過去問しか買ってないからひたすらやりまくりますわ。
チー牛がまたまたウソを書き込んで受験生の不安を煽り立てるwww
合格率25%だとか
実務経験者が今後認められなくなるとか
この前は、契約書に署名できるのは賃管士だけとかデマを書き込んでてみんなに笑われていたな
明日の試験は、約半数が合格だ
「受験生の75%が落ちる」とか嫌がらせばかり。
チー牛って本当に卑しい生き物ですね。
自ら晒していた顔写真も気持ち悪いです。
昨年度よりも難しい内容なのかどうか
市販予想問題よりも難しいかどうか
どちらも明日にならないと分からないのがもどかしい
>>9
だから俺去年合格してるっつーの。
お前まじで頭悪いのか?
自分でブサ面ネットにさらして「今年はほとんどが不合格」とか、
こんな気持ち悪いオッサン見るの初めてだわ。 粘着君は、名前を伏せて
同士を募り協議会に、
民間資格詐欺と違法性を訴えているが、
口ばかり。何ら協議会と接触していない。
叩かれたら、同士への
普及啓発とか言って、違法性とか言っていないとトーンダウン。
伝説の新興宗教の神になって、
皆を笑わせてくれた屑。
粘着君生きてるか?
今年こそ受かれよ!
>>11
粘着君
だから、去年28で落ちたんだろう。
正直になれよ!
今年も一点差で落ちて、笑わせてくれ。 >>11
28点粘着君!
今年も試験でヤラカシテクレ!
笑わせてくれ。
会場間違えるなよ。 >>14
そんな高い点をアップすると、
28点粘着君に、怒られるぞ。 >>14
去年は7割で28組落ちてるし
もう少し必要じゃないです?
中身次第ですが… 去年40問で29点
今年50問で35から36点でボーダーだぞ。
>>19
なので市販予想問題7割であればチャンスありそうですよね。
まぁ、昨年度の市販予想問題とか知らないのでレベル差が分かりませんけど… 40点 合格ほぼ大丈夫
38点 昨年の29点
37点 昨年の28点
35点 昨年の25点
去年から難化傾向だし合格率30%くらいになるやろな〜
結局、国家資格になるのかな、ならないのかな?
ならないという人が多いけど、からかいではなく、きちんと根拠ある説明ができる人、いないかなぁ。
不毛な話題は明日の実になりませんね
皆さん残り僅かな時間頑張りましょう
受験生が宅建合格者、宅建合格見込み者が7割のなかでの合格率20%台
これがどんなに難関な試験であるかは分かるであろう
今年は来年の国家資格化に合わせて合格率20%台になるのは容易に想定できるので
想像以上の激戦になることを噛みしめて戦地にて挑まれよ
今月の宅建ジャーナル見ました?
賃貸管理業者の基幹業務は無くなるって!
試験前にモチベが…
>>15
オッサン。あんた本当に気持ち悪すぎるよ。 >>28
基幹業務の有無なんか関係なくない?
管理士が登録に必要であり、200戸以上の管理の場合は登録しなければならない点にのみこの資格が必要だから
登録しなくて済むならわざわざ登録する会社なんかないだろ 明らかに合格者数は8000人台以下になるよう調整していくわけだけど
受験者数が増えてるから当然に合格率は下がるわけで
貸金試験と同じ傾向ぽいな
貸金試験もいきなり合格率低下させて20%台になったりして
上がっても30%ちょっとで
確実に難しくなるのは明白だな・・・
おそらく25%くらいまでは下げてくるだろう
>>31
確かにその通りだと思います。
うちの会社は200戸も管理してないし、
今回の試験も勉強しても来年にはまた違う定義のルールが出来るのかと、ちと凹みましたが、試験に受かっちゃえばプラスでしかないですもんね!
明日全力尽くして来ます! 会社の上司に取って意味あるの?って聞かれたけど頑張るぞ
>>35
工藤講師「告られたけどマジキモ!なんだけど〜」 工藤さんは、予想点35くらい出してくるから安心したまえw
正誤問題
内装制限を行っていない11階以上の共同住宅の階にはスプリンクラーを設けなければならないが、室外非常階段に設けてはならない
非常階段の非常用照明は蛍光灯の場合は2lx以上必要である
皆さん、お休みなさい。
あとは明日の午前中にかけます。
まずは明日のために熱を下げなくては...。
賃貸管理…国土交通大臣
家賃債務保証…地方整備局(国土交通大臣)
民泊…都道府県知事
なんでこんなゴミ資格受けるの?
時間の無駄じゃないの?
お前らコロナで暇なの?
それとも資格マニア?
簡単な資格たくさんもっててもカッコ悪いよ?
去年難しかったって色々記載あったけど
去年の過去問簡単過ぎない?
同程度なら平均点高そう…
>>48
試験がんばってね
俺はチン管合格したことない
受ける気もない
あと誉め言葉の意味はき違えてない?
なんか病的に感じた 明日、朝起きたら白湯を飲んで心落ち着けて試験場に向かうといいよ
カフェインの取り過ぎに気を付けて
あと、コロナ対策で試験場の窓が解放されて寒い可能性あるから
脱げる上着を着て行った方がいいよ
頑張ってください
早く合格発表されないかな。ボーダーと合格率を知りたい。
まあ、合格率50%後半としても、ここに来ている半分近くの受験者は落ちる。
来年も頑張れ!
>>50
わざわざそんな戯言書き込みに来ることが意味不明
病的に感じた 試験会場が遠方であるため早速出発する。お前らも達者でな。では
〜できる、〜できない、緊張のあまり覚えてきたことの逆の結論で解答しそうで怖い
保証人は、賃借人が死亡し相続人が賃貸借契約を相続した後に生じた
相続人の債務についても責任を負うか?
これは、×でいいんだよね?
皆んな緊張しなくて大丈夫だよ
宅建は6.5人に1人合格 15.4%
賃管は4人に1人合格 25%
楽勝でしょ!
やばいくそ緊張してきた
無駄にプライド高いから、去年落ちて今年も落ちたら自分が情けなくて死にたくなりそう
>>62
○だよ。
根保証なら☓だけど賃貸借契約は○ 今から出ます。
新幹線に乗って1時間15分・・・
東京の方が近いよ・・・
では 頑張りましょう!
フォントにはきをつけろよ
頑張れ受験生
ボーダーラインは35以上だから
これ以上とってこい
>>62 民法改正が絡んだいい問題。賃借人と連帯保証人が亡くなった場合と2つ勉強になりました。 >>62
主たる債務者が死んだら元本確定するから× 賃貸住宅標準契約書には敷金及び保証金に関する条項が設けられている→×
なんだけどいまネットで賃貸住宅標準契約書見たら思いっきり敷金の条項あるんだが×でいいんだよな???????
行くぜ。
ハガキの「領収書」の面と「試験会場案内地図」の面は切り離して
「受験票」の面だけにしていいのかな?
>>75
そりゃそうだよ敷金はあるから。
設けられてないのは保証金。だから× >>82
うちのところは11時45分から。
それなら案内用紙に書いておいて欲しかったな。 時計持っていかないつもりなんだが流石に時計がない会場はないよな
>>86
コロナでどんな会場になるか分からんぞ。
時計がないのは覚悟した方がいい。 田舎から久しぶりの都会出てきたから電車乗り換えだけでもう疲れた
みんな
チン管頑張ってください。
国家資格になる前に合格してください。
これが公的資格の最後になるだろう。
絶対合格すべし。
合格だけを考えろ!
何回も言っているけど、これぐらいで落ちたらお先もっこり
流石に制限業務がある国家資格になるには合格者が少なすぎるし、実務経験者も申請すれば合格とみなす措置が取られるだろうけど、名誉のために合格しとくわ
会場に少し前に到着
なんかみんな必死に本を読んでるなぁ
がんばれー
入室、着席完了。
窓オープンだが暖房効きすぎて暑い。
時間まで最後にもうひと確認だ!
自分5問免除のはずなんだけど
受験票のどこにもそのことのってなくて不安になってきた
時計ねーじゃねーかw
腕時計なんかねーよw
まあ、いいけど
一時まで暇だなぁ
資格試験なんか宅建以来だなぁ
まともに勉強した人って10人中何人なんだろ、3人なら合格率が30%だったら全員合格やな
過去問だけ30時間やったがさてさて勉強したうちに入るかな、模試もやってないしなぁ
ここまで来たら勉強なんかしないさ
宅建の合格者で3割しか受からないなんて難しすぎだろ
宅建合格なんか誰でも出来るから参考にならなくない?勉強したかどうかだろう
会場の専門学校ついたけど女子専用フロアでトイレが他の階とか。
みんな教科書みたいなガッツリ読んでる
この中にマン管、管業、宅建持ちはどれぐらい居るかな
3年前に合格してるけど、そんなに難しい試験になったんですね。
不動産関連に転職する時に、履歴書に書けるくらいの資格になったのでしょうか
宅建持ちしか受けないチン管の
難易度はマン管を超える
今年から問題が50問になって不動産鑑定士の難易度に次
難しさ
半端な勉強じゃ合格できない難関資格
来年国家資格化を控えた最強の資格
なんかワクワクするね
過去問飽きたから新しい問題をやれるの楽しみだ
こんな試験まじで受験する奴いるんだな
資格マニアって理解に苦しむ
貧乏人=暇人
もう試験始まったんだね、宅建のと似たような問題なんだよね?受けたらよかったかなあ
>>114
それ書き込むためにスタンバイしていた姿想像するとなんとも・・・ >>116
OBとして気になったんでな、時間測ってしまったぜw やっと血走り軍団がいなくなった。
あいつらがいると、なるなる詐欺とかの協議会の事実の書き込みがしにくかった。
なんか、事実を公表すると、あいつらがかわいそうでな。
>>113
去年受けたときは国家資格になるかもと騒がれてて勢いで受けてしまった。
蓋を開けたら、、、
結局民間資格のままなん?? サブリースの時に必須の資格になるかもって言われてるけどまだそうはなってないんだよね?
すげー、一問もわからなかったぜー
過去問は完璧にしたのにまさかの結果にwww
今日試験受けた人、おつかれさまでしたー
個数問題いくつでましたか?
多分落ちたわこれ
もう嫌だ
また上司に嫌味言われる 死ねよクソが
2111134423
3144241134
4231433232
3412243113
1411332412
あんまり自信なし
めっちゃ簡単でした。
サービス問題だらけ。
45点はありそうです。
合格最低点は40点ぐらいでしょうね。
今までで一番簡単でした。
過去問ほとんど役立たんかったな
後半の設備まわりは舐めてんのかレベルだったけど
ちょっと待って!
煽り抜きで宅建同等かそれ以上の難易度じゃね?
過去問だけじゃまったく通用しないぞ
めちゃくちゃ簡単じゃなかった?
これ合格ライン40点だろ
おいおいおいおい。聞いてた話と違うんだが?簡単な試験じゃなかったんか?これ。えらい難しかったぞ。
個数問題のひとつに過去問の肢がひとつある程度で
テキストから抜粋した問題集やってても辛かった
過去問がまるで通用しないのは去年からそうだった
今年のやつって公式テキストには全部書いてあんの??
