解答速報でそろいましたね。
財務諸表 65点
財務諸表 63点
原価計算 56点
財務諸表と原価計算はだいたい問1書けたのでまじで受かっててほしい。。。
過去問やっただけじゃうからないですよね。理論対策重要。。。
>>7
70点が合格と書いたが、
ホームページには70パーセントとあるな。
多少数値が違うかもしれないな。
でも各問題に何点と書かれてあるから、そこからズレることは考えにくいけど。 財表67
原計57
分析70
理論抜きの自己採点でした。
分析で出たクロス・セクションって概説には載ってるの?
パタ時にはもちろん無い
>>11
載ってるよ。
原価のライフサイクルコストの問題もほぼほぼ一緒のやつが載ってる。 第4問は時間かければ解けますねこれは。ただ、緊張しながら時間の無い中であの解答量はなかなか厳しいと思います。第4問ボツモンになって配点調整あるといいな。。
>>12
そうですか。ありがとう。
弥生の人が言うように、概説買わないやつは合格させないゾとゆう
メッセージなのね 概説、見たことないんだけど半分テキスト、半分練習問題って感じ?過去問と概説の問題解いとけば原価も大丈夫かな
クロスセクション分析初耳で書けなかった
概説は当然買ってない
>>15
次回はわたしは概説5割過去問5割くらいのちからで概説に力入れてやります。過去問は二周とかやってましたが、一周でもう良いと思いました。
概説書初めてみたら、う、、。ってなりますよ。文字だらけで文章が頭に入りにくい >>15
9.5割文字だと思って下さい…
ガチでうっ…てなります。 >>15
テキスト7割、問題と解説2割、巻末資料1割って感じ。
財務諸表の巻は法改正に対応してない部分があるので、日商1級・全経上級用の理論問題集で補うほうがいいかも。
原価計算の巻は勘定連絡図の見方が分からないと設例の何割かが意味不明。
財務分析の巻は3巻の中では比較的読みやすいと思う。
オンライン講座だと弥生カレッジCMCや後藤充男さんの講座が概説を教科書がわりに使ってる。
TACのスッキリ・合テキは概説から基礎部分だけ抜き出して噛み砕いたものなので、概説が読みづらければスッキリを副読本とすると多少わかりやすくなるかな。
ただ、最近はスッキリや合テキで割愛されたポイントからの出題が増えつつある。 前回28回原価計算で、過去問(18〜27回)3往復と概説(読んで問題解いただけ)他テキストで挑みましたが、撃沈しました。
そのあとこのままだと無理だと思いまして、
日商2級とりました。
日商1級の原価計算工業簿記の基礎テキストを読み、概説の設例と問題と解答を拡大コピーしてやりました。(概説はなに言ってるのか不明でしたが、設例と問題は比較的簡単だと思います。)
過去問は20〜28回を2往復ほど簡単にやりました。
問3は概説にあったのですぐわかりました。問4は日商2級で勉強したのとで対応できましたが時間不足でした。
ですが、問5で先入先出してしまって合格は微妙なラインです。
参考までに。
概説3冊持ってるんですけど、皆さん内容1回は全部きちんと読みました?
しんど過ぎてパラ〜っと見ただけで、練習問題だけテキトーに解いて、原価落としました。設例ぜんぜんやってなかったら設例から出てるし。
設例と練習問題はやり込むときめましたが、
あれ、今から半年かけて内容も読み込んだ方がいいのかな。
開いた瞬間眠気が……。
>>21
20です。
概説の原価は何とか2往復しましたけど、概説は諸表1/4で挫折。分析はあけてもいません。
空き時間に見ようと思ってますが、待ち歩ってるだけでただただ重いだけ…
設例と問題だけだと、今回の問2はカバーできなかったんですよ。内容も読み込まなきゃダメなのはわかっているんですけど、開けた瞬間なんかこう目が泳ぐと言うかなんというか… >>22
くっそ重いですよね。
分析も諸表も、概説パラ見しかせず。
諸表の概説なんてほんと殺しにかかってるとしか思えないですよ。
運良く2科目とれましたが、原価はだめだ。
記述のムズさが異次元ですよね。
しかし。原価、よく2往復もできましたね。
すげー…。
よし、せっかく買ったんで、心入れ替えて内容読み込むとします。
ありがとうございました! 財務諸表で概説の設例から出題された計算問題には、たとえば信用不安がある場合のヘッジ会計処理がある。第25回第5問の決算整理事項(2)。
>>21
開いた瞬間眠気がってよく分かります。
財務諸表、前々回
原価計算、前回
合格したけど、概説買いませんでした。でも、日商2級持ってたので、その知識でなんとか取れたのかなって気もしてます。
今回、財務分析で概説買ったけど、読んでると猛烈な眠気が…。なんであんなに読みにくいんだろう…。
結局、最初の方しか読んでないです。
問1抜かしで72点は行ってそうなので、たぶん合格かも。
3科目とも、概説使ってないに等しいです。 大学時代、教科書として買わされたよね?授業担当する教授が書いた本。
読みやすさとか全く考慮されてない、バカ高い、無駄に厚い。
それでも100冊とかの単位で売れるんだから美味しいもんだ
概説も設問出題実績でバカ売れの予感?
