◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

建設業経理士1級 part14 YouTube動画>4本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1620877029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2021/05/13(木) 12:37:09.29ID:zhRe/nOO
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

公式
https://www.keiri-kentei.jp/

※前スレ
建設業経理士1級 part13
http://2chb.net/r/lic/1599982453/

2名無し検定1級さん2021/05/13(木) 12:42:10.51ID:zhRe/nOO
第29回 建設業経理士検定試験(1・2級)
(令和3年度上期試験)

インターネット受験申込

申込期間
インターネット受験申込の受付は令和3年5月17日(月)0:00〜6月16日(水)23:59です。

3名無し検定1級さん2021/05/13(木) 13:15:22.13ID:AKMtHsbR
>>1
ありがとう!

4名無し検定1級さん2021/05/13(木) 16:59:18.34ID:H1QC1jzh
9月に3科目受けます。(2回目)
理論の勉強方法、おすすめの通信講座などがあれば教えて下さい。

5名無し検定1級さん2021/05/13(木) 18:15:21.56ID:dPZ9naMZ
同じく本日2級受かったので、1級おすすめ攻略科目順教えてください。

6名無し検定1級さん2021/05/13(木) 18:34:27.23ID:4j1NmU08
受験票無くして合否がわからない…
いつ通知が来るのかな。

7名無し検定1級さん2021/05/13(木) 18:46:54.22ID:ankunquM
分析予想通りダメだった…奇跡起こらなかったー
合格した皆さんおめでとう!
気持ち切り替えて9月頑張ります

8名無し検定1級さん2021/05/13(木) 18:58:31.41ID:pFtdzUBA
>>6
合否通知は本日発送ですって

9名無し検定1級さん2021/05/13(木) 20:21:09.92ID:4j1NmU08
>>8
ありがとう。そうなんだよね。いつ到着するのやら…

10名無し検定1級さん2021/05/13(木) 20:23:24.99ID:mHETZuvU
財務諸表を受けました。
ネットスクールの自己採点ではそこそこでしたが、『仮払法人税等・未払法人税等』に関連した配点がネットスクールの予想よりも多かったのでは無いでしょうか?

今年は手応えがあったのですが・・・・

11名無し検定1級さん2021/05/13(木) 20:26:15.72ID:JF8w8oBs
原価計算受かってた。
せいぜい5割くらいって感じの手応えだったから、
配点や合格点の調整は絶対あったかと。

12名無し検定1級さん2021/05/13(木) 20:29:11.68ID:4j1NmU08
>>10
駄目だった?

13名無し検定1級さん2021/05/13(木) 21:11:46.93ID:Q5VrWy6w
原価計算、合格率11.2%て笑
試験作成者アホすぎだろ
地獄に落ちてくれや

14名無し検定1級さん2021/05/13(木) 21:25:23.55ID:iJuiQXUR
原価計算受かってました。
………え、なんで???時間切れの中で咄嗟に書いた勘の数字があたったんだろうか……??

15名無し検定1級さん2021/05/13(木) 22:15:49.24ID:WpwHMkkn
原価計算と財務分析、両方受かってた
原価計算は明らかに配点調整あるよこれ

しかしこれで11.2%って
結構厳しい気もするし
全然書けなかった自分よりさらに下の人ってどんな感じだったんだろうって気もする
ホントに全滅だったんだろうか・・・

16名無し検定1級さん2021/05/13(木) 22:32:40.89ID:y+HMpFU0
原計と分析で一度に同時に最低合格率記録更新って・・・

運営も本腰入れて受験生から金むしり取り始めたな!

17名無し検定1級さん2021/05/13(木) 22:47:58.19ID:I5klR/Ha
>>10
そこ、引くの忘れたけど、合格してたよ。
精算表で-9点だけど。
問3も3問くらい間違ったけど。
個人的には、問4で3問できたのと、理論書けたのが
勝因かなと分析してみる。

18102021/05/13(木) 23:01:09.80ID:WuZOLDrT
>>10 落ちてました。原価計算が2年位前に合格したので、あと2科目を何とかしたいと思っているのですが・・・・・・
>>17 裏山 今回は問1も一通り書き終わって、最後の3分位で見直ししている時に仮払い法人税等と未払法人税等を相殺するのに気がついたのですが、計算し直すには時間が無さ過ぎてそのまま提出しました。縦計・横計が合わないのを承知で、仮払い法人税等をゼロにしておけば良かったと、今さら悔やんでいます。 (涙)

