某行発第114号
令和3年3月23日
行政書士本職 各位
行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)
行政書士本職スレを立ち上げました。
今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。
記
1 前スレは下記のとおりであること。
【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第113号【書込禁止】
http://2chb.net/r/lic/1613451818/
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 誹謗中傷内容しか書き込まないので
「ワッチョイ ○○bc-○○○○」
はNGお願いします
Youtubeの筋肉モリモリ先生、キラキラ系行政書士としては小〇先生にとって代わる存在になるかもな
コロナじゃ入管は大変だろう
あの先生もサロンとかこれからやるのかな
キラキラ系行政書士ね
お坊さん開業コンサルが、キラキラ系を見習うな、みたいなことをと書いている、あれか
YOUTUBEの筋肉先生の動画、再生数のびているもんな
ワイを自称する奴も行政書士を
騙る無資格か未登録者だから注意
動画挙げてるパワー営業の杉井が行政書士はマウント取られるとか言ってたし、行政書士
佐藤も異業種交流会で弁護士が唯一名刺交換してくれないのが行政書士だとか、ぶうたれ
てるけどね、行政書士自身に問題があるんじゃない。
民亊法務と称して非弁、非司、社労士法違反等繰り返してるんだから。
商業登記添付書類9割作成の大嘘ついて商業登記取ろうとしたんだから他士業から
嫌われるのは仕方ない。
>>8
名刺交換したギョセショシ(専業)からかなりの頻度で登記の電話がかかってくる。
依頼の電話かと思いきや、言葉巧みに添付書類とか記載方法とか尋ねてくるので本当に困ってる。 >>9
それは盛ってる、無いな。
行政書士が、法務局とかじゃなく
司法書士に登記添付書類の作り方を聞くとか、あるかボケw吹聴やめれや阿保 司法書士は行政書士よりも遥かに賢い。
ディーラーが車庫証明を出来るようになったと本気で信じて書き込めるほどの知能を持っている。
>>10
作り方とか書いてないでしょ(笑)
まあいいや、ハイハイ吹聴でしたスミマセン そういえば連合会のエコバックは
会費の無駄遣いだと思う
これ持ってコンビニで買い物でもして
行政書士の宣伝するんか?
1枚100円もしないんだから別にいいんだけど、登録式の書類一式入れるぐらいしか使い道無いぞ。
10個ぐらい出品されてるけど
買う人いるんか?
ニセ行政書士が使うのか?
三重県の持続化給付金詐欺について日本行政書士会会長の謝罪まだ?
>>19
士業者になりすましたい詐欺師がいたら、行政書士を騙るのが一番簡単だよね。
徴章とか普通にWebフリマに出てるしさ。 届いたばかりの司法書士150周年記念バッヂをメルカリで売ってるバカもいるけどね。
>>21
バレたら100万円以下の罰金だけどね。
検索かけりゃすぐバレるわ。 >>23
そういうところ「まさかこの人が」と思わせるのがシロサギってもんじゃないかなと思う。
他人の名前を騙るとか、いかにもブラウザ開いて連合会で検索かけたように見えるアプリを作って手持ちのデバイスに入れとくとか、素人の俺が考えても思いつくわけだし。
まあ詐欺師がやるんなら「私が士業者です」と名乗るより誰か卯建の上がらない士業者を抱き込んだ方が簡単だろうけどね。バレても責任はそっちに押しつけられるし。
高木先生なんてそういうケースだったんじゃないかな? 離婚不倫専門行政書士とか相続専門行政書士とか意味あんのかよ、ろくなことできない
のに。無駄な負担を依頼者に掛けるだけだろ。
>>25
「その相続手続き、いますぐお止めなさい」だったっけ。おの先生にこそお尋ねしたい。
「先生にお任せして…何が出来るんですか?」 >>20
大阪の半グレも謝罪しないし、沖縄タイムスのも謝罪しないしだからな
今度のも当然に謝罪しないだろうな
昔の話だが、仕事の関係で会う約束あった時のこと
あいつは遅刻しておきながら詫び1つなく、あまつさえ終始偉そうな態度だった
仕事だからと我慢したけど二度と関わるまいと思ったな 着服については謝罪したよね。「かようまりの」司法書士が動画挙げたからか。
キラキラ系とか意識高い系とか言われている古川ヒカル先生ですな
前から気になっている。
別記様式
これ業務と関係ある?
あたかも行政書士の象徴のような書きぶり
そんな業務はあるの?
>>32
許認可業務やってないの?
受験生?
未登録者? >>33
二十業種ほどは許認可の申請を出したことあるが、別記様式なんて記憶にない。 一度きりや2,3回だけ許認可や届出を出したことがあるの含めると数十業種はだしたことあるが、
別記様式なんて実務で出てこない。いったいどんな申請なんだよ。
建設業許可は様式か別紙か。
産廃の旧規定だと別記様式あったような。
あと風営法は別記様式だな(警視庁)
数十業種ってすごいですね。
私は、建設業許可経審解体登録
電気登録収集運搬許可建築士事務所登録
しかやったことないですが。
許認可申請は申請書の様式が決まっとるからね。
その様式に従って書類を作成する必要があるのぢゃよ。
ワイは毎日毎日許認可申請を依頼されとるからな。
昨年の4月登録以来、毎月毎月相当数の許認可をこなしとるよ。
許認可を受けるためには、一定の許可要件に適合させる必要があるが、
依頼人の環境が様々で、要件適合を整えるのに四苦八苦しとるよ。
今週も何件も許可認可申請を依頼されてるが、また土日潰して書類を作成しなければ間に合わん。
毎月毎月仕事が多くててんてこ舞いよ。
昨日も新規で依頼されて相談で数件訪問して受任してるし、
今日もこれから別の依頼先に訪問して、その他役所を回らないといけないしね。
朝から晩まで、こま鼠のようにちょこまかちょこまかと忙しくてしようがない。
行書業はとかく忙しくて堪らない。
その点、いいな、おまいらヒマで。
羨ましいよ。
ワイは書士会の研修だの行ってるヒマないし、
ヒヨコ狩りとかの電話に付き合ってるヒマもないよ。
ひたすら依頼客の相談に応じたり書類を作成するのに一杯いっぱい。
もう、これ以上ご勘弁下さいって感じ。
会長持続化給付金詐欺の謝罪まだ。自称「街の法律家」なんだろう。けじめ付けろ。
次期行政書士法改正において、行政事件訴訟における出廷陳述権に加えて、
事実証明業務にかかる出廷陳述権も獲得していくことに。
おめでとうございます!
>>40
お忙しいなら、なぜここに常駐して書き込んでいるの? >>42
基本的に国民誰でも証人尋問の対象になり得るのだから意味なくないですか? 「許認可申請を依頼される」
実もやってる奴はこんな言い方しないだろ
自分は農転・開発関係やっててそこからのツテで多少は他の業務もやってる
ただ、農転も開発も成功報酬だからある意味不安定なんだよね
次に「来そう」な分野ってなんだろうね
去年は持続化給付金で潤った事務所も多かったみたいだけど、一過性のものだよね
持続化給付金、家賃給付金でなんとかなってるが
コロナで問い合わせが激減したのは事実。
地方はそうでもないのかな? from都内
去年は持続化給付金を1件五万で500件やったから非常に助かったが今年は駄目だな。また持続化給付金第2弾をやって欲しい。そうじゃなきゃ厳しい。
おい!
まだ帰れねえよ!
地雷客に捕まったらこれだよ!
ったく!
事実証明業務にかかる出廷陳述権を獲得することにより、
各種ADR機関等において当事者との同席が認められることとなり、
事実証明業務の専門家としての地位確立に繋がることになる
こんな理由で行政事件訴訟の出廷陳述権に加えて獲得できるのか?
いったい行政書士はどこへ向かってるんだ・・・
たしかに行政事件訴訟に比べれば、一般民事訴訟の事実証明業務にかかる出廷陳述権を獲得したほうが、
圧倒的に事件数は多いから補佐人として活躍できる場面もあるだろうが・・・
現状、弁理士・税理士に加えて、改正で社労士が補佐人になったくらいじゃないのか?
しかも各士業の専門分野に限定されている
「事実証明業務」にかかる出廷陳述権となると、あまりにも広範囲すぎて、他士業が法改正に賛同することはないだろうな
事実証明業務にかかる出廷陳述権って・・
何なのかね・・事実証明って・・
そんなもんいらんよ。
出廷したって、行書はバカだから日当1000円だとかいうんだろう、どうせ。
カネにならない余計な業務が増えるだけぢゃよ。
行書の業務範囲としては、
権利義務に関する書類、例えば、契約書の作成とか依頼されるわけよ。
何のために契約書を依頼されるのかって、契約を不履行にされたときの紛争を処理するためだろうよ。
つまり、権利義務に関する書類の作成は紛争発生が前提になっているといえる。
行書業務の範囲としては、契約者の当事者を代理して契約書を作成するのだから、
その契約した当事者間で債務不履行が発生した場合に、契約書には必ず、
「この契約及び個別約定から生ずる権利義務に関する訴訟については、○○地方裁判所をもって管轄裁判所とする」旨条文を加えるのよ。
ワイ事務所が依頼されて作成した契約書でもって紛争が生じた場合、
その契約内容は代理して作成したワイが一番詳細を知る立場にいるのだから、
債権者側を代理して訴訟代理人になって紛争を解決するのが合理的だろうよ。
行書の権限の範囲で、代理して行政に対して審査請求など不服申し立てができることになってるが、
いづれ、訴訟代理権が認められるというのが自然だと思うよ。
しかし、行政に対して訴訟起こしてもほとんど主張が認められることはないだろうよ。
弁護士が何十人の弁護団でもって行政に立ち向かっても、まあ、勝ち目はないと思うよ。
それだけ壁が分厚い。
ワイは色んな街弁相手に訴訟をやってきたが、
行政相手に訴訟したときが一番手ごわいと思ったよ。
何ちゅーても、行政権力こそが国家権力の中心なんだと実感するよ。
>>56
ワイさんは元法律事務所パラリーガルとかですか? >>許認可申請は申請書の様式が決まっとるからね。
シロートですか?
