◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【宅建士】宅地建物取引士759 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1650491308/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立ての際はこちらを3行にして下さい。
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構
http://www.retio.or.jp/ ■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター)
http://www.retpc.jp/ 宅建過去問一問一答
http://takken.fx-ex.info/ 宅建スーパーWEBサイト
http://www.tokagekyo.net/ ●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは
>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。
前スレ
【宅建士】宅地建物取引士758
http://2chb.net/r/lic/1648350907/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
本気になればなるほど辛いですし、
試験が近付けば近づくほど辛くなります。
それを軽減する方法が、早めの準備です。
今年も本試験まで6か月を切りました
夏から始めて短期決戦を計画している方もいらっしゃるでしょうが、
「受験勉強のノウハウを有している方」でなければ危険な賭けだと思います。
余計なお世話だと思いますが、
最低でも今から約半年間計画的に学習し、
合格を勝ち取ることを祈っております!
3日かけて土地区画整理法と宅地造成等規制法を固めたわ
でも時間が経つとまた忘れるから2ヶ月くらい後にまた勉強し直すけど
今ごろスタディングで始めたけど全然頭に入ってこねぇw
だいたい36点目標としてそんときに合わせて36点の実力にすればいいんだよ。
つまり羽生結弦とかでも今は金メダル取った頃の実力ないわけじゃんそん時に最高の
パフォーマンスを見せただけでさー。かつての合格者さんも試験の時は36点の実力
だったろうけど今は25点くらいの実力なわけ。だから試験前の期間を考えて4月:25点
5月:28点、6月:30点・・・10月36点・・・11月:28点みたいに10月に頂点がくるように
すればいいのさ。
昨年10月試験に合格し、今年3月に登録。登録時の勤務先を3月末で退職し、4月の宅建士証申請時に前勤務先を従事する宅建業者欄に記載して提出したらまずいですか?
業法に則れば変更登録申請必要ですよね。
正確には出向が解除となり、元の会社(非宅建業者)に戻った形なのですが、後々問題になりますか?
不動産業なら必須の資格
宅建資格有ると無いとじゃ天と地の差がある
宅建士で無い営業なんて客は勿論、取引先や事務のバイトにも見下されるぞ
宅建さえ取れば上記の素人連中はコロッと態度変える
不動産業でやるならとにかく勉強しろ
いちいち営業に有資格者かどうか確認してんのか?
残念ながら営業の大半が宅建持ってないぞ
>>10 知名度もコスパも抜群の資格だと思います。
>>5 最初は皆さんそうですから安心してください。
6か月あれば合格可能です。
まず、軽く全体を1周して概要を把握してみて下さい。
その後は、問題演習を並行しながら何度も繰り返すことで
実力が向上していきます。
学習時間の目安は、合格から逆算して約300時間です。
辛くても確実に前に進んで行ってください
遠くから応援しております!
>>11 売買の営業で宅建ないヤツあまりいないよ。ワンルーム投資のテレアポや、新築の案内は持ってないが。
バブルの頃は不動産営業マンて イケメンでモテモテの業種一位。
部屋を借りる風俗女やキャバ女と いくらでも関係持てたり。
資格なんてダサイ
営業マンはイケメンでモテモテかどうかてすな?
>>11 営業なら名刺見れば宅建持ってるか一目瞭然だろ
名刺渡さない営業なんて論外
>>15 いいから勉強しろよ
だからいつまで経っても不動産にいながら賃貸専門で宅建すら取れないんだよ
久しぶりに本屋で宅建の問題を見たけど
こんなにムズくなってたとは。
今、受かる自信はない。
俺の時は最低200時間とか言われてたが
ムズいよね。どっか必ず 引っ掛かってしまうわ。 どうしたらいい?
>>20 「知識の精度」を上げるしかないと思います。
そのためには教材を絞り、
1冊のテキストと過去問集を完璧に仕上げることが近道だと思います。
最近売り物の物件で客の女と業者の営業が性行為してその動画が流出して大問題になったよね
内装も工事し直しだろうしいくら損害賠償請求が行くのやら
参考書は買ってあったけど年度末で忙しかったりバタバタしてて未だにまともに読めてないんだけどとりあえずまずはテキストを一周読むことを目標にしていい?
過去問を解くのは読み終わってからでいいのかな
単元ごとにテキスト読んで都度問題解いた方がいい?
>>23 単元ごとの方が良いと思うよ。
一通り読んだあとだと忘れちゃうし、早めに過去問解いたほうが記憶も定着しやすい。
>>23 まず、軽く一周流し読みをして
「試験範囲の全体を把握」することをお勧めいたします
地図を確認してから旅に出かけるようなイメージです
終わりが分からない状態で過去問を解くと精神的に辛いですし、
民法などでは、全体を学んでいないと解けない問題も出題されます
ただし、最初の一周は10日以内で軽〜く流せば大丈夫です。
その上で、2周目からは分野ごとに同時並行で過去問集を解き進めていって下さい。
以上が私の見解です
よろしければ参考にしてください
頑張って下さい
応援しております!
昔は営業マンと客の女とのエッチはよく あったね
イケメンの営業マンも昔は多かったね
>>23 テキストは集中力が切れてても目で追うだけならできるので
頭に入ってない部分があるまま進めても2週目3週目に気が滅入るので
問題と一緒にした方が良いと思う
4月初旬から宅建業法を始めて大体 目処がついた。
次の科目って何がおすすめ?
テキストは民法→宅建業法の順だったのを無視して宅建業法から始めたもんで
>>28 税金
皆難しくてわからないからと捨てる人が多い
でも逆に言えば、ここさえ固めれば他の人より1、2点優位に立てる
>>28 業法から始めて調子良いなら、似たとこで法令制限で、権利を最後にしたほうがスムーズだと思う。かなり良いペースだし、時間もまだ十分にある。
>>28 様々なご意見があるようですが、
一番難しい権利関係に早めに取り組んだ方が後が楽かと思います。
権利関係で満点を狙う必要はありませんが、
それなりの得点を得るには
早い時期からの対策が必要になると思います。
頑張って下さい
応援しております!
質問です
これまで実務上において、特別弁済業務保証金分担金が請求されたケースはあるんでしょうか?
業法から始めろってやついるけど、そもそも一週目は流し読みでいいし、二週目も適当にやればいいから別にどこから始めようが同じだよ
5週ぐらいするなら民法も業法もどこから始めても変わらん
>>31 満点を取る必要はないが、一番満点を取りやすいのは権利関係、特に民法だよ。問題が易しいし、ひっかけが全くないから。
競争試験だしな他人を蹴り落として合格を勝ち取る、なりふり構ってらんねよなw
>>満点を取る必要はないが、一番満点を取りやすいのは権利関係、特に民法だよ。問題が易しいし、ひっかけが全くないから。
>>32 教科書には今まで一度も無いと書かれているぞ
>>36 ありがとうございます!!
そのテキストが羨ましいです
>>32 >>36 好奇心として自分もちょっと気になってたからスッキリした、ありがとう
そんな情報まで載ってるテキストすごいな
ちなみにどこのやつ?
>>38 滝澤ななみのやつ
その情報は載っているが、ほかの肝心な情報が載ってなくて痒いところに手が届かない感がある
>>39 みんほしか
デザイン凝ってて評判良いよな
話を聞く限り掲載項目の取捨選択がちょっと謎だがw
今年の賃管でみんほしにお世話になる予定
鬱病酷いけど、勉強再開して、TACの一問一答2周目読み終わった
俺の弱点は法令上の制限、税その他だな
特に税金関係
どの組み合わせがOKで、どの組み合わせがNGなのか、イマイチ分からない
民法、宅建業法はなんとかなりそう
GWは分野別問題集に取りかかる予定
予定より1か月遅れての再スタートだ
税法は3点しかないし深追いは禁物
出題傾向読みやすいし暗記要素が多いから直前にヤマはって2点取れれば大きく合格に近づくし、1点でも他分野でカバー出来る
今から税法に時間かけるなら他の得意分野を鍛え上げて取りこぼしを無くして税法の失点カバーする方が効率的
去年の10月は固定資産税が絶対出る出ると言われて結局取得税が出たからな
合格したいならこんなとここないのが一番の近道
去年の10月に固定資産税が出るなんて思ってなかったよ
一昨年10月が取得税で12月が固定資産税だから去年の10月はむしろ取得税予想が多かった気がする
同じ理由で去年10月は不動産鑑定評価が出たし
レインズはReal Estate Information Network Systemの頭文字を取って「REINS」としたもので、宅地建物取引業法に基づいて国土交通大臣の指定を受けた「指定流通機構」により運営されています。
法改正ってどこかに資料出てるんだっけ?
税法とか細かいところ改正されるから細かい数字は改正資料もらってから覚えたな
>>41 受験勉強は計画と修正の繰り返しです。
ゴールから逆算してあと6か月、
自分の弱点に合わせて修正して進めていって下さい。
応援しております!
>>45 名前は8文字だから、そうでもないだろ。宅建試験の実施団体の不動産適正取引推進機構のほうがよほど長いや。
>>52 かなり前から出題範囲や問題は変わらないし、合格率も変わらない。通教やスクールが難化と煽るが、合格率が変わらないということは、大して変化はないということ。昔みたいな解答速報がなかなかでないような難解な悪問も見かけなくなった。
なに言っているだ
合格点が29、30、31点だった頃と比べると明らかに難化しているだろ
35点取れば合格確実と言われていたのが、今は40点取れば合格確実と言われるようになったんだぞ
これを難化と言わずしてなんと言う
>>53 合格率は相対評価だからずっと変わないハズじゃ...
受験生のレベルが上がると合格ボーダーが上がりすぎるから、問題を難化させて35点付近に調整する訳で
>>55 そう。受験者が増えればその分合格者を増やすから宅建は難化しないで安定なんだ。合格点を調整していつも一定のレベルを保つ。
30点受かれば受かった時代と
40点取らないと安心できない時代が同じなわけ無いでしょ
択一だからオレみたいにぜんぜん勉強しなかったヤツでも受かっちゃうし真面目に勉強してる
ヤツがしてないやつに差をつけにくい試験だよね。
旧宅建主任者の人が現行宅建士試験再受験するようにしたらいいだけだよ
週2で宅建士バイトで雇ってくれるとこってある?本業あるから片手間でやりたい
>>56 増えないよ前の年に死んだ宅建士を補充するだけだから。
俺も
土地にある植物の根っこに抵当権を付けて、いざという時はそいつを差し押さえるんだよな
>>59 これからはそうしたらいいね令和4年度までの合格者は永世資格で令和5年度からは
毎年更新に変更するべき。
行政書士なんかも昭和の頃は簡単な作文だけで受かる試験だったな
>>59 そうすると、よほど合格率上げないと新規合格者は出なくなるな。
>>66 意味不明
最新の勉強して合格した人が何故毎年更新しないといけないの?
遥か昔に過去問丸暗記で合格して、最新の法改正に対応出来ない爺さんが更新試験受けるべきだろ
>>63 大丈夫です!
根抵当が分からなくても合格できます。
大切なのは、
宅建業法と法令制限で満点を狙うことです。
効率的な学習で合格を勝ち取って下さい。
遠くから応援しております!
>>56 何言ってんだ?
合格率は一定だけど、受験者のレベルが上がってるから合格ボーダー38点とかになっちゃう訳で…
そこを調整する為に難化させて合格ボーダーを下げつつ、合格率は据え置きって話だよ
勝手に結論をすり替えないでくれます?
>>68 毎年2万人ずつ合格させてたら、毎年死ぬのもだいたい2万人くらいになるような
まあざっくり大まかな話だけど
何十年と歴史があれば2万人増えて2万人減るね
大雑把にね
>>52 受験生のレベルが全体的に上がってる
競争試験と考えると難化してる
やるなら40点はとる気でいかないと
昔は35
まあ大体合格してから30年くらい働くとして30×3〜4万人≒100万人
1億の人口のうち100万人が宅建士だとしてそのうち登録して実働してる
のが半分だとすると人口200人あたり1人の宅建士がいるってことやな。
受験料金 08,200円
実務講習 22,000円
登録料金 37,000円
取引士証 04,500円
合計費用 71,700円
各種証明書や電車代など雑費を入れるとだいたい8万円くらい
教科書代ケチっても意味ないからある程度の投資はした方がええで
そんなに宅建欲しい?
賃貸仲介や売買仲介はノルマで地獄らしいけど・・・
棚田の所で去年の1月ぐらいの動画の内容では
平成30年の時点で
登録してる人が100万人ぐらいで
宅建士証の交付受けてる人が50万人台
その中で宅建業に従事してる人は30万人台
だそうです(2020/12/30の動画)
去年は合格点低すぎるから今年は間違いなく易化するわな
合格点40でも不思議じゃない
つい最近R2の10月試験、サラッと解いてみたが40点取れた。なるほど合格点38、全体的に易しく解きやすかったね。
σ(゚∀゚ )オレ?R3.10月試験の合格者よ。35点でした。業法の意地悪日本語の罠に引っかかってかなり失点。
難化易化の予想は出来んけど、ゴリゴリに40点over狙いで勉強した方が良いのは確実だね。
そうなんだよ。問題が難しければ合格点は下がるから、結局毎年難易度は同じ。合格点が30点でも40点でも難易度は同じ。むしろ合格者が多い近年は合格しやすくなっているとも言える。受験者のレベルが上がってると感じるのは、自分が落ちた時の言い訳のためなんだよ。どちらかと言うと、受験者のレベルは少しずつ下がっているはず。
>>83 受験者のレベルが下がってる根拠ってあるの?
合格率が上がってるならともかく、合格率はおおよそ横ばいだから受験者数が増えれば合格者数が増えるのは当然で、結局大差ないと思うんだけど。
根拠もないのに適当なこと言う人って頭悪いと思うよ。
>>84 近年、通信講座やyoutube動画の充実により、
受験環境が向上しておりますので、
受験生のレベルも向上していると思います。
>>85 ネットで各予備校の解答速報が発表されますので、
ご利用くださいませ。
合格を祈っております!
おはようございます!
「早起きは3文の徳」と言われますね。
受験界でよく用いられるエビングハウスの理論によれば、
24時間以内に復習することが記憶の定着に繋がるそうですので、
毎朝30分、昨日の学習内容を思い出す訓練をしてみて下さい。
本試験まで残り約170日
効率的な努力の積み重ねが大切だと思います。
スレの皆さんの合格を祈っております!
>>86 俺は対して変わらない気がするけど根拠示して主張するなら尊重するしそうかもしれない。
周り落としたいだけで根拠もないのにレベル下がってるとかいう
>>83みたいなコメント書くやつ頭悪いなと思っただけ。
生活リズムまで変えてまで挑むような試験じゃないだろw
賃貸不動産経営管理士も民間資格だった頃は合格率8割のヌルい試験だったのになあ
今じゃ3割まで下がっているし、今年もさらに合格率を下げてくるんぢゃないかと危惧している
去年はそれに加えて合格点が50点中まさかの40点だった
ある意味宅建以上に難関資格かもしれない
>>82 だろ。
40点で余裕と思うじゃん
実際は回りも出来てるから意外にギリなんだよ
「あの問題は迷ったけど一応は正解だった」これが何問か外したら落ちると思うわ
去年の賃管、試験直後にツイッターで点数報告したり
講師陣にお礼のリプ送ったりしてた36〜39点の
勉強あんましてないけど多分合格☆みたいな舐めプ勢が
無事全員死亡したの最高だったな
ここ1点足りずに落ちた奴いる?あと1点で落ちたら精神病みそう
一点差で落ちるとかwwwww
俺は、2年連続で1点差で落ちたけどなw
>>96 一昨年は自己採点で38だったのに落ちた 去自己採点34で落ちたと思ったら合格だったよ
毎年の上位16%の壁ってのは、だいたい難易度一緒なんよね。
惰性で受け続けても、その「毎年の受験生の上位16%」の水準の知識量と確実性がないと
簡単に1〜2点差落ちゾーンでフィニッシュしちまうのさ。
だから、何年もこれに気づかずに惰性で受け続けて、結局宅建をとれずに諦めて、宅建に
恨みを抱く痛いバカが量産されるわけだw
宅建ってのはそれで食おうと思うと大変だけど、趣味でやるとこれほど楽しいことはない。
ただ、あんまり人気が出ちまうと逆に客がうざくなってくるんだよね俺w
年間手残300くらい出ればOKくらいなペースが一番好き。
1000万の土地を5〜6枚と中古戸建1〜2件売れれば御の字くらいなペースがいいね
賃管て紛うことなき民間資格でしょ
国家資格ならなんで受験料が税込み価格なん?
地価公示法と不動産鑑定評価基準って
今年10月は例年だとどっち出るパターン?
どっちもわかりづらくてうざい
国税庁HPより
非課税となる取引:対象税目 消費税
主な非課税取引
(7) 国等が行う一定の事務に係る役務の提供
国、地方公共団体、公共法人、公益法人等が法令に基づいて行う
一定の事務に係る役務の提供で、法令に基づいて徴収される手数料
この一定の事務とは、例えば、登記、登録、特許、免許、許可、検査、検定、「試験」、証明、公文書の交付などです。
試験をいろいろ受けたけど、試験のピリピリ度は宅建がダントツだったと思うわ。
やっぱ、仕事関係で受験する人が多いせいもあるのかな。
受かって当たり前だから
受からなかったら …自○してしまいそう
去年合格できたが、正直試験直後はダメだったんだと思った。
自己採点をしてみると合格出来ていた。
運がよかっただけだと今も思っている。
2.3年落ちるとマジ鬱寸前になるぜ
本気でやった場合
>>105 それはないわ。宅建ほど受験者のゆるい感じの試験はあまりないぞ。
宅建の試験会場行ったら数人のエロい女子と見るからにバカが多数いるから緊張感皆無なんだけど。
監理業務主任者は見るだけで加齢臭感じるくらいのじじいばばあしかいない。
>>98 合格おめでとうございます
諦めない心が合格を引き寄せたのだと思います
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを祈っております!
>>111 合格おめでとうございます!
運が悪く悔しい思いをする方はいますが、
運が良く合格する方はいません
実力があったから合格できたのです!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを祈っております。
>>115 会場には、
本気の人もいれば
そうでない人もいます
その差が激しいと感じました
一つ言えるのは
本気になった人から合格していく試験だということです
スレの皆さんの合格を祈っております!
>>113 本試験は、あっという間にやってきます。
毎日、30分でも良いのでコツコツと続けてください
毎日、小さな目標を立ててみてはいかがでしょうか?
1日1分野で構いませんので
継続することをお勧めいたします
ワッチョイ cebd-mX87さんの合格を祈っております!
先週末から「みんなが欲しかった」分野別過去問集に取りかかった
宅建業法からスタートなんで取っつきやすい
俺の苦手項目の法令上の制限はGW明けになりそう
かつての合格者さんが言うように早めに過去問に取りかかる方が効率的だね
テキストだけじゃ、自分がどの位置に居るのかハッキリしないし、弱点克服にもなるしね
今年のGWは旅行返上で図書館に引きこもるぞ
>>121 あっちは荒らしが常駐していてまともに話ができる状態にない
>>122 ドンドン解いて実戦力を付けてください!
過去問3周目位からは、
ストップウォッチを用いて1問2分のペースで解く訓練をすると、
緊張する本試験で時間切れにならなくなります
スププ Sd70-aYVBさんの合格を祈っております
来年のGWでは観光を満喫してくださいね
>>120 30分なら毎日スマホでポチポチ過去問やってるで
>>125 日常生活の隙間時間を使って
スマホで学習するのは効果的です。
その調子で徐々に勉強時間を増やし、
本試験日までに「トータル300時間」を目標にしてください。
6か月は長いようで短いです!
ゆっくりでも大丈夫なので
勉強マラソンを完走してください
継続は合格に繋がっています!