来年また受けるとしたら公式テキストを隅から隅まで暗記しないと無理だろこれ
ありゃアースリークブレイカーが間違い。
普通にどう見たって漏電やん
こんな難しい試験だっけ???
合格率下げようとしてるな。
今年は35点くらいか。
管業並までレベルが上がっている。
>>143
まじかよ 最初それ選んでたのに見直して
タコ足ってところが胡散臭くて水道のやつにしてしまった
はいお疲れー 予備校の合格速報では、例年よりかなり易化されたそうで合格最低点は38ぐらいの予想みたいです。
予想模試の問題ほとんど出なかったわ
まじで無能すぎ
クソがよ
難しくなっていたね。
と言うより過去問からの出題が少ないから、過去問中心の勉強してた人には辛かったかと。
私みたいに業界人ではないけど、将来親の所有物件を引き継いで大家さんする可能性あるから、勉強のために受けておこうという人には敷居が高くなった印象。
ボーダーが38、37辺りだと厳しいかな。
新婚の頃、不動産屋の姉ちゃんに子供の予定は?って聞かれたんだが、あれOKだよな?
>>149
それならなおさらタック勢と差が付くからもう無理だわ
2年連続で落ちるとか無能すぎる 予備校によると最低点は、37から38になるみたいだね。
TACLECの予想問題やっといて良かったわ。
問14とかあっさり解けた
>>166
宅建と違って、合格率も読めないから最低点はあてにならないべ 21111
44321
41431
31231
32314
32231
34424
43114
43213
32312
問17 3
問27 3
でいいよな? ヒッカケだよね?じゃなきゃ没問だぞ?
>>157
問3は1と3で迷って3にしてしまった! 40日掛けて公式テキスト5時間読んで毎日過去問200問解いて完璧に仕上げた…
結果は半分正解しているかワカラン。
何なんだ、このマンション管理士並の難しさは!
合格率20%は切るぞ!
残り10分の時点で問45だったからめっちゃ焦ってしまったわ
受験された方、お疲れ様でした。私は過去問しかやっていなかったので太刀打ちできませんでした。
入口で総合資格がパンフ配っていました。無料採点すると。でも、総合資格には情報登録されたくないです。
>>170
これあてになるのか?6問目以降結構違うけど 美魔女のところ見る限り一問落としただけ。いけるなこりゃ
問5は1じゃなくて4なのか?
BBAのとこ21114になってるが
今年これ受かって来年宅建受けようと思ってたけど、来年ダブル受験いけるか?
合格点は結局何人受からす次第だから。
問題自体は難化してるのは間違いない。
例年どうりなら35点ぐらいか?
宅建45点だったけど過去問1週しただけじゃ無理だなこりゃまじで合格率30もあんのこの試験
実務経験者からすると問4は3の可能性がある
若夫婦が木造アパートの2階の申込みであれば将来の家族構成聞くくらいは
3は一棟2個とかだったら…
終わった時はめっちゃ簡単だと思ったが、
速報で採点したら全然違うからやばいかもw
今年は29604人が受けて合格率が20%ぐらいになるみたいです。
合格者は6000弱。
その計算でいくと8割弱が合格最低点になるのではとのことです。
アガルート今のとこ10/11だ
とりあえずラーメンでも食って帰ろ
5問免除の問題 去年は倫理勲章で簡単な問題ばかりだったが今年は普通にちょっと考える問題あったな
来年からは免除あった方がより有利になると思う
勉強方法は過去問は一通り覚えるのはマストとして
公式テキストを隅から隅までノートに書き写したりして暗記する方法じゃないとこれ無理じゃね
それ+予想問題
今日の問題全ての答えは公式テキスト読めば書いてあるんだろうか?
「誤っているのはどれか」
が数えたら50問中、28問もあったwwww
全く異業種の社会人ですが二年生連続落ちかもー。随時速報の今の段階で。
この資格は何の参考書をやれば合格できるんでしょうかね。
公式テキスト持ってないんだがそこからの引用が多かったのかね
昨年宅建取ったけど、それを上回るレベルでした。来年以降はこの資格は諦めて違う試験に挑戦します。
市販予想問題やって良かった
>>34
こいつクズだわぁ 簡単な問題はアホほど簡単だけど難しい問題は解かせる気すら感じないレベルだった
出席者多かった。自分のトコはほぼ来てたな。受験料は宅建の2倍はするし、捨てないよね。
最初から解いて、21111はちょっぴり焦ったが、割と楽だなと思い、問6の個数問題で
重説に転貸はどれだけだっけかなと思い
まあ全部入るだろと、4にした。
っていうかコロナ禍なんだから密防止のために
途中退場させろや、不動産系の資格はどいつもこいつも
途中退場なしとかふざけてるのか
今の段階の解答速報信じたら痛い目みるから要注意だよ
普通に修正してくるから
難すきだたろ
これで、36点取らせるなら合格率
20%切るよ
>>236
分かる 過去問初見でも9割取れてたのに今回は無理だわ
合格率30%にしたら何点ぐらいになるだろうか 合格点も合格率も公表されてないから全然予想できないね。
今まで7割が目安だったから35前後になるんだろうけど。
ほとんど、公式テキストからでしたね。
公式テキストをマスターしてれば50点も可能な試験でした。
宅建レベルよりはかなり落ちますよ。
>>248
あんな馬鹿分厚いテキスト覚えるやつなんかいるか >>229
いや、公式テキスト毎日読み込んでも
この体たらく…見たこともない文章や表現
ばかり、
全く公式テキスト代の無駄! 5問免除んとこもっと難しくしてくれないと
高い金払って旨味がねーぞ
過去問は意味がなかった
予想問題も意味がなかった
実務者に有利
新婚カップルが家を借りに来店
「フヒヒ、奥さん、新婚?子ども作るの?」
「え!?…なんでそんなことを聞くのですか」
「聞くことになってんだよ。ブヒ、あと、一日何回してんの?」
「そ、そんな…」
21111443243143141334
33314322113412243114
4324332322
何点だろか…
>>254
同じこと想像してる奴いて草
帰ったら採点するかー気が進まないけど
一昨年まで簡単だったせいで2年連続落ちたって言ったらクソ上司にバカにされそう
自分は受けてすらいないくせに 風邪気味なのに来てるクズは退席させろよ
2時間中ずっと咳払いしてるハゲ豚爺がいて大迷惑だった
>>226
まじかよ じゃ公式テキストの意味ないやんけ 受けに来てるのジジイ多かったな
もう働く年齢じゃないだろww
5問免除答え32322?
これあってれば講習代金稼いだってことだよね?
14/19
正答率7割キープはしてるが、、
後半わからん問題多かったから厳しそうだ
問17って3じゃないの?
受領できる広告料って、依頼があったものだろ?
まあ明らかに1も違うけど。この問題没問じゃね?
公式テキストや過去問や予想問題で対策できないって試験として成してるのか
ただの実務試験だな(
実務者に有利だったよ
公式には載ってないこともあったろ
宅建だったら民法さえ終われば出口見えるけど、今回は出口見えなかったから時間配分がやばかった
6割くらいまで合格点落ちるんじゃない?
どれくらいの合格率にするかだろうけど傾向が違いすぎて
逆に宅建や管理業務は実務者でなくとも勉強が報われる試験内容なんですかね。管理業務に的を絞れば良かったかもー。
賃料増減請求で裁判が適正賃料の判決を出したあとの、決定適正賃料との既払い総額賃料の差分に対する付加率の問題はどちらか一方のケースだけ出るだろうと思ってたらまさか両方出てくるとは思わなかった
しかも借地借家法にでは民法に則るとかそんな細かい部分まで出るのかよ
>>271
表現におや?とは思ったけど1がどうみても誤ってるから1だ 40 ?
41 3
42 1
43 2
44 ?
45 3
どう?
公式テキスト買わないで市販本で勉強したけどあかんかったな
>>281
過去問 テキストで30点は取れるけど残り20点は実務積むかしないと無理レベルだった 奇跡が起きて二者択一で運任せで選んだ方がことごとく正解していればまだ可能性ある
なんか問題の出し方が本当いやらしいよね
9条報告のやつとか
受託契約戸数と件数は過去問とかでもよく出るから
過去問で見たやつだ!ってなるけど
原契約の賃貸人数と契約数までは知らんよって思わせたいんだろうな
しかも実務だったらぶっちゃけそこまで細かく決めなくても全部報告すれば良くね?
>>256 それで答え合わせやったら 26点だった。おわた。 過去問と市販本じゃ無意味だったわ
良くて6割ちょいか
公式本も1000ページちゃんと読んだのに
そこに載ってないのも多かった
宅建合格率と合格点
平成30年度 213,993人 33,360人 15.6% 37点
平成29年度 209,354人 2,644人 15.6% 35点
平成28年度 198,463人 30,589人 15.4% 35点
平成27年度 194,926人 30,028人 15.4% 31点
平成26年度 192,029人 33,670人 17.5% 32点
平成25年度 186,304人 28,470人 15.3% 33点
平成24年度 191,169人 32,000人 16.7% 33点
平成23年度 188,572人 30,391人 16.1% 36点
平成22年度 186,542人 28,311人 15.2% 36点
18/19です
スレ内最高得点名乗っても良いでしょうか
マン管よりは簡単です。
レベルは宅建レベルだと思います。
相対評価だからまだ望みはあるが、絶対評価なら終わってた
ただいま。難しかったな。それ以外の言葉が思い付かない出来でした
>>271
確かに17は割れもんになってもおかしくないな。
俺も3から1に変更した。合わせて1か月だもんな。賃貸は 試験会場まで一時間近くかけていって何をやってたんだワイは
しかし宅建と同じ年にうけてよかった。こんなん宅建忘れてたらむり
これで 通案 行書 チンカン と三連敗。再来週のマン管に勝負をかけるか。
悩ましい問題が結構あったな
でも俺の受けた会場って新品みたいなテキスト持ってるやつとかばっかだったし
ちゃんと勉強してない勢が7割くらいとみた!
>>301
去年の内容は公式から98%の出題率と言われてましたが。。 44歳 スペック:街不動産勤務
行書・宅建・管業・マン管・貸金・海事・測量(補)・電工2・給水主任持ち
受けてきたけど
控え目に言っても落ちた、、、、
俺の試験会場、半分くらいは多分管理会社勤務の小奇麗なおねいさんだった。
8人くらいいたけど、半分は1時間もたたないうちに寝てたな。
余裕なのか諦めなのか。
落ちてても、これで撤退する。
あまりに理不尽すぎる。
>>287
それは素人には辛いですね。
諦めが肝心のようです。 こんな沈んだ気持ちで管業また受けないといけないのか
どっちかとれたら御の字だと思ったけどどっちも無理そう、二兎を追う者は一兎をも得ずってやつやな
>>290
「最も」不適切なケースだからね。
頻度から考えても1でしょう。 フローリング一部張り替えの場合は経過年数考慮しないけど全体の場合は考慮するとか出題者意地が悪すぎるだろ
まぐれで当たったけど
機構としては難しい試験であることをアピールする感じなんですかねぇ
合格率20%としても6割の30点ほどあればいけるのでは
簡単だったけど、意図が見えない
どこ目指している資格?
阿鼻叫喚だな
個数乱れ撃ちとかではなく重箱乱れ突きみたいな?
