!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際はこちらを3行にして下さい。
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士746【12月組がんばれ】
http://2chb.net/r/lic/1634722604/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ここからスタートです
999 名無し検定1級さん (ワッチョイ 6df3-9jXw) 2021/10/22(金) 11:35:49.48 ID:JUQnSK1n0
俺に出てくるなって言っておいて、俺の発言ばっかりする奴は馬鹿なのか(^。^)?
反撃開始されるのかなー(^。^)
ごめんなさい(^。^)
ひっかけ問題ってしっかり勉強してきた人にとっては逆にサービス問題じゃね?
>>9
なるほどいい問題だなとか思いながら解いてたな >>9
他の人は引っかかるんやろうなぁ〜ww
とか思ってたわ
なお結果 >>9
あれ詰め込みだけしたやつ落とすためだからな 去年12月は36点で13%ぐらいだけど、37にしたら18は超えてたんかな?それか10月で合格多くしたから減らされたのか
10月と12月では免除者の割合が全然違うもんな去年。今年はどうか知らんけど、それもあって今年の10月は難化したんじゃ無いかなと思ってる。
>>17
効果があったかは分からないけど、試験申込を郵送の消印最終日で行っても
10月招集だったから「5門免除者」は全員10月優先なんじゃないかな? 昨日も言ったけど今日のLECは当てにならんぞ
ここにいる、もう自分は不合格だと悟った煽り厨のやつらが40後半とか虚偽の申告してるからな、愉快犯だわ
そんな平均点参考にならん
41点の俺高みの見物w
だが今更マークシート一個ずつズレてたら...と思うと偉そうなこと言えないw
41点の俺高みの見物w
だが今更マークシート一個ずつズレてたら...と思うと偉そうなこと言えないw
10月と12月に分けてるときは、5問免除は簡単なんじゃないかな
それにしても去年の問題と合格点を見ると12月の方がレベル高かったと思う
なぜか点数だけ見て、12月受験を狙う人が多かったけど
ボーダー予想変更される場合ってこのタイミングで変えてきたりする?
12月って狙えるの?
おれは締め切り最終日に申し込んだけど田舎だからもともと12月はないみたい
ひっかけ問題はパターンが分かってるから、あっこのパターンねで解ける
前スレ>>985
2021宅建過去問10年分ってアプリのみで勉強
一問一答で10年分1週してからは、過去問を1年ずつ消化して10年分完了
LECのパー宅模試を1回やって演習
後は間違えた場所のみアプリでループ
結果36点でした >>21
それ言ったら煽りなんて毎年発生してるわけで。それ含めたとしても、毎年説得力ある点数分析してるんじゃねーの? よしお好きだわぁ
この流れで38点予想を出してくるとはw
よしおは鳥海先生並みの存在なんで
生暖かい目で見てやって
ちなみによしお君は、わざわざ現地で受験しての38予想。
35で決着するのが宅建資格業界全体のためには、一番いい落としどころだろう
仮に38で決着したら予備校不要論に繋がるし、来年以降の受験者も激減
この界隈の経済圏に冷や水ぶっかける事になる
本国バブル崩壊で流れてきてる少なくない中国人受験者がハイレベルなら38決着もゼロではない
相対合格率だから、宅建の合格の大半を中国人が占めるようになる日はそう遠くないんじゃないか
>>26
11月まで変更されることあるから、そもそも、こんなんで悩んでるくらいなら、宅建の知識覚え直ししてる方が良いともいわれてる
実務講習や実務があるわけだし
受かっても >>9
防火・準防火地域での境界線〜の問題で
外壁が防火構造云々と記述されてたからおかしいなぁおかしいなぁと何度も思いながらも妥当な答えが見出せなかったから正解肢にしてしまった俺・・・
実際、耐火と防火、意味は同じだろ! 思ふに、鳥海講師の動画を視聴するに際し
1.5倍速で聞くのがちょうど良い
マルかバツか
>>36
ほんとこれだよな
無責任なことをやった以上は欠格やむなし 中国人含め海外勢がどうやって学習してるのかが非常に気になるw
>>40
俺は嫌いじゃないけど何となくネットリしてるよなw >>42
俺だったら500人くらいまとめて受験させて、共同カンニングさせるかな >>39
曖昧に覚えてる人はこんな感じで引っかかってしまうんやなぁ 外国のカンニングはたまに映画化されるぐらい大掛かりな事するからなぁ
口内に受信機仕込んだり
>>41
嬉しがって楽しそうに受験生おちょくってるようにも思うな 宮崎なんか去年「37点も合格してほしいよ〜」とか心にもない事言ってるし あと保坂何とかも 34のような気もするけど、
受験生多くて雨も降ってたから35点一択
信じるか信じないかはあなた次第です
というoはらの講師は遊んどるなとは思った
>>44
是非一度1.5倍速で聴いてみて下さい。
丁度よく視聴できます。 弁護士やSランク模擬試験判定が33なんだから、32くらいまでは合格でお願いしたいわ
法学部の学生がガチでやらないと受からない資格のレベルを上げすぎだろ
宅建学部ある私立大学とか、日大法学部が200人受けて二十人合格とかがこれまでの宅建士なのに、更にレベルアップとかエグすぎるw
>>54
コロナのおかげでうちにいる時間が増えたからじゃないの?
あとひろゆきとかいろいろ宅建について述べてるし >>54
逆に言うとバカ大学の法学部とか行く価値無いということだな 40点以上2.5%
36~39点9.5%
35点3%
34点2%
33点3%
34点33点は入りきらないと思います
理系の初学者の俺が200時間で42点なんだからそれに負ける法学部生なんて存在価値ないだろ
>>58
医学部通いながら、予備試験と司法試験合格して医大の授業2年残してるのでテレビタレントやってる奴もいんだから、中途半端な自慢とか恥ずかしいだけだわ
建築学系の人は、普通に建築士と宅建士のダブルライセンスだしな こらのどこが自慢だよアホか俺より取れない奴が無能と言ってるだけ
むしろもし俺が医者かつ弁護士ならそんな俺が200時間かかるほど難しい試験という評価になる
外資系金融機関渡り歩いて来た、名門大学院MBAもち、大学講師のお爺ちゃんも33くらいだからなw
今年は、秀才が負けることで宅建士の難しさ見直そうキャンペーンでもやってんのか?
>>42
今年予備校通ってたけど中国人多かったよ。
でも彼等はとても優秀だった印象がある。
オプションの講義とかも全部取ってて模試も上位者ばかりだった。
自分は純正の日本人なのに模試で負けていて恥ずかしかったよ。 >>66
『34点、ある前提で頑張ってます!』
あいつらは何と戦ってるんだ? 棚田って人の替え歌ワロタw
昔いたカリスマホストの零士を素朴にした感じ
零士知ってると年齢バレるかw
YouTube色々見てみたけどこの人のは分かりやすいね
棚田と水野先生が分かりやすいな
みやざきは見た目と喋り方と仕草が受け付けなくて見る気にならんw
>>68
棚田のせいで受験生レベル上がったからな ていうかタック平均34で棚田動画見てるやつの平均点35だったら予備校通う必要ないな 34つらい
このナマゴロシ感に耐えられん
頼むから33点を煽ってメンタルえぐれてる
外資系金融機関渡り歩いて来た天才的ガチエリートのお爺ちゃんでも、全盛期過ぎた今では歯が立たず討ち死に
外資系金融機関渡り歩いて来た天才的ガチエリートのお爺ちゃんでも、全盛期過ぎた今では歯が立たず討ち死に
ダウンロード&関連動画>>
昔、各校の予想ボーダーラインが34点の年に、自己予想が32点で落ち込んでいた人がいた。その合格発表の日、実際のボーダーラインは33点で、自己採点は間違っていたらしく自分も33点のギリギリ合格できた人のブログ記事を、俺は勉強中のお守りにしていた。今もたまに見てます。
何がエグいってまだ試験終わって5日だからなw
合格発表まで1月以上あるしw
お前ら気分転換しなきゃストレスで死ぬぞw
タックの集計
例年の処理なら
34±1
か
35マイナス1
で出す数字?なんだよな
>>21
データ登録時に受験番号書かされた気がする。なので、虚偽申告はできんだろ。 テキストも問題集もみんな買取不可とかなんなんだよ
2020年だからイカンのか書き込みだらけなのがいかんのか
定価でいったら1万超えるんだぞ
もし予想で32点でても実際のボーダーがたとえば36点だったらぬか喜びになるだけだけどな12/1楽しみだわ
10月は36点合格の14%
12月も36点合格の15.5%
と予想します
腰を据えてやれば、頭良い人なら必ずうかるけど、短期合格は運もないときつい
そんな当たり前のことが分かるユーチューバーの皆さんのチャレンジが多くみれた年だった
>>80
受験番号書けば虚偽申告を防げるって
意味が分からない >>55
たらこ宅建いらねって言ってたのにやっぱあいつコロコロ日和って意見変えるクソだな 棚田の歌、もう少し上手い人に歌いなおしてはしい。頭に入って来ない。今年37点だったからミスさえなければもう聞くことなさそうだけど。
F大学は学習が進むにつれて観なくなったなぁ
初期はかなりお世話になったけどね
だんだんみやざき塾ばっかりになっていったわ
>>89
ノートをとってもノートを見返さないから
テキストに書き込んだほうが覚えやすいんだよね
むしろ書き込みしない人はどんな勉強してるのか不思議 確かにYoutubeのせいで受験生のレベル上がったし、予備校みたいのに投げ銭する必要なくなったわ
不合格なら全額返金制度ってどこでもあるの?
予備校wwwwもっと頑張れよwww
アプリ勉強オンリー勢は、いわゆる周辺知識を書き込まないから、横道に逸れた途端に迷子になると思うの。
書き込むのは普通だが
書き込んだのを売ろうとするのは普通じゃない
メルカリにでも出しとけ
覚え歌とか語呂合わせいっぱい覚えてる人っていろいろごっちゃにならない?
俺は例えば3大書面はそういうので覚えずにシンプルに記憶で覚えた。
覚えるまでもない常識で考えれば分かる部分とか過去問頻出のやつとかは一発でインプットして
その他ちょろっと残ったやつだけ自分で表作って楽に暗記したよ。
他人が作った語呂合わせって覚えるまでもない部分も覚えなくちゃいけなかったりするから非効率かなって思ってる
>>91
書き込むのがダメじゃ無く、書き込んだものを買い取るわけないって言ってるんだよ。 棚田動画のハザードマップは言ってた内容まんまで助けられたけどなぁ
宅建過去問道場とかYouTube動画とか無料コンテンツ充実してるから
みんほし4冊計1万ちょいの出費で終わった
過去問12年は買わなくて良かったかも
家坂先生も好きやで 誰よりも解説がわかりやすい
アウトローな感じがえーわ
>>91
今回は時間もなかったしペン類の利用時間は0分だった
テキストの読み込みとアプリのみでずっと寝転がってやってた
座って勉強したのはトイレ中だけ
嫁さんにそんなやり方で受かるわけがないと言われたよ
簡単と言われている去年10月分もアプリでやったら3週間前の時点で31点しか取れなくて、こりゃ落ちたなと思った
実際、業法は15天使か取れなかった
何故か権利で12点も取れてしまってラッキー合格になりそうだ
運だけで合格しそうで真面目に勉強してた人達に心から申し訳ないと思ってる 合格率16%以上で34、35
合格率15%以下で36、37
機構がどっちを選択するかって感じかな?
棚田は性格が苦手だわ意識高い系大学生みたいな性格しとる
>>104
家坂先生めっちゃいいけどここで名前あがらないよね >>111
最後はあの人の解説がなによりも役に立った よく分かんないけど予備校行ってるやつらの平均点高いのは分かるけど、記念受験組らを入れたらやっぱり全体としての平均点は下がる?
棚田のところは勉強のやり方と
試験までの流れはすごく参考になった
あと間違えやすいポイントとか
歌は途中で諦めた
大方の予備校のお金てどれくらい掛かるの?
俺はユーキャンと半分自分で買った本で済ませたけど
LEC平均点35.7
これにより34点でほぼ確定となった。
>>84
12月は免除いないからそっちの方が低くなるんじゃね? タックの正答率見てみたわ
正答率60%以下
民法7
法令4
税他2
業法1
合計15
70%以下
民法7+3
法令4
税他2
業法1+2
5点2
合計22
10月22日16時半時点
平均点34.3
総母数 2245
母数5問 1848
備考
民法母数2221
法令母数2205
税他母数2202
業法母数2198
総母数と合わないのは入力ミス?それとも空白提出?
正答率60%以上のをミスなく全部とっておけば35点か〜。
>>118
これって喜んでもいい?煽られてるー!ムキーってなったほうがいい? 動画系の人って動画見ながらテキストに補足書き込みしてるの?
ただ見てるだけだと手持ち無沙汰でチンとかクリとか弄りながらになりそう
>>125
テキストには引っ掛かけ注意とだけしか書かないな みんなテキストに何書き足すの? >>124
無理矢理希望持たせて叩き落とす作戦だぞ 追記
タック分布図
グラフ目盛よみなので正確ではない
46〜 8%
41〜45 10%
37〜38 16%
35〜36 24.9%
33〜34 9.5%
31〜32 4%
26〜30 5%
>>127
聞かれてもいないのに罰金の額を書いたり
何度もその問題でヒッカケにあう原因を書いたり
ちなみに系を書いてます(`・ω・´) 38☆38☆38☆38☆38☆38☆38☆38☆38☆38☆38☆38☆だーーーーー
LEC平均35.7なら36点合格だな。
LECは徐々に平均が上がるから
>>129
これだと合格点は37点か38点になりそうな気もする 34はほぼ合格から外された形だな。
35が何とかイケるか。
そんなところだろ。
33点以上は登録実務講習申し込んだ方がいいよ
11月に入ると1月分は埋っちゃうので
>>139
いやいや、タックに提出したデータの分布図だから。
そのデータ平均のマイナス1位が合格点なのが多いって事。 去年よりも受験者数が4万人多いのはどう影響する?
