◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
MARCH卒が社労士に一発で受かるか試すスレ YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1637140072/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
参考
マーチ合格 1800時間
社労士合格 1000時間
>>4 ありがとう
残り一年弱頑張って行きましょう
03よ。オレ後ろの菊花賞が良い。使い込んでも緩まないぞ。
MARCHってなんだ?
申し訳ないが社労士の方が大分難しいと思うよ
難しいというか学習しにくい
>マーチ合格 1800時間 社労士合格 1000時間
これもデタラメか、じゃなければ高校での授業時間も含めての計算だろ
>>7 マーチ 勉強時間
社労士 勉強時間
それぞれ調べて貰えると
実態はどうかは分からないから参考としてます。
どっちが難しいか調べるって意味も今回のチャレンジに含まれてますので応援よろしくお願いします。
予備校使えば1000時間もかからん
700時間ぐらいでいけるよ
大原がおすすめ
俺もマーチ卒だけどマーチでも割とピンキリだからなw
俺はキリの方
高学歴ほど処女との結婚率は高いんだろうけど
マーチ卒なら何割くらい処女と結婚できるんかな?
>>9 なんでもそうだよね。上手い人に教えて貰えばすぐ上達する。
金銭面的に独学で頑張ろうと思っています。
そうでしたか…
MARCHより下(勿論偏差値的に)の大学卒で社労士に受かっている人間も私の周りにちゃんといますのでその辺りはご安心を
無味乾燥な数字を覚えるのが苦痛でなければ初回からでもチャンスはありますよ
もし何か月か学習してみてそれでも苦痛なら違う資格の方が良いかもです
頑張って下さいね
>>10 まあでも大学受験で偏差値60くらいはあったわけだからお勉強が出来ないというわけでないと思うよ!
自信持ちましょう。
>>11 でもいい年して未経験の女子とか絶対可愛くないよな
>>13 ありがとうございます。
そうですよね。大学がどこであるかというのはこの試験においては全く関係ないと思っています。加点があるわけでもありません。
意図としては、難関資格といわれる社労士に大学受験偏差値60程度の人間が挑んだらどうなるのかというところです。
途中で挫折するかも知れないし、刃が立たないかもしれないはたまた楽勝かも知れない。
ぼちぼち頑張っていきますので、見かけたら応援よろしくお願いします。
俺も社労士受けてみようかと思ってたから応援するよ
もし君が受かったら自分にとっても励みになる
>>17 ありがとう。
良かったら来年に向けて一緒にやろうよ!
>>18 そうしたいとこだが、他にとりたい資格が何個かあるからまずそちらを片付けてからにするよ!
スレ主は独学ってどうやるん?
俺はバーチャル講師にホイホイ釣られてフォーサイトに入ってしまったが。
>>19 そうなんですね!色んな資格があるので、取りたいものから頑張ってください。応援しています!
東大卒で4回落ちてる人いたから学歴は参考にならんよ
無味乾燥な数字とか条文覚える地頭の関係ない作業が大半
ちな2021年合格者
>>20 tacの教科書と過去問10年分と選択のツボで挑もうと思っています。それぞれ長所短所があるので情報交換出来ればと思っています!
届くのが楽しみですね!
>>22 合格おめでとうございます。
まだあまり勉強していないので向き不向きは分からないですが、諦めず頑張ろうと思います。
>>23 もう届いてるんだけどなかなかモチベ上がらずにダラダラやってるのよね。まだ労基法だし。
スレ主を見習って頑張るわ。
>>26 それはめっちゃわかります。
私も買ってからだいぶ放置してました、、
私は年金から始めてます!少しでも興味のわくところから初めるとかどうでしょうか?
その1000時間は昔の話、今は1500くらいみとかないといかん、後散々出てるけど無意味な暗記もあるから向き不向きもある
今ならyoutubeにたくさん受験者の動画あるから調べてみるといい
>>28 ありがとうございます。
YouTubeもたまに見ています。あと一点での足切りの方やら厳しい試験ですよね。
残り9ヶ月として1日8時間はやりたいと思っていて最低2000時間は確保するつもりです。
勉強開始時と終わりにレスをするので勉強時間のカウントもしていきます。
今日は寝ます。
11/18 1時間
総合計 1時間
>>29 1000hでなんとかなる。2000hもやると奇問で足切りされたときのダメージが大きい。本当に奇問だよ。総合65%で合格するから、まずは誰もが点を取る基本問題で正解することだ。重箱の隅を突き出したらキリがないし、前にやったことを忘れていく。
労一1点救済で一発合格して、事務指定講習待ちの者でした。
ありがとうございます。
どんな試験でもそういうのはつきものだと思うのであまり意識せずやっていきたいと思っています。
合格おめでとうございます。
今日も年金から
3日で1科目出来れは一ヶ月で一周出来そう
>>34 個人事業です。といってもほぼすることはないです。
>>35 賃貸不動産業かな。何にせよ時間が確保できることはうらやましい。
>>38 なるほど
何かを変えたいと思って資格板なりこのスレに来ていただいていると思うので、それぞれ抱えてるものや状況は違うと思いますが、目指す所は一緒だと思うので頑張りましょう
ぜひ来年一緒に合格して喜び合いたいと思っています!
休憩します。
11/18 2時間30分
合計 2時間30分
大学は指定校推薦とかあって学力に幅あるから意味なくないか?
高校の偏差値はどのくらいなん?
そっちの方が地頭測れると思う
>>42 もちろん一般受験で入っています。
高校は調べたら62でした。
ネットでも書いてあったりしますが、マーチにはおそらく1に書いたとおり1日6時間×300日程度かかったと思います。
同じ人物が受験するとしてネットで言われている1000時間に達したときに合格出来る学力がついているかと言うところもこのスレでは時間もカウントしつつ検証していきます。1000時間達成で市販の模試をやります。
休憩
11/18 3時間半
合計 3時間半(1日目)
>>43 現代日本の「托卵」率が2割だという事実についてどう思いますか?
>>46 調べてみましたがそんなことをする人が2割もいる事にまず驚きました。
当事者は許されないと思いますが、子供に罪はないので発覚した場合の対応については慎重にならなければいけないと思います。
>>47 やっぱり旦那は責任もって子供を育てるべきですね
男として当然だと思います
>>48 知らないで結婚してる男性は自分の子ではないのですから要は妻の連れ子です。
知った段階でどうするか決める権利はあると思います。
その時点は扶養義務者になってると思いますが、本来はあくまで本来の母親と父親が責任をもって扶養すべきです。
ただ、子供が色んなことがわかる年齢になって発覚した場合子供には罪はないわけですから、どんな形になるにせよその責任と負担が子供にいくようなことはあってはならいと思います。
>>49 嫡出否認は出産から1か月以内にしないといけないので
親子関係を否定するのは事実上不可能でしょう
やっぱり旦那が責任もって育てるべきです
>>50 なるほど。詳しくないのですが、嫡出否認の訴えをしない限り生物学的に親子関係がなくても法律上親子関係が生じ扶養義務が発生するということでしょうか。
そうであれば法治国家である以上現状は扶養義務があると考えても良さそうですね。
ちなみにこの質問はどういう意図でしょうか?
早稲田のワイは一発やったよ
ギリギリやったけどね
みんほし教科書、ツボ、過去10,完全無欠の直前対策
ぼろぼろになるまで回したわ
>>52 ありがとうございます。
今みんほしと過去10とツボは選択だけやろうと思ってますが、ツボの択一もやりましたか?
休憩
11/18 4時間半
合計 4時間半
一日8時間ってキツイな
>>53 やりましたよ
択一もやった方がいいと思います!
年明けから本腰入れて平日4,5時間、休日8時間はやりましたね…
>>55 ありがとうございます。
過去10をやっていて正直問題の並びが微妙で考えていたのでやろうかなと思います。勉強時間も参考になります。
>>56 分野ごとに並んでるから確かにちょっとやりづらいですよね(¨;)
>>57 そうなんです。同じ問題が何度も繰り返されたり、、、過去問なのでしょうがないですが。
その点ツボの択一はコンパクトで頻出問題がまとめられてるのかなと思っていた所でした。
ワイ関関同立卒の2021合格者だけど、絶対関関同立の入試より社労士の方が難しいわ
正直学校の偏差値とか関係なくて予備校使って合計500時間しっかりやったら合格基準にはのるぞ。
あとは鉛筆転がして最後の1点をとれるかどうか。
観光系専門卒一発合格のわしは語る
>>60 宅建や行書から先に取りましたか?
それとも最初から社労士目指して勉強したのでしょうか
>>1 立教卒10年、仕事しながら大体平日3時間
休日5時間の勉強で去年1発合格できた
使ったのは通信のフォーサイトと大原の法改正に模試だけ
私立文系の大学受験なんて結局英語が出来るか出来ないかだからな
国語社会なんて誰でもできるし
それより国立で比べた方がいい
司法試験=阪大
公認会計士、弁理士=神戸大学
税理士=北大
社労士=広島大学
行政書士=信州大学
こんなもんか?
>>59 ワイも関関同立出身やけど、社労士試験のほうが難しいですね。
個人的に社労士試験合格は大学でいうと
早稲田政経ぐらいあるんじゃないの?
MARCHって
M明治、A青学、R履正社、C中央、
H法政でOK?
>>59 感じ方は人それぞれだと思います!
どういう部分が特に難しかったですか?
大学受験と社労士試験ってあんまり相関関係ないと思うよ
社労士試験は実際の状況を想像しながら学んだ方が理解しやすいと思う
>>67 単純に暗記量ですね。ワイ公務員だけどいままで受けた試験の中で格付けするなら、
旧帝大≦社労士<公務員試験<関関同立かな
>>64 そんなにあるわけないだろ
社労士の何倍も難しい公認会計士ですらFランやニッコマや駅弁国立からかなり合格者出てるんだから
調べたがマーチ2000時間社労士1000だろ
社労士の暗記量なんて難関大レベルの日本史1教科とどっこい
学歴コンプが騒いでるだけ騒いでる奴らが今からマーチ1年で受かるかっていったら受からないだろwww
その点社労士は半年もあればいけるしな
浪人生が必死こいて勉強してもマーチに受からずニッコマになるなんてよくある話
これが全てを物語ってる
>>74 MARCHの日本史なんか3ヶ月でいけるだろw
お前どんだけ馬鹿なんだ?
ニッコマにでも通ってんのか?
まじな話、社労士試験の内容は難関大と比較するほどレベル高くないよ。
足切りが多いから合格率が低いだけだし、合格率って自分が合格する確率じゃないからね。
やってみれば案外そうでもない
比較で荒れてますが私が1に書いたのが悪かったですね。とりあえず1000時間頑張ってみます。
上の方が書いてくれましたがやるべき問題集を9割方理解出来るまでにどれくらいの時間がかかるかだと思ってます。
ノートとか作らずひたすら教科書と過去問学習が良いんですかね?ポイントは書き込むとして
丸暗記すべきとこだけ付箋貼っとけばいいのか
比べられるものじゃないけど難関大も社労士もすごいよ
頑張って
>>84 ありがとう。
1日8時間を目安に頑張りたいと思ってます。
>>82 テキスト+アプリがおすすめ
アプリは過去問と予想問題が混じってて最新の法改正にも対応してるしうんちしながらでもできる。
何個かあるみたいだけど俺は大原のやつ使ってた
>>86 ありがとう。
確かにスキマ時間を有効活用するっていうのは良いですね。お風呂の30分とかで今日やった所を復習したり。
東大FPYoutuberのホンダさんが3ヶ月で合格だからマーチなら5ヶ月だな!
>>78 だからその足切りを運抜きに突破するのが難関なんだろ
馬鹿なのか?
ボーダーラインに到達するだけなら行政書士と変わらん
マーチもスーパーエリートだからな
ニッコマは単なるエリート
小泉進次郎氏は関東学院大学だけどあの年で大臣だからね
あの人は完全に学歴を覆しているよ
まあ関東学院大学も優秀と言えば優秀だけど
安倍晋三氏も成蹊だな
エリートだろうがスーパーエリートとは言えないけど
長く総理をやっている
終わり
11/18 6時間
計 6時間
反省
まだ深夜やるかも知れないけど8時間勉強出来なかった
>>89 一言多いな。
俺が言いたいのは、足切り云々じゃなくて全体的な難易度で考えると難関とは思えないって事。
そら足切りを運抜きで突破せないかんなら超難関やろうね。
10円玉サイズとか誰が知っとんのや笑
京都産業のbokuは3年かかったので頑張ってください
>>94 よく考えたらここでする話じゃないわ。
スレ主さんごめんなさい
march ってスンゴイ大学じゃない?
Cは法律系強いよ。司法試験向きの感じだがね。
>>96 社労士試験に受かるのか試すスレですので難易度等について議論していただくのは大丈夫です。
最終的に私や他の一緒に目指してくれる方の結果をもって社労士試験の難易度ってこうだよねって話になると思います。
マーチ卒と書いていますが、、いろんな方に参加頂くとよりこれからの方の目安になると思っています。
そしてもし受かれば自分もやってみようという方が一人でも増えてくれれば嬉しいので逃げないでがんばります。
一旦休憩
11/19 1時間半
トータル 7時間半
テキスト悩んでるんだけど初学者でもTACの教科書って読める?
