◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part81【社労士】 YouTube動画>5本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1646723099/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part80【社労士】
消えたから分からん。
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part80【社労士】が消えたから立ててみた。
これでまた消えたら、もう立てないww
俺は、今日、機嫌が悪いのだww
前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part80【社労士】
http://2chb.net/r/lic/1644153293/ エモテットのせいなのか変な業者からメールが来ることが多くなった
というか東京SRが毎回変なメール寄越すんだが
今すごい流行ってるよエモテット
3月だけで言えば、俺の周囲だとコロナより感染報告多い
社労士の売上の1つの基準となる1000万というのは、年の新規が1000万円なのか、それとも今までの蓄積で1000万円なのか。
蓄積なんて考えたこともなかったな。
開業からの蓄積なら10億円は楽に超える。
多いといえば多いし、少ないといえば少ない。
雇ってる人間が4,5人もいれば人件費だけでも利益はほとんどないとなる。
自分はそう思うが合ってるかな。
売上といっても今まで獲得した顧問契約の売上は次年度も入ってくるわけだから、それを含めた1000万円なのか、完全に純新規だけで1000万円なのか、考え方の違いが出てくる。
>>15についてはまぁその通りだと思うよ。重要なのは「所得」だから。
>>16については純新規だけ計算してもあまり意味ないと思うけど。
総売上ということか。
自分は単年度売上が新規目標1000万円と思ってたんだけど、違うんだな。
なんかよく分からないけど新規も越年もスポットも含めて「単年度売上1000万円」が
目安なんじゃない?
自宅事務所で経費200万円としたらまぁまぁサラリーマンと同じくらいってことで。
社会保険手続きに詳しい皆様に質問したいのですが
法人で5人ほどの従業員を雇っています、全員正社員です
ある事情で従業員の仕事を個人事業と折半でわけることになって
法人からの給与を半分にして残りの半分を個人事業のほうから払うことになりました
勤務時間はそれぞれ4時間になります
法人の給料が半分になったので、月次変更届を出して社会保険料が安くなりました
その後新しく一人正社員を雇用することになりました
他の従業員と同様に法人4時間、個人事業4時間勤務です
法人で社会保険の加入の手続きをしたところ
年金事務所から加入できないと言われてしまいました
その理由が4時間勤務だからダメで6時間以上でないといけない
正社員の3/4以上の時間じゃないとダメ
もしその給料で6時間で届出すると最低賃金以下になるから給料も上げないとダメ
従業員全員4時間勤務だと言ったら、
じゃあ、全員社会保険に加入できないとも言われました
こんな法律あるんでしょうか?
ご教示お願いいたします
会社の顧問社労士って経営者に悪知恵やゴリ押し教えるのが仕事なのか?
組合での話し合いで、社長にサビ残や自腹についても議題に挙げたら
条文のアクロバット解釈で、現状の運用に問題ないとか顧問社労士が言い出したんだが
俺も会社に報告してないけど社労士だって話なわけで、いやいやなにいってますの事業場外みなし裁量労働制の要件知ってます?pcや電話なりで業務終了報告できる状況じゃ顧客先でのSE作業だからって勤怠管理できないとは言えないことぐらいご存じですよね?
あなた本業社労士さんですよね?と言い合うも平行線で
社長が睨んでくるしなあなあで終わらせてしまったけど
そんなことして社労士として恥ずかしくないんか
勤務社労士はしょせんアマチュアだから開業社労士には敵わないよ。
>>21 その件は一言では解説できないね。
「通常の労働者」が1日4時間勤務だからという理屈なら、社会保険が適用されている
社長一人の法人で毎週月曜日の朝1時間だけ掃除に来るおばちゃんを雇ったら社会保険に
加入させなければならないということになる。
年金事務所では上記のようなケースの場合週30時間を基準にしているようだけど、
明確な通達があるとは聞いていない。あるなら僕も知りたい。
ただ年金事務所の判断もあながち間違いとは言えない気がする。
開業社労士で先生と呼ばれない人なんて見たことない。
俺みたいな勤務登録ですらないその他区分の社労士なんて
開業社労士からしたらゴミにしか見えないのかなあ
>>28 独り立ちしてる人は同じ境遇の人の意見を重要視するのは当然
サラリーマンとして同業の鼻を明かす以外にやることあるんじゃないかね
会社で虐めに耐えられず、資格に逃げた
社労士になって見返してやろうと思った
今は後悔している
その会社で「通常」の所定労働時間が4時間なら4時間なら被保険者資格を取得する
3時間以上の人を雇えばその人も同じく取得
3時間未満だと被保険者とならない
実際こういうことをやっている会社を知ってる
ただ別の話だけど半分の時間を個人事業主とするというのが引っかかる
結局のところ労働者性を排除できない場合が多いと思う
すいません誤解してました!下の2行は撤回します
雇ってる側が法人と個人事業の2つになるということね
まあそれはそれで問題を感じるけど
今年から常時100人以上の事業所は週20時間でも社会保険の強制適用だ。
国としては分母を拡大したいわけだから、短時間であっても加入を断ることはない。
資格取得届には所定労働時間を書く欄がない。
ただ、報酬は記入する必要があって最低等級は58000円だ。
5万円なら問題なく受け付けるがそれ以下の報酬となると無報酬と判断される可能性がある。
加入を拒まれるとしたらそれか75歳以上の場合だと思う。
>>22 社労士は残念ながら裁判を扱う経験がないので、
やむおえませんが条文からの知識しかないのでです。
社労士の仕事は給与計算、手続きです。
裁判を見据えったノウハウは弁護士さんしかありません。
>やむおえません
>社労士の仕事は給与計算、手続きです。
こいつ色々やばいな
今は年金事務所に会社関係の書類を提出してる会社などほとんどない。
手続きの半分くらいは電子申請になってきたといっている。
あとは事務センターに郵送だそうだ。
社会保険事務所時代はお客さんもいっぱい来たが、今は年金相談も予約制
だから待合にほとんどだれもいない。
昨夜間違えて前スレにレスをしてしまいましたのでこちらに貼りなおします
>>24-25 回答ありがとうございます
週30時間基準っていう明確な決まりがないのでしたらしつこく粘ったらいいんでしょうか
また、計算上最低賃金以下でもダメというのも納得いきません
加入条件を調べると常時雇用者なら報酬額は問わず加入義務があるとかいてあるのに
社会保険の基準ではない労働基準法を持ち出してきて認めないとか意味がわかりません
微妙な判断なら労働者の不利益になるようなことしないでもらいたい
皆様、貴重なご意見ありがとうございます
年金事務所によって加入を認める場合もあるんですね
当方の年金事務所では週30時間基準を鉄則にしてあるみたいです
その基準に反しないようにいろいろ考えてやってみます!
>>42 繰り返しになるけど「通常の労働者」が4時間勤務だから3時間以上は
みんな取得できると言うなら、「通常の労働者」が1時間勤務なら
月間5時間月給6,000円で取得できることになる。
それはやっぱりおかしいでしょう。
特定社労士試験の発表の日なのに全然話題に上がってないな。
如何にいつも受験生や無資格者がレスしているのかがよくわかる。
マジレスすると、特定付記したい人は、、もうほとんど取得してるから
おきらく社労士の本も最近はほとんど売れてないだろうな
事務代理も特定付記も何の役にも立たないことは初めから分かっていた。
>>22 弁護士は労働者正義の味方
社労士は悪徳経営者の犬
と言われています。
>>48 でもオマエは社会のゴミって言われてるじゃんw
特定は、社労士会の資格商法。
特定は、名刺に書いて自己満足するだけ。
不思議思うのだが
試験といいながらなんで講習が必要なの
まあ、特定であったとしても特定社労士の○○です。なんて挨拶はしないね。
名刺特定と書いてあっても話題が広がることもないだろうし、
普通よりアップグレードなんだといわれても、どこがそうなんだ?
と言われても答えに窮するな。
労務管理士、労災事務管理士、給与計算実務能力検定
はホントいらない。
メンタルヘルスマネジメントもいらんけどあっちは一応公的資格だからなあ。
キャリアコンサルタントも国家資格になったけど受験資格が必要だし費用がなあ。
そもそも司法制度改革で弁護士になるのが簡単になって、これ以上弁護士が増えることを
阻止するために弁護士会が法曹周辺士業に「特定」や「認定」の制度を創設させて、
法曹の一部権限を委譲しているに過ぎない。
弁護士会こそ弁護士の希少性を維持する「ブランディング商法」を展開しているわけで、
まんまとそれに乗った社労士が特定の講習を受講して、講師の弁護士にバカにされるなど
愚の骨頂だよ。
特定社労士、労務管理士、労災事務管理士、給与計算実務能力検定は本当にいらない資格商法
その証拠に「特定」社労士には紛争代理権が与えられるわけでもなく、労働審判の
補佐人になれるわけでもなく、ほとんど解決なんかしないADRの代理業務ができるだけ。
解決しない仕事に多額の報酬を払う依頼人などいない。
弁護士もあまっててそっちの分野は弁護士で間に合ってるから
裁判に不慣れな社労士がお客様に選ばれるわけがない
社労士にとって「特定」の講習は、例えば外国人労働者に対応するために英語講師を
招いて講習を受けるのと同じ。
ネイティブの英語講師に「社労士の英語力って最低!」などと言われたら派遣元に
苦情を言うだけだよ。英語力付けるために呼んでるのだから。
「特定」は弁護士のため、「勤務」「その他」は開業社労士のためにある制度。
手続きや給与計算はできてあたり前だけど、手続きも給与計算もやらずに
労働社会保険に精通して「顧問契約」を依頼されるようにならないと将来はないよ。
給与計算も手続も、定型業務で難しい仕事じゃないから、
社労士事務所や事業会社の人事で2〜3年経験積めば誰でも出来る仕事
だから雇われになっても賃金安いし、開業しても価格競争に巻き込まれるよ
給与計算や手続の経験者なんて派遣社員やパートでもゴロゴロいる
子育て終わったけど正規に戻れず派遣社員やってたり、
子育て中や旦那の扶養の範囲内で働きたい女性が沢山いる
給与計算や手続なんて付加価値つけられないから、
3号業務できないと折角資格とっても野垂れ死ぬぞ
社労士でも認定支援機関やってるとこあるんだ知らなかった
社労士は先生と呼ばれないので、
3号業務ではお金はとれない、
3号業務は1、2号業務のオマケ無料サービスの位置づけ
コンサルでお金を取れるのは先生と呼ばれるプロコンサルのみ
顧問契約してやった
と横柄な社長さん
どう付き合うのが正しいですか?
>>70 スポットで10万円の仕事より月額1万円のコンサル顧問契約のほうが貴重。
嫌な社長をこっちから願い下げにできるようになるまでは我慢だね。
退職代行されてる方いますか?
特定持ってたら残業代要求しないための和解案出せたりもするんですよね?(120万まででしたっけ?)
我々は商売をしているわけだから客に対しては敬意を払わんといかん。
昔お世話になった事務所は所長も奥さんもとても横柄な人だったが、大口の
顧客が来所すると、相手が末端の事務員クラスでも必ず頭を下げて○○さん
いつもお世話になっています。とお辞儀をしていた。無論、お金を払って指導と
いうサービスを望んでいるわけだから、ちゃんと指導もする。指導の際は
立場は逆転する。そういう分かりにくい商売だ。
勉強になる
普段から契約見直しをチラつかせ、暴言を吐かれる時もあった
それでも契約継続してくれる事に感謝しないといけなかったか
指導の際は返事しないし、助成金の事だけ積極的に求めてくる
どうしていいかわからなかった
>>71 先生と呼ばれないのにコンサル単独でお金はとれないよ
>>75 5人の会社で手続き込み月2万円なんて顧問先でも自分の時間に余裕があるうちは大事だよ。
僕はコンサル単独で年間3千万円の売上があるから、手続き込み月2万円なんて顧問契約の
依頼は受けないし、既存の顧客で手間のかかるところはどんどん値上げしてきた。
お客様からしたら、
他の社労士に乗り換えて
契約解除するのは自由だと思うけど
他の社労士に乗り換え?
そんなもん税理士に一括で任せれば充分
社労士のへの不満愚痴は会計事務所にいってしまい
他の社労士を紹介されてしまうの知らないの
安いながらも顧問料を貰っている会社。
是正勧告を貰ってしまったので、報告書を作成。
作った書類は36協定2枚。有給休暇管理票のひな形。
そいして是正報告書。
皆さんならいくらで請求書を出される??
最近、社労士試験スレが全部見れなくなったけどなんでだろう
顧問料2万円が相場だった気がするけど、
それじゃ高いらしい
顧問料1万円って所もあるし、やはりウリを見つけないと
厳しいよね
正当な金額を提示したいんだけど
他の社労士に乗り換えられるリスクがある
高い社労士と税理士に愚痴をいわれると
他の社労士を紹介されてしまう
結局無料か、サービス価格になってしまう
難しいね
我々は商売をしているわけだから客に対しては敬意を払わんといかん。
昔お世話になった事務所は所長も奥さんもとても横柄な人だったが、大口の
顧客が来所すると、相手が末端の事務員クラスでも必ず頭を下げて○○さん
いつもお世話になっています。とお辞儀をしていた。無論、お金を払って指導と
いうサービスを望んでいるわけだから、ちゃんと指導もする。指導の際は
立場は逆転する。そういう分かりにくい商売だ。
>>87 顧問料の「相場」にはあまり意味がないと思うよ。
報道番組でも実力のある解説者のギャラは実力のない解説者より高い。
顧問料を値上げして他に乗り換えられるような社労士は実力が無いだけのこと。
質問させてください
アルバイト勤務、2月にコロナ感染して中旬頃国保の傷病手当金を受けるべく会社に当該書類を書いてもらうように提出しましたが一向に連絡がありません
お願いしてから1ヶ月後の先週金曜日に提出した部の部長宛にメールを出しどうなりましたか?と聞いても既読無視され続けています
2週間ほど仕事ができなくなって給料ももちろん一気に減額されてるからこその傷病手当金
こちらとしては死活問題です
この放置を理由にこのバイトを辞める際に「会社都合での退職」にすることはできますか?
それともやっぱり自己都合になりますか?
>>95 会社都合にはならないだろうね。
離職時のは「自己都合」の離職票が発行されて、受給時にハロワで「特定理由」に
変更される”可能性”がある。
>>97 ありがとうございました。
メールのやり取り等画像で保存しておきます。
>>98 特定理由になっても給付制限がかからないだけだけどね。
事業所の法令違反による特定受給まではムリだと思う。
労務監査人養成講座・実践ゼミナールって封筒が来たんだけど、これ受けたことある人いらっしゃいますか?
確か1月、3月にも同じコースがあったように思うのだが労務監査人になると何のメリットがあるんだろう。
会社都合の離職なんて絶対出さない会社は存在する。
職安ごときが民間の会社の人事に介入して個別にこれは会社都合だからなんて
判定することはあり得ない。職安の本来の目的は労働者の就職の安定なのだから
就職困難な人を助成金をエサに会社に押し付けてるわけだから、それをもらえなく
境遇に積極的に追い込む理由もない。
また逆に派遣会社みたいに短期間で離職するのが当たり前のような会社もある。
自己都合であったとしても、会社は別にこだわらないのだから別に理由になる
こともあるんじゃないか。
本来はきっちりしないといけないけどぐちゃぐちゃになってる。
社労士の判断は会社に言うようにすること。これはもめるぞ、助成金がもらえない
ということはいってもいいいが人事の判断は会社だ。
>>102 ぐちゃぐちゃになってるのはあんたの頭だけだよ。
離職者が離職理由に異議を唱えれば、行政は事業所に確認して離職理由を変更する。
それによって事業所が助成金を受給できなくなっても全く関係ない。
>>113 オレはぼくちゃんと違ってちゃんと資格もあるし、商売長いから現実を言ってる
だけだよ。職安に聞いてみな。感知しませんというだけ。
>>104 調査対応のために帳簿を改ざんするような人間が「資格を持ってる」なんてよく言えるな。
離職理由について職安が感知しなかったら一体どこの行政が感知するんだ?
事実に関係なく離職理由を記載して不正受給やり放題か?
どうしたらくえますか
食えないんですけど
資格学校からは一応食えますと言われました
某地方自治体から電子メールで社労士にマイナンバー提出を依頼する旨を送信し、
社労士に電子メールの添付文書としてPDFデータでマイナンバーカードの写しを提出させた職員2名が、
地方公務員法32条と33条違反で懲戒処分になってた。
それまでは普通にサラリーマンやってたんだろうから、それと比して食えるか?
ということなら明らかな嘘だ。
それまでの経営原資はタイムカードだ。出勤したという事実で食える。
最初の年から十分な報酬があったという人はほとんどいない。
最初の年から十分な報酬があったという人は意外といるんだな。
顧客を確保してから資格を取る人さえいる。
どんな仕事でも脱サラですべて一から始めるなんて、食えるようになれば
カッコいいけど食えなかったらただの冒険だよ。
そんな自分の頭の中だけの空想を披露されても何の意味もないさ。
2世とかなら資格取得前に営業することもあるだろうさ。
でも仕事の中身も知らない受験生が資格が取れたら契約してよって
そんな暇あるんなら勉強しろって言われておしまい。
東京SRへのチン等報告の提出期限が4月25日って早すぎない?