低得点層が多ければそれだけボーダーも下がるよね
流石に38とは言わんから37にしようぜ!阿鼻叫喚が見たい
予想委員会の代表が38と言っているんだから38だ☆
>>144
レックはプラスマイナス1が切り上げ切り捨て半半 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!
36左うちわ違うのね!
去年10月組が18%もいたから今年は10月組が13%くらいになる。
よって37点合格!!!!!!!
でなきゃ不公平だし
5問免除
問46 65.5パー
問47 67.6パー
5問免除対象でない人でボーダーの人はこの2問の取りこぼしで明暗分けたかも。
37以下の人来年に向けて勉強開始しないと又ギリギリでおちるよ☆
頑張れーーー☆
人の嘆き悲しむ姿なんて見たかないけどな
他人の不幸を吸って生きる性格悪い下衆ってどこにでもいるんだね
36...40%
37...30%
35...30%
TACで41点、偏差値58。まあその母集団の中でだけど、58かよ。
予備校の平均点より数点下が合格得点なんだから、タックの方だと
34平均で
32〜34が例年の予想点
レックは、平均点の何点下が合格得点なんかね?
嫌いな奴が35点なんで36点だと本当に助かりますので、宜しくお願い致します
因みに嫌いな奴が「今年は権利が難しかったから35点で合格できる」と言っていたので、試しに権利14問やってみましたが全然難しくなかったので、こいつは純粋にバカなんだなと思いました
>>155
便所の落書き見に来て性格悪いな〜という滑稽さ 昨日も言ったけど今日のLECは当てにならんぞ
ここにいる、もう自分は不合格だと悟った煽り厨のやつらが40後半とか虚偽の申告してるからな、愉快犯だわ
そんな平均点参考にならん
>>159
大体35.7なら35か36 たまに37みたいな事もある でも切り上げが多い印象 >>162
LECのゼロ円模試を受けた人数と母数がほぼ一緒だから、ガチ点を入力してると思うんだよなあ(`・ω・´) >>170
目の付け所いいね
たしかにバカはわざわざデータ登録しないとおもう
結構面倒だし >>155
こいつ受験競走をなんだと思ってるんだろうか >>164
ありがとう
レックは、35〜37が例年の予想点になるのか
どっちにしろ公式予想点と乖離してるな
母数は同程度でこの感じだと、当日まで忘れてるのがいいかもしれんな
難易度高いのに37とかw普通に現実味がない なので36以下の人、今から来年に向けて勉強開始するのだーー☆
8割得点が合格ラインとか、とんだ難関資格になったもんだな。
>>179
去年が実質37.5だから35か36でしょ
37とか38とか言ってるのは他人の悲鳴を喰らいたい豚だから 公式予想は
35±1で共通
統計データからの推測だと
LEC東京リーガルマインド36±1
TAC33±1
まあ、35±1が本命だな
でも、32〜37までが可能性あるラインなのは変わりなしと。
今回36以上なら二度と受けないわw
レックみてみた
平均点35.7
母数2018人
レック得点分布図
40以上 439人
39 140人
38 203人
37 236人
36 277人
35 219人
この分布図で35プラマイ1予想なんだなー
レックもタックもどんな過去データ持ってんだろ
5問免除ありで、より深く裏の裏まで勉強できる奴しか受からんテスト
やっぱり各社が出してる35±1が妥当なラインだと思うわ。
>>187
40点以上の合格確実の奴らも結構登録してるんだな 実際、行政書士や司法書士、下手したら司法試験よりも食える資格と言われてるから、難化は必然なのかもな
>>187
34以下は?これで35プラマイ1なのか 36プラスマイ1に見える >>190
逆に去年の38の悪夢があるから、本気で不安なのかもな
TACとの得点差が1,5点上ってのはエグイ
まあ、LECリーガルマインドは、テキストもTACよりも分厚いから、この手の難化に強いのかもしれんな >>190
満点1人いてて、ネタ入力したんかなって笑った
レック水野さんは49点だったって言ってたから >>192
合格無理そうな奴らはあまり登録しないことが経験則でわかってるんだろう 40歳おばさん、不動産未経験でもいける?受かったはず。
来年以降も難化傾向は続きそうだな
受験者ふるい落としのために難化しても、受験者がそれについてきてる状況
ますます難問奇問が増える未来しか見えない
>>196
若い女の子の先輩(勿論有資格)に人間扱いされないけど大丈夫そ? 難化とかいうが結局上位15%の資格だろ?変わらんくね?
この難易度なら、宅建士なんてもう受けんわw
宅建なめてて悪かった
>>
>>196
パート免許おばさんでいいなら
営業は女の時点で厳しい >>196
パートやったらいける。
会社によったら月20,000円ほど手当もらえる。
正社員はほぼ無理。 >>200
そうだよね。辞めておくわ。なんとなくで宅建取ったけど、重説読むことはなさそう。まあ自分で免許取るかだな。 なんでLECとTACでこんな平均点バラつきあんの?
>>203 204
気が向いたらパートね。サンキュー! うちの会社なら正社員行けるけどな
まあ自分は転職します
>>206
だから、読めないんじゃないの?
難易度的に、34以下に落とすためかと思ってたけど、これで36以上では、どうにもならんな 宅建受けるだけ受けて登録せず、他の資格勉強にうつりそう 合格したやつ
それを望んでるんだろ業界的に
正社員なら絶対取れ取れないやつは人権ないぞ!
と言えたのは主任者時代までだとは思ってる
>>206
タックレックは毎回じゃない?でも予想は大体いつも同じでプラマイ1ではあるけど当ててるんだよね 去年の角界の予想ボーダーは37-38が一番多くて、39-40予想出すとこも10箇所ぐらいあった
今年とはまるで状況が違う
>>209
35点以下に落とすつもりで試験作ったのに予想外に食らいつく奴らが多かったんだろう >>205
ウチは300人ぐらいの中小だけど、面接通れば試用期間後に正社員になれます
最初は年収400ぐらいかもですが >>198
これは一年間予備校で勉強してきた方々の人数ですか☆? >>198
これは一年間予備校で勉強してきた方々の人数ですか☆? >>216
有難うございます。
今求職中だけど、まあ未経験はそんなものよね。
やはり自分の業種に戻ります。宅建は楽しかったよ! >>222
皆さん、有難うございます。
今は無職半年だけど、15年以上正社員でした。無職で時間があり、学校行って勉強して、合格出来そう、悔いはない。 パートのババアが出てこなーい
重説あるのに出てこなーい
流れちゃう契約が〜
>>220
うわ、これ見て一気に不安になったんだが
15%のライン40点超えてないか?
過去最高点とかでたらやだな
これまでの合格点ならクリアしてたのに >>228
今年と去年の見比べた時に同じなんで今年も38確☆ 昨日の棚田氏の予想ボーダーも、私独自の方法ですから信憑性は、、、って言いながら35.7点。各校の予想と概ねズレてないから出せたように思ったんだよな、、、
不穏だな(`・ω・´)
>>226
これは去年のデータですので、誤解のないよう。 今年も38いったら受験生のレベルが目に見えてあがってんだろうな
去年の簡単さを今年の受験者層の努力で埋めて37だと思うけどな
>>231
TACLEC受講生と動画独学勢が同じレベルというのが凄い、もう予備校の平均が上の時代じゃない 21万人の中の2000人にも満たない1パーセント以下の人数で例えられても説得力ないけどな
>>238
母集団が少ないという事は23とかありえるのか? 去年は40-42で煽ってた煽りカスが今年は37-38で煽ってる
頭のいい人は講師陣も含めて35前後に着地すると理解している
今年のどの問題よりも簡単な問題
母数が少ないので何とも言えないけど
偏差値50ベースで見るとだと36点っぽいな
せめて年2回にしてくれないと、もう受けたくないわ
受験料高杉
今年でも受験生減ると思ってた
去年38点とか12月合格者数少なくて、諦める人もいるだろなと
この板も春夏過疎ってたし、どっか宣伝してたり局所資格ブームとかあったのかなと
>>246
お、偏差値で見るのもありだな 他の年代のはたいのかな? >>250
LEC去年の偏差値50は38点今年は36点 そもそもしっかり勉強してる人しか登録してないんだよな
年々受験生のレベルが上がってきている
問題も難化傾向にある
一昔前は独学でも合格出来たけど今では独学も苦しくなってきた
宅建試験は情報戦となりつつある
これ予備校勧誘のテンプレね
確かに士業になったのはでかい
そのうち管理業務主任者は士業になるだろうな
賃貸不動産経営管理士も合格率20%くらいまで下がりそう
合格点26点の時も予備校の先生方は26点予想していたのかなん☆?
不動産屋パート勤務シングルマザー27
かれこれ3回目の受験
今回は免除者で受験するも34点
半年以上しぬきで勉強してきて34
能力の限界を感じてる、不動産諦めようかな
コロナが流行り出して状況が変わった。
YouTubeの無料動画併用で理解度も上がり
レベル上がってるの間違いない。
(ワッチョイ 0bf3-X9FF)
昨日ずっと3233言ってたこのバカさすがに消えたか
>>260
人間はむしろ死ぬか生きるかって時が一番生を感じるらしいぞ
つまりお前が今一番、誰よりも生きている >>262
子供を実家に棄てて全力を捧げれば来年こそ合格だ >>262
シンママなら諦めるなよ。たった5カ月死ぬ気でやったって、それはそれでえらいけど、限界じゃないから。
死ぬ気でやるのがつらいなら、半殺しにあったつもりで1年かけてやればいいじゃん
勉強はやらないと忘れるし、取り戻す時間が無駄に感じるから、少しずつでもいいから民法だけはやっておいた方がいいよ >>198
LECにわざわざ登録する意識高い系の強者分布がこれ
実際はこれの10倍以上の人数がいる
なので実際は山が1~3下にずれてると思うんだけど、どう思う? >>271
そう思います(`・ω・´)
なんらかの事情補正をするんじゃない? >>271
俺もそう思ってる。実際は30から33くらいを中心に大きな集団になってるんじゃ無いかな 人には向き不向きがあるから、向いてない事にしがみついて人生損する事もないよ
でも資格を取得したという成功体験が生き方にポジティブな変化をもたらす事もあるかもね
>>231
棚田は保身の塊、動画見たけどネットで叩かれる如き気にしてる時点でやばい >>131
君は理解していない
そこそこ自信の有る者の平均点が何故か上位15%
となる。LECも然り。
宅建に5年以上合格後もこの時期だけはチラチラ
見て楽しんでる。
34点は無いな
35点部隊も全滅になるかは隊長の出来次第。 登録した人は意識高い人ばっかだから実際は点数下がるんじゃないかって言うけどそれは去年登録した奴らにも当てはまるわけで...
結果その意識高いやつらが登録した点数の統計が去年的中してたんやろ?
>>258
これ見る限り36になりそうやけど 去年は答えが2個ある問題あったから+1で38やろ
今年は順当に35.34もあり得るくらいやと思うわ
加えて問題の質的に予備校行ってた奴のが点取れる内容だった気がする
独学だとテキストのってないとか
>>145
君も勘違いしている
上位15%の出来次第で恩恵を受けるのはたったの300人程度 プラスマイナス1ぐらいなら叩かれないだろ
去年35点とか言ってたやつはさすがに叩かれてたけど
昔のネットない時代の受験生はただひたすら待ってたのだろうか
外したら全財産失うとか命落とすって事になったら、35にBETする人が一番多いんじゃないかな
次点が36
だから去年は受験者のレベル高いんだって
コロナで本当に迫られた人が受験してる業者率が高い
>>292
そうだね
・受かるだけ勉強した受験生が多い
・受験者の分母が減った
・問題が簡単だった
本来合格点は39点になってたはずだからね >>238
君は統計学ののなんたるかを知らん様だな
何故、選挙で開票後数分で当確出るのでょう 去年は38点で17%超、普段の15%なら39点でもおかしくなかったのに今回ボーダー下げたくて必死の模様で笑う
どうも、宅建民主党の宅建士郎です。
この度、衆議院選挙に立候補する事となりました。
公約は以下2点です。
1.ペナルティ制度の導入
・2年連続で落ちた方は3年目の受験料が2倍
・3年連続で落ちた方は次年度出場停止
・出場停止明け5年目で落ちた方は永久受験禁止
2.宅建主任者時代に取得した方の再試験
・1年目の試験で35点未満→1年間の事務禁止処分
・2年目の再試験で35点未満→登録消除処分
※合格点は35点以上とする。
※なお試験問題は同年に行われる宅建士試験と
同一の物を使用する。
皆様の清き一票を宜しくお願い申し上げます。
今年は36本命だろ
34はない
37もたぶんないと思うが
lecの平均36を見ると全くないとは言い難い
レックの母数が2018だから本試験の受験者数考えたら、単純に100倍すれば良くね?
それで上位15%にはいってなきゃ不合格だよ
ちなみに43点で60位だから100倍だと6000位だね
余裕すぎw
>>263
バブル期で無勉だらけ
40万近く受けたので1点の母集が多くて
15パーを切った >>271
毎年平均点かプラス1点で収まる
この法則は当たる >>262
シンママ半年言ったって忙しいからここにいる無職こどおじニート達の2ヶ月も勉強してないんじゃないか
今から権利基礎から勉強し始めれば来年受かるよ 煽りの最終ラインは36で決定か
そっからマイナス2点だから、34点が、2ちゃんねる煽り指数からの合格得点予想の結論だな
33は駄目だったか
LECのデータから普通に予想してるだけで煽り扱いワラタ
落ちたかも、みんな応援してくれてたのに申し訳ないなぁ
>>306
他業種だから同僚はもちろん友達とか誰にも言わずに受けたけど、逆にここでしか他人に悔しさを吐けないのも結構辛い
ここだと煽られるしな 5chは煽り煽られだからな温もりが欲しいならtwitterオススメ
LECファイナル模試は、平均31だった。
そして、その時の合格水準点は37点だった。
本試験のLEC平均が35ということは?