入門書から読むべき?
>>101 同じのを使っていて初学者ですが個人的な感想としてはかなり量は多く読みにくいです。
私自身は参考書より過去問を回すという勉強法なのでさらっと読んで過去問に行って見返してあーって感じでやっています。
入門書は見たことがないので分からないですけど本屋さんで比較してみて分かりやすそうなら基礎的な理解が深まると思うので良いのではないでしょうか。
>>102 ありがとう
いろいろ試し読みしてみます
>>22 旧帝卒の俺ですら自動車の学科試験に3度目でやっと合格した。
学歴と試験難易度は関係ない。
>>101 TAC受講の初学者ならそれについて行くのが精一杯。遅れたらもう追いつけない。別のテキストを読む時間などなかった。102が書いているように、過去問をTACの過去10年問題集と教材の過去5年の数回やった。それでも次から次に進んで追いついて行くのがやっと。過去問は即やる! 来年5月にできないと悲惨。それまでに終わった科目から頭に染み込ませて行く。過去問は同じ箇所から頻出される。
その結果拓一式52点、選択式30点。労一選択1点ということだった。初回受験でこの結果。102のやり方は順当だね
KKDR卒、完全独学2回目で合格しました。
正直、運が良かったとしか。
独学は予備校で受講するのと違って内容の取捨選択が難しいと思う。
ただ選択式に関してはひろーく浅い知識がいるからそれはそれでいいのかも
11月中に一般常識以外は一周して年末には十分戦えるようにしたいな
>>106 それは舐めて勉強してなかっただけだろ
進学校組はみんな学科一発で受かってたぞ
>>112 みんななめて勉強してなくてもみんな受かっていた。
俺だけ2度も落ちた。
こんなもん、真面目に勉強するだけ時間の無駄だし、落ちた俺はセンスがないだけ。
>>113 裏で勉強してるに決まってるやん‥
馬鹿なのかな?
>>111 年内に戦えるレベルになるとしたらすごい
予備校のカリキュラムだと4月5月あたりで一通り終わる感じ。
>>115 時間はありますので3日で1科目くらいは一周出来そうな感じです。
年末までに運があれば受かるくらいのレベルにはあげたいと思ってます。
雇用や年金、健保を3日で終わらせるのは舐めすぎやろ
無理矢理終わらせても知識定着せんぞ
>>118 ありがとうございます。
TACの教科書は科目ごとに10sectionに別れていてセクションの1は概要なので他1日3セクションと過去10で該当問題を解くって感じですかね
1日単位でじっくりやってもそこまで分量もないので3日×10で一ヶ月でだいたい理解出来そうです。
多分勉強進んでる方は全範囲を数日でまわせてるんじゃないでしょうか。
個人的な考えですが記述がないので深く理解よりもいかに高速で過去問を回し定着させるかだと思っています。
年末年始あたりで実力が見れるならそれでいいんじゃないかな。予想問題使ったりして。
そこで成績が取れなかったら早いうちから勉強方法変えたりできるわけだし
>>119 合格者だけど試験前は1科目あたり2時間から4時間で回してたよ
日本大学法学部
資格・検定・公務員試験褒賞制度実績
予備試験 エントリー数29人→合格0人
公認会計士 エントリー数13人→合格1人
宅建 エントリー数215人→合格26人
社会保険労務士 エントリー数12人→合格1人
日商簿記1級 エントリー数26人→合格0人
日商簿記2級 エントリー数153人→合格12人
日商簿記3級 エントリー数126人→合格8人
国家総合職 エントリー数22人→合格4人
国家一般職 エントリー数93人→合格27人
地方公務員 エントリー数161人→合格34人
https://www.law.nihon-u.ac.jp/seminar/passer.html >>120 そうですね。過去問をやるのはどちらにしろ無駄にはならないと思っていますので、年末に実力試しをしてみて方向を考えてみます。
今の所は年始以降は過去問高速周回しつつ見えてきた弱点克服と選択対策に時間を使いたいです。
>>121 そうなりますよね。見た瞬間に問題の論点が頭に入り即答出来るレベルまでやり、短時間で回せるのが理想です。
過去問周回にいかに時間をかけず弱点克服と選択対策に時間をさけるかだと思っています。
一発で受かりたいので運の要素を消せるレベルまでやりたいです。
>>119 細かいところまで抑える事に拘りすぎず、一周目は全体像を把握する事が大切だと思う
だめだ集中できん
11/19 7時間
トータル13時間
まだ9ヶ月以上あるけどその詰め込み具合でモチベーションは保てそう?
怖いのは
燃え尽き
記憶薄れ
選択ガチャ
65%程度で合格する試験だ。基本を確実に押さえることと、頻出の過去問を確実にすることで、そこにはたどり着く。
選択ガチャだけはどうにも対処できない。大手予備校も予想問題は出すが、これが社労士試験だと諦めるしかない
ここのスレの人は市販テキストと通信講座どちらで勉強してますか?
>>129 息切れしてしまわないように気分転換しながらやりたいと思っています。
>>130 ありがとうございます。
多分自分に出来るのは勉強量なので頑張りたいと思っています。
>>132 そうですね。
逆に運も必要と言われる試験で運の要素をどれだけ消しきれるかもやっていきたいと思っています。
>>133 個人事業です。午前中は時間がとれないので基本的に午後と深夜に勉強してます。
>>134 市販のテキストで
タックの教科書を読み過去10をやるという流れです。
>>140 ほそぼそと駐車場の管理です。個人運営してます。
>>145 いいですよ!
1000時間目指して一緒にやりましょう!
>>146 時間すうではなく。点数を目標にしろよ。
1000時間はかかりすぎ。
現実的に働きながら1000時間確保は無理。
勉強のしかた次第では500時間もあれば8割くらいの点数はとれるようになる。
>>147 その500時間で8割の勉強の仕方とやらを教えてくれないか
1000時間を残り270日で割ると1日平均3.7時間必要。3時間45分。もし500時間なら2時間弱。小生通勤で合計2時間、勤務時間中に2時間勉強した。勤務時間中は労務、防災、保険、ハラス防止は仕事だからOK。自宅では一切やらなかった。とにかく基礎と中級の問題を確実にすることと、やり方は様々でサンプルはネットで探せば見つかる。初回受験で労一選択式だけが1点だった。難問奇問は過去問でサラッと見ただけ。3点が原則の合格基準点だが今年は例外補正で1点以上です救われた。
俺も労一1点、国年2点のミラクル救済に助けられたクチやわ
普段は電気設備のメンテナンスしてて畑違いの資格やったから苦労した
>>144 政治家一家で父親が元総理大臣と言うのは東大理3並みという事か?
予備校通って他の時間はテキストをひたすら読んで一問一答をひたすらやった
これ合計500時間強でR3年度択一52、選択32(労一2)
初学一発合格。
労一は文章から解いたから鉛筆転がしたようなもん。
足切りなしがいいなら一般常識は思ってる以上に視野広げないと無理
>>153 すごいなあ
労働社会保険関係の知識0からスタートならめちゃくちゃ効率ええやん
ワイわ0から初めて独学一発ではあったがギリギリやし、1000時間以上は勉強したわ
労一それで2点取れるセンスもすごい
俺なんかたまたま雇用保険で勉強した65歳超〜だけ当てられてすれすれ合格よ
こういうスレって1ヶ月もいないうちに
書き込みがなくなる傾向にあるから
ずっと続くといいね。
>>149 一度覚えたことを忘れる前にアウトプット演習をする。
まあ、忘れるのが許されるのは2度まで。
3度目も忘れるようなら、覚える気合いが足りない。
とにかく、忘却に負けない力を身に付けること。
149に同じ。忘却と混同が本当に怖い。
不服申立てとか微妙に違うんだもんな。
>>139 ありがとうございます
私も一緒に勉強させていただきます
>>147 もちろん目標は点数ですが、一般的に1000時間が目安とされているので、もちろんだらだらではなくちゃんと1000時間やったら合格する学力がつくのかというところで時間数管理としています。
>>158 ぜひぜひ!
1000時間やりましょう!
再開します。
12/10 30分
トータル13時間半
年金と健康保険が終わっちゃえばあとは後は労働関係だけかぁ
ちらちら厚生年金も見てるけど国民年金と被るところ多そうでさくさくいくかな
今日国民年金終わらせて明日から復習しつつ厚生年金に入りたい
>>162 年金二科目は1番の得点源だからしっかり頑張ってくだせぇ
>>163 ありがとうございます。
得意科目になれるようがんばります。
まさにマーチ卒初学で今年2月から学習始めて一発合格したが学習時間は850時間ほどでした
500時間は全科目2周くらいの分量だから勝負できるレベルに到達可能なのも分かるけどまだ上積みして合格確率上げられると思います
>>165 合格おめでとうございます。
結局は勉強時間だと思っているので500時間で五分五分1000時間で8割くらいでしょうか。
その上9割〜10割は青天井だと思いますが時間と比例して上がっていきそうですね。
>>166 そのイメージで間違ってないと思います
時間と合格確率が比例するのは1000時間くらいまでとも思いますがひたすらやったからと言って合格確率100%に近づかない感じがこの試験の難しさですね
>>167 最後の数%はめっちゃ勉強したけどたまたまわからない所が出る等はどんな試験でも一緒だと思うのであまり意識せずやっていきたいと思います。
その点社労士試験は救済が用意されているので、みんなが分らないいわゆる悪問が出たとしても合格可能性が残されるという意味においてはしっかり勉強した受験者に易しい試験かなと思っています。
12/10 4時間
トータル 17時間
休憩します。
あと2時間くらいあれば国民年金が終わりそう
1科目20時間だと単純計算で200時間かぁ。
重複がある科目は時短出来そうだけど先は長いなぁ
3日で20時間出来るとしても1ヶ月
そっから8ヶ月残してるとしたら余裕はあるっちゃあるのか。
>>172 私もマーチ卒で今年2回目で合格しました。1年目、2年目とも学習時間は1,000時間。択一は7点上がったので、1,000時間超えても上積みはあると思う。1年目も基準点は超えましたが、選択足切りでアウトでした。ご参考まで。
まずは択一7割を目指すのがよいと思います。頑張ってください。
>>173 合格おめでとうございます。
1000時間には今からでも毎日結構やらないと行けないので頑張ります。励みになります。
さあ今日は少しサボってしまったのでここから取り返します。
試験問題を見たことはないがtwitterを見ていると7割取れていない合格者が多くいる。
過去問は一問一答形式だけど5択から正しいものを選べや間違っているものを選べとなると混乱するのだろうか。
多くの科目で10問中4問程度間違っても得意科目で9-10取れれば合格出来ると考えるとそこまで難しくないと思ってしまうがどうなんだろうか。
全くわからないということはないだろうから2.3択に絞れれば鉛筆を転がしても分からない問題の正答率は1/2又は1/3程度あるので半分も完答出来なくても各科目で6点7点を十分狙えるんじゃなかろうか。
こう考えると意外といけるのかなと思ってしまう。
>>177 173の者ですが、私の経験では択一は時間との戦いです。210分で7科目、1科目30分だと見直しができないので25分以内に解いていきます。迷っている暇はなく、反射的に論点を見極めて正誤判断がつくようにしないと疲労が激しく途中で集中力が切れます。模試などで感覚的にリズムを叩き込むと良いと思います。
>>180 ありがとうございます。
確かに210分となると長丁場ですね。集中力が持つかどうか、、
これ見たことある論点でバツ!とまでいけば時間短縮も可能そうですね。
逆にあやふやや浅い知識だと悩みに悩み時間と体力が消耗されるということですね。
なんで年金からやってるの?
普通労基からやるんじゃないの?
>>184 普通はそうだと思います。教科書の順番がそうです。
自分は年金でまず2科目一気に潰したいと思いました。そこから生まれる精神的余裕に価値を見出しました。
多分労働基準法からやると先が長く見え、心が折れそうになるのでは?と
>>181 択一は選択肢全てまともに読んだら時間がない。
Aから順番に読んで、途中で答えがわかったら残りの選択肢は読む必要がない。
間違っているものを選べ、のほうが簡単。
難易度
マーチ文系一般入試≒宅建
マーチ卒だと、社労士どころか宅建にすら受からないのが腐るほどいる
マーチはスーパーエリートだろ
安倍晋三氏は成蹊 麻生太郎氏は学習院 小泉進次郎氏は関東学院大学
それらの大学はマーチ以下だろ
学歴がマーチ卒なら最低ラインは越えてる
現場の労働者ならあとは資格だな
基本情報・宅建レベル以上の国家資格は取っておこう
>>144 上級国民
家柄>>学歴>資格
現場労働者
資格(中堅以上の国家資格)>>学歴>家柄
>>190 小泉進次郎氏はあの年齢で大臣になってるし
安倍晋三氏も出世は早い方だよ
どちらの大学もマーチ以下
マーチ卒業していたら政治家でも有利だよ
>>191 安倍晋三氏や小泉進次郎氏は出世が早いだろ
駅弁マーチが学歴の最低ライン以上なのは常識
現場労働者なら、あとは実力と資格
>>194 安倍晋三氏や小泉進次郎氏はどうなるんだよ
なんで出世早いの?
