃったよ
そこを敵に突かれたんだ >>542
つ Voo
別の資格だが俺もあと一問で落ちたことがあった
でもしっかり勉強して翌年リベンジしたよ
別に一発で受かる義務なんてない
最終的に受かればいいのだ
結果がイケてる人生になればいいのだ
Good luck! >>525
ωが大きくなるとω^3 >> ω^2 >> ω >> 定数項となるから…という説明でよろし?
次数の一番大きいものが支配的になるから、次数の低いものを無視する近似が使える 電気 熱
計算過程ででる誤差がでそうな解答ありますか?
合否:合格
電気
挑戦回数:2回目
課目1:免除
課目2:免除
課目3:免除
課目4:148/200点 74%
使用参考書:過去問題集 オーム社
出題者のオナニーを真剣に勉強するのがバカらしくなり過去問10年分しかやってない。それでも7割は行く。理論は理解してないが実務にはどうせ役立たない。
>>518
電験1,2,3種、エネ電、気象予報士、乙4持ちの俺からすると
電験1種>>2種≧気象予報士>>3種≧エネ電>>>>乙4
こんぐらいじゃないかな
乙4はそんなに難しくなかった 電気の方の話だけど、エネ管は勉強しても点数上がりにくいと思う。
合格する人は勉強する前からある程度点数取れてる。
熱だけど初回で全教科取れた
過去問も解かずに不動の徹底研究を
ひたすらやったかいあった
電気応用をやたらと難しく感じる人は高校の物理と数学の勉強すればいいと思います。
今年の問11,12(1)なんか積分と物理学の基礎中の基礎を知ってるだけで解けます
>>549
あんな手抜きっぽい本で合格できたのか、すげえな >>551
俺も不動のやつで受かったよ。
科目3は燃焼計算を不動で解いて、過去問1年もやらんかったけど、75%くらい取れた。他の科目は過去問2年くらい解いたら受かった。 >>551
4周したからな
計算はほぼ完璧だった
熱電対の名称も分からなかったし知識系はザルすぎて
辛かったが 合否:合格
熱
挑戦回数:3回目
課目1:免除
課目2:132 66パーセント
課目3:免除
課目4:免除
使用参考書:
過去問題集 オーム社
(だらだら14年くらいやった。2周目は8年目まで。これだけで合格できる人は基礎学力がかなり高めなのではないかと思う。暗記系の1.4は除くが2の計算全般と3の燃焼計算は解説少なすぎて意味不明)
徹底研究 オーム社 2科目目120ページ
(過去問で困ったらサラッと読む程度 書いてないこともあるけど、省エネルギーセンターのやつよりは断然わかりやすい。割とコンパクトに要点はまとめられていて、エネルギー管理士の受験には必須かもしれない。)
試験講座 省エネルギーセンター 2科目目400ページ
(3回読んだけどわけわからん。確実に取りたいなら購入したほうがいいけど、その確実を得る為にとんでもない勉強量になりそうでコスパが悪い…。専門の方…マスターしたい方向け…。仕事で使いそうな人は持っててもいいかも…)
次の目標 電験3種(これで最後かな)
ダラダラ読んで二週間前から過去問やりだした感じですね…。一年やるのに4時間くらい? 今年は大体80時間かな…。トータル3年で150とか?
試験のイメージとしてはひねくれた問題も出してくるときもあるけど公害や高圧ガスよりはそこまではひねくれてはない。公害は重箱の隅をつつくような汚い問題…。高圧ガスは日本語の解釈の違いのような問題…。エネルギー管理士は公式テキスト買わなくても過去問10年以上やれば6割対策できるような気はする。傾向的には毎年出てる問題もあるけど、やはり最新の問題がでやすい。特に1と2は…。後ろからやるよりは最新の方からやったほうがいい気もする。熱2は過去の方が圧倒的にむずく、最新の3年は割と易しい…。他の科目で相当落としている気もするが、しばらくこの傾向が続くのかもしれない。ただ、暗記力より理解力を求められるからなれてないと厳しいイメージ。特に熱2…。本当に取れて良かった。合格された皆さん、おめでとうございます。
>>537
ただこういう意見出してもセンターは曲げないでしょうね
諦めるしかないか >>536
えねかん一発でしたら水質1は簡単ですよ。私は2回掛かりましたが笑
私は来月大気1がありますがえねかんと1ヶ月しか空いてないのがキツいです。
てか今回で自己採点で6割ちょいだから番号見るまで不安だ、、 でもやっぱり負荷で消費する真の消費電力っていくら考えてもおかしい気がする
計測値と実際の消費電力って書き方なら納得だけど、負荷で消費する真の消費電力って書き方だと、配線抵抗は無視するって但し書き必要じゃない?