19名無し検定1級さん2021/05/14(金) 04:51:57.07ID:MCJe73df

20名無し検定1級さん2021/05/14(金) 08:46:50.26ID:7SoTMuT4
>>18
残念だけど、知ってるか知らないかの問題だから、未払法人税等の処理を勉強しておくしかない。
がんばろう。

21名無し検定1級さん2021/05/14(金) 12:43:58.58ID:WESvBbBi
>>4
一つずつ攻める方がいいんじゃないかな

>>5
人それぞれですが、日商2級の知識あれば財表か原価が入りやすいとおもう

合格発表翌日とは思えないスレの伸びですわ

22名無し検定1級さん2021/05/14(金) 13:11:14.37ID:gW/HlCGu
財務諸表合格したので9月に原価計算受験予定ですが、原価計算の合格率に震えてます。
分析を先にしようかな…

23名無し検定1級さん2021/05/14(金) 16:38:43.04ID:Zz1fdtvZ
>>22
低すぎたから戻すよきっと。

24名無し検定1級さん2021/05/14(金) 22:37:33.37ID:reQaWpFf
会社の同僚が毎度問題酷い問題酷いと言ってて
たまにわからないらしいところ聞かれるとまだそこもわからないの?となる事があるので
解答と採点結果の公表をして欲しい

25名無し検定1級さん2021/05/14(金) 23:34:09.07ID:N2JN8N/Y
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同

26名無し検定1級さん2021/05/15(土) 07:09:01.55ID:MPeVnWyC
>>4
ベタですが、理論は単語帳を使って勉強しました。
表に過去問の問いを書いて、裏に要点を箇条書き。
過去問と全く同じ問題はほぼ出ないので、自分で想定した問題を考えもしました。
通信講座は使いませんでしたが、TACの教材を一通り揃えました。

27名無し検定1級さん2021/05/15(土) 18:04:51.44ID:1ckWBXze
建設業経理1級の講座どっちがいいと思う?ネットスクールと弥生cmc

28名無し検定1級さん2021/05/15(土) 18:36:40.35ID:M+UrVx7P
>>27
概説使ってるのと安さで弥生。
ただ、なかなかの手作り感満載ではあるw

29名無し検定1級さん2021/05/15(土) 21:57:09.95ID:Ppa+ZZMz
理系卒のきょうだいがこの資格を受験し
経済学部の私が来月、工業英検を受験するのであった。

30名無し検定1級さん2021/05/15(土) 22:28:12.43ID:EjZolON+
結局通知は今日届かなかった。
結果わかるのは月曜日になるな…

31名無し検定1級さん2021/05/16(日) 21:08:53.81ID:yg1yEsLO
ハガキくるの遅すぎない?
12日に発送とかできんのかね。
離島じゃないんだからはよせーや

32名無し検定1級さん2021/05/16(日) 21:11:32.49ID:UheFCCR2
転勤で受験地変更しようとしたら早めに連絡しないと変更できないんだね。
もしかしたら変更不可なのでって。。。
じゃあホームページに書くなよ

33名無し検定1級さん2021/05/16(日) 22:33:33.33ID:fLEjrtp8
23区だけど土曜に来た

34名無し検定1級さん2021/05/16(日) 23:17:01.96ID:kWejSqG7
財務諸表おちた…9月の試験から新収益認識基準なるの?

35名無し検定1級さん2021/05/16(日) 23:53:16.25ID:aHRt9SFm
はい、受かりました。
今回は分析だけ受験、その前に3科目全部受けて諸表と原価うかりました。

猫しかしていないので、概説は未読
結果論になりますが、テキストと問題集を3週はしないと受からない印象です
その後、過去問を10回分周回といった感じ

36名無し検定1級さん2021/05/17(月) 07:20:04.42ID:rXesckc+
>>34
とりあえず9月の試験は令和2年12月1日現在の法令等なので収益認識基準は変わらない
それ以降も変更予告出してないから当分は変えないんじゃないかな

37名無し検定1級さん2021/05/17(月) 07:23:33.90ID:OoQLQ+G0
日商簿記では22年4月以降の試験から適用になるみたいだからそれに合わせるのかな

38名無し検定1級さん2021/05/17(月) 11:49:01.28ID:oALA4ZPg
財表駄目だった。
鬱だ。

39名無し検定1級さん2021/05/17(月) 12:39:34.27ID:5aswZYwI
>>前スレ963
> 経審で言う「登録経理講習」と建設業振興基金がやってる「登録建設業経理士」は別よね?
> 登録建設業経理士は登録経理講習を受講した者と認められるみたいだけど