東大や京大に勝ってるぜ
>>191が真実
上級国民は家柄が圧倒的に大事
上級国民と現場労働者は人種が違う
この両者を同じに考えるのはアホのすること
>>196 安倍晋三氏や小泉進次郎氏の家柄は大体東大法学部並みの価値があるという事か?
資格は所詮、労働者階級に必要なもの。
労働者を使う側の上級国民には必要ない。
ただし、労働者階級に限れば、有用な資格は学歴を超越しうる。
>>200 東大より上なの?
マジで
彼等は生まれた時点で東大以上のアドバンテージがあるの?
安倍・小泉→昔でいう貴族
一般庶民が東大を出ても貴族になれるわけではない
>>203 一般庶民の成蹊卒や関東学院大学卒とは別物?
一般庶民の関東学院大学卒が40歳で大臣になれると思ってはいけない?
M 明治 A 青学 R 立教 C 中央 H 法政
名門だと思う。中央は法律に強い。
学歴より効率的な社労士向けの勉強だろうね。
合格して社労士登録したらたぶん学歴は書くだろう。
社会保険労務士
⚪︎年 MARCH △学部▲学科 卒業
遜色ないじゃん
仮にこれが東大や早稲田政経・法、慶応経済・法なら重たい。上智は場違い。
家柄のアドバンテージは大きいだろうね。
46という数字がぼんやり・・・とか言う人がなんで大臣してたんやって思うわ。
対立をうんでしまっていると思うのでtwitterに移ろうと思います。ありがとうございました。
>>208 ここでやるとどうしても話が逸れるからその方がいいと思う。
頑張ってください
>>209 ありがとうございます。
一年後スレが落ちていなかったら結果は書きにきます!
ダウンロード&関連動画>> 社労士の「最短」一発合格時間は800〜1000時間
>>191 上級国民は一見、
家柄>>学歴>資格
に思えるが、難関資格にチャレンジするも失敗してるんだよ。
結果、無資格のままだから
家柄>>学歴>資格
に見える。
家柄のコネで学歴は手にすることができるが、頭の良さが問われガチンコ勝負の難関国家資格はそうはいかないという事だ。
有名芸能人も箔をつけるときは面接試験のある学士入学や大学院だろ(一般入試ですらない)。
難関国家資格で箔をつけれる者はまずいない。
一例だがこんなかんじだ
石原慎太郎 一橋→会計士不合格
大塚久美子 一橋→司法試験不合格
杉村太蔵司 法試験不合格→慶応院
大学入試は基本、同世代間だけでの競争だし、
中高一貫の進学校とかに入ってスタートが早いと有利になるから、
頭はそれなりしかなくても高学歴にはなれる。
一方、難関国家資格は同世代間だけの競争ではないから、スタートが早いとかは
あんまり関係ないわけだ。
私大みたいに裏口はないしね。
難関国立大学も難関国家資格もどちらも難しいけど、合格者のタイプはかなり違う。
難関国立大学→嫌いな科目も必要ならやる=指示されれば嫌でも言うこと聞いてやる
難関国家資格→嫌な科目はやらない(受けない)=頭は良いが、好き嫌いが激しく、わがまま
難関私大は科目数が少なくて苦手科目を回避しやすいから、
難関国家資格合格者(わがまま)の劣化版みたいな感じ。
難易度も
難関国家資格≧難関私大(早慶含む)
だしね。
某難関国家資格の保有者として、ひとつ予言しておく。
東大卒の鈴木光は、司法試験には受からない。
これは、彼女が有能ではないということではなく、そういう「タイプ」ではない、ということだ。
>>216 難関国家資格と私大じゃ雲泥の差。
難関国家資格とは言えない社労士とトップ私大で難易度はいい勝負くらいだろう。
文系で税理士、司法書士、司法試験の次に合格難易度の高い会計士にはトップ私大では話にならない。
会計士と社労士の難易度差がありすぎるため、会計士>>>トップ私大>社労士
くらいになる可能性はあると思う。
とんでもない馬鹿が湧いてるな
国家資格はそもそも目指してる奴が少ない(マイナー)んだから競争率は大学受験より低い
大学受験はほとんどのやつが目指すけどな
難易度でいったら圧倒的に早稲田政経>>>社労士だぞ
日大のやつがどんなに頑張っても東大京大は入れないけど司法試験は毎年20人くらい合格してる
旧帝大>難関国家資格だよ
>>218 会計士なんかFランや専門学校から合格者出てるんだぞ
早稲田に一般入試で入るような奴らが3年間受験勉強捨てて会計士の勉強したら半分以上受かると思うぞ
単にほとんどの奴らが目指してないから実態が分からないだけ
たぶんこんな感じだろう
東大京大>旧帝一工神戸筑波>早慶一般入試>司法試験>会計士>>>MARCH>社労士
>>219 >>国家資格はそもそも目指してる奴が少ない
合格者数も少ないんだぞ。
>>日大のやつがどんなに頑張っても東大京大は入れない
それはない。極端な話10年受験続ければまず受かる。
たいした学歴じゃない人が年とってから勉強して東大生になりましたって話も聞くだろ
自分の高校の同学年の進学先みてみろよ
高校入試の偏差値は同じでも、進学先は日大〜東大くらいの幅はあるだろ。
日大生が仮面で1浪すりゃ早稲田政経は普通にありえる。大学受験の差は所詮その程度。
その要因は同世代試験だからだ。3浪もすれば同学年の自分よりできる奴は適当なところに進学し
ほとんど大学受験から卒業している。
一方、受かるまでやめられない全世代型の難関国家試験とはここが大きく違う。
いつまでたっても同学年も年上も居座っている。
>>220 その測り方じゃ測れんよ
早稲田も偏差値50以下の高校からも一般で受かってるだろ。
逆に開成の進学先も東大〜日大くらいまでになってるだろ。
お前の測り方がおかしいのがわかったか
こんなもんだろ
税理士司法書士司法試験> 会計士東大>私大トップ>社労士
駅弁卒で電験3種合格の俺からすると、
難易度は
電験3種>駅弁
難易度はたぶん
電験3種≒社労士
駅弁≒マーチ
難易度は
下位駅弁≒マーチ≒基本情報技術者≒宅建
だと思っていたが
難易度は普通に、
社労士>マーチ
じゃないの?
ただし、大学入試と違って、社労士含め国家資格は必ずしも初回で合格する必要はないが(一発合格じゃないのが普通だし、一発合格にたいして価値はない)
あのさー、そもそも
社労士レベルの資格に受かってない奴が何言っても説得力ないのよね
資格板なのに、マーチ(レベルの)大卒はわんさかいるけど、社労士レベル以上の国家資格持ちはそんなにいない
これが全てを物語ってるよね
>>226 大学受験は一般受験前提ね。
宅建より駅弁マーチの方が難しい。
有名私大vs社労 が一番しっくりくると思う。
有名私大vs会計士だと会計士の方が難しいのも明らか。
早稲田政経や早慶の主要学部の一般入試なんか魔境だぞ
東大に普通に受かるような奴から受けてるからな日本のほんの上澄みの優秀層と私文専願だとしても戦うんやで
偏差値70を超える高校の奴が3年間ガチ勉して5割あるかないか京大合格者もバカスカ落ちる
社労士てFラン出身者やあんまり地頭良くない人が大原やらTACやらで一年で受かるじゃねーか。話にならん。
マーチですら偏差値70の高校の子だって半分もいけてない時点で難しいのが分かる。
早慶主要=司法書士>>マーチ>>社労士=日東駒専
今から無勉の人が勉強するとして日東駒専と社労士に1年後受かる確率ってどっこいくらいでしょこれが妥当
いや、だからさ、
マーチレベルの大卒かつ社労士レベルの資格持ちでない奴が、
いくら言ったところで、ただの想像でしかない、無意味。
ザックリ言って、
マーチ≒駅弁
社労士≒電験3種、電通主任、1陸技、応用情報
でいいよね?
学歴と資格を比較するなら、このへん(以上)の学歴と資格ある奴限定にしてくれないかな?
社労士と電験1〜3種持ちやが、難易度的には電験1種>>電験2種>社労士>>電験3種ぐらいかなあ
両方一発だったけど、社労士はとにかく選択式の罠があるからある意味では2種より難しいかもしれん
>>早稲田政経や早慶の主要学部の一般入試なんか魔境だぞ
難関国家試験は魔境のレベルが違う。
https://www.lec-jp.com/shoshi/about/shiken_data.html 予備校データや合格者によると司法書士は合格者平均で7〜8年だぞ
下手すりゃ過半数が一発合格の大学受験とは比べ物にならない
>>社労士てFラン出身者やあんまり地頭良くない人が大原やらTACやらで一年で受かるじゃねーか。話にならん。
Fランが予備校で1浪すれば早稲田は十分受かるよな。
早稲田なんかアホが3浪程度でゾロゾロ入学してるだろ
さっきも言ったが、トップ私大>社労士はありえるが司法書士超えはないな
>>今から無勉の人が勉強するとして
無勉の定義にもよるかな
「資格の取り方」最新版より抜粋
偏差値(難易度)
75 公認会計士
73 弁理士
72 電気主任技術者1種
71 税理士
67 原子炉主任技術者
66 電気主任技術者2種
65 社会保険労務士
65 中小企業診断士
63 気象予報士
62 環境計量士
60 電気主任技術者3種
59 エネルギー管理士電気
58 高圧ガス製造保安責任者甲種化学
57 高圧ガス製造保安責任者甲種機械
56 エネルギー管理士熱
56 特級ボイラー
55 応用情報技術者
54 電気通信主任技術者
53 宅地建物取引士
52 建築物環境衛生管理技術者
52 高圧ガス製造保安責任者乙種機械
51 高圧ガス製造保安責任者乙種化学
50 高圧ガス製造保安責任者丙種液石
50 工事担任者AIDD総合種
48 基本情報技術者
48 公害防止管理者騒音振動
47 公害防止管理者大気1種
46 公害防止管理者水質1種
44 高圧ガス製造保安責任者丙種特別
43 電気工事士2種
42 危険物甲種
41 公害防止管理者ダイオキシン
37 2級ボイラー
35 危険物乙4
35 運転免許(学科)
そもそも、基本情報とか馬鹿にしてる奴の大半は、このレベル(以上)の資格に
「受かってない」からね。
ちゃんちゃらおかしいわ。
ちなみに俺は、
電験3種、1陸技、電通主任、基本情報、応用情報もってて高度はこれから受けるんだけど、
スレに人がいないんだわwwww
資格板なのにwwww
マーチ駅弁なんか出てても(まあ出てるんですけどね)、この板にもリアルにも腐るほどいるし、たいして価値なんてないんだよ。
駅弁マーチはただの学歴の最低ライン。言い換えれば、スタートライン。
これからスキルつけるなり資格とるなりしていかないと、
10年後は時給1000円でスーパーのレジ打ちかもしれんぞ(笑)
>>236 基本情報の48も明らかにおかしい
すくなくとも55はある
(基本情報も応用情報ももってる)
国家資格(試験)合格難易度格付けランキング
※日商簿記、英検、TOEICも特別参戦
SS 裁判官 検察官
S+ 医師免許 弁護士 公認会計士
S 弁理士 司法書士 第一種電気主任技術者(電験) アクチュアリー
S- 技術士 原子炉主任技術者 国家公務員総合職
---------- エリート資格の壁 ----------
A+ 獣医師 不動産鑑定士 税理士(5科目合格) 核燃料取扱主任者 第二種電気主任技術者(電験)
A 高度情報処理技術者(論文) 一級建築士 第一級陸上無線技術士 国家公務員一般職(大卒程度) 地方公務員(上級)
A- 高度情報処理技術者(論文、SC以外) 英検1級 TOEIC900点以上
---------- 難関資格の壁 ----------
B+ 情報処理安全確保支援士・情報セキュリティスペシャリスト(SC) 歯科医師 気象予報士 環境計量士 社会保険労務士(社労士) 中小企業診断士 労働基準監督官
B 土地家屋調査士 行政書士 海事代理士 第一種放射線取扱主任者 電気通信主任技術者 全国通訳案内士 FP技能士1級 証券アナリスト 日商簿記1級
B- 応用情報技術者(AP) 薬剤師 第三種電気主任技術者(電験) 測量士 エネルギー管理士 マンション管理士 二級建築士 通関士 英検準1級
---------- 準難関の壁 ----------
C+ 基本情報技術者(FE) 管理栄養士 第二種放射線取扱主任者 TOEIC700点
C 宅地建物取引士(宅建) 保健師 助産師 社会福祉士 国家公務員(高卒程度) 日商簿記2級
C- 総合旅行業務取扱管理者 管理業務主任者 第一種電気工事士 TOEIC600点
--------------- 偏差値50の壁 ---------------
D+ 測量士補 賃金業務取扱主任者 FP技能士2級 ケアマネジャー 英検2級
D 情報セキュリティマネジメント(SG) 看護師 理学療法士 危険物取扱者(甲種) 第二種電気工事士 1級ボイラー技士 2級施工管理技士 消防士
D- ITパスポート(iパス) 第一種衛生管理者 国内旅行業務取扱管理者 警察官(高卒程度) 日商簿記3級 英検準2級
E 危険物取扱者(乙種) 美容師 調理師 FP技能士3級
F 普通自動車運転免許 危険物取扱者(丙種)
G 原付 小型特殊自動車
>>239 概ね妥当だな
社労士と比較する奴は、せめて
>>239のBランク以上に限定してほしいわ
Dランク以下の資格しかない奴が社労士とマーチの難易度を語っても、
高校にすら受かってない奴が大学入試の話してるのと同じよ
学歴は実質取り返しがつかない
資格は取り返しがつく
この1点において
学歴> 時間の壁 >資格
これから手に入るものともう手に入らないものというのは"価値"が違う。
仮に自分が顧問として士業にお願いする際HPで最低限略歴等は見るだろう。その際慶應法卒や中央法卒と書いてある者とFラン卒ならどう思うだろうか。学歴は信用なり。
今Fラン卒30の人は社労士や司法書士にはなれても慶應法卒にはなれない。
これから実務をどう頑張ろうと"Fラン卒"の社労士等にしかなれないということです。学歴は取り返しがつきません。本当に困ったものです。
>>241 早く社労士とかに受かればいいな。
難関国家は一生受からない奴が大半だからな。
>>241 どこの大学出てようがそもそも資格持ってない人にはお願いできないんだわ
底辺の独協大出の医師は診療できるが、東大文T出は診療できない。
それくらい資格の方が強い。
東大生も仮面浪人して千葉大医学部目指したりしてるだろ。
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/interview/sasakinozomu/ 40代で東大卒になった人いるしな
だからー
労働者階級は
上級国家資格>学歴
東大生も、国総(旧国家1種公務員試験)に受かったら、中退していくことからも分かるだろ。
上級国民(支配者階級)は別だが、このスレに来るような人(労働者階級)には関係のない話。
学歴、学歴ばっかり言ってる奴は、学歴しかない(資格も実力もない)奴ね。
213 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2021/11/21(日) 21:08:31.03 ID:XN2d65Vj
>>191 上級国民は一見、
家柄>>学歴>資格
に思えるが、難関資格にチャレンジするも失敗してるんだよ。
結果、無資格のままだから
家柄>>学歴>資格
に見える。
家柄のコネで学歴は手にすることができるが、頭の良さが問われガチンコ勝負の難関国家資格はそうはいかないという事だ。
有名芸能人も箔をつけるときは面接試験のある学士入学や大学院だろ(一般入試ですらない)。
難関国家資格で箔をつけれる者はまずいない。
一例だがこんなかんじだ
石原慎太郎 一橋→会計士不合格
大塚久美子 一橋→司法試験不合格
杉村太蔵司 法試験不合格→慶応院
少なくとも俺は早慶理工卒で現在、電験1〜3種、社労士、気象予報士、TOEIC920、エネ管を持ってるが、仮に学歴と資格どっちかしか残せないと選択を迫られたらノータイムで学歴だわな
しかもこれらの資格を二度と受けられないという条件つきでも
>>246 芸能人に気象予報士はチラホラいるよ。
気象予報士なら社労士とほぼ同ランクだろう。
東大生(卒)がガチ勉して2回(1年)はかかるらしい。
>>247 ほんとに資格持ってる?