電験三種の過去問見てても、負荷で消費される真の消費電力なんて書かれた問題無いよ
もし負荷で消費される真の消費電力求めたかったら、まず負荷が何オームか求めて、分流が何アンペアか求めて、Iの二乗×負荷の抵抗で求めなくちゃいけなくない?
図1の回路にしても、Iの0.4とRAでまず電圧降下してるから、実際の電源電圧は4.004ってなって、そこから回路に流れる電流を元に回路全体のインピーダンス(抵抗)求めて、rvを考慮して負荷の抵抗導き出して、そこに分流で流れる電流の二乗ってやると全然違う値になるんだけど。
試験ではそう考えようと思って焦って時間食ってしまった。異議申し立てしたい、、、無意味かな?
>>548
そんなワケないだろw
最初はボロボロだったわ 合否:合格
電気
挑戦回数:1回目
課目1:163/200点 82%
課目2:133/150点 89%
課目3:168/200点 84%
課目4:159/200点 80%
使用参考書:エネルギー管理士試験 徹底研究
過去問模範回答集
次の目標:電験二種
徹底研究をさらっと一通り読んで、過去問を一周しました。解法の誘導があるので、基礎知識がある人には電験三種より簡単かも
>>561
配線抵抗も影響すると思う。
だからシンプルに負荷の真の消費電力じゃなくて、この回路での真の消費電力だったらまだ納得なんだけどなぁと思ってる。 他にも自分と同じ考え持ってる人いたからどんなものかなぁと思って書き込んだけど、そう難しく考える人は少数派なのか
問題6見てみたけどこれ別に文字式立てるだけで数値計算する訳じゃないのね
まあせっかくだし申立てはしてみたほうがいいよ
電力応用について教えてください
さっぱりなのですが、
高校物理からやり直した方がよろしいでしょうか?
>>567
合格するだけならいらないと思うよ
教養として電気の勉強を今後続けたいのならまあやってても悪くはないのかな >>566
真の消費電力っていう表現が違うかなぁと感じてます。 >>569
負荷で消費する真の消費電力という表現です。 >>559
図1の回路だとIは分流するね。
確かにおかしいな。
異議申し立てする価値はあると思う。
もう少し但し書きが必要だと思う。 電力応用がわからなさすぎて泣きそう
今回3科目は通ったけど電力応用だけは手も足も出なかった
やはりテキスト個別に買うべきだったか…
>>571
一個人の意見て聞いてくれるのかな?
電話かけても回答については答えれませんてはねのけされそうな気がして、、、 合否:合格
電気or熱:熱
挑戦回数:2回目
課目1:免除
課目2:154/200点
課目3:84/110点
課目4:232/280点
使用参考書:過去問10年分
次の目標:公害防止dxn,高圧ガス
とりあえず年内はあと2つ受ける。
来年は何受けようかな
>>572
過去問解く時にちゃんと解説まで熟読してるかい?解説に電力応用を合格する為に必要となる公式もしくは解法が書いてるよ。ただ答えを暗記するんじゃなくて、解く流れを覚えないと電力応用は無理だな。 力学での積分の概念と、現象に対する式の意味が理解出来てないなら
過去問やる前に微積を使った物理を少し学ぶ必要があるよ
>>571
何がおかしいのかきちんと説明してほしい。
559では問題6-1,2の計算式では正確な電力が算出できないといっているように見えるけど、570では言葉の表現が悪いということにすりかわってる。
さらに563では配線抵抗のことを言ってる。 このスレ見ると合格率90%くらいあるんじゃないかって勘違いしてしまう
爆死不合格者は寄り付きもしないからそうなるんだろうけど
熱2のみで124/200だった
マークシートミスがないか不安で仕方ない
自分も今回電力応用大爆死
基礎の自動制御は0点だが合格
いずれは電験二種目指すとなると避けては通れないかもな
>>578
このスレ一発合格者が9割以上占めてるし
同窓会には成功者しか来ないのと同じ >>580
同窓会なんて俺は死んでも行かない
中高大、全てがぼっちだったこの辛さ、お前らに分かるか?分からないだろう
中学は同じ図書委員の陰キャ同士でツルんでたが、
これに苛々した学年6人ぐらいの奴らから虐められてきた
体育館裏でタバコを強要されたり、体育倉庫に閉じ込められたり、女子更衣室に下着を隠されたりした
高校と大学は不細工な容姿や自閉症のせいで完全無視され、ガイジ扱いされてきた
入学してすぐの1年生春〜夏、教室で唯一浮いた存在となった、あのぼっちで過ごした恥ずかしさは今でもたまらない
もう思い出したくもない学生時代 >>577
よく見たら、10Vで100kΩだからほとんど電流は流れないのか。すまなかった。
そうなると「真の負荷の消費電力」の言葉の捉え方が問題になるのか? 自己採点で合格したから言っちゃうかどさ。
こんな簡単な試験落ちる奴って生まれつき知能指数が
低いよね。遺伝かな?
