◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【水系】消防設備士 甲乙種第1類 その15 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1648312877/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ(分離前)
【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その14【泡系】
http://2chb.net/r/lic/1636254562/ / ヽ
/ __, ィ_,-ァ__,, ,,、 , 、,,__ -ァ-=彡ヘ ヽ
' 「 ´ {ハi′ } l 阿部高和が2getだ
| | | |
| ! | | >>3 やらないか?
| │ 〈 ! >>4 うれしいこと言ってくれるじゃないの
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ >>5 とことんよろこばせてやるからな
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! >>6 いいこと思いついた
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | お前、オレのケツの中でションベンしろ
| | /ヽ! | |ヽ i ! >>7 ああ・・・次はションベンだ
ヽ { | ! |ノ / >>8 ところでおれのキンタマを見てくれ
ヽ | _ ,、 ! , こいつをどう思う?
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'′ >>9 ケツの穴のひだまで
`! / あまさず写しとってくれよ・・・
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ ! 「財団法人 消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/ 消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。
「都道府県消防設備協会 一覧」
http://www.syoubounet.jp/ 消防法(昭和23年法律第186号)第17条の10の規定により、工事整備対象設備等の工事又は整備に関する法定講習について。
受講対象者
(1)消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内の者
(2)前回の講習を受講された日から5年以内の者
「財団法人 日本消防設備安全センター」
http://www.fesc.or.jp/ 消防設備点検資格者の講習受講。受講案内や日程などが掲載されてます。
前スレ
【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その14【泡系】。
http://2chb.net/r/lic/1636254562/ >>981 前スレの975だけど、
やっぱり、どっちでも良くて、計算と数字が合ってれば良いんですねー
それくらいしか考えられんっすもんね
サービス問題なんですかね??
深読みさせすぎて落とすパターンなんですかね?
甲5の製図の0台に対してどこに設置するかみたいないやらしい問題っすねぇ
10日の試験間に合わねえ
まだ水と材料しか終わってねえ
ピタゴラスの定理とかなんだよこれ
3/6に受けた三重の合格発表4/8って聞いてたのに、サイトに載ってるんだけどなぜ???
>>9 県外受験だったけど昨日結果通知が届いた
一週間早まったのは驚いたけど遅いよりはいい
早まるのは5週間後予定が4週間になるパターンですね。
4週間予定が3週間になることはなさそう
>>10 >>12 そんなこともあるんですね
愛知と岐阜が結果発表の日動いたことなかったんでびっくりしましたわ
無事、1受かりましたー
ここでの実技の情報マジでありがとうございました!
製図の2問目の15の選ぶやつ結局何点貰えたのかっていうくらい、微妙な70パーでしたわ…
鑑別1問は確実に落としてるから、それで10パーなくなるとして
鑑別の不安だったやつで多少引かれて
製図の一問目が意外と点にならなかったのかな…
採点基準がマジでわからない不思議な試験…
機械のマークシートの問題で
M+m M-m
がのってた問題でたけど、全然わからなかった。
わかる人いる?
TACにもオームにもこんな難しい問題載ってないのに
4類と違ってテキスト作成に力入れてないのか
>>17 そうそう。
こんなような問題。
結局、正解がわからん。
適当に本屋いって片っ端からテキストと問題みたけどみつけられなかった。
2/26東京受かりました
このスレにはお世話になりました
またどこかで
>>15 言葉足らずで申し訳ない
前スレ後半でもちょこちょこ話に上がってた製図の2問目で
15項の建物で、
1号消火栓か2号消火栓に丸をつける
水源
ポンプの吐き出し量
全揚程
を計算するやつです。
選択したものでその後の計算が変わるやつですわ
詳しくは、過去スレ見てー
>>21 見てきた。
製図の2問目は満点もらえてるとおもうよ。
この、任意に選ぶ問題は、本当にどっちを選んでもよかったのかな。俺は、1号の方を選んで答えた。この試験は、いくら鑑別が出来ていても製図の肝心なところを間違えていると強制的に点を減点されることになっていると思う。
>>23 け
>>22 結局70%しか無かったから、
鑑別のスタンドゲージと10%分落としたみたいですが、、、
やっぱりよくわからない採点基準だなぁと感じましたー
次は来週の岐阜の結果待ちですわー
岐阜の結果は、15日ではなかったのか。去年の危険物が遅れたこともあったので、明日覗いてみます。
乙はマークシート+実技マークシート
甲はマークシート+実技記述式
みたいにしてくれたら簡単に乙取れるのに
今日午前の試験
法令共通、類別共に易
基礎的知識、電気は簡単だったが機械が難しかった
構造機能、機械は難しかった、電気は普通、規格は易
実技はかなり簡単で助かりましたが、マークシートで落ちてたらシャレにならん
水は非圧縮流体
滑り軸受と転がり軸受の比較問題、工藤問題集に類題あり
出題されました
午後終わった
機械で断言できるの1問だけでヒリついた
製図最後の問題の答えは
私は下記のように記載しました。
倉庫なので一号消火栓
水源
2.6×2=5.2
ポンプ吐出
150×2=300
全楊程
4+4+26+17=51
>>42 鑑別
4種類のヘッド画像からヒュージブルリンクとグラスバルブを使用してるものを各1個選べ
地下式屋外消火栓用キーハンドルの写真を見せ
1何に使用するか
2どこに入っているか
3各部の細かい用途を述べよ
減圧式一斉開放弁の系統図を見せ
1手動開放弁はどれか
2自動開放に用いるヘッドはどれか(写真4枚から選択)
送水口から止水弁までの系統図を見せ
1送水口に見やすい標識をつけて併せて何の数字を表示しなければいけないか
2送水口を設ける高さの上限下限を記せ
3排水弁を何と何の間に設けるか
最後は着工届の書き方みたいな問題だけど捨てたから内容覚えてない
製図は
>>43のやつと湿式流水検知装置の系統図から
各圧力スイッチで何が動作するか
各圧力スイッチの起動方式を選べ(加圧か減圧)
系統図の空白部分を作図せよ
こんなんだったはず
午前の電気のアナログ計器の問題がよくわからなかった
着工届なんか甲類がないと出来ないのに、
甲種の試験に出してくるなんて
何考えてんだと思うよ
>>44 情報ありがとうございます。
流水検知装置の圧力スイッチが作動して
図中の何の機器が作動するかだけ、分かりませんでした。
ちなみにポンプと記載しました。
午前はポンプの性能曲線とか定格点の問題出たね
適してるか選択して理由書く問題
>>44 乙
地下式消火栓キーハンドルの3とかどう答えんだろ
あと着工届は完全に捨て問だわ
点検票の問題みたいに穴埋めになってるんだろうか
実務に携わらんと見る機会すらないわ
>>52 キーハンドルは
爪がある部分は
地下式消火栓の蓋を開ける
下の部分は開閉弁の開閉と書いたな
キーハンドルどこに入ってんのよw
知らんわそんなん
てか回を増すごとに糞問題増えてるのな
キーハンドル調べたけど
ホース格納箱の中?にあるみたいね
連投すまぬ
着工届けは
取り付け(6/20)だから除去(6/20)とした
1号 1F〜5F × 3 なので 埋込型 1F〜5F × 3
障害時から正常時に戻した場合 ○×(いまくPC上で表記できなかった)
なので 正常時:○、障害時:× で記入した
キーハンドル
ホース格納箱じゃなくホース格納庫と書いたかもしれない。やばい。
>>33さん
>>33さん、まだ見てるかな?まだなんですよ。
多分今週末。
>>59 29です。
石川県と同じ4/15ですね。
あと4日間ですね。
自動火災報知設備ってのは4類のことだとわかるが、音響警報装置って何を示すのかわからない。
「自動火災報知設備により警報が発せられる場合は音響警報装置をそれぞれ設けないことができる」
ってあるけど音響警報装置ググっても自動火災報知設備が出てきてしまう。
3/12の東京
自己採点が80点超えだったのに落ちてて草
スプリンクラーの数間違えたか?
採点厳しすぎやしませんかねー
>>62 流水検知装置からベルを鳴らす、とか、ウォーターゴングとか、とにかく音を鳴らすことが必要なんだけど、自火報のベルが鳴る仕組みになってる場合は省略して良い という意味
法令だから、そういうもんなのねと割り切って丸暗記しちゃった方が楽
>>66 ありがとう。
試験に受かるための勉強なんだから変にこだわったら駄目だよね。
>>63 ありがとう。
なんか頭が固くなってたみたいだよ。
もっとファジィにいかないと駄目だよね。
2回目の受験で無事に合格できた。3/13京都。鑑別で細かい名称ミスがあって微妙な感じだったが合格できて良かった。
石川県
発表されてますが、怖くてみれません。
1405?1504?ありますか?
そこの君、見てください。
>>72 1405あるよ!
1504は無いがおそらくその桁自体無いから合格!
おめ!
>>76 まじまじマざーーー!!
新蔵バクバクしとるわー
ちょい見てくるっす。
ほんとやーー!
みんな愛してるよーー!
ありがとうございましたー!
甲5 乙7の併願いくっすわーーー!
お世話になりましたーーーー!!!
乙6、甲4、甲1ゲットーーー!!!
三度目もアウトか、また7月受けにいこ
ビル管や電三と違い年に何度でも受けれる試験やから精神的には楽だが。
消防設備士をコンプリートしたんだけど、次は何に行ったらいいかな?(*´・ω・`)
東京合格したけど、実技60パーだった。
結構自信あったんだけどなぁ。
製図1問+鑑別3問くらいの正解率かな?
岐阜 甲1 合格
三重や当日の東京午前の問題上げてくれた人達ありがとう。
同じ問題でなかったけど、アオキ防災やネットでいろいろ検索して知識深めれて良かった。
岐阜甲1は実技は超速だけやれば合格点とれる超ラッキー回でした。
消防久々に受けたけど、マークシート問題が数年前より難しくなってきてない?
>>84 おめでとう!俺も岐阜の甲5無事受かってて安心したっすー
三重も岐阜も甲1はサービス回だったんですなぁ
次、またどこかでお会いしましょー
岐阜甲1は、合格者が相当少なかったみたいだ。今、甲1のオーム社の本を読み返したが、よく、受かったなと自分で思うわ。
>>87 岐阜の甲1はラッキー回だよ。
石川の甲1は難問回だよ。
分母数も知らないが、連番多いからラッキー回なんだと推測できる
大阪 甲1合格でした
ありがとうございます
残りは2、3、5、特
険しい道はまだまだ続きます
>>85 おめでとう。
甲5難しいよね。現場にあっても展開なんてできないしね。
次は愛知で甲3
>>88 ラッキー回
オーム問題集と超速で勉強したけど実技はほぼ満点いけるとおもう。
自分は配線1ヶ所と鑑別1問間違えたけど。
普通に1号消火栓の計算だったし。
>>86 今日発送でしょ
簡易書留だから土日でも配達あると思う
>>92 申請書が4日までに到着したら14日発送だと思ってた。
明日楽しみに待つよ。ありがとうね
免除した基礎知識の機械6問しかない事だけが不安でした。自信あったのは2問のみ。
実技は余裕だと思ってましたが、
結果は、
法令85 基礎知識83 構造機能 85
実技 67
ギリギリって感じでしたわ。
お世話になりました。ありがとうございます。
法令80 基礎知識90 構造機能55 筆記全体71
実技62
思っていた以上にギリギリだった
2回目で合格して本当によかったわ
>>96 また、お互い頑張りましょう。
工学院は場所はいいけど、トイレ混むし苦手です。
>>97 お互い頑張りましょ!
一回でいいから綺麗な方で受けてみたいという幻想がありますわー
>>98 名古屋工学院専門学校って、そんなに汚れてるのですか?
>>99 何号か建物あるけど、俺が知ってるのは建物の中央が吹き抜けで囲むように教室がある。
階段が急で疲れて、トイレが混んで、
あ、ごめん。
途中で書き込みしたわ。
トイレ混むし、階段に人集中するし、確か机も狭かった記憶ある。
キャンパスみたく広くないから、みんな建物の周りに集中して落ち着かないし、とにかくトイレがね。
上の階やと最悪だね。
資格マニアのブログ資格論で、名古屋で消防設備士を受験したことが書いてあった。
俺が名古屋で受けた時はどこかの私大だったな
坂を登っていく所でわりとキレイだった
>>99 100の人も書いてる通りの建物の方しか受けたことないっすー
3号館だったかな…
自分が去年受けた時は、別のを受けてる人が綺麗な方の建物に行ったのを見て羨ましかったわー
法令86、基礎知識90、構造・機能85 全体86
実技80
なんとかギリギリ
分からない問題は実寸大のストレーナを
描いた努力アピールが実を結んだのかもしれません
筆記は全部60%は超えてたけど、実技が57%だったわ。
後一問だったんだろうな。たぶん
あれ、試験問題回収するじゃん。どこ間違ったか?覚えてないんだわ。
どんな問題だったかも。
ただ、また一から覚えなおすのが、今面倒くさい。
ケアレスミスがあったかもしれないとふと思ったが、それもどうだったか?はっきり
しないわ。
みんな防災屋なの?
おれは管工事関係の方なんだけど、防災屋の元請が消防設備士くらい持っとけ!っていうから
受けたけど、そんなに頻繁に仕事貰ってるわけでもないからな。
試験勉強がとにかくダルいわ。
>>106 それ悔やみますね。
けど、もぅ一度受けるしかないでしょ。
>>107 そんなにダルいなら最初から受けなければよかったやん。
って同じ人なのか。
受かる時は問題も大体覚えてるし、まだまだ理解が足りてないのだと思います
一度乙4落ちてから、
ビルメン4点セットの合間合間に
消防設備士乙6、甲4、甲1と一発クリアしてきました。で最近特類を調べると1類や4類の内容も重複することを知しました。
試験後は即メルカリで売ってしまってた…ガチョーン。
消防設備の会社に勤めている人は、全部の種類の資格を持っているのですかね。現場で同じバカ学校の同級生をみたから頑張って資格を全部取ったのかなあと思った
俺には、この資格を全類制覇するほどの頭はないけど。
>>106 減点方式で、60%を切ったら、そこで採点終了みたいだよ(*´・ω・`)
物理がさっぱりわからない文系人間だけど、特類までクリアできたよ(*´・ω・`)
3月の京都筆記59点だった…
田舎から出てきて受けに行ったのに
>>121 筆記?(法令、基礎知識、構造・機能)
実技じゃなくって?
>>121 三回連続落ちてる私が言うのもあれだが
7月京都でまた受ける予定、会おうぜ(笑)
みんな1類って何番目に受けた?
甲4→乙6の順で受かったんだけど、次に何受けるか悩み中だわ。最終的には特類以外を揃えたいと思ってる。
ちなみに電工なし。
>>125
自分は6の後で甲4と7を同時に、そのあと1を取った。 で次は2-3-5の順でいく予定
ちなみに電工あり
ただ、2類のテキストがダメダメなので、挫折する可能性高しw >>123 筆記全体59%だった
>>124 自分は今度で3回目
次こそはお互い受かろうw
>>125 俺は6番目に1類でした
電工は持って無いです
不合格ラインになったら採点やめるから落ちる人は皆59
>>129 一瞬すごいとこに気づいたな!って思ったけど、違うっしょ。
>>129 実技試験はたぶんそう でもその人は筆記部分の話だから、違うと思うよ
>>125
危険物乙4 令1年9月
冷凍三種 令2年2月
消防乙6 令2年9月
ボイラ二級 令2年12月
電工二種 令3年2月
消防甲4 令4年1月
消防甲1 令4年4月
消防甲5.乙6 今月予定 ストレーナは結局
ポンプ吸い込み側に設置でいいのかな
工藤は吐出し側になってるけど
吸い込み側って書いてあるの青木くらいなんだよなぁ
理にかなっているとは思うんだけど
ポンプの吸込側及び吐出側と書いておけば半分は貰えるだろ
試験センターの模範解答は知る術がないが
間違いではない
可とう管継手とかもそうなんだから
受かりました
お世話になりました。
次は最後の2類に挑戦します。
今日から7月末の試験に向けて勉強します
甲4乙67、電工2は所持してます
電気関係免除したいですあんなの勉強したくないです
1類は電気の問題で稼がないと難しいよ
構造機能の電気はほぼサービス問題、4類と同じ問題ばっかだよ
神奈川だけど
結果通知こない
あいつら職務怠慢すぎるだろ
神奈川って最近試験やった?