確かに行政手続法で様式を示さなければならないけど、
法律等で決められた事項が記載されていれば、
どんな様式でも申請できる許認可だって結構ある。
テーノーな汚役人は嫌がるけど。
今日も、午前午後と役所回りに忙しいよ。
午後は許可申請も行かねばならんしな、てんてこ舞いよ。
ワイは昨年4月に登録して来月でようやく1年目だが、忙し過ぎるので、
当初のショボい目標を変更して、中長期的計画として、売上目標を1億円にすることにしたよ。
売上目標が2000万円だの3000万円だの現実過ぎてやる気が起こらんからな。
おまいら、売上ゼロだの、食えないだの、ヒヨコ狩りに騙されただのお話にならんよ。
今年のワイ事務所は、習字・雑談事務所だったが、
来月からは意匠変更して、
「ワイエリート総合事務所」
にしようかな、と考えてるところよ。
「ワイ妄想事務所」がいいんじゃない。ドアホ行政書士にふさわしい。
調査士行政書士の兼業だけど、不動産登記に関しても決まった様式なんて無いよ
オンライン申請の時は自動的に決まっちゃうけど
今でも書面申請受け付けてくれるけど、法令で求められている記載事項があれば配置はある程度自由よ
農転の書類だって、隣の県の様式を使っても何も言われないし改造してもOK
宛名をキチンとそこの知事名(もしくは農業委員会会長)にしておけば
家系図ギョセショシが家系図完成バンザーイとツイートしてるけど、あれだけの人数の戸籍を揃えた方法を知りたいな?
行政書士資格持ってる司法書士は多いから全員登録するように運動すれば専業行政書士
を駆逐できるな。そう税理士にも呼び掛けて専業行政書士を会務から追放するのも
いいかもね。
>>62
家系図行政書士なんているんだw
人数誇張か脳内業務に1票だな そもそも、最初から家系図専門で行けばよかったのです。
それが、いろいろあり、少しでも自分の経験を活かした人助けを、などと、考えたのが、すべての間違いでした。
そういう次第ですので、監視している方々におかれましては、男女うんぬんだとか、そういった問題と私は無関係ですので、「その方面の行為」は自粛、清算されるよう、要望いたします。
私は、「代書屋」として、車庫証明申請書の代書に徹します。
ようするに、「普通の行政書士になる」ということです。
ブログやツイッターも、特に、ここ数ヶ月、気の乱れから迷走しましたが、正常化します。
このツイートも、私の現在の情緒不安が落ち着き次第、削除・整理し、ふつうのツイートに戻しますので、この点、ご理解ください。
それから、最後にひとこと。
これから行政書士をめざすという方へ。
行政書士は「代書屋」であって、「法律家」ではありません。
勘違いしてはいけません。
非弁は論外ですが、そう疑われるような表現(私がまさにそうでした)もいっさい、避けましょう。
「行政書士は法のプロではな」いのです。
試験には法律チックなことばかり出てきますが、「行政書士は代書屋さん」です。
これほど、試験と実際が乖離した制度・職業もありません。
皮肉ですが、これが現実なのです。
「街の法律家」「事務弁護士」といった文句に惑わされてはいけません。
以下、他のご疑問にお答えいたしますので、よろしくお願いいたします。
@開業2年目のこと
私は昨年9月開業です。
だから、2013年と2014年で2年目と回答致しました。
日本語として間違ってはおりませんし、
このように回答された方を私は過去に見ているため、自分もそう下までで、
キャリアの水増しではございません
(『2年』と答えたのなら、ウソになるでしょうが、私の表現はあくまでも『2年目』です)。
A内容証明のこと
内容証明は非弁ではございません。
鳥取の先生の判決の問題ですが、同じ業務をされている方は全国に大勢いいます。
ぜひ、ネットでお調べください。
行政書士が許認可以外をするのは違法ではないことは、
過去のミクシィ日記にも書いたとおりです。
内容証明で問題となるのは、これまたご説明したと思いますが、
「紛争性の成熟の有無」です。
単に、請求書を送るぶんには問題はないのです。
相手が裁判を起こしていたり、対立状態にある場合に送るな、ということなのです。
B電話に出ない
これまた書きましたのでご存知でしょうが、私は持病で長時間話せません。
ブログに電話表記がないのもそのためです
(行政書士登録サイトには出していますが、あれは入力必須のためやむを得ずで、
注意書きで、電話不可と明記しております)。
ほかにもご質問がございましたら、答えますので、お願いいたします。
ただ、私もほかにも相談業務など、ございますので、
短時間で回答できない場合がありえます。
この点はご理解ください。
また、私も精神的、体力的に疲れきっていますので、
この問題は、できましたら、本日中に解決できれば、と希望いたしております。
以上、よろしくお願いいたします。
今村 允彦
皆さま、初めまして。株式会社オーシャンの黒田泰と申します。
この度は、「身元保証相談士」を含む身元保証業務への取り組みについてご案内させていただきました。
現在、日本では高齢化社会による単身世帯の増加、無縁社会の進展による頼れる親族のいない方の増加と、いわゆる「おひとりさま」が社会的に増加傾向にありますが、これまでの日本社会では、施設への入居、病院への入院、各種手続きにおいて、費用等の支払い、緊急時の連絡・対応役を求める「身元保証人」を必要としてきました。
こうした背景もあり、「身元保証人」がいない方を対象に、高齢者の身元保証を含む生活支援を提供する身元保証会社が2000年以降、少しずつ登場してきました。
しかし、サービス内容が曖昧であったり、閉鎖的な関係の中で身元保証事業者に全額寄付(遺贈)が発生するほか、生前での使い込み(横領)など多くの問題があり、消費者庁に度々クレームが寄せられるほか、厚生労働省も関連事業者の一斉調査を行うなど、社会問題となっております。
こうした社会問題を法律家と関連事業者との連携によって解消すべく、「健全なる身元保証サービス」の開発と普及を担う専門家「身元保証相談士」の資格制度のご案内をさせていただきました。
各地で説明会を開催させていただきますので、是非とも地域の法律家の先生にご参画頂けましたら幸いでございます。
相続診断士とかワケワカメな資格やたら多いよね。
離婚行政書士も同じくらいワケワカメだけど…(出来ることと言ったら離婚届、協議書の代書、だけだよね?)
>>68
説明文の途中、唐突に「行政書士でも業務可能」とか出てきて草 今村允彦行政書士
私がほかの先生のブログを見ていて驚くのは、
私のように商用利用されていない方が結構いらっしゃるということ。
別にそれは悪いことではありません。
顔を出したくない、名前を出したくない、
あくまでプライベートネタしか書きたくない、
そもそもネット集客には熱心でない、など、
いろいろスタンスがあるのでしょう。
でも、私に言わせれば、もったいないなあ、と。
自慢じゃないですが、私は実地集客はしていません。
ブログとツイートだけで、存在を知らしめ、
ほぼ、事務所待機しているだけで、
メールがガンガン来るという状況です
(もっとも、質問だけの方、金額提示で音信不通という方、
など、いらっしゃるため、イコール受任とはいきませんがw)。
ビラ配りもセミナーも無料相談員も講師も、いっさいせず、
しかも、会社勤務もバイトも情報商材販売もせず、
完全専業、しかも民事だけ。
こんな奴はいないだろう、と自分でも呆れています(笑)
要は何が言いたいのかといいますと、
これだけ使えるSNSを使わないのは、
本当に損だということです!
これから、行政書士やりたいという方は、ブログは必須ですよ!
個人的には、アメブロがおすすめです。
ペタが面倒ですけど(笑)
あと、構築するのも時間がかかります(^_^;)
なので、本体以外は、Gooブログです。
Gooブログも、けっこう見栄えがいいので、おすすめですよ!
※私は、アメブロともGooブログとも、利害関係はありません
>>76
ありがとうございます。
行政書士業務で地獄を見るほど忙しいはずなのに、副業が多いんですね。 今日は、土曜日なんだけど、ワイは朝から晩まで書類作成や客からの相談業務で追われっぱなし。
土曜は、書類作成日にしてるんだけど、客から相談をされるんだが、
時間がないから電話相談のみでお願いしてるよ。
来月の4月で、新規登録1周年になるが、ワイはヒヨコ事務所を卒業して、
来月からは、一転してベテラン事務所として頑張るかな・・
習字だの雑談だの看板にしてきたが、4月からは、エリート事務所を看板にするかな。
何せ、この1年間で休めたのは正月の2日だけ。
あとは朝から晩まで書類作成相談業務で、相当数の件数をさばいたよ。
ワイ事務所は、もはや自他ともに認める一流事務所といえるんだと思うよ。
誹謗中傷を唯一の生き甲斐にする雑魚どものおまいら、悔しいだろ、残念だな、わははは・・
だから行政書士の民亊法務と称してやる相続、離婚、会社設立なんて意味ないの。
決定的に知識、能力が足りないし最後まで責任持って出来ない。
法律家ごっこするなよ代書屋の癖に。
司法書士に合格してみな。
私のカレ(カノ)、ちょっと、おかしいな……。
そう思ったら、すぐにご相談ください。
心理学に精通した行政書士が、
あなたがたの男女関係修復作業を行います。
◆「男女関係修復」ってなんですか?◆
はい。
それは、法的書類作成の専門家である「行政書士」が、
示談書・念書作成(熊本市と近郊なら公正証書化も対応!)