>>327
タックだかレックだかの予想問であったからその肢が×なのは判った。
ただアも×にしたから不正解だけどw 今年の宅建より断然難しかったわ
>>334
根本的に傾向が違った もう来年受けるのやめようかな〜
アホくさいわ
宅建もこんな感じなん?
全体的にムズ過ぎだろ・・・
民法などは明らかに難しくなってる
簡単なもんだと難しい問題の差が激しかった
後は簡単な問題に見えても2つで悩ませたり
これで7割ちょっとにした合格率20%は切るだろ確実に
多分30も取れてねぇな…
二度と受けねぇよクソ資格
>>340
今年に限ってはチンカンの方が難しい。
宅建45点取った俺が言うんだから間違いない。 変に過去簡単だったっていう噂を聞いてるやつが落ちたの?wとか言ってくるとクソムカつく
>>343
民法などの法令系は宅建試験に寄せてきて
宅建試験以上の問題もちらほらあった
他の分野も普通に切れると見せかけて
ちょっとしたひっかけや組み合わせでも
全てではないけどいくつかトラップがしかけられていた
これ本当にレベルを上げてきたとみて間違いない うーん、現時点で28点。残り8問。
痺れる数字だなぁ
過去問極めれば40点は取れる!を証明したくて受けたけど
なんとかとれるかしら
>>345
丸暗記でも無理
多分今年は合格ラインは30点だな アガルートでまだ出てないところの俺の解答
問4 1
問30 2
問34 2
問37 3
問42 2
問43 2
問44 4
問49 2
問50 2
>>347
どこ見てます?
アガルートはあと9問残ってるけど 宅建ベースで考えてる奴多すぎ。
管業、ビル管持ちなら簡単にわかる。
いい加減思考を変えろ。
宅建は全ての資格試験に万能ではない。
てか問題の選択肢が
ゴシックと明朝ぐちゃぐちゃなのは
何故なのか!途中気になって気になって・・・
>>354
ごめん、数え間違いw
俺もアガルート。
これ合格点35点とかにしたらまじ15%やで。
30点くらいにしときなさいよ アガルートで今のところ6問ミス、のこり全部間違えても35点、あやしいな
アガルート41問中35問合ってた
流石に受かるよな
国家資格になったら受けようと思っていたが相当難化したみたいだね
宅建取ったのも随分前だしもう何年か様子を見ることにする
問1から開いて読んだら、公式テキストにも書いていないような文章
が出たので、面喰らってしまいヤバイ!と思って宅建の本試験の如く50問目からの
免除問題から解きましたw
と、思って解答しら免除46〜50問も個数問題が1問混じっていて
その他の問題もかなりエグイ!!
合格率30%なら合格点は30点ってところとみた、あとはどれくらい絞ってくるかだなぁ
俺は現時点で26点、厳しいなぁ
アガルート
問4なんで迷ってるんだろ
@は気持ち悪すぎて不適切だろ!
Aは死人に口なし、個人情報なし!
Bは、ここでウソついたら死ぬほどクレームくるだろ!
Cは普通に〇だろ
宅建持ってるのに今んとこ25点だわ
5点免除取ってるけど駄目そうで凹む
やっぱり2日しか勉強しなかったのは舐めすぎたか
>>366
40問で29なのに30で合格はないでしょ 41問解答速報でていて5問免除を加味して31点
残り7問・・・どうなるかな
42は3じゃないかと思ったけど違うのか
いつもの仕事だと
借家賠と家財の火災保険はセットなんだけどな
文章がそもそもおかしいから3にしたんだが
>>372
アガルート「4問連続1はきっとないはずや!」 問30
エ⇒行方不明の定義があやふやでクレームなりそうで〇
ウ⇒保証人にどんな権利あんねんで〇
消去法で1かな
>>372
>>199 ってことみたいだけど、「最も」不適切だったらやっぱ1だろうな〜
わたしも1にした。 >>376
今までとレベル違い過ぎる 宅建ですら合格点32点の時あったのに >>378
少なくとも1.2.4におかしなところが無いと思うんだよね。
消去法で3でいいかと思って3にした。 問34
2 配偶者は法定相続人だから請求できないことはない!×かな
問13を1にしたんだけどどうやら4みたい。
4は確かに正解っぽいんだけど、1は何が違うの?
問33 管理業者による個人情報の取扱いに関する次の記述のうち、最も
不適切なものはどれか
1 借主から新型コロナウイルスに感染したとの連絡を受けて、速やかに貸主及び
他の借主に対して、感染した借主を特定して告知した。
作問と作問者自体が不適切過ぎるww
アガルート live中
LEC 20:00予定
TAC 20:30予定
晩飯でも食って体休めとけよ
問50は普通に2じゃないかな
投資運用業の登録とか
むずかしそうなやつ、まちのPMはやってないんじゃないだろうか
実務しらんけどw
チンカンの講座受けてた人どうだった?
こっちは市販の本と過去問だけは完璧に仕上げた程度だったけど6割くらいだわ
去年までならこれで受かってたんだろうけどさすがに合格点下がるでしょ
>>391
明示的な承諾意思表示じゃなくても承諾した時点で成立 勉強時間10時間程度の宅建業経営者だが
水木金と本業仕事が忙しく全くできず
結局昨日の一夜漬け
現在33/41
どうなんでしょうか?
35点未満は確実に不合格、マン管と管業に切り替えていきましょ
35〜36の点数の人がいっぱい居そう。
なんとなく合格予想は37点!
30時間勉強したけど、正直、勉強してなくても対して点数変わらなかったと思う
それくらい勉強したところ出なかったわ
30〜31点てところだろうなぁ
問37
1⇒あたりまえ
2⇒そらそだろ
3⇒見えない部分は考慮しなくていい←てぬきぃぃ!仕事なめんなw
4⇒学生時代アパート借りたとき、親父が写真とってたな・・・業者も撮るやろ!
で3
>>396
めいじ
【明示】
《名・ス他》明らかに示すこと。はっきり示すこと。
はっきりと承諾しないと成立しないよーって思ったけどちがうのか。
どっちともとれる承諾でも成立するってこと?
「いいよー」とかだとイントネーション次第で「遠慮しとく」の意味も含まない? >>391
自分も@にした
明示的=明らかな意思表示って思って
明示的=書面って出題意図なのかな
いずれにせよ、Cは正解だからな
Cを選べなかったのが勉強不足だわ 自己採点で33点
まだ速報出ていない分が正解だとしての点数。
自分的にサービス問題を2個間違えたのが痛い
やっぱ 不動産屋にはこの試験 簡単なんだろうな。タクシー運転手のおいらには難しかった。今のところ28点。
>>409
明記的であれば書面ってわかるけど、明示的という表現は口頭でも取れますよね
4が正解なのは納得しますけど、あわよくば没問全員正解にならないかなー >>414
民法改正でしたか!!
じゃあ、文句言えないなー。 いつも出てくるのが、宅建は受かったのに賃管むず過ぎって意見だけど
それ、勉強してないだけですからね
宅建の勉強しただけで他の不動産関連資格が簡単に取れると思わない方がいい
各試験にはその試験の勉強ってのがある
問14
1⇒明示的な?いいかな?、いいよ!でOKじゃなかったかな ×?
2⇒過去問で書式は問わないみたいなことかいてたしなー ×?
3⇒1と同じで×
4⇒『契約書は重要である!』ドヤッ! あたりまえやろで〇
5問免除者なのですが、実得点+5点が合格ラインに対しての得点という事で良いのですよね!?
問27って2が正解なの?
ア× イ× ウ○ にしたけど。
アはちょっと迷ったが、抵当権「設定前」に賃貸借契約締結してるんだったら対抗できるけど、
「実行前」だったら必ずしもそうじゃないぞ? ×だと思うけど。
>>391
昔マン菅だか宅建だかで、黙示的に承諾した場合、契約は成立するってなんとなく覚えてた >>418
たしかにこれは問題の文が変だとおもうな
〜ときに成立し、明示的な承諾の意思表示は不要である〇
とかにして欲しかった >>378
自分の財産に対してかける保険は借家賠償責任保険ではない
と思ってワイは3にしたで
でも文章だと 借家賠償責任保険に入ることが出来るって書いてあるから、それだと間違いではないんよね 問4 1
問30 1
問34 2
問37 3
問42 3
問43 2
問44 3
問49 1
問50 2
自己採点はこれ抜きでいまのとこ35
一夜漬けだから自信は微塵も無い
マン管・管業持ちからしたらどうなんだろう
建物設備の部分から出てる感じ?
宅建はみんな持ってるからマン管持ち有利にシフトしてきたんだろうか
>>391
民法の契約編
承諾ってのに黙示の承諾ってのがあってだな
明示的な承諾がなくても契約は成立することがある
詳しくはぐぐってくれ >>417
それほんとムカついた
契約書は重要であるってなんやねん
一応書諾契約だから契約書の締結は必要条件ではないけど、重要であるって言われたら重要だろ
ほんと問題の出し方がムカつく >>426
49はアの賃貸借契約書に印紙税が課されるってとこがバツじゃないかなぁ >>432
俺もいまみてるw
マンネリ曲多いけどやはりいいな しかし、前の席の奴が咳ばかりするもんだから
集中力途切れたわ
あそこまで何度も咳込むなよ
感染がどうこうではなくて
集中力が途切れるよ
>>426
やばい神と半分しかシンクロできてない、、
32.3かな >>429
>>438
ですよね? 俺が今住んでる一軒家がまさにその状態で、37条書面に抵当権実行されたら6カ月で出てけって注意書き書いてあったしw
これは審議してほしいですね。 社会人になっても俺勉強シテネーシ!な人がいることにびっくり
>>428
マン・管業持ちだけど半分位しかあってない見込み
つまりワイのマン・管業の受験経験は役に立たず 問8って1が正解なの?
不当な行為って悪いことしたってことでしょ?指導、助言、勧告くらいできるんじゃないの?
俺は3にしたんだが・・・
道路交通法に違反しても指導されないと思って・・・
宅建、マン管、管業、鑑定士持ちだけど勉強なしでアルガード採点で35。残り問題で40くらいの見込み。実務やってたり周辺資格持っている人間には簡単。勉強よりも実務経験次第かと
>>407
買うって承諾してないくせに、買うための金を出してきたらこいつ買ってくれるんだなって判断するじゃん?
そういうやつ。
おっちゃんこれいくら?
200円だよ!
あいっ!200円(明示的に買うとは言ってない)
黙示的承諾っていうんだったかな。 そもそもの話
過去問やってれば受かる宅建の方がおかしいんだよ
逆に言うと過去問すらやってない奴が多すぎる
宅建の実質倍率なんて二人に一人くらいの割合じゃない?
過去問完璧にしたとか言う奴多いけど
だから何なんだよ
民法を理解したかどうかが問題なんだろ?
何か勘違いしてる奴が多すぎる
だからこんな試験も落ちるんだよ
やり方の問題
HPにのってる講師とは別の女性が右下で喋ってるんだけど代打のスタッフの方かな?
>>445
俺は4にしたわ
登録規定に違反の場合は勧告じゃなくて取消しかと >>456
工藤先生程では無いが好みのタイプなので
落ちたら来年アガルートの講義を取ろうと思う ん?9問残して33/50
死んだと思ってたけどワンちゃんあるか?