両親ともバカなのかな?
もしそうだとしたら、本人に罪はないよね。
遺伝だから。
電力応用の照明 Bは2.22じゃダメなんですか…?
>>584
まぁ高圧ガス甲種に比べたら、びっくりするぐらい簡単だよな
高圧ガス甲種はこんな低レベル資格の1.5〜2倍は難しい
エネ管受かった奴の次のステップは、電験2種か高圧ガス甲種 こんなビルメンの資格でマウントなんてやめとけ
電験もそうだけど、社会的には何の栄誉もない
>>583
色々と頭を整理してたら数値は確かに合った
数値も違ってくるのかと思ってた
ただ、例えば図1の回路で例えば負荷に辿り着くまでの配線に抵抗があれば、負荷の真の消費電力は違ってくると思います。
真の言うくらいだから、その辺もきっちり書くべきじゃないのかなと思います 宿直明けに帰ってきて自己採点したら
電気分野で一発合格してた。
科目3が一番危うかったが何とか助かった。
2年前に電験三種合格してたので基礎はあったから
3か月の勉強&オーム社の10年分の過去問オンリーでいけました。
ガスなだけに̪̪シットしてんのさ
>>589
電験は2種以上なら価値がある
3種はエネ管と同レベで目糞鼻糞 エネの一発はそれなりにいるけど、電験3種の一発は100人に1人なんだが
参考書は小さいサイズで赤表紙カバーの「出るとこだけ!」(翔泳社)の一冊だけ
問題集も過去問題集を一冊(オーム社もしくは電気書院)だけ
この2冊があれば合格するための教材として十分なのを経験した
勉強期間も1か月〜2か月程度確保できれば何とかなるのを経験した
電験もエネ管もガス甲?も、所詮ブルーカラーの資格だろうに
こんなとこでどんぐりの背比べでイキってる奴は何がしたいの?
そういう人間ばかりだから、こういう業界は
内心小馬鹿にされるんだろ。ビルメンなんて
有名な映画監督ですら社会の受け皿扱いしてるし、実際そういう所あるし
>>590
家に帰ったら電験三種の過去問引っ張り出してみて調べるよ。
確かに何かしらの但し書きは必要だと思う。 >>599
数年前に一発で取ったけど、あんなの
真面目に勉強してる電気科高卒や高専生なら
充分に一発でいける。旧帝や上位私立理系も難なくいける。頑張れば
文系大卒でもいける。受験層がアレだからその割合になってるだけ どこにイキったやつがいるんだよw
エネ管スレだからエネ管の話をしてるだけだろ
ヘタレのガスは自分の巣に帰ってからイキればいいじゃん
そしたら出るもんも出るだろw
>>601
そんなに頭良けりゃもっといい学校入って、
もっといい人生送ればよかったのになw
こんなところでしかイキれないんだよ、察してやれ 別にいいけど、これ一回で取れたって分かる部分
免状とかに記載されてんの?なんか法規が難しくて
ボーダー下がった年のやつだけど
その時の受験票に受験科目が記載されてるからそれと一緒にアップするしか証明できないんじゃね?
>>585
ダメというか、どう計算したら2.22になるのか分からない。 ボケ?
