◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第二種電気工事士 part42 YouTube動画>22本 ニコニコ動画>1本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1654079410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■技能試験出題問題
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-??
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??
島根 :??-04-13-11-??-??-01-??
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-??
■試験当日の持ち物
【必須】
受験票
工具一式(電動工具以外であれば制限なし)
結線に用いる為のクリップも使用可能
HBの筆記具、消しゴム 受験番号記入時に必要(マークシート)
【お好みで】
時計、タイマー…アラームで音の出ないもの
テープ…養生テープやマスキングテープなど
飲料…試験中の飲水可
絆創膏…万一の怪我対策(止血できない場合強制退場の報告あり)
手袋、タオル、絆創膏、複線図用の筆記具
*カッターナイフの使用は自粛するよう要請あり
詳細は試験案内を確認のこと
■技能試験について
・試験中は監督員(しゃべる人)・監督補助員(雑用)・判定員(特に何もしない)が教室にいます
・欠陥の判定は判定員2人の指摘が一致したときのみ欠陥となるので、判定員1人の独断で欠陥にはされない
・判定員は定規やレセプタクルカバーを持っているので怪しい場合はチェックされる
・疑わしい箇所は判定員2人で協議する
・判定時間は1作品平均1分位
・作品はその日のうちに会場内で廃棄する
(写真等は撮らない)
■工具
受験案内に指定工具の記載あり
指定工具があれば試験問題全ての作業をカバーできる
よく分からない場合は工具メーカー、電材メーカーの販売する工具セットを購入が無難
■ホームセンターで入手困難な器具・材料・ケーブル
◎青シースのVVF2.0-2Cと3C
◎VVR1.6-2Cと2.0-2C(プロ向けのホームセンターには撚り線で太い物しか無い場合が多い)
◎ねじ無し電線管(1本が3.66mだから無駄が多い)
◎端子台(試験で使われるのは春日のTXUM20かIDECのBTBH30のどちらか)
◎ランプレセプタクルは明工社のMR2301(オーム電機でも同一型番で販売されている)
Panaのランプレセプタクルはネジ径が3.5mmなのでMR2301の4mmに対して輪の大きさが違ってくる
露出コンセント(東芝ライテックのDC1121(W))のネジ径は4mmなので、これで練習するといい
◎差込コネクタはニチフのQLXシリーズ(オーム電機では小袋で販売している ホームセンターにも有り)
試験用練習用の部材をネットで販売する工具メーカー、電材メーカーあり
■公表問題の特徴 2021
No. 1 EM-EEF 2.0(ほたる・位置表示灯内蔵スイッチ
No. 2 2口コンセント(確認表示灯・常時点灯
No. 3 端子台3極(タイムスイッチ
No. 4 青2.0 3C、端子台5極(三相3線式
No. 5 黒赤緑3C、端子台5極(20A250V Eコンセント
No. 6 露出形コンセント(3路スイッチ
No. 7 4路スイッチ
No. 8 VVR 2.0、端子台6極(リモコンリレー
No. 9 緑IV(EETコンセント
No.10 配線用遮断器(確認表示灯・同時点滅
No.11 ねじなし電線管
No.12 PF管
No.13 VVR 1.6、端子台3極(自動点滅器)
以上テンプレ
>ローカルルール規約
>第1条 書き込む前に『ガイドライン』を読むこと
>第3条 1資格につき1スレを原則とし,スレタイトルに必ず資格名を入れること
>1.試験の年度別や回別にスレを立てないこと
part41まで続いていたスレが唯一のルールに則したスレで、他のスレはガイドラインに違反する重複スレです。
他の重複スレに対して告知するか?
必要やと思うが荒れる元ではあるな
大阪、技能試験日と消防設備士の試験が連日になってて地獄であるな
>>7 荒れると思いますが告知してきました
ガイドラインに違反していることが問題なので、議論の余地はないです。
>>8 その意気やよし
スレ誘導はコンスタントに続けていこう
流れで一種取ろうとよう言うがほんまか?
>>9 流れは分からないですけど、合格しても実務経験を積まないと、免許は発行できないので、電気工事を行う会社に勤務する予定のない人は取得しても無駄かと。
>>11 誤記です
「取得」ではなく「一種を合格」です
>>4 荒れる前に修正案貼っとく。
================
<ケーブルストリッパー>
●ニッパータイプ
・ホーザン P-958 … 青いグリップの定番アイテム
・MCC VS-4A … 黒いグリップ、IVを3本一度に剥ける
・マーベル MVA-1620 … 赤いグリップ、IVを3本一度に剥ける
・フジ矢 FVA-1620 … オレンジのグリップ、IVのストリップは一本ずつ
・ロブテックス VA203 … 赤いグリップ。IVのストリップは一本ずつ。
●ガッチャンストリッパ
ガッチャン系の定番MCC VSS-1620は改良されて、
右利き用(VS-R1623)と左利き用(VS-L1623)に分かれた。
VESSELからも新製品(3200VA-1)が出た。
実技試験の作業時間を少しでも短縮したいのであれば、
値段は少し高くなるがガッチャン系のストリッパーもお勧め
<ホームセンターでは入手しにくい器具・材料・ケーブル>
◎青シースのVVF2.0-2Cと3C
◎VVR1.6-2Cと2.0-2C(プロ向けのホームセンターには撚り線で太い物しか無い場合が多い)
◎ねじ無し電線管(1本が3.66mだから無駄が多い)
◎ランプレセプタクルは明工社のMR2301(オーム電機でも同一型番で販売されている)
Panaのランプレセプタクルはネジ径が3.5mmなのでMR2301の4mmに対して輪の大きさが違ってくる
露出コンセント(東芝ライテックのDC1121(W))のネジ径は4mmなので、これで練習するといい
◎差込コネクタはニチフのQLXシリーズ(オーム電機では小袋で販売。ホームセンターにも有るが類似品注意)
>>16 ありがとうございます。
丁寧な方が良いと思うので、次スレを立てる前>850くらいから話題にして、次スレで変えた方が良いと思います。
加筆案などが出るかもしれませんし。
part41のスレが閲覧できない状況かつ、自称統合スレでは過去出題番号が虫食い状態だったので、とりあえず技能スレのものを利用させてもらいました。
さあ工具どうするべ
PLCの会社に就職希望だからホーザンでもええと思うとるんやが
>>18 あとで探すのめんどいので貼っておいただけなんで、テンプレ直すかはそん時いる面子に任せる。
自分がいるかどうかはわからんので。
>>19 好みでいいんじゃね。
>>18 あくまで提案なんだけど、
あんまし頻繁に誘導レス書きまくっても逆効果のような気がする。
ある程度レスが伸びたとことか、数日レスがつかないとこで入れるくらいでいいのでは。
というか、既にあるスレはそのまま消化してしまえばいいのかも。
>>21 近所にホムセ何軒かあるけどどこもレセプがパナしかないから明工のを通販で買った。
VVFケーブルはケーズで束買いしたわ。
>>1 お前が誘導する毎にこのスレあらしてやろうか?
全然人つまんねーじゃんこのスレ。議論できないだろ。
ガッチャンを買おうか検討中
そんなに作業効率変わる?
>>28 同じケーブルを50本とか100本とか処理するならガッチャン圧勝かなって思うけど、10本くらいだとそうでもない気がする。
微調整しないとIVに傷入れたりしそうなんで最初はどうしてもおっかなびっくりで手間取ってしまうから結局P958に戻した。
気にし過ぎかもしれんけど。
試験でガッチャンが有効なのは、ニッパー型で安定しない人でもガッチャンだと安定するってとこかな。
そうなんだね
ガッチャンなしで練習してみるよ
ありがとう
ケーブルって先に切るか、後で切るか、どっちがいいんかな。
あと切りって取り回し悪くない?
先に切るのがベターでは?
練習前の準備が地味に疲れるね
一日1課題だな、2もやる気になんね
1日で4レスじゃん。全然人集まらないね。
だからって別スレでクソコピペ条文攻撃するのはどうかと思うよ。
スレ統一とか諦めて来週提出期日の課題レポートでも諦めてやってろ。クソ暇人めが。
>>31 2種1種連続で受けたおっさんだけど、2種の技能をすいーっとのやつで勉強。あれだとランプレとかに繋いでからカット。最初2メートルくらいのVVFそのまま持つから本番は恥ずかしいけど間違えにくくていいよ。
金と暇あるなら1種も受けておけ。技能の感覚的残ってるうちに受かってしまえばスッキリ忘れられる。
>>33 好き勝手にスレ建てた過去があるからやな
他も似たようなもんや
誰もやりたがらん旗振りやってくれた
>>1に感謝やね
書けるね、よし。
資格全般板ということで、本職の方はスレにあまり多くないかもしれないというのも考慮して書くけど、複線図、あれ、本当にみんな書いてるの?
別のどこかの信者とかとかじゃないんだけど、昔、資格ない状態で手元やってたことはある。
そのあと長いブランクがあって、一応で今2くらいは取っとくかと思って、今回上期を受けた。
この前の学科でも複線図書かずにスリーブや刻印、差し込みコネクタは頭の中で考えてそのまま回答した。間違わなかった。
で、このあと7月の技能試験だけど、HOZANの開設動画とか、複線図書いてるじゃん。
HOZANの動画とか見てると、まだらっこしーなー、こんなことしてる暇あったらさっさと作業始めようよ、って思った。
でもさ、資格板のスレッド見てると、複線図書かないのは変わり者的な感じ?
書かない奴は方はカタワみたいな書かれ方で、並行異次元世界見てるような気持になった。
昔の話だけど、現場で複線図書く職人なんか見たことなかったんだわ。
資格はないが、のの字は2本まとめて一気に作れる、レセップとか露出コンセントとかも問題ない。
なお、資格はないw
資格取ろうと思ってつい最近電工のスレを覗くようになったばっかの人間なんだけど、複線図書く書かないの話題って、この板ではタブーなの?
「で今2くらい」じゃなくて「電工2」の間違い。
やっぱ複線図書かないと、こういうミスするのかなw
複線図書く書かないはその人の勝手。
どっちがいい悪いじゃないし主流かどうかも関係ないよね。
書かないでも間違えずに作れるなら書かなくていいんじゃないの。
試験的には書いた方が楽だしリスクがへるから解説動画はそらまあ書くわなあ。
試験がタイムアタックで上位何人とかなら話は別だけど。
時間内にノーミスで上がればそれでいい。
>>32 >>34 すいーっとは後切りと書いてあるけど、実際やると邪魔くさいんよ。
どうせ寸法には余裕あるから、最初からカットしたろかなと考えてるとこ。
>>43 最初にカットでもいいけど、取り付ける器具間違えないようにな
最初にカットせず、器具につけてから指定寸法+100mmもおすすめ
工事担任デジタル取得後、電気工事士も取ろうと検討中だが、なにから始めるべき?
>>45 まずは社会になれるために散歩しよう
次にコンビニで買い物
苦しくなったら好きなアニメで心を落ちつかせよう
>>47 わろた。
性格ひん曲がってる人が多い職種なんだねぇ(^○^)
>>45 情報収集が大事よ
筆記試験&技能試験の2本立てだからまずは筆記試験についての情報だな
毎年10万人以上受験するので動画、webの過去問サイト、ブログなども充実してる
vvfのシースにマジックなどでメモするのは有り?