7割余裕の報告が去年より圧倒的に少ないから合格点6割前後まで落ちるかもね
あのアガ○ートのおばさんもといおねえさんて
水樹奈々に似てる?
工藤先生の解説、中身すかっすかで草。
ハナ切るのはいいけど、もうちょい精査してから始めろや
チンカンで予備校使う人なんていないだろうから
工藤先生を宅建講師の人と交代させた方が今後受講率が増えるような気がする
やっぱどうせ金払うならオッサンやババアより綺麗な人の顔見ながら勉強したいじゃん?
問37はラッキー問題ですとか言っときながら確定してないじゃん
ははははは
管業、マン管その他資格ホルダーの内
25%の合格率
去年から宅建よりムズイよと何度も言っていただろ
宅建のみでは、マンション系資格ホルダーに2点は
ビハインドと言ってたよな。
予備校の解答速報は修正あるから3つくらいでやるべきだな
土地に建物建てる相談受けた時に
10年〜20年の短期計画だったらコスト優先
みたいなやつ絶対出ると思って全部覚えたのに出ないとかほんとひで
問18のイって×じゃないの?
マンションとは〜 〜各部分がそれぞれ独立して居住の用にきょうされるものをいう。
って㍇だって事務所部分や店舗部分あるだろ!で×にしちゃったんだけど・・・・
>>479
俺も賃貸派レンジャーめっちゃ丸暗記したのに出なかった ケンビジネスってところの速報、問27は3にしてる。
>>479
www
俺は経過年数のグラフとか出ると思ってた おっしゃ問27は3だな!
ここでの1点はでかいでー
何か問題6と14
アガルートとkenビジネススクールで解答割れてるな
基本的に過去問は役に立たなかったね
先月の宅建問題のが役に立った
問6と問27が解答割れてるな
どっちが正しいんだ?
>445
自分も問8は3にしたわ
業務に関し他の法令とあるので国土交通大臣が脱税とかまで指摘するのか?と思ったんだよね
公式の回答は去年はいつ出たんだ?
気になって寝れねーよ
アガルートあと4問
36/46でワンチャン希望がありそうな気がするーー!
>>490
同じだ、両方3にしてる
3だったら二点かでかいなぁ 問6
重説のワードデータおとしたらウに関してどこにも載ってないけど
アイエで3が正解なのかな
ウは過去問で見た気がしたんだが・・・
問4は1だと思う
今どき就活でさえ結婚の予定出産予定とか聞いたらアカンし
ただ一人ですごく広い部屋借りるとか賃料がバカ高い部屋借りるならちょっと確認するだろうけどな
>>499
ありがとう
ぐぬぬー、現時点で29点かぁ 総合資格学院から採点サービスのメールが届いて、42/50点でした。
マン管、管業、宅建、行書、海事、FP1、証アナ持ちで、勉強期間は2週間。
>>467
そうなったら、勉強ではなく、別の方に手が付きそうです。 みんな諦めるな 宅建でも31 32 33でも合格した年あるから
去年宅建と管業と賃管でトリプル受験して全て受かった異業種です。
賃管の勉強時間は10時間程…
宅建、管業と比べると楽勝でしたが…
今年はそんなに難化?
去年と比べると10問増えてますがこれは権利関係からの出題でしょうか?
また民法からの出題は何問くらいでしたか?
去年受かったやつって何のためにここにいるのか・・
取り終わった資格のスレ見たことなんて無いんだが、
あと4問の解答待ちで36
割れてる問題は都合の良いように採点した
難しいってより訳わからんかった
とりあえず、過去問を完璧にしたら受かるって情報を鵜呑みにしたのが悪かったわ
うっかり33点くらいで合格になってないかなぁ
問44って3も4も合ってるように見えるんだけど、何が違うんだろ?
問題6ってどうなの?
アガルート 4
kenビジネススクール 1
ここの人達が調べたら 3
・・・・・・これで3だったら笑える
資格学校が2時間かけても解答確定できないような
際どい問題出さないでほしい。
アガルートで現在回答出てる45問で36/46だ。
残りの不明の5問でどうなるかな。難しすぎだわこれ。
>>530
ホントだよな、どこに向かってるんだこの資格 宅建って17時半くらいからで19時には予備校によっては
全て解答が出そろうのに賃管は何でこんなに時間がかかるんだろう
扱う予備校が少ないのはあるんだろうけど
だいたい資格スレに書き込むのは、
7割は既に合格者だよ
昨年もアガルート2問変更した
レックも問5を間違えた。kenも問10をイヤイヤ変更した。
TACの変更無しで当てた。
しかし合格点には擦りもしなかった。
此れはどの予備校も共通
>>535
やっぱり大原が解答速報やってないのがでかいな >>535
いや、難しいから講師らも分からないんだよ 俺、金沢で受験組。
試験会場は医療技術専門学校だったが、机椅子が小さくて窮屈だった。三密になりすぎだろと思った。各都道府県で会場設置の方がいいでしょうに。
オッサンが多いだろうと思いきや、若くてキレイなお姉さんやギャル風な女の子も結構いて意外だったし、いろんな方面からみんなで挑戦している感じで、その意味でもいい試験のような気がする。
問題自体は、過去問中心に対策していた俺から見れば、その更に先の知識を求めていた感触。解答は全体的にはフワフワした感じがして、これは間違いなくこれというのはいくつかはあったが、ボンヤリとした印象。明らかなサービス問もあるが、全般的には割と深い論点に攻めてくる。
さっきアガルート解答速報を見たところでは、29/41。多分、6割チョイの正答率。
国家資格化を睨んで難化したのは明らかだろう。
試験問題数、試験時間を変えて、受験者急増の中の難化だが、いきなり合格率一桁や10〜20%まで絞るというのも考えづらい。合格ボーダーは30点あたりと見るが、果たして?
しかし、問題解いてて試験問題作成者の高笑いが
聞こえてくる問題が何問もあったな
2つまで絞れるけど中々絞り込めない
迷いまくり時間と体力だけ失いつつも
個数も簡単に切らせてくれない
この資格は一体どこへ行こうとしてるんだろ
宅建をライバル視してるとしか思えない
でもなんだかんだでほとんど32〜35点あたり取ってる人多そうじゃん
思ってるより基準点下がらないかもね
ちなみに俺は大昔の話だけど
法学系院卒
試験受けててこれは試験を出す側のレベルが低いと思った
問題によってレベル差がありすぎ
気合を入れて空振りした運営側の問題
>>538
確かに、大原は早いもんな
>>539
それは言えてる
2問のうちどちらも正解ではないの?という問題もあったし
今年は完全に難しすぎた これ、もう2018年以前のものとは別の資格試験になっちゃってるだろ。
2018年以前合格組は、更新試験の名目で実際の本試験受けてほしいわ。
試験料無料。5問免除のハンディをあげるから。
それで不合格だったら返上してほしい。
宅建、管業持ちの税理士。さすがに1週間の勉強では甘かったか。30〜31点ぐらい。
もう割り切って管業の勉強せなあかんのだが合格ラインが気になってやる気おきん
>>528 だけど分かった。
問44の3は
翌年以降も青色申告者であることを条件として
が違うらしい。
青色申告取り消されても前年の欠損金は繰越控除できるって書いてあるサイトを見つけた。 >>546
いまさら受けるとか情弱やん
しかも義務かされても宅建あったら不要という 不動産屋で賃貸やってるなら 40点はGET できるだろう。おいらタクシーでも28点だからなw
>>551
ごめん。俺そういうのどーでもいいんだわ。
全く別の業種で、ただ趣味で資格試験の勉強してるだけだから。 >>540
俺もボーダー30と見てる 難しくしすぎだわ 再来週のマンカンは 28点はGET するぞ。おいら。w
アガルート5問残しで33点。
残った問題は
問4 1
問34 2
問44 4
問49 2
問50 2 だが果たして…
あと、問27は3で回答して現在×だけど、修正されるよな!?
>>554
去年が29/40なのに、流石に低すぎると思うけど
低くとも34,35が合格ラインじゃないかなぁ 去年のマンション管理士は正解発表まで各社解答が割れてたから
宅建試験のときはこの時間自己採点45点でさっさとチンカンの勉強始めてたが、
ボーダーだと一喜一憂できてすげー楽しいなw
総合資格からメールがきた。
吉本 修三 様
本試験お疲れさまでした。
ご入力いただいた解答番号を基に採点した結果、あなたの得点は次の通りです。
===================
得点 : 39点 / 50点
賃貸不動産経営管理士講習修了による5問免除 : なし
【本サービスにおける賃貸不動産経営管理士講習に関する注意】
賃貸不動産経営管理士講習修了者について、実際の試験では45問での採点となりますが、本サービスでは50問での採点となり、
免除科目5問分は全問題正解として採点されます。
===================
美魔女の解答はまだか?
予備校の講師ですら、解答だすのに数時間かかるのだから。
しかも解答がバラバラ 今年度の試験はよほど難しかったのがわかる。
この試験無理だわw
参考書もブックオフで売ったしマン管だけ頑張る
解答速報が学校によって違っていたり、未だに更新が止まっていたりとかなり
焦らしPLAYを受けているwドMにはたまりまへんなぁw
現在35点のボーダーな俺ガイル
>>559
問題のレベルが過去五年と段違いだからな〜合格率30%ぐらいだと思うから30+1と踏んでる >>560
おまえごときに私の趣向を指図されたくないわwww
もう相手しないからレスすんなよ。しても無視するけどw 総合資格から採点結果きた
38点…
これは落ちたかもしれん…
21111 44123
31441 41234
32314 33231
34122 43114
43143 32322
このスレ見てると解答はこんな感じで決着付きそうだな。
まじでみんな35点とかなの?30点じゃきついかなぁ、さすがにあまり必要ない資格に宅建並みの勉強する気にならないから来年以降はスルーかなぁ
うっかり合格しててくれw
総合資格って信頼できるの?
会場前でカードもらったけど、イラストのおねいさんがすげーブサイクで一人で吹き出してしまった。
きょうび同人誌でもこのクオリティはないぞw 中学生の文化祭レベルだわw
さすが国家資格になるだけのことはある難度だったようだな
>>579
と思ったらkenが更新されて問43と問49が怪しくなってきた KENビジネ⇒35/49
アガルート⇒36/46
資格総合学⇒37/50
なんだこれ…すげー微妙
過去の賃管予想みてると分かると思うけど
39点まであると思うよ
>>582
不動産資格のトリプルクラウンに一つ資格が加わったな。 アガルト
問01 2問02 1問03 1問04―問05 1
問06 4問07 4問08 1問09 2問10 3
問11 3問12 1問13 4問14 4問15 1
問16 4問17 1問18 2問19 3問20 4
問21 3問22 2問23 3問24 1問25 4
問26 3問27 2問28 2問29 3問30 1
問31 3問32 4問33 1問34―問35 2
問36 4問37 3問38 1問39 1問40 4
問41 4問42 3問43 1問44―問45 3
問46 3問47 2問48 3問49―問50―
kenビジネス
問1-5
2 1 1 1 1
問6-10
1 4 1 2 3
問11-15
3 1 4 4 1
問16-20
4 1 2 3 4
問21-25
3 2 3 1 4
問26-30
3 3 2 3 1
問31-35
3 4 1 ― 2
問36-40
4 3 1 1 4
問41-45
4 3 2 4 3
問46-50
3 2 3 3 2
美魔女ボーダー35± 1
だから
最初から36のシナリオなんだよ
はい35未満はこれから書き込む資格ありませんからね
32点ってところだな、宅建も32点が合格点の時もあったからワンチャンないかな
35点未満は夢の見過ぎ
tac/lecでの速報で絶望コース
予備校通ってた人はどうだったの
公式テキストからの出題率が低いのに予備校が今年の出題内容カバー出来てたのかね
「オメーら賃管なめんじゃねー」
出題者、怒りの難化
>>591
うせやろ
こんな資格に過去問以上に勉強してる奴なんかそんなにおるのか
怪しいおっさんばっかりだったやで
合格点は31点、合格率は25%
これに決定だ ちゃんと35点以上取ったかー?