察するべし。
気になるのはわかるがこんな素人どもの点数予想を見るのは俺と一緒に今日で最後にしようぜ
12月まで粛々と生きるのだ
>>308
今年は大人しい。去年36.37民に
散々煽られたぞ 33〜36が可能性ある範囲だけど、35本命
上振れ下振れは、参入してる人らの質次第だろ
おいら全国規模のスクールに通ってたけど今年は例年より受講者が少ないって言ってたよ。
コロナの影響もあるだろうけど。
講師が今年は一般受験生がめっちゃ多いからスクールの合格率が上がるだろうって。
だから各スクールの予想合格点も案外下振れするんじゃないかな?
実際今年の問題は過去問中心の独学では本当に難しかったと思うよ。
皆さんどう思う?
シンママ合格プロジェクト2022
シンママは予備校に行く経済的時間的な余裕がないから必然的に独学になる
独学で本番に38とれる実力を養ってもらうにはを逆算
シンママの隙間時間で動画視聴やアプリは相性が良さそうだ
ここで勧められているのは棚田水野宮崎というのがいいみたいだな見た事ないけど
アプリなら緑のアイコンの10年分の過去問のやつが定番でいいと思う
あれの一問一答を繰り返して、分からないところをテキストでも確認
権利は分かった民法や行政書士のアプリの一問一答で守備範囲を広げる
シンママ向けのテキストは何がいいんだろうな
去年は突然で対応出来なかったのはわかるけど
今年は会場確保して1回でやれよとは思った
>>278
知り合いの人が予想外してクソ叩かれたと言ってたしかなり気にしてんじゃなかろうか
叩かれたらあんまスルー出来そうな性格に見えないし >>317
下振れは、必至ともいえるけど、暇な天才の遊び場になってるから、何とも言えんな
弁護士とか、MBA持ちの外資系金融機関エリートとかが、遊びで受けてYouTubeとかTwitterやっとる >>317
失業給付で情報商材買うような馬鹿が多かったからてっきり予備校の受講生増えてんのかと
そこ一人負けなんじゃないのか? >>311
本試験は受けた奴全員の点数が反映されてないだろ >>322
棚田の言ってたボロクソ言われた知り合いの講師って鳥海だろうしなあ
去年相当堪えたんじゃね サンプル多いほど良いんだから本来外したからって叩くもんじゃないんだよな
それで翌年からやってくれなくなったら自分の首絞めるようなもんじゃん
スクール行く奴は減ったのに、受験生は激増
全く受験生の質が読めないな
ちなみに、俺は、宅建士試験7月に募集してるのを知り、そのまんま申請
近くの本屋で、
ケータイ宅建士
虎の巻
頻出論点550ゲット
虎の巻と頻出論点550一読
ケータイ宅建士問題部分一周、テキスト部分五周か六周で
取れたのは33問
自分のバカさにうんざりしてる
合格予想点なんてどうでもええやろ
12月1日に出る結果がすべてなんやし
いつまでもウジウジしてないでパーッと遊ぼうぜ
>>311
私は21点でした。
本試験は37点でした。 35なんてまず無理じゃね?
業法、免除はクソ簡単レベル。
まぁ36なら可能性あるかな?
今年は免除がボーダー付近の人なら満点だろうってくらい簡単だったから案外36までならあるのかなあって気がしてる
さすがに37.38までは行かないだろ
12/1まで毎年いつもこんな感じ?
当事者はしんどすぎるやろ
宅建に落ちるとは
Fランの定員割れに落ちるのと変わらんな
要するに全国民の上位4割にも入らない
知能という事だ。
別に職は有る。
介護、警備、夜間のトラックマン
タクシー、どれもきつくて低所得で有休消化も無く
福利厚生も最悪。でもさ、職は有るのだから
自分を受け入れ、特に介護に貢献しろ。
ただし夜間トラックマンは稼げるが幸せな家庭はアキラメロン
問題見る限り業法17点、5問免除5点、法令6点、税1点、法令7で
合格ライン36点位だろうと思ってたけど大分現実味帯びてきたか
今日十分楽しんだから去る前にマジレスすると36点でしょ去年より難しいから38は絶対ない35はワンチャン34もない37は俺の願望
業法、税その他が去年より簡単すぎる
権利が今年の方がやや難
法令が同じくらい
37点だわ
LEC改めて見ると問49の建物、正答率99%
間違えた人は、入力ミスったか?
>>345
簡単とはいえ99%の問題ってのもすごいな >>95
初学であれば有効
語呂合わせなかったら無理だけどらくらく〜みたいなセンスない語呂合わせは無理 コロナのせいでエリートなリモート組と若い大学生が勉強時間増えるから、今年は40取らなきゃ無理と追い込んだ結果46点取って合格点35前後は拍子抜け
合格点40越えで史上最高の宅建レベルを期待してたのに
>>268
免除5点入れて34なんだろ察してやれ
そして今年の免除は誰でも取れるサービス問題や
ま、俺は外したけど☆(ゝω・)v LECの問50で正解率が90%なんだが
・鉄骨構造は現在、住宅や店舗に用いられない
って普通に考えればわかるはずなんだが、1割も間違うのか…
>>350
配偶者居住権と所得税とホルムアルデヒドと問38の一般媒介の14日後です
各分野1問包間違えて悔しい
民法満点ならちょっと自慢できたのに ホルムアルデヒドのとこって
正答率悪いのか3の防火で騙されて肢4読まずに次にいったとかかな?
法令が問17
税はたぶん問23
権利と業法で一番正答率悪かったのなんだろう
今さっき確認したらLECの平均点35.7点だった
LEC受講生はちょい優秀かも
34の可能性むしろ上がって草
35以下で決着確定やん
>>334
クーリングオフじゃね?
初歩的なトラップ >>351
LEC受講生の平均点てば無いぞ
面倒臭い登録を経れば、誰でも登録できる。
よってLECとTACと登録する奴が多いかも >>361
これ日建の全国模試に同じ問題出てたの凄いよね >>367
こんなん予想できる予備校あるって凄いな逆に怪しさを感じるわ >>369
昨年の行政書士でほぼ同じ問題が出てた模様。 防火耐火は性格悪いよ
不燃と難燃はまぁ分かるがそんなんばっかだなw
民法レベルは明らかに行書民法を超えた
近年、行書民法が易化してるのはあるが
更に個数も出ているし完全に民法で
振り落としてきたな
そして、法令もしょっぱなから難しくして
ここらで戦意喪失者も多かっただろう
2013年から2017年くらいに
逆戻りした。
34点ないしは33点もありえるよ。
2014年は31点もあったし
>>371
しっかり勉強した人が正解できて曖昧に覚えた人が間違えるから良問じゃね? >>262
3回目受験で半年以上死ぬ気で勉強したって?
普通の人間ならもう基礎的な知識は身についてるだろうから
あとはひっかけ対策だけやん。楽勝やん。
根本的な勉強方法を間違えてるから死ぬ気でやっても受からないんだよ。
正しい勉強方法についてはゆーき大学のゆーき先生が誰よりも一番詳しく解説してるから
今すぐGO!!
神ノートもゲットして来年は楽勝合格だ!
頑張れシンママバツイチババア!! >>371
読んでて一瞬止まったから気づけたけど、ゆーき先生に言わせたら時給700円のバイトが作った問題レベルや
ま、俺はホルムアルデヒドにやられたけどね☆(ゝω・)v >>378
あれは知ってたら秒で解ける問題だね
ただ連れ子を扱った例が宅建であまり出てこなかったんだと思う 連れ子に相続権があるなんて、どんな参考書にも書いてない。だから、普通に被相続人の配偶者と子供に相続権がある選択肢を選んた。
つまり、自分を信じて、余計なことをしなかったことが良かった。
民法って血がつながってないと厳しいイメージがあるから連れ子はなんとなくわかった
金持ちが子連れと再婚してその子が相続人になると、色々悪いことするやつでそう
配偶者居住権は、テキストに割と太字で書いてあったからわかった
常識というか、こいつは関係ないだろうという感覚というか
連れ子は法学部とかの民法で習ってるやつにとっては優しい問題だったんだろうな宅建のテキストでは習わん
シンママにとって連れ子はボーナス問題だったのかね
円満な家庭で育った人、いま幸せな家庭を築いている人、学生には厳しい問題
正解した人も不正解の人も、なんだこれ簡単な問題だなと思った事だろう
受験人数が増えてるのも確かだが一方で、受験生の質が下がってるという見識も出来るのに誰も言わない。
35がボーダーで間違いないだろ。
36-38とか言ってる奴はただ煽ってるだけ。おめでとう35点の人達。
>>364
それ6ヶ月の字面だけ見てバツにしてしまったよ…簡単問題なのに 日建て、8000〜10000くらいのデータが集まるて聞いたが、そのデータは見れるのか?
連れ子は同じ戸籍には入れてもらえるけど、養子にしないと相続権はないという事か
それとも戸籍にも入れず居候扱いか
鬼婆だな
連れ子は、生活笑百科の視聴者なら正解率90%は超えてたと思う
逆にあの状態でさらに毒婦が死んだら、嫡出子と連れ子の相続はどうなるかという問題にすれば良かったのに
>>394
笑福亭仁鶴はあの世
べかこが引き継いだ。
マジで土曜日の12時生活笑百貨、マジで民法の勉強になるで 宅建って地頭ないのには厳しい試験だと思う。
地頭があれば独学で十分受かる。
ウォーク問、パー宅、よく聞きますがそんなに良いのですか?
過去問はどれも同じだと思うのだが、差があるのは解説が素晴らしいのですかね?
過去問10年分ってどういう意味なんだろう?
分野でなくぶっ通しでやることに、何かを感じるべきなのでしょうが、私には・・・
自信満々に35を打ち出した切腹ハゲこと宮崎神を信じろっ・・・! >>400
そういうこと言うとまた自虐風自慢勢が暴れだすぞ >>401
カテゴリー毎に細かく分類しなおされてない過去問10年とか使いづらそう
一問一答形式に分類されてるやつがいいよ
いま嫁さんに連れ子に相続権はあるでしょうか?とクイズ出したら、ある!と解答されたわ 鳥海先生の去年の予想って何点だったの?
結構叩かれてるから気になったんだけど
YouTube動画主体のボーダー超えた人どれくらいの割合でいるんだろうね。
自分は動画7割、テキスト2割、過去問kindle本とアプリで業法と法令と免除問題のみって感じだった。
そういえば3ヶ月半の勉強で1回もペン握ってないかもしれない。
書いてると書く方に意識いっちゃってどうも覚えられないので、、、。
4択はもう一回その問題解くってなった時に、100%分かる選択肢吟味する時間勿体ないから一問一答形式の本なりネットなりでやった方がいい。アホほど間違える問題はテキストの隙間に赤字で書きこんだらいい
宮崎先生、95%の自信がありますって言ってるんだから、
上振れたら残りの5%でした。ってだけなんだよな
>>407
今どきは書く勉強法してる人の方が少ないぞ >>410
そうなんだよね。紙に書いたりしない場合、歩いてる時とかでも常に勉強できるし、
なんなら仕事の合間でもちょっとした取引事例や関係図考えたりできる。 >>408
4択を50問やる試験じゃなくて、一問一答を200問やる試験だと考えて臨んだよ
〜は何でしょうか?みたいな正解のワードを選択するクイズ形式の4択じゃないから >>405
去年の10月最初36点±1だったのを36点の1点予想に変更してるな
12月は38点の1点予想
せめて最初のままにしとけばよかったのに 某通信のやつはノートは無駄だと
あんまり分散しちゃいかんのじゃ?
>>405
昨年2020年10月、鳥海さんの予想は36点
予想が外れたら、予想したYoutube動画を全部削除 不動産関連で務めたことなく、育児と仕事の合間に勉強したいんだが、1番効率いいのってなんだろう。ユーキャンかフォーサイトで悩んでる。
34点でまだ息しとるやつおる?
おれはもーそろそろ無理そう
>>417
フォーサイトは問題に対しての回答が不親切って前スレでも出てたよ 34点以下の奴らは悪いこと言わないから今すぐ5ch閉じて勉強しろ
マジで来年も落ちるぞ
勉強してる片隅で無意識に5chのこと考えて暗記の弊害になってる
34とってる人なんてある程度基礎は固まってるだろうし、今から1年後なんてモチベーションもたないんじゃないかなぁ
人にもよるだろうけど、ストレス発散して一度毒抜きした方が逆に捗るかも
>>401
分野別しか受からない。
まず解いてみる。間違うと細目の付箋を上向きに
貼る。正解した問題はスルー。そして上向きの間違った問題を再度解く。間違えばそのまま、正解すれば横向きに移動する。再度全て解く、2回とも正解は理解している問題として、もう解かない。一度間違った問題で2回目に正解した問題は横向きに移動する。再度間違った場合はそのまま。
再度間違った問題を解く、此れを繰り返して500問の分野別問題集を攻略する。間違った問題を2回連続で正解し、付箋が全て下向きになれば合格は近い。
年度別は無視。
仕上げにタレックの市販模試で平均点38点以上取れば
落ちることはない。
ちなみにLECのウォーク問も並行でやれば
受からない奴はいない。 >>422
養子にしたから相続権もあるぞ!と親から言われたりするものなの? >>423
年度別も分野別も同じだよ 年度別も一問一答だからな 今年の試験難易度は去年に比べれば少しだけ難しかっただけで平年並みの難易度だと思う。
それで34点以下は知識量とかが足りなすぎる。
ちょっとなら良いけどあんまり長いこと息抜きするとせっかく暗記した記憶も飛んでくからまた振り出しに戻るから気ぃ付けや
もう+2,3点上げるのがどれほど難しいか考えなあかん
鳥海「え〜、私は34点だと思います。」
分野別の方が数年分同分野の問題まとめて解くので知識定着するし引っかけのパターンもわかって
くる。
30前後まで点数伸ばすのは簡単だけどそこからの積み上げは大変になるぞ
>>417
講師の顔で選ぶのもアリですよ
私は工藤美香講師をチョイス 34点以下はまじで来年頑張ろうぜ!別に今年不合格でも不動産関係は営業バンバン取れれば宅建持ってるやつより重宝されるし、他業種なら来年でいいじゃん!
