◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【通称】建築物環境衛生管理技術者 133棟目【ビル管】 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1641817688/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
試験日程
申込み:5月上旬〜
試験日:10月上旬の日曜日
発表日:11月上旬
【合格率】
平成29年度 13.6%
平成30年度 21.1%
令和元年 12.3%
令和2年度 19.5%
令和2年度 17.7%
※前スレ
【通称】建築物環境衛生管理技術者 132棟目【ビル管】長文キチガイ出禁スレ
http://2chb.net/r/lic/1640258961/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
ここは建築物環境衛生管理技術者資格に関するスレッドです。
〇次スレは
>>950が立ててください。※進行が早い時は
>>900 〇必要以上に煽るなど、荒らす事を目的とした書き込みはやめましょう。
〇荒らしに構う人も荒らしです。
■FAQ
Q:建築物環境衛生管理技術者(通称、「ビル管理技術者」「ビル管理士」)とは?
A:ビルメンテナンスの総合監督者の資格です。選任されれば施設内管理における
事実上の最高実力者になれます。←※言い過ぎです。
Q:この資格と第三種電気主任技術者(電験三種)のどちらを先に取るべきですか?
A:断然、この資格をおすすめします。電験三種に比較した利点は、
1.難しい数学や応用力はあまり必要なく記憶力で合格も可能(逆に記憶力が悪い人は難しい)
2.内容が実務に近く実践で役立つ。保健所等の立入でも勉強した知識が直接役立つ
3.ビルメン会社での昇進、昇格、資格手当、転職等の待遇は電験三種同等
4.実務経験が国家によって証明される(実務が受験要件)
5.都市部では資格者が不足気味で選任されやすい(選任者はクビになりにくい)
6.現場責任者はほぼ確実、努力次第で所長や本社の技術管理部門の管理職にもなれる
7.+コミュ力でビルマネなどのホワイトカラー職への転職も可能
8.施設内で責任の及ぶ範囲は電験よりも圧倒的に広いが罰則はかなり緩い
9.環境衛生総合管理業、空気環境測定業、建物清掃業等の登録条件になっている
10.職業訓練指導員試験の3学科(実技以外)のうち2学科の免除が得られる
11.合格発表は日本の行政の中心地・東京霞ヶ関の本省において行われる
12.免状に現職大臣の名前が記載されるなど
■FAQ
Q よい勉強法は?
A 過去問6年分(1080問)をほぼ完璧に(各選択肢についても理解して
9割以上出来るように)すると合格出来る・・・という報告が多いです。
Q どうしても参考書で勉強したいです。どれがお勧めですか?
A 試験を実施しているセンターが講習用テキスト『建築物の環境衛生管理』
を出しています(古い通称は「青本」)。
例年、ここから多くが出題されているようです。特に新問、珍問?の類、
図表問題等はこのテキストに基づくものが多いです。
量がたいへん多いので辞書のように利用するとよいでしょう。
苦手科目の補強には効果があります。
なお、このスレはIPアドレス開示スレになります
書き込みにはくれぐれもご注意ください
なお、このスレはIPアドレス開示スレになります
書き込みにはくれぐれもご注意ください
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
あれぇ?ビル管スレで有名なアウアウエーさん推奨スレに来たのに閑散としてますねぇ?おかしいな〜
171 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:01:45.47 ID:R526J0D9a
>>164 有志の方、重ね重ねスレ立て乙です。
ビル管どころかビルメン業界にすら無関係なスレ主の意向を反映させたスレに疑問を持たれる方
また、雑音のない環境でビル管に関する情報交換を御希望される方はそちらへどうぞ
勿論、自ら棲み分けを唱え続けてきたスレ主様におかれましては念願が叶ったわけですから
引き続き自分の立てたスレで存分にお楽しみ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
改めて申しますがこのスレはビル管スレをかたった短小スレです。
短小に興味がおありの方のみお楽しみ下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。
共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。
ナイチンゲールはヒドい
勘違いしてしまう
誤って覚えないように
アルパイパン、と覚えよう
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建
同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
2021年度の155点で合格した者です。
以前にも書込みさせて頂きましたが、2022年受験の方は、そろそろ勉強に取り組まれる時期かと思い、これから受験される方の為にご参考になればと思い記載いたしました。
試験頑張って下さい。
【2021年受験体験記】
★2021年2月後半から勉強開始
★使った教材は赤本と、残り2年分の構造概論過去問をインターネットで勉強。
★初めの2月中から4月中まで過去6年分の午前中の教科のみ答えを暗記するぐらいまでひたすら反復 。
★4月中から8月初旬まで、午後の教科6年分を重点に勉強、毎日空き時間で午前の教科6年分の復習。
★8月初旬から試験日まで、午前と午後の6年分のひたすら反復(この時点で、ほぼ問題を見ただけで答えがわかるぐらいに解答まで暗記していた)、残り2年分の構造概論のみインターネットの過去問で勉強。
★試験は結果、155点で合格。
>>17 (続きです)
※他の教材も買いましたが、結局赤本の6年分と、ネットで2年分の構造概論のみで充分とおもいます。
※受験時の個人スペックは、電験3種、消防甲種特類含む甲種全類、二級管工事施行管理、第一種電気工事、工事担任者総合種、2種冷凍他資格取得済み。職業はビル管理。
※2月中からの勉強期間は長すぎでした。8月中には完全に仕上がってました。もう少し勉強時間は短くてもよかったかも。
※勉強時間は毎日の通勤の往復で3時間、自宅で1時間、休みの日は必ず3時間勉強しました。おそらくそこまでの勉強時間は必要無いと思いますが、自分に自信が無いのと確実に一回で合格したかったので、ひたすら勉強しました。
※よく書き込みで40時間で合格したとか見かけますが、その時間はあくまでもそれを記載した方の受験時のスペックによるのでその時間は参考程度で信用しないで下さい。覚える事が多い試験ですので個人的には3か月は最低でも必要と思います。
※問題を何回もこなしていたら勝手に暗記もできます。
※私は記憶力がない為、暗記の多い試験ですので問題をこなして暗記、ゴロあわせを利用して暗記の二本立てで行っていました。
※考えてもわからない問題は勉強しない。117点取れば合格ですので、わからない問題に時間をかけるよりも確実に正解出来る問題を増やす。
(続きです)
※ビル管試験は、分野は幅広いですが、その道の専門家からすれば、基礎中のさらに基礎しか出題されません。深い知識よりも、幅広い知識が必要な試験です。参考で電気の分野は電気工事2種以下の出題レベル、消防関係なら消防設備士を勉強したかたなら、当然知ってるレベル程度です。各科目とも深掘りするのは厳禁です。そんな専門的な問題は出ません。マニアックな問題も出ますが、180問のうちのわずかです。確実に毎年出題される類似問題を抑えて下さい。
※構造概論の過去10年以前の問題は何回解いても意味が無いと思います。明らかに近年の出題傾向と違いますし、近年の方が構造概論は難しくなってます。どの教科も共通ですが、特に構造概論は古い問題は解く必要はありません。
※構造概論の足切りには本当に注意してください。 でも構造概論でも2021年もそうでしたが、過去8年を完璧に理解して、問題を暗記する位にしていたら9問は確実に正解出来ます。ですので、初めに記載したように、色々な新問題に取り組むより過去8年分をまずは完璧にしてください。
※毎日の勉強継続、赤本とインターネットだけで確実に合格出来ると断言できます。
以上.長文失礼しました。
医師国家試験が理三より難しいわけない。
そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。
選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。
おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。
赤本って、今年分の発売日いつ?
電気書院HPに掲載無いけど
>>21 例年2月中では無いでしょうか。
電気書院に問い合わせした方がいいかもですね。
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
カとネズミとゴキブリ暗記ゴリ押しでいけるのは分かるけど
本当にだるい
今年初挑戦で赤本買ってきた
新宿の紀伊国屋で買ったけど、赤本と設備と管理の「ビル管理試験完全解答」以外、いつからあるかわからない本しか無かったから、ほんとに過去問ループでどうにかなりそうだな
問題チラッと見たけど、ある程度暗記すれば、できそうな気がする
基本的には4点と同じ暗記系の試験だよ
範囲はやたら広いけど
よく電験やエネ管と並べられるが試験の難しさも性質も全然違う
(´・ω・`)ビル管と電験法規ならどっちが大変だろ?
法規の方が大変だった
わざわざ文系と理系の嫌なところだけ集めたような勉強を強いられた
>>29 圧倒的に電験法規。合格したんで、もう一度勉強するのは嫌!
B問題の計算が厄介。去年と一昨年の合格点は、60点だったけど、三年前の合格点は49点。四年前は、51点で太刀打ち出来なかった
害虫は気持ち悪いし、カタカナの化学薬品の名前を覚えさせられるのが苦痛だろうな
空調と給排水は実務で見たり触ったりしてるから勉強になるんだけどね
虫とか建築がきつい
赤本買わずにビル管.COMとビル管理士これでOKの2つのサイトで勉強してるますが、内容も書籍と同じだし、むしろ解説がWEBサイトの方が分かりやすいのでこの勉強法で問題ないでしょうか?
行政→衛生→清掃→ねずみ→建築→給排水→空調の順で今清掃の所です。
ご教授お願いします
それでちゃんと点が取れてるなら何の問題もない
ただ、この試験は過去問で点が取れても落ちる場合がある
どういうことかと言うと問題数の少ない科目にわざと珍問奇問を出して足切りにかけようとしてくるから
国家資格がそんなアホなことをするわけないと思ったら大間違い
勉強するときはただ学習するだけでなく、そういうことにも気を付けた方がいい
>>36 >>37 3年前くらいの赤本持ってます。当時はほぼ勉強せず。試験に行かなかった。
毎年、新しい赤本買ったほうが良いでしょうか?
基準値が変更とかあるみたいだし
>>39 赤本はその古いのでも十分
直近の2年分はネットかなにかで見つけたらいいよ
そして法改正なんか些細なことだから
>>40 勉強をやり込めたら、近年の法改正の違いも
気づくはずですよね
古いのでやってみますわ
ところであなたは合格してるのですか
再度受けるのですか?
>>39 直前の去年の問題は解いておいた方がいい
それが赤本である必然性はないけれど
基準値変更は一酸化炭素と温度がちょびっと変わるだけなので、
注意して勉強すれば金をかけることはない
過去問 去年の午前だけやって、やる気が無くなった
どうしたらいい?
言ってることが軒並みわからん
>>44 たった一年分の半分でやる気が無くなら諦めた方がいい
向いてない
ピンポイトな質問なら誰か答えてくれるかもしれないが、
全部わからん奴には教えようもない
>>45 主任になったから、ビル管か電験取れと詰め寄られてるんだよ
数学は赤点だから電験は無理
実務でやらないことばかりで訳わからん
長文キチガイはIPバレても問題ないと豪語してたのにここには来ないんだなwwやましい書き込みしなければ問題ないのになww
ここは長文が来ないから粘着も来ない
数年ぶりにあの基地外荒らしのコンビからスレを取り戻した感がある
しかしもう長文の話はしなくていいだろう
このスレは荒れて欲しくないし、思い出しただけで胸糞が悪くなるから
最近出た「炎のビル管理士」って本はどう?
ビル管はマイナー資格なせいか、アマゾンにレビュー付かない
>>49 そのシリーズの消防設備士なら使ったことあるが、微妙だったな
わかりやすそうに見えたが
講習でサクッと取って他資格の勉強するつもりだったのに、今年住んでる地域に講習会が来ねえ
>>40 勉強期間、時間はどんなもんでしたか?
俺は覚え若干悪いから、人の1.5倍やらないとうからない
>>44 解らなくても毎日勉強してたらそのうちに解るようになるよ
俺も実務経験がないので初めは全く解らなかったけど三ヶ月で合格レベルまで行ったから
>>53 勉強は7月から初めて毎日1時間なので180時間強ほどやったよ
運転免許と一緒で他人の取得時間など全くアテにならないし、勉強時間を言う奴も、少なく答えるので参考にしないのが吉。
>>55 なるほどね
おたくはどれくらいの期間と勉強時間で合格したの?
何時間とかわからんがせいぜい数か月あればビル管は取れるよ
範囲はやたら広いが、どの科目も浅くやるだけだしな
実務の2年がいちばん大変
>>55 他人が受かった勉強時間などアテにならんのは同感だよ
しかし俺は七夕から初めて三ヶ月で受かったのは事実で少なく言ってない
>>54 7月から毎日1時間なら90時間強では?
記憶力悪いから5月から1時間やるわ
30時間で受かったのは最短やな。自慢していいぞ😆😆😆
あー90か、でも自慢出来る😆😆😆
ついに赤本を買いました
黒本の2022版が出るまで、赤本で勉強しますわ
去年初受験でたった8日の赤本の半分すらしなかった勉強でビル管理士試験に一発合格した。
ただし受験当時、一級建築士、一級管工事施工管理技士、給水装置工事主任技術者、浄化槽設備士、浄化槽管理士などは取得済みだった。
一級建築士持ちなので構造概論科目は余裕の点数だった。
建築、管、給水、浄化槽などの資格を持っていれば一週間程度の超短期間の勉強でも合格できる可能性はある。
令和3年が試験日の資格でビル管理士以外で一発合格したのは第一種冷凍機械責任者。
お若い方は、この資格が合格率や周りの意見聞いて難しいとか先入観を持つのは大間違いです。 ほんと雑学クイズ並ですので目標を高く持ってください 電験なりエネ管など目指しましょう。
空調が鬼門だな
45問あるし、覚えにくいものが多い
ここで30問は取りたいけど、どうなるか
電験やエネ管ほど難しくないただの知識暗記問題の割に、資格としては必要性があって美味しい資格だったけど、
兼任できるなら価値は落ちるよな
電験やエネ菅と違って科目合格ないから取得する大変さは、いうほど変わらんぞ
まあ電験に比べたら、かなり取りやすいのは認めるけどね
ビル管四半世紀のワイ今年度トライするわ
給水と空気環境が鬼門と感じた
ノー勉で四割取れたから過去問やりきる
のー勉で4割は凄いよ
俺は一週目の時、ほぼ全部分からんかったわ
ほぼ経験とボイラー、給水装置工事あたりの資格が幸いかな
電球交換、掃除、環境測定、工事立会あたりの経験は手ごたえあった
電気、消防の経験知識は全く使わないねこれ
できるだけやりこんでみます
>>74 その2科目は重要科目だが、実は鬼門は建築
何でかと言うとこの試験は問題数の少ない科目でわざと珍問奇問を出して、
足切りにかけようとしてくるから
毎年他の科目が合格でも建築だけで泣く奴が後を断たない
行政や昆虫も同じ理由で注意
>>77 そうなんだねありがとう
総得点より足切り40%のほうがむずいのかー
イメージだと問題数多い水と空気のほうが重箱の角つつく設問出てる感覚だけど気をつけてみます
アウアウエー長文キチガイ出てこなくていいスレだわ。あいつここに出てこれないってことは本当にやましいんだろうな。
去年一発合格した俺が遊びに来たぞ、このスレには世話になった
メモ帳君の悲劇を忘れるな
資格試験なんて多かれ少なかれそんなもんだろ
試験という形を取るからわかりにくいが、要は利権を金で分けてるだけだしな
まあそれを差し引いてもこの試験は露骨な足切り狙いの問題が多くてくだらない感じはするが
赤本の午前中部分がようやく終わりそう
このまま午前の部、黒本でも回してみるぜ
午前の部が大事だからな、知らんけど
赤本見ながら問題やったんだけど、ぜんぜん正解できない
どうなってるの
ビル管一発で合格して、その後消防設備士甲一を三回連続落ちてる私がいる(爆)
>>88 自分は冷2一発合格でボイラー2級4回目で合格
結局、真剣にやってたかなんですけどね
赤本の解説を全て覚えるのは無理があるなあw
黒本だけで合格出来るかな??
赤本はすっかり定番になってるが使いにくいよな
解説読んでもどこがポイントなのかわかりにくかったりするし
何か参考書を一冊やってからやらないと、さっぱりわからないまま身に付かないと思う
とりあえず黒本を何度も回しながら、赤本は教科書として利用することにした
黒本は系統ごとにまとまってるから効率よく勉強できる
アウアウエー長文キチガイがID被り自演してまわwwww
ほんと頭弱すぎ。
また、たまたまID被ったとかほざくんか?
ID:KvawATYy
72 名無し検定1級さん sage 2022/05/02(月) 20:52:19.08 ID:KvawATYy
電卓はともかく定規いる?
ボイラーとか他の試験も共通の受験条件だから定規のいる試験もあるのかな
74 名無し検定1級さん sage 2022/05/02(月) 20:56:15.50 ID:KvawATYy
>>70 別にビルメンだから1種てことはないよ
>>71 おっしゃるとおりまぁ必須ではないです
電験ビルカンもってるけど
毎年の目標管理になにか具体的な達成目標がいるんだわ
1種と2種が手当同額だし、伸びしろを残しておく意味でも2種で
>>94 アウアウエー長文キチガイがID被り自演してまわwwww
ほんと頭弱すぎ。
また、たまたまID被ったとかほざくんか?
ID:KvawATYy
72 名無し検定1級さん sage 2022/05/02(月) 20:52:19.08 ID:KvawATYy
電卓はともかく定規いる?
ボイラーとか他の試験も共通の受験条件だから定規のいる試験もあるのかな
74 名無し検定1級さん sage 2022/05/02(月) 20:56:15.50 ID:KvawATYy
>>70 別にビルメンだから1種てことはないよ
>>71 おっしゃるとおりまぁ必須ではないです
電験ビルカンもってるけど
毎年の目標管理になにか具体的な達成目標がいるんだわ
1種と2種が手当同額だし、伸びしろを残しておく意味でも2種で
>>94 このスレでこんな評価のキチガイに優しいんですねww
109 名無し検定1級さん (ワッチョイ fffb-U98S) 2021/02/06(土) 13:05:11.86 ID:32hgnTk+0
>>106 初学者がいきなり赤本の初年度からやり出したらそれこそ挫折の一途だぞ!
なんせ情報の取捨選択が分からないからな。
あなた合格者じゃないんじゃないの?
112 名無し検定1級さん (ワッチョイ fffb-U98S) 2021/02/06(土) 15:15:33.65 ID:32hgnTk+0
>>111 だから、それが出来る少数派の人は良いんだけど初学の人は大抵そうはいかないんだよ!
慣れてない人ほどまずは解説を無理に覚えようとせず、サクサク問題をこなしていかないと、1年分やるのにものすごく時間かかっちゃうんだって。それで結局挫折するの!去年もそういう人たくさんいたよ。
で、アナタは合格者なの?
116 名無し検定1級さん (ワッチョイ fffb-U98S) 2021/02/06(土) 16:04:18.12 ID:32hgnTk+0
>>115 じゃあ最初から赤本だけ買って届くの待ってる人にそう言えよ!「最初から赤本の解説ごときっちり理解しろ」がアンタの主張だっただろ!言ってること変わってんじゃねーか。
122 名無し検定1級さん (ワッチョイ bf78-U98S) 2021/02/06(土) 16:46:20.49 ID:b+mBwhQ+0
>>120 この人やっぱ長文の人なの?
131 名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-A0ps) sage 2021/02/06(土) 19:55:32.98 ID:upem7ehG0
長文ガイジおじさん敬語でクドクド言うの辞めても
一発でバレるというガイジぶり発揮してるな
こいつ衛生管理者のスレでもクッソ嫌われてて笑ったわ
141 名無し検定1級さん (ワッチョイ d764-Z/TO) sage 2021/02/07(日) 15:49:59.29 ID:HobXUgAw0
赤本を初年度からやるのは
別に構わないとは思うけど
その方法を他人にすすめるのは
ちょっとどうかなと思う
初年度とか言ってる時点であかんやろ 1発で上がりなさいよ
デカい釣り針だな。
自称まつじゅん様だぞ。
322 まつじゅん ◆ocvUpWbIok sage 2018/09/23(日) 11:52:43.80 ID:1qhARtEN
ね、誰々の書き込みが気に食わないからいなくなれと言う奴や、根拠なく無職と決めつけて見下したがる認定厨、好き勝手でしょ。所詮5ちゃんなんてこんなもんですよ
私も同様です、好き勝手に思いのままに書き込んでるだけなんですよ。馬鹿を見下したくて待ち構えてる馬鹿を見下してるだけです。
そりゃあ、おためごかしなレスで自己満足に浸りたいだけの内心見下したがってる奴らにしてみれば逆に見下された気分になって不快になる事もあるでしょう
皆の総意だとか独りよがりな脳内統計機能を発動させたり、反省しろと言ってみたり、最後に謝れと言ってみたり、馬鹿ってトコトン馬鹿なんですね。
精神衛生を保ちたいのであれば他人を変えようなどと傲慢な考えは持たずに自分が変わるしかありませんよ。
自分は好きな事を書き込みたい、でも自分の意にそぐわない奴は排除したいでは虫がいいと思いますが、荒らし認定するしか術(すべ)がないのであればそれを大いに利用させてもらいますよ。荒らしとして居直るだけです。
そのかわり自分たちで荒らし認定したからには、構った時点で自分も荒らしだという事を肝に銘じておいて頂きたい。そこいらのレス乞食と一緒にされては迷惑ですからね。
アンチのドあほうどもよ、ありがトゥ~!おまえらの声援があればこその嵐だっ!
俺はここでは忘れられない存在、イヤでも無意識にあこがれをいだいてしまう存在
俺の名は、、、
嵐の まつじゅん じゃいぃ! ・・・・ちなみにかなりのイケメンですよ?
ワッチョイ下4桁被りのことだろ?www頭悪
名無し検定1級さん (ワッチョイ 29bd-uhRe [126.53.56.69])
名無し検定1級さん (ササクッテロリ Spe5-uhRe [126.205.132.206])
間に合うどころか時間が余る
結局、過去問繰り返して覚えるだけだから、これ
勉強時間200時間、赤本を五周すれば合格出来るかな?
>>109 そんなクソみたいな質問してる時点で終わってんだよ。勉強しとけよ無資格アウアウエー長文キチガイが。
なぜか俺が長文基地外にされてるw
まあそう思っとけw
>>114 まじでこんなこときいてんの?
109 名無し検定1級さん (テテンテンテン MMe6-zDU0 [133.106.40.53]) sage 2022/05/08(日) 00:18:18.61 ID:Qc7MLp3bM
勉強時間200時間、赤本を五周すれば合格出来るかな?
>>119 >>114 まじでこんなこときいてんの?
109 名無し検定1級さん (テテンテンテン MMe6-zDU0 [133.106.40.53]) sage 2022/05/08(日) 00:18:18.61 ID:Qc7MLp3bM
勉強時間200時間、赤本を五周すれば合格出来るかな?
ビルメンやってる時点でまともな訳ないんだよな
どんなにダメな奴でも働ける数少ない仕事だから
>>121 崇拝するアウアウエー長文キチガイにでも何時間かかるか聞いとけよw
赤本一周してから黒本やってるけどスイスイ頭に入っていって良いな
>>125 アウアウエー長文キチガイという親友がいるけど?
>>129 俺がしばく以前の日常
113 名無し検定1級さん 2018/09/15(土) 18:47:32.57 ID:qVV7rjB1
資格マニア共は本当にとかく独善的で困るな。言うに事欠いて、過去問学習で駄目な奴は資格試験に向いてないだと?
