>>前スレ968
熱の科目2問5、2013年の問4の数字を変えただけだね。
過去問10年分やってた人にとってはサービス問題、そうじゃない人は乙って感じか
>>4
熱?
同じ状態で電気4受ける
電験合格レベルでどこまでいけるか勝負! 教室から出てもいいって言う説明で集中できん
ながながと言わんでくれよ
熱の課目Vだけ受けるけどUが難化してるならこれも難化するかな
不安になってきた
科目2引きずって待ち時間に勉強出来ねえ
と言うか動揺しまくりでこの後やべえ
ランキンは?状態方程式は?熱交換器は?
どこに消えちゃったの?
ちょっと今年は酷すぎないか?
>>3
ポートメッセ時計無しなんだw
情報ありですm(__)m 熱2アホか。
過去問10年5周の意味なかった、、、
ランキンと平板の電熱で5割狙ってたのに。
ってかディーゼル今まであったっけ?
>>12
まぁ、去年・一昨年の合格率見たら、薄々予感はしてたけどさ。。 熱2のせいで失意の元、御茶ノ水で降りて街宣聞きながらギター屋巡りして帰りました
熱
問5
ア、2748、19.8、イ、9.86、7.44、7.10、ア、2244、258、ア、2.50
ここだけは合ってるはずだが、、、
他は調べようにも過去問にないのばっかりど時間かかりそう
熱科目2は考えようによっちゃ問5は昔の過去問の焼き直しだし、計算問題も10の乗数は回答しなくていいやつが結構あったから単位変換もシビアでない
その辺で難易度の感じ方に差がある気がする
ディーゼルサイクルなんて参考書でもちょびっとしか載ってないんだが、、、。
>>21
最後は2.49じゃないかい?
4000/3600×2244=2493.33→2.49
他は自分も同じだ >>26
2243.63で計算しても2492.92kw=2.49MWやで・・・
(´・ω・`)ノ どんまい >>27
悲報早々にイージーミスで貴重な5点を失う。 >>12
電気に難度合わせてきたな
どうせなら電気を熱に合わせてほしかった 熱の科目2は絶望的だが、全く勉強していなかった科目4は受かるかもしれんw
一冷の勉強とかやってるから、結構勘が働く
科目4も結構変わってんな
問題数多いからまぁ大丈夫だろうけど
熱2の問4、誰か解答晒して
これが20点取れてたら受かってそうなんだが結構ヤマカンで解いたから微妙なところ
電力応用今年は意味不明な問題少なかったな
高得点は無理でも6割はいけるかもしれん
>>38
なんか今年は科目2も4も違うから3も変わってきそうで怖いわ 落ちてるだろうけど、熱の科目2の正解が気になるわ
必死こいて過去問やった数十時間を無駄にしたw
熱科目W舐めてたなー
過去問5年分ほぼ満点行けてたけど歯がたたんかった…
特に問12の弁の問題と問18...
熱の科目4で、俺等の大好きなランキン出てたよな
熱交換器も…
>>44
いやー今回かなり変わってるよ
問題数多いから過去問10年回してた人は大丈夫じゃないかな
科目3もかなり変えてきそうだよ 去年一発合格したけど今年難しくなったの?
そりゃそうだよな去年の合格率見るに
>>34
サンクス
学園広すぎて疲れた(´・ω・`) 電力応用よくわかんない問題もあったけどまぁ意地悪すぎないレベルだったかな…
熱4のバルブの問題は過去11年でいつだったか、1回だけ文章だけチョロっと出た問題だろ。かすかに覚えがあった
電気の解答速報はミズノワ?カフェジカ?
ネットで検索したらやってた
熱は誰もやってなさそう
熱だけど科目2より4の方が難しかったわ…
去年簡単だったから覚悟してたけど完全にハズレ年
>>56
逆に来年はワンチャンあるぞ。
来年ダメならもうスッパリ諦めるわ。 カフェジカ解答速報、電力応用は時間を要してるみたい。電験とは異なり力学等の専門性が強いから手こずってるのかな。
電力応用の文章題わからなかった
アーク炉はエアトンらしい 聞いたことないわ
熱の科目2の正解は10日まで待つしかない
あんなの、正解答えられる人は殆どいないだろw
自己採点してたら、答え書き直して間違えたのが3問、何故か桁一つ間違えてるのが1問、嫌になるねw
とりあえず、みんなお疲れ様
来年も受ける予定ですので、また宜しくw
科目2問5以外の計算問題出来なかったけどチャンスある?
熱きつすぎワロタ
ぜんぶ落としたわ
どーゆー難易度やねん
熱科目3は窒素出たけど普通に酸素量出せばいいんだよな?
はじめ反応式意味わからなかったわ
途中で気づいて埋めれたけど
空気比とかも1.4になって何度も計算し直したわ合ってるか知らんけど
熱の科目3も計算が過去問にないパターンだよね
窒素が入ってるなんてこれまで無かったし、いつもの最初のサービス問題の化学反応式問題も無かったし
マジでヤバそう
窒素なんか知らんわ
反応せんのに
体積とか出せるわけない
反応しないのだから
>>72
燃焼計算モヤモヤするわ
誰か解答書いてくれよ
科目3の計算以外はかなり簡単だったけどな 熱科目三は燃焼ぜんぶ捨てでも受かるかな?
ほぼ白紙だったんだが
くうきひテキトーに1.2にしたわ
電気の科目2難しかったわ
サービス問題の制御もよくわからないし
祈るしかねーな
最近は熱が簡単だったんで、ここらでハードルあげてリピーター増やしたいんだろ
1.4回答多いな
これはいけたか?
空気比あってればそれ以前のは大体合ってるってことだしな
>>86
電気基礎に関しては設問4以外全く役に立たんね
ゴミでしかない 空気比1.40ありがてぇ
窒素量の式わからんかったわ
去年の湿度計に続き今年はオシロスコープかいな
エネルギーセンターの奴らは何考えてんだ
問題制作も省エネかいな!
ちなみに燃焼は計算以外はほぼ満点とれるレベル
ほか計算の穴埋めで合格点にいけるので、実はそんなに難しくはない
去年は冷凍難化くらって、今年はエネ管でやられた…
去年の冷凍はギリギリ受かったからまだ良いけど…
電気科目2難しかったろ
選択肢も少なかったし
熱もそう見たいだけど過去問からそのままみたいな問題が少なかったような気がするわ
オシロスコープとか電流計、仕事で使っている人は余裕だったろうな
会場で受験票を落としたんですが、拾って届けてくださった方ありがとうございました。開始時間ギリギリだったので試験さえ受けられなくなるところでした
空気比って1.4ぴったりだったのか
俺1.43にしてるから微妙に間違えたか
最後の燃料削減率って何%?
俺は5.41だけど多分間違ってそう
>>1
乙!
受験した人達も乙!
電気理論簡単だったな
すぐ終わったわ
あとは来年、電力応用だけだな
来年受からないと午前中の2つが復活しちまうわ
背水の陣(笑) 受験者が減っていくので、リピーターを増やす方向に転換した
来年もお布施お願いしまーす
なんなら講習という道もありますよ?
今回わかったこと。
参考書も過去問も通用しない。
どうしたらいい??
空気比1.48の自分は駄目だったってことだな
110点満点で66点取れば6割ってことは燃焼計算6点でそれまでに60点取れば合格パターン
熱3と4受けたけど
4は見たことない問題多くて飛んだ
3は計算わからんかったけど用語は簡単だっか?
>>98
私も1.43。良かった仲間がいた。
最後は6.69になったけど自信はないなぁ。 >>103
文章を良く読んで文章通りに答える
数式とか覚えてなくても言われた通りにするだけで答えが出る場合がある
特に意地悪問題とか
「そんな解き方しねーよ」って言う奴 電力応用の解答速報難航してるみたいだな
最悪を想定しても6割取れてそうだからよかったけど
これ見て思ったが、電験持ちが寄ってたかって迷う様な問題は置いておいて
確実に取れる問題で確実に取るってのがエネ管では大事だね
今から来年の受験料17000円振り込みに行ってから買えるわ
>>114
選択から攻めるのが一番だね
もし最初から解いてたら躓いて焦ってた 電力応用難航ってどうせインバーターのとこやろ
あんなもん捨て問やで
最初の簡単なとこだけ回答すればええねん
エネ管、家帰って冷静に見たら問題文中にヒント結構あるよな
あー空気比は1.4じゃねーな
燃料中の窒素分いれてねーや
理論乾き燃焼ガスから先全て間違えたかもしれん
燃料中の窒素分含めないとだめだよなこれ
空気比は1.43で正解っぽいか
最後の燃料削減率自信ある人いないかな?
解答速報の途中経過見せてくれるから助かる
6割は余裕で取れてそう
しかし受験者見渡したけど女性の受験者一人も見かけなかったぞ
女性管理職を増やそうって世の中の風潮だけど、こういう業界じゃ無理そうだな。
今年初めて電気で受けた
電気の基礎だけ合格してる自信ない
数字割れすぎてて不安なんだけど熱科目3の空気比1.40よな?
空気比1.48が少数派ってことは終わりか
連鎖で間違える問題多すぎなんだよなぁ
熱科目3、1.40でお願いします。その前の大問題2つが半分しか正解してないぽいからヤバス
しかしこんな試験難しくてホントに合格率20〜30%になるかね
みんな頭いいんだな
>>132
電験みたいに高校生の一斉申込みがないからね >>132
科目合格者含めだからでしょ
1科目しか受けてなくて合格した人も入れてるから高く見えるんじゃね?多分 去年よりなんでこんなに難しくなるんだよw
去年てもしかして合格率高かったのか?
熱のU,W受けてきた
Wはイケたと思うけどUがなぁ
現場で必要になるしクライアントさんになんて報告すれば
恥の多い生涯でした、、、
あれ?実際の燃焼ガスから二酸化炭素引いて酸素量足して実際の空気量出したけど
実際の燃焼ガスには窒素分(燃料の)含まれてるから更にその分引かないといけないんじゃないの?
でその数値を理論空気量で割る
俺は窒素分引かないで理論空気量で割ったら1.4になったから間違えたと思ってるんだが
そもそも合格率ってなんだ?
今日の結果で3年以内4科目合格を決めた人って意味だよね?
燃焼計算
1ケ
2ソ
3エ
4カ
5ソ
6エ
7カ
8サ
9イ
10ア
A1.59
B10.8
C10.1
D14.4
E1.40
F15.8
G145
H140
I5.40
間違ってる可能性大
修正求む
燃焼は燃焼計算の配点次第だな
その前の燃焼管理ほぼパーフェクト近くにした
配点ってこれ等分なんか、振り分けられてるのか誰か教えてクレメンス
>>145
例年通りなら30,30,50の110点満点だよ >>146
いやそこから更に細かい配点よ
マジで燃焼計算一問2点なら合格するんじゃねって領域 >>131
カフェジカだから電気だけだった
すまんすまん >>141
Aは85%かけないのが正解じゃね
1kgっつってんだし
自信はない >>149
電気だからオケよ!
ちなみに電気基礎の答え大体速報通りと思ってオケ? 今回のVは燃焼管理まで満点とってね感がすごい
簡単だったし
>>141
Fまで一緒。
サとソが逆な気がする
10番はウかな
GHIは解いてないわ >>35
アカクイオキウイオウキ
16.4、918、2.00、6.2
11.が合ってるから過程も全部あってるはず、間違えてたら恥晒しってことで笑ってくれ… やっぱり出題者は難問を作りたいってプライドあるのかな?
もう少し問題簡単にして合格点を80点ぐらいで人数調整した方が勉強する意味が仕事に反映されやすくていいと思うんだが
出題者も毎年5ch見て阿鼻叫喚を楽しんでるんだろうね
今年で5回目のおれが偉そうに言うのもなんだけど今回の電力応用と電気の基礎は超簡単の当たり年だったと思うよ
>>152
おれはカフェジカ信じてる!
ほとんど同じだった! 理論空気量の式はあってるのに
11.8とか書いてて草
来年頑張るべ
電卓弾いてないけど
多分燃焼計算の理論乾きガスは燃料中の窒素分22.4×0.03/14を入れないといけないんだと思うよ(3%だっけ?)
実際の乾きガスは二酸化炭素1.56?だかを0.11で出せるけどそこには窒素分含まれてるから更に引かないと実際の空気量出せないんじゃない?
だから1.4より低くなりそうなんだけどなぁー
>>159
ありがとう!
とりあえず設問4と5ほぼ同じだからそれで90いってればいいやw >>159
ハンターハンターのトンパみたいなやつやな 今過去問の解答サイト見たら燃焼計算だいたい一問3点や!