アガルート35±1だぞー
問34はどう考えても2でしょう
夫婦連帯債務に対する請求ってマン管だかでも出てた
怪しいのが4だけど
問題として連帯保証人に対しては通常は借主が更新していれば保証も更新される
新たに保証人と合意等をしていない以上従前の規定が適用される
したがって4月1日以降も極度額の定めがなくても請求可
http://www.moj.go.jp/content/001293856.pdf
1 問題なし
2 夫婦連帯債務によってx
3 極度額内の請求可 (根抵当と同じ)
4 上の通り
よって正解は2 kenの解答で、あと1問残しで37点の状態。
問6は、アガルート解答の「4」なのだろうか??
合格率25%とやらに絞られると、38点ぐらいがボーダーかもしれんな(汗)
そろそろLECの公開時間だー
おまえら全裸で待機してるかー?
アガルーとは去年予想得点のプラス3が合格点だったから当てにならないよ
けんビジネスは去年当ててる
アガは去年甘すぎ予想で懲りたのか今年は無難な予想に落ち着いたな
kenビジネスさん問題6解答変更で4になった・・・
ここで3を主張してた人いるけど
3ではないのかな
>>611
レックかタックか忘れたけど、同じ問題遭った。
夫婦には請求できるはず。2で大丈夫なはず。 総合学院から全然メールこないんだが。
ふざけた名前にしたからはじかれたのかな?
お賃マン 管太郎って名前にしたから
>>626
あ、そうなんだ。。。
現在kenの解答で、不明1問残しで36点。
頼むから問34は「2」であってくれー。 ・ 科目別には、以下のとおりである。
@法令関係(20問)
初出のテーマや民法の改正点、判例が出題され、過去問をベースに民法や借地借家法
がきちんと理解できていないと正答できない難問が多かった。
A賃貸住宅制度・賃貸不動産経営管理士(6問)
初出のテーマ(問7・8)や細かい論点(問10)が出題され、例年に比べ難易度が高かっ
た。
B実務関連(12問)
出題範囲、難易度はほぼ例年並みであった。過去問をしっかり検討できていれば得点で
きる問題が多かった。
C支援業務(6問)
昨年まで問われていた賃貸物件の企画・立案に関する出題がなかった。税金(問43・
44・49)は難問であったが、他は例年並みの難易度であった。
D設備・構造等(6問)
初出の論点(問40肢3・4、問41肢1)もあったが、消去法でも答えを出すことができる問
題もあり、正解肢がわかりやく、例年に比べ易しかった。
アガルートは信用できんよー
過去を振り返ってください
TACの予想は35〜37だね。
過去問だけでも7割取れるから妥当だね。
TACの予想は35〜37だね。
過去問だけでも7割取れるから妥当だね。
TACで37。アガルートは全部出てないけどアガルート○でTAC×の問題があった。ボーダー?かわかんねーけど楽しむしかないな。
TACの予想は35〜37だね。
過去問だけでも7割取れるから妥当だね。
LECだと問34は2になっていた。4かと思ったのになぁ
>>632
ふざけた名前だから迷惑メールフォルダに入ってるんじゃない? TAC39点
流石に40点はないだろ。
ありがとうございました。
TACで41点だしまぁ受かってるだろ
ちな過去問1年もやってない
ユーキャンの35日完成ってのパラ見してからTACの予想模試を当日朝に解いただけで取れたわ
レックで36点だた
んーもっと取れてもおかしくないんだが
かなしー
受験生のレベルが昨年より
遥かに上がったな。
合格推定点35は、訂正して37とする。
合格率は、変わらず25%とする。
LEC問49で正解は3か。
少しずつ合格圏内に入ってきたが、個数問題での
マークミスが一番怖いw
アガルートだけ回答割れてるけど、40点以上あれば大丈夫だよねぇ
>>651
それだと助かる…
でもまだ38〜39まであると思う… TAC回答で39点 1級FP宅建管業持ち 元管理業者で現不動産賃貸業 アガルートの通信で結構やったけど点数合わせたらあんまり取れてなかったわ
タックとレック 問49が割れてるな。
俺は2にしたからタック頑張れ!
みんな点数いいなあ。
俺は採点の中盤ぐらいで間違い数が2桁に乗ったので途中で諦めた。
TACでもLECでも40点だ、俺には割れ問など関係ない!
TAC38だった
最近はこのスレ見ながら頑張れた。
受かったかはまだわからんが本当にありがとう。
公式テキストと過去問だけやって38
例年よりかなり難しかったし、多分大丈夫だよね…
あらら今度は問題49で割れ問かよ
LECとTACで割れてるのか
これは、TACになったら1点下がる!
やべえ
wwwww
39点は大丈夫ですか?
45点以上行ってると思ったのに間違え多くてビビる。
16-3
IT重説の説明開始前の確認とかなんで宅建士じゃないといけないんだよ。
別に宅建士がやらなくてもいいじゃないかw
34-2
借主死んだら配偶者に請求していいの?
ken35、TAC36
ワンチャンあるかな(>_<)
よく知らんけど今まで合格点20点台でいきなり35点近くになるんか?
>>676
問題数が50になったからね。
今までは40問だったよ。 あんまり合格率下げると来年受験者減るよね。国家資格化も先送りされたし。
アガルート、問27をしれっと3に直してやがるw
なんで一番最初に速報出したのに、唯一いまだに全回答揃ってないんだよw
TACとLECで49割れてるけどどっちだ?
こういうのって専門校の意地で試験団体に訴えたりするのだろうか?
教えが塾生にそもそも違うとなるわけだし。
ちなTAC派
なんで難易度上がっているのに合格点が7割超の36なんだよ
合格率10%台にするつもりか
問6も
過去問で全4問〇もありや〜!
の勢いで4にしてしまった・・・・ありがたやありがたや
tac 36±1
アガルート35±1
その他を待て
アガルート 合格率30%で35±1
35点くらいで決まりそうだな
賃貸借契約書は課されないから問49はLECが合ってる
夕方までアガルートで35で安心してたのに今見たら33になってたわ
合格点も軒並み高い予想だしな
梯子外されて気分悪い
オワタ
kenビジネスで出てるとこ採点しアガルートで出てないのを
採点しその上で20時からlecでアガルート出てないのを採点したら
37点
lecで念の為にもう一度1から採点したら
問題6と27が何故か不正解
35点だけど問題49が割れてるらしく下手したら
34点に・・・・・・・・(泣)
また、来年のようです。
35点だとしてもおおよそ36〜37みたいだから
1点差で泣きそう
結局国家資格になれないのになんか馬鹿らしいわ。協会の献金が足らんのや
B'z見終わった
もうなんかこんなクソ資格どうでも良いや
>>564
昔から修三はやればできる子と思ってたよ TACで43、LECで42だったわ!やったぜ!!
合格ラインは36、7くらいじゃないかな
宅建最強や!宅建持っているから賃菅なんて初めからいらんかったんや
13,200円返せ
アガは他の資格でも、解答速い分大体2問は間違ってる事多い
アガルートはもうスルーでいいやw
残った3社のうち、LECとKENビジネスは全く同じ解答。
TACが問49を2としていて、上記2社と唯一異なっている。
>>699
36~37のワイ、年明けまで眠れぬ夜を過ごす。 >>239 だけど37点ぽいから信じた甲斐があった。
合格点が分からないから安心できないけどね! とりあえず賃貸派 あえて賃貸派 とかのホンワカする問題がでることはもうないのかよ ムズすぎ
>>645
迷惑フォルダみたら本当にフィルタかかってたwありがとう
お賃マン 管太郎 様
本試験お疲れさまでした。
ご入力いただいた解答番号を基に採点した結果、あなたの得点は次の通りです。
===================
得点 : 39点 / 50点
賃貸不動産経営管理士講習修了による5問免除 : なし
【本サービスにおける賃貸不動産経営管理士講習に関する注意】
賃貸不動産経営管理士講習修了者について、実際の試験では45問での採点となりますが、本サービスでは50問での採点となり、
免除科目5問分は全問題正解として採点されます。
===================
<ご注意>
※上記得点は、ご登録いただいた解答を基に当学院が独自に採点したものです。
試験実施機関とは一切関係がありません。情報の活用については各自の責任において行ってください。
※問題・試験内容に関するお問い合わせにはお答え致しかねます。
▼このサービスをツイートする
https://dmxe2.app.goo.gl/t17b>>645 >>691
ウ○か!
ごめんなさい知ったかしました 総合資格40、TAC40、LEC40 だった。
8割とれてれば、まず合格やな。
アガルートの解答速報は、結構はずしている問題ありと思うぞ。
>>704
それ何だったんだろうなwあと鍵問題とか >>685
アガルートは講師がLECの出涸らしたちだからな みんなお疲れ様!
また来年の合格発表で!┏○ペコ
49の回答割れがちょっと話題になってるけど、皆思ってたより講習行ってないのな
まあ去年迄の難易度なら、スルーする人も居るのか
36はないと思うが、昨年も7割超えだったから
安心できん。
>>708
アガルートで一時、5問残しで12問不正解だったからオワタ…と思ったけど、
39点だった。(問49が2が正解だったら40点)
ハナ切って主導権握りたいのは判るけど、もう少し精査してから発表してほしいわ >>705
どういたしましてw
総合資格学院はLECと同じ解答ぽいね。
自分もLECと同じ得点でメール来た。
>>701に総合資格学院も入れると、解答違うのはTACだけだから、LECの方が信用できそう。 協会が合格者を絞るつもりなら38点以上(75%得点)、そこそこなら35点(70%得点)。
ゆるくしたいなら33点(65%得点)てな感じ。
個人的には35点以上がボーダーだと思うけど、どうよ?
もう一度lecで採点したが35だった
ワンチャンあるのかね
棚田行政書士のようつべコメント欄、荒れてるなw
俺もこの人は宅建の時から頼りにしてたけど、今年のチンカンの読みに関しては甘いと思ったから、
過去問はほどほどにして予想問メインで学習したわ。
現時点で39〜40点予測だけど、もし過去問オンリーだったら30点も行かなかったろうな。
KENの今やってる解説だと
36はないなー
32-33もあり得るとのこと
合格率をどの位にするかだね 去年で38% 今年は50問にして難化したから同じぐらいの35%だかや33+1
この類の資格試験で、7割取れてて不合格というのは通常ありえません。
35点取れてれば合格だよ。安心してください。
こんな資格落ちたとしても今年の宅建40点取れてるし受かってるからどうでもええわw
Twitterであがってたけど問題25没問ぽいね
3で貸主って出てきてるけど
貸主なんて登場しないけど没では?とある。どうなんだろう
正答率が低すぎるクソ問を1問か2問おまけして35か34と見た
30〜33点の奴が多そう
死んだと思ってたがtacで40kenで39、安眠してええか?