向いてるかどうかに関わらず受けざるを得ない場合だってあるわけだ。だから高い金出して講習や通信講座を受けたりする奴も少なくはないわけだ。
過去問やっときゃ受かるというのは確かに正論、王道中の王道。
だが、そんな事は今更言わなくても分かる奴には分かる事。駄目なら向いてないなんて個人的意見も大きなお世話だ。
分からない奴にこそ有意義な発信が必要なんだよ。
どんな料理でも、そこには与えられた材料をどう料理するかという個々の経験則や知恵が必要になってくる。
包丁なんて握った事もない奴もいるわけだ。資格試験だって同じだ。
では、そういう奴らが美味しい料理を作れないかというとそういうわけではない。わざわざ料理学校に通って先生に教わったりしなくてもいい。
プロが下ごしらえさえしていれば後は手順通りに粛々と作るだけで美味しい料理が作れたりするわけだ。
ここの奴らは、さぞ頭のいい奴らばかりだろうから?過去問をどう勉強すればいいかなんて誰に言われなくてもわかるでしょうし?
馬鹿の一つ覚えで?過去問やれば受かるの一点張りですけれど? それで駄目なら諦めろってどれだけ傲慢なんだよ。
こんな難しくしようのない資格試験だからこそ、資格試験の経験則も過去問をどう料理するかの知恵も必要ない。
同系統の問題を同時に、問題・解答・解説を一元的に、合格に必要な充分な知識について勉強できる一問一答形式の1500を解きまくって、要点まとめまでとにかく頭に叩き込めばそれで充分だ。
腕に自信があって下ごしらえの手間暇を惜しまない奴らは黙って過去問回してろよ。そんな事はわざわざ今さらここで書き込むまでもない事だ。
おまえらのやってる事はアドバイスでも何でもない。上から目線でマウント取ってるだけ。
はいはい、資格試験に慣れていらっしゃる御様子でよござんしたね~www
過去問わかんないし、会社の手続きめんどくさいから今年は諦めた
1年かけてテキスト読もうかと思ってる
正直一年もかける価値ないけどな、これ
わからなくても過去問ぶん回して覚えれば数か月で合格ラインに乗る
会社の手続きは知らんが
覚え切れないのはサクッと捨てれば良いよ
そこに拘って時間潰すくらいなら他の事を2個覚えた方が
合格につながる
俺も去年受験して薬品の名前なんて覚え切れんかったから
無理と思った部分は捨てたよ、ピレスロイドがどうたらこうたら有機リンがどうたら
丸々捨てたけど無事合格できた
結局「過去問丸呑みしろ」しかアドバイスがない受験者層の狭い資格
>>137 薬品覚えるのに登販も勉強しろ
建築覚えるのに建築士か施工管理も勉強しろ
と言わないといけない広い範囲だし
まあビルメンやってたら土木建築の基礎は知ってて損は無い
だがこの試験で見たことない変な問題出すなよとは思う
この試験は地頭悪くても努力と根性で乗り切れるから好きだよ
頑張れば報われる試験だよね
ハードル高いと思われがちだが、ただひたすら過去問周回すれば全然合格するよ、ビル管は。
過去問頑張って暗記しても?合格ギリギリ6割しか出題しないけどね。
残りの4割近くは新規の問題だと覚悟して。
赤本を何周かすれば合格出来るなんて聞くけどね
4割が新規なら相当難しいじゃん
去年の構造は過去問10年分完璧にして7問しか解けない感じだったぞ
せめて10問は過去問で解けるようにしてくれよと思う
会場の午後からのため息率がすごかったわw
建築や土木少し携わってたら予備知識でなんとか4割は行けそうだけど完全にビルメンオンリーだと大変だよね
とりあえず二級施工管理技士も兼ねて勉強してるけど
昨年合格できた
この試験に地頭関係ない、努力と計画性で合格できる
あと今年はメモ帳君は来てないっぽいけど彼のメンタルは大丈夫かな?
この試験には過去問やりこみがベストだが、案外環境がないよね
履歴をとって過去何回間違えたとかわかるアプリやPCソフト
仕事がしんどくて、家帰ってきてから何もする気になれない
今年諦めて落ちるか、奮起して毎日1時間頑張るか、転職するかのどれかしか無いだろね
やべえうんこすぎて証明書の建築物の用途に該当する面積の記述で詰まった
ニ年間クソみたいに過ごしてたからいざ自分の勤務してるとこがどんくらいか把握してなくてワロタ
どうやって調べるんじゃろ
>>160 あったわサンクス
ありがてえありがてえ
2年後受けるからよろしくな=今年は勉強しません。来年勉強します
主任よ責任者ならビル管位取って下さいよ
ビル管持ちの部下はアホらしくて
ついていけません☺
電三、エネ管、ビル管、施管、その他の資格持った上司が来たら人格破綻者でもついていくの?
目立った資格持ってなくても、仕事が出来て人格的に普通なら文句李言ったらアカンよ
>>166 楽しくはないが楽だな
こうやって仕事中に5ちゃんで遊ぶこともできるし、
マンガ読んだりゲームも出来る
ビル管取って当たり現場に行けてよかった
【広島】ニューヨークとエルサレムに核攻撃【長崎】
://2chb.net/r/army/1651575119/l50
ん?来年受験要件の2年を満たすキャラ設定じゃないんか?
あんだけIP開示に文句つけてたくせに、最近は衛生管理者スレにおいてもip開示スレに出張ってきたアウアウエー長文キチガイ。
出てくんなよ。
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa5a-f6qW [111.239.172.80])
ビル管は地道な努力に尽きる。
7、8年の過去問で普通はいける
ただ昨年は建築で奇問がフォーカスされただけ
建築は現場代理人じゃないと分からん問題出すなよと思う
図面の問題とかならともかく
最近は午後分の勉強してるが、午前の内容を忘れかけてるわw
>>178 赤本はむしろ詳しすぎるんだよな
黒本で勉強して赤本で補強すればいいかもしれない
>>180 そこに気付けた事が一歩前進だと思えばいいよ
仮にビル管が科目単位合格ありだったらそれほど難儀しないはずで
7科目を一度にクリアしないといけない事が難易度を上げている大きな要因
この試験は覚えること以上に忘れない為の工夫が肝なんだよね
>>178 赤本は必要にして充分な教材と言えるけど、如何せん構成に工夫が足りないんだよね
逆に黒本は類似問題の出題パターンを並列的に学べる点は優れてるけど、解説が淡泊
併用するなら黒本をインデックスのようにして赤本の解説に目を通すような使い方がいいと思うよ
>>183
お前の過去の投稿痛いわ
自称まつじゅん様だぞ。
322 まつじゅん ◆ocvUpWbIok sage 2018/09/23(日) 11:52:43.80 ID:1qhARtEN
ね、誰々の書き込みが気に食わないからいなくなれと言う奴や、根拠なく無職と決めつけて見下したがる認定厨、好き勝手でしょ。所詮5ちゃんなんてこんなもんですよ
私も同様です、好き勝手に思いのままに書き込んでるだけなんですよ。馬鹿を見下したくて待ち構えてる馬鹿を見下してるだけです。
そりゃあ、おためごかしなレスで自己満足に浸りたいだけの内心見下したがってる奴らにしてみれば逆に見下された気分になって不快になる事もあるでしょう
皆の総意だとか独りよがりな脳内統計機能を発動させたり、反省しろと言ってみたり、最後に謝れと言ってみたり、馬鹿ってトコトン馬鹿なんですね。
精神衛生を保ちたいのであれば他人を変えようなどと傲慢な考えは持たずに自分が変わるしかありませんよ。
自分は好きな事を書き込みたい、でも自分の意にそぐわない奴は排除したいでは虫がいいと思いますが、荒らし認定するしか術(すべ)がないのであればそれを大いに利用させてもらいますよ。荒らしとして居直るだけです。
そのかわり自分たちで荒らし認定したからには、構った時点で自分も荒らしだという事を肝に銘じておいて頂きたい。そこいらのレス乞食と一緒にされては迷惑ですからね。
アンチのドあほうどもよ、ありがトゥ~!おまえらの声援があればこその嵐だっ!
俺はここでは忘れられない存在、イヤでも無意識にあこがれをいだいてしまう存在
俺の名は、、、
嵐の まつじゅん じゃいぃ! ・・・・ちなみにかなりのイケメンですよ? 合格したいならこのスレに過去問の合格率を書き込むと良い
黒本は計算過程省き出すからムカつく
アホにもわかりやすく解説してくれ
>>186 メモ帳君よりお前の方が嫌われてるけど。IP開示スレ嫌ってたくせに、結局我慢できないのかよ。
おそらく黒本をメイン教材に据える層と計算問題を捨てる層は被ってるんだろうね
つまりユーザーニーズを考慮して無駄を省いたという事だろう
黒本の優位性は同類問題を並列的に整理した事一点のみ
これだけを売りにしてそこに特化する事で編集コストを下げ、
ひいては定価を抑えることもできてるんだと思うよ
どの資格もそうだけど計算問題捨てたら残りを完璧に仕上げないと受からないけど完璧に仕上げられる人は計算問題の取り組み方がおかしいだけで出来るポテンシャルあると思う
>>190 63問まで間違えても合格可能な試験なのに
計算問題が5問程度しか出ない事を踏まえるとそれはないな
ポテンシャル高かったらビル管の計算問題はそれほど難しくない事を見抜けないはずがないからね
>>189 不都合なことには黙り。相変わらずのゴミだな。自分が一番自分のゴミっぷり理解してんじゃん。
IP開示スレに誘導するキチガイです
171 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:01:45.47 ID:R526J0D9a
>>164 有志の方、重ね重ねスレ立て乙です。
ビル管どころかビルメン業界にすら無関係なスレ主の意向を反映させたスレに疑問を持たれる方
また、雑音のない環境でビル管に関する情報交換を御希望される方はそちらへどうぞ
勿論、自ら棲み分けを唱え続けてきたスレ主様におかれましては念願が叶ったわけですから
引き続き自分の立てたスレで存分にお楽しみ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
改めて申しますがこのスレはビル管スレをかたった短小スレです。
短小に興味がおありの方のみお楽しみ下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。
IP晒して震え上がるキチガイ
176 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:18:23.76 ID:R526J0D9a
大変失礼致しました
どうやら新スレは自演警察の罠(嫌がらせ)だった模様です。
書き込むとIPアドレスが表示される仕様になっています。
スレ主が課金してワッチョイを外していた時点で気が付くべきでしたが迂闊でしたね。
なお、インターネットに接続をしているとWebサイトの管理者などには、インターネットに接続をするための必要な情報は接続先に知られますし
サイトに接続すると足跡として残りますが、プロバイダに情報開示請求でもしない限りは何の意味もありません。
IPアドレスだけで個人を特定する情報までは知られる事はありませんが、本スレとした事は訂正するとともに重ねてお詫び申し上げます。
>>191 で、なんでここいんの?あんだけ批判してたのに。また黙りすか?
計算問題は簡単だから、ラッキー位の気持ちで勉強すれば良いよ
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-w9bW [111.239.172.128])
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-yO3c [111.239.180.138])
来年受験する
今から勉強するならどの本買えば良い
去年合格した人からの黒本もらったから
>>197 その黒本は4年前に発行された365分類のやつだよね
黒本は4年ぶりに改定された345分類の最新版が出たばかりだから
どうせならそれにしたほうがいいよ
それと赤本ね
買うのはこの2冊だけでいいよ
あとはヤクチクとドットコムで充分
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-w9bW [111.239.172.128])
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-yO3c [111.239.180.138])
ワッチョイ下4桁だけでなく、IPも変更になってるな。
>>199 やっぱり買い直しとほうがいいのか
赤黒両方買ったほうがいいのかな
2023年の赤本は買う予定だった
>>202 あ、ゴメンね
来年受けるんだったら買うのは来年で充分だね
勉強もどうせ覚えても忘れちゃう事のほうが多いから
ドットコムのまとめとかを参考に暗記よりも理解する事に寄せたほうがいいと思うよ
>>203 IP開示スレに文句付けてたのに、なんでここいるんすか?
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-w9bW [111.239.173.26])
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-w9bW [111.239.172.215])
確かに一生従事証明書すら手にできない分際で
しゃしゃってスレ立てに固執するとかお門違いもいいところなんだけど
その理屈が通じるような相手じゃないから
>>208 人類最凶、いや生物最強の☓☓☓☓を怒らせた貴方が悪い
>>208 え?そもそも自称合格者のアウアウエー長文キチガイは何年ここにいるんだ?少なくとも2013年からいるよなwww
で、あれだけIPスレに文句付けてたのに、今出入りしてる理由は?
>>208 従業者証明なんていらんわwww
衛生管理者のお前こそビル管じゃなーだろw
>>214 冷たい言い方で申し訳ないけど君が受かるかどうかは誰にも解らないよ
僕のまわりの話しだけど赤本だけ3ヶ月で一発で受かった人もいるし
9年連続で落ちて今年10回目の人もいるし3回連続で落ちて諦めた人もまぁまぁいるし
現実に合格率が18%としてこの内に一年目で受かった人は半分にも満たないからね
本がどうこうより一発合格者はかなり少ないよ
>>215 5回落ちてブランク2年の再チャレンジです
過去は足切りなく100以上は取ってました
100のラインなんてすぐに到達するからね
その先の117点手前にある越えるべき壁に気付かない限り
何回挑戦してもいいとこ止まりだろうね
大体、そんな事を人に聞いてる時点でフラグ立ってる
>>217 アウアウエー長文キチガイの現在の評価
949 名無し検定1級さん (ラクッペペ MMe6-NPlx) sage 2021/10/23(土) 18:24:15.21 ID:yO0azxeCM
長文が電験を持ってない、自分の頭では取ることも出来ないことにコンプレックスがあることだけはわかったw
953 名無し検定1級さん (アークセー Sx11-0EqD) sage 2021/10/23(土) 19:12:19.87 ID:DTnGdtt6x
誰だよこのスイッチ入れたの
961 名無し検定1級さん (ワッチョイ a28a-/HiL) sage 2021/10/23(土) 19:52:21.54 ID:PLFMGMbz0
はーくだらね
電験でもビル管でもちゃんと受かる人はこんなところで争わないんだわ
ブーメランじゃないけど
964 名無し検定1級さん (ラクッペペ MMe6-NPlx) sage 2021/10/23(土) 20:15:58.02 ID:yO0azxeCM
>>962 それそれ、何故か出題者目線なんだよw
968 名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ea5-hLbm) 2021/10/23(土) 20:32:31.38 ID:pwhO7hAB0
>>955 長々と講釈はいいからカードダスでキラカード引いてから出直してこい
971 名無し検定1級さん (オッペケ Sr11-67E0) sage 2021/10/23(土) 20:48:45.63 ID:iQ8C2hOHr
>>969 要は上から目線で語りたいだけだろ
自分自身がどう思われるかの想像力足りてないですよ
972 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8216-fHUn) sage 2021/10/23(土) 20:51:36.24 ID:/MRF6ZU+0
本当上からだよね
利口バカなのかな?
977 名無し検定1級さん (オッペケ Sr11-67E0) sage 2021/10/23(土) 21:03:46.04 ID:iQ8C2hOHr
>>975 かわいそうに
なんか応援したくなってきたわ
がんばれよ
980 名無し検定1級さん (ワッチョイ c6ed-67E0) sage 2021/10/23(土) 21:22:51.47 ID:1Ypdm/870
ほんと懐かしいな
最近はお互い不毛だって分かるからレスバトル自体あまり見なくなったけど長年2chとかにいて取り残されたプライドが高い奴はこうなるんだな
今は専門板の方が古きよき2chの住人がいて面白いのかもしれない
982 名無し検定1級さん (トンモー MMf5-fHUn) sage 2021/10/23(土) 21:44:42.58 ID:Ce088JH4M
しつこいよバカ
985 名無し検定1級さん (オッペケ Sr11-67E0) sage 2021/10/23(土) 21:52:39.92 ID:iQ8C2hOHr
激おこ怒涛の4連レス好き
>>216 諦めないことが何より大事だと思うよ
頑張って下さい
とりま願書だして赤本黒本テキストをiPadのkindleに落とした
4ヶ月勉強します
無勉強状態の知識で計算問題は不正解扱いにしても90点は取れたからなぁ
ここに書き込んでる奴の大半は、この資格持ってないと思うよw
アウアウエー長文キチガイはいつ合格者になったのか教えてくれないんだよ
うるせーわ
俺のiPad勉強法が火を吹くんだよ今年はよ
今日は通勤電車でテキスト10ページくらい読んだ
>>228 初受験の人と何度も落ちてる人だけしかいないスレだったら
得られる情報なんてたかが知れてるよね
勿論、受験者同士で馴れ合いたいだけの人もいるだろうけど
本気で受かる為の気付きを求めている人だっているはず
受かる為にどんな事に意識を向ける必要があるのかを知るためには
やっぱり受かるべくして受かった人の目線って参考になると思うよ
俺も今年受けるから合格者の体験や工夫は聞きたいけど合格者からしたら得る物無さそうだけどなぁ
>>231 俺には凄くメリットがあるけどね
資格って大抵は試験の為の詰め込みだから、受かったところでそのままだとあっさりと知識が抜けるでしょ
でもこの業界にいる限りはビル管で得た知識って、地味に思わぬところで役立ったりするんだよね
俺は常に意識してその知識を風化させたくないと思ってるからこういう場は有難いよ
プロとして常にアップした状態でいたいからね
俺はスレで既得知識を活性化させる事ができるし
受ける人に知りたい事があれば分かる範囲で答える事もできる
ウィンウィンだと思ってるよ
>>234 さらば青春の光のコントで金メダルを取ったアスリートにインタビューする話があるんだけど
インタビュアー「金メダルを取った今のお気持ちは?」
アスリート「割に合わないっすね」
インタビュアー「は?」
アスリート「いや、今までの苦労を思うとどう考えても割に合わないっすね」
インタビュアー「でもなんかあるでしょう?」
アスリート「金メダルなんていらないんでできれば時間を返してほしいですね」
エネ管を取った人ってこんな気持ちじゃないのかなぁって常々思ってる
>>235 こいつが来るとスレが荒れるから出ていってもらいたい
迷惑
>>235 諦めんなよ!
エネ管スレで合格方法聞いてこいよ!
下見ないで向上心持てよ!
アウアウエー長文キチガイ
今日も仕事もせずドヤ顔。2013年から毎日ww
さらば青春の光のコントとか、しらねーよ。みんな長文キチガイじいさんみたいにテレビばっか見てもねーよ。
>>232 お前は風化させたいんじゃなくて、ここと衛生管理者スレでドヤ顔したいだけ。しかもお前はビル管ですらない。ビル管外された名ばかり衛生管理者。誰もお前の話を聞きたくない。
>>238 別に個人的趣味なら自己満足に浸っていればいいから他人がとやかく言う事ではないけど
実利が伴わないものに金や時間を注ぐのは愚かしい事だと思うんだよね
せっかく苦労して取ったのに5ちゃんでマウント取りの道具に使うだけではあまりにも残念だと思うけど
ビルメンでエネ管を取るメリットについては誰も明確に答えてくれないんだよね
3年目の君へ
今年は視点を切り替えてアプローチを変えたほうがいいと思うよ
2年も棒に振ったのは頭の固さ、即ち柔軟性のなさ故なんだから
>>244 早く消えろよ、このスレから、そしてこの世から
IPスレにあんだけ文句つけてたのに何でここにいるわけ?
しかもわっちだけでなくIPコロコロ。自演キチガイ。
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-yO3c [111.239.173.23])
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-yO3c [111.239.178.210])
少し前は電験にいちゃもん付けてたw
資格試験語るくせに、ろくな資格持ってないからなww
ビル管電験エネ管は、途中で止まるべきじゃないだろう
長文キチガイってこいつのことか
長文キチガイアンチ共々消えてくれねぇかなぁ
あんだけIPスレに文句つけてたのにノコノコ出てきたゴミキチガイ
計算問題捨てるなら、デジベルの合成は、ネットに落ちてる表を手に入れれば、簡単に当てられるから、頑張って探して、確実に点数にしてください。
騒音計算は計算問題に見せかけた暗記問題だからね
対数計算なんて全く理解する必要ないし、
簡単な法則性による変則加算のルールさえ覚えれば充分
同じ騒音の機械が
2台に増えると3dB増える
4台に増えると6dB増える
6台に増えると8dB増える
8台に増えると9dB増える
10台に増えると10dB増える
即ち、機械が2台、4台、6台、8台、10台と増える場合は、
騒音レベルは+3、+6、+8、+9、+10と増えます。
「さぶ・ろー・やー・くー・と」「さぶ・ろー・はち・きゅー・じゅう」覚え方はご自由に
騒音レベルの違う機械の合成が出たとしても、その差が何台分に相当するのかを考えれば問題ないよ
>>244 で、いつの合格者なんだ?何年ここでドヤ顔してんだ?とりあえず2013年の過去スレにお前がいました。
騒音レベルの問題でも、同じ騒音レベル同士なら変則加算の法則性さえ覚えておけば単純な足し算で解けるけど
違う騒音レベル同士の場合は多少の応用力が必要になってくる
例えば平成27年度86問目のような問題ね
--------------
騒音レベル83dBと92dBの騒音を合成した場合の騒音レベルとして、最も近いものは次のうちどれか。
ただし、log102=0.3010、log103=0.4771とする。
--------------
92dBと83dBの差は9dB、これを法則性に当てはめると92dBは83dBが8台あるのと同じ事
問題は、それに更に83dBの機械を1台追加するんだから
合計で83dBの機械が9台の騒音レベルを答える問題ということになる
さぶろーやーくーとの法則で考えると、8台だと+9dB、10台だと+10dBなので
9台の場合は83dB+9dBを越え、且つ83dB+10dB未満という事が分かる
即ち選択肢から条件を満たすのは(4)の92.5dBのみ
尤も1台だけでも92dBなんだから足してそれ以下になる事は有り得ないし
92dBが2台なら+3dBとして95dBだからこれもあり得ない
簡単な消去法でも(4)の92.5dBだと分かる問題だよね
とまぁlogとか意味分かんねーわといって捨てる層を嵌める問題ってだけで
理屈さえ分かれば小学生でも解ける問題、これがビル管の計算問題の特徴だね
難しそうに見せかけてるだけで実は簡単な問題が割と多い
法線照度の問題もその類で、解説で三角関数のsinを見た時点で忌避する人も多いだろうけど
ビル管の水平面照度は60度45度30度の3パターンしか出ないんだよね
要するに、この3つの入射角について、それぞれ法線照度の何倍になるのかを覚えておけばいい話
60度=法線照度の0.87倍
45度=法線照度の0.71倍
30度=法線照度の0.5倍
語呂合わせで「華(0.87)が無い(0.71)子(0.5)」だけ暗記しておけば、どのパターンが出ても瞬殺
前提として、法線面照度というのは入射角直角の場合の最大照度の事だという理屈だけは
基本として押さえておく必要はあるけどね
因みにYAKUなんかでもそうなんだけど
三角関数で解く解説に三角形を用いるのはいいとして
三角形の頂点に太陽の図を書くのは不適切だよね
単に照度の比を示す計算上で、三角関数を使う場合に法線照度を長辺に見立てるだけの事であって
あくまでも法線面照度というのは地表に対して直角に入射するものだという事を
誤解しないように注意する必要があるよね
ワッチョイスレに難癖付けてたくせに、結局コレ。
誰もお前を必要としてない。
俺の会社にいる7年連続不合格の7名
略称神7の1人が
おもむろに、マノメーターって何すかねーって
普通に客と会話しているのを
観て
嗚呼こいつは今年も駄目だなと笑!
まあ、合格者のくせにそれをやっちゃうほうが恥ずかしいんだけどな
実際には受かった後は忘れっぱなしって奴が多いけど
結局、電験もエネ管も受からないから、ここでマウント取って憂さ晴らししてんのか
金玉の小さなやつだな
>>261 いやいや、ビル管如きでっ、つーか何でもだけど
たかが資格でマウントとか痛すぎるっしょ
3神器コンプしてたら会社員でそれなりに扱われるだろうしこんなとこ見ないだろうからな
兼任可能な規制緩和で価値が下がって事実上もはや取得する意味無いですか?