全部じゃなくてもいいけど、そのうちの資格、アップできる??
ここまでのレスを見ていただけるといかに学歴が重要であるか分かるでしょう。
"学歴"は取り返しがつきません。必死に反応してる方が一番学歴が欲しいでもどうしようもないと思っているんじゃないでしょうか。学歴の真の"価値"に気づいているはずです。
資格を取ったが良いものの学歴がなく就職口がない開業しても学歴がないため信用がなく顧問先が取れない。同業者から小馬鹿にされる。よくある話です。
"学歴"がなければ資格を取っても意味がない。
これ真実ですよね?
>>250 アップロードはちょっとなあ…
でも本当に全部あるよ
やっぱり信じてもらえないよね
他スレでも嘘つくなとか散々言われたし
今は行政書士の勉強してます
>>248 社労士レベルは難関国家資格ではないのでは?
難関国家資格は税理士司法書士司法試験ときて会計士までではないかな
早稲田理工の学歴に、そこまでの価値を感じるかな?
もちろん、マーチの文系よりは明らかに上だけど、
地方旧帝大理系には及ばす、駅弁理系よりはマシ?程度なのに…
>>254 あなたの持ってる資格よりは難関ですよ!
なぜこの時間にこんなに伸びるんや
しかもスレの趣旨からだいぶ外れてるし笑
学歴×資格の議論はいつも決着つかんわな…
持ち家×賃貸、既婚×独身
このあたりも伸びるよね
明らかに格下の資格しか持ってない奴が、社労士の難易度を語っても説得力なし
たまにいるじゃん、高卒のくせに大学のランクを熱く語るやつ
同じよね
>>251 資格ないとそもそも業務できんのだが...
学歴に価値おきたいのは資格持ってない連中ばかりだからだろう
今後、難関国家資格と高学歴どっち重要視した社会にしたいですか?と投票させたら
高学歴が選ばれるだろう。なぜなら難関国家資格持ちの方が希少なんだからな。
ここは資格板
偉い資格もってる奴が偉い
学歴しかない奴は学歴板に帰りなさい(こここより過疎だけどwwww)
東大京大卒ならともかく、
早慶マーチ卒は腐るほどいる。
難関国家資格の合格者は腐るほどにはいない。
難易度もそうだが、希少価値も違う。
上級国民(支配者階級)なら、
一流私大卒の学歴>>資格
かもしれないけど
(支配者階級には資格は不要だから)
でもさ、それは、ここにいる俺たち一般庶民には関係のない話。
もちろん、一般庶民にとっては
難関国家資格>全ての私大卒の学歴
難関国立大学の学部入試合格者は、
難関国家試験合格者扱いでいいと思う(ある意味、その通りなんだが)
だが、独占業務が何にもないのよね。
これは弱いと思う。
実力がなければ、本当に名前だけになってしまう。
>>264 > 難関国立大学の学部入試合格者は、
(中略)
> 独占業務が何にもないのよね。
> これは弱いと思う。
だから、国総(旧キャリア公務員試験)に受かったら中退してでも行くんだろうね。
つまり、
キャリア公務員の国家試験合格>東大卒の学歴
上級国民は家柄だよ。家柄があるとオマケで学歴がついてくる(例えば慶応幼稚舎等は大企業の会長の孫や国会議員の孫等が多い)
また、小泉や小渕等みてもわかるように家柄があれば学歴も資格もなくてもなんとかなっている。
そういう連中もできれば学歴も資格もあるに越したことないがガチンコの難関国家資格や東大は無理だからコネが効く面接で手に入る
学歴を手に入れる事になる。
結果、難関資格なしの家柄+学歴になり、これを学歴>資格と勘違いする奴が出てくるのだ。
表向き、早慶は東大京大の次、ということにしておかないとね。
上級国民の箔付けの権威性の維持のために必要なので。
学歴って新卒就活に置いては強い特に東大早慶
学歴あれば日経大手に入って学閥でそこそこ出世していい暮らし出来る
転職でもそれなりの企業に入れる
資格ってのは最初から志があった奴でなければ負け組が流れ着いた先。ここにいる人もそうでしょ
ただ受かってもやることは中小零細企業の顧問や地味な代行業務とか。開業しても食えるかどうかも分からん。
元々負け組なんだから開き直ってやろうぜ。これじゃ負け犬の遠吠えって言われちまうよ。
>>267 そういう事。
だから両校は推薦入試だらけにして得意のコネ入学させるとともに
一般枠を絞ることで偏差値を高くだし、推薦組すらもあたかも
有能高偏差値であるかのように錯覚させようとしている。
一石二鳥。
お前らみたいな大した学歴もなく中途半端な資格しかないやつが関係ない話するからスレ主いなくなったじゃねえか
小泉進次郎氏があの年で大臣になれたのは家柄のおかげもあるのか
大学自体は何処でも良かったのか
早慶卒より小泉家の方が価値が高いのか
東大卒より政治家一家で父親が総理大臣の方が貴重なのか
俺は関東学院大学が東大京大に勝って学歴を覆したと思っていた
マーチは3か月
社労士1000時間
どっちが難しい?
そこらへんの受験生がみんなマーチに行きたいって言っててほとんどがニッコマや大東亜へ
そのニッコマや大東亜になった連中が受かるのが社労士
>>275 それで高卒でも受かるのが司法書士、税理士な
世の中学歴と資格の相関関係勘違いしてる馬鹿が多いな。
例えばFランが3浪もすればいわゆる有名大に受かる。
つまり、そういうFランでも3年も多く資格試験やれば有名大の奴が受かる資格試験に十分受かる。
また、資格試験と大学受験の差もマラソンで例えれば、税理士司法書士司法試験会計士あたりが第一集団。
そこから大差あって有名大から無名大までが団子。
無名大から有名大までは1年あれば十分追いつく距離、
一方、有名大から難関国家資格までは数年かかる距離。
>>278 自分の文章読み返してみて
これじゃ大学受験でも資格試験でも論述は無理www
有名大卒も難関資格もどっちも証明書出せないでしょ笑
日大からは行政書士すらほぼ受からない
宅建でも20%程度、ニッコマ卒など恥だから
>>279 http://imepic.jp/20211122/619290 これが何を意味するか有資格者ならわかるよな?
証拠として押印と背景にお前のレスも映しといたぞ。
見る目ない無資格無能はおとなしくしてろよ
>>281 でどこ大卒?
まさか自分が有名大に3浪しても入れなくて悔しいからってレスしてるのと違うよなwww
最低限マーチの卒業証書くらいは出してほしいと願ってます。もちろんさっきのと並べてね!
どうぞ!
税理士とマーチじゃ難易度が違いすぎるやろ
いうまでもなく前者のほうが上
マーチって資格でいえばTOEIC600点くらいやろ
>>282 何無資格のゴミが命令してんだ?
しかも東大より難易度高い難関国家資格の証明書だしたのに
いまさら学歴の証明書出せとか物知らない奴だな(笑)
次はまだ一切証明書出せてないお前の番だ。
オレ以上の難易度の国家資格の証明書だしてくれ。
出せなきゃオレの勝ちな
>>284 出せないかぁ〜残念。
つまり君は有名大には受からなかったが資格は取れたってこと。自分が1番自覚してて草
お前は学歴も資格も証明なし
仮に東大の学歴証明してもお前の負け
クスクス
>>282 何無資格のゴミが命令してんだ?
しかも東大より難易度高い難関国家資格の証明書だしたのに
いまさら学歴の証明書出せとか物知らない奴だな(笑)
次はまだ一切証明書出せてないお前の番だ。
オレ以上の難易度の国家資格の証明書だしてくれ。
出せなきゃオレの勝ちな
>>286 家柄を覆せる学歴は?
どうしても学歴より家柄が上?
>>287 当然家柄もランクがあるから、学歴が覆せる程度の家柄はあるよ
祖先が総理やってて本人も総理になるほどの家柄ある奴は、Fラン、有名大の2部、親のコネで有名大付属上がり
こういうのが多い。
>>286 そんなピリピリしてどうすんだ。
スレチやし、必死すぎるから指摘しただけだよ。
一生懸命勉強して資格とったのに学歴が上見たいなレスがついてたらイライラするのも分かるけど別に難関大卒も認めて良いんじゃないか?
世間的には学歴はあった方が良いわけで不愉快に感じる人もいると思うからさ。
大学受験で悔しい思いをしたから資格を頑張りましたって言えば評価されると思うよ。そんな人ごまんといるし。
>>292 負けたのは君でしょう。
低学歴がポジショントークしてるのがバレちゃったんだからww
今までのレスが低学歴が難関大にかすりもしなかったくせに書いてたと思うと腹が痛いわwww
>>289 確か有名な古文の予備校の某講師も有名大学の二部だな
父親が慶応大学卒のエリートサラリーマンという家柄
このレベルでも慶応へのコネが使えないんだな
某講師も政治家になってれば良かったんじゃないのかな
>>290 成城大学はエリートでしょ
マーチ以上はスーパーエリート
小泉進次郎氏は曾祖父が建築業からの政界進出だからその点を言えば叩き上げと言えば叩き上げだな
>>291 客観的に見て難関資格の方が明らかに学歴より上だろ?
真実を言ったまでだ
>>不愉快に感じる人もいると思うからさ。
日本人にはありがちだが議論を個人攻撃と感じたらダメだと思うぞ。
>>293 判定も下った事だし、無証明のお前はひっこめよ
自分の学歴も証明できないのに他人を勝手に低学歴扱いは知能の低さがにじみでてるな
>>294 そのレベルじゃ全然ダメだと思う。
>>295 それは個人個人の価値観という事で。
俺の周りにはマーチ未満に行く奴なんかいなかったけど馬鹿なのか?