ランプのイやスイッチの帰りなど
書いても問題ないのでしょうか?
>>51 ありがとうございます
ただ、よく考えてみると余計なことはしないほうが良いかなと思い始めました
練習では書いたとしても、最終的には書かないで臨めるようにしたいと思います
合格クリップの件などもありますし
試験管の認識の相違で落とされたらと思うと
書かないほうが無難かなと
試験管 ☓
試験官 ○
?正しくは
電気工事士技能試験判定員なのかな?
>>53 書かなくてもできることに越したことはありませんが
書いたほうがミスが減ると感じるのであれば
一応当日係の人に確認を取ると良いかもですね
>>50 別に大丈夫だと思うけど、気になるならストリップする位置に買いとけば良くね。
>>52 クリップの使用は問題ないって試験元がPDFに書いてるだろ
>>56 はなから結論出ているのに敢えて他人の意見聞く類いの輩を相手しても不快になるだけだよ
>>54 >>55 たしかにそうですね、試験当日でも書くことにしようと思ったなら
参考にさせていただこうと思います
>>56 おっしゃるように技能試験の概要と注意すべきポイントに明記してありますが
去年のある会場では使用が認められず
持っていた人、数人が使えずにしまわされた
という書き込みを見て、できる限り余計なことはしないほうが良いのかと思い
マジックの書き込みもできる限りしないで行く方向に
考えを改めました
>>59 50の書き込みをしたあとに
合格クリップを使えなかったという書き込みを見て
考えを変えた
という事なのですが
理解できませんか?
>>60 全く理解出来ないよ
最初から結論出ているのにわざわざ意見聞いて否定し不快にさせる煽りにしか見えない
人に聞いておいて、結局何も聞かないという態度が凄い
感情的になってるとかそういうのでもなく、ナチュラルにやってくるあたり、ガチのコミュ障なんだろうな。
ワッチョイ見てもわかる通り俺は51=57=61。50の質問に対して51で応えたら俺が一言も触れてない合格クリップの話を52で出して否定的な結論書いてきたから、あーこれは丁寧口調だけど5ちゃんてよくある他人の意見否定し不快にさせる類いだなと判断した
このスレ以外のどこで聞いたか知らない話を理解しろなんて言われても無理。結論出ているなら最初から聞くなよ。故意でなかったとしても不快
煽り叩きばかりではスレが荒れるだけなので別な話題を
今日半休で買い物がてら地元のホムセン行ってみたらランプレセプタクルや取付連用枠など普通に売っていた
普段電工とは畑違いの仕事していて、ランプレセプタクルなんていまあまり見ないけど田舎の小さなところでもまだまだ需要あるんだね
あれも他の器具と同じ差し込むだけの接続にすればいいのに
なんか熱がどーのこーのとかで駄目なのかね
わざわざ再設計する必要がないからでは。引掛シーリングにつけるレセプタクルとかもあるっちゃあるけど。
一回作った規格だから、資格として後方互換性を確保し続ける感じなんだろうね
>>67 単芯線だけじゃなくてより線での結線も考慮してるんじゃない?
ご家庭であの手のランプレセプタクルそのものはあまり見ないけどねじ込み口金用の電球はいまだに売られているわけだし
こんにちは
電車の駅設備の工事について質問です。
駅のホーム照明や階段・コンコースの照明の交換工事は第二種電気工事士の資格で施工できますでしょうか。
教えてください。
JRとかって自前の発電所も持ってるらしいけど
階段の照明やらを東電の100vとか200vで受けてるなら行けるんちゃうか
自前の発電所から数千ボルトとかで引っ張ってきて構内の電力もそれで賄ってるならだめっぽい?
変電設備とかが間に入って、そういう照明器具が繫がってる一番近くの受電設備?が600v以下ならなら2種でも行けるのかな
わからんw
二種で工事できる「一般用電気工作物」は他社から低圧で受電することが大前提
高圧受電の低圧部は二種じゃ工事できない
自社で発電設備(小出力発電設備を除く)持っていてそれを受電させているならその時点で自家用電気工作物
ただ自家用電気工作物でも600V以下なら認定電気工事従事者で工事できる(二種は要らん)
最大電力 500kW以上で受電している場合は資格要らん(電験持ちの監督下での工事になる)
例えば電力会社から電灯用など低圧受電契約があってその電線路が同一構内のみで小出力発電設備以外の発電設備と電気的につながっていないなら2種の範囲だけど
田舎のローカル線の駅ならわからんけど、ある程度の規模の駅じゃそんな面倒なことはしないと思う
てゆっか、個人で駅の施設いじるこたないでしょ。請け負った業者の中で確認する話なんでは。
このスレ立てた仕切り厨は他スレで荒らして呼びまくった上、
結局管理もロクにせず。話題作りや質疑もせずスレ放棄したか。
無責任で役に立たない人だなぁ・・・・。
リングスリーブの圧着、本数多い時、
練習し始めは合格クリップ使わないとなかなかうまく決まらず、合格クリップ使っても、それぞれの線が綺麗に揃ってないなぁ
と思ってたんだけど、練習するとやっぱ身に付くんだね。
今では合格クリップ無しでも、2mm+1.6mm×3とかでもすぐに各線の絶縁被覆の末端揃えられて、圧着完了できるようになった。
各線の絶縁被覆の末端は、スリーブ自体を使って揃えればいいのね。。。
揃ったら各線がずれないように4本ごとしっかり押さえて、スリーブだけ少し先端に移動してそのまま圧着。
スリーブ圧着の苦手意識が完全に消えた。
特小のときとかは多くの皆さんやってる圧着工具側にスリーブあま噛み。
圧着の刻印が薄いなぁと気になってたのも理由分かってぼちぼちわかる刻印が残せるようになった。
合格クリップはもう滅多に使わないだろうけど、最初の突破口を開いてくれた感じかな。
お守り代わりに工具箱に入れておいて、技能試験受けるよ。
>>78 棒型の蛍光灯をLED式に買えようとしたら器機側の配線変えないとダメってわかって2種受けた。
>>85 丸形なら簡単にLEDに出来る器具があるんだけどな
面倒な話だよな
真空引きしないのかよ! と思ったらそれ以前の話だった。
室外機爆発のおそれも エアコン設置や撤去を自力で行うことによる事故相次ぐ NITEが注意呼びかけ | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/83111 真空引きなんてしてるとこまずないだろ
回収品も室外機にためることもせずパイプぶったぎって大気解放
↑
アフィカスのゴミ情報で板が満載
ここを利用してる受験生は0人
ぜろにんw
完全論破されたお前が必死に書き込んでるのが
ウ・ケ・ル
いずれもアフィカスの一人芝居による会話創作がされているーw
アフィリエイト等のため、商品を買わせるため、また
自分のサイトに誘導するためだけの書き込みw
これらのリンク等くりっくせず
全てスルーしましょうw
↑
アフィカスの自演は
もう何年も前からバレバレになっています
唯一信頼できるのは試験センター公式だけ
それ以外動画もブログもその他全てアフィカスなど嘘情報だらけですのでスルーしましょうw
お知らせwww
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィカスw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw
ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw
無事受験票届きました。あと12日、技能試験の練習、頑張ります。
作品を36分位で完成できるくらいには練習したけど、これだと本番やばいですかね?
練習では何分目標でやってますか?
ちなみに複線図は書かないで開始と同時にケーブルを切る派。
ここでアフィカスがたった一人で自演してるだけなんて
誰もがすぐわかることでしょうw
ここでは
アフィカスが不安感あおりながら教材セット買わせようとしたり
クソ講習会へ誘導したりするため
カモフラージュ入れながら
一人必死に自演してるので
リンク等クリックせず
こんなとこの情報は全てスルーしましょうw
ブログや動画サイト等もアフィカスの巣窟なので全てスルーしましょうw
>>96 課題にもよると思うのですが、36分だとあまり余裕ないですよね。
私も複線図は描かない派です。
最初、ホーザンの動画を見てましたが、あれだと複線図に
時間かけ過ぎで、本番さながらのスピード感が無いなと感じ、
その後、西山先生の動画を見て、そうそう、これこれ、という感じです。
ただ、連用枠への取り付けは、キノコの首? は2か所、
こじって固定するようにしています。
あとは、施行条件見た段階で、Aは、Bは、と、リングスリーブと
さあ仕込み型コネクタの使用がはっきり分かれている場合には、
最初から、20mm、12mmで絶縁被覆剥きするようにしてます。
4本の結線は差し込み~みたいな施行条件の時だけは
全部20mmで剥いてます。
参考まで、1周目のとき、10分代後半から20分台で、
7番だけ、っ途中で自分の施行間違えたののに気づいて
リングスリーブ2回もやり直してこれが44分(失格!)でした。
ちなみにその7番の課題は、1周目の一番最初にやりました。
やってくと、どんどんスピード上がって、
あまり考えなくても体が勝手に動くようになってきますYO。
色合わせ、これが大きいと思います。
>>96 30分以内かな
会場によって、いつもと同じようには作業できないだろうし、チェック時間も欲しい
5分近く複線図に時間をかけているけど、30分にだいたい納まる。
>>98 >>99 ありがとうございます。
自分でも余裕ないことは自覚できていたので
30分を切れるようにもう少し練習したいと思います。
作業だけで30分以上かかってしまうのは
やっぱりムダな工程が多いということなんだと思いました。
98さんみたいに極限までムダを省けば、
かなりの時短にはなるんだろうけど、
ケアレスミスとのトレードオフになりそうなので、
現時点でそこまでの時短に踏み込むのは自信ないです。
ちなみに色合わせって分からなかったのですがどういう意味ですか?