顧問先の3月賃金の支払い日が4月末日だから間に合わない
建設業だから支払日が遅いんだよ
そもそも建設業で特別加入しなきゃならんから渋々SRに入ってるのに
>>112 大手企業勤務で、独立前から取引先に内諾もらうなんて話はよくある
大手企業在籍中はうまいこといわれて、
実際やめて挨拶にいったら、
手のひら返しであしらわれたというのがよくある
社会保険でもなんでもそうだけど、それまでにその業務をやっている人がいる
わけでまずその人を首にしないと新しい人に仕事は頼めないだろ。
オレの知り合いが社労士とるかもしれないからお前クビね。なんていう神経の
人間はいないだろうし、クビを素直に受け止める人もいないよ。
ゼロから始める人はお付き合いする会社もゼロから始めてともに会社の成長とともに
自ら成長するのが理想だとオレは思うよ。
中小企業の総務なんて経理兼業だったり経営者の身内がやってたりするから、
担当者をクビにしなくても日頃から社労士に頼みたいと思っている会社は多いよ。
社労士に頼みたいが、お金は出したくないとおもってる会社が多い。
ラーメンは食べたいがお金は出したくないと思ってる人をラーメン屋は相手にしない。
>>111 最初の年から顧客を確保して、十分な報酬があった人は
会計事務所出身者が多いよ、
のれん分けがあったり、独立後も会計事務所に出入りして仕事がある。
独立前に会計事務所内に開業登録してて、営業活動もしている。
会計事務所に勤務する社労士は独立なんてできないよ。
まして会計事務所内で社労士開業してたら、のれん分けはおろか独立準備を始めた
時点で放り出される。
ちょっと教えて欲しいんだけど
普通にひとつの職場で社保に入って週40時間働くときと
Wワークで片方で週20時間で社保に入って、もう一方で何の保険も入らず週19時間で働いたとき
両者とも実質週40時間働いてるのに
後者は社会保険料は週20時間働いた人と同等の引かれ方なの?
後者の方が得じゃね?と思ったんだが
>>123 一週間後に小学生くらいの家族残して死んだ場合を考えてみよう
>>122 会計事務所から開業費、開業会費は手当で負担してもらえるのだが。
>>129 社会保険労務士は激怒したそうな。
まあ、税理士事務所内での開業は気に喰わないけど、激怒したことは褒めてやる。
長崎労働局が約1年7か月前に公表した社労士による雇用関係助成金の不正受給事案
業務停止1年になったね
>>131 カネより自由だな。
手当が欲しいならサラリーマンやっていればいい。
未だにストレートには言わないが、ネット見て合法的に解雇できるでしょみたいな相談がたまにある。
名古屋の社労士に聞いてくれよもう。変な情報だけが流布されてそういうのに限って記憶に残っちゃうのは勘弁してほしい。
>>124-125 せっかくで悪いけど
そんな社会に適応できない人みたいなひねくれた回答はいいのよ
Wワークで片方で週20時間で社保に入って、もう一方で何の保険も入らず週19時間で働いたときは
引かれる額は安くなるのかどうかってことを訊いてるだけ
確定申告とかで調整されてガバっと後から持って行かれたりするのかな?と
>>134 名古屋のプログ社労士の本業は税理士さんだよ。
>>135 社会不適合な脱法的働き方考えてるのはお前なのに
税金と社会保険料控除の関係性を少しでも勉強したら残る方が多いのはすぐ計算できるでしょうが
残る代わりに保障が少なくなるんだよ
>>135 質問の意図を明確にできないような低能人間は正しい答えなど得ることはできない。
合法的に解雇というか、自主的に辞めるように仕向けるのは何回もやった
今月も1人、社内の人間関係トラブルで休職中の社員を辞めさせた
いつもは示談金を積んだりするが、今回は一銭も出さずに辞めてもらえた
もちろん、今後一切の不服申立てをしない旨の誓約書も取った
会社にも感謝されたし、人に相談できず不安になる事も多い仕事だけど、
やりがいはあるし需要もある
>>138 そう
ならいいわ
普通にひとつの職場で社保に入って週40時間働くときと
Wワークで片方で週20時間で社保に入って、もう一方で何の保険も入らず週19時間で働いたとき
同じ労働時間だけど社会保険料は同じなのか違うのかって訊いてるだけだから
余計なこと言わなくて良いから質問に答えるだけでいいんだよ
わからないならわからないと答えるだけで結構
>>140 答える義務も答える気もない。
ただ君が低能だと言ってるだけだよ。
低能が低能コンサルと知恵を絞って考えて3年後に仕入税額控除と青色申告を否認されるのが目に浮かぶ
なぜそんなに喧嘩腰で煽られないといけないのか
なんか気に障るような変な質問したかね?
単純に解らないからこのスレなら教えてくれると思って質問しただけなんだが
実はニートのふきだまりとか?
もういいわさいなら
>>143 はいさようなら。
質問の意図を明確にできないような低能が来るところではない。
まともに答えても理解できないだろうし。
>>143 おまえ人にモノ尋ねる態度じゃないだろアホ
会計事務所等に併設の社労士事務所ってよくやってると思うわ
顧客を共有という点では美味しい話なんだろうけど、リスクが
でかすぎる気がする
とは言っても、やりたい放題なのが現実かな
会計事務所もイヤイヤ
付随無償サービスでやっている。
断ると他の税理士に乗り換えられる。
顧客に資金的余裕ができ、従業員が増えて面倒になると
そろそろ社労士さんを紹介しましょうかとなる。
治った
e-Govアプリの更新が表示乱れてるし変な動作だった
>>144 わからないならわからないと言えばいいんだよ
働いたこともないから社会保険なんて納めたこともないただのひきこもりだとな
それに「低能」じゃ無くて「低脳」だから
一人で必死にレス付けてるのがバレバレだぞ
頑張って5chに慣れろな
>>145 お前に聞いてねーよ馬鹿
わかる奴に聞いてんだよ
お前一人でこのスレ回してるんなら話は別だがな
社会保険労務士じゃなくてだたのひきこもりニートだろ
毎日毎日朝から晩から5chに貼り付いてると
開業したらいとも簡単に成功できるって空想してもいいんだけど
初めて出た支部総会で、支部長の最初の挨拶は去年開業された○○先生は
廃業されました。皆さんによろしく言っておいてくださいということだった。
一昨年何件か開業の案内状もらったけど、今名簿に載ってないぞ。
あんまり楽観的な空想はやめといたほうがいいと思うよ。
>>152 低脳なんて日本語はないのだが
どこの国の人?
将来は独立したいと思って社労士事務所で数年勤務したけど、
こりゃ俺じゃ食えねぇわと思って諦めて人事に転職したわ
元々バリバリ働きたく無かったから資格取ってのんびりやろうと思ってたのに、
給与手続きじゃ食えねぇし、開業したら客にゴマ擦りしなきゃならんし、
毎年助成金の勉強したり、定期的に本やセミナー出て知識アップデートせにゃならんし、
こんなにしんどいならサラリーマンやってた方がマシ
俺は20代で社労士取ったから路線変更出来たけど、
30代40代で合格したらもう社労士一本で考えなきゃならんのだろ?
そもそも雇ってくれるとこも無いだろうから即独立とか
合格すんのが遅かったら腹括ってたかもしれんけど、
資格取ったあとも追い込まれる生活なんて考えられんわ
>>155 資格とってのんびり開業なんてそんな馬鹿な話ないだろう
レベルの高い資格ほど大変になっていくのは当然
だからこそ平均よりも高い収入になるわけで。
のんびり楽してやりたいなら派遣社員でもやってろって話だよね
>>157 資格さえ取っちまえば、努力しなくても年収400万ぐらい稼げると思ってたんだよ
実際は資格取ってからも勉強勉強、客にもペコペコしなきゃならんと、
試験勉強してた当時は考えても無かった
これは20代の若造が勝手に夢見てたと思って馬鹿にすりゃいいさ
あと年収に釣られて税理士事務所で雇われやってた時は、
残業100時間以上働いて年収500万ぐらい
今の会社だと残業ほぼ0で年収ほぼ同じぐらい
仮に社労士事務所だと年収300万ぐらいだろうし、
独立する気無いならサラリーマンやってた方が全然いいわ
>>152 おや?「もういいわさいなら」って言ってなかった?
低能だから自分の言ったこと忘れちゃうのかな?
すぐに忘れちゃうようでは質問に回答しても無駄だよね。
そういう人生もいいと思う
なぜ公務員にならなかったのか不思議だけど
>>155 早めに転身してよかったかも知れない。
独立開業すれば常に勉強して知識をアップデートするのは当たり前だし、
ペコペコする必要はないけどわがままな顧客でも丁寧に対応する必要がある。
わからなくなったり失敗しても上司が解決してくれるわけではないから当たり前だね。
>>153 知り合いの社労士が保険代理店をはじめて
しゃべり方が営業モードに変わったのを思いだした。
開業は大変は大変だよね
客にごますったりペコペコはしないけどね
稼ぎも豊かともいえない
けど雇われよりは楽だしずっと良かったと俺は思ってるけど
>>164 会社員が「社労士資格を活用している」と言うけど、副業で社労士事務所アルバイト勤務なんだね。
独立開業の良いところは一言で言って「自由」。
国家資格として応諾義務はあっても、どうしても嫌な顧客は顧問料を値上げすればいい。
とんでもなくわがままで嫌われ者の理事長がいる病院の顧問料は相談のみ月額5万円にしてる。
若いころは夢みるのもいいけど
高齢社労士の末路はあわれだよ
>>163 それを新市場開拓と捉えるのか本業衰退と捉えるのか
保険屋さんと兼ねる人がいると聞くよね
良い策なんだろうか?
>>170 人生やりなおすのは若いほうがいい
高齢になればとりなおしがきかない
>>171
FPが保険屋御用達の資格なんだよね。
たぶん、FP2級とか持っているんでしょ。
公的年金だけじゃ老後厳しいですよ。 → 個人年金に加入しましょう。
→ この会社のこの商品がお勧めです。 → 手数料収入ゲットだぜ。
みたいな。 くえなくてもいいじゃないか
きみのせいじゃない
みんなくえないから
あんしんしろ
しゃろう
公的保険の説明きっちりした上で、これは公的保険で賄えるのでいりません、ここは自己負担で8万以上かかるのでこれだけの入院補償つければ怪我しても急な出費にならなくていいですよ
って説明できるから社労士の保険代理店はアリだと思ってる
保険屋のねえちゃんってほとんどが自分とこの商品知識ばっかりで公的保険年金の知識ないよ
パソコンが扱えない高齢の先生ももうあと何年かはやってけると思う。
回転すしまでパネルになった。店員に注文したらパネルの操作をレクチャー
された。いやがおうでもデジタル社会になってしまう。
ただ高齢の先生が開業されたときは社労士の知名度はゼロゼロで無茶苦茶苦労
されたんだと思う。今営業されてる人はそういう先人のふんどしを勝手に
拝借してることを自覚しておこう。
デジタル社会になったら
社労士の仕事がなくなるの?
>>165 俺は独立して事務所構えて脱サラして、本当に良かったと思っている
職業人生も経済的にも当時(一応東証一部上場企業)より上の人生を歩んでこれた
大変は大変だけど、一国一城の主として死ぬまで現役でやれるのが幸せだと思う
>>179 資格学校関係者の方ですか。
会社で虐められ
資格学校のうまい話しに騙され
社労士になって見返しやろうと思った
今は後悔している
独立開業は一寸先は闇
そのこと忘れて慢心してたらすぐに転落するぞ
>>179 俺も開業して勤め人よりは良かったとは思ってるけど、できる早く引退したいw
社労士は生きるためであって決して生きがいではない
まあ早く引退できるほど稼げる見込みもないけどw
orz
180と181は同じ文言の書き込みをずっと繰り返してるが同じ人?執拗さがやばすぎ
資格学校は資格取得のサービスを提供するだけの存在だ。
食えるか食えないかは社労士会や連合会の考えることで学校とは全く関係がない。
自分がいた専門学校は20人くらいいて合格者は2人だった。前の年からいた人
なんかいないから受からなかった人はそれできれいさっぱり受験はあきらめてるん
じゃないかな。みんなサラリーマンだったし、資格を取る必要などないわけだ。
みんないい思い出になってると思うよ。資格との向き合い方はその程度でいい。
うっかりとっちゃうとそこから自分の人生をかけて悩まなけれいけない。
俺は社労士取って就職出来たからいいけど、
資格事務所が謳うような、就職に有利とか開業して食えるみたいなのは、
普通に優良誤認案件だと思うよ
まぁ講師自体が食え無かったケースだから、
講義中に色々と苦労話話してくれるけどさ
合格者が10人いたとして、就職出来るのは内3人、
開業して食えてるのは内1人とかそういう世界じゃないの
資格予備校は合格率しか載せない、まぁ予備校は合格がゴールだから仕方ないんだけど、
入り口部分で食えると言うなら、合格後の進路や就職率まで書かないと、
誇大広告や優良誤認に当たると思うが
書くとしたら、
(未経験でも30歳までなら)総務人事への就職有利
独立開業しても(10人に1〜2人ぐらいは)食える資格
↑のカッコ部分が無いんだよな
プロ野球やお笑い芸人と一緒だよ。
「年俸1億もメジャーリーグも夢じゃない」なんて宣伝しなくても高校球児は毎年生まれる。
吉本興業の養成所が「必ず食えるし独立もできる」なんて宣伝しなくても生徒は集まる。
連合会が2016年に行ったアンケートによれば、開業社労士の13.5%が年収1000万円以上の収入を得ているらしいけど、自分の周りを見てもその数字は信じられない。
うちの勉強会はメンバーが20人くらいで、年商は最高で1億円、最低2千万円。
5千万円以上は2世が多いけど、脱サラでも2千万円は稼いでる。
野球もお笑いも、本人が好きでやっててその延長線なんだから構わないんだよ
資格予備校は誇大広告で呼び込んで金取って、あとは知らんだからタチが悪い
殆ど食えないよこの資格は
食えるやつは受験生時代以上の努力してるよ
取れば食えるみたいなのは大間違い
資格予備校のビジネスに引っ掛かるのは本人の責任だよ。
誇大広告だの優良誤認だのと思うなら訴訟提起して損害賠償請求すればいい。
まともな会社で働いてたら割の良いチャレンジではないのは確かにあるな
社労士で独立開業して成功するには相当高い能力が必要であることは確か。
能力が低いなら地道に司法試験を目指したほうがいい。
>>191 深読みすると
見栄はって誇大に申告しているとか、
兼業税理士等社労士以外の収入で稼いでいるとか
年収一千万て余裕じゃない?そんなハードル高い?
コミュ障で営業下手とか⁉︎
高収入余裕(・c_・。)
ダウンロード&関連動画>> 専門学校を否定する輩が浮いているが、かつての経験者から見てそんなことはないと
主張したいと思う。およそ1年間毎週日曜日が講習会だったが、欠席している
人なんかいなかった。試験が近づくとテンションが高くなって対策を語ったし、
参考文書があると職場で人数分コピーしたるって、元気な女子がいていっぱいもらったよ。
オレはたまたま試験に受かって職業にしちゃってるんだが、大部分は受からずに
あきらめちゃったわけだ。でも彼らも同じように青春してたんじゃないかな。
今でも当時の受講生のお一人お二人のお顔が思い浮かぶんよ。貴重な経験をした。
資格で食える時代は終わった
合格さえしてしまえば食いっぱぐれないなんてのは30年前の話
開業失敗したり就職出来なくて資格と無関係の仕事してる奴がゴロゴロいる
↑それでも30年前の話を、まるで今の話のようにして受験生を騙してるのが資格予備校
厚生労働省『令和元年賃金構造基本統計調査』によると、給与額は33.4万円、年間賞与は84.1万円。
つまり、社労士の平均年収は484.9万円となります。
オレは専門学校に通っても合格できなかった人が志がとても高かったことを
たたえてるんだよ。
こんなところで腐ってる人間は最低だとも伝えたい。
何にもやってないだろ。
そもそも実務を語るところだろ。
ところがちょっと本気出したらすぐ追いつくみたいな感じの人が多いね。
最低でも試験に受かってから語れよ。
試験に真剣に挑んでも10人に1人くらいしか受からない。
その後開業したって困難さは推して知るべしだろ。
何の努力もしないやつが上から目線でいうべきでないだろ。
試験もそれほど難しくないし実務なんてすぐに追いつく。
そこはラーメン屋と同じで、顧客がたくさん付くかが勝負。
つまり売上が実力のすべて。
試験は受かってないが受かったことにして、なんてむなしいだけ。
やめとこう
人事で採用もやってる経験で話すると、
総務や人事で募集すると、
大体300人〜400人ぐらいの応募があるんよ
この先は自慢だと思われるかもしれんが参考までに
うちは類選考を外部委託するほどの大手じゃないんだけど、
それでも総務や人事だと大体それぐらい応募がある
応募データ見ると、大体応募者の30人ぐらいは社労士資格持ってるけど、
殆どが何年か前に試験に合格してるけど、未経験で全然違う仕事してる
多分、人事の募集があったら片っ端から応募してるんだろうけど、
そういうの見ても、社労士って合格後も厳しいんだなって感じる
社労士は社内いじめに耐えられず
資格に逃げたコミュ障がとるから
ほとんど食えない。
社労士で食えるかは資格を取る前に決まっている
社労士はもともと食えないのが食えるようになる資格でないからね。
>>215 そもそも社労士資格を取ったのにサラリーマンになろうとしている時点で負け組だから。
>>211 本気出してないから未だ試験には通ってないが、簡単な試験のはずさ。
ぼくちゃんが本気出したらお客もいっぱい来るんだよ。
なんて思いつく脳みそはすごいね。国宝クラスのアホウだ。
>>219 じゃぁ実務の話で勝負しようか。
時期的に36協定などいいかな。
36協定届を労基署に提出する時、協定書自体の添付を省略できる条件は?
去年から電子申請でやってるぞ。
知恵袋で出てくるような知識を引けらせるなあほ。
>>221 何をトンチンカンな回答してるんだ。答えられないのか?
電子申請なんてあたりまえだよ。
他の上級資格と比べたら
論文、実務経験不要で開業可のお気楽気分で
しかも働きながらの受験生が大部分
分母の受験生のレベルは
質的、次元的に違いすぎる
んなこたあどうでもいいんだよ
行政書士で売上1億を超える事務所が10を超えるんだぞ
>>223 いったいなんのために他の資格と比べるの?
素人に自慢するため?
社労士法人にも売上1億円を超える事務所はかなりあるね。
個人的には売上−経費が重要だと思うけど。
以上独り言でした。
さぁ、スレタイ通り本題に入ろうか。
>>231 序列の高い資格を取ってどうするのって聞いてるの
まさか本物のばか?