マーチなんか楽勝だろそれにすら受からない人間の言葉なんて価値ない
よくネットで言われるが恥ずかしくて外も歩けないだろ良く生きてんな
慶応幼稚舎はそのまま慶応大学に勧める可能性大きいなら
子供を入れようとする親多いんじゃないのかな
一般庶民でも上級国民とコネが出来やすくなるな
>>300 無職だろうね
ここまでの学歴コンプは久しぶりに見たよね
早くスレ主に戻ってきて欲しいけどこれじゃ無理
今から資格目指そうと思ってきたけど学歴があって良かったこうはなりたくない
上の写真位置情報ついてるけどimepicって今はそうなん?
確かに税理士はスゴいわ。
これより明確に格上なのは、文系では司法試験しかない。
マーチ卒の社労士が、商業高校卒のブス税理士に年末調整で怒鳴られて涙目に。
アヒャヒャ。
このスレはスレタイが悪いな
結局学歴スレになってしまった
つまらん
学歴はどの世界にもある
社労士とったって結局その中の序列は結局学歴で決まる
表だっては言わないが日本は超学歴社会
>>313 社労士+学歴>社労士>学歴
だから全然悲惨な事はない。
2代目ニッコマ卒社労士は、早慶叩き上げ社労士よりも高収入低偏差値。
法学部卒だから行書や宅建は1ヶ月もかからず取れたけど社労士だとほとんどアドバンテージ無いね
>>309 そもそも社労士が年末調整なんてするものではない。
仮に報酬もらってやってるなら立派な税理士法違反だぞ。
社労士が出来るのは給与計算まで。
>>318 早慶は半分以上が一般受験で日大法学部も受からない推薦馬鹿や付属上がりだから妥当だろ
ダウンロード&関連動画>> その付属上がりは
慶應→コネで一流企業就職→30で800万、40で課長1200万(学閥による出世あり)(無資格で可能)妻子持ち家有
難関資格合格者 平均合格年齢40歳
就活に失敗。ブラック企業に入社後退職その後職を転々として35でバイトしながら受験決意しヒイヒイして40で合格 40で年収300万(見習い)
生きてる世界がまるで違いすぎる
ここで何を言ったってその早慶付属上がりに完全敗北
>>321 そのタイプの付属上がりは「家柄」があるからな
日本で幅を利かせるのは、
家柄>難関資格>学歴
>>322 一昔前までは難関資格よりも学歴の方が有利だったけど、
最近では逆転したな。
理由は以下の二点。
@大学入試が簡単になり、大卒学歴の価値が下がった
Aネット社会になり、大卒学歴(特に私大文系)のインチキがバレた
学歴社会よりも資格社会になっても、
本当に勉強ができるなら、難関資格をとればいいだけなんだけどな。
何を取るかは本人の自由なわけだし。
基本情報・宅建レベルの資格(または現業系以外の公務員試験)にすら受からないのは、
学歴に関係なくお勉強が出来ない、とみなされても仕方がない。
マーチ(駅弁)って、まともな大卒としては最低ランクなんだけど、
難関資格をプラスできれば
「コスパは良い」
ニッコマ以下の学歴はちょっと恥ずかしい…
令和時代の一般庶民のヒエラルキー
(家柄が高い上級国民は別)
マーチ卒+難関資格>早慶卒>マーチ卒>3流大卒・短大卒>高卒
学歴ランクとしては早慶≒地方帝大
(実際の学力は別として)ということになってるんだが、
難関資格を一つも取れない早慶卒(上級国民は除く)って、難関資格もちのマーチ卒にマウントとられたとき、
どういう気分なんだろうね(笑)
ざっくり言うと、令和時代のヒエラルキーは
上級国民>東大卒エリート>難関資格もち>早慶卒難関資格なし>三流大卒>高卒
早慶卒でも上級国民と一般庶民とはまったくの別物
なぜか自民党が勝ったから、またしばらくの間は
上級国民は安泰です
一般庶民ってアホが大多数だから仕方ないね
>>320 推薦でも、難関資格に受かれば早慶卒の学歴が活きるよ
ほとんどは受からないけど…
小泉進次郎氏の小泉純一郎氏も実は国会議員になったのが30歳の時
慶応卒とはいえこれは凄く早くないか?
関東学院大学は2流だろ?
卒業生は小泉進次郎氏に続けるか?
関東学院大学の時代がくるかもな
大学が同じだったら家柄違っても交わること多いからな
安倍晋三氏は大学の一般入試は経験してないけど総理にまでなったからな
小泉進次郎氏も付属上がりだからな
麻生太郎氏は一般入試経験してるのかな?
ただ入学してからも学力ないと講義についていけないからな厳しい教授になったら単位
貰えない可能性あるからな
学習能力のないやつだなwww
上級国民は学歴関係ないよ(というより、学歴はおまけでついてくる)
レスの内容を見る限り、社会を知らない学生っぽいな
社労士でもなんでも、庶民階級なら難関国家資格の最低ひとつは早めにとっておいた方がいい
大卒でも40代以降はスーパーのレジ打ちとかしかなくなるぞ?
【令和時代】一般庶民は学歴社会から資格社会へ(なお、上級国民は別)
ただ上級国民は羨ましい
もし上級国民の家に生まれたら司法浪人してるかもしれないな
>>337 アラフォーだよ
小泉進次郎氏と歳が近いよ
小泉進次郎氏があの年で大臣になったから俺も学歴が近いから
俺も続けるんじゃないかと夢見るんだよね
上級国民こそ付属から入れたり優秀な家庭教師つけたり超学歴主義でしょ何千万も使って
結局は難関大卒であることが重要であって資格は見向きもされてない件
>>341 上級国民=支配者階級
には資格は必要ないから、そんなことは言うまでもない話
191 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2021/11/21(日) 12:30:14.04 ID:pm73l44h
>>144 上級国民
家柄>>学歴>資格
現場労働者
資格(中堅以上の国家資格)>>学歴>家柄
上級国民(支配者階級)と一般庶民(労働者階級)
を一緒に考えるからおかしくなる。
上級国民(支配者階級)
学歴>>資格
一緒庶民(労働者階級)
上級資格>>学歴
小学生でも分かる話ですよね?
世の中は高学歴が牛耳ってるぞ
支配層がそれ以外の人間に勉強させた上に上納金も巻き上げるという資格システムを作った。試験も難しくされ、金は取られ、関係法令もガチガチに固められ違反をするようなら処分
俺らは支配層の中で踊らされてるだけ
中央省庁の人間は笑ってるぞww
資格は医師弁護士含め全部、現場の世界での話。
上級国民(支配者階級)は現場ではないから、資格は関係ない。
東大卒キャリア公務員のエリートもそうだが(旧国1公務員試験合格が資格に相当する)。
>>343 大企業の大卒採用枠と高卒採用枠みたいな考えだな?
>>344 その通り。
資格では、上級国民(支配者階級)と一般庶民との厚い壁は越えられない。
こないだの選挙で、上級国民上等、の社会を信任したじゃん。
自民党が勝ったんだからさ。
上級国民(支配者階級)かどうかは、家柄。
つまり、生まれたときから決まっています。
東大卒キャリア官僚、医師、弁護士は一般庶民(労働者階級)の最上位という意味では、
上級国民に「近い」が、上級国民ではない。
上級国民かどうかは「家柄で決まる」
>>352 キャリア官僚や医師は、どう考えでも労働者階級です。
上級国民と一般庶民
大企業の大卒枠と高卒枠
同じ様に分厚い壁だな
日本のエリート層(医師・官僚・法曹・学者)が資格で選抜されてるのは事実やろ
学者ですら博士号が事実上の資格になってる
厳密には学歴・学位だけどね
私の姉は医師で、私は技術士ですが、
上級国民とはほど遠い、労働者階級ですよ。
昭和の方が庶民から上級国民になりやすかったな
小泉純一郎氏は慶応卒とはいえ30歳で国会議員だよ
>>358 そんなアホなwwwww
姉(医師)も私(技術士)も、
くっそ労働してますよwwww
>>360 それは働くでしょうが完全な上級国民ですよ
一般庶民に生まれて支配階級になりたいなら学歴を得るしか道がない
上級国民、一般庶民共に第一に来るのは学歴
資格では支配階級には上がれん。支配階級に搾取されてるだけ
普通、医者や弁護士・高学歴(院卒)のことをワーキングクラスとはいわない
>>363 いわゆる履歴書資格ならそうやが難関資格は別
医師免許、弁護士資格、国家公務員総合職が典型例
上級国民はなったあとが大変だぞ。
上級国民でも努力しなければすぐに下級国民におちるぞ。
医師や弁護士は労働者ではないよな
議員秘書は学歴要るのかな
すぐ立候補できる場合もあるしな
ちなみに国会議員政策担当秘書になるための要件は参考になる
やはり、国家総合職試験、司法試験、会計士試験、税理士・司法書士、博士号、医師・歯科医師あたりが要件になってる
医師などは労働者階級では上の方だから、
上級国民(支配者階級)との厚い壁が見えるのかも…
???
医師や弁護士は労働者(階級)だろ。
そもそも、医師や司法試験は業務独占資格なんだから、自分が労働するための資格だろ。
このスレは高卒しかいないのか?
資格別 時給ランキング
https://nensyu-labo.com/2nd_sikaku_nensyu.htm 1医師 4,988円
2弁護士 4,644円
3歯科医師 2,920円
4公認会計士 2,777円
4税理士 2,777円
6不動産鑑定士 2,711円
7社会保険労務士 2,548円
8獣医師 2,326円
9一級建築士 2,268円
10技術士 2,255円
>>372 医者や弁護士はミドルアッパー階級に分類されるのが普通
労働者階級の対義語は資本家階級ね。
まともに経済学学んでなさそうなのだが。
まず何と何が対立した概念なのかそっから勉強しなさい。今は大学にいかなくてもインターネットがある。頑張れ!!
まともなこと言ってるのは
>>360と
>>377の人だけで他まじでやべーんじゃねーの?
せっかくいいスレだったのに変なやつ集まって来ちゃったな
wikipediaから根拠を引っ張るって論文を書いたことなさそうつまり・・・
嘘を嘘と見抜ける人じゃないとインターネットを使うのは難しいってこのこと
>>387 それ以上言うのやめてやれ
もう終わりにしてスレ主が帰ってくるの待とう
>>323 オレは昔から難関資格が上だった気がするな。
>>330 一般組にくらべて合格率低そう
>>332 慶応うんぬんではなく家柄の勝利。
>>334 ヒント 祖先が総理
>>341 上級国民の付属入試は学力じゃなくて家柄できまるんだぞ
学歴はたいして関係ない
難関資格はそもそも取れん。
時間のかかる難関資格はとらずに比較的簡単にとれる学歴だけゲットして
あとは政治家として労力を使っている。
麻生にしても小泉にしてもそうだった。
家柄>難関資格>学歴
を凌駕するものがひとつある。
それが金だ。
金があればたいがい手に入る。
家柄は政略結婚で、学歴も私学なら幼稚園から付属入り可能
難関資格や東大等は金では買い辛いため
上級国民政治家でも手に入れる事ができないまま総理になっている。
上級政治家はステータス上げるにしても金で買える政略結婚と私大の学歴有、金で買えない難関資格なし
こういうステータスで総理を目指すことになる。
こういうカラクリをわかってないと上級国民は「学歴>資格」などと言いだしてしまう。
MARCHを見下す記述がある。社労士を目指すあなた!
M 明治大学
A 青学
R 立教
C 中央
H 法政
入れる? さぞ秀才である子息は東大、一橋、東工大、早慶上理、ICUかな?
めいだい
世間一般では名大だが、なぜか関東人だけ明大になるんだよな。
関東・北関東だけで日本の人口の3分の1以上居るわけだが
東北や甲信越辺りでも明大の方が馴染みがあるし、
むしろ東日本では「めいだい」=「明治大学」なのでは?
「なごや」と違って音がそのまま「めい」になってるのもあるだろうけど
そもそも明治なんて野球かラグビーでしかきいたことのない大学だし、そりゃ明治行くくらいなら名古屋大いくやろ。
関東じゃ違うかもしれないが。
どっち行くとかじゃなく呼び方の浸透度合いやろ
東日本では名古屋大なんて滅多に話題にならないしわざわざ略さない
マーチとか関関同立なんて言葉は5ちゃんで初めて聞いた。
旧帝にいても旧帝よりも七帝という言葉がよく使われていたね。
時代が違うか。
すげえ見事な学歴スレに
しょうもねえな
いい年こいてガクレキガクレキてあんたら働いたことあるかい?
学歴かぁ
マ−チが社労士受けるのは取得する事でとりあえず試験の難易度的には東大合格者より上になれるからなの?