2月にやった分なら試験結果どころか免状も届いてるよ
>>150 言葉足らずですいません
4月10日の結果通知です
そして住まいが神奈川です
4月10日の発表は一昨日だろ?
金曜日に発送してる普通郵便だから明日か明後日、下手すりゃ水曜日の到着でしょう
過去ログ漁ってるけど
水源がポンプより高い位置にある場合の製図があったみたいだ・・・
どうやんねん
>>153 呼水槽とフート弁が不要になるくらいで、大した違いは無いと思うぞ
昨日の消防設備士試験で、消火ポンプの図面が出て間違っている箇所5か所を指摘しなさい
って問題出たんだけど、
1〜5か所の間違っているところを〇で囲って番号付けて、そのうえで回答用紙に番号ごとの
間違い箇所を指摘すればよかったんだよね。
正しい図記号は書かなくてもよかったよね?
急に不安になった。
>>158 ありがとうございます。
安心しました。
>>161 俺はする 試験の1時間前から終わるまでギン勃ち 退室時は腰引いて歩く
>>162 逃がし管を設けて
圧が上がりすぎないように
したほうがいいかも
屋内消火栓は大体わかったけど、スプリンクラーが理解できねぇ〜
>>161 禿同志
私は消防試験センターでは
Official髭男爵ならぬPrivate汁公爵と呼ばれている
のではと自負する漢
先走り汁をマークシートで拭い取り
退室時はボンボロボインバインバインと
剥き出し試験官に「欲しいか?」と聴く
後はボンボロボインバインバイン
>>168 スプリンクラーで難問って、どんなやつよ?
図の間違いを探しなさい
って問題で、末端試験が違うとこについているのを正す。そのときブザー配線とクロスして困る。
愛知甲1
過去ログその14
>>801 >>813 の問題と多分まったく一緒です。
おそらく数字も
過去ログ漁って一通り勉強してたのですが、この問題だけ完全に捨ててたのでなんかショック
無い記憶を頼りに解いたので、6割ギリギリ行ってるといいなー
愛知、試験官の私語とか騒音がやばかった
誤→玉形弁は内部がU字
鑑別で流水検知装置で自動警報弁型以外を1個答えよ→作動弁型
製図では青木防災にあった
揚程曲線図から判断せよって問題が出てた
揚程曲線図流行ってるんかな?
俺もその問題出たわ、青木防災と同じやつ
愛知甲1 学科
自信ないけど・・・
誤っているのは
・自家発電設備に貯留しておく燃料は最大量貯留しておく(ちゃんと算出する?)
・内径が80mmを超える一斉開放弁は4sで60分
・消火栓の高さは地下式で0.8m(0.6だったかと)
・呼水槽には水位計(いらないんじゃないか)
・鋳鋼は銅電線に優れる(銅の間違い?)
・ねずみはfk(FC)
・転がり軸でないのは→うす軸受け
・玉型弁は内部がU字状である(S字?)
・加圧送水装置の試験の際、止水弁は閉める(開ける?)
・倉庫に広範囲2号を設置した(1号しかダメ?)
・ポンプと電動機を結ぶ継手には「たわみ軸継手」が使用されるが、誤っているのは
→軽量かつ薄い材質を使用する(これにしたけど理屈わからん)
正しいのはどれ
・高感度ヘッドは〇種で半径〇(1種 2.6)
・密閉容器中の流体は(中略)流体の他のすべての部分に伝える。(→パスカルの定理)
・閉鎖スプリンの放水量は?圧力は?(0.1 80)
・動滑車3つで重り800n 滑車を引く力は?(→100n)
・安全率3で引っ張り強さ480→許容応力は(160)
・屋外消火栓の水源水量ではどの数値を乗算するか(→7m2)
・断面積400の銅に27knのせん断荷重を加えた せん断ひずみは1/1000だった
→横弾性係数は?(→7Gn)
合ってるかわかりませんツッコミお願い
甲1半年前に合格したが、
上の問題みるとほとんど覚えてないな…
乙6.甲1.4持ってて乙7受けたときも、電気の免除問題みた時ほとんどわからなかったわ。
機械に関する基礎知識、侮るな、
計算問題3つも出すなよな、京都と愛知は
多分同じのでたはず
甲1を持っているが、久しぶりにテキストを見たら全く分からなかった。よく合格したなと思う。この資格は、消防設備会社の人間ならだれでも持っている資格だろうから、この業界に行かないなら、甲4の方がよかったなと思う。あと、消防団をやっているなら消火栓の取り扱いに役立つだけか。
7月下旬の試験に今申し込んだわ
気づけばあと1ヶ月半しかないのか・・・
今から勉強して間に合うか?
電工2甲4乙67は所持してる
免除はしない方がいいとか言われたからしなかったけど
1か月半もあれば大丈夫ですよ
素養は充分ですし
1類独自部分だけしっかり勉強すればOK
甲4乙6,7って公論丸暗記で受かったならそこそこ勉強しないと1類は落ちると思う。免除しない方が良いって言う人いるけど、合格するのが目的なら免除した方が楽に決まってる。
ホースとか発電機とかで、製造年月日やらの有無が出るけどあれってまとめた表ないのかな。
問題集とかその時その時なのであやふやになってくる。
一覧表があればまとめて見比べられるのですぐに得意分野にできるのに残念。
あと、キュービクルから何メートルはなしてとかも。
消防設備士の動画で1,4,5,6類さえ持っていれば、日当18000円で材料は、弊社が負担します。メガー等の機器くらいは自分で用意してくださいと、求人の募集をしていたけど。これって、真に受けていいのですか。もし、本当なら5類も取ろうかと思っているのですが、この業界に詳しい方はどう思いますか。
>>189 それは工事する作業員が欲しいって話で、前提が工具、計測器などは自前で持ってること だから未経験者が行くような仕事じゃねえと思うぞ
>>189 月収54万じゃねーか
早い者勝ちだ悪いな
消防設備士1類の勉強を始めました。YouTubeの動画を見ながら学べるものはありませんか?
【KIYOYU 消防勉強チャンネル】甲種第1類
【くにお限定公開動画】消火ポンプ
【うた社長】延べ面積W
【WAVE1 TV】水理
今のところ私の中では分かりやすく良い感じですが、お勧めの動画がありましたら宜しくお願い致します。
消防設備士は、過去問が販売されてないから試験難易度わりと高いよな。
試験終了後、問題回収されるもん。勝手に持って帰ったら不合格。
>>198 最後まで室内に残っている人って二、三人くらいだから、時間はたっぷりあるよ。
ほとんどの人は時間終了前に途中退席するから。
スプリンクラーって押入れの中にも設置義務あるの?
設置義務があるとすれば、押入れだと散水障害になる横300mm縦450mmをクリア出来ないんだが…
>>203 山P主演のドラマ正直不動産は面白かったね。
あと一ヶ月しかないのに全然勉強が進まない
製図の逆止弁と止水弁の位置で覚えやすい方法ないか
たまにやるとたまに忘れる
水圧がかかる方に逆止弁とおぼえても違うことあるし
>>205 むしろ (ポンプ停止中に)水圧のかかる方に止水弁じゃなかろうか・・・
逆止弁の交換をするときに、水が出てこない様に止水弁で止めとく感じ なら覚えやすい?
逆止弁は、ポンプからは、最初で、上の高架水槽からは、その逆だ。間違い探しの問題でよく出るところだ。
理屈で覚えたほうがいいよ
なんでそうなってるか考えれば忘れないだろ
明日、合格発表がある。
緊張する。
絶対に合格してるというほどの出来ではなく、かといって絶対に落ちてる。ダメだと
悲観するほどでもない。
落ちるにしても受かるにしてもギリギリ。
製図で凡例記号「〇」を用いてスプリンクラーを記入せよっていうのは
〇だけフリーハンドで書けばいいんかな
細かい距離の記載とかいらないよね?
県外受験した甲斐がありました。
合格しました。ありがとうございます。
愛知のネット合格発表は25日って聞こえたけど
あってますかね?聞き間違えかな
6/26 東京
鑑別(50点)
問1(10点)
下(2点)
上(2点)
閉鎖(2点)
水噴霧ヘッド(4点)
問2(14点)
末端試験弁(3点)
流水検知装置や圧力検知装置などが正常に作動するかを確認する目的(4点)
放水圧が最も低くなると予想される配管の末端(4点)
オリフィス(3点)
問3(8点)
止水弁(一斉開放弁の一次側):開放(2点)
試験弁(一斉開放弁の二次側):開放(2点)
試験用止水弁:閉鎖(2点)
手動式開放弁:開放(2点)
問4(8点)
多口継手(4点)
不明(差込式?)(4点)
問5(10点)
圧力計用管路媒介金具(3点)
できる(3点)
ホース・ノズル(完答4点)
6/26 東京
製図(50点)
問1(25点)
・フート弁とポンプの間にある圧力計を○で囲む
圧力計ではなく連成計を設置する。(5点)
・送水口付近の止水弁(開)と逆止弁の両方を1つの○で囲む
止水弁(開)と逆止弁を入れかえて設置する。(5点)
・起動用圧力タンク付近の逆止弁を○で囲む
逆止弁を取り外す。(5点)
・呼水槽の上から出ている配管の逆止弁を○で囲む
逆止弁ではなくオリフィスを設置する。(5点)
・呼水槽の上から出ている配管の合流部付近を○で囲む
閉止弁の二次側ではなく一次側に接続する。(5点)
問2(25点)
150(5点)
2.6(5点)
計算式(省略)(5点)
47.1(5点)
2.6(5点)
本日東京の実技回答、再受験の予感・・・
A.鑑別
1.水噴霧ヘッド 水噴霧消火設備 道路・駐車場
2.流水検知装置 機能:ヘッド開放したらベルの鳴動 パドル型or作動弁型(解けず) 予作動式、乾式
3.ピトーゲージ Q=220
4.A 開放型
5.フランジ継手 L型ブラケット
B.製図
1.間違い探し5問(2問解けず)
・起動用圧力タンク1次側逆止弁不要
・送水口手前排水管常時閉
・吸水管の配管は逆止弁1次側
2.全揚程
・H=h1+h2+h3+17
・39m
・300l/min
・5.2m2
・性能曲線(解けず)
東京は、午後に2回あったようだね。
見た目感じ、夕方回の方がやさしそう。
夕方会難しかったですよ。
オーム社恨みましたもん。
>>225 すごい、よく覚えてるなあ
そんだけ書けてたら合格でしょ
製図の間違い探しで
水温上昇防止用逃がし配管のところで
何かの代わりにオリフィスを設置した記憶は
かろうじてある
鑑別は2回目(夕方)の方が明らかに易しいね。
製図は1回目(昼)の方がやや易しいのかな。
個人的には鑑別が苦手なので夕方受けたかった。
学科の電気の問題が自信ない
クーロンで1÷0.5秒で2、
電流の実行値でルート2なしの15
電気屋さんいたら教えて
クーロンと電流の実効値合ってる
それ第3類と同じ問題だわ
もしや、残り2問はテスターと巻き数と電圧比では?
デジタルテスターのメリットの誤りは、データの変化を追いやすい(これはアナログの方)
まさにそれだった
巻き数・電圧比 200v
デジタルテスターは時間的な変化が追えない、かな?
1類は公論がないし、工藤本も5年前の古いのしかないから
何から勉強し始めたらいいか分からんね
ひたすらテキストを全暗記するしかないのかな
初心者ならTAC超速マスター
少し経験ありなら工藤わかりやすい
問題集は工藤一択
あと青木防災ブログで実技対策
これ以外無いと思うけど、もっと良い教材ありますかね?
丁度、一年前、この資格を取ろうと頑張っていたころだ。自分は、オレンジ色の本とその問題集を試験2週間前までやっていた。試験が近くなってから、工藤本みたいな問題集があることを知って、問題集を解いた。この問題集は、筆記、実技共になかなか素晴らしいから、3300円は高いと思うが、買う価値はあると思う。特に製図に苦戦している人にはお勧めしたい。これだけで試験に臨むなら、苦戦すると思う。オレンジの参考書は図鑑みたいに内容が豊富で今も残してある。
オレンジ色の本 甲一の内容が詳しく乗っている。合格後に眺めるにはいい本だ。
オレンジ色の問題集 問題集は、簡単だった。
工藤本みたいな問題集 これを最初から、やっておけばオレンジ色の問題集は買わずに済んだし、もっといい結果が出たと思う。
とにかく、甲1は、内容が多いし、暗記する項目が多すぎる。
消防設備の会社で働いている人は、皆、全ての類の免状を持っているのだろう。それとも、人気の6.4・1くらいか。それとも、点検資格者なのかな。
持ってないやつでも現場に行かせてるよ
俺の名前でやるから
愛知合格してた
学科は
>>175 実技は 前スレ813
学科は初見問題が5割ほど
実技は工藤本でおk 製図の2問目は青木防災の曲線図読んどかないと無理
オマケ 令和3年の乙1
・材料が変形して元の長さに対する変形量の割合を という
1クリープ 2ひずみ 3応力 4引張強さ
・消防設備の点検要綱に記載されていないのは
1バルブ→変形破損腐食が無く、目視で開閉部分に異常がないかどうか確認する
2呼水槽→変形破損腐食が無く、目視で水位に異常がないかどうか確認する
3消火栓箱→変形破損腐食が無く、剥離によって文字が見づらくなってないかどうか確認する
4ホース→変形破損腐食が無く、ホースが所定の数あるかどうかを確認する
・ポンプの振動と関係がないものは
1軸受けの緩み
2配管や機器のメタル部分の剥離
3水垢による配管摩擦損失の増加
4サージング現象
・地中配管を施す際、注意する事で誤っているのは
1腐食がないかどうかを確認する
2接合部分は溶接されているかを確認する
3配管は絶縁されているかを確認する
4空気や水が入り込んでいないかを確認する
最近全揚程かなんかの曲線図流行ってんのかな?
あれはまだ青木防災くらいしか扱ってないかな
1年ぶりに消防設備士の試験受けてみようかと思って消防試験研究センターのページ見に行ったんだけど、
全国の試験日程見るのにわざわざ地域やら時期やら設定しなくちゃいけなくなってたり、
ページ全体のデザインもダサくなったと感じるようなものになってたりでビックリした。
(1類の内容に関することじゃなくてゴメンなさい)
1年ぶりに消防設備士の試験受けてみようかと思って消防試験研究センターのページ見に行ったんだけど、
全国の試験日程見るのにわざわざ地域やら時期やら設定しなくちゃいけなくなってたり、
ページ全体のデザインもダサくなったと感じるようなものになってたりでビックリした。
(1類の内容に関することじゃなくてゴメンなさい)
ティーの名前が出てこないで試験中焦ってたけど、
ティーダのチンポ気持ちよすぎだろのBGMが脳内再生されたおかげで
アーッ、ティーだ!って思い出せてことなきを得た
合格したけどちょうど60点だったから、
チンポのおかげで合格できたようなもの
ティーダのチンポに感謝
244ってググッて見たけど明確に答え書いてるの最初の問題だけだな
244ですが
令和3年乙1実技
https://imgur.com/a/ddexYgJ https://imgur.com/a/4oCaOSG https://imgur.com/a/mVBbVlH >>244は推測だけど
1問目は2
2問目は2(水位は目視だけでなくちゃんと計測する?)
3問目は3(ヤフー知恵袋で似たような問題が載ってた)
4問目は4(消防設備の配管なら水か空気どっちかは入ってるんじゃないの)
合格人数は9人だけだった気がした
250です
1はひずみですね
2は実際にボールタップとか操作しろということかな?
3は消去法でこれかと
4は最初から何か入ってるのはおかしいので確認は必要かなと思ったんだが
閉鎖スプリンクラーヘッドの材質で不適切なもの
鉄
プラスチック
銅
鋼
鑑別でこれたまに出るから書き方勉強してた方がよい
屋外消火栓の箱は「ホース格納箱」と書けや!「屋外消火栓箱」はちげーからな!