によって、問題行動や異常行動をしないことを
本人に誓約させることです。
国家資格者で隣接法律専門職たる「行政書士」の
記名押印の書面によって誓約させることで、
一般の方の口約束や、念書・覚書とは違い、
より、威力のある効果が期待できるのです。
現状に危機を覚えているが、警察沙汰までは……という方、
ご検討なさってみてはいかがでしょうか?
----------
「これ以上赤ちゃんプレイを求めないことを誓約致します」なんて文書を公正証書化しようとか考えてたのか?
公証人の困り果てた表情が目に浮かぶわ
司書会は、司書制度が始まって来年で150年だとか主張してるみたいだが・・
おかしいんじゃね?
戦後の司書法は1950年だから、そこを起点とすると、来年で70周年だろうよ。
代書人の起点からすると、1872年太政官無号達司法職務定制というのか・・
しかし、行書の起点も同じだから、代書人の歴史は来年で150年でも、
司書制度の歴史の起点は1950年だから来年で70年が正しいとワイは思うよ。
70年ではなくて、来年72年の間違いだな・・今年は2021年ぢゃからな・・
だから、司法書士のルーツの司法代書人と行政書士のルーツの一般代書人とは違うの
歴史を捏造するな。最初から裁判所提出書類の作成は一般代書人はできなかったの。
司法職務定制とは全く違う警察の規制下にあったの。
だからずうっと格下で試験の難易度も顕著な違いが今に至るまである。
資格難易度偏差値司法書士76、行政書士62。まともな人間は行政書士なんか第一志望
とはしない。
昔のことだから、よくわからないが、
明治時代の、 代言人・代書人・証書人なんだけど、
代言人とは現在の弁護士、証書人は現在の公証人、代書人とは行書を意味するのかな・・
もしくは、司書会が主張するように、司書を意味するのだろうかな・・
司法代書人法が制定されたのが1919年だから、そのころから司書と行書は分離したものと考えられるな。
戦前は、裁判所は行政の中の一部門に過ぎなかったが、その後三権分立で裁判所が格上げとなり、
裁判所の登記業務が法務局に移されたのは1947年らしい。
これらの経緯から、司書の立ち位置が曖昧になって、現状に至っているものと考えられるね・・
登記事務は行書が担当するのが正しいとワイは思うよ。
司書の仕事は、登記ではなく、裁判所に提出する書類を代書することだろうよ。
とりわけ不動産登記は性質からすると法務省の管轄ではなく、国土交通省管轄が正しいだろうよ。
すなわち、今後の方向性としては、不動産登記事務は地方に移管されるのだと思うよ。
もう面倒くさいので、中途半端な立ち位置の司書資格は廃止して、行書に合流させるべきだと思うよ。
受験者も急減状態でもはや誰も受験しない不人気資格だしね・・いい機会だと思う。
戦後も少しの間は、司法省という司法行政を管轄してた役所があって、
司法省の地方組織の一つが裁判所の立ち位置であった。
裁判所は身分の低い立ち位置にあって、行政官僚に管理される立場にあった。
その身分の低い裁判所の事務方の民間の代書をしてたのが司書の役割だったらしい。
戦後司法省解体とともに、司法省官僚は最高裁事務総局に移り司法官僚化したらしいね。
三権分立導入とともに、裁判所は格上げとなり、司法省が最高裁成りしたということだな。
司書資格を時系列的に観察すると、過去も幾度となく消滅の危機に直面したのだな、と思うよ。
明治時代の代書人は、代言人たる弁護士制度が充実すると不要扱いされて、
結局、裁判所に提出する書類の代理権を取得できず、代書するだけの代書屋に特定されてしまった。
裁判所に係わる利権は弁護士に一元化され司書は消滅の危機に直面したのだと思うよ。
それで、登記業務に活路を見出してきた。
ところが、昨今の急速なIT化の進展で登記業務でも居場所がなくなりつつある上に、
行書が登記業務の開放を主張しており、次第に存在価値がなくなってきたのが実情だろうよ。
行書は司書の2倍以上は規模が大きいから、政治的は圧力をかけられると、たちまち危機直面なんだろうな・・
司書資格は生き残れるのか・・ワイは司書を応援してるよ。
行書試験の受験者は増加気味に推移してるんだけど、
その大きな理由は試験がカンタンだからなんだろうよ。
何せ、ワイときたら、行書試験合格までの勉強時間はたったの3時間以内ぢゃからな。
いかに行書試験がカンタンな試験なのかよくわかるだろうよ。
一方、司書試験は超難関試験で、ワイは受験したことがないので知らないんだけど、
ウワサによれば、10年浪人が当たり前らしく、
大学入試の偏差値的に評価すると、行書試験は超カンタンで偏差値で30だが、
司書試験は誰も合格できないレベルの超難関で偏差値で90以上らしい。
しかも、行書と司書の業務範囲の違いといえば、
司書は登記及び供託の「代理権」が付与されてるだけの資格で、
行書でも「使者」すれば誰でも登記及び供託申請は可能だ。
それでもって、司書試験が偏差値90で超難関で、行書試験が誰でも合格できる偏差値30となれば、
誰が司書試験なんて受験するんだ、受験勉強する奴がいたとしたらアホだ、ということになる。
そもそも制度設計が間違っているとしか、ワイには思えない。
司書資格は順次廃止すべきだとワイは思ってるよ、応援してるけどね。
歴史を見るとその役目を終えて無くなった仕事は沢山ある
司法書士制度も行政書士制度も国民の信託により成り立っている
不要論が再度起こり無くなるならその運命を受け入れるよ
そうならないように日々の業務を通じて国民、社会の幸福の為に頑張るよ
本質を見誤って自己の利益のみを追求してしまえばそう遠くないうちにその仕事は無くなるよ
ワイは毎日許認可申請書類を作成してるんだが、
本人申請の書類を見ると、「な・な・なんじゃこれはぁー・・」ってレベル。
自分で許認可申請するってのがいるんだが、
こんな間違いだらけのお粗末な申請書を提出されると役所は困るだろうよ。
おまいら、いろいろ言うけどね‥行書はありがたいと思うよ。
許認可には税金は付き物だからな・・
申請書類は正確無比に整備するわ、税金は確実に回収するわ、で、
ワイ事務所が介入した案件はずべて綺麗さっぱりとしたもんよ。
ウルトラマンが怪獣を退治して、
子供が、「ウルトラマンありがとう」というように、
ワイはいつも、
依頼人に、「先生、ありがとうございました。」と感謝されとるよ。
そして、ウルトラマンが子供の問いかけに、「うむ」と頷いて、空に飛んで行くように、
ワイも、依頼人に感謝されるたびに、「うむ」と頷いて、空に飛んで行くイメージだな・・
・・まっ、ワケわかない表現ではあるけどなw
>>81
>法律家ごっこするなよ代書屋の癖に。
>司法書士に合格してみな。
>
某資格は、弁護士や裁判所からそういった扱いを受けてないかな。
まあ、行政書士のみならず司法書士たたきも禁止にすべきでしょう、このスレではね。
ああ、私は行政書士じゃないですよ。 当業者としても仮に受験生としても、やけに程度の低い書き込みが多いですな。
そういったのは、残念ながら○○崩れ(実務、試験、商売についての)さんあたりがストレス解消に「煽り」をしているだけなんだろうね。
皆さん、ご存知のことでしょうが。
司法書士叩きに弁護士を持ち出すのが行政書士の特徴、行政書士資格じゃ説得力
ないからな。他人の褌で相撲とる、卑怯なやり口。
プ
司法書士さんは、登記であったり過払いなどの裁判所の業務を助けるお仕事で、
しっかりと権益が確保されているからそのあたりが素晴らしいんじゃないかな。
地主、二代目、元法務局役人など社会のエスタブリッシュメントの方がされて
いたり目指されていたりして、試験はすごく難しい。その難易度と業務内容が
相応していないというのは、長く司法書士さんが主張してきていることだと
思うね。
専業行政書士さんは権益に乏しいし、仕事も何かグレーゾーンの領域が多いよう
だし、試験も司法書士さんに比べればすごく簡単。
全く別世界だね。
行政書士資格だと説得力はないが、司法書士資格で説得力があるかどうか。
そのあたりは自分のやりたい事をよく見つめ直して考える必要があるだろうね。
行政書士合格者の登録率42%だろうそんな素晴らしい資格なら司法書士並みに90%
近く登録するんでないかい。その登録者も30%は役所OBと権業者だろ。
私こと木全美千男(きまたみちお)は、現役の税理士・特定社会保険労務士であります。
税務財務・人事労務管理の専門家であります。
今までに約40年間にわたって実践してきた経験や知識は奪うことができません。
今後も現役の税理士・特定社労士・企業コンサルタントとして、「世のため人のため」に今後も活動したいと考えております。
会社の目的はお金を稼ぐことです。
売り上げや利益を計上することだという者がいますが、中堅、中小企業においては明確な間違いです。お金以上に大切なものはありません。お金がなければ材料費、賃金、外注費などの経費は支払えません。賃金は人を使うためのコストです。
>>99
こいつサイコパスだからぜんぜん懲りてないよ。
事務所名を変えてしれっとやってる。 佐藤啓子の臭いがする
行政書士 大石 聖子
私は誰からも指図を受けたくないから、即独しました
自由が好き
決まりごとのあるフランチャイズも嫌い
だからこの先もずっとTOPでいる。
人に指図する立場でいる。
独立開業ってそういう事だと思うけど。
なんか雇われ思考の人が多くない?
