ビルメン上位資格の取得を目指すスレです。
難易度、試験日程、受験資格など、皆さんで仲良くまったりいきましょう。
【ビルメン上位資格】
・建築物環境衛生管理技術者
・第三種電気主任技術者、第二種電気主任技術者
・エネルギー管理士
・第一種電気工事士
・第二種冷凍機械責任者、第一種冷凍機械責任者
・1級ボイラー技士、特級ボイラー技士
など
ビル管電験3種エネ熱+4点
ビル管電験3種エネ熱+1冷、1電工(合格のみ)、1ボ(合格のみ)
この2パターンの資格持ちを比べたときに、ビル管電験3種エネ熱だけで既に完結してて、
4点の上位資格がどうであっても評価は同じ感があるよな
1電工と1ボは免状があるなら凄いけど、そうじゃないなら別に…って感じ
電工一種
1級ボイラー
二種冷凍
電験やエネ管があるにこしたことはないけど
このへんは難易度の割にうちの会社では上位資格扱いしてくれるし
資格手当も厚いからコスパ良いと思うんだがな
うちの会社は資格手当0円だから上位資格取るモチベがないというのもある
人事評価だけは上がるけど、そしたら昇進して仕事と責任が増えるんだよな
個人的に思う資格手当の旨味は「持っているだけで給料増えます、仕事量も責任も増えません」であって
「給料増えます、仕事量も責任もそれ以上に増えます」なら資格取らないほうがマシだと思ってしまう
責任が上がり過ぎるのが辛い
アホな部下の分まで来るんじゃなくてそいつをクビにしてほしいよ
1電工は、電気主任技術者で5年の維持、管理の経験で取得しました。
ビル管
2種電気主任技術者
エネ管電気
1種電工
ここまでは持っているけど、冷凍とボイラー取っても金になるのかな〜?
電験&エネ熱のオールラウンダーもかっこいいけど、電気の道を究めてるのもかっこいいよね
会社によっても違うだろうけど
1冷は取っても良いんでない
手当て的に、金になることも多いでしょ
ネットでビル管について調べた時に9月入社で翌々年の10月試験でビル管取得と書いてるサイトを見たのですが実際に可能でしょうか?
資格要件が申し込み時に実務経験2年必要と公式では読み取れるのですが…
>冷凍とボイラー取っても金になるのかな
そこは関係者が全力で揉み消したいところ
申し込んだ後で辞めた場合、会社が認めた経歴がウソになるからね。
ビル管の2年縛りは結構きついよな
俺もあと一週間足りずに受けられなかったことがある
ビル管は専任を1物件につき1人のルール撤廃して無制限にするんだっけ?
需要落ちまくりじゃん
当局には
上杉隆の金の流れを徹底的に究明してもらいたい
脱 税 犯
【ビルメン上位資格】
・建築物環境衛生管理技術者
・第三種電気主任技術者、第二種電気主任技術者
・エネルギー管理士
・第一種電気工事士
・第二種冷凍機械責任者、第一種冷凍機械責任者
・1級ボイラー技士、特級ボイラー技士
・危険物甲種
・消防設備士甲種
15年ぐらい前に電工二種を取って殆ど忘れてるレベルです。
工業高校の電気の教科書二冊を読み直すとこからで電源三種の勉強はいいですか?
危険物甲種ってビルメン上位資格に含める必要ある?
ビル管と電験以外はビルメン検定の意味合いが大きい中で、危険物甲種はビルメン検定としてすら意味がないと思う
化学工場だと必須なんだけどね>甲種
ビルメンだとほぼ無用でしょ
1級ボイラーなんて誰でも取れるんだから
上位資格じゃ無いよ。
あと公害防止の水質大気1種が上位資格だな。
1級ボイラはそうそう取れないでしょ。
プラントじゃないとボイラの実務経験とれなくない?
免許必要なボイラ自体あまりないし。