>>264 もともと資格保有者はあまり気味だから変わらないでしょ
うちでも必要数の三倍ほど所有者がいるからね
アウアウエー長文キチガイは資格ドヤ顔で語るくせに、ろくな資格持ってないw
>>264 この業界にいる限り最も差別化をはかれる資格がビル管である事には変わりないだろうね
持つ者が一段上というよりも、持たざる者が一段下という意味でね
>>269 誰かが勝手に名付けただけの価値基準に踊らされて貴重な時間を奪われるのは愚かだと思うんだよね
それとも君の会社では管理職以上の人はみんな電験やエネ管を持ってるとでも言うのかな
大事な時間を費やしてまでマニア化に逃げるよりも大局的な視点でもって本質を見ないとね
かつては庶民も背伸びしてブランド品を手にしたりしてたけど
今時そんな価値観を持ってたら冷ややかな目で見られるだけだよね
そういうタイプの人が皆が自分と同じ価値観を持っていると思い込みたい気持ちも
手にした事で優越感に浸りたい気持ちも分からなくはないけど
実際はそういう価値観を持つ人の方が少ないと思うんだよね
ブランド品も相応の人が手にするから映えるわけであって
貧乏人が背伸びしたところで本人自体が変わるわけではないし
資格も似たような側面があって、それを手にしたところで本人自体の資質は何も変わらないんだよね
特にビル管でほぼ活かせもしないエネ管に時間を費やすとかまるで意味が分からないよ
>>270 手を広げ過ぎてもドツボに嵌るだけだよ
俺が昨年一昨年の構造概論を検証したところ
過去問6年分をしっかり掘り下げて理解しておけば10点は固い事が判明してるからね
>>271 >貧乏人が背伸びしたところで本人自体が変わるわけではないし
とんでもなく自己評価低いんだな、そういうの不快だわ
>>273 都合よく断片だけを切り取って勝手な解釈をするんじゃなくて
文脈から汲み取る力を磨いたほうがいいと思うよ
それすらできずに三種の神器を揃えたところで上への道が開ける事はないからね
>>274 あんたが組織の上だけを見てるなら仕方ないな
ワイはプロの職業人間として常に転職可能なスキルを身に着けたいんだよね
手に職ってやつさ
>>275 価値観は人それぞれだからね
自己責任で自分の金や時間を使うのに
他人がとやかく言う事ではないよ
>>276 組織にしがみついて下を見ながら向上心なく生きていきたい
まで読んだ
アウアウエー長文、ほんと消えろよ。誰のためにもなってない。
アウアウエー長文キチガイはビル管ではありません。名ばかり衛生管理者です。
>>276 お前の価値観って自己満足だけだよな。結婚も出来ずに死んでゆくあ哀れな人間の価値観なんてw
規制緩和で兼任が可能になるってことは、大きな方向として価値が下がるのは間違いないな
習得する意味が無いなんてこともないが
やっぱ勉強して電験とエネ管も取っておいてよかったよ
ビル管だけに比べるとだいぶ違うし、いざとなったら転職も出来るってのは安心感ある
まあ、電験もCBTになって価値は落ちそうなんだけどw
ビル管講習もオンライン講習にならないかな。
受講者は増えると思う。
苦労に見合うだけの価値があると思い込みたいのはよく分かるんだけど
資格自体の意味としては試験で取ろうが講習で取ろうが全く変わりがなくて
肝心なのはプロであろうとする自負心があるかないかなんだよね
マウント取りの道具としてしか見れない人は
どうせ受かったところでキレイに忘れちゃうから同じだよ
>>286 と講習で取得したゴミが熱く語っております
受かるべくして受かる人って試験の本質を見抜いた勉強をする事になるから
自然と140点ぐらいは取れちゃうものなんだよね
どこから何が出るか分からない以上は、捨てると決めた事以外は満遍なく理解しようとするから当然なんだけど
試験の特性上160点以上は無理目でも140点ぐらいは当たり前に取れる
だから複数回目とかギリギリのラインとかでは偶々合格できただけだと思うし
講習組にマウント取れるほどの差はないと思うよ
で、長文キチガイいつ合格したんだ?2013年にはお前の投稿を確認したんだが。
9年もこのスレにいるとか病気だろ
9年前の書き込み探し出してくるのも病気だろ
>>290 9年前なんてスレの存在すら知らねーわ
テンプレ貼るのが俺の仕事みたいになってるから
遡って最初のテンプレ探して勝手に俺だと思い込んでるだけの話
大体、基地外の話なんて鵜呑みにするかね
>>292 で、じゃあいつからいるんだ?いつ合格者になったんだ?
お前は基本的に嘘つきだから。
確信してる素振りのくせに
恥ずかしげもなく問い直す
これが本物の凄みだよな
良スレだったのにな
あっと言う間に糞スレに
基地外が二人いればスレは潰せるからな
こいつら二人とも死ねばいいのに
>>294 で、答えないのか?さすがは嘘つき。
>>295 アウアウエー長文キチガイをお前が追い出せよ
完全に嘘つき呼ばわりして信じる気なんて全くないくせに質問攻め
これが本物の凄みだよな
>>297 散々バレバレの自演しても自分じゃないと言い張る。そうやって核心つく質問への回答も絶対にしない。信用できない人間代表。
>>297 そもそもIPアドレス開示スレに散々文句つけてたくせに、今やここでドヤ顔だもんな。はよ言い訳頼むわ。
>>301 アウアウエー長文キチガイの現在の評価
949 名無し検定1級さん (ラクッペペ MMe6-NPlx) sage 2021/10/23(土) 18:24:15.21 ID:yO0azxeCM
長文が電験を持ってない、自分の頭では取ることも出来ないことにコンプレックスがあることだけはわかったw
953 名無し検定1級さん (アークセー Sx11-0EqD) sage 2021/10/23(土) 19:12:19.87 ID:DTnGdtt6x
誰だよこのスイッチ入れたの
961 名無し検定1級さん (ワッチョイ a28a-/HiL) sage 2021/10/23(土) 19:52:21.54 ID:PLFMGMbz0
はーくだらね
電験でもビル管でもちゃんと受かる人はこんなところで争わないんだわ
ブーメランじゃないけど
964 名無し検定1級さん (ラクッペペ MMe6-NPlx) sage 2021/10/23(土) 20:15:58.02 ID:yO0azxeCM
>>962 それそれ、何故か出題者目線なんだよw
968 名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ea5-hLbm) 2021/10/23(土) 20:32:31.38 ID:pwhO7hAB0
>>955 長々と講釈はいいからカードダスでキラカード引いてから出直してこい
971 名無し検定1級さん (オッペケ Sr11-67E0) sage 2021/10/23(土) 20:48:45.63 ID:iQ8C2hOHr
>>969 要は上から目線で語りたいだけだろ
自分自身がどう思われるかの想像力足りてないですよ
972 名無し検定1級さん (ワッチョイ 8216-fHUn) sage 2021/10/23(土) 20:51:36.24 ID:/MRF6ZU+0
本当上からだよね
利口バカなのかな?
977 名無し検定1級さん (オッペケ Sr11-67E0) sage 2021/10/23(土) 21:03:46.04 ID:iQ8C2hOHr
>>975 かわいそうに
なんか応援したくなってきたわ
がんばれよ
980 名無し検定1級さん (ワッチョイ c6ed-67E0) sage 2021/10/23(土) 21:22:51.47 ID:1Ypdm/870
ほんと懐かしいな
最近はお互い不毛だって分かるからレスバトル自体あまり見なくなったけど長年2chとかにいて取り残されたプライドが高い奴はこうなるんだな
今は専門板の方が古きよき2chの住人がいて面白いのかもしれない
982 名無し検定1級さん (トンモー MMf5-fHUn) sage 2021/10/23(土) 21:44:42.58 ID:Ce088JH4M
しつこいよバカ
985 名無し検定1級さん (オッペケ Sr11-67E0) sage 2021/10/23(土) 21:52:39.92 ID:iQ8C2hOHr
激おこ怒涛の4連レス好き
>>297 お詫びしたのになにノコノコ来てんだ?
名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-y9c/)
IP開示スレに誘導するキチガイです
171 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:01:45.47 ID:R526J0D9a
>>164 有志の方、重ね重ねスレ立て乙です。
ビル管どころかビルメン業界にすら無関係なスレ主の意向を反映させたスレに疑問を持たれる方
また、雑音のない環境でビル管に関する情報交換を御希望される方はそちらへどうぞ
勿論、自ら棲み分けを唱え続けてきたスレ主様におかれましては念願が叶ったわけですから
引き続き自分の立てたスレで存分にお楽しみ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
改めて申しますがこのスレはビル管スレをかたった短小スレです。
短小に興味がおありの方のみお楽しみ下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。
IP晒して震え上がるキチガイ
176 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:18:23.76 ID:R526J0D9a
大変失礼致しました
どうやら新スレは自演警察の罠(嫌がらせ)だった模様です。
書き込むとIPアドレスが表示される仕様になっています。
スレ主が課金してワッチョイを外していた時点で気が付くべきでしたが迂闊でしたね。
なお、インターネットに接続をしているとWebサイトの管理者などには、インターネットに接続をするための必要な情報は接続先に知られますし
サイトに接続すると足跡として残りますが、プロバイダに情報開示請求でもしない限りは何の意味もありません。
IPアドレスだけで個人を特定する情報までは知られる事はありませんが、本スレとした事は訂正するとともに重ねてお詫び申し上げます。
坂口杏里でも結婚できるというのに、アウアウエー長文キチガイときたらwww
基本テキスト→赤本→炎テキスト→黒本
やる順番これで大丈夫?
いま基本テキストやってる
>>310 100人いれば背景や素地も素養も百人百様なんだよね
だから勉強法も自分に合ったものは自分で試行錯誤してカスタマイズするしかないんだよ
ポイントは自分なりの感触が掴めているかどうかで決まるわけで
他人に聞いたところで最適解なんて見つからないと思うよ
但し、そこに書いてあるそれぞれの教材にはそれぞれいい点があるけど
教材をやたらと食い散らかすのは視点がブレるから悪手だね
特にテキストは大枠を掴む為だけにしておいたほうがよくて
過去の出題傾向から逆算的に知識を積み重ねるようにしたほうが効率的だよ
受験に強い子にも言える事なんだけど
テキストの読み込みよりも問題演習に比重を置いてるからね
>>311 2013年からドヤ顔してるんだから、2013年以前の勉強方法として語れよwww
お前は勉強弱いよな。その証拠にろくに資格もない。
基地外はスルーして情報交換していこう
赤本と黒本を繰り返していけば受かるんじゃないかな
>>317 そう簡単な事ではないと思うよ
ほとんどの受験者は赤本黒本で勉強してるはず
しかし合格するのは20%未満だからね
>>317 で、合格者なの?
IP開示スレに誘導するキチガイ
171 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:01:45.47 ID:R526J0D9a
>>164 有志の方、重ね重ねスレ立て乙です。
ビル管どころかビルメン業界にすら無関係なスレ主の意向を反映させたスレに疑問を持たれる方
また、雑音のない環境でビル管に関する情報交換を御希望される方はそちらへどうぞ
勿論、自ら棲み分けを唱え続けてきたスレ主様におかれましては念願が叶ったわけですから
引き続き自分の立てたスレで存分にお楽しみ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
改めて申しますがこのスレはビル管スレをかたった短小スレです。
短小に興味がおありの方のみお楽しみ下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。
IP晒して震え上がるキチガイ
176 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:18:23.76 ID:R526J0D9a
大変失礼致しました
どうやら新スレは自演警察の罠(嫌がらせ)だった模様です。
書き込むとIPアドレスが表示される仕様になっています。
スレ主が課金してワッチョイを外していた時点で気が付くべきでしたが迂闊でしたね。
なお、インターネットに接続をしているとWebサイトの管理者などには、インターネットに接続をするための必要な情報は接続先に知られますし
サイトに接続すると足跡として残りますが、プロバイダに情報開示請求でもしない限りは何の意味もありません。
IPアドレスだけで個人を特定する情報までは知られる事はありませんが、本スレとした事は訂正するとともに重ねてお詫び申し上げます。
まあ分かったよ
基本テキスト終わったら赤本黒本をぐるぐるする
>>320 基本テキスト+赤本だけでいいんじゃねえの?
黒本も過去問だから結局同じだぞ
どんなテキストよりもドットコムがより充実しているし
どんな過去問集よりヤクチクの解説が最も優れている
そういう意味では教材を買わなくても受かる事は充分可能なんだけど
紙ベースの教材にもそれはそれで良さがある
まあ取りあえず赤本は決意表明のシンボルだから買うとして
個人的に最近のお薦めテキストは炎のビル管理士かな
準備期間中に全体像のおおよそを把握するにはこういうのでいいんだよ
ちょっとふざけた作りだから人前で開く事には抵抗があるけどポイントはよくまとまってる感じ
【炎のビル管理士 テキスト問題集】
地道 歩(じみち あゆむ)
可愛いコンビニのレジの娘に会計時に
「おっと!これは失礼。代金の代わりにビルメン4点セットの合格証を出してしまった。」
などと寒い小芝居をうつほどに、ビルメン4点セットを手に入れた自分はまさに勝ち組で一生安泰だと思っている。
国松 英雄(くにまつ ひでお)
地道の職場の先輩で、何故か素肌に学ランという昭和の番長風情でビルメンに勤務している。
地道がクライアントの対処に困っている時に助け舟を出し、
自分の不甲斐なさを嘆く地道に対し「ふっ、俺はビル管を取ったからな」と涼しげに言い放つ。
4点セットさえギリギリだった自分にはビル管は無理だという地道に対し、
「おまえだけでは無理でも俺が手伝えば上に連れて行く事はできる、一緒に最高のビルメンになろうじゃないか。」
と、後輩である地道をビル管合格に導く。
冒頭はこんな感じで、先輩後輩の絡んだコメディータッチの漫画で始まるんだけど、内容は至って真面目
ちょいちょい国松が顔を出して、まとめは「目に焼き付けろ!」とか、解説は「爆裂に読み込め!」といった感じで
世界観は一貫してるんだけど、優等生が作ったよくまとめられた1冊のノートという感じで副読本としては悪くないと思う。
赤より黒の方が勉強しやすいってのはある
詳しい解説が欲しい時だけ赤本を使ってるわ
5回落ちたから今から勉強するのアホ感すき
5回落ちたなら去年から勉強しとけよ
たとえばあと116点で不合格だったならあと1点とればいいから
試験直前3日前くらいに始めればいいんじゃね?
本人的には5回とも1年もあるから余裕こいてダラダラやってた事が敗因だと思って
短期集中型に切り替えようとしてるんじゃないかな
同じ事を繰り返して駄目なら別の手段を考えるのは至極当然の事だけど
それが結果に結び付くかどうかはまた別の話で
情報分析力と汲み取る能力がポイントになるだろうね
>>328 それじゃあ天井からぶら下がってるバナナを取ろうとしてジャンプしてるチンパンジーと一緒だよ
指先が触れたからあとちょっとだと思ってるうちはバナナを手にする事はできない
じゃあどうするかと知恵を使わないとね
まあ、過去は本で勉強してたけど、今回はiPadのKindleにしたから毎日隙間時間も使ってやれてる
ゴミじじい、相変わらずなげーな。自演でワッチョイ下4桁変わってるぞ。
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa5f-Rebr [111.239.180.110])
名無し検定1級さん (アウアウエー Sa5f-1EEO [111.239.180.110])
基本テキスト半分くらい
正直頭に入らないので、一周したら炎に切り替える
>>192 私
>>164なんだけど。何かしたか?
会社に実務経歴書申請中で申込間に合うか・・
その場合、振込みはゆうゆう窓口横のATMか・・・
閉まってなければ良いけどな
こういうのは早めにやっておくべきでは今日やればまぁ大丈夫か
今週出るとこだけ終わったら、今月は空調給排水衛生設備基礎知識早わかりと炎のビル管理士をやる
7月8月は赤本
9月は黒本かな
>>342 もしか5回落ちた人ですか?
なら何で今さらテキストを読んでるのかな
他業種なら受けれないのではと思ったが一度受ければ数年は行けたか
確かに炎はまとめテキストとしては秀逸だと思うけど
デキる子はテキストを読み込む時間より問題演習に比重を置くもの
何よりも出題慣れが試験突破の力に直結するからね
ポイントは逆算的に理解を深める事だね
>>346 お前がまつじゅんと名乗ってた件と、いつこの試験に合格したかにつては解説してくれないん?
788まつじゅん ◆blYxqX4jXU 2018/06/24(日) 23:14:33.96ID:YhcnAa5n
俺は1500をブレずに一本、30時間程度の勉強で44問中確実なだけで38問とって一発合格としか書いた覚えがないのだが。
おまえらさ、他人を貶める為に平気で嘘を付くとかどれだけ性根が腐ってるわけ?
いくら匿名だからって自分で自分が恥ずかしくなったりしないわけ?
どう見てもゴミクズのような人間性としか映らない。
そもそも俺は、これから受ける人が効率よく1発で受かる為に少しでも参考になればという思いで書き込んでいるわけだが、
おまえらの目的って何?
以前、俺にコテンパンにやられた腹いせ?
俺はもっと簡単に合格したという自己顕示?
それとも、自分は散々苦労して模索しながらようやく取ったのに、効率のいい学習法を簡単に教えるなという狭い了見かな?
おまえらの書き込みからはどこからも参考にしてもらおうと思ってるとは感じれられないんだよ。
自分、自分、全て自分目線。
過去問やっときゃ受かる?だったらせめて
>>726で俺が書いたように、どんな過去問集が解説がしっかりしていて良いとか、
そこまでアドバイスするのが親切ってもんだ。
既に受かったくせにアドバイスする気もない奴は邪魔なだけなんだよ。
過去問8年の2週目だが、間違えるところは何回も間違えるわ。その場で潰していかないとダメだな。
7科目を過去問6年分も暗記するのは大変だわ…
あと3カ月ちょっとしかないのな
一年近く下準備してきたつもりだが、働きながらだと意外と時間足りないよな
アウアウエー長文キチガイなんて働いてないからな。そんなやつにドヤ顔されてもなー。
待機時間に資格勉強すんなとか言われてスマホで問題眺めてる
施設常駐て勤務中半分くらい勉強してるのがデフォかと思ってた
すきま時間にスマホでポチポチ勉強して十分合格できるからいいよな、この資格
電験やエネ管レベルだと有り得ない
なのに電験とかとよく並べられるし、簡単な割にコスパはいい資格だな
まだ、頑張ればいけるだろ。
今年は簡単な年の予定だし。
180問で過去6年分、で約1000問やらないといけないとして
1日30問やったとしても、過去6年分終わるのに1か月以上もかかるんだな
去年試験受けましたが
午前開始30分で数名退出したんで試験あきらめたと思ったら
午後も帰ってきてて30分で同じ方数名退出してました。
なんでなのだろう・・・?
今思い出しました。
会社に無理やり受験させられている人。ヤル気は無い。
他業種で会社の手当なんか一切無いのに受験して転職に備えてる俺を見習えよ
そんな事より今年のボーナスはどんくらい貰える?
俺は額面120万。
これだからビルメンはやめらんねーよ
>>365 共同住宅(アパート、マンション)は規模により実務経験が認められる
ポンプ電圧点検、貯水槽外観点検、残留塩素測定→吸水設備管理
清掃員の代行、指導→清掃
くらいで出してもらってる
正しいかは知らんけど
>>366 なるほどね
でも他業種でもないじゃん
>>367 受かる人はそれくらいの時間で受かってるね
でも受からない人は何年もそれくらいやっても受かってない
>>340 ATMは不可ですよ
今日の消印で申込ました
明日から毎日1時間やってみる(これが困難)
>>369 まだやってなくてこれから勉強を始めるのかい?
俺は毎日30分と休日に3時間✕2かな
試験本番に向けて机に座る訓練もしておくわ
教材が全部Kindleで揃うからiPad一台で何時でも何処でも勉強できる
落ちてもギリギリで来年は受かるぐらいまでは持っていこうかと
>>367 すでに100時間以上はやってるけど、まだまだ修業中ですよ
>>373 それなら承知した
まぁ早くても合格出来るのは来年以降だろうから気を引き締めて16か月頑張ってね
>>373 今からでも余裕で間に合うよ
ビル管は範囲は広いがどの科目も浅くやるだけだしな
テキスト一冊やっつけてからひたすら過去問ぶん回しでおk
換気の1種から3種は
1種は健康なビジネスマンがビルで働く
2種で急な手術で陽圧室
3種で手術が終わって陰圧病室
って覚えた
一方俺は、順に「両方・吸気・排気」と覚えたわ
紛らわしいのはどれが123なのかだけで
気圧差なんて理屈で分かるからな
動力で空気を強引に引き入れればそりゃあ気圧も高くなるし
逆に動力で空気を押し出せば気圧は低くなる
両方ついてりゃ制御次第で自由自在
当たり前体操
まあ、換気なんて覚えようと思えば一瞬で覚わるから問題無しだわ。
名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-p4LR [111.239.180.28])
>>376-377 乙4・1回、冷3・1回、電工・筆記1回・実技2回、
冷凍2・講習で1回、ボイラー2・3回(2回五井に行った)で
合格の人種ですwがんばります
マンガで分かる乙4、マンガで分かる電工2で合格したが、ビル管はいまいちピンとくるテキスト無くて困ってた
炎のビル管理士、これでかつる!
>>387 ビル管は試験のレベルとしては4点に毛が生えてるだけだからな
そんだけとれる人ならマジで余裕
今小刻みに問題解いてるが8月辺りから午前午後一気に解く体力つけとかないと
>>391 合格率が低いのは
世の中に偏差値50以下の人間が半数を占めるという事実と
その半数側にいる人間が業界の多くを占めるという現実が大きな要因
>>393 多少は炭水化物を取らないと脳がガス欠をおこすよ
逆に取り過ぎても血糖値スパイクによる睡魔が襲ってくるけどね
>>392 体力というより集中力と思考持続力だね
これに慣れていない事で思考が散漫になって雑な解答になってしまうのも
努力が成果に結びつかない大きな要因の一つだと思うよ
そういえば1日20問をノルマと決めて、その20問を徹底的に理解しインプットすると覚悟して
20時から2~3時間を目安にして勉強してたけど
空調のややこしい問題が連続した時に、気が付いたら5時間過ぎて1時まわってたなんて事があったわ
あの時は流石に脳が痺れるという感覚があったなぁ
2013年からここにいるけど、いつの話だ?
アウアウエー長文キチガイはいつ合格者になったのか聞いても絶対におしえてくれないんだよ。あんなに聞いてもないことまで教えようとするくせにwww
>>394 この業界広いから偏差値50以下が多くを占めるなんて事ないぞ。
合格者が少ないのは採点方式のせい
科目ごとの合格ラインがあるのに科目合格→次回科目免除の制度もないし、全体の合格ラインも正答65%と国家資格の中では高めである事も要因
>>387 冷凍2よりビル管の方が易しいから大丈夫だと思うよ
頑張って下さい
>>400 まあ確かに業界は広いけど、その裾野は更に広いからね
この難易度で科目合格ありの60%合格なんて言ったら4点セット以下に成り下がって
ふるいの役目を果たせないし、もはや講習だけにしたほうがマシなレベルだよ
この試験は結果として、“解なし”や“複数正解”とかあるけど
ネットが普及する前は受験者のツッコミが存在しないので
正誤がひっくり返らなくて落ちた人も多いんじゃないか?