ぼくちゃんは本気出してないから資格は取れてないけど、きっと楽勝だよ。
ぼくちゃんの頭の中の空想を語ろうって言われても意味がないよ。
もっとまともな話をしろ。
>>234 悔しいのはわかるけど実務の質問に一切答えられないなんてねぇ、、、
>>235 実務なんかやったことがない人がわかるわけがないだろ。
お前、試験も受かってないし、実務なんてしたことないだろう。
>>235 お前試験なんか受かってないだろ?もしかして受けたこともないんじゃないか?
そのレベルの人間が実務とは何だと語るのはおかしいと言ってるんだ。
オレがびっくりこいたのはここの連中が資格学校すら興味がないことだった。
そんなところのお世話にならないとまず受からないべ。
受からないこと前提に、まるで努力しないこと前提に実務にいきなり話がとんで
勝手なこと話してるんだ。空想ばかりね。
お前も立場同じだろうって違うさ。
社労士で食ってくのは難しいよ
開業は茨の道だし、人事へ転職しようにも未経験者お断りだし
想像だけど、合格者の7割ぐらいは諦めて違う仕事してんじゃないの
>>236 だからね、遠くから吠えてないで実務の質問に答えたら?
36協定届を労基署に提出する時、協定書自体の添付を省略できる条件は?
わからないの?ググっても答えは見つからないよ。
>>238 僕は独学半年で一発合格だから資格学校なんて興味あるわけがない。
>>239 社労士として最前線で稼ぐことは弁護士として稼ぐことより難しいかも知れない。
六法漬けになって勉強するのが得意なら司法試験を受けたほうがいい。
社労士は受験難易度が低い反面、資格を利用して稼ぐことは非常に難しい。
>>241 毎年ほぼ同じ書式で出しているからわからないし、関心もない。
事業所には免罰効果があるだけの形式的なものだけだと説明してる。
ここは2〜3人ぐらいしかいないスレかな。
社労士は十分稼げるよ。難関資格だけあって市場ニーズはそれなりにあるので1000万超の年収は開業2年目で可能だ。
ただし自分を売り込むコミュニケーション能力は必須だけどね。
稼げる奴は簡単だよと言うし、稼げない奴は食えないと言う
どっち信じるかは自由だけど、食えないのが実情じゃないかな
稼げてる奴も自分や自分の周りの話しか出来ないから、
結局主観的な話になるんだよ
>>244 様式はこのところ毎年微妙に変わってるから、自分は電子で出すとしても
関心がないと紙で提出する事業主に指導できない。
そもそも「協定書自体の添付を省略できる条件」の答えになってないよ。
>>247 悪いが38協定には関心がないんだ。
人数が多く、関係機関にあとからチェックされる可能性があるところだけ
労働局のサンプルを使っている.それで今まで問題なかったからよしとしてる。
雑な労務管理な指導といわれてもいいよ、そんなの専門にしてない。
>>246 客観的な資料があったとしても何か役に立つのだろうか。
簡単に始められて誰でも儲かる商売なんて存在し得ないよね。
>>248 いいんじゃない?
実務知識の話だから、知らない興味ないと言うなら36協定についての
実務知識は無いというだけの話。
>>245 難関資格だと思ってるのは社労士だけだよ。
論文不要・実務経験不要で、
働きながらとれるお手軽資格なのに。
稼いでいる開業社労士は社労士試験の難易度にはまったく興味ないと思う。
そんなことより顧問契約獲得と法改正への対応について考えているよ。
社労士事務所で修行してた時にベテランのおばちゃんがいたんだけど、
何かにつけて、私、資格持ってる人より仕事出来ますので、が口癖だった
実際仕事は早かったんだけど、何かにつけて資格持ちの若手を虐めるので人が定着しなかったな
資格持っててそんなこともわかんないんですか?って2日に1回は言われてた気がする
資格持ってないおばちゃんより実務能力が低いのだから仕方ないよ。
それが修行と言うもの。
>>259 中小企業にもパワハラ防止法が拡大されるけど、パワハラには当たらないんですか?
修行だと言うけど、士業事務所はパワハラ防止法の適用範囲外ですか?
>>259 >>260は明日から中小企業に適用拡大される、まさに旬ネタだよ?
なんか偉そうな事を書いてるけど本当に社労士?
履歴書回し読み
小規模ならあるあるだろうけど、外部の社労士にも見せてる所長がいて笑えた
>>258 妬みでしかないと思うが勉強しない言い訳にも聞こえるよね
お局様は弱味を圧力で誤魔化すからね
>>261 明日パワハラ防止法違反でおばちゃんを訴えれば修行の場所を失うだけだよ。
法の下の平等を信じるなら司法試験を受けて法曹になったほうがいい。
社労士になったあと顧問料を稼ぎたいなら法律以外の勉強をすることだ。
>>258 マークシートだから馬鹿にされたんじゃない。
マークシートだから馬鹿にするひと結構いるよ。
マークシートがどんなに難しいか受けた者しかわからんよ。
>>261 僕が社労士かなんてどうでもいいから実務で勝負しようか。
36協定届を労基署に提出する時、協定書自体の添付を省略できる条件は?
こんな簡単な質問に2日間誰も答えられないんだが。
マークシートには負けないわよ
とベテランおばちゃんお局に言われた
>>263 なんか有給5日取得義務化の時に、そんな事したら会社が潰れるとインタビュー受けてたおばちゃん社労士みたいなこと言うね
頭やばない?
弁護士は訴訟に持ち込むのが仕事だけど、
社労士は労働関連の訴訟リスクを下げるのが仕事でしょ?
>>263はコンプライアンス無視してるし、典型的な老害社労士
食えてるのは実力じゃなくて時代のおかげじゃないですか?
社会保険労務士業って相当パソコンに強くないとしんどそう
>>267 社労士は中小企業の社長を相手に稼ぐのが主戦場だ。
法律論を展開したいなら国一を取ってキャリア官僚になるか、
司法試験を受けて法曹になればいい。
>>270 だから弁護士と社労士は役割が違うと言ってんの
理解できないかな?
>>268 時代のおかげにしては今でも毎年売上が伸びてるんだけど。
>>271 弁護士と社労士は役割が違うから、法律論を展開したいなら弁護士になれと書いたんだが。
理解できないのかな?
>>273 理解できないみたいだから整理するね
弁護士も社労士も関係法令に詳しくないと成り立たない仕事で、
弁護士は訴訟したら儲かる、社労士は規程整備や適切な労務管理指導することで収入が得られる
どちらも法律に詳しくないと出来ない仕事だよね?
だから法律論では無く、役割の違いだと言ってるわけ
社労士の仕事は大きく分けて給与手続、訴訟リスク軽減、職場定着の3つがあると私は考えてるけど、
あなたが上で質問をした、36協定についは給与手続の範疇でしょ
ハッキリ書いちゃうけど、その質問で相手の実務レベルがどの程度図れるのかな?
顧問先にどんなメリットがあるの?その事務手続を知ってたら儲かるの?
監督署に電話すれば、誰でも無料で教えてくれる話だよね
あなたはどうやって中小企業の社長相手に稼いでるのかな?
まさか36協定の手続方法を教えるだけで稼いでるわけじゃないよね
中小企業って法人事業概況説明書の裏があることすら知らないのいるからな
役所に聞けば無料で教えてくれるというか役所に聞くのが嫌やから
税理士や社労士に頼んでいることを忘れてはいけない。
インボイスなんて役所に聞けばややこしいことになるのは目に見えているし
>>275 オマエさあ、社労士の業務、全然わかってないだろ
>>274 弁護士は裁判訴訟の専門家
社労士は給与計算、手続の専門家
弁護士と一緒にすると、
弁護士に怒られるよ
>>278 役所に聞けることと聞けない事はあるが、
36協定の手続なら役所に聞けばいいだろう
面倒だから社労士に委託することはあっても
36協定の手続だけで信頼を得られたり感謝されることは無い
別に社労士に聞かなくても
ネットや役所に聞けばわかる情報では
先生と言われないし、お金は取れないよ
>>274 どこまで理解力がないんだ?
役割の違いがあるから法律論なら弁護士、法律論以外のことも含むなら社労士だと言ってるんだよ。
>275
あなたのいう社労士の仕事のうち職場定着は実務では違うな
大企業でないと役に立たない社員は多い、
むしろ役に立たない社員はいかに辞めさせるかの相談が多い
>>284 そもそもどこで法律論の話が出ているのか、具体的に話してみてよ
パワハラについては3要件が定義されてるので、
個別案件はともかく、その時点においては議論の余地は無いはずだが
>>285 それ訴訟リスク回避の話だよね?
ちゃんと3つのうちに書いてるけど
>>285 いかに辞めさせられるかって自分で書いてるだろ
手段選ばなきゃお前はクビだで終わりだけど、
それやると訴えられるから訴訟リスク回避策を考えるんだろ
そこで弁護士なら訴えて儲ける、
社労士なら事前の規程整備や無能の証拠揃えて、
訴えられないように辞めてもらう方法を考えるんだろ
>>275 「36協定届を労基署に提出する時、協定書自体の添付を省略できる条件は?」
そもそもこの質問が36協定の手続き方法だと思っている時点で不正解だ。
これは法律や通達と現場行政機関の理解の違いを表す良い材料なんだよ。
この質問に明確に答えられたら社労士としての実務能力があるというわけではなく、
実務能力があれば即答できるだろうという話だ。
>>289 実にくだらない
それこそ法律論解釈論じゃないか
それで稼げるの?
僕ちゃんはこんなに詳しいんだ!で終わりの話
>>286 >パワハラについては3要件が定義されてるので、その時点においては議論の余地は無い
それが法律論だと言ってるんだよ。現場はそんなに簡単な話ではない。
>>291 だから個別案件は別にしてって前置きしてんじゃん
もうわざとやってんでしょ
そういや、弁護士から損害賠償請求が来ないな
損害発生していないのにどうやって請求してくるんだろうって待っていたのに
対応が悪く契約解除ならわかる
契約解除はしない、解除するなら損害賠償
これがわからん
裁判実務経験のない社労士に訴訟回避のノウハウはあるの?
>>290 この質問が法律論解釈論だと思う時点で君が半人前だということがわかるんだよ。
>>292 個別案件を別にしたら余計に法律論だよ。
ほんとに理解力がないの?
学者じゃないので法律解釈論、法律論がいくらわかっても、
裁判実務の経験がなければプロの法律家でない。
協定書の添付を「省略」できるって言い方がいまいち解せないのだけど、協定届を協定書兼ねるようにするって意味合いでいいの?
>>280 給与計算、手続き、労働社会保険に関する相談だよ
訴訟なんて心配してる社長なんかほとんどいねーよ
>>298 まぁそこを含めた質問なんだけど、「協定書兼ねる」というフレーズが出てくるのは
ある程度知ってる証拠だね。
聞いてから「そんなの常識」と言うよりよっぽどマシだ。
使用者と労働者代表の署名、捺印があれば協定届を協定書と兼ねることができるけど、それは言ってしまえば「協定届 兼 協定書」であって、協定書を省略してるとは違うと思うのだが。
>>301 そうだね。正確には使用者と労働者代表の「署名または記名・押印」だけど、細かいことは
いいとして第1段階は正解だ。ただしこれはググればすぐに答えが見つかるから即答事案。
では第2段階。1年変形の場合は?
そもそも年変形の届出に労使協定の提出義務は無かったはず。ただ、届出だけで必要事項が足りない場合は労使協定も提出することで補うから、労基署も慣例的に添付するのが当たり前になってる。実務的には、添付書類として出すのが当たり前で、その方が圧倒的にスムーズなのだから36協定と違って必要性が分からん。
てか構ってしまって他の人に申し訳ない。みんなスルーしてたのに
>>303 根本的に理解できていない。
1年変形届における協定書も36協定届と同じように「兼ねる」ことができる。
しかしそれには条件がある。
さらに問題は全国の労基署で取り扱いが徹底されていないことだ。
>>304 他の人間はスルーしたくてスルーしているわけではない。答えられないだけだよ。
君も残念ながらこの先は答えられないだろう。
実務やる上でどうでも良い話だよね
ほんとくだらないな
じゃあ逆に質問だけど、労働局に定期健康の実施の証明として領収書の提出を求められた場合、領収書の宛名に労働者個人名のみの記載があって企業としての実施が認められない時はどうしたらいい?但し領収書の再発行はできない。
>>307 負け犬の遠吠えってやつだな。
協定書を作成するかどうかは実務上とても重要なことだよ。
同じ報酬なら無駄に時間がかかるし、別報酬なら無駄な費用を事業主に負担させることになる。
電子申請の場合、36は協定書の添付なんぞ必要ないし、年変形の場合は添付してなきゃ出せと言われる。実務的にはそれが答えだからな。
>>308 質問に答えられなくて質問で返すのは愚かな行為だよ。
>>310 それは間違い。
労基署に言われた通りの手続きしかしないのか?
>>312 もちろん電子申請だよ。
電子申請が第3段階の質問だった。
こちらは回答してるし、それ以上の返答がないだけ。質問した意図としては、自分が優位な立場でいられるところで偉そうにしてるから、他の質問に対してどういう反応するのかなと。早く答えてくれ。
>>315 答えていない。
1年変形届における協定書も36協定届と同じように「兼ねる」ことができる。
その条件は?
また頭のおかしい人がいるのか
年度末なのにお忙しいことで
>>308 労働局には定期健診の実施を証明するため事業者に領収書の提出を求める権限はない。
労働者は安衛法により事業者が行う定期健診の受診義務があるが、別の病院で検診を
受けてその結果を証明する書面を提示すればこの限りでない。
権限はないとかそういうはなしをしてるんじゃないのよ。助成金絡みとかで提出する機会があるでしょう?
質問の意図として、企業が労働者に定期の健康診断を実施したことの証明が必要ということ。別の病院?領収書があるのだからもう受けてはいるのよ。
分からないけど、書面での手続きは興味ないので、年変形の電子申請でも労使協定が必要じゃなくなる術は知りたい
1年変形も一定の条件で36協定と同じように協定書を兼ねることができる。
では同じロジックで電子申請を行った場合どうなるか、それが第3の質問だ。
>>321 助成金がらみなら助成金センターの指示に従うしかない。受給できなくなるからね。
疎明書でも理由書でも指示された書類を用意するのが実務というもの。
指示されたものを出すというのが答えなら質問する意味ないよね?
定期の健康診断は企業側が負担しなければならないため、労働者個人名のみの領収書ではNG。簡単な事だけど、労働者発行の宛名を企業にした領収書を作成して添付する。それだけの話。
あなたが実務にはどうでもいいというレスに対して負け犬の遠吠えと言っていたことをそのまま引用させてもらいますね。
>>325 それは助成金センターに聞けば済む話。
給与に加算すれば給与明細でもいいはずで、実務上は何のスキルも要らない。
あなたが言っていた時間の無駄に繋がるんじゃないんですか?労基署の言いなりなのかと罵倒しとておいて、あなたの回答は労働局の指示通りやる?
分からなかったことに対して偉ぶられる気持ちはどうでしたか?自分が優位な土俵で偉ぶってる時はどんな気持ちでしたか?
健診の領収書については助成金センターに「費用は会社が負担したけど個人名の
領収書しかないんだけど」と言えばいくらでも提案される。
1年変形で「協定書を兼ねる」話や、それを電子申請で提出した場合どうなるかは
労基署に聞いても答えは出ない。
>>327 助成金申請と届出を混同してどうする。
助成金は「指定する書類を出さなければ不支給です」という世界だから指示通りの
書類を準備するのが最も近道だ。
届出については行政の勝手な解釈を許しては無駄な時間を費やすことになる。
問題はそこじゃなくてあなた自身が分からなかったことでしょう?しまいに質問の意図を汲めず訳の分からない回答をしておいて、聞けば分かる話だ?どれだけプライド高いの?
>>330 だから君の質問は「新垣結衣が好きな色は何色でしょう」というたぐいのもので
「聞けばわかるだろ」というレベル。何の実務能力でもない。
「領収書個人名だとダメだってさ」
「なぜ?会社が払ったんだろ?」
「会社が負担してる証拠にならないって」
「じゃぁ会社宛の領収書書かせれば良くね?」
事務員レベルの話だ。
文書読み取る能力が欠如しているように思えるのでもう一回言いますね。
問題はそこじゃなくてあなた自身が分からなかったことでしょう?
ID:XPbwa0Vb
こいつ一日中張り付いてんじゃん
キチガイだろ
今夜は午前零時を待って電子申請120件送信した。
寝る。
>>333 質問自体がくだらないと言ってることが理解できないようだな。
新垣結衣の好きな色もわからないよ。
くだらない質問の答えがわからないことに何の意味もない。
よしよし120件中1件もエラーなしだ。
9時頃にはe-Govパンクしてるかもな。
36協定の協定書って協定届に記名捺印で兼ねれます!
でも電子申請するときいらないし、捺印も署名もできないから結局あとて協定書は作って保管でしょ。
質問自体が実務に繋がらなくて実にくだらないですよね?
あなたは分からなければ質問がくだらないと。なるほど人格も破綻してますね。
やっと「省略」の意味がわかったかな。
しかしそこまでは開業社労士なら誰でも知ってる。
問題は1年変形だ。
答えじゃねえよ。お前の質問がくだらないと揶揄してるだけだわ。お前は本当に文章読解力が欠如しているな。
>>341 初めに質問がくだらないと言ったのは僕のほうだ。
同じ返しって幼稚園なみだぞ。
協定届と健診領収書の話。
どっちが実務上重要な知識だろうね。ははは
お前がくだらないと言ったから、お前の質問も十分くだらないと理解して貰ったんだよ。自分が分からなければ質問がくだらないと吐き捨てたお前にな。意味分かるか?
僕が先にくだらないって言ったんだーってあほか。
>>344 悔しいのはわかるけど、実務能力で僕に勝てないのは仕方ないよ。
格が違いすぎる。ははは
36協定についてはそれだけで何冊も本があるんだから奥は深いと思うんだが、
新年度で異動関係が何十件もあってバタバタだ。申し訳ないがそんなもんを
押しのけて議論する商業的な案件ではないと思う。いや、それでは事業所の
利益に著しく反するというのであれば教えていただけたいんだが、そうでないければ
考える余裕がある開業者はいないと思うので遠慮いただきたい。
今日はコロナ関係で会議に出られなかった事業所に36協定を直接取りに行って
監督署に届ける予定をしてる。この提出が明日以降なら違法状態になってしまうと
いう判断だ。その解釈も間違ってるなら指摘願いたいと思う。
36協定、紙も電子も協定書わざわざ作って添付してた💦
省略できんの?1年も?