>>417
自分はYキャンでやって、合格できそうなので選んで良かったと思う
良かった点
・動画がわかりやすくて最も長くて7−8分なので、ちょっとしたヒマに良かった
・割と質問回答が親切で応援してくれる人までいる
夏くらいから、模試やら追加教材購入のダイレクトメールがうざかった
質問には割と丁寧で、応援してくれる人もいたからコレはプラスになった
よほど酷いところを選ばなきゃ、問題ないと思う 仮にも士業なんだからさ
さすがに15問間違えて先生はないでしょ
そうかな
1ヶ月前まで過去問32、3だったけど
1ヶ月もありゃ直前には初めての過去問でも40点は超えてたぞ
>>433
15問間違いとかは難易度よるから関係なくないか? >>395
ちげーよ(^。^)
俺は、最近忙しくて仕事と、仕事以外は違う勉強(経営についての勉強)してる、中々忙しくて(^。^)
明日は久しぶりに、宅建終わったから嫁と子供と一緒に実家に帰る予定(^。^)
12月組頑張ってねー(^。^) >>434
過去問だろ過去問は満点レベルに仕上げるのは当たり前だぞ
初見の模試で40安定して取れるなら認める >>430
工藤ぐらいで可愛い綺麗とか言ってるとかお前の彼女、嫁どんだけ不細工なんだよwwwwwww >>425
プロにも聞いたが分野別が王道
類似問題を連続で数問解くことで、引っかけ対策にもなる。
上級者では年度別でも良いが自信のない人は
分野別と一問一答だな >>433
宅建が士業って
じゃお前重要事項説明される時先生って呼ぶのか? 来年組は初見模試で40取れるレベルまで仕上げるんだぞ
そしたら本番も40は超えるから
>>425
そうかな、個数とかでなければ
これは正しいやこれは誤りと1つでもわかれば
正解となる。お前素人やろ >>436
顔さんって高校受験や大学受験ではどんな感じで勉強されてたんですか その他法令のパートがなかなか頭に入ってこなくて苦しんだな
都市計画法とか
権利の借地借家法あたりはいまだにあやふやだわ
これこそ動画で見ておくべきだったかもしれない
水野先生からジワリにじみでる有吉感
わかる人いるかな〜
>>443
年度別をそういう使い方しか出来ないお前が素人だろw過去問なんか分野別であろうが分野別でやろうが同じ >>444
ひたすら本読んでテストの復習、暗記、教科書丸写しとか色々してましたね、ひたすら追い込んでました(^。^)
学生時代から、ずっと勉強してるんで、あんまり覚えてないですがそんな感じだったと思います(^。^)
勉強は、苦じゃ無いのでぶっ通しで、毎日10時間とかザラに勉強してましたね(^。^) 年度別でやるメリットは過去問網羅出来る 分野別は網羅出来ないから対策し辛いんだよな 年度別だけで去年初受験46点な 勉強初期は分野別で大丈夫
年度別なんて現在の実力チェック以外でやる意義を見出せないな
非効率すぎる
分野別でも過去問10年分全て網羅されてて、今の法令に合わせて問題も修正されてたよ
宅建は弱点補強が得点に跳ね返るから分野別が最適解でしょ
>>448
バカのお手本みたいな勉強法だな
わざとか? >>448
お前典型的な勉強時間だけで満足して実際は全然頭に入ってないスカシタイプだな >>438
グラビアもやってた人に対して失礼だな
君の彼女をUPしなさい。
どうせ1人者か? >>441
行書から士業
マンカンも違う
マジで宅建如きで士業とか宣う輩は賃貸仲介の阿呆どもが? うちの奥さん、今でこそ丸々としてるけど、
若い頃はグラビア経験ありだよ。
(ヌード)グラビアだけど・・・。
(*' ▽'*)
>>448
俺こいつが勉強時間自慢してた時に散々それ意味ないよって言ってあげたんだけどな
人間が通しで10時間も勉強出来る訳ないんだよ >>447
俺は分野別をやり切って、年度別に振り分けして
年度別の点数を確かめた。
平均して37.38点くらいだったかな >>450
英語は教科書丸写ししてましたね(^。^) >>462
逆に来年度に向けて、どういう勉強法で
合格を勝ち取ろうと考えてますか? 俺美術品はもちろん耐火もソーラーパネルもごみ処理も全部間違えたよ
アホじゃね?って思うでしょ?でも42点やからね
基本を抑えてる人は少々馬鹿みたいな間違いしても受かるようになってる、それが宅建試験
宅建合格RTAとかあったら面白いもの見られそうだな
>>463
それ聞いてどうするつもりだ(^。^)
自分に合った勉強法をひたすら試してみて下さい(^。^) >>468
いや、出来の悪い顔文字さんを
合格ラインまで引き上げてやろうかと思って。 レック36が偏差値50か。
住宅新聞が35を軸にした予想も納得。
33とかのやつは、昔で言うとこのミジンコが
賢い振りしてただけか。
15年前なら、ヒーハーしたあとに墓標が貼られてた層に騙されちまったな。
33とか34とか、超バカじゃんねwww
なに一端の事言ってたんだろ、あいつらww
>>461
年度別の点数確かめてる時点で間違ってる 万年不合格のチンタが36なんだから、36付近が ボーダーなんだろね。
>>452
何で年度別を実力チェックで使うんだよ 年度別でも法改正に対応してる 弱点なんか年度別でも分かるだろ >>473
ネタで言ってるのか本気で言ってるのかよく分からんけど、本当だとしたらキミは器用な人だね >>469
間に合ってます(^。^)
ありがとうございます(^。^) >>464
自分もそんな感じで色々間違えて41。基礎で35点、過去問にある引っかけレベルでプラス5、テキスト読み込みプラス5、あとは圧倒的な元からの能力や学習経験だと思う。 >>475
そんなんだから万年宅建不合格兼無職なんじゃないのかな?人の話を聞く耳持った方が良いよ。 嫁に勉強ばっかりするなーって怒られた(^。^)
確かに宅建終わったのに、勉強ばっかりしてるし家族サービスしないとなー(^。^)
>>474
まじで年度別しかしてないよ 年度別でも解説読んでたし、1肢ずつ何で合ってるか間違ってるか考えながらしてたしね 毎日一年分やってれば分野別と同じだしな 別にホお前 >>464
同じとこ間違っててワロタ
俺は美術品耐火ごみ処理と相続その他諸々で43点 過去問の年度別は1か月ちょっと前くらいに過去問道場で一日一年分×10日やってから単元別正答率低いとこ動画見直したりテキストやったな
あの小分類で正答率出してくれる機能自分の認識と違ったりするとこ確認出来て便利じゃない?
>>475
仮にコイツが宅建受かったとしてどこの不動産屋もこんな気持ち悪い奴雇わんわなw >>478
そうかもしれないですね(^。^)
頑張って下さい(^。^)
応援してます(^。^) >>474
あと分野別と年度別何が違うか言ってみ? >>484
宅建合格者なんで応援は不要です。
ところで就活しないんですか? >>483
見た目は上の下ってよく言われるが、気持ち悪いのかな(^。^)?
女の子には良くモテてましたよ(^。^)
こんな公衆の場で言うことでも無いですが(^。^)w >>486
金はあるんで就活しないです、てかフリーランスです(^。^) >>489
受験料払って受験しない位なんだからさぞ金持ちでしょうな >>488
これは気持ち悪いと言われたから、言っただけです調子乗ってごめんなさい(^。^) お前らの大好きな過去問道場
これスマホアプリないんだな
検索で1番上に出てくるみどりアイコンのやつは10年しか対応してないのうんこ
みんほし、わかうかとテキスト買ってきたけど来年は何買おう
やっぱレックのウォーク問がいいのかな
>>485
レスバしたいだけなんかな
フランスのこべやおじさんと似てるね
答えるのも面倒だから答えられなかったって事でマウントとっていいよ
具体的に斬新な切り口で言ってみて >>494
自分で受けてないって言ったことすら忘れるから合格できねんて >>497
逆に君気持ち悪そうだけど大丈夫かな(^。^)?
彼女くらい居るよね(^。^)? なんでマークシートの試験で結果発表まで1ヶ月以上かかるんだよ
皆はこれが見たかったのかな(^。^)
やっぱり煽られるな(^。^)w
>>498
後もうちょっとだったんだけどね(^。^)
5chで遊んでしまったがために(^_^;) >>501
毎日30万人受けるんなら1週間で結果がわかるように出来ると思う
年1回なら1か月は妥当だと思う 12/1まで長いなぁ
不合格確定している顔君は呑気でいいなぁ
>>501
試験当日はあと40日も試験結果にモヤモヤするってのが気が狂いそうだったけど
少なくとも今は普通に睡眠できている >>508
もう、いっその事去年と同じ38点になって欲しいですね(^。^) どんなにボーダーはるか上でもマークミスで吹き飛ぶと思うと心配でならない
>>507
マークシートのメリットって早く結果がわかることなのに全く活かせてないじゃん
記述式の試験って結果発表に1ヶ月以上かかるのか? マークミスと名前書き漏らしないか
2周チェックしたから絶対ない自信ある
もし落ちてたら開示請求するわw
>>512
気持ちわかる
TACとLECが重なった時は、ラピュタのバルスの
呪文がない以上95パー受かる。
しかし、昨年の12月の15パー切り
10月と12月のトータルで調整しているな
LECの林講師がもう少しで分析をYouTubeで
教えてくれるから楽しみに待ってね。 >>516
CBTでもない限り一ヶ月なんて全然普通だと思うが
某記述式の試験とか合格発表まで3か月掛かったわ >>464
ソーラーパネルや美術品の問題はわかりやすく答えさせない為の、満点取らせない為の問題と思えますからね
権利関係難しいのはそうなんですけど、所どころに基礎的な問題ありましたし、業法や免除問題でしっかり得点すれば合格点狙える年だと思いました
でも40越えは凄い…かっこいいです >>516
マークシートのメリットは、検査側の人的ミスを減らすことであって、スピード感じゃないと思う
自分はモノづくり側に従事しているのでその感覚 >>520
正直みやざき含め色んな予備校の予想を見て、35点は合格ラインだと思ってる
ただ一番怖いのはマークミスなのよね
一個でもミスってたら即ドボンの絶望感はやばい
あんまり解答に自信なかったからマークチェックにも力が入らなかった 自己採点44だけどマークズレてたりマークの塗りつぶし甘かったりしてないか不安になってきた
回収するときなんかじっくり見られてた気がするし
生きた心地せんな
解答用紙の裏にマイナンバーを書く欄があったけど、皆さんちゃんと記入しました?
ダブルマークだけはしてない自信があるが直したところがもし違ったら嫌すぎる
顔文字って俺が受かった去年にも姿見せてたから
最低でも2年連続落ちてるね。
こうやってみんな顔文字を踏み台にして
行政書士や司法書士といった他資格にチャレンジ
していくんだよね。
顔文字は永遠と指を咥えて見てるがよい。
>>526
そんなんだからお前も顔文字と同じように
万年宅建不合格なんだよ。
つまらねーこと言ってないで宅建の勉強したら
どうだ?もう1年切ってんぞ(笑) 試験終わってさっさと切り替えられる人は才能だな
終わってもマークミスに悩んで何も手がつけられない
根本的に生きるのが向いてないんだろうね
>>531
試験終わって1週間くらいはのんびりしようよYO! ですね、一週間くらいぼーっとするのが一番(^。^)
去年みやざきがスゲーウザく思えたが今年は心地よく感じる
34点民は去年の37点民と同じ心境だろうな
>>532
人のこと心配するくらいなら自分の頭を心配しろ。
万年宅建不合格者さんよ。
でもって無職って社会不適合者かよ(笑)
そんな奴に頭おかしいって言われてもさ。
昼夜問わず5ちゃんねるやってる
無職の万年宅建不合格者さん(笑) >>537
うん、やっぱり頭おかしそうですね(^。^)w >>538
↓こんなん見つけました、頭おかしいですねwww
0328 名無し検定1級さん (ワッチョイ f7f3-MJ0w [218.47.113.209]) 2021/10/16 09:12:44
よっ、皆元気にしてっか(^。^)
俺等は、明日いよいよ待ちに待った本試験だ、俺は今、テキストの総復習をしてるが、問題をあれだけ解いたから記憶が次から次に蘇る事蘇る事(^。^)
何とか記憶の維持向上に努め、誠心誠意を持って明日お前らをぶっ倒すから、覚悟してろよな(^。^)
0914 名無し検定1級さん 2021/10/17 15:45:10
思いっきりでかい声で電話しながら、公衆の面で受かったよーって叫んだった(^。^)
0308 名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bf3-F5Gi) 2021/10/21 08:00:22
又、来年合格を目指して一緒にがんばろーぜー(^。^)
終わったもんは終わったんだ(^。^)
俺は諦めるから、お前らも諦めろ(^。^) ただの酔っ払いとかだったら良いけど、素で言ってたらちょっとやばそうだな(^。^)
0981 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5b-dHvI [106.146.21.39]) 2021/10/17 18:58:45
>>934
そもそも受けてません(^。^)
ID:2DToSf/Oa
解散 >>531
他に何か楽しい事を見つけないといけないのに宅建が頭の中から離れない >>541
大丈夫じゃないだろうね、MRIでも受けてみたら? あ、それ俺じゃ無いです(^。^)
取り敢えず頭やばそうだし、放置しよ(^。^)
>>546
800時間も宅建の勉強して落ちるほうが
頭ヤバいだろ(笑) もしかして顔は出禁喰らいまくってた去年の笑笑くん?