3ヶ月のガチ勉で今回原価計算合格点いったけど、
概説なんて読んでないわ
TACの猫熟読も過去問回しただけ
ぶっちゃけ1.2.3.5はネコと過去問やって満点近く取れるだろ4は0点でも
概説なかったから~云々じゃなくて4以外を完璧に解けなかっただけじゃね?今回ダメだった人は
>>28
今回3週間毎日2〜3時間勉強して原価落ちた者だが、君の言う通りだと思う。
僕も概説は読んでなかった。
参考までに教えてほしいんだが、ガチ勉てのは具体的にはどのくらいの時間、どんな勉強をやってたんだろう?
次回原価と分析受けようと考えてるから、参考にさせてほしい。 >>15です。
概説について解説、みなさんありがとうございます。パタ解きのテキストでも眠たくなるから熟読するのはきっと無理w
設問目的で買おうかな
質問ばかりですみませんが、弥生カレッジの講座受けたかたいらっしゃいます?概説もわかりやすく説明してくれるのかな
安いけど合格率がでてないのが不安 >>30
ガチ勉言うても、
平日仕事終わりに30分から1時間
休日は2〜3時間
普通にサボった日もたくさんあるけどな仕事忙しかったりして
問一問ニとか本格的にやり始めたの2週間前だぞ
確かに問3のAと問4はクソだけど、それ以外のところはこんな俺でさえ満点近く取れたんだから
概説何周、過去問何周やったのに!とか言ってるやつはテキスト選びよりそもそも勉強方法から見直した方がいいと思うわ >>32
…ぐうの音も出ん…
仰る通りや……
やっぱりなめてましたよ。
今回当たり会なんじゃない?ていう淡い期待満載でした。
大門丸々1つ落としたとしても、他でとる。
これ大事っすね。
しかし、既に概説あるのでやはりこいつを網羅します。あざす。
>>31
弥生の講座、課金したのはわたしですw
ガチでいうと、講座はかなり概説噛み砕いて解説してくれます。練習問題もやってくれます。
ただ、設例は飛ばしたりすることもあって。
原価の前回車両費、今回ライフサイクル、設例載ってましたがまさにとばされ。
ま、全く読みもせずに弥生の講座だけに頼った自分が悪いんすけどね。
ただ、諸表、分析は弥生のお陰でとれたかな、と思ってます。理論、全く暗記してませんが、講座何回も聞いてたら頭にはいってました。
動画のクオリティは手作り感満載ですが、わかりやすいですよ。
以上、率直な感想です。 >>31
弥生カレッジCMCのYouTubeチャンネルで概説を使った講座の初回講義動画が3科目ともサンプルがわりに配信されている。それ見れば相性が判断できるかと。
レジュメも公式サイトにある。大学の授業での板書みたいな感じ。 >>33
自分も課金した。
ちなみに財務分析では設例どころか経審についての章が全カットされてる。 >>35
ですね。
各自読んどいて下さいね〜でしたよね。
ただ、過去問ででたからそこはやりました自分で。
損益分岐点なんかは自分は公式全く覚えず、弥生のやり方で理解できたんで良かったかなと思ってます。
動画が古いんで最近の出題踏まえて、
少しづつアップデートしてくれるといいですよね。 >>32
問2
2週間前から勉強始めて
ピンポイントで今回の問題のところ勉強してた? 前スレから言われてるけどさ
概説って1科目400p位あるんだよ?
どこが出てくるかわからないのにそれだけ覚えられるの?
概説に夢見るのはやめた方が良いと思うし
どうなんだろう?とか考えてる暇があったらさっさと買って勉強した方が合格率あがると思うよ
>>39
同じくそう思います。
気になるなら買えば良いと!