>>101 例えばこれ。それこそ、7番の動画なんですが、
色合わせを使った特徴的な結線方法です。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/2yPG9tC0cZI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2yPG9tC0cZI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2yPG9tC0cZI/2.jpg)
@YouTube コメント欄にもありますが、西山先生のやり方は、
現物使って複線図を描く、そういう作業なんだと思います。
だから電機の流れ方は理解しとかないといけないです。
(学科に受かった方だから、そこは大丈夫だと思います)
なので、単線図には重要な情報をしっかりと書き込んでおいて、
後は、目の前にあるパーツと配線材を色に注意して取り付け、
(レセップやSW.コンセントなどの取り付けの済んだ)
現物を使って、複線図を描いてみたいなゆく要領だから
自分で描いた複線図見ながら現物見ながらとは違って、
問題の単線図を書き込んだ情報だけを見ればよく、
自分で描いた複線図も見る作業が無いから、
あちこち見ないで良いので間違いが少ない。
色合わせは例外になる物を除いて
機械的に配線材の色を合わせて結線していきます。
このやり方でスピードがめっちゃ上がりました。
余った時間で、なんならもう1セット作れる位の余裕が出来るから、
スリーブの刻印や末端処理、差し込みコネクタやSWへのVVFの
差し込み具合、形の整えなど、ゆったりと余裕をもって確認できるし、
もしミスに気づいたら、慌てずに修正する時間もできます。
なるほど。色合わせについては知らなかったのですが、
同じような考えを無意識のうちに行っていたようです。
No.7については、4路スイッチ部分の結線の仕方を暗記したのですが
そのときに色が揃っていたのに気づいたので、
最終的には西山先生の説明と同じところにつながるのかなって思いました。
とっかかりにHozanの動画を見た後は西山先生の動画ではなく、
電材のセットに付属していたDVDを視聴したのですが
そちらも複線図を描かずに結線するスタイルでしたので
西山先生の動画と似た感じの方針なのかもしれないですね。
電工二種の実技の方の試験日は近いね。
当日のスケジュールを考えて、受験票など持っていくものを確認しておこう。
技能の練習、2周目の5課題目、
よしっ、出来た、と思って見なおしていたら、
レセップの極性、逆に付けてた。
今まで一度もしたことないミス。
慢心注意>俺
No.11のネジなし電線管、
もしボンド線がアリの場合に備えて練習したけれど、
+2分もあれば十分でした。
ボンド線は多分なし、と練習しないままでも良いでしょうけれど
アリに備えて練習しておくのをお勧め、かな。
令和4年度第二種電気工事士上期技能試験の新型コロナウイルス感染症拡大防止のための代替措置
https://www.shiken.or.jp/pdf/corona_alternative_mesures.pdf > 新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るため、次の代替措置を講じることとする。
> 1.対象者
> 次のいずれかに該当する方
> (1) 新型コロナウイルス感染症に罹患している方、かつ、待機・隔離期間がご自身の技能試験日を超えている方
> (2) 濃厚接触者(保健所から濃厚接触者に該当すると伝えられた方又は保健所からの連絡が感染者等から間接的に伝達された方)、かつ、待機・隔離期間がご自身の技能試験日を超えている方
続きはリンク先をご自分で確認を。
技能試験の練習、材料は極力、
試験問題通りに準備して臨むのがいいね。
何周もしてると電線再利用とかもあると思うのだけど、
一番致命的なミスは誤ったカット、だと思っているので、
一本物は1本モノで決められた長さ、
900mm×2本、もそのように。
あと、リングスリーブも(予備品を含む)として
あたら得れているときは、その数を実際に置いて
おくのをお勧め。
例えばだけど、ここは差し込み使わなければなら
ないのに、予備品も含んだ数でなく、実際に使う数だけ
机上にあると、リンスり足りなくなって、
「あっ、差し込みか」と、途中で間違いに気づくけど
予備品まで含んだ数だと、予備品まで使って圧着して
しまうまで気づかなかったり。
※「本番で、予備品含むなのにリンスり余らなかったら間違ってると思ってください」という事は西山先生も動画内で説明してる
与えられた材料が、小2、中2、予備品含む、なら、
あぁ、小は1個だけ、中は1個だけ使うんだな、
みたいなこともさっと理解できるように、
材料はなるべく過去問とか見て、そのように準備しようという話でした。
2周終えて、端材使って単位作業のおさらいしてもう寝るか、と思ったけど、ちょっと見とくかと、HOZAN「電工試験の虎」(紙)を見てた。
虎の、5番、これ、複線図としては合ってる。
でも、複線図に書いた情報で結線すると、ミスするリスクがありそう。
持ってる人いたらテキスト見て欲しいんだが、
5番の複線図(P22)、SW/SW/コンセントのところは、1.6×2本。
HOZANの複線図では(複線図をできるだけきれいに書けるように(P11))という意図のようだけど、
複線図で隣り合う白黒の対と、実際に使用する白黒の対が異なってる。
実際に使用する1.6mmの白黒の2本は、
複線図上では、外側の白黒と、内側の白黒のセット。
この複線図の通りに書いてやってる人、果たして、試験本番で、外側2本と内側2本、って、ちゃんと複線図から読み取って結線できるのかな。。。他人事ながらちょっと心配になった。
大分前にHOZANの開設動画を見たけど、もう内容忘れているんだけど、この辺、説明どうだったっけな、なにか、VVFに直接マジックで書きこめとか、そういう補足があったんかな。HOZANの複線図だけ丸暗記、で本番臨むと危ないね。似たような危険性、5番以外にもあった気がする。
因みに技能では複線図書かない派です。西山先生の、現物を使って複線図を描いてくイメージでやっています。
なお、描けないわけではなくて、学科では複線図関係は間違えませんでした。技能の問題では二次資料的な、自分で書いた、若しかしたら間違いがあるかもしれない複線図書くより、問題の単線図に必要な情報だけ書き込んだ方が時間も早いし、余計な、間違いのもとになるかもしれない情報も見ないで済む、との考えです。
1行にまとめると、「心線数が4本の時は白線と黒線が2本ずつあるから間違えないように結線しようね」というだけの話。
公式サイトには出ていないんだけど、
アウトレットボックスのゴムブッシングにケーブルシースが通っていないと
一発で不合格なのかな?
No.8の問題が今日出題されて、代用端子台からのケーブルのシースが
外に出てしまった。
>>111-112 技能試験レベルなら複線図全く不要。
複線図書くなら書いてもいいけど、実際に使用するVVFの心線の、複線図上の配置も考慮して書かないと、結線の時に自分で書いた複線図がミスを誘発するから要注意。
HOZANさんには「電工試験の虎」の複線図のあり方、再考をお願いしたい。
>>115 職業訓練校では不合格だと判定されていた。
技能試験レベルなら複線図全く不要。
複線図書くなら書いてもいいけど、実際に使用するVVFの心線の複線図上の配置を考慮して書かないと、結線の時に自分で書いた複線図がミスを誘発するから要注意。
HOZANさんには「電工試験の虎」の複線図、再考をお願いしたい。
技能試験、東京、終わり。
問題用紙が配布された時点で、裏が透け、リモコンスイッチ代用の端子盤が見えてるので、8番とすぐわかった。ケーブル長さが1100mm×2本だったので、8番はワタリ線使用でなく、2C×3本を端子盤まで持ってゆく方だという事もわかった。なので、すぐにゴムブッシュ用にニッパと、VVRストリッパーを工具箱の一番上に配置して開始を待つ。
試験開始後、複線図書かずに、17分で、刻印・差し込みコネクタ・レセップ、引っ掛けシーリング・端子盤、の確認、整え迄終了。あとはじっくり欠陥のチェック。
実は今日の未明、3時に目が覚めて、8番の別解(ワタリ線使用パターン)が気になって確認、その時、2C×3の通常パターンも確認してた。我ながら神懸ってる。
なお、HOZANの工具は、電気工事士で使うものに限らず、もう、何十年も使ってるユーザです。アンチHOZANではないです。
だけど、電工の虎の複線図の書き方 (複線図をできるだけきれいに書けるよう、でなく、使用する線材を考慮した、実体複線図に近い形にすること) は、これから2電工を受ける人の為にも、ぜひ再考願いたいです。
なお同じテーブルのお隣さんは、開始後、複線図を長く書いてて、終了時点で結線が終わってませんでした。
>>115 うーん、もしかしたら欠陥とられるかもしれないです。
>>117 どうもありがとう、それでは不合格っぽいですね。
公式ホームページの欠陥一覧に載っていなかったからどうなのかが分からなくて。
いや、職業訓練校の先生はそう言ってたけど、昔の知識かもしれないし。試験官次第じゃないかな?
諦めない方がいいよ。
>>115 欠陥の判断基準にも技能試験の概要と注意すべきポイントにも書いてないんだから
OK
現場では大問題だろうけどな
他に欠陥がなければ合格だ!
俺が保証するW
強いて言えば
ⅲ.器具への結線は,器具の特徴を十分に理解し,心線や絶縁被覆または外装(シース)
の長さに気を配りながら,作業する。
に引っかかるけど欠陥判断基準ではない
なので1cmでもシースが残っていれば無問題
シースが全く残っていない場合はIV線で施工したとみなされるので
欠陥
>>122 丁寧な回答、感謝します
シースの長さは十分残っていたのですが、
ジョイントボックス内の接続作業をあれこれやっている間に
シースの部分をゴムブッシングの外にうっかり押し出してしまったのかもしれません...
不安ですが、ひとまず結果発表を待ちます
午前組だけど会場行くまでがきついわ
冷えピタ貼ってくか
外装の剥きすぎって欠陥になる?
2番の問題のコンセントと二口コンセント繋ぐ時10センチずつ剥いちゃって外装があんまり残ってなかった
今日の第二種電気工事士技能試験で、
端子台の2,0×3Cのシース剥ぎ取りを、
いつも5センチのところを、10センチに
してしまいましたが欠陥でしょうか?
欠陥かどうかで悩んでる奴はめんどくせえから全部欠陥と考えとけよ。
合格してたら喜べば良いだけの話。
>>131 ほんまこれ
というかここで聞かれてる大半欠陥基準読めば解決できる話やがな
友達や親兄弟に言っても共感されないからここでぼやきたいのさ
沖縄本島はNo.8だったんだが、30分で施工して十分にチェックできたので、多分合格してると思ってる。
免許の申請をググってたら、今はプラカードへの移行期間なんだね。
どうせならプラカードの免許証で発行して欲しい。
直接電気工事の現場に関わる仕事でもないし、プラカードが発行できるまで待つのもアリか。
>>134 おー、8番、同じ。乙でした。
> プラカードが発行できるまで待つのもアリか。
そういう人もそこそこいるみたいですね。
うち」は既にプラカード移行完了済みみたいです。
>>134 地域では既にプラスチック化してる所があるらしいぞ
>>135 >>136 沖縄はプラカード移行済み?
電話して確認してみようかな。
>>137 いや、うちは沖縄じゃないので沖縄のことは分からない、すまん。
安心しろ
私はもうロスに陥ってるw
仕方ないから別の勉強してごまかすけど
せっかく覚えた他の12題の知識が行かされないのはちょっと残念だな
毎日ランプレセプタクルとかつないでたからなんかまた線むきとか意味もなくしたくなる
試験が終了し退室待ちの時、近くの受験生がスマホを見ていて注意され、全員退出後、腕章を付けた人と別棟に入っていった。
何があったのか?
前の女の子のパンチラ動画取ってないかチェック
マジレスすると
その場で失格宣告されていないということだろうから
スマホ内の写真などチェックされて試験会場内や作品の写真がないかをチェックして
失格宣告の協議ってとこかなと
>>144 全員退出後やのになんで別棟に連れていかれたことまで知ってるねん
スマホなんか見てるくらいで注意されるわけないやろ
プラスチックカードの免状の実物写真ってネットに出てる?
神奈川はプラス化済みか
うちの所もプラスチックカードになってくれたらいいけど
>>150 プラス化、って、なんか新しい響きw
ネット見てると、免状すぐに使う予定ないから、
プラスチックカードに切り替えが終わるまで待つ、
って人もいるみたい。
最後の紙免状もらうか、プラスチックカードまで待つか
ラミネートだけは嫌だな(安っぽい)
これ申請の時の写真じゃないよね?
だいたいこういうの3か月以内の写真とかつかうから別撮り写真だよね?
紙はやだけど合格してたら免状はすぐに欲しいんだよな
>>153 試験会場で渡された紙を持って帰らなったのか?
認定電気工事従事者認定講習、今朝9時から受付開始、
関東(東京)、さっきまで最終日だけ(残り僅か)だったけど、
今見たら、3日間ともすべて満席に。
中部はさっきの時点で既に満席、
あと残ってるのは関西(大阪)の2日目だけ。
毎回そうだけど、これ、本当にあっという間に埋まるね。
もう少し開催日を増やしてみる、なんてことは無いのかな。
さっき見たら、既に大阪の2日目(12月)も満席になってた。
これで今回の受付は終了。
8/17までが申込期間なのに。
安定器交換3台分は指先が痛くなる
旧型の安定器は線が抜きにくいし
>>1-24 あたりの人、今、ここにいてる?