うーん…わからないことだらけや〜
まじかよ
3月末付でクビになったからすぐ失業保険出ると思ったのに
こんなことなら窓口に持ってけば良かったくっそ
新年度で挨拶にくる取引先多いから
社会保険労務士
って肩書きつけた名刺渡したけど5人ぐらいにわたして
誰一人として口に出してくれなくて悲しい....
去年の雇用保険の電子はひどかった。4月1日取得が最大ゴールデンウィーク明け
まで待たされた。待ちきれないのも何人もいて都度職安に走ったぞ。
文句を言うと何日付までの喪失離職票は終了したはずだ、などとイミフな言い訳だ。
どんだけ仕事が溜まっても残業とか休出の対応は無いらしいね。
今年は当たり前の対応を頼むよ、
民間の総務でも働いているんだけど、
g-biz使いづらい・・
社労士の照合省略とかもないから不便・・
勤務社労士の人事だけど社労士事務所で副業できんかな
テレワークだと時間余るし残業代もつかないんだよね
週3勤務で1日3時間とかで雇ってくれるとこないかな
給与手続や規程改定や社員トラブルの実務は10年以上あるから、
未経験者雇うより余程役に立てる自信はあるよ
社労士事務所より会計事務所のほうが求人数が多い
しかも開業登録で開業会費等は会計事務所が負担してもらえる可能性がある。
>>356 即戦力になるなら週3勤務1日3時間で時給3000円出すよ。
ただし実務経験が10年以上あっても1社や2社では即戦力にならないと思う。
単独有期とか死亡労災とか事務組合の減額訂正とかできる?
社員トラブルで会社にヤクザや労組が来たときの対応をアドバイスできる?
>>356 社労士事務所だと絶対求人数が少なく、
ただでも雇ってくれってもくるから
待遇のいい事務所は求人数の多い会計事務所のほうが
待遇のいい事務所を選択できる数が多い
>>356 業種またいで働き方がわかってて規程の改正ができるなら頼むかなぁ、特定の業種しかわからないとかなら別に未経験の人と大差ないわ
e-Govは昨日の昼頃受付停止になっていたようで「処理待ち」から「到達」にならなかったけど、
夜中にはすべて「審査中」に変わっていた。
午前零時過ぎに送信した120件は雇用保険の取得以外ほとんど「手続終了」になった。
社会保険の取得も離職票も当日完了したから普段より早かったくらいだ。
>>360 まともな奴はタダで良いから働かせてくれなんて言わないし、
タダで来るような奴に仕事任すと後始末大変そう
たまに激安で募集してる事務所あるけど、そういうとこは仕事もいい加減なんだろうな
タダでもいいから雇ってくれと言って来る社労士もいるし、
最低賃金で社労士を雇う事務所もある。
その手の社労士は独立開業目的だから意識も能力も高いよ。
独立開業目的なら
会計事務所に行って
修行するほうがいい
月曜日から大量の離職票(紙ベース)を処理、
社保だけ電子申請でg-bizID
勉強にはなるけど荷が重い
合格したから社労士事務所に転職しようと思ったら年収が、半分以下。別に今が高給取りってわけじゃないけど、軽くショックを受けた。
ブラックなのか儲からないだけなのか? 子供もいるから考えるな。
>>367 ブラックでも儲からないわけでもないんだよ。
社労士は一匹狼の職人だから、社労士業は組織的に収益を上げる事業ではない。
昔なら役所周りと電話番、今なら入力とメール係、いずれにしても最低賃金のパートで十分。
それなのに最近は組織的に経営している社労士法人があるけど、やってることは
手続きと給与計算がメインで儲かるわけがない。当然ブラック化するよね。
>>370 開業の所得と勤務の所得を比べても意味ないよ。所得の捕捉率が全然違う。
そもそも勤務はサラリーマンだからある程度の給与収入があるけど、
開業は開業しただけで顧問先ゼロとか数軒で全く別の仕事をしている人も多い。
士業事務所に独立するつもりなく入る人って何のため?
10年後の安定もないし収入高いわけでもないし
>>372 連合会のアンケートなど何の意味もないよ。
少なくとも社労士受験や開業の参考にはならない。
>>374 連合会のアンケートを読む時間があったら法改正の資料を読むからね。
仮にすべての開業社労士の決算書とすべての勤務社労士の給与明細が公表されていたとしても、
誰かが開業するための参考にはならない。
所得のアンケートなどどんな条件であっても全く参考にはならない。
>>376 適当にレスすんなって言ってんだよ
頭おかしいんじゃねーのかお前
>>378 下品だな。
他人を罵倒してないで何か参考になる意見でも出したら?
連合会のアンケートなんて何年も前にあったような記憶が若干残ってるけど
あんなアンケートに回答してる奴なんてよっぽど暇な奴だろw
1円にもならんもの速攻で廃棄した記憶しかあらへんw
>>379 5ちゃんやる暇あるなら法改正の資料でも読んでろカス
ネットで品を求めてんじゃねーよバーカ
「出世を諦めたおじさん」にこそ勧めたい「社会保険労務士」資格の“旨味”(佐藤 敦規) | マネー現代 | 講談社
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93721?imp=0 >>381 5ちゃんだろうとリアルだろうと下品なものは下品。
と言うか論破されて悔しがっているようにしか見えない。
社労士収入序列
大企業勤務社労士>兼業税理士>中小勤務社労士>受験生>開業社労士
社労士って中小企業のためのもんだから、大企業は全くあてにならんよ。
社労士とればこんな夢があるなんて空想はやめてくれよ。
>>384 下品だね。社労士法第1条の2違反だな。
社労士でなければ関係ないけど。
>>368 所長は、車何台ももってそこそこいい生活してる感じだけど。最低賃金に1万ぐらいプラスかな。
でも、保険と年金ないとのこと。
実務者研修受けてるが、イマイチピンとこないし働こうと思ったんですけど。
働くとしても貯金を崩しながらだし、嫁さんに話したらあんまりいい顔しなかった。
でも、自営に憧れあるしどうしようかな。今のとこもそこそこ忙しいから、ダブルワークとか無理だし。
>>388 開業前提で社労士事務所に勤めるなら2年くらい修行のつもりで実務を覚えるしかない。
資格を活かして社労士事務所勤務で生計を立てようとするのは無謀だね。
開業して事務所が軌道に乗るまでは大変な努力が必要で、それはサラリーマンの比ではない。
月間社労士見たら政連の会長お亡くなりになったんだねぇ
まさに政治家相手でもやり手そうな先生だっただけに淋しい
>>389 いろいろと教えてくれてありがとうございます。
毎年、でっかく看板上げてる社労士事務所には働かせてくれって言うやつがいる
けどお断りしているみたいだよ。当たり前の話だけど需要がないといけない。
人手が足りてるのに押しかけても無意味だ。
無経験なので仕事のアドバイスしてくれということなら協力する人は多いだろう。
アプローチの方法を考えてくれ。
やる気のない人には何も教えたくないし、協力もしない。
会社を定年になって片手間で小遣い稼ぎで開業してやろうなんてその典型だ。
そんないい加減なサービスを客に提供しようとするわけがわからない、
たしかに即独で役所に通って教えてもらうのもひとつの方法かな。
雇われていると困ったら誰かが助けてくれるから実力はつかないかも。
>>368 将来独立開業するのが目的なら会計事務所勤務がおすすめ
絶対求人数が社労士事務所より多く、待遇のよい事務所が選べる
開業登録費と開業会費は資格手当として支給してもらえる
会計事務所勤務時でも営業活動が可能
独立時のれん分けが期待できる・
独立後も仕事を紹介してもらえる
開業なのに役員報酬以外の給与もらうとか
秋から士業の社会保険加入とかどう対応するんだろ
会計事務所でも独立し社労士が顧客と
直接契約しないと倫理研修の定番でアウトだな
社労士法
第二十三条の二
社会保険労務士は、第二十六条又は第二十七条の
規定に違反する者から事件のあつせんを受け、
又はこれらの者に自己の名義を利用させてはならない。
自由を求めて独立開業するのに、会計事務所の奴隷になる社労士なんていないよ。
>>399 社労士事務所の奴隷事務所より
求人数が多い会計事務所のほうがましな事務所選べるよ
社労士事務所勤務は独立開業のための修行だから奴隷でも仕方ない。
嫌なら即独という方法もある。
会計事務所内で開業したら「開業」という名の奴隷状態が続くだけ。
実務経験1年しかないニートだけど独立してみます
よろしく頼むで
>>403 所属会の指導委員会や支部の役員を頼れば分からないことはなんとかなる
でも同じ奴隷でも
会計事務所のほうが待遇がいいし、
独立時のれん分けがあり
独立後も仕事の紹介がある
会計事務所内で開業していたが、社労士会から違法性を指摘されて会計事務所から
独立した社労士を知ってるけど、のれん分けどころか会計事務所がそれまで負担した
開業費用や会費を請求されて青くなってた。
会計事務所の指示で開業したのに
なぜ会計事務所から給与手当として
負担した開業費・会費の返還求められるの
給与の返還求めるほうが違法じゃないの
>>407 税理士事務所は自分のところの損金にせずに貸付処理してたの?
>>404 そうなんか
とりあえずやってみるわ
サンキュー
そんなわけないだろ
給与資格手当として確定申告損金経理しているのに
なんでこういう適当な輩が実務スレで実務者顔して語ってんだろうなぁ
>>408 会計事務所の指示で開業したからだよ。
出て行くなら負担した費用を返せという話。
会計処理の問題ではない。
そもそも会計事務所内で開業しているだけでも非社労士提携で違法なのに、
会計事務所から給与資格手当として報酬を得て会計事務所の顧客に対する
社労士業務を行っていたら懲戒事案だよ。
>>409 もともと遵法精神なんかないんだからどうとでもなる
実際はフランチャイズでいう違約金みたいなもんだろうけど
馬鹿だな、別法人にしてんだよ
ほんと世間知らずばっかりだな
別法人で会計事務所がそれまで負担した
開業費用や会費を請求ってどんだけヤカラなんだ
>>414 名義貸しだが、
名前貸すほうも、貸したほうも
同罪で、内々でやってるので
ばれることはない。
>>418 内々でやってるうちはいいけど、揉めて出ていく時はのれん分けどころか
今までかかった経費を請求されたケースがあるよって話。
>>416 会計事務所内で開業してるんだから、別法人に決まってんだろ
>>421 別法人なら問題ないだろ
何が問題か理解してないだろ
>>419 社労士法
(社員の資格)
第二十五条の八
社会保険労務士法人の社員は、社会保険労務士でなければならない。
>>423 それは社員の条文であって出資者のそれではないと思うのだけど
>>427 ということは税理士個人や税理士法人が社労士法人の出資者になることは法律で禁じられてるということで合ってる?
>>428 >>423より社員(出資者)は社労士でなければならない
行政協力やったことある人おりますか?
8月から開業する予定だけどやったほうがいいのかな
行政協力というのは行政機関と開業してる会員との協力で開業する前の人には
何の関係もないよ。自分も開業した次の年からいろいろやった。
今は民間の入札でほとんどないよ。
>>432 あざっす
開業してからやろうかと予定してんねん
やった感想教えてや
某社労士法人が、今日から毎週火曜日のTBS系THE TIME,で助成金申請CMを流しているね
契約期間は9月27日まで、合計26回
とうとう助成金申請CMを社労士法人が流す時代になりましたか
未経験の社労士に行政協力が勤まるのかな?
俺は3月末で事務所クビになったから、ハローワークで相談員を質問責めにして困らせてやろう
>>438 暇つぶしならもう少し建設的な行動のほうがいいんじゃない?
>>441 どーせハロワに行くし、待ち時間が暇なんよ
マジレスすると東大卒だろうが無職だと無職のオッサンでしかないんだよね
社労士だろうがゴロ撒かれてる職員からすれば無職がほざいとるwとしか思われんよ
それよか求人者コーナーで俺っち社労士やけど〜wって言ってる方が建設的に楽しめるぞ
資格喪失手続も労務トラブル対応経験もない新人社労士に、何の相談業務が出来るんですかねぇ?
ということを遠回しに偉そうに言って、自信喪失するぐらい凹ましてやりたい
実際、相談先が素人に毛が生えた新人社労士なら、相談する人が不幸なんよ
事務所をクビになったのは、コロナの影響で大口の顧問先何件も切られて、
これまでの給料払えないから賃金3割カットに同意しなきゃクビだと言われたので辞めた
俺が進めてた新規事業を却下して旧態依然の古い社労士業を続けた結果がこれだ
先の無い事務所だったから悔いはない
給与手続と簡単な労務相談しか出きないやる気の無い連中だったし、こちらから願い下げだ
民間総務だが、
電子申請チマチマやってたら怒られた
電子申請のメリットはいつでも出来るという事なのに・・
こんなところで新人社労士を見下し、事務所の悪口書いて
溜飲を下げるだけって、やはりそれだけの人物なんだろうな
>>450 君には理解できないかもしれないが、それなりの人物なのだよ
ただ会社都合退職なので失業保険を貰いながらモラトリアム期間を満喫するだけだ
クビになったって自分で言ってんのに
自分で自分の事をそれなりの人物って
>>452 経営者が無能だったから顧問先から切られて、賃金カットを強要してきたので辞めたのだよ
ちなみに俺の担当顧問先は廃業したのはあったが存続してるのに切られた所は無かった
全て事務所の無能が昔からの付き合いでなぁなぁでやってた所が殆ど切られた
月の顧問料で計200万は切られたかな
全て所長のお気に入りのコイツのせい
>>447 東京キー局で毎週全国CM放送ができるくらいだから、儲かってるんでしょうなあ
CM費用凄そうだけど
>>454 そんなに無能な事務所で担当の会社からの信頼が厚いなら引っこ抜いて開業すればよくないか
勤務社労士として事務所の顧問先を担当するのと、自分の事務所で自分の顧問先を
相手にするのとではいろんな意味で違うからね。
司法書士兼社労士が代表の事務所
面接で、「顧問先奪ったらどこまでも追いかけるからね!」
「司法書士だから訴える事出来るからね!」
数年経った今でも意味がわからん
>>443 マジレスすると
高卒の弁護士
→おースゲー!
東大出の寿司職人
→すげー
東大出の社労士
→ん?
当事者なんだから司法書士資格の有無にかかわらず訴えることはできるかと
実務の話になるとさっぱり静かになるのに、実務の話が終わると毎度同じレスの繰り返し。
「私は無能です」と言ってるようなものだな。
>>460 「司法書士だから訴状書くの得意なんだぜ」ってことでしょ。
>>459 マジレスすると、ドラマだけじゃなくて、実際に中卒検事もいる
中学の同級生の検事が同期だって言ってた
かなり優秀らしい
あと、HEROってドラマ、誇張はあるけど嘘はないのこと
行政協力って昔と違って今はほとんどないから、そんなもんあてにして開業しても
全く無意味だ。開業登録したら労働局関係の求人はいっぱいあるから、
無経験の人は開業の準備すればいいだろう。
相手に伝わる文章を書くことは労害ポンコツにとって難しいだろうな。
スマホやPCがなかった時代は電話や対面のコミュニケーションが重要だったけど、
今は文章による短くて正確な説明が重要な時代になった。
>>463 マジレスすると
社労士だとどんないい大学をでても
高卒税理士に馬鹿にされる
働き方改革推進支援センターの訪問コンサル専門家ってどんな仕事?