ネットで試験後に異議を唱えてるのなんて5ちゃんぐらいだと思うけど
だとしたら去年の免震制振の問題に、ここで唯一最後まで解無しを唱えた俺はもっと評価されるべきだわw
まぁ、実際には昔から今も変わらず凸電効果が大きいと思うけどね
アウアウエー長文キチガイはやたら語りたがるせくせに、いつ合格したのかと、ワッチョイ下4桁が頻繁に変わることについては無言を貫く。後ろめたいことしてるから。
名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-GGE9 [111.239.178.237])
名無し検定1級さん (アウアウエー Saea-sER5 [111.239.178.237])
暗記が得意なアスペっぽい奴には向いてる試験だよな
アホらしいからほとんど覚えなかったが、何故か合格できたわw
>>407 そんなもん覚えたところで1問しか出ないんだから最初から覚えないわ。
試験勉強は初めてかい?
設問が15問しかない科目で、しかもその中でも薬剤は肝の一つなのに何テキトーな事言ってんのかねぇ
>>407 【ピレスロイド系】(除虫菊抽出エキス)
除虫菊を使ったキンチョー蚊取り線香が本家
・語尾に「イン(in)」が付くのは大抵ピレスロイド系
・魚毒性が高い(飼育水槽があるところでは使用禁止)
・ノックダウン効果、フラッシング効果(煙幕や催涙弾的な追い出し効果)はあるが蘇生しやすい
主な薬剤
・フェノトリン
・ぺルメトリン(ペロペロリン?)
・フタルスリン(蓋するの?、ベープなんちゃらとか電気蚊取器のやつ)
・アレスリン(アレするの?、これもベープなんちゃら
・メトフルトリン(目とフルート?常温揮散性がある、虫コナーズが有名、的なモンは知らん)
※もうまとめてピレスロイド系は語尾のリンだけ覚えときゃいいよ、リンだけで)
有機リン系じゃないほうが、語尾がリンだから、あとだいたい蚊のやつだから
【有機リン系】(有機リン化合物)
・ピレスロイド系と違って蘇生しにくい
・ヒトへの毒性も高い(神経毒性が高いものもあり、神経ガス・サリンも有機リン化合物)
・殺虫剤で「ホス(phos)オン(on)」がつくのは大抵有機リン系
・化学式の左右対称非対称で種類が分かれる
・成分をMC(超微粒子マイクロカプセル)に封じ込めた薬剤もある(効果の持続性)
※ゴキの通り道に散布しておけば体に触れてカプセルが割れる時限装置
※対称有機リン剤
・フェニトロチオン(フェ〇チオン?、住友化学の商標スミチオンの名で知られる、ゴキ特性)
・フェンチオン(またフェ〇チオン?、蚊特性)
・ダイアジノン(大味なの?)
・ジクロルボス(効果はボスクラス、10年くらい前に中国産冷凍餃子からジクロルボス検出なんてあったよね)
・テメホス(毒性が低いがボウフラ(蚊の幼虫)には効果絶大、雑魚しか相手できねーとかテメェ干すぞ)
※非対称有機リン剤
・プロペタンホス(プロペたん非対称だから干すわ)
結論、有機リン系の語尾は「オン」か「ホス」
その他
カーバメイト系(化学式にカルボニル基が入ってるからカルボの友達って意味かもね多分違うけど)
・プロポクスル(プロっぽくする?、効果は有機リン系とだいたい同じ)
それぞれの特性や違いは理解する必要があるけど
薬剤名なんて、ピレスロイド系は語尾が「リン・イン」有機リン系は語尾が「ホス・オン」で区別できるわな
>>413 アウアウエー長文キチガイはやたら語りたがるせくせに、いつ合格したのかと、ワッチョイ下4桁が頻繁に変わることについては無言を貫く。後ろめたいことしてるから。
名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-GGE9 [111.239.178.237])
名無し検定1級さん (アウアウエー Saea-sER5 [111.239.178.237])
>>410 お前みたいに1から10まで全部やる馬鹿居るよなーw
害虫防除なんて簡単だから薬剤を全く覚えなくても足きりに合うことは無いわ。
それより1問でも多く過去問を回したほうが合格率が上がる。
あと化学分析法も全く覚えなくていいぞ。
>>415 勉強期間も3か月で余裕でお釣りがきたぐらいだし
結果として目標の8割取得をクリアできた程度の勉強しかしてないから
1から10までなんてやったつもりもないんだけどね
でも良かったじゃないか過去問回しだけで合格出来て、結果論としてだけど
受かるべくして受かる人は、捨てる事は捨てると割り切ったうえで1点1点を確実に取りにいくものだと思うよ
とぽちゃんの動画を見てても感じる事なんだけど
偶々受かっちゃった側の人の方法論って何かペラいんだよね
端的にいうと合格を狙いに行くガチ勢にとってはあまり参考になる要素がない
>>417 お前のアドバイスで合格者でた???
アウアウエー長文キチガイはやたら語りたがるせくせに、いつ合格したのかと、ワッチョイ下4桁が頻繁に変わることについては無言を貫く。後ろめたいことしてるから。
名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-GGE9 [111.239.178.237])
名無し検定1級さん (アウアウエー Saea-sER5 [111.239.178.237])
構造の平面表示記号で、はめごろし窓と上げ下げ窓って同じなの(´・ω・`)
絶対試験にでないと思うけど(´・ω・`)
他にも同じ記号で違う窓が沢山あるみたい(´・ω・`)
図面記号の問題は10年遡ってようやく1問出たくらい
出題確率と労力を考えたら時間効率ワルスギルス
完全スルーでしょ常識的に考えて
多いか少ないかは分かりませんが
2018-Q93
2015-Q93
2014-Q100
2009-Q91
で出題あります。
建築は足切り注意
油断禁物です(^_^)v
建築は...は
「建築物の構造概論」のことです(;^ω^)
そういう紛らわしいことを突く質の低い問題を平気で出す試験だから困るね
過去問をみて全部拾おうとするから焦点がブレるんだよ
毎回必ず1割程度は含まれる点を取らせる気がない問題の存在を見抜いたうえで
捨てるべき事は捨て、押さえるべき事を押さえるのが大事なんだよね
構造概論は過去6年分の傾向からポイントを見抜いて10点を狙う科目なのに
足切りを食らう程度にしか基本的な事を押さえてない奴に限って
取らせる気がないほんの数問に対して文句を付けるんだよね
15問中9問までなら間違えても足切り食らわないのに
10問以上間違えるのはただの勉強不足だよね
流石にそこまで理不尽な出題構成になってない
>>425 で、現役のビルメンなんですか?って質問には回答できないのは?
ビルメンじゃないからだよなwww
2013年からドヤ顔してんのにwww
なんでカンタンな図記号の問題(数パターンしかない)を捨てるべき問題にカウントするのかな?
もしかして偶々受かっちゃって自己肯定感爆上がりされましたか?
>>427 まず目標の8割取得には勉強期間は3ヶ月で充分だと考えてたし
試験中も合格の手応えを感じたうえで狙い通りの142点で一発合格だったから
偶々って事はないと思うよ
そもそもこの業界だから難関なんて言われ方してるだけで
この程度の試験に落ちたら恥ずかしいと思ってたよ正直なところ
因みに図面記号を掘り下げ出したらキリがないからざっと見で流したけど
俺の時は確か出なかったかな
まあ、解釈は無くて暗記だから3ヶ月過去問を回すのが一番大事なのかなって
アウアウエーもとぽちゃんも同レベルだとよく分かりました。
そう、目標はそれ以上に設定する必要が全くないし、それ以下では不安が拭えない
140点ぐらいを目標に据えておけば、まあどんな年でも受かるだろうね
赤本6年分主体の勉強ならそんなもんだよ
アウアウエー長文キチガイはビルメンではございません。
>>428 図面記号の問題出たか調べてあげますので受験年教えて😀😀😀
>>436 曖昧な言い方で余計な気を使わせちゃってごめんね
確実に出なかったよ
>>436 因みに自己採点保存してあったから参考までに貼ると
構造概論は図面記号が出ようが出まいが影響なかったね
行政 18 90%
衛生 20 80%
空調 33 73%
建築 11 73%
給水 25 71%
清掃 22 88%
害虫 13 87%
合計 142 79%
>>438 模擬試験がてら解いてみたいので受験年教えて🤗🤗🤗
>>427 因みにこの一覧表を見る限り俺には図面記号が無数にあるように感じるんだよね
建築士を目指すわけでもあるまいし、12年で3問しか出てないのにこんなの一々覚えていられないよ
https://www.cbr.mlit.go.jp/yochibu/oshirase/siyousyo/62.pdf そもそも何を以て「カンタンな図記号の問題(数パターンしかない)」と判断したのかさっぱり分からないんだけど
もしかしてだけど過去問に出たパターン以外は覚える必要がないと思ってて
全体的にそういった認識のもとで勉強しているとしたらかなりヤバいと思うよ
>>439 過去問主体で勉強してるなら既に回してるはずだから模擬試験にならないでしょ
ネタバレ問題の正答率なんて実力の尺度にならないよ
>>442 まだやってない年度のはずです😉😉😉
まだ直近数年分の問題を暗記アプリに入力して繰り返している状態です。
>>443 ならば尚更模擬試験なんて余計な事を考える段階ではないし
最低限直近6年分は並行して進めるようにしないと傾向の分析ができないよ
そもそも別に俺と張り合おうとする必要はないだろうし
目的を達成するために色々と計画を練り直す必要があるかもね
まず直近数年分しか目を通していないのに図面記号が数パターンしかない簡単な問題だと的外れな判断をして
脳内メモリーをそれに消費する事自体が無駄だよね
視点がブレる事で、余計な事に気を取られて肝心な事が疎かになるのが労力が結果に結びつかない人の典型的パターンなんだよね
>>420 むかーしむかしに受けた人は記号問題は出なくて勉強する必要なかったか🤔🤔🤔
記号問題って覚えるのに脳内メモリー必要かな🤔🤔🤔
>>447 最新の赤本でも載ってるくらいだから、むかーしむかしって程ではないよ
しかし俺には無数にあるように感じて傾向的にも労力に見合わないと判断した図面記号を苦ともしないとか、
この業界には勿体ないぐらいの逸材なんじゃないか?
>>447 因みに数パターンしかないと思ってるようだけどどんな判断?
俺にはざっと見でも数百はあるように見えるけど
>>420 > 図面記号の問題は10年遡ってようやく1問出たくらい
> 出題確率と労力を考えたら時間効率ワルスギルス
> 完全スルーでしょ常識的に考えて
むかーしむかしじゃないのにこの発言はおかしくないですか?
完全スルーって...
あと、無限に覚える必要はないです。
窓と戸と扉系を20位
に空調設備系を10数個
計30位ですか🤔
>>450 多分、アウアウさんは勉強しなくてこの位の記号は予備知識で入ってたんでしょうけど☺
私は超ポンコツなので勉強して覚えました。
>>450 >むかーしむかしじゃないのにこの発言はおかしくないですか?
---------
なんで?ヤクチクでも過去12年分は掲載してるから
サイト内検索で「記号」と打ち込めば何年の何問目に出たか瞬時に分かるし
何も難しい話ではないよ
>あと、無限に覚える必要はないです。
>窓と戸と扉系を20位に空調設備系を10数個計30位ですか
---------
それは主観的に30個と絞り込んで山をはったという話に過ぎなくて
数パターンしか出ないから簡単だという話しではないと思うよ
俺の感覚的には図面記号は数年のうちにたまに紛れ込ませる
はなから点を取らせる気がない揺動問題だという感じがしたし
出す気になったら無数のバリエーションが考えられるから
労力に見合わないと思って切り捨てただけ
それともビル管用の教材で押さえておくべき必修図面記号とかあるのかな?
まあ、青本とかなら有り得るかもしれないけど、つまりはそういう事だよ
ただでさえ範囲だけは無駄に広いんだから、要領よく確実に8割ラインを意識すべきだと思うよ
>>451 >多分、アウアウさんは勉強しなくてこの位の記号は予備知識で入ってたんでしょうけど
確かに仕事がら図面に目を通す機会は割とあるから多少は既知の知識もあるとは思うけど
記号類なんかは注釈を見ながらじゃないと正確に読み取ることなどできないよ
つまり図面自体が覚えてなくても分かるような作りになっているわけで
図面を引く人でもあるまいし、誰も読む人にまで覚えている事を要求していないという事なんだよね
出題側としても、これが分からなければ落ちますという意図で出題しているわけではないんだよ
そして、そういう意図を汲み取る事が効率につながるって話しね
>>410 > 設問が15問しかない科目で、しかもその中でも薬剤は肝の一つなのに何テキトーな事言ってんのかねぇ
こちらの方が言うように15問しかない科目は大切に取りに行くべきだと思います。
よおーく読んでくださいね😌
>>452 試験を受ける決意表明である赤本で、出題されそうな記号は選んでくれています。
>>454 いや薬剤名と効能は捨て問だろ。
15問しか出ない分野だがねずみ昆虫は楽勝だから足切りにあうことは無い。
それより問題数の多い他分野に労力を割いて総合点を上げたほうが効率的。
>>455 なるほど、充分とは言えないにしても赤本なりに絞り込んだものぐらいは押さえておきたいと思うのは殊勝な心がけだと思うよ、
その意気で頑張ってね
記号に関しては
過去問と決意表明本を照らし合わせる分には、これだけで充分すぎてお釣りが来る位だと思います。
もし出題されたら、15問しかない問題のうちの一問。
ラッキーです。
仮にこれらを外してきたら、出題者はどれだけ ワイらを合格させる気がないんだよ!! って驚愕します。
アウアウエー長文キチガイは2013年にはここにいるから、それ以前の受験だろwwww
意気揚々と答えることを生業にしてるのにwww
これ以外から出たとしても他の選択肢に明らかに間違いがあれば、謎記号が一つ混じっててもセーフ。
3つが正しくて謎記号が2つ混じってたら運天です。
問題数が少ない項目の方が危険
足切りあるし
去年の建築の例もありますしね。
アンビエント空調
駐車場法、、、
虫の問題も年々重箱の隅突くような出題あるし
現役ビルメンなのか?
いつ受験したのか?
代わりに答えてやろうか?
ビルメンではない名ばかり衛生管理者です。
2013年以前です。
建築の記号は覚えた方がいい
見ればわかるように元々のものをデザイン化してるから、結構覚えやすい
ちょっと頑張ればすぐいける
それに建築は出題者が露骨に足切りを狙ってくるから、1問でも重要
虫の薬剤は俺はほとんど覚えなかったが、合格できたよ
丸暗記が得意なアスペでもない限り覚えられんだろうな、あれは
まあそういう奴が合格しやすい試験なんだが
問題数が少ない科目は科目別の1点あたり比重が高いから、巡り合わせの紛れが生じやすいんだよ
空調の1点は45分の1点だけど、構造と害虫の1点は15分の1点
俺の場合はさすがに図面記号だけは割に合わなすぎると思って捨てたけど
本来6年90問分を死角がないように掘り下げるのは基本戦略だと思うよ
因みに俺の場合の目標配分を、結果と照らし合わせてみるとこんな感じ
行政 18 90%(得点源、満点を取るつもりで6年分を完璧にする
衛生 20 80%(行政に準じ点を取りやすい科目、あまり掘り下げ過ぎない事も重要
空調 33 73%(ややこしい問題多し、7割以上なら上出来ぐらいのつもりで
建築 11 73%(図面記号以外は6年分しっかり理屈で理解したいところ
給水 25 71%(空調に同じく
清掃 22 88%(図解を活用すれば難しい事は特にない、得点源
害虫 13 87%(生物や化学は嫌いじゃなかったから割と楽しく勉強できたし目標は高めに設定した
合計 142 79%
闇雲に満遍なく勉強するのではなく
自分の得手不得手も考慮しつつ、目標点の配分も意識した方がいいよね
>>463 聞き慣れないカタカナの文字列とか、流石に試験の為だけに丸暗記したりするのは要領が悪いよね
記憶の引き出しに取っ手を付けるようなイメージで、キーワードや語呂を上手く活用すればいいんだよ
記述式ではなく答えは問題用紙に書いてあるんだから
>>463 >それに建築は出題者が露骨に足切りを狙ってくる
さすがにそこまで理不尽な出題構成にはなってないよ
俺が昨年一昨年の構造概論を検証したところ
過去問6年分をしっかり掘り下げて理解しておけば10点は固い事が判明してるからね
露骨に足切りを狙ってくるから図面記号さえも重要だという飛躍した洞察力にも首をかしげるし
6点すら取れずに足切りくらうのはただの勉強不足だよ
で、いつの合格者なんですか?
現役ビルメンですか?
アウアウエー長文キチガイさん、ごっちでフルボッコだからって↓でご乱心ですよww
衛生管理者 part66
http://2chb.net/r/lic/1650777108/ ....図面記号さえも重要だという飛躍した洞察力にも首をかしげるし...
↑
😅😅😅
>>469 確かに結果的には117点でいいし
ギリギリのラインを狙って取れるなら一番の省エネだとは思うけど
どんな出題になるかは当日まで誰も知る由もないからね
過去の傾向から捨問的問題を1割程度除外して
残りの9割をしっかり理解しておけば本番で8割は取れるような構成なので
そのラインを意識して勉強する
これがビル管試験合格の本質なんだよね
ギリギリのラインを狙う奴は、仮に受かったところで運任せの結果だし
逆に高得点を狙おうとしてる奴は試験の本質を分かってない証拠
赤本9割理解で8割取得という明確な目安があるのに対して
更に高みを狙う為にすべき事など雲を掴むような話になってくるからね
結局はすべき事が分かってないから何でも食い散らかしてるだけで
何でもやっておけば高得点が狙えるという漠然とした思いがあるだけなんだよね
結果肝心な事が疎かになって中途半端な仕上がりになるのがオチ
要するに勉強は8割ラインを意識すべきだけど
結果は出題の巡りあわせ次第だから
結果の点数はあくまでもただの結果なんだよね
俺の場合、偶々142点で丁度8割くらいだったけど
年度が違ってたら130点だったかもしれないし150点だったかもしれない
同じ問題でも別の日に受けてたらまた違う結果だったかもしれない
それでも仮に歴代最低合格率だったとしても落ちる事はなかったと思うよ
要するに、ギリギリのラインを狙って運良くギリギリ合格できる奴もいるだろうけどそれはただのラッキーに過ぎないし
逆に160点とかの高得点でも上ブレした結果か、必要以上に無駄に労力を費やした結果なんだよね
的外れなアドバイスに触れれば触れる程ヤル気が漲ってくる。
有り難う!!
テンテン君を見てると、かつて似たような啖呵をきって
自分の方針に頑なに固執して敢え無く玉砕した「でち君」「メモ帳君」を思い出すよ
おそらくは俺以上の点を取って鼻を明かす事がモチベーションなんだろうけど
自分の結果は自分にしか分からないし自分だけが受け止めるべき事
誰かと張り合ってる時点で危うさしか感じないよ
今年の問題解いてどっちが点取れるか競争しましょう
まだ3ヶ月あるのでハンデにならないでしょう?
息切れしないように9割位で流しながら勉強してますが...。
>>477 誰よりも嫌われてるのがアウアウエー長文キチガイだけどな。
で、いつ合格したの?ビルメンでもないのに何でここにいるんすか?
合格者ならimgurで合格年写してアップしろよ。かつて衛生管理者スレでアップしたんたからできるよな?
嘘つき野郎
勝負出来るなら3ヶ月で8割取ってしまうバケモノと争いたい。
モチベが爆上がり中です。
>>483 まず勝負は不可能だよ、俺は既に取得済みで受ける必要もないし当然申し込んでもいないからね
そもそも何故そういう思い違いができるのかも意味が分からない
そして、たかが3か月で8割程度の相手をバケモノ扱いするくらいではスケールが小さすぎるよ
俺なんて世の中見渡したらホント普通もいいところだし
君は君で自分自身と戦って、自分の満足が行く結果を出せばいいと思うよ
俺なんて受けるからには落ちたら恥ずかしいというプレッシャーしかなかったし
受かったところでそれほど喜びの実感とか湧かなかったなぁ
10月の試験後にサイトに問題がアップされるのでそれを解いてください。
あと100日近くあるので余裕でしょう。
>>485 俺にとって何の意味もないんだけど・・・
それどころか俺にとっては無駄以外の何物でもないんだけど
出題側のミスを除いて全問正解した化け物はいるんだろうか
>>487 だってそもそもビルメンじゃないからこの資格いらんだろww
>>487 ハンデあげます。
あなたは参考書と電卓可。
アウアウエー長文キチガイ、衛生管理者スレでもクソ嫌われてるじゃん。長々といらねー解説した結果がコレww
387 名無し検定1級さん sage 2022/06/25(土) 19:11:32.61 ID:txESDmhp
>>366 すいません、老眼に対して他の方に聞いているのであまり関係のないレスはやめてもらっても良いでしょうか?
誰も目に関する出題なんて聞いていません
しかも、正確な老眼の説明は「水晶体の弾性が減少し網膜の後方で像を結ぶ」です。
言いたいニュアンスはわかりますが、水晶体という単語を入れるべきと思います
今後気を付けて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
>>419 > 構造の平面表示記号で、はめごろし窓と上げ下げ窓って同じなの(´・ω・`)
>
> 絶対試験にでないと思うけど(´・ω・`)
>
> 他にも同じ記号で違う窓が沢山あるみたい(´・ω・`)
私もコレを詳しい人がいたら教えて。ってつもりで書きましたが
10年に1回の割合でも出ない。勉強するやつはクソ以下!! と断言されてしまいました(´・ω・`)
ちょいちょい出題されてるのに。
毎年同じ問題ばかりで試験されていたら、こんなに合格率低くないっしょ。
アウアウエー長文キチガイってやはりいらねー
387 名無し検定1級さん sage 2022/06/25(土) 19:11:32.61 ID:txESDmhp
>>366 すいません、老眼に対して他の方に聞いているのであまり関係のないレスはやめてもらっても良いでしょうか?
誰も目に関する出題なんて聞いていません
しかも、正確な老眼の説明は「水晶体の弾性が減少し網膜の後方で像を結ぶ」です。
言いたいニュアンスはわかりますが、水晶体という単語を入れるべきと思います
今後気を付けて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
>>492 過去問まわしてるだけで受かる試験だよ。
合格率が低いのは試験範囲が広く、かつ効率良く勉強できてないからだろう。
平成29年 なんか難しいなと思って合格率見たらやっぱ低いのね
なんとか127点取れたけど
>>495 どんな試験でも、たいていそうじゃね?
逆に、過去問まわすだけで取れない資格って、例えば何?
過去問回しで行けるんだろうけど、
出る可能性が低いのも沢山覚えて、それらを全部記憶して試験当日に
引き出すのが大変そうだ。
今180問通して解いて見たとして
良すぎたら、サボりそうだし
悪くてもまだ挽回利きそう。
良すぎたら困っちゃうので
もう少し先にとっておくか。。
ビル管は電験に比べたら試験時間もたっぷりあって、試験問題も素直で可愛げがある
午前午後合わせて180問解かされるのは凶悪だろ
こんなに出題数の多い試験知らんぞ
>>504 試験問題が素直ってことはなくね
特に建築では足切りにひっかけるために珍問奇問やわざと紛らわしい問題を出してくるし
電験やエネ管はビル管に比べるとはるかに難しいが、考えればちゃんと解けるような問題が多い
衛生管理者スレでこれ言われてから暫く大人しくしてる。
387 名無し検定1級さん sage 2022/06/25(土) 19:11:32.61 ID:txESDmhp
>>366 すいません、老眼に対して他の方に聞いているのであまり関係のないレスはやめてもらっても良いでしょうか?