この顔文字の人と他の人たちのやりとりって何の意味があるの、、?
宅建のこと話す場所だと思ったんですが、5ちゃんねるってこういうものですか?
>>551
悲しいかな5chって良くも悪くもこう言うところだから… そうですね、俺も出来る限り相手にしないようにします(^。^)
こいつを構うのはスレが汚される原因なのでこれを>>2に貼ってほしいぐらいだが
顔文字を不合格で煽ってる奴らはいい加減こいつが受験などしていなくて、
反応をもらえるだけで幸せになってるやばい人だと気付いてほしい。
去年からスレにいた人が9月ぐらいにそれを指摘してて、さすがにそれはねーだろと思ったが
その直後急に追い込むのでレスやめますと宣言していなくなった。毎日欠かさずいたのに。
そしてほとぼりが冷めた頃に再度出現した。
その後何人かにもエア受験疑惑をかけられたが、受験票をUP出来なかった、試験直後は問題を知らないので会話にも参加出来なかった。
不合格設定なのはもう1年お前らに構ってほしいから。
これだけ言ってもこいつは絶対に受験した証拠を何も出せない。
エンジニアだから画像をUPするのを控えているというのが謎の常套句だが、そうだとしても受験を証明する方法は沢山ある。
不合格煽りで叩いてる気になってる人はこいつの手の平の上だということ、他の不合格者の気分を害していることを分かっているか? >>555
へぇー、去年からこんないじょうなことしてたのかぁ。
>>551
(^。^)先輩 ちぃーーーっす。wwwww 34でお願いします(^。^)
そういや受験会場の、立命館芝生綺麗だったなー(^。^)
良い大学だった(^。^)
市販のテキスト独学でも、ソーラーパネルは、宅地じゃないと気づいた。連れ子もできた。
だけど、美術品、耐火間違えた。その他、ミスがあったが、40点取れてた。すなわち、市販テキストを完璧にすれば、捨て問を捨てても、45点は行けるということ。
>>555
なるほど。
つまり顔文字は本当にキチガイで、
狙いは顔文字を吊し上げる事により、
反射的に不合格者の心を傷つけていた
ということなのか。。。。
俺はなんて酷い事をしてしまったんだぁ。
顔文字の罠にハマっていたという事なのか。
というよりあなたの話には確かに信憑性がある。
顔文字以外の不合格の方には傷つけるつもりは
なかった。申し訳ない気持ちで一杯だ。
という事で顔文字は永久出禁にしましょう。 >>558
あ、これはこれは宅建合格者の、残念ながら33で落ちてしまった(^。^)
頑張ったんだけど、又来年猛勉強します(^。^) うん、画像リンク上げると、画像についてるパラメーターで位置情報取得できたりするからね、知らない人は知っておくと良いよ(^。^)
41点だが、景品表示法落としたぞ
団地内の最も近い地点とは知らなかった
参考書見直したら載ってたけど見落としてたなあ
>>563
それ飽きたよ
画像以外にも方法あるよねって話は絶対に受け入れられないんですよね ↓こいつがしばらくいなくなった原因となった人のレス
去年は煽り、今年は不合格という路線でスレに居続ける
なぜなら自分にとっての居場所だから
672 名無し検定1級さん (スップ Sd5f-xZlu [1.66.104.249]) sage 2021/10/01(金) 09:17:05.04 ID:v/hjVq/ld
602 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-Yx/q [106.129.24.24]) 2021/09/30(木) 21:33:52.02 ID:dRti1d08a
去年も昼夜問わず荒らしていた
フリーランスという名の無職引きこもり
顔文字くんがついに本性を表しましたか。
今年も受験しないんだよね。
6月から受験生を装い、
最後に突き落としにかかる。
この後の予定は試験終了後に不合格者が呟く
ツイッター情報を晒すのが目的ですよね。
ちなみに俺は2020年度10月試験の合格者。
そんなにマウント取ってる暇あるなら
就職すれば良いのにと思ってしまう。
なお顔文字くんが欲している行政書士だが
今年受験するよ。
顔文字くんが毎年マウントごっこしている間に
みんな乗り越えていくよ。
マウントよりも大事なもの、見失わないようにね。
677 名無し検定1級さん (ワッチョイ 63f3-vSXa [218.47.113.209]) 2021/10/01(金) 09:36:27.04 ID:d3yDfWpc0
うん、どうでも良いですよー(^。^)
今日から最後のラストスパート掛けるので、ここにはしばらく来ないです、又合格した後書き込みますね(*゚▽゚*)
皆の物頑張ってくださいねー、さらばじゃー(*゚▽゚*)
一緒に勉強できて楽しかったよー(^。^)
次は行政書士、間にFP3級、2級挟んでいこうと思ってるんで、ではまた(*゚▽゚*)
位置情報の消し方すら分からない自称高給取りフリーランスエンジニア
なるほどですね。
これは顔文字は粛清した方が良いですね。
反射的に不利益を被る受験生の方を思うと出禁処分が相当ですね。かなり前から気づいている方もいたんですね、顔文字の目的を。
顔も大概だが
必死に絡んでるアウアウもきもすぎて草
>>571
色々な奴に喧嘩ばかり吹っかけてるお前も草
もう寝るから絡んでくるなよ、カス 34点民やが明日大原の予想出たら見に来るわ
みんなはよ寝や
争いが不毛や
ますます36っぽくなってきて感無量です
35で偉そうに今年の問題傾向とか語ってた同僚が落ちる日が待ち遠しい
35民安心しろ今年は35だよ
34の可能性もある
煽ってる奴らは気にするなよ
ここで聞いていいのか分からないけど登録実務講習って難しいの?
正直
管理業務主任者
マンション管理士
賃貸不動産経営管理士
どれがどんな仕事してるかわかってない
1番需要あるのって管理業務主任者?
調べたけどマンション管理士の仕事すげえめんどくさそうだな...
>>585
全部宅建士の免許一つで出来るからぶっちゃけ他の資格は趣味みたいなもん >>583
二日間真面目に講義受けていれば落ちることはないレベルのようだから安心しろ >>587
管業の重説ができないけどあれって省けるの? LECの市販模試全然ダメ。
S判定しか取ったことない俺。
32点不合格。
模試の意味って
>>525
40点越える人達は大抵マークミス見直しする時間位あるよ 勉強やめるとこんな時間に頭がすっきりしてるし
かなり脳に負荷がかかってたんだなー
登録実務講習までは、まだ忘れないように勉強し続けるよ(`・ω・´)
>>590
模試で良かったから
努力を怠っただろ
模試のせいにすんなよ
かっこわりい >>590
あえてレックの名前出して、普通に営業妨害
32点て理解全然してない証拠 >>594
いや、一切努力を怠ってねーよ
怠ってたらS連発できんだろ
必死に勉強した。
最後の最後までやり切った上でS判定の不合格
単純に過去と違う傾向で問題が出たことをどこの予備校も予想できてない。
そう言う事
それより、お前は人として自分の人格を見直せ。
マナーもモラルもない発言してそんな奴は道徳の授業からやり直せ。 >>596
不合格者は言い訳だけは一丁前。
お前こそこんな所で書き込みするなら
次の勉強を始めろよ。
メンタルも弱そうだから、また落ちるねお前。
諦めろって。 >>597
とりあえず、誹謗中傷として特定します。
世の中そんなに甘くないよ。
いきなり、他人に殴りかかって許されると思うなよ。
お前みたいなことしてる奴はちゃんとお灸据えられる必要があるからな。 もしかして36点の子って、受かったと思ってる?12月あるんだよ?去年の合格率知ってるよね?
>>70
TACの平均は、一般の人も含まれるよ。
TAC通ってる人だけだと、もっと平均高いはず。
正確な状況把握や理解ができていない人が、本試験で、ひっかけに気づかずに失点するんだろうな。 >>591
44点だったけどマークミス確認は普通に忘れたぞw凡ミスすぎる
本番1周目に時間かけすぎて15分くらいしか時間余らなかった
その15分も自分が選んだ選択肢が本当にあってるかのチェックと悩んだ問題の再確認で消えたわw
記入の際に2度見確認しながら記入したからそれが間違ってないことを祈るのみ >>598
どうやって特定すんんだ?
ネットに強い弁護士紹介しようか? マンション管理士とか管業とかって試験会場都市部までいかないといけないんだな
県外まででるのめんどくさすぎる
>>598
特定は無理だろ
んなことより勉強して来年受かる方がいいぞ おはよう(^。^)
あれでしょ、今まで過去問の引っ掛けも合わせて覚えてしまってるから、今回、引っ掛け方とか違う方向から引っ掛けられて、そこで点数伸びたい人が多発したんでしょ、だから基本的に難易度は変わってない、正確な知識が必要というだけの事だったんだな(^。^)
だから合格点も高くなりそうな気がする(^。^)
人物を特定できる形で誹謗中傷されてないから開示は厳しいだろうな
相変わらずユーカルが1人だけ合格38点の1点予想してて孤高でかっこいいな。
マン管と管業は試験会場ないのに賃貸不動産経営管理士は田舎だけど試験会場あったわ
国家資格になったっぽいけどこれそんなに受験者多い資格なんか
>>613
国家資格じゃないですよ
なんの法律にも記載がない民間資格
資格商法に騙されてはいけません 賃貸不動産経営管理士は、4月21日に発表された国土交通省令にて、国家資格となりました。
だそうです
>>598
国家資格らしいぞ
試験の帰りにもらったチラシに国家資格になりましたって書いとる
宅建みたいに事務所に1人置かなきゃいけない資格らしい >>610
だから、例年過去問やってりゃ得点できると言われてきてて、過去問ばっかりしてた奴は得点は下がるわな、機構はそれを読んで敢えて変えてきたんだ、実務で正確な知識が必要だと思うけどその為かな(^。^)?
だから、お前らは本当に頑張ったと思うよ(^。^)
俺も、死ぬ気で頑張ったけど、過去問ひたすらしてたから機構の思惑通りになった訳だ(^。^) 宅建よりとるの簡単だしな
ありだとは思ってるが来年でいいわ
んー不動産資格はとりあえず宅建持っときゃ良さそうだな
別ジャンルの取るか
俺が言いたいのは、過去問出揃うまで受験暫く辞めてみてはと言うこと(^。^)
来年以降間違いなく受験者数は減るだろうな(^。^)
>>39
実際、耐火と防火は意味って違うんじゃないの? 顔文字おはよう
今日実家帰ってステーキ食べるんじゃなかったの?
>>628
おはよう(^。^)
今から出発する予定です(^。^)
子供が10か月になったから、朝からチャイルドシートの向きを変える重作業してきたー、疲れた(^。^) 試験前2週間で過去問しかやってない俺は37点。
結局は馬鹿とハサミは使いようってこと
>>631
解説がよっぽど充実してたんだな(^。^) >>627
こういう問題多いよな。内と外とか。純とか総とか。 宣伝効果もあって認知度もあるから受ける人多いんだろな
ワイは39やった。マークミスないことを祈ってる。
過去問2周しか回してないし模試は1回しか受けてないし予想問題習は1回分しかやってない。その分テキストを5周してページを画として記憶する形で覚え込んだ。あと1問1答を2万問くらいは解いた。なんだかんだ基礎が大事だし、過去問ばかりやると選択肢の正誤覚えちゃうから回し続けるのは無意味だと悟った。
ここの人はみんなレベル高いな
タックレック勢を凌駕してるんじゃないか
鳥海は発表しないのか?ネットで叩かれるだけで折れたのか?メンタル雑魚すぎない?
ワイの場合、予備校行くのは金かかるし学校の授業でさえ教師の話ロクに聞けなかったから行っても意味ないなって思って何クソ根性で基礎を叩き込んだ。学生時代に先生のお話をよく聞いて高成績叩き出せた人は予備校行く甲斐ありだけど、そうじゃなければ予備校には頼らない方がいい。金をむしり取られるだけやで。
ツイッターみてたら2年連続で落ちるやつ多いな
絶望感が凄い
>>638
学生時代のままな人はそうかもしれんけど、社会人として過ごしてるとその辺も意外と変わってるもんやで >>640
まじか。ワイは模試で日建一度だけ行ったがあの空気感無理やったわ…。日建が特殊なだけかもしれんが。
だが周りが頑張ってるのを見ると励みにはなったかもな。 >>248
お前の様な奴は受けなくて良い
宅建士証までいくらかかるのカモ知らなさそう
賃管士が13,200円も知ってる?