だからお宅の態度がイキってるって言ってるんだよ
で、そんな個人情報晒す訳ないだろ、お前は何様だ
電験3の一発なんて大したことないって何度も言ってるだろ
合格年度と受験年度と受験科目をさらすのに何で個人情報が関係あるんだ?
申請のボケだろお前www
ひでえなこりゃ
やっぱエネ管なんざ底辺のエリート資格なんだな
いやいや、だれがどー見てもお前のほうがイキってるぞ
しかも嘘つきとくればもはや目も当てられぬ・・・
頑張ってイキろw
>>602
お願いします!
計測した電圧と電力に対して実際の誤差は?とかなら分かるけど、負荷で消費される真の消費電力っていうのがどうしてもしっくりこない、、、 ようやく477の言ってる意味も分かった!
選択肢オの式に当てはめて数値計算すると誤差はきっちり0.001Wになるけど、さっき図1の負荷の抵抗までしっかり求めて真の消費電力求めたら、きっちり0.001Wにはならなかった。
それはやっぱり勿論分流するからで、値としては凄く小さいけど、でも誤差がある以上は真の消費電力とは言えない気がします。
477もそう言いたかったんだと思います!
>>590
問題の最初に丁寧に
直流電力は電圧計の読みVと電流計の読みIよりP=VIで測定できるが、電圧計、電流計の内部抵抗で誤差が生じると書いてある。
つまりこの問題は測定器の内部抵抗による誤差について問うものであるということは明らか。
こんなに丁寧に書いてある問題に対して、配線抵抗うんぬんと言うのは無理があると思う。 >>618
私は誤差は全くでないと思う。
誤差がでるという計算を教えてもらえませんか? 無職の専業で電3一発合格って聞いても暇だったんだねと
何とも思わんが働きながらの一発合格はスゲエって思う。
>>620
全くということは100パーセントっていう事ですよね?
最初の方に説明していたように、まず電源の電圧を求めて、その電圧と流れる電流0.4Aから回路全体の抵抗を求めます。
その回路全体の抵抗から電流計の抵抗値を差し引くと25Ωになります。
で、電圧計の内部抵抗と負荷の抵抗は並列なのでそのから負荷の抵抗値が出せますよね?
負荷の抵抗値が出れば分流で流れる電流値も出ます。
負荷には0.3999A流れます。
それを二乗し求めた負荷の抵抗値(25.0062515628Ω)をかけると0.00100000002と出ます。
値はかなり小さいですが、真の値と言うのであれば100%正しい値でなければならないと思います。
誤差を含んだ値から誤差を引いて、誤差を含んだ値で除しても正しい誤差率とは言えないと思います。
値はかなり細かくなりますが、100%を証明するにはしっかり細かい桁も計算しなければならないと思っています。 >>622
恐らく最初の前提が違うのではないでしょうか?
図2では電圧計の読みが10Vですから電源電圧は10Vです。
でも図1はraでの電圧降下があっての電圧計の読みが10Vですから明らかに電源電圧は10Vではありません。
図1と図2で電源電圧が等しいとはどこにも書いてありませんから。 この問題って1)で出た数式に数値放り込んで比較すればいいだけじゃないの
誤差の問題って電圧計の内部抵抗が〜みたいな問題文の最後の日本語が読めれば答え選べられないか
>>623
電源の電圧、負荷の抵抗値は1と2で勿論違います。
図1は10.004Vになります。
ちゃんと計算すれば出ます。
値は小さいですが、1と2の穴埋めに関しては何も条件設定されてないので、大きな電力になれば差が顕著に出てきます。 この資格受けるの俺みたいなプラント系の奴も結構いると思うけど。設備、保全技術。機械はエネ管熱、電気は電験3 みんな大体30前迄に受けるけど大体1発だけどな。
>>626
では1と2でもとめた式が正しくないということでしょうか?
この式では誤差を含んでいる?