前スレから何度も概説に夢見るなコメントお疲れ様です。 >>39
同じくそう思います。
気になるなら買えば良いと!
前スレから何度も概説に夢見るなコメントお疲れ様です。 >>39
自分は概説読んでチンプンカンプンで市販の原価計算がわかる本みたいので補助的に使いながら何とか概説読み終えました
前回みたいな鬼は実際あるわけで、数撃ちゃ当たるかもですが神回待つなら何が来ても対応できるように概説でも日商でも何でも手を付けておいたらと
自分おそらく28回70未満合格で、車両費配賦額に個別費いれたり、天下り云々は社会人の常識範囲で書けたが半分しか埋めれず
でもその車両費に救済があったか?それとも激難の問4概説のおかげで半分は取れたのも大きかったか?材料費捨てて他埋めてパニクらずに対応出来たのもよかったか?
そこへ受験者かなり多分70を割って合格点を低くしたってのもあったおかげかなと
テキスト1冊と過去問で合格っていう試験じゃなくなってるんじゃないかな 中身を問う試験になってるかと
そこに対応するならやはり専門書である概説や市販の原価計算について書かれてる本みたいなのでコツコツやったほうが結局のところ慌てずに済むかと
過去問以外の様々な問題に触れたおかげもあり実際前回あり得ないくらいの計算量でしたが取り敢えず一応埋めて冷静な対応はできました 今回概説無くても1.2.3.5は確かに取れましたね。しっかりやってれば。
わたしは3だけ大コケしました。
合格多分5点くらい足らないです。
ただ、次やるなら概説はしっかりやりますわたしは。
教えてください
財務諸表精算表の定期預金の件ですが、期首に振戻しして借方には受取利息750あるのに貸方に未収利息750がないのはなぜなんですか?
>>37
音はもう気にしてないです。
なんせ激安なんで……
3科目で26000とかだったんで… >>43
28回問5材料費、概説に載ってましたよねあれ。
やっぱり試験本番ではやりこんでても材料捨てなきゃ無理だったんでしょうか?
圧倒的に時間が足りなかった、ということなのかな。
しかし前回合格すごいです。 >>45
損益計算書は期末に締め切りして次の期にはリセットされるけど、貸借対照表は前期の残高が引き継がれるから、期首に再振替仕訳をやると資産である未収利息は前期の残高と相殺されて残高が無くなるけど、収益である受取利息は残高がないから借方に計上されることになる ぶっちゃけ概説書とかよくわからんけど日商1級取れば1ヶ月くらいで3科目合格できると思うからそっちやった方がいいと思うわ
>>47
冷静に対応できたと書きましたが最初問5を見渡しこりゃ先に材料費以外やって理論片付けてから材料費戻ろうと決め、あと問3問4の配点は大きいのでそこに賭けました >>51
なるほどですね。
やはり時間あれば解けてましたか。
計算量…おかしいよほんと。 >>47
続き
配点の高いところを押さえたくて、完成工事原価報告書は部分狙えるけど問4とかは配点高いから、こういうのカバーするのはやはり専門書か日商1級かと思い両方手をつけました >>47
冷静に対応できたと書きましたが最初問5を見渡しこりゃ先に材料費以外やって理論片付けてから材料費戻ろうと決め、あと問3問4の配点は大きいのでそこに賭けました >>53
詳しくありがとうございます。
日商1級工業簿記、ちょっとかじってみます。 >>55
日商1級やるほどの内容じゃないですよ。早く受かりたいなら二級と原価計算の勉強引き継ぎが良いと思いますよ >>56
oh…日商2級ですか?