いま2級の登録講習会を受講中(現在は昼休み)。
そこで説明があった。同じものとのこと。
ただ、法令では今年度から登録講習の形式やカリキュラムが大幅に変わることになっているけど、それを実施する準備が間に合っていないため
当面は昨年度までと同じカリキュラムで行うそうな。
もちろんそれでも登録講習を受けたものとして認定してもらえる。

新しい登録講習会では時間数が増えるとか、最後の試験に合格することが条件とか、いろいろ厳格になっている。
お住まいの地域で登録講習会があるなら旧カリキュラムのうちに受講・登録を済ませておいたほうがよさそう。

40名無し検定1級さん2021/05/17(月) 13:07:03.07ID:2hECR7H8
今日から9月の試験、申し込み開始
何科目受けるかまだ決めてない。

41名無し検定1級さん2021/05/17(月) 16:07:15.76ID:7MhSIzcf
はがき届いた。
点数って書いてないの??

42名無し検定1級さん2021/05/17(月) 16:07:36.96ID:7MhSIzcf
はがき届いた。
点数って書いてないの??

43392021/05/17(月) 17:03:26.82ID:5aswZYwI
講習会終了。
今回2級に受かった人でカリキュラムが変わる前に講習会を受けるチャンスがあるなら受講おすすめ。1級の基本トピックがいろいろ取り上げられてたので。
配布テキストで財務分析の比率についてパタ解き第5問対策と同じ分類が載っていた。

44392021/05/17(月) 17:09:48.08ID:5aswZYwI
>>43
あ、おすすめだと思うのはあくまでも受験対策としてね。
経審的には合格したばかりなら向こう5年間は登録講習会に参加する必要がないので。

何度も1級不合格を繰り返している人にとっては経審的意義のほうが大きい。

45名無し検定1級さん2021/05/17(月) 17:20:33.01ID:lTmeuwug
福岡だけど、まだ届かない…
え、合格してるんだよね…こわわ

46名無し検定1級さん2021/05/17(月) 17:40:28.59ID:oALA4ZPg
>>45
札幌今日だったから明日くらいじゃない?
コロナで郵便が遅れてる話もある

47名無し検定1級さん2021/05/17(月) 17:44:47.02ID:lTmeuwug
>>46
そかぁ。
番号確かにあったんだし、気長に待つとする。
ありがとう。

48名無し検定1級さん2021/05/17(月) 18:34:35.69ID:P6vc95K7
登録講習会って実施日程どこに書いてあるの?

49名無し検定1級さん2021/05/17(月) 19:08:12.70ID:lTmeuwug
45です。
今郵便受けみたら届いてました。
やっぱり原価計算は不合格でしたー。
諸表とれただけでも良しとして、
頑張る。けど、分析は初めてでゼロから
だからなんとなくやれるけど、
原価は1度受験しただけに、なんかもう、
全くやる気がおきない。
完全に色々忘れてる。はぁ。

50名無し検定1級さん2021/05/17(月) 19:32:26.79ID:2hECR7H8
はがきなの?賞状なの?くるの

51名無し検定1級さん2021/05/17(月) 20:40:22.96ID:lTmeuwug
>>50
全科目累計で合格したなら賞状、
科目別ならハガキです。

52名無し検定1級さん2021/05/17(月) 20:42:36.81ID:oALA4ZPg
自己採点で80欲しいな。
70ちょいだと落ちるかも。
予想配点だし。

53名無し検定1級さん2021/05/17(月) 20:55:35.28ID:cN7psWfj
桜田内科?
心臓血管病院?

松岡耳鼻咽喉科医院?
仙波内科?
山口耳鼻咽喉科医院?
仙波歯科?
桜田耳鼻咽喉科医院?
仙波眼科?
斎藤耳鼻咽喉科医院?


斎藤小児科?
桜井小児科?
松本歯科?
松本小児科?

ダウンロード&関連動画>>



桜井眼科?


川島眼科?
川島歯科?
黒田歯科?
黒田眼科?


自分の家の近くに変な偶然ないか??
変な偶然の病院が家の近くにないか??

54名無し検定1級さん2021/05/17(月) 21:32:02.13ID:KkuK4KTz
原計申し込んだよ!

55名無し検定1級さん2021/05/17(月) 23:12:52.82ID:vqicEEF4
原価計算合格ボーダ何点だったんだろう
自己採点63点で合格したから60点くらいかな?

56392021/05/17(月) 23:37:14.65ID:rd9T6LjL
>>48
自分は地元の建設業協会から配信された案内メールで開催を知った。
建設業振興基金のメルマガにも情報が載るみたい。

57名無し検定1級さん2021/05/17(月) 23:44:46.27ID:vqicEEF4
財務分析は過去問回せばOKよね?
今回の原価計算みたいな問題が出ないといいが…

58名無し検定1級さん2021/05/18(火) 06:49:19.90ID:yTLtv01n
ダウンロード&関連動画>>



書く、、変!!、、どう??