宅建の試験会場で今頃過去問解いてるやついてなんかいろいろ察したわ
>>128 今は1時間でも大丈夫ですが、
合格するには、トータル300時間必要だと思います。
本日、宅建受験を決めました
40代おっさん
さきほど内容把握のためメルカリで去年のテキスト購入
受験票が届いたら本格的な勉強スタート
3週間でどこまで届くかな
10人うけたら8人落ちるんだから落ちるのが普通 お気楽に
高卒のやついたら地方の大学でもいいから大卒になれよ
資格勉強を理由にフリーターしてるやつも自己責任だぞ
ママのせいにするなよ
今から毎日一時間続けれるなら受かると思うよ。
9月まで勉強続けばせっかくだからって勉強時間増やすだろうし。
落ちる奴は毎日勉強しないから。
今日から勉強始めると同時に
ここの住人になるからよろしくやで!!
全くの初心者やからお手柔らかにやで!!
法令上の制限から勉強するがええか?
宅建業法から順番にやった方がええ?
簡単な順に進めたいわ
>>137 君、明日には「わて、用事思い出したわw」って言ってそうだな笑
>>138 法令上の制限どうせ時間経つと忘れるから
権利関係と宅建を頭に刷り込ませろや
>>131 確実に合格するために
今日から勉強を始めることをお勧めいたします。
経験者でないと3週間での合格は厳しいと思います。
合格を祈っております!
>>138 まずは10日程で軽くテキスト全体を一周してください!
地図を確認してから旅に出るイメージです。
そして、2周目からは辛くても分野別過去問集を同時並行で解いてください!
早期に過去問を解き始めることで実戦力を鍛えることができます。
その積み重ねが合格へつながっております
合格を祈っております!
>>138 順番に関しては
まず、1番難しい権利関係から始めることをお勧めいたします
この分野は安定して得点できるようになるまでに時間がかかりますので、
早期からコツコツと学習する必要があります。
その反面、他の分野は3か月もあれば仕上げることが可能だと思います。
最終的に決めるのは
ご自身ですが、参考にしてくださいると嬉しいです。
応援しております!
今から宅建の勉強始めても間に合うのかな?
ちなみに5月にFP受けるから本格的に勉強できるのは5月末以降になりそう
GWは遊びなよ
5ヶ月前の連休潰してまで勉強するような資格じゃない
令和2年の信託受益権の重要事項説明は相手が宅建業者でも
説明を省略できないってメジャー論点なのかな?
こんなの深入りしたら沼にはまるだけだろと思ったら
平成20年に信託受益権めっちゃ詳細を問われてた
まあ、消去法の当て馬要員な気もするが・・・
軸を作り、どれだけ合格レベルからブレてるかを知る。
軸を作る作業は、毎日の積み重ねです。全ては「勝つ」のではなく「負けない」
身の処し方にかかっています。全てです。
>>131 初学のオッサンが受験票届いてから本腰入れて受かる程甘い資格じゃないよ
顔洗って出直せや
2週間で合格出来る資格だよ、試験前の2週間前で十分 合格出来るよ。
>>141 わいのスペックさらします
早慶の理工学部、大学院卒
専門は物理で、現職は自営だが不動産関係の経験なし
資格試験は4つほど経験しているが、宅建に関係するものはなし
短期集中型で試験前3週間は毎日5時間くらい詰め込む予定
物事の理解力・読解力は高いが、記憶力は残念な人
今年は練習と割り切ってチャレンジします
>>150 実務で私募・REITファンドに携わっているなら勉強しておいたほうがいいかもね
ただの仲介屋ならいらん知識
中卒でも受かる資格なのに、早稲田卒がそこまで真剣に取り組もうとしてるのか
別に普通にやれば受かるよ
>>136 社会人入試なら面接と小論文で入れる大学ある
自分の境遇を見て心理学科でもいけ
>>144 真面目な話、毎日やれるかと1日何時間勉強するかによる。
俺は平成30年度で一発合格したけど6月中旬からはじめて毎日3時間勉強した。
>>155 不動産屋(大手)は最底辺のマーチ出身でも入社年で必ず合格するから、普通に大丈夫でしょう。ただし3週間では1日5時間でも短すぎて間に合わないと思います。ただし、何かしら法律の勉強かじったことがあれば宅建民法は簡単なのでクリアできるので、いけるかも。事情があるのかもしれませんが、2ヶ月くらいかければ合格の可能性は高いと思います。
>>148 初学者の方なら妥当なペースだと思います。
追伸
ワッチョイ 87ba-MOU1さんの合格をお祈りいたします。がんばってください。
>>155 法律初学者の方の場合
最短で3か月300時間が合格の目安だと思います。
記念受験だら問題ありませんが、
本気で合格するためには
ある程度の期間は計画的に学習する必要があると思います。
>>157 早大の学生さんは
学部を問わず宅建に合格されている方が多いですが、
他学部の方の場合、予備校や通信教材を利用して計画的に学習されています。
法学部の次に多いのは教育学部の方かもしれません。
時間を有効活用して資格を取得している方が多いと感じました。
>>144 5月以降からでも、
本気になって計画的に300時間学習できれば十分合格可能です。
首尾よく合格なさることを祈っております!
高学歴が資格持ってるとか少ないんんゃないの、大手企業に行くから資格とは縁がないはず
>>167 宅建にしても、大手不動産会社=高学歴=宅建ありが普通。
医師も弁護士も弁理士も司法書士もたいてい高学歴だが。
>>150 あれは完全に捨て選択肢で
消去法するしかないね
ひねった問題は出ない
テキストを深読みしないで字面をそのまま覚えることだよ
宅建業法は簡単なので1問も落とさないつもりで完璧に暗記
民法は全部理解が必須だけど覚えても7割取れればいいつもりで勉強
他の法令科目は時間をかけなくても覚えやすいものだけ覚えて絶対に間違えないこと
これで42点だった
一日何時間とか決めないで納得できるとこまでやったら休憩
またやりたくなったら暗記作業の繰り返し
繰り返すけどテキストに書いてあることを考え込まずに覚えるスタンスでやっていけば半年かからず合格できるよ
土地区画整理法の
施工区域と施工地区の引っ掛けとかうぜーな
よし、バカでも受かる勉強法教えたるわ
しかも5月始まりで余裕
まずテキスト買う→一月はただ読むだけ、鉛筆いらんで
次問題集10年分解く→ミスしたところテキスト読み込むかノート作って見返しやすいようにする
これだけで余裕
予備校とか模試とか行く奴は情弱
とにかくテキストおろそかにしたらダメ
試験はテキストに書いてある事から8割くらいでて、残り2割は読解力や理解力や無理問があるけどテキストの内容100理解できれば90%は受かる。あとは運
あと宅建業法統計は満点は必須事項な
情弱とか言ってる時点でなぁ
まぁ無料動画のみやざき塾もしくはあこ課長と過去問道場、辞書代わりにテキスト一冊。
コレだけあれば通信講座もいらんと言うのはマジ。
ただ、コレがわかるためにはやっぱり初めは通信講座なんかに申し込んじゃうんだろうな
自分がそうだったし
つか、宅建試験は難しいと思うぞ?46点で合格したけど、それでも難しいと思うわ
>>174 過去問道場早く知りたかったわ。市販のより解説わかりやすい。
棚田のTACステマにやられたわ
ムリやて
(試験当日)
「(帰宅後)さて解答速報どこが早いかな えーと1問目正解2問目正解いい感じ・・・・5×6×7×8×・・・
正解の数を数えよう29個正解で29点か ヘタに34点とか取って12月までガクブルしてるよりよかった。」
この試験難しいとか受からないとか言ってる時点で先見えてるわ
バカとかそういう話やなくて努力できる能力があるか、努力の方向が間違ってないか見極める能力があるかないかだけの話。
こんな低レベルの試験受からない奴が社会でてもクライアントに迷惑かけるだけやで
その低レベルな試験受かったくらいで随分偉そうですねぇ
>>175 わかるw
過去問道場の解説ってわかりやすいよね
あと、問題を見ながらすぐ下に解説があるから超初心者のときはすっごい助かったわ
勉強始めたばっかのときにこのスレで教えて貰ったんだよな
感謝感謝だわ
>>179 受かったら偉そうにしていいだろ
ヤバいね
受かってから文句いえ
>>181 解答の書き方がフランクになっているのと、
この表覚えとけって出してくれるのもええよな。
選択肢の順番シャッフルも電子ならではで嬉しいわ。
>>182 偉そうにすんのもしないのもお前さんの自由やしな
例えば
>>177のレスなんかを見ると、言いたいことはわかるんだけど言い方な
普通に見てれば「先が見えてる」のはお前さんな、自覚持て
>>184 ごめんなさい、自覚待ちます。
ただこの試験に合格できないくらいの能力の人に大きい財産動かす仕事して欲しくないなって。営業は免許なくてもできちゃうから
クライアントの損になるのは不動産道からはずれるこういなので
免許制と登録制の違いも理解してないようだとボーダーギリギリの最下層だろ
>>185 立派な考え方だと思うよ
いいじゃん、その考え方
>>183 そう!あの表って結局何回も見ることになるから自然に覚えられちゃうんよなw
過去問道場が優秀すぎて、また使いたいがためにFP受けることにした
あと賃管も
管業とマン管があまり良いサイト無いから、余計に過去問道場の素晴らしさが身に染みる
正直不動産見て思ったけど福原遥でも宅建取れるってことだよな
>>188 ほんと菅業マン菅は報われないわ
菅業も地味だけど独占業務あるのになぁ
>>189 役柄上は一橋大学商学部とか言ってなかった?
>>182 合格おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを祈っております。
宅建士とかムリだから宅建アソシエイトから受ければ?
地頭の良い人は宅建の深さや難しいさを見抜けて簡単とは言わず、地頭の悪い暗記だけで勉強出来てきた人にとっては暗記だけでいけるから簡単となるの?
>>177 言いたいことはわかるけど個人的にはそこまで欲しいと思ってないだけだと思うよ。
一般的にバカかどうかより努力できるかどうかの試験だから自分の時間と天秤にかけて受かりたい気持ちの方が強ければ時間作って勉強するだろうし勉強法も調べるでしょ。
落ちた人も別に気にしなくていいと思うよ、受かりたい気持ちが強い上位15〜20%の人たちほどの熱意がなかっただけだから。
結局登録販売者とどっちが難しいんよ?
両方勉強したヤツおらんか?
宅建の試験て冷蔵庫の電気ヤケはどっち負担かとか
耐用年数の減価償却の計算みたいな原状回復の問題も出る?
まーぶっちゃけスマホで過去問回し続けたらいけるからな
資格の講座受けさせたい層が必死になってる
そりゃ受講料欲しけりゃステマやるのなんて目に見えてる
>>198 宅建業法、法令上の制限に比べて権利関係がムズいとかよく言うけど正直権利関係も徹底的に過去問やれば点取れるよな
てかあらゆる資格は過去問を徹底的にやれば受かる
>>202 捨てていいの土地区画整理法とたまに出る
許可権者選ばされる問題やろ
>>204 2年以上の実務経験がないなら講習受けないと登録してもらえない
試験の合格が目的なら弊害はない
>>199 権利関係は法律初学者にはわかりにくいからそのように言われるが、実際はむしろ宅建業法や法令上の制限より簡単。過去問で合格点に達するのもそのとおり。宅建は過去問だけで合格できるが、過去問を徹底的で合格できるのは難易度的に宅建や管業、賃管くらいの試験までだと思う。
>>202 それでは合格は遠い。せいぜい2分野。税は捨てるは割と言われる。
>>202 宅建業法と法令上の制限で満点を狙うことが合格のコツです。
テキストと過去問集を何度も回し、知識の精度を上げてください。
合格を祈っております!
>>207 民法は、宅建業法や法令上の制限より難しいと思います。
他の分野は、「要件と効果」の正確な記憶で得点可能ですが、
民法では、条文の趣旨・定義・要件・効果と
それを補完する判例の総合的理解が求められるからです。
その結果、勉強する分量が多くなり、
問題が解けるようになるまで時間がかかるのです。
ですから、民法では6割を目標にして、
宅建業法と法令上の制限で満点を狙うことが合格のコツだと思います。
スレの皆さんを応援しております。
昨日引っ越ししたんだけど作業に追われて勉強できていないわ
今日も部屋の片付けをしないといかんし
まいったわ
>>208 税捨てるなら不動産鑑定評価と地価公示法のほうが
捨てた方がいい気がするけどなぁ。
今年は統計もややこしそうだ。
>>211 引越しお疲れ様です
荷ほどきは面倒くさいですよね
ゴミ出しのルールも違ったりするので大変だと思います
作業が一段落ついたら、
勉強も頑張って下さい
ワッチョイ 84bd-wCQKさんが実り多き新生活を送られるようお祈り致します。
統計捨てるとか知恵遅れ池沼がする諸行な
各項目前年比から上がったか下がったかを導き出せば正解肢に繋がるボーナス問題じゃん
それを捨てるなんてとんでもない
捨てると言っても一通り学習はしないとダメだと思うよ
その上で若干難しめの問題が出た場合の対応として、自分の持ち勉強時間と相談するって話だろう
最低限周りが当然取ってる問題を取りこぼさないレベルには全分野なってた方がいいと思うよ
勉強効率を考えるならばちゃんと一通りやるのが一番だよ
>>216 言っていないですね
僕もアナタが言いましたって断言して書いてませんが
不動産鑑定評価、地価公示法こんなの全部丸暗記するだけだから御褒美問題だよな
やりたくない理由を探して捨てた方がいい気がするけど言っていて糞ワロタwwwwwwww
>>なんか顔真っ赤で草
顔なんか実際に見えねえのに糖質みてえな妄想垂れ流して草
こんな知恵遅れが御高説垂れていて更に核爆wwwwwwww
>>210 こんな的外れ全開のやつでも合格できるのだなw唯一の自慢が宅建合格なんだろうな
俺はそんな的外れな意見とは思わないけどな
俺は民法で点稼いだけどw
昨年某スクールの講師には権利9/業法18/法令6/税その他6を目指せって言われた
権利は6〜7割あたりがセオリーなんかね
自分も法令落とした分は権利で稼いだから、今ならまだ余裕あるし重点置いても良いと思うが
合格するだけならどれ捨てるとか難しい事考えないで総当たりでやればいけるぞ
>>230 いいかげんパウチやめて欲しいよねいっそマイナンバーカードに統合してもいい。
マイナンバーでなくてもいいが運転免許や保険証と同じ大きさにはしてほしいよな
士証をお客さんに見せる必要あるけど生年月日とか住所書いてあるから女の子はイヤだろうなぁ。
>>224 賃管スレは荒れると言うか糖質に占領されてるな
もらいに行った時に取引士証みながら確認されたなかったか
・アラフォー
・大卒
・知的障害障害ボーダー(IQ86)
・高次脳機能障害
・もしかしたら生まれつき発達障害なのかもしれない
・生活に支障をきたすレベルではないが、
記憶障害ありと診断されている
・パート勤務且つこどおじなので勉強時間は確保できる
・英検準二級を勉強中だが仮定法、完了形が頭に入らなくて枕を濡らしている
上記のようなスペックですが、
根性を叩き直したくて宅建合格を目指そうかと考えているところです
ハッキリ申し上げて頂きたいのですが、
私のような人間には無謀な挑戦でしょうか
無謀ではないと思う
歳取って脳が衰えたジジイでも試験に合格していたりするし
勉強に集中できる環境を用意できるかどうかで決まる
意外と思うかもしれないが、勉強にやる気はあんまり必要ない
勉強出来る人はやる気が無い時でも勉強する仕組みを作っているから
少なくとも俺様よりは高スペックなので勉強した結果を発揮できればいけると思う
>>241 勉強できる仕組みですか
それは興味深い
ググってみます
>>242 私よりスペックが低いってヤバいですよw
お二方ありがとうございました
ぶっちゃけ宅建士がなんなのかよくわかってないので、
手始めにYouTubeなり書籍なりチェックしてみようと思います
>>242 ちなみになんですけど、
貴殿のスペックを教えて頂けますか
私より低いと仰っていますが、
そんな人でも受かるんだと思えたら励みになります
念のため言っておきますが、
馬鹿にしている訳ではありません
俺様のスペックは日本地図みても北海道と沖縄しかわからない、分数できないので実務講習の建蔽率容積率の計算で固まった
宅建はアマゾンの購入履歴みたら2月から過去問12年の奴やって10月になる頃に予想問題やったらいけたから義務教育終えられたなら大丈夫
めんどくてややこしくてもともかく覚えりゃいい。
よくわからん選択肢は消去法だわ
>>245 よくわからんけど励みになりました
ありがとうございます
えーわかんないですか
とりあえずテキストは合格後の登録実務講習でしかやってないのでおいといて
過去問と予想問題を答えられるようにするために、特に2週目3週目は一杯やりながら心が折れないようにやっていけば
あとはひっかけに気付くようにレスバを自分史上最強にしとくぐらいかなー
>>248 独学で合格できるならスペックが高いように思えるのですが
予備校には通わずに問題ないのでしょうか
>>240 宅建取って何がしたいのですか?
ただ単に馬鹿ではない証明で宅建の資格取りたいなら応援するけど
宅建資格は社会的に単なるスタートラインだから結局稼げるかどうかは自頭の良さとコミュ力による
>>250 宅建で何をしたいかというよりも、
それを取るために努力して目標を達成することに力を入れたいです
このまま大して努力もしないまま死んで行きたくないと思ったんです
何か成功体験を得たい
ただそれだけです
そして、勉強とは向き合ってこなかった今までの人生
何かを勉強して自分の弱さを克服したい
そう強く思っています
>>249 学校で教えてもらえるならその方がいいと思うけど正直そこまでする資格かなー
>>251 自己啓発なら是非頑張って下さい!
宅建取れれば自分は少なくとも馬鹿ではないと自信つくし、口だけ馬鹿の戯言をスルー出来ます
ただ他に取り柄がないアラフォーが宅建取っただけでは就職は難しいですね
宅建は例えるなら中型犬
舐めて掛かかると全力で噛み付いてくる、舐めたままだと負ける
行政書士は大型犬
明らかに強そうだけれど法系資格では下位、戦えば普通に負ける
>>210 そのような思い違いをしているのでかつごうさんは民法が難しいとおっしゃるのでしょうね。宅建民法は条文知識も判例も必要なくテキストの範囲さえ覚えて過去問マスターすれば満点がたやすく取れます。なぜならば、そのような知識は問題では問わないから。要件と効果など考えると宅建試験合格には無駄な遠回りです。そのため、かつごうさん式学習法では6割しか得点できず、他の合格者は楽に8割以上得点しているのです。
学歴は関係ないだろ。
俺はほぼ中卒で小学校レベルの漢字すら書けない時あるけどけど宅建、管業、行政書士まで一発合格出来たから気合いだと思う。
>>258 おまいさん地頭いいよ
学生の頃クラスメイトに勉強教えてたけど馬鹿はすげーぞ
>>228 権利は6〜7割あたりがセオリーだと思います。
得点効率を考えれば、
宅建業法と法令制限で満点を目指すのが得策だと思います。
>>240 英検か宅建のどちらかに絞り、
成功体験を積んでください。
語学も法学も積み重ねの学問です。
コツコツと努力を積み重ねることができれば合格できます!
自分を信じて頑張って下さいね!
>>257 コメントありがとうございます!
初耳の学習法ですね(笑)
そんな貴方の合格も祈っております!