弊所では、「お墓参り代行サービス」なるものを承っております。
これは、「改葬許可申請」とは異なり、「家系図作成」同様、
なんの資格も許可も不要でできるサービスです
(ただし、3年前までは、『家系図』は行政書士の独占業務でした)。
よって、本来の「行政書士業務」とはちょっと違います。
が、弊所は、「家族愛」を重視する観点から「家系図作成」を承り、
かつ、その延長として、家系図につきものの「お墓」に関する
「改葬許可申請」もさせていただいておりますので、
さらなる「お墓サポート」を……ということで、
ここまで、お墓の面倒をみさせていただくわけであります(^_^)
で、「お墓参り代行ってなに?」と思われるかと思いますが、
熊本にお墓があるが、遠方に在住していて、お墓参りができない、
ご先祖にはもうしわけないが、どうしても余裕がない……、
そのような方に代わって、弊所がお墓参りを代行させていただく、
というものです(もちろん、熊本の方でもOKです)。
持病上、熊本市とその近隣にあるお墓に限らせていただきますが、
あなたに代わって、合掌、お線香、供物、水洗い、原状の写真撮影、
報告書提出を、させていただきます
(写真撮影の都合上、できるだけ、雨天時や曇天時よりは、
晴天時のご依頼が望ましいかと思います)。
「お墓に行きたいけど行けなくて、困っている」という方、
弊所まで、お気軽にご相談くださいませ。
>>82
行政書士なんだから許認可業務をすればいいのに、そんなことやってるバカがいるんだな。
どこの田舎っぺ大将だよw ワイは、本当のところ、単にアタマの体操のつもりで何となく行書試験を受けただけで、
行書って何なのか知らなかったし、その仕事をする予定も全くなかったから、
そもそも入口の真剣度が緩いのよ、ま、ワケがわかんないというのかね・・
登録にかかった30万円成りを取り戻すつもりで業務をやりだしただけのことで、
収入がどうのは全く関係なかった。
それで、1年が経過したわけよ。
何せ、行書だからね、食えなくて当たり前だろうよ。
「行書=食えない」 って、公式があるくらいだからな。
ところが、どっこい、世の中おもしろいもんよ。
今や1000万円プレーヤーよ。
自分でも、おかしいじゃないか、と自問自答しとるよ。
食えないはずなのに、どうなってんだ、ってね。
だから、水中で呼吸してるような不思議な気分になってるよ。
だから、ワイは実体験からして思うのは、
「行書=食えない」ではなくて、「行書=原則として食えない」ということに気付いたのよ。
つまり、「行書は原則として食えない」から、「食える職業」と考えてはいけない。
食えない可能性が非常に高いが、食えることもある。
まあ、こういうことだろうよ。
行書試験=カンタン (入口が広い)
行書=原則として食えない(生き残れることもある)
これぐらいに考えたらいいよ。
ワイは行書試験を受けるのに、気軽に考えてるから勉強なんてほとんどしてない。
せいぜい3時間以内よ。社会人は忙しいからね、勉強してるヒマなんてないのよ。
合格したのは、偶然・・そうタマタマなのよ。
そして、今回業務をして1年で1000万円プレーヤーになってしまったのも偶然よ。
おまいら、行書で食えると勘違いするなよ。
ワイの場合は、単に偶然が重なっただけなんだからな。
1枚だけ買った宝くじが当たったという感覚よ。
だから、来年の今頃は食えなくなってるよ、どうせ。
そんなもんだ。
しかし、30万円の登録料や月々の会費は安いもんだったよ。
あくまでも結果だけど、相当リターンがあったよ。
しかし、実力ではなく、タマタマ巡り合わせがよかっただけのことよ。
1000万円プレーヤーなのに日中に長文を投稿できるほど暇なのか
そもそも行政書士ですらないからな
実務者じゃなく、ネットに上がってる知識で書いてるから、
またもボロが出ているのに気づいてないなこれ
私のカレ(カノ)、ちょっと、おかしいな……。
そう思ったら、すぐにご相談ください。
心理学に精通した行政書士が、
あなたがたの男女関係修復作業を行います。
◆「男女関係修復」ってなんですか?◆
はい。
それは、法的書類作成の専門家である「行政書士」が、
示談書・念書作成(熊本市と近郊なら公正証書化も対応!)
によって、問題行動や異常行動をしないことを
本人に誓約させることです。
国家資格者で隣接法律専門職たる「行政書士」の
記名押印の書面によって誓約させることで、
一般の方の口約束や、念書・覚書とは違い、
より、威力のある効果が期待できるのです。
現状に危機を覚えているが、警察沙汰までは……という方、
ご検討なさってみてはいかがでしょうか?
----------
「これ以上赤ちゃんプレイを求めないことを誓約致します」なんて文書を公正証書化しようとか考えてたのか?
公証人の困り果てた表情が目に浮かぶわ
そもそも、最初から家系図専門で行けばよかったのです。
それが、いろいろあり、少しでも自分の経験を活かした人助けを、などと、考えたのが、すべての間違いでした。
そういう次第ですので、監視している方々におかれましては、男女うんぬんだとか、そういった問題と私は無関係ですので、「その方面の行為」は自粛、清算されるよう、要望いたします。
私は、「代書屋」として、車庫証明申請書の代書に徹します。
ようするに、「普通の行政書士になる」ということです。
ブログやツイッターも、特に、ここ数ヶ月、気の乱れから迷走しましたが、正常化します。
このツイートも、私の現在の情緒不安が落ち着き次第、削除・整理し、ふつうのツイートに戻しますので、この点、ご理解ください。
それから、最後にひとこと。
これから行政書士をめざすという方へ。
行政書士は「代書屋」であって、「法律家」ではありません。
勘違いしてはいけません。
非弁は論外ですが、そう疑われるような表現(私がまさにそうでした)もいっさい、避けましょう。
「行政書士は法のプロではな」いのです。
試験には法律チックなことばかり出てきますが、「行政書士は代書屋さん」です。
これほど、試験と実際が乖離した制度・職業もありません。
皮肉ですが、これが現実なのです。
「街の法律家」「事務弁護士」といった文句に惑わされてはいけません。
>>86
ちょっと違うかな。
司法職務定制の代書人は、裁判所の構内代書人につながるんだね。
構内代書人は、書記官出身が多いし、裁判所前の登記茶屋的な
代書人よりも格上のプライドを持っていたのだね。
彼らは、裁判所からも必要不可欠な存在と認められていたし、
裁判所は、時には代言人の不備ある書類を突き返して代書人を
使えと指示することすらあった。
純粋な裁判所業務で、司法書士の起源がこれ。
行政書士業務の起点とは言えないのよね。
構内代書に比べて、在野の司法代書人は、モグリとは言わないけど、
ちょっと格下の存在で、裁判所前での登記茶屋系の仕事などは社会
的に需要があるから許されていたんだね。在野系の大半は、登記を
中心にやっていた。
在野の代書人も、司法代書人と一般代書人は、やはり違うんだよね。
当時は、裁判所の前にいるのはやっぱり司法系の代書人だし、
警察署の前にいる代書はやっぱり行政系の代書という感じでね。
ところが、明治の後半、代書人取締規則という条例レベルで、
代書業務全般が規制された。これは、構内代書も、在野の司法代書も、
一般代書もいっしょくたに代書人として規制するものだった。
これに我慢ならなかったのがプライドの高い構内代書人。
すぐさま彼らが中心になって運動し、司法代書人法を法制化させた。
この運動、在野系の司法代書をしている人は積極的ではなかった。
自分たちも裁判所に規制されて商売できなくなるかもしれないからね。
一応、構内代書だけじゃ裁判所需要をさばききれないから、
在野系も地裁の許可を受ければ、司法代書を続けられるような枠組み
になったけどね。
これで、構内代書人と在野系の司法代書人が一緒になって、今の司法
書士につながる。 家系図の作成って報酬が高いからオススメなのかな。やってみたくなった。
行政書士 高玉華 (廃業準備中)
>>120
職務上請求はどうするの? 最初無罪とかほざいてたよなコイツ
こと不正な申請に関しては証拠は全部向こうに揃ってるんだから刑事で無罪勝ち取るなんて無理に決まってるのに
でもって今日もまだ日行連HPに謝罪文は一切なし
金曜日にまだ知らず、土日挟んだとしても、月曜日には
日行連はこの男を庇いだてしますって意思表明なのかな
堂々と非弁行為を喜々として書いている人がいて苦笑
裁判長にも問題あるけど
行政書士を退任いたしました 突然のことで、大変、恐縮でございます。
私、「今村允彦」は、去る「9月30日」をもちまして、 「行政書士を退任」いたしました。
理由は、「方向性の違い」であります。
在任期間は380日、 まさしく、激動の1年でありました。
私は、少しでも多くの方々のお役に立つため、
平成25年9月15日の行政書士就任以来、微力ながら尽力してまいりましたが、
クライアント様・ご相談者様からありがたいお言葉などいただいても、
それに素直に感謝する反面、 なにか、「違和感を禁じ得ないもう一人の自分」がおり、
ここ数ヶ月、そのことで懊悩がございました。
そして、熟慮を重ねたすえ、先日、「行政書士職から退く決意」を固め、
それから30分ほどで、登録抹消手続きを終えました。
>チロルさん
>いつも、ありがとうございます。
>これは、くれぐれも、オフレコでお願い致します。
>私はコミュ管理人から、県に懲戒請求され、弁護士会に通報までされています。
>最悪、廃業に追い込まれる恐れもあります。
>これから、仕事も資格も投げて、この問題と戦わざるを得ません。
>くどいですが、絶対に、他言無用でお願いいたします。
>そうならよいのですが、悪事の有無にかかわらず、「懲戒された」というだけで、一生ものの傷です。
>ないとは思いますが、万が一、処分がおりそうな状況になったら、私は自主的に廃業します。
>せっかく、闘病しながら4年もかけて資格取得し、開業しましたが、まさか、こんなことになるとは、信じられません
今村wwww 退任wwww
この後、廃業した行政書士を名誉行政書士と呼べwwなどと名誉行政書士制度とか寝惚けたことをほざくんだよなwww
持続化給付金詐欺について行政書士会長は謝罪しないのかね。
三重県行政書士会会長のみの謝罪では済まないと思うけど。
>>124
詐欺のみならず税理士法違反。だめだね。 >>130
しかし、これがなれっこになると、困ったことになります。
「○○先生」が「あたりまえ」になってしまうと、退職後、「○○先生」と呼ばれなくなったさい、軽くショックを受けるわけです。
これは実際に退職すればどなたでも感じられることではないでしょうか。
まあ最初から「今村さん」と呼んでいた方などはともかく(なかには、『先生』と呼び合うのを敬遠されるという方もおられますので)、いままで「今村先生」と呼んでいた方が、いきなり「今村さん」と言ってきたときのショックというのは、
正直、ヤバかったですね。
そこで私からのご提案。
行政書士会が行政書士に対して、以下のような処遇を講じるというのはいかがでしょうか。
「終身名誉行政書士」の称号の付与
「元行政書士徽章」の付与と着用の許可
「元行政書士証」の付与
本人が希望すれば「客員会員」として行政書士会入会を認める
終身名誉行政書士への呼称は「○○先生」とし、その他においても、現職待遇とする >>126
そういえばまったく処分されてないね?