削除依頼で削除されたスレも少しあるけれど、
相変わらず重複スレだらけだし、消化される前に次スレ立ってくし、
キリが無い。もう、この状況、どうにもならないんだろうか。
技能試験も終わって結果が出るまでの今、
各スレとも静かになってるところだけど。
お知らせwww
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィカスくんw
ということで問題です。
このように
アフィカスが一人で怒涛の創作会話を書き込みまくっているだけなのは皆様ご存知でしょうが
あなたが受験生だとしてこの
ウソフェイクなりすましステマ放題の匿名掲示板で情報収集するでしょうか?
1 しない
2 絶対しない
3 アフィカスがここでやってる自演て幼稚園児でもわかるよねwww
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
年単位で粘着してるって、親でも殺されたのかね。
>>169 受かってるとよいね
>>169-170 一人で何年もここや乱立スレで自演しまくってるアフィカスくん
クソこんにちは
ニチハーw
>>167 > お知らせwww
>>168 > ということで問題です。
>>171 > 一人で何年もここや乱立スレで自演しまくってるアフィカスくん
167と168と171は別人なのか、同一人物なのか。
別人なら此処には3人以上いるのかもしれない。
そうすると、「一人で何年も」は事実でないし、
同一人物なら「一人で何年も」やってるのは
>>167,168,171 だ。
↑
ということで、
フェイクステマなりすまし放題の5ちゃんを
利用する受験生はいない
という論理的導きにより
アフィカスが一人で必死に自演してるだけなのがばれちゃってるのにマヌケですねw
>>173 には論理が無い。
自分が何を言われているか全く理解できないのだろう。
こいつ、真正だわ。触れちゃいけない奴。
またレンチのアク禁が解けたか。
即通報してやるからまってろ。
>>174-175 ↑
という感じでアフィカスが必死すぎなのが
まじウケるw
この板でのアフィカスの自演は
もう何年も前からバレバレになっています
もちろんこんなとこで情報収集する受験生なぞおりません
唯一信頼できるのは試験センター公式だけ
それ以外動画もブログもその他全てアフィカスなど嘘情報だらけですのでスルーしましょうw
あと3時間半で発表ですね!
受験された方は受験番号を用意して待ちましょう。
電気技術者試験センター My Page
https://moshikomi-shiken.jp/ecee/search/public/pbt_result/ で、IDとパスワードを忘れて
出先でログイン出来ないというオチ
>>180 (笑)
もち、密着葉書の受験票にも記載ありますので、そちらでも。
それも忘れた? イキロ!
この板でのアフィカスの自演は
もう何年も前からバレバレになっています
もちろんこんなとこで情報収集する受験生なぞおりません
唯一信頼できるのは試験センター公式だけ
それ以外動画もブログもその他全てアフィカスなど嘘情報だらけですのでスルーしましょうw
合格したけど県の収入証紙手に入れるの面倒だ。
危険物もそうだけどなんとかならんかな。
危険物と消防設備士は一部の県ではコンビニ支払いできるぞ
電気工事士は兵庫だと電子払い出来るし
電気工事組合?みたなところの窓口行けば証紙買えるし申請書類もそのまま提出できるゾ
最初に固有番号打ち込んで
不合格と勘違いして
勝手に落ち込んだ自分みたいなバカおる?
無事受かってました。
機械設計だから直接は関係ないけど嬉しい
>>184 ありが㌧
>>
おめ。
大阪も電子申請できるんですね!
合格通知届くだろう日付から逆算で適当な日にちに電子申請するとか?
>>186 証紙ね~ 自分は地元の警察署で購入予定。
>>187,188
TNX
>>189 そうかも
>>190 固有番号? は打たなかったけど12時過ぎてすぐにマイページ見て
「特定できませんでしたって出て、リロードしても同じで
マジか、落ちたわ…、って暫く落ち込んでました。
証紙、警察の免許関係は日曜日更新受け付けるところもあるから日曜日でも証紙は手に入るところもあるし、自動車教習所なら土日もやってる。
結局合格通知ないと申請出来ないからしばらくは何も出来ないね
>>194 他の勉強したらいい
消防設備士に電験
親和性があるのはいっぱいあるぞ
ま、身がはいらんのも分かるけど
静岡県はプラカード化いつからなんだろ?
流石に紙ラミネートは…。ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教示下さいm(._.)m
東京都の免状って8月1日発行分以降は全てプラスチックカードに切り替わっていると思うけど、手元に届いた人いる?
どんな感じか見てみたいわ。
>>195 電工取る人間がなぜ消防設備士なんか取るの?
電験も電気工事では要らんよ
>>196 某動画でも静岡は出てないな
徹底的に調べた人が出せないという事は……
>>201 なるほど…少なくとも8月現在では、まだラミネートって事で間違い無さそうですね。ありがとうございます。
>>201 なるほど…少なくとも8月現在では、まだラミネートって事で間違い無さそうですね。ありがとうございます。
>>199 ビルメンは電気が一番かかわる頻度が高い
動力盤の絶縁抵抗測る時にスターデルタ結線理解しておく必要もある
電験は責任者1人が持ってればOK
技能試験ロスがあったから1種でも受けようかという気がしてきた
もう受かったのに相変わらず課題のタイムアタック動画とか上げてる奴の気持ちがちょっとわかった気がする
電験って合格率1割ぐらいなのね。
電気工事士と違って底辺高専とかが無理やり受けさせられる、とかなくて本気で取り組む奴ばかりでそれなら相当難関な気が
一度ぐらいは挑戦してみるか
電験を取っておくのは悪くないな
だたしビルメンとかでも電気管理の全責任を負わされるから
事故があったら重い罰則を課せられるのは覚悟したほうがいいよ
保安関係の仕事でも同じで責任が重いな
>>205 > 本気で取り組む奴ばかりでそれなら
いや、実際のところは記念受験が結構いる。
受験するとわかる。
そうそう、認定講習の申込、関東・中部・関西とも、1日ずつ追加出てるよ~
今回二電工の試験に合格された皆さん、チャンスですよ~
講習のご案内|一般財団法人 電気工事技術講習センター
https://www.eei.or.jp/approval/ 電験三種ってマークシートだから、サボらずに、ちゃんとしっかり勉強していれば合格できるんじゃないの?
>>210 1000時間くらい勉強が必要と言われてるけどね。
>>215 1000時間か・・・10ヶ月計画で受けようかな。
>>208 1種申し込んだから落ちた時に受けるわ
多分これ受けた方が絶対に早いだろうけどな
気分転換で一種の技能試験の複線図解説聞いてるけど
第二種など我ら四天王の中で最弱とか裏で言われてそうなレベルで難しいわ
>>217 おー、そうかー、一種、頑張ってなー!
やっぱ差があるよね。
講習は必要になったら受ければいいしね。
>>218 ごめん、うっかり読み違えて書き込んじゃったけど、もう終わってると思います。
受付中は下記のページに、申込ボタンが現れると思ったので。
念の為に、直接問い合わせをしてもいいかもだけど。
講習のご案内|一般財団法人 電気工事技術講習センター
https://www.eei.or.jp/approval/ > 令和4年度上期【追加】認定電気工事従事者認定講習の受付は8月17日をもって終了しました。
> 次回、令和4年度下期講習の日程等については、10月中旬にご案内いたします。
>>220 追加ってのが17日以降だったのかそのページ見てるだけだとよくわからないよねえ
どうせ締め切ってるわけだし、知らせる必要なしって考えなのかもしれないけどそれ偶然見た人だけが申し込めてたらちょっとフェアじゃないなあ。と
>>223 そうなんだよ。ま、今回受けれなかったら次回で。
受付初日にはほぼ全ての枠が埋まるのでそのつもりで。。。
電源線の先にワゴが付いていてそのワゴにいろいろとぶら下がっている電気回路があったとします。
電源線の黒、白それぞれのワゴに2個づつ空きがあります。
2台の照明器具増設のとき通常なら黒ワゴから器具のLへ、白ワゴから器具のNへ入れますが誤って器具のLNから黒ワゴの空き2個に入れてしまったとき器具は壊れますか?
同電位に器具つないだだけって感じ?
何もおきないんでは?
>>225 電位産発生しないよね?黒同士なら。学科の勉強やり直し。
直接申請行ってきたけど2分くらいで終わった、同じく申請に来てた人いたけど
おじちゃんか若者2択って感じだったな
そんなすぐ終わるなら証書買うついでに書類出してくるか
しかしなぜ神奈川の免状交付申請書の記入例は読みにくいフォント使ってるんだ?
東京住まいだけど直接免状申請できるのかな?勿論郵送でと言われてるけど。
まったく関係ない仕事してる32歳男ですが、将来の不安や転職で少しでも助けになるようにこちらの資格を取得しました。
社会的価値の観点から、併せて取った方が資格はありますでしょうか?
合格ハガキの原本提出するんだけど
剥がしていくと 宛先面と合格面1対になる
切り取って合格部分のみ提出するの?
>>232 そんなの将来就きたい職によるだろ
電気工事士 ダブルライセンスでクグれ
つべで本職の人が仕事中の動画上げてるけど、見てる限り電気の知識なんかほとんどいらない、活線作業の時気をつけるくらい
圧倒的に必要なのは建築現場の常識
>>232 社会的価値とか言い始めると医師だの看護師だの弁護士ってのが沸くから「取りやすくてとりあえず使えそうな資格」とか言っとけよ
乙4でも取ってオナって寝ろ
>>234 剥がすのは1箇所だけで
宛名面と合格面は剥がれない片側の裏表だろ
こっち側は貼り合わせてあって厚いけど
剥がす仕様にはなっていないよ
>>241 俺も宛名と1面でコピーしたいから剥がした
キレイに剥がれる
今手元にないけど剥がすとかいてなかったか?
申請完了。1分で済んだ。
到着まで約1ヶ月見てくださいって。
また1ヶ月か
効率悪いな
社会主義国の官僚機構かよ
>>243 お疲れ様
宛名部分も剥がさず提出した?
>>246 そのまま提出したらハガキの右半分を切り取って返してくれた。
まだハガキ来ないわ
遅い地域だとこういうのが不便なんだよな
紙免許で一ヶ月だったんだから
カードはもっとかかるのかな
電験って略称は分かりづらいというか、最後に試験がつくなら電験と略せるのばっかりだし、電主とか方が良かったのでは?