こんなの問題にする必要があるんか?
逆に耐火耐熱を必要としない一般配線で出来る配線はどこ?
一斉開放弁加圧式の写真
加圧式か減圧式か 加圧式
上のぽっこりしてる部分の名前は? スペルマキャップ
塗装は何%以上赤色にしなければならないか 25パーセント以上(消火器と同じ)
http://adult.g-gate.info/eroj/html/thread.html 閉鎖型スプリンクラーヘッド
一般に流通している1個あたりの重量はどれか
500g以下 1kg以下など選択肢
認定の対象か
対象
上向きタイプを使うのはどういう場所
寒冷地
http://adult.g-gate.info/eroj/html/358175.html 屋外消火栓
箱の名前
ホース格納箱
正誤問題4問
ホースの長さ
放水量
点滅間隔
音響装置を設ける場合、男声かメス声か
https://www.gaymaletube.com/ja/ 15択問題(半分以上知らん)
固定インサートはどれか
タンバックル付吊り下げ金具のうち、ローラタイプはどれか
多口継手はどれか
90°ストリートエルボはどれか
キルヒホッフ第1の法則はどれか
流れ込む電流の和が0
閉路の電圧の和が0
電流が流れた物体には電流が流れ続ける
電圧は抵抗値に比例する
甲1も電工免除使えば甲4みたいに
マークの電気分野と鑑別一問目は免除なの?
>>268 1類の電工免除は電気の基礎知識と構造機能の電気部分6問だけだよ
基礎知識4問も構造機能電気6問も機械より簡単だから免除すると多分損すると思う
http://adult.g-gate.info/eroj/html/448964.html 電気は免除したら絶対ダメなやつ
まず基礎電気
合成抵抗(もしくは合成容量)
コイルの巻数電圧
この2問は大体出る
続いて構造電気
絶縁抵抗メガー
引張強さを20%減少させない
D種100Ω以下
この3問が大体出る
他の問題も常識的に解けるのも多いので、
足切りリスクを大幅に減らせる
免除は首締め以外の何者でもない
消防設備士は、低収入のプアワーカーかつ目指してるのは9割以上が男性(しかも殆どが彼女無しのゲイ)だからしゃーないのかもしれんが、ゲイリンクはいただけないなあ
乙1甲1をW免除で受けたけど
学科で出た問題は
>>175 >>244 だった
工藤や超速をちゃんと理解してても正直厳しい内容だった(実技は楽だったけど)
なので免除は罠だと思うね
甲1ってビルメンで持ってると評価される?
実務に必須かどうかはともかく
手当が消防設備士各種月500円とか雑に一緒にまとめられて
危険物乙4と同じ扱いレベル
>>278 甲4だけ資格手当て会社もある、
甲1甲4#乙6で良いよビル管では、
ただ甲全部あるだけで70歳で採用されて
年収300と年金て方内いるけどね、
まあ老後見越して若い内に取るもん取ってた方が安心はあると思うね。
>>278 消防設備は将来的にテクノロジーが進歩しても消滅しないだろうし、保険の一つくらいにはなるよね
過大な期待はしない方がいいけど
やったあ
6/26の笹塚 甲種1類合格してた
実技65%でやや危なかった
おめでとうございます
よろしければ、鑑別・製図でどんな問題が出たか教えて下さい
一週間後に試験あるわ・・・
締めで見といたほうがいいサイトあるか
>>280 同じ日に受験していますが、
ホワイトボードには7/26の合格発表と
書いてあったと記憶しています。
6/26の受験で間違いないでしょうか?
消防設備士を全類制覇しようとする奴いる?
全類制覇したら会社からは、真面目な人か資格マニアと評価されると思うけど、おそらく後者の方が多いよな?w
>>286 24日?俺は四回目の甲一だわ今回決めたいね。
>>282 青木防災のブログは見た?
あれ見とけば受かる
https://imgur.io/a/mVBbVlH 手動式開放弁を使って一斉開放弁の試験をするときは
A 開放
B 閉鎖
C 開放
D 開放
で合ってます?
Aがよくわからないです。
Bは閉鎖しないと開放型スプリンクラー作動するので閉鎖
CとDは試験時は開放
末端試験弁の圧力計の数値範囲って
圧力ポンプの最高使用圧力以下の数値でいいのけ?
特にこれといった明確な数字定義されてない?
スプリンクラーヘッドの設置製図って
2.1m以下だと2.97で割って
2.3m以下だと3.25で割るって覚えるだけでいいか?
もう計算覚えるのやーやー
Aは開放で合ってると思う
閉鎖だったら止水弁側から水が来なくなり、
止水弁から水が一斉開放弁通じるか確認できないから
明日、福岡甲種1類受験して来ます!
今日は最後の総復習
笹塚は6/26に甲1が午前 午後1 午後2の3回あったようで、
午前回が結果通知だけ先に出てるっぽい?
噂によると午前問題はなんと青木防災の載せてる過去問の組合せだったとか
午前勝ち組ですねえ
笹塚は最近甲種系で、エルボとかクロスとか書かせる簡単な問題出さずに、
固定インサートとか多口継手とか書かせるハズレ問題増えてきて嫌だなあ
たまにエルボも出るんだけど、フレキ用とかストリートとか細かいところまで聞いてくる問題になってるからなあ
工具もなかなか酷い問題もあり
パイプベンダーの図があって、名称ではなく何式かを聞くやつもチラホラ
油圧式 ロール式とか
ロール式ではなく油圧式を使う必要があるケースは?とか(知らんがなw)
すべり軸受の方が衝撃荷重に強いって工藤本問題集に出てるだろ
今日の岐阜の問題で機械基礎の滑車の問題答えわかる方いますか?
岐阜で受けてませんが、滑車はF=W÷2のn乗に代入して計算すれば答え出ます。
nは例えば同滑車3個なら2の3乗になります
片方が重量がM
もう片方がm
落ちる速さ?を求める式で正しいのはどれかというような問題でした。
もう半年くらいこの滑車問題話題になってるからちゃんと押さえておきな
3日後試験なんだけど全然準備できてないどうしよう
模擬試験すらしてない
工藤問題集で充分通用するぞ
不安なら青木防災も見とけ
>>307 どうしようってw
受験をやめれば?w
どうせ受けても落ちるだろ?
危険物施設の屋外屋内の数値って違うのかよ
くどー本に載ってたか?
もう覚えられない
火災報知器は押入れの中にも必要みたいだけど、スプリンクラーも必要なの?
病院のクローゼット開けたら、火災報知器とスプリンクラーが仲良く並んでたんだけどw
1類は電工免除やめときな
3類持っててそっちで免除するなら良いけど
>>316 免除しても合格出来るから聞いてるんだよ
余計な事に時間使いたくない
外部資格による免除や甲種受験資格は書面のみ
オンラインでは消防設備士免状での免除しかできない
俺も免除できるものは絶対免除したい派
>>318 ありがとうございます
消防設備士自体簡単な部類だから免除は全て活用したい
電工免除で資格を取得したんだから
紐付けして欲しいわ
免除して合格した方がカッコイイな
全問解答しないと合格出来ないヤツはヘタレなんだな…
紐付けはして欲しいな
消防設備士なんて一つだけ取る方が少数派だろうし
でも半ばお役所的な存在なのでそんな気の利いたことはしないだろう
明後日試験だ・・・
参考書の補足レベルにしか書いてないようなので
出てきそうな問題教えてくれ
明後日受けるなら出題された問題ここで教えて下さいね
鑑別で末端止水弁そらそろでるんでない?前回の鑑別でピトーゲージでたし
http://adult.g-gate.info/eroj/html/438538.html 次の試験で出るのはコレだ
閉鎖型スプリンクラーヘッド グラスバルブ 役割
耐火配線 耐熱配線
一斉開放弁(減圧式) 穴の名前 どことどこに繋ぐか
90°ストリートエルボ ニップル キャップ クロス
屋外消火栓 地下何m ホース格納箱
本日甲1終了
鑑別
問題1 スプリンクラーヘッドの写真で()に入る答えを書く問題
1.(上)向き閉鎖型スプリンクラーヘッド
2.(下)向き開放型スプリンクラーヘッド
3.(下)向き(閉鎖)型スプリンクラーヘッド
4.(内部スパイラル型の水噴霧ヘッド)
問題2
1.↓このねじ込みの器具の名称を語群から選んで答えろ
自分の答え→多管継手(知るかハゲ)
調べた答え→多口継手
2.これに繋げる配管を答えろ
(知るかハゲ)
調べた答え→主に消火配管で25Aの口にフレキを接続するための継手
問題3
圧力計付き管路媒介金具の写真
1.名称→圧力計付き管路媒介金具
噴霧の圧力を測定できるか?→できる
2.()に語群から語句埋める問題
(ノズル)と(ホースの結合金具)の間に接続して測定
問題4
末端試験弁の写真
1.名称→末端試験弁
2.目的→スプリンクラー1個分の放水を行い、流水検知装置圧力検知装置が正常に作動するか確認する
3.設置→最も放水圧力が低くなると予想される配管の末端
4.二次側に付けるもの→オリフィス
問題5
一斉開放弁の系統図で止水弁の開放・閉止の選択
一斉開放弁の一次側→開放
試験用止水弁→閉止(←開放だった)
試験弁→閉止
手動式開放弁→閉止 製図
問題1
スプリンクラー設備の系統図で間違いを5つ指摘する問題
1.水温上昇防止用逃し配管にある逆止弁をオリフィスにする
2.主配管の止水弁の二次側に接続されてる呼水管を逆止弁の一次側に接続する
3.ポンプ吸い込み側の圧力計を連成計にする
4.圧力タンク側の配管の逆止弁は必要ない
5.送水口側の止水弁と逆止弁の位置が逆
問題2
スプリンクラー設備配管系統図があり(各階に消火栓は1つ、開閉弁の高さ1.4m)
屋内消火栓1号を設置してる、h1、h2の数値は与えられてる問題
1.吐出量→150L/min
2.水源水量→2.6?
3.全揚程の式(数値で)H=(子細な数値忘れた)=47.1m
4.ポンプのkWを計算する問題
与えられた式:P=0.163?吐出量?全揚程÷ポンプ効率(0.5)?伝導効率(1.1)
自分の答え→伝導効率を分子の方に掛けてしまい
P=0.163?吐出量(0.15)?全揚程(47.1)?伝導効率(1.1)
――――――――――――――――――
ポンプ効率(0.5)
P=2.5kWになってしまう
筆記問題でよく分からなかったやつ
・表面張力の説明で間違ってるのは?
→表面張力は温度で変化しない×
・無負荷損(鉄損)全負荷損(銅損)がどうのこうの
→知るかハゲ
・最も不適当な答えは?どっちか迷った
1.1号屋内消火栓がある配管の立上り管が40mm(50mmだよな?)
2.配管に1.7倍の水圧を与えて~(1.5倍だったよな?)
・可動コイルの説明で間違ってるのは?
・電流の向きを逆にすると指針も逆になる?
・目盛は等間隔の平等目盛←こっちを間違いで答えた
鑑別は多口継手の2問が全然駄目
一斉開放弁の試験用止水弁の閉止間違い
製図はP=○Kwの問題が間違った
この程度の間違いなら8割は点あるよな?
筆記は基礎的知識がグダグダ。確実な答えが4/10しか自信ない
だから俺は免除したいと言ったんだ
あと参考書で見たことなかった
SS400(一般構造用圧延鋼板)は何を表してるかっていう問題
・硬度、引張強さ、圧縮、曲げ
職場で図面見てるときに見たような記憶があって、なんかの限界値だと考えると引張強さかなと思って答えた
>>222-223 と同じ問題だったわ・・・はあ・・・
>>333 調べたけど四択なら引張強さで
正解だとおもうが?
一斉開放弁の開放か閉鎖かを選ぶ問題は
手動起動弁を使った一斉開放弁の試験時(常時ではない)なので、参考書に載ってる状態と違うので要注意
開放型スプリンクラーヘッドに試験用の水が流れないように、1箇所閉鎖だけだったと思うが
あと製図の最後のポンプの問題は、小数点第2位以下切り上げなので2.6が正解
ss4多口多管でスレ6年分遡ってみても3レス程度の5ちゃんねるのレス把握しとけとか
いつまでも同じスレに居座り続ける電工スレ荒らしのヌシと同類になれってかw
これの止水弁が全部白の図からの問題だた
伝導効率なんで分子に掛けちゃったかなぁ……
0.1違いでも間違いは間違いだしなぁ
合格出来ればいいか……
いや伝導効率は分子にかけるで合ってるし、問題文通り
間違ってるのは切り上げできてないところ
2.53→2.6kw
一斉開放弁の試験時なので、手動式開放弁は開放
そのまま開放すると、減圧を検知して開放型スプリンクラーヘッドから誤って放水されるので、試験用止水弁は閉鎖する
水の行き場が無くならないように試験弁を開放し、排水できるようにする
一斉開放弁の一次側の止水弁は閉鎖する必要がないので開放のまま
つまり、閉鎖1つ(試験用止水弁)、残りは開放
電工スレは知らんけどそんなに怒るとは思わなかった ごめんな
問題作ってる側って主要な参考書把握した上で
主に扱ってない題材をわざと数問出してくるの?
その止水弁の問題もこのスレで2回ほどうpされてるんだけどな
ここにも過去ログ暗記しとけ厨の荒らしが住み着いてるのか
そりゃ分裂するわな
京都に到着、昼間爆弾処理で大阪から
京都往来できないからな、後は試験頑張る
大阪乙
構造完全にできたの半分位だから共通法規に救われたかも
免除しなくて良かったわ
>>344 4よりは余裕で難しいっすよー
単純に、量が多いんで
でも、参考書は豊富だからちゃんとやればそんなに苦労しないはず!
あとは試験ガチャ運だけ!
解答の順番とかは適当 あと問5忘れたわ
7/24 京都 甲1実技
問1(写真から消火設備の構成器具を判別)
閉鎖型スプリンクラーヘッド(検定〇)
消火栓開閉弁(検定×)
一斉開放弁(検定〇)
開放型スプリンクラーヘッド(検定×)
問2(湿式流水検知装置)
圧力スイッチ
リターディングチャンバー
(信号停止弁を常時開にする理由)閉じると警報を発しなくなるから
問3(スプリンクラー設備の補助散水栓)
消火用散水栓
15m
0.25MPa
問4(写真から配管の構成器具を判別)
エルボ
クロス
ストリートエルボ
ブッシング
問5(放水圧力測定)
ノズル先端からノズル口径の1/2離れた場所
0.17MPa?
問6(スプリンクラー設備)
3.25m
はりで区切られた場所ごとに(縦×横で)4×1、4×3、2×2個設置
問7(屋内消火栓設備)
落差 20m
40A直管 14.4m
32A直管 5.7m
配管合計 20.1m
全揚程 15+20.1+20+25=80.1m
ポンプ吐出量 70l/min
水源水量 1.2m^3
実技は大阪と同じ問題だな
2号消火栓の水源水量と吐出量を×2にしちゃったわ...
製図で殺しに来たな、鑑別90%とったのに、ほんま悔しい
鑑別、径違ストリートエルボだと思う、
それと最後の製図水源は2.4じゃないの?