意思決定も2級までで対応出来そうな感じならそうします。
日商1級はレベチすぎて、問題すら見た事ないので
そのへんわかってなくてすみません。 みんな色々教えてくれてありがとう。
概説やり込んで受かる人もいるみたいだけど、総合的な地の力つけて計算量多い回やら理解力が問われる回やらにも対応できるよう、幅広に演習積むのがBestかね。
僕も日商2級(テキストも何も持ってないがw)、市販の各トピックに特化した本・問題集?あたりやってみるか。そうして実力つけて行くのが結局近道だと感じた…。
アドバイスあればお願いします。
>>58
YouTubeのふくしままさゆきさんって
方の解説動画は分かりやすいですよ
基礎を叩き込めます >>57
なんなら日商2級いらないです。原価計算オンリーのみ。概説、過去問、テキスト、記述対策しっかりやれば受かりますよ! 諸表と分析もってて、今回原価計算おそらく受かりました。私は弥生有料&概説&過去問集で勉強しました。
まず弥生カレッジの動画視聴して概説という存在を知った感じです。
原価計算を振り返ると、
弥生の動画を一周視聴して、
@第5問は過去問で演習
A3、4問は損料計算、総合原価計算なとテーマ毎に過去問演習
B理論、そして過去問にない問題を概説で補う
とするのが近道だったかなと思います。
ネコの本とかTACの参考書とかをメルカリで安く買ったけど、上記の勉強しとけば使うことなかったです。
>>59
教えてくれてありがとう。
早速チャンネル登録してみた。
切り替えて勉強がんばりますわ。 >>60
>>61
アドバイスありがとうございます。
概説もってるのに…
弥生も課金してるのに…
このザマ。。
ずっと2科目勉強してきて、原価だけ2回連続で落としてきました。
やっと1科目だけに勉強絞れるので、
今度こそ真面目に取り組みます…!
3科目受験で受かる人、すごいなぁほんと。 原価計算、数回前に受かって助かった。
自分の頃はそんなにボリュームなかったよ。
難関私立の入試問題みたいになっちゃったね。
今回受かった人、スゲーよ
ところで
分析の付加価値対固定資産比率、TACは建設仮勘定マイナスしてるね。
あとから模範解答出して、先の2社のをみているだろうに、、、
あえてだすんだな
今回多分落ちましたが、今回記述対策とテキストめっちゃ読んでたので、概説書ゆっくり読んでると理解が深まっていい。これ読んである程度理解して問題全てに触れたら受かりそうだ
27回諸表→28回原価合格したけど
日商2級の知識が一番役にたったかも
建設業1級のために日商2級はアリか?
日商は2年前に3級最低合格点で滑り込んで以来で仕事あるなか長い道のりになりそうで嫌だな、、、
ただ建設の1級だけ受かりゃいいんだけど
総合原価計算はいらないけとま標準原価計算と予定配賦くらいマスターしろってことだろうな
日商2級いまはパソコン試験毎日実施してる。90分で、即時に合否判明。
紙より簡単と言われてるから、11/12までそれ目指してやるとかいいんじゃ?
>>64
TACは過去問でも頑なにその見解ですもんねー。
わたしも今回それで解きましたが。
正解かどうかは誰にもわからないという…。
難化していくならさ、
基金さんはお願いだから解答出そうよ、そろそろ。 パソコン試験、なるほどな。
少なくとも言えることは、基金が受験生に求めるレベルが上がってるのは間違いないね。
>>67 建経の試験に受験資格はないから日商3級/2級を実際に受験して合格までする必要はないけど内容は理解しておかなきゃね。オレは日商3級/2級/建経2級の3つを完全に仕上げてから建経1級にチャレンジして3科目1発合格できたよ >>73
すげーなw
平日は仕事だろ?
どのくらいやったら3科目1発なんてできるんだw >>74 平日は寝る前2時間、休日は5時間、2級合格の3月から1級試験の9月まで半年間、ほぼ毎日3科目を休まず、パタ解き3冊をひたすら読む考える書く覚える、概説の読解は時間的に無理、問1論述は0点を前提として、問2345で80点を絶対に獲りたい勉強の過程で問1論述の部分点狙い、過去問直近10回分を3回転目で満点仕上げ。コレで問1以外の自己採点が財表80/分析76/原価66、原価は問1論述が白紙0点、でも1発合格だった。70点獲れば確実に合格だけど、平均点が低い回では70%標準による調整が入って70点未満でも合格する事が実際にあったりするww >>71
パソコンでの2級、この前受験したけど
紙の過去問とかより遥かに簡単な問題が出たのでマジ、オススメです。 >>75
詳しく書いてくれてマジありがとうw
休日5時間とかスゲーや。
俺も参考にしてみるよ。 クロスセクション分析、たしかネコのテキストに載ってたと思う。
分析前回落ちて勉強してなかったんだけど、勉強してた時のノート見返したら書いてた自分。
独学で勉強してない方、なんの講座取ってますか?