民法満点が容易いとかエアプ丸出しだな
俺は満点だったけど
今日はカフェーで勉強してくるわ
近所に土日でも混まない穴場のカフェーがあるんだよ
宅建学院のテキストと過去問1(権利関係だけ)買ったけど、過去問ドットコムやってれば過去問買う必要なかったのかな。それとも2.3も買った方がいいのかな。
過去問ドットコムは管理人が法改正などに対応できていないかもしれんし、ちゃんと過去問集を買った方が良いと思う
単純に解くだけならいいけど
書き込みができないから
忘れてしまう可能性があるよ
どのポイントで間違えたかとか
宅建で民法頑張っておくと次の資格が結構楽になるからね
時間が取れれば民法をガッツリやるのがいいと思うんだけどなぁ
忙しい人が多いだろうし中々折り合いつけるの難しいよね
民法は説明できないけど選択肢のおかげで
なんとなくで解けるのが中途半端で悔しい
>>271 過去問集の問題を
1肢ずつ理由を付けて切る訓練をすれば、
なんとなくではなく、
自信を持って解答できるようになります。
ただし、他の分野が仕上がり、
時間に余裕のあることが前提です。
権利は6〜7割あたりがセオリーですので、
得点効率を考えれば、
まず、宅建業法と法令制限で満点を目指すのが得策だと思います。
効率的に学習し、
合格を勝ち取って下さい
遠くから応援しております!
そんなあなたのミルフィーユを心から薄く祈っております
今くらいから勉強を始める余裕のある方へ。
最初からいきなり4択の問題集やるより、一問一答○✕の問題集が良いですよ。
①一単元分テキストをザッ読む(読むじゃなく、見るでいい)。
②○✕問題文を読み、まずわからないのですぐに回答を見る。
③回答の説明文をテキストと照らし合わせて「あー、これだあったあった」でキチンと読む。
先ずはこれを全範囲通しで。
④次に○✕問題集こ回答を見ないで一単元ごとにセルフチェックテスト。
間違えたところは理由を含めて説明文とテキストを読み込む。
⑤④まで終わったら4択テストを前の②~③と同じように行い、その回答説明文からテキストに欠けてるところをテキストの余白に書いていく。
こんな感じでその中でスケージュール組むと今から余裕で合格できますよ~
>>272 業法と法令上の制限を満点狙いで
18点と6点、権利関係で10点、その他で5点だとしても
39点でギリ安心できるレベルなんだよな。
40点取って安心したいわ
>>275 こういう文字化けやるコってマカーってことなん?
>>254 ありがとうございます
頑張ります
>>262 ありがとうございます
今英語の勉強を中途半端に終えることは本意ではないため、
準二級に合格したら宅建の勉強に入ろうと思います
宅建そんな欲しいか?
取ってどうする?
激務と言われる不動産業界に入りたいの?
賃貸仲介や売買仲介なんて病んで離職する奴たくさんいるみたいだが?
>>279 そういうあなたは宅建持ってない敏腕営業マンか?
合格をお祈りしておきます
抵当権の勉強をしているけど難しいわ
理解に時間がかかりそう
今から宅建業法やるけど満点取れるくらい易しい方なの?
FPで建築基準法とか都市計画法があまり得意ではなかったから稼げるところで稼ぎたい。
>>283 易しいということではなく、皆高得点までかためてくるから、合格するにはほとんど落とせない。FPだと都市計画法や建築基準法はあまり詳しくやらないから、宅建で勉強しなおせば変わるかも、配点4点しかないが。
>>276 大丈夫です!
不安もあるでしょうが
今の時期から効率的な方法で
計画的にトータル300時間学習すれば
必然的に上位15%に入る実力が身に付くと思います
不安を払拭し安心するためにも
計画的にコツコツと勉強を積み重ねていって下さい
努力は裏切りません
合格を祈っております!
>>278 その方が良いと思います
英語人口は世界の人口の25%と言われています
想像してみて下さい
世界の4人に1人とコミュニケーションを取れるのです
自分の世界観が広がり
実り豊かな人生を送ることができると思います
因みに、日本語人口は世界の2%です(笑)
世界1難しい言語だと自慢している方もいますが、
所詮、井の中の蛙状態かもしれません
勉強を頑張って下さい
そして、世界を感じてください!
遠くから応援しております!
抵当権むずくねえか?
教科書に書いてあること以上の問題がゴロゴロ出てくるんだが
>>282 ご自身が銀行から融資を受け
マイホームを建てることをイメージしながら学習してみて下さい
銀行との金銭消費貸借契約
それを担保するための抵当権設定契約
民法は、流れをイメージすることで理解が深まります
合格を祈っております!
>>288 安心してください。
教科書に書いてあること以上のことは、
合否に関係ありません。
もしも、そのような肢が出題されても、
他の肢から正答を導けば良いのです。
不安もあるでしょうが、
権利は6〜7割あたりがセオリーですので、
その点を考慮して効率的に学習することがが合格のコツだと思います。
頑張って下さい
応援しております!
この時期に既に学習を開始している皆さんは、
合格の可能性がとても高いと思います。
この先、辛いこともあると思いますが、
絶対に諦めずに
合格を勝ち取って下さい!
遠くから応援しております!
>>287 FP2級で不動産簡単だったし本試験も
満点だったから良い調子だったのに
宅建では砕けたわ
FPの不動産の知識は、他の分野のついでに学ぶもんだからなあ
そりゃ宅建よりレベルは下だよ
民法は判例ベースの出題も多いから時間かかると思う。
先に民法から勉強した方がいいと思う。
宅建業法は覚える事が少ないから引っかけに気をつければ得点できる。
>>282 ワイも今でも全然知らんけど受かったで。
>>278 かつての合格者さんの言うことを真に受けて諦めるのならもったいないよ。この人の意見はかなり独りよがりだから。
英語の勉強って終わりがないし、気分転換もできるから並行するのもありだと思うけど。
宅建も覚えることは多いから、記憶障害がどの程度影響するか分からないけどね。
>>288 担保物権全般と考えると、深い知識は問わないがそこそこに覚える必要量がある。0問か1問の出題なので、さらっとやって後回しもあり。銀行員でも担保融資やってないと知らないことも出る。
>>298 宅建の範囲ではありませんが、
銀行員の方なら商事留置権の学習をしておくと役立つと思います。
宅建業法、普通に奥が深いし
民法の原則と絡められると簡単に死ねるよ
表面上は過去問正解できてもe-takken.tvみたいな
わりと詳しめの解説載せてるとこの解説読むと
自分の理解度の浅さを思い知ることになる
ワイみたいに運で受かるとか落ちるとかイヤなら毎日宅建業法の原文をネットでダウンロードして
印刷してちゃんと読んだ方がいいで。
>>291 あなた何者か知らないけどウザったいよ
全コメント気持ち悪いけどせめて最後の「応援してます」系だけでもやめてくれないか
>>299 私は銀行員ではない。商事留置権がどうしましたか?商法をかじれば普通に勉強しますが、仕事しててもめったに遭遇しないですよ。
>>303 かつごうさんは、応援は一流ですが、学習法については、合格に遠回りな持論にこだわるだけで、受験者にとってはためにならないでしょう。
宅建を取る意味を教えて欲しい
宅建で人生逆転?まさか?あるわけねーだろ
司法書士でも取った方がよっぽどいい
難しすぎるなら社労士あたりでもいいと思う
行政書士は食えねーしな
>>304 銀行業務では重要になりますのでコメントさせて頂きました。
>>305 1流と仰って頂きありがとうございます!
貴方の合格を祈っております!
>>306 法を学んで損はございません
その入門資格が宅建なのです。
部屋を借りるときやマイホームを建てる際に役立つのは言わずもがなです。
独学で合格可能なのも魅力的ですね。
>>303 今までの書き込みを読めば私の正体が分かるでしょう
私は、心の底から皆さんの合格を願い書き込みをしております
中途半端な気持ちでこんなことを数年間も続けられません
その点をご理解していただければ嬉しいです。
>>303 意地があるから止めないだろうね
「王様裸ですよ」と言われているのに「お前らがバカだからそう見えるんだよ」と助言を受け入れないタイプの人
かつ合が宅建に仮に受かってたとしても
仕事の話は聞かないから
ライフプランの参考には全くならんな
>>297 いや、英検準二級に受かったら宅建の勉強を始めようかなと思っていますよ
だから諦めたつもりではありません
英検に関しては今は過去問を回している段階なので、
夏前には宅建の勉強を始められそうですわ
>>310 よくわかります。
カツゴウは宅建試験合格者である。
カツゴウは他人を励ます豊かな心の持ち主である。
カツゴウは法律知識がない。
カツゴウ宅建受験指導の実績も実力もない。
>>307 職のない方ですか?
仕事が見つかることをお祈りしています
>>306でした
かつ合さんすみません
かつ合さんは法律に詳しいようですから当然司法書士くらいは宅建の片手間で取得していると思いますよ
司法書士試験合格者は講師化してしまうことで有名です
まさにかつ合さんのようにです
かつ合さんもまさか宅建に受かったくらいで講師化してしまうとは考えられません
まさか、そんな馬鹿はいませんよw
かつ合さんはきっと司法書士試験合格者でしょう
>>303 おいNGワードに、応援してますって入れているんだから余計な事を言うな馬鹿野郎
>>314 合格者であると認めて下さりありがとうございます。
ワッチョイ df57-7r+Kさん
次は貴方の番です!
貴方の合格を祈っております。
>>317 司法書士試験合格者と仰って頂きありがとうございます!
ワッチョイ e7bd-/kAaさん
貴方の合格を祈っております!
直前期になると辛いことも増えますが、
絶対に諦めないでくださいね!
>>320 ありがとうございます♪
僕もかつ合さんのように宅建試験に合格したいです!
異時配当の計算問題は宅建試験にも出ると思いますか?
これから勉強始めるんですが、書店に行って自分と相性の良さげな問題集、テキスト1冊ずつ買ってまずは基礎力を一通り身につけるみたいな勉強法で良いかな?
前の勉強法だと解説を多角的に理解するため、保健のためとしてテキストは厚めの詳しいの一冊と周回しやすい薄めの一冊買ってたんやけど
アドバイス貰えると嬉しいっス
>>323 合格してもワイみたいに何も説明できる知識ないとかあかんでちゃんと自分なりにこれは
こういうことですって説明できるようにならないと宅建士の意味ない。
>>323 やる気削ぐつもりじゃないけどテキスト読んでもわかったつもりになるだけでほとんど理解出来てないだろうから時間かけずに流し読みするくらいで早めに過去問やり始めた方がいいよ。
過去問10年分を2周した後にテキスト読みなおしてはじめて『なるほど』ってなるから。
そこからが宅建の勉強のスタート。
テキストは簡単なやつ読んでもあんまり意味ない。
ユーキャンの市販のテキスト買ったけど最後はほとんどネットで調べて勉強したから。
>>323 いまのユーキャンの参考書は知らんけどオレがやった数年前のヤツだと章末問題とか
チェック問題とかいう感じのやつ重要やで。
automa systemの民法で勉強すれば、もはや民法は完璧なんぢゃないかと思う
あれは司法書士試験用の教科書だから、宅建の試験範囲を軽く網羅しているし、宅建より深い知識が問われると言われている賃貸不動産経営管理士の賃貸借の部分もカバーできるだろう
ユーキャンの通信の方はスケジュール管理と独自の一問一答の過去問ができる、ただ今からだときついかも2月ぐらいから、、の想定してるみたいだから
>>322 可能性はありますが、
優先順位は極めて低いです。
宅建業法や法令制限を完璧に仕上げた後、
余裕があるならば学習してみて下さい。
合格を祈っております!
>>323 定評のある1冊のテキストと分野別過去問集を仕上げれば、
合格に必要な実力が身に付きます。
テキストが2冊あると、
同じ事項の説明が若干異なることもあるので
非効率に感じます。
まずテキストを1周流して概要を認識したら、
2周目からは、分野ごとにインプットとアウトプットを同時並行で行ってください。
理解が深まると共に知識の精度が上がり、
合格が近づいて気ます
応援しております!
>>329 その質問を待ってました!
実は私、スイーツが大好きなのです。
ミルフィーユでしたら、
国立のアントルメがお勧めです!
是非、一度試してくださいね!
あの町には思い出も沢山あります。
受験勉強の息抜きに
美味しいスイーツがお勧めですよ!
宅建取って賃貸仲介やるの?売買仲介やるの?
宅建取ってその後どうしたいの?
そういうビジョンあるの?
ただ知識として得たいだけなの?
>>333 あなたはここでそんなこと
書き込んで何がしたいの?
>>333 一応ビジネスのプランは練っているけど
でもお前に偉そうにあれこれ言われる筋合いは無い
>>333 俺はストック市場中心にやるつもりで資格を取得したいと思っている
メインじゃないけど
大家業でも不良営業マンを詰める時に
宅建と賃管ぐらいは必要
今日は朝早すぎる時間に目が覚めてしまい、2度寝したら寝過ごした
出遅れたので図書館は満席、仕方ないからマックでバリューセットで粘ってる
昨日から休みで5月2日と6日は有給、10連休だ
項目別問題集、出来るところまでやってみる
>>340 マック煩いですよね
でも、逆にそういう場所の方が集中して記憶できることがあります
応援しております!
>>323 テキスト類は、
覚えやすい「ゴロ合わせ」が載ってる参考書が良さそう。
一通り覚えたら
あとは「過去問」を何度も繰り返す
宅建学院のらくらくシリーズは買って失敗したかもしれんなあ。ゴロ合わせのセンスとかが絶望的にないわ。
グリコのおまけとか坂登二郎とか何これ。
>>344 そのテキストはハズレだよ
俺も知り合いから無償で譲り受けたけど、変なゴロだらけで使いづらいことこの上なかった
でも北隣道は210だけはやけに頭に残っている
>>344 「スマホアプリ」の中に良さげな、
【宅建士】の「テキスト」と「過去問」有ったよ。
☆大画面スマホ持ってると試験対策が捗るからオススメ
>>327 宅建や行書合格後に司法書士目指すんならあり
司法書士ガチで目指すんならVマジックの方がいいかもしれない
司法書士と土地家屋調査士って似たようなモンだよね。
業法と免除を完璧にしとけ
変な問題がなければそれだけで25点だから左半分10/25で合格
今からでも十分間に合う
お盆休みにスイカでも食べてゆっくりしてからボチボチって感じで大丈夫。はやくやっても忘れるだけ。
10月試験なら9月は結構キツい。
最低でも7月からやっといた方がいい。
2回も3回も受ける方がバカらしい。
その人の個人のスペックによるからなぁ
Youtubeで最初に見た時
出願の直前ぐらいから始めて合格した人は
過去問をぶん回すと言ってたけど
この人国立大学出だったし
国立大学出でも落ちてる人もいるみたいだけど
今日は父親の墓参りに行った後で勉強する
自宅の近所の図書館は8席しかないから、昼からだと埋まってると思う
今日もマックのバリューセットで粘るかぁ
自宅だとついつい余計なことして勉強進まないから外出先で勉強する
分野別問題集、宅建業法からなんだけど、得意分野だからか、割りとスイスイ進む
苦手なのは法令上の制限、税その他
ここを克服しないと合格ラインには届かないんだろうな
俺は土日でもすぐに座れる穴場のカフェーを知っているから、そこで勉強するわ
ジャルジャルのめっちゃふざける奴って動画見ててかつ合のこと思い出した
>>352 初学者の場合、
最短でも「3か月300時間」が基準だと思います。
理解した上で、記憶を定着させ(長期記憶)、
実戦力を身に付けるのはそれなりの期間が必要になるからです。
そして、7月スタートの場合、
直前期に相当辛い思いをするので覚悟が必要です。
ですから、今から始めた方が負担が減り、確実に合格できるのです。
いつから始めるかは自由ですが、
簡単な試験ではございませんので、
なるべく早めに始めることをお勧めいたします!
>>357 え?もうお父上が亡くなられてるんですか?
何才?信じられない
>>359 心の底から真剣に皆様の合格を祈っております!
自分はジャルジャルのバイト辞める奴でかつ合さん思い出した
>>363 バイトも資格の勉強も日々の積み重ねが大切です。
簡単に諦めず、結果を出すことが大切だと思います。
>>364 資格試験は、RPGに似ていると思います。
テキストという名の攻略本を読みながら、
過去問という名のモンスターを倒し続け、
本試験という名のラスボスを倒し、
全クリするという流れですね
ただし、本当のラスボスはその先にいて、
合格は、スタート地点に過ぎません
資格は、あくまでも手段であり、
その先の目的は人それぞれです
皆さんの日々の努力が実を結ぶことを祈っております!
おう、ワシや、保育園中退未満知能オッサンのワシや
いまセルフ模擬やった1時間半やった、答え合わせで計30点やった、最初14問目から解いていった、全部アテずっぽや
シンドイかった、問題文でナニを問われてるか理解出来ひん、特に最初のほうの権利関係部門
タバコガマンした、いま吸うた美味かった
多分40得点必要やし、やっぱりムリや、一応まだ続けるつもりやけど、目とカラダとアタマがシンドイ、フラフラになるわ
>>361 357です。
そんなに驚く程の事じゃないよ
父は10年程前に亡くなりました。父が生きてれば今年72才、俺は今年の誕生日で36才だよ
最初の権利部門と思われる14問が8点で残りの36問が22点やった
動画講師がだいたい15問目から問題解くようアドバイスした
せやし36問で32点くらいを自信持って4択1点出来るようになるんが理想やけど、ワシにとってはハードル高い思うわ
最初に戻って権利問題14のうち8得点出来たんはマグレや
ほんで実際の試験てトイレ行ってエエんかな、アカンのやったらオムツはいて行かんとアカンわ
ほんでタバコ吸いに外に出て、また戻って試験受けるんは勿論NGやんなあ
ほんで2Bくらいの鉛筆と鉛筆削りと消しゴム持参せなアカンな
シャーペンでマークシート塗るんには時間かかる
>>368 どう考えても62歳で逝くのは早いでしょ!
36歳ならまだ若いですねー
棚田行政書士のチャンネル、実務系以外はほとんど見ました。
>>370 15から解くのも常套としてありなので良いと思う。ただ、権利問題14のうち8得点ではかつ合レベルなので、確実にもう少し取りたい。
なぜ権利関係をおろそかにできないかは、宅建は他法律資格者も受験するが、他法律資格者は1から10問まではいともたやすく正解できるので10点下駄はいているようなもの。権利関係で点を取らないとここだけで大差がついてしまう。
資格試験の勉強するなら酒と煙草はNG
って聞くゾ
>>374 替え歌が、宅建士試験の重要箇所を覚え易くて凄い。
佐伯竜が一番良かった
後は水野、ミヤザキだな
棚○はうるさくて無理だったな
まぁ簡単なことを教えてるだけだからな
「わかりやすぅい!」とかのコメント見るとそりゃそうだろwとしか思わんw
とはいえ去年はかなりお世話になったわ、モチベーション的に
>>367 大丈夫ですよ!
今の時期に30点ということは、
十分合格が狙えるということです。
確実に実力が付いてきていますから安心してください!
その調子でコツコツとテキストと過去問集を繰り返していって下さい
理解が深まり、記憶が定着し、解答スピードも向上するはずです。
試験会場には喫煙所があることもありますし、
試験中トイレに行くことも出来ます。
トイレに行く際には、できるだけ問題文を覚えてから行き、
帰ってくるまでに頭の中で解いてしまいましょう。
時間のロスを軽減できます。
解く順序に関しては、
私は、一番頭を使う権利関係を解いてからその他の分野を解く方が楽だと思い、
1から50まで番号順に解いておりましたが、
比較的解きやすい問題からスタートさせるのも良い手だと思いますので、
両方試してからお決めになると良いと思います。
早いもので残り6か月を切りました
この先辛いこともあると思いますが、
絶対に諦めないでくださいね
遠くから応援しております!
>>376 なぜ権利関係で満点を狙うべきではないかというと、
必ず宅建テキストに掲載されていない条文や判例の知識が出題されるからです。
それを正答しようとするのは非効率が学習法です。
権利は6〜7割あたりがセオリーですので、
得点効率を考えれば、
まず、宅建業法と法令制限で満点を目指すのが得策だと思います。
貴方の合格も祈っております!