4問あってれば合格や!!!!
磁気のとこおもっくそ逆に覚えてたわ
ダンベルと圧力検出?
熱問9の油圧のとこ答えわからんわ教えて
明日には解答発表だから今日ぐらいはゆっくりしろよ
答え合わせしても不合格が合格になったりしないぞ
確認したいんは今日ゆっくり寝られるかどうかやねん
まぁどーせ来年あと1科目うけなきゃだが
>>168
やっと終わった、しばらく休憩だな
年明けたら勉強始めるかな
3月になったら
年度始まってからで良いっか
願書申し込んでからかな
願書届いてから真面目にやろう
7月間に合わねーーーーーーーーー! >>159 外からですが
歴戦ですね 参考になりますb 来年もう一回遊べるドン!(泣)
熱2絶対許さん
やっぱ熱2は時計無いと時間配分出来ないし、何より心理的に凄く焦る
エネ熱講習うけてみようかなぁー
今回の科目2残りそうなんだよなー
>>151
「燃料」1kg当たりだから0.85掛けるんじゃない? 体感だけど熱2は平年通りの「普通」の難易度だったと思うからこれで落ちてたら流石に実力不足ってことで諦め付くわ
電力応用去年ほどではないが今年も難しいな
やっぱ去年から作ってるやつ変わったわアレ
ずっとこの難易度なら熱に転換した方が良い
今年の熱に関しては難易度が高いというわけではなくて、ここ数年の傾向を無視した流れだったから
過去問中心でやってた人間が対応出来なかったという事だな
まあ、あれは無理だわ
家に帰って去年の問題見たら
改めて去年は当たり年だったてのがよく分かる
>>184
そうか?
I,Vは過去問の集大成みたいだったぞ
2,4は知らん 解答は火曜日やで〜
運営糞だわ 祝日でもボタン押すくらいやれや
空気比1.40だね。1.43は燃焼ガスの比だったわw
電力応用以外の3科目取れたぞー
鬼門残しだがあと1科目だけだしなんとかなるだろ…
科目1 124/200
科目2 100/150
科目3 109/200
科目4 未受験
科目1だけ3時間勉強してこんな感じだった(電気)。電動機関係の計算勉強してれば完全な勝ち組だったwww
熱IIの問6と7の解答どなたか書き込んでくれませんか?
>>157
16.4/915/2.01/6.2なったわ 熱問題6
カクエケイカイイカエキイ
2.58
3.38
7.67×10B
8.76
なりました。知らんけど
今日合格して会社からの資格手当をたんまり貰える人羨ましいな
流体
1カ
2ク
3エ
4ケ
5ク
6イ
7カ
8イ
9カ
10エ
11キ
12イ
A2.58
B3.38
C7.66 3
D捨てました
時間なくて計算ミスしてそう
>>190
マジかよ〜
連鎖的にミスするからこれはやらかしたな
問題8と問題9がほぼ全問正解であること願うしかないか 電力応用配点によって合格か不合格かっていう瀬戸際だ
120ピッタリでもいいからお願いします泣
>>197
みんな資格手当そんなに貰えるのか?
弊社は4万円(笑)の支給が1回あるだけだ >>203
弊社は試験料が会社持ちってだけだ
4万でも羨ましい 伝熱
1キ
2コ
3オ
4セ
5イ
6サ
7イ
8オ
9ク
A6.2 3
B2.2 1
C1.2 1
D捨てました
流体より計算自信ないです
>>97
東京の人?試験本部の人が一生懸命探してたよ
良かったね >>199
全く一緒だったよ、Dは8.76にしたけど
Cよ有効数字が合ってるか分からんのよね〜 >>205
弊社は一回分の費用支給と合格時、一万円。昇級要件の一つという糞仕様。(一部上場企業 >>209
エネ管専任で手当4000円くらい
金は貰えるが仕事増えるしめんどくさい >>206
計算のB・Cまでは一緒だわ
ただB・Cは2.3になったわ… こっちは受かれば10万貰えるわ
旬なうちに取らねば
熱
問8
1キ
2ク
3ウ
4ク
5エ
6シ
7ス
8ア
9オ
10イ
11エ
12カ
13ウ
14キ
電気の基礎の三相の問題
1番最後の無効電力量間違えたああああああ
他はほとんど合ってるのに答え0だけ間違えるとか来年、科目免除でも悔しすぎる
あんなもん計算しなくても解るじゃねーかあああああ
バカアアアアアアア
ここで答えが一致している人は合格するだろう
俺は全然違うわ
みんな、熱の科目2どうやって勉強したんだ?
熱
問9
1カ
2キ
3ア
4エ
5オ
6ケ
7カ?
8ア?イ?
9オ
10キ
11ア
12イ
13ウ?
14カ
15ク
電力応用問12の(5)ってア?ウ?
解答速報の最終判定少数派のアになってるんやけどどっちが正解なんやろう
熱Wの答え合わせ自力でできへんわ
誰か回答貼ってください
不動本の内容が全然出てこないんだがオーム社は何を考えて出版してるんだ?
>>141
Gまでいっしょ
Hは138
Iは5.41
になった >>220
ネットのレビューが1番良かった徹底攻略を買って独学で勉強してて思ったが、これ全然網羅されていない上に使いにくいことこの上なかったな。まぁこれよりいい参考書なんて過去問しかないのだが >>222
俺もウなんよ!
気持ち楽になったありがとう! 絶対的な参考書がないよね
過去問以外で何をすれば良いのやら
>>209
弊社は毎月4000円払う
エネ管取れる程に育てていただいて
ありがとうございますだってよ糞が 去年電動力応用とっといて良かった
過去問対策してる中であんな電験一種並みの微積復習するとかこんな暑い中頭おかしくなりそうや
今年も難しかったみたいし
とりあえず電気基礎大丈夫そうだからこれでアガれそうだ
こんな試験うんざりだ
熱Wぼろぼろだったから答え合わせしたくねぇんだよなぁ
去年の問題受けたかったぜ
明後日になれば全て分かることだが、今知りたいんだよなw
不動も過去問もやらずに徹底マスターだけやったけど正解だったっぽい
うーむ、熱3のみ受けてきたが7割5分くらいの正答率かなあー(´・ω・`)
燃焼計算はヘボかったけど、論説問題が簡単だったから助かったわ
ポートメッセついたらバイクオフ会みたいなのをやってたみたいだけど試験中はブイブイいってなくて良かったわ(;^ω^)
とりあえずエネ管合格出来て良かった(ヽ´ω`)
まあ科目3のみだったから楽といえば楽だったな
10月のビル管の方が気が重い(;^ω^)
とりあえず熱2は流体のDと伝熱のD捨てて時間ギリギリだったから取捨選択間違えなくて良かったわ。これ時間内に全部解けた人相当頭の回転早いと思うわ…
電気で一発合格きましたわぁ…
電験2種行くわ(さらなる高み
エネ管受かるならビル管なんて鼻クソみたいなもんだよ
ところで明後日の回答発表って何時なの?
熱問題11
1キ
2サ
3ウ
4エ
5ク
6オ?
7ウ
8オ?
9ア
10ア
11エ
12キ?
13イ?
14オ?
15オ?
?つきはダメなやつ
わからんやつ多くてスマソ
熱の科目4
誰も書かないので、あえて俺の恥を晒そう
共通部分
キスウコク カイオイア エキアアカ
イケコエオ カオウキエ イウイアイ エ
カアクウア オウカウコ クエ 179.9 9.92
エカアイカ イエアアエ アアイオウ
冷凍やボイラー等の免許はあるが、科目4は全く勉強していないので上のは間違いだらけだと思う
問題12
1イ
2ケ
3コ
4ク
5キ
6カ
7オ
8エ?
9イ?
10ア?
11ア?
12エ
13イ
14イ?
15ウ
16ア
?はわからんかった
弁の構造とか知らん
問題13
1カ
2ア
3ク
4キ
5イ
6オ
7ウ
8エ?
9ウ
10コ
11キ
12エ
A182.4
B9.99
>>224
解答まとめでてるけどアみたいだな
公式まで待つしかない 問題14
1ク
2カ
3ア
4イ
5カ
6ウ
7エ
8ウ
9エ?
10ウ
11ア?
12イ?
13ウ?
14オ?
15イ?
後半さっぱりわからん
電気初チャレで科目1だけいけたっぼい、電気は電験の参考書使ったほうが良さげ
解答速報で 電力応用147点
どう転んでも受かったやろ
エネ管ともおさらばだ
とりあえず電気に関してはエネルギーセンターのテキスト買っても無駄やね
というかどこのテキスト買ってもダメか
電験のテキスト使って過去問解くのがいいかもね
ただ自動制御は電験二種の理論か
んー過去問からも出ないから過去問やっても意味ないよなぁ
、、、無勉で行くしかないのかぁ笑笑
電気の課題Uだけ受けてきたけど問題6が馴染みなさ過ぎてまいった。。。
落としたら来年はもういいや。
>>253
電験だと自動制御は科目が違うんじゃなかった?
理論じゃなくて機械か送配電か >>256
ナカーマ!
来年は1科目だけど背水の陣だわ(笑)
>>255
センターが発表するのが正解だから確認は必要かと >>249
まじか…
ほとんどの人ウやし大丈夫かと思ったけどア説濃厚だね 電気の課目3の電気機器、計算問題結構むずくなかった?電験持ってる場合だと慣れてたりするのかね?
>>248
問8以外全く同じ。問7問8は分からんかったから両方ウにした 解答速報だけど残していた電力応用154点で無事合格
去年の問題やっぱ鬼だわ
熱問題数だけでみたら65%、計算に配分持っていかれたら終わる。過去問10年分でカバー出来ない問題だすなよ、クソ運営。何のために高い教本買わせてんだよ。
熱受ける女性多かったな
それでもトイレ待ちが長蛇になるほどじゃないが
電気受ける女性っているんだろうか
>>253
俺は電験三種の勉強と過去問だけで得点取れたわ
ラプラス変換と微積は大学時代赤点だったけど、他で点とってなんなくスルー
今年の三相交流平衡負荷だったから無理やり電流ベクトル分解して解いて得点源にしたよ 4科目とも欠席のやつが10人くらいいたけどどんなやつなんだろう
大した計算問題ないのに電卓叩きまくってる奴は一体何なんや
俺の後ろ、鼻息すげえ奴だった
うるさくて腹立ったわ
課目II 電気基礎 問題5 (4)
フィードバック系において外乱による定常偏差値を低減するのは○○動作
これって微分動作ですか?
そろそろ受験疲れも癒えてきてこのスレの9割9分は酒飲んだり大人の映像作品観てる頃だろう
試験中に携帯鳴ったやついたが特にお咎め無さそうだった
普通なら一発退場もんやぞ
>>205
うちは交通費と休日出勤代だけだ
惨めやな 電気の基礎不合格かと思ったら
案外合ってて、正式な回答出るまで
断定できないけど4科目1発合格いけたみたい
明日解答速報出んの?
去年1週間くらい待たされた気がするんだが
このスレで、カフェジカなるものと知った。
いいなー、こういうところが身近にあると
特級ボイラー、エネ管(熱)、ボイラー・タービンまで取ったのに
電検3種がどうしても取れない、スパイラーな俺
大阪に転勤ねがい出そうかな
札幌は朝、マラソンやってて交通規制かかってただろうけど会場は札幌以外だったの?
>>276
外乱といえば微分動作と安直に考えてました…
ご教示ありがとうございます。 3科目受けて当落ギリギリっぽい。
明日休みだしせっかく田舎から東京来たし連泊だから、現在、風○ハシゴ中!
初歩的なんですけど、科目4の選択問題って、解答欄にどこを選択したかとか書きますか?ただ2つ解答欄埋めておけば勝手に採点される仕組み?
電気 科目2電気基礎 合格したぜ!あとは正式に解答発表されるのを待つだけだ!
この調子で電験三種も合格してやるぜ!
しかし、今回の自動制御どうなの?もう過去問じゃ対応できないよね?