弥生カレッジかネットスクールを受けようか迷ってます(財務諸表と財務分析)
クロスセクション分析は
静態分析と動態分析のことなのか
企業間分析の事であり、実数分析と比率分析がある的なこと書いてしまったわ
>>82
同じく。しかも焦ってたのか何なのか、何故か実数分析のほうが企業間比較しやすいと書いてしまった気がする。もう自分がいやだ。 >>81
昨年ネットスクールで1つだけ受講しました。面倒見のよい学校、という印象。受講者の過去の質問を検索できるのが、特に良かった。税理士科目とかのも閲覧可。
担当講師の先生の知識量はかなりなものだ。解答速報とかで声が苦しそうだな…って不安だったけど、講座の時はあんまり気にならなかった。結果的にいい選択だったと満足してます。 財務諸表って次回から出題範囲変わるんですか・・・?テキスト買いなおした方がいいのかわからない。
>>82>>84
同じく同じく
ネコで見た記憶があったけど企業間比較のところにあったと思ったw
比率分析も今なら冷静に関係、構成、趨勢ってでてくるのに当座比率があるとか流動比率があるとか書いてしまったw情けないw 比率分析の方に静態分析と動態分析を書いてしまった
点もらえんかのう
今回で3つ揃ったんだけど合格証書みたいなのもらえるの?
合否が限りなく微妙のときって、発表までの2ヶ月勉強どうしますか?ちなみに原価。
自分は過去問の1.2.5の反復しようかなと思うんですけど。3.4はもうほんと解きすぎて答え覚えてるし、最近は新出題ばかりだからやんなくていいかな。
なんて。
>>76 第26回。原価の合格率が16%位やったかな?70点未満でも合格できる実例ww
>>78 休日5時間は少ないと思う。建経1級の土台造りの為に簿記初学者から始めて日商3級4ヵ月+日商2級/建経2級5ヵ月=合計9ヵ月の助走期間があってね。日商3級で複式簿記を理解するのが最もしんどかった4ヵ月だけど日商2級と建経2級も途中で減速せずに5ヵ月で完全理解を達成できた。その9ヵ月で筋肉ムキムキ関節グニャグニャ、1級パタ解き3冊を冷静にぶん殴れたけど概説は本屋で立ち読みして教材ボリューム的に断念。パタ解き3冊を隅々までナメ回す事でなんとか乗り切ったよ 原価計算多分第4問取れてない人多いだろうし、プラス大問3も初見。初見の問題でてる回は合格率低いけいこから、合格率今回15パーから20パーくらいじゃないかな。点数調整入る気はしてます。
自分は大問1以外53点大問1は結構びっしりかけました。ですので淡い期待してますが、勉強続けながら待ちます。
原価計算多分第4問取れてない人多いだろうし、プラス大問3も初見。初見の問題でてる回は合格率低いけいこから、合格率今回15パーから20パーくらいじゃないかな。点数調整入る気はしてます。
自分は大問1以外53点大問1は結構びっしりかけました。ですので淡い期待してますが、勉強続けながら待ちます。
気になったんだが財務分析対策に日商て有効か?
あんま関係ない気が。
諸表・原価は関係ありそうだけど
>>97
財務分析対策は比率を
完璧に覚える以外ない >>97
日商1級ホルダーだけど分析は別物
損益分岐点分析はやるけどあんな式使わないし >>99
日商1級ホルダーで今は
建設業経理士を勉強してる感じ? それにしてもどうしていきなり原価計算の傾向変え出した?
昔の原価計算の問題と今じゃ別物すぎるし、勉強の難易度がレベチ。
出題者◯ねー!!!
覚えたら、ね。
覚えりゃ推定の第三問とかも楽しい。
覚えるまでが大変なのだよ
分析やり出した最初の方は一生無理だと思った自分も。
だけど問5の1、ひたすらひたすらやってたらいつの間にか覚えてた。
>>101
答えも解説も出そろった今だからそう思うだけ >>86
ありがとうございます。
原価計算受ける時はNS受けようと思います >>107
スッキリのテキストと問題集、TACの過去問集。分析だけ概説買ってみたけど、あまりにも読みづらくて結局使わなかった。
お金かけたくなかったので、使ったのはそれのみ。
過去問とか繰り返しやってると苦手な所というか、理解しきれてない所が分かってくるから、ネットで調べたりすると頭の整理もできるし、理解しやすい解説もあったりして重宝した。 頭の中でもう終わったことなのに、冷静になれば解けたなー、ここあと数点取れたらな、、と頭の中でぐるぐるしてしまいます。。同じ人いませんか?