>>468 センターから専門家として企業を訪問して、就業規則、36協定、助成金などについて説明する。
昔から似たような受託事業があったけど、単価は安いし時間はかかるし、
顧問契約を売り込むのは禁止だった。今はどうか知らないけど。
>>463 マジレスすると
社労士としての最高エリート学閥は
法政、日大だと思う。
明治レベルになると社労士だとカッコ悪いなというレベルになってしまう。
早稲田とか慶応は社労士の稲門会、三田会があったはず
我が母校は偏差値50以下のF欄なのでそういったものが無く羨ましい
たまたま同期の友人達が弁護士や司法書士や税理士やってるが、
おそらく社労士ですら卒業生に10人いるかどうか
>>473 連合会の会員ページにOB・OG会のお知らせがあるけど
最近も慶應がなんかお知らせしてたなぁ
>>473 ここの重鎮のボンクラさんは慶応とみている
世間的には
せっかく早慶でて社労士ではもったいないでしょ
と思われてる
少なくとも士業本人で出身大学を話題にするのは実務能力のない人間だよ。
依頼側で依頼する先生の出身大学を気にするのはブランドバッグを買うようなもので、
判断材料と言うか一定の安心感を得るためだろうね。
つまり実務能力や判断能力のない人間が資格難易度や大学入試偏差値にこだわるということだね。
愚かなことだ。
学歴自慢が資格が取れず資格を下げ、学歴を上げるのは定石だなぁ
まずは資格が取れるように頑張ればいいのに
資格の序列を話題にするのは無資格者と決まっている。
大学名に拘ってるわけではないが、OB会があると羨ましいなとは思う
実際に入ってみたら面倒くさいんだろうけど
むかしゼミの同窓会へ行ったら出席者の半分が弁護士になってた。
社労士業務は単価が安い
こう揶揄するのは社労士試験免除講習を経ても
合格出来なかった行政書士
正しい事実でも言う人によって受け取り方が変わるね
この行政書士にはハンカチを渡してあげたい
>>487 親が社労士だったから社労士になることしか考えてなかった。
>>488 「単価」という考え方をする人は行政書士や司法書士などに多いね。
社労士や税理士は「顧問料」で考える。
仕事が全くない月でも顧問料をもらう社労士に行政書士は違和感と羨望を感じるようだ。
>>486 同窓会で必死に名刺配って営業している社労士がいるね。
>>491 それは社労士に限らず士業や営業なら普通じゃないか
不動産屋や証券マンも凄い勢いだし
俺京都産業大だけど調べてみたらそれっぽい集まりあったわ
といっても今の居住地は全然違うところだからいくことはないなw
私たちのお客さんは2世でもない限り、たたき上げで社長に上り詰めた人だよ。
学歴に胡坐をかいてその地位を確立したんじゃない。
土建屋さんで東大京大出た人はいないだろうし、出入り業者にそういうものは
求めたりしない、実務能力のみが買ってもらえる商品だ。
必要じゃないものを売りつけても買ってもらえない。
いい学歴でもいいんだよ。
でも相手は学生じゃない、今日は労働基準法についてレクチャーしますって
いっても煙たがられるだけ。中小企業のおやじの受けがいいのを話題にするしかない。
いくらいい学歴でも披露する機会はないだろう。
士業と顧問契約を結ぶときに最も重要視するのは実務能力であって出身大学ではない。
社労士の顧問先企業はその社労士の出身大学などほとんど知らない。
>>491 現況を説明するより名刺を交換したほうが簡単だからね。
それに同窓会といえばそこそこ成功した人しか来ないから経営者も多い。
同級生の葬式の精進落としさえ営業タイムになったりする。
あんまりいい大学すぎて社労士だと
なんか問題があって社労士になったのかと思われる
実際会社の虐めにたえられず資格に逃げたタイプが多いんだけどね
>>499 正しい判断力のない人間がどう思っても何の問題もない。
我々の相手は受験生でもニートでもなく経営者だから。
>>50 うん あれはまんまと騙されたって感じ
2回目の試験組だけどあの当時は特定を取らないと古客から逃げられるくらいの大騒ぎだった
後から冷静になってみてみると、
ADRやるなら俺たちの縄張りを荒らすことになる
だからお前らショバ代払え
と弁護士会に言われて作った制度だな
研修のために大金が弁護士に流れているんだろう
名刺にわざわざ特定社会保険労務士とか書いてる輩を見ると笑う
秋北バス事件やら日立メディコ事件やらが大好き、でもSRの会費は天引きされずに振り込んでるとかたくさんいるよね
>>501 >ADRやるなら俺たちの縄張りを荒らすことになる
>だからお前らショバ代払え
これは少し違う。正確には
少しだけADRやらしてやるから俺たちの縄張りを荒らすな
弁護士が増えて困ってるんだから
セキュリティの都合上仕方ないんだろうけどNSSのワンタイムパスが面倒になってしまった
支部の総会のハガキ来たけど今年も委任状だけ出して懇親会はパスだなぁ
>>499 よくそれ言うけど、俺とお前以外にどれだけいるんだよ
例え弁護士でも医師でも資格を誇っている人間は「実務能力がない」と
公言しているようなもの。
>>507 君は社労士の資格あるの?
あるならなんでそんな卑屈なの?
>>509 あるわけないじゃん
だから卑屈なんだろ
定期的に無資格のくせに社労士を見下すわけわからん奴が出没するな
bokuはちゃんと持ってますのでw
高年齢雇用継続支給申請書って60歳以降の賃金が下がらなくても
出しておいた方がいいんだっけ?
2か月に1回が面倒くさいね
添付書類に通帳のコピーと免許証が不要になったのは少しだけありがたい
それはそうと、事業主が変更すると
社会保険で事業所変更届みたいなのを提出するけど、
労働保険では不要と今日知った
監督署へ電話した際は、名称・所在地変更届に新しい事業主の
名前を記入して提出すると言っていたのに、窓口職員には不要
と言われた
弁護士は資格を誇っているわけではない
ただ社労士と一緒にされると怒る
>>515 社労士と一緒にされると怒る弁護士なんて、よほど実務に自信がないのだろう。
>>513 60歳時の賃金登録は義務ではないけど、転職先の会社から「登録されてない」って
連絡が事業所に入るとカッコ悪い。
>>514 正確に言うと「事業主」ではなく「代表者」ね。
労働保険では「事業主」に変更はないという考え方。
「助成金の申請期限が切れますよ」と事前に知らせておいたのだが
切れた後になって「やってくれるんですか?」って電話が来たww
良かった。追跡可能郵便で出しておいて。
実務経験なしコネなしで開業したやつとかおんのか?
おったら教えてや
>>520 雑誌のSRや月刊社労士の記事、それに支部の懇親会に行ったら
そんな先生いっぱいいるから話を聞けばいいよ
>>519 内容証明じゃないと忠告した証拠にならないのでは?
>>522 社長があきらめたみたいだから大丈夫かな。
>>523 それならいいけど。
会社が必要書類を出してくれないうちに期限切れになったのに、逆切れする事業主もいるからね。
>>516 弁護士からすれば、社労士は特定分野の技術屋にすぎない。
整形外科医に例えると、整骨院と同じようなレベルに思われている。
>>525 難しい司法試験に合格してすべての法律事務を取り扱うことができるはずの弁護士も
実務において労働社会保険分野では社労士、税法では税理士、登記では司法書士に敵わない。
ちなみに医師はどんな患者でも診察することができるが、離島の医師でもない限り
すべての診療科を担当する医師はいない。
マークシートでは法律裁判実務はかなわないよ
給与計算と手続きが社労士の得意分野
>>521 実務経験どころか、
会社の虐めに耐えられず資格に逃げた
やばいタイプもいっぱいいる
>>528 法律裁判実務などやる気もないし興味もない。AKB48にも興味ない。
給与計算も手続きも労働社会保険関連相談業務も、弁護士は社労士に敵わないよ。
>>531 顧問契約があると「期限内に申請するのは社労士の責任」と考える事業主は多い。
たとえ依頼した書類が揃わなくても、揃うまで催促しなくてはならない場合もあるね。
>>532 お亡くなりになった社労士さんのフォローだったんですよ。
お亡くなりになって、かなり時間が経ったので…。
「これでフォローを完了します。残っている助成金があったのでご注意ください。」って
送ったんです。
それで何も言って来なかったから、そのままになったということです。
>>534 それなら仕方ない。
亡くなった社労士のフォローなのに顧問契約しなかったのは残念だったね。
僕は顧問契約しなければフォローもしないな。
>>529 それは
>>520にアドバイスしてあげれば
>>535 私が入院したときにフォローしてくれた人だからなんです。
>>537 人によって考え方は違うから批判しているわけではないけど、
世話になったのは亡くなった社労士であってその顧客じゃないよね。
監督署の総合案内の人って何で適当に答えるんだろう
保留して職員に聞いてきたっぽいけど結果間違ってた
>>517 ありがとう
ハロワから該当者を知らせてくれるシステムなくなったよね
>>518 ありがとう
若い人がいたほうが業界は活性化するから、実務について教えてくれる会員は
多いと思う。若い人は覚えはいいから教えがいがある。
定年になったから気楽に開業してみよう。ノウハウを教えてくれというのがいるが
これは本当に困った。教えても教えてもおいついてくれない。
大きな社労士事務所には定年になった人で資格があるから雇ってくれなどと何人も
来るらしいが、そりゃ無理だ。事務所の補助者はそれなりの能力があるからいる。
能力がゼロで将来も見込めない人と強調できるわけがない。
迷惑なことを考える人がいたらぜひやめておこう。
元いた事務所にも、一流企業を定年退職したおっさんや、
元国家公務員とかが応募してきたけど、
いくら資格持ってても50代60代なんていらんよ
こっちだってボランティアでやってんじゃないんだし
>>543 断り文句に、絶対求人数の多い会計事務所を薦めてみたら
>>544 俺が元いた事務所は会計事務所だよ
それでもお断り
会計事務所でも未経験なら35歳まで、経験者なら50歳までかなぁ
もちろん資格持ってる前提だけど
会計事務所でも独立して社労士として顧客と直接契約しないとアウト
社労士法
第二十三条の二
社会保険労務士は、第二十六条又は第二十七条の
規定に違反する者から事件のあつせんを受け、
又はこれらの者に自己の名義を利用させてはならない。
士業の顧客も企業の雇い主も成果に対して報酬を払うのであって、
高学歴も一流企業勤務も有資格者も実務能力のある人間には敵わない。
一言で言えば「稼いでナンボ」
>>549 会計事務所は第27条の第2条第1項第1号から第2号は
サービスで無料でやってるから大丈夫って思ってるけどダメ
YahooBBのADSLが終了するってさ。
光は、工事で、あまり家の中に人を入れたくない。
ソフトバンクAirは、遅いという人がいる。
さてどうしましょうか??
>>550 税理士としての顧問料を受け取っている限り「無料」は通らないね。
問題はただし書きの「付随業務」なんだけど、これも「租税債務の確定に必要な事務」
としての計算や書類作成に限定されている上、「提出代行」は含まない。
>>548 役員ごとやセミナーに忙しい先生より
事務員の方が実務能力に長けている人が
士業事務所は多いなぁ
で、そんな事務員もバッチが無いから
甘んじてるだけで、この士業の世界は
なんだかんだ言ってもバッチなんだよねぇ
つまり、稼ぎたければ有能は事務員を雇い続ける事も大事と
>>551 ADSLでよく今まで仕事できてたね。
zoom会議とかyoutube研修とかないの?
>>552 無料だからって会計事務所が適当に就業規則作って、
後々泣きを見る会社も数多あると
36協定も理解してない会計事務所の就業規則は地雷
>>553 その通り、資格が無ければいくら実務ができてもただの補助者だね。
しかし資格があっても実務が分からなければいくら有能な補助者を雇っていても半人前だよ。
セミナーで質問されて「詳しいことは事務員に聞かないとわかりません」では信用されない。
>>555 就業規則は税理士や行政書士には作成できないね。
弁護士の作る就業規則も中小企業ではまったく役に立たない。
>>547 27条但し書き付随業務でセーフかグレーゾーン
実際は内々でやってるのでばれないんだけどね
>>558 税理士が内々でやっている限りはバレないだろうけど、社労士業務が複雑になって
税理士が片手間にできなくなっていることが問題なんだよ。
女性社員が出産予定と聞いてその後の手続きを案内することなんてできない。
仕方なく社労士資格を持った人間を雇うのだけど、資格を持っているからと言って
実務能力があるとは限らない。
実務能力のある社労士を税理士事務所内で開業させればもう内々ではできない。
税理士は得喪は出来ても賞与支払届や月変は普通にすっぽかしてるから、
年金事務所の調査が来てはじめて社労士くん、後はよろしくみたいな感じで投げてくる
税理士は普通の月変さえ理解していないのに、コロナ特例や育児休業終了時月変など
わかるわけがない。
>>559 そもそも会計事務所も
顧客に頼まれてイヤイヤ無料付随サービスでやってる
断ったら他の会計事務所に乗り換えられるわけだから、
社労士にお金を払いたくないと思う事業者が問題
>>563 いやいやそれは詭弁というもの。
自分の収入のために違法な業務を行っているに過ぎない。
まぁ、バッチを取って分かったけど有能な事務員は
さっさと合格して独立すれば稼げる
実務のないバッチ持ちはさっさと有能な事務員を
雇用して経験値を積むべき
>>564 そんなこと言い出したら
社労士も年末調整を断れない
断ったら他の社労士に乗り換えられる
>>566 1人で給与計算でも顧問4以上持つともうそれだけで月終わるから
それくらい持ったら「さっさ」とパートでも雇うべきだねぇ
>>567 まともな社労士は年末調整なんてやらないよ。
まあ税理士ほど他事業の業務を侵害している士業はないよな
ただ節税のことを最優先して全体最適が苦手な印象
建設業の経管や技術者を非常勤にしてしまったりが多くて困るよ
行政書士の業務だけどさ
あとは経営者の子は労働保険の対象にならないだろ!と苦情が入ったり、経営者の被扶養者だったはずの妻がいつのまにか30万の月給をもらっていて社保に入らなきゃならない状況になっていたりで本当に困る
>>571 税理士会との間では紳士協定があって問題にしても無駄だよ
>>570 有資格者の主婦が多いのが社労士の特徴
求人応募も都心よりも郊外の方が多いのも特徴だねぇ
>>572 社労士会と税理士会との取り決めがあるからこそ問題にできる。
「ワンストップサービス」とHPに表示して社労士業務を行っていた税理士に電話して
「違法ではないか」と問い詰めたら、さっさとHPの表示を変えたよ。
>>573 経験ないオレに教えてくれるくらい有能なの?
>>575 実務経験あるけど育児や介護でフルが無理な
有資格者だから優秀だよ。
あと人柄も良い人が多いイメージ
今はコロナであまり色々な事務所行かないけど、
パートなのにやり手だなぁって人いっぱいいるから
教えてくれるんじゃない
実際、いろんな事務所で実務経験無い先生を色々教えてるの見てきたし
>>576 未経験で独立開業したら、たとえパートでも他人を雇う余裕はないでしょ。
>>577 携帯がドコモならドコモ光+ひかり電話+フレッツTVがコスト的にもいいと思うよ。
ひかり電話は「エース」ならボイスワープもナンバーディスプレイも付いてるし、
追加チャネルでFAX専用番号も持てる。
フレッツTVは戸建てならTVアンテナが要らなくなる。
>>574 どこの税理士事務所?
名前出しちゃえよ
>>580 すぐにHPを訂正したから違法性を認識したのだと思う。
それでも事務所名を公表したらこっちが危ない。
>>582 戸建てなら光の工事入れないと、あまりにも遅かったり無線切れまくったりで、ストレスすごいよ。
西宮市で、社労士による生活保護受給者の年金受給権調査等業務の直接雇用やってるよ。
登録社労士限定だから、開業で行政協力以外の直接雇用業務をやりたい人は応募してみたら。
応募には社労士証票必須で、月額199,100円+期末手当4.45月分です。
それどこの県でもやってないか
ほとんど研修なしで窓口に座らされるとか
正規への登用がない上に待遇も最悪なので定着しないんだよ
>>586 行政協力は定着してもらうためでなく窓口協力だからねぇ
だから、役所も会や支部から人を派遣してもらえばそれでいいし
長く続ける人は更新してやるし、顧客が増えたら更新しない人もいる
>>557 行政書士の就業規則問題はどうなったんだっけ?
確か労基に届出義務のある就業規則については社労士のみ、それ以外なら権利義務の書類として行政書士も可能というのが行政書士会の言い分だったはず
それを社労士会が問題にして抗議したら行政書士会では有識者を集めて検討した結果、10人以上の就業規則も権利義務の書類だから行政書士のみなさんは充分に知識を蓄えて対応してくださいというのが行政書士会の答えで意味不明というオチだったような
>>588 行政書士会の見解についてはよく知らないけど、行政書士が就業規則を作成するのは
能力的に無理だよね。
>>574 逆に社労士も年末調整や源泉所得税をHPで記載できなくなる
>>588 労働基準法に則った就業規則は社労士独占だねぇ
>>592 それ言ってしまうと、別表第一により就業規則(変更)届出だけが独占業務になってしまうのでは。
行政書士は他の士業と業務の考え方が違っていて、他の士業は試験に合格してその業務の能力担保があるからその業務をやることができるという考え方なのに対して、行政書士は法律で行政書士がやってはいけないと書いていないからやってもいいという考え方なんだよ
試験の性質を見たらよく分かる
今思い出したんだけれど、中小企業診断士の2次試験で、起業した若い経営者が組織を大きくする過程で、税理士と診断士に相談しながら社会保険加入や就業規則作成をしたなんてシナリオがあったなぁ
会計事務所併設社労士事務所
社労士業務の顧問料5,000円と聞いて
勝てる訳ないと思った
税務関連の仕事のついでに社労士業務の仕事を
取ってきて手間を省いているから安いらしい
>>593 そんな縛りあったっけ
届出書自体は鑑だから別表第一に該当するけど、
就業規則そのものは全て提出するものではないから別表第一に該当しないものもある
>>599 5人以下でも就業規則を作ったら労基法の縛りを受けるのに
これを理解していない行政書士が多いなぁ
>>597 2条1項1号かっこ書の「届出書」に就業規則は入らないというのが、櫻井教授や阿部教授の考え方らしい。
>>600 行政書士側は
行政法権威や弁護士チームで秋北バス事件最高裁判決をベースにして、行政書士業務なんだから業際違反ではない、
もし業際違反と言うなら社労士側が提訴して最高裁判決で決着付くまでやり合うからやってみな?と言ったものの、
社労士側が社労士法2条1項1号の法律解釈で分が悪くなったために提訴に踏み切れず、現在無視している状態
約10年くらいになるけど、行政書士の就業規則作成が激増したから、事実上野放しになってる
>>603 で92条違反でも行政書士は対応できるのかねぇ
労基法も勉強していない行政書士風情が
>>603 労働契約法が別表第一にないから、労働契約法上の業務は行政書士の独占業務で社労士にはできないことになるから、
社労士会も踏み切れないんだよねえ。
別表第一を根拠にすると、自分たちの首まで絞めてしまうから、なかなか踏み切れないね。
行政書士「就業規則の手数料は3万円」
「ひな型を少し変える程度でしょ?」
行政書士って社労士業務嘗めてるよなー
税理士よりはマシだけどさ
>>591 年末調整やらないと、他の社労士に乗り換えられるよ
年末調整は断れない
業界最大手の社労士法人が、従業員数100名程度までの終業規則作成を3万円でやってるからねえ。
しかも、現在グレーゾーン解消制度で厚労省が終業規則作成の自動作成ツールが社労士法違反にならない旨の回答を出しそうだし。
1号業務だけでは、もはや食べていけない時代なのかな。
行政書士の障害年金コーディネートってのもヤバいよな
>>609 もう15年くらい前の事例1だったと思う
大学生がIT企業を起業して組織が拡大していく際にどう対応すべきかを問う事例だった
社労士なんて言葉は全く出てこなかったよ
>>604 行書診断士社労の兼業だけどさ
行政書士って基本的に自分の能力でできるかできないかはあまり気にしないよ
とりあえず受注してそれから学ぶって人も多い
怖いもの知らずなんだよ
行政書士が就業規則だけを受注するということはあまりないと思う
よくあるのは運送業の関係で36や就業規則も一緒に作成してしまうってパターン
>>607 まったく構わない。
顧問先も仕事も多すぎて困ってるから、年調にのし付けてくれてやるよ。
この社労士スレだけだな会計士、税理士や行書の業
際問題の話題で盛り上がるって
他はあの先生はどうだ、あの業務はどうだの内容なのに
それだけ後ろ暗い会計士や税理士、行書が多いって事か
違反ぽいのは見つけ次第どんどん連合会や支部へ報告だな
行政書士や税理士がまともな就業規則を作成するのは能力的に無理。
「調査対応だから何でも構わない」というレベルのものを3万円で作成する
程度なら社労士が脅威に感じる必要はまったくない。
どこぞの建設業専門の行書先生が自分のHP上で経営者でも労働保険に入れます!1人親分雇用保険と言いますとか書いてあってネット上で大爆笑だった思い出
おれも過去に行政書士先生から不当解雇とやらの内容証明をもらっちゃったことがあったが、いきなり労災保険被保険者証の交付を求める!とか書いてあったよ
ジョークみたいな実話
>>615 どうせ厚労省の労働者に有利なモデル就業規則だろうしな
万が一それで損害与えても加入してる損害賠償保険カバー
してくれないだろ
弁護士もわざわざ社労士に登録するのは会経由で入れる
損害賠償保険目当てもあるのに
社労士連合会の研修に社労士保険のサンプルで就業規則失敗で
多額の損害金なんてあんのに損害保険も払ってもらえるのか
分からず社労士以外てよくやるわ
行政書士に社労士法違反でない?