大学卒業後、大手証券会社に営業として入社した人が社労士に合格して未経験で社労士事務所に転職した話
https://type.jp/st/feature/6442/ 25歳の年齢で空白期間なし
それなのに求人サイトで見つけた8社全てに応募したが、書類通過したのは1社だけ
転職先は社労士事務所なのに労働環境が劣悪
世知辛い
東京一工の俺が解説してやろう。
学歴>>>資格だよ。
学歴は、家柄性格能力全てある程度担保できる。東大以外の国立卒は様々な家庭が混ざるが、早慶MARCHなど都内私立卒は、親が教育に理解があり経済力あって、親が自分の欲望より子供の教育を優先する意識もあって人間的にもまともで毛並みが良いから社員として使いやすい。
大学受験の偏差値は、所謂高卒(商業工業農業)が最初から半分除かれた中で、勉強がある程度得意な60万人〜で成績を出しその真ん中が偏差値50な訳だから(ざっくり世代上位25%)、大学受験と資格の偏差値では母数のレベルも数も全く違う。
またその中でも医学科や上位高校の学生はほとんど理系に行くので、文系と理系の偏差値も全然違う。
理系は、文系と違って意識低い人も少なく、東大京大慶應阪大医学科を受験するような人も含めて平均点がだされるので、文系と違って偏差値50もかなり厳しくなる。文系は偏差値でやすく、理系は偏差値でにくい。
現在の司法試験に至っては、文系の法学部の中の争いでしかない低レベルな争い(予備試験除く)。
医学科と違って文系は法学部にトップが集中する訳でもない。東大京大東工一橋早慶阪大あたりの高学歴層は、人脈も年収も充実してて資格なんかとる必要がない。業務上必要があれば取るくらいで、資格自体が文系ばかりで理系は高難易度の資格の受験生になることもほぼない。
>>268 で言われてるように資格走る人自体が学歴関係なく会社でも無能組。
>>255 早慶理工って地底理工系より遥かに難易度も質も高いぞ。それを知らない、駅弁よりマシ程度とか言ってる時点で、文系で高学歴じゃないと自白してるようなもの。だから資格>学歴って思いたいのだろう。
弁理士試験 大学別合格者数と合格率
東京大学 36 14.7%
京都大学 29 13.9%
大阪大学 16 10.3%
慶応義塾大学 11 9.8%
北海道大学 11 15.1%
東京工業大学 10 7.0%
早稲田大学 9 6.0%
東京理科大学 6 4.0%
東北大学 6 4.8%
筑波大学 6 9.2%
横浜国立大学 6 13.0%
神戸大学 5 9.4%
明治大学 5 8.8%
名古屋工業大学 5 11.9%
名古屋大学 4 5.5%
東京農工大学 4 10.5%
同志社大学 4 6.3%
>>407 司法試験の事あまり知らないな
予備試験というのは法科大学院行かなくても司法試験受験出来る機会が与えられる試験ってだけ
その予備試験合格者の司法試験合格率が93%
100人中7人は落ちるわけなんだが
>>408 資格に走る時点で下積み(ry
弁理士って合格者は8割理系だが、受験者は理系じゃなくても受験できるから文系が何人受験してるかわからないとこれだけでは何もわからん。大企業就職率と同じで理科大や工業大が有利になるのは間違いない。
ちな
九州大学 2 72 2.8%
名古屋大学 4 73 5.5%
学歴コンプレックスは学歴以外のステータスを得ることでは解消されない。
学歴が得られなかったと思えば思うほど自分の中での学歴の存在が大きくなっていくそれが学歴コンプレックスの原因。
つまり、学歴コンプレックスをバネに難関資格取得を目指す行為そのものが学歴コンプレックスを増大させる。結局得られるのは学歴ではなく資格。それでは満足感は得られない。
そうなった時に人は批判に走る。なぜかという学歴より凄いものを手に入れたと思いたいその一心である。そして批判をすればするほど更に学歴の価値が大きくなっていく。
学歴コンプレックスを解消する唯一の方法は認めること。人は誰でも自分が優秀だと思いたい、ただ高学歴の人は自分より努力をしていて優秀だったと認めるだけでいい。最初は受け入れがたいかも知れないがこの先の人生ずっと学歴コンプレックスに悩まされるよりマシだろう。
このようなスレに来て学歴叩きのレスをする行為は先述のように学歴コンプレックスを増大させる行為でしかなく解消には程遠い。
早く認めることが出来、高学歴の人に対して凄い。自分は受かりませんでした。と堂々と言える日が来ると良い。そうすれば高学歴の人もあなたの資格をきっと褒めてくれるし、資格がなくてもあなたの良いところを見つけて褒めてくれる。
>>407 学歴より資格だわ
阪大医学部>東大非医学部
千葉大医学部>東大非医学部
日大医学部>慶応非医学部
等からもわかるだろ
わけわからん私大でも医師国家資格得られる医学部となると学歴など関係なくなる。
これは学歴ではなく資格が圧倒的に価値があるからだ
東大文系も国Tの国家資格受かると東大中退して高卒で就職したものだった。
文系で収入が司法試験合格者平均を上回る大学は0だろう。
難易度も大学受験は合格者平均3〜4年かかる社労士にも劣る。
>>411 資格の程度によるだろう。
税理士、司法書士、司法試験あたりだと難易度も含め大学受験の学歴なんか比べ物にならないからな。
難関資格持ち低学歴を無資格高学歴が先生呼びする事になる。
むしろ立場逆転して嫉妬や羨ましがられる事になる。
いうなれば、灘卒京大生より地方県立出の東大生が逆転してしまったようなものだな。
資格取っても学歴コンプレックス消えてないやん笑
>>411 がクリティカルヒットしてる学歴コンプであることをまず認めるしかないと思うわ
>>409 予備試験に限り、法学部以外も受験できて優秀な医学科や理系の人も乗り込めるからその限りではないって意味だが?読解力のなさにビックリ。実際は法学部の学部生が多いだろうけどね。司法試験は、所詮レベルが低い文系の中の、限られた法学部の中だけの争い。
ほぼ暗記力しか担保できない資格試験自体が、様々なことを担保できる大学試験には勝てないのは変わらない。
高学歴なら資格なくても新卒で日経上位に総合職で入社できるチャンスがあるが、資格あっても学歴なければ入社できない上位会社は沢山あるからね。そういう会社は時給3000〜5000超だからわざわざ士業する必要ない。士業の世界でも、高学歴は外資系の事務所行けるが、低学歴はまず入れない。低学歴から院ロンダも論外。
MARCHなら社労士は合格できるが
大学合格までのプロセスは一人一人違う。
努力+独学でMARCH合格した人は難なくできるだろう。
自学が超苦手で予備校などの授業を受けるのが合ってで合格した人なら、独学では努力できず合格が難しいし、地歴など暗記は苦手だが語学や数学が得意でカバーしてMARCH入学した人なら暗記のみの社労士は苦痛苦手だろう。そういうのも含めてMARCHになるからね。合った勉強法にすれば1〜2回合格は間違いない。
MARCHと社労士は比べるまでもなく、MARCHが上。
MARCHは小学生からある程度基礎を積み重ねた上、高校で1800時間って意味。社労士には小中高の勉強とは連続性はないので、ただの1000時間。
大学入試は暗記以外の様々な能力対応力が必要になるのに、暗記オンリー&応用力不要の資格試験において大学全体でくくる事自体あまり意味ないが、学歴が高ければ高い程、努力できる可能性が高いので資格に合格しやすいのは確かであるだけ。資格はやるかやらないか。
合格者数は率だけじゃなく1学年学生数も要考慮
京大理工系は東大700人の2倍
阪大理工系は1700人、東工大や慶應理工の2倍近く
理科大理工系は4000人で早稲田理工の2倍以上
九大理工系は学生数1500人で合格者たった2人。
このように単年では正しい評価はできないし、卒業大学がわかっても卒業してから何年経った人が受験したのかバックボーンすらわからず信頼性がない。京大も前年合格率は7.1%、北大2.6%で倍近く変わる。九大がたまたま今年2%だからと言って、バラつきがあるだけで学歴が良い事実はずっと変わらない。
受験偏差値は、同条件同学年50万人以上のデータだから、ばらつきが少なく信頼性がある。
MARCHは統計上、間違いなく同世代上位12.5%〜。
資格は、いつでも何度でも挑戦できて受験資格があれば高卒でも合格できる。繰り返すが資格なんて、やるかやらないか。
>>412 これは恥ずかしいw
医学科が上だから他の有象無象の資格も学歴より上って発想・論理が既に破綻している。医学科行くのは教育資金や学費がかかるんだよ。学力に加えて、上述した性格家柄学力は担保されてる訳。
東大京大一橋東工早慶阪大卒は、ほぼ小学生高学年から塾行って、中高と積み重ねて受験してる訳で、東大は小中高9年で10000時間近く積み重ねて入ってる。また、早慶狙うにも3500時間〜だがこれも上位大学狙う最低条件の偏差値60前後の自称進には入れてる前提での高校の勉強時間だから、商業工業農業高校の人なんかはスタート地点にもたてない。ここが資格と受験の違い。
資格は高学歴に登る人が少なかったり、必要性がないだけで、高学歴皆がカリキュラムで登ればどれも大した山じゃないよ。先生と呼ぶことと社会的な序列も関係がない。
司法試験、司法書士、税理士は学歴より上っていう事にしたい学歴コンプ層(特に高卒〜Dラン大卒の税理士、司法書士)がネット工作して見た人が書き込みを信じて、資格は学歴より上って言ってるだけだからね。
ちなみにエリート就職戦線では甲乙つけがたい場合、地方→東大より灘→京大が採用されやすいのも常識中の常識。家柄、灘の横の繋がり等がビジネス上かなり重視される。
3人に1人以上が推薦AOの国公立大学医学部医学科 2015年度
推薦AO/募集 推薦AO割合
筑波大医 58 121 47.9%
旭川医科 50 112 44.6%
佐賀大医 46 106 43.4%
弘前大医 47 112 42.0%
高知大医 45 110 40.9%
-----------------------------------↑4割以上推薦AO
愛媛大医 42 107 39.3%
島根大医 40 102 39.2%
岐阜大医 40 107 37.4%
徳島大医 42 114 36.8%
宮崎大医 40 110 36.4%
大分大医 35 100 35.0%
山口大医 37 107 34.6%
長崎大医 40 116 34.5%
秋田大医 42 122 34.4%
奈良県医 38 113 33.6%
早稲田大学 一般入試率
39.8% 早稲田大 基幹 231/581(595)
42.0% 早稲田大 政経 310/738(900)
47.1% 早稲田大 創造 266/565(595)
47.2% 早稲田大 国教 232/492(600)
50.3% 早稲田大 法学 372/740(740)
55.7% 早稲田大 文構 479/860(860)
57.9% 早稲田大 先進 309/534(540)
58.1% 早稲田大 商学 529/911(900)
58.1% 早稲田大 スポ 230/396(400)
63.6% 早稲田大 社学 360/566(630)
65.1% 早稲田大 人科 355/545(560)
70.4% 早稲田大 文学 467/663(660)
72.6% 早稲田大 教育 682/939(960)
>>417 AOはどんな基準で選んでるんだろ?
慶応卒でもAO推薦だったり幼稚舎からの持ち上がりだと就職苦労しそうだな
医学科推薦にはセンター75%以上(地底理工程度)必要。
早慶外部指推薦も実際MARCHならA判定の人らが多い。
どちらも高1〜3積み重ねて評定とらないと無理。
早慶内部からは学科の内進率25%程度(下位学科は10%)になるが、そもそも開成筑駒の次点ランク帯だから地方から来る一般よりは地頭も毛並みも遥かに良いぞ。ここが地方民の早慶に対する誤解だろうな。田舎1の進学校よりは早慶付属の方が遥かに難しいのは想像できるだろう。こういう人らは資格には強く、今年慶應付属の高校生が予備試験合格してるからな。
慶應は幼稚からのエスカレーターが就職や出世では一番強く、ヒエラルキーも高い。これも地方民は誤解していると思うな。
早慶各学部 内部進学者割合ランキング(2021)
1位 慶應医 39.1%
2位 慶應経済 37.0%
3位 早稲田政経 35.3%
4位 慶應法 35.0%
5位 早稲田法 24.6%
6位 早稲田基幹理工 24.5%
7位 早稲田創造理工 22.9%
8位 早稲田社学 21.7%
9位 慶應環境情報 21.1%
10位 慶應理工 20.6%
11位 早稲田先進理工 19.8%
12位 早稲田商 18.9%
13位 慶應商 16.7%
14位 慶應総合政策 16.6%
15位 早稲田教育 15.6%
16位 早稲田文化構想 12.8%
17位 早稲田文 11.1%
18位 早稲田国教 10.2%
19位 慶應文 10.0%
20位 早稲田人間科学 6.8%
一般率が高い学科程、
優秀な早慶内部から避けられてるのがわかる。
早慶内部の上位層は地底ではまずいないレベルの優秀さがあるのは一流で働いていたらわかるはず。
だから、いったん底辺職についたら
這い上がることはほぼ不可能だよ
頑張れば這い上がれるとか
資格取れば這い上がれるとか
そういうんじゃなんだって
這い上がることができるのは、
もともと底辺にいるべきじゃ
なかったヤツが、何らかの
間違いで底辺にいて、もともと
の高い能力で這い上がれただけ
なんだって
這い上がったというよりは、
本来のレベルに戻っただけなんだって
実力的にも能力的にも、底辺に
いるべきヤツは、這い上がるも
何も底辺が実力相応なんだから
這い上がれないんだって
そこで一生過ごすんだって
マーチ卒だけど俺もやってみようかな
今は団体職員
税理士よりは簡単だよね?
社労士って食えるの?