電気技術主任者というのが資格の正式な名称で「験」の漢字は一文字も入っていないのに「電験」と呼ばれるのは確かに違和感がある。
このTwitterみたいな人はそもそもブルーカラーには向いてない
怖い、馬鹿とかじゃなくてここまで来ると怖い
落ちたと自覚なく落ちた人はやっぱりなんか変な思い込みがあるんだと思う。欠陥を人に言われるまで認識出来ないのはヤバい。
それでいて仕上がりが汚いから落ちたとか思ってるんだろうな。
仕上がりぐっちゃぐちゃでも配線ミスって無くて欠陥基準クリアしてたら合格するんだよな
>>258 同意
私も組み終えた後で綺麗に整える時間がなくて見栄えが悪いまま提出して悶々としていたが合格していたので完成時点の見た目は試験には問題ないことを再確認した
3芯の赤と黒繋いでるの事に、出来上がりチェックして写真撮ってTwitterに上げる過程で気づかないのはそういう障害なんだろうな
電気工事に限らずミスが事故に繋がる業務は関わらないでほしい
申請してきた
神奈川県収入証紙うりさばき証明書をゲットした
ワシ未経験だし仕事もしてるから
練習時間もなくて仕上がりまでは意識してなかったけど、欠陥が無かったみたいで合格だったワ。仕上がりなんか気にしなくていいんじゃないかな
>>262
彡 ⌒ ミ
⊂(#・ω・) 紙なんか関係ねえだろ!!
/ ノ∪
し -J |l| |
人ペシッ!!
彡彡ミ >>253 遅い上に結線も間違ってるとか…まぁ、不器用な上に時間制限あるとテンパる人かな?
>>258 もちろん
ぐちゃぐちゃだと欠陥とるなんて書いてないからな
>>264 帰宅してもポストにはいってなかったby愛知
ハガキ到着
即簡易書留で必要書類と一緒に送り返し
>>249 うちの県は最大で1ヶ月半掛かるらしい
>>274 おぉー これが不合格の通知か
なんまんだぶ なんまんだぶ
合格通知はがき、書留で送ろうと思うんだけど
宛名の部分もはがして通知書の部分だけでいいんだろうか?
ハガキ届かんのは郵政のバイトが捨てちまったんじゃねえの
>>279 右半分切り取って左半分だけ送って来いと書いてあったのでそのまんま送ったよ
そういう絶対電気工事なんかで来て欲しくないような人をハジく意味では試験として機能しているのかなあ
苦節何年かで「合格しました」とか言われても喜べないよね
諦めてもらった方が世の中のためになる
>>278 この人腰悪くして仕事辞めたとかプロフに書いてあるけど、エアコン屋なんかはじめたら腰砕けるんじゃねーのかw
結線間違いの人はすげえなw
なんか根本的なところで電気の流れとかわかってない感じ
近くにあるから、色が同じだからつないでみました、みたいなw
電気工事士は無事受かったけど、筆記や技能ではわからない実際の家庭の配線(ブレーカーからの配線とか壁や屋根裏の配線をどうやればいいのかみたいな)を教えてくれる本や動画でおすすめありますか?
DIYをやるにしても実際の工務店とかの仕事のノウハウ教えてくれるものってあるかな?
>>287 電気工事士実技教科書って本には詳細に書いてあるよ
だけど、建築の知識もないと施工なんてとてもじゃないけどできないから
そのあたりは知恵袋で聞いて
この話題って微妙にスレチらしくてここで話すと怒り出すアホもいるし
なによりルーキーが多いからきいてもしょうがない
>>287 YouTubeで電気工事で検索すればいくらでも出てくるよ。
>>290 貴方が何処にお住いなのかは知りませんが、もしかすると東京から離れすぎてるかもしれませんね
東京及びその周辺に在住の方は翌日に届いているという報告があります
更に土日を挟むと4~5日は掛かるでしょう
そもそも郵便局は元は国家期間でしたしサービス業では無かったですからね
>>291 北海道や岡山に届いてるっていってんのに
なにいってんだこのバカ
>>292 郵便局に問い合わせてみたらどうですか?
>>294 は? 俺は届いてるわ IDも読めねぇのかよ
離島とかじゃね?
ってのはさておき、合格かどうかネットでわかってんだからハガキ無きゃ申請出来ないとかそろそろ時代錯誤的なこと辞めたらいいのにな。ハンコ廃止と同じような話なんだよ
>>295 ID間違えていました。
失礼しました。
ちな山口県
郵便局に問い合わせるって言っても
番号わからんのに何を問い合わせらいいの?
>>298 https://www.shiken.or.jp/qa.html 試験結果通知書発送日以降1週間を過ぎても届かない場合は、試験センター本部事務局
〔TEL:03-3552-7691〕へ連絡してください。
なお、試験結果通知書は当該試験の受験者宛に発送することになっています。
>>298 電気技術者試験センターから発送しても何らかの理由で郵便局止めになってる可能性も無いとは言えないのです
ですから郵便局に電話してあなたの住所とお名前を言って郵便物がそこで止められていないか確認した方がいいんじゃないかと
郵便局員の仕分け作業のミスで発送が遅れてる可能性も考えられます
山口ならもうとっくに届いてるはずですし・・・
もしかして今日来るかもしれないし、今日1日家で待ってみて、もしそれでも届かなかったのであれば明日の朝に電話して訊いてみるのがいいと思います
「郵便局に聞いてみたら」とか安易に良い人ぶりたいだけのヤツって頭弱いの?
追跡番号の無い封書やハガキは結局調査依頼するしか無いんだぞ
電話しました→ハイハイここにありますよ になるとでも思ってんの?
一般郵便物の調査は難儀するし数週間掛かるからこそ、1週間後未着の場合は再申請の方が手っ取り早いので技術センター側で対応方法を指示してんのに
1週間経たずに聞け聞けってバカ?
まあ今できることは金曜までは待つことだわな
それで来なければセンターに問い合わせることだわ。
早く申請したいのはわかるけどさ。
>>306 お前みたいなやつよりよっぽど有難い存在だけどな
神奈川県本部事務局へ持ち込み申請。1週間位で来るとさ。
来ない人の心情は察するけど
心配するフリして助言している自分に満足したいだけの中身も根拠もない聞けば?は何の役にも立たないのに
子供でも聞けば?だけなら言える
しかも1週間までどうせあと2日なのに明日まで待ってみて、とか如何にも助言しているつもりの人は真正なのかな
東京は何日までの到着分は何日発送って明示されてるから急いでもしょうがないところあるよね
到着順にどんどん発想って地方もあるのかな?
>>309 良いこと聞いた
近くの支部で出そうと考えていたけど
本部まで行こうかな
ありがと
簡易書留で出した申請書類が向こうに着いた事を確認
>>313 いいな
なんでうちは遅いんだろう
せめて1ヶ月以内に来てくれたら隣の県での消防設備士受けられるのに……
ただそれだと技能試験で面倒な事になるからやらん方がいいけど
>>296 でもネットでは合格だけど葉書だと不合格という書き込みもある。
暫定合格という捉え方の方が良いと思うネットの発表は。
だから通知が来るまでは落ちる可能性もあると覚悟していた。
あれだろう
合格してる人を不合格
不合格の人を合格と間違えた件の話じゃないの?
なに暫定合格てw
そんな謳い文句どこにもないやろ
暫定合格てそれなら発表せんでええやん
合格は合格だろ
でみなさんは次何を受験予定?
個人的には消防へ向かいます。
>>322 ええなわいはまずアマ3試しにとってみるか考えてる
けどオワコンなんよなこの界隈ともおもう
今月24日に受けた四海通が合格点に達していたことが分かったんで
11月の三冷の勉強に入るわ(受験申請済)
電験は費用対効果悪すぎる気がする
電工はそこまでリソースいらない割に、最悪自宅の工事ができるから趣味でやる資格としてはベストやな
ちょっと費用がかかるけど
>>324 テンプレになりますが5Gの導入、将来的に6Gの誕生が散見される上に通信の仕事は今のインターネット社会を鑑みるに無くなりはしないと思いますね…
ただ一陸特は国家資格の独占業務とはいえ単体ではさほど存在感を発揮せずに電工のサブといったところが現状でしょうか…
単体で強いとなると陸技〜になりますね…
ぶっちゃけ電工2種以上のコスパの良い資格思いつかなんだよな
公私共に最強やない? つぶしのきく保険的意味で良し DIYでよしって
それよりもいいものある?
>>253 ランプレセプタクル常時点灯とか例題にあったかな?多分手回ししてON/OFFするんだろうな
>>330 免状保持プラス実務経験があってこそつぶしがきく
未経験で電工免状だけあっても還暦過ぎではどこも電工では雇ってくれない
還暦過ぎとかブレーキとアクセル踏み間違える
プリウスミサイル予備軍だろ
試験時はたまたま結線間違えなかったが
そのうち重大事故発生
最悪、現場までの普通車でミサイルや道路逆走まである
技能職は免状あっても歳食って経験なしは採用されないってことな
歳食って電工免状生かせるのはビルメンくらいやな
それも電工だけでは危ういので危険物乙4もあったほうがいい
やっぱ電工は底辺高校出身で丁稚からやらないと無理か
>>328 電験はマジでやらん限りかなりコストパフォマンス悪いんだろうな
行書と電工ってどんなふうに組み合わせて活用するの?
>>332 悪いけど誰も還暦すぎのことなんて話してないわ
もうちょっと想像力もとうな あんたは年取ってるのかもしれないが
不動産関係ならまだ分かるけど行政書士と電工は分からんな
>>341 業界潜り込んで申請関係の仕事とってこればいいんじゃないの?
別に電気工事メインでやらなくてもさ
何が悲しいってみんな勤め人という事しか考えてない点な
メインの仕事あるんだろ? 無職の貧乏しかいないわけじゃないんだろ?
大家で自分でメンテやったり、会社の電気関係の細事担当したりいろいろあんだろ
資格だけで稼ぐわけじゃないだろ よく資格取っても使えない人って言われるのは視野がせまいってことだぞ
キャリアって掛け算だぞ? 何を何を組み合わせるかだぞ もっと柔軟に考えような
>>343 まー「うちの子供は安定してる勤め人に」で育てた世代の子供やその次の世代が多いからこんなもんでしょ。バブル崩壊とか、一部上場大手の大量リストラや早期退職とかあって、若手にも起業が広がったかと思ったけど、やはり起業しても生き残ってるのはほんの僅か。
自分がこれまでとった資格は自分でやれることだったり、人を使うときに自分自身も概要は知っておくためのもの、だったけれど、就職の武器としてのみ考える人が多いのは仕方がないかも。うちは勤め人の家ではなかったので生き方・感じ方も圧倒的な勤め人の人たちとはちょっと違うかも知れないけれど。
>>344 あなたとは感覚が似ているのかもしれないな
自分でやれることだったり、人を使うときに自分自身も概要は知っておくためのものってのは同意見
同じ基準で行動してるわ アイデアとタイミングで無限の可能性があると思うんだけどなこの資格
>>340 つぶしがきくというのは普通は歳食ってからのことを言う
50代60代とかな
別に還暦にこだわったわけではない
二電工合格した奴の中には「二電工ロス」になる奴がいるらしい
合格は嬉しいけど、それと同時にこれまでの夢と生き甲斐も失ってしまうという
気持ちは分かるけど、しかし合格した以上はもう二電工を受験することは二度と無いし、電子機器組立て技能士とか他の資格取得を目指した方がいいと思う
>>348 電気機器組み立てですらなく電子機器かよ。
一生基板だけやってなさい
大家さんやるならこれは役立つよ
水道も本当は資格いるけどグレーだから自分でやれる
電気、水道、大工、塗装、左官できれば完璧
>>351 電機機器を組み立ててはんだごてで基盤と接着する資格
二電工同様にキットと工具が必要になるが。
>>353 TVゲームみたいで面白そうではあるけど、資格としてほしいかは…
還暦関係なく資格持ってるだけじゃ意味ない。噛み付いてるやつに説明するの勿体無いからそのまま世間知らずでいてくれ。
>>350 早いな
なんで発行までに地域差あるんだろう
>>355 例え世間知っていたとしてもお前底辺じゃん
なんかごちゃごちゃ資格だけじゃとか言ってる奴いるけど
じゃなんでこの資格取ったんだよって話だからな
数年前に取得してこのスレにいるわけじゃあるまい?