と指摘したら逆ギレされた訳だが、
この反応が答えだよね
>>614 社労士会→行政書士の方と十分に話し合いをしてみてはどうですか?
行政書士会→違反が続くようでしたら呼び出して焼きを入れますね
1年ほど前顧問先に新宿の社労士から内容証明が来てこう書いてあった。
「当職は特定社労士として未払い残業代の請求者から全権を委任された。」
電話で「非弁だよ」と言ったらしどろもどろで「見なかったことにしてくれ」と言われた。
>>619 うちの会は会報に業務違反連絡のページ作ってるわ
見つけ次第どんどん疑義報告している
開業してる人に聞きたいんだけど顧問料収入ってだいたい一件いくらでも月何件くらいあるの?
>>620 特定社労士って資格獲る意味あるのかね?
せめて120万円の限度で紛争処理とか労働審判とかできるようにすりゃいいのに。
政連から会費納入願い来てた
俺も
>>624みたいな考えあるし入会した方がいいよね
>>611 従業員10人以上なのに何をしとるのかと
国家試験なのに
>>615 根本的な問題として社労士にお金を払いたくない零細事業者がたくさんいる。
税理士は零細事業者にはイヤイヤ社労士業務を無料サービスで受けざるおえない
断れば他の税理士に乗り換えられる
そりゃ給与計算と手続だけじゃ金なんて払いたくないわ
ミスがあったとしても無料で税理士にやらせたほうが良い
ただしそういう会社は金にうるさいから、助成金の提案が非常に効く
キャリアアップ助成金で儲けましょうとでも言えば、簡単に顧問料払うよ
>>620 依頼者の残業代について和解提案をしにきました
依頼者は120万円で水に流すそうです
ざっと計算しても150万は未払い残業代がありますね
飲めないなら提携弁護士に依頼して訴訟案件となりますが和解を受け入れられますか?
受け入れられるなら、和解提案書を持参しますので日時指定いただけますか?
みたいな言い回しならセーフなの?
改正社労士法の立法者は30万円で120万円以下だから特定社労士でもOKだったけど、
今は最高裁で立案担当者の考え方がひっくり返ったから、どうにもならんよね。
先生方よろしければ教えてください
暦日休日の例外について、通達では8時間3交替のような場合を例として、規則等で番方編成による交替制を定めており、各番方の交替が規則的に定められていて都度シフトを組むようなものじゃないなら継続24時間で休日としてOKと出てますよね
この対象になる交替制ってのは別に24時間をカバーするものである必要はなく、所定8時間の早番と遅番(例えば8時から17時と、17時から翌日2時)の番方設定をして、早と遅の勤務の繰り返しと入れ替えの規則とあわせて規則等に記載しておけば、継続24時間をもって休日扱いして差し支えないということで良いでしょうか
>>627 社労士にお金を払いたくないような零細事業者には、社労士業務を無料サービスで
受けなければ他に乗り換えられるような底辺税理士がお似合いだ。
>>629 依頼者の代理で交渉している限りどんな言い回しでも非弁行為だよ。
>>632 通達の中の「三交替」はあくまでも例であって2条件の中にはないから、
2条件を満たせば可能だと思うけど。
顧問契約って税理士でもそうだが手続き業務が主流になるね。
お値段は決まっちゃいないが、オレみたいに一人で自宅でやってる人と
都会に大きな事務所借りて、一流大学卒の補助者がいっぱいいるところでは
かなりの格差があるだろうね。大きな事務所と一人親方で算定の結果が
違うんなんてことはない。でも大きな事務所だと安心感が違うからその付加価値の
値段のほうが高いわけだ。まあいわゆるのれん代だ。
のれん代がもらえるのは開業してすぐなんて無理だべ。10年くらい続けて
誰にでも一目置かれるお客さん集めて、社労士会の役職なんかにもついてからだ。
PSDっていうソフト使ってる人いる?
これどうなんだろう
>>637 大きな社労士法人の付加価値は低いよ。
付加価値はコンサル中心の個人事務所がいちばん高い。
>>640 コンサルタントはコンサルタントという仕事があるんだよ。
そっちで儲かるならそっちをやりなよ。
資格もいらんし。会費もいらん。
オレが仕事で知り合ったのは碌な奴はいなかった。ほとんど詐欺師だ。
純粋なプロコンで飯を食えるやつなんてごく一握り
名刺でコンサルを謳い実際には浄水器とか空気清浄機とか売ってるケースが多いんじゃないのかね
コンサルタント業は税務調査の対象になりやすい職業でベスト3くらいに入っていたはず
そのくらい胡散臭いんだろう
ところで労働保険年度更新の応援てどの県会でも要請があるのかね
顧問先から顧問料をもらっている一方でただであれをやってやるという状況が理不尽極まりないと思う
応援に行った経験は数回しかないが給料支払い明細だけ持ってくるとか、酷いのになると支払い明細すらないなんて事業所もある
顧調金の手続きが複雑すぎるとか騒いでいた飲食業者みたいに最低限の労務管理すらしない輩を助ける必要があるのか
>>640 社労士としてのコンサル業務つまり労働社会保険に関する相談業務のことだよ。
「コンサルタント」なんて職業の話などしていないし興味もない。
キャリアアップ正社員化も10月からいよいよ抜け穴が無くなるね
儲かる手段と勘違いしてる事業主がたまにいたが、これでますます断りやすくなる
まあ新規獲得に使いやすい助成金が無くなったということでもあるけど
助成金に釣られる事業主なんてへんなのが多いからねえ
キャリアアップ正社員化も10月からいよいよ抜け穴が無くなるね
儲かる手段と勘違いしてる事業主がたまにいたが、これでますます断りやすくなる
まあ新規獲得に使いやすい助成金が無くなったということでもあるけど
助成金に釣られる事業主なんてへんなのが多いからねえ
>>644 わかるわ〜
助成金の趣旨を理解していない
就業規則で定年上げた!
100万円貰える!
そんな美味しい話ある訳ないのに。
コンサルだとかコンサルタントだとか特別なことのように言ってる奴が多すぎるが
コンサルト関係の言葉なんてのは日本語に訳すと相談するだとか相談系の意味
社労士が普段からやってることと変わらんw
最近は給与計算や手続き、助成金ばかりやって「相談業務」をやらない社労士が多いから
なかなか高い顧問料をもらえない。
>>649 それをここで言って賛同してもらいたいの?
おまえ毎日毎日2ちゃんに張りついてるけどそろそろ働いたらどうだ?
>>649 手続きはやらず労務相談だけの顧問先ありますが
>>655 売上の半分が手続きなしの労務相談のみだよ。
手続きや助成金についての指導助言も含むけどね。
私たちは手続きと結果に応じて報酬をもらっているね。
障害年金でも助成金でもそうだろ。手続きは自分でやってくれよ。
オレは相談相手になってやる、それでカネよこせなら詐欺だ。
ぼくちゃんは相談業務で金もらってる、なんて空想だけでは会話にならないよ。
具体的にどういう相談にのってカネもらっているのかまで空想しないといけないよ。
毎回朝早くから何を空想しながら書いてんのか、無資格なのに
>>658 残念ながらぼくちゃんと同じ種類の人間じゃない。
すべて真実を言っている。
非正規の会社で社保かけながら、開業社労士としては単発で仕事を受けたい
>>657 手続き一切なしの相談業務だけで年間3000万円以上の売上があるよ。
>>660 非正規でも実態があって社保加入基準を満たしていれば問題ないけど、
むかし顧問先の社保に加入する社労士が多くいて問題になったことがある。
まぁ事態のない社保加入をしていた元総理大臣に言わせれば「人生いろいろ」らしいけど。
今月登録した新人だけど、社労士ってどんな感じで営業すればいいの?
ちな、他士業で開業済み。
なんで当座、月10万でも収入UP見込めればいいと思っている。
新人の行政協力って割と多いんですかね?
あんま多くても本来業務に差し障りが出るんでこまるんだが。
雇調金やキャリアアップの偽造は、業務停止最低1年が懲戒運用として固定しちゃったね。
5年以上前は3か月だったことを考えると、連帯債務規定が出来てから厳罰化の流れだね。
業務停止でも1年以上だと事実上社労士として死刑宣告だね。
>>664 手っ取り早いのは会計事務所への飛び込み
開業挨拶は絶好の機会
>>667 登録月と兼業資格で身バレ確立高くなるから、それは言いたくない。
ただ、行政書士ではない。
生前のご相談やお亡くなりになった後のお手続きなどをワンストップでご提供する終活サポートサービスの販売を開始
〜社会保険関係の手続き代行をサービスに含めた国内初の事例〜
2022年4月11日
東京電力エナジーパートナー株式会社
*社会保険関係の手続き代行について、国の制度を活用し、社会保険労務士法に抵触しないと国から判断いただいた企業は当社が初めて
何これ年金請求の代行とかやってくれんの?
便利そうだし、うちの親にも教えてあげようかな
>>672 ホームページ見たけど、大抵の社労士は国保喪失手続や介護保険停止手続に疎いだろうし、
公共料金の支払停止や金融機関の解約もやってくれるなら凄く便利
今まで無かったのが不思議なぐらいだし、お年寄りは知名度重視するから東電なら安心だな
>>675 「社労士との契約が必要です」
ここの登録社労士になるかなぁ
「当社が取次ぎを行う社会保険労務士」って23条の2違反にならないのかね。
入札とか抽選になっているのだろうか。
>>676 東電なんて巨大な官僚体質だから、登録するだけなら社労士資格を持った東電OBで満員だよ。
八士業で連合会の力が最弱なのは海事代理士か社労士なんだろう
行政書士「昔からこのやり方でやってるし、役所から何も言われた事ない!」
子供みたいな考え方でも数十年事務所が持っているところ、社労士法はガバガバなのかな
倫理規定に関しては飾りだと思ってる
>>682 1968年に行政書士から別れたのが社労士だから、
その時代の行政書士が亡くなったら一区切りかもねぇ
54年前に18歳で取ったとして今72歳
あと、10年で行政書士は行政書士、社労士は社労士って
意識になるかも
>>677 グレーゾーン解消で厚生労働省が違反しないと照会回答していた。
>>683 昭和55年組が今年まだ5000人近く登録しているから、10年程度じゃまだ解消しないかもね。
>>685 そこまでの年齢の行書なら労働法の改正のアップデートが
できてなさそうでクライアントに迷惑かけそうだなぁ
>>681 社労士と一緒にされて海事代理士は怒る
一緒にされて怒らないのは行書だけ
>>687 ところで海事代理士って全国で何人いるの?
>>684 そうなんだ。
まぁグレーゾーンではあるけど。。
非社労士助成金業者の暗躍が今日も止まらない
社労士会なんとかしてくれ
>>691 国家資格者である社労士は、連合会が発行する
「社会保険労務士証票」と、所属する都道府県
社会保険労務士会が発行する「社会保険労務士会会員証」を
携帯していますので、ご相談される際には必ず確認してください。
また、不審な点があれば、全国47都道府県にあるお近くの
社労士会又は連合会までお問い合わせください。
ニセ社労士にご注意ください
あなたの労働社会保険業務委託は大丈夫?
無資格者にお金を払っていませんか?
https://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid/220/Default.aspx 海事代理士って名前だけは格好いいよね
やってることは船の登記とかだっけ?
需要はすくなそうだけど
勤務社労士を勘違いしている士業事務所の勤務社労士がいるよな
社労士収入序列
大企業勤務社労士>税理士兼業社労士>中小勤務社労士>受験生>開業社労士
おら労働審判の代理出来るようにしろ
今のままだと中途半端すぎ
>>698 開業社労士はピンキリだから、平均するとそんなもんだろうな
食えない開業社労士が多すぎる
勤務社労士=雇用されている社労士
と言う感覚の勤務社労士はいる
いや、お前は自分が勤務している事業所の従業員や職員の事しか扱えないだぞ
>>702 それ勤務社労士じゃなくても出来るよね
勤務社労士とは、社労士と名乗れる以外何の権限も付与されてない只の人で、
月間社労士を貰うためだけに社労士会にお金を納めてくれるパトロン的存在の事だよ
税理士事務所の勤務社労士がその税理士事務所のクライアントの労務管理を当たり前のようにやっちゃうパターンとか多いでしょ
勤務社労士と言っても社労士事務所や社労士法人に勤務する社労士は別だよ。
顧問先従業員の事も扱うことができる。
会社にたまに社労士事務所からチラシが送られてくるけど
大抵、「既に顧問社労士がいる場合はこのチラシは破棄してくださって結構です」って一文が載ってる
こう言う一文をつけとかないと社労士業界内で揉めたりするんかな
俺の客取りやがったな〜みたいな
>>705 勝手に出来るわけねーだろ
勤務社労士は社労士印持ってないんだから
>>705 それは勤務社労士ではなく単なる職員として仕事をしているのでは?
育児休業給付金、高年齢継続給付金
大量に該当者がいると訳わからなくなる
勤務社労士になると出来ること
社労士と名乗れる(名乗れるだけ)
月刊社労士が貰える
社労士会に会費を払える
政連に寄付ができる
倫理研修への出席が義務化される
支部のスポーツ大会や潮干狩りに参加できる
社労士会役員に立候補できる
>>707 何も知らないんだな。
社労士事務所の勤務社労士は社労士印を持てるよ。
>>708 単なる職員とは違うんだよ。
役所からすれば開業事務所単位でやってるものと推定するから、勤務社労士が
別にいたとしてもその人の社労士印は押印はやめてもらうだろう。
ただ、今は紙じゃなく電子申請だから同じ事務所で複数の証明書を使い分ける
事務所もあるらしいね。
勤務社労士って2世とかじゃない限りほとんど権限ってない。
開業だとどんなにみすぼらしいところでも先生と呼ばれるが、勤務社労士は
そういわれることはない。先生は所長のみだよ
>>704 会計事務所なら、職員で社労士持ちなら開業で登録させるでしょ
しかも開業費、月会費は会計事務所持ちで
>>714 そこは金銭消費貸借契約を交わすの?
違反したら返すとか言ってたけど
一般的に人は尊敬する相手を先生と呼ぶ。
開業だろうと勤務だろうと関係ない。
北島三郎が地方公演で「北島先生」と紹介されているのを見たことがあるよ。
社労士事務所でも社労士法人でもない助成金業者を知ってる
昔は社労士法人も併設していたらしいんだが今はない
もっとも併設していてもその業者がワンストップで請け負ってるから違法だと思うんだが
社労士会はこういうの取り締まらないんだろうか?
>>714 仮に開業費出すとしても、所長社労士だけだよ
所長の下で働く社労士にまで資格登録させる必要は全く無いからね
あと、会計事務所辞めて独立開業する時に開業費用出すのも都市伝説だよ
出してもらえたとしても、会計事務所のパシリやらされるだけだから、
雇用契約から業務委託(パシリ)になるだけ
>>716 尊敬されるレベルにまでなっても勤務やってるのは可哀想
そのレベルなら独立開業してるだろ
普通の勤務社労士は先生なんて呼ばれない
顧問先から見たら単なる事務員さん
困った時だけ先生呼びしてくる客もいるが、そういう時ぐらい
>>723 税理士事務所の「担当者」と違って社労士事務所の勤務社労士は資格があるから、
担当している顧問先からは普通に「先生」と呼ばれる。
2世でもないとなかなかそこまで任せられる勤務社労士は少ないけどね。
別に先生と呼ばれなくてもいいじゃん
先生と呼ばれたいか?
ちなみにこのような番頭格の勤務社労士でも独立開業するより年収600万円で
雇われ続けることを望む人間はいる。
>>726 そんなお前のところで働いてる変態を一般論として語らないで欲しい
>>725 先生と呼ばれたいかどうかではなく、先生と呼ばれるかどうかの話だと思うけど。
論点ずれるとカッコ悪いよ。
>>727 うちの番頭は最低賃金だよ。開業してるし。
>>730 引用になってないよ。どのFAQか指定しないと。
社労士事務所の勤務社労士は、事務担当印は作れるけど、
効果としては社労士の名前入りシャチハタぐらいかな
>>731 変態かどうかは別として、うちの番頭は「年収600万円で雇われ続けることを望む勤務社労士」ではない。
>>733 「事務担当印」は一般企業の勤務社労士。
社労士事務所の勤務社労士は「提出代行印」。
>>703 業としてやる以上、資格なし登録なしでできるわけがないだろ。
無報酬でも業としてやったらアウト。
資格なしでできるのは、自分の家族の手続を一時的にやるぐらい。
資格なしで業としてできる士業といったら、行政書士くらいだろ。
あっちは報酬貰ったらアウト。条文の書き方がそもそも違う。
本当、社労士法ぐらい読み込んでおけと。
>>737 自レスだけど、一応社労士として名前付記しての話だからな。
>>737 長いからよく見てないけど、無資格の人事担当が自社の手続したら違法とでもいうのか?