誰も目に関する出題なんて聞いていません
しかも、正確な老眼の説明は「水晶体の弾性が減少し網膜の後方で像を結ぶ」です。
言いたいニュアンスはわかりますが、水晶体という単語を入れるべきと思います
今後気を付けて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
>>505 センター試験ぽいよな
大半は難易度高くない問題を多数だすことで
知識の偏りでたまたま知ってる問題ばかりあたったり、その逆がないようにしてるんだろ
勾配とか測定法とか薬剤とか頭おかしくなるけどアホになって暗記したら得点源になるかもな
給排水は35問もあるから勾配なんて捨ててもなんとか他でリカバリーできるけど
害虫は15問しかないから薬剤は覚えたほうがいいだろ
薬剤は覚えなくていい
。出ても1問だけだし防除は簡単だから他分野に力を入れるべき。
薬剤覚えろとか言ってる奴は資格試験勉強に対するコスト意識が全く無い。
あと問題集に赤本黒本を勧める奴も全然ダメ。
あんなに使いにくい効率の悪い問題集はクソとしか言いようがないのに勧めるセンスを疑う。
それなら空調や給排水の勉強を重点的にやったほうがいいですよ。
実務でも役立つと思います。
薬剤の成分と効用覚えたところで全く役に立ちません。
周りは65%狙ってるから当然落ちる。100点とかで。
役立つ上にサービス問題は建築構造の図記号もなんだけど出てくれない可能性多し。
過去問やりこみで取れた
いまも売ってるかしらんけど
エクセルのマクロで出題〜採点〜履歴を自動化してるのが便利だった
履歴が重要、何度も間違うところだけ直前に補強
どの年でも合格できる方は合格してる
、難しい年なんか関係ないよ
超高得点取ったら、プラチナ装飾付きの賞状がほしい。
過去問なら8割いけても嫌がらせみたいな問題で何が出るかわからないのがなぁ
ビル管は過去問繰り返してれば合格する!
で、オススメの問題集はコレ
ビル管理試験完全解答
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274228025/ 問題と解答が同一ページにあり勉強効率が良い。
試験年度ごとにまとめてあるので勉強のキリが付けやすい。
>>524 それが8割をふるい落とす機能としてのビル管試験だからしょうがないね
毎年違った問題なのに、平均的に凡そ8割を食い止めるストレーナを設計できてるって事は問題構成上のセオリーがあるってことだよ
要はそれを見抜けるかどうかが合格の鍵
このアウアウウーはアウアウエー長文キチガイです。無視でおねがいします。他スレでのこいつの扱いです。
387 名無し検定1級さん sage 2022/06/25(土) 19:11:32.61 ID:txESDmhp
>>366 すいません、老眼に対して他の方に聞いているのであまり関係のないレスはやめてもらっても良いでしょうか?
誰も目に関する出題なんて聞いていません
しかも、正確な老眼の説明は「水晶体の弾性が減少し網膜の後方で像を結ぶ」です。
言いたいニュアンスはわかりますが、水晶体という単語を入れるべきと思います
今後気を付けて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
>>526 で、いつ受験していつ合格したんすか?何年ここでドヤ顔してんすか?
現役ビルメンビルメンなんすか???????
今日も必要以上に無駄に労力を費やして、高みを目指します!(^^)!
アウアウエーしか使わないといい、平然とアウアウウーで書き込む長文キチガイ。そして下ネタを好き好んで書きたくないとかほざいて下ネタオンパレードの長文キチガイ。
225 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-sMv4) sage 2019/08/25(日) 20:47:48.97 ID:Ku4P3Kp/a
>>223 俺だって別に下ネタなんて好き好んで書きたくはないが
231 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-sMv4) sage 2019/08/25(日) 22:07:30.35 ID:Ku4P3Kp/a
>>230 俺はアウアウエーしか使わない、使う必要もない
成りすましと俺の違いすら見抜けないくせに、文章に違和感があるとかよく言えたもんだよ
日吉ガイジは本当に馬鹿丸出しだなあ
結果↓(ごく一部)
886 名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-GoWc) sage 2019/07/08(月) 21:48:55.64 ID:pXMG9TVga
全力で煽ってこの程度だもんなぁw子供かwww
やっぱ池沼キチガイはティンコネタでおちょくるくらいで丁度いいわwww
753 名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-GoWc) sage 2019/07/04(木) 15:12:00.93 ID:6lWuRbk2a
それともシンプルに
「ティンコプチ太郎」とかか?
371 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-buEI) sage 2019/05/28(火) 12:05:17.05 ID:svBfG87Ra
>>370 おまえはワッチョイ丸被りで短小ポークビッツ皮かぶりまでバレたくせになwww
10年以上も前の別人のスレまでリサーチするとは流石5ちゃん自治会長www
で?だから何?それがスレの是正?www
470 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-Skvs) 2019/02/04(月) 14:05:50.59 ID:PveWA+Qia
真性包茎真性童貞真性キチガイが何やらほざいとるわwww
さすがポークビッツ日吉、ガイジの中のガイジ、トンチンカンチャンピオン
チンコもアタマも小1並み。こいつ早くもポンコツオブザイヤー受賞決定だろwww
赤本8周したかったけど間に合いそうもない
解説読みながらだと、とにかく進まないね、ビル管の勉強は
>>531 こんなつまんない試験問題を8周とか無駄だよ
せいぜい3-4回やって間違えたとこだけ復習すれば受かるでしょ
>>531 問題集の解説をじっくり読むのは1周目だけだからなぁ。
2周目以降は高速で問題を解いて短期で問題集を反復し記憶の定着を目指したほうがいいよ?
じっくり読み込んで問題集を周回させてたら最初の方は忘れちゃうだろ。
赤本一周して黒本やって清掃に入る頃だけど最初のやつ覚えてないわ
感染症とか名前ぐらいしか覚えてない
ワイは調子上々。
目標170点なのだ
😆😆😆😆😆😆
>>534 まさにそれ
この試験は範囲だけは無駄に広いから
覚えること以上に忘れない事に注力しないといけないんだよね
インプットはしっかり理解する事を意識して、アウトプットは思い出す事を意識して徹底的に高速回転
これが分かってる人は大抵受かると思うよ
>>535 最初のやつをいつ覚えたのか分からないけど
何日も放置してたらそりゃあ忘れちゃうよ 人間だもの
せっかく時間かけて理解して覚えた事を忘れちゃうのは勿体ない話で
前に進みながらも復習はしないと駄目なんだよね
6年分1080問を1日20問づつ進むペースでも2か月でゴールなんだから
徹底的に復習しながら少しづつ前に進むイメージが大事だと思うよ
長文キチガイの特集あったぞww
しかもトレンド入り!
「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/b795b1edb743f645a4b28c2c54533ef5a774f551 赤本で覚えたら黒本まわそうと思ってたけど、時間に余裕がないから
赤本だけでいくしかないかも…
ワイは高得点目指してる
しかし初見の問題も
全然無くならない。
🤣🤣🤣🤣🤣
情報量的には赤本1冊でいいんだけど
類似問題を並列的に学ぶのに適さないんだよね
だから併用するなら赤本をメインにして黒本をインデックスがわりにする使い方がベター
それと過去の出題に捻りを加えたぐらいで初見だと感じるようでは理解が不充分だと言えるから
そういう問題で点を取れる様にしておかないと本番では厳しいかもね
初見が多い。を書いたのはワイです。赤本氏ではありません。
高得点目指して12年分以上入力中です。
赤本たった6年分の問題数では泣き言いまへん。
😀😀😀😀😉
8割得点の合格じゃ納得満足できないし、モチベ維持には高得点目指すしかないのだ😆😆😆
年数を増やせばそれに比例してノイズも増えるんだよね
つまり割とどうでもいい事に意識を引っ張られて時間を割く事になるわけで
12年分やる労力があるなら、そのぶん6年分をきっちり掘り下げたほうがいいと思うよー
むしろ6年分に充分合格する為のエキスが詰まってるわけだから
12年分とかやってもノイズにばかり目が行きがちなんだよね
つまりプラマイ的にはむしろマイナスかもよ
>>545 長文キチガイの特集あったぞww
しかもトレンド入り!
「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか〈dot.〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/b795b1edb743f645a4b28c2c54533ef5a774f551 恥ずかしながら、すでに長い期間かけて勉強しているので
結果的に6年分以上入れてもパンクしないと思う。
よく他の人の勉強期間で聞かれている
3か月で6年分だったら絶対パンク(発狂?)します(笑)。
不十分な状態で試験日を迎えるでしょう(笑)。
ギリギリじゃなくて150点くらい取れる状態で臨めたらいいなー
150点はきついわ
過去問ですら8割もとれないもん
過去問8割取れないは勉強不足だろw
んなもん受かるわけねーよ
逆に過去問8年分で9割取れれば合格の可能性は非常に高い。
てかほぼ合格できる。
あと3ヶ月は勉強できるから頑張ろうぜ。
去年、8月の時点で12年分を9割5分ぐらいにしてたメモ帳君というのがいてな
・・・見事に玉砕した
正答率だけ上げれば何とかなると思わないほうがいいよ
割とマジで
あーそういう全く応用の効かない知的障害者みたいな奴もいるよね。
ただ過去問9割解ければ大抵の奴は受かるよ。
確かに同じように過去問回しと言っても
理解の濃さや応用力には個人差があるからね
ちょっと表現が変わっただけで分からなくなっちゃう人とかもいるだろうから
メモ帳君なんてどうでもいい。
メモ帳じじいこと長文キチガイはいつ合格したんすか?
現役のビルメンですか?
こんな簡単なことも回答するのをはぐらかして、よくこの資格語るよな。嘘つきで有名なんだから証明しろよ。
過去問8年間1440問から自分の得意な問題が出たら勝つる。その逆なら落つる。だから苦手を減らしていこうか。
ビルメンだけど便器のリップとか考えたことなかったわ
ピストンバルブだって新品に取り替えるし
わしも昔ながらのビルメンの仕事は滅多にしないな
なぜなら俺らがやって余計壊したり怪我するのを会社が嫌がるから
貼り紙張って業者呼んで、終わり
隔壁を介する2室間の遮音性能は、受音室の吸音力が大きいほど高くなる。
>>566 なんで、音が隣の部屋に漏れてるのに、遮音性能はあがるの?理解できないので、だれか教えて下さい。
>>564 漏水事案嫌がるよねぇ
別料金組んでくれれば配管から便器取替出来るけどね
で、長文キチガイはビルメンなんすか??????
なんで回答できないんすか???
>>567 まず受音室の解釈が間違ってると思うよ
住宅の防音性能を測る際に、受音室っていうのは台所以外の居室の事を言うんだよね
で、吸音力は吸音材の面積掛ける吸音率ね
だから2室間の遮音性能は吸音力が大きいほど高いのは当たり前だよね
だって音が漏れにくいんだから
つまり吸音性が高い建材を使ったほうが遮音性能が高いという事を
敢えて小難しく表現しただけの話だよ
これぞビル管の問題って感じだね
最近長文キチガイのip検索すると、何回か新宿中央公園って出るんだな。リアル乞食かよww
分かりやすく書き換えるとこうなるかな
壁で隔てた2つの居室間の遮音性能は、吸音性がいい建材であるほど高い
>>574 で、いつ合格したんすか?
てかip開示スレにあれだけ文句付けてたのに、なにノコノコ出てきてドヤ顔してんだ?
>>574 丁寧な説明ありがとうございます。
意味分かりました。
壁の中に吸収されるとは思ってなかったです。
>>576 部屋の空間自体には空気しかないんだから
部屋の吸音力がその部屋の壁の吸音性能を意味するなんて言われてみればそりゃそうだってなるだろうし
知識としてより実感で分かってる事だと思うけど、言葉足らずでさらっと書かれると何か勘違いしちゃうよね
でも知識だけではなく行間を読み取る力も求められるのがビル管試験だし
それが難易度を上げてる一つの要因でもあるんだよね
難問
次の設問で実際にある建築構造体はどれか
1,青森ラーメン
2,盛岡ラーメン
3,山形ラーメン
4,喜多方ラーメン
山形ラーメンは、設計・施 工が簡単なことからトラ ス骨組みにかわって、工 場・体育館などの大空間 を必要とする骨組として 多く用いられている。 部材は、H形鋼やH形に溶接 したものを使用する場合 が多い。 図の平面トラスでは、柱上に トラスをかけ、柱とトラス の接合を方づえで補強し、 梁間の主体構造を構成する。
建築用語に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1)配管類が屋根スラブを貫通するとき、防水層を保護するために鳩小屋を設ける
2)保管状態の悪いセメントが硬化後の強度が低くなる事を、風邪をひくという
3)建築現場では、運搬用の仮設足場として、犬走りを設ける
4)鉄筋コンクリート工事で、鉄筋の間隔や鉄筋の被り厚さを確保するために、キャラメルが用いられる
5)配管を直角に曲げる場合の継ぎ手にはエルボが用いられ、T字型に繋ぐ場合にはチーズが用いられる
>>582 犬走りとチーズは知ってます。
ほかの3問もググりましたが存在してました。
正解は何番ですか?
為になります。ありがとうございます。
誤:(3)
建築現場の架設足場としてあるのは猫足場です
運搬用の小型手押し車を猫という事からついたカート用足場のことです
因みに高所点検用などを目的とした足場はキャットウォークと言います
犬走りとは、壁を泥はねから保護するために建物周囲に施工された狭い通路状地帯の事です
(1)屋上に設置されて見た目鳩小屋のようなので「鳩小屋」です
図面にも鳩小屋として記載されているので、新米ビルメンが図面を見て屋上で鳩を飼ってると勘違いする事もチラホラ
(2)セメントや石膏のような粉状のものが、保管状態が悪く空気に触れたりして劣化する事を「風邪をひく」といいます
風邪を引いたセメントは硬化が悪くなったり、最悪の場合には硬化しません
(4)物体間に一定の間隔を設けるための器具をスペーサーといいますが
鉄筋の間隔や被り厚さを確保するための四角いモルタルブロックのスペーサーを
その形状から「キャラメル」または「サイコロ」といいます
(5)L字型の継手を肘のような形状から「エルボ」といい、T字型の継手の事を「チーズ」といいます
所説あるようですがティージが訛ってチーズ説が有力です
長文キチガイは結婚すらできなかったゴミ人間だからな。結婚の話にしっととかww
テキスト問題集一周したから炎のビル管理士始めたら、最初に
「この本では受かりません。根性で過去問を回して下さい」みたいなこと書いててワロタ
炎が終わったら、一生赤本回します
周りで受かった人は赤本回した人しかいないので
炎の~ってやつチラ読みしてみたが、よくある試験に出る範囲を極端に抜き出して羅列してるテキストだね。
このタイプはノート代わりには使えるんだが記憶に残りにくいんだよなぁ。
あと過去問は問題と解答が同一ページに載ってるビル管理試験完全解答がいいよ。
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274228025/ 赤本黒本は問題と解答が別のページにあって何度も往復させられるので勉強効率が非常に悪い。
それが面倒でバラバラにして勉強してる奴もいるからなw
>>596 解説が少ない
赤黒完全買ったけど内容は赤本がベストだから、Kindleでタブレット2枚ならべてやるわ
紙の本でやる人は赤本2冊が正解だろうな
>>597 参考書読んでるのに問題集に解説を求めるのは間違ってるんだよ。
解説を求める時点で使ってる参考書も間違ってると言える。
今更遅いかもしれんが参考書はイラスト豊富で記憶に残りやすいこれが良い
出来が良いので施設管理、設備管理に就職したら自分で買うか、職場で買ってもらおう。
イラストでわかるビル設備
https://www.natsume.co.jp/books/12595 >>598 遅いというか、タブレットでやってるからKindle無いのは対象外です
すまんね
ネットがない時代なら、より良い参考書片手に過去問演習が王道って事になるんだろうけど
今や分からない事があったらキーワードを入力するだけで必要な情報が瞬時に見れるからね
しかもどんな参考書にも記載がないような事まで存分に掘り下げる事が可能だし
そういう意味でも、赤本の6年分の過去問と解説をベースに
逆算的にネット検索で理解を深めるのがベターだと思うよ
でもこれは誰にでも通用するわけではなくて
ただ年度ごとに過去問が載ってるだけでは、頭の中で情報が整理できない層にとっては逆に非効率だと感じる場合もあるんだよね
とぽちゃんも2年赤本で勉強して挫折しかかってたところ、黒本に出合った事で合格する事ができたと言ってるし、
自分なりに赤本を上手く使いこなす工夫は必要になるだろうね
年数にしても6年分を徹底的に学べば合格圏に到達するんだから
それ以上の年数分に手を広げてもノイズばかりが増えるから良い事はないし
闇雲に使う教材を増やしたり過去問の年数を増やしても、全体的に中途半端になるだけだなんだよね
だから赤本をメインにして、ヤクチクやドットコムで補完しつつ、理解が不充分な時はネット検索がいい
炎は悪くないよ、ビル管の全体像をストーリー性をもって把握するのに丁度いいからね
他に紹介されているのもそれぞれに良いところがあるけど、メインに据える教材は結局赤本に尽きるよ
知りたいことが出てこないのが今のインターネットだぞ
理屈にならない屁理屈をこじつけてまで
人というのは自分が見たくない物は見ない生き物だよね
散々スマホやパソコンが手放せない生活を送ってるだろうに
インターネットを否定するならするで自分の好きにすればいいと思うよ
一回タブレット勉強を経験すると、紙の本には戻れない
なげーしごちゃごちゃうぜーな。
で、いつ受験したんすか?
で、現役のビルメンですか?
はい、詰んだ
赤本の解説、全て覚えるのは不可能だね…
黒本の方が良いのかな?
>>606 わざわざ逃げる為の言い訳をこじつける必要はないよ
自分で判断してその結果を自分で受け止めるだけの話なんだからね
一つ言うと完璧主義は目的達成能力が低い
物事って100かゼロかじゃないからね
パレートの法則的に言うと、完璧は困難でも8割はそれほど難しい話ではないよ
超高得点を目指すワイが語呂合わせ考えたよ😀😀😀
1. 坊さん、(怪獣の) ヒドラと ヒップポップダンス。
2. 幼若ピカチュウ、進化を拒む。
3. ジブリの宮崎駿が、キッチンで王蟲が脱皮するのを邪魔する。
分かる人いるかな😆😆😉
2017年 問118の中央式給湯方式の循環ポンプの循環流量は加熱装置における給湯温度と返湯温度との温度差に反比例する。
とありますが、温度差があれば循環量を増やして温度差を無くした方が良いと思うのですが、なぜ反比例なのか教えて下さい。よろしくお願いします。
>>609 循環流量が少ないから温度差が大きくなるのですね。意味わかりました。
お騒がせしました。すいません。
>>607 で、いつ合格したんですか?
で、現役のビルメンですか?
この質問にいつまで逃げ続けるんだ?
>>608
> 超高得点を目指すワイが語呂合わせ考えたよ😀😀😀
>
> 1. 坊さん、(怪獣の) ヒドラと ヒップポップダンス。
>
> 2. 幼若ピカチュウ、進化を拒む。
>
> 3. ジブリの宮崎駿が、キッチンで王蟲が脱皮するのを邪魔する。
>
> 分かる人いるかな😆😆😉
ーーーーーーーー
答え合わせ。全部殺虫剤の問題です!!
1. ゴキブリの食毒剤:ホウ酸、ヒドラメチルノン、フィプロニル。
(フィプロニルは、ヒップホップダンス)。
2. 幼若ホルモン様化合物
ピリプロキシフェンなどの幼若ホルモン様化合物は、幼若ホルモンとして作用することで、蛹化や成虫化を阻害します。
(ピリプロキシフェンは、ピカチュウのイメージ)。
3. キチン合成阻害剤
ジフルベンズロンなどのキチン合成阻害剤は、昆虫の幼虫脱皮時にその表皮形成を阻害します。
(ジフルベンズロンは、ジブリのイメージで。幼虫は、王蟲のイメージ)。 冒頭テンプレの職業訓練指導員試験て
指導だけの一教科なら今年受けようかな?実技がない県だし、資格手当毎月四千円は大きい、もち二年前にビル管とってる。
とても覚えきれない
あと初見じゃ絶対わからんような問題出すのヤメロ
今回は令和3年度の午前問題、次回は令和3年度の午後問題、
その次は令和2年度の午前問題~ って感じで
過去問を6から8年分クリクリ繰り返せば受かる。
本番では過去問に出てこなかった問題も出題されるけど過去問さえしっかりやってりゃ受かるから心配すんな。
>>619 過去問しっかりの、しっかりが気になる
どの程度まで覚えればいい?
全部の問題を丸暗記なんて無理だし…
何度も繰り返していれば大丈夫なのかなあ
>>620 できれば過去問9割正解するまで。
最低でも8割正解は目指そう。
正答率よりも選択肢一つ一つに意識を向けて
つまりどういう事なのか、なぜそうなるのかまで理解できるかどうかだね
要は同じ事をやっているつもりでも飲み込みの良し悪しで大きな差がつく
180問×5択×6年分で、5400
もちろん被ってる箇所も多いけど、これはキツイw
>>618 入試なんかでもそうだけど、多少難易度高めの試験って、敢えて誰にも解けない様な問題を少し混ぜるんだよね
勉強不足な人ほど捨て問を見抜けずに考える時間を取られて焦りを募らせるから
出題者にしてみたら思う壺なんだよ
だからはなから160点満点のうち117点を取る試験だと考えるくらいで丁度いいと思うよ
>>625 そう、たかが6年分と言っても選択肢にまで目を向けるとなると意外ときついんだよ
当然12年分なんて言ってる余裕どころか6年分でも取捨選択のセンスが問われる
臭いと思ったらワッチョイコロコロ。で、いつ合格したんすか??
現役のビルメンですか?
この問いには答えられない時点で正解が見つかってるwww
名無し検定1級さん (アウアウウー Sac1-kw3G [106.154.151.83])
名無し検定1級さん (アウアウウー Sac1-eb4D [106.155.6.241])
>>628 あんまりお前に触れたくないけど、その2つのIDは別人だぞ?
なぜなら一方は俺で、もう一方は俺の知らない誰かだからな。
お薬飲んで早く寝なさい。
少し遡ると分かるけど、以前はデシベル計算の問題でも但書きのlogの値とか無かったからね
つまりそんな但書きが無くても解ける事を意味してるんだけど
logの値が書いてあるだけで難しいと錯覚するよね
難易度が増してると言ってものその程度の話で
本質を見抜けていれば惑わされないはずなんだよ
オッケー170点満点と考えて160取りに行くか😆😆😆
>>632 で、いつ合格したんすか?
で、現役のビルメンですか?
はい、こいつの正体です。
設備と管理にミニテストついてるけど、他に模試的なのないかな。
やべえ、頭に入っていかない
赤本の解説も理解できんしw
H22の清掃と害虫駆除問題の傾向が最近と違いすぎない?全然当たらなかったわ
もう3回ぐらい過去問10年やってみたけど、理解がモヤッとした部分結構あるわ
15問の科目は出題傾向ガラッと変えるのは止めてほしいですね
>>638 完全に個人的体感の感想だけど、問題作ってる方が数年毎に変わるっぽいからね
俺も過去問で苦手な問題の出し方する人がいたわ
>>638 完全に個人的体感の感想だけど、問題作ってる方が数年毎に変わるっぽいからね
俺も過去問で苦手な問題の出し方する人がいたわ
今年の四月から無職だけど、去年この試験合格してるんでゆったりとツーリングやってます。
ビル管なんて中途ばっかりだからね、焦りがない
間違えるところだけ記録しておいて反復した方が良いかもしれんな
時間がいくらあっても足りないから
解ったつもりで全く振り返らないと忘れてしまう。問題範囲が多いので。
比重を変えて勉強するに異論はないが😀😀😀
ワイは毎日7科目勉強する工夫してるので大丈夫ですけど😉
アウアウエー長文キチガイがアウアウエーしか使わないとかほざいておきながら、アウアウウーでドヤ顔。
で、いつの合格者なんすか?
で、現役のビルメンなんすか??