>>424 N○Kか?
今は学歴があっても難関資格の一つもないと恥ずかしいぞ。
>>416 >>医学科が上だから他の有象無象の資格も学歴より上って発想・論理が既に破綻している。医学科行くのは教育資金や学費がかかるんだよ。学力に加えて、上述した性格家柄学力は担保されてる訳。
頭悪い奴だなぁ
論点である学歴>難関資格を裏付ける論拠になってないぞ
お前の言ってる事は
家柄>難関資格>学歴
なだけであって
家柄>学歴>難関資格
を担保するものではない。
大学ランキングみてもおおむね学部問わず大学名で序列が決まるが、
そんな中医学部になると大学名問わず上位に食い込んでくる。
これが難関資格>学歴の証拠になっている。
「医学部以外偏差値40台の藤田医科大学でも医学部なら慶応理工蹴って、さらに3000万の
授業料払ってでも行きます!」
これが資格>>>>>学歴の現実。
>>東大京大一橋東工早慶阪大卒は、ほぼ小学生高学年から塾行って、中高と積み重ねて受験してる訳で、東大は小中高9年で10000時間近く積み重ねて入ってる。
上位難関国家資格は18才以上が合格者平均10年以上かけるもので大学受験の比ではない。
競争相手も同世代の大学受験に比べ資格試験は全世代との競争。
結果、大学入試は高校3年生が難関大学だろうと一発合格し放題。
高校在学中合格者だらけ。
上位難関国家資格は大学生の一発合格者0人。
大学在学中合格者はほぼ0人。
比較にならない。
>>商業工業農業高校の人なんかはスタート地点にもたてない。ここが資格と受験の違い。
大学偏差値はそういう底辺を養分としてはじきだした模試やセンタ−の数字だぞ。
難関資格こそそういう底辺は排除されている。
>>資格は高学歴に登る人が少なかったり、必要性がないだけで、高学歴皆がカリキュラムで登ればどれも大した山じゃないよ。
大学入試の最高偏差値は国家資格である医学部なわけだが。
文系の中で法学部が比較的偏差値高いのも司法試験の国家資格はもらえないがその勉強に一番繋がるからだろう。
難関国家資格と大学入試比べて大学入試の方が難しいなんてリアルで言ったら笑われる(笑)
大学入試よく知らん奴が東工大より六大学だから法政の方が上と言ってるようなもんだぞ
大学入試のトップ層は、学歴ではなく医師の国家資格取得を目指してる事に気づけ
法学部同様大学合格しても関連する勉強はできても医師免許取得とは無関係なら学部より大学名優先による偏差値ランキングになる。
>>426 頭悪そう
学歴コンプ丸出しでみっともないな。
>>429 実際頭悪いんだからしょうがないだろ
高校の勉強すら理解できなかったわけで
>>426 ブーメラン刺さってんぞ
簡単な大学入試でなぜ高学歴になれなかったの?
それは頭が悪いって自分で言ってるようなもんだよ
高校時代にみんなが勉強してるわけじゃないから例外はあるんでね?
統計とか取れば一般的傾向としては高学歴→?頭が良いとは言えるだろうけど
大学入試と国家資格の難易度なんて比べられるわけないだろ。そもそも難関大学でてるやつが頭いいも間違い、国家資格もしかり。要は(その時)に勉強に時間を使えるかどうかだけ。
高3夏に部活終わってから勉強始めて早慶や旧帝受かるような人は頭が良いのだろうなとは思う
>>428 残念ながらそのようですね。
>>429 反論できず負け惜しみかよ(笑)
>>431 頭悪いならなんで東大よりはるかに難関の国家資格受かってるんだ?
>>433 おおよその難易度はわかるだろ(後半部分は基本的に同意)。
高校生が一発合格しまくる大学入試と合格者平均10年以上の難関国家資格とでは比較にならんだろ。
>>435 小泉進次郎氏や安倍晋三氏や麻生太郎氏等も家柄の力大きい?
岸田総理は一般庶民出身?
青山学院大学経済学部第二部卒
社労士勉強始めようかな
岸田総理でウィキペディア見たら祖父も国会議員だったな 庶民ではないな
ただ岸田総理は医学部に行けたのではとも思う
>>425 そこじゃないけど
経済団体だよ
税理士目指そうと思う
とりあえず簿記1級を目指すわ
どうやって勉強に取り掛かってんの?
ネットばっかしちゃって無理だわ
TACと大原、講座取るならどっちがいいんだ?
公務員試験の時は評判良かったからTACにお世話になったけど
社労士はどっちがいいかわからない
>>444 大原の社労士24って講座使って700時間ぐらいやったけど無理やった
来年はTACにするわ
>>445 24って本来経験者用だぞ
初学者の人が24だけってのはかなり無理がある
大原は24作ったのはいいけど以前TACを選んでたライト層が24で大原に大量にいっちゃったな
GMARCHって普通にエリートじゃん。
G 学習院 M 明治 A 青学
R 立教 C 中央 H 法政
ちょっとやれば社労士合格するよ。
CHは司法試験合格者もかなりの数。
オレMだ。Sの反対でない別の明治。
>>8 社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格
−−−効果大−−−
□年金アドバイザー試験□
年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲が重複する資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。
□ビジネス・キャリア検定試験 労務管理□
社労士試験とは労基法の大部分と、社会保険・安全衛生・労働一般常識の一部で学習範囲が重複。企業の人事部で労務管理をやるだけなら、この資格の内容でほとんど網羅できる。
−−−効果中−−−
□第1種衛生管理者□
労働安全衛生法を学べる資格。需要や知名度も高く、手当や昇格の要件にしている会社もある。ただし、社労士試験では安衛法自体、範囲が広い割りには設問が少なく得点を稼ぎ辛いため、学習の優先度が低い科目となっている。
□ビジネス・キャリア検定試験 人事・人材開発□
評価・賃金制度、異動、教育など、企業の人事部で企画や人事管理を担う場合に役立つ実践的な資格。社労士の労基法や労働一般常識の一部と学習範囲が重複。
−−−効果小−−−
□DCプランナー□
確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般も大まかに学ぶ。半分くらいは投資などファイナンシャルプランナーの内容。社労士試験への効果で言えば、圧倒的に年金アドバイザーの方が高い。
□メンタルヘルスマネジメント検定□
メンタル分野の重要性は上がっており、伸び代がありそうな資格。社労士試験への効果で言えば、ストレスや過労死などの問題で一点底上げできるかも程度。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
Marchとどっちが難しいかと言われると分からんが、地方国立出身(上位ではない)で令和元年合格の俺から言わせると、社労士が難しいかもしれない。
と言うのは、問題レベルなら大学入試の方が難しいけど、社労士の選択足切りが難易度を爆上げしてるから。社労士試験=選択足切といっても過言ではない。
>>451 金岡広以下ならそもそもMARCHより遥かに下。
さらに言えば、その程度クラス未満の地方国立なら大学受験での所謂、難問すらでない。
基礎問しかしてない、できないような人間が大学受験の難易度を知っているとも言いがたいw
MARCHの方が遥かに難易度は上だわ。
わしは偏差値のへの字もないような専門卒で一発合格だよ。
この勉強量でマーチ受かるならマーチ卒舐めてかかるレベル
比べるようなもんじゃない。
>>454 9ヶ月。
合計600時間くらい。
この程度じゃマーチとか普通受からんやん?
>>455 元々がどのレベルからの600時間かによるが
今の時代なら受かるんじゃないか
大学受験は幼稚園からの積み重ねだって考えだと600時間じゃ足りんけどな。
>>456 大学受験を目指せる最低限の地方公立自称進高校(その県で偏差値50後半)に通える学力を中3終わりまでに身につけるのがまず最初の足切りライン。MARCHはそこから合格するのに3年間で2000時間くらい必要、とは言われてるよ。
親が大卒でなく、地頭悪くない全く受験素人の地方の高校生でそんなもん。
有名進学校とかは小学校高学年から中受までに2000時間はゆうに越え、さらに勉強の癖がついてる上に6年間ブーストする訳だから、高校から始めた層とは違う訳だから、そういう層は考慮せずあくまで一般論で、MARCHは1800〜2200時間程度。
社労士は皆が全く1からのスタートで600時間〜1000時間で、穴埋めと◯つけるのみの覚えるだけだから大学受験とは比べるまでもない。たとえ司法書士であってもね。
>>457 計測方法によっては社労士はわからんでもないが、合格まで平均約7〜8年かかる司法書士は大学受験じゃ話にならないよ。
>>458 ちなみに学校の授業が週5で5〜7時限目まであって
まあ体育や芸術などを考慮にいれて1日4時間は大学受験の授業と考え、年間220日は学校あるとして
授業時間は、880時間×3年間=約2640時間。
これに補習+自習時間+塾講義で1800〜2200としたら
およそ4440〜4840時間は積み重ねてる。それプラス資格試験には全くない、少しの応用力が必要になる。
弁護士会計士以外の資格は全てこれより必要時間が少ない。だから、会計士や弁護士は必要勉強時間からも同じ位のMARCH以上が多くなるし、税理士司法書士は高卒Fラン〜、社労士は短大〜Fランでも合格できているって話になるわけ。
以上からもMARCHと社労士は全然違うわね。
司法書士はそもそも高学歴がほとんどいない為、3000時間の勉強すら短期間でスッとできない大学受験の負け組ばかりだから、能率効率悪くてそれくらいかかってるってのが現実やぞ。
>>459 @
学校の授業が受験勉強に該当するのかや何才からの勉強を受験勉強時間にカウントするのかだとか
学校の勉強の一部は資格試験合格にも役立つ勉強だとかあるから時間で比較するのは難しいと思うよ。
現状だとすっきりしてないよ。
A
>>弁護士会計士以外の資格は全てこれより必要時間が少ない。
おかしい点の一例を挙げると、
予備校だとかが出してる必要時間は一発合格の場合の学習時間ね。
よって、資格ごとの平均合格年数に応じて数倍になる事はざらになるよ。
B
どこの大学生が受験しているかは合格難易度にそこまで影響しないよ。
大学の差なんて以下のようにせいぜい1〜3浪差程度しかないと思うよ。
253 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3f-eHdc)[sage] 投稿日:2021/12/01(水) 06:14:47.03 ID:KrqTGFbu0 [4/4]
>>250 そもそもそれは合格難易度とは別の話だな
しかも、会計士試験だろうと努力でなんとかなるレベルだぞ
高学歴じゃないと難しいみたいな言い方だが日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かるからな。
日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士
仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。
大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる
難関国家試験の前では大学ランキングなんてのは目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しないからな
C
>>司法書士はそもそも高学歴がほとんどいない為〜
試験制度の話だから受験生のレベルは関係ないよ。
全員低学歴が受験しようと全員高学歴が受験しようと合格定員は決まっているわけだから受験者数合格者数は同じ。
結果、7〜8年かかる事にはかわらない。
かわるのは合格最低点だよ。
学校の授業とかほとんど寝てたし勉強開始したの3年の秋からだけどマーチよりは上の大学受かってますが
そもそも時代によって入試の難易度なんか全然違うやろ
大学全入時代の今と受験戦争とか言われてた時代とじゃ同列に語れないだろうし
それ含めて難関国家資格の圧勝だと思うよ。
同世代型試験の人数が増えようと、
元々全世代型試験の難関国家試験には及ばないよ。
東大入試が1年中止になってたったほぼ1学年分東大受験生が増えただけでほぼ1学年分の東大生が東大からあぶれたわけだしね。
医師、弁護士だと中卒でも上級国民に値する。
公認会計士、税理士もまぁすごい。
これらと同水準の難易度の資格は、学歴凌駕するけど、それ以外は学歴が上なんじゃないかな。
あ、医師は中卒はなれないんだっけ?
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
>>465 家の経済力も関係あると思うが医学部行く人は頭良いだろ
家の経済力のみで決まるのなら支配層の子女はみんな医学部に行かすだろ
支配層の子女がみんながみんな医学部に行くわけではないだろ
>>467 コネで医学部に行けるのなら行くだろ
俺も正直行けたら医学部に行きたかったよ
医者のステータスは高いからな
>>469 皆がお前さんと同じ感覚じゃないってことだ
自分でなりたいものがあって両親のサポートが期待できるならそっちを選ぶ人も多い
特に最近は学歴やらステータスより生き方を重視する傾向になってるしな
>>470 それはそうだけどもしコネで医学部行けたら良いなと思ってな
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
どうでもいいけど最優秀層がみんな医学部目指してたら国としてどうなんだろうね
起業したりして稼いでくれた方が潤う気がするけど
まあ医師も研究とかで稼げる場合もあるけどスケールが違うだろうし
医師国家試験が理三より難しいわけない。
そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。
選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。
おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
行政書士が早稲田慶応より上とかw
あんなの今年1ヶ月で取れたわ
しかも公務員とか年によって難易度違い過ぎるし、
微妙に古い表記から考えて氷河期世代のジジイが適当に作ったのかな?w
小学校から知識積み上げの大学受験と
基本的にみんな一からのスタートの
資格試験じゃ比較するのも難しいわな
ただ偏差値50の奴、2人が年に1500時間
勉強して翌年の社労士試験に合格しました
と同じ時間勉強して、マーチ(平均的偏差値
の学部とする)に合格しましたとを比較
するならマーチ合格の方がムズいわ
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
>>481 そうか?選択運ゲーも考慮すると割とトントンじゃない?