世間知らずとは貴様のことを言う。 試験料が高いくらい別にええやんw
ただ年2回の試験は反対だけどな
受ける方からすれば確かにそのほうが良いだろうが
受かった方から考えてみれば価値が下がるわけで
いくらかかるも業者なら実質タダで貰えるぞ
業者じゃないのに発行しなくてもいいだろ
>>641
せやで
そもそも学生時代に好成績だった奴は大人になって宅建試験を受けるような状況になることが少ないしな
資格予備校で真面目に授業受けてる人も学生時代とは心を入れ替えてがんばってるんや >>253
宅建も管業も賃管も独学
マン管と行書は受かる気がしない。
因みに宅建士になってから受かった、賃管士は令和に受かった
お前予備校のステマか?
FP2級や簿記2級も独学で受かる
司法書士レベルからはお布施が必要かな
効率とか言う以前に200時間しっかりと向き合えば受かる試験に20万かけるなら、趣味に使うね
そもそも宅建に独学で受からない奴とは関わりたくない。社命はやむを得ないがな そういやTwitterで部下を本名名指しして●●君はこんなに予想問題集を買って頑張ってたのに落ちました〜!等とバカにしていた輩(本人は宅建持っていない模様)がいたが、不動産系の業界ってこんなんばっかなのか…?そりゃあ何年も落ちる部下には腹が立つとは思うが、ネットに部下の実名を上げるなんて鬼畜じゃないか。
>>648
アホだからショボい不動産業なんかやってんねやろ >>648
さすがに引くわ
まぁ実際そのツイートみた周りの連中も引いてると思うで
他人の評価下げようとして自分の評価下げてるアホやろ >>648
宅建持ってない上司が宅建落ちた部下をマウンティングって、
人として気持ち悪い。めんどくさい上司ですね。
こんな上司のマウンティングなんか気にする価値ないでしょ?
仕事できようが金稼いでようが、人間的にクズです。
受け流すのが1番良い。
気にする時間と精神的負担がもったいなさすぎる 不動産会社でも持ってない人は5割越えてると思うぞ
オープンハウスの所長とか営業とか持ってない人間がほとんどでしょ
>>646
お前問題文最後まで読まずに解答ミスしまくって何回も落ちてる輩やろw まあ年齢的にも結構上な感じだったからそもそもネットリテラシーが無いのかもしれん。
>>473
知識の定着に於いては分野別に分がある。 >>635
1問1答を2万問って...
過去問40年分以上やったのか!?すげぇ.........w >>656
まあ一問一答も過去問でしかないがな。当たり前だけど一問一問分からなかった所はテキストに戻ったり分かるまで調べたりはした。四択にすると、これは2つ目が◯だ!みたいに覚えちゃうから過去問自体はあんまりやらなかっただけ。
頭のいい人は2万問も馬鹿みたいにやらないで受かるんだろうけどさ。 努力してないけど受かりましたアピールする糞イキリなんかより断然好感持てる
おめおめこ
>>652
オープンハウスは新卒とかより中堅くらいの社員のほうが持ってないイメージがあるw >>648
そのアホは何年の試験に合格したんだ?今の試験は平成時代の倍は難しいぞ? 俺は2007年35点の年に48点で合格した。
受かるコツは何か、よく聞かれた。
落ちたらリアルで死ぬ気ある?
天井にロープ吊って毎日のように落ちたら首吊ろうと思える?と答えていた。
つまり、絶対に受かる気迫。結果は初学で48点
宅建なんてこのレベル。
管理義務主任者もマンション管理士も行政書士も同じ気迫で勉強した。
管理義務主任者は42点。マンション管理士は40点で合格。行政書士もギリで合格。
どれも安心できる点数ではなかった。
上位資格の難易度を思い知らされた。
司法試験や司法書士、不動産鑑定士などの難関士業なんて俺みたいな覚悟の受験者同士で争うレベルだろうと愕然として挑戦すらしなかった。
防火構造は外壁や軒裏に燃えにくい材料を使って
隣の家の火が自分の家に延焼しにくいようにする構造や。
つまり自分の家で火災が起きた場合は自爆するで。
対して
耐火構造は鉄筋コンクリート造や耐火被覆した鉄骨造でできた家で
自分の家自体が燃えないようになってる=そもそも燃えない材料で作られてる。
つまり隣の家で火災が起きても延焼しにくいし自爆もしにくい。
ただし耐火被覆してない鉄骨造は火災に対してクソザコだから注意な(木造よりザコ)
覚えといてくれよ。 By 建築士
>>652
FRKの重説を使用している上場企業は
9割持ってる。東急リバブルのCM知ってるやろ
その反面、鳩と兎の賃貸仲介は5人に1人もいなく
業法違反もあり得る。
不動産業界もピンキリ
財閥系は開発でボロ儲け
売買もマンション上昇でウハウハ、中古も活発
賃貸仲介だけはお勧めできない
何故なら宅建受からない事よりも
この業種しか受からなかった事に問題が有る。
学歴、地頭、努力、どれをとっても誇れるものがない。 >>658
ありがと。こんな所で頭いいフリしてても何の意味もないと思ってさ。
でもこんだけやって39だから効率は良いものではない。勉強のセンスある人が羨ましい。 >>661
君には地頭があるから
地頭が何から何年も落ち続ける。
始末が悪いのは、落ちる事に恥を感じなくなる事だよ
業界人なら尚更
早くアキラメロン 大抵の人は自分が頭いいと思って明らかな勉強不足で不合格になるんだから
受かった者勝ちだよ
>>657
一問一答とかやり始めていきなり嫌になって挫折したわ
勉強のやり方って、人によって向き不向きがあるよな
自分は机に向かって勉強するのが性に合わなくて、集中力も抜群になかったんで動画ばかり見てたよ
で、棚田先生の動画に出会い、直前2か月前くらいまではそれに影響されて
いくつも替え歌ばかり作って遊んでたけどこれでも40点近い点数とれた
さすがに直前は問題集を買って解き始めたけど
棚田先生の奴すごくいいんだけどバージョンが少なすぎるんだよね
あと、開発許可のエヴァの奴とか、あれまんま信用したら今回の試験で間違えたわw
試験問題に合わせて改良も必要だよね
農地法とか土地区画整理法とか税金関連も作ってやればいいのにって思う
公募とかにすりゃ勝手に作ってくれる人もいっぱいいそうな気がする >>668
動画だけで40近い点とれるなんてセンスあるなあ。
確かにトリッキーな問題が出た時にはテキストの基礎が大事だったりするけど、替え歌は楽しんで覚えれるし意外と頭に残るからな。棚田の動画は確かにレパートリーはもすこしあってもいいな。
あとワイは椅子に座って勉強する習慣はなくて、7割は立ちっぱなしでアプリの一問一問解きまくった。疲れたら布団で寝そべりながらポチポチしてた。 >>668
棚田先生の動画でも1,000u以下でも必要なパターンの過去問触れてたでしょ?
それに分野別過去問や模試でも出てきてる
予備校講師達もここは落として欲しくないと言っていたよ 棚田っちは上司に顔が似ていて初見は苦手だったけど総合的に良い動画だよな。みんなオンチオンチ言うけど、多少オンチの方が耳に残るだろ。ジャイアンとか。
>>672
上手かったりしたら聴きほれて試験のこと忘れてしまうよね 大原って11時からだっけ?YouTubeで見れんの?
いま行書で配偶者居住権怪しかったから、
ググったら棚田さんの動画出てきたので
10分見たらすぐ理解できたわ。自分の通信の
説明よりわかりやすい。
ゆーき先生、棚田先生、みやざき先生はそれぞれ賛否はあれど
わかりやすい授業を無料で公開してくれるんだから有り難いよね
後は人それぞれ好みがあるからそれで取捨選択すれば良い
>>670
その動画多分見なかったんだよね
模試も受け取らん
>>672
耳に残すのではなく早口で1曲あたり10秒前後で完璧に歌えるようにしたわ
音痴がどうとかは全く関係ないよね >>646
偉そうな事講釈垂れといて日本語読解能力小学生で草
電車とかでブツブツ言ってる知的障害者だろこいつw 棚田は来年も宅建やるのかな?宅建はもう今年乃問題解説だけして、管理業務とマン管やってほしいな 他の動画見たけどつまらんからミルキーない
みやざき先生は、最初、話し方に抵抗があったけど慣れた。2倍速再生でも問題なく聴けるので、効率よく何回も講義を効くことができて、知識が定着した。
みやざき先生のおかげで、合格できそう
みやざきとか、吉野とか一回の動画時間長すぎて見る気無くすんだよ
論点どこよってなるのよ
大原のオンライン予想見てきた!
34点なのは意外だし、LECの平均点みた上だと何が正しいのか分からんな
36なら38煽り連発されてるし、大手がここまで35推してて、煽りも36が限界なんだから35かワンチャン34で決定だよ
2022年版のテキストが書店に並び始めたな
何が変わったんやろ
ゆーき大学でザッと全範囲見る→棚田先生で理解してないところ見る→本番前日に宮崎先生のまとめ見る
これで受かった
宅建講師ってくせ強い人が多かったから
合格したらあの人達の統計とか改正の動画をもう見なくて済むっていう喜びもあったなw
棚田先生のカラオケもさることながら、水野先生のサックスもリズム感が微妙で最高だな 笑(`・ω・´)
ところで予備校各社の市販模試の予想って当たったの?
誰か分析した人いる?
ウーカルって去年3点外ししたのに今回先発で38って漢だな
大原が34の一点予想ならありそうだけど35プラマイ1なら望みはない
>>697
35プラマイ1で34もなくはないって感じじゃない? 34点予想なんかどの講師もスクールも無理やろ
35になったらめちゃくちゃに叩かれるんやから
>>700
ガセだよ 35か36 34て書いた奴は悪質だな 34点予想なんかどの講師もスクールも無理やろ
35になったらめちゃくちゃに叩かれるんやから
>>704
当たり前やろ!
もう一年なんかやってられるか! よーしみんな
来年頑張るぞ!
今年は難な問題多数出過ぎた。
だけど
俺は今日から毎日10分過去問1問づつ解いていき
360問を解く勢いでやれば来年は合格できる!
>>682
お前まじでそういうのやめとけよ可哀想だろ 37点38点で煽りが〜って言ってる人いるが
ぶっちゃけそれで合格点が35点でも喜ぶ人がいるだけで誰も傷つかないが
33点もありえると書いて実際35点の方がダメージでかいよね
悪質なのはどっちなんだかとは思う
>>708
ここであーだこーだ言っても実際の合格ラインは変わらないんだぜ?
人の意見で左右される方が問題じゃね? >>710
合格点だからもういいいんだが
民法のわけわかめ問題がどうしてもね気になってる
知識ないんだなあ自分と思ったわ >>708
どう考えても33だろw34て書いたやつはとんでもない野郎だよ >>709
民法の本読む前に
有斐閣の六法と法律用語辞典と法律学用語辞典を用意して
常に机で広げつつ
民法の本でわからないところを
三冊駆使して理解する
これが王道 >>714
たぶん宅建試験にそこまでいらないだろ
基本の基本だけおさえときゃ12月以降はいけそうじゃね 今年5年に一度の講習なんだけど、このコロナ禍限定自宅学習に。
今年書き換えの宅建士は幸運だ。
初学で数ヶ月で37 38取る人わりといるんだな
俺は来年やっても取れそうにないはw
大原35で本命36な感じじゃん。
34はワンチャンないでしょ。
でも34はこの一年頑張れば来年は余裕だよ。
33.34.35.36.37
俺はこの5点予想にかなりの自信を持ってる。+-1ぐらいはあり得るが大きく外す事はないと思うぞ
やたら丸暗記を否定してロジックロジック言う先生いるが、
@こうだから
Aこうなって
Bこうなった
このロジックを、結論のBだけ丸暗記するなというわけだ。
しかし、@を暗記してAを暗記して、Bを暗記して、
その上順序だって繋がりがあることを暗記すれば、
やってること同じ。
まあ、それを「ロジックに従って思考した」と言えばそれまでだが。
>>704
そりゃ20点台のおまえとはステージが違うんだよステージがwwww >>709
宅建レベルの民法ならそんなん見なくてもテキストと過去問を反復すれば普通に理解できる。
今後行書とか取るならいいけど宅建だけならそんな遠回りしなくてもいいよガチで >>720
棚田先生もこれ言ってたな
再現性ある勉強しろって >>717
初学(Gマーチクラスの法学部卒)で数ヵ月で37、38取る人は多いね >>719
犯人は10代〜20代、もしくは30代〜40代、または50代以上の人物。
日本人あるいは外国人の男性もしくは女性。
計画的な犯行でなければ突発的な犯行の可能性。
精神病院への通院歴がある。ただし必ずしもそうとは言えない。
無職である可能性が高いが学生もしくは何らかの職についている可能性もある。
単独犯もしくは複数で犯行を行っている。
怨恨もしくは突発的な犯行。
土地勘の有る人物、もしくは流しの犯行。
家族構成に詳しい人、または全く関係のない人物。
力のある人。ただし必ずそうとは言えない。
車の運転が出来る人だが、その人自身は運転が出来ない可能性もある。 去年の36点組はどんな心境だったんだろう。
大手予備校が36で予想してたから概ね安心してたんじゃないか?