あるある
試験が終わったら、アレやるぞ!コレ見るぞ!とか思ってたのに、気がつくと取り留めもなく終わった試験のこと考えてる。
ここ覗いたり、YouTubeでこの資格の関連動画みたりwww
今回初めて諸表受けたけど運良く勉強したところが2問4問で出て助かった 過去問20〜28回を3周、10〜19回は2周やったけど概説は終わってから存在を知りました 次は2科目受けるぞ
下期は勤め先の方が残業多くなるから厳しいんよな…
来年度の予算の作成やら3Q4Qの決算やらで…
過去問何周なんてできるか不安
3月は建設業は忙しい時期なんだよな
今回落ちてたら、次はつらそう
実務経験有
建設経理士1級
日商簿記2級あれば職に困らないイメージ持ってる
合格発表近辺まで過疎っちゃうのかな…
なんか寂しい…
いや、ここ来てないでさっさと勉強はじめよ。
>>115
記述抜きで67から70点ですね 利息閃いたのも大きかったです >>117
掲示板に集う人だから独学多いと思うよー。私もそうです。日商2級経由の人や会計士受験生なんかは多分新しく覚えること少ないし、財表や原価は特に。
ただ、知識があることと合格できることは違ってきている。ここ数日にコメント読めばわかるかと 分析の勉強始める訳だが、なにから手を付けていいのかww
>>109
すごくわかります!試験当日はここの掲示板と自分の書いた答えの記憶をたどって、合わせて、どう書いたっけとか、あー書いちゃったとか、考えて眠れませんでした(*_*)
今はここきたり、何度も解答速報みたりなかなか前に進めません… 原価計算、初受験3ヶ月のガチ勉で今回8割くらい多分取れてて合格出来たの嬉しすぎる笑
次の回で二日も語るつもりなのに勉強始められん笑
うれしすぎて笑
>>120
一通りテキスト読んだら、比率を暗記とかじゃなくて、直ぐに問5の1をやったらいいと思う。最初は1問も解けなくても、比率見ながらひたすら解いていく。すると、あら不思議、なんか解けるようになる。問5だいたい正解するようになったら、問3。付加価値と損益分岐点は別途やる。って感じで。 弥生に課金する気には全くならない。
配信を一通り拝見してみたけど独特のノリが恥ずかしいというか陰キャが陽キャぶってて気持ち悪い。
コメント欄も信者の集まりみたいで正直言って関わりたくない。
試験に落ちてるのに分かりやすかったとか書き込む人大丈夫なのか?どういう立場で?
もうすでに合格してるのに書き込むヒマ人もなんなの?
予想が当たっただの外れただの言う前に、
講義でしっかりと説明されてたのかどうかが不明なところも説得力ないかな。
(財務分析で経営事項審査をまるまる省いて各自で読んでおいてくださいで済ませてるのに、試験にでたら予想が当たったみたいに言うのは控えめに言っても詐欺では?)
あとやたらと安さをアピールしてるけど、原価が違い過ぎるだろ。
テキストは概説で問題は過去問ならコストゼロじゃね?
>>123
120です。教えてくれてありがとう。
問5は総合問題みたいな感じなのか、とりあえずこれを参考にさせてもらって、取り組んでみるよ
それにしても比率の暗記は避けては通れないと思うのだが、問5とか3を繰り返しやってく中で身についていくのかな? >>125
問5の1はBSとPL、CF、完成工事原価報告書なんかから、科目拾って比率出すやつ。
分子が複雑なやつは暗記も必要かもしれないけど、
少なくとも自分は問5の1の演習で自然と覚えた。
ずっとテキスト見ててもなんかピンと来なくて、
実際やってみたら、財務諸表に目が慣れて、どこに何があるかが感覚で分かるようになって、わりと
早めに覚えられたよ。
前スレで、分析の学習始めた当初、
むーむり、だめ!分析お前キライ!とか
散々ぼやいてたけど、ここの人たちに教えてもらったやり方です。
おかげで今回分析とれたよ。 >>126
ゼロから3、4ヶ月で合格まで仕上げたの?