法、連想

59名無し検定1級さん2021/05/18(火) 11:06:14.37ID:EiHB4TSY
この試験って点数分からないんだっけ??

60名無し検定1級さん2021/05/18(火) 12:33:48.28ID:/xd909fn
>>56
ありがとう。早速メルマガ登録した

61名無し検定1級さん2021/05/18(火) 13:57:58.75ID:byPaiKlj
ダウンロード&関連動画>>




渡らせ側・・待つ・・

送り人

待つ、裏、、あや、、、

ダウンロード&関連動画>>



もりたか→語りも
馴(な)れ〜た〜
成(な)れ〜た〜
慣(な)れ〜〜、たぁ!!

まつうらあや→やぁ、らう、つま

62名無し検定1級さん2021/05/18(火) 14:27:48.81ID:kaxUjJy+
分析だけど、営業CF対流動負債比率で、営業CFが示されてないとき、あれ、捨てていいかね?
問5以外で出てこないならもう覚えたくないっす。

63名無し検定1級さん2021/05/18(火) 22:01:53.08ID:keEHTQVQ
>>62
そんなときは先達の皆さんから教わった呪文「経減法かうしたみ」が役に立つ。

64名無し検定1級さん2021/05/18(火) 22:21:31.57ID:hzp+3ze1
>>63
ありがとうございます。
過去スレで拝見しました……
どれがマイナスでプラスだったっけ、
えーっと、これはマイナスだから、
マイナスのマイナスでプラスになってぇ、
みたいなことで、莫大な時間が
かかりまして……捨て問でもいいのかな、
なーんて。純CFはわかるんですけど。。

65名無し検定1級さん2021/05/18(火) 22:31:51.43ID:HwOzAvht
専門家頼むときには早慶以上。

66名無し検定1級さん2021/05/18(火) 22:49:03.65ID:uAbjuQPe
みなさん、平日どのくらい勉強してますか?

分析受かって原価計算リベンジと財務諸表はじめてですが、今、財務諸表のパタ解きをはじめています。
が、猫の参考書より問題が難しいですね。
全然進まない…
4ヶ月でなんとかなりますかね…

67名無し検定1級さん2021/05/19(水) 14:28:13.71ID:DLIE4+xa
とりあえず3科目申し込みました。
原価計算2回だめだったので、猫のやつに追加でパタ解きを購入。
財務分析は暗記だからとりあえず最後に勉強するとして
まずはあんまりやってなかった財務諸表からやる。。
毎日3時間は勉強の時間にしたい。

68名無し検定1級さん2021/05/19(水) 16:30:24.70ID:5sLboWD0
財務諸表、2回落ちた。
今回は手応えあったからショック ギリ受かってると予想してたのに
分析と原価はもっと難関だよね
もう無理かも

69名無し検定1級さん2021/05/19(水) 18:58:44.48ID:toYmAHpe
>>68
理論かけた?
最近のは理論抜きで70結構厳しいかもね。
原価分析は前回鬼だったから次当たり回かも。
受け続ければそのうち取れそうだよ。

70名無し検定1級さん2021/05/19(水) 20:57:49.78ID:perELptF
財務諸表受かったから次は原価計算受けようと過去問を解いてるけど
ここ近年の難度の上がりっぷりがひどくね?
ネコのテキストと過去問回しだけで試験に挑もうかと思ってたけど危ないかな

71名無し検定1級さん2021/05/19(水) 21:15:06.36ID:TksktNeo
答えのある過去問解いてるからそう見える部分がデカいと思うよ
今までにない論点からの出題が無い方が珍しい

72名無し検定1級さん2021/05/19(水) 23:46:37.30ID:SMtWFz8b
>>69
やさしい言葉ありがとう
1問目は満点はそりゃ無理だけど10点くらいは余裕でもらえると思った。2問目3問目4問目もまずまず。精算表が合計合わなかったけど過去問でも合わなくても合格ラインだったんでいけてると思ったんだよね。転記ミスが多かったのかも。よくやってしまうんだよね。

73名無し検定1級さん2021/05/20(木) 11:32:30.69ID:FyrJvE9R
>>72
理論そこそこ書けてたんだ。
精算表持ち帰れないし、不合格の理由知りたいよね。
せめて、理論含む点数教えてくれよ。たのむよ基金さんよ。