自社なら資格関係なくできるだろ
>>737 >業としてやる以上、資格なし登録なしでできるわけがないだろ。
>無報酬でも業としてやったらアウト。
社会保険労務士法27条
社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ「報酬を得て」、
第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務を業として行ってはならない。
他のアホな話ばかりしている士業実務スレと違って
社労士実務スレは社労士法まで出てきてやっぱり
真面目な人が多いのかアホをスルーしないのがいいなw
社労士法なんて興味無いし殆ど見てないが、
税理士は無報酬でもアウトで、社労士は無報酬ならセーフって話なら知ってる
>>739 上でも書かれているけど、付記印使って提出書面の省略できるかって話な。
つーか、人事とか一般の従業員が会社内部で給与計算やるとかはともかく、
外部に申請書提出するのは、法的に言ったら代理としてじゃなく、
あくまで使者としてだからな。
こっちも上に印についてすでに書かれているのよく読んでなかったが。
できるわけがない、は誤解招く言い方で言い過ぎだったわ。
>>740 自分もよく読んでなかったのか..
特定できて勘違いしたのか。
我ながら恥ずかしいわ。しばらく自主的にここ出入り禁止にするわ。
>>743 「又は社会保険労務士法人」の文言が改正追加されただけで、
昭和43年法律第89号から法27条は一切変更ないけど。
なんだかトンチンカンな話になってるけど・・・
>>730はどのFAQが「全く違う見解」なのか示してもらいたい。
>>704って社労士法違反じゃないの?
税理士としての顧問契約に付随してやっていたら
それは無報酬と言えない気がするんですが、
「サービスです」で通ってしまうの?
>>746 税理士は社労士法27条のただし書きによる「付随業務」だと主張してきたけど、
平成14年の話し合いの結果「租税債務の確定に必要な事務」以外は付随業務には
当たらないことが確認された。
今はどこの税理士も社労士の別法人作って顧問料も別に貰ってるから、
付随業務とかサービスで無報酬でやってるとこは少数なんじゃないの?
>>748 税理士が社労士資格も持ってるならそれでいいけど、税理士が合格したばかりの社労士に
法人を作らせて開業費用や社労士会費を負担すると社労士は23条の2違反になる。
税理士が社労士資格を持たない場合法人を設立できるのでしょうか
25条の6とか8に抵触するのでは。
ミネルバ法律事務所みたいなこともあるから何でもありとも言える
最新の年度更新のエクセルの応援ソフトはいつ頃出る?厚生労働省みたら、まだ令和2年度だった
違法だとしても文句を言わない限り、社労士法違反で検挙なんてならないからね。
税理士で懇意にしてる人がたまに社会保険の手続きやっちゃうけど、こちらの
仕事の邪魔にならない限り阻止することはない。
ましてや警察や社労士会にチクってどうにかしてやろうとも思わない。
人間関係ぶち壊してまで守らないといけない権益などないよ。
懇意じゃない税理士は訴えられるかというと証拠もないもないから無理だ。
余計な体力使うより営業に力を入れたほうが効率的だ。
助成金不正受給しなければ社労士法なんて無いようなもの
実務やっていて感じる
形だけ作っただけ
>>754 ロシアがウクライナに侵攻しても無関心なタイプだな。
754
は達観してるつもりだろうが、事なかれ主義で倫理に欠けてそうだね
アメリカと同盟している国としていない国で比較しても意味ない
実際に営業してると権益がどうとか関係ない、自分の生活が第一、みんなそうだ。
税理士法違反で綱紀委員会にかけられた人は知っている。
何回注意しても税理士法違反を繰り返してやっと本会が呼び出した。
結局厳重注意で終わったよ。
税理士会になんか言っても軽くあしらわれてしまいだよ。
社労士違反する税理士や助成金業者について会に報告してもなかなか動いてくれない、正せない現状なのはわかる
けどだからといって無駄な抵抗はやめろ、黙っていようと言ってしまうのは、違反してる側を利することになってしまうんだよ
せめて匿名のここでくらい本音でやめてほしい!罰してほしい!という方が正しい方向に向かうことに繋がるかもしれない
そのほうがいいじゃん
国家資格者である社労士は、連合会が発行する
「社会保険労務士証票」と、所属する都道府県
社会保険労務士会が発行する「社会保険労務士会会員証」を
携帯していますので、ご相談される際には必ず確認してください。
また、不審な点があれば、全国47都道府県にあるお近くの
社労士会又は連合会までお問い合わせください。
ニセ社労士にご注意ください
あなたの労働社会保険業務委託は大丈夫?
無資格者にお金を払っていませんか?
https://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid/220/Default.aspx 不備がない自信があれば別だが、役所窓口でやり直しを指摘された場合、改めて電子申請の有り難みを感じる
高齢者は導入を嫌うようだが、面倒なのは設定する最初だけだよね
ほんと電子申請最高だよね
電子証明書が切れたので久しぶりに手書きで書類作って郵送で届け出たら時間やたらかかるしクッソめんどくさいのなんの
離職証明書で日数を1つ間違えてしまって二重線で訂正したら、捨て印がないから出し直せと電話かかってきて絶望した
支給要件とは全然関係ない場所の数字なのにorz
そもそも押印不要なのに捨印は必要とはorz
>>760 今どき「アメリカと同盟」なんてお花畑だな。
それに押印不要の申請書なのに捨印は必要だなんてバカらしくてもはやジョークかと
事務組合は離職証明書に7箇所くらい捨て印するんだっけ?
何かの冗談かと思ってた
事務組合に限らず捨印は2枚目(職安用)欄外に1か所だよ。
>>551 ソフバンAirは夜21時で4Mbpsとかだから、ADSLより遅い時間帯多いよ。
山や戸建てはもっと遅くなるしね。
素直にNTTで光回線工事するか地元ケーブルに契約切り替えたほうが。
>>772 Airを5月末まで試せさせてくれるそうだから試してみます。
ダメなら、あきらめて光にする。
>>774 夜でADSLのときが8Mbps、Airで4Mbpsだったのが、
光にしたら90Mbpsまで上がったよ。
昼なら光で150Mbpsだから、研修配信動画とかウェブミーティングとかも楽だった。
一番不便だったのは、Airだとしょっちゅう回線が切れるので、ウェブミーティングはもちろん電子申請にもイライラしたところだね。
仕事中に回線が何度も切れるのは厳しいです。
>>773 特別加入が事務組合委託必須だから社労士の収入源になっていることは確か。
税理士は顧問先から特別加入したいと言われると「付随業務」ではできない。
>>773 一般人から見たら社労士も既得権でしょ
社保手続なんて誰がやっても変わんないのに
>>777 本人申請なら誰でもできるね
代理人にさせるなら能力を担保しないと
>>775 ADSL8Mbpsで、計測したら6.27。
せめて、低いときでも、これは超えていただきたいww
ペーパー有資格者ですけど、皆さんイーガブってのは利用してないんですか?
>>781 イーガブ使わない社労士はほとんどいないよ。
そうなんですか、社労士のための専用ソフト?ってすごく高いみたいですね。
>>783 社労士専用ソフトは高くて使わない機能も多いけど、イーガブとAPI連動していれば
イーガブだけで申請するよりはるかに楽で効率的だよ。
職人は道具にかけるお金をケチってはいけない。
g-bizクソ使いにくい
直接e-gov使った方がマシ
>>771 昨年だけど7箇所に捨て印と事務組合の事務員に教わって提出したよ
>>787 それは捨印ではなく捺印だね。
2枚目欄外に1か所の捨印以外は押印省略になった。
税理士も社労士も立場は同じ、イヤイヤやっている。
税理士は顧客から、社保事務頼まれたら断ることができない。
社労士は顧客から、年末調整頼まれたら断ることができない。
断ることができないのはその程度の仕事しかしていない証拠だよ。
社長から見れば弁護士などただの使用人に過ぎないのか。
社労士事務所はどこもパワハラのオンパレードだけど、みんな入りたがるのかな。
うちの事務所も評判は良かったが、内部はどろどろだった。
顧客からの見方
社労士に年末調整をやらせる理由
→給与計算やってんだからついでにやれ、金払ってんだから
税理士に社保業務をやらせる理由
→社労士に金を払いたくない
世間の評判とは180度違う所長だった。
ましてや評判の悪い社労士事務所はどうなのだろう、と思う。
社労士をやっていくにあたり、プリンターはいくらぐらいのが必要でしょうか。
>>796 A44色15,000円で十分。
FAXスキャナー付A34色40,000円ならいろいろ使える。
レーザー複合機100万円なら完璧。
政治連盟の重鎮がお亡くなりになったのか
ますます弱体化していくのだろうか
年末調整なんかやったことないし理由を説明して断ってそのまま顧問続けてるけどな
毎回同じコピペしてるやつ相当無能なのだろう
先生稼業はある程度強気じゃないと収入は増えない。
専門外の仕事を断って他に乗り換えられるようでは高い顧問料はもらえない。
セルズの月変チェック、前月、当月が分かりにくい。当月は悩むことないが。
受験代も上がったなぁ。
9千でも高いと思ってたのに。
普通の人は2,3日働いてようやく受験代が稼げる。
>>799 年末調整断ったら、税理士が年末調整やる社労士を紹介されて乗り換えられるよ
税理士は会社の帳簿を見ています
社労士であるあなたに支払っている料金も分かります
より安い社労士も相見積で紹介できます
>>784 どれを使うのが一番安上がりなんですか?
所属している社労士会の年金研修が始まってwebで見てるけど、
実務に直結する話や相談事例があって為になるなぁ
会費の支払い通知が来たな。
もう政連やめようかな。
昨年、顧問先の顧問弁護士が、
社労士顧問料の消費税分も請求するのは横領だと言い出して顧問先が怒って電話して来たわ
詭弁士なんじゃないかと思った
実際問題として、免税事業者って消費税分も請求してんの?
知り合いのポンコツ税理士に聞いたら免税事業者でも消費税分請求するのは普通って答えてたんだけど
支払いには消費税が含まれてるんだから、売上に消費税を入れなかったら損をするだけ
社労士のほとんどは消費税免税事業者
5年10月からインボイス制度がはじまりだしたら、
消費税分10%値引き要求される。
廃業する社労士もでてくるだろうな。
インボイスと簡易課税の届けを提出して5%分の消費税を収めたほうがいい
下手に込み込みの額にすると経過措置が終わるとまた値下げ要求される
消費税法2条1項8号の「資産の譲渡等」(役務の提供)
出向先が労働者に給料100%払う場合、移籍出向と在籍出向とどちらですか。
>>813 値下げ要求されるならまだまし。
免税事業者の取引は経理処理が面倒なので、
税理士に紹介された課税事業者の社労士に乗り換えられる。
(役務の提供の意義)
5−5−1 法第2条第1項第8号《資産の譲渡等の意義》に規定する
「役務の提供」とは、例えば、土木工事、修繕、運送、保管、印刷、
広告、仲介、興行、宿泊、飲食、技術援助、情報の提供、便益、
出演、著述その他のサービスを提供することをいい、弁護士、
公認会計士、税理士、作家、スポーツ選手、映画監督、棋士等に
よるその専門的知識、技能等に基づく役務の提供もこれに含まれる。
>>672 これ、手続き代行って書いたらだめだよな。
グレーゾーンを印籠にしてミスリードしてる。
>>819 代行するのは社労士だから何も問題はない
これからは名刺に
消費税課税事業者の事務所です。
って書かないと営業にならなくなる。
試験合格して実務者研修やってるものです。独立開業したいのですが、社労士事務所の求人の少なさと給与の低さにビビってます。
家族もいるので。皆さんは、どのような過程をふんで独立したのですか? ちなみに、今の仕事は全く社労士とは関係ありません。
>>823 畑違いで家族がいるなら退職後に事務所に入らず開業した方がいいかも
実務経験がなくても事務所で修行せず登録即開業の先生多いし
ただ、それも1年収入がなくても蓄えで生活ができることが
前提だから家族持ちは退職してからでいいんじゃない。
自分が若いときは社労士なんて知名度ゼロで、営業先でいいかい社労士という
もんは君のような若いもんがやる仕事じゃない。定年を過ぎた年配の人が
暇つぶしでやるもんなんだよっと説教されたことがよくあった。
実務なんか何もできず、年配の経営者の茶飲み友達くらいの地位だと思われた。
今でも新な軽い感じで開業する人もそうあおるのもいちゃう、
でもどんな仕事でもそうだろうけど真剣にやったほうが面白いし、お客のため
にもなる、十分とはいえないないが見合った手数料も入る。それが仕事だ。
プロとしての仕事を提供する気のない人は来ないでほしいな。
会計事務所に目を向けてみたら
求人数が多いので、待遇のいい事務所を選べるよ
4月開始の判定基礎期間から雇調金の提出物が増えるけど、今まで毎月申請してた会社がパッタリ申請を止めたらクロだわな
823です。
皆さま回答ありがとうございます。まー今の仕事(運送業)にも限界感じてるのも事実なのでいろいろ家族と相談してみます。
自分で確定申告してる奴は論外、税理士頼んでても顧問税理士をポンコツって言うてる時点でお察し
40年ベテラン職員「社長は副業先でも雇用保険に入れません!」
個人の社労士事務所に税理士なんか全く必要ないよ。
決算も青色申告も消費税申告も贈与税も相続税も全部自分でできる。
>>773 厚生労働省からしたら小規模な事業場に制度説明や集金したくないんだろうなと思うよ
>>777 そりゃ労務でも税務でもなんでも本人がやればいいけど
それで素人が役所に大挙したらどうなるのよ
以前得意先に富山の薬売りを個人で営業しておられる方がいた。
会社組織で何百人もいる薬売りの人も多いらしいが、個人でも会社でも
提供しているサービスは全く同じ。会費もまったく同じだと言っていた。
我々の業界も一緒なんだね、でも客からふんだくる料金の差はかなり違う。
結果についての料金じゃないんだね。信用というのに価値があるんだろうね。
上海電力と橋下氏との話題のyoutube
動画凄い
基本中の基本で申し訳ないのだが、
電子申請においての異動届って、被保険者の年収と被扶養者の電話番号を入力しないとだめ?
ちょっと人事の知識あったら社労士なんて不要だよな。。。
まったく知識ない奴がそれに怖がって社労士に依頼してる
自分でやれば実はすごく簡単なことなのに
>>843 そうだよな
簡単な事でも面倒なように思わせて金取るのが士業なのに、何も分かってない
人事社員が社労士とって勤務登録しました
自分以外は一般事務員で資格持っていません
こう言う状況で開業登録する業務上のメリットって付記印使えるぐらい?
自社なら付記印使わなくても賃金台帳や出勤簿はその場で印刷出来るし、
そもそも勤務社労士って付記印持つこと出来たっけ?
日本の会社は和をもって貴しとなすを根源にしてるから社労士なんかという資格
でオレはえらいぞなんてえばる社員は優遇されないと思う。
勤務登録なんてして、平日に研修会だからお休みだなんて言ったら上司の印象は
最悪なものになるだろうね。そんな理由かどうかは知らんが、人事から外されて
勤務登録辞めちゃう人は大勢知ってるよ。
今は週休3日とか副業奨励みたいな会社もあるからそういう時は開業登録しちゃえば
いいと思う、勤務のままなんかなるってことはまずない。
昔勤務登録してたけど、金取られるだけで何のメリットもないから退会したわ
一時の満足感を得るためとはいえ、入会金や会費で20万ぐらい払って後悔してる
人事だと社労士取得の意味ってあまり仕事に関係無いし、名刺に記載するのも自己満足しかない
離職票の発送5月過ぎそう
大量に丸投げされてもわからんよ
>>841 ありがとう
1千万いってないんだけどインボイスのやつ対応するしかないかな
>>848 できるよ。
ただし社労士事務所の勤務社労士は「提出代行者」印を持てるのに対して
一般企業の勤務社労士は「事務担当」印だから押印する意味がほとんどない。
労働者名簿や賃金台帳を印刷しなくて良くなるぐらい?
従業員が1000人以上いる会社ならそれなりに意味ある気がするけどどうなのかな
社内の各種相談窓口役に社内社労士がなれば
守秘義務で労働者側は相談しやすいし、
会社側は根掘り葉掘り聞けないのが
メリットってあったなぁ
あと、就活セミナーで社内社労士がいるから
うちはホワイトですってアピールしたり
たとえ社労士資格を持っていても同じ社員に労務の相談などするだろうか。
50歳の課長がパワハラ問題で相談窓口へ行ったら30歳の係長で社労士持ちが
相談に応じるなんて考え難い。
東京SRのチン等報告の締切早すぎない?
普通の年度更新なら7月10日までにやればいいのに4月25日って早過ぎる
事業主は建設業だから賃金支払いがただでさえ遅い翌月末日だからまだ3月労働分の賃金額を出してない時期だから余計に困る
俺も上司も社労士持ちの人事で会社のコンプライアンス窓口やってるけど、
窓口の俺や上司がさらに上からパワハラ受けてんだが、どこに相談すりゃ良いのか
ちなみに法務部の弁護士持ちも役員に楯突いて干されてる
>>856 してる人なんてごまんといるだろ
なんのための社内相談窓口だよ
>>856 じゃ、社員の一次対応相談は部長職がやんの?
>>861 そうなんだね
つくづく労働保険事務組合は百害あって一理無しだ
>>863 そんなこと言ってSRからバックマージンもらってんだろ?w
>>858 吉野家みたいに自爆するように仕向けるしかないな
>>865 労働局の使い方なんか社労士の資格持ってんなら頭使えよ、色々やり方はあるのに
>>859 ごまんといても機能してないだろって話。
>>862 会社の規模によって中小企業なら部長や役員が窓口になるべきだろうし、
超大企業なら専門の部署を設置して対応するべきだろうね。
部下や当事者が社内相談窓口にいるような企業では相談窓口なんて機能しないよ。
既出でしたらすみません、、
ご存知の方がいたら教えていただきたく
廃業で登録を抹消された方が徽章を付けて社労士を名乗り、いろいろ活動されていても罰せられないのは何か理由があるのでしょうか??