今日は民法を固めていたわ
ここをしっかり固めておかないとな
>>377 いきなり止めるとストレスになりますから、
ほどほどにした方が良いと思います。
試験後の喫煙所は大盛況でしたね(笑)
>>382 勉強お疲れ様です
夏から始める人もいる中、
今から勉強をしている人は賢明だと思います。
勉強マラソンのゴールテープを切って下さい。
応援しております!
本当に合格してんの?してるとしてもやり方に無駄が多すぎじゃね
かつ合もそんなに他人の宅建試験に構いたいならYouTubeやればいいのに
みやざきや棚田みたいにさ
金にもなるし信者も付くしいいことづくめだぞ
それとも他人に教えるほどの知識がないのか?w
どうせなら賃管のキチガイと戦ってほしいですわ。同一人物ではなければ
かつ合はなんで
>>370 には噛みつかないんだ?
俺が民法を後回しにするって書いた時にはバカ呼ばわり寸前の口調で書き込んでいたのに
いま、ちょっと、復習したけど、とにかく漢字がたくさん入った文章読むん苦手や
逃げたい、逃避したい一心から、読み飛ばして、あとでライフ復活して、ゆっくり読んだら、ワシでも解る文章で有った、と言うことがチョイチョイ有る
>>375 ありがとう、頑張ろう思います、なんやけど、カツゴー兄ぃは、多分メチャすごい人やと思うで
カツゴー兄ぃやったら、いつ試験臨んでもラクラク合格する能力の持ち主やと思うで、カツゴー兄ぃくらいになれたら、今からでも人生変わるかも知れんと思うわ
>>380 カツゴー兄ぃ、いつもありがとうございます。
試験中トイレはOKなんやな、オッサンなってトイレガマン出来る時間減ったから、ちょっと安心した、タバコはガマンする覚悟やけど、
せやけど30やったけど、現状の能力的に実質は25くらいちゃうかな、と、
まだ引き続き頑張るつもりやけど、しょうじきなハナシ、険しい壁やなと思うけど頑張ろう思います
>>391 カツゴー兄ぃとワシわこのスレで師弟関係みたいなモンやからなw
多分カツゴー兄ぃはワシの存在一応覚えてくれていると思う
ほんでカツゴー兄ぃが、番号順から出て来る権利問題からヤルようなアドバイスはワシも見たこと有るんやけど、ワシの能力ではムリやし、なんとなく、とっつき易い宅建法と法令制限から解くのは、ワシの場合やむなし、な印象なんやと思うわ
>>392 上の方でも書いた気がするけど休日や夜は気が滅入るなら一杯やりながら勉強するといいと思う
>>396 おお、ありがとう。ワシ、元アル中やし飲めんのや、、、けど、上手く気分や脳内を転換して、長い漢字文章に慣れるよう試みるわ
まだ一応続けるつもりです😅
YOUTUBEだとイエナガ先生の宅建ノーツがダントツでわかりやすいんだけど
再生数やチャンネル登録少なすぎたのか業法の途中でやめてしまったのが悲しい
過去問解いたが、誇大広告は賃管の方が100倍詳しく問われるな。
まあ、向こうはサブリース業者が暴れまくった影響だが。
テキストも宅建の方はペラペラ。
>>387 かつ合は合格してるとは思うが、知識が全くないからYOUTUBERは無理だと思う。かつ合に法律知識が無いのはコメみてるととても良く分かる。
>>386 勧めているのは「かつ合の合格しにくい学習法」だから。
ワイみたいに勉強せんでも運で受かったりするけど後で困るからちゃんと実戦(仕事)で
やることを見据えて勉強したほうがいいぞ。
>>398 ワイもアル中やから飲めんのや
しかも山型飲酒やから飲むのが怖いんや
ま、それでも余裕で合格できたしアンタにも頑張って欲しいもんや
前々からいたけどかつ合に続いて変なのいるんだよなこのスレ
たとえば母親と子供(生後1年)がいたとしてその父親(夫)が死んで2000万円の土地家屋と
1000万円の金融資産があった場合、とくに遺言なしだと母親と子供で半分ずつ分けるの?
まあ教科書通りならそういうことになるが
実際は親戚や兄弟などが口出ししまくるんだろうなあ
>>408 法律上と実際は違っても良いんだよ
法律は権利の問題
揉めたらのこと
棚田先生、1年に宅建、管業、マン管の3つを同時受験で取得したと言っていたけど、受験生が勘違いしちゃいけないのは、宅建だけは前年にも一度受けて落ちているそうなので、1年で全部の勉強をしたわけではないということ。
かつ合さんはミルフィーユと勉強方法のBot
宅建の知識をかつ
おじさんに求めては駄目
ミルフィーユおじさんの良いところは何度も薄い助言を繰り返すこと
10年前に宅建合格した勢いで管業マン管取ったけど、マン管って難易度の割に驚く程に価値ないよね。
宅建、管業、マン管、電験二種持ってるけど、ここにいる奴らはどんだけ勉強すれば気がすむの。
とてもついて行けんわ。
ここでかつての合格者さんのいう「首尾よく合格を目指す勉強法」を軽視しているやつらって人間性、あと若さが表れているね。なんというか、とにかく激しくすれば悦ぶと思っているタイプの男っているじゃん?
対して、かつ合さんはゼンギに40分から1時間使うタイプ。
おっさんのねっとりしたセ○○ス。多分テクニックはある。
>>416 あなたは過去の人かもね
コロナで自宅待機の連中がレベルを上げてしまったのよ
このくらいやれば合格だろうと思っていた人たちが不合格になったのよ
それで宅建やべーって思って火がついている状態ね
この連鎖はしばらく続くんじゃないの?
数日前も居たよなあ
宅建は合格率が変わっていないから難易度上がってませんよーって寝言吐いていた奴
おめでたい頭しているぜ
ここ最近YouTubeあたりでも推奨する動画があるね、ひろゆきとか
>>408 必ずしもそうとは限りません
まず、法定相続分に従って、土地・建物・金融資産(現金や預金)に対し、
妻と子が2分の1ずつ相続分を有します(900条1号)。
具体的には、不動産は持ち分2分の1ずつの共有(898条)、
現金や預金も同様に2分の1ずつの持分権を有するのみで
分割された額(500万)を当然に相続するわけではないです(最判平成28.12.29)。
以上が法定相続分のお話です。
その後、遺産分割協議を行い、具体的な相続内容を確定させることになるのですが、
本件では「相続人が未成年者」であり、
「妻と子の利益が相反」するため、
家庭裁判所に「特別代理人」を選任してもらう必要が生じます(826条1項)。
そして、妻と特別代理人との間で遺産分割協議を行い、最終的な相続財産の帰属が決定することとなります。
例えば、子供は将来家を出ていくと考えて、
不動産は妻(2000万)、現金は子(1000万)に相続させ、
法定相続分を超える財産を取得した妻が、
子へ相続分の差額(500万)を現金等で支払う場合もあります(代償分割)。
民法では、このような一連の流れをイメージすることが大切です。
資格取得だけではなく、
生活の知恵を身に付けることもできますので頑張ってください
なお、内容に間違いがありましたらお許しくださいませ。
遠くから応援しております!
>>418 お褒めに預かり光栄です。
人生は短いですから、
目的に対する手段である資格試験は首尾よく合格すべきだと思います。
そんな気持ちで、合格して気付いたことをお伝えしたく
書き込みをさせて頂いております。
根本はどの試験勉強も一緒なのかもしれませんね。
その他のテクニックにつきましては
ご想像にお任せします(笑)
>>420 それ、寝言でなく事実だよ。それくらい理解できない頭では合格できないかも。
>>422 それは桁が一つ多い資産家の話だろ
相続税がかからないような相続の場合、分割協議しないだろ
1500万なんて成人するまでに消えていく額だぜ
>>424 理論的に説明できるの?
宅建の合格基準が相対的で、受験者数1人あたりの平均勉強時間が増えてるとすれば難易度は上がると思うんだが。
難易度上がってるなら去年34点合格にはならんのちゃう
せめて36合格だったら難化したなとは感じるが
>>426 勉強時間が増えてるソースは?
実際どうかはわからんがお前さんの説明じゃ今のところ難化してる根拠を理論的に説明出来てないぞ。
本屋を冷やかしに来たが、資格試験のコーナーで宅建のところだけ減りが目立っていたわ
今年もライバルは多そうだ
>>425 試験対策という観点から説明させて頂きました。
この流れを理解しておけば、
本試験でスムーズに問題を処理することができると思います。
スレの受験生の皆さんの学習に役立てれば嬉しいです
遠くから応援しております!
>>428 ないよ。あくまで仮定の話。コロナの引きこもり需要で人気が上がってるなら勉強時間も増えてると見てもおかしくはないし、その方が自然かと。
難化してるっていっても微々たるもんだろ、たいして変わんねえよ受かってる人間からしたら。出題範囲は変わってないんだし。
落ちた時のショック和らげるために難しくなったって自分にいい聞かせる余裕あるなら人より勉強してとっとと受かれよ。
受かってるなら宅建が霞むくらいの難関資格とっとけ。
そもそも宅建なんて自慢できる程、難しい資格でもないから。
いるんだよ、合格できないのは難化したから、前年なら簡単だったから受けたら合格していた、そう言うやつ。そして、周りはさっさと合格している。実際は難化なんてしてないことを知っているけど、認めると自分がみじめになるから必死で難化してると言い張る。
宅建取って何するの?
不動産会社に就職かな?
意味ない気がするがな
>>427 バカだな癖問題で点数が下がったんだよ。過去問暗記では30点もとれないから
>>438 過去問は暗記するものではなく、
理解するものだと思います。
解答を暗記するのではなく、
その肢が「どの規定の知識」を聞いているのかを理解すれば、
本試験の問題にも対応できるようになると思います。
そのためには、
テキストと過去問をミルフィーユのように何度も回すことが有効だと思います。
よろしければ実践してみて下さい
遠くから応援しております!
>>438 あの問題で34点取れなかった奴が合格者様を馬鹿呼ばわりするな😡
昔は過去問丸覚えの暗記勝負
今は解説動画とかまとめサイトがあるから上手く使える人とそうでない人で差が着く
勉強方法で差が着くから勉強不慣れや情弱者には難化の一途だろうね
>>440 初学者の方の場合
3か月300時間が目安だと思います。
理解した上で記憶を定着させるには
それなりの期間が必要だからです。
今からでしたら十分間に合いますので
計画的に学習することをお勧めいたします。
スレの皆さんの合格を祈っております!
300時間っても夏以降にとれだけ確保できるかによるけどな。
暗記科目は特に抜けるし混じりやすいし
報酬計算、国交省の告示では税込で
200万円以下 100分の5.5
200万超400万以下 100分の4.4
400万超 100分の3.3
としか書かれてないのに
なぜ4%に+2万、3%に+6万されるのか
理解しないまま数式だけ覚えてる
アンポンタンはいないよな?
午前中はスーツのはるやま行ってきた。
GW明けからの夏用スーツの採寸も終わって仕上がりを待つばかり
今から図書館は満席だろうから、マックのバリューセットで夕方までマックで粘る予定
鬱で3週間、勉強出来てない時期はこのスレを見るのも怖かった、今はこうして、たまにこのスレにも書き込むくらいは出来るようになった
今、分野別過去問集だけど、宅建業法は明日までに終わりたい、GW中には権利関係を途中迄でも終わらせたい
5月終わり迄に法令上の制限、税その他に突入したい
全て自分次第なんだよな
やること、沢山有るわ
>>448 3時間×100日でしょ?
なかなかハードだよね。
>>451 8月入ったらできれば土日返上と
直前期ブーストも必要やないかね
>>452 1日にたくさんの項目を学習できる自信がないから、100日×3時間になるなら、自分はこの学習法は合わないかな。
6月から賃貸不動産経営管理士の勉強もしなきゃいけないから、7月までにはほぼ過去問を全部解けるようにしておきたいんだよなあ
>>454 賃管は問題文がややこしい、難解な日本語
去年は基準点40/50点だった
どの試験もそうだが、1点が命取り
市街化区域外で地目が山林、現況農地の売買には三条許可が必要か?
まあ必要だと思う
農地法3条の許可を受ける場合は都市計画法に定める許可は不要で、面積によっては国土利用計画法の届出も要る場合もある
これで合っているかな?
勉強し始めたばっかなんですけど権利関係の取得時効で混乱してます
BがAの土地を時効取得するケースで、Aがこの土地をCに譲渡するしたら
譲渡が時効取得の後ならBCの内先に登記を得たほうが勝つっていうのはわかるんです
要は二重譲渡のと同じ状態だから
譲渡が時効取得の前ならCが登記しても後から時効取得したBが勝つっていうのがわからない
なんでCは土地を譲渡されてるのにBの取得時効が進行してることに気づかないのか
一回取得時効が始まったらもう誰にも止められないってことですかね?
譲渡されたときは取得時効が完成されてないのに後から取得時効が完成したから俺の土地って言われたらなんか理不尽じゃないですか?
そこんとこ納得できなくて取得時効から先に進めないんですけどこれ説明してる人いますか?
鬱もここ数日安定してる
今日はマックのバリューセットで夕方まで粘って項目別問題集の宅建業法終わった
明日から権利関係
GW中には権利関係終わらせたい
明日からもマック通いだ、
不思議と自宅よりも集中出来る
>>458 自分の貰った土地がどういう土地なのかよく調べもせずに貰ったCにも落ち度はあるわけで
時効の取得のためには平穏かつ公然と占有していなきゃいけないから、普通はBの存在にCも気付くはず
Bに妨害排除請求して追い出して時効をストップさせることもできた
でもそれもしなかった以上、もはやCを守る必要はない
難化してるって言うけどなんか具体的にこういう問題が増えたっていうのはないの?
簿記二級は改定によって外貨建取引やリース取引、その他有価証券の処理、税効果会計、連結会計、連結会計アップストリーム、本支店会計とか元々一級の範囲でよりリアルな部分が出題範囲に含まれたけど
>>459 試験時に薬飲むと集中力が半減するらしい
>>458 事項に限らず民法はルーズにしていた人が負けるルールなんですよ
でCはAの占有に気づかなかった落ち度があるということですね
まるっと占有していれば気づくかもしれませんが、隣との境界線が自分の方にはみ出していたりなど
気づきにくい占有もあります
>>460 ガチでありがとうございます
やはり時効をストップさせることってできるんですね
自分が使ってるテキストにはそれが書いてなかったんで腑に落ちませんでした
取得時効完成まで行ったら全面的にCが悪くなるっていうのもよく理解できました
丁寧に教えてくれて本当にありがとう
>>463 なるほど
そういう本当に気付かなかったっていうパターンもあるんですね
難化してるって言ってる奴は『コロナで自宅時間が増えたから』とか『ネットやyoutubeのコンテンツが増えたから』とか言ってるだけで問題自体は対して変わってない。
奇問や悪問もせいぜい1問2問あるかくらいだし、そんな問題解けなくてもしっかり勉強してる奴は受かる。
コロナで勉強時間が増えたとか言っても条件は人それぞれだし、受かる奴はどんな状況でも勉強時間作るし落ちる奴は時間あっても勉強しないから。
コンテンツが増えたから独学勢が増えただけで昔から受かる上位勢は予備校行くなり問題集増やすなり工夫して勉強してただろう。
難化したとか言ってる奴は、己の努力か頭が足りない事を棚に上げて現実逃避してるだけの根性なし。
言ってる奴にまず受かってから難化したとか言おうぜと思う。
>>462 今、鬱の薬は5種類6じょう
医者からは徐々にクスリを減らそうか?って言われても、また闇のなかに戻るようで怖いんだ
今日は早起き出来たんで、図書館の席をキープ出来た
今、一休み中
項目別問題集で今日から権利関係を始めた
GW中は特に用事もないんで時間はたっぷりある
なぜそうなるのか?ってところを解説見ながらじっくりやろうと思ってる
ご心配かけたね、ありがとう
試験問題の難易度が変わってなくても、相対評価なんだから受験者のレベルが上がれば必然的に合格難易度は上がるだろ。
難化しているかどうかで勉強計画が変わるんだから受験前に分析できなきゃ意味がない。
ま、そうは言っても急に大幅に難易度が上がるわけじゃないだろうし、受かるやつは受かるって意見は同意だけどな。
宅建取ってエージェント登録しても企業からそんなにオファー来ないぞ
アラフォーだからかもしれんけど
>>458 時効完成前に不動産を譲り受けた第三者Cとの関係では、占有者Bは登記なくして対抗できます。
時効取得って、「他人の土地」を取得できる制度ですよね?
所有権がAにあろうが、Bにそれが移っていようが、所有権が10回移転していようが関係なく、
時効期間が満了すれば、占有している「他人の土地」を取得できる制度なのです。
イメージとしては、「売主Aと買主C」を合わせて一人の所有者と考えてみて下さい
法律の世界では、これを「前主・後主の関係」と表現します。
AとCが前主で、占有者Bが後主となります。
そもそも、占有者Bは時効期間が満了しなければ登記できないですよね?
とすれば、登記を要件とする177条の対抗関係は存在し得ないですよね。
無論、時効期間中に、その時の所有者に所有権に基づく請求をされれば
時効は中断(更新)されることになります。
民法は難しいですよね
学習のコツとしては、解らなくてもとにかく1周回すことです
最後まで学ぶことで、最初が理解できることもあると思います。
2周目からは、ミルフィーユのように何度もテキストと同時並行して過去問集を回すことが合格への近道だと思います。
遠くから応援しております!
>>470 3行目は、
所有権がAにあろうが、「C」にそれが移っていようが、所有権が10回移転していようが関係なく、
に訂正いたします。
合格を祈っております!
>>468 各人の能力は違いますが、
いつの時代も、「本気になれば」合格できる試験です!
最低でも3か月300時間が初学者の目安だと思います。
宅建なんてたいした勉強しない奴が多数を占めるんだから、難化したとか問題じゃなくて、人間力が試される試験だと思ってる。
受験者のレベルが~コロナで自宅時間が~とか言うてるうちは受からんて。
自称さぁ、いつ合格したのか知らないけど何でこんなに内容覚えてるわけ?
>>470 らくらく宅建塾って本読んでるんですけどマジで時効を中断させることができるとは書いてなかったんです
この例で行くとCは譲渡されてからBの時効完成まで3年間Cはなにしてたんだ?って思ってしまう
Cの時効が進行してることに登記までしてるBが気付かないことなんてあるのか?って思ってしまう
>>475 らくらく宅建塾は文脈を端折って覚えれるから楽なわけ。
楽して合格(うか)りかたい人だけ使ってください!っていうだけある。
>>475 またBとC間違えた
Bの時効が進行してることに登記までしてるCが気付かないなんてことあるのかって思ってしまう
ちょこっとオススメ勉強法
項目別問題集をやるときは
、今日の目標30問!とか少なめに設定すると意外に進みやすい
多め設定だと、プレッシャー負けしてしまう
なかなか勉強進まない人、1日だけでも試してみて!
Aの土地にBの建物が50センチ越境している
AはCに土地を譲渡した
譲渡した際に測量しなかった(現実にはあり得ないが)
なんて場合は時効取得でBはCに対抗できる
>>477 昔々の判例から来てる問題だからね
今じゃ考えられないが昔はそんなこともあって揉めたってことさ
もし、今でもそういう事例が発生したらこうなりますよってこと
今日は図書館で2時間、マックで2時間勉強出来たよ
分野別問題集の権利関係、今日は30問の予定だったど、50問まで行けた
1年前の俺が嘘のよう
1年前は勉強どころか、テレビ見ることも出来なかった
鬱、回復傾向に有るのかな
鬱はいつ治ったかなんて判断無理だから、鬱とは長く上手く付き合うしかないかな
薬はまだ手放せないや
今日は不動産評価鑑定基準・地価公示法、不動産の税金を勉強したわ
所得税と贈与税が複雑でわけわかめだわ
>>473 教材が昔より充実してるから受験者のレベルは上がってるだろうね
もちろん自らも勉強しやすい環境になってるから教材を上手く生かして勉強すれば受かるだろう
昔と同じ勉強法では受かりにくくなってるのは事実だと思う
時代に合った勉強法が大事だわな
GWに突入したからか、このスレも活気が出たしたね
10月試験に向けて、みんな色々調整しだしたんだろうね
難化したのはコロナ以前からの2017年秋のメガバン3万人リストラあたりかな
あの時もちょっとした資格ブームがあった
エレベーターは20メートル超え、避雷針は30メートル超えだけ覚えとけば受かる!