特権階級かな?
役員か何かだったのかな? 行政書士を、先生、とは呼びたくなくないから
さん付けにしてる
持続化給付金(100万円)の申請代行です。
実は会社員、派遣社員、金融ブラックの方々でも受け取れる可能性があるのをご存じでしょうか?
まずはヒアリングに回答して頂き、申請可能であればサポートからの指示通り必要書類を提出するだけ!
担当の行政書士、税理士の先生方のご厚意で業界最安値の手数料(2%)で代行して頂けます。
もちろん成功報酬、着金後の後払いで結構ですのでご安心下さい。
資金繰りに困っている方は行動あるのみ、です!
今すぐにご連絡下さい。
都庁のY氏は移動か。
厳しいことを言う人だったけど
最終的には通してくれるから
自分は嫌いではなかったな。
>>122
家系図200人分おばさんはどうやって戸籍取得したのか、ずっと気になってる。 >>138
明日からうちの県も新担当者になるけど
担当者によって取り扱い方が変わるのは何とかして欲しいね Y君の場合は凸な性格がね。。
しかし2に比べて1は短命ですね
此方も彼方もストレスフルだから仕方ないか
今年の司法試験の出願者は、3754人で前年比で472人減11%マイナスになっている模様。
そうすると、実際の受験者は3200人くらいになって、合格者枠は1500人程度と考えると、
合格率は50%程度になるんぢゃないのかね・・
どう考えても、司法試験は易化しているな・・むしろ宅建よりカンタンなのかも。
それを考えると、最近の司法試験はアホでも時間さえあれば誰でも受かる試験になったんだと思うよ。
行書試験も相当カンタンな試験だが、宅建よりは相当難しいんだろうから、
今時、司法試験よりも行書試験の方が難関になってきたのかもしれんな・・
米国の弁護士登録者は130万人以上らしいから、
弁護士資格って、米国ではアホでも取得できるポピュラーな資格なんだろうよ。
弁護士と行書との業際では、弁72条が常に問題になるんだろうけど、
今時、時間さえあれば誰でもなれる弁護士に非弁の特権は必要あるのか、と疑問になるね。
むしろ、カンタンな行書試験以上に司法試験はカンタンなんだから、
弁72は意味がないと思うよ。
もはや、司法試験が超難関だった昔の残骸に過ぎないのだから、廃止すべきだとワイは思うよ。
ついでにいうと、昨今のIT化で登記申請もアプリを使うと誰でもカンタンにできるし、
登記自体はもはやコンピューターで自動管理する時代に突入したのだと思うよ。
昔は、法務局に書類を申請するのは相当なバリアがあったが、
今時スマホでカンタンに登記申請できるとなると、司書なんて必要ないからね。
司書の独占業務は、登記と供託に関する書類の作成代理業務に限られるから、
もう、司書業務は終了かもしれんよ、いや終わったでしょ、実体的には。
従前から、司書資格廃止論がくすぶってるんだから、
また、いつ再燃するかわからんよ。
もう、司書会は解散して、行書会に吸収されればいいとワイは思ってるよ。
弁護士会ってね、従来から自分勝手な利権を振り回して無茶苦茶し過ぎたんだと思うよ。
裁判所も一緒になって利権追求するから、公共の利益なのか弁護士会の利益なのか、
ワケわかんない状態になってしまった。
破産だの過払い金だの、無茶苦茶やりすぎたよ。
テレビだのラジオだのハチャメチャな過払い金CM流して、ハチャメチャ営業しちゃって、
一体全体、誰の利益なんだって、弁護士の利益だけだろうよ。
無茶苦茶やっちゃいかんよ。
ハチャメチャな破産処理と過払い金で、弁護士って信用が地に落ちたとワイは思うよ。
東京ミネルバもね・・あれはいかん。
トカゲの尻尾切りで誤魔化そうとしてるけど、弁護士会で債権者の損害は連帯して補償すべきだろうよ。
いくら法律で縛ろうとしてもね・・国民が誰も信用しなければ法律は紙切れだからね。
誰も弁護士を信用しないよ、手遅れかもしれんがね。
木を見て森を見ずですね
司法書士も弁護士も立派な方はたくさんいますよ
行政書士はいい資格だよ簡単な試験で法律家を自称できるし、仲間内だけだけど
先生と呼んでもらえるし、離婚や相続に関われると独自解釈で強行できる。
捕まるまでだけどね。
日司連と日税連が同盟を結んだのに、なぜ日行連は蚊帳の外なのだ?
行政書士会と組むとこなんかない。
総会でも来賓として招待されない。他士業からまともに相手にされてない。
都庁一番窓口にY氏の代わりに
Y田部氏が戻ってきたら・・・
キラキラ先生、ゴルフとか食事とかの動画ばかりで、なにがやりたいんだ
行政書士でTwitterでつぶやいてる人も大体決まった人たちですね。
4月1日からの改正は大きいものが
なくて、ちょっと安心。
筋肉先生、今回のものづくり補助金35件採択とか、まじかよ
職員何人いるんだ
みつば先生、あのルックスには内容証明先生も嫉妬するかな?
行政書士って人数が多いせいか見てくれの良い先生が多いような気がするね。
宮城先生も乃木坂にいそうなアイドルみたいなルックス。女性行政書士は美人が多い。特にYouTubeやってる人は。
日行連会長持続化給付金詐欺について謝罪まだ、都合の悪いことにはダンマリか。
行政書士らしい、いい加減さ。
埼玉の手引だと実務経験証明書の自己証明等の印鑑証明添付なくなりましたね
他にも色々細部にわたって膨大な情報開示してます
昔なら担当官専用の内部手引の中身で
行政書士は中々知る事が出来ず
赤恥をかきながらw経験則として溜め込んで来たような部分まで開示されるようになりました
無念w
1に足の悪いヒトさえ復帰しなければ個人的には良い
Y君もオッケ
>>162
マジでヤバいね。
事の重大性を認識してねえに。 >>166
都庁なら相談員やれば内部手引が
もらえるよ >>169
そうでしたか。情報ありがとうございます。
非常に無責任で嫌な輩が
拝命受けて何故かずっとやってるので
残念ですが自分はやらないです。
もう関わりたくないw 日行連会長として日税連に売り渡すことに熱心なんだろ
聞くところによると、持続化給付金やら一時支援金やら
制度設計の段階でもっと粘れたものをアッサリと譲歩して税理士会に明け渡してたって話だ
まあ、俺個人としてはその辺は関係ないからいいんだけど、
当選した時の公約、報酬規定の削除とやらはどこまで進んだんだよ?