今35点や36点と言ってる人は問題49の疑義問題抜かして
の点数でしょ?
ならいけるんじゃない楽に
TACで31でしたー。
まあ職場の信頼失ったり職を失うわけじゃないからいいやー。
来月の電工二種技能落ちる方がキツイ。
それも現在の勤務先とは何ら関係ない分野ですが。
問47の3 合格後も毎年試験問題に目を通す
こんな選択肢を考えるなんてありえんわ。試験を通じて業界のレベルを上げたいのはわかるが、国家資格化を狙いすぎて拗らせてる気がする。
現役の税理士です。
問49の答えは自信満々で「2」をマークしたんですが、TAC以外の解答速報が「3」になっているのはなぜでしょうか?
まさか、住民税の課税者は「市区町村長」ではなく「市区町村」だから誤りということではないですよね。。
宅建は合格率15〜18%って決まってるから予想点が高精度で出せるけど
合格率が決まってない状態での予想点とかほんと無意味よな
アガルートとか去年と同じくらいの率で考えてるんだろうけど
いきなり15%になるのも普通にありそうだし
>>744
いきなり15とかになったら来年から受験者減るだろうな 問49、TACとアガルートは2だね
何でこれが分かれてるんだ?
ア以外の2つで怪しいのあるか?
TAC、LECの過去問題集をやっておいたおかげで、かなり耐性ができて本番でも
自信ないながらも何とか対応できたと思う。
2019年度以前の過去問だけ廻してても、もはや高得点できるような甘い試験ではなくなった。
それなりにマジ勉しないと落ちるな。
宅建士の勉強してなかったら媒介の重説とか分からんでしょ
宅建持ちが受ける試験なんか?
こども作ったり
コロナにかかかったり
毎年の試験問題を見返したり
おかしな問題が多い
毎年問題は解いてて笑った
こりゃ国家資格は無理だね
免除ありだけど結局免除の申請がきちんと通っているのか分からんかった
通っていれば問題ないけど不安だな
難しくするのは分かるけどさ
問題6,27,49
予備校間で割れる問題作るなよ
問題6と27は確定したけど
問題49が割れ問
問49の「ウ」が誤りだとすれば「市区町村長」ではなく「市区町村」が正しい表現ということになるんでしょうが、もしこの解釈が正しいのであれば、試験問題作成者のレベルを疑いますわ。
問7とか持ってる問題集が
個人だったら住所は届け出る必要がないとか書いてあったからそれに騙されたわ
問8は公正を害したときでも指導とかしなくても良いのかよ
問16のウってバツなんじゃないの?
映像音声の状況確認なんて宅地建物取引士以外にやらせても良いだろと思ったんだけど
tac,lec,kenで自己採点36(5問免除)
来年まで震えて眠ります。
過去問で35点前後取れてたのになんで50問本試験で30点なんや
訴えたら勝てるやろこれ
>>760
32が合格期待できるギリギリのラインぽいぞ
棚田のコメ欄やKENの配信だと30とか31の奴が多そうだな アガルートも全部揃ったな。
しかも問49の解答を2としてきた。
ここだけアガルートを支持したい
>>764
俺もそう思ったけど、国の資料見てきたら確かに書いてあった。
まあ責任持てってことなんだろうけど。 >>757
分かる
修了証書きてるし大丈夫だよね? 問25の1
賃主になっているのは
だれも指摘してませんね
>>770
えぇ…
じゃあ映像の確認とかも宅建士以外がやったらダメなのかよ
なんだそりゃ
ってかそんなの公式テキストに書いてあるんですかね
クソ問題すぎる lecの総評見たけど去年と同様の合格率ならば
今年は7割超えくらいが合格点みたいなこと言ってるけど
となると去年と同等の合格率38%で合格点36点くらいってこと?
問27の答えが3なのが意味不明
イだけ誤りじゃないのか
法的に定めのない実務の習慣みたいなこと聞かれても分かるわけない
てかそんな正解のないものを問題にしたらダメだろ
>>773
うちはIT重説やってないから知らんけど、やってるところでも事務員に頼んでるところもあるんじゃない。
本音と建前だよね。 >>768
いやーキツいでしょ
多分
期待してない
もう来年も受けなくて良いかな
最後に見直して回答変えた2問が変えてなかったら合ってて草生えた
運ゲーすぎる 国家資格と言うか独占業務にして欲しいな
賃管持ってないと管理できないとか
事務所に5人に1人とか
そうすれば我々の給料が上がるし
糞みたいな家主を黙らせられる
実務してるがめんどいのは借り主より
時代錯誤した家主
問30のイはなぜ不適切なのか
アパートとかで共用部に過去の退去者のものと思われる私物を管理者に頼んで捨ててもらったりしてるんだけど
先月の宅建みたくやれ40点だ、45点だ、というフィーバー報告少ないよね
去年より難しくなったし、個数問題・組み合わせ問題・割れ問出たりしたし
まあ最終的には合格率次第で官業みたく35点以下でも十分チャンスあるよね
TAC、LEC、日建と予想模試を解いてそれなりに理解していたつもりでも難しかった。
過去レスにもあったけど、過去問のレベルで考えていた人は面食らったと思う。
このレベルの問題で民間資格なら来年から受験者激減じゃないの?
>>740
このコメでわかる
最初から君に信頼なんかないし
落ちてもいいやくらいのつきあいの借り主、家主規模の付き合いなんだろうな
乞食みたいな入居者のしょうもないクレーム対応をずっとしてなさい >>781
普通に引っ掛かった。
そんなくだらないひっかけしてくると思わなかった 今回、20%後半の合格率になる気がする
国家資格になれば20%前半で落ち着くはず
>>780
家主でさえ当たり前に宅管マン賃持ってる時代だぜ。 >>786
TAC アガルート 2
LEC KEN 3
見事に割れてるw 6000〜8000人に資格取らせたいんじゃね?
実務人数が増えないと国家資格化の説得力出ないし
だから合格率は30%近い数字だと思うんだが…
こんなクソ問題で国家資格狙うって、終わってるだろ。
>>797
合格したあとも毎年試験問題に目を通して勉強するから大丈夫 >>796
今はこれの解説が一番聞きたい
あんまり腑に落ちないよね >>800
2と4で迷ってて、どちらも間違ってる要素がないんだよね
4はわざわざ「民法」っていうワードまで出してるからそっちが合ってると思うんだけど
2は「特約がないときは」ってのが誤ってるのかと思った
ってかそんな細かいところまで知らんよな
ホントクソ TAC41
LEC40
Ken38
だったけど、これは余裕よな?
過去問だけでは全然ダメだったからな
俺も過去問については全ての選択肢に何故違うのか理解してたのに30点だったわ
逆に過去問に出てないのは全て初見だったからわからなかったわ、
>>804
自分は去年過去問だけじゃダメだと思って予想問題集もやったのに全く知らない問題ばっかりで試験中に発狂したくなったよ
もう来年からは受けなくて良いかな
運ゲーだよこんなの だめぽ・・・
来年受けるのやめるは。
受験料1万以上 交通費1万 往復2時間半・・・
大変な思いして世間の評価低い・・・
宅建とマン管理に絞ります。
49は意地悪というか、なんというか
市区町村長
と
市区町村
の違いか・・・
>>794
市区町村か市区町村長でモメてるらしいな。 受験後、試験の急激な難化に
みんなかなり参っていたようです。
でも合格率を絞られると、
37〜38点ぐらいがボーダーになるのかな?
>>793
そうなんだ・・
俺の付き合う家主が糞なのか・・
毎回退去の家主負担分を見せると発狂する >>809
「ウ」が誤りという解釈ならそういうことになるんですが、こんな問題出す試験委員はレベルが低すぎますわ。。
住民税の納税通知書は市長名義で来るから正解じゃないの。
>>814
KENによるとそのようだよ。
前年にも似通った出題があったと言っていた。
KENの予想だと32~34か。 明らかに日本語おかしい問題もあったよな
競落した建物に、買受人に賃借権を対抗できない建物使用者がある場合
ってなんやねん
この文作ったやつ病院行ったほうがいい
絶対受かっておきたかったのにまーた落ちた
自分が惨めでしょうがない
ストレスでハゲそう
問49の正解3なのかよおおお
それだと合計34点になるやんけ!
ボーダーが30点とかだったらワンチャンあるかもしれんがそんなことは
アガルート、TAC、LECの3つで見ると、自分のは34〜35の2通りの得点。
出題側のミスで、問題1つに2つが正解とするとかは、他の資格でもこの資格でも過去ある。
そうした傾向や予備校でも解答が割れるのも踏まえれば、1、2問くらいは2つが正解とした措置もあるかと見られるが。
教えてメシ食ってるプロが、予備校の威信と実力を集中させてる解答で割れているのに、疑義もなく正解2つという公式解答を出さない方が不思議とも思われてくる。
合格ボーダーは30点あたりで落ち着いてほしいところだが、どうなるやら。
全員に試験代、返金しても良いレベルだぞこれ。資格学校の予想問題より悪問だぞ。
公式テキスト使わなかた罰ですかね。
過去問と市販のテキストじゃ太刀打ちできませんでしたねえ。
高得点の方は何で勉強したんですか?
みなさん
また来年13200円払って
賃貸クイズ大会に来てくださいね!
上位3割の方には賞状をプレゼント!
問35の4は法定利率じゃなくて1割だろ
法定利率は3%
KEN、LEC:37
アガ、TAC:36
問49だけ割れているので、1点差
38点が合格ラインじゃあ高すぎでしょう!36点にしようぜ!!
高圧の引き込みは6600Vなんだけど。間違ってる?
30点前後がかなり多いのでは?
意外と合格点下がると思います。
そういう引っかけしか出来ないんだよ
バルコニアンみたいなもっと痛快な引っかけ作ってみろよ!
>>833
問49は3の方が旗色がよさそうなので37点でしょう。
それだったらまず大丈夫ですよ。保証はしませんが 今日の試験って公式テキスト見れば全部答え載ってるの?
高得点の方に聴きたいんですけど、ちゃんと問題理解して得点しましたか?
運ゲーでしたか?
40点とって落ちる試験とか糞以外の何者でもないだろ
>>830
ああ、問題文見直したら抵当権が設定されているのが前提だったわ
これは完全に読解ミスったわ >>815
そのとおり。
だからこんな問題出題する試験委員はレベルが低すぎます。
もし出題するなら「市町村(町)」の代わりに「国」「都道県」と書き換えて「誤り」と認識させないといけない問題なんです。 アガルート回答だと36点。
TAC・アガルート予想のまさに当落上。
不動産と全く関係ない業界だけど、将来実家の物件を引き継いで大家をやる可能性があるので、勉強のために受けてみたんだけど、頑張った方ではないかと。
LEC・TAC予想問題では40を切ること無かったんだけど、やっぱり本番は違うね。
38は取りたかったな…。
過去問5年分3周して9割理解して、日建のテキストひパラパラと広く浅く2周読んだら37点だった
どうだろう
不安しかないぜ
>>841
ここにいるぞ!