74名無し検定1級さん2021/05/20(木) 12:42:55.20ID:rdPxyoPl
点数公開したら収集つかなくなるだろうからなぁ。だって「58点で原価合格した!」みたいなのが明らかになっちゃうもの。70点が合格ラインとは明記してないとは言っても、、、。

あーーやる気がでないぃぃぃ

75名無し検定1級さん2021/05/20(木) 18:29:14.05ID:uOMwQ6oy
愚痴りたいだけだとしたら悪いけども
正解がわからない1問はともかく、他の問題でそこそこできたって考えはやめた方が良いと思うよ
可能な限り明確に出来るできないを把握しないと対策の打ちようが無く、類似の問題がでたらそこでまた点を落とす可能性の方が高い

76名無し検定1級さん2021/05/20(木) 21:01:00.39ID:GKReerB2
教えていただきたいです!
仕事が忙しくしばらく受けてなかったのですが…23回の原価計算合格。26回の財務分析合格。次の29回で受からなければ、原価計算の合格取り消しであってますよね?5年の縛りは、合格発表の日が関係してくるんですよね?

77名無し検定1級さん2021/05/21(金) 00:40:58.44ID:cI6E/tXj
>>76
2023年9月試験の合格が期限だと思います。本来なら2023年3月試験なのですが、コロナで試験が1回中止になっていますので、みんな1回分延びるかと思うのですが。
間違ってたらごめんなさい。あと1科目合格頑張ってください。

78sage2021/05/22(土) 12:07:22.16ID:n0JQZN0u
>>57
前回、財務分析に挑戦しました。
勉強期間3ヶ月。勉強時間1日平均2時間。
過去問題10回をひたすら回してたまにネコ。

2問目と4問目で躓いて不合格でした。。。

79名無し検定1級さん2021/05/22(土) 14:17:18.19ID:3x2vPDGi
>>78
過去問ほぼ完璧に仕上げた感じですか?
試験は水物ですね。
理論問題があるので理論以外でのミスが命取りになりますよね。

80名無し検定1級さん2021/05/22(土) 20:14:35.51ID:LC5J/L3j
>>77
これね。

【開催中止】令和元年度下期建設業経理検定試験 - What's New
https://www.keiri-kentei.jp/news/2020/02/post-5.html
> なお、1級科目合格の有効期限につきましては、合格通知書の交付日から5年間有効ですが、
> 該当者に限りまして半年間延長措置を講ずることとします。

ちなみに、札幌地区で第24回を受験する予定だった人に対しては更に半年(あわせて1年)の延長措置がある。
https://www.keiri-kentei.jp/news/2018/09/30-2.html

>>76
第23回の合格通知書交付は平成30年(2018年)5月。
そこからの5年間が有効だから、規定通りで今後中止がなければ再来年3月に予定されている第32回までに合格すればOK。
https://www.keiri-kentei.jp/exam/index.html
ただし前述の事情でその次の第33回(条件によっては第34回)が実際の期限になるはず。

81名無し検定1級さん2021/05/22(土) 20:15:53.98ID:tmD+Yf8d
ちょっとご質問。
だいぶ前の過去問で事業利益は手形割引料引いたり、有利子負債は手形割引高引いたり、金利負担能力も分母で手形割引引いたり……
これって、最近では全く見ませんが、覚えておくべきでしょうか…。

82名無し検定1級さん2021/05/23(日) 11:34:56.74ID:DvunwnLM
今回で三科目合格したものですが、過去問のやり込みは本当に完璧になるまでやるべきだと思います。それこそ理論以外全て満点取れるくらいまで。(理論も解答解説覚えて書けるくらいまでやる)
逆を言えばそれ以外一切せず合格できました。
過去問のやり込みより前に概説とか行っても中途半端になる可能性もあるかな、と。

83名無し検定1級さん2021/05/23(日) 13:46:54.58ID:/lG/ttMV
>>82
諸表と原価、それ通用しますかね?
過去問一切触れてない新傾向バンバンだしてきてますよ?

84名無し検定1級さん2021/05/23(日) 13:59:26.00ID:IfoDxf4F
新傾向でさっぱり分からないのが出てもある程度落とせるように過去問の定形問題は完璧にすべきということでは

85名無し検定1級さん2021/05/23(日) 16:47:13.13ID:IuYE4Q+W
>>83
財務諸表はまだ過去問周回でいけると思う
空欄補充で分からない用語があったらきちんと調べておくとか
正誤選択でなぜ×なのかを1行で書けるようにしておくとか
ひと手間を加えるだけでかなり理解が進むよ
第28回の第4問は今までになかったタイプの問題だけど
会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準自体は過去に何度か登場してるし
ただ問題を解くんじゃなくてそこからもう一歩踏み込んだ勉強が必要じゃないかな