8月からでも間に合うのかとか考えてないで
なんでも早めに済ますのが良いのよ
早くやり過ぎると忘れるとかニワトリかって
逆に直前期に余裕で計画組めるのよ
>>488 人は忘れるよ
忘れることを考慮して勉強の順番を設定した方が良いな
>>489 和田秀樹の本読んで試験勉強するやつってバカだよねー。
>>487 ちゃうやんけ
平井さんは20メートル
非常用昇降機は31メートル
あこ課長の宅建講座ってどうなの?
通勤電車の往復でだらーっと聞いてるだけでもけっこう入ってくる
たとえば父親の家を母親と子で相続して、その後母親が亡くなって母親に借金があり
父親の家の価値が1000万円で母の借金が1000万円であった場合、その借金に
家は抵当になっていない場合は子が家を手に入れたいとき金銭を母に貸していた人物
に500万円を払えばいいのか1000万円を払わないとならないのかどっち?
子が母親を単純承認で相続した場合は借金もそのまま相続することになるから、1000万円の債務を子が払わないといけなくなると思うんだが
違ったら誰か指摘してくれ
連休中も外に出ないで勉強とは側から見たら寂しい限りだ。
マンボウなしでようやく外出出来るのに…
宅建、管業、マン管、賃管合格しておいて良かった。
>>496 債権者って単純に債務者の所有物を回収できるの?
18歳成人って民法改正の目玉の一つだと思うけど
去年の10月に18歳で携帯電話契約できるとか出題されてフライングじゃんって思った
今年は出さないのかな
>>499 債務名義を取得し、差し押さえる必要がある
>>502 母親の相続を放棄して母親の持ち分を債権者が回収したことにしてその分500万円だけ
債権者に返済して家を単独所有にするわけにはいかんの?
>>503 母親を相続放棄すると、子以外に相続人や特別縁故者がいなければ、相続財産管理人が選任され、母親に他に財産がなければ家の共有持分を原資とし債権者に弁済がなされよう。
もしかしたら
>>495は限定承認のことを聞いていたのかな
限定承認ができれば、家も残せて借金も500万円だけ払えば良くなる可能性が出てくるが
どう思うよ?
今日も午前は図書館、お昼からはマックで引きこもって項目別問題集をやる予定
良い天気だけど、先にやることやっちゃわないと休日も楽しめないもんな
まぁ長い人生だ、今年のGWは遊べなくても、来年が有るさ(今年、合格すればの話だがw)
>>505 個人の見解に過ぎないのであってるかはわからないが
最初の父親の相続時に遺産分割協議をして持ち分を分けて登記していれば、母親の相続時に限定承認の手続きをすれば理屈では可能と思う。
ただし民法932条の規定で
『前3条の規定に従って弁済をするにつき相続財産を売却する必要があるときは、限定承認者は、これを競売に付さなければならない。ただし、家庭裁判所が選任した鑑定人の評価に従い相続財産の全部又は一部の価額を弁済して、その競売を止めることができる。』
とあるから500万払えば残りの500万は払わなくても家を残せるといった単純な話にはならない。
家の価値が評価額か実勢価格かで変わるだろうし。
別の方法として相続放棄して共有物分割協議をする方法もあるがこれも債権者次第。
債権発生時の状況によっては詐害行為に該当する可能性も考えられるから一概に出来る出来ないの判断は出来ない。
>>506 来年は29日が土曜日だけど
5月は5連休だからまだマシかもな
>>507 相続放棄は詐害行為に該当しなかったはず
そんな複雑な問題宅建試験の領域じゃないから完全に時間の無駄だぞ😅
深掘りしすぎてシンプルな問題に疑心暗鬼になって
間違えるのある
自分で問題作り始めたら終わりよ
過去問とテキストの範囲を勉強するに限る
相続について宅建業者に相談しにくる奴はいないのだ😭
>>509 相続放棄を含め、
「身分行為」は、詐害行為取消権の対象になりません(424条2項)。
>>512 予備校や市販のテキスト以上のテキストを
自作するのは大変難しいのでお勧めできません。
受験生の皆さんお疲れ様です
権利関係は6〜7割あたりがセオリーですので、
得点効率を考えれば、
まず、「宅建業法と法令制限」で満点を目指すのが得策だと思います。
なぜならば、権利関係で1点取るのに必要な学習時間は
他の分野の倍以上だからです!
そして、今の時期は基礎固めが大切ですので、
応用的なことに手を出さない方が得策だと思います。
スレの皆さんの合格を祈っております!
問題文に書いてない条件を勝手に付け足したり
勝手にあれこれ想像しはじめたら終わりの始まりよ
>>516 かつ合格さんに意見するのは心苦しいですが
権利関係と言っても借地借家法不登法区分所有法の4点を確保するのは必須です!
となると民法は5点でも十分すぎるくらい十分と言えるのではないでしょうか?
過去問道場で大体50問やって40問正解のペースなんだが
とりあえずこれ維持して9割くらいまで安定して
取れるようになっておけばいいかね
>>518 レスありがとうございます
借地借家法、区分所有法、不動産登記法については、
不動産登記法で失点して合計3点でも大丈夫だと思います。
宅建業法・法令制限で満点を目指すことは必須ですが、
達成できないこともありませので、
保険として、民法で6点は欲しいところですね。
権利関係全体で6〜7割(9〜10点)
(民法6〜7点+その他3点で合計9〜10点)
宅建業法・法令制限(26〜28点)
その他の関連知識(4点)
捕らぬ狸の皮算用かもしれませんが、
結果39〜42点となりますので、
確実に合格ラインに乗ると思います。
以上が私の提唱する効率的得点法の内訳です。
参考にしてくだされば嬉しいです。
スレの受験生の皆さんの合格を祈っております!
>>519 宅建業法と法令制限に関しては、
必ず満点を取れるまで何回も回してください。
辛いこともあると思いますが、
決して諦めずに前に進んで行ってください
遠くから応援しております!
オフィスに出社することは「時代遅れで非生産的」…リモートワーク希望者は10倍に増加
サイボウズが副業を真っ先に解禁した理由。社員や会社のメリットとは?
「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談
『サイボウズ』は社員満足度の高い「働き方改革」をなぜ作れたのか
サイボウズ式:サイボウズで複業。収入源は3つ──そんな私の「パラレルワークはじめての確定申告」
超ブラック企業だったサイボウズが、全社員と「ザツダン」してわかった“見えない不満”の本質
サイボウズの「100人100通りの人事制度」を実現する働き方改革とは?
>>522 みんほしのテキスト使ってるが、確かに薄い感じがする。
過去問道場やってると、テキストにはないのがよく出てくる。
結局みんほしも棚田のステマだと思ってしまうわ
あの人いつの間にか金にがめつくなってるし
>>524 あんだけ分厚いにも関わらず、試験に出たところが載っていないことが度々あってかなりモヤモヤしたわ
さっき去年12月の試験問題を解いたら36点取れたんだけど、これって実力的にはどうなん?
完全初見で問題と解答も全く覚えていない状態
>>527 なんで解けたのかわからないで点取っただけなら
他の5年分くらいやってみれば?
自称さぁ、俺様の質問には答えてくれないんだ
とりあえず去年の秘策が今年も有効そうだし書いとく
窓開けてマスクして勉強しとくといい事あるかもね
今日は午前中に図書館で2時間で分野別問題集20問、午後からはマックで2時間で分野別問題集20問出来たよ
考えようとする事が出来るようになりつつ有るのかも
ちょっと嬉しい
今は権利関係
解説文読んでると何となくは分からなくはない
けど、スラスラ読めるか?と、聞かれればスラスラは読めない
問題文と解説文を交互に何度も見てしまう
テキスト、3周したけど、どのように問題が出されるのか早めに分かって良かった
残り3日のGWで分野別問題集の権利関係までは終わらせたい
宅建合格して5ヶ月、不動産屋バイトも採用されない。
3日前に交付された宅建士証の返納を検討中。
やはりアラフィフ職歴なしには不要だったようだ。
>>532 今年こそ行政書士とってダブルライセンスで開業しよう
みんほしってテキストと問題集の組み合わせが不親切すぎね?
問題集の解答にテキストの該当ページ載せてほしかったな。
あと一番売れてるとか自負するならテキストにない過去問の解説しろよ。まだ宅建学院の方がマシに思えてきたわ。
問題集は間違いなく宅建学院の方が問題数多いし解説がわかりやすく感じる。
職歴無しだと宅建士でも雇ってもらえないのか
世知辛いな
もう自分でビジネスを立ち上げるしかないじゃん
今も不動産業界の正社員だが営業部では無い
土日祝は完全に休み
合格したら重説する部署に異動か、無理なら土日祝に不動産屋にバイトに行きたい
独立は考えてないけど、経験を積みたいんだ
>>536 時間に余裕のある大学生や主婦の方の場合、
取り敢えず登録までしておく方もいらっしゃるようです。
記憶が薄れる前に実務講習を受けて登録しておけば、
登録は、一生涯有効だからです。
また、将来不動産業への転職を希望した場合に
既に登録が済んでいれば即戦力と見なされ、
就職活動に有利に働くケースもあるようです。
>>539 ウソと間違いばかりのかつ合だが、これは間違いではないな
>>531 京都の「マクド」は、景観条例の影響で茶色い看板ですね。
>>524 満点を取ることが目的じゃないからな
みんほしに載っていることだけでも40点は取れて楽々合格できるだろう
>>546 確かにね。この内容でも合格レベルには到達できると思う。
そう考えれば省エネで済むんだろうけど、過去問で知らない内容が出るとドキッとしちゃうんだよね。
>>547 アガルートとか講義動画長い講座は結構そこらへん
みっちりやるイメージ。逆に優先順位狂う時あるけど。
>>541 それでも、普段のデタラメ炸裂のように受験者の害にならないから
な!言ったろ!宅建なんか取ったところでまともに採用もされないんだからやめとけって!
>>547 1冊のテキストと
1冊の過去問集を
何度も回すことが合格への最短ルートです。
テキストで正確にインプットし、
過去問集で実戦力を養ってください。
合格を祈っております!
>>555 ぼくはもう宅建士ですかつての合格者様とぼくの宅建士資格の価値があがるためには
みんなが落ちるといいのです。
俺はゴールデンウィーク中ずっと勉強していたよ
そのおかげか知らんが、令和3年12月の問題を初見で解いて36点取れるところまで持ってこられた
>>543 なんで俺が京都在住と分かったんだ?
ワッチョイとかIDとかから調べる方法有るの?
そんなことより、今日は有給で後3日はGWだから今日も午前中は図書館に、午後はマックに引きこもる予定
8月くらいに結構な確率でダレがくるらしいよ
俺もそうだったけど
そこが分水嶺らしい
下手したら離脱もあり得るみたいだし
合格もしてないのにコレぐらいまでの勉強で良いとか
あわせてられるわけない
受かってからこんなもんかと思うだけで
。。自分に為に書いてます
っよし!
項目別問題集、権利関係、1周目、読み終わった
GW終了迄にもう1周権利関係読もう
法令上の制限はGW明けからになりそう
>>458 今更だけど自分もたまにつまづくから覚書。
時効が完成したら訴求効によって第三者は無権利者となるから時効取得者は登記がなくても対抗可能。時効完成後は二重譲渡同様。
そもそも不動産の売買契約は、昔は個人間でやりとりしてたからあったけど、今は業者が間に入るからこのようなことはほとんどないし、もしあったら業者の責任問題。
占有開始を明確に立証できることは土地の境目とかの相隣関係くらいでほとんどない。
今回は時効取得だけど、そもそも不動産の売買契約において買っただけで登記しないなんてことは実務ではあり得ない。支払いだけして登記しない人は保護に値しないってことやね。
宅建テキストに限らず、二重譲渡も登記を先に取得した方が勝ちとまでしか書いてないテキストが多いけど、二重譲渡した売主に対して債務不履行請求はできるんだよね。
だから後だしジャンケン有利やんって思いがちになる。
学部生の頃は不動産実務なんて知らなかったからそもそも二重譲渡ってなに?から入ったわ。
>>564 最近民法に関するレスは内容難しいし
長文が多いしで読めてなかったけど
内容読んで理解できるくらいには成長したわ自分笑
人に読ませるものじゃないって書いてあるのに
理解力ゼロなのか
マックがどうとか隙自語よりよっぽど実のある覚書だけどな
賃管を難解な日本語とか言ってる時点でお察し
原則と例外に当てはめるんだよ
権利関係は特にへんな覚え方すると沼るよ
>>568 賃管スレは日本語ですら成り立ってないけどな
>>556 ワッチョイ 7f2c-dtV3さん、
合格おめでとうございます。
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを祈っております!
スレの皆様に合格して頂くことが私の喜びなので、
これからも受験生の皆様の合格を祈りたいと思います!
ゴールデンウィーク中に詰め込んでる人いると思うが頑張れよ。
2020合格者の俺からアドバイスするわ
まず業法と統計は落として1問までな
予備校はやめとけ金の無駄
youtubeで十分
民法は1ヶ月前からで間に合うぞ
>>572 予備校も使い方次第じゃね?
合格に必要な教材という意味ではYoutubeや基本書で事足りるが、
モチベーションの維持や仲間づくりという観点では予備校に金払うのも悪くないと思う
>>573 さすがに情弱すぎるぞ
社会の仕組みを理解しよう
宅建ごときでお金払うのはもったいない
大学受験したことなくて勉強の仕方習いに行くならいいが
よく金がもったいないとか言うやついるけどお前らどれほど貧乏なの
結局過去問回してればいいんだもん
菅業マン菅はともかく宅建は教材がネットにゴロゴロ転がってる
ワイは工藤ちゃんにお布施したけどな
>>576 お金持ちがお金を持ってるのは無駄な事にお金を使わないから
>>576 宅建合格に金を使う事ほど無駄な事はない
その金あるならウクライナに寄付したほうが世のため人のため
宅建は受験料とテキスト問題集だけで受かる試験
それてま受からない奴は何やってもダメだ
ネットの無料情報に価値を見出だすとか、まさに貧乏人の発想なんだよ
>>574 賃管スレは日本語通じない
書き込むとキチガイに総攻撃される
>>570 >>574 賃管スレの話はしてないぞ
「賃管の問題文はややこしい、難解な日本語」とか言ってる奴がどの面下げて人の覚書に「読みにくい頭悪そう」とか言ってんのかなと思って
>>575 人の考え方次第じゃないかな
宅建を無料の範囲内で勉強するというの1つのやり方だし全く否定はしないし
お金を払って効率の良い情報や勉強の環境を手に入れるのもまた1つのやり方でしょう
あまり1つの考え方に固執しない方が良いと思うぞ
>>582 賃管と日本語というワードの組み合わせで
賃管スレの話を出しただけて悪気はないんや
ただあのスレをどうにかしたいだけなんや
>>583 ただ俺の選択肢にはないね宅建ごときで金を払うのは
そんなに金払いたい人は払えばいいとは思う
>>586 初学者なら予備校通信のほうがいいけど
ある程度ベース出来てて過去問やりまくるだけなら
十分じゃねーかな
ごときごとき、うるせえよ
おまえごときの人生ごときが独学ごときで威張るんじゃねえよ
>>572 民法の勉強を1か月前から始めるのは危険です!
初学者の場合、
民法で安定して6〜7割得点できるようになるには、
3か月程の期間が必要だと思います。
働きながら勉強するとなれば、
なおさら余裕を持って取り組む必要があります。
受験生の皆さんは、
計画的にコツコツとテキストと過去問集を繰り返し、
1問2分で解答できる実戦力を養っていって下さい。
スレの皆さんの合格を祈っております!
>>590 普通の理解力があれば1ヶ月で余裕です
しかも1ヶ月前なら忘れにくい
一番簡単な業法を完璧にしとくのが前提ではあるけどな
統計は当日会場で10分見ればok
これからは兵器産業の時代だからNATO規格の銃弾作る会社作りたいんだけど
どこの省庁の許可いるの?
スレが荒れ気味になってくるとかつ合が
空気読まずに現れるの草
>>591 レスありがとうございます。
スププ Sdff-yZeQさんではないようですね。
私は、今まで多くの方々に対面で法律という学問をお伝えしてきて、
「普通の理解力があれば最低でも3か月は必要」だと感じました。
働きながらでしたら尚更だと思います。
暗記中心の宅建業法こそ直前1か月間の学習が効果的だと思います。
ただし、貴方がそう感じたのでしたら、
貴方の基準ではそうなのだと思います。
私は、より多くの方々に合格して頂くために
余裕を持って計画的に学習することをお勧めしております。
>>592 今日の30分の努力が合格に繋がると思います。
遠くから応援しております!
宅建ごとき独学で充分だと思うけど。
とは言え色んな都合で予備校通信教育を否定するつもりはないけど。
棚田の覚え歌ところどころ穴があるから過信できないなこれ
>>595 宅建レベルの民法で3ヶ月必要は普通の理解力ではない
どんなレベルの人を教えてるんですか?
もしかして○○○○な人ですか?
>>599 身バレに繋がるので詳しいことはお伝え出来ませんが、
皆さん向学心に溢れた方々です。
優秀なワッチョイ a7bb-yZeQさんの合格祈っております!
>>599 かつ合は本人が民法がわからないので、難しい難しいと泣き言を言ってるだけ。
そんなかつ合さんの合格をお祈りいたします。
別スレで勧められた司法書士試験用のオートマシステムで民法を勉強しているわ
司法書士試験用だけあって、宅建士で出る民法よりもさらに細かく難しい内容になっている
でも宅建士試験でも、民法で宅建士試験のレベルを越える難問が出てくることもあるし、勉強しておいて損はないよね
>>601 レスありがとうございます。
残り6か月を切りましたね
どうか悔いの残らぬよう全力を尽くし、
合格してください!
優秀な人ほど
試験を侮らず
計画的に学習して確実に合格を果たしております!
私は、そんな人たちを沢山見てきました
貴方の合格も祈っております!
棚○あのテンション苦手
あれ見ているだけでドッと疲れる
棚田は背景がホワイトボードだった時のほうが
声も顔つきもまだ良かったわ。
最近のは金の亡者感出てる
一回見てそれっきりwだわw二度と見ねえしお勧めに表示されるのもウゼえからブロックも当然にしているよwここで善く棚○のステマ見かけてワロタwwwwwwwwwwwwww
用途地域ごとの建ぺい率の最大限度って覚えるコツとかありますか?
宅建ごときで予備校はお金の無駄とか言ってるけど、宅建ごときでYoutubeみてるのも時間の無駄じゃない?
ググれば2、3分で終わる内容に10分もダラダラと、どこの馬の骨かもわからんおっさんの話聞いてる方が人生の無駄遣いだわ。
>>608 いや、いなかったと思うな。
そのかわり(^。^)が7月くらいから荒らしていたw
でもなんだかんだ9月くらいまでは和気藹々と質問をしあっていたんだけど、
9月下旬に現役っぽい人きて、お前らこんなもんとってなにしよっと?みたいに難癖つけるようになってきたね。今みたいな感じ。
>>612 ググルより早いよ
youtubeの倍速機能知らんの?