覚えてくれてて嬉しいです!
現在レックKENで39点 TACアガルートで40点予想です!
最近は萌歌ちゃんじゃなくて、フリーイラスト(いらすとや 猫島商会)のおにゃのこを相手に熱弁をふるってる毎日ですw >>838
TACのテキスト
TACの過去問
TACの予想問題
日建の予想問題
LECの予想問題
これを80時間やって42−43点(割れ問49)
但しマン管持ち 宅建とは無関係といいつつ宅建業法の問題って矛盾してないか
問題自体は簡単だったけど
常識で答えられる糞簡単な問題と重箱の隅つつく問題の落差激しすぎだろ
正直35いってれば結構安心して良いレベルなんじゃないの?
個人でやってる某サイトのアンケートの結果見てみたら35点以下が55%くらいだったな
>>848
すごっ
自分も来年もし受けるとしたらTAC信者になります
Kenビジネススクールの予想問題集買ったけど全然的中してねーし 無能
やっぱTACっすね へへ 問51
1 この問題内容で36-37を合推設定してくる講師は仕事やめたほうがいい
2 こんな資格でも国家資格になったらうれしい
3 13200円は受験料として適正である
4 美魔女は実は46歳である
>>835
これで8割正答で合格まっしぐらな方は、本当にどんな勉強してるんですかね?
平均点で25点あたり、30点で上位3割として、今年は30点±2点あたりで合格にはなりませんかねぇ? ここの人たちが実は上位層で 平均的には30点取れてたら凄いほう!!みたいなことにならないかな〜
もう来年受けたくないよ
>>800
間違ってたら申し訳ないけど、確か法廷利率じゃなくて1割じゃないの?
大体選択肢の2に書いてあるじゃん 宅建終了後から勉強開始。
過去問、日建テキスト、TAC過去問のみで41点
間違えたところや知識が曖昧なところはテキストに青付箋を貼り付け。
2回間違えたら黄色付箋、3回以上は赤付箋と色を変えて視覚に訴えつつ勉強した。
お陰で赤付箋だらけのテキストが出来上がったが、
それなりに頭に入ったようだ。
問27の問題見直したけどやっぱり抵当権設定されている建物ってあるけど
抵当権設定の前になのか後に賃借人に引き渡しか賃借権の登記がされた旨が不明だからやっぱアはどちらとも言えなくないか?
>>864
既に払ってる賃料の方が裁判で決定した適正賃料より高かった場合、借地借家法じゃなくて民法の適応になって、1割じゃなく3分の利息を付加して貸主が差分を払わないといけない >>862
ありがとうです!
猫島商会のスーツ着てるおにゃのこのイラストはかなり萌えるので、
本当に会社の後輩に手取り足取り指導をしている気分になれてオススメです!
よろしければぜひ! >>854
TACのテキストは穴だらけだったよ。文字通り薄い。
不安になって日建とLECの予想問題を追加した。
テキストは変えにくいんで。 いろいろ資格試験受けてきたけどこんなふざけた出題初めて遭遇したわ
これで13000円?
犯罪でしょもはや
>>757わかる!
受験票にも書かれてないし、時間差設定もないし、不安になって会場で試験官に聞いたらそれは答えられません。
って言われたけど、回答用紙配られるまで5問免除適応になってるのか焦った
回答用紙に免除にチェック入れるんだね
あんな大枚叩いて5問免除になってないかわからないとかクソ
ちなみに35点だった
宅建40点だったけど、35点でチン管如きで落ちたらほんと悔しい
国家資格でもないくせに受験料高いし、国家資格化するの頓挫したぽいのに 宅建コンサル持ち
売買、ビル仲介管理10年
過去問1周で37点でした。
実務やってない方は厳しい試験ですね。
>>866
不明だからこそ、「対抗することができる」って断言している文章は不適切になるのではないでしょうか 電車の中とかで何周もしたテキスト見てたらイライラしてきた
全て無駄な努力だったな
まぁ知識は身についたが
>>868
俺は同棲してる彼女に熱弁ふるうしかなさそうだwww
さて、次は管業か。棚田は信用せず友次先生と平柳先生を信じて勉強しよう。 >>866
設定されているのが前提で、
って書いてあるよ >>861
2戦でCS突破して日シリまで時間空いたからw >>866
散々既出
設定→実行
俺も引っかかった。 知識を問う試験じゃなくて受験者を騙す試験になってる
>>808
交通費1万もすのは高いですね、試験代も高額だから受けるときだいぶ躊躇しました >>876
そうなんだね、考えれば余計わからなくなってしまったよ >>875
是非とも!うざがらない程度にw
管業受験できるの超うらやましいです!!まさかこんなにトントン拍子に行くとは思わなかったので、
申込みしませんでした。是非とも合格されることを祈ってます! >>877
試合勘ですね。わかります。
ってか今年もソフバンかよ。。
軽くひねられて終わるんだろうな。。つまらん。 >>849
使わないのに必要なのか?
今回の問題みたいな表現だなw 本当に36~37点となると
宅建より難しいと思うぞ・・
宅建試験は10月試験で43点・・・
民法も宅建試験のがストレートな難しさ
今年の賃管は凄いいやらしい難しさ
頼む合格点30点くらいにしてくれ
もうお願いしますよぉ
居室の天井は2.1m
避雷針は20m以上の建物
避難器具は31m以上の建物
スプリンクラーは11階以上
共用玄関と掲示板付近は50ルクス以上
その他の共用廊下などは20ルクス以上
自転車置き場などは3ルクス以上
この辺一個も出てこなくて草
ロフトを床面積に含めるとか知らねーよ
TACにはそういうの書いてあったの???
39-40
難しく感じたけど一応テキストと過去問だけで合格ラインくらいまでは行ける
>>882
ちなみに一日何時間くらい勉強してるんだい?
かなりやってそうだよね。 TAC 37、LEC.ken 38。
アガルートは解答が初期から変わってるのか、初期の頃は45までで36合ってたのにだいぶ変わったのかな、もはや違いを確認するのがめんどくさい
49次第で32もしくは33。。
ちな宅建、官業持ち。
民間資格だから未熟な試験だね。仕方ない。
国家資格だったらひどいクオリティ。
>>891
ならしたら5時間/日 ってとこでしょうか?
私の場合、ソシャゲ(パワプロ。パズドラ)廃人から6〜7年ぶりに更生して、
新たな趣味としてやってるので楽しみながら学習してる感じです。
せっかくですが、そろそろ寝ようと思います。
最後に管理業務絶対合格してください!自分のこと覚えてくれてた方なので自分ごとのように思ってしまいます!
萌歌も一緒に応援してます!!がんばれ〜〜〜〜〜〜!!!!!! 試験ご苦労さん。しかし、この試験、来年はまた激変するだろうな。なんてったって、業法が入ってくるわけだから。そう考えると、今年試験をやる意味、受ける意味があったのかとすら思う。
>>886
国家資格にはなると思うが、国家資格にふさわしい難易度の高い資格にはなったと思う。
一方でストレートにAならBという解答をなかなかさせてくれない、問題文章も読み解きづらい厄介さがある試験と思う。
過去からの流れで真面目に過去問からしっかり対策だけでは合格できないようにする、つまり37、38点以上の周辺で合格とすると、過去からの難易度が激変しすぎだと思われる。
試験問題数も試験時間も変更した今年度、そのあたりをどうするのかが謎が深いな。 去年どこの塾も合格点より+2くらいない?w
34点の自分には関係のない話だが。
>>901違う。合格点より予想の方が-2くらい低い。だ >>889
感覚的には貸金試験の流れに似てた
合格率60%台だったのから30%まで落とした年があり
その年に受験した時と同じ感じだったな
この時の貸金は合格したけど賃管士はそうはいかないっぽい
多分、合格点は7割ちょいだろうから36か37くらいだろうとは思う
合格率は、確実に下げてくるだろうな やっぱ予想問題集もやらなきゃ駄目だったかー。今後宅建や管業受ける際にもそうする時間作ります。
賃管舐めてました…。
>>902
余計判らんわw
ー2くらい低いってことは、2くらい高いってことだぞw >>905 自分でも何言ってるか知らんwまぁ34点には関係のない話しだ 37点か、38のどちらかだと思う
一個何故かマークミスしててこれで落ちたら嫌だな
>>895
仕事しながら5時間はやばい!!
君を目標に頑張るよ。
今夜は萌香が一緒に寝てあげるハート >>904
予想問題集やってもダメだった
予想問題集を2〜3冊買って読み込まないとダメだわ
宅建もそんな感じなんだろうか プロ目線で失礼。
受験者母集団のレベルが上がったにしろ、問題の傾向を変え過ぎ。学習意欲をそがれる。
消去法になる問題はアカン。
合格率が前年通りならボーダーは34予想
(問49次第では35かなあ)
絞るなら37くらいはあるかもしれない。
今年は改正民法が出しにくい。
来年は適正化法の公布と施行の谷間だからもう一度この傾向だろう。
再来年にまた大きく変わる。
問27を個数問題にしたのは失敗。
宅建持ちで50時間勉強したかで合否分かれそう。
実務経験なんて+1点くらいよ。
実務経験に則っても無理だよ
共用部に放置された所有者のわからない物は管理業者が廃棄できるみたいな問題が×みたいだけど
普通に実務で管理業者捨てて貰ってるし
なぜ×なのかわからん
管理業者ではなく貸主が捨てることが出来るって意味だとしたら日本語不自由すぎない?
貸主が捨てるにしても結局管理業者に発注して捨てさせることは出来るわけなんだしその場合発注してるのは貸主だけど実際に捨ててるのは管理業者じゃん
傾向変わる時は1割くらい合格点動くこともあるし30点くらいまでは可能性あると思う
>>904
>>910
昨年は宅建、一昨年はFP2級を9割以上取って合格しましたが、使用したのは基本テキストと過去問のみです。
今回の試験も同じように基本テキストと過去問のみですが、結果は36〜37点すなわち7割弱しか取れず合格も危ういです。。 >>100
じゃあ質問。媒介契約書のうち、専任媒介契約締結後、当該物件が成約となった場合、その旨を国土交通大臣指定レインズに登録する義務はあるか?また、予め売主より、レインズに登録しないでほしい旨があった場合は、登録しなくともよいか?さあ、こんな簡単な問題答えられるだろ?宅建簡単豪語くんよ。 >>911
リアルな解説、痛み入ります。
資格試験の修羅場をいくつもいくつも乗り越えられた、プロの方ですか?
問49で34点か35点かの境目にいる私は、どういう気持ちで明日を迎えれば良いか、ご教示いただきたいと存じますが‥‥。 >>915
11時間たってそんな陳腐な煽りかよw
てかもう寝てるだろw 日本語が変すぎるよな
ひっかけじゃなくて、ただおかしい
去年28点で今年45点だったから難化したと言われてもピンと来ないけど、宅建と同レベルまで近づけようとしてる感はある。去年悔しすぎて今年は1日3時間勉強して公式テキスト丸暗記したわ。
今年は次年度の問題作るための問題だからね。
難しいのは仕方ないよ。去年は個数問題多めにして難易度上げたけど受験者の質が高くて合格点を上げるしかなかったんだよ。
今年高得点だった人は誇って良いと思う。
>>911
34、35点あたりがボーダーだったら嬉しいな
一昨年以前にとった人から賃管は簡単だと思われてるのが悔しい なんか難しく感じたのは、変な言い回しが多かったからだよな?