それだけにダメージでかかっただろうな。
>>727
去年36点だったけどまわりの人間がみんな点数高かったから37以上だとは思ってたよ 地物試験も主任から士に変わったけど実質変更ないよな
一番難しいのが令和-5年の試験だったし
何のための名称変更だったのさね
>>727
みやざきさんがワンチャンで37って言ってたからある程度覚悟できてたと思う 今年は特別に28点に決まりました
みなさんおめでとうございます
久保田先生は35点で下振れもあるかもって言ってるぞ
結局うまい酒が飲めるのは38点以上で合格したやつらだけっぽいな
地物も出世したもんだね
取引員時代は98パーセント受かったのに
それで受かったあのころが懐かしいよ
宅建ってタイトルからしてもう駄目だわ
キモオタが好きそうなラノベのタイトルの略し方と同じだよな
だから豚の餌とか他の資格者から罵られるんだよ
>>740
名刺の名前横に
宅地建物取引士と明記してもらった名刺に変えてもらって
不動産関係じゃないけど、宅建士先生ですとアピールする 俺広告代理店のただの営業だけど名刺に「宅地建物取引士」って書いてもらおうかな
>>741
別にタックも大原も35プラマイ1だからな >>745
日商簿記2級て書いてる人見たことある? むしろ俺なら名刺に「たっけん!」ってけいおんみたくかわいらしく書いてもらう
>>726
ああ。ボーダーは28から40の間と見ている。 35微妙
36ほぼ確定だけど少し不安
37確定
って感じ
LECとTACてなんで2000人前後しか登録せんの
>>743
それずっと思ってた…響きがどうもな。未だにこの資格の存在自体を知らない人もおるから、オラ宅建の勉強してんだ!ってアピしても何それ美味しいの?って顔されるし。 確かに不動産関係でも無い限り自慢げに話せるものではないかも。
試験場の近くで道を聞いたとき「もしかして宅建ですか、僕もそうです」って言われたとき妙にうれしかった。
>>699
36はなさそうとは言われてるから34に寄ってる35くらいじゃないかって予想らしい
ただ34寄りでも34も合格点になるかと問われるとそれも?だな
でも当然公式の結果なんて出てないわけだからここ10年程度の合格点なら全部ワンチャンあると言えばある そういや不動産と全く職種が違う会社で働いてんだが、本部の社員が名刺に宅地建物取引士と入れておったわ。ちな金融でも建築でも何でもない会社。なんか需要あんのかなと素朴な疑問。
>>758
入れとけば、先生と読んでもらえるんだぜ?
自尊心高まる やっぱ最初に多くのスクール、講師が出した35プラスマイナス1で決着だな。
33や37はどう考えてもない
どこに着地するか、後は運次第
今さらっと過去問見たけど一週間でけっこう忘れてる
試験問題も見たけどよく答えられたなってのもけっこうあった
もう来年やりたくない。今年受かってほしい。
>>758
管財部とか店舗開発部とか、もしくは経理とかあたりなら入れててもおかしくないけどね。 >>762
去年大失態でYouTube削除だもんなw消したのが余計ダサい >>769
今さら35前後を選んでも後出しジャンケンだし昨年の汚名挽回大逆転狙いで33か38を期待する 鳥海の合格ライン動画を見てきました。
私のー予想はーだいぶー思いー悩んだー結果ー
と、その前にー受験をーされたー皆様ーお疲れー
様でーございーました。
もといー私のー予想をー発表ー致します。
私のー予想はーさんじゅう(ツーツーツー‥‥‥
ザーッザー)となります。
途中回線乱れましたがー
聞き取れましたでしょうか。
以上、2021年度10月試験のー合格ボーダーラインのー予想点をー発表ーさせて頂きました。
ご視聴ーありがとうーございーましたー。
>>767
俺管財で働いているから入れといたほうがいいってことか
資格手当もクソも何もないけど >>771
JUMPのアメフトマンガ懐かしいが、
名の汚れてるを挽回す、だと、汚れた名が余計汚れるが、
名の汚れたるから挽回す、なら、名前は綺麗になるな。 >>770
多分35一択にするだろ 1番平均値高いしw >>769
それマジ?
消したら増えるって習わなかったのかな >>778
炎上してすぐ消してたよ 深読みし過ぎたんだよ うー、ワクチンの副反応で寝てる37.5℃ (`・ω・´)
全ての勉強が手につかなくなるな。寒い、痛い、間違いない!
鳥海先生の動画に早く予想点出せってコメントしようとしたけどコメント出来ないようになってたw
チンタは、最大38.9度の熱が24時間以上上がったり下がったりした。
2度目のファイザーワクチンの時。
ノーシン飲んだ。
全体的に去年より難しかったのは間違いないけど免除がクソ簡単だったから35〜36って言われた方がしっくり来る
チンタおつかれ。
ワイも今年は手術2回やりーのワクチン高熱出ーのだが何とかやり切ったで。人は追い詰められてこそとは言わんが巫力は上がった。
この試験内容で36点取らないと受からないような試験、レベルが上がったもんだ
>>795
うそつけwwwwwwあの容姿で俺とタメは無いwwwえ、無いよな? まあ、そんなもんでしょ
年相応か、ちょい老けてるくらい
>>684
80%同じ
今年出た新論点が追加される位 宅建みたいな誰でも受かる試験の合格ラインに乗っただけで試験日以降チヤホヤされてるわ
ウチの会社チョロいな
こっからしばらくつまらん流れだっけ
もう動きないよね?
棚田さん38ってどこ情報?
40後半かと思ってたわ
>>804
動画内で自分で中田のあっちゃんとタメ年言ってたぞ 34 20%
35 60%
36 20%
くらいだね
>>716
俺は元々宅建士での合格だが、会社を休めて
簡単な効果測定、此れ有給に近いな
ラッキー >>796
いやいや、お前もああ見えてるんだって。 >>719
これにさらに保険かけてんの流石に笑うわwww >>811
ねーよ、シャツも髪型も眉毛もメガネも、あの倍以上マシな格好してる >>753
自信のない人は無視
そして、LECの場合は来年度の有益な情報を
貰えるので、30点前半でも情報提供する。
よってLECの平均点も最終的に下がる傾向となる。 ちなみに35、34を煽りまくってる36のアホ
残念ながら37だぞ
12月と含めて17%前後に落ち着くからな?10月だけで17%はねーぞ?
>>819
ないない。それなら38煽りが相当ある
去年も40煽りやばかったし 俺の合格予想
1〜33 1%
34 4%
35 50%
36 40%
37 4%
38〜50 1%
合格発表は12/1でもいいけど合格点だけは早めに教えてほしいな
レック久保田が35点勢に参戦
あとはクレアールと鳥海先生か
まあ今頃出しても完全後出しですよチキンシーセンセー
>>804
マジかよ
アラフィフかと思ってたわ
苦労が多かったんやろな よしお不動産38点
万が一37点決着なら宅建速報にリスト入
>>822
ソースが昨年の5ちゃんねる
ってマジ?すまんまじ笑える >>831
大手?どこ?
俺は一般財団法人不動産適正取引推進機構ってとこだけど? 宅建に合格しました。
職場におすすめのテキストと勉強ノートを公開して、合格体験記も提出する予定です。
社内で宅建勉強会みたいなの毎月開きたいと思うんだか、どうかな?
宅建てすごく重要な取引のための資格なのにその割には試験の難易度低いのはなんでだろ?
これからどんどん上げて行くのかな?
>>837
数が必要だから
弁護士とかはそんなに必要ないから少ないだけ 業者の数は増えてるのに取引は減ってるんだよな。
宅建士も今はそんなに要らないな。
>>794
そういえば5門免除の講習会にいたな
こいつら受験する前に日本語読めるのかよって思ったわw 合格点38で良くね?
35点なんて誰でも取れる点数じゃん
運営も来年の受験料ガッツリ取りたいだろうし、38点くらいにしてくると思うわ
>>843
日本人より日本語力あったりする
日本語検定一級取ってたりするよ
日本人でも一級は難しい 宅建で予備校使ってる時点でセンス無いぞ
これ独学で済むし人生で言えばとりあえず取っておくレベルの通過科目や
俺は35確定と思ってるから受かった気でいるよ
善意無過失で時効取得も間もなくだな
>>847
34 20パーセント
35 40パーセント
36 40パーセント >>850
宅建警察だ!善意無過失責任でも免許は受けられないぞ!12月1日までケツマンおっぴろげて神妙に待ってろ!!! 36点になる気がする
去年からYouTube利用者増えて予備校予想より上振れしてるような
棚田さんの年齢が一番衝撃だが
ドラゴンボールとエヴァでナルホドとなる
宇宙戦艦ヤマトは違うだろ
>>850
落ちてるから今から切り替えないと
カウンターパンチ喰らったらヤバイぜ さすがに今回の試験内容で38点とか煽ってる人は無理があるだろw
>>843
日本で営業して成績残そうとする人は
日本の国立大レベルの頭は持ってると思ったほうがいい
まず喋るところからなのに法律文を読んで受けようとしてるわけだから >>855
我慢汁ダラダラのモテないおっさん達コメントしてて草 >>837
お前は知らんが
重説は見習いが作り、ベテランがチックし
店長が再度チックする3段構えが多いのかな
1年生が完結出来るものではない。 そういや試験中の鉛筆カリカリ音はお馴染みなんだけど、めっちゃ長い線を引きまくるやつがおって教室に音が響いていたな。
シャーーーーーーーッ!シャーーーーーーッ!って何問もの間引きまくっていたが何のためにあんな長い線を引いていたのか気になったわw
鍵交換有償、居住用なのに1ヶ月の仲介手数料
エアコンクリーニング代借主負担
特約でOKと宣った。
合意形成も無く?
これは形成権かと尋ねたら、回答なし
名刺に主任とあるが、主任者時代にも受からなかった
ただの阿呆と断定。契約には至らなかった。
>>855
実際ハウスメーカーの営業はイケメンが多い、契約成立させるには奥さんの心を掴まないといけないからね。不細工は不利な世界 >>864
もう無理だって思ったら周りの受験生の足引っ張るのあるあるだよね LECとTACの平均点の違いについて詳しい方教えて下さい。母数ほぼ変わらずで点数1点以上違うのはどういう事ですか?
誰かtaclecの平均点と合格点の推移貼ってくれい。前に貼ってくれたやつ
TAC、LECは、登録された受験番号で、合否を追うんだろうね。実務経験有無も登録してから、合格したらおそらく登録実務講座の案内、不合格者には、来年度受験に向けて講座の割引などの勧誘が来るんだろうなあ。
>>864
これに加えて1p終わるごとにクソでかいため息と不定期のクソでかい咳払いしてるBBAが隣だったわ
受験番号把握してるから合否確認してやる 本当に信頼できるのはこのデータだけ
https://takken-sokuhou.com/
それ以外は全部個人の感想でしかないので無視してオーケー
つーか 今見たらまた今日の15時に更新されてたのな
LECの久保田は35の一点読みか。後だしでカッコワルイけどまぁ許したるわ
あと鳥海!オメーいつになったら予想点出すんだ!!!
今年も外したらゼッテー容赦しねーぞ!!! >>879
去年の5ちゃんねるがソースなのには変わりねーだろ?おまえ脳障害?さすが36点wwwwwwwwwwww >>877
いや、何か確信はないけど急にピンと来たんだよな 何だろうか なんでお前ら試験後初の土曜だというのに
こんなスレ進んでるんだよw
点数予想なんて暇潰しでやることだろう
日中は恋人や家族と楽しめや
>>890
勉強してない頃に何してたか思い出せない
むりやりゲームしてるのに心落ち着かない 何故丸一日変わらなかったIDが
今このタイミングで変わるのか
>>868
わかるわ。おっさん賃貸住みだけど、部屋迷って結局イケメン担当の方選んだもん。ウホホイ >>888
ほんまもんのガイジだw
しかもゾロ目w
哀れw 10月試験の人、賃貸不動産経営管理士も受ける方いる?
>>891
これわかるわ
今日も無駄にYouTubeの宅建動画とか見てた >>897
水野先生に続いて、棚田さん、ゆーき先生、それぞれ賃管の動画始めてるから受験者の増える年だと思うんだよな(`・ω・´) 35±1で出しても後出しチキンって言われるし逆に大穴狙いに行って外したら今度こそヤバいし詰んでるなこの人
鳥海ってやつなんでこんな粘着されてんの?
去年そんなやばい予想したんか
個人の誹謗中傷はやめましょう。
法律勉強してれば、わかるでしょ。
不適格になるよ。
鳥海さん去年何があったの?初受験だからわからんのやが
久保田先生も今日の時点で、35点の1点予想、しかも下振れする可能性あるとも言っている。今回は35点で決まりかな
>>904
盛大に外した。んで猛バッシングを受けた。去年の予想点数動画はもう消されてるから無いけど、かなり大きく外してた記憶。
今年はかなり早い段階で強気に35を1点読みした宮崎が外したら第2の鳥海になる可能性が大。逆に当てたら神扱い間違いなし >>906
なるほど、ありがとう
どっちにどれくらいブレたんだろう 俺も鳥海先生に悪いイメージが一切ないからちょっとびっくりしたわ
合格点の予想の話なんだろうけど、八つ当たりだろとしかw
都合の悪い動画全消去がホントならちょっとそれは不味いよね、とは思う
動画って儲かるんだろうね〜 先生先生言われて感謝されてさ
よほど金が入って来なければ寝る間も惜しんでやらんよな
鳥海が35予想したら外れるからみんな気を付けろよ 10月36 12月38だからなwwwキングボンビーだよ
予想なんかしなくていいんだよ 予想は酒飲みながらうだうだ知り合いとかネットでやればいいよ
予備校とかは受験生の事少しは考えてやれや 予想点数に近い奴らは1ヶ月も苦しむんだぞ
>>915
棚田は初学者からしてみたらかなり分かりやすいぞ まぁみやざき先生は日建学院のビッグデータが後ろにあるからな 個人レベルで予想は難しい ほぼみんな35点で固まってるけど今回わからんぞ
>>886
以前は住宅新報に載ったはず
最近はアレか、個人情報か 賃貸不動産経営管理士って何?
宅建今年合格予定だけど取ったほうがええの?
合格した人はスレから卒業しますよね?