86名無し検定1級さん2021/05/23(日) 18:42:43.30ID:11R4nokf
凄いアホなこと聞いてたらすみません
良かったらどなたか教えて欲しいです
財務分析の過去問第20回の大問4の問3
損益分岐点完成工事高を求めなさいと言う問題
分子の固定費の求め方は分かったのですが、分母の変動費を求める際、問1で出した1時間単位の変動費を最高操業度の作業時間に掛けてさらに12ヶ月掛けた数字を年間の変動費としました
しかし正解は問1の1時間単位の変動費を年額作業時間に掛けた数字でした
しかし固定費は上の間違っていた変動費の月額から求めたのですが合っていました
これはどう違う物なのでしょうか?

87名無し検定1級さん2021/05/23(日) 22:07:10.52ID:fhSj9xYH
損益分岐点は 固定費=限界利益になる点なので
機械的に 限界利益率で固定費を割って出してました。

>>正解は問1の1時間単位の変動費を年額作業時間に掛けた数字でした
の意味がちょっと分からない??

あと、問題文の完成工事高の与え方 15,000✖@820は自分もよく分からない。15,000を変に使うとハマるんですよね
その辺キチンとわかっている人いないかなー

88名無し検定1級さん2021/05/23(日) 23:10:50.43ID:SbL11gqn
>>87
読み返したら我ながら分かりにくい説明ですね。
すみません。

>損益分岐点は 固定費=限界利益になる点なので
機械的に 限界利益率で固定費を割って出してました。

この限界利益率を出す過程で変動費が必要になると思うのですが、その求め方がよく分からない…
と思っていたのですが理解出来ました!
変動単価@\615に年額15,000時間を掛けると正しい変動費が出せる(完成工事高がここから出ているので普通に考えれば当然の事ですね…)
でも問2の固定費を出す際の変動費は最高操業度の作業時間から変動費を求めているのに何故??
と思っていましたが、問2に「工事原価のうち〜」とちゃんと記載されていました

丁寧に回答して下さってありがとうございました
逆に>>87さんの疑問に答えられなくて申し訳ないです

89名無し検定1級さん2021/05/24(月) 12:29:21.22ID:1qG/nNKE
>>88
返信ありがとう
礼儀正しい人とのやりとりは嬉しいですね
15000使って上手いこといったみたいで良かったです。
教材今ないので、帰宅したらもう一回見てみます。
こちらこそありがとう。

自分は再受験で、やる気ダダ下がりでしたが、
頑張っている88さんから活力もらって、
もう一回過去問グルグルしないとなー 申し込みもやらねばー

90名無し検定1級さん2021/05/24(月) 13:22:37.50ID:MnVQsPgs
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

91名無し検定1級さん2021/05/25(火) 21:56:02.29ID:zVgvhfPB
分かる方いましたら教えていただきたいです。
原価計算一級第14回の第3問の問1の供用1日当たりの損料を計算する時に何故、年間減価償却費÷2にしないで年間減価償却費で計算するのでしょうか。テキストには建設機械の供用1日当たりの計算で年間減価償却費÷2と記載があります。

92名無し検定1級さん2021/05/25(火) 22:11:01.22ID:DZI0PMnk
>>91
配賦方式の指示文で減価償却費は1日あたり損料に配賦となってるから

93名無し検定1級さん2021/05/25(火) 22:54:41.58ID:zVgvhfPB
>>92
ありがとうございます。
配布方法のところに固定費としての重機械減価償却費とあるから、変動費と減価償却費を分けずにとの解釈であってますでしょうか。

94名無し検定1級さん2021/05/25(火) 23:16:14.30ID:DZI0PMnk
そう、償却費は固定費と変動費が1/2ずつとみなすってのは特に指示が無いときの話でしかない

95名無し検定1級さん2021/05/26(水) 00:11:52.18ID:X1tBam3d
>>91
受験テクニックでいうと「機械センター費」がキーワード。
どのテキストも社内センター制度と社内損料計算は別個の項目をたてて説明している。

>>94
社内損料計算の出題なら、少なくとも近年は必ず
「両損料額の算定にあたって年当たり減価償却費の半額ずつをそれぞれ組み入れている」
みたいな断り書きが問題文にある。これがキーワードだと思ってもいいくらい。

96名無し検定1級さん2021/05/26(水) 06:39:48.05ID:+By2+Nlh
>>94
わかりました!ありがとうございます

97名無し検定1級さん2021/05/26(水) 06:40:36.73ID:+By2+Nlh
>>95
そこがキーワードなんですね!今度から意識してみます!ありがとうございます

98名無し検定1級さん2021/05/26(水) 07:19:33.20ID:+By2+Nlh
>>95
社内損料と社内センターがごっちゃになってました。この問題は機械センターがキーワードということで社内センターだったのですね

99名無し検定1級さん2021/05/26(水) 07:29:35.61ID:SzgOLGuC
2級合格からの1級受験ですが、1科目毎に受験しようと考えており、順番としては諸表から受けた方が良いのでしょうか?