各階一つの消火栓は理解してたけど、
建物全体の消火栓数だから×2したけどな
鑑別の一問目の検定やくわかったな、
相当勉強してるんじやないの
自分も2.4にしました。
各階の個数は1なので、1.2になるんですかね…
スプリンクラーヘッドの書き込み問題はオーム社の問題集で数値も梁も全て同じ問題が出てたが3×4の2×2だったので、梁を考慮せずにオーム社の答え通りに書いた
不合格だったらオーム社にクレームだ
四回目の甲一万全に挑んで、製図の嫌がらせのせいでアカンかったら辞めるわ
次回からまた今日の二問出しとけボケ
ほんま運がない、製図で軽視した問題だけ出しよる。ビル管とマンション管理
はあるからもうええわ
摩擦損失計算のエルボとか玉形弁とか嫌がらせ以外の何者でもないよなw
>>358 だね、製図でどちらかはいつもの間違い探しや、穴埋めだしたら製図で半分25点はあるのにね、自己採点で鑑別45点製図で多分10点あるかどうか泣、製図のヘッド数で部分点あればいけるかもだが
採点者がどう見るか
3月の笹塚でも同じの出たけど、5点足らず不合格だった。鑑別が6割くらいで、製図は問6満点、問7が落差のみ5点とみて考えると、ちょうど55点
問6(20点)
3.25m →5点
はりで区切られた場所ごとに(縦×横で)4×1、4×3、2×2個設置 →5点×3
問7(30点)
落差 20m →5点
40A直管 14.4m →5点
32A直管 5.7m →5点
配管合計 20.1m →2点
全揚程 15+20.1+20+25=80.1m →5点
ポンプ吐出量 70l/min →4点
水源水量 1.2m^3→4点
鑑別の配点
問1(12点)
閉鎖型スプリンクラーヘッド(検定〇) →2点、1点
消火栓開閉弁(検定×) →2点、1点
一斉開放弁(検定〇) →2点、1点
開放型スプリンクラーヘッド(検定×) →2点、1点
問2(12点)
圧力スイッチ →3点
リターディングチャンバー →3点
(信号停止弁を常時開にする理由)閉じると警報を発しなくなるから →6点
問3(9点)
消火用散水栓→3点
15m→3点
0.25MPa →3点
問4(8点)
90°エルボ →2点
クロス →2点
径違い90°ストリートエルボ →2点
ブッシング →2点
問5(9点)
0.17Mpa→3点
0.7MPa→3点
ノズル先端からノズル口径の1/2離れた場所 →3点
甲1を8回落ちてるので、配点に関しては自信ありです。
鑑別と製図はそれぞれ50点ずつだけど、内訳は等配分ではないっぽいんだよね。
>>361 詳細ありがとう、努力しても運がない
特に製図の屑問題、あきらめて他の
資格の勉強始めるわ、四回目で駄目なら
百回受けても製図で落とされるので(^-^)/
なんか一部で甲一なんか一回で誰でも
受かるとか?アホな書き込みしてるけど
製図の当たり外れで落ちるときは落ちると思うけどね、すいませんね愚痴ばかりで。
製図の問題は当たり外れあるのは確かだろう
それ前提で6割取ろうと思ったら、ちゃんと理解しながら準備しないと難しいかも
製図って、結局は知識問題(筆記)の応用ってか集大成なんだよね
問5のノズル先端から〜って書き忘れてる...
終わった
最近配点職人さんあちこちに出没してるけど、内部の方?
>>368 その通りだろうけど、運要素もやっぱあると思うよ
テキストの力入れて解説してくれてるところとか信じきって
2で落ちてしまったりとか
5のテキストで書かれてないところが出てパニクったりとかあったよ
調べりゃ分かるだろって言ってしまえば終わりだけど、なかなか調べても答えにたどり着いたのか怪しいところとかあったし
笹塚いくぅいっちゃううううぅうう
太いティーダのチンポがおまんこに入っちゃう
おまんこ壊れちゃう〜
やったぜ!
投稿者 笹塚合格者(33)
>>370 それはそうだけど4回も受けて全て運のせいにするのはどうかと
6/26東京
合格してました
採点結果がみられる明後日が楽しみ
(ギリギリなのか余裕なのかさっぱりわからない)
何回か受験されている人もいるようですが
一回目で合格というのは相当ラッキーと
いうことなんですね
昼に下品な書き込みをしちゃったけど、
合格は良いとして何点だったか気になる
>>374 会社の先輩は、勉強をせずに当たり回を引くまで受け続けるスタイルだったよ
試験は受かれば何回でも構わんのよ、
一回で合格したら何か特典あるの?
資格手当が他人より早めに出るだけだし(笑)
>>379 1発で受かって、次の資格も1発でって5個くらい取ってけば、その分資格手当いっぱい貰えてウハウハじゃん
合格率だけで見ると、甲種1類も4類も大差無いように見えるけど、受験者層のレベルが段違い
甲種4類は、消防設備士初学者も多いが、
甲種1類は、消防設備士上級者や勉強してる資格マニアが大多数
筆記の問題見ても甲種4類は簡単だが、甲種1類は重箱の隅つつくようなゴミ問題ばかり
甲種1類は見た目以上に受かりにくいことは確か
難易度は高い順に
甲2 甲特 甲1 甲3 甲5 甲4 乙6 乙7
鑑別は毎回7~8割とってる、
製図でいつもやらかしてる(笑)
過去点数が55#58#55今回も55あたりだな
どなたか点数まで書いてくださったるし
乙。
製図の2問目って大体計算問題と思うけど
配点としては2問目が実技全体で一番高いの?
製図は30点 20点に割れてる印象
計算が30点とかではなく、問題数が多い方が30点
同数のときは計算じゃ無い方が30点
例えば328の書いてる製図のパターンなら
問1が30点(6点×5)、問2が20点
>>385 そんな感じなのかー
毎度、25で予想してたわ
だから、バラツキがあるんやなぁ
>>222-223の書いてある配点通りで採点したら、ピッタリ一致
鑑別10点×5、製図25点×2のような均等配点だったら、
自分の場合もっと点数が高いはずなので、やはり傾斜配点のよう
今回の製図に関しては、計算問題が20点、図面誤り指摘が30点の傾斜っぽいね
結果通知とどいた
(法令共通、電気免除~甲4、電工による)
思ってたより点とれてた
ま、合格したから正答率が何パーだろうと
関係ないんだけど
>>389 基礎満点か凄いな
問題集チラ見したら難しそうだったが
計算とかちゃんと勉強すればなんとか
なるんか?
今勉強始めたばかりなのですが、電気の問題というのは、甲4とほぼ同じ内容という認識でいいのでしょうか?
はい、大丈夫です
電気の基礎知識、構造機能の電気部分、いずれも公論4類に載ってる問題がバンバン出ます
>>402 公論の甲4を持っているのですが、いわゆる工藤本の電気問題は、だいぶ違った印象を受けたので心配になりました。
ありがとうござました。
甲4と電工持ちなんだけど、やっぱり免除したほうが良いんかな?
単純に試験範囲狭めた方が試験勉強が楽かな〜と思ったんだけど…
甲4と電工持ちなんだけど、やっぱり免除したほうが良いんかな?
単純に試験範囲狭めた方が試験勉強が楽かな〜と思ったんだけど…
免除しなかったら単純にその分時間が無駄だと思うので免除派
落ちることなんて初めから考慮外
1類なんて唯でさえ範囲が膨大なんだから
免除が使えるなら使わないと損だよ
4類は免除使わず取ったけど、
1類の工藤本の分厚さ見て速攻免除を決めたね
4類しか無かったら免除出来る問題なんか簡単なのしか無いじゃん
免除出来る問題は無勉でも余裕で取れる
>>406 >>407 ありがとう。免除で行きますわー
自分は甲4合格したばっかで、公論甲4の最新版が手元にあるから免除なしにしたわ
甲1は情報が少ないから構造の新規問題とかにいくつも当たったらどうしようもないし
午前で足切りされるリス少しでもを減らしたかった
午後は青木防災や工藤本の問題出なかったら、あとは野となれ山となれだ
電気部分は123類とも公論4類から出るから取りやすい
甲種3類と5類はどっこいどっこい
甲種1類と4類は参考書が豊富なのでいける
甲種2類は1類ブーストがないと問題運に左右される
「本試験によく出る! 第1類消防設備士問題集」と「ラクラク解ける!1類消防設備士 合格問題集」
どっちがオススメとかありますか?
本試験によく出る!が今世に出ている問題集で一番マトモだよ
>>422 自分は両方使ったけど、ほとんど弘文社の方がメインになった
オームの方、問題被りまくりやで
>>424 ありがとうございます。
弘文社の問題集とこのスレの情報を参考にして来月の試験に臨みます!
>>425 一通りやった後に、オームの問題集立ち読みしてみるのも面白いかも
同じような問題でも答えの書き方違うから、混乱するかもだけど参考になる点もある気がする
>合格発表日に、受験された方全員に結果通知書(圧着はがき)を送付します。
今日だったんだけど来ないんだけど
大阪も京都も甲2より甲1のほうが合格者が少ないのか
年間の統計だと甲1のほうが合格者が多いんだけどな
>>427 今日郵便局に出したんだろ
そしたら到着するのは月曜日だろうね
>>428 製図の糞問題のせいでしょ?
お陰で京都の証紙先行で買って無駄になった、二度と京都で受けないし、
次は天理か、また同じ糞問題だしてね
バカ協会さんあの製図の答え暗記したから(笑)
甲4→乙6→乙7→甲5で次に1類を受けるつもりなんだけど、みなさんは1類って何番目に受けてる?
>>432 乙6→甲4+乙7→甲1→甲2 次甲3だよ
みなさん受験の順番バラバラなんですねー
電工の有無とかも影響あるのかなぁ。
>>431 後製図は360の二問、間違え探しや、
簡単な計算問題出しとけばええのに
鑑別、製図また55点で落ちたわ
でもこの二問の答えも覚えたし
天理で決めてくる。
>>432 乙6→甲4→甲1+乙7→甲5→甲2→(甲3→特)
とりあえずあと2個で順番はこうなった
すごい基本的なこと質問させてください。
筆記の各科目4割って、基礎的知識、消防法令、構造機能工事等のカテゴリーでいいですか?
それとも基礎的知識でも機械と電気はそれぞれ4割ということでしょうか?
カテゴリーはその三つであってる
基礎知識は総合で最低4割取れば大丈夫
例え機械4問、電気0問だったとしても問題ない
>>443 ありがとうございます
電気とか4問しかないのに4割以上ってキツくねと思ったのですが、そりゃそうですよね
教えて頂きたいのですが。
甲一、甲三、甲五、甲四の難易度順は
どうなっているのでしょうか?僕的には、甲四
が一番易しく感じるのですが。
宜しくお願いいたします。
4類が易しいと感じるなら他の類も余裕だろ
1類はともかく、3類5類は4類よりも簡単だよ
>>445 人によって感じ方違うからなぁ
個人的には
1と4は簡単で、3はそれよりちょっとムズい、
5は難しかった
そんな感じ
>>430 京都は今年9月で証紙が廃止、翌月から返金するのでHPで10月案内するってHPに書いてあった。買ったのは無駄骨かもしれんが、まさか捨ててはないよね?
乙6の機械の基礎が、参考書に載ってない新しい問題にかなり入れ替わってるらしい
甲1来週受けるから不安だ
>>447 ご意見ありがとうございます。
5、難しいと僕も感じました。特に筆記の基礎知識機械が。
>>449 甲1は基礎知識10問あるし、電気は比較的簡単だからそんなに心配しなくても大丈夫でしょ
>>448 切手のように保存しようか検討中
天理で決めたら破り捨ててやろうかとも(笑)
この試験、ビル管や冷凍、エネ管みたいに一年一発勝負じゃないから何回か落ちても一年内で取れるから気にすんな
お金と時間にうるさい方は別だが
湿式、乾式、予作動式の流水検知装置は外観的にどこで見分けるのでしょうか?
>>455 写真で出されたとき外観的な違いがわからないと答えられない気がしました
もう一つ質問ですが、ほとんどの参考書で補助高架水槽から止水弁→逆止弁の順です。日本消防設備安全センターの本はどうして逆止弁→止水弁の順で製図されてるんでしょうか
>>457 高架水槽が壊れた時のことを考えれば、どっちが正しい位置かは自然とわかると思います。
どっちが水の損失がないかとか考えれば。
その疑問を直接メールしてみたらいいと思いますよ。
補助高架水槽まわりのバルブ順序は消火単体の水槽なら水槽→チャッキ→ゲートが多い
チャッキに異常があって交換するときゲートを閉めれば消火設備を殺さずにチャッキ交換工事ができるから
飲用水とかと兼用してる古い建物の場合は水槽→ゲート→チャッキの順番が多い
チャッキ交換するのに常時動いてる飲用水系統殺すのとほぼ作動することのない消火系統殺すのを比較すると飲用水を活かすのことをを優先に考えるから
製図で末端試験勉弁と仕切弁の表記の違いってなに?
どっちも同じに見えるのですが
>>462 表記そのものは三角形が角突き合わせた形で一緒じゃないか? 末端試験弁は常時閉だから黒でオリフィス付き。仕切弁は役割に応じて。だけど、そこで悩むようなら色々勉強不足かも。
>>463 やっぱり表記そのものは同じで、オリフィスがついてると末端試験弁って認識なのね
ありがとうございます。
図形そのものは同じだから判断できなくねっと思ってましたが解決できました。
全楊程の式をかけで、
最後hn書いてる方がいるが、一号や
二号確定してるなら17や25書いたら良いと思うが?
>>356 これはおかしいからオーム社に電話したがよく知らなそうなお姉さんが出ただけで未だになぜハリごとの設置じゃないか不明です
1類はオーム社以外にも出版社あるんだからそっち使えば良い
>>467 5冊使ってるが、はりで仕切られたスプリンクラー設置問題は他にない
400を超えなければハリごとには要らないってはなし?
易操作性1号消火栓と広範囲型2号消火栓って外観に違いある?
メーカーのサイト見ても全く同じなんだが
>>470 毎日仕事で見てるけど、易操作と散水栓の見た目なんて
ラベルに書いてある内容くらいしか正味違いはわからんかった…
>>471-472 やっぱ見分け付かないよな…
易操作と広範囲の区別は出ないだろうけど他の問題見ても
1類って過去にやった4類6類と比べて鑑別に理不尽な問題多い気がするわ
この資格ってどこかweb上で学習できるサイトある?
消防設備士総合情報ドットコムみたいなやつ
>>474 問題解けるやつはある
問題のところがオレンジのやつ
オレンジのやつは暇潰しにいいよな
ちょいちょい間違ってるのはアレだけど
タイムが表示されるやつですね!他類でたまにやってました!確かに違うのがチラホラ‥
甲1ではテキストのようなサイトはないんですね‥
12月の奈良試験に向けて工藤本で頑張ってみます。
甲1は工藤本と同じ程度の難易度と問題形式が本番で出ると考えて良いですか?
この本を上回る難易度や知識が求められると困りそうです
五回目明後日天理で受けてくるが、
工藤本で行けるとは思う、
製図で毎回合否を分けている、
>>478 >知識が求められる
たまーに「どこのテキストにも出てない・・・」
てのがあるけど難易度はそんなもんですよ
全般しっかりやっときゃ大丈夫
>>478 基本的に、工藤本やり込んでたら、受かる程度の知識はつく
あとは試験ガチャ運だけ
今更ですが、手動式開放弁の目的の問
1 開放型Spを手動で起動する、
2 一斉開放弁を手動で起動する
どちらが最適な解答だろう?
明後日、東京で甲1受験予定なんだけど、台風で中止にならないことを願っている
東京で受験予定だが、台風中止なんて考えたことなかった
乙1受けるんだけど、弘文社のわかりやすいというやつ使ってる。これ1冊で合格できると書いてるが、全然わからない。読んだ時はわかったつもりだが演習問題の半分も合ってない。数字の羅列なんて覚えられない。
その本で理解出来ないならTAC超速マスターくらいしかやるもの無いよ
それでも無理なら諦めかな
天理、製図また殺しにきたわ、
問1放水型の未完成図から配管、電線を
記入と足りない器具を入れろ、百貨店6
10だけは書けた、
問2倉庫二階のボンブと配管、落差の
式と答え、全楊程の答え、
もう製図問2ばっかだしてるね、
鑑別1差込式結合金具、2?
3よくここで書いてた一斉開放の四ヶ所の
開か閉、4流水検知装置の種類、5配管を
加工する道具を写真から二つ選んで
使い方を書け、6締め切り運転の穴埋め
2が4だったか?