次の国会には上がる段取りくらい出来てんのか?2年もたって全く音沙汰ないけど
日司連と日税連が歴史的大同盟を締結したのに・・・
税理士兼業の会長である日行連はどうしたんだよ
>>174
いつも感じている事だけどさ。
兼業の役員って、行政書士会のためでなくもう一方の士業のために働いているような気がするんだよ。
あれ?って思うことが多い。
兼業を重要ポストに座らせちゃダメだと思うぞ。 >>175
仕方ないよ。
行政書士のヒエラルキーは世間での信用度から兼業者>公務員特認>行政書士試験合格者なんだから。 司法書士会と税理士会の同盟てなんなんだ、情弱で分からん。
>>175
日行連だけ蚊帳の外だけど、会長は税理士兼業だからちゃんと情報が行ってるんだよな・・・
三国同盟にならなかったのは、日司連も日税連も同盟相手にしたくなかったからなんだろうけど
会長には話すら行かなかったのだろうか なんで行政書士は兼業会長になれるんだろう
司法書士会は登録抹消して会長になってたんだけどな
>>177
心配するな。大したことは言っていない。
具体的なことを書き込まないのはそういうことだ。 そろそろ東京会の会長選挙か。
次は建設メインの人がいいな。
>>173
報酬規定はかなり前になくなったぞ。そのおかげで名ばかり行政書士が増えてぐちゃぐちゃになってるけど。
統計表の廃止じゃなくて?あれ不当廉売の温床だからなくしたほうがいいよ。 >>185
1条の2「報酬を得て」の削除のことですね。 >>186
有償独占から無償独占にしろってことですね。行政書士は、飲食業の許可や旅行業の登録と同じだってことをいい加減理解しないと。有償で役務を提供するから営業の登録が必要ってだけなのに、勘違いしてるんだよなぁ。これは会員の事実誤認だし、できないことをできるかのように公約に掲げた会長も悪い。経済活動の自由を制限するってことがどういうことか解ってれば、こんな要求自体不可能だってことがわかるだろ? 行政書士の業務が無償独占なんてあり得ないだろw
無理無理w
ワイ事務所の初めての確定申告も済ませたし、
今年1月から3月の数字も確定したし、
これで正真正銘1千万プレーヤーとしての地位が確定したよ。
しかし、忙しすぎてまいっちゃうよ。
月の売上が150万円を超えてくると、処理が滞ってくるよ。
月内に処理できないのよ。
もしかして、これが限界なのか。
もう報酬の取れない安い案件は断っちゃおうかな・・
最近アタマがクラクラするのよ。
ヤバいよね。休みなく働くのも考えもんだな・・
昨年4月に登録して、今だ月内に200万円を超えないレベルなんだけど、
多分、月間売上が200万円を超えてくると、幻聴が聞こえてくるような気がするよ。
最近、金曜日が怖いよ。
ああ、また金曜日かって焦っちゃう。
間に合わない間に合わない時間がない時間がない・・
ヤバいよヤバいよ・・で、一週間が終わってしまう。
値切られこぎられて、安請け合いしちゃって、
フタを開けたら・・ギャーーー助けてーーってなっちゃう。
心労も相当なもんよ。
だから、おまいら、1000万プレーヤーも考えものだぞ。
土日は、書類作成日だと決めてんだ。
しかし、今週は処理が間に合わないから土日曜日も客先訪問しなきゃならない。
訪問すると時間がなくなって書類作成時間がなくなる。
ああぁぁぁ・・時間がないぃぃぃぃ・・ってことになる。
次の案件処理が滞ってくる・・って悪循環になってくる。
あぁぁ目が回ってくる・・意識が遠のいてくるぅぅぅ・・
グルグルゲロゲログルグルゲロゲロ・・ギャァァーー助けてぇぇぇーー
このクソ忙しいというのに、客ときたら、助成金を申請してくれだのいうんだ。
仕方がないので、申請書類を作成して必要な証明書等を揃えて添付して代理申請すると、
役所から電話がかかって、「追加して書類を添付してください」などというんだ。
「バカぁぁぁー忙しくなることを言ってくるなアホぉぉぉー」というと、
「ああそれじゃーダメですね」
それで、客に「追加して資料作れだとさ、それがないとダメだとさ」 というと、
「できると思って、カネ出してセンセイに頼んでるのに」とか言いやがるから、
「アホぉぉー、お前が悪いんだろうがぁー、きちんと事務処理しないからだろうよぉぉー」と言い返す。
もう、そんなこんなで、ワケのわかんない客と杓子定規な役人に挟まれて、
ストレス満載。
バカヤロぉぉぉぉーやってられるかぁぁぁー
ガチャーンーーー(ちゃぶ台をひっくり返す音)
専門性の低い行政書士業務を無償独占にする意味が解らん地方自治体のローカルルール
に過ぎないものを行政書士の無償独占にする意味がない。
規制緩和の流れに反する。
やたら安い金額で仕事受けるやつがおるのはなんでや アホなんかな
古川ヒカルの従業員に聞きたいけど
親分の贅沢三昧動画見て
自分達が労働搾取されている事にはなんら疑問を抱かないのだろうか?
毎日、毎日、ユーチューブで自己陶酔し、筋トレ、散髪、ゴルフ、焼き肉三昧の親分を見て嫌にならないのだろうか?
それに見合った給料貰えてんの?
まぁ、従業員一同一斉に反旗を翻されないようにするこったな。
そういう税理士事務所、何度か見たことあるけど。
東京都のホームページの経審の様式は
まだ旧様式だよね?
これってホントかなぁ?
【東京都建設業許可 営業所要件】
「We Work」というシェアオフィスを営業所とした東京都の建設業許可を取得することが出来ました。
独立性はあるものの『全面ガラス張り、商号表記なし、集合ポストなし』です。
東京都の営業所の要件が緩くなりつつあるのでしょうかね?
2021年4月2日
2/20頃にお金払って登録申請したけどまだ音沙汰無い。
Twitter見たら俺より後に申請した人が今日登録完了してる
俺に問題があるのか?担当者のミスか?こんな事ありますか?
>>198
行政書士の登録の話?
会に直接聞けば? 行政書士業務の無償独占化は、運動のやり方次第でありうると思うよ。
そのために必須なのは、権利義務・事実証明書類を行政書士業務から
切り離すこと。
このような、一般的で広範で曖昧な業務がある限り、無償独占は無理。
金融も建設も保険も不動産も旅行会社も士業もコンサルも、
あらゆる業種で混乱が生じるし、営業の自由も損ないかねない。
そんなことを行政書士が主張したところで通るはずもない。
この、事実上死文になってる独占業務であり、行政書士の非弁行為の温床でも
ある規定を削除して、行政書士業務から完全に切り離し、行政書士業務を
官公署提出書類に限定すれば、司法書士・税理士・社労士同様の規定ぶりは
大きな反対もなく通過すると思うよ。
そして、行政書士は専門性を獲得し、社会的信頼を得られる。
権利義務・事実証明書類業務は、行政書士の足手まとい。
×司法書士・税理士・社労士同様の規定ぶりは
〇司法書士・税理士・社労士同様の規定ぶりは可能で、
>>198
君の経歴が普通じゃないから、反社チェックに時間がかかってるんだろ。
先に済んだほかの人は、これまでの職歴がちゃんとしてるんだよ。 そうだね「権利義務・事実証明」を外せば無償独占は可能かもしれない。
民亊法務から完全撤退すれば。公証人や弁護士に怒られることもないかもしれない。
もともと改正案は、権利義務・事実証明を除く官公署への提出書類に関する無償独占化なんですが・・・。
あと給付金詐欺や着服を根絶しないとね。無償独占は無理。
>>204
ところが逆に「事実証明の専門家になろう」とか、頭湧いてるとしか思えない。 そのうち健康診断での体重計の値をカルテに記載する行為にまで、事実証明と言い出して、医者や看護師に噛みつきそう。
ほんと、市民法務塾の奴らは気持ち悪い。
兼業が会長とか、本業の行政書士
はやっぱり悔しいだろうな。
他士業でスンマソン
アホの行政書士共が業際問題で各他士業に侵略しまくって嫌われまくったから、兼業の会長を据えてバランスを図ろうとして、こうなった。
行政書士かずと先生のYouTubeが
面白いね。勉強になりました。
行政書士法が出来た時の本来の趣旨はさ
行政官庁に届出や申請をするのに必要な限度で事実証明文書を作成する事を業としていいよって意味だったと思うんだよね
世の中のありとあらゆる事実証明文書を作成する事を業とするなんて拡大解釈が過ぎる
>>213
だから、「官公署に提出する書類および権利義務又は事実証明に関する書類の作成」じゃなくて「官公署に提出する書類その他権利義務又は事実証明に関する書類の作成」なのに、勝手に解釈変えてるんだよね。 行書法で、
@官公署に提出する書類の作成代理相談業務
A権利義務に関する書類の作成代理相談業務
B事実証明に関する書類の作成代理相談業務
が、行書の独占業務となっていて、
行書法19条において、行書以外のものが@ABの業務をすることを禁じているから、
仮に、行書でもないのに、@ABの業務をした場合、
行書法21条が適用されて、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。
だから、行書以外のものが、
官公署に提出する書類を業として作成したり、
権利義務に関する書類を業として作成したり、
事実証明に関する書類を業として作成したりすると、
たちまち、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。
先で問題になった家系図に関しても、業として行った場合、事実証明に関する書類と特定されると、
法が適用され懲役又は罰金に処せられる場合があります。
但し、先の最高裁判例を鑑みて、おもちゃの家系図は除くものと解釈されます。
すなわち、法律事務全般を扱う業務をする場合、行書資格が必要になるということですよ。
以下@からEまでの要件に適合した場合に限り行書資格を有する。
@行書試験に合格した者
A弁護士となる資格を有する者
B弁理士となる資格を有する者
C公認会計士となる資格を有する者
D税理士となる資格を有する者
E所定の要件を満たした公務員
一般的には、@の行書試験に合格することが最も早道。
試験もカンタンで、簡易なマーク試験と一部簡易な記述をするだけでOK。
試験に要する時間は2時間から3時間くらいで大丈夫。
みんな、行書試験を気軽に受験しよう。
古川筋肉先生とか内容証明先生、みつばアイドル先生、ギョセショシの世界は人材豊富で何よりです(他士業より)
法曹として活躍したい人は、弁護士になるしかないから、司法試験を合格するしかない。
しかし、ローで2年から3年、司法修習で少なくとも1年拘束されることを考えると、
社会人は実質ムリなんですよ。
社会人で、法律事務を扱う仕事をしたい場合は行書はお勧めですね。
あれだけ苦労して資金と時間を投入して弁護士資格を取っても、
行書と弁護士の違いって、紛争事案に対応できるか否かに過ぎないからね。
実際に、東京や大阪で活動する弁護士であっても、地裁以上の訴訟代理業務は年1,2件しかないからね。
意外に、訴訟代理の事案は少ないし、それだけでは食えないんです。
しかし、行書との業務の境界は訴訟を伴う紛争事案だけだからね。
それを考えると、行書のコスパは相当高い。
昨今、年収200万円以下の弁護士が続出状態らしいし、弁護士はコスパが最悪だと思うよ。
何しろ、行書試験はカンタンだし、ワイなんて合格まで3時間しか勉強してない。
過去問1冊買っただけで、合格までの投資額は数千円しかない。
それでも、ちょいと1年業務をやれば1000万円軽く突破してんだからな。
いかに行書のコスパは最高かってことよ。
みんな、行書試験を気軽に受験して気軽に行書になって気軽に1000万円プレーヤーになろう。
>>219
既に幇助の域に入ってないですか?大丈夫? YouTubeでは女性の行政書士は美人が多いが男性の行政書士はイケメンがいないよな。冴えないモテなさそうなオッサンばかり。
>>222
あれは何故なんだろう。女のギョセショシは美人多くて、男のギョセショシは…笑
美人ギョセショシさんはそれだけで営業ツールになるから、うらやましいと言えばうらやましい(差別発言なんだろな、これ笑) 美人の行政書士?