熱2受けてきた
2013年問題とディーゼルはいけたが、
それ以外は過去11年問題から傾向変わっててダメだった。6割はダメだな
>>287
これを選びましたと言うなマーク付ける所は無かった気がする
あったらマークしてないや(・ωく)テヘペロ >>288
問題数少なかったし
最初の方は俺でも答えられるぐらい簡単だったしラッキー年じゃね? 何か伸びているなと思ったら、今日が試験日だったのか。
熱2が難しいとか何とか書き込まれていたけど、ただのディーゼルサイクルかよ。
>>290
あざます!集中しすぎて、終わってから不安になっちゃいました 難しいというより、傾向が変わったので対応出来なかったというのが正解
初見だと無理だろ
>>293
省エネセンターのサイトに過去問があるんだけど
そこに確かマークシートもあったような気がするよ
前に印刷して問題集代わりにした気がするから
心配なら見てみれば 熱2と燃焼計算はほぼ無勉強でいけたし法規もいけたっぽいけど、熱4めちゃ勘で書いちゃったし落としたかもしれない
ディーゼルは傾向違ったけど、誘導丁寧で解きやすかったな〜。もし落ちてたら来年は風俗巡りするんだ…‼︎
2問目でいきなりマークミスしてたけどなんとか43 47 15 で105点取れてた
電気課題UVでまた来年会いましょう
>>291
確かに。問題4は解いてて本当にこのレベルでいいのかと思うほど簡単でしたね。
自動制御はこの傾向が続くのだろうか…
でも俺合格したからもういいや笑 熱課目4計算なし
問題11
キ
サ
ウ
コ
ク
オ
ウ
カ
ア
ア
エ
キ
イ
オ
カ
熱課目4計算なし
問題12
イ
ケ
コ
ク
キ
カ
オ
キ
イ
ウ
イ
ア
エ
イ
ウ
ア
熱課目4計算なし
問題13
カ
ア
ク
キ
イ
オ
ウ
エ
ウ
コ
キ
カ
熱課目4計算なし
問題14
ク
カ
ア
イ
カ
ウ
エ
ウ
エ
ウ
イ
イ
ア
エ
イ
熱課目4計算なし
問題15
ア
オ
カ
キ
ア
カ
ウ
イ
キ
オ
ウ
カ
熱課目4計算なし
問題16
サ
ケ
オ
ケ
イ
ウ
キ
サ
キ
サ
イ
エ
ウ
エ
ケ
>>308
俺もウにしたけど
電験速報では毎度当たってる集団だから俺たちに何か見落としてる要素があるのかもね
>>249でも話題になってるけど 今回学んだことは、過去問中心にしてそれ以外のことは出ないだろうと思い込んでしまったこと。
やっぱり範囲満遍なくやらなきゃ対応できない。
出来たところと出来なかったところの差が激しい!
熱科目4、書いてくれてありがとう
その感じだと科目4も落ちてる感じだわ
6割が遠いw
>>313
参考になりますた
答えほぼ同じです、サンキュ! 覚えてる人いたら教えて欲しいんだけど、科目4の選択問題のマークシートって各問ごと(問15と16みたいな)に間隔空いてたっけ。今さらマークシートミスしてないか心配になってきた
>>320
さんきゅ!それなら流石に問ごとに問題数違うから間違えて無さそうだ。安心して寝れるわ >>260
昼休憩はメイカーズピアあたり
意外と空いてた ここに乗ってる参考回答を見る限り、ギリギリ6割超えるかどうか…
後は公式の配点分配を震えて待つか
>>322
ありがとう。
一度も行ったことなく科目合格の人とか、どこで時間を潰せばと思ったの。
外は暑い 長く滞在できる勉強できる場所があれば良い 住宅街の小さな公園で祝杯上げてたら寝てしまい、雨で起きたわ。
風呂入ったら覚めた。
エネ管サヨナラー。
ツイッターとかで200分の何とかよく書かれてるんだが配点わからなくないか?
熱科目2全然できなかったから問題数えてみたけど全部で56問とか言う数字だったんだが
解答書く時間なくてあやふやだけど36問正解してるかもだからまだチャンスあるよね?
↑
オンデマンド今井が
自演バレバレになっちゃったのをごまかそうと
必死に話をつくってますねw
5chではアフィカスが自演しまくってるのを誰でも知ってる昨今、受験生等になりすまして書き込んでるのがマヌケですね
ここに思わず迷いこんでしまった方へw
初心者をターゲットにアフィカスが一人で会話を創作して
自サイトのブログ等のアクセスアップを図り
アフィリエイトリンクを踏ませお買い物させたり
講習会サイトへ誘導したりするためだけに必死ですwww
すぐわかるかと思いますがクソ情報でショボいネタしかありませんよw
ネットでお買い物する際はその前に、念のためブラウザのクッキーを削除しておくと良いですよw
意外に昨年の電気基礎残しが少なく驚いた、、、
まぁしっかりラプラス変換とかも理解していなければ今年の問題も解けなかったかもしれんが、、、
難易度的には昨年とかわらんが、令和元年以降傾向が変わったのは間違い無いな
電験2.5種に返り咲いたと思う
電源三種もCBTにより簡単になるし、エネ管の方が評価されるようになってくるだろうね
電気に関しては
解答速報とかどうでもいいよ
どうせ配点はわからないんだから
で、明日の公式発表は何時から?
初歩的なんですけど、科目4の選択問題って、解答欄にどこを選択したかとか書きますか?ただ2つ解答欄埋めておけば勝手に採点される仕組み?
>>331
どこを選択したかを書く欄はないよ。2つの解答をマークするだけ。 最近、資格受けてないからこういう終わったあとの一体感に参加できなくて悲しいわ
電験一種、エネ管、気象予報士、TOEIC900越え、次は何受ければいい?
三回受けてダメだったから俺はもうやめるわー、熱2が取れなかったなー
去年熱2受けてたらいけたかも
仕事しながら子供も小さいし勉強続けるのはしんどいわ
エネ熱を初受験したけど、一年近く過去問中心に頑張ってきた時間と金が全て無駄だった
過去問中心で取れた点数なんて科目2と科目3は3割くらいだった
定番問題も全てひねった出題されててどうしようもない
来年も今年の傾向だから予想難しいし撤退することにしました
短い人生の貴重な時間を使って取るにはエネ管はリターンが少なすぎる
>>336
お疲れ様でした
本当に必要になれば講習を使って金で買えるし
おっしゃる通り、貴重な時間を費やすほどの資格ではないです >>335-336
乙
仕事で絶対必要な人以外は、何が何でも取る資格でもないしな
難しい割に資格として美味しくないのは否めない >>328-337
↑
これぞまさしく一人芝居w
アフィカスことオンデマンド今井がスレを乱立させ一人で必死に書き込んでますw
バカすぎるアフィカスの妙な演技w
ここで自演してるアフィカスの自演がばれた顛末
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するという、ありえないことをアフィカスが自演していて5ちゃんねらに見透かされ試された結果、
受験生等だーれもこんなとこ利用してないのが誰が見てもわかる形でバレ、過去スレに証拠も残されちゃったアフィカスくんが今日も自演とフェイクとステマモリモリですwww 間違いないです
資格だけが人生じゃない
もっと大事なこといっぱいある
俺も過去問とくどう本で勉強2年やりました
今年の科目2.3は過去問で対応できませんね
試験後に調べたけどくどう本にも載ってないし、俺の主観だけど令和になって傾向変わってるような
対策難しいので俺もやめようかな
>>337
講習の検定って難しい?
講習1週間で7万位だっけ?
落ちたらダメージすごいんだが 試験問題に文句つけるやつが多いな
じゃあ合格したやつがいなかったのかと言うとそうじゃないだろ
おそらく今年も2割は合格するんだから自分の未熟さを反省するべき
電験とか上位資格になるとひねってくるのは当たり前
そのひねった問題でも過去問の内容を理解してれば対処できるようになってるし
対処できないものは捨てても、他の取るべき問題を取れば合格ラインに行けるようになってる
合格できないやつは取らなければならない問題をそうだと気づかずに落としてるやつ
>>342
講習の試験は本試験と違って記述式だし、
簡単ではなく不合格になる人も半分くらいいるそうです
でも本試験と同じく科目合格制なので、再チャレンジは楽なんだそうです まあ俺からしたらエネ管なんか乙4と変わらんレベルだけどな…
電力応用なんか190/200取れてたし…
本当にこんな資格で頭悩ますのもったいないですよ
仕事に家庭に他に大事なこと山ほどある
逆にいい大学出てたり難しい資格持っててもコミュ障で仕事じゃ使い物にならない奴、腐るほどいるし
あなた方の周りにもいませんか?
少なくとも俺はエネ管持ってるて聞いてもオートマの運転免許持ってるぐらいの感覚ですわ
え、だから何?みたいな
だからこんな資格受からなくても気に病む必要はまったくないかと
>>342
講習用の問題集が市販されていた時期があってね、ついでにそれもやった。
当時と問題の様式が変わっていなければ簡単だよ。
1問1答で記述式で、前の解答が次の解答へ影響することもない。
ましてや問題の文章が短く実に分かりやすい。
なお、記述式であることから部分点もあると思われる。
基本を押さえておけば大丈夫。 講習って電験の認定みたいなもんやろ
バカにされるやつやん
バカにされるかどうかは知らんが、
会社から行けと言われて行くから、
業務上必要とされているのは間違いないよ。
まあ、何か知らんが>>342は自腹みたいだが。 俺は去年合格したけどランキン出てなかったら落ちてたと思うから、
今年点が取れなかった人を叩く気になれない、むしろ同情
みなさんお疲れ様です。
私は昨年、熱2をクリアして終わりましたが、ここを見てると今年はだいぶ難化したように思えます。熱2の胆である熱力学はどの分野が出たのでしょうか?
昨年は問4 カルノーサイクル、問5 ランキンサイクルでしたが、今年は?
みなさんお疲れ様です。
私は昨年、熱2をクリアして終わりましたが、ここを見てると今年はだいぶ難化したように思えます。熱2の胆である熱力学はどの分野が出たのでしょうか?
昨年は問4 カルノーサイクル、問5 ランキンサイクルでしたが、今年は?
ディーゼルサイクルと過去問そっくりな問題が出たらしいが。
これだけで5割程度確保できるし、残り2つが難しくてもどうとでもなるでしょ。
今までは、 難・普通・普通・易 の4つペアだったみたいだが、
今回は 難・難・易・易 っぽいな。
昨日のエネ熱の大阪電気通信大学で試験受けたけど女子大生に見える女性が多かった
それも美人の人が前の席でポニーテールをかき上げてノートで風を仰いでるのを見て集中するのが困難だった
その美人が難化した科目2でお手上げだった俺に比べて電卓を高速で叩きまくって時間をフルに使って解いていた
カッコ良かったなああああああああああああああああああああああああああああああ
>>356
熱は女性いますよね
私も自習室で若い女の子いてビックリした記憶あります 熱は化学系も受けるんで、女性はいるよ。
当然科目Vはどんな問題が出てもイージーモードで、
熱力学も基本は勉強しているから、熱Uもある程度は対処できる。
なるほど
私の大学でも化学、生物系の学科は女性比率高めでしたな
電気は…苦笑
今年の燃焼はそこまで難しくはなかったと思うけど、閃きが足りず落ちてしまった…
エネ熱を初受験したけど、時間が圧倒的に足りない
考えて解く時間なんて無いからひねられるとわからないんじゃなくて考える時間がない
5週間前から勉強をスタートし、おそらく
合計勉強時間は、120位でしょうか。
過去問しかやっていませんが、ひょっとしたら
合格かなと思います。
自身無いのは、科目Vです。
他科目で脳を使い過ぎて、窒素量求める
穴埋めでフリーズしました笑
その他科目は、出来ました。
令和から本当に傾向かわりましたね。
初受験で受かると思ってましたが、甘かったです。
来年は、技術士を受ける予定なので、
受けるべきか・・・
科目合格制度の延長になりませんかね泣
お疲れ様です。
初受験のものですが、熱の1科目が117/200でした。
これ、6割ないから、おちたという認識で大丈夫ですよね?