製図は今後、消防ポンプと配管の
摩擦損失水頭の計算式練習しないと無理だね、100分のあれ。
今日の天理での試験、合格する想像が出来ないから11月の滋賀の 乙1 申し込んでおくことにするわ。
天理で初めて甲1受けて来たけどクソむずい
工藤本2冊とも読み込んだのに体感半分くらいしか知ってる問題出てこなかった
やらかした、湿式と予作動式逆に書いてしまった、勿体無い
明日東京で受験予定だけど、他受験場所の話見るとすごい難しそうだな…
天理の問題が難しいのかは微妙だけど、明日の東京は違う問題だから大丈夫だろ
午前午後で当たりハズレはありそうだけど
天理鑑別 間違え有ならすいません
問1 差込式結合金具の穴埋め
押輪 ゴムバンド ゴムパッキン つめ(しめ輪)
問2 流水検知装置の種類穴埋め
上から 湿式 予作動式 自動警報
写真からパドル型はどれか? C
問3 一斉開放弁の試験時の開閉 4つ 試験用止水弁のみ閉後3つは開
問4工具の写真から2つ配管の加工に使うものを選び使用方法を述べよ
俺は1 パイプベンダー (金属)配管を曲げる
2 パイプカッター 配管を切断する 他に配管での工具あったかな?
問5ポンプ性能試験の説明文穴埋め
止水弁 、1次側バルブ(テスト弁)、二次側バルブ(流量調整弁)
連成計、それと4つ記号で答える
製図、、、、クソ問題
問1 未完成の放水型の図を完成させよ
ポンプから逆止弁と仕切弁のとこから上が空白天井に流水検知装置や
一斉開放弁を書いてみた後制御盤や受信機から電線を書かないといけなかった
これは自信ありません、後放水SP設置基準 百貨店は6そのほかのは10の
数字を入力これはできた。
問2 弘文社 本試によく出るのP330の問4の問題数字は違うがこのままでた
しかし問2の問題最近毎回でるな、計算苦手やっての!!
後今回天理では 消防法令や機械に関する部分での放水の問題が多く出ました
あくまで参考にしてください、もう鑑別と製図55点嫌や〜、、、、。
>>488 先月の長野でほぼ同じような問題だった…
放水型の作図には面食らった…
>>489 鑑別も先月の長野と同じ気がする。もしかして全く同じかも?
>>504 それをもうちょい早くここに書いて欲しかった、、
まあその製図問2でh1に配管摩擦損失、
h2のとこに消防ポンプ摩擦損失書いてしまった無様な私がいる(笑)また今回55点やわ
今日神奈川で甲1を受けた人どんな問題出たか教えてください。
天理で乙1受けた者だけど、甲と乙は製図の有無だけでなく、鑑別とかの問題も違うんだね。上で言ってる人と問題が違ったので。
>>510 前回は難しくて1時間以上かかった
ということですか?
同じく東京受けたけど、しっかり勉強してれば解けそうな問題ばかりだった
あとでまとめて記載します
>>513です。
覚えている限りの鑑別
間違ってたらゴメン
鑑別1(ヘッドと各名称)
1 閉鎖型スプリンクラーヘッド(フレーム型・下向き)
2 フレーム、デフレクター
3 一定の温度で溶解し、配管内の水を放出する
鑑別2(地下式消火栓)
1 0.3m以内
2 屋外消火栓箱(ホース格納箱)
鑑別3(継手関係)
1 キャップ⇒プラグ
2 異径エルボ⇒異径ストリートエルボ
3 忘れた⇒ユニオン
4 ベンド⇒多口継手
鑑別4
忘れた
鑑別5(放水圧力計)
1 圧力計付管路媒介金具、(噴霧ノズルの測定が)できる
2 ホース結合金具とノズルの間に結合
思い出した
鑑別4(スプリンクラーの各方式)
1 湿式をすべて選べ
2 予作動式をすべて選べ
製図1(開放型スプリンクラー)
配管と配線、弁類の記入
(電磁弁の配線を間違えました)
製図2(屋内消火栓の計算)
事務所用途で各階2個以上設置されてて、1号か2号好きな方を選択して、水源、ポンプ吐出量、全揚程を示せ
(とりあえず1号でやりました。)
筆記試験のほうは、ほぼほぼ工藤本で網羅されてると感じました。
基礎的知識だったら、大体復元できますので、需要あれば書きます。
>>523 午後は放水型固定式ヘッドの指定可燃物貯蔵庫、スタンドパイプ、配管の訂正5箇所、2号消火栓の水源・吐出量・全揚程、保形ホースの役割、リミットスイッチの役割、Y型ストレーナーとかで王道的問題少なかったよ。6冊完全に覚えたからなんとかなったが難しかった。午前受けたかったわ。
東京午後だと基礎的知識が難しかった
死んだかもしれん
>>522 Twitterにのせましたので検索して参考にしてください。
①1/2ρv2+ρgh+p
②位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギー
③引張荷重ではなく引抜荷重?
④等分布荷重なので湾曲してる応力の④
⑤ピボット軸受
⑥???
>>523 基礎的知識以外は糞簡単だったよ
>>527 こんな難問でても簡単とかほざいてるやつ受けてこいって言いたいよね、
>>527 B番は万力の荷重を繰り返し荷重だと言ってるのが間違いだと思うけどね。
>>527 片持ち端部荷重だから湾曲してないやつだとおもうが…
>>527 ベルヌーイの位置エネルギーはZだからhなんか公式にないはずだが、君は少し勉強が足りない気がします。
今更だけど午前の基礎的知識
1 材料記号
ねずみ鋳鉄:SC⇒FC
2 ネジの種類
M10とは、「メートルねじ」
3 焼入れ
ひずみを取り除く目的:✕
4 片持ちばりのモーメント図
直角三角形のやつ
5 真空中の2μCと4μCの電荷が20cm離れている時の両電荷間に働く力
9×10^9×(2×10^-6×4×10^-6)÷0.2^2=1.8
6 合成抵抗
(1Ω、2Ω、2Ωが並列)+1Ωが直列=1.5Ω
7と8は忘れた
今年甲1、2取ったけど両方共筆記でねずみ鋳鉄の記号はどれかって出たわ
結構最近のトレンドなのかも
ねずみ問題当たり過ぎるだろ
レス見る限りモヤモヤで来月まで迎えることになりそう泣
放水型とか出るんだ
ウチとかの消防メーカーくらいしかわかんなさそつ
>>535 東京午後はかなり難しかったですよ。放水型は1uで5リットルですが、わざわざ指定可燃物貯蔵庫の10リットルをきいてきました。
製図の配管修正も水源が下にあるものじゃなく上にあるやつを修正しろですから。基礎機械も難しかったしかなり落ちたと思います。
先日製図で出た放水型の未完成図、
一斉開放弁や電磁弁、配線あたりを
書くことになるからご参考に
>>541 鑑別50点、製図50点で二つ合わせて
60点あれば 合格、例えば鑑別満点なら
製図10点だけでも合格だよ。
>>543 簡単言うなら、今の甲一もう一度受けてきたら?
>>542 ありがとうございます
昨日の製図が若干心配だったけど、鑑別はほぼ満点だと思うから、少し安心しました
>>545 おめでとう、自分はギリギリやから
胃が痛いよ(笑)
>>540 電磁弁と手動起動弁の繋ぎ適当すぎないこれ
>>549 やっぱそうか。午前と午後で合格率倍くらい違うと思うゃ。勉強100時間程度では午後は受からないだろう。
>>532 機械基礎も実技も下位資格かと思うくらい簡単だな。
>>514 簡単すぎ。午後組で受かってる自信あるが差がえぐいわ。
東京午後の基礎的知識の正解ありませんか?
ここだけ知りたい
一ヶ月も不安なまま過ごしたくない
>>553 そもそも実技の配管や放水型固定式ヘッド、スタンドパイプは正答できたの?その3つ不正解なら6割はいかないんだけど。
>>555 問題あげたら誰でも調べれば解答できるが。問題もおぼえてないから困ってんだろ
電工&甲4持ちだと両方使って科目免除した方が良いかなぁ?
構造機能の電気部分が機械部分より遥かに簡単だから電工免除はしない方が無難じゃないの?
4類と同じトコからしか出ないよ、もちろん公論4類に載っている問題ばかり
>>558 自分は、電気にせよ、機械にせよ基礎知識が致命的に苦手で嫌いなので全部免除したおかげでとても楽になったよ
1の後に2.3も1で基礎免除してとても精神的に楽でしたー
>>560 なるほど。
ちなみに参考書は何使った?
1,2,3類それぞれ教えて。
>>561 1は、オームのラクラクと工藤本の問題集を一冊ずつ
2は、オームのラクラクのテキストと、突破研究と電気書院の問題集
3は、オームのラクラクのテキストと問題集
ですよー
消防設備士の試験の、電気の基礎知識 って電工2種より難しいと思わない?
自分は2電工取ってから消設の甲4、1,2,全部免除にして、来月3受験。
参考書は4が公論上下、1,2,3はオームのラクラク一冊だけ。
>>563 超思ったっすわ
甲4の時に、電工持ってなくて難しいと思って電工受けたら簡単だった。
下記の資格しか持ってないが、いきなり消防設備士の甲1を受けても受かるもんなんだろうか。
どうか意見を聞かせていただきたい。
・電気工事士2種
・危険物乙4
・給水装置工事主任技術者
>>565 受験資格がクリア出来てるんだから、あとは自分次第
1類なら参考書いろいろあるし、好きなのを1冊選んで頑張れ
>>565 受かるんじゃね?
今度甲5受けるけど、甲1はくっそ簡単だった
甲5で一番簡単だと思うよ
>>566 そもそも受験資格をクリアしていると言われてハッとしました。
アドバイス頂いたとおり、一先ず参考書を開くところから始めます。
ありがとうございます。
>>567 自分に他類と比する知見がなかったものでしたから助かります。
ありがとうございます。
インプットはYouTubeでしたあと過去問をひたすら繰り返す勉強法なんだけど
おすすめの参考書や問題集はありますか?
問題のすぐ横に答えや解説が書いてないやつがいいです
消防設備士甲種4類と電工2種持ちです
>>571 スプリンクラーって湿式の場合は手動じゃ散水できないよね?乾式で感知器かなんかの誤作動だったってことかな?
今から1類勉強するんだけど、皆の見解教えてー
感知器の誤作動で一斉開放弁が開いちゃったか
あるいはワルい奴が故意に手動起動弁を操作したか
ってところなのかな
億て
誰が補償被るんやこれ
指定管理者と相談ということは市は払う気なし
業務落札した点検業者ってことか?
開放式とか、大体遠隔起動できないように鍵で手動操作のみにしてる気がするけど。
あービルメン24時間常駐じゃないならずっと自動かもしれないか。
どっかの記事に手動のみって書いてあったはず
ヤフコメとか見ると皆テキトーなことばっかり言ってて笑える
たしかに適当なことばっかり書いてあって笑った。
>>577 自動も何も
福岡受験受付始まっていたから申し込んだ。いつも通り乙1受けてから2月大分で甲1受ける予定。
>>577 鍵で切り替えとか別設備じゃね?
今回は感知器の誤作動か手動起動装置触ったかなんじゃないのかな?
実際は現場にいないからしらんけど
10月23日東京で受けます
今日から勉強始めました
多分間に合うだろと甘い考え
合格するのに10日もいらないよ
オレスゲーって言いたいんですね
スゲーよ
オームのらくらくって、わかる!と解ける!の2つあるんだけど、どっちが良いんかね?
わかるはテキスト、解けるは問題集
内容がわかっていないならテキスト、わかってきたら問題集
>>586 自分の時は、オームと弘文の問題集2冊でいったよー
0.1MPa=10mってことは
ひとつぶ3MPaということになりますね
受かってたわ
このスレから卒業させてもらうわ
甲1欲しいやつは頑張れよー
先月東京受かってたわ
点数がどうなってるか楽しみだわ
このスレの方にはお世話になりました
先月の東京受かってました。
このスレの方お世話になりました。
東京午後受けてきた。
アンギュラ軸受けとか初めて聞いて焦ったわ。
あと180°ソケット初めて見た。
基礎の機械のところ難化してる気がするな。
実技覚えてる範囲で
1、逆止弁の種類とポンプを何から守るかを問う問題
2.開放型スプリンクラーの弁の名前などを記述する問題
3.クロス、エルボ、ワイ型ストレーナー、180°ソケットを絵で答える問題
4.閉鎖型スプリンクラーの図記号を書き込む問題
5.有効水量を矢印で書き込む問題
6.屋内消火栓の全揚程などを問う問題
>>594 機械基礎
1 表面張力
2 位置エネルギー
3 応力
4 曲げモーメント
5 軸受け
6 金属皮膜処理
電気基礎
1 電流値
2 電荷量
3 電力計記号
4 変圧器
覚えてる限りこんなだった気がする
確かに難しかったね
>>595 1つは鑑別で末端試験弁で測定する装置の名前。
で、あと1つは製図の機器で不足してる物7つと圧力スイッチと電極棒の配線だったような。7つも書けなかったわ
>>594 オームのラクラクには基礎の半分ものってなかった気がします
奈良甲一受かってた!!!
さいさん製図の糞問題ばかりの中
やってやったわ、まあ甲一簡単とか
ほざいてた無能さんら、明らかに
難易度高くなってるのは間違いないよ
今から受ける方製図はもう簡単なのでないから、計算問題ばかりとおもっとき
じゃあな、(^o^)/
>>605 サンクス、三回目だったけど
マジで製図の難化だけは大変だったわ
まあ、この試験は受かる人はそれなりに努力してる人だと思うよ
東京午後で受かってた
基礎知識(電気免除)が50%で他の筆記実技は平均90%だった
機械が初見知識が多くて正直足切り食らったと思ってたけど
奇跡的に1問どこかで拾ってたのかもしれない
次は甲4を取るつもりだったけど機械の難化には追い付けないかもしれないな
皆さんの情報のおかげで合格できました。ありがとうございました。
https://imgur.io/a/p6uRNnm >>608 東京の午後59人しか受かってないからすごいよ。午前の倍難しかったはず。
>>609 甲1で得た知識が生きてる内に取ろうかなぁ
今度は電気免除しないで受ける
>>611 合格率どのくらいなんだろ
確かに試験日のスレを読んでても午前午後の難易度格差は感じてたから
午後に入った不運を恨んでたけど運で1問拾って合格したかもしれないから結果オーライだった
>>612 おそらく午前組は35%、午後組は18%とかそんな感じだと思う。午前組の半分は午後受けたら落ちてたよ。まさに運!
9月の奈良合格してた!
試験中まっったく手応えなかったけど安心したわ
10/23東京午後
機械基礎
1 表面張力→温度で変化しない
2 位置エネルギー→mg×11.5
3 応力→50MPa
4 曲げモーメント→引張り鉄筋
5 軸受け→わからんので適当に3番目
6 金属皮膜処理→電気メッキ
こんな感じで回答したけど自信無い
誰か答え知ってる方教えてくださいお願いしますm(_ _)m
>>615 曲げモーメントの図の意味がわからなかった
適当に圧縮側にした
基礎知識は電気のほうが簡単だから電工免除だけするのはあまり得策じゃないと思う
>>613 受験地や時間帯で難易度の差を作らないで欲しいな
年単位で難化していくならまだ分かるけど
>>617 それは今回の東京午後でよく感じた
電気があればもう少し余裕を持てたと思う
甲1難化はガチですね、早めに取らないと更に時間とお金が
かかるわ。
成美道の問題集が予約受付してるけど内容どうでしょうね
12月に試験だから購入も吝かではないけど
成美堂って4類や6類も出しているけど意外と評判良い?
使った事は無いですが
合格のハガキ来て鑑別と製図が67点
とは驚き、鑑別は40点はあったと思ったけど製図15点あたりかなと自己採点で
諦めてたのに。
パッケージ型自動消火設備って 10000㎡ 以下ですよね?