>>870 社労士法
(名称の使用制限)
第二十六条
社会保険労務士でない者は、社会保険労務士又は
これに類似する名称を用いてはならない。
第三十三条
次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の罰金に処する。
三 第二十六条の規定に違反した者
>>871 >>872 ありがとうございます。
あのマスクしない人もそうなりますよね!
罰せられないと年間登録料を払うのがバカバカしくなります!
>>873 あの人は書類作成までやっていたらそうなるでしょうね。
「いろいろ活動」と言っても、3号業務なら社労士法違反になりませんし、
徽章は貸与ではなく購入だから着用してもそれだけでは逮捕されませんので。
>>875 社労士を名乗っただけでは実害がないので、逮捕まで行かないんですよ。
刑事告発が受理されないんです。
また、登録抹消されていると、社労士会も労働局も動きません。
>>876 そら受理しないとか言われておめおめ引っ込めるレベルの相手ならそうするんだろうな
>>852 国税庁認定課税社労士に登録しないと
契約解除されるよ、
経理処理が面倒になるので、
免税事業者は淘汰される。
急いだほうがいい
名刺やHPに
国税庁認定課税社労士がうたえて、
免税社労士からの乗換営業活動が早くできる
消費税が免税かどうかで社労士を選ぶ事業主なんていないよ。
そうかな、
免税事業者の多い社労士は
士業で一番の免税乗換市場の草刈り場になる
行政書士も免税が多いけど、
個人相手が多いから限定的
またキ○ガイ税理士事務所無資格職員が暴れてるのか…
免税事業者になればクライアントに消費税を請求しなきゃ
クライアントは仕入税額控除受けられないけど消費税を
支払わなくていいから別にクライアントにはデメリットないかなぁ
免税社労士は、経理処理や税務調査で面倒なので、
課税社労士を紹介されてしまうよ
事業主は税理士の紹介なんかで社労士を変えたりしないよ。
>>884 こっちが売上の5%分収入減になるけどいいのか
>>884 クライアントは仕入税額控除受けられないけど
→クライアントのデメリット
課税社労士に支払った場合は仕入税額控除受けられる
障害年金を請求するに至って社労士を免税かとか個人だからダメとか基準で選抜
したりしないよ。お客にとって結果がすべてだ、見てくれなんかで決める奴は
いないと思うな。
税理士は川上にいるけど絶対的存在ではない、お客にとってはこちらが出入業者B
だとするなら税理士は出入業者Aくらいの地位だ、お客さんに不利なら出入業者A
を怒鳴ることはよくあるよ。空想で組み立てないほうがいい。
>>883 社労士試験に合格できない者の末路
暖かい目で見守りたいとすら思う
もうすぐ顧客から国税庁認定社労士か聞かれるよ
聞かれたときにあわてないように
>>892 ここは社労士スレだよ。
君たち税理士事務所無資格事務員のほうがよっぽど社労士コンプがひどいようだけど。
将来性の無い税理士資格にこのまま挑戦し続けることが不安だからここに来てるんだよね?
>>890 ID変えてまくって一々税理士の名前出してるお前の方が異常
税理士事務所の事務員で税務よりも
労務の経営コンサルの方が楽しいから
好きで給与がそこそこいいから辞めない
資格も取れない中途半端な奴いるわ
>>897 税理士なんかいないよ。
無資格補助者が社労士に粘着しているだけ。
付随で実務やってる税理士さんも実務家として参加資格あるよね
仕事紹介してもらうノウハウを聞きたい
税理士のわけがない。
書き込み内容を見れば分かる。
書き込めるさ。
能力の低い事務員は重要な仕事を任されていないから。
最低賃金の雑用係なんだからクビにはならないよ。
有能な事務員に雑用やらせるわけにいかないから。
>>907 頭の悪い短文書き込み内容
連投を我慢できない気持ち悪さ
どう見たっていつもの無資格職員なんだから構うなよw
お前らが構ってくれるからやってくるんだよw
開業して半年目なんですが、研修で手続便覧を用いることがあるのですが、これは購入制なんでしょうか?
令和2年度のはいつだったか送られてきたのですが、令和3年度のは持ってなく、若干ページがズレるのが気になってます。
購入が必要な場合はどちらで求めればよろしいのでしょうか?
>>910 連合会会員ページの社労士向け参考図書にPDFあるからそれでいいんじゃない
まぁ、紙がよければ毎年買えばいいけど
紙が欲しければ書店では扱ってないから、
そのページのご案内に飛んでコチラから申し込み
最賃法違反で書類送検された社労士は、どういうつもりだったのだろう。
よくよく調べてみると、前回もこの社労士が顧問をしている会社は、技能実習生への最賃法違反で書類送検されていたが。
先月の事件だよね
顧問社労士まで最賃法違反で労基署が書類送検させたっていう
試験に合格出来ず、外部から社労士呼んでパラサイトしている行政書士元気かな
今日の労働新聞に載ってるな
また、社労士資格を持ってる税理士かなぁ?
うつ退社で問題になった社労士持ってる税理士も
愛知だったし愛知会ってもしかしてダメダメ?
>>916 社労士法違反で社労士の停止処分ならともかく税理士免許まで停止処分受けたひどすぎるなんでここまで重い処罰を課されるのか
みたいな感じでキレ散らかしてた記憶があるわ
税理士と社労士のダブルライセンスってそんなに駄目なの?
>>919 税理士と社労士に限らず「ダブルライセンスで相乗効果」なんて簡単なものではないよ。
社労士分野だけでも最新の法改正や手続き方法に対応するのは大変なのに、
他の士業分野まで同じレベルでスキルを維持するなんてほとんど不可能。
税理士って、職業倫理が薄すぎる。YouTubeでも、社会保険料削減する方法とか指南してるんだけど、税金だけにしとけよと
根本的問題は専業社労士にお金を払いたくない零細事業者が多いこと
顧客側は税理士に付随サービスや兼業でやってほしい
税理士もイヤイヤ付随サービスでやっている
断れば他の税理士に乗り換えらる
>>923 労務管理には金を使う必要がないと思ってるんだよ
顧調金も複雑すぎるとか大騒ぎだったじゃん
賃金台帳どころか支払い明細すらよくわからない事業主が困ったときだけ助けてくれだもん
法定の労務管理すらできない事業者を助ける必要がないし助けてもらえないと理解させるべきだったよ
社労士やっていくうえで、プリンターにコピー機能が必要だろうか。
モノクロプリンター買おうかと思ってるけど、コピー機能がない。
複合機くらい買えよ 4.5万で十分にいいものが手に入る
わざわざプリンター、インク買うより
コンビニで印刷するほうが結局安上がりで綺麗
5万円くらいのキヤノンかエプソンのやつなら月2000枚プリントしてインク代400円くらいだよ。
購入すると1万6000枚分くらいのインク2本無料だし。
たくさん印刷するならおすすめ。
ブラザーのレーザー複合機2750あたりでいいんじゃないの
>>934 キヤノンかエプソンのビジネスインクジェットなら、4色ハイブリッド純正セットでも9000円しないかな。
モノクロ印刷で一番使うブラックなら1万6000枚分で3000円くらい。
まだそんなに忙しいわけじゃないから、大量に印刷というのはないなぁ。
大きいとこだったら勤怠のマニュアルとか印刷して顧問先にあげたり、色々あると聞くが。
一般のコピー機はインク代高いのに、ビジネスだと安いのね。
自分もコンビニのプリントで十分と思っていたけど、やはりプリンターがないと不便だお。
>>937 インク代が高いのは、1万円以下の機種とかだからじゃ?
5万円前後やつなら、どこのメーカーでもインク代は大容量ボトルなんで安いよ。
>>933 ブラザーの複合機は性能悪い
まあリコーとかと比べたら値段も全然違うから仕方ないのかもしれないが
プリンターと複合機を併せて30機種以上買ったけど、廉価版ならブラザーは悪くないよ。
コピーはコンビニで済ますなんてやる気のない人は業界には来ないでほしいな。
人の雇用は経営の一部だ。小遣い稼ぎの人が担うものでないよ。
障害年金でも助成金でもコンビニコピーのレベルにはならない。
オレが客であってもコピーもない人はやだな。
個人でも免税でも一向にかまわんが片手間だけは許せん。
割とコンビニに原稿を置き忘れてるのを見かけるし、どんなに気をつけててもヒューマンエラーはあるから、コンビニコピーは怖いな
>>942 今は電子申告の時代
紙で印刷するのは限定的でほとんどない
だとすればコンビニで印刷するのもありだろ。
確かにほとんど電子申請になって、控書類も公文書もクラウド上に電子保管するようになった。
顧問先宛の各種通知もメールが主体になり、就業規則さえメール添付で納品する。
うちのレーザー複合機は150万円で買って7年使ってるけど、入れ替える予定はないな。
離職票5月過ぎるわ、ごめんなさい
紙申請が辛い
昔の人はよくやったものだよ
>>863 そうか?
得喪多い事業所は事務組合使うメリットあるけどな。
事務組合のバイトの方が離職票作成早いわ。
>>863 そうか?
得喪多い事業所は事務組合使うメリットあるけどな。
事務組合のバイトの方が離職票作成早いわ。
手続きなんて1年も経験すりゃ無資格のバイトでも一人前にこなせるんだし、
こんな簡単な仕事を事務組合しかり独占業務にすんのはおかしいと思うけどな
とっとと独占業務無くして自由化して、社労士はもっと高度な仕事すりゃいいと思う
単なる事務屋じゃなくて労務監査とか賃金制度見直しとかDX推進とか
手続きも給与計算も面倒くさいだけでやることルーチンじゃん
既に事務からの脱却してる社労士もいるけどさ、
まだまだ大半の社労士は単なる事務屋だよ
単純事務作業なんて士業のやることじゃないと思うけどね
手続や給与しか出来ない社労士は、企業の人事や給与手続代行企業に就職すりゃいいと思う
パワハラで毎年人が入れ替わるような中小社労士事務所はとっとと潰して、
大手資本の入った給与手続代行企業に任せた方が労働者も国も安心だよ
プリンターは社労士のやる気を表す。
おれの複合機は100万だ。
>>953 元の値段がいくらか知らないけど、100万ぐらいの複合機ならやり方次第でタダで貰えるのに
本体無料の複合機は検討したことがあるけど、いろんな意味でダメだったな。
複合機本体が無料のやつは、ほんとだめだったな
5年くらい使ってると総合的に300万円くらいになるだけで、とにかくやたらと金がかかるシステムだった
いくら電子化になったからといっても今だ紙ベースでしかできない申請も大多数
だし、中小企業であるお客さんは電子化に対応してないほうが多数だ。
メールでPDFでやり取りしてるお客さんでも離職票とか大量にあって、向こうで
プリントしたりも大変かなと思うときはこちらでやってお持ちしてるよ。
所詮サービス業だからね。
タダより高いものはない
初期投資が少なくて済む商売なんだからレーザー複合機くらい買えよ
>>960 >紙ベースでしかできない申請も大多数
例えば何?
そんなものほとんどないよ。少なくとも「大多数」なんてことはない。
顧問先に社長交代があったんだけど、社保、雇保の手続きはなにすりゃいいんだ。
事業所変更届っていうのを書けばいいのか。
雇用保険はマイナがあるから、手続きはいらんのじゃないかと思ってるんだが。
やはり実務をやっていくうえで重要なのは、労基、雇保、徴収、健保かな。
事務組合のチン等報告の締め切り早すぎ
だらしない事業主が何度催促しても賃金を出してくれない
事務組合を通さなきゃならんから建設業嫌だわ
適当な金額(前年と同じとか)で提出して、エラーチェクの日に修正する方法もあるよ。
ビズプラットフォームの営業電話が迷惑すぎる
何度も断ってるのに
年金事務所に年金請求に来る客は100パーセント紙の申請だ。データで請求なんて
できるシステムにもなっていないし、そんな予定もない。
ハローワークの客も書類のみだろ.お金がもらえる書類は持参する、ふつうね。
でも、コテとか試験にも受かってない人は郵送で済ますんだって言って聞かなんだよな。
人が言うことは素直に聞くべきだ。
かなり前ですが、某企業の事業部長さんとの会話を思い出しました。新システム導入についての議論で、実績の有るシステムの導入に猛反対されました。その理由は、「失敗して上司に怒られるのが怖いんだよ。上司に怒られるくらいだったら、顧客の信用失った方が良い。怖い、だから止めよう。手作業でやろう。」顧客を失うより怖いことが有るのだと初めて知りました。凄い余裕だなと思いました。
90代で現役経理のおばちゃんがエクセル使いこなしてる理由が
「だって超便利なのよ!」って言ってた。
普通にすごいw
【ひろゆき】お金がない人はこの動画は見ない方がいいかもしれません…今後は税金が上がり続け政治家だけがぼろ儲けする時代になります【 切り抜き ひろゆき切り抜き 論破 消費税 博之 hiroyuki】
ダウンロード&関連動画>> 超富裕層は自分たちが損しないように社会をつくりますからねー
環境はかわらないので自分が能力身に着けて逃げるが
働かないでだらだら生活するかのどちらかですねw
【ひろゆき】この危険思想、日本でもかなり増えてます。不景気の国に蔓延する危険な思想とは?【切り抜き/考え/思想/優生思想】
ダウンロード&関連動画>> 自分は15年前に家族に薦められ、医療事務のスクールに10万払って通いましたが、全く意味の無い民間資格でした。(資格はあっても無くてもどちらでも良くて、誰にでも出来る仕事)今も主婦にお勧めの資格No.1!とか言われてますが、あれこそ脆弱につけこむサギビジネスだと思います。
多分役に立つ情報商材もあるとは思う
ただそんなもん見極めるなら情報商材使わずに別の事やれよって思う
あんな人間のクズと仲良くする必要はないな
仲良くなってもくだらない話を笑いながらするだけだ
職場の連中は
私をトイレで何度も吐くぐらい追い込んだ連中だから
仲良くする必要はない
可能な限り関わるな
職場の連中は
私をトイレで何度も吐くぐらい追い込んだ連中だから
仲良くする必要はない
可能な限り関わるな
>>974 紙を持って役所に行くなんて個人かポンコツ社労士だけだよ。
稼ぐ社労士はみんな電子申請。助成金や訂正届など紙が必須の数少ない手続きも郵送で十分。
過去5年間労基署の調査以外で役所に行ったことはない。
20年以上広島に住んでますが他の地方都市より極端に地元意識が強く他県からの企業とかは進出しにくい県だと思いますよ。
こういう昭和の価値観を教えている教員が割と多い(個人的な体験上)のが今の教育。それに素直に従った真面目な同級生達が社会を担って子どもたちに教えていく。これが日本の教育の現状かなって4月からの新入生として思いますね。
なんだかんだ言っても、社労士業はエクセルの知識やプリンターが必要なのだ。
働きすぎるのを美化しないで欲しいですね。
「残業は無理にするな」「休むときはしっかり休め
」をした方が良いと思う
国内総生産は減るけど残業代出ないんじゃ頑張りがいがない。
職場以外に居場所がないひとが長時間労働でテンション高いのはほんとだね
生きるための仕事は、単純作業が1番楽しくて好き。ストレス無いし。
仕事しながら頭はイラストのデザイン考えられる。
あとは、イラストを描いて、時々売れたら幸せ。
日本人は仕事が大好きって言ってるけど、それは極小数だと思ってる。やらなきゃ周りに迷惑がかかるとか考えちゃったり、やれと言われたら逆らえなかったりするから仕方なくやってるだけ。
【ひろゆき】「この言葉」使う奴より中卒の方がマシですね。日本特有のおかしな学歴基準について語るひろゆき【切り抜き/学歴/就活/高卒/中卒/収入/稼ぐ/お金】
ダウンロード&関連動画>> -curl
lud20241211132943caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1646723099/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part81【社労士】 YouTube動画>5本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ15社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ14社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ12【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ46【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ18【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ22【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ11【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ27【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ30【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ34【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ35【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part85【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part63【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part93【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part68【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part91【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part79【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part95【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part84【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part67【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part70【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part80【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part77【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part86【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part76【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part73【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ25【社労士】 [無断転載禁止]
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part85 ipなし【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ24【社労士】 [無断転載禁止]
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part98【社労士】 (39)
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part98【社労士】 (557)
・【社労士】社会保険労務士スレ part95
・【社労士】社会保険労務士スレ part96
・【社労士】社会保険労務士本職・有資格者スレ Part1
・【社労士】社会保険労務士本職・有資格者総合スレ Part3
・社会保険労務士 IDE塾その2
・社労士・社会保険労務士試験 1
・社会保険労務士 iDE社労士塾その4
・社会保険労務士 iDE社労士塾その5
・社会保険労務士 iDE社労士塾 その6
・資格の大原 社会保険労務士 Part31
・【社労士】TAC社会保険労務士 Part24
・社会保険労務士と行政書士はいらない業種では?3
・【TAC】社会保険労務士 part34【社労士】
・【TAC】社会保険労務士 part39【社労士】
・【TAC】社会保険労務士 part49【社労士】
・【TAC】社会保険労務士 part40【社労士】
・【TAC】社会保険労務士 Part26【社労士】
・【TAC】社会保険労務士 part33【社労士】
・【TAC】社会保険労務士 part48【社労士】
・【法律家】行政書士>>>>>社会保険労務士
・【TAC】TAC社会保険労務士Part18【社労士】
・【TAC】TAC社会保険労務士Part12【社労士】
・【TAC】TAC社会保険労務士Part24【社労士】
・社会保険労務士 iDE社労士塾 その7 【旧受講生情報交換】
・【社会保険労務士】試験に合格したら女の子にモテる?
・【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part56【社労士】
・【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part54【社労士】
・【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part42【社労士】
・【社労士】第37回事務指定講習(平成30年)3【社会保険労務士】
・【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part56【社労士】
・【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part44【社労士】
05:50:25 up 27 days, 6:53, 0 users, load average: 54.99, 54.54, 43.96
in 0.069054841995239 sec
@0.069054841995239@0b7 on 020919
|