歴代コテハンまとめていいよ、ラルクとか、万年とか、静香とかおばさんとか、いつ頃いたとか
宅建ごときで独学してる暇人は受かってもボーダースレスレの30点台だろ?人様にアドバイスできるレベルじゃないだろw
今、項目別問題集の民法分野をやってるんだけど、場面場面を想像しながら解説文読むと、「へぇ、なるほどね」って思うことが多々ある
苦手な判例問題も、2回読むと、何が問われてるかって何となくだけど分かる
今、民法分野2周目
詳しくないよ万年って人がいなくなった頃から覚えてるくらい
万年 2017年
ゆらら2018年
静香 2019年
ラルク2020年
くらい?修正追加どうぞ
おい
あのコピペ貼ってくれよ郵便配達員がおめでとうwとかキャバクラのコピペとかw
>>620 ってことは、あなたも2017年頃からこのスレに居るの?
長いね
>>622 2017年合格だからね、合格してから見てる感じ
ワカヤマンとかいうの何か知らないしもっと長い人はいると思う
>>614 まあこれが本心だよなぁ
皆より1点多く捕る
正直不動産流行ってるから受験者増えるだろーな。
宅建試験の本質を教えよう!
この試験は対応能力を測る試験で実務ではほとんど役に立たない。不動産業界に入るとこんな簡単な試験より困難な問題が毎日のように降ってくる。要するに自分で考えて調べたり問題を解決できる能力がある奴を業界は望んでるわけ。だから宅建レベルの簡単な問題さえ突破できないやつは不動産では使いものにならない。
お前らが勤めてそうなテレアポ物上げ屋の
社会のダニみたいな会社でも
宅建取れば人権もらえるの?
不動産屋が言う問題解決能力って業法違反のことだろ?
>>613 その顔文字のやついたな笑
コテハンも移り変わり激しいんだなぁ
かつごうもいつか飽きたら消えるかな
でもそんな事よりさ、昨日の夜に、会社の上司にキャバクラに連れて行って貰ったんだよ。
俺と上司は数人の可愛い女の子に囲まれて楽しく飲んでたんだよね。
しばらくしたら上司がサイフを取り出して
「いいもの見せてあげるよ」
とニヤニヤしながら宅建士証を出したんだよね
女の子達は
「キャー!スゴイ!これってあの士業の登竜門宅建士証だよね?」
なんて騒ぎまくり。
上司はニヤニヤしながら俺に
「そういえばこの前お前宅建士試験受けたんだろ何点だったんだ?
俺は38点だったけどキリッ」
とニヤニヤしながら見下す。女の子達も大爆笑。
俺は渋々。宅建士試験の本試験の問題集と予備校での採点のやつを出した
時が一瞬止まった・・・
嘘。。。34点!も取れたなんて。合格確定でしょ。。私30点切ってるよ。。
次の瞬間女の子達が俺を囲むように群がり
「うそ・・まさか今年のあの権利関係の民法・・・法令の最難関を・・
あの配偶者居住権。。ドラマのような次々に相続人が亡くなっていく
展開の中の連れ子の相続権に美術品に火をつけた選択債権を見極めたなんて!」
と震えながら見つめる。店内の他の客、女の子も俺の周りに群がる。みんな口々に
私にもどうかご教授を!と群がる
先輩は半泣きのままそのまま宅建士証をそっとサイフに戻し、半泣きで一人
コッソリと店を後にした。
この後、俺は店の女の子全員をお持ち帰り。
きっちり朝まで判決文問題と来年施行の18歳成年を叩きこんでやりました。
ホントどえらい資格だよ。
>>629 来年施行ではなく、
「今年4月から18歳成年」となっております。
スレの皆さんの合格を祈っております!
>>628 私は今までの他のコテハン様とは目的が違うので、
飽きて消えることはないと思います。
ただ、いつか消えるでしょうから、
悔いの残らぬように、
毎回、真剣にコメントさせて頂いております。
皆さんの貴重なコメントに感謝すると共に、
効率的な学習による合格を祈っております!
おまえら1点足りずに落ちるとか思ってるんじゃねーだろうな35点合格で29点取って
全然かすりもしねーんだよ残念。
ギリで落ちるなら圧倒的力不足で落ちるほうがいいな
次の進路を決めやすい
今日も早起き出来た
図書館の開館時間まで間があるなぁ
よしっ、先に自宅勉強してみよう
今日と明日で項目別問題、民法2周目終わらせたいな
>>629 そうwそうwこれw
郵便配達員のおめでとうございますもまた読みたいよ!
>>635 あれ?今の時期に民法じゃ遅れてる?
俺の持ってる項目別問題集、宅建業法→民法→法令上の制限→税その他なんだ
GWの少し前から項目別過去問集やり始めて、宅建業法は2周終わって、今民法の2周期目なんだ
もう少しスピードアップした方が良い?
>>639 ゴールデンウーハーで暇で覗きにきました。
去年一年、秘密で勉強して合格できて、宅建持っていない先輩に合格したことを教えたら、「今は主婦とかも合格できる資格だからなw」って言われた。クソが。
持っていない奴の僻みの常套句じゃん
気にしなくていいと思うけどね
>>641 くやしい気持はわかるが、実際そうなんだよなあ。youtubeとかの充実でさらに主婦とかも合格しやすくなっちまった。
主任者から士への名前変更は熱心だったけど、試験の内容も、毎年同じような過去問暗記だけで合格の問題から工夫改善したら、宅建士の価値も上がると思う。
>>641 でもお前持ってないじゃんw主婦以下かよwって言ってやればいいじゃん。
宅建なんて自慢するほどの資格とも思ってないけど持ってない奴に簡単って言われるのがムカつく気持ちはわかる。
改善工夫しました(沈没船wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
宅建はニッコマや大東亜みたいなもんだからな。
尊敬はされないが、ガチでやってないと足元をすくわれるレベル。
持ってない奴から簡単呼ばわりされると多少はムキっとなるな。
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の宅地建物取引士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な宅地建物取引士試験を突破。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「宅地建物取引士」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
宅地建物取引士の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「宅地建物取引士資格が何をしてくれるかを問うてはならない。君が宅地建物取引士資格に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ、先達の深い知恵なのでしょう。
宅地建物取引士を取得し社会に出ることにより、僕たち宅地建物取引士は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき宅地建物取引士。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「宅地建物取引士です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な宅地建物取引士ブランドの威力。
宅地建物取引士に受かって本当によかった。
>>636 郵便配達員見つからねーわ
意外と種類多いんだなこれ
>>643 俺も自分でそれは気づいているねんけど、とにかくクソが!と思った。
自分のお客さんに自分で物件について説明できる権利が宅建士。
主婦でも…とはよく言うけど、家事育児の合間に時間作って勉強してるわけだろ
うちの母親も20年前に取ってたが、小学生と未就学児に振り回されながら睡眠時間削ってる姿見てたし、定時上がりの今の自分よりよほどキツかったんじゃないかと今更ながらに尊敬するわ
主婦なんて最もひとくくりにできないカテゴリだと思うぞ
学歴だけでも国立大・海外大卒・院卒から中卒までいろんな主婦いるわけだし
いや無職のほうが億万長者からニート、浮浪者まで幅広いと思うぞ
>>641 俺は宅建持ってない奴の戯言スルー出来る様になったし頭悪い店員とかにも腹立たなくなった
宅建すら持ってない奴をまともに相手する必要ないし
いざとなれば論理的に黙らせる事が出来ると思える
宅建士をあまり舐めない方がいいですよ
一例:ある5年目の宅建士の一日
AM5:00 モーニン。熱いラテで目を覚ましつつフィナンシャルタイムズと
宅建業法を読み込む。今日は規則まで読んじゃう
7:00 朝食をすませてフイットネスで軽く汗を流す。
7:35 汐留の自分の不動産事務所へ。秘書に軽口を叩きつつ予定を確認。
9:00 今日じゃ重説2件と管理を任されてる大家からの相談依頼か
11:00 行政書士事務所へ。補助者のかわいい姉ちゃんに軽くジョークを
かませて。後輩が不動産屋を立ち上げるべく宅建業免許の申請を
仕事がないと泣きついてきた代書屋「行政書士」へ投げてやるか
PM12:30 今日は久しぶりに暇なので超高層ビル50階のイタリアンでゆっくりと
代書屋の補助者の姉ちゃんを誘いまったり
13:00 重要事項説明案件。宅建士証を掲げて「先生!重説お願いします
の声を待つ」
14:00 大家が突然の訪問!店子が家賃滞納をして大変らしい
債務不履行による解除案件か。賃貸借契約における判例を
説明。
15:40 司法書士事務所へ。以前、分譲マンションを購入した夫が
離婚に伴い名義を共有にしたいらしい。もっと早くに
連絡してほしいと文句を言ってきたので
おいおい俺は宅建士の士業屋だぞ
登記屋風情が次からは別に仕事回すぞ
23:50 忙しくて夕食は抜き。今日は終わり
25:00 明日起こるであろう案件と。重要事項説明と契約書を作成準備
宅建士の夜は更けていく
>>650 ご丁寧な返答ありがとう御座います
郵便配達員のおめでとうコピペも読み応えあってお気に入り
たまに読みたくなってググっても出てこないから俺だけの中で人気なんだろうね
このコピペシリーズ大好きだわ
バカじゃないと資格板にいたりしないじゃん。
自分でも頭おかしいと自覚してるんで患者だと思ってあたたかい目で見てくれ。
そんな事よりさ、昨日大変だったんだよ。俺、不注意でバック置き引きにあってさ…
中には取引先へ持って行く大事な書類や命の次に大切な宅建士証まで入ってた。
もうこの世の終わりかと思うぐらいテンパってしまったよ。
それでもなんとか交番に行って被害届けだそうとした訳。中にいた警官に何
盗られたか説明してたんだが 、
「ちゃんと気をつけなきゃダメだろ。子供じゃないんだから!」
俺「すいません…」
「で、書類のほかには?」
俺「宅建士証が…」
「は?た宅建士証だと!!!嘘はいかんぞ」
君!ちょっと待ってなさい
なぜか警官が挙動不審になってお茶とコーヒーと紅茶を淹れてくれたんだ。
5分もしないうちに所轄の署長と第○方面本部長と、警視総監とかいう人が飛んで来たんだよ。 それでいきなり土下座して
「あなたのような法律家の方に警察を頼りにして頂きありがとうございます」
そのあと「こんな狭く汚い所では何なので」って言われて、警視総監が呼んで
くれたリムジンで警視庁に行っただわ。最上階の応接室で昼間なのにブランデー
とか出されて、婦警さん達に接待受けてたら警視総監が笑顔で入って来て
「ご安心下さい!犯人は確保しました!!おカバンと宅建士証は無事です!!!」
て、なったわけ。
俺「いや〜日本の警察は優秀ですね。」
「お褒め頂き、ありがとうございます!」
ってまた土下座されちゃってさ。お礼の代わりと思って
その後は取引先へはリムジンでって言われたけど、それだと取引先に変に
思われるから。と断って警視庁を後にしたんだ。もちろん職員総出のお見送りで。
(数人の婦警さんとメアド交換したことは内緒な!)出来れば、もうお世話に
なりたくないけど、とても頼もしかったよ。
どえらい資格だよ!
>>663 これは初めて見たね
多分?時系列だと郵便配達員の後に執筆されたコピペだと思う
たしかに弁護士は8士全部に登録するだけでなれるけど宅建士は宅建士試験に合格しないと
なれないもんな。弁護士より上の資格だわ。
8士業じゃないけど会計士、鑑定士、建築士、測量士、マンション管理士、中小企業診断士も試験に合格しないと登録できない
>>641 バッミングク MM0f-xLeUさん、
合格おめでとうございます!
私もかつて宅建受験生でしたので、貴方がどれだけ努力したのか分かります
しかも、お仕事との両立は精神的にも辛かったでしょう
だからこそ、身に付けた法的能力を是非とも今後の人生に活かしてください。
資格を武器にして、
更なるご活躍をなさることを祈っております!
5月のワンポイントアドバイス
第7波が来るから詰め込みチャンスやで
>>638 大丈夫ですよ!
順調に進んでいると思います
このペースでコツコツと努力を積み重ねていって下さい。
>>656 宅建の合格体験談を読む際に注意しなければならないのは、
職業は書かれていても、学歴が書かれていないということです。
実は高学歴で受験勉強が得意な方だったということもありますので、
そのまま鵜呑みにするのではなく、
参考にする程度が良いと思います。
スレの皆さんの合格を祈っております!
>>638 1日どれくらい勉強するにもよるけど今から毎日1~2時間勉強できればまあ問題なく受かる。
俺が受かった時は7月中旬から本格的に勉強したけど40点オーバーいったから焦らなくても大丈夫よ。
あなたの問題は『今どこまで出来てるか』ではなく『試験当日まで気持ちを落とさず最後まで毎日勉強できるか』なんで頑張って。
応援してます。
>>655 母は偉大ですね
明日は母の日ですので、
感謝の気持ちを伝えてください。
>>637 「かつての合格者」という響きが好きなんです。
勿論、今も合格者ですが、
以前に合格したという意味だと捉えてください。
今では、「かつ合」という名で親しまれております(笑)
ゴールデンウイークには入り、
本試験まで、残り6か月を切りましたね
長いようで、あっという間の期間です。
これから暑くなりますから
くれぐれも体調にお気を付けくださいね
お仕事と受験勉強の両立は、
想像以上に身体に負担を与えますので、
体調管理も大切です。
スレの皆さんの合格を祈っております!
かつての合格者様の受験生にお祈りメールして油断させて不合格にする戦略には
かねてより感服いたしております。ぼくもみんなが落ちるようにがんばります。
今日はなんか疲れちゃって勉強できなかったわ
ゴールデンウィーク中は頑張って毎日1日中勉強していたから、実質仕事しているのと変わらなくて休めていなかったのかもしれない
街の銭湯で垢すりして回復に努めることにするよ
税が一番覚えづらいわ。似たような制度ばかりで固有名詞がないから分かりづらい。
>>682 都市計画法の云々地区シリーズも覚えられん
>>684 実務の話をすればみんな食いつくと思うよ
でも宅建受かっただけの無職の話は誰も聞いてくれないと思う😭
>>685 実務も無ければ菅業マン菅も持ってないからな
>>683 自分の街の用途地域をwebで調べるのがおススメ
ド田舎じゃない限り、用途地域や防火地域、日影規制や地域地区などグーグルマップ感覚でわかるので
日常生活の感覚に置き換えられる
>>682 ご自分が当事者になったときのことを考えながら勉強すると分かり易いと思います。
生活の知恵になる知識ばかりです。
遠くから応援しております!
みんな落ちる~♪ みんな落ちれ~? みんな落ちろ~?
今年は宅建士試験初の全員不合格のトシ~♪
>>690 成績良かった人は宅建とは無縁の世界にいるだろうに・・・
本当に大変なのは、宅建一つで終わらない資格沼にハマることや。
俺はようやく脱出したけど。
一般に言われることだが、偏差値が高いいわゆる進学校と言われる
学校は校則が緩い。
底辺校のほうが、校則でガチガチに生徒を縛ろうとする。
>>692 銀行員が全員受ける資格試験でなに言ってんの?
>>693 宅建のほかに今年賃貸不動産経営管理士を受けて、来年FP3級とそのあと2級受けるつもりだけどこれは沼に入るのか?
いや実務もここでいいよ
受験生達も受験して終わりってわけにもいかないし
>>694 一級建築士の後、管業、マン管。
それから宅建、FP2で去年賃管。
もうやらない。
「宅建士」関連のスマホアプリに
「テキスト」「模試」「過去問」「分野別過去問」のスマホアプリが有るから勉強捗る。
スキマ時間に宅建士試験の学習出来るし
次の場合、宅建業者の免許が取り消される場合はいくつあるか。
ア.在籍する役員が傷害罪で罰金刑を受け控訴中のとき
イ.在籍する役員が過失傷害により罰金刑が確定したとき
ウ.在籍する役員が傷害の未遂により罰金刑が確定したとき
エ.在籍する監査役が傷害罪で罰金刑を受け刑が確定したとき
このスレで出される問題はマウント取りたがりだし
宅建なのに余計な知識つけられて混乱するから
スルーするわ
>>704 営業保証金に充てることができる有価証券のうち誤った組み合わせのものはどれか。
ア.国債証券、地方債証券、日本銀行出資証券
イ.国債証券、地方債証券、日本政策投資銀行債券
ウ.国債証券、地方債証券、首都高速道路株式会社社債券
エ.国債証券、地方債証券、成田国際空港株式会社社債券
>>703 知らんけど一つかな
オリジナルっぽいな
昨日から業法やってるけど、正解肢はわかるけど不正解肢がダメな理由をちゃんと記載してあるテキストや問題集が少なくて困る。
民法系なら深入りするのは良くないのはわかるけど、業法はある程度細かい説明が欲しいな。
>>704 たしかに、そういう効率悪い勉強法の人が多い。選択肢全てを理解とか無駄の極みだし、あげくには宅建には判例自体は出ないのに判例の学習とか言ってるのを見るとあまりに的外れでかわいそうになる。
選択肢全て理解してないとか効率悪い勉強してるやついるな
>>709 宅建業者の免許が失効した場合であっても取引結了の範囲内で
なお宅建業者とみなされる者のうち正しいものはいくつあるか。
ア.宅建業者が死亡した場合の特定承継人
イ.宅建業者が合併により消滅した場合の消滅会社の代表役員
ウ.宅建業者が破産した場合の破産管財人
エ.宅建業者が解散した場合の清算人
なんか会話のできないやつ湧いてるからNG入れとくわ
>>708 こんなの覚えても宅建に出ないだろうし落としても合格に支障ないから安心して飛ばしていいぞ。
>>700 凄いな、そんだけ立派な資格持っていると今良い仕事に携わっているんだろうね
フジテレビの14時ザノンフィクション
5月8日(日) 14:00~14:55
ワケあり人生と部屋探し ~無理とは言わない不動産屋~
引越しに迫られても、なかなか部屋を貸してもらえない…
高齢や生活保護、心の病を理由に住まいを借りるのが難しい「ワケあり」な人々の部屋探しを手伝うのが、横浜市にある不動産店の代表・齋藤瞳(43)だ。
客のほとんどは「部屋を借りたい」と申し入れてもなかなか難しい人たちだ。オーナー側は、隣人トラブルや事故、家賃滞納を恐れ、部屋を貸すことに慎重になってしまう。
齋藤は、自分を頼りにやってきた客に対し、決して「無理」とは言わない。部屋を探し「契約して終わり」ではなく、客のその後の人生に関わっていきたいと言う。
仲介手数料、いわゆる営業利益は家賃1カ月分。ところが、部屋を見つけるのに半年かかることも珍しくない。
2021年夏、齋藤が出会ったのは、大家から立ち退きを言い渡された親子。70代の母と40代の息子だ。聴覚過敏や「人の目が気になる」と、心の病を抱える息子は、
ただでさえ限られる物件でも、転居を決断することができない。退去の期限は「年内」…齋藤は親子の新居を見つけることができるのだろうか…
部屋を借りられない客に、齋藤は新居だけでなく、仕事まで用意し「お客さんが今日も元気に働いている」ということを安心材料にしている。部屋を貸しても心配はないと、
オーナーや管理会社が納得してくれるように。
山あり谷ありの客の人生に耳を傾ける、「無理」とは言わない不動産店の部屋探しを追った…
https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/ >>719 前もアフロの兄ちゃんがおせっかい不動産とか
やってなかったっけ?生活保護者とか向けの
>>720 それは見た事無いけど
色々とシリーズ化しているよな、俺が好きだったのは新宿歌舞伎町の不動産屋で訳ありキャバ嬢や地方から出稼ぎ風俗嬢に部屋紹介とか夜逃げ家賃滞納ってのが面白かった
>>707 LECの出る順は詳しかったよ
テキストのどこに書いてあるかも記載があるから便利だった
かさばるのが難点だけど
>>697 FP2級なら宅建と同じレベルだから
宅建いければ大丈夫
>>723 いやFP2級のがずっと難易度低いやろ流石に
ユーキャンの市販本の過去問使いにくい。
問題冊子だけでなく、解答解説の冊子も分離出来るようにしろよ。
>>716 宅地建物取引士が宅建業法の規定に違反しても
10万円以下の過料より重い罰則を受けることはない。
1.マル
2.バツ
正解 2.バツ
ノンフィクション見たで。
好きな人じゃないと精神障害+生活保護相手の商売はできんな
少なくともこのスレの住人は無理やろうな
>>709 判例の知識を問うは出題されますが、
それに特化した対策は必要ありません。
テキストと過去問集に記載されている内容だけで合格に必要な実力が身に付きます。
試験が近づくと、不安から細かい知識や他のテキストが気になりますが、
ご自分が決めた教材を信じてコツコツと努力を重ねていけば、
合格できる試験だと思います。
スレの皆さんの合格を祈っております!