1,2,3類受けたけど、パッケージ型消火設備については、練習問題、模擬試験風問題、実際の試験を通じて、ただの一度も問われたことが無い
ので勉強もしたことが無い・・・
お金の話で申し訳ないが
甲どれでも一つ取ると資格手当千円
貰える、他所では甲4のみ手当だすと
言う会社もあるらしいね。
>>623 甲4の時に問題集使ったけど、本番で近い問題出たしいい問題集だった
本試験形式って好き まとめも良かった
買うかどうか迷うところ
成美堂買ってみた。まぁまぁ。
ちな、工藤本(KAZUNO)・オーム中古本(合格講座)に続き三冊目。
来年1月の東京受験予定です。
アラーム弁、自動警報弁型と作動弁型って何が違うんですか?
ウォーターモーターゴングの有無(付く付かない)の違いですかね?
http://www.jfeii.or.jp/pdf/lecture/05.pdf >>632 自動警報弁型は、通水口から流出した水流が警報スイッチやゴングを作動させる。
作動弁型とパドル型は、弁やパドルそのものが動くことによってスイッチが作動する。
さっき本屋で成美堂のやつが最近発売したの知ったけど
乙6の試験のときに成美堂の模擬試験使ったけど全く使えなかったな
1種の公論はよ
感染こわい未受験含めて6回くらい申し込んでるぞ
>>635 お前には公論があっても無理だ!w
諦めろ!w
>>635 工藤本とオームの問題集だけで十分やで、しっかりやり込みなよ
1類って何で合格率が低いんやろ?
内容はそんなに難しくないと思うんだが。
会社から取れって言われてるけど勉強不足な奴が多いとかじゃないの
>>635 1回しか申し込んだことがないから大きいことは言えないけど
6回も申し込んでいる上に1種とか言ってる感じからして
諦めた方が得策かと
覚えることがとにかく多くて面倒いな
弘文社の参考書分厚過ぎ
4類の1.5倍はあるやろ
早くも萎えてきた
TACだったら弘文社より200ページくらい少なくていいぞ
>>356 オームの問題集見てるがこれ確かにおかしいな
11.3m×2.4mと11.3m×6.6m(まとめると11.3m×9.6m)が0.5mのはりで区切られているから
それぞれ(半径2.3mのヘッドを)4×1と4×3設置するはずなのに
はりを無視して4×3設置してるな
今度受験する予定なんですが、おすすめの参考書あれば教えていただきたいです
どなたか本日出たベルヌーイの定理の式を教えてください!
どなたか本日出たベルヌーイの定理の式を教えてください!
>>350
このときは実技57点で不合格だった
今回は鑑別が難しかった、たぶん問2問4は0点だろうな
11/27 京都 甲1実技
問1(写真からスプリンクラーヘッドの種類を判別)
閉鎖型スプリンクラーヘッド(下向き)
水噴霧ヘッド
開放型スプリンクラーヘッド(下向き)
閉鎖型スプリンクラーヘッド(上向き) (オームの問題集だと上向きらしい)
問2(パッケージ型消火設備)
加圧用ガス容器
手動で開閉(共通)
ホースの長さ(異なる)
20度での放射時間(異なる)
放射距離(共通)
60L以上
40L/min以上
問3(呼水槽)
呼水槽
水源がポンプより低い位置にある場合
(フート弁の呼び径150のとき)50L以上
「減水警報装置」または「自動給水装置」のいずれか
問4(写真から工具を判別)
(全くわかりませんでした)
問5(消火設備の点検表)
(マルの中にバツ)
除去(6/20)
埋込型×15
〇
問6(水噴霧消化設備)
フート弁、逆止弁、止水弁(開)
湿式流水検知装置、試験弁(閉)
一斉開放弁(加圧式)、試験弁(閉)
感知器、発信機
を記入(弘文社テキストの製図演習の水噴霧消化設備とほぼ同じ)
問7(屋内消火栓設備)
A:1号消火栓
専用の起動ボタンがあるから
2.6m^3
47m
150L/min
B:2号消火栓
リミットスイッチが内蔵されているから
2.4m^3
63m
140L/min
(弘文社問題集の製図試験の問7とほぼ同じ(1号と2号の設置数が逆)) 愛知の機械ですが、
・繰返荷重 静荷重→動荷重
・ベルヌーイ定理 2分の1・・・最後p
・位置 運動 力学的エネルギー
・炭素鋼 鋳鉄の問題?
・片持ばり 等分布荷重 図面問題?
・後1個忘れました
こんな感じでしたかね?
>>655 やはり繰返荷重が正解ですか!?
あと一つは転がり軸受の問題ですね!
>>656 1.?
2.円すいころ軸受
3.自動調心玉軸受
4.深溝玉軸受
玉ところ が付いているので、恐らく1番が誤りですね!
>>657 ですね!
炭素鋼の問題は答えわかったりしますか?
>>658 鋳鉄は炭素鋼よりも硬くもろいに、解答してしまったんですけど、参考書には間違いでしたので他の3問が答えになりそうです!これしか覚えてなかったので他の問題文が分かりません。。
>>659 確か超合金は〜にしたのですが内容忘れてしまったので当ってるかわからなくて…泣
>>660 正解してることを祈ります。。
軸受の問題の1番ってピボット軸受でしたか?
>>661 ありがとうございます!
電気は免除してましたので、機械の基礎で何とか3問合ってそうです。
免除のメリットデメリットがありますが、機械で6問しかないところが悩ましいですね。。。
11/27 京都での甲種1類を受験された方で、鑑別で出題された工具の名称が分かる方おられませんか?
愛知県は鑑別にスタンドパイプの名称、接続場所、用途が出たな〜
最近、難化してるのに、簡単とか
言ってるお間抜けさんに是非受けて
ほしいもんだわ。
>>663 電気だけしか免除出来ない方が間違いなくキツい
123類の電気は4類と同じだから簡単だし公論からバンバン出題されてる
みんながんばれー!!
難易度は
4
>>3>>5
>>1>>2類
ちゃんと理解すれば簡単な部類だからね
4類は電気免除したので1類も免除申請しちゃったw
覚える事少ない方が良い
ちなみに5類の機械は満点だった
いやこの順だと4類が一番難しくて2類が一番簡単になるだろ
甲1試験終わって1ヶ月後の試験にも何か受けたいんだけど取っ付き易いのあったりします?
あるのは甲4と67です。
>>136 1類の続きは2類だろ
1類の知識が無駄にならない
合格ハガキ紛失して、受けた支部へ
電話したら再発行してくれるらしいと
返答がきた、危ね。
明日の奈良試験緊張する
頼むから簡単な構造機械と製図であってくれ‥
>>683 明日、ヨロシク
水噴霧消火設備の製図、みたいな感じの問題が出ないことを祈りましょう
>>684 それと実務してないから着工届に関する事もやめてほしい‥
お互い頑張りましょう
奈良試験お疲れ様です
鑑別製図かなり優しかったですね!噴霧ヘッドか開放ヘッドなのか最後まで悩みましたが‥
多分構造で足切りなのでまた来年頑張ります
実務の1ページ目で”え?何これ?”で詰みました。
で、せめてついでに受けた乙7もうーん・・・二兎追うものはになりそう
工藤本どうなん?丸暗記したのに。。
1類受けるようなヤツが7類くらい出来ないのは情け無い
1月22日東京再挑戦です
前回はトータルで7割とれてたけど製図で落ちた
>>687 自分も奈良甲1だった
鑑別の1ページ目の奇問と4ページ目くらいの屋外消火栓ホース結合金具
みたいなので面食らったけど、それ以外が易しかったので実技全体では手応えがあった
予想通り足切りに怯えさせられたのが機械基礎で、6問中確信を持てたのが2問だけだった(滑り軸受選ぶやつと、もう1問失念)
あと4問(ベルヌーイ、片持ち梁のモーメント図、静荷重•動荷重、合金の性質)は工藤本でそんな見た記憶無くて
それっぽい選択肢がどれも2つずつ残った。4つとも勘が外れると不合格なので、圧力エネルギーに係数付いてたっけとかひたすら唸ってたw
>>691 確かに1問目はよくわかりませんでしたね
自分は壁面、高天井、1、10って選択しましたがあまり自信はないです
最後の語群から選ぶやつで一斉開放弁付の系統って噴霧ヘッドか開放ヘッドのどっちにしました?
あと滑り軸受って何が正解だったんですか‥?
確か一番のベネット軸受みたいなの選んだんですが‥
甲種1は 甲種4よりも難しいですかね?
信頼のおける過去問が無いというのもあるのですか?
単純に4類より1類のほうが範囲広いからね
過去問は公論4類6類で法令共通、基礎知識、構造電気部分は賄える
工藤本問題集と青木防災ブログもまだまだ使える
昨日 私は甲種4類受験しました。自信70-80%で多分合格です。来年春 甲種1類挑戦するか乙6挑戦するか考え中。達成感はやはり甲種1類ですよね。1類の優秀な参考書といえば?
弘文社 オーム社とかですかね?
甲種1類は結構ムズいかな?
甲種4取得後すぐで記憶 知識が残っていても1類はやはり難しいですか?4.1に通じる箇所なんて共通法令のみであまり関係ないのかな。
>>697 そうなんですね。甲種4取得後すぐなら甲種1の勉強は多少は楽になりそうですね。
1は4よりも範囲が広く難しいのかな。勉強しだしたら意外とそうでもないのかな。4の知識と記憶が残っていれば。
4類と共通な範囲は鑑別製図でほぼ出題されないよ
消火栓やスプリンクラーに馴染みが薄い方だと勉強に時間かかると思う
>>696 全種取った俺からすれば
難易度 難>>>>易
4
>>3>>5
>>2>>1
1が一番簡単
みんなが難しいというのは範囲が広いからだけ
要点だけ覚えれば一番簡単
>>700 これ本当ですか?人それぞれ感じ方 捉え方は違うとは思うのですが。
4が一番難しく、1が一番簡単?
今週自分は4を受験しました。自信70-85%。4を1発合格できるヤル気と集中力あれば1類を2ヶ月勉強すればイケるかな。
全部難しくないけど勉強時間は
1>4>5>3>2かな
>>703 1と4はさほど変わらないの?
製図が難しいとか、構造がややこしいとか。法令は何ら変わらないよね。
個人的には3が一番簡単だったし人それぞれでしょ
それこそ勉強時間で言ったら俺は特類がダントツで短かったしw
>>701 それだけの能力あれば2ヶ月無くても1類合格出来ると思うけど
ラストの3類勉強中だけどチョー難しいわ。
数字細かすぎ。
自分的には2が一番楽かな。
(4は実務やってたから別として)
>>704 1の方が覚える事が多いだけです
2類と3類の基礎となるからちゃんと身に着けなきゃいけないし
>>701 私はこの日曜、4類を受験してきました。多分合格。3月隣県で1類を受験するのを少し計画していますが躊躇いもあります。参考書のこと、科目一部免除のことです。
1/25に合格発表を貰ったとしてすぐに免状申請しても免状入手はおそらく2月中旬。そこから3月の受験申請は間に合わない。1/25の合格を待たずして3月の受験申請をすれば科目免除出来ないから共通法令もまた勉強しないといけないし邪魔くさい。
1類はやはり難しそうだ。まだ参考書パラパラもしてないけどね。4類の知識 記憶 暗記が多少役に立つ部分ある?
>>709 ない
共通法令と感知器もでるけどあまり関係ない
ここの書き込み一通り読みましたが、1類は4類よりは勉強範囲が少し広く、そして難易度も少し高い感じですね。
過去問集として優秀な公論もないとなるとやはりちょっと厄介のようです。
4類はこの日曜に受験は終えました。多分合格したと思います。
参考書は何が一番多く使われていますか?弘文社 青木 オーム社 このあたりですかね。勉強時間も4類よりも少し長く見るべきか。4類で得た部分が少しでも1類の勉強に役立てればいいのですがあまり役に立たないようですね。
>>709 すまん、何言ってるかわからん
甲種の受験資格持ってて、なんで免状の入手待ってんの??
>>709 4で出来る免除はしなくていい程度の免除
他にも言ってる人がいるけど、甲種の受験資格あるなら待つ必要ない
>>709 俺は8ヶ月位で全部1~7受験申請したけど免状間に合わなくてほぼ免除なし
電気免除は電子申請出来ないしね
法令共通はもう勉強しなくても大丈夫
来月甲1と甲3でコンプ予定
全部1~7受験申請した
↓
甲1と甲3でコンプ予定
落ちたのか・・どんまいw
>>711 甲種の受験資格はもちろんあります。
甲種の免状があれば、共通法令科目を免除して次の甲種受験出来るんでしょ?どうせならもう共通法令なんて勉強し直ししたくないし要らない。
>>717 8ヶ月ならほぼ忘れる前に受けれるから勉強の手間あんまなくない?
類別で不安な時に助かるよ?
そんだけ甲種持ってるヤツなら勉強しなくても共通法令は身についてるから満点取れる
絶対法令で落とす事は無いよ
消防設備士免除をしたいのは基礎知識の免除が目的でしょ
(´・ω・`)公論出版が出してるかどうか
(´・ω・`)4類とか一気にヌルゲー化したからな
とりあえず今回は普通に受ければいいんじゃない
それで法令共通ができなくて落ちたとしたらそれは落ちるべくして落ちてるだけの話
諦めてもう一回受けるしかないよ
>>716 1と3はまだ受けてないよ
受験申し込みはしてある来月試験です
1類は勉強範囲 覚える範囲、4類よりも少し広くちょっと難しい程度?人によりけりだろうが。
4類取得後すぐに1類の勉強を始めるとして。
消防1類(東京)。
2/25の乙種と3/11の甲種、両方受験しようと思ってる。
甲種の製図がやたら難しいケド、それ以外(乙種)なら自信ある。
乙1と甲1受けるってこと?珍しいな
個人的にはまったく意味がわからんけど
甲種1類勉強中の方、合格された方にお聞きしたく。
鑑別 製図は難しいですか?1類を勉強する上で鑑別製図に一番時間をかけるべき科目でしょうか?自分は今週4類を受験済みで多分受かってると思います。鑑別の勉強は少し厄介でしたが、製図の勉強は簡単に思えました。1類は鑑別製図は難しいですか?4類で勉強して得た知識は1類に多少なりとも通じますか?
自分に都合が良い意見以外は納得出来ないんだな
発達障害確定の甲4マン
そのうち電動機とモーターどちらが
正解ですかぁ?
って聞かれてしまうかもね
パイプカット
パイプカッター
どっちが正解ですかぁ?
鑑別で
メーターリレー試験器を
メーターリレー と回答したら不正解ですかねぇ? とかね。
危険物乙4持ってるんですが甲1に多少なりとも通じますか?とか言い出しそうwww
なんか設備士関係のスレにちらほら変な奴湧いてるの笑う
同一人物なんだろうか
基礎知識の電気 4/10
共通法令 8/15
構造 機能 工事 整備 6/20
学科45問中18問は4類の部分が多少通じるんじゃないのかな。4類取得後すぐなら少しは楽になりそうです。
>>730 パイプカット→金玉から尿道に繋がってる経路を切断
パイプカッター→金属管などを切断する工具
>>733 約4割は4類と勉強被るんですね。1類の勉強 少し楽になりそうです。
4類と被っている部分はマークシートだけで実技では出題されないぞ…
マークシートだけでも約4割近く被ってるだけでも大分勉強楽になるよ。鑑別 製図だけみっちり1ヶ月勉強したら、あとは多分なんとかなりそうだ。3月京都か大阪受験計画します。
公論なければ4類の方が難しいと思うけど。
まーそもそも難易度の高い資格じゃないから誤差の範囲だとは思うが…
電気の問題
変圧器やコンデンサに封入されている絶縁油の特性はどれか?
1. 絶縁耐力が大きいこと。 粘度が低いこと。 引火点が高いこと。 凝固点が低いこと
2 .絶縁耐力が大きいこと。 粘度が高いこと。 引火点が高いこと。 凝固点が高いこと
3. 絶縁耐力が小さいこと。 粘度が高いこと。 引火点が低いこと。 凝固点が高いこと
4. 絶縁耐力が大きいこと。 粘度が低いこと。 引火点が低いこと。 凝固点が低いこと
>>741 公論が無いということが1類の厄介な所ですよね。4類は製図 とても簡単でしたが、1類の製図は難しいのですか?