宅建、マン管、管業試験では全部時間余ったのに、賃管は見直ししてギリギリだった
とにかく日本語の理解や言葉の意味を紐解くのに時間かかった
>>916
36-37にいる自分でさえ、ハラハラドキドキしてんのに。
もう諦めるしかねえだろ!! >>917
サンプル多くはないけど30点で余裕で平均以上だから7割は余裕で合格
ボリュームある層は5割台
ある程度の合格率保つなら30くらいまでは下がってもおかしくないと思う
実務から対応できてって人は間違いなく受かる 問題49を抜いて35の人は予備校次第では36点だろうし
さすがに37点はないだろう
そうなると一番ガクブルは問題49を抜いて
34点だろうな
問題49次第でも1点差で落ちる可能性がある
>>927
いやー、期待しないでおきます
最後に見直して やっぱり変えた2問が2問とも変えてなければ合ってたのが本当悔しい
でも正直運ゲーだからしょうがないんだよね >>924
重箱隅もあったし、微妙な単語使ってきたり >>924
契約書は重要である ○か×か
こんな問題出たんだぜ >>916
プロって言っても社内で不動産系資格の取得を指導してるだけだけどスマンな。
残念だが9割越えを目指せるくらい勉強して8割が定石だよ。8割狙いだと半分以上が落ちるね。
効率的な勉強と言っちゃうのは最大の敵。やり過ぎるくらいでも不安になるんだから。
不安になれる資格があるのか?と問いたい。 >>915
専任媒介は7日以内
売主が公開を拒否したら乗せない
つーか、変な絡みだな宅建はちゃんと勉強したら取れるって当たり前の話をしただけだぞ >>920
公式テキストて1,000ページあるんだろ、すごいな 書き込み見ていると、みんな熱い、資格と真っ直ぐに格闘しているのがわかるわ。
これで国家資格にならなきゃ、なんなんだというレベル。
そういう俺も、34〜35点の切先に足が乗っかってる危険な橋渡りをしてるんだけどね。
結局のところ、公式テキストだけを勉強した人が勝利した試験だったな。
余計なテキスト見ると受からない試験だわな
横浜会場だったけど女子率高いっすねー。ビルメン系資格と比べたら(笑)
管業とかは高齢男性率高めなのかな。
え、ちょっと待って。賃貸不動産経営管理士と宅建が将来、一本化されて、宅建持ってりゃ2日間の講習で移行できるかもだと?
宅建持ってんだから、賃貸不動産経営管理士受ける意味ねえじゃねえか。ふざけんなっ。受験料返せや
ツイッターより抜粋
俺も知ってたら辞退したわ
コロナ感染リスク背負って受験したのに
あの公式テキストで勉強したやついんの?
免除講習指定テキストだから仕方なくブックオフで買ったけど、新品同様開いた形跡すらなかった。
俺もほとんど使ってない。せっかくだから一周は読もうと思ったけどムリだった。
貸主って高齢者ばっかだからな
不動産屋に騙されて負債地獄に陥って財産も年金毟り取られるから。
借地借家法で借主優遇しすぎて、反対に貸主スタンスのこんな資格が出てきたけど、やっつけ感は拭えないな
>>941
オレも横浜だったけどジジイばっかだったぞ >>945
それやったら一昨年とかのクソ簡単だった頃にちん管取った人は実質それで宅建も取れたことになるってこと?
それはないわー >>945
え?まじ。
そんなの詐欺じゃん
今回勉強に使った時間返せよ。 >>931
書面でしなければならない場合とそうでない場合で問題作れよな
契約書は重要である
って見て、罠かと疑って…いや、まぁ正解だわ…みたいなのは違うと思うわ 公式テキストを買ってそのままにしてて、勉強は「もっぱら」みんほしのテキスト
&過去問の繰り返しだったけど、今日の朝方に公式テキストの目次を見たら
知らない項目だらけだったので大丈夫かなと不安だったけど懸念した通りだったな。
「もっぱら」は×だな。
4つケアレスミスして終わったと思ったら自己採42だった。すごく悔しい。合格ラインてもう予想出てるのかな。
ここ見てもTwitterみても38、39点多いし
TACも36点±1点だから多分37点ぽいな
合格率は30%くらいだろう
どうみても35点以下はない
36点も可能性ありだろう
難かったけど自己採点したら40点だった
やはり、過去問で37点までは取れる
>>940
938だが、個人的には過去、民間資格から国家資格になった知的財産管理技能士2級に合格したけど、あちらも公式テキストがありつつ、公式問題集もあって、学科、実技の各筆記試験で双方8割正解で合格だが、過去問に加えて公式問題集があるだけに論点が見えて来る。
賃貸不動産経営管理士は、公式テキストはあるが、全体的に淡々長々とした印象で、問題が見えてこない。
出題傾向も難化したと思われる中、公式テキストはもっと市販テキストを参考に、過去問で出てる箇所なり、ポイントなり、マルバツ一問一答なり、カラー使うなりで、わかりやすく、入りやすく、整理しやすい内容にすべきと思う。 >>942
宅建と賃管一応ってとこだろ
宅建合格から賃管って感じではない 難しすぎてワロタ♪
宅建か!
来年は受験者減るだろ‼️
ロフトとかELB?とか
あんなん過去問で見たことなかった
知ってないと解けないやん…
なんやかんやで自己採点は39やったが
なんか消化不良で終わった感じや
>>960
まーその辺はよく考えれば分かる一般常識なんで・・ 宅建と一本化されるなら来年受けるやつ激減じゃね?
こんなむずいなら宅建でいいじゃん。
>>961
一般常識がないってことか……
んーでもわからんもんはわからんかった
ロフトとか使ったことないし TACのテキストにロフトとかのってなかった…
公式テキスト対応しとるんちゃうんかい!
公式テキスト4千円するし分厚いから買っても読まないと判断してスルーだった。
さすがに千ページを覚えるのは厳しいわ。
相変わらず変な日本語で書かれた設問だったようだな。
どうやらフォント攻撃やモールス符号まではなかった様子だね。
この後、1月に合格者には、登録しろ、金振り込めと書いてある合格通知が届く。
金払って登録申請しても、なかなかカードを送ってこない。4月1日までイライラが続く。
このあたりで、悪徳資格商売にひっかかったのが実感してくる。
中には、正気を失って宅建より上位資格だのと主張する妖怪に変化する者もいる。
カードが届くと、何の役にも立たない民間資格である事実を実感する。自分がマニアであったことに気づく。
不合格は、な〜んも役にも立たない民間資格の不合格者だ。夕焼けの中で泣いていろ。絵になる。
でも、俺の本音は合格率99%にするべきだと思っている。なんも意味ない資格なんだから。
国家資格にならなくて民間資格のままでこの難易度だとほんとマニアな受験者達状態だ
>>966
仮にロフトが専有面積に入れば、居室として採光面等考慮せず、表示面積増やせることになるしな 宅建でも去年は合格点35だし、賃管もワンちゃん35or36(出題ミス有)の可能性はある
賃管って変な引っかけ多いよね
裁判所「の書記官」に、の書記官が抜けてるから誤り、とか過去にあったし
宅建に比べると問題の質は低い
合格点は35点が優勢だね
LECの亀田講師の解説動画見た
問題は難化したけど消去法で解答できる問題が多かった
設備が常識で解ける簡単な問題だった
以上のことから意外とみんな点数取れており、例年通り7割以上得点で合格ではないか
マジかよ・・・
35点未満即死やん・・・
問題作ってるやつはひっかけの意味が分かってない
ただ屁理屈で揚げ足取ればいいと思ってるだろ
ムカつくから協会にメッセージしようかな気が向いたら
マトモな試験受けたことない人が「難しい試験てこんな感じやろ!」って思いつきで作った感満載の設問が多すぎた
とりあえず全く役に立たなかったクソ予想問題集を思いっきりぶん投げたら少しスッキリした
宅建もそうだけど難易度上げたいなら屁理屈問題増やすんじゃなくて出題範囲を広げろ
Kenビジネススクールの新田先生の合格予想は33点。
まだ望みはあるかも!?
賃貸不動産経営管理士試験
合格推定点ですが…
受験者の学力が例年通りであり
合格率を昨年より
少し下げる(30%前後)
という仮定付きにはなりますが
今年は35点〜36点だと
個人的には考えております。
>>995
賃貸不動産経営士の数増やしたいみたいだから、多少甘くなると思う。
今までの過去問考えると7割以上ってことはないんじゃね?
去年の過去問は2ミスだったのに今回かなりキツかった。
33くらいじゃないかな。 >>977
ロフトは専用庭と同等
有償であることも
ムズイよ 今回でわかっただろう
管業、マン管、FPが無いと
宅建のみでは厳し過ぎた事を!
味噌汁で顔を洗って出直してこい
因みに合格点は36±1
合格率25%から30%
lud20210215070219ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1605346855/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【賃管】賃貸不動産経営管理士 part41 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・賃貸不動産経営管理士 part18
・賃貸不動産経営管理士 part21
・賃貸不動産経営管理士 part23
・賃貸不動産経営管理士 part24
・賃貸不動産経営管理士 part19
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part52
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part36
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part40
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part51
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part39
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part34
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part45
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part35
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part44
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part38
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part47
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part37
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part50
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part33
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part31
・{賃管}賃貸不動産経営管理士 part28
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part29
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part32
・【賃貸】賃貸不動産経営管理士 part52【管理士】
・【賃管】賃貸不動産経営管理士 part36(ワッチョイなし)
・賃貸不動産経営管理士 part17
・賃貸不動産経営管理士 part14
・賃貸不動産経営管理士 part15
・賃貸不動産経営管理士 part16
・【賃管】賃貸不動産経営管理士part73
・【賃管】賃貸不動産経営管理士part70
・【賃管】賃貸不動産経営管理士part71
・【賃管】賃貸不動産経営管理士part72
・【賃管】賃貸不動産経営管理士part69
・賃貸不動産経営管理士に国家資格への道筋が
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part67
・【朗報】賃貸不動産経営管理士が国家資格に!
・[国家資格]第1回賃貸不動産経営管理士試験Part 1
・結局「賃貸不動産経営管理士」ってとる必要あるの?
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part65【国家】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part72
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part67【国家】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part66【国家】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part62【民間】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part57【民間】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part65【民間】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part68【国家】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part66【民間】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part59【民間】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part63【国家】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part67【民間】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part64【国家】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part68
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part69
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part73
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part75
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part74
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士ppart64【民間】
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part70
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士【民間】part71
・賃貸不動産経営管理士試験 受験者数18,489名、過去最多の受験者数を記録業界最注目の資格
・ビル経営管理士試験@1棟目
・まじでクズな不動産管理会社
22:59:46 up 25 days, 3 min, 0 users, load average: 11.15, 11.85, 11.21
in 0.038722991943359 sec
@0.038722991943359@0b7 on 020712
|