↑
ここで自演してるのがバレバレになったオンデマンド今井ことアフィカスw
もちろん動画もクソですよw
その自演がばれた顛末
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するという、ありえないことをアフィカスが自演していたのを5ちゃんねらに見透かされちゃったw
2018年の技能試験の日、一人で日本全国各会場からの受験生と称して大量書き込みしてた。
ならばそれら会場から試験当日の証拠となる写真がアップできるはずなのでそれができるかどうか試されたら何もできず。
一人で自演だけであったという証拠がしめされちゃったwww
このように受験生等だーれもこんなとこ利用してないのが誰が見てもわかる形でバレ、過去スレに証拠も残されちゃったアフィカスくんが今日も自演とフェイクとステマモリモリですwww
>>359
そういうことか
熱で受けるのは機械系出身者ばかりだという思い込みがあったからなんでこんなに女いるんだと思ってたけど化学系も熱で受けるのか ↑
ここで自演してるのがバレバレになったオンデマンド今井ことアフィカスw
もちろん動画もクソですよw
その自演がばれた顛末
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するという、ありえないことをアフィカスが自演していたのを5ちゃんねらに見透かされちゃったw
2018年の技能試験の日、一人で日本全国各会場からの受験生と称して大量書き込みしてた。
ならばそれら会場から試験当日の証拠となる写真がアップできるはずなのでそれができるかどうか試されたら何もできず。
一人で自演だけであったという証拠がしめされちゃったwww
このように受験生等だーれもこんなとこ利用してないのが誰が見てもわかる形でバレ、過去スレに証拠も残されちゃったアフィカスくんが今日も自演とフェイクとステマモリモリですwww
>>366
化学反応を起こすために熱や光のエネルギーが必要になる。
そのため化学系は、基礎として熱力学と波動を勉強している。
また、応用としてプラント工学も勉強するので、流体力学と伝熱も勉強している。
つまりは機械科ほどではないにしろ、比較的余裕で合格できたりする。
一方、電気は電池(直流)しかやらないし、ベクトルや虚数も使わないので、電磁気学はさっぱり分からない。 工学部の化学だと案外女性いるからなあ。
昨日熱受けたけど、思ったより年齢層若かった。
入社して間もない若手エンジニアが多いんかな。
電力応用の問12の(5)、アベンジャーズの答えウに訂正されたね。そうだと思った!
>>368
むしろ若いやつしかいなくてビビった
消防設備士受けたときはおっちゃんで構成されてたのに
工場の若いやつが上に言われて取らさえるのか エネ熱の試験受けたけど大学の授業にオッサンが混じってるみたいで浮いていた
ほとんどが20代でポツポツとオッサンが混じってる
若い女も多いから近くにいると良い匂いがして集中できない
エネ熱は今年からガラっと試験内容が変わったよな
過去問周辺をどれだけ勉強しようが合格点は科目2は絶対に取れないと思った
全ての定番問題がひねられてて時間内に解くのも大変だし正直、過去問通用しなければ電験3種より、
良い参考書が全くないエネ熱のほうが難しいよ
エネ熱は電気書院の高額で超難解な参考書を膨大な時間使ってやり込むしか合格できない
電気と熱の難度差がなくなってきたな
来年辺り合格率も逆転するかも
去年と一昨年はボーナス年だな
来年は過去問からの予想も難しいし3年くらい様子見だな
困ったときのランキン頼みは止めた方がいいね、来年は出たらラッキーぐらいに考える事にする
来年は熱3が復活してしまうので泥試合になってきた
>>368-377
↑
一人で自演してるおっさん
さて問題です。
アフィカスの自演は何故こんなに簡単にバレてしまったのでしょうか? 熱の科目2、2016年より今年のが合格しやすいと思う
問5も2013年とほぼ同じなので過去問、勉強してれば完答出来る
勉強、過去問5年でいい説出てたけど10年はやらんとあかんね
熱2は5がサービス問題で、
あとはグダグダでギリ合格って感じやわ
問4:20
問5:50
問6:30
問7:20
過去問10年周回マン
ほんとに周回したのか惰性でやってたのか
分からないがこの手の問題はなぜそうなるか
理解できんとやり方とか流れだけ暗記しても
そのパターン少しでもずれるときついぞ
多分今回で分かったと思うけど
俺も過去問とくどう本で勉強2年やりました
今年の科目2.3は過去問で対応できませんね
試験後に調べたけどくどう本にも載ってないし、俺の主観だけど令和になって傾向変わってるような
対策難しいので俺もやめようかな
俺が使った教本にはディーゼルサイクルなんて扱い1.5Pも記載なかった。その他サイクルは各5P以上。試験後に調べようにも解答にマッチする記述すらないし。教本は電気書院の少し古いやつですが、過去問10年分も含めても6割をカバー出来ない問題出すとかないでしょ 。大した見返りがある資格でもないのに上位資格みたいな変な捻り入れんなよ。去年一昨年の割調整を食らったようでさらに気分悪いわ。時間もったいないので今年不合格なら私ももう辞めます、あほらし。
>>380
資格板によくいる勉強しなかった自慢する厨だろう
既に学校やほかの資格で勉強してたか、ただのハッタリで言ってただけだと思う
そんなのを真に受けたバカはどの道落ちてた
過去問は最低10年は常識 >>385
やめんさい、やめんさい
いざとなれば金で買える講習もあるでよ 今年の熱2見せてもらったけど過去問にない問題多すぎるな
本当去年取っといて良かったわ
去年の問題今年と比べると簡単過ぎて笑える
エネ管も若手のキャリアアップに使われるから
20代率めちゃくちゃ高いよね
電力応用だけだが
過去問で十分6割取れる
14年分を7周したけど
今年のエネ熱の科目2はどの参考書と過去問どれだけやり込めば合格点が取れるのかがわからない
新問題が多すぎるし定番問題もひねったら新問題と変わらないよ
そもそもなんで今までは電気の方が難しかったんだ?
電験の持ってる奴が受けてあの合格率っておかしいだろ
最低でも同じ合格率じゃないと
わめいてるやつはその論理で行くとほとんど合格者がでないことになる
合格率の発表待ってろよ、おそらく普段よりは低くてもそれなりにいるから
単にわめいてるやつが過去問との類似点に気づいてないだけ
つまり理解不足で応用ができていない
熱2の熱力学は地力問われる感
流体と伝熱がほぼ過去問のままだったのが救い
落ちたって分かってしまった後に今日から勉強する気になれんな
心神喪失状態だ
熱Uのサイクルとピストンの問題なんて全部理解して当然なのに。
カルノー、ランキン、ブレイトン、コンバイン、オットー、ディーゼル、再熱再生に加え、
ピストンの問題は全部解けて当然だぞ。
高確率で出ないのが、スターリンとエリクソンくらい。これも稀に出るけどね。
流体と伝熱が過去問と同じってひねって出題されてるから新問題と変わんねーよ
去年の冷凍みたいなもん
過去最低レベルの合格率になるか?
一年ずれてれば絶対パスしてたのになああああああああああああああ
この板の書込み見て受かるかもって思ったけど今年の試験見てれば絶対辞めてた
過去問やりゃ6割は実際去年まで3年間は取れてたんよなあああああ
熱科目2って流体力学と伝熱工学も難しかったの?
熱力学が難しい年は流体力学と伝熱工学が易しいっていう感じで作成されているけど
ここ5年くらいは逆に熱力学が易しくて流体力学と伝熱工学が難しい年が続いていた
受けてないから分からないけど全部が難しかったっていうのは無いと思うんだよね
問4:普通
問5:とても優しい(過去問まんま)
問6:普通
問7:やや難
個人的にはこんな印象だった
ディーゼルサイクルは過去問で理解した内容の集大成だったから良問だったね
時間的余裕は問6問7は時間のかかる終盤の問題を捨てたかどうかでも結構変わってきそう
>>405
なんだ、いつも通りじゃん。
合格率も変わらず30%だな。 もう解答速報出てるんだな
ギリギリのやつは配点でドキドキするやろな
>>406
自分も例年と比べて特別難化してるとは思わなかった。流石に令和元年よりかは難しいけどね。
2016年以前の方がよっぽど難しかったと思う
ただ、科目4だけはほんとにハズレ年だったと思うよ。応用の効かない暗記物であれは流石にちょっと意地が悪い マウントマン登場は何処の資格でも同じだね
最小の労力で受かろうとする人は10年分もやらんからな…今回のは無理だろ
解答速報何時に出るのだろうか。
早く自己採点したい。
>>409
自分もディーゼルサイクルは見た瞬間絶望しましたが結局断熱変化の状態式を変形させればほぼ満点取れる問題なので結構点取れてそうでした
科目3もこれまでの芋づる式と違い空気比が間違っていても排ガス量が出せたり等、個人的には救いのある問題だと思いましたねー ちゃんとした知識ない人達がエネ管バンバン取っても、エネルギー削減されんからお国からダメ出し食らったんじゃないかい?
熱あと科目2だけだったけど、全然手応えがないw
科目免除も今年で切れるしまた受け直しか。。。
ちなみにエネ管は電験のように合格率引き下げるなんて生ぬるい処置は一切無いです
まあ難易度そのもので見れば2016年よりマシだけど、最近の過去問に出ていない問題を出された普通に無理だろう
今年初受験で一発合格の割合は数%じゃね?
>>379-417
↑
一人でこんなにも大量レスしまくってるおっさんwww
さて問題です。
アフィカスの自演は何故こんな簡単にバレてしまったのでしょうか? H24年熱合格組みだが、過去問8年分でディーゼルサイクルあったんだよなあ。
とすると、今から10〜12年くらい前でしょうかね。
H25は確かエリクソンサイクルかスターリンサイクルが出たらしく、これは確か9年越しだったはず。
それくらい前の問題も出るってこった。
ディーゼルって難しいんだっけ?
基本的にはランキンとかとほとんど一緒じゃなかったっけ
科目3は今年はサービス年だったと思う
燃焼計算はまあ普通だったけど、文章問題がめちゃくちゃ簡単だった
過去問そのまま出てるような問題が多かった
ダンベルと圧力検出は公式テキストには書いてあったけど間違えたな
あとは30〜100%も間違えた
ディーゼルが難しいとかじゃなく、単に初見だから大勢の人が対応出来なかっただけ
来年も危ないな〜最低10年分はやらないと無理だな
>>422
え、あれダンベルと圧力検出なの!?
うわー終わった....
30〜100ってどこの問題? >>422
ディーゼルはPV線図が対象になっていないだけで、
オットーやらブレイトンやらとやっていることは変わらない。
着火しにくい軽油だから、最初に圧縮してから着火ってだけ。 とりあえず、参考書と問題集を買い直すところから始めれば良いのか
>>420-427
↑
一人で自演してるおっさん
さて問題です。
アフィカスの自演は何故こんなに簡単にバレてしまったのでしょうか?
匿名掲示板なんて自演の宝庫でそれはみんな知ってるからねw
情報の正当性になんの担保もないから、正確な情報を集めるはずの受験生がこんなとこで質問するわけないからね
だからアフィカスが質問と回答を自演してるだけってのバレちゃったw >>419
このアフィカスがどうとか書いてる人なんなの?
勝手に犯人扱いされてんだけど 熱課目3
問題8
キクウ
クエシスア
オイ
エカウキ
問題9
カキアエ
オケカウ
オキア
イウカク
熱科目3見直してたけど何かマークミスありそうだなぁー
問9は14.15はクにしたと思ったんだけどオって書いてあるし
問8も9をオにしたと思ったのにエになってるし
う〜ん
>>405
あなたの感覚が世間とずれていることだけは分かりました。マウントありがとうございます。 電験持ちばかりが受けて難しい難しいとなげいて合格率15%程度になる電気
電気から逃げたやつが受けて難しい難しいとなげいて合格率30%程度になる熱
熱の難しいは電気組からしたら鼻で笑うレベル
>>425
省エネセンター公式のテキストに載ってる
自分もジルコニアと電極にしてしまった
30〜100%は低圧気流式の無化用の空気量云々のやつ
>>426
まあ基本的には一緒だと思うんだけどね
ディーゼルは圧縮と膨張が断熱で加熱が等圧で冷却が等容って覚えるだけでいけると思う、知らんけど >>434
うわ
その3つだけ俺も間違えてる
酸素濃度で条件反射的にジルコニアと電極選んでしまった
空気量はなんか20%だったとうろ覚えしてたけど違ったか〜 俺もジルコニアと電極にしてしまった
答え合わせしたいけどはい来年ってなったら長いな〜〜
覚えなきゃいけない式や定義は過去問を含めて一番少ないと思ったけどな
忘れてると手が止まって困るのは状態方程式、シャルル、ベルヌーイ、ダルシーワイズバッハぐらいで他は問題と選択肢から逆算できるものばかりだったし
>>395
確かになあ
電験三種持ちも多そうなのに >>439
電験3種持ってても、それ以上に難しいという事でしょ。 燃焼計算の10なんかの間違いでエであってくれんかな......
あと誰か窒素の穴埋め教えてくれ〜
電験3種持ちだがなんか萎えたな。
17000円払って過去問ででてんのか出てないのかわからん問題出されて、、、
この勉強時間あるなら他の有意義な資格取った方が良いな。
なんか馬鹿にされてるみたいで嫌になったわ。ということで撤退やおつかれ
みんなは頑張れや
それが賢い選択
いざ必要になれば金で買える資格なんだから
コロナで受験者数減少で収入減ったから難化させて、講習に来させる作戦ですか?
初受験マンだけど、過去問だけでいける資格だったら簡単すぎやろ
応用利かせられないのは実力不足で、エネルギー管理士の問題は試験の難しさ云々より参考書の問題だと思う。
まあ、今回の熱科目2はどう見ても厳しいよ
合格率が楽しみだな
30%はいかないとみてる
カフェジカの解答替わってた
やったー正解してる!