製図で落とす人 結構多いのでしょうか。
正直参考書なんてどれでも良い
おなじ問題が出たから良い参考書ではない
ちゃんと理解することが大事
>>746 使ったよ
初心者向けで良いと思うけど問題演習は全然足らないから弘文社の問題集も必要だと思う
>>746 超速は、4で使ったけど、問題少なすぎるので俺には合わなかった
結局他の買ったで
工藤問題集てもう5年前に出版された本だよね。古いから買うのにちょっと躊躇してる。どうせ買うなら新しい方がいいと思うのだが。何か新しい本ないのかね?
TACは昨年改訂されてるよ
今年は赤い成美堂出版?かなんかが問題集出してる
問題集は古い工藤よりも成美堂のほうが使えるのかな?新しい方が良いなんて必ずしも当てはまらないが。
工藤は製図の解説の所だけが雑かもしれんね。
他はいい。
来年の3月に甲4受けるんだけど受かってそうな手応えあったらすぐ甲1の勉強始めた方がいいのかな
スレ見ると法令と電気は共通してるっぽいから頭から抜ける前に間髪入れずにそのまま甲1の勉強しようか考えてる
共通する電気といっても基礎知識の電気のみで、構造規格設備科目の電気は1類4類で共通する部分ないんでしょ?
>>757 いや全く同じだぞ
4類特有の部分もあるけど、1類電気に出る部分は4類にも出る
>>747 同意
同じ本を繰り返して理解して覚え込んだ方が良い
複数やるとどれも中途半端に終わりそう
他の類で経験した
製図に関して言えば、4類は比較的簡単だけども1類はちょっと難しそうだ。
>>758 それなら4類勉強後すぐなら、1類の勉強量は4類の70%位の気持ちでいいかもしれない。製図が不安だが。
製図で全揚程の問題出てきたら摘むと思う。
摩擦損失水頭を算出するのが結構難しい。
揚程は頻出だしサービス問題だからできるようになっといたほうがいいと思うよ
難しくないから
>>761 2類で摩擦損失水頭の計算問題出たけど、最近は大体必要な数字表になってることが多いイメージ
自分が受けた感じは
製図に関して言えば、1類は比較的簡単だけども4類は難しい。
1類勉強後すぐなら、4類の勉強量は1類の70%位の気持ちでいいかもしれない。
来月22日試験だけど、まだ製図・鑑別手つけてない。
そろそろ焦ってきた。
鑑別 製図は1番時間かけて勉強すべきところではないのか?そして手を付けるのも鑑別製図が最初のほうが筆記のほうも頭に入りやすいかと。
6類は動画を見るまでもなく簡単に覚えられたし、4類は電験先生の動画がわかりやすかったが、1類は範囲が広いのに役立つ動画がないね
動画作成が大変なんでしょ
労力と視聴回数の対価が期待出来ないのでは?
1類の製図って難しい?コツ掴めばパターン見えてくるのかな?
7類には公論があるのに、1類にないのはなぜなんだろう?
消火栓は火災報知器とセットで設置されているから、受験者は多いように思うのだが
消防1類。オーム社と工藤本でも割と記述に違いがあったりもする。
恐らく公論は1類に進出してこないと思う。
明日から勉強始めるか。まず今月一杯は製図鑑別に集中する。3/12の試験に間に合うかな?
製図が不安。いい教材がないし。
1類の製図なんて丸暗記だけじゃん
教材のせいにするのが間違ってる
テキストに載ってるまんま暗記するまでノートに書けよ
>>773 1類製図の勉強で弘文社工藤本、TAC社超速は使える?
良くできた感じの動画は無さそうだが。
勉強してないのにいい教材がない
そんなもん何故言い切れるんだ?
基礎知識は難化しているのは認める
それ以外は工藤本のらくらくだけでも大丈夫
暗記して理解出来れば参考書なんて一緒
(´・ω・`)なので公論本の発売が待たれているのです
防災系初心者だけど今月東京の試験受ける。3週間できるだけ頑張る。
1類製図で ここは必ず押さえとけ、頻出 というのは何ですか?
弘文社でなく成美堂の問題集を購入予定。
何か聞きたい事があれば明日レスします。
製図なんだが
屋内消火栓設備の全揚程 水源水量 ポンプ吐出量を求める問い。
スプリンクラー設備の全揚程 水源水量 ポンプ吐出量を求める問い、そして配管 弁 機器を図に記入する問題。
↑これらを押さえとけばいいの?
屋内消火栓設備や水噴霧消火設備なんかはあまり出ない?本番の試験で出題されたことのある方いますか?
俺の時は内栓の系統図とか予作動SPの加筆修正とかあったような
>>783 過去問欲しかったら青木防災のブログもやっときなよ
製図製図というから、平面図立体図をイメージしながら三角法を用いて手書きで図を描いていくのかと思っていたがそうではないのですね。
1番勉強時間を費やすべき科目はやはり鑑別製図になるのか。それが1番なのかな。
自然と鑑別製図の勉強に時間がかかるはずだけどね
弘文社の問題集全問解くにも結構時間かかるし、それだけでは足りないとも言われるし
甲種1はやはり難しそうだな。あきらかに甲種4よりはそう感じる。
学科なのか実技なのかどっちが難しいのかな。やはり実技か。
甲種を受験する人が多いようだけど、皆さんはどんな資格要件で受けるんですか?
やっぱり電工が多いのかな
>>795 院卒者からすれば、このくらいのレベルの資格は簡単に思えるの?1ヶ月の勉強期間で余裕?意外とそんな簡単でもないのかな。
>>796 簡単とは思えなかったけど勉強期間は2週間で合格出来た。
正答率が筆記80%、実技75%で微妙だけどw
>>791 甲4以外すべて1発で合格した俺が断言する
甲1はすごく簡単
これ落ちたら恥ずかしいレベル
>>798 甲種1は勉強範囲 暗記項目が多いとか広いとかここによく書かれてるじゃん。
それは本当?4類と比較しても所詮感覚的な差かな。
>>803
範囲が広い→重要な部分だけ覚えればいい→1類
範囲が狭い→掘り下げた問題が出やすい
掘り下げた問題で言うと
5類
気泡コンクリートはアルファベット3文字で【 】とも呼ばれる。
気泡コンクリートに多く含まれている結晶の名前は何か。
上は答えられる人はいるが
下はなかなかいない(参考書にも書いてない場合が多い) 答えられる人がなかなかいない(参考書にも書いていない場合が多い)問題はいわゆる捨て問なんじゃないかな
過去問がある資格試験ではこういうのを見極めて深追いしないことが肝要
消防設備士の場合は過去問がないしどうなるんだろうね?
全揚程 摩擦損失水頭を求める式で小数点第2位まで数値が出てきたら計算大変じゃん。理屈は分かってても小数点以下の掛け算で間違ったらもったいない。
電卓無しで計算出来るシンプルな数値ならいいが、細かい数値出題されることはやはりあるのかい?
>>807 細かい数字はあるが、大体がきれいな数字に落ち着く
裏を返せば、きれいな数字にならなかったら検算をするか
公式が間違っているかを考える
で、計算問題を抜きにしても試験時間は1時間程度は余るはず
ゆっくりやればいい
早く退出する奴が合格ではない
合格発表で早々に退出して番号がなかった奴は笑える
>>808 弘文社 本試験によく出る!改訂二版 問題集のp336. 問題 5.
この問題なんかは本当に小数点の計算で間違う人 続出しそうだ。こんなの出たらちょっと焦ってしまうな。
>>701 個人の考え、実際は
2>1>3>4>5>6あたりだよ、7は論外
難易度より受験する順番の方が大事
4→7は言うまでもなく
1→2だと理解しやすいし
5→6→3も以外と通じてる
1→2→5→6→3本線で間に4と7を組み込むのが良いと思う
1 手つなぎ
2 キス
3 おっぱい触る
4 パンツにてを入れる
5
緊急走行中の救急車とオートバイが衝突、男性が死亡 相模原
2156
コメント2156件
1/7(土) 14:51配信
(写真:神奈川新聞社)
7日午前5時15分ごろ、相模原市中央区横山1丁目の県道交差点で、同区小町通2丁目、会社員の男性(37)のオートバイが緊急走行中の救急車と衝突した。
男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。
相模原署によると、現場は信号機のある十字路。救急車は相模原消防署田名分署の救急隊員が運転しており、交通事故現場に向かうため直進しようとサイレンを鳴らして交差点に進入した際、右から直進してきたオートバイと衝突した。
同消防署は「赤信号だったが、徐行して交差点に進入したと聞いている。
今後、適切に運行していたか検証したい」としている。
年明けて少しずつ製図の勉強を始めたのだが、やはり結構時間かかるな。
弘文社カズノ編著 改訂二版 問題集には例題15問あるがここらから酷似した問題が本試験に1問出題されるのかな。
この製図の勉強にチカラ入れとけば学科試験科目にも役に立ちそうだな。
TAC 超速マスター 一冊で試験に挑んだ人いるかな。実技の問題集としてはちょっと薄いね。この一冊だけでは合格無理だろうな。
TACは初学者にはわかりやすくて良いけどね
あくまでも知識ゼロから過去問が解けるレベルに上げるまでの本だと思う
>>816 メルカリで安かったから参考までに1冊買ったが
1からのスタートにはわかりやすい本
だが、合格となると50%が限界だな
あれ1冊だと無理
甲種1は勉強範囲 暗記量が多いとよく書き込まれているがそれは製図に限らず筆記試験部分もそうなのですか?
製図問題を解く上での勉強量が大きいということかな。
なんか勘違いしてるみたいだけど・・・
学識=実技だぞ?
つまり学識余裕なら実技も余裕
数式書いたり、穴埋めだったり、絵の名称答えたりするだけだからな
建築士の二次みたいな"製図"はしない
学識を勘でやってる奴は実技で点数を取れるわけがない
数年前に甲一合格した連中へ
まじ今の試験難化してるから、
今から合格する方はほんま偉いと思う。
甲種1難化というのはここ数ヶ月で?
ここ1年位で?
それは甲種1に限らず甲種4とかにも言えるのかな。
何回も受験してないと難化したかどうかはわからないだろ?
出版社の方かなんか?
「熱かったね、ごめんな」成人式目前…車炎上4人死亡事故で命落とした消防士(20) 同僚語る無念 福島
各地の話題を凝縮 JNN DIG
テレビユー福島
2023年1月11日(水) 15:06
1月2日、福島県郡山市の交差点で、乗用車と軽乗用車が衝突し、4人が死亡した事故で、亡くなったのは、郡山市大平町の会社員・橋本貢(みつぐ)さん(41)、妻のパート従業員・美和さん(39)、長男の地方公務員・啓吾さん(20)、長女の高校生・華奈(はな)さん(16)だったことがわかりました。
死因は、美和さんは一酸化炭素中毒、貢さんと啓吾さん、華奈さんは焼死でした。
■長男(20)は消防士 職場の先輩「熱かったね、ごめんな」
長男の啓吾さん(20)は郡山消防署の消防係に所属する消防士で、11日、事故があった現場には職場の先輩の男性(24)が訪れ、無念の思いを語りました。
>>824 色々なサイトとか参考書とか見て勉強したけど
確かに問題の質が変わったと感じたわ
他の試験でもそうだが、昔よりは難しくなってるのは確か
製図問題での一番気を付けてるべき厄介な部分というのは、やはり小数点が多く出る全揚程の計算問題なのかい?電卓使えないからここさえ外さなければ点数取れるよね。一号二号の圧力 全量水量 ポンプ吐出量などの必要最低限の事前暗記はもちろん必須だが。
>>824 4回は受けてますが?でそんなに落ちてたの?て言いたいのか?(笑)
>>823 甲4も難化はしてると思うよ、
まあ4は教材豊富だし勉強しっかりしてたら大丈夫だと思うよ。
>>830 自信あるなら受けてきたら?
受けもせずここで引きこもっても仕方ないよ。
ごめん、2、3年前に取ったのよね
甲2もほしいけど受けられずにいる
個人的にはもっと難化してもいいと思うぞ
人の命預かる仕事なんだから
全類合格率10%台まで難化させてくれ
製図のスプリンクラー設備の問題だが、
標準型ヘッド以外も出題されることあるのかな。百貨店とかが頻繁に?
他に 小区画 側壁 開放型とかあるが。
>>835 2類受けた時200人くらいの受験数に対して
合格15人くらいだった
あれは笑った
簡単な問題だったのにおまえら落ちんのかよwと
あー、一週間前なのに全然やれてない。
勉強時間もとれないし、もう諦めた。
お布施確定。
>>839 昔と違い最近の1#2共難化してるから
一度や二度と落ちる奴も珍しくないよ
気が楽になったやろ
皆さんはどのような勉強方法を?
やはり製図 鑑別に時間重点を置く方法を?
マークシート部分は多少おざなりでも製図鑑別しっかりやってればなんとかなるという方針かな。
山上八幡神社は
古墳2つを背にし、静かな住宅街に囲まれている神社。残念ながら社務所などは無く御神籤御守り御朱印帳はありません。
実技の勉強で重宝した参考書は何ですか?弘文社とかオーム社とかかな。
他にまともな問題集無いからね
青木防災のブログもいいんじゃない
TAC出版社の超速は分かりやすいけど製図の勉強としては少し内容が足りないかも。例題のボリュームでいえば弘文社の方が使えるかも。
>>846 「この問題は覚えにくいな」
という問題が出るのがセオリー
参考書の質もあるが・・・
成美堂の問題集、昨年末の出版なので期待したが既に3箇所もおかしい所が見つかった。
①製図 仕切弁の下の ← 位置
②鑑別 スプリンクラーの型が開放型でなく閉鎖型
③製図 仕切弁・逆止弁の位置が問題によって正しかったり誤りだったり
こういうのは返品対象になるのか?
製図問題で難しい厄介な部分てどこになるんだ?なれてしまったら特にない?全揚程計算とか閉鎖スプリンクラーヘッドの個数とかぐらい?
>>852 配管の摩擦損失水頭を算出させる問題とかスプリンクラーの設置間隔を計算する問題厄介だと思う。
>>853 じゃあそこを理解出来て、小数点以下の計算間違わなければだいたい製図問題は心配ないかな。
>>853 掛け算足し算で躓いてる時点で・・・・
微分積分ならわかるけどな
>>855 掛け算足し算だけじゃ答えられんよ。
と釣られてみる
熱処理の焼き入れとかは文章見るよりyoutubeで実際にやってるの見たら頭に入りました
神戸の運営はひどかった
寒い中大量のおっさんを校舎外にたむろさせる鬼畜っぷりww
そりゃひどいな
とっくに試験室はあいてるだろってのに廊下で待たされた事はあったが・・・
試験なんだから、入館可能時刻、入室可能時刻とかが決まってて、それ以前は入れないのは普通のことだと思うけどなあ
入場開始9時30分、説明開始9時40分。
教室へは狭い非常階段で、入り口でスリッパ履き替えで詰まる。
アホかと。
東京午前終了
実技
スプリンクラー、消火栓の合同消火水槽の必要水量出ました。
合同消火栓水量はどこかの参考書で紹介されてるのかな。
あと、電動機出力計算0.163を使う問題は出題されることあるのか?
>>867 100Nです
計算というより荷重を足した合計です
>>870 有難う御座います。
さらに申し訳ないですが、
ネジの問題は分かりますか?
>>871 1条ネジだと思います
1条ネジって普通のネジだから一回転で1ピッチです
>>873 有難う御座います
100にしたし、1条ネジにしたしいける気がしました!
あと最後にします、
規格の最初の問題は
10%、100回ですか?
因みに電気っぽい問題だから、
規格の最初じゃなくて、電気の最後かも知れない、、
(電気免除だから回答ずれた疑惑)
>>875 有難う御座います
あと電気の最後か規格の最初か覚えてたら教えて下さいw
くれくれぼかりではなく
あとで実技出たところ纏める
屋内消火栓設備の全揚程 水源水量 ポンプ吐出量
スプリンクラー設備の水源水量 ポンプ吐出量 全揚程
配管や弁 機器などの記入
ここらを製図では押さえておけばそれなりに点数取れる感じでしょうか。ここらを押さえておけば学科の構造規格機能工事も少しは関わる感じですか?