100名無し検定1級さん2021/05/26(水) 20:52:13.91ID:KC8uTbpU
文章読むのが得意なら諸表から
計算に自信があるなら原価から
未知の分野を試すなら分析から

101名無し検定1級さん2021/05/26(水) 21:12:44.44ID:0Z8W5ahH
>>99
個人的にはだけど財表がきついと思うから
追い込まれて気合いが入るならラストに回して
気楽に行きたいなら最初が良いと思う

102名無し検定1級さん2021/05/28(金) 09:58:58.38ID:SHx5OnNF
99です お二方ご回答ありがとうございます!諸表から入る予定でしたが、過去問とか見て検討します…

103名無し検定1級さん2021/05/30(日) 11:54:25.40ID:9c6IvbKb
前回(第28回)がやや厳しめな問題だったから
今回(第29回)は無難な問題になってほしい
と願う再挑戦組です
過去問完璧にすれば受かるレベルであってほしい

104名無し検定1級さん2021/06/01(火) 23:06:13.92ID:nyaq+OPs
私も原価、再挑戦ですよ。財務諸表も勉強中ですが、苦難しています。。

105名無し検定1級さん2021/06/01(火) 23:33:01.67ID:lJ05/XTS
財表だけ合格して、次回に向けて、原価、財務分析両方勉強しているが、
財表が1番しんどかったわ。出題範囲の広さも多いから記述対策の範囲もおのずと広くなるから。
体感難易度だと財表>原価>財分だな
財分が公式暗記出来てれば、問題解く上で精神的に1番軽い

106名無し検定1級さん2021/06/02(水) 08:33:50.00ID:HHFjxlub

107名無し検定1級さん2021/06/02(水) 09:36:13.03ID:p52Isus0
>>105
同じく。
諸表しんどかった。
ただ、2級取ってすぐ勉強はじめたから
論点は2級の延長だからそこだけは良かった。
分析は3.5解けるようになれば、あと生産性と
CVPやっとけばなんとかなる。
原価、自分もリベンジだけど、まじで
怖すぎる。
問5の労務費とかで、次、前月当月足し引きアンド
差異出させるパターンで出してきたりとか
そろそろやりそうな悪寒。

108名無し検定1級さん2021/06/02(水) 12:34:56.56ID:x0yBOc3Z
人それぞれだな
オレは運だけで財表と原価受かって
なんだこんなもんかと舐めてかかった分析にハジかれ続けて今度3回目よ
ま人生こんなもん

109名無し検定1級さん2021/06/02(水) 13:25:24.42ID:r/IkyqrQ
>>108
原価うらやま

110名無し検定1級さん2021/06/02(水) 20:44:19.87ID:egL+A6Na
原価計算1級の過去問第8回の問5について分からない箇所があり困っております。
資料5の外注費のところで直近の試験では労務外注費に当たるところが、ここでは経費扱いになっていました。建設業法施工規則の科目定義に従いとありますが、昔と今では建設業法施工規則での扱いが経費から労務費に変わったのでしょうか。もし分かる方いましたら教えていただきたいです。困っております

111名無し検定1級さん2021/06/02(水) 20:46:27.54ID:egL+A6Na
原価計算1級の過去問第8回の問5について分からない箇所があり困っております。
資料5の外注費のところで直近の試験では労務外注費に当たるところが、ここでは経費扱いになっていました。建設業法施工規則の科目定義に従いとありますが、昔と今では建設業法施工規則での扱いが経費から労務費に変わったのでしょうか。もし分かる方いましたら教えていただきたいです。困っております

112名無し検定1級さん2021/06/02(水) 21:16:41.39ID:8kERQ7l1
過去問古すぎても逆に困惑しちゃうような。。。

113名無し検定1級さん2021/06/03(木) 00:15:08.88ID:hOdP69oO
過去問は直近5回分くらいでいいと思うけどな。
出題傾向や制度が今と違っている可能性もあるし。
ただし、第1問の記述問題はできるだけ古い過去問まで目を通したけど。