そりゃすごい!おめでとう! >>127
ありがとうございます。分析は本当に3科目の中では取りやすいと思います。最初はそんな訳ねーじゃんムズいじゃんと思ってましたが。 >>126
なるほど。
確かに初っ端から暗記だと萎えるわいな。
参考にさせてもらいます!ありがとう 新潟県。昨日お昼前に登録講習会の案内が来た。
今回は県建設業協会経由でしか申し込めない形だけど、それでも2級講習会は一日で定員に達し締め切り。
なお1級の登録講習会はまだ参加受付中の模様。
今回の原価、記述込みで65点くらいなんだが、ワンチャンあるかな、、。
>>131
全く同じ点数です。
不合格な気がするので諦めて3月に向けて勉強してます。得点調整あって受かれば良いんですが… >>133
記述はどうやって採点推測したんですか?
専門学校の動画? 自作自演してるやつバレてるぞ
125-129は全部独り言
虚しくないか?
心療内科いけよ
>>136
どうやってわかったの?
IDからIPアドレス割り出せたりするんですか?
興味あるので
教えてください IDを気にするのは自作自演してる人だけ
健常者は自分のコメント書き込むだけだから、
IDがあることすら知る必要もない
IDがー
IPアドレスがー
て自分が犯人ですって自白してるようなもの
標準原価計算の問題がひどすぎる的なコメントあったからやってみた。
なるほど生産データがないのね、超過材料やら戻入から推察させられるわけか。
んでもって16カ所も解答欄あるとかめんどくさいし
高得点を阻止したい何か理由があるのかね、、、あー疲れた
>>142
日商2級持ちですか?
自分建設2級あがりなので、問4はもちろん死にました。 原価の今回問4は没門にして良いよこれは。
試験終わった後解いてみたけど、これは時間かかりすぎる。
解けたとしても。問5でも初見で早く解いても25-30分
はかかる。出題者さんは、合格水準の70点ギリギリの
得点を取れるかどうか楽しんでそう。
>>143
日商2級はもってるけど、これは死にます。
あと、16カ所解答書かせて各1点配点かとおもいきや
NSと大原予想では半分くらいが点こないって?マジ?
なら材料数量差異とかロットごとに9個も計算させんな!と自分なら叫ぶ、
5ちゃんねるで >>144>>145
うわぁ、ですかぁ。
ドS作問者……。
時間配分よ。お願いだからいたずらに計算量増やすのやめてあげて。
ネットスクールの藤本先生も前回からずっとそんな感じの感想ですよね。 賢明な読者はお気づきでしょうが
141-146は
自作自演の独り言です
本当に気持ち悪いですね
気味が悪いというべきか
話し相手がどこにもいないとしても
自作自演までするとなると
頭○かしいわな
国税庁幹部
出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm 次回試験に備えてさっそく勉強始めたいけど平日の仕事ちょうど忙しくなってきて全く時間割けてないw
過疎ってるけど皆はどう?
>>151
とりあえず1日1回分の過去問だけは解いてる…。
忘れちゃうから…。
あとは何すればいいやら分からぬ。
今やってもそれはそれで忘れそうだし。
あ、原価落ちた勢です。 >>151
今回ラスト一教科だったから、11月の合格発表までは休むつもり。
合格してなければまた勉強かと思うと憂鬱だぁーーー、3月は本決算あったりで直前忙しいかれ今のうちにやったほうがいいのはわかってるけど、どうもね〜 別の資格やりながら11/12待とうと思いテキスト買ったが
買っただけ
くだらん自演いい加減にしろ
不合格発表までおとなしくしとけボケ
彼は不合格が確定してしまっているからね
仕方ないね
財務分析、前回合格。
今回、原価計算2回目まったく歯が立たず、財務諸表ポカミスして落ちました。
簿記2級の勉強をぼちぼちしてます。
2ヶ月くらい目安に簿記2級合格したら
リベンジまた、2科目受ける予定です。
あと、何か受かるためのアドバイスお願いします❗
>>159
前回の原価しかり、3.4問の初見問題にどの様に対処するか、点数拾うかが勝負だと思いました。
前回の原価で初見問題に頭真っ白になったのが悔しくて、わたしは全経上級の意思決定や意思決定会計講義ノートなるものを勉強し、初見の問題でも焦らないようにとイメージしてました!意思決定でなかったですが、、笑 アドバイスありがとうございます。
前回の分析は、4問で苦戦していたところ、色々試して割りきれたので、これだーとなりました。時間ギリギリで、ミラクルに近いです。そうなんですよね、やっぱり初見の問題の対策ですね。私もそう思って簿記2級やってますが。。標準原価計算は役にたつかなって思いますが足りない気がしてます。
今回は、残念ながら意思決定出ませんでしたが、大丈夫な感じですか?