みんな取る前にそれなりの使い道考えてんだろ?
>>357 資格持ってるだけじゃ意味ないってのは資格取ってはいお終いじゃダメだよって言ってるんだけど。学識も技能も学び続けないとな。人は忘れる生き物だから。
ちなみに332とは別人な。昨日からここに張り付いてる君も底辺かもね。底辺同士仲良くしような。
そうだな
免状届いたら普通の人はスレから離れるよな
>>359 それなら同意 ちょっとわかりづらかった
すまんな
このスレに限らないのですが、資格全般板とは別に資格取るまでの期間だけ使う板ではないと思います。
実際、自分はこれまで取った他の資格のスレは今も見てて、気が向けば書き込みますし、特にこのスレは同時期に立った他の二電工のスレとは違ってスレタイにも「試験」を含みませんので、
受験特化ではないと思っていました。
他資格のスレでも、取得済みの人は結構書き込んでて、受験生に役立ちそうなアドバイスしてる人も居ます。
受験生は業界での後輩にあたる人たちで、これからその業界を引っ張ることになる人たちですから、最近の動向とか、受験生・現役のフラストレーションの具合を知るためとか、世代超えた交流とか、そういう活用もあるわけです。
資格全般
https://kizuna.5ch.net/lic/ >>363 それは人それぞれ。
因みに俺は来月末に二電工の筆記試験を受けるから色んな情報を得るために毎日来てるんであって、もし仮に筆記が受かったら今度は技能だけど、技能に合格して免状申請したら、もうこのスレは用済みだからもう来ないけどね。
免状交付まで1ヶ月〜1ヶ月半かかるそうです…
地域差かなり出てますね……
↑
この板でのアフィカスの自演は
もう何年も前からバレバレになっています
もちろんこんなとこで情報収集する受験生なぞおりません
唯一信頼できるのは試験センター公式だけ
それ以外動画もブログもその他全てアフィカスなど嘘情報だらけですのでスルーしましょうw
先程、申請してきました。
丁寧に対応してくれました。
特に嫌がられませんでした。
約1ヶ月で郵送されるそうです。
みんな現地に持って行って申請してるのか。
俺普通郵便で送ってしまった。
>>348 二種電工みたいな簡単な資格取ったくらいでロスとは、どんだけ〜w
>>363 俺もホーザンの動画で勉強するのは筆記だけにしとけ と伝え続けるよ!w
>>369 郵送不可の所あるからだろう
普通に短くなるなら直接持っていくけど違うから郵送しなさいよと書いてあったらやらないわ
免状届いた@神奈川
むちゃくちゃ早いな
30日に川崎支部に申請
横浜本部にだしたけど俺も今日届いた
こんだけ早くだせるならさっさと葉書送ってきてくれよ
早い順から出せるって凄いな
神奈川はもうプラスチックカードだったけ?
ブロクとかでも一週間で来たとかあったから早いところもあるだろうなとはおもっていたけど
ここまで早いとは思わなんだ つーかどうせなら写真UPしてくれよ
そういえば、プラスチック化っていってもさ全国統一なのか? デザイン違うんだろうか?
>>367 免状交付の話 (=都道府県毎の話) をしているのに、
> 唯一信頼できるのは試験センター公式だけ
> それ以外動画もブログもその他全てアフィカスなど嘘情報だらけですのでスルーしましょうw
って、マルチポストしてるのが悪質。
>>370 実技のスリルが忘れられないんだろ。
試験後のここの書き込み見ればよくわかる。
不安だらけの人がおったからな。
静岡県のプラスチックカードの件、問い合わせてみたら、2月以降をめどに準備してるとの回答を頂きました。ほぼほぼギリやん。ギリギリまで動かない静岡らしいと言えば静岡らしいケド…。
>>367 アク禁解けたか。
またすぐにアク禁にしてやるから待ってて。
神奈川も人口多いと思うが、処理が早くていいな
東京は郵送のみとか現金書留だけだとか10月に一斉配送とかなんか一番ダメなのはなぜだ?
309ですが、31日持込申請で本日届きました。
神奈川県、仕事はぇ~。ありがとう。
>>386 これまで俺が全部一人で荒らし報告してきたんだが
お前がなんかやるんだな?
この前報告した時も同じこと書かれてたけど
お前がやるって言ったから俺はもうやらないから
全ての責任はお前にあるので
荒らし報告チェックしてるからね
自分で言っておいて何もしないまましれっと書き込みしたら叩くんで
東京1ヶ月先なの?一週間程度とホムペで見た気がするか・・・
免状発行日がいつかすら確定してないうちの県より仕事してるなw
スレ民で新規受験者もしくは再試験組ってどれぐらいいんの?
>>348 > 二電工合格した奴の中には「二電工ロス」になる奴がいるらしい
「ほどほどにしときなさい」ってやつだな
>>396 兵庫
最大で一ヶ月半とか書いてあった
プラスチックカード化したのに酷いぜ
プラでもラミネートでもどっちでもええよ
1年もしたら関心なくなるよ
免状が届いた@神奈川
合格通知が届いた8/29(月)の夜にレターパックプラスで投函して
郵便が8/30(火)の朝引き受け、同日夕方に配達局に到着
電気工事工業組合の営業時間後だったため、翌31日の昼に配達完了
・・・で、こちらに免状が届いたのが9/3(土)の午前中、簡易書留に感謝
他県の話や他資格の免状交付実績から当初1か月弱かかると思っていたので
予想外に早く着いた印象。このスレでも受領書き込みがあったけど
自分に都合の良い例外的な情報はデマだと思って信じてなかったゴメン
えーと、他県のみなさん、神奈川で免状が早く着くのは本当です
届いた免状の第一印象、、、シンプル
他資格の物と比べてカード上の情報が必要最小限でスカスカ
で、写真の顔がデカい(笑)
上下切れてるし、元写真と比べて微妙に横に膨れてる(縦横比変わってる)し
何でこうなった?
>>403 電験三種の免状に比べりゃずっとまし
あっちはただの厚紙に、複製防止なんもなしのショボショボ
顔全体黒く潰してておいても誰も文句言わないのに
>>407 仕事早いな
受けた人が少ないのかそういう体制が整ってるのかどっちなんだろう?
前者はないと思うけどさ
某県
1電工=手帳型
2電工=ラミネート型
俺1電工七年目だけど免状を持ち歩くのなら
手帳型のうちは待ってカードになってからの方が絶対に良い
車内やポケット内の熱で直貼りの顔写真が溶けて汚損、
見れたもんじゃない。
かくいう俺もカード型免状の情報集めにこのスレ見に来たけど
来年まで待たないとダメか
ちなみに写真は2年目くらいで溶けた。
ラミネートの方なら多分だけど大丈夫。
顔写真はもはや識別不能だが
5年毎の講習時も1電施受験で免状コピー提出した時も
何か言われたりは特になかった。
せっかく写真みせてくれてんのに文句を言うな
お前らだって大した顔じゃあるまい
わいは普通の顔だと思うぞ
なんというか文句の言い方やアヤのつけかたが子供だわ
実のある喧嘩の仕方じゃない
六回落ちたやつバカにしたり満点が必要とか言ってる奴に文句言うのも
スレ民が多く合格するように反面教師にしたり異議を唱えて結果喧嘩になってるだけだ
前提としてスレ民は情報共有や知識の拡散、技術の発展のためにやってる事を覚えとけ
せっかく体を張ってくれた奴にかける言葉が悪口とは嘆かわしい
それが理解できないなら静かにしてろ書き込むなアホ共が
二種電工ごときで技術の向上はワロタ
どんな底辺な世界で生きてるん
共有すべき情報としてはまず見るべき動画はホーザン
管理セはホーザンで基本を身に着けてからの方が良い
>>416 ホーザンが役に立つのは筆記の模擬試験と解説動画くらいかなぁ。
>>415 できる人はそうやって軽んじたりしないもんだ
だからお前はダメ人間なのよ
手帳型で発行してゲフンゲフンしてカードで再発行してもらう
>>415 合格するための技術についてさんざん話してるだろうが
お前は今まで何をみてたんだ?
頭の中が他者を下げることでしか保てない矮小なプライドできとるな
はっきり言うぞお前が何かの役に立ったのか?
他者と協力できないなら違う社会にいけばいい
>>418 おっさんキモ
痛いよ
俺はまだ20代前半の未来ある若者なのよ
二種電工ごときでいきがんな人生詰んでるじじいが
>>421 うん。てめえらみてえに転職に使うだどうのこうのいってゴミみててなやつじゃないのよ。
てめえみてえなジジイでもねえし、若いけどちゃんと毎日働いてボーナスももらってきっちり納税して社会に貢献してるわゴミが
気持ち悪い説教たれんなてめえの人生は終わってるんだからよw
>>417 俺もホーザンの工具はいいけど解説動画はイマイチだと思ってしまうわ
そもそも、スレに目隠しをつけてもアップロードする時点でいじられるのは容易に想像つくだろ。
構って欲しいなら、女の写真でコラでも作れ。
>>423 何を当たり前のことを一生懸命顔真っ赤にして語ってんだ?
説教が図星で切れてんだろおまえ
しょうもないって言われてんだからいい加減気づけよ
恥さらすなよな
>>425 シンプルに報告だったんだと思うぞあの写真
そもそもとか言うけど、臭いものに蓋をしろ的な考え方だし
いじめられる方もわるいって言ってるように聞こえて俺はその考え好かんわ
下期までさしたるネタがないとはいえ、
争いでスレを無駄に流すのはよくない。
自分は若いし頑張ってると自己肯定してる方がいる
残念だけど文を読むと若いと言うよりも
幼稚感 が滲み出てるのが残念
若さと幼さは全く違う
さしたるネタがないと言われてしまったので小ネタ投下しようかな
意外と感電対策の話でてなかったし
@ なぜ電気椅子は直流ではなく交流なのか?
A 電工界隈で感電の危険度を知らせるために言われる電圧は何Vか?
B 試験で余ったVVFの有効活用のアイデアはどんなものがあるか?
偉そうに蘊蓄たれるもよし妄想で語るもよしだ
面白い答えを期待する もちろん資格合格にも十分関係ある話だとおもうぞ
>>429 気持ちわる
ならてめえいい歳したジジイ?