※8/9 9:00 誤記載により問12–(5) 「ア」→「ウ」へ変更
まぁ過去問とは傾向違うかもだが、結局熱サイクルは状態方程式と第一第二法則をこねくり回すだけだし、流体はベルヌーイ程度、伝熱も伝導・伝達・輻射の基礎式ぐらいしか出てないんだから、要は理解せずに丸覚えしてるから解けないだけでしょ
昨日の今日で落ちた奴が騒ぐのはいつものこと
蓋を開けたら合格率は前年より数%下がった程度がオチと見てる
>>441
あの窒素の求め方
理論乾き燃焼排ガスに含まれる窒素と燃料に含まれる窒素を足し合わせれば良い。
@理論乾き燃焼排ガスの窒素は
1つ上の穴埋めで求めた酸素量(理論酸素量)に100/21(空気に占める酸素の割合が21%)をかける。(これで理論空気量になる)
その理論空気のうち79%が窒素なので79/100をかける。
A燃料の窒素は
窒素の割合に1気圧の標準体積22.4をかけてさらに分子量28で割る。
@+Aで共通項の22.4で括ると
22.4{(1/12 * c + 1/4 * h) * 79/21 + 1/28 * n}
となる。 久々にゆっくりできるから気分がいいね
この感覚のために難関資格にチャレンジする価値があるね
>>455
ありがとう!!
今見たら確かにって思えるけど、
昨日面食らって22.4と79/21逆にしてしまった...
Vはかなりギリギリラインだ...
マークミスなければ68でいける。 >>459
公式の過去問解答の配分見て大体燃焼計算は穴埋めは2,計算は3で、燃焼管理も15,16問で大体1問2点。
ブレは勿論あるから一番都合悪い寄りの計算してる。
明日解答何時か分からんし、仕事中にのんびり採点できないしな >>452
合っててほしいね
明日の公式解答が楽しみ 正直熱のVは過去問7年やったけど、一番今年が簡単だったから取ってしまいたさがとてもある。
>>455
よければ問題10(燃焼計算)のあなたの解答を
教えてくれませんか?
かなり気になってまして >>460
科目2の配点予想も聞きたいわ
計算問5以外ほとんど死んでるんだよね >>465
科目2は難しいな...すまぬ。
計算=配点高いとか規則性あんまないんだわ、、、
点数も3,4のごちゃ混ぜじゃなくてたまに5とか6点あるし >>465
センター発表の公式回答に書いてあるよ
確か >>423
EVじゃなくてHVと言う所に優しさを感じる 熱なんて4割合格すんだから
ろくに対策してない奴が、声を大きくして騒いでるだけなのが真実
>>463
1.ケ
A.1.59
2.ソ
3.エ
4.カ
B.10.8
C.10.1
5.ソ
6.エ
7.カ
8.サ
9.イ
D.14.4
E.1.43
F.15.8
G.145
H.138
10.ア
I.5.41
空気比を求めるEは多分間違えてる >>442
過去問やるだけで取れる資格なんて価値ないだろ
>>445の言う通りただの勉強不足。負け犬の遠吠え 資格なんて難しければ難しいほど価値があるもんだ
今年の難易度に誇りを持てよ
>>471
ありがとうございます。
空気比はやっぱり1.40なんでしょうかね 試験でいくら苦労しようとも
金払って講習受ければ取れてしまいますけどね
免状では試験で取ったのか講習で取ったのか分かりませんよ?
1年目だけど熱の科目2はボロボロだった
ディーゼルも絞り膨張も全く分からなかった
過去問5、6年を完璧にしておけば受かると思ってた
熱力学と流体力学を一から勉強しなおしてまた来年来る
>>476
最近は免許番号の前に認が付かなくなったのか? エネ管は受験する前は電験みたいに命に代えても欲しいってほどのモチベーションはなかったが
実際に受験が終わってしまってからのほうが免状欲しい欲がわきすぎて困る。
やっぱせっかく受けたんだから欲しいよなエネルギー管理士免状
ハンコは押してくれるって言ってたからその心配はしてないが
問題は試験に受かってなさそうなことだ
まあ2科目くらいは取れたかもしれないが
感覚として1,2受かって、3.4落としたわ。思ったより試験難しかったw
なんかここの書き込みって熱組ばっかりだけど電気組おらんの?
>>471
燃料計算、窒素を1/14で計算しちゃいましたが、
値が小さいのと、設問の関係で結構正解してそうで
よかった。(;^_^A >>489
解いてて全体的に易じゃない?って印象でした
手も足も出ない問もあったけど、過去問周回で6割は拾えそう >>485
電気組で電力応用だけだから他の科目はわからないけど
問題の難易度は例年並みで過去問ちゃんと解いて確認してたらそんなに困らないと思う
選択は電気加熱、電気化学
電験三種は持ってる >>494
3種は持ってる
2種も来年受験する予定 見てる限り電気で全科目受けてるやつここにいない気がする
俺も電力応用だけ落としての今年だけど
去年の電力応用が鬼で必須問題も選択問題意味不明のまま終わって絶望したからあれに比べれば今年はマシ
俺は今年エネ管初受験で当然電気全科目受けたけど
電力応用は本当にまいったな。あれは受かってないわ。
自己採点する気にもならない。
>>498
自分は去年ノー勉で受けてしまったから
力学とかポンプとか知らねーよって感じで当たり前に電力応用を落としたけど
ただ今年キチンと勉強してから解いてみると
去年の問題も殆どが過去問や本に載ってる内容なんだよね
ちゃんと時間割いた上で本読んで過去問解いて勉強しないとダメだなーと思ったよ 自慢なんだがカフェジカで自己採点したら
法規166電気設備180電力応用189電気基礎142だった。
こんなできると思わなかった。
>>502
うわ!すげー!
私は電気基礎だけだったのですが121点でした。 電気過去問から逸れた問題ばかりだったような
T W
ワイ2種持ち
熱で受けたけど、
科目1で予備知識に救われたのいくつかあったからよかった
自己採点して落ちてるのが確定するのと発表当日まで受かってるかもしれない希望を持ち続けるのは
どっちが人生楽しいと思いますか?
>>508
チャレンジャーやな(笑)
申請か?
実力で二種取れるなら電気の方が簡単だろうに
俺は三種をサイコロラッキーで取ってしまったので二種の前哨戦として受験していたが
去年、午前の二科目と今年、基礎が受かりそうなんでそろそろ二種も行こうかな
逆に忘れちゃうし >>509
後者かな
三種取れた時は理論全然わからねー!来年は通信教育でも受けようかなと諦めていたので自己採点すらする気にならなくて合格通知が来た時に思わず「バカじゃん!」と叫んでしまったわ(笑) >>509
ドの付くマイナス思考でどうせ落ちたと毎日ウジウジしてた俺はもちろん人生楽しめてない 三種受けるついでにエネ管も受けてみた
カフェジカ採点だけどマークミスなければ合格っぽい……
課目T152 課目U122 課目V156 課目W168
三種に繋がるといいな
電気は課目4で一気に難度が上がる印象
もっとバランスさせればいいのに
>>510
仕事がちょっと熱関係でね
それで熱を選んだんだ >>429-517
↑
ヘタクソ一人でこんなにも妙な演技してんのがウケるw
>>112-115
↑
アフィカスの自演がバレバレになってる昨今、
必死過ぎてウケるw
5chではアフィカスが自演しまくってるのを誰でも知ってる昨今、受験生等になりすまして書き込んでるのがマヌケですね
ここに思わず迷いこんでしまった方へw
初心者をターゲットにアフィカスが一人で会話を創作して
自サイトのブログ等のアクセスアップを図り
アフィリエイトリンクを踏ませお買い物させたり
講習会サイトへ誘導したりするためだけに必死ですwww
すぐわかるかと思いますがクソ情報でショボいネタしかありませんよw
ネットでお買い物する際はその前に、念のためブラウザのクッキーを削除しておくと良いですよw >>517
(R2年度です。ラッキーでした。ごめんなさい。) ま、まあ
ひょ、標準レベルの問題でも
たたたた多分、うかった自信はあったし汗汗汗
↑
アフィカスがこのように自演してる事実は、
たたた多分ではなく証明されちゃいましたねw
アフィカスの自演がバレバレになってる昨今、
必死過ぎてウケるw
5chではアフィカスが自演しまくってるのを誰でも知ってる昨今、受験生等になりすまして書き込んでるのがマヌケですね
ここに思わず迷いこんでしまった方へw
初心者をターゲットにアフィカスが一人で会話を創作して
自サイトのブログ等のアクセスアップを図り
アフィリエイトリンクを踏ませお買い物させたり
講習会サイトへ誘導したりするためだけに必死ですwww
すぐわかるかと思いますがクソ情報でショボいネタしかありませんよw
ネットでお買い物する際はその前に、念のためブラウザのクッキーを削除しておくと良いですよw
さて今日仕事終わったら答え合わせするかな
科目1と3は確実に受かってるけど2と4は分からん
>>522-524
↑
さすがアフィカスくんが一人で会話創作してるだけの乱立スレw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのはありえないから自演まるわかりですなwww
これだけで自演してるってのが全て説明できちゃうというのがよくわかりますw おれも仕事しながら答え合わせするわ
とにかく科目2だわ
2問しかないとこで同じ記号入れると片方あってても両方バツになるってきいたんだがまじです??
>>515
>>516
さすがっすね
電気なら余裕の所をあえて熱とか
俺も二種の踏み台に電気うけてたから来年あたり二種行こうかと思ってます
受かってからだと忘れちゃうし(笑) >>529
んー。エネ管電気のちょろっと問題見たけど
結構、電験と違くない?
需要家寄りというか、、、結構設備難しそうだった印象
だったらおれ仕事電気関係ないから、熱でとろうとおもったんよな、
今年は2種受けないの? >>526-530
5ちゃんは自演激しくて受験生はだーれも利用してないのバレバレになっちゃってる昨今、
必死に一人で自演してるのってどんな気持ち?
ねぇ、どんな気持ち?www
さすがアフィカスくんが一人で会話創作してるだけの乱立スレw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのはありえないから自演まるわかりですなwww
これだけで自演してるってのが全て説明できちゃうというのがよくわかりますw >>530
いやー
上の方にも書いたんだけど三種をサイコロコロコロで受かっちゃったんでお勉強が足りてなくてさ
基本的に
二種の練習してたんだ
一応、二兎を追う者は一兎をも得ずと言うし合格するまではと思って両方受ける事はしなかったんです
来年はこっちは残りの電力応用だけ受けて二種も受けようかと思ってます >>532
そうだったんだ!
電力応用って今改めて過去問見たけど、でんけんの機械4機以外に潰し効きそうだしちょうどええやんな!
是非頑張って! >>532-535
ハイ、臭い演技ですね、アフィカスくんw
さすがアフィカスくんが一人で会話創作してるだけの乱立スレw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのはありえないから自演まるわかりですなwww
これだけで自演してるってのが全て説明できちゃうというのがよくわかりますw センターが言うなら間違いなさそう
午後まで緊張しておくか
なんでボタン押すだけで午後になるんだ
これだから天下りは
ちなみに参考までに去年は解答公表朝10時半ごろでした
おっせえな!高い受験料払ってんだから早くしろよ!
控室もなかったしどうなってんだこの天下り機関は
電験の手厚いサポートを見習って欲しいもんだ
じらして、落ちた人は来年も受けさせるように
仕向ける意図?
17000円✖7000人
今年は1億円の収入
来年もよろしく センター職員一同
取っても大してメリットない資格だしな
何もかもテキトーなんだろ
うちの第一種指定工場は10年近くエネルギー管理者未選任だけど何のお咎めもなし
エネ管ってエスコかなんかの入札の時に必要なんだっけ?
うちの会社省エネコンサルみたいなことしてるから結構この資格とらせに来るんだけど、転職してもあんま使い道ないんだよね
受かってるのわかってるからドキドキも何も無いが楽しみではある
コスパも悪いし使い道もないけどそれでも資格は欲しい。
課目Vの燃焼計算最後の方ミスりまくりだったけどなんとか受かってた
良かった
カフェジカと全然ちゃうの?
職場に答案持って行ってないから気になる
落ちたと思ってたけど合格!
今年の解答公表11:05やったから来年の参考にしてくれよな
配点の影響なのか熱合格してたわ、色々文句言ってごめん。さようなら?