>>162
いや、問4より問3解けたのすごいと思た。
自分も原価2回落ちなんだけど、
意思決定は全経上級並のやつきたらむりだなーほんと。
やっぱり次回力入れるのは理論と問5(材料、労務費がややこしいのが来ても対応できるように)と概説に載ってる問題解きまくる、かなー。 分析3問はパズルみたいですよね、なぜかひらめいたからできましたが。。でも、1個ミスしました。
今回は、勉強したつもりが、ポカミス連続で落ち込みました。資格手当とかよりも、意地ですね、悔しくて受かりたいです!5問、理論はちゃんととるの前提ですね!
>>164
前回の分析問3は0点の人多かったんじゃないかなー。糸口つかめなくて。いや、乙でした。
意地、わかる。
残り原価だけなんで、3月で決めたい自分も。
そもそも2回も落ちるとは…
頑張りましょうね。 今回、自己採点で財務分析が受かったのでやっと3科目揃いました。
自分では、計算より理論が苦手と思っていたので(大学などでも会計を勉強していないので基礎がわかっていない)理論すくない財務分析は一番楽そうと思っていたら2回落ちて3回目でやっと合格。
もう落ちるのが怖くてネットスクールのWeb講座受講してやっと受かりました。
自分はネットスクール、とても良かったです。
質問できる場所があるのが良かったしテキストの理解が深まったので。
財務分析は、問題解いてる間に迷わないくらいに公式を隅から隅まで完璧に覚えるのが大事だと思いました。
>>166
おまオレ?
原価ほどじゃないが分析も
三年くらい前とは明らかに違って難しくなった
公式瞬時にスラスラ、がスタートラインかも知れ 28回諸表、29回分析(自己採点)
で2科目揃う予定で残り原価です。
なんとなく、世間一般にはやっぱり日商簿記かなーと思って、今から日商2級やろうと思うんですけど、諸表はもう半年も勉強してないんですが、
取り戻せるのかな…。
日商の商業は建設の財務諸表よりムズいですか?
>>159
財務諸表理論抜きで自己採点いくつでしたか? >>172
理論抜きで52点でした。
完成工事高を転記ミスして間違えたので。。。
ありえないミスしてしまいました。落ち着かないとだめですね。。
正直言ってテスト終わってミスに気づいたとき
泣きました。。。
過去問3回10-28まわして過去問はほぼできたのに。。。ばかで嫌になります。
未成工事支出金の合計0にならない時点で再計算すればよかったと。。
原価も材料の移動平均法で割り切れず。。仕入れ先への返品が18000がでてきませんでした。
こういうときに、パニックにならず他の視点から考える力がないんですよね。。 >>171
ネット試験で有れば
日商の方が簡単かも知れません。
ネット試験では整理事項もシンプルな問題しか
出題されない傾向にあるので >>174
ネット試験ですね、受けてみようかな…
すでにリース、連結、税効果会計、資産除去債務、
このへんもう忘れつつあるが… 156-175
マジキチコミュ症の自作自演バレバレワンマンショー
>>176
貴方の病名、昨日わかったよ
複雑性PTSDなんだろ?
ストレス回避のためには
受験生活を止めるのがいいらしいよ
大変だったね お疲れ様でした!
( T_T)\(^-^ ) 諸表の自己採点がネットスクールだと66点、大原だと69点
記述は「記録の網羅計、検証可能性、秩序性」「重要性に乏しいものは簡便な処理でよい」「利害関係者が判断を見誤らないため」のキーワードは書いたが
部分点で何点くらいもらえるだろう?
ちなみに秩序性は「ちつ」をひらがなで書いたが減点ありかな?
建設業経理士1級も難しくなったもんだな
そろそろB級資格からA級資格へ格上げしてもいい頃かもしれん
A級と言っても一番下だがね
合格微妙な人、次にむけて勉強してますか……忘れちゃうからやろうと思いつつ、だめだやる気がおきない
>>184
原価次がはじめて?
自分は原価次で3回目…もーいや。 >>185
実は原価だけは10年以上前に合格したのだけれども、
失効しちゃった。一度は一級取得を諦めたんだけど、勿体ない事をした。原価は昔よりはるかに難しくなったんだろうな >>187
ぐはぁ……
もったいないそれは…
お察し。。 >>187
も一度ゼロからやろうと思ったのは何故?
オレなら奮い立てんわ