スペック全部書けや
学歴、年収、資格、年齢言えや
説教垂れるほどのステータスなん?てめえ
キモすぎるわ
他人に書けとか言う奴は後だしソースなし職歴なししかいない
県証紙を銀行で5,300円で購入、証明写真は
コンビニで200円でプリント
あとは郵便局で簡易書留で404円かかるので、
免状申請に約6千円やね
>>436 県によっては住民票でさらに300円追加だな
>>403 せっかくだしちゃんと証明写真撮ってこようかと思ってたけど、こんなかすれた印刷になるならコンビニでいいか
都道府県の窓口によっては郵送しか受け付けないところもあるだろ
イキってるフリしてるのは、ホーザン動画が役に立たないと書かれてるのを流してしまいたい山内さんか橋本さんでしょ。
>>431 俺は ID:/taljoah0 さんの書いたことに賛同します。同じように感じます。
特に感電系はもっと書かれても良い筈だなよねって思う。
学科の勉強でも大して触れないし、技能では全くそういうの無いし。
「二電工取ったのはDIYのためだから俺には関係ねーや」のDIYの人こそ、
自腹で特別教育受けといたほうがいいんじゃないかなー、は自分の意見。
現場で使う人は入場時に受けさせてもらえるだろうから。
① 考えてみたけど、それ使ったことないからわからない。順番に両方で試したら身をもって分かるかもだけど、たぶん俺には縁が無さそう。
② 42V (しにぼると)
③ 被覆剥いてボンド線とかコイルの素材 (俺、自作派)
公式の情報から、概算ですが、整理してみました。
2022の上期についてです。
一般受験者は、約8.8万人受験申し込みをし、約7.8万人が受験している。 筆記合格者は、約4万5千人。合格率は約58%。 技能試験は、筆記合格の4万5千人と筆記免除者約1.1万人が受験申し込みをし、約5.3万人が受験している。 技能試験合格者は、約3.9万人となる。合格率は、約43%。 次回の筆記免除者は、約1万4千人の不合格者のうちの約1.1万人程度と思われる。 一般受験で、一回で技能試験まで合格する割合は、約43%程度以下と思われる。
こんな感じ!
計算問題は最初から得意な奴だけやればいい
全捨てでも問題ない
60点というラインはそれぐらいユルい
試験前に二週間過去問やれば十分
落ちるやつが不思議
ブラウザ側で折り返し表示するから
自分が全然改行せずにダラダラ書き込んでることに気づかないんだな
>>443 同意してくれてありがとう
てなわけで感電に関するデータをいくつか示そうと思います。
最近の感電死亡災害の分析と今後の対策
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2016/88-column-1.html データを見てくれるとわかると思うが
低圧での死亡事故が非常に多い高圧での作業は十分な対策がされているが
低圧はそうでもないということがわかる
また、月別では夏場の事故が多い
汗で人体の抵抗が下がるのと露出が増えること
集中力の低下が原因になる
活線作業するなとか手の汗ふけとか検電ペンではなくなるべく検電テスター使えとか
書こうかと思ったけどわしがまとめるより動画見たほうがみんなわかりやすいと思ったのだが
なんかいい動画ないかな?
免状申請書の記入は、ワープロ打ちしてもいいよね?
自筆じゃない場合は、氏名のところに印鑑押せば
>>449 えぇ、自分自身昔怖い思いしたことあるんで…。
大昔のことだけど、まだ電工の資格ないとき、
電気主任技術者がいる現場で作業してたことあって、
落としたブレーカーを別の人に知らぬ間に上げられてて
死ぬような目に遭ったことある。
リンク先の
> 図3 規模別の感電死亡者数
も、そうだろなーって感じです。例えば宅内をDIYなんてのは、
発注者も監理者も施工者も全部自分一人なので思い込みとか怖いっすよね。
家の中での作業なら、家族が返ってきて何だブレーカー落ちてんじゃん
って、作業中なのに、玄関のブレーカーあげちゃう、とかね。
そういうのが起きない仕組み作りとか、その辺も知らないとヤバいなーって。
> なんかいい動画ないかな?
例えば特別教育なたその講習全部の内容をカバーしてるのがあるのか
ちょっとわからないんですけれど(有料で講習やってるわけで、丸ごと全部はないかも?)
どういうことやるのかのさわり程度なら下記とか。
低圧電気取扱業務特別教育に係る実技教育
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/5n--872SSf8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5n--872SSf8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/5n--872SSf8/2.jpg)
@YouTube >>451 OKっすよ。
>>453 このスレにいる人から感電で死亡とか出したくないからね。
>>453 なんだかんだで個別の事例研究って大切だと思うぞ
感電対策の啓蒙にもなるし、それに、DIYでやる人が多いからこそ資格取得のための勉強の一環としても
良いテーマだとおもう。よくDIYの話だすとスレチって騒ぐ人いるけどそれは資格と実務の間に断絶があると認識してるわけで
その間をつなぐのが特別教育だとおもうわ
もちろん一万弱払ってWRBで特別教育受ければいいじゃんって話でもあるのだが実際受ける人少ないわけで
素人の集まりだからこそこういうスレの集合知で示し合わせていけたらなって思うわ
ビルメン4種揃えるために今年資格取ったけど、電工2種が一番実用性もあって面白かったので、来月に特別教育と認定電気工事受けてくる。
認定電気工事従事者の講習って大都市でしか受けられないんだな
地方民はどうしろと
遠征は仕方ないとしても、年に2回しか機会がないとか…
座学だけなんだから会場増やそうと思えばできそうだけどな
受講者数に対して割が会わないってことか
東京は今日締め切り日のが10月か
合格通知もらって直ぐ手続きとか意味ねーなー
ほんと遅え、あと現金だけとか石器時代かよw
>>445 それだけ努力した人が多いという結果ですね。
>>455 資格全般板であって資格取得板じゃないから他の資格でも
有資格者同志の情報交換とかもある。ただ資格取ったら、さいならという資格も多いよね。
受験者の多数を占める人達の属性もあるんだろうけれど、
電工は特にその傾向が強い気がする。
安全対策とか自分から調べればネットで無料でも情報得られると思うけど、
自分から調べようとしない限り、そういうのに接する機会も少ないでしょうね。
そういう意味で、集合知としてこういうスレが機能するとよいだろうなとは思います。
>>456 いいね!
>>457 (´・ω・`)
俺は下期に受験するけど、上から目線でも全然、構わない
取得者の助言はありがたいと思って真摯な姿勢で聴いてる
要するに合格さえできればいいわけで
問題です。
フェイクなりすましステマし放題のここを利用している
受験生は一人もおりません、何故でしょう?
1.フェイク情報は受験生にとって不利益でしかないからw
2.アフィカスの自演がひどいからw
3.ここだけではなくブログや動画サイトの情報は試験センター公式とは全く関係ないので情報もととして全く信頼できないからw
>>467 ホーザン動画は筆記対策だけに使いましょう。
思考停止でホーザンでいいと思ってたら、遠回りすることになる。
まあ最終的にはそうなんだけど、自ずと良い順序はあると思うんだよな
最初からキノコの締めは片方だけで良い、とか手抜きは覚えない方がいいと思う
ケーブルの長さはちゃんと測り、電線管はプライヤーできちんと閉めるべき
必ずしもそうしなくて良い、とホーザン以降に見る動画でわかれば良い
>>471 ホーザンだってキノコの頭を抉ってるじゃん
>>466 これ、いつも同じこと電工スレのあちこちにマルチポストしてる奴。
で、俺とかがここのところ書いたのは、資格取った後の感電とか
安全の話とかしてるのに、相変わらず同じようなコピペを貼り付けてる。
>>465 学科は赤本が、とか、すいーっとが、とかいろいろ意見があると思うけれど、
俺の意見は、その人の今のレベルがわからなきゃ書きようがない、かな。
複線図も理解した方がいいし、計算問題も点取れるようにした方がいいよ。
技能の内容は生まれて初めてやるという人も多いだろうから
HOZANの無料動画は見てみたらよいと思うよ。ただ、
あとは日本エネルギー管理センター(西山講師)やオンデマンド今井さんあたりがスレではよく話題に上がる。
技能は体使ってやる者なので、よほどセンスが良い人以外は、
工具使って実際に電線切って圧着して、という作業を練習した方がいい。
動画見ただけで、当日誰かに工具借り手ぶっつけ本番で、
輪作りから圧着から電線のカットから、抜かりなく出来る人も中にはいると思うけれど大多数はそうじゃないと思う。
公式が書いてる内容はよく読んだ方がいい。何が欠陥となるのか知らないと合格できない。
長くなっちゃった。ごめん。
>>466 これでも俺の書き込みはステマでアフィリエイトの為なのか? あ?
最速で出してもまだ1ヶ月以上先なのはさすがに遅いよな
各地に支部とかあるのにこの事務の非効率さはなんなんだろう
どうせ無駄な職員とか天下りとか飼ってるんだろうがせめて免状ぐらいもうちょっとスピーディに出せ
出せてる地方あるんだから
>>477 免状交付の申請先は各都道府県の免状発行の事務をやっている組織なだけだから支部ではないよ
全国的に免状発行の事務を管轄している組織があるわけじゃないんだし
しかし神奈川県だけ神速レベルで速いのは何でだろう?
http://imepic.jp/20220908/658210 スリーブが被覆に噛んだかもしれないニキです。
31日に申請、岡山きたでええええぇ!!
岡山だしどうせ遅いんだろうなと思ったけど
めっちゃ仕事はやくて助かったわ。
ペラッペラの紙一枚に薄いケースついてるだけ
実務の時こんなんも胸ポケットにでもいれとけば一瞬でぐちゃぐちゃなるわ。
みんな今までありがとう、僕はここを卒業します。
免状届いた。
8月29日(月)の夕方普通郵便で申請書送って9月8日に届いた。
ラミネートの旧式だけど科目免除の試験受けたいからプラカードになる前に申請したわ。
なんか手作り感満載のカードやな。
規制で書き込めなかったが
山口県申請から免状3日で届いた。
実技はホーザンでも大丈夫
>>484 プラスチックカードかね?