毎年高得点者がこのスレにいるの?私、底辺すぎて・・・
あ、そうか。宅建もっていなくても、持っているかのように振舞えばいいのか。
そうか、そうだよな。
おどおどするから不自然に思われるし、人間ってお仕事のために生まれたんだよな。
そうだ、うん。分かった。お仕事するためなら何でもアリだし、みんな喜んでくれるし
お仕事って楽しいなぁ。だからお休みなんて無くて、みんなこの喜びがわからなくて仕事
辞めちゃうなんて勿体ないよね。なんだか気分が良くなってきた。あはは。
まだ粘着してるやつって、低脳且つ性格が陰湿ですってアピールしてるようなもんじゃんきっしょwwww
棚田もどっかの会社の顧問だどうのつってるけど所詮行書で飯食えんくて動画デビューだろ
行書顧問の会社とかなんだそれだし
まあ司法書士までチャレンジせんで正解だったと思うけど
動画で必要ないから取らなかったって言ってたけど
>>925
棚田はベンツ乗ってたし年収1000万だぞ >>926
むしろあんだけやってて1000万円とかびっくりだわ。5000万円くらいあるんじゃね? >>926
2000マンくらいかと思ってた 1000マンならリーマンやん 棚田、カリスマホストの零士令和版だと思うんですが
どうでしょう?
ベンツってのもw
>>926
棚田ってベンツ見せびらかしたり金持ってるアピールとかしてる人なの?
動画少ししか見たことないから知らんかったわ 最低でも36点合格だよ
35点は安らかに眠れるだろ?
>>934
んなことしてねーよ
仮に金持ってるアピールして何か問題あんの?お前に関係あるのか?ないだろ?
貧乏人の僻みはダセーぞ 宅建持ってる営業マンが1級建築士持ってたらカッコいい?
宅建の次は簿記二級取ろうと思ってる
行政書士むずかしそーだねー
>>937
SNSとかネット上で金持ってるアピールしてるやつは総じてクズが多い >>941
クズが多いとして、お前の人生になんか関係あんの? >>938
更に行政書士取れば、開発許可が代理で出来て
土地家屋調査士も取れば、表題登記が独占的にできる
更に司法書士まで取得すれば所有権保存、移転 乙区の抵当権設定とかできる
完全に不動産のプロの出来上がりだよ >>939
宅建独学で一発合格した人でも行政書士は相当厳しいって聞くし大学である程度関連知識学んでる人じゃないと難しいんだろうね >>943
ないぞ?お前頭悪いって言われない?
人生に関係あるかどうかでいつも会話してるん? >>945
違います。
あの試験は、行政書士試験対策の勉強だけしてたら落ちる仕組みになってて
普通に公務員試験向けの民法、行政法、時事までやってないと受からないという
素人は無理よ〜ってぐらいの試験
ただし、6割取れてれば誰でも合格できるのは
宅建士に比べて優しい >>944
建築施工管理技士と電気工事士と建設業許可も取れば
開発許可受けて自分で家設計して自分で工事して登記もできて抵当権も設定できるんですか?
もう引くよね? >>938
一級建築士は大卒か実務経験いるホンモノだからね >>948
できるかできないか、で言えばできる!
だけど、そこまでして他人に任せたくないのか!?って部分は出てくる
そこまで取得して、各資格の実務積んで独立すれば
完全にメリットになるね 鳥海は森林原人に似てるし解説わかりにくいから予想ハズレ以前にダメ
>>934
車買い換える時に前はベンツ乗ってたけどファミリカーに買い替えたとか年収1000万以上は要らないとか言ってたよ 別にアピールとは思わないけどちょいちょい自慢してるなとは思ってた ひかる人材プロジェクト?のオープンチャットが33.34.35民の傷の舐め合いで見てて痛すぎw
34以下に絶対の自信のある人たち見てて面白いしここより流れ早いから暇ならおすすめ
みんなが羨ましいよ 結婚してて年収500万あってマイホームあって…俺なんか年収300以下だし独身46才で派遣だし 宅建取って不動産屋転職しようとしたら33点だし悲惨だよな マジだからねこれ
みんな色んな講師の名前とか知ってんだな
半年間1つの通信教育しかやらなかったんで全く知らん
>>946
残念だが、言われない。
金持ちアピールはクズが多いとかいう偏見や嫉みを持ってる人の方が頭悪いし、視野も狭いと思いますよ。ま、頑張ってね^^ >>934
AとかBクラスだったろ
ここで謎の自慢する奴より余程謙虚だけどな
というか本業あってスポンサー付きの動画毎日出して広告もついてるのに1000万無いとか言ったらそっちのほうが頭おかしい ある程度金稼いでるアピールはうすーく権威性にもつながるんじゃない
行政書士、最初に何個の資格を独学でとった、営業1位とかも
権威性上がれば上位に表示されんのよ あの人ライターもやってるから分かるでしょ 誰とは言わない
>>957
来年は宅建受かって人生変えましょう
私の場合、製造業ですが宅建取って、
民法を多少なりとも理解しているとか
努力家だとか、私への見方がだいぶ変わった。
そして今年、行政書士を取ってさらに人生を
変える予定!!
法務部への異動希望を出す予定!! 宅建に合格して人生変えるTシャツ糞ダサくて好き
重説マグカップはいらないけどTシャツは欲しい
俺のお父さん約20年前に日建に通って一級建築士とったけど昔に比べると今の試験は難しい言ってた
どの国家資格もそうなってるのかな
>>957
コンビニ経営でもした方がいいんじゃないすか
何もない人が経営者になれる最後の道やと思います
飲食は時期悪いしなあ マークミスとボーダー爆上がりさえなければいけるはずだけど
合格できたらこの先どうしよう
司法書士ってやっぱ行書とは比べ物にならないかな
社労士と司法書士のどっちが行書持ってる状態から同じ時間勉強するなら可能性あるんだろうか
>>967
まじか
全科目足切りあるのと内容の改正が多そうだったので実質司法書士のほうがワンチャンあると思っていたけど
それ含めても社労士のほうがいけそうなんか >>959
はい言い返せず逃げたw
頭悪いなら噛みつかずにROMってたほうがいいぞ
あとネットに詳しくないんだろうから注意しとくけど金持ってるアピール持ってるやつに注意しろなお前みたいな頭悪いやつは情報商材屋のカモになるぞ気をつけような 社労士は間違いなく難関資格ですよね
宅建攻略ブログ的な事書いてた人が宅建は45点余裕合格とか書いてたのに社労士は3年かけてまだ合格出来てなかった
>>960
その程度なら普通か
>>961
金稼いでるアピールって情報商材屋とかネットの詐欺師がよく使う手法だから好かんのよな
権威性もある程度宣伝に効果的なのはわかるけどアピールしまくるやつは金稼ぎ第一主義っぽくて嫌いやわ >>956
なんすかこのひかるなんちゃらとか言う胡散臭そうな集まり
宗教っぼい 毎年落ちてる従業員に上司から配って着させて試験会場行かせるとか
ハラスメントのギリギリのライン
このオープンチャットでテリーとかいうやつが都合良い自論展開してイキりまくってるけど所詮こいつも34点
>>973
あの糞ダサTシャツを着て試験会場に行くんだよバカヤロー!!! 行政書士とかとっても微妙じゃね?
社労士も難関だけどとったあと仕事そんなあるんかね?
>>977
写真撮影求められてTwitterにあげられるぞ ひかるなんたら入ったらこのスレ晒されてて草
なんや戦争か?
このひかるなんたらってなんの集まりなん?
すげえバカそうな会話しかしてないけど
>>970
ごめん逃げてないw
お前昔カモにでもされたんか?
だから金持ちが怖いんだろ?
騙されたら、そういう視野になっちゃうんだー
それは勉強になりました。失礼。
普通の人なら「ベンツ?!アイツは詐欺師かもしれない!騙されないぞ!」
なんてならないもんw
お前どんだけ頭悪いんだよw >>983
なんかお前必死やな草
逃げたんやからお前の負けやで
頭悪いやつは10年ROMとけな 宅建さえ危ういのに管業受けるって
チャレンジャー。被ると一途も民法なんて
独特の聞き方してくるしな。まあ5ちゃん
の洗礼は厳しいか(笑)
>>984
はい言い返せず逃げたw
勝ちも負けもあるんか知らんけど、
お前が逃げたら負けって言うならお前の負けやなw
ベンツ見たらびびって生きていってくださいw >>962
開業しないで会社に所属しながら行政書士の資格が取れるんですか? >>987
お前頭悪いのは知ってたけど小学生みたいだな先に言い返せず話逸らして逃げたのはお前だぞその時点でお前の負け
挙句の果てに俺のオウム返しみたいなことやってるし恥ずかしくならんのか...
さすがにこんなレベル低いやつ初めてだわ >>989
オープンチャット民かよ
そこ抜け出して来年頑張って40点目指せ馴れ合いしてると這い上がれんぞ 棚田って先祖が山の方で棚田の耕作してたってことだよな?
オープンチャットのバカども宅建落ちる程度のオツムでほか資格の話偉そうに話ししてて爆笑wwwwwwwww
>>988
副業禁止なので無理です。
あくまで行政書士試験合格者としての肩書が
欲しく頑張ってます。
なお法務部は弁護士や弁理士、司法書士等で
固められていて中々プロパーの入り込む隙が
無いのですが、行政書士を取って業務を経験
してみたいですね。 >>990
オウム返しは草
ブーメランって知ってます?w
ネットあんまりやったことない?w
お前ブーメラン刺さってるよって暗に教えてあげてたのに、何も気付いてない雑魚で草
そりゃ詐欺師に騙されるわwww
レベル低い雑魚はイキらずにROMってた方が身の為だぞww
ちなみに俺はベンツじゃないけどA8乗ってるから気をつけろよww >>997
これ以上醜態晒すのはやめような
おつかれさん lud20220106122024ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1634865813/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宅建士】宅地建物取引士747 YouTube動画>4本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【宅建士】宅地建物取引士752
・【宅建士】宅地建物取引士768
・【宅建士】宅地建物取引士742
・【宅建士】宅地建物取引士 823
・宅地建物取引士 合格祈願神社
・【宅建士】宅地建物取引士756
・【宅建士】宅地建物取引士764
・【宅建士】宅地建物取引士 827
・【宅建士】宅地建物取引士 822
・【宅建士】宅地建物取引士 812
・【宅建士】宅地建物取引士 814
・【宅建士】宅地建物取引士 809
・【宅建士】宅地建物取引士750
・【宅建士】宅地建物取引士 780
・【宅建士】宅地建物取引士 835
・【宅建士】宅地建物取引士 815
・【宅建士】宅地建物取引士 811
・【宅建士】宅地建物取引士760
・【宅建士】宅地建物取引士 818
・【宅建士】宅地建物取引士 778
・【宅建士】宅地建物取引士 783
・【宅建士】宅地建物取引士 776
・【宅建士】宅地建物取引士 774
・【宅建士】宅地建物取引士 777
・【宅建士】宅地建物取引士 772
・【宅建士】宅地建物取引士 808
・【宅建士】宅地建物取引士 782
・【宅建士】宅地建物取引士 771
・【宅建士】宅地建物取引士 773
・【宅建士】宅地建物取引士763
・【宅建士】宅地建物取引士 819
・【宅建士】宅地建物取引士670【決戦前夜】
・【宅建士】宅地建物取引士35点の集い
・2018 宅地建物取引士試験 女子会開催
・【宅建士】宅地建物取引士532【あと6日】
・【宅建士】宅地建物取引士【一夜漬け】770
・【阿鼻叫喚】宅地建物取引士772【酒がうまい】
・宅地建物取引士が安倍元総理を襲ったらしいな。
・【宅建士】宅地建物取引士690【宅建、それは希望の光】
・【宅建士】宅地建物取引士 登録実務講習 受講17回目
・【ワンチャン】宅地建物取引士37点の集い
・【宅建士】宅地建物取引士570【試験まで5ヶ月】
・【宅建士】宅地建物取引士567【試験まで8ヶ月】
・【宅建士】宅地建物取引士639【試験終わって】
・【宅建士】宅地建物取引士676【ボーダーは37?】
・【宅建士】宅地建物取引士609【ワカヤマン】
・【宅建士】宅地建物取引士612【ワカヤマン】
・【宅建士】宅地建物取引士626【あと2週間だぞ!頑張れ!】
・【宅建士】宅地建物取引士744【民法はナニワ金融道を見よう】
・【宅建士】宅地建物取引士601【このスレ危険 取扱注意】
・【宅建士】宅地建物取引士678【ボーダー35〜37】
・【宅建士】宅地建物取引士657【令和宅地建物取引士】
・【宅建士】宅地建物取引士665 【ラスト1ヶ月】
・【宅建士】宅地建物取引士618【夏を制する者が宅建を制する2018】
・【宅建士】宅地建物取引士634【まさかの39?】
・【宅建士】宅地建物取引士582【残り1か月 雲外蒼天】
・【宅建士】宅地建物取引士711【行動は知識の適切な果実である】
・【宅建士】宅地建物取引士571【試験まで4ヶ月半】
・【宅建士】宅地建物取引士551【宅建はシッシッシッ】 c2ch.net
・【宅建士】宅地建物取引士647 【目指せ勉強時間5000時間】
・【宅建士】宅地建物取引士651 【まったりと語ろうぜ!】
・【宅建士】宅地建物取引士620【夏の夜空に死兆星は見えるかい?】
・【宅建士】宅地建物取引士679【ボーダーは?35〜38か】
・【宅建士】宅地建物取引士615【願望 オマケしとけや〜ボケ!】
・【宅建士】宅地建物取引士687【貴方は、予備校派?独学派?】
・【宅建士】宅地建物取引士691【コロナに打ち勝って宅建士になってみせる】
04:44:14 up 42 days, 5:47, 0 users, load average: 78.21, 80.37, 76.29
in 0.019865989685059 sec
@0.019865989685059@0b7 on 022418
|