誰?
そこらへんのOLの方が可愛い子多いけど。
理工学部にいる女性症候群じゃねーか?
お前ら、ユーチューブばっか見てないで、たまには外出て、街ゆく人々を見てみな。
>>194
それめちゃくちゃ分かります!
士業と関係なく、オーナーはポルシェやベンツGを乗り回して、ゴルフだの海外だの
時計だの贅沢三昧だけど、労働規則もなく社会保険も厚生年金もなしで、
サービス残業当たり前で昇給なし・・・ 他士業の独占業務について業務独占廃止運動を続けるって言ってるおばさん行政書士なんなの。同業として迷惑だからやめてケロ。
職域拡大なんて考えなくても良いわ
しっかり独占業務さえ守ってくれたら
そういった意味では、車庫証明なんて絶対にディーラーにとられたら駄目な分野だったのにな
車はいらない。
俺やらないからw
ま、それは冗談として
名称独占だと中小企業診断士との競業になって負けるよ。
どっちも中小企業のコンサル謳っているからね。
腐っても行政書士に法定独占業務があるのは大きい。
ま、俺は診断士も持ってるんで、
補助金業務や融資業務をやる診断士を行政書士法違反と指摘し、
財務会計も分からない能力の無き行政書士にお金の事を任せるな!
と両士業に嫌われながら仕事をぶんどっているけどなwww
まあ、公庫や地銀、信金、保証協会や制度融資などの役所とはうまくやってるけどね。
結局、なんだかんだ言って、行政書士で稼ぎたければ、民事法務とか、お金周りとかやらずに、素直に建設業とかコツコツ許認可やるのが1番、いいと思うけどね。
許認可案件来たら、全部、同業にお任せするけど。
ユーチューブとかSNSとかでもそうだけど、診断士さんは今の補助金ブームで大いに盛り上がっているよね
行政書士や税理士以上に動画を上げている
「行政書士実務のキホン 相続・不動産」という本を読んだけど、
「で、どうやって行政書士業務で売り上げにするの?」って感じだったわ。
宅建業・税理士・司法書士・弁護士・調査士でなければ、
相続や不動産まわりは、金にならない仕事か、最初から行政書士専業者は
タッチせず他業者にまかせたほうが良い仕事しかないな。
唯一の本業の農地関係も、現実には、最初から司法書士等の兼業者にやって
もらったほうがいいもんな。
おれは宅建業兼業だから、相続もそっちで金にしようはあるんだけどさ。
仮に農地法や都計法に強くなることが出来るなら、調査士持って無くても開発案件だけで食っていけるよ
行政書士持ってない調査士は多いし、行政書士・調査士のダブルライセンスでも開発苦手って人は多い
調査士や司法書士は常に開発案件やってくれる人間を探している
年配の土地家屋調査士は、わり行政書士登録してるけど
今の試験になってからは調査士で行政書士もってない人は結構いる。
農業委員会や開発許可は、より一層行政書士への依存度が高まる(ことを期待して)。
最近は役所側も気を使ってくれているね
建築指導課や農業委員会では不動産屋や調査士が相談に来ると「行政書士さん連れてきてね」
って追い返すとこが増えた
定年を迎えた公務員の余生の小遣い稼ぎの部分もあるから、本当はもっと昔に非行政書士の取り締まりとかしてくれてたら良かったのにね
まあ、不動産屋は反社絡みもあるから窓口で厳しい事は言いづらいんだろうけどさ
最近、かなり感心したのは土地改良区の中にも非行政書士を追い返すところが出てきてるってとこだよ
改良区は半官半民みたいな性格をもつ組織だけど、実質は民間組織なんだから
>>227
また他士業からひんしゅく買うんだなあ…セクハラ上等だしコンプラ意識はおろか業際の法的意義の認識すら無いとしか思えない… >>234
どこの都道府県の話?
それを言ってくれないと嘘松臭い。 土地利用関係は申請してあとは許可待ちというような甘い分野じゃないからな。
地域にもよるだろうが、行政手続法に基づいて行政と喧嘩しまくって許可を「もぎ取る」ことも必要な世界(こう言うとアホなアンチは「もぎ取る」を「違法なことをしてもぎ取る」と勝手に脳内変換するだろうが、行政が違法・不当な判断をする場合というのを想定できないんだろうな、実務をしてないから)。
土地利用関係でどれだけのカネが動くか知っていれば、他士業業務の片手間に出来るようなもんじゃないことは誰でも分かる(というかそんな片手間でいっちょかみしたらえらい目にあう)。
分かってる調査士司法書士はちゃんと行政書士に振ってくれるよ。
>>237
具体的な事例、金額が何一つ書かれていないから嘘松臭いわ。 土地利用分野は本当に伏魔殿との戦いだったりするからな
都市計画法・農地法の許可に関しては
市の開発審査会、町内会長・区長、農業委員会・農政部・県の農政課、土地改良区・改良区総代、地元の農業委員
とか、相手がメチャクチャ多いからな
区長(町内会長)と総代と農業委員が同一人物だとちょっと楽になるけど
それぞれに計画を説明してハンコもらって来ないといけなかったりする
最近は少なくなってきただろうけど、未だに「排水(放流)同意」で何十万って金とろうとする改良区もあるしな
土地利用関係(開発・農振・農転)関係やってる人間からしたら
>>236
>>238
みたいな発言は出てこないぞ
>>237
に書いてある「行政が違法・不当な判断」ってのは激しく同意する
未だに「不受理」とかがある世界だしな
昔は不受理なるものがまかりとおってて、そうならないように行政手続きが「法」
レベルで整備されたって歴史もあるしな >>240
>「行政が違法・不当な判断」ってのは激しく同意する
当地では農転での土地利用計画図を埋めるのに「ドッグラン」と「バーベキュースペース」が今のトレンドですわ。
そのうち太陽光発電での余白を埋めるのにバーベキュースペースを入れてやろうかと。
草刈りしたら打ち上げは必須でしょうと。 >>241
ワロタw
2階建の自己用住宅でベランダもあるのに何故か駐車場の横に物干し場があったりとかw
あるあるw
というか建ぺい率で求められる面積までは無条件に認めろよな。 >>240
何も答えてないな。
嘘松臭過ぎる。
一人で大変だろうが、もっと長く話を続けてみろ。 行政書士が色々動画挙げてるけど行政書士如きの資格合格で嬉しい
のかねバカにとっては。なんか痛々しい。
>>229
俺は、とか自己中なんだよ!
だから行政書士はバカ >>245
東京大学法科大学院や京都大学法科大学院入学者は大学生時代に取れる簡単な資格が行政書士。
これが慶応義塾大学法科大学院や早稲田大学法科大学院入学者なら大学生時代にはまず取れない資格となってくる。 千葉県会の会員さんが40万円で落札した絵画に500万円の値が付きましたね。
羨ましい。
千葉県会の会員さんが40万円で落札した絵画に500万円の値が付きましたね。
羨ましい。
千葉県会の会員さんが40万円で落札した絵画に500万円の値が付きましたね。
羨ましい。
>>248
中卒、工業高校卒でもすぐに受かるけど。 >>237
>>240
私は土地関係は、ほとんどやっていませんが、とても同意できます。
役所へのアプローチの方法で、不許可が許可になりますね。
開発でそういう事がありました。 何を今更行政書士の言うことは意味不明か、妄想か、願望のみ。
>>252
法科大学院AO入試で行政書士試験合格者なら筆記試験免除だった法科大学院も数校あった。
三振博士らの経歴を見ると早慶中央明治クラス法科大学院卒業者では学部生時代に行政書士試験合格した人がまずいない。 東のほうは知りませんが、西のほうだと立命館の既習ロークラスで20人弱が行政書士試験を受験して、合格者2人でした。
>>256
学生時代に合格した人がいないのではなく学生時代に行政書士試験を受験していないだけでしょ。仮にも司法試験目指してた訳ですから行政書士試験は対象じゃなかったはず。なんでそういう事言うんですかね。だから他士業の方から駄目って言われるんです。 >>257
だから目標としてない試験なんて受験のモチベーションも上がらないし、最初から受かろうとして受けてないだけです。 >>258
>中卒、工業高校卒でもすぐに受かるけど。
嘘は書かないように。
例外だしても仕方がない。
司法試験司法書士試験もその例外の中卒で合格した人や
大原簿記で税理士全科目19歳で合格した子がいる。
だからおまえはダメだと言われるだ。 朝から書類作成してるのに・・終わらん・・
それに、何だ、この決算書は。注記表が抜けとるじゃないか。
それに概況説明書も空欄だらけ・・ゴラァー、税理士ども!手抜きするな、アホ!