私は誤差は完全にゼロだとと思いますがどこに誤差の要素がありますか? >>629
電源電圧は不要です。1,2で求めた式に数値を代入すれば3も簡単に回答できます。
ただこの求め方では真の電力がもとめられない、出題に誤りがあるので省エネルギーセンターにクレームを入れようと言ってる方がいるのでこういう議論になっています。 >>627
落ちたおっさんの顔を真っ赤にさせる煽りで草 >>585
光源の外にあるガワから出る光束を計算したら 2.22 になる
光源そのものから出る光束は 200 [cd] という条件を使わんと出ない 電験3種、高圧ガス甲種レベルの資格があれば
エネ管なんかわざわざ受ける価値ないかなー
3種の次にエネ電にチャレンジしようと思っているのですが。。価値は無いですか。。
>>640
電気系の人なら電験3種
熱系の人なら高圧ガス甲種(化学でも機械でも)
があれば、知識の証明はそれで十分です
エネ管はそれらを取得した後の道楽でしかありません 477です。
「直流電源 測定 誤差」で調べたら詳しく載ってました。
考えていたより複雑な工程で無事VI-VV/Rvに辿り着けました。
皆さんが話しているよりずっと低い次元で彷徨っていました。
お騒がせしてすみません。
道楽で、省エネ侍(士)になりもうした。
特技は、エネルギーを使わず、戦わずして勝つこと
早速、選任されて引込口の高圧ケーブルを刀でぶった斬ることで省エネ達成でござる。
その資格2つ持ってる事がよっぽど誇らしいんだろうね
おめでとう…
>>630
まず問題文に「電圧計・電流計の内部抵抗は理想的なものとする」という但し書きが必要かと。
そして式を2つ選び、「この結果からより正確な測定のためには電圧計の内部抵抗はできるだけ高いものを(つまり理想は無限大Ω)、電流計の内部抵抗はできるだけ低いものを(つまり理想は0Ω)選ぶ必要がある」という流れになるのが筋かなと。
どうでしょうか?
ちなみに私は去年受かってるんで、どちらかというと中立な立場で考えています。 >>646
意味がわかりません。その但し書きがあったら意味不明な問題になっちゃいます (一体いつまで終わった試験でグチグチやってるんだ?)
>>640
転職の武器にはなりまへん。
特にエネ管。
三種もエネ管も選任されなかったら
ただの紙切れ。
選任者が退職間近なら話は別だが。 >>648
もちろん問題が無効として全員〇になるまでw 自分的には申立が通るとはとても思えないけど
試験センターが判断することだしせっかくだから頑張ってみて欲しい
去年は6割以下だったのに何故か合格していたみたいな書き込みがチラホラあったんだよな
>>654
絶対マークミスだと思う
マークミスというか自己採点用の書き込みミス 熱のベルヌイの問題、500mmは考えなくていいのか?
1点差の不合格はとても精神的に参る...
公害防止管理者で1点差不合格になった経験があるが
2週間ほど仕事が手につかなかった
>>647
つまり但し書きがあることで、「電圧計の内部抵抗は極端に低いものではない。そして、電流計の内部抵抗は極端に高いものではない。」
という大前提が示されます。
重箱の隅をつつくような感じだけどね。
昨日の夜、初見でこの問題だけ違和感があったよね。
まぁ、私の考えが絶対正しい訳ではないので、色んな考え方があっても良いのかなと。 電力応用 問12(2)、3)について、
1.ポンプの流量比は羽根車の径の比の"3乗"に比例するのは
なぜですか?
羽根車の面積=πr^2で
"2乗"に比例すると思ったのですが…
2.揚程比と回転速度、羽根車の径の考え方について分かりませんでした
日本語苦手なオレに教えてくれ
200点満点中
119 アウト
120 合格
てことでおk?
>>661
受験者じゃないし問題見てないから直観で答えるが
流量Q=vS (速度×面積) なのはわかるよな?