個人的には、どの科目であっても、計算問題は満点を狙うべきかと。
特に諸表は理論問題多いので、計算問題は確実に抑えたほうがいいと思う。

計算問題は8割方できてたけど理論でやらかして、諸表で不合格になった
経験のある自分の感想です。


lud20210603035552
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1620877029/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「建設業経理士1級 part14 YouTube動画>4本 」を見た人も見ています:
建設業経理士1級 part4
建設業経理士1級 part17
建設業経理士1級 part9
建設業経理士1級 part13
建設業経理士1級 part17
建設業経理士1級 part12
建設業経理士1級 part.16
建設業経理士1級 part.15
建設業経理士1級 part10
建設業経理士1級 part11
建設業経理士1級 part7 [無断転載禁止]
建設業経理士1級 part5 [無断転載禁止]
建設業経理士1級 part8 [無断転載禁止]
建設業経理士2級 part19
建設業経理士3級 part1
建設業経理士2級 part14
建設業経理士2級 part21
建設業経理士2級 part14
建設業経理士2級 part18
建設業経理士2級 part17
建設業経理士2級 part15 [無断転載禁止]
建設業経理士2級 part16 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
建設業経理事務士3級 part1
建設業経理事務士3&4級 Part1
建設業大改革スレ
建設業の営業やってるものだが
建設業界への転職 Part2
通信建設業界への就職-11
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part3
札幌の建設業の愚痴場 [無断転載禁止]
なぜ若者は建設業を嫌がるのか Part5
【建設業】土方の再受験【医学部】
建設業界紙を語れ!! 明日はどっちだ
政府「建設業者は週休2日にする」
建設業界へのイメージってどんな感じ?
人手不足に悩む建設業界 動画で魅力をPR
【一人親方】建設業界 雇い雇われ【バイト】
ワイ建設業、新人が続かなさすぎて辛い
建設業界で働く若手社員ですが、辞めようか悩んでる
一級建築士 vs 技術士 建設業界で最強なのはどっち???
??????山本太郎は建設業を守る????????
???「氷河期を支援します(建設業、運送業、介護が奴隷不足です)」
【厚生年金など】社保未加入の建設業に営業認めず 政府、今秋法改正へ
あおり運転、急ブレーキでケガをさせた七戸紀行容疑者。見るからに建設業悪人顔
【NHK工作員?】病院に血まみれの男性、置き去りにされ死亡 自称建設業36歳男を逮捕
【社会】15年の建設業労災 死亡14・5%減の313人・・・厚労省 [無断転載禁止]
大工によるベートーヴェン「第九」 建設業界のイメージアップへ [無断転載禁止]
【聯合ニュース】韓国建設業界 イランからの受注に期待=制裁解除受け[1/17] [無断転載禁止]
【速報】 労災申請せず労働者に自助努力させていた建設業を送検 労働者の労基相談で発覚
【外国人労働者拡大】建設業の外国人、低賃金防止へ新組織 処遇を改善し受け入れの拡大目指す
【千葉市】病院に下着姿の血まみれの男性、置き去りにされ死亡 自称建設業の36歳男を逮捕 [ばーど★]
建設業は「見て覚えろ」「盗め」って今でもやってるから今の人材では付いていけないだろう。 [無断転載禁止]
安倍政府が運輸業&建設業などは「過労死するまで働け!」と指示し残業上限を設けないと明言…東京五輪後まで
【社会】中古車販売店で白いベンツなどに酸性の液体をかけ変色させた70歳建設業の男を逮捕。神戸市 [記憶たどり。★]
大山建設の #大山大介 「建設業界の人間は災害は金のなる木だと思ってる。氾濫が待ち遠しい。台風19号も楽しみ」★2
【社会】ショッカーの仕業・・・じゃなかった。仮面ライダーグッズ大量盗難。21歳自称建設業の男を逮捕。仙台市
【社会】マンション建設現場に産廃埋め不法投棄 神奈川の建設業者を逮捕・・・投棄している所を近隣住人に見られて発覚
【三重】客に知的障害あることに乗じ…住宅の修繕工事代金名目で約1780万円支払わせたか 建設業の51歳男逮捕 津 [ぐれ★]
社労士vs行政書士vsマンション管理士vs簿記1級 難易度比較 [無断転載禁止]
運輸・建設業界「人手不足なのに残業時間を規制したら東京五輪の準備が間に合わないよ。それでもいいのか?」 [無断転載禁止]©2ch.net
【中小企業調査】7割が「人手不足の影響が出ている」 建設業は8割と深刻 働き方改革で週休2日、中小企業へのしわ寄せ危惧 [無断転載禁止]
02:08:36 up 27 days, 3:12, 0 users, load average: 9.95, 9.89, 10.74

in 0.019973993301392 sec @0.019973993301392@0b7 on 020916