>>879 むしろ、学科をまずしっかり勉強して、その集大成が製図 って考えた方が良いと思う
製図で問われるところを意識して、その部分の学科を重点的に学ぶ という手はあるけどね
学科試験は無勉でも勘で何点かは取れるとは思いますが、製図は勉強しないとほぼほぼ零点なのでまず製図の勉強から入った方がいいのかなと思った次第です。図やイラストを見てると装置 設備のイメージがしやすくなりますし、製図の勉強で多少手応え 自信が付いたら学科試験の勉強に移行すれば、入り込み易いのかなと。
881の方が正しい。文字だけで学習するのは効率悪いしどこがポイントなのか分からない。
合格だけを目指すだけの勉強方法なら、製図・鑑別で問題を5~10問くらい見て傾向をつかむ、本体機器のイメージを頭で作る、この後にテキストに進んだ方が良いと思いますね。
最初の製図問題は当然解けなくていい。解答と見比べてイメージと傾向、ポイントを掴んで行く。これが大事でしょうね。とっかかりとしては。
落ちたわクソが 筆記59%w
同時に乙7なんか受けたのが敗因 乙7は流石に受かった
つか工藤本はどうかと思う 筆記はともかく鑑別と製図がカバー出来てなかった
1類は暗記量多いと言うがそれは製図に限らず筆記部分 法令部分の事?
やはり製図?
水源水量 圧力 ポンプ吐出量 それぞれ一号二号と閉鎖型スプリンクラー
閉鎖型スプリンクラーの水源水量の個数 百貨店地下 11階以上15個
10個とか
一つのヘッドまでの距離 非2.1m 耐火2.3m /√2 とか。
このあたり押さえとけば大丈夫な感じですかね。
噴霧という漢字が書けない。なんか消防以前で転けたわ。
>>885 工藤本でカバー出来てないって言うなら、出来ている参考書なんてあるのか?
>>886 そんなの全体勉強量のまだまだ15%程度。
15%ってのはいくらなんでも少なすぎると思う 16%くらいじゃないかな
>>886 この書き込みに1類に必要な知識がそれなりに詰まってるよね。
>>687 奈良試験足切り不安でしたがなんとか合格してました。
このスレは過去スレも見させて頂いて色々と勉強になりま大変助かりました。
残り特甲235頑張ります。
ありがとうございました。
今日発表の奈良県の合格通知書ていつ届くの?明日か明後日かな。
今日発送だろ
早くて金曜日、下手したら来週月曜日
降雪で配達遅れるんでしょ?
俺も奈良三回目にしてようやく合格。
弘文社のテキストだけで二度落ちたんで今回は弘文社の問題集も追加して勉強した。
次は5類や。
>>895 12月天理、1類製図はどのような問題が出ましたか?覚えている範囲で教えて下さい。
>>896 すまん12月の製図というか実技全般はほんとに覚えてないほど簡単な問題だった。
弘文社のテキストの基本さえ押さえておけばいいぐらいの。
逆に9月はたしか放水型スプリンクラーの系統図みたいなのが出て問題見た瞬間に合格諦めた。
でも二回落ちた俺の経験上9月みたいに見たこともない難問が出る回でもそれ以外の全揚程の計算とかの部分をしっかり勉強しておけば十分合格は出来ると思う。
俺は勉強不足だった。
>>897 この試験は製図というのが大きなポイントを占めますか?製図勉強は重要箇所と思ったほうがいいですかね。
>>898 そりゃあそうだろうけど6月の試験のときの俺みたいに筆記で落ちて実技の採点にたどり着けないこともあるし手を抜いて良い箇所なんてないと思うよ。
俺は今回実技はぜったいに合格点に達してる自信があったけど筆記で落ちてるかも知れないと不安だった。
何度も書いてるが、この3年位の間に
1や2類の難易度が難しくなったのは
間違いないよ、三回かかって1とったけど甲4や5類取った三年前に比べ問題が
難しくなったと実感したわ
>>902 その前にお前が受けてから言ったら?
人になめたこと目の前でそれいえるのか?(笑)
俺既に合格してるからとかさ?
現実今の1類、2類共筆記も製図も
難化してるのは間違いないけどね、
何年前に受けたのか、エアーで語るのは
自由だが軽はずみにアホとか言う事はしない方が良いよ。
>>905 今受けてからそれほざいてね?
エアーか10年前受けたかしらんけどさ
こんなとこで上から目線でも何のメリットもないよ(笑)
まるで試験に1回でも落ちたら無能な
感じで書いてる世間知らずがいるみたいやけど現実職場でも失敗すらしたこと
ないみたいな発言ですね(笑)あっニートだったらごめんね
>>908 まあ常識ある言動すれば嵐も何も沸かないけどね(笑)
勉強不足で落ちてるだけなのになんで理解できないんだろ
>>911 簡単でしたよ?(^^)
>>913 受けたことなけりゃ
そりゃ落ちることないね(笑)
>>912 点数高いね。
ワシは9/4埼玉で
71.50.85(全体73)
85
だったよ。
点数糞低いけど
簡 単 で し た よ ?
どうせ免状アップしたとこでグダグダ文句言われるんだろうな
そんなに難しいわけないのに
>>917 今受けてこい雑魚(笑)
まぐれで合格できたら
うpしてみろ(笑)
>>912 見覚えがある気がしたが
点数が微妙に違ってた
(一回しか受けてないから簡単なのか
どうかよくわからないけど)
さていつまでも下らん事かいても仕方ないけど、初めて1類や2類受けられる方
落ちた人をバカにする引きこもり駄目人間もいるみたいだが、取ってしまったら
一生の宝になりますんでアホ共のコメは
スルーで試験頑張って下さい。
>>919 一度でとろうがどうでも良いけど
一回でも落ちた方をバカにするのはどうかな?仕事してるなら誰でも失敗の一つや二つあると思うで?ニートなら言わんが(笑)
1類は4類とは全く違う?
難易度なり勉強量 暗記量 製図のややこしさとか。勉強始めたらさほど変わらない?公論本があるかないかが大きいのかな、やっぱり。
甲4マン再登場か
さっさと巣に帰って受験してみろ
もう来んなよ
なんか頭おかしい奴だらけで真っ当に情報ほしくて来る人がかわいそうだなw
消火栓、スプリンクラー類と自火報が同じなワケないじゃん
何扱うかもよくわかってないのかな?
>>927 頭おかしいから消防設備士程度の資格取るんだろw
まともな奴は建築士・技術士取る
>>929 あーそういうのはいいんですっこんでてもらえますか
1類と2類を持ってる人に助言お願い。
1類の問題集は買ったのだけど2類で共通するのは屋内消火栓やスプリンクラーの規格とかですか。
製図も1類のを勉強すればカバーできるのか等、1類問題集で2類の勉強をカバーできる項目があれば教えてください。
消火栓とスプリンクラーに共通するモノの多くが2類にも共通している
つーか1類をきちんと勉強しないまま2類受けるのは無謀
>>932 ありがとう。
製図と鑑別は1類が理解できていれば2類にもほぼ通用する感じ?
ちなみに1類の設置基準(消火栓、スプリンクラー)や法類、規格、鑑別のうちパーツ類は合格ラインから90%くらいは平均して取れるぐらいの学習段階です。
この後、2類・3類と受験予定なので取得者方の経験測を教えて貰いたいと思って。
>>934
1類と2類で共通するのは配管材料くらいで、試験で聞かれる部分は違う 3類はまた全然別物。こんなとこできくより、本屋行って参考書の後ろに出てる模擬試験問題とか見てきたほうが早いと思うよ >>930 すまんな
でも名刺に記載するほどの資格でもなかろう
会社の業務で申請書に名前書くから必用程度の資格
>>924 優秀な過去問 公論の有無。
理解しやすい実技の講義動画がYouTubeに有るか無いか。
この二点の差。
変な質問で申し訳ないけど書面での申し込み締め切りって書類が着いた日?それとも郵便局に出した日?
>>940 自分のとこだと、郵送の場合は締め切り日の消印有効 って書いてある
願書良く見てみ?
ありがとう。
電子出すの忘れたの気づいて焦ちゃった。
きちんと書類確認させて貰います。
4類の方の書き込みで「4類は製図の勉強をちゃんと理解していればもう合格なんて目の前」みたいなの見かけたが。
それはこの1類もそうかな?製図からまず勉強すべきだろうか。
どの類も製図からやった方が手っ取り早いでしょ
実務されてる方なら尚更
初学者が製図からやったらチンプンカンプンで逆にパニクるぞ
筆記の勉強をある程度して、製図に進むと「何にもわかってなかった」って絶望してまた筆記に戻って勉強し直す ってパターンがある意味王道w
最初の3日くらいは鑑別の写真見て暮らして、それからテキストの最初から始めるといいんじゃないかな
>>945 4類は公論が優秀だから簡単なだけ
電気の基礎ですら1類とレベチ
だったら電気の基礎は4類のテキスト使えば良いだけの話
電気の基礎知識、機能構造規格の電気部分は1と4 被るというか同じような問題が出るんでしょ。
1類の基礎知識 4/10問 電気
1類の機能構造 6/20問 電気
この部分は4類の公論で十分に事足りる。
成美堂の問題集なんかおかしいと思ったら
>>850でも言われてるね…
補助高架水槽の仕切弁と逆止弁の位置逆に覚えてたかと覚え直したら違うからめちゃくちゃ迷惑
法令の勉強て集中すれば2、3日程度で6割取れるもんなの?
その集中に耐えられる記憶力があるなら出来るんじゃないか?
水圧検査用スタンドゲージと静水圧力計どっちでも正解なのかな
補助高架水槽からの仕切弁と逆止弁の位置関係は参考書によってマチマチのようだから実際の試験では出題されないと自分は勝手に思っている。
止水弁と逆止弁の位置関係はロジカルに説明付くから
それに反してる方はただのミスか筆者がヤバイ。
学科で一番心配なのは構造機能だな。
基礎知識は電気も機械も簡単そうだ。
1類は範囲が広いとよく書かれているがどの科目のことを指してるのかな。
構造機能?製図?
講習商法を辞めて欲しいわ
せめて全類含めて1パックにしろよ・・・
やはり構造機能が一番勉強範囲広いのか。でも電気の部分は4類と多少被る内容あるよね。
つーか4類とほぼ同じ内容しか無いような…
設置工事、耐火耐熱配線、蓄電池関係くらいでしょ
構造機能20問も出題されるし学科の中では勉強時間一番必要だよね。でも4類と似通った箇所が多いならちょっと助かる。
設置 耐熱配線 蓄電池、
ここが結構範囲広いのか。
1は4よりも範囲広いと言われているが変わらんよね。構造機能でもそんなに変わらないと思う。
今さらですが
1/22 午前 学科
屋外消火栓の放水量と水槽水量が出ました。
基礎知識機械の部分は公論6類と通じること結構多いのかな。基礎知識機械のために公論6類買う必要まではないとは思うが。
1類受ける人は6類持っている人が多い
その人達は公論使っているだろうから問題無い
問題収集の為だけなら古本でもいいと思うが
屋上の消火補給水槽
実際に見てきたら
水槽側が仕切弁だったよ。
それが普通だし理論どおり。水槽側が逆止弁になってる恥ずかしい書籍どれ?
筆者ヤバイよ
日本消防設備安全センターの書籍では
逆止弁がこうか
失礼しました
日本消防設備安全センターの書籍では
逆止弁が高架水槽側になっている
消防設備点検資格者の講習などをやっていて
(当然消防庁のOBもいるでしょう)
試験実施団体とは比較的近い組織の書籍で
そう言われちゃうと悩ましい所々です
基礎的知識で機械が6問出題されるようだが何がよく出るのかな。
金属材料 軸受け 荷重計算とか?
消防設備士
ずいぶん前に乙種をコンプリートしたけど最初に受けた1類で2回連続で不合格になったのが懐かしい
慣れていなくていきなり心が折れそうになった
>>979 2番目に優しい資格
フルコンプの俺が言うから間違いない
難しいって言ってる奴は勉強不足の雑魚
(コンプしてない雑魚には言う資格ないからな)
乙7だけ持ってない雑魚だけど確かにそこまで難しくはなかった
甲種の中では3の次に簡単だったかな
そりゃ乙7でしょ
甲種で言ったら2類かな? 一番簡単だったのは
素直に覚えればいいだけだった
ただ、公論手に入れたら4類が一番簡単かもしれん
手に入れなかったら一番難しい
(今の4類試験は難しいみたいだけど)
>>980 ここにもあったが、1類は暗記量 勉強範囲が広いから大変と言われているが具体的にどの科目?
構造機能規格?
製図?
ひょっとして1類の法令?
>>985 1をこれから勉強予定なので参考にしたいだけなんだけどね。
どこに一番時間必要とするのかとか。
>>986 まず一通りテキストに目を通せば、自分にとってどこが大変そうかわかるんじゃない?
>>987 それはもちろんそうなんだけれど、既に勉強されている方それぞれの意見を聞き入れたくてね。どこ部分が単純に暗記量が大きいとか、どの部分が出題されやすいとかね。
自分は製図部分だけはもう2.3週間毎日コツコツ勉強したのでここはもう心配していないが、他は全くまだ手付かずで。
製図から手付けてるの?他の類とか実務経験で予備知識はある?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 325日 10時間 50分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214055653caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1648312877/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【水系】消防設備士 甲乙種第1類 その15 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【水系】消防設備士 甲乙種第1類 その17
・【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その12【泡系】
・【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その14【泡系】
・【泡系】消防設備士 甲乙種第2類 その16 (543)
・消防設備士乙種第4類 その6
・消防設備士乙種第7類 その3
・消防設備士乙種第4類 その9
・消防設備士乙種第7類 その5
・【ワカヤマン】消防設備士乙種第7類 その4
・【甲乙】消防設備士【総合】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 24本目【A剤B剤】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 27本目【A剤B剤】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 28本目【A剤B剤】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 30本目【A剤B剤】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 14本目 【A剤B剤】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 18本目【A剤B剤】
・消防設備士乙種第4類 その11 (355)
・消防設備士甲4 その23
・消防設備士甲4その29!
・消防設備士甲4その33!
・消防設備士甲4 その21
・消防設備士甲4 その40!
・消防設備士甲4 その35!
・消防設備士甲4 その37!
・消防設備士甲4 その36!
・消防設備士甲・乙5類 その9kN
・消防設備士甲・乙5類 その8kN
・40代消防設備士からの弁理士への道
・消防設備士 乙種専用
・消防設備士・防災屋スレ★28
・【省令】消防設備士 甲種特類 第4条目【告示】
・【ガス系】消防設備士 第3類 5防護区画目 (446)
・(甲乙)火薬類取扱保安責任者 その2
・空気調和・衛生工学会設備士スレ その2
・日本製鉄【協力会社専用】2甲乙丙
・建築設備士 part14
・乙種第4類危険物取扱者 part102
・乙種第4類危険物取扱者 part112
・乙種第4類危険物取扱者 part89
・乙種第4類危険物取扱者 part91
・乙種第4類危険物取扱者 part95
・乙種第4類危険物取扱者 part98
・乙種第4類危険物取扱者 part92
・乙種第4類危険物取扱者 part85
・乙種第4類危険物取扱者 part111
・乙種第4類危険物取扱者 part81
・乙種第4類危険物取扱者 part78
・乙種第4類危険物取扱者 part110
・乙種第4類危険物取扱者 part105
・【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part50
・【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part51
・【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part61【30%】
・【合格率】乙種第4類危険物取扱者Part63【30%】
・【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part67【30%】
・【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part65【30%】
・【ワカヤマン】自動車整備士統一スレ PART17
・【合格率】乙種第4類危険物取扱者 Part66【30%】
・■労働安全衛生法免許総合スレ3■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線
・きのこ検定
・結局どの資格が
・社労士の会社の証明
・うんこ管理者 その38
05:40:25 up 41 days, 6:43, 0 users, load average: 91.38, 96.62, 94.98
in 0.051651000976562 sec
@0.051651000976562@0b7 on 022319
|