面積S=πr^2でいいとして
羽根車の(回転)速度を出す場合、v=rωとなるわけで
Q=(πr^2)×(rω)=πωr^3 で3乗比例するって感じじゃねえの >>662
昨年の電力応用で自己採点119点で4科目中唯一落とした
今年は172点でオーバーキルしたけどね >>659
その前提は1,2の式を求めるために必要はないものです。
電圧計の内部抵抗が小さくても、電流計の内部抵抗が大きくても同じ式になりますから。
1,2の式を眺めると電圧計の内部抵抗は大きい方がよく、電流計の内部抵抗は小さい方が良いと言うことが分かります。 このスレで電気の内容みる限り、高圧ガス甲種よりエネ管電気の方が圧倒的にむずいだろ(笑)
下手すりゃ熱さえも高圧ガス甲種よりむずいんじゃね?(笑)
結局電験もエネ管もガスも冷凍も公害も最終的に全部取るんだからどの資格がどうとかあんまり関係ないんだよね
なんなら、社労士も気象予報士も取れば
実体験を元にマウント表作ればいいじゃん
>>657
ベルヌイは速度方向に対して垂直方向の位置エネルギーを考えるんだと
だから500mmはダミー >>669
全部取るなら尚更その労力を知っておくに越したことはないぞ
(マウント表)
S1 司法試験、公認会計士
S2 弁理士、司法書士
S3 税理士、電験1種
A1 技術士(総監)、原子炉
A2 電験2種、1総通
A3 技術士(電電)、1級建築士
B1 中小企業診断士、社労士、ST、AU
B2 気象予報士、核燃料、NW
B3 電験3種、エネ管電気、放射線1種
C1 行政書士、マン管、1陸技、AP
C2 エネ管熱、特級ボイラー
C3 高圧ガス甲種、公害防止1種
D1 冷凍1種、宅建、管業、工担総
D2 FE、社会福祉士、1アマ
D3 高圧ガス乙種、臭気判定士、消防設備士甲特
E1 冷凍2種、消防設備士甲4
E2 危険物甲種、高圧ガス丙特、作環2種
E3 冷凍3種、2電工、1級ボイラー
F1 毒劇、登録販売者、衛生管理者1種
F2 消防設備士乙4
F3 危険物乙4、2級ボイラー 来夏エネルギー管理士電気を受験します
過去問+電験3種のテキストだけでOK?
>>675
電験3種のが遥かに簡単だから役に立たない
過去問やっとけ ところで、電気って熱より簡単だよな?
熱=菅>>>>>>>電気=石破
で異議ないよね。
生年月日と選択問題を何にしたかをマークし忘れ多いで
>>680
選択問題を何にしたかをマーク?そんなんないでしょ。 行政書士って電験3より難易度低なの?
ほんとかよ。
士業って全部レベルが違うと思ってたけど。
>>637
そのマウント表、位置が間違ってるのあるぞ
俺の合格済み資格に●印
(マウント表)
S1 司法試験、公認会計士
S2 弁理士、司法書士
S3 税理士、電験1種
A1 技術士(総監)、原子炉
A2 電験2種、1総通
A3 技術士(電電)、●1級建築士
B1 中小企業診断士、●社労士、ST、AU
B2 気象予報士、核燃料、NW
B3 電験3種、エネ管電気、放射線1種
C1 ●行政書士、●マン管、●1陸技、AP
C2 ●エネ管熱(自己採点で合格見込)、特級ボイラー
C3 ●高圧ガス甲種、公害防止1種(●大気1種+●水質1種)
D1 冷凍1種、●宅建、●管業、●工担総合
D2 FE、社会福祉士、●1アマ
D3 高圧ガス乙種、臭気判定士、消防設備士甲特
E1 ●冷凍2種、消防設備士甲4
E2 ●危険物甲種、高圧ガス丙特、作環2種(●1種5種類全部)←2種はあるのに1種bェないぞ
E3 冷凍3種、2電工、●1級ボイラー
F1 ●毒劇、登録販売者、●衛生管理者1種
F2 ●消防設備士乙4
F3 ●危険物乙4、●2級ボイラー >>683
両方持ってるが電験を100とすると行書は85くらいだったな
ただし、俺は文系
エネ熱もそのくらいだった気がする 自慢したり優位に立つとかではなく、
今のような開放感目的で資格取ってる所はある
手当てはまあ、おまけ程度
サウナの後の冷えたビール楽しむ的な感じ
汗をかけばかくほど、ビールが上手いというか
>>675
課目Tは過去問やって出てくる条文をざっとチェックすれば対応できる
課目Uは自動制御が電験三種のレベル超えてると思う
必要ならプラスアルファで勉強した方がいい
他は三種の範囲でカバー可能
課目Vは三種と完全に被ってるから過去問だけでいい
課目Wは選択問題は三種の知識で対応できるが
共通部分は自分の物理数学レベルと相談して足りなかったら補強がいる
自分が今年電験三種知識と過去問だけで受けた所感
一度1年分ほど過去問を解いてみたら三種の知識で十分なものと足りないものが見えると思うよ 切実な相談を聞いてほしい。
今年初受験で電気基礎落としました。
一年勉強して一発狙ってたので反動大きい、、、
来年1科目だけだけど、いつから勉強始めれば良いか、一年後内容を忘れてないか、今年のように過去問の傾向を大幅に変更されないか不安なんだけど、この一年どう過ごして来年に備えるかアドバイス頂きたいです。
真剣な相談です。どうか宜しくお願いします。
>>690
詳細なアドバイス、ありがとうございます! >>691
1度に3科目取れる人なら直前の1ヶ月で充分だと思う。
電気設備と電力応用の2科目残しだったけど直前の約1ヶ月の勉強で合格できた。 >>694
一ヶ月でいけますかね?