この間もアタマにきたので、署名押印欄の電話番号に電凸してやった・・
「お前かぁーこれ作ったのはぁー、手抜きするな、アホォー!」
と言ったら、
「税務申告上問題ありません」
とか言いやがるから、
「ボケー!こっちが手間かかるだろぉー! クビにするぞ!こらぁー!」
というと、
「関係ありません」
とシラーといいやがるから、
「何だ、これは! 売上高だけしかないだろう、何で内訳がないだぁー、何の売上かわからんだろうぉぉ」
というと、
「ガチャ」と切られた・・
・・失礼な税理士だクビにしてやる、と思ったよ。
まぁ注記表は無いの多いよねぇ。
税抜かは消費税確定申告書か
内訳の雑収入見ればわかるから。
それより経審なのに未払法人税を
計上しない税理士は
あと別表16と減価償却費が
違ってる奴は税理士事務所の
事務員がやってるだろ?
経営者が数字がダメで決算書も見たことないというのが多いから、
手抜きして報酬戴いた方がトクだとでも思ってるのか!
別表16とBSの有形固定資産の残が合わないじゃないかぁーこの野郎ォー!
それに、税込みで決算書作るな!アホォー!
ワイに時間を無駄に取らせるな!クズ野郎!
俺「税理士先生ですか?A社の決算書ですが」
先生「ああ担当が今出てるので折返し」
まぁ事務員がやってもいいんだけど
先生のチェックしっかりやってください。
>>260
自分が例外出しといて
だからお前はダメなんだよw >>264
行政書士は税理士の下位資格だからそんなにイキらない方が仕事上手くいって売上伸びるよ。ソースはオレ。税理士先生からの紹介のみで開業3年目からずっと年商2千万超。司法書士先生は仕事くれないから税理士先生と仲良くするのが一番。 そういえば、伊勢のカキフライ定食は
3月末で終わっちゃったか。残念。
明日何食べようかな?
税理士にとっては、多分行政書士にミスを指摘されるのは死ぬほど屈辱的だと思うから、そこは過剰なくらい気を使った話し方をする。
そしたら何故か逆に感謝されて仕事がやってくる。
だから税込の財務諸表でもいいじゃん。税抜処理なんてクリックするだけだし。
貸借対照表と別表16が合わないのはさすがにアレだけど、そういう時こそ過剰なくらいの気づかいで。
おまいら、事あるごとに行書はバカだとかオマケだとかいうんだけど、
先にも言ったが、行書登録の要件とは、
@行書試験に合格した者
A弁護士となる資格を有する者
B弁理士となる資格を有する者
C公認会計士となる資格を有する者
D税理士となる資格を有する者
E所定の要件を満たした公務員
・・となるんだろうよ。つまり、行書登録するためには、
Aのとおり、司法試験に合格して、かつ、司法修習を終えなければ登録できない。
または、Bのとおり、弁理士試験に最終合格するか、
Cのとおり、公認会計士試験に最終合格し、かつ所定の実務経験を積むか、
または、税理士試験全科目に合格し、かつ所定の実務経験を積むか、
Dのとおり、公務員にて所定の要件が適合した場合に限られる。
いづれにしても、なかなか歯応えのある難関試験及実務経験ある場合でかつ所定の要件適合場合のみ、
行書登録資格を取得するのだから、一般的にはなかなかの高値の花ともいえるかもしれんぞ。
もっとも、行書試験自体はカンタンには違いないがね・・
>>271
ほんとその通りだと思います。税理士先生に限らず、司法書士先生、社労士先生へ問い合わせする時は同じく敬意を払って会話してます。こちらが敬意を払えば相手もこちらに敬意を払ってくれます。
そういう気遣いが出来るかどうかが開業して成功するかどうかの大きな要素だと思います。 それにしても、Aの司法試験合格かつ司法修習修了した者と行書試験合格者が同等なわけないと思うが、
行書法上では、行書試験合格者と司法試験合格者かつ司法修習修了者と同等の扱いなのだから、
行書試験は現況のカンタン試験ではなく、もっと難しくしないとバランスが取れないと思うよ。
難易度としては、最低でも予備試験の難易度又は予備試験よりも難しい試験でないとおかしいと思うよ。
司法試験合格+司法修習修了 と同じということならそれなりの難易度でないとトンチンカンだとワイは思う。
弁護士が受験してバタバタ不合格になる試験にすれば誰もバカにしないし、
裁判所の判決の扱いももっと丁重な扱いを受けるんじゃないか、とワイは思うよ。
宮城先生、みつば先生が美人行政書士の双璧だろう。二人とも下手なアイドルより可愛い。
先生が本気でそう思うならご本人にそう伝えてあげてよ
ここには基本的にオッさんしか居ないんだから
オッさんにそんな事伝えてられても困るわw
何度も言うが街に出ろ。
田舎の奴は、せめて県庁所在地に行け。
そこらへんのOL、主婦、女子大学生の方がかわいい。
行政書士の中から無理やり美人を見つけ出すゲームから卒業せよ!
『ギリギリ行政書士』
の小山田経子先生で抜きましたが、
なにか?
>>274
その違和感が大切
つまり試験の難易度=国が想定している業務内容ですよ あくまでも、行書法上の解釈だが、
行書登録の要件としては、司法試験合格+司法修習修了=公認会計士試験合格+実務経験=行書試験合格 となってるからな・・
そうすると、芋蔓式に、弁理士試験合格者や税理士試験合格者+実務経験を加える必要はないことになる。
しかし、何でこのような特認があるのかって・・まあ、考えられるのは、
行書業務の範囲が、弁護士、公認会計士、弁理士、税理士と隣接するからなんだろうよ。
だから、行書試験の科目は、まず、予備試験にリンクさせることだろうよ。
従来の、憲法、行政法、民法、商法会社法に加えて、民訴法、刑法、刑訴法を加えて、
財務会計論、不正競争防止法、著作権法、商業登記法を選択科目にすればいいのではないのかな・・
短答試験と論文試験を課して、合格率が5%以下の相対評価にすればよい。
ローは廃止して、新行書試験と予備試験をリンクして、
どちらかに合格すれば司法試験受験資格を取得できることにすればいいとワイは思うよ。
>>280
ワイさんが普段おっしゃっている内容を行政書士の業務とするならそうした方が良いと思います! 従前からの司法制度改革を弁護士会の意見を重視して推進した結果、
弁護士数だけは増えたが、肝心の訴訟件数は増えないから、
食えない弁護士を大量に発生させただけになってしまい、ローは経営崩壊してしまった。
行書を法曹に組み込んでも、行書人口は5万人だから、米国弁護士130万人には遠く及ばないが、
弁護士4万人+行書5万人で9万人は確保できる。
司書2万人を組み込んでも11万人。
税理士を組み込んで、20万人か・・
その他隣接士業を組み込めば、25万人は確保できるのではないのかな・・
米国の弁護士は日本での他士業混在資格で、日本の弁護士とは違うからな。
訴訟代理業務が弁護士だけの特権と解釈するのが間違ってるとワイは思うよ。
弁護士に最も隣接してるのは税理士ではなく、行書だと思うよ。
税理士は、財務諸表から簿記や税法だけで実体法の知識がないから、
訴訟業務は相当ムリがあるだろうと思うよ。
司法制度改革の趣旨からすれば、行書の訴訟代理は時間の問題に思える。
まあ、方向的には、行書試験の予備試験化だろうな・・
そうすると、行書試験はますます難化するのかな・・そんな気がするよ。
しかし、現況はまだ行書試験はカンタンだから、取るのは今だぞ、おまいら。
>>271
>貸借対照表と別表16が合わないのはさすがにアレだけど
今、まさにその状況ww
こんなのって結構あるのかな?
注記表ないのは結構あるけどさ 弁護士にもっとも隣接してるのは行政書士?ついに狂ったな。病院に行った方がいい。
>>284
へえ!
税金絡みでもそう言うのあるのか
裁判絡みだと、登記関係の訴訟の判決で持分を足しても1にならなくて弁護士と登記官を悩ませたってのは弁護士から聞いたことあるけど >>271
そのとおり
役所に対しても同じことが言えますよね
結局は対人スキルが大事かなと >>284
非償却資産は別表から除かれるから普通にあると思うよ。例えば絵画とかの価値ある美術品。別表に表示してるのはあくまで減価償却した固定資産だからね。
そもそも貸借対照表と税務申告書だけ見て建設業関係の業務してるのは行政書士としてかなり手抜きだよ。
固定資産台帳や過年度の決算書や税務申告書は見たのかな?会計は連続性があるものだから、受認した事業年度の財務税務書類見るだけでは駄目だよ。 >>289
私の場合、貸借対照表の固定資産と別表16との整合性の話なんだけどね 別表16とPLの減価償却費は
不一致だと経審の分析機関から
問い合わせくるけど?
それより産廃の講習会が新年度で
5月までいっぱいってどうよ?
どうせまた確約書(あとで必ず受講します)を差し入れでOKになるんじゃない?
>>292
経営状況分析〜経審を受けるかどうかに関わらず
別表16は、決算書の 固定資産・減価償却費 ともに影響が出るよね 何か本職スレらしい話題になってるなw
自分の隣の支部では開業してから何年も一回も依頼が無い人もいるし入退会が激しい
自分も開業当時は建設業とか良いかなぁって思ってたけど、近所のツレの行政書士が超プロフェッショナルだからそっちに振っちゃってるわ
自分は土地利用とか、土地に関する契約書関係かなぁ
>>290
だから、貸借対照表の固定資産に非償却資産が含まれてるんじゃ?って話だけど。 >>299
じゃあ何が何とどういう風に合わないのよ? 持続化給付金詐欺について日行連会長の謝罪まだ。日行連会長の仕事は謝ることだろ。
たまに、サラリーマンのほうが良かったかもって思う自分は負け組です。
老後心配