前電話で聞いたときは9月か10月からって言ってたけど
>>486 ちょっと厚めの紙に
雑に切られた証明写真が貼られてきましたよ。
防御一切無しww
いずれは、どこの県もプラスティックのカードになるんだし
むしろ紙の方が貴重になるからとりあえずはそれでいいかとw
定年おじさんの自己満足趣味資格なら紙のほうが額にでも入れて飾っとけば満足感高いだろ
これから一生底辺電気ドカタで食ってく必要がある高卒とかは現場に持っていってボロボロになっては困るからプラを待った方がいい
考えてみると日本エネルギー管理センターってスケールでかい名前やな
還電爺がデモンストレーションしてるツノダの圧着工具、使いにくそう。
なんか無理やり褒めてるけど笑
ありゃ、安くても買わない方がよさそうだな。
期間限定の半額セールの金額を前提に「ツノダで揃えると安い!」とメッセージするのもインチキくさい。
半額セールやるってのは売れてない、売り捌きたいってことなんだろうけど。
9/1申請で本日プラカードの免状到着@富山
ほぼ1週間か
>>495 やっぱ工具はホーザンの方がいいか
逆アピールで助かったな
>>497 圧着工具はリリース機構があるやつがいいと思う。
VVFストリッパーはMCCを推したい。
↑
このように一人芝居が激しいアフィカスくん
この板でのアフィカスの自演は
もう何年も前からバレバレになっています
もちろんこんなとこで情報収集する受験生なぞおりません
唯一信頼できるのは試験センター公式だけ
それ以外動画もブログもその他全てアフィカスなど嘘情報だらけですのでスルーしましょうw
この手の試験は、大多数が買ってるやつ使っとけば問題ない
ほとんどがそれで合格してるわけだからね
使ってみて自分にはよっぽど合わなかったじゃなければ、逆張りする理由はない
プラカード免状届きました! 京都府。
8/31に送って、9/10到着。
>>502-503 ↑
このように、
なりすまし放題の匿名掲示板の性質を活用して
自演しまくりのアフィカスくん
資格板ではアフィカスが一人必至に書き込んでるだけで、
受験生等が利用しているわけではないことがよくわかるかと思います。
初心者をターゲットにアフィカスが一人で会話を創作して
自サイトのブログ等のアクセスアップを図り
アフィリエイトリンクを踏ませお買い物させたり
講習会サイトへ誘導したりするためだけに必死ですwww
すぐわかるかと思いますがクソ情報でショボいネタしかありませんよw
ネットでお買い物する際はその前に、念のためブラウザのクッキーを削除しておくと良いですよw
>>500 全国一律じゃなくて地域によって違うから申請先に確認しといた方がいい
自分のとこは住民票はいるけど封筒はいらなかった
還電爺、案件ではありませんと堂々と書きながらAmazonのアフィリリンクに誘導してるんだから、タチが悪い。
>>506 コメントも批判的なものは非表示にしてるよね。
ほんとセコいジジイだね。
俺んとこは封筒は必要、切手は不要、住民票も不要だった
>>507 前からセコかったよな
上期の受験者に何番が出たとか聞いてたりさ
>>510 箸にも棒にもならない動画でこれから受験する人を惑わすのは害悪だろ。
それを言うなら箸にも棒にも「かからないだろ」w
やっぱりバカかw
>>505-514 ↑
このように
アフィカスであるオンデマンド今井が今日も自演しまくりwww
自分のくそ動画を必死にステマしまくり
また、エネルギー管理センターというクソ講座サイトもステマしており
こんなのにお金払ったりしないようにしましょうwwwwwww
その他準備万端というネット販売教材などもステマしてますので試験勉強でこんな教材ももちろん不要です
(あくまでもマメ知識)
上記商品はどうだか知りませんが、
アマゾンのとある商品のクチコミは自作自演だらけwwwwwwwwww
還歴お爺さんは良いじゃん、好感が持てる。
経歴がすごくて嫉妬してる奴いるだけでしょ。
しかし東京はほんと免状遅いわw
小池都政が悪いのか?
>>514 15分以内の動画は全部見たけどやり方が違うから役に立たなかった
ニッパーも買ってみたけど結局ナイフでいいやとなって使わなかったな
>>498 安いけどやっぱり安いだけある造りと感じるカクカク感がな…
>>516 あんな経歴程度でひれ伏してるのは君でしょw
アフィカスがここで
詐欺教材セットのステマ
高額有料詐欺講習会のステマ
高額有料講習会動画サイトのステマをしておりますwwwwwwwww
のでお気をつけください
>>518 制限時間内にミスなく完成さる試験であんなに急いで作る意味ないしね…
(問題によっては結構雑な作りになってるし)
見直す時間考えても25から30分くらいで作れるようになれば十分…
>>523 きれいな仕上がりの方が判定員も厳しく目を凝らさないはずなので、ほどほどの時間できれいに仕上げることが重要。
還電のやってることは的外れ。
爺は動画をビデオとか言うのが受け入れられないけど一番あれなのはやってる努力の方向が的外れ
ライバルが少ないんだから一種とかの説明やっとけばいいのに
>>524 それな
こうすれば時短できますも使えないのばっかりなんだよね
>>525 あまり分かってない人を惑わせてアフィリ、ゆくゆくはYouTube収益化して稼ごうとしているのかも。
だとしたら、誠実な人ではないよね。
免状こねー
神奈川県早いってこのスレで言ってるのにコネー
9/6発送で到着待ち
紙の保険証からプラスチックカードに
なった時を思い出す
8/30発送で本日9/14プラカードの免状到着@兵庫
兵庫県だけどこっちも届いたわ
しかし変な写真だな
発行日が9月6日にだった
最大1ヶ月半とは一体……
還電、技術的には直接参考になるところはなくても、15分でやるにはこれぐらいのペースでやればいいのか、とわかる意味では役にたったなあ
下手は下手なりに上手は上手なりに他人の作業を見るのは勉強になることがわかった
これは講座ではなかなか体験できないよね
他の席の作業じっくり見られるわけじゃないし
自分の経験を共有したいって動画やブログ上げてくれる人にとにかく粘着するアンチってほんと意味わからん
よほど不幸な人生送ってるのかな?
>>532 なんでも動画上げればいいってもんじゃないだろ。
目的から考えて的外れな動画は批判されるのはしょうがないでしょ。
しかも、それがアフィリエイト目的なんだから。
日本エネルギー管理センターという会社は
エネルギー関連事業は全くやっておらず
何故か
試験に関する講習会をやっているだけの
怪しい会社
受験生を何やら錯誤させようとしている魂胆ミエミエwwwwwwwwww
講習会なぞにお金を浪費しないよう注意しましょう
動画などももちろん見る必要も価値も全くなしw
仕事でやるにしろDIYでやるにしろ配線ミスって火災とか起きたらやばいのに正確性を二の次で速さに挑戦されてもなあ…
少し焦る状況でもミスが出ないようにする事
時間内に完成させる為に繰り返し作業を行わせる事
試験の時間制限は妥当だと思うよ。
候補問題によって作業量が明らかに違うのに是正しないはクソだと思うけど。
>>536 試験時間じゃなくて15分でタイムトライアルしている動画のことだよ…
>>581 > 仕事でやるにしろDIYでやるにしろ配線ミスって火災とか起きたらやばいのに正確性を二の次で速さに挑戦されてもなあ…
いや別に配線ミスってないだろ。
出鱈目な中傷にも程がある。
正確な作業をやった上で、制限時間を目一杯使って、じっくり見直す。
ところが、時間内に終わればOKレベルで満足してると、どこかでミスを発見したときに、
精神的にも余裕あるリカバリーができにくくなる。
無理がなく妥当な時間配分は25分で製作、15分でチェックと手直し(&見た目をキレイにする)くらいでしょ。
二周もこなせば全くの初心者でも普通にやってて10分前後は余るようになるだろ…
チェック出来る時間残して完成させられたら速度なんて要らんよな
一番要るのはあんまり出来なかったナンバーがでても落ち着ける冷静さだわ
>>541 見た目を綺麗に作るという意味でホーザンと西山講師の動画の方が役に立つよな
兎にも角にも時間内に完成→チェック→綺麗に整えるが重要だと思うわ
>>543 自分がキレイに仕上げる手本はオンデマンド今井さんだった。
工程の無駄の無さも含めて。
最終的には西山講師と今井さんのいいとこ取りでやり方確立して試験に臨んだけど。
実技でアウトレットボックスの課題出てきたけど、
ナイフを入れ忘れてて、ゴムブッシングに穴開けられなくて焦った…。
ホーザンのツールあったの思い出して、キレイじゃなかったけど開けられたので助かった。
まず電工ナイフで、回すのはプライヤーで、とあくまで正攻法でやるのに意味があるんだろうホーザンは
案内どおりの工具セット売っといて、「いやゴムブッシングなんてマイナスドライバーで突き破るので十分ですよ。ナットも手で締め付けだけで余裕で合格」とか動画で言えるわけねえじゃんw
あとこれ資格試験だから
あくまでまずは正しいやり方を見て覚えるのが大事
手抜きはその後に覚えるので十分間に合う
最初からキノコは片側だけで、とか手抜きから覚えたら加減がわからんでしょw
バカだなあw
>>545 100円ショップのニッパーはあれだから安物で良いからホームセンターとかで買っておけ
>>548 実際に試験受ける段になってホーザン動画でしか勉強してないのはバカ?って話。
愛知だけど今日免状きたよ。
プラスチックだけど安っぽい。
>>551 安っぽいよな
これでも以前よりマシなんだから手帳版は推して知るべしなんだろうな
日本エネルギー管理センターという会社は
エネルギー関連事業は全くやっておらず
何故か
試験に関する講習会をやっているだけの
怪しい会社
受験生を何やら錯誤させようとしている魂胆ミエミエwwwwwwwwww
講習会なぞにお金を浪費しないよう注意しましょう
動画などももちろん見る必要も価値も全くなしw
個人で動画あげていると気持ち悪い粘着が出てくるから困るよな
興味ないなら見なけりゃいいのに
あんなもん俺でもできる、とか思ってんだろうが、そういう奴は一生何もできないw
>>554 ゴミ動画でアフィリエイトじゃ批判もされるだろ。
電気工事士ではニコニコはYouTubeに比べると役に立つ動画が少ない印象があったがこういうのもあるんだな
219 第二種電気工事士試験-実技-
2023/01/25(水) 00:08:25.40ID:8f+XOjPX0 師走
-curl
lud20250122151421caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1654079410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第二種電気工事士 part42 YouTube動画>22本 ニコニコ動画>1本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・第二種電気工事士
・第二種電気工事士 part9
・第二種電気工事士 part15
・第二種電気工事士 part79
・第二種電気工事士 part79
・第二種電気工事士 part75
・第二種電気工事士 part16
・第二種電気工事士 part67
・第二種電気工事士 part18
・第二種電気工事士 part26
・第二種電気工事士 part64
・第二種電気工事士 part4
・第二種電気工事士 part34
・第二種電気工事士 part28
・第二種電気工事士 part69
・第二種電気工事士 part73
・第二種電気工事士 part54
・第二種電気工事士 part49
・第二種電気工事士 part76
・第二種電気工事士 part50
・第二種電気工事士 part72
・第二種電気工事士 part22
・第二種電気工事士 part10
・第二種電気工事士 part43
・第二種電気工事士 part47
・第二種電気工事士 part65
・第二種電気工事士 part20
・第二種電気工事士 part74
・第二種電気工事士 part71
・第二種電気工事士 part78
・第二種電気工事士 part48
・第二種電気工事士 part32
・第二種電気工事士 part36
・第二種電気工事士 part66
・第二種電気工事士 part44
・第二種電気工事士 part77
・第二種電気工事士 part68
・第二種電気工事士 part45
・第二種電気工事士 part46
・第二種電気工事士 part43
・第二種電気工事士 part25
・第二種電気工事士 part63
・第二種電気工事士 part69
・第二種電気工事士 part13
・第二種電気工事士 part14
・第二種電気工事士 part7
・第二種電気工事士試験後答え
・第二種電気工事士 技能試験 31
・第二種電気工事士 技能試験 34
・第二種電気工事士 技能試験 33
・第二種電気工事士 筆記試験 34
・第二種電気工事士 技能試験 32
・第二種電気工事士 筆記試験 33
・第二種電気工事士 技能試験 32
・第二種電気工事士 筆記・実技試験42
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 38
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 40
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 41
・第二種電気工事士 筆記・技能試験 39
・【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 30
・【二種電工】第二種電気工事士 実技試験 27
・第二種電気工事士 Part6【実技試験2日目】
・第二種電気工事士 part5【実技試験当日】
・【令和二年度】第二種電気工事士9W【実技試験】
・【統合】第二種電気工事士 34【筆記&実技】
07:51:19 up 31 days, 8:54, 3 users, load average: 78.58, 87.96, 79.88
in 0.21349120140076 sec
@0.21349120140076@0b7 on 021321
|