ちなみに、約11ヶ月無勉で忘れたりはなかったですか? >>695
ほとんど忘れましたよ。でも1度勉強したものは1年後でもすぐ覚えられますからね。
電気の基礎は特に暗記ものが少ないので、一旦試験のことは忘れて別のことをする方がいいと思います。 この資格は一発合格は当たり前で、2年以内で取れなかったら池沼
積分した値を表から代入したり、解の単位が
書かれてるような試験でマウント取るな恥ずかしい
デルタスター変換したほうがずっと楽なのにへんな誘導をする電気科目2
>>681
情報技術者のほうではそういうのあったから
そっちからの転職者は信じそう 自己採点祭り終わったら、発表までは無風状態なんだな
エネ管って、1つの解答群から同じ記号を2回以上用いても良いという表記がない問題で同じ記号を2回以上用いてはダメなのでしたっけ…?
>>706
基本ダメ。ただし2回以上使う必要性があるときは「使ってよい」旨の記載がある その場合、片方が正解だった時どうなるの?合ってる方も無得点?
>>696
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます! >>709
横からごめんなさい
参考書、何を使われましたか? >>707
レイノルズ数とかあやふやだったから同じ記号2つ使って確実に1つ正解、みたいなこと何問かやったんだけどどうなるんだこれ... >>705
たぶんぎり合格、マークミスしてないかぎり
悪い科目は1割くらいしか余裕ない >>712
そうですか!それは何より、
おめでとうございます >>713
ありがとう
結果発表まではもやもや
また来年のスケジュールたてるか
別の目標たてるか [電気化学]
燃料電池自動車用の固体高分子形燃料電池スタックの出力は100kwを超えるものが多く
用いられている。
ここで、スタックを構成するセルの電極面積が300cm^2、最大出力のときのセル電圧が
0.65V、電流密度が2A/cm^2である燃料電池について考える。
なお、ファラデー定数を96500C/mol、水素ガスのモル質量2.016g/molとする。
1).このときの最大出力のときの電流はA.[abc][A]である。
300cm^2×2A/cm^2=600A
2).このスタックの出力が100kwを超えるための最小のセル数はB.[abc][セル]である。
1セルあたりの電力:600A×0.65V=390W
100×10^3w÷390w=256.4 100kwを超える為には、257セル
3).スタックが270セルで構成されている燃料電池自動車について考える。
実際の運転時の電流密度が0.33A/cm^2であるとして、それを5時間運転するときに必要
な水素の搭載量[消費量]はc.[a.bc]kgである。
0.33A/cm2×300cm^2=99A 99A×270セル=26730A
96500C/mol÷3600s/h=26.8A・h/mol
26730A÷26.8A・h/mol×5h=4987mol
4987mol×2.016g/mol÷2e-(水素の電子数)=5026g=5.03kg
理屈さえ教え込めば
賢い小学生なら解ける問題だな!
>>711
試験委員じゃないから本当のところはわからないけど、純粋にその問題に対して記号が解答と合ってるかを見るのだから、極端な話、解答用紙にすべて(ア)にマークしても(ア)の数だけ点数貰えるはず。同じ問題内で許可なく同じ記号書いたら全て不正解とか聞いたことないよ。 >>717
昔模試でふざけて全部1を塗りつぶして提出したことあったなあ 今年既に合格済みだが解いてみるか。
だいぶん忘れてそうだなぁ
真面目に考えるなら、但し書きで
選択肢から何度使っても良い、の明記あるやつは確実にOK
あとはグレー