>>729 1行目は、
「判例の知識を問う問題は出題されます。」
に訂正いたします。
>>704 賢明な選択です。
そのような取捨選択ができるのは、
実力者である証拠だと思います。
>>721 家賃滞納で追い出す手順とか期間てどんな感じだっけ?
家賃滞納で追い出す手順については宅建のテキストには一切書いてないなあ
別の不動産系資格のテキストには載っているのだろうか
>>727 生活保護は金にならん
賃貸仲介を7年やって成約に至ったのは1件だけだった
オーナー審査落ちもあれば、申込した後に手続きが面倒でとんだ奴とか態度が悪くて俺の方から案内を断ったのもあった
その決まった1件の客は生活保護である事が恥ずかしい、もし日本が戦争になった時は俺がミサイルの弾となって特攻隊になりますとか言ってた変わったおじさんだったな
もう5年以上前の話だが生活保護は抜け出せたのだろうか
>>734 裁判するにも滞納から3ヶ月かな
それ以下だと強制執行はできない
滞納3ヶ月→内容証明送る、払わないと契約解除、裁判もやるぞという最終勧告の意味→明け渡し請求、未払い請求する(大体欠席裁判で勝訴)出席した場合、裁判所から大体和解を勧められるが和解を拒否すると結審、債務名義を取得するつまり強制執行する権利が発生する→強制執行の申し立て→裁判所から立ち退きの催告→強制執行の順で実行される
普段、業法は簡単だの満点で当たり前みたいに言ってる奴らが
問題解けなくてだんまりなのわろた
ヤッター!
GWの目標だった項目別問題集の宅建業法と民法、2周づつ出来た!
本を読めるようになって嬉しい
明日から法令上の制限と税その他に入る
去年宅建受かって転職活動してるが20社位応募したが面接1社だけだった。未経験宅建士は
ブラック企業にすら全く相手にされないわ。予備校講師が資格あれば人生変わるって言ったがマジでへこむわ。
>>744 48歳ウルトラ子供部屋おじさん。
みんな宅建ごときに過度な期待はアカンで
>>745 多分それ宅建があってもマイナス部分埋めきれてない
>>742 嘘だ!
嘘だって、、、言ってくれ、、、
20代30代なら未経験でもまだ可能性があったかな
会社は宅建より営業出来る奴の方が欲しいわ
>>750 やっぱ若さは武器だよ。ブラック企業でも29歳以下とか書いてあるから。
>>751 行書は独立系資格だからね。就職なら簿記2級とかのほうが需要あるやろな。行書で喰える年収400万円稼ぐには売上年間700万位は最低いるだろね。弁護士や社労士と違い顧問料はないからよっぽどパイプがないと3年で90%が廃業だね。
勤務社労士はあっても勤務行政書士は認められてないから会社で勤めるなら行政書士は不要
勤務行政書士じゃなくて社内行政書士の間違い
行政書士として勤務するのは認められている
都市計画法結構キツくない?
開発許可はなんとなくわかったけど、〇〇地域、〇〇区域、〇〇地区、〇〇計画とかの分別がわかりにくい…
そんなんあるんだ合格した時点でもそんなんナンにも覚えてなかったわ。
>>757 テキストの文章だけではよく分からない事項は、
具体例を調べてイメージを持てるようにしてみて下さい。
その上で、テキストの文章とリンクさせて覚えると効率的だと思います。
合格を祈っております!
都市計画法は覚えるの大変だけど、アレわかってないと法令上の制限みんなわけワカメだぞ
基本用語集だからな
>>748 工場勤務と食品メーカーの営業。主に業務用食材卸、コロナで仕事が激減して年収500万あったが賃金ボーナスカット大幅で先行き考え辞めた。
>>759 今日から頑張ってください。
合格を祈っております!
>>757 とにかく過去の試験で出たトコだけチェックすればいくね?
>>745 48歳で宅建だけで就職活動とか無謀すぎだろ
その年なら宅建は履歴書のオプションみたいなもんだ
その年なら前職で何をしてたのか、そこが重要
会社規模にもよるが、その年ならせめて前職では係長、課長クラスじゃないと門前払い対象だろうな
世間一般がコロナ禍で人減らししてる中、退職するなんてチャレンジャー過ぎるぞ
>>764 それお前だろ
勘違いしまくってて痛いやつだな
木造の建築物で3以上の階数を有し,又は延べ面積が500平方メートル超,高さが13メートル超,もしくは軒の高さが9メートル超のものは、建築確認の必要な木造の大規模建築物に該当する。
とか法令上の制限は覚える数字多すぎて頭おかしくなりそう
棚田先生の歌、と~くしゅは200~。木造3,13,500,9超え、他はに~に~。
で建築確認が必要なやつは覚えました。
>>770 このおっさんキモいからNGね
こういう奴の相手しなくて済むからわっちょいで良かったわ
おっさんは宅建持ってて就活で上手くいかない実体験という有益な情報を提供してるが
お前暴言吐いて文句言ってるだけじゃんw
頭の悪い自演してるやついて草
48歳こどおじが宅建あろうがなかろうが正社員になれるわけ無いだろw
就職できないのは宅建のせいじゃなくて自分のせいだという常識ぐらい身につけな?
すぐ発狂するw
そういうところやぞ
かつ合くん後は任せた
48歳無職はちょっと笑えねえな
もう人生約半分終わっとるジジイやん
警備員とか新聞配達しか仕事ないだろ
宅建なんかでなんとかなる歳じゃねえ
>>774 5chカキコするやつが常識とは笑わしてくれるぜw
48歳だと200-300社くらい履歴書送って返事きた所で奴隷やるしかないだろ。
40後半は宅建+経験がないと99%門前払いだろ。
宅建あっても不動産業界はキツいから生き残る割合3年で1割ないと思うし。
>>778 でおまえさ偉そうに講釈垂れてるけど宅建受かってるの?
>>774 こんなクズな性格じゃ宅建も合格は無理だろうし、人生先がしれてるねチーーン
>>778 宅建どころか行書も持ってるわw
宅建程度でイキれるお前と一緒にすんなよ。
安価もまともに振れねえ知恵遅れが能書きこいても説得力ねえwワロタw行書うpしてみろよID付きでwwww
かつ合はいて欲しい時に限っていないな
ほんと使えねえ
行政書士の3年廃業率九割ってデマよく見るけど完全にデマなのによくここまで広まったよな
数日前までスレが過疎っていたのに、なんでこんなにアレな人が増えたんだ
>>785 IDみすったくらいではしゃぐなよ。
今探してみたけど合格通知なかったから記念に取った時の写真くらいしかないわ。
お前の宅建合格書と違っていちいち後生大事に保管したりしてないわ。
どうせ持ってる写真上げてもネットで取ったとか言うだろうしめんどいから上げないんで勝手に煽ってくれ。
とwハッタリw詐欺野郎インチキwイキリ糞雑魚くんwがw糞下手な言い訳wをしていて盛大にワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
48歳こどおじってギャグだろ?資格の勉強なんかやってる場合じゃないだろ
ていうかオメーラ全員落ちりゃいいんだよそうすりゃ僕とかつての合格者様の宅建士資格の
価値がさらに上がるんだからよー。
>>792 証明は出来なかったがお前が行書にコンプレックスあるってわかっただけでお腹いっぱいだわ。
お前がどう思おうが俺の宅建も行書の合格も消える訳じゃないしな。
いつかリアルで会った時のために、今後は行書持ちに対して『僕は宅建程度しか受からなかったんです。凄いですね。尊敬します。』って敬えよw
証明出来ない糞雑魚wネットだとwいくらでも言えちゃうもんねw実は司法書士も取得しているんですwとかwそのうちw言い出すレベルだろw証明出来なかった時点で糞ハッタリくんの台詞はw何の真実味も持たないwただの虚言認定wとなりますw自称w行書持ちwさんwネットで虚栄心満たされてw良かったねw
>>796 賃管スレだと思ってみてたら宅建スレだった衝撃
ふぅ、4月から勉強を開始し、アプリの〇×問題と10年前のテキストを使用し、
権利関係は2ターン目突入、宅建業法は3日後に完了予定。
所感としては、〇×問題で出てきた問題に該当する法律の条文を暗記するが確実だと思った。
そもそもの法律が源泉のわけだからそこから辿った先に細々したのがあるので、
複合的な問題にぶち当たったときに応用が利くのかなと思った所存です。
しかし6法全書って高いな。日本国民が遵守しなきゃならないルールブックなんだからタダで政府に配ってくれないかな。
>>798 君が行書持ちには勝てないって思ってるならそれだけで満足。俺は嘘つきで全然構わんよ。
そもそも社労士や司法書士からしたら行書も下に見られるから上には上がいると思ってるし。
君はどうぞ家で自慢の宅建の合格書でも額縁に飾って誇ってくれい。
行書持ちの証拠もID付きで画像を上げられないなら最初から見栄を張って行書持ちだなんて言うな、行書持ちだと豪語するなら自分の言った言葉にちゃんと責任を持て!その責任も果たせないのだからオマエが幾ら喚こうが負け犬の遠吠えにしか聞こえない、こういう理屈も理解が出来ない思考能力しか持ち得ていないんだから、お察しレベルな人物だと容易に想像出来る
>>783 えー〜行書でいくら稼いでるの言えよカス
妄想フル活動してよww行書様が宅建底辺スレ張り付いてるの何で?自宅警備ご苦労様です
うわー賃管スレだ
あっちのキチガイも行書にこだわっていたな
賃管も行書も不合格なんだろな
>>804 申し訳ない。
宅建持ってるのかって言われてイラッときて言い返したけど、そもそもお世話になってる弁護士や税理士の先生に恥ずかしくて行書持ってるって言った事ないから結局相手みて言ってるんだと自覚したわ。
証明云々もそうだが人として最低だった。
不愉快なコメント連投して申し訳ない。
もうコメントしない。
>>807 嘘に上塗りして疲れたんだねwwお疲れさま
よー、久しぶりー、年収1000万超えた(^。^)やけど、皆元気にしてるか(^。^)?
どうせ宅建士取ったぐらいでは俺の年収超えるやつは少ないと思うが、それでも頑張って生きてくれよー(^。^)
これからの円安がどこまで進むか、地震多い今住宅の購入者少なくてヒーヒー言いながら営業さんは給料少なくて生活できてますか(^。^)?
毎日上から詰められ大変ですね、ご苦労様です(^。^)
そういや重説がIT化に奪われて近い将来宅建士が要らなくなるとかどっかで見た様な、気のせいやったら良いんやけど、今の就職難の時代に、皆の仕事がある事を祈っております(^。^)
雨漏りの修繕費用は必要費だが大家にことわることなく業者に依頼して修繕させた
費用を請求できるか仮に必要だからと屋根をまるごと交換しても費用請求できるか?
また雨どいやエアコンの故障は必要費になるか?
>>810 てにをはが酷くて草
ワッチョイ
ウンコかよ
>>811 借主に修繕権認められるとしても屋根丸ごとは過分な費用とみられる可能性が高く全額費用の請求は厳しい
雨樋、エアコンは必要費
ただしエアコンについては残置物でなければ
>>809 最後の返しがそれですかww本性でたねww自宅警備員今日もがんばれよ
せめて賃貸不動産経営管理士のスレでやってくれ
ここは荒らさないでくれ
>>811 変わった問題文だな
宅建の問題じゃなさそう
年配が職歴なしで就職出来る資格は管業以外ないで。
ただ、経験なしで1年もつか知らんけど。
>>751 宅建と同列に扱うなよw
宅建と比べるのはFP2級あたりだろ
宅建
FP2
簿記2
これで障害者が就職出来るかな?
>>819 FPは年4回試験あるし科目別合格もあるからチャンスは多いで
>>820 簿記2級さえあったら大手の障害者雇用の事務で働けるだろうな
ただし契約社員
営業としては入社出来たとしても続けるのは無理だろう
客のカスハラとノルマと上司のパワハラでストレス半端ないぞ
>>817 管業ってどんな仕事するの?
マンションの管理人?
>>827 管理員の上司にあたる
マンションフロントと呼ばれる
分譲マンションの共用部を管理する会社の社員
担当フロントは主に8棟から20棟を担当する
分譲マンションの専有部分の所有者を区分所有者と言うが、そのオーナーの集まりを管理組合と言われ、管理組合運営のサポートを行う
管理組合はマンション運営のいわば素人の集まりであるが、その集まりは理事会という一部の組合員により執行機関を設け(理事会の代表者を理事長という)、組合の運営を行っている
また、理事会は年に一度総会を開催し、管理組合の会計、運営の報告を行わなければならない
その運営のサポートを行うのがマンションフロント
学歴は一部の会社(野村や三井の正社員)を除いて求められないが、法定で重説、管理事務報告を行う者は管理業務主任者が行う事とされ、中途は最低でもこの資格を応募条件としているところが多い
土日に理事会、総会を行うところが多く、土日休みと書いてあるが出勤する事がほとんど
ちなみに業務の範囲は広いよ
事務所内作業
不具合箇所の各種見積の取り寄せとその精査
理事会プレゼン資料の作成
業者からの各種報告書の精査
予算会計プランの立案
設備修繕プランの立案
組合活動記録の作成
管理規約(マンションのルールブック)の素案の作成や改定
マンションの活動指針、運営方針、ルール等の素案の作成や改定
マンション共益費(俗に管理費と言われているもの)の、未納者への督促
理事会のサポート
理事会や総会の設営(出席者のスケジュール調整や会場の予約など)
総会の出欠通知のとりまとめと報告
理事会や総会への出席、アドバイス(質疑応答あり)
理事会や総会の議事録素案の作成
顧客、関連業者との折衝
協力業者への指示(日程調整や、品質の監査)
地域住民(自治会など)との折衝
官公庁との折衝
住人との折衝
管理員の指導
勤怠管理
日報などの、報告書の確認
業務指導(清掃指導もあり)
顧客対応など、管理員業務の指示・命令
その他緊急事の漏水や火事の対応
クレーム対応
を行う
>>828 土日出勤はわかるけど
年末年始、GW、盆は休めるのかね?
>>829 休める
理事会や総会をいれなければ
スケジュールは割とフロントが決められる
コミュ障はフロントきつい
最近だとコロナで出席控えてるけど
200世帯のマンションだと総会時に50人以上集まる
>>823 低能煽りしといてそれって恥ずかしくないの?
フロント面白そうなんだけどな
土日出勤ってのは頂けない
先月うちのマンションの住人総会に来てた人は上の方の階のうっさいオバサンに 今ここで話すことか?って内容で詰め寄られてたわ
日曜の夜7時開始で9時過ぎに終わった後に…
回り持ちの役員以外はもうさっさと帰ったからその後は知らん
マンションなんて定期的な不労所得でもないと住めんわ。
>>820 FPって6分野もあって範囲広いのになんかあんま評価されないよな
>>838 浅いんよFP2級
不動産はともかく相続や税金も宅建の方が
難しいしとりあえず全体で6割取れればいいし
FP2級はとにかく広く浅くって感じだよな
でも取得すれば箔は付く
去年10月試験41点合格だけど今月のFP2級を受けるから終わったら感想を書いてやるよ
俺もここを見てからFPの勉強を始めたから今年合格者も同じルートを辿る人もいるだろうからな
>>842 ほぼ同じ
10月宅建40点で1月FP3級→5月FP2級
最初は範囲が広いから3級ですら宅建より難しく感じるが、過去問やってるうちにパターン掴めてくるし6割合格だから楽だよな
>>801 これで問題ないです!
ありがとうございます!!
情報弱者でした(^^ ;
同じ目標の人をSNSでフェローし、やる気を得たいだけなんだが吉野塾の人達が正直ウザい。塾や先生が素晴らしいのは充分分かるが、信者並みのリツイートだったりサインのUPだったりと、ちょっと気持ち悪いと思う自分がいる。それとなくリムっていくっていく作業も面倒。なんか専用の檻で勝手にやってほしい。
>>845 他人を「フェロー」する必要なんてなくない?
ストレスを溜めながらリムーブしていく時間が勿体無いし、そんなことをしている暇があるならひたすら自分と教科書に向き合って勉強すべきだと俺は思うけど
むしろそんなにファイナンス能力あるっていうならひたすら自分の資産を最適化してりゃいいのにね。
>>845 リツイートが気になるならブロックすれば良いのでは?
>>847 資格でマウント取りたいならIDくらいつけろ
>>852 マウントを取るつもりでは無いし、ただの拾い画像だ
FPの話題で盛り上がってたんで何となく画像うpしただけ
>>853 何がしたいんだよお前
頭おかしいのか?
便所の落書き掲示板如きに、ただの拾い画像貼るのにイチイチオマエの許可が必要なのか?イチイチ絡んで来んなキチゲェの分際で汚らわしい
>>845 フォローする相手は選んだ方が良いと思います。
同じ目標と言っても様々な人がいらっしゃいますから、
自分に近い考え方の人と繋がることにより、相乗効果が期待できるかもしれません。
その逆も然りです。
そして、最後はご自分との戦いです。
絶対に合格するという強い意志を貫いてください!
遠くから応援しております!
>>856 【世もまつ】39歳アルバイト男、商業施設のおもちゃ売り場にいた保育園女児にクンニ [597533159]
http://2chb.net/r/poverty/1652194694/ >>857 かつての合格者様おつとめごくろうさまです目標へのアプローチのしかたは違えど
ともに宅建士試験全員不合格という高い目標をもつ同士として貴兄の毎日の熱心
な活動に頼もしさを感じでおります共にがんばりましょう。
コテハンが住み着くとスレが荒れるからね
いくらコテハンが真面目にやっても
荒らしにとってわかりやすい標的だから
>>859 かつ合様のように、誤った情報を流す高度なテクニックを目指して下さい
以前にもおったな
行書()受かってるだけの中卒か高卒ニート君
マウント取りたきゃもう少しまともな資格受かってから出直せゴミニートの徳永
ウエイトトレ板の懸垂、チンニングスレにちょっと似てきたな
358 無記無記名 2022/05/03(火) 02:06:34.21 ID:jfKOrd6B
チコチコやってるホラ吹きエアプクソガリ雑魚は動画晒してみろ
359 無記無記名 age 2022/05/04(水) 02:22:18.00 ID:QydippW6
>358
お前が晒せよ、デブ野郎
360 無記無記名 2022/05/04(水) 02:33:27.43 ID:Zeai8B7V
>359
お前が晒せクソデブ雑魚
361 無記無記名 age 2022/05/04(水) 02:43:18.24 ID:0u/CW2AA
>360
いや、お前が晒せ、低脳醜悪デブ野郎
362 無記無記名 2022/05/04(水) 02:47:42.61 ID:YBncwmjU
>361
お前が晒せ無能エアプ雑魚チビデブ不細工ハゲ
363 無記無記名 age 2022/05/04(水) 02:48:53.12 ID:rGAgjkQ2
>362
お前が晒せ、チビデブハゲ肥溜め野郎
364 無記無記名 2022/05/04(水) 02:53:07.43 ID:EaC/RGoO
>363
お前が晒せ無能エアプ雑魚チビデブ不細工うんこハゲ
ってやりとりがある
このスレも行書持ってるなら証拠出せとかFP一級の免許証みたいな画像晒して喧嘩してるし
LECが弁護士事務所のパラリーガル資格として行政書士を推奨してたね。
現実に大手事務所でも行政書士をパラリーガルにしてるところが多い。
しかし、個人事務所と給料17万とか若い女ばかりとか
パラリーという名の愛人探ししてんのか?と疑われる先生が多い。
最近まで行政書士スゲ~と思ってたけど、超難関の司法書士とずっと混同してたは
測量士補150
貸金業務取扱主任者200
賃貸不動産経営管理士250
管理業務主任者300
宅建士400
2級建築士500
測量士600
行政書士700
マンション管理士800
土地家屋調査士1000
1級建築士1500
不動産鑑定士3000
司法書士6000
>>870 マンション管理士と管理業務主任者に、なぜこんなに学習時間の差があるのか?