>>646 ビル管comがその日の晩、ここもあげてくれるけど不確定多い、一番確実は赤本の会社の回答だな一週間以内で挙げてくれる。
>>648 公式では合格発表前に正式解答は出さないということですかね
ギリギリラインだと合格発表まで不安な日々を過ごすのか
よっしゃー!!!
ビル管なんて取る気無かったけど5年目だからせっかくならって講習の許可と金貰えたwww
消防甲4取ったから来年点検会社でも行こうかなあと思ってたからマジでラッキーw
>>651 日によってバラバラです。
勉強したことを忘れないように維持するのが今の課題で、自力で暗記アプリに入力した問題をポチポチやってます。
理論の直流、交流はそれなりだけど、電子とコンデンサで躓いた
乗り越えれない
テキスト問題集で全体像を掴んで、炎で試験に必要な理解度を把握している
8.9月は赤本ローラーで実戦能力を高める予定
>>658 炎はここまでは覚えろ、って書いてあるし、これ以上は必要ない、とかも書いてある。つまり勉強する「深さ」を規定できる。
その前に、出るとこだけ、で試験の全体像、つまり「広さ」を確認した。
もちろん最終的には赤本ローラーしかないだろうと思ってる
黒本も買ってあるが、まず赤本を満点で回せたら、やるかどうか考える
完全回答は日尼で長文レビュアーにクソミソ叩かれてたから買っていない
>>661 赤本を満点とか無理じゃね?
俺も黒本持ってるけど、そっちまでやる余裕がない
赤本だけで挑む感じになりそう
>>660 炎は世界観や外しのセンスからも昭和臭がプンプンするから
立案者は本宮ひろ志やちばてつやで育った世代かもしれないな
安いパロディー感が若干鼻につくものの、教材としては本当に悪くない
過去問学習で最も大事なのは、割とどうでもいいノイズに気を取られずにツボをしっかり押さえる事
つまり適切な情報の取捨選択が学習効率に大きく影響するんだよね
出る可能性で言ったらゼロとは言い切れないリスクが伴うから
それを明確に示す炎は中々に攻めた教材だと思うよ
本来切り捨てるべき事は自己責任に委ねるべき事だからね
だから赤本を完璧になんて言ってる時点で、割に合わない事に労力をさく効率の悪さに気付いていない証拠
切り捨てるべき事は切り捨てる事を含めての9割目標というのは最適解なんだよね
テンプレの通り、赤本9割で本番8割を目指す試験、これがビル管試験の本質
平たく言うと、赤本を完璧になんて言うのも8割以上の高得点を狙うというのも本質が分かってないだけ
7割取れるテキストを完璧に覚えるより、8割狙える赤本ローラーをこなして一部漏れても合格を狙うということ
何より炎自体の前書きに「この本では受かりませんから過去問反復しましょう」みたいに書いてある
炎を信じる=赤本ローラー
炎はあくまでも4点セットさえギリギリだった後輩(地道歩)のための
国松パイセンの要点まとめノートというのがコンセプトだからね
因みに赤本をまわすと言っても人それぞれだと思うけど
新たに覚えること以上に既に覚えた事を忘れない事に意識を向けてる人ってどれだけいるんだろう
6年分を一通りやったうえで2週間後に2週目を始めたとして
かなり忘れてる自分に愕然として覚えらんねーと嘆いても当たり前じゃんって感じだよね
人間が忘れる生き物である以上はそれが普通なんだから
俺の場合だけど、平日は1コマ、土日は午前午後で2コマ、計9コマを学習時間とし
1コマの時間にはこだわらずに達成度を目安に1コマ20問ペースで進める
水・日は復習専門のコマとして週に120問は進む計算になる
当然この時間以外の通勤時間やすきま時間は全て復習にあててひたすら思い出す
まず衛生行政20問×6年分=120問を1週間で仕上げてみれば自信にもなるし
あとは残り6科目それの繰り返し
例えば読み上げ機能を活用して音声データにすれば歩きながらでも復習できるし
一度覚えた事は忘れない為の工夫と覚悟が大事だと思うよ
>>668 で、現役のビルメンなんすか?
現役のビルメンじゃないやつに言われてもねー
こんなにドヤ顔で長文書いてるのにビルメンじゃないとかwwww
何もないとこからローラーと、基礎土台を掘ってからのローラーは記憶の定着率が違うと思ってる
それは画一的な義務教育よって刷り込まれた価値観だから一概に抜け出せない事は分かる
でも試験突破に特化した塾・予備校や教育系ユーチューバーってひたすら問題演習なんだよね
で、全ては基礎的な事の応用だという事を解説によって掘り下げる
ウィンスロ―風に言うと、それが試験合格のために能率の増進を図る科学であり技術であるから
だからと言って、先ずは基礎固めに時間を費やしたいという考えを否定するつもりもないよ
無駄も含めて受け入れるのは自分なんだし
時間の費やし方も含めて自己責任、結果を受け止めるのも自分だからね
>>672 こんなにドヤ顔で長文書いてるのにビルメンじゃないとかwwww
>>672 こんなにドヤ顔で長文書いてるのにビルメンじゃないとかwwww
>>672 こんなにドヤ顔で長文書いてるのにビルメンじゃないとかwwww
>>676 講習組は講習終了時に簡単な考査を受ければいいだけだよ
合格基準とかも曖昧だし、それで落ちたとか聞いた事がないからあくまでも形式的なものなんだろう
そんなんでも成績悪いと落ちると脅しとかないと真面目に講習受けなくなるからね
講習で合格ラインまで出題ポイント教えてくれて本試験を受けさせるスタイルかと思ってたわ
10万と3週間拘束で確実に取れるのか
>>678 >>672 こんなにドヤ顔で長文書いてるのにビルメンじゃないとかwwww
空気環境も問題数多くて難しい問題が散見されるが、やはり構造概論が怖い
15問で初見殺し問題の比率高い感じする
構造概論は初見殺しが多いというよりも
過去の傾向から何を学び取る必要があるかを掴み取れるかどうかだね
アレンジ幅が広いだけなのを初見としてカウントしてるようでは
少々掘り下げ方が足りないのかもしれないよ
少なくとも2013年からここにいる長文キチガイ。知識のアップデートとかほざいてるのに、ビルメンでもなく名ばかり衛生管理者www
ワイの周りの合格者は理屈じゃなくて赤本回せしか言わないけどな
>>686 ぶっちゃけ赤本の暗記だけで受かるからな、この試験
考える試験じゃなくて覚える試験
よく一緒に並べられるが、電験やエネ管とは全然レベルが違うよ
>>688 宅建は文系での電験三種と同等レベル
ビル管なんてハナクソレベル
勉強時間は宅建とビル管で同じ300時間
マン管500時間
電験千時間
今月で炎を終わらせる
盆休とシルバーウィークは赤本漬け
去年の構造概論15問を検証してみて感じた事だけど
ひたすら暗記だけでは、もはや安全圏に到達できなくなってるからね
過去6年分の出題を通して学ぶべき事柄をしっかり見抜いたうえで
それをしっかり掘り下げて理解する事を意識しながら勉強したほうがいいよ
2021年度構造概論15問の構成
---------------
・定番的基本事項を問う問題 9問
91)日射受熱量(宇宙空間規模で天体の動きをイメージする)
92)設計図書(各種丸暗記)
93)鉄筋コンクリート(特性による違いとルールを暗記)
95)構造力学(支持ごとの特性と荷重の違いを理解する)
96)免震・耐震・制振(それぞれの特性と違いを理解する)
98)建築生産(仮設・躯体・仕上げ、それぞれの工事の内容を理解する)
101)都市ガスとLPガス(それぞれ特性について理解する)
103)用語の定義(建築基準法第一章第二条+思考力)
104)用語の定義(建築基準法第一章第二条のポイント部分は押さえる)
---------------
・捨て問(点を取らせる気がない問題) 2問
94)目くらまし
97)ミスリードさせる気満々の意地悪問題
---------------
・常識的思考力が問われる問題 4問
99)100)102)105)
※初見と動揺する事なかれ、落ち着いて考えれば難しくない
電験には受からないのでビル管受験生を煽ります
まで読んだ
因みに捨て問とか常識クイズの類は当期限定商品みたいなもんだから定番品にはなりにくい
定番的基本事項と同じ重みで勉強してもお得感が少ないと思うよ
電験やエネ管には万年落ち続けているのでビル管受験生にマウント取って精神の安定を図ります
まで読んだ
5周しても、過去問8割くらいしか解けん気がする
ヤバい
>>698 煽りと感じてしまう感性については仕方がないとして
けっこう大事なヒントだという事は感じ取ってほしいかな
闇雲に過去問を解いていると、書いてあることが等しく重要な気になるし
意外と割とどうでもいい事に気を取られている事に気が付かないんだよね
そして毎年似たような事を少しづつ違った問い方をされている事や、表現の絶妙さにもね
つまり、今年は今年で別の角度から切り込んでくる事を想定して
定番の基本事項をしっかり理解しておく必要があるって事だね
赤本をまわし続けてると何だかいけそうな気がしてくるだろうけど
それは見慣れた文章であり、見慣れた表現だからこそなんだよね
問われ方一つで問題の印象もガラッと変わるし、結果として8割程度も落ちる事になるんだから
>>703 そんないかにも偶々受かっちゃった人の意見を真理とか・・
記憶力・洞察力・地頭といった本人の素地も含めて着目点や読み込みの深さにそれぞれ個人差があるのにね
正しくは確かなツボを押さえる事を前提に、各々が手応えを感じるまで何度でもが正解
>>707 君が煽りたいだけというのも仕方がないしどうでもいい事だよね
たかだか合格率2割の試験で大袈裟だなあ
その時点で宅建と同程度でしょう
>>707 きっと勉強時間=資格の価値という価値観だからそういう煽りをしてくるんだろうけど
資格の価値なんて、ひとえにその本人にとってどれだけの変化を与えるかどうかだけだよ
背伸びして本人に見合わないモノを手にしたところで、自分の人生に影響をもたらさなければ意味がない
自己満足で終わるだけなら時間の浪費だと思うよ
>>708 たまたま受かった人じゃないでしょ
今ここにいる誰よりもスペック高そう😆😆😆
>>708 君と違って電験受かった人だよ
それも独学で一種まで
偶々受かったとは君自身の自己紹介だろう?
違うなら電験はよとりな
>>713 拝金主義ならぬ拝資格主義とでも言ったらいいかな
資格取得に時間を費やす事だけが自分を高めると勘違いしてるだけの人って感じがするけど
それは決して適切な判断ができる優秀な人と同義だと思わない
こればかりは宗教観と同じで価値観の違いだから、お互いに分かり合えないと思うよ
自分が信じるに値すると思った人の言う事を鵜呑みにするのも自己責任だからね
独学で電験一種まで受かった人の言う事なら信用できるというのなら
それを信じて赤本5周にこだわるのも自由だと思うよ
まあ少なくとも
電験取った人の信用度>>>>>>>>>電験取れない人の信用度
これは覆せない
資格の価値を認めないなら資格板から去れよ
頭が悪くて電験取れないのは別に恥ずかしいことじゃねーが、gdgd言い訳したり他人にケチつけてる奴は二重に知能の低さを晒してると思うわ
こんな資格があるのかと初めて知った者ですが、
経験無しの人が受験資格を得るために働くにはどの仕事に就いて
働くのが良いのでしょうか?
電工2、ボイラー2、乙4、3冷、消防設備甲1・4乙6所持者です。
長文キチガイはそもそもビルメンではないですからwww
資格もいつ合格したんすか?
これだけ饒舌なくせに、この話題と過去の投稿には黙り。
>>714 資格試験でも結果残せなかったお前はあと何があんの?
60過ぎた独身とか、生物として終わってる。
学歴:大学卒業(理工学部)
家族:嫁と子供
仕事内容:プラント工場で設備のファシリティマネジメント、特高変電所の電気主任技術者など
この人は“現役の人”の様なので単なる資格ハンターじゃないと思われるけど。。🤔🤔🤔
>>722 資格とキャリア、更に人生に結果を残した成功者だな
ビル管受験生にマウント取るしか楽しみが無い爺さんとは「格」が違う
>>716 その短絡的思考はどこからくるのか分からないけど
難易度と資格の価値が比例するわけでもなく、それが優秀さの尺度になる事もないと言ったまでで
資格に価値がないなんて一度たりとも言ってないんだよね
ましてやこの業界にいる以上はビル管の有用性について異議を唱える人はいないだろう
企業によっては取得奨励にかなり力を入れているし、場合によっては出世に響くぐらいの影響がある
ランクが高い企業ほど持ってて当たり前と言われ、低い企業においては持ってるだけで一目置かれる
これは現場スタッフに限らずマネージャーにも共通する現実だよね
だからこそ本気で取得したいと考えている人には
2割の壁を突破するために必要なものを掴んでほしいと思ってるんだよね
対して電験取得に力を入れているビルメンって聞いた事がない、それが世の中の需給事情だよ
だからといって拝資格主義者を否定するつもりもないし、個人の自由だと思うよ
え?俺は一時的に○電ファシリティーズにおったけど、ビル管電験エネ管無いと所長にはなれなかったぞ?
>>723 ビル管ごときでマウントを取られた気になるとか被害妄想かな
そもそも資格でマウントを取るという価値観が理解できないし
自分に対して発信している気になるのもどうかと思うよ
人は自分が受け入れたくない事は受け入れないのが当然だし
押し付けがましいと感じる時点で自意識過剰だと思うよ
人は人、それでいいと思うんだけど
>>725 だから自己満足で終わらずに、本人に何らかの影響を及ぼすのであれば取得する価値がある
そう言ってるんだけど・・
>>708 どういう風に読んだらたまたま受かった人だと判断できますかね。🤔🤔🤔
>>728 あまりに高スペックな人の勉強時間は、私の様な普通以下の頭脳の人には役に立たない。とは思う😆😆😆
>>728 方法論として間違ってるとしか思えないからね
一概に赤本5周するだけで受かる事ができるような資格なら
合格率が2割なんて低さにならないと思うよ
それに過去問焼き直し型の資格試験って、コツを知っている人の目線と
そうでない人の目線って大きな開きがあるんだよね
コツを知っている人にとってはビル管程度なら造作もないレベルだと思うよ
肩書やレッテルで人となりを信用して発言を鵜呑みにするよりも
自分で考えてみる習慣って大事だと思うんだ
>>729 必ずしも優秀なプレイヤーが優秀な指導者にはならないという事だね
高スペック氏が受かったのはたまたまじゃないけど、自分の勉強法や勉強時間で、一般人にアドバイスするには、ちょっとこの人のスペックが高杉なんだろうな。
高スペックの人のアドバイスは参考程度が吉かと。
そもそもip開示スレにこれだけ文句つけてたのによくノコノコ出てきたよな。このゴミ人間。
IP開示スレに誘導するキチガイです
171 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:01:45.47 ID:R526J0D9a
>>164 有志の方、重ね重ねスレ立て乙です。
ビル管どころかビルメン業界にすら無関係なスレ主の意向を反映させたスレに疑問を持たれる方
また、雑音のない環境でビル管に関する情報交換を御希望される方はそちらへどうぞ
勿論、自ら棲み分けを唱え続けてきたスレ主様におかれましては念願が叶ったわけですから
引き続き自分の立てたスレで存分にお楽しみ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
改めて申しますがこのスレはビル管スレをかたった短小スレです。
短小に興味がおありの方のみお楽しみ下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。
IP晒して震え上がるキチガイ
176 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:18:23.76 ID:R526J0D9a
大変失礼致しました
どうやら新スレは自演警察の罠(嫌がらせ)だった模様です。
書き込むとIPアドレスが表示される仕様になっています。
スレ主が課金してワッチョイを外していた時点で気が付くべきでしたが迂闊でしたね。
なお、インターネットに接続をしているとWebサイトの管理者などには、インターネットに接続をするための必要な情報は接続先に知られますし
サイトに接続すると足跡として残りますが、プロバイダに情報開示請求でもしない限りは何の意味もありません。
IPアドレスだけで個人を特定する情報までは知られる事はありませんが、本スレとした事は訂正するとともに重ねてお詫び申し上げます。
>>731 指導者気取りなのアンタ
正直、痛々しいわ
>>731 早く消えろよ、まじで。誰もお前を必要としてない。何度言えばわかるんだ?
長文キチガイ2022夏の最新評価
698 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 00:46:51.37 ID:o8haaQf10
電験には受からないのでビル管受験生を煽ります
まで読んだ
700 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 01:15:23.38 ID:o8haaQf10
電験やエネ管には万年落ち続けているのでビル管受験生にマウント取って精神の安定を図ります
まで読んだ
707 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 11:32:01.50 ID:o8haaQf10
まず電験に受からないことを否定してくれませんかね
717 名無し検定1級さん (テテンテンテン MM6e-gUd0 [133.106.128.164]) sage 2022/07/24(日) 13:51:47.16 ID://ahc0fjM
頭が悪くて電験取れないのは別に恥ずかしいことじゃねーが、gdgd言い訳したり他人にケチつけてる奴は二重に知能の低さを晒してると思うわ
734 名無し検定1級さん (スフッ Sd22-BNUk [49.104.28.65]) sage 2022/07/24(日) 18:54:59.10 ID:FaCQNOU+d
>>731 指導者気取りなのアンタ
正直、痛々しいわ
長文キチガイって平気で嘘つくし、信用ならんよな。言い訳ばかりだし。
背伸びして本人に見合わないモノを手にしたところで
→
ビルメンじゃないのにここにいることだろ。いつ合格したんすか??
711 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa2b-VsAj [106.154.142.127]) sage 2022/07/24(日) 11:54:27.01 ID:uuQmq1PMa
>>707 きっと勉強時間=資格の価値という価値観だからそういう煽りをしてくるんだろうけど
資格の価値なんて、ひとえにその本人にとってどれだけの変化を与えるかどうかだけだよ
背伸びして本人に見合わないモノを手にしたところで、自分の人生に影響をもたらさなければ意味がない
自己満足で終わるだけなら時間の浪費だと思うよ
オフィスでビルメン呼び出して仕事させる時、思いっきり見下して八つ当たりクレームだす気持ちよさたるや
>>740 そんなことするならここで長文キチガイフルボッコにしろよ。
奴はビルメンではないし独身で60代という最下層なんだからよ。
書き込むと速攻で否定してくる人が約一名いるので、ビビって書き込めない🤣🤣🤣
共感性は不安を紛らわす事はできてもそれ以上に得るものはないよね
別視点の考え方を否定と捉えてしまうようでは視野が狭くなっちゃうよ
電験も取れないし嫁も貰えないし朽ちていくだけなのでビル管受験生にマウント取ってアイデンティティーを保ちます
まで読んだ
自分は不安は無いけど、スレが一人の為に過疎ってしまうのが心配😂😂😂
もうすぐ炎が終わるけど、やっぱり黒一周してから赤に行くわ
赤も黒も載ってる問題は過去問なんだから一緒だと思うのだが2冊やる意味あんの?
黒の方がまわしやすい
あと、少し問題文を簡略化してるはずだよ
気にすんな今年だめならまた来年や
9回目で合格した方もいるんだし
白本2周目。回答がすぐ横にあるのは便利。
本がでかくて携帯性が悪いけど老眼には優しい。
完全解答って不完全解答って呼ばれてるのかw
全然使えるけどね。
レビューで指摘されてることもどーでもいいレベルだわ。
なんかおせっかいアドバイザーが来てないようで、平和だ。
フルボッコにされた後は暫く大人しくするけど、その後何食わぬ顔してドヤ顔してくるから。大人しくする時点で本人自覚あるみたいだが、また出てくる。
風呂のカビみたいな人間。
何か書けば「氏ね」と言われるのが5ch
だから、いつまでも基地外が残る
勉強の合間の独り言なのに、突然 “別視点の考え方(😅)”とやらで、くちばしを入れてくるので、余計に疲れてしまって独り言も呟けません😂😂😂
皆きちんと長文キチガイにNOを突きつけましょう。もしくは試験勉強の合間のストレス発散にこいつで遊びましょう。
本当に荒らしてる奴は長文ではないけどな
試験の話題だけしようぜ
去年受かった者だけど過去問を6年で9割、理解して点数採れれば試験は受かる
建築は最低ラインの6点で初めから見込んだうえで117点取れるくらいで試験に構えるのがオススメ。当日は大体過去問の点数より−10点から−20点に落ち着く。
午前はボーダー60点、午後は衛生と清掃で50点を目標にすれば足切りも超えられるよ!
(衛生は28/35清掃は22/25)
建築で6点、害虫で7点の13点加点なら123点だからね!
555 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4d-knzw [106.155.9.133]) sage 2022/07/07(木) 10:22:33.14 ID:V+0PUUVla
過去問8割取れないは勉強不足だろw
んなもん受かるわけねーよ
704 名無し検定1級さん (テテンテンテン MM6e-SXL5 [133.106.218.62]) sage 2022/07/24(日) 09:50:47.11 ID:mMZZuHVNM
5周しても、過去問8割くらいしか解けん気がする
ヤバい
766 名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-1wwR [133.106.55.3]) sage 2022/07/30(土) 13:44:43.86 ID:UbSn1NGSM
過去問8割じゃダメ?
テンテン君はどうも共感性ばかりを求めて不安から逃れたいと思う傾向があるようだね
安心の担保なんてどこにも存在しないし、自信の担保となり得るとしたら、それは本人の手応え次第だよ
それと上っ面だけ理解した気になるのと掘り下げて人に解説できるほど理解するのでは天地の差があるから
そういう意識を持っているかどうかも重要な要素だね
自分の目的が確実に合格する事にあるのか
自分が自分に妥協を許す事を誰かに肯定してもらって
落ちた時の責任転嫁先をを事前準備できれば満足なのか
そろそろ計画性のないまま進めてた人は甘えが生じる時期ではあるけど
せっかく努力している事を無駄にしない執着心を今一度呼び覚ますべきだとは思うよ
誰でも肯定されれば気分がいいだろうし、逆なら反発したくなる気持ちも分かる
確かに「親の意見と冷や酒は後で利く」のことわざ通り
あとの祭りにならないと分からない人には分からないって事も多いよね
ビル管試験はあくまで合格してからがスタートラインやからな
周りで試験受かって転職で失敗したヤツ何人も見から気をつけなあかん
専任(制度変わったけど)されて実務で使えるレベルでなきゃ結局は持ち腐れですよ
年間報告とか何故かみんな役所にビビりすぎなんだよなー、うちの会社w
>>769 上から目線のくせに、皆から蔑まれてるとかwwww
>>769 で、現役のビルメンですか?
で、いつ合格したんですか?
この2つで詰むとかwww
文章長いだけで中身ゼロ
計画的に出るとこだけと炎を終わらせたので
いよいよ赤本ローラー作戦に突入
盆とシルバーウィークを生贄に
タブレット二枚並列速読でこなします
>>779 赤本3周って意味?
毎日54問ペースか
きつくね?無職ならまだしもね
休日一日毎に1年分、この二ヵ月で18日以上休日はある
盆とシルバーウィークもある
>>780 キツいけどやらなきゃ受からないじゃん。
ワイはすでに合格する力が付いており、特に清掃とねず昆は大得意科目になったので、8月はその比率を空調 給排水 建築構造に振り向けたい😆
そっかー、もう8月か
今から始める人はひたすら過去問だね
ちな、建築は今のうちはやらない方がいい
ラスト2週間で詰め込んであくまで本番では6点が目標
令和元年と去年は他が出来ても建築で半数が足切り食らってる惨状。試験後のここの悲壮感ときたら…去年調整で一問全員正解になってたけどあれなかったら多分合格率10%くらいだったろうなぁ
>>783 キツイけど頑張れ!