マーチは過去問回すだけでいい線いくよ
>>482 まあ医学部行くのは頭が良くないといけないから
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
医者は母集団のレベルは低いんじゃないか?
ほぼ金持ちに限られる時点で競争相手となる分母少ないよな
偏差値高いと言っても他学部より圧倒的に浪人率高いよな
そりゃ偏差値上がるだろ。
3浪して学力的に医学部レベルにならない方が難しいだろ
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
医者に必要なのは根性と体力とコミュ力
生まれつき理数系が得意ってだけで医学部へ行くと挫折しやすい
数学や理科も根性と体力で不得意を得意にしたようなタイプのほうが向いてる
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
>>487 英検2級は大東亜帝国の英語の試験より難しいらしいぞ
昔は頭が良ければ極貧でも医学部行く人は多かったみたいだね
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
>>493 なんで金がかかるようになったんだろうな?
昔は極貧生活から医者になった人多かったのにな
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
結局1は社労士受けるんか?
別スレのワニも書き込み止まってるし
単独スレ立てるやつって無責任やな
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
>>496 私大の医学部は支配層の子女が多い感じかな?
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
税理士って過小評価されてるよな。
合格者の平均で最終合格まで7−8年でしょ。
司法試験レベルで良いと思うけど。
>>503 税理士は仮に全科目合格率15%と仮定して
3年間で2、2、1科目受けたとしてストレ−ト合格できる者は
合格率からみた確率的には10万人受けて7人のみ。
1年で5科目一発合格はほとんどの年で0人。
>>税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
合格率はかわらないから難関かどうかというより科目のボリュ−ムの差。
ボリュ−ム少ない科目は計算の最終値が合わないと合格は無理って時代もあった(理論勝負)。
>>504 5科目試験合格は平均15年くらいじゃないかな。
国公表デ−タによると税理士は免除者含め合格者平均10年強(科目合格初年度から起算)、会計士は3年。
ダウンロード&関連動画>>;t=21s
その他税理士の真の難易度は
『Markの資格Hack (税理士試験) 20180711 税理士試験の合格まで何年かかるのか?』
を参考の事
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
>>504 院ロンダリングだらけだから、そんなに難易度高くない。
院二つ行けば一科目受験で済むし。
あとは税務署上がりのほとんど高卒の無試験組。
アホだらけ。
税理士登録者の実態はみたいな話でなく
官報合格の難易度はって話をしてるんだろ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
俺もマーチ卒で来年8月の一発合格目指して勉強しているから仲間に入れてくれ。
年齢は42で
仕事は人材派遣会社の労務関係を扱ってる部署で働いている。
使っている教材はユーキャンで今年の4月から勉強を始めて、今は厚生年金保険法はまてまテキストを読み進めてきた。残り社一のテキストを読み終えたら、1月中旬くらいから過去問学習に入る予定だ。
合格率6%の試験だからまあ難しいと思ってるが、来年の8月迄は全力で取り組むつもりだ。
>>509 その制度今はないぞ。
院免除含めて合格者平均10年以上で2年間院通って税理士になったとしても無試験で免除税理士になれる会計士経由より合格難易度は高い。
国公表デ−タによると税理士は免除者含め合格者平均10年強(科目合格初年度から起算)、会計士は3年。
ダウンロード&関連動画>>;t=21s
MARCH卒か高学歴エリートやな
一発で余裕で受かるやろ
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
俺も頭パーだけど、社労士はそこまで頭良くなくても合格できそう。学生時代の科目で分類すると社会とか理科とかいわゆる暗記モノだから。
マーチ卒。
50過ぎでも一発で合格。
まあ子育ても終わり、会社でもある程度の立場なので30、40代より勉強時間は確保しやすいからそんなに自慢するほどでもない。
カッコいい。でも合格率6%の資格に一発合格して、それほどでもないってカッコいいでしょう。俺も言ってみたい。なんだかんだ言って、国家資格だし甘く見てると落ちるよ
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
令和2年の合格率が10%の試験で
「行政書士に落ちる奴いるの?w」
みたいな書き込みよく見るけど
世間一般から見れば難関試験だからな
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
march卒は行政書士は受かるみたいだけど社労士は難しいみたいですね
>>498 まあ、資格試験って勉強を始めてから受験申込みまでが第一関門だからね
申込みしても当日会場に来るのは8割
社労士ならその会場に来た受験生の中から6%
狭き門よ
社労士はお手軽試験界の中ボス程度。
主婦がユーキャン使って受かるマークシート試験w
半年くらい真面目にやれば偏差値50くらいの国語力なら誰でも受かる
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 技術士 建築士(1級 )会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士(高卒多い)
52:弁理士(専門学校Fラン多い)
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
日本最大級の人事ポータルによると3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学、上智
青山学院大学 立教大学
社労士は1000時間で合格という事なら、無職なら1日5時間で200日、余裕を見ても1年で合格できるはずですよね
今回失業したんで来年夏に向かって頑張ろうと思ってますが、この考えのどこに隙がありますか?
真面目に教えて頂ければ有難いです
よろしくお願いいたします
ちなみに学歴は関関同立下位卒です
同世代を男女100人の村で表すと
大卒20人 (内訳 東大東工一橋0人 地方旧帝1人 早慶明青立中2人 日大東洋専修4人 その他私大15人
短大卒5人
専門卒5人
高卒65人
中卒5人
大学受験にかかる時間は
物理は800時間、化学は暗記量が多いから800時間
生物は400時間でなんとかなる
でも英語は中学も含めて5000時間、数学は中学も含めて9000時間と言われてる
ちなみに理系数学は中学も含めて12000時間
大学志願者数は18歳人口が205万人となった1992年にピークを迎え、その後年々減少。2022年には110万人になり、30年で半減
東大+一橋大東工大+その他6つの地方旧帝大合計10,000人となります
この1万人が約130万人近い大学入試受験生中の上位1/130(0.70%=標準正規分布表の偏差値78.3位置に相当)に入る超優秀層
5chは匿名じゃないですからね、ここに書き込んだりアクセスしたりしたら
5ch運営に「オモチャ」にされて人生ボロボロになりますよ。
あなたの実名も書き込み内容も貴方の勤めてる会社の経営者に筒抜けです
経営者は5chと契約してるんです。裏から「バカだろ」「頭悪いだろ」って煽ると本音が聞ける
社員にアクセスさせるために運営が内部情報で餌を撒いてるんです
アクセスし始めは楽しく運営が相手にしてくれますが
「用済み」になったら、「バカだアフォだ」開始。これだけで普通のメンタルだと精神病になってしまうのです。今まで何千人が精神病にされたことか😓
5chビジネスの仕組み
↑
ネットでバカだろとか言われたら ↑ をコピペしてやれ
偽計業務妨害になるかもなwc😜😜😋😜😎😜😋😋😋
中央卒だが大学入試のが簡単
社労士は難しさの質が違うよ
大学入試は合計点勝負でしょ?
実際問題、去年も一昨年も選択足切り
大学入試でも不注意失点の多さを改善せぬまま
合計点で戦ってきたタイプは社労士苦戦するわ
運転なら受験はレース、社労士も択一式はレース
でも選択式は教官載せた検定みたいなもんだね
MARCH卒で1発合格したよ
行政書士は落ちる方が難しい
社労士はたしかに合格するのが難しい
ただし内容が難しいとは言ってない
lud20241202231501このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1637140072/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「MARCH卒が社労士に一発で受かるか試すスレ YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・薬剤師ってマジでいるか?患者の症状に合った薬を処方するのは医者だろ?ネットで調べれば一発で分かるようなことしか説明しないじゃん
・“50チャンネルに一発で飛べるリモコン”借りたら、長すぎた [朝一から閉店までφ★]
・日向坂ちゃんが乃木坂ちゃんに一発で抜き去られる緊急事態発生!!!wwwww
・一発で消えたアナ雪May.jがヱロニット姿でセクシー熱唱
・ニートが5ヶ月で社労士に受かる
・森戸ちーたんの人気がモー娘で下落してる理由が一発で分かる画像
・大学の分野別の研究力が一発でわかる方法
・まともな社会人(経験がある)かどうかは4桁の数字を書かせれば一発でわかる
・声聞いたら全日本人が一発で分かる声優WWWWWWWWW
・レスだったが一発で妻が妊娠したわ
・宮川一朗太の事務所。あてずっぽうで一発で当てられたら100まんえん。
・ゾロ目一発で出す(´・ω・`
・【画像】夜勤はやめとけおじさんを一発でダマらせる明細がこちらwwwwww
・【朗報】喫煙者を一発で黙らせる究極の一言が誕生するwwww
・アメリカが中国にビビりまくっている理由が一発で分かる画像が発見されるwww これはギャオオオンですわ
・真面目すぎる奴って車の免許の学科試験一発で通れないよな
・スキャンダルあったメンバーは一発でクビにしてくれ
・USBを一発で刺せない呪いをかけられたCM女優
・【野球】広島・メヒアが大爆発 ここ7戦で6発 驚異の大砲に佐々岡監督も笑顔「誠也の後に一発の怖さがあるのは魅力」 [ニーニーφ★]
・風邪引いてるのに一発抜いたら高熱出てワラタ…w
・今期の俺ガイルとリゼロを解説抜きで一発で理解出来た天才ってここに居る?
・顔パンチは一発で決まるのに、なぜ一生懸命に腹や胸を
・【今日から】煽り運転への罰則強化 一発で死刑へ
・ゲームやってたおかげで一発で覚えられた英単語
・パチンコで一発で「こいつウザい奴だ」と解る行動
・【悲報】処女厨を一発で黙らせる画像が流出
・USBって絶対一発で挿さらないよな
・ワイ、危うく姪(3)に論破されそうなところをビンタ一発で形勢逆転
・親友と友達の違いが一発でわかる方法wwww w w
・中国でパクられたコクヨ「Campusノート」、一発で問題解決した奇想天外な策は?
・【芸能】古坂大魔王、プロレスラーを目指した過去 アントニオ猪木に土下座で入門直訴も張り手一発で…
・【中央日報】トランプ氏のツイート一発で…韓国、WTO開発途上国の地位放棄の方針へ[9/5]
・【島根・鳥取の場所がわからない?】一発で覚える裏技があった その名も「ねっとり」暗記法
・雀荘店員が 一発でお願いしますよ と言ってたんだが
・車カスは路上教習で信号無い横断歩道で止まらないと一発で落ちた筈なのになぜ忘れたのかな?
・お笑い番組プロデューサー「ひょっこりはんが一発屋? “ゲッツ”だけのダンディ坂野みたいに生き残るかもしれませんよ?」
・【MLB】大谷翔平、9回に一発同点の場面で代打出場も左飛 チームは手痛い2連敗
・【野球】阪神 球児、今季最短の3回でKO…バレ、雄平に一発浴びて5失点 3回5安打3四球5失点 6.12
・【悲報】JリーグCS、ガンバ大阪の韓国人が後半41分に一発レッド退場してから2点取られて広島に逆転負け
・【俳優】仁科克基、40歳目前に一念発起! 高卒認定取得へ「一発合格を目指して頑張りたい」 [爆笑ゴリラ★]
・嫌儲の姫「ドブまん」、ガチで金が無くなりケンモジに援助を求めてしまう お前らこれを口実に一発ヤるチャンスだぞ
・世の中に一発屋はたくさんいるけど二発屋って石川さゆりとヒトとヨーだけだな
・【独り暮らし】新年、一発目のご飯がホットモットののり弁だったんだけど何か文句あるか?
・愚痴垢「インスタで一発目に振袖姿選んだ可愛い谷本が万年ノースキルデブス羽賀ごときに負けてるの胸糞すぎるからはよ辞めろ糞おやき豚」
・綾瀬はるか「在日朝鮮人疑惑のある指原莉乃は自殺しろ」秋元康「さしこ一発やらせろ」
・【画像】 童貞か否かが一発でわかるクイズ2017決定版wwwwwwwwwwww
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part70【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part80【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part91【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part98【社労士】
・】【平成25年】社労士試験救済希望スレ 48問目
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
・【令和元年】社労士試験救済希望スレ part6
・【受験生限定】独学社労士受験スレ93
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part79【社労士】
・平成30年度社労士試験救済希望スレ part2
・【令和3年】社労士試験救済希望スレ【第53回】
・平成29年度社労士試験救済希望スレ パート7
・【社労士】社会保険労務士スレ part94
・【社労士】社会保険労務士本職・有資格者総合スレ Part2
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
・平成29年度社労士試験救済希望スレ パート17
・【令和元年】社労士試験救済希望スレ Part.2
・【令和3年】社労士試験救済希望スレ【第53回】★4
・【平成28年】社労士試験反省会スレ 2
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part81【社労士】
13:56:26 up 42 days, 14:59, 0 users, load average: 11.16, 10.92, 12.19
in 0.057301998138428 sec
@0.057301998138428@0b7 on 022503
|