法令上の制限の問題やってるんですけど4択の中で明らかに答えってやつを見つけて、後の3つは理由はよくわかんないけどきっと違うでしょって感覚の問題構成なんですね。
用途地域とかの〇〇㎡未満なら建築可能とか覚えるのはとても無理やわ…
>>874 最初からすべて覚えようとすると
壁の高さに挫けそうになりますので、
薄く何度もテキストと過去問集を回していき、
徐々に「知識の精度を上げていく」ことが大切です。
細かい数字などはスマホに入れて日常的に確認したり、
表を作ってトイレに貼って覚えやすくなります。
残り5カ月あれば、相当勉強できますから、
悔いの残らぬよう全力で勉強してください!
遠くから応援しております!
マンション管理士って500時間ってよく見るけど違うの?
>>877 一発合格で300から500時間ぐらいだと思われ
>>879 敷地権とは建物と土地を分離して処分できないように登記されているもの
法律関係を複雑にしないように専有部分を売ったら土地もついてくるよという事
分譲マンションでないと敷地権は出てこない
>>874 俺も法令上の制限あんま手つけてない
20m避雷針と31mエレベーターは覚えたけど
今日は調子がいい。
明日にでも試験であって欲しいわ。
>>874 え?
それぐらい覚えなければ話にならないよ
宅建で1番難解なのは計画法だから
民放と業法足した量が計画法だから
計画法は農地法建築基準用途地域開発行為など
日影隣地北側斜線全部役所に行ったら書いているけど試験では必ず覚えなければいけないよ
法令上の制限は上巻下巻2つあるぐらいの気持ちで挑むんだよ
君らが業法で18点とるのは不可能だし、
民法と制限でどこまで踏ん張るかだよ
人を見下したくそ野郎が多いこと。ここでカキコしたりROMってる奴の大半は合格できないだろうなw
正解率50%(受験生の2人に1人は正解する問題)を全部正解したら42点くらい
行くのが例年の宅建士試験。
>>890 正解率50%割る問題はほぼないから、全部正解したら、もっと点数高いな。
このスレのオススメテキスト過去問ってなにがありますか?
会社(ビルメン)で各資格の新入社員向けのテキスト選んでるんですが宅建は多過ぎて…
私は数年前にわかって受かるシリーズで受かったので、それか出る順かと思っていますがいかがでしょうか?
>>893 しかしマン管は甘く見ると落ちる試験よ
勉強不足の人は管業持ちでも10年、弁護士、司法書士も毎年のように落ちている
業者1(甲県知事免許)が業者2(国土交通大臣免許)への合併により消滅した場合、30日以内に業者1を代表する者が免許権者に届けなければならないけど
この場合は甲県知事と国土交通大臣のどちらに届けるの?
教科書はそこまで書いていなくてわからないんだ
どっちにしても知事経由だから問題にでないだろ
答えは甲県知事だろうけど
>>894 管理会社のフロントマンはたいてい管業持ちでマン管なしだね。弁護士で受ける人はあまりいないと思う。
>>898 5人に1人ぐらいかな
弁護士は専門分野の範囲を広げる為に最近は受ける人いるよ
宅建は流石に落ちないけどマン管は結構落ちる
弁護士、マンション管理士、不合格で検索してみると数回落ちている人もいる
>>886 「宅建で1番難解なのは計画法だから」
「民放と業法足した量が計画法だから」
すべて初耳です(笑)
そんな貴方の合格も祈っております!
>>887 かつて業法満点で合格いたしました。
宅建業法は満点を目指すべきであり、
それは十分可能なことです。
>>899 ずっと営業やってるけど向いてないと思ってるんだが、
宅建より管業のほうが不動産管理系の職につきやすいのかな?
もちろん企業に勤める以上気にしなきゃいかんが
ゴリゴリのテレアポ、飛び込みは避けたくて…
>>892 私のお薦めは、
テキストは、「らくらく宅建塾」、
過去問は、「わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集」です。
上記2冊を完璧に回せは40点以上の実力が身に付くと思います。
最近は様々な教材が販売されていますね
定評のある教材なら、どれを使っても合格可能だと思いますので、
アマゾンレビューなどを参考にしながら、
実際に大手書店で読み比べて、
ご自分が一番読みやすいものを選ぶのが正解だと思います。
なお、過去問集に関しましては、
テキストを読んだ後に、すぐに該当分野の演習をすると効率的ですので、
分野別になっている過去問集をお薦めいたします。
末筆になりますが、
スップ Sd8a-7Azuさんの合格を祈っております!
今日は5時間勉強した。疲れた。
コーヒー牛乳飲んで寝よう。
まあ働きながら取ってたらイライラもするし離婚原因になるのも分からんではない
ジャニーズってSnowMan阿部亮平が気象予報士持っててTravis Japan川島如恵留が宅建持ってるだな
気象予報士と宅建ってどっちがより難しいんだろ
気象予報士の方が難しい。
記述があるのが大きいな。
>>902 フロントなら管業必須
賃貸なら宅建と賃管
>>912 だよなぁ、マン管は後でいいから
宅建管業は取りたいわ。賃管は去年取得済み
>>909 ジャニーズの気象予報士ってもう1人いたはず
2人合格って記事になっててすげーと思った覚えが
もしかしたら1人はもう事務所やめたのかもしれんが
そろそろジャニーズ初の医師とかも出そう
>>900 アホか!!
宅建ぐらいとっくの昔に受かっている
更新3回目の大先輩やぞ!
ちなみにイケメンな
ガールズバーでもどこでもチヤホヤされる 似てる芸能人はケミの堂珍はちょくちょく言われる
>>918 かつ合は宅建試験については無知だから、何でも初耳だよ。
>>902 管業でマンション管理会社のフロントマン、自分はあの仕事はやりたくないよ。みていてかわいそうになる。
業界未経験の初老のおっさんが「宅建」を取得したら「就職」に役立ちますか?
>>924 資産運用は若いうちからやらないと手遅れだぞ。
金融リテラシーがないな。
>>922 フロント5年になるが個人的には仲介営業より楽と思う
どちらにしてもメンタル弱い人は無理
>>923 その年だと知識が役に立つかもしれませんが就職の役には立ちません
宅建勉強してるが建築基準法の出題される問題のレベルは建築施工管理技士のそれより難易度高いと思った。
民法を勉強するのに、司法書士用のオートマシステム民法を使っているわ
これを頭に叩き込めれば宅建の試験範囲を超える難易度の問題が出てもある程度なら対応できそう
宅建だけで終わるつもりなら完全に時間の無駄だなそれ
>>セルフ模擬テストやったわ、答え合わせをしたら30点やったわ。
何処に模擬テストが有るんですか?。
何処から 引っ張り出して来るんですか?。
>>927 区分所有者にモンスター高齢者少なくないからね。認知症だと、さらに大変だ。分譲でも賃貸利用が多ければ楽になるが。
>>930 勉強するのは良いことだが、宅建受験には完全に無駄だな。宅建民法は基本しか出ないのと、条文判例知識が不要なので、むしろ逆に点数下がりかねないな。
でもオートマ民法は読み物として面白いから娯楽としては有り
宅建の後にFP3級2級も受けるつもりでいるぞ
それに民法は生活に最も身近な法律だから、勉強しすぎるということは無いと思う
あと賃貸不動産経営管理士もだ
そもそもオートマ民法を使い始めたのも、賃管スレでおすすめされたからだよ
>>933 最近はコンプラ違反や採算取れない、手間が掛かるマンションは協議して大幅な値上げを口実に解約の動きになっているよ
賃貸利用が多いマンションは楽そうに見えるけど、所有者意識が希薄だから逆に共用部の利用状況がひどい
あと役員にならない人が多くて不公平感から揉める
Vマジック民法もオススメやで
>>934 基本的な問題しか出題されないということはない
司法書士ですら解けない問題もたまに出題される
>>940 それ、現実を知らなすぎだし、司法書士をばかにしすぎ。宅建民法は司法書士どころか行政書士でも1問も間違えない。
>>939 そのとおり、良く知ってるね。共用部に限らず意識が低いから、固定の役員で管理会社となあなあに運営。
5月から勉強始めてるならそんな悠長に進めててもいいんじゃないの
最短での合格ルートではないが、民法以外は結局暗記だから夏になってから始めても間に合うしな
>>945 >>一ヶ月で間に合うよ。
勉強方法もスペックも言わずにこういう無意味なレスする奴の真意に当てはまる選択肢の数を答えよ
1.実は半年以上勉強したけど俺は天才だから1ヵ月で受かったんで誉めて誉めてのかまちょ
2.他の受験生を油断させて少しでも合格率上げようとするが結局共倒れするクズ
3.宅建何度も落ちた腹いせに合格者語ってイキる低能
4.not in education, employment or training
>>946 なんかかわいそう
2ヶ月もかからずに9割超えで受かったけど、1ヶ月合格とか普通にあるよ
>>948 宅建持ってますが?
宅建すら持ってない惨めなやつはあなたでは?
>>949 何年に何点で受かったの?宅建合格の証拠アップ出来る?オマエがアップしたら同じ方向でアップしてやるよ
アップしまーす
アップップのプ~
なんてね
オリックスの優待廃止はどうなんだろうね
一ヶ月 10時間ほど 集中して一気読みすれば 記憶のいい奴なら普通にそのままの記憶で勢いで いける
毎度思うけどなんで受かったヤツがこのスレにおるんや?
>>952 1日10時間などという一般性に欠けるものは指標にならない。未経験なら3ヶ月くらいかかるのが普通。
何かと合格証のアップを要求する奴は本当にアホに見えるわ。
俺は去年12月の39点合格
合格記念に点数開示請求もしたわ手数料取られたがw
勉強時間は何回も落ちてるから通算するとヤバいな(元々地頭良くないから、
合格して良かった事はオフクロが喜んでくれた事かな
証拠画像うpするとオマイラに承認欲求ガーとか言われそうだから自重しとく
ほーん羨ましい
テキスト読むの苦痛なんやがおまえ等すごいな
確かにオラついてイキっている怪しい合格者を豪語している奴にID付きで合格書うp要求して逃走したら偽合格者確定よね
ガチ合格者なら疑われたところでダメージゼロだからな
それに宅建ごとき受かったことわざわざ証明する方が恥ずかしいし
司法試験なら嬉々として合格書アップするけど
>>963 受験してから一年以内の期間だ受験から一年以上経過すると開示請求出来んよ
>>960 本当にこれに尽きる
だいたいこのスレでオラついてイキっている自称合格者のきな臭さよ
>>964 39点で開示したんか
2枚とも開示したんか?
>>968 12月試験終わって自己採点した時は43点ったんで40点超えているなら記念に開示請求したろ思って開示請求したら39点だったんでガッカリした思い出よマークミスとかあったんかな、ちゃんと丁寧にマーク塗り潰したんだけど
>>969 開示内容の解答と自己採点での解答を照らし合わせたらマークミスしたかわかるんでないの?
>>969 マーク塗りつぶしたやつも開示したんならマークミスわかりそうだけどな
>>970 >>971 開示請求して39点見てガッカリしちゃって自分の解答照らし合わせて見ていないんよ(意気消沈でもう見る気力もない
今管業の勉強と簿記3に集中しているんで負の感情を蘇らせたくない
多分俺の自己採点ミスやろうね
>>969 合格おめでとうございます!
資格を武器に更なる飛躍を遂げることを祈っております!
>>969 辛い思いをして300時間以上勉強しなければ39点も取れません。
39点取ることは凄いことです。
ガッカリしないでください!
自分に自信を持ってくださいね!
ワッチョイ 6f03-WFZ/さん、
合格おめでとうございます!
>>972 スレ立てありがとう
そしてスレ立てから逃げて沈黙してたくせに人が立ててくれたら速攻で現れるかつ合草
やっと「BBX規制」が解除されました。
前回のエラー表示は半年程続いたから心配しましたが、
今回は1日でした。
いつ消えても悔いのないように
書き込むときは真剣に書き込もうと思います。
スレの皆さんの合格を祈っております!
>>977 役立たずで申し訳ありません。
因みに、BBX規制がなくてもスレ立てしたことがないので、
出来ないと思います。
浪人とか、エラー表示とか、今回のBBX規制とか
私には分かりません
そんな私ですが、
スレの皆さんの合格を祈っております!
>>977 スレ立てできないからスレをこれ以上消費しないようにしていたことに気づかないあなたに不幸がおとずれますように。
>>980 既に次スレ立っているので書きこませて頂きました。
貴方の合格も祈っております!
>>981 僕はもう宅建士です。かつての合格者様とともに本年度全員不合格を目標にがんばります。
自己採点したら43点で実際は39点と言う奴が居たけど
そんなに違ったりするものなのか?
1点くらいならわかるけどさ
そんなもんだよ
検事目指して司法試験受けた奴が弁護士になったりスクランブルエッグ作ろうとして目玉焼きに変更したり100%想定通りはありえない
>>984 マークミスじゃない?択一で問題持ち帰り可だからずれないでしょ。もしくは、問題用紙に解答を書かなかったか。
本番で結構見直しに時間をとったけど
それでもマークミスや問題用紙に書き間違いあったな、解答時間が短いから
>>973 ガッカリした気持ちはわからんでもないが管業は同形式なんだから原因を把握しといた方がいいぞ
自分は去年の管業で自己採点通りに合格点ピッタリだったから、1問でもマークミスしてたらと思うとゾッとする
勉強するぞと思って始めるとそこまで集中できないのに、何か別のことをやっている時で手待ち時間が発生した時に勉強すると割と集中できる現象がよく発生するんだが
これってどういうことかわかる人いる?
問題用紙では2を選んだけど
解答用紙では3にマークした
宅建士試験がどうこうよりもそんなミスするほうが恐ろしい。
選択ミス、マークミスは普通に起こる
「違反するものはどれか」と問われて
内容が正しい肢に○するか、違反する肢に○するか
みたいな事でも命取りになる
自分がマークミスしないと思ってるやつは
まだ合格レベルに達してないから
紙で過去問を解け
見直しで回答を修正しようとして違う番号の回答を書き直した
というのを2回やれば4点差にはなるな
マークミスなんてないからね
マークミスで落ちたかもとか言う人は普通に落ちるより要注意人物
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 8時間 33分 38秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213102906caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1650491308/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【宅建士】宅地建物取引士759 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【宅建士】宅地建物取引士752
・【宅建士】宅地建物取引士750
・【宅建士】宅地建物取引士768
・【宅建士】宅地建物取引士757
・【宅建士】宅地建物取引士767
・【宅建士】宅地建物取引士758
・【宅建士】宅地建物取引士766
・【宅建士】宅地建物取引士764
・【宅建士】宅地建物取引士747
・【宅建士】宅地建物取引士751【ワッチョイ,IP表示版】
・【宅建士】宅地建物取引士705【皆さん!もうすぐゴールですよ】
・【宅建士】宅地建物取引士730【中途半端な理解で誤魔化さない、此処からは極める時】
・【宅建士】宅地建物取引士 503
・【宅建士】宅地建物取引士 829
・【宅建士】宅地建物取引士 823
・【宅建士】宅地建物取引士 835
・【宅建士】宅地建物取引士 831
・【宅建士】宅地建物取引士 816
・【宅建士】宅地建物取引士 786
・【宅建士】宅地建物取引士 828
・【宅建士】宅地建物取引士 814
・【宅建士】宅地建物取引士 774
・【受験生限定】宅地建物取引主任者 417
・【宅建士】宅地建物取引士 773
・【宅建士】宅地建物取引士 780
・【宅建士】宅地建物取引士532【あと6日】
・【宅建士】宅地建物取引士650 【宅建祭り終焉】
・【宅建士】宅地建物取引士597【宅犬無資格】
・【ワンチャン】宅地建物取引士37点の集い
・【宅建士】宅地建物取引士612【ワカヤマン】
・【宅建士】宅地建物取引士539【試験お疲れ様】
・【宅建士】宅地建物取引士634【まさかの39?】
・【宅建士】宅地建物取引士530【試験前の連休は勉強】
・【宅建士】宅地建物取引士647 【目指せ勉強時間5000時間】
・【宅建士】宅地建物取引士651 【まったりと語ろうぜ!】
・【宅建士】宅地建物取引士617【五月雨式に勉強でもしてみるかな】
・【宅建士】宅地建物取引士613【宅犬 ◆yQpmwsiGmSZG】
・【宅建士】宅地建物取引士601【このスレ危険 取扱注意】
・【宅建士】宅地建物取引士697【人事を尽くして天命を待つべし】
・【宅建士】宅地建物取引士618【夏を制する者が宅建を制する2018】
・【宅建士】宅地建物取引士663 【8月の空に合格を誓え!!!】
・【宅建士】宅地建物取引士699【百里の道は九十九里をもって半ばとす】
・【宅建士】宅地建物取引士660 【梅雨明けたら、本気出す】
・【宅建士】宅地建物取引士620【夏の夜空に死兆星は見えるかい?】
・【宅建士】宅地建物取引士537【試験日当日】 [無断転載禁止]
・【合格祈願スレ】願掛けすれば宅地建物取引士資格試験(宅建士)に確実に合格できるスレ
・【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 38点スレ【忍び寄る不安】
・【宅建試験】平成30年度宅地建物取引士資格試験 36点スレ【ボーダー】約束の絆
・【宅建士】宅地建物取引士642【100%37点は出ないし、それは許されないことだ】
・【宅建士】宅地建物取引士614【これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。】
・コロナ禍で犬猫の取引価格が高騰。大丈夫かこれ😨
・石川県、終わる👉津波、火事、建物倒壊、道路崩壊、停電、水道管破裂
・😈闇マグロ摘発か。卸売会社に1ヶ月間の取引停止措置🐟
・小室眞子さんに浮上した大麻取引疑惑 否定する声が相次ぐなか不自然な点も😲
・【悲報】メルカリでとんでもない取引が横行。こんなの許せないよ…!
・🍎📱iPhoneの試作機、工場や開発室から流出し高値で裏取引されていると明らかに
・トランプが追加制裁を発表 北朝鮮と取引する外国銀行・企業に制裁 [無断転載禁止]©2ch.net
・【】「屋根が吹っ飛んだ」突風で建物被害 50棟以上、けが人なし―高知
・【北海道】自転車の男性が歩行者に衝突し転倒、建物の"角"に頭打ち死亡 札幌市豊平区
・【日産ゴーン&ケリー逮捕】ケリー取締役が複数の執行役員らに「虚偽」指示…執行役員らは日本版「司法取引」
・死を受け入れる過程って「否認」⇨「怒り」⇨「取引」⇨「抑うつ」⇨「受容」なんだけどお前ら今どこ?
・【社会】北海道地震で崩壊した建物を「観光地」扱いする愚かな人たち どうして「ピースサイン」ができるのですか?[09/22] [無断転載禁止]©bbspink.com
・東京証券取引所
・司法取引について
・土地取引スレ38
・【SESC】違法取引報告スレ【通報】
14:49:48 up 42 days, 15:53, 0 users, load average: 10.53, 9.41, 9.86
in 1.0873529911041 sec
@1.0873529911041@0b7 on 022504
|