結果が全て。落ちたら何も残らない
仕事しながらこの時期くらいから寝る時以外は必死こいてやって受かった俺もいる
ただし、試験後にしばらく身体おかしくなったけど
テテンテンテンは長文キチガイみたいにipとワッチョイ下4桁がしょっちゅう変わる
>>778 タブレット二枚で問題と解説を同時に読み込むのはいい作戦だね
いずれにしても今までテキストメインの学習なら、実際の出題形態の洗礼を浴びる事になると思うけど
年度ごとに進めると戻ってくるまでに間が空き過ぎちゃうから
科目ごとに進めて、ある程度の手応えを感じてから次の科目に移るようにしたほうがいいと思うよ
残り2か月、本気モードで短期集中するには長からず短からず丁度いい期間だから
最終的にテキストに充てた時間をもっと過去問に回せば良かったと後悔しないようにね
合格者が口をそろえて赤本をまわせというのは紛れもない真理なんだけど、それは単に方向性を示しているだけなんだよね
背景や素地に個人差がある以上、あとは自分で考えろって事も含めて、言っている意味を汲み取らないといけないわけだけど
その細かいところまで言ってはくれない余白の部分こそが、自分なりの創意工夫のしどころなんだよね
実際の問題は言葉足らずだと言いたくなるほどの最低限の表現や、逆に余計な情報を足して困惑させたりと
絶妙な出題表現によって、ただの暗記だけの資格と一線を画す難易度になっているという事を念頭に入れて
文章のクセを感じ取りながら、つまりどういう事かを理解する必要があるから思っている以上に厄介なんだよね
>>785 構造概論ではなから足切りギリギリ回避の6点目標とか運否天賦じゃん
運任せみたいな考えは真意を疑うよ
っぱ午前ローラーと午後ローラーに分けるか
先人の忠告に従って
>>789 >>769 で、現役のビルメンですか?
で、いつ合格したんですか?
この2つで詰むとかwww
文章長いだけで中身ゼロ
構造概論の足切りに注意か
過去問やり込んでも、きついのか
始めは全ての問題が初見だからこそ、全てに同じ比重を感じてしまうのは当たり前の事だし、
慣れればただのネタバレ問題を単調に繰り返すだけだから、答えの判別くらいは容易につくようになるんだけど、
大事な事実として確実に言えるのは、去年受けた人はそれ以前の過去の6年分をベースに学んで初見で受けているという事
そのうえで受けた人からは、赤本をまわしてて足切りはありえないという意見と、あからさまな足切り狙いという意見に分かれる
この2者間の違いがどこからくるものなのかを考える事こそ攻略の糸口なんだよね
つまり、過去の傾向から頻出重要項目について的確に捉えつつ、想定されるアレンジにまで目を向けられるかどうか
これに尽きるよ
現に昨年の問題は、俺の検証でも定番的基本事項を問う問題が9問もあったし
常識的思考力で何とかなる問題も4問もあった
これで過去問学習では太刀打ちできないと終わってから嘆いたところで
洞察力の低さによる上っ面の学びしかしなかったってことだよね
91)日射受熱量(宇宙空間規模で天体の動きをイメージする)
92)設計図書(各種丸暗記)
93)鉄筋コンクリート(特性による違いとルールを暗記)
95)構造力学(支持ごとの特性と荷重の違いを理解する)
96)免震・耐震・制振(それぞれの特性と違いを理解する)
98)建築生産(仮設・躯体・仕上げ、それぞれの工事の内容を理解する)
101)都市ガスとLPガス(それぞれ特性について理解する)
103)用語の定義(建築基準法第一章第二条+思考力)
104)用語の定義(建築基準法第一章第二条のポイント部分は押さえる)
過去問さえやり込めば何とかなると思ってる人の阿鼻叫喚は
構造概論においてはもはや毎年の風物詩と言ってもいいぐらいだから
悔しい思いをする前に、今一度自分の取り組み方を問い直したほうがいいよ
まだ間に合う時期だからね
>>789 >>769 で、現役のビルメンですか?
で、いつ合格したんですか?
この2つで詰むとかwww
文章長いだけで中身ゼロ
>>794
お前の過去の投稿痛いわ
自称まつじゅん様だぞ。
322 まつじゅん ◆ocvUpWbIok sage 2018/09/23(日) 11:52:43.80 ID:1qhARtEN
ね、誰々の書き込みが気に食わないからいなくなれと言う奴や、根拠なく無職と決めつけて見下したがる認定厨、好き勝手でしょ。所詮5ちゃんなんてこんなもんですよ
私も同様です、好き勝手に思いのままに書き込んでるだけなんですよ。馬鹿を見下したくて待ち構えてる馬鹿を見下してるだけです。
そりゃあ、おためごかしなレスで自己満足に浸りたいだけの内心見下したがってる奴らにしてみれば逆に見下された気分になって不快になる事もあるでしょう
皆の総意だとか独りよがりな脳内統計機能を発動させたり、反省しろと言ってみたり、最後に謝れと言ってみたり、馬鹿ってトコトン馬鹿なんですね。
精神衛生を保ちたいのであれば他人を変えようなどと傲慢な考えは持たずに自分が変わるしかありませんよ。
自分は好きな事を書き込みたい、でも自分の意にそぐわない奴は排除したいでは虫がいいと思いますが、荒らし認定するしか術(すべ)がないのであればそれを大いに利用させてもらいますよ。荒らしとして居直るだけです。
そのかわり自分たちで荒らし認定したからには、構った時点で自分も荒らしだという事を肝に銘じておいて頂きたい。そこいらのレス乞食と一緒にされては迷惑ですからね。
アンチのドあほうどもよ、ありがトゥ~!おまえらの声援があればこその嵐だっ!
俺はここでは忘れられない存在、イヤでも無意識にあこがれをいだいてしまう存在
俺の名は、、、
嵐の まつじゅん じゃいぃ! ・・・・ちなみにかなりのイケメンですよ? 俺の言ってる事って感覚的に分かる人には当たり前じゃんて言われそうだけど
分からない人には分からない事かもしれないとも思ってる
自分の取り組み方が正しいかどうかを確実に検証する方法がないわけではないんだけど
これを今からやろうとしても時間は巻き戻せないって話になるだろうからね
まず、去年の過去問が載ってない1年古い赤本を手に入れて、構造概論だけを徹底的にやってみる
そのうえで去年の問題を初見で解いてみた結果だけが自分の取り組み方の正しさを証明してくれる
複数回目のチャレンジの人ならそういう事も実体験として痛感してると思うんだけどね
>>799 俺の経験を踏まえると赤本はほとんど使わなかったなー
メインは.comとyak-tikとオーム社の過去問8年分。答え合わせはできビルのお世話になりましたわ
>>790 6点を目標じゃなくて、絶対6点確保が目標ね
5点じゃ全てが水の泡なんだから…
去年の建築は8点以上自信持って取れた猛者なんか全体の5%いるかいないかのレベルなんだぜ
俺が言うのは絶対最低ラインを仕込むのは全体の仕上げ、復習含めて半月前がいいって話。今から覚えても記憶維持が難しい。今からやるなら過去問3年分をなんなく8割。赤本の出題頻度ダブルAAくらいを頭に叩き込むくらいがよろしいかと
>>801 >絶対6点確保が目標ね
受ける人全員がそのつもりで受けてますよ、だって5点では足切りなんだから
>去年の建築は8点以上自信持って取れた猛者なんか全体の5%いるかいないかのレベルなんだぜ
それってあなたの感想ですよね
俺の検証結果ではポイントを的確に押さえたうえで落ち着いて考えれば10点はいけた問題構成だと思う
確かに考えるより鉛筆転がした方がマシって問題も2問ほどあったけど、例年通りの構成だよ
yak-tikは使いやすいですね
解説も分かりやすいので、赤本と併用してる
>>802 貴方も俺も既に受かってる者同士よね?
なんでそんな喧嘩腰なのか…
かなり努力したのは分かるんだけどさ
俺は思い出にスレ覗いてるだけだから消えるけど
そんな頭でっかちで仕事で知識使えてる?
>>803 yak-tikで全体像を掴んで難しい理屈を赤本で補填が一番効率いい気がします。頑張って下さい!
.comの穴埋めと各章の説明の読み込みなんかも私のオススメです
さて、過去に浸るのはこのくらいにしておこう
>>804 ごめんね、喧嘩ごしに感じたなら謝るね
それにそれなりではあったけど3か月でお釣りがきたし
ほぼ狙い通りの得点で合格できたからこんなの努力のうちには入らないと思うよ
試験時間が長すぎてトイレが心配だなあ
何度でも行けるんよね?
>>804 大丈夫です。
やつは仕事できないのでビルメンではなく、名ばかり衛生管理者です。
>>807 謝る前に出ていけよ。
ip開示スレにあれだけ文句つけてたくせに。
IP開示スレに誘導するキチガイ
171 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:01:45.47 ID:R526J0D9a
>>164 有志の方、重ね重ねスレ立て乙です。
ビル管どころかビルメン業界にすら無関係なスレ主の意向を反映させたスレに疑問を持たれる方
また、雑音のない環境でビル管に関する情報交換を御希望される方はそちらへどうぞ
勿論、自ら棲み分けを唱え続けてきたスレ主様におかれましては念願が叶ったわけですから
引き続き自分の立てたスレで存分にお楽しみ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
改めて申しますがこのスレはビル管スレをかたった短小スレです。
短小に興味がおありの方のみお楽しみ下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。
IP晒して震え上がるキチガイ
176 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:18:23.76 ID:R526J0D9a
大変失礼致しました
どうやら新スレは自演警察の罠(嫌がらせ)だった模様です。
書き込むとIPアドレスが表示される仕様になっています。
スレ主が課金してワッチョイを外していた時点で気が付くべきでしたが迂闊でしたね。
なお、インターネットに接続をしているとWebサイトの管理者などには、インターネットに接続をするための必要な情報は接続先に知られますし
サイトに接続すると足跡として残りますが、プロバイダに情報開示請求でもしない限りは何の意味もありません。
IPアドレスだけで個人を特定する情報までは知られる事はありませんが、本スレとした事は訂正するとともに重ねてお詫び申し上げます。
>809
何度でも行けるよ
ウンコだってしてもいい。
とにかく考えすぎるな
1問、1問文末の「誤ってるのはどれか?」か「もっとも正しいのはどれか?」に○かアンダーラインを引き感で選んで行けば良い
確かに迷った時に考え過ぎて術中に嵌まるって事もあるかもしれないけど
頭を柔らかくすれば見えてくる事も多いからね
何でもかんでも感はないわー
>>819 俺の術中に嵌まるキチガイ
IP開示スレに誘導するキチガイ
171 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:01:45.47 ID:R526J0D9a
>>164 有志の方、重ね重ねスレ立て乙です。
ビル管どころかビルメン業界にすら無関係なスレ主の意向を反映させたスレに疑問を持たれる方
また、雑音のない環境でビル管に関する情報交換を御希望される方はそちらへどうぞ
勿論、自ら棲み分けを唱え続けてきたスレ主様におかれましては念願が叶ったわけですから
引き続き自分の立てたスレで存分にお楽しみ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
改めて申しますがこのスレはビル管スレをかたった短小スレです。
短小に興味がおありの方のみお楽しみ下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。
IP晒して震え上がるキチガイ
176 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:18:23.76 ID:R526J0D9a
大変失礼致しました
どうやら新スレは自演警察の罠(嫌がらせ)だった模様です。
書き込むとIPアドレスが表示される仕様になっています。
スレ主が課金してワッチョイを外していた時点で気が付くべきでしたが迂闊でしたね。
なお、インターネットに接続をしているとWebサイトの管理者などには、インターネットに接続をするための必要な情報は接続先に知られますし
サイトに接続すると足跡として残りますが、プロバイダに情報開示請求でもしない限りは何の意味もありません。
IPアドレスだけで個人を特定する情報までは知られる事はありませんが、本スレとした事は訂正するとともに重ねてお詫び申し上げます。
赤本5周目にして思うけど、足切りが怖くなってきた
全体で65%はギリギリいけるかもしれないが、構造とかでやらかしそうで不安w
科目毎で10年分3周目に入ります
細かいところが抜けてくなぁ
今まで出なかった出題予測とかの対策もしたい
は?
???????
819 名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-2K0R [106.155.5.55]) sage 2022/08/01(月) 21:09:20.10 ID:FclAb6R+a
確かに迷った時に考え過ぎて術中に嵌まるって事もあるかもしれないけど
頭を柔らかくすれば見えてくる事も多いからね
何でもかんでも感はないわー
>>821 >>823 試験まであと2ヶ月あるけどテンション保てるのか?
そこが課題になりそうだ。
>>825 テンションというより脳ミソに染み込ませてる感じ
頭悪いから継続と根性で戦うしかないんだわ
残留塩素の0.1と0.2の違いが問題だと判別つかないんだけど
テキストだと汚染される恐れがある場合0.2とか書いてるんだが問題では特に指摘無いからよくわからん
>>827 例えば定価130円の缶コーヒーAがあったとして
普通の自販機なら普通に130円、安売り自販機なら100円、激安スーパーなら80円で売ってるとしたら
「缶コーヒーAは130円である」この文章は誤りかな?
定価130円と書いてないから判別つかないと言っているようでは
仮に過去問で正誤の判別がつくようになったところで、本番の出題表現についてこられないよ
ビル管の問題は、敢えて解釈に余白を持たせたような文章が使われがちだから
5つの選択肢をしっかり読み比べて、出題者の意図を汲み取って行間を読まないとね
どんなに過去問をやり込んだところで、本番の難しさはこれに尽きると言ってもいいくらい
表現の絶妙さに翻弄されることになるからね
例えが下手くそで有名な長文キチガイ
で、現役のビルメンですか?
で、いつ合格したんすか?
>>829 長文キチガイ2022夏の最新評価
698 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 00:46:51.37 ID:o8haaQf10
電験には受からないのでビル管受験生を煽ります
まで読んだ
700 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 01:15:23.38 ID:o8haaQf10
電験やエネ管には万年落ち続けているのでビル管受験生にマウント取って精神の安定を図ります
まで読んだ
707 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 11:32:01.50 ID:o8haaQf10
まず電験に受からないことを否定してくれませんかね
717 名無し検定1級さん (テテンテンテン MM6e-gUd0 [133.106.128.164]) sage 2022/07/24(日) 13:51:47.16 ID://ahc0fjM
頭が悪くて電験取れないのは別に恥ずかしいことじゃねーが、gdgd言い訳したり他人にケチつけてる奴は二重に知能の低さを晒してると思うわ
734 名無し検定1級さん (スフッ Sd22-BNUk [49.104.28.65]) sage 2022/07/24(日) 18:54:59.10 ID:FaCQNOU+d
>>731 指導者気取りなのアンタ
正直、痛々しいわ
確かに無駄に長文で、しかも分かりにくいw
教えるの下手すぎw
>>828 出る前に負けること考えるバカいるかよ!
これはアントンの名セリフの一つだけど
意志あるところに道は通ずの言葉通り
勝ちを掴み取るために気持ちで負けない事って大事だと思うよ
そもそも一度覚えた事は忘れない為の工夫と覚悟、どれだけ意識してる?
今日から休日はコメダかマックかスタバに住む
そしてタブレット二枚並列処理
3食取れるし問題ないな
資格の勉強は理屈じゃねーんだよな
時間と作業効率と環境セッティング
俺はいつもスパ銭の休憩所で勉強してるわ。
空調効いてるし自動販売機もあるしリフレッシュに風呂にも入れるから天国ぞ。
赤本は流石にボリュームあるな
休日集中の予定だったけど勤務日も毎日1時間勉強します
他人の名言とか映画から拝借した言葉をやたら使いたがるけど、気持ち悪いビルメンでもない、最底辺のゴミクズを介した言葉に、誰も響かない。
833 名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-dSCr [106.154.143.218]) sage 2022/08/03(水) 08:04:15.82 ID:Yr6sKxYma
>>828 出る前に負けること考えるバカいるかよ!
これはアントンの名セリフの一つだけど
意志あるところに道は通ずの言葉通り
勝ちを掴み取るために気持ちで負けない事って大事だと思うよ
そもそも一度覚えた事は忘れない為の工夫と覚悟、どれだけ意識してる?
ビル管は基本暗記の試験だからどこでも勉強できるのがいいよな
電験とかエネ管だと実際に考えて計算したり問題解くから、
どうしても机の上でやらないといけなかったのが大変だった
マジレスすると忘れるのは脳の機能だから、忘れた先から覚え直すローラー作戦以外効果無いよ
覚悟や工夫で忘れないとかw
現業と関係あり、既得資格と被る午後は2周で行けそうだが
今がビルメンでは無いから午前ローラーは絶対3周必須だわ
>>841 工夫と覚悟は決して抽象的なものではないからね
どちらも具現化できてこその事だから
つまり気持ちだけが空転しないように
エビングハウス忘却曲線に則って合理的な復習をする事
これが工夫と覚悟だよ
こういう行間を読み取る能力はビル管試験では大事だよ
覚悟で人は変わらない
時間配分、人間関係、生活環境を変えるしかない
どうやらワイは午前の部は休日一日で一年分が限界だわ
午後の部は休日一日で二年分行けると思う
てゆうか、赤本詳しく解説しすぎだろ
過去問「で」勉強するレベルに、これだけで到達するんだな
過去問10年分毎日90問やれば幸せになれるんやで・・
>>844 ip開示スレに文句つけまくってたのに、今ではダラダラ居座る。覚悟もなんにもねーなー。
844 名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-2K0R [106.154.145.50]) sage 2022/08/03(水) 14:17:50.72 ID:5DNoBimNa
>>841 工夫と覚悟は決して抽象的なものではないからね
どちらも具現化できてこその事だから
つまり気持ちだけが空転しないように
エビングハウス忘却曲線に則って合理的な復習をする事
これが工夫と覚悟だよ
こういう行間を読み取る能力はビル管試験では大事だよ
>>850 お前は以前ササクッテロで書き込んでた、長文キチガイ唯一の友達だろ。受験する気もなく、俺との対立を煽るだけのキチガイ。
長文キチガイ2022夏の最新評価
698 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 00:46:51.37 ID:o8haaQf10
電験には受からないのでビル管受験生を煽ります
まで読んだ
700 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 01:15:23.38 ID:o8haaQf10
電験やエネ管には万年落ち続けているのでビル管受験生にマウント取って精神の安定を図ります
まで読んだ
707 名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fbb-BNUk [14.10.58.129]) sage 2022/07/24(日) 11:32:01.50 ID:o8haaQf10
まず電験に受からないことを否定してくれませんかね
717 名無し検定1級さん (テテンテンテン MM6e-gUd0 [133.106.128.164]) sage 2022/07/24(日) 13:51:47.16 ID://ahc0fjM
頭が悪くて電験取れないのは別に恥ずかしいことじゃねーが、gdgd言い訳したり他人にケチつけてる奴は二重に知能の低さを晒してると思うわ
734 名無し検定1級さん (スフッ Sd22-BNUk [49.104.28.65]) sage 2022/07/24(日) 18:54:59.10 ID:FaCQNOU+d
>>731 指導者気取りなのアンタ
正直、痛々しいわ
7科目、180問、試験時間、試験代、年1とか考えると何とか一発合格したい
赤本の過去問、どうにか150点以上は取れるようになってきた
本番でどれだけ下がるか、だがw
確か去年の8月には10年分を170点にして
周りから合格間違い無しですね、なんて言われてた奴が見事に落ちてたな
過去問の正答率と実力は必ずしも比例しないよ
結局は中身が伴ってなければね
>>855 体調崩してたら落ちると思う
6時間試験とかマジキチ
黒本と赤本やって8割安定しつつあるから仕上げに設備と管理の模擬問題やネットの模擬問題も回し始めるぜ
>>855 じゃあ2018年にまつじゅんとか名乗ってた知的障害者は、いつ合格したんすか?
788まつじゅん ◆blYxqX4jXU 2018/06/24(日) 23:14:33.96ID:YhcnAa5n
俺は1500をブレずに一本、30時間程度の勉強で44問中確実なだけで38問とって一発合格としか書いた覚えがないのだが。
おまえらさ、他人を貶める為に平気で嘘を付くとかどれだけ性根が腐ってるわけ?
いくら匿名だからって自分で自分が恥ずかしくなったりしないわけ?
どう見てもゴミクズのような人間性としか映らない。
そもそも俺は、これから受ける人が効率よく1発で受かる為に少しでも参考になればという思いで書き込んでいるわけだが、
おまえらの目的って何?
以前、俺にコテンパンにやられた腹いせ?
俺はもっと簡単に合格したという自己顕示?
それとも、自分は散々苦労して模索しながらようやく取ったのに、効率のいい学習法を簡単に教えるなという狭い了見かな?
おまえらの書き込みからはどこからも参考にしてもらおうと思ってるとは感じれられないんだよ。
自分、自分、全て自分目線。
過去問やっときゃ受かる?だったらせめて
>>726で俺が書いたように、どんな過去問集が解説がしっかりしていて良いとか、
そこまでアドバイスするのが親切ってもんだ。
既に受かったくせにアドバイスする気もない奴は邪魔なだけなんだよ。
設備と管理の3号にわたって掲載される90問のミニテストは
3回目のレベル3が8割取れるかどうかだね
レベル1とレベル2は力試しにすらならないよ
空気環境の測定がめちゃくちゃ苦手!なんか打開策無いかな
>>862 俺も苦手だわ
ダクトの平方根だとかあの辺りがね
駄目だ
しばらくしたら簡単な計算でさえ忘れちゃうわ
計算含めて空気環境が1番キツイ
忘却との闘い
赤本以外に、何でもいいからネットでも黒本でもサブ教材があると良いね
覚えにくいところもサブ教材読んだら覚えられたりする
流体はエネ管の範疇だから、捨て問の筆頭だよなあ。けどまだ慌てる時間じゃない。
えっエネ管でも流体あるのかよ
後で取るから今のうちにしっかりやっておくか
捨て問だと判断する基準は出題頻度に置いたほうがいいよ
流体力学の基礎についてはビル管のド定番だし出題される可能性も必然的に高くなる
これを安易に捨て問と捉えるのはただの逃げ
AIに出題予想をさせたら必ず重み付け抽出が基準になるはずなのに
気分や感情に流されて取捨選択を誤るのは人間ならではだね
ビル管の流体力学の問題はベルヌーイの定理が根本にあるわけで
選択肢の文章も公式を文章化したものだからね
つまり公式の意味を理解する事が大前提になるという事
過去の偉い人が発見した法則性を数式化したものが公式なんだから
文章で表現されている事は公式を見れば一目瞭然なんだよ
頻出だと分かりつつ、自分にとって理解し難いという理由だけで避けて通ろうとする一方で
二度と出ないようなヒポクラテスについては単に覚え易いという理由だけでしっかり押さえる
こんなちぐはぐなマインドでは合格への道程は遠いだろうね
劣等生同士で慰めあってる間に
受かるべくして受かる層は着実に合格に近づいているからね
2割しか受からないのに甘えた事言ってる余裕なんてないと思うけど
皆がヒイヒイ言ってるわけじゃないで。
ワイなんか余裕のよっチャンだけど、何か書き込むと🌲違いに別視点だかなんかの意見とか言って、絡んで来られるから黙ってるんやで。
>>873 60歳独身、ビル管でも無いお前以上に劣等感なんてないだろ。で、いつ合格したんすか???