この問題、カフェジカ全員ウだったけど公式の解答アみたいだな マークミスしてなきゃ一発合格ですわ。
ありがとうエネ管、ありがとう省エネセンター。
燃焼おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
お前さえいなければ受かってたんだああああああああああああ
電力応用の照明のCがカフェジカと違うな
俺も間違えたが解き方が分からん
電気科目2 受かった!やったぜ!エネルギー管理士の勉強からおさらば出来る!
このまま電験三種も合格して来年は電験二種に挑戦だ!
熱2
172/200
熱4
224/280
卒業だ。みんなお疲れさん
うーん、電動力応用もいろいろちがうなあ、カフェジカ
はい一発合格っと
電験3種と2種もこのまま撃ち抜くぞ!!
熱3、1点足らず。また来年もかよ
センターの赤本テキストには今回の燃焼って記載されてた?
網羅されているなら購入しますわ
今回初回で過去問のみで他3科目は余裕でクリアしたので、来年は完璧にしたい
熱2の
流速求める所は四捨五入すると2.59になるんやが
いま記憶で採点すると120点瀬戸際だから教えてほしい
>>585
俺も問6のAは2.59、Dは8.77で答えてて0.01だけ解答とずれてるんだよね
小数点の取り扱いまずったのかなあ ギリギリ合格!
マークミスしてなければセンターとおさらば
>>585
俺も2.59になった
来年の問題集でたら要確認だわ >>585
π=3.142で与えられてたから2.58が正しいと思う。俺も同じミスして2.59になった >>588
まじかー
確かに問題文書いてあったわ
ここ逃すときちぃ 一問ずつ足りなくて二つ落としたわあ、やる気ねえ
爆死してくれた方が良かったよ
一発合格は10パーセントくらいか?
まあまあ自慢していい?
科目1・2・4を受けて、科目1だけ取れてたw
科目4はノー勉で140点取れていたから勉強すれば受かりそうだ
>>591
リアルでやれ
5chの文字は3割無関心、7割不快なだけ 熱科目2記憶で自己採点したら121点
上の流速も間違えてるしこれは落ちたかもしれん
問5の計算とかもう何書き込んだか覚えてないわ
熱一発合格いけた
勉強期間一年くらい
俺の感覚だけど
熱科目2以外は一昨年受けた甲種危険物と変わらないよ
甲種危険物は3科目をいっぺんに取らないとダメだから
苦労して取ったんでエネ管には年2回とかCBTとかバカな真似はやめてもらいたいね
一年延期になったので、2倍勉強時間を確保出来る人が多いのが今年の状況
普通にしたら合格率が上がりすぎるので、難易度爆上げして対策するのは当然と言えば当然なんだよな
自己採点の結果、熱一発合格ラインにのった。マークミスしてないことを祈る
よく一年も勉強できるな
一年も勉強したら全員受かるやろな
熱三と四うかったああああ
4は絶対落ちたと思った
ちな過去問は5年くらいしかやってなかった
一年勉強してエネ管とるより一年勉強したらもっと有意義な資格取れるよな
ひろゆきからすればアホとか言われるんかな笑
まー落ちたのは想定内だが、科目2が想像以上に難解なので、来年はビル管やるかな
ビル管取ってから、またエネ管に戻るわ
科目3の問題15の最後、熱交換の結果なぜ高温側の温度よりも低温側が高くなるのか疑問でパニックになってしまった
最初に出した値書けば良かった
そんなこと実際起こり得るのでしょうか?
>>606
向流なので高温出口よりも低温出口を高くすることができる >>606
あり得るよ、
比熱が全然違かったからね
比熱大ならしめる高温流体から
小ばらしめる低温流体に熱交換するなら、
高温側の温度変化幅より
低温側の温度変化幅は大きくなる、
エネルギーは一定だからさ 熱 一発合格いけました。燃焼計算も不安だったけど、ほとんど合ってて一安心…。
過去と傾向変わってたけど、6割の観点でいくと、バランスは考えられてるなぁと思いました。
勉強は1年間かけて、過去問10年分を2周した感じです。
残り熱2の1科目だけなんだけど
過去10年勉強しますわ
ありがとう今年アドバイスくれた人たち
>>607
>>608
ありがとうございます、勉強不足でした
この4点が合否に影響していないことを祈ります 無事に熱一発合格
答えを見ると馬鹿げたミスが多かったなと思うけど、試験ってそういうもんだね、おつかれさまでした
鬼門の科目2が意外と191点の高得点!
一発合格や
今年はT,V取る予定だったけど
ほぼ前日当日詰め込んだWが160/240で
惜しくてうわああああってなってる(熱分野)
もう結果も分かったし、まずはビル管取って、再来年に一からやり直し
また来ますわ
さいなら
>>519
そっか、実はそこ気になったw
まあ高得点の人もいるしね。
次は一種かな。 熱2…
問4で時間掛けすぎたわ…来年又会おうぜ
大阪で受ける奴は時計持っていけよ絶対に
てか、時計ある会場って、高校以外見たことないけど
熱2
112点
40代、工業高校機械科卒で1年間、地道にやってきたけど来年受けても同じ点数で落ちそうな気がする
熱3、84/110で無事合格でエネ管卒業しますた(ヽ´ω`)
次はビル管
>>572
誰かなんでこれの正答がアなのか教えてくれ…
これの正答がウなら合格なんだ… 熱2は機械系学生がみんな勉強する内容だから、すごいいい教科書たくさんあるのでそっちやってみてもいいかも
それもきついなら高校数学固めたほうが結果的に早い気はする こっちも教材無限にあるし
熱を初受験。
熱1→153/200 76.8%
熱2→133/200 66.5%
熱3→84/110 76.4%
熱4→193/280 68.9%
なんとか一発合格の見込み。
過去問や不動本はメルカリ行きだな。
次は月末に第一種衛生管理者、10月には公害防止管理者大気一種を受験予定。
皆さんさようなら。
熱であとU受かれば晴れて合格で、140だった。
試験終わった直後は生きた心地がしなかったけど、なんとかなった。
まだマークミスとか信じられないから結果通知来るまで油断できない。
まじでめちゃくちゃ難しかった。
>>599
電験三種はマジで価値なくなるよな
電気やる奴なら電工二種並に誰でも持ってて当然の資格に成り下がるわ 電気一発合格行けた!
ちなみに
電験3種2年、2種3年がかりでした。
今年は電験一種の2次試験通算4回目。。
科目I 165/200=82.5%
科目U 160/200=80%
科目V 76/110=69%
科目W 187/280=66.7%
科目W間違いなく落ちたと思ってたらギリ60%以上
マークミス無ければ一発合格見込み
ここで直近5年分より前の問題を周回した方がいいとアドバイス下さった方のおかげで熱科目Uの今回の問題になんとか対応することができました。
ありがとうございました。
合格発表くるまでは安心できませんが何とか受かってそうで良かったです。
>>617
東京大学時計ついてたけど5分ズレてたわ >>620
まず乾き飽和蒸気の比エンタルピは問題の条件での顕熱と潜熱の合計になる
全熱=顕熱+潜熱=2706[kJ/kg]
次に飽和水は気体への状態変化をしていないので、
比エンタルピはこの条件での顕熱のみの値って事になる
顕熱=505[kJ/kg]
問題で聞かれているのは潜熱なので、
(顕熱+潜熱)-顕熱=潜熱
つまり、潜熱=2706-505=2201[kJ/kg] と出せる
問題で乾き度0.9とあるので2201*0.9=1980.9[kJ/kg] で
答え1.98*10^3[kJ/kg]となる
0.1含まれる飽和水は上で書いた通り潜熱を持っていないので無視していい 熱の三と四を科目合格狙いで受けて、試験直後は両方落ちたと思って絶望してたけどどうやらギリギリ受かってるっぽい
しかし、手応えないまま6割でクリアってのも爽快感ない試験だな。
もう少し簡単にして7割をラインにbオたらいいと思b、。
>>620
絶対に間違える奴いると思ったよ
また選択肢ウが顕熱含めた数字なんだよな 電気基礎、自動制御分野を全捨てでも6割越えてたわ。
電験2種二次までにはちゃんと勉強します。
今年の電力応用は去年に比べるとかなり点が取りやすかった
選択に電気加熱と空調選ぶと一問も穴埋め計算が無くて楽だった
文章問題が多くて普通これだろで解答できたし
難しいのを捨てても十分いけた
>>628
流石東大
ずれてるって分かってても付いてるだけありがたいや…
熱2、あと1問だったんだ…
うっかり良い方にマークミスしてたりしないかな
あと、ラスト駆け込みで選択問題には適当にマークしたけど
問題用紙にメモってないのが2問ほどある
生殺しじゃあ 熱科目Uの問題を見てみたけど別に普通の問題じゃない?
去年科目Uは合格してるから丸1年科目Uは勉強しなかったが、それでもある程度は覚えてるから、パッと問題を見た感じだと3日くらい思い出しながら復習したら、普通に7割くらいは取れる難易度だと思ったw
多分傾向が変わって落ちたとか、全く歯が立たなくて落ちたとか言ってる人達は、勉強の仕方が悪かっただけだと思う
テキストの選び方が悪かったとか
>>634
俺も記憶を頼りに採点したら120だわ
記憶違いで一問でも違ってたら科目2落ちたわ
流速の所は何とか2.59でも正解にならねーかな
さっき計算したら最後499とかだったぞ >>635
半数はランキンあてにしてた層かとw
自分はそれに加えて、解けても時間が掛かるタイプなのに
時計忘れで時間配分間違えての時間切れ >>636
苦しいのぅ苦しいのぅ(お互いに)
まぁ、そっちは希望寄りの一抹の不安だけど
こっちは絶望寄りの妄想じゃけん…
来月まで長いが耐えようぜ >>639
解答記録してなかったし時間ギリギリで間違いにきずいてあわてて色々いじくり回したんだよね
軽くパニック状態で何箇所か塗り間違えたかもしれん >>629
回答ありがとう
1点不足で落ちたわ
クソほど落ち込む 俺は機械のサービスマンなんだけど工場勤めじゃ無いから試験しか受けれないんだ。
同じ境遇の仲間いる?
説明悪くてすまん。
工場勤めじゃ無いから講習自体が受けれないんだ。
>>632
去年の科目2もそうなんだけど、自動制御分からなくても、他の簡単な問題をキチンと取れば6割届くんですよね!
私も電験三種受かったら電験二種挑戦します!
合格おめでとうございます。 >>646
別に電気設備だのボイラーだの扱ってなくても試験合格者は免状交付のチェック緩いらしい噂
講習で受ける人は根掘り葉掘り聞かれるとか >>648
審査通るより社長の押印貰うのが難しい気がするわ
ちゃんと職務と関係してる人は良いけど俺は自己啓発的に受けたから別にエネルギー管理士専任されたりするわけでもないし 1科目が思いのほか出来てなかったが、何とか受かった。
燃焼の過去問がずっと0.87と0.13だったから、手が勝手に0.87で電卓打ってて危なかったわ
今年の自動制御の(2)の3,4,5
オペアンプの計算の仕方忘れた・・・と思ったら4,5の選択肢に0がない時点で
3の答えはウしかありえないことになってしっかり全部とれた。。。
電験だったら確実に4,5の選択肢に0紛れ込ませるよなあと思いながら
エネ管のやさしさを感じた。
気安く電験二種受けるとか言うなよ
山で例えるとエネ管なんて高尾山だぞ
熱IIだけ59%でダメそう・・・
来年受けに行くの嫌だ…マークミスか採点ミス(笑)して欲しい…
電験二種一次試験が残ってる…
でもエネ管卒業記念として今日ばっかりは飲ませてくれーー!
合否結果通知は9月下旬となっていますが、
ホームページので結果発表も9月下旬なんですか?
電験みたいに点数調整会議するでもないのになんで一か月も時間かかるのかねえ
差圧のダルシーなんちゃらって公式名、初めて知ったわ
見た瞬間やべぇ!知らねぇ!ってなって
選択肢見て、これかぁ…ってなったの自分以外にもいるよな?
ところで、試験結果の通知って、エネ管は合格でも不合格でも同じ通知方法で来るの?
公害みたいに、合格は書留とかじゃないよな?
>>616
い、一次はオール8割オーバで
二次は機械満点(答えが全部合ったので)
電力も2問は満点(答えが以下略)、2問それなり
だったよ震震
次はガスかな〜 熱Uの問6だけどAが2.59にしてんだけど正解にならないかな?
四捨五入でもミスだから合ってると思うけどな。
電力応用照明の最後らへんの室指数と照明率の問題、間違えてるとおもったけどなんか正解してた。なんで正比例してないのに0.525になるのか分かる人います?
>>663
ありがとう
合格か不合格かは分からないけど
不合格ってハガキの印象あるから合格のほうかな 難しい問題を解こうとする考えるは捨てて、その労力で過去問に出てきた簡単な箇所を一語一句寸分違わず記憶した方が合格しやすいと思う
簡単な語句穴埋め2点で一生懸命計算した答えが3点とかじゃ割に合わん
>>665
隣り合う室指数の間は正比例してるよ(問題文に書いてある)
室指数が1.25と求まる。
室指数1と1.5の間で計算する。
1.25はちょうど間にあるから(0.48+0.57)/2=0.525 え、合格の場合は例の賞状みたいなやつ送ってくれるから
ちゃんとした封筒で来るんじゃないの?
みんな電験2種とか目指してすごいな。
俺は電験3種とエネ管クリアでお腹いっぱい、次には進めないよ。
画像検索したけど合格の場合は薄っぺらい細長の封筒ではないようだ
電験三種は意味わからん問題も解き方取り敢えず憶えて過去問ひたすらやって受かったけど、同じ感じでエネルギー管理士の電気っていけますか?電験と違って根本を理解しないと合格は難しいですか?
熱U、110点で失敗
流体工学と伝熱工学の計算が全くできてなくて痛いとこを突かれた感じだった
残り三科目は今回受かったので来年はUだけ粉砕する機械になって挑みます
ボーダーが110に下がったりしてくれればいいのになあ
電験もってても熱の方が良いよ
俺は電力応用以外の3科目受かっちゃったから仕方なく次の年も電気受けたけど
戻ってまっさらな状態なら迷いなく熱を選ぶ
電力応用が厄介だし、電気基礎も年によっては情報処理の問題全落としの状態から合格点目指すことになるから厄介
>>673
過去問ひたすらやれば受かると思います。電験よりも素直な問題が多いし、解答の選択肢も意地悪なひっかけとかあまり無いように感じました。
ただし、三種と違うのは複素数の概念と微分積分、ラプラス変換などが出てくるので、これについては新しく学ぶ必要があると思います。 熱
科目T 182/200 91%
科目U 168/200 84%
科目V 100/110 90%
科目W 217/280 77%
テキスト1周→過去問10年分を1~2周(解説読み込みと理解・暗記にしっかり時間をかける)、すきま時間等はテキスト暗記
これでいけました。過去問回してて解けない人は絶対に解説の理解と暗記を疎かにしている。
電力応用175点/200点で正当率75%!合格だ!3年かかったけど今年は難しい問題少なくて助かった…嬉しい
>>666
ごめん、間違い。
合否通知所の間違いです 電気初受験。T、Uはクリア。来年、V、Wに絞って集中します。
ギリギリ受かったと思うから別にいいんだけど、納得いかないとこがある
熱V 問10 2)の成分分析の結果から乾き燃焼ガス量を出す問題
1)のAでCO2量答えさせといてその数字使ったら末尾不正解になるってどういうことなんだよ
四捨五入マジックもたいがいにしろ
乾き燃焼排ガス量14.5の空気比1.41の湿り燃焼排ガス量1.59で全問不正解だわクソ
落ちたと思っていたら
受かってたよ
配点に救われた
今後はとる資格ないなー
熱IIとIIIの傾向が若干異なったのはまだ許せるとして、
問題12(フィードバックとかのやつ)がまったく例年と違うのは腹立った。
なんとか合格圏内だが。
>>674
>>681
本当にありがとう!
合格しても通知だけ来て
免状申請したら賞状的なものが来るのかと思ってた
公害と同じ方式なのか…
開ける前から分かるスタイルなのは、ありがたいやら配達の人に恥ずかしいやら >>684
燃焼計算までの問題をほぼパーフェクトに解いて、あとは22.4と1/12と1/4だけを正解すれば合格狙える。
燃焼計算は自分が受験した年の難易度に左右されるから、あんまり深く勉強したって仕方ない。 >>689
Youtubeとかで熱力学の動画とか見るのオススメ。 >>689
俺もyoutubeの動画を勧める
今年初受験で科目2受かったけど
個人的にはヨビノリの高校熱力学復習動画が分かりやすくておすすめ 皆さん点数を計算されていますど、計算問題と選択問題の配点ってどこで分かるのでしょうか?無知ですいません(
熱の科目2については、過去問だけでなく基本から勉強しないと無理だと分かったわ
良いテキストがないので、やはり動画かな
次に受験する時は、科目2だけで100時間使うわ
「例題でわかる工業熱力学」は割と役に立ったかな
若干オーバーワークだと思うけど、今回のディーゼルサイクルの熱効率の算出まで詳細に載ってるし、問4問5は満点まで持っていけるはず
>>698
分かりやすい感じ?
試しに買ってみるかも! >>699
図も載ってて分かりやすいなと感じたよ、古本を気にしないなら1,000円ぐらいで買えるし
強いて言うなら、前の章で一度証明した式変形は断りなく入れてくるから、ページを行ったり来たりで忙しくなるかも なるほど、そのへんの本を試してみます
熱の科目2だけは過去問周回する前に、きちんと理解しないとダメだね
省エネセンター主催のweb講座受けたけど熱2よく理解できたよ。
1科目13千円は痛かったけど、143点で一発合格できた
>>698
私もこの本で熱サイクル学んだから試験問題は難しく感じなかったです。 省エネセンターの公式テキスト使ってる人いますか?立ち読みしたけど文字ばっかりで難しくて読む気になりません。でも合格の近道はこのテキストなの?オーム社とかの方がよほど読みやすく書いてありますが。
エネ管の求人って全然ないね
なんか電験のついでに持ってたらいいな的な求人ばっかり
あと科目2だけだったけど、だめだった。また来年か。1と4の科目免除が切れちまうのが痛すぎる。
>>709
元からそんなもんだし、仮に能力的なものを言ったら
電験無いのにエネ管だけ、さらに熱受験者とかなったら
能力的に電験+電気受験者と比べて大分格下になるからな。 >>708
仕事でエネ管取るなら会社に買って貰って損はないかと
ただ、内容は煩雑だし
公害の公式本と違って、本に載ってないことも試験に出る
趣味で取るなら、暇とか、極めたいとか、金が余ってる以外の人には勧めないな
辞書的には使えるから、共通以外は中古でもいいかと あー記憶で自己採点したら科目2、120点だ〜
頼むから合格しててくれー
熱一科目も受からなかった
くそなんだよこれ
おかしいだろ
公式テキストがあるのを初めて知った
過去問10年分しかやらなかったので
>>716
値段がくっそ高いけどなw
熱4なんて5000円オーバーだし 公式テキストはカバーの色だけ変えてバカ高く売ってるから買うなら中古で十分
ていうか過去問だけでも合格はできる
>>712
アドバイスありがとうございます。
参考にします。 熱力学のテキストなら
日本機械学会が出してる熱力学のテキストもオススメ
分かりやすくまとまってる大学の機械工学科の標準的なテキストなので必要十分は揃ってる
>>709
エネ管自体よりもエネ管熱合格者が貰えるボイラータービン主任技術者の方が求人ある気がする
未経験で受かるかは知らないけどねー 確実にオーバーワークになるけど来年絶対に合格したいなら苦手科目の公式テキストで勉強すべし+やさしい熱計算演習テキストも追加購入すれば100%合格出来る
但し内容は全然易しく無いし、試験に出ない範囲も多いので気合入れて勉強する必要がある
>>723
エネ管熱合格+実務経験3年くらいで自動的にボイラータービン主任技術者貰えるぞ
詳しくはググるんだ >>724
へーまじかー
これはいいこと聞いたわ
取得してから3年って事だよね ワイは取得資格欄には、他のどんな資格よりも真っ先に浄化槽管理士を書くぜ
ワイルドだろ
ワイは取得資格欄には、他のどんな資格よりも真っ先に浄化槽管理士を書くぜ
ワイルドだろ
過去問10年(熱)だけやって一発合格したけど
3.142(って問題にかいてありましたね)を3.14で計算して間違ってるとこあった
次は何取ろうかな。できれば今回の短期記憶が残ってるうちに・・・
>>730
試験って秋に集中してるから今の時期じゃ大抵申し込み期限過ぎてるんだよな
ボイラー危険物衛生管理者みたいな毎月やってる資格を受ければいいと思うけど、エネ管合格するような人は既に持ってる場合が多い >>730
高圧ガスか冷凍はどう?
月末に申し込み始まって11月頭に試験だから、まだ間に合う
ただ、1種や甲種は過去問少ないし、テキストろくにない上高いし
科目合格制度無いから、1つでも落としたら何回でも遊べるドン >>730
過去問でこういう引っ掛けあるなって気づいたから俺は対策できたけど、こういう引っ掛け方ってどうなのかと思うよな本当に >>733
引っかけっていうか…問題ちゃんと読めって話だろ。 >>734
とはいえ3.14が3.142だからなんだっつう話じゃね?
そんなくだらねえ小数点で減点って頭おかしいと思うわ 熱
課目I 172/200
課目II 184/200
課目V 98/110
課目W 238/280
一発合格
過去問5年分を繰り返した。
大学で化学工学専攻、業務もボイラータービン扱ってるから相当有利。
実務の内容に近いから勉強楽しかった。
大学で異分野専攻、業務もプラント関係じゃない人はかなり大変だと思う。
やはり大学で原理原則一回理解しているのは大きい。
>>736
ちなみに熱4の選択はどれにしたんですか? >>737
自分は熱交換器と工業炉にしました。
せっかく勉強するなら業務に関係しているのが良かったので、 そら電鍵2種が高専レベルなんだからエネ管が4年制大学レベルなわけないだろう
>>739
自分は有機化学専攻で熱力学以外はほとんど初学者でしたが、なんとか一発合格の見込みです。 エネ管を生かした仕事に就ければ、ホワイトカラーになれますか?
まあ電気主任よりはホワイトカラー感はあるね。実態はどうだかわからんが。
東大も高卒レベル
医学部も高卒レベル
高卒レベルを合格できず底辺をさまようお前らときたら
>>742
741ではないが、化学系は熱UとVは大学で勉強しますよ。
熱サイクルはカルノーくらいしかやりませんが、
ピストンの問題はひととおりやるので、
畑違いどころかむしろただの復習に近い。 電気基礎 昨年のリベンジで135/150でようやくオサラバだ
工業高校電気系卒、仕事も電気系だが興味本位で熱で受験、合格した模様。特に課目2の熱力学はランキンサイクルが電気で学ぶ火力発電に出て来る位でその他は無知の領域で厳しかった感想。
ことしも稼がせていただきました
またのお申し込みをセンター従業員一同お待ちしております。。
前回やたら合格率高かったけど今回は上がるのかな、下がるのかな
センターのさじ加減、収入見込み調整次第であります。
合格点も配点ももう公開されてるんだから調整なんてできないだろ
温情で49点合格になる電験三種(笑)とは違うんだぞ
今年は稼ぎたい年なんだろ
去年サービスし過ぎたから
俺以外にも回答書いてこなくて
記憶で答え合わせしてギリギリの人おる?
9月発表までモヤモヤがやばいんだが
次の資格の勉強したいが全く手につかん
>>756
問題解いたら直でマークシートしていくわけ?
まあやり方は個人の自由だが >>757
時間が無かったんだよ
直でマークシート書き込んでたよ >>754
はっきり言ってエネ管の方が楽だけどな、電験の対策してたらエネ管は受かるけどエネ管の対策だけだと電験は受からねえぞ >>763
ほとんどが熱で受けてるよ
このスレ見てりゃわかる
ネット見てても熱の奴ばかり 電気受験は電験のついでで受ける人が多いんじゃない?
熱で受験する人は、エネ管そのものがほしい人が受けてるイメージ
>>724
選択ミスった
電験三種合格した勢いで電気選んでしまった
面倒臭い性格が災いしたか
やっぱ選ぶ時はちゃんとよく見て考えてから選ばないとな >>765
熱で受験するのはそっちの方が電気より楽だからだろw
電気の課目4の難度は異常 ここで毎回ボイラー・タービン主任技術者があるから熱が得
みたいに言ってる熱心な基地外がいるけど、ほぼ意味ないから騙されるなよ
熱受験にコンプレックスあるから変に主張したがる
あ、熱の方が楽だから合格者も多いってのは確かだろうがな
電験3種がゴールな奴は熱で受ければいい
エネカンってとって仕舞えば熱でも電気でも関係ないんだと思ってた
電気で合格したらボイラータービンは実務経験でもらえないんだ?
>>770
そもそもボイラー・タービン主任技術者に試験は無いから
取れるような実務経験積める場所ならば、エネカンに頼らずとも
経験のうえ認定して資格取得できるから経験年数の短縮に役立つというのが正解
中卒や高卒(笑)ならば非常に大きいかもね。どうやってその業界潜り込むのか知らんが >>771
いきなり学歴煽り始まってワロタ
エネ管とる人間ってそもそも大卒レベルじゃねえの?こんなとこでマウントとるなよ恥ずかしい >エネ管とる人間ってそもそも大卒レベルじゃねえの?
初耳だな
>>773
試験内容からしても大学レベルなんじゃないの
お前のレスひとつひとつに上から目線で承認欲求を満たそうと他人を見下している感じが滲み出してて気持ち悪いんだよ
お勉強はできるかもしれないけど人間としての能力がなくて会社で評価されずにこんなとこでしかストレス発散できないんだろ?かわいそう でも仕事の分類としては大卒がやるイメージだよな
現場仕事じゃないしな
>>779
俺も名刺にエネルギー管理士って書くために取らされたけど、転職する時使えねえと思うわ
それなりに大変なくせにもってても仕方ない資格、電験二種でもとろうかな 電験2種とエネ管のセットで持ってると有利になるんだろうなあ
>>768
熱に逃走した奴をディスっちゃいかんよ
試験の難しさだけでは価値は計れないからな
小さい山にも真剣に登れるひとが最終的に勝利の鍵を手にするだろう 熱落ちた人ってみんな流体が難しいって言ってたけどどんな問題でんの?
電気は自動制御のラプラス変換と電動機応用の微積が難しいかなと思う
今答え合わせしたわ
科目1 132/200 66
科目2 132/150 88
科目3 150/200 75
科目4 118/200 59
電気で受けたけど俺より惜しいやついないだろうな
選択問題に電熱と照明選んだけど半分も取れてなかったのが敗因や
逆に必須問題がそれなりに取れてた
電験三種持ちだから3ヶ月しか勉強してなくてこの資格を舐めてた
来年受けるやつは余裕をもって勉強して俺の仇を取ってくれ
難易度
(非常に難しい)
1級建築士
電気主任技術者2種
1級総合無線通信士
原子炉主任技術者
ITストラテジスト
早慶
(難しい)
気象予報士
環境計量士
ガス主任技術者甲種
ネットワークスペシャリスト
中小企業診断士
社会保険労務士
上智
(やや難しい)
通関士
放射線取扱主任者1種
電気主任技術者3種
エネルギー管理士電気
高圧ガス製造保安責任者甲種
MARCH
(普通)
電気通信主任技術者
1級土木施工管理技士
1級陸上無線技術士
エネルギー管理士熱
冷凍機械責任者1種
特級ボイラー技士
ガス主任技術者乙種
高圧ガス製造保安責任者乙種
2級建築士
宅地建物取引士
日東駒専
(やや易しい)
2級土木施工管理技士
危険物取扱者甲種
高圧ガス製造保安責任者丙種
公害防止管理者大気1種
公害防止管理者水質1種
冷凍機械責任者2種
電気工事士2種
情報セキュリティマネジメント
公立高校偏差値45入試
(易しい)
消防設備士乙種7類
危険物取扱者乙種4類
2級ボイラー技士
ITパスポート
公立高校偏差値40入試
難しいとか言ってる奴は解ってない
普通にちゃんとやれば6割は取れるんだよ
難問奇問はメクラマシに過ぎない
あんなのは捨てて良いのよ
ま、捨てて良い問題に気付けないのは勉強不足だな
俺なんか参考書1冊しかやってないけど一発合格したわ
過去問集すらやってない
全く勉強しなくても3割はとれる
実質三択だからな
全体の三割程度自力で解答できればあとは運でなんとかなる
なあ、もうとっくに採点終わってるんだろ?
じらさないで結果開示してくれよ
まぁ来年もがんばろうや
ちゃんと勉強してたなら科目合格ぐらいしてるだろうし諦めず勉強するんや
結局取れないのは勉強不足なのは確かだね
取れるまで勉強してないわけだから
>>701
先っちょだけいいですか?
くらい聞いてからにして欲しいよな 363です。
受かりました。
一発合格でした。
来年は技術士を受けます。
143/200 71.5%
142/200 71.0%
222/280 79.3%
70/110 63.6%
やはり、燃料と燃焼が危ないところでしたが
何とか一発でした。
5週間前からの勉強で120時間くらいです。
過去問10年分1回+2回目はさらっとで。
ありがとうございました。
>>785
去年の自分とそっくりだ
電験三種持ちで電気分野
舐めてたいして勉強せずに受けたらT~Vは受かってW落ちた
点数は110/200
俺は選択問題が8割取れてて必須がさっぱりだった
今年は参考書買って読んで過去問も回したから余裕持って受かった170/200
自分の弱点がわかってるならやる事は明確だから大丈夫
ちゃんとやれば来年は受かる頑張れ なんか燃え尽きて何もやる気が出ない。
はやく合格通知ください。
自己採点で合格してから、通知が来るまでがイライラする時期だね。
電験二種なんかやったら頭おかしくなるわ
身分を弁えることも大切やで
わしも2種が欲しい
3種は取っても待遇があまりよろしくない
二種は年二回になってから取った方がいい
数年以内だろうな
電験3種取れたら認定で2種取れる職場に移動or転職したいね
営業やってるから実務経験○年とか言われても困りますわ
俺3種持ってるけどなんもないよ
そもそも2種必要な職場だからか
>>805
甲種はかなりの難易度だよ
ていってもエネ管熱と同じくらいだけど >>805
高圧ガスは甲種の過去問が手に入りにくいのと、科目合格無しなのがネックだな
テキストも試験料も高いし
まぁ、自分も挑戦してみるつもり >>759
マジレスするとそれはマークミスの恐れもあるし、
問題欄にメモしてから、マークシートに写した方がいい。
5問ぐらいづつならできるでしょ? マークシート形式のテストってラスト10分で全ての回答を塗りつぶすもんだって大学入試の時に教わったわ
いちいち問題解いて鉛筆に持ち替えてマークしてってやると時間効率悪いから
そんな時間ギリギリになる試験でもないし自由でいいやろ
しかも6割で合格だし
>>804
電気科高卒が数年の実務経験で申請すりゃ貰える資格だからな〜
申請組が多くて薄まってんだろ
免状の番号で見分けつくみたいだけど マクスウェルの方程式を理解するために、ベクトル解析を勉強しようとしました。
だけどその前に、数学のベクトル解析は微分積分と線形代数が土台となると思うので、まずはその2科目を勉強中です。
電験への道のりは遠いなぁ。泪
ホント二種二種って言ってる人多いけど、まぁ好きな人はチャレンジしてもいいかもだけど、家族、友人との時間も全て捨てる気でやらなきゃあかんらしいからね
家庭持ってて働きながらは地頭がよほど良くないと無理だろね
職場で必要な資格なのであれば認定で取った方が遥かに楽なのでは?
>>819
家族、知人、彼女もいない、趣味も特にない。仕事以外の暇な時間潰すために2種の勉強してるワイに効くからやめろ。 35歳家族友人自分の時間ないがしろにして二種やってるわ。二種取って転職して年収100万あがるなら定年まであと30年としても2000万違ってくるならありかなと。あと承認欲求もあるし俺は辛いけど勉強続けるわ。
>>822
素晴らしいですね。
30年後の年金なんかアテにならないし、電験二種まで取れば何かしらの形で定年以降も働けるだろうし。
生きていく選択肢が増えますよね。
俺も頑張ろう! 勤務8時間のうち7時間くらい暇なビルメン現場だから
むしろ二種を合格してしまったあとにその無の時間をどうするかで恐怖する
今は二種の勉強で時間潰してる
羨ましいなー系列ヒラビルメン電気主任専任だが休憩時間と暇な時間合わせても会社にいる間は1時間半くらいしか時間作れないよ
さて、エネ菅受験に失敗したことだし、一冷と消防設備士に戻るわ
また来年
暇な人ほど2種に合格するなら合格者のほとんどはビルメンのはずだが現実はそうではない
始業〜2時間 監視・暇・読書・勉強
2時間〜4時間 点検(テキパキやると1時間で終わってしまう)
4時間〜5時間 昼休憩
5時間〜6時間 点検残り(仕上げの巡回)
6時間〜終業 監視・日報/引継ぎまとめ・暇・読書・勉強
なんなんこの暮らし
>>828
俺も日によっては似たような感じだな
後は宿直の夜時間
資格持ってない奴(エネ管に限らず)は大抵この時間にスマホポチポチしてる
最近は何故か資格取るのがうちの職場では流行ってるので勉強してる人は増えてきた
全くしないやつもいるけどね >>815
時間ギリギリとかの話じゃなくて、センター試験経験者でそれなりの進学校だったらそういうテクニックが自然と身についてるってことでしょ
一回一回マークなんてミスの原因にもなるし普通やらねえよ 電験持ちだけどノー勉強で課目2-4受けて
運良く3つとも受かってるぽいけど残りの
課目1の難易度は電験の法規レベルですか?
>>833
法規よりも優しいぐらいだわ
毎年同じ問題しか出ないしな
ここの連中も科目1なんか話題にもしないぐらいだし >>834
ありがとうございます
恥ずかしながら電験は最後まで法規が不安だった >>833
計算得意なら電験法規より圧倒的に簡単
暗記量は10分の1くらい >>833
毎年0.0258掛けてエネルギー管理士何人か計算する問題出てるね、あとは物理の一般的な簡単な計算問題が広く浅く出る感じ
電験三種と違って過去問対策で取れる資格だよ 俺は科目1、12年分2周したら受かったからそれぐらいでいいんじゃない
テキストもいらんかもな
ネットで過去問漁って回すだけで受かると思う
1/3は計算問題だしな
ジュールを原油に変換する係数とかは問題に書いてないから覚えるしかないけどな
文系上がりだけどTに関しては一週間前に過去問三年分解いて解説読んでで7割くらいいけたわ。
>>841
GWから手付けて、2は基礎固めして過去問ノータッチ、4は参考書読んだだけでノータッチ、3を1ヶ月前に手付けて、今回1,3突破。
会社から3回まではお金出るからのんびりやる予定。
4はなんやかんや160取れてたから次でいけそう感。
2はエンジンサイクル理想気体の状態方程式と飽和のやつ確実に押さえればいけそう感。 GWから勉強しだして、なぜ熱2からやらなかったのか…
熱2残しはしんどいぞ
>>843
もうやめてください!
半年前から熱2初めて、残り2週間で3課目まとめてやったら
熱2だけ残った自分もいるんですよ!w エネ管の残り2科目(法規、電力応用)合格見込み。来年は1級電気施管を受験予定(2年連続で申込みを忘れた)。
・2002 電験三種(2回目合格、2002免状交付)
・2002 第一電工(1回目合格、2003免状交付)
・2020 電験二種(2回目合格、2021免状交付)
・2021 エネ管電(2回目合格見込み)
難易度
(非常に難しい)
電気主任技術者1種
弁理士
司法書士
(難しい)
電気主任技術者2種
原子炉主任技術者
1級建築士
中小企業診断士
社労士
(やや難しい)
電気主任技術者3種
マンション管理士
気象予報士
環境計量士
エネルギー管理士
高圧ガス製造保安責任者甲種
(普通)
1級陸上無線技術士
電気通信主任技術者
建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
高圧ガス製造保安責任者乙種
冷凍機械責任者1種
特級ボイラー技士
基本情報技術者
2級建築士
宅地建物取引士
(やや易しい)
危険物取扱者甲種
高圧ガス製造保安責任者丙種特別
公害防止管理者大気1種
公害防止管理者水質1種
情報セキュリティマネジメント
1級陸上特殊無線技士
電気工事士2種
(易しい)
危険物取扱者乙種4類
消防設備士乙種7類
2級ボイラー技士
ITパスポート
3級アマチュア無線技士
普通自動車運転免許
電力応用の選択科目、答えにだけマークして出したんだけど、どの科目選択したかをマークする欄とかなかったよね?
急に不安になってきた。
ねえ>>851ってマジなん?マジレスきぼんぬ!!! 来年から三種がアホ化するからな二種取りに行きたいんだけど、二種の合格者は半分以上認定
やる気なくすは
資格なんて必要だから取るんじゃないのか
頭の良さを自慢したいなら旧帝大入って即大学でもすればよろしい
>>856
ネタじゃなくてマジだったのか・・・
(-人-) >>860
真面目に答えてよ!!!!そんな欄あったか? >>863
もし欄があるなら、試験監督の方が何度も伝えるはずだよ。 >>866
ありがとう(;∀;)
ちょっと安心した >>849
ビル管と一冷が同じような難易度なのか?