そもそも、これから受験する人間に劣等感もくそもないだろ。
一番の劣等生が偉そうな長文で周り見下してる時点でなぁ
想像力がなさ過ぎて皆苦しんでるとしか考えられんのだろうなぁ。
>>877 見下してると感じるかどうかは受け手本人の心持ち一つだからどうでもいいけど
5人のうちの1人になるためには多数派と同じ事を考えているようでは難しいという話ね
過去問をやってるうちに意外といけそうな錯覚をおこすかもしれないけど
そのうちの大半が落ちるのが現実だからね
>>879 お前の嫌われ方って異常だよ。現実セ界でも5ちゃんでも見たことない。
>>878 受かるべくして受かる人なんてほっといても受かるもんだよ
尤もそういう人は不安を払拭する為に己とたたかい続けてると思うよ
まだ見ぬ敵の大きさが想像の範疇でしかないからね
それよりも己の力量と敵の大きさを見誤って
余裕ぶっこいて敢え無く玉砕なんて枚挙にいとまがないから
気をつけたほうがいいとは思うよ
受験者1万人が必死に勉強して5人に1人なら、なかなか価値のある資格だが、半分くらいは会社にとりあえず受けろと言われて受ける人達。まあ働いてる人にしか分からん話。
流体は消防設備とかでも使うから
結局避けては通れないんだよなぁ
ただしっかりとやらなくても済んでしまうが
12人に一人の試験も通ったから、この試験は対策が適切ならやれると思ってるわ
まあ価値があるのは電験エネ管以上でしょう
>>881 敵の大きさを見誤った実例ですwww
IP開示スレに誘導するキチガイです
171 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:01:45.47 ID:R526J0D9a
>>164 有志の方、重ね重ねスレ立て乙です。
ビル管どころかビルメン業界にすら無関係なスレ主の意向を反映させたスレに疑問を持たれる方
また、雑音のない環境でビル管に関する情報交換を御希望される方はそちらへどうぞ
勿論、自ら棲み分けを唱え続けてきたスレ主様におかれましては念願が叶ったわけですから
引き続き自分の立てたスレで存分にお楽しみ下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
改めて申しますがこのスレはビル管スレをかたった短小スレです。
短小に興味がおありの方のみお楽しみ下さいますよう、重ねてお願い申し上げます。
IP晒して震え上がるキチガイ
176 名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-lUoQ) sage 2022/01/10(月) 22:18:23.76 ID:R526J0D9a
大変失礼致しました
どうやら新スレは自演警察の罠(嫌がらせ)だった模様です。
書き込むとIPアドレスが表示される仕様になっています。
スレ主が課金してワッチョイを外していた時点で気が付くべきでしたが迂闊でしたね。
なお、インターネットに接続をしているとWebサイトの管理者などには、インターネットに接続をするための必要な情報は接続先に知られますし
サイトに接続すると足跡として残りますが、プロバイダに情報開示請求でもしない限りは何の意味もありません。
IPアドレスだけで個人を特定する情報までは知られる事はありませんが、本スレとした事は訂正するとともに重ねてお詫び申し上げます。
20%、つまり五人に一人しか受からない試験だけど
問題は分母の質よ
ある程度やってる人の合格率だと50%くらいいくだろ
赤本を3~5周してるような人だけなら半分は受かると思う
長文キチガイってあんだけ上から目線のくせに、いつ合格したのかも言えないとかww
そもそもビルメンじゃないとか。なんでここにいるのかな?www
ホントにそう思う。出題者の傾向を抑えて何度も繰り返して勉強すれば落ちようが無い。
なんか知らんけど、余裕ぶっこいて落ちた人がいるとか言ってるが、誰それ? ホントに実在してるのか?
まず盆休で第一スパートかけるわ
シルバーウィークでラストスパート
>>871 自分にとって理解し難いと言って建築構造の簡単な図記号を、たった30種類覚えるのを避けて通った人なら知ってます。
>>891 長文キチガイと仲良しなんですねwwww
>>868 流体以外も空気環境はエネ管熱と結構かぶってる
エネ管取るならしっかりやっておくと後でちょっぴり楽になるよ
まあレベルが全然違うんだけど
実際、ビル管電験エネ管の3神器コンプしてる方々は先人として尊敬もするが
万年電験エネ管受からないで定年迎えた人とか、業界的にただの挫折者なんだよな
敗者に負けの経験を教わりたい人間はいないよ
長文キチガイってビルメンでもないのにここでドヤ顔してるとか、何業界だよww
敗者から学べってかー(笑)
敗者はドヤらないでほしい😆
本試験の長時間を集中力保てるのか不安だ
普段の勉強でも効率良く集中保てるの2時間ぐらいだからな
初めはとにかく漠然としていて不安がる要素さえ不明瞭だった事も
先に進むほど不安要素が浮き彫りになってくる
そこで思考を停止して慰めの言葉に安堵するもよし
備えるべき事に思考を巡らせるもよし
とどのつまり本人の器量次第だよね
>>901 ワッチョイ無しの衛生管理者スレだと威勢がいいな。ほんとゴミ。
>>902 勉強しても無駄
こいつは電験取れるような知能は無い
屁理屈と言い訳が得意なだけ
長文キチガイが2013年から荒らしてますから。ここだけでなく衛生管理者スレも。
アドバイスしているフリをしてただ荒らしたいだけ😡😡😡😡😡
でなければ単なるアスペルガー。現役のビルメンでもない。しょっちゅう嘘つくし、自分の間違いを認めない。他人の意見なんか聞いたこともない。こんなゴミに税金使って公共がサービス提供とかほんと無駄。
試験に関する情報交換をしよう
それ以外は、他でやってくれ
屁理屈と言い訳とアドバイスに見せかけた荒らし長文も他でな
勉強を開始します。建築とネズミゴキブリをさらりと復習してから全体を。
ゴキブリの長文キチガイを駆除しないと。2013年から住み着いてるからな。
2013からとかレジェンドやんw
丁重に扱わんとなw
ヤバいなあ、もう二カ月切っているのに
するする忘れていくw
>>914 粘着ガイジが過去スレをくまなくチェックした結果
今のテンプレートが最初に貼られてたのが2013年だったからって事らしいんだが
モノホンガイジの根拠なんてそんなもんよ
記憶というのは思い出そうとする事を繰り返す事でしか定着しないんだよね
こればかりは脳のメカニズムがそうなってるんだから抗いようがない
そんな記憶の定着に最も効果的なのがアウトプットとしてのミニテスト
読み込みによるインプットばかりに時間を費やすよりも
ドットコムのマルバツや複数選択問題をスピード感をもって繰り返す
そんな工夫ができるかどうかだね
たとえ既に60で必要ないとしても、人生収める前に3神器揃えたら?と思う
それは無駄な努力というもの
やらないほうがまし
無駄なんだから
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ジジイになっても勉強してる人の方が人間として上だろ
ジジイになったから受験生にマウント取って朽ちるだけとか老害そのものだわ
>>917 ならいつ合格していつからここに出入りしてんだ?
これには答えられないんだろww.
長文は電験の勉強した方がいいと思う
もちろん合格の可能性はゼロだからその意味では無駄だが、
ビル管がいかにレベルの低い試験か気づく程度はできるだろうし、ビル管レベルの試験で他人にマウント取ることの恥ずかしさと虚しさに気づく可能性もある
頭が悪いから気づけないかもだが
一過性の批判とか言ってたのに、あれから約2年になるなぁ
718 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9d-+LaB) sage 2020/10/28(水) 12:18:04.56 ID:ZKlr1jLsa
一過性の中傷をまとめて
いつまでもコピペするのが関の山だから
的外れだと言っているんですよ。
本当に知能が低いですね。
587 名無し検定1級さん (スプッッ Sd22-HhUQ) sage 2020/01/20(月) 15:48:16.43 ID:hWA1kk80d
>>585 あぼーんしやすいようにコテつけろと何度言われてるんだよ
589 名無し検定1級さん (スプッッ Sd22-HhUQ) sage 2020/01/20(月) 16:22:52.60 ID:hWA1kk80d
>>588 かわいそうなやつ
実生活でも掲示版でもコミュニケーションのためには相手にとりやすい球をなげないとな
お前にはそういうことを教えてくれる人がいないんだな
590 名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-HLSl) sage 2020/01/20(月) 16:28:31.63 ID:/j+fZJGr0
>>588 資格だけ持っててもコミュニケーション能力が無いとビル管は務まらないぞ
591 名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM29-DzIL) sage 2020/01/20(月) 17:30:22.88 ID:r+P99Cl5M
堀江さんは自分で自分のことをわがままだと認めてるよね。当然彼は何かを成し遂げた人物であるし、
自分のフィールドでやりたいことをしてるよね。
昔なら自分の会社、今なら有料メルマガや自分の配信チャンネルなどだ。
ここは特定の人間のためだけのフィールドではないお互いに気を使えないような人間は嫌われて排除されて当然でしょうね。
611 名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM29-DzIL) sage 2020/01/20(月) 20:59:59.53 ID:h7kDxJ3hM
100人に嫌われて一人の役に立つというのは完全に社会のゴミということを意味しますが理解しているのでしょうか
621 名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spd1-bHoD) 2020/01/21(火) 11:28:50.65 ID:7gkyfaH0p
>>605 1人の役にもたってないよ50おじさん
衛生管理者スレでの長文キチガイ
617 名無し検定1級さん 2022/08/10(水) 21:19:25.79 ID:LkuH8jnp
批判されるだけ相手にされてるだけマシ
おまえに批判がないのは、スーパーキチガイすぎて
かかわりたくないからスルーされてるだけだろwww
おまえさんが1番嫌われてよwww
それぐらいの空気も読めない珍獣www
もう一度教えてやる。おまえがキチガイを超えて
キチガイだから、相手にされないだけwww
わかりましたか?課金おやじwww
次スレも当然長文キチガイ出禁スレです。
【通称】建築物環境衛生管理技術者 134棟目【ビル管】
http://2chb.net/r/lic/1660134435/ 早く電験スレ行って他人に頭を下げる癖を付けた方が良いよ
老いては子に従えというが、結局年いったら他人の世話になるんだし、その時態度が太ければ自分が苦しむよ
変な反論してるがマジで電験スレかエネ管スレに籠もっててほしい
スレの価値を損ねています!
こちらでフルボッコにされた長文キチガイは、下記スレで必死の抵抗中。
衛生管理者 part66
http://2chb.net/r/lic/1650777108/ ビル管取ったら衛生管理者取ろうと思ってたのにゴミいるのかよ
衛生管理者スレには2017年からいます。1500キチガイと呼ばれてます。
受験者そっちのけで長文と粘着が楽しむだけのスレなのでめっちゃ過疎ってます🤣🤣🤣
ただの愚痴書いたら有り難い長文レス書いて絶頂射精する池沼とそれ見つけたら粘着する池沼がいるから仕方ない
長文がいないスレの最初の方は良スレだったんだがね
どうやったら自分が他人に迷惑かけてる現実に気づいてくれるのか
頭の悪い人間ってほんとめんどくさいわ
まだ赤本の午前一周目が終わらない
連休中に午後の一周目終わりたいんだが厳しいかも
それ間に合うのか?
赤本解説が密すぎて大変だよね
覚えたら強そうだけど
一応、午後の部は自分の既得資格と範囲が被るので、午前3周午後2周を最低ラインと見てる
先にテキスト2冊やったのがどれだけ意味があるかと、体調次第かなあ
>>939 長文キチガイの複数アカウントお疲れ様。把握してるから。
下衆の勘繰りとはよく言ったものだが
自分で蒔いたIP表示が何を意味し
そしてそれこそが自演認定の首を絞めている事をしっかり味わえよ
低能故に策に溺れる無能さをな
>>944 で、あんだけip開示スレに文句付けてたのに、何ノコノコ出てきてんだよ。
一日静かにしてたくせに、自演暴いたらソッコー出てくる。図星そのもの。
書き込むと長文にイジられて気分悪い。
& 粘着と長文のバトルが始まるのでスレは終わってる。
長文キチガイをしっかり排除しないとずっと続くぞ。2013年から長文キチガイは居座ってるからな。
7年間、電験を受けてもいないとしたら本当に無価値で無意味な生き方だな
家族も趣味もボランティアもなく、ここでマウント取るのが生きがいとか老害そのものだわ
でも本人は良いことしてますよってスタンスなんだろ?マジで価値ないわ
構造の科目で人間は低周波に敏感なのか鈍いのかどっちなんかわからん
過去問ではどっちの答えがあるんだよな
>>954 たぶん低周波の音には鈍いが低周波の振動には敏感なんじゃないか?
皆さん細かいところまで勉強進んでるようで焦る
低周波には敏感としか認識なかったわ
別科目で年取ると高周波から駄目になるみたいのあるから混乱する
>>954 R3-84-4は「音」に関する記述
「低周波数域の騒音に対する人の感度は低い。」
H29.88.4は「環境振動」に関する記述
「人間は、一般に低周波数域に対して感覚が鋭く、周波数の増加と共に感覚が鈍くなってくる。」
つまり音の周波数と振動の周波数の違い
問題文と選択肢の持つストーリー性を併せて理解する意識
これは本番でも地味に響いてくるよ
音の周波数と振動の周波数のように過去問演習で違和感を覚えるような事こそが引っ掛かる要素になりやすい
残念な事にこういう気付きはテキスト学習では培われないから
過去問から逆算的に学ぶ事が非常に有効なんだね
過去問から学ぶ、つまり赤本5周という真理
それを明記した社会の成功者に「偶々受かった」と文句付けてたのは誰でしたっけ
>>960 いかにも「らしい」短絡的な考え方だね
どこから説明すれば理解できるのかも分からないし
分かってもらう必要もないからわざわざ説明しないけど
自分の感性で感じられる範囲が己の限界って事だね
>>959 で、いつ合格したんすか?で、現役のビルメンですか?
いつも意気揚々と答えるのにこの質問にはNG。
>>961 いや違いますね
知識と経験が人間の限界です
つまり、電験エネ管を取った人間に比べてビル管しか取れない人間は限界が狭く低いのです
効率ではなく、能力の問題ですよ
まぁ平たく言うと実力に結びつくのはあくまでも内容であり
周回数を語る事は意味を持たないと言う事だが
>>961 誰もお前の講釈なんて聞きたくねーんたよ。ビルメンでもないし、この資格すら合格したかも怪しいのに。だって受験資格あんのか?
人間は自分より優れた人間を評価する物差しを持っていない
それが「偶々受かった」という言葉に端的に現れています
ビル管しか取れない人間は、電験エネ管を取る人間を評価出来ないのです。それが限界ということです
>>963 そういった感性の持ち主である君の捉え方の限界の話をしてるんだけどね
>>967 感性や哲学は上下ではなく、等価値の世界です
俺の感性がお前の感性より上というのはキチガイの戯れ言に過ぎません
>>966 それが俺に対する君の評価だという事は分かったけど
君の評価が俺に対してどんな影響をもたらすのかな
>>969 恥を知れ
といえば、言い過ぎでしょうかね
>>967 お前はとっくに限界ですが。誰がお前に意見求めてるんだ?お前はここで馬鹿にされ続けてるるだけ。どんだけドMなんだよ。
>>968 俺は感性が違うという話はしたが、いつ上下の話をしたのかな
絡むなら絡むなりに話の筋道だけは明確にしてもらわないと
相手にしようもないよ
>>967 はい、お前の過去の書き込み。
こんな感性のやつが感性語るなよ。
こいつは以前衛生管理者スレにて、酉をつけてたんだけど、酉からこの光市母子殺害に関する投稿がばれたんだわ。
74 : ある者 ◆AW6XRw28Zg 2007/12/23(日) 00:37:48
福田君の刑が確定したら支援活動に参加しようと決心した。
福田君の罪は罪だ。弥生さんと夕夏ちゃんは帰ってこない。
けれども彼は本村と検察とマスコミから、
本来受けるべき以上の制裁を受けさせられた
被害者でもあるのだ。
世間は私を白眼視するだろう。
しかし私はこの、正義感面した者たちが寄ってたかって「触法少年」という弱者をリンチするのが許せないのだ。
逮捕され裁判中である。それで十分ではないか。
刑が確定すれば刑に服すだろう。それで十分ではないか。
これ以上は正義という名の弱者苛めだ。
このレスはネタではない。
>>970 ごめんねー
やっぱりただ罵声を浴びせたいだけにしか思えないよ
自分のことまつじゅんとか名乗る感性だからな。60の独身がねwww
目がおかしいんじゃなくて、確実に脳ミソだろ。
788まつじゅん ◆blYxqX4jXU 2018/06/24(日) 23:14:33.96ID:YhcnAa5n
俺は1500をブレずに一本、30時間程度の勉強で44問中確実なだけで38問とって一発合格としか書いた覚えがないのだが。
おまえらさ、他人を貶める為に平気で嘘を付くとかどれだけ性根が腐ってるわけ?
いくら匿名だからって自分で自分が恥ずかしくなったりしないわけ?
どう見てもゴミクズのような人間性としか映らない。
そもそも俺は、これから受ける人が効率よく1発で受かる為に少しでも参考になればという思いで書き込んでいるわけだが、
おまえらの目的って何?
以前、俺にコテンパンにやられた腹いせ?
俺はもっと簡単に合格したという自己顕示?
それとも、自分は散々苦労して模索しながらようやく取ったのに、効率のいい学習法を簡単に教えるなという狭い了見かな?
おまえらの書き込みからはどこからも参考にしてもらおうと思ってるとは感じれられないんだよ。
自分、自分、全て自分目線。
過去問やっときゃ受かる?だったらせめて
>>726で俺が書いたように、どんな過去問集が解説がしっかりしていて良いとか、
そこまでアドバイスするのが親切ってもんだ。
既に受かったくせにアドバイスする気もない奴は邪魔なだけなんだよ。
>>975 罵声を浴びせるのは消えて欲しいからでしょ?行動と動機が噛み合う私は正常です
あなたがここでマウント取り続けるのは自分の価値を確かめたいからでしょう、でもそれならばやはり死ぬ前に3種の神器を揃えるべきだ
現実、マウント取り続けるあなたを認める人間はここには居ないからね
自分に他人を思い通りにできる力があるとでも思ってるとしたら
その独善性は内面的ストレスをためるだけだよ
他人は他人である事実をまずは受け止めようよ、自分の為に
>>979 趣味だよ
純粋な鼓舞と知識の風化防止を目的としたね
>>981 じゃあそろそろ気づこうよ
自分には俺を変える力など無いという事にね
学習能力があればだけど
知識の風化防止!
なら電験エネ管の勉強をしましょう!
知識の関連付けこそが記憶を定着させます
つまり関連資格を取るべきでしょう
>>983 でも惨めに這いつくばらせる事は出来ましたね
マウント取ってくる人間を逆に分からせるのは気持ちいいです
>>985 ん?はいつくばってないけど
そう思って自己満足に浸れたなら良かったじゃん
満足したならもうまとわりつかないでね
知識の風化とかいうけど、ビルメンじゃねーしな、お前。
こいつのすごいところは衛生管理者スレでも同じことしてるところ。
>>982 お前は趣味ではなく、誰かに必要とされたい欲求のためにここにいる。現実世界では誰にも相手にされないから。
ヘリクツ山ほど並べて言い訳してるの見ると一生かかっても電験は取れないだろうな、この人
ヘリクツで騙せるのはそのヘリクツに説得力を感じる頭の弱い人間、つまり自分だけだよ
他人には全く通じてないことに気づいた方がいい
>>982 知識の風化の予防ならここに書き込まなくても出来るでしょう?
俺がこのスレで誰かの都合に合わせるいわれなんてないんだよなぁ
だから己の感情に従って好きなようにさせてもらうよ
これだけ明確に意思表示してるのになぜ絡んでくるかも理解できないんだけど
分からない以上教えてやるしかないが、気に食わないなら放っておくのが最適解だぞ
それ以外にできる事などないんだから
まぁ好きに言ってもらって構わないんだが
どんな罵声も俺の心に響く事はないよ
これっぽっちもね
>>995 普通にやべー奴。無敵の人ってやはりこいつのことだ。
995 名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-faq5 [106.154.141.238]) sage 2022/08/13(土) 19:30:09.49 ID:EvR1P4jQa
まぁ好きに言ってもらって構わないんだが
どんな罵声も俺の心に響く事はないよ
これっぽっちもね
>>993 皆で明確にお前への意思表示してると思うし、出禁スレ作ってもお前は書き込んでくる。自分の都合しか考えてない。
まぁ周囲を見渡してみれば分かると思うけど
愚痴、文句、中傷、不平不満を口にしてる奴ほど
まさに成れの果てって人物像なんだよなぁ
そういうところだという事に気付けないから
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 214日 22時間 25分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215091111ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1641817688/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【通称】建築物環境衛生管理技術者 133棟目【ビル管】 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・平成30年度行政書士試験 part17
・連合会の会長の経歴を調べてみた
・【J検】情報検定(旧名称:情報処理活用能力検定試験)【文部科学省後援/公的資格試験】
・ITサービスマネージャ Part9
・第二種電気工事士 技能試験 32
・★環境計量士・一般計量士 Part56★
・【ワカヤマン】技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その4
・◆【賃管】賃貸不動産経営管理士part66【国家】
・日商PC検定試験 part5
・【宅建 危険物甲種】ギリギリ難関といえる資格で打線組んだ【基本情報技術者】
・管理業務主任者の就職について
・日商簿記2級 Part565
・【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part52
・【下剋上】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part18
・【DEAD】平成28年度司法書士試験反省会19【ALIVE】〜発表!
・応用情報技術者 vs 電気通信主任技術者
・野菜検定2級・3級 ©2ch.net
・2016年 【不合格】宅建 34点 なにもやる気がしない【大反省会】
・プロジェクトマネージャ Part38
・【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part52【社労士】
・【2018】司法書士試験【模試・答練】スレpart.3
・【資格マニア】資格試験に合格するマル秘 必勝勉強法
・法務省は令和三年度司法書士試験を延期せよ
・【2022】令和4年度行政書士試験part25
・ニセ税理士コンサルの相続税対策全部否認・損害賠償
・【宅建士】宅地建物取引士748【発表までドキドキするねえ】
・【マン管】 マンション管理士 182団地目
・【2016】司法書士試験【模試・答練・脱糞】スレpart.4
・【究極の選択】工業高校と偏差値50未満の底辺の普通科高校ってどっちがマシなんや?
・コミュニケーション検定
・【下剋上】底辺が資格等を取って這い上がるスレ part19
・ビジネス会計検定 Part15
・社労士ってテキストと問題集合わせると平気で1万越えるけど、受験者は毎年全て買い直してるの?
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
・【合格しても】登録販売者 Part59【2年間の仮免許】
・PMP総合スレ Part4
・【2022】令和4年度行政書士試験part26
・通関士試験 part81
・【RI】放射線取扱主任者【 2種】
・【ファイト*^o^*】情報処理安全確保支援士 Part11
・国 家 資 格 の 最 年 少 記 録
・マネー 即独資格を考えよう マネー
・消防設備士甲4その33!
・宮坂昌利裁判官の殺人強奪幇助不正が認められる
・【宅建士】宅地建物取引士570【試験まで5ヶ月】
・【2022】行政書士試験 記述抜き150点台のスレ
・社労士が行政書士合格を目指すスレ
・【朗報】「資格の王道」というサイトが発表した主要資格の難易度ランキング【必見】
・■銀行業務検定■総合スレ2■
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part81【社労士】
・土地家屋調査士受験生132 ©3ch.net
・【マン管】マンション管理士 186団地目【35点おめでとう】
・プロジェクトマネージャ Part35
・無資格の動物看護師について
・【攻略】絶対高認合格【必勝】part31
・基本情報技術者試験(FE)と危険物取扱者の甲種ってどっちが合格するの難しいと思う?
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
・【ハゲ】Wセミ司法書士 山本浩司【東大卒】 Part.23
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験310V
・【公平】難易度過大評価資格ランキング【妥当】
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part106
・雇止めで人生終わった人の社労士受験簿
・社労士・社会保険労務士試験 1
・土地家屋調査士受験生131
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part442【本スレ】
19:11:11 up 32 days, 20:14, 3 users, load average: 39.46, 65.28, 64.99
in 0.93665599822998 sec
@0.032327175